「掃除機」について知りたいことや今話題の「掃除機」についての記事をチェック! (22/24)
ケルヒャージャパンは2月18日、屋外向けの家庭用掃除機「MV3プレミアム」と「MV2」を発表した。発売は3月16日。価格はオープンで、推定市場価格はMV3プレミアムが18,980円前後で、MV2が14,980円前後(いずれも税別)。MV3プレミアムとMV2は、ガレージやベランダ、玄関などの掃除に適した屋外向けの掃除機。乾湿両用なので、砂や土など乾いたゴミだけでなく、泥やぬれたゴミ、液体も吸引できる。MV3プレミアムはブロア機能を搭載する。ブロア機能とは、吸引するのではなく空気を噴き出す機能で、散らばったゴミなどを効果的にまとめることができるというもの。MV2はブロア機能を持たない。主な仕様は以下の通り。
2015年02月18日テレビや新聞、インターネットなどのメディアで旅客機の大きさの表現が微妙に違うことに気が付いたことはないだろうか。実際、大型機・中型機・小型機など大きさの区別は曖昧なのである。○747とA380とは文句なしの大型機かつて日本国内線を飛びまわっていたジャンボジェットことボーイング747。それと総2階建てのエアバスA380。これらの飛行機は2階席があるくらいだから大型機としか呼ばれない。ワイドボディと称される2通路機で、エンジンが4基(4発機)なのも同じ。標準座席数は747が416~467席、A380は525席とどちらも自社最多だ。これ以外の4発機にはA340シリーズがあるが、下がり気味とはいえ燃料代が経営を圧迫する現代の航空業界では、評判はそれほど芳しくない。燃油代が最もかさむ4発機であるのに関わらず標準座席数は平均で360席前後と747やA380よりも少なく、たとえ満席でも乗客からの運賃収入は単純計算で少なくなる。そのためA340は現在生産されていない。○全長37mも10m未満も同じ小型機!?大型機の次に大きいのはもちろん中型機だが、その前に分かりやすいので小型機の話をしよう。小型機と聞いてまず思い浮かべるのはプロペラ機のATR72(標準座席70席前後)のほか、映画でセレブが乗っているガルフストリームなどのいわゆるプライベートジェット、あるいは小型プロペラ機の代名詞となっているセスナ社の軽飛行機ではないだろうか。これらの飛行機は見た目も小さく、誰もが小型機だと思うだろう。ところが、2012年から日本国内で運航をはじめた低コスト航空会社(LCC)が使っているA320や737も、一般に小型機と呼ばれている。しかし、A320や737の標準座席数は180席以上もある。見た目に分かりやすいのは機体の長さだが、例えばA320が全長37.57mなのに対し、ガルフストリームの最新機G500は29.4m、セスナ社のプロペラ機にいたっては10mに満たない機種もある。LCCに乗る際、ボーディングブリッジ(搭乗橋)ではなく機体の下からタラップを上って搭乗することも多いが、A320などの小型機でも間近で見るとかなり大きく感じる人もいるだろう。○新型機多数の中型機が一番複雑では、その180席クラスの機種を中型機と呼べばいいかというと、それも難しい。それより一回り大きい機種に250~300席前後の767やA330があり、その上には近年777やA350-900/1000といった300席~350席クラスの機種も登場している。さらにややこしいことに、それらの中間規模の787-8/9やA350-800といった300席弱の新型機も生産されるようになった。最近の旅客機は路線ごとの需要(旅客数)に細かく対応して設計・製造されるため、規模や大きさのバージョンがより細かく分かれるようになっている。○航空管制ではヘビー・ミディアム・ライトの3種ちなみに、大型機・中型機・小型機を明確に区別する基準は一応ある。それは、航空管制で定める基準で最大離陸重量がもとになっている。最大離陸重量とは機体そのものの重さ、積める乗客や荷物、そして燃料を合計した重さのこと。航空管制用語は全て英語で表現され、最大離陸重量30万ポンド/136t以上をヘビー、同1万5,500ポンド/7t~30万ポンド/136t未満をミディアム、1万5,500ポンド/7t未満をライトと称する。これに前述の機種を当てはめると、747、A380、777、767、787、A330、340、350などの2通路機はヘビー=大型機、737や320、ガルフストリームG550などのナロウボディ(単通路)機はミディアム=中型機、セスナのプロペラ機などの軽飛行機はライト=小型機に、それぞれ分類されてすっきりはする。ただ、前述した総2階建てのA380のような525席旅客機と787-8のような300席弱の旅客機が、同じ大型機というのも違和感がある。例えば、747やA380のような2階席が機種を"超大型機"、777やA350-900/1000のような300席以上の機種を大型機、787-8/9や767、A330、A350-800 などを中型機、737やA320、ATR72などを小型機、セスナ機などを"超小型機"と分類すればしっくりくるように思えるがどうだろうか。
2015年02月13日三菱電機は2月10日、スティック型のコードレスサイクロン式掃除機「iNSTICK HC-VXE20P」(インスティック)を発表した。発売は3月1日。価格はオープンで、推定市場価格は税別70,000円前後だ。iNSTICKは、インテリアに調和するデザインを採用したスティック型掃除機。掃除機本体と充電台が一体となるような円柱状のフォルムでデザイン性が高いため、リビングなどに出したままにしておけるとする。充電台にはHEPAフィルターが設けられており、空気清浄機能も持つ。充電台の空気清浄機能は、掃除中に舞い上がったゴミを吸引するため掃除中は強運転で稼働し、掃除終了後は自動で弱運転に切り替える。風速毎秒60mでゴミと空気を分ける独自のサイクロン技術によって、吸引力が99%以上持続する。パイプを付け替えることで、スティック型とハンディ型の2通りで使用可能だ。3軸加速度センサーにより、掃除動作を検知して自動でパワーをコントロールする「スマートSTOP」機能を搭載する。サイズと重量は、掃除機本体がW226×D195×H1,053mm/2.1kg、充電台セット時がW250×D252×H1,087mm/4.7kg。ダスト容量は0.4L。約2時間でフル充電され、標準モードで約20分、強モードで約10分の連続運転が可能だ。カラーはシャンパンゴールド。
2015年02月10日ミーレ・ジャパンは2月3日、「きれいな空気を最大10年分プレゼントキャンペーン」を開始した。対象の掃除機を購入した応募者から、抽選で10名に「HEPA エアクリーンフィルター」を10個プレゼントする。2015年2月3日から4月30日の期間中、対象製品を購入した人が応募可能なキャンペーン。応募者から抽選で10名に、約10年分に相当する「HEPA エアクリーンフィルター」10個をプレゼントする。また、応募特典として「HEPA エアクリーンフィルター」1個を、抽選に外れた人にももれなく贈呈。応募締め切りは5月18日だ。対象製品は「SDAO 0 RG レーシングリーン」「SDAO 0 CY カナリーイエロー」「SDBO 0 MR マンゴーレッド」「SDCO 0 NB HomeCare Specialist ネイビーブルー」「S6340 HB ロータスホワイト」。販売店、あるいは同社Webサイトから入手した専用応募用紙に必要事項を記入のうえ、郵送する。オンラインでの応募は不可。応募には掃除機を購入したときのレシートが必要だ。詳細はキャンペーンサイトを参照のこと。
2015年02月04日エアバス(本社: 仏トゥールーズは1月30日、ANAホールディングス(以下、ANA)がA321を7機(シャークレット付きのA321従来型が4機と、新型エンジンを搭載したA321neoが3機)追加発注することを発表した。ANAは2014年7月にも30機(A320neoを7機、A321neoを23機)を確定発注している。今回、ANAが7機を追加発注したことにより、同社がすでに発注済みの30機と合わせ、合計37機が現在ANAで運航中の機材と入れ替えられる。シャークレット付きのA321を運航するのも、A321neoを運航するのも、日本ではANAが初めてとなる。エアバスのジョン・リーヒー顧客担当最高業務責任者(COO)は、「ANAのような優れたエアラインがあらためてA320ファミリーを選択されたことを非常にうれしく思います。単通路型機の中で最も快適な客室空間と優れた運航性能を提供するA321は、ANAのオペレーションに最適な機材となるでしょう」と語った。最先端の客室設計を取り入れたA321は座席幅が広く、乗客一人ひとりの快適性が高い設計になっている。また、A320ファミリーの4機種は操縦方式が共通化されているため、運航上における柔軟性も高い。単通型機として人気の高いA320ファミリーは、これまでに1万1,500機以上の受注を獲得し、400社以上の顧客に約6,400機が引き渡された。このクラスで最も広い胴体幅を持つA320ファミリーの1座席の幅は、エコノミークラスでも標準で18インチと広い。A320neoは2014年9月に初飛行に成功。現在は約3,000時間におよぶ飛行テストを行っている。初号機の引き渡しは2015年第4四半期を予定。なお、ANAが始めてエアバス機を発注したのは1987年で、この時A320を10機発注し、1995年にはA321を7機発注したという。
2015年01月30日●コードレス掃除機の弱点は吸引力日立アプライアンスは1月29日、スティック型のコードレスサイクロン式掃除機「パワーブーストサイクロン PV-BC500」を発表した。コードレスながらパワフルな吸引力を持つ、同社製スティック型掃除機のフラッグシップモデルだ。同日、東京都内で開催された新製品発表会では、新製品の性能を実証するデモも数多く行われた。○スティック型のラインナップを拡充していきたいまずはじめに日立アプライアンス 取締役 家電事業部長 松田美智也氏が登壇し、掃除機の市場と今後の戦略について説明した。松田氏によれば、掃除機を2台以上持っている人は約4割。従来、一般的だったキャニスター型に加えて、スティック型やロボット掃除機など掃除機の多様化が進んでおり、消費者は目的や場所に応じて使い分けている。松田氏は今後もこの傾向は加速するとし、サッと手軽に使えるスティック型コードレス掃除機のラインナップを拡大していきたいとする。コードレス掃除機には弱点もある。それは「吸引力が弱い」ということだ。しかし、今回発表された「PV-BC500」は、コードレスながらパワフルな吸引力を実現している、と松田氏は自信を見せた。続いて、同社 商品計画本部 ユーティリティ商品企画部 白河浩二氏が登壇した。白河氏によれば、スティック型コードレス掃除機のユーザーが購入後に抱える不満点のトップは「吸引力が弱い」こと。徐々に吸引力が低下する、フローリング以外の床材での吸引力が弱い、などの意見も含んでいる。また、次に購入する際は持ち運びやすさや本体重量など使い勝手にこだわりたい、と回答したユーザーが多かった。これら調査結果をふまえて、PV-BC500では、小型軽量かつハイパワーな新開発の「SDハイパワーモーター」と、ゴミの分離性能は保ちつつ小型化した「パワーブーストサイクロン」を採用し、強力な吸引力とコードレス掃除機の使い勝手の良さを両立した。次ページでは、性能を実証するためのデモの様子をレポートする。●掃除機でボーリングのボールは持ち上がるか○スティック型とハンディ型の2in1PV-BC500は、だ円形状のループハンドルを回転させることで、スティック型としてもハンディ型としても使用できる2in1の掃除機だ。重心の位置を、スティック型では床近くに、ハンディ型では手もと近くにすることで取り回しやすくしている。続いて、強力な吸引力を証明するために用意されたのは、重量が約2.9kgのボーリングのボール。ボールを従来機種「PV-BA100」とPV-BC500で吸引してみると、PV-BA100では持ち上がらなかったボールが、PV-BC500ではみごと持ち上がった。ヘッドには自走式の「スマートヘッド」を採用。ヘッド後部に搭載されたロングローラー(回転ハケ)を制御することで、ヘッドを押す時も引く時もゴミを吸い取れる。ヘッドの左右に搭載された自走ハケによって、軽い操作性を実現。筆者も試してみたが、電源を入れるとヘッドがスイスイと勝手に進んでいくので、「ただ持っているだけ」で掃除できると感じた。
2015年01月29日日立アプライアンスは1月29日、スティック型のコードレスサイクロン式掃除機「パワーブーストサイクロン PV-BC500」を発表した。発売は2月21日となっている。価格はオープンで、推定市場価格は80,000円前後(税別)。PV-BC500は、新開発の「SDハイパワーモーター」と「パワーブーストサイクロン構造」を採用することで、コードレスながら強力な吸引力を実現したスティック型掃除機。SDハイパワーファンモーターは、設計を最適化することで高効率かつハイパワーとなった。フレームにガラス繊維複合樹脂を採用したり、小型化を図ったりしたことで、軽量化も実現している。パワーブーストサイクロン構造は、同社のキャニスター型掃除機フラッグシップモデル「CV-SA700」にも搭載されている。ダストケース下側に搬送されたゴミが逆流しないよう、新たに段付き形状を採用した。だ円形のループハンドルを回転させることで、スティック型としてもハンディ型としても使え、床だけでなく階段や棚など多様な場所に適応できる。使いやすさに配慮し、スティック時で床近くに、ハンディ時で手もと近くに重心がくるように設計。また、スティック型として使用している場合、自立させることも可能だ。ヘッドは自走式「スマートヘッド」で、ユーザーは力を入れずに操作できる。ヘッド後部のロングローラー(回転ハケ)を制御することで、ヘッドを押した時は前方からゴミを吸い、引いた時は後方のゴミを吸い込む「ダブル吸引機構」を実現した。また、ダストケースは「ごみダッシュ」機構を採用したもの。ボタンを押すだけでダストボックスのふたが開き、手を汚さずにゴミ捨てできる。電源はリチウムイオン充電池で、容量は2,500mAhだ。充電時間は約3.5時間で、連続使用時間は標準モードで約30分、強モードで約8分となっている。本体サイズはW280×D230×H840~1,075mmで、質量は2.5kg。アタッチメントとして「伸縮曲がるブラシ吸口」「すき間用吸口」「ふとん用吸口」が付属する。カラーはシャンパンゴールド、パールレッド、メタリックシルバー。日立アプライアンスは同日、下位モデルに当たるスティック型サイクロン式掃除機「PV-BC200」とふとんクリーナー「PV-FC100」も発表した。発売はPV-BC200が4月中旬、PV-FC100が5月中旬。推定市場価格はPV-BC200が45,000円前後、PV-FC100が30,000円前後(いずれも税別)。
2015年01月29日アイリスオーヤマは1月28日、スティック型のコードレス掃除機「超軽量スティッククリーナー IC-SLDC1」を発表した。発売は2月下旬。価格はオープンで、推定市場価格は24,800円前後(税別)。スティック型のコードレス掃除機は、モーターやバッテリーなどがある本体部分を手で支える必要があるため、軽量化が求められている。IC-SLDC1は重量1.3kgと、紙パック式のコードレス掃除機として業界最軽量クラスを実現した(同社調べ)。ヘッドには新開発「サイクロンストリームヘッド」を採用。ヘッド内部に回転する気流を発生させることで、ゴミをかきあげる仕組みだ。これにより、ダストピックアップ率約99%を実現した。「ホコリ感知センサー」でホコリの量を検知し、ホコリが多い時は強運転、少ない時は弱運転に自動で切り替える「自動運転モード」も装備。手もとのランプは、ホコリが多ければ赤に、キレイになれば緑に点灯する。本体サイズはW218×D162×H951mm。ダストボックス容量は0.35L。約3時間でフル充電され、自動モードで約30分、標準モードで約20分、ターボモードで約12分の連続使用が可能だ。使い捨てダストパック×25枚、壁置きパーツ、コードリールなどが付属する。カラーはシルバー、ピンク、ブラック。
2015年01月28日JALと三菱航空機は、三菱リージョナルジェット(以下、MRJ)32機(確定32機)の購入について正式契約を締結した。両社は2014年8月28日にMRJ32機の導入に関して基本合意をしており、1月28日に正式契約に至った。JALは、次世代リージョナルジェット機であるMRJの性能のみならず、導入後の運航支援などに関する三菱航空機からの提案を高く評価。三菱航空機にとって、MRJの合計受注機数は、今回の契約を含めると407機(確定223機、オプション160機、購入権24機)となっている。なお、JALへの納入は2021年に開始する予定となっている。契約した32機は、JALグループのジェイ・エアが運航する予定。JALグループは、MRJを地方ネットワーク路線の主力機として活用し、利便性の高いネットワーク構築に努めるとともに、商品・サービス品質の向上に取り組み、最高のサービス提供を目指すという。三菱航空機が開発するMRJは、70~90席クラスの次世代民間旅客機。世界最先端の空力設計技術、騒音解析技術などの適用と、最新鋭エンジンの採用により、大幅な燃費低減と騒音・排出ガスの削減を実現する。また、高い運航経済性と環境適合性により、エアラインの競争力と収益力の向上に大きく貢献するという。1列4席の配置、大型のオーバーヘッド・ビンの装備などを採用し、これまでのリージョナルジェット機にはない快適な客室空間を提供する。MRJは今春にも初飛行を予定しており、1月13日には飛行試験機初号機において右舷エンジンの試験運転を初めて実施した。ほかの飛行試験機2,3,4号機においても、最終組み立てを進めている。その進捗として、1月13日に実施した飛行試験機初号機における右舷エンジンの試験運転と、2014年12月25日に実施した全機静強度試験機の主翼上曲げ試験の様子が公開されている。飛行試験機初号機における右舷エンジンの試験運転の動画全機静強度試験機の主翼上曲げ試験の動画
2015年01月28日東芝ライフスタイルは1月27日、スティック型のコードレスサイクロン式掃除機「TORNEO V cordless」の新製品として「VC-CL1200」と「VC-CL200」を発表した。発売は3月1日。価格はオープンで、推定市場価格はVC-CL1200が税別75,000円前後、VC-CL200が税別65,000円前後だ。VC-CL1200とVC-CL200は、本体と延長管、パワーヘッドに軽くて丈夫なグラスファイバー素材を採用したサイクロン式掃除機。従来機種より400g軽量化したうえ、充電池とモーターをハンドルの前後に分けて配置することで、手で持った際の重心の偏りを低減した。パワーヘッドは重量400gになり、掃除中の取り回しも軽い力で行える。ヘッドの回転ブラシには、フローリングや畳、じゅうたんなど異なる床材に対応できる毛ブラシ「トリプルファイバーブラシ」を採用した。毎分最大約11万回転するブラシレスモーターと、新開発の「ハイブリッド3Dターボファン」によって吸引力を向上させた。独自の遠心分離サイクロン「バーティカルトルネードシステム」が微細なゴミや花粉を99%以上分離し、吸引力が持続しやすい。微細なゴミを検知する「ゴミ残しまセンサー」を搭載。家具の下など目が届きにくい場所や、本棚の上など高い場所も、手もとのランプ表示でゴミの取り残しを確認しながら掃除できる。スティック時のサイズはW224×D213×H1,060mm、延長管やヘッドを含む重量は1.9kg。ダストボックス容量は0.2L。約5時間でフル充電され、自動モードでは約6分から20分、強モードでは約6分、セーブモードでは約20分から25分の連続運転が可能だ。VC-CL1200にはふとん用ブラシ、洋服布用ブラシ、付属品用ホース、付属品用収納バッグが付属する。カラーはVC-CL1200がグランレッド、グランホワイト、VC-CL200がダークメタリック、グリーン。
2015年01月27日ドリテックは23日、コードレスサイクロン掃除機「クリンストームプラス VC-104」を発表した。スティック・ハンディ・高所用の3通りで使用できる。発売は2月上旬。価格はオープンで、推定市場価格は税別16,800円前後だ。VC-104は、床の掃除に適したスティックタイプ、ソファーなどの掃除に適したハンディタイプ、壁や天井などの掃除に適した高所用の3通りで使用できるコードレスサイクロンクリーナー。容量2,000mAhのリチウムイオン充電池を採用し、前モデル「VC-102」と比べて充電にかかる時間を短縮しながら、連続使用時間を長くした。サイズはW250×D135×H1,020mm(延長パイプ使用時)、重量は1,750g、ダストボックス容量は0.6L。約3時間でフル充電され、Lowモードでは最大約50分、Highモードでは最大約25分の使用が可能だ。カラーはブルーとオレンジ。
2015年01月23日パナソニックは1月22日、ロボット掃除機「RULO(ルーロ) MC-RS1」を発表した。独自の三角形状により、円形のロボット掃除機では掃除しにくかった部屋の隅や壁際のゴミをかき出す。発売は3月20日。価格はオープンで、推定市場価格は税別100,000円前後だ。MC-RS1は、「ルーローの三角形」にもとづいて設計されたロボット掃除機。正方形に内接して回転できるという特性によって、狭い場所でもスムーズに方向転換できる。また、三角形の頂点が部屋の隅まで入り込んでサイドブラシがゴミをかき集めるため、掃除しにくい場所のゴミもしっかり取り除く。ハウスダストなど微細なゴミを検知する独自の「ハウスダスト発見センサー」を搭載。ゴミが多ければ赤のランプが、キレイになれば緑のランプが点灯し、ゴミの量に応じてパワーを自動で制御する。パワーだけでなく走行速度も自動で調節し、ゴミが多量な場合は走行速度を遅くするなど集じん効率を高めている。吸込口にはじゅうたんなどのゴミをかき出すV字ブラシと、ふき掃除効果を得られるマイナスイオンプレートを搭載し、微細なゴミも除去可能だ。壁や障害物を認識する赤外線センサーと超音波センサー、方向を認識するジャイロ制御を搭載。これらによって、ゴミがたまりやすい部屋の隅や壁際に沿って掃除する「ラウンド走行」と、部屋の内部を効率よく掃除する「ランダム走行」を組み合わせた独自の走行システム「ラウンド&ランダム走行」を実現し、部屋全体を効率的に掃除する。また、あらかじめ記憶させた場所の掃除から開始する「エリアメモリー」機能も持つ。サイズはW330×D325×H92mm、重量は3kg。運転モードは自動、念入り、スポット、エリアメモリーの4つ。約3時間でフル充電され、最大で約60分の連続運転が可能だ(自動モード時)。カラーはホワイトとブラック。
2015年01月22日パナソニックは1月19日、紙パック式掃除機「MC-PK16G」「MC-PK16A」「MC-PKL16A」を発表した。発売は2月20日。価格はオープンで、推定市場価格は、MC-PK16Gが29,000円前後、MC-PK16Aが20,000円前後、MC-PKL16Aが15,000円前後(いずれも税別)。3製品とも「エアダストキャッチャーエアロノズル」を装備。床上に舞い上がるハウスダストを取り込むため、ノズルの上側にも吸い込み口を設けてある。また、デザイン面では高級感のある「ダイヤモンドカット」のボディに、落ち着いた印象のショコラトーンを採用している。MC-PK16Gは、モーター駆動式の「親子Gノズル」を装備。親子Gノズルには、床面との接触点数の多い「Y字ブラシ」と、じゅうたんの中に入り込んだごみをかき取る「毛先が球ブラシ」を搭載する。いずれも本体サイズはW243×D348×H196mm、本体のみの重量は2.7kg、使用時の重量は4.4kg。吸込仕事率は、MC-PK16Gが最大600W、MC-PK16Aが最大580W、MC-PKL16Aが最大520W。動作音は60~65dBとなっている。装備しているフィルターは、MC-PK16GとMC-PK16Aが「アレル物質抑制加工フィルター」で、MC-PKL16Aは「標準フィルター」。MC-PK16Gには防臭加工が施された紙パック「AMC-NC5」、MC-PK16AとMC-PKL16Aにはスタンダードタイプの紙パック「AMC-S5」が付属する。
2015年01月19日年末の大掃除は終わりましたでしょうか? 年末年始はテレビも特集番組ばかりになり、家族揃っての恒例行事も終わるとやることがなくて退屈だったりするものです。そんな時に、心の大掃除はいかがでしょう? 一人でできるお金のかからないオススメの大掃除。私たちは日々、頭の中のたくさんの思考とともに暮らしています。私たちの頭は一日中いろいろなことを考えています。無意識のうちにいろいろな想念が浮かび上がっては消えていきます。悩んでいる時、うまくいかない時、進めない時などは、頭の中は思考でいっぱいで、息苦しくなっていたりします。そんなとき、私は大きな紙を用意して頭の中を書き出す(掻き出す)作業をします。どのくらい大きな紙かというと、おすすめなのは模造紙です。ちょうど、2014年12月も終わろうとしています。12月のカレンダーの裏なんかもちょうどいいですね。模造紙と書きやすいペンを用意します。そして、今あなたが頭の中に思っていることを書き出していきます。大学ノートの大きさに慣れている私たちは、はじめはどこに何から書いていいのか分からなくて戸惑うかと思います。それでもまずひとつテーマを決めて書き出すと次から次へといろいろなことを思い出すでしょう。・今の悩み・なりたいもの・目標・欲しいもの・嫌なもの・今日の予定・明日の予定・買い物リストなど、思いついたものをどんどん書いていきます。自分にとって「意味がありそう」と思う大きなテーマから、書くまでもないかと思うような小さなテーマまで。思いついたものをどんどん書く。丁寧に書く必要はないです。誰かに見せるものではありません。あらかた書き終えたら手が止まることもあるでしょう。そうしたら、美味しいお茶でも淹れて一息つきましょう。それまでに書いたその紙を眺めながら、お茶を飲んでいるとまだ次に書くことを思い出すのではないでしょうか。これを一日がかりでやってみてください。一日がかりです。壮大な「頭の大掃除」です。自分の頭の中にあるものを全部絞り出すつもりで全部書いて、もうどこを探しても何も出てこないと思ったらおしまいです。さあ、あなたの目の前にあなたの頭の中身が広がっています。あなたの頭の中にモヤモヤと広がっていたものが全部目に見えるカタチで出てきました。この爽快感はやった人にしか分かりません。書き出した紙は何に使うわけでもありません。とっておいてもいいですが、ビリビリにやぶって捨ててしまっても大丈夫です。後になんの形に残るわけでもないのに、これで私は人生が前に進みだしました。だまされたと思って、この年末年始、あなたの頭の中の大掃除をしてみませんか?
2014年12月30日年末といえば、大掃除。みなさん、少しずつお掃除していますか?筆者は、あまり掃除が好きではありません……。けれども、家庭がある身ではそうも言っていられないわけで……。年末の大掃除をする気が起きない人達って、一体どれぐらいいるんでしょうか?ちょっと気になり、30代の男女100名に「大晦日が近づいても掃除をする気分になれなかったこと、ありますか?」とアンケート調査を実施。すると、なんと61%の人達が「年越し直前でも掃除をする気が起きなかった」と告白してくれました。片付けられない人だけでなく、掃除しない人も急増中なのでしょうか……。それでは早速、その実態を見ていきましょう。■6割の人が大晦日近くでも掃除する気になれない理由大掃除する気になれない61%のうち男女の割合が半々。女性だからってキレイ好きというわけではないようです。多かった声をご紹介します。[1位]/「めんどうくさいし、寒くて無理(13%)」確かに寒いと、腰が重いのも頷けます。しかも大掃除するには窓を開け放して空気の入れ替えをしながら、水仕事も多いですからね……。寒さに負けてしまう気持ちも分からないではない。[2位]/「忙しい&掃除は嫌いだし、いつも汚い(それぞれ11%ずつ)」忙しい人は、年末ギリギリまで仕事やら飲み会で忙しく掃除ができないまま年を越した…というパターンが多いようです。「忙しい」という理由ならまだしも、掃除嫌いな挙句、汚くても平気な人達11%の人達は、大晦日に限ったことではないようで、一体部屋がどんなことになっているのか…想像すると、ちょっと怖いですね。[3位]/「いつも掃除しているからキレイ(5%)」ようやくきました、素晴らしい回答!理想ではありますが、なかなかできることではありませんよね。しかも、なんと5%のうち3%が男性。男性の方が、元来キレイ好きなのかな?■大晦日近くでも大掃除がごく普通にできる人達の本音残り39%の人達は、「年末の大掃除くらい当たり前のこと」という意識からか「ノーコメント」が目立ちました。しかし、この39%の中には5%の少数派で、そもそも「掃除をする」という概念のない人達が紛れ込んでいました。これ、考えようによっては61%の方に入るんじゃないかな、と思ったんですけれども、どうなんでしょうか。彼らの意見は、「掃除なんてしたこともない」でした。大晦日だろうがなんだろうが、普段から掃除なんてしないから考えたこともない。よって、掃除をする気分になれない以前の問題だったようですね。この人達の部屋、臭くなっていないのでしょうか?大丈夫ですか?ちょっと心配です。……話は戻って、きちんと掃除する人達の中で、1番多かった声は「きれい好きだし、きっちり掃除する」というもの。でも、ここで1番驚いたのが、この回答をした9%のうち男性が7%もいたこと!いや~てっきり世の奥様方が多いのかと思っていたけれど、予想外でした。1名は「カミさんに怒られるから、きっちり掃除する」という告白も……。それでも掃除するんだから、エライ!さて、今回の調査ではキレイ好きな男性が増加していることが分かりましたね!確かに我が家も、筆者より夫の方がキレイ好きだし、丁寧に掃除をするかも……。ちなみに、寒い時期の油汚れの掃除は、実はなかなかキレイにいかないものだそうです。台所の大掃除は夏場~秋にしっかり終わらせて、年末の忙しい時期には軽くお掃除をすればOKな状態にしておくのが、とても効率的だと言われています。ぜひ来年の参考になさってくださいね!とはいえ、大掃除する時間がない人も、せめてこざっぱりと片付けるくらいのことはしましょうね。(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月10日(水)調査対象:全国20~30代男女計100名
2014年12月25日2014年も残りわずかですね。何かとせわしない年の瀬ですが、今年は親子で大掃除に励んでみませんか? 子どもたちの「生きる力」を育むために、「親子で一緒に掃除をすること」がきっといい影響を起こしてくれますよ! ■親子で楽しみながら掃除に取り組もう♪ 掃除育のコツは「褒める!」「叱らない!」子どもと一緒に大掃除をする時のポイントは「一緒に楽しむ」ことです。親子でお揃いのエプロンを着たり、ゲームのように競争をしたりしてみてはいかがでしょう? 一緒に掃除をする場所は、子どもの目で見た時に、キレイになったことがわかりやすい場所がよいでしょうす。窓の掃除やお風呂の鏡を磨くことなどはおすすめです。そして、もうひとつ大切なのは、「完璧にできなくても叱らない」ことです。身の回りを清潔に保つことは、とても気持ちのよいことだと、子どもに体感させることが重要なのです。子どもに、日頃から率先して掃除をする習慣づけのきっかけになりますよ。■昔ながらの知恵を使ったお掃除テクニックで『安心・エコ』な大掃除をしよう! 市販の掃除用品はたくさんありますが、子どもにとって安心・安全なのは古くから伝わる掃除方法です。まずはあらゆる用途に使える万能スプレーを作ってみましょう。<用意するもの>・お酢(調味料を含んでいない穀物酢など)・水・スプレーボトル<作り方>スプレーボトルに水:お酢を1:1の割合で入れます。ボトルのふたを閉めて、よく振ったら完成です! お酢には抗菌、消臭効果、ぬめり取り効果があるため、トイレやキッチンなど水回りの掃除に向いています。万が一口に入れてしまっても、食べ物なので安心です。ただし、大理石や鉄製品には向かないので、ご注意ください。■お酢スプレーを使って、子どもと一緒に窓掃除をしよう! 1. お酢スプレーを窓全面にスプレーします。2. くしゃくしゃに丸めた新聞紙で窓を拭きます。子どもには手で握りやすい小さめの新聞紙を用意してあげるといいですよ。3. 水気がなくなるまで新聞紙で拭き上げます。新聞紙のインクの油と酢水が汚れを落とし、ツヤ出しの効果もあります。窓の上半分はママ、下半分は子どもと、分担して取り組むといいですね。窓掃除をするときは、外側のガラス面から始めます。そうすると内側を掃除する時に、外側の拭き残しや汚れを確認することができるからです。外側の窓拭きをする時は、子どもにしっかりと防寒対策をしてあげてくださいね。■試してみよう!! 昔ながらのお掃除術そのほか、昔から伝わるこんなお掃除方法もあります。親子で実験をする感覚で試してみてはいかがでしょう。・ガスレンジをみかんの皮でキレイに。まずはみかんの皮の汁を絞り出しながら、外側の黄色い部分でこすって汚れを落とし、次にそれを内側の白い部分でふきとってみよう! ・じゃがいもの皮の切り口の面で鏡をこすり、その後、布で空拭きをしてみよう! ・お米のとぎ汁で床を磨いてみよう! 親子で楽しく掃除をしながら、この1年を思い返し、新しい年を気持ちよく迎えられる準備ができるといいですね。
2014年12月24日子育て中の主婦にとって、家事の時短は一大テーマ。そこで今回は、子育てファミリーにとってお役立ちのロボット掃除機を紹介しよう。主婦が欲しい家電としていまや圧倒的な支持を集めるロボット掃除機。自走してボタン1つで部屋の掃除を行ってくれる便利家電の筆頭株だ。日本ではセールス・オンデマンドが正規代理店としてiRobot社のRoombaを正式販売しているのを筆頭に、以降、国内外のメーカーからも次々と製品が発売されている。各モデルともに、毎年のようにバージョンアップと改良を重ね、いまや日本の家庭にもすっかりと普及した家電の1つと言っていい。そこで今回は、育児中の主婦にオススメのロボット掃除機3製品を紹介していく。○「Roomba」まずはロボット掃除機の元祖であるiRobotの「Roomba(ルンバ)800」シリーズ。今年2月にリリースされた最上位モデルだ。従来の人工知能・高速応答プロセスによる高度な自走性能と吸引力による確かな清掃能力はロボット掃除機のリーダーとしていまだ他の追随を許さない。部屋をくまなく確実にキレイにしたいというママに特にオススメ。また、どの掃除機にも共通して言えることだが、掃除機ゆえに避けては通れないのが清掃後のメンテナンス。回転ブラシにゴムを採用した同機種のメンテナンス性はピカイチ。髪の毛がほとんど絡まないので、お手入れのしやすさはブラシとは比較にならないぐらい手間なしだ。家事育児、仕事に忙しく、1秒たりとも無駄にしたくない主婦にとっては何よりもありがたい仕様だ。また、地雷除去ロボットなので、障害物を見事に迂回し、頑丈な造りなのでぶつかってもエラーになりにくい。子どものおもちゃなどが落ちていた場合にも安心。小さな子供が走り回ったりするとほこりが立ちやすいが、タイマー設定をしておけば寝ている間に空中から舞い落ちたごみやホコリを自動で掃除をしてくれる。○「COCOROBO」2つ目のオススメは、シャープの「COCOROBO RX-V60」。人工知能と会話機能を備えた"しゃべるロボット掃除機"として市場に投入されたシリーズだが、清掃能力についても申し分のない実力。シリーズの中でも小型モデルに位置し、直径29.9cmと日本の狭い住宅事情に合わせた仕様が特徴だ。家具のすき間にもスイスイ潜り込んで小回りがきく。さらに、長年掃除機を作ってきた日本メーカーとして稼働音が控えめなのもポイント。ルンバに比べると動作音が静かで、赤ちゃんが就寝中の時にも安心だ。○「Braava」3つ目はiRobotの「Braava」(ブラーバ)。日本では今年7月に発売された床拭きロボットだ。クリーニングクロスを取り付け、ドライモードかウェットモードで稼働でき、乾湿両方の床の拭き掃除ができる。ハイハイの赤ちゃんや小さな子どもは床に手をつくので、床の汚れが特に気になる。掃除機だけでは取りきれない、床についた汚れを毎日拭き取ってキレイにしておきたいところ。そういうケースに最適だ。家事の中でも特に重労働な床掃除。部屋が汚れやすい小さな子どもがいる家庭にとって、ロボット掃除機は毎日の手間を軽減する必需品とも言える。ロボットの力を借りて、日々の家事負担を大きく減らし、余った時間を少しでも休息やリフレッシュの時間にあてて、ストレスも疲労も減らしたい。
2014年12月18日シー・シー・ピーは17日、スティック型コードレスクリーナー(掃除機)「CN-DC52」を発表した。スティック型とハンディ型の2WAYで使用できる。発売は12月下旬。推定市場価格は税込9,980円だ。CN-DC52は、スティック型としてもハンディ型としても使用できるコードレスクリーナー。ハンディクリーナーがスティック部分から分離する構造となっている。空気清浄機などで使用されるHEPAフィルターを採用し、排気をクリーンに保つ。カーペットの奥に入り込んだ毛やホコリをかき出すパワーブラシを搭載。家具の脚周りなどを掃除しやすいようにヘッドが回転する。また、スティッククリーナーとして使用している際の重量は2.1kgと、比較的軽量。さらに、スティック部分は自立式となっており、持ち手部分は折りたためる。サイズはスティッククリーナー時がW264×D150×H1,135mm、折りたたみ時がW264×D150×H665mm。ハンディクリーナーの重量は1.04kg。連続使用時間は、ハンディ時で最大約24分、スティック時で最大約20分。約2.5時間でフル充電される。カラーはシャンパンゴールド。また、HEPAフィルターを搭載しない「CN-DC45」も同時に発表された。連続使用時間は、ハンディ時で最大約20分、スティック時で最大約15分。約8時間でフル充電される。カラーはカーディナルレッド。推定市場価格は税込7,980円だ。
2014年12月17日ライオン事務機は15日、新開発の手動ハンドルに電動アシスト機能を搭載したハイブリッド式断裁機「PC-A3HB」を発表した。2015年1月13日から発売する。価格は298,000円(税別)。刃が駆動する電動操作と、ハンドル操作による手動操作で用紙を切る裁断機。刃が小刻みに左右に動いて裁断するため、手動式裁断機のように力をこめて押し込む必要がない。断裁テーブルは分割可能で、B4横・B5縦までの断裁サイズであれば、補助テーブルを外すことで設置スペースを節約して作業できる。手動で動かすハンドルは安全ロックを解除しないと操作できなくなっており、排紙テーブル側には透明樹脂製の安全カバーを設置。カバーを閉じないと刃が作動しないなど、安全にも配慮されている。裁断できる用紙は、PPC用紙 / 再生紙 / 藁半紙などで、裁断時間の目安はPPC用紙200枚の場合約27秒、300枚で約40秒。断裁幅は最大で430mm(A3判長辺サイズ)、最小で50mm。断裁能力はPPC用紙300枚。本体サイズはW650×D590×H290mm、重量は19kg。
2014年12月15日この連載では、1年の汚れを落とす「大掃除のコツ」を、お掃除のプロであるマスターライフオーガナイザー 木村由依さんに教えてもらいます。第3回は「掃除用洗剤の選び方」です。洗剤についての基礎知識をマスターして、お掃除を楽しみましょう。○洗剤の選び方は「液性」をチェックドラッグストアやホームセンターでは年末の大掃除に向けて様々な洗剤が売られていますね。「どれを買ったらいいのか分からない」と悩んでいる方や、良く落ちそうなイメージの洗剤を便利グッズと共に買い込み、それで満足してしまう方もいる事でしょう。しかし、あなたの買ったその洗剤は期待通りの効果を果たしてくれているでしょうか? 開封後に数回使っただけですっかりホコリをかぶって、何に効く洗剤なのかも忘れてしまった洗剤が収納棚の奥隅にありませんか?洗剤にはそれぞれ得意分野があります。どんな汚れに効果がある洗剤なのかを知らないと、店頭で迷ったり、洗剤の効果を感じられずに収納棚の奥に追いやられてしまうのです。洗剤についての基本的な知識は、とても重要なんですよ。洗剤を選ぶポイントは「液性」です。手持ちの洗剤ボトルの裏側を見てみてください。小さな文字でこのような表示がありませんか?液性と汚れの相性は、おおまかに次のようになっています・弱アルカリ性やアルカリ性の洗剤→油(脂)汚れ・弱酸性や酸性の洗剤→カルキや石鹸カスの汚れ・中性の洗剤→軽い汚れ(界面活性剤で浮かせて取るという働きで、洗剤としての力量は低め)洗剤はキッチン用・トイレ用・お風呂用など場所ごとに分かれていますが、同じ場所用であっても液性はメーカーによって様々です。まずは自宅にある洗剤の液性は何かを確認しましょう。液性を知らないと、どの汚れに適しているのか判断がつかないので掃除の効率も上がりません。初めて液性という言葉を耳にした方にとったら難しく感じられるかもしれませんが、慣れてしまうと簡単です。慣れないうちはどの液性か忘れやすいので、見やすいところに大きく油性ペンで書き込んでおくのもいいですね。洗剤を液性で使い分けることが出来るようになると、場所ごとに洗剤を用意することなく、代用という形で様々な場所で使う事が出来ます。収納スペースも節約できますので、今日から少しだけ「液性」を意識してみて下さい。○ナチュラルクリーニングは難しい?ナチュラルクリーニングの代表選手である「重曹」。人や自然にやさしいのが特徴ですが、「思ったほど汚れが落ちなかった」「掃除のあとの粉残りがストレス」「スプレーが目詰まりする」など、うまく使いこなせなかった方もいらっしゃるかもしれません。その原因は、重曹の特徴や力量を理解していないから。掃除が苦手な方が良く分からないまま安易に使ってしまい、ますますお掃除嫌いになってしまうケースが多いんです。ナチュラルクリーニングは、汚れの度合いとのバランスを考えることが重要です。環境に優しいナチュラル洗浄剤は、手強い汚れには適さないことも。毎日のコツコツ掃除には良いですが、溜まった汚れは落ちづらかったりするのです。ナチュラルクリーニングにこだわり過ぎず、汚れが手強い時には合成洗剤を取り入れてみる、という柔軟性も大事なポイントです。最後に、私がおすすめしたいナチュラルクリーニング「セスキ炭酸ソーダ」をご紹介します。「アルカリウォッシュ」の名で知られるセスキ炭酸ソーダは、重曹よりも少しパワーが強く、粉残りが少ないという特徴があります。液性は重曹と同じ「弱アルカリ性」。手強い油汚れには適していませんが、日ごろの拭き掃除に非常に重宝します。また、環境にも優しく小さなお子さんのいる方やペットを飼っているご家庭でも安心です。今まで重曹で掃除をしてきた人、もしくは水拭きをしていた方は、セスキ炭酸ソーダに切り替えるだけで汚れ落ちの手応えは変わると思います。ぜひ試してみて下さい。汚れの種類や度合いに合わせて洗剤を選べるようになると、汚れは簡単に落とせます。相性の良い液性の洗剤は、まるで知恵の輪がスッと外れる瞬間のように、力を入れない落とし方を体感できるんです。これが分かると、掃除がより楽しくなってきますよ。【次回はトイレ掃除についてご紹介します】木村由依(きむら よしえ)クリスタルミューズ代表、日本ライフオーガナイザー協会所属 マスターライフオーガナイザー。お掃除オーガナイザーとして、ハウスクリーニング、オーガナイズ(片付け)、講師の3サービスを実施中。お客様に「心地よい暮らし」を得ていただくためのお手伝いをしています。「もっと早く学んでおきたかった!」と評判の講座や個人レッスンは、一生もののスキルです。一緒にお掃除の基礎を学んでみませんか?Blog「木村由依のクリスタルな日々」HP「女性のためのハウスクリーニング クリスタルミューズ」
2014年12月15日1年の汚れを落とす大掃除のコツを、お掃除のプロであるマスターライフオーガナイザー 木村由依さんに教えてもらいます。第2回では掃除道具の選び方と管理方法について、今回も目からうろこの豆知識が盛りだくさんです。第1回では、少しでも楽に、少しでも楽に簡単にお掃除をしていただくために、「思考の整理」についてお伝えしました。今回は効果的な大掃除をするために必要な「道具」についてご紹介します。○ゴム手袋は好みにあったものを使うべしたまってしまった汚れは見るのも触るのも嫌なものですが、避けては通れません。ゴム手袋はギトギト油汚れ、ヌルヌルのヌメリ汚れ、洗剤や冷たい水など、見た目が汚いと感じてしまう汚れもちゅうちょなく触れる際のガードとなってくれます。とはいえ、手先が不自由、中が蒸れて手が不快など、ゴム手袋を好まない方は多いです。今回はゴム手袋の使い方と管理の方法をご紹介します。まずは、自分の好みに合った肌触りのモノを選びましょう。今では様々なタイプのゴム手袋が販売されています。私は薄すぎず・厚すぎないもの、使い捨てではないものを使っています 。ゴム手袋を使用する際には、裾の部分を少し折り曲げ、輪ゴムなどでとめておくといいでしょう。こうすることで、手袋を伝って洗剤や水のしずくが肘に垂れてくる! ということがなくなるんです。ちょっとした工夫で不快感を減らせますよ。ゴム手袋の管理について、使い終わったら裏返しにして雑巾と一緒に洗濯してしまえば、次回も気持ちよく使えます。実はかつて私もゴム手袋が苦手でしたが、掃除のプロとして働く今では、的確に汚れを落とすためのマストアイテムとなっています。○ブラシは毛足の長いものを選ぶべしお掃除というと「使い古しの歯ブラシ」を活用されている方も多いと思います。しかしながら、歯ブラシを使って掃除をしてきた人の中には「毛足が短く思うように汚れが届かない」「狭い場所でヘッドがぶつかり隙間に入り込めない」など、うまく活用できないでいる人も多いのではないでしょうか。そもそも歯ブラシは口の中に適した道具ですから、掃除の際に不都合を感じるのは当然かもしれませんね。今まで便利に使いこなせている方を否定しているわけではありませんが、実は私は歯ブラシを使わない派。お掃除には、ある程度毛足の長さとコシのあるブラシがあると、大小様々な場所で活用できます。なぜなら毛足とコシがあるブラシは、細かい場所にヘッドが当たることなく、毛足だけが入り込んで汚れをかき出してくれるからです。○メラミンスポンジは固形石鹸サイズにカット水だけで汚れが落ちるメラミンスポンジ。使い方をちょっと工夫すると更にいい働きをしてくれます。その工夫とは、「固形石けんや名刺入れぐらいのサイズにカットして使う」ということ。スポンジを小さくカットして使っている人が多いのですが、実はこれ、本格的な掃除のときにはNGです。小さなキューブサイズで消しゴムのようにゴシゴシするのでは、効率が悪くて疲れてしまいます。スポンジの持ち方は、親指を左側面にあてがい、4本の指をスポンジの上部に乗せるイメージです。パソコンでマウスを操作するくらいの力で握りましょう。汚れは角の部分ではなく広い面の部分でなでるように拭き取ります。面の部分をつかうことがポイントです。○雑巾は数枚を使いまわすべしお掃除に欠かせないアイテムである雑巾ですが、その管理に困っている方は、意外と多いもの。特に汚い雑巾をどこにおけば良いのか分からない人のために、簡単な解決方法をご紹介します。雑巾の枚数について、お掃除をするときは一枚の雑巾を使いまわすのでなく、最初から10枚程度の数を用意します。雑巾は「水拭き用」と「から拭き用」に分けて使うことがポイントです。掃除中は雑巾をすすぐ作業ですら手間に感じてストレスになるので、ある程度の数を使いまわす方が作業の効率がよいですよ。掃除が終わった後は、軽く水洗いをします。後は洗濯機へ投入し、洗濯洗剤・除菌のための塩素系漂白剤も入れてスイッチオン。洗濯機任せで済みますし、まとめて洗った方がすすぎの回数も減らせます脱水後は洗濯物を乾かすように天日干し。紫外線による殺菌効果も期待できます!乾いたらキレイに畳んでまとめて収納すれば、管理は簡単。この際に裏返した使用済みのゴム手袋も一緒に洗濯をしてしまえば一石二鳥です!最後に、掃除をする前にやっておいたほうがいい一手間をご紹介します。それは、第1回でご紹介した「ホコリ・髪の毛・ゴミを最初に取り除く」ということ。掃除の最中にブラシや雑巾に絡んでしまったホコリや髪の毛にストレスを感じる方は多いと思います。ブラシや雑巾など道具を使う前に掃除機で吸い取ってしまうことがポイントです。浴室など水回りであれば水で洗い流して排水溝へまとめてしまうといいですね。このひと手間で、掃除のストレスを軽減しましょう!道具の手入れ、管理の仕組みを知っておくことは、お掃除を快適に取り掛かるための重要な要素です。自分にとっての「不快」に目を向け、改善するだけでお掃除がやりやすくなったという方は意外と多いです。使いやすい道具をキレイに保つひと手間が、掃除をする上でとても重要なんですよ。【次回は「洗剤」についてご紹介します】木村由依(きむら よしえ)クリスタルミューズ代表、日本ライフオーガナイザー協会所属 マスターライフオーガナイザー。お掃除オーガナイザーとして、ハウスクリーニング、オーガナイズ(片付け)、講師の3サービスを実施中。お客様に「心地よい暮らし」を得ていただくためのお手伝いをしています。「もっと早く学んでおきたかった!」と評判の講座や個人レッスンは、一生もののスキルです。一緒にお掃除の基礎を学んでみませんか?Blog「木村由依のクリスタルな日々」HP「女性のためのハウスクリーニング クリスタルミューズ」
2014年12月08日2014年も師走に入り、大掃除の季節になりました。やらなくちゃと思いながらも、年末の慌しさに負けてしまい、大掃除ができないこともあるでしょう。そんな忙しいあなたのために、「ここだけはキレイにお掃除をしておきたい!」というラッキーお掃除スポットを、火地風水の4タイプの星座別にご紹介します。運を新年に気持ちよく迎え入れましょう!あなたと同じお悩みを持つ多忙なあの人にも教えてあげてくださいね♪■火の星座(牡羊座、獅子座、射手座)火の星座がキレイにしておきたいところは、「火」のあるスポット。キッチンのコンロやオーブン、キャンドルを灯したり、たばこを吸ったりするような火を扱う場所です。太陽が強く差し込むところもキレイにしましょう。万が一、日当たりが悪い部屋なら、太陽をイメージできる照明を置くといいでしょう。また、太陽の代わりとなる照明器具も1つずつキレイに磨いて、眩しい輝きを手に入れてください。気分にもパッと光が差し込んで、火の明るさとバイタリティーを実感できるはず。新年へのモチベーションを高めて運を呼び込みましょう!■地の星座(牡牛座、乙女座、山羊座)地の星座がキレイにしておきたいところは、「地」に関わるスポット。室内の地面である床はもちろんですが、庭や鉢植えがあるならその周辺をキレイにしましょう。植物とは無縁という場合は、観葉植物を飾ったり、ウッディな小物を取り入れるのがオススメです。また、地面に接する靴も整理して、不要なものは処分しましょう。お財布や手帳の中もチェックして、明細や領収書は取り出し、期限切れのポイントカードは破棄!床掃除以外は地味なお掃除かもしれませんが、持続する地のエネルギーを高め、新年の運を取り込めるでしょう。■風の星座(双子座、天秤座、水瓶座)風の星座がキレイにしておきたいところは、「風」を感じるスポット。風が出入りする窓やエアコン、換気口、玄関(自分の部屋ならドア)などはもちろんですが、新しい風となる情報の出入口である携帯電話やスマートフォン、パソコン周りをキレイにしましょう。カーテンやブラインドもお掃除して、面倒で処分していないパソコンも手放すこと!電子機器の中にあるアドレス帳などのデータも整理しつつ、手垢や埃を取り除きましょう。使い古したストラップやケースなどの小物も新調して。風通しがよくなり、グッドニュースが飛び込む新年になるでしょう!■水の星座(蟹座、蠍座、魚座)水の星座がキレイにしておきたいところは、「水」のあるスポット。キッチンのシンクや洗面所、バス・トイレ、洗濯機周りなど、水を扱う場所をキレイにしましょう。表面的な見た目のお掃除だけでなく、排水溝の詰まりもケアして、水の流れをよくすることがカギ。万が一、水漏れや詰まりが気になるなら、一度、水道屋さんに見てもらいましょう。また、水槽や花瓶などを飾るのもオススメですが、キレイな水が望ましいので、メンテナンスはしっかりと。海をイメージさせるマリンな装飾も◎。美しい水に清められた新年を迎えられるでしょう。■おわりに自宅のお掃除が1番ですが、公共施設でも、火地風水のスポットをキレイに丁寧に扱うことも大切です。汚さないように使うのは当然ですが、ゴミが落ちていたら拾い、なるべくキレイにしてください。こうした小さな繰り返しが運を巡らせ、ツキを呼ぶでしょう。(LUA/ハウコレ)
2014年12月03日気が付けばもう12月。年末も近いということで、今回は掃除機について取り上げていきたい……といっても効果的な使い方などではなく、掃除機の指標についての話だ。○知っていますか? 掃除機の性能を示す指標掃除機の性能を示す指標はいくつかある。代表的なものが、「吸い込み仕事率」と「ダストピックアップ率」だといえるだろう。吸い込み仕事率は、その掃除機のモーターが発揮できるパワーを表している。一方のダストピックアップ率は、一定面積の床の上にまかれたゴミをどれだけ取り除けるのかを示した数値だ。この2つの数値は、掃除機の性能は示している。しかし、この2つが優れている掃除機が、すなわち優れた掃除機だとはいい難いところがある。まず、吸い込み仕事率だが、この数値が高ければより強いパワーで吸い込み、掃除が速く終わるように思える。しかし実際のところ、吸い込み仕事率に多少の差があっても、それほど掃除の効率に差が出るわけではない。筆者はキャニスタータイプの掃除機と縦型の掃除機を持っているが、キャニスタータイプのほうは吸い込み仕事率が最大540W。一方の縦型は、吸い込み仕事率が330Wだ。この2台どちらで掃除を行っても、とくに縦型のほうが遅くて時間がかかるということはない。紙パック式の掃除機では、紙パックにゴミが溜まっているとパワーが落ちるため、ハイパワーなほうが良いといえば良いのだが、パワーが落ちるまでゴミを溜め込まずに捨てれば良いだけの話だ。一方、ダストピックアップ率についてはどうなのだろうか。これは、カーペットの上に規定のゴミをまいて、それをどれだけ取り除くことができるかを測定したものだ。つまり、国内で一般的なフローリングの床や畳の上での掃除の性能を示したものではない。多くの掃除機では、床の種類によってモードを切り替えるか自動認識するようになっている。じゅうたんの上を掃除するモードでは、強力にブラシが回転するが、畳やフローリングを掃除するモードでは、ブラシは回転しないか、回転してもゆっくりだ。じゅうたんの掃除では、ゴミをかき出すブラシは重要な役割を果たすが、畳やフローリングの掃除ではそこまでの重要性はない。フローリングや畳の環境では、吸い込み仕事率の高さやダストピックアップ率の高さを求める必要はあまりない。市販の掃除機は、フローリングや畳の環境を掃除するのに十分なパワーを持っている。もちろん、バッテリー駆動のハンディクリーナーなどではパワーが足りないという例もあるだろうが、AC駆動の掃除機ならば、パワー不足で掃除がはかどらないなどということはまずないだろう。○快適に掃除を行える掃除機かどうかを見極めるための指標がない掃除機にとって、快適な掃除のために重要なポイントは、日本の住宅事情に合わせたノズルの高機能化と、気密性、静音性だと思う。それ以外にも、ゴミ捨てのしやすさや、取り回しやすさなど、掃除機自体の使い勝手も重要だ。ところが、これらに関する指標は、静音性以外はほとんど存在していない。もしかしたら存在しているのかもしれないが、表に出てきていないため、ユーザーには知りようがないのが実情だ。ダストピックアップ率の説明の部分で、ヘッドのブラシについて書いたが、もちろんこのブラシは、旧来のナイロン製ブラシのことを指している。最近の掃除機では、ブラシにフローリングのふき取り効果を持たせたものもある。こういたブラシを備えた掃除機ならば、畳やフローリングの掃除でも大きな効果を発揮する。さらに、最近の掃除機では、パナソニックの掃除機が採用している「エアダストキャッチャー」のように、吸い込み口がノズルの上にもついていて、床上に漂うハウスダストを取り込む機能を装備したものもある。掃除の最中に舞い上がるほこりをキャッチしてくれる優れた機能だ。しかし残念ながら、畳やフローリングの床に限定して、どのくらいキレイにできるかを直接示す指標は存在していない。また床上30cmに舞い上がるハウスダストをどの程度キャッチできるかといった指標も存在していない。そのほか、気密性に関しての指標も存在していないのが現状だ。掃除機の気密性が十分に高い場合、吸い込んだ空気はほぼフィルターを通ることになる。一方、気密性が低い場合には、吸い込んだ空気の一部がフィルターを通らずにそのまま排出されることになる。捕集効率に関してはカタログなどに記載されている場合もあるが、これはフィルターの性能を示す指標で、掃除機全体の能力を示しているわけではない。つまり、機密性の問題から、フィルターを通らなかった空気のことは考慮されていない。○分かりやすい指標がないからこそ慎重に!こういった、実際の環境でどのぐらい快適に掃除ができるのかを示す指標が存在しない以上、掃除機を選ぶ際には慎重にならざるを得ない。パワーもある程度は必要だが、カタログなどを見る際には、パワー以外の部分をより慎重にチェックする必要があるといえるだろう。また、使い勝手に関しては、店頭で実機をチェックするのが一番だ。
2014年12月03日コーボルトジャパンは12月1日、ドイツのフォアベルク製ロボット掃除機「VR200」を発売した。2日には、東京ショールームにて製品発表会を開催。コーボルトジャパン 代表取締役のアントン・ヤッチ氏が登壇してデモを交えた製品説明を行った。○ドイツの老舗、フォアベルクが手がけたロボット掃除機フォアベルクは、130年以上前にドイツで創業したメーカー。もとはカーペットの会社であったが、そのカーペット向けの電気掃除機として「コーボルト(Kobold)」を開発。現在、ドイツでは4軒に1軒、イタリアでは3軒に1軒がフォアベルクの掃除機を愛用しているという。このたび発売したVR200は、VR100の新モデル。掃除機のメーカーである同社は、米Neato Roboticsと協力し、両社のテクノロジーやノウハウを詰め込んだロボット掃除機を作り上げた。D字の形状が特徴的で、壁などにフィットしてゴミを取り除ける。ヤッチ氏は日本におけるロボット掃除機市場でシェアを5%に拡大したい、との意気込みを示した。なお、VR200を発売したことでVR100は生産を終了。在庫のみの取り扱いになるという。○掃除は賢くパワフルに、だけど手入れはラクにヤッチ氏によれば、VR200の主な特徴は3つ。1つめはシステマチックに賢く掃除していくナビゲーションシステム。1秒間に1,800回スキャニングするレーザーによって空間を検知し、部屋内マップを作成する。日本の家屋には家具などの障害物が多いが、ランダムに動きまわるよりも規則正しく掃除していくほうが効率がよい、とヤッチ氏は説明した。2つめはクリーニングパフォーマンスのさらなる向上。VR200はフォアベルク製の新モーターを採用しており、よりパワフルに掃除できるようになった。そのほか、サイドブラシの位置を改良するなどの工夫によって、旧モデルVR100の2倍となる吸じん力を実現。ヤッチ氏は「運転時の音が大きいのは我々ももちろん認識している。しかし、それだけハイパワーのモーターを使っているということ。タイマーセットして、出かけている間にVR200に掃除を任せれば問題ない」と語った。3つめは使用の手軽さ。ダストボックスには掃除機の吸込口を当てるための穴があいている。フォアベルク製の掃除機だけでなく、他社製の掃除機も使用可能だ(機種による)。この方式でゴミを100%取り除けるわけではないが、ダストボックスをロボット掃除機から取り出して手入れする手間を省ける。また、フィルターにはネット状になっているプレフィルターを新たに設けた。プレフィルターによってフィルターの手入れがしやすくなった、とヤッチ氏は言う。また、リモコンが付属するため、掃除のスタート時にかがんでスイッチを入れる必要がなくなった。○VR200のお手並み拝見発表会ではデモも行われた。写真と動画で紹介しよう。
2014年12月02日今や多くのメーカーが参入しているロボット掃除機市場。マイナビニュース調査でも、およそ「3人に1人」がロボット掃除機を購入したいと考えていることがわかった。ここでは、そんな「アツイ」ロボット掃除機のうち、定番といえる製品を紹介しよう。以下、各製品の見出しが詳細記事へのリンクとなっている。○清掃能力が向上した3年ぶりの新モデル - アイロボット「ルンバ800シリーズ」2014年2月に発表されたルンバ800シリーズは、旧モデルの「ルンバ700シリーズ」から約3年ぶりとなる新モデル。吸引機構「AeroForce(エアロフォース)クリーニングシステム」を新たに採用し、掃除能力が向上した。AeroForceクリーニングシステムとは、ゴミをかき込むエクストラクター、真空エアフロー構造、新モーターの採用によって実現した新清掃システムだ。直販価格(税別):66,477円~76,000円(モデルによって異なる)最大稼働時間:60分○ハイエンド機のバッテリーを搭載 - アイロボット「ルンバ600シリーズ」ルンバ600シリーズは、エントリーモデルでありながら、ハイエンドモデルの「ルンバ800シリーズ」と同じ「XLifeバッテリー」を搭載。旧モデルの2倍となるバッテリー寿命を実現した。人工知能、高速応答プロセス「iAdapt」などハイエンドモデルと同様の"かしこさ"を誇る。直販価格(税別):46,000円~49,000円(モデルによって異なる)最大稼働時間:約60分○狭い場所の掃除もすいすい - シャープ「COCOROBO(ココロボ) RX-V50」RX-V50は、部品のレイアウトを見直すことで従来モデルより約20%の薄型化を実現した。高さは、ロボット掃除機のおおよその基準である10cmより2.5cm背が低い7.5cmとなっている。フローリングの目地の奥に詰まったゴミも吸い取れるという「強力吸じんシステム」を採用。音声ガイド機能「ココロエンジン」は標準語と関西弁に対応している。実勢価格(税込):34,000円前後最大稼働時間:約60分○ゴミ捨ての頻度を減らす新機構 - 東芝「TORNEO ROBO(トルネオロボ) VC-RCX1」東芝ライフスタイルのVC-RCX1は、ゴミ捨て頻度が月に1度で済むロボット掃除機。充電台の「ダストステーション」は、ロボットが帰還するたびにダストボックスのゴミを自動で吸引する機能を持つ。掃除の度にロボット側のダストボックスが空になるので、吸引力が持続しやすい。実勢価格(税込):128,000円前後最大稼働時間:約70分○かしこいナビで効率よく掃除 - ミーレ「Scout RX1」Scout RX1は、ミーレ初のロボット掃除機。本体のジャイロセンサーとデジタルカメラから得た情報によって効率よく部屋全体を掃除できるルートを作成する。作成したルートに沿って、毛足の長いブラシがくるくると回転しながらゴミをかき込む。壁際や部屋の隅ギリギリまで走行して掃除する。実勢価格(税込):87,000円前後最大稼働時間:約2時間○D型で部屋の隅にフィット - ネイト ロボティクス「Botvac(ボットバック)」ボットバックは、米国でシェアNo.2を誇るネイト ロボティクスが手がけたロボット掃除機。円形ではなくD型のボディで、部屋の隅や壁際にもフィットする。また、D型形状のおかげで、より広い範囲を掃除できる。掃除途中に充電が切れても自動で充電台に戻り、充電が完了すると中断箇所から掃除を再開する。Googleカーにも搭載されている「SLAM」というレーザー技術を搭載。販売価格(税別):64,800円最大稼働時間:約60~90分○周りをぐるりと見渡して的確に掃除 - ダイソン「360 Eye ロボット掃除機」サイクロン式掃除機を世に送り出したダイソンによる初のロボット掃除機が、この360 Eye ロボット掃除機だ。本体上部に位置するパノラマレンズで部屋を360度見渡し、部屋の特徴を把握して規則正しく掃除していく。新開発のコンパクトなサイクロン「ラジアルルートサイクロン」テクノロジーを搭載する。直販価格(税込):未定(2015年春に発売予定)最大稼働時間:約20分
2014年12月01日1年の汚れを落とす大掃除。そろそろ始めようかと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。本連載では、お掃除のプロであるマスターライフオーガナイザー 木村由依さんが掃除の考え方、道具や洗剤選び、窓の掃除方法など、「大掃除で知っておきたいポイント」を一から紹介してくれます。○大掃除を始める前に…今年も残すところあと一か月! 重い腰を上げてそろそろ着手しなくては…と考え始めるのが年末の大掃除です。とはいえ、お掃除に苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?・頑張ってみたけれど、たいしてキレイにならない・どの洗剤が良く利くのか分からない・時間と体力の折り合いがつかず、途中で終了などなど、大掃除を連想しただけで過去の嫌な思いがよみがえる人もいらっしゃるでしょう。その原因は「ただやみくもにお掃除を始めたから」かもしれません。そのような方に、お掃除オーガナイザーとして最初にお伝えしたいことは「思考の整理」です。ただやみくもに汚れと戦うのではなく、しっかり敵を見極めてから大掃除に挑みましょう!○掃除と片付けは分けて行うべし「さぁ、やるぞ!」とお掃除をスタートしたはずなのに、終わってみれば中途半端。時間切れや体力の限界で満足の結果にならずやむを得ず終了してしまった覚えはありませんか? それは、「掃除」と「片付け」という二つの事を同時に行っているからです。・掃除→汚れを落とす・片付け→モノを仕分け整理するこの2つのスキルはそれぞれ全く異なります。ですから、今年の大掃除は「汚れを落とす日(掃除)」と「モノを片付ける日(片付け)」を分けてみましょう。手法としては、まずは不要品であるゴミを排除し、モノを動かします。その後に掃除をし、悩まず元の位置へ戻せるモノを戻します。すると大分片付いてきますので、最後に残ったモノの置き場を考えていきます。 片付けは悩んだり考えたりしないで済むものから着手する事をお薦めします。このやり方は、比較的片付けの必要性が低いトイレや浴室であれば、より着手しやすいかもしれません。まずは、トイレにある小物を室外へ一度出して汚れを取ることに専念できる状況を作ってから、その後でお掃除にとりかかるのです。掃除が終わり、出したものを戻す時には「これはもう要らないかも」などと思えてくるはずです。○ホコリ・髪の毛・ゴミを最初に取り除くべしお掃除の際に、いきなり水拭きから始めていませんか? そうすると、雑巾にホコリや髪の毛が絡みつき、ゲンナリしてしまいますよね。それではお掃除のプロだってやる気がなえてしまいます。ホコリ・髪の毛などは洗剤を使って取れる汚れではありません。お掃除の正しい手順は、まずは掃除機でホコリ・髪の毛・ちりなどを吸い取ることです。このひと手間が、掃除をする人のストレスを軽減してくれます。ホコリを最初に取り除く方法は、様々な場所で応用が利きます。キッチンや浴室など水廻りは、磨いたりする前にゴミを水で洗い流して排水溝のネットに集めます。それを捨ててから掃除を始めましょう。○自分のタイプを活用すべしあなたは正しいやり方を知りたい「理論派」ですか? 見た目、モチベ―ション重視の「感覚派」ですか? 自分のタイプを知って活かすと、苦手なこともグッと作業に着手しやすくなります。どういった掃除方法が向いているのかを考えてみましょう。「理論派」の方には大掃除プランをカレンダーに落とし込み、スケジュールを組んでから掃除に取り掛かる事をお薦めします。このタイプの人は、やる事が決まっているとすんなり行動に移せる方が多いからです。その際に迷うのが「一体、この場所は年に何回位掃除するのか正しいのかしら?」という事。人によって様々ですが、1年分の汚れをためても落とす自信があるなら年に1度でもよいですね。1年分の汚れを落とす自信のない方は年に2回、3回と分け、お掃除のハードルを下げてみてください。「感覚派」の方は、ヤル気のモチベーション維持が重要なカギです。例えば、よく目につくシンクや洗面所の蛇口をピカピカにするなど、スモールポイントを輝かせてみましょう。一か所ピカピカになると、その周りもキレイにしたくなる、次の掃除の原動力となるのが感覚派の特徴です。いかがでしたか? 特別なことではないけれど、これらのヒントをちょっと意識するだけで効率的な掃除に挑めます。【次回は、大掃除に使いたい道具についてご紹介します】木村由依(きむら よしえ)クリスタルミューズ代表、日本ライフオーガナイザー協会所属 マスターライフオーガナイザー。お掃除オーガナイザーとして、ハウスクリーニング、オーガナイズ(片付け)、講師の3サービスを実施中。お客様に「心地よい暮らし」を得ていただくためのお手伝いをしています。「もっと早く学んでおきたかった!」と評判の講座や個人レッスンは、一生もののスキルです。一緒にお掃除の基礎を学んでみませんか?Blog「木村由依のクリスタルな日々」HP「女性のためのハウスクリーニング クリスタルミューズ」
2014年12月01日ミーレ・ジャパンは、「クリスマスにハッピーがやってくる! キャンペーン」を開始した。同社のロボット掃除機「Scout RX1」を購入した人が対象。応募者には、もう1台のScout RX1や消耗品セットを抽選でプレゼントする。2014年11月21日から12月25日の期間中、対象製品を購入した人が応募可能なキャンペーン。抽選で5名にScout RX1、50名にブラシなどの消耗品セットをプレゼントする。そのほか、応募者全員にもれなくエアクリーンフィルターを贈呈。応募締め切りは2015年1月20日(当日消印有効)。販売店、あるいは同社Webサイトから入手した専用応募用紙に必要事項を記入の上、郵送する。オンラインでの応募は不可。応募にはScout RX1を購入したときのレシートが必要だ。詳細はキャンペーンサイトを参照のこと。
2014年11月26日ミーレ・ジャパンは、「1年分の汚れを吸い尽くす! キャンペーン」を開始した。同社の紙パック式掃除機を購入した人が対象。応募者には、最大で約8年分の紙パックをプレゼントする。2014年11月21日から2015年1月15日の期間中、対象製品を購入した人が応募可能なキャンペーン。応募者にはもれなく、1箱で約1年分となるダストバッグセットがプレゼントされる。購入した掃除機によってプレゼントされるダストバッグセットの数量が異なり、「SDAO 0 RG レーシングリーン」は2箱、「SDAO 0 CY カナリーイエロー」と「S6340 ハミングバードロータスホワイト」は3箱、「S6250 キャット&ドッグ チリレッド」は4箱、「SDCO 0 NB ネイビーブルー」は8箱となっている。応募締め切りは2015年2月2日(当日消印有効)。販売店、あるいは同社Webサイトから入手した専用応募用紙に必要事項を記入の上、郵送する。オンラインでの応募は不可。応募には掃除機を購入したときのレシートが必要だ。詳細はキャンペーンサイトを参照のこと。
2014年11月25日コーボルトジャパンは、独フォアベルクのロボット掃除機「VR200」を12月1日に発売する。新モーターを採用し、吸じん力が前モデルの2倍に向上した。販売価格は税別95,000円となっている。VR200は、独フォアベルク製の新モーターを採用したことで、前モデル「VR100」の2倍となる吸じん力を実現したロボット掃除機。1秒間に1,800回作動するレーザーナビゲーションシステムによって、掃除を始める前に家具などの障害物の位置を認識し、取得した情報をもとに規則正しく掃除を行う。3つの超音波センサーを搭載しており、障害物にほぼ接触することなく掃除する。壁センサーを搭載したことで、壁際を丁寧に掃除することが可能になった。ベッドの下や家具のすき間など、高さ9cmまで入り込むことができる。2cmまでの障害物を乗り越える「乗り越え補助機能」も搭載。サイズはW34×D34×H9cm、充電ステーション含む重量は5kg。約3時間でフル充電され、60分から90分の運転が可能だ。リモートコントローラー、磁気テープ、USBケーブルが付属する。
2014年11月25日日立産機システムは11月17日、給油式スクリュー圧縮機「HISCREW NEXTseries」22、37kW(空冷機)の省エネルギー性能と操作性を向上した「HISCREW NEXTII series」22、37kW(空冷機)[全2タイプ:可変速機、一定速機]を開発し、同日より受注を開始したと発表した。空気圧縮機は一般産業製造ラインの動力源を始め幅広い用途に使用されており、同社によれば、そのエネルギー使用量は国内年間消費電力量のおよそ5%に相当するという。「HISCREW NEXTII series」22、37kW(空冷機)は、2015年4月からのトップランナーモーター規制導入に先駆け、全タイプにトップランナーモーター(IE3相当以上)を標準搭載し、エネルギー消費量を抑制し、CO2発生量を削減することができる。また、新型エアエンドの開発により吐き出し空気量を最大3%増大した。さらに、同社の省エネ機能(末端圧力予測制御機能)を搭載し低負荷時の省エネ化を実現。ユーザーの操作性も考慮し、IT・通信機能搭載、カラータッチパネルの採用により省エネ性だけでなく使いやすさの向上も図られている。
2014年11月17日