「抱き枕」について知りたいことや今話題の「抱き枕」についての記事をチェック! (3/5)
寝姿勢をサポートしてくれる抱き枕。「使っているとすぐへたってしまうから長く使えない」と思うことがありますよね。そんなみなさんに朗報!今回は、丸洗いしても形が変わりにくく、ずっと使える抱き枕をご紹介します。寝室だけでなく、リビングでくつろぐときのお供としてもぴったり。そのヒミツは、クッション材に隠されているのです!抱き枕ってすぐに変形しちゃう……睡眠時に抱き枕を使ってみたけれど、寝返りが打ちにくかったことや、夏場は熱がこもるので使うのをためらってしまったということはありませんか?ほかにも、買ったときはふわふわでも使い続けているうちに中身の綿がぺしゃんこになり、買い替えた経験がある人も多いと思います。また肌に直接触れるものだからこそ、できれば丸洗いして清潔にしたいですよね。しかし「洗ったら型崩れして使えなくなるかな……」「洗ったけどクッション材ってしっかり乾くの?」と、不安になるもの。そんな悩みを解決してくれるのが『プリマレックスノベル』の抱き枕なんです!丸洗いできて変形しにくい抱き枕⁉︎プリマレックスノベルの抱き枕の魅力は、おうちで丸ごと洗えて、しかも変形しにくく、長く快適に使えること。そのヒミツは、中身のクッション材にあるんです♪特殊な樹脂で通気性バッチリ♪よく使われている綿などは暖かくなり、湿気も含みやすいく夏場は特に使いにくいですが、このクッション素材は90%以上が空気の層でできているため通気性がバツグン。蒸れることがなく夏でも熱がこもりにくく、快適な使いごこちが実現しました♪長く使っても変形しにくい樹脂がバネ状で円柱状になっているので、丈夫で変形しにくいのもポイント。反発性が高いため、クッションを手で押してみると、まさにバネのように戻ってくる感覚が気持ちよくやみつきになりますよ!ビーズや綿だと中の素材が片寄りやすく元に戻らないこともありますが、これなら変形しても元の形に戻ってくれるので長く使えてコスパもばっちりです♪水で丸洗いできる!中のクッション材もカバーも丸洗いできる素材なので、汚れが気になるときにお手入れできるのも魅力です。肌に触れるカバーの生地は、なめらかな肌触りの『ふくれニット』。吸湿性と速乾性に優れた繊維を使用しているので、気軽に洗えますよ。また、「中身を洗いたいな」と思ったら、サッとカバーを外して……お風呂場の浴槽を利用してジャブジャブと水で丸洗い!洗ってもへたりにくく、素早く乾く材質なので生乾きの心配もありません。クッション材もカバーも定期的に洗って、中も外も丸っと清潔に保ちましょうね!寝るときもそれ以外も?抱き枕の活用シーン♪抱き枕が就寝時以外でも活躍してくれるのをご存知でしたか?ここからは、おうちで試してみたくなる活用術をお届けします!寝姿勢を支えるまずは定番、ゆったりおやすみするときに使ってみましょう♪プリマレックスノベル抱き枕のクッション材は、頭と足部分はハード層、中ほどはソフト層で構成されており、体の重い部分が乗るエリアの反発力を確保して寝返りをアシスト。寝返りがしやすく、横向きで寝た際は上側の足をやさしく支えてくれますよ。妊婦さんにとっても、横向きの寝姿勢はリラックスできるといわれており、腕やお腹の圧迫を防いでくれる役割もあるそう。イビキが気になる人にもおすすめです。足が疲れたときに、足元を支える『足枕』として使う方法もあります。長時間のテレビタイムや作業中にもソファに座るときや作業用のチェアに座るとき、プリマレックスノベルの抱き枕を椅子と背中の間に挟んでみましょう。しっかりとしたクッション性があるので、腰や背中を包み込みつつ、ほどよく支えてくれます。立ち上がるときに後押ししてくれるような弾力感もぜひ味わってくださいね!ナチュラルなクリーム色でお部屋のインテリアにマッチしやすいのもうれしいポイントです♪家族で分けっこ♪また、写真のように半分は肘置き、半分はお子さんのお昼寝スペースと、家族でシェアしながらまったりくつろげるのも大きな抱き枕ならではの活用法です。日常のいろいろな場面で活躍してくれるので、ぜひ自分のお気に入りの使い方を探してみてくださいね♪抱き枕1つで、1日が快適に♪心置きなく外出できない日が続く今日この頃。家にいる時間が長いからこそ、この機会に快適に過ごすためのアイテムを取り入れて、生活の環境を整えてみるのもいいのでは?『山甚物産』の公式サイトには、ほかにも睡眠をサポートする商品を取りそろえているので、チェックしてみてくださいね。山甚物産の公式サイトはこちらをチェック♪
2020年08月20日シュール×ゆるかわいい!ヴィレヴァンがおすすめするシュるかわなアニマル雑貨特集がスタート!特集ページはこちらヴィレッジヴァンガードオンラインストアでは、イチオシのシュールでゆるかわいい動物たちを集めた特集がスタート!ユニークすぎる動物たちが大集合しております!その不思議な魅力に、きっとあなたも癒されること間違いなし。生活のちょっとした隙間に、ちょっぴりおかしなお友達をいかがですか?<<商品ラインナップ>>■シロクマのお猪口リラックス中のシロクマさんが食卓をゆるく飾ります。■アニマルダブルウォールグラス飲み物を注ぐとあらわれる・・・!■お茶によく合う京ラムネシュールなお顔の和風ねこちゃんが目印。上品なお味の可愛すぎる京ラムネです。■しょいペンギンペンギンさんがあなたの荷物を運びます。■サメの抱き枕サメに喰われたい人におすすめ。■ネッシー脚付おたまキッチンのお鍋からネッシーの大襲来・・・■ばらんすぺっとバランスボールに被せるだけで、まんまる動物に早変わり!■動物スツール子供部屋にいいかも・・・他にもたくさん商品をご用意しております!ぜひ自分に合うお友達を見つけてください。商品ページへ◆発売サイトヴィレッジヴァンガードオンラインストア販売ページへ【twitter】【Facebook】【instagram】ヴィレッジヴァンガードオンラインへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月09日フェリシモは、子どもにも大人にも人気のキャラクター「リラックマ」が描かれた「リラックマ一緒にだらだらしたいふっくら枕カバー」「リラックマそっとお布団をかけたくなるおやすみバスタオル」「リラックマ歯医者さんと一緒に作った大人も使いたい歯ブラシセット」のウェブ販売を5月11日より開始しました。大人っぽいシンプルなデザインの枕カバーと歯ブラシに、たたむとリラックマがお布団をかぶって寝ているみたいに見える楽しいバスタオルの3点です。素材や質にこだわった大人のためのリラックマアイテムで、心地よい毎日をお過ごしください。ご自宅用としてはもちろん、お客様用のストックやリラックマ好きな方への贈りものにもおすすめです。デザインは3種類。左から〈ブルー〉〈ピンク〉〈アイボリー〉です。どちらを向けてもかわいい両面プリントで、やわらかな肌ざわりの綿100%タオル素材です。枕はすぽんと入れて余った部分は折り返すだけです。タグにもリラックマが付いています。【NEW】リラックマ一緒にだらだらしたいふっくら枕カバーの会月1枚¥2,100(+税)商品の詳細とお申し込みたたむとリラックマがお布団をかぶって寝ているみたいに見える楽しいバスタオル。折り方を変えると2パターンの絵柄が楽しめます。デザインは6種類。左から〈読書タイム〉〈ひつじ〉〈のんびりネコ〉、〈しましま〉〈夜ふかし〉〈夏休み〉です。収納ケースやかごの中でスヤスヤスタンバイするリラックマたちが楽しめます。ふっくら気持ちいい綿100%です。タグにもリラックマが付いています。【NEW】リラックマそっとお布団をかけたくなるおやすみバスタオルの会月1枚¥1,950(+税)商品の詳細とお申し込み本セットを専用ボックスに入れてお届けします。歯医者さんと共同開発してみがきやすさを追求しました。【NEW】リラックマ歯医者さんと一緒に作った大人も使いたい歯ブラシセットの会月1セット¥1,400(+税)商品の詳細とお申し込み◆そのほかフェリシモの“リラックマ”商品をご紹介大きめサイズなのにとっても軽くてコンパクトに収納できるバッグです。猫部meetsリラックマリラックマの大きめ軽量ポケッタブルバッグの会月1個¥2,900(+税)商品の詳細とお申し込みリラックマが描かれた缶に入ったフレーバーティーなどのオリジナルブレンドティーです。猫部meetsリラックマリラックマのだららんティーの会月1セット¥1,600(+税)◆お電話でのご注文・お問い合わせ0120-055-820(通話料無料)0570-005-820(通話料お客さま負担)(受付時間:月曜~金曜/午前9時~午後5時)※携帯電話など「0120」を利用できない場合は、「0570」で始まる番号をお使いください。※お客さまからのお電話は、ご注文の内容を確認・記録するために録音させていただいております。※「0570」通話料は20秒につき10円(税別)かかります。※PHS・一部のIP電話ではご利用できない場合があります。~ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」~ファッションや雑貨などの企画・販売を行う神戸の通販会社です。ひとりひとりがしあわせ共創の担い手となること、人をしあわせにする、人としあわせになる。自然と、社会としあわせになる。その経験価値をコアバリューとした「ともにしあわせになるしあわせ」を具現化する“社会性”“独創性”“事業性”の3つが交わる領域での事業活動を行っています。―会社概要―社名:株式会社フェリシモ本社所在地:〒650-0035神戸市中央区浪花町59番地代表者:代表取締役社長矢崎和彦証券コード:東証1部3396創立:1965年5月事業内容:自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業◆ウェブサイト>>◆会社案内(PDF)>>◆みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動>>企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年05月21日“眠りを語るより目覚めがモノを言う会社”として「眠り製作所」のブランドで寝装寝具リビング関連商品の企画・製造・販売を行う株式会社プレジール(本社:群馬県高崎市、代表取締役:登坂好正)では、発売以来10年で累計13万人以上の方にご愛用いただいている「抱かれ枕」シリーズ初の磁気を導入した「こりない抱かれ枕Mag+」を令和元年12月26日(木)に発売します。磁気を入れた初の抱かれ枕。肩こりや首コリの方にお薦めです。馬蹄形をしたユニークな形状が、頭だけでなく、首や肩、腕までも優しく支える。就寝中に肩こり解消。血行促進。こりない抱かれ枕・『こりない抱かれ枕Mag+』差別化ポイントその1《浮遊感のある寝心地》馬蹄形をしたユニークな形状が、頭だけでなく、首や肩、腕までも優しく支える。こりない抱かれ枕「こりない抱かれ枕Mag+」の最大の特徴。馬蹄を思わせるオリジナルな逆U字の形状にあります。頭だけではなく、両肩まで大きく包み込むように全体を受け止め、肩の下に空間を作らないため肩への負担を大きく軽減。頭から肩の全体で圧迫感なく体を支えることで、浮き輪のような浮遊感を味わうことができます。・『こりない抱かれ枕Mag+』差別化ポイントその2《痺れにくい内部構造》仰向き寝だけじゃなくて横向き寝にも完全フォロー横向きに寝る習慣がある方は、「下になった腕がしびれる」といった経験をされたことがあるのではないでしょうか。『こりない抱かれ枕Mag+』は、内部構造を頭部と腕部で分割し、頭部分の荷重を腕の部分に伝わりにくくしているため、下になった腕の部分が痺れにくい設計です。・『こりない抱かれ枕Mag+』差別化ポイントその3《肩こり解消・血行促進》こりない抱かれ枕Mag+21個に配列されたフェライト磁石《マグポイント》がコリを和らげ血行を促進します。首部の専用ポケットに配置することで首コリや肩こりの解消に役立ちます。抱かれ枕は元々肩への負担を軽減することが目的の形状。更に磁気が加わったことで、より睡眠の質を高めリラックスできる抱かれ枕となりました。・『こりない抱かれ枕Mag+』差別化ポイントその4《肌ざわりの良い表地》天然素材から作られた【テンセル】表地には天然素材から作られた【テンセル】を採用。ソフトな風合いで吸汗・速乾性にも優れてサラッとした肌触りが特徴です中綿の東レ【ft】は、ふんわりとした柔らかな風合と羽毛タッチのしなやかなさが特徴です。ボリュームがあり弾力性に優れ、軽くていつまでもソフトな感触です。洗濯も出来て衛生的です。天然素材からつくられた肌触りの良いテンセル・『こりない抱かれ枕Mag+』差別化ポイントその5《見えないところも一工夫》各部内部構造がわかれており左右のアームも自由に動くので寝返りもしやすく、ヘタリにくい特徴があります。頭部パーツは高さ調整が可能なため寝心地やフィーリングに合わせても変更できます。あくまでも寝心地重視の設計になっている抱かれ枕です。こだわりの6分割就寝時だけでなく、ソファーなどで寛ぐときに、背当てやクッションとして、読書のときなど様々なシチュエーションで使用できます。【磁気治療器の定義】磁力の強さは、35~200ミリテスラのものが医療機器として認められており、この永久磁石による磁場(静磁場)を「こり」の発生した筋肉組織の部位に作用させ血行をよくし、患部の「こり」を改善する。(日本ホームヘルス工業会より引用)<発売媒体>眠り製作所ホームページ【楽天市場】眠り製作所<製品概要>製品名:こりない抱かれ枕ブランド名:眠り製作所(R)商品発売日:2019年12月26日(木)販売価格:18,000円(税別)/19,800円(税込)※レギュラー・スリムともに同価格製造国:日本製サイズ:レギュラー約(横)66cm×(縦)75cm×(高)14cm、スリム約(横)58cm×(縦)75cm×(高)14cm重量:1670g(±1~2%)素材:本体カバー:ポリエステル60%・再生繊維(テンセル)40%本体:側地/ポリエステル100%充填物/ポリエステル100%・ポリエチレン付属パーツ:マグポイント(小):表地/ポリエステル100%裏地/ポリエステル100%フェライト磁石21個装着管理医療機器認証番号/221AGBZX00263000【使用上の注意】ペースメーカー等の体内植込型医用電子機器を使用の方。他の治療器との併用はお避けください。妊娠している方のご使用はお避けください。治療を受けている方は良しとのご相談の上ご使用ください。時計や磁気カードなど影響を受けやすいものが近づけないでください。発疹・かゆみ等の症状が現れた場合は、ただちにご使用を中止し、医師等にご相談ください。【本件に関する問い合わせ先】株式会社プレジール木榑(こぐれ)浩之携帯:090-4829-1319E-MAIL:hi.kogure@plaisir-ltd.co.jp【会社概要】社名:株式会社プレジール【ブランド名:眠り製作所(R)】所在地:群馬県高崎市中尾町664-20電話/FAX:027-370-1588/027-370-1577代表:代表取締役登坂好正企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年01月09日子どもの枕、持っていますか?0歳で入園した保育園では、お昼寝布団に枕は必要ありませんと言われました。わが家の娘は現在3歳。寝相がすごくて、とても枕がいるように思わないのですが、あることがきっかけで枕を買いました。これが意外に便利だったので記事にしたいと思います。基本的に小さな子どもに枕は必要ないのだけれど…2歳の頃、寝かしつけ時に私の枕を使いたがるようになりました。両親とも使っているので、娘にとっては憧れだったようです。しかし、私は小さな子どもに枕は必要ない気がしていました。実際、出産した病院の助産師からは、赤ちゃんに枕を使用するのは、大人とは背骨の形が違うからやめましょうと言われていました。大人の背骨はS字型。横になると首と床の間に隙間ができ、安眠ができません。S字型の背骨は成長と共に形成されていきますが、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で丸まっていた名残りで背骨はC字型の状態。背骨や筋肉がそってから…だいたい1歳になってからがよいとのことでした。とはいえ、あまりにしつこくほしがるので、親が根負けし、子ども用の枕を買うことにしたのです。2歳で初めて買った枕は、その時大好きだったアンパンマンの枕。必要性をうたがうほどの、高さのない枕に家族で笑いましたが、娘的には大満足ですぐにお気に入りになりました。枕があると、自分の寝場所がとてもわかりやすいすぐに興味を失うのではと思っていた枕ですが、初めての購入から1年、かなり役に立っています。寝かしつけのとき、あちこち動きたがる娘に「あなたの寝場所はここだよ」と強く印象づけることができるようになりました。ゴロゴロと転がって遊んだあとも枕のもとにやってくるように。これは夜中にむくりと起きた寝ぼけた状態でも効果を発揮し、寝相によってとんでもないところにいたとしても、娘は自分の枕を探して元の場所に戻るようになりました。夜中にふと目を覚ました私は、たまたまその光景を目撃し驚きました。小さな枕は旅行先でも大活躍旅行に行くと、ホテルで寝てくれるか心配するものですが、この点でも枕は大活躍。いつもの枕があることは、子どもにとって大きな安心だったようで、自分の枕でしっかりと眠ってくれました。幼児用の枕は本当に薄くて小さいので、旅行荷物になっても困りません。旅の心配がひとつ減らせることは大変うれしいことでした。枕を持つメリットとは?選ぶ時のポイントは?店員さんに聞いてみた!上述したのは私が感じたメリットです。では実際に枕を持つとどんなメリットがあるのか、枕売り場の店員さんに聞いてみました。結論は「メリットもデメリットもほぼありません」。なぜなら小さな子どもは寝相でほとんど動いてしまい、枕を実際には使っていないから。あえてメリットを考えるならば、「大きくなった時に寝る時は枕を使用するものという習慣づけができるかもしれませんね」ということでした。枕の種類、枕の中身に関しても、好みのもので大丈夫とのこと。ただ子どもは成長が早いので、高さを調節しやすいものだと長く使えるのではないかということでした。わが家はとても薄い枕を購入し、タオルなどで調節していこうと考えています。実際、娘は寝ついた10分後にはもう元の場所にはいません。寝相によってほとんど使わないだろうと思っていましたが、意外と使えるので、育児のお助けグッズのひとつにいかがでしょうか。私はかなりおすすめです!<文・写真:ライター幸森陽子>
2019年10月21日体へのやさしさにこだわるピローミスト株式会社ICHIDAが運営する眠りの専門店「市田商店」が、2019年9月3日に新商品「ぴろま枕用フレグランスベルガモット」(本体価格1600円)を全国発売しました。「ぴろま枕用フレグランス」は、吹きかけるだけで心地よいアロマの香りを手軽に楽しめるスプレータイプのピローミスト。植物から抽出した天然香料と有機栽培されたサトウキビの糖蜜から蒸留されたオーガニック発酵アルコールを使用しており、体にやさしい原料にこだわっています。手軽に持ち歩けるコンパクトサイズなので、旅行先でも手軽に香りを楽しめます。枕に吹きかけての使用はもちろん、お部屋を香りづけるルームフレグランスとしても使用可能です。リラックス効果の高い上品な香り今回発売された「ぴろま枕用フレグランスベルガモット」はエレガントで上品な印象を持つ香り。柑橘系のみずみずしい香りと柔らかな甘味のある香りが合わさって気分をすっきりさせ、落着きをもたらします。「ぴろま枕用フレグランス」はこのほかに京都産ひのき、ラベンダー、柚子、白檀&乳香、スイートオレンジ、ホーウッド、ローズ、レモン、薄荷の9種類が発売中です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ICHIDAのプレスリリース/PR TIMES※株式会社ICHIDA
2019年09月06日バスタオル枕とは、その名の通りバスタオルで作る枕です。「枕が合っていない」「熟睡できない」という方は、バスタオル枕を試してみてはいかがでしょうか?美姿勢インストラクターでもある美宅玲子先生に、作り方と使い方を教えていただきました。理想的な枕とは?首のカーブを保てる枕寝ている時にも、体を起こしている時と同じ首のカーブ(前弯カーブ)を保てる枕が理想的です。首の骨は7本あり、前側に向かってカーブしています。寝ている時にもそのカーブの形を維持できると、首の負担が減り、快適な眠りに導いてくれるのです。頭が斜めに傾かない枕横を向いて寝た時に、頭が斜めに傾かないことも大事です。寝返りを打って横向きになっても、頭が下がったり上がったりせずに真横を向けると、快適な眠りを継続することができます。バスタオル枕の3つのメリット自分の骨格にフィットするバスタオル枕は、高さ・形・大きさを、自分の骨格にフィットするように変えられるのが大きなメリットです。頭蓋骨の形や大きさ、首の骨のカーブの具合などは、人それぞれ違うもの。バスタオルなら、専門家に頼まなくても、自分で頭から首・肩にかけてフィットする枕を作ることができます。厚さの微調整も簡単です!汗を吸収する・肌触りが良い綿のバスタオルは、汗を吸収するとともに、適度な柔らかさがあります。肌触りが良いため、眠りに適した素材と言えるでしょう。経済的バスタオル枕は、使い古しのバスタオルさえあれば作れるのがうれしいところ。特別な素材や形状の高価な枕を買わなくても、自分にぴったりの枕を手に入れられます。バスタオル枕を作ろう!バスタオル枕の作り方STEP1:バスタオルを縦長になるように二つ折りにします。STEP2:おしぼりのようにクルクルと丸めていき、最後は丸めずに少し余らせておきます。STEP3:クルクルと丸めた部分が首の後ろ、余らせた部分が後頭部にくるようにして、敷布団に置きます。STEP4:敷布団に仰向けになり、枕の使用感を確認。以下のチェックポイントをクリアできるように、バスタオルの巻き具合を調節していきます。調整の際には、下で紹介するカスタマイズ方法も参考にしてみてください。チェックポイント・首の後ろのすき間がすべて埋まっているか・形がフィットしているか、快適か・あごが上がらず自然に上を向いている寝姿勢になっているかバスタオル枕のカスマイズ方法バスタオルの長さが足りない場合は、バスタオルを二重にして巻いたり、後頭部に置くタオルを別に用意したりしてもOKです。硬さが欲しい場合は、ラップの芯を活用しましょう。ラップの芯にバスタオルを巻きつけていくと、ほど良い硬さが生まれます。寝返りを打つなどして横を向いた時に、頭が傾くようであれば、横にクッションを置いてみてください。クッションに頭を乗せて寝ることで、頭の傾きを予防できます。クッションにバスタオルをかぶせれば、吸湿性もアップしますよ。バスタオル枕の使い方バスタオルのクルクルと丸めた部分を首の後ろにフィットさせ、余らせた部分に後頭部を置きます。今まで高さのある枕を利用していた人や、初めてバスタオル枕を利用する人は、たとえ首の形にバスタオルがフィットしていたとしても、しばらくは違和感を感じるかもしれません。毎日バスタオル枕で眠っていると徐々に慣れてきますが、体調や姿勢、骨格は微妙に変化していくもの。高さや硬さに違和感を感じたら、その都度、厚さや巻く硬さを微調整してください。微調整をしても、起きた時に違和感を感じる時は、横に向いて寝た時に頭が傾いている可能性があります。バスタオル枕の横にクッションを置いて、様子を見てみましょう。バスタオル枕で予防・改善できること首こりや肩こりの予防バスタオル枕を使うと、首から頭蓋骨を本来の自然なポジションに置いて寝ることができます。首や肩の筋肉が無理に引っ張られたり、縮んだりすることがなくなるため、首こりや肩こりを予防できるのです。呼吸の改善首から頭蓋骨が正しい位置にくることによって、気道が確保され、呼吸がしやすくなります。脳や体に酸素が行き渡りやすくなるため、疲労回復しやすくなる、熟睡できる、いびきを予防できる、口が開きにくく(乾きにくい)なるため口内環境が整うなど、二次的な効果も期待できます。首のしわの予防高い枕など、首のカーブに合わない枕で寝ると、首のしわができやすくなるのをご存知でしょうか?バスタオル枕で自分の骨格にフィットした枕を使うことで、首のしわを予防できます。バスタオル枕で快眠を手に入れよう「実は枕が合っていないような気がする…」という方は、意外と多いのではないでしょうか。今まで枕に自分を合わせていたという方も、バスタオル枕なら自由に調整ができるため、念願の快眠に大きく一歩近づけるはずです。バスタオル枕は、バスタオル一枚あれば作れる簡単枕です。お気に入りのバスタオルを用意して、早速今晩から試してみてはいかがでしょうか?美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月30日〔ダイソー〕でお買い物をしていると、なんと枕を発見!100円(税別)商品ではないものの、これは使えそうな予感がしたので購入してきました。枕カバーも合わせてご紹介するので、ぜひチェックしてくださいね♪想像以上にふかふか♡《まくら》まずご紹介するのは《まくら》。40×60cmと標準サイズくらいの大きさです。なんとこれで400円(税別)と、とってもリーズナブル♪これは驚きですよね。「値段的に寝心地はどうなのかな……」と思っていたのですが、ご覧の通り厚みもありふっかふか♪気持ちよく眠れました。ふわふわで気持ちいい《まくらパッド -Star-》続いてご紹介するのは《まくらパッド-Star-》。ふわふわの素材でできたまくらパッドで、裏面ゴム留めタイプになっています。なので対応サイズも40×60cmまたは、35×50cmと幅広いのがうれしいですよね。価格は200円(税別)とこちらもリーズナブル。高見え《まくらカバー》最後にご紹介するのは《まくらカバー》。対応サイズは40×60cmで、シンプルなボーダーデザインの枕カバーです。こちらもなんと200円(税別)!お手頃な価格でこのクオリティはすごいですよね。〔ダイソー〕の枕はコスパ◎今回は〔ダイソー〕で購入した枕と枕カバーをご紹介いたしました。想像以上のふかふかさと価格のリーズナブルさに、スタッフもびっくり……。これはオススメですよ!夏休みなど車での長時間移動の際に、お子さん用に車に置いておくなんていうのもいいかもしれませんね。【ダイソー】ケチャマヨで簡単デコ弁作り♪《デコレーションスタンプ》で料理をかわいく変身させちゃおう!【ダイソー】メイク直しがもっとスムーズに!?お掃除にも優秀な《ぬれてる綿棒》&スマートな綿棒ケース♡
2019年07月25日枕やぬいぐるみの洗濯って、置いて乾かすと、どうしても片面が湿ってしまいがちですよね。そんなとき、ハンガーのようにつるして干せるアイテムがあると便利です!今回は、〔Can★Do(キャンドゥ)〕で見つけた《強力まくら干し》をご紹介します。枕やぬいぐるみをつるして干せるアイテム!※商品にクッションは付属しておりません。枕や大きなぬいぐるみを干すときの悩みを解決するアイテムが〔キャンドゥ〕にあると耳にして、お買い物部がさっそく手に入れてきました!それが、こちらの《強力まくら干し》です♪1袋の中に、こちらの2枚のシートがセットで入っています。各シートの突起を、互いの穴に差し込み、連結させて使います。網状の部分に干したいものを包むように挟めば、フックで物干し竿にかけられるようになりますよ。つるして干せるので、風通しのいい状態で干せますね!また、時間ごとにひっくり返す手間もかからないで済みます♪小さめクッションも固定して干せる♪※写真は使用例です。商品にクッションとハンガーは付属しておりません。LIMIAスタッフもさっそくこちらのアイテムを使ってみました♪小さいものの場合は、片側のフックの掛ける位置を調整すれば、ピッタリ固定して干せます。フックの直径が約3cmとやや小さめなため、太めの物干し竿にはかからないかもしれません。そんなときは、写真のようにハンガーの首元にかけてから使ってみたり、紐で縛って使ったりするのがおすすめですよ。大きなぬいぐるみもラクラク干せる!※写真は使用例です。ぬいぐるみは付属しておりません。フック部分を2つとも物干し竿にかければハンモックのようになるので、大きな枕やぬいぐるみを干すことも可能です♪ただし、風があるときは落ちてしまう可能性があるで注意してくださいね。【その他】カバン収納にも活用できる♪洗濯で使う以外に、カバン収納として使うのも◎。小さいカバンも大きいカバンも、クローゼットに入れて、床に置かずにキレイに収納することができます!平たく薄いので、使わないときに省スペースで済むのもうれしいポイント。まだまだ活用の幅は広そうですね♪〔キャンドゥ〕の《強力まくら干し》を手に入れておこう♪使うとき、突起部分を穴に差し込む作業がちょっと手こずるかもしれません。突起を押し込むのではなく、突起に切れ込みがあるので、方向を確認してから引っ掛けるように片側ずつ入れると入れやすかったですよ。これ1つで、干すのに困っていた枕やぬいぐるみが乾かしやすくなります♪ぜひみなさんも手に入れてくださいね!▼〔キャンドゥ〕の便利グッズをもっと見る▼【キャンドゥ】空きスペースで使える♪7面体ペンスタンドで隙間収納【キャンドゥ】干すのも、取り込むのもグッと時短!洗濯物ピンチ革命グッズ2点☆
2019年07月05日『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット GOLD』6月3日、腰の下に置いて寝るだけでダイエット効果が得られるという枕が付属した書籍『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット GOLD』が発売された。AB判で40ページ、1,274円(税込)の価格で学研プラスから学研ヒットムックとして発行されている。学研プラスは、2011年2月に鍼灸師で整体師、東京・品川にあるアスカ鍼灸治療院院長の福辻鋭記(ふくつじとしき)氏監修の『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット』を発行しており、新刊も福辻氏が監修。従来版で赤だった枕が新刊のバージョンでは金色になり、使いやすく丈夫になったとしている。骨盤のゆがみ・消化器系調整監修の福辻鋭記氏は美容に鍼灸を取り入れた先駆者であり、テレビ番組「中居正広の金曜日のスマたちへ」や「日本の名医50人」、「人生が変わる 1分間の深いい話」などにも出演。「VOCE」、「美的」などの雑誌にも採り上げられている。2011年発売の『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット』は230万部を突破するほどの大ヒットとなり、今回新色が発売。1日5分間、腰の下に置いて寝るだけで骨盤のゆがみを調整し、消化器系も調整されるとしている。使用者の中には1週間でウエスト10cm減、継続で体重12kg減を実現した人もいるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※学研ヒットムック『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット GOLD』 - 学研出版サイト
2019年06月13日〔ダイソー〕でお買い物をしていると、見たことのない金額が書かれた値札が……。なんとお値段、1,000円(税別)!そのめずらしさに購入してしまいました(笑)。とってもかわいい商品で、コスパもいいので、ぜひチェックしてくださいね♪《冷感抱きまくらアニマル》●価格1,000円(税別)●サイズ60×37×16cm1,000円(税別)商品の正体はかわいい抱きまくら♡まずご紹介するのは《冷感抱きまくらアニマル》です。イルカ、クジラ、アザラシ、ペンギンの中からペンギンをチョイスしました♪ふわふわ、もちもちでずーっと触っていたくなります……。下のピンクの部分はなんと冷感素材!暑い夏はひんやりとしてしていて気持ちいいですよ。《抱きまくら恐竜》●価格1,000円(税別)●サイズ53×30×20cm続いてご紹介するのは《抱きまくら恐竜》。カラーはピンク、クリーム、ホワイト、ブルー、パープルの五色で、今回はブルーを購入しました。カラーによって表情も違うので、お気に入りの子を見つけてみてはいかがでしょうか。こちらもふわふわ、もちもちでず〜っと触っていられます……♡このサイズで1,000円(税別)はリーズナブル♪どちらも大きいサイズの抱きまくらで、クオリティも抜群!これで1,000円(税別)はかなりリーズナブルですよね♪もし「この大きさじゃちょっと大きいな」「1,000円はちょっと高いかも……」と思った方は、小さなサイズのものが500円(税別)で販売されていたので、そちらをチェックしてみてくださいね!
2019年05月23日こんにちは、保育士の中田馨です。保育所で、生後3カ月未満の赤ちゃんのママから「うちの子、横抱きすると落ち着かなくて。縦抱きのほうがいいみたいなんです。首がすわっていないけれど縦抱きでも大丈夫でしょうか?」と質問されることがあります。実際、街で見かける低月齢の赤ちゃんを縦抱きしている親御さんを見かけることもあります。 今回は、首がすわっていない時期の赤ちゃんを縦抱きしてもOKか? NGか? ということと、赤ちゃんもママもラクな抱き方を紹介します。 縦抱きはいつからおすすめ?注意点はある?結論から言うと、首のすわっていない赤ちゃんを縦抱きしても大丈夫です。ただ、このころの赤ちゃんの基本の抱き方は「横抱き」です。縦抱きするときは以下を必ず守りましょう。 ●首と頭を支える頭がぐらぐらしないように、首から頭にかけて大人の手のひらできちんと支えて抱っこすることが原則です。それが難しいようなら横抱きが安全です。 ●短時間のみ長時間の縦抱きはNGです。寝かしつけなどの時も横抱きにしましょう。縦抱きの抱っこひもを使用していたとしても、長時間の縦抱きはしないようにしましょう。 首がすわっていないということは、全身がまだふにゃふにゃということです。大切なことは、赤ちゃんの体の負担にならないように抱っこすることです。 首がすわるとは? そのチェック方法赤ちゃんの首がすわるとは、どんな状態を言うのでしょうか?「首がすわる」とは下記のような状態のことを言います。 ●縦抱きにして後頭部に手を添えなくてもぐらつかない●うつ伏せにすると頭を自分の力でぐっと持ち上げる つまり、赤ちゃん自身が頭を肩や腕の力で支える力がつき、体全体で姿勢をコントロールできるようになったということです。 赤ちゃんが落ち着く横抱きの仕方赤ちゃんが落ち着く基本の横抱きの方法です。赤ちゃんが布団にあおむけで寝転んでいる状況から抱き上げてみましょう。 【基本の横抱きの仕方】1.赤ちゃんに話しかける2.赤ちゃんの首の下に手を入れる3.もう片方の手は股間からおしりに手を差し込む4.赤ちゃんを抱きあげる5.ママと赤ちゃんの体を密着させる6.少しずつ手をずらして頭は肘の内側、もう片方の手は背中のあたり置く よく見かけるのが、4の時点で横抱きを完成させているパパやママです。これでは、不安定で赤ちゃんは落ち着きませんし、赤ちゃんの体重が両手のひら、手首、腕にかかってしまい、ママやパパも支えるのが大変です。ポイントはしっかり体を密着させることです。 新生児でも安心な縦抱きの仕方首のすわっていない赤ちゃんは、首がぐらぐらで体もふにゃふにゃで縦抱きするときに、どこを支えればいいかわからないと戸惑うママやパパもいると思います。縦抱きするときは以下の手順でしてみましょう。 【安心な縦抱きの仕方】1.赤ちゃんに話しかける2.赤ちゃんの両脇から首の下に手を入れる3.後頭部を両手で支えながら赤ちゃんを抱きあげる5.ママと赤ちゃんの体を密着させる6.少しずつ手をずらして片手は背中から頭、もう片方の手はおしりのあたり置く ポイントは縦抱きも横抱きも、赤ちゃんの首と頭を、パパとママの手や腕でしっかりと支えるということです。 抱っこが安定すると、赤ちゃんは心地よくなります。そうすると、パパとママはラクなバランスで抱っこができるようになります。ぜひチャレンジしてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年04月19日快適な睡眠で体の内側から美しく株式会社ICHIDAが運営する眠りの専門店「市田商店」が、2019年3月18日に「ぴろま枕用フレグランス」の新商品「ホーウッド」と「スイートオレンジ」(各1728円)を発売しました。「ぴろま枕用フレグランス」は、お休みの前に枕に吹きかけるだけで心地よいアロマの香りを手軽に楽しめるスプレータイプの商品。心地よい香りで心と体のリラックスをうながし快適な睡眠へと導きます。100パーセント植物由来の原料にこだわっており、香りの成分は植物から抽出した天然香料のみを使用。香料を噴射するために使用するエタノールもオーガニック発酵アルコールを使用しています。リラックス効果の高い2種類の香り今回新発売された「ホーウッド」は、安眠をうながすリナロール成分を多く含有。ウッディかつフローラル調の香りで高いリラックス効果が期待できます。「スイートオレンジ」はスッキリしている中にも甘みのある香りでリフレッシュ効果やリラックス効果が得られます。「ぴろま枕用フレグランス」は、ルームフレグランスとしても使用可能。手軽に持ち歩けるコンパクトサイズなので、旅行先でも心地よい香りを楽しめます。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ICHIDAのプレスリリース/PR TIMES※株式会社ICHIDA※市田商店
2019年03月20日2018年11月に男の子と女の子の双子のママとなった多屋澄礼さん。ワーキングママとして双子を育てるリアルな日々を綴る連載です。 最初から読む≫ 双子はそれぞれ2300gほどで生まれたので、妊娠後期にもなると羊水も含めると6kg近い重さのお腹でした。妊娠中に経験する人も多いと思いますが、足がこむら返り、痛みで悶絶する夜が続いていました。仰向けになるとお腹の重さで腰が圧迫され痛みは増すばかり…。産後も授乳クッションになるし! と自分に言い聞かせ抱き枕を購入。身長が高め(170cm)で、それよりもさらに大きいサイズの抱き枕なのでベッドの上で存在感を発揮してました。いざ使ってみると「すごい楽ちん!」体を巻きつけてぐっすり寝れるように。こむら返り対策としては、寝る前に足を高くするといいと聞いたので、枕を蛇のようにぐるぐる巻き、高さを出してその上に足を置いて予防していました。病院で使っていた授乳クッションはお手軽なサイズでしたが、この抱き枕は巨大なので、ふたりを両端に寝かせて、両手に哺乳瓶を持って同時にミルクをあげる術を編み出しました! 抱っこしてミルクをあげるのがもちろん理想だったけれど、同時に泣かれた時などや仕事で忙しい時などに本当に役立ちました。さらにはベッドからの落下防止のガードとしても活躍してくれています。2300gと小さめで生まれ心配していましたが、ミルクの飲みっぷりがいいふたりの体重は順調に増え、今では成長曲線の真ん中あたりに。生まれた時からすでにそれぞれ個性が表れてましたが、成長するにつれその違いもはっきりしてきました。男の子のダンは肌が色黒で、性格はやんちゃで泣き虫な甘えん坊。女の子のキリはほんのりピンクな色白で、おっとりしていてとても静か。ふたりがどんな風に成長していくのか、今からとても楽しみです!つづく
2019年03月19日授乳中にあると便利な授乳クッション。出産前から用意しているママも多く、出産準備品のひとつとしてプレママの間でも注目のアイテムです。そこで今回は、授乳クッションの必要性から選び方、人気アイテムまでをご紹介。産後のママたちにとって育児の強い味方にもなる、授乳クッションの魅力をまるごとお届けします! ■授乳クッションとは?授乳する際に、赤ちゃんの体を支え、授乳しやすいようにママの姿勢をサポートしてくれる便利な育児アイテム。ママの腰まわりにフィットする形と大きさに加え、ほどよい厚みと弾力があることで、授乳がしやすいよう、姿勢を正してくれる働きがあります。生まれて間もない赤ちゃんは、まだ首もすわっておらず、体もふにゃふにゃ。そんな小さくて不安定な体を抱きかかえながらの授乳は、前かがみの不自然な姿勢になったり、長時間、手や腕で赤ちゃんを支えたりと、ママの体への負担は計り知れないほど...。さらに体重もどんどん増えるため、場合よっては手首や腕が腱鞘炎になってしまうママもいるほどです。しかし、授乳クッションを使うことで、クッションが赤ちゃんの体をしっかり支えてくれうることで、ママの体にかかる負担を減らし、快適に授乳を行うことができるのです。■授乳クッションの使い方 おっぱいやミルクをあげる際に活躍してくれる授乳クッション。まずは基本的な使い方を学びましょう!さらに授乳以外にも活用できる便利な使い方にも注目です。▼基本の使い方1.授乳クッションをママの腰回りに装着する2.赤ちゃんを横抱きして、クッションにのせ、椅子もしくは床に座る3.胸を張り、姿勢を正したら、授乳しやすいように授乳クッションの位置を調整4.赤ちゃんの首をひじの内側にのせるように支えたら、頭をおっぱいに引き寄せて授乳哺乳瓶でミルクを与える場合は、母乳のときと同様にひじの内側で首を支え、少し上体を起こした体勢で、哺乳瓶の乳首を口にふくませます。▼「寝かしつけに大活躍!」というママの声も抱っこで寝かしつけたあと、布団におろすと泣いて起きてしまうという寝かしつけの無限ループは、多くのママたちが経験する育児の悩みのひとつ。しかし授乳クッションを枕にして寝かしつけると、そのまま起きることなくぐっすり眠ってくれるという先輩ママの声も聞きます。なかには授乳クッションを使って授乳中に赤ちゃんが眠ってしまった場合は、授乳クッションごと布団におろして眠らせるというケースも多いようです。その際は、授乳クッションの切れ目側に赤ちゃんの足元が向くように、体を少し移動させて授乳クッションを枕にして寝かします。しかし授乳クッションの本来の目的とは異なるため、必ず赤ちゃんから目を離さず、無理な体勢にならないよう赤ちゃんの様子を見ておく必要があります。そのため夜の寝かしつけの際は、ママも眠ってしまい、赤ちゃんの異変に気付けないため、使用を避けるのがベター。ぐっすり眠ったのを確認してから、そっと外す習慣をつけましょう。▼授乳クッションをお座りの練習に活用生後6~7ヶ月頃になると、腰も安定し、お座りができるようになる赤ちゃんも徐々に増えてきます。しかしまだ体が不安定で、後ろに倒れて頭を打ってしまうこともあるため、授乳クッションでサポートしてあげると安定してお座りができますよ。しかし、生後6ヶ月以前の低い月齢からおすわりの練習を始めるには注意が必要。無理な体勢により赤ちゃんの体に負担をかけてしまうこともあるため、赤ちゃんが徐々に一人でお座りをし始めるタイミングから授乳クッションを使って練習をサポートするようにしましょう。<関連記事>■授乳クッションって必要?授乳クッションが便利なのは理解できるけれど、「本当に必要なのか?」を知りたいママたちも多いのではないでしょうか? なくても授乳が問題なくできるのであれば、コストも購入する手間もおさえらえるため、購入すべきかどうか判断に悩むところですよね。授乳クッションのメリットとデメリットをそれぞれ比べてみて、必要かどうかを各家庭で話し合ってみましょう。▼授乳クッションのメリット授乳クッションに赤ちゃんの体重を預けられるので、ママの体への負担が軽く、授乳しやすいのがメリットです。赤ちゃんの体も授乳クッションに支えられ安定するので、長時間の授乳も無理なく行えます。授乳クッションがないと、無理な体勢で授乳することで姿勢が悪くなり、骨盤のゆがみにもつながります。特に産後は骨盤がゆるくなり、ゆがみを引き起こしやすいため、正しい姿勢で授乳を行うことは非常に重要です。また、帝王切開の場合は、術後の傷口が痛むため、授乳クッションがあることでお腹の傷口を守り、ラクな姿勢で授乳できることで、産後の負担も軽減できたというママの意見もあります。▼授乳クッションのデメリット使用する期間が、授乳をする時期のみに限られるため、購入してもすぐ使わなくなるというデメリットがあります。さらにせっかく購入しても、生まれた赤ちゃんの体重や身長などによっては、クッションがぐらついたり、ずれたりしてうまく授乳できないケースも考えられます。購入する手間やコストを考えると、クッションや枕を代用品として使えるため、わざわざ購入する必要はないという意見もあります。【ママコラム】筆者の場合、授乳クッションが必要かどうかを問われたら「必要」と即答したいほど、授乳クッションは出産後かなり活躍した育児アイテムです。我が子は特に体が小さかっため、クッションの厚みがないとおっぱいまでの距離も遠く、体を密着させるのもひと苦労でした。授乳クッションを使うことで、赤ちゃんの体重をクッションに預けられので、力を入れなくても、リラックスした状態で授乳ができたのも大きなポイントです。■授乳クッションはいつまで使う?いつまで使用するかは、ママによってかなり違いが見られるようです。卒乳するまで授乳クッションを使い続けるケースもあれば、成長するにつれ抱っこも安定してくるため、全く使わなくなることもあります。哺乳瓶でミルクを飲む場合は、お座りができるようになる頃からは、授乳クッションは使わなくなることがほとんどのようです。いつまで使うかは、赤ちゃんの成長を見ながら、ママが授乳クッションがなくても問題ないと判断するタイミングが卒業のときです。<関連記事> ■授乳クッションの選び方大きさや肌触りなど、授乳クッションにはさまざまな種類があります。なるべく出産前には用意しておきたいものの、実際に授乳をしてみないと、どれがいいのか、判断に迷いますよね。使い勝手がよく、授乳を快適にサポートしてくれるのは一体どんなアイテムなのでしょうか?選び方のポイントを見ていきましょう。▼厚みのあるクッションを選ぶ生まれたばかりの赤ちゃんは、体が小さいため、抱え込むように体を密着させて授乳する必要があります。そのため、授乳クッションは厚みがあり、高さが保てるものの方が、前かがみや猫背になることなく、ラクな姿勢で授乳ができます。特に新生児期は、赤ちゃんの体も小さく不安定な上、ママも授乳に不慣れな時期。そのため、厚みがあり、高さがあるものは授乳がしやすく、重宝します。最近では、ママが授乳しやすいように高さ調節できる授乳クッションも登場しており、注目を集めていますよ。▼赤ちゃんが沈み込まない固さがある赤ちゃんの体を安定して支え、授乳しやすい姿勢をとるには、授乳クッションの固さが重要です。クッションの中身が柔らかく、赤ちゃんの体が沈み込んでしまうものだと、姿勢がブレて安定しないため、授乳がしにくい傾向にあります。そのため、ぜひ選んでほしいのがクッションの中身が中綿タイプのアイテム。クッション性がありながらも、中身はパンパンに綿が詰まっているので、赤ちゃんの姿勢もしっかり固定され、慣れない授乳もスムーズに行えます。逆に柔らかな感触のビーズ入りのアイテムは、体が沈み込んでしまうため、授乳クッションとしてはあまりおすすめしません。逆に妊娠中の抱き枕の中身としては、柔らかく、抱き心地が気持ちよく、おすすめです。中綿、ビーズ入り以外に空気を入れて使うエアタイプのありますが、こちらは空気の入れ具合によって固さや高さを調節できるのが特徴です。▼洗濯ができる授乳クッションは、ミルクの吐き戻しやよだれなどで汚れやすいのが難点。特に夏場は長時間授乳していると、赤ちゃんの汗でびっしょりになることもあります。そのため、授乳クッションのカバーが取り外して洗えるものや、丸洗い可能なものを選ぶのがおすすめです。授乳クッションは、赤ちゃんの肌に直接触れるもののため、いつも清潔に保てるよう衛生面にも注目して選ぶようにしましょう。▼抱き枕にもなる授乳クッションのなかには、長さがあり、抱き枕としても使えるようにデザインされたアイテムもあります。お腹が大きく、寝苦しい妊娠後期に入ると、抱き枕を使用するプレママも多いため、出産後はそのまま授乳クッションとして使うケースもあるようです。しかし授乳クッションは、赤ちゃんの体が沈み込まない程度の固さがあるほうが授乳にしやく、使いやすい面があります。抱き枕と授乳クッションを併用したい場合は、クッションの中身が固めのアイテムを選ぶようにしましょう。▼カバーのデザインや素材で選ぶ授乳クッションは毎日使うものだから、見た目のかわいらしさにも注目したいママも多いのではないでしょうか?おしゃれなテキスタイルを使用したアイテムやディズニーなどのキャラクター系のデザインのものまで、カバーデザインも実にさまざま。毎日の授乳タイムを楽しく快適に過ごせるものをぜひ見つけてみてください。さらに素材選びにも注目。授乳クッションは、熱がこもりやすいため、クッションの片面がメッシュ素材になった通気性の高いものがおすすめ。特に暑さが厳しい夏は重宝しますよ。カバーは汚れるたびに繰り返し洗濯をしていると、徐々に生地が劣化してしまうため、替えを購入するして新品同様に使い続けるのもいいですね。授乳クッションの種類によっては、カバーのみで販売しているものもあるため、購入前にカバーの替えがあるかどうかもチェックしておくのとよいでしょう。【ママコラム】筆者は、妊娠後期に「ボボ ママ&ベビークッション ロング」を抱き枕として使用していました。出産後はそのまま授乳クッションとして使う予定にしていましたが、出産後、産院で使用したUの字型の固さのある授乳クッションがあまりにも使いやすく、当初の予定を変更。授乳用に産院で使用していた形に近い「ダブルガーゼbaby 洗える授乳クッション」(白井産業)をあらためて購入し、卒乳まで使い続けました。個人的には、腰回りにしっかりフィットし、固さと厚みのあるアイテムが使いやすくておすすめです。<関連記事>■おすすめ人気!授乳クッション15選「高さ調節ができるもの」、「持ち運びができるもの」、「使い続けてもへたらないもの」など、注目の機能を持つおすすめの人気アイテムをご紹介します!▼抱き枕にもなるおすすめ品!「サンデシカ 妊婦さんのための洗える抱き枕」細長い三日月型のフォルムは、妊娠中の体にもフィットしやすく、さらにくるっと丸めて末端にあるボタンをとめれば、安定感抜群の授乳クッションに早変わり!へたりにくい中綿が、赤ちゃんの体重を支え、授乳しやすいようにほどよい高さもポイントです。カバーもクッションも丸ごと洗濯が可能。汚れたらすぐに洗えて、いつも清潔な状態をキープできます。カバーデザインは全12種類。豊富なバリエーションから、お気に入りの1品を選ぶ楽しさも味わえますよ! >>詳しくはコチラ ▼高価格でも買う価値のある「エルゴ ナチュラルカーブ ナーシングピロー」独自のカーブで赤ちゃんの体を包み込むように支えてくれる、型崩れしない固め素材の授乳クッション。ママと助産師など授乳のエキスパートたちが共同で開発した、授乳の快適性を追求してつくられたアイテムです。とにかく安定感があるため、赤ちゃんの体がしっかり固定され、ママも体勢を崩すことなく、自然な姿勢で授乳をすることができます。高密度の固めの材質を使用していることで、卒乳までへたれることなく使い続けられるのもうれしいポイント。1つ買えば、長く愛用できるから、2人目以降を考えるママにもおすすめですよ。 >>詳しくはコチラ ▼携帯できるおすすめアイテム!「リッチェル ふかふか授乳クッション」空気でふくらませて使うエアタイプの授乳クッション。赤ちゃんの体の成長に合わせて高さや固さを空気の量で自由に調節できます。空気を抜けば、コンパクトに折りたためるから、帰省時の持ち運びにも便利。カバーの片面はメッシュ生地を使用しているため、夏場も熱がこもらず、快適に授乳ができます。ボーダー柄と星柄以外にも、人気のミッフィー柄のアイテムも販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼安いからお手軽で購入しやすい「ニトリ カバーがはずせる授乳クッション」2,000円以下で購入できるお手軽価格の授乳クッション。低価格帯のため、とりあえずお試しで授乳クッションを使ってみたいママにおすすめのアイテムです。肌触り柔らかで、吸湿性の高いパイル生地は、オールシーズン快適な使い心地。雲柄とボーダー柄の両面使用のデザインは、ふんわり柔らかさのある雰囲気が印象的です。ミルクの吐き戻しがあっても、カバーをさっと取り外せて洗えるから、お手入れも簡単。 >>詳しくはコチラ ▼助産師おすすめアイテム!「dacco(ダッコ)授乳用クッション」ママと助産師の声から作られた、実際に産院でも使われている授乳クッションです。ふんわり柔らかな使い心地なのに、繰り返し使ってもへたらず、型崩れしないのが特徴。さらにクッションは厚みがあり、赤ちゃんをのせる面も広さがあるから、安定して授乳ができると看護師・助産師からも好評のアイテムです。上質なパイル生地が肌触りなめらかで、デリケートな赤ちゃんの肌にも安心。替え用のカバーのみでも販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼へたらないおすすめアイテム!「mogu(モグ) ママ マルチウエスト」ムニュッと柔らかな感触が特徴的なモグの授乳クッションは、パウダーのような細かな「パウダービーズ」をクッションの中素材に採用。赤ちゃんの体の動きに合わせてビーズが流動することで、体圧を分散して体にかかる負荷を軽減してくれます。さらに使い続けてもへたらず、たっぷりボリューム感でクッションの高さを保ちながら、快適に授乳ができます。カバー生地には、天然系よもぎ成分を配合し、細菌の増殖をおさえ、防臭効果も発揮してくれますよ。 >>詳しくはコチラ ▼ほどよい固さと高さが高評価!「BOBO(ボボ)コーラム ママ&ベビークッション」エキゾチックな幾何学模様が印象的なボボの授乳クッションは、見た目のデザインとともに使い心地も高評価の人気のアイテムです。クッションの中綿がしっかりつまっていることで、ママの体にもしっかりフィットし、さらに赤ちゃんもクッションに沈み込まず、授乳がしやすいのが特徴。安定した授乳姿勢に欠かせないクッションの高さ、固さともにバランスが整ったおすすめの授乳クッションです。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼西松屋のオリジナルアイテム!「ELFINDOLL 抱き枕&授乳クッション」西松屋のオリジナルブランド「ELFINDOLL(エルフィンドール)」の授乳クッションは、妊娠中に手放せない抱き枕兼用のアイテム。クッションの端をボタンフックで留められる仕様だから、授乳中のずれ落ちにも安心です。カバーもクッション本体も丸洗いできて、お手入れも簡単。プリントが描かれた表面の生地は綿100%、裏面はパイル生地になっているため、デリケートな赤ちゃんの肌にもやさしい肌触り。木をモチーフにした北欧テイストのイラストは、おしゃれなインテリアにもなじみのいいアイテムです。 >>詳しくはコチラ ▼固くて安定感が抜群!「エールべべ 3wayクッションマカロン」授乳クッション以外にも、ママの腰痛軽減用クッションや、赤ちゃんのお座りサポートして、3通りの使い方ができるアイテム。取り外し可能なサポートクッションは、赤ちゃんのポジションに合わせて、好きな箇所に取り付けることができます。赤ちゃんの体があたるクッションの内側はメッシュ生地になっているため、通気性が高く、汗っかきな赤ちゃんも快適に授乳ができるよう設計されています。 >>詳しくはコチラ ▼インスタでも人気!「10mois(ディモワ)ママ&ベビークッション」やさしいニュアンスカラーに星柄モチーフがインテリアにもマッチしやすいディモアの授乳クッション。インスタにアップしているママたちも多く、人気の高いアイテムです。クッションに厚みがあるため、授乳しやすいのがポイント。カバー生地には、インド産の高級超長綿と天然繊維リヨセルを混紡したものを使用し、しっとり柔らかな肌触りで、クッションから外して洗濯が可能。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼トコちゃんベルトの人気メーカー発!「青葉 授乳クッション」骨盤ケア用品として知られる「トコちゃんベルト」の人気メーカー「青葉」から販売されている授乳クッションです。ほかの授乳クッションに比べ、かなり厚みがあり、傾斜をもたせたつくりが特徴。床に対して水平な状態を保てるため、赤ちゃんがぐらつくことなく、安定した姿勢で授乳を行うことができます。お腹周りにぐるっと巻き付けたら、面ファスナーでとめられるから、ずり落ちない仕様。あかちゃんをすっぽりつつみこむような形のため、お昼寝クッションとして、ママが目の届く範囲で寝かせておくこともできます。 >>詳しくはコチラ ▼amazonでも購入可能!「ナオミイトウ ママ&ベビークッション ワイド アメザイク」水彩画の柔らかなタッチと淡くやさしい色の組み合わせが魅力的な「ナオミイトウ」の授乳クッション。クッションの真ん中部分の幅を広げたワイド仕様で、赤ちゃんを乗せるときもより安定し、授乳しやすいデザインになっているのが特徴です。クッションの綿入れ口がファスナーで開閉でき、さらに足し綿もついているため、綿を足したり、抜いたりすることで、好みの固さや高さに調節が可能。替え用に、単品でカバーのみ購入もできます。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼助産師とともに開発した!「ラクーナ 授乳クッション」名古屋市にある前田助産院の助産師とママの声を反映して開発した授乳クッション。「すぐへたれてしまう」、「長時間の授乳がつらい」という授乳クッションにありがちな悩みを解消すべく、赤ちゃんの体重でつぶれない丈夫なつくりを実現しました。中綿の量は一般的な授乳クッションの約5倍!適切な高さと固さをつくるため、とことんまでこだわって作られています。実際に産院でも使われている信頼性の高い商品です。カバーは取り外して洗濯可能ですが、洗い替えのカバーも単品で販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼楽天でも買えちゃう!「マーナ おやこクッション コッコ」にわとり型のデザインがインパクト大の授乳クッション。弾力があり、柔らかい使い心地を求めるママにおすすめです。サラッとした肌触りのパイル生地を使用しているため、湿気がこもりにくく、オールシーズン快適な肌心地を実感できます。カバーも中綿も丸洗いできるから、手間なくいつも清潔な状態と保てます。 >>詳しくはコチラ ▼おしゃれシンプル!「ソレイアード ・プティット・ムーシュ ママ&ベビークッション 」南フランス・プロヴァンス地方の自然をモチーフにしたプリント生地が人気を集める「ソレイアード」の授乳クッション。カジュアルなのに品のあるおしゃれプリントは、インテリアにも溶け込みやすい落ち着いたデザインが魅力的です。クッションの真ん中部分に厚みがあるため、程よい高さをキープして、小さな赤ちゃんにも授乳しやすいようサポートしてくれます。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) <関連記事> ■まとめ 産後すぐに始まる授乳は、思った以上にママの体への負担も大きく、重労働。そんなときに授乳クッションがあれば、慣れない授乳をスムーズにアシストしてくれますよ。毎日使うものだからこそ、固さや厚みなど使い勝手のよいアイテムをよく吟味して、選んでみてくださいね。
2018年10月02日毎日暑い日が続きますね。全国で最高気温が35℃超えという猛暑日が続き、一部の地域ではついには最高気温41℃!なんていう場所も。外に出れば「うっっ」とのぼせそうになり、日差しが痛く感じますよね。そんな時には、暑さ対策が考えられたアイテムを上手に使って熱中症を予防しませんか?今日は今のこの暑い毎日に頼もしい、ひんやりアイテムをご紹介します。水分と塩分とひんやりアイテムで、しっかり自分をケアしてあげてくださいね。■猛暑は水分補給とひんやりアイテムで。この夏きっちり猛暑対策しよう。<ひんやりタオルを水で濡らしてパワーアップ>「冷たく感じるハンドタオル」は、普通のハンカチでありながら、暑い時には水で湿らせることでよりひんやり冷たいハンカチに大変身するハンドタオルです。表地は今治コットンパイルを使ったふんわり感触。裏地には接触冷感素材ゼロクールを使用。乾いた状態でもひんやり感じるタオルは、水に濡らすとさらに接触冷感がUPします。猛暑の時には、水で濡らしたハンドタオルを首元に。すっと身体の熱がひいてくれる、魔法のようなタオルですよ。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ 冷たく感じるハンドタオル <真夏のお昼寝は、−2℃のひんやりラグで>ベッドやラグの上でごろんとすると背中にこもる熱が気になる真夏のお昼寝。そんな時はエアコンつけて、こんなラグを用意すればもう完璧!「mofuacool日本製さらっとひんやり涼感ラグ」は、触れただけでひんやり感を得られるラグマット。汗などの水分に反応して熱を奪うキシリトール加工まで施されているから、汗ばむ季節はより涼感効果が得られるんです。キシリトールが水分と反応することで、最大2.3℃も温度が低下するということを国内検査機関のテストを計測済!パイル部分にも熱伝導率の優れたナイロン糸をふんだんに使用しているから、速乾性に優れて蒸れにくく、夏のお部屋にぴったりのラグマットです。リビングにも、寝室にも、子供部屋にだって馴染んでくれる、涼しげな優しいカラーが揃ってます。毛足も短めだから、髪の毛なども絡みにくく掃除機がかけやすいのも◎。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ mofuacool日本製さらっとひんやり涼感ラグキシリトール加工 <おしゃれなだけじゃない、実力派アイスミスト>おしゃれなアロマミスト、じゃありません。おしゃれで、しっかり冷たいアイス(!)アロマミストなんです。「アイスアロマミスト」は、衣類にスプレーする事でひんやり感を感じることができるスプレー。消臭・抗菌成分も配合されているから、この猛暑の中の体感温度と、さらには気になる汗の臭いにまでアプローチ出来ます。お出かけ前に服を着た上からアロマミストをシュシュッ!たったそれだけで夏の暑さ&臭い対策は完了!満員電車の中でだって、気化熱とメントールの涼感効果によってひとり涼しい顔で過ごせるかも。シーツやパジャマにも吹きかけて、寝苦しい熱帯夜もひんやり乗り切れる秘訣です。首元に巻く陽射しよけのストールにもシュ!身に付けるものにシュッとすることで真夏のお出かけがぐっと快適に。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ アイスアロマミストシャツの上からシュッと冷たいアロマ消臭・抗菌 <寝苦しい夜にはひんやり抱き枕はいかが?>暑い夏の夜やお昼寝は、暑くて暑くてなかなか寝付けないもの。そんな時にはこんなアイテムを使うのもひとつの手!「クールピロウひんやり抱き枕」は、表面は滑りがよくサラサラの接触冷感素材、中にはフカフカのポリエステル綿を使った抱きまくら。子供の身長くらいのビッグサイズで、触れるとヒンヤリ冷たい抱きまくらは、熱帯夜に思わずすりすりしたくなっちゃう心地よさです。人気商品のためすでにクマはSOLDOUT!(ごめんなさい!)アイスクリームは子供部屋や一人暮らしの女性のお部屋のインテリアにもぴったり。ぜひこんな抱き枕で、ひんやり冷たく楽しい夢を見てみませんか?▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ クールピロウひんやり抱き枕 <ワンちゃんもひんやりクール体験を>この時期つらいのは人間だけじゃないんです!お散歩中にハァハァと苦しそうなワンちゃんたち。犬の体温調節はなんと呼吸だけなんだそうです。そんな時にこの猛暑の中でワンちゃんたちのために私たちがケアしてあげられることとして、おすすめなのはこんな方法。「A.P.D.C.クールミスト125ml」はワンちゃんたちが感じる暑さをクールダウンしてくれるミスト。夏場のお散歩や、車中などの高温になりやすい場所で体温が上がってしまいがちなワンちゃんたちにシュッと吹きかけてあげることによって、メンソールと植物蒸留水の揮発効果でワンちゃんたちも爽やかなひんやり感を感じることができます。肉球やお腹周りなど、毛が少ないところにかけてあげるとより効果的ですよ。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ A.P.D.C.クールミスト いかがでしたでしょうか。今年の猛暑を乗り切る、ひんやりアイテム。ぜひこんなアイテムを上手に使って、しっかり熱中症対策してみてくださいね。
2018年08月12日8月10日、「ダウンタウンなう」(フジテレビ系)の「本音でハシゴ酒」に女優の雛形あきこ(40)と俳優の天野浩成(40)夫婦が出演。天野が妻に対する異常な行動の数々を明かし、ダウンタウンらが騒然とする事態になった。2人のなれ初めは、2007年のTBSドラマ「愛のうた」での共演。ドラマ撮影中は互いにあまり興味はなかったが、後に天野の舞台を見に行ったことがきっかけで食事をするように。その後は4年半の交際を経て結婚、現在は18歳の娘がいるという。天野は結婚時、雛形に名字を変更。理由は天野名義のものが4つしかなく、「僕のほうが、変更が簡単だった」からだという。さらに結婚後には、雛形グッズの収集を開始。等身大抱き枕などのグッズは100点以上。日々オークションやネットショップで探し回り、時には地方にまで足を延ばすこともあるという。家族には不評だが、「自分が知らない、交際前の雛形のことを知りたい」という気持ちに駆り立てられているようだ。またダウンタウンらがもっとも衝撃を受けていたのが、「天野が雛形の下着を全部選んでいる」というエピソード。雛形が入浴中、天野が雛形の下着を選び、着替えを脱衣所に置いておくという。雛形と「常に一緒にいたい」と思っているため、美容院、歯医者、皮膚科、どこにでもついていく天野。「雛形さんが別れたいって言ったらどうする?」と聞かれとっさに答えられず上を向いて泣きそうになる姿に、小島瑠璃子(24)は「依存症ですよね」とあ然とした様子だった。番組では共演者にドン引きされていた天野だが、ネット上では「奥さん大好きでかわいい」「こんなに愛されてうらやましい」と、意外に好意的な意見も。不倫をスクープされる芸能人も多いなか、「浮気は到底考えられない、ママ(雛形)が浮気したら僕のせいでしょうね」と断言する誠実さが、心惹かれるポイントなのかもしれない。
2018年08月11日枕選びは毎日の睡眠の質を上げる重要なポイントの1つですよね。自分にピッタリの枕を使っている方って実は少ないのではないでしょうか?今回は、今お使いの枕の買い替えを考えている方はもちろん、音楽好きの方にもオススメしたい、新世代枕”奏でる枕”「PILO(ピロー)」から発売されたミニサイズの枕をご紹介します。■ 物理的にも精神的にもリラックスできる良質な枕ご紹介するのは、2017年7月に発売されて以降人気を集めている「PILO(ピロー)」を女性や子ども向けのミニサイズにしたものです。「PILO(ピロー)」は、科学的な根拠から設計された枕と、耳元で音楽が聞けるスピーカーを掛け合わせた新しい枕として好評のアイテム。発売から1年弱、小さいサイズを求める声から今回「PILOmini(ピローミニ)」が登場しました。音楽好きの方はもちろん、ヒーリングミュージックをかけながら寝ればなんとも贅沢な気持ちで眠れそうですよね!■ 高い機能性だけじゃない!嬉しい心遣いもでは具体的にどんな枕なのか、その機能をご紹介していきます。デザイン的にもグッドな多面体エルゴノミクスデザイン30面体構造というユニークな形状は、ただのデザインではなく人体工学データとシュミレーションを通して仕上がったものだそう。この形状のおかげで核心部も高分子素材が首や頭の形にピッタリはまり、快適な睡眠が実現するのです。低反発のオリジナルメモリーフォーム使用様々な低反発素材のメモリーフォームと密度性能評価を比べた場合、一般的に密度75Dに達していなければ充分な耐荷重を得られないという数値を基準として、こちらの枕は90Dという優れた数値が出ているので高品質な体圧分散性能を体感出来ちゃいます。PILOのサウンドデザインまた、「奏でる枕」と呼ばれている通り、お手持ちの再生機器を接続すれば音楽をお楽しめるのが他の枕とは一線を画すポイント!音質も、プロのサウンドエンジニアが手掛けている本格仕様です。耳元で音が長時間流れても疲れにくい構造になっていて、眠り+音楽という需要に寄り添っています。さらに、外側に音が拡散しない音場設計になっているため、寝ている本人に合わせた音量で聴いていても周囲がうるさく感じることがない工夫がされています。枕としてのスペックが高いだけでなく、音楽まで聴けちゃう「PILOmini(ピローミニ)」。枕選びに苦労している方は、候補の1つとして検討してみてはいかがでしょうか?【製品概要】メーカーSaundario(サウンダリオ)型名PLM-GY色グレー(GY)価格16,200円(税込)材質中芯/低反発ウレタンフォーム、カバー/ポリエステルスピーカーユニット直径 40mm フルレンジドライバー×2再生周波数帯域0〜20kHz(S.P.L±10dB)インピーダンス4Ω実用最大出力3.0W×2オーディオ入力端子3.5mmステレオミニプラグオーディオ延長ケーブル80cm本体寸法 幅470×奥行き280×高さ90mm質量約1.1kg【参考】※奏でる枕「PILOmini(ピローミニ)」発売のご案内
2018年05月19日提供:サンスター株式会社ある日、いつものように枕カバーを洗濯しようとしたら…そう。夫の枕が黄ばんでいたんです!毎日ちゃんと髪を洗っているはずなのに、なぜ黄ばむのでしょうか? そして夫は気づいているのか…?夫の仕事柄(保育士)、清潔感は大事。思い切って夫に伝えてみることに。気になっている割には、私と同じシャンプーを使っている夫。枕の黄ばみや頭のベタつきなどは頭皮の皮脂が主な原因だと思うのですが、夫はこれがしっかり洗い落とせていないのではと考えました。さらにいろいろと調べてみると…また、30代以降の男性の皮脂分泌量は、同年代の女性よりも非常に多いらしいのです!そこで、男性向けシャンプーを買いに近所のドラッグストアへ行ってみることにしました!ということで、今回は「サンスタートニック爽快頭皮ケアシャンプー」を買って帰ることにしました。決め手となったのは、しっかり頭皮の皮脂を落としてくれそうな「オトコの頭皮クレンジング」という言葉。そして、お手頃な値段と、詰替えもあって経済的な点! 5人育児中のわが家にとって、お財布にやさしいのはとてもありがたい…。ちなみにあとで知ったことですが、このサンスターのトニックシャンプー、最近リニューアルしたそうで、サンスター社の長年の研究結果から、頭皮の皮脂を効果的に洗浄できる皮脂除去成分「PEG-20ラノリン」が成分として新たに加わったのだとか!商品は昔からあるけれど、リニューアルでさらにバージョンアップしているらしく、期待大です!さっそく家に帰って夫にプレゼント。さて、反応やいかに…!?ということで、夫もずいぶん満足した様子。夫に感謝され、イケメン度もUP(!?)し、万々歳!30代以降の旦那さんをもつ奥さまがた。ご主人と一緒のシャンプーを使っているなら、そろそろご主人のためにも「オトコの頭皮クレンジング」の始めどきかもしれません。ぜひ「サンスタートニック爽快頭皮ケアシャンプー」を試してみては? サンスタートニック ブランドサイト>> 30~40代男性のベタツキ&ニオイの原因となる皮脂を徹底除去!左:サンスタートニック爽快頭皮ケアシャンプー毛穴に詰まった皮脂をすっきり洗浄。突き抜ける爽快感!本体 480ml / 詰替え用 360ml右:サンスタートニック爽快頭皮ケアシャンプー リンスイン頭皮をスッキリ洗浄し、髪サラサラ。心地よい爽快感!本体 460ml / 詰替え用 340ml / レギュラーボトル 230ml※「オトコの頭皮クレンジング」とは?洗浄力の高い男性向けシャンプーで、頭の皮脂を徹底的に洗い落とすこと。 エキサイト株式会社 会社概要
2018年05月07日4月になってだいぶ暖かくなりましたね!ということで、今回はこれからの季節にぴったりなひんやりぬいぐるみをご紹介します♪キッズ商品として売り場に出ているのですが、「かわいい!」と大人にも大人気。ぜひチェックしてくださいね。あったかグッズからひんやりグッズへ……以前、お買い物部でご紹介した〔ニトリ〕の《あったか抱き枕》。吸湿発熱Nウォーム仕様なので、抱いて寝るだけで温かくなってくれるすぐれものなんです!でもそろそろ暖かくなってきたので、「Nウォーム仕様の抱き枕は少し暑いな……」と思っていたところ《ひんやりぬいぐるみ》を発見♪さっそく購入してきました!【ニトリ】大人にも大人気!かわいすぎるキッズ向けあったかグッズかわいいだけじゃない!《ひんやり ぬいぐるみ》まずご紹介するのは《ひんやりぬいぐるみ(Nクールペンギン)》のSサイズです。Nクールとは〔ニトリ〕が開発した「接触冷感」の生地を使用した商品のことで、触れたときにひんやりと感じる特殊な生地なんです!ずっと触っていると温かくなってきますが、場所を変えるとひんやり♡すごいですよね。眠っているペンギンさんに癒やされること間違いなしですよ♪続いては《ひんやりぬいぐるみ(Nクールアザラシ)》のSサイズです。つぶらな瞳と愛らしい麻呂眉がたまりません♪お鼻の部分はふわふわな素材で、気持ちいいですよ!Nクールの生地は、サラサラとした肌触りでベタつかないので、それだけでも清涼感を感じることができます。湿気の多い梅雨の時期にもぴったりなんです。まとめ今回紹介したペンギン、アザラシの他にサメがいるんです!サイズはS/M/Lの3種類あります。これからの季節、気温や湿気で寝心地が悪くなることも増えますよね。そんなときには〔ニトリ〕の《ひんやりぬいぐるみ》で癒やされてみてはいかがですか?【商品概要】●商品名:《ひんやりぬいぐるみ(Nクールペンギン)》●サイズ:S/M/L●値段(税込):999円/1,490円/2,490円●商品名:《ひんやりぬいぐるみ(Nクールアザラシ)》●サイズ:S/M/L●値段(税込):999円/1,490円/2,490円(すべて税込)
2018年04月16日すやすや寝ているわが子の寝顔をみて、ふと「そろそろ枕が必要かなあ」と思った私。寝るときは枕をしていても、朝にはどこかへふっとんでいるはず…と思い、これまで枕導入のタイミングがつかめずにいました。そもそも枕って、何歳から必要なのでしょう? そこで今回は枕が必要な理由、導入のタイミング、枕選びのポイントについて、枕の専門家にお話をうかがいました。■そもそも、枕はどうして必要なの?今回、お話をうかがったのは、2002年から「枕外来」を開設し診察を続ける16号整形外科院長の山田朱織先生。大学との共同研究で睡眠の基礎となる研究を続けてきた枕のスペシャリストです。―― 先生、そもそも枕ってどうして必要なんですか?「直立歩行をする人間には、約4~6kgの頭の重さが首にかかっています。首を真に休められるのは横になって寝ているときだけ。適切な条件で首を休められる状態にするために、枕が必要なのです」―― 私、たまにちゃんと寝たのに首や肩が痛かったり、朝から頭がガンガンしたりします。「適切な条件」で、ちゃんと首を休めていなかったからなんでしょうか。「例えば、交通事故のむち打ち症や、頚椎椎間板ヘルニアなど、首の病気の整形外科に入院する患者さんにとって、適切な枕は重要な治療となります。一般の方でも、朝起きると肩がこっている、頭痛がする、手がしびれる、夜中に下になった肩が痛くて目が覚める、夜中寝心地が悪く枕をはずす…といった経験がある人もいますよね。これらは、合っていない枕で寝ていることが原因という可能性が高いんです。枕なしで寝るのはおすすめできません。適切な枕は肩こり、首こり、腰痛、手のしびれ、不眠、無呼吸やいびきの改善につながると考えています」■子どもの枕、いつから使うのが正しいの?―― 私の使っている枕は、残念ながら「不適切な枕」の可能性が高そうですね(泣)。私の息子は今8歳で、まだ枕を使っていないのですが、いつ頃から使い始めるのが理想的ですか?「少なくとも小学校低学年から必要と考えています。それは寝相が悪く、体に負担をかけて寝ているケースが多いからです。整形外科的には運動器といって骨、関節、筋肉などが大人に近づいていく時期であり、逆にいうと身体の柔軟性は徐々に低下していきます。つまり寝ている間に負担をかけることで大人同様の症状が出現します。逆に小学校低学年までは身体の柔軟性が非常に高く、枕がなくても体動(寝返りを含めた体の動き)が頻繁なので、枕は必要ないでしょう。通院する患者さんのなかには、小学生のお子さんもいます。そのお子さんは吐き気がするほどの肩こりで通学が困難でしたが、正しい枕の指導で吐き気が改善し、通学ができるようになりました。また、寝相が悪く、毎夜毎夜、就寝中にお父さん・お母さんをけってしまう兄弟がいました。それが、正しい枕で寝てもらったら、枕の上で寝返りはしても「布団から落ちる」「180度回転する」といった昨夜までの大暴れがなくなったのです。これは、あくまで一例ですが、このようなことは大人でもあります。寝相が悪いとおっしゃる方について正しい枕を指導すると、枕の上で寝返りをしながら、きれいに寝られるようになります」―― うちの息子も寝るときは頭が上だったのに、翌朝は反対の姿勢になってます。正しい枕を使うと、寝る姿勢が改善されることもあるんですね! ■子どもの枕、選ぶポイントは?―― では、子どもの枕を選ぶときはどんなことに気をつけて選べばいいのでしょう?「枕を選ぶ基準は、基本的に子どもも大人も同じです。具体的には以下の条件を満たす枕を選ぶようにしましょう」1.ジャストサイズ個人の体格で適合する高さは変わってきます。寝るときに重要なのが「枕の高さ」です。1人1人に最適な枕の高さは違います。自分で選ぶときは後述する枕メンテナンスのポイントを基準に、慎重に正確にジャストサイズの枕を探しましょう。注意点は体の柔軟性です。子どもは覚醒状態と、寝て体の緊張がとれたときのリラックス状態との差が大人より大きくなります。一度合わせた枕を過信せず、もし翌朝枕から頭が落ちていたりしたら少し枕の高さを上下し、再度試してみてください。2.フラット構造自然な寝返りと首(頚椎)の安定は、素材と形状で決まります。寝たとき、頭が沈み込む素材や、仰向け時に顎が上がる形状は、首に無理がかかります。形状はフラット、そしてジャストサイズの高さを保つ素材でなければいけません。3.メンテナンスジャストサイズでフラット構造の枕を使っても、枕を取り巻く環境は常に変化しています。枕の形や固さの変化、寝る人の体格変化、寝具の変化に応じて、枕は適宜見直しが必要です。変化に対応するための定期的なメンテナンスは必要不可欠です。―― ジャストな高さ、頭が沈み込まないフラットな素材と形、そしてメンテナンス! メンテナンスが大事とは想像していなかったので、驚きました。「子どもは大人より体の柔軟性が高く、個人差も大きいので、一旦決定した高さで一晩二晩寝てみて、朝起きたとき頭が枕にきちんとのっているかを確認するなど、微調整が大切です。子どもの枕は、特に「3、メンテナンス」がとても重要になります。なぜなら、子どもには成長があるからです。身長体重の成長とともに、枕も高くしていかなければなりません。大人の方であれば通常2年ごとの見直しをすすめていますが、子どもの成長は目覚ましく、半年で全く体格が変わることも少なくありません。合わない枕は拷問といってもいいでしょう。このメンテナンスを、お父さん・お母さんにしていただきたいと思います」―― 成長するスピードが早い分、「寝づらい枕になっていないか」を見てあげたほうがいいんですね。でも、具体的にどんなところをチェックすればいいんでしょうか?「ポイントは以下の通りです。1.仰向けに寝て、のどや首筋に圧迫感がなく、後頭部から肩にかけて力が抜けているか。2.力を抜いて横向きになった時、顔の中心線が布団と平行になっているか。3.手を胸の前でクロスし、寝返りが左右スムーズに打てるか。この3つの計測方法で正しい枕の高さを都度、確認していただきたいですね」―― なるほど…。もし、クリアできていないポイントがあれば、それが枕を見直すタイミングと考えたほうが良さそうですね。買っただけで満足せず、定期的にこうしたポイントをチェックしていこうと思います。今回取材させていただいたことで、「正しい枕選び」は健康と深く結びついていることがわかりました。子どもに毎日元気でいてもらうために、親である私が正しい枕を選ぶ。その具体的な方法を、今回知ることができました。子どもの枕について疑問に感じていた方はぜひ、参考にしてみてくださいね!<取材先>整形外科医 山田朱織先生 16号整形外科 院長、 株式会社山田朱織枕研究所 代表取締役社長。2002年より、整形外科の診察として16号整形外科内に特殊外来「枕外来」を開設。治療の一環として、オーダーメイド枕、オーダーメイドベッドおよび寝具・寝装の研究開発・製造販売・サポート・睡眠環境の改善のための情報提供・コンサルティングなどを行う。
2017年12月24日眠りのソムリエがつくる自然な香り眠りの専門店「市田商店」が「ぴろま-Piloma-枕用フレグランス」(以下ぴろま)をリニューアル。人気の香り5種類に「レモン」「薄荷」を追加し、装いも新たに2017年12月15日(金曜日)より発売スタートしました。「ぴろま」は化学香料や合成香料を一切不使用。植物から抽出したエッセンシャルオイルと有機栽培されたサトウキビの糖蜜から蒸留されたオーガニック発酵アルコールを使用し天然素材100%にこだわっています。枕だけでなくルームフレグランスとしてリビングルームや玄関などの香りづけとしても使用可能。コンパクトサイズのボトルなので旅先でもお気に入りの香りを楽しめます。全7種類の香りで発売中今回新しく追加された「レモン」は、広島産レモンを使用。フレッシュでさわやかな香りは頭をリフレッシュさせて意識をはっきりとさせる効果があり、性別や年齢を問わず広く好まれます。清涼感あふれる香りの「薄荷」は、ペパーミントの1.5倍のメントールを含む北海道産薄荷を使用し、リフレッシュに最適です。「ぴろま」はこの2種類と「ローズ」「白檀&乳香」「柚子」「ラベンダー」「京都産ひのき」の全7種類。各1512円(税込み、ローズのみ2808円)で発売中です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ICHIDAのプレスリリース/PR TIMES※ぴろま-Piloma-枕用フレグランス
2017年12月18日指圧技法「徒手法」と人間工学を取り入れた機能性枕韓国といえば健康・美容大国としても知られているが、その韓国でも機能性枕の分野で国内50%以上のトップシェアを誇っているのが「KANUDA(カヌダ)」シリーズ。同国内では累計売上が50億円を超えるというヒットを記録しているという。この度、日本で同枕を販売開始するのは信禎貿易株式会社。日本国内での販売を記念して、平均販売価格から約48%も割り引いた大特価で日テレ「女神のマルシェ」、イトーヨーカ堂、オムニ7で販売が2017年12月8日より販売が開始された。機能性枕「KANUDA(カヌダ)」ブルーラベル アレグロ枕カヌダシリーズには何種類かあるのだが、今回発売されるのは、最も基本的な指圧技術が組み込まれている「ブルーラベル アレグロ枕 単品・ダブルセット」。枕本体と専用カバーが入っているのが単品で、枕本体と専用カバーが2つ、ヘットナップが1つ入っているのがダブルセットとなっている。カヌダシリーズの特長は、なんといっても指圧技術が実感できる造り。さらに今回のブルーラベル アレグロは理学療法士が人間工学も取り入れて開発したという優れもの。アメリカFDAやヨーロッパECで認証商品となっていることもうなずける。頭部をしっかりと支えるため首元部分が凹んだ形状となっており、中央部分に「徒手法」を取り入れることで心地よい刺激を受けながら眠りにつくことが出来る。横向きでも仰向けでも、どちらでもOKなのがありがたい。睡眠は、全ての健康の基本であるのと同じように美容の基本でもある。どんなに高いケア用品を使ったとしても、内側から整わなければあまり意味がないともいえる。これを機会に、KANUDA ブルーラベル アレグロ枕を試してみるのはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※信禎貿易株式会社 公式サイト※信禎貿易株式会社 プレスリリース(@Press)
2017年12月12日出産前に助産師さんから「赤ちゃんに枕はいらないのよ」という話を聞きました。子どもが生まれてからは、タオルを2つ折りにしたものを枕代わりにしてきたのですが、本当に枕は必要ないのかな?また、いつから子ども用枕を用意してあげたらいいのかな?と疑問に思うようになりました。そこで、「まくら株式会社」商品企画担当の小松明代さんに赤ちゃんと子どもの「枕」について話を聞きました。ズバリ、赤ちゃん&子どもに枕は必要?(以下、小松さんより)「基本的には新生児や3歳くらいまでの幼児に枕は必要ありません。幼稚園児や小学生くらいになったら、低い枕を使い始めるのがおすすめです。その理由として、そもそもなぜ人間が枕を必要とするのかを説明しますね。人間が直立歩行をするようになると、重たい頭を安定的に支えられるように、背骨がS字のカーブを描くように曲がりました。そのS字の姿勢を寝ているときにも保つことができるように、枕が必要になったのです。でも、赤ちゃんや幼児期には直立歩行をすることは大人と比べて少なく、また骨もS字を描いてはいません。枕はわん曲している頚椎(けいつい)のすき間を埋めて、骨や周辺の筋肉などの負担を軽減させるのが本来の役割。幼児期は敷き布団の沈み程度で十分に埋まってしまいます。成長して歩きだすにつれて、徐々に背骨もS字カーブを描くようになるので、活発に動き出す3~4歳くらいから低い枕を使い始めるといいのではないでしょうか。頭の形が気になったり、向き癖対策として、ベビー枕を使うことは有効です。その場合には、洗って清潔に使えること、適度な弾力があり洗っても型崩れしにくいことがポイントになります。吸湿のよい素材、無公害染料を使った素材、肌触りの優しい素材などが大切です。」3歳以降はこんな枕がおすすめ!「幼稚園、小学生くらいからは、高さは1cm前後の枕を使うといいと思います。あまり高すぎる枕を使うと、首を痛めることもあるので、大人用の枕で間に合わせることは避けたほうがよいです。素材については、洗って清潔に使えることはもちろんですが、成長に合わせて高さを調節できるタイプのものが便利です。また、昨今子どもの寝不足が危惧されているので、眠ることの大切さを幼い頃から感じてもらうためにも、自分専用の枕を与えるというのも良いかもしれません。その場合には、機能性や使いやすいさはもちろんですが、子どもにとってお気に入りの枕、眠りやすいと本人が感じられることも、ポイントになります。」3歳を過ぎたお子さんは、自分専用を枕を用意して、楽しく、質のいい眠りに導いてあげられるといいですね!(協力)・まくら株式会社HP・枕と眠りのおやすみショップ<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年12月09日ふわふわ、モフモフの抱き枕で人気を集めるクラフトホリック(CRAFTHOLIC)が、10周年を記念し、初の展示会「おたすけ! クラフトホリック展」を渋谷のGALLERY X BY PARCOにて、2018年1月11日から24日まで開催する。2008年にデザイナーのikuが生み出し、スタートしたクラフトホリック。もともとブランケットの柄から生まれ、そのブランケットが人気になり、抱き枕をはじめたのがきっかけで、今ではもう数え切れないほどたくさんのアイテムを生み出している。本展では、クラフトホリック誕生10周年を記念したスペシャル絵本「おたすけ! クラフトホリック」(1,200円)を先行販売する。この絵本は、クラフト星からやってきたクラフトホリックたちが、地球の人々とふれあい、癒していく心温まる物語で、ikuの思いがつまったファンにとって発見と感動に満ちた作品だ。その他、手書きの原画の展示や10周年を記念したグッズも多数登場。日本だけではなく、世界中に広がりつつあるクラフトホリックのなんともいえないユルさ・ポップさ・シンプルさは、見た人を自然と笑顔でハッピーな気持ちにさせる。【イベント情報】「おたすけ! クラフトホリック展」会期:2018年1月11日〜1月24日会場:GALLERY X BY PARCO住所:東京都渋谷区宇田川町13-17時間:11:00〜20:00入場無料
2017年11月28日寝具のひとつである枕は、良質な睡眠を取るために非常に重要なアイテムです。体に合わない枕を使い続けていると、眠っているつもりでも体は十分に休めていないことに。深く眠れる枕を見つけることで、翌日の目覚めや日中の集中力などが改善されます。ここでは、枕の大切さや種類、おすすめの枕についてご紹介します。枕はしっかりと選ぶことをおすすめ!だいぶ前に安く買った枕を使い続けているなら、もしかしたら深い眠りを妨げる枕を使い続けているかもしれません。枕によっては寝返りが打ちづらかったり、自分の体にフィットしていなかったりと睡眠の質を悪くしてしまうため、自分の体に合う枕を選ぶのがおすすめです。寝付きが悪い、中途覚醒してしまう、寝起きですっきりしない、日中よく眠くなるという方は特に、枕を変えてみることで改善される見込みがありますよ。タイプ別!おすすめの枕の種類枕の種類は、主に素材から選ぶことができます。最も浸透しているのはポリエステルで、価格面・メンテナンス面に優れています。蒸れにくい特徴を持っているのは、通気性のいいそば殻の枕やパイプストローの枕です。柔らかい素材が体に合う方であれば、ウレタンや羽根枕がおすすめ。基本的には「ちゃんと寝返りを打てるか」で睡眠の質が左右されるので、転がっても落ちることのないサイズを基準に選ぶようにしましょう。いつでも清潔!丸洗いしたい方におすすめの枕日本製で、丸洗いによりいつでも清潔に保てる枕です。埃の出にくいポリエステル素材なので埃に敏感な方でも安心して使えます。汚れてきたら、洗濯機で丸洗いして埃や皮脂の臭いを取ることが可能です。ポイントは、ふわふわの弾力と真ん中が凹んでいる「頚椎安定型」の形。これにより頭と首をしっかり支え、快適に眠ることができます。ほどよい高反発!硬いタイプが好きな方におすすめの枕高いクッション性を備えた、寝返りの打ちやすい枕です。ほどよく硬い感覚が気持ちよく、弾力により頭の位置が変えやすくなっています。どの方向へ転がっても頭をしっかりと支えられるダブルウェーブの構造も特徴で、首や肩の筋肉をしっかりと休めることが可能です。多くのカラーバリエーションから選ぶことができるので、部屋のインテリアとも合わせやすいですよ。高さ調節可能!高さにこだわりたい方におすすめの枕2層構造により高反発を実現した、使い勝手のいい枕です。2層構造のうち上部のソフトパイプ部分は増減が可能なため、一番すっきり眠れる高さを追求することができます。上部のソフトパイプ部分はフィット感に優れ、下部の高弾素材は通気性のよいマットレスとなっており、まるで空気の上で浮いて眠っているような気持ちよさを実現しています。老舗の実力!グローバルスタンダードなおすすめ枕寝具といえば、イタリア。その老舗メーカーが開発し、日本人の体格に合わせてフィット感が調整された枕です。イタリアの厳格な基準を突破したオルトペディコ枕であり、睡眠生理学と人間工学に裏打ちされた快適な眠りをゲットできます。裁縫のすみずみまでこだわって作られた高級感と、丸洗いできる利便性、乳幼児にも優しい高品質な繊維も魅力です。高い消臭効果!汗っかきさんにおすすめの枕備長炭を使って消臭効果を高めた低反発の枕です。枕の繊維に練り込まれた備長炭がマイナスイオンを発し、臭いを軽減してくれます。沈み込みが気持ちのいい低反発枕で、長い時間眠ってもふわふわ気持ちのいい感覚が継続。首の姿勢を安定させる頚椎安定型の形状もうれしいポイントです。不織布で保護し、低反発の要であるウレタン素材が劣化しないような工夫もされています。いびきの悩みを解決!いびきをかいてしまう方におすすめの枕いびきに悩まされている方のために開発された、特殊形状の枕です。この枕特有の特殊形状で気道を確保しやすくするので、いびきの軽減が期待できます。パイプの量を調整すれば高さも変えられるので、眠りやすさが向上し、朝のすっきり感も増しますよ。自身がいびきに悩まされている方だけでなく、パートナーがいびきをかくという方にもおすすめです。徹底的なこだわり!男性におすすめの枕男性の眠りの悩みを解決するために作られた安眠枕です。首の部分と頭の部分で素材が異なり、首の部分は柔らか素材で優しく、頭の部分はゴツゴツ素材でしっかりと支えます。消臭効果の高い備長炭と光触媒の両方を使っているため、男のイヤな臭いもしっかり対策。もちろん、寝返りが打ちやすくなるようなフィット感も追求されています。その人の形にフィット!日本ならではのおすすめ枕日本の気候に適した、古くから愛されてきたそば殻の枕です。そば殻は通気性がとてもよく、高温多湿の日本において熱のこもらない快適な眠りをもたらします。枕の中での流動性が高いので、眠る姿勢に合わせてしっかりフィットすることもポイント。高さの調整、丸洗い可能などの利便性もバッチリです。エコロジーな枕でもあり、天然素材を使っているので中身のそば殻は土に還すことができます。ひんやり涼しい!夏におすすめの伝統的な枕「い草」素材で、高い通気性と空気の清浄効果を持つ枕です。「い草」の通気性や吸湿性はとても高く、夏でも涼しく心地のよい眠りを実現できます。伝統的な手法で育て、織り上げた「い草」を使っているのもうれしいポイント。高めの枕が好きな方、「い草」独特の香りが好きな方、畳でひんやりとお昼寝するのが好きな方には特におすすめの枕です。足にも快眠を!足の疲れがひどい方におすすめの足枕デスクワークや立ち仕事などによる足の疲れ、冷え性などで足がむくんでいる方などにおすすめの足枕です。足の疲れやむくみは、血流が原因のひとつ。眠るときに足を心臓より高くしておくと血流がよくなり、眠りの質が高まるのです。ひんやりとした冷感素材を使っているので、夜眠るときだけでなくちょっとリラックスしたいときなどにも使えますよ。おすすめ枕で快適な1日をスタート眠りの質を大きく左右する枕は、活力のある1日を過ごすためにもこだわることが大切。上記にご紹介したおすすめ枕から、自分に合うものを探してみてください。体にフィットするもの、眠った感じが気持ちのいいもの、蒸れなく快適に眠れるものを選べば、入眠や寝起きがよくなります。自分にぴったりの枕で深く眠り、毎日を元気に過ごしましょう。生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月25日枕をはじめとする寝具・睡眠グッズの企画開発、及びインターネット販売を行っている、まくら株式会社から、体を預けることでより快適にスマートフォンを操作することができる、スマートフォン操作専用のリラックス枕「スマホ枕」が、7月14日(金)に発売されました。ぐーたらテレビ⇒ぐーたらスマホ寝ながらぐーたらテレビ。一昔前のお茶の間ではそんな光景がよく見られました。そのような中、寝ながらテレビをもっと快適にするための枕、その名も「テレビ枕」というリラックスクッションが普及し、一世を風靡しました。時は流れ現代。お茶の間の主役はテレビからスマートフォンへ。そして、寝ながらテレビから、寝ながらスマホの時代へと突入しました。寝ながらスマホでは、片手に小さな画面のスマホ端末を持ち、姿勢を崩しながら、目を酷使するスタイル。そのような姿勢が続けば、カラダにいいわけがありません。そこで、寝ながらスマホをもっと快適にするリラックス枕「スマホ枕」の登場です。スマホ枕は、寝ながらスマホの姿勢をサポートし、カラダにかかる負担を最小限に抑えるよう設計された枕です。仰向けの寝ながらスマホも、うつ伏せの寝ながらスマホも、横向きの寝ながらスマホも、リラックス時の座りながらスマホも、いつでもどこでも快適に!また、スマホ専用の収納ポケットもついているので、スマホをどこかに置き忘れたり、踏んづけてしまったりすることもありません。※現在、注文が殺到し、発送は9月中旬以降順次となっているようです。商品概要■商品名スマホ枕■販売価格3,980円(税込)■中素材ウレタンフォーム(ウレタンチップ)■生地ポリエステル100%■サイズ約幅65×奥行50×高さ35cm(ポケットサイズ約幅10.5×長さ14cm)■カラーモカブラウン■製造日本製(生地:中国製)商品販売ページ枕と眠りのおやすみショップ!楽天市場店
2017年07月18日ステレオサウンドユニットを内臓した枕「PILO」が、2017年7月8日(土)より、東京・二子玉川 蔦屋家電で発売される。充電・電池不要の内蔵ステレオサウンドユニットにより、スマートフォンなど接続機器の音楽を再生する事ができる「PILO」は、枕元に音の空間を演出してくれる“奏でる”枕。音声出力はプロのサウンドエンジニアによるチューニングが施されているほか、「PILO」本体の外側には音が拡散しないよう設計されている。お気に入りの音楽を再生するのはもちろん、メーカーが提供する「PILO」専用スマートフォンアプリには「Ocean」「Forest」など、7つの自然環境音を収録。枕から再生される音楽に包まれながら、リラックスした状態で眠りに付くことが出来る新感覚の枕となっている。音楽再生機能だけではなく、ドイツの「レッド・ドット・デザイン賞 2016」で大賞を獲得したそのユニークなデザインもポイント。「PILO」は、生物工学(エルゴノミクス)に基づいた52面のダイヤモンドのような独特な形状で、どんな首や頭の形状にもピッタリとはまり、低反発素材と相成ってこれまでに無い快適な寝心地を実現してくれるという。また、枕カバーにはハイカウントで綿含有量の高いコットンを採用しているので、オールシーズン使用可能。カバーは取り外し可能なので、自宅で洗濯もすることも出来る。【商品情報】エルゴ ノミクスデザイン 奏でる枕「PILO」発売日:2017年7月8日(土)価格:22,000円+税※店頭およびオンラインショップで予約受付中。<製品スペック>寸法:64cm×38cm×13cm本体重量:約2.0kg素材:中芯 - 低反発ウレタンフォーム、カバー - 綿、ポリエステルスピーカーユニット:直径40mm フルレンジドライバー×2再生周波数帯域:f0〜20kHz(S.P.L. ±10dB)インピーダンス:4Ω実用最大出力:3.0W × 2オーディオ入力端子:3.5mm ステレオミニジプラグ生産国:中国付属品:オーディオ延長ケーブル、オリジナルケース(スパンレース素材)、取扱説明書、保証書
2017年07月06日まくらとBeechはこのほど、女性向け寝具「王様の抱き枕 レディース」(8,800円・税込)をオンラインショップ「枕と眠りのおやすみショップ! 楽天市場店」で販売開始した。同商品は、超極小ビーズ素材とポリエステルわたを使用した人気商品「王様の抱き枕」にスキンケア加工を追加したものであるという。「王様の抱き枕」は、「ムニュ」「ふわっ」とした感触が特徴で、丸みのある優しい流線型が体にフィットするため、マタニティー向けの抱き枕としても人気であるとのこと。「王様の抱き枕 レディース」は、従来品の「王様の抱き枕」の良さを生かしつつ、枕に触れたときの肌や髪の摩擦をやわらげるような仕様とした。肌の潤いを保ち皮膚を保護する「スクワラン」や、「マリンコラーゲン」や「ひまし油」といったスキンケア成分を配合した生地を使用している。また、ガーゼのようなふんわり柔らかな触り心地で、摩擦によるダメージを軽減するという。吸湿性・放湿性に優れているため、寝苦しい夜も蒸れにくく、ふんわりとした触り心地が持続するとのこと。サイズは、約幅30×長さ110×厚み17~20cm。カラーはシェルピンクとラベンダーの2色。なお5月15日からは、オンラインショップ「抱き枕.com」でも販売を予定しているとのこと。
2017年03月22日フジテレビの単発バラエティ番組『聞いてた話と違います!~ブームに潜む落とし穴~』が21日(24:45~25:45)に放送され、枕営業の暴露話でスタジオが騒然とする場面があった。アイドル業界のタブーが次々と暴露される中、元ケガドルの野中比喩(31)は「お偉いさんが『デビューさせてやるから』とか。最初の手口はみんな一緒なんですよ」と切り出し、「『一緒に打ち合わせしませんか?』の軽い誘いから『もう電車で帰れないよね? 泊まる?』みたいな流れになってしまうことが」「無理矢理キスされました」と経験談を打ち明けた。一方、Pimm’s所属の郡司英里沙(23)も「そういうのをアイドルの方から求める人も多いらしくて。有名になりたいから」と業界内の一部では枕営業が行われていると報告。「そういう人たちが集まったアイドルグループがあるというのも、噂ですけど聞いたことがあります」と語り、出演者を驚かせた。さらに郡司は「もしかしたらご存知じゃないかもしれないですけど……」と前置きし、枕営業をしているとされる人物とグループ名を暴露。ピー音で消されていたが、番組のテロップでは「(若手アイドル)さんとか」「(人気アイドルグループ)さんとか」と表示された。これには博多大吉、ハライチ・澤部佑、小島瑠璃子、井森美幸の出演陣も「えー!?」と驚がく。中でも小島は「マジで!?」「ぎょえー!」と声を上げ、澤部は「一流どころ……トップクラスの……」と言葉を失っていた。
2016年12月22日