第38回キャリア・パスポートは未来への道標キャリア教育の現在は?小中高成長の道筋をつなぐポートフォリオ最近、学校教育で導入された、「キャリア・パスポート」を知っていますか?キャリア・パスポートとは小学生から高校生までのキャリア教育に関わる活動を記録、蓄積し、自らの変化や成長を評価するための記録、ポートフォリオのこと。2020年4月から全国の小中高校に導入されています。私も小学校5年生と中学2年生の時、職場体験に行った記憶がありますが、最後に感想文を書いたら終わり。そうではなく、小学校から高校までの各経験をつないで成長の道筋を可視化できる教材がキャリア・パスポート、というイメージでしょうか。自分で考えることが、生きる力の基礎になる少子高齢化、グローバル化、デジタル社会の推進など、大きな転換期を迎えている日本社会。困難な状況を生き抜く力を育てるために、キャリア教育が必要、と言われています。客観的に自分自身を分析し、職業、社会と対応させる。「自分の性格だと、こんな職業に就きたい」「個性を生かして、社会の中でどんな役割を果たせるだろう」など、自分と社会の関係を意識した視点を持つことができる、そんな効果があることがわかります。また、ここで紹介されている北海道羅臼町の「キャリアノート」の取り組みは、縦の時間軸がつながることで、蓄積された情報の有効活用ができることを示しています。同町では,小中高一貫教育研究会を設置。キャリアノートは、町内の全小学校から全中学校へ持ち上がり、羅臼高校に入学した生徒全員が小学校からのキャリアノートを持っている。小中高にわたる記録を振り返り、次年度の取り組みを見通し、それが将来へとつながる。大きな流れです。現場での指導方法確立が課題ところで、キャリア教育に関して私の周囲に質問してみると「小学生からキャリア教育? 早いんじゃない?」とか「キャリア・パスポート、って面白そうだけど、結局たまに書き込んでたまに見返すだけ終わりそう」という意見が多数。キャリア・パスポートの存在を知る人はおらず、せっかくのキャリア教育があまり浸透していない感を受けました。これには、教育現場での課題も見え隠れします。キャリア教育が目的とする、子どもの社会的・職業的自立に必要とされるのが自分で考えさせる。これこそ、キャリア教育なのかも、と振り返って思います。読売新聞によれば、コロナ禍で職場見学や職場体験などの行事の中止が相次ぎ、学校でのキャリア教育を困難にしているそうです。ならば、家庭でも実践してみませんか?例えば、「俺、カナダに留学したい」と言い出した次男に「その前に、英語の勉強をしなさい!」と即答した私。そうではなくて「なんで留学したいの?何でカナダなの?」と我が子の考えを問うてみる。それがキャリア教育への入り口になるのかもしれませんね。参照読売新聞・2020年12月18日文部科学省・新たな学習指導要領におけるキャリア教育文部科学省・キャリア・パスポートって何だろう文部科学省・キャリア発達にかかわる諸能力国立教育政策研究所・キャリア教育に関する総合的研究読売新聞・2021年1月7日
2021年02月11日性教育アドバイザーとして活躍し、とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会代表理事や『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)の著書を出版されている、のじまなみさんが性教育について教えてくれました。 我が子が性のトラブルに悩まないためにできることって?「あっちに可愛い子犬がいるよ」「道がわからなくて困っているんだ、一緒についてきてくれない?」「ねえ、君の体、触らせて」 もしあなたのお子さんが、こんな風に知らない人から声を掛けられたら……考えただけでもぞっとしますよね。その時に我が子がどんな風に答えるか、想像したことはありますか? 「やめてください」「ついて行ってはいけないと言われています」 そんな風に言える子であってほしい。親ならそう信じたいですが、残念ながら、実際にはそんな返事ができる子は多くありません。 「楽しそうだからついて行こう!」「困っているなら……」「触らせてもいいんじゃない?」 と、子どもたちはいとも簡単にその人について行ってしまうものなのです。一体、なぜなのでしょうか?それは、子どもたちが性教育を受けていないからです。ついて行った先に何があるのか、自分の体を触らせたあとに一体何が起こるのか、性教育を受けていない子どもたちは、想像することができないのです。 日本は世界の中でも驚くほど性教育後進国ユネスコが2009年に発表した「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」では「性教育の開始年齢」が設定されています。さて、いくつだと思いますか?答えはなんと「5歳」です。このガイダンスは強制力を伴うものではありませんが、世界各国の教育現場に影響を与えています。では日本はどうでしょうか?実は、世界から見ると、日本は驚くほどの「性教育後進国」です。「寝た子は起こすな」という性教育に対する拒否反応は根強く、長くタブー視されています。その一方で日本は「性産業先進国」という、なんとも恥ずかしい汚名をいただいています。コンビニでは子どもの目の高さに、堂々とアダルト向けの本が陳列されています。インターネットは子どもと誤った性の情報を簡単につなぎ、子どもが性の対象になった事件を伝えるニュースは毎日のように聞こえてきます。保護者のみなさんも一度はヒヤッとした経験があるのではないでしょうか?親はみな、愛する我が子を性犯罪の被害者にしたくありません。もちろん加害者にもしたくありません。では親としてできることは何でしょうか?それは、「性教育」です。 性教育は3歳からスタートすると○生まれながらにインターネットがある世界に生まれた子どもたち。ちょっとクリックすれば、3歳でも卑猥な画像や映像が見られるのが今の時代です。性に関する情報に触れることは、避けようと思っても難しいのが現状です。しかもその情報は決して正しいものばかりではありません。だからこそ、子どもが間違った性情報にアクセスする前に、親の言葉で本当の「性」を伝えたいところです。私は、性の話も親の愛情も素直に受け入れる「3歳から10歳まで」が性教育の適齢期と考えています。 この年齢はズバリ、「うんこ・ちんちん・おっぱい」などの下ネタワードが大好きな年齢です。そして、3歳から5歳までの多くの子どもが「命のスタート」に関する質問、つまり「赤ちゃんはどうやってできるの?」というストレートな質問をしてくるとも言われています。一方、10歳を過ぎると子どもたちは思春期にさしかかり、性の話をするのには親子ともども抵抗が出てきてしまいます。そのため、性について話しておきたいと思っても、親から性の話をするチャンスはほとんどないと思っておいたほうがよいでしょう。だからこそ、3歳~10歳の「下ネタワード全盛期」を逆手にとって性の話をすることが重要なのです。嬉々として「おしり!」「おっぱい!」などと連呼する子どもには、「それは体の大切な部分のことだから、お外で大きな声では言わないよ。嫌な気持ちになる人がいるからね」と教えてあげましょう。「赤ちゃんはどこから出てくるの?」「赤ちゃんはどうやってできるの?」という質問にも、真摯に答えたいものです。つい焦って「そんなこと聞かなくていいの!」という拒絶の言葉が口を突いて出てしまいそうですが、子どもからの性の質問に「拒絶」はNGです。子どもはいやらしい気持ちではなく、「空はなんで青いの?」と同じ感覚で性の質問をしています。親としてもフラットに「赤ちゃんはお母さんのお股にある膣という穴から出てきたんだよ。それだけではなく、帝王切開といってお腹を手術して生まれてくる赤ちゃんもいるよ。どちらも、お母さんも赤ちゃんもとっても頑張って出てくるんだよ!」「女の人のお腹にある『卵子』と男の人のおちんちんから出る「精子」がくっつくと、赤ちゃんができるんだよ。そのためには女の人の膣に男の人のおちんちんを入れて、精子を送り届けるんだよ」といった具合に教えてあげましょう。もし答えに困ったら「うまく説明できないから、調べて今度答えるね」と言って、後日、心を落ち着けてからでも構いません。ただその場合も、必ず別の機会に説明してあげましょう(ただし、子どものほうがその質問をしたことを忘れている場合もあります)。こうした話を身を乗り出して聞く子もいれば、「ふーん」と言ってすぐ興味が逸れる子もいるでしょう。説明もほとんど理解できないことが多いですが、それでOKです。多少間違っていても構いません。大切なのは、拒絶しないことと、質問を受け止めること、そしてウソをつかないことです。 「3歳からの性教育」が当たり前の時代に私が2018年に『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)を発表してから、この2年でも世の中は大きく変わったように思います。それまでタブーだった「性教育」についてのたくさんの書籍が発行され、新聞や雑誌、ネットニュースやテレビ番組までもが性教育をテーマに取り上げるようになり、家庭での性教育についての議論が活発になりました。「3歳からの性教育」も一つのキーワードとなっており、これからはこの「3歳からの性教育」が当たり前のことになっていくでしょう。家庭での「3歳からの性教育」がスタンダードになることで、学校での性教育も前進していくことを期待します。そして、そのためにはまず、親自身が「性教育」についての認識をアップデートすることが必要です。我が子が性犯罪の被害者にも加害者にもならないように、そして豊かな人生を送れるように、「3歳からの性教育」、ぜひトライしてみてください。 参考書籍『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版) イラスト:おぐらなおみ(『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』より)※本稿は『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)からのじまなみさんに加筆・再編集いただきました。 著者:カウンセラー 性教育アドバイザー のじまなみ性教育アドバイザー。とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会代表理事。著書の『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)は7万部を超える話題作となる。著書『男子は、みんな宇宙人!世界一わかりやすい男の子の性教育』(日本能率協会マネジメントセンター)、『赤ちゃんはどこから来るの?親子で学ぶはじめての性教育』(幻冬舎)、『「赤ちゃんてどうやってできるの?」にきちんと答える親になる!』(日本図書センター)。
2021年01月17日親が受けた性教育と子供が受ける性教育とは、内容や教える時期も大きく変わってきています。子供が小学校・中学校・高校で教わる性教育の内容や海外の性教育事情について見ていきましょう。学校での子供の性教育はいつ始まる?かつては小学校高学年になってから性教育が始まることが多かったですが、近年は低学年から性教育が始まります。進級するごとに性教育の内容がどう変わっていくのか見ていきましょう。小学校で教わる性教育の内容1年生、2年生では、生命の大切さや他人を尊重すること、節度を守ることなどを主に道徳の授業を通して学びます。3年生になると、保健・体育で身の回りの環境について学び、4年生では思春期の体と心の変化、異性への関心を持ち始めることを学ぶことが一般的です。5年生になると宿泊授業を通して、健康な生活態度、けがや犯罪被害の予防について学びます。6年生では感染症の予防や、ネットを通して犯罪に巻き込まれる危険性などを具体的な例を通して教わるでしょう。中学校で教わる性教育の内容中学では、より具体的な性教育がおこなわれます。生物の授業と連動させながら、保健体育でも生殖について学ぶ機会を得るでしょう。 また、性感染症やエイズ、性に関する具体的な問題についての授業もあります。高校で教わる性教育の内容高校では、家族の役割や健康維持の大切さについて学びます。生涯を視野に入れた生活設計を立てることの大切さを教え、実際に子供に設計図を描かせる学校も少なくありません。海外の学校ではどんな性教育を行なっている?性教育の内容や教えるタイミングは、国によって様々です。性教育先進国と呼ばれるオランダと、性について保守的なプロテスタントが多いアメリカの性教育を紹介します。オランダでの性教育事情オランダでは、小学1年生から性教育が始まります。高学年になると、実際にコンドームを使う方法を実習するなど、より具体的な性教育を受けることが一般的です。 日本での中学生くらいの年齢になると、性行為や性感染症、避妊、妊娠などをさらに具体的に学びます。アメリカでの性教育事情アメリカでは州や学校の方針によって、性教育の内容が大きく異なります。しかし、多様性を重んじる流れから、同性愛者などの性的マイノリティと呼ばれる人々への理解について学ぶ機会が多い傾向があると言えるでしょう。 また、プロテスタントが主流を占めることから、結婚まで性的関係を持たないことを推奨する学校も少なくありません。家庭でも性について子供と話そう子供が幼いときから性教育をおこなうことは、性被害に巻き込まれないためにも大切なことです。 家庭でも恥ずかしがったりごまかしたりせずに教え、何でも話し合える環境をつくっていきましょう。
2020年12月26日日本の性教育は遅れていると言われていますが、それに対して海外では性教育をきちんと行っている印象があります。日本は海外の性教育から多くのことを学びたいもの。では、どんなことを学んだらよいのでしょうか?そこで、世界各国の性教育、そして日本の性教育の現状や学ぶべきことをまとめてみました。海外の性教育2009年、ユネスコは国際セクシュアリティ教育ガイダンスを発表しました。このガイダンスでは、幼少期から正しい知識を伝えることをすすめています。生殖に関することだけでなく、性の多様性、男女平等など幅広い内容が網羅されており、海外の性教育はこのガイダンスを基準にしている傾向があるでしょう。国際セクシュアリティ教育ガイダンスとはこのガイダンスでは、5~18歳を4つのレベルに分けています。レベル1で赤ちゃんがどこから来るのを解説し、レベル2でどのように妊娠するのかを説明した上で避妊方法を確認、レベル3で妊娠の兆候、胎児の発達と分娩の段階、レベル4で生殖能力は全ての人にあるわけではないこと、性的欲求は人によって違いがあることなどを説明しているので、子供たちは自然と性に対して幅広い知識を身につけることができるのではないでしょうか。世界各国の性教育世界各国では、性教育は基本的人権として認知されています。それでは、フィンランド・ドイツ・イギリスではどんな性教育が行われているかみてみましょう。フィンランドの性教育海外でも特に北欧の性教育は進んでいると言われていますが、フィンランドはその代表的例といえます。性教育が必修になっているフィンランドでは、中学校の教科書では、異性愛や同性愛、ペニスの形は様々あること、マスターベーションの説明などについてもふれており、授業を通して子供たちは性についての正しい知識を身につけていきます。性教育を学べる科目「健康教育」もあり、大学入試の科目にもなっていることからも、性教育がいかに重要なものと考えられているかがわかるでしょう。ドイツの性教育ドイツでは、小学5年生から生物の授業で性の知識を包み隠さず伝えます。授業では避妊具や避妊薬を手に取って観察できるほか、ペニスの模型にコンドームを装着する練習も行われるといったように、きわめて実践的な内容が特徴といえるでしょう。性を生物学として扱っているので、生徒も真剣です。ドイツの性教育では、性暴力についても学ぶので、「性行為はお互いの合意があってこそ」「イヤな時はNOと言っていいし、NOと言われたら触ってはいけない」ということも自然と理解できるのでしょう。イギリスの性教育子供を守る制度が徹底されているイギリスでは、下着で隠れている「プライベートパーツ」の大切さを伝えるポップな動画を作ることで、子供たちにわかりやすく説明しています。子供を性被害から守ろうという共通理解があるので、子供たちも、どんなことが危険かというのをきちんと学べるのが良いですね。健全な関係と性暴力を比較できる児童書もあるので、子供たちが性の問題について学びやすい環境が整っています。日本の性教育海外の性教育に対して、日本の性教育はかなり遅れています。日本の性教育は、ユネスコの「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」ともかなりかけ離れており、性に対して「恥ずかしいもの」「いやらしいもの」というイメージを持ってしまう傾向があり、中学校の授業でも「性行為」は取り扱いません。避妊方法も教えないことがほとんどでしょう。近年、性暴力や性被害などが多い現状を踏まえ、ようやく2021年4月から幼稚園~大学で「生命(いのち)の安全教育」という新しい教育が始まる予定です。プライベートゾーンを人に見せないこと、性のリスクなどを教えることになっていますが、命の大切さをどのように伝えるかはまだ決まっていません。また、性行為や避妊に関しては、引き続き授業で取り扱わないようです。家庭では、子供が安心して性のことを相談できるようにしましょう。学校では取り扱わない性行為や避妊に関しては、親から伝えられたらベストです。子供に性のことで質問されたとき、もしわからないことがあったら、子供と一緒に調べてみてはどうでしょうか。性について話しやすい、風通しのよい環境を作ることが大事なのです。子供の身を守るためにきちんとした性教育を子供に、性にまつわる正しい知識を伝えることは、子供を性犯罪・性暴力から守ることに繋がります。海外の性教育のように包み隠さず性について伝えて、命の尊さ、そしてイヤなことはイヤといってよいことも教えましょう。そして、子供たちが「性はポジティブなもの」と捉えるようにしたいものです。
2020年12月25日小学生に性教育は早すぎると思う方もいるかもしれませんが、性被害から子供たちを守るためにも、学校だけでなく家庭でもしっかりと性教育をしたいもの。とはいえ、何をどう伝えていいかわからないという方も多いはず。そこで、家庭で子供に伝えたい性教育についてまとめてみました。性教育の必要性性被害、望まない妊娠、中絶など、子供にまつわる性の問題は深刻です。子供たちが自分の体のこと、赤ちゃんがどうやって生まれるのかを知るという意味で、性教育はとても大事なもの。インターネットやSNSで誤った情報が溢れている今、その情報を鵜呑みにしている子供も少なくないでしょう。そうならないよう、大人は子供に適切な情報を伝えるべきなのです。自己肯定感を高める性教育は、子供が自己肯定感を高めるための有効的な方法でもあります。性行為はお互いが愛し合っているからできることと理解した上で、自分は両親が愛し合ったからこの世に生まれたのだと認識するでしょう。性教育は、ただ体の仕組みを知ることだけが目的ではありません。子供たちが性を肯定的に捉え、自己肯定感を高めることが大切なのです。2次性徴が始まる前の10歳くらいまでがベスト性教育は、10歳くらいまでに行うのがベストでしょう。10歳を過ぎると月経や精通、体つきの変化などがある第二次性徴が始まるので、そのタイミングで性教育をしても子供たちは気恥ずかしく真剣に耳を傾けることが難しくなります。10歳までに、生理が始まるというのは赤ちゃんを産む準備ができたということ、赤ちゃんがどうやってできるか、妊娠のしくみなどについて話しておくとよいでしょう。家庭での性教育のポイント家庭での性教育は、子供と一緒に性について考えてみるチャンスでもあります。「もし、今赤ちゃんが生まれたら、育てられるかな?学校はどうしようか?じゃ、妊娠しないためにはどうしたらよいと思う?」と子供に問いかけて、性について色々と話し合ってみましょう。感染症や性犯罪など性のリスクを伝えるのも、忘れてはいけません。そして、性は命を繋ぐということ、性行為は、お互いが愛し合っているからできる素敵なことだということも伝えられたらよいですね。性のリスクを伝えただけでは、性に対して良いイメージを持たないかもしれないので、子供が性を肯定的に捉えることができるようにしましょう。親がごまかしたり叱らない「赤ちゃんはどうやってできるの?」と子供に聞かれても、親がごまかしたり叱ったりするのはやめてください。または、「赤ちゃんはコウノトリが運んでくるんだよ」というのもNGです。母親がそのような態度をとると、子供は「性は恥ずかしいもの、質問してはいけないもの」と思って、二度と聞かなくなるでしょう。性の話題になっても避けることなくきちんと話すことで、子供も性の話や相談をしやすくなります。性の話題になっても、避けることなく、きちんと話すようにしましょう。お風呂でコミュニケーションお風呂は、性の話をするのに最適の場です。お風呂に入りながら、水着ゾーン(口、胸、性器、お尻)は他人に触らせてはいけない場所・触ってはいけない場所と教えてください。この水着ゾーンをしつこく見ようとしたり触ろうとされるのは危険なこと、ということも教えてましょう。また反対に、人に触るときには「相手の同意を得てから」ということも教えておくとよいです。子供が性の被害者・加害者にならないために性交をしたくないときは、断って構わないということもしっかりと伝えたいもの。拒否することは、相手を不快にさせることではないよと教えることで、イヤなときはNOといっていいと認識できるのです。また、子供は性の被害者になるリスクだけでなく、加害者になるリスクもあります。例えば、スカートめくりをした、無理やりキスした、といったトラブルもその一つといえるでしょう。トラブルを防ぐためにも、家庭できちんと、他人にしてはいけないことや自分の身を守るためにするべきことなどを伝えてください。子供が小さいときから性の話をしよう子供に性の話をするのはハードルが高いという方もいるはず。でも、性教育は、子供を守るために必要不可欠なものです。性の話は、気恥ずかしいものではなく、命の大切さを伝える大事なもの。正しい情報を伝えることで、誤った情報に振り回されることもなく判断できるようになります。子供が10歳になる前から性教育をして、親子で性について話し合える環境をつくってください。
2020年12月25日「老後資金をどう作ろうか」とお悩みの人も多いだろう。会社員なら、公的年金と退職金が老後資金の中心になるだろう。そんな退職金は、会社を辞めるとドンと手に入る。人は大金を持つと、気が大きくなって使いたくなるものだが、定年後の人生はおおよそ30年。もらってすぐ派手に使うのはNGだ。「ムダ遣いしないように、小分けして支給して」と考え、年金型での受取りを選ぶ人もいるかもしれない。「退職金の受け取り方は、よく考えて!」と、税理士の板倉京さんは助言する。「退職金には『退職所得控除』という大きな非課税枠がありますから、これを最大限活用するのがお勧めです」退職所得控除は、勤続年数で決まる。勤続20年以下の方の退職所得控除は40万円×勤続年数。勤続20年超なら、40万円×20年+70万円×(勤続年数-20年)。「退職所得国所を最大限活用するなら、退職金は、年金型より一時金で受け取るほうがよいでしょう。そのほうがお得になる方が多いと思います」たとえば22歳で入社、38年勤めあげ、60歳で退職するAさんを例に考えよう。「Aさんは勤続38年ですから、退職所得控除として2,060万円もの非課税枠があります。これを活用するのです」非課税枠が2,060万円ということは、そもそも退職金が2,060万円以下なら、税金は不要だ。たとえ2,060万円を超えていても、退職金から非課税枠である2,060万円を差し引いた額の2分の1に税率をかけて納税額を算出するので、税額はかなり抑えられる。「逆に、年金型で受け取った場合は、退職所得控除は使えません。1年間の退職金の受取額と公的年金を合わせた額から『公的年金等控除』を差し引き、税額を計算することになります。公的年金等控除は、退職所得控除と比べると額が少なめなので、納税額が多くなってしまう傾向があるのです。さらに、年金型で受け取る退職金は、公的年金と合わせて『収入』とみなされ、この収入を元に、社会保険料が計算されます。退職金が上積みされている分、収入が増え、社会保険料も高くなりがち。さらに、収入が高いと、高齢の低所得世帯への優遇措置などを受けられないこともあります」会社に預けておくと、比較的高利回りで運用してくれるという好条件があっても、退職所得控除を最大限活用できる一時金で受け取ったほうが、メリットが大きいのだ。板倉さんは「知らないと大損する!定年前後のお金の正解――会社も役所も教えてくれない手取りを増やす45のコツ」(ダイヤモンド社刊)を上梓。お得ワザを知って、老後資金をがっちり貯めよう。
2020年12月24日独自の教育理念に賛同したり、充実した教育設備に魅力を感じたりして、子供を私立に行かせたいと考える親が増えています。この記事では、子供を私立に通わせるのにかかる費用、実際に通わせている家庭の世帯年収、そして私立に通わせるための学費を準備する方法などについてお話していきましょう。子供が私立に入るといくらかかる?子供を私立に通わせたい、でも費用が心配で…、という方は多いのではないかと思います。ここでは、私立に通った場合にかかる費用をご紹介します。私立幼稚園から私立高校までの15年間文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」では、子供を私立幼稚園~私立高校に通わせた親が1年間に支払った費用(学校への支払いと、給食費や習い事代などの合計)を公表しています。私立幼稚園52万7,916円私立小学校159万8,691円私立中学校140万6,433円私立高等学校96万9,911円合計すると、18,304,926円となり、公立でかかる5,435,958円の3倍以上となっています。単に勉強する場所だと考えると、3倍という違いは大きいように思われますが、特に幼稚園や小学校から子供を私立に通わせる親は、環境を重視していることが多いようです。独自の教育理念に合う教師や生徒が選ばれ集められる場所ですから、その校風に共感する親にとっては、子供が育つのにこれ以上ない魅力だと感じられるのかもしれません。私立大学の学費では次に、私立の大学にかかる費用を文部科学省のデータで見ていきましょう。入学した年に支払う授業料と入学金の平均合計金額は次のようになっています。私立大学(文系)1,165,310円私立大学(理系)1,540,896円国公立大学は817,800円ですから、例えば理系の私立大学と比べると、私立のほうが2倍近く高いことがわかりますね。大学で私立を選ぶメリットは、自分の偏差値や得意科目に合った学校を選びやすいことだと思います。大学の場合、国公立の方が設備はより充実していたり学費が安かったりと私立よりメリットが大きい気もしますが、その分競争率が高く、受験勉強では広い科目・範囲をマスターする必要がでてくるでしょう。そのため、私立を選ぶ生徒も少なくないのが現状です。世帯年収はいくらなら大丈夫?さて、おおよその費用はわかりましたが、私立では寄付金や施設維持費などその他の費用も必要になることがあります。ですので、なんとかこの金額が用意できれば大丈夫というものではありません。それでは、どの程度の世帯年収であれば無理なく私立に通わせることができるのでしょうか?私立小学校通学家庭の平均年収文部科学省の「平成28年度子供の学習費調査」によると、実際に私立小学校に子供を通わせている家庭の世帯平均年収はこのようになっています。年収400万円未満3.3%年収400万円~6.2%年収600万円~13.1%年収800万円~14.9%年収1000万円~15.6%年収1200万円以上46.9%半数近くの世帯が1200万円以上の年収を得ているようです。小学校の場合、前述のように年間約160万円の費用がかかり、それが6年間続きます。もちろん家族が生活していくにはその他にもさまざまなお金が必要ですから、収入に対するバランスを考えると、これくらいの余裕がないと難しいということかもしれません。私立中学校通学家庭の平均年収次は、私立中学校に子供を通わせている家庭の世帯平均年収を見ていきましょう。年収400万円未満4.2%年収400万円~9.2%年収600万円~16.3%年収800万円~18.4%年収1000万円17.3%年収1200万円以上34.6%こちらも小学校と同様に、年収600万円からの家庭が増えています。小学校とは違い通うのは3年間ですが、海外研修費や部活関連費、昼食代や予備校費用など、子供が成長したからこそかかるお金もありますので、やはりある程度の収入は必要だといえるでしょう。子供を私立に行かせる学費を準備するには?さて、私立では公立の数倍かかることがわかりましたが、こうしたお金をすんなりと用意できそうにない家庭はどうすればよいのでしょうか?学資保険や積立定期一度始めれば半強制的に貯められるので、早いうちから取り掛かることで無理なく準備ができます。また、親に万一のことがあった場合に保険料が免除されるので、その点でも安心できるのが特徴です。学資保険専門のプランナーも存在しますので、興味のある方は一度相談してみるのもよいでしょう。相場を参考に計画的な準備を子供の教育費は、住宅費・老後の生活費とあわせて「人生三大費用」のひとつだと言われます。子供を私立に通わせたいと思っている場合は、できるだけ早くからかかる費用を認識し、計画的に準備をしていきたいですね。
2020年12月02日「コロナ禍以降、経済の先行きが不透明になり、会社員でも雇用や収入に不安を抱く方が増えています。こうした状況では老後の資金確保にも焦りを感じやすいものですが、目先の利益に飛びつくと失敗を招いてしまいます」こう話すのは、お金にまつわるセミナー開催やコンサルティングを請け負う「ぜにわらい協会」会長の吹田朝子さん。吹田さん自身も、これまで3,300件以上の相談を受け、さまざまな家庭のお金の使い道を設計してきた。「お金に振り回されやすい人は、老後のお金でも失敗しがち。一度ご自身のお金にまつわる考え方をチェックしてみましょう」老後資金にまつわる代表的な不安といえばまっさきに浮かぶのが「老後2,000万円問題」。’19年、金融庁が公表した報告書の中で、夫65歳、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯で、今後20〜30年生きるとした場合、年金を受給しても約1,300万〜2,000万円が不足すると報告され、議論を呼んだ。吹田さんは、こう指摘する。「誤解されている方が多いのですが、この数字はあくまで統計上の平均値であって、必ずしもすべての家庭に当てはまるわけではありません。家族構成や家庭の事情によって、必要な老後資金は変わってきます」特にリタイア後の生活資金は家庭によって大きな差が出る。都市部か地方なのか、旅行などのレジャーに積極的に出かけたいのか、家庭菜園を楽しみながら自宅中心の生活を送りたいのか、それだけでも違うのは明らかだ。「ですから、2,000万円と聞いて慌てて貯金に走る前に、老後にどんな生活を送りたいのか、そのためには毎月どれくらい生活費が必要なのかをあらかじめ夫婦で話し合い、具体的にイメージしておくことが大切です。金額だけを目標にしてしまうと、途中で挫折したり、節約のストレスから浪費がふくらみがち。『こんな生活を送りたい』という目的をはっきりさせましょう」必要な金額がイメージできれば、根拠のない不安から焦ることも少なくなる。老後資金についても、家計と同様に見える化して考えよう。特に資金を「守りのお金=年金・保険」と「攻めのお金=投資・運用」の2つに分けると、具体的に何をすべきか見えてくる。その結果、不安が減り、失敗が少なくなるのだ。「50歳以上なら、毎年誕生月に送られてくる『ねんきん定期便』で、将来受け取る年金の見込額を確認できます。その金額さえわかれば、夫婦でイメージしている老後の暮らしを送る場合、毎月の不足分がいくらになるのか、おおよそ予測できるでしょう。不足額がわかれば、投資計画が立てやすくなります。不足分を補うには、どんな金融商品が適しているか、毎月いくらを何年間ほど積み立てればいいのかといったことも見えてくるはずです。そうすれば、焦ってリスクの高い金融商品に投資したり、あやしい投資話に引っかかったりする可能性はぐっと低くなります」(吹田さん)投資と聞くと「難しそう」「損をするんじゃないか」と苦手意識を抱く人も多いが、失敗する理由がわかれば、怖がる必要はない。投資・運用のアナリスト、石川紀子さんと、多くの顧客の資産形成に携わる丸山哲也さんの2人が“攻めのお金” の攻略法を伝授。「投資の失敗でありがちなのは、資金が貯まってから一気に始めようというケース。実践経験がゼロの状態で大金をつぎ込むことになるので、大失敗につながります。投資を始める際は、目安として生活費の半年分程度の貯金があれば大丈夫。まずは少額の投資から始めて、少しずつ勉強していきましょう。毎日、株価をチェックするだけでも、どんなときに値動きがあるのか、徐々にわかるようになってきます」(石川さん)さらに丸山さんは、最初は少額でも長く続けることの重要性を力説する。「投資には、複利効果があります。たとえば投資信託で一定額を積み立てていくと、収益が発生します。この収益を元本に組み込み、同じことを繰り返していくと、その額は雪だるま式に大きくなっていく。これが複利効果です。最初は小さくても、長く続けるほど大きくなるので、早めに始めたほうが大きな成果が出やすいのです」老後資金対策として、初心者にも始めやすい投資の代表が「つみたてNISA」と「iDeCo(個人型確定拠出年金)」だ。つみたてNISAは、年間40万円の積立額を上限として、最長で20年間、得られた利益が非課税となる。そのメリットを最大限生かすため、20年間、換金しないことを前提に運用しよう。「商品は、信託報酬が低めのインデックスファンドがおすすめ。過去3年以上の運用実績があり、100億円以上の資産残高があるものを選びたいですね。信託報酬とは、管理・運用のために証券会社に継続して支払う手数料のこと。信託報酬が2%前後と高報酬の商品は、利益が出ても相殺され、元金が増えないケースもあるので注意して」(石川さん)iDeCoの場合は運用の利益が非課税になるだけでなく、掛け金の全額が所得控除の対象となり、所得税と住民税が軽減される。ただし60歳まで引き出せないので、無理のない金額で投資しよう。商品は、日本株、世界株、世界債券、REIT、ゴールドなど4〜8種類に分散させて。「積み立ては自動的に行われますが、定期的に途中経過をチェックするようにしましょう。一時的な増減で一喜一憂せず、なぜ上がったのか、下がったのかを運用報告書やネットの情報を調べるなどチェックして。将来性に疑問を感じたなら、ほかの商品への乗り換えも検討すべきです」(丸山さん)いざ老後生活に突入すれば、準備してきた資金を引き出すときがやってくる。間違っても、運用中の口座を一気に解約しないように気をつけたい。「所得控除が受けられるなど、税制上のメリットのある口座から解約を。投資の利益が元金に対して50%以上出ているときは、全体の3分の1程度の金額を取り崩し、その後も運用を続けましょう。たとえば、100万円を元金として50万円の利益が出ている場合は、利益分の50万円だけ取り崩します。利益がそこまで出ていない場合は、そのまま運用を続けたいので、銀行の預貯金口座から引き出していきます」(石川さん)複数の銀行口座、証券口座を持っている場合は、万が一のときに整理しやすいよう、使い勝手のいい口座5つ程度を目安に、徐々に絞っていこう。数字を見える化して分析できれば、投資・運用だって怖くない!「女性自身」2020年11月10日号 掲載
2020年11月19日「コロナ禍以降、経済の先行きが不透明になり、会社員でも雇用や収入に不安を抱く方が増えています。こうした状況では老後の資金確保にも焦りを感じやすいものですが、目先の利益に飛びつくと失敗を招いてしまいます」こう話すのは、お金にまつわるセミナー開催やコンサルティングを請け負う「ぜにわらい協会」会長の吹田朝子さん。吹田さん自身も、これまで3,300件以上の相談を受け、さまざまな家庭のお金の使い道を設計してきた。「お金に振り回されやすい人は、老後のお金でも失敗しがち。一度ご自身のお金にまつわる考え方をチェックしてみましょう」老後資金にまつわる代表的な不安といえばまっさきに浮かぶのが「老後2,000万円問題」。’19年、金融庁が公表した報告書の中で、夫65歳、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯で、今後20〜30年生きるとした場合、年金を受給しても約1,300万〜2,000万円が不足すると報告され、議論を呼んだ。吹田さんは、こう指摘する。「誤解されている方が多いのですが、この数字はあくまで統計上の平均値であって、必ずしもすべての家庭に当てはまるわけではありません。家族構成や家庭の事情によって、必要な老後資金は変わってきます」特にリタイア後の生活資金は家庭によって大きな差が出る。都市部か地方なのか、旅行などのレジャーに積極的に出かけたいのか、家庭菜園を楽しみながら自宅中心の生活を送りたいのか、それだけでも違うのは明らかだ。「ですから、2,000万円と聞いて慌てて貯金に走る前に、老後にどんな生活を送りたいのか、そのためには毎月どれくらい生活費が必要なのかをあらかじめ夫婦で話し合い、具体的にイメージしておくことが大切です。金額だけを目標にしてしまうと、途中で挫折したり、節約のストレスから浪費がふくらみがち。『こんな生活を送りたい』という目的をはっきりさせましょう」(吹田さん)必要な金額がイメージできれば、根拠のない不安から焦ることも少なくなる。逆に『足りないかも』と潜在的な焦りがあると“おいしい話”に引っかかりやすい。多くの顧客の資産形成に携わる丸山哲也さんは、こう警鐘を鳴らす。「老後資金の用意が間に合わないかもと、焦りから一気に投資に手を染める人が後を絶ちません。特に相続などでまとまったお金が手に入って、気が大きくなっているようなときは気をつけて。予備知識がないまま投資セミナーに参加し、営業マンにすすめられる商品にそのまま投資してしまうケースが少なくありません」特に不動産投資にはリスクがつきもの。賃貸物件として貸し出しても、空室が続いて賃料収入が途絶えたり、環境が変わって不動産価値が急落することもある。手放したくても売却先が見つからず、赤字に転落というシナリオも。「会社員の場合、ローンが組みやすく、契約のハードルが比較的低いことも引っかかりやすい理由の1つ。預貯金の半分ほどが一気に出ていく高額な金融商品は、失敗したときのリスクが大きいので慎重になるべきです」(丸山さん)ほかにも丸山さんは“あやしい投資話”にはいくつかの共通した傾向があると続ける。「仮想通貨や自然エネルギーなど話題のテーマを絡めた投資話や著名人とのつながりをアピールするもの、金融機関以外が元本保証や極端な高金利をうたったものなどは要注意。また、配当金にかかる所得税など、税制上の扱いについて質問をしても、すぐに返事がないものは疑うべき。20〜30代までと違って、50代以降の損失は取り返しがつかないと心得ましょう」投資初心者は、まずは少額から、信頼できる金融商品に長期的に投資するつもりで始めましょう。いっぽうで、毎月の家計からコツコツと老後資金を積み立てるのも忘れずに。投資ができるのも、地道な貯金があってこそだ。そこで吹田さんが提案するのが、「住まい費:生活費:将来準備費=3:4:3」の黄金比率。「貯金を増やそうと無理に生活費を切り詰めたり、コスパ重視の節約法に夢中になったりするとストレスがたまって挫折しがち。家計支出を住まい費、生活費、将来準備費の3つに分けたときに、その比率が3:4:3になるようバランスを調整すると、生活を楽しむ余裕が生まれ、安定して貯金を続けられます」住まい費とは、住居費、車費、水道光熱費。生活費は、食費などの日常生活費、通信費、レジャーや被服費、小遣いなど。最後の将来準備費に、貯蓄と投資、保険料、子どもや自分への教育費といったものが含まれる。「住まい費がふくらむとほかの2つにしわ寄せが行くので、バランスに注意しましょう。コロナ禍以降、リモートワークにより出勤の回数が減った家庭は、家賃の安い郊外への住み替えを検討してもいいかもしれません」(吹田さん)「女性自身」2020年11月10日号 掲載
2020年11月18日老後資金のために貯蓄は必要……とは思うけれど、日々の生活も大変。みんなはどのくらいの貯蓄をしているの?事前に準備しておけばよかったと思うことは?このたび、松井証券は子どもと親のいる全国の20代から60代の男女、合計800人を対象に、「老後資金に関する調査」をインターネット調査にて実施。調査の結果、年収に対する貯蓄額10%以下が“浪費家”、30%以上が“貯蓄家”だと認識している傾向があることがわかりました。調査結果を紹介します。みんなが思う、浪費家と貯蓄家の境界線は?『年収の貯蓄割合に関して、あなたが思うそれぞれの言葉の定義について教えてください』と聞いたところ、”浪費家”の定義は、年収の「10%以下」を貯蓄している人、“貯蓄家”の定義は、年収の「30%以上」を貯蓄している人という結果となりました。年収の0~10%の貯蓄で“浪費家”、11~29%の貯蓄で“一般的”、30%以上の貯蓄で“貯蓄家”という認識であることがわかりました。(中央値で集計)理想の世帯貯蓄額は?『あなたの現在の世帯貯蓄額と、あなたが思う、現在の生活における理想の世帯貯蓄額を教えてください』という質問では、現在の世帯貯蓄額は、中央値で20代「100万円」、30代「300万円」、40代「350万円」、50代「500万円」、60代「1200万円」という結果に。理想の世帯貯蓄額については、20代「480万円」、30代「1000万円」、40代「1000万円」、50代「2000万円」、60代「3000万円」となりました。世代別に、理想の貯蓄額と現在の貯蓄額を比較すると、年代が上がるにつれて、その差が大きくなる傾向にあり、60代で理想と現実のギャップ(差額1800万円)が最も大きくなる結果となりました。(金額は中央値で集計)子どものための貯蓄がひと段落する40代『あなたは誰のために貯蓄をしていますか』と聞くと、第1位は「自分たち夫婦のため」(71.3%)でした。第2位は「子どものため」(67.6%)、第3位は「自分のため」(21.8%)でした。世代別に見ると、「自分たち夫婦のため」は、世代ごとに大きな変化は見られないものの、「子どものため」は、20代(85.0%)、30代(87.5%)、40代(83.1%)、50代(50.0%)、60代(32.5%)となり、20代から40代が8割超であるのに対して、50代では5割、60代は3割まで低下。子どものための貯蓄は40代までにひと段落する傾向がありました。貯蓄の目的は?貯蓄の目的別に『具体的にどの費用に充てようと思っていますか』と聞くと、『子どものため』の理由としては「学費」(67.3%)、「いざという時の備え」(50.8%)、「子どもの結婚」(31.4%)が上位にランクインしました。また、『自分たち夫婦のため』の理由としては「老後」(80.4%)、「いざという時の備え」(46.7%)、「生活費」(43.7%)、「医療費」(43.7%)。『自分のため』の理由としては「老後」(56.9%)、「趣味」(50.6%)、「いざという時の備え」(50.0%)。『親のため』の理由としては「介護」(72.7%)、「医療費」(52.7%)、「葬儀・法事」(47.3%)がそれぞれ上位に入りました。全体の8割以上が「老後に不安あり」『あなたは、老後に不安がありますか』と聞くと、「不安がある」(43.1%)、「やや不安がある」(40.5%)と、全体の8割以上(83.6%)が「老後に不安がある」と回答しました。前出の質問で、「不安がある」と回答した人に具体的な不安について聞くと、第1位 は「老後の資金」(79.5%)、第2位は「老後の健康維持」(53.1%)、第3位 は「老後の夫婦関係」(27.7%)という結果となりました。40代でやっておくべきだと思ったこと1位は…60代で「老後の資金に不安を抱えている」と回答した人に『現在の貯蓄だけでは老後資金が足りないと思いますか』と聞くと、「そう思う」(67.9%)、「ややそう思う」(23.5%)と、60代の9割以上(91.4%)が「現在の貯蓄だけでは、老後の資金が足りない」と感じていることが明らかになりました。同様に、60代で「貯蓄だけでは老後の資金が足りないと思う」と回答した人を対象に『若いうちにやっておけばよかったと思うことは何ですか』と聞くと、「資産形成・資産運用」(50.0%)が最も高い結果となりました。また、『あなたが、資産形成・資産運用をやり始めるべきだと思う年代を教えてください』という質問では、上位から順に、40代(35.1%)、30代(29.7%)、20代(18.9%)と回答。「資産形成・資産運用」をやりはじめるタイミングは40代が1位となりました。調査概要調査方法:インターネット調査 ・調査時期:2020年 9 月調査対象:子どもと親のいる全国の20-60代男女、計 800 名(男性 400 名/女性 400 名)※性年代均等割付※小数点第二位を四捨五入しているため、合計が 100%にならない場合があります。※本記事の調査結果や分析は全て『松井証券株式会社調べ』によるものです。
2020年10月28日右脳教育は、左右の脳の両方をバランスよく使うことで大きな能力を引き出す教育です。幼児期からの訓練が必要とも言われる右脳教育ですが、実は大人にも効果が。右脳教育をすれば、何歳からでも右脳を活発化させられるのです。そこで今回は、子供のためだけでなく大人もできる右脳教育をご紹介します。「右脳教育に興味がある」「子供と一緒にできる右脳教育について知りたい」という方は、ぜひ最後まで読んでくださいね!右脳教育とは?右脳教育とは、イメージ力、ひらめき力、記憶力、想像力を伸ばす教育のこと。3歳までは右脳優位右脳の働きが活発なのは3歳頃までと言われています。その後、学校に入ると言語や計算など、論理的思考を司る左脳教育に重点が置かれた教育を受けます。右脳教育を意識的に行わないと、左脳中心の働きに偏ってしまいます。右脳は「速く」「たくさん」記憶する力。左脳は「考えて」「理解する」力。どちらもバランス良く育てることで、能力を最大限に引き出せます。右脳教育で、大人も子供も直感力が上がる大人は右脳の働きが低下している人が多いので、ここを鍛えることで、直感が優れて、想像力が働きやすくなる、記憶力が高くなる効果があります。仕事のインスピレーションがわいてきたり、悩んでいた問題の答えがパッと閃くなど直感が冴えた状態になります。では、右脳教育をお子さんと一緒にやってみましょう。特別な技術は必要なく、誰でもできることなのでぜひチャレンジしてみてくださいね!次の章から具体的な右脳教育の方法を紹介していきます。大人もできる右脳教育【お経を唱える】右脳教育のひとつめは、般若心経のお経を唱えること。家でブツブツとお経を唱えるなんて!と思ったかもしれませんが、この方法は右脳活性にとても効果的なのです。なぜなら、繰り返して唱える、覚えて唱えることで右脳を活性化させるから。また、お経はとてもありがたいお言葉です。意味が分からなくても唱えているだけで、心が安らぐ効果もあります。幼いお子さんも、聞いているだけで面白いと感じたり、泣き止んだりするでしょう。般若心経のアプリを使って唱える、インターネットで検索して唱える、本などに載っている般若心経を見ながら唱えるなど、とにかく毎日般若心経を唱えてみましょう。大人もできる右脳教育【朝日を見る】次におすすめの右脳教育は、朝日を見ることです。これなら、子供と一緒に毎日右脳教育を簡単に行えます。太陽は、人間に多大なるパワーを与えます。その中でも、朝日は特に力が強く、人間の微細エネルギー系システムを目覚めさせる効果があると言われています。毎日仕事に家事、子育てにお忙しいとは思いますが、早起きをし、窓を開けて朝日を見る、早朝散歩をして朝日を浴びるなど、一人でも、子供と一緒にでも続けてやってみましょう。大人もできる右脳教育【モーツァルトを聴く】最後の子供と一緒にできる右脳教育は、モーツァルトを聴くこと。なぜモーツァルトが右脳を活性化できるかというと、8000ヘルツ以上の高周波音だから。8000ヘルツは、赤ちゃんがママのお腹の中で聞いている音。お腹の中で聞いていた音と同じ音を聞くことで、右脳を活性化する効果があるのです!生まれたばかりのお子さんにもできる右脳教育なので、ぜひ親子で楽しんでみてください。普段聞く音楽をモーツァルトにしてみる、朝1曲だけモーツァルトを聞くなど、毎日モーツァルトを聞くようにルーティンを決めてしまうと忘れないのでおすすめです!子供と一緒に右脳教育を始めてみよう!せっかく右脳教育をするのなら、大人もできる右脳教育を。毎日継続して行うことで、それを一緒にする子供もあなた自身も右脳が活性化していきます。親子で右脳を活性化させ、将来まで充実した毎日を送れるといいですね。参考:超「右脳人間」塾七田眞
2020年10月20日住宅の購入の援助、孫の教育資金、孫一家を連れての旅行など思わぬ出費で老後資金が底を尽く。社会のひずみが生み出している側面もあるが「孫かわいさ」はほどほどにーー!「孫にお金を使っているうち、老後資金がいつの間にか消える『孫破産』という悲劇が増えていることをご存じでしょうか?」こう話すのは、老後資金の問題にくわしいファイナンシャルプランナーの長尾義弘さん。孫で破産する?にわかに信じられないが、多くの祖父母世代に「孫破産」は忍び寄っていると、長尾さんは警告する。「第一生命経済研究所の『シニア夫婦世帯の別居家族との交流に関する調査』(’16年)によると、孫と一緒に旅行した場合、8割以上が祖父母が多く費用負担をしたという結果が出ています」この調査では、自分の老後資金について「家計にゆとりはなく、多少心配である」または「家計が苦しく、非常に心配である」と答えた人でも、75.8%の人が費用負担をしていると答えている。「6人分(祖父母、親夫婦、孫2人)の旅行費は、1回30万円以上。海外旅行だと100万円近くかかります。こんな使い方をしているうちに、老後資金と思って準備しておいたお金がドンドン減っていき『孫貧乏』になっているシニア世代が増えている。これがなにかのきっかけで『孫破産』へと転落してしまうのです」こうした「孫破産」を防ぐにはどうしたら、よいか?長尾さんは3つの提案をする。【1】見えを張らない「子ども夫婦の相手親と競うことはありません。自分の余裕資金の限度で付き合うべきです」【2】孫に使う限度額を設定「外食や旅行で年間30万円までなど、家計に『孫枠』を作っておけば使いすぎは防げます」【3】子どもや孫は介護してくれないと心得よ「老後、いま手元にある資金から、今後の生活費を除いた金額が余裕資金と考えがちですが、介護になったら、お金はいくらでも必要。そう考えると、孫に回せる資金はほとんどないと考えるべきです」孫と一緒にいるのは、生きがいにもつながる大切なこと。しかし生活が苦しくなるまで老後資金をつぎこむのは本末転倒。すべてはほどほどが無難のようだ。「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月17日「孫にお金を使っているうち、老後資金がいつの間にか消える『孫破産』という悲劇が増えていることをご存じでしょうか?」こう話すのは、老後資金の問題にくわしいファイナンシャルプランナーの長尾義弘さん。孫で破産する?にわかに信じられないが、具体的な例をもとに、長尾さんに解説してもらおう。■孫のために住宅支援贈与をしたばかりに、自宅売却!50代のAさん夫婦には2人の息子がいた。ともに独立、結婚し、孫も誕生。Aさん夫婦は毎月、どちらかの孫と週末を過ごす幸せな日々を送っていた。「先に長男が住宅の購入のため、お金の援助を求めてきました。いまは住宅取得資金贈与の特例で500万円までは非課税になります。長男の嫁の両親は、これを利用して500万円支援してくれるというのです。相手の親に対する見えもあり、Aさん夫婦も老後資金から500万円を長男夫婦に贈与せざるをえませんでした」すると、続けて次男から「実家の近所に住むから、これからは毎日、孫と会えるよ」と、住宅購入支援の話がくる。長男に500万円贈与したので、当然、次男からも同じ金額を期待され、老後を万全にと貯めていた虎の子の1,000万円が泡のように消えた。貯金が底をついたその矢先、新型コロナ不況が直撃。Aさんの仕事先が倒産。自宅のローンが払えなくなってしまったという。「長男、次男も自分たちの生活にきゅうきゅうとしていて、とても親を助けられる状況にはありません。やむなく、Aさんは自宅を手放すことになったのです」これが典型的な「孫破産」。新型コロナがなければこうした悲劇は起きなかったかもしれないが、そもそも孫かわいさから、老後資金を使ってしまわなければ、自宅を手放すこともなかったのだ。「アットホーム『住宅購入時の“親の資金贈与”実態調査』によると、親からの平均贈与額は平均564万円。親が同じ地域に住む場合は、さらに増えて平均642万円です。贈与額500〜600万円が全体の22.9%で、1,000〜1,500万円も13.0%にのぼります。近くに家を建てると、支援額が増えるのは、これは孫がそばに住んでくれるということや自分の介護を頼みやすいからということの表れでしょう。決して、Aさんの事例はひとごとではありません」孫と一緒にいるのは、生きがいにもつながる大切なこと。しかし生活が苦しくなるまで老後資金をつぎこむのは本末転倒。すべてはほどほどが無難のようだ。「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月17日子どもがいると教育資金の悩みは尽きません。特に、大学進学を前提で考えている家庭の場合は、一番大きなお金のかかる大学に向けて貯蓄をしている家庭が多いと思います。加えて、2人目、3人目となれば、必要な教育費が用意できるかというのは大きな関心事でしょう。そこで今回はファイナンシャルプランナーの立場から、最大限に準備期間を生かす教育資金の貯め方について解説します。子どもの年の差プラス21年で考える大学教育費大学資金準備というとひと昔前までは学資保険が主流でしたが、今ではNISAや投資信託、親の年齢によってはiDeCoなど様々な選択肢が広がっています。もちろん元本割れリスクを回避するために、児童手当などをメインに貯金で準備されている家庭や保険や投資と併用している家庭もあるでしょう。教育資金の総額は21年間で貯めればいいさて、その教育費ですが、準備期間は何年で考えていますか?学資保険にのっとって、「子どもが大学進学をする18歳までに準備しなければ」と暗黙のルールがあるように感じられますが、実はそうとも言えません。もちろん、一番お金のかかるのは受験費用や入学金のかかる18歳前後ですが、大学教育資金が必要なのは4年間以上。つまり総額は大学3年生が終わるまでの21年間で貯めればいいのです。つまり、3歳年の差の2人きょうだいなら24年で2人分を、5歳年の差の3人きょうだいなら26年で3人分を貯めていけばよいわけで、年の差が大きくなるほど貯金できる期間も長くなります。用意すべきメインはやっぱり高額な大学資金もちろん、小学校・中学校から私立に行く場合などで、その期間は貯金はできそうもないと言うのであれば、貯金できる期間は短くなるかもしれませんし、高校からの学費もあわせて事前に用意しようとすると、必要な金額は大きくなります。ただ、どのような場合でも、大学資金だけは日々の生活費から出していくには大きな額になるため、事前に準備しておこうという家庭が多いです。実際にどれくらいかかるの?大学にかかるの教育費で一番安く済むのは、自宅から通える国公立の大学に行く場合で、4年間で約250万(医学部は6年間で約400万)です。初年度は入学金などで約100万弱かかりますが、2年目以降は年間学費は60万以内に収まります。しかし、自宅外から通う場合は、家賃と合わせて生活費が年間110万ほどはかかる見込みで、国公立でも4年間で合計700万はかかることになります。私立であれば、文系理系で異なりますが、初年度150万前後、2年目以降100万前後からとなり、それが自宅外となるとさらに年間110万ほどの出費が加えられると考えられます。18歳の入学時までに入学金プラス初年度の費用だけをとりあえず貯めておけばいいのではという考え方もありますが、入学金プラス初年度の費用は大学の費用のおよそ3分の1以下にしかならないため、大学生に入ってから大学費用の3分の2を用意するのはマネープランニング的にいえば危険と言えます。もちろん、アルバイトや奨学金など、進学時にできる対処法もたくさんありますが、勉強に集中してもらいたい、親が教育資金を出してあげたいと言う場合は、これらの金額を指標に教育資金を準備していくことになります。そこで今回は、大学卒業までの費用を親が事前に用意していく場合の、年間とひと月あたりの貯金目安の試算をしていきたいと思います。4つのケースに分けて計算してみよう■自宅からの国公立の場合1人目は、21年間で250万を貯めると考えると、1年で12万貯める必要がありますが、逆に言うと月1万を21年続けると貯まる額です。この場合は、児童手当を貯めるだけで約200万貯められるとすると(※)、自力で50万ほどを21年かけて準備すればよいことになります。3歳差で2人目ができても、24年かけて自力で100万用意すればいいので、年間4万円ほど、月額にすると約3500円で十分な準備ができます。大学って意外と費用かからないなという印象が持てますね。■自宅外から国公立の場合1人目は、21年間で約700万を貯めると考えると、1年で約33万、月額にすると約2万8000円貯蓄していく必要があります。こちらも児童手当の約200万は貯金にまわすと考えると、自力で用意するべきは21年間で約500万となり、年間24万円、月額約2万円ほどが目標となります。3歳差で2人目ができた場合、24年かけて児童手当以外で1000万用意することになり、年間42万、月額3万5000円ほどで2人分の大学資金が用意できる計算になります。ちなみに、6歳差で3人目ができた場合、27年かけて1500万となり、年間約55万、月額4万6000円です(児童手当は3人目以降50万ほど増えるので正確には1450万ですが今回は加算していません)。これを見てわかるように、2人になると教育費の毎月の負担が2倍、3人になれば3倍となるわけではないことがわかると思います。■自宅から私立の場合同じように1人目なら21年間で約450万を貯めると考えます。1年で約22万弱となり、月額にすると約1万8000円です。そこから児童手当の約200万を除くと自力で用意すべきは約250万となり、年間12万円、月額約1万円を貯めていくことで大学資金の準備ができます。3歳差で2人目ができた場合、児童手当を除くと、24年かけて約500万を用意することになり、自宅外から国公立に通う場合の半分の約1万7000円ほどで、2人の子を自宅から私立に通わせることが可能になります。ただし、私立の場合は進学先によっては大きく値段が上がる場合もあり、余裕をもって準備したいところです。■自宅外から私立の場合1人でも21年間で約900万以上は教育費として用意することが必要でしょう。年間約43万、月額にして約3万4000円以上を貯めていく必要があります。児童手当の約200万を差し引いても、年間約36万ほどは貯める必要があり、月額は約3万円ほど積み立てていくことになります。3歳差で2人目ができた場合は、児童手当を除いても、24年かけて約1300万円以上を2人分の教育費として用意する必要があり、年間約54万、月額にして4万5000円以上は積み立てていくことになります。教育資金を長い目で配分してみることが大事大学の進学費用を、簡単に4つに分類した計算からでもわかるように、進学先によって大きな違いが出ます。また、月の負担額として平均すると2人だからといって2倍にはならないこともわかると思います。大学進学費用は教育費における大きな出費になることは間違いありませんが、21年間や24年間という長い準備期間で見積もると、2人目3人目の大学準備費用も案外大丈夫そうかもと思った人もいるのではないかと思います。逆に大きな金額なので、長い期間をかけて貯める必要があると再認識した人もいるのではないでしょうか。ゆっくり準備していけば大丈夫そうだなと思えれば、教育費に対してよいバランスが取れていると言えますが、習い事とこれからの教育費準備を合わせた教育費の家計に占める割合が大きくなりすぎているなと思う場合は要注意です。上に記載した教育費は大学の純粋な学費とそれにかかる必須生活費だけなので、そこまでにかかる塾や習い事の費用、小学校から高校までの学費などは入っていません。高校までは日々の生活費からやりくりしていく、もしくはこれ以外の貯金などから出費していくと考えた上で参考にしてみてください。もっともお金がかかると言われる大学費用を、子どもが大学を卒業するまでの約21年間前後で平均化してみると、トータルの教育費のバランスを考えるうえでの参考になります。「教育資金を長い目で配分」してみることで、今、そしてこれから、いつどこにどれだけ教育費をかけるかを、今一度考えるきっかけになれば幸いです。※児童手当について:3歳未満は月額1万5000円、3歳〜12歳は月額1万円、中学生は月額1万円/所得により制限あり<文・写真:ライター結生>
2020年10月05日日本でも最近知られるようになったシュタイナー教育。我が子たちはみんなシュタイナー幼稚園、小学校を経て大きくなりました。ドイツ発祥のシュタイナー教育だけあってベルリンには20以上、小学校も10以上あるそうです。末娘の通うシュタイナー幼稚園は隣で羊やロバなどを飼っていて毎日動物とふれあっています。シュタイナー教育は20世紀初頭に哲学者、人智学者であるルドルフ シュタイナーによって提唱された教育法です。心、体、魂の三位が健全に育っていくよう独特のカリキュラムがあります。一人一人、本来個性的である人間のあり方を生かしながら芸術を通して行われるその教育は「自由への教育」とも呼ばれています。お昼寝部屋の様子。それぞれに決まったベッドが用意されています。シュタイナー教育というと宗教的だとか、ルールが厳しいとか、勉強させないとか、テレビ見ちゃいけないんでしょ?とかそういうことが特に話題になりますが、私の見る限りベルリンではそういう感じじゃありません。一般的にエコ意識の高いベルリンではシュタイナー幼稚園は大人気で、ウェイティングリストが常にいっぱいなほど。幼児期にはメディアを避けることを勧め、自然の中で手足を動かして過ごすことを大切にしているのはベルリンでも同じですが、堅苦しいことよりも日常に活かせる子育てや暮らしのヒントがいっぱい詰まっているのが本来のシュタイナー教育の良さだと私は感じています。シュタイナー教育の水彩は色の体験と呼ばれるにじみ絵。我が家ではいまだに兄姉揃って楽しんでいます。ブラジルシュタイナー学校低学年時の子供からの手作りプレゼント、焼いたパン、編んだ袋、ハーブソルトなど。ベルリンシュタイナー幼稚園の園庭。緑に囲まれ、手作りの小屋やブランコもあります。1日の保育内容は曜日ごとにテーマがあり、一例としては月曜日は森へお散歩、火曜日は水彩画、水曜日はオイリュトミーと呼ばれるシュタイナー教育独自のダンス運動、木曜日はパルクールなど体を動かす遊び、金曜日はパンを焼き、大きな子供 は音楽の体験という感じで進んでいきます。ここで授業と言わず体験という言葉をつかった使ったのは、シュタイナー幼稚園では先生が教え、子が学ぶという在り方よりも、子供が体験することを通した自発的な学びを大切にしているからです。ベルリンは自然豊かな都会ですがやはり街。森への遠足や自然素材の中での遊びがふんだんなのはありがたいですし、家では兄弟がいたり親の仕事で不規則な暮らしだとしても、園でのリズムが穏やかに整っていることで子供の健やかな成長を助けてくれます。冬が長いドイツでは室内でも運動できるようなものも用意されています。またベルリンでは共働きが多いのでシュタイナー幼稚園と言う場所は忙しくてもなるべく自然な子育てをしたいという親の願いを一緒にサポートしてくれているとも感じます。もちろんあまりにも家の暮らしと園生活にギャップがあるのは問題ですが、家で足りないことを幼稚園が助けてくれるというのは親として助かります。けれど普通の幼稚園にみられるような、団体演技の練習や発表会はありません。一人一人がその日1日のリズムを刻む。週のリズムを刻む、季節のリズムを刻む。まるでもう一つのお家にいるような環境で、暮らすようにそういう体験を重ねていきながらそれぞれのペースで成長していくことを大切にしています。朝のおやつの時間。先生と一緒にテーブルを用意します。本格的な木工専用の場所も。子供たちは年齢に応じて木工や手の仕事を中心に様々な技術を遊びながら自然に身につけていきます。授業として教えるということではなく、先生方がただそこでやっている。それを見た子供が一緒にやりたくなってやる。「これをやりましょう!やりますよ!」と言わなくても子供たちの好奇心は素晴らしく、放っておいてもなんでもやりたがり、あっという間にできるようになってしまうのは本当に驚きです。中でも手先をよく動かす遊び、手芸は性別問わず男の子も女の子もみんな集中してよく取り組んでいます。そうして自分の手からいろいろな物を生み出すことが当たり前になるのがシュタイナー園の子供たち。食べ物、縫い物、木工、自分で使うものが自分でできると言う喜び。暮らしを作っている物を自分の手で生み出せるという実感は無意識のうちに何か 命への信頼のようなものにつながっていくように感じています。天然素材と淡い色調で整えられた保育室は、キッチンと遊び場とが一緒になったもう一つのお家のような環境。こうしてみると特別なことをしなくても家事、掃除、料理、裁縫、当たり前の日常の中に学べることはいくらでもある。子供たちにとっては家事も遊びになってしまうのだと、私も自分の子育ての中で気がつきました。そういう暮らしの根っここそ、もしかしたらこれからのバーチャルな時代により必要になってくるかもしれません。 子供は周りにいる大人のやることや環境をあらゆる感覚を通してスポンジのように吸い取って模倣していて、その模倣の力こそが子供の自発的な学びの力であり、ひいては生きる力になるのかもしれない。その過程を大切にしているのがシュタイナー教育の魅力かなと思っています。
2020年08月20日「教育虐待」という言葉を聞くことが増えました。「虐待」とありますが、子どもを叩いたり、蹴ったりするわけではありません。教育的な虐待です。今回は、「教育虐待とは?」「教育虐待に陥りやすい親」などについて考えていきましょう。「もしかして私、教育虐待をしているかも?」と、不安に感じている人に向けた “教育虐待チェックシート” もありますよ。教育虐待とは教育虐待とは、教育を理由に子どもに無理難題を押しつける心理的虐待のこと。教育虐待は、子どもに度を超えた勉強をさせる行為だけではありません。子どもが望んでいないのにもかかわらず、親が習い事を強要することなども教育虐待にあたります。教育虐待という言葉は、もともと、社会福祉法人カリヨン子どもセンター(さまざまな事情から家に帰ることができない少年少女を受け入れるシェルター)のスタッフ間で使われていた言葉で、「あの親は、教育という名のもとに虐待しているよね」といった文脈で使用されていました。「教育熱心な親の常識の範疇を超えた行為」が虐待にあたるということです。また、校則を全廃し、さまざまなメディアで話題となった、東京都世田谷区立桜丘中学校の前校長・西郷孝彦氏は、トークイベント「桜丘中学校ミライへのバトン~選びたくなる、公立学校とは?~」で、教育虐待について以下のように語っています。「教育虐待というのは、“見えない虐待” です。日本においては“教育熱心”という言葉で虐待の実態が見えなくなっているのです」(引用元:西郷孝彦・尾木直樹・吉原毅(2019),『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』, 小学館.)西郷氏は、明らかに行きすぎた教育であるのにもかかわらず、周囲からは「あの家庭は教育熱心だ」と称賛されるような日本の社会にも問題があると主張しています。教育虐待をする親が増え続けている『ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち』の著者である、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、「程度の違いこそあっても、以前より多くの親が教育虐待をしている」と話しています。“昔の教育熱心な親” には、「東大をはじめとした高偏差値の難関大学に入学させる」という明確なゴールがありました。しかし、いまは先が見えないと言われる時代。英語やプログラミング、コミュニケーション能力など、子どもに必要とされるスキルが多すぎて、「何が正しい教育なのか?」親自身もわからなくなってきているのです。そして、自らの不安を解消するために、子どもにあれこれとやらせてしまう――。では、どのような親の行動が教育虐待にあたるのでしょうか。教育虐待の例をいくつか挙げてみます。子どもをスケジュール漬けにしている子どもの勉強スケジュールを細かく管理する友だちと遊ぶことを許さない夜遅い時間まで勉強(習い事の練習)をさせる志望校や職業など、子どもの将来を勝手に決める成績が悪いなどの理由から子どもに暴力を振るう机や壁を叩く、怒鳴るなどの行為で子どもを威嚇する子どもの自尊心を傷つけるようなことを言う最後に挙げた、「子どもの自尊心を傷つけるようなことを言う」について、もう少し掘り下げてみましょう。教育虐待にあたるのは、以下のような言葉です。「なぜ15点も間違えたんだ!」「努力が足りないから100点をとれないんじゃないか?」「なぜこんな簡単な問題が解けないの!」「〇〇中学に合格しなければ、うちの子ではありません」「最低でも〇〇大学に行きなさい」「一番になれ!」「親の言うことが聞けないならば出ていけ!」文字にするだけでも胸が痛くなる言葉です。ですが、親は子どもが憎くて言っているわけではありません。最初は、「この子のために」「将来幸せになるために」という思いだったはずです。しかし、その「この子のために」という気持ちがエスカレートすることで、「あなたのために言っているのに……なぜ親の言うことが聞けないの!」という教育虐待になってしまうのです。教育虐待をされて育った子どもは……では、教育虐待を受けて育った子どもたちは、どのように成長していくのでしょう。前出の西郷氏は、「父親が勉強に口うるさいケースは、子どもの自己肯定感も成績も低下する傾向がある」と言っています。一緒に過ごす時間が多い母親ではなく、日常的な関わりが薄い父親からの教育虐待は、子どもの自尊心をガクッと低下させるのだそう。教育虐待は、子どもたちの心の成長に大きく関わっているのです。おおたとしまさ氏は、教育虐待を受けた子どもの傾向について以下を挙げています。自分自身で「やりたいこと」を見つけられない大人になって引きこもりになってしまった万引きなどの非行に走ってしまった過食や拒食などの摂食障害になってしまったぽっきりと心が折れて立ち上がれなくなった自分の子どもにも教育虐待をしてしまった「我が子の将来のために最高の教育を!」と頑張ってきたのに、頑張っているうちに子どもの顔が見えなくなり、結果的に教育虐待によって子どもを壊してしまう――とても残念なことです。教育虐待に陥りやすい親の「7つの特徴」どうやら、教育虐待をしてしまう親にはいくつかの特徴があるようです。『教育虐待・教育ネグレクト 日本の教育システムと親が抱える問題』の著者である、青山学院大学教育人間科学部教授・古荘純一氏は、教育虐待に走りやすい親の特徴を7つ挙げています。特徴1:両親ともに高学歴で、社会的地位が高い「成績がよくて当然、できなければ問題児」という考えが強い。また、「もし我が子がいい大学に入れなかったら……」という不安があるため、子どもに高成績を望み続ける。特徴2:自分の学歴に劣等感をもっている親自身が「学歴のせいで苦労してきた」ので、子どもには同じような苦労をさせたくないと強く思っている。子どもに過度な期待をしがち。自身の満たされない思いを子どもに投影している。特徴3:キャリアを捨てて育児に専念しているやりがいのある仕事についていたが、さまざまな理由から仕事を辞めなければいけなくなってしまった親。いままで仕事にかけていたエネルギーが、子どもの教育に向かうことが多い。特徴4:子どもの成績などの責任をすべて押しつけられている「子どもの成績が悪いのは、いつも世話をしている母親が原因だ」などのプレッシャーがある家。親族や父親からの重圧が大きいので、仕方なく、我が子に教育虐待をしてしまう。特徴5:母親は教育熱心だが、父親は教育に無関心父親は教育について無関心だけど、その一方で母親は異常に教育熱心。しかし「なぜ勉強しなければいけないのか」という哲学がないことが多いため、視野が狭く、情報に踊らされてしまう。特徴6:パートナーの教育虐待行為に反論できないパートナーの教育が「明らかに教育虐待」だとわかっていても、直接反論することができない親。パートナーの考え方に洗脳されてしまっている場合もある。特徴7:親自身が「きょうだい間の成績の差」に劣等感をもっている「お兄ちゃんは算数が得意なのに」などと、きょうだいと比較されて育った親。劣等感をもったまま育っているので、つい子どもの教育に厳しくなってしまう。我が子を教育虐待してしまうのは、親自身のコンプレックスが原因です。たとえば、教育虐待をする「東大に落ちて早慶に進学した親」は、はたから見たら高学歴ですが、当人は「東大に落ちた」というコンプレックスをもち続けています。だから、子どもがどんなに頑張って勉強をしていたとしても、「お父さん(お母さん)は、もっと頑張っていた。だから、お前もいま以上に頑張れ!」などと子どもに発破をかけるのです。頑張っているのに「もっと頑張れ」と言われる――子どもにとって、教育虐待は終わりのない虐待と言えるでしょう。教育虐待をチェックする「4つの問い」「もしかしたら、私も教育虐待しているかも?」そう感じた方は、以下のチェック項目にYES・NOで答えてみてください。じっくり考えてから答えを出してくださいね。□子どもは自分とは別の人間だと思えていますか?(YES・NO)□子どもの人生は子どもが選択するものだと認められていますか?(YES・NO)□子どもの人生を自分の人生と重ね合わせていないですか?(YES・NO)□子どものこと以外の自分の人生を持っていますか?(YES・NO)おおたとしまさ氏は、上記の質問の答えについて以下のように分析しています。◆迷いながらも「自分は大丈夫だ」と思えた人→問題なし◆NOに当てはまることがあるかも……と感じた人→これから改善していけばOK◆一切の迷いなく「YES!」と答えた人→教育虐待をしているかもいっさいの迷いなく「YES!」と答えた人は、「自分の教育は絶対に正しいんだ!」と思い込んでいます。それゆえ、子どもの気持ちに目を向けることができなくなってしまうのです。おおたとしまさ氏は、「教育虐待をしている親の多くは無自覚」だと言っています。教育虐待をしていることに親自身が気づいていないというのが、教育虐待のやっかいなところなのです。教育虐待をしないために気をつけることでは、教育虐待をしないために、親はどうすればよいのでしょうか?教育虐待という言葉を世間一般に広めたとされる、元武蔵大学人文学部教授の武田信子氏によると、教育熱心な親は「子どもの幸せ」を望んでいるのに対し、教育虐待をする親は「親としての成功」を望んでいるのだそう。子どもは親の所有物ではありません。子どもの人権は尊重しなければならないのです。「子どものため」と言いながら、実際は「親としての成功のため」になっていないかどうか、日々、自分自身の言動を確認しましょう。専門家の意見を参考に「教育虐待をしないために親が気をつけること」をまとめました。親は子育て以外の趣味や仕事をもつ子どもをまわりと比較しない子どもをひとりの人間として扱う子どもの意志を尊重する子どもの成果と親の評価は別である結果ではなく「過程」をほめる子どもにぼーっとする時間を与えるおおたとしまさ氏は、正しい家庭教育なんてものはないのだから、親はもっと迷うべきだと言っています。答えが出なくても、迷い続けていいのです。教育について、ああでもないこうでもないと迷う親を見て、子どもはこう思うはずです。「お母さん、お父さんは私のことを考えてくれている、こんなに愛してくれている」と。そして、迷いながらも、「この教育に、我が子は強い興味を示して目を輝かせているか」というアンテナを立て続けてください。子どもをしっかり見ていれば、教育虐待にはならないはずですよ。教育虐待について書かれた本最後に、教育虐待について書かれた書籍を紹介します。このなかの1冊だけでも読んでみてください。「親としての成功」ではなく、「子どもの幸せ」を願える親になれるでしょう。◆『ルポ教育虐待』教育虐待の事例を紹介しながら、親子の問題点に切り込んでいます。「毛根を食べるようになった息子」や「社会人になってから、うつ病を発症」など衝撃的な事例も。親自身の言動を見直すきっかけになるかもしれません。◆『受験で子どもを伸ばす親、つぶす親』著者は、精神科医でもあり、受験アドバイザーでもある和田秀樹氏。子どもの成績が悪いとき、学校や塾の勉強についていけないとき、親はどうするべき?目から鱗のアドバイスばかりが詰まっています。◆『教育虐待・教育ネグレクト』豊富な事例とともに、教育虐待を受けた子どもの心理が丁寧に説明されています。「発達障害だと決めつける親」「野球練習ばかりさせる親」など、勉強以外の教育虐待についても書かれています。***教育虐待は子どもの心に深い傷を負わせてしまいます。子どもの人生は子ども自身が決める!もし子どもが「決めた道」で失敗したとしても、自分で立ち上がり、また目標を見つけて頑張ることができるように、親は見守り続けることが大切です。親も子どもと一緒に “迷いながら” 成長していきましょう!そうすれば、教育虐待など絶対にしないはずですよ。(参考)おおたとしまさ(2019),『ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.西郷孝彦・尾木直樹・吉原毅(2019),『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』, 小学館.古荘純一・磯崎 祐介(2015),『教育虐待・教育ネグレクト 日本の教育システムと親が抱える問題』, 光文社.STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「教育虐待」のやっかいな実態。今の子どもには“決定的に足りない”時間があるSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|教育虐待をする親とその学歴。その教育、本当に子どものためですか?STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|教育虐待は教育という大義名分のもとで行う人権侵害。でも親の多くは無自覚であるSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|心が折れて立ち上がれなくなってしまう、自信家なのに自己肯定感が低い人note|教育虐待(Educational Maltreatment)VERYオフィシャルサイト|そのひと言が“教育虐待”!?専門家に聞く“教育熱心”との違いとは?弁護士ドットコムニュース|耳元で「東大に行け」と怒鳴り続け、「医者になれ」と娘を暴行…弁護士が見た「教育虐待」エスカレートする親たち
2020年08月05日第21回大人気!教育系YouTuberは、教育の多様化へ扉を開くかとある男の素敵な授業とりあえず、私も見てみました。「とある男が授業をしてみた小6円の面積」確かに、確かにとても分かりやすい。基本事項の中に、問題を解くポイントやコツをさりげなく放り込む。何より、白板の板書がウツクシイ。話し方も聞きやすく、「おおっ」と思っているうちに終了。約10分。これは教育系YouTuberとして大人気の葉一さんの動画です。小3生から高3生までを対象とした授業動画で登録者数は80万人!私が感心した板書の美しさも、字体から列の間隔まで徹底的にこだわっているそうです。勉強の苦手な子どもを想定した授業は理論よりも「問題を解くこと」に直結した手順やテクニックを重視しています。これが無料なんて!個別指導に通う高1の我が子、週2回45000円なり。葉一さんのほかにも「おっぱっぴー」の小島よしおさんや、カズレーザーさんなど有名なお笑いタレントも教育系YouTuberとして活躍中。コロナ休校の影響か、俄然、熱い視線が注がれる分野なのです。教育系YouTubeは現代っ子のニーズにぴったり!そもそも子どもはYouTubeが大好き。2019年3月、教育ネット発表の「2018年度小学生・中学生のネット利用の実態調査」によると、YouTubeの利用率は中学3年生の96%、もっとも利用率の低い小学3年生でも70%に上っています。ほぼ、みんな、ですね。脳科学者の茂木健一郎さんによると、人の脳は「ある程度は予想できるが予想できない部分もある」という不確実性を有するものに喜びを感じる傾向があるのだそうです。豊富なコンテンツから自分で検索できる、テレビのような規制がないため、意外性や刺激の多い内容が期待できる、自分の見たい時間にみられる、コメントや評価を付けられる、などの特色を持つYouTubeは人間の脳の特性に合致したのかもしれません。実際、2019年5月公表のMMD研究所の調査によると、中学生の9割がスマホを勉強に活用。YouTubeの利用率と相まって教育系YouTubeは非常に子どもにとって利用しやすいことが理解できます。また、YouTuberはファンとの距離が近いことが人気の理由の一つ。とすれば教育系YouTuberによる授業はより、子どもの勉強に対する意欲を高める効果があるのかも。YouTubeが教育格差を救うカギに?もともと個別指導塾で人気講師だった葉一さん。高額な授業料を捻出する家庭を目の当たりにし、家計的に恵まれない子どもにも教育を届けたい、との思いが高まり、当時は一般的ではなかったYouTubeの利用を思いついた、とメディアに語っています。どこにいても無料で視聴できるYouTubeは、経済や地域による教育格差を解消できる大きな可能性を有します。それだけでなく、いじめなど様々な理由で不登校となっている多くの子どもたちにも、無理のない学習の機会を提供できる、というもう一つの力も教育の多様性を広げます。葉一さんは無料のオンライン授業を、公教育、塾と並ぶ、第3の教育の柱にして、多様な背景を持つ子どもたちを支えたい、と言います。ただし、注意も必要。YouTubeには内容の正確さをチェックする仕組みがなく、間違った内容の動画がアップされていることもあり得ます。やはり、親が時々、一緒に動画を見たり、動画で内容の誤りが指摘されていないかをチェックする必要はありそう。小学校低学年であれば、できれば動画の冒頭部分くらいは親が一緒に見てあげると、勉強の習慣づけに理想的な導入になる、とは葉一さんの言葉。時代の進度は加速度的にスピードを増している感があり、YouTubeの10年後は私などにはとても予測できません。でも、葉一さんの言葉を読んでいると、人に何かを伝えたい、つながっていきたい、という思いは、いつの時代でも社会を動かす原動力なのだろう。そんな爽やかな風を感じました。
2020年08月01日9月18日(金)の公開を予定していた天海祐希主演の『老後の資金がありません!』が、公開時期を来年に延期することが発表された。今回、昨今の新型コロナウイルスに関連する社会状況を鑑みて協議をした結果、公開時期を来年に延期することが決定。今後の公開予定については、決定次第、速やかに告知される。本作は、天海さんが老後資金問題をはじめ、あらゆる問題が立て続けに襲ってくる中、悩みもがき奮闘しながらも逆境に立ち向かう主婦を演じ、コメディエンヌぶりを発揮していることでも話題。浪費家の姑を名女優の草笛光子、定年間近で会社が倒産し失業に陥る夫役を名バイプレイヤー・松重豊が演じるほか、突然結婚相手を連れ、派手婚を報告する娘役を新川優愛、その結婚相手を加藤諒、大学生の息子役を瀬戸利樹が演じるなど、豪華キャストが集結している。『老後の資金がありません!』は2021年公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:老後の資金がありません! 2021年、全国にて公開©2020映画『老後の資金がありません!』製作委員会
2020年07月13日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します。第19回学校とスマホの“新しい関係”中学へのスマホ持ち込み解禁へ文科省が方針転換スマホ持ち込みが可能に高校生になってスマホデビューした我が家の長男。自由な学校で、特に使用に関する規制はナシ。芸能人の記者会見を休み時間にみんなで見たり! 親としては「えっ?」と思いますが、管理やトラブルは事実上すべて自己責任のよう。問題はあまり聞きません。文部科学省は6月、中学生が学校に携帯電話やスマートフォンを持ち込むことを原則禁止、としていた従来の方針を転換。・学校での管理方法や責任の所在を明確化・「フィルタリング」を保護者が設定・危険性や正しい使い方を学校や家庭で指導する以上につき学校と保護者、生徒が合意する、との条件のもと、校内への持ち込みを容認する素案を示しました(小学校では原則禁止のまま)。今回の方針転換は、地震などの緊急時や防犯上の対応のため、とされますが、これに対しては賛否様々な意見が示されています。賛成反対それぞれの根拠は?まず賛成派の根拠は、地震などの災害や、家庭内での緊急時の際の連絡手段。子どもの安否や所在確認等、子どもがスマホを持っていると安心、ということにほぼ集約。2018年の大阪北部地震は生徒の登下校中に発生。長時間我が子の安否を確認できない、という事態が多発。これを受け、大阪府が府内小中学校へのスマホの持ち込みを容認したことは記憶に新しいですね。これに対し反対派の根拠は、盗難や盗撮、SNSでのいじめ、などのトラブル、校内で使用することによる成績低下への不安。要は、生活秩序の乱れへの懸念、でしょうか。確かに、校内での管理方法やトラブルへの対処など、現場の先生の負担は増えそう。現在、小学生の約46%、中学生の約71%が使う、というスマホ(内閣府・18年度)。我が家の次男が通う公立中学では、緊急連絡用として公衆電話が1台置かれていますが、1台では何とも心もとない。緊急時では確かにスマホの有効性が高そうです。とはいえ、近くにスマホがあれば子どもは使ってしまうもの。生活の乱れが気になるのも道理。ポイントはルール作りと責任の所在の明確化では、スマホを上手に活用しつつ、安定した学校生活も守る方法ってないのでしょうか?この点、多くの識者によれば、まず重要なのがルール作り。・校内使用のルール。校内使用不可なのか、昼休みは可のか、など。・保管場所のルール。学校保管なのか、個人のロッカーなのか、カバンなのか、など。・ルール違反の規定。ルールに反した取り扱いをした際、取り上げて保護者返還なのか、呼び出し注意だけなのか、など。次に重要なのが、責任の所在の明確化。盗難や盗撮などのトラブルが発生した際、誰が責任を負うのか、ということ。この問題、実は世界共通の課題です。フランスでは2018年、国として小中学校での携帯使用を禁止。その一方で韓国やニューヨークでは使用が許可されています。各国の歩みは一律ではありませんが、緊急時の連絡手段として必要とされることも、授業中の使用などの問題が生ずることなども、同じです。日本でのiPhone誕生は2008年。瞬く間に普及したスマホは、まだおそらく発展途上の道具であり、学校現場での有効な活用方法は、誰しも手探りで模索している段階なのかも。現在、保護者からスマホ持ち込みの申請があれば、その都度校長が必要性を判断している大阪市立矢田中学。校長は「スマホ利用のメリット、デメリットを子ども自身が考える必要がある」と言います。家庭も学校任せにはできませんね。学校と保護者と子ども本人と。なぜ使うのか、なぜこの使い方はダメなのか、議論や試みを繰り返しながら、スマホとの最良の関係を築いていく、「道の途中」なのかもしれません。
2020年07月11日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します。第18回赤ちゃんはコウノトリが?たまにはきちんと、性の話休校期間中に急増!中高生の妊娠「ねえ、学校の性教育って全然足りないよね。具体的な避妊の仕方とか、教えないのよ。我が家では幼稚園の頃からかなり色々話しているのに」ランチの最中、ママ友のそんな話に目を丸くしてしまったのは、いつだったか……。6月6日の読売新聞「家庭で性教育強い味方」という記事を目にして、その時の彼女の憤懣やるかたない表情と、新型コロナ流行の真っ最中に中高生からの妊娠相談が増加した、という報道があったことが思い出されました。「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」の運営で知られる熊本・慈恵病院によると、4月中に中高生から寄せられた妊娠相談は過去最多の75件だったそうです。助産院など、他の相談機関でも、やはり中高生からの妊娠相談が急増したそう。いずれの団体でも、実際に妊娠した例以外に、目立ったのが誤解に基づき「妊娠したかも」という強い不安を抱えた子どもたち。どの団体の相談窓口担当者も「性教育が不十分で、妊娠に関する正しい知識が中高生に欠落している」ことに強い懸念を示しています。世界に後れを取る日本の性教育私のママ友が不満を口にしたように、日本の性教育は世界的にも非常に消極的だそう。「エイズに代表される性感染症は性的接触により感染する。防ぐには避妊が有効」とは教えても、性的接触って何?避妊って具体的にどうするの?そこは教えない。エイズが流行した1990年代。日本でも小学校から積極的に性教育を行いました。ところが、特定の授業内容が「過激すぎる」とバッシングを受け、裁判になったこともあり(2003年・都立七生養護学校)、現在は、教育現場も一歩踏み込めない状況なのです。積極的な性教育を否定する立場からは、性教育により、子どもの性的関心や性的衝動が早まる、との主張がなされます。でも、本当に?ネット時代に生きる現代の子どもたちは、以前より簡単に性の情報にアクセスできます。そして、ネットには誤解や偏見に基づいた性情報が氾濫しているのです。10代の人工妊娠中絶率が全国平均を大きく上回っていた秋田県では、2000年から高3生を対象に医師による性教育講座を開始。2004年には中3生にまで対象を拡大。その結果、2011年にはなんと中絶率は1/3まで減少!全国平均を下回るようになったのです。延べ2万人の中高生に対し「性教育×キャリア教育プログラム」を実施してきたNPO法人ピルコンによると、受講後の効果として、単なる性知識の向上だけでなく、自分も相手も大切にしよう、という意識の芽生えが感じられるそうです。性教育は、豊かな人生の礎にとはいえ、いざ面と向かって「子どもに性教育を」と言われても、やっぱり恥ずかしさが大きく、どうしたらよいのか、戸惑います。冒頭の読売新聞では、『「赤ちゃんってどうやってできるの?」にきちんと答える親になる!』という、3歳からの子どもを持つパパ・ママに向けた漫画を紹介。子どもからの直球質問にうろたえてしまうママたちを主人公にした漫画です。性に対し、なまじ知識を持っていない幼い子どもの方が、素直に話を聞くので正しい知識が身につき、トラブルが起きた際にも親に相談しやすくなる、というメリットが期待できるそうです。「できれば避けたい……」と思ってしまう性に関する話。けれど、それは子どもの人生、命の在り方に大きく関係する問題です。豊かな愛情をもって他者と関わることの大切さを教えることこそ、性教育の根幹なのかもしれません。
2020年07月01日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します。第17回4月? それとも9月? 入学時期を考えるコロナで失われた学びの機会新型コロナウイスルへの感染拡大防止のため、日本全国の小中高校では長期にわたる休校を余儀なくされ、今年度の子どもたちの学びに多くの心配や不安の声が沸き上がりました。「カリキュラムはちゃんと終わるの?」「学力の格差が広がりそう」そこで急浮上したのが9月入学案。報道によれば、準備期間の短さなどの理由で、今年度・来年度のような直近での9月入学の導入は見送られる公算が大きそう。気になる学習の遅れに関しては、夏休みと冬休みの短縮や土曜授業などで補っていくことになりそうです。ただ、この問題、過去に何度も検討され、その都度、実現が見送られてきました。今回も、9月入学に関する議論は継続される模様です。そこで、私自身、中高生の子を持つ親として、4月入学、9月入学、それぞれのメリット、デメリットをこの機会にきちんと整理してみたいと思いました。それぞれの入学時期のメリット、デメリット4月入学のメリットは、就職活動時期や、国家試験の日程などが、4月入学を前提に組まれていること。企業や自治体の会計年度とも合致します。国のシステムがここを基準に動いているのです。逆に、国際的にはほとんどの国が9月入学なので、この国際基準に乗り遅れることは大きなデメリット。日本と同じ4月入学はインドくらい。お隣韓国は3月です。海外留学をしたり、留学生を受け入れたりする時期を逸する可能性があるのです。一方9月入学のメリットは、国際基準とそろうため教育のグローバル化が加速すること。帰国子女や留学生の受け入れもスムーズです。感染症や大雪などの天候の影響を受けやすい冬の時期の受験を避けることができ、年度の途中で夏休みのような長期の休みを挟まないので学校運営がしやすい。来年度実施されていれば、今回の休校期間による学習や学校生活の遅れ、空白を取り戻すことができる、と大きく指摘されていましたね。逆にデメリットは、制度移行時期の小学校1年生が大幅に増えるため、教室や教員の確保など、現場には難題が山積。仮に来年度実施された場合、増加率は1.4倍、と言われています。それに関連して、4月に入学予定だった園児の居場所の確保や、9月になり突然友達と別れ小学校入学、という未就学児への影響も大きいでしょう。何より、授業計画や行事日程など、大幅な見直しが必要で、現場は混乱を極めそうです。また、文部科学省は衆院文科委員会において、移行期の4~8月も学校で学習する前提で試算すると、授業料や給食費、塾や習い事のような学校外活動費など家庭の費用負担が増加することを提示。公立の中高に通う我が家の場合、増加は2人で40万円程度とか!いつでも、どこでも、子どもたちに平等な学びを9月入学に関する読売新聞による世論調査では(5月10日掲載)、賛成が約54%だったのに対し、反対は約34%。一方、日本教育学会は慎重な検討を求めています。予想される新型コロナの第2波、第3波だけではなく、地震や気象災害など、今後も子どもたちの学習が唐突に中断される可能性も考えられます。スタート時期の問題だけでなく、双方向のオンライン授業の整備・拡充など、どんな状況でも子どもたちに均等な学びをあまねく行き渡らせる。そんな施策をまずは考えてほしい、と思うのは私だけでしょうか。9月入学の直近での導入は見送られても、議論は続けられる。そうであるならば、政府には問題点の整理や説明、透明度の高い審議を期待したい。この問題の主役は、紛れもなく子どもたちです。子どもたちの学びの機会と、かけがえのない学校生活を継続して守っていく、という思いが議論の中心にあることを願います。
2020年06月21日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します。第16回コロナ休校で自宅学習、やる気にさせるコツは?実感! 自宅学習の難しさ私の住む東京都では、6月1日に再開されるまで学校の休校は実に3か月に及びました。ようやく、という感じですが、分散登校や時間差登校、午前授業など、自宅学習はまだ少し続く気配。俄然、重要性が増した自宅学習ですが、ゲーム、スマホ、漫画がなかなかの難敵。勉強は?! 勉強のイロハをこれから学んでいく小学校1年生には、特に難しいですよね。自宅学習のための教材や授業動画は、現在巷に溢れています。うまく使えば理想的。でも、肝心要は子どもの意欲。やる気がなければ始まらない。双方向のオンライン授業であれば、教室と似た環境は整うかもしれませんが、実際の実施は少数の私立学校にとどまるようです。子どもが集中して自宅学習に取り組む良い方法はないでしょうか?小学校低学年の集中力の持続時間は15分、中学生でも30分程度ともいわれます。それでも、できるだけ長い時間集中を維持するポイントとしてしばしば指摘されるのが、勉強する「動機」と、周辺の「環境」。この2つ、それぞれ、ちょっとしたコツがあるようなのです。ポイントは「動機」そして「環境」まずは「動機」。好きなことをしていたら「えっ、もうこんな時間!」という経験、ありませんか? つまり、勉強大好き! であれば良いのですが、それはなかなか難しい。そこで「算数のテストで90点以上取る」とか「ここの学校に合格する」とか、目標を明確にすると、勉強に向う強い動機づけとなります。小学校低学年までなら「ここまで終わったらテレビを見よう」「15分やったらおやつにしよう」でも良いかも。そして重要なのが「環境」。動機がもたらしたやる気を保つための工夫です。スマホやゲームなど、集中を邪魔するものを排除! 意外ですが、勉強している教科とは別の教科の参考書が目に入るだけでも集中は途切れるのだそうです。次に、集中が切れそうになったら場所を変えてみる。新鮮な刺激が与えられ、脳が再活性! 十分な睡眠や適度な運動も、集中力維持に非常に役立つそうですよ。 さらに、時間を管理。30分ごとに勉強する科目を変えたり、同じ科目でも作業を変えるとメリハリがつきます。25分勉強したら5分休む。これを3~4セット繰り返すポモドーロ・テクニックという時間管理はお勧め!何より子どもたちに安心できる居場所を私の周囲では「オンライン授業も時間が短い」「勉強せずにスマホとゲームばかり」というママたちの嘆き(怒り?)がたくさん。でも、「勉強しなさい!」「集中しなさい!」という親からの声かけは子どもに反発心を与えるだけ。逆効果だそうです。最低限、学校の宿題をしていたら「おっ、宿題、始めたね」「何の勉強してるの?」と子どもを褒めつつ、している内容に興味を示すことがポイント。小学校低学年くらいまでは、マンガであれ、ゲームであれ「好きなことに夢中になる」ことこそ大切。やり切る時間が将来の集中力につながる、という専門家の意見はちょっと心強い。 学校から郵送される宿題に、先生から直筆の一言が入っているだけで子どもの精神状態が安定し、活気が出た、という新聞記事が心に残りました。子どもの意欲を育てるには、教材や方法論だけでなく、信頼できる人とのつながりを感じることが必要不可欠なのかも。外出もままならない特殊な環境下で頑張った子どもたちです。親ができることは、何より安心できる居場所を作ることかもしれません。参照
2020年06月11日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します。第15回このフェイク、見抜けますか?メディアリテラシー教育社会に溢れるフェイクニュース「新型コロナウィルスはお湯を飲めば感染を防止できる」「PCR検査をした検体はすべて破棄。患者には陰性と伝えている」「4月1日にロックダウンされる」新型コロナウィルスに関連して実際に流れたニュースですが、すべてフェイク。何だかちょっと、騙されてしまいそうですね。そういえば、記憶に新しいトイレットペーパー騒動も、フェイクニュースが発端でした。メディアが多様化し、私たちが接する情報量は飛躍的に増えています。一方、IT社会の現代では、個人での情報発信が容易に。検閲や精査などのチェック体制がない個人レベルの情報発信が増えていることは、フェイクニュース増加の一因です。フェイクニュースに踊らされないために、情報を的確に取捨選択し、理解・活用する能力=メディアリテラシーが今、強く求められています。メディアリテラシー教育とは?昨年公表された国際学習到達度調査(PISA)で、日本の読解力は15位。前回の8位から急落しましたが、その要因と指摘されたのが、情報の価値や信頼性を吟味しながら読む力の低さ。実は、学校の授業でのICT(情報通信技術)の活用状況に関しては、日本は世界的に遅れているのです。ちょっと意外!今年度からスタートした新学習指導要領では「メディアリテラシー」という言葉こそ使われていませんが、情報活用能力を「学習の基盤となる資質・能力」と位置付け、情報から問題を発見、解決する能力を育成することを目指しています。では、それって、具体的にどんな授業でしょう。川崎市の小学校で、5年生に対し行われた授業の一部です。子どもたちは「下北半島のニホンザル」という映像に少し暗いかなり暗い明るい、という3種類の音楽を合わせ視聴します。そして、それぞれにセリフをつけて発表するのです。の曲では「寒いよ」「でも食べないと」。の曲では「死にそうだ」「助けて」。の曲では「もうすぐ春だから」など。同じ映像でも、音楽が違うだけで印象が全く変わることに驚く子どもたち。そして、そこに作り手の意図が入ることを学ぶのです。グローバル社会を生き抜く力に歴史を紐解けば、江戸時代後期に数百点もの偽書を残した、フェイクニュースの元祖ともいうべき椿井政隆(つばいまさたか)という人物が実在します。その中には自治体に引用されたものまであるそうです。専門家によれば「こんな歴史であってほしい、こんな資料があると便利」そんな私たちの需要から、偽書の利用が広がった、と考えられるそうです。自分の願望に沿った情報は「本当かな?」と思っても信じたい、そんな気持ちの弱さにつけこむのが「フェイクニュース」なのでしょうか。だとすれば、数多くの情報が飛び交うグローバル社会で、発信者の意図を見抜き、情報の真偽を判定、自分の頭で問題を解決する能力は、子どもたちが社会を生き抜く糧となるはず。ご家庭では新聞や、テレビCMなどを活用して、「このニュースって誰が何のために作っているのかな?」など、親子で話し合うこともお勧めですよ。また、NHK Eテレの「メディアタイムス」という番組で、メディアリテラシーについてドラマ仕立てで分かりやすく紹介しているので、参考にしてみては?「フェイクニュースの見抜き方」参照
2020年06月01日生活資金や子どもの教育資金、老後資金など、将来のことを考えるとお金関連の不安を抱えている方は多いのではないでしょうか?資金を確保する主な方法は「支出を減らすこと」と「収入を増やすこと」ですが、支出を減らす(=節約する)ことには限度があります。しかし、会社員が給与収入を劇的に増やすことはなかなか難しいかもしれません。「収入を増やす」選択肢の1つとして考えられるのが株式投資。株式投資を行うためには、まず証券会社の口座開設をすることが必須です。そこで今回は、株式の口座開設におすすめしたい会社をご紹介します。株式投資の口座選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです。株式投資をしたければ口座開設をしよう!株式投資をしよう!と考えたときに、初心者の方は何から始めたらよいのかわからない…という方がいるかもしれません。「株」は会社が発行していますが、一般的には会社と購入希望者が直接取引しているわけではありません。株の売買は証券取引所を通じて行うことになります。しかし、証券取引所では特定の取引参加者しか参加できないことになっています。その特定の取引参加者というのが「証券会社」。したがって、私たちが株式投資を行うのであれば、証券会社を通じて売買を行うことになるのです。長々説明しましたが、要するに株式投資をしたければ証券会社の口座開設が必須だということです。今回は証券会社の口座開設に的を絞って解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。証券会社とは?先ほども解説したとおり、私たちが株の売買を行う際には、証券会社に窓口となってもらって取引を行うことになります。つまり、「株を売りたい方」と「株を買いたい方」それぞれの代わりに売買注文を受け付けて、証券取引所に伝えているのが証券会社です。取引が成立する際の手数料が証券会社の収入源になります。なお、証券会社が取り扱っている金融商品は株式だけではありません。たとえば、以下のような商品を取り扱っていることが多くあります。国内株式外国株式FX国内債券海外債券投資信託などもちろん、細かい商品内容は証券会社ごとに異なります。証券会社の口座開設にあたり、取り扱っている金融商品の内容から選ぶという方法も考えられるでしょう。初心者におすすめしたい選び方株式投資の口座開設にあたり、証券会社を選ぶ基準はさまざまです。その中でも、特に初心者におすすめしたい証券会社の選び方の1つが「手数料」。たとえば、取引1回あたりの手数料が500円と1,000円だとすると、同じ取引でも後者のほうが損をしてしまうということになるからです。手数料の決められ方は「1回あたり」のほか、「1日あたり」というプランを展開している会社があります。1日の取引回数なども考慮して、ご自身の投資・トレードスタイルに合った証券会社を選ぶことをおすすめします。証券会社の人気や評判は?上記で解説したとおり、株式投資の始め方の第一歩は「証券会社の口座開設」です。とはいえ、証券会社の数がたくさんあるため、どのように選択してよいのかわからない…という方がいるのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが、近年人気の高い「ネット証券」。ネット証券にはさまざまな魅力があり、初心者の方にもおすすめです。ここでは、ネット証券の持つ魅力や評判についてご紹介しましょう。ネット証券は手数料の安さが魅力ネット証券における魅力の1つが「手数料の安さ」です。ネット証券は実店舗がないため、店舗運営に関連する人件費などのコストがかかりません。そのため、安い手数料を実現できているのです。同じ取引をするのであれば、手数料が安いほうがメリットであるといえるでしょう。手軽に利用することができるネット証券ではインターネットを通じて手軽に利用できるという魅力があります。証券口座の開設もネットやアプリから行うことが可能。家にいながら24時間いつでも手続きができるので便利ですね。また、株の売買取引もネットやアプリから行うことができます。自宅や外出先などどこにいても、スマートフォンから売買注文ができるという手軽さが魅力です。ポイントで購入できるネット証券もネット証券の中には、現金ではなくポイントを購入代金に利用できるところがあります。たとえば楽天証券では、楽天スーパーポイントを国内株式(現物取引)の購入代金や手数料に充てることができます。買い物などで貯めたポイントで購入できるので、初心者の方も利用しやすいのではないでしょうか?余ったポイントがある!という方は、ぜひ「ポイントでの投資」も検討してみてください。1株単位で購入できるネット証券通常の株取引では、1銘柄あたり100株単位で購入することができます。つまり、売買取引できる最低単位が決まっているということです。しかし、ネット証券の中には1株単位で購入できるところがあります。たとえば、「SBIネオモバイル証券」は1株から購入することができるため、あまり資金を持たない方でも購入しやすいというメリットがあるのです。少額から始めたいという方は、このような1株単位で購入できるネット証券も選択肢の1つとなりうるでしょう。[adsense_middle]証券口座を比較!おすすめ口座ランキング株式投資を行う上で、できる限り自分に合った証券会社を利用したいですよね。ここでは、特に初心者の方におすすめしたい証券会社をランキング形式にしてご紹介します。みなさんが証券会社を選ぶ際の参考になれば幸いです。1位:SBI証券2位:楽天証券3位:松井証券4位:マネックス証券5位:auカブコム証券6位:岡三オンライン証券7位:GMOクリック証券8位:DMM株9位:SBIネオモバイル証券10位:LINE証券1位:SBI証券手数料が安いSBI証券は、ネット証券の最大手といっても過言ではないくらい代表的な証券会社です。SBI証券における魅力の1つが、手数料の安さ。SBI証券では、「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」という2つの手数料プランを展開しています。スタンダードプランでは、1注文の約定代金に対して手数料を定めています。たとえば、5万円までの取引であれば、手数料は1注文50円+税です。対してアクティブプランでは、1日あたりの手数料を定めています。たとえば、1日の約定代金合計額が50万円までであれば、手数料はなんと無料。ご自身の投資スタイルに合わせて、プランを選択することができます。IPO取り扱い銘柄が豊富ほかにも、SBI証券にはIPO取り扱い銘柄が豊富という魅力もあります。証券口座選びに迷ったら、ひとまずSBI証券を開設しておいて損はないでしょう。2位:楽天証券ポイント投資が可能楽天関連サービスを利用している方には、特におすすめしたい「楽天証券」。上記でも解説したように、楽天証券では楽天スーパーポイントを利用して投資を行うことが可能です。楽天経済圏を活用してポイントを貯めている方であれば、楽天証券でのポイント投資が選択肢の1つとなるでしょう。楽天ユーザーであれば、ポイントを有効活用できるというメリットがあるのです。投資信託などの金融商品にも力を入れているまた、楽天証券では投資信託などほかの金融商品にも力を入れています。楽天ユーザーの方やほかの金融商品にも興味があるという方は、楽天証券を検討してみてください。3位:松井証券1日の約定代金が50万円までなら手数料無料!松井証券の魅力の1つが手数料の安さです。松井証券の現物取引では、1日の約定代金が50万円までであれば手数料が無料です!少額の取引を1日に何度も行う方にとってはメリットでしょう。充実したサポート体制また、2019年度問合せ窓口格付け(証券業界)において9年連続「三つ星」を獲得している実績があり、充実したサポート体制が整っていることも魅力的ですね。初心者の方にとって、手厚いサポートを受けられることは特にメリットとなるのではないでしょうか?対応の安心さを求めている方は、松井証券を検討してみてください。4位:マネックス証券初心者が取引頻度の高い金額帯の手数料が割安マネックス証券における魅力の1つは、1注文の約定金額が10~30万円の部分で手数料が割安だということでしょう。初心者の方であれば特に、まずは少額から始めてみたいと考える方が多いのではないでしょうか?上記でも解説したように、通常、株の売買は100株単位で行われています。そのため、約定金額が10~30万円という金額は、特に初心者における取引頻度が高いと考えられます。下記の表でマネックス証券の手数料をまとめましたので、ぜひ証券会社選びの参考にしてみてください。5位:auカブコム証券独自の手数料割引サービス「カブドットコム証券」から2019年12月1日に名称変更をした「auカブコム証券」。auカブコム証券では、独自の手数料割引サービスを行っています。たとえば上記のような割引サービスを展開しています。50歳以上のauユーザーなど、複数の割引に該当すればその分お得になる計算です。1株単位で購入できる「プチ株」また、auカブコム証券の「プチ株」では、1株単位で購入することが可能です。さらに、プチ株を積立で買付する「プレミアム積立」というサービスも展開しています。少額から始めたいという方は、検討してみてはいかがでしょうか?[adsense_middle]6位:岡三オンライン証券IPO抽選参加で資金拘束がない岡三オンライン証券では、IPOの抽選参加にあたり資金拘束がありません。つまり、事前に口座へ入金しておく必要がないということです。IPOの申し込みが無料でできることは、岡三オンライン証券の魅力だといえます。取引ツールが充実しているまた、取引ツールが充実していることも特徴の1つであり、2019年「みんなの株式」ネット証券ランキング取引ツール1位を獲得しています。中でも評判がよいのが「岡三ネットトレーダープレミアム」。岡三オンライン証券の口座を開設している方であれば無料で利用できることも魅力的ですね。7位:GMOクリック証券取引コストが安いGMOクリック証券の大きな魅力は、取引コストが安いという点でしょう。現物取引では、1約定ごとのプランで10万円までの取引であれば95円+税となっており、大変お値打ちです。株式だけではなく、FX取引などの取引コストが安いことも魅力。株式以外にもさまざまな投資を行いたいという方は、GMOクリック証券も選択肢の1つとなるでしょう。取り扱い金融商品が他社と比較すると少ない投資信託の銘柄数など、ほかの証券会社と比較すると限定的であるというデメリットもあります。株式投資以外の投資も検討していて、すべてを1つの証券口座にまとめたい!という方には向いていないかもしれません。8位:DMM株初心者に優しい取引ツールDMM株ではWebツールやスマホアプリといった取引ツールが用意されていますが、使いやすいと評判が高いのが特徴です。特にスマホアプリでは、「かんたんモード」と「ノーマルモード」という2つの種類を選択できますので、初心者の方でも安心して利用することができます。独自のポイントサービス取引を行うとDMM株ポイントを獲得することが可能で、貯めたポイントを証券口座に入金することができます。獲得したポイントの分、お得な気分を味わえるという魅力があります。1取引ごとの手数料プランのみDMM株は取引手数料の安さも魅力の1つですが、1取引ごとの手数料プランしかありません。そのため、1日の取引回数が多い方にとっては、あまりメリットを感じないかもしれませんね。9位:SBIネオモバイル証券Tポイントを利用した株式投資が可能SBIネオモバイル証券では、Tポイントを利用した株式投資が可能です。日常生活での買い物などで貯めたTポイントを1ポイント=1円として利用できます。Tポイントの使い道に悩んでいる方がいたら、「投資」という新しい選択を取れるでしょう。1株単位での購入ができるまた、上記で解説したように1株単位でも購入することが可能です。銘柄の中には数百円から購入できるものがありますから、本当に少額から始めたい!という方にもおすすめです。NISA非対応SBIネオモバイル証券では、2020年5月現在NISA・つみたてNISA口座が非対応となっています。特定口座のみですので、非課税枠で株式投資を行いたいという方はほかの証券会社を検討することになるでしょう。10位:LINE証券LINEアプリから手軽に利用できるコミュニケーションアプリ「LINE」を日常的に利用している方は多いのではないでしょうか?LINE証券は、LINEアプリから手軽に利用できることが特徴の1つです。1株単位での購入が可能また、1株単位での購入もできますので、「株式投資を始めるにはハードルが高い」と感じる初心者の方も始めやすいといえるでしょう。ただし、1株から購入できる銘柄が限られていますのでご注意ください。銀行口座への出金は手数料がかかるLINE Payへの出金であれば手数料無料ですが、銀行口座へ出金する場合は220円(税込)の手数料がかかります。出金額が高額の場合、LINE Payでは使いきれないことが考えられます。銀行口座への出金に手数料がかかることは、デメリットだといえるでしょう。株の口座開設におすすめの証券会社に関するまとめ株式投資で証券口座を開設するのであれば、近年人気の高まっているネット証券がおすすめです!ネット証券には「手数料が安い、ポイントでの投資ができるなど」、さまざまな魅力があります。ネット証券の中でも証券会社ごとに特徴がありますので、ご自身の生活スタイルや投資方針などを考慮して、自分に合った証券会社を選択してみましょう。
2020年05月16日編集部:学研キッズネット編集部「佐藤亮子のニッコリ教育サロン」は三男一女を東大理Ⅲ合格に導いた佐藤ママに、教育・受験ノウハウを学ぶ会員制コミュニティクラブです。子育て、受験をサポートするママこそ、いつもニッコリ笑顔で、充実した人生を送ってほしい。この思いを胸に「メンバーのお悩み回答講座」動画配信、佐藤ママを囲む少数限定のオフ会、佐藤ママとチャットで交流…などさまざまな角度から子育てママを熱烈応援するサロンです。ドリル作成の背景今回会員向けにリリースしたのは、未就学児・小学生向けに、書き取り練習と九九を覚えるオリジナルドリルです。とてもシンプルなものですが、佐藤ママの以下のような問題意識から生まれました。・市販のものはなんだか使いづらいし、どれがいいのかわからない・忙しいお母さんが、用意しなくて済むように・ノートのマス目がもっと大きいと丁寧に書くのに・同じものを何枚もさせたいのに、コピーする時間がない・プリントだったら、保存しやすいのに・毎日いつでも、すぐ子どもに「はい!」と渡したい・子どものやる気がおきる、ほどよい分量のプリントがほしい・シンプルすぎるぐらいのものがいい・子供の様子などを書き込めるスペースがほしい忙しくてなかなかドリルを探しに書店まで行けなかったり、めんどくさかったりするママの助けになるという視点から作られており、何度も反復練習しやすいよう、家庭用プリンターで出力し放題のサービスになっています。そして、読者情報サイト「本がすき。」にてその一部を無料公開しています。【「本がすき。」ドリル公開URL】「佐藤亮子のニッコリ教育サロン」登録方法本サロンにお申し込みいただく際には、光文社の運営する「kokode digital(ココデジ)」上で、光文社IDに登録していただくことになります。会員費は月額5,000円(税別)です。会員登録はこちら●主なコンテンツ紹介「スカッと解決!「お悩み回答講座」毎週動画中継」三男一女全員を東大理Ⅲに導いた「佐藤メソッド」を動画で伝授します!これまでたくさんの著書がベストセラーとなり、講演会を満員にしてきた佐藤ママ。このサロンでしか明かせないメンバーの悩みに質疑応答形式で答えます。あなたの知りたい答えが必ず見つかるはずです!●「少人数限定!佐藤ママと直接じっくり‟オフ会“」メンバー限定のオフ会を随時開催、佐藤ママが全国を訪問します。一人一人にじっくり向き合い、的確なアドバイスを送ります。フェイス・ツ-・フェイスの叱咤激励は愛の言葉、あなたの教育観が180度変わるかも。※「オフ会」は少数限定のため抽選となる場合があります。 ※別途参加費が必要です。●「毎日更新!佐藤ママとチャット(ブログ)で交流」ほぼ毎日、佐藤ママが気になったニュースや、身の回りの出来事を、写真コラムでお届けします。日々、佐藤ママが何に関心を持ったのかを共有できます!書籍情報【志望校合格へと導く‟過去問攻略”を明かした最新刊も好評発売中!】4人の子ども全員を東大理IIIに導いた佐藤ママの「過去バラ勉強法」とは!?志望校の過去問題集を買ってきたものの、ほとんど活用しないまま本番がきてしまった――これでは志望校合格はおぼつかないでしょう。4人の子ども全員を東大理IIIに導いた佐藤ママがたどり着いた、志望校一発合格の秘策をあますところなくお伝えします!◆詳しい「バラし方」を口絵で徹底解説!◆分厚い過去問題集は1年分ずつバラバラに!◆本番直前に過去問に取り組むのは間違いだ!◆苦手科目は過去問10年分で克服できる【書籍詳細】書名:『三男一女東大理3合格! 中学 高校 大学 志望校に一発合格する過去問攻略法』著者:佐藤亮子発売:光文社判型:A5判128ページ定価:本体1,400円+税●著者プロフィール大分県出身津田塾大学卒業大分県内の私立高校で英語教師として勤務。 結婚後、夫の勤務先の奈良県に移り、専業主婦に。長男、次男、三男、長女の4人の子どもを育てる。長男、次男、三男は灘中学校・灘高等学校を経て、東京大学理科Ⅲ類に進学。長女は洛南中学・高等学校を経て、東京大学理科Ⅲ類に進学。現在、長男と次男は医師として活躍。三男と長女は東大医学部の学生。その育児法、教育法に注目が集まり、全国で講演をおこなう。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月16日天海祐希が老後資金問題をはじめ、あらゆる問題が立て続けに襲ってくる中、悩みもがき奮闘しながらも逆境に立ち向かう主婦を演じる映画『老後の資金がありません!』。この度、本作初の映像となる特報、第2弾キャストとして草笛光子、松重豊、瀬戸利樹、加藤諒、高橋メアリージュン、三谷幸喜ら19名が発表された。今回新たに発表された19名が演じるのは、天海さん扮する主婦・後藤篤子を翻弄する(!?)個性的な登場人物たち。まず篤子の家族には、篤子たちと同居する浪費家の姑・芳乃役を、日本を代表する名女優の草笛光子。定年間近で会社が倒産し失業に陥る夫・章役を、現在放送中のミニドラマ「きょうの猫村さん」が話題の名バイプレイヤー・松重豊。突然結婚相手を連れ、派手婚を報告する娘・まゆみ役を新川優愛。家庭内のムードメーカーで大学生の息子・勇人役を瀬戸利樹が演じる。また、まゆみの結婚相手でヘビメタバンドマン・松平琢磨を加藤諒、篤子の主婦友達・神田サツキを柴田理恵、篤子と対立する章の妹・志津子を若村麻由美、志津子の夫・秀典を石井正則。そのほか、葬儀社の社員役で友近、ヨガ教室の講師役でクリス松村、シングルマザーのキャバ嬢役で高橋メアリージュン、琢磨の両親役で佐々木健介と北斗晶、篤子の両親役で竜雷太と藤田弓子、章の元同期役で哀川翔、本作のキーともなるサツキの父役で毒蝮三太夫、区役所委員役で三谷幸喜、本人役で荻原博子(経済ジャーナリスト)が出演する。篤子を振り回す最大の原因でありながらも、どこか憎みきれない姑を演じた草笛さんは「前田監督と最初にお会いした時に『草笛さんは役作りせずそのままで』と言われました。女優にとってこれほど難しい注文はありません。続けて『そのままで十分おかしいですから』と。劇中ではとんでもない姿をお見せするのですが『もうどうにでもなれっ』と飛び越えてしまった感じ。私の姿を見てみなさんはどう思われるでしょうか、私も早く見たいような怖いような」と話し、「色々な意味でこんな作品は初めて。私にとっては恐ろしい映画です」とコメント。前田哲監督は「80歳を過ぎても現役バリバリのザ・女優である草笛光子さんには、今までやられたことのない、ありえない!ことにトライしてもらいました。時に大胆に時に繊細に全身全霊で役に取り組み、いきいきと楽しんで演じるチャーミングな姿に、スタッフもキャストも、まるで『映画の女神』のようだと驚嘆でした」と草笛さんの出演について語っている。また同時に到着した特報映像では、頭を悩ます主婦・篤子をはじめ、その悩みの原因ともなる家族たちが登場。さらに篤子が、浪費家の姑の高額なカフェ代にストレス爆発!「お安くないんじゃ!」とブチ切れるシーンも映し出されている。『老後の資金がありません!』は9月18日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:老後の資金がありません! 2020年9月18日より全国にて公開©2020映画『老後の資金がありません!』製作委員会
2020年05月14日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します。第14回デンマーク首相の記者会見の相手は?「コロナで隔離対策中だけど、外出しても良いの?」「大丈夫よ。森など自然の中での散歩はとても良いわね。でも、人と距離を保つことを忘れずにね」「私のおばあちゃんがコロナに感染したら死んでしまうの?」「怖がる必要はないわ。でも、特にお年寄りは大切に、周囲で助け合いましょう」これは、デンマークのメッテ・フレデリクセン首相が行った子ども向け記者会見の一コマ。子どもの疑問にわかりやすく、真摯に応えるフレデリクセン首相の言葉は、子どもの心に安心感を与えたのではないでしょうか。心が動きました。子どもを育てていると、必ず子どもの不安に接し、その対応に悩むものです。「大きな音、怖い!」「ここは暗いからイヤ!」「ママと離れたくない」……。子どもの不安感は気質的な要因もありますが、先行きや、正体がわからないことに対して生じるといわれます。コロナウィルスはまさに、これですよね。わかりやすく優しく安心できる言葉で小学生であれば、これまで経験のない新しい病気が流行っていて、感染しないために休校が続いていることがわかるでしょう。でも、幼児では、ニュースを見るお母さんの険しい表情、いつもはいないお父さんが家にいること。何だかいつもと違うな、と感じてはいてもきちんとした理解は難しい。子どもの不安に答えるとき、大切なのは不安をあおるのではなく安心を与えること、だそうです。わかりやすく、優しい言葉で事実を教え「できること」を伝える。子どもの年齢に合わせて理解できる範囲で話すこともポイントです。そして「手を丁寧に洗わないと病気になっちゃうよ」ではなく「手を丁寧に洗えばウィルスもいなくなるから安心よ」と前向きに伝えましょう。正しい行動は自分だけでなく、大切な家族も守ることができるんだよ、と。一日5分!見守る時間の大切さボストン大学のドナ・ピンカス教授によれば、強い不安感を持つ子どもが遊んでいる際、親が質問したり、指示したり、中止を促したり、そんなことは一切せず、ただ遊ぶ我が子に意識を向け、ともにいる時間を楽しむ。一日たった5分でもそんな時間を持つと、驚くほど子どもの不安が減少するのだそうです。そういえば、私の従妹が小学校3年生になったときのこと。夜尿症が治らない、と悩んだ叔母は医者に相談。そこで「何も言わず、とにかく好きなだけ好きなことをさせなさい。途中で止めさせないことが大事」と言われたそうです。その結果、なんと短期間で夜尿症が改善!見守る目の存在を感じることが、どれほど大きな安心感を子どもに与えるのか。安心感が精神の安定にどれほど大きな意味を持つのか。今になり納得できます。不安感は危険を察知し回避するための大切な感情でもあります。新型コロナウィルスを機に様々な変化を見せ始めている私たちの社会。家庭でも子どもに対する接し方を見直す契機にしてみませんか?子どもの不安を否定せず、上手に付き合うことは、新しい明日への力強い一歩となるはずです。参照
2020年05月11日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第13回「やさしいことはつよいのよ」宮城まり子さん死去泣いている子を放っておけない宮城まり子さんをご存じでしょうか?今回の題名「やさしいことはつよいのよ」は3月21日に亡くなった彼女の言葉。女優であり、歌手である彼女は、1968年、日本初の肢体不自由児の養護施設である「ねむの木学園」を創立しました。学園では豊かな人間性を育もうと、美術や音楽を本格的に教えます。特に子どもたちの絵はそのひたむきさで多くの人の心を捉え、国内外で開かれる美術展で高い評価を得ています。けれど、スターだった彼女がなぜ、ねむの木学園の創立に踏み切ったのでしょう。何しろ「日本初」のこと。金銭面でも精神面でも、想像の及ばない苦労があったはず。「たまたま障害をもつ子どもを演じて、初めて障害をもつ子どもが学ぶ学校がないことに気が付いた。泣いているあの子たちを放ってはおけない。そんな気持ちだった。」 彼女自身の言葉を目にして、思い起こす一本の映画がありました。インクルーシブ教育って?大阪市立大空小学校に密着取材したドキュメンタリー「みんなの学校」。大空小学校には、ちょっと乱暴だったり、障害があったり、それまでは居場所のなかった多様な個性や背景を持つ子どもたちが多く集まります。学校で発生する様々な出来事を通じて、子どもたちは人とのかかわり方、物事の受け止め方など学んでいきます。インクルーシブ教育、というそうです。障害の有無などで学ぶ場や環境を分けることなく、一人一人の能力、個性と向き合いながら共に学ぶ教育。日本では2012年に文部科学省がこの方針を明確にし、本人や家族の意思を尊重した教育環境を整えることを目標としています。大空小学校では、障害や、貧困、虐待など、よって立つ背景も、生活も、それぞれ異なることを事実としてただ受け入れて、一緒の空間で生活します。それは確かに「やさしくて、つよい」ことだと感じたのです。やさしさを広めたい現在、肢体不自由児のための養護施設はねむの木学園設立の頃に比べ数も増え、全国に配置されています。また、小中学校における障害児教育も、子どもの障害の状態によって、特別支援学校、特別支援学級、通級による指導など細やかな配慮がなされます。障害児に対する社会的理解も徐々に進み、取り巻く環境は改善している、はずでした。そこで、あの事件です。津久井やまゆり園での事件。障害のある人、ない人。ともに在るべき共生社会への道のりの険しさを感じました。「一人一人に寄り添い、状況を見極めてあげる福祉制度があれば、違ったのではないか。もっとやさしさを広めたい」宮城さんは事件のあと、こんな言葉を残しています。一口に「障害」と言っても、その程度は様々。人の手を借りなければ動くことのできない人、物ごとの理解が難しい人。いかに「インクルーシブ教育」が浸透したとしても簡単に解決に結びつくわけではありません。それでも、「やさしい」という言葉の意味は理解できなくても、「やさしさ」を感じることはできるのではないか。それが、共生へとむかう一本のクモの糸なのかな、と思うのです。参照
2020年05月01日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第12回「エモい」は「ヤバい」!?読解力が未来を拓く小学生の暴力事件、背景にあるのは……?「この歌の歌詞、エモくね?」「この景色、エモい!」さあ、この文章の意味、おわかりですか?「エモい」は、「心に響く・感動的である様」(大辞林)を意味する若者言葉。要は「どうしようもなく、たまらない気持ち」のこと。実に様々な感情を表す言葉なのです。ここは小学校、ピカピカの1年生の教室。あっ、たけし君が、あきら君に殴りかかっています。一体、何が?実は、特に低学年を中心とした小学生の暴力事件は年々増加。大きな原因とされるのが語彙力・読解力不足です。相手の気持ちを理解できない。自分の感情を伝えることができない。言葉を介さず、一気に暴力として爆発する傾向があるのだそう。どうやら、たけし君はあきら君に何か言われ、いきなり殴ってしまったようです。実際に授業の中で辞書を活用するなどして語彙力の向上を意識すると、子どもの暴力的な言動が減った、という現場の声も多く聞かれます。語彙力が増えれば、読解力も深まる。相手の言葉から気持ちを理解し、自分の気持ちも細やかに伝えることできる。勘違いも減るでしょう。円滑なコミュニケーションに、語彙力・読解力は必要不可欠なツールなのです。AI時代の切り札「読解力」冒頭の「エモい」。感動、喜び、切なさ。「この気持ち、言葉にならない」場面で広く使われます。若者独自の豊かなコミュニケーションには、これらの若者言葉が大きく貢献しているのです。けれど、そんなに何でも一緒にされても、繊細な感情は伝わらないよ、と戸惑いを感じることも事実。その場面、この文脈、に最適な言葉を使うことは、物事に対する感覚、理解力、すなわち読解力をより深くする力があります。この「読解力」は子どもの将来へのキーワード。今年、小学生になった子どもが大学を卒業する頃には、日本の社会はどのようになっているでしょう?実は、半数近くの仕事がAIに奪われている、という予測があるのです!そんな中で、人間がAIに勝る数少ない分野の代表格が読解力だといわれます。AIでロボットが東大に合格できるか、という「東ロボくん」プロジェクトで知られる数学者の新井紀子さん。彼女は「基本の読みや、論理的推論ができないと、いくら知識を入れても、それを整合的に使えるようにならない。読める、ことが職業選択を柔軟にし、夢の実現に役立つ」と言います。AI研究の第一人者が、読解力の重要性を訴えているのです。こんな時だから本を読もう!新型コロナの影響でなかなか学校へ通えない大勢の子どもたち。家庭の中で暴力的な言動が増える子どもも少なくない、と聞きます。不安な気持ちを言葉で表現できれば、安心して落ち着くかも。いつもより少し時間をかけて、子どもの気持ちを言葉にする時間を大切にしてみませんか?幸い日本では、出版不況の中、絵本だけはよく売れるのだそうです。子どもと一緒に絵本を楽しむもよし、名作を短くまとめるシリーズで本の面白さに触れるもよし。こんな時だからこそ、です。多様な言葉に出会い、親しむことが将来の扉へ導いてくれるかもしれません。参照
2020年04月21日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第11回虐待から子どもを守りたい改正児童虐待防止法施行この4月から改正児童虐待防止法が施行されました。児童虐待の事件数は年々増加しています。警察庁が公表した昨年の犯罪情勢統計によると、全国の警察が児童相談所に通告した子どもは過去最高の9万8222人、警察が保護した18歳未満の子どもは5553人でした。児童相談所の職員が家庭訪問をしていたにも関わらず、虐待を止めることができず、失われた命もあります。今回の改正の背景には、そのようなことを二度と繰り返してはいけないという強い願いがあります。<改正の主なポイントは2点>親の体罰禁止の明文化児童相談所の体制強化この改正によって親権者や里親、児童施設長が、たとえしつけであっても体罰を加えることが禁止されます。また、児童相談所の体制強化では一時保護などの介入権を強化したり、弁護士や医師、保健師の配置、児童福祉士の増員も見込まれます。今回の改正には、増加する虐待に相対する機関の質、量を共に向上させる、と評価する声がある一方、虐待によくみられる交際相手が法の規制対象になっていない、何が体罰に当たるのか具体的規定がない、といった問題点も専門家から指摘されています。法律の効果的な運用や、必要であればさらなる改正により、虐待から子どもを守る盾となってくれることを願います。ところでなぜ、児童虐待が増えているのでしょう?まず、通報件数の増加があります。つまり、見えなかった虐待が顕在化されただけ、ということです。次に、児童虐待と非常に関係が深いとされる貧困層が拡大していること。また、核家族での孤独な子育てが親たちを追い詰めていることも一因です。さらに、見えない虐待も少なくないはずで、実のところ、明確な原因を見極めることは非常に困難だと言われます。子どもを虐待する親は自分自身も虐待の被害者であったことが多い、と聞きます。虐待から保護された子どもの多くは、その後も人間関係をうまく築くことができず、望むような教育が受けられなかったり、仕事が続かなかったり、将来の貧困につながることも多いのです。そんな負の連鎖を断ち切り、子どもを守るためには、社会が一丸となって救いを求めている命を守る、という意識を共有することが求められているのかも。公的機関だけでなく、地域に密着するNPOなどとの連携も有効かもしれません。では、私たち個人にできることって?子どもが泣き止まなかったり、大きな荷物を抱えて困っているお母さん。そんな光景を見たらちょっと声をかけてみる。近所に子育て家庭があったらさりげない関係を持つ。小さな1つの思いやりをつなげていきたいですね。
2020年04月11日