子どもたちの想像力はとどまることを知りません。オーソドックなサンタさんかと思いきや……?そんなサンタさんエピソードをご紹介します。陽気で賑やかなサンタさん「サンタさんは肩にプレゼントをしょって、(おっ、よくサンタのイメージできてるなぁ。)サンタさんのおもちゃに乗って(ほぅ?)ジングルベルサンタになりながら(陽気やな)おもちゃを運んでる!」()内は、私の心の声です。息子のサンタさんはとても楽しそうにプレゼントを配っているみたいです♪(28歳/専業主婦)家族一丸となってお配りしますよ姪っ子(4歳)が目をキラキラさせながら話していたのですが「サンタさんは家族がいて、みんなで協力して配ってるんだって!サンタパパ、サンタママ、おにいちゃん、おねえちゃん、みんないるの!」とのこと。まさかの家族経営!?ていうかサンタさんの両親って一体何歳!?(26歳/会社員)ミニミニサンタさんがお伺いします5歳の娘が教えてくれました。「サンタさんのなかからちっちゃいサンタさんがいっぱい出てきて、ちっちゃいトナカイとちっちゃいソリもいっぱい出てきて、世界中の子供たちのところに行くんだよ。」サンタさん分身の術ですね。ちっちゃいソリだと、プレゼントがたくさん載せられないことについてはつっこまないことにしました。(37歳/会社員)いかがでしたか子どもなりに考えた結果最適なサンタさんが誕生したようです。ちっちゃいサンタさん……見て見たい気もしますね(笑)※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2021年12月22日メゾンの創業者ルイ・ヴィトンの生誕200周年を記念して、200名の優れたクリエイターたちが再解釈を加えた想像力溢れる200点のトランク。このたび開催する巡回展「200 TRUNKS, 200 VISIONARIES: THE EXHIBITION」(「200点のトランク、200名のビジョナリー(仮題)」展)では、それらのトランクが一堂に会します。今年8月より世界各地の店舗のウィンドウ・ディスプレイで映像またはポスターにて展示がはじまった各トランクは、ウィンドウを抜け出し、メゾンの先駆者ルイにオマージュを捧げる旅に出ます。本展は、2021年12月9日、パリ郊外アニエールに佇むヴィトン家の邸宅を皮切りに、ニューヨーク、東京、ロンドンをはじめとする世界各地を巡回する予定です。そしてツアーの最終地点はサザビーズのオークション──2022年12月に開催予定の同オークションでの収益はすべて、ルイ・ヴィトンが設立した奨学金プログラムに充てられます。©LOUIS VUITTON本展は、ルイが後世に残した革新的な遺産に対する広大でダイナミックな賛辞として、ビジョナリー(先見性に富んだクリエイター)たちが制作したトランクがより多くの人々の目に触れる舞台となるものです。2021年8月4日という、メゾンにとって節目の日を記念した取組みの1つとして、ジャン=ミシェル・オトニエル、ジャン‐フィリップ・デローム、NIGO(R)、BTSなどアートやカルチャー、科学、スポーツ、世界的に多様な分野で活躍する200名の才能あるクリエイターやメゾンの友人たちが、メゾンを象徴するアイテムであるトランクを「パーソナライズ」して、創業者ルイへオマージュを捧げます。200名のビジョナリーたちは、ルイが1850年代に開発したトランクの原型に近い寸法である50 × 50 × 100cmのボックスを真っ白なキャンバスに見立て、夢や欲望、抽象的なコンセプトなどをアーティスティックかつ驚くような手法で表現します。ルイの人生を振り返り、身を持って体験するという意味で、本展は、ルイの家に入るという貴重な機会からはじまります。来場者は、階段を上って建物の2階に上がり、回廊を渡ったところから、19世紀に建設されたこの素晴らしい歴史的建築物を鑑賞することができます。©LOUIS VUITTON展示会場に入り、来場者の目に最初に飛び込んでくるのはLEDスクリーンに囲まれたトランク。足元にはダミエ・パターンのカーペットが敷かれています。来場者はここで過去が現在に追いついたような感覚を覚え、最初のギャラリーに入ると、展示されている数々のトランクが、時間から空間への橋渡しをしているように感じることでしょう。さまざまな高さにランダムに展示されたトランク──その土台となっている木箱は、巡回展が開催されるたびにトランクを運ぶのに使用されます。©LOUIS VUITTON先見の明溢れるビジョナリーたちが手掛けたトランクには、実際に制作されたものとデジタルで制作されたものの両方があり、展示会場はオリジナルのアートピースとスクリーンパネルで覆われた「マジックボックス」が混在しています。この中には、モノとクリエイターをフューチャリスティックに融合させた「ムッシュ・ルイ」と名付けられたロボットトランクも展示。1階に降りると、トランクのほか、アニメーションや没入型スペースなどで構成された鮮やかな夢の世界がさらに広がります。スペースの一部は、インタビュービデオや読書を楽しめるライフスタイルエリアに。音楽が聞こえてくる方向に進むと、バーのような空間へと繋がる隠れた入口が見つかります。そこにはイギリス人DJ/プロデューサーのベンジー・Bが制作したジュークボックス型のトランクが設置され、そこから流れる200曲を聞きながらエキシビションの延長としてアップビートな雰囲気を楽しむことも。©LOUIS VUITTON©LOUIS VUITTON本展はパリでの会期終了後、2022年2月にニューヨークにて開催、その後は数ヶ月ごとに新たな場所で開催される予定です。ルイ・ヴィトン ビジュアル・イメージ・ディレクターを務めるフェイ・マクロードは次のように述べています。「このプロジェクトの根底には、常に創造性の追求があります。プロジェクト全体が、ルイの鋭い創意工夫と起業家精神へのオマージュです。本展を通して私たちは、さまざまな分野で活躍する才能溢れるビジョナリーたちが、ルイという人物の偉大さを再確認しながら、同じ条件でどのようにして作品を生み出してきたかを鑑賞することができます。」また、アートディレクターのアンセル・トンプソンは次のように語ります。「ウィンドウ・ディスプレイでは、それぞれの作品のユニークな解釈に焦点を当てていましたが、今回のエキシビションでは、トランクを一堂に展示することで、魔法のようなコンセプトが真に伝わってくるでしょう。」「LOUIS 200」プロジェクトは完全な慈善事業として展開され、永続的かつ壮大な贈り物です。第一弾として、ビジョナリー全員から報酬全額の寄付を受け、合計200万ユーロが集まりました。これは、若者が芸術や創造性により親しめるようクリエイティブな活動を行っている13ヶ国15の非営利団体の中から、ビジョナリーが選んだ団体にそれぞれ寄付されました。第二弾として、サザビーズ・オークションに出品されるトランクや、書籍などの「LOUIS 200」関連アイテムの売上は、クリエイティブな分野における不平等を解消し、経済的余裕の有無に関わらず芸術面の研究を支援することを目的として設立される奨学金プログラムに充てられます。これらの取組みは、最終的に才能溢れる若きクリエイターたちの学びの旅とキャリアをサポートすることになります。「200 TRUNKS, 200 VISIONARIES: THE EXHIBITION」は、アニエールのルイ・ヴィトン通り16番地にて2022年1月6日(木)まで開催されます。【ルイ・ヴィトンについて】1854年の創業以来、ルイ・ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けています。現在もトラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながらエレガントで実用的という、創業者ルイ・ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」という精神を忠実に受け継いでいます。ルイ・ヴィトンというストーリーを作り上げたのは「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家、アーティスト、デザイナーに門戸を開き、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ウォッチ & ファインジュエリー、フレグランスなどの分野を開拓してきたのです。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ・ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。詳細は、ルイ・ヴィトン 公式サイトwww.louisvuitton.comをご覧ください。【お問い合せ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービスT 0120 00 1854企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年12月15日ちゃんみなが3rdアルバム『ハレンチ』収録曲「想像力」のリリックビデオを公開した。「想像力」は自身初のポエトリーリーディング楽曲で、公開された映像は10月に行われた日本武道館でのワンマンライブで同曲を披露した際にLEDに映し出されていた。リリックビデオでは手描き風のタッチで描かれるイラストが、ちゃんみなの今までの人生を振り返るような内容をどこか毒々しくリアルに彩っている。ちゃんみな「想像力」リリックビデオ<リリース情報>ちゃんみな 3rd Full Album『ハレンチ』2021年10月13日(水) リリース●初回限定盤(CD+DVD):4,620円(税込)ちゃんみな『ハレンチ』初回限定盤ジャケット●通常盤(CDのみ):3,300円(税込)ちゃんみな『ハレンチ』通常盤ジャケット【CD収録内容】※全形態共通01. 太陽02. Angel03. 君からの贈り物04. ハレンチ05. ボイスメモ No. 506. ホワイトキック07. ピリオド08. Picky09. 想像力10. 東京女子11. ディスタンス12. Morning mood13. ^_^14. 美人15. 花火16. Never Grow Up (Acoustic Version)【DVD収録内容】※初回限定盤のみ『THE PRINCESS PROJECT 5』@ Nakano Sun Plaza Hall 2021.05.25■Day01. Angel02. LIGHT IT UP03. Very Nice To Meet You04. Needy05. 美人06. ダリア■Night07. Rainy Friday08. Princess09. Never Grow Up10. ダリアちゃんみな「ハレンチ」MVちゃんみな「太陽」MVちゃんみな『ハレンチ』SPOT映像ちゃんみな『ハレンチ』ティザー映像『ハレンチ』購入リンク:関連リンクちゃんみな Official Site:ちゃんみな Twitter:ちゃんみな Instagram:ちゃんみな TikTok:
2021年11月17日カタカナの単語がひしめき合う現代社会。聞き慣れない言葉もあるのではないでしょうか。その中の1つに、『MTG』という言葉があります。英単語の『meeting』を略した言葉で、会議を意味します。ナナイロペリカン(@nanairo_perikan)さんが、『MTG』を初めて聞いた時に感じたことを、漫画で描きました。『MTG』ってなんの略?ビジネス用語難しい #コミックエッセイ #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/CXMazrqOe6 — ナナイロペリカン (@nanairo_perikan) September 17, 2021 ナナイロペリカンさんをランチに誘った友人は、『MTG』の予定とともに、空いている時間を伝えました。『MTG』という聞き慣れない言葉を前に、『マウンテンゴリラ』や『マタギ』の略語ではないかと想像するナナイロペリカンさん。文脈に当てはめて考えてみると、思わずクスッと笑ってしまいますよね。『MTG』の意味をめぐる想像に、「たどり着く発想力が好きです」「会社でMTGの文字を見る度に吹き出しそう…」と笑う声が上がりました。中には、「カードゲームの『マジック:ザ・ギャザリング』かと思いました」といった声も。解釈が人によって変わらないように、分かりやすい言葉を使っていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月25日コミュニケーションで重要な“会話力”。スムーズな会話をする上で求められる“3つの力”とは?うまく話すことよりも相手に好奇心を持つ意識で。日々のコミュニケーションを通じて、自分の会話に苦手意識を持っている人も多いのでは。「最も重要なのは、不得意だと自分にレッテルを貼らないこと」と教えてくれたのは、コラムニストのひきたよしあきさん。「会話のプロであっても、上手に話せたと実感できるのは100回に1回だったりします。うまく話そうとばかり考えずに、話し相手の好きなところやよいと思えるところを、なんでもいいので1つ見つけましょう。相手に好奇心を持つことが、いい会話の第一歩です」そこで、まずはスムーズな会話をする上で求められる“3つの力”をレクチャー。スキル1:聞き上手をめざして!“リアクション力”「あなたの話、聞いてますよ」が伝わるリアクションを。会話をする上で重視すべきは「しゃべり上手よりも、聞き上手であること」と、ひきたさん。「人間は、自分のことをしゃべりたい生き物。“なんか今日は自分のことをうまく話せたなぁ”と思ってもらえたら、その会話はいい会話だったと言えるはず。“あなたの話、ちゃんと聞いてるよ”と伝えるため、リアクションのバリエーションを増やして、安心して話してもらいましょう。大げさなあいづちで声を出すのが恥ずかしい人は、大きく頷くだけでも」会話例・なるほど、確かにねぇ~。・うん、うん、ほお~、そうなんだ!・わぁ、面白いね!それでそれで?スキル2:一歩踏み込んで聞き出す。“インタビュー力”主体はあくまで“あなた”。たくさん話を聞き出そう。とはいえリアクションを返すばかりでは、会話にならない。「会話とは、相手の情報を引き出した上で、私はこう思うんですけど、と深めていくもの。最初から自分の話をしていては空回りするばかりで、聞いてもらえません。“あなた”を主体にすることで、さらに深く聞き出しましょう。会話を始めてしばらくは『あなたはどう思う?』と尋ねる気持ちで、一歩踏み込んだ情報を聞き出していけば、自然と『あなたはどうなの?』と聞いてくれるはず」会話例昨日、明け方まで映画観ちゃってさー。明け方まで!?どんな映画?船が沈没するパニック系(笑)。パニック系!そういう映画よく観るの?うん。好きなんだ。最近なんか面白いの、観た?スキル3:相手と衝突せずに、主導権を握る。“会話のペースを作る力”司会進行になってしまえば、自分の話が聞いてもらいやすく!“それで、あなたはどう思う?”そんなふうに聞かれたら、自分のことや思いを伝える大チャンス。「“賛成”“反対”に分かれやすいのが現代のコミュニケーションの特徴。だからこそ、いざ自分が話す時には、会話のペースを掴んで進行する側に回ってしまえば、話をぐっと聞いてもらいやすい。これまでの会話をまとめたり、考えられる反対意見を挙げた上で、主語を“私は”に切り替えて話すと、印象がやわらいで受け入れてもらいやすくなります」会話例・つまり、今日は疲れてるんだね。じゃあ遠出するのは土曜日にしようか。・ってことは、海に行きたいんだね。それもいいけど、私は山に行きたいなぁ。・わかる!今日寒いしめっちゃラーメン食べたい!でも、実は昼もラーメンだったから別のものがいいなぁ。どう思う?ひきたよしあきさんコラムニスト、コミュニケーションコンサルタント。博報堂勤務時代には数々のCMを手がけ、現在は講師としても活躍中。『「スルーされない人」の言葉力』(大和出版)など、著書多数。※『anan』2021年10月6日号より。イラスト・oyumi(by anan編集部)
2021年10月03日考える力を伸ばすオンライン学習教室を展開する合同会社スクモール(本社:埼玉県川口市、代表:田中 大介)は、子どもたちの思考力や想像力を伸ばすことを目的としたワークショップ「考える授業」を、2021年8月に神奈川県藤沢市にある学童クラブ「アウラ湘南辻堂」にて実施しました。学童クラブ「アウラ湘南辻堂」【思考力を伸ばすワークショップ】この授業の内容は、冒頭に10分程度の当社制作の映像コンテンツを子どもたちが視聴した後、映像に出演していた本物の講師とキャラクターが登場するというサプライズからスタート。内緒のサプライズ演出に子どもたちも驚きを隠せず歓声が上がります。今回の授業のテーマは、「学校の机の新しい機能を考えよう!」という子どもたちにとって非常に身近なものです。グループごとに分かれ、高学年のリーダーのもと「どんな機能が学校の机にあったら嬉しいか」について活気あふれた話し合いを行います。それぞれのグループから発表されたアイデアの中には、小学生とはいえ、「想像力は素晴らしい!」と感じさせるアイデアが数多く出てきます。『自分の考えたモノが机に出現する』や『先生には見えないけど生徒には見えるモノが映し出される』など、まるで最先端技術を知っているかのようなテクノロジーアイデアや、『机が冷たくなったり暖かくなったりする』といった、教室全体にエアコンを強くしなくても良いエコアイデアも出てきて、もう大人顔負けです。子どもたちからは「楽しかった!」「またやりたい!」など約1時間におよぶ本プログラムは大好評に終わり、夏休みの1つの思い出として楽しい時間を提供しました。プログラム当日の様子【映像コンテンツを無料提供】この授業で放映された当社制作の映像コンテンツは、学校の机の金額や歴史を学びながら、講師とキャラクターによる笑いも満載。学校の机の新機能を自由に発想しながら、思考力や発想力を伸ばします。映像コンテンツはこの他にも、「コンビニの新商品を考えよう!」「宇宙旅行で何をしたい?」「宝くじの1億円を何に使う?」など、楽しいテーマが盛りだくさん。当社はこのプログラムを「無料」で提供し、すでに埼玉県にある公立中学校でも実施されるなど、今後も関東近辺の小中学校や学童クラブで展開していく予定です。<詳細・お申し込み>スクモール「学活・総合学習 支援プログラム」 実際の映像コンテンツ■オンライン学習教室「スクモール」概要スクモールとは、これからの社会で子どもたちが活躍するための「考える力」を育てる、新しいオンライン学習教室です。愉快なキャラクターのモルモルと一緒に、学校や塾では教えてくれない「思考力と発想力」を楽しく学べる授業を、月額980円から提供しています。■会社概要商号 : 合同会社スクモール代表者 : 代表社員 田中 大介所在地 : 〒343-0035 埼玉県越谷市大道300-201設立 : 2020年11月事業内容: オンライン学習事業、学校教育支援事業、教育コンサルティング資本金 : 200万円URL : ●本プログラムに関するお問い合わせ先合同会社スクモール代表 : 田中Tel : 048-400-2840E-Mail: info@schmole.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月07日こんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。近年、「非認知能力」「思考力」を育てることがこれからの教育で大切になるといわれていますが、どうしたら伸ばすことができるか皆さんは知っていますか?今回は、子どもの発達を捉えながらどのように遊びを展開し、子どもの能力を育てていけば良いのかお話したいと思います。ポイント1「ふり行為」子どもは誕生してからしばらく経つと、視力が安定し、まだ身体を動かすことはできなくても「追視」という自分の身の回りで起きている行動を目で追う行為を行うようになります。そして、8ヶ月になり体が少しずつ思うように動かせるようになると、子どもは日常生活の中で行っている「飲むふり」「食べるふり」を遊びの中で行うようになります。皆さんは、お子さんが何も入っていないコップを持って美味しそうに飲んだり、フォークやスプーンを口に運んだり、おままごとの食材を手にとったりして口に運ぶ行動を見たことはありませんか?これが「ふり行為」という行動を指します。現実に何かを食べるのではなく、何かがあることを想像して食べるという行為が始まるというのは、現実世界とは別の世界の誕生ともいわれています。「イメージする」ということは、生きていく上でとても大切ですよね?これは遊びだけでなく、事故や怪我を起こす前にイメージして危険を避けるということにも繋がります。また、対人と接する際にイメージがうまくできない子は、自分の主観だけで動いてしまいますが、できる子は相手の立場に経って接することができるようにもなるのです。これが社会性やコミュニケーション能力にも繋がっていくんですよね。ポイント2「ふり遊び」ふり行為という段階の次にあるのが「ふり遊び」です。食べているふりから、食べる前に何が行われているのかに気づけるようになり「食材を切る+鍋に入れる+混ぜる」など、いくつかの行為を繋げて遊びだすことになるのです。これは、家庭で行われている料理の過程を子どもが観察し、模倣(真似)をして遊んでいるということ。ただ、この時期は誰かと協力して何かを作るというのは難しく、1人でイメージをしながら遊ぶというのが基本になります。そのため、周りにいる大人が子どものイメージを汲み取り、合わせながら一緒に遊ぶことで子どものイメージや世界観がより広がることにも繋がっていきます。また、この時期は「すくう」「入れる」「混ぜる」が好きなので、スプーンなどを用意していくといいでしょう。カバンに作ったものを入れるのも好きなので、紙袋など「入れる」気分が味わえるようなものをいろいろ用意してあげてくださいね。ポイント3実際にどのような遊びをしたらいいか必要な材料は、新聞紙+カラーボールです。写真のようにカラーボールを新聞紙に包みます。キャンディー包みと言われる包み方をして子どもに渡すと、子どもは中に何が入っているのだろう?と創造力を働かせて、包みを一生懸命開けます。この時期の子どもは、繰り返し遊びが大好きです。包んであるものを開ける、開けたらまた包んでもらい、再び開けるという行為を繰り返し楽しみます。ひとしきりこの行為が行われると、次に自分で包んでみようとチャレンジする姿なども見られるようになりますので、大人が一緒に包み方を教えていっても良いかもしれません。包んだものをバッグに入れてどこかへ運んだり、周りにいる大人に渡したり……。なんとなくおこなっている行為も、子ども自身が想像力を働かせているからこそ行われている行為なのです。そして、新聞紙を開ける・包む・ちぎるという行為は、手首・指先・手全体を使うことから、脳を刺激し「巧緻性」などを養うことも繋がります。キャンディーだけではなく、アイスクリームのような形にして子どもへ渡せば、更に遊びが広がりますね。大人もどんなものが作れるかな?と想像力を働かせ子どもと一緒に楽しむことが大切です。今回は「ふり行為」「ふり遊び」についてお話させていただきました。0・1歳ってどのような遊びをしたら良いのかわからない……と悩みをもつママが多いですが、遊びを通して子どもの大切な「力」を伸ばすことが出来ます。子どもの日々の言動を観察しながら、どのような遊びをしたらいいか考えて、楽しいおうち時間が過ごせるといいですね。
2021年06月22日ラガマフィンのハクくん。大型猫種に入るラガマフィンは、とても大きく成長するのだそうです。飼い主(@WeUADL1Ws02osvw)さんによると、ハクくんは毛量が多いため、ほかの猫よりもさらに大きく見えるといいます。その姿がこちら!でかにゃん☺️ pic.twitter.com/Z40e0DraaC — ハク☆ラガマフィン (@WeUADL1Ws02osvw) May 12, 2021 想像以上にデカい…!2歳のハクくんですが、体長は飼い主さんの顔から腰あたりまであります!貫禄までも感じられるハクくん。どうやらまだ成長中のようです。投稿には海外からも「彼をハグしたい!」「なんて大きい猫!」「ぬいぐるみみたい」などのコメントが寄せられていました。毛量が特に多いハクくんを抱きしめたら、とても気持ちがよさそうですね。たくさんの人の想いを受け取って、これからもハクくんはすくすくと大きく成長していくでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年05月14日これからの時代に求められる力として、いま最も注目されているのが「思考力」、そして「発想力」です。これらの力を伸ばすために、たくさんの習い事やさまざまな体験をさせたい、と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。もちろん、特別な体験を通じて得られるものはたくさんあるでしょう。しかし、子どもの思考力や発想力を鍛えるヒントは、日常のなかにあふれているのです。今回は、すぐに実践できる「子どもの思考力・発想力を鍛える方法」について解説していきます。将来のためにいま「思考力」「発想力」の土台を築こう子育てをしていると、いまの子どもたちを取り巻く環境は、昔に比べてガラリと変わったと感じさせられます。私たち親世代が子どもであったほんの数十年前には想像もできなかったほど、社会全体がものすごいスピードで変化していることは、誰の目から見ても明らかでしょう。特に幼児期~学童期にかけての教育においては、昔といまでは「常識」とされていることがまったく違っているケースも多く、保護者のなかには戸惑う人もいるはずです。社会の仕組みが大きく変われば、教育のあり方や進むべき方向性も一変します。これまではペーパーテストで高得点をとることを目標にして、よい学校へ進学して安定した職業につくことが、一般的に「理想のコース」とされてきました。しかし、これからの時代に求められる能力やスキルは、テストの点数だけでは判断できないようなものばかり。そのなかでも、子どもたちが将来のために身につけておきたい能力として、重視されているのが「思考力」と「発想力」です。「考える力」と「ひらめき力」が伸びるとき思考力と発想力について、具体的に説明していきます。■思考力とは「思考力」いわゆる「考える力」は、当然誰にでも備わっているものであり、特別な訓練などしなくても “ただ考える” ことはできるでしょう。しかし、幼児期において育むべき「思考力」は、「物事を自分で判断し、自分で学んでいく力」だと東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生は述べています。情報があふれる現代社会では、正しい情報や自分にとって有益な情報を選び抜き、そこからさらに学びを深めていくことが求められます。そのために必要なのが、嘘やうわさに惑わされずに自分で考えて判断する力。そして、正しい判断力のベースとなるのは「考える力」です。子どもの「考える力」を育てるためのカギとなるのは「好奇心」にほかなりません。「知ることが楽しくてしょうがない!」という状態になった子は、親に「勉強しなさい」と言われなくても、勝手に知識をどんどん吸収していきます。まずは、子どもが好きなことに没頭できる環境づくりと、見守ってあげる心の余裕が必要かもしれませんね。■発想力とは「発想力」とはつまり「ひらめき力」。これからの時代は、常識にとらわれない柔軟な考え方ができたり、新しい感性で独創的なものをつくり出したりと、その人なりの個性を発揮することが求められます。子ども教育アドバイザーの岩田かおりさんは、「子どもは、周りの大人やお友だちとの『おもしろいね』『楽しいね』という会話や経験を通じ、自分とは異なる発想があることに気づき、学び、取り込み、新しいイメージをつくり出していきます」と説明しています。幼児期はこのような “楽しい体験” を重ねやすいため、自然と「ひらめき力」が育まれていくそう。子どもの発想力を伸ばそうとして、大人が無理に「考えなさい」と強要してしまうと、子どもは考えること自体が嫌いになってしまいます。大事なのは、自由な環境のなかで、のびのびと「ひらめき力」を伸ばしてあげること。そのためにも、どんどん楽しい体験をさせてあげましょう。思考力・発想力がアップする声かけの工夫続いて、子どもの思考力と発想力をアップさせる声かけ例を紹介します。■思考力アップの声かけー「なぜそう思ったの?」「どうしてこれを選んだの?」教育評論家の石田勝紀さんによると、「人間は『なぜそうなの?』『なぜだと思う?』と問われると考えるようになる」のだそう。子どもが興味をもっているものや好きなものに対して、「なぜ?」と問いかけてあげることで、考えるきっかけが生まれます。ー(子どもが自分で調べたあとに)「どういうことがわかった?」子どもの知的欲求が高まっているときは、質問をされてもすぐに答えを教えてあげるのではなく、調べる方法を伝えましょう。心理カウンセラーの浮世満里子さんによると、「調べたことに対して『どういうことがわかった?』と聞き、子どもに発表してもらうと効果的です」とのこと。それにより、ますます理解力が深まるというわけです。■発想力アップの声かけー「ゆっくりでいいよ」「待ってるから大丈夫」せっかく子どもが考えているのに、「まだ?」「早く早く」と急かしていませんか?親としてはパッとひらめいてほしいと考えてしまいますが、岩田さんいわく「『楽しい経験』や『周りの人の好反応』がなければ、子どもの発想力は育まれません」とのこと。ひらめきが生まれるまでじっくり考えさせてあげましょう。ー「○○ちゃんらしい絵だね」「世界にひとつの絵だね」浮世さんは、「お絵かきや工作などで、お友だちとは違う独創的な表現力を発揮している場合、ほかの子と比べたり評価したりするのではなく、ありのままの表現を認めてあげましょう」とアドバイスしています。それが自信につながり、さらに創意工夫を重ねることにつながるのです。ドリルを活用して、さらに思考力・発想力アップにつなげよう!声かけのほかにも、思考力・発想力を鍛える効果的な方法があります。書店やインターネットですぐに手に入るドリルなどは、まさにうってつけのアイテムだといえるでしょう。■『脳みそぜんりょくドリル』のここがスゴイ!○遊びのジャンルは13種類(おえかき、クイズ、こうさく、かいぶん、いたずら、など)。その日の気分に合わせて選べる!○300以上の遊びを詰め込んだ全600ページという大ボリュームで、飽きずに続けられる!○どこから始めてもOK、どこでやめてもOK!○1ページだけでもOK、10ページ進めてもOK。自由な遊び方で思考力・発想力がぐんぐんアップする!また、ページの途中でも切り離せるようなつくりになっているのも嬉しいポイント。「おえかき」ジャンルから数枚選んで切り離し、色鉛筆と一緒に荷物に入れておけば、車での移動中や食事の待ち時間にも遊ぶことができますね。このように『脳みそぜんりょくドリル』には、子どもたちの脳をフル回転させて、思考力・発想力を伸ばす工夫がたくさんつまっています。集中してよ〜く考えれば小さな子どもにも簡単に解ける問題ばかり。「どっちが早く見つけられるかな?」と親子で競争しても◎めがねやイヤリングを描き込んだり、お化粧をしてあげたりしてもいいですね。楽しみ方は無限大!少し難易度が高い問題もあるので、年齢に応じて長く楽しめます☆こちらもおすすめ!『しりとりあそび』遊びながら言葉を覚えるのに最適な「しりとり」は、小さな子どもが言葉を使いこなせるようになる訓練にも。たったの32ページなので、「最後までやりきった!」という達成感を得やすい構成になっています。『ちえあそび6』折る、切る、貼る、描き足す、といった動作によって手先を器用に使いながら、子どもの自由な発想力を育みます。迷路や仲間さがしなど、子どもが楽しみながら学べるしかけがたくさん!『めいろ1』子どもの能力が飛躍的に伸びる2~3歳は、脳に刺激を与えてあげることで思考力や直感力がぐんぐん発達していきます。カードを切り抜いて迷路をたどったり、ページを折ったりと、手を動かしながら進めていくことでさらに効果アップ!***特別なことをしなくても、日常生活のなかで子どもの思考力や発想力は確実に鍛えられます。声かけを工夫したり、ドリルを活用したりしながら、お子さまの能力を伸ばすサポートをしてあげましょう。(参考)PHPのびのび子育て 2020年12月号 ,PHP研究所.東洋経済オンライン|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ新井洋行(2020),『脳みそぜんりょくドリル』, ポプラ社.宮西達也 著, みやしたはんな 絵(2015),『しりとりあそび』, ポプラ社.宮西達也 著, 下間文恵 絵(2014),『ちえあそび6』, ポプラ社.たかいよしかず 著, 吉田朋子 絵(2014),『めいろ1』, ポプラ社.
2020年12月02日「恋愛に大切なのは人間力」なんて一文を目にすることがあります。恋愛における人間力とは具体的にはどんなことを指すのでしょうか。今回は、男性が求める人間力について探ってみました。■ ドキドキよりも信頼を求める最近の男性は草食系だとか、なかには絶食系とも言われることがあります。少し前までは、ガツガツ女性を追い求める男性がモテていましたが、最近は、そうでもありません。また、ドキドキするような恋愛よりも、むしろ心の支えになってくれる関係を好む男性も増えています。いまや恋人はドキドキする相手ではなく、相棒という感覚なのかもしれません。本命彼女になりたいならば、信頼できる人、つまり人間力を持つ女性になることを目指しましょう。■ 女の魅力は個の魅力があってこそもちろん、草食系の男性であっても、女性に「異性としての魅力」を感じないわけではありません。品格、美意識を磨くことは、女性としての魅力を引き出すうえでは欠かせません。髪や肌のケア、無理の無い範囲でオシャレをするなど、最低限の女子力はぜひ身に付けておきたいところです。そして、その土台となるのが「個の魅力」。つまり“個性”だと言えます。表向きは女性としての魅力にあふれていても、個の魅力がなければどうなるでしょうか?中身が空っぽな人だとバレてしまえば、せっかくのチャンスを失ってしまうかもしれません。「個の魅力」が人間力となり、本命彼女へと変わっていくのだと思います。■ まずは人間的な繋がりを強化!はじめから必要以上に愛想を振りまいたり、恋愛目的丸出しの言動を取ったりするのは控えたほうがいいかもしれません。まずは、友情に近い人間的なつながり(絆)をしっかりと築いていきましょう。心が温かくなるような関係になれたら、次は恋のステップアップを考えてみましょう。■ 素直でいられる恋を目指して目指すべき恋は、お互いが素直な気持ちでいられる関係です。もったいぶった言動を取ったり、“察してちゃん”になったりするのではなく、「○○してほしい」や「○○がうれしい」などを、お互い素直に言える関係を目標にしてみましょう。対等な立場でお互いのことを知っていけば、相手がリクエストするまえにサッと行動できるようになれるはずです。そうすれば、お互いの愛情を深めることができ、恋の駆け引き<人間的な信頼関係が築けるでしょう。■ 人間力を身に着けて本命彼女に!たとえ恋愛関係でなくても相手を信頼できる、これこそが人間力と言えるのかもしれません。そして、その人間力を身に付けることで、本命彼女に近づけるということ。ドキドキするような、甘い恋を抱いていてもしっかりとした人間力がある。そんな奥深い魅力的な女性を目指してみてはいかがでしょうか?(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月09日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は「甥っ子からの工作依頼に応える上で重要なこと」についてのお話をさせていただきます。ある日、甥っ子が私に工作のリクエストをしてきました。剣のデザインを調べて…パーツを一つ一つ切って…甥が遊んでも良いくらい頑丈にして…。作る工程を考えると、リクエストされたものをすぐには作れそうにありません。断った理由を説明しましたが、なかなか引き下がってくれない甥っ子。どうしても! 今! 遊びたい!! という甥の熱意に負け、剣を作ることに…。私はダンボールをフリーハンドでジャキジャキ切り、カップラーメンができるのと同じくらいの時間で即席剣を制作しました。 強度も考えず作った思いっきりシンプルな剣です。「きっと甥はこれじゃ納得しないだろう、また後日ちゃんとしたものを作ってあげよう…」そう思って渡したところ…。予想に反し大喜び!!そう、私はあなどっていたのです…。幼児の想像力の豊かさを!!よくよく考えれば、甥は普段から空箱で作った怪獣や怪物を戦わせて遊んでいたり、ただの棒を強力な武器に見立てて遊んでいます。こんなシンプルな剣も、甥は立派な巨大ロボの剣に変換できるようです。今まで「ちゃんとしたものを作ってあげなきゃ」という意識が強く、工作を頼まれても先送りにすることが多かったのですが、甥が欲しいのは「ちゃんとした作品」より「想像力を助けるもの」なのかもしれません。甥から工作のお願いを受けた際には、「クオリティ」よりも「スピード」で応えることの方が重要なのかもしれないと考え直しました。
2020年09月17日近年、数値で測れる学力などの「認知能力」だけでなく、「非認知能力」の重要性が話題となっていますね。「非認知能力」とは伝達力・想像力・発想力・協調性など生きる力に直結する力のこと。その中でも、想像力や伝達力を鍛えるのにぴったりな遊びが「お話作り」です。わが家の子どもたちの想像力と表現力がグンとアップしたと感じる取り組みを紹介します。お話作りゲーム知ってる?想像力を鍛える脳トレ遊びお話作りゲームというのは、題材を元に自分でお話を作る遊びです。遊び方は、・絵カードを見てお話を想像する・「いつ・どこで・誰が・何をした」の4つの言葉をランダムで並べて文章を作るというもの。準備するものも少なく、家だけでなくお出かけ先でも家族みんなで楽しめます。小学校受験対策にも!絵カードを使ったお話作り小学校受験で出題されることもある「お話作り」。例えば「並んでいる4つの絵を見てお話を考えましょう」という問題が出題されます。試験と考えると堅苦しいですが、実はとっても楽しい遊びなんです。お話作りは、自由な発想の中に生きる子どもたちには得意なことかもしれません。【用意するもの】・写真やイラストなどお話作りの題材となるもの自宅にあるものでもOKですが、お話作り用のカードが市販されています。それを用意すると簡単に始められますよ。【遊び方】まずは1枚の絵から、自由にお話を作ってもらいます。おそらく最初は絵の説明になってしまうでしょう。その時は登場人物の感情や情景について、深掘りする質問を投げかけてみます。例えばこの絵を見て、子どもが「動物たちが集まってパーティーをしている」と言った場合。「なんのパーティーなんだろう?」「誰が主役なのかな?」「飾りつけは誰がしたのかな?」など、カードにある要素について質問します。そうすると単調な説明に肉づけがされ、お話らしくなっていきます。このやりとりを繰り返していくと、だんだんとストーリーを構成できるようになるのです。次は、複数枚のイラストを使ってみましょう。複数の題材があると、起承転結のあるストーリーが作りやすくなります。こちらも最初は状況説明になりがちなので、深掘り質問をしていきましょう。そうすると子どもの頭の中に隠れていた豊かな発想が次々と表れます。カードを時系列順に並べるミッションも加えると、よりレベルアップした遊びになります。おかしな文章で大爆笑!紙とペンだけでできるお話遊び私が小学校時代に担任の先生との遊びでとても思い出に残っているものがあります。まず、「いつ・どこで・誰が・何をした」この4つの言葉を自由に考え、紙に書きます。シャッフルして、ひとつずつ紙を引いていくと…あら不思議。それはそれは面白おかしい文章ができあがるのです。例えば、わが家ではこんな文章ができました。【用意したカード】・いつ:「ママの誕生日に」「クリスマスに」「地球最後の日に」「大晦日に」・どこで:「オーストラリアで」「動物園で」「幼稚園で」「デパートで」・誰が:「僕が」「仮面ライダーが」「じぃじが」「小島よしおが」・何をした:「おならした」「逆立ちした」「爪を切った」「オッパッピーした」【完成した文章】「地球最後の日に幼稚園でじぃじがオッパッピーした」完全にハチャメチャゃな文章になりましたが、息子は大笑い。意味がわかる文章が完成すれば大成功、そうでなくても大爆笑できるので盛り上がります。これは選択肢が多ければ多いほど面白くなるゲームです。たくさん題材を用意するか大人数で遊ぶと盛り上がります。パーティーでの余興遊びとしてもおすすめです。人に伝える文章構成の基本「5W1H」。ベースとなる「When・Where・Who・What」について楽しく学べます!知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!お話作りゲームをすると、今子どもがもっている語彙力や文章力がよくわかります。日本語は豊かな言語で、ひとつの意味でも複数の表現法がありますよね。幼いうちは語彙数が少なく単調な表現になりがち。お話作りをすることで、表現力アップにも繋がります。もし題材の中で知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!図鑑や辞書を使って一緒に調べてみましょう。「百聞は一見に如かず」の言葉通り、ただ教えるより自分で調べる方が深くインプットされます。わが家では知らないことが出てきたらすぐに調べるようにしています。知りたかった情報以外も得られることがあり、学びが広がりますよ。わが家で愛用中!お話作りにおすすめの知育玩具わが家で実際に使用しているお話作り用の知育玩具を紹介します。【100てんキッズ お話づくり絵カード】写真右幼児教室のこぐま会が監修している絵カードセットです。4枚のカードで構成されるお話が12話分入っています。それぞれのカードの裏面には例文が書かれているので、読みの練習もできます。カード1枚でも、4枚でも遊べます。お話作りのスターターキットとも言えるでしょう。【イーブー (eeBoo) テルミー・ア・ストーリー 森の動物たち】写真左動物たちが主人公でイラストがとてもかわいい絵カードです。様々な場面のカードが36枚入っています。「1枚の絵を見て、お話を考える遊び」「1枚のカードから始め、カードを加えていきお話を発展させる遊び」「1人ずつ順番にカードを引きお話をつなげていく遊び」と、シンプルですが多様な遊びができます。【ローリーズ・ストーリー・キューブス】写真中央さまざまなモチーフが描かれたサイコロが9つ入っています。好きな数のサイコロを振り、出ためのイラストを元にお話を作りあげる遊びです。情景が描かれた絵カードと違い、イラストはたったひとつ。そこからストーリーを考えるので、非常に想像力が鍛えられます。コンパクトサイズなので、おでかけのお供にぴったりです<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年09月15日定番デートスポットへのお出かけは安心感がありますよね。でも、せっかく楽しいはずのデートがちょっとしたことで気まずくなったり、辛い思いをすることもあります。ぜひ、注意点を知っておきましょう。映画館話題の映画を観るために映画デートに誘われることがあるでしょう。映画デートは、無理に話す必要もないため、初回や知り合って間もない時にオススメのデートコースです。しかし、相手男性が選んだ映画の内容が全く興味なくて寝てしまう、映画の中に出てくる恋人同士のシーンに気まずくなるなど、注意したいポイントがあります。どんな映画を選ぶかでその日の盛り上がりにつながるのです。できれば、事前に内容をある程度把握しておき、お互いに興味のある映画を選びましょう。せっかく映画を見たのなら、その後の食事などの会話のきっかけにしたいですよね。遊園地やテーマパーク東京ディズニーランドや後楽園など、東京近郊で人気のある遊園地やテーマパークはデート先で選ぶ人も多いでしょう。遊園地だと1日がかりで行くことになり、並び時間が長く、疲れて会話もなくなるということがあります。混雑する場所へ行く時には、ディズニーランドならアフターシックスを利用して短時間で十分楽しめるようにするといいです。絶叫系アトラクションは、男性であっても好き嫌いが分かれます。相手が苦手なのを知りつつ大はしゃぎすると、相手が引いてしまったということがよくあるのです。相手の好みを確認しつつ、疲れないようなプランで行くようにしましょう。動物園動物園は、可愛い動物に癒され、天気のいい日には散歩がてら回れるので、デートスポットで選ばれる場所の一つです。動物園は意外と広く、全ての動物を見て回ろうとするとかなりの距離になります。東京の上野動物園は、西園と東園に分かれており、パンダやキリンをはじめとした定番動物の展示が園内の幅広いエリアに点在しているのです。可愛さ重視でヒール靴を履いてきてしまったら、かなり足の疲れを感じることでしょう。食事は園内の休憩所がありますが、ランチを園外で食べる予定ならあらかじめ伝えておいたほうがいいです。広い園内を往復するのはとても大変でデートどころではなくなります。動物園デートならフラットシューズかスニーカーで行きましょう。定番デートスポットで注意したいこと定番デートスポットはその安心感から災難を招いてしまうことがあります。デート場所にふさわしい服装やシューズで、男性に合わせることも重要です。疲れや混雑が予想される場所へ行く時には余裕を持つことが大切です。楽しく時間を過ごせるように、あらかじめ起きそうなトラブルを知っていると、対処しやすいでしょう。
2020年05月12日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで2歳のひとり息子を育てているぱん田ぱん太です。皆さんのお子さんの中にも、「乗り物好き」な子は大勢いるのではないでしょうか。わが家の2歳児、フリッツ君もその中のひとりです。では、なんの乗り物がお好みですか? 救急車? 消防車? パトカー? フリッツ君は…。「トラクター」ひと筋なのです!トラクターは、日本ではそこまで子どもに人気がない印象がありますが、ドイツでは男女問わず、子どもが好きな乗り物のひとつ。おもちゃはもちろん、子どもの雑貨や身に着けるもののモチーフとしても大人気です。おしゃべりが上手になってきたフリッツ君は、トラクターについて隅々まで知りたがり、次々と質問を投げかけてきます。対する私は、乗り物の知識がなく勉強中なので、しどろもどろな答えになりがちです…。ある日、外遊びに出かけた折のこと。外出自粛の影響で、最近は人気のない近所の広い野原くらいしか選択肢がありませんが、フリッツ君は楽しそうです。この日は、草むらの中から伸びるバールのようなものが気になった様子。トラクターの煙突と形が似ているからでしょうか。私もそれが何なのか分からず、観察していたら…。突然、フリッツ君が絶望的な表情で叫びました。謎の棒の前で、くずおれるフリッツ君。私には何が起きたんだか、さっぱり。フリッツ君がショックを受けている理由が分からず、少し考えて…そして気付きました。そう、フリッツ君は野原に伸びる煙突に似た棒を、トラクターの煙突だと勘違い。どうやら、煙突の下にあるはずのトラクターが「土の中に埋められている」と思ったようなのです。必死に誤解を解いて励ましてあげると、フリッツ君はなんとか納得してくれました。先入観を持たない子どもの想像力は、なんとまあ豊かなんでしょうか…!!その豊かな想像力が今回のような絶望ではなく、できるだけ楽しく喜ばしい方向に働くよう、母として手助けしていきたいですね。
2020年04月20日せっかく夢を見るなら幸せになれる夢をみたいですよね。今回は、ご利益のある夢と、その夢を見る方法を紹介したいと思います。水回りのトラブルに遭う夢は新しい出会いが近い証拠!?水道管が破裂して水浸しになったりお風呂で溺れそうになるなど、住宅の水回りに関するトラブルに遭ってしまう夢は人間関係の再構築を意味すると言われています。恋愛については新しい出会い、特に学生時代の同級生など過去に何らかの接点があった男性との出会いを示唆しているのが特徴です。また、トラブルの規模が大きいほど衝撃的な出会いになる可能性が高くなります。このような夢を見るためには水そのものに触れるのではなく、水をイメージさせる音を聞いたり写真を見て就寝するのが効果的です。お腹が空いたり喉が渇く夢は気になる男性との仲が深くなる可能性がある!?空腹や喉の渇きに苦しむ夢は不吉なように思えますが、恋愛に関して言えば気になる男性との仲が深くなることを意味すると言われています。お腹が空いたり喉が渇くのは欲しい物が得られないという意味であり、その状況が改善される可能性があることを示唆しています。好きな男性との仲が発展するというご利益を期待できるので、気になる相手がいるならぜひ見ておきたい夢です。男性の事を強く思いながら眠ることで、このような夢を見ることができるかもしれません。交通事故に遭う夢は多くの男性に好意を抱かれるチャンス!?交通事故、特に車両同士の事故に遭う夢は不特定多数の男性から慕われ、好意を持たれる可能性があります。車の事故は突発的に起こるうえ、非常にダメージが大きいものです。夢について言えば自分が知らない所で衝撃的なことが発生し、その影響の大きさが自分にも届くことを意味します。恋愛に関しては自分の過去の行いが男性に好意的な印象を与え、その印象が恋心に発展した結果と言えます。車に関する話を聞いたり、映画やテレビドラマを観れば夢にも反映されやすいかもしれません。夢を操作して恋愛成就を実現させよう慣れが必要ですが、コツを掴めば夢を自由に操作することも不可能ではありません。ご利益があるとされる夢を見ることで自信が持てるようになり、積極的に行動するきっかけを得ることができるかもしれませんね。
2019年09月08日今回は、男性に効果絶大な思わせぶりLINEを4つご紹介していきます。彼らの想像力を働かせる小悪魔LINEとは……?禁断の内容を、さっそくみていきましょう。(1)「私もちょうどLINEしようと思ってたんだ」『タイミングが合うと、相性が良いのかなって思う』(32歳/看護師)同じタイミングでLINEを送ろうとするなんて、なんだか運命を感じてしまいますよね。その心理を利用して、相手からLINEがきたら「私もちょうどLINEしようと思ってたんだ」と言うのがオススメ!男性からは「自分のことを考えてくれていたのかと思うと嬉しい」という意見が、たくさん寄せられてきましたよ。(2)ハートの絵文字やスタンプ『ハートには騙されないぞと思っていても、いざ送られてくると嬉しいんだよな~』(29歳/管理)ハートマークは、「もしかして気があるのかな?」という男性の妄想を刺激するために一役買ってくれます。そのため、絵文字やスタンプはハートマークがあるものを使用するとGood!ただし、多用してしまうと新鮮味が薄れて軽い女性だと認識されてしまうので、注意しましょう。(3)「〇〇君の好きな食べ物は?」『めっちゃ期待させられる質問!!』(22歳/サービス)異性から好きな食べ物を聞かれたら、「食事デートのお誘いを期待する」なんて声もありました。そのため、好きな食べ物の話を振ってみるのもオススメ。意識しなくても会話の流れからデートへと発展しやすい傾向にあるので、使っておいて損はありませんよ。(4)「お風呂入ってくるね」『悶々としちゃいます(笑)』(24歳/会社員)「お風呂入ってくるね」という締めくくりは、「嫌でも想像してしまう」といった男性意見がたくさん寄せられてきました。ボディに自信がある人は、その魅力を活かしてわざとこういったワードを使用してみるのも1つの手。自分のアピールポイントは、しっかりと活用していきましょう。----------思わせぶりなLINEを送れば、男性の想像力を刺激することが可能です。「もしかして……」という期待を与えれば、彼の方からアプローチしてくれるかもしれません。思わせぶりLINEを熟知して、男性の方から追い求めたくなるような女性を目指しましょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年05月22日2020年度に大きく変わる「大学入試共通テスト」では、知識の詰め込みだけではなく、思考力や判断力が問われるようになります。このような力を養うためには、机の前での「The 勉強」では身につきません。実は、日常生活の中の新しい経験や楽しい体験こそ、思考力や判断力が自然と身につけられるチャンスなのです。そこで今回は、その具体的な方法をご紹介します。日常や非日常の体験の中でこそ記憶に残る!子どもの考える力は、無限の可能性を秘めていると言われています。しかし、小さな子どもの思考力を引き出すには、親の手助けが必要です。なかでも日常生活と勉強をリンクさせる方法が、もっとも有効なようです。意識的に、日常生活に学校で学んだことを応用させることで、学習内容をより定着させることもでき、さらに思考力や判断力、さらには応用力も養うことができるのです。そこで実践したいのが、買い物やスケジュール管理、お出かけの計画などの経験や体験。大人にとっては当たり前のことでも、子どもにとっては初体験のことばかり。初体験というのは、子どもにとってすべてが学びであり、その経験から大切なことをどんどん吸収していきます。子どもは自分の体験で得た知識はそう簡単には忘れません。理科・社会は私たちの生活と関わる教科なので、日常生活の中でも様々な体験ができますが、いつもと違う場所でいつもと違う体験をするほうがより記憶に残ります(引用元:日経DUAL|中学受験にも生きる!冬のおでかけ学習【社会編】)子ども主体で考え、判断させる実例集それでは、実際にどんな方法があるのか実例をご紹介します。子どもの年齢や、学校で習っている学習内容に合わせて、どんなことに挑戦できるかをご両親が判断してみてください。■決まった金額内で買い物をする足し算や引き算、掛け算などを学校で勉強し始めたら、子どもに買い物を頼んでみましょう。慣れるまでは一緒に買い物に出かけて、後ろから見守ってあげるのでもいいですね。500円や1000円など、あらかじめ予算を決めておいて、その予算を越えないように買い物をするよう伝えます。余ったお金でお菓子を買っていいよとご褒美をあげれば、足し算と引き算を使って、いくらのお菓子が買えるのかを一生懸命計算するでしょう。ほかにも、一緒に買い物へ行って会計をする時に、お釣りの小銭が少なくなるように考えさせると、思考力が身につきます。小さなお子さんであれば、100円を渡して駄菓子を自分で計算させながら買うのもいいですね。<この体験で身につく力>思考力判断力計算力■お出かけの目的地や交通手段を考える親子でのお出かけは、子どもにとって新しい経験がいっぱい。いつもは親が決めてしまう休日のお出かけ先を、たまには子どもに決めさせてみましょう。子ども主導で計画を立て、家族で出かけてみることもよい経験です。ガイドブックやインターネットを見ながら、目的地を決めましょう。そのときに、日帰りでも行ける場所なのかを地図で確認しながら決めるといいですね。地図を学習している時期であれば、学習内で勉強した地名などを絡ませて、行き先を決めるのもおすすめです。行き先を決めたら、そこまでの交通機関を一緒に考えてみましょう。地図上で目的地を見ながら、電車で行きやすい場所なのか、駅からは徒歩なのかバスなのか、車で行く方が便利なのか、ご両親がアドバイスしながら経路を考えてみます。このような経験を通じて、子どもは自ら考える力や、交通手段などを比較して決定する判断力を養うことができます。また、実際にその場所に行ってみると、計画通りにいかないことも出てくるでしょう。その時に、どうして上手くいかなかったのか、どうすれば上手くできるのかをもう一度考えてみると、そこで応用力も育まれます。そして、地図を見ながら目的地までも、ぜひ子ども主体で動いてみましょう。親にとっても新しい発見があり、親子で新鮮な体験になるはずです。<この体験で身につく力>思考力判断力応用力地図を読む力■お出かけ先でのスケジュール管理時計が読めるようになったら、日常的な声掛けで、「○時に家を出るけど、あと何分ぐらいある?」などと、クイズ感覚で問いかけてみることで日常生活と勉強を“リンク”!子どもの「判断力」「応用力」「計算力」を鍛えるよい方法ですね。そして、日常生活の中で時間の管理がある程度できるようになったら、お出かけ先でのスケジュールを子どもに組み立てさせてみてはいかがでしょうか。一日のスケジュール表を紙に書いて、「○時にここに着くには、何時に出ればいいかな?」「お昼には何分ぐらい時間を取ろうか?」など、最初はご両親と一緒にスケジュールを組み立ててみましょう。慣れてきたら、自分で考えさせてみて、ご両親が無理のないスケジュールになっているかを確認してみるのもいいかもしれません。そして実際に現地へ行ってみて、スケジュール通りに回れたのか、回れなければどこで時間がかかったか、時間が足りなかったのかなどを、一緒に話し合ってみるのもおすすめです。子どもはその体験をもとに、次回は時間の管理を工夫することができるでしょう。時間の配分を予測したり、改善したりすることができるようになると、日常生活や学校生活の時間の使い方も上手にできるようになるでしょう。<この体験で身につく力>思考力判断力時計を読む力時間の使い方臨機応変に動く力3つのアプローチを親が意識しておく!買い物やお出かけの計画などを、ただ経験させるのではなく、以下のようなことを親御さんが意識しておくのがより効果的なようです。【「考える」とは】「自分の言葉で語れること(What)」「疑問に思うこと(Why)」「手段や方法を思いつくこと(How)」のいずれかのことをしているときに、「考えている」という状態になると考えます。通常の教育では、「これは何?」「どこ?」「いつ?」「どっち?」が多く、このようなインプットばかりのアプローチでは、考えるという行為は起こりにくいのです。(引用元:東洋経済ONLINE|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ)意識しておきたいのが、この3つのアプローチです。集団で行う学校での学習では、自分の言葉で伝えたり、じっくり時間をかけて手段や方法を考える機会が少ないのが現状。しかし日常での経験の中であれば、その機会は親御さん次第でたくさん与えることができるのです。〇自分の言葉で語れること(What)〇疑問に思うこと(Why)〇手段や方法を思いつくこと(How)買い物やお出かけなどをきっかけに、自分の言葉でどうしたいかを人に伝えられたり、そこで疑問に思うことを言葉にしたり、手段や方法を考えたりという経験をたくさんさせて、自然と考える力を身につけさせましょう。***知識をインプットするような机の上の勉強だけではなく、日常の中の経験と学習内容をリンクさせることで、自らの力で考え、判断する力が自然と身につきます。これが親子での楽しい体験であれば、子どもは「またやってみたい!」「もっと何かしてみたい!」という意欲にもつながります。たっぷり時間が取れる長期休みなどに、ぜひ親子で実践してみてくださいね。文/内田あり(参考)ベネッセ教育情報サイト|親子で過ごす時間が子供の学習能力を底上げする!日経DUAL|中学受験にも生きる!冬のおでかけ学習【社会編】東洋経済ONLINE|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ
2019年01月15日子どもは3歳を過ぎると、ごっこ遊びなどの空想力を活かした遊びをするようになります。子どもの空想力は非常に豊かで、大人が想像もつかないような生き物を生み出したり、突拍子もない展開を引き起こしたりします。空想の内容によっては、親が「空想の世界ばかりに入り浸っているようで心配」「現実との違いがわからなくなったらどうしよう」と感じることもあるようですが、空想力は子どもが成長するうえで欠かせないものです。今回は、空想力によって身につく力や、空想力向上のための方法について紹介します。空想力が子どもにとって大切な理由『本物の学力は12歳までの「作文量」で決まる!』の著者、樋口裕一氏は、毎日の会話から空想力を鍛えることをすすめています。例えば、テレビドラマを活用し、「犯人は誰だと思う?」「主人公はこれからどうすると思う?」などの会話が、作文力、国語力をつけるのです。また、JAPAN絵本よみきかせ協会代表理事であり、こどもまなび☆ラボ絵本部顧問でもある景山聖子先生は、子どもの空想力について以下のように話しています。幼児期は人生の中で唯一、空想の世界で見たり聞いたりしたことを「現実」の出来事として体験できる、貴重な時間――。幼児期の子どもは、絵本での出来事を実際に体験したかのように感じるのだそうです。たとえば、パパと一緒に魚釣りに行き、日が沈むまで存分に遊び尽くす様子が描かれた絵本を読み聞かせたとしたら……?「パパ、またおさかなつかまえに行こうね。おもしろかったね、おいしかったね。」こんなふうに言うのだそうですよ。そして、この空想力を使った疑似体験が、子どもの様々な力を養ってくれるのだそうです。空想力でこんな力が身につくでは、空想力によって身につく力を見てみましょう!【1】思いやり空想力を使ってごっこ遊びなどをする子どもは、自分以外の誰かになりきります。例えば「ヒーローになって悪者を退治する」「犬や猫など人間以外の動物になる」などです。そうすることで「ヒーローになって悪者を退治すると、誰かに感謝される」「犬や猫はこうすると楽しい気持ちになる」など、行動次第でさまざまな感情を呼び起こすことへの気づきにつながります。このとき、親が「こんなふうにしたらもっと感謝されるんじゃない?」「こうしたら、もっと喜んでくれると思うよ」などとポジティブな感情を導くためのアドバイスをすると、思いやりの気持ちが養われます。【2】体系的思考空想力がある子どもは、例えばバナナがあった場合、その購入者や生産者、調理法や売っているお店など、さまざまなことを疑問として親に投げかけたりします。これは物事に対して付随する多くの情報を分析・分類する体系的思考を養うことにつながります。親としては、子どもに質問攻めにされるのに飽き飽きしてしまうこともあるかもしれません。しかし、空想力向上のためには大切な過程です。できる限り向き合い、一緒に考えてみましょう。【3】プレゼンスキル子どもが空想上のストーリーなどを話すことは、自分の考えをプレゼンしているという意味もあります。親にとっては支離滅裂な内容だったとしても、子どもの空想にしっかりと耳を傾けてあげましょう。時々、内容についての質問するのもおすすめです。そうすることで、自分の意見や考え方をしっかりと相手に伝えるプレゼンスキルの向上につながります。【4】対人能力空想上でさまざまな人物を演じる子どもは、立場によって感情や役割が変わることを自然と覚えていきます。例えば、おままごとでお母さん役の子どもは、赤ちゃん役の子どもを優しくあやし、お父さん役の子どもは堂々とした振る舞いで家族の中心人物になったりします。この場合、子どもの家族の言動を真似ているケースも多いです。自分とは違う立場の人物になりきり、それに合った振る舞いをしていくことで、人との関わり方を学ぶきっかけとなり、やがて対人能力の向上につながります。空想力を身につけるためのポイント子どもの空想力をアップさせるためには、以下の工夫が効果的です。■子どもの空想を否定しない時に子どもは、残酷で暴力的な空想をすることがあります。親としては心配になるかもしれませんが、それを頭ごなしに否定してしまうと、子どもは空想すること自体が楽しくなくなる可能性があります。そうならないために、空想そのものは否定せず、残酷さや暴力がネガティブな感情をもたらすことを教えましょう。例えば、誰かを叩いたりする空想をしている場合は「もし〇〇ちゃんが誰かに叩かれたら、どう思う?」と、その後を想像させるような問いかけをします。子どもが良くない空想をしていた場合は、物事の善悪を教えるチャンスとして捉えるようにしましょう。■大人ならではの空想で一緒に遊ぶ子どもの空想が大人には思いつかないようなものであるのと同じように、大人の空想は子どもにとって新鮮なものです。子どもが空想のストーリーについて教えてくれたり、ごっこ遊びに誘ってきたりしたときには、ただ子どものペースに合わせるのではなく、親独自の空想で対応しましょう。大人ならではの空想は子どもにとっては意外なものであり、大きな刺激になることがありますよ。■親子で絵本を作る子どもの空想を絵本にしましょう。子どもが絵を、親が文章を担当して、1冊の絵本を作り上げます。空想上の物語を絵として表現する作業は、表現力・空想力アップに有効です。また、絵本作りを通した親子の共同作業は絆を深めることや思い出作りにもなります。***子どもの空想力は、その時期ならではの視点や考えが詰まった貴重なものであり、情緒面の発達に大きく影響します。親は子どもの空想を見守りつつ、思う存分空想できる環境を整えてあげましょう。文/田口るい(参考)Gymboree|「ごっこ遊び」は子どもの成長に不可欠なものだった!?あそびのもりONLINE|赤ちゃんの育ちと空想遊び保育ing|空想の世界を持っていて、お友達とうまく遊べない様子おむつのパンパース|幼児の活動:幼児のゲームと遊びの種類Study Hacker こどもまなび☆ラボ|現実と空想を区別できるのは6歳以降?親の”救世主”読み聞かせで、子どもは絵本を「体験」する樋口裕一著(2016),『本物の学力は12歳までの「作文量」で決まる!』,すばる舎.
2018年12月06日バジルといえば、ジェノベーゼや料理に添える飾りのイメージが強いですが、今回はスープにアレンジしたレシピをご紹介します。想像できないおいしさで、やみつきになりますよ。グリーンの色みが食卓に花を添えてくれそうなスープは、フレッシュバジルを使っているので、爽やかな香りと風味が際立ちます。サラサラっといただけるスープは朝食などにもピッタリ。一度作ってみる価値アリですよ。■バジルのヨーグルトスープ調理時間 5分 1人分 103Kcal レシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>バジル(生) 6g玉ネギ 1/4個プレーンヨーグルト 150g牛乳 80ml顆粒スープの素 小さじ1熱湯 大さじ1カニ缶 25g粗びき黒コショウ 少々<下準備>・玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、水気をしっかりきる。・顆粒スープの素は熱湯で溶かす。・カニ缶はザルに上げ、汁気をきる。<作り方>1、ミキサーにカニ缶、粗びき黒コショウ以外の材料を全て加え、なめらかになるまでかくはんする。2、ボウルに移して冷蔵庫で冷やし、器に注いでカニ缶を散らし、粗びき黒コショウを振る。食欲の秋。抗菌化作用があるといわれているバジルを取り入れて、体の中かからヘルシーになりましょう!
2018年10月07日展覧会「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」が、東京都庭園美術館にて2018年9月17日(月・祝)まで開催される。展覧会「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」に取り上げるのは、南米大陸で作られたユニークな椅子だ。ブラジル北部アマゾン河やシングー川流域に暮らす先住民の人々は、動物のフォルムや幾何学的な模様を取り入れた椅子を制作している。モチーフとなるのは愛くるしい動物たちが多く、手を長くのばしたサルや首を張ったジャガー、鼻を長くのばしたパクなどの姿がデザインに落とし込まれている。それらの椅子は、日常生活の中だけでなく、シャーマンによる儀式や結婚式など、特別な機会でも使用。生活、伝統、独自の神話と色濃く結び付き、コミュニティ内の文化的・社会的なシンボルとしても活躍している。展覧会「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」では、ブラジルの出版社ベイ出版が持つ、300点を超えるベイ・コレクションの中から選りすぐりのものをセレクト。27部族350点を超える椅子のコレクションの中から、動物を象った椅子を中心に、17部族の椅子コレクション約90点を展示する。彼ら独自の感性から生まれた造形は、見るものの想像力をかきたててくれるに違いない。【詳細】展覧会「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」会期:2018年6月30日(土)〜9月17日(月・祝)会場:東京都庭園美術館住所:東京都港区白金台5-21-9休館日:第2・4水曜日(7/11, 7/25, 8/8, 8/22, 9/12)開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで) ※7月20日〜8月31日までの毎週金曜は21:00まで開館(入館は20:30まで)観覧料:一般 1,200円(960円)、大学生(専修・各種専門学校含む) 960円(760円)、中学生・高校生 600円(480円)、65歳以上 600円(480円)※()内は前売・団体料金。前売り券e+にて販売、団体は20名以上。 ※夜間開館日は、17:00以降学生は無料、一般・65歳以上は団体料金適用※小学生以下および都内在住在学の中学生は無料。※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳持参者と介護者一名が無料。 ※教育活動として教師が引率する都内の小中・高校生および教師は無料(事前申請が必要)。 ※第3水曜日(シルバーデー)は65歳以上の方は無料。 【問い合わせ先】ハローダイヤルTEL:03-5777-8600
2018年07月08日アラサー女性にとって「結婚」はある種の目標ですよね。でも結婚を理想化して勢いで結婚してしまうと、結婚してから「想像していたのと違う」と幻滅してしまう場合も多いようで、実際に思い描いていた結婚と現実の結婚生活とのギャップに疲れている既婚女性はたくさんいるようです。既婚女性に実際結婚してみて想像と違ったところ、ギャップが大きかった事柄について聞いてきました。1. 愛があれば乗り越えられると思っていた「結婚前は、お互いに好きという気持ちがあればどんな事でも乗り越えられると思っていました。でもいざ結婚すると好きだけでは乗り切れない事もあるんだなと切実に感じています。」お互いのことが大好きだからこそいつまでも一緒に居たいと永遠を誓ったカップルでも、結婚後に直面するさまざまな出来事や問題に現実を突きつけられ夫婦仲が変わってしったと嘆く女性もいます。特にお金の問題は、愛情があっても乗り越えられない物事の代表。「どんなに好きでも、お金が無いと生活に追われてケンカが増える」という女性も多いようです。2. 付き合っている時より相手に気を遣う同棲をせずに結婚生活に入るケースでは、お互いの生活のリズムやパターンなどが違うため結婚前よりも気を遣うことも多いようです。付き合っている時は、週末や休暇に数日一緒に居る事はあっても相手との生活を長く続ける事はありませんよね。結婚後に価値観をすり合わせ、お互いがちょうど良く居心地の良い空間を作るために、我慢したり努力したりして気疲れしてしまうとのこと。「結婚前は、一緒に暮らすともっとラブラブになると思っていたのに、結婚して一緒に居ると苦しくなる事もあると知った」という意見も。3. 家事を手伝ってくれない旦那にイライラ「結婚前は、共働きだから家事は分担しようなんて言っていた旦那。でも、いざ結婚してみたらゴミ捨てもしない!給料もさほど変わらないし、仕事が忙しいのは一緒なのになぜ私だけ負担が多いのか我慢の限界!」こんな意見を持つ既婚者女性は非常に多いです。結婚は相手男性の家事スキルを見抜いてからじゃないと、結婚後に苦労するのは女性の方だけなんて事になってしまうかもしれません。「幸せにするなんて言っておきながら、のほほんと幸せになってるのはお前だけだろ!」と不満をぶちまける女性も。4. ただの同居人になってしまった「結婚後トキメキがゼロになった」と感じる女性は多いみたい。大恋愛をした二人だから絶対に大丈夫と思っていても、日常を繰り返しているうちに男も女も無くなりただの同居人になってしまうみたい。「キュンキュンなんて皆無!ただ一緒に生活してる人」「好きなんていう気持ち忘れてしまった」という意見も沢山聞きました。結婚することで家族になることはある意味、結婚の本質なのかもしれませんが、そこに何を見出すかは人それぞれ。「夫になんの感情も持たなくり、なんで一緒にいるのかわからなくなった」という悲しい回答も。結婚に理想を追い求めすぎてしまうと、結婚後の男性のギャップにゲンナリしてしまう事も多々あるようです。結婚は「現実」。「好き」という気持ちだけでは乗り越えられないものがあるのかも。苦労を共に乗り越えられるであろう心強い男性や、現実的に家事スキルや経済力のある男性と結婚した方が結果的に幸せになれるのかもしれません。written by 亀ぱんだ
2018年06月29日こんにちは。沙木貴咲です。恋愛をするうえで想像力は必須ですが、想像力と妄想力をはき違えてしまう人も少なくないようです。恋に欠かせない想像力とは何なのか、そして妄想力と何がどう違うのか・・・・・・キチンと考えてみます。■■「彼の気持ちがわからない」女子に起きていること私は占い師をしているのですが、彼の気持ちがわからないと言う女性は多いです。またそういう時は、自分のことに意識が向きすぎていて、想像力が抜け落ちていることがほとんど。彼が自分をどう思っているのか?どうすれば彼に好印象を与えられるのか?そんな風に自分主体で考えてしまうため、彼の気持ちを想像することができなくなるんです。とはいえ、好きな人への気持ちが大きくなるにしたがい、冷静さを欠くのは当然のこと。決して珍しくはありません。「彼の恋人になりたい」「彼といつまでも仲良くしていたい」と願うほど、「絶対にそうならないとイヤだ」という執着が芽生えて、好きな人の気持ちを汲むだけの余裕がなくなってしまうんです。恋の幸せは願いつつも、執着しないで心をフラットに保つ。これが、恋愛に必要な想像力を失わない秘訣だといえます。■■恋愛に必要な想像力とは?恋愛とは結局のところ人間関係なのですが、職場や友人間では当然のように、「相手の意志・気持ちを汲む」という作業をしているはず。恋愛は仕事仲間や友だち以上に複雑で密接なかかわり方をしますから、相手の心を汲む・・・・・・つまり想像することは必須なんです。それができなければ、恋人関係は安定して続かないでしょう。たとえば、話好きな彼があまりしゃべらないなら、「顔色が悪い。体調が悪いのかな」と気遣ったり、「前に仕事で不安があると言っていた。ミスしたのかな?」と考えたりします。好きな人が言葉にしない部分を想像して、「じゃあ、今自分はどうすれば彼を安心させてあげられるのか。二人でいて心地良くなれるか」を思うことが大事なんです。■■恋愛に不必要な妄想力とは?冒頭で想像力と妄想力は違うと述べましたが、妄想力とは「根拠がなく、ありもしないことを考えて、まるで事実のように思い込むパワー」です。いつもはおしゃべりな彼氏があまりしゃべらないのに対して、「他に好きな人がいるから、私と一緒にいてもつまらないのかな」と落ち込んだり、「私のこと、本当は嫌いなんじゃないの?」と疑ったりするのが、例としてはわかりやすいでしょうか。彼が自分を嫌っているという明確な根拠がないのに、そう思い込む妄想をしてしまうのです。同様に、証拠がないのに彼氏の浮気を疑うのも妄想のせいだといえます。そして、不安に耐えられなくなって、「私のこと、嫌いなの?」とか「今日、誘ったの迷惑だった?」などと言い出すのですが、これこそ男性がもっとも嫌がるパターン。まったくの見当違いだと、「は、何言ってんの?」と呆れられるかもしれません。思ってもいないことで女性から責められるのを、男性はとても面倒くさく感じてしまうのです。■■想像力は、現実に基づき「たぶんこうなる」恋に必要な想像力は、必ず現実に基づく思考です。彼の表情や行動から察するとか、彼の過去発言と現状を結びつけるなど、常識の範囲内で相手の現実を見ながら、「たぶん、こうなんだろうな」「おそらく、こうなるんだろう」と思い描きます。そこに自分の勝手な妄想は混じっていません。恋に不必要な妄想とは、自分のネガティブな思いが負のスパイラルに陥ったものか、あるいは自分に都合の良いラブストーリーを作り出しているかの、どちらか。彼が好きという思いが強くなりすぎて不安がふくらんだり、すべてを自分主体に見て客観的な視点が持てなくなったりするのでしょう。現実を冷静に見ることができなくなるので、自分の頭の中だけで根拠のない妄想が広がっていくのです。■■さいごに想像はしても、妄想はしないこと。これは恋愛の鉄則です。彼を好きになりすぎて不安になるのは、すべて自分の思い通りにならないことが許せなくなるから。理想の恋を追い求めるのは当然ですし、間違ってはいないのですが、彼にも理想の恋があります。そこを考慮してあげないと、良い恋人関係は築けないでしょう。恋の幸せは、自分の理想の恋愛を実現することではなく、好きな人と良い関係を作ること。「私は彼を愛したい」「彼から愛されたい」という自分の意志をいったん脇において、彼の気持ちに目を向けてみてください。現実に基づいた想像ができれば、あなたの不安は解消されるはず。彼にとっても、気遣いができる、思いやりがある彼女として、大切にされるに違いありません。(沙木貴咲/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年06月02日こんにちは。沙木貴咲です。キャリア志向の女性は、どちらかというと恋が苦手かもしれません。バリバリ仕事をする人ほど、忙しいことを理由にフリーでいることが多かったり、男性に対して素直になれなかったりするのでは?でも、「仕事ができるから恋が苦手」というのは、誤った思い込みなんです。スキルだけで言うと、仕事ができる人は恋愛も上手にできるはず。もしうまくできないなら、自分で自分にリミッターをかけている可能性があるんです。■■仕事力が高いとは、つまり恋愛力も高いということ仕事ができる人は、まず勇気があります。そして、判断力や行動力、交渉力、スケジュール管理能力、情報収集力なども優れています。さまざまな能力を駆使して業務をこなし、高い成果を上げるのですから、基本的にとてもバランスの取れた魅力的なタイプだといえるでしょう。「仕事ばっかりしてるから恋愛は苦手・・・・・・」というのは完全な思い込みにすぎません。本来は、恋も上手にできるはずなんです。判断力や行動力が優れていて勇気があるということは、自分にふさわしい男性を正しく選び、アプローチもできるということ。また、情報収集力とスケジュール管理能力があるなら、モテを意識したファッションに身を包んで、仕事が忙しくてもデートはできるに違いありません。しかもデキる人は、社交性やコミュニケーション能力も高いことがほとんど。デートで男性と楽しくおしゃべりして気に入ってもらうことが、難しいわけがないんです。つまり、キャリア志向の女性や仕事がよくできる女性こそ、恋愛上手になれるんですね。■■「恋は苦手」という思い込みを作る原因じゃあ、何が「恋は苦手」と思わせているのかというと・・・・・・原因は大きく分けて2つあります。1.自分自身への期待を高くしてしまうこと2.自分の女性性を否定して、“恋する私”を恥ずかしく思うこと1については、仕事ができると職位やお給料がアップして、周囲からも一目を置かれるようになり、自然と自意識が高まることが原因です。「私にふさわしい男性は年収1000万円以上」「今の私には、それなりのスペックの男性じゃなきゃつり合わない」という思い込みを無意識のうちに持って、恋がしづらくなるでしょう。2は、仕事で男性と肩を並べて働く女性にありがちな、「女性らしさを見失うこと」が原因。甘えることができなかったり、女の子っぽいカワイイ態度を取る自分に違和感を覚えたりすると、好きな男性の前で素直になれなくなります。仕事に一生懸命になることが、皮肉にも恋愛へのハードルを高くする原因になってしまうんです。■■あなたの中に『恋の成功法則』はすでにある!生活が仕事中心になっていて彼氏いない歴が1年以上・・・・・・という人は、「彼氏を作ること」に一生懸命になる前に、「仕事が成功する鉄板法則」をちょっと考えてみてください。チートともいえる小手先のワザだけでは、本当の成功はあり得ないですよね。案件が大きくなるほど、高い利益を長く上げ続けようとする時ほど、「人との信頼」が大事になるのではありませんか?部署や店舗スタッフとのチームワークがしっかりしていること。取引先から「イエス」を引き出すには誠意が必須だということ。お客様に心を尽くし、絶対に嘘はつかないこと。仕事ができる女性なら理解できているはずです。そしてこれは、恋愛も同じ。彼氏はつまり、自分が心から信頼できる人なんですね。どんなに高収入で有名企業に勤める男性であっても、気を遣わなきゃ付き合えない人は彼氏にならないし、意地を張って本音を明かせないならば、やっぱり恋愛はできないでしょう。仕事も恋愛もやり方は同じ。あなたの中に『恋の成功法則』はすでにあるんですよ。■■彼氏を作る=信頼できるパートナー自分が心底信用できると感じて、思わず素の姿を見せてしまう男性こそ、あなたの彼氏となる人です。気負わず肩の力を抜いて、自分に嘘をつかなくてもいい“パートナー”を探してみてください。そう、頑張り屋なあなたが、つい女の子でいることを忘れてしまうところも、「しょうがないな」と思ってくれる人。彼氏って、意外と身近なところにいるかもしれませんよ!(沙木貴咲/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年02月26日静岡県にあるベルナール・ビュフェ美術館では、開館45周年企画展「絵画と想像力 ベルナール・ビュフェと丸木位里・俊」を3月17日から6月12日まで開催する。同美術館の創設者・岡野喜一郎がビュフェの作品と出会ったのは第二次世界大戦の荒廃が残る1953年。戦争によって深く傷ついた人々を虚飾なく描き出し、戦後フランス美術史の出発点となったビュフェの表現は、復員兵であった岡野の心に深く刻まれた。本展は1950年代にフランスと日本で戦争の記憶を描き、社会現象ともいえる反響を生み出したビュフェと、丸木位里・俊の交錯に注目。絵画のもつ想像力を感じ取り、共有する場となるだろう。丸木位里・俊 《原爆の図 第三部 水》 1950 紙本淡彩(原爆の図丸木美術館蔵)(左隻)丸木位里・俊は、原爆投下後の広島を見た経験をもとに1950年から《原爆の図》の共同制作を開始。洋画の俊が堅牢なデッサンで人物を描き、これを押し流すように位里が水墨を重ねていくという、二人の激しいぶつかり合いの中で生みだされた作品は日本画と洋画、前衛と伝統といった美術史の枠組みではとらえきれない力で、現在もなお私たちに強く訴えかける。戦争がもたらした痛み、絶望、人間性の喪失などを、想像力によって絵画に表した三者の作品。彼らの作品が発表当時に共感と反感を呼び、また後の世代にとっても戦争の惨禍を追体験させるものであり続けるのは、三者の絵画が見る人の想像力をかきたて、心を揺さぶる力を持つからではないだろうか。ベルナール・ビュフェ 《キリストの受難:笞刑》 1951 油彩、カンヴァスまた、3月18日には原爆の図丸木美術館学芸員で、国内外での丸木作品の紹介にも尽力している岡村幸宣氏と、神奈川県立近代美術館の館長であり、戦中・戦後の日本近代美術に関する展示を多数手がけてきた水沢勉氏による特別対談を開催。丸木夫妻の作品を中心とした、戦後の国内外の美術について語る。【展覧会情報】絵画と想像力 ベルナール・ビュフェと丸木位里・俊会期:3月17日〜6月12日会場:ベルナール・ビュフェ美術館住所:静岡県長泉町東野クレマチスの丘515-57時間:3月 10:00〜17:00、4月〜6月 10:00〜18:00(入館は閉館の30分前まで)料金:大人1,000円 高・大学生500円 中学生以下無料休館日:水曜日(5月2日は開館、祝日の場合は翌日休み)【イベント情報】オープニングイベント 特別対談「絵画-現実と想像 丸木位里・俊とその時代」岡村幸宣(原爆の図丸木美術館 学芸員)×水沢勉(神奈川県立近代美術館 館長)日時:3月18日会場:クレマチスの丘ホール時間:14:15〜15:45(13:30開場)定員:200名(要予約)参加費無料
2018年01月27日映画『DESTINY 鎌倉ものがたり』で描かれる古都・鎌倉は、人間と、魔物に幽霊、妖怪が共生している不思議な土地。そこに暮らすミステリー作家・一色正和(堺雅人)と妻・亜紀子(高畑充希)は日々、奇妙な出来事に出くわしながらも楽しい日々を送っていた。ところがある日、亜紀子が不慮の事故で亡くなって、正和は黄泉の国へと追いかけていく。監督は、先ごろ、2020年東京オリンピックの開閉式の演出を手がけるチームのひとりにも選ばれ、『ALWAYS 三丁目の夕日』を大ヒットさせた山崎貴で、最新のCG、VFX技術がふんだんに使われている。冒頭、嫁いだばかりの亜紀子が、正和の車に乗って鎌倉にやって来るところから、生活圏である鎌倉の風景までもが、レイヤーが重ねられた絵画のように見える。魔物や幽霊が人間世界に当たり前に侵食している土地という設定なので、前半の鎌倉も十分現実離れしてファンタジックにもかかわらず、後半の、中国の武陵源と鳳凰古城を参考にして描いた黄泉の国が輪をかけてファンタジック。夢の世界の二段重ねの、なかなかない映画だ。鎌倉の自然も、正和夫婦の暮らす古民家も、どこもかしこもリアルなアニメのように微細に作り込まれているため、俳優もナチュラルな芝居では埋没してしまうだろう。そこで、舞台出身の堺雅人、高畑充希、堤真一、舞踊家の田中泯などのダイナミックな動きや表情がファンタジーと現実を接続する役割を果たす。なかでも堺が凄い。これまで、ドラマ『リーガル・ハイ』シリーズや『半沢直樹』、大河ドラマ『真田丸』で見せてきた、トゥーマッチにも思えるくらいのカラダの動きや表情が、視聴者を惹きつけてやまなかった堺だが、その力は、映画という大スクリーンでこそ、いっそう発揮することを見せつけた。堺の喜怒哀楽、一挙手一投足が、『鎌倉ものがたり』とは、この世とあの世のふたつの世界だけでなく、この世にもたくさんのレイヤーが重なっているという世界のスケールの広さや深さを表している。最初は、それこそ高畑充希とふたりして、トゥーマッチかなあと思って見ていると、いつの間にか慣れてしまい、最後は黄泉の国でのふたりの冒険が、ジブリアニメを見ているように、心が自由になっていくのだ。洋画の『ナルニア国物語』とか『ハリー・ポッター』シリーズのように、日本の実写ファンタジーで、風呂敷が歌舞伎の波幕のように大きく広がったのは、CG、VFX技術ではなく、俳優・堺雅人の力だ。○顔の筋肉を自由自在に動かす堺まず、冒頭、亜紀子を助手席に乗せて車を運転しているときの、堺の横顔に注目してしまった。眉と額の境がくっきりしていて、眉尻から頬骨の脇を通って、顎に至るまでの顔の筋肉の流れも、まるで薄い面をかぶっているように見える。堺はこの面をじつに自由自在に動かして表情をつくっている。要するに表情筋の動きがいいのだ。それが、『リーガル・ハイ』や『半沢直樹』で火が付き、その後、いろいろなドラマで踏襲された“顔芸”エンターテインメントを開拓した。だが、劇中のそれ(いわゆる顔芸)は最初、正和のある種の自己愛につながっている。かなりの年齢まで独身を貫いていたくらいの変わり者の作家である。なぜか、かなり年の離れた亜紀子と結婚することになったものの、その独特な生活に亜紀子は呆れるばかり。ふだんは穏やかそうだが、仕事や趣味に夢中になり過ぎて、そのときだけ感情表現がオーバーになる。さらに彼は、子供の頃知ってしまった、父母の秘密がトラウマになっていた。『リーガル・ハイ』でパロディをやっていた金田一耕助みたいなところもある。それが突然、亜紀子が黄泉の国に行ってしまい、彼女の魂を取り返しに行くあたりから、彼のモチベーションは亜紀子になって、みるみる頼もしくなっていく。○映画の技術を後押しする魅力印象に残っているのは、ある場面で、堺雅人が、悲しみを表現するときに、涙を流すのではなく、カラダで表現するところ。心の痛みをカラダの痛みに置き換えて表現するのは、演劇的表現だ。これが、この映画ではかなり効いていた。最近、アニメーション映画『君の名は。』や『この世界の片隅に』で描かれる背景や人間描写がリアルなこの現実よりも豊かに細かく描かれ、人間の方は、漫画の絵を真似しているという逆転現象が起こっているところで、堺雅人は想像力の限界まで人間の感情を表現するという偉業をやってのけた。亜紀子を迎えにいって黄泉の国をふたりで逃げ、ある伏線によって事態に変化が起こる流れは、脚本もよくできているし、CGもすばらしいし、音楽もいいのだが、やっぱり俳優の表情が、映画のわくわく感を後押しする。だからこそ、映画がすてきな体験になった。堺雅人は、魔法の仮面をかぶっている。■著者プロフィール木俣冬文筆業。『みんなの朝ドラ』(講談社現代新書)が発売中。ドラマ、映画、演劇などエンタメを中心に取材、執筆。著書『挑戦者たちトップアクターズ・ルポルタージュ』『ケイゾク、SPEC、カイドク』、構成した書籍に『庵野秀明のフタリシバイ』『堤っ』『蜷川幸雄の稽古場から』などがある。最近のテーマは朝ドラと京都のエンタメ。
2018年01月05日女子力が高い持ち物って言ったらなにを想像しますか? 鞄の中に入っていたら「おお! 」ってなるもの……。女子は女子に厳しいですからね。そんな女子が認める、女子力が高い持ち物をいくつかご紹介したいと思います!「ポケットテッシュ 」女子力の基本ですね。ちなみに筆者はよくポケットティッシュを忘れてしまい(女子力低い)、女子達に借りています。その時に思うのが、ポケットテッシュの出し口をキュッとつまんで、取りやすい状態で渡してくださる女子の皆様……、女子力が高いと思います!あとあれです。ポケットテッシュをしっかりとケースに入れている女子。素敵です! そういう女子を見るたびに、自分もポケットテッシュをケースに入れて毎日ちゃんと持ち歩こう! と思うのです。「歯磨きセット」OLの皆様、ランチ後にトイレに並んで歯磨きタイム…….。なんて光景はよく見かけます。お口のエチケットをきちんと守れる女子、女子力高いですよね!「ランチの後は眠くなるので眠気覚ましに歯磨きします。 」(27歳・ コールセンター勤務)こちらの方の様に、目的がたとえエチケット以外だとしても……(笑)「ヘアコロンや練り香水など、香り系」アフターファイブ、合コン前のお色直しにシュシュッとヘアコロン。なぁんて女子力高し!夏場の汗の匂いが気になるシーズンなんかはとても大事。少し前は香水を携帯する人が多かったと思いますが、今は、香水よりももう少しナチュラルに香るアイテムを常備している人が主流。ヘアコロン、練り香水など良いですね。塗る様のアロマオイルなど、リラックス目的のものを利用している人もいて、そちらも女子力高いなぁと感心します。「救急セット」女子にはよくあるんですけれど、ヒールによる靴擦れ。その時様にバンドエイドを常備している女子、たまぁにいます。すごいなぁと関心です。ちょっとけがをしちゃった時、「はい」ってバンドエイド手渡されたらぐっときませんか? 男子の皆さん(笑)バンドエイドの他に、マキロンや、コットンなどあったらさらに感動します(笑)「裁縫セット」救急セットもそうですが、裁縫セットも女子力高め! 小さいケースに入ったやつですね。例えば突然スーツのボタンが取れてしまった時……。「つけてあげるよ」と、さっと裁縫セットを鞄から取り出し、パパっと塗ってくれる女子がいたらどうでしょうか! 女子でも「惚れてまうやろ〜! 」って感じです。あぁ、この人は普段からきちっとされているんだなと感心しちゃいます。使う機会がそんなになさそうなんだけれど、持っていたら女子力高いなぁと感じるアイテムです。「今回のまとめ」いかがでしたでしょうか? 女子が認める、女子力高めアイテム。ちょっと今から鞄の中身を整理しようと思った筆者でした(笑)ご参考までに! Written by ヒナタ[関連リンク]片思い中の不安モード解消法3つ要注意! 嘘つき男子の特徴5つ男性から距離を置かれる“痛ガール”の言動とは!?男性たちが愛して止まない「あげまん女」になる秘訣気になる彼にはこれを送ってみて!LINEのうまいアプローチ法
2017年05月05日パズルを解く際、思い込みすぎの「ガチガチ脳」になっていると、なかなか解くことはできないもの。しかしそこに「想像力」をプラスすれば、すんなり解けてしまうことがあります。つまり、難しい計算や数学の知識は一切必要ないのです。そこで、問題をひとつご紹介します。問題文を読んだら、ほんの少しだけ、答えまでの道のりを想像してみてくださいね。■ガチガチ脳になっているかを試されるパズル・問題編では、問題です。ここに1枚の紙があります。この紙を、カッターナイフを使って100枚に切り分けることになりました。カッターは、まっすぐに入れて切るのを「1回」と数えます。ただし、2枚以上同時に切ったり、折ったり丸めたりしてはいけません。紙の大きさは統一していなくても、バラバラでもかまいません。さて、最低何回切れば紙は100枚になるでしょうか?■ガチガチ脳になっているかを試されるパズル・解答編「縦・横・斜め……」と、頭のなかで紙を何回も切り刻んだ方や、「1枚が2枚に、2枚が4枚に、4枚が8枚に……」と計算をされた方、お疲れさまです。これは、難しく考えれば考えるほど正解から遠ざかってしまう単純なパズル問題です。1枚の紙を100枚に切り分けるためには、「99回」のカットが必要となります。「なぜ、そんなに?」と驚いた方は、もう一度問題文を読んでみてください。「2枚以上同時に切ってはいけない」ということは、「1枚増やすためには、必ず1回まっすぐに紙をカットしなくてはならない」ということ。すなわち、紙が2枚に増えるのは、最初の1カット目だけだったということです。*これがすぐに解けたかたは、かなりの想像力があるといえます。普段、人からよくアイディアマンと言われているでしょう。ただ、解けなかったかたにとっては、なんだか意地悪問題のような、頭を柔らかくすれば解けたような、少し悔しい気持ちになるパズルでしたね。この機会に、普段から「ガチガチ脳」にならないよう、気をつけて過ごしてみませんか?(文/中田蜜柑) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【パズル】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年07月19日「絵本の読み聞かせ」は子どもの想像力や語彙力を高めるのに重要。ですが、絵本を知育に活用する方法は“読む”ことだけではありません。今回は、“読み飽きた絵本”でももっと学べるようになる、3つの活用法をご紹介します。 ■1:脳のネットワーク強化!「 絵を見せ、文を読ませる」子どもは気に入った絵本を何度も何度も「読んで!」とねだったり、自分でめくって絵を見たりしますよね。文字がまだ読み書きできないうちでも、何度も何度も読むうちに、ストーリーや文章を丸暗記し、語れるようになります。何度も読み聞かせを行って、子どもが絵本の内容を暗記したら、読み聞かせるのではなく“子どもに”読んでもらいましょう。ストーリーの流れや内容を考えながら話すことで、順序立てて考えたり、話したりする力を伸ばすことができます。最初から順番に話せるようになったら、さらにレベルアップ。絵本のページを無作為に選んで、絵にあったシーンの部分だけ語らせます。絵に合ったシーンを探したり、記憶の中から一部分だけ切り取って活用したりする練習を繰り返すことで、さらに脳のネットワークを強化することができます。 ■2:文章力高まる「お話づくり」絵本の中の、「いつ」「どこで」「だれが」「どうして」「どんなきもちになった」かを変えていけば、簡単にオリジナルストーリーを作ることが可能。いきなり「お話を作ってごらん」と要求しても難しいですが、登場人物や場所など、一部分だけを変えて“別バージョン”のお話を作ることなら挑戦しやすいのでおすすめです。文章力を高めるためには、美しい文章を暗記したり、自分なりに組み替えたりする練習が必要。まずはマネから始め、徐々に自分だけで考える部分を増やしていくと良いでしょう。 ■3:語彙力高まる!「クイズ大会」絵本の中の、素敵な“絵”を活用しない手はありません。動物が出てくる絵本なら、「キリンはど~こだ?」とキャラクター探しクイズを。絵本の中から指定した(クイズの答えがある)ページを子どもに探させるゲームです。絵と言葉とが対応していないと答えられないため、語彙力を増やしたり、ものの概念を学んだりするのに効果的。ものや生き物の名前と絵を一致させるだけでなく、「悲しいきもちの人はどこにいる?」などと、感情と表情とを対応させると、気持ちの理解にも役立ちます。 たくさんの絵本を与えなくても、1つの文章について、覚えたり、考えたり、組み替えたり、アレンジしたりして、構造や表現法について深く考える機会をつくることで、思考力や表現力を伸ばすことが可能。ぜひ、絵本を上手に活用して、子どもの能力をぐんぐん伸ばしてみてください。 【画像】※ Snowbelle、iordani / Shutterstock【筆者略歴】※ Nao Kiyota・・・塾講師ライター。子どもたちが“もっと夢中で”学べる環境作りに日々格闘している。美容・健康分野でも執筆活動中。小学校教諭/特別支援学校教諭/心理カウンセラー/ダイエットアドバイザー/リンパケアセラピスト
2016年06月19日前回 、「想像力が大切」というお話を内田伸子先生に伺いました。ほかにも幼児期から伸ばしておきたい大切な能力があります。それは、自分で考える力「自律的思考力」です。ところが早期教育や習い事によって、この自律的思考力が失われることがあるそう。内田先生のお話をもとに詳しくお伝えします。早期の詰めこみ教育は百害あって一利なし「子どもの頃の知能が大人になっても維持されるのか、心理学ではずいぶん昔から研究されてきました。その結果わかったのは、早くから先取りの学習をすることは、大人になってからの成功や幸せを保証するものではないということです」小さい時の知能は、「よい学校に入学し、よい会社に就職して、経済的にゆとりのある生活ができるかどうか」または「自己実現にむかって充実した人生を送れるかどうか」ということとはあまり関係がないのだそうです。「それどころか、先取り学習は子どもの成長にマイナスの影響を与えることがあります」と内田先生は警鐘を鳴らします。せっかく訓練をしても、何もしなかった子たちに追いつかれる「『子どもの発達研究の分野のパイオニア』といわれるアメリカの発達心理学者、アーノルド・ゲゼルが、幼児期の一卵性の双子たちを別々にした比較研究をしました。1つのグループには階段の昇り降りや積み木の遊び方を訓練し、もう1つのグループには何の訓練もしませんでした。直後に行ったテストでは訓練をした子どもたちのほうが成績がよかったのですが、3ヵ月ほど経つと訓練しなかった子どもたちが追いついたのです」これは、訓練をしても意味はない、というだけではありません。その後、これらの子どもたちを思春期まで追跡調査したところ、驚くべきことがわかりました。暗記学習や訓練は子どもを「指示待ち族」にしてしまう「自分で判断しなければならない局面に立たされた時、訓練を受けた子どもたちは、大人の顔色を見て指示を待つような行動がとても多かったのです。大人から指示を受けてきた子どもは、『~しなさい』と言われないと何もできない子になる可能性があるのです」大人が指示をしたり、子どもに暗記をさせたりすることが多い学習や習い事を早くから始めると、子どもが自分自身で考えたり、工夫したり、判断したりする「自律的思考力」が奪われてしまう危険があるのですね。自分で考える力がないと、将来、困るのは子ども自身小学校の低学年までは暗記で解ける問題が多くありますが、高学年になると思考力が問われる問題が増えてきます。その時期になって勉強についていけなくなり、成績が急に落ちたり、学校嫌いになったりということでは困りますよね。「人生で体験する問題のうち、暗記で解決できる問題はひとつとしてありません。ですから、子どもの幸せを願う親が本当にすべきことは、早くから文字や計算を教え込むことではないのです」と内田先生は言います。では、子どもが幸せに生きるために、自分で考える力を育むためにはどうすればいいのでしょうか。次回の記事でお伝えします。(佐々木月子)今回取材に協力してくださったのは内田 伸子先生十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年11月28日女子力ってどんな意味か、端的に答えられますか?言葉の定義って、反対語があればやりやすいんです。たとえば、「右」の意味を国語辞典に書くとすれば、どう書くか?想像してみてください。「左」が先に定義されていれば、左と逆が右とすぐに書けますが、左がまだ定義されていなかったら困りますよね。ちなみに、著者の手元にある三省堂の国語辞典には「アナログ式の時計の文字盤に向かったときに、1時から5時までの表示のある側」と定義されています。さすが金田一先生!■女子力とは女子力は、wikipediaに載っていて、しかもちゃんと英語で「women’s power」というと書かれています。women’s powerと聞けば、女性の人権を激しく主張している女性たちのめちゃめちゃ濃いパワーのようにかんじますが、それはさておき。wikipediaによると、女子力とは・・・・・・・輝いている女子が持つ力のこと・じぶんのセンスの良さや美しさを誇示する力・男子からチヤホヤされる力の3つが書かれています(意訳しています)。■ホントの女子力とは?この定義に沿って、ホントの女子力とはなにか?を考えたとき、それは「嫉妬をしない心」ではないかと思います。女子が輝こうと思えば、嫉妬心を持っていたら無理ですよね。センスを磨いたり、美を追求しようと思えば、嫉妬心は邪魔になりますよね。いつもまっすぐな純粋な心で、ありのままに事実を見つめる。こういう姿勢からしか、美は生まれてきません。男からチヤホヤされようと思えば、同性に嫉妬しているようでは当然無理だし、「あの男子、あたしに隠れて浮気しやがって」と思っているようでも無理ですよね。ま、浮気の2つや3つ、見逃してあげて、一緒にごはんを食べるときくらい、楽しくいなくっちゃ・・・・・・究極の状況を言えば、こういうことになったりします。■昔からある女子力とは・・・嫉妬をしないというのは、「私情をはさまず、事実をありのまま思いやりを持って見ることができる」ということです。こういうことは、昔から帝王学が提唱しています。ひとの上に立つひとが身に着けておくべきことをまとめてくれているのが帝王学です。部下を私利私欲的に使ってはいけない、ちゃんと聞く耳を持って、多様性を認めつつ、事実をありのままに見つめなさい、みたいなことを教えています。■つまり、ホントの女子力とは帝王学のことです。となれば、女子力を磨こうと思えば、人間力を磨かなくてはならないということになります。これははっきり言って、ものすごい苦痛を伴います。人間力が磨かれているように見えるひとって、誰が思い浮かびますか?たとえば恋愛相談や人生相談などでテレビによく出ている美輪明宏さんが浮かぶひともいると思います。美輪さんは、たいへんご苦労をなさっています。そんな苦労をするくらいなら、女子力なんていらん!そう思う女子がいて当然でしょう。ただ、「私情をはさまず、事実をありのまま思いやりを持って見る」というのは、思考の訓練でもあるので、毎日ちょっとずつ、そういうことを意識しておくと、自然に磨かれるのが女子力なのかもしれません。(ひとみしょう/ライター)(古泉千里/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年10月10日