「掃除機」について知りたいことや今話題の「掃除機」についての記事をチェック! (6/23)
長男を出産前に私が経験した隣人トラブルのお話です。掃除機をかけるのは週1回だけなのに、「音がうるさい」と文句を言ってくる下の階の住人。息子が生まれたあとは泣き声や足音など、生活音はもっと増えていく……。クレームの対策として私がおこなったことと、その後の様子についてお話しします。 その日は突然に…クレーマー住人現る結婚後、夫と私は共働きでマンションに2人暮らし。平日は仕事だったため、掃除機をかけるのは週末に週1回。もちろんかけるのは日中でした。妊娠後期に入るのであと少しで退職となったある日、掃除機をかけていると「ピンポーン」とチャイムがなりました。 インターホンの画面を確認して応答すると、見知らぬ中年女性が「下の部屋の者ですけど」と。入居時にあいさつした方とは別人。「前の方は引越したのかな?」と考えながらドアを開けました。 徐々にエスカレートしていくクレーム女性曰く、「体調不良で寝込んでいるので、掃除機はやめて!」とのこと。私はお詫びを伝え、仕方なく残りの掃除は中止にしました。このときは勝手に一時的な体調不良と思い込んでいましたが、後に原因は更年期障害であることが判明。 掃除機をかけるたびにクレームが届き、クレームの熱は徐々に高まっていきました。やがて部屋のドアを開け閉めする音までうるさいと言われるようになったのです。 対策について考え抜いた結果とは?妊娠10カ月に入り、里帰り出産をするために実家へ帰省。しばらくの間はクレームから解放され、平穏な日常を過ごすことができました。でも自宅に戻ってからの子どもの泣き声や成長してからの足音などを考えると、不安な気持ちでいっぱい。 どうしたら良いか考えた結果、「子どもが迷惑をかけることは事実。知っている子どもの声や音なら、許してもらえるかもしれない。子どもを連れてあいさつに行こう!」と決心しました。 いざ決行!クレーマー住人のもとへ自宅に戻ったタイミングで息子を連れ、菓子折りを持ってあいさつへ行きました。すると女性は娘さんの生まれた当時を思い出したのか、小さな息子の姿を見ると涙を流して感動。「抱っこしますか?」と声をかけ、息子を抱っこしてもらいました。 「今後も掃除機をかけさせていただくことがありますが、体調が悪いときはお伝えください」と言うと、女性からは「体調が悪く、いつもわがまま言ってごめんね」という言葉をいただきました。 クレームが届く日々はつらいものでしたが、結果的には息子の成長を見守ってもらえる良い関係づくりができました。また女性が根っからの悪い人ではないとわかり、私の女性に対する気持ちも変化。勇気を出して出向いてよかったと考えています。「歩み寄れば、相手も歩み寄ってくれる」という大切なことを学ぶ経験になりました。 著者:福田ひろみ/女性・主婦。2男1女の母。3人の子どもはそれぞれ12歳、7歳、5歳で、性格は三者三様。頑固でワガママな真ん中っ子の対応に苦戦しつつ、夫は単身赴任中につき、ワンオペで子育てしている。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月04日家庭には欠かせない家電の1つ、掃除機。一家に1台は持っている家庭が多いですが、最近ではロボットタイプのものを追加で購入するケースもありますよね。長く使う家電なので、できれば後悔しない買い物をしたいところです。そこで、本記事では、『後悔しないで掃除機を選ぶためにはどうすべきか』『どこに着目して掃除機を買うべきか』を紹介。大型家電量販店『ビックカメラ』有楽町店に取材し、家電アドバイザーの清水寛生さんに話をうかがいました。今回取材した『ビックカメラ』有楽町店の掃除機売り場と清水寛生さん。驚くほどたくさんの機種があります。掃除機はたくさんの種類がある!実際に家電量販店に行くと分かりますが、掃除機とひと口にいっても、非常に多くの機種が販売されています。2023年現在、掃除機は以下の3タイプに分かれているとのことです。1.スティックタイプ掃除用のモーターと駆動用バッテリーが一体になった棒(スティック)状の掃除機。2.キャニスタータイプ主にコンセントにさして電気を供給し、モーターを駆動するタイプの掃除機。3.ロボットタイプ自動で部屋を掃除してくれる掃除機。清水さんによれば、売れ筋はスティックタイプとロボットタイプとのこと。「ロボットタイプを除くと、8~9割はスティックタイプの掃除機が人気で売れている」そうです。後悔しない掃除機選びのポイントとは清水さんにうかがったところ、購入後に後悔しないためには、「まず、1~3のどのタイプの掃除機が自分の住んでいる環境にぴったりなのか」を意識するのが重要とのことです。スティックタイプ掃除機のメリットとデメリット現在はスティックタイプの掃除機が人気ですが、これは、軽いこと、コードレスなので取り回しが楽という利点があるからです。バッテリーとモーターが内蔵されていますが、重量はどんどん軽くなっており、中には1kgを切る世界最軽量という製品も登場しています。世界最軽量『HITACHI(日立)』のスティックタイプの掃除機。0.97kgで、その軽さに驚きます。コンセントから電気を供給しなくても動くので、コードが不要。取り回しが大変楽です。ブラシが回転してごみを吸い込みやすいように工夫されている、吸い込み自走式のモデルであれば、さらに力をかけずに掃除ができます。デメリットは、バッテリー駆動なので使用できる時間が限られていること。ハイパワーでは駆動時間が15分程度、標準モードで40~50分程度のため注意が必要ですが、予備バッテリーに交換できるタイプであれば掃除を続けることが可能です。また、スティックタイプの掃除機は、掃除が終わったらすぐにごみを本体から出すのが基本。ごみを収納するスペースが小さいので、あまりためておくことができません。掃除が終わったら、充電する作業も必要です。キャニスタータイプの掃除機のメリットとデメリット一方のキャニスタータイプの掃除機のメリットは、駆動時間に制限がない、ある程度のごみをためておけるといった点です。主にコンセントからコードを引いて電源を取るので、駆動時間を気にする必要がありません。ただし、これはデメリットにもなります。コードの長さ分しか移動できませんので、取り回しはスティックタイプよりは面倒です。キャニスタータイプの掃除機スティックタイプと比較して、本体容量が大きいので、ある程度はごみをためておくことができます。これも1つのメリットでしょう。清水さんによると、若い世代ではスティックタイプを選ぶ人が多く、これまでキャニスタータイプを使ってきた年配の世代では同じくキャニスタータイプを選ぶ人もいるそうです。ほしい掃除機のタイプが決まったら?清水さんによれば「自分にぴったりなタイプが選べたら、次は必要な機能を満たしているかどうかに注目してください」とのことでした。例えば、スティックタイプであれば、以下のような部分です。・駆動時間・重量・バッテリーの交換・ブラシのアタッチメント掃除に時間がかかる広い部屋がある場合は、駆動時間が長いに越したことはありません。駆動時間はバッテリー交換にも影響します。掃除の途中でバッテリーを入れ替えないといけないのも面倒ですね。軽ければ取り回しは楽ですが、その分搭載しているバッテリー容量が小さくなって駆動時間が短くなるので、これも要確認。また、先端のブラシも注目しましょう。自走式ならごみを集めるのも楽ですし、隙間用など各種アタッチメントがあると便利です。そのほか、以下のような後悔しない選び方のポイントが清水さんから挙げられました。1.吸引力の比較は難しい!みなさんが気にするポイントとして、吸引力があります。しかし、清水さんによると「現在は吸引力の指標となる数値はない」とのこと。実は、昔は集塵(じん)力を示す『吸い込み仕事率』という数字があったそうです。しかし、現在では、吸引力を横並びで比較できる数字がありません。そのため、吸引力を確認したい場合は、例えばお店に行って実機を比較してみるしかないのです。2.海外メーカーの掃除機もいい製品が増えている!掃除機というと、日本の家電メーカー『HITACHI(日立)』や『Panasonic(パナソニック)』を思い浮かべるかもしれませんが、現在は海外メーカーの有力な製品が増えています。日本製だけにこだわるといいチョイスができないかもしれません。清水さんによると、有名なイギリスの『Dyson(ダイソン)』だけではなく、アメリカの『Shark(シャーク)』やスウェーデンの『Electrolux(エレクトロラックス)』がいい製品を作っているとのこと。売り場で見かけたら注目してみてください。『シャーク』には充電ステーションがダストボックスになっている機種もあります。自動でごみをステーションのダストボックスに回収してくれる『パナソニック』のスティックタイプ掃除機。掃除機を比較検討する時は売り場に行こう!雑誌やネットなどで情報を集めて「これだ!」と特定の機種を指名買いする人もいますが、現在は多種多様な掃除機が出ており、その数に圧倒されます。しかし、実際に売り場に行ってあれこれ見比べて検討するのがお勧めです。店によっては、カーペットやフローリングなどの床をそろえて実際の使用感を試せることも!『ビックカメラ』有楽町店では、このように床材を各種そろえて使用感を試せるようになっていました。「吸引力の強い掃除機がいいな」と思っても、現在は吸引力を示す指標がないので、カタログでは比較できません。実際に売り場で、ゴミを吸わせてみるなどして比べるのが一番です。最後に、清水さんからこのようなアドバイスをもらいました。掃除機にはいろいろな種類があって、いざ選ぶとなると悩むかもしれません。何か判断基準になる『軸』を1つ持つと選びやすくなると思います。例えば、軽さや駆動時間などの指標があると、お店でもお勧めしやすくなります。今回取材で『ビックカメラ』有楽町店にお邪魔しましたが、掃除機の機種が非常に多いことに驚きました。これは実際に見て、持って重量を確認するなどしないと、とても選べそうにありません。その際は、清水さんのアドバイス通り、何か1つ指標を持ってお店に行くことをお勧めします![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力ビックカメラ有楽町店
2023年12月04日毎日玄関のドアを開けるたび、「駐車場の汚れ、そろそろどうにかしなきゃな…」と思い続けてはや数年…。新築で家を購入したてのころは真っ白だった駐車場も、いまでは黒くなり、放置したかいがあった!?からか、梅雨と真夏の猛暑を乗り切ってコケもつく始末…。(左)約7年前の家を購入したてのころの駐車場。(右)現在の駐車場。車を置いている右側は少し白いが7年前の写真と比較するとその差は歴然。テレビで「高圧洗浄機」で汚れがごっそり取れる映像を見るたび、「うちの駐車場も本当にこんなにきれいになるの!?」と正直疑っていました。そんなとき、高圧洗浄機で世界的に有名なメーカー・ケルヒャーから、新商品「高圧洗浄機 K1」を貸してもらえるということで、体験してみることに!片手で軽々持ち運べるほどコンパクト「高圧洗浄機 K 1」ならストレージの場所もとらない!「高圧洗浄機 K 1」は、ケルヒャー史上最軽量の高圧洗浄機ということで、決して広いとは言えないわが家にはありがたいサイズ感。重さも3.7kgと軽量で、小学生の息子も持ち運べるほど。持った感覚としては、室内で使っているハンディー掃除機と大差ない重さに感じました。しかも、値段が1万円台ということで、気になるのはこの軽さとサイズ感でどれくらいパワフルなのかということ。さっそくその威力を試すべく、本体の電源をコンセントと水栓に繋いでスイッチをオン! 勢いよく出た水が当たった部分が、見事に色を変えていきました…! その威力は写真の通り、水圧を当てた部分だけ色が違う!!面白いほどに白くなっていくので、家族も体験してみたいともはやK1の取り合いに(笑)。小学生の息子も軽々とケルヒャーを片手に駐車場をきれいにしてくれました!掃除を始めると、息子は「この夏ビニールプールで遊んだ時から駐車場の汚れが気になっていた」と…、夫は「家の外壁のコケが気になっていた」と言いはじめ、家族みんなでこんな積極的に掃除したがったことある?という事態に。しかし、取り合いになる理由は痛快無比。ここまできれいに汚れると、とにかく気持ちが良いんです。掃除って面倒で、ついつい後回しにしがちですが、高圧洗浄機での掃除は目に見えて汚れが落ちるし、ゴシゴシ力を掛けることもなく、ハンドルのグリップを軽く握るだけだから疲れない。「こんなに楽しい掃除があったんだ」と実感しました。ちなみに、これまでわが家の駐車場はまったく掃除をしてこなかったかというと、そんなことはなく、ブラシでゴシゴシと駐車場をみがいていました。今回も同じように力を入れてブラッシングしてみましたが、やはりケルヒャーのように汚れは落ちず…。かなりの重労働だったこれまでの掃除は、正直気休め程度でしかなかったんだなと思い知りました…(涙)。一目瞭然! 掃除した場所としていない場所の差がはっきり分かるあまりにも掃除した部分と、そうでない部分の差がわかりやすいので、試しに駐車場の一部にガムテープを貼ってその上から高圧洗浄してみることに。その後ガムテープを取ると、駐車場の変化は一目瞭然です。写真を左から順に見ると変化の様子がわかります。誰の家でも高圧洗浄機は使えるの? 給水口の接続は?ちなみに、私はずっとケルヒャーの高圧洗浄機の存在が気になっていましたが、ホームページを見てもどうも自宅の外にある給水口と繋げて使えるのかが不安でした。しかし今回、自宅にある市販の散水ホースがあれば大丈夫だとわかり一安心。もともと自宅にあったホースのノズル部分を取り外し、K1に取り付けるだけで解決しました。K1と自宅の給水ホースを繋げた分だけホースは長くなるので、給水口から離れた場所の掃除も難なくできました。もちろん、「給水口がないベランダを掃除したい」というケースも大丈夫。専用アクセサリー「自吸用ホース」を別途購入すれば、バケツなどに貯めた水を使って高圧洗浄できちゃいます。今回、実際に使ってみて「こんなにコンパクトでパワフル、しかも汚れがグリップを握るだけで簡単に落ちる高圧洗浄機K1」は、絶対に一家に一台必要なお掃除機器だと確信しました! 専門業者に頼むことなく、ここまで本格的な掃除が苦もなくできるなんて、本当に頼れる最高のアイテムです。■ケルヒャー 高圧洗浄機 K 1ケルヒャー史上最軽量(3.7kg)の高圧洗浄機。最軽量なのにパワフルで、洗車・窓・網戸・外壁・玄関周りなど、家中のさまざまな場所を掃除できます。 \アンケートに答えて当たる!/ ケルヒャー 高圧洗浄機 K 1をプレゼント!応募フォーム >> ※google formsページに移動します★応募期間は終了しました★
2023年11月30日肌寒さを感じる日が増え、冬の準備を始めた頃。夏の間、毎日のように使っていたエアコンや扇風機をすでに片付けているはず。しかし、きちんと「掃除」はすませましたか。エアコンや扇風機の掃除をせずに放置すると、ホコリが溜まっていたり、カビが繁殖してしまうおそれがあります。また、そのまま使えば部屋中に汚れた空気が広がってしまうことに。喘息やアレルギー性鼻炎などの健康被害が発生する可能性もあるため、一度きれいにお手入れしてから片付けておきたいところです。季節のおすすめ商品を通じて、暮らしの応援情報を発信しているホームセンターコーナンの公式Instagram(kohnan_official)から、便利なアイテムを活用した扇風機とエアコンのお手入れ方法を紹介します。ぜひ、お手入れの参考にしてみてください。エアコンのお手入れエアコン掃除というと「フィルターのホコリを取るぐらいしかしたことがない」という人も多いでしょう。しかし、もう1つ気を付けたいのが「水分」です。送風でカビ対策冷房機能によって、エアコンの内部で発生してしまう結露などによる水分は、放置するとカビの繁殖減につながります。運転モードを「送風」に切り替えて、1〜2時間程度エアコンの内部を乾燥させましょう。この作業を1週間に1回程度、普段から心がけることで、カビの発生を抑制することができます。ホコリを取る持ち手の部分が伸縮できるワイパーを使って、エアコンの外側に付いたホコリを払います。特にエアコン上部にはホコリが溜まりやすいため、念入りに掃除をしましょう。エアコンの周りがきれいになったら、次はエアコン内部の掃除に移ります。エアコンの中は、ファンやフィルターなどの部品が複雑に入り組んでいるため、ハンディクリーナーがおすすめです。特に、コンセントが不要な充電式や、結露も吸い込むことが可能な防水タイプのハンディクリーナーは、エアコンのお手入れに最適でしょう。ハンディクリーナーで取り除ききれなかった細かいホコリや溝の汚れなどは、ブラシを使ったり、雑巾などで拭き掃除をしたりすることで、よりきれいにできます。仕上げに、エアコン用の防カビスプレーをエアコンに吹きかけておくことで、カビの発生を抑えて、気になるニオイを抑えることができます。防カビスプレーを使う際は、次の2点に注意しましょう。・エアコンの電源はコンセントから抜いて、窓を開けて換気する・エアコンの機械内部を避けて、フィンの部分に向けてスプレーをかける感電したり、ガスが引火して火事になったりする危険性があるので、気を付けましょう。扇風機のお手入れ扇風機のお手入れには、マイクロファイバータオルが効果的です。マイクロファイバータオルは、その名の通りタオルの生地が極細の繊維から作られています。繊維が細かいと静電気が発生しやすくなるため、ホコリを拭き取るのに適しています。また、拭き掃除だけでは落としにくい汚れには、重曹スプレーを使うことで、より拭き取りやすくなります。最後に、扇風機やエアコンを使わないシーズンは、専用のカバーをかけて、ホコリや汚れから守ることが大切です。清潔な状態で保管することで、次のシーズンもより快適に過ごすことができるでしょう。次にエアコンや扇風機を使用する際、快適に過ごせるように、しっかりとお手入れをしてから次の季節を迎えましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る コーナン公式|ホームセンター(@kohnan_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月29日お風呂場の温度を快適にしたり、洗濯物を乾かしたりと、1年中活躍してくれる浴室乾燥機。湿度の高いお風呂場に設置されていることもあり、意外と汚れがたまっています。しかし、掃除をしたことがあるという人は少ないのではないでしょうか。さまざまな掃除術を発信している掃除のプロsaki(housecleaning_2022)さんが、Instagramで自宅でできる浴室乾燥機の掃除方法を紹介しています。浴室乾燥機の種類によっては、ご紹介した方法でできない場合もあります。必ずメーカーの説明書をよく読み、正しい手順で行ってください。フィルターを外そうまずは、浴室乾燥機の電源を切り、フィルターを外しましょう。送風口に対し平行に抜くタイプのものが多い傾向にありますが、フィルターの外し方はメーカーや機器によって異なるので、取扱説明書で確認しておきましょう。次に、フィルターのホコリを掃除機で吸っていきます。ブラシが付いたアタッチメントがあれば、ヘッドを変更しておきましょう。ブラシ付きのアタッチメントがない場合は、使い古した歯ブラシが使えます。フィルターは穴が開きやすいので、掃除機・歯ブラシどちらを使う場合も、力を入れすぎないように注意しましょう。ホコリが取れたら、フィルターを洗っていきます。sakiさんはウタマロクリーナーを使っていますが、水洗いだけでも問題ありません。洗剤を使う場合は中性洗剤を選びましょう。ブラシを使ってフィルターを洗っていきます。掃除機をかける時と同じように、力をいれずぎないように注意しましょう。ブラシで洗い終わったら、洗剤を洗い流していきます。流し落としがないよう、しっかりと洗い流しましょう。流し終わったら、乾いた布で水気を拭き取り、日陰でしっかりと乾かします。見違えるようにきれいになりました。完全に乾いていることを確認したら、フィルターを本体に戻しましょう。乾ききらないままフィルターを元に戻してしまうと、ホコリやゴミが付きやすくなってしまいます。また、濡れたまま戻すと機械の故障につながることもあるので注意しましょう。ホコリが詰まったままではうまく稼働しませんし、乾かすのにもある程度時間がかかります。なるべく使用頻度が低いうちに、掃除を済ませられるとベストですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 浴室乾燥機の掃除は定期的にやろうフィルターを乾かす時間はありますが、掃除自体はそこまで手間がかかりません。月に1回を目安にして、定期的に掃除をしましょう。メーカーや機器によっては、フィルター掃除をランプでお知らせしてくれます。浴室乾燥機の機能もチェックしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月23日窓の開閉時に、サッシの汚れが気になったことはありませんか。普段は目に付きにくい場所なので、「気付いたらものすごく汚れていた」ということもあるでしょう。サッシの掃除は細かい溝があるため大変です。「面倒だし、大掃除の時でいいかな…」と、見なかったふりをしたこともあるはず。簡単に掃除ができる方法があるのなら、気付いたときにササッとやってしまいたいですよね。丁寧な暮らしの情報を発信しているきょろみ(kyoro_home)さんは、Instagramでチラシを使ったサッシの掃除方法を紹介しています。チラシが便利アイテムに早変わり砂埃がたまって真っ黒になっているサッシ。隅々まできれいにするために準備しておくものは、次の4つです。・刷毛ブラシ・チラシ・泡クリーナー(仕上げ用)・キッチンペーパーまずは、刷毛ブラシでサッシにたまった埃を一箇所に集めましょう。サッシの掃除は、晴れた日に乾いた状態で行うのがポイント。濡れた状態では汚れがこびり付いてとれにくくなってしまいます。チラシをサッシの隙間に挟み込んで、ちりとりにしましょう。チラシに集めたゴミは、そのまま丸めて捨てられるので周りを汚さずに済みます。チラシを使って砂埃をすべて取り除くだけで、サッシが見違えるようにきれいになります。しかし、まだ細かな汚れがちらほら。仕上げに洗剤を使って新品のようにぴかぴかに磨き上げましょう。きょろみさんがおすすめしているのは、花王の「ホームリセット」(3003/税込420円)。泡タイプの洗剤なので、液だれせず使いやすいのが特長です。汚れ落としや除菌などの効果も期待できるので、家の拭き掃除や水回りの掃除にも使えます。泡タイプのホームリセットは、スマートフォンやパソコン、液晶またはプラズマディスプレイには向いていません。また、家具や布・皮革製品など、変色の恐れのあるものへの使用も控えたほうがいいでしょう。ホームリセットの使い方は簡単です。サッシ全体に吹きかけて刷毛ブラシでゴシゴシと軽くこするだけ。最後に、キッチンペーパーで泡を拭き取れば完成です。埃で真っ黒だったサッシが、きれいになりました。余計な手間やお金をかけずにできる簡単なサッシの掃除。季節の変わり目や汚れが気になる時、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る きょろみ⌇ズボラで丁寧な暮らし⚮̈(@kyoro_home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日臭いや汚れを予防するため、こまめに行いたいトイレ掃除。シートクリーナーで拭いて、便器は洗剤を付けてブラシでこすって、という手順で行っている人が多いでしょう。しかし、実はトイレ掃除はやり方を間違えると故障のリスクがあるのをご存じでしょうか。普段何気なくやっているお掃除のなかにも、「実は危険」という方法があるようです。トイレ掃除の正しい知識を知っておきましょう。トイレ用洗剤は「3分」を目安に洗い流すトイレ掃除に欠かせないトイレ用洗剤ですが、「放置したほうが汚れを落としやすい」と思っている人も多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングアドバイザーとしても活躍するりんごさん(ririri031)によると、実はこの洗剤つけ置きは、NGお掃除方法なのだそう。お掃除は3分以内に済ませることをおすすめします。洗剤のつけ置きがNGな理由は、洗剤に含まれる成分が気化してしまうから。陶器製の便器が洗剤でダメージを受ける恐れはないものの、気化した成分は周辺のプラスチックや金属部品に影響してしまいます。これは、TOTOの取扱説明書にも記載されている注意点だそうです。空気中の成分濃度を高めないためにも、お掃除中の便座ふたは、「開けっ放し」が基本です。手早く作業を完了させましょう。水分は残さずしっかりと拭くことトイレに欠かせないウォシュレットは、電化製品です。水分は大敵ですから、掃除を終えたその後はしっかりと拭き取るようにしてください。この時、トイレットペーパーを使うと傷が入ってしまいます。柔らかい布を使って、優しく拭き上げるようにしましょう。りんごさんの投稿では、便器とタンクの間の隙間に水分を残さないため、ヘラにお掃除シートを巻き付けて使っているようです。奥深くまでさっと掃除できる秀逸なテクニックといえるでしょう。外側からは見えにくい部分のお手入れ方法も、ぜひ参考にしてみてください。りんごさんによると、「3分」という数字は大手トイレメーカーの説明書に記載された数字なのだそう。「メーカーによって推奨時間が異なる可能性がある」とのことなので、まずは一度、自宅トイレの説明書をチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月22日日々の掃除では、まず汚れが目立つところからきれいにしていくことが多いはずです。しかし炊飯器やシンクなど、目立たないけれど実は汚れが多い場所は、放置しておくと菌の繁殖の温床となってしまいます。そこで、きんぐさん(king.blog05)の投稿を参考に、忘れがちな掃除ポイントをまとめてご紹介します。炊飯器の内蓋は毎回洗う この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 頑張らなくてもイイ暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 まず忘れがちなのが、炊飯器の内蓋です。実は内蓋にも洗浄をする必要があると書かれているのですが、多くの人は見落としているのではないでしょうか。炊飯器の内蓋は、デンプン汚れでヌメリや雑菌が繁殖する原因となってしまいます。内釜を洗う際に、内蓋も一緒に洗ってしまいましょう。シンク掃除は排水口ネットで掃除次にシンクの汚れを掃除する方法です。毎日の汚れがたまりがちなシンクの表面は、排水ネットをまるめて洗剤をつけ、スポンジ代わりに使えば掃除がはかどります。スポンジでシンクを洗う際は、普段の食器用のスポンジと別のものを用意しなければならず、使ったあとのスポンジの活用法にも困ってしまいます。しかし、排水ネットを使えば、無駄にスポンジを使わず使い捨てできるので、コスパよく掃除することができます。掃除が終わったらそのままネットを排水溝にはめれば、より経済的です。浴室の換気は扉閉めてから最後に、浴室の換気に関するライフハックです。開けっ放しの方が浴室を換気しやすそうに思えますが、実は浴室内で空気の循環ができなくなり、電気代が無駄になるなど良いことがありません。また浴室の湿気が部屋に入ってカビの原因にもなることから、百害あって一利なし。浴室を換気するなら必ず知っておきたい知識です。お掃除の際は今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」今回は、お風呂掃除中の恐怖体験エピソードを紹介します。母親にお風呂掃除を頼まれた主人公は、一生懸命掃除をしていたのですが…。不可解な出来事に遭遇してしまうのです。お風呂掃除を頼まれて…楽しくお風呂掃除!だんだん気合いが入り…[nextpage title="cd0W0f0D00h…"]一生懸命掃除していると…窓に黒い人影が!?覗きだと思い呆れてしまい…[nextpage title="0S0n0JTB0c0f…"]このお風呂って…急いで家を飛び出す…窓を確認すると…[nextpage title="N_q0nkcOS…"]人影の正体にゾッと!お風呂を掃除している最中、窓に黒い人影が映ったのですが…。外は川に面していて、誰かが覗けるような場所ではありませんでした。主人公がトラブルに巻き込まれなくてよかったです。作画:響野原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年11月15日世界最大級の清掃機器メーカーのケルヒャーから、家庭用のスティックークリーナーが登場しました!家庭用の高圧洗浄機や業務用の掃除機メーカーのイメージが強いケルヒャーですが、このたび家庭用スティック掃除機「VC 6」と「VCS 3」が新たにラインアップ。(左)VCS 3・・・使い心地の良さを追求して、日本向けに開発されたエルゴノミック(人間工学に基づいた)デザインで、コンパクトで軽いコードレスクリーナー。(右)VC 6・・・卓越したパワフルな吸引力が魅力。置くだけで充電できるスタンド、ペットの毛もラクラク吸引するモーター搭載のターボノズル、LEDライトが付いたすきまノズルなど付属品も充実。25.2Vのバッテリーでパワフル吸引を持続する「VC 6」は、フル充電でブーストモード11分、標準モード50分の運転時間で、最長クラス。「VSC 3」は、日本向けに開発されたというだけあって、ユーザーのニーズを徹底的にヒアリングし、人間工学に基づいた操作性の高い「エルゴノミックデザイン」を実現。女性でも操作しやすい軽さを実現しつつも、吸引力も抜群だとか。「6つのサイクロンを搭載したマルチサイクロンシステムによって、遠心力が6倍になることで、パワフルな吸引力が持続する」ということなので、体験せずにはいられません!まるでハンドバッグを持つようなスムーズな操作性デザイン性の高さ&ゴミ捨ての楽さは見逃せないお披露目イベントに登壇していた、家電アドバイザーで「自宅に18台の掃除機がある」と話していた奈津子さんは、今回の「VC 6」と「VSC 3」の魅力を「まるでハンドバッグを持ちながら歩いているように掃除機がかけられた」とコメント。奈津子さんの妹でもあり小説家の大木亜希子さんは、「サイズがコンパクトだから、一人暮らしの部屋でも圧迫感なく置けるのが魅力的。見た目がおしゃれだから部屋に起きたいクリーナーです」とデザイン性の高さもお気に入りの様子でした。実際に私も体験してみると、大きい「VC6」サイズですら見た目からは想像できないほど軽快な動きと軽さを実感。小型の「VCS 3」はより軽量というだけあって、これなら小学生の息子もすいすいとお掃除してくれそう…。しかも、「VCS 3」は無駄のないシンプルでスタイリッシュなデザインにもかかわらず、ケルヒャーならではのパワフルな吸引力を兼ね備えていて、掃除後の満足感も。ここまで充実しているのに、お値段が3万円台と手が出やすい価格なのも嬉しい!また、溜まったゴミを手を汚すことなくさっと捨てられるのも、掃除機を選ぶの上で重要なポイント。ついついゴミが溜まって汚れている”掃除機の掃除”は面倒になりがちですが、ワンタッチでサッと溜まったゴミを捨てられるのは、毎日何度も汚れた手を洗うママたちにとっては見逃せません。ケルヒャーの室内用家電のイメージカラーが白に刷新!最後に、黄色の家電というイメージが強いケルヒャーが、今回発表された「VC 6」と「VSC 3」をはじめ、室内用家電のイメージカラーを2024年1月からすべて白に変えるのだとか。もともと業務用の掃除機メーカーだったケルヒャーが、より室内に溶け込むデザインにすることで、ぐっと身近な存在となりそうです。■ケルヒャースティッククリーナー「VC 6」「VCS 3」▼スティッククリーナー VC 6 ▼スティッククリーナー VCS 3 お問い合わせ:ケルヒャー
2023年11月10日ふるさと納税還元率比較サイト【とくさと】ふるさと納税返礼品の還元率を比較できるサイト『とくさと』では、ふるさと納税でもらえるロボット掃除機の還元率ランキングを発表します。【還元率1位】茨城県日立市の【ロボット掃除機】 RV-X10J(H)還元率 22.62%寄付額 190,000円ついに、ロボット掃除機が復活しました!日立のRV-X10Jは、「小さい」から、狭いところも、低いところも、部屋の隅も掃除できることが特徴です。離れた場所でも、近くでも、専用スマホアプリで掃除スタートできます。また、予約や履歴確認も簡単にできます。またいつ無くなるかわからないので、欲しい方はお早目に!2位以降の返礼品も見たい方ふるさと納税でもらえるロボット掃除機の還元率ランキングをもっと見たい方は特集ページをご覧ください。[ふるさと納税のロボット掃除機のコスパ還元率ランキング【2023年版】]{ }当サイトでは、還元率(返礼率/返戻率)を以下の式で計算しています。■還元率の計算方法還元率=(商品の販売価格(※)÷寄付金額)×1001万円の寄付で、1000円の返礼品がもらえる場合:還元率10%(1000円÷1万円×100)3000円の返礼品がもらえる場合:還元率30%(3000円÷1万円×100)5000円の返礼品がもらえる場合:還元率50%(5000円÷1万円×100)となります。つまり、還元率が高ければ高いほど、寄付金額に対する返礼品の価格(価値)が高くなります。※計算に用いる商品の販売価格の調べ方や定義詳細は、以下のサイト内ページにて掲載しています。[ ]{ }※還元率の計算に用いる『商品の販売価格』は『とくさと』が独自で調べたものです。各自治体から発表されたものではございません。ふるさと納税の還元率比較サイト『とくさと』『とくさと』は、ふるさと納税返礼品の還元率を調査し、比較するサイトです。還元率データ以外にも、実際に利用した返礼品の口コミも掲載しています。ふるさと納税をもっと身近に、もっと手軽に、もっと楽しく利用できることを目指して運営しています。2023年11月_ふるさと納税コスパ還元率ランキング!6574返礼品一括比較_とくさと : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月07日肌寒さを感じる日が増え、衣替えをしたりと、次の季節へと準備を進める時期がやってきました。夏の間、毎日のように使っていたエアコンや扇風機もすぐに片付けたいところですが、エアコンや扇風機の掃除をせずに放置すると、ホコリが溜まっていたり、カビが繁殖してしまうおそれがあります。また、エアコンや扇風機にホコリやカビが残った状態のまま稼働すると、部屋中に汚れた空気が広がってしまうことに。喘息やアレルギー性鼻炎などの健康被害が発生する可能性もあるため、一度きれいにお手入れしてから片付けておきたいところです。季節のおすすめ商品を通じて、暮らしの応援情報を発信しているホームセンターコーナンの公式Instagram(kohnan_official)から、便利なアイテムを活用した扇風機とエアコンのお手入れ方法を紹介します。ぜひ、お手入れの参考にしてみてください。エアコンのお手入れエアコン掃除というと「フィルターのホコリを取るぐらいしかしたことがない」という人も多いでしょう。しかし、もう1つ気を付けたいのが「水分」です。送風でカビ対策冷房機能によって、エアコンの内部で発生してしまう結露などによる水分は、放置するとカビの繁殖減につながります。運転モードを「送風」に切り替えて、1〜2時間程度エアコンの内部を乾燥させましょう。この作業を1週間に1回程度、普段から心がけることで、カビの発生を抑制することができます。ホコリを取る持ち手の部分が伸縮できるワイパーを使って、エアコンの外側に付いたホコリを払います。特にエアコン上部にはホコリが溜まりやすいため、念入りに掃除をしましょう。エアコンの周りがきれいになったら、次はエアコン内部の掃除に移ります。エアコンの中は、ファンやフィルターなどの部品が複雑に入り組んでいるため、ハンディクリーナーがおすすめです。特に、コンセントが不要な充電式や、結露も吸い込むことが可能な防水タイプのハンディクリーナーは、エアコンのお手入れに最適でしょう。ハンディクリーナーで取り除ききれなかった細かいホコリや溝の汚れなどは、ブラシを使ったり、雑巾などで拭き掃除をしたりすることで、よりきれいにできます。仕上げに、エアコン用の防カビスプレーをエアコンに吹きかけておくことで、カビの発生を抑えて、気になるニオイを抑えることができます。防カビスプレーを使う際は、次の2点に注意しましょう。・エアコンの電源はコンセントから抜いて、窓を開けて換気する・エアコンの機械内部を避けて、フィンの部分に向けてスプレーをかける感電したり、ガスが引火して火事になったりする危険性があるので、気を付けましょう。扇風機のお手入れ扇風機のお手入れには、マイクロファイバータオルが効果的です。マイクロファイバータオルは、その名の通りタオルの生地が極細の繊維から作られています。繊維が細かいと静電気が発生しやすくなるため、ホコリを拭き取るのに適しています。また、拭き掃除だけでは落としにくい汚れには、重曹スプレーを使うことで、より拭き取りやすくなります。最後に、扇風機やエアコンを使わないシーズンは、専用のカバーをかけて、ホコリや汚れから守ることが大切です。清潔な状態で保管することで、次のシーズンもより快適に過ごすことができるでしょう。次にエアコンや扇風機を使用する際、快適に過ごせるように、しっかりとお手入れをしてから次の季節を迎えましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月11日秋を迎え、少し涼しくなってくると「今年も残り僅かだな」と、実感しませんか。年の暮れが近付いてくると、思い浮かぶのが『年末の大掃除』。新年を迎える前に、普段は手を付けていない場所も、気合を入れて掃除するという人は多いでしょう。しかし「大掃除は年末にするもの」というのは、固定観念にとらわれた考えかもしれません。生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは、『秋の大掃除』をすすめています!ちょっと本気の『秋掃除』のすすめ実は、秋は大掃除にピッタリな気候なのだとか。また、早いうちから掃除を始めておくことで、年末の大掃除が楽になるというのです!投稿では、『秋掃除』におすすめの掃除場所がピックアップされていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ハンズ公式(@handsinc.official)がシェアした投稿 エアコン掃除冷房を使わなくなり、暖房に切り替わる秋は、エアコン掃除のチャンス。カビやホコリを取ることができる、専用のモップなどが掃除に役立つそうです。カーテン、ソファ頻繁には掃除できない、カーテンやソファも秋のうちにやっておきましょう。布製品に使えるシートなら、ふき取るだけで簡単にきれいにすることができます。浴室普段の掃除とは異なる、本格的な浴室掃除もやっておきたいところ。市販されているプロ仕様の強力な洗剤でピカピカにすれば、冬に気持ちよいバスタイムを楽しめそうですね。コンロまわりまだ暑い日がある秋なら、油が固まりにくく、汚れを落としやすいのだとか。頑固な油汚れや焦げなどは、秋のうちにリセットしておきたいですね。ガラス窓冬になると、窓際にいるだけで寒さを感じるものです。窓に吹きかけて拭くだけの洗剤を使って、しっかりと汚れを落としておきましょう!過ごしやすい気候のうちに、ある程度掃除を済ませておけば、忙しい年末もゆっくりと過ごせるかもしれません。「今からやっておこう!」という気持ちになった人は、秋の大掃除を取り入れてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2023年09月30日冷房や暖房など、快適な室温にしてくれるエアコンは、一家に1台ある家電製品でしょう。たくさん稼働させるからこそ知っておきたいのが、エアコンのお手入れ方法。しかし、多くの人が適切な清掃方法が分からず、頭を悩ませているようです。大手電機メーカーで知られるパナソニック株式会社(以下、パナソニック)が、悩めるユーザーの声をもとにInstagramにまとめた、エアコンのお手入れ方法をご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 覚えておきたい!エアコンのお手入れ方法1.嫌なニオイがする時は?エアコンを稼働させて嫌なニオイがした時は、フィルターに付いたカビが原因の可能性が。嫌なニオイを感じた場合は、コンセントから電源プラグを抜き、前面パネルを開けてフィルターを外しましょう。フィルターは、掃除機をかけるか、洗って陰干しで乾かします。洗う時は、使用済みの歯ブラシを使うと口内細菌が付着する可能性があるため、専用のブラシなどで洗うようにしましょう。※写真はイメージ2.室外機のお手入れ方法は?室外機は、エアコンを稼働させる前に、汚れが溜まっていないかを確認します。もし汚れていた場合、汚れは水で濡らした雑巾で拭き取りましょう。ホースなどで直接水をかけるのはNGです。また、室外機の20cm以内に、物を置いていないか確認します。裏側にホコリや枯れ葉が溜まっている場合は取り除き、室外機の周りをきれいにしましょう。※写真はイメージ3.エアコン内部を掃除するには?エアコンの掃除をするには、まず内部クリーン機能を利用します。市販の洗浄スプレーは発煙、発火のおそれがあるため、使用しないようにしましょう。風の向きを変えるルーバーは、手の届く範囲を柔らかい布で乾拭きすればOK。この時、必ずエアコンを停止してから、縦羽部分を開いてお手入れします。パナソニックによると、手の届かない範囲の掃除は、専門の知識が必要とのこと。エアコンを購入した販売店などで確認するよう、うながしていました。※写真はイメージエアコンのお手入れ方法さえ知っておけば、いざという時に困らずに済むでしょう。定期的に手入れを行い、エアコンを大切に使い続けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月27日お風呂掃除を小まめにやりたいと思っていても、なかなか時間が取れません。気が付くと汚れが蓄積して黒ずみや水アカが目立つようになったりしませんか。日頃から「見えないせっけん」を使ったプチ掃除がおすすめです。お風呂上がりのプチ掃除には「見えないせっけん」が便利忙しくて本格的な掃除ができず、いつの間にかお風呂場に発生した黒ずみや水アカ。せっかくのバスタイムが台無しになってしまいます。日頃から掃除をしたいと思っても、ライフスタイルによってはなかなか時間が取れませんよね。そんな時にはお風呂上がりついでのプチ掃除をしてみてはいかがでしょうか。「わざわざ洗剤を出して掃除する時間なんてないよ」「湯冷めしてしまいそう」という心配は不要です。エコロジカルな暮らしを楽しむTaka(taka_syufu)さんが教えてくれた「見えないせっけん」を使えばあっという間に完了します。お風呂で髪や身体を洗うせっけんやシャンプーには、掃除に効果的な界面活性剤が含まれています。皮脂やアカなど、お風呂の汚れになるたんぱく質汚れにも効果が絶大です。とはいえ、お風呂用洗剤としてボトルから出して使うわけではありません。Takaさんが注目したのは、髪や身体を洗った後に床へ落ちたぶんです。目には見えませんが、床にはその成分がまだ残っています。ぬるぬるした感触が残っていればさらに確実です。お風呂上がりのプチ掃除にそのまま活用してしまいましょう。掃除方法はとても簡単です。濡れている床をたわしやスポンジなどでこすりましょう。すると、何もなかったはずの場所に泡立ちが出てきます。これが残ったせっけんやシャンプーです。そのままごしごしこすり続けると、汚れがスッキリ落ちてくれました。タワシやスポンジさえ用意しておけば、お風呂に入るタイミングでいつでも誰でもできるプチ掃除です。本格的な掃除ほど細かい部分に手をかけられないかもしれませんが、大きな汚れになる前にサッと落とせるのは嬉しいですね。早速取り入れたいというコメントも投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「たしかに!」「今日からあがる時にブラシでこすります」「知らなかった!」なかにはTakaさんが動画で使っていたブラシが気になった人もいたようです。Takaさんからの回答は、意外なものでした。「髙田耕造商店です。お鍋用ですが、お風呂にピッタリでお気に入りです」お鍋用のブラシをお風呂で使うという発想には驚きですね。いろいろなものを無駄にしないエコな生活を楽しんでいるからこそ発見した用途なのかもしれません。掃除の負担を少しずつ分散させるこのプチ掃除方法、お風呂上がりにサッと済ませられるのが助かるメリットです。お風呂に入った時にぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月27日お店でご案内している商品の他にも、日々大量の!インテリアグッズに囲まれるアンジェスタッフ。そんなアンジェスタッフが、プライベートでも愛用中の一品を紹介するこのコーナー。お気に入りを実際の使用写真と共にご紹介します。本日お届けするのは、スタッフ岩崎のお気に入り。億劫に感じていた日々の掃除に、「小回りのきく±0 ハンディクリーナー」を取り入れたら、小掃除が習慣化したそう。その使用シーンをご紹介します。小さくて軽いのにしっかり吸う! ストレスフリーなハンディ掃除機家で快適に過ごすためには必須となる掃除。気軽にやることを理想として日々取り組んでいます。しかし、こまごまとした場所の掃除は掃除機のヘッドが大きいとうまく吸引できないことや、小回りがききにくいこともあり後回しにしてしまうこともしばしば。そんな悩みを抱えている私にピッタリだったのが「±0 ハンディクリーナー」でした。「小ささ」と「軽さ」と「吸引力」。この3つが揃ったクリーナーを手にしたことで、億劫に感じていた場所の掃除のハードルが格段に下がりました!その使用例を紹介していきます。【シーン1】高さのあるカーテンレールやドア枠の上汚れが見えにくくとも、覗くとしっかり埃が溜まっているカーテンレールやドア枠の上。掃除する際にはハンディモップを使用して埃を落としていましたが、埃が舞ってしまわないよう落とす場所に沿わせながら掃除機で吸うことも同時にしています。頭より高い場所の掃除という事もあり、バランスの取りにくい大きさの掃除機を持ち続けるのは大変なもの。「この方法では少し無茶をしているのかも?」と思う事も少なくはありませんでした。そんな中、小ぶりでノズルの短いハンディクリーナーに変えたことで、バランスが取りやすくなり腕や肩への負担がグッと減少。▲もちろん、低い位置にある巾木でも使いやすいです道具を1つ変えるだけででこんなに楽になるんだ! と実感しました。3段階の調整ができる運転モードを最大に設定すれば、パワフルな吸引力で細かく取りこぼしがちな埃もしっかり吸い取ってくれます。【シーン2】埃の出やすい階段我が家のリビングは2階にあるため、階段での移動が多く、あっという間に埃がたまります。気づいたらすぐにキレイにしたいところですが、掃除機の重さやヘッドの大きさが階段の形に合わない事から、気合いを入れないと取り掛かれない場所のひとつでした。しかしハンディ掃除機を使用するようになってからは一変。わずか600gという軽さのおかげで、気づけばサッと取り出しパパっと吸ってすぐ戻す…といったルーティンができました。付属のシリコンゴムをつければ細かい場所にまでピッタリとはまるため、埃の溜まりやすい隅もしっかり掃除できます。▲回り階段にある三角形の踏み板にもピッタリ【シーン3】手間のかかるエアコンのフィルター月に一度は必要なエアコン掃除は、フィルターを外し、埃を吸い取り、水洗いをして…と地味に手間のかかるもの。フィルターには細かい埃が密着しているため、端から端まで丁寧に吸い取らなくては埃が残ってしまい、水洗いする際にも埃を取る作業が必要になってしまいます。ここでも軽くて小回りのきくハンディクリーナーが大活躍。本体が小さくノズルが短いので、加えた力がそのままノズルの先端に反映されるんです。シリコンゴムをつけたノズルをフィルターに当て、少し押し込みながら移動させると、ズレることなく目に挟まった埃を簡単に吸い取れます。埃を取りこぼしてしまうことがないため、何度も吸いなおす必要がなくなりました。▲シリコンがクッションになってくれるためフィルターが傷つく心配もありません。使用後はどこに置いても◎本体のスマートなサイズ感は使用中だけではなく、使用後の置き場に困らないといった点でも嬉しいところ。洗面所の棚に置いて、ドライヤー後に落ちた髪をサッと吸うのにも使いやすいと感じました。▲棚の中の収納もらくらくシンプルなデザインのため奥に仕舞わずリビングに置いても馴染むことや、充電スタンドの立てかけやすさなど、掃除をしていない時に発生するプチストレスも全て解消していると実感します。「使いやすい」が揃ったハンディクリーナーでストレスフリーな掃除をはじめませんか。 【ご紹介したアイテム】プラスマイナスゼロのハンディクリーナーは、スティック掃除機と遜色のない吸引力が特徴。付属のスタンドに置きながら充電できるコードレス式です。⇒ ハンディクリーナーG110 卓上掃除機 ハンディ掃除機/±0 プラスマイナスゼロ【送料無料】 アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2023年09月24日部屋を掃除する際の盲点となるのが天井。一見きれいに見えても、意外とホコリや汚れが付いています。しかし、高い位置なので簡単に掃除できないのが天井掃除の難しい点といえるでしょう。そこで本記事では、清掃業務を手掛ける株式会社ダスキン(以下、ダスキン)に聞いた『天井を掃除する際のコツやポイント』を紹介します。天井掃除でそろえておきたい道具まずは、天井の掃除をする際に用意するものを確認しましょう。ダスキンによると、以下のアイテムを用意しておくと、掃除がしやすいとのことです。【天井掃除で使う道具】・柄の長い帯電式のハタキ・モップ・ブラシ・スポンジハタキは静電気を利用してホコリを付着する『帯電式』を選ぶのがポイント。掃除の際にホコリが飛び散るのを防いでくれます。※写真はイメージ道具をそろえたら天井掃除にチャレンジです。帯電式のハタキまたはモップで軽くホコリを取りましょう。天井の素材が紙張りや織物の場合は、スポンジで軽く叩く、もしくはブラシで軽くブラッシングをすればホコリが取れます。掃除する際のポイントをダスキンに聞いたところ、「ホコリは下に落ちるので、高い場所から低い場所の順に掃除しましょう」と回答がありました。例えば、天井の次に照明器具やエアコンの上、カーテンレール、棚、タンス、机の上などを掃除して、最後に床面という順番で掃除をすれば、ホコリを効果的に取り除くことができます。天井掃除の注意ポイント次に、天井掃除の際に注意するポイントを紹介します。安全面に注意して掃除をする高い部分の掃除になるので、柄の長いハタキなどを利用してホコリを取るぐらいにとどめるのがお勧め。また、脚立などを使って掃除する場合は、安定させて安全に十分配慮しましょう。どうしても拭き上げたい場合は、固く絞った雑巾を柄の先につけて拭いてみてください。水を吸い込む素材かどうかを確認する天井が水を吸う素材の場合、水や洗剤がほとんど使えません。そのため、拭き上げる際は水を吸う素材かどうかを事前に確認しましょう。天井の掃除をする面に、スプレーなどで水滴を付着させて水を吸うか確かめるのがお勧め。特に紙張りは外見がビニールクロスとよく似ているので、注意しましょう。水が使えない素材の対処法水を吸う素材は水や洗剤がほとんど使えないため、日頃のお手入れが大切です。例えば、布張りの場合は、中に入り込んでしまったホコリをブラッシングして取るとよいでしょう。しっくいは多孔質(たこうしつ)で水を吸いこむため、掃除が難しい素材。こすると表面を傷めたり、汚れを広げたりしてしまうので注意が必要です。※写真はイメージ天井は高い位置なので、普段あまり掃除しない、もしくは一度もやったことがないという人もいるかもしれません。今回紹介したコツやポイント、注意点を踏まえ、天井掃除にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年09月14日洗濯機はドラム式か縦型か、どちらがおすすめなのでしょうか。洗濯機は、個々の家庭のニーズやライフスタイルによって異なります。家電の情報を発信しているノジマでは、縦型洗濯機とドラム式洗濯機の特長を紹介しています。縦型洗濯機の特長とは縦型洗濯機は、たっぷりの水量で洗剤を泡立てて撹拌しながら衣類同士をこすり洗いするため、頑固な泥汚れなどを効果的に落とすことができます。また、洗濯槽がドラム式と比較してコンパクトなため、限られたスペースでも設置しやすく、一人暮らしや賃貸物件、古い住宅などでも利用しやすいサイズ感になっています。縦型洗濯機は、一般的にドラム式に比べて価格が安く設定されているため、使用する洗濯量に合わせて選べるモデルも多いのもメリットといえるでしょう。ドラム式洗濯機の特長とはドラム式洗濯機は、洗濯槽に対して約1/3程度の水を使って洗濯を行うため、縦型洗濯機に比べて節水性が高いです。加えて、洗濯槽が横に回転するため、たたき洗いと呼ばれる方法で衣類同士が擦れにくく、衣類の傷みを抑えることができます。また、ドラム式洗濯機には乾燥機能を搭載したモデルが多くあるのもメリットです。洗濯と乾燥を1度に行うことで干す手間が省けて時短にもなります。ドラム式洗濯機は、スタイリッシュでモダンなデザインが多いため、インテリアに馴染みやすく、オシャレな雰囲気を演出します。洗濯機の買い替え時期は洗濯機は日常的に使うため、急に壊れて使えなくなると困ってしまいます。壊れてから次にどんな洗濯機を購入するか比較検討して、実際に購入して、自宅に搬入するとなると、1日では済まないでしょう。ある程度、「そろそろ変え時」というのを想定しておくと安心です。電気用品安全法に基づいて定められた、洗濯機の標準使用期間(標準的な使用環境での経年劣化を考慮した上での安全に使用できる年数)は、6~7年。「思っていたより短い」「うちのはもっと古いけど」と思う人も多いかもしれません。もちろん、これはあくまで基準であり、すべてが6~7年で壊れるというわけではありません。多少の劣化が見られるようにはなるでしょうが、使用回数や置き場所などによって、その寿命はまちまちです。しかし、洗濯機に以下のような症状が見られたら、買い替え時でしょう。・エラー表示が出る・異音がする・洗浄、脱水の能力が下がっている・焦げ臭い、電源コードが熱いこれらが見られた場合は、使用を中止し、買い替え、もしくは1度メーカーに問い合わせてみるのがいいでしょう。古い洗濯機は、まだ使えるものであっても、新しい機種にしたほうが節水・節電につながる場合もあります。買い替えの際は、いろいろな面から検討してみてください。縦型、ドラム式、どちらにせよ最終的には、ライフスタイルやニーズに合わせて洗濯機を選ぶことが大切です。洗濯機の選択肢は多岐にわたり、最新の機能や性能も進化しています。各メーカーの製品を比較検討し、どの洗濯機が自分にとって最適なのか考える際には、これらの特長も参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日皆さんは、義家族の発言に困ったことはありますか?今回は、家電製品を嫌う義母のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:海乃みなも洗濯機や掃除機を使うと怒る義母電気代がもったいない!?洗濯機なんか使って!!あしらうようにしているが…家電を使って家事をすると、嫁に怒り出す義母。それぞれのやり方を尊重してもらえるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年08月31日エアコンを多く使う夏。電気代節約のためには、定期的な掃除が欠かせません。フィルターを始めとする室内機の掃除はこまめに行っていても、見落としてしまいがちなのが室外機です。室外機を掃除しないまま放置するとどうなるのか、『激落ちくん』でおなじみのレック株式会社の公式Instagram(lec_official_jp)より紹介します。室外機が汚れるとエアコン効率はダウンエアコンの室外機は、室内機(エアコン本体)とセットで動きます。外部から空気を取り入れ、取り除かれた熱を排出するのが室外機の役割です。屋外に設置されているエアコン室外機は、紫外線や雨、埃など、さまざまな汚れにさらされています。レック株式会社によると、「室外機に汚れが溜まってしまうと、冷却・排熱の機能を損ねてしまう」とのこと。つまりエアコン効率が悪くなり、部屋を冷やすために余分なエネルギーを使ってしまいます。また、このほかにも以下のようなトラブルの原因になる可能性も。・異音が聞こえうるさくなる・エアコンが故障する長く快適にエアコンを使い続けるためにも、室外機は定期的にお手入れするようにしましょう。エアコン室外機のお手入れ方法レック株式会社の投稿では、室外機のお手入れ方法を具体的に紹介しています。以下の手順を参考にして、実際にお手入れしてみてください。1.ほうきやブラシを使って、室外機の外側の汚れを落とす2.雑巾で水拭き、乾拭きをする3.掃除機を使って、フィンに付いた埃やちりを取り除く(目詰まりしている汚れはブラシで優しくかき出す)4.ドレンホースの汚れを落とす(詰まっている場合は割り箸などでかき出す)5.室外機周りのゴミを取り除くレック株式会社によると、「汚れが落としにくい場合は、水につけたマイクロファイバーで細かい汚れをかきとるように拭いていきましょう」とのこと。室外機がきれいになると、家周りもすっきり見えます。室外機の機能を低下させないためには、20〜30cm以内にものを置かないことが大切です。周囲を掃除する時には、邪魔になっているものがないかどうかも、ぜひ確認してみてください。レック株式会社の投稿では、室外機のお掃除タイミングについて「季節の変わり目のエアコンお掃除のタイミングと合わせて、タイミングを決めるのがおすすめ」と解説しています。エアコンの室内機を掃除するタイミングで、ぜひ室外機の汚れにも注目してみましょう。エアコン本体はフィルターを掃除しよう室内機(エアコン本体)の自宅でできる掃除は、エアコンの外装部分とフィルター部分です。外装部分は、ハンディモップなどで埃を取り、固く絞ったぞうきんなどで水拭きが可能です。機種によって取り外せるパーツ、掃除できるパーツは違うため、説明書を読んで確認しましょう。エアコンのパネル部分を開くとフィルターがあるので、外す前にざっと掃除機で埃を吸い取ってしまいましょう。あらかた取れたらフィルターを取り外し、フィルターの表側から再度、しっかりと埃を吸い取ります。その後は、浴室にフィルターを持っていき、フィルターの裏側からシャワーを当てると、水の勢いで埃が取れます。埃が取れたら、タオルなどで表面と裏面から挟み込むように水気を取り、しっかり乾燥させてから、再度エアコンに取り付けて完了です。また、市販のエアコンクリーナーなどは洗浄液が内部に残ってしまうと故障などの原因になるため、使用する際は注意しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る レック株式会社(@lec_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月30日洗濯機は、一見きれいそうでも、案外見えにくい場所に汚れが溜まりがち。気付かないうちにホコリが溜まり、カビが増え続けてしまいます。きれいな状態を保つためには、洗濯機はどれくらいの頻度で掃除するべきなのでしょうか。消臭剤や除湿剤などを製造販売するメーカー、「エステー」の公式サイトを元に紹介します。夏場以外も増えやすい洗濯槽のカビ夏場は高温多湿でカビが増えやすい季節というイメージがあります。ですが実際のところ、洗濯機のなかは夏以外の季節にも十分カビが繁殖しやすい環境がととのっています。カビの繁殖に適しているのは温度が20℃~30℃、湿度は80%以上といわれます。家の中に設置されている洗濯機なら、たいてい温度は一定ですし、常に水を使う洗濯機のなかはいつも湿度の高い状態が保たれているため、洗濯機の内部はカビにとってはいつでも繁殖しやすい環境なのです。洗濯機のカビや汚れの怖いところは、普通に使っているだけでは汚れているかどうかが分からないことです。知らない間に大量のカビが発生してしまわないよう、一見汚れていないようでも、定期的に掃除するようにしましょう。エステーによると、毎日洗濯機を使う場合より、週に2~3回程度使う場合のほうがカビが発生しやすいのだそう。また、買って5年以内の洗濯機と10年以上使っている洗濯機では、カビの検出率は変わらなかったとのこと。「うちは新しい洗濯機だし、使う機会も少ないから大丈夫」と思っていると、予想外にカビが広がっているかもしれません。もちろん、洗濯機を毎日使う場合でもカビは発生することは忘れてはいけません。新しい洗濯機でも、使用頻度が低い洗濯機でも、あまり関係なくカビや汚れは溜まります。やはり定期的な掃除が重要なのです。洗濯機を掃除する頻度は1~2か月ごと現在の洗濯機の状況にもよりますが、一般的には1~2か月ごとに1回の頻度で、洗濯槽クリーナーを使って掃除をするのが理想です。洗濯機にもよっては槽洗浄コースが選べるものもあります。長年掃除しておらず汚れやカビが溜まっていると考えられる場合は、槽洗浄コースでじっくり洗うのがおすすめ。一旦きれいにしたら、その後もこまめな掃除できれいな状態を保つようにしましょう!カビを防ぐには、こまめな掃除のほか、使い方に注意するのも効果的です。使用していない時にはフタを開けっ放しにして風通しをよくしたり、汚れた洗濯物を入れっぱなしにするのではなくちゃんと別に洗濯かごを用意したりといったちょっとした工夫で、カビが繁殖しにくい環境を保ちやすくなります。洗濯機の正しい使い方とは洗濯槽の掃除のほか、正しいお手入れをすることは清潔で安心なお洗濯ができるだけでなく、洗濯機の故障を防ぎ、長持ちさせることにもつながります。例えば、糸くずやホコリをキャッチするフィルターは、目詰まりすると排水不能、乾燥不能につながります。週に1回を目安に糸くずなどを取り除くようにしましょう。また、洗濯時に入れる洗剤や柔軟剤の分量も大切です。少なすぎてもうまく汚れが落とせなかったり、効果が出なかったりしますが、多すぎても洗濯機の故障の要因になります。洗濯物のの量やコースによって入れる分量は違うので、しっかり確認して、適正量を使うようにしましょう。もちろん、洗濯物の量も重要なポイント。洗濯機ごとに選択できる容量は決まっているため、詰め込みすぎは故障の原因になります。洗濯機の容量を超えないこと、また洗うものの量や大きさに応じたコースで洗濯することが必須です。正しいお手入れで洗濯機内をできるだけ清潔な状態に保ち、肌に直接触れる洋服も安心して洗濯できるようにしておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月29日掃除には、その場所や汚れの種類によって適した洗剤がありますよね。さまざまな洗剤の中でもよく聞く「オキシクリーン」は、どこでも使える万能洗剤というイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、そんなオキシクリーンを使ってはいけない素材があるのを知っていますか。うっかり使ってしまうと、素材が痛んだり、体に害が出る可能性があるため、注意が必要です。そのために知っておきたいのが、簡単にできる正しい掃除の方法です。Instagramで暮らしに役立つ豆知識や掃除術を発信しているゆう(y_room_11)さんの投稿から、やってはいけないNG掃除術と正しい掃除方法を紹介しています。シンクをオキシクリーン漬けするのはNG万能洗剤のイメージが強いオキシクリーンですが、シンクをつけ置き洗いするのはNGです。シンクを洗う際は排水口をふさいで水を溜めたシンクに、重曹とクエン酸を全体に満遍なくかけ、しっかり泡立ててから磨き洗いをしましょう。シンクをオキシクリーンにつけると、変色したり塗装がはがれてしまう可能性もあります。オキシクリーンは金属製品には不向き、と覚えておきましょう。また、革靴やバッグなど、革製品にもオキシクリーンはNGです。変色の恐れがあるので、つけ置きはやめましょう。布製品のスニーカーはつけ置き可能なので、漂白や消臭に最適です。埃の除去にウェットシートはNG埃を除去するのにウェットシートはNGです。水で湿った埃は、細菌や汚れと一緒に残り、べっとりと広がってしまいます。テレビ台や床掃除にウェットシートを使いたい時は、まずドライシートやハンディモップを使って埃を取り除いてからにしましょう。塩素系と酸性系の洗剤を一緒に使うのはNGキッチンハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤と、クエン酸などの酸性系の洗剤を一緒に使うのは絶対にNGです。塩素系洗剤と酸性洗剤は、混ぜると人体に有害な塩素ガスが発生するので、とても危険です。必ず別々で使用するようにしましょう。同じ個所や空間で使用する時には、それぞれを使用する時間を置き、洗剤を水でよく洗い流してからにしましょう。液晶画面にティッシュはNGパソコンやスマートフォンの液晶画面の掃除に、ティッシュペーパーを使うのはNGです。ティッシュペーパーに付いている細かな繊維が、静電気によって液晶に広がるだけでなく、繊維で液晶画面が傷付いてしまう恐れがあります。液晶画面を掃除する時は、キッチンペーパーに水を吹きかけて、汚れを優しく拭き取るようにしましょう。掃除にNGな方法を知っていれば、掃除も効率よく楽しくできるようになるのではないでしょうか。ゆうさんは、このほかにも暮らしをより快適にする情報をたくさん発信しているので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう | 暮らしの小さな幸せをつくる(@y_room_11)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月26日掃除した端から汚れる床…。小さな子どもがいると、床掃除はエンドレス。そう、子育てとはすなわち、床の汚れとの戦いの日々なのです…。▼ゆかこさんちの場合子ども2人+犬1匹、5人家族のゆかこさんちも、毎日こんな感じ。「あぁ…時間がない時に限って(涙)」突発的な食べこぼしは、日常茶飯事。時間がないときに限って起こるからほんと脱力しちゃうのよね。あわててティッシュやキッチンペーパー、雑巾などで拭き取り、その後ベタつきやニオイが落ちるまで何度も水拭きしなくちゃで大変…(涙)「毎日毎日、汚れていくよ…(涙)」子どもやペットがいたら「こまめな水拭き掃除が大事」なのは百も承知。花粉症やハウスダストなどのアレルギー持ちの家族もいるから、水拭き掃除をして「家族の健康」もしっかりケアしたいんだけど…。そもそも疲れているのに、しゃがんで膝をついて水拭き掃除をするのって、ほんとしんどいのよね…(涙)そんなゆかこさんの「嘆き」を聞いて突如現れたのは…。悩めるママ・パパの救世主、思いやり発想の家電メーカー「AQUA」(アクア)の田中さん!手にしているのは、子育てファミリーの新たな三種の神器(?!)ともいえる、AQUAの水拭きスティッククリーナー「WIPEL(ワイプル)」です。床の掃除機がけと水拭きが同時にできるAQUAのフロアクリーナー「WIPEL(ワイプル)」(AQC-WX1P (W)ホワイト) オープン価格電源方式(※1):充電式バッテリー:リチウムイオン電池22.2V充電時間:約2.5時間連続運転時間(※2):強約15分、標準約30分(新品・満充電時)外形寸法:スティッククリーナー/ 幅260mm×奥行き218mm×高さ1120mm、充電台/ 幅277mm×奥行き230mm×高さ64mm重量:スティッククリーナー3.4kg、充電台0.5kg※1:充電時間は温度や電池の容量により若干バラつきがあります※2:電池が初期状態・満充電で周辺温度 20℃の場合。床の種類・使用環境によって異なりますゆかこさん、「ワイプル」は毎日の水拭き掃除が劇的にラクになる、お手入れも簡単なクリーナーなんです。裸足でペタペタ歩くと気になる皮脂汚れや、キッチンの床のベタつき、ペットのごはんやトイレ周り、玄関のタタキの汚れまで、あらゆる場所のお掃除に活躍しますよ!(AQUA 田中さん)\「ワイプル」体験モニター募集中!/(詳しくは、記事の最後でご案内しています) 一度使うと便利すぎてやめられない!“水拭きフロアクリーナー”という選択というわけで、さっそく田中さんが「ワイプル」の魅力を解説! 子育てファミリーに便利なポイントをご紹介します。\ その1 /固形物や水分も【吸引+水拭き】割れた生卵も殻ごと吸い取れる! 水拭き掃除が劇的に時短!「ワイプル」は【吸う】と【拭く】を瞬時に同時にできる水拭きフロアクリーナー。ゴミやホコリから、ラーメンやシリアル等の固形物や水分まで吸い取れるので、急にこぼした食事や飲み物のお掃除もこれ一台でOK! お掃除後は汚れと水分が溜まった回収カップの中身を捨てるだけ。キッチンペーパーや雑巾、バケツなど他の用具は一切不要で、手も汚れません。吸引力もバッチリです。水だけでなく「お湯」も使える! 専用洗剤もあり水だけでなく、60℃までのお湯も使えるのも「ワイプル」の魅力。また、付属の専用洗剤を給水タンクに入れて使えば、汚れ落ちがぐんとアップ! もちろん、市販のスプレータイプの洗剤(※泡立ちが少ないものを推奨)を直接床の汚れに吹きかけて、「ワイプル」で拭き取ることもできます。裸足の皮脂汚れやキッチンの油はね、ペットが汚してしまった床なども、お湯や洗剤を使うと汚れも落ちやすくなって、すっきりしますよ! へえ~! それはうれしい!水拭きクリーナーのなかでも軽量の3.4kg! 2階への持ち運びもラクラクかんたん。スイッチを入れると自走するタイプなので、軽い力でスーッと動かせて快適。ヘッドの取り回しもとてもスムーズです。ゆかこさんもぜひ試してみてください~!水拭き・汚れの吸引のしくみ給水カップから回転ブラシへきれいな水を常に供給⇒ 水を含んだ回転ブラシが床の汚れを拭き取る⇒ ブラシに付いた汚れた水や固形物は回収カップへ吸引⇒ 常にきれいなブラシで掃除できる!!汚れを吸い取りながら同時に水拭きをしているから、汚れを床に引き伸ばすことがないんだ! すご~い!!\ その2 /ワンタッチで【自動ブラシ洗浄】手を汚すことなく水拭き掃除ができる便利な「ワイプル」ですが、気になるのはそのお手入れ。日常の掃除後のお手入れは自動洗浄で完結し、人の手による掃除は不要です。使用後は充電台に本体をセットして、ブラシ洗浄ボタンを押すだけで、自動でブラシをクリーニング。水を出しながら、前回転・後ろ回転・吸引を繰り返し、約3分念入りに自動洗浄します。「ワイプル」には充電台のほか、専用洗剤、掃除用ブラシなどが付属。もちろん、汚れが酷くて気になるときは手洗いも可能。回転ブラシは簡単に取り外すことができます。ノズル部も付属のブラシで洗えるので、清潔に保てますよ。充電台には回転ブラシを立てて乾かせるスタンド付き!気が利いてる~! ちゃんと乾かして使いたいもんね。これってどうなの?!もっと知りたい「ワイプル」のこと「ワイプルめちゃくちゃ気になってきた~! …でもこれってどうなの?」という素朴な疑問をさらに深掘り! 田中さんに伺ってみました。Q. 固形物もOKってほんと? どんな汚れでも掃除できるの?「ワイプル」は、裸足の皮脂汚れや、玄関・タタキの砂・泥汚れ、食品・食べこぼし汚れなどに対応。ケチャップやコーンスープなど水分はもちろん、固形物もおかゆ、殻入りの生卵、おかゆ、カップ麺など、幅広くカバーしています。カレーくらいの大きな具材になると吸いきれないので、先にキッチンペーパー等で取ってからご使用くださいね。Q. どんな床にも使えるの?水拭きできる床材であれば使えます。リビングのフローリングやクッションマット、玄関の石タイル、洗面所の塩ビ床などが一例です。※同じ床材でもさまざまな特徴があるため、使用が心配な場合は床材のメーカーにお問い合わせください。初めてお使いになる際は、床に傷がつかないかどうかを目立たない場所で試運転にて確認することを推奨しますQ. 自動洗浄して使い続ける「回転ブラシ」は、どのくらいもつの?約100km走行まで可能です。取り替え目安としては週1回のご使用で1年程度です。Q. 水はどのくらい入る? そしてどのくらいの時間、連続して掃除が可能?給水カップは400ml(回収カップは360ml)。連続運転時間は、通常モードで約20分使用できる量です。 ※体積の大きい固形物を吸い込んだ場合、回収カップが20分経たないうちに満水となる可能性があります【ゆかこさんの感想】「うちの子もパパも花粉症なので、季節によってはお掃除頻度が高まるのよね…。でも『ワイプル』なら水拭き掃除を習慣化できそう。使い捨てのフロアシートやモップと違って、ゴミも削減できるし。環境にもやさしい手軽な水拭き掃除が叶うのも嬉しい! 教えてくれてありがとう、田中さん!」(ゆかこさん)清潔な床で気持ちよく過ごす!水拭きフロアクリーナーがある暮らし水拭き後の爽快さは格別だけど、「頻繁な拭き掃除」は忙しい日々だとなかなか継続できないもの。でも、皮脂や油汚れはほうっておくと床の黒ずみの原因になるし、ニオイや雑菌、アレルゲンをそのままにしておくのは不衛生で身体にもよくありません。「ワイプル」があれば手間なく、かがまず、いつでも気軽にササッと家中の床を水拭きできるので、拭き掃除の頻度もアップし、おうちがクリーンで安心な空間に。清潔な床の上で過ごすのは大人も子どもも気持ちがいいし、掃除の時短でママやパパに気持ちの余裕が生まれるなど、いいことずくめ。家族みんなの笑顔が増える子育てファミリーの新たな必需品ですね。 水拭き掃除、もっとラクしたい!AQUA「WIPEL(ワイプル)」を見る 水拭きフロアクリーナーという新体験AQUA「WIPEL(ワイプル)」水拭きと床掃除が同時にできる、掃除機とモップが一体化したコードレススティッククリーナー「WIPEL(ワイプル)」。固形物や水分も吸引するから、離乳食や食べこぼしの片付けもラクラク。回転ブラシは自動洗浄できるので、普段のお掃除後は手で洗う手間も不要です。約3.4kgと軽量で2階への持ち運びも容易。日本生まれの家電ブランド「AQUA」 が開発した、日本の暮らしに寄り添ったジャパンクオリティの商品です。 AQUA「WIPEL(ワイプル)」を見る 50名様に当たる!「ワイプル」体験モニター募集中 水拭きと床掃除が同時にできる「ワイプル」なら、大掃除もラクラク。この機会に「ワイプル」をご体験ください。応募期間は2023年11月24日~11月30日 23:59まで。この機会をどうぞお見逃しなく!【応募方法】STEP-1: @aqua_cnp をフォローSTEP-2: キャンペーン投稿 をリポスト詳しくは AQUAのTwitter をご覧ください。ペットのいるご家庭なら、これもおすすめ!Pet Primo(ペットプリモ)「Pet Primo」は、ペットの毛が絡みにくく、抜け毛掃除がしやすいコードレススティッククリーナー。繊維に絡まったペットの毛を集めやすいペット用ノズル「ミニケトリノズル」を使えば、ソファやカーテンの掃除も簡単。コンパクトなスタンド式なので、使いたいときにすぐ使えます。 AQUA「Pet Primo(ペットプリモ)」を見る イラスト:まぼ 本文:古屋恵美子[PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年08月23日洗面所の異臭は洗濯機が原因かもしれません。普段あまり洗濯機近辺を掃除していないのなら、一度チェックしてみましょう。給水ホースや排水口が思った以上に汚れています。汚れていたらすぐに掃除スタートです。洗面所の異臭は洗濯機周りが原因かも洗面所でムワっとした異臭を感じたことはありませんか。明らかにどこかで汚れが溜まっているようなニオイに「掃除しなきゃ!」と考えても、どこから臭っているか判断しづらい時があります。生活で便利に使えるライフハック情報を発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、そのニオイが洗濯機の排水関連だと気付いたそうです。洗濯機から排水を流す給水ホースと排水口に汚れが溜まっていたのですね。給水ホースや排水口の掃除は大がかりになりがちです。人によってはクリーニング業者への依頼を考えるかもしれません。でも、みさとさんが教えてくれる方法なら自分でもきれいに掃除できます。掃除を始める前に洗濯機の電源プラグをコンセントから抜き、給水用の水栓をしっかり締めましょう。忘れると感電や漏水の危険があるため、必ず確認してください。次に洗濯機のホースを外し、テープで洗濯機の側面に固定します。ホースの口を上に向けるようにして、ガムテープや養生テープでしっかり貼り付けましょう。それからハイターをキャップ2杯分用意します。固定したホースに流し込み、次に水を入れてください。水の量はホースから水があふれない程度です。そのまま30分ほどつけ置きしましょう。つけ置きしている間、給水ホースを取った時に外した部品のお手入れをします。細かく掃除してもOKですが、ハイターにつけ置きするだけでかなり汚れが落ちますよ。つけ置き中に排水口の掃除も済ませてしまいましょう。パイプユニッシュを流し込み、30分置いてから水を流します。ボトルの使用説明もよく読んで、安全に使ってくださいね。給水ホースのつけ置きが終わったら、バケツなどにホース内の水を排出させます。すると出てくる出てくる、目を背けたくなるような汚れの塊!異臭がするのも納得です。放っておいたら詰まりの原因になっていたかもしれません。水で何度か洗い流し、汚れが出なくなったらホースにラップを巻きます。洗った部品を戻せば完了です。ホースにラップを巻くとホコリや汚れ対策になるため、次の掃除がラクになります。みさとさんはダイソーの梱包フィルムをおすすめしていました。普段は意識しない給水ホースや排水口も、放置し続けると異臭や詰まりの原因になりかねません。定期的に掃除をして、快適な水回りを保ちましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|片付け苦手ママの汚ウチ大改造計画(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月22日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:響野夫婦だけど生活は真逆出典:愛カツ掃除をするよう指示出典:愛カツガッカリする主人公出典:愛カツここでクイズ掃除中に起きたアクシデントとは?ヒント!綺麗に直さないと叱られると思いました。バラバラになったカード出典:愛カツ正解は…正解は「カードケースの中身をばら撒いてしまった」でした。几帳面な夫から掃除をするよう指示された主人公。掃除機をかけ始めるとテーブルにあった夫のカードケースをばら撒いてしまい…。片付けていると怪しいカードを発見し、調べてみると夫の浮気が発覚したようです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月17日毎日の生活で気になる掃除ポイントはしっかり押さえている自信があっても、情報のアップデートが早い現代。もしかすると知らない情報があるかもしれません。見落としがちな掃除ポイントや時短術をご紹介します。それは盲点だったかも!気になる3つの掃除ポイント毎日の掃除はきれいに、そして手軽にこなしたい人が多いでしょう。時短術や裏技を知り、取り入れているかもしれません。でも、現代ならではの掃除術や気を付けたいポイントがあるようです。生活に取り入れやすい暮らし術を発信しているきんぐ(king.blog05)さんが、あらためて押さえておきたい3つの掃除ポイントを教えてくれました。1.炊飯器の内蓋炊飯器のお釜は使うたびに洗いますが、内蓋はどうでしょうか。つい忘れてしまっていませんか。炊飯時にお米から出た蒸気にはデンプンがたっぷり含まれています。内蓋を付いたままにしておくとヌメリが出てしまうことや、何より衛生的に不安が出てしまいますよね。内蓋もしっかり洗いましょう。2.シンク掃除に排水溝ネットを使うと便利シンクの掃除用にスポンジを用意している人も多いでしょう。しかし、きんぐさんは「排水溝ネットでやる」とのこと。排水溝ネットに洗剤を含ませ、キュキュッとシンクを磨き上げています。スポンジもきれいになりますが、お手入れをおこたると雑菌の温床になることも確かです。排水溝ネットなら衛生的でコスパも上々です。また、洗い終えたらそのまま排水溝にセットできるのも便利ですね。3.浴室の換気はドアを閉めて使用後の浴室は換気しなければカビだらけになってしまいます。換気の時、ドアを開けていませんか。実は開けていると浴室内の空気が循環しないため、換気効率が悪くなるのだそう。電気代もかさんでしまいます。また、浴室の湿気が部屋に移動してカビの原因になってしまうこともあるのだそう。そんなことになってはたまりません。これからはドアを閉めて換気しましょう。新たな気付きを得た人もきんぐさんの投稿で、掃除で意識したいポイントに気付いた人もいたようです。「ネットいいですね!生ゴミの水切りしか用途無いかなと思って使わなかったけど明日からやります!」「炊飯器…次から毎回するようにします」また、中にはこんな強者も。「全部実践してた」さすがきんぐさんのフォロワーだけあって、暮らしに関するライフハックにはアンテナが鋭いようです。「さすがやん!」と嬉しそうなコメントを返していたきんぐさんでした。きんぐさんはほかにも暮らしに役立つ情報を楽しい動画にして発信しています。いまの時代だからこそ意識したい最新情報も多数ありますので、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 暮らしに役立つモノとコト(@king.blog05)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月16日技術の進化によって、私たちの生活は数々のハイテクな機械であふれています。洗濯や掃除といった日常的な家事も、今や機械のサポートあってこそ成り立っているといえるでしょう。2児の母親である田口ナツミ(@NatsuTagu)さんが愛用しているのは、近年話題のロボット掃除機。起動させると部屋中を動き回り、床に落ちた小さなゴミやホコリを掃除してくれるため、家事の時短につながるのが大きなメリットです。子供がいる時に『ロボット掃除機』を起動させると?田口さんの子供は、4歳の長男と3歳の次男。ロボット掃除機が頑張って掃除をしている時、2人は協力をしてくれるのだとか。言葉には出さずとも「ロボット掃除機、頑張れ!」というエールが聞こえてきそうな息子さんたちの姿をご覧ください!放置していれば掃除をしてくれるロボット掃除機ですが、障害物があるとぶつかってしまう可能性があります。高性能の回避センサーが搭載されている機種もありますが、掃除を円滑に進めるには、できるだけ障害物はないほうがいいでしょう。そのため、息子さんたちは頑張っているロボット掃除機の邪魔をしないよう配慮!ソファの上に乗ったり、足を浮かせたりと、できる限りの協力をするのでした。息子さんたちの何気ない優しさが伝わってくる、1枚の写真。投稿を見た人からは「ちゃんと足が浮くようにしていて笑った!」「なんて優しいの…!」といった声が上がっています。きっとロボット掃除機は、協力に感謝しつつ、今日も掃除に励んでいることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年08月13日普段何気なく部屋の掃除に使っている掃除機ですが、実はあまり知られていない「間違った使い方」があります。そのため、よかれと思てしていた掃除機の使い方が、実はお家にとってはNGだった、なんてことも。そんな間違った掃除機のかけ方を、Instagramの投稿から紹介します。掃除機にはNGなかけ方もある多くの人がやりがちな、間違った掃除機の使い方を教えてくれたのは、簡単な掃除の仕方を多数紹介しているかずや(raku_osouji_zubora)さんです。面倒な掃除が苦手な人、掃除の裏技を知りたい人向けに、自宅でできる簡単・無理なくできる掃除術の情報をシェアしています。かずやさんによると、9割の人が知らないうちに間違った掃除機のかけ方をしてしまっているとのこと。それでは早速、間違った掃除機のかけ方はどんなものか具体的に見ていきましょう。実は間違っている掃除機のかけ方4つ窓を開けて掃除機をかける換気も兼ねて窓を開けてから掃除機をかける人も多いですが、実は外から入ってくる空気は部屋の中のほこりを舞い上げてしまい、掃除機をかけても吸い取れなくなってしまいます。窓を開けての換気は掃除機をかけた後に行いましょう。トイレの床は掃除機NGトイレの床にもほこりはたまりますが、掃除機をかけるのはNG。尿や汚れがヘッドに付いてしまう上、そのままほかの部屋にも掃除機をかけることで汚れや雑菌を部屋中に撒き散らしてしまうことに。トイレの床にはクイックルワイパーなどを使い、拭き掃除をするようにしましょう。カーペットに力を入れて掃除機をかけるカーペットに掃除機をかける際、ぐいぐいと力を込めてかけてしまう人も多いです。ですが実際には、やさしく手前に掃除機を引くだけで十分ほこりは取れます。壁にヘッドをぶつける床を隅々まできれいにしようとして、壁に掃除機のヘッドをぶつけてしまうことはありませんか?壁の幅木に傷が付く可能性があるので、できるだけぶつけるのは避けたいところ。隅々までかけるならゆっくりと扱い、強くヘッドをぶつけることのないようにかけましょう。日頃から何気なく使っている掃除機ですが、少し間違えるとかえって汚れを広げたり、傷を増やしてしまったりすることも。十分気を付けて使うようにしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月10日氷を頻繁に使う夏は、ご自宅の冷凍庫で氷を作る人も多いでしょう。でも、その製氷機が汚れていると不衛生な氷ができあがってしまいます。手を出しづらい製氷機の掃除ですが、簡単にきれいにする方法がありました。製氷機の汚れは氷の汚れに!早めの掃除が大切夏は氷が必須の季節です。お店で買うのも便利ですが、使う量を考えると節約のためにも冷蔵庫の製氷機を使いたいですよね。ただ、製氷機の清潔さはいかがでしょうか。もしも汚れているとその汚れが氷に付着してしまうことも。場合によってはカビを含んだ氷になってしまいます。かといって、製氷機の掃除はなかなか難しい印象があるかもしれません。備付けの製氷機はどのような掃除をすればいいのでしょうか。その疑問を解消する方法を教えてくれたのは、便利で手軽な掃除術を発信しているりんご(ririri031)さんです。家で氷を作っているりんごさんですが、製氷機の汚れが気になり、掃除に着手しました。最初にチェックするのは製氷機のケースです。内部が汚れているようなら危険信号ですので、簡単に掃除してしまいましょう。まずは製氷機のフタを開け、内部のフィルターを外します。次にりんごさんが手に取ったのは、木村石鹸の「自動製氷機の洗浄剤(858円・税込み)」でした。とても分かりやすい製品名には頼もしさを感じます。なお、同じ効果が期待できる洗剤はダイソーにも売っているそうです。製氷機にこの洗浄剤と水400mlを入れると、ピンク色の水ができあがります。いつも通りセットして氷を作りましょう。しばらくするとピンクの氷ができあがりました。この氷は絶対に食べないでください。洗浄剤が汚れを落としている証拠、つまり汚れ入りの氷なのです。この後、普通の水で氷を作ります。ピンクの氷が出来なくなり、いつも通りの透明の氷になるまで何回も繰り返しましょう。透明の氷になれば製氷機の汚れが落ちたことになります。少々時間はかかってもやる価値のある掃除この方法で製氷機の掃除をすると、できあがるまで何時間もかかる氷を数回作ることになるため、1日では終わりません。「作業は簡単でも時間がかかりすぎる」と思う人もいるでしょう。ただ、掃除をしなければ汚れた氷が作られ続けてしまいます。その氷を使ったドリンクや料理は決して清潔とは思えません。健康のためにも、多少時間をかけて掃除することをおすすめします。夏になればますます増える氷の使用頻度。今からでも遅くありません。清潔な氷が使えるよう、早めに製氷機を掃除しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月30日水回りのお手入れの中でも、特にトイレ掃除は大事です。ただ、トイレは狭いこともあり、掃除に結構な手間がかかりますよね。「もっと楽にトイレをきれいにできたら…」と読者のみなさんも思われるでしょう。そこで本記事では、ホームセンター『CAINZ』(以下、カインズ)に取材し、お勧めのトイレ掃除グッズをご紹介します。トイレ掃除にぴったりのカインズおすすめアイテム担当者に「お勧めのトイレ掃除グッズは?」と聞いてみたところ、以下の7アイテムが挙がりました。『伸縮トイレ床ワイパー』 税込み980円トイレの床をキレイにするための伸縮自在なワイパーです。柄の部分が長く伸びるので、奥までしっかり届くのが嬉しいですね。先端にシートを付けて清掃します。流せるトイレシートを使えば、使い終わったシートは直接手で触らなくても外して流せますよ。トイレ掃除専用のため、ほかのいわゆる床ワイパーよりも小型にできており、狭いトイレでも小回りが効く優れものです。『便器が汚れにくくなるトイレブラシ・ケースセット』 税込み980円便器の内側の汚れを取りながら、フッ素コーティングができるブラシです。フッ素のついたブラシで便器を磨くたび便器表面にフッ素の膜ができ、汚れをつきにくくします。ケースが付いているので収納も簡単です。『シートで拭けるトイレマット』 税込み980円このトイレマットは、お掃除シートなどでサッと拭けて汚れが取りやすく便利です。メンテナンスがしやすいので、「トイレマットを敷こうかな」と考えている人におすすめですよ!『水に溶けやすい トイレクリーナー』 税込み248円便器の汚れ落としなどの作業に使えるクリーナーで、雑巾の代わりになる商品。24枚入りです。水解紙でできており、使い終わったらトイレに流すことができます。先ほど紹介した『伸縮トイレ床ワイパー』に付けても使用可能です。『CAINZ トイレの尿石取り』 税込み698円便器に尿石が付着すると落とすのに苦労しますよね。これはジェル状の溶液になっており、尿石に密着。ガンコな尿石を溶かして落とす便利アイテムで、80g入りです。『CAINZ トイレの黄ばみ取り』 税込み698円トイレ掃除にピッタリな洗剤です。粘度のある洗浄液が尿石・きばみ汚れに密着して落とします。汚れと一緒に悪臭も落とす効果がありますよ。液体状の商品で、容量は5003です。『CAINZ トイレの脱臭洗浄剤』税込み698円使いやすいように脱臭剤と洗浄剤の2つを合わせて、1つのボトルにまとまった商品。容量は300gです。トイレに常備しておくと便利ですよ。トイレは狭いことが多いので、ワイパーにしても小回りが効く使いやすいものがいいですね。特に『伸縮トイレ床ワイパー』は、トイレの床専用として開発されたもので、なかなか使い勝手がよくてお勧めです。また、トイレに流せるクリーナーもトイレ掃除には必須のもの。紹介したアイテムをうまく使って、トイレをきれいに保ちましょう![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年07月28日