暮らしの取捨選択スキルを磨く「引き算レッスン」。家の中には、いつの間にか家に入ってきているもの、持ち続けているものがあります。それは、忙しくて判断できなかったものだったり、おまけとして付いてきたものだったりと、自分では何気なく持っているだけで、無意識に受け入れているものが多いのです。そうこうしているうちに、家の中はパンパン。身に覚えのないものや、必要ないものは、意志を持って時々押し出す作業が必要です。捨てることは決して後ろ向きではなく、前進するために必要な循環作業。そう思うとなんだか前向きに取り掛かれるように思いませんか?いつの間にか入ってきたもの「あれ?これなんで持ってるんだっけ?」知らないうちに誰かが持ってきたのか、はたまた、記憶喪失なのか…(笑)そんなことがありませんか?自分でも恐ろしくなるこの現象、私はよくあります。つい流れ作業で物を買ったり、「次いつ来られるか分からないから買っちゃえ!」と勢いで買ったり…、忙しいと物が膨大に増えてしまんです。忙しいからと、物を買っても使いこなす時間がなかったり、きちんと機能させる場所に置く余裕がなかったりするのでしょう。買う時に落ち着いた時間が取れていないのも一つの原因かもしれません。きっとあの時はストレスの塊だったのだろうなぁ…と猛省するのです。だから私は、時々物と向き合う時間をとります。「これ本当に必要?」自分に問いかけ、要らないものを押し出す。使っていないきれいなものは、欲しいと言ってくださる方にお譲りする。でも本当に必要なのは、買う時に「これ本当に必要?」と、買った先をイメージし、問うことですね。私にとっての不要品でも、他の人にはうれしい代物だったりすることも。こうしてきちんと並べるだけで美しく見える魅力的なものなのだから、喜んでいただける方に渡したい。今日はこれを受け取ってくださった方とゆっくりとお話をして、これからのことを話しました。とても幸せな気分。忙しさに怠けて持ち続けているもの家の中を片付けていると、ふと「これいつから使ってないだろう…?」というものに出会います。数年前に買ったけれど、使っていないもの。でもせっかく買ったから勿体ないし取っておこう…と、手放す判断を先送りにして、そこに居続けているのです。これはそろそろ向き合わないと。インテリアのアクセントに取り付けようとした収納家具。わが家には寸法が合わなくて断念したものの、大きなものほど腰は重くなるもので、長い間居住スペースをどん!と占領してしまっていたもの。きれいなままずっと持ち続けていたので、使っていただける方にフリマでお譲りすることに。あっさりとSOLD OUT。使っていただける人の手に渡ると、物も喜ぶものです。物は世間からの借り物。ちょっとわが家に預かっているだけで、使わないなら他の方の手へ。そう考えて人の手を渡り歩くのも、循環の一つとしていい方法だと、最近は感じています。変化が起こった自分に正直に手放す少し前の忙しかった頃を振り返ると、自分が何を好きなのかを見失いそうになっていたように思います。流れる情報を受動的に受け取り、良いと思ったら飛びつく。現代人の抱える持つ物の多さは、忙しさからきているのかもしれませんね。そんな時は、慌てず、しっかりと、自分を見つめること。自分らしくないな…と感じるものは、取り除いていくこと。物を手放す作業は、そのテンポを取り戻させてくれるから好きなんです。ここ最近の私は、明るい方へ向かいたい気分。もともと好きだったピンクを着たくなったり、黒い器を手放したくなったりと、断捨離をしているうちに変化が表れてきました。その気持ちに正直に手放す。そうしているうちに、また新しい自分の気持ちに気づきます。余白ができると、不思議なことに新しいことが舞い込んでくる。このおもしろい循環に気づくと、手放すことは前に向かうために必要なことだと感じてくるのです。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2023年09月13日マッチングアプリを通じた出会いは増えていますが、他の出会い方とはちょっと特殊な部分もありますので、マッチングアプリだからこそ意識すべきことも少なくありません。そこで今回は「マッチングアプリで出会った男性へのNG発言」第1〜3位を紹介していきます!■第3位:複数の人と会ってるマッチングアプリでの出会いは「手軽に色々な選択肢を取捨選択できる」のがメリットですよね!そのため、ほとんどの女性が複数の男性と並行してデートをしていると思います。ただ、それを男性の前で口にしてしまうのはNGです。誰だって「他にも会っている人がいる」と言われたらショックですし、自分への本気度が低いと考えてしまうかもしれません。もちろん「他に会ってる人いる?」と質問されたら嘘をつかなくても良いですが、あえて自分から言う必要はないでしょう。■第2位:結婚を強く意識した発言マッチングアプリを使っている理由が「結婚を意識した恋人探し」だという人は多いと思います。ただ、それを出会ったばかりの段階でハッキリ口にするのはやや危険......。あまりにもハッキリ言ってしまうと「この子と付き合うってことは、ほぼプロポーズするのと一緒か......」と敬遠されてしまいます。もちろん相手に「何歳で結婚したい?」と質問して結婚願望の大きさを探るのは良いですが、「早く結婚したいの!」「結婚相手を探してます!」といった直接的な発言は避けましょう。■第1位は...第1位は「経済力を確認するような発言」です。「結婚を意識した恋人探し」となると、どうしても相手の経済力は気になりますよね。ただ、いきなり相手の経済力を確認するような質問には要注意!「車持ってる?」「年収は?」といった質問が典型例です。お金に関する質問をそこまで親しくない相手にするのは単純に失礼でしょう。そのうえ「結婚相手探しのための品定め」感が強く、上手くいかなくなる可能性が高いです。■手軽だからこそ慎重にゆっくりマッチングアプリは手軽で便利な出会いのツールです。だからこそ、すぐに結果を得ようとせずに、ゆっくりと相手との仲を縮めていきましょう。これが成功の秘訣です♡(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年03月09日こんにちは!整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。暮らしの中は取捨選択の連続。必要だからって次から次へ買うばかりだと、モノはどんどん増えていってしまい、暮らしづらくなってしまいます。おうちの中も体と一緒で、“入れたら出す”。循環が大切なのです。今回は、おうちの中であれこれと増えがちな文房具の数を見直してみましょう。本当にお気に入りの文房具を厳選すると、暮らしやすくなるお話です。何を残して、何を取り除く?まず、リビングにある文房具を集めます。リビングテーブルやキッチンカウンター、家具の上、ダイニングテーブルの上、電話の近く…。おうちの中にはたくさんの文房具が潜んでいまよね。それって本当に全部必要なものでしょうか?リビングには1つずつあれば十分なのでは?リビングに置く文房具は、家族みんなで共有できる使いやすいものだけを1軍として厳選。文房具はたくさんあれば便利なものに感じやすいですが、1つずつに絞り込んで使う方が、迷いがなく暮らしやすかったりします。お部屋がごちゃついているのは、意外とこの文房具などの細々したものが集まってしまった〝集合体″のせいだったりするのです。どんなものが引き算できるか実践してみましょう。インク切れのもの・キャップなしのものたくさん持ちすぎて、インク切れのものがいつの間にか紛れていませんか?裏紙などでチェックして、使えないものは今日で「さよなら」しましょう。中身のインクを詰め替えられるものに変えると、持ちすぎ防止にも◎小さくなって誰も使わなくなった消しゴムも、立派に任務を終えたものです。キャラクター文房具捨てづらいのが、お土産でいただいたものや、旅先で購入した、キャラクターものの文房具。中にはマスコットがぶら下がっているものもありますよね。これらはかさばりやすく、思いのほか場所を大きく取ったり、他のものと絡まったりしがち。リビングに置く文房具は、家族で使いやすいシンプルなものを選ぶようにし、キャラクターものはプライベート空間に置くようにしましょう。使いづらいオマケ文房具子供の雑誌や何かのオマケでついてくる文房具。もらったからといって取って置いても、いざ使ってみるとすごく使いづらかったりしませんか?鉛筆はやたら書き心地が硬いし、消しゴムはうまく消せない…(笑)そういう機能に優れないものは、集中しづらい。自分できちんと選んで買ったものを使うようにしています。1本に対する「片付ける責任」を大切にする。リビングで家族みんなが使いやすい文房具に厳選できたら、次はカテゴリー分けをします。文房具にはいろんな種類がありますよね。リビングに2つ以上あれば便利なものもあれば、1つ持っていれば十分なものも。<2つ以上あってもいいもの>・ボールペン(用途に合わせて場所ごとに収納)・カラーペン・クリップ・マスキングテープ<1つで十分なもの>・油性ペン・鉛筆またはシャープペン・色鉛筆・消しゴム・はさみ・ホッチキス・セロテープ・穴あけパンチこれは生活スタイルによってそれぞれ違いますが、家族が使う頻度を見ながら、1つでいいものは1つに絞っていきます。特にはさみなどの文房具は、「複数人で使えるように…」といくつも置いていると、〝片づける責任″が放棄されていまいがち。そうしてあちこちにはさみが散乱して、また探す時間を取られてしまうくらいなら、1本のはさみに対し〝きちんと片付ける責任″が芽生える方が、みんなで暮らしやすいと思うのです。一番切れ味のいいはさみを厳選して、あとはストックに。また、部屋ごとや人ごとに持つという方法も。家族みんなに“片付ける場所”を伝えて、1本お試し実験をしてみるのはいかがでしょう?実は無くても暮らしに困らなかった。そんな発見もまたおもしろいですよ。暮らしのミニマム化、ぜひ挑戦してみてください。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年05月09日暮らしの中は取捨選択の連続。毎日たくさんのモノを「いる・要らない」で判断して進めなければいけません。この作業が滞ると、暮らしはすぐに不要品でいっぱいに。この連載では、取捨選択の判断スキルを磨くレッスンの場にしていけたらと思っております。今回は靴下の引き算レッスンです。靴下の引き算は、衣替えシーズンがチャンス。家を快適に、過ごしやすくしたい。でも何から手を付けていいのか分からない…。そんな方は、まず靴下の取捨選択から挑戦してみるのがおすすめ。靴下は穴が空いたり、履きつぶして汚くなってしまったりと、「捨てる判断」をしやすいアイテムです。捨てる前に掃除用ウエスとしても活用できるという点から、「捨てる」という行為に罪悪感なく、心軽やかに捨てられます。モノを手放すのが苦手な方は、まずは靴下の引き出しを開けてみてください。これは私の靴下ボックス。冬の寒い日に履く厚地靴下が4足。それ以外の薄地のものは、9足あります。これから春を迎えるところ。ちょうどいいので、着古した冬の靴下を処分することにしました。靴下を処分するタイミングは、衣替えのシーズンがよいですね。生地が伸びて履き心地に納得できず、この冬ほとんど出番がなかったのが黒い靴下。ここにあるので、「履こうかな…」と履いてみるものの、最後にはやっぱり他の靴下に履き替えていました。いつの間にか“ここに置いてあるだけ”の存在に。昨年の冬しっかり履き古したので、こちらを処分することに。残りの冬を過ごす分の靴下の数をキープしておけば、問題なし。“春に活躍させたい靴下”をテーマに考えると、選ばれたものは左の6足。右のラメ入り靴下は、靴の中でスルスルと滑るのが納得いかず、手放すことに。あまり履いていないきれいなものですが、今後履くことはなさそうなので、処分します。2足を処分したことにより収納スペースに余裕ができ、今日からは「厚手の靴下」と「薄手の靴下」にカテゴリー分けが完成!すっきり。スペースにゆとりがあると、洗濯家事の時に収めるのもラクチンです。家族の靴下もチェックしてみよう。自分の靴下の整理ができたら、次は家族の靴下の引出しを開けてみてください。穴が空いた靴下や、サイズアウトした靴下はありませんか?一つ一つ広げてみると「あ!穴が空いてる!」なんてことも。普段洗濯していても、意外と見落としていることもあるので、要チェックです。穴が空いていたらお裁縫で補正したり、サイズアウトしていたらウエスとして使ったり。いろいろと方法はありますが、見切りをつけて捨てることができるのなら、そのまま捨てるのも素早い判断の一つです。潔く処分することのメリットは、「いつか○○しよう…」と一時的な保管場所が必要ないこと。先延ばしにせず、その場できちんと処理を行うことも大切なことです。自分にとってどちらが心地よい選択かを考えます。穴が空いた靴下とサイズアウトした靴下を取り除くと、数が減ってすっきり。息子たちの靴下は、〇学校用の靴下〇部活用の靴下〇私服用の靴下でカテゴリー分けしています。パパの靴下のカテゴリー分けは、〇仕事用の靴下(ネイビー)〇仕事用の靴下(グレー)〇私服用の靴下〇ショートタイプの靴下〇スポーツ用の靴下選びやすいし、取り出しやすい。カテゴリー分けをきちんとすることで、他のものが混ざり込まないようにする効果もあります。さらに、子供たちの靴下は、〇長男/ブラック〇次男/グレー〇三男/カラーものわが家の場合は、子供の趣味がある程度決まっているので、人別カラーを決めています。洗濯物を畳む時。それぞれの引出しに収める時。家事に迷う時間を与えない仕組みづくりにつながっているのです。靴下を見直しただけで、小さなゴミ袋一つ分。不要な靴下を処分すれば空きスペースができ、そこに新しく靴下を迎えて収納することができますよね。モノの引き算は、すっきりと気持ちの良い収納づくりの第一歩なのです。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年02月28日■前回のあらすじ我が子の志望校合格のためには、「お金をかけられる人が有利なのか」と不安になる遥。そして塾にかかる料金について夫に相談すると…。 >>1話目を見る 私が悩んでいたひとつに塾で発生する授業料以外の費用がありました。次々発生する追加料金に、「これも別料金なの!?」と何度も驚かされていたからです。しかし、夫は「塾の内容は選択すればいい」と言って…。「学費を優先させる」といっても、節約には限界があります。そして学費は高校、大学までかかるし、私たち家族にも何が起こるか、輝がどういった選択をするのかもわかりません。我が家が学費にかけられる金額は上限があって、それを超えてしまうことで家族全員が生活に苦しむようになっては本末転倒。だからこそもし来年の今頃、もしすごく焦ってたとしても揺らがない自分でありたいと思っています。次回に続く(全8話)毎日8時更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2021年09月19日《親の考える「愛情」過多で、子供が壊れるよ…ある程度、取捨選択が必要だろう。8つは多い》安藤美姫(33)の育児方針について、一部の視聴者からSNS上で批判の声が上がっている。1月18日放送の『有吉ゼミ』(日本テレビ系)に、安藤が長女のひまわりちゃん(7)と出演。番組では、安藤が娘にフィギュアスケートをはじめ、ピアノ、バレエ、ダンス、古典オペラ、ボーカル、学習塾と数多くの習い事に通わせていることが紹介されたのだ。娘は将来、スケート選手として五輪に出場したいという。さらに安藤は最近、愛娘の“8番目の習い事”として、同番組にレギュラー出演中の坂上忍(53)が運営する子役スクールに入会したことも明かしたのだ。テレビ局関係者は言う。「安藤さんは4年前、坂上さん司会の『バイキング』(フジテレビ系)で羽生選手の世界選手権優勝の映像に淡々とコメントし、坂上さんから『そのテンションでは困る。もう少しテレビを勉強して』とダメ出しされたことがありました。それ以来、テレビ出演時の“先生”として、坂上さんの意見を聞くようになったそうです。昨夏、同じ『有吉ゼミ』で愛娘の映像を初公開したのも、坂上さんのレギュラー番組だったからだそう。厳格な指導で有名な彼の子役スクールを選んだのも、“先生”への厚い信頼ゆえでしょうが……」実は安藤も少女時代、8つの習い事をしていたと番組で明かし、“娘にも同じ挑戦できる環境を作ってあげたかった”と語っている。番組の最後、緊張した表情で坂上を見るひまわりちゃんに、「多分、今日(彼女の)声がちっちゃいのはママの圧と俺の圧」と坂上も苦笑いしていたが――。■8つの習い事に専門家からも疑問の声がSNSでも、娘への8番目の習い事が坂上の子役スクールだったことに違和感を訴える声が噴出。《『バイキング』でも自分と意見が合わないコメンテーターはキレるのに。自分が親なら入れたくない》母娘関係改善カウンセラーの横山真香さんはこう語る。「一般的には7歳の子にとって8つの習い事は多すぎると思います。過密な日程は、健やかな心身の成長に決していいとは言えません。『何しようかな?』と自分で考える空き時間もとても大事なんです。うちに親子関係で悩んで相談に来る家庭でも、たくさんの習い事をさせて子供が苦痛に思っていた事例は多いです。いくら親が『やめたければやめていい』と言っても、子供は敏感に親の顔色をうかがい、やめるとはなかなか言えないものです。親としては、将来の可能性を広げるためにいろいろなカードを並べたいのでしょう。ただ、“それ以外の可能性”もあります。最終的に本人が見つければいいんです」もちろん育児方針は各家庭で異なるもの。安藤が愛娘の“夢”をかなえられることを願うばかりだ。「女性自身」2021年2月16日号 掲載
2021年02月03日週末は恋の予感☆「長い1週間が終わる!」とうれしくてたまらない金曜日を含め、開放的な気分になる週末は、素敵な出会いや進展が起こりやすいキラメキの時間です♪そんなマジカルタイム「金土日」のあなたの恋愛模様は?どんな星の影響があるのか見ていきましょう!■まずは月星座を調べよう月星座は、自分が生まれた瞬間に月が位置していた星座で決まります。ご存知ない方は「年×月×日の無料占い誕生日占いパレット」で調べてみましょう。正確な月星座を知るには生年月日と出生時間が必要となりますが、出生時間が不明でも調べることは可能です。■今週のキーワードは「揺らぎ」今週末は感情の揺らぎが強いときです。なかなか思うようにいかない状況から疲れが出てくることもあるかもしれません。やるべきことを素早く終わらせた後は、自分を癒すための時間をしっかりと取ってくださいね。まずは「自分を癒すこと」が大切な人への愛の伝心力となりますよ。それでは、この週末のあなたの恋予報を月星座別にお伝えします。■月星座が「牡羊座」のあなた過去の記憶がよみがえりやすいときです。昔も今も「全て自分自身である」ということを認めることで見えてくるものがあるはず!自分らしさの尊さに気づいてほしいと星は伝えています。■月星座が「牡牛座」のあなた今週末はゆっくりと休んで、英気を養うときです。過ぎ去ったことは追いかけず、これからやって来る未来に意識を向けていきましょう!束の間の休息を楽しんでくださいね。■月星座が「双子座」のあなた恋に落ちる瞬間とは突然やって来るもの。今はそのときのための準備期間のようなタイミングなのです。ここから先は流れに身を任せるのが恋愛運アップの秘訣と言えます。■月星座が「蟹座」のあなたどうしようかと迷っていることは、進めるべきではないのかもしれません。「答えが出ない」ということが答えです。次の素晴らしい未来へと向かっていきましょう。■月星座が「獅子座」のあなた運命を変える出来事は、日常のほんの些細な場面で起こります。そんな瞬間が今週末に訪れるかもしれません。目線の先は常に「自分の望む未来」へ向けていてくださいね。■月星座が「乙女座」のあなた誰かがあなたの案内をしたり、何かを教え、導いてくれたりするような出来事があるかもしれません。感情の向くままに、今このときを楽しんでください。■月星座が「天秤座」のあなた他者と手を取り合い協力し、心を深く通わせるような出来事がありそうです。持ち前のバランス力を活かすことで、さらなる幸せへの扉が開いていくでしょう。■月星座が「蠍座」のあなた今週末は新しいことを始めたくなったり、やる気がみなぎってきたりするとき。気力も体力もしっかり整えておきましょう。強さと優しさを兼ね備えた人物との出会いが訪れそうです。■月星座が「射手座」のあなたこの週末は深く考えず、ゆっくりと休息を取ることで恋愛運が回復していきます。無理は禁物ですよ。一人で抱えるのがつらいときは、周囲の信頼できる人に頼ってくださいね。■月星座が「山羊座」のあなたコツコツと積み上げていくことが得意なあなたには、とてもよい運回りのときです。これまで努力していたことに関しての朗報が入るかもしれません。■月星座が「水瓶座」のあなた今週末は「みんなで分け合う」ことが恋愛運を高める一番の秘訣です。相手の話をよく聞くことで、トラブルやすれ違いも未然に防ぐことができるでしょう。■月星座が「魚座」のあなた今週末は様々な情報や言葉があなたの元へと届きそう。全てを鵜呑みにせず、情報の取捨選択をしっかりと行ってくださいね。「何を一番重要視するのか」を決めましょう。
2020年04月24日令和最初の全国高校サッカー選手権で優勝を果たした静岡学園高校。足元の技術やドリブルなどの個人技で観客を魅了するスタイルのチームでしたが、連覇をかけた青森山田高校に先制点を許しながらも逆転劇は印象的でした。試合をご覧になった方はご存知かと思いますが、前半は劣勢だった静岡学園のプレーが後半にガラッと変わり、チームが勢いにのって逆転勝利につながったのです。劣勢を跳ね返すことができた理由の一つが、試合後の川口修監督のインタビューで語られた「選手たちに整理する力があった」こと。サッカーでも勉強でも役に立つ「整理する力」とはどんなスキルで、静岡学園ではどう身につけさせているのか、川口修監督にお話を伺いました。(取材・文:元川悦子写真:森田将義)<<齊藤興龍コーチに聞いたタイムマネジメント術近年は東大合格者も生んだ静岡学園が取り組む1日、1週間の効率的な時間の使い方状況をよく見て頭の中を整理できたからこそ、後半戦い方をガラッと変えることができたのです■劣勢でもブレずにスタイルを貫けた理由1月13日に行われた第98回高校サッカー選手権大会決勝で、2019年高円宮杯プレミアリーグ王者・青森山田に前半から2点のリードを許しながら、3点を奪って逆転勝利し、初の単独優勝を飾った静岡学園。彼らのアグレッシブな戦いぶりは多くの高校サッカーファンを大いに勇気づけました。劣勢で折り返したハーフタイム。指揮を執る川口修監督は「ブレるな」と語気を強めたといいます。「青森山田はフィジカル的に強く、強固な守備をベースにセットプレーやロングスローで点を取ってくるチームです。彼らに勝ちたいと思うなら徹底的に相手を分析して、ストロングポイントを消すのが早い。しかし学園は勝利よりも個人の力を伸ばすことに主眼を置いていますから『1対1で負けるな』『個々の力を押し出せ』というベースをあえて曲げずに戦いました。自由度の高いサッカーをするのは選手たちにとっては難しいものです。あの大舞台ですからなおさらでしょう。でも僕らは高い目標を持ち、時間をかけてコツコツと技術と戦術眼を磨いてきた。そういう自信があったから、最後の最後で勝ち切れた。選手権決勝は『静学スタイル』を貫いた1つの成果ですし、埼玉スタジアムに集まった人々や全国のファンが喜んでくれたのも、その姿を目の当たりにしたからだと思います」■指導者の言葉を何でもかんでも鵜呑みにしない、情報取捨選択も必要川口監督が井田勝通前監督(限総合監督)の下でプレーしていた頃から、静学の哲学は変わっていません。96年末に藤枝明誠から母校に戻ってコーチになり、2009年に監督に昇格してからも「自分で考えて行動する力」をつけさせようと意識的にアプローチしてきたといいます。「『選手に教えすぎてはいけない』というのは、井田さんが指導現場に立っていた頃から言い続けていたこと。戦術を1~10まで事細かに教えなくてもサッカーができるようになると僕は考えています。実際、選手権で優勝したチームもこの1年間は課題の改善というのを重要テーマに掲げ、つねに取り組んできました。試合後は必ずミーティングを行って、何が問題だったのか、どうしてうまくいかなかったかをフィードバックし、それを選手たちに考えてもらうように仕向けたんです。それを踏まえて、彼らは選手同士のミーティングもよくやっていましたね。今回のチームはインテリジェンスとアンテナの感度が高く、それぞれ意見を言い合える自主性とコミュニケーション力があった。僕たち指導者が何か言わなくても、『自分たちで変えていこう』と決断してチーム全体に発信することもできましたね。課題改善のサイクルを通じて、状況に応じた良いプレー、良くないプレーの判断基準を身につけることが頭の中を整理することにつながります。監督やコーチの指示も、何でもかんでも鵜呑みにせず、ピッチ内の状況を考え、その時の状況に合わせて取捨選択できるのもスキルの一つで、このスキルは年々高まっていると感じます。実際今回のチームでも、青森山田戦の時も僕が『ブレるな』と言った後、キャプテンの阿部健人が中心となって『前半は自分たちのサッカーができてない。ここからは普通にやろう』と声を掛け合っていました。その姿を見て大丈夫だと感じました。自立心の高い選手たちに恵まれて本当に感謝しています」と川口監督はしみじみと語っていました。■指導者に言われたことを理解し、課題を克服してピッチで実現できることが大事課題の改善に関しては、試合やビッグトーナメントの時だけに行っていたわけではありません。日々の練習の時から地道に取り組んでいたのです。思ったようなパフォーマンスが出せなかったり、技術・戦術面で足りない部分があったり、メンタル的な問題を抱えている選手がいたら、川口監督や齊藤興龍コーチはその選手を呼んで意思疎通を図ることを忘れませんでした。「気になる選手がいれば練習前後に声をかけて『何か不安なことがあるのか』と聞いたり、『もっとこうした方がいいんじゃないか』とアドバイスするようなことは日常的にやっていました。練習の中で意識させるのが選手を伸ばす一番のポイント。指導者に言われたことを理解し、自分なりに努力して課題を克服し、ピッチ上で表現できる選手が最終的に選手権でメンバー入りし、大舞台で活躍するんです。そうやって目覚ましい成長を遂げる選手は『アドリブ力』も高まりますね。サッカーは止める蹴るの基本が最も重要ですけど、余裕が出てきたらもう一段階レベルの高いプレーをやっていい。それこそが個性だと僕は思います。思考力のベースがあって初めてアドリブができるようになる。そこまで行けば、静学の育成としては一応の成功かなと感じます」■高校以降も「伸び続ける力」のベースを身につけさせるのが静学のモットーそんな川口監督が口癖のように言っているのは「武器を大きくしろ」ということ。静学は技術・戦術・フィジカル・メンタルが全て平均点の選手を育てるチームではないという強い自負があるからなのです。「選手の特徴は千差万別。いろんな選手がいていいんです。例えば、今年川崎フロンターレに入った東京五輪代表候補の旗手怜央なんかは1対1とスピードには絶対的な自信を持っていました。本人は順天堂大学に進んでから『守備のプレスのかけ方が分からない』と苦労したようですが、そういうことは自分で考えて判断していけばいい。それによってプレーの幅と思考力が伸びていく。高校年代は個人のベースとなる技術とストロングポイントをしっかりと身に着けていくことが大事、それが伸び続ける力の原動力になる。それを身に着けさせるのが静学のモットーなんです」川口監督が強調する哲学に魅了され、入学希望者は年々増加しています。2020年春にはサッカー部員が280人体制になる見通し。その大所帯で個の力を磨くことは難しいですが、それにあえて取り組んでいくことで、彼らはさらなる高みを目指すつもりなのです。<<齊藤興龍コーチに聞いたタイムマネジメント術近年は東大合格者も生んだ静岡学園が取り組む1日、1週間の効率的な時間の使い方川口修(かわぐち・おさむ)1973年6月生まれ、沼津市出身。92年春に静岡学園を卒業後、プロを目指しレブラジルに渡る。95年4月から藤枝明誠高校でコーチになり、96年12月に母校・静学のコーチに。2009年から監督となり、2020年正月の第98回高校選手権で全国制覇。
2020年03月09日キャサリン妃が使用しているという話や、ミランダ・カーも愛用していることで知られるバガブーのベビーカー。バガブーが世界のセレブリティやおしゃれママに支持されている理由を探りつつ、バガブーの人気を二分する「バガブー ビー5」と「バガブー アント」を比較してみました!ベビーカー選びは、ライフスタイルに合わせて機能の取捨選択をすることが重要です。初めてのベビーカー選びはもちろん、セカンドベビーカー選びの参考にしてみてくださいね。【バガブー ビー5&アント共通】自分のファッションに寄せられる!赤ちゃんを包むキャノピーの色はもちろん、フレームやタイヤまで選べるのが、バガブーの魅力。シックなコーデが好きであれば、ブラックやシルバー。フェミニンなスタイルが好きならピンクやイエローなど、自分のファッションに寄せてカスタムできます。【バガブー ビー5&アント共通】圧倒的な操作性の良さで改札もラクラク!方向転換もしやすく、人が多い場所でも片手でスイスイっと進める操作性はさすがバガブー。もちろん改札もラクラク通過できます。荷物が重くても操作性が悪くならないのが素晴らしい!【バガブー ビー5&アント共通】新生児からなが~く使える!ねんね期は対面式で赤ちゃんの顔が見られるようにして使用、首や腰がすわったら背面式にして使えます。リクライニングはフルフラットになるので、赤ちゃんはおうちのベッドのように快適に寝ることができます!また、持ち手のハンドルの高さが調整可能(バガブー ビー5は10段階、バガブー アントは2段階)で、使う人の身長で好みの高さになるのが…本当に便利。パパにも嬉しい機能です。【バガブー ビー5】片手でサッと畳める使いやすさが魅力!高級感のあるしっかりしたフレームで赤ちゃんを守ってくれる安心感はダントツ。片手でサッと畳めて自立するのも毎日のことなので大事な高得点ポイントです。アンダーシートバスケットは22リットルの大容量で出し入れもラクラク。子どもが小さいうちは荷物も多く、ついつい荷物が増えがちなお買い物の場面でも安心で、ファーストベビーカーに断然おススメです。 「バガブー ビー5」商品詳細はこちら 【バガブー アント】ビックリするほどコンパクトになる!コンパクトベビーカーの概念を覆す操作性の良さと乗り心地の安定感がある「バガブー アント」。畳むと新幹線の荷物棚にも収まるって素晴らしい! さらに飛行機の機内持ち込みもできるようです。(※機内持ち込みは航空会社によって条件が異なりますので全ての飛行機の持ち込みがOKということではありません)持ち手部分を伸ばすことでキャリーケースのように運ぶことができるトロリーモードも革新的! 機動力の高さはピカイチです。 「バガブー アント」商品詳細はこちら スペック比較表乳幼児のママにとって、ベビーカーは毎日使う愛車。バガブーのベビーカーはどれもスタイリッシュなデザインで、安全性や走行性、旋回のしやすさなど機能性の高さは文句なしですが…「バガブー ビー5」は折り畳みやすさ、選べるカラーの豊富さがあり育児が初めてのママに、「バガブー アント」は車に積みやすいなどコンパクトさを重視する方、また旅行用などに(何とアントは荷物が最大8kgまでOKなのです…!)セカンドベビーカーを探している人におススメです! 「バガブー」の商品一覧はこちら PR:Bugaboo Japan
2019年11月08日たらちね助産院院長、大坪三保子先生にお話を聞く連載。 第1回 は、乳児を育てているママたちには、小さなママ・コミュニティが大きな助けになるという話をうかがいました。第2回は、大坪先生が取材中に何度も口にされた「腑(ふ)に落ちる」子育てについて考えます。お話をうかがったのは…大坪三保子先生(たらちね助産院院長)久留米大学看護専門学校、熊本大学医療技術専門短期大学助産学科卒業。たらちね助産院院長、助産師・看護師。子育て支援グループamigo顧問。母と子のウェルネス研究会幹事。『はじめてのベビーマッサージ』(保健同人社)、『安産のための体と心をつくるHappyマタニティ・ヨガDVD付』『キレイで元気なママになるHappy産後ヨガDVD付』(共に高橋書店)など著書多数。 ・たらちね助産院 ■「自分はなにがしたい?」あふれる子育て情報の取捨選択──第2回はいろいろな子育て情報があふれているなかで、どうやって子育てをしたらいいかを中心におうかがいます。大坪三保子先生(以下大坪先生):人間は不安なことがあると、最悪の事態を考えがちです。不安なことや危険なことを調べるのはいいのですが、ネットで世界中から情報が入るので、深く掘りすぎてしまう傾向はあると思います。──不安を助長させる傾向があるということですね?大坪先生:センセーショナルではない平凡な情報はかき消されていきますよね。わりと極端な情報がいつまでも残る傾向はあると思います。例えば、「完全母乳」という言葉も、育児に「完全」や「不完全」があるわけではなく、学術的な調査研究の世界で、人工乳の期間を分けなくてはいけないので「母乳だけの期間(Excluseive breastfeeding)」というような使い方を最初はされていました。それが、言葉を短くした造語もできて、「私カンポじゃないんです」などと使われるようになりました。──「完全母乳」がもともと学術用語だったとは知りませんでした。大坪先生:その言葉が一人歩きをして、時にはお母さんたちが自分自身を責めてしまうこともあるようです。母乳で育てたい母親を支援する NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本 では「使いません『完全母乳(完母)』という言葉~一人ひとりの子育てに寄り添って~」という声明を出しています。( 参照)──言葉の影響が時に大きいということですね。大坪先生:赤ちゃんは、お母さんが穏やかなやさしい気持ちでいてくれていることで、赤ちゃん自身もうれしいみたいです。赤ちゃん自身を見つめて微笑んでもらったり、やさしい言葉かけやなでてもらう時間や抱っこの時間が度々あったりすることで落ち着いていられます。そのためには、情報をなにかと比べたり責めたりすることではなく、気持ちを整理することに使うとよろしいのではないでしょうか。自分が腑に落ちているかモヤモヤしているのか、まずは感じることがその後につながるのではないでしょうか。知り得た情報を誰かと共有し気持ちを分かち合うことができれば、なお納得することに役立つのではないかと思います。──気持ちを受けとめてもらうのは、LINEなどのSNSを通してでもいいのですか?大坪先生:文字情報は、自分が読みたいように読む、切り取りたいように切り取る、という傾向があるので、そのことも含めて使用することが必要かもしれません。人間はコミュニケーションをとる時、相手のジェスチャーや顔色、目などのボディランゲージを見ながら会話を成り立たせているので、やはり誰かと直接話すことは大事じゃないかしらと思います。第1回目で話したような集まりを利用するのもいいし、家族に自分の気持ちを話すなども有用だと思います。──身近な存在である家族とコミュニケーションをとれればいいですね。大坪先生:仲が良かった夫婦でも産後に仲が悪くなったと話す方もいますが、「あなたがやらないからじゃない」など方法を言い合って責めてもつらいですね。相手の気持ちはどうなのかと注目するだけでも理解がすすむこともあるようです。■授乳や排せつの回数・量「大切なのは“記録より五感”」──育児アプリなどについてはどのように考えていらっしゃいますか?大坪先生:育児アプリ使用されている方が増えていますね。授乳の度に記録をずっとつけていらっしゃるかたもありますね。──授乳の回数や量、排せつなどの記録はつけた方がいいですか?大坪先生:お子さんが病気の場合や、医師や医療従事者から「しばらく情報共有したいので」と依頼されていたらその期間は必要です。そうではない場合は、記録よりはお母さんの感覚もとても大切だと思います。授乳の回数、時間よりは、母乳ならお母さんの飲み取られている感覚、ウンチのいつもの様子とかですね。回数や時間にとらわれていると、その事柄自体がよく見えていないことってありますよね。「どんなウンチでした?」と聞かれると答えられないとか…。──確かに、オムツなどよく見ないでさっさと交換していました。大坪先生:「紙オムツにしているおしっこ、どんな感じでした?」と聞くとみなさん「え?」って答えますよ。「おしっこは出ているようだけど、おむつは乾いていました」など、回数よりもぬれ心地とか、赤ちゃんの表情が大事な情報なんですね。だから、五感で感じてください、とよくお母さんにお話しています。──目で見る以外にどうすればいいのでしょうか?大坪先生:目でみるだけではなく、肌で感じてください。においも感じてください。赤ちゃんを五感で感じてくださいね。時々、「目の情報が多すぎるなと思ったら目を閉じてください」とお話しています。目を閉じて赤ちゃんのおなかに触れてみる、汚れたおむつのぬれ具合を触ってみるなどをしてみると、感覚がぐっと上がってきます。──手で触れる感覚が大事だと考えて、先生はベビーマッサージをすすめられているのですか?大坪先生:手の感覚は大事ですね。お母さんが体で感じることが大事だと思います。抱っこも縦抱きや横抱きしなければいけないわけではなく、赤ちゃんが穏やかで気持ちよさそうににこにこっとしてくれればいいのです。そういった赤ちゃんが心地いい抱き方って、お母さんが緊張をゆるめて手で感じないとなかなかできないですよね。──初めての育児だと、なにが正解かまるで分からない状態ですが、やはり自分の五感で培っていくしかないということですね? そうすると、情報としてはどんな情報を得ていけばいいのでしょうか?大坪先生:お母さん自身が穏やかでいれば、必要な情報が見えてきて、聞こえてくるのではないでしょうか? 極端な情報ばかり追いかけることもなくなるかと思います。──母親が穏やかな気持ちでいることが大事なんですね。大坪先生:自分の心と相談する。ゆっくり深呼吸してみてもいいかもしれません。そのために、誰かに気持ちを聞いてもらい、相談する。そして、自分が情報にとらわれ過ぎて赤ちゃんの表情が読めなくなったら、しばらくスマホやパソコンから離れてみるのも必要かもしれませんね。■「ハイハイしないけど大丈夫?」赤ちゃん自身の成長する力を信じる──それでもついつい「より良い発達・発育」を求めて情報検索をしてしまいがちです。大坪先生:赤ちゃんには「成長しよう」という欲求があります。今、NHKの番組『みんなで筋肉体操』が流行っているそうですが、そこで紹介されている体操は赤ちゃんの動きにそっくりなものも多いんです。スクワットが良い例ですね。つかまり立ちを始めた赤ちゃんってずっとスクワットみたいな動作をしていることがあるでしょう? 赤ちゃんの自然な欲求として、次の発達に結びつく動作を自発的にするんです。──赤ちゃん自身が自分になにが必要かを知っているということですか?大坪先生:ハイハイをしないお子さんもいるので、「ハイハイしないといけないですか?」と聞かれることもあります。でも、ハイハイしないで立てるようになり、歩く方法を自分で身につけていくお子さんもいます。子どもの発達は自分のやりやすいところからやるので、それを無理に妨げる必要はないと思います。──「ハイハイしなければいけない」などと情報に振り回され過ぎず、まずはわが子を穏やかに気持ちで見守るといいのですね。今日はありがとうございました。大坪先生が頻繁に使われている「腑(ふ)に落ちる」という言葉を辞書で調べると、腑とは、「1.はらわた。内臓。胃 2.心。心根。性根」をさし、腑に落ちるとは、「納得がいく、合点がいく」( 小学館 デジタル大辞泉 より)という意味を持っています。先生がこの言葉を使われているのは、頭だけではなく、肝の部分から自分で納得していくことが、忙しく情報の多い現代社会の子育てで大切なことと伝えるためだと感じました。最終回は、忙しいママでもできる1日5分のセルフケアについておうかがいします。
2018年11月02日「ワンオペ育児でも家事を完璧にやらないといけない」と思っていませんか。アフリカには「1人の子どもを育てるには村中みんなの力が必要である」ということわざがあります。子どもを大人1人で育てるだけでも大変なのに、家事まで完璧にしようと思うと、疲れ切ってしまいますよね。日中、主に育児を担うママが疲れてしまうと、心に余裕を持って子どもに触れ合ってくれる大人がいなくなってしまいます。特に子どもから目が離せず家事が思うようにできない乳幼児期は、家事を取捨選択することがお勧め。具体的にご紹介します。好きな家事に時間をかける主に家事をやるのがママの場合、家事の主導権を握っているのもママですよね。365日行う家事ですから、メインにやる人がやりやすいように家事を取捨選択しましょう。まずは自分の好きな家事を選び、その家事をメインに行うようにしましょう。料理好き、掃除好き、整理整頓好きなど、家事の好みは分かれるものですよね。ワンオペ育児中の家事は気分転換にもなるので、好きな家事に時間をかけると良いでしょう。一方で、苦手な家事は、ワンオペ育児中にやるのは難しいものです。なかなか家事も進まないので、子どもに怒ってしまうこともあるでしょう。たとえば回数を減らす(毎日から2〜3日、2〜3日から1週間へ)、量を減らす(服、物、食事の品数などを必要なだけに減らす)、家電を導入する、お惣菜や冷凍食品を活用するなどして、なるべく時間と手間をかけない選択を取りましょう。「自分でやる必要があると思える家事」を選ぼう家事を取捨選択する際のもう一つの選び方が、「自分でやる必要があると思える家事」を選ぶことです。たとえば料理の場合、自炊をすれば健康のためになったり、家族の好きな料理を作れば喜ばれたりするでしょう。一方で料理が好きではないママや共働き家庭にとっては苦痛にもなるので、お惣菜やレトルトを活用したり、外注するという方法もあります。他にも食器洗いは服を洗う洗濯機と似たような作業で、食器洗いが好きな人以外、ワンオペ育児中に時間を取られることを考えれば食洗機に任せてしまうのも有りです。掃除機、洗濯物を干す、洗濯物を畳むといった家事についても、人によってやる必要性が左右されるでしょう。自分でやる必要を感じられない家事は家電を購入したり、便利グッズを導入し、極力時間や手間をかけない方法を考えましょう。家族のために家事分担を夫や子どもへの家事分担も、真剣に考えましょう。家事は家族全員のためのものですから、家族全員で分かち合ってやるものです。また、妻だけが家事をできても、自分に何かあれば夫が、自立して一人暮らしをするようになれば子どもが困ってしまいます。生きるためには、お金が必要なだけではありません。家事ができなければ、日々生活していけません。やった方が家族のためになると考え、夫や子どもにも家事をしてもらいましょう。はじめは抵抗があるかもしれませんが、実際にやってみると、今までこだわっていた自分の価値観も徐々に変わっていきますよ。子どもが乳幼児期を過ぎれば仕事を再開する人も増えると思いますが、今の時期に家事の取捨選択をしておくと、仕事復帰後も楽になるでしょう。試行錯誤しながら、自分なりの家事の取捨選択をしてみてくださいね。PHOTO/Fotolia
2018年08月28日これまで「投資」をしてこなかった人たちでも、はじめたとたん、「投資アンテナ」が立つひともいるでしょう。これは勇気をもって投資の第一歩を踏み出したからこそのアンテナ。でも、たくさんの投資に関する情報の中から、取捨選択をどう行っていけばいいのでしょうか。全6本に渡ってお送りした本連載も、いよいよ最終回。今回は、投資に対して、「アンテナを立ち始めたとき」に、入ってきがちな情報について、横山さんに検証していただきます。■金融機関の「おすすめ商品」は、本当にオトクなの!?「投資を始めよう」と思い立ち、証券会社や銀行から投資に関する資料を取り寄せたり、証券口座を開いたりすると、必ず「おすすめ商品」が紹介されます。ネット証券会社が、サイトのトップページなどで大きく宣伝している商品も、ほとんどはその会社の「おすすめ」といえるでしょう。おすすめ商品は、たいてい高利回りをうたっており、もしかしたら、「バランス型の投資信託やインデックスファンドへの投資より、そちらの方がよいのではないか」と思ってしまう人がいるかもしれません。「一見どれほどおトクに思えても、金融機関のおすすめ商品には、『手数料が高い』『リスクが高い』といった問題が隠れている可能性があります。とくにはじめて投資をする方は、『おすすめ』という言葉や目立つ広告に惑わされないようにしましょう」(横山さん)。 ■個別株やFXで「勝てる」確立は低い投資に慣れてくると、「別の金融商品も試してみたい」と考える人も出てくるでしょう。貯金や堅実な投資を続けながら、生活に必要なお金をしっかり確保し、きちんと研究したうえで行うなら、もちろんそれもありだと思います。 ただ、横山さん自身は、経験やさまざまな方から聞いたお話を考え合わせると、次のように考えているそうです。「よほど投資に精通した人でない限り、個別株への投資で成功する確率は、それほど高くありません。とりわけ短期間で利益を出すのは難しいでしょう。『9割が負けて1割が勝つ』といわれる株式の世界で、プロの投資家たちと争い、利益を上げるのは、よほど勉強と経験を重ねなければ難しいのかもしれません」。(横山さん)唯一、横山さんが個別株でおすすめしている買い方は、ある程度勉強したうえで、「好きな会社や応援したい会社の株を無理のない範囲で買うという方法。「FX」という言葉も、投資とセットと語られているような気がして、何となく気になるところです。FXとは、外国為替証拠金取引のこと。米ドルやユーロなど外国の通過の動きを予想して売買し、為替差益(かわせさえき)を得るというものです。「私はFXは、投資というより完全にギャンブルだと思っています」(横山さん)ギャンブルの多くがそうであるように、FXで勝てる人は、ほんの一握りだそう。途中まではどんなに順調に利益を得ていても一度の失敗ですべてを失ってしまう可能性もあります。「生半可な知識しか持たずに個別株やFX大金を投じるのは、絶対に避けましょう」(横山さん)■外貨預金にも注意が必要為替差益が出る可能性がある金融商品としては、FXのほかに「外貨預金」があります。外貨預金は、米ドルや豪ドル、ユーロなど、さまざまな国の通貨で預金をするというもので、銀行で扱っています。「預金」という名前がついているだけに、安心感や親近感を持つ人もいるでしょう。けれども横山さんは、こう言います。「外貨預金は円建て(普通の)預金よりも、はるかにリスクの高い金融商品です」外貨預金のデメリットは、大きくわけて二つあります。●外貨預金のデメリット・為替差損が出る可能性がある為替差益が出る可能性があるということは、為替差損が出る可能性があるということ。為替相場は、プロでも正確に読むことはできません・手数料が高い外貨預金では円を外貨に換えて預金し、満期になったら再び円に戻すのですが、いずれの作業にも、それぞれ為替手数料がかかります。たとえば米ドルで1万ドルを預けると、銀行窓口で1万円~2万円、ネットバンクでも2千円~5千円の為替手数料(※)がかかります。※銀行窓口0.5円~1円、ネットバンクで0.1~0.25%(金融機関によって異なる)で試算出典: 「はじめての人のための 3000円投資生活」 (横山光昭著/アスコム刊)より抜粋外貨預金を、為替相場によって「勝手に上下する預金である」という前提を理解しておく必要はあるでしょう。「くれぐれも、『預金』という言葉に惑わされないようにしましょう」(横山さん)これにて、はじめての人のための3000円投資生活連載も終わり。この記事を書いている私自身、数年前まで、「投資!? そんなの怖くて絶対にイヤ!」と思っていました。けれども、取材を通じて、「公的年金は、老後の生活の基幹部分くらいしか出ない」と痛感し、「老後のお小遣い稼ぎ」のつもりで、投資を始めました。マイナス金利の現在、銀行の金利はすずめの涙ですよね。漠然と「お金の不安」を抱えるよりも、まずは一歩を踏み出してみることも「アリ」かもしれませんよ。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊 ¥1,100(税別)
2017年09月03日夜空が明るくなり、天体観察が難しくなりつつある今現在、新月&満月は、私たちが肉眼で直接観察できる星回りです。新月&満月というタイミングをきっかけに外なる光(宇宙)と内なる光(自己)の共鳴を感じていただきたいなと思います。この占いコラムが外なる光(宇宙)と内なる光(自己)の共鳴を感じるのに役立ちますように。新月満月からのメッセージ 7月31日水瓶座の満月7月31日は水瓶座で満月となります。今月2回目の満月ですね。この時期の星回りをご紹介しましょう。この時期、私たちに意味深いメッセージをもたらしてくれる天体が金星です。今現在、金星は乙女座にあり、見かけ上の逆行をしています。したがって今、私たちは金星が象徴しているテーマについての再確認や見直しに取り組んでいるところなのです。金星が見かけ上の逆行を終えるのは9月6日。したがって9月6日まで金星を通じてもたらされるメッセージはたとえばこんな感じです。「あなたにとっての愛や喜び、豊かさや美しさとは?」「あなたにとって価値があることとは?」「あなたにとって大切な人とは?」‥‥この夏は、このような問いかけを通じて、私たちそれぞれの価値観が明確になっていくでしょう。さらにお知らせしたいことがあります。ただいま逆行中の金星は、水瓶座満月直後(31日)に獅子座へと再入宮します。つまり今回の水瓶座満月というタイミングは、私たちの中で「あなたにとっての愛や喜び、豊かさや美しさとは?」「あなたにとって価値あることとは?」「あなたにとって大切な人とは?」という問いかけに光が当たるときでもあるでしょう。満月図を見ると、今逆行中の金星は獅子座木星へと近づこうとしていて、蠍座土星からの影響も同時に受けています。この時期の蠍座土星は金星と木星に対してはシビアですが、蟹座火星とは信頼関係を結んでいます。このような配置を見て、私が思い浮かべたキーワードは「惜別(名残を惜しんだ後、ちゃんとお別れをする)」「感謝と共に送り出す・見送る」でした。水瓶座満月によって金星がクローズアップするこの時期、私たちそれぞれの価値観が明確となった結果、あなた自身の中で「惜別(名残を惜しんだ後、ちゃんとお別れをする)」「感謝と共に送り出す・見送る」がなされたり、誰かとの関係性において「惜別」や「感謝と送別」というプロセスが生じるのかもしれません。私たちは生きている限り「出会い」と「別れ」を繰り返します。出会うために別れ、別れることでまた出会います。今回の満月図を見ると、この時期の「別れ」は「感謝」や「愛」「祝福」「信頼」と共にあります。次の何かと出会うために、あなたは今、何について感謝と共に見送ったらいいのでしょうか。今回の水瓶座満月の影響を強く受けるのは、牡牛座、獅子座、蠍座、水瓶座です。「原点回帰」「初心を思い出す」という思いと共に、何らかの価値判断や取捨選択をするのかもしれません。そのとき「今、このタイミングで結果的によかった」と思えるでしょう。牡羊座、蟹座、天秤座、山羊座は、何らかの出来事を通じて「うまくいくことはうまくいくし、ダメなことはダメ」と感じるでしょう。この世界のシンプルな仕組みを「それでいいんだ」と受け入れたとき、新しい展開が舞い込みそうです。双子座、乙女座、射手座、魚座は「あのときのごほうび」「あのときの御礼」「過去の見返り」のような展開がやって来そうです。あるいは「損して得取れ」といった感じの出来事があるでしょう。加藤まや2003年に占星術研究を開始。2004年より雑誌やWEBでの占い連載、占星術コンサルティングなどを行う。趣味は神社参拝と天然石アクセサリーの製作。ウェブサイト:まやブログ
2015年07月30日ヤフーは12月10日、「Yahoo!路線情報」で「フライト運航情報」の提供を開始した。国内主要空港発着便の欠航・遅延情報を確認できる。フライト運航情報では、「レスキューナウ」から提供される情報を元に、羽田空港と成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港、伊丹空港の主要国内空港で発着する国際線・国内線について情報を掲載。なお、掲載される情報は60分以上の遅延や早発・早着が見込まれるか発生した場合、欠航が発生した場合に限る。また、伊丹空港については国内線のみの掲載となる。欠航・遅延が生じている場合には、トップページや運行情報ページに情報が表示され、[出発][到着]ボタンをクリックするとフライト運行情報を確認できる。今年の年末年始は12月29日を休みにした場合、12月27日から1月4日まで最大9連休となり、昨年に次いで長い連休が取りやすい日並びとなる。そのため、国内・海外あわせた総旅行人数は3045万人が見込まれるという(JTB調査)。これは、比較が可能な1996年以降で過去2番目の多さになる。
2014年12月11日2014年も、もう残り半年!一年は本当に早いです。2014年4月22日前後にあったグランドクロスの影響で身の回りの状況や環境、対人関係面での変化が大きくあった方も多くいたのではないでしょうか?今回は、2014年下半期の運勢について解説します。残りの半年をよりよく生きるためのヒントとなると嬉しいです。■2014年下半期はどんな年?2014年下半期のテーマは『本当に必要なのか?』です。上半期は多くの出会いがあり、新しい流れが生まれる時期でしたが、下半期は手に入れてきたものや得てきたことが本当に必要なものなのかを今一度見直す時期になります。この傾向は特に対人関係に出てきますので、自分にとって本当に必要なのか、決断が必要なときです。それによって本当に必要な流れだけが残り、2015年の運気へとまたつながっていきます。■4エレメンタル星座別 2014年下半期の運勢★ 火のエレメンタル(おひつじ座、しし座、いて座)今まで準備してきたことが形になるときが遂にやってきました。なかなか良いことないなぁと思っていたあなたにも希望の光が見えてきます。今年の後半からはハッピーなことが多く舞い込んできます。一見するともしかしたらマイナスに思えるようなことでも、結果的にはハッピーな結果となるでしょう。躊躇せずに流れに任せてみてください。★ 地のエレメンタル(おうし座、おとめ座、やぎ座)種をまいたあとの芽を育てる時期です。今まさに成長中なのがこの星座の皆様でしょう。大切なのは、周りとの調和を大事にすること。周りからどれだけ支えられているかを自覚すると、更に開運しそうです。何かをジャッジしたり、裁くことは控えましょう。来年のあなたにとってそれは足をひっぱる要因になりかねません。★ 水のエレメンタル(かに座、さそり座、うお座)本当に大切なもの、本当に手に入れたかったものに気づくときです。下半期は感情で判断しないことがキーワードになります。感情よりも、本当にそれは実現可能なことなのか、恋愛であれば好きという感情よりも、現実的にあなたにとって良い付き合いになるのか等、客観的に自身を見ると決断がつきやすいはずです。★風のエレメンタル(ふたご座、てんびん座、みずがめ座)仕事での変化、交友関係での変化がみられます。焦ると長所が生かされません。何があってもゆったりと構えることで、時間が過ぎてゆき、決断しなくとも解決へと向かっていくでしょう。マイペースに時の流れに身をまかせることが下半期のキーワード。思いがけない再会があるという暗示もあります。■4エレメンタル星座別 2014年下半期のラッキーアイテム★ 火のエレメンタル(おひつじ座、しし座、いて座)赤い傘、ゴールドラメの靴、オーガニックの化粧水、ピンクのリップクリーム★ 地のエレメンタル(おうし座、おとめ座、やぎ座)フローライト、ブルーグリーンのワンピース、水素水、水玉★ 水のエレメンタル(かに座、さそり座、うお座)ダークブラウンのアイライナー、ピンクのハンカチ、ラベンダーのハンドクリーム★風のエレメンタル(ふたご座、てんびん座、みずがめ座)香水、タッセル、ルームグレグランス、大きめのバッグ■おわりに手に入れた後は、本当に必要なのかを見極め、整理することで、更なる運勢の風通しが強化されるものです。また星座によっては流れに任せるということも大切な時期だったりします。人生は変化に富み、その中には凄くプラスなこともあれば、マイナスなこともありますが、あなたにとって必要なものは何かを今一度振り返って決断してみることで、下半期の運気に良き流れを生み出すことができるでしょう。(愛新覚羅ゆうはん/ハウコレ)
2014年06月25日