「捨て猫」について知りたいことや今話題の「捨て猫」についての記事をチェック! (1/10)
お湯を注ぐだけで手軽に飲める、ティーバッグの紅茶。「1回だけ使って捨てるのはもったいない」と感じたことはないでしょうか。そこでおすすめしたいのが、日々の小さなストレスを解消する裏技をInstagramで発信している、みぺ(mipe_kurashi)さんの活用法です。本記事では、みぺさんのInstagramで紹介している、紅茶のティーバッグの4つの活用法の中から、3つを厳選して紹介します。 この投稿をInstagramで見る みペ⌇ママが笑顔になる暮らし術(@mipe_kurashi)がシェアした投稿 使ったティーバッグの活用法3つ※写真はイメージ1.油を吸い取る油がギトギトに付着したフライパンを、いきなりスポンジでこするのはためらってしまうもの。そんな時は、使い終えたティーバッグでフライパンをさっと拭いてみましょう。アルカリ性の紅茶が、酸性の油汚れを吸着します。仕上げにスポンジで軽くこすれば、何度も洗わなくても、すっきりと汚れを落とせるでしょう。2.消臭剤として使う紅茶に含まれるカテキンには、殺菌、抗菌作用に加えて消臭効果もあるとされています。使い終えたティーバッグを使って、簡単な消臭剤を作ってみましょう。まずはティーバッグの中から茶葉を取り出し、しっかり乾燥させます。ティーバッグのまま使う場合も、同様に乾燥させてください。乾いた茶葉を、通気性のよい布や蓋を開けた容器に入れるだけで、そのまま消臭剤として使えます。ゴミ箱の蓋の内側に貼ったり冷蔵庫や玄関に置いたりすれば、気になるニオイ対策に役立つでしょう。ほんのり漂う紅茶の香りに癒されるという、嬉しい効果もあります。3.肥料として使うしっかり乾燥させた茶葉は、土に混ぜることで肥料としても使えるそうです。細かく砕いて混ぜ込んだり、鉢植えの表面にまいたりするだけで、栄養を与える役割を果たしてくれるでしょう。紅茶を飲み終えた後のティーバッグは、さまざまなことに活用できます。これからはすぐに処分するのではなく、もうひと活躍させてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月05日幼い子供は、周囲の人の行動や言葉を観察し、真似することで、さまざまな社会的スキルを身につけていきます。これは人間だけでなく、動物にも共通しているようです。犬と一緒に育った猫が…?一緒に暮らしている猫と犬の愉快な動画をTikTokに投稿している、キャシー(cathyann.9)さん。ある日の猫のユニークな行動を紹介したところ、大きな反響を呼びました。猫が窓から外を眺めていると、庭にほかの猫が現れたのだそう。キャシーさんの猫はすぐに、その猫に気付いて反応したのですが…。驚きの460万件の『いいね』が集まった、猫の行動がこちらです!@cathyann.9 She saw another cat and instantly started barking LOL #funnycat #fyp #catsoftiktok ♬ original sound - Cathyキャシーさんの猫が庭にいる猫に向かって、まるで犬のように吠えています!彼女の猫は犬と一緒に育ったため、犬の真似をして吠えるようになったのです。一生懸命吠えているものの、猫らしい声のニュアンスがどうしても残っていて愛らしいですね。キャシーさんが『#funnycat(面白い猫)』というハッシュタグを付けた動画に、多くの人が笑ってしまったようです。・文字通り吠えていて爆笑した!・あなたの猫はバイリンガルだね!・猫が吠えているのを初めて見たよ。・おばあちゃんのくしゃみみたいだ。オウムなどの鳥が、同居する犬の鳴き声を真似することはよく見られます。しかし、猫が犬のように吠えるなんて、かなり珍しいのではないでしょうか。この猫に吠えられたら、知らない人は思わず振り返って驚くこと間違いなしでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月26日叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)では、招喜猫宗総本山 猫猫寺(所在地:京都市左京区、管長:加悦徹)が2025年5月24日(土)11時に猫族歴史博物館(通称:にゃんぱく)をオープンされるのを機に、「京都八瀬 猫猫きっぷ」を発売します。この乗車券は、本格的寺院型ミュージアム猫猫寺(叡山本線八瀬比叡山口駅から徒歩約20分)の拝観券、猫族歴史博物館(叡山本線八瀬比叡山口駅から徒歩約15分)の入場券と叡山電車の1日乗車券がセットになっており、八瀬周辺だけではなく、鞍馬・貴船方面へも足を延ばしていただける内容となっています。また、本乗車券の特典として、猫猫寺では拝観された方に特別御朱印がプレゼントされます。「京都八瀬 猫猫きっぷ」の概要1.発売期間2025年5月24日(土)初発~2026年3月31日(火)2.通用期間2026年3月31日(火)までのお好きな1日※ただし、猫猫寺の拝観券と猫族歴史博物館の入場券は、定休日はご利用になれません。3.発売場所叡山電車出町柳駅インフォメーション4.発 売 額2,200円(大人のみ)5.きっぷに含まれる内容・叡山電車全線1日フリー・猫 猫 寺拝観券、拝観された方に特別御朱印プレゼント・猫族歴史博物館入場券6.「京都八瀬 猫猫きっぷ」券面イメージ表裏(参考)■招喜猫宗総本山 猫猫寺京都市左京区の八瀬にある「猫」を御本尊とした世界初の本格的寺院型ミュージアムです。全国の神社仏閣を彩色されてきた絵師の加悦徹氏プロデュースによる猫好きのための施設で、本堂やギャラリーの見学のほか、可愛いネコの手作り雑貨が沢山あり、喜びとワクワクがいっぱいのミュージアムです。所在地 京都市左京区八瀬近衛町520電話 075-746-2216営業時間平日11:00~17:00(最終受付16:30)土曜・日曜・祝日11:00~18:00(最終受付17:30)定休日 火曜日ホームページ ■猫族歴史博物館(にゃんぱく)所在地京都市左京区八瀬近衛町723-28電話075-708-2254営業時間平日11:00~17:00(最終受付16:30)土曜・日曜・祝日11:00~18:00(最終受付17:30)定休日 火曜日ホームページ ■叡山電鉄株式会社京都市の北東部「洛北」に2つの路線を持つ鉄道会社です。京都御所や下鴨神社に近い出町柳駅を起点に北上。途中の宝ケ池駅で二手に分かれ、東は八瀬比叡山口駅へ、西は貴船口駅や鞍馬駅に続いています。沿線には、貴船神社や鞍馬寺など歴史ある社寺があるほか、初夏の新緑、川床で味わえる料理、秋の紅葉など四季折々の自然が楽しめます。代表的な列車として、沿線の移り変わる景色を満喫していただける展望列車「きらら」、「楕円」のモチーフが印象的な観光列車「ひえい」があります。ホームページ X(旧:Twitter) YouTube 250523_eiden.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月23日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『特定のパンだけ買い込み、ゴミ箱に捨てていく迷惑客の話』を紹介します。「金は払ったから」とパンを捨てた直後、他のパンが棚から落ちそうになると守るという矛盾した行動を見せた男性客。そのときバイトの高校生は、男性客が特定のパンだけをすべて買い込んで捨てていることに気づいたのです。バイトの高校生は非常識な男性客の行動に深い意味などあるはずがないと考え「意味なんて考えるだけ無駄無駄」と言いますが…。前回までのあらすじ出典:エトラちゃんは見た!前回までのあらすじ出典:エトラちゃんは見た!ことのあらましを知り激怒出典:エトラちゃんは見た!親からのストップで…出典:エトラちゃんは見た!バイトを守るため出典:エトラちゃんは見た!店から離れない出典:エトラちゃんは見た!男性客がやってきて…出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!バイトの高校生たちから男性客の話を聞いた主人公は大激怒。さらにバイトの高校生の1人が心配した親から問題が解決するまでバイトを休むよう言われてしまい、主人公は男性客への怒りで燃えていました。そして男性客が来店すると、主人公の目の前でも同じように特定のパンを購入していき…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年05月03日着古したTシャツは襟ぐりがヨレヨレになるので、部屋着にしないのであれば捨てるしかありません。しかし、お気に入りだった服だと、着られなくなったとしても捨てるのに勇気が必要です。捨てる決断ができない時は捨てるのをやめ、違う形で活用してみましょう。Instagramで再利用のアイディアを発信しているさくら(sakura_ethical)さんは、Tシャツのリメイク術を紹介しています。縫う作業は一切ないので、裁縫が苦手な人でもチャレンジしやすいでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら|暮らしに エシカル とりいれる(@sakura_ethical)がシェアした投稿 1.クッションカバー色柄にほれ込んで買ったTシャツは、それを活かしたクッションカバーにしましょう。まず、Tシャツを広げて中央に中に詰める物を置きます。詰め物はクッション本体のほか、畳んだブランケットなどでも構いません。詰め物から上下左右プラスに10cmくらいの位置に印を付け、印に合わせて切っていきます。さらに端から10cmの部分に印を付け、その印に向かって1cm幅の切り込みを入れましょう。隣り合う帯を結んでいきます。詰め物を入れるために、1辺だけ残しておきましょう。結び目のない辺から詰め物を入れます。詰め終わったら、帯を結んで口を閉じましょう。オリジナルクッションの完成です。内側に10cmの切り込みを入れるので、子供用のTシャツだと小さなクッションになってしまいます。大きめのクッションを作りたい場合は、大人用のMサイズ以上のTシャツを使いましょう。2.エコバッグエコバッグは、プリントTシャツだけでなく無地のTシャツでも作れます。中に物を入れるので、生地が厚めのTシャツを使いましょう。Tシャツを広げ、袖を切り落とします。襟ぐりに鍋のふたを置き、湾曲に沿って線を引きましょう。ここが持ち手となるので、襟ぐりよりも大きなふたを使うのがおすすめです。線に沿ってハサミを入れ、襟ぐりを切り落とします。Tシャツを裏返し、下から10cmの所に線を引きます。引いた線に向かって1cm幅の切り込みを入れましょう。隣り合う帯を結んでいきます。ここが底になるので、きつく結んでおきましょう。Tシャツを表にし、形を整えたら完成です。胸ポケットのあるTシャツを使うと、ワンポイントになるだけでなく、ポケット付きになって使い勝手もアップするでしょう。3.ボックスカバープラスチックケースのほか、段ボールにも使えます。箱がすっぽり入るサイズのTシャツを使いましょう。襟ぐりが箱の内底に来るようにTシャツをかぶせます。よれや突っ張りを防ぐために、箱の角とTシャツの縫い目を合わせましょう。底が平らになるように生地を整えます。箱をひっくり返し、左右の裾を三角に折って内側に折り畳みましょう。重なる部分を安全ピンで留めたら完成です。インテリアに合う色のTシャツを使えば、プラスチックケースや段ボールもおしゃれなインテリアに変わります。洋服のリメイクは多くがミシンを必要としますが、さくらさんのリメイク術はミシンはもちろん針と糸も使いません。ゴミを減らせるだけでなく、カバーやエコバッグの購入費も節約できるので、リメイクに挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月29日いつの間にか家の中に溜まっている、『もう使っていないけど捨てられない』物の数々。「片付けたい、でも捨てるのは罪悪感が…」という人も少なくないかもしれません。そんな時には片付けの達人がおすすめする方法を試してみましょう。本記事では、片付けや収納のコツを多数発信する、ゆり(yurimochi.home)さんがInstahramで紹介している、『捨てる以外の選択肢』を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 『捨てる以外の選択肢』も片付けのコツ不要になった物を捨てられず、「自分は片付けが苦手だから…」と悩んでいませんか。もう使わないと分かっているのなら、ゆりさんが紹介している『捨てる以外の選択肢』3選を試してみてはいかがでしょうか。早速、その選択肢を見てみましょう。1.寄付する不要になった物の中には、自治体やリサイクル団体に寄付できる種類があるかもしれません。捨てる前に、お住まいの自治体が紹介している寄付方法や、寄付を受け付けているリサイクル団体のウェブサイトなどを調べてみてください。多くの場合、『日用品』『衣類』『食品』『家具や家電』など、種類別に寄付方法や受け入れできる物品について紹介しています。寄付できる物、できない物があり、自治体や団体によって種類が異なっているため、行き違いのないように事前に確認しておきましょう。2.人に譲る人に譲るのはもっとも手軽な方法です。寄付よりも心理的なハードルが低く、気軽に実践できるのではないでしょうか。知人や友人のほか、地元や欲しい人とつなげるアプリを使って譲る方法などがあります。譲る時には相手の気持ちも考え、状態や譲り方について確認しておくとよさそうですね。3.中古買い取りに出すリサイクルショップや中古品の出品アプリサービスなどを使う方法です。物が減るだけではなく、ちょっとしたお小遣いにもなるため、売れる物があれば試してみてはいかがでしょうか。リサイクルショップの場合は買い取り査定に来てくれたり、郵送で受け付けていたりすることもあるため、手軽にできる方法を選ぶのもおすすめです。今まで「捨てられない」「物に埋もれて生きていくんだ…」とあきらめていた人も、ゆりさんが提案する3つの方法の中に、できそうなものがあるのではないでしょうか。「捨てるのが苦手!」と思い込まずに、ぜひ自分に合った方法を探して実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日引っ越し後や、通販で大人買いをした時は、ダンボールが溜まってしまいがち。部屋の隅に立てかけられた大量のダンボールを見て、「これを、ゴミ捨て場まで持って行かないといけないのか…」と、げんなりしてしまいますよね。大きめのものが多い場合は、さらに持ち運ぶのが大変。1つにまとめようにも、形状によっては、うまくいかないものです。ダンボールをまとめて捨てる時の『ライフハック』そんな悩みを解決するアイディアをInstagramに投稿したのは、まゆみ(mayumi_kurashi50)さん。まゆみさんも、以前は紐で縛ってダンボールをまとめていたものの、形状によっては運ぶ途中でゆるんでしまい、苦労していたといいます。そんな中で見出したのが、ちょっとした工夫によってダンボールを運びやすくまとめる方法でした!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まゆみ|ちらかった築50年の家をスッキリ!大改造(@mayumi_kurashi50)がシェアした投稿 まずは、捨てるダンボールの中からもっとも大きなものを手に取ります。ダンボールの上下面どちらかを内側に折り込み、2つ折りの形にしてください。先ほどの一番大きなダンボールを逆さにし、折り目をクリアファイルのポケットにするように、ほかの小さなダンボールを差し込んでいきます。片面を内側に折り込んでいるため、ダンボールを差し込んでも、下へすり抜けていく心配はありません。たったこれだけで、いろんな大きさのダンボールがひとまとめに!ポケットにしっかりと差し込んでおけば、「ゴミ捨て場へ行く際中に、うっかりバラバラになってしまった!」なんてケースを防ぐことができます。捨てに行く直前に行うのもいいですが、普段からこの形でまとめるよう、意識しておくといいかもしれません。大きめのダンボールで宅配便が届いた時は、『まとめ用』として活用してみてくださいね。多くの人が抱える、日常の悩みを解決するアイディアに、投稿を見た人からは絶賛する声が相次いでいます!・はい、天才。簡単にできるのも、本当にありがたい!・私の悩みが解決した…!ありがとうございます!・ゴミ捨て係の夫がいつもバラバラにしていたので、この方法を教えます。中には、必ず紐で縛るようルールが定められている自治体も。その場合は、最後に紐で全体をまとめるといいでしょう。普段から意識して、ゴミをしっかりとまとめて出せば、収集してくれるスタッフたちも助かるはず。ぜひ、参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日謎解きクリエイター・松丸亮吾が6日、自身のXを更新した。【画像】謎解きクリエイター・松丸亮吾が愛猫の写真を投稿!「奇跡的にお願いごとしてるみたい」『「この段ボール捨てないでよ」という顔をされてる』と綴り1枚の写真を投稿。松丸の愛猫リドくんが捨てるはずのダンボールに入ってじっとカメラを見つめてくる様子がシェアされた。捨てないでよという圧を感じる1枚だ。松丸は愛猫リドの写真を連日公開している。「この段ボール捨てないでよ」という顔をされてる pic.twitter.com/H95nlWCEZc — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) March 6, 2025 この投稿にファンからは「ちゃんとカメラ目線」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月06日アナ スイ(ANNA SUI)から、白猫と黒猫をモチーフにした新作アクセサリーが登場。2025年2月5日(水)より発売。ポップな「白猫&黒猫」モチーフのアクセサリーアナ スイの新作アクセサリーは、“白猫”と“黒猫”をモチーフにしたポップで愛らしいデザイン。猫のしなやかなフォルムを立体的に表現し、アナ スイを象徴する蝶を添えたネックレスやリング、ピアスを展開する。ブーツやティーカップで遊ぶ姿をデザインネックレスは、ブーツやティーカップで遊ぶ猫たちの姿がキュートだ。黒猫は、星のモチーフが煌めくブーツの中に入って遊んでいる様子を表現した。一方白猫は、薔薇模様がポイントのティーカップに入っている様子を表している。ボールで見立てたパールで遊ぶ猫ピアスまた、ピアス/イヤリングでは、パールをボールに見立てているのがポイント。手を伸ばし、パールと戯れている白猫と黒猫の姿を左右の耳で楽しめる。“ゆったり座る姿”イメージのリングさらにリングは、ゆったりとお座りした可愛らしい姿を表現した遊び心溢れるデザインに。しっぽがくるんと輪になった、見るたびに癒されるリングとなっている。【詳細】アナ スイ新作アクセサリー発売日:2025年2月5日(水)取扱店舗:小田急新宿店、全国百貨店アナ スイアクセサリー売場、公式オンラインストアなど価格:・ネックレス 各25,300円・リング 各17,600円・ピアス/イヤリング 各22,000円【問い合わせ先】ヴァンドームヤマダTEL:03-3470-4061
2025年02月22日猫や猫好きのためのグッズ・企画・コラボレーションを展開する【necotto shop】(ブランドオーナー:株式会社ツタワル)は、国分寺マルイ、柏マルイにて猫の日(2月22日)を祝して「猫の日フェス 2025」を開催します。キュートな猫グッズ販売を行うと共に、猫助けを行う「ネコリパブリック」の新しい家族を待っている保護猫のポスター展示やチャリティー基金付きのグッズ販売も行います。猫の日フェス2025■美味しいスイーツや紅茶、猫のグッズが大集合!猫と物語をつくる暮らしを提案するnecotto shopは、スリランカ最古の紅茶ブランド ジョージスチュアートティーとのコラボレーションによる紅茶猫缶や、24種のフレーバーを楽しめる紅茶のホリデーカレンダーを販売します。さらに、猫デザインのクッキー缶や、猫モチーフの可愛いお皿、刈谷珈琲店のNECOFFEEも登場します。紅茶猫缶CATホリデーカレンダー■特別アイテム保護猫支援につながるチャリティーグッズもご用意しております。手作りの猫をモチーフにしたキュートなアクセサリーもラインアップ。猫好きの方へのギフトとしても最適です。[ニャイグス]猫刺繍ピアス■イベント詳細開催場所:国分寺マルイ 1F(東京都国分寺市南町3-20-3)開催期間:2025年2月15日~2025年2月25日開催時間:10:00 - 20:00国分寺マルイでのイベントは、手芸作品を取り扱うMarianne Jubileとの共同開催となります。大阪のルラシオン デュ クール アミエルのガレッド・デ・ロワも販売します!※国分寺北口改札より連絡通路を通り、マルイ入り口より左手側開催場所:柏マルイ 2F(カレンダリウム)(千葉県柏市柏1-1-11)開催期間:2025年1月22日~2025年2月24日開催時間:10:30 - 19:00猫好きの皆さまにお楽しみいただける多彩な商品とイベントをご用意しております。ぜひこの機会にお立ち寄りください!猫の日フェス2025■会社概要商号 : 株式会社ツタワル店舗名 : necotto shop代表者 : 代表取締役 川村小百合所在地 : 〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目1-17 丹生ビル2F設立 : 2022年3月事業内容: 猫グッズの販売、紅茶ホリデーカレンダー等の商品開発・販売等会社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日猫アレルギーの方も安心!猫好きの方向けのバー&カフェ「中野バー&スイーツカフェ BellaGattoちゅら猫」(所在地:東京都中野区)は、2月22日(にゃんにゃんにゃん)の猫の日に合わせて、2月3月を猫の日月間とし様々なイベントを開催いたします。2月初めからは猫妖精で著名な猫画家 中島祥子さんの絵画展示をスタート。猫型ケーキ、猫ビールでまったりとした時間をお過ごしください。中島祥子作品(1)【猫アレルギーがない猫BAR&カフェ】猫好きの方の中には相当数猫アレルギーが存在してます。症状の軽い方から重症な方まで様々。「アレルギーだからもう猫飼えない」「悲しいけど猫がいるお店には近づけない」そんな声をバックに2024年6月に東京中野駅前にオープンした中野バー&スイーツカフェ BellaGattoちゅら猫!猫好き猫描きオーナーが猫アレルギーの方のために重大な割り切りをしました。ネコ同伴はお断り!徹底した換気で猫アレルギーの方も安心してご来店いただけます。店内【猫の日月間に中島祥子さんの絵画展示】中島祥子さんは植物画の中に妖精猫が遊ぶ細密水彩「BOTANICAL FANTASY」シリーズが代表作。毎年個展を開催する他、全国の猫の企画展にも参加される中島さんが、この店ならネコLOVERさんに楽しんで観てもらえる、安心してくつろいでもらえる環境ということで快諾いただきました!猫アレルギーの方でも、美術館を訪れるような気持ちでぜひご来店ください。(中島祥子 HP: )店内展示(1)【猫ビール、猫型ケーキ、バレンタインガトーショコラなど】この期間限定の猫型ケーキ、手作りタルト、スイーツピザなど夜中までスイーツづくし!オーナーちゅら猫の猫絵画、イラスト猫グッズいっぱいで猫好きの憩いの場所です。猫スイーツ猫ビール【猫好きミュージシャン集結!ジャズ、シャンソン、アイリッシュライブも開催します!】2月8日にはDuoMare(デュオマーレ)ジャズライブ、3月29日にはアイリッシュ音楽&読み語りのイベント開催。毎月ライブを企画していきます。春からは中野サンモール内では稀有なバルコニーでBBQ、外飲みも実施。外国人のお客様も大注目スポットでインターナナショナルな空間に変貌します!【イベント概要】<猫の日月間2月1日~3月31日>・中島祥子猫絵画展示 2月1日より3月31日(中島祥子 HP: )・DuoMare(デュオマーレ)ジャズライブ2月8日・アイリッシュ音楽&読み語りイベント・猫描きオーナーキャサリン神響子の猫イラスト常時展示!【店舗概要(営業時間・所在地)】<中野バー&スイーツカフェ BellaGattoちゅら猫>・ケーキが食べられるバー!世界のビール・ワイン・ピザも楽しめます。・猫をテーマとし、ギャラリー・音楽イベント・落語会なども開催。午後の時間にお茶会やイベント、セミナーの開催もできます。・誕生日や記念日をお祝いするタルトの注文も承ります。・3階バルコニーで外飲みBBQもできます。・グループの飲み放題プランあり!ご相談ください。所在地 : 東京都中野区中野5-59-1 興産ビル301号アクセス : 中野駅北口徒歩4分 中野サンモールTEL : 070-8368-6927運営 : キャサリン神響子ちゅら猫のGoogle Map: <各種SNS>アメーバブログ: Instagram : X(旧Twitter) : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日飛び猫合同会社は、猫の日である2025年2月22日(土)に黒猫だけの猫写真展「黒猫フェスティバル」を工房33ギャラリーで開催いたします。黒猫の写真を約200点を展示。黒猫モチーフの猫雑貨、猫グッズ、猫作品が集まる黒猫の祭典。入場料売上の全額100%はチャリティーとして保護猫や島猫の医療費などに寄付・使用します。※諸経費や手数料は差し引きしません。入場料売上は全額寄付のチャリティーイベント【開催概要】・写真家の黒猫写真展示・ハンドメイド猫雑貨コーナー・猫グッズ販売・一般公募の黒猫の飼い猫写真展示・飛び猫10周年記念サイン会(五十嵐健太) 11時~■会期2025年2月22日(土)■営業時間11時~17時■入場料500円(税込)■会場〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目13番22号第25宮庭マンション209号室工房33ギャラリー■参加する写真家五十嵐健太、岡崎王子、小林洋介、久野大介、あっきー、長倉陽菜野、クラゴン親方、その他(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月28日飛び猫合同会社は、猫の日である2025年2月22日(土)に黒猫だけの猫写真展「黒猫フェスティバル」を工房33ギャラリーで開催いたします。黒猫の写真を約200点を展示。黒猫モチーフの猫雑貨、猫グッズ、猫作品が集まる黒猫の祭典。入場料売上の全額100%はチャリティーとして保護猫や島猫の医療費などに寄付・使用します。※諸経費や手数料は差し引きしません。黒猫写真1【開催概要】・写真家の黒猫写真展示・ハンドメイド猫雑貨コーナー・猫グッズ販売・一般公募の黒猫の飼い猫写真展示・飛び猫10周年記念サイン会(五十嵐健太) 11時~過去の展示の様子1 作家コーナー■会期2025年2月22日(土)■営業時間11時~17時■入場料500円(税込)■会場〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目13番22号第25宮庭マンション209号室 工房33ギャラリー■参加する写真家五十嵐健太、岡崎王子、小林洋介、久野大介、あっきー、長倉陽菜野、クラゴン親方、その他■イベント詳細、飼い猫写真募集について 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月24日実話をベースにした感動小説「捨てられた僕と母猫と奇跡」(プレジデント社)が発売6か月で10万部の快挙を達成しました。更に10万部までの印税は保護猫施設に全額寄付されることに。書籍にラジオDJに益々、船ヶ山氏から目が離せません。書籍「捨てられた僕と母猫と奇跡」 書籍[著者]船ヶ山哲(フナガヤマ テツ)サラリーマンとして働くなかで強いストレスを感じ、うつ病を発症、休職を余儀なくされる。愛猫との出会いをきっかけに人生を挽回させ独立を決意。その後は、起業家として億単位を毎年稼ぐ傍ら、テレビとラジオのパーソナリティーとしても活躍。これまで書籍を15冊上梓し(海外版含む)いずれもランキング1位を獲得。2022年11月には俳優としてもデビューを叶え、映画「森の中のレストラン」で主演を務める。さらに、ドラマや音楽にも活動の幅を広げる。[出版社]President Inc, 2024InterFM 89.7MHz TOKYO毎週木曜日 夜6:40 猫を愛する全ての人へ!「船ヶ山哲 猫のラジオ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日俳優兼作家として活動する船ヶ山哲(ふながやま てつ)が発売4ヶ月で7万部を突破した書籍「捨てられた僕と母猫と奇跡」を題材に、毎週猫好き芸能人をゲストに招き猫対談を行う新番組「猫のラジオ」を、FM東京系列のInterFMで2024年10月より開始しました。ラジオ<番組名>船ヶ山哲 猫のラジオ(木曜日 18:40-18:55) 1回目のゲストは、Netflixで話題となった地面師に出ている女優の川上麻衣子さん2回目のゲストは、ドラマやバラエティーで活躍されるタレントの東ちずるさん3回目のゲストは、鳥山明キャスティングの2代目ドクタースランプ(則巻アラレ)などでお馴染み声優の川田妙子さん4回目のゲストは、デビューより30周年を迎えたロックシンガーの相川七瀬さん5回目のゲストは、紅白で30回連続出場を叶えた歌手の小林幸子さんこのあとも沢山のゲストを迎え楽しい猫トークを行っていきます。<参考>捨てられた僕と母猫と奇跡(プレジデント社) 書籍 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月21日低カロリーでありながら栄養豊富なキノコ類。その中でもシイタケは、豊かな風味とうまみが魅力の食材です。そんなシイタケを調理する際、食べられる部分まで切って捨ててしまってはいませんか。捨てられがちなキノコの部位と具体的な活用方法を紹介します。キノコの『軸』の部分は食べられるキノコの活用方法を教えてくれるのは、『NEWクレラップ』の製造販売元として知られる株式会社クレハ『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)の公式Instagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 キノコを調理する際、石づき部分は取り除くのが一般的です。シイタケの場合、『可食部=カサの部分』と誤解されやすく、ほかのキノコの石づきと同じように軸が捨てられがち。しかしシイタケの軸は問題なく食べられるそうです。シイタケの軸は、カサのやわらかな食感とは異なる歯ざわりを楽しめます。シイタケの魅力を存分に味わうためにも、無駄にしないよう調理してみてください。シイタケの軸の活用方法シイタケの軸はコリコリとした食感が特徴的です。歯ごたえがあり、かめばかむほどうまみを感じられます。そのままの形で調理するよりも、刻んだり薄切りにしたりしてから調理するのがおすすめです。例えば、スープやみそ汁にシイタケの軸を入れれば、キノコのだしの味わいを楽しめます。市販のだしの素やスープの素を使う場合も、シイタケを入れると高級感のある仕上がりになるでしょう。野菜やお肉と一緒に炒めれば、その食感がアクセントに。中華にも和食とも相性抜群です。そのほかにも、クレライフは以下のようなメニューへの活用をおすすめしています。・炊き込みご飯・ギョウザ・つくだ煮すぐ使わない時は冷凍保存!シイタケは軸を含めて冷凍保存も可能です。「見た目の問題で今日はカサ部分のみを使いたい」という場合は、軸をまとめて冷凍しておけばOK。約1か月は保存できるので、軸を使ったメニューを作る時にあらためて活用してみてください。食べられる部分をゴミにしてしまうのは、もったいないものです。シイタケは、料理に味わいとうまみをプラスできる食材なので、軸の部分の魅力を生かしておいしい料理に活用してみてください。おいしく食べ切れば、フードロス対策にもなりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日クローゼットや下駄箱などの湿気を取り除く際に便利な『除湿剤』。家の中のあちこちに置いているという家庭も多いのではないでしょうか。本記事では、暮らしに関わるサービスを依頼できる、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramから、除湿剤に溜まった水の捨て方をご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 除湿剤の水を捨てる時は…除湿剤に溜まった水は、そのまま排水口に流してOKとのこと。ただし、必ず水道水を流しながら捨てるようにしましょう。除湿剤の内部に溜まっている水は、塩化カルシウムの水溶液。この水は塩分濃度が非常に高く、そのままシンクに流したり手で触れたりすると、サビや肌荒れの原因になる可能性があるのだそうです。なお除湿剤の中に炭やビーズが入っている場合は、ゴミ受けでこしてから捨てましょう。水を捨てる際は除湿剤の水が手に直接付かないよう、ゴム手袋が必須です。また、除湿剤の封を切る際に使ったカッターやハサミにも、除湿剤の液が付着してしまいます。サビを防ぐためにも、使用後は流水で洗ってください。溜まった水の再利用は禁止!除湿剤に溜まった水を、植物にやる水や庭にまく水として再利用しないように注意してください。植物が枯れてしまう可能性があります。なかには「除草剤と同じ成分が入っているから…」という理由で、庭の除草目的で使う人もいるようですが、これもNG。まいた水によって地中にある配管がサビたり、庭にあるほかの植物が枯れてしまったりする可能性があるためです。除湿剤の中には一見普通の水が溜まっているように見えますが、実際は塩分濃度が非常に高い水。植物の水やりや除草剤代わりに再利用することは避け、正しい手順・方法で排水口に捨てましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日保護猫をテーマにした感動の実話「捨てられた僕と母猫と奇跡」(プレジデント社)が発売4ヵ月で7万部、全国100カ所以上でランキング1位を記録と大注目の著者 船ヶ山哲(ふながやま てつ)の書籍。このたび、10万部までの印税を保護猫施設に全額寄付と発表しました。2024年8月19日に八芳園(東京都港区白金台1丁目1番1号)で開催された出版記念記者会見では、俳優で公益財団法人動物環境・福祉協会Eva代表理事の杉本彩ら多数の著名人、報道関係者が訪れ、会場では声優 川田妙子からサプライズ。書籍に登場する保護猫の気持ちを読み上げた音声が流れると参加者の多くが涙しました。書籍[著者]船ヶ山哲(フナガヤマ テツ)サラリーマンとして働くなかで強いストレスを感じ、うつ病を発症、休職を余儀なくされる。愛猫との出会いをきっかけに人生を挽回させ独立を決意。その後は、起業家として億単位を毎年稼ぐ傍ら、テレビとラジオのパーソナリティーとしても活躍。これまで書籍を15冊上梓し(海外版含む)いずれもランキング1位を獲得。2022年11月には俳優としてもデビューを叶え、映画「森の中のレストラン」で主演を務める。さらに、ドラマや音楽にも活動の幅を広げる。[出版社]President Inc, 2024InterFM 89.7MHz TOKYO毎週木曜日 夜6:40 猫を愛する全ての人へ!「船ヶ山哲 猫のラジオ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日独特の食感が特徴の『エノキタケ』。エノキタケを調理する際は、軸を切り落としてから使うのが一般的ですが、実は軸部分もおいしく食べられるそうです。サステナブルハウスケアブランド『Frosch』(frosch.jp)の公式Instagramで、エノキタケの軸を使ったレシピを紹介していたので、実際に作ってみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 エノキタケの軸ステーキの作り方エノキタケの『石づき』を取り除く際、境目のところから切り落としていませんか。実はエノキタケの石づきは、おがくずが付いている『下から13ほど』を切り落とせば残りは食べられるそうです。軸部分を使ったステーキの作り方を見ていきましょう。まるでホタテを食べているかのような食感を楽しめます。材料・えのきの軸・バター・醤油・白ワイン・パセリfrosch.jpーより引用作り方1.おがくずが付いた部分だけを切り落としたら、軸を23くらいの厚さに切ります。2.バターを熱したフライパンで、1の石づきを焼いていきましょう。3.3分ほど焼いて焼き目が付いたら裏返し、さらに焼いていきます。4.醤油と白ワインで味付けをしましょう。レシピには量の指定がなかったので、大さじ1ずつ入れてみました。5.両面に焼き目が付いたらお皿に盛り付けて、パセリを散らせば完成です。実食!ホタテの食感を楽しめる?実際作って食べてみたところ、プリプリと弾力のある食感がホタテに似ていると感じました。バターと醤油で味がしっかり付いているので、追加で1品欲しい時はもちろん、お酒のおつまみとしても活躍するでしょう。今まで捨てていた部分がおいしく食べられる目からウロコのレシピ。これまで知らなかったエノキタケの魅力を堪能するとともに、フードロス削減にも貢献してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日人気お笑いコンビ『かまいたち』の山内健司さん。山内さんの妻が管理する、猫用のInstagramアカウント『かまいたち山内と、猫たち、と犬』を作るほど、猫好きとして知られています。2024年9月14日、同アカウントは愛猫のにゃんじちゃんが息を引き取ったことを報告。「大切な子たちが立て続けに旅立ってしまい、我が家にはもう猫ちゃんが居ません」と悲しみをつづりました。画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る かまいたち山内と、猫たち、と犬(@kamaitachi.neko.6.neko)がシェアした投稿 こんにちは。にゃんじが先日、息を引き取りました。最期まで諦めず懸命に生きようとする姿を目の当たりにして、とても胸が締め付けられました。こればかりは何度経験しても何が正解なのかわからないです。大切な子達が立て続けに旅立ってしまい、我が家にはもう猫ちゃんが居ません。キャットウォークや猫砂、爪とぎに食器。みんなのお気に入りの場所、カーテンの隙間から覗く影、枕元で聞こえる心地いい寝息、駆け寄って来る足音、水を飲む音、カリカリを食べている音、服に付いて来る毛、本当に全てが恋しいです。もう二度と会えない寂しさが、毎日毎日押し寄せて来ます。今は精一杯生きて出来る事を頑張ります。皆様に可愛がっていただけた事、本当に幸せでした。病気と戦って頑張っている姿も、ふわふわで元気だった頃の姿も、皆様の思い出の一つとしてたまに思い出してあげて下さいkamaitachi.neko.6.nekoーより引用投稿を楽しみにしていた人や、病院の先生への感謝をコメントした、山内さんの妻。「今は、むぎの笑顔に励まされながら過ごしていきたいと思います」と、愛犬のむぎちゃんへの思いもつづっています。一時は5匹の愛猫たちと暮らしていた、山内さん。にゃんじちゃんを大切そうに抱きかかえる姿から、現在の気持ちは想像に難くないでしょう。山内さんの妻の投稿には、800件を超える励ましの声が上がりました。・ついこの間まで、リビングでくつろいでいたのに…。にゃんじちゃんお疲れ様でした。ご冥福をお祈りします。・山内家のたくさんの愛の中で育ったにゃんじちゃんは、幸せな猫生だったと思います。・悲しいです。他人ながら、勝手に身内のような気持ちでいました。よくがんばったね。ありがとう、にゃんじちゃん。・テレビで、猫に対する熱い思いを語る山内さんが大好きです!ご家族のみなさま、どうかご自愛ください。ペットの旅立ちは、飼い主にとってとてもつらいものです。悲しみを乗り越えて、我々に笑顔を届けてくれる山内さんの活躍に、今後も注目したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日毎日、SNSには世界中の人たちがさまざまな内容の動画を投稿しています。再生回数を増やすために、あらゆる工夫をしている人も多いでしょう。男性が食器洗いをしている動画が大バズリ?アメリカのオハイオ州に住むトレバー・バレット(theintrusivecat)さんは、TikTokで自身の日常を紹介しています。彼が投稿している動画のほとんどは、自宅のキッチンで食器洗いをしている様子。男性が食器を洗っている動画に需要があるのだろうか…と疑問に思う人もいるでしょう。ところがトレバーさんの動画はどれも、驚くほどの再生回数を記録しているのです。5千300万回近く再生されている動画をご覧ください!@theintrusivecat Anybody know where Ash dropped his crown? Definitely the sweetest cat on TikTok! My absolute best friend! ❤️⬛ #sweetcat #viralcat #catdaddy #foryoupage ♬ original sound - TheIntrusiveCat人気の理由は…愛猫のアッシュくん!食器を洗っているといつもこうしてトレバーさんに甘えてくるのだそう。顔をすり寄せたり、前脚でチョンチョンと触ってきたりするアッシュくんのしぐさに、トレバーさんはメロメロです。飼い主さんと猫のラブラブな様子を披露するだけの動画に、猫好きの視聴者たちが悶絶!この動画は『いいね』の数が1千万件を超え、トレバーさんへの羨望の声が殺到しました。・こんなに愛情に満ちあふれた猫は見たことないよ!・今うちの三毛猫にこれを見せたら、ゆっくりと振り返って嫌そうな顔をされた。・俺は犬派だけど、猫が欲しくなってきた。・この猫と暮らすために、彼と結婚したい。アッシュくんは、日本ではまだ珍しいアメリカ原産のネべロングという猫です。ネべロングの性格はとても穏やかで優しく、犬並みに忠誠心が強いといわれます。トレバーさんにべったりのアッシュくんは、まさにネべロングらしい性格のようですね。@theintrusivecat 100% a daddys boy ⬛ #intrusive #cattok #crazycatlady ♬ original sound - TheIntrusiveCatアッシュくんのように愛猫に甘えてほしくても、猫の性格によっては塩対応をされる飼い主もいるようです。人も猫も、愛情表現の仕方はそれぞれ違います。たとえ愛猫に冷たくあしらわれても、飼い主さんはめげないでほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日ペットを家族に迎える場合、責任をもって一生世話をする覚悟が必要です。しかしやむを得ない事情で、ペットを手放さなくてはならないこともあるでしょう。4歳の犬が捨てられた『理由』とはアメリカのネバダ州にある動物保護施設『ザ・アニマル・ファウンデーション』に、デュークくんという犬が引き取られました。4歳のデュークくんを連れて来た飼い主は、愛犬を手放す理由についてこういったのです。「この犬は退屈で、1日中寝ていて、家族が帰宅しても起きて挨拶もしないから」デュークくんは飼い主にとって「退屈すぎる」という理由で捨てられたのです。 この投稿をInstagramで見る The Animal Foundation(@theanimalfoundation)がシェアした投稿 人の性格が違うように、犬の性格もさまざまです。活動的な犬もいれば、のんびりとくつろぐのが好きな犬もいるでしょう。デュークくんは後者ですが、リードをつけて歩くのが上手で、トイレのしつけもよくできているのだとか。『ザ・アニマル・ファウンデーション』がInstagramでデュークくんを紹介すると、たくさんのコメントが寄せられました。・「退屈すぎる」だって?夢のような犬じゃないか!・退屈な犬は最高だよ!私もめちゃくちゃ退屈な人間だからね!・使い捨てのように犬を捨てるなんて信じられない!そんな人は最初から飼う資格はないよ。・飼い主に挨拶をしなかったのは、その人たちが最低だったからかもよ?デューク、きみはいい子だよ!この投稿の直後から「デュークくんの里親になりたい!」という人が続々と現れます。デュークくんはひとまず、仮里親のスーさんという女性の家で過ごすことになりました。 この投稿をInstagramで見る The Animal Foundation(@theanimalfoundation)がシェアした投稿 その後もデュークくんの里親希望者からの問い合わせがたくさん寄せられたのだそう。しかし、『ザ・アニマル・ファウンデーション』のスタッフは、「スーさんがデュークくんを手放さないだろう」と思っていたようです。そして数日後、予想どおりスーさんがデュークくんを正式に家族に迎えたことが発表されました! この投稿をInstagramで見る The Animal Foundation(@theanimalfoundation)がシェアした投稿 犬を迎える場合、家族構成やライフスタイルに合わせて、適した性格の犬を選ぶことは重要です。しかし、実際に犬と一緒に暮らし始めたら、最初の印象と違ったということもあるでしょう。たとえば子犬の時は活発で元気だった犬も、成長するにつれて落ち着いた性格に変わることがあります。そのような場合に「こんなはずじゃなかった」と簡単に犬を手放すのは、果たして「仕方がない」といえる行為なのでしょうか。のんびりした性格のデュークくんが、ありのままの自分を愛してくれる家族に出会えてよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日ペットとの生活は私たちに癒しを与えてくれますよね。愛情を込めて育てているペットは「家族と同じ」と考えている人は多いようです。しかし、やむを得ない事情でペットと離ればなれになることもあるでしょう。8年後にシェルターに戻された犬アメリカのペンシルベニア州にある動物保護施設『ペンシルベニアSPCA』に1匹の犬が預けられました。マックスくんという犬は子犬だった8年前に、まさにこの施設で里親に出会いました。それから8年間一緒に過ごした飼い主さんは、不測の事態でマックスくんを飼えなくなったのだそう。こうしてマックスくんは再び、同じシェルターに戻って来たのです。突然、家族と離れてシェルターに入ったマックスくんは怯えていて、食事もとろうとしなかったのだとか。なぜ自分が家ではなくここにいるのか、なぜ家族がそばにいないのか…理解できずに困惑していたのでしょう。『ペンシルベニアSPCA』のスタッフのサラ・ブラウン(sarahbrown701)さんは、そんなマックスくんを見て心を痛め、動画をTikTokに投稿。45万件近くの『いいね』と、マックスくんへの同情の声が殺到しました。@sarahbrown701 This job breaks my heart daily. Max will be looking for a new home shortly at @The Pennsylvania SPCA. #adoptdontshop #adoptolddogs #fyp #pspca #spca ♬ Think Of Me Once In A While, Take Care - Take Care動画には「悲しそうな顔をしている」「かわいそうで涙が出た」「8年も一緒に暮らした家族を捨てるなんて考えられない」などの声が上がりました。しかし、この動画が拡散されたことで事態は動きます。たまたま動画を見た人の中に、昔のマックスくんを知っている女性がいたのです。彼女は「マックスを安全な場所に、愛されていると感じられる場所に戻してあげたい!」と熱望し、すぐにマックスくんに会いに行ったのだそう。そして、マックスくんはその女性の家族になりました!@sarahbrown701 Replying to @Adriana Perovic ♬ My baby my baby - FrankOceanLover911※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Pennsylvania SPCA(@pspca)がシェアした投稿 『ペンシルベニアSPCA』のInstagramには、新しい家族の家で幸せそうなマックスくんの写真が紹介されています。シェルターにいた時と同じ犬と思えないくらい、表情が違いますね。マックスくんの前の飼い主がなぜ愛犬を手放したのか、詳しい事情は分かりません。しかし、自分が置かれた状況が理解できないマックスくんは不安でいっぱいだったはずです。マックスくんの傷付いた心が、新しい家族からの愛情で癒されていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日中身を使い切り、空になった缶詰の空き缶はいつもどうしていますか。きれいに洗って捨てたいと思っても、形状によっては洗いにくく、なかなかきれいになりません。企業が回答する方法を参考にしてみましょう。使用済み缶詰の洗い方形状などによっては洗いにくい、使用済みの缶詰。ある程度はきれいにしておかないと不衛生なことに加え、ニオイが気になってしまうこともあります。単純に洗剤を付けたスポンジで…と思っても、細部まできれいにならなかったり、切り口でのケガが怖くてしっかり洗えなかったりといった問題もあります。そこで参考にしたいのが、マルハニチロがおすすめする洗い方です。①使用後の空き缶にぬるま湯と洗剤を入れてさっと混ぜて放置してゆすぐ。②空き缶に身がこびりついている場合は、使用済みの割りばしやスプーンを使って身をこそいで、ゆすぐ。マルハニチローより引用スポンジを使わず、ぬるま湯と洗剤でかなりきれいになるようです。細かい食材が残っていても、水分と洗剤でふやけて取りやすくなります。調理中に缶詰を使っても、「とりあえずぬるま湯と洗剤を入れておこう」と手早く準備ができるのも便利な一面です。ただ、やはりケガについては用心しておきたいところ。最近の缶詰は切り口がそこまで鋭くないものも多いのですが、手を切らないように十分注意しながら洗いましょう。洗剤を入れる理由は?「洗剤をいれなくても、お湯だけで結構汚れが落ちるのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。確かに、缶詰に入っていたものによってはそれでも十分かもしれません。ただ、オイル漬けのツナ缶のように油分が多いタイプの場合、お湯だけではどうしても汚れが落ちきらず、油分がべったりと残ってしまいます。残った油分を放置しておくと雑菌が繁殖し、腐敗臭や虫の発生につながります。特に気温の高い時期はより気を付けたいところ。洗剤をプラスして油分を分解すると安心です。自治体によっては「水で軽くすすげばOK」というルールもあるようですが、衛生面を考えると、やはりきれいにしたいと考える人も多いはず。マルハニチロの回答を参考に、使用済みの缶詰に最後のひと手間をプラスしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日缶詰には食材と一緒に汁もたっぷり入っていますよね。あの汁をどうしているでしょうか。捨てている人も多いようですが、それではもったいない!その理由を、企業の公式サイトをもとに解説します。缶詰の汁は捨てないほうがいいのか缶詰の中には食材のほかに汁も入っていますが、この汁はいつもどうしていますか。食材だけ食べて汁は捨てている人も多いのではないでしょうか。また「汁を捨てるのはもったいないけど使い道が分からない」という人いるでしょう。『マルハニチロ』の公式サイトでは、缶詰の汁について次のように解説しています。缶詰は、汁ごとお召し上がりいただけます。缶詰の汁には天然のダシが溶け込んでいます。例えば、ほたて缶には缶汁にも身と同じぐらいのタウリンやグリシンが含まれています。マルハニチローより引用つまり、汁にはうま味と栄養がたっぷり詰まっているということ。これは、捨ててしまうのはもったいないです。缶詰の汁の役割そもそも、缶詰にはなぜ汁が入っているのでしょうか。汁の役割について詳しく見ていきましょう。食材の酸化や劣化を防ぐ缶詰の汁は、中身の食材の鮮度を保ちながら保存するために入れられています。缶詰に汁を入れて食材が空気に触れないようにすることで、食材が酸化して劣化するのを防いでいるのです。食材の風味を引き立てる缶詰の汁は食材の風味を引き立てる効果もあります。食材を調理する時に汁も一緒に加えることで、料理に深みを与えられます。調理時間を短縮する缶詰の汁には食材の風味やうま味が凝縮されています。この汁を調味料として利用することで、さまざまな調味料を使って味を調えたり煮込んだりする手間や時間を省くことができます。缶詰の汁を使う際の注意点缶詰の汁を食材と一緒に調理に使う際に注意してほしいことがあります。缶詰の多くは、保存性を高めるために塩分を多く含んでおり、そのまま調理に使うと料理の味が塩辛くなってしまうことがあります。調理に使う前に汁の味見をして、塩味が強い場合は水で薄めたり、ほかの調味料で調整したりしましょう。缶詰に食材と一緒に入っている汁には、食材のうま味や栄養がたっぷり詰まっているため、捨てないほうがいいことが分かりました。汁も一緒に料理に使えば調味料として利用できますし、調理時間の短縮にも役立ちます。ぜひ活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日物は、どんなに大事に使っていても、年月が経ち古くなると、どうしても劣化してしまいます。愛用した物を捨てる時、使っていた時の思い出がよみがえり、切ない気持ちになったことはないでしょうか。ベッドを捨てられた柴犬2匹の柴犬と暮らしている、おかーぽん(@kuroshibaazuki)さん。愛犬の1匹、花ちゃんの5年ほど愛用していた犬用ベッドが、遂に寿命を迎えたため、捨てることにしたそうです。ゴミ袋にベッドを入れて置いておくと、花ちゃんが気付いて放心状態になっていたとか…。Xに7万件以上もの反響が寄せられた、その時の様子をご覧ください。
2024年07月26日3匹の猫と暮らしている、ナディア・フセイン(wildinthewolds)さん。彼女がTikTokに投稿した、愛猫たちの動画に注目が集まりました。ある朝、キッチンの食器棚の中にしまってあったパンを、猫が取り出していたのだそう。パンが置いてあった棚は猫たちの身長よりもかなり高い所にあり、扉も付いています。「猫たちは一体どうやってパンを取り出したのだろう?」不思議に思ったナディアさんは、その日の夜にキッチンの様子を撮影することにしました。すると、カメラに映っていたのは…!こちらをご覧ください。@wildinthewolds This is the cupboard where we keep our bread ~ Last night we wondered how the cats got the bread out of the cupboard ~ Now we know… • • • #siamesecat #siamese #naughtycats #cats #petlover #catsfunnyvideos #catsoftiktok ♬ Mission Impossible Theme (Movie Trailer Mix) - Dominik Hauserキッチンに集まっている3匹の猫たち。そのうちの1匹が食器棚の中のパンに狙いを定めています。次の瞬間、猫が食器棚に向かってジャンプ!扉にぶら下がって開けることに成功しました。そして、あっさりと棚の中に飛び込む様子が映っていたのです。食器棚に入るまでにかかった時間はわずか11秒間。まさに手慣れた犯行です!この動画のコメント欄は、爆笑の絵文字だらけになりました。・これはウケる!・組織的なギャングです。・シャム猫は賢いよね。チームワークの勝利だ。・『忍者猫』を決してあなどってはいけない。ナディアさんは、猫が扉にぶら下がるシーンでたまらず吹き出してしまったのだとか。こんなにも見事に盗まれてしまっては、きっと注意する気も失せてしまったことでしょう。猫による『華麗なるパン泥棒』の瞬間は、多くの人を笑わせてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日猫にオモチャなどを与えても、それであまり遊んでくれないことはあるでしょう。「せっかく買ったのだから使ってほしい」という飼い主の願いは、残念ながら猫には伝わらないこともあります。オスの猫と暮らしている、作家のK.A.ライリー(karileywrites)さんは、愛猫のためにキャットタワーを購入しました。ところが、彼女の猫がそのキャットタワーを一度も使ってくれなかったため、しばらく庭に出しておいたのだそう。いつまでも取っておいても仕方がないので、ライリーさんは「そろそろ処分する時かな」と捨てることに決めました。そして彼女がキャットタワーに近付くと…!何が起きたのかはこちらをご覧ください@karileywritesAbsolute gremlin cat♬ Funny Song - Funny Song Studio & Sounds Reel家の外なら使うんかーい…!なんと彼女の愛猫がキャットタワーの中でくつろいでいたのです!彼女の猫は普段から家の中と庭を自由に行き来しているのだとか。室内にあった時はキャットタワーにまったく興味を示さなかったのに、なぜか庭に出したら気に入って使っていたのです。この動画には、猫を飼っている人たちから笑いと共感の声が上がりました。・猫「コレいらないけど、ぼくのだから捨てないでよ!」・これはまさしく猫あるある。・家の外だと違うんだよね。まるでキャンプしているみたいな!この猫の気持ちがすごく分かる!・笑った!猫との生活って楽じゃないよね。ライリーさんは家の中でキャットタワーの位置を3回動かしましたが、どこに置いても猫は遊んでくれなかったのだとか。結局、彼女はキャットタワーを取っておくことにしたそうです。さんざん試した後、ようやく諦めて捨てようとしたら、庭で使っていたなんて…。気まぐれな猫に振り回されるライリーさんに、多くの猫好きの人たちが同情したようです…![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日おやつやおつまみにぴったりな『チーズ』。種類がいろいろある中で、クセがなく新鮮な味わいのモッツァレラチーズは人気です。モッツァレラチーズを買うと液体に漬かっていることが多いですが、その液体を処分してよいかどうか迷ったことがある人は多いのではないでしょうか。本記事ではくらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramの投稿内容から、モッツァレラチーズの汁の活用方法について紹介します。モッツァレラチーズの汁の正体は…モッツァレラチーズの汁は『乳清』と呼ばれ、チーズを作る過程で乳分が凝固した後に残る液体です。別名『ホエー』ともいわれています。ヨーグルトの表面に浮いてくる液体も乳清です。モッツァレラチーズの汁は捨てないで!モッツァレラチーズは時間の経過とともに食感が変わってしまいます。なかでも水が入ったモッツァレラチーズの場合、カットするとその断面からどんどん水分が出てくるため、一度に食べ切るのが原則です。どうしても食べ切れない場合は乳清を活用して保存できるので、捨てないでおきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 余ったモッツァレラチーズの保存方法プラスチック製の保存容器に乳清を入れて、そこへモッツァレラチーズの断面を下にして入れて保存してください。とはいえ開封後のチーズは雑菌が繁殖する可能性があるため、翌日までに食べ切るようにしましょう。なお乳清自体の保存期限は3〜4日といわれていますが、見た目やニオイに違和感がある場合は、使用せずに処分してください。モッツァレラチーズの袋に入った液体は、保存する時に使えます。一度に食べ切れなかった時は、乳清を使用して上手に保存し、翌日までモッツァレラチーズのおいしさを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月22日財布の中がパンパンになってきた時や、毎月の支出を記録し終わった時、まとめてレシートを捨てる人は多いでしょう。もしかすると、そのレシートが思わぬトラブルのもとになるかもしれません。本当は怖い『レシートのまとめ捨て』と対応策を紹介します。レシートの捨て方には注意が必要電子化が進んでいる世の中ですが、まだまだ紙のレシートは消えません。家計簿をつけるために持ち帰ったり、領収書として保管したりする人も多いでしょう。問題は捨て方です。300種類以上のサービスが頼める『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式アカウントによると、レシートをまとめて捨てるのはNGなのだそう。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 レシートには買い物をした内容だけではなく、店舗や購入時間も打刻されています。1枚1枚を見ただけでは特に気になることはないかもしれませんが、まとまった枚数なら話は別。個人情報を集めている人にとっては宝の山なのです。例えば、レシートを見るだけで以下のように個人情報が明らかになってしまいます。行動範囲が分かりやすい一定の圏内にある店舗のレシートがまとめられていると、行動範囲が分かりやすくなってしまいます。行動パターンが予測されやすい「何曜日にこの店で○○を買う」といったルーチンで生活している人なら、レシートを見ただけで行動パターンが予測されるようになるでしょう。帰宅時間が推測されやすい帰宅時に買い物をする人は少なくありません。レシートに打刻された時間が同じ時間帯に集中していれば、「大体このあたりの時間に帰るのだな」と推測されやすくなります。例えば空き巣犯がまとまったレシートのごみを手に入れたと考えましょう。「何時に帰宅するということはそれまでに空き巣に入ればいい!」と思うかもしれません。もしストーカーが手に入れたら、「この時間、ここに行けば会える!」と考えることでしょう。捨てる時にはひと手間かけてレシートそのものに氏名や住所が書かれているわけではありませんが、利用の仕方によっては思わぬ個人情報が浮かび上がるのも確かです。個人情報を守るためにも、レシートを捨てる時にはひと手間かけることをおすすめします。くらしのマーケットは以下の方法をおすすめしていました。・1枚ずつばらばらに捨てるようにする・枚数が多い場合はシュレッダーにかけてから捨てるレシートを見ても詳細な情報を推測しにくい状態にしてから捨てることが、一番の対策になりそうですね。つい気軽に捨ててしまいがちなレシートですが、これからは注意しながら扱いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月11日