中学時代の生理が始まって間もないころ、私は夜寝ている間の経血モレに悩んでいました。母親に相談すればよかったのですが、性に関する話題を家族にするのは恥ずかしくてできず……。 夜間の経血モレに悩む日々私の初潮は中学1年生の冬でした。当時の私は生理が始まったことが恥ずかしく、母親に「生理きたからナプキン買って」と言うのがギリギリ。それまで性に関して家族と話したことがなかったので、生理中はいつも気まずい思いをしていました。そのため、生理の相談もできずじまいでした。 そんな私が悩んでいたのは、経血量が多い日のトラブルについてです。生理2日目から3日目には夜用ナプキンを付けていても、朝起きるとパジャマやシーツに赤いシミが付いてしまうのです。私はあお向けで寝ていたため、夜の間に経血がお尻の割れ目を伝って漏れてきてしまっていたのでした。 友人に話すと…朝起きてシーツのシミを見るたびガッカリし、「やだな。いっそ生理、止まんないかな」と暗い気持ちになっていました。母は仕事で私より早く家を出て、遅くに帰ってくるので、母がいない間に私は汚れたシーツなどを洗濯していました。 そんなある日、学校で元気のない私に、「どうしたの?」と声をかけてくれた友人がいました。家族ではない友だちになら生理の話題をしても気まずくないかなと思った私は、「実はさ……夜寝ている間に生理の血が漏れて困ってるんだ」と素直に相談することに。 すると彼女は、「なんだ! それなら、トイレットペーパーをお尻の割れ目に挟んで寝るといいよ」と教えてくれたのです。具体的には、トイレットペーパーを3回手でぐるぐる巻き、畳んでお尻の割れ目に沿わせ、その上からショーツをはくという方法でした。彼女は自分のお母さんに教えてもらったそうでした。 朝起きたら「漏れてない!」と感動!その夜、私は教えてもらった方法を実際に試してみました。すると翌朝、本当に漏れなかったのです。 今までお尻の割れ目を伝っていた経血が、トイレットペーパーに吸収され、パジャマもシーツも無事! 後処理も朝トイレで用を足すついでにトイレットペーパーを流すだけなので、とてもラクちんでした。教えてくれた友人には学校で「ありがとう! めちゃくちゃ助かったよ~」と感謝しました。寝ている間に、お尻に挟んだトイレットペーパーのゴワゴワ感を感じるけれど、漏れないという安心感のほうが私にとっては重要。トイレットペーパーを柔らかい素材の物にすれば、より違和感を少なくできたかもしれません。 ちなみに、大人になってからは、多い日の夜にナプキンを腰のほうまで重ね付けしているので、漏れることはなくなりました。 まとめ友だちに助けられてからの私は、デリケートゾーンの悩みやPMS(月経前症候群)の悩み、セックスの悩みなども積極的に女子友だちに共有するようになりました。初めての生理のときは恥ずかしい気持ちになっていましたが、女性特有のトラブルはやはり女子のコミュニティに相談して正解だったと今は思っています。 著者/ココロナナコ作画/まっふ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年03月30日青山商事株式会社(本社:広島県福山市/代表取締役社長:青山理(おさむ))は、いつでもどこでも気軽に悩みを打ち明けられる場として、「洋服の青山」公式サイト内で公開している日本初のお悩み相談AIチャットボットスナックママ「よしこ」(無料)の累計相談件数が11万件を突破したことを受けて、この度実際に集まった悩みを年代別に分類した集計結果を公開します。また、AIの学習により回答できる質問がさらに増えたほか、「洋服の青山」の店舗や公式オンラインストアで使えるクーポンの提供も開始します。◎AIチャットボット スナックママ「よしこ」URL: ■世代別でも共通の悩みが上位に、一方10代~20代と30代~40代に違いもAIチャットボット スナックママ「よしこ」は、仕事で悩みを抱えるビジネスパーソンをサポートし、お客様との関係性を強化するための取り組みとして2021年7月から公開しています。これまでよしこママに寄せられた11万件以上の悩みを世代別に分類したところ、10~30代では「出会いが少ない」「人間関係がうまくいかない」「孤独を感じる」などのコミュニケーション不足の悩みがランクインしている一方で、30代~40代では「上司とうまくいかない」「家族を養えるか」といった仕事やプライぺートでの具体的な悩みが多い結果となりました。また、全世代を通して「今後のキャリアに対する不安」や「収入に対する不安」が上位に入り、働く上での漠然とした不安があることもわかりました。今回のアップデートでは、相談件数の多い悩みに対してAIが新たに回答を学習し、これまでより回答できる範囲が拡大した他、特定のワードや商品の購入意向がある相談には、よしこママから「洋服の青山」の店舗や公式オンラインストアで使用できるクーポン券が提供される機能を実装します。相談者にやさしく寄り添い、時には 咤激励する人間味あふれるAIチャットボットスナックママ「よしこ」に今後もご期待ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月15日気になる彼との距離を縮める方法として、「相談すること」は有効なことが多いです。だからといって、あまりにも重い相談や内容の薄い相談だと、かえって距離を置かれてしまう可能性も。そこで今回は、男性が「されて嬉しい相談」と「非モテ相談」の違いをご紹介します。■ 男性ウケのいい相談は…同じ相談でも、男性との距離が縮まる相談もあれば、距離が遠くなってしまう相談もあるようです。では、男性との距離が縮まる相談とは、どのような相談なのでしょうか。■ 引っ越しや一人暮らしの相談「マンションの更新時期で……」とか「一人暮らししたいけど、どこに住もうかな」こんな話題を振ってみて、自分の近所をすすめてくる男性は、あなたに好意を抱いている可能性が高いです。引っ越しの相談は、脈あり男性を見わけるポイントにもなりそうです。会話が盛り上がれば、彼の住んでいる自宅の場所を教えてくれるかもしれません。彼の家の近所で飲むきっかけにもつながる可能性もあるため、彼との距離を縮めるのにはおすすめの相談です。■ 仕事の相談男性が今までの経験や知識からアドバイスできる悩みは、相手に教えられるという優越感を感じるようです。仕事の話題なら相手に好意を持っていることもバレないので、自然と距離を縮めることができるはずです。職場の人間関係やスキルアップの方法など、彼がアドバイスしやすそうな話題をえらんで相談してみてください!■ 他の男性の相談「今付き合っている彼と別れそう」といった悩みは、もうすぐフリーになるという宣言ともいえるはず。あなたに対して好意があるなら、「このチャンスを逃したら他の男性に取られてしまう……」と相手が危機感を覚えるでしょう。他の男性の話題は、嫉妬心をかき立て心に火を付けてくれる可能性が高いです。しかし、くれぐれもモテ自慢だと思われないように謙虚に相談することが大事でしょう。■ 非モテな相談は…では、逆に「なんでわざわざそんな相談するの?」とガッカリされてしまう非モテな相談とは、どのような相談なのでしょうか。■ 身内の印象がマイナスになる相談将来結婚することを前提に、お付き合いをしてほしいと彼に思っている人もいるでしょう。その場合は、彼に将来家族になるかもしれない身内のよくない話を相談しないようにしてください。「母親が子離れできなくて困る」とか、「人使いの荒い姉がいる」など、家族のめんどくさそうな話題はなるべく口にしないようにしましょう。この相談をすると、彼があなたとの結婚を避けてしまう可能性が高くなるかもしれません。■ 女友達の愚痴友達に関するネガティブな話題は、男性にとってはたいくつな話題にすぎないでしょう。あなたからすれば、ちょっと聞いて欲しい愚痴ぐらいの話だったとしても、悪口を言う女性に好意を持つ男性はいないでしょう。たとえあなたが「自分は悪くない!」と思う話題でも、女性同士のゴタゴタした人間関係に関しては相談しない方が良さそうです。■ 親身になってくれる相談を相談をすることで「今度相談に乗ってくれたお礼にでも……」と距離を縮めるきっかけが生まれるかもしれません。悩み相談から恋がはじまった……なんてなれそめも、よく聞くのではないでしょうか。もし、気になる彼に相談にのってもらったのであれば、お礼の言葉は忘れずに伝えてくださいね。(阿久津沙良/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月28日野良猫の避妊去勢手術を行うどらにゃんクリニック(所在地:兵庫県神戸市北区、代表:獣医師 中野)は、ペットに関するお悩みを抱えた方々を対象とした社会貢献ができる新サービス「オンライン相談コミュニティ」内でPayActivityの提供を開始しました。野良猫「オンライン相談コミュニティ」URL: ■提供背景TNR病院を開業してから、ペットに関して誰に聞けばよいかわからず悩んでいる人が、とてもたくさんいると知りました。ご相談費用を避妊去勢手術費用に充当するシステムを構築できたら、お悩み解決と社会貢献が同時にできると思い、オンライン相談コミュニティを作りました。今回、資金調達を加速するためにPayActivity制度を利用します。■サービスの特徴*ペットに関するお悩みやご相談を、日時を問わずにできる。*獣医師の視点から解決策を模索し、提案する。*TNR活動の一端を担い、社会貢献できる。*毎月のご支援に加え、PayActivityの購入により追加支援も可能。■ご利用の流れ*上記URLにアクセスしてコミュニティに参加する。*お好きな金額を選択し決済手続きをする。*LINEやメールで、ペットに関して聞きたいことや知りたいことをいつでも聞ける。*PayActivityを購入することで単発の支援が可能。■サービス概要サービス名: 「オンライン相談コミュニティ」PayActivity提供開始日: 2021年12月28日(火)提供時間 : 問わない場所 : LINEもしくはメール料金 : 500円から申込方法 : 当院主催のコミュニティ参加URL : ■会社概要商号 : どらにゃんクリニック代表者 : 中野 綾子所在地 : 〒651-1113 兵庫県神戸市北区鈴蘭台南町3-9-3 102号室設立 : 2020年2月事業内容: 小動物臨床URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月22日「空き家相談所」は空き家にまつわるさまざまな疑問やお悩み・お困りごとを気軽に相談・意見交換できる場所です。コミュニティスペースも併設しますので、お茶を飲んだり展示などを眺めたりしながら、ゆったりと交流できる空間となります。オープン2022年1月29日土曜日営業日時毎週水曜日から日曜日※月曜日、火曜日の相談は下記の中野市都市計画課までご連絡ください。午前9時~午後5時30分※営業時間外のご相談は、事前にご連絡下さい。場所長野県中野市大字岩船452-3地図 : OPENを記念して、空き家相談会を開催!長野県宅地建物取引業協会会員による、空き家の管理や売却、賃貸などに関する相談会を開催します。(対象者は北信・須高地域の空き家所有者)【開催日】2022年1月29日 土曜日【時間】午前10時~午後3時【お申し込み】事前にお申し込みが必要です。下記までご連絡ください。長野県宅建協会長野支部電話026-228-2130そのほか、中野市での暮らしについては下記関連サイトをご覧ください!ちょうどいい 信州なかの田舎暮らし作戦! : 空き家の相談窓口 | 長野県中野市 : \中野市空き家バンク×空き家ゲートウェイコラボ/ 信州なかの”ちょうどいい田舎暮らし”作戦、始動! 「”100均空き家”ではじめる念願の信州田舎暮らし」 〜 コロナ渦で加速する移住への新しい踏み出し方とは? : 中野市ってどんなところ?中野市は、県の北部に位置し、面積112.18㎢、人口約42,000人、四方を美しい山並みに抱かれた静かなまちです。市の中央に詩情豊かな千曲川が流れ、豊かな自然、美しい山々に囲まれ、日本のふるさとの原風景が広がります。また、誰もが知っている唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之と、「カチューシャの唄」「東京音頭」など大正から昭和にかけて3,000曲にもおよぶ歌を世に送り出した作曲家・中山晋平は中野市で生まれ育ちました。農業が盛んで、リンゴやブドウは全国でも有数の品質と生産量を誇っています。早くからエノキタケの栽培に取り組み、キノコや果樹、野菜、花きの施設栽培の先進地としても知られています。長野県中野市は周囲を美しい山々に囲まれ豊かな自然にあふれるまちです長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。トップページ | 長野県中野市 : お申し込み・お問い合わせ先長野県 中野市建設水道部都市計画課電話 0269-22-2111(内線358)E-mail kenchiku@city.nakano.nagano.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月04日キャリアコンサルティング会社「fanfare(ファンファーレ)」は、現在の仕事やこれからの働き方に悩む社会人に向けて「オンライン相談付きキャリア手帳®2022」を12月20日より販売します。「オンライン相談付きキャリア手帳®2022」は、就職や転職など人生の転機だけではなく、仕事の悩みに対して、キャリアコンサルタントが1年間いつでもオンラインサポートしてくれるサービスです。■キャリア手帳®の特徴キャリア手帳®には、自己分析のページやスケジュール管理できる週間ページ、仕事の悩みを図解で解説したキャリアアレンジのページなど、「働く人生の質を豊かにする」をテーマに、「仕事の質」「働く気持ちの質」「人生の質」の3つを高めるためのキャリアワーク&キャリア情報が詰めこまれています。■オンライン相談の方法オンライン相談はポイントを使うことで相談可能です。手帳購入時に12ポイントを付与。1年間を通じて3つのメニューから、必要なタイミングで好きなメニューを組み合わせて相談することができます。■「オンライン相談付きキャリア手帳®2022」はこんな方におすすめ「オンライン相談付きキャリア手帳®2022」は、上司や同僚に相談しづらい、仕事のちょっとした疑問や悩みを抱えた方や、ストレスを感じず安定した気持ちで働き続けたい方などにおすすめのサービスです。日々の生活で手帳を有効活用しながら、悩んだらキャリアコンサルタントに相談する……。この新しい習慣を取り入れることで、自分らしい働き方が見つかりそうですよね。気になる方はぜひチェックしてみてください。■商品概要・オンライン相談付きキャリア手帳®2022価格:15,000円(キャリア手帳1冊+オンライン相談12ポイント付与)販売先:(マイナビウーマン編集部)
2021年12月14日皆さんは恋愛で悩んだとき、誰に相談していますか?「誰にも相談したことがない」という人や、「相談したら惚気だと思われて煙たがられた」という人もいるかもしれません。どんな悩みを誰に相談するべきか、意外と難しいですよね。そこで今回は、お悩み別に、恋愛相談するのにぴったりな相手をご紹介します。■ 付き合う前なら男友達付き合う前の段階で「彼の考えていることがわからない!」と困ったときは、信頼できる異性の友達に相談してみるのがおすすめ。恋愛観は男女で異なる部分も大きいので、男性が考えていることを知りたければ、男性に聞いてみたほうが的確です。ただし、当然ながら価値観には個人差もあるので、男友達の意見が、必ず正しいとはかぎりません。あくまでも、気になる彼本人の言動を意識しながら、どうアプローチしていくべきか考えましょう。また、彼氏に関する悩みの場合は、男友達に相談すると、彼氏を嫉妬させてしまう可能性があるので気をつけて!どうしても男性の意見を聞きたい場合は、お互いが信頼している共通の友人や、自分の兄弟を頼ってみましょう。■ 言いにくいことは全く面識のない人恋愛相談サービスや占い師など、面識のない人に相談するといい場合もあります。たとえば、「禁断の恋」や「惚気にも聞こえる悩み」「激しい愚痴」「センシティブな話」などは、知り合いに話しにくいので、ぴったりです。友人に相談する場合、「ひたすら愚痴やばかり聞かされたら嫌な気持ちになるよな……」と聞き手に申し訳なくなってしまうこともありますが、有料サービスなら、そういった心配もありません。また、「彼氏が浮気をした」といった悩みを、友人に話すのは抵抗があるという人もいるでしょう。浮気されても彼のことが好きなままなら、友人の彼への評価が下がってしまうことや、彼のことを悪く言われてしまうことが、辛く感じますよね。でも赤の他人になら、気軽に打ち明けられますよ。■ 将来に関する悩みなら結婚している女友達「同棲中の家事はどう負担すべき?」「結婚するかはどう決断した?」といった、彼との生活や将来にまつわる相談は既婚の女友達に聞いてもらうと、有用なアドバイスをもらえるでしょう。既婚の女友達が身近にいなければ、恋人と長く交際している女友達に相談してみるのもいいですね。また、彼氏と喧嘩した話など、一緒に愚痴大会を開いてスッキリできる話題もアリ。相手に負担のかからない軽い愚痴程度であれば、相談してみるといいかもしれません。■ 相談する相手は悩み別で選ぶと◎恋愛相談は人選を間違えたり、聞き手に負担をかけすぎたりすると、友人関係に支障をきたしてしまう可能性があります。恋愛を頑張りたいけれど友人も大切にしたいという人は、相談相手を慎重に選ぶべきです。自分一人で溜め込むとストレスになってしまうので、面識のない人に相談できる機会なども活用しながら、うまく両立していきましょう!(オルカ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月07日弁護士・菅原草子が、愛してやまない食の話とお役立ち法律情報、Hanako読者からきたお悩みを解決する連載。第21回は破局後の愛犬問題に関するお悩みと、憧れの居酒屋についてご紹介します。岩手の〈小岩井農場〉に行ってきました。空気が澄んでて山がきれいで浄化された!今月もお疲れさまです!日が短くなってきました、朝晩寒くなってきました。あと1か月ちょっとで2021年も終わるらしい。今年やり残した部屋の模様替えは来年の目標にしよう、と早くも来年へ押し付ける私。みなさんは今年中にやっておきたいこと、ありますか?今月のお悩み:「同棲していた彼氏と破局。飼っていた愛犬、私が引き取れるの?」(O.Y.さんアパレルショップ店員)さて、少しずつ友だちと集まる機会も増えてきた今日この頃。女子会でこんな話がありました。「彼氏と別れた友だちが、一緒に飼っていた愛犬の引き取りでもめているらしい」とのこと。夫婦やカップルが子どものように可愛がっていた犬や猫などのペット。相手とは別れるけど、可愛い我が子はどちらも譲りたくないもの。その場合、一緒に生活し育てていけるのはどちらなのでしょうか。我が子という意味では、よく耳にする「親権」のように考えられるのかな?と思うかもしれませんが、民法では、動物は人間とは区別されていて、「物」として扱われます(ちょっと冷たい気がするかもしれませんが)。そのため、子どもについての親権とは異なり、ペットの「所有権」について考える必要があります。1.元彼が全額支出してペットを購入していた場合基本的な売買では、お金を支払って物を買った人が物の所有者になります。そのため、元彼が費用を負担している場合には、ペットの所有者は彼であり、元彼がペットを引き取れることになります。購入後にO.Y.さんがたくさん世話をしていた、というような事情はここには影響しません。ただし、話し合って元彼から譲りうけることはできますので、引き取りたい場合には、交渉してみましょう。反対にO.Y.さんが全額負担していた場合には、O.Y.さんに所有権があるので正当に引き取ることができます。2.お互い費用を半分ずつ出し合って購入していた場合この場合、ペットは2人の「共有物」ということになります。分割可能な物であれば、半分こすればいいのですが、もちろん今回は半分こはできません。話合いでどちらかが譲り受けることは可能ですが、どちらも譲らないという場合には、調停や訴訟によって解決を目指すことができます。このとき、共有物分割という考え方があり、ペットの場合は、一方が代償金を相手に支払うことで単独の所有物とする、全面的価格賠償の方法が取られると考えられます。裁判所としては、これまでの飼育状況や今後の飼育環境など、いろいろな事情を考慮して、どちらが所有することが相当であるか判断することになるでしょう。結論:「ペットの引き取り親は、基本的に購入費用を負担した人です。共同で購入した場合には、お金で解決の可能性大」今月の食いしん坊ご飯~毎日キャンセル待ちしたい大人気居酒屋編〜念願の、予約の取れない〈立呑みとだか〉さん…!先輩が当日枠をゲットしてくれたのです、ありがとうございます!看板ともいえるであろう「ウニオンザ煮卵」からはじまり、「牛トロウニ巻」「子持ち昆布フライ」「牛ご飯」「のどぐろご飯」、目の前で作ってくれる「ぶどう大福」…などなど。見るからに間違いないのですが、その通りもれなくおいしかったー!その中でも、私の心を今もなお掴んで離さないのが「甘納豆チーズタワー」!甘納豆とクリームチーズ、その組み合わせは考えなかった。好きな味すぎてほとんど一人で食べました、すみません。お腹がはちきれそうで苦しみ悶えながらの帰宅でした。でもお腹がはちきれようと通いたい!次はいつ行けるのだろうか…写真見ながらお腹が鳴っているところです。過去の連載はこちら食いしん坊弁護士、そうこ先生のお悩み相談室 一覧
2021年11月25日過去の衝撃的な体験を描く、サレ妻えりか(@sareduma_eri)さんの投稿「旦那が親友と子育てしてました」をご紹介!第2話です。旦那の慣れた育児に少し疑問を持つエリカさんでしたが…?モヤモヤした気持ちを親友に相談することに出典:instagram確かに1人で頑張る彼女に相談することじゃないかも出典:instagram心配性な性格が出ちゃっただけかな…出典:instagram押し入れを探していると見覚えのない袋が出典:instagram親友に相談するも贅沢な悩みだと言われてしまったエリカさん。思い過ごしだと考えた矢先、見覚えのない子供服が見つかりましたが…?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@sareduma_eri)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年11月19日弁護士・菅原草子が、愛してやまない食の話とお役立ち法律情報、Hanako読者からきたお悩みを解決する連載。第20回はSNS投稿の著作権に関するお悩みと、和風アフタヌーンティーについてご紹介します。今回の記事で紹介しております〈HIGASHIYA GINZA〉さん。今月もお疲れさまです。食いしん坊弁護士、菅原草子です。急に寒くなってきましたね。陽の光はあったかいけど風は冷たい、私にはいちばん心地よい気候です。秋のにおいがすると、無意識のうちにいつかの思い出が湧き上がってきて寂しい気がしてしまうのは何故なんでしょう。ま、例年通り食欲を満たして心も満たされたような気になればいっか2021秋、と言いたいところですが…現在、人生最重量キログラムにブクブク成長している私。食いしん坊できない厳しい秋が到来しました。今月のお悩み:「YouTubeやインスタグラムでの投稿、著作権的に大丈夫?」(T.M.さんインフルエンサー)YouTubeやインスタグラムで、誰でも気軽に情報を発信できる近年。気軽さゆえ深く考えずに投稿してしまうことがあると思います。今さらだけど、投稿している動画や画像が、著作権法違反だったりしないかな…?とドキッとする方もいるかもしれません。著作権の問題は広いので、今回はポイント3つを厳選してお伝えします。1.BGM著作権法上、音楽などの創作物については、創作者に「著作権」が発生するのが基本。著作権は、簡単にいうと自由に使用できる権利なので、他人が無断で使用することはNGです。多くの音楽は、〈JASRAC(日本音楽著作権協会)〉が権利者から委託を受けて管理し、〈JASRAC〉がYouTube間の契約があることで、一定の条件(動画内容が広告目的でない、個人アカウントであるなど)をクリアすれば、個別に許可を取らずに使用できることがあります。が、この場合でも、「著作隣接権」という権利との関係で、レコード会社等の許諾は必要。フリー素材の使用が無難かもしれません(笑)。2.商品紹介商品紹介の動画や画像をよく目にしますが、商品パッケージが自由に掲載されるのは問題ないの?と思うかもしれません。実は著作権というのは、美的鑑賞の対象となる作品に関する権利なので、大量生産されている実用品は著作権の対象物にならないことが多いです(鑑賞用になる家具など例外もありますが)。そのような一般の商品については、単に説明するために動画や静止画を掲載するのであれば、通常は著作権の問題はないでしょう。3.朗読・実況本の朗読やゲーム実況のような、実際の作品を使用した投稿について。著作権法で保護された本や漫画を、無断朗読した動画や画像の投稿は原則違法です。ゲーム映像を勝手に配信することも同様。ですが、例えば〈任天堂〉さんは自社ゲームの映像やスクショの個人使用を、一定の条件下で許諾しています(確かに多数の人が投稿してくれたら宣伝にもなって会社もうれしいですよね)。このように独自ルールを設けている企業もあるので、公式サイトなどを確認してみると安心です。奥が深いSNSと著作権の関係。語りつくせないので今回はこのへんで。質問があればぜひ菅原宛に念じてくださいませ。結論:「著作権のポイントをおさえて、気持ちの良いSNS投稿を楽しみましょう!」今月の食いしん坊ご飯~和のアフタヌーンティーを堪能編〜何度も予約を試みていた〈HIGASHIYA GINZA〉さん。先日、やっと行けました。大きな暖簾をくぐればそこは異国。以前行った台湾・九份のお茶屋さんを思い出します。お持ち帰り用のお菓子やお茶を販売しているカウンターも素敵。カフェは少し暗めの照明で、中央にお茶を入れるためのスペースが。選んだお茶に合う茶器を使って1杯ずつ丁寧にお茶を入れてもらえます。お茶は種類が豊富すぎて選びきれないくらい。アフタヌーンティーでは、2種類のお茶を選べるので、私は五穀を使ったお茶と目の前で煎ってくれる自家製焙じ茶をセレクト。焙じ茶を煎った香り、たまらないです。この香りの中で眠りにつきたい。メインの和菓子と稲荷寿司(レンコン入り)も上品。お稲荷さんって大好き。ナツメバターも好きだったなあ(レーズンバターを想像してもらえれば)。こんなにのんびりとお茶をしたことはないんじゃないかというくらい、空間と時間を満喫したアフタヌーンでした。和のアフタヌーンティー、良い!
2021年10月28日「なんとなく体調が悪いな...」と思っても今の時期は病院に行きづらいですよね。そんな時に利用したいのがオンライン相談&診療。カラダの悩みを気軽に相談できるから便利です。1.〈LINEヘルスケア〉LINEアプリ内のサービスとしてニーズが高まっているLINEヘルスケアが提供する「オンライン健康サービス」。すぐに医師のアドバイスを受けたいときはもちろん、時間をかけて細かく相談し、後から回答をもらうことも可能。対応診療科は内科、小児科、産婦人科、皮膚科、整形外科、耳鼻咽喉科。あくまでも「診察」ではなく「相談」なので、体調が悪化するようであればすぐ最寄りのクリニックでドクターチェックを受けて。2.〈ルナルナオンライン診療〉対面での診療になかなか行けないときの女性の体の悩みをやわらげるサービスを提供しているのが〈カラダメディカ〉。スマートフォンで予約後、ビデオ電話での診察、決済、薬または処方せんの受け取りまで自宅で行うことができる。薬の処方がある場合は、梱包された状態で最速翌日に自宅に届くのも便利。原則として初診は医療施設への来院が必要。その場で医師にオンライン診療の受診について相談を。(Hanako1186号掲載/photo:Norio Kidera, Kat Leung, Kenya Abe styling : Makiko Iwasaki illustration:Mai Beppu text:Kat Leung, Kahoko Nishimura, Keiko Kodera)3.〈W CLINIC〉美容皮膚科・美容外科外来、ダイエット外来、コスメカウンセリングや婦人科など、あらゆるオンライン診療が可能。4.〈薬日本堂〉オンライン漢方相談。漢方の専門家が一人ひとりに合った漢方薬を選び、宅配便で自宅まで配送してくれる。(相談無料)(Hanako1192号掲載/photo : Shintaro Yoshimori, Yoshihito Ishizawa, Hiromi Kurokawa styling : Chie Hosonuma, Tomomi Tanuma model : Maiki Kimura food coordination : Toshie Kikawada illustration : Ema Mori, Takeshi Tomoda text : Emi Taniguchi ,Aya Honma, Momoka Oba cooperation : AWABEES, UTUWA)5.〈わたし漢方〉15年以上持病に悩まされた創業者が、漢方で病状が良くなったことをきっかけにサービスをスタート。選ぶのが難しい漢方だが、LINEを使って気軽に薬剤師に相談することができ、症状に合わせた漢方を処方してもらえるという画期的なサービスとなっている。6.〈スマルナ〉医師の診察からピルの処方まで受けられるオンライン診察サービス。助産師や薬剤師に無料で相談できる人気コンテンツ“スマルナ医療相談室”のほか、服薬リマインド機能や記事コンテンツもアプリ内で読むことができる。ダウンロード数は累計50万を突破。(1197号掲載/illustration : naohigaphoto : MEGUMI, Yoshiki Okamoto, Keiko Nakajimatext : Yuko Tanaka, Koharu Ishizuka, Momoka Oba, Rio Hirai,Mariko Uramoto, Makoto Tozuka, Ayako Nozawa edit : Rio Hirai(FIUME Inc.))※画像内の画面は変更する場合があります。
2021年09月29日※画像はイメージです「仕事がなくなって、生活が不安です」「ひとりぼっち。死にたい」孤独や絶望を抱えた人たちの声が集まってくる「いのちの電話」。1953年にイギリス・ロンドンで自殺予防のための電話相談として始まった。日本でも’71年からスタート、現在では全国に50のセンターがある。相談員は全員がボランティアだ。■コロナ禍で休止“苦渋の選択”そんな“命の砦”が今、危機に揺らいでいる。「三重いのちの電話」(以下、三重)は、今年の8月27日から相談を休止した。昨年4月に続き2回目だ。「急激に新型コロナ感染者が増え、三重県でも再度、緊急事態宣言が出されました。“こういうときだからこそ頑張ろう”という声もありましたが、相談員の感染不安を考えて休止したのです。解除されたら、すぐ対応できるようにします」(事務局長の古庄憲之さん)ほかのセンターもコロナ禍の影響により、今年は相談員の稼働数が例年より減少している。「コロナで失業し、体調も悪い。助けも得られない。死にたい」と、20代男性から悲痛な電話が寄せられたのは「北海道いのちの電話」(以下、北海道)。’20年2月から、相談種別に「コロナ」を加えた。深刻な相談が集まる一方、対応できる数は限られている。「去年の3月に緊急事態宣言が出され、稼働する相談員が半減しました」(事務局長の杉本明さん)相談員のいるブースを限定し、部屋の一角には大型の空気清浄機を設置するなど感染対策を行っている。しかし、公共交通機関を利用する相談員には感染不安から通えなくなった人が少なくない。「千葉いのちの電話」(以下、千葉)にも、「飲食店の売り上げが落ちて苦しい。死にたい」という女性から相談が寄せられている。失業や収入が減り困窮した人のほか、コロナ禍で外出が減ったためか、家族間のトラブルに悩む人たちが増えた。事務局長の斎藤浩一さんはこう話す。「相談者は女性が多く、なかでも50代が最多。気持ちや苦しさを受け止めることが相談支援の基本です。“誰かとつながっていたい”という人もいますし、“死にたい”と話す一方で気持ちが揺れている人もいます。死にたいと訴える人には、1時間でも2時間でも落ち着くまで話を聞くので、相談時間を一概に決めるのも難しい」電話相談を受けるブースは感染対策で1席開け、1時間に1回の換気も怠らない。だが、それでも感染不安から稼働する人数は減った。「千葉」では最盛期に約350人の電話相談員が在籍していたが、現在は実働160人に減少。相談員の9割が50代~70代だ。高齢化が進み人手不足が問題となっていたところへ、コロナが拍車をかけた。「活動を開始した1989年から24時間の相談体制を維持してきましたが、昨年4月17日から夜間の相談を休止しました。自殺を考えている人は明け方に亡くなるケースが多い。本来は途絶えることなく相談を受けるべきで、苦渋の選択です」(斎藤さん、以下同)遠方から通ってくる相談員も多く、感染拡大が起きている地域で電車を乗り継ぐことはストレスになる。感染を心配した家族の反対で通えなくなった相談員もいる。「電話が鳴ってもすべては取れないのが現状。救える命があったのではないかと思うと、もどかしいです。緊急事態宣言が解除されれば、徐々に24時間体制に戻したいと思っています」■「電話受けたくても受けられない」相談員の稼働数減少は受信数の減少にもつながる。「北海道」では、’20年の受信数は1万3423件。月平均に換算すると1000件ほどになるが、3〜5月はそれを下回った。相談員を確保できなかったためだ。だが今年は1000件以上を維持している。「シフトをあけないことが大原則です。24時間体制は死守しようと思っていますが、それでも、相談員を確保できない時間帯ができてしまっています。電話を受けたいのですが、受けられない状態のときもあり、10日に1日は維持できない状況です」(北海道・事務局長の杉本さん)コロナ禍だったこともあり、昨年は相談員を募集しなかった。人手の確保は積年の課題でもある。相談員になるための1年8か月の研修期間を短縮できないか検討中だ。「千葉」でも、受信件数が落ちている。’19年は1万7000件ほどあったが、’20年は1万767件と減少した。夜間の電話を取れなくなったことが大きい。「千葉の場合、相談員は1年半の研修を経てようやく独り立ちします。時間がかかるうえ、コロナの影響で研修に通えなくなり、中断したり、途中でやめたりする人も出てきている。できるだけ多くの電話を取りたくても、しばらくは現状維持で精いっぱいです。ただ、県や市も(いのちの電話とは別に)相談窓口を置き、手分けして対応してくれています」(千葉・事務局長の斎藤さん)警察庁によると、’20年の自殺者数は2万1081人。前年比で912人増えた。自殺者が増加に転じたのはリーマンショック後の’09年以来、11年ぶり。なかでも目立つのが若者や女性の自殺だ。■SNSや動画など、相談・PRに工夫「いのちの電話」では、若年層の相談を受け入れたい思いがあるが、広報や相談体制が課題だ。「北海道」は、札幌市内を拠点に活動するロックバンド「ナイトdeライト」とコラボレーションして、若者向けのメッセージ動画を制作し、DVDを4000枚作り、全道の中学・高校に配布した。また、バンドのメンバーに牧師がいることから、全国のミッション系の学校にも配布。動画制作にはクラウドファンディングを利用、完成したDVDを返礼品として送った。提供された楽曲はユーチューブで公開している。こうした取り組みが地元メディアで取り上げられ、その影響か、今年の相談員募集には例年より多い50人ほどの応募があった。「20〜30代の応募者も10人ほどいました。若い世代がこれほど応募してくるのは極めて異例で、研修では雰囲気が違いますね」(北海道・事務局長の杉本さん)いかに若年層に相談を意識してもらうか。「茨城」では今年5月からLINE相談を始めた。受付時間は、第5週を除く日曜日の午後4時~7時50分と、第2火曜日の正午~午後3時50分。全国のセンターの中では初めての試みだ。1人1日1回、50分まで利用できる。「若者の自殺が目立つ中で、若者に“電話してきてください”と言うのではなく、若者が日常的に使っているツールを利用しようということになりました。相談員の若返りも期待しています」(事務局長の多田博子さん、以下同)若者の就労支援を行う「サポートステーション」やハローワークで広報したことで、LINE相談には5月末から8月までに35件の相談が寄せられた。「自殺傾向がある人からの相談は、近年は8%でしたが、今年は11.8%と多くなっています。ただ、LINE相談では少ないですね。初めて連絡したという人や、“電話相談にかけたけれど、つながらないからLINEにアクセスした”という人もいました」また「茨城」では、既存の電話相談員から希望者を募り、厚生労働省や行政などがSNS相談を委託しているNPO法人「東京メンタルヘルススクエア」で研修を実施。インターネット相談をしているNPO法人「OVA」の講演も開いている。「広報が十分ではないので件数は少ないですが、相談にLINEという窓口が増えるのはいいことだと思います」コロナ禍という逆境の中にあっても、「いのちの電話」はさまざまな方法で悩める人々に寄り添い続けている。各地の相談先は「日本いのちの電話連盟」ホームページに掲載。「日本いのちの電話」では毎日午後4時~9時、また毎月10日は午前8時~翌11日の午前8時まで、0120-783-556で相談を受け付けている。取材・文●渋井哲也●ジャーナリスト。長野日報を経てフリー。若者の生きづらさ、自殺、いじめ、虐待問題などを中心に取材を重ねている。『学校が子どもを殺すとき』(論創社)ほか著書多数
2021年09月22日Q. 習い事ばかりさせていて良いのか葛藤があります娘3歳を持つ母です。妊娠中は胎教、出産後は0歳から幼児教育など英語や知育含め、子供の将来によさそうな習い事はやらせていました。途中でやめたものがありますが、今も週6日で習い事が入っており、子供が自由に遊べる時間は多くありません。それに対して、本人はグズりながらもやってくれています。私自身、教育熱心であるという意識がありますが、子供の将来ともっと自由に遊ばせたい気持ちで悩み、煮詰まってきました。周囲のママたちは、うちと同じくらいの習い事状況です。あさぎさんだったら、どのように考え、どんな行動をしますか?A. 子供の「将来」について、一度きちんと考えてみましょう個人的な意見ですが、今の社会で3歳児が取り組める習い事の中で、それに通ったことで将来に関係ありそうな習い事というもの自体が、そもそもないように感じてしまいます。たとえば水泳やピアノ、ダンスなどのスポーツができたとしても、大人になってその能力を生活に役立てる機会って正直ほとんどないですよね?英語や幼児教育、アートなども同じように感じてしまいます。なので私は今までのところ、その習い事を本人がやりたいと言ったときだけ通わせ、行きたくないと言ったらすぐにやめてしまっており、結果として今まで4つほどの習い事に通いましたが、全て2~3ヶ月で行かなくなってしまいました。このやり方がよいのかはわかりませんが、本人に特に未練もないようなので、まぁいいかなと思っています。でもこれは、教育熱心ではない私の場合です。質問者様の場合は、ご自身も周りも教育熱心な環境ですよね。私自身は続けられませんでしたが、幼いうちから情操教育をするのも大事だと感じます。習い事だけではなく、その場にいる周囲のお子様たちと一緒に、幼少期からいろいろな経験をしているというその意味だけでも、とても価値があるのではないかと思います。まずは、質問者様のいうところの「将来」というのは、どういう将来なのか?子どもにどんな将来を送って欲しいのか?を一度考えてみてもよいかもしれません。育児に正解はありません。そして、もちろん、考えたからといってその通りに育つかは未知数ですが、ある程度の方向性は見えてくるのではないでしょうか。応援しています。回答者プロフィール専門家 小田桐あさぎ株式会社アドラブル代表1983年札幌生まれ。婚活中に理想の男性リストを作成し100%合致した夫と出会って2週間で結婚。第1子の妊娠中に、自分らしく仕事と家庭を両立したいと考えブログを開設。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評となり月間40万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業。「誰もが自分全開で思い通りに生きる世界」を実現すべく「魅力覚醒プログラム」を開発・提供、5年間で450名以上の女性が受講。主宰するLIVEコミュニティは4000人を突破。著書に「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」「嫌なこと全部やめたらすごかった」がある。「VERY」「Oggi」などメディア掲載多数、現在は「All About」「Saita」にてコラム連載中。現在『「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」ちゃん卒グループ』にて、毎週月曜日アツいライブを配信中小田桐あさぎ公式ブログ:
2021年09月17日Q. 余裕がなくて、子供たちに怒りすぎてしまいますフルタイムで未就学児の男児2人を育児中です。帰宅後、時間も余裕もなく、こちらの言うことを聞かない息子たちに怒りすぎてしまいます。たまに軽くですが手が出てしまうことも……。アンガーマネジメントの本を読みましたが、効果はありません。どうしたらいいのかアドバイスください。A. 家事や育児の中で、削れる部分は削りましょうフルタイムで働きながら未就学児の男子2名を育児中という大変な状況で、心の余裕を持つのは至難の業です。余裕を広げる方法があるとするならば……それはただひとつ、現在の仕事、家事、育児、生活の時間の中で、削れるものをとにかく削っていくことです。そして、自分自身の時間と精神に余裕を作る。これ以外の方法はありません。たとえば、子どもたちが成長するまで一時的なことだと割り切って、仕事の勤務時間を短くする、出勤日数を減らす。相談者様にとって今は緊急事態と言っても過言ではない状況なわけですから、職場の上司や同僚に相談してみてください。家事に関しても、夕食はイチから手作りしようとせず、デリバリーやキット、作り置きを活用する。洗い物は食洗機。ドラム式洗濯機を導入し、乾燥まで洗濯機で一気にする。平日は下着以外は洗濯しない。掃除は週1に減らす。理想をいえば家事代行サービスに依頼してお任せすることだと思います。びっくりされる項目もあったかと思いますが、これは全て、わが家の日常です。おかげさまで、6歳と1歳の子供を育てていますが、今まで子供たちに対して感情的に怒ったことは一度もありません。とはいえ個人的には、多少は怒ることがあっても、別にいいんじゃないかという気もします。自分が子供をどう育てたいのか?どこまではやりたくて、どこは手を抜いても良さそうか、ということをぜひじっくり考えてみてください。回答者プロフィール専門家 小田桐あさぎ株式会社アドラブル代表1983年札幌生まれ。婚活中に理想の男性リストを作成し100%合致した夫と出会って2週間で結婚。第1子の妊娠中に、自分らしく仕事と家庭を両立したいと考えブログを開設。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評となり月間40万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業。「誰もが自分全開で思い通りに生きる世界」を実現すべく「魅力覚醒プログラム」を開発・提供、5年間で450名以上の女性が受講。主宰するLIVEコミュニティは4000人を突破。著書に「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」「嫌なこと全部やめたらすごかった」がある。「VERY」「Oggi」などメディア掲載多数、現在は「All About」「Saita」にてコラム連載中。現在『「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」ちゃん卒グループ』にて、毎週月曜日アツいライブを配信中小田桐あさぎ公式ブログ:
2021年09月03日Q. 仕事好きな私が、子育て重視にシフトしても大丈夫?娘1人を育てるワーママです。育休復帰からかなりバリバリ仕事をしてきましたが、子供に時間をかけられていない後悔もあり、小学校入学のタイミングで子供と一緒に過ごす時間を増やしたいと思っています。しかし自他ともに認める仕事好きな私……。今さら育児に比重を置くことができるのか、子供と一緒に遊ぶことを楽しめるのか。最終的にどうするか悩んでいます。A. やりたいと思ったその気持を大切にしてください質問者さまのお気持ちはよくわかります。私も実は2年ほど前に、当時3歳だった娘との時間が急に取りたくなり、仕事をセーブして娘の遊びに付き合う日々を送っていたことがあります。結論から言いますと、私にはやはり、あまり向いていないことがわかりました(笑)。あくまでも私の場合ですが、ごく日常的なささやかな時間をいくら積み上げたところで、私の考える理想的な育児にはならないと思いました。私は娘に、幼い今のタイミングよりも、もっと大きくなって、いつまでも思い出せるような非日常の経験をたくさんさせたいと思ったのです。そしてそのためには、普段はバリバリ仕事をしてお金を稼いだほうがよいなと再認識しました。なのでそれ以来、元の仕事人生に戻っているわけですが、一度、自分でもやり切ったと思えるまで娘との時間を確保したからか、やりたいけどやれない、というモヤモヤした気持ちは解消できたので、よかったなと思っています。このように、やりたいと思ったことは、なんであれ試してみるのがよいのではないでしょうか。やってみないと、それが本当にしたいことなのか、そうでもないのか、わからないからです。そして続けられないくらいなら最初から取り組まない、というのも、ナンセンスだと思います。やってみたら違った、とわかっただけでも、人生としてはひとつ経験値を積んでいることになるのではないでしょうか。回答者プロフィール専門家 小田桐あさぎ株式会社アドラブル代表1983年札幌生まれ。婚活中に理想の男性リストを作成し100%合致した夫と出会って2週間で結婚。第1子の妊娠中に、自分らしく仕事と家庭を両立したいと考えブログを開設。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評となり月間40万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業。「誰もが自分全開で思い通りに生きる世界」を実現すべく「魅力覚醒プログラム」を開発・提供、5年間で450名以上の女性が受講。主宰するLIVEコミュニティは4000人を突破。著書に「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」「嫌なこと全部やめたらすごかった」がある。「VERY」「Oggi」などメディア掲載多数、現在は「All About」「Saita」にてコラム連載中。現在『「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」ちゃん卒グループ』にて、毎週月曜日アツいライブを配信中小田桐あさぎ公式ブログ:
2021年08月20日大人気マンガシリーズ、今回はみみ(@mimi.natto)さんの投稿をご紹介! 「体は女、心は”男”の先輩に恋した話」第9話です。みみさんに一途な想いを寄せるなっとーさん。そんななっとーさんからの連絡に、みみさんは…?突然のLINEに…出典:instagram困惑したけど…出典:instagramTwitterを見つけて?出典:instagramなっとーさんの優しさに心を開いていくみみさん。なっとーさんのTwitterの謎の単語とは…?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mimi.natto)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年08月12日血液型×生まれ順によって、人の悩みを聞くうまさにも差がでるものです。この記事では、血液型×生まれ順別『悩み相談するのにピッタリな相手』ランキングTOP5をご紹介していきます。自分や友達、好きな人の組み合わせはランクインしているでしょうか?ぜひチェックしてみてくださいね。5位 A型×末っ子A型×末っ子は、人生経験豊富な聞き上手タイプ。目指している目標があり、何度も大きな壁を乗り越えようとした経験をもっている、悩み相談をするにはピッタリの相手です。さまざまな悩みに寄り添った返事をしてくれるでしょう。性格も穏やかで落ち着いていることが多いため、そういった点でも悩みを相談しやすいと感じる人が多いはず。4位 A型×一人っ子A型×一人っ子は、思ったことを素直に伝えるタイプ。そのため、悩みを相談すると目からウロコの返事が戻ってくることも多いでしょう。視点が凝り固まってしまったと感じたときに相談するのにピッタリの相手です。興味をもって話を聞いてくれるため、どのような悩みでも聞いてくれそうと思わせるタイプでもあります。3位 AB型×間っ子AB型×間っ子は、非常に聞き上手なタイプです。「重たいかな……」と思い、人にいいづらいと感じる悩みでも、ゆるやかに受け止めてくれます。ただ話したいだけの人も、すっきりするまで存分に話を聞いてくれるでしょう。流れに身を任せることの大切さを、悩みに即した形でアドバイスしてくれる人が多いです。2位 O型×第一子O型×第一子は、強い心をもっている人が多いでしょう。そのため、励ましてほしいときや、活を入れてほしいときに相談する相手にピッタリのタイプです。姉御肌・兄貴肌な人が多く、「この人についていけば大丈夫」と思わせてくれるタイプでもあります。O型×第一子に相談すれば、実になるアドバイスをもらえるはずです。1位 B型×第一子血液型×生まれ順別でもっとも悩み相談するのにピッタリな相手は、B型×第一子です。非常に情熱が強いタイプで、どのような悩みでも親身になって聞いてくれます。相手に共感するタイプのため、時に涙してまで聞いてくれることもあるでしょう。B型×第一子の熱さに励まされ、「また明日から頑張ろう」と思う人も多いようです。血液型×生まれ順別『悩み相談するのにピッタリな相手』ランキングTOP5をお伝えしました。人間、生きていれば誰でも悩みを抱えることはあるものです。この記事を参考に、あなたが自分の悩みにピッタリな相談相手を見つけて、持ちつ持たれつの関係を築いていけますように。(恋愛jp編集部)
2021年08月12日専門家 小田桐あさぎ株式会社アドラブル代表1983年札幌生まれ。婚活中に理想の男性リストを作成し100%合致した夫と出会って2週間で結婚。第1子の妊娠中に、自分らしく仕事と家庭を両立したいと考えブログを開設。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評となり月間40万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業。「誰もが自分全開で思い通りに生きる世界」を実現すべく「魅力覚醒プログラム」を開発・提供、5年間で450名以上の女性が受講。主宰するLIVEコミュニティは4000人を突破。著書に「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」「嫌なこと全部やめたらすごかった」がある。「VERY」「Oggi」などメディア掲載多数、現在は「All About」「Saita」にてコラム連載中。現在『「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」ちゃん卒グループ』にて、毎週月曜日アツいライブを配信中小田桐あさぎ公式ブログ: 育児も家事もしない夫にイライラ!どうしたらいいの?夫は育児に一切関わらず、家にいてもスマホを見てばかり。私は必死に働き、育児して家事もして、気持ちの面でいっぱいいっぱいです。いっそ夫をゴミ箱に捨ててしまいたい!見向きもしない夫とイライラする私の手をつなごうとする子供のしぐさが切なくて。どうしたらよいのでしょうか。A. いざという時、旦那さまがどう動くのかを想像してみましょうもし質問者さまが、体を壊して仕事も家事も育児もできなくなったら、旦那さまはどう動くでしょうか。そのことをイメージしてみてください。旦那さまは質問者さまのかわりに、仕事と家事育児を両立し、家庭を切り盛りされるのでしょうか。それとも、そんな役目はごめんだとばかりに、家を出てしまったりするのでしょうか。まずはここについて、明確にしておくのが重要かと思います。もしも前者であるならば、明日から質問者さまが家事育児をしなければよいのではないかと思います。もう限界だと伝え、仮病でも使って寝込まれてはいかがでしょうか。最初は大変かもしれませんが、そのうち旦那さまも一人でできるようになるかと思います。私の祖母も50年以上、「祖父は家事を何ひとつつしてくれない」と愚痴っていましたが、祖母が倒れたときに祖父は80歳から炊飯にチャレンジし、できるようになっていました。そして、考えたくないですが、万が一後者だった場合は……残念ですが、この先旦那さまが家事育児に関わってくれる可能性はとても低いと思います。旦那さまは一生このままだということを認識した上で、先のことを考えていくしかないように思います。いずれにせよ、まずは現状の把握です。勇気がいることかと思いますが、まずは現状把握をしないことには、何も改善しません。旦那様には、家族のためにいざとなったらやる意思があるのか。それとも、わずらわしいことをやらなくて済むから夫婦関係でいられるのか。ここを見極めるところから初めてみてください。応援しています。回答者プロフィール
2021年07月30日弁護士・菅原草子が、愛してやまない食の話とお役立ち法律情報、Hanako読者からきたお悩みを解決する連載。第17回は少量多品目の中華料理店と、婚前契約のお悩みについてご紹介します。ついにやってきましたね東京オリンピック!もう全力で応援するしかない!応援熱強めな私も、オンライン飲み会をしながら観戦する予定です。オリンピックイヤーといえば、どうしても思い出してしまう小ネタがありまして。数年前、10年後までの各年に叶えたい夢を書く10年カレンダーをもらい、当時の私は輝く未来に思いを馳せて、書きしたためていたわけです。幸運のカレンダ―だったようで「〇年大学院入学」「〇年司法試験合格」と書いた夢を順調にクリアできていたのですが、2020年「オリンピックの年に結婚する」…この高すぎる壁に立ちはだかられて昨年は過ぎ去り。オリンピックが1年延びたことで猶予ができたはずなのに、一向に叶う気配がない2021年7月現在。なぜここは頑なに叶えてくれないんだ、幸運のカレンダーさんや…。もはや諦めの境地の私は、おひとりさま人生の充実化を図るべく、実は人生の大きな決断をしました!詳細は、今月発売のHanako誌面で!CLOSE-UPしていただいたので、ぜひご覧ください。今月のお悩み:「婚前契約って結んだ方がいいの?どんな内容がいいの?」(W.H.さん美容部員)今月は冒頭から続けて結婚ネタ。婚前契約についてです。最近、耳にすることが増えてきているかもしれませんが、実際に見たことはないし、どんな内容にできるの?メリットは?作り方は?など、わからないこともあるのでは。私もちょうど先日、知人から尋ねられたところでした。気になる婚前契約の内容ですが、基本的に何でも盛り込むことができ自由です!もちろん法や人の道に反するものは無効ですが。そうすると最初に思い浮かぶのは、財産関係や離婚時の条件についての約束。婚姻前・婚姻後の財産のうちどの範囲を共有とするか、離婚となった場合にはどう分配するか、子供の養育費はどうするのかなど。でも、それだけではなく、もっと気軽な日々の生活上のルールも定めることができます。例えば…・家事や育児の役割分担・親の介護について・浮気にあたる行為の詳細、浮気したときは慰謝料〇万円なんてことも決めておけます。相手と婚前契約の内容を話し合うことで、結婚前にお互いの人生観やものの考え方も知ることができますし、細かく約束しておくことで、結婚後のケンカの火種を減らしておけることはメリットではないでしょうか。一方で、契約内容の話合いで大喧嘩をして、結婚目前で破局になる危険がないとはいえないデメリットもありますが。(いや、価値観の合わない人と結婚しなくてよかったと考えるべきか。)当事者同士で決めた内容は、自作の契約書でも法的効力があります。より効力を高めるために、弁護士に作成を依頼する、公証役場で公正証書にする、財産に関しては登記をする、ということも可能です。少しずつ婚前契約を結ぶ夫婦が増えてきている今、一つの選択肢として考えてみるのもいいかもしれないですね。結論:「婚前契約の内容は基本的に自由。事前に約束を決めておくことで、結婚後のケンカを減らせるかも!?」今月の食いしん坊ご飯~少量多品目の中華でお腹がはちきれそうだったよ編〜少量多品目(なんと26品)の中華コースがあるという噂を聞きつけ、六本木にある〈series〉さんへ。席に着いた瞬間、本日のラインナップに心躍ります。本当に26品!ついついランキングにしたくなる。どれも本当においしいのは前提として、私の第1位は…〆の担々麺でした。スープが本当に濃厚でゴマクリーム。お腹いっぱいで向かえた〆なのに、コースの一口目だったかな、と思えるくらい食欲をそそってきます。これだけでも食べに行きたい、担々麺屋さん出してほしい。第2位は、よだれ牛。特製ソースがたまらなかった、全部このソースで食べたい。第3位は点心。定番と思わせて1つ1つが工夫された3種盛り。中華欲が満たされました。すべて完食してパンッパンではちきれそうなお腹を抱え、どれが一番おいしかった?なんて親友と話しながら腹ごなしの散歩をして帰る、楽しおいしの夜でした。
2021年07月22日Q. 夫からの口出しが不満!私のやり方じゃダメなの?夫は家事育児を率先してやる人です。それゆえに私のやることなすことをジャッジし、アドバイス(?)をしてきます。ありがたいけど、息が詰まる。「好きにやらせて」と言ってもいいものでしょうか。A. 小さなことからで良いので、本音を伝えていきましょう「好きにやらせて」と伝えることすら躊躇してしまうというのは、普段から質問者様と旦那様は、あまり上手にコミュニケーションが取れていない状況かと思いますが、いかがでしょうか。というのは質問者様はこの件に関わらず、旦那さんに本音を伝えることが、難しい状況になってしまっているのだと思います。今まで夫婦関係に関して相談に乗ってきましたが、多くの女性が、質問者様と同様の悩みをお持ちでした。自分の気持ちを伝えようとすると涙が出たり、怒った口調になってしまう、自分の本心を伝えると夫に激昂されるので、自分が我慢すれば丸く収まる……と本音を抑えてしまう、など。しかしこの状況を打破して、お互いに相手を信頼し、本音で生きられる夫婦関係を築くためには、例え難しく感じても、小さなことから本音を細かく伝えていくしかありません。「好きにやらせて」だと相手を否定してしまっているように感じるのであれば、まずは相手を否定しない部分から本音を伝えてみるのがおすすめです。今日は〇〇したい、今日は〇〇したくない、など。応援しています。回答者プロフィール専門家 小田桐あさぎ株式会社アドラブル代表1983年札幌生まれ。婚活中に理想の男性リストを作成し100%合致した夫と出会って2週間で結婚。第1子の妊娠中に、自分らしく仕事と家庭を両立したいと考えブログを開設。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評となり月間40万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業。「誰もが自分全開で思い通りに生きる世界」を実現すべく「魅力覚醒プログラム」を開発・提供、5年間で450名以上の女性が受講。主宰するLIVEコミュニティは4000人を突破。著書に「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」「嫌なこと全部やめたらすごかった」がある。「VERY」「Oggi」などメディア掲載多数、現在は「All About」「Saita」にてコラム連載中。現在『「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」ちゃん卒グループ』にて、毎週月曜日アツいライブを配信中小田桐あさぎ公式ブログ:
2021年07月16日これから不妊治療を始めようと考えている人は、不安に感じることもあるはず。そんなときに頼りになるのが、不妊治療におけるサポートをしてくれる不妊カウンセリングです。ただ不妊カウンセリングを受けることで、どのような効果を得られるのか分からない人も少なくありません。そこで今回は、不妊カウンセリングを受けるメリットを見ていきましょう。不妊カウンセリングとは?そもそも不妊カウンセリングは、どのようなものなのでしょうか。まずは、不妊カウンセリングについて知識を深めましょう。不妊治療の心理的サポートをしてもらえる不妊カウンセリングは、妊娠、出産や不妊に関する適切な情報を提供してくれるサービスです。病院やクリニックの中にあることが一般的です。また夫婦やカップルが前向きに不妊治療を行えるように心理的なサポートもしてくれます。特に初めての不妊治療は不安や疑問を抱えている人も多く、不妊カウンセリングで気軽に相談できるのは心強いでしょう。頼れるスペシャリストは3資格不妊に関する相談を専門的に扱うスペシャリストは、大きく分けて3種類あります。それぞれの特徴を見ていきましょう。1.臨床心理士臨床心理士は、心理学を専門に扱うスペシャリストです。病院やクリニックに常駐しておらず、週に何度がカウンセリングを設ける施設も少なくありません。基本的には通院者向けのカウンセリングになります。2.不妊カウンセラー不妊カウンセラーは、不妊治療の不安や疑問に応えてくれるスペシャリストです。例えば「どんな治療を受けるの?」「不妊治療を受けた方がいい?」などさまざまな相談に応じてくれます。3.体外受精コーディネーター不妊治療の中でも体外受精に関する不安や疑問は、体外受精コーディネーターが相談に応じてくれます。相談は無料で行ってくれるところも多く、気軽に相談できるのがメリットです。不妊カウンセリングでよくある質問ここでは、不妊カウンセリングでよくある質問をまとめました。もし同じ疑問を抱えているなら、実際に相談する前に確認してみましょう。不妊カウンセリングは無料なの?病院やクリニックにもよりますが、不妊カウンセリングは基本的には無料です。ただ時間は制限を設ける場合が多いので、相談したい内容は簡単にまとめておくのがいいでしょう。不妊治療の費用面も相談できる?不妊治療における費用も相談することが可能です。不妊治療はさまざまな種類があり、中には保険が適用されないものもあります。人工授精や体外受精などは費用も高くなるので、気になる人は費用や助成金制度について不妊カウンセリングで相談してみましょう。不安や疑問は不妊カウンセリングで解消しよう不妊治療を検討する人は、初めてのことばかりで不安を感じたり疑問を持ったりすることも多いはずです。ただ、担当医に相談するのは気が引けると感じる人も多くいます。不安や疑問をそのまま放置して不妊治療を継続しても良い結果が出ないかもしれません。担当医に相談しづらい不安や疑問は、不妊カウンセリングで気軽に相談してみましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年07月08日愛カツの恋愛相談でよくいただくお悩みがこちらです。「男性からいつもLINEが短文で返ってくるのですが、これって脈なしですか?」好きな人には、ついつい長いメッセージを書きたくなってしまうもの。男性はどう思っているのでしょうか?今回は短文LINEの裏側にある男性の心理について、実際の相談に回答しながらお伝えしたいと思います。■ ケース1.「遊び人ですか?」20代女性からの相談です。「遊び人の男性なんだろうなと思いつつも、LINEを送ってみると、短文だとしてもちゃんと返してくれます。とくに気がないからちゃんと返してくれるだけなのでしょうか?短文なのは悲しいですが、嫌われてはいないのかな……」短文でも返信をしてくれる時点で、少なくとも「気はある」と思います。ただ、それが単純に都合の良い女扱いなのか、恋人候補として考えているのかは、冷静に見極める必要があるでしょう。自分が一生懸命長文で書いたLINEに対して、一言二言で返すような男性であれば、まず遊び目的。遊び目的の男性の考え方は、「最低の労力で最高の成果を挙げる」こと。真剣に考えてくれる男性なら、相手の気持ちに寄り添ってしっかりと返事をしてくれるはずですから。結論として、「短文だから」という理由だけであなたに興味があるかないかはわかりません。見極めたいなら、一度真剣な内容のLINEを送ってみて、相手の反応を探りましょう。■ ケース2.「会話をやめたいの?」少し気になっている人とLINEをしている20代女性の相談です。「少し気になっている人とLINEをしていて、ちゃんとマメに結構早く返してくれるので楽しんでいました。結構短文で返ってくるので『やめたいのかな?』とか思いつつも送るとちゃんと返ってきます。『そろそろ終わらせよう!』と思って『相談乗ってくれてありがとう!』と送ったら、『全然!俺に手伝えることがあれば!』と返ってきました。これはただ頼られたかっただけですか?私に気があるわけではないですよね……」これは微妙なケースですね。一般的に男性は長いメールを書くことが好きではありませんが、短文だからといって会話をやめたいわけではありません。この場合、文章の中身よりもレスポンスの速さに着目したほうがいいかもしれませんね。気のない相手に対しては、「反応することすら面倒くさい」と感じる男性は多いです。真面目に相談に乗ってくれているのであれば、脈はあるのではないでしょうか。■ 彼の真意を読みとって!本当に嫌いな相手であれば、短文でも返信をしたくないもの。もしかしたら「短文」なのが彼のLINEスタイルなのかもしれません。彼の負担にならないように、無理をしない範囲でLINEを楽しみましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月06日「ヨガジャーナルオンライン」の新コンテンツ株式会社インタースペースが運営するWEBメディア「ヨガジャーナルオンライン」にて、ゆりやんレトリィバァが読者の悩みに寄り添う新コンテンツ「お悩み相談員ゆりやんレトリィバァの“セルフラ部”」がスタートしました。ゆりやん独自の視点で悩みを解決自粛期間中にトレーニングを重ね、約45kgの減量を果たしたことで話題になった芸人・ゆりやんレトリィバァ。トレーニングを通じて自身の身体とじっくり向き合い、“自分を愛すること”とはどういうことなのか気づきがあったといいます。そんな彼女が「セルフラブ(=自分を愛すること)」をテーマに、独自の視点で読者の悩みに答える新連載が「ヨガジャーナルオンライン」に登場。職場での人間関係や恋愛関係、身体へのコンプレックスなどについて答えます。同連載は毎月第4土曜日の配信です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ヨガジャーナルオンライン」
2021年07月05日Q. 義母からのダメ出しをやめてもらうにはどうしたらいい?義母が、何かと私の育児に口を出します。私なりにいろいろ調べたり、先輩ママに聞いたりして育児をしているのですが、義母は自分の時代のやり方以外は邪道の勢いで「そんなんじゃダメ!」と言うのです。口出しをやめてほしいのですが、どう伝えると効果的ですか?A. 義母を褒めておだてて、育児を任せてしまいましょうお義母さまは質問者さまから「ありがとうございます」「さすがですね」という言葉が聞きたいのだと思います。おそらくお義母さまは普段、夫であるお義父さまや、息子である旦那さまから、あまり褒めてもらえてないのではないでしょうか。だから、褒められたくて色々と言うのです。まるで子供のようですが(笑)。対応策としては、不本意かとは思いますが、まずは「ありがとうございます」「さすがですね」と伝えてあげることでしょうか。そして、おだてておだてて、義母に育児をたくさんしてもらうのが良いように思います。なるべくご自分で育てたい、というお気持ちもわからなくはないですが、本来、人間というのは、一人で子育てするようにはできておらず、複数人で一人の子どもを見るくらいがちょうどよいのです。そうすれば誰にとってもストレスも溜まらず、自分のことも自由にできます。とはいえ、質問者さまが「義母には手も口も出されたくない」と苦痛に感じている場合は、はっきり伝えるしかないように思います。伝えるとするならば、言い方は「ご心配ありがとうございます。でも私なりに考えてやりますので、大丈夫です」とかでしょうか。多少の摩擦は起きると思いますが、それは避けて通れないかと思います。個人的には、育児に関係なくとも、人との摩擦をあえて起こすよりは、味方につけたほうが最終的に自分が得すると思いますので、やはり感謝してあげることをおすすめします。回答者プロフィール専門家 小田桐あさぎ株式会社アドラブル代表1983年札幌生まれ。婚活中に理想の男性リストを作成し100%合致した夫と出会って2週間で結婚。第1子の妊娠中に、自分らしく仕事と家庭を両立したいと考えブログを開設。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評となり月間40万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業。「誰もが自分全開で思い通りに生きる世界」を実現すべく「魅力覚醒プログラム」を開発・提供、5年間で450名以上の女性が受講。主宰するLIVEコミュニティは4000人を突破。著書に「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」「嫌なこと全部やめたらすごかった」がある。「VERY」「Oggi」などメディア掲載多数、現在は「All About」「Saita」にてコラム連載中。現在『「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」ちゃん卒グループ』にて、毎週月曜日アツいライブを配信中小田桐あさぎ公式ブログ:
2021年07月02日コロナ禍で、誰にも言えないけれど困っていることはありますか?コロナ禍で、誰にも言えないけれど困っていることがあるかどうか聞いたところ「はい」が26%、「いいえ」が74%でした。2~3割の人は誰にも言えずに困っていることを抱えているようです。具体的にどんな悩みを抱えているのか聞いてみたのでご紹介します。困っていることについて具体的に教えてください収入が減ったお給料が下がってることです。(25歳/官公庁/その他)年収が下がってイライラする。(32歳/ソフトウェア・情報処理/販売職・サービス系)だいぶ収入が減ってしまい、生活が苦しいことです。(33歳/その他/販売職・サービス系)収入が減ったという声がたくさんありました。新型コロナウイルス感染症で会社の業績が悪化し、ボーナスがカットされた、月の給料が減ったという人もいるでしょう。収入に関することは人にはなかなか言いづらく、モヤモヤがくすぶりますね。生活費がかさんでいるお金が足りないから困りました。(32歳/農林・水産/営業職)支払いなどの生活費が大変。(37歳/その他/主婦)家計がかなり苦しいので毎月赤字なこと。(31歳/その他/主婦)自粛生活が続くなか、家庭での食費や光熱費など生活費がかさんでやりくりが大変、毎月赤字になっているなどの声がありました。節約できるところを探したり、副業して収入を増やしたりするなど、家庭ごとに知恵を絞っていることと思います。新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減って生活が苦しくなっている場合は、緊急小口資金や総合支援資金を利用できます。状況に応じて、これらの制度利用も検討してください。いわゆるコロナ太り?太ったこと。(40歳以上/その他/主婦)産後太りが治らない。(38歳/その他/主婦)通勤が減り、体重が増えてしまったこと。(40歳以上/サービス/専門職)コロナ禍で太ったことを誰にも言えない(言いたくない?)という声も。外出や通勤が減り、家で過ごす時間が長くなると、運動不足で太りやすくなってしまいます。お菓子をつい食べてしまったり、ストレスで食べすぎたりしてしまう人もいるのではないでしょうか。家の中で動画を見ながらできるストレッチや筋トレ、ダンスやヨガなど、少し運動に取り組んでみてもいいかもしれませんね。ストレスがたまっている友達との会話が減って、ストレスがたまる。(38歳/専門商社/事務系専門職)おいしいものを食べに行きづらくなっててストレスがたまってきている。(40歳以上/その他/主婦)ストレスで円形脱毛症になりかかってます。(40歳以上/通信関連/事務系専門職)ストレスがたまっているのを人に言えず、さらにストレスがたまるという負のループ。友達に会う機会が減って、愚痴や悩みを聞いてもらったり、おしゃべりして気分転換したりすることもなくなってしまったからでしょうか。また、外出自粛中はおいしいものを食べに行けない、旅行できないといったストレスもあります。ストレスをためすぎて体に異変が出てしまった人もいました。自分なりのストレス発散法や、新しい趣味を見つける、近くの公園で体を動かすなどして上手にストレスを解消しましょう。まとめコロナ禍で、誰にも言えないけれど困っていることがあるかどうか聞いたところ、2~3割の人が「ある」と回答しています。具体的には、収入が減った、生活費がかさんで大変、太った、ストレスがたまっているといった悩みを抱えていました。お金で困っている話を人に相談しにくいのは、それが変な誤解を生んで距離を置かれてしまうこともあるからでしょう。しかし、周りの人も同じ理由で悩んだことはあるかもしれませんし、場合によっては力になってくれる可能性もあります。ひとりでは解決できないことを抱えている人は、ぜひ身近な人を頼ったり、自治体の窓口などに相談したりしてください。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月30日気になる男性との距離を縮める方法として「相談を持ちかけること」は有効的なようです。だからといって、重すぎる相談やどうでもよすぎる相談だと、かえって距離を置かれてしまう可能性があるみたい。今回は、気になる彼の「心を掴む相談」と「ガッカリさせる相談」をパターン別にご紹介します。■ 男性ウケのいい相談同じ「相談」であっても、男性との距離が縮まる相談もあれば、距離が遠くなってしまう相談もあるようです。では、男性との距離が縮まる相談とは、どのような相談なのでしょうか。仕事の話男性が自分の知識や経験からアドバイスできる悩みは、教える立場になれるという優越感を感じられるでしょう。仕事の話題なら相手に好意を持っていることもバレないので、自然と距離を縮めることができるはずです。職場の人間関係やスキルアップの方法など、彼がアドバイスしやすそうな話題をえらんで相談してみてください!引っ越しや一人暮らしの話「マンションの更新時期で……」とか「一人暮らししたいけど、どこに住もうかな」こんな相談を振ってみたとき、自分が住んでいる場所の近くをすすめてくる男性は、あなたに好感を持っている可能性が高いでしょう。引っ越しの相談は、脈あり男性を見わけるポイントにもなるようです。会話が盛り上がれば、彼の住んでいる自宅の場所を教えてくれるかもしれません。彼の近所で飲むきっかけにもつながる可能性もあるため、彼との距離を縮めるのにはおすすめの相談です。他の男性の話「今付き合っている彼と別れそう」といった悩みは、もうすぐフリーになるという宣言ともいえるはず。「このチャンスを逃したら別の男性に奪われてしまう……」という危機感を相手に与えることができるでしょう。他の男性の話題は、嫉妬心をかき立て心に火を付けてくれる可能性が高いです。しかし、くれぐれもモテ自慢だと思われないように謙虚に相談することが大事でしょう。■ ガッカリされる相談では、逆に「なんでわざわざそんな相談するの?」とガッカリされてしまう相談とは、どのような相談なのでしょうか。身内の悪い話結婚を視野に入れたお付き合いをして欲しいと彼に対して思っている人もいるでしょう。その場合は、彼に将来家族になるかもしれない身内のよくない話を相談しないようにしてください。「母親が子離れできなくて困る」とか、「人使いの荒い姉がいる」など、家族のめんどくさそうな話題はなるべく口にしないようにしましょう。この相談をすると、彼があなたとの結婚に冷めてしまう可能性が高くなるはず……。女友達の悪口友達に関するネガティブな話題は、男性にとってはたいくつな話題にすぎないでしょう。あなたからすれば、ちょっと聞いて欲しい愚痴ぐらいの話だったとしても、愚痴と悪口は紙一重ともいえるはず。悪口を言う女性に好意を持つ男性はいないでしょう。たとえあなたが被害者に思える話題でも、女性同士のゴタゴタした人間関係に関しては相談しない方が賢明です。■ 相談から生まれる恋もある!相談をすることで「今度相談に乗ってくれたお礼にでも……」と距離を縮めるきっかけが生まれるかもしれません。悩み相談から恋がはじまった……なんてなれそめも、よく聞くはずです。もし、気になる彼に相談にのってもらったのであれば、お礼の言葉は忘れずに伝えてくださいね。(阿久津沙良/ライター)(愛カツ編集部)【実際の意見】男性が会話で出されたくない話題って?presented by愛カツ ()
2021年06月28日生後4カ月からかわいい歯が生えてきた息子。1歳になるころには上下8本の前歯が生えました。しかし乳歯が生えそろっていくなかである問題が発生。息子が笑うたびに、私が気になったのは歯並び。歯と歯の間に隙間があったのです。自分の歯並びが悪く思春期にコンプレックスを感じていた私は、将来息子に同じ思いをさせたくないと考え歯科医に相談してみることに! 歯の隙間が気になりだした私子どもの成長と歯が生えてくる時期は個人差が大きいと聞きますが、私の息子は生後4カ月に初めて歯が生えてきました。かわいい小さな歯を見たときは、驚くとともに感動。記念に撮影してわが子の成長を喜びました。 それから数カ月、1歳ごろになった息子の歯並びが気になり始めました。前歯の8本が間隔が開いているのです。大人で言う「すきっ歯」の状態。このまま成長したら歯並びの悪い大人になってしまうのでは!?と息子の将来を考えて不安になりました。 自分のコンプレックスから不安にそれ以来、息子の歯磨きをするたびに将来の歯並びを不安に感じていました。なぜそんなにも息子の歯並びが気になるのだろうかと考えると、子どものころからのコンプレックスを思い出しました。 私は永久歯に生え変わったときから歯並びが悪く、思春期ごろからは笑うたびに八重歯が見えるのが嫌で手で隠して笑っていたのです。長年歯並びにコンプレックスを感じていて、大人になって歯列矯正した過去があるので人一倍敏感になっていたのだと思います。 とりこし苦労だった乳歯の隙間そのころ、ちょうど自治体の1歳児健診がありました。歯科検診も兼ねていたので、検診のあと歯科医に相談してみることに。すると歯科医は「乳歯に間隔が空いているのはあたりまえ」と言ったのです。 乳歯が生え変わり、それよりも大きい永久歯が生えてくるので、隙間があるくらい余裕がないと永久歯が並ぶスペースがないとのことでした。言われてみれば当然なのですが、このときようやく私は今までの不安がとりこし苦労だったと気づきました。 初めての育児と歯並びに対する自分自身のコンプレックスから、私は息子の歯並びに対して必要以上に不安になっていました。子どもに対しては、自分がした苦労をさせたくないと願う親心かもしれません。この体験をとおして、育児のなかで気になることが出てきたら、不安を抱え込まずに専門家に相談することが大切だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2021年06月25日Q. 上司の言葉に、うまく切り返すにはどうしたらよい?「役職者は送別会に出ないと」……私が終業後の会合を断ったときの上司の言葉です。共働きに対する理解もなく、「働く妻の夫はかわいそうだ」と何度も言われて、もううんざり。うまい切り返しはないでしょうか。A. 戦わずして勝つために、上司に味方になってもらいましょう「うまい切り返し」を考えてしまうというのは、ご自分からその上司との戦いに挑んでいるようなものです。仮にここで、上司のことを「ギャフン」と言わせたとしても、相手はそれで納得することはなく、さらなる嫌味や攻撃をしてくるだけで、事態は一向によくはならないと思います。私は、質問者さまがすべきことは、相手を黙らせることではなく、この上司に相談し、味方になってもらうことではないかと思います。たとえば、次に「働く妻の夫はかわいそうだ」と言われた場合には、神妙な顔つきで「上司さんの言うことは、もっともだと思います。最近、そのことで真剣に悩んでいるんです。やはり私は仕事をやめて専業主婦になったほうがよいのでしょうか。でも上司さんの時代とは違って、今の時代は夫の稼ぎだけでは、今の生活は維持できなくて……引っ越しなども必要です。でもそのほうがやはり夫は幸せなのでしょうか……上長などにも相談してみようかと思っていて……」などと伝えてみるのです。実際のところ、上司はおそらく本気で質問者さまが仕事をやめて家庭に入るべきなどとは思っておらず、ただ自分の言うことを聞かせたいというか、尊敬させたいなどと思っているだけなので、こんな風に伝えたら焦って「いや、そんなことはないと思うよ、ほら、今は時代も違うしね」などと言うはずです。人は、自分のことを頼ってくる相手に対して、無碍に扱うことはできないものです。せっかくの上司なのですから、たくさん頼って、たくさん甘えて、思い通りに動かしましょう。これぞ孫子の名言「戦わずして勝つ」です。回答者プロフィール専門家 小田桐あさぎ株式会社アドラブル代表1983年札幌生まれ。婚活中に理想の男性リストを作成し100%合致した夫と出会って2週間で結婚。第1子の妊娠中に、自分らしく仕事と家庭を両立したいと考えブログを開設。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評となり月間40万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業。「誰もが自分全開で思い通りに生きる世界」を実現すべく「魅力覚醒プログラム」を開発・提供、5年間で450名以上の女性が受講。主宰するLIVEコミュニティは4000人を突破。著書に「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」「嫌なこと全部やめたらすごかった」がある。「VERY」「Oggi」などメディア掲載多数、現在は「All About」「Saita」にてコラム連載中。現在『「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」ちゃん卒グループ』にて、毎週月曜日アツいライブを配信中小田桐あさぎ公式ブログ:
2021年06月18日娘がほとんど育児用ミルクを飲まないので、これまでずっと母乳育児でした。離乳食もたくさん食べるほうではなく、生後10カ月で6.8kgと体重が増えず悩み、健診時に先生に相談することに。そこで、育児用ミルクを飲んでもらう工夫や離乳食について教わったのでご紹介していきます。 哺乳瓶がダメならマグやストロー生後10カ月を過ぎても娘の体重がなかなか増えないことを先生に相談すると、「哺乳瓶に慣れていないせいで拒否しているのかも。ストローやマグを使ってみては?」 とアドバイスしてくれました。 まだ娘にはストローを使わせたことがなかったので、大丈夫かな?と思いましたが、試してみるとじょうずに吸えていました! ストローで飲むのが楽しいのか、今まで飲まなかった育児用ミルクをゴクゴク飲んでくれてほっとしました。 カフェイン・糖分なしのココアで味変カフェイン、糖分の含まれていないココアやコーヒーを育児用ミルクに少し加えて、味や色、香りを変えて飲ませてもいいと先生に教えてもらいました。なるほど、そんな工夫の仕方があるのかと思い、早速試してみることに! 少し風味を変える程度、育児用ミルクに混ぜてあげたら、興味を持って飲んでくれました。育児用ミルクで嫌がるときはこの方法を使いたいと思っています。紅茶はカフェインレスの商品が少ないので、気を付けて購入しています。 食べる量が少なくても3回食に 娘が離乳食をしっかり食べてくれるわけではなかったので、朝と昼にしか食べさせていませんでした。けれど「1回の量が少なくても、食のリズムを作るために3回食にしましょう」と先生に言われ、朝昼晩と離乳食を食べさせることにしました。 1回の量は少ないですし、朝は食べてくれないなんてこともざらですが、根気強く頑張る日々です。みじん切りにした野菜がそのままうんちに出てくることが多かったので、柔らかく煮るよう心がけています。 発達に問題はなかったのでそれほど不安には思っていませんでしたが、あまりにも体重が増えないのでさすがに心配になっていました。育児用ミルクの飲み方や見た目を少し変えるという発想は思いつかなかったので、先生に相談してよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:初山さわ子0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月11日育児に関する悩みが溢れて行き詰ってしまった結果、心身になんらかの不調や影響が出てしまうことを「育児ノイローゼ」と呼びます。子育て中のママがかかってしまうことも。どのような原因が考えられるのか、問題を解決するための相談先はどこか、などを詳しくご紹介いたします。育児ノイローゼって何?育児ノイローゼはなぜ起きてしまうの?育児ノイローゼが起きてしまうのには、いくつかの原因が考えられます。いわゆるワンオペ育児の状態でいつも赤ちゃんと2人きりでいて、誰も頼れる人がいなかったり、反対に家族や義家族、友達など多くの人に干渉されすぎたりすることがママにとってストレスとなってしまい、育児ノイローゼになってしまうことも。身体の不調のため寝込んでしまったり、育児ができなくなったり、感情のはけ口を赤ちゃんに向けてしまう、といったママも少なくありません。育児ノイローゼになるとどうなる?産後すぐの女性は、ホルモンバランスが乱れることが多いのです。そういった影響もあり、ノイローゼになると、ちょっとしたことでなぜかイライラしたり、感情の振れ幅が大きく不安定になったりするママも出てきてしまいます。育児ノイローゼを克服する方法はある周囲の人や専門家に頼ろう育児ノイローゼは、ママだけで育児に向き合い、不安から悪い方に考えが向かってしまうことから起こってしまいがちです。密室状態での育児はなるべく避け、家族や友人、そして子育ての専門家をどんどん頼って、悩みを相談していくことで育児ノイローゼを回避できることもあります。息抜きは大切赤ちゃんがいるママだからと言って、24時間ずっと付きっ切りで赤ちゃんのお世話をしていると倒れてしまいます。週に1時間だけでも、育児から離れて1人の時間を過ごすようにするといったママがリフレッシュする時間はとても大切です。困った時はどこに相談したらいいの?心療内科でカウンセリングカウンセリングを受けて、自分の心の中にある不安や悩みを口に出して第三者に伝えることで、自分の悩みを整理でき、解消につなげられることがあります。とはいえ、子育ての相談を誰にすればいいのかわからない、という人も少なくないでしょう。そんな時に便利なのが、心療内科での相談です。どうしても気持ちが安定せず、誰かに当たってしまいそうになる場合、カウンセリングを行っている心療内科のクリニックを受けるようにしましょう。子育て支援センターほとんどの自治体には、子育て支援センターや子育てサロンなどの子どもを持つ親のための相談窓口が設けており、看護師や保育士、保健師などの専門資格を持つ職員が対応を行っています。また、子育ての悩みを受け付ける電話相談もあるのです。お住いの市町村や都道府県などでどのような相談先があるのか調べてみましょう。一人で悩まずに相談しよう!マニュアルの通りに育つ赤ちゃんはいませんので、どんなママでも悩みながら育児を行っています。さまざまな悩みやストレスを抱えこんだ状態でいると、育児ノイローゼになりかねません。1人きりで悩まずに、夫をはじめとする家族や友人、外部の専門家などに相談をして、協力を仰ぎ、悩みを軽くすることがとても大切です。
2021年06月04日