「折れない心」について知りたいことや今話題の「折れない心」についての記事をチェック! (1/3)
ウミガメの保護施設が併設されている道の駅『紀宝町ウミガメ公園』。同施設には、飼育員への質問を募集する『質問用紙』が設置されています。ある時、以下のような質問が、飼育員に寄せられました。カメに噛まれたら、指が折れますか?どうすれば離してくれますか?穏やかなイメージのあるカメですが、種類や状況によっては、指が近付いてくると、噛んでしまうことがあるのだとか。もし噛まれたら、どうなってしまうのでしょうか。また、離してくれるのでしょうか…。Xアカウント(@umigame_kouen)を通じて公開された、質問の回答がこちらです!「噛む力が強い種類のカメに噛まれたら、指が折れたり、なくなったりする」と回答する飼育員。万が一、カメに噛まれたらと想像するだけで、ゾッとしますね…。また、カメが『絶対に離してくれる方法』も教えてくれています。すべてのカメは肺呼吸のため、水に浸けておけば、そのうち離してくれます。それまで指があるかは、別の話ですが…。カメが指を離す前に、なくなっているかもしれない…!最後の一文には、背筋が凍るような気分になるでしょう。安易に近付いてはいけないと、改めて感じさせられますね。回答を見た人たちからは、このようなコメントが寄せられました。・それまで指があるかは別の話か…。怖い怖い。・笑えないけれど、笑ってしまった。・すごくためになる知識。覚えておこう。・大人もしっかり読んで、生き物に安易に手を出すことの危険性を子供たちに教えてあげてほしい。なお、飼育員は「普通に生活していて急にカメに噛まれるようなことはありませんし、何もしていない人間を攻撃するようなカメはいません」と補足。「カメ以外の生き物にもいえることですが、大切なのは適度な距離感です」とつづっていました。どんな生き物が相手でも、『適度な距離感』を保つことが何よりも大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日良好な人間関係を築くために、コミュニケーションをとることは大切。仲よくなりたい相手がいる場合には、さまざまな話題を振ったり、相手に共感したりして、少しずつ距離を縮めていくでしょう。しかし中には、うまくいかずに心が折れてしまう場合もあるようです…。ドッグランで吠えられた柴犬飼い主(@shiba_genki)さんはある日、柴犬のとわくんを連れてドッグランに出かけました。愛犬がのびのびと走り回れるだけでなく、犬同士のコミュニケーションの場にもなる、ドッグラン。とわくんも、1匹のチワワと距離を縮めようとしたようですが、残念ながら吠えられてしまったようです。仲よくなろうと思った『お友達』から突然大きな声で吠えられた、とわくんは、どうやら心が折れてしまった様子。Xに投稿された、その後の姿をご覧ください!分かりやすく落ち込んでいる…!ベンチの下に身を隠しながら、外の様子をうかがってる、とわくん。飼い主さんいわく、リードを着けて引っ張ってもなかなか出てこなかったといいます。体はチワワよりも大きい、とわくんですが、2024年6月現在で生後5か月。まだまだ子供のため、大きな声に驚いてしまうのも無理はないでしょう。分かりやすく落ち込む愛らしい姿に、多くの人から励ましの声が寄せられました!・とわくん、そこまで逃げなくても…。完璧なシェルターを発見したね。・優しすぎるんだねぇ…。逃げなくても、きっと仲よしになれるよ。・大きくなったらリベンジだね、元気だして!心が折れてしまったとわくんですが、社会の厳しさを学んで、1つ大人になったはず。次はきっと仲よくなれるよ!頑張れ、とわくん![文・構成/grape編集部]
2024年06月24日サッカーの技術・戦術面に加えて、オフ・ザ・ピッチの成長にもつながると評判のサカイクキャンプ。2024年夏は関東と関西で開催されます。そこで今回は、サカイクキャンプのメインコーチを務める菊池健太コーチと、チームビルデイングでおなじみ、福富信也さんに「挑戦・レジリエンス~折れない、しなやかな心を育むのに、サッカーが良い理由」をテーマに話を伺いました。子どもたちの指導に長く関わるお二人は、昨今のサッカー指導や保護者の関わりについて、どう感じているのでしょうか?今回の記事では「しなやかな心を育むのに、サッカーが適している理由」について、お届けします。(取材・構成鈴木智之)写真は過去のサカイクキャンプ<<前編:失敗を恐れ「挑戦」をしない子どもたち、子どもたちのチャレンジ精神を育むために大人ができることサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■サッカーは競技特性上ミスがつきもの&自分でコントロールできない要素が多い菊池:子どもたちにもよく話すのですが、サッカーはミスが多いスポーツです。競技の特性上、至る所でミスが発生します。だからこそ、チャレンジし続けることが大切で、一つ一つのミスやうまくいかなかったことに一喜一憂せず、やり続けることが大事なんだよと伝えています。福富:サッカーにはミスがつきもので、自分でコントロールできないことも多いですよね。そもそも相手がプレーを妨害してくるスポーツなので、思い通りにいきません。仲間にも意思があるので、パスを出した場所に走ってくれるとは限りません。つまり、自分でコントロールできない、不確実要素が圧倒的に多いのです。菊池:そうですね。だからこそ、うまくいかないことやできないことを周りの人がサポートしたり、皆が同じ目標に向かってプレーすることが大切なわけです。「この子には、こうしてあげよう」とか「あの子はこういうことが得意だから」など、他人のことを思いやる心が芽生えるのも、サッカーがしなやかな心を育むために、適している部分だと思います。■プレー中はチャレンジを繰り返さなければならないので、一つのことで落ち込んでいられない福富:自分自身に目を向けられるようになることが、しなやかさの一部分なのかもしれません。とはいえ、誰しも思い当たると思いますが、コントロールできないことに対して、あたかも自分はコントロールできるかのように、イライラしてしまうことがありますよね。菊池:はい。福富:コントロール可能なのは自分のことだけなのに「なぜあの選手はそこに走らないんだ」「なんで自分にパスを出してくれないんだ」とイライラしてしまう。それは、しなやかな心とはかけ離れています。菊池:自分自身に目を向けることは、とても大切なことですよね。子どもたちには、3日間のサカイクキャンプで、どのように変わっていきたいかを考えてみようという話をしています。サッカーという競技自体がミスの多いスポーツなので、その点においては耐性がつきやすく、心のあり方に目を向けやすいのかなと思います。福富:サッカーはチームスポーツなので、他人との関わりを通じて、自分自身が変わることができます。「あの選手はあそこに走るのが嫌なのかな」「じゃあ、こっちにパスしてみようかな」など、一つのことにこだわらず、違うアプローチを考えてみる。自分でコントロールできることだけに目を向けていくと、イライラせずに、しなやかな心を持つことができるのではないでしょうか。菊池:サッカーはチャレンジを繰り返さなければならないので、一つのことで落ち込んではいられませんよね。気持ちを切り替えることも大事ですし、プレーが止まることなく続くので、一喜一憂せずにプレーすることが大切なのだと、子どもたちに話しています。■相手ではなく自分に矢印を向けることで「何をすべきか」が明確になる福富:大事なのは「自分でコントロールできるのは、自分の考え方や自分のプレーだけ」と、気づいているかどうかです。あまりうまくいっていない人は、コントロールできないこと、例えば風が強いとか、強い相手に勝てるわけがないとか、この先発メンバーでは無理だとか、外的環境に言及していることが多いと感じます。そこで私は「他にできることを探そう」「自分でできる、別の方法を探そう」というアドバイスをしています。菊池:それは素敵ですね。相手どうこうではなく、自分に矢印を向けることで、何をすべきかが明確になります。その結果、子どもたちが無邪気にサッカーを楽しんだり、キャンプに参加して自信をつけて、生きるためのしなやかさにつながってくれたら嬉しいです。■結果ではなくプロセスを評価することが大事福富:サカイクキャンプの「ジャッジしすぎない」という方針も大事だと思います。シュートを決めた時だけ「ナイスシュート」と言うと、「決めないとナイスじゃないんだ」と思ってしまいます。それよりも「動き出しがよかったね」と言ってあげたほうがいいと思います。結果ではなく、プロセスを評価することが大切です。菊池:チャレンジしたことに目を向けてあげたいと、常に思っています。チャレンジすること自体が、大切な過程だからです。うまくいかなくても、そのプロセスを認めてあげて、次はどうしたらシュートが入るかを一緒に考えるほうが、選手のモチベーションは上がりますよね。■キャンプで劇的に変わるわけではない、子どもの「楽しみ方」が変わるタイミングを見守って福富:私の息子がサカイクキャンプに参加しましたが、帰ってきて「何が身についた?」など、野暮なことは聞かないようにしていました(笑)。2泊3日のキャンプで結果を聞くのは、KPI(重要業績評価指標)の世界になってしまうと思うからです。3年後くらいに、理由はよくわからないけれど、この子は変わったな、もしかしたらサカイクキャンプも役に立ったのかな、くらいの感覚でいいのではないでしょうか。菊池:おっしゃるとおりだと思います。子どもは大人が思っている以上に、敏感に感じ取ります。「ここはチャレンジしても大丈夫な場所なんだ」と感じてもらうことで、自然とチャレンジが増え、できることも増えていきます。保護者の方には、少し離れた位置から、子どもの可能性を信じて見守っていただけたらなと思います。福富:すぐに身についたものは、すぐになくなってしまいます。たとえば会社で研修を受けてレポートを提出し、「研修を受けたのだから、明日から変わりなさい」と言われても、無理な話でしょう。高額な研修を受けたからといって、すぐに変われるわけではありません。親ができることは、愛情を持って、子どもを見守り続けること。それが、子どものやる気を高めることであり、しなやかな心を育むために、大切なことではないでしょうか。菊池:最初は子ども同士でボールを蹴って遊ぶ楽しさから、相手との駆け引きができるようになったり、やりたかったことができるようになったりと、楽しみ方が変わるタイミングがあります。そのタイミングまで、保護者の方には我慢してほしいと思います。多くの子どもは、家で親に管理されているので、サカイクキャンプが、羽を伸ばせる場所であったら嬉しいです。福富信也(ふくとみしんや)信州大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。横浜F・マリノスコーチを経て、2011年に東京電機大学理工学部に教員として着任(サッカー部監督兼務)。日本サッカー協会公認指導者S級ライセンスで講師を務め、Jリーグのトップチームや年代別日本代表など、幅広い対象へのチームビルディング指導を行う。2024年からFC東京のアドバイザーに就任。最新著書『サッカーがもっと楽しくなる40のヒント ~なぜカメはウサギに勝てたのか~』菊池健太(きくちけんた)サカイクキャンプヘッドコーチ。約20年にわたり未就学児から小学生まで指導。私生活では4児の父。4人ともサッカーをしており、サッカー選手を育てる保護者でもある。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月15日サッカーの技術・戦術面に加えて、オフ・ザ・ピッチの成長にもつながると評判のサカイクキャンプ。2024年夏は関東と関西で開催されます。そこで今回は、サカイクキャンプのメインコーチを務める菊池健太コーチと、チームビルデイングでおなじみ、福富信也さんに「挑戦・レジリエンス~折れない、しなやかな心を育むのに、サッカーが良い理由」をテーマに話を伺いました。子どもたちの指導に長く関わるお二人は、昨今のサッカー指導や保護者の関わりについて、どう感じているのでしょうか?(取材・構成鈴木智之)写真は過去のサカイクキャンプ<<関連記事:「小学生年代で身につけておいて欲しいライフスキルとは?」内野智章×菊池健太対談サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■失敗を恐れるあまり挑戦をしない子どもたち菊池:最近の子どもたちを指導していて感じるのは、失敗を恐れるあまり、難しいことや新しいことにチャレンジしなくなっているのではないか? ということです。「うまくいかないかもしれない」という不安から「できない」「難しい」と尻込みしてしまう傾向にあるのかなと感じています。福富:私は大学の教員をしていますが、似たようなことを感じます。効率を求めて、極力、無駄なことをしたくないと考えている世代なのかもしれません。例えば、「これは就活に役立ちますか?」などと尋ねてくる学生もいます(笑)菊池:そうなんですね。福富:でも私は、もっと無駄なことをたくさんした方がいいと思っています。タイパやコスパという言葉に代表されるように、今の子たちは時間もお金も経験も、無駄を省きたがります。そのような考えを持っていると、失敗はただの無駄になってしまうんです。でも、失敗は無駄ではなく、最短距離で成功に辿り着くことが、良いこととは限りません。失敗も成功も、その過程で経験することが大切なのだと思います。■子どもの可能性を引き出すには、親から離れて信頼できる大人に預けることが有効菊池:昔は「とりあえずやってみよう」という子が多かったのですが、今は慎重になり、失敗を避けようとする子が目立ちます。サカイクキャンプに参加してくれるのは、どちらかというと積極的に前に出るタイプではない子が多いこともあり、「サッカーを通じて挑戦すること」や「失敗から学ぶこと」を経験してほしいと考え、子どもたちと接しています。福富:私の息子もサカイクキャンプに参加したことがありますが、子どもが親から離れて行動することは、非常に重要な意味があると思います。親がそばにいると、親は手助けしたくなり、子どもは親に頼りたくなってしまうんですよね。でも、子どもの限界を引き出すのは、親ではなく、信頼できる第三者である可能性が高いんです。菊池:なるほど。福富:私の母校の大学では、幼稚園児を対象に3泊4日のキャンプを実施していました。親は同行せず、大学の先生と学生が子どもたちの面倒を見るのですが、その3日目に登山があるんです。幼稚園児が終日かけて、自分の荷物を背負い、2000m弱の山を登り切るんです。菊池:それはすごいですね。福富:親がいたら、絶対にできないことです。子どもは親の前では「疲れた」「抱っこして」「リュック持って」などと甘えてしまうからです。でも、親がいなくて、同年代の仲間と一緒にいると甘えない。子どもの可能性を引き出すためには、親から離れて、信頼できる大人に預けることが有効だと感じました。■信頼できる大人がいると安心してチャレンジできる菊池:すごく勉強になるエピソードです。サカイクキャンプは、以前は3、4年生が多かったのですが、コロナの影響でお泊り保育ができなくなったこともあり、1、2年生の参加も増えてきました。サカイクキャンプが、初めての宿泊体験になる子も多いです。福富:うちの子もそうでした。菊池:キャンプに参加するだけでも、子どもたちにとっては大きなチャレンジですよね。ましてや小学生のうちから、初めての場所で、初めてのメンバーと共同生活を送るのは、本当に大変なこと。それを成し遂げられるのは、とても幸せで立派なことなんだと、参加者全員に伝えるようにしています。大人でもなかなかできない経験なので、自信を持っていいんだよと後押ししてあげるんです。福富:キャンプには、菊池コーチのように信頼できる大人がいるので、子どもたちは安心して挑戦できるのだと思います。親にできることは、どんなことがあっても常に子どもの味方でいること、そばにいてチャレンジを応援し続けること。つまり、先回りして手を出すことではなく、愛情をもって見守ることなのだと思います。■他の子と比べることで劣等感が生まれる子ども自身の可能性を信じて菊池:私も子育てをしているので、つい先回りしてしまいたくなる気持ちもわかります。そうすれば楽だし、安全だし、時間も節約できる。でも、子どもの可能性を信じることが大切なのだと実感します。実際、子育てを通じても、保護者の方々と話していても、親が思っているよりも、子どもはずっと多くのことができるものなんです。福富:そう思います。菊池:「うちの子はこれが苦手で......」と言う親御さんもいらっしゃいますが、いざキャンプに参加してみると、全然そんなことはなかったり、自分のことは自分でできたりする。謙遜して言っているのかもしれませんが、実際はそんなことないんだと、フィードバックするようにしています。福富:他人と比較することで、自分を卑下してしまうのかもしれません。例えば、トレセンに選ばれた子がいると、「あいつの方が上なのか」などと考えてしまう。強い者には弱く、弱い者には強いという社会の縮図のようなものですね。人との比較の中で劣等感が生まれたり、「こいつにはマウント取っても平気だ」といった考えが生じたりする。菊池:キャンプでも、サッカーが上手い子は、生活面でも強いという傾向があります。福富:私は、序列を作ったり、自分より強い者には弱く、弱い者には強いという二面性を持つことは、とてもかっこ悪いことだと思っています。子どもたちにも、そういうのはかっこ悪いんだということを理解してほしい。大切なのは、他者との比較ではなく、自分自身のチャレンジをすることなんです。菊池:そのとおりですね。他人と比較することには意味がありません。福富:ウサギとカメの話のように、カメはウサギというライバルの存在を気にせず、自分のペースで目標に向かってコツコツと歩み続けたら、結果的に勝利を収めました。一方、ウサギはカメに勝つことだけを考え、勝てると思ったところで気を抜いて休憩してしまいました。菊池:実は、親御さんの方が、他人と比べているのかもしれませんね。子どもの問題というよりも、親自身がどう変われるか、どのように子どもにチャレンジする機会を与えられるか。自分の子どもに焦点を当てることの大切さは、我々指導者が訴えていかなければならない部分でもあると感じています。■キャンプで「できた」とういう達成感やチャレンジした充足感を味わうと、自信がついた顔つきに変わる福富:親元を離れて参加する子どもたちは、キャンプという非日常の環境で、普段教わっているコーチとは違う人からアドバイスを受けることで、今までとは違う価値観に気づいたり、刺激を得たりと、成長するきっかけになるのは間違いないですよね。菊池:はい。初日は不安そうだったり、どうしようという表情をしている子も、最終日には少し自信がついた顔つきに変わります。そのために、私たちスタッフはあまり「こうしなさい」とは言わないようにしています。福富:すごく、いいことだと思います。菊池:「自分のことは自分でやろうね」と伝え、手をかけずに、目をかけるスタンスを大切にしています。その中で「ひとりでできた」という達成感を味わえたり、チャレンジすることで充実感を感じられる。そういった経験は、非日常の環境だからこそ得られる、貴重なものだと思います。<後編に続く>福富信也(ふくとみしんや)信州大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。横浜F・マリノスコーチを経て、2011年に東京電機大学理工学部に教員として着任(サッカー部監督兼務)。日本サッカー協会公認指導者S級ライセンスで講師を務め、Jリーグのトップチームや年代別日本代表など、幅広い対象へのチームビルディング指導を行う。2024年からFC東京のアドバイザーに就任。最新著書『サッカーがもっと楽しくなる40のヒント ~なぜカメはウサギに勝てたのか~』菊池健太(きくちけんた)サカイクキャンプヘッドコーチ。約20年にわたり未就学児から小学生まで指導。私生活では4児の父。4人ともサッカーをしており、サッカー選手を育てる保護者でもある。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月14日医療法人社団 康英会 ユナイテッドクリニックグループ(本社:東京都豊島区、理事長:細田 淳英)は男性350名に対し、中折れについてアンケート調査を実施しました。中折れの悩みは多くの男性に共通する?中折れとは、挿入はできるものの途中で勃起力が失われ、射精に至らない状態を指します。その日の身体のコンディションや精神状態によって突然起こるケースもありますが、定期的に起こる場合はEDも疑われます。今回、男性340名に対してアンケート調査を行ったところ、以下のことが分かりました。<本調査で分かったこと>・中折れの経験がある男性の割合は76.3%・中折れが定期的に起こる男性の割合は約半数・中折れ後は再勃起を待って継続する男性が約7割<調査の概要>・調査方法:インターネットアンケート・調査期間:2024年4月1日~2024年4月6日・調査対象:20歳以上の男性350名<本調査の引用掲載について>本調査の結果(画像含む)を引用掲載する際は、本ページのURLとユナイテッドクリニックHPのURL( )の両方を明記してください。記載例)引用:アットプレス「当ページのタイトル<当ページのURL>」(調査元:ユナイテッドクリニック< >)※<>内のURLはテキストへの埋め込みでも可※nofollowは不可■中折れの経験がある男性の割合は76.3%(全年代)これまでに中折れを経験したことはありますか?(年代別)これまでに中折れを経験したことはありますか?中折れの経験がある男性の割合は、全年代でみると76.3%でした。年代別にみると、年齢が増すごとに中折れを経験したことのある男性の割合が増えています。実は中折れは、EDの症状として現れている可能性もあります。日本性機能学会/日本泌尿器科学会の「ED診療ガイドライン」によれば、EDの定義は「満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られない、または維持できない状態が続くこと」です。つまり、「挿入はできるものの、途中で硬さがなくなって射精できない」という状態もEDに該当します。■中折れが定期的に起こる男性の割合は約半数中折れは定期的に起こりますか?中折れ経験があり、かつ中折れが定期的に起こる男性の割合は全体の49.8%でした。一度だけの中折れであればEDとは断定できませんが、定期的に発生するようであればEDの疑いは増します。EDの原因は、身体的な要因と精神的な要因の2パターンに大きく分けられます。・身体的な要因…加齢による動脈硬化、高血圧、肥満など・精神的な要因…性行為への不安やプレッシャーなど上記が混同して発症するケースもあります。発症の原因は人それぞれですが、一度中折れを経験して性行為に不安を覚えた結果、以降も不安を払拭できず中折れが頻発する可能性も考えられます。■中折れ後は再勃起を待って継続する男性が約7割中折れした後、どのように対処しましたか?中折れした後の対処として、そのまま再勃起を待って性行為を継続する男性は全体の約7割でした。性行為の継続を諦めてしまった男性の割合は32.6%と、約3人に1人です。中折れ後に性行為を継続できるかどうかは、そのときの身体のコンディションや精神状態にもよるでしょう。EDが進行している場合は継続が難しくなる可能性が高まるため、早めの対処が必要です。■ユナイテッドクリニックについてユナイテッドクリニック全国に計9院を展開するユナイテッドクリニックでは、お試し1錠からED治療薬を処方しています。予約なし・保険証なしで診察を受けられ、その場でED治療薬を処方するのが特徴です。遠方の方には、電話診療(オンライン診療)での対応も可能です。診察代は無料なので、お気軽にご相談ください。▼ユナイテッドクリニックHP ▼ユニティクリニックHP ▼クリニック情報・池袋駅前院豊島区西池袋1-28-7 ニイミビル7F03-6907-1942・新宿西口院東京都新宿区西新宿7丁目1-10 守矢ビル8階03-6908-8347・渋谷駅前院東京都渋谷区道玄坂2-30-4 玉久ビル4階03-6427-0522・大宮院(ユニティクリニック)埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目1-1 コトブキビル6階048-871-7302・上野駅前院(ユニティクリニック)東京都台東区上野7-3-2 GE上野駅前ビル 6階03-6802-7972・横浜駅前院神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-22-4 第7浅川ビル 4階A室045-594-9983・大阪梅田院大阪府大阪市北区太融寺町8-2 エーワンビルディング8階801号室06-6484-9633・大阪なんば院大阪府大阪市中央区難波2-3-5 ティックランドビル5階502号室06-4256-2877・神戸三宮院兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-3-5 グリーンシャポービル 604号078-855-3788 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月23日ぺんてるは1月25日より順次、折れないシャープペン「オレンズ」と「オレンズ メタルグリップタイプ」の10周年限定モデルを発売します。今回は2024年の発売10周年企画の第二弾として、持ち物にも取り入れやすく、インテリア・雑貨などでも人気な、透け感のあるカラーや無機質な風合いのデザインを施した限定モデルを発売します。■多くのユーザーに支持されている、折れないシャープペン「オレンズ」 は2014年、折れないシャープペンの先駆けとして発売し、シリーズ累計販売本数1,500万本(2023年11月現在)を超えるヒット商品。最大の特長は、ペン先から芯を出さずに書けることです。ペン先のパイプが芯の減りに合わせて一緒にスライドすることで、芯が常にパイプで守られた状態で筆記ができるため、芯が折れません。芯径0.2mmをはじめとする細かい文字が書けるユニークさ、芯折れストレスが少なく芯を無駄にしにくい経済性、ノック1回で書き始められる効率性を備えており、洗練された細いフォルムも特長です。■クリアカラー×グラデーションで「筆箱映え」抜群のデザイン今回発売される10周年限定モデルの「オレンズ」は、後軸からペン先に向かってだんだんと色が薄くなっていくグラデーションがかかった、透け感のあるシアーなクリアボディ。近年ニーズが高まっている、透明のペンケースに文具を入れて「見せる」シーンでも映える、ニュアンスのあるカラーリングとしました。0.2は「グラスホワイト」「ミントグリーン」「ウォーターブルー」の3色、0.3は「グレー」「スモーキーブルー」「バイオレット」の3色、0.5は「ブラック」「アイスホワイト」の2色と、芯径別に併せ持ちした際の組み合わせも楽しめるようなラインナップにしています。■マット調の無機質で大人っぽいデザイン「オレンズメタルグリップタイプ」は、グリップ部分が金属のメタルグリップタイプにマット調の落ち着いたカラーリングを施しています。近年、SNS等で話題の韓国風カフェや、モノトーン・無彩色で統一された空間にもなじむ、無機質な雰囲気のデザインです。0.2は「マットブラック」、0.3は「マットブルー」、0.5は「マットベージュ」の各芯径1色ずつのラインナップです。■商品概要・オレンズ 10周年限定全8種各550円・オレンズ メタルグリップタイプ10周年限定全3種 各1,650円(エボル)
2024年02月06日■これまでのあらすじ明日香と聡はこれまでいろんな困難を一緒に乗り越えてきた、周囲も羨む素敵カップル。結婚後もあたりまえにその関係性が続くと思っていたが、妊娠・出産をきっかけに2人の関係性は怪しくなっていく。明日香は子育てに、聡は仕事に手一杯でお互いを思いやる余裕がなくなってしまったのだ。ふだんは弱音を見せない明日香の心の叫びを聞き、一度は家事育児を必死に手伝った聡。しかし、仕事との両立に限界を感じ、仕事を優先することを宣言。自分にできることで、明日香を支えようと思ったのだが…。俺が仕事を優先したことで、明日香にまた家事育児の負担をかけてしまっているのはわかっていました。少しでも気分転換してもらいたくて、結婚記念日にホテルのディナーを予約したのに…。俺が悪いのか、明日香がおかしいのか。「結婚は失敗だった」という言葉を聞いて、心が折れました。でも、俺たちには夏希がいる。離婚はできない。俺だけの問題じゃないのだと…覚悟を決めました。次回に続く。毎日更新!
2024年01月02日2013年6月に第1子となる長女を出産した、タレントの辺見えみりさん。2023年11月30日にInstagramを更新し、10歳になった長女を抱きかかえる姿を公開しました。もうすっかり大きくなった、小学4年生の長女を抱えるのは、骨が折れる様子。「腰が折れます。折れたっていい。なるべく抱っこしたい」とのコメントとともに、投稿された写真がこちら! この投稿をInstagramで見る 辺見えみり.(@emiri_hemmi)がシェアした投稿 長女を支えるため、顔にも力が入っている辺見さん。腰や両腕がどれだけ悲鳴を上げようと、限界を迎えるまで抱えようという気概に、胸を打たれますね。親としての愛情が感じられる1枚に、感動した人たちから続々とコメントが寄せられています。・親だからこその、その気持ち…分かります!・我が家でも、小6の娘に抱っこをせがまれています。・愛情あふれる抱っこ写真。心がジワーッと温まりました。子育て中は大変なことが多々あるもの。ですが、子育ての時間はあっという間に過ぎていきます。「いつまでできるだろうか」と思いながら、全国各地の親が、今日も我が子を抱き上げていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年11月30日みなさんは力を入れすぎて口紅がポキっと折れてしまった経験はないでしょうか。筆者は、これまで折れた口紅を、別の容器に移してリップブラシを使って再利用したり、罪悪感を抱えながらも処分してしまったりしていました。しかし、そんな折れた口紅を復活させる方法があるとのこと!家にある折れた口紅を使って試してみようと思います。折れた口紅の復活方法口紅を復活させるために必要なのは、ドライヤーのみ。まずは、折れてしまったところを中心に20秒ほどドライヤーで温めましょう。温めていくと、だんだん容器の中の口紅が潤って、とろりと溶けてくるのが分かります。次に、折れてしまったほうの口紅も清潔な手で持って、同じように20秒ほどドライヤーを当てていきます。折れた口紅の太さによって熱する時間に多少差があるため、試す際は様子を見ながら調整してください。ドライヤーの熱を当てる際は、くれぐれも手をやけどしないように気を付けてくださいね。折れた口紅がほどよく溶けてきたので、容器に入っている口紅と折れた口紅が温かいうちにくっつけましょう。ドライヤーの熱により程よく溶けたので、粘着力がありそうです。接着してみたところ、力を入れなくても簡単にくっつきました!口紅がくっついたら、あとは固めていきます。口紅を容器にしまい、冷蔵庫でひと晩寝かせましょう。早く固めたいからといって、冷凍庫に入れるのは品質が大きく変わってしまうのでNGです。1日経って口紅を見てみると、しっかり固まったようです。念のため手に塗ってみると、多少力を入れてもびくともしないことにビックリ!もっと力を入れたら折れてしまうかもしれませんが、単に塗るだけなら問題のない強度でしょう。家に折れた口紅が眠っている人は、試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年10月30日なんでも言える間柄になっても、最低限の思いやりは持ち続けたいもの。何気ない一言で、無意識に彼氏を傷つけているかもしれませんよ。今回は、男性に「心が折れた彼女の言葉」を聞いてみました。ぜひチェックしてみてくださいね。「どんな教育受けてきたの?」「デートのとき、ときどき実家に来てもらうこともあって。何回か来るうちに僕の家のことが気になったのか『なんでみんな靴を揃えないの?なんであんなに家が汚いの?どんな教育だとああなるんだろう』と言われるようになりました。家庭の環境によって合う合わないはあると思うけど、実家をそんな風に言われたのは悔しかったし、ほかにも価値観が合わなかったりで結局別れました」(27歳男性/商社)人格や性格の形成には育った環境が影響するといいますが、それは人によって違います。自分の正解がほかの人の正解だとはかぎらないので、批判したり押し付けたりするのはNG。デリケートな問題でもあるので、強く責めないようにしましょう。「一緒にいても楽しくない」「こっちはいろいろ考えてデートしてたのに、ある日突然「一緒にいても楽しくない」って言われました。軽い気持ちでいったのかもしれないけど、それも含めて『もう無理だな』って思いましたね。そのまま復活することなく、疎遠になって別れました」(31歳男性/教育)長く付き合った場合はとくに、マンネリを実感しやすいのではないでしょうか。しかしそんなとき、なにも考えずに「楽しくない」と言うのはやめましょう。ストレートな言葉をかけられると、限界を感じる男性もいるようです。「あなたになにが残ってるの?」「とにかく少しでもいいものを身につけてかっこよく思われたいと、無理して高い服を買っていた時期がありました。そしたら彼女に『それであなたになにが残ってるの?』って言われて、振られました。高い服を買うたびに、あのときのことを思い出します」(34歳男性/メーカー)いくら恋人同士とはいえ、相手を傷つける言葉を選ぶのはNG。こちらから見て「直してほしい」と思う部分でも、相手が受け入れやすいような言い方を選ぶのがポイントです。彼との関係を終わらせる気がないのなら、彼に寄り添ってあげられるといいですね。親しき中にも礼儀あり!意識せず言ったことでも、相手を深く傷つける可能性があります。大切にしたい相手ならなおさら、日ごろから思いやりを忘れないように接しましょう。いい関係を築いていけるといいですね。(只野/ライター)(愛カツ編集部)
2023年04月29日株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2023 年4月28日にPHP新書『折れない心 人間関係に悩まない生き方』(橋下徹著/税込 990円)を発売します。本書は累計42万部を突破した「力」シリーズに連なる最新刊です。他者やチームを動かす「組織論」を説いた既刊本に対し、本作は「個」として生きる力にフォーカスし、「ゆるぎない自分の軸を見出す方法」「組織の中で自分を貫くための要諦」を語ります。『折れない心 人間関係に悩まない生き方』書影■「組織論」の橋下徹が「個」として生きる力を語る『実行力』『交渉力』『決断力』から成る「力」シリーズ三部作は、橋下氏の組織論として刊行のたびに話題を集めました。今作でテーマを「組織」から「個」へとシフトした理由は、現代人が老いも若きも、人間関係にとらわれ過ぎていると感じたからです。本書は、橋下氏が人生経験を振り返り、「人間関係に消耗することなく生きるためにはどうしたらいいか」という根本的な問いに答えた一冊です。■他人とのズレをチャンスにしてきた橋下氏が意見や考え方の相違にも、時には歯に衣着せぬ物言いで相対してこれたのは、ベースとなる「個」を確立してきたからです。本書で、「組織の論理」に振り回されない生き方を、「折れない心を持つこと=自分の軸を見出すこと」と表現し、他人との違いを恐れず、むしろその「ズレ」を持論にして「個」を確立すべしと、力強く語ります。【目次より】・他人とのズレを怖がるな・心理的安全性とは「皆がズレを恐れず、ツッコめる組織」・ドライな論理性と、ウェットな人間関係を使い分けよ・持論を述べる際の8つのポイント・「持論」形成には「質」と「量」の両方が大事・子ども時代の喧嘩から学んだこと・「個人」が「組織」を介さず、直接社会とコミットする時代になった……など政治家として弁護士として、数々の修羅場をくぐってきた経験から到達した教訓を盛り込みました。■著者プロフィール(著者近影/写真:的野弘路)橋下徹(はしもと とおる)大阪府立北野高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。1998年、橋下綜合法律事務所を開設。2008年に38歳で大阪府知事、2011年に42歳で大阪市長に就任。大阪府庁1万人、大阪市役所3万8000人の組織を動かし、絶対に実現不可能と言われた大阪都構想住民投票の実施や行政組織・財政改革などを成し遂げる。2015年、大阪市長を任期満了で退任。現在はテレビ出演、講演、執筆活動を中心に多方面で活動。著書に『実行力 結果を出す「仕組み」の作り方』『交渉力 結果が変わる伝え方・考え方』(PHP研究所)など多数。【書誌情報】タイトル:折れない心 人間関係に悩まない生き方著:橋下徹判型・製本:新書判並製ページ数:192ページ定価:990円(税込)発売日:2023年4月28日ISBN:978-4-569-85446-5発売元:株式会社PHP研究所折れない心 人間関係に悩まない生き方 (PHP新書) | 橋下 徹 |本 | 通販 | Amazon : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月13日悩みが多い人生。時に挫折を経験し、苦しむこともあるでしょう。一度心が折れると、立ち直るのに時間がかかりますよね。みやぞん流『心が折れそうな時』のポジティブシンキングお笑いコンビ『ANZEN漫才』の、みやぞんさんが2023年2月21日にTwitterを更新。「心が折れそうな時は、どうしたらいいですか?」という質問への回答を投稿し、注目を集めています。人生で何度も心が折れたという、みやぞんさんはどう切り抜けて来たのでしょうか。心が折れそうな時どうしたら良いですか?にお答えします!僕も何度も折れそうになったし、折った事もあります!それは間違いないんですが、あんまり詳しく覚えてないんですあの時はあの時で悩んだはずなんですけどね笑でもそんなもんなんだと思えば良いんです❗️今の悩みも数年後は忘れてると— みやぞん (@anzenmiyazon) February 21, 2023 悩んだことをあまり詳しく覚えていないという、みやぞんさん。「今の悩みも数年後には忘れている。そんなものなんだと思えばいい」という、自身の考えをつづりました。当時は深刻な悩みでも、振り返れば大した障がいではないと思えることも。みやぞんさんの考え方に、共感した人たちからは「その通り」「真理だ」などのコメントが寄せられています。・時間が何よりの薬になりますね。・みやぞんさんのおかげで心が強くなりました!・号泣して「明日は来ない」と思っても、生きてこられたので大丈夫。・前向きな気持ちが何よりも大事。私もいろいろなことを忘れてきました。問題と正面から向き合い、乗り越えようとする姿勢は大切。ですが、それで自分自身を追い込んで、立ち直れなくなっては元も子もありません。前進していくためには、適度に肩の力を抜くことも必要なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年02月22日公共交通機関の遅延は、いつ起きるか分からないもの。仕事や大事な予定に遅れてしまうと、周囲に迷惑がかかってしまうこともあり、落ち込む人もいるのではないでしょうか。俳優の安藤サクラさんは、ドラマの撮影現場に向かう途中、新幹線が止まってしまい「心が折れそう」になったそうです。安藤サクラ「私は今、大遅刻をしてしまっています」2023年2月16日、安藤さんはTwitterに「私は今、大遅刻をしてしまっています」と投稿。新幹線が運転を見合わせた影響で、撮影現場への到着が大幅に遅れてしまったそうです。安藤さんは、スタッフや出演者など、多くの人に迷惑をかけてしまうと考え、申し訳なく思っていたはず。しかし、心が折れそうになっている中で、どうしても頭から離れない人物が…。新幹線が、がっつりとまってしまい、私は今、大遅刻をしてしまっています。動かない電車の中、心が折れそうになりながらも、どうしても、どうしても、、近藤麻美が私の脳内でナレーションをしてくるし、電話してても近藤麻美みたいになっちゃうし、なんかもう、なんかもう、、なんだかな〜、もう!!!— 安藤サクラ (@sakura_ando) February 16, 2023 それは、テレビドラマ『ブラッシュアップライフ』(日本テレビ系)で、安藤さん自身が演じている、主人公の近藤麻美。同ドラマは、お笑いタレントのバカリズムさんが脚本を務めており、独特な空気感のあるシュールな面白さが人気を博しています。関係者に迷惑をかけてしまうことに負い目を感じているにもかかわらず、そんな時でもじわじわとくるようなナレーションが聞こえてきてしまったのでしょう。その後、新幹線が動き出し、無事に撮影現場に到着した安藤さん。気合を入れて撮影にのぞみましたが、覚えた台本が違うもので、頭が真っ白になるなど、その日は踏んだり蹴ったりな1日だったようです。一連の投稿を見守っていたファンからは応援の声が寄せられていました。・まさにドラマの中のような展開ですね。お疲れさまです!・どうしようもないけど焦りますよね。無事に動いてよかった。応援しています!・ドラマのように人生をやり直せていたら、回避できたかもね。・このツイートも近藤麻美で再生されていて笑っちゃった。遅刻をしたことに落ち込み、その日は「ずっと神妙な面持ちでいようと思ってた」という安藤さん。現場に到着した後は、気が付けば普段のように、肩の力を抜いて過ごしていたそうです。どんなに落ち込んでいても、自然と元気になれる環境に「素敵な現場」だと改めて感じた、安藤さんなのでした![文・構成/grape編集部]
2023年02月17日2桁のゾロ目の数字は、心の表と裏を表すものと考えられます。そこで今回は、選んだ答えから「あなたの心が折れるポイント」がわかる心理テストをご紹介します。Q.次の数字のうち、最も気になるのはどれですか?A:22B:44C:66D:88あなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストでわかるのは?「あなたの心が折れるポイント」深層心理において、直感的に選ぶ“数字”は、隠れた力や気質の象徴。そして2桁のゾロ目は、心の表と裏を表します。そのため選んだ答えから、「あなたの心が折れるポイント」を探ることができるのです。A:「22」を選んだあなた……自分の大事な世界を壊されるこの答えを選んだ人は、想像力豊かなクリエイタータイプ。ビジョンやイメージを具現化することに、喜びや生きがいを感じるところがありそう。「あなたの心が折れるポイント」は、自分の大事な世界を壊されること。よく知りもしない相手に自分の趣味や作品を批判されたり、土足で心の中に入りこまれたりしようものなら、心がポキッと折れてしまい、何もかも嫌になって投げ出したくなるかも。世の中には無神経な人が結構いるものです。嫌味を言われても気にしないスルースキルを身につけると同時に、安易に自分の世界をオープンにしないことも転ばぬ先の杖になるでしょう。B:「44」を選んだあなた……時間をかけて取り組んだことが失敗するこの答えを選んだあなたは、何事にもコツコツ取り組める努力の人。周りが次々に脱落していく中、最後まで頑張りぬいて見事勝者になることも少なくなさそう。「あなたの心が折れるポイント」は、時間をかけて取り組んだことが失敗や不発に終わることみたい。ずっと我慢してきたからこそ、緊張の糸がプッツリと切れて、なかなか立ち直れないほど落ち込んでしまう心配も。何もやる気が起きなくなるのは、ガス欠状態だからといえます。しばらくのんびりしているうちにパワーが満ちて、やる気も自然と復活するはず。無理をせず、自分の持つセルフヒーリング力に頼るのも手です。C:「66」を選んだあなた……信頼していた相手に裏切られる陽気に見えて、実はかなり寂しがり屋なところがあるあなた。気心の知れた友人やパートナーがそばにいないと、つい不安になるのでは?「あなたの心が折れるポイント」は、信頼していた人に裏切られること。友情や愛情を人一倍大事にするタイプだからこそ、「この人なら大丈夫」「信じられる」と思って心を許していた相手に裏切られたときのショックは大きいみたい。できればそんなことは起きてほしくありませんが、万が一のときは癒し効果のあるアロマに頼ると心が落ち着きそう。苦しい気持ちを、これ以上は何も出てこないというレベルまで書き出すのも、心身の浄化とリセットに役立つでしょう。D:「88」を選んだあなた……自由を奪われたときあなたはマイペースなところがあるタイプ。やりたいことを好きにやっているとき、この上ない幸せを感じるのでは?「あなたの心が折れるポイント」は、自由を奪われたとき。のびのび動けないストレスと息苦さに耐えられなくなり、心がポキッと折れてしまう心配が。生きていれば自由が利かないときもあるもの。ただ、あなたの場合、他のタイプに比べて不自由さを辛く感じる傾向が強いみたい。もし心が折れそうになったら、半日でも数分でもいいので自由時間を作ってみてください。そのときだけでも自分の好きなことに熱中すれば、イライラが緩和されてパワーがみなぎってきそう。おわりにどんなに強そうな人でも、心が折れてしまうことはあるでしょう。そうならないように気を付けるのはもちろんですが、もし折れたときもリカバリーすれば大丈夫。自分のタイプや傾向を頭に入れておいて、心の危機に上手に対応してくださいね。©pandastockart/shutterstock文・月風うさぎ
2023年01月14日家族を顧みない自己中な夫に愛想を尽かし、離婚を決意し家を出た妻。しかし、心を入れ替え娘のお世話するようになった夫を見て、妻は自宅へ戻ることを決断し、再び3人での生活が始まった。育児のために長期休暇に入った夫。家事育児にどっぷり浸かった生活は、自分が思っていた以上にすごく大変で……。 渾身の手料理も無惨に… 休職してから1週間経ち、妻は就活を開始。夫は娘のお世話はもちろん、家のことを丸っと引き受けた。新しい発見もあった。 「俺……料理好きかもしれない……!」 娘が喜んで食べてくれそうなレシピ探しにハマった夫。いろんなメニューを作っては食べさせて、娘のリアクションに一喜一憂する日々。 頑張って作った渾身のごはんを皿ごと投げ飛ばされたり、頭からかぶって盛大に汚され、心が折れそうになることも。 「ダイジョウブ、リョウリ、スキダシ……」と心の中で唱えながら、床に飛び散ったごはんを無心で片付ける。 これまで「育児と家事は主婦の仕事」と妻に押し付けていたあれこれを、一手に引き受け、ついに本格的なワンオペが始まった夫。主婦を見下していた夫が、実際に家事育児ワンオペを体験して思うこととは?著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年12月11日■前回のあらすじ促進剤を投与し、ついに強い陣痛がスタート。陣痛の間に何か出たような感触がしたのでトイレへ行くと、産褥パットに鮮血があり気が動転。助産師さんに報告すると、お尻ではなく股からの出血と聞き、安心するのでした。■果てしない痛みに心が折れる…!■いよいよ分娩台へ!?痔の痛みと陣痛のダブルパンチで心身ともに限界のところ、ついに分娩台へ!?今考えると子宮口8cmって結構進んでるなと思うけれど、このときはもうすぐにでも痛みから解放されたくて相当テンパってました。次回に続く「“痔”獄の出産レポート」(全7話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年09月26日子育ては理不尽な出来事の連続です。食事を作っても子供の機嫌次第で食べてもらえず、用事を片付けたくとも我が子の世話につきっきり。時には体力的にも精神的にも限界を迎えてしまうことがあるでしょう。はみだしみゆき(@HamidashiMiyuki)さんは、子育てで心が疲れてしまった時、夫の気遣いに救われたといいます。育児は理不尽の連続…心が疲れたとき、夫くんに救われた話✨ pic.twitter.com/EgPYpZXIH2 — はみだしみゆき (@HamidashiMiyuki) July 16, 2022 我が子の喜ぶ顔を想像して作ったオムライスを食べてもらえず、疲れが一気に押し寄せてきた、はみだしさん。しかし、折れかけていたはみだしさんの心を救ってくれたのは、夫の存在でした。「君の頑張りを、無駄にはしない」といって、オムライスをおいしそうに頬張る姿に、「ありがとう」と、はみだしさんは感謝の気持ちでいっぱいになったといいます。夫が、はみだしさんを気遣い、「頑張りを無駄にしない」と伝えてくれたのは、妻として母親として、何より1人の人間として尊重しているからこそなのでしょう。「素敵」「おいしそうに食べてくれると、すべて報われた気持ちになれますよね」と夫の優しさに感動する人が相次いだ、はみだしさんのエピソード。お互いに支えあうこととは何かを、具体的な形で教えてもらえた気がします。[文・構成/grape編集部]
2022年07月18日出産直後の孤独や不安により、どんどん落ち込んでいくみいのさん。寝不足や、慣れない入院によるストレスなども相まって、心折れそう! ついに泣いてしまったその理由とは……?母子同室になった次の日には、赤ちゃんの怒涛のお世話に追われてさっそく寝不足に……! 地獄のループとストレスで、追い詰められてしまいます。 産後の無限ループで… 眠れない↓赤ちゃんのお世話↓やっと眠れそう!↓回診(起こされる)↓赤ちゃんのお世話・・・産後の無限ループ、つらすぎーーー涙!!! 助産師さんから「ちゃんと管理して授乳しないと赤ちゃんが脱水になる」と注意されたみいのさん。 お世話に追われたことによる寝不足や、慣れない入院によるストレスなども相まって、涙を流してしまいました。 その後、ようやく退院を迎えたものの、みいのさんにはさらなる試練が待ち受けていました……。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター みいの2020年6月に娘が生まれました。普段は企業の広告漫画を主に描いております!インスタでは子育てエッセイ漫画やイラストをアップします。コメントやイイねしてくださるととても嬉しいです!
2022年07月03日■前回のあらすじ知り合いの弁護士事務所に話を通してくれていた佐藤。その場を去ろうとする彼に花子は一緒に付き添いを頼むことに…。そこで弁護士からは証拠集めをすすめられるものの、証拠がなくても話をするだけで有効なケースもあると聞きます。■証拠がなくても有効なケースとは?■佐藤さんの一言に…「可愛い」なんて、久しぶりに声をかけられた花子。戸惑いのなか、彼女が感じたこととは…?次回に続く「見つからない不倫の証拠」(全41話)は21時更新!
2022年05月19日階段から落ちて尻餅をついたら尾てい骨が折れました。打撲だと思っていたらなかなか痛みが引かないので、病院に行ったらあっさりと「折れてるね」こんなに簡単に折れてしまうものなんですね。それとも年齢的なアレも関係しているんでしょうか。役に立つとは思えないような骨なのに、ここがやられていると不便です。踏ん張りが効きません。子どもを抱っこすることも出来ない上に自転車に乗ることも封じられ、全てを奪われた気分です。いままでないがしろにしていた尾てい骨にお詫びしたい。これからはもっと大切にするから早く私を許して。娘の優しさは心と骨に響きました。
2022年04月15日社会人になるため、多くの学生の前に立ちはだかる1つ目の壁である、就職活動。初めての就職活動で社会の厳しさを目の当たりにし、心が折れてしまった経験がある人は少なくないはずです。就職活動の面接の1つに、『圧迫面接』と呼ばれるものがあります。主に、面接官があえて高圧的な態度で接し、簡単に心が折れない人間かどうかを見極めるという内容の面接です。その後の展開は、ご想像にお任せしますTwitterにさまざまな作品を投稿している、とうとき(@_toutoki)さんは圧迫面接についての創作漫画を描きました。 pic.twitter.com/BKkAP01GWP — とうとき (@_toutoki) December 22, 2021 「学生時代何やってたの?」「君ちょっとレベルが低すぎるんだよね」などと、圧迫面接だとしても酷すぎる言葉を投げかけられた男性。頭にきて、その場を立ち去るのかと思いきや、ドアのカギを静かに閉めたのです。その後、ドアの前に立ち尽くし振り向かない男性に対し、面接官は怯え、冷や汗が滝のように出ていることでしょう。この漫画には、その後の展開にわくわくする読者の声が寄せられました。・子供には見せられないシーンがこの後始まる。・さぁ…始めようか…!!・フィクションではなく、本当にこういう面接官が実在するんだよ…。やっておしまい!!・最後の後ろ姿が怖~い!この後どうなっちゃうのか、わくわくするな!その後の展開は、「ご想像にお任せします」という終わり方。さまざまな続きが考えられますが、多くの読者が、面接官が無事には帰れない展開を想像したようです![文・構成/grape編集部]
2021年12月23日撮影の仕方で、さまざまな表情を見せる写真。時には現実離れしたような景色を、写すことがあります。写真家の、まり(@mariii_a73)さんが撮影した1枚に、多くの人が目を疑いました。どこまでも続いているような、圧倒される階段がこちら。京都には心が折れそうなほど長い階段がある pic.twitter.com/0HpSxCoAbv — まり (@mariii_a73) December 7, 2021 「京都には心が折れそうなほど長い階段がある」撮影場所は、京都府京都市伏見区桃山町にある『明治天皇 伏見桃山陵』。1人で立っている女性の姿が、階段の長さを強調します。多くの人が参拝し、階段を昇り降りしながら「ちょっと休もうよ」「うわ、高すぎ」「まだ続くのか」といった会話をしていたことでしょう。写真を見た人たちから、たくさんの感想が寄せられました。・昇るのも降りるのもつらそう、ムリムリムリ!・これはすごい!果てしなく長い。・いい写真ですね、昇ってみたくなりました!普段、何気なく見ている景色であっても、カメラという『目』を通せば、違った世界を写します。もしかしたら気付けていないだけで、身近にも素敵なことが、いっぱい隠れているのかもしれません。新しい視点で見渡してみたら、たくさんの発見と出会えることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年12月17日■前回のあらすじ出産のため入院へ。立ち合いができない今回の出産、心細いので夫からもらった手紙を読んでみました。■想像以上に痛い陣痛…!これはまさに陣痛の洗礼…!呼吸が大事って聞いていたので意識してみましたが、それどころではなく、秒で諦めました…。■陣痛中のトイレ事情トイレまで数メートルなのに、遥か遠くに感じました…。さらになぜ尿意もないのにトイレに行かなきゃならんのだ!? と思いました。言えなかったけど…。次回に続く「高齢出産&初産レポ」(全7話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月18日■前回のあらすじ授乳がうまくいかず相談したところミルクを足すことに。しかし、やることが増えて授乳はさらに大変になり…。■沐浴DVDを観ながら寝てしまい…■母親失格…? ついに心が折れる病院によって育児の方針はさまざまで、いろいろな考えを持つ方がいらっしゃると思います。しかし、私の産後入院はこのエピソードなしでは語れません。育児に自信が持てない方もいると思いますが、こんな暴走母さんもいるよ! という感じで見てもらい、誰かの活力になれば、それはそれでいいかなと思っています!ちなみに、この出来事がトラウマになり、授乳を忘れて息子が脱水症状になるという展開の夢をしばらくの間よく見ていました。次回に続く「壮絶! 出産・産後入院レポ」(全11話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月25日子育てを頑張ろうとしていたはずなのに、家族とも会社でも歯車がかみあわなくなっていく…。そして心が折れてしかも病気になってしまった。これは、そんな状態にサヨナラしようと、復活するためにもがいた10年間のお話です。■すべてのはじまりさらに大変だったのが…。僕は過去に、さまざまなことが重なって、身体まで壊してしまったことがあります。そこからいろいろともがきながら、家族で乗り越えていきました。どうぞ最後までお付き合いいただけたら幸いです。次回に続く(全9話) 毎日7時更新!
2021年07月04日仕事と育児の両立のため、娘さんを保育園に預けることにした和田さん。ホッとしたのも束の間、祖母からのまさかの発言にグサッときて……。以前託児所を探したことを描きましたが、その後も折りを見て、娘を週2〜3日預かってくれるところがないか、問い合わせたり見学に行ったりしていました。すると、わりと近所の保育園で一時保育をやっているところが見つかり、お願いすることになったのですが…… まさかの祖母の発言! こういう時代錯誤な考え方があるのはわかっていましたが、いざ自分の娘が「かわいそう」と言われると、私が悪いことをしているようで、イヤ〜な気もちになりました。私にとっても娘にとっても初めてのことで、迷いや不安もあったので、余計です。 そうは言っても、仕事と育児の両立はすでに限界。祖母のことは無視して、せっせと入園準備をすすめました。 一時保育とはいえ、ほかの園児と同じものが必要でした。お昼寝用のふとん、それを入れるバッグ、袋類や食器を揃え、洋服や下着にひたすら名前を書き続け……。入園準備って大変なんだな、と実感しました。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年06月27日■前回のあらすじおじいさんのそばを離れた途端、また激しく泣き出す娘。「ママきらい」という言葉についに心が折れてしまい…。■「誰か助けて…」限界寸前の私もうそろそろ限界がきていた私。まさにその時に肩をポンと叩かれました。「あれ…?」私はつい30秒前にすれ違った人を思い出しました。そう、この方は、一度すれ違ったけれど、私を助けようとわざわざ戻ってきてくれた人だったのです。■自転車を運んであげると提案してくれて…声をかけてくれただけでも感動したのですが、親切にされたからといってすぐに甘えられるわけではなく、とりあえず気持ちだけ受け取って断ることにしたのですが…。この方は私の表情をよく見ていて、世の母親が言う「大丈夫」というものが「本当は大丈夫ではない」ということをよく分かっていたのだと思います。子育てをしていると、なかなか人を頼ることもできず、SOSを出すことも下手くそで、感情がいっぱいいっぱいになってしまい、それをうまく吐き出せない…そんなお母さんってとても多いと思うのです。その方は、そこに気がついてくれたのかなぁと思います。次回に続きます。
2021年04月19日出産直後の孤独や不安により、どんどん落ち込んでいくみいのさん。寝不足や、慣れない入院によるストレスなども相まって、心折れそう! ついに泣いてしまったその理由とは……?母子同室になった次の日には、赤ちゃんの怒涛のお世話に追われてさっそく寝不足に……! 地獄のループとストレスで、追い詰められてしまいます。 産後の無限ループで… 眠れない↓赤ちゃんのお世話↓やっと眠れそう!↓回診(起こされる)↓赤ちゃんのお世話・・・産後の無限ループ、つらすぎーーー涙!!! 助産師さんから「ちゃんと管理して授乳しないと赤ちゃんが脱水になる」と注意されたみいのさん。 お世話に追われたことによる寝不足や、慣れない入院によるストレスなども相まって、涙を流してしまいました。 その後、ようやく退院を迎えたものの、みいのさんにはさらなる試練が待ち受けていました……。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター みいの2020年6月に娘が生まれました。普段は企業の広告漫画を主に描いております!インスタでは子育てエッセイ漫画やイラストをアップします。コメントやイイねしてくださるととても嬉しいです!
2021年03月25日逆境に強く、ポジティブ思考の人になるためのキーワードがあります。それが「レジリエンス」。 “心の筋肉” とも言われ、鍛えれば人生がパワーアップするそうです。また、レジリエンスは、近年注目されている「やり抜く力(GRIT)」を構成する4つの要素、根性(GUTS)・回復力(RESILIENCE)・自発性(INITIATIVE)・執念(TENANCY)の1つでもあります。レジリエンスを鍛えることで、やり抜く力もアップするはず。今回は、親子で身につけたい能力であるこのレジリエンスについて、詳しく見ていきましょう。レジリエンスとは「折れない心」であり「回復力」いま話題のレジリエンスとは、「折れない心」であり、逆境から立ち直る「回復力」のこと。一般社団法人 日本ポジティブ心理学協会では、次のように説明されています。レジリエンスとは、心理学においては、「逆境やトラウマ、惨事、脅威、さらには重大なストレス源に直面したときにうまく適応するプロセス」であり、総じて「困難な経験から『再起する』こと」と定義されます(アメリカ心理学会の定義より)。(引用元:一般社団法人 日本ポジティブ心理学協会|JPPA認定 第3期レジリエンス・トレーニング・コースのご案内)※太字は編集部が施したストレスマネジメントの専門家である小関俊佑氏(桜美林大学准教授)は、「レジリエンスとは、ストレスに負けずに自分がやりたいことをやるためにあるもの」と言います。人生にストレスはつきものです。ストレスを上手にかわすためにも、レジリエンスを育みたいところ。レジリエンス育成はできるだけ早い時期がいいとされています。なぜならば、いろいろな経験の積み重ねこそがレジリエンス育成につながるから。では、レジリエンスとは具体的にどういう力なのか。次に見ていきましょう。レジリエンスが高い子と低い子の違い臨床心理士で医学博士の小玉正博氏は、レジリエンスには次の7つの要素が含まれていると言います。気持ちや感情をコントロールする力変化する状況に順応できる柔軟性「自分は大切な人間だ」という感覚人に助けを求められる力楽観的であることネガティブな気持ちを引きずらない力 「成績が悪かった」「友だちとケンカした」など、子どもにとって困難なことが起こり、落ち込んだり挫折したりしたとき、これらの要素をもつ子(レジリエンスが高い子)ともたない子(レジリエンスが低い子)では次のような反応の違いが出てきます。【レジリエンスが高い子】・・・楽観的、人に頼ることができる「なんとかなる」「この状況は長くは続かない」「いままでのようにきっと大丈夫」「お父さんかお母さんに相談してみよう」【レジリエンスが低い子】・・・悲観的、自分の殻に閉じこもる、ひとりで耐える「どうしたらいいのかわからない」「きっともうダメだ」「もうどうでもいい」「恥ずかしいから、誰にも話したくない」「怒られるかもしれないから、親には話せない」「自分でなんとかしなきゃ」このような反応の違いには、ふたつのポイントがあります。まずひとつめは、子どもに自己肯定感があるかどうか。自己肯定感とは、自分のよい面だけでなく欠点も含めて「私は私」と認められる感覚のこと。自己肯定感を高める活動をしている日本セルフエスティーム普及協会は、「自己肯定感を高めることでレジリエンスも高くなる」と説明しています。レジリエンスの土台は自己肯定感なので、レジリエンスを高めたいのであれば、まずは自己肯定感を高めるべきなのだそう。そして、ふたつめのポイントは、周りにSOSを出せるかどうか。これにはまず周りとの信頼関係が必要です。普段から親や友だちとの人間関係において、人との関わり方を学び、人から助けられる経験をすることがとても大切になります。問題を抱えてひとりではどうしようもなくなったとき、助けを求められるかどうかは、そのようなコミュニケーション体験の有無によるのです。これらをふまえたうえで、レジリエンスを育むコツをご紹介します。親子でやってみよう!レジリエンスを育む方法“折れない心” には、「自己肯定感」と「信頼関係」が必要だということがわかりました。次はいよいよ、レジリエンスを育むための方法をご紹介します。「自己肯定感を上げてレジリエンスを鍛えるトレーニング」と、「親子で信頼関係を築き、レジリエンスを強化する方法」です。ぜひ今日から親子一緒に実践してみてくださいね。方法1:劣等感に負けない、自己肯定感を育むトレーニング法政大学文学部心理学科教授の渡辺弥生氏は、「人がネガティブな感情をもつのはあたりまえで、むしろ必要」と言います。なぜならば、嫉妬や劣等感がモチベーションになり、よりよい自分であろうとするための成長ステップになるから。しかし、その過程でネガティブ感情に負けてしまっては意味がありません。そうならないために、渡辺教授が提唱する「レジリエンスを鍛える4つのトレーニング」で “心の筋肉” を鍛えてみてください。「I am」マッスル私は〇〇(自分を肯定する言葉)例:私は優しい「I can」マッスル私は〇〇ができる(自分ができること)例:私は泳げる「I like」マッスル私は〇〇が好き(自分が好きだと思うこと)例:私はサッカーが好き「I have」マッスル私には〇〇がいる、私は〇〇をもっている(自分が大事にしている人や宝物)例:私には頼りになるお父さんがいる、私は電車のおもちゃをもっているこのトレーニングは、子どもがもつ「いいところ」「いいもの」を「見える化」し、自分自身の劣等感に打ち勝つことを目的としています。子どもは、ポジティブな気持ちで眠りにつくことができるでしょう。そして、毎日続けることで自己肯定感もアップします。方法2:親子の絆を深め、レジリエンスを強化する方法子育てコーチング専門家でNPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事の菅原裕子氏は、「レジリエンスがもともと低い子はいない」と言います。親との関係や、周りの人との関わりによって、子どものレジリエンスの高低は変化するのだそう。東京学芸大学名誉教授で臨床心理学者の深谷和子氏も、子どものレジリエンス育成の重要な鍵となるのは、親や家族との信頼関係だと指摘しています。家庭を「居心地のよい場所・心の拠り所」にすることで、子どもは外の世界で嫌なことがあったとしても、安全基地であるお父さん・お母さんのもとで充電し、気持ちを回復させることができるのです。それでは、深谷氏をはじめとした専門家の意見を取り入れた、親子コミュニケーションのポイントをお伝えしましょう。【親子の会話】子どもとの信頼関係を深めるのは、なんといっても “毎日の会話” です。しかし、親だけが一方的に話してしまうのはNG。もし子どもが失敗してしまったときでも、「だから〇〇しなさいって言ったのに」なんて言わず、「悲しいね」とネガティブな感情を受け止めてあげましょう。子どもの話をじっと聞き、どんなネガティブな感情を受け止めることで、親子の信頼関係のベースが築かれます。実際に、この方法で不登校が解消した例も報告されているようですよ。もしテストで思ったような点数がとれなくて子どもが落ち込んでいるときなどは、「勉強頑張っていたよね!」と努力の過程をほめてください。すると、ストレスを感じていたとしても、再度、挑戦する力が湧いてくるものなのです。また、親自身の「失敗談」や「立ち直りストーリー」を話すのも◎。「完璧な人はいない」というメッセージは子どもを安心させます。【子どものお手伝い】親を助ける、親の役に立つお手伝い経験は、子どもを無力感から開放し、「自分は家族のなかで大切な存在だ」と再確認できる機会です。洗濯物をたたむ、冷蔵庫からドレッシングを出す、買い物をお願いする、旅行の計画を立てるなど、簡単なお手伝いから少し難しいお手伝いまで、とりあえずどんなことでもお願いしてみませんか?「できた!」という達成感から自己肯定感も育まれますし、「失敗しちゃった……」という場面でも「頑張ってお水を運んでくれたよね。ありがとう!」と、親ができたことを認めてあげることで、子どもは、心を回復させる力を手に入れることができますよ。レジリエンスを学べる本そして家庭外では、ゲームなどのバーチャルではない、リアルな遊びを通して、できるだけ多くのお友だちと遊ばせましょう。また、スポーツに励むこともレジリエンス強化に効果があると、深谷氏は推奨しています。どうやら、レジリエンスを鍛えるには、まだまだたくさんの方法があるようです。おすすめの書籍をいくつかご紹介しますので、ぜひ読んでみてくださいね。『親子で育てる折れない心 レジリエンスを鍛える20のレッスン』うまくいかなくてもへこたれずに頑張ることができる、失敗しても立ち直れる――そんな「レジリエンス・キッズ」を育てる技術を紹介した1冊。どんなタイプの子どもにも有効なトレーニングばかりです。毎日3分、親子で取り組んでみませんか?『子どもの「逆境に負けない心」を育てる本』「挫折しやすい子」「キレやすい子」「すぐあきらめる子」が変わる!レジリエンス教育の第一人者による実践ワークブックです。日本の学校でも効果が実証済みの教育プログラムをイラストとともに説明しています。『イラスト版 子どものレジリエンス』著者は、子どものレジリエンス研究会代表の上島博氏。「気持ちを言葉にしよう」や「ストレスをパワーに変える」など、落ち込んでいる気持ちを回復させる方法がたくさん書かれています。子どもと一緒に読みたい1冊。『ヘコんでも折れない レジリエンス思考』健康心理学が専門の医学博士・小玉正博氏が「レジリエンス」について詳しく解説。また、ストレスから心を回復させるための思考法も事例とともに紹介しています。鋼のような強い心ではなく、復元力に富む「しなやかな心」をつくりましょう。***変化の激しい時代を力強く生き抜くために、「レジリエンス」はこれまで以上に必要不可欠な能力と言えるでしょう。レジリエンスを育むためには、子どもに大きな影響をもたらす大人(親)のレジリエンスを高めることも重要です。親子一緒にレジリエンスを鍛えていきましょう。(参考)一般社団法人 日本ポジティブ心理学協会|JPPA認定 第3期レジリエンス・トレーニング・コースのご案内SHINGA FARM|子どもの「心理的レジリエンス」を高める3つのコツとは?AllAbout|子どものレジリエンスを鍛える10のコツ!逆境を跳ね返す力とはベネッセ教育情報サイト|乳幼児から育む、折れない心【前編】困難に負けない、レジリエンスとはベネッセ教育情報サイト|乳幼児から育む、折れない心【後編】レジリエンスを伸ばす保護者の働きかけとは朝日新聞 EduA|逆境に負けない心、「レジリエンス」を育てるには他人に助けを求める能力も身につけて一般法人日本セルフエスティーム普及協会|レジリエンス(折れない心)は自己肯定感でつくる日経DUAL|レジリエンス、しなやかさ、負けないメンタル…「心が強い子」の育て方|レジリエンスを育むにはこの気質を理解することから個別指導塾スタンダード|どんな困難にもくじけない!我が子のレジリエンスを鍛えるには?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|劣等感を自尊心に!寝る前に親子で実践、「レジリエンス」の簡単トレーニング法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの「レジリエンス」を高めるのは、親子の会話。結果ではなく“挑戦”を褒める!
2021年01月20日「コルセットをして、この1~2週間が大事ということで、安静にしています。(略)一生懸命、早く治したいと思っています。骨は折れても心は折れていません!」11月23日放送のラジオ番組『MISIAのオールナイトニッポンGOLD』(ニッポン放送)で自宅からリモート生出演し、元気な声を届けたMISIA(42)。彼女は15日に『news23』(TBS系)のインタビューで、乗馬シーンの収録中に落馬。翌16日、全治6週間の背骨にある胸椎棘突起部の骨折と診断されたのだ。「事故の影響で、12月5日と6日のライブ、12日のイベント出演は中止に。同局の佐々木卓社長は25日の定例会見で『心からお詫び申し上げます』と謝罪。番組スタッフが馬に刺激を与えたゆえの過失だったと認めたのです」(全国紙記者)リハビリ生活を余儀なくされた彼女だが、NHKは今も彼女の『紅白』出場を熱望しているという。「彼女は今年も紅組の有力なトリ候補。初めてトリを務めた昨年は圧倒的な歌唱力で会場を盛り上げ、女性出場歌手のなかで唯一の視聴率40%超えを記録しました。今年デビュー40周年の松田聖子さんもトリの有力候補なのですが、NHK内では事故後も『実績のあるMISIAさんを2年連続トリで』といった声が日に日に高まっています」(NHK関係者)今年の『紅白』のテーマは「日本中に歌でエールを送りたい」。「MISIAさんは“夏の紅白”といわれる歌番組『ライブ・エール』でトリを務めました。今年のNHK福岡開局90周年テーマ曲『好いとっと』も歌っています。作詞は彼女で、作曲は朝ドラ『エール』の主題歌を手掛けたGReeeeN。今年のトリに最適なのです」(前出・NHK関係者)昨今、大物歌手が出演を辞退することも多い『紅白』だが、自宅療養中のMISIAも強く出演を望んでいるという。「長崎県大村市で生まれ、対馬や福岡で育った“九州っ子”を自任する彼女は“地元に恩返ししたい”一心で特に今年の『紅白』には気合を入れていました。ご実家の影響も大きいようです」(音楽関係者)両親と兄は医師、姉も歯科医という医者一家に育ったMISIA。「家族で対馬に渡ったのも『離島に最新の医療を届けたい』という父親の信念からでした。’00年から福岡市内でクリニック診療を始め、一家で献身的に在宅療養支援を行っています。長年にわたって地域医療に尽くしてきた両親の背中を見てきた彼女には、“私は歌で地元に貢献したい”という思いが誰よりも強いのでしょう」(地元の知人)MISIAの所属事務所も『紅白』出場について、「今後の仕事については医師と相談しながら検討しています」と前向きに回答した。『紅白』の晴れ舞台で、地元にエールを送れることを願いたい――。「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月02日