「本格をもっと手軽に」をコンセプトにした新感覚の懐石料理「料亭きりん」が、2017年2月15日(水)から2月18日(土)の期間限定で六本木にオープンします!日本料理「賛否両論」のオーナーである笠原将弘氏がプロデュースを手がけており、繊細で美しい懐石料理と、キリン株式会社のおいしいお酒が楽しめますよ。本格懐石セットが500円!高級で手を出しづらいイメージがある懐石料理をがらりと変える「料亭きりん」。キリンのチューハイブランドと笠原氏がコラボレーションしたお酒と、本格的な懐石料理のセットのお値段は、なんと500円(税込)。これはお得すぎますね!ワンコインで楽しめる本格懐石とコラボチューハイで、すてきな大人の時間を過ごしましょう。笠原将弘さんのプロフィール料理人/日本料理「賛否両論」店主。1972年東京生まれ。「正月屋吉兆」で9年間修業後、武蔵小山にある実家の焼鳥店「とり将」を継ぐ。店の30周年を機に一旦店を閉め、2004年、恵比寿に自身の店「賛否両論」を開店。独創的な感性で作り上げる料理が評判を呼び、たちまち予約の取れない人気店となる。2013年、名古屋に「賛否両論名古屋」、2014年、広尾に「賛否両論メンズ館」を開店。和食給食応援団東日本代表を務めるなど、食育、和食推進活動にも力を注いでいる。基本的な家庭料理から専門料理まで、和食の魅力を伝える著書も多数。店舗概要店舗名:料亭きりん営業期間:2017年2月15日(水)~18日(土)※状況により、変更になる場合があります営業時間:16時~22時(L.O 21時30分)場所:ラピロス六本木(港区六本木6-1-24)アクセス:東京メトロ日比谷線「六本木」駅下車徒歩1分料亭きりん特設サイト:
2017年02月13日懐石料理「料亭きりん」が、六本木に2017年2月15日(水)から18日(土)の4日間限定でオープン。「料亭きりん」では、“本格をもっと手軽に”をコンセプトに、敷居が高いと思われがちな懐石料理を、手軽な価格で提供。お店を手掛けるのは、恵比寿や広尾に店を構える日本料理「賛否両論」のオーナー、笠原将弘だ。さらに、キリンのチューハイブランドとコラボレーションし、本格チューハイと本格懐石料理の贅沢なセットが、ワンコイン500円で堪能できる。お店では、斬新なアイデアで今までにない和食を追求する笠原ならではの、”新感覚”な懐石料理が並ぶ。斬新な食材のチョイスや味付けで、和食通でも楽しめるメニューばかりを揃えた。大根や筍などの季節の旬野菜は、ごまみそあんかけで。香ばしいゴマの香りと濃厚な味噌の甘みが野菜の旨味を引き出す。唐揚げには秘伝のタレを絡め、今までとは全く違う高級感あふれる味わいに。さらに、エビを混ぜ込んだご飯を、香り豊かな桜の葉で包んだ1皿も。【詳細】料亭きりんオープン期間:2017年2月15日(水)〜18日(土) ※状況により、変更になる場合あり。場所:ラピロス六本木住所:東京都港区六本木6-1-24営業時間:16:00〜22:00 (L.O 21:30)価格:500円(税込)■提供料理例蒸し鶏と蟹蒲鉾の柑橘ジュレがけ、大根とごまみそあんかけ季節の野菜添え、スパイシーな秘伝だれのから揚げ、鮭の和風特製ソース焼き 磯の香り、海老ごはん
2017年02月12日ガラス張りの大空間が非日常なメインダイニング「星のや軽井沢」のメインダイニング「嘉助」は、集いの館のガラス張りの明るい大空間の中にあって、階段状に掘りごたつ式のテーブルが並ぶ非日常な食事の場です。夕食と朝食を提供する嘉助。「笑味寛閑(えみかんかん)」という笑顔で味わえる料理を提供するという料理長の心意気があふれる料理が数々並びます。例えば、夕食の“焼き八寸”は、数々の八寸と冬なら、のどぐろか牛サーロインのどちらかが取り分けで楽しめるよう大きな一皿に美しく盛られて出されます。煮物椀では、シナノユキマスが美しいみぞれ椀で登場。カレイや鯉、柿などの食材が色とりどりに並びます。土鍋ごはんや新鮮な野菜も、何から食べるか迷う品数の豪華朝食朝食の和食膳も、木箱に美しく納められた焼き魚や炊き合わせ、季節の和え物など野菜をたっぷり使った料理の数々に目を見張ります。そして、季節野菜の焙烙蒸しや鍋物なども。昼までの利用が可能なので、和のブランチということでゆっくり遅めの朝ごはんもよいかもしれません。取材・文/小野アムスデン道子スポット情報スポット名:星のや軽井沢住所:長野県北佐久郡北佐久郡軽井沢町長倉星野電話番号:0570-073-066
2016年12月09日次から次へ、美しい器の中の料理に歓声「星野リゾート 界 加賀」の夕食、北陸の美味が並ぶ季節の会席料理は、九谷焼や山中漆器の美しい器に入って提供されます。かつて逗留していた美食家・北大路魯山人の「器は料理の着物」という想いを汲んだ美しい器がさらに料理を引き立てています。前菜の八寸は、色彩も鮮やかで繊細な九谷焼に盛られ、先付は山中漆器の二段重。盛り付けも器も、まるで芸術品のようで、それぞれの器の蓋を取るのが楽しみ。一品一品が凝っていてお酒の進みそうな山海の美味です。タグ付きの活蟹がしめ縄蒸しやスキ鍋に冬の特別会席にメインとして出されるのは、贅沢なタグ付きの活蟹のしめ縄蒸し。「星野リゾート 界 加賀」は、「ミシュランガイド富山・石川(金沢)2016特別版」の旅館部門で「4レッドパビリオン」(最上級の快適の中でも特に魅力的)と評価され、この名物料理も紹介されています。一度は味わってみたい冬の美味、蟹を生きたまま、海水に浸したしめ縄で巻き付けて蒸し上げるというダイナミックな一品。蟹のうまみがぎゅっと詰まっています。〆には蟹雑炊と蟹好きにはたまりません。文/小野アムスデン道子店舗情報店名:星野リゾート界 加賀TEL・予約:0570-073-011住所:〒922-0242 石川県加賀市山代温泉18-47
2016年12月04日箱根の温泉旅館「強羅天翠(ごうらてんすい」(神奈川県足柄下郡箱)はこのほど、エステティックと懐石料理を組み合わせた「ご褒美女子旅プラン」(1泊2食・1人6万6,000円~・税込)を発売した。同プランは、「強羅天翠エステベーシック60分」と懐石料理に、「Giovanni(ジョバンニ)」のヘアケア3点セット、ウェルカムドリンク、貸切露天風呂や貸切岩盤浴などのサービスが付いた女性向けプラン。同ホテルのエステは、オールハンドで施術を行う。エステと森林浴効果(フィトンチッド)、温泉を組み合わせることにより、自己治癒力を高める効果もあるという。エステコースは、「ミネラルフェイシャル」または「フルボディトリートメント」から選択できる。貸切露天風呂と貸切岩盤浴は滞在中無料で利用可能。岩盤浴の鉱石には、酸化還元力が強く、体と心の浄化作用が高いと言われる貴宝石を使用している。夕食には、旬の素材を用いた月替わり特選会席(同ホテル基本コース)を用意。朝食は、日本の出汁(だし)文化に焦点を当てて構成した和朝食「天翠の目覚め」を味わうことができる。同プランのほか、「天翠スペシャルエステ110分」と特選懐石のプレミアムエステコース、30分のフットエステと特選懐石の「フットエステ30分+限定コスメ」コースも用意している。
2016年09月07日東京・高尾山の懐石料理「うかい竹亭」にて、ほたるを鑑賞できるディナープラン「ほたるの夕べ」が開催される。期間は、2016年7月1日(金)から8月2日(火)まで。「うかい竹亭」は、竹林に囲まれた約2,000坪の日本庭園内の離れで懐石料理を楽しめる料亭。17の離れが点在し、プライベートな空間から、鯉が泳ぐ池や清流せせらぐ小川に、季節の花や凛と茂る竹林の風情感じることができる。長年、夏の風物詩として親しまれている「ほたるの夕べ」は、庭園を抜けるそよ風に合わせて幻想的に舞うほたるを部屋から眺めるプランだ。また、近隣のグループ店舗、いろり炭火焼料理「うかい鳥山」でほたるを鑑賞するプランも用意。穏やかな空間で、ほたるの淡い光に癒されてみては。【概要】うかい竹亭 「ほたるの夕べ」 期間:2016年7月1日(金)〜8月2日(火) ※定休日を除く。コース料金:9,400円、12,960円、おまかせ 15,000円〜(期間限定料理)■うかい竹亭「うかい鳥山 ほたる狩り特別鑑賞コース」 内容:うかい竹亭で食事後、同グループ店「うかい鳥山」で催される「ほたる狩り」を鑑賞。期間:2016年6月6日(月)〜30日(木)の平日 ※定休日を除く募集人数:1日30名限定コース料金:1人 5,890円 ※2名より予約可能※価格は全て税込、サービス料(10%)別。※ほたるのみの人は、入場不可。【店舗情報】うかい竹亭住所:東京都八王子市南浅川町2850営業時間:平日 11:30〜21:30(L.O.20:00)、土 11:00〜21:30(L.O.20:00)、日 11:00〜21:00(L.O.19:00)定休日:水曜日(時期によって変動)、年末年始、冬期休業日TEL:042-661-8419※高尾山口駅前より送迎バスを随時運行。【問い合わせ先】うかい竹亭TEL:042-661-8419
2016年05月22日持ち帰り鮨店「京樽」「すし三崎港」、江戸前鮨専門店「すし三崎丸」、回転寿司店「海鮮三崎港」などを展開する京樽は10月1日、毎年恒例となる京樽「懐石おせち」の予約受付を開始した。○開封してすぐ食べられるチルドおせち同商品は、お正月にふさわしい"味"と"華やかさ"を詰め合わせた「懐石おせち」。チルドおせちとなっており、開封してすぐ食べられる。今年は三段重の「縁(ゆかり)」「夢(ゆめ)」、一段重の「舞(まい)」に加え、昨年初めて販売し好評を得たという2名用の二段重「翔(しょう)」も用意した。懐石おせち「縁」は、三段重で全40品、4~5人前。家族との絆、人と人との結びつき、心と心が通い合う「縁」の大切さを名前に込めた。和の伝統を大切にし、飛躍を「洋」で斬新に重ね合わせた和洋四十品の懐石おせちとなる。価格は3万2,400円(税込)。懐石おせち「夢」は、三段重で全33品。4人前。縁起良きもの。おめでたきもの。家族の健康、作物の豊作、豊かな生活など、様々な願いを込めた三十三品の懐石おせちとなる。価格は2万1,600円(税込)。懐石おせち「舞」は、一段重。全26品で2~3人前。格式を重んじ、幸多き一年を願う、日本の変わらぬ伝統を詰め合わせた。自然からもらった素材を生かしたという、二十六品の懐石おせち。価格は1万6,200円(税込)。昨年登場した2人前の懐石おせち「翔」は、二段重で全26品。和洋を織り混ぜ、少量でもお正月を迎えるにふさわしく仕上げた二十六品の懐石おせちになっているとのこと。価格は1万9,440円(税込)。予約受付期間は、10月1日~12月26日。販売予定数に達し次第、順次予約受付を終了する。予約は、全国の京樽各店舗(京樽、すし三崎丸、海鮮三崎港ほか)、京樽ウェブサイト、おせち専用フリーダイヤルにて。商品受渡日は12月31日。京樽各店舗での予約分は、店頭での受け渡しまたは宅配での配送。店舗以外での予約分は、宅配での配送となる。宅配は、別途配送料(1個につき540円・税込)がかかる。
2015年10月01日リーガロイヤルホテル東京は5月1日~6月30日、各レストランにて「和牛フェア」を開催する。同フェアでは、牛肉を使用したメニューを中国料理、懐石料理、鉄板焼、洋食など、さまざまな料理スタイルで用意する。和牛の部位は、各レストランのシェフがメニューに合わせて採用するとのこと。「中国料理 皇家龍鳳」では、「和牛リブロースと点心のランチ」(4,752円)と「和牛と海鮮のディナーコース」(9,504円)を用意する。それぞれのメインディッシュには、「和牛のオーブン焼き 黒酢ソース」が登場する。リブロースを丸ごとじっくりオーブンで焼き上げた後、黒酢ベースのソースを合わせた。ディナーには、アワビやズワイ蟹など海鮮食材を使用した料理もそろえる。「日本料理なにわ」では、懐石コーナーにて「黒毛和牛の山椒鍋ランチ」(5,940円)と「黒毛和牛の山椒鍋とサザエを愉しむ会席」(1万1,880円)を提供。黒毛和牛の山椒鍋は、黒毛和牛を醤油とみりんがベースの八方だしで豆腐やねぎ、椎茸、湯葉などとともに土鍋で煮込み、実山椒を添えた。食事の最後のごはんには、黒毛和牛を甘辛く煮込んだしぐれ煮が付く。鉄板焼コーナーでは、「黒毛和牛と活アワビのランチ」(5,940円)と「3種の塩で味わう黒毛和牛と活アワビのディナー」(1万1,880円)を用意。ランチではロース、ディナーではフィレまたはサーロインが楽しめる。ディナーでは、ピンク色のボリビア産の岩塩、イギリス・マルドン産の塩、兵庫県・淡路島産の藻塩といった3種の塩を肉に添える。塩によって肉のうまみが引き立った味わいとのこと。「ダイニング フェリオ」では、黒毛和牛のランプ肉(腰から尻にかけての柔らかい赤身肉)を使用したアラカルトメニュー2品が登場する。「黒毛和牛のシャリアピン風ステーキ」(3,500円)は、肉をたたいて玉ねぎに漬け込むことで、肉の繊維を感じさせない柔らかな食感が味わえるという。「黒毛和牛のカツレツ」(3,500円)は、サクサクとした衣の歯ごたえが楽しめるよう厚みがあるカツレツに仕上げたとのこと。なお同店では、5月9日~6月28日の土日に「アーリーサマービュッフェ」を実施。紫色の玉ねぎ・アーリーレッドと蒸し鶏のサラダや、ニンニクのきいたアイオリソースで味わうカツオのほか、海の幸を取り入れたメニューやローストビーフ、スペシャルメニューを取りそろえる。価格は大人(中学生~)5,000円、シニア(65歳~)4,500円、小学生3,000円。※価格はすべて税込
2015年04月13日京都の茶舗・福寿園は20日、フランス料理による茶懐石と、宇治抹茶を提供する飲食店「ふれんち茶懐石 京都 福寿園茶寮」を、東京駅八重洲口グランルーフ3階にオープンする。営業時間は11時から23時。店舗面積は約150平方メートル。天井には京都の王朝文化の象徴・蔀戸(しとみど)をイメージした造作が下がる。壁面には「洛中洛外図」の屏風が飾られる。メニューは、フレンチと宇治茶・茶の湯をコラボレーションさせた“ふれんち茶懐石”料理を提供。ランチ・ディナータイムにはコース料理(ランチ/4,200から6,300円、ディナー/6,300から1万2,600円)、ティータイムには茶を用いたスイーツ(1,260円前後)、ナイトタイムには茶を使ったカクテル等のアルコールドリンク(1,260円前後)が供される。茶葉などの物販も用意。福寿園は、寛政2年創業。京都本店には宇治銘茶が並ぶ店舗の他に、カフェ、フレンチレストランを構える。茶器やオリジナル茶の販売も行っている。
2013年09月19日石川県の山代温泉に位置し、北大路魯山人と前田藩にゆかりのある温泉旅館「白銀屋」。創業380余年という老舗の宿では、北陸の旬を集めた「厳選蟹懐石」が堪能できる。お品書きは先寸の"香箱蟹蒸しもの"から始まって、焼き蟹、お造りの活蟹、蓋ものの蟹の養老蒸し、蟹の絹糸揚げから活蟹すき鍋と、まさに旬の蟹づくし。食材も地元で水揚げされた新鮮な活蟹、石川県沖で水揚げされるズワイガニは「加能ガニ」として希少なブランド蟹という贅沢さだ。オリジナルの調理法で蟹の旨みを引き出す「しめ縄蒸し」は、身肉もふっくらと柔らかく仕上がり、実に風味豊かな一品。縄を海水に浸し、それを蟹に巻きつけ蒸しあげるという。ご当地食材も見逃せない。加賀蓮根、春菊といった加賀野菜、八寸のフォラグラ干し柿、焼き椎茸おひたし、お造りの寒ブリ、焼きものとして供される能登牛陶板焼きと、北陸の山海をふんだんに盛り込んだ贅沢な懐石となっている。石川県は、藩政時代から美術工芸や茶の湯が盛んだったところ。稀代の芸術家といわれた北大路魯山人も幾度となくこの地を訪れ、旅館に逗留したという。美食家でもあった彼の料理哲学にならった「新加賀懐石」。1300年という歴史を持つ山代温泉・源泉かけ流しの湯と共にたっぷりと味わいたい。お問い合わせ:白銀屋 tel.0761-77-0025 期間:2011年11月7日~2012年3月上旬まで(予定)料金:2名1室 ひとり¥41,000~取材/栗丘とまこ
2012年01月01日目の前に広がる芦ノ湖の絶景が人気の、小田急 山のホテルに、この時期ならではのふぐの特別懐石料理がついた冬期限定宿泊プラン、「ふぐ懐石」が登場。ふぐ懐石を味わえるのは、昨年リニューアルした日本料理レストラン「つつじの茶屋」。旬の食材を用いた前菜、ふぐの薄造り、ふぐ鍋、ふぐのから揚げと、ふぐがたっぷりと味わえる懐石料理。前菜は、ふぐの煮凝りの他、ゆり根やくわいなど旬の素材をあしらい、懐石ならではの細かな技法や華やかな飾り付けが楽しめる。鍋は、新鮮な野菜などと共にポン酢につけて、さっぱりといただこう。鍋の後はお待ちかね、ふぐの旨みが溶け込んだ出汁で作る雑炊に舌鼓。最後までふぐの旨みを残さずに食べることができる、納得の内容だ。お酒好きにはたまらない、ひれ酒も¥966円で展開。ふぐ尽くしの夕食とひれ酒で、身体の芯からぽかぽかになって。冬期限定1泊夕・朝食付き宿泊プラン「ふぐ懐石」期間:~2012年2月29日(水)価格:¥23,150~お問い合わせ:小田急 山のホテル tel.0460-83-6321
2011年12月22日本場を越える!?日本独自の料理に進化したあの料理が1位インド料理、イタリア料理、タイ料理、中華料理……。今や世界中の料理が日本で食べられるようになり、一般家庭の食卓でもおなじみの海外料理も多いですよね。中には、本場を超えるおいしさなんじゃないかなと自慢したくなる料理もありますよね。そこで、20代男性231名に、もともと海外料理だけど日本の方がおいしいと思う料理を聞きました。>>女性編も見るQ.もともと海外料理だけど日本の方がおいしいと思う料理を教えてください(複数回答)1位カレー(インド)34.2%2位餃子(中国)24.7%3位アイスクリーム(アメリカ)23.4%4位ハンバーガー(アメリカ)13.8%5位アップルパイ(アメリカ)11.7%5位ドーナツ(アメリカ)11.7%■カレー(インド)……・「家庭で作るカレーが一番おいしいと思う」(28歳/金融/営業)・「本場のものはスパイシーすぎるから」(24歳/その他)・「インドのカレーは辛すぎるから、日本の方がおいしい」(26歳/警備/営業)・「日本人向けに味がアレンジされているからです」(25歳/その他/設計)・「日本のカレーの文化はインドには負けないと思う」(23歳/メンテナンス/サービス)■餃子(中国)……・「中国で食べた水餃子よりも日本で食べる焼き餃子の方がおいしい」(27歳/繊維/研究開発)・「皮が薄くて、焼いている日本の餃子のほうが美味しいから」(26歳/化学/研究開発)・「中国の水餃子と違って日本の焼き餃子の方がおいしいから」(26歳/精密機器/営業)■アイスクリーム(アメリカ)……・「日本のものはどぎつい甘さはなく、すっきりとした味だから」(26歳/卸/総務)・「アメリカのアイスはくどい!」(29歳/IT/システム)・「いろいろな種類が出ているし、食感なども楽しめる」(27歳/医薬品/研究開発)■ハンバーガー(アメリカ)……・「やっぱり国産牛を使っているハンバーガーが一番」(27歳/IT/SE)・「日本の方が食材に凝っている印象がある」(20歳/商社/企画開発)・「アメリカのモノは、大きすぎるので」(27歳/IT/SE)■アップルパイ(アメリカ)……・「アメリカのアップルパイは甘すぎて合わない」(29歳/商社/財務)・「日本のパン屋さんで売っているアップルパイは非常においしいです」(22歳/小売/営業)■ドーナツ(アメリカ)……・「日本のドーナツはとてもおいしいと思うので」(29歳/小売/販売)・「日本のドーナツはあっさりしていて食べやすい」(27歳/小売/販売)・「日本のは、バリエーションが豊富だから」(28歳/学校/研究開発)総評海外から伝わり日本独自の進化を遂げた「カレー」と「餃子」がワンツーフィニッシュしました。「カレー」は明治時代にイギリス経由で日本に伝わり、「カレーライス」というスタイルで広まり、今や国民食として愛されています。本場・インドのカレーよりなじみがあり、食べやすいと感じるのは当然のことと言えるでしょう。餃子は、本場中国では水餃子が主流ですが、日本で食べられる餃子は焼き餃子が主流です。「餃子の王将が一番」、「宇都宮餃子が一番」というコメントが寄せられているように、日本式の焼き餃子に愛着を感じているといえそうです。その他の料理も日本人向けに改良され定着しているものが、ランクインしました。ただ実際に本場で食べたことのない料理もあると思いますので、ルーツを辿る食の旅をするのも面白いかもしれませんね。調査時期:2010年12月10日~12月20日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性231名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【コラム】インドには「カレー」がないってホント?【ランキング男性編】カレーにのせたらおいしいもの【ランキング男性編】彼女に作ってほしい料理。カレーは第●位完全版(画像などあり)を見る
2011年02月27日