「揚げ物」について知りたいことや今話題の「揚げ物」についての記事をチェック! (2/3)
昔は、脂っこいものや甘いものを食べると母乳がドロドロになり、乳腺をつまらせて乳腺炎になることがあるので控えるように、と指導されていた時代がありました。現在でも、その指導が根強く残っていることもあり、母乳をあげているママが、おっぱいのために揚げ物やケーキなど脂肪分の多い食事を控えているというお話を聞きます。また、その他にもおっぱいのために控えているものもあり、それがストレスに感じているママもいるようです。授乳中の食事制限が本当に必要なのでしょうか? 母乳育児の専門家である国際ラクテーションコンサルタントとしてお答えします。 ママの食事は母乳の成分に影響する?母乳育児には、通常より負荷した栄養が必要です。日本人の食事摂取基準では、プラス350kcalとされています。総摂取カロリーが1500kcal以上であれば、母乳量は減少しません。また、余分に食べても母乳量は増えないとされています。 ママたちが気になっている食事中の脂肪ですが、摂取量によって母乳中の脂肪酸組織が変化します。また、食事による摂取だけでなく、もともとママがもっている体内の脂肪の貯蔵量が多いと、母乳中の脂肪成分が多くなることがあるます。一方、たんぱく質やビタミンB12、ナトリウム、カルシウム、鉄などは、食事やママの体内の貯蔵量に影響されることはなく母乳中の成分は一定であるとされています。 揚げ物や甘いものを食べると乳腺炎になる?先ほどもお話した通り、食事により脂肪の摂取量が増えると母乳中の脂肪成分も増えることがあります。しかし、母乳(成乳)の脂肪球の直径は2.0〜6.0μmと小さく、母乳中において脂肪球同士がくっついてしまうということはありません。 母乳の出口である、乳管は出口に近い部分は2mm程度で脂肪球の直径の300倍以上であり、射乳反射で飛び出す時は約58%拡張します。そのため、母乳中の脂肪成分が増えても、乳管をつまらせるほどの影響はないといわれています。 カフェインの母乳への影響は?カフェインは、母乳中に移行して、移行量が多いと赤ちゃんが眠らなくなったり落ち着かなくなったりするなどの症状がみられることがあります。成人に比べて新生児は半減期(半分に代謝される時間)が長く、とりすぎに注意しましょう。特に生後3週未満の児や早産児はカフェインの代謝が遅いためより少なめにしましょう。それ以降でしたら、1日1〜2杯程度のコーヒーを飲んでも影響は少ないといわれています。 アルコールと食事に含まれるアルコールの母乳への影響は?アルコールは、分子が小さいために母乳中へ移行しやすいのですが、アルコール10g以下(ビール250ml、ワイン100ml、日本酒80ml)であれば問題ないとされています。アルコールは通常2〜2.5時間で血中から消失します。もし飲むのであれば、授乳したあとにほんの少量程度に留めておき、その後の授乳は3時間くらいあけると安心ですね。 しかし、アルコールの代謝は個人差があること、アルコールは母乳分泌抑制作用があるために、慢性的な飲酒は避けましょう。ノンアルコールのビールやカクテルなどもたくさん販売されています。食事やお菓子に含まれるアルコールに関しては、少量であり、加熱していればアルコール成分は飛んでいることもあるため、あまり気にされなくても大丈夫かと思います。 授乳中は、カロリー消費が多く通常よりプラスした栄養が必要です。寝不足や育児ストレスなど蓄積しやすい時期かと思います。食事制限によるストレスなく、美味しい食事やおやつで、毎日頑張っているママへのご褒美として、元気を回復させたいものですね。 <引用・参考文献>日本ラクテーションコンサルタント協会第45回母乳育児支援学習会in東京山本よし子「Q脂肪の多いものを食べると乳管がつまる?(母乳の生化学)」 日本ラクテーションコンサルタント協会第43回母乳育児支援学習会in東京田中奈美「産後の母親の健康薬、食事、不妊治療など」 日本ラクテーションコンサルタント協会第39回母乳育児支援学習会in東京齋藤朋子「母乳と薬剤〜とりあえず母乳はやめましょうと言わない支援者になろう〜」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年07月01日揚げ物は、子供が大好きな食べ物の一つ。揚げ物をしたあと、余分な油をしっかり切ることで、カラッと食材もおいしく仕上がります。そこで今回は、ネットで話題となっている揚げ物の油切りをご紹介します。早速、試してみましょう!今回は鶏の唐揚げで挑戦してみます。いい色になってきました。ここで鶏肉を油から引き上げる時にちょっとしたコツがあります。それは揚げ物を引き上げるときに、揚げ油の表面に少しだけ食材の一部を付けて数秒待ちます。すると、しっかりと油が切れます。油は高温の時がサラッとしているため、ここで油を切るのが効率的なのだそう。取り出した唐揚げは、油切りバットにできるだけ重ならないようにおいていきましょう。もしない場合は、油を吸収するキッチンペーパーなどもおすすめです。この方法で試してみると、油切りバットの下にほとんど油が落ちていませんでした。いつもより唐揚げの見た目が、カリッとしているように見えます。実際食べたところ、子供からも「いつもの唐揚げよりサクサクしている!」との嬉しい声が。油がしっかりと切れているので、時間が経ってもサクサク感が持続したような気がします。ぜひ気になった方は試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月23日揚げ物が食卓に並ぶと家族が喜ぶし、何より揚げたてはすごくおいしいから作りたいけれど、周辺への油はねやギトギト油がついた洗い物など、なかなか面倒なことが多いですよね。 そこで、整理収納アドバイザー1級を生かし、「いかに自分がラクできるか」をモットーに多方面で活躍している佐野裕香子さん(@shuikumama)に、揚げ物がラクになるテクを教えてもらいました! 揚げ物の負担が3割減! 佐野さんがひらめいたこととは…?揚げ物のときはただでさえ洗い物が多い、そんな気がするのは私だけ?ちょっとでも後片付けをラクにしたくて考えた結果……。 揚げ物バットを使うのをやめました! 私は衣をつけるのにはポリ袋やボウルを使うので、バットの出る幕は完全に油切り専用。しかも食洗機不可の素材なので、毎回手洗いしていたんです。油でギトギトになったものを手洗いするのは、プチストレスですよね。 魚焼きグリルを使ったら、メリットだらけ! 魚焼きグリルを最大限引き出し、焼き網にキッチンペーパーを敷くだけ! 見た目はもう揚げ物バットと遜色ありません♪ 揚げ物鍋からすぐの場所にあるし、バットより大きくて大容量! さらに使用後はグリルを戻せばいいので、収納スペースを確保する必要もなし! わが家のグリルの焼き網は食洗機で洗えるので、洗い物が1つ減るのもうれしいポイント。 そうやって考えると、なくてもなんとかなることってまだまだありそう。今回のように、揚げ物バットはいらないなと気づいたら迷わず手放します。ただ手放して後悔することもありますが、それも“学び”。自分にとって必要なモノだったと学べます。 後悔は後ろ向き、学びは前向き。同じ生きる時間なら、前向きのほうがいいですよね。みなさんも工夫しながら、楽しい毎日を送ってくださいね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama 取材・文/松野久美
2021年03月07日家電・雑貨を企画販売する東大阪のメーカー、ライソン株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役:山俊介)は、熱風で揚げ物調理ができるノンオイルフライヤー『揚げ直し名人』を、2021年2月15日(月)から全国の量販店、雑貨ショップ、ディスカウントストアで販売開始いたします。最高200℃の熱風によって揚げ物調理をするため、油を使わずヘルシーに揚げたてのようなサクサク感が味わえます。お惣菜やファーストフード、冷凍食品をお家で簡単手軽にお楽しみいただけます。製品の特徴①高速で循環する最高200℃の熱風が食材をサクサクに仕上げる②余分な油を落としてヘルシーに揚げ直す!③料理に合わせて温度と時間の調節が可能④食材を入れるバスケットとラックは丸洗いOK⑤キッチンにも馴染むブラックカラー製品概要ライソン株式会社について■会社概要社名:ライソン株式会社本社:〒577-0034大阪府東大阪市御厨南2-1-33代表者:代表取締役山俊介設立:1991年2月2日資本金:2,050万円TEL:06-6789-0877FAX:06-6789-6111事業概要:自社ブランド製品の企画・開発・販売ライソンホームページ■ライソンの社名について『LITHON(ライソン)』とは「LIFE(生活)」と「MARATHON(マラソン)」をつなげた造語。私達は「お客様の生活の中でより快適に長く使っていただける製品」を開発し、お客様によりよい生活をつくることによって社会貢献を行い、お客様、社員、株主から愛される企業を目指します。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月28日業スーのマニアもリピ買いするグルメは、どれも驚愕のおいしさと話題になっています。中でも揚げ物グルメはどれもおいしいと言われ、人気を集めているんです。そこで、「マニアもリピ買いする!」業スーの揚げ物グルメを4つご紹介します。(1)ごぼう唐揚げこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーのごぼう唐揚げは、皮付きの太めで長いごぼうに衣がついています。軽く油で揚げるかトースターで焼くだけで衣はカリカリ、ごぼうはシャキシャキに。衣にしっかり味が付いているので何も付けなくてもおいしいと評判です。(2)チキンカツこの投稿をInstagramで見るかなこ@業務スーパー(@kana.gyomu)がシェアした投稿業スーのチキンカツは、人気の鶏屋さんシリーズで国産どり使用した商品です。プレーンですが意外としっかり塩味がついていて、ソースなしでもおいしく食べられます。卵とじにしたり、カレーに添えるなどのアレンジでお好みで食べてみてはいかがでしょうか。(3)ホタテ入りクリーミーコロッケこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーのホタテ入りクリーミーコロッケは、小さめのコロッケが12個入っています。濃厚なクリームたっぷりで、小ぶりなのでお弁当にぴったりの大きさです。ボリュームもあって値段も安いので、コロッケ好きな人は一度試してみる価値ありと言えるでしょう。(4)のり巻き天ぷらこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーののり巻き天ぷらは、韓国シリーズの中の1つで、非常に人気があります。春雨を海苔で巻いた天ぷらで、油で揚げたりトースターで焼いたりするだけでおいしく食べられますよ。フライパンで少量の油で揚げ焼きしても衣の食感がカリカリになるようです。中の春雨はモッチリしていて、好きなタレを付けて食べるとさらにおいしくなるので、ぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。業スーの揚げ物はどれも簡単で便利なものばかり揃っています。「マニアもリピ買いする!」業スーの揚げ物グルメを参考に、自分好みの揚げ物を探してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月1日現在
2020年12月11日メンチカツ/【深夜食堂はなれ】恵比寿ハムカツ/【ぬる燗 佐藤 銀座店】銀座カキフライ/【ミトラタカセ】参宮橋とんかつ/【あげづき】飯田橋エビフライ/【とんかつ八千代】豊洲1.メンチカツ/【深夜食堂はなれ】恵比寿北海道の短角牛のみを使用したサクサクジューシーな『メンチカツ』牛肉100%でつくる店自慢の『メンチかつ 西洋わさびソース』 1,400円恵比寿ガーデンプレイスから徒歩2分ほど、本格和食と炭火料理、気の利いたおつまみなど、さまざまな〆料理が堪能できる【深夜食堂はなれ】。ここの『メンチかつ 西洋わさびソース』は、北海道の短角牛のみを使用した逸品で、さくさくでジューシー! 西洋わさび(レフォール)に醤油などを加えて練り上げた、洋風わさびソースと一緒にどうぞ。臨場感あるカウンター席は、目の前に囲炉裏があり炭火を使った調理風景も楽しめるお店は深夜3時まで営業しているので、ゆっくりと飲むことができます。和を基調とした店内には、目の前の囲炉裏を使った調理風景が楽しめる臨場感のあるカウンター席と、落ち着いた掘りごたつの個室を2部屋完備。落ち着けるカウンターで気の合う仲間やおひとり様で充実した時間を過ごすも良し、個室でゆったりと寛ぐも良しな一軒です。深夜食堂はなれ【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩8分2.ハムカツ/【ぬる燗 佐藤 銀座店】銀座居酒屋以上割烹未満、大人の味のオリジナルの『ハムカツ』ゴルゴンゾーラチーズがとろ~り『厚切り ゴルゴンゾーラのハムカツ』 900円銀座駅から徒歩5分の銀座コリドー街にある、割烹ほど気兼ねせず居酒屋より本格的な料理を楽しめる和食店です。経験を積んだ板前がつくる純和食は繊細で複雑。大衆居酒屋の定番の『ハムカツ』もゴルゴンゾーラを加えることで、ここでしか味わえない大人の味を生み出しています。白木のカウンター席は、熟練の板前の手仕事も良いつまみにジャスの流れるシックな空間は、カウンター席から最大24名まで収容する完全個室まで様々なシーンに対応。店内の生簀で泳ぐ魚介を使った姿造りなどの魚料理や肉寿司、いくらがたっぷり乗ったポテサラなども名物です。店名にもある「ぬる燗」など温度にこだわった日本酒は、なんと150種類以上のラインナップ。ぬる燗佐藤銀座店【エリア】新橋/汐留【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】銀座駅 徒歩5分3.カキフライ/【ミトラタカセ】参宮橋厳選された最高級の牡蠣による、熱々さくさくの食感の『カキフライ』注文を受けてから揚げる『カキフライ』 800円参宮橋駅から徒歩1分、北海道から九州までその日最高の生牡蠣を仕入れる牡蠣専門店。産地によって旬が異なる牡蠣の味わいは、東京にいながらまるで漁港めぐりをしているような気分です。『カキフライ』は熱々さくさくが人気。フライに使う牡蠣は時期に合わせて、大粒で加熱で甘みがでるものを選んでいます。壁に春夏秋冬が描かれた、やわらかい間接照明が印象的な店内お店は大人がゆったり過ごせる優しい和の空間で、やわらかい間接照明に癒やされます。全国各地の旬の生牡蠣の食べ比べができるだけでなく、姉妹店には割烹もあることから、季節の食材を使った和の逸品も揃っています。日本酒は全国の酒蔵から、牡蠣に合う美酒を厳選。ミトラタカセ【エリア】新宿南口/代々木【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】参宮橋駅 徒歩1分4.とんかつ/【あげづき】飯田橋店主が惚れ込む豚肉と長年の研究で生み出された究極の『とんかつ』希少な南の島豚の美味しさを堪能できる『特ロースかつ』(限定数) 2,150円飯田橋駅より徒歩5分、ここは“究極のとんかつ”が味わえるお店です。カジュアルなお店ですが、使われている豚肉は生産量が少なく、ごく一部の高級店などにしか卸されない宮崎県産の南の島豚。『特ロースかつ』は、香りのある上品な脂、旨みが濃厚な赤身肉、南の島豚の美味しさを最大限に引き出したとんかつです。まずは、塩で素材の味を味わってみてください。店内はひとりで気軽に楽しめるカウンターとテーブル席からなるつくりとんかつ屋ですが、カウンター席のほかテーブル席も多数あり、ゆっくりと肴をつまみながら飲む人も多いのが【あげづき】の特徴。平日ランチは行列が絶えない店ですが、ディナータイムと土曜・日曜・祝日だけは予約も可能です。日本酒にこだわり、とんかつの味に負けない食中酒が揃います。あげづき【エリア】神楽坂【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】飯田橋駅 徒歩5分5.エビフライ/【とんかつ八千代】市場前鮮度抜群の活車海老を頭付きで、サクサク&ぷりっぷりの『エビフライ』新鮮な活海老を使う看板料理『車海老フライ定食』 1,600円80年近く築地市場で愛され続けた老舗で、現在は場所を豊洲市場に移しましたがその人気は変わりません。市場内にお店があるため、新鮮で上質な魚介を贅沢に使用しています。活車海老を頭付きで揚げる看板料理『車海老フライ定食』は、香ばしい衣とプリっとした海老の食感のハーモニーが絶妙。市場名物のひとつとなったフライは、季節限定の品もあり(内観は移転前の画像)わざわざ豊洲市場に足を運んだ観光客が、あえて寿司ではなくフライを選ぶのは、他では決して味わえないおいしさが理由。この道50年の料理人が、粗めの生パン粉と独自ブレンドの油で、サクッと軽快な食感の衣に仕立てます。豊洲市場に移転して、おしゃれで清潔感のある店内になりました。とんかつ八千代【エリア】豊洲【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】1500円【アクセス】市場前駅 徒歩4分
2020年10月31日出来立てのサクサク感がたまらない揚げ物。もっと気軽に作りたいところだけど、後片付けや油の処理は大変だし、健康面への影響も気になるところ…。でも、油の選び方や揚げ方のポイント、処理の仕方さえ知っておけば、おいしくヘルシーに楽しめちゃうんです!今回は、揚げ物の油の扱い方についてお伝えします。■揚げ物に最適な油って?揚げ油と一言で言っても、スーパーの油売り場にはさまざまな種類の油がありますよね。揚げ物に向き不向きもあり、また出来上がりの風味も異なります。ここではそれぞれの油の特徴や、使い方をご紹介します。・おすすめの揚げ油「サラダ油」もしくは「キャノーラ油」などの植物油は、風味にクセがなく、どんな食材にも使える万能な油です。揚げ物はたくさん油を使うので、価格が手頃なところも良い点ですが、熱に強く低い温度でも固まらないように精製されているので、ご家庭で扱いやすいですよ。・動物油ではラードがおすすめ動物油で代表的なのは、豚の脂であるラード。とんかつの専門店などでは、揚げ油にラードを使っているところも多くあります。余分な油を吸わずにカラッと揚がるので、植物油に混ぜるだけで、専門店の味に近づきます。ご家庭でラードを使う方は少ないかもしれませんが、スーパーでも購入できますので、一度試してみてはいかがでしょうか。・血中のコレステロール値を下げる油揚げ物は体に悪いイメージがありますが、油の中には体の組織が正常に機能する上で欠かせない、リノール酸「オメガ6」という成分が含まれているものもあります。食用油の中では、べに花油やコーン油、ゴマ油などです。ただしこれらは、LDL(悪玉)コレステロールだけでなく、HDL(善玉)コレステロールも減少させてしまうため、摂りすぎないよう注意しましょう。・悪玉コレステロール値を下げる油 善玉コレステロール値を上げつつ、悪玉コレステロール値を下げてくれるのが、キャノーラ油とオリーブオイルです。オリーブオイルは揚げ物で使うイメージはあまりないかと思いますが、加熱しても酸化しにくく、カラッとヘルシーに揚がります。油の種類としては「エクストラバージンオイル」よりも、揚げ物の場合は高温で加熱しても煙の出にくい「ピュアオリーブオイル」がおすすめです。・ビタミンEが多い油は酸化しづらい! 抗酸化作用のあるビタミンEは老化防止や動脈硬化を予防することが期待できると言われています。このビタミンEは、植物油に多く含まれており、その油自体も酸化しにくい性質があります。オリーブオイルの他、ひまわり油、綿実油、べに花油、米油などに多く含まれています。■揚げ物油の量油が少なすぎても、一気に温度がさがってしまい美味しく揚がりません。逆に多すぎても、コスパが悪い上に後片付けが大変になってしまいます。そもそも適量ってどのくらいなのでしょうか?・鍋の底から測る揚げ物用の鍋の、深さ3cm〜3.5cmくらいが適量です。24cmの鍋であれば、約800ml。菜箸の先を鍋の底につけて、浸かった部分を測ると簡単に用意出来ますので、その都度計量カップで測る必要がなくなります。 ・揚げ焼きなら少量でも調理可能 もし油の量を節約したいなら、深さ1cm〜2cmほどの油で揚げ焼きするのがおすすめです。フライパンで調理できる手軽さと、火の通りが早いこともあって、気軽に揚げ物が楽しめます。食材の高さの半分が浸かる量の油を使い、揚げ焼きしている間はできるだけ触れないようにするのが、型崩れせずにうまく揚がるコツです。注意する点は、量と温度です。油が少なすぎると焦げ付きやすくなり、温度が高すぎると中身に火が通らない原因にもなります。また、通常の揚げ油の量の場合より、少し低めの温度を保ち長めにじっくりと揚げると上手に揚がります。■揚げ物油のはねを予防するには?揚げ物をするとき、気をつけたいのが油はね。油がはじける危険性や、飛び散った油を拭く作業の大変さから、揚げ物が苦手な方も多いのではないでしょうか。以下のポイントを守って、苦手意識をなくしましょう! ・底の深い鍋やフライパンを使う本体の深さが5.5cm以上ある鍋は、揚げ物向きです。細かい油はねが予防でき、コンロ周りのお掃除も楽になります。注ぎ口がついているタイプだと、残った油を処理する時に溢れにくく、簡単に注げます。 ・食材の水分をしっかり取るイカやレバーなどの薄い膜のある食材は、爆発して油が飛び散りやすいので注意が必要です。薄い皮の間にある水分が水蒸気となり、逃げ場が失われることで破裂してしまうので、イカの皮はできるだけ剥き水分をキッチンペーパーなどでしっかり拭き取ることで予防できます。下茹でをしておくと、水分を取りやすくなるのでさらに安心です。レバーは、下味を漬けて水分を抜いてから小麦粉や片栗粉などの衣をしっかりつけると、油がはねにくくなります。・油はね防止グッズの活用これのおかげで、揚げ物にチャレンジしやすくなった!と注目されている油はね防止網。「オイルスクリーン」「油はねガード」と呼ばれ、ホームセンターなどでも手に入りやすいアイテムです。鍋やフライパンの上に蓋のように乗せるだけで、空気は逃しつつ、油はねを防いでくれます。揚げ物用の深い鍋がないという方や、飛び散りが怖い方は活用するのがおすすめです。■揚げ物油の温度は菜箸やパン粉で見分けられる?揚げ物によって油の適温は異なりますが、低温は150〜170度、中温は170〜180度、高温だと180〜200度で揚げることが一般的です。温度計を使わなくても温度を確かめる方法があるので、覚えておくととっても便利ですよ。代表的なやり方は、菜箸を油に入れる方法と、パン粉などの衣を落として確認する方法です。・低温の場合の見分け方菜箸を入れると、少しずつ泡が出ますが、反応は弱めです。衣を落としたときは、底まで一旦沈みますが、徐々に浮き上がります。・中温の場合の見分け方菜箸は、油に漬けている部分から泡が絶え間なく上がって来ます。衣の場合は、中程まで沈み、すぐに浮き上がって来ます。・高温の場合の見分け方菜箸の場合、出てくる泡が大きく、勢いも強くなります。衣は、入れたら沈まずに、すぐ浮き上がって色づいてきます。これらを目安にして、なるべく一定の温度を保つと、揚げ物の仕上がりも違ってきますよ。温度キープのコツ温度計を使用するのが理想ではありますが、適温に達したら火力を一番弱火にしてキープすることが大切。また、材料を入れるごとに油の温度は下がるので、一度にたくさん揚げないことも重要です。揚げ焼きのとき以外は、油の量はきちんと用意すると、温度が下がりにくくなります。■揚げ物油は再利用出来る?油の量はケチらないほうがおいしく揚がるのですが、それでも一回の使用で処分してしまうにはもったいないですよね。使用済みの揚げ物油が、再利用できるかどうかを確かめるチェック方法を紹介します。・使える回数と保存可能期間油の再利用は、2〜4回までとされています。しかし、肉や魚など臭いや油分が溶け出しやすい食材を揚げたときは、汚れるのも早いので、重ねて使用せず取り替える必要があります。また、未使用の油の保存期間は開封後1〜2ヶ月ですが、揚げ油に使用したあとは2〜3週間のうちに使い切りましよう。 ・疲れた油のサインがなければOK繰り返し油を使っていると、だんだんと以下のような状態になってきます。嫌なニオイがする色が濃くなっている粘り気がある加熱すると泡が立ち、消えにくい180度前後になると、白い煙が出るこのような点が見られたら、油が劣化している可能性が高いので、取り換えのサインです。・酸化した油の危険性酸化=油の劣化を意味します。油が酸化する主な要因は、加熱をすることと、空気に触れること。古い油を繰り返し使用することで、酸化は進みます。その油で揚げた料理を食べると、下痢を引き起こしたり、肝機能障害や動脈硬化といった病気にも繋がる可能性があるため、注意してください。■揚げ物油の正しい保存方法酸化した油が体に良くないとはいえ、その都度上手に保存すれば、揚げ物の度に油を買い足さなくても大丈夫です。もし一度使用した油だけで足りなければ、新しい油を追加するだけでも経済的です。・まずは揚げカスを濾す揚げカスは、揚げている最中も放っておくと焦げ付いたり、変色や臭いの原因にもなります。「かす揚げ」と呼ばれる目の細かい網じゃくしで取り除きましょう。その後、フィルターを使って濾せば、さらにきれいになります。コーヒーフィルターを代用するのも良いですよ。・オイルポットに入れる油の保管に便利なのが、「オイルポット」。網やフィルターが付属しているので、手早く片付けができます。揚げ物以外に、炒めものをする時の油としても使用できるので、エコなアイテムです。・耐熱性の瓶でもOKオイルポットは、ステンレス製やホーローなどの素材が多いですが、お家にない場合は耐熱性の瓶でも代用できます。空気に触れないよう、しっかり蓋ができるものが向いています。・保管場所は冷暗所料理のときに便利だからと、ガスコンロの近くに置いている方も多いと思います。しかし、油は光や熱にも弱いので、温度変化の激しいガスコンロ周りは避け、必ず冷暗所で保管してください。また、キャップをしっかりと閉めないと、空気に触れて酸化が進むほか、ゴキブリなど虫が入ることもあるので注意が必要です■揚げ物油の捨て方と注意点使用済みの油を下水に流してしまうと、冷えた油が固まって排水管が詰まる原因になります。それだけでなく川や海に流れ込んだとき、油は分解しきれず環境汚染にも繋がりますので、絶対にやめましょう。各自治体でどのように処理するか確認してください。また、使用済みの油は、必ず冷まして少量の水をいれてから捨てましょう。自然発火など思わぬ火事の原因になってしまいます。基本的には燃えるゴミ、もしくは資源ゴミとして出すことになります。燃えるゴミとして出す場合は、以下のように捨てると汚れずに済み簡単です。・牛乳パックや新聞紙に吸わせる 牛乳パックなどの紙パックは、液体が外に漏れにくいので、捨てずに置いておくと揚げ物をするときに便利。中に新聞紙などを入れて、少量の水と冷ました油を染み込ませ、ガムテープで密閉しておくと、そのまま可燃ごみや生ゴミとして捨てられます。捨てる量が多いときはこの方法がおすすめです。・ポリ袋に入れるポリ袋に新聞紙やキッチンペーパーなどを入れて、水を染み込ませ、油を注ぎます。口を結べばそのまま捨てることができるので、少量の油を捨てるときはこちらの方が手軽ですね。・凝固剤や家にある粉類で固める市販の凝固剤は、油が熱いうちに入れてかき混ぜるだけで、冷えたときにしっかり固まってくれます。こぼれる心配がないので、ゴミの収集の際に万が一袋が破れてしまった場合でも安心です。また、凝固剤が無い場合は、片栗粉や小麦粉でも代用できます。同じく温かいうちに、油と同じ量の粉を入れると、冷めたときにドロリとした塊になります。ただし、粉をたくさん消費するので、少量の油のときや古くなった粉類があるときに使うのが良いでしょう。・油を資源ごみとして出す使用済みの食用油を資源ごみとして出す自治体もあります。ペットボトルに詰めた状態で回収される自治体もあれば、指定の回収場所にある容器に入れる場合もありますので、回収方法を確認しましょう。ちなみに、集められた廃油は車などの燃料としてリサイクルされます。 ・容器の分別も忘れずに!家庭用の食用油の多くはプラスチック容器が使われていることが多いですが、分別方法は全国一律ではないため、各自治体のルールに従ってください。中を洗ってから出すのか、使い切ってそのまま出すかどうかも異なるので、そちらも合わせて確認しましょう。■揚げ物をマスターして、自宅で揚げたてを楽しもう!揚げ物は、お惣菜で買ってくるという方も多いかと思いますが、揚げたてのおいしさは格別なもの。慣れてしまえば後片付けも簡単ですし、豪華なおかずに家族のテンションも上がるはず!今までおうちで作っていなかった方も、ぜひチャレンジしてみてください。
2020年08月25日料理で使った油の捨て方で困ったことありませんか?どうやって捨てるの? 何度も使えるの?何気なく料理に使っていて、自分なりに使いまわしたり処分しますよね。でも、それが実は間違った方法だったら、と考えたことはないですか?今回はそんな調理済み油の捨て方や使いまわしについて載せてあります。ぜひ参考にしてくださいね。■正しい油の捨て方・油の捨て方は自治体のルールを確認油って燃えるゴミじゃないの? と思う人もいるかもしれませんね。使用済み油はリサイクル、という扱いの自治体もあるのですよ。油の種類が「植物性」なのか「動物性」なのかでも収集方法が変わる場合もあります。新しく引っ越してきたりして処分方法に不安がある人は、自治体のホームページなどで確認してみるようにしましょうね。・牛乳パックを使う牛乳パックに新聞紙やキッチンペーパーなどを入れて、油を浸み込ませて捨てる方法です。油は手で触れるくらいの温度まで下がってから処理するようにしましょう。浸み込ませた後は、よく冷やすか、水を一緒に浸み込ませます。油は高温のところに置いておくと、自然に発火する危険があります。このひと手間で火災を防ぐことができますから、必ずやっておきましょう。最後にパックの口をテープなどでしっかり閉じてから、燃えるごみと一緒に捨てます。油をしみこませるのは古着のような布でもいいですね。タオルなどのコットン100%素材は油をよく吸い取ってくれます。古くなって捨てようと思っていた古い布は、油処理のために取っておくと便利ですよ。・ポリ袋を使うポリ袋の中に新聞紙やキッチンペーパーを入れて油を流し込む方法です。この方法も油が冷めてから処理します。熱い状態ですとヤケドや袋に穴が開くなどの心配があるので、必ずしっかり冷ましてから処分してくださいね。牛乳パックと同じように水を一緒に含ませることも忘れないようにしましょう。袋に穴が開いていないか確認して、できれば2重か3重に重ねてから流し込むようにすると安心です。袋が不安定にならないように、キッチンボウルやバケツのようなものにかぶせてから油を注ぐと、こぼれにくくなりますよ。・油凝固剤を使う市販の油凝固剤を使う方法です。ドラッグストアやホームセンターで売られていますね。鍋に入った液状の油に凝固剤を入れかき混ぜると、次第に油が固まります。固まったらそのまま燃えるごみとして、処分することができます。油がまだ熱いうちに凝固剤をいれて、溶けるまでしっかりかき混ぜるのがポイントです。凝固剤がとけたらそのまま放っておくと、油が冷えてきて大体1時間ほどでしっかり固まります。しっかり固まったら、フライ返しなどで鍋からはがして処分します。・瓶やペットボトルに詰め替えて捨てる冷ましてから詰め替えて処分する方法です。こうすることで、リサイクルしやすくなります。自治体によっては瓶に入ったものは受け付けない所もありますので、確認してから詰め替えるようにしましょう。油をリサイクルすることで、飼料や燃料に有効活用することができます。家庭用の油のリサイクルはあまり浸透していないですが、エコの観点からも広めて行きたい処分方法ですね。多くの自治体で、回収していますので一度調べてみましょう。■油の捨て方で注意したいこと・排水溝やトイレに流さない!よく冷ましてから油を直接流しに流していませんか?排水管の中に油がついて、詰まってしまうこともあるので、絶対にやめましょう。台所やトイレが使えなくなってしまう場合もありますよ。詰まるのも困りますが、油汚れによる臭いも嫌なものです。あまりひどくなると、パイプ洗浄剤でも太刀打ちできなくなってしまうので、油を流しに捨てるのはやめましょう。トイレに流すのも外に繋がるパイプは同じなので、絶対に流してはいけませんよ。・よく冷ましてから前の章にも載せましたが、油を捨てるときは必ず冷ましてからにしましょう。油は火にかけていなければ発火しない、と思っていませんか?油はただ置いておくだけでも発火して、火事になる危険もあります。油は空気に触れることで、酸化して「酸化熱」という熱を出します。この熱がたまって高温になることで、油が自然に発火してしまうのです。処分する際はよく冷まして、水を浸み込ませるなどしてから処分するようにしましょう。・大量にあるとき大掃除の時に期限が切れた未使用の油がたくさん発掘された!大人数が集まったので大量の油を使った、というときは処分の方法に困ってしまいますよね。一番いいのは自治体に確認してリサイクルで処分する方法です。場合によっては回収業者が取りに来てくれるかもしれません。問い合わせが必要ですね。・スーパーでも回収してくれる使い終わった油をスーパーなどで回収してくれるところもあります。店頭に回収ボックスがあって、その中に入れるというのが一般的です。油を入れる容器などはお店によって違いがありますので、あらかじめ調べておいたほうがいいですね。スーパーだけでなく、商店街の取り組みとして小さな商店でも回収を行っているところがあります。普段買い物に行くようなところで回収してくれると、リサイクルの敷居もぐんと下がりますよね。■油の捨て方と保存方法をチェック!・油は何回まで使えるの?使った具材によって回数は変わってきますが、2~4回が目安です。しかし、1度使っただけだからと、ずっと取っておくのもよくありません。一度使った油は酸化が進みやすいので、早めに使い切りましょう。油の捨て時には回数よりも見極めが大事になるので、目安を下に載せておきますね。・油の保存方法使い終わった油はまず、揚げかすを取って、キッチンペーパーなどで濾してオイルポットに入れます。オイルポットには不純物を取り除いてくれるフィルターが付いたものもあります。酸化を遅らせる工夫がされているので、油の保存には専用のものを使うことをおすすめします。油をいれたオイルポットは光の当たらない、涼しいところに置くようにしましょう。・捨て時は色・ニオイ・粘りで見極める油の捨てどきは使用期限だけで判断できません。使った具材によって油の劣化具合も変わってくるので、回数よりも見極めが大事になってきます。色が変わる透明感がなくなって、茶色く色がついてくると古くなった合図です。鍋の底が見えにくくなってきたら、変え時です。粘り気が出てくる冷めたときにサラッとした感触ではなく、トロンとしたような感触になってきたら古くなってきた証拠です。揚げている時の泡が消えづらい揚げているときにブクブクと泡が立ってくるようであれば、油が古くなってきています。1度目と違う変な臭いがし始める油独特の不快な匂いがしてきたら、油が古くなってきています。上のような状態になってきたら、油が古くなってきているので、ためらわずに捨てるようにしましょう。油は野菜よりも肉や魚を揚げた後の方が、劣化が進みやすいです。野菜→肉、魚、の順番で使うと油が汚れにくくなります。そうは言っても野菜で使った油を長期間保存して使うのは、よくありません。短期間で使い切るようにしましょうね。古い油で作った揚げ物を食べると、胸やけや下痢などの症状が出る場合があります。酸化が進んだ油は有害な「過酸化脂質」というものに変わります。過酸化脂質が増えると、動脈硬化やガンなどの原因にもなりますので、もったいない、と思って古くなった油をいつまでも使い続けることはやめましょうね。■油は正しく使って、正しく捨てよう油の処分方法は参考になりましたか?もう実践していた、という人もそうでない人も、改めて処分方法と油の使用回数についてお判りいただけたのではないでしょうか。牛乳パックやポリ袋を使うときは水を含ませて、自然発火を防ぐペットボトルなどに詰め替えてリサイクルもできる捨て時は五感を使って見極めることが大事古い油は有害物質に変わるので使わない古い油は風味も損なわれて、料理の味も変わってきてしまいます。おいしい料理のためにも、古くなった油は使わずに、使い終わったら適切な方法で処分するようにしましょうね。
2020年07月30日カツオには旬が2回あります。4~5月に旬を迎える初カツオのシーズンと、8~9月下旬頃三陸沖で漁獲される戻りカツオのシーズンです。そんな1年に二度おいしいカツオを美味しく食べられる「漬けカツオの揚げ物」。ショウガの風味が効いた甘辛の下味がしっかり付いているのでタレいらず。サクサクの衣の食感が良く、お酒のおつまみにも最適です。中までしっかり熱を通してもおいしいですが、お刺身で食べられる新鮮なカツオなら、サッと揚げて中は半生に仕上げても良いですね。■漬けカツオの揚げ物調理時間 20分 1人分 268Kcal<材料 2人分>カツオ(サク) 200~250g みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ショウガ(すりおろし) 1/2片分シシトウ 6本片栗粉 大さじ2レモン 1/4個揚げ油 適量 <下準備>・カツオは大きめのひとくち大に切り、<下味>の材料を混ぜ合わせた中に入れ、時々ひっくり返しながら冷蔵庫で10分漬け込む。・シシトウは軸の長さを切り揃え、切り込みを入れる。・レモンは半分に切る。・揚げ油は170℃に予熱し始める。<作り方>1、カツオの汁気を軽く拭き取り、片栗粉をまぶす。170℃の揚げ油でシシトウを素揚げし、油をきる。続けてカツオを揚げ、油をきってシシトウと共に器に盛り、レモンを添える。お刺身が残ったときに作るのも良いですね。
2020年04月01日昔は、脂っこいものや甘いものを食べると母乳がドロドロになり、乳腺をつまらせて乳腺炎になることがあるので控えるように、と指導されていた時代がありました。現在でも、その指導が根強く残っていることもあり、母乳をあげているママが、おっぱいのために揚げ物やケーキなど脂肪分の多い食事を控えているというお話を聞きます。また、その他にもおっぱいのために控えているものもあり、それがストレスに感じているママもいるようです。授乳中の食事制限が本当に必要なのでしょうか? 母乳育児の専門家である国際ラクテーションコンサルタントとしてお答えします。 ママの食事は母乳の成分に影響する?母乳育児には、通常より負荷した栄養が必要です。日本人の食事摂取基準では、プラス350kcalとされています。総摂取カロリーが1500kcal以上であれば、母乳量は減少しません。また、余分に食べても母乳量は増えないとされています。 ママたちが気になっている食事中の脂肪ですが、摂取量によって母乳中の脂肪酸組織が変化します。また、食事による摂取だけでなく、もともとママがもっている体内の脂肪の貯蔵量が多いと、母乳中の脂肪成分が多くなることがあるます。一方、たんぱく質やビタミンB12、ナトリウム、カルシウム、鉄などは、食事やママの体内の貯蔵量に影響されることはなく母乳中の成分は一定であるとされています。 揚げ物や甘いものを食べると乳腺炎になる?先ほどもお話した通り、食事により脂肪の摂取量が増えると母乳中の脂肪成分も増えることがあります。しかし、母乳(成乳)の脂肪球の直径は2.0〜6.0μmと小さく、母乳中において脂肪球同士がくっついてしまうということはありません。 母乳の出口である、乳管は出口に近い部分は2mm程度で脂肪球の直径の300倍以上であり、射乳反射で飛び出す時は約58%拡張します。そのため、母乳中の脂肪成分が増えても、乳管をつまらせるほどの影響はないといわれています。 カフェインの母乳への影響は?カフェインは、母乳中に移行して、移行量が多いと赤ちゃんが眠らなくなったり落ち着かなくなったりするなどの症状がみられることがあります。成人に比べて新生児は半減期(半分に代謝される時間)が長く、とりすぎに注意しましょう。特に生後3週未満の児や早産児はカフェインの代謝が遅いためより少なめにしましょう。それ以降でしたら、1日1〜2杯程度のコーヒーを飲んでも影響は少ないといわれています。 アルコールと食事に含まれるアルコールの母乳への影響は?アルコールは、分子が小さいために母乳中へ移行しやすいのですが、アルコール10g以下(ビール250ml、ワイン100ml、日本酒80ml)であれば問題ないとされています。アルコールは通常2〜2.5時間で血中から消失します。もし飲むのであれば、授乳したあとにほんの少量程度に留めておき、その後の授乳は3時間くらいあけると安心ですね。 しかし、アルコールの代謝は個人差があること、アルコールは母乳分泌抑制作用があるために、慢性的な飲酒は避けましょう。ノンアルコールのビールやカクテルなどもたくさん販売されています。食事やお菓子に含まれるアルコールに関しては、少量であり、加熱していればアルコール成分は飛んでいることもあるため、あまり気にされなくても大丈夫かと思います。 授乳中は、カロリー消費が多く通常よりプラスした栄養が必要です。寝不足や育児ストレスなど蓄積しやすい時期かと思います。食事制限によるストレスなく、美味しい食事やおやつで、毎日頑張っているママへのご褒美として、元気を回復させたいものですね。 <引用・参考文献>日本ラクテーションコンサルタント協会第45回母乳育児支援学習会in東京山本よし子「Q脂肪の多いものを食べると乳管がつまる?(母乳の生化学)」 日本ラクテーションコンサルタント協会第43回母乳育児支援学習会in東京田中奈美「産後の母親の健康薬、食事、不妊治療など」 日本ラクテーションコンサルタント協会第39回母乳育児支援学習会in東京齋藤朋子「母乳と薬剤〜とりあえず母乳はやめましょうと言わない支援者になろう〜」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年03月20日昔は、脂っこいものや甘いものを食べると母乳がドロドロになり、乳腺をつまらせて乳腺炎になることがあるので控えるように、と指導されていた時代がありました。現在でも、その指導が根強く残っていることもあり、母乳をあげているママが、おっぱいのために揚げ物やケーキなど脂肪分の多い食事を控えているというお話を聞きます。また、その他にもおっぱいのために控えているものもあり、それがストレスに感じているママもいるようです。授乳中の食事制限が本当に必要なのでしょうか? 母乳育児の専門家である国際ラクテーションコンサルタントとしてお答えします。 ママの食事は母乳の成分に影響する?母乳育児には、通常より負荷した栄養が必要です。日本人の食事摂取基準では、プラス350kcalとされています。総摂取カロリーが1500kcal以上であれば、母乳量は減少しません。また、余分に食べても母乳量は増えないとされています。 ママたちが気になっている食事中の脂肪ですが、摂取量によって母乳中の脂肪酸組織が変化します。また、食事による摂取だけでなく、もともとママがもっている体内の脂肪の貯蔵量が多いと、母乳中の脂肪成分が多くなることがあるます。一方、たんぱく質やビタミンB12、ナトリウム、カルシウム、鉄などは、食事やママの体内の貯蔵量に影響されることはなく母乳中の成分は一定であるとされています。 揚げ物や甘いものを食べると乳腺炎になる?先ほどもお話した通り、食事により脂肪の摂取量が増えると母乳中の脂肪成分も増えることがあります。しかし、母乳(成乳)の脂肪球の直径は2.0〜6.0μmと小さく、母乳中において脂肪球同士がくっついてしまうということはありません。 母乳の出口である、乳管は出口に近い部分は2mm程度で脂肪球の直径の300倍以上であり、射乳反射で飛び出す時は約58%拡張します。そのため、母乳中の脂肪成分が増えても、乳管をつまらせるほどの影響はないといわれています。 カフェインの母乳への影響は?カフェインは、母乳中に移行して、移行量が多いと赤ちゃんが眠らなくなったり落ち着かなくなったりするなどの症状がみられることがあります。成人に比べて新生児は半減期(半分に代謝される時間)が長く、とりすぎに注意しましょう。特に生後3週未満の児や早産児はカフェインの代謝が遅いためより少なめにしましょう。それ以降でしたら、1日1〜2杯程度のコーヒーを飲んでも影響は少ないといわれています。 アルコールと食事に含まれるアルコールの母乳への影響は?アルコールは、分子が小さいために母乳中へ移行しやすいのですが、アルコール10g以下(ビール250ml、ワイン100ml、日本酒80ml)であれば問題ないとされています。アルコールは通常2〜2.5時間で血中から消失します。もし飲むのであれば、授乳したあとにほんの少量程度に留めておき、その後の授乳は3時間くらいあけると安心ですね。 しかし、アルコールの代謝は個人差があること、アルコールは母乳分泌抑制作用があるために、慢性的な飲酒は避けましょう。ノンアルコールのビールやカクテルなどもたくさん販売されています。食事やお菓子に含まれるアルコールに関しては、少量であり、加熱していればアルコール成分は飛んでいることもあるため、あまり気にされなくても大丈夫かと思います。 授乳中は、カロリー消費が多く通常よりプラスした栄養が必要です。寝不足や育児ストレスなど蓄積しやすい時期かと思います。食事制限によるストレスなく、美味しい食事やおやつで、毎日頑張っているママへのご褒美として、元気を回復させたいものですね。 <引用・参考文献>日本ラクテーションコンサルタント協会第45回母乳育児支援学習会in東京山本よし子「Q脂肪の多いものを食べると乳管がつまる?(母乳の生化学)」 日本ラクテーションコンサルタント協会第43回母乳育児支援学習会in東京田中奈美「産後の母親の健康薬、食事、不妊治療など」 日本ラクテーションコンサルタント協会第39回母乳育児支援学習会in東京齋藤朋子「母乳と薬剤〜とりあえず母乳はやめましょうと言わない支援者になろう〜」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年03月20日揚げ物が食卓に並ぶと家族が喜ぶし、何より揚げたてはすごくおいしいから作りたいけれど、周辺への油はねやギトギト油がついた洗い物など、なかなか面倒なことが多いですよね。 そこで、整理収納アドバイザー1級を生かし、「いかに自分がラクできるか」をモットーに多方面で活躍している佐野裕香子さん(@shuikumama)に、揚げ物がラクになるテクを教えてもらいました! 揚げ物の負担が3割減! 佐野さんがひらめいたこととは…?揚げ物のときはただでさえ洗い物が多い、そんな気がするのは私だけ?ちょっとでも後片付けをラクにしたくて考えた結果……。 揚げ物バットを使うのをやめました! 私は衣をつけるのにはポリ袋やボウルを使うので、バットの出る幕は完全に油切り専用。しかも食洗機不可の素材なので、毎回手洗いしていたんです。油でギトギトになったものを手洗いするのは、プチストレスですよね。 魚焼きグリルを使ったら、メリットだらけ! 魚焼きグリルを最大限引き出し、焼き網にキッチンペーパーを敷くだけ! 見た目はもう揚げ物バットと遜色ありません♪ 揚げ物鍋からすぐの場所にあるし、バットより大きくて大容量! さらに使用後はグリルを戻せばいいので、収納スペースを確保する必要もなし! わが家のグリルの焼き網は食洗機で洗えるので、洗い物が1つ減るのもうれしいポイント。 そうやって考えると、なくてもなんとかなることってまだまだありそう。 今回のように、揚げ物バットはいらないなと気づいたら迷わず手放します。ただ手放して後悔することもありますが、それも“学び”。自分にとって必要なモノだったと学べます。 後悔は後ろ向き、学びは前向き。同じ生きる時間なら、前向きのほうがいいですよね。みなさんも工夫しながら、楽しい毎日を送ってくださいね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama 取材・文/松野久美
2020年03月20日揚げ物が食べたいけれどカロリーが気になる…そんな時は、冬が旬でしかもヘルシーな「タラ」を使ってみてはいかがでしょうか?100gあたりのカロリーはわずか80kcal程度、お肉を使うよりずっと少ないのに、高タンパクです。タンパク質といえば筋肉づくりに大切な栄養素ですが、髪や爪を美しく保つのにも必要不可欠。さらにタラには、ビタミンB12が多く含まれていて貧血予防や腰痛にも効果的。冷えや乾燥が気になる季節に、ぜひ取り入れてみてください。■タラの揚げ物調理時間 20分 1人分 393Kcalレシピ制作:料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>タラ(切り身) 2~3切れ 塩コショウ 少々 溶き卵 1個分 小麦粉 大さじ2 片栗粉 大さじ2 サラダ油 小さじ1揚げ油 適量レモン 1/4個サラダ菜 4枚プチトマト 4個マヨネーズ 適量<下準備>・タラは骨を取ってひとくち大に切り、塩コショウをする。・ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせる。 揚げ油は170℃に熱しておく。レモンは半分に切る。<作り方>1、タラは分量外の小麦粉を薄くまぶし、1切れずつ<衣>をからめて170℃の揚げ油に入れ、色よく揚げる。2、器に(1)をサラダ菜と共に盛り、レモン、プチトマト、マヨネーズを添える。献立の一品としてはもちろん、パーティーメニューに加えてみてもいいですね。
2020年01月28日初カツオが本格的に出回る季節になりました。秋の戻りカツオに比べると、身がしまってさっぱりとした味わいの初カツオ。薬味をたっぷりのせて、刺身やたたきなどで食べることが多いですが、フライにしてもとてもおいしいんですよ。ボリューム満点なのに、お肉よりヘルシー。身が柔らかいので、お子さんでも食べやすいですね。筋切りなどの下準備も不要。短時間で作れるので、ぜひお試しを。■料理名 カツオカツ調理時間 20分 1人分 310kcalレシピ製作:料理家 Tomozou<材料 2人分>カツオ(サク) 200~250g<衣> 小麦粉 適量 溶き卵 適量 パン粉 適量揚げ油 適量レタス 3~4枚ウスターソース 適量レモン 1/4個塩 少々練りからし 適量<作り方>1、カツオは厚さ2cmに切る。レタスはひとくち大に手でちぎって水に放ち、水気をしっかりきる。レモンはくし切りにする。2、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉をそれぞれバットに用意し、カツオを順につけ、180℃の揚げ油でカラッと揚げる。3、器にレタスをしいて(2)のカツオを盛り、ウスターソース、レモン、塩、練りからしを添える。カツオを厚めに切ると食べごたえアップ! お弁当にもぴったりのレシピですよ。
2019年04月09日3人のお子さんのママで、インスタグラムのフォロワー数はなんと18万人! 書籍『見た目は地味だがじつにウマい』『まるごと冷凍弁当』などでおなじみ、地味だけど美味しいごはん&お弁当のよさを発信しつづける @heavydrinker こと、MAYAさんのお弁当レシピ連載です。【MAYAさんちの “冷めても美味しい” お弁当レシピ Vol.3】時間がたってもサックリ!「冷めても美味しい衣」の作り方卵焼きに唐揚げ、フライにほっこり煮もの...大好きなものをぎゅっと詰め込んで蓋を開けたらにっこり笑顔にさせちゃうお弁当。でも口に入れたら、なんかパサパサ...とか硬い! 見かけは美味しそうなのに口に入れると少し微妙。「今日のあれ、冷めたらまずかったよ!」なんて言われたことはありませんか?ありますあります。私はあります(笑)そりゃ何度も。長年のお弁当作りで、試行錯誤しながらたどり着いた “時間が経っても美味しいお弁当作り” の秘訣。本連載では、小学生以下の小さなお子さん向けの「冷めても美味しいお弁当」のコツを、少しずつご紹介していきます。お弁当の揚げ物、衣が“べちゃっ”としてしまう件第3回目のテーマは「冷めても美味しい衣」。揚げ物って冷めてしまうと、少し “べちゃっ” となりますよね。じつは私、この“べちゃっ”とした揚げ物も嫌いじゃないんです(笑)。例えば、海苔弁。海苔弁の美味しさって言ったらやっぱり、海苔の上には宝石箱のように美味しいアイテムが乗っかっていて、下に隠れているほんのりお醤油味のおかかに海苔、そして上に鎮座するのは王様「フライ」…!。手作りだどうしても “サクッ” とはせず “しっとり”してしまう 。でも、この「少ししっとりした衣に海苔、おかかとご飯」…これがもう~ロマンなんです! なんとなく懐かしくって、哀愁が漂う「母ちゃんの海苔弁」の世界。そんな「しっとりフライ」の海苔弁もよいんですけれど、とはいえ揚げ物はやっぱり“サクッ” としていると嬉しい、というのが本音です。長くなりましたが、そんなこんなで今回は「時間が経ってもサックリ美味しい衣」の秘密。ご家庭にあるおやつを使ってサックリ衣を作ってみましょう!【材料】 (1人前)・エビ 3尾 ・おせんべい 約2枚 ※「コーンフレーク」の場合はひと掴み分。「ピーナッツ揚げ」の場合は小袋で一袋を目安に。・小麦粉 適量・卵 1/2子どもたちが大好きな「エビ」でご紹介していますが、もちろん鶏肉でも豚肉でも白身魚でも、なんでもOK。衣にする「おやつ」は、コーンフレークやおせんべいです。コーンフレークは甘くないものを。おせんべいはお好みで選んでください。例えば「揚げせんべい」などは軽い食感となり、歯ごたえのある「焼きせんべい」や「コーンフレーク」は、ざっくりとした食感になります。小さなお子さんの場合、硬すぎると食べずらくなるため、歯ごたえのあるコーンフレークや焼きせんべいは細かく叩き、サックリとした揚げせんべいなどは、ざっくりめに叩くのがオススメ。今回は、3種類の衣で作ってみます。おせんべいは「海苔塩せんべい」をセレクトしてみました。【作り方】(調理時間:約15分)1、衣に使うおやつをそれぞれビニール袋に入れて、麺棒などで叩く。 「コーンフレーク」は細かく叩き、「海苔塩せんべい」と「ピーナッツ揚げ」はざっくりと叩く。2、エビの背ワタを取る。下処理したエビに衣をつける。(小麦粉 → 卵液 → 1 で作った衣)3、 揚げ油の目安は、鍋の高さ2~3センチでOK。170度でカリっと揚げる。4、アクセントとして「海苔塩せんべい」衣には“追い青のり”を。「ピーナッツ揚げ」衣には胡椒をふりかけて出来上がり。6時間たってもまだ美味しい!揚げ物入り「お弁当作り」のヒント揚げ物をお弁当に入れるときは「完全密封されていないお弁当箱」を使うと、よりサクッと感を保つことができます。また、チキンカツなどを作るときは、少量のお醤油とお酒を使って衣に下味をつけておくと、よりしっかりとした味わいとなり、これまたお弁当にぴったりです。衣に使うおせんべいは、塩味、醤油味、海苔塩にピリ辛にカレー味や柚子など、今ではたくさんの種類があるので、ぜひいろいろと試してみてください。(柿ピーの衣で作る揚げ物も美味しいですよ!)お子さんと一緒に「自分好みの衣」を探してみるのも面白いですね。レシピ作成:MAYA プロフィール長男、長女、次男、夫の5人家族。家族のために作ったお弁当や夕ごはんをインスタグラムに投稿したところ人気を集め、いまやフォロワー数約18万人に。モットーは「シンプルごはんが好き。美味しい料理を食べるのも、作ることも仕事も家族も全部大好き。でも手抜きするのは・・・もっと好き」。現在は、仕事、家事、育児をしながら、料理関連の連載などを執筆。著書は『見た目は地味だがじつにウマイ!作りたくなるお弁当』(KADOKAWA)、『まるごと冷凍弁当』(宝島社)、『ただ美味しいだけの晩ごはん』(ワニブックス)など。Instagram: @heavydrinker
2018年10月16日夏が旬のトウモロコシと枝豆。茹でても焼いてもおいしくて、子どもから大人まで大好きな食材ですよね。今回はそんな旬の食材を楽しめるレシピをご紹介します。甘くてジューシーなトウモロコシと枝豆の風味が引き立つ、プチプチとした食感が楽しい一品です。塩をつけていただくと、さっぱり食べられてビールのおつまみにもぴったりですよ。そのままでももちろんおいしい食材ですが、たまにはこんなアレンジメニューはいかがでしょうか。ぜひ参考にしてみてくださいね。■枝豆とコーンの落とし揚げ調理時間 20分 1人 173 Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4 人分>枝豆 1袋(1袋200g入り) 塩 大さじ1.5トウモロコシ(生) 1本<衣> 小麦粉 大さじ3 片栗粉 大さじ3 ベーキングパウダー 小さじ1 塩コショウ 少々 水 大さじ1~2塩 少々揚げ油 適量<下準備>・枝豆は水で洗ってボウルに入れ、塩をよくからめてたっぷりの熱湯に塩ごと入れ、煮たったら3~4分ゆでる(1粒食べてみて、お好みの固さになったらOKです)。サッと流水で洗って豆を取り出す。・トウモロコシは生のまま、包丁で粒を削ぎ落とす。・揚げ油は170℃に熱しておく。<作り方>1、ボウルに枝豆とトウモロコシを混ぜ合わせ、水以外の<衣>の材料を入れて混ぜ合わせ、そこへ水を少しずつ加えながら、かろうじてまとまるくらいに混ぜ合わせる。2、大きめのスプーンですくって、170℃の揚げ油の中へ落とし、固まったらひっくり返して、両面色よくカリッと揚げる。器に盛って、塩を添える。温度計がなくても、泡の出方で油の温度がわかります。今回の目安は、油に菜箸を入れてみて箸全体からやや大きめの泡が上がってくる状態。カラリと揚がりますよ!
2018年07月24日この春からお弁当を作り始めた方も多いと思います。今回は、お弁当のおかずにもぴったりなレシピをご紹介しましょう。鶏ひき肉を使って作るチキンナゲットは、お肉を切る手間がないのが嬉しいですね。冷めても柔らかいため、お弁当にもぴったりです。タネの中に入れるマヨネーズで、口当たりもしっとり。子どもも大満足のおかずになりそうです。ぜひ、お弁当ライフの参考にしてみてくださいね。■カラフルチキンナゲット調理時間 30分レシピ制作:料理家 森岡 恵<材料 4 人分><タネ> 鶏ひき肉 400g 酒 大さじ2 砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 ニンニク(すりおろし) 1/2片分赤パプリカ 1/4個黄パプリカ 1/4個ピーマン 1/4個片栗粉 適量揚げ油 適量ケチャップ 適量マヨネーズ 適量<下準備>赤パプリカ、黄パプリカ、ピーマンはヘタと種を取り、細かめのみじん切りにする。<作り方>1、ボウルに<タネ>の材料を混ぜ合わせ、赤パプリカ、黄パプリカ、ピーマン加え、混ぜ合わせる(ここまでを前日までに準備)。2、揚げ油を170℃に熱しておく。手に分量外の油をつけて(1)を小さめの小判型に形を整える。片栗粉を薄くつける。3、170℃の揚げ油でカラッと揚げ、油をきり、ケチャップ、マヨネーズを添える。チキンナゲットのタネは調理の前日に準備して寝かしておいた方が、調味料の馴染みが良くなります。この一手間でよりおいしいチキンナゲットが完成しますよ。
2018年05月25日ご飯のおかず、お子さんのおやつ、パパのおつまみ……。何かと食べる機会の多い揚げ物お惣菜。でもおうちで作るとなると、油の処理などで大変ですよね。そんなときにオススメなのが〔イトーヨーカドー〕の揚げ物お惣菜です!今回、揚げ物お惣菜でも定番の唐揚げとコロッケがリニューアルします。ぜひチェックしてくださいね♪《鳥ももジューシー和風唐揚げ》●商品名:《鳥ももジューシー和風唐揚げ》●発売日:5月28日(月)●価格:100g 198円(税抜)まずは2018年5月28日(月)からリニューアルする《鳥ももジューシー和風唐揚げ》です。味付けと衣付けを、店内で揚げる直前にすることで風味とサクサク感がアップ♪衣には粉末にした醤油がブレンドされていて、口に入れた瞬間に広がる香ばしい醤油の香りがたまりません。肉汁もジュワーっと出てきてとってもジューシー!揚げ油は低吸油の油を使っているので安心です。白いご飯にはもちろん、お酒にも合う味なので、家族みんなで楽しめますよ!《牛肉コロッケ》●商品名:《牛肉コロッケ》●発売日:5月21日(月)●価格:1個80円(税抜)続いては5月21日(月)からリニューアルの《牛肉コロッケ》。衣はさっくさくで、中のじゃがいもはホクホク♡食感がたまりません。じゃがいもの甘さと、牛肉の旨味が最高です!じゃがいもは皮ごと蒸すことで、牛肉はラードで炒めることで、風味をよくしているんだとか。何よりも驚きなのが1個80円(税抜)ということ。このおいしさで、このお値段は安すぎます!1つでも満腹感を得られるので、家計にもやさしいんです。《クリームコロッケ》●商品名:《クリームコロッケ》●発売日:5月21日(月)●価格:1個80円(税抜)続いては、同じく5月21日(月)からリニューアルの《クリームコロッケ》。《クリームコロッケ》はとにかく濃厚!滑らかでクリーミーなソースがたまりません。なんだかぜいたくな気分になれちゃいますよ♪1日に2回工場に届けられる、鮮度の高い蔵王高原の牛乳を使用。衣のサクサク感と、とろとろクリームソースと、2度食感が楽しめます♪こちらも驚きの1つ80円(税抜)。さすがです。《野菜コロッケ》●商品名:《野菜コロッケ》●発売日:5月21日(月)●価格:1個80円(税抜)最後は、こちらも5月21日(月)からリニューアルの《野菜コロッケ》。《野菜コロッケ》は断面図がカラフルでとってもきれい!野菜もたっぷり入っています。野菜は小さくカットされているので、このコロッケなら野菜嫌いなお子さんでも食べられるかもしれませんね。こちらももちろん1個80円(税抜)。全種類食べたくなっても、リーズナブルなので安心ですよ(笑)。まとめおうちで作るとなると大変な揚げ物。「でもせっかくならおいしいものを食べたいし……」という方には、〔イトーヨーカドー〕の揚げ物お惣菜がオススメです♪リーズナブルなのに、本格的な味わい、素材にもこだわっているなんてうれしいですよね。ぜひリニューアルした揚げ物お惣菜をたべてみてください!
2018年05月22日さまざまな料理でマルチに使える「ネギ」。今が旬の白ネギは、食卓に登場する回数も多いのではないでしょうか。今回は風味豊かなネギソースを使ったレシピをご紹介します。ごま油の香りが香ばしく酸味の効いた「香味ネギソース」は、揚げ物はもちろん、豆腐などほかの食材とも相性バッチリ。かければどんな食材も、ご飯がすすむメインディッシュに仕上がりそう。多めに作って常備しておけば忙しいときに助かりそうですね。カラッと揚げたサンマにたっぷりとかければ、食欲そそる一品に。家族の人気メニューになりそうです。■揚げサンマの香味ネギソース調理時間 20分 1人分 431Kcalレシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子<材料 2人分>サンマ(3枚おろし) 2尾分 片栗粉 適量揚げ油 適量白ネギ 10cm(外側の部分)<香味ネギソース> 白ネギ 10cm(芯の部分) 砂糖 小さじ2.5 しょうゆ 大さじ1酢 20mlゴマ油 小さじ3/4 <下準備>・サンマは半身を横4等分に切る。(サンマは魚屋さんにおろしてもらいましょう)白ネギは繊維に沿って切り込みを入れ、芯を抜く。外側は繊維に沿ったせん切りにして水に放す。芯はみじん切りにする。コツ・ポイント 芯は<香味ネギソース>の具材に、外側は白髪ネギとしてトッピングにします。<作り方>1、サンマの水気を拭き、片栗粉をまぶして170℃の揚げ油で揚げる。しっかり油をきって、器に盛る。2、<香味ネギソース>の材料と、2/3量の酢をフライパンに入れ、サッと煮たてる。残りの酢を加えて混ぜ、サンマにかける。コツ・ポイント 酢は加熱すると香りが飛んでしまうので、加熱していないものを後から加えます。3、ゴマ油を回しかけ、白髪ネギをのせる。寒さの厳しい冬に甘みが増す白ネギ。白と緑の境目で色のコントラストがはっきりしているものを選びましょう。
2018年02月04日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『11月21日はフライドチキンの日&かきフライの日! 揚げ物の太らない食べ方とは? 』を公開した。同サイトによると、11月21日は「フライドチキンの日」「かきフライの日」であるという。フライドチキンやかきフライをはじめとする揚げ物は太りやすい食べ物と言われているが、食べ方を工夫すれば太りにくくすることが可能とのこと。油で揚げるという調理法は、その衣によって「吸油率」が異なるため、カロリーが大きく変わる。吸油率は「素揚げ(衣なし)」は3~8%、「唐揚げ(小麦粉・片栗粉)」は6~8%、「天ぷら(水に溶いた小麦粉)」は15~25%、「フライ(パン粉)」は10~20%と衣が厚くなるほど高くなり、それに伴いカロリーも上がるという。また、素揚げは一番吸油率が少ない調理法だが、茄子の場合は油を吸いやすい素材のため、素揚げでも12%と高くなるとのこと。揚げ物の太りにくい食べ方として、「食べ合わせ」「時間帯」「揚げ油」の3つのポイントが挙げられる。「食べ合わせ」で大切なのは、脂肪の吸収を抑制する働きがある食物繊維が豊富な野菜や海藻、きのこを副菜に加えること。大根おろしを添えたりレモン汁をかけたりして食べると、その酵素の働きで脂肪の吸収が穏やかになり、代謝も促されるという。体に入った脂肪を代謝させてエネルギーに変えるには、ビタミンB2が有効とのこと。脂質の摂取量が多いほど必要になるため、肉や魚、チーズなどの動物性食品、舞茸・エリンギなどを揚げ物と一緒に摂取するのがよいとしている。揚げ物を食べるタイミングは、昼食を推奨している。起床後間もない朝食では胃腸に負担がかかり、夜に高カロリーな揚げ物を摂取すると脂肪として蓄積される可能性が高いからであるという。惣菜店などで売られている揚げ物は、揚げてから時間が経過しているため、油が酸化している可能性がある。酸化した油は胃腸に負担をかけ消化吸収にもよくないため、自宅で揚げたてを食べるほうがよい。使用する油は、比較的酸化しにくいオリーブオイルやキャノーラ油、紅花油、体脂肪になりにくいココナッツオイルを使用するのもおすすめとのこと。少量の油で焼くように揚げるなど、調理の工夫次第で余計な油を摂(と)らないようにできるという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「11月21日はフライドチキンの日&かきフライの日! 揚げ物の太らない食べ方とは? 」で解説している。
2017年11月21日アットホームな店内でいただく「満腹もりもり定食」新宿区四谷にある洋食屋さん、「かつれつ四谷たけだ」。入り口横に掛けられた大きな看板に書かれている「満腹もりもり定食 てづくりの味」の大きな文字と、温もりを感じる木製の外壁が目印です。店内はアットホームな空間で、カウンター席のほかテーブル席もあります。カウンター越しに楽しめるのは店主の調理風景。ジューシーな揚げ物の音や濃厚なソース、カレーなどの香りが食欲をそそり、期待感が高まります。祖父の代から受け継がれる老舗洋食屋の揚げ物「かつれつ四谷たけだ」の原点は、店主の祖父が築地市場内に開業した洋食屋さんです。その2号店として店主の父が開業したお店を引き継ぎ、6年前に洋食の揚げ物専門店としてリニューアルされました。代々洋食屋を営んできた伝統とノウハウを受け継ぎ、こだわりの揚げ油や素材を使って作り出される、様々な揚げ物の洋食メニューを楽しむことができるお店です。サルサソースとチキンの競演! 「チキンサルサカツ」「サルサチキンカツ」はジューシーでやわらかなチキンを楽しむことができる一品です。野菜をたっぷりと使用したトマトベースのサルサソースはお店オリジナルの味。サクっと揚がったチキンカツとの相性もぴったりで、ピリッとした辛さが食欲をそそります。酸味とコクのあるソースは添えられたキャベツにつけて食べるのもおすすめです。豚肉の旨味を堪能「特撰もちぶたロースカツ定食」お店を訪れたらぜひ食べて欲しい「特撰もちぶたロースカツ定食」。使用しているのは店主が選び抜いた和豚もちぶたのロースカツで、素材本来の甘みと旨み味を存分に楽しむことができます。ソースで食べることもできますが、塩をつけて食べるのがお店のおすすめ。シンプルな塩味が特撰豚肉の旨味を一層引き立てます。厚みのあるロース肉はボリューム満点。納得の味にお腹も心も満たされる一品です。店主納得の絶品揚げ物料理をリーズナブルに提供おいしい洋食屋の揚げ物を気軽に味わって欲しい、という店主の思いは数々のこだわり料理に込められています。長い伝統の中で熟練された製法によって揚げられたトンカツやチキンカツは、どれもジューシーでやわらか。流行りに左右されない、店主自らが納得できる本格的な味をリーズナブルな価格でいただくことができる点が、お店の大きな魅力です。店舗はJR中央総武線の「四ツ谷駅」、東京メトロ南北線・丸の内線の「四ツ谷駅」からともに徒歩2分の場所にあり、アクセスしやすいのも魅力の一つです。老舗洋食屋さんの本格揚げ物メニューの数々をお腹いっぱいご賞味ください。スポット情報スポット名:かつれつ四谷たけだ住所:東京都新宿区四谷1-4-2 峯村ビル1F電話番号:03-3357-6004
2017年10月17日専門店にも負けないくらいサクサクの天ぷらを、おウチでつくってみませんか?そこで重要となるのが、天ぷら鍋の目利き!油の温度管理がしやすいかどうかや鍋の素材が自宅の環境にマッチしているかどうか、あるいは天ぷらを楽しむ人数は何人?など、選択のポイントはさまざまです。ご家庭に最適なひと品をお選びいただくお手伝い、おすすめ10選のご案内をさせていただきます。天ぷら鍋を選ぶ前にチェックしたい自宅の熱源やサイズご家庭ではどのようなコンロをお使いですか?ガスですか?それともIHですか?この熱源の環境によって、天ぷら鍋の選び方が変わってきます。また、選ぶ際に気に留めたいのが、天ぷら鍋の大きさや深さ。1リットル以上の油が必要なタイプや、逆に500ミリリットル以下でもOKのものがあります。天ぷら以外にも活躍するマルチタレントな鍋もあり!天ぷらがどんなに好きといっても、週イチは多いですよね。せっかく手に入れるのですから、いろいろなお料理に使いたいと思いませんか!?例えば、チーズフォンデュにも、すき焼きにも、土鍋代わりにも使えるマルチに活躍するお鍋かどうかも、選択のポイントになると思います。1.ブラック&ホワイトの粋なモノトーンな天ぷら鍋油はねに対応した取り外し可能なフードに温度計がついている、スタイリッシュなホーローの天ぷら鍋です。鍋の内側が白いので、油の色や揚げ具合がよくわかるのも高ポイントです!2.なぜか同じお鍋が上下に2つの天ぷら鍋?さてそのカラクリは!直径15cmと小ぶりな鍋が2つ。一方の鍋を揚げ物用に、もう一方を油きりの鍋に。そして揚げ終わったら、付属のろ過用網皿を油きりの鍋にセットして揚げ油を入れればオイルポットに!便利なだけじゃなく、収納スペースを取らない上向きハンドルは秀逸です。3.これぞ正統派、ステンレス製天ぷら鍋!ピカピカのステンレス製なので、油の状態がしっかり見える、注ぎ口の広いデザインの天ぷら鍋です。IH、クッキングヒーター、ハロゲンヒーター、そしてガスコンロと、あらゆる熱源に対応したアイテムです。4.油ハネの心配にさようなら!キッチンを綺麗に使う天ぷら鍋揚げる頃合いがひと目でわかる便利な温度計付きの天ぷら鍋ですが、何と言っても秀逸なのが完全に鍋を覆える蓋がついていること。しかもその蓋、揚げ物の油きりができる優れもの。直径20cmのほか24cmのサイズ違いも揃っています。5.少しだけ揚げたいな、という時のぴったりサイズの天ぷら鍋朝のお弁当の唐揚げ作りに、うどんやそばのお供の天ぷら作りに便利なアイテムがオレンジ色のカワイイお鍋です。フタは裏返すと油きりに。また油ハネのガードもついています。揚げる他に、茹でる、炒める、焼くと、なんでもこなせる優れものです。6.色使いもカワイイ1台3役の揚げ物名人!天ぷら、串揚げ、オイルフォンデュの3役を美味しくこなすスゴイ鍋です。フォンデュや串揚げに使えるフォークもついて、なおかつフォークを固定する窪みを付けるなど工夫もバッチリ!温度計も付いているので、揚げ時を見逃しません。7.熱伝導に優れた純銅性の使いやすいサイズの天ぷら鍋!とってもシンプルかつスタイリッシュなデザインに目が止まりました。純銅製で中は錫メッキ仕様。サイズが大きければプロの道具として立派に役割を果たせそうです。揚げ上がりの美しい色に、お料理の腕前も上がった気持ちに!?8.伝統の天ぷら鍋。南部鉄の技が生きています!伝統の技で鍛造された南部鉄器の鍋です。肉厚は4mmと厚く、重さも2kg超えとずっしり。この厚みが熱を蓄え続けて天ぷらの温度を下げにくくし、サクサクのカラッとした天ぷらづくりを約束してくれます。9.天ぷらだけでなく、ステーキも美味しい焼き目が!今度のお鍋は、なんとステーキも焼けます。天ぷらに必要な温度計も付いて、ポテトフライなど一度にたっぷり揚げられるメッシュフライヤーも付属しています。さて、ステーキは、鍋底が波形プレート加工なので、キレイな焼き目が入ります。10.電気で手軽に揚げ物料理を!ダイニングテーブルに乗せて揚げられる便利な電気フライヤーです。温度調整、串ホルダー、油切り用網、油受け兼用のフタが付いて、至れり尽くせり。しかも鍋に直接触れない保護カバーも付いているので安心です。春夏秋冬の道具としてぜひ使いこなしてください!いかがでしたか?天ぷらは家ではやらないという方も多いと思いますが、今回ご紹介させて頂いた天ぷら鍋を使えば、きっと家でも美味しく安全に天ぷら料理を作ることができますよ!ご紹介させて頂いたラインナップを参考に、自分に合った天ぷら鍋を見つけてお料理の幅をぜひ広げてみてください!グルメのアイデアをもっと見る天ぷらのアイデアをもっと見る
2017年10月13日食卓の人気メニュー・揚げ物。サクサクでボリュームもあって、老若男女問わず喜ばれますよね。でも、揚げ物は調理や後片付けなどを考えると家で作るのは大変……。そこでおすすめしたいのが、イトーヨーカドーのお惣菜シリーズです。おいしさや種類の豊富さも魅力ですが、特におすすめしたいポイントはそのヘルシーさ。なんと、8/8(火)からイトーヨーカドー全店で揚げ油が“コレステロール0”になったんです!これならカロリーや健康面が気になる方も安心して食べられますね。そんなイトーヨーカドーのお惣菜の中から、人気の商品をピックアップしてご紹介します!衣はさっくり、中はとろり♪かきフライ揚げ物の中でも特に人気の高いかきフライ!「今晩のメインは何にしようかな?」と迷ったときには、こちらを買って帰れば大活躍してくれること間違いなしです。原料のかきは産地を限定し、むき身から加工までを一貫生産管理されているため、安心して召し上がっていただけます。肉の食感とボリュームがたまらない!四元豚シルキーポークロースカツ・三元豚ハイライフポークロースカツ人気の「柔らかロースカツ」がパワーアップ!甘味があって柔らかいシルキーポークと、日本人のお口に合ったしまりの良い豚肉を使ったハイライフポークに生まれ変わりました。肉の旨味をしっかりと衣の中に閉じこめ、食感と肉の厚さにこだわって作られています。ふっくらした身とシンプルな和風の味付け♪三陸産さんま竜田揚げ大船渡で水揚げされた大型のさんまを使っているため、脂がのってふっくらしたお魚の味を楽しめます。しょうゆとおろし生姜を使ったシンプルな味付けで、飽きのこない定番のおかず。馬鈴薯でんぷんとコーンスターチを配合した衣の、さっくりとした食感もたまりません。おかずにもお酒のおつまみにもバッチリ!おつまみいか塩天ぷら500g以下のムラサキいかだけをオリーブオイル入り油で調理し、シンプルに塩味で仕上げました。おかずにもお酒のおつまみにもぴったりです。特に夏場はビールのおともにいかがでしょう?“コレステロール0”が魅力の人気の揚げ物メニュー!そのお味は?ご紹介した4つの商品を実際に試食させていただきました!揚げたてサクサクの味をレポートします。まずはかきフライから。揚げたてを見ているだけでよだれが出そうです……(笑)。ソースに付けていただきます!サクッとした衣の中から、かきがとろ~りと顔を出し、お口の中が幸せ♪口どけの良いパン粉を使っているため、時間が経っても衣のさくさく感が保たれているそうですよ。続いてはロースカツ!見てください、この厚み!なかなか市販のお惣菜で、ここまでのボリュームってないですよね。大きくお口を開けて、いただきまーす!しっかり分厚いのに食感は柔らかく、「お肉を食べてる!」という満足感がすごいです。うーん、あふれる肉汁にノックアウトされそう♪こちらは、三陸産さんま竜田揚げ。しょうゆと生姜の香りが食欲をそそります。ガブッとかぶりついてからの……この笑顔!ふっくらボリューミーなさんまの旨味と、和風の味付けが絶妙です。ごはんが進むこと間違いなしですね。最後は、おつまみいか塩天ぷら。見ているだけで、思わず「ビールもください!」と言ってしまいそう……!食べやすく、かつボリュームもある絶妙な大きさです。こちらも……パクリ!歯切れが良く、噛めば噛むほどおいしくて、止まらなくなってしまいます!これは晩酌の定番メニューになりそうです♪“コレステロール0”の揚げ油になった変化が分かるよう、従来品と新しい低吸油で揚げた商品も比較してみました。低吸油の揚げ油(天ぷら除く)には、「オメガ3脂肪酸」と「ビタミンE」が含まれています。「ダイエットや健康面から揚げ物は気になる……」という方も、安心して食べられそうですね。また、“コレステロール0”になったことで健康面だけでなく、衣もよりサクサクと軽くなり、味や食感の面でも食べやすくなっています。天ぷら油も同じく“コレステロール0”で、「オメガ3脂肪酸」と「ビタミンE」、さらに「オレイン酸」が入っています。オリーブオイルも入っているため、健康的で香りも良くなっています。(※)低吸油の揚げ油、天ぷら油ともに、ご自宅での加熱調理後のコレステロールに関しましては、その限りではありませんので、ご注意ください。ヘルシーでおいしいイトーヨーカドーのお惣菜、どれも食卓で大活躍してくれそうですね!かきフライやロースカツはメインのおかずに使えそうですし、さんまの竜田揚げやいか天ぷらは、おかずにもお酒のおつまみにもぴったり!あまり調理の時間がないときや、メニューを考えるのが面倒なときにも、強い味方になってくれますよ。しかもどの商品も味、ボリュームとも市販のお惣菜と思えないクオリティー。ぜひ毎日の献立に取り入れてみてくださいね!イトーヨーカドーのヘルシーでおいしい揚げ物♪
2017年08月23日泉精器製作所から、ノンフライオーブントースター「CA-OT56」が2月24日より発売しました。こんなオーブントースターを待っていたノンフライオーブントースター「CA-OT56」は、油なしで揚げ物もできる熱対流機能付のオーブントースターです。内部のファンが熱を循環させ庫内の温度を均一にするので、パンやピザ等をトーストする一般的なオーブントースターとして使う時に焼きムラが少なく調理できるのはもちろん、食材自体の油を利用して調理できるので揚げ物も油を使わずヘルシーに調理できます。また、コンパクトサイズ(幅35.5cm)でも庫内は広いため、直径約23cmのピザ(※)が丸ごと入り、山型食パンは2枚同時に焼けます。※スーパー等で販売されている一般的なチルドピザと同等サイズ。熱対流機能付で焼きムラの少ない仕上がり&油なしで手軽に揚げ物内部のファンが熱を対流させて調理するので庫内の温度が均一になり焼きムラの少ない仕上がりを実現。食材自体の油を利用して調理するので揚げ物を作る時もヘルシーに調理できます。また、揚げ物を作る時にやっかいな油はねや油の後始末が不要なので揚げ物も手軽に調理できます。コンパクトサイズ&広々庫内コンパクトサイズ(幅35.5cm×奥行30cm×高さ21cm)なのに庫内は広々。直径約23cmのピザ(※)が丸ごと入り、山型食パンが2枚同時に焼ける便利なサイズ。せり出す焼き網庫内が広いので「奥のものが取り出しづらい」という問題を解決するために、焼き網のせり出し機能が追加されました。焼き網がせり出すので、お料理を簡単に取り出すことができます。簡単シンプル操作調節ダイヤルを回すだけのシンプル操作。商品紹介型番:CA-OT56希望小売価格:オープン価格年間販売台数:50,000台<仕様一覧>品名:ノンフライオーブントースター型番:CA-OT56色:K(ブラック)電源:AC100V50/60Hz消費電力:1,000W調理温度:100~230度タイマー:0~30分電源コード長:約1m本体寸法:幅35.5cm×奥行30cm×高さ21cm庫内寸法:幅24.5cm×奥行24cm×高さ15cm焼き網~上ヒーター重量:約3.6Kg(焼き網を含む)付属品:焼き網、焼き皿こちらに掲載されている情報は発表時点での情報です。商品の発売終了などにより、最新の情報と異なる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。問い合わせ先株式会社泉精器製作所担当:営業本部家電営業部電話番号:0263-86-5311(受付9時~17時月~金曜日/祝日・当社休業日を除く)問合せフォーム
2017年02月25日節分では年の数だけ豆を食べるとよいといわれていますが、袋に入った福豆は意外と量が多く、どうしても残ってしまいがち。全部食べるのは結構しんどい…。そんなときは料理に活用してしまいましょう!福豆は味気ないので、子どもにとっては「撒くための豆」という意識があるかもしれません。でも、これも立派な食材のひとつ。料理としても楽しめることを、この機会に教えてあげるのも大切な食育です。■豆たっぷりのカレーカレーの本場・インドはベジタリアンが多く、豆を使ったカレーは定番メニュー。ヒヨコ豆や緑豆がよく使われますが、大豆もカレーとの相性は抜群です。福豆をボールに入れて、たっぷりの水に一晩ひたします。これを具として、ふだんのカレーに入れるだけでOKです。水で戻さなくても使えますが、やわらくなるまで少し時間がかかります。ただ、福豆はそのままでも食べられるものですし、食感を楽しめるのでNGではありません。たんぱく質が豊富な大豆は肉のかわりにもなり、ころころとした見た目がかわいらしくて子どもにも好評でした。和風だしやトマトを入れたカレーによく合います。■栄養たっぷりの炊き込みご飯に福豆を水で戻さずに使うなら、炊き込みご飯の具にしてしまうのがいちばん。米と一緒に炊くだけで、やさしい甘みが楽しめます。鶏肉のかわりにごぼうと一緒に炊き込んだり、塩昆布をそえて味を引き締めたり、さまざまな食材と相性がよいので使いやすいです。もちろん、魚介類にもよく合います。野菜と福豆を使った炊き込みご飯は、栄養バランスが優れた一品。ほかに味噌汁や何か一品あれば献立が完成してしまうので、手抜きしたいときにもおすすめです。■粉末にしてアレンジしよう福豆はすでに炒ってあるので、クッキングミルなどで粉末にすればきな粉に。お菓子作りや牛乳に混ぜるなど、手軽に使えて便利です。まとめて粉にして、袋に入れて密閉すれば、保存もできます。結構長持ちするものですが、時間経過とともに酸化すると異臭がするので早めに使い切りましょう。袋の空気を抜いて、高温多湿を避けて保存します。この粉は、揚げ物をするときに小麦粉のかわりとしても使えます。カリッと香ばしい食感がたまりません。さらさらの粉末でもいいですが、すり鉢などでやや粗めにすると、また違った味わいを楽しめます。
2017年02月04日電気もない、懐中電灯もない……そんな災害時に強い味方となるのが、防災グッズの定番アイテム「ろうそく」です。天ぷらや揚げ物を作った後の油を使って作るキャンドル作りに挑戦してみました。○材料・廃油 (料理で使った天ぷら油など)200cc・廃油処理剤60g・たこ糸・空きびんなどの容器○作り方用意するのは揚げ物で使った油です。3回くらい使った、色が茶色がかった廃油を使用します。筆者は廃油せっけんやろうそく作りのため、あらかじめ汚れた油をペットボトルなどに入れて保存しています。揚げカスなどをキッチンペーパーでこして除いておきます。フライパンに油を入れ、180℃くらいに熱したら火を止めます。割り箸にたこ糸をはさみ、ろうそくを入れる容器の底に合わせて糸を切ります。廃油処理剤を入れます。廃油処理剤を入れると、あっと言う間に溶けていきます。キャンドルに色をつけたい場合は、細かく切ったクレヨンを入れて溶かします。同様に香りをつけたい時も、60℃くらいまでに冷ましてアロマオイルを加えます。クレヨンやアロマオイルを使いたい場合は、フライパンではなく、お役御免となった鍋などを使った方が、臭い移りの心配もなくいいかもしれません。油の温度が低くなるのを待ち、60℃くらいまで下がったら用意した容器に流しこみます。割り箸にはさんだたこ糸を、油の中に入れます。だんだん固まり、ミルクコーヒーみたいな色になります。冷えて固まったら完成です。○作り方のコツ廃油をそのまま使ったキャンドルは、使い込んだ油の具合にもよりますが、ベージュをより濃くしたような感じです。においも酸化した油独特のものでした。キャンドルに火をつけると、普通のキャンドルと同様、しっかりと火がつきます。酸化した油の臭いがしないかどうか心配でしたが、思ったより臭いは感じませんでした。揚げ物料理をすることが多いご家庭では、使い終わったあとの油をストックしてキャンドル作りをすればゴミも減り、非常時のアイテムも作れるので一石二鳥です。執筆:麦原 ケイ (ベル・エキップ)猫とビールと唐揚げとコーヒーが好きな神奈川県・横浜在住の主婦ライター。
2015年09月15日絶対に読んでおきたい調査レポート12月18日、サニーヘルス株式会社が運営するダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて揚げ物の太らない食べ方に関する調査レポートを公開した。魅惑の揚げ物高カロリーで高脂肪の食べ物といえば揚げ物。なぜかダイエット中に無性に食べたくなることが多い揚げ物。細くて華奢な女の子にかぎって好物だったりする揚げ物。みんな大好き揚げ物。そんな魅惑の食べ物、揚げ物は食べ方を工夫することでダイエット中でも食べることが可能になる。脂肪分を吸収させにくくする揚げ物だけ食べず、他の食材と一緒に食べる。食物繊維には脂肪の吸収を抑える働きがあるので、野菜やきのこ、海藻などを副菜に取り入れる。他の食材と揚げ物を一緒に食べることで、少しの量の揚げ物でも満腹感を得ることもできる。脂肪の代謝・消化を助ける脂肪を代謝してエネルギーに変えるために、ビタミンB2が多く含まれる肉や魚、チーズやマイタケ、エリンギなどを一緒に食べる。酵素には脂肪の吸収を緩やかにし、代謝を促進する働きがある。生の食べ物に含まれるので、生野菜のサラダを副菜に加えたり、揚げ物にレモン汁をかけたり大根おろしと一緒に食べるのも有効。食べる時間帯に注意一日頑張ったご褒美に夕食に揚げ物をたべたいところだが、体脂肪を蓄積させないためには昼食に食べるようにしたい。朝食では起床間もないため胃腸に負担がかかりやすく、夕食だと食後に消費するエネルギーが少ないため体脂肪になりやすい。昼食であれば食べた後に意識的に体を動かしてエネルギーを消費することも可能だ。揚げたてを食べる油は時間とともに酸化する。酸化した油は生活習慣病の原因にもなる過酸化脂肪酸に変化していることが多い。家で揚げ物を作る際には酸化しにくいオリーブオイルやキャノーラ油を選ぶようにしたい。(画像はプレスリリースより)【参考】・「揚げ物の太らない食べ方ってあるの?」microdiet.netレポート(PR TIMES)・ダイエット情報発信サイトmicrodiet.net
2014年12月22日『揚げ物』と聞いて、みなさんは何をイメージしますか? から揚げ、コロッケ、天ぷらなどなど。女性としてはカロリーが気になるところですが、子どもにとっては(パパにとっても)大好物な食べ物ばかりです。ママにとっては『揚げ物』と聞いたら、ずばり「後片付けが面倒」「残った揚げ油がもったいない」の2大テーマが立ちはだかります。ママとして後片付けは揚げ物に限らず、日々の作業として数歩譲ったとしても、残り油はできるだけ酸化する前に有効活用したい、と思うのが母ゴコロ(いや、主婦ゴコロ…節約ゴコロ…?)そこで今回ご紹介するのは、揚げ物をした次の日に残り油を活用するために、わが家に登場する「自家製かりんとう」です。 ■自家製かりんとうレシピ<材料>・パンの耳… 食べたい量(今回は不揃いなサイズや形を5枚)・砂糖… 適量(今回はパンの耳150gに対し大さじ約1杯)・シナモンパウダー… 適量(今回は小さじ約1杯)・揚げ油<作り方>1.パンの耳は約1cm幅の短冊切りにし、さらにそれらを3等分にする(好みによっては2等分でもOK)2.油を190度に熱し、カットした耳を入れて揚げるどのくらいで油から上げるかはお好みで。 私はしっかり色味を付けたい派なので写真くらいのキツネ色にしています。3.油をきったらまだ温かいうちにボウルにうつし、砂糖をまぶし、手で全体を混ぜ合わせる(温かい方が砂糖がからまりやすいです)4.シナモンパウダーをふりかけ、再び手で数回混ぜ合わせるて完成です。まぶす砂糖はグラニュー糖よりは粒子が細かいサラサラした粉末タイプのものを使用するとからみやすいです。私はきび砂糖を使用しました。わざわざ作り方を解説するまでもないくらい簡単すぎるレシピなのですが、これがまた老若男女問わず大好評なおやつなのです。甘いけれど、こんがりした風味が効いているのでちょっとした大人のおつまみとしても活躍してくれます。ちなみにパンの耳ですが、私は近所のパン屋さんで無料でいただいています。パンの耳は有料(といっても数枚で数十円程度)で陳列棚に並べているパン屋さんもあれば、“パンをお買い上げしてくださったお客様に”と、無料で提供してくださるお店もあります。無料の場合は店頭に出ていない場合もあるのでお会計の際、レジで「パンの耳はありますか?」と店員さんに聞いてみてください。あれば喜んで(?)出してくださいますよ。節約にもなりますね!恥ずかしいことではないので勇気を出してお試しください。
2014年07月06日コロッケにメンチカツ、トンカツにエビフライ……。高温の油でジュワーッと揚げて、サクサクカリカリの衣を楽しむ揚げ物料理は、男性にも女性にも人気の高いメニューだ。今回は、マイナビニュース会員の男性324名に、最も好きな揚げ物料理を1つ選んでもらった。>>女性編も見るQ.好きな揚げ物料理は?1位 鶏の唐揚げ 49.7%2位 トンカツ 15.1%3位 天ぷら 10.5%4位 フライドポテト 8.6%5位 エビフライ 4.3%■鶏の唐揚げ・「唐揚げは味もボリュームもピカイチだと思うため」(24歳/その他/その他)・「飽きがこないおいしさだから」(29歳/情報・IT/技術職)・「カリッとジューシーという香ばしさが、食感を刺激する」(35歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)・「一個で茶わん一杯食べられる」(29歳/電機/技術職)・「ド定番」(49歳/情報・IT/技術職)■トンカツ・「トンカツ定食、カツ丼、カツカレー、どれもおいしくて大好きだから」(43歳/食品・飲料/クリエイティブ職)・「がっつり系でおなかいっぱいになるから」(25歳/医薬品・化粧品/技術職)・「カロリーは高いけど、おいしい」(33歳/情報・IT/技術職)・「ソースをかけて食べたい」(42歳/ソフトウェア/技術職)・「たまに食べたときの破壊力」(29歳/その他/専門職)・「肉です肉!!」(46歳/建設・土木/技術職)■天ぷら・「基本的に揚げ物は好きだが、天ぷらは高級感もあり、ほかの揚げ物とは一線を画してると思う」(32歳/情報・IT/営業職)・「ビールにも日本酒にも合うから」(29歳/団体・公益法人・官公庁/その他)・「日本人はやはり天ぷらが一番」(50歳以上/情報・IT/技術職)・「和食でおいしいから」(30歳/商社・卸/営業職)・「天つゆとの相性が最高」(22歳/その他/その他)■フライドポテト・「ファーストフード店に行ったら必ず頼むほど大好きだから」(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「何にでも合う万能食」(46歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「カリッとした食感と、様々なソースなどをディップするなどして、飽きの来ない食べ方ができるため」(26歳/その他/その他)・「小腹がすいたときにちょうどいいから」(21歳/その他/その他)・「無性に食べたくなるときがある」(36歳/通信/技術職)■エビフライ・「エビの食感がうまく衣のパリパリと相まって強調されている」(31歳/機械・精密機器/技術職)・「タルタルソースとの組み合わせは史上最強ですね……最後の晩さんで食べたいです」(41歳/ソフトウェア/営業職)・「しっぽが食べられるので」(48歳/医療・福祉/専門職)・「子供の頃からエビ好きなので」(44歳/自動車関連/営業職)・「年をとってから好きになりました……最近は価格高騰して大変ですね」(45歳/その他/クリエイティブ職)■総評男性が選ぶ好きな揚げ物料理ランキング、1位は「鶏の唐揚げ」で、何と他を大きく引き離して半数近くの票を独り占めした。女性でも48%以上を獲得しての1位だったが、とにかく深く愛されているメニューのようだ。「一個でご飯一杯いける」なんて声も……。また「居酒屋で必ず頼む」「酒ととにかく合う」とおつまみとして優秀なことも評価ポイントだった。2位は「トンカツ」で、男性ならではの「食べ応え」「ボリューム」「がっつり感」を理由に挙げる人が多かった。「トンカツで毎日暮らせる」なんてトンカツ愛たっぷりの意見も。3位は「天ぷら」が入った。和食でダシのほっとする味に加えて、高級感・ぜい沢感もあり、日本人魂を満足させるよう。ホテルに家族で食べに行くのが楽しみだった、という幼少期のエピソードを披露してくれた男性もいた。4位は「フライドポテト」。ファーストフード店で楽しんでいる男性が多いようで、「小腹がすいたときにいい」「無性に食べたくなるときがある」など、手軽なジャンクフードの定番として人気を得ていた。5位の「エビフライ」は、エビのプリプリ感と衣のサクサク感のコントラストがいい、という意見に納得。揚げ物にしてはさっぱりしており、「大人になってから好きになった」という意見もあったように、老若男女に人気の定番メニューだ。以下、コロッケ、メンチカツ、ハムカツ……と続いた今回のランキング。あなたのお気に入りの揚げ物は何位だっただろうか?調査時期:2013年10月28日~2013年11月5日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性324名調査方法:インターネットログイン式アンケート
2013年11月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「漬けカツオの揚げ物」を含めた全4品。土ショウガの風味をきかせたカツオの揚げ物に、ツルッとのど越しが良いそばを添えて。 漬けカツオの揚げ物 土ショウガの風味が効いたカツオをサクッと揚げた食感と風味が楽しめる一品。 モヤシの甘酢和え モヤシ、ニンジン、玉ネギなど。甘酢で野菜がたくさん食べられる和え物。 トロロ納豆そば 大和芋と納豆をからませてつるっと喉ごし良く。練りワサビがポイント! 白玉とフルーツのデザート モチモチ白玉がおいしい! 桂花陳酒を入れた大人のデザート。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年07月01日