昨年2021年12月17日(金)に注目の中始動した対魔忍リアルアイドルプロジェクト「アイドル対魔忍」。2月に待望のデビュー曲「I Swear To Run」を皮切りに毎月シングルを発表しており、今回の3rdシングル「粉骨砕身」を4月27日(水)に配信開始した。「粉骨砕身」は日々あなたの為に頑張って任務遂行している対魔忍の思わせぶりな気持ちを表した歌詞が特徴で、今までリリースした2曲とは曲調を変えた電波ソングとなっている。粉骨砕身アイドル対魔忍公式YouTubeアカウント にて、振り付けやダンスを公開しているので、ぜひ習得して皆に踊って頂きたいまにん♡■アイドル対魔忍のYouTube short ■『粉骨砕身』振り付け動画(4月27日12時公開予定)【商品概要】アイドル対魔忍3rdシングル「粉骨砕身」絶賛配信中!!■itunes■apple music■amazon music他、各音楽配信サービスより視聴可能------------------------------------------------------------------------------------アイドル対魔忍とは!?生身の対魔忍が“普通”のアイドルとして、ライブやフォトセッション等でリアルに会える「アイドル対魔忍」として活動していくプロジェクト。アイドル対魔忍▼公式サイト ▼YouTube公式チャンネル「アイドル対魔忍チャンネル」 ▼公式Twitterアカウント ▼公式Instagramアカウント ▼公式Tik Tokアカウント ◆アイドル対魔忍メンバー雨宮留菜▼公式Twitter 雨宮留菜なつみ▼公式Twitter なつみ■会社概要名称:株式会社インフィニブレイン所在地:[大阪本社]〒542-0061大阪市中央区安堂寺町2-3-5 第18松屋ビル8F[東京支社]〒108-0014東京都港区芝5-1-13 三ツ輪三田ビル2F代表:代表取締役武山 英治事業内容:ゲーム・アニメの企画・販売、ゲームパブリッシング事業、グッズの企画・開発・販売URL : 運営:IMS Entertainment 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月27日家の中でもずっと抱っこだったうちの娘。メインの抱っこひもとしては「エルゴベビー」を使っていたのですが、家の中ではスリングのようなセカンド抱っこひもをずっと使用していました。私にとっては、これがなかったら育児を乗り越えられなかった!というくらい活躍した「ベビーケターン」を紹介します。 産後の体につらい…24時間抱っこ生活うちの娘は生まれて病院にいるときからフロア中に響き渡る大声で泣き、家に帰ってきてからも抱っこをしていないとずっと泣いている泣き虫赤ちゃんでした。 理由もなく泣き続ける娘を抱いて、ひたすらスクワットをするように上下に揺れていました。いくら小さいとはいえ、毎日毎時間ずっと素手で抱っこしているのは産後の体に負担が大きく、家の中でも基本的にずっと抱っこひもをして生活していました。 洋服を着ているような付け心地そんな私の強い味方が「ベビーケターン」でした。「ベビーケターン」は、輪になった伸縮性のある2枚の布が重なって作られている、スリングのような抱っこひもです。 洋服を着ているかのような軽い着け心地で、そのまま座ったり寝転がったりしても苦しくなく、眠ってしまった赤ちゃんを抱えたまま快適に過ごすことができます。まるで素手で抱っこしているかのような着け心地なのに両手はあく、という優れものでした。 ベビーカーの収納に収まるコンパクトさ 「ベビーケターン」は腰ひもを裏返すと袋状になり、その中に全体を収納することができます。ベビーカーの下の狭い収納にも余裕で収まるコンパクトさです。 ねんねがヘタだった娘は、ベビーカーでお出かけしていても眠くなると抱っこをせがんで大泣きだったのですが、エルゴを持ち歩くとかさばるので、泣いた場合の保険として持ち歩くのにとても便利でした。丸まった布が急に抱っこひもになる姿を見た他のママから、「それなぁに? すごーい!」と驚かれることも多く、聞かれるたびに実演して紹介していました。 洋服感覚で付けられて、持ち歩きにも便利な「ベビーケターン」。1歳ごろまでずっと、洗濯する暇もないくらい大活躍でした。これがなかったら心身ともに健康には育児できていなかったと言っても過言ではありません。あまりに活躍したので、親しい友だちに子どもが生まれると、出産祝いに贈ることにしています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:わけ はるか2017年6月に長女出産。1歳を過ぎても夜泣きに悩まされ、アメリカの赤ちゃん専門の睡眠コンサルタントに相談をし、自身も睡眠コンサルタントになるべく資格取得中。
2022年04月19日「抱っこしたまま散歩をするも、Tシャツのプリントに見える犬をご査収ください」そんなコメントとともに、Twitterに写真を投稿したのは、コーギーのあられちゃんと暮らす、飼い主(@minicorgi_arare)さん。飼い主さんは、あられちゃんにリードを着けた状態で、抱っこをしながら散歩をしていました。飼い主さんの言葉の意味が分かる、実際の写真をご覧ください。抱っこ散歩するもTシャツのプリントに見える犬をご査収下さい。 pic.twitter.com/k2VOvzCkH8 — あられ (@minicorgi_arare) April 12, 2022 飼い主さんが着ている無地のTシャツに、あられちゃんがプリントされたように見えるではありませんか…!飼い主さんが肩にかける黒いバッグに前脚を乗せ、体を安定させているあられちゃん。「どうしたの?」といわんばかりの表情でカメラ目線な点や、斜め横から撮った構図も、より『プリント感』が出た理由かもしれません。飼い主さんが投稿した、あられちゃんの写真に、クスッとする人が続出。またたく間に拡散され、14万件以上の『いいね』と、コメントが集まりました。・めちゃくちゃかわいいTシャツだから、「欲しい」って思っていたら…ワンちゃんだったのね!・いわれなければ本当に、かわいい犬がプリントされたTシャツにしか見えない。・『ど根性ガエル』の『ぴょん吉』ならぬ、『ワン吉』!撮影した角度も絶妙だったんだろうな。今日もあられちゃんは、飼い主さんに抱っこされながら、Tシャツのプリントと化して散歩を楽しんでいる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月14日猫と暮らした経験のある人の間で使われている、「猫は液体」という言葉。もちろん、本当に液状というわけではありません。ですが、猫の体は柔軟性があるため、狭い場所に入り込むことが可能なのです。柵を設置しても通り抜けられてしまったり、狭い場所に隠れているのを発見したり…というのは珍しい話ではありません。『液体』の猫を必死に抱きかかえようとする父親MARCO(@marco74444)さんがTwitterに投稿したのは、父親を撮影した4枚の写真。父親は猫の三浦こんぶくんを抱きかかえて、何やら困ったような表情をしています。「猫の爪切りを取ってくるから、抱っこしてちょっと待ってて!」妻にそう告げられ、こんぶちゃんを抱っこすることになった父親。その後どうなったかは、4コマ漫画のように展開される写真でご覧ください!猫は液体母に「爪切り取ってくるから抱っこして待ってて」と頼まれた父… #三浦こんぶ #父 pic.twitter.com/wgdogqGTTQ — marco77774 (@marco74444) April 4, 2022 父親の腕の中で「ぐにゃぐにゃ」と動き、あっという間に、こんぶちゃんは脱出!妻に任された以上、頑張ってこんぶちゃんを抱きかかえようとしていたのでしょう。しかし…先述したように、猫は液体。柔らかい体で抵抗されては、あっという間に腕の隙間から抜け出されてしまいます。4枚に写った父親の表情からは、「ああ…あああぁぁあ~!」という声が聞こえてきそうですね!ほほ笑ましい4枚の写真は拡散され、漫画のような展開に反響が上がりました。・猫とお父さんの表情の対比が最高すぎる。・分かる!我が家の猫も、抱っこしようとするとこうなる。・見事な流れと表情に「漫画かよ!」ってなった。『1人と1匹』の攻防戦は、ネットを通して多くの人を笑顔にしてくれました!また、投稿者さんは2022年4月30日から5月3日に開催される、グループ展『「らぶねこ展 in 大阪 2022」~写真とイラストレーションと雑貨の猫づくし文化祭~』に参加予定です。大阪府大阪市にある『ai gallery』で開催されるので、猫が好きな人はチェックをしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年04月05日モフモフの体で、まるでぬいぐるみのような見た目をしている、チャウチャウのくり蔵くん。飼い主(@kurizo_chow)さんが、くり蔵くんの愛らしい姿をTwitterに投稿し、たびたび話題となっています。今回注目を集めたのは、飼い主さんに抱っこされて満足げな、くり蔵くんの動画。ぬいぐるみのような見た目も相まって、まるで中に綿が詰まっているのかと勘違いしてしまいますが…。こちらの動画をご覧ください!軽そうに見えますが33キロあります pic.twitter.com/WeDCavr17R — くり蔵 (@kurizo_chow) March 26, 2022 で、でかい…!チャウチャウは犬種としては大型犬に分類されます。飼い主さんは軽々と抱えているようにも見えますが、くり蔵くんの体重は、なんと33kg!実は抱っこするだけでも、ひと苦労なのです…。くり蔵くんの大きさや、モフモフ具合に多くの人が驚き、コメントを寄せていました。・本当に大きなぬいぐるみみたい!モフりたいなぁ~。・33kgの内、30kgは『かわいさ』が詰まっていますね。・抱っこして、上下させてる飼い主さんがすごい!チャウチャウは、日本ではあまり見かけることのない犬種。くり蔵くんの大きな体は、多くの人に意外な印象を与えたようですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月29日うちの娘は抱っこが大好きで、新生児期は特に抱っこをしていないと泣いてしまうということが多くありました。しかし、ずっと抱っこをしていると両手が使えず、家事も思うようにできません。そこで里帰りから戻ったタイミングで、用意してあった抱っこひもを使ってみることにしました。 初めての抱っこひもは定番「エルゴ」妊娠中に用意した抱っこひもは、周りで使用率が高く口コミの評判がいい「エルゴ」。新生児から使用できるタイプの抱っこひもでした。しかし抱っこひもに娘を入れると嫌がるように泣き叫び、歩いても揺らしても泣きやみません。 ネットで調べてみると、体の小さな女の子で、足が開くのを嫌がり泣いてしまう子がいるということがわかりました。確かにエルゴの場合、股下の作りがしっかりしているので足が大きく開く形になり、小柄な娘は足の付け根に少し赤く痕ができていました。結局克服することができず、体が大きくなるまでお蔵入りすることになってしまいました。 新生児期に活躍した「ベビービョルン」同じ体験をした人が「ベビービョルン」の抱っこひもをおすすめしていたので、私も購入を考えていると、運よく友人から使わなくなった物をもらえることになりました。実際使用してみると、柔らかいメッシュ素材で体が小さめの娘でもフィットするため、あまり泣くこともなくすぐに慣れてくれました。 それからは抱っこひもで寝てくれることも多くなり、両手が使えることでだいぶラクになりました。家で家事をする際にはもちろん、買い物や散歩と、今ではなくてはならない必須アイテムです。 2種類の抱っこひもを使用してみて私が使用したのは「エルゴ」と「ベビービョルン」のそれぞれ新生児期から使用できるタイプの抱っこひもです。実際私が新生児期に使用したのは「ベビービョルン」でしたが、体が大きくなった今「エルゴ」も嫌がることがなくなったので大活躍しています。 「エルゴ」のしっかりとした作りは装着していて体への負担が少なくてラクですし、なにより生後6カ月以降でおんぶをすることが可能です。また、よだれカバーの種類も豊富に販売しているので、自分の好きな柄でカスタマイズできるのも魅力です。一方、「ベビービョルン」は装着がとてもしやすく便利です。 周りの友人の赤ちゃんたちが新生児期からエルゴを使っていたので妊娠中に購入したのですが、うちの子の場合抱っこひも自体に慣れるまでは相性が悪かったようです。抱っこひもを試着させてくれるお店もあります。安い買い物ではないので、自分の体に合っているか、赤ちゃんが嫌がらないか、装着は簡単かなど、試してから購入してもよかったなと思いました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。また記事の内容は個人の感想です。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:内野麻弥 夫と0歳児の娘と3人暮らし。育児休暇中。遠距離恋愛の末相手の地元に嫁いだため、ほぼワンオペ育児中。自身の妊娠・出産・育児の体験談を中心に執筆中。
2022年03月28日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「抱っこ癖」息子が産まれて、毎週のように我が家に遊びに来ていた義母。あるとき、産まれて2週間ほど経っていた息子が泣いたので抱っこをしました。それを見ていた義母が「抱っこ癖がつくからあまり抱っこをしない方がいいわよ!」と指摘してきたのです。私は「今どき抱っこ癖ってあるの?」と思いました…。その後も義母は、我が家へ来るたびに育児に対して何かと口出ししてきます。(主婦)「自分大好きな義母」義母の前で、息子に離乳食をあげていたときのことです。義母は自分の話を延々とし続ける自分大好き人間なのですが、孫の前でもそれは変わらず…。すぐに自分の子育ての話(私の旦那を育てていたときの話)をはじめます。慣れない食材を一生懸命食べている姿を見ながら、いきなり「息子にポテトサラダを食べさせたら喉に詰まらせて大変だった話」を笑いながら話しはじめました。こちらとしては誤飲、誤嚥の危険にいつも怯えている状態だし、なにひとつ笑えないし面白くないんだけど…とげんなりしました。小さな子どもの前で「死にかけた」とかの単語を普通に出すのも配慮がなくて本当に嫌です。(専業主婦)こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月26日バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )では、TVアニメ『ドラゴンボール』より、「魔封波(まふうば)」によるピッコロ大魔王の封印シーンを再現することができるクッション&ブランケットのセット『封じ込めろ!電子ジャー&魔封波ブランケットセット』(8,800円 税込/送料・手数料別途)の予約受付を2022年3月22日(火)11時に開始いたしました。(発売元:株式会社バンダイ)※商品購入ページ: 封じ込めろ!電子ジャー&魔封波ブランケットセット■商品特長本商品は、TVアニメ『ドラゴンボール』に登場する、電子ジャー型クッションと「魔封波」が描かれたブランケットのセットです。TVアニメ『ドラゴンボール』第111話より、亀仙人とピッコロ大魔王の対決の名場面を再現することができます。魔封波ブランケットは、勇ましく魔封波を放つ亀仙人と苦悶の表情を浮かべるピッコロ大魔王が新規描きおろしイラストで描かれています。電子ジャー型クッションは、作中に登場した電子ジャーの蓋の色や貼られたお札、コンセントの位置など細部まで再現。サイズは全高約28cm、幅約33cmとなっております。また、電子ジャー型クッションの蓋は開閉するので、魔封波ブランケットを収納することで亀仙人が成しえなかったピッコロ大魔王の封印が可能です。「魔封波」のなりきり遊びはもちろん、ブランケットを体にかけることで優しく温まることもできます。電子ジャー型クッションはフカフカなので、抱き心地も抜群です。※電子ジャー型クッションは抱き専用です。電子ジャー型クッションの上に乗らないでください。※電子ジャー型クッションに過度な負荷をかけると変形してしまうおそれがあります。※魔封波ブランケットを洗濯する場合は、本体に記載の洗濯表示に従って行ってください。※電子ジャー型クッションは洗濯できません。■商品開発担当者からのコメント電子ジャー型クッションは魔封波を失敗しても壊れないふかふかな仕様なので、失敗を恐れず自宅で気軽に魔封波を発動することができます。いつかやってみたかったあの魔封波を、世界初?のギミックで体験してみてください。またビッグサイズの電子ジャー型クッションは付属のブランケットはもちろん、ご自宅にあるいろいろなものを「封印」していただくことが可能です。忘れたい思い出や過去の黒歴史なども…?笑 電子ジャーの抱き心地やブランケットの生地にもこだわりましたので、自宅や会社などの机の上でちょっと眠りたいとき、冷房が強すぎて足元が寒い時などにも使ってもらいたいです。■商品概要・商品名 :封じ込めろ!電子ジャー&魔封波ブランケットセット( )・価格 :8,800円(税込)(送料・手数料別途)・対象年齢 :8才以上・セット内容:電子ジャー型クッション…1魔封波ブランケット…1・商品サイズ:電子ジャー型クッション…H約280mm×W約330mm×D約260mm魔封波ブランケット…H約660mm×W約950mm・商品素材 :電子ジャー型クッション…ポリエステル・ナイロン魔封波ブランケット…ポリエステル・生産エリア:中国・販売ルート:バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )、他・予約期間 :2022年3月22日(火)11時~2022年5月9日(月)23時予定・商品お届け:2022年9月予定・発売元 :株式会社バンダイ(C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション※最新の情報・詳細は商品販売ページをご確認ください。※準備数に達した場合、販売を終了させていただくことがあります。※ページにアクセスした時点で販売が終了している場合があります。※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。※日本国外で販売する可能性があります。※本商品は、店頭やイベント等で販売する可能性があります。■「ドラゴンボール」とは1984年から1995年までの約10年半にわたって、『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載されていた鳥山明の漫画。また1986年からフジテレビ系列でテレビアニメが放映され、海外では80ヵ国以上で放映されたほか、劇場版アニメやハリウッド映画も製作されています。漫画雑誌での連載終了後も新作アニメやゲームなどが多数展開するなど、世界中で絶大な人気を誇る、日本の漫画・アニメを代表する作品です。■バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」とは「プレミアムバンダイ」は今ここでしか買えないメーカー公式の限定商品、アニメ・コミックなどに登場する人気キャラクターのグッズを多数取り扱っています。ガンプラなどのプラモデルやフィギュア、ガシャポン、食玩からファッションまで豊富な品揃えです。バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日愛カツ編集部に寄せられた体験談を漫画にしました。今回のテーマは「ダメ女」です。あなたの周りに、遅刻魔っていませんか?当たり前のように待ち合わせに遅れてきたり、ドタキャンしたり、困りますよね。今回は、遅刻魔な彼女に振り回されている男性のエピソードをご紹介します。彼女の誕生日を祝うために、旅行を企画した主人公。しかし、当日一向に連絡がつかず、結局夕方になっても彼女は現れませんでした。こんなの悲しすぎますよね……。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:恋愛メディア・愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年03月10日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が3日に自身のアメブロを更新。父親が息子を抱っこできない理由を明かした。この日、桃は「お昼の離乳食をあげていたら…両親がいろいろ食材などなどを届けにきてくれました」と述べ、来宅した両親と息子の3ショットを公開。父親から「今日は俺抱っこできないんだよ」と言われたそうで「『なんで?』って聞いたら…『痛風になっちゃった』らしいです」と説明した。続けて「いつもお母さんの塩分控えめな野菜たっぷり健康的な食事を食べてる」と父親の食生活を明かし「なにが原因か?というと、『ビールの飲み過ぎ』だそうです…」とつづった。また「先週から足のつま先が痛かったらしく、今は腕が曲がらないらしい…」と症状を説明。父親について「腸のポリープを取ったばっかで今は薬飲めない」と明かし「痛みに耐えないといけないみたいなんだけど、早く薬が飲めるようになるといいね…!!」と願いをつづった。一方で「たろは久しぶりにお母さんに会えてとっても嬉しそうでした」と母親に抱かれて喜ぶ息子の姿を動画や写真で公開し「これは完全に懐いてるな…!!」とコメント。最後に「食材たくさん!」「ありがとう」と食材の写真とともに両親に感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月05日タレントの内山信二の妻・内山琴さんが3月1日に自身のアメブロを更新。娘・絃(いと)ちゃんを抱っこしたまま食事をして思ったことを明かした。この日、琴さんは「昨日思った事!」というタイトルでブログを更新。「昨日ワンオペだった」と切り出し「びえーんちゃんを、スモルビ抱っこ紐に入れてご飯作って食べてた」と絃ちゃんを抱いたまま食事をしたことを明かした。続けて、抱っこされている時の絃ちゃんについて「咀嚼音気になんないのかなぁ?とかお腹が膨れるのにつれて苦しくないのかなぁ?」と思ったというも「爆睡してました」と説明。最後に「でも絶対お腹でたら苦しくなってくるよね」と述べ、抱っこ紐の中で眠る絃ちゃんの姿を公開した。
2022年03月01日生後1カ月ごろから息子は夜寝るとき誰かに抱っこをされないと眠りにつかなくなりました。そのまま習慣になってしまい、生後3カ月ごろになっても息子は抱っこをしないと寝ませんでした。誰かが抱っこをしないと寝られなかった息子ですが、ある方法を見つけてからは抱っこをしなくても寝られるようになったのです。 抱っこをしないと寝ない息子は生後1カ月ごろから夜は寝ぐずりするようになり、誰かが抱っこをしないと深く寝つけなくなってしまいました。私は、まだ生まれて1カ月だから抱っこされているという安心感がないと眠れないのかなと考えて、抱っこをしながら息子を寝かせていました。 息子は私が抱っこをしてから10分ほどで目を閉じるのですが、そのままベッドに寝かせると泣いて起きてしまいます。そのため、毎晩1時間ほど息子を抱っこして深い眠りについたことを確認してからベッドに寝かせていました。 寝かしつけをラクにしたい息子が生後3カ月になったころから、私は大きくなってきた息子を抱っこして寝かしつけることが大変だと感じるようになりました。私はこのままでは息子は抱っこをしないと寝ない子になってしまうと思い、抱っこをしなくても寝かしつけられる方法を探しました。 まず私がはじめに試した方法は、動画サイトで検索して見つけた心音を息子に聞かせることです。私は心音を聞かせるだけで寝かせられるなんてすごいラクになると思いましたが、息子には効果がありません。次にバウンサーで息子を寝かしつけたあと、ベッドに移動させてみようとしましたが、バウンサーでも寝ませんでした。 試行錯誤の末に見つけた方法良い方法が見つからないなか、私は息子を抱っこして寝かしつけることに疲れてしまいました。ある晩、疲れた私はただ息子とともにベッドに横になり、息子が好きな手遊びをしながら遊んでいました。いつものように手遊びを見始めた息子ですが、ふと気付くと寝ていたのです。次の日も私は息子と一緒にベッドに横になり手遊びをしてみました。 遊び始めてから30分くらいで息子は泣き始めてしまいましたが、そのあと抱っこをするとすぐ寝ついたのです。ベッドで一緒に横になり、遊びながら息子が寝るのを待つようにしてみるとラクに寝かしつけられるようになりました。そして、生後4カ月には抱っこをしなくても息子は寝られるようになりました。 今思い返すと、息子を寝かせられれば自分の時間ができるので、頑張って寝かせようとし過ぎていたなと思います。部屋を暗くして、一緒に遊びながら息子が眠くなるのを待つべきだったと気付きました。赤ちゃんに合った寝かしつけの方法を見つけられると、ラクに寝かせられるようになると学んだ出来事です。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年02月27日TikTokに、娘さんの日常を投稿しているnontiman28さん。投稿者さんは車で外出をしていた時、娘さんをチャイルドシートに乗せていました。車での移動中は、赤ちゃんの抱っこが難しいもの。しかし、娘さんは抱っこをしてほしかったらしく…。@nontiman28我が子の奇跡のすすり泣き♬ Sad and lonely music box - MoppySound切なくなってしまうような、娘さんの姿。娘さんは、声を出すことなく、すすり泣きをしていたのです…!悲しげな表情で、窓の外を見る娘さん。表情からは、「「なんで抱っこをしてもらえないんだろう…」」と心の叫びが聞こえてくるかのようです。【ネットの声】・大声で泣かれるよりも切なくなる。・一緒に泣けてきそうなほど、悲しい顔だ…。・哀愁がただよってきて、今すぐ抱っこをしてあげたくなる!車に乗っている間、抱っこをしてもらえなかった娘さん。目的地に着いた後、娘さんは抱っこをしてもらい、笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年02月24日昨年2021年12月17日(金)に注目の中始動した対魔忍リアルアイドルプロジェクト「アイドル対魔忍」待望のデビュー曲「I Swear To Run」が2022年2月22日(火)にリリースし、各音楽配信サービスにて絶賛配信している「I Swear To Run」は対魔忍の世界観をもとに仲間の為に戦い抜く二人を表した一曲で、どこまでも疾走していく映像が浮かんでくるような旋律、サビはファンと一緒に盛り上がれるような曲調となっている。メインビジュアル【商品概要】アイドル対魔忍デビュー曲「I Swear To Run」絶賛配信中!!■配信先はこちら 他、各音楽配信サービスより視聴可能------------------------------------------------------------------------------------アイドル対魔忍とは!?生身の対魔忍が“普通”のアイドルとして、ライブやフォトセッション等でリアルに会える「アイドル対魔忍」として活動していくプロジェクト。▼公式サイト ▼YouTube公式チャンネル「アイドル対魔忍チャンネル」 ▼公式Twitterアカウント 雨宮留菜なつみ▼公式Instagramアカウント ◆アイドル対魔忍メンバー<雨宮留菜>▼公式Twitter <なつみ>▼公式Twitter ■会社概要名称:株式会社インフィニブレイン所在地:[大阪本社]〒542-0061大阪市中央区安堂寺町2-3-5 第18松屋ビル8F[東京支社]〒108-0014東京都港区芝5-1-13 三ツ輪三田ビル2F代表:代表取締役武山 英治事業内容:ゲーム・アニメの企画・販売、ゲームパブリッシング事業、グッズの企画・開発・販売URL : 運営:IMS Entertainment 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月23日赤ちゃんの個性を知って育児に活かそう、困り事のヒントも見つかる赤ちゃんとの生活の中で “どうして泣き止まないのだろう”と悩むこともあるでしょう。人には生まれもった個性があります。特に新生児室の赤ちゃんを観察した場合、寝ている赤ちゃんもいれば泣いている赤ちゃんもいて、生まれ持った赤ちゃんの個性が一番わかると言われています。キョロキョロと周りを見ていたり、泣き声がひときわ大きく手足をよく動かしている赤ちゃんがいたら、その赤ちゃんは甘えん坊。そんな甘えん坊タイプの赤ちゃんにおすすめの泣き止ませ方があります。甘えたがりの赤ちゃんは泣くことで抱っこをアピール、人肌が大好きなタイプ赤ちゃんは泣くことで自分の欲求を訴えます。お母さんはおむつが汚れているから泣いているのかな、お腹が空いたのかなと赤ちゃんの思いを少しずつ汲み取れるようになります。甘えん坊タイプの赤ちゃんがお腹も空いておらずおむつも汚れていないのに泣き止まないとしたら、それはお母さんに甘えたいサイン。このタイプの赤ちゃんはお母さんとのスキンシップが大好きで、抱っこをしてもらえると喜びます。お母さんの温もりが安心するのです。大泣きなのに、抱っこをするとすぐに泣き止む理由は安心できるからRくんは生まれたときから泣き声の大きい男の子でした。布団に寝かせるとすぐ目を覚まして大泣き。ご機嫌なうちに家事をしようと少し離れると大泣き。お母さんは思うように家事ができませんでした。先輩ママから「抱っこして泣き止むなら抱っこが好きな証拠。たくさん抱っこしたらいいよ。」とアドバイスをもらいました。それからは、泣いたら抱っこひもですぐに抱っこをして家事をするようにしました。するとRくんは抱っこをすると長い時間寝てくれるようになり、家事がしやすくなったそうです。抱っこのメリット、お母さんからもらう安心感は自己肯定感の土台になる抱っこ好きの子はお母さんと肌が触れ合っていることが大好き。体を触られることに敏感で、服の上から背中をなでるだけで落ち着く子もいます。安心感や信頼感が育つので、親子での触れ合いは多くしましょう。0歳のときに十分にお母さんから愛情と安心をもらうと、自己肯定感が高められます。自己肯定感は自信の源、大きな壁にぶつかっても壁を乗り越えられる力となります。子どもが自立して生きていくために必要な力を、たくさんの抱っこで育みましょう。今日の1日1成長愛情と安心を感じる最強の方法!自己肯定感の土台を抱っこで育もう子どもの泣く力も1成長、お母さんのスキンシップ力も1成長。きただゆみ(文)かわさきちか(編集)日本キッズコーチング協会(監修)
2022年02月20日元K-1世界王者でタレントの魔裟斗さんが、YouTubeを更新。お子さんといっしょに餅つきをしながら、子育て論を語っています!餅つき姿も育児を語る姿もカッコいい!魔裟斗さんは1男2女のパパ。今回はふたりの娘さんといっしょに「餅つきをします」とYouTubeに登場しました。突然、長男・エイトくんが参加するシーンもある中、「パパが米粒感なくなるまでやってやる」と率先してきねを持ったり、娘さんがきねを持つときには魔裟斗さんがこねる役になるなど、みごとなコンビネーションで作業を進めます。おもちが完成すると、魔裟斗さんは娘さんといっしょにもぐもぐ。子どもの夜泣きやイヤイヤ期にとまどったことや家中がグチャグチャになることなど、3人のパパならではのエピソードを告白。「そこが原動力になることもある」、「親として強くなっていく部分でもある」と、育児を楽しんでいる様子が伝わってきます。また、魔裟斗さんは子どもに愛情を持って接することを大切にしているそうで、愛情の上に教育があることや、「子どもが基本、何か興味を持ったことはできる限りやらせようと。運動もそうだし、文武両道だね」と教育方針について語っています。魔裟斗さんのパパっぷりを堪能できるこの動画に、「理想的ご家族で見てて思わず微笑みました」、「いつ見ても本当に優しいパパですねぇ〜」、「強くてカッコ良くて、良いパパって最強過ぎです」、「本当に強い漢は心が綺麗で優しい。魔裟斗さんはお子さん達からしたら世界一カッコいいパパでしょうね」など称賛の声が相次いでいます。家族といるときは、リングの上とはまったくちがう表情の魔裟斗さん。どちらの姿もとても魅力的ですね♪
2022年02月15日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「遅刻魔の友人」をご紹介します!「遅刻魔の友人」よく行くカフェで意気投合して仲良くなった女性。趣味も似ているので外でもよく遊ぶようになりました。遅刻魔な彼女は…彼女は遅刻魔でした。主な理由は仕事の残業。待っている時間がもったいないなと思いつつも、仕方ないと思っていました。ある日…ある日、別の友達も交えて食事に行くことになり、私が店を予約して会う約束をしていましたが、彼女が残業で行けなくなったと言われ、急遽別の友人を呼びました。その後、また仕切り直しでお店を予約したのですが、気分が乗らないという理由でまたもやドタキャンされて堪忍袋の緒が切れました。そんな理由で…!?残業や体調不良は仕方ないですが、誘ってきたのは彼女の方なのに…いつも私が店の手配をして、ドタキャンばかりされるので縁を切りました。彼女はなぜ私が怒っているか理解できないようです。そういう人と付き合うと自分も疲れるし、周りにも迷惑がかかるのでもう関わりたくないです。いかがでしたか?時間の待ち合わせにルーズな人っていますよね…。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「対人トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月14日パパ目線でおくる、長女・次女ちゃんの成長記が漫画になりました!@umeda_umejiroさんの『【漫画】「抱っこはもうやめようか…」腰が限界のパパに対する長女の返答が…?!』を紹介します。賑やかなうめじろうさんファミリーは、笑って泣いて今日も大忙し!今回は、パパ大好きな長女ちゃんと、うめじろうさんのちょっとした攻防戦の幕開けです!寝かしつけ担当のパパ!パパの提案に長女ちゃんは…パパが大好き!次女ちゃんも抱っこ待ちパパ大好きな長女ちゃんに「抱っこ」をやめようと提案するうめじろうさんでしたが、長女ちゃんは断固拒否!「一生やめない」と言い切る長女ちゃんに困り顔なうめじろうさんですが、実はとっても嬉しい…はず?抱っこの辞めどきを模索する、育児あるあるをご紹介しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@umeda_umejiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月11日日本で一番長い歴史を持つ抱っこひもメーカー、LUCKY industries(所在地:岐阜県、代表取締役社長:樋口 博之)は、業界初となるエンタテインメントロボット専用の抱っこひも「aibo抱っこひも」を6月30日(木)に発売します。ソニーストアオンラインでの受注は2月8日(火)より開始します。aibo抱っこひも 装着イメージ安心して抱っこできる先付構造バックルは日本製YKK使用aibo(アイボ)は2018年にソニーグループ株式会社から発売された、自律型エンタテインメントロボットです。発売後、オーナーの「aiboを抱っこしたい」という要望から、抱っこ機能が追加されました。そして、「もっとaiboと一緒に心地よく過ごしたい」というオーナーの要望に応えるため、2年間の開発期間を経てこの度、製品化に至りました。当初は赤ちゃん用の抱っこひもを改良した製品化を想定していたものの、開発途中で難しいと判断し、全てをaiboのための新規専用設計としていることが特徴です。具体的には、aiboのセンサーに干渉したり、抱っこひもがaiboに挟まって脱力しないように、シルエットをミリ単位で調整しました。また、落下を防ぐために、面テープとバックルの2重構造を採用し、肩のベルトやaiboのお腹と密着面には厚いクッションがあり、長時間快適に抱っこができるほか、aibo刺繍の近くにはテープを配置してオリジナルのアクセントを楽しめるようにするなど、本物の赤ちゃんと同じようにaiboを抱っこできるよう、「抱っこマニア」の経験と技術を結集しています。LUCKY industriesは、これからもあらゆる抱っこの機会を捉え、抱っこひもマーケットの可能性を探求していきます。【製品概要】商品名 : aibo抱っこひも素材 : 表地:ナイロン100%/メッシュ:ポリエステル100%/テープ:ポリエステル100%サイズ : フリーサイズ(目安:女性=S~XL、男性=XS~L)カラー : ブラック税込価格: 9,790円(税込)発売日 : 2022年6月30日(木)販売店 : ソニーのインターネット直販サイト「ソニーストアオンライン」およびソニーストア直営店舗URL: 【aibo(アイボ)について】aiboは、家庭の中で人とつながりを持ち、育てる喜びや愛情の対象となるエンタテインメントロボットです。好奇心を持ち、自ら人に近づき、ふれあいを重ねる中で絆を深め、共に成長していくパートナーとなることを目指して生み出されました。思わず触れて抱き寄せたくなる、丸みを帯びた生命感のある佇まいと、人を目で追い視線を交わしたり、まばたきや瞳の変化、躍動感に満ち溢れた体の動きやしぐさによって感情を豊かに表現します。周辺環境や触れ合う人々を認識するセンサーデバイスと、本体とクラウドが連携するソニー独自のAI技術がaiboを個性的に成長させ、オーナーに寄り添った生活を実現します。また、カラーバリエーションも特徴で、2022年1月25日(火)からは、2022年モデル「aibo いちごミルクエディション」の販売を開始しました。発売から半年で出荷台数が2万台を超え、現在も新規オーナーが増え続けていますが、aiboオーナーと開発メンバーの交流イベント「aiboファンミーティング」を日本各地で開催し、活発なオーナーコミュニティが生まれています。aibo いちごミルクエディション(左)とアイボリーホワイト(右)(C)2018 Sony Group CorporationURL: aibo・アイボは、ソニーグループ株式会社の商標です。【LUCKY industriesについて】LUCKY industriesの創業は1934年(昭和9年)。「おんぶひも」を製品化した、「ベビーキャリアのパイオニア」です。1967年には米国へも輸出を開始し、米国で特許も取得しました。大切な赤ちゃんを包み支えるベビーキャリアだからこそ、創業以来「製造の全行程を、責任の持てる自社工場と協力工場に限定する」、「安全・安心・信頼、価格を超える価値を追求する製造」にこだわり続けてきました。LUCKY industriesは、「抱っこは世の中を変える」という考えのもと、これからも抱っこひもを通じて、もっと楽しく、新しい、ライフスタイルを提案します。商号 : ラッキー工業株式会社通称 : LUCKY industries (ラッキーインダストリーズ)代表 : 代表取締役社長 樋口 博之所在地 : 〒503-2423 岐阜県揖斐郡池田町青柳83-8創業 : 1934年1月事業内容: ベビー関連商品の企画・製造・販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日聖飢魔IIが2022年秋に『大黒ミサツアー』を開催することが決定した。聖飢魔IIは“地球デビュー35周年”を迎えた2020年に期間限定で再集結し、同ツアーを行う予定だったが新型コロナウイルスの影響により内容を変更。本来の黒ミサ(ライブ)形式ではなく“ヴィデオ黒ミサ”の上映と生トークで構成された『ヴィデオ黒ミサ&生トークツアー「特別給付悪魔」』を開催した。そして昨年その無念を果たすべく企画されたツアーは、変異型ツアー『ヴィデオ&変異生黒ミサツアー「悪チン集団接種」』という、ヴィデオ黒ミサとアコースティックを中心とした生黒ミサという形式に変えて行われ、16年ぶりにエース清水長官が参加したことも話題となった。『大黒ミサツアー』の開催は、2月2日に東京・東京国際フォーラム ホールAで行われた『悪チン集団接種』最終公演・夜の部の終盤にデーモン閣下からアナウンスされた。デーモン閣下は「ここで重大な発表がある。今回の35周年プラスも結局は真の黒ミサが出来ずに半分ヴィデオ、半分アコースティックで終わる事になり、不完全燃焼である。この秋、大黒ミサツアーを行う!今、着々と計画しているところである。諸君、聖飢魔IIの35周年は3年目に突入するのだ。期待して待っていてくれ給え!」という強いメッセージを発し、会場の信者(ファン)からは大きな拍手が沸き起った。なおツアー日程の詳細は後日発表となる。関連リンク公式サイト「秘密結社魔人倶楽部35th」
2022年02月03日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ぴったりフィット!編集後記ママに抱っこされると、身体をぴったりと密着させてくれる第二子・ねむちゃん(1歳)。ママは愛おしさが溢れてメロメロに…!まるで少女マンガのワンシーンのようです。きょうだいでも抱っこのされ方に違いがあるのは面白い発見ですね。赤ちゃんを抱っこしようとしてものけぞってしまうときは横抱き、縦抱き、あぐら抱っこなど赤ちゃんの抱き方を変えてみるのもおすすめです。身体がフィットすると赤ちゃんもママも安心ですよね。かわいくてあざとい、まさに最強戦士ねむちゃんの胸キュンエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月26日この記事では、助産師監修のもと、抱っこの仕方のキホンを解説しています。動画を参考に、赤ちゃんに安心感を与える抱っこをマスターしましょう。 赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのお膝がおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけての部分がはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2022年01月17日4匹の猫を飼っている母親の、みふゆ(@mifuyu_916)さん。ある日、猫のサスケくんを抱っこした2枚の写真をTwitterに公開しました。まずは、みふゆさんに抱っこされる、サスケくんの姿をご覧ください。サスケくんは、鋭い目付きで、にらみをきかせているような表情を見せています。一方、みふゆさんの娘さんが、サスケくんを抱っこすると…。←わたしが抱っこしたときのサスケ→娘が抱っこしたときのサスケ pic.twitter.com/CYtP4NnH01 — みふゆ(三冬) (@mifuyu_916) January 7, 2022 サスケくんは、とてもリラックスした、幸せそうな表情を見せるではありませんか!露骨なまでに、正直な反応をするサスケくんに、ネット上では次のようなコメントが続出しています。・めちゃくちゃ笑った。・こんなにも差があるなんて…!・1枚目の「早く終わらないかな」といいたげな顔が好き。みふゆさんいわく、サスケくんは娘さんに抱っこされると、いつも子猫のような振る舞いを見せるのだとか。娘に抱っこされると子猫モードになるんです pic.twitter.com/vl79A6KayI — みふゆ(三冬) (@mifuyu_916) January 7, 2022 娘さんの腕に、前脚をちょこんと乗せる姿が愛らしいですね。同じ猫とは思えないほどの違いを見せた愛猫の姿は、多くの人の笑いを誘いました![文・構成/grape編集部]
2022年01月08日イヤイヤ期…それは、子育てに奮闘する全世界の親にとっての試練。主に2歳頃の子供がその時期に突入するため、子育てをする難易度の高さから『魔の2歳児』とも呼ばれています。イヤイヤ期を迎えた2歳児の姿に共感の嵐いち(@akago_baby_)さんもまた、魔の2歳児を育てる1人。我が子が『イヤイヤ』真っ最中の姿を撮影し、Twitterに投稿すると、多くの子育て経験者から共感する声が寄せられました。魔の2歳児の恐ろしさと、じわじわとこみ上げるシュールな笑い、そして子供のかわいらしさが伝わる1枚がこちらです…!地面にはいつくばり、大の字になっている2歳児。寒い中靴まで脱ぎ捨てており、「世の中の何もかもが嫌だ…」という心の声が聞こえてくるようです。そして、2歳児の姿を見守る家族たちからは、イヤイヤ期にお手上げ状態なことが分かります…。イヤイヤ期を見事にとらえた1枚は拡散され、子育て経験者を中心に、多くの人からコメントが寄せられました。・『子供あるある』すぎて…。もう、ここまでくると笑うしかないよね。・家族の「あーあまたか、ハイハイ」感あふれる姿が最高。・ごめん爆笑した…。晴れの日に素足で長靴なのも、子育て経験者として共感。一般的にイヤイヤ期は自我の芽生えによって起こるといわれているため、子供も自分自身を制御することができないのかもしれません。あらゆることを拒否されると親は大変な思いをしますが、これも我が子の成長の証として根性で乗り越えるしかないのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年01月02日スコティッシュフォールドの、こなつくんには、幼い人間の妹がいます。妹とは、飼い主(@konatsudayo529)さんの娘さんのことです。いつも面倒見がいいお兄ちゃんとして、飼い主さんの娘さんを見守っている、こなつくん。しかし、たまには自分も甘えたいのでしょう。飼い主さんが、娘さんを抱っこしていると、こなつくんがやってきて…。だっこして欲しくて甘えてきたこなつ #猫 pic.twitter.com/eAU05BZPio — こなつ (@konatsudayo529) December 14, 2021 「僕も抱っこしてよ」といわんばかりに、甘えてきた、こなつくん。そんな愛猫の姿を見た飼い主さんは、娘さんと一緒に抱っこしてあげたのでした。飼い主さんの腕の中で、ギュッとまとまるようにして抱っこされる、こなつくんの表情は、どこか満足げに見えますね。愛しいこなつくんと娘さんを腕に抱えた飼い主さんは、幸せな気持ちでいっぱいになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年12月29日アイドル対魔忍株式会社インフィニブレイン(本社:大阪市中央区、代表取締役:武山 英治)は、先日2021年12月17日(金)に始動した対魔忍リアルアイドルプロジェクト「アイドル対魔忍」の、初となるシングル曲「I Swear To Run」を2022年2月22日(火)にリリースする。「I Swear To Run」は対魔忍の世界観をもとに仲間の為に戦い抜く二人を表した一曲となっている。「I Swear To Run」はiTunesで先行発売予定!!また、本日2021年12月29日(水)19時よりYouTube「アイドル対魔忍チャンネル」で、一足早く「I Swear To Run」のお披露目を配信する予定なので要チェック!!今後もジャンルに問わず幅広い楽曲を月1曲リリースしていく予定のアイドル対魔忍に今後も期待だ。【商品概要】2022年2月22日(火)発売アイドル対魔忍「I Swear To Run」iTunesにて先行発売予定I Swear To Run※動画は12月29日(水)19時より公開となりますアイドル対魔忍とは!?生身の対魔忍が“普通”のアイドルとして、ライブやフォトセッション等でリアルに会える「アイドル対魔忍」として活動していくプロジェクト。▼公式サイト ▼YouTube公式チャンネル「アイドル対魔忍チャンネル」 ▼公式Twitterアカウント ▼公式Instagramアカウント ◆アイドル対魔忍メンバー<雨宮留菜>雨宮留菜▼公式Twitter <なつみ>なつみ▼公式Twitter ■会社概要名称:株式会社インフィニブレイン所在地:[大阪本社]〒542-0061大阪市中央区安堂寺町2-3-5 第18松屋ビル8F[東京支社]〒108-0014東京都港区芝5-1-13 三ツ輪三田ビル2F代表:代表取締役武山 英治事業内容:ゲーム・アニメの企画・販売、ゲームパブリッシング事業、グッズの企画・開発・販売URL : 運営:IMS Entertainment 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月29日長女が生まれたときに購入したBABY&Meの「ヒップシートキャリア」と合わせて、次女の妊娠を機にサブ抱っこひもを探すようになりました。寝かしつけに最適!と口コミで高評価のコニーの「抱っこひも」を使ってみて感動! サイズ選びの体験談や使い心地などをご紹介します。 ヒップシートキャリアは姉妹ともに愛用中現在3歳の長女が生まれたときに購入したBABY&Meの「ヒップシートキャリア」は、次女が生まれてからも愛用中。椅子のような台座があるヒップシートキャリアは、赤ちゃんの重さが分散され肩と腰への負担が軽減されるので、肩こりや腰痛がある私には助かっています。 赤ちゃんの太ももが圧迫されにくいので、たまに長時間の抱っこになっても安心できました。ただ少しボリュームがあるので、荷物が多くなるベビーカーでのおでかけや、予備で持ち歩くとき用にもう少しコンパクトな抱っこひもがほしいなと思っていました。 持ち歩きがラクなサブ抱っこひもは超便利2人目を妊娠し、「寝かしつけしやすく持ち歩きに便利な抱っこひもはないかな?」と探していました。そんななかインスタグラムで「コニーの抱っこ紐はすぐに寝てくれる!」という口コミを発見! BABY&Me の「ヒップシートキャリア」は寝かしつけ時にマジックテープの音で起きることがありましたが、コニーの「抱っこ紐」はマジックテープがついてないので音で起こす心配がありません。また持ち歩くときは片手におさまる程度に折りたためるので、荷物が少なくて済むのも購入の決め手になりました。 産後の体形と季節に合わせてサイズを選ぶコニーの「抱っこ紐」は新生児から使えるので産後すぐに購入しようとしましたが、サイズ選びに迷いました。産前の私の体重は48kgでしたが、産後は52kgで身長は152cm。 長女出産後に体重がすぐ戻らなかったこと、11月だったので服の厚みも考慮し、「Mサイズ」を公式サイトで6,880円(税込み)で購入しました。次女の新生児時期に足を入れるのが難しく、私はうまく使いこなせなかったのですが、何度か練習し生後2カ月を過ぎるころには寝かしつけになくては困る存在に! すぐに泣き止み寝てくれるマストアイテム 次女が泣き出してもコニーの「抱っこ紐」を使うと、密着するので安心感があるのかすぐに泣き止み寝てくれるので本当に助かります。洗い替えがあると便利だなと思っていたので、暖かくなってきたころにメッシュタイプのサマーバージョンも購入。 産後から半年を過ぎ私の体重が2kg程ですが減ったこと、服装が薄くなったこともあり、「Sサイズ」を選択しました。「はじめからSサイズでもよかったかも?」と思うほどピッタリフィット! 生後10カ月になる次女は今もコニーの「抱っこ紐」でスヤスヤ寝てくれます。 私は抱っこひもでおでかけの場合はBABY&Meの「ヒップシートキャリア」、ベビーカーでおでかけの場合にぐずったとき用に予備で持っていくのはコニーの「抱っこ紐」と使い分けています。コニーの「抱っこ紐」に使い慣れてきて、家であやしたり寝かしつけたりするのに重宝しています。これからも活躍してくれそうです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO 著者:桜井りこ2児の姉妹ママ。不妊治療から流産を経験し妊娠。美容系会社勤務、現在は育児休暇中。整理収納・株、投資信託が趣味。美容・コスメ系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2021年12月03日不倫なんてあり得ないから!私とは無縁!そう思っている女性も、条件がそろうと不倫に至っていることもあるよう。そんな展開は、できれば避けたいもの。そこで今回は、魔が差しやすい「瞬間」について、ご紹介します。■ 2人きりでお酒を飲んだとき「大事なコンペの終了後、指導役としてお世話になった先輩に『今夜お祝いしよ!』と2人きりで飲むことになったんです。じつはその先輩は既婚者なんですが、前から頼りになるなあと思ってて。そのままお酒の勢いで関係を持ったら、ズルズルと不倫関係になってしまいました……」(25歳女性/メーカー営業)お酒を飲むと、つい判断力が鈍ってしまいがち。そんなときに素敵な男性にアプローチされたら、「1度くらいなら」と気持ちが揺らいでしまうかもしれません。もし自信がなければ、そもそも既婚男性とサシ飲みをしない、と心に決めるのも一つの手でしょう。■ 好きだった人と再会したとき「失恋中に、たまたま高校の同窓会があったんです。そこで、風のウワサで結婚したと聞いた元カレが、めちゃくちゃカッコよくなってて。『話聞くよ?飲み行こ』って言われて、いろいろ流されて……。気づいたら不倫関係になってました」(27歳女性/事務)同窓会など、昔好きだった人と再会する機会って、時々あるでしょう。そんなレアなタイミングは、当時の思い出を呼び起こし、相手がより魅力的に見えることもあるようです。とくにストレスが溜まっていたり、人恋しかったりするときは要注意。同窓会があるときは、なにかを期待して参加するとウッカリ……というケースもあるので、気を張っておくのが正解かもしれません。■ 励まされたとき「仕事でミスをして落ち込んでいるときに、気になっていた既婚者の上司にやさしく励まされて、本気で好きになってしまって……。ダメだダメだとは思っていたんですが、誘いを断ることができませんでした」(26歳女性/受付)気持ちが落ち込んでしまっているときは、人のやさしさが身に染みますよね。そのため、やさしく励ましてくれる人の存在は、心の支えになることがあります。ただその相手が既婚者だったら、気持ちをセーブしなくてはなりません。相手のやさしさは受け入れつつも、誘いに乗らないという強い意思を曲げずにいることが大事でしょう。■ 要注意シーンでは…不倫が始まるきっかけは、同窓会や2人きりの飲み会、職場など、さまざまです。とくにお酒が入っていたり、自分のメンタルが落ちていたりするときは、相手のやさしさに寄りかかりたくなるでしょう。ただ今回ご紹介した「魔が差す瞬間」を知ることで、事前に警戒することができます。自分の長期的な幸せを、一番に考えていきましょう。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月12日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。歩くのが嫌いで抱っこが大好きな次男。私も抱っこは大切な愛情表現だと思い、移動するときはできる限り抱っこをしていました。しかしある日の朝、背中に激痛が走り……無理な抱っこを続けたことを後悔した体験談です。 歩くのが嫌いな次男当時2歳になる次男は、歩くのが嫌いで抱っこが大好きでした。私も、ベビーカーより機動力の高い抱っこひものほうを利用することが多かったです。次男の体重は13kg。ずっしりと重く感じていましたが、「まぁ、大丈夫だろう」と思い抱っこひもを使い続けていました。 抱っこで肩や腰に負担がかかってつらかったのに、次男に「抱っこ~」とせがまれると「抱っこしてあげるのが母親の務め!」と思い、抱っこしていました。また、使用していた抱っこひもの耐重量は20kgだったので、安心感もありました。しかし、ある日の朝、いつものように幼稚園のバス停まで長男を送るために次男を抱っこしようとしたとき、背中に痺れるような激痛が走ったのです。 痛みは強くなり…首と肩、背中が痛くて動けなくなってしまいました。病院に行きたかったのですが、次男の預け先がありません。とりあえず湿布を貼ってごまかすことに。しかし、痛みはだんだん強くなり、とうとう痛み止めを飲みました。 そしてその日は何とか過ごし、翌日夫に有給をとってもらい整形外科に駆け込みました。お医者様に診てもらうと、「あ~。育児中のママに多いんだよね」とのこと。長年の抱っこで筋肉を痛めてしまっていたのです。かなり重症ということで、痛みの部分に注射をして定期的に通院することになりました。 座って抱っこすることにこの出来事以降、次男を立って抱っこすることは控えるようにしました。次男本人にも、「〇〇くんはもう重くて、ママはまた肩が痛くなっちゃうからごめんね」と謝り、「でも、座ってならいっぱい抱っこできるよ」と伝えることに。外でもできるだけ歩いてもらうようにし、遠出するときにはベビーカーを使うことにしました。 意外なことに次男は「ママ、大丈夫?」「痛いの痛いの飛んでけ!してあげるね」とやさしい言葉をかけてくれました。次男の成長にも感動! しかし、通院は3週間ほど続き横を向くのにもひと苦労でとても不便でした。 今でも、抱っこは大切な愛情表現だとは思いますが、自分の体を痛めてまですることではなかったなと後悔しました。特に背中と首を痛めている間は、日常生活にも支障が出てしまい、夫や子どもたちにも不便をかけてしまったことも反省しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年10月25日娘は初孫ベビーだったこともあり、生まれたときからいろいろな人に抱っこされていました。もちろん寝かしつけも抱っこゆらゆらが定番だった娘でしたが、なんと待望のセルフねんねに成功! 娘のセルフねんねに欠かせないアイテムと条件をご紹介します。 待望の娘は立派な抱っこちゃんに成長 両家の初孫にあたるベビーだったため、抱っこしたい人(じじばば・パパママ)に恵まれていました。私自身も赤ちゃんを泣かしてはいけないと思っていたので、半ば必死に抱っこしていたことを覚えています。いつも誰かに抱っこしてもらっていたからなのか、ベッドに横たえると大きな声でアピールする見事な抱っこちゃんに成長しました。今思えば、このころから後述するガーゼケットで安心させてあげることができた気がします。 里帰りを終えたら、抱っこ要員が減る 両親のすすめで、当初1カ月を予定していた里帰りをトータル2カ月に延長しました。娘は生まれてすぐに黄疸で入院することになったり、体重の増減によって助産師さんから注意を受けたりと心配なことがありました。また、母乳中心で授乳していたこともあり、夜間は両親に頼ることができず、私の疲労も溜まっていたためです。 そして、里帰りを終えることになり、こんな状態で両親のサポートがなくなるのは不安でしたが、夫との生活を再開したい思いから自宅に戻ることに。 抱っこしないと寝ないと思い込んでいた※赤ちゃんが眠ったら、顔からガーゼケットを外しましょう 里帰りを終えると、日中のワンオペ育児によって心身ともにギリギリの状態になりました。正直、自宅に戻ってからの1カ月はすっぽりと記憶がありません。産後3カ月で乳腺炎になり、産後ハイが終わってネガティブな精神状況に……。育児はつらくて、孤独で、命を守るプレッシャーにおしつぶされそうな日々。 そんななか、生後4カ月の娘が初めてガーゼケットをちゅぱちゅぱしながら寝てくれました。以来、産前にネットで購入していたエイデンアンドアネイの「モスリンコットンスワドル」(2枚組4,180円)がわが子のセルフねんねアイテムになりました。 セルフねんねでハッピー 肌寒いと思ってかけてあげたガーゼケットを握って眠る様子を見たとき、肩の力がふっと抜けるのを感じました。そのガーゼケットはお昼寝に限らず常に持ち歩いていたので、安心するにおいがしているのではないかと思います。もちろん洗濯していましたが、それも含め、ママの服と同じにおいがするのかもしれません。いつしか授乳時にもそのお昼寝用のガーゼケットを娘にかけるようになりました。やがて娘はおっぱいが欲しいときにはガーゼケットを持ってくるようになりました。4歳になった娘は今でもガーゼケットが大好きで、「いいにおいがする」と抱きしめて眠りにつきます。 育児が大変だということは覚悟の上でしたが、それでも産後の心と体はボロボロでした。娘がガーゼケットをちゅぱちゅぱしながらセルフねんねしたとき、抱っこしないと寝ないというのは私の思い込みだったのだと気付きました。日頃から外出時もガーゼケットを持ち歩いていますが、やはりとても安心するようです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:コイデ フサコ娘が1歳のときから現在4歳まで正社員ワーママを頑張ったものの、心身共に限界を感じて10年勤めた会社を退職。娘にとってお母さんの代わりはいないこと、お母さんの自由時間の大切さを痛感している。
2021年09月25日