お笑い芸人の山田花子が4日に自身のアメブロを更新。センスを磨きたい弁当を公開した。3日のブログで、山田は「5月3日は12回目の結婚記念日です」と結婚記念日を迎えたことを報告するも「今日は4回公演で帰宅したのが、22時前クタクタ」と説明。「今夜は、末成ゆみ姉さんに頂いたアテを食べながらシャンパン飲んでます~」とグラスを手にした夫婦ショットを公開していた。この日は「皆さん、たくさんのお祝いコメントありがとうございました」と感謝を述べ「来年も結婚記念日報告できるように家族円満、頑張ります」とコメント。「今日のランチ~また、お弁当よ!」と準備した弁当の写真を公開した。続けて「鮭オクラと長芋きゅうりちくわしいたけ鶏のてりやき」とメニューを説明。一方で「お弁当詰めるのって難しい…」と述べ「これから、センス磨いていくわ」と意気込みをつづった。この投稿に読者からは「結婚記念日おめでとうございます」「お弁当とても美味しそう」「主婦の鏡です」「尊敬します」などのコメントが多数寄せられている。
2022年05月05日「YOUR FREEDOM 自分を新しくする自由を。」がブランドメッセージのジーユーは、「GU baby」から、テレビ東京系列で放送中の赤ちゃん向け番組「シナぷしゅ」とのコラボレーション第3弾を、5月20日(金)より全国の「GU baby」取り扱い店舗およびオンラインストアで販売開始します。「GU baby」と民放初の赤ちゃん向け番組「シナぷしゅ(テレビ東京)」のコラボレーション第3弾となる今回のテーマは「食べる・遊ぶ・寝る」。「シナぷしゅ(テレビ東京)」に登場するキャラクターぷしゅぷしゅをメインに、子どもたちの生活で重要な3つのシーンに着目し、デザインに取り入れました。子どもたちの感性を育みながら、親子のコミュニケーションのきっかけにもなるような、遊び心あふれる仕掛けをそれぞれの商品に散りばめています。第1弾で好評だった親子で楽しめる大人用のTシャツが再登場するほか、「GU baby」では初となる赤ちゃん用のパジャマもラインナップに加わりました。まんぷくジユウTベビー用、1,490円(税込)、オフホワイト、グリーン、パープルの3色展開、80cm・90㎝・00㎝まんぷくジユウTおとな用、1,990円(税込)、オフホワイト、グリーン、パープルの3色展開、XS-XL (XSはオンラインストアのみ)ポケットの中に隠れている“ぷしゅぷしゅ”と食べ物の図柄を通じて、子どもの食事を応援するTシャツ。親子でお揃いはもちろん、ポケット交換も可能です。なついろパンツレッド1,490円(税込)、80cm・90㎝・100㎝なついろパンツイエロー1,490円(税込)、80cm・90㎝・100㎝なついろパンツネイビー1,490円(税込)、80cm・90㎝・100㎝動きやすいシルエットで外遊びにぴったりな6分丈のサマナルパンツ。身近なものから色への関心を育めるよう、夏だからこそ目にする色を取り入れました。ポケットの中には夏を楽しむ「ぷしゅぷしゅ」の刺繍が施されています。ゆめみるぷしゅパジャマ1,990円(税込)、ピンク、ライトグリーン、ライトパープルの3色展開、0cm・90㎝・100㎝やさしいタッチの絵柄と胸のフラップに隠れた「ぷしゅぷしゅ」で、お着替えやおやすみ前のコミュニケーションが楽しみになるようなデザインにしました。お腹をすっぽりと包み込む腹巻き付きで、安心して着られます。【コレクション概要】販売期間:5月20日(金)より販売開始販売店舗:全国の「GU baby」取り扱い店舗およびオンラインストア商品数:ベビー全3型(Tシャツ、サマナルパンツ、パジャマ)、大人1型(Tシャツ)価格帯:1,490円~1,990円特設ページ:(マイナビ子育て編集部)
2022年04月22日名前の頭文字からは、運命を読み取ることができます。今回はその名前から、「ダイヤの原石」タイプの女性を占ってみました。磨けば磨くほど光り輝く原石は、どんな女性なのでしょうか?ランキング形式で、TOP3のご紹介です。例:よりこ→や行ののか→な行うみ→あ行※「だ」や「ぱ」などの濁音は、点や丸を取って「た」「は」に直します。■ 3位…頭文字た行・な行・ら行の女性前向きな性格で情熱的、そして天真爛漫な傾向にある、た行・な行・ら行の女性。粗削りなダイヤの原石を内に秘めています。思うがままに目標に向かって進むことが、魅力を輝かせモテる最良の方法でしょう。■ 2位…頭文字さ行の女性人生の中のどこかで、「自分はダイヤの原石である、磨くほどに光り輝く」という気付きを得て、自分磨きに精を出し始めるのがさ行の女性です。実際、原石としての資質も優れているので、磨くほどに結果が出るでしょう。ただ、さ行の女性の欠点は、磨きすぎてしまうこと。やりすぎて健康を損ねたり、夢中になって磨きすぎてまわりが見えなくなり、人間関係にひびが入る場合も。「いい加減」を身につけられると、優しく魅力的な、ステキな女性になっていくことでしょう。■ 1位…頭文字あ行・や行・わ行の女性あ行・や行・わ行の女性は、目立つことはあまり好きでない傾向にあるようですね。しかし、周囲にどう思われようが自分のポリシーにしたがって行動する芯の強さも持ち合わせていることがわかります。一見、地味に見られることもあるかと思います。しかし「ダイヤの原石」とはまさにこのこと。磨けば光るどころか、磨かなくてもその光をさえぎることはできないほどの輝きをたたえています。光の種類は、知的な光だったり、母性の光だったり、見た目の美しさだったりいろいろ。めんどくさいからと自分を放っておかずに積極的に磨けば、きっと誰よりも光り輝く魅力を得ることでしょう。■ どんな原石も磨けば光る私って、魅力ないな……そんな風に落ち込むこともあるかもしれません。でも、気づいていないだけで磨けば光る可能性を秘めているのです。落ち込んだとき、には「磨けば光る」を思い出してみてください。前向きな気持ちがダイヤの輝きを呼び起こし、幸せへと歩いていける力が出てくるはずよ!(瀧天貴/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月20日アトリエ倉庫と音楽スタジオを希望サウンドデザイナーの甘糟亮さんと美術装飾家のユリさんが昨年新築した家は、シルバーの細長い箱型の建物から三角形に突き出たテラスが印象的。そのユニークな外観に足を止める人も多く、「何屋さんですか?」と訊かれることもあるという。お2人が求めたのは、“窓のない倉庫のような家”。映像制作の現場を中心に活躍するユリさんは、大量の物を収納できるスペースが必要不可欠だったと話す。「フリーランスで仕事をしているので、例えば、“女の子の部屋”“オフィス”“病院”といったさまざまなシチュエーションで使用する基本的なアイテムは常に用意してあり、作品によってさらに加えたりアレンジしたりしています。そのため、その膨大なアイテムたちを収納できる倉庫が必要でした。また、撮影に使用する物をトンカチやドリルを使って製作したり、塗装したりすることもあります。近所の目を気にせず、深夜でもいつでも作業ができる場が欲しかったのです」。一方、音楽や効果音を作る仕事の亮さんは、ときに大きな音を出すこともあるという。そのため、音がもれない“窓のない家”を望んだ。1階はアトリエ倉庫と音楽スタジオ、そしてバスルームを配置。バスルーム以外には窓はない。玄関も設けず、大きな扉で開閉する“搬出入口”を設置。ユリさんのもうひとつのこだわりが、「搬出入口にハイエースを横付けできること」だった。「撮影用のアイテムを搬出する際、ハイエースにスムーズに詰め込めるようにしたかったんです。軒の高さをハイエースより高くしてもらい、扉を全開にして、どんどん詰め込む。スリッパのまま動けるため、とても便利で満足しています」。都内の利便性に富んだ住宅街に建つ。シルバーのガルバリウム鋼板の建物に、レッドシダーの三角形のテラスが絶妙にマッチ。カーポートを兼ねているテラスでは、ユリさんが撮影に使用するグリーンを育成中。2台分の駐車スペースを確保し、レンタルしたハイエースを駐車することも。大きな扉をスライドすると、すぐにアトリエ倉庫に。搬出入口が玄関を兼ねる。季節に合わせたディスプレイで彩られた表札。“甘糟”の文字は、設計士の息子さんの作品。柱のみのがらんどうだったアトリエ倉庫。シチュエーションごとのアイテムをそれぞれ収納したコンテナが整然と積まれている。「キャスターを付けてもらったので奥の物もスムーズに出せます」とユリさん。天井にはライティングレールを埋め込み、電動工具がどこでも使えるようにした。『TOTO』の実験用シンクの左奥がバスルーム。アトリエ倉庫の右奥が、亮さんの音楽スタジオ。防音設備も完備。PCを載せているのは組み立て・解体自在のペケ台(簡易作業台)。1階で唯一窓があるバスルーム。坪庭はプロの方たちと相談しながらDIY。「お風呂に入っていたら、ハクビシンが窓からのぞいて行ったので、ビックリ!」とユリさん。レイアウト自在の大きな箱2階に上がると、大きな開口からたっぷりの日差しが入り、1階とのギャップが楽しい。方杖を施したスギの柱が林立し、木の存在感を目いっぱい感じられる気持ちのよい空間になっている。「手を加えすぎないものが好きなので、素材もそのままで、現しにしています。シンプルな大きな箱を作ってもらい、そのときの用途やライフステージに合わせて自分たちで好きなようにレイアウトできるようになっています。“仮設みたいな家”ですね(笑)」(亮さん)。「人を招くことが好き」というお2人。ダイニングテーブルは、脚に天板を載せただけのペケ台(簡易作業台)を連ねて使用。来客人数や使用目的によって外したり、位置を替えたりと自在に変更できるため都合がよいという。また、3階は、余った角材を並べて釘で固定しているだけの空間。現在は細長い床になっているが、2mの角材を並べれば、いつでも増床可能だ。「子どもができたら床を広げて、奥を子ども部屋にすることも考えています」とユリさん。家族の成長やそのときのライフスタイルによってフレキシブルに対応できる家である。北向きの大きな開口から安定した光が入る2階のダイニングキッチン。向かい側は学校の校庭のため視界が広がる。方杖付きの柱は免震の役割がある。階段の手すりにはブルーに塗った単管パイプを使用。撮影時に持参する“マイハコウマ”は家では椅子としても重宝。3階は角材を置いただけのスペース。細長い空間のため、現在は縦に布団を敷いて寝ているそう。亮さんがDIYした本棚。現在、壁一面を本棚にする企画もあるそう。奥行を生むウォールライトは、照明デザイナー・岡安泉氏の作品。ユリさんがクロスステッチ(刺繍)で作製した、ゴッホの『星月夜』(左)。多肉植物が置かれたベンチは亮さんが作った。奥のドアからは屋根に出ることができ、屋根掃除の際に使用。DIYで仕上げた“みんなの家”「できるだけコストを抑えるために、壁や天井は石膏ボードで引き渡してもらい、自分たちで塗りました」とはユリさん。まずは人目につきにくい天井からスタートしたそう。高所恐怖症の亮さんも「そんなことを言ってられず、必死に取り組みました」と話す。今回設計を依頼したフジワラテッペイアーキテクツラボの皆さんや友人たちにも手伝ってもらい、丸1か月かけて仕上げたという。「仲の良い大道具の友人が2週間くらい通い続け、根気強く塗ってくれました。プロの意地からか、クオリティに妥協ができなくなったようで(笑)。最も目に入る部分の壁をきれいに仕上げてくれました」(ユリさん)。カーテンレールも自分たちで買って取り付け、暮らしているうちに必要になった家具は亮さんが破材で作製。バスルームから見える坪庭は設計事務所のランドスケープ担当の方や造園家の方と一緒に作り上げていった。「DIYはこの家で初めて体験しました。新鮮で、楽しかったですね。この家は自分の家というよりも“みんなの家”という感じ。管理人みたいな気持ちなんです。みんなが来るからきれいに使おうと思いますから」と笑う亮さん。料理好きのユリさんと最近料理に凝り始めたという亮さんのお2人がもてなしてくれる、通称『アマカスハウス』は、仲間が気軽に立ち寄れるサロンのような雰囲気がある。コロナ禍が落ち着いたときには、ますます賑やかになりそうだ。手前の作業台は友人と一緒に作製。キャスターを付け、移動自在にした。ガラスのショーケースに飾られているユニークな小物たちはユリさんの作品。造作の棚。調味料のこだわりから料理好きがうかがえる。カラフルなカゴたちは、造作のカウンターにぴったり収まるようサイズを測り、ユリさんが作製した。軽やかな蛍光色のカーテンが甘糟邸のアクセントに。トイレ内のくぼんだスペースにも、亮さんが余った角材で棚を作製した。ダイニングテーブルとして使用しているペケ台は、ユリさんの作業台としても重宝。知人の装飾会社で大量に収穫してきたオリーブの渋を抜くのが最近の日課。
2021年11月15日好きな人を振り向かせたいけど、自分に自信がない……そんな方もいるのではないでしょうか。今回は、運命を読み取ることができる名前の頭文字で、磨けば超モテる「ダイヤの原石のような女性」をランキング形式で占います。名前例:しおり→さ行ゆな→や行かおり→か行※「だ」や「ぱ」などの濁音は、点や丸を取って「た」「は」に直します。■ 5位…は行・ま行の女性周囲の人、とくに男性に影響されやすいところがある、は行・ま行の女性。好きな男性だとさらに影響されやすく、相手次第でダイヤにも石ころにもなり得ます。そんな自分の特性をわかった上で自分を磨く方法は、「イイ男」と付き合うこと!どんな男性とも上手に付き合えるフェロモンとスキルがあるは行・ま行の女性なら、できるはずです。また、「イイ女」と友だちになっていいところを吸収するのも、モテる近道でしょう。■ 4位…か行の女性か行の女性は優しくおとなしいのですが、芯は一本通っています。ここを磨けば未来が開け、力強く生きていけるはず。しかし、まわりに気をつかう性分のせいで、自分の意見や本当にやりたいことを抑えてしまいがち。とはいえ、気づかいを止めては、輝きが失われます。自分を磨くには、信頼できるサポーターを作りましょう。家族でも恋人でも友だちでもいいので、まめに相談し、時にはわがままを言ったり愚痴を言ったりして自分を解放すると、モテるはず。■ 3位…た行・な行・ら行の女性前向きな性格で情熱的、そして天真爛漫な、た行・な行・ら行の女性。粗削りなダイヤの原石を内に秘めています。ただ、石は磨くとなめらかに丸くなりますが、丸くなりすぎてしまっては、た行・な行・ら行の女性の明るさや素直さ、大胆さが減ってしまうかも。でも、人に言われた磨き方ではなく、自分でやりたい磨き方をするのなら問題ありません。思うがままに目標に向かって進むことが、魅力を輝かせモテる最良の方法でしょう。■ 2位…さ行の女性「自分はダイヤの原石である、磨くほどに光り輝く」という強い意志をもって、自分磨きに精を出すのが、さ行の女性です。実際、原石としての資質も優れているので、磨くほどに結果が出るでしょう。ただ、さ行の女性の欠点は、磨きすぎてしまうこと。やりすぎて健康を損ねたり、夢中になって磨きすぎてまわりが見えなくなり、人間関係にひびが入る場合も。「いいかげんさ」を身につけることで、優しく魅力的な女性という顔も得られ、モテるでしょう。■ 1位…あ行・や行・わ行の女性あ行・や行・わ行の女性は、目立つことはあまり好きでなく、周囲にどう思われようが自分のポリシーにしたがって行動します。それゆえ、地味に見えることも多いでしょう。しかしこの女性こそ、ダイヤの原石のような女性です。磨けば光るどころか、磨かなくてもその光をさえぎることはできません。光の種類は、知的な光だったり、母性の光だったり、見た目の美しさだったりいろいろ。めんどくさいからと自分を放っておかずに積極的に磨けば、モテモテです。■ 女性はみんなダイヤの原石女性は、誰もがダイヤの原石とも言えます。磨けば磨くほどモテるのです。落ち込んだとき、やる気が出ないとき、「磨けば光る」を思い出してみてください。前向きな気持ちがダイヤの輝きを呼び起こし、幸せへと歩いていける力が出てくるはず!(瀧天貴/占い師)(恋愛メデイア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月07日一見パッとしていなくても、実は「いい男」だった……なんてこともあるもの。運命を読み取ることができる名前の頭文字で「磨けば光る、逃しちゃダメな隠れ最高彼氏」になる男性を占いました。ランキング形式で、TOP3のご紹介です。例:しゅうへい→さ行とうや→た行かずき→か行※「だ」や「ぱ」などの濁音は、点や丸を取って「た」「は」に直します。■ 3位…名前の頭文字が、あ行・や行・わ行の男性野心はあまりなく、あっても外には出さない、あ行・や行・わ行の男性。今は、いつも穏やかで優しい人~という感じです。この男性を光らせるには、彼女が頼るのが一番効きます。頼られていると思うと、穏やかさを捨ててまでもがんばろうと思うのです。経済的にも精神的にも頼れる、最高の彼氏になるでしょう。■ 2位…名前の頭文字が、た行・な行・ら行の男性やりたいことだけをやる、た行・な行・ら行の男性。逆を言えばやりたくないことはやらず、怠け者と思われがち。しかし、この彼の場合はできないことをやらせてもダメ。やりたいことを存分にやらせれば、光るのです。得意分野に磨きがかかって社会的に成功し、自分を理解してくれる彼女に尽くす最高の彼氏に。■ 1位…名前の頭文字が、さ行の男性さ行の男性は、自分で自分を磨いています。どんどん磨きがかかり、まぶしくてみていられなくなるかもしれないほど。彼女が彼を磨けるとすれば、プライドをくすぐる方法があります。「もっとスゴイ資格があるよ」と、さらに上があることを教えてあげるのです。ハイスペックな、最高の彼氏になるでしょう。■ 男はみんな、磨けば光る原石?信じて、彼を支え、褒めて激励し、時には頼り、理解してあげましょう。意外と、思う通りの結果になることも……一番のパワーは、彼を信じる心なのですから。(瀧天貴/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月25日遊びの中で子供にビジネスセンスを磨いてもらえたら嬉しいですよね。『子供にお金のこと、どう教えればいい?』をinstagramで発信している、シーナさんが簡単に子供のビジネスセンスを磨く遊びの第2弾を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る シーナ (Satoshi Shiina)(@shiina.3104)がシェアした投稿 外食に行くと、店によって、価格はバラバラですよね。なぜ、同じようにお腹がいっぱいになって、価格が違うのでしょうか。当然ですが、店によって、いくつもの違いがあります。その違いをみつけていくのが、今回の遊びです。ルールはとっても簡単で、どんな些細な違いでも、多くみつけた人が勝ちです。また、勝ち負けをつけずとも、会話に取り入れてみるだけでもいいようです。このように、店の違いをみつけることで、付加価値に対するアンテナが磨かれていきます。店の違い(付加価値)をみつけていき、会話の中でなぜそういった違いがあるのかを考えられるとさらにいいですね。なぜそのような違いがあるのか、自分ならどういった違いを出すのかを考えられることがビジネスセンスに繋がるようです。子供だけではなく、大人がやってみても面白いかもしれません。するものは何もなく、外食する際に簡単にできる遊びなので、ぜひお子さんと楽しんでみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月30日アディクションから、”磨かれる前の原石”をテーマにした夏コレクションが発売! 今回はその中から単色アイシャドウの『ザ アイシャドウアンポリッシュ ジェム限定5色』と『ザ アイシャドウ クリーム限定6色』、チークの『ザ ブラッシュアンポリッシュ ジェム限定2色』、リップスティックの『ザ リップスティック エクストレムシャイン限定3色』、リップオイルの『リップ オイル プランパー限定2色』 をピックアップしてご紹介!『アディクションザ アイシャドウアンポリッシュ ジェム限定5色』など個性を引き立てる夏コレクションが登場磨かれる前の原石にインスパイアされたアディクションの夏コレクションが、2021年5月21日に数量限定で発売! 原石にちなみ、「自分の中に隠された”輝きの原点”と向き合い、かけがえのない、ありのままのスタイルを楽しんでほしい」という思いが込められたコレクションとなっている。そんな夏らしい鮮やかカラーが目にも楽しいコレクションの中から、今回はアイシャドウやチークなど5種類のアイテムをピックアップ。実際にためしながら、それぞれ詳しくチェックしていこう!『アディクションザ アイシャドウ クリーム/アンポリッシュ ジェム』で爽やかなカラーメイクが完成まずはアイシャドウ2アイテムをご紹介しながら、アイメイクをおためし!最初にためすのは、『アディクションザ アイシャドウ クリーム限定6色』(希望小売価格 税込2,200円※数量限定)。透き通った発色で、繊細なパールが洗練された煌めきを演出してくれるクリームアイシャドウだ。単色使いはもちろん、ベースに仕込めば肌の内側から輝く光沢アイに!カラーバリエーションは全6色。それぞれサマーシーズンの誕生石を由来とした色味になっている。「102C Cleopatra Peridot(クレオパトラ ペリドット)」はペリドットのようなやわらかなグリーン。「103C Evening Emerald(イヴニング エメラルド)」はエメラルドのように深みのあるディープグリーン。「104C Honey Topaz(ハニー トパーズ)」はトパーズを思わせるハニーブラウン。「105C Fire Agate(ファイアー アゲート)」はアゲートのような淡いコーラル。「106C Sensual Ruby(センシュアル ルビー)」はルビーのように艶めく青みピンク。「107C London Blue Topaz(ロンドン ブルー トパーズ)」はブルートパーズのように上品な輝きのブルーだ。今回は「102C Cleopatra Peridot」をおためし!テクスチャーはしっとりしていてクリーミーだが、ベタつかず使いやすい。まぶたにのせると、肌に溶け込むようになめらかに馴染んで密着するという「スキンメルトテクノロジー」によって、しっかり密着。やわらかい色味のグリーンが透き通るように発色! 繊細なパールが演出するツヤ感も上品で、洗練されたやさしい印象の目元に仕上がった。クリームタイプなので濃淡の調整もしやすく、色味を自分好みの濃さにできるのもポイントだ。続いて、『アディクションザ アイシャドウアンポリッシュ ジェム限定5色』(希望小売価格 税込2,750円※数量限定)。3色のカラーが混ざった単色アイシャドウで、見た目もまさに磨かれる前の原石のよう! マットと繊細なパールが混ざり合い、光によって煌めき方が変わるため、つけるたびに新たなニュアンスや表情が見せられる。カラーバリエーションは全5色。こちらも夏の誕生石にちなんだカラーが揃っている。「101 Cleopatra Peridot(クレオパトラ ペリドット)」は、ゴールド・ブラウンの顆粒が入ったやわらかいグリーン。「102 Honey Topaz(ハニー トパーズ)」は、イエローゴールド・黄みピンクの顆粒が入ったハニーブラウン。「103 Fire Agate(ファイアー アゲート)」は、ライムゴールド・レッドの顆粒が入った淡いコーラル。「104 Sensual Ruby(センシュアル ルビー)」は、モーヴピンク・コーラルベージュの顆粒が入った青みピンク。「105 London Blue Topaz(ロンドン ブルー トパーズ)」は、青みピンク・シルバーの顆粒が入ったブルーとなっている。今回は5色の中から「101 Cleopatra Peridot」をピックアップ!マットと繊細なパールが混ざったパウダーはさらっとした軽いテクスチャー。スキンメルトテクノロジーで肌なじみがよく、まぶたにピタッと密着するため粉飛びが気にならない。3色がミックスされているものの色ムラにならず、ペリドットのようなやわらかい色味のグリーンが鮮やかに発色! 夏らしい爽やかさとお洒落感のある目元に仕上がった。光の当たり具合によって、繊細なパールが上品に煌めくのも美しい。鮮やかな発色だが、透け感があるため悪目立ちせず、上品なカラーメイクに仕上がるのも高ポイント!『アディクションザ リップスティック エクストレムシャイン/リップ オイル プランパー』で圧倒的なツヤ唇に次はリップスティックとリップオイルプランパーの2アイテムでリップメイクをおためし!『アディクションザ リップスティック エクストレムシャイン限定3色』(希望小売価格 税込4,070円※数量限定)は、ボタニカルバームシャイン処方で、グロスのようにツヤのある輝きを叶えてくれるリップスティック。美容成分としてオリーブオイルやホホバオイル、マヌカハニー、シアバターなど8種のオーガニック植物由来成分が配合されている。またローズヒップオイル、スクワランも保湿成分として配合。高保湿なボタニカルバーム仕立てで、艶めきと潤いを長時間キープしてくれる。カラーバリエーションは全3色。磨かれる前の原石の生っぽさを色と質感で表現しているという。「101 Your Bliss(ユアー ブリス)」は幸福感あふれるレッドコーラル、「102 Your Sense(ユアー センス)」は洗練された青みピンク、「103 Your Mood(ユアー モード)」は落ち着きのあるブリックオレンジ。どの色味も濃密な発色だ。今回は「101 Your Bliss」をおためし!テクスチャーはやわらかく、唇に触れると体温でとろけ、なめらかな塗り心地。レッドコーラルカラーが見たままの色味で鮮やかに発色! 保湿成分がたっぷり配合されているため、保湿力が高く、うるツヤな唇に仕上がった。色持ちよくしたい方は重ね塗りがおすすめ。ベタつきのない使用感なので、塗り直した感じも良さそうだ。『アディクションリップ オイル プランパー限定2色』(希望小売価格 税込3,300円※数量限定)は、透明感のあるぷっくりとした唇と、高いケア効果を叶えてくれるリップオイル。膜厚なトリートメントプランプオイル(ポリプテン)が、ぷっくりとした唇へプランプアップ。水分を逃さず、縦ジワも目立たなくしてくれるという。8種のオーガニック植物由来成分や、ローズヒップオイル、スクワランといった保湿成分も配合。トリートメントケアしながらツヤ高い唇へ導いてくれるのもポイント。カラーバリエーションは全2色。「101 Attract Luck(アトラクト ルック)」は華やかなパールが輝くクリアオレンジ、「102 Love and Desire(ラブ アンド デザイア)」は深みも透明感も叶えるローズレッドとなっている。どちらも透明感のあるクリアな発色だ。今回は先ほど塗った『アディクションザ リップスティック エクストレムシャイン』の上に、「101 Attract Luck」を重ねて使ってみる。潤いたっぷりのオイルテクスチャーが唇になめらかに伸び広がる。チップは大き目。透明感のある発色なので、大き目なチップでアバウトに塗っても大丈夫。ジュニパーベリーとゼラニウムローズの精油の香りもキツすぎず、心地いい。透明感のあるクリアな発色で、ぷっくりしたツヤ唇に仕上がった。パールの輝きも華やか。保湿力も高く、長時間うるツヤな唇が続くので、おうちで過ごす際やテレワークでテレビ会議を行う際などに使うのがおすすめ。『アディクションザ ブラッシュアンポリッシュ ジェム限定2色』で幸福感がにじみ出たような血色感を演出!最後は、『アディクションザ ブラッシュアンポリッシュ ジェム限定2色』(希望小売価格 税込3,630円※数量限定)。ベースカラーと2色の顆粒がミックスされ、肌なじみのいい血色感を演出してくれるチークだ。マットと繊細なパールが混ざり合い、やわらかな煌めきもプラス。肌にのせるたび、新たなニュアンスを演出してくれる。カラーバリエーションは全2色。磨かれる前の原石をイメージしたカラーとなっている。「101 Love Carnelian(ラブ カーネリアン)」は、イエローベージュ・ブラウンベージュの顆粒が入った、カーネリアンの原石のようなブリックオレンジ。「102 Laguna Agate(ラグナ アゲート)」は、コーラルベージュ・青みピンクの顆粒が入った、ラグナアゲートのようなピンクだ。今回は「101 Love Carnelian」をおためし!マットと繊細なパールがミックスされたパウダーはしっとりと頬に馴染み、粉っぽさがない。3色がしっかりミックスされ、ムラのないオレンジカラーが鮮やかに発色! 健康的な血色感を演出してくれた。光の当たり具合によって、繊細なパールが上品に煌めくのもいい。高発色のため、少量ずつのせるか、一度手の甲などで調整してから頬にのせるのがおすすめだ。アディクション2021夏コレクションで個性を活かしたカラーメイクを楽しもう今回、5アイテムを使ってメイクしてみた結果、グリーンの目元が引き立つ、健康的かつ抜け感のあるポップなカラーメイクに仕上がった。グリーンは一見、難しそうに見える色だが、実際に使ってみると肌なじみがよく使いやすい。おしゃれな印象が演出できたのも良かった。磨かれる前の原石をイメージしたアディクションの夏コレクションは、自分の個性を引き立てるカラーメイクを楽しみたい方、原石のような色と質感で新たなニュアンスや表情を演出したい方におすすめ。サマーシーズンの誕生石をイメージした鮮やかなカラーをまとえば、気分もきっと上がるはず!商品は2021年5月21日より公式オンラインショップや百貨店、デパートなどのアディクション取扱い店舗から購入可能。なお4月23日よりMaison KOSE表参道で先行予約開始、5月7日より全国の店頭、公式オンラインショップにて予約受付開始となる。
2021年05月12日オトナ女性は女性の中で憧れの存在。オトナ女性を目指すためには外見もですが、内面もしっかり磨くことが大切です。その前に、あなたがどのくらいオトナ女性なのか、テストをしてみませんか?(1)落ち着きがあるオトナ女性の象徴である落ち着き。歩き方、人との接し方、喋るスピードなどあらゆる点で落ち着きがあり、余裕すら感じます。この余裕が大切なポイントです。慌ただしく歩く、早口で喋る、大口を開けて笑うなどは、見ていていいものではありません。また、オトナとはかけ離れた感じになるので、男性から敬遠されがちに…。何をするにも、ひと呼吸おいてからするようにしましょう。そうすれば、あなたも落ち着きのある行動を取ることができるはず。(2)自分磨きを継続しているオトナ女性は自分自身を磨くことも怠りません。自身を磨くことは自分の価値を上げることにも繋がるため、積極的に行います。ただ磨くのではなく、どのように見られたいのか想像して磨きます。女性は、いつまでもキレイで若々しくいたいのが本音。しかし、年齢的に合わないことをしても浮いてしまうだけです。年齢を感じさせない美しさを保てるよう、磨きを継続することが大切です。(3)知識が豊富オトナなら、ある程度の知識はほしいところ。知識が豊富であればあるほど、話をするだけで相手に知的さを感じさせます。若いときは知らないことを知るのも勉強ですが、ある程度の年齢になれば逆に知らないことに対して恥ずかしさを覚えることも。そうならないためにも、日々情報収集するようにしましょう。ネットニュースや雑誌といった媒体やセミナーなど、情報収集できるところはあります。積極的に情報を取りに行きましょう。(4)自分を持っているオトナ女性は自分に誇りを持ち、堂々としています。堂々とできるのは自分に自信を持っているから。流されない意思や自信は人間を強くするため、間違ったことがあってもしっかり意見します。それは仕事・プライベート、どちらでも同じです。意見したり、流されない固い意思を持つことは簡単ではありません。まずは依存することをやめ、ほかのことで一生懸命になるよう目を向けましょう。最初から完璧なオトナ女性なんていません。これも積み重ねが大事なので、テストの結果はあくまでも参考程度にしましょう。あなたも日々自分を磨き、ステキなオトナ女性に変身してください。(恋愛jp編集部)
2021年03月10日名前の頭文字からは、運命を読み取ることができます。そこで今回は、磨けば磨くほどモテる「ダイヤの原石」タイプの女性をランキング形式で占ってみました。3位から1位の順での発表です。また、効果的な磨き方もレクチャーします!名前例:ゆいな→や行ねね→な行あみ→あ行※「だ」や「ぱ」などの濁音は、点や丸を取って「た」「は」に直します。■ 3位名前の頭文字が、た行・な行・ら行の女性……自分でやりたい磨き方が最良前向きな性格で情熱的、そして天真爛漫な、た行・な行・ら行の女性。粗削りなダイヤの原石を内に秘めています。ただ、石は磨くとなめらかに丸くなりますが、丸くなりすぎてしまっては、た行・な行・ら行の女性の明るさや素直さ、大胆さが減ってしまうかも。でも、人に言われた磨き方ではなく、自分でやりたい磨き方をするのなら問題ありません。思うがままに目標に向かって進むことが、魅力を輝かせモテる最良の方法でしょう。■ 2位名前の頭文字が、さ行の女性……磨くほどに結果が出る「自分はダイヤの原石である、磨くほどに光り輝く」という強い意志をもって、自分磨きに精を出すのが、さ行の女性です。実際、原石としての資質も優れているので、磨くほどに結果が出るでしょう。ただ、さ行の女性の欠点は、磨きすぎてしまうこと。やりすぎて健康を損ねたり、夢中になって磨きすぎてまわりが見えなくなり、人間関係にひびが入る場合も。「いいかげんさ」を身につけることで、優しく魅力的な女性という顔も得られ、モテるでしょう。■ 1位名前の頭文字が、あ行・や行・わ行の女性……まさにダイヤの原石あ行・や行・わ行の女性は、目立つことはあまり好きでなく、周囲にどう思われようが自分のポリシーにしたがって行動します。それゆえ、地味に見えることも多いでしょう。しかしこの女性こそ、ダイヤの原石のような女性です。磨けば光るどころか、磨かなくてもその光をさえぎることはできません。光の種類は、知的な光だったり、母性の光だったり、見た目の美しさだったりいろいろ。めんどくさいからと自分を放っておかずに積極的に磨けば、モテモテです。■ 合言葉は「磨けば光る」!私って、魅力ないな……そんな風に落ち込むこともあるかもしれません。でも、気づいていないだけで磨けば光る可能性を秘めているのです。落ち込んだとき、には「磨けば光る」を思い出してみてください。前向きな気持ちがダイヤの輝きを呼び起こし、幸せへと歩いていける力が出てくるはずよ!(瀧天貴/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月05日『MagnoliaFragrance(マグノリアフレグランス)』が「DIY調香キット」を本日2月5日より公式オンラインショップにて発売します。DIY調香キット(高級石鹸の香り)環境クレール合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:宮川久美子)は、フレグランスデザインブランド『MagnoliaFragrance(マグノリアフレグランス)』から自宅でフレグランスを手作りできる「DIY調香キット」を本日2月5日より公式オンラインショップにて発売します。「高級石鹸の香り」のフレグランスを調香できるキットです。ユニセックスの香りなので、バレンタインのプレゼントにもおすすめです。『MagnoliaFragrance』は「あなたらしい美しさを引き出す香り」を提供するフレグランスデザインブランドです。香りの仕組みを学びながらフレグランスの調香体験ができるフレグランスデザイン教室『SalonMagnolia(サロンマグノリア)』を運営しており、この度公式オンラインショップをオープンいたしました。オンラインショップでは「DIY調香キット」のほか、オリジナルフレグランス16種を同時に発売いたします。公式オンラインショップ【DIY調香キット】30ccのフレグランスを自宅で手作りできるDIYキット。気品と清潔感溢れる「高級石鹸の香り」です。香料を入れる手順や配分で、香りは変化します。付属の説明書を参照しながら、お好みに合わせて調香いただけます。イメージや情景を思い浮かべながら調香することで、奥深い香りに仕上がります。おうち時間に香りづくりを通じて、感性を磨いてみませんか。調香の様子■価格¥8650+税■キット内容・フレグランス瓶30cc・香料×8種・アルコール・メスシリンダー・スポイト・ビーカー・マドラー・ラベルシール・説明書キット内容【オリジナルフレグランス】自然の美しさと女性の美しさのイメージを掛け合わせて調香したオリジナルフレグランスです。専門のフレグランスデザイナーが一本一本想いを込めて調香した香りをお楽しみください。■価格15cc¥3150+税30cc¥5000+税・オリジナルライン(8種)美しさを8種類のイメージに分けて調香したフレグランス。使いたいシチュエーションやなりたい雰囲気などを問う「香り診断」にお答えいただければ、あなたの美しさを最も引き出すフレグランスをご提案します。「la fraise(ラ フレーズ)」思わず守りたくなる少女のような美しさを演出するストロベリーフラワーの香り・「季節」ライン(4種)春・夏・秋・冬のイメージと重ねて、女性の美しさを表現したフレグランス。「fleurir(フルリール)ー春ー」春の日を一緒に過ごしたい優しい女性の美しさを演出するホワイトジンジャーの香り・「空」ライン(4種)朝空・昼空・夕空・夜空のイメージと重ねて、女性の美しさを表現したフレグランス。「le réveil(ルレヴェイユ)」朝日が昇る空のような凛とした女性の美しさを演出するグリーンクローバー&カラーリリーの香り【SalonMagnolia(サロンマグノリア)】フレグランスの調香体験ができるフレグランスデザインサロンです。専門のフレグランスデザイナーとイメージやテーマを相談しながら、世界に1つだけのマイフレグランスをお作りいただけます。■メニュー<体験コース>・30cc×1本¥5500+税・15cc×2本¥7800+税完全予約制で調香を丁寧にアドバイス<定期コース>香りの仕組みやフレグランスデザインについて学びながら、レッスン毎に30ccのフレグランスをお持ち帰りいただけるコース。・初級(2回)1レッスン¥5000+税・中級(3回)1レッスン¥5500+税・上級(3回)1レッスン¥6500+税■所在地東京都港区白金台3-16-2(白金台駅4分、目黒駅8分)ボトルデザインも好みに合わせてカスタマイズできる▼お問い合わせE-mail:magnoliafragrance.contact@gmail.cominstagram企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月16日10/28(水)発売のanan2223号『美を磨く!』特集の表紙は横浜流星さん。表紙撮影のエピソードを紹介します。クレーンによる壮大な“覗き見”で見えた、横浜流星さんの美の本質とは!?。今回表紙にご登場いただいたのは、公開中の主演映画『きみの瞳(め)が問いかけている』が話題の横浜流星さん。グラビアでは、寝起きからトレーニングまで、モーニングルーティンを再現してもらいました。撮影が行われたのは、ドラマの撮影などで多忙を極めるさなか。そんな中でも、疲れた表情も見せず、透明感あふれるすこやかな肌で現れた横浜さん。最初に撮り始めた寝起きをイメージしたシーンは“覗き見”視点でカメラマンが外からクレーンで撮影するという、編集部としては初の試みも。外から「二度寝をしてください」や「ゴロゴロしてください」「こちらに微笑みかけてください」などなど編集部が無茶振りを連発しても、笑顔で応じてくれ、その対応力&柔軟性にはスタッフ一同魅了されまくり。その後のスキンケアをイメージしたシーンでは、撮影用に用意したセラムを手に、「これいま愛用しています!」と、慣れた手つきで軽やかにご自身のスキンケアシーンを再現。トレーニングをイメージした撮影では、日々筋トレを日課とする精悍でストイックな一面も垣間見られ、そのギャップにもドキドキさせられっぱなし。横浜さんの多面的な魅力と、美しさを再発見した撮影でした。インタビューでは本人いわく“平凡”な24歳の等身大の生活ぶりを披露。飾らない美しさもまた横浜さんの魅力のひとつなのかもしれません。(YN)
2020年10月27日吉元由美の『ひと・もの・こと』作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。秋の実り、人生の実り収穫の秋、実りの秋を迎えました。実りの喜びを味わう時期です。人の一生を季節にあてはめる。若い働き盛りの時期を過ぎて、人生の秋は50代、60代を過ぎた頃から…でしょうか。種を蒔き、耕して、そして実りとなる。人生の大きな実り。そして、こうして過ごしている中でも繰り返されるのでしょう。人生の実りを味わえる年代を迎えましたが、種蒔きの日々は続きます。小さな種、大きな種。なんかこう、畑に一粒ずつ種を蒔いて、丁寧に土をかぶせて水をやっている……そんな日々です。仕事のことで言えば、一つ一つの仕事を大切にすることも種を蒔くこと。何かを学ぶことも、人間関係を丁寧に紡ぐことも種を蒔くこと。日々のささやかなことをも大切にすることが、蒔いたものを耕すことになり、心のあり方が栄養を与えることになる。いつも意識しているわけではないですが、丁寧に育てることの大切さを今しみじみと感じます。それも人生の秋を迎える年代になったからでしょうか。自分の実りは何があるだろうと考えたとき、真っ先に浮かぶのは家族かもしれません。父はもうすぐ90歳に、母が亡くなってからひとりで暮らしています。私と妹たちはすぐ近くに住んでいますから、毎日電話で話したり食事をしたり。娘たちが近くにいると言っても、衰えていくことへの不安を抱えながら生きているのだと思います。それぞれの家族にはさまざまな事情があります。問題のない家族はないでしょうし、家族だからこそうまくいかないこともある。自分の年齢だけ家族の歴史があるのですが、それだけの時間をかけて耕して、いま、実ったのかなと思っています。芽が出て、育っていく間に雨で流されたり、干ばつで枯れてしまったり、踏み荒らされたり。いろいろなことがありましたが、耕すことを諦めなかったからいまがある。これは私にとっての大きな実りなのです。仕事の成功や、目に見えるもの、形あるものに実りを求めてしまいがちですが、自分自身の心の中に実りを感じていけたら、小さなことにも喜べるのではないでしょうか。忙しく、瞬く間に過ぎていく日々の中でこぼれてしまった種の中に、本当に大切なものがある……そんなことに気づいていく感性を磨いていきたい。それがいつか人生の秋を迎えたとき、きっと豊かな実りとなるに違いありません。※記事中の写真はすべてイメージ作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー[文・構成/吉元由美]吉元由美作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。⇒ 吉元由美オフィシャルサイト⇒ 吉元由美Facebookページ⇒ 単行本「大人の結婚」
2020年10月04日特別美人というほどではないけど妙にモテる女性がいますが、実は彼女たちは外見以外の男性を惹きつける魅力を持っています。今回は人間性などの内面で男性を虜にするための女磨きのコツについて解説していきます。悪口を言わない気に入らない人や、嫌な人がいるとつい友人や親しい人の前でその人への不満を言ってしまう事があると思いますが、これは男性の前ではなるべく控えたほうが良さそうです。その人に対する不快感を共有できる男性なら一緒になってストレスを解消することもできますが、その嫌な人の事を知らない男性の場合、それは正当性のない単なる悪口にしか聞こえなくなってしまうからです。また誰かに対して攻撃的な事を言う人というのは、他人にとっては「いつ自分にもこれを言うかわからない人」として映ってしまい、距離を置かれてしまいます。少しずつでも悪口を減らして、ポジティブな話題で会話を埋めるように心がけてみましょう。偏見を持たないモテる女性の多くは、誰にでも分け隔てなく接するという特徴があります。一般的に嫌な人だと噂されている人とでも、自分で確かめるまではきちんと話をして相手を理解しようとします。実際には思った通りの嫌な人で気分を害すことも少なくないですが、中には意外に良い人だったりするケースがあります。そうした時に得られる新しい視野は人間性を豊かにしますし、周囲に流されずに自分自身の考えをしっかりと持った人と思われます。きちんと相手の話を聞く会話を円滑に進めるためその場の雰囲気を重視して全てに「YES」と答えてしまう人は少なくありません。しかし男性の会話は、会話そのものを円滑に維持することよりも、答えを見つける作業という側面が強く、適当に同意すると不信感を抱かれる事も少なくありません。モテる女性は、話の内容をしっかりと聞きながら、理解できない部分は聞き返して確認を取り、意見が違えばそれをちゃんと伝える特徴があります。意見が違うときには「敵意があるわけではない」というフォローが必要ですが、話の内容にしっかりとついてきて自分なりの意見を言える女性というのは男性にとって信頼感があり、モテるひとつの要因となります。一緒に居たいと思わせる人間性が一番大事どんなに美人でも性格が悪いと男性は最終的に離れていってしまいます。しかし人間性を磨くことで、いつまでも男性を惹きつけて離さない、性格美人となることができるのです。いきなり変わるのは難しいので少しずつ、一歩一歩自分の内面を変化させて性格美人を目指しましょう。
2020年08月31日男女ともに相手の第一印象は顔で決まることが心理学により分かっていますが、恋愛を長続きさせるためには中身も必要ですよね。では、ちゃんと中身を好きになってもらうにはどうすればいいのでしょうか。あなたも中身を見ていますか?多くの男性は肩書やお金で寄ってくる女性を軽蔑する傾向にあります。肩書きやお金に寄ってくる女性は付き合っても都合のいい女と見られてしまい、そのうちフラれてしまうことも。都合のいい女にならないために、男性の中身を知ることが大事です。男性も女性と同じく、自分がどう見られているのか気になるものなのです。長続きさせたいのなら、中身を見ていることをアピールしましょう。何かやってくれたら毎回お礼を言ったり、性格を褒めたり、男性は褒められると素直に喜ぶ方が多いですよ。また、友人や知人に男性の肩書を自慢する女性を嫌がる方も存在します。友人や知人が男性とも知り合いの場合があるので、避けた方が良いでしょう。幻滅させない振る舞い男性の前では良い女性を演じていても、外出先で店員さんに横柄な態度を取ってしまったりマナーがなっていなかったりするなど、男性はふとしたことで幻滅することがあります。一緒に楽しい思い出を残したいのは男性も同じです。欠点を見つけても、いつか直してくれるだろうと思っている男性は多く、あまり注意しません。それをいいことに振る舞いを正さずにいると、男性の心は離れていってしまいがちです。過去の振る舞いに心当たりがあるなら、友人や知人に指摘してもらいましょう。自分では気づけなかったことが見えてくるかもしれません。外見を磨くのも大事ですが、中身を磨かないとぼろが出てしまうのです。相手の理想に合わせることも大事今までは自分本位で男性と接してきた方も多いのではないでしょうか。もちろん自分本位でも問題ないと思う男性はいますが、理想から大きく外れていることで興味を持たない男性も存在します。好きな男性の理想のタイプを知り、その理想に近づける努力をすることも大事です。深く考える必要はありません。料理上手が好きと言えば料理上手になる努力をすればいいのです。ただし、アピールを忘れないようにしましょう。ただ努力しても、相手に知られなければ意味がありませんよね。自分からアピールできない方は、友人知人にお願いして料理を褒めてもらったり、男性に料理上手であることを伝えてもらったりしてみてはいかがでしょうか。
2020年08月29日おうちでのおこもりタイムは、大人のキレイを磨くのにもってこい!ここでは、Amazon Prime Videoで視聴できる、ファッショナブルな3作品をご紹介。動画を楽しみながら、おしゃれ偏差値も恋愛テクもアップできちゃうかも!文・田嶋真理『メイキング・ザ・カット ~世界的デザイナーを目指して』大人気ファッションリアリティ番組『プロジェクト・ランウェイ』をシーズン16で卒業したハイディ・クルムとティム・ガン。本作は、そのふたりがホストを務める新番組。ニューヨーク、パリ、東京を舞台に、12名の個性豊かなデザイナーがファッションの才能を競い合います。各エピソードで勝ち抜いた“ルック”が、Amazon Fashionの『メイキング・ザ・カット』ストアで限定購入可能となるのは、史上初の試み。最後まで勝ち残り、優勝したデザイナーには、ブランドに投資するための100万ドルの賞金が進呈され、さらにAmazon Fashionでコレクションを世界中に販売する権利を獲得。Amazonの強力バックアップを受け、即時に世界へ向けてデザイナー・デビューを果たすことができるのです。ハイディ・クルムとティム・ガンに加えて、ナオミ・キャンベル、ニコール・リッチー、カリーヌ・ロワトフェルド、キアラ・フェラーニら、名立たるファッションアイコンたちが審査員として登場。それぞれのファッションポリシーを反映した辛口のコメントで、番組を盛り上げます。最新ファッションとともに、熾烈な競争社会で生き残っていく勝負強さも学べるかも!?『モダン・ラブ ~今日もNYの街角で~』ニューヨーク・タイムズ紙の人気コラム「Modern Love」へ実際に投稿されたエッセーをもとにした感動作。『ONCE ダブリンの街角で』『はじまりのうた』『シング・ストリート 未来へのうた』を手掛けた、ジョン・カーニーが脚本と監督で参加。彼の作風が好きな人ならドハマりすること間違いなし! 観終わった後に心がほっこりする、さまざまな愛のかたちが描かれています。エピソード3の『ありのままの私を受け入れて』には、ファッショニスタのアン・ハサウェイが出演。モードからカジュアルまで、多彩なスタイリングを披露し、観る者を楽しませてくれます。約30分の1話で完結するため、ちょっとした空き時間にトライしてみるのもおススメです。『マーベラス・ミセス・メイゼル』第70回エミー賞コメディ部門で最多5冠を獲得し、シーズン4製作も決まった大人気コメディドラマ。物語のはじまりは、1958年のニューヨーク。あることをきっかけに、普通の主婦ミッジがコメディアンを目指して奮闘する様子を描いています。オードリー・ヘップバーンをほうふつとさせる、ミッジのレトロ・ポップな衣装の数々はとってもキュート。自分の隠れた才能に気づき、夢をかなえようと懸命に努力する彼女の姿からは、前向きに生きる勇気をもらえます!Information『メイキング・ザ・カット ~世界的デザイナーを目指して』シーズン1 Amazon Prime Videoにて独占配信中『モダン・ラブ ~今日もNYの街角で~』シーズン1 Amazon Prime Videoにて独占配信中『マーベラス・ミセス・メイゼル』シーズン1~3 Amazon Prime Videoにて独占配信中Amazonプライム会員(年会費4,900円)に登録するとAmazonオリジナル作品を含む、数多くの映画やTV番組が追加料金なしで見放題。詳細は、公式サイトへ。
2020年04月24日ファッションセンスは人によって個性がありますが、万人ウケするファッションにはさまざまな特徴があります。ファッションセンスがないと思われないためにも、センスは磨く必要があります。そこで、「ファッションセンスのない女性」の特徴を4つまとめてみました。(1)組み合わせがダサい『派手色×柄とか合わせてオシャレに見せるのって相当な上級者だからね』(27歳/アパレル)ファッションセンスがないと思われがちな女性は、組み合わせがダサい傾向にあります。柄物のトップスに柄物のボトムスなど、明らかに合わない組み合わせはNGと言えます。いくらオシャレなアイテムでも、組み合わせが出来ていなければダサ見えすることがあるので注意が必要です。(2)古いデザイン『まだそんな服着てるの?って思われる特徴のある服は避けた方がいいよ』(28歳/マーケティング)トレンドを意識し過ぎるとオシャレを楽しむことができませんが、過去の服装をいつまでも着続けるとダサい印象を与えてしまいます。古いデザインの服は、ファッションセンスがないと思われてしまうので避けるべきと言えます。そのため、トレンドを少しでも取り入れた服装を心がけることで、ファッションセンスが良いと思わせるよう心がけましょう。(3)清潔感がない『オシャレだと思ってたのに、近くに寄ったら毛玉だらけでガッカリした』(26歳/販売)男性は清潔感がない女性のことは、恋愛対象として見ることができない傾向にあります。毛玉がついていたり、色あせが目立つファッションは、ダサい印象を与えることにつながります。ファッションセンスを磨くには、清潔感がある上品なアイテムをコーディネートに取り入れるようにしましょう。(4)体型や年齢に合っていない『美人なのに若作りしすぎな感が強くて、もったいない』(29歳/金融)大人の女性が若々しいファッションを身に纏っていたり、体型にあっていないコーデは違和感を抱きますよね。年齢や体型に合っていないファッションは、女性の魅力を半減させることにつながります。そのため、若作りし過ぎず年齢に合ったファッションを選ぶよう心がけましょう。「ファッションセンスのない女性」の特徴を知ることで、ダサ見えすることを避けるよう心がけましょう。(恋愛jp編集部)
2020年03月27日エマリーエ(EMarie)の2020年春夏コレクションが、2019年11月25日(月)、みなとみらいの横浜ランドマークホールにて発表された。人工知能×感性──イメージの生成過程2019年秋冬コレクションから続いて、理化学研究所とのコラボレーションのもと、AI(人工知能)と協働したコレクションを発表したエマリーエ。AIが捉える“自然の美”から生まれたイメージを、現実の衣服へと移しかえる“生成過程”をダイナミカルに提示するドレスを披露した。制作は、AIとエマ理永の“協働”によるものだ。AIはエマリーエの過去の作品約500点から“エマ理永の世界観”を学習し、それを画像データとして作りだす。そうして得られた画像を着想源に、エマ理永が具体的に素材の決定や立体化を行う。その意味で、AIは制作プロセスでインスピレーションを与えるいち段階を担う。イメージがどう立体化され、ドレスがどう動くかは、あくまでエマ理永のクリエイティビティによるのだ。色彩─グリッドそうしたAIによる画像生成のステップを印象づけるのは、色彩がグリッド状に散りばめられたドレスだろう。ややウエストを絞り、直線的なラインを描くフォルムのシンプルさと相まり、まさに生成過程にあるようなイメージの揺らぎを強調している。裾もグリッド状に処理され、イメージが布地へと移り変わるその瞬間を切り取ったかのようである。貝殻をモチーフにAIに学習させたのは、エマリーエの作品だけではない。そのひとつが“貝殻”だ。理永が「自然でもっとも美しいもの」と語る“貝殻”を合わせて学習させて生み出したドレスは、ウエストを絞ったボディには丸みを帯びたモチーフが幾多と連なり、ドレスの上で波打つよう。裾には貝殻を連ねたような布がアシンメトリーに配され、螺旋を描くかのようにダイナミカルに揺れる。貝殻とアシンメトリーは、引き続き変奏される。クリノリンよろしく、しかし左右非対称に広がったドレスは、ラバー風の光沢を帯びた表面に数多と突起物が配され、それ自体がひとつの大きな貝殻のようである。また、スカート部分の布地をたっぷり持ち上げ丸めることで、不定形で立体的なフォルムを生み出したドレスも登場。ブラックやグレーのストライプは、ゆったり形成される貝殻の模様を彷彿とさせる。静けさを打ち破る“薔薇の花”そして“貝殻”のモチーフに続くのは“薔薇”である。ウエストを絞り、光を帯びた布地が裾にかけて華やかに広がるウエディングドレス。普通は下に向かって落ちてゆく布地の一部は大胆に持ち上げられ、渦巻き、華麗な薔薇の花をかたちづくる。もともとAIが生み出すのは平面的なイメージである。しかし、薔薇がダイナミックに花開くように、AIが生み出したイメージはエマ理永の“感性”を通して現実のものとなるのである。
2019年11月28日よく人間関係でも恋愛において「外見よりも内面」とか「内面を磨いた方がいい」など、内面が大事的なことを言われます。しかし、「内面を磨く」って具体的にどういうこと?と疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、「内面を磨く」ということについてご紹介します。■ 自分と向き合う「内面を磨く」とは、まず「自分と向き合う」ことだと思うのです。アラサーになり、仕事が増えて毎日が忙しいと、普段考えることは仕事のことが中心になりがち。忙しい上に、彼氏もいるとなると、彼のこともアレコレ考えたりで……。意外と自分自身のことについてちゃんと考える時間を設けずにいるのではないでしょうか?「内面を磨く」のなら、まずはちゃんと自分の気持ちと向き合いましょう。悩みや不安を見て見ぬフリをせず、不安要素を洗い出し、解決策を考えたり、自分の弱さを認めて、ありのままの自分を受け入れることが大切です。自分に嘘をついたままだと、どんどん生きづらくなります。■ 心身のケアと健康管理毎日忙しく、自分のことでいっぱいいっぱい。心に余裕がなく神経がピリピリしている人を見て「内面が磨かれた人」とは感じませんよね。こういう人も一種の不健康な人だなと思うのです。自分のことを大事にできていない、ケアできていない人って内面が荒んでいくもの……。「内面を磨く」のなら、心身のケアと健康管理をちゃんとしましょう。ストレスが溜まらないように休日は自分の好きなことをして息抜きをするとか、誰かの言動で心が傷ついたのなら、その相手と対話するのも大事ですが、友達に相談したり、セラピストに相談したりするなど、少しでも心の傷が癒えるようにしましょう。病気にならないように食べ物に気を遣ったり適度に運動をしたりするように、心の健康も必要です。そもそも心身が健康でないと他人に優しくなんてできません。■ 経験を増やして視野を広く、思慮深く視野が狭く、思考が浅い人は、まさに井の中の蛙。自分の意見が絶対と信じて疑わず、他者との共感能力や想像力が弱くなりがち。新しい体験を拒んだり、学ぶ姿勢を失くしたら、人ってどんどん衰えていくものです。「内面を磨く」のならば、いろんな経験をすることです。知恵や知識が増えることで、問題解決能力がつきますし、経験が増えれば増えるほど自分の人生の選択肢が増えます。まずは、自分の知見を広げるアクションを起こしましょう。読書や映画鑑賞から入るもよし。芸術に触れたり、旅行に行ったり、興味のあることはもちろん、苦手意識のあるものについてもあえて触れてみるのもおすすめです。■ 根本から磨かないと意味がない内面が磨かれた人は素敵ですよね。単に“人に優しくしよう”とか、そういう心がけも大事ですが、根本から磨かないと上辺だけ。すぐにメッキは剥がれますから。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年10月17日「その子自身の成長に着目してあげると、学習意欲と向上心が育ちます」と言うのは、花まるグループ「西郡学習道場」代表の西郡文啓(にしごおり ふみひろ)さん。失敗を「今、できないこと」と考えたら、「明日には、できるかもしれない」と、目線が未来に向かいます。そうはいっても、そもそも「失敗するのが嫌」とトライする前にフリーズしている場合は、どうしたら良いのでしょうか? 引き続き西郡さんにお話を伺いました。 「Vol.1 “良い大学”では生き抜けない時代。子育ての新しい道筋は?」 「Vol.2 なぜ親は子どもが失敗することを恐れるのか?」 の続きです。「教育現場だけではなく、親も、知らず知らずのうちに、子どもを失敗から遠ざけようとしている」と話す花まるグループの西郡さんは、「わからないからおもしろいんだよ」と子どもに教えて欲しいと話します。■「失敗するのが怖い」と思う人に伝えたい言葉失敗するのが嫌だから、絶対にやりたくない。正解はわからないけれど、自分自身で何らかの判断を下さなければいけない…。そんな状況は、大人になってからもたくさんあります。そんなときに、背中を押してくれるフレーズを、西郡さんに教えていただきました。それは、「まぁ、なんとかなるんじゃない?」「どんな状況でも、人の背中を押してくれるのは、『まぁ、なんとかなるんじゃない?』という根拠のない自信、いわば自己肯定感なんです」(西郡さん)■「失敗しないでね」と言いがちな親に必要なこと自己肯定感。この言葉も、教育の取材をしていると必ずといっていいほど出てきます。では、自己肯定感は、どうすれば育つのでしょうか?「自己肯定感。いわば自分の芯とも言える部分をしっかり育てていなければ、人は自分自身を認めることはできません。その芯とは、親からの絶対的な愛情です。親からの惜しみない愛情が、人生を生きていく上での拠り所となるのです」(西郡さん)「子どもを絶対的に愛する」ということ。そんな境地に強い憧れは、あります。けれども、自分が想定する「枠内」に子どもが入ってくれていれば愛せるけれど、そうでなければそこまで言い切ることはかなり難しい…。正直に言ってしまえば、筆者は「その程度」をウロウロしている母です。そして、それは、そのまま「失敗しないでね!」「そんなことしちゃダメでしょ」という子どもへのメッセージに繋がっていくということに気がつきました。このあたり、どんなふうに考えていけば良いのでしょうか? ■正解のない世界を生きるための「自分軸」とは西郡さんは言います。「自分だけの基準がなければ、判断はすべて世間的な価値基準に従うものになってしまいます。これからは、自分自身で何が正しいかを選ぶ軸が必要です」そのために必要なことは、「感覚」を蓄積していくことだと言います。「『感覚』とは、外から与えられた知識や世間的な価値基準などとは別のところで判断を下すための絶対的な自分自身の基準ともいえます」(西郡さん)「『感覚』という、一見捉えどころのないものを言語化できるようになることで、ただ感じるだけではなく、自分のなかに哲学を蓄積していくことができるようになります」とも西郡さんは言います。「行動して、感じて、考えて、言葉にする。その連続が自分の哲学となり、正解のない世界を生きていく上での自分なりの基準になるのです」(西郡さん)■世界的に重視されてきていること実際のところ、欧米では「感覚を磨く」という意味でアートの重要性が高まっているといいます。かつてビジネスの世界で重視されていたMBA(経営学修士)を持っている人よりも、MFA(美術学修士)を持っている人の方が評価されるようになってきているそうです。たしかに、いままでの教育のなかでも、「感覚」を養う勉強はありました。わかりやすい例としては、図工や音楽、美術です。「それだけではなく、じつは国語や算数の中にも感覚を磨く要素が潜んでいるんですよ」(西郡さん)●算数で「感覚」を磨く平行四辺形を見たとき、その中に二つの三角形をつくる補助線がパッと浮かぶ●国語で「感覚」を磨く小説などを読んで、主人公に感情移入したり、細かな描写に自分と近い感覚を見出す■普段の生活でできる「感覚」の磨き方「感覚を磨くことが、これからは大切」と言われても、従来の教育で育ってきた筆者には、正直ピンときません。どうしたら良いのでしょうか?「子どもの感覚を磨くためのひとつが『つくる遊び』です」(西郡さん)。とりわけ自然の中で日が暮れるまで遊ぶような「外遊び」の経験が、何より子どもたちの「感覚」を磨くそう。「できあがった施設のなかで、用意された遊具を使って遊ぶことよりも、何もない野原で拾った棒切れ一本を使って、どんな遊びをしようかと考えることのほうが、子どもの『感覚』を磨きます」(西郡さん)クリエィティブともいえる遊び。「自分で考えて遊びを『つくる』という試行錯誤を繰り返すことによって、『感覚』は磨かれていくのです」(西郡さん)■子どもが楽しく遊んで入ればOK遊びが、感覚を磨く。こんなふうに書くと、「子どもを思いっきり遊ばせなきゃ!」と、何やら焦りにも似た気持ちになってしまうママもいるかもしれませんね(私も焦ります)。「『遊ばせなきゃいけない』と考えすぎずに、『子どもが楽しく遊んでいるのであればそれでいい』という姿勢で良いと思います。ただ、その遊びが、ゲームなどに偏り過ぎないように注意してあげてください」(西郡さん)■子育ては、「子どもを信じる」から始まる本連載第1回目の冒頭にも書きましたが、西郡さんは「完璧に正しい子育てなどありません」と繰り返し言います。「子どもに少しばかり間違ったことを教えてしまったとしても、それが子どもの未来を奪うことにはなりません。親が心配するまでもなく、子どもたちは自分で考え、人生を切り拓いていくことができます」(西郡さん)「私が少しくらい間違えたって、大丈夫!」そんなふうにママがふっと肩の力を抜くことができたなら、「ちゃんと失敗する子」を育てるスタート地点に立てたのかもしれませんね。「子どもはいずれしっかりと自立していく。そう信じることから子育ては始まります」(西郡さん)<「失敗する子」の育て方>1)「まぁ、なんとかなるんじゃない?」が、人の背中を押す2)「つくる遊び」が「感覚」を磨く3)子どもはいずれしっかりと自立していく。そう信じることから子育ては始まる■花まる学習会/西郡学習道場代表 西郡文啓さんの新著 『ちゃんと失敗する子の育て方』 高濱 正伸、西郡 文啓 (著)/総合法令出版 1,300円(税抜き)●高濱 正伸さん花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。花まる学習会公式サイト: ●西郡文啓(にしごおり ふみひろ)さん1958年生まれ。熊本大学教育学部卒業。花まるグループ内に「子ども自身が自分の学習に正面から向き合う場」として「西郡学習道場」を設立。現在「官民一体型学校」として指定を受けた小学校「武雄花まる学園」にて、学校の先生とともに、小学校の中で花まるメソッドを浸透させていくことに尽力中。高濱さん曰く、「私が経営者という立場で運営部分に頭を働かせているときも、彼はただただ、子どものことだけを考えてきた人間です。頭のてっぺんから足のつま先まで、根っからの教育者で、どんな子でも一度も見放したことはありません」。
2019年08月20日男性からモテるあの子は、モテない自分と何が違うのでしょうか?ひょっとすると、それは「感性」かもしれませんよ。今回は、モテ女がやる「感性を磨く」4つの方法をご紹介します!(1)雑貨屋さん巡りで可愛いに触れる『わくわくしたり、気に入ったものを買ってこだわりの部屋にしたり、気持ちがすごくあがりそう』(31歳/営業)モテる女子は、とにかく可愛いものに目がありません。よく、何かに対して「可愛い~」て言いますよね。それは、普段から可愛いものを見ているから、自然と口に出てしまうんです。休みの日に、雑貨屋さん巡りをして常に可愛いなにかに触れることで、自然と感性が身に付くようになります。(2)ファッション雑誌を読みまくる『いっつも最先端なひとって、リサーチもちゃんとしているんだろうね』(25歳/美容師)感性が一番出る部分といえば、やはりファッションでしょう。感性が良いモテる女子は、トレンドアイテムや最新コスメに目がありません。感性が良くなると、自分磨きが増してくるということなんですね。(3)非日常体験で心に余裕を持たせる『自分の考えとかもそれまでと違くなるような経験をつむって大事だよね』(33歳/建築)感性が磨かれているのは、何も見た目で判断するものではありません。感受性が高くなるのは、メンタルの部分が重要になります。パワースポット巡りや体験ツアーなど、非日常体験をすることで心に余裕が生まれて違った感性が生まれます。色んな経験を積むことは、充実した人生を送るために大切なことなんです。(4)常に何かに興味を持つ『つねに心が新しいことに向いているって、表情なんかも明るく輝いてて素敵です』(29歳/歯科医)感性を磨きたいモテる女子は、常に何かに興味を持とうとします。「あれやってみたい」「ここ行ってみようかな」など、実際に行動に移すことで考え方に変化が表れます。新しい経験を得た女性は、すごくイキイキして素敵じゃないですか?モテる女子は、その場で立ち止まらず常に新しい何かを求めているのです。モテ女がやる「感性を磨く」4つの方法をご紹介しました。「感性を磨くぞ!」と意識しているモテる女子は少ないです。要するに、色んなことに興味があり率先して行動することで、自然と感性が磨かれる形になりますよ!(恋愛jp編集部)
2019年08月20日子どもの感性・知性を育む!デジタル時代の最新スポット2選いま、小学校のプログラミング教育必修化を受け、デジタルやAIに関連するキッズ向けスポットが増えています。今回は、ゴールデンウィーク中にもおすすめの、子どもが遊びながら学べるコンテンツが用意されている2つのスポットをご紹介。それぞれの施設に、子どもたちのこれからの新時代の学びにどう影響するのかについてもインタビューしてみました!Galaxy Harajuku(ギャラクシー ハラジュク)2019年3月12日(火)に原宿にオープンしたGalaxy Harajukuは、世界的に知られるモバイル製品のブランド、Galaxyによるショーケース。Galaxy製品の展示をはじめ、最先端の技術に触れられるこの施設には、子どもが楽しめるコンテンツがいっぱい! Galaxyの担当者さんに、その内容を教えていただきました。「キッズラウンジ」「『キッズラウンジ』は、2階のカフェにつながるスペースで、Galaxy製品のタッチアンドトライや、レゴ(R)で作られたロボットや動物をスマートフォンで自らプログラミングして動かす体験ができるほか、スマートフォンの『Galaxy Note9』のSペンを用いて、お絵かきやぬりえもその場でできます。キッズラウンジにあるものはすべて無料です」「コミュニティースクエア」「1Fのコミュニティースクエアでは、子どもでも楽しめるイベントを毎日開催しています。キッズフォトクラスやエクレアデコレーション体験、押し花スマホケースづくりなど(要予約)のほか、Galaxy Note9を使ったデジタル絵画教室やボディーシールづくり(予約不要)などもご用意しています」これらの体験を通して、このデジタル時代、子どもたちにはどのような良い影響があるでしょうか? 担当者の方に伺ってみました。「Galaxyは最先端技術により、子どもたちにかつてない多様な体験と夢の選択肢を提供しています。Galaxyを手に大きな夢を描き、探求し、成長し続ける子どもたちの姿を見守っていただければと思います。幼い頃からスマートフォンとともに生きる子どもたちにとって、スマートフォンのもつ可能性とデジタルの力で、よりよい夢を抱くひとつのきっかけとなればと思っています。デジタルの力で描く子どもたちの壮大な夢を応援します」特にスマートフォンなどに興味を示している子なら、家ではできない貴重な体験ができることから、ますます成長の余地あり! ぜひ連れて行ってあげましょう。InformationGalaxy Harajuku所在地:東京都渋谷区神宮前1丁目8-9営業時間:11:00~20:00電話番号:0120-085-630「PuChu!(プチュウ)」続いては、横浜駅に直結する、複合型体験エンターテインメントビル「アソビル」の4Fで、2019年5月1日(水・祝)にオープンする予定の、新しいキッズ向けスポット「PuChu!(プチュウ)」。宇宙をイメージしたこの施設は、“ポストAI時代に必須の「知性」と「感性」を遊びながらに学べる”をコンセプトにした新時代のキッズパーク。DANCE STAR7つの星と5つのゾーンの計12個のプレイエリアがあり、それぞれのプレイエリアで、子どもたちが思う存分、遊べます。PuChu!に訪れた子どもたちが、よりセンス・感性・知性を磨くには、どんな風に楽しむのがおすすめでしょうか? PuChu!の担当者に教えていただきました!「同じものを目の前にしたときに、どれだけたくさんの量と質の情報量を得られるか、感じ取れるかがポイントです。それがセンス・感性・知性の伸びしろに差をつけると思っています。たくさんの量と質の情報量を得るためには、『五感』をフル活用することです。どんな色・形・大きさなのか(視覚)、どんな音がするか(聴覚)、どんな感触がするのか(触覚)、どんな香りがするのか(嗅覚)、どんな味がするのか(味覚)。子どもが感じるすべてを、親が邪魔せずに感じ切らせてあげること。これが何よりも重要です」それぞれのプレイエリアで、五感をフルで使って遊ばせてあげたいですね。未来に必要な2つのセンスが磨かれる!HEART STARまた子どもの中の“小さな宇宙(プチュウ)”を花開かせてあげるために、“未来に必要な2つのセンス”として「アートセンス」と「ハートセンス」が大切だと考えているとか。PuChu!では、この2つのセンスを磨くことができるそうです。「混沌とした未来に、アイデアと希望を描く『アートセンス』は、子どもが思いのままに表現することの自由を許してあげることによって磨かれていきます。また他者や地球を大切にし、愛し、共感・共存していくハートセンスは、PuChu!で偶然に出会った仲間とおもちゃを譲り合ったり、一緒に何かを作りあげたりすることによって、磨かれていきます」2つのセンスがより感じられるプレイエリアは?ART STAR「アートセンスとハートセンスがより感じられるのは、音とダンスでグルーブ感を作っていく『DANCE STAR』、机の上ではできないアート体験ができる『ART STAR』、ハート型のシーソーやボールプールなどで愛を育む『HEART STAR』です」他にも遊びながら、のびのびと子どもの可能性が開花しそうなエリアが目白押し!遊ぶには必ずWEB予約が必要なので、訪れる際には、WEB予約をしてからお出かけしましょう!InformationPuChu!(プチュウ)所在地:東京都渋谷区神宮前1丁目8-9営業開始日:2019年5月1日(水・祝)営業時間:10:00〜19:30(最終受付 18:00)定休日:不定休所在地:神奈川県横浜市西区高島2-14-9 アソビル4FWEB予約:2019年4月1日(月)から予約開始対象年齢:0〜12歳(推奨年齢0〜8歳)いかがでしたか?どちらのスポットも、今年のゴールデンウィーク中も楽しめる場所。今後、ますますデジタルやAIが発展していく時代、親が遊び場をきちんと選んであげることも大切といえそうですね。文〇石原 亜香利
2019年04月29日意外と年齢が現れやすかったり、ケアし忘れてしまいがちな首とデコルテエリア。暖かくなってくるとお洋服の露出も増えるので、改めてケアして磨いておきたいですよね。今回は、首まわりに関するケア方法についてご紹介していきます!ケアし忘れがちな“首”や“デコルテ”出典:byBirth首とデコルテのお悩みの原因首とデコルテのお悩みで多いのは、ザラつきや首のシワ、色ムラなどが挙げられます。これらのお悩みのおもな原因は、日頃のケア不足もありますが、紫外線による外的刺激によるトラブルの可能性も考えられます。暖かくなってくる春先はどんどん紫外線も強くなり、お洋服の露出も増えてくるので日焼けをしやすくなってきます。これらの要因を対策していくことで、首やデコルテまわりのお悩みの解消に期待ができます。首とデコルテの日常的なケア方法出典:byBirthお風呂上がりにボディオイルをお風呂上がりは、まだ体が濡れた状態でタオルで拭く前にボディオイルで保湿しましょう。あまりに体が濡れたままの場合は、手のひらで軽く水分をおさえてからオイルをつけていきましょう。このとき、マッサージがてら鎖骨上部分をさすってリンパを流してみるのもおすすめです。コットンパックで水分を補給お顔用の化粧水をコットンにたっぷりしみこませて、首とデコルテ部分にのせ水分をチャージしましょう。あらかじめ大きめのコットンを使ったり、通常サイズのコットンを割いて広げ、広範囲にのせる方法もおすすめです。紫外線が強くなってくる春先はお肌が日焼けしている可能性もあるので、使用する化粧水は敏感肌さん向けのタイプなど低刺激なものが安心です。与えた水分をクリームで閉じ込める化粧水で与えた水分を閉じ込めるために、クリームでしっかりと膜をつくりましょう。もし日焼けが気になる場合などは、美白効果のあるクリームもおすすめです。化粧水で与えた水分はフタをしないとどんどん逃げていってしまうので、クリームで油分を与えてフタをしましょう。首とデコルテに取り入れたいスペシャルケア出典:byBirth鎖骨のくぼみをマッサージで手に入れるデコルテの美しさの象徴といえば、鎖骨がキレイに目立っている女性ではないでしょうか。鎖骨が埋もれてしまっている場合は、鎖骨まわりのリンパを流して巡りを良くするように意識しましょう。鎖骨が埋もれているおもな原因は、鎖骨まわりのリンパが滞っていて巡りが悪いことが影響している可能性があります。老廃物をスムーズに排出するためにも、鎖骨の内側から外側に向かって鎖骨のくぼみをマッサージしてリンパを流してみてください。鎖骨まわりもクレイパックで角質オフしようお顔と同様に、首やデコルテまわりもお肌のターンオーバーはおこなわれているので、角質はどんどん溜まっていきます。余分な角質をオフするためにも、クレイパックを首やデコルテにのばして、いらない角質をオフしていきましょう。クレイパックは毛穴汚れも解消してくれる以外に、皮脂の酸化や汚れを吸着してくれる効果にも期待ができます。角質ケアをした箇所は乾燥しやすい状態にあるので、ケア後は保湿することを忘れないようにしましょう。上述でご紹介したようなコットンパックで水分補給することをおすすめします。首のコリをほぐしてシワを解消年齢を重ねると気になる代表的な悩みのひとつに、首のシワがあります。首のシワを解消したいときには、首やデコルテまわりと頭、肩のコリをほぐすことをおすすめします。首のシワは、コリの血行不良が原因となり引き起こされていると考えられているので、コリを解消してみてください。かっさプレートなどを使い、コリをほぐして血行促進を目指しましょう。トーンアップ系の日焼け止めで色ムラ予防日焼けなどが原因でお顔と首まわりの色ムラが発生しないように、紫外線防止効果も高く、トーンアップ系の日焼け止めを活用する方法もおすすめします。ファンデーションやメイクの影響で、お顔と首は色ムラができやすい部分になります。トーンアップ系の日焼け止めを使うことで、紫外線を防止しながら色ムラを防ぐことができます。首とデコルテをケアして春を楽しもう!出典:byBirth華奢で綺麗なデコルテや、ケアの行き届いた首筋は女性らしさをアピールできるポイントのひとつ。露出の多い春のファッションを楽しむためにも、首やデコルテまわりのお手入れに注力してみるのはいかがでしょうか。今回ご紹介した方法は、気軽に取り入れやすいお手入れ方法ばかりなので、ぜひチャレンジしてみてください。
2019年03月26日男性にモテるためにメイクやファッションなどに力を入れているのに、思いのほか収穫が上がらないとお嘆きのあなた。もしかすると、男ウケを間違って捉え、違う部分を必死に磨いているのかも。モテる女性は、男性が女性のどこを見て恋に落ちるのかをしっかり把握していて、どこを磨けば男性により魅力的に移るのかわかっています。男性が女性のどのパーツを見て恋に落ちるのかを学べば、今よりもモテ度は格段に上がるはずです。今回は、男は本能で女を選ぶ!確実にモテ度をあげるため磨くべき部分についてお話をすすめます。男性は女性を本能で選んでいる?男性は、女性を本能で選んでいると言われます。男性は、女性と出会うと「この女性とはエッチできる」「この女性とはエッチできない」とものの5秒で判別が付いてしまうのだそう。それはもう本能のレベル・・・。女性には無い感覚ですよね。男性は、複数の女性に対し種を残すという本能が備わっているため、「俺の子供を健康的に産み育てる事ができるかどうか」を重点的に考え女性を選んでいるとのこと。簡単に言えば、健康的で子供が産み育てられる女性だと感じさせることが出来る女性が男性からモテるのです。男性が本能で女性を選ぶなら美人がモテるのはどうして?でも、ふと疑問がわきませんか?本能レベルで女性を選ぶと言われている男性ですが、蓋を開けたら、男性はやっぱり美人が好き。結局「顔」なんじゃないの?と。ココの矛盾は一体どう説明が付くのでしょう。実は、男性はキレイな女性が好きなのではありません。「左右対称の顔」をしている女性が好きなんです。人間は、遺伝子がきれい(傷ついていな)人ほど左右対称の顔になる事がわかっています。男性は健康的な女性を「左右対称の顔」で判断しているのです。モテる女性は、その事を知っているので、メイクでできるだけ左右対称の顔になるように工夫しているそうですよ!メイクで女性の魅力は2%しかUPしない海外の研究によると、メイクで女性の魅力は2%しかアップしない事が判明しています。女性が最新のメイク情報を取り入れたり、高い化粧品を購入しても、男性にとっては「しないよりはマシ」程度にしか受け取られていないというのは、ショックな事実ですよね。しかも男性は、女性のメイクに「人工的」さを感じて余り好きではないということもわかっています。男性が好きなメイクというのは、普段のメイクから30%ほどメイクが落ちた状態なんだとか。ちょうど仕事終わりで化粧がくずれて取れかかっているくらいの薄さでしょうか。あのくらいの感じが男性にとっては健康的で自然なイメージがあり、好感がが持てるようです。モテる女性は「唇」を重点的に磨いている男性が女性と初めて対面する時どこを見る?と質問をすると、大抵の男性から「顔」とか「おっぱい」「ボディーライン」なんて答えが返ってきます。でも、視線を調べる実験では、何度も女性の唇を無意識に見ていることがわかりました。唇というのは、具合が悪いと青みが強くなったり、逆に若くて健康だとピンク色や艶のよい紅色になりますよね。男性は、女性の唇からも女性の若さや健康状態、妊娠できるかどうかなどを読み取ろうとしている事が実験で明らかになったのです。特に魅力的に見える唇の厚さは「1:2」の割合。モテる女性というのは、この比率を意識的、あるいは無意識的にメイクで取り入れているため、男性から注目を集めやすくなっていると考えられます。男性はキレイさより若さを優先するアラサーの女性には少々耳が痛い事実なのですが、男性は顔がキレイな女性よりも若さを優先する事が科学的に証明されています。最初にお話したように男性は、妊娠力が高く自分の子孫を確実に残せる女性かどうかを本能レベルで考えているので、若く健康な女性のほうが魅力的に感じてしまうのは仕方がない事なのかもしれません。ですから、もしあなたが男性にモテたい!良い彼氏をゲットしたいと思っているのであれば、メイク道具にお金をかけるよりも、基礎化粧品にお金をかけ肌のメンテナンスを行ったり、体を鍛えて若々しい体型をキープするのが近道です。アラサー世代の女性は、老けて見える人と、若く見える人がはっきりと別れる境目の時期です。この時期に、しっかり肌や体のメンテナンスを行うことで、他の女性に差を付ける事ができ、男性から確実に好かれる女性へと変わる事が出来ます。男性は、バッチリメイクよりもスッピンに近いメイクを好み、唇の色艶が良いく健康的な女性を無意識で選んでいる事がわかりました。アラサー世代だと、スッピンに耐えられる肌作りをする事がとても大変かもしれませんが、モテ度が上がるならやれ無い事はないですよね。今までかけてきた化粧品のお金を肌質改善にまわして、若々しく見える肌作りに力を入れることがモテの近道かもしれませんね。
2019年03月19日「女磨き、やる気でない」というときに、女磨きスイッチを入れるために試すべき10の方法をご紹介!スタイルがマンネリしがちな方や、もっと女を楽しみたい方は必見です。「女磨き、やる気でない」は突然訪れる!出典:byBirth本当はかわいいヒールのあるブーツを履いておでかけしたいけど、楽ちんさを優先してスニーカーを選ぶ。上品なチェスターコートででかけたいけど、防寒を優先してふくらはぎまであるダウンを選ぶ。オシャレよりも楽さや機能性を優先するのも大切ですが、そんな日が続くと「地味な女」のレッテルを貼られてしまううえに、女を楽しむハッピーな気分も盛り下がってしまいますよね。そんなときに試したい、女磨きを頑張るためのスイッチとなる行動をご紹介!女磨きのやる気スイッチをカチッと押して、守りに走りがちな冬のオシャレを楽しみましょう。女磨きのやる気がわく方法10選出典:byBirth女性ホルモンの関係などもあり、ひと月の中でも気分やモチベーションはころころ変わります。安定して女磨きのモチベーションを高く持ち続けるために、心がけるべき行動をご紹介します。1:キレイな女性と話してみるいつ見てもキレイな女性や人生を謳歌していて楽しそうな女性からは、パワーやハッピーオーラが感じられますよね。身近にいつもキレイな女性がいたら、すかさずご飯に誘いましょう!「最近女磨きのモチベーションが上がらない…」と相談すれば、そんなときにどんな風に乗り越えているか、目からウロコなアドバイスがもらえるかも。キレイな女性と1時間お話をするだけでも、「私も女磨きを頑張ろう!」と思えるから不思議です。2:オシャレなカフェに行ってみるオシャレなカフェには、オシャレなお客さんが集まるもの。自分を戒めるためにも、コンビニのコーヒーではなくオシャレなカフェでコーヒーを飲みましょう。憧れの女性像を思い浮かべて、その女性が行きそうな場所をチョイスするのがおすすめ。たとえば「エレガントな女性」が理想なら、ホテルのラウンジでコーヒーを飲む。そうすれば、その場所にふさわしい自分になろうとして、自然と背筋が伸びるはず。3:ガールズムービーを観る強い女性・キレイで凛とした女性が主役の映画やドラマなど、いかにも「女子力上がりそう!」なおまもり作品を定期的に観るのがオススメ。映画の中のヒロインは外見の美しさはもちろん、思ったこともしっかり発言できて、観ていてスッキリする存在。気分が落ち込んでいるときにも、「よし、頑張ろう!」を内側から引き出してくれるはずです。4:美容室に行ってみる女磨きをサボっているときは、「美容室にもう2ヶ月も行っていない!」なんてこともしばしば。美容室で髪の毛のケアをすることで、キューティクルが蘇るだけでなく、女磨きへのやる気もふつふつと湧いてきます。美容室の待ち時間には自分好みのさまざまな雑誌を見ることも。ファッション誌をパラパラとめくっているだけでも、かわいいモデルさんや女優さんに触発されますよね。5:交流会に行ってみる男女問わず、はじめて会う人がいる交流会に出かけてみるのもオススメ。第一印象は大切なので、いつもよりもメイクを丁寧にしたり、清潔感のある服装を選んだりするはず。新しい人と会うときには、新しい自分の一面に出会うこともあるので新鮮な気持ちになれますし、自分をより良く見せるために振る舞うことで女磨きのスイッチが入りますよ。6:ヘアアレンジをしてみる冬はアウターを着るので、いつも着る服がなんとなく決まっていて、オシャレに幅がなくなりますよね。そんなときには、ヘアアレンジをしてみましょう。いつものマンネリ化したコーディネートに抜け感が生まれて、新鮮な気持ちになれるはず。いつもの服装にちょっと工夫をして、新しいお気に入りのスタイルを探してみてくださいね。7:運動してみる女磨きを怠っているときは、体型をかえりみないことも。20分近所を走ってみたり、家の中でできるヨガやストレッチをしたりと、自分の体と向き合う時間をつくりましょう。体を動かすことで、体が軽くなるだけでなく心も穏やかになります。ストレス発散になって、爽快感を感じることができるはず。8:鏡をこまめに見る鏡をキレイに磨いて、こまめに見るようにしましょう。顔だけでなく、全身鏡でなるべく薄着で全身を映すのがオススメ。「ボディメイクしなくては!」と、やる気がふつふつと湧いてきます。さらに外出前に全身鏡にスタイルを映してみると、「こんなダサい服装で出かけようとしてたのか!」とハッとする気づきもあるかもしれません。9:背筋を伸ばしてみるスマホやパソコンを触っているときに猫背になりがちですが、客観的に見るとすごくだらしなく見えているかも。背筋を伸ばすだけで、座り姿勢はもちろん歩いている姿もキレイに見えます。背筋を伸ばすだけで姿勢が改善されるだけでなく、自信が湧いてきたり女度があがったりと嬉しいことがたくさんあります。10:恋をする一番最短で即効性のある方法は、「恋」でしょう。否応なしに、女度がマックスにあがるはず。彼好みのファッションや男性受けのする言葉遣い、「次に会うときまでに美容室とマツエク、ネイルも!」など、すぐにあれこれ行動したくなります。女磨きのパワーを感じて!出典:byBirth「女磨き、やる気でない」のときは、何もかもがめんどくさく感じられます。ですが女性は、一度女磨きスイッチが入れば伸びしろは無限大。趣味や仕事など、すべてがバランスよく好転していきます。ちょっとしたきっかけがほしいときは、試せそうなとこから、ぜひお試ししてみてくださいね。
2019年01月19日寒さが身に沁みる季節になってきたので、毎日お風呂に入って体を温めている方も多いのでは?入浴することによって様々な効果を期待できるので、入浴中は美を磨く絶好のチャンス!ですが、良かれと思ってやっているその入浴方法が、美容のためには逆効果なことも……。体を温めつつも美を磨ける入浴法とお風呂グッズをご紹介いたします。長く浸かっていれば体が温まるわけではない!勘違い入浴法をチェック出典:byBirth入浴は、温熱効果による血行促進作用や水圧によるむくみ解消、浮力によって重力から解放されるリラックス作用など、美や健康のためになる効果がたくさん。温かいお湯に全身浸かる感覚は、心地よくずっと入浴していたいと思いますが、あまりにも長く入浴するのはおすすめできません。なぜなら、長時間お湯に浸かっていることで肌の潤いを保っている皮脂や天然保湿因子が流れてしまい、肌の乾燥につながってしまう可能性があるから。せっかく体を温めるために入浴しているのに、肌が乾燥してしまうのはもったいない!実は、38~40度のぬるま湯に15分程度浸かるだけで体の深部までしっかり温まると言われているので、乾燥を防ぐためにも入浴時間は15分程度で十分!15分程度でも体がしっかり温まるだけでなく、血行促進効果や水圧によるむくみ解消なども実感することができます。それだけでなく、心身ともにリラックスできるので極上の癒しを得ることができます。そんなお風呂タイムにおすすめの、さらに美を磨くことができるグッズも併せてご紹介!おすすめお風呂美容グッズ1:フラコラUruBle(ウルブル)提供:フラコラ38,000円(税別)お風呂に入っている間、一番長く触れているのは水なので、シャワーにこだわるのもお風呂美容のひとつ。こちらのシャワーヘッドは、毛穴よりも小さい超微細な0.13μmの気泡を浴びることができる、まさに“美顔シャワー”!通常の洗顔だけでは取り除きにくい毛穴の奥の皮脂や古い角質なども取り除き、シャワーヘッドを変えるだけで美肌ケアが叶います。それだけでなく、頭皮や毛髪の細かい汚れも取り除いてくれるため、健やかな頭皮・毛髪を目指すこともできます。なんと、通常のシャワーヘッドよりも粒子が細かいため肌表面の水分が失われにくい上に、勢いのある水流なので温熱効果も長続きするのだとか。実際、驚くほど細かい水流ですが肌あたりも優しいので、お風呂上がりは気持ちいつもよりしっとりした肌を実感することができました。ご褒美価格なので、クリスマスプレゼントや1年の自分へのご褒美としてもおすすめです。おすすめお風呂美容グッズ2:EcoTools ドライブラシ出典:byBirth691円(税込)(サイト、レートによって変動有。iHarb、Amazonなどで購入できます。)古い角質を取り除いてツルツル肌にしてくれる定番といえば、スクラブですが、角質だけでなくむくみやセルライトが気になる方にはボディブラシもおすすめ。本来は、入浴前の乾いた肌に足先・手先から心臓に向かって撫で上げるものですが、それでは刺激が心配……という方にはボディーソープをつけて体を洗いながら使うのも◎!こすることによって血行促進効果を期待ができるので、むくみやセルライトをケアできます。心臓に向かって撫で上げるように使うと、初めは痛みを感じるかもしれませんが慣れるとクセになり、洗い上がりのすべすべ肌に病みつきになりますよ。角質が気になる肘や膝は念入りにブラッシングしてくださいね。おすすめお風呂美容グッズ3:クナイプバスミルクView this post on Instagramクナイプジャパンさん(@kneipp_japan)がシェアした投稿 – 2018年10月月2日午前3時45分PDT1,200円(税抜)乾燥が気になる今の時期は、お風呂から上がった後急いで全身の保湿をしている方も多いかと思います。お風呂上りは1分以内に保湿をしないと、とも言うし、でも寒い……。なんてお悩みにぜひ使っていただきたいのがこちらのバスミルク。こちらを入れたお湯に浸かるだけで、全身の保湿ケアが叶います。その秘密は、シアバターやアルガンオイルなどの天然植物オイル。柔らかくしっとり潤いに満ちた肌になります。お風呂上がりにボディークリームを塗るのが面倒……なんてズボラさんにもおすすめ!お風呂は美を磨く絶好のチャンス!出典:byBirth温活、乾燥防止に効果的な入浴時間は15分程度。長く入ったほうが良い……と思われがちなので意外ですよね。血行促進、むくみ解消、リラックス効果などなどお風呂に入ることは美容にとっても健康にとっても良いので、ぜひ優秀な美容グッズとともにお風呂で美を磨きましょう!
2018年12月21日クラシックにはあまり見識がないという人でも、「ストラディヴァリウス」という名前を知らない人はいないのではないでしょうか。そう、ヴァイオリンをはじめとした弦楽器の名称です。その価値は億単位と言われ、時には骨董品として扱われてしまうこともあるそうです。しかし、ストラディヴァリウスが真価を発揮するのは、「生きた楽器」として演奏されてこそ。そんな「生きた楽器」としてのストラディヴァリウスを、さまざまな角度から楽しめるフェスティバルが2018年7月から10月にかけて東京で開催されています。そこで、大人の教養を身に着けたいクラシック初心者のスタッフHが、フェスティバルの第一弾「ソロイスツコンサート」に参加してきました。実際にストラディヴァリウスの音色を聴いてみた感想と、フェスティバルの魅力についてお伝えします。■完璧な造形を持つ300年の名器・ストラディヴァリウスとはコンサートの感想をお伝えする前に、ストラディヴァリウスについて少し説明します。そもそも「ストラディヴァリウス」という名前はどこから来ているかご存知ですか。実は、人の名前から来ているんです。17世紀から18世紀にかけて活躍した、イタリア北西部のヴァイオリン職人アントニオ・ストラディヴァリ、そしてその子らが制作した弦楽器が、現在ストラディヴァリウスと呼ばれているものです。ストラディヴァリ父子は生涯で1000〜1100挺(ちょう)もの弦楽器を製作したと言われており、約600挺が現存しているそうです。彼らは、ヴァイオリンやヴィオラ、チェロなど、今日のクラシックシーンに欠かせない楽器から、なんとギターに渡るまで、多様な弦楽器を製作しました。■フランス王妃マリー・アントワネットにも愛された楽器ストラディヴァリたちが活動した17世紀は、教会や宮廷サロンをはじめとする室内楽が盛んに催され、ヴァイオリンが世の中に普及し始めた時代でした。ストラディヴァリウスは当時から高い評価を受け、それが奏でる音はローマ法王やフランス王妃マリー・アントワネットにも愛されたと言われるほど。多くの製作者がヴァイオリンを生産した時代にも関わらず、ストラディヴァリウスが突出して高く評価されたのは、徹底的に楽器の質にこだわり、隅々まで丁寧に作るという職人としてのこだわりがあったからだそう。300年前に生きた職人が残した楽器……しかも、クラシック音楽の演奏シーンが室内からより大きなコンサートホールへと場を移した現代においても、なおその評価は上がっているのです。想像しただけでも、期待が高まります。アントニオ・ストラディヴァリを描いたとされる絵、楽器を見つめるまなざしに職人気質がうかがえる。出典:■コンサート第一弾は若手ソリストと次世代の才能の競演(C)1002MCH今回スタッフHがお邪魔したのは、若手ソリストと次世代を担う音大生たちのジョイントコンサート。出演は、大河ドラマ『真田丸』のテーマ音楽演奏も話題になった新進気鋭のヴァイオリニスト・三浦文彰さん、チェリストとして国内外での活躍が目覚ましい宮田大さん。そして、東京藝術大学・英国王立音より選抜されたソリスト4名もストラディヴァリウスを演奏。オーケストラは同2校によるジョイントオーケストラです。■主役は楽器であるストラディヴァリウス(C)1002MCHプログラムはすべて、ソリストが使用するストラディヴァリウスの魅力を存分に堪能できる協奏曲で構成され、若手ソリスト2名、次世代ソリスト4名、計6挺のストラディヴァリウスの音を楽しめる構成です。1幕では、三浦さんによるモーツァルトの「ヴァイオリン協奏曲」、宮田さんによるカバレフスキーの「チェロ協奏曲」の二曲を演奏。若手ソリストの技巧と、ヴァイオリンとチェロ、それぞれのストラディヴァリウスの音の違いを味わいます。2幕では次世代のソリスト4名が、ヴィヴァルディの「4つのヴァイオリンのための協奏曲」を。そして、フィナーレには三浦さん・宮田さんが競演し、ブラームスの「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲」で幕を下ろしました。ヴァイオリンだけでなく、チェロの協奏曲も盛り込まれているのは、「チェロのストラディヴァリウスもあることを知ってもらいたい」という主催者の思惑があってのこと。スタッフHは、その思惑通り「チェロのストラディヴァリウス」の存在とその音に大変驚いたのでした。特にフィナーレの二重協奏曲は、ソリストおふたりの魅力はもちろんのこと、ヴァイオリンとチェロのコラボレーションによって生まれる多彩な音の響きを堪能できる稀少な時間となりました。■見えないはずの音が立体的に響いてくる感覚(C)1002MCH今回のコンサート会場は定員数約2000名、日本屈指のコンサートホールであるサントリーホール。ソリストの後ろには何十人というオーケストラが同時に演奏します。それにも関わらず、ストラディヴァリウスの音色だけが、そこから飛び出して、客席の私たちの耳へとまっすぐ届いてきたのです。音色の美しさは言わずもがな、立体的な響きは明らかにその楽器が特別なものであると示しているかのよう。特に約5063挺しか現存していないというチェロが奏でる深みのある音は、心地よく耳に響くだけでなく、深く心にまで染み入るような感覚をおぼえました。もし天国に召されるときには、ストラディヴァリウスの音色で送ってほしい……というのは半分冗談ですが、天使が奏でる音色はかくあらん、と思えるほど。300年前に生きた人々も同じようにこの楽器に魅了され、あるいはその音をこぞって聴きたがり、あるいはその価値を神格化して所有を望み……。時代が移り変わり技術が進歩しても、人が「美しい」と感じるものは、そう大きく変化しないのかもしれません。■素晴らしいものは人間の好奇心をも刺激するクラシックコンサートに伺うのは、実に3年ぶりとなるスタッフH。これまで積極的には触れてこなかったクラシックを、この機会に改めて王道から学んでみようと思い、参加しました。ストラディヴァリウスの美しい音色の響きは、確かに私たちの耳を満足させてくれました。しかしそれ以上に、素晴らしいものとは、人間の好奇心をも呼び覚ましてくれるものだと感じました。科学技術が発達した現代でも完全には明かせていないその音の秘密とは一体何なのか。なぜこの音を、美しく、心地良いものと多くの人が感じるのか……。コンサートを聴いておしまいにするのは、あまりにもったいない。だんだんとストラディヴァリウスについてより深く知りたくなるのです。■「ストラディヴァリウス 300年のキセキ展」で深まるその魅力出典:今回のフェスティバルでは、実際にストラディヴァリウスが演奏されるコンサートのほか、歴史的・科学的な側面からその魅力を紐解く「ストラディヴァリウス 300年のキセキ展」が10月に開催される予定です。展示会場では、楽器の製作過程をライブデモンストレーションで見ることができるなど、学術的な側面以外からもその魅力を徹底的に知ることができます。音楽を聴くことに限らず、あらゆる芸術を自分なりに受けとめるには、ある段階からその感性を動かすための筋力のようなものが必要です。そしてそれは結局、知識や体験を自分で重ねていかないことには鍛えることができないのです。スタッフHのように、普段あまりクラシックに触れる機会がない方こそ、ストラディヴァリウスをきっかけに、クラシック音楽と向き合う感性を磨いてみてはいかがでしょうか。別に大勢が価値を認めているからといって、「美しい」とか「良いものだ」とか、無理に感じなくても良いのです。自分の心を動かすものは何なのか。それを模索することによって、自分自身を見直す機会にもきっとなると思います。ストラディヴァリウスフェスティバル2018は、今回のコンサートの後、2回のコンサートを経て、「300年のキセキ展」へとバトンをつなぎます。生音を耳で聴いてから、エキシビジョンで楽器を間近に見たり、学ぶことで、その世界を深めてみてはいかがでしょうか。■ストラディヴァリウス フェスティバル2018 詳細[コンサート]徳永二男 プレミアム・リサイタル ~巨匠が奏でる、世界の名器ストラディヴァリウス~日時:2018年8月17日(金)19:00開演(18:30開場)会場:ヤマハホール東京都中央区銀座7-9-14東京メトロ銀座線/丸ノ内線/日比谷線「銀座」駅A2出口より徒歩4分都営地下鉄浅草線「新橋」駅、「東銀座」駅より徒歩7分JR線「新橋」駅より徒歩7分出演:徳永二男(ヴァイオリン)、坂野伊都子(ピアノ)曲目:P.サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン Op.20C.サン=サーンス/序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 Op.28H.ヴィエニャフスキ/華麗なるポロネーズ 第1番 ニ長調 Op.4ほかチケット(全席指定/消費税込)6000円チケット取扱いチケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:114-774)主催:東京ストラディヴァリウス フェスティバル 2018実行委員会監修:日本ヴァイオリン共催:ヤマハ株式会社お問い合わせ:株式会社1002[イチマルマルニ] 03-3264-0244※都合により、出演者・プログラムが変更になる場合がございます。予めご了承ください。※未就学児のご入場はご遠慮ください。[コンサート]マキシム・ヴェンゲーロフ ストラディヴァリウス・リサイタル 2018 ~世界最高峰のヴァイオリニスト、2挺本のストラディヴァリウスストラディバリウスに挑む~日時:2018年10月1日(月)19:00開演(18:30開場)会場:サントリーホール 大ホール東京都港区赤坂1-13-1出演:マキシム・ヴェンゲーロフ(ヴァイオリン)、ルスタム・サイトコーロフ(ピアノ)曲目:J.ブラームス/ヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」作品78第2番作品100ほかチケット(全席指定/消費税込)SS 25000円S 20000円A 18000円B 15000円C 10000円学生5000円チケット取扱い:チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:114665)e+(イープラス)サントリーホールチケットセンター0570-55-0017主催:ネオクラシカ協賛:東京ストラディヴァリウス フェスティバル 2018実行委員会お問い合わせ:株式会社ネオクラシカinfo@neocl.co.jp03-3461-0508[エキシビジョン]ストラディヴァリウス 300年のキセキ展至高の響きを生むための完璧な造形を持つと称されるストラディヴァリウス。実物はもちろん、その誕生の系譜から、制作環境、所有者の履歴、その秘密を解き明かすための科学的実験に至るまでを展示する壮大なエキシビジョン。ストラディヴァリウスの響きが人間に与える美しくも不思議な現象を“f”enomenonと称し、4つの視点から分解する。至高の楽器のその所以を深く知った上で、会場内ステージで貴重な生音も実際に体験できるまたとない機会になります。会場:森アーツセンターギャラリー実施期間:2018年10月9日(火)〜15日(月)会 期:2018年10月9日(火)~15日(月)開館時間:10/9(火) 15:00~22:0010/10(水)10:00~17:3010/11(木)12:00~17:3010/12(金)10:00~17:3010/13(土)10:00~22:0010/14(日)10:00~22:0010/15(月)10:00~17:30チケット情報:一般 2300 円、中・高・大学生 1500円 、小学生 800円、小学生未満は無料※障がい者手帳をお持ちの方とその介助者(1名まで)は、当日料金の半額となります。ご入館の際に、チケットカウンターにて障がい者手帳をご提示ください。
2018年08月01日鉄道系博物館以外は興味なし。駅で電車を見ているほうがいいと言われて…Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと軽い広汎性発達障害がある息子リュウ太。小さいころから鉄道が好きだったので、夏休みには必ず鉄道系博物館に連れていきました。鉄道の展示物を見ると興奮して喜ぶので「こんなに夢中になるんだから、科学館や歴史博物館に連れて行ったら、理科や歴史も好きになるかしら?」と考えて連れていくと…、実験できる展示物も、歴史的な展示物も、息子にとってはイマイチなのか?口数も少なくテンションは低め。さらには「博物館はもういいよ、駅で電車を見よう!」と先を急ぎ、平均滞在時間は30分。せっかく連れてきた母としては、残念な気持ちに…。美術館だけは特別!?展示物に夢中になった息子Upload By かなしろにゃんこ。そんな息子ですが、中学生になると絵を描き始めました。そこで、一流の芸術品を自分の目で鑑賞することで、なにかよい刺激になればと、今まで連れて行ったことがなかった美術館に一緒に行ってみることに!本物の芸術に触れると、クリエイティブな脳になるきっかけになったり、脳の血流が良くなったり、癒されたりとさまざまな効果があると耳にしたこともあり、少し期待していたんです。すると!私の予想以上に美術館を楽しんでいるではないですか…!展示物を見て美術の教科書の情報を思い出してみたり、テレビから得た情報を思い出したようで、「この作品、知ってる!」とか「実物はこんなに大きいんだ!」など、いつもは口数の少ない息子が、自分の感動をスルスルと口にするのです。「芸術は自由に楽しんでいい」と教えてみると…Upload By かなしろにゃんこ。でも、大きな美術館では何百点という展示物があり、全て見て回るのは大変です。その上、息子は飽きっぽいという特性があります。そこで、息子が飽きないように「気に入った絵を探して、好きなものだけ見てみよう!」ということにしました。美術鑑賞のポイントを伝えてみると「そういうふうに見ていいんだ、全体を見なくても部分的にじっくり見たりもしていいんだ!」と目からウロコの様子。美術の専門家のように目利きして理解しながら見る必要があるんじゃないかと思っていたようです(笑)教科書で知っている作品が目の前に!Upload By かなしろにゃんこ。それまでは、美術館=堅苦しいイメージがあったようですが、「芸術は、自由に感じたり見たりしていいものだ」と分かると、巨匠の作品を眺めたり、気に入る絵を探して館内を回ったりと、飽きっぽい息子には珍しく2時間くらい集中して鑑賞していました。ピカソやモネなど、「教科書で有名な画家の絵が、目の前にある」というのは、美術鑑賞初心者の息子でも、やはり感動したようです。また、作品のパワーを感じていたのでしょうか?ゴッホなどの力強い作品の正面に立つと、惹きつけられるようで足を止めて見入っていました。今や美術鑑賞が趣味に。好きなものの幅が増えた!Upload By かなしろにゃんこ。ちなみに、「美術館オモシロイ」と言った息子が一番気に入った作品は画家の直筆の手紙でした。紙の端が汚れて茶ばんだ古い紙に、筆記体で書かれた文字が、なんともカッコイイのだそうです。まるで、ゲームに出てきそうな謎の預言書みたいだと感じたようです。「オイオイ、これは絵じゃないだろう!」と心の中でツッコミましたけど、まぁ何にグッとくるかは人それぞれですから、それも良しです。その後、絵画鑑賞がすっかり好きになった息子。好きな画家の展覧会に行くようになったり、息子から美術館に誘ってくれるようになりました。息子の創作に何か反映されているかは分かりませんが、鉄道系以外にハマれるものと出合えたことが、母は嬉しかったのでした。絵が好きな子どもには、美術鑑賞はいい刺激になるはずです。中高生は入場無料という施設も多いし、屋内なので涼しいですし、夏休みに親子で行くのもいいかもしれませんね♡
2018年07月26日せっかくの夏休み、目的を持って予定を立てたいところですよね。東京近郊で子どもたちのさまざまな好奇心を満たすことのできるイベントをご紹介します。2回目となる今回は、芸術に関わるさまざまなイベント情報をお伝えするアート編です。≫ 夏休み知育イベント情報【サイエンス編】子どもの「なぜ?」を育てる! ■チームラボのデジタルアートミュージアムで五感を刺激●MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless今年6月のオープンからすでに多くの人が来場し、大人気となっているのが、森ビル株式会社とチームラボが共同で運営するデジタルアートミュージアム「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」。520台のコンピューターと470台のプロジェクターが使用され、その面積は1万平方メートルを超える圧倒的なスケール。ミュージアムは5つの空間で構成され、世界初公開の作品も含む約60作品が展示されています。コンセプトは、“Boderless”。「作品と作品との境界」、「作品と鑑賞者との境界」、そして、「自分と他者との境界」というさまざまな境界のない世界を自分の体で実際に体験してもらいたいというメッセージが込められているそう。その「Boderless World」空間では、いくつかの作品が混ざり合う世界を体験できます。人が触れたり、そこに存在したりすることで、作品が変化する様子も楽しむことができます。また「チームラボアスレチック 運動の森」という空間では、「身体で世界をとらえ、世界を立体的に考える」というコンセプトを基に、さまざまなアスレチックが用意。「光の立体ボルダリング」や「高く飛び跳ねたり沈んだりする空間」など、複数の作品に自ら入っていき、身体で感じ取る体験ができます。動き回るのが大好きな子どもにとって、五感を刺激する貴重な経験となるでしょう。そのほか、自分が描いた絵が作品に入り込む『お絵かき水族館』などのある「学ぶ!未来の遊園地」、人に反応して光り音色を響かせるランプがある「ランプの森」、そして茶器の中に花が咲いていく体験ができる「EN TEA HOUSE」など、あわせて5つの空間を楽しむことができます。人気が高く混雑が予想されますが、子どもたちにとって貴重な体験をすることができそうですね。「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」会場:森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス(お台場パレットタウン)入場料:一般/高・大学生 3,200円、子ども(4歳~中学生) 1,000円(税込)公式サイト: MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless ■人気番組『デザインあ』と『びじゅチューン』の展覧会NHK Eテレで放送中の番組の作品が楽しめる展示を2つご紹介します。●企画展「デザインあ展 in TOKYO」(日本科学未来館)NHK Eテレで放送中の『デザインあ』は、私たちの身の回りに当たり前に存在しているモノを、「デザイン」の視点から徹底的に見つめなおし、斬新な映像手法と音楽で表現する番組。子どもたちに、「デザインの面白さ」を伝え、「デザイン的な視点と感性」を育む一歩を目指して、制作されています。その『デザインあ』の世界を体感できる企画展が、日本科学未来館で開催。「観察のへや」、「体感のへや」、「概念のへや」という3つの部屋に分かれ、さまざまな作品と触れ合うことができます。そのうち、「観察のへや」にある作品「梅干しのきもち」は、お弁当に見立てた大きな箱にある穴に顔を入れることで、梅干しの気持ちを想像してもらおうというもの。また「体感のへや」では、番組オリジナルソングなどの音楽とぴったりとシンクロする4種の映像が順に展示室の4つの壁面いっぱいに映し出され、360度映像と音に囲まれます。実際にアートと直接触れ合うことで感性が刺激されそうですよね。企画展「デザインあ展 in TOKYO」会場:日本科学未来館会期: 7月19日(木)~10月18日(木)入場料: 大人(19歳以上)1,600円、中人(小学生~18歳以下)1,000円、小人(3歳~小学生未満)500円、2歳以下無料公式サイト: 企画展「デザインあ展 in TOKYO」 ●トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館(東京国立博物館)同じくNHK Eテレで放送中の『びじゅチューン』とのコラボレーション展示もこの夏に開催。『びじゅチューン』は、アーティストの井上涼さんが独特のセンスで世界の美術作品を解釈し、すべて自作の歌とアニメで紹介する番組。難しい美術作品をわかりやすく解説するとともに、解釈の仕方は人それぞれ自由でいいのだと気づかせてくれます。この番組の企画展示「トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館」は、東京国立博物館で開催。葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」に出てくる波をモチーフにした作品「体感! ザパーン ドプーン 北斎」では、高さ約7.5メートルの特大スクリーンに、絵の中の人物が原寸大になるように「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」を拡大映像化。絵のなかの人物になりきってみると、大きな波が大迫力で迫る様子を想像でき、声の大きさで波がどんどん大きくなるインタラクティブな仕掛けによって、波の大きさを実感できるのだとか。子どもにとって難しい作品も、実際に体感することで自然な理解につながることが期待できそうです。「トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館」会場:東京国立博物館会期:7月24日(火)~2018年9月9日(日)参加費:一般620円、大学生410円、高校生以下および満18歳未満・満70歳以上の人無料(高校生以下および満18歳未満の人と一緒に来館した人は子ども1人につき同伴者2人までは、団体料金で観覧可能)公式サイト: 親と子のギャラリー トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館 ■歴史ある本物の音楽を子どもたちに!●第44回日本フィル夏休みコンサート2018日本フィルの夏休みコンサートは、1975年に始まった歴史あるイベント。「初めてクラシック音楽を聴く子どもたちに、家族と一緒に本物のオーケストラをお聴きいただきたい」という願いから、本格的なプログラムと親しみやすい演出が魅力です。44回目となる今年の夏休みコンサートは、バッハやモーツァルトによる耳なじみのある音楽や、『ゴジラのテーマ』(SF交響ファンタジーより)などが演奏される予定。オーケストラの演奏とともにみんなで歌えるコーナーもあるとのことなので、音楽が好きだという子は、ぜひ連れて行ってあげたいですね。「第44回日本フィル夏休みコンサート2018」会場:相模女子大学グリーンホール、東京芸術劇場など全国のホール期間:7月21日(土)~8月5日(日)参加費:<料金>全席指定・消費税込 S席:子供3,200円/大人5,200円、A席:子供2,500円/大人4,200円、B席:子供1,800円/大人3,200円対象: 4歳以上(※4歳未満は入場禁止)予約:要予約公式サイト: 第44回日本フィル夏休みコンサート2018 ■夏休みアートイベント情報一覧●MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless五感を刺激する新しいデジタルアートミュージアム会場:森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス会期:常設公式サイト: ●企画展「デザインあ展 in TOKYO」デザインの面白さがわかる、体験型の企画展会場:日本科学未来館会期: 7月19日(木)~10月18日(木)公式サイト: ●トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館古典的な日本美術作品の世界に飛び込める企画展会場:東京国立博物館会期:7月24日(火)~2018年9月9日(日)公式サイト: ●第44回日本フィル夏休みコンサート2018伝統ある子ども向けの本格的オーケストラコンサート。会場:相模女子大学グリーンホール、東京芸術劇場など全国のホール期間:7月21日(土)~8月5日(日)公式サイト: ●MOMAT サマーフェス子ども向けに工作などのワークショップが開催。会期:2018年7月20日(金)~9月17日(月・祝)会場:東京国立近代美術館公式サイト: ●特別展「縄文―1万年の美の鼓動」縄文のはじまりからおわりまで「縄文の美」が集結会場:東京国立博物館 平成館会期:7月3日(火)~9月2日(日)公式サイト: ●TOKYO MIDTOWN KIDS WEEKS 2018工作などのワークショップやスタンプラリーもできる期間:2018年7月13(金)~8月28日(火)会場:東京ミッドタウン各所公式サイト: ●ものづくり・匠の技の祭典2018子どもも参加できるものづくり体験プログラムがある会場:東京国際フォーラム日時:8月8日(水)、9(木)、10日(金)公式サイト: ●としまアート夏祭り豊島区内11会場でアートプログラムを多数用意会場:豊島区内日時:2018年7月28日(土)~9月2日(日)公式サイト: ※この記事は、2018年7月10日時点のものになります。会期、チケットなど最新の情報は、必ず公式サイトなどにてご確認いただいてから、お出かけいただけますようお願いいたします。
2018年07月22日男運がないと諦めて何もしないままでは、幸せな恋愛はできません。ぜひ男選びのセンスを磨きましょう。いい男は意外と近くにいるかもしれませんよ。そんないい男を見逃さないために普段からやっておくべきことを紹介します。1. 常にアリかナシか男性をチェックする品定めをすると言ってしまえば印象はよくありませんが、自分の中でどんな男性に本能的に惹かれるのかを知っておくのは大切なことです。いつも同じようなタイプの男性に引っかかって失敗してませんか?だからこそ大切なのは、アリではなくナシに分類した男性に注目すること。どうしてナシだと思ったのか、考えてみるとそれはただの変なこだわりだったり色眼鏡で見ているだけだったりします。ナシだと思う男性に目を向けて、いいところを探してみると、男を見る目が養われます。2. 自分自身がいい女であろうとするカップルは合わせ鏡です。いい男はいい女に引き寄せられます。ダメ男ばかりに足を引っ張られてきたのなら、自分自身が変わる必要があります。おしゃれを適当に済ませない、教養を身につける努力をする、常にチャレンジ精神を忘れない、人には親切にするなど普段から気をつけてみましょう。すると逆に今まであなたをナシと認定していたいい男たちから、実は魅力的な女性なのでは、と思われて恋のチャンスも増えます。また、いい男が周りにいなくても常にいい女になろうとする努力は忘れてはいけません。なぜなら自分のレベルが上がると、同じようにレベルの高い男性を見分けられるようになるからです。自分が女性として魅力的でなければ、真に魅力的な男性を見分けるのは難しいでしょう。あなたがいい女に変わることで、本当にいい男とはどんな男性か?という問いにあなたの中で答えが出るはずです。ダメ男に惹かれてしまう自分に酔っていては、大人の女性失格です。いい女になっていい男を捕まえるために、男を見る目を養いましょう!written by まこと
2018年06月22日