大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第43回献立? 偏食? どうしよう! 幼児食、多彩に進化中新型コロナで増えた、食事作…
2021年03月31日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第42回起立性調節障害ってどんな病気? コロナで不登校が増加そのとき親は?どうしても…
2021年03月21日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第41回失明男性を導く少女の声つながり続ける優しさのバトンある朝、1人の少女の声から…
2021年03月11日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第40回ゲームでSDGsを学ぼう!小学校でのSDGs、効果的な取り組みとは?新学習指…
2021年03月01日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第39回ランドセル? リュック? 今どきのランドセル事情あれこれ続くランドセルの高額…
2021年02月21日第38回キャリア・パスポートは未来への道標キャリア教育の現在は?小中高成長の道筋をつなぐポートフォリオ最近、学校教育で導入された、「キャリア・パスポート」を知っていますか?キャリア・パスポートとは小学生から高校生までのキャリア教育に関わる…
2021年02月11日まず、トリートメントの効果は【補修、保湿】です。油分や水分などが含まれており、髪内部に浸透しダメージを補修し、保湿してくれます。つける際気を付けないといけないのが、頭皮には直接付けないようにする。ということです。油分が多く含まれている為頭…
2021年02月10日家族型ロボット「LOVOT」がプログラミング教育・STEM教育にどのように使えるのかをお伝えするこの連載。プログラミングが動かすことができたなゆ太くんは、LOVOTについてどのように感じたのでしょうか。(前回記事)いかがだったでしょうか?…
2021年01月03日家族型ロボット「LOVOT」がプログラミング教育・STEM教育にどのように使えるのかをお伝えするこの連載なゆ太くんがLOVOTについて理解したところで、いよいよプログラミングするための準備開始!(前回記事)LOVOTの名前が決まったところ…
2020年12月31日最近、テレビなどでもよく見かけるようになった、家族型ロボット「LOVOT」。これがプログラミング教育・STEM教育に使えるとなったらどうでしょうか?子どもの人気者になるのは間違いありません。今回は特別に、プログラミング教育に使えるLOVO…
2020年12月29日最近、SDGsという言葉を聞く機会がどんどん増えてきました。大学のような高等教育はもちろん、小学校や中学校など初等教育の中でも年々、重視されつつあります。今回から2回に分けて「SDGs」をテーマに、世界の学校教育との関係について取り上げま…
2020年12月11日STEM教育とプログラミング教育は密接に関わってきています。では、STEM教育とプラグラミング教育は、今後どのような方向に向かっていくのでしょうか。以前からSTEM教育を実践してきたCANVASの理事長である石戸奈々子さんが、STEM教育…
2020年12月08日STEM教育は、日本だけでなく、世界中で注目されている教育です。では世界はSTEM教育についてどのような動きをしているのでしょうか。以前からSTEM教育を実践してきたCANVASの理事長である石戸奈々子さんが、世界のSTEM教育事情に迫り…
2020年11月11日下着がチクチクする素材だと、ストレスになってしまいますよね………。今回はストレスフリーなつけ心地の、綿素材の下着を4つ紹介します。どれもつけ心地抜群で、デザインも可愛いですよ♡(1)レースブラ最初に紹介するのは、レースのデザインが素敵なブ…
日本でも最近知られるようになったシュタイナー教育。我が子たちはみんなシュタイナー幼稚園、小学校を経て大きくなりました。ドイツ発祥のシュタイナー教育だけあってベルリンには20以上、小学校も10以上あるそうです。末娘の通うシュタイナー幼稚園は…
2020年08月20日「教育虐待」という言葉を聞くことが増えました。「虐待」とありますが、子どもを叩いたり、蹴ったりするわけではありません。教育的な虐待です。今回は、「教育虐待とは?」「教育虐待に陥りやすい親」などについて考えていきましょう。「もしかして私、教…
2020年08月05日