「手紙」について知りたいことや今話題の「手紙」についての記事をチェック! (2/10)
毎年5月の第2日曜日に訪れる、『母の日』。子供が日頃の感謝を込めて、母親にプレゼントを渡すことが多いですよね。愛する我が子が自ら考えて準備した贈りものは、どんなものであれ嬉しいでしょう。息子の『母の日』プレゼントのぼり(@gingakougenSP)さんも、『母の日』に息子さんからプレゼントを貰ったうちの1人。息子さんは、のぼりさんのために手紙を書いたのだといいます。手紙を受け取ったのぼりさんは、喜びつつも、こう思ったのだとか。「絵と内容が合っていないのが、息子らしくて笑った」次の1枚を見れば、その意味が分かるでしょう。息子さんがつづった言葉は「いつもママが作るごはんはおいしいよ」。料理の絵が合いそうなメッセージですが…なぜか恐竜の絵が描かれています!のぼりさんいわく、息子さんは、恐竜や生き物が大好きなのだとか。思うがままに描きたいものを描くのは、子供らしくて愛おしいですね!投稿を見た人からは多数のコメントが寄せられています。・自分が大好きなものをプレゼントしたかったのかな?宝物になりましたね!・笑いました。息子さんは恐竜が大好きなんですね!・子供って、自分が描きたいものを描きがちですよね。次の『母の日』には、さらに上達した『恐竜の絵』がのぼりさんにプレゼントされるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年05月16日大人気マンガ『裏切者は身近に?』を紹介します。「貧乏人が」という手紙や、差出人不明のメッセージを受け取ってしまった主人公。怖くなり、夫に相談しようと思いましたが…。≪1話目はこちら≫次回予告結局、夫に相談が出来なかった主人公。その結果、恐ろしい事態に…?※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年05月14日外出する際に、留守番をする人や、先に帰って来る人のことを考えてメッセージを残す、置き手紙。行き先や帰宅時間、夕飯の置き場所などについて書き記すのが定番のようです。人によっては家族を想って、イラストを添えることもあるでしょう。子供たちへの置き手紙で出題子育て中のトリッシュ(@torish935)さんが、親に付き添って病院に行く日のこと。夫が在宅勤務のため安心ですが、夕方まで帰宅できないため、子供たちに向けた置き手紙を書いたといいます。内容は、おやつのリンゴを用意していることと、会話についての問題でした!ギクッとする大人が続出した1問がこちらです。「リンゴジュースでいいです!」「リンゴジュースがいいです!」あなたはニュアンスの違いを感じ取れましたか。「で」の場合は妥協したニュアンスとなり、「が」だと心からの希望を述べているように感じられますね。たったの一文字で、印象が大違いです。はたして、子供たちは差が分かったのでしょうか。帰宅した際、トリッシュさんが子供たちに回答を聞くと、それぞれこう述べたそうです。長女(9歳)「『で』だと『それしかないのなら、それでいい』みたいに聞こえるから、よくないと思う」長男(7歳)「『が』っていったほうが、なんか相手が嬉しいと思った」次女(5歳)「分からなかったから、姉ちゃんに聞いた」5歳には、まだ難しかった模様…!ですが、幼いうちから会話のポイントを学び、どうしたら円滑なコミュニケーションができるかを考えるのは、大切なこと。いつかきっと、「そういえば『が』で答えたほうがいいって、教えてもらったな」と思い出すはずです。大人でも忘れやすい配慮に、大きな反響が上がっています。・大人でも考えさせられる…。・めっちゃ大事なことだ。この違いを教えられる親御さんはすごいな。・コミュニケーションについて親に教えてもらえず、苦労した自分からすると、うらやましい限り。・大人でも『伝わり方の差』が分かっていない人が大勢いますよね。よく争いの種になっています。・パートナーに対して「簡単にそうめんでいいよ」とかいわない大人になってほしいから、私も子供に教えていこう!トリッシュさんは「こういう繊細な、相手への配慮はやっぱり大事だね」と改めて想いをつづっています。話す時には、相手が聞いたらどう感じるかを考えていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日皆さんは、家族からのメッセージに驚いた経験はありますか? 今回は「亡き妻からの手紙」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!妻から娘への手紙主人公はシングルファーザーです。妻は娘が幼いころに病気で亡くなってしまい…。それ以降、男手ひとつで娘を育ててきました。生前妻は、寂しくないようにと娘への手紙を200通も残していて…。娘の高校卒業の日、200通あった妻からの手紙も最後になりました。最後の手紙にSDカードが…出典:エトラちゃんは見た!妻からの最後の手紙を読む娘。「お父さん、これ…」と娘が手渡したのは、手紙に入っていたSDカードでした。「え?」と見てみると、どうやら動画がおさめられているようです。動画を見てみると、そこには主人公へ感謝の言葉を伝える妻の姿が…。妻からの思いがけないメッセージに主人公は驚きます。生前の妻の元気な姿の動画に、主人公は思わず絶句するのでした。読者の感想主人公は自分へのメッセージが言葉にならないほど嬉しかったのではないかと思います。妻が自分がいなくなった後の手紙やメッセージを残した気持ちを考えると切なくなりました。(30代/女性)娘への手紙の中に自分へのメッセージが入っていたらとても驚くと思います。妻は、娘と同じくらい主人公のことを思っていたのだなと感じました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月21日このお話は作者エェコさんに寄せられたエピソードをもとに再構成しています。個人の特定を防ぐため、脚色を加えてあります。 ■前回のあらすじ正子は親友だと思っていたキヨから不貞を隠すための身代わりとして利用されてしまいます。事態が発覚し報いを受けたキヨは何もかも失い実家に連れ戻されることに。そして正子もまた、深い傷を負ったのでした。キヨとルームシェアしていた部屋から引っ越し、バイトも辞め、落ち着いた生活を取り戻したものの、キヨと一緒に追いかけたアーティストの曲を聞くとフラッシュバックが起きてしまうなど、傷はまだ癒えません。そんな中、父がキヨの親からあるものを預かったと言います。キヨから手紙が!?手紙にも拒否反応が…父が預かったのは、キヨからの手紙でした。中身は気になるものの、心がついていかない正子は手紙を受け取ることを拒否します。手紙はこのまま捨てることになるのでしょうか。次回に続く 「親友から受けた最低の裏切り」(全57話)は22時更新!
2024年04月09日授乳やオムツ替え、沐浴、寝かし付けなどのお世話が1日中続く、乳幼児の子育て。月齢にもよりますが、2~3時間おきに授乳を行うこともあり、親は睡眠時間を削らなければいけません。子供と一緒に寝落ちした母目覚めると…0歳児を育てる、ユゐカ(@ca8iuy)さんは、子供が寝たのを確認すると、疲れのピークを迎えて寝落ちしてしまったのだとか。目覚めると、粉ミルクが入った哺乳瓶とともにあるものが机の上に置いてあったといいます。X(Twitter)に投稿された1枚をご覧ください。1803ぶん入ってる。眠かったら弁当は大丈夫よ。哺乳瓶とともに手紙を書いたのは、ユゐかさんの夫。疲れて寝落ちしていた妻を気遣い、子供が飲むミルクをスタンバイしています。また日頃から、ユゐかさんが作る弁当を仕事場へ持っていくのでしょう。ユゐかさんを起こさないように、こっそり手紙で「弁当は大丈夫」と、伝えている姿が目に浮かびますね。投稿を見た人からは、たくさんの称賛の声が寄せられました。・父であり夫でもある強い自覚が伝わってきます!感動しました。・気遣いがある素晴らしい手紙。めちゃくちゃ愛がありますね。・哺乳瓶に粉ミルクを入れることが面倒だと知らなければできない!・全米ならぬ『全母』が泣いちゃうでしょう!ユゐかさんは、夫に対して「私以上に力仕事で疲れているはずなのに、絶対に弱音を吐かないし、当然のように子育てや家事を率先してくれます。いつもありがとう」と感謝の気持ちをつづっています。子供の命を守り、育てていくのは、大変なことです。一緒に子育てをするパートナーを気遣い、苦楽をともにする経験を通して、家族の絆がより深まっていくでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月22日仕事中は、集中して業務をこなしたいものですが、夕方に活力が尽きてしまう日もあることでしょう。「今日はもう早く帰りたい」と思ったら、あなたはどうしますか。ギャル構文の置手紙ハウスクリーニング会社に勤める、元ギャルの部下が上司である鈴木部長との日々を投稿している、TikTokアカウント『鈴木部長』(suzukibucho_recruit)。仕事が溜まっていた、ある日の部下の対処法が投稿されています。気力の限界を感じた部下は、1枚の置手紙を上司宛に用意したのですが…。@suzukibucho_recruit なかよぴ☆#上司と部下 #上司 #会社員の日常 #おすすめ ♬ オリジナル楽曲 - 鈴木部長上司ぴへなんか今日はバイブス上がらんくてわりガチムリ。もうまじお家しか勝たんので帰ることにしました。『しごでき』上司ぴはもうちょっと頑張ってもろて!今日もアリガトウね。また明日会おッ。恋人である『彼氏』のことを、親しみを込めて呼んだ若者言葉『彼ぴ』からの派生で、『上司ぴ』と書いた手紙を残した部下。仕事ができる上司を残し、先に退社することに決めたようです!しかし、会社を出ると上司本人がいて「俺もバイブスが上がらないから帰る!」といわれたのでした。気持ちが仕事に向かない2人の姿は、人々の笑いを誘っています。・かわいくて最高の『上司ぴ』じゃん。お父さんと娘さんみたいに、仲よしでいいね!・ギャルでかわいいメッセージ。こんな置手紙をして自分も帰りたいわ。・「バイブスが上がらないから帰る!」は積極的に使いたいですね。・こういう世界で生きていきたい…。自分の会社にも素敵な上司をください!・本当、バイブスが上がらない時は帰るに限りますよね。やる気はあっても、心身が付いて行かない時は誰しもあるでしょう。たまにはこんな帰宅もいいのかもしれません。残った仕事は、翌日の自分が頑張ってくれるはずです…![文・構成/grape編集部]
2024年03月19日子供からもらう手紙は、何が書いてあっても嬉しいものです。一生懸命書いてくれたことだけでも、親にとっては宝物になるのでしょう。4歳と1歳の子供を育てている、いえもり(@iewori)さん。ある日、疲れてソファで昼寝をしていると、4歳の娘さんが寝ている父の胸の上に置き手紙をしていました。その内容に、多くの人がツッコミを入れることに。なぜなら…。おとうさん、いままでありがとう。…ん!いや、まだお父さん生きているから!きっと誰もが、心の中でそうツッコんでしまったことでしょう。投稿には「結婚式で流すスライドショー」「4文字の打撃はでかい」「別れの手紙になってる!」などのコメントが多く上がりました。ちなみに、左下のイラストはメンダコとのこと。その後、「特に催促したわけじゃないんだけど、改めてお手紙をもらいました」というコメントとともに投稿されたのがこちらです。おとうさんいつもありがとう。もしかしたら、昼寝中の手紙も「いつもありがとう」と書きたかったのかもしれません。一生懸命に書いてくれた手紙は、たとえ本来の意味とは違うメッセージとして伝わってしまったとしても、やはり宝物。とても素敵な思い出になったのではないでしょうか。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年03月03日息子が幼稚園のとき、友だちから手紙をもらってきました。その手紙を読んだ息子があることを打ち明けてきて……、驚き&申し訳なく思った出来事です。 友だちからもらった手紙を読んで…2年前に離婚。原因は元夫のギャンブル依存症でした。離婚当時、娘は8歳、息子は3歳。2人を抱えて心機一転、これまで頑張ってきました。 ある日、当時4歳の息子が友だちから手紙をもらってきました。そこには「○○くんのパパにあってみたい!どんなパパなの?」といった内容が書かれていました。 すると息子は私に「ぼくにパパはいないけど、ぼくもパパがほしいなぁ!」と言いました。突然の発言にびっくりし、そして申し訳なく思ったことを今でも覚えています。元夫には月に1、2回、子どもたちが会いたいときに会わせているので「○○にもパパがいるでしょ?」と返しましたが、ずっと心に引っかかるものがありました。 そのときから私はあることを決意。子どもたちが大人になったとき、パパのことを気にしないくらい、ママと3人での暮らしが楽しかったと思ってもらえるように毎日を過ごす。これを心がけて生活しています。 ◇ ◇ ◇ 子どもの願いを叶えてあげられないとき、辛い気持ちになってしまいますよね。ですが、最終的にはポジティブに変換されていて素敵です。考え方ひとつで行動が変わってくるので、なるべく前向きに子育てを楽しみたいですね。 作画/森田家著者:松島まり子
2024年02月28日普段、我々が何気なく使っている日本語。しかし、海外の人からすると、ひらがな・カタカナ・漢字という3種類もの文字を使用する日本語は複雑だそうです。ドイツ人の友達が書いた文章が…ドイツ人の友達がいる、薄宮の内部(@etpanw_)さんが、X(Twitter)に投稿したエピソードをご紹介します。日本へ遊びに来たドイツ人の友達とともに、大阪を観光した投稿者さん。その後、ドイツに帰った友達から、日本在住の投稿者さんに手紙が送られてきたそうです。手紙には、日本語で文章が書かれていたのですが…。「ゆりちゃん、私の世界を寂しくなくしてくれてありがとう!!!」文章の下には、ドイツ人の友達が泣いている顔から、観光を経て、笑顔に変わっているイラストが描かれています。ドイツ人の友達は、日本に来る前はさびしい思いをしていたのかもしれません。投稿者さんと過ごす時間が楽しくて、観光後は晴れやかな気持ちになったのでしょう。投稿者さんの使う言語に合わせて、日本語で一生懸命に感謝の気持ちをつづったドイツ人の友達。日本語を通して、心を通わせる2人の友情に、ほのぼのとした気持ちになりますね。手紙に対し、投稿者さんは「日本語のかわいさに、ギュッとなっていた」とつづっています。【ネットの声】・大切な人に伝えたい日本語ですね。・かわいいし、手書きなところが泣ける。・普通は『楽しくしてくれて』だと思うけど『寂しい』という、マイナスの言葉を否定することで、パワーのあるいい言葉になっている。日本語に慣れている日本人では、なかなか出てこない表現でしょう。複雑だからこそ、さまざまな表現方法があるのが、日本語の魅力。日本人にとっては、意外と盲点ともいえる『素晴らしさ』なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月26日新たな生命の誕生を喜び、祝福する出産祝い。身近な人から出産の報告があると、ねぎらいの言葉を送ったり、プレゼントを用意したりするでしょう。赤ちゃんを産むのを頑張った母親や、支える家族にとって励みになるはず。母親が泣いた出産祝いの手紙とは第3子を出産した、もちる(@mochirururu)さんは、知人から出産祝いの品と一緒に手紙を受け取り、感極まったようです。手紙の前半では、産前から産後までの苦労をねぎらっています。また『ほんの気持ちですので』と、電話連絡や返礼品は不要とのこと。もちるさんの日頃の大変さを察する、素敵な気遣いですよね。続けて手紙には、もちるさんをさらに感動させた言葉がつづられています。赤ちゃんのために使っていただければ嬉しく思います。送り主はきっと、電話連絡や返礼品を考える時間を、赤ちゃんのために使ってほしいと思ったのでしょう。忙しい子育てに追われる母親にとっては、出産祝いのお返しを考えるのも難しいですよね。優しさにあふれた手紙を見た人からは、多くのコメントが集まりました。・お気遣い不要っていつも書いていたけれど、この書き方は素敵です!・『赤ちゃんのために気遣いする』をマナーにしましょう。・とてもスマート!相手に負担を感じさせない、さりげない優しさが手紙にあふれてます!もちるさんは、「私も出産祝いを送る機会があれば、同じ内容の手紙を同封したい」と、つづっています。相手を尊重する手紙に、たくさんの人が温かい気持ちになったようですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日『好きな人』に想いを伝える日である、バレンタインデー。その『好きな人』は、恋愛的な意中の相手に限りません。家族や友人などに対し、プレゼントとともに感謝の気持ちを伝えるのも、バレンタインデーの醍醐味といえます。6歳娘からの『バレンタインの手紙』に母親ツッコミRimi(@2017Rimi)さんは2024年のバレンタインデーに、世界に1つだけの素敵なプレゼントをもらいました。それは、6歳の娘さんからの手紙。娘さんは、大好きな両親に感謝の気持ちを伝えるべく、手紙を書いていたのです。かわいい我が子からの手紙ほど、尊いものはないでしょう。親にとっては、どんなにハイブランドのチョコレートよりも、価値があるといえます。我が子の成長を実感し、感動しながら手紙を開いたRimiさん。しかし、その内容を読んで、ツッコミを入れずにはいられなかったといいます…。「かあか、いつもお仕事さぼって遊んでくれて、ありがとう」働きながら娘さんを育てている、いわゆる『ワーママ』のRimiさん。多忙な日々の中、母親が頑張っていることを知っているからこそ、娘さんは「きっと、お仕事をサボってまで、私との時間をとってくれているんだ!」と思ったのかもしれません。娘さんによる、斜め上の感謝のメッセージに、Rimiさんは心の中で強くツッコミを入れたのでした。「有給な、有給」と…!投稿は拡散され、手紙によって笑顔になった人たちから、多くの『いいね』が集まりました。・ごめん爆笑した。きっといつか、娘さんにも分かる日がくるさ…!・伝えたいことは分かる。…が、いい方ァ!・忙しいのに遊んでくれているのをちゃんと理解できていて、賢い。致命的な勘違いは生じているものの、娘さんが日頃から、よく母親を見ていることが分かる、1通の手紙。近い将来、娘さんが成長した時、家族で笑いながらこの手紙を一緒に読み返してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月17日新しい年を迎え、心機一転、手帳を買い替えるという人は多いでしょう。枇杷かな子(kanakobiwa)さんがInstagramに投稿した、手帳にまつわるエピソードには「大切な人を思い出させてくれる」と反響が上がりました。必ず手帳に挟んでおく手紙新しい手帳を使う前に、いつも挟んでおくものがあるという枇杷さん。それは長年に渡り、大切にしているものだといいます。枇杷さんにとって「大人になった今でも励ましてくれる」という、唯一無二のものとはなんでしょうか…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 枇杷かな子(@kanakobiwa)がシェアした投稿 枇杷さんが、いつも手帳に挟んでいるもの。それは、学生時代、精神的に参ってしまっていた時に祖母から届いた手紙でした。手紙にはこんなメッセージがつづられていたといいます。前をむいていこうねカンバレかなちゃんおばあちゃんより『ガンバレ』と書きたかったであろう、祖母の『カンバレ』という文字。そこには、何年経っても失われることのない祖母のぬくもりが残っているようですね。そして、この『カンバレ』は、今も枇杷さんのそばで励まし続けてくれています。このエピソードを自分の大切な人と重ねた人も多かったようで、たくさんの共感の声が寄せられていました。・私は祖母からの年賀状が宝物です。・おばあちゃんは親とはまた違う、見守ってくれている存在。会いたいな。・私も亡き父からの手紙を読むと泣くので、そっとしまって、たまにチラッと覗きます。・感動!何があっても味方でいてくれるおばあちゃん。私もなんだか『カンバレ』そうです。自分の中にある忘れられない言葉や、大切な人との思い出。枇杷さんのこのエピソードは、普段は心に大事にしまっている『宝物』を思い出させてくれたのではないでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月09日2月のイベントといえば、節分。季節の変わり目に起こる病気や災害を鬼に見立てて追い払い、1年の無病息災を祈る伝統行事です。主に子供がいる家庭では、親が鬼となり、我が子と一緒に豆まきを楽しむものでしょう。豆まきの前日、夫婦が準備したのは?3人の子供を育てる、トリッシュ(@torish935)さん夫婦は、毎年節分のイベントを大切にしているのだとか。我が子に『本気』で豆まきを楽しんでもらうべく、前日の夜中にあるものを用意しました。トリッシュさん夫婦が協力して作ったのは、鬼から子供たちに宛てた手紙!ダンボールの切れ端に、夫が赤い手形をつけて、鬼の手と思わせるために爪を描き足しています。不安を掻き立てる言葉は、トリッシュさんが担当。手形の上に書かれた「迎えに行くぞ」というひと言が、恐怖を掻き立てていますね…!裏面は、少しポップな仕上がりに。「迎えに来てほしい時はいつでもメールをしてね」と架空のメールアドレスを添えた下に、トリッシュさんもとい『鬼』は、こんな言葉を残しました。必ず宿題を一番にすること!なんでもすぐに諦めないこと!できたらすごいぞ。宿題をすること、諦めないことの大切さを『鬼』を通して伝えた、トリッシュさん夫婦。怖い鬼の写真が貼り付けられていることもあり、子供たちの心に深く刻まれそうです!トリッシュさんがX(Twitter)に投稿した『鬼の手紙』には、次のような声が集まっています。・すごい!めっちゃ怖いじゃん!・楽しそう!いいなあ。・裏面に添えられた言葉が響く…。字もきれい!・こういうことができるトリッシュさん夫婦が素敵。・子供たち、頑張れ!鬼に負けるな!トリッシュさん夫婦の遊び心により、一層リアリティが増すであろう豆まき。果たして、トリッシュさんの子供たちは、無事に鬼を追い払うことができるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年02月03日療育園から幼稚園に転園して早3カ月が経過したどんちゃん。幼稚園にもすっかり慣れて毎日、楽しそうに通っています。■お友だちからお手紙をもらったそんなどんちゃんのクラスは現在、お友だちや先生にお手紙を送り合うのが、はやっているのだそうです。定型発達の年中さんだと、確かにそろそろ文字に興味を持ち始め、平仮名やカタカナの読み書きができる子が増え始める頃です。しかし、知的障がいに加えて発達障がいもあるどんちゃん。文字はまだまだハードルが高いです。(きっとお手紙を送り合うお友だちを、離れたところから見つめるのが精一杯なんじゃないだろうか…)と、なんとも言えぬ寂しさがあるのかもしれないと心配していました。ですがある日、どんちゃんの通園バッグの中から見慣れないサイズの紙が出てきました。なんと! お友だちからお手紙をもらったのです!お手紙の内容もさることながら、読み書きがまだできないどんちゃんを仲間はずれにすることなく、お手紙を書いて渡してくれたお友だちのことを思うと、涙が止まりませんでした。そんなことがあった数日後。 ■どんちゃんからのお手紙は家宝に今度はどんちゃんから私にお手紙が!体が未発達なうえに小さくて、ペンを持つための力もあまり強くないどんちゃん。話によると、いつもどんちゃんをサポートしてくださる加配の先生が手を握ってくれて、どんちゃんが書きたいように補助してくれたそうです。お手紙の内容も相まって、私はさらに涙が止まらず…!先生やお友だちの温かい気持ちの中で、どんちゃんは日々成長している! と強く思った出来事でした。ちなみに、このときのお手紙はあまりにうれしかったので、額に入れて飾っております。家宝です。
2024年01月26日皆さんは、年賀状や手紙などの整理はどのようにしていますか?「処分したいけど気が引ける……」という気持ちから、年々溜まっていき、整理するのが大変と感じている人もいるかもしれません。そこで今回は、手紙や年賀状を整理・処分した人の気持ちに焦点を当ててみました。Fさんの場合クリアファイルに入れて収納しています。いただいて嬉しい気持ちがある一方で、部屋がごちゃごちゃしてしまう事を考えると捨てようかなとも考えたのですが……。やはり読み返すと泣けたり嬉しかったりするので、気に入っているクリアファイルに入れる事にしました。一応今のところすっきり収納できていいです。(30歳/アルバイト)Gさんの場合年賀状は1、2年ほど保管して処分しています。気持ちが込められているため、一定期間は保管。ありがとうの気持ちでもう一度読んでからシュレッダーにかけます。物が減ってスッキリします。(43歳/自営業)Eさんの場合写真に撮ってデータとして保管します。年賀状は毎年何枚も何枚も増えてしまい、収納するにはかさばって保管するのも大変で……。写真に撮って保管して、もし写真データがいっぱいになってしまう様なことがあれば、SDカードに移行しています。スッキリするし、いつでも見返せるのでおすすめです!(28歳/専業主婦)思いが込められているけれど……デジタルデータに残したり、年数を決めて処分したりと工夫をしているようですね。思いがこもっているからこそ、割り切って整理整頓することで、新しいスタートを切ることができるのかもしれません。皆さんは、手紙や年賀状の整理や処分はどのようにしていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月26日幼い我が子が自分のために書いてくれた手紙は、親にとって一生取っておきたい宝物になります。文字を覚えたばかりの子供が、一生懸命手紙を書く様子を想像するだけで、感動してしまいますよね。5歳の長女からの手紙3人の子供を育てている、いそめしちかこ(@iso_meshi)さん。ある日、5歳になる長女が手紙を書いて渡してくれたそうですが、文字を見て「パパ宛てか、ママ宛てか」で夫婦で議論になったのだとか!X(Twitter)に実物の写真を投稿したところ、反響が上がりました。『ぱぱ』と『まま』が融合している…!父親にも母親にも宛てたとも読める、文字を書いていた長女。両親の顔を思い浮かべながら書いた結果、新しい文字を生み出してしまったのかもしれませんね。投稿には「どっちなんだこれは。かわいすぎます」「両親を一度に書ける文字を発明してる。賢い子!」「両方を指してるのかも。好きがあふれた素敵な手紙」などの声が寄せられていました。ちなみに後で、いそめしちかこさんが真相を長女に尋ねたところ、「あの手紙はパパにあげた」といったそうです。答えを知った父親は、心の中でガッツポーズをしていた…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年01月23日令和6年能登半島地震の発生により、めでたい『お正月ムード』が一瞬にして、ピリッと緊張感のある空気に変わった、2024年1月。甚大な被害を受けた石川県では、建物や道路が損壊し、厳しい環境の中で多くの人が生活を送っています。そんな被災地で、人命救助や道路の復旧作業、支援活動などに力を尽くしている存在といえば、自衛隊。避難所では、炊き出しや給水、入浴支援などを行い、被災者が少しでも安心して生活を送れるようサポートしています。自衛隊への感謝の手紙に「目から汗が…」気分が沈む避難生活の中で、自衛隊による支援に助けられた人は、きっと少なくないはず。防衛省のX(Twitter)アカウントでは、隊員のもとに届いた1枚の手紙が紹介されました。 #災害派遣 活動について、感謝のメッセージなど多く頂いております。私たちは引き続き、皆様に寄り添ったきめ細やかな支援活動を継続するとともに各種ニーズに迅速に対応してまいります。 #令和6年能登半島地震 pic.twitter.com/TmeSnfulhw — 防衛省・自衛隊(災害対策) (@ModJapan_saigai) January 12, 2024 じえいたいさんへ、わたしたちのためにいっしょうけんめいはたらいてくれてありがとうございます。わたしは、そんなじえいたいさんたちがすごくかっこいいとおもいます。ほんとうに、ほんとうに、ありがたいです。わたしのしょうらいのゆめは、がっこうのせんせいだときめていました。でもじえいたいさんになろうかとおもいます。じえいたいさんがんばってください。じえいたいさんがしんせつでうれしかったです。おふろもひさしぶりにはいれました。@ModJapan_saigaiーより引用投稿されたのは、避難所で支援活動を行う自衛隊への、感謝の手紙。おそらく避難所で自衛隊の活動を、間近で見た幼い子供が書いたものでしょう。手紙には何度も感謝の言葉がつづられているほか、「自衛隊さんたちがすごくかっこいいと思います」と、活動中の姿に感激したことが書かれています。「自衛隊さんが親切で嬉しかった」という締めくくりからは、現地で交わされた温かいコミュニケーションの様子が、目に浮かぶようです。手紙の内容は反響を呼び、「素敵な手紙」「涙が出た」などのコメントが寄せられました。・こんな素敵な手紙を読んだら、涙が出ちゃいますよ…。・一生懸命に書いたことが伝わります。心が温かくなった。・子供たちだって避難生活は大変だろうに、感謝を伝えられるなんて素晴らしい。あれ、目から汗が…。・「お風呂も久しぶりに入れた」という文字を見て泣いてしまった。自衛隊のみなさま、私からもありがとう。大変な状況の中、被災地で尽力する隊員たちにとっても、この手紙は大きな励みになったはず。優しさが詰まった1通に、多くの人が癒されたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月14日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!<ワンオペ育児中の嫁に届いた手紙>主人公は夫と娘と幸せに暮らす兼業主婦です。夫は仕事が忙しく、ほぼワンオペで育児をする生活を送っていました。ある日、主人公宛に1通の手紙が届きます。手紙を確認すると…出典:エトラちゃんは見た!差出人を見ても知らない名前で困惑する主人公。「なんなのこれ…」と思いつつも、思いきって封筒の中を確認すると…。問題さあ、ここで問題です。ある日、まったく知らない人物から手紙が届きます。その内容とは一体何でしょう?ヒント何かの勧誘かとも思える内容です。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「不気味な会への招待状」でした。中身を読んでゾッとしながら「イタズラ…?」「勧誘…?」と考えを巡らす主人公。その後、名指しで手紙が届いていることが気にかかり…。手紙に書いてあった電話番号へ連絡してみる主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月08日子供にとって夢のあるイベント、クリスマス。クリスマスの前夜は、寝ている間にサンタクロース(以下、サンタ)がやってきて、プレゼントを置いて行ってくれることを想像し、ワクワクしながら眠りにつくのでしょう。筆者の7歳になる息子も、サンタを信じています。毎年クリスマスイブの夜は、『サンタへの差し入れ』として、お菓子とコーヒーを用意し、次の朝になくなっているのを見ると、「サンタさんが食べた!」と喜んで報告してくれるのです。2023年サンタへの差し入れ2023年12月24日の夜も例年通り、息子はサンタへの差し入れを用意していました。寝る前に、自分でお菓子などを準備し手紙を書いているのをほほ笑ましく見ていたのですが…。今回は、渡す対象が増えていたのです…。「こっちが、となかいさん」なんと、サンタのソリを引くトナカイに、生ニンジンを用意していた息子。「トナカイのことまで気遣えるなんて、優しいね」と息子には伝えましたが、内心は「夜中にこれをかじるのか…」となんともいえない気持ちになっていました。翌朝、半分程度かじられたニンジンを見て、息子はちょっと残念そうに「全部は食べなかったね」とひと言。すかさず「ほかでもおやつをもらったのかもしれないね。来年はリンゴをひと切れにしたら?」と提案した筆者なのでした。[文・構成/grape編集部]
2023年12月26日子供の行動は、いつも一緒に暮らしている親ですら予測不可能です。また人生経験が少なく、精神面の発達が未熟なため、日常生活において『うっかりミス』が起こることもしばしば。そのたびに、親は持てる力を駆使してフォローをしているのです。…とはいえ、親も1人の人間であり、何でも解決してくれる万能の神様ではないということを、忘れてはいけません。深夜3時に届いた『息子からの手紙』に母親がツッコミ4人の子供を育てる母親の、アル子(@saigononinshin)さん。毎日のように続く、0歳の娘さんの寝かしつけで疲れ果て、深夜の3時という時間帯に目を覚ましたといいます。残った家事に取り掛かるため、重い身体を起こしたところ、アル子さんの目に1枚のメモが飛び込んできました。つづられていたのは、息子さんからのメッセージ。何かと思い、内容に目を通すと…アル子さんは、こんなツッコミを入れずにはいられませんでした。きっと息子さんは、明日の調理実習で材料が必要になることを、夜中に思い出したのでしょう。前日や当日になって、いきなり子供が重要な情報を伝えてくるのは、苦労面での『子育てあるある』といえます。問題なのは、息子さんがホイップクリームとカラースプレー、チョコスプレー、メイプルシロップといった、日常生活ではあまり使わない材料を要求してきたこと!それも、大半の店が閉まった深夜にいわれては、誰もが全力でこのツッコミをしてしまうはずです。「あるわけねえだろ!」…と。もれなくアル子さんの気持ちに共感するであろう無理難題に、多くの人から反響が上がっています。・謝罪した上で文字にしてちゃんと伝えたのは偉い!…でも、あるわけねえだろ!・愕然とするやつ…!こういうの、子育て上でたくさん起こるよね…。・当日の朝になって「ラップの芯がいる」と伝えられた時、まさにこうなった。赤ちゃんの対応に追われ、最近あまり時間を割いてあげられない申し訳なさから、奇遇にも自宅にあった、ホイップクリーム以外の材料を用意したという、アル子さん。その努力と想いはしっかりと通じたようで、息子さんは帰宅後すぐに「無理をいって、すみませんでした!」と謝罪し、パンケーキがおいしく焼けた報告をしてくれたといいます。親といえど、『万能の神』になることは不可能。しかし、時には我が子への慈悲と深い愛によって『聖母』になってくれるのです…![文・構成/grape編集部]
2023年12月15日2023年11月30日放送のトーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に、ファッションデザイナーの鳥居ユキさんが出演。夫が亡くなった際、黒柳徹子さんから受け取った手紙の言葉に、心を支えられたことを語りました。黒柳徹子「悲しい知らせをいただきました」鳥居さんは、ファッションブランド『ユキ トリヰ(YUKI TORII)』のデザイナーとして活躍。舞台や映画、歌番組『NHK紅白歌合戦』(NHK)に出演する歌手の衣装なども手掛け、80歳の現在もファッション業界をけん引しています。そんな鳥居さんの夫は、同ブランドを企画している株式会社トリヰの社長で、2021年に逝去したとのこと。鳥居さんは、その時期に黒柳さんから送られたという、お悔やみの手紙を持参しました。かわいらしい少女のイラストが描かれたカードの裏には、黒柳さんの直筆の文字が、何行もつづられています。改めて「ありがとうございます」とお礼を述べると、鳥居さんは手紙の内容に触れました。とてもこれが大事で。「悲しいでしょう、さびしいでしょう」ってみなさんおっしゃるんですけど、なんかなぜか吹っ切れたのは、徹子さんがね、これをくださってから…。こういうね、「ご主人と出会えた人生はね、とてもよかったんじゃないですか。お祝い申し上げます」ってね。書いてくださったの。でね、「お祝い申し上げます」っていう方はめったにいないんじゃないかと思って。徹子の部屋ーより引用実際に、映し出された手紙には、夫を病気で亡くしてさびしいだろう鳥居さんの気持ちに寄り添いながらも、次の言葉が力強く書かれていました。でも、そういう素晴しいかたにお会いになれたことを、お祝いいたします。なかなか一生で、そういう方にめぐりあえないものですもの。それだけでも、お祝いです。徹子の部屋ーより引用きっと、当時の黒柳さんは鳥居さんのことを想い、一生懸命に言葉をつむいだのでしょう。だからこそ、時間をおいて改めて読むと気恥ずかしいはずです。手紙のコピーを受け取っていた黒柳さんは、自分が書いた内容を振り返り、「こういうふうに書くかなぁ」と照れ笑いを浮かべました。鳥居さんはこの手紙を持ち続け、自分の支えにしていたとのこと。愛情のこもった言葉は、番組を視聴した多くの人の心を揺さぶりました。・優しさに泣きました。・確かに、過去を全部肯定して、前に進めそうな言葉です。・お悔やみで普通は書けない言葉ですよ、これは!黒柳さんだからこそ書けた、鳥居さんの心に届く温かな言葉。もしかしたら、悲しみに沈んだほかの人々の心の支えになることも、あるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年12月01日子供にとって一大イベントである、クリスマス。特に子供たちが待ち遠しく思っているのは、クリスマスの日にもらえるプレゼントです。その年を『いい子』に過ごしていた子供には、12月24日のクリスマスイブの夜にサンタクロースがやってきて、素敵なプレゼントをもらえるという伝説があります。そのため、クリスマスが近付くとサンタクロースに欲しいものを伝えようと、手紙を書く子供も多くいるでしょう。小1が書いたサンタへの手紙11月中旬のある日、筆者の小学1年生になる息子が「ママ、これサンタさんに見えるように窓のところに貼っといて」と1枚の紙を渡してきました。そこに書かれていたメッセージが、こちらです。さんたさんへままがいってましたしゅくだいをさきにやってえらいねって。ぷれぜんとつくってくれてありがとういい子をアピールしている…!息子は、遊ぶ前に宿題を終わらせて褒められたことを、サンタクロースに伝えたかったのだといいます。「欲しいものを書かなくていいの?」と聞いてみたところ、「そもそも、僕がいい子だって知ってもらわないと、プレゼントをもらえないじゃん」とのこと。世界中にはプレゼントを待つたくさんの子供がいるため、自分でアピールしないと見落とされるかもしれないと思ったようです…。子供なりにサンタクロースの目に留まるよう、いろいろと策を練っているのだなと妙に感心してしまった、筆者なのでした。[文・構成/grape編集部]
2023年11月22日公共交通機関で緊急事態が発生するのは、ドラマや映画などによく登場するシーン。ですが、いざ現実で起こると、訓練をしている人でさえ冷静な対応が難しいものです。人が倒れた際には「お医者様はいらっしゃいませんか?」とアナウンスする『ドクターコール』がありますが、医師の誰もが緊急対応の経験済みというわけではありません。医師本人も、初めて遭遇した時には緊張が走ることでしょう。腎臓内科医の、Dr.大野(@doctor_ono)さんは、帰国するために乗った国際線の飛行機内で人生初の緊急対応を行ったとして、当日の状況をX(Twitter)に投稿しました。医師が人生初めての緊急対応その日、自分の座席でうとうとしていた投稿者さんは、『ドクターコール』を受けてすぐに患者のもとへ駆けつけました。座席に横たわっていた若い患者は、呼びかけに反応せず、いびき様の異常呼吸音だったため、命に関わる可能性から急いで救命を開始。脈拍を確認し、気道を確保するとともに、客室乗務員に必要な道具を準備してもらうよう伝えました。患者の状態判明患者が倒れた時の様子を聞くと、「突然痙攣(けいれん)し始めて、その後吐いて倒れた」とのこと。※写真はイメージ投稿者さんは、脳の神経細胞の活動が乱れて起きる『てんかん発作』を念頭に置き、患者の連れの人に、持参薬や既往歴などを聞いてみることに。しかし、「あまりよく知らない」との返答だったため、患者のバッグから薬を探し、自分に見せるように伝えました。その間に、人工呼吸器具と酸素供給源が到着。病院で普段使っているタイプではなく、客室乗務員も不慣れで接続に手間取ったものの、酸素投与ができて患者が目を開けました。バッグから抗てんかん薬も見つかり、『てんかん発作』による意識障害が濃厚だと判断。患者が再び昏睡する事態もありましたが、意識レベルが改善して会話も可能になり、持参の抗てんかん薬を内服してもらい、ことなきを得たといいます。対応後、客室乗務員から感謝の手紙をもらった投稿者さんは、「飛行機内での『ドクターコール』は初めての経験だったけれど、医者をやっていてよかったと心の底から思った。うん、また頑張ろう!」と想いをつづったのでした。投稿者さんの対応は、ネット上でまたたく間に拡散され、称賛の声が続出。医療従事者や、体調に不安を抱える人などからの声も届いています。・緊急対応、かっこよすぎる…。ドラマのようなことが実際にあるのですね。・医療に携わる方々には尊敬と感謝の念しかありません。・持病があるので、「有事のことを考えて、家族や友人などにきちんと伝えておこう」と改めて思いました!・「自分みたいな薬剤師じゃ、緊急時に役に立たない」と思っていたけど、既往歴や服用歴、サプリ摂取、アレルギーなどを確認するお手伝いができることに、この投稿で気付けました。なお、『脳内の興奮を抑制する薬を打つための器具がそろわない』などのトラブルを振り返った投稿者さんは、このような反省点も挙げています。『緊急時に使える器具がいつもと違うこと』『医療従事者ではない人に医療用語で指示を出すと器具を集めるのも大変なこと』など、事前に心得ていたらよりいい対応ができたかもしれない。実際に体験して得た気付きを、次回に生かす投稿者さん。人の命を背負う、医師としての姿勢に心打たれますね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日昔、学校で同じクラスだった人や、親しかったものの気付けば連絡を取らなくなってしまった旧友は、あなたにもいるのではないでしょうか。世間は意外と狭いもの。年月が経ってから偶然にも再会し、お互いに驚く…という展開は、時々起こりますよね。以前は市川海老蔵の名で知られていた、歌舞伎俳優の十三代目・市川團十郎白猿(いちかわ・だんじゅうろう・はくえん)さんも、そういった経験をしたようです。市川團十郎白猿、ホテルで手渡された手紙に感動2023年11月14日、市川さんはブログに「ホテルに!?え!?」という、動揺が伝わってくるタイトルの記事を投稿しました。この日、市川さんは京都府京都市の南座に出演。襲名披露公演で使用される、祝幕のお披露目イベントを行いました。イベント後、市川さんはホテルに移動し、おいしい食事を堪能したのですが…そこで、驚くべき出来事が起こったのだとか。豪華なフルーツの盛り合わせとともに、市川さんが受け取ったのは、1通の手紙でした。なんと手紙の送り主は、このホテルの料理長であり、市川さんの元同級生!意外な場所での同級生との再会を受け、市川さんは「泣ける…ありがとう。フルーツ、おいしく頂きます」というコメントとともに、この写真を投稿しました。翌朝、市川さんは料理長とのツーショット写真も公開。きっと昨晩の手紙を受け、市川さんから声をかけたのでしょう。同級生が、料理長としておいしい食事を振る舞っていることを知り、市川さんも嬉しそうな表情を浮かべています。ほほ笑ましいエピソードに、ファンからは「そんなことがあるだなんて…!」「すごい、まさに奇跡の再会!」といった声が続出。きっとこのホテルで口にした料理は、市川さんにとって最高のものであったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年11月16日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『余命3ヶ月の妻が書いた最後の手紙』第8話を紹介します。主人公宛の手紙に綴られていたのは、妻の深い愛情を感じさせる内容でした。涙で視界が歪む中、最後まで読み続ける主人公。手紙の中で「娘たちが落ち込んでいたら、元気に笑ってと伝えて」と頼まれますが…。前回のあらすじ出典:進撃のミカ#8余命3ヶ月の妻が書いた最後の手紙出典:進撃のミカ妻は戻ってこない出典:進撃のミカ止まらない涙出典:進撃のミカ娘たちが慰めてくれた出典:進撃のミカ約束を果たすために出典:進撃のミカ数年後出典:進撃のミカまだ役割が終わっていない次回予告出典:進撃のミカ手紙を読み終えた主人公は溢れる涙を抑えきれず泣き叫んでしまいました。娘たちを慰めるどころか逆に心配させてしまった主人公でしたが、これを機に変わることを決意します。それから数年後、娘たちは巣立って行きましたが、主人公はサンタクロースを続けていたのでした。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年11月15日親にとって、幼い子供を連れての移動中は気が休まらないもの。公共交通機関を利用する際には、「周りに迷惑をかけないだろうか」と不安を抱えながら、乗り込むことも多いでしょう。飛行機で泣き止まない娘をあやしていると?まーちゃん(@papajapon)さんは、メキシコ人の妻と0歳の娘さんを連れて飛行機を利用しました。まだ0歳の娘さんは機嫌が悪く、機内で泣き出してしまったといいます。周囲に迷惑がかかってしまうと思ったまーちゃんさんは、「お願いだから早く泣き止んで」と心の中で懇願しながら、娘さんをあやします。妻と代わるがわる抱っこをするも娘さんは泣き止まず、冷や汗が止まらない、まーちゃんさん夫婦。すると、隣に座っていた男性にトントンと肩をたたかれ、ティッシュを渡されました。通路越しの席に座っていた、中年女性からのものだというティッシュには、英語で走り書きされたメッセージが書いてあったといいます。「子供は泣くもの。耳にいいものよ」女性はきっと、まーちゃんさん夫婦が娘さんを必死にあやす様子を見ていたのでしょう。焦る気持ちを察し、少しでも安心できるように「子供の泣き声は迷惑ではないよ」ということをわざわざメッセージで伝えてくれたのです。優しい心遣いに思わずグッときたという、まーちゃんさん夫婦。「ありがとう」と女性に合図を送ると、素敵なウィンクが返ってきたといいます。女性のおかげで生まれた心の余裕が伝わったのか、娘さんはその後泣き止んで、すやすやと眠りについたそうです。まーちゃんさんのエピソードには、感動する人が続出し、女性の行動を称賛する声が相次ぎました。・子育てで同じ思いをしていたはずなのに、ちょっと冷たい視線を送っていたかもしれない自分に反省をしました。 この女性のようになりたいと強く思います!・素敵なマダムですね!「日本もこういう方が増えてくれれば、もっと子育てをしやすい環境になるんだろうな~」って思います。・優しすぎて震えます。素晴らしいのひと言。当時を振り返り、まーちゃんさんは「『味方だよ』って表情や言葉で合図をくれるのは、本当に心が震えるほど、ありがたいものなんです」とコメント。周囲を気にしながら日々プレッシャーと闘っている親はたくさんいます。黙って見守るのも優しさですが、「大丈夫だよ」と伝えることで心が救われる人は多いはず。まーちゃんさん夫婦に安心感を与えた女性の素敵な行動は、多くの人に気付きを与えました。[文・構成/grape編集部]
2023年10月29日午後から日没前に短時間で降る雨のことをいう、夕立。強い日差しで地面付近の湿った空気が暖められて発生する積乱雲などから雨が降るため、気温が高い季節に見られる現象です。2人の娘さんとの日常をイラスト化し、X(Twitter)に投稿している、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。ある日、夕立に見舞われた長女が、友人を引き連れて帰宅。雨が通り過ぎるまで、友人を雨宿りさせることにしました。後日、雨宿りをさせた友人から手紙をもらった長女。「私のこと、なんか書いてる?」と聞いてきた次女に対し、「『シールをあげます。妹ちゃんと分けてね』って書いてあるよ」といい、2人で部屋を移動しました。落ちていた手紙の内容を読んでしまったさざなみさんは、長女の発言が『優しいウソ』であったことに気が付くのです。さざなみさんは、そんな長女の背中が「大人びて見えた」とつづっていました。【ネットの声】・涙が出ました。妹さんを喜ばせようとするなんて、優しいお姉ちゃんですね。・長女の優しさに、胸打たれました。いつまでもその心情、忘れないでほしいな。・こんなに優しくてスマートな対応、大人でもできる人はそういない。すごすぎて感動した。長女が次女に思いやりをもって接することができるのは、母親である、さざなみさんの背中を見て育っているからでしょう。次女想いな長女の言動は、作品を読んだ人たちの心に、ぽっと灯りをともしてくれました。[文・構成/grape編集部]
2023年10月29日「こんなものをもらったら泣いてしまうじゃないか、ありがとうー!」青森県弘前市にある弘前大学医学部附属病院で、小児心臓外科医をしている小渡亮介(@RyosukeKowatari)さんは、『ある手紙』に励まされたといいます。X(Twitter)に投稿された、こちらの写真をご覧ください。手術をして、元気になりました。どうもありがとうございます。運動会は玉入れをしました。子供が書いた、直筆のメッセージ。かつて小渡さんが執刀した子供から届いたものだといいます。手術を経て元気になったことや、感謝の気持ちを伝えるために、きっと内容を一生懸命に考えて、手紙を書いたのでしょう。「こういうことがあると、多少つらくても頑張れます」と小渡さん。投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・泣いた。小児医療に携わる人たちは超人だと思う。心の清さとか、強さとか、真っ直ぐさとか、私には想像できないもん。・宛て先や宛名の難しい漢字を親御さんに教わって、「ありがとう」の気持ちと、元気な近況を一生懸命伝えようと、鉛筆で書かれた手紙。きっと健気だろうな。・素敵な手紙。この報告は嬉しいよね。元気に小学校に行って、行事にも参加しているのは、本当に嬉しいこと。・こちらの先生ではないけど、うちの長男も生後間もなく、先天性心疾患で手術していただいた。別の病院に移ってしまったけど、今でも感謝を伝えたいです。医療従事者に限らず、「ありがとう」といわれて嬉しくない人はいないでしょう。感謝の気持ちは、どんな形であれ、積極的に伝えていきたいものですね…![文・構成/grape編集部]
2023年10月28日すっかりメールに役目を追われ利用が少なくなった手紙文化ですが、実はわが家ではまだ根強く残っているんです。最近、アリッサのいとこの“ゆうちゃん”と文通を続けているアリッサ。遠目で見ていても、そのやりとりに何だかこちらもほっこり。やっぱり子ども達がどんな交流をしてるのか気になりますよね?「セクハラ!」中年が最も嫌う言葉。娘の言葉がグサリと刺さります。こっちから聞いてないのに、話してくるから、また気になる…。これは娘からのモラハラではないのか…!? と思うパパンなのでした。
2023年09月29日