「掃除機」について知りたいことや今話題の「掃除機」についての記事をチェック! (7/23)
掃除をしたり消臭剤をおいてもトイレの嫌な匂いが消えない…という悩みを持っている人、多いのではないでしょうか。そんな時はトイレのあるパーツが臭いの原因になっているのかもしれません。普段は付けっぱなしのパーツですが、一度外して綺麗に掃除をすることで、トイレの臭いがグッと抑えられます。本記事ではトイレの臭いが気になったら試してほしい、お掃除テクニックを紹介します。ニオイが気になるトイレはココを掃除して!気になる臭いを防ぐ、トイレ掃除の方法を紹介してくれたのは、かんたんズボラ家事・時短掃除のアイディアを発信しているエイミー(amy_cleaning)さんです。そもそもトイレの臭いは、一体どこから発生しているのでしょうか。エイミーさん曰く、便座を起こすと見えるボッチ(ゴムのクッション材)に汚れが溜まっているとのこと。この部分が原因で臭いが発生しているケースが多いそうです。ボッチは簡単に外せるので、まずはヘラを使用してすべて外します。外したボッチは歯ブラシで洗浄したり、トイレ用のお掃除シートでしっかり拭いてください。便座の裏をお掃除シートで拭いたら、トイレットペーパーを適量とりクエン酸スプレーをかけてください。クエン酸に浸したトイレットペーパーを、写真のように貼り付けていきます。1周ぐるっとペーパーを貼ったら、そのまま30分放置しましょう。時間が経ったらトイレットペーパーを外し、そのペーパーで便座の裏を拭きます。便座の隙間にも汚れが溜まっているので、使い古した歯ブラシで汚れをかき出してください。再度ペーパーで拭き上げ、ボッチを戻せば掃除完了です。トイレの臭いは、便座本体ではなく床や壁から発生していることもあります。便器本体だけでなく周辺も合わせて綺麗にすると、臭いが発生しにくいトイレになるでしょう。トイレの臭いが取れないと悩む人は、ぜひエイミーさんの掃除術を参考に、便座裏のボッチまで綺麗にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エイミー ワンオペママの超かんたん ラク家事(@amy_cleaning)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月06日家の中は放っておくとすぐに汚れてしまいます。キッチングリルの換気口はすぐ油でベトベトになるうえ、鏡は気づけば水垢が…。毎日掃除するのは面倒ですが、汚れを放置しておくのも後々厄介になります。掃除を楽にするためには「掃除しやすい環境づくり」と「掃除の回数を減らす工夫」をすることが大切です。便利なアイテムを使って、掃除を楽にする方法についてご紹介していきます。手軽に掃除できるグッズを置いてInstagramで掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんは、掃除を楽にする便利グッズ3選を紹介しています。まず掃除しやすい環境づくりにおすすめなのは、ゆうさんが投稿で紹介しているアルコールをワンプッシュボトルに入れておくことです。ワンプッシュボトルを用意しておくことで、いつでも簡単に拭き掃除ができるようになります。ワンプッシュボトルの素材によっては、アルコールが使えないものもあるので注意してください。アルコールが使えない素材のボトルを使用すると、容器がひび割れたり溶けたりする恐れがあります。製品のパッケージに「アルコール対応」と書いてあるものを使いましょう。掃除しやすい環境づくりにおすすめの2つ目の便利グッズは、因幡電機の「ふんばるマン」という製品です。この「ふんばるマン」を洗濯機の下に入れることで床と洗濯機の間にスペースを作ることができます。洗濯機の下が掃除しやすくなるだけでなく、洗濯機の周りにモノを落とした時にも取りやすくなるのです。コンロ回りはこれで解決掃除のしやすさも大切ですが、そもそも掃除の回数を減らせるのであれば減らしたいものです。特に油汚れは落とすのが大変ですよね。実は油汚れが気になるコンロの換気口の汚れ防止におすすめの製品があるのです。それが「コンロカバー」。製品によっては、「排気口カバー」という名前で販売されています。汚れやすい部分にカバーをしておけば、掃除の回数を減らせます。面倒な掃除は便利なアイテムを活用し、「掃除しやすい環境」と「掃除の回数を減らす工夫」をして、毎日を快適にしてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう@30秒で分かる暮らし掃除術(@yu.u_room)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月05日食品を保管する冷蔵庫といえば、定期的に掃除する場所の1つです。しかし冷蔵庫のお掃除で忘れがちなのが、氷を作る製氷機。暑さの厳しい季節がやってきて、冷たいドリンクを飲む機会も増えていくことでしょう。清潔な氷を作れるように今のうちから、製氷機を掃除しておきませんか。製氷機を簡単に掃除する便利グッズ普段あまり掃除することのない製氷機。普段掃除しない場所をきれいにするのは、ついつい面倒くささを感じてしまいます。ですが、製氷機の掃除はあるアイテムを使えばとても簡単に掃除できるのです。具体的な掃除方法を教えてくれたのは、ズボラで丁寧な暮らしを発信している、きょろみ(kyoro_home)さんです。早速、きょろみさんの投稿を詳しく解説していきます。製氷機の掃除をする際に使うアイテムは、ダイソーで販売されている「氷Clean」です。まずは冷蔵庫から製氷機を取り出し、タンクから掃除していきましょう。冷蔵庫のメーカーによって、タンク本体の掃除方法は異なるため、事前に取扱説明書を確認しておくことをおすすめします。細かな掃除方法はメーカーごとに違いがあります。しかしきょろみさん曰く、必ず浄水フィルターを外してから、製氷機本体を掃除するという点は多くの商品に共通しています。取り外したフィルターは水に漬けておき、そのほかのパーツを洗浄します。蓋に付いているゴムパッキンも、一度外して洗浄してください。これで製氷機の表面は掃除完了です。なお浄水フィルターは、3年に1回のペースで交換したほうがいいそうです。こちらもメーカーによって推奨している交換頻度が異なるため、取扱説明書で確認してください。続いて製氷機内部の掃除をしていきます。取り外したパーツを元に戻し、300mlの水を入れます。この時、浄水フィルターは取り付けないように注意してください。ここでダイソー氷Cleanの登場です。3回分がセットになっているので、1回分を取り出します。300mlの水へ粉末を入れ、粉が残らないようによくかき混ぜてください。後は製氷機をセットして、普段通りに氷を作るだけです。周囲が汚れている場合はせっかくなので製氷機をセットする前に、軽く水拭きしておきましょう。できあがった氷がこちらです。数回に分けて氷を作っていきますが、1回目はこのようにピンク色になるでしょう。できた氷をすべて捨てて再度、300mlの水をタンクに入れ氷を作ります。できた氷が透明になるまで3〜4回繰り返し、ピンクの氷ができなくなったらお掃除完了です。基本的には放置するだけでいいですが、ピンクの氷を誤って口にしないようにしてください。商品には、洗浄中と書かれたシールが付属しています。知らないうちに洗浄中の氷を家族が食べてしまうことのないよう、冷蔵庫に貼っておきましょう。本格的な暑さがやってくるこの季節こそ、きょろみさんの投稿を参考にして製氷機を掃除してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月03日時間がないのに子どもが牛乳をこぼした! イヤイヤ期で料理を床にぶちまけられた…、急いで料理をしていたら卵を床に落として手間が増えた(涙)、キッチンの床ベタベタ…掃除したいけれど面倒… 。こんなとき、手を汚さずに、パパっと手軽に“水拭き掃除”ができたなら…(涙)そんなママたちのお悩みを解決してくれる、スティックタイプの“水拭きフロアクリーナー”が、この夏AQUAから新登場。その名も「WIPEL(ワイプル)」です。「掃除機掛け」と「水拭き」を同時にできるスティッククリーナーで、手を汚すことなく、ひざをつくこともなく一瞬でお掃除できるというすぐれもの! スィッチを入れるとヘッドがスィーっと自動走行してくれるので、ヘッドの取り回しがラク。3.4㎏と軽量なので、二階への持ち運びもラク。ペーパーや雑巾でまずは固形物をとって、そのあと何度もぬれ雑巾で水拭きして、さらに乾拭きもして…といった今までのお掃除から解放されます。水拭きフロアクリーナーという新しい体験「WIPEL(ワイプル)」は、給水カップから回転ブラシへきれいな水を常に供給。水を含んだ回転ブラシが床の汚れを拭き取る、というしくみ。給水タンクには水を400mLまで入れることが可能。60℃までならお湯も使える。同時にパワフルな吸引でブラシについた汚れた水と床のチリやホコリ、固形物を回収カップへ回収。あとは回収カップに溜まった汚れを処理するだけ。固形物を含む液体や食品を簡単にお掃除できる(※)ほか、裸足の皮脂汚れが気になる廊下や、ペットのごはんやトイレまわりの汚れ、玄関のタタキ部分などもお掃除が可能。(※カップ麺の麺や具材は吸い込み可能だが、カレーのじゃがいもなどの大きな具材はNG)そもそも「水拭き掃除は週1、洗剤を使った拭き掃除は月1回が望ましい」と言われています。( フローリング総合研究所 推奨目安 )水拭き掃除を習慣化することは、床の黒ずみも防止にもつながります。また、臭いや雑菌、アレルゲンなど衛生面が気になる方にも定期的な水拭き掃除はおすすめです。自動洗浄機能付きお手入れもラクラク水拭きクリーナーで気になるのは、そのお手入れ方法。「WIPEL(ワイプル)」は充電台にセットしてブラシ洗浄ボタンを押すと、自動でブラシをクリーニングしてくれる自動洗浄機能付き。洗浄したブラシは充電台にたてて乾かすことができるのも嬉しい。もちろん汚れが気になる場合はブラシを外して手洗いすることも可能。ノズル洗浄に使える清掃用ブラシも付いています。また、「WIPEL(ワイプル)」専用洗剤もついているので、給水タンクに専用洗剤を入れてしっかりお掃除することもできます。(市販の洗剤を使う場合は給水タンクには入れず、床に直接塗布したあと、「WIPEL(ワイプル)」でお掃除すればOK。※泡立ちの少ないもの選ぶこと)これから夏にむけて、家族みんなの裸足の皮脂汚れや泥・砂汚れなど、なにかと衛生面も気になる季節に。手軽にささっと水拭き掃除ができる「WIPEL(ワイプル)」があれば面倒なお掃除も時短に。家中、そして気分もすっきり、暮らしが変わるかもしれませんね。水拭きフロアクリーナー「WIPEL(ワイプル)」AQC-WX1P (W)ホワイト 2023年7月12日発売予定 ※オープン価格電源方式※1:充電式(バッテリーリチウムイオン電池 22.2V)充電時間:約2.5時間連続運転時間※2:強 約15分 標準 約30分(新品 満充電時)外形寸法:【スティッククリーナー本体】幅260mm×奥行き218mm×高さ1120mm【充電台】幅277mm×奥行き230mm×高さ64mm※1 充電時間は温度や電池の状態により若干のバラつきがあります ※2 電池が初期状態・満充電で周辺温度20℃の場合、床の種類・使用環境によって異なります質量:【スティッククリーナー本体】3.4kg【充電台】0.5kg給水カップ容積:400mL回収カップ容積:360mL★対応できる床材は、複合フローリング(ウレタン塗装)のほかクッションマット、石タイル、塩ビ床など。無垢フローリング(オイル塗装)にはお使いいただけません。詳しくはお住まいの床に使用している床材メーカーにお問い合わせください。お問い合わせ:AQUA
2023年06月29日家中の掃除が終わってホッとひと息!というタイミングで思い出してしまった「あそこ、やってなかった」。手軽に掃除をするには難しい場所が多く、悩んでしまいがちです。そんな時に使える掃除グッズをご紹介します。掃除しづらい場所をしっかりフォロー季節の変わり目には家中を大掃除しますが、普段から掃除をしている人ならそこまで大変ではないかもしれません。でも、いつもうっかり掃除し忘れている場所があることも。特に高い場所や狭い場所は大変です。掃除がしづらく汚れが溜まりやすいため、気付いたらホコリがこんもり溜まっていたという状況になってしまいかねません。そこで花王のInstagramアカウント・暮らしとお掃除【花王公式】(kurashi_osouji_jp)がおすすめする「クイックルハンディ」が大活躍です。クイックルハンディは伸び縮みするタイプがあり、それを使えば高い場所や狭い場所でも手軽に掃除できます。1.エアコンの上フィルターやカバーは気を付けて掃除をするものの、見えない上部を忘れていることはありませんか。「クイックルハンディ」を伸ばせばモップ部分が届き、スイスイと掃除できます。ヘッド部分が折れ曲がる構造のため、見えない上部も簡単に拭き取れますよ。最大約100cmまで伸びるのもおすすめポイントです。脚立のような台を用意しなくても届きますので、安全に掃除できますね。持ち手を短くすれば通気口の掃除でも使いやすくなります。2.カーテンレールカーテンレールもホコリが溜まりやすい場所です。エアコンの上と同じように、「クイックルハンディ」を伸ばしてホコリをスイスイふき取ってしまいましょう。3.ペンダントライト洒落た形が魅力のペンダントライト。こちらもホコリが溜まりやすい構造です。ホコリは明るさにも影響するため、「クイックルハンディ」で取り除いておきましょう。ヘッド部分の角度は4段階に調整できますので、ライトの形に合わせてしっかり拭き取れます。4.冷蔵庫の隙間目線より上になりがちな高いところばかりをご紹介しましたが、掃除しづらい場所は足元にもあります。冷蔵庫の隙間はまさにその代表格。ホコリや落ちた食材のかけらが溜まりがちです。「クイックルハンディ」はスリムなので、そんな場所も手軽に掃除できます。忘れがちな場所もしっかり掃除しやすい「クイックルハンディ」。気付いた時にいつでも使えるサイズ感も嬉しいですね。1本で幅広い場所をカバーできるため、いくつも買いそろえる無駄もありません。高い場所、狭い場所の掃除が気になったらぜひ使ってみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 暮らしとお掃除【花王公式】(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月28日忙しい日々の中、毎日の浴槽掃除は家族にとって負担になりがちです。できるだけ楽に掃除するためには、お手入れするタイミングを見直してみるとよいでしょう。浴槽掃除におすすめのタイミングや便利なアイテムを、衛生的で快適な心地よい暮らしをサポートする【公式】ダスキン(duskin.jp)のInstagram投稿から紹介します。浴槽掃除は「入る前」より「入った後」がおすすめダスキンの公式Instagramアカウントが浴槽掃除のベストタイミングとして提案しているのが、「入浴後」です。お風呂から上がった後に、浴室や浴槽がまだ温かいうちに掃除を済ませてしまいましょう。お風呂掃除といえば、「夕方帰宅後の入浴前のタイミングで」という人も多いのではないでしょうか。子供の世話や夕食の準備など、特に慌ただしい時間帯に、お風呂の掃除は負担になりやすいはずです。「お風呂を使い終わってすぐ、次の日のために掃除しておく」というスタイルに変更すれば、夕方の時間に余裕が生まれやすくなるでしょう。【公式】ダスキンが、お風呂の「ついでお掃除」のおともとして紹介しているのが、「浴槽用スポンジ」です。入浴後にお湯を落とし、浴槽がまだ温かいうちに、スポンジでやさしくこすってみましょう。洗剤なしでも湯垢や石鹸汚れもきれいに落とせます。洗剤を使わないため、お風呂から上がった後でも掃除しやすい点も、非常に大きなメリットといえるでしょう。軽くこするだけでみるみる落とせるダスキンの「浴槽用スポンジ」の価格は、1つ605円(税込み)。しっくりと手に馴染みやすいフォルムをしていて、掃除の負担も軽減できます。浴槽が温かいうちに使えば、ごしごしと力を入れてこする必要はありません。表面のアルミ微粒子が、みるみる汚れを落としてくれます。浴槽用スポンジは、ステンレス、ホーロー、ポリ浴槽などさまざまなタイプのお風呂に使用可能です。スポンジには紐が付いているので、引っかけて乾燥させるのにも便利。使用後は、しっかりと水気を絞って浴室内に吊るしておきましょう。【公式】ダスキンの投稿内容に対して、フォロワーさんからは「気になります」「持っています」とのコメントが寄せられています。多くの人に注目されているアイテムといえるでしょう。お掃除のタイミングとアイテムを変えれば、お風呂掃除はもっと楽にできるのかもしれません。ぜひ取り入れてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ダスキン | 快適な心地よい暮らし(@duskin.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月27日株式会社スマイルは、暮らしに「楽しさ」や「楽(ラク)」をプラスする生活家電ブランド「LALALUCTUS(ラララクタス)」にて、ブランド初の掃除家電「コードレスファブリッククリーナー」を2023年6月21日(水)より発売いたします。ソファやカーペットなど、普段の掃除では難しい布製品の汚れを簡単に水洗いできます。また、充電式コードレスタイプのため、電源コードの長さを気にすることなく、車内などの電源のない場所でも手軽に使用できます。布製品水洗い可能、コードレスで持ち運びラクラク■製品特長(1) 布製品を簡単に水洗いできる汚れた箇所に水を吹き付け、浮いた汚れを水と一緒に吸引します。温水を使った掃除も可能で、ソファやカーペット、ぬいぐるみなどの他、ペットの粗相の時にも使用できます。(2) コードレスのため持ち運びが可能充電式コードレスタイプのため、電源コードの長さを気にすることなく、また、車内などの電源のない場所でも手軽に使用できます。(3) ノズルが軽くて使いやすいタンクを本体に集約させることでノズル部分を軽量化しました。操作時の手首の負担を軽減し、使いやすい仕様になっています。(4) 水だけで洗うため安心水の力だけで汚れを除去するため、洗剤などの臭いも残らず、赤ちゃんやペットがいる場所に使用しても安心です。■製品概要・品名: コードレスファブリッククリーナー・品番: SE3232・本体サイズ: 幅32.0cm×奥行23.5cm×高さ33.3cm・本体重量: 約3.5Kg・回収タンク容量: 約0.6L・給水タンク容量: 約1.8L・温水の使用温度: 約40℃まで・ホースの長さ: 約1.2m・動作音レベル: 約70db・消費電力: 150W・充電時間: 約4時間・使用時間: 約15分・付属品: 本体、伸縮ホース、ハンドツール、クリーニングキャップ、バッテリーチャージャー、バッテリー(リチウムイオン充電池 LIB-SE3232)・価格: オープン価格(店頭予想価格税込24,800円)・発売日: 2023年6月21日(水)・販売先: 全国の家電量販店およびECモール等・Amazon: コードレスファブリッククリーナーの掲載は2023年6月22日頃を予定)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年06月26日蒸し暑い梅雨、暑い夏。どちらもエアコンがなくては乗り切れません。簡単な掃除をするだけで気になる汚れが取り除けて、きれいで涼しい空気が味わえます。知っていると得するエアコン簡単掃除テクのご紹介です。本格的な夏が来る前にお手入れを!エアコンクリーニングに依頼する時間がなかったり、そもそも予約が取れなかったりという悩みが出る時期、いっそ自分できれいにしてみるのはいかがでしょうか。暮らしに役立つ掃除術を発信するインスタグラマー・あさひ(asahi_simplelife)さんが、簡単にできるエアコン掃除術を教えてくれました。用意するものは「ウタマロクリーナー」「歯ブラシ」「アルコールスプレー」「掃除機」の3つのみ。ウタマロクリーナーはあの「ウタマロ石けん」のラインナップにあるスプレー製品です。1.エアコンのコンセントを抜く送電できる状態のままの作業は危険です。作業中は必ずコンセントを抜きましょう。抜いたらお掃除スタートです。2.フィルターを取り掃除機をかけるエアコンのフィルターを取り、掃除機でホコリやゴミを吸い取ります。まずホコリが付いている外側に掃除機をかけ、次に内側にかけましょう。フィルターの汚れはエアコンの冷房効率を悪くするため、しっかり取ってくださいね。3.フィルターにウタマロクリーナーをふきかけるフィルターにウタマロクリーナーをふきかけます。液状のクリーナーが出るため、洗面台やお風呂場など、濡れてもよい場所で作業してください。ウタマロクリーナーをふきかけたら、歯ブラシでこすって細かい汚れを落とします。内側から外側の順番でこすりましょう。4.パネル、風向きルーバーを取り外すメーカーにもよりますが、前面パネルと風向きルーバーは取り外せます。少し力が必要な作業ですが、落としたり損傷しないように気を付けながらおこなってください。5.パネル、風向きルーバーにアルコールスプレーをかけて拭く取り外したパネルと風向きルーバーにアルコールスプレーをかけ、乾いた布などで汚れごと拭き取ります。6.本体の隙間にある汚れを拭き取る本体の隙間に付いた汚れを拭き取ります。高くて狭い場所も掃除しやすいグッズを活用するのもおすすめです。あさひさんはDAISOの「エアコンクリーナー(110円・税込み)」を使っていました。7.風向きルーバー、フィルター、パネルを取り付ける外した風向きルーバー、フィルター、パネルを取り付ければ完了です。これでエアコンの汚れがかなりスッキリするはず。夏のヘビーユーズも快適に過ごせそうですね。使う道具が少なく、作業も自分でできるシンプルなプロセスです。本格的にエアコンが稼働する前に、ぜひ掃除してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月26日快適に暮らすためには、日頃からのこまめな掃除が重要。そう理解していても、筆者のような『面倒くさがり人間』は、強く思うはずです。「掃除ごときに時間と労力をかけたくない」…と。掃除をするには、どうあがいても時間と労力を要します。さらには、掃除に使う道具を用意する必要があるため、お金もかかってしまうのです。こんなにも『面倒ポイント』が三拍子そろった状態で、誰が掃除をしようと思えるのでしょうか。少なくとも、筆者の重い腰は1mmも上がりません。そんな中、100円ショップ『Can☆Do(以下、キャンドゥ)』で見つけたのは、こんな掃除アイテム。左から『ダイヤモンドパフハード』『ダイヤモンドパフ』どうやらこの商品は、『キャンドゥ』のプライベートブランド『Do!STARS』の1つなのだとか。ウェブサイトによると、『Do!STARS』は、100円の価値を追求し、「100円で感動させたい」という強い想いから商品開発を行っているとのこと。安価で質がいいことから、高い人気を誇る100円ショップ。しかし正直なところ、それは「100円にしては」という前提があり、多くの人が「安かろう悪かろう」という印象を抱いているのではないでしょうか。風呂場の鏡が汚いことが以前から気になっていたため、筆者も「まあ、100円なら失敗してもダメージが少ないし、試してみてもいいか…」くらいの気持ちで購入してみました。掃除大嫌い人間が『キャンドゥ』の『ダイヤモンドパフ』を使ってみた購入したのは、『ダイヤモンドパフ』と『ダイヤモンドパフハード』の2種。非常に硬い素材である人工ダイヤモンドを配合しており、鏡や透明ガラスについたガンコな汚れを落とすのにもってこいのアイテムなのだとか。パッケージには「諦めていた汚れの最終対策に」という文字が。ずいぶんと強気なうたい文句ですが、価格が価格なので「本当か!?」と突っ込みたくなってしまいます。触った感じはそんなに硬くなさそうパッケージ裏面の説明を読んでみたところ、使い方はいたって簡単。鏡やガラスの汚れた部分と研磨面に水をかけて濡らし、軽い力で優しくこするだけとのこと。「水だけでサッと磨ける」というアピールは本当なのか…早速、凄まじい掃除サボりのせいで汚さに磨きがかかった鏡で実践してみました。鏡上部下部にもウロコ汚れ自分でいうのもなんですが、本当に汚い。「こんなにも『汚れレベル』の高い鏡を相手に、本当に水だけで掃除ができるのだろうか…」という不信感を抱きつつ、『ダイヤモンドパフ』と鏡を水で濡らしました。「水だけでサッと磨ける」のうたい文句はマジなのかダイヤモンドといえば、『世界で一番硬い石』と呼ばれるほどの高い硬度を誇る素材。パッケージの注意事項によると、人工ダイヤモンドも非常に硬度が高いため、強い力でこすってしまうと鏡やガラスに傷が付いてしまうのだとか。そのため、曇り止め加工やコーティングが施されたものや、特殊加工ガラス、樹脂製のもの、眼鏡のレンズ、石材などには使用不可とのこと。『ダイヤモンドパフハード』は、さらに研磨力が上がったバージョンですが、使い方さえ間違えなければ我が家の風呂場の鏡は使用しても問題ない様子。最初は普通のタイプでゴシゴシしつこい汚れはハードでゴシゴシ鏡とパフを水で濡らし、優しくこすると、「カシャカシャカシャ…」というこすれる音が。少しこすっただけで、徐々に「カシャカシャ」という音が小さくなり、「もしかして…汚れが落ちてきてるってコト!?」と早くも期待が高まってきました。『ハード』と自らうたっているだけあって、『ダイヤモンドパフハード』は、汚れが落ちているのがさらに分かりやすいです。この鏡が特段汚いというのもありそうですが、こすっているとウロコ汚れが視覚的に確認できました。ウロコ汚れが…落ちてる…!?パッケージの使用方法に従って、使ってるのは水のみ。「これは、本当の本当に『水だけでサッと磨ける』のではないか」…そんな期待を胸に、パフで鏡をこすって数分。最後に水で流してみると…。もしかして…キレイになってるー!?めっちゃキレイになるじゃん……。「まあ、いっても100円だし」という思いから、正直にいうとあまり期待をしていなかった筆者。しかし、そんな気持ちをいい意味で裏切ってきました。サボリによって、あれだけウロコ汚れだらけだった鏡が、あっという間にピカピカに大変身。「水だけでサッと磨ける」はマジでした。『キャンドゥ』さん、疑ってすみません…。総括「ずぼらマンにはもってこい」掃除の『面倒ポイント』3つを『簡単、疲れない、安い』で一気に解決するような、掃除アイテム。ウロコ汚れを落とす際は、そんなに大きいサイズのパフが必要というわけではないので、100円でこのサイズの物が買えると考えたら、ちょうどいいでしょう。「掃除に時間も労力もお金も費やしたくない!」と思う人は、重い腰を上げてこのアイテムを使ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年06月20日汚れていると気になりやすく、こまめな掃除を心掛けたい場所が、『トイレ』です。普段何気なく掃除をしていますが、実はやり方が間違っているかもしれません…。トイレ掃除のNG5選きい(ki_souji)さんは、意外と知らずにやってしまいがちな『トイレ掃除のNG行動』を5つ紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きい|子供のために家中ピカピカ(@ki_souji)がシェアした投稿 1.便器に漂白剤を使うメーカーにもよりますが、便器には汚れがつきにくくなるような加工がされたものもあります。そこに漂白剤をかけてしまうと、せっかくの効果が発揮できなくなるケースも…。便器には、『ウタマロクリーナー』など中性洗剤で掃除をするのがおすすめだそうです。2.ノズルにブラシを使う温水洗浄便座のノズルの清掃に、歯ブラシなどのブラシを使う人は多いでしょう。しかし、ブラシでの掃除でノズルが傷付く場合もあるとのこと。汚れは専用のトイレクリーナーやシートでしっかりふき取りましょう。3.タンクに中性以外の洗剤を使うカビが生えやすい、タンク内部。つい『キッチンハイター』などを使って掃除をしたくなりますが、部品が傷むリスクがあります。掃除の際は中性洗剤を使うようにしましょう。4.床に掃除機をかけるトイレ内のいろいろな雑菌をほかの部屋にばらまいてしまう可能性も!掃除の際は、ドライシートなどを使った後、専用のトイレクリーナーやシートで拭くのをおすすめします。5.トイレットペーパーでから拭き便器をトイレットペーパーでから拭きをすると、傷が付きかえって汚れやすくなるリスクもあるそうです。便器は、専用のトイレクリーナーで拭くか、トイレットペーパーを濡らしたり、中性洗剤つけたりして拭くといいでしょう。意外と繊細な、トイレ。メーカーや便器の種類によって、使えない洗剤もあるため、気を付けたいですね。一度、自分の掃除方法を振り返ってみると、いいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年06月12日普段ほとんど動かすことのない大型家電ですが、その下にも当然汚れやほこりはたまるもの。本当は定期的なお掃除が必要です。Instagramの投稿から洗濯機下のお掃除方法についてご紹介します。洗濯機下には汚れがたっぷり汚部屋を脱出する方法をInstagramで発信しているよちか(yochika_home1)さんもそのひとり。数年ぶりに洗濯機を動かして洗濯機下のお掃除に挑んだ投稿から、お掃除テクニックをご紹介します。モザイク処理されるほどたまっていた汚れ洗濯機下を掃除するには、まずは安全に洗濯機を動かすことからスタート。水栓を締めてから洗濯機を移動させます。するとあらわになったのは、動画内ではモザイク処理されるほどのひどい汚れ!よちかさんが紹介しているお掃除の手順をみていきましょう。ウタマロクリーナーを吹きかけてブラシでこする汚れた洗濯機下に、まずはたっぷりとウタマロクリーナーを吹きかけます。ウタマロクリーナーは、住宅用の合成洗剤。換気扇やキッチン・レンジまわりのお掃除を始め、お風呂やトイレ、窓周辺など、水拭きできる物であれば何にでも使えます。いろいろな場所のお掃除に使えますので、いくつも洗剤を使い分けるのが面倒という人にもおすすめです。まんべんなくウタマロクリーナーを吹きかけた後はブラシで汚れをこすり落とします。排水口は部品も取り出しこすり洗い水回りでもっとも汚れるのが排水口周辺です。特に洗濯機の排水はいろいろな汚れやほこり、洗剤カスをたくさん含んでいますから、排水口に汚れがたまりやすいのはいうまでもありません。まずは汚れた排水口付近、そして内部の部品も取り出してブラシでこすり洗いします。その間排水口を開きっぱなしにしておくと嫌なニオイが上がってきてしまうため、フタをかぶせておきましょう。ホースのほこりを落とした後はラップをかけておく排水口周辺ほどではありませんが、蛇腹の排水ホースもほこりがたまりやすいです。掃除した後はラップでくるんでおき、ほこりが付くのを防ぎましょう。数年ぶりに洗濯機を動かし掃除してみた結果、「半年に1回の頻度で掃除するべき」という結論に達したよちかさん。重くて動かしにくい家電である洗濯機ですが、定期的にお掃除するよう心がけましょう。 この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月06日キッチンの掃除の中でも面倒な、排水口の『ゴミ受け』。雑菌や食べ残しなどが原因で、ぬめりがこびりついた『ゴミ受け』は「不衛生で触るのも嫌だから、頻繁に掃除したくない」という人が一定数います。専用の洗浄剤もありますが、『ゴミ受け』の網目部分の汚れはなかなか落ちません。もっと『ゴミ受け』の掃除を楽にできたらいいですよね。『ゴミ受け』がスッキリ!「なるほど…超いいじゃん…。あの細かい網目掃除の日々はなんだったんだ」そうTwitterに投稿して注目を集めたのは、ぼく(@bokun_bokun)さん。新調して感激した『ゴミ受け』がこちら!ぼくさんが手に入れたのは、網目のない『ゴミ受け』。オークス株式会社が販売している、調理器具のキッチンシリーズ『レイエ(leye)』の『シンク掃除が楽になる排水口ネットホルダー』です。使用の際にはリング部分にネットを被せて、ゴミをキャッチ。ネットをホールドする、花のような形状の部分は網目よりもずっと掃除が簡単です!驚きの商品に目を輝かせた人は多かったようで、「これいいな」という声が相次ぎました。また、すでに使っている人たちからも、おすすめするコメントが寄せられています。・欲しかったやつ!クラゲみたいでかわいい!・画期的。本当にこれで十分ですよね。・私にとって、『買ってよかったものランキング』上位です。取り替えてから、排水口の掃除がむしろ楽しくなりました。・マジで不衛生なのは無理なんですよ。この投稿を見てから、すぐに買い替えました。・輪っか部分だけの『ゴミ受け』もありますよね。人々の声を受けて、便利な商品が続々と開発されている昨今では、『ゴミ受け』の種類も豊富。従来の『ゴミ受け』を使っている人は、取り替えを検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月03日風呂場やトイレ、キッチンなど汚れやすい水回り、家族が歩き回る床は、定期的に掃除しているという人は多いでしょう。しかし、自宅の壁をこまめに掃除しているという人は、それほどいないのではないでしょうか。住み始めてから3年になる自宅の壁を掃除してみたという、さとぷー夫婦(satopu_fufu_kurashi)さんは、その結果を掃除方法と一緒に紹介しています。びっくりするほど汚れが取れる、壁掃除の方法一見、特に目立つ汚れもない壁ですが、どれほど汚れているのでしょうか。さとぷー夫婦さんが「壁リセット掃除」と名付けた掃除方法で、どれほどきれいになるのか見ていきましょう。まずは、バケツにぬるま湯をためて「ウタマロクリーナー 」を3プッシュ入れて溶かします。壁掃除で使用するのは、ダイソーのマイクロファイバーぞうきん。フローリングワイパーにも取り付けられる、便利な掃除グッズです。先ほどのウタマロクリーナーを溶かしたぬるま湯に、マイクロファイバーぞうきんを浸して、しっかりと絞り水気を取ります。「フローリングワイパーにも使える」と書いてありましたが、マグネット式にも使えるのでしょうか。マイクロファイバーぞうきんをセットして、上から持ち手のマグネット部分を付けてみると、しっかり装着できました。このフローリングワイパーで、家中のあらゆる壁を拭いてみます。まずはリビングです。家族がくつろぐリビングでは、床やソファーに汚れが集中するように思いますが、壁はどうでしょうか。毎日の食事作りに使うキッチンでは、調理中の汚れが壁に付いている可能性があります。コンロ周りの壁は、特に汚れているでしょう。お湯や水を使う洗面所や風呂場は、湿気がこもりやすく乾燥しにくい場所です。床と同じように、壁にもカビ汚れが付いている可能性があります。家族が睡眠をとる寝室は、キッチンや洗面所ほど汚れが付くことは少ないように思えますが、汚れているのでしょうか。フローリングワイパーと壁が接する所を見ると、黒ずんだ汚れが付着していました。壁も意外と汚れていることが分かります。普段、掃除する場所としてクローズアップされにくい壁ですが、意外と汚れていることが判明しました。床や水回りのように目立った汚れが付きにくい場所でも、毎日少しづつ埃や汚れが集まり、しっかりと蓄積されているようです。さとぷー夫婦さんが使っている「ウタマロクリーナー」は、水拭きできない自然素材や壁紙、大理石などに使うと、素材が傷んでしまう原因になります。使用する際は、壁の材質とウタマロクリーナーの表示をよく確認してから使いましょう。さとぷー夫婦さんが紹介した掃除方法を参考に、自宅の壁掃除にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る さとぷー夫婦|1分でマネできる頑張らない暮らし術(@satopu_fufu_kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月01日内部まで掃除するのが難しい製氷機ですが、実は100均で購入できる洗浄剤を使えば簡単にきれいにできるのです。製氷機の簡単なお掃除テクニックを紹介しているゆう(yu.u_room)さんのInstagram投稿から、100均の洗浄剤を使って製氷機をきれいにする方法をご紹介します。洗浄剤を入れて氷をつくるだけ!製氷機の簡単お掃除テクニック構造上手が届きにくい部分も多く、掃除が難しい自動製氷機。ですが100均で購入できる洗浄剤「氷クリーン自動製氷機洗浄剤」(税込110円)を使えば、手の届きにくい箇所のお掃除も簡単です。食品にも使われる成分であるクエン酸を使ってきれいにするアイテムなので、製氷機にも安心して使えます。300mlの水に1包分の洗浄剤を入れる製氷機の給水タンクに、洗浄剤1包分を投入。しっかり混ぜて水に溶かします。色付きの洗浄剤なので、水がきれいなピンク色に!製氷機にセットし氷をつくるピンク色の洗浄水を入れた給水タンクをそのままセットし、洗浄水がなくなるまで製氷を続けます。ピンク色のきれいな氷がどんどんできて、見た目がかわいらしいのも嬉しいポイントです。新たに普通の水を入れて数回氷をつくるピンク色の洗浄水が完全になくなったら、今度はいつも通り普通のきれいなお水を給水タンクへ投入。最初は内部に残っている洗浄水の影響でうっすらとピンクの氷ができるはずです。できあがる氷に色がつかなくなるまで製氷すればお掃除は完了!洗浄剤も完全に取り除かれ、汚れの取れたきれいな製氷機に生まれ変わっています。「氷クリーン自動製氷機洗浄剤」を使ったお掃除はとても簡単ですが、何度も製氷を繰り返すため一定の時間がかかります。その間製氷機でつくる氷は使えないので、毎日のように氷を使う夏本番が来る前に使うのがおすすめ。製氷機がフル稼働する暑い季節に備えて、今から準備しておきましょう。 この投稿をInstagramで見る ゆう@30秒で分かる暮らし掃除術(@yu.u_room)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月29日汚れが溜まりやすいリビングは、毎日掃除機をかけるのが理想的。とはいえ、実際には「汚れていないなら省略したい」と考えてしまうものです。掃除機をかけたほうがいいのかどうか、悩んだ時にはこちらの方法でチェックしてみてください。汚れ具合を確認できる方法を、Instagramの投稿から紹介します。わずか2ステップで見えない汚れを見えるように床の汚れを見極める方法を教えてくれたのは、整理収納アドバイザーのうにこ(smartlife0915)さんです。仕事をしながら2人の子供を育てるうにこさん。忙しい毎日のなか、汚れていないなら床掃除は後回しにしたくなるのが本音なのでしょう。何日か掃除機をかけていない時には、「部屋の明かりを消して低い位置からライトを当てる」という方法で汚れをチェックしているそうです。一見きれいに見える床ですが…。うにこさんの方法でチェックしてみると、かなり汚れが溜まっているのが分かります。見えなければ平気な汚れも、実際に見えてしまえば話は別です。多少面倒でも、すすんで床を掃除したくなるのではないでしょうか。ちなみに、うにこさんのお宅では猫3匹と犬2匹を飼っているそう。掃除機をかけないまま3日経過すると、投稿のような状況になってしまうようです。掃除の機会を見極めるためのヒントとして活用してみてください。床を照らすのは懐中電灯や掃除機が便利汚れ具合をチェックするために必要になるのが、ライトです。充電式の懐中電灯をリビングに用意しておくと、気になったタイミングですぐにチェックできるでしょう。確認するための手順をできるだけシンプルにすることで、「面倒だな」という気持ちを少なくできます。また最近は、ヘッド部分にライトを搭載した掃除機も増えてきています。とりあえず部屋の電気を消して、限られた部分だけでも掃除機を動かしてみることで、本格的に掃除したほうがいいのかどうか判断できるのではないでしょうか。こちらの場合も、「すぐに手に取れる場所に掃除機をスタンバイしておく」のが鍵です。うにこさんの投稿を見ると、床を完全にきれいにするためには、何度も掃除機を往復する必要があるよう。一度の掃除でできるだけ多くのゴミを取り除くためにも、「ライトを付けて状況を確認しながら掃除する」のもおすすめです。床掃除のやる気が出ない時には、実際に汚れを見るのが一番。実際に汚れていることが分かれば、自然と掃除したくなるものです。ぜひ手元にライトを準備して、自宅の床を確認してみてください。 この投稿をInstagramで見る うにこ▶健康と快適のズボラ主婦(@smartlife0915)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月28日「ともに、未来を切拓く」をパーパスに掲げる株式会社山善は、パワーブラシを搭載し、本体が業界最軽量クラス※の軽さでありながら、吸引力もパワフルな「軽量コードレススティッククリーナー ZSP-L160」を、当社が運営するインターネット通販サイト「山善ビズコム」やECモールの店舗「くらしのeショップ」(楽天市場)、並びに全国の家電量販店やホームセンターなどで6月上旬より順次発売いたします。本体が1kgを切る業界最軽量クラスなのにパワフルなコードレススティッククリーナーコードレスの掃除機は、快適に掃除ができる便利なアイテムである一方、パワーブラシ付きのものは本体が重く、長時間使い続けると腕が疲れたり、扱いづらかったりすることがありました。そこで当社は、カーペットなどのゴミをしっかり掻き出せるパワーブラシを搭載し、本体が1kgを切る業界最軽量クラス※の軽さでありながら、吸引力もパワフルな「軽量コードレススティッククリーナー ZSP-L160」を新発売いたします。スティックのほかハンディとしても使え、隅々まできれいに掃除ができる便利なアイテムです。■商品特長1. 業界最軽量クラス※の軽さ&自走式でスイスイ進み、吸引力もパワフル!2. こだわりのヘッドで、隅々まできれいにお掃除3. ハンディとしても使える軽くてパワフルな「軽量コードレススティッククリーナー ZSP-L160」で、お部屋を手軽にお掃除し、快適にお過ごしください。※パワーブラシを搭載する家庭用コードレススティッククリーナーの国内メーカー品において。(2023年5月23日現在当社調べ)<商品特長>1. 業界最軽量クラス※の軽さ&自走式でスイスイ進み、吸引力もパワフル!本体重量が980gと業界最軽量クラス※で、片手で持ち上げられるほどの軽さです。加えて、軽く押すだけで前に進む「自走式」なのでさらに軽々動かすことができ、女性や高齢の方にも楽々ご使用いただけます。それでいて、パワフルな吸引力を生み出すブラシレスDCモーターを採用しているため、しっかりとゴミを吸い込みます。※パワーブラシを搭載する家庭用コードレススティッククリーナーの国内メーカー品において。(2023年5月23日現在当社調べ)2. こだわりのヘッドで、隅々まできれいにお掃除ヘッドには、細かな隙間や溝のゴミをしっかりと掻き出すパワーブラシを搭載しており、ラグやカーペット、畳、フローリングの溝などのゴミも取り残しません。また、ヘッドの前方部を薄くして壁との距離が短くなるようにし、加えてパワーブラシを前方に搭載したことで、ブラシが壁際まで届き、壁際のゴミも隅々まできれいに掃除できます。さらに、ヘッドは前後に90度、左右に180度まで動くので、家具と家具の間やソファの下なども、楽に掃除ができます。3. ハンディとしても使えるスティックのほか、ハンディとしても使えます。さらに、アタッチメントを装着することで、サッシの溝やソファの隙間、またブラインドやエアコンなど、あらゆる場所の掃除に役立ちます。<商品仕様>品名:軽量コードレススティッククリーナー型式:ZSP-L160充電アダプター:入力AC100-240V50/60Hz出力DC18V0.7A充電時間:約3.5時間(電池が空状態から充電を開始した場合、周囲温度20度時)リチウムイオン電池:14.8V2000mAh連続使用時間:強:約11分標準:約30分集じん容量:0.3L充電コード長:約1.5m寸法:・スティッククリーナー時幅212×奥行175×高さ1045mm・ハンディクリーナー時幅80×奥行110×高さ430mm質量:980g(ハンディクリーナー時 650g)付属品:ブラシ付きすき間ノズル、フロアノズル、延長管、充電アダプター価格:オープン(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年05月26日どの家庭にも複数あるリモコン。家族みんなが触るものなので、汚れが付きやすいアイテムです。手垢に部屋のホコリ、時には食べかすなど細かい汚れがたくさん付いてしまいがち。リモコンを掃除したいと思っても、ボタンの凹凸が細かくてなかなか掃除しにくいものですよね。エアダスターを使う方法もありますが、価格が高めです。簡単にリモコンを掃除できないものでしょうか。そんなお掃除の「困った」を解決してくれる便利グッズが、雑貨ブランド「3COINS(スリーコインズ)」で手に入ります。3COINSの便利グッズでリモコン掃除暮らしの便利技をInstagramで発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんがリモコン掃除アイテムとして紹介しているのは、3COINSで売っている「粘着クリーナー(330円税込)」。スライムのようなゲルが瓶の中に入っています。このスライム状のゲルを使いたい分量ちぎって、リモコンなど凹凸の多いものに付けて掃除します。柔らかい触り心地で、キーボードなどの機材にも使用可能です。好きなサイズにちぎって使えるため、使いたい分だけ使えて経済的。吸着力があるうちは何回でもクリーナーとして使用できます。使いたい分だけ何度も使えるので、330円とは思えないほどコスパがいいですね。使えない素材もあるので注意3COINSの粘着クリーナーは、凹凸が細かいものの掃除に向いています。しかし、全ての素材に使えるわけではないので注意が必要です。髪の毛、衣服、木材、革製品、カーペット、布製品、紙製品、高温の物、濡れた物などには使用できません。たとえば、洋服の毛玉を取りたい時には使用できないので注意しましょう。粘着クリーナーが洋服に絡まって着られなくなってしまいます。掃除以外の使用も控えてください。あまり強く押し付けたり、長く押し付け続けたりすると、ゲルが素材に残ってしまいます。「もちもちふわふわが楽しくて大人が遊んじゃいそう!」と評判の商品を、ぜひ使ってみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月23日「トイレ掃除をしてもなぜか臭いがスッキリしない」ということはありませんか。便器を磨いたり、床を拭いたりしても、トイレの臭いが取れないことに悩んでいる人も多いでしょう。Instagramで日々の掃除や暮らしのライフハックを配信している「えみ」(home_kagaya_o1)さんは、トイレの臭いの元となる6つの箇所とそれぞれの掃除方法について紹介しています。※脱臭カートリッジや脱臭フィルターの場所は、トイレのメーカーにより異なります。お手持ちの取扱説明書をご確認ください。1.脱臭フィルター便座の横にある脱臭フィルターは、埃がたまっていると脱臭機能が発揮されません。目安として、月に1度はフィルターの掃除をしましょう。2.脱臭カートリッジ普段目につかないがゆえに、忘れがちな脱臭カートリッジ。マイナスドライバーでふたを開けると、中には脱臭カートリッジが入っています。脱臭カートリッジが埃まみれになっていると、こちらも脱臭機能がうまく発揮されないのだそう。臭いが気になった時が交換の目安とのことですが、埃がうまく取れない場合にも交換する必要があるそうです。脱臭フィルターと併せて、こちらも小まめにチェックするとよいでしょう。3.便器と床の隙間便器や床は普段の掃除で拭いている人も多いかもしれませんが、便器と床の「隙間」に尿汚れがたまるのだとか。えみさんは、無印良品のヘラにクエン酸シートを巻きつけて掃除をしているそうです。4.天井や壁臭いや臭いの原因菌が溜まりやすい天井や壁も、忘れずに掃除をしたい箇所です。えみさんは、フロアワイパーにクエン酸シートを付けて掃除をしています。天井や壁を拭き掃除することで、臭いもスッキリするでしょう。5.壁の尿はねや汚れ尿はねや汚れがたまりがちな壁の下。えみさんは、こちらもクエン酸シートで拭き掃除をしているそうです。6.便座の隙間トイレのメーカーにもよりますが、脱臭フィルターや脱臭カートリッジの側にあるスイッチを押しながら便座を手前にスライドすると、便座の取り外しが可能です。普段取り外すことのない場所だからこそ、臭いの元となる汚れもたまります。取り外した際には、念入りに汚れを拭き取りましょう。意外な場所に臭いの元があることに驚いた人も多いのではないでしょうか。トイレの臭いに悩んでいる人は、この記事で紹介した6つの掃除箇所をぜひ掃除してみてください。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月21日忙しい毎日でも、床の掃除機掛けは欠かせないことの1つ。食べこぼしは害虫のエサとなり、ほこりやダニの死骸といったアレルゲンを含む『ハウスダスト』は、健康被害の原因となります。そのため、こまめに掃除機を掛けようと、床がこんな状態でも「散乱した物を避けながらサッと済ませればいいか」と掃除をする場合もあるでしょう。※写真はイメージ床の見えているところはきれいになり、時間も節約できたように思えます。しかし、掃除機を掛ける前にあることをしたほうが、家計的にはお得だとご存じですか。掃除機を掛ける前に床から物をどかそう!経済産業省によると、電気代を31円/kWhで計算した場合、部屋を片付けてから掃除機を掛けたほうが、年間で約170円の節約になるとのこと。物を避けながら掃除機を掛けるより、床がすっきりした状態のほうが、結果的に掃除が短時間で済むため、電気の使用時間が短くなるようですね。また、ゴミのパックがパンパンに詰まっている状態から未使用に取り換えると、さらに年間の電気代が約50円お得なのだとか。■部屋を片付けてから掃除機をかける。利用する時間を、1日1分短縮した場合年間で電気5.45kWhの省エネ、原油換算1.37L、CO2削減量2.7kg約170円の節約■パック式は適宜取り替えを。パックいっぱいにゴミが詰まった状態と、未使用のパックの比較年間で電気1.55kWhの省エネ、原油換算0.39L、CO2削減量0.8kg約50円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用「片付けるのは手間がかかるから面倒」と思う人もいるかもしれません。確かに時間の節約も大切なこと。ですが、部屋を片付けないまま掃除機を掛けた場合、きっとたくさんのゴミを取り残しているでしょう。節約だけでなく、健康などの面からも、ある程度は片付けてから掃除機を掛けたほうがよさそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年05月18日各地で記録的な暑さを観測した2023年5月。エアコンの利用だけでなく、網戸も活躍する季節を迎えました。5月ならば、窓を開けっぱなしにしておくだけで涼める日も、まだあります。だからこそ、そろそろ準備しておきたいのが、網戸の掃除です。清潔な網戸ですっきりとした空気を部屋に入れるための掃除方法を、ハウスクリーニング業を展開する『おそうじ本舗』がYouTubeで紹介しています。覚えておきたい、網戸掃除のやり方用意するのは、雑巾かタオルが2枚に、掃除機とダンボールの切れ端です。まずは、ダンボールの切れ端を網戸の外側にあて、内側からはさむようにして掃除機をかけると、砂埃などの乾いた汚れがすっきりと吸い取れます。その後、汚れの多い外側に濡れた雑巾かタオルを、内側は乾いたものをあてて、拭けば完璧です。ほかにも、動画ではNGな掃除方法も紹介しているので、これまでのやり方があっていたかどうかの確認もできますよ。日頃から雨風にさらされている網戸は、すぐに汚れがたまりがち。すっきりと掃除をすれば、そのぶん、風の通りもよくなります。暑さが本格化する前に、準備しておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年05月17日「しっかりと掃除しているはずなのに…なぜかトイレが臭う」という経験はありませんか。きちんと掃除しているつもりでも臭いが気になってしまう場合、意外な場所に汚れが蓄積しているのかもしれません。エコ掃除ママ(taka_syufu)さんのInstagram投稿から、特に注意したい3つのポイントを紹介します。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 トイレ掃除で見落としがちな3つの場所とは日々何気なく使っているトイレ。その性質上、汚れが溜まりやすいため、こまめなお手入れが必須といえるでしょう。特に見落としやすい場所を把握しておくだけで、掃除の効率をアップできます。エコ掃除ママさんが指摘する3つの場所を解説していきます。まずは便器と便座の間です。エコ掃除ママさん宅のトイレでは、右側のレバーで前後に動かすことができるそう。このほかにもレバー操作で上に浮かせられるタイプもあります。メーカーの説明書を読んだうえで、自宅の便器も対応している場合は、試してみてください。続いては便座の裏の見慣れたパーツです。エコ掃除ママさんのお宅のトイレは、手前に引っ張ると取り外せるのだそう。外しにくい場合は、マイナスドライバーを使用しましょう。パーツはもちろん、便座のほうの隙間もトイレ用洗剤でしっかりときれいにしてください。最後のポイントは脱臭フィルターです。便座の裏側、脱臭カートリッジとセットで設置されているそう。こちらもメーカーによって設置場所が異なる可能性があるため、説明書で確認してみてください。臭いの原因は「尿はね」汚れトイレの嫌な臭いの原因になりやすいのが、「尿はね」です。想像以上に広範囲に飛び散りがちで、小さな隙間にも入り込みやすいという特徴があります。芳香剤でごまかしても、根本的な解決には至りません。汚れが溜まりやすい場所を把握し、定期的に掃除しましょう。脱臭フィルターには、気付かないうちに埃が溜まりやすいもの。フィルターが目詰まりすれば、脱臭カートリッジもうまく働かなくなってしまいます。「便座を持ち上げ裏返して…」と手間はかかりますが、月に一度程度はチェックするのがおすすめです。エコ掃除ママさんの投稿に対して、Instagram上では「ステキな投稿」という声が寄せられています。臭いが気になってもどこを掃除すれば改善できるのか、突き止めるのは難しいもの。ぜひご紹介した3つのポイントをチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月17日日々何気なく行っている家事。もし、その方法がもし間違っていたらどうでしょうか。これまでの掃除や洗濯の方法を見直すことで、より快適に暮らせるかもしれません。Instagramで時間をかけずにきれいにする掃除術を発信しているぴえーる(pierre_life_style)さんは、暮らしのNG集を紹介しています。どのような内容なのでしょうか、さっそく見ていきましょう。使った後のタオルは濡れたまま洗濯機に入れないお風呂上がりにタオルで身体を拭いたら、濡れたまま洗濯機に放り込むという人もいるのではないでしょうか。しかし、洗濯機に濡れた洗濯物を入れておくと、洗濯槽にカビが生える原因になるのでおすすめできません。また、洗濯機のふたは閉めて放置しないようにしましょう。使用後に残った水分が中にこもってしまい、洗濯槽にカビが生える原因になります。使用後はふたを開けて、水分をしっかり乾かしましょう。暮らしのNGはほかにもある使ったタオルは、物干しなどに掛けて、乾かしてから洗濯機に入れましょう。また、濡れたタオルを洗濯カゴに入れておくのもおすすめできません。水で濡れたままにしておくと、雑菌が繁殖しやすくなり、タオルにカビが生えてしまうことがあります。トイレを使った後や掃除をする時に、トイレットペーパーで便座を拭くという人がいるかもしれません。しかし、これもNGです。トイレの便座をトイレットペーパーで拭くと、傷が付いてしまうだけでなく、破損の原因になります。水で濡らして絞った柔らかい布で、便座の汚れを拭き取りましょう。洗面台の汚れを、メラミンスポンジで落としている人はいませんか。万能でさまざまな汚れを落とすのに使えるメラミンスポンジですが、洗面台の汚れ落としにはおすすめできません。メラミンスポンジは汚れを削り落とすため、洗面台のコーティングに傷を付けてしまう可能性があります。洗面台をきれいにするなら、ウタマロクリーナーとスポンジで汚れを落とすのがおすすめです。暮らしのNG集、いくつ知っていましたか。中には、知らずにやっていたということもあるかもしれません。正しい掃除術を身に付けると、快適に過ごせるだけでなく、物も長持ちします。ここで紹介したNG集を参考に、掃除や洗濯の方法を見直してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ぴえーる|夫婦仲がよくなる掃除術(@pierre_life_style)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月14日「綺麗好き」の基準は、人それぞれ…。今回は、夫の綺麗好きに疑問に感じた妻のエピソードを紹介します。2人で家中を掃除1時間後に見てみると…掃除機!?そこは気にならないのね…?せっかくピカピカになった机の上になぜ掃除機を…?気になるポイントが夫婦で違ったエピソードでした。作画:スルメ王子原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月10日部屋の空気の入れ替えや温度調節など、窓を開ける際に活躍する網戸。外気と常に触れていることもあり、思っている以上に汚れが付着してしまうものです。『網戸掃除』というと「網戸を外し、洗剤を使ってこすった後に水で洗い流す」と、大掛かりな掃除のイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。はち(hachichise)さんは、洗剤を使わない、気軽にできる網戸掃除の方法を、Instagramで紹介しています。洗剤不使用!簡単にできる網戸掃除はちさんが使ったのは、ホームセンターや100円ショップなどで購入できる、メラミンスポンジです。まず、メラミンスポンジを水で濡らし、網戸をコの字型に撫でるように滑らせます。この時、ゴシゴシとこする必要はありません。一度でかなりの汚れが落ちたように見えますね!汚れが付着したメラミンスポンジは水で洗い、再度網戸に滑らせましょう。何度か繰り返すことで、網戸をきれいにすることができます。網戸を外したり、洗剤を使って水で洗い流したりするよりも、気負わず網戸掃除に取り掛かることができそうですね!はちさんが紹介した掃除術には「これすごい!」「大きいメラミンスポンジ、買ってくる」といったコメントが寄せられていました。メラミンスポンジは比較的安価で手に入れることができます。網戸掃除をする際には、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月09日窓のサッシは外からの埃やゴミが溜まりやすいので、窓を開け閉めするたびに気になります。小まめに掃除をしたいけれど、細い隙間の汚れがとりにくくて面倒と感じている人も多いのではないでしょうか。Instagramで時短掃除術の情報を発信しているぴえーる(pierre_life_style)さんは、どの家庭にもある、手軽なアレを使って簡単に窓掃除ができる方法を紹介しています。窓の掃除にはアレをひと工夫凸凹や細いレールの隙間など、普通の雑巾だけでは掃除しにくい窓のサッシ。汚れをきれいに取り除き、隅々まで掃除するには台所用スポンジにひと工夫して使うのがおすすめです。まずは、スポンジをサッシの上に置き、レールの部分に合わせてスポンジの両側に目印をつけます。両側の目印に沿って、カッターでスポンジに切り込みを入れます。スポンジは柔らかく切りにくいため、作業中にケガをしないように注意しましょう。カットしたスポンジをレールに合わせて乗せたら、そのままスーッと軽くなぞるだけ。スポンジがサッシの凸凹部分にも入り込むので、手が届かないような細い隙間もきれいに掃除できます。サッシがきれいになったら、レールのヘコんだ部分にマスキングテープを貼り付けておきましょう。汚れがたまってきたら、マスキングテープを外すだけ。テープの上に溜まった埃や汚れが取れやすくなるので、次回の掃除が楽になります。ブラインドには100均のアレがおすすめブラインドの掃除にはダイソーの「マイクロファイバーブラインドクリーナー」がおすすめ。グリップ付きなので、ブラインドを挟んで軽くなぞるだけで埃がきれいに取り除けます。マイクロファイバーは、汚れたら取り外して水洗いもOK。そのまま干して何度でも使いまわせるので、コスパも抜群です。窓は家の中の埃や外気からのゴミが溜まりやすいので、いつもきれいにしておきたいもの。特に、季節の変わり目や悪天候が続いた日などは、汚れが気になります。ぜひこの機会に、便利なアイテムを使って簡単に窓の掃除をしてみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ぴえーる|夫婦仲がよくなる掃除術(@pierre_life_style)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月04日仕事や家事、子育てに忙しい現代人の救世主として、近年需要が高まっているロボット掃除機。そんな便利なロボット掃除機を愛用しているYuma Nishio(yumaaaaa0613)さんは、最近、ある悩みを抱えていました。なぜかエラー表示が増えたロボット掃除機これまで、掃除が終わると正常に清掃を終えたことを報告してくれていたロボット掃除機が、「助けを求めています」などのエラー表示を出すことが増えたのだそうです。帰宅すると、バッテリーが途中で切れて、部屋の真ん中や端で停止していることもあったのだとか。外出している間に部屋をきれいにしてくれるのがロボット掃除機の魅力なのに、これでは大事な役目を果たしていることになりません。インターネットでエラーについて調べてみるも、解決にはいたらなかったそうです。しかし、Yumaさんは、ようやくその原因が特定できたのだとか。実は、ロボット掃除機の身にこんなことが起きていたのです…。 この投稿をInstagramで見る Yuma Nishio(@yumaaaaa0613)がシェアした投稿 動画には、ロボット掃除機が移動する場所へついてまわって、行く手を阻む猫の姿が!犯人は、Yumaさんが飼っている、やんちゃざかりのあくびちゃんだったようです。警戒して近付かないという猫も多い中、あくびちゃんは、ロボット掃除機の進行方向へ先回りして、体を沿わせて阻止!背中からしっぽにかけてのカーブが、ロボット掃除機の丸みにしっかりフィットしています。動画を見た人たちからは、こんな声が寄せられていました。・ロボット掃除機の「またこいつか…こっち行こ」感がすごい。・プロの当たり屋のよう。・全力で阻止!ロボット掃除機も逃げてるみたいに見えるのがかわいい。掃除をする代わりに、留守番中のあくびちゃんのよき遊び相手になってくれていたロボット掃除機。とはいえ、掃除という本来の目的が果たせないのは困ってしまいそうなので、早く有効な対策が見つかるといいですね…![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年05月01日お風呂場の温度を快適にしたり、洗濯物を乾かしたりと、1年中活躍してくれる浴室乾燥機。湿度の高いお風呂場に設置されていることもあり、意外と汚れがたまっています。しかし、掃除をしたことがあるという人は少ないのではないでしょうか。さまざまな掃除術を発信している掃除のプロsaki(housecleaning_2022)さんが、Instagramで浴室乾燥機の掃除方法を紹介しています。稼働率が高くなる梅雨に入る前に、浴室乾燥機をきれいにしておきましょう。浴室乾燥機の種類によっては、ご紹介した方法でできない場合もあります。必ずメーカーの説明書をよく読み、正しい手順で行ってください。フィルターを外そうまずは、浴室乾燥機の電源を切り、フィルターを外しましょう。送風口に対し平行に抜くタイプのものが多い傾向にありますが、フィルターの外し方はメーカーや機器によって異なるので、取扱説明書で確認しておきましょう。次に、フィルターのホコリを掃除機で吸っていきます。ブラシが付いたアタッチメントがあれば、ヘッドを変更しておきましょう。ブラシ付きのアタッチメントがない場合は、使い古した歯ブラシが使えます。フィルターは穴が開きやすいので、掃除機・歯ブラシどちらを使う場合も、力を入れすぎないように注意しましょう。ホコリが取れたら、フィルターを洗っていきます。sakiさんはウタマロクリーナーを使っていますが、水洗いだけでも問題ありません。洗剤を使う場合は中性洗剤を選びましょう。ブラシを使ってフィルターを洗っていきます。掃除機をかける時と同じように、力をいれずぎないように注意しましょう。ブラシで洗い終わったら、洗剤を洗い流していきます。流し落としがないよう、しっかりとながしましょう。流し終わったら、乾いた布で水気を拭き取り、日陰でしっかりと乾かします。見違えるようにきれいになりました。しっかりと乾いていることを確認したら、フィルターを本体に戻しましょう。乾ききらないままフィルターを元に戻してしまうと、ホコリやゴミが付きやすくなってしまいます。また、濡れたまま戻すと機械の故障につながることもあるので注意しましょう。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 浴室乾燥機の掃除は定期的にやろうフィルターを乾かす時間はありますが、掃除自体はそこまで手間がかかりません。月に1回を目安にして、定期的に掃除をしましょう。メーカーや機器によっては、フィルター掃除をランプでお知らせしてくれます。浴室乾燥機の機能もチェックしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月30日面倒だけれど、掃除しないとすぐに汚れが溜まってしまうトイレ。毎日掃除しているのに「すぐに黒くなる」「夕方には汚れてる」なんてこともあるのではないでしょうか。その原因は、トイレのタンクにあるかもしれません。トイレタンクの中に溜まったカビが、便器の黒カビにつながっている可能性があります。Instagramで掃除アイテムや掃除術を発信している、かずや(raku_osouji_zubora)さんは、トイレタンクを簡単に掃除する方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 閲覧注意!カビだらけのタンクを掃除しようトイレタンクのふたは、上に乗っているだけなので意外と簡単に外せます。しかし陶器で重みがあるため、外す時は十分に注意が必要です。また蛇口部分はホースでつながっているので、無理やり引っ張らずにホースを外してから持ち上げましょう。陶器のふたを持ち上げたら、プラスチックのカバーも外しましょう。メーカーや型によっては、プラスチックカバーがない場合もあります。このカバーを外すと、カビだらけのタンクが出現するので閲覧注意です。しばらく掃除していないと、トイレタンクの中にはカビがびっしり。かずやさんは、スプレータイプのウタマロクリーナーと歯ブラシを使って、少しずつカビと汚れを除去しています。中にたまっている水は、できればすべて抜いてから掃除しましょう。抜かなくても掃除はできますが、2ヶ月に1回はすべて抜いてタンクの底もきれいに磨くのがおすすめです。外したプラスチックカバーの裏も、しっかりとカビを落としましょう。カビがびっしり付いている場合は、タンク内を掃除している間に、洗剤を混ぜたぬるま湯に浸けておくと取れやすくなります。洗剤でしっかり磨いた後は、ペットボトルやコップなどに入れた水をかけて洗剤を流します。すべて流し終えたら、カビが消えたきれいなタンクになるでしょう。最後はプラスチックカバーとタンクのふたを元に戻し、手を洗う部分の埃を拭き取ったら掃除完了です。掃除に使う洗剤・置くだけの洗剤でトイレタンクのカビを予防しようトイレのタンク掃除に使う洗剤は、カビやぬめりに効果があるものがおすすめです。しばらく掃除していない人は、まずはトイレタンク用の洗浄剤を使いましょう。2時間程度漬ければ汚れが分解されるので、その後の掃除がしやすくなります。抗菌効果もあるのでおすすめです。またタンクの上に手洗いが付いているタイプのトイレなら、置くだけで黒カビやぬめりを防げる製品も使えます。トイレタンクの中には水がたっぷり入っているので、掃除せずに放っておくと、ぬめりやカビが発生しやすいです。年末の大掃除だけではなく、週1回もしくは月1回程度は掃除しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月29日「目立つゴミが見当たらないから、トイレの床掃除はしないでいいか」トイレの床がきれいに見える時、そんなふうに掃除を省略することはありませんか。例え汚れて見えなくとも、定期的に便器とセットで床掃除までしたほうがいいかもしれません。トイレの床を守るために掃除をしておきたい!水まわりの住宅総合機器メーカーであるTOTO株式会社によると、「トイレの床は見えない汚れでいっぱい」だとのこと。同社のInstagramアカウントでは、割り箸と住宅用中性洗剤を使った『本格的な掃除方法』と、水拭きをする『普段の掃除方法』を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 『本格的な掃除』の時、便器と床の隙間は、割り箸に布を巻いて拭くと、細かい部分まできれいにできるようです。また『普段の掃除』では、天井や壁のホコリを取ってから、床の拭き掃除に入るといいそう。どちらも掃除の特別なテクニックはいらないので、簡単にできますね。人によっては、汚れが溜まると掃除自体が嫌になってしまうこともあるといいます。汚れは目立たないうちからきれいにして、清潔なトイレ空間を保っていきましょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月27日臭いや汚れを予防するため、こまめに行いたいトイレ掃除。でもやり方を間違えると、トイレ故障のリスクが高まります。普段何気なくやっているお掃除のなかにも、「実は危険」という方法があるようです。トイレ掃除の正しい知識を知っておきましょう。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 トイレ用洗剤は「3分」を目安に洗い流すトイレ掃除に欠かせないトイレ用洗剤ですが、「放置したほうが汚れを落としやすい」と思っている人も多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングアドバイザーとしても活躍するりんごさん(ririri031)によると、実はこの洗剤つけ置きは、NGお掃除方法なのだそう。お掃除は3分以内に済ませることをおすすめします。洗剤のつけ置きがNGな理由は、洗剤に含まれる成分が気化してしまうからです。陶器製の便器が洗剤でダメージを受ける恐れはないものの、気化した成分は、周辺のプラスチックや金属部品に影響してしまいます。これは、TOTOの取扱説明書にも記載されている注意点だそうです。空気中の成分濃度を高めないためにも、お掃除中の便座ふたは、「開けっ放し」が基本です。手早く作業を完了させましょう。水分は残さずしっかりと拭くことトイレに欠かせないウォシュレットは、電化製品です。水分は大敵ですから、掃除を終えたその後はしっかりと拭き取るようにしてください。この時、トイレットペーパーを使うと傷が入ってしまいます。柔らかい布を使って、優しく拭き上げるようにしましょう。りんごさんの投稿では、便器とタンクの間の隙間に水分を残さないため、ヘラにお掃除シートを巻き付けて使っているようです。奥深くまでさっと掃除できる秀逸なテクニックといえるでしょう。外側からは見えにくい部分のお手入れ方法も、ぜひ参考にしてみてください。りんごさんによると、「3分」という数字は大手トイレメーカーの説明書に記載された数字なのだそう。「メーカーによって推奨時間が異なる可能性がある」とのことなので、まずは一度、自宅トイレの説明書をチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月23日