「手紙」について知りたいことや今話題の「手紙」についての記事をチェック! (4/10)
文字を覚え始めた子供たちにとって、「お手紙交換」はとても楽しい遊びの1つです。ママとして、子供がどのようなお手紙をもらい、またどういったお返事をしているのか気になっている人も多いのではないでしょうか。ぽぽママ(po_po_ch_an)さんの5歳の息子「ぽぽちゃん」が書いた、女の子へのお返事とは…。キラキラ宝石の絵で「いつもありがとう」の気持ちを伝えてくれた女の子に対して、ぽぽちゃんはなんと「ハート」でお返事。デキる男の振る舞いに、ぽぽママさんも思わずびっくりしてしまったようです。「ありがとう」や「大好き」といった純粋な気持ちが込められているのでしょう。男の子からの「ハートだらけ」のお返事に、ゆかちゃんのママもさぞ驚いたのではないでしょうか。ママ同士でお互いに、ニマニマしてしまいそうです…!ぽぽママさんとぽぽちゃんの様子に対して、Instagram上では、「その手紙もらいたい」「なんて思わせぶりな所業」「ゆかちゃんもハートいっぱいのお手紙嬉しかったと思う!(親御さんも)」「ぽぽちゃんさすが分かってる」「受け取った女の子のリアクションも気になる〜罪なおとこ」といった声が寄せられています。わずか5歳でこの手腕とは、将来がとても楽しみですね。嬉しい気持ちを素直に表現するのは、女心をつかむ上でのテクニックの定番!お手紙交換が活発になるにつれ、たくさんの女の子をメロメロにしてしまうのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2023年05月07日皆さんは、結婚式でトラブルに巻き込まれてしまったことはありますか?今回は「結婚反対の手紙を書いた犯人」を紹介します。(イラスト/エトラちゃんは見た!)結婚反対の手紙を書いた犯人彼女との結婚式を間近に控えた主人公の元へ「結婚式を中止しろ」という差出人不明の手紙が届くように。警察や両親に相談したものの、犯人の心当たりは掴めないまま、結婚式当日を迎えます。順調に式が進む中、突然会社の後輩女性が乱入してきて、手紙を送ったのは自分だと騒ぎ始めました。しかも主人公に内緒で実家を訪れていた後輩女性は、主人公の母とも打ち解けていて、すべてを知っていた様子の母は後輩女性の肩を持とうとします。さらに…。実家が分譲マンションなんて出典:エトラちゃんは見た!分譲マンションの彼女の実家を引き合いにだして、実家がお金持ちの後輩女性との結婚を強引に進めようとする母。目の前で彼女のことを侮辱され、結婚式を台無しにされた主人公は、母と後輩女性に「ふざけるな」と声を荒げるのでした…。勝手な行動に驚き主人公に黙って母と仲良くしていた後輩女性にも驚きですが、子どもの意見を無視して後輩女性と強引に結婚させようとしていた母の行動にも驚いてしまいますよね…。勝手な後輩女性と母に結婚式を台無しにされてしまった主人公に同情してしまうお話でした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年05月04日皆さんは、隣に住んでいる人の顔や名前を知っていますか?都市部では、近所付き合いが希薄になっているといわれています。しかし、こんなエピソードを聞くと「近所付き合いも悪くないな」と感じるのではないでしょうか。隣に住む高齢の女性とのエピソードプロレスラーのタイチ(@taichi0319)さんの家の隣には、高齢の女性が住んでいます。これまでも、よく話しかけてくる高齢の女性とコミュニケーションをとることがあったそうですが、今回は手紙付きの差し入れをいただいたのだとか。どんな差し入れかというと…。本日は、ココアちゃんのお誕生日です。一緒に祝ってくださいませ。まだまだ寒い日が続きます。元気で過ごしてください。よかったら桃の節句も祝ってください(ココアは楽しみにしてます)。ココアちゃんは、高齢の女性の愛猫の名前。どうやら高齢の女性は、ココアちゃんの誕生日会を開いたようですね。タイチさんは「いやココアちゃんが主役なのに関係のない俺にネームプレート付きの部分を譲られても…ま、まぁいただくか…」と、心温まる差し入れをありがたくいただいた様子。このエピソードが投稿されると、多くのコメントが寄せられました。・なんてかわいらしいご近所付き合い!・最高の隣人ですね。・ココアちゃんへの愛と、タイチさんへの愛にあふれてる。・おばあさまが、どれだけタイチさんに信頼を寄せているのかが伝わってくる。近所付き合いのすべてが素晴らしいものばかりだとは限りません。とはいえ、こんな心温まる近所付き合いなら、誰にとっても素敵な思い出になりそうですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2023年05月03日幼稚園ではお手紙交換がブームになることも多いそう。ひらがなを覚えたての小さい子供がお手紙を書く姿は、想像するだけでかわいらしいですよね。Instagramで育児漫画を投稿する、ぽぽママ(po_po_ch_an)さんも、そんなシーンに遭遇した1人。5歳の息子ぽぽちゃんが、幼稚園の友達からお手紙をもらってきたのですが、中身を読んでみると…。手紙に綴られていたのは「いつもようちえんでがんばってるの?」「いえでもがんばってるの?」という謎のメッセージ。しかも、金と銀の2枚に分けて渡してくれている点がまた面白い!怒涛の質問攻めにぽぽちゃんはキョトン顔ですが、お母さんは笑いが抑えきれません。投稿のコメント欄も、笑いの渦に包まれていました。「なんてお返事したらいいのか…笑」「これは『みつを』と付け足しても違和感なし」「こんな面白い手紙をもらったら、絶対に捨てられない」「額に入れて取っておきたい」「ジワる。問い詰められている気分になる…」ちなみに手紙を贈ってくれた友達は勉強熱心な子らしく、「勉強を頑張ってるの?」という意味ではないかと推測しているとのこと。心底ツボにハマってしまったぽぽママさんは「息子が大人になるまで絶対に保管しておこう」と心に誓ったそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年04月30日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)がまん延し始めた頃、保育や教育の現場ではさまざまな制限が設けられました。感染拡大を防ぐため、休園や行事の中止などが続き、ストレスを感じた子供たちは多いといいます。自宅で過ごす時間が増えたことにより、親も家事や育児に追われて疲労が溜まるばかり。そんな中でも、困難な状況をなんとか乗り越えようと、ひとり一人が尽力してきたことでしょう。小学校の保護者懇談会で涙3児の母親である、hanemi(hanma_ma)さんは、保護者会のエピソードをInstagramで紹介しています。小学1年生である長男の保護者会は、コロナウイルスの影響で、年度末に1回だけ行われました。hanemiさんが指定された教室に行くと、机の上に1枚の写真が置いてあって…。写真の裏に書かれた、息子さんからの感謝の言葉に号泣してしまったhanemiさん。息子さんの頑張りが頭の中を駆け巡り、改めて感謝の気持ちで胸がいっぱいになったとともに、「成長が少しさびしい」と初めて感じたのでした。…ただ、1点気になったことが。hanemiさんは教室の壁を見て、息子さんが『お笑い担当』だったことを知りました。きっと、クラスのみんなからも愛されているからこその、担当なのでしょう。投稿には、「泣きました。1年間、お疲れ様です!」という温かな声が寄せられています。真っ直ぐ育っている息子さん。2年生になったら、ますます頼もしく成長していくこと間違いなしでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月28日2023年3月31日の放送回をもって、放送を終了したバラエティ番組『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)。最終回の放送日には、『タモリ倶楽部』が一時ネットのトレンド入り。その人気の高さを、最後まで証明し続けました。最終回放送後も、別れの余韻にひたるファンは多く、ネット上では、同番組の企画『空耳アワー』に採用された人に届いた手紙の内容が話題を呼んでいます。『空耳アワー』最終回に採用された人に届いた手紙『空耳アワー』は、視聴者から寄せられた、日本語の歌詞に聞こえる海外の曲を紹介する、同番組の人気企画。相賀浩紀(@torvatu)さんは、同企画に何度も投稿が採用されてきたいわば『空耳職人』であり、職人歴は10年以上にもなるといいます。最終回でも、相賀さんの投稿は採用され、景品と番組からの手紙が届きました。その手紙には、これまでとは違う、一文がつづられていたといいます。これまでは「またナイスな作品をお待ちしております」だったのが、最終回放送分の手紙では「長い間タモリ倶楽部をご愛顧いただき誠にありがとうございました」。この一文を読んだ『空耳職人』である相賀さんは、「本当に終わったんだなぁ」と、改めて番組の放送終了を実感したといいます。相賀さんがTwitterに投稿した手紙は反響を呼び、番組ファンの哀愁を誘いました。・とてもさびしいですが、湿っぽいのはタモリさんも望まないはずなので、いつまでも笑える思い出として『空耳』をこれからも愛していきます。・泣けてくる…。相賀さんも、長年お疲れ様でした。・番組は終わってしまいましたが、特番で復活しないかな~と思ったりします。復活を望む声も多い、『タモリ倶楽部』。40年という長い歴史があるからこそ、別れを受け入れるのには、時間がかかるのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年04月28日多くの子供たちにとってクリスマスはとても大事な日。サンタクロースから希望するプレゼントをもらえるのかが気になって、ドキドキしながら当日を迎えるでしょう。Instagramに子育て漫画を投稿しているマッマ(mama.dayoo)さんの3歳の娘さんも、例に漏れずその1人。とある冬の日、娘さんは保育園でサンタクロースに手紙を書いたそうです。手紙に書かれていたのは、サンタクロースに向けたメッセージ…ではなく、赤や青などさまざまな色の線。娘さんは上手に書けたと誇らしげですが、マッマさんには内容がまったく伝わってきません。ちなみにマッマさんによると、別の日に娘さんにヒアリングをし、欲しいプレゼントを確認。どうやらパソコンの形をしたおもちゃが欲しかったようです。手紙に込めた熱い想いがサンタクロースに届いたのか、娘さんは希望していたプレゼントを無事にもらえたとのこと。欲しいおもちゃがもらえて、娘さんにとって忘れられないクリスマスになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月25日卒業式に入学式など、春は子供たちの成長を実感するイベントが多い、節目の季節です。中でも、『卒業』という大きな節目には、ひとまわりもふたまわりも大きくなった我が子を前に、思わず涙してしまった人もいるのではないでしょうか。Instagramに日常の漫画を投稿している新庄 アキラ(shinjo_akira)さんの息子さんも、この春小学校を卒業したのだそうです。息子からもらった手紙にワクワクする母親だが…卒業式の日、「俺がいないところで読んでよ」と息子さんから手渡された手紙。そこに書かれているであろう感謝の言葉を、いろいろと想像する新庄さんでしたが、その内容はまさかの…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 新庄 アキラ@理学療法士×漫画(@shinjo_akira)がシェアした投稿 育ててもらったお礼の言葉もそこそこに、手紙につづられていたのは、なんと犯行予告ならぬ『反抗予告』!。中学生になったら、うまくいかない時や腹が立った時は親にあたってしまうかもしれないので、その時はよろしくお願いします。反抗期の到来を予感させる文章でありながら、「18歳ぐらいになったら戻ると思う」と、だいたいの終了時期も示してくれているのは、息子さんなりの優しさなのでしょうか。しかし、新庄さんもそんな『反抗予告』には負けてはいません!こんなユーモアあふれるメッセージで、息子さんの卒業をお祝いしていました。友達とケンカもしたけど、コロナでいろいろ大変だったけど、ドラゴンボールのゲームしかやってないけど、傘20本ぐらい壊したけど、バレンタイン0個だったけど、ナフキン1週間洗わなかったけど、きっと全部人生の糧になる。この新庄さんの応戦には、コメント欄も大盛り上がりしたようです!・とっても素直で面白い息子さん!さすがの遺伝子って感じです。・いい意味で、この親にしてこの子ありで笑いました!・息子からの手紙もすごいけど、ママからの返事も素敵。照れ隠しのようなところもありますが、新庄さんと息子さんのやりとりには、お互いへの深い信頼が感じられますね。この調子なら、きっと反抗期を迎えても、新庄さん親子は楽しく乗り越えてしまうことでしょう![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年04月18日店には日頃から感謝やクレームなど、客からさまざまな声が寄せられます。1通の封筒が届いたら、店員は開封する前に「どんな内容だろう」とドキドキするでしょう。どんな内容でも問題ないように、心を落ち着かせて開封すると…時にあまりにも予想外なものが入っていて、驚くかもしれません。物産店に届いた封筒の、まさかの中身九州物産店である『ザ・博多』有楽町店のInstagramアカウント(hakata.tokyo)は、客から届いた手紙について紹介しました。「とても素敵な人が、届けてくださいました」というコメントとともに、投稿された写真がこちらです。本日お買い物をした際に、恐らく床に落ちていた値札を足にくっ付けたまま電車に乗り、自宅最寄り駅まで持って来てしまいました。取り急ぎ、お返ししますので、お納めください。客は、足に商品の値札が貼りついていることに気付くと、手紙と一緒に送り戻してくれたのです!封筒には、ネジ型チョコ『ネジチョコ』の門司港バージョンである、バナナ味の値札が入っていました。知らぬふりをして、捨てることもできる中、店側を想って丁寧に返したのでしょう。親切な行いに感動した『ザ・博多』側は、「感謝、申し上げます」とコメントしています。気遣いが伝わる手紙に心癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月02日多くの女の子には、「お父さんイヤイヤ時期」が訪れることがあります。「パパの洋服と一緒に洗わないで!」なんてセリフはよく聞きますよね。3人の兄妹を育てる、hanemi(hanma_ma)さんのInstagramにも、こんなエピソードが投稿されていました。4歳の長女スイちゃんが、珍しくお父さん宛に手紙を書いていたのだそう。ただ、その内容が…。娘が手紙を書いている姿を微笑ましく眺めていると、予想外の展開に!「だいすき」の文字で順調に思われた書き出しでしたが、その後に「じゃないよ」が付け加えられてしまうのでした。お父さんの気持ちを考えるとかわいそうですが、わざわざ手紙を書いてまで、辛辣な言葉を送りつけるというエッジのきいた行動に笑えます。投稿のコメント欄には、同情と共感の声が寄せられていました。「娘にこんなこといわれたら泣くわ笑」「なんという結末!笑いました」「うちもそれくらい塩対応されています」「4歳にしてそうとは…」一方で「生物学的に仕方ないのかも」「ちゃんと成長している証だね」という声も。確かに女の子は成長過程で、本能的にお父さんを避けてしまう時期が訪れるといいます。今はしっかり塩対応なスイちゃんですが、いつかやさしくしてくれる日がやってくるはず…![文・構成/grape編集部]
2023年03月29日■前回のあらすじ「茂ちゃんに本当の気持ちを…ただ一緒にいたいと…素直に話したことがありますか?」と翠に問いかける明子。どんなに想いを伝えたくても、もうこの世に茂雄はいない。後悔しても、もう何もできない。翠と明子、茂雄を愛していたふたりは、改めて涙する…。 >>1話目を見る 茂ちゃんの手紙は、アパートの茂ちゃんの引き出しの奥から見つかりました。遺品は引き取らないと翠さんが言っていたため、彰が退去までに少しずつ片付けていたとき、真央さんと出会い、一緒に探して見つけたのだそうです。結果としては、翠さんの想いは届いていたけれど叶うことはなく…茂ちゃんはその気持ちを無下にはしたくなくて、結婚を継続し、償いとしてお金を払い続けていた。明子おばちゃんに惹かれてしまったことで、より翠さんの気持ちは頑なになったのだろうなと思うけれど、茂ちゃんにとって何も聞かずに微笑んでいる明子おばちゃんは、心の拠り所だったのかもしれません。手紙を書いていたってことはなにかあったときに…とは思ってはいたんだろうけど…準備している中、突然亡くなってしまったのかな…。茂ちゃんらしいけどね。次回に続く(全24話)毎日12時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・高尾/イラスト・ 鈴木し乃
2023年03月26日子供の考えや行動はピュアで時に力強く、大人も感心させられることが多々あります。2人の兄妹を育てるぷっぷ(puppu1026)さんは、そんな瞬間を目の当たりにしました。当時4歳だった娘っこちゃんが、「お友達が周りに手紙を書いている」と話していたのですが…。なかなかお手紙をもらうことができなかった娘っこちゃん。てっきり落ち込んでしまうのかと思いきや、「それなら自分が書いてあげよう」と思い立ちます。一連の話を聞いていたお兄ちゃんは「僕だったらしょんぼりしてしまうだろうに、娘っこちゃんはすごいね」といい、お母さんのぷっぷさんも誇らしく思うのでした。投稿のコメント欄にも、心温まる激励と彼女に対する感心の声が寄せられています。「ただただ、かわいい」「4歳でもうお手紙書けるんですね。友達もきっと喜んでくれるはず」「どうかお返事もらえますように」「自分で考えて行動する力がすごい」みなさんが思うように、娘っこちゃんはまだ小さいながらも、自分の思うようにいかない時はどうすればいいのかを考える力が養われています。心やさしい一面もあり、大人こそ見習うべき部分がたくさんありますね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月24日小学校の入学をひかえた3月。多くの子供たちは、新1年生になることに、期待に胸をふくらませていることでしょう。しかしその一方で、慣れ親しんだ幼稚園や保育園を卒園し、大好きな友達と離れることのさびしさや、小学校への不安を抱える子供もいます。※写真はイメージ4月から新1年生になる、筆者の息子も2月が終わる頃から「小学校へは行きたくない」「みんなとお別れしたくない」といった言葉をたびたび口にするようになりました。その度に「小学校でもいい友達ができるよ」「心配ごとがあったら、いつでも話していいんだからね」などとなだめていましたが、本音では筆者自身も生活が大きく変わることに不安を抱いており、それが漏れ伝わってしまっていたかもしれません。息子がもらった『手紙』そんなある日、園から帰ってきた息子が「小学校の人からもらった」と嬉しそうに『贈り物』を見せてくれたのです。手作りの封筒のようなものの中には、折り紙で折られた、かわいらしい船やお花がたくさん入っていました。裏を見てみると…。「くるのをたのしみにしているよ」『先輩』からの素敵なメッセージを見て、思わずうるっときてしまった筆者。息子に「小学校のお友達、優しいね」と声をかけると、ちょっぴり照れた様子でこんな言葉を返してきました。「やっぱり、小学校も行ってみたい」新たな場所に踏み出す時、そこで自分が受け入れてもらえるのかというのは、大人になっても心配になることです。「来るのを楽しみにしているよ」というひと言で、息子の気持ちは少し軽くなった様子。手紙をくれた見知らぬ小学生に、心から感謝をしました。言葉が持つ力というのは、偉大ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月22日3児の母である小林(yuka.kobayashi.526)さんには、保育園を卒園したばかりの娘さんがいます。卒園式の前日、娘さんから「会社に行ってから読んでね」といわれ、手紙を渡されたそうです。娘さんからの手紙には、次のようなことが書かれていました。ママ、大好きだよ。これからもよろしくね。産んでくれてありがとう。1年生になっても、よろしくね。手紙には、母親への感謝の気持ちがつづられていたのです。娘さんが一生懸命に、自分の気持ちを伝えようとしていたのが伝わってきますね。とても感動的な内容ですが、手紙の最後に書かれた言葉に投稿者さんは驚きました。一体何が書かれていたのかというと…。「こばやしさん」手紙の最後では、なぜか「ママへ」や「お母さんへ」ではなく、投稿者さんの名字である「こばやしさん」と書き添えられていました。投稿者さんは「確かに私は、小林さんですが…」と困惑しつつも、予想外の言葉選びに笑ってしまったそうです。娘さんからの手紙を見た人たちは「『こばやしさん』のところだけを3回も読んだわ」「かわいすぎて泣ける」と、さまざまなコメントを寄せています。娘さんは手紙のほかに、イラストもプレゼント!娘さんからの手紙とイラストは、投稿者さんにとって、一生の宝物になりそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年03月22日2023年3月20日、4人組バンド『SEKAI NO OWARI』のSaoriさんがTwitterを更新。1枚の画像に、反響が上がっています。学費支援していたネパール人から届いた『感謝の手紙』7年前から、ネパールで暮らす恵まれない子供たちの学費支援を行っているという、Saoriさん。そのうちの1人が中学校を卒業し、本人から手紙が届いたそうです。手紙にしたためられていた内容がこちら。七年ほどネパールの子供たちの学費支援をしていて、一人が中学を卒業したので手紙が届いた。おめでとう、春だなあ。 pic.twitter.com/FTVPN6jxsR — Saori(SEKAINOOWARI) (@saori_skow) March 20, 2023 私は、私、私の家族、そして学校への大きな支援に感謝しています。あなたの支援のおかげで、私は設備の整った学校で勉強することによって、膨大な知識を得るとともに、学習能力を高めることができ、人格形成に役立ちました。私は3月で卒業する予定ですが、自分の目標を達成するためにさらに勉強を続けます。親切なサポートを本当にありがとうございました。さようなら、愛してる。@saori_skowーより引用(和訳)手紙には、中学校を卒業したネパールの学生から「あなたの支援によって勉強ができた」と、Saoriさんへの感謝の言葉がつづられていました。また、「自分の目標を達成するためにさらに勉強を続ける」と、今後も勉学にはげむことも明かされています。手紙を読んだSaoriさんは、「おめでとう」と、遠く離れた場所で暮らす学生に思いを馳せたようです。Saoriさんとネパールの学生との温かいやり取りに、多くの人が心を打たれています。・どれだけ離れていても、年月が経っていても、相手から手紙で気持ちを受け取れるって素敵なことですね。・学校で素晴らしい時間を過ごしたことが、丁寧な字と言葉から伝わってくる。心が和みました。・感動した。誰かの人生を変えられるって素敵です!直接交わらずとも、Saoriさんの『愛』は、確かにネパールの学生に伝わったのです。どんな形であれ、誰かの人生をこんな風に支えられたら、素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月20日お昼の時間は、仕事や学業の合間に、体力や気力を回復するリフレッシュのタイミングです。ある日、凛々(@chie_666_ace)さんは、休憩時にお弁当を食べようとしたところ、気持ちも身体も疲れ切っていたのが、一気に回復する出来事があったといいます。凛々さんを元気づけた理由…それはお弁当以外にありました。やっと休憩。お弁当袋開けたら入ってた嬉しいね pic.twitter.com/7VtstBHymL — 凛々(⃔ •̀ᵕ•́ )⃕↝ (@chie_666_ace) March 17, 2023 幼い字で書かれた「おしごとがんばってね」のメッセージ。お弁当に入っていたメモは、凛々さんの娘さんが書いたものだといいます。凛々さんは、メモの存在を袋を開けるまで気付かなかったといい「コソコソ仕込んでたんだと思うと、かわいくて」と、ダブルで癒されたのだそう。母親を思う娘さんの気持ちは、凛々さんの投稿を通して、多くの人の心も温かくしています。・素晴らしい優しさです!いい子だなぁ。・私が泣けちゃった。・なんてかわいい!「うちの子、とっても優しいんです」と自慢の娘さんへの愛情を語ってくれた、凛々さん。親から子に対する愛情がしっかりと伝わっているからこそ、娘さんもまた日頃から素直な気持ちを母親である凛々さんに伝えることができるのだと思わされます。きっとこの日の凛々さんは、いつも以上に仕事に精が出たことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年03月18日お笑いトリオ『ジャングルポケット』の斉藤慎二さんが、2023年3月15日にTwitterを更新。利用していた飲食店での出来事を投稿したところ、内容にファンが感動しています。斉藤さんが長野県内にある、そばを主なメニューとする飲食店で食べていた時のこと。会計を終えて店から出ようとしたところ、出口で店員から手紙を渡されました。手紙には、斉藤さんの幸せを願う内容が書かれていたのです。これからの人生はいっぱいいっぱい、幸せになってください。お会いできて嬉しかったです。長野のお蕎麦屋さんを1人で食べていたら、出口でお手紙いただきました!ありがとうございます!人の幸せを願う素敵な人に1番幸せになってもらいたい!大丈夫ですよ〜私は幸せです❤️ pic.twitter.com/bUnzifcv0N — ジャングルポケット斉藤 (@chsaito) March 15, 2023 子供の頃、いじめを受けていたことをさまざまなメディアで明かしてきた斉藤さん。もしかしたら、店員は斉藤さんの過去を知り、心配していたのかもしれません。斉藤さんは「人の幸せを願う素敵な人に、一番幸せになってもらいたい」と、手紙を渡した店員に想いを寄せました。ファンからは、斉藤さんの出来事に対し「心温まるやり取り」「素敵な手紙!」といったコメントが上がっています。誰しも、自分の幸せを願ってもらうほど嬉しいことはないでしょう。斉藤さんは店員からの手紙を励みに、今後も多くの人を笑顔にしてくれるはずです![文・構成/grape編集部]
2023年03月16日縁があって出会ったペットは大切な家族です。しかし、やむを得ない事情でペットを手放さなければならないこともあるでしょう。真冬のイギリスで、飼い主に捨てられた1匹の猫が見つかりました。猫の名前はリロといい、飼い主が書いた手紙が付けられていたとのこと。メモには、飼い主が飼えなくなったこと、リロの性格や好きなものについて記されていたのです。私の名前はリロです。私のママは私をとても愛していますが、もう飼えなくなりました。私はおやつと柔らかい毛布が好きな家猫です。遊び好きで自立心が強いですが、添い寝が好きで、夜はベッドの端っこで寝ます。私はいい子です。ママは誰かが私をもっと愛してくれることを願っています。どうか私をかわいがってください。追伸私は生まれた時からママと一緒にいたので、ほかの人に慣れていません。リロを保護した動物保護団体『RSPCAマンチェスター&サルフォード』の投稿によると、リロはとても怖がりで臆病な猫だったそうです。しかし、この手紙のおかげで、リロにぴったりの里親を見つけることができたといいます。この投稿には、飼い主への同情と非難、そして、リロの幸せを願う声が寄せられました。・悲しいね。飼い主がどれほど、この猫を愛していたのかが分かる。・飼い主の気持ちを思うと涙が出た。つらかったに違いない。・ペットを置き去りにするのは間違っている。この猫はいい人に見つけられて運がよかったんだよ。リロは新しい里親の家にすっかりなじんで、元気に過ごしているということです。どんな事情があろうと、ペットを誰もいない場所に捨てるのは無責任といえるでしょう。しかし、この手紙によって、飼い主がリロを最後まで大切にしていたことはうかがえます。リロが新しい家族とともに、これからずっと幸せに過ごしていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月13日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。もうすぐ新年度ですね!学年が上がるのを前に、次女オコメから嬉しいお手紙をもらいました。幼稚園で手紙をかいて、セリフも練習してくれたのかな? 照れながら「ありがとう」と伝えてくれました。泣かせにきますね…!私もムスメも(絵には描いていないですが夫も)かわいい手紙にほっこりしました。が、しかし次の日のこと。そこに置いてあったはずの手紙がない!?残業中の夫に聞いても知らず。オコメに慰められていると…。オコメは手紙を私に渡してくれましたが、内容は家族全員のイラストが描いてありました。姉のムスメもそれがかなり嬉しかったようで、自分の宝箱に大事にしまい込んでいたようです。びっくりしたけどよかったー!!ムスメの嬉しかった気持ちも知れてほっこり。オコメも嬉しそう。オコメからの手紙で家族全員が振り回されて、嬉しかったお話でした。
2023年03月11日子供がいる家庭では、親がお弁当を作ることがあるでしょう。こまさあや(@komakomapipet)さんの娘さんが通っている幼稚園では、お昼ごはんとしてお弁当を持っていくそうです。幼稚園に通っていた3年間、娘さんは一度もお弁当を残すことなく完食していました。娘さんは、もうすぐ卒園。投稿者さんは、娘さんが幼稚園にお弁当を持っていく最後の日に、今まで完食してくれたことへの感謝の気持ちを手紙につづり、お弁当に添えたといいます。3年間、一度も残して帰ってきたことがなかった○○。毎日もりもり食べてくれて嬉しかったよ!ありがとう。最後のお弁当も楽しんでね。大好きだよ。ままより。娘さんが幼稚園から帰宅し、お弁当箱を見ると、そこには…。お弁当ラストデイの今日も変わらずドタバタで大雑把なお弁当になってしまったけどお手紙だけつけておいた。ミルクは1時間かけて20ml、無限に終わらない離乳食、あんなにご飯で大変だった娘が3年間1度も本当に1度も残して帰ってきたことはなかったんだ。こんなお返事ついてきたら泣いちゃうって pic.twitter.com/GbFS3niPCk — こまさあや (@komakomapipet) March 9, 2023 「いつもお弁当を作ってくれてありがとう」という内容の、娘さんからの返事がついていたのです!投稿者さんによると、娘さんが幼稚園に入園する前は、ミルクを飲むのに時間がかかったり、離乳食からなかなか卒業できなかったりと、食事に関して手がかかったといいます。そんな娘さんが、お弁当を完食できるようになったとは、成長を感じますよね。投稿者さんは、娘さんが持って帰ってくる空になったお弁当箱を見て、嬉しい気持ちになっていたはずです。幼稚園児にして、ちゃんと感謝の気持ちを伝えることができる、投稿者さんの娘さん。これから進学をして多くのことを学び、さらに素敵な女の子へと成長していくのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月10日タイムカプセルといえば、小学校や中学校で土に埋めた経験がある人も多いのではないでしょうか。数年後の大人になった自分へのメッセージとともに、思い出のアイテムを封入し、数年間土の中に保管する。同窓会などで数年ぶりに開ければ、同世代で盛り上がること間違いありません。しかし、最近のタイムカプセルは必ずしも土に埋めなくていいようです。最近ではデジタル技術を使った新たなタイムカプセルも誕生しています。タイムカプセルを埋めるのは大変タイムカプセルにはロマンがありますが、実際に埋めるとなると大変です。私有地では穴を掘ることはできませんし、カプセルを埋めるにはある程度深い穴を掘らなければならないため、人手や労力が必要です。また、カプセルの劣化対策も必要不可欠です。タイムカプセルは通常、数年から10年以上土に埋まっているため、雨や泥水などの劣化に耐えられるつくりでなければなりません。さらに、埋まっていた場所が分かるように、目印をつけて記録しておく必要があります。このように、従来のタイムカプセルは1つ埋めるだけでもかなりのコストがかかってしまう点がデメリットです。課題を解決する「デジタルタイムカプセル」の登場※写真はイメージこれまで見てきたように、アナログのタイムカプセルは埋めて掘り返す作業に大きなコストがかかっていました。これを解決するために登場したのがデジタルタイムカプセルの「マップコレクションDiground」です。Digroundでは、マップの上を長押しするとピンを立てることができます。好きな場所にピンを立て、そこに写真や動画、メモを登録することで、タイムカプセルを埋めることが可能です。デジタルの手軽な部分はメリットとして発展させつつ、「そこに行かなければ中身を確認できない」という従来のタイムカプセルの醍醐味を上手に残したアプリといえます。タイムカプセルとして使えるサービスがたくさんその他にも、タイムカプセルとして利用できる商品やサービスは多数存在しています。例えば、NPO法人みらいぽすとが提供している「タイムカプセル郵便」では、数年後の自分や家族に手紙を送ることができます。また、山川酒造では、タンクオーナーサービス「古酒オーナー蔵舞」を提供しています。※写真はイメージ琉球泡盛の「珊瑚礁」を5年間熟成し、過去に登録した未来の自分へのメッセージとともに、泡盛が送られてくる仕組みです。このように、現在ではさまざまな商品やサービス、アプリがタイムカプセルのような役割をになってくれます。みなさんもこうしたサービスをチェックして、未来の自分や家族にメッセージを残してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月09日2023年3月3日、タレントの小倉優子さんがInstagramを更新。10歳になる息子さんからもらった手紙を投稿しました。同日放送されたクイズバラエティ番組『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』(日本テレビ系)に出演した小倉さん。クイズに全問正解すれば、挑戦者は賞金をもらえるという番組です。小倉さんは同番組の収録に当たり、「長男が大好きな番組だったので、行く前にアドバイスを書いてくれた」と息子さんから手紙をもらっていました。手紙に書かれていたのは、「もし分からなかったら、よく考えてそれでも分からなければ、『救済アイテム』を焦らず使う!」「8~10問目になっても、浮かれない」といったアドバイス。そして力強く、「ママなら絶対できる!ママ、頑張れ!」とエールもつづられていたのです。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 同番組を普段から見ているという息子さんは、挑戦者が気を付けたほうがいいポイントを理解しているのでしょう。小倉さんは手紙をもらったことに、このように感慨深い気持ちになったといいます。長男が幼稚園の時にお弁当袋の中に一言メッセージを入れていたなぁと思い出しました。それから四年でこうやってメッセージをもらうようになったなんてあっという間に時間は過ぎてしまいますね。ogura_yuko_0826ーより引用ファンも手紙を目にし、「こんな手紙をもらったら、ジーンとしちゃいます」「本当に優しい息子さんですね」「字がきれいなことにも感動しました」とウルッとした様子。息子さんが小倉さんに手紙を書くようになったのも、日頃から家族の愛をもらっていたからこそ。今後も人に優しくしながら、すくすく成長していくのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2023年03月05日■前回のあらすじ「ウソをついていますね」と担任からせまられたサヤ。すると、サヤは突然「お腹が痛い、お母さんを呼んで」と訴えます。その後、担任は学年主任からサヤに対する言動は大問題だと指摘されるのでした。そして再び話し合いが開かれることに…。■今回は証拠の手紙がある…!?■「私の字じゃない」と主張するミヨさらに担任は「サヤ本人が書いた字」であることを確認します。サヤの字である言われたモンペ母の反応は?次回に続く「ウチの子は絶対に悪くないんです」(全42話)は17時更新!
2023年02月20日■前回のあらすじミヨが泣いている姿を見て、「本日は解散しましょうか」と声をかける学年主任。そしてサヤとサヤの母親は不満気にその場を後にします。しかし後日、ミヨがやったということで噂になっていたのでした。■またもや同じトラブルが発生…!■サヤを追い詰めていくミヨさすがに不審に思った担任が、真実に踏み込もうとした瞬間。サヤの狡猾さが顔を出すのでした。次回に続く「ウチの子は絶対に悪くないんです」(全42話)は17時更新!
2023年02月18日職場の人間関係は、会社によってさまざまです。社員同士で遊びに行くほど仲がいいところもあれば、ギスギスしている会社もあるでしょう。できれば、人間関係に問題のない職場で働きたいものです。くりすけ(@KAKITAN)さんが働いている職場は、人間関係がとても良好な様子。どれほど仲がいいかというと、後輩の母親から手料理を差し入れられるほどなのです!いつもありがとうございます!!職場での話を聞くのが楽しみでさえあります。適当餃子で、しかもキャベツがなかったので白菜ですけど…。召し上がってくださいね。寒さ厳しい日が続いています。ご自愛ください。手紙の内容から、後輩が職場での出来事を母親に楽しく話していることが伝わってきます。その後、くりすけさんは、昼休みに大急ぎで自宅に戻り、餃子を焼いて食べたそうです。きょうのおべんとはー!後輩ちゃんのお母様から頂いた餃子!!お昼休憩に入ってマッハで家に帰って焼いてきた!!お野菜多めであっさりしててとても美味しい!20個はペロリといけそう!よそ様のおうちの餃子最高!!ありがてぇ!そしてお母様!相変わらず字がお綺麗☺️ pic.twitter.com/6hzUPVQkxH — くりすけちゃん (@KAKITAN) January 26, 2023 餃子の味は「20個はぺろりといけそう!」と感じるほど、とてもおいしかったとのこと。この投稿には「おいしそうだし、何より優しい手紙が心にしみる」「愛があふれていて幸せになるね」などの声が寄せられました。職場の後輩の母親から、手作りの餃子を渡されるなんて、あまりない機会です。おそらく母親は、職場の人々が後輩をかわいがってくれていることに感謝しているのでしょう。素敵な職場で働いている、くりすけさんや後輩のことがちょっぴりうらやましくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2023年01月26日結婚は、夫と妻、それぞれの家族との付き合いが生まれるもの。それまで出会うこともなかった人と知り合うわけですから、関係性を大切にする人もいるでしょう。maru︎︎(@b9g2love)さんは、義母が見せた気遣いに心打たれたといいます。年始、義母が暮らす家に行った時のこと。帰宅すると、義母がmaruさんの荷物に忍ばせていた、封筒に気が付きました。そこに書かれていた内容を見て、maru︎︎さんは「義母に出会えてよかった」と感慨深い気持ちになったと、Twitterにつづっています。クリックすると画像を拡大します明けましておめでとうございます。いつも楽しく子育てをしてくれてありがとう。いつも助けてくれてありがとう。今年は復帰ですね。無理をせずに身体に気を付けて頑張ってください。お手伝いするからね。私、義母大好きなんだけど、ほんとに神様みたいな人で気遣いのプロなんだよなー。こっそり荷物の中にお手紙付きの封筒が入ってたよ。夫と結婚して良かったって思う以上にお義母さんと出会えて良かったなぁ pic.twitter.com/7FpxqZy32m — maru︎︎☺︎@3y+10m (@b9g2love) January 6, 2023 封筒に書かれていたのは、maru︎︎さんへの感謝の想いや、子育てに協力するとの言葉。別の封筒にも、maru︎︎さんが相談に乗ってくれることや、おいしいものを持ってきてくれることに対する感謝の言葉が書かれていたのです。義母がmaru︎︎さんに厚い信頼を寄せているからこそ、ここまで感謝の気持ちがあふれ出ているのでしょう。maru︎︎さんが義母からもらった手紙に、「自分だったら泣いてしまいます」「字のきれいさからも、人柄を感じました」と多くの人が感動したようです。子育ては、大変なことの連続。自らもその苦労を経験しているであろう義母の、少しでもmaru︎︎さんに寄り添いたいという気持ちが文章から伝わってきますね。[文・構成/grape編集部]
2023年01月08日2022年11月、アメリカのカリフォルニア州にある『ロサンゼルス郡動物保護管理局』に1通の手紙が届きました。差出人は当時6歳のマデリンちゃんという女の子で、こう書かれていました。もし私がユニコーンを見つけたら、家の裏庭で飼うための許可をいただけますか。お返事をお待ちしています。lacoanimalsーより引用(和訳)ユニコーンは額に1本の角が生えた、馬のような架空の生きもの。マデリンちゃんはユニコーンが大好きで、いつか見つけたら飼育したいというのです。幼い少女からの手紙を読んだ、『ロサンゼルス郡動物保護管理局』のマーシャ・マエダ局長は…大喜び!「ロサンゼルス郡でユニコーンを飼うために、事前に許可を得ようとしたマデリンちゃん。ペットの飼い主としての責任感を賞賛します」と、彼女にユニコーンの飼育許可証を発行してあげたのです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る County of Los Angeles DACC(@lacoanimals)がシェアした投稿 ユニコーンの飼育許可証には「ユニコーンの好物の1つであるスイカを週に一度は与えること」「ユニコーンにキラキラのグリッターなどを付ける場合は、健康に無害な素材であること」など、ユニークな条件が記されています。マーシャさんは「ユニコーンが見つかるまでは、この子を世話してほしい」と、マデリンちゃんにユニコーンのぬいぐるみをプレゼントしました。さらに翌月、マーシャさんはマデリンちゃんと家族を『キャスティーク動物保護センター』のプライベートツアーに招待。この日はマデリンちゃんの7歳の誕生日で、彼女はユニコーンの飼育条件に同意して、許可証と市民から贈られたプレゼントを受け取りました。後日、『ロサンゼルス郡動物保護管理局』の非営利の支援財団である『ロサンゼルス郡アニマルケア財団』は、『マデリンのマジカル・ユニコーン基金』を設立。25ドル以上の寄付をした人には、ユニコーンの飼育許可証が発行されることになりました!集まった寄付金は保護動物の里親探しや世話のために使用されるということです。この出来事について紹介した『ロサンゼルス郡動物保護管理局』のSNSの投稿は反響を呼び、マーシャさんの対応に称賛の声が上がっています。「ユニコーンを飼いたい」という少女の純粋な思いに、丁寧に応えたマーシャさん。子供の夢を応援した粋な計らいは、マデリンちゃんだけでなく、多くの人たちの心を温かくしたようです。[文・構成/grape編集部]
2023年01月05日時に子供は、大人には想像もできないことをします。7歳の娘さんを育てている、父親のShuhei Yamada(damepapa31)さんは、ある日うたた寝をしていました。その後、目が覚めると、そばに1枚の置き手紙が!送り主は、娘さん。手紙に書いてあったメッセージはこちらです。パパへパパの足アルミホイルにしといたよ。アルミホイル???かわいいハートマークが付いたメッセージですが、何をいっているのかがイマイチ理解できません。パパの足…意味深なメッセージです。そこで足元を見てみると…。!!!足の爪が銀色になっています。お父さんが寝ている間に、娘さんがイタズラでマニキュアを塗っていたようです。きっと娘さんは、眠っているお父さんを起こさないように、こっそりとマニキュアを塗ったのでしょう…努力の方向性はさておき、健気な姿にほっこりしてしまいます。ネットにも称賛の声が集まっています。・ユーモアのある娘さんですね!オシャレに興味があるのかも。・爆笑した!アルミホイルっていう発想が面白すぎる。・そういうことか!しかし、パパの足、めっちゃキレイだなあ…。銀色のマニキュアを、アルミホイルと表現するセンスにも脱帽。お父さんにとっては、嬉しいイタズラなのかもしれませんね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2022年12月04日毎年12月に訪れる、クリスマス。シーズンを迎えると、例年街はカラフルなイルミネーションで光り輝き、クリスマスムードに包まれます。大人がワクワクするのはもちろん、子供たちはクリスマスイブやクリスマスに訪れる、サンタクロース(以下、サンタ)からもらえるプレゼントを心待ちにするものでしょう。娘がサンタに宛てた手紙Saae(@Saae0820)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。投稿者さんは、3人の子供を育てる母親。毎年クリスマスの時期には、サンタへ欲しいものをお願いするための手紙を書かせるそうです。娘さんがサンタへお願いした内容を投稿者さんが確認すると、書かれていたのは、欲しいもの…ではなく、娘さんのあるお願いごとでした。「ママと赤ちゃんの命を助けてくれたら、プレゼントはいりません」※写真はイメージそう、投稿者さんは妊娠中で、お腹に4人目となる赤ちゃんがいたのです。娘さんは幼いながらに、出産の大変さを知っていたのでしょう。自分の欲しいものよりも、大好きな母親である投稿者さんと、赤ちゃんの命を守ってくれるようお願いをしたのです。娘さんがサンタに宛てた手紙を読んだ投稿者さんは、1人浴室で涙を流したといいます。毎年子供らにはサンタさんに欲しいもののお手紙をかかせてるんだけど娘の手紙に感動した。。「ママと赤ちゃんの命をたすけてくれたらプレゼントはいりません」って書いてあって1人風呂場で泣いた。。— Saae (@Saae0820) November 28, 2022 「もらい泣きした」「なんて優しいの…」「温かい気持ちになった」などの声が寄せられた、投稿者さんと娘さんのエピソード。娘さんの愛にあふれたお願いを、サンタはきっと聞き届けてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年11月30日lamireの大人気マンガ、ane(@anerie_pic)さんの「そんな私達はこれから5年間一緒に過ごすことになる。」 から、思わず胸キュンしてしまうシーンをご紹介します。『素敵な男性との出会い』主人公の女性は婚活中。婚活パーティーに友人と初めて参加した女性は素敵な男性と巡り合いました。多くの男性と話した後、意中の人に手紙を送る時間が設けられたのですが…?話した男性たちと手紙交換の時間手紙交換により沢山の男性からのメッセージを受け取った主人公。思わずビックリ。婚活パーティーを初体験した女性の揺れ動く心情と、恋模様に思わずドキドキしてしまいます。男性たちからのアプローチに胸キュン!初めての婚活に緊張する主人公ですが、いい出会いに恵まれている模様…。出会う男性からのアプローチに思わずドキッとしてしまいますね。(lamire編集部)(イラスト/@anerie_pic)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年11月28日