編集部:学研キッズネット編集部ソニー生命保険株式会社は、2020年2月28日~3月2日の4日間、大学生以下の子どもがいる20歳以上の男女に対し、今年で7回目となる「子どもの教育資金に関する調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開した。親の6割半が「子どもの学力や学歴は教育費次第」大学生以下の子どもがいる20歳以上の男女1,000名に、子どもの教育や教育費に関する内容について自身の考えや状況がどの程度あてはまるか聞いたところ、≪子どもの学力や学歴は教育費にいくらかけるかによって決まると感じる≫では、「非常にあてはまる」は17.2%、「ややあてはまる」は48.3%で、合計した「あてはまる(計)」は65.5%となった。≪老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい≫では63.8%となり、教育費が子どもの学力や学歴を左右すると考える親や、老後の備えより教育費を優先する親が多数派であることがわかった。また、≪早期の知育や英才教育は子どもの将来のために重要だ≫では73.0%、≪スポーツや芸術の習い事よりも学習塾に教育費をかけたい≫では44.2%となり、親の多くが幼い頃から子どもの能力を高めるような取り組みを行うことが、子どもの将来のためになると感じていることがわかった。また、習い事よりも学習塾にお金をかけたい親は少数派であることも明らかとなった。「子どもの教育費の負担を重いと感じる」親の7割、昨年よりも負担感が増す傾向全回答者に、≪子どもの教育費の負担を重いと感じる≫か聞いたところ、「あてはまる」は69.4%となった。子どもの就学段階別にみると、「あてはまる」と回答した人の割合は、未就学児の親では56.5%、小学生の親では65.7%、中高生の親では73.4%、大学生等(予備校生・浪人生・大学生・短期大学生・専門学校生、以下同様)の親では81.7%と、子どもの就学段階が上がるにつれて負担を重いと感じる人の割合が高いという結果に。子どもの成長に伴い、学費や塾・習い事の費用といった教育費の負担が増大しているのではないか。子どもの教育費の負担を重いと感じる人の割合を過去の調査結果と比較すると、2018年71.4%→2019年66.6%→2020年69.4%と、昨年の下降から今年は上昇に転じ、家計の厳しさが垣間見える結果となりました。妻より夫が教育熱心な家庭では“教育のことで夫婦喧嘩をよくする”傾向配偶者がいる人に、夫婦間で教育方針が一致しているか、異なっているか聞いたところ、「一致している」(「非常に」と「やや」の合計、以下同様)は81.2%となり、子どもの教育には夫のほうが熱心か、妻のほうが熱心か聞いたところ「夫のほうが熱心」は34.0%、「妻のほうが熱心」は66.0%となった。また、子どもの教育のことで夫婦喧嘩をよくするか、全くしないか聞いたところ「よくする」は29.0%に。夫婦の教育方針の状況別にみると、「よくする」と回答した人の割合は、教育方針が一致している人では26.0%、異なっている人では42.0%となり、教育に対する意見のくい違いから、ぶつかり合ってしまうことがあるのではないか。さらに、夫婦の教育熱の状況別にみると「よくする」と回答した人の割合は、夫のほうが教育熱心という家庭では40.7%、妻のほうが教育熱心という家庭では22.9%となった。「子どものインターネット・SNS利用に不安を感じる」小学生の親の8割弱全回答者に、子どもの将来に関する項目を提示してどの程度不安を感じるか聞いたところ、≪学校生活≫では「不安を感じる」(「非常に」と「やや」の合計、以下同様)が54.7%に。子どもの就学段階別にみると、「不安を感じる」と回答した人の割合は、未就学児の親では68.1%、小学生の親では62.1%とどちらも6割を超える結果となった。≪インターネットやSNSの利用≫では、「不安を感じる」が64.7%に。子どもの就学段階別にみると、「不安を感じる」と回答した人の割合は、小学生の親(77.0%)が最も高いという結果に。近年のスマートフォンの普及などに伴い、インターネットやSNSが小学生にも身近なものとなり、多くの小学生が利用できるようになっています。小学生の親には、自身の子どもがインターネットやSNSをめぐるトラブルに遭遇するのではないかと不安を持っている人が多いのではないか。親の大半が子どもの受験や就活に不安を抱く「子どもの就活に不安を感じる」母親の7割強受験・進学や就職活動といった子どもの進路については、どの程度不安を感じているのでしょうか。高校生以下の子どもの親に、≪受験・進学≫についてどの程度不安を感じるか聞いたところ、「不安を感じる」は77.9%に。父母別にみると、父親では73.4%、母親では82.3%と母親のほうが8.9ポイント高くなりました。子どもの受験や進学に対しては、父親より母親のほうが不安を感じていることがわかる。全回答者に、≪就職活動≫についてどの程度不安を感じるか聞いたところ、「不安を感じる」は69.9%となりました。父母別にみると、父親では68.6%、母親では71.2%と、母親のほうがやや高くなりました。子どもの教育資金に不安を感じる理由1位「教育資金がどのくらい必要となるかわからない」全回答者に、≪教育資金≫について、どの程度不安を感じるか聞いたところ「不安を感じる」は70.6%に。子どもの就学段階別にみると、「不安を感じる」と回答した人の割合は、小学生の親(76.6%)、中高生の親(76.2%)ではどちらも7割半となった。教育資金に不安を感じている人に、子どもの教育資金に不安を感じる理由を聞いたところ、「教育資金がどのくらい必要となるかわからない」(56.8%)が最も高く、次いで「収入の維持や増加に自信がない」(37.4%)、「収入が不安定」(23.1%)となった。子どもの就学段階別にみると、未就学児の親では「教育資金に関して相談する人がいない」(22.5%)が他の層より高い結果になり、未就学児の親では、教育資金に関する悩みを相談できず抱え込んでいる人が少なくないようだ。小学生から社会人になるまでに必要な教育資金平均予想金額は再び上昇し1,381万円にでは、子どもが小学校に入学してから社会人になるまで、教育資金はどのくらい必要になるとイメージしている人が多いのだろうか。未就学児の親に、子どもが小学生から社会人になるまでに、教育資金はいくらくらい必要だと思うか聞いたところ、「1,000万円~1,400万円位」(29.4%)に回答が集まり、平均予想金額は1,381万円となった。平均予想金額を過去の調査結果と比較すると、2018年1,348万円→2019年1,339万円→2020年1,381万円と、上昇傾向が落ち着いた昨年から再度上昇に転じ、2014年の調査開始以来最高額に。大学等への進学のための教育資金準備方法「銀行預金」「学資保険」のTOP2が突出高校生以下の子どもの親に、大学等への進学のための教育資金を、どのような方法で準備しているか聞いたところ、「銀行預金」(58.3%)と「学資保険」(42.5%)が高くなり、次いで「財形貯蓄」(11.8%)、「(学資保険以外の)生命保険」(9.2%)、「金融投資(株式投資や先物取引など)」(6.6%)となった。銀行預金や学資保険で計画的に教育資金を準備している人が多いようだ。また、大学生等の親(予備校生・浪人生を含まない)に、大学等への進学のための教育資金を、どのような方法で準備してきたか聞いたところ、「銀行預金」(58.5%)と「学資保険」(49.6%)が特に高く、以降「奨学金」(19.9%)、「財形貯蓄」(13.0%)、「教育ローン」(12.2%)が続きました。親の7割強が、大学等への進学で「費用にこだわらず子どもの希望を優先させたい」と回答全回答者に、子どもの大学等への進学に関する意識について聞いたところ「多少費用がかさんでも進学させたい」(「非常に」と「やや」の合計、以下同様)が81.2%、「費用がかさむなら進学させなくてもよい」が18.8%となった2019年の調査結果と比較すると、「多少費用がかさんでも進学させたい」と回答した人の割合は、2019年86.3%→2020年81.2%と、5.1ポイント下降したものの、依然高い傾向がみられた。次に、子どもの大学等の入学金・授業料等の費用について聞いたところ、「費用にこだわらず子どもの希望を優先させたい」が73.8%、「費用が極力抑えられる学校を選択させたい」が26.2%となり、子どもの進学先を選択する際の条件は、入学金・授業料等の費用よりも子どもの希望を第一に考える親が多いようだ。2019年の調査結果と比較すると、「費用にこだわらず子どもの希望を優先させたい」と回答した人の割合は、2019年77.4%→2020年73.8%と、やや下降したが、子どもの希望を第一に考えたいという親が依然として多いことがわかる結果となった。子どもの海外留学や海外研修は「多少費用がかさんでも経験させたい」と考える親が多数派子どもの学校への通学については、「自宅から遠ければ下宿や寮生活をさせてもよい」が44.3%、「自宅から通える学校を選択させたい」が55.7%となった。子どもの学生時代のアルバイトについては、「アルバイトはせず学業に専念してほしい」が43.6%、「アルバイトをして学生生活の費用に充ててほしい」が56.4%に。海外留学や海外研修については、「多少費用がかさんでも経験させたい」が54.3%、「費用がかさむなら経験させなくてもよい」が45.7%と約半数の結果に。子どもに対して、自宅通学やアルバイトなど、節約を意識した学生生活を希望している親が多数派となりました。他方、海外での留学や研修については、たとえ多額のお金がかかるとしても、海外で得られる様々な経験には価値があると考えている親が多いことがわかる。小学校高学年での英語の教科化未就学児の親の8割が認知2020年度から、小学校でのプログラミング教育必修化、小学校高学年での英語の教科化が実施される。これらにあたり、小学生以下の子どもの親にこの制度改正について知っているか聞いたところ、≪2020年度から、小学校でのプログラミング教育が必修化されること≫では、認知率が82.7%に。認知率を子どもの就学段階別にみると、未就学児の親では79.4%、小学生の親では85.9%と、小学生の親のほうが6.5ポイント高くなりました。また、≪2020年度から、小学校高学年では英語が教科化されること≫では、認知率が81.5%となった。認知率を子どもの就学段階別にみると、未就学児の親では80.3%、小学生の親では82.7%と、どちらも8割以上となった。近年のグローバル化を意識してか、小学生の親だけでなく未就学児の親も小学校での英語の教科化に大きな関心を寄せていることがうかがえる結果となった。大学入試共通テストの導入未就学児、小学生の親の7割以上が認知2021年度からは中学校で、2022年度からは高等学校で、プログラミング教育の必修化が実施されます。高校生までの子どもの親にこの制度改正について聞いたところ、認知率は≪2021年度から、中学校でのプログラミング教育が必修化されること≫では62.0%、≪2022年度から、高等学校でのプログラミング教育が必修化されること≫では55.6%となった。また、≪大学入試センター試験が廃止され、2020年度に大学入学共通テストに変わること≫では、認知率が76.2%となり、大学受験に関する改正については親の多くが関心を持っているようだ。認知率を子どもの就学段階別にみると、中高生の親(86.1%)では8割半と高い割合に。また、未就学児の親(70.5%)と小学生の親(71.8%)でも7割以上となりました。子どものプログラミング教育にかけたい金額かけたいと思う人の平均額は5,752円/月全回答者に、子どものプログラミング教育に今後かけたいお金について聞いたところ、お金をかけたいと思う人の割合は45.6%となりました。お金をかけたい人に、子どものプログラミング教育に今後1ヶ月あたりいくらくらいお金をかけたいと思うか聞いたところ、「5,000円~10,000円未満」(37.3%)に回答が集まり、平均額は5,752円という結果に。また、全回答者に、子どもの英語教育に今後かけたいお金について聞いたところ、かけたいと思う人の割合は、58.1%と、半数以上になり、お金をかけたい人に、子どもの英語教育に、今後、1ヶ月あたりいくらくらいお金をかけたいと思うか聞いたところ、「5,000円~10,000円未満」(39.1%)や「10,000円~20,000円未満」(24.6%)に回答が集まり、平均額は6,988円となりました。子どもに目指してほしい“理想の大人”有名人では1位「イチローさん」2位「所ジョージさん」全回答者に、自分の子どもに目指してほしい“理想の大人”のイメージに合う有名人や、歴史上の人物について質問したところ、有名人1位「イチローさん」、2位「所ジョージさん」、3位「タモリさん」となりました。1位の「イチローさん」は、2015年の調査から6年連続の1位となり、選んだ理由をみると、1位の「イチローさん」については、「自分の信念をしっかりと持ち、仕事にストイックな人だから」など、強い精神力について、多くの回答が挙げられました。2位の「所ジョージさん」については、「好きなことを仕事にするアイデアを持っているから」、3位の「タモリさん」については、「好きなことをして、人生を満喫しているから」などが理由として挙げられました。また、歴史上の人物では、1位「織田信長」、2位「坂本龍馬」、3位「徳川家康」となり、「織田信長」は、2019年まで5年連続1位だった「坂本龍馬」を超え、初めての1位となった。1位の「織田信長」について選んだ理由をみると、「大胆な発想力と行動力を持っているから」などの回答が挙げられました。自分の子どもに就いてほしい職業1位「公務員」、「医師」「看護師」「薬剤師」など医療関係も上位に最後に、全回答者に自分の子どもに就いてほしい職業を聞いたところ、男子の親では「公務員」が圧倒的多数で1位に。2位は「医師」「会社員」という結果に。選んだ理由をみると、1位の「公務員」については、「不景気でも安定しているから」などの回答が挙げられ、子どもに安定した職業に就いてほしいと希望する親が多いことがわかりました。2位の「医師」については、「色々な人を助けてあげてほしいから」など、社会に貢献できる職業である点が多く挙げられました。「会社員」については、「好きな会社で働いてくれれば良いから」などの回答が挙げられました。女子の親では、1位「公務員」、2位「看護師」「薬剤師」という結果に。また、5位までに入った職業のうち3つは医療関係の職業となった。選んだ理由をみると、1位の「公務員」については、「安定が一番、安心だから」など、男子の場合と同様に、安定性を理由に挙げる人が多い結果に。2位の「看護師」については、「手に職をつけることができ、今後も必要とされる職業だから」、「薬剤師」については、「結婚や引越しをしても仕事を続けやすそうで、働く場所に困らないから」などの回答が挙げられ、手に職をつけることで、キャリアを長く保つことができると考えている人が多いことがわかる結果となった。学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月01日大学入試改革、プログラミング、英語教育 。教育の世界が何やら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第10回料理は自立への第一歩料理教室が大人気!水泳、ピアノ、書道、サッカーetc。因みに私はピアノです。これ、なーんだ?正解は子どもの習い事。先日、何気なく見ていた新聞でこんな記事に興味を持ちました。「親子で料理共に成長」料理教室の人気が高まっている、というのです。4歳位から通える教室が多いそう。生きることは食べること。料理教室に子どもが通う最大のメリットは「食育」だそうです。自分で料理を作ることによって、自分が食べるものに対する興味や高い意識を持つことが期待できる。その上、料理の段取りを考える論理的思考力や、「お父さん、お母さんに作ってあげたいな」「こんな料理だと喜んでもらえるかな」という思いやりの気持ちも育つといわれます。人間性も含めた「生きる力」を育む、ということでしょうか。以前、聞いたことのある竹下和男さんの講演を思い出しました。竹下さんは、校長をしていた香川県の小学校で「弁当の日」を始めた方です。献立作りから買い物、調理、箱詰め、片付け、すべての工程を子どもだけで行う。それが「弁当の日」。親は決して手を出さない。当初は反対意見が多かった。しかし、食材と、親に対する感謝の気持ちが子どもたちから共通の感想として発信されると、「弁当の日」の取り組みも全国的に広がり、現在ではその実践校は2000校を超えるのだそう!竹下さんのお話の中で印象的だったのが「はなちゃんのみそ汁」のくだり。癌で余命5カ月の宣告を受けたお母さんが、5歳の娘に教えたのが料理。お味噌汁の作り方。母がいなくても、1人で生きて行く力をつけるには何が必要か。その答えが料理だったのです。鰹節を削り出汁をとる。お母さんとの約束を守ってはなちゃんが丁寧に作り続けるみそ汁の先には、それを食べるお父さんがいます。そしてきっと、今はもういないお母さんも。子どもがきちんと生きていくために、親が教えるのはきちんと食べること。シンプルなメッセージにとても心が動きました。包丁や火の扱いなど、小さな子どもに料理を教えるのは不安で、ちょっと面倒くさい。でも、子ども向けの調理器具や、年齢に合わせて調理方法を工夫すれば、パンやちらし寿司、お菓子類など、3~4歳程度の子どもでも様々なメニューに挑戦できるそう!料理教室には「家でも料理を手伝うようになった」「食べ物に対する関心が出てきた」「嫌いな野菜を克服できた」などの声が寄せられるそうです。おりもおり、コロナウイルスのせいで予期せぬ長い休みを過ごしている子どもたち。せっかくの機会。時間を見つけて、一緒に料理をするのはどうでしょう?料理は他の習い事と違い、家で親子がともに楽しむことができる、という利点があるのです。レンジ料理など、危険なく子どもの自炊につながる料理のレシピは、普段のご飯づくりにも大いに役立ちます。忙しいときや体調の悪いとき、子どもにお手伝いを頼めるかも?何より、料理をしながらの会話は楽しく、満足感、幸福感がアップするかもしれません。そうそう、子どもの料理を褒めることも忘れずに!参照中村亮子(なかむら・りょうこ)1971年東京都出身。中央大学法学部法律学科卒。転勤族と結婚し、全国を転々と旅するような生活を送る中、偶然の出会いに導かれ、フリーライターの道へ。家族は夫と息子が二人。趣味はピアノ【気になる!教育ニュース】こちらもチェック!第1回 子どもの読解力が急低下!?第2回 子どもを守るコミュニティとは? 名古屋恐喝いじめ事件に思うこと第3回 子どもの心の声を聴こう。「ゲームと生活に関する実態」初調査 第4回 大学入試改革は混迷すれど。中学受験、する派?しない派?第5回 子育ては社会全体で「とうきょうママパパ応援事業」に思う第6回 制限したら解決するの?香川県ネット・ゲーム規制条例素案に批判の嵐第7回 AIは先生の最強バディ?大津市いじめ対策第8回STEAM教育で育てる斬新な発想力カギはアート第9回この映画、子どもが観ても大丈夫?WHO「自殺予防の指針」
2020年03月31日終息の気配が見えない新型コロナ騒動は、私たちの健康どころか経済も蝕み、世界は同時株安に。これにより、株式投資で運用されている年金資金は大損失を被ったというーー。「新型コロナウイルス感染症が原因で世界同時株安が起きていますが、これで大きな影響を受けるのは日本の公的年金です。年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)は、国家予算の約1.6倍にもあたる160兆円超の年金積立金を運用していますが、コロナショックで25兆円もの損失が発生したとみられます。年金財政の危機が訪れているんです」こう警鐘を鳴らすのは、野村投信の元ファンドマネージャーで『202X 金融資産消滅』の著書もある近藤駿介さんだ。GPIFが運用している積立金は、現役世代が支払う年金保険料、国庫(税金)と並ぶ、年金資金の3本柱の一つ。“年金博士”で知られる社会保険労務士の北村庄吾さんが詳しく解説してくれた。「年金受給者へ支払う年金のほとんどは現役世代の保険料と税金でまかなわれてきました。現役世代が多く税収も右肩上がりだったバブル時代などは、支払いに必要な額を超えて資金が集まることもあり、そのときにためたお金が、いまの積立金のもとになっています」年金財源の一つである積立金はリスクの低い国内債券を中心に運用するのがセオリーだ。しかし、安倍政権は’14年10月、国内債券の割合を60%から35%に減らし、リスクの高い国内・外国株式の割合を24%から50%へと倍増させた。「積立金は年金の大切な財源です。ギャンブルのような運用方法でいいのでしょうか。諸外国を見渡しても、年金の運用はリスクの低い債券が中心で、ここまで株式で運用している国を、日本以外で私は知りません」(北村さん)ギャンブル運用のツケをGPIFはいままでに何回か支払っている。’15年度は中国の景気後退で約5兆3,000億円、’18年度には米中貿易戦争や欧州政治の混乱により、たった3カ月で約14兆8,000億円の含み損を出しているのだ。前出の近藤さんも積立金が株式中心で運用される現状を憂慮する。「GPIFが公表している昨年末時点の保有資産や投資先の情報などをもとに、株価の下落率から“コロナショック”による損失を試算したところ、その額は過去最大の、25兆円を超えていました。『株価はいずれ上がるから一喜一憂せず、長い目で見るべきだ』という楽観的な意見もあるかもしれません。しかし、積立金を長期的に運用できるほど、いまの年金財政にゆとりはないんです」近藤さんの言うとおり、少子高齢化が原因で現状は、高齢者1人をたった2.2人の現役世代で支えている。今後、保険料や税収で年金資金をまかなえなくなれば、積立金を取り崩すしかない。「景気が悪くなると、企業の業績や給与が下がるので、連動して税収や保険料も減ります。昨年10〜12月のGDPは前の7〜9月と比べてマイナス7.1%。すでに積立金の取り崩しが始まりそうな兆しはあったんです。そこに今回のコロナショックが追い打ちをかけた。早ければ’20年度中にも、積立金の本格的な取り崩しが行われるとみられています。株価が回復して損失を取り戻す前に、取り崩しが始まってもおかしくないんです」(近藤さん)一度、取り崩しが始まれば積立金は増えにくくなる。「毎年支払われる年金の総額は50〜55兆円で、積立金からは3〜6兆円が捻出されるだろうと考えられていますが、先行き不透明の状態で、大量の現金を調達するために株を売れば、株安を誘発します。そうすれば積立金で運用している株の評価額は下がり、ますます含み損が膨れあがる。株安で企業の業績が悪化して給与も下がり保険料収入や税収が減少すれば、より多くの積立金を取り崩す事態にもなります。負の連鎖が始まってしまうんです。本格的な取り崩しが始まれば、20〜30年後には積立金は枯渇してしまうでしょう」(近藤さん)「女性自身」2020年4月7日号 掲載
2020年03月26日天海祐希主演、映画『老後の資金がありません!』が、2021年10月30日(土)に公開される。「どうする?!老後資金」天海祐希が頭を抱える主婦に『狗神』以来、19年ぶりの単独主演を務める天海祐希が演じるのは、どこにでもいる普通の主婦・後藤篤子。子育ても落ち着き、幸せな老後生活が待ち構えているかと思いきや、娘の派手婚、舅の葬式、夫婦そろって失職、高級志向の姑との同居......と、予想外のハプニングが身に降りかかる。老後資金に2,000万円が必要といわれる現代社会で、篤子もまさしく、かさむ一方の出費に気苦労の絶えない日々を送る国民のひとり。悩みもがき奮闘した先に、平穏な老後生活を手に入れることができるのかー⁈誰もが身近で重要な“老後の資金問題”のリアルと、篤子やその家族、友人たちが奮闘する姿を映し出した、笑って泣けてるコメディ・エンターテインメントを、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の前田哲監督が描き出す。その他の登場人物&キャスト天海祐希を支えるキャストは、個性豊かな面々。実力派俳優からフレッシュな新人まで、多彩なキャストが物語を紡ぐ。・浪費家の姑・後藤芳乃役...草笛光子主人公の篤子と同居する浪費家の姑・後藤芳乃役は、芸能生活70周年を迎える草笛光子。テレビや映画にとどまらず舞台女優としても活躍する草笛が、嫁いだ先の老舗和菓子屋をたたんでからも浪費癖が抜けない姑をいきいきと演じる。・篤子の夫・後藤章役...松重豊また、定年を眼の前にして失業に陥る篤子の夫・後藤章を演じるのは、ドラマ「孤独のグルメ」シリーズに出演し、ミニドラマ「きょうの猫村さん」では猫まで演じ分ける松重豊。天海とともに、長年寄り添ってきた本当の夫婦のように息の合った演技を見せる。・篤子の娘・後藤まゆみ役...新川優愛突如親のもとに結婚相手を連れて派手婚を報告する篤子の娘・後藤まゆみ役には、女優やモデルとして活躍する新川優愛。・篤子の息子・後藤勇人役...瀬戸利樹篤子の息子・後藤勇人役には、「仮面ライダーエグゼイド」で仮面ライダーブレイブ役を演じ、『カイジ ファイナルゲーム』などに出演してきた瀬戸利樹が抜擢。娘の結婚相手である低収入のパンクロッカー...加藤諒正論を振りかざすインテリ主婦の義妹...若村麻由美篤子の長年の友人であるサツキ...柴田理恵義妹の夫...石井正則葬儀屋の社員...友近篤子が通うヨガ教室の先生...クリス松村キャバ嬢...高橋メアリージュン娘の結婚相手の両親...佐々木健介、北斗晶経済ジャーナリスト...荻原博子篤子の両親...竜雷太、藤田弓子夫の元同僚...哀川翔サツキの父...毒蝮三太夫区役所委員...三谷幸喜天海祐希コメント主演を務めた天海は、公開されたティザービジュアルについて、「何だか、私の顔面がうるさくてすみません(笑)。映画『老後の資金がありません!』のポスターなんですが......この激しいポスターが、全てを表現してくれてます(笑)。こんなに切羽詰まった主人公なんです。次々起こる困難や悩みにどの様に立ち向かうのか。きっと何かしらは、皆様共感して頂けるのではないかと思います」とコメント。主婦の生きる知恵を詰め込んだ本作は、不安を抱える現代人にヒントを与えてくれるかもしれない。『老後の資金がありません!』あらすじ主婦・後藤篤子は悩んでいた。家計は妻に任せきりの夫・章の給料と篤子がパートで稼いだお金をやりくりして、娘と息子を育て上げた。節約をモットーに、老後の資金をコツコツ貯めてきたはずなのに…親の葬式に 330 万、子供の派手婚に 300 万!そんな中、夫が失職!と次々とお金の災難が襲い掛かる!なんとかしてやりくりするものの篤子の努力はむなしく出費はかさむばかり。いよいよ姑・芳乃への仕送りさえ捻出できなくなった篤子は、義理の姉夫婦との話し合いの席で、芳乃を引き取ると口走ってしまう。しかし、元・老舗和菓子屋 女将は、超がつくほどの浪費家だった・・・!貯金0円が目の前に迫る!【詳細】映画『老後の資金がありません!』公開日:2021年10月30日(土)出演:天海祐希、草笛光子、松重豊、新川優愛、瀬戸利樹、加藤諒、柴田理恵、石井正則、若村麻由美、友近、クリス松村、高橋メアリージュン、佐々木健介、北斗晶、荻原博子、竜雷太、藤田弓子、哀川翔、 毒蝮三太夫、三谷幸喜原作:垣谷美雨『老後の資金がありません』(中公文庫、2018年)主題歌:氷川きよし「 Happy! 」監督:前田哲配給:東映
2020年03月12日大学入試改革、プログラミング、英語教育 。教育の世界が何やら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第9回 この映画、子どもが観ても大丈夫?WHO「自殺予防の指針」子どもも中学生になると「友達と映画を観てくるね」なんてことが増えてきます。でも、それってどんな映画?気になります。そこで確認するのが映倫のあのマーク。青少年の健全な育成のための区分。「PG12?何だ?」。これは「小学生には助言、指導が必要」という意味。その他にはおなじみのR15+やR18+。G、というのは「誰でも鑑賞可」。これなら、怪しいシーンはないかな……?昨年秋、WHOは映像作品の影響による若者の自殺を防ぐため、制作者らに向けた「自殺予防のための指針」を策定。日本語版が1月に発表されました。ここには「自殺の描写を避ける」ことのほか、「自殺の背景にある複雑な要因と広範な問題を示す」「上映前に忠告メッセージの掲示を検討」など、12項目が盛り込まれています。今後は、映倫のマークもこれを考慮した区分付けになるでしょう。背景にあるのは、世界的な若者の自殺率の高さです。日本でも、自殺者総数の減少と相反して、未成年者の自殺数は増加。若者の自殺予防は喫緊の課題です。アメリカでは、2017年にいじめや嫌がらせを受けた10代の少女の自殺シーンを克明に描いた動画を、動画配信サービスが公開。その後、10代の自殺が急増し、動画の影響を受けた模倣自殺ではないか、と社会問題に。後にこの場面が削除されました。培養理論。ご存じですか?自殺や暴力などの苛烈なシーンが見た人の中で蓄積されていくと、実際の自殺や暴力に対する抵抗感が低くなり、当たり前だと捉える傾向があるのだそうです。よく「柔らかい」と評される、可塑性に富む子どもの脳は、大人より柔軟にそんなシーンに慣れてしまう恐れも。それに加え、ネット時代。親が「この映画はだめ」と禁じたところで、スマホやタブレットには、様々な作品があふれています。幼い脳は、一挙に、何度でも、大量にこのような映像に触れることができる。ビンジ・ウォッチ、と呼ばれます。友達と感想を共有することもなく、一人で徐々に作品にのめりこんでいったとしたら……。WHOの指針に対しては製作者側からの「表現の自由」と絡んだ反論や、自殺により子どもを失った方からの「指針が、若者の自殺を考えるきっかけとなるのは良いと思う。が、自殺の描写はNG、といわれると我が子の自殺まで否定された気持ちになる。」という趣旨の指摘もあり、難しい問題です。自殺してはいけない。けれど、どうすることもできずに命を絶つことを選んだ人の人生は尊い。描くことでしか伝えられない真実もあるはず。映像には人間、殊に子どもの精神状態に大きな影響を与える力があります。そして、若者の自殺の阻止は大きな社会規範である以上、一部の専門家だけが取り組めばよい、という問題ではないのだと感じます。じゃあ、親にできることって何だろう?この映像が伝えたいことは何?この人の主張以外の意見は?製作者はどんな考えの持ち主なの?こんな風に、映像を客観的に解釈し、画面に映らない部分を問う力が子どもの中に育っていたら、情報に振り回されることはないのかもしれません。子どもの「問う力」を育てるために、私たち親自身が問いを発し続けることの必要性を強く感じたニュースでした。参照中村亮子(なかむら・りょうこ)1971年東京都出身。中央大学法学部法律学科卒。転勤族と結婚し、全国を転々と旅するような生活を送る中、偶然の出会いに導かれ、フリーライターの道へ。家族は夫と息子が二人。趣味はピアノ【気になる!教育ニュース】こちらもチェック!第1回 子どもの読解力が急低下!?第2回 子どもを守るコミュニティとは? 名古屋恐喝いじめ事件に思うこと第3回 子どもの心の声を聴こう。「ゲームと生活に関する実態」初調査 第4回 大学入試改革は混迷すれど。中学受験、する派?しない派?第5回 子育ては社会全体で「とうきょうママパパ応援事業」に思う第6回 制限したら解決するの?香川県ネット・ゲーム規制条例素案に批判の嵐第7回 AIは先生の最強バディ?大津市いじめ対策第8回STEAM教育で育てる斬新な発想力カギはアート
2020年03月11日天海祐希、19年ぶりの単独主演映画『老後の資金がありません!』より、天海さん演じる主人公が預金通帳を手に笑い泣く、コミカルなティザービジュアルが到着した。老後の生活への不安を、緻密な取材を基にした具体的な金額と立派な様で実は問題ばかり抱えた親族たちを通して描く26万部突破のベストセラー小説「老後の資金がありません」を、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の前田哲監督が映画化する本作。天海さんが本作で演じているのは、どこにでもいるような普通の主婦・後藤篤子。子育ても落ち着き、老後は安泰のはずだったが、娘の派手婚、舅の葬式、夫婦揃って失職など、お金はどんどん出ていくばかり…。そんな老後の資金問題に直面した篤子。到着したティザービジュアルでは、「2000万円なんてとてもじゃない!」とばかりに通帳残高に大ショックを受ける瞬間が切り取られている。そんな今回のビジュアルについて天海さんは「何だか、私の顔面がうるさくてすみません(笑)映画『老後の資金がありません!』のポスターなんですが...この激しいポスターが、全てを表現してくれてます(笑)」とまさにこのビジュアルに集約されていると言い、「このポスターが貼られ出したら街を歩けるのか。楽しみで幸せでありつつも少々の恐怖を感じております。(笑)」と少し複雑な心境も明かしている。また「こんなに切羽詰まった主人公なんです」「次々起こる困難や悩みにどの様に立ち向かうのか。きっと何かしらは、皆様共感して頂けるのではないかと思います」と作品へ自信をのぞかせている。『老後の資金がありません!』は9月18日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:老後の資金がありません! 2020年9月18日より全国にて公開©2020映画『老後の資金がありません!』製作委員会
2020年03月04日大学入試改革、プログラミング、英語教育 。教育の世界が何やら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第8回 STEAM教育で育てる斬新な発想力 カギはアート目を閉じて想像してみてください。ここは海岸。波の音が聞こえます。足元に視線を移すと、赤、黒、薄緑、と様々な色の石に気が付きます。きれいですね。拾ってみましょう。実はこれらは鉱石です。砕いて絵具を作り、色に名前を付けてみます。「晴れの日の海の色」とか、「海に沈む太陽の色」とか。市販では買えない色です。そして、その絵具で絵を描きましょう!これはSTEAM教育の一例。先進的な理数系教育として評価されるSTEM教育はScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の4教科を横断的に学習する教科融合型教育。理数系の技術により課題を解決する力を身に着けることを目的としています。これにA(アート・教養)を加えたのがSTEAM教育で、現在世界各国で注目、取り入れられ始めているそうです。日本の文部科学省も、2020年度から小学校でプログラミング教育を必修化したり、高校での文理分断教育の見直しを検討するなど、STEAM教育を積極的に取り入れようとしています。なぜアートなのでしょう。その答えはすでに始まっている「AI時代」にあります。今後10~20年程度で、現在の仕事の約50%がAIに奪われる、と言われています。このような時代に生きる子どもたちに残されているのは、「正解のない問題を解決していく力」や「コミュニケーション能力」。物事に対する独自の感性を持ち、人との意見のやり取りを通じながら、自分なりの答えをひらめく力。嬉しいと笑い、悲しいと泣き、美しいものを見ると感動して誰かに伝えたくなる。そんな自然な感情から、自然な問いが発生します。なぜ笑顔は人を強くするのか。涙はどこから出てくるのか。この美しい色は何からできているのか。アートが培う豊かな感情、鋭い感性は、創造力、表現力やコミュニケーション能力を育て、AIが消して踏み込むことのできない「0から1を生み出す力」の原動力になる、とされるのです。冒頭。実は大分県津久見市の学校で実際に行われたSTEAM教育の一場面です。様々な鉱石を採取した子どもたちは、「石の種類は?」「どうしてここで鉱石が取れるの?」「どうして色が違うの?」と多くの疑問を持つでしょう。その問いから地域の自然、文化、人などのつながりを学ぶ姿勢が生まれるのだそうです。ワクワクする気持ちが、個性あふれる知的好奇心にダイナミックにつながります。でも、ちょっと待って。それなら、ご家庭でもすぐに実践できそう!季節はもうすぐ春。春は桜。お子さんと一緒に桜を見に行くとこんなことが起こるかも……?「桜のピンクにもたくさんの種類があるね」「桜の花びらって何枚あるんだろう」「落ちている花びらで押し花を作りたいな」「おばあちゃんに桜がきれいだったよ、ってお手紙を書きたい」我が家流STEAM教育、始めませんか?参照サイト中村亮子(なかむら・りょうこ)1971年東京都出身。中央大学法学部法律学科卒。転勤族と結婚し、全国を転々と旅するような生活を送る中、偶然の出会いに導かれ、フリーライターの道へ。家族は夫と息子が二人。趣味はピアノ【気になる!教育ニュース】こちらもチェック!第1回 子どもの読解力が急低下!?第2回 子どもを守るコミュニティとは? 名古屋恐喝いじめ事件に思うこと第3回 子どもの心の声を聴こう。「ゲームと生活に関する実態」初調査 第4回 大学入試改革は混迷すれど。中学受験、する派?しない派?第5回 子育ては社会全体で「とうきょうママパパ応援事業」に思う第6回 制限したら解決するの?香川県ネット・ゲーム規制条例素案に批判の嵐第7回 AIは先生の最強バディ?大津市いじめ対策
2020年02月21日大学入試改革、プログラミング、英語教育 。教育の世界が何やら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第7回 AIは先生の最強バディ?大津市いじめ対策child whose depression is sitting on the floor54万3933件。やけに多い数字。何だかご存じですか?これは、文科省が昨年10月に発表した2018年度におけるいじめの認知件数。小、中、高校、特別支援学校のうち8割近くが小学校で起きています。前年度比12万9555件増で過去最多を更新。このような状況の中、AIによる分析をいじめ対策に生かそう、という滋賀県大津市の取り組みが注目されています。大津市では2011年、当時中学2年の男子生徒がいじめを苦にして自殺。学校や教育委員会の対応が世間の非難を浴びた、という消すことのできない過去があります。同市は約9000件のいじめの事例を集め、そのデータをAIで分析。個々のケースを精査すると・いじめの第一発見者が教員以外・SNSでの中傷や無視・被害児童が登校しない場合などは、深刻化する可能性が高いことがわかりました。特に、いじめの把握から24時間以内に加害児童を指導すると深刻化は半減する、というデータは興味深い。「正しいデータが集まるのか?」「AIの評価が低いケースは見落としにつながる」「AI依存の指導になってしまうのでは」大津市の取り組みには様々な疑問や、批判が投げられます。けれど、学校教育の現場でのAI活用事例は案外多いのです。例えば長野県塩尻市では学校に対する質問や疑問にチャットポットが回答するシステムを導入。英会話学習にAIロボを活用する動きも全国の小中学校に広がり始めています。さらに、埼玉県では県内の公立小・中学校を対象に学力調査の蓄積データをAIで分析、個人の理解度に応じた教育の高度化を図ります。AIがその能力を存分に発揮できる条件が2つあるそうです。1つ目は多くのデータがそろっていること。2つ目は正解が決まっていること。教育の現場は様々な個性を持つ子ども一人一人に対応したきめ細かい指導が求められ、特にいじめの対応方法に算数のような正解はありません。とすれば、教育現場でのAI活用は早晩、失敗するのでしょうか?囲碁のトップ棋士に勝利した「AlphaGo」の衝撃から、AIの進化はすさまじく、私たちの生活は否応なしにAIとの共存の道をたどっています。であれば、「教育現場にAIを導入することの是非」を論じるスピードよりもずっと速く、AIは教育の現場にも入り込んでくるのではないでしょうか。「先生か、AIか」という二者択一ではなく、互いに補完し合う新しい関係を構築できたら、どうでしょう?すべてのいじめ事案に先生の目を行き届かせることは難しい。けれど、想像力やコミュニケーション力を持たないAIが、子どもと向き合い子どもの心に触れていくことはやはり難しい。AIが数多くのデータをもとに、深刻化が疑われるケース、さらには効果的な解決方法を提示する。先生は、データに見落としはないのか、本当にその解決方法がその子どもに適しているのか、を判断し、人と人との関りでいじめを解決していく。そんな補完、協力関係が先生とAIの間に生まれたら、「決してなくならない」といわれる「いじめ」という大きな敵に挑んでいくことができるかもしれません。多くのアプローチがあって良い。そこには1つの可能性がある、と思うのです。参照中村亮子(なかむら・りょうこ)1971年東京都出身。中央大学法学部法律学科卒。転勤族と結婚し、全国を転々と旅するような生活を送る中、偶然の出会いに導かれ、フリーライターの道へ。家族は夫と息子が二人。趣味はピアノ【気になる!教育ニュース】こちらもチェック!第1回 子どもの読解力が急低下!?第2回 子どもを守るコミュニティとは? 名古屋恐喝いじめ事件に思うこと第3回 子どもの心の声を聴こう。「ゲームと生活に関する実態」初調査 第4回 大学入試改革は混迷すれど。中学受験、する派?しない派?第5回 子育ては社会全体で「とうきょうママパパ応援事業」に思う第6回 制限したら解決するの?香川県ネット・ゲーム規制条例素案に批判の嵐
2020年02月11日大学入試改革、プログラミング、英語教育 。教育の世界が何やら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第6回 制限したら解決するの? 香川県ネット・ゲーム規制条例案に批判の嵐「子どものネット依存やゲーム依存が心配」「他のご家庭ではスマホやゲームの利用にルールがあるのか、教えてほしい」こんな声、保護者会でよく聞きませんか?多くの家庭共通の悩みなのです。ところが……。「子どものネット・ゲーム依存症につながるようなコンピューターゲームの利用は、平日60分、休日90分まで」「保護者は中学生までは午後9時まで、高校生は同10時までにスマートフォン等の使用をやめるルールを子どもに順守させるよう努めなければならない」香川県が提起したこんな条例の素案に寄せられたのは、批判の声、声、声。実は、お隣韓国では16歳未満のユーザーは夜間、オンラインゲームのプレイを禁じる、という規制を2011年から導入。中国も「未成年者は夜間ゲーム禁止・ゲームは1日90分まで」という規制を昨年秋に発表。昨年WHOはゲーム依存を疾病として認定。日本でも「ゲームと生活に関する実態」調査が初めて行われ、スマホやゲームが原因とみられる、不登校などの生活習慣の乱れや視力低下などの心身に与える影響を数値化。ゲーム課金のお金を強要する、いじめもありました。ネット依存・ゲーム依存はもはや世界的な問題だといえるのです。香川県の条例素案はこのような流れを受けて、ネット依存・ゲーム依存から子どもを守ることを目的としており、その理念は頷けます。同様の問題認識を持つご家庭も多いはず。けれども何かが引っかかる。本当にこんなやり方でよいの?これって、行政が一律に決める問題なの?寄せられる批判はそんな違和を感じているように思います。「依存」とは、抱えている孤独感や不安感を和らげるための逃げ場所探し、だといいます。いじめや受験など現実世界に不安を持つ多くの子どもたち。オンラインゲームの世界では他者とのつながりの中で、簡単に自己肯定感が味わえ、居場所が見つかった、と錯覚してしまうのかも。単にゲーム時間を制限するだけでは、一方的につながりを絶ち、居場所を取り上げるだけ。「否定された」とより子どもを追い込む恐れも。ファミレス業界大手のスカイラークが、24時間営業を全廃すると発表しました。わざわざ深夜に外出しなくてもSNSで仲間とつながることができる、というライフスタイルの変化も、深夜の来店が減少した理由の一つと考えられるそうです。つながり方の変化が、ライフスタイルの変化を呼ぶのでしょうか。どのみち、人は常に「つながり方」を模索し、つながり方の脆弱な部分を狙って多くの問題が生ずるように感じます。その実、香川県の素案に罰則はなく、実効性には「?」も。だとすれば批判はさておき、家庭で、学校で、仲間同士で、スマホやゲームとの付き合い方、居場所の見つけ方を話し合うきっかけにしてしまったら、どうでしょう。そのとき一緒に「あなたにはこんなに多くのつながりがあって、こんなに多くの居場所があるんだよ」という思いを届けることができたら、この素案にも大きな意義が認められるかもしれません。参照中村亮子(なかむら・りょうこ)1971年東京都出身。中央大学法学部法律学科卒。転勤族と結婚し、全国を転々と旅するような生活を送る中、偶然の出会いに導かれ、フリーライターの道へ。家族は夫と息子が二人。趣味はピアノ【気になる!教育ニュース】こちらもチェック!第1回 子どもの読解力が急低下!?第2回 子どもを守るコミュニティとは? 名古屋恐喝いじめ事件に思うこと第3回 子どもの心の声を聴こう。「ゲームと生活に関する実態」初調査 第4回 大学入試改革は混迷すれど。中学受験、する派?しない派?第5回 子育ては社会全体で「とうきょうママパパ応援事業」に思う
2020年02月01日大学入試改革、プログラミング、英語教育 。教育の世界が何やら騒がしい。この……コーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第5回子育ては社会全体で「とうきょうママパパ応援事業」に思うlittle and very beautiful baby girl sitting in the pram and waiting for mom転勤族で転居したばかり、まだ知り合いもいない時期のこと。幼かった息子2人と遊んでいた公園で、ホームレスのおじいさんから1袋のミカンをふいに渡されたことがあります。えっ!?ど、どうすれば?すると、「子どもは社会の宝だから、大切に育ててね。これ、そこの八百屋で買ったものだから安心して」東京都では「とうきょうママパパ応援事業」として、双子など多胎児家庭に対する支援策を新年度から強化。乳幼児健診や、予防接種などの際に利用するタクシー費用を年間24,000円を上限に支給したり、ベビーシッターや家事支援ヘルパーなどを利用する際の費用を補助するサービスを開始します。名古屋市の市バスに双子用ベビーカーでの乗車を拒否された、という女性のSNSへの投稿が話題になったのは昨年の秋。愛知県豊田市で三つ子の母親が次男を死亡させる、という痛ましい事件が起きたのは2018年の冬。多胎育児の困難さと、支えるはずの環境の脆弱さが浮き彫りになりました。体外受精の普及により多胎児出産の確率は急速に高まり、45歳以上では5.95%にも上るそうです。ただでさえ育児は困難の連続。多胎児では授乳もおむつ替えもすべてが2倍、3倍に!今回の東京都の取り組みのように、社会全体で多胎育児を支えよう、という機運の高まりが今後も広がり、頑張るママたちの一助となることを願うばかりです。ただ、タクシー利用の補助が乳幼児健診や予防接種の場合に限定されている点は気になります。特別な必要はないけれど、子どもと一緒にちょっと遠出をしたいなあ。そんな自然な気持ちも支える環境づくりが大切では、と感じるのは私だけではないはず。息子たちの学校では、奥さんの出産に際し1週間ほど育休を取る男性の先生が多いようです。1週間では何の助けにもならないよ、とも思いますが、それでも、子どもたちには「奥さんが出産すると、旦那さんも休むもの」という意識が定着していて、自分自身の時代との大きな違いに、教育の、そして子どもたちの可能性を感じます。多胎児に限らず、電車やバスの中にベビーカーが普通にある光景、子育て中のママを皆で支えるのは当たり前、という意識が子どもの頃から根付いていれば、やがて育った若い力が社会を変えていくのかも。社会が子どもを育て、育てられた子どもが社会を変え、その社会がまた、子どもを育て。だからこそ、大人は理想の社会を子どもに頑張って見せていくことが大事なんだ、と感じます。転勤族の先輩ママから「誰も、何も知らない。そんな土地でも子どもは周囲に育ててもらおう、と思って関わっていくと楽になるよ」と言われて目の前が急に開けたように感じたことは忘れられません。頼っていいんだ。おじいさんにもらったミカン、甘酸っぱい香りとみずみずしい果汁、明るいオレンジ色。今でも心に鮮やかです。参照中村亮子(なかむら・りょうこ)1971年東京都出身。中央大学法学部法律学科卒。転勤族と結婚し、全国を転々と旅するような生活を送る中、偶然の出会いに導かれ、フリーライターの道へ。家族は夫と息子が二人。趣味はピアノ【気になる!教育ニュース】こちらもチェック!第1回 子どもの読解力が急低下!?第2回 子どもを守るコミュニティとは? 名古屋恐喝いじめ事件に思うこと第3回 子どもの心の声を聴こう。「ゲームと生活に関する実態」初調査 第4回 大学入試改革は混迷すれど。中学受験、する派?しない派?:
2020年01月21日大学入試改革、プログラミング、英語教育 。教育の世界が何やら騒がしい。この……コーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第4回大学入試改革は混迷すれど。中学受験、する派?しない派?つい先日の早朝、我が家の前を真剣な表情で歩くお母さんと男の子。後で知ったのですが、その日は埼玉県の私立中学の入試日。あの親子もきっと……。昨年末は、11月に英語の民間試験導入見送り、12月に国語と数学の記述式問題も導入見送りと、土壇場での大学入試改革の混迷ぶりを伝えるニュースが世間を席巻。制度自体やことの顛末の当否はさておき、多くの受験生を振り回す結果となりました。大学入試改革がこれからどのような着地点を見出すのか、現段階では不透明。今後も受験生を翻弄することも大いにありそうです。そんな大学入試の迷走も一つの引き金となり、中学入試、中でも大学付属校の人気が高まっています。不安定な入試を経ずに大学への切符を手にできるなんて確かに魅力的!しかも、思考力・判断力・表現力の重視、という大学入試改革が目指すところが、すでに中学入試に取り入れられています。その上、難関と言われる中高一貫校では高校からの入学生の成績が伸びず、大学受験の実績が低迷、高校入試を廃止する学校が増加しているのです。「それじゃあ、中学入試をするしかない!」と思いませんか?ところが、事態はそう単純ではないよう。受験に全滅し、中学入学後に不登校になる子ども、加熱する受験競争からの逃げ場としてのゲーム依存になる子どもの増加が専門家から指摘されています。私自身、とある私立中高で数学を教える知人の「今の子どもは以前より伸びしろがないと感じる。スタートが早すぎるのではないか」との言葉をよく思い出します。中学受験は親子2人3脚。けれど、実際に勉強をするのも、結果を背負うのも子どもです。しかも、大学入試制度改革に関しては、受験生目線での適切な対処を文科省に強く訴えたいことは当然ですが、私たちの社会は大きな力で否応なく変化を求められることもまた、歴史が示す事実です。だとすれば結局、『中学入試』という制度の良し悪しでなく、その選択が子どもの性格に合っているかどうか、という「ブレない姿勢」が重要かも。中学・高校・大学。入試は子どもの豊かな未来のための手段にすぎないのだから。「最初は少しでも偏差値の高い学校に受かってほしいと思っていた。でも、不出来なりに頑張って勉強する我が子を見ていたら、レベルは関係なく、ただただ、我が子の笑顔を支えたいと思うようになった」昨年、お子さんが高校受験をした友人の言葉です。とても素敵じゃありませんか?参照中村亮子(なかむら・りょうこ)1971年東京都出身。中央大学法学部法律学科卒。転勤族と結婚し、全国を転々と旅するような生活を送る中、偶然の出会いに導かれ、フリーライターの道へ。家族は夫と息子が二人。趣味はピアノ【気になる!教育ニュース】こちらもチェック!第1回 子どもの読解力が急低下!?第2回 子どもを守るコミュニティとは? 名古屋恐喝いじめ事件に思うこと第3回 子どもの心の声を聴こう。「ゲームと生活に関する実態」初調査
2020年01月11日大学入試改革、プログラミング、英語教育 。教育の世界がなにやら騒がしい。この……コーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第3回子どもの心の声を聴こう。「ゲームと生活に関する実態」初調査E-Sports. A Boy Playing A Strategy Video Game. Steam Community. ESports Club, bannerゲーム時間や頻度をコントロールできない日常生活の中で何よりゲームを優先してしまう悪影響が出ているのにゲームをやめることができないこの3つの症状が1年以上持続しているとゲーム依存。昼夜逆転してまでもゲームに没頭してしまう。学校が冬休みの今の時期も、その危険は大いにあります。そんなゲーム依存の子どもがあなたの周囲にもいませんか?WHOがゲーム障害を依存症と認定したことを受け、国立病院機構久里浜医療センターが10代、20代を対象に「ゲームと生活に関する実態」を初めて調査。11月27日に公表された結果によると、18.3%が平日でも1日3時間以上、また休日には12%が6時間以上もの時間をスマートフォンやパソコンでのゲームに費やしていました!ゲーム時間が長いほど依存症傾向が強く、学校を休みがちになり、視力の低下を招いたり、生活面や健康面、日常生活全般に悪影響が。ゲーム時間と依存症との相関関係が、今回初めて数値により証明されたのです。今回の調査対象は10代、20代ですが、その約半数が幼児や小学生の頃からオンラインゲームを始めていた、というのも耳目を集めるに値する結果ではないでしょうか。私の周囲でも学校を休みがち、遅刻しがちな子どもが増えていること、彼らが家ではゲームをしているらしい、ということをたびたび耳にします。歩きながら、自転車に乗りながら、満員電車の中、スマホを操作し続ける大人たち。大人だってやめられないのなら、子どもの自制心に期待するのは酷な話。子どもをゲーム依存から守るのは親の責任だと、痛感せざるを得ません。また、ゲームに熱中しすぎる子どもは、過剰な受験勉強、いじめ、といった辛い現実を背景として持っている場合が多いそう。現実の世界に居場所を見つけられない子どもが、ゲームの中に自分を認めてくれる居場所を見つけてしまう。ゲームは、現代のハーメルンの笛吹きなのかもしれません。ゲームだけを悪者にする前に、親として、子どもの心のSOSに耳を傾けてきただろうかと胸に手を当てて考える必要がありそうです。参照サイト中村亮子(なかむら・りょうこ)1971年東京都出身。中央大学法学部法律学科卒。転勤族と結婚し、全国を転々と旅するような生活を送る中、偶然の出会いに導かれ、フリーライターの道へ。家族は夫と息子が二人。趣味はピアノ【気になる!教育ニュース】こちらもチェック!第1回 子どもの読解力が急低下!?第2回 子どもを守るコミュニティとは? 名古屋恐喝いじめ事件に思うこと
2019年12月31日大学入試改革、プログラミング、英語教育 。教育の世界がなにやら騒がしい。この……コーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第2回子どもを守るコミュニティとは?名古屋恐喝いじめ事件に思うことまたか……。そんなやり場のない思いを持った方も多かったのではないでしょうか?名古屋の小学5年生の男子児童が、同級生から求められるままに金銭を渡していた、という事件。「お金を持ってこないと、のけ者にするから」と繰り返し金銭を要求された児童が、困った果てに手を付けた先は、母親の500円玉貯金。多い時には一度に15,000円を渡したことも。約1カ月間、毎日のように金銭の要求は繰り返され、同級生はゲームセンターで遊んだり、ゲームに課金をするためのプリペイドカードを買わせたり。その総額は20万円にも上ったそうです。この事実に気が付いた学校は教育委員会に報告。教育委員会は金銭の要求行為を「いじめ」と認定しました。過酷ないじめの現実の中で、声をあげる術を持たず、命を絶ってしまう子どもが後を絶ちません。今回は学校や教育委員会の対応が早く、最悪の事態に至らなかったことは不幸中の幸いだったのかもしれません。徳島県海陽町(旧海部町)。いじめ報道があると、いつでもこの町の名前が頭に浮かびます。ここは「生き心地の良い町(岡壇/講談社)」という本で「日本一自殺率の低い町」として紹介されたことがあります。何よりの特徴は、コミュニティが持つ住民同士の緩いつながり。個を尊重し、干渉しすぎない。けれど、不安が生じたらすぐに誰かに相談する。しなやかで柔らかい、そんな強さを持ったコミュニティは、そこで生きる人々を守ってくれるんだ、と強く印象に残りました。子どものいじめのほとんどは学校内、つまり子どもが属するコミュニティで起こります。学校が子どもを守るコミュニティとなり得ていない。それはもしかしたら、私たち大人の生きる社会が反映されているのかもしれません。学校が子どもをしっかりと守る「緩いつながり」を持ったコミュニティになるために、まず私自身が、互いを自立した個として違いを認め合い、困ったことを声に出すことの大切さを子どもに示すことができているのか。合わせ鏡に映った自分を見たようで、親としての、社会に生きる大人としての姿勢を問われた気がした事件でした。参照サイト中村亮子(なかむら・りょうこ)1971年東京都出身。中央大学法学部法律学科卒。転勤族と結婚し、全国を転々と旅するような生活を送る中、偶然の出会いに導かれ、フリーライターの道へ。家族は夫と息子が二人。趣味はピアノ
2019年12月21日あんふぁんWebで実施した「子どもの教育費」についてのアンケート。328件の回答の中で多かった悩みは、「1人につきかかる大学までの教育費の総額はいくら?」「教育費の貯め時はいつ?」でした。そこで今回は、ファイナンシャルプランナーである筆者が、教育費について解説します。※2019年6月28日〜7月19日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:328件学校に支払うお金だけで、大学までオール国公立でも500万円を超える一般的にかかるとされる「教育費」には、習い事や塾などの金額も含まれていますが、今回は、純粋に幼稚園や学校だけにかかる金額を算出しています。なお、教育費は私立、国公立によって大きく違いがあります。また、給食や通学方法によっても違いが出てきます。今回は、小中学校の項目で給食費は計算に入れていません(給食そのものの有無、お住まいの地域などにより差があるため)。一覧表から分かる通り、幼稚園から大学までオール国公立の場合で500万円を超え、オール私立の場合でおよそ1600万円です。都市部で多い、私立の中高一貫校に進学するパターンでは、およそ1000万円となります。また、入学のための塾や習い事によっても、かかる費用は大きく変わってきます。さらに、大学に進学し一人暮らしをする場合には、これに生活費がプラスされます。月平均10万円程の生活費を補助すると、4年間でかかる費用はプラス480万円必要となります。ただし、きょうだいでの割引や免除や奨学金、特待生など補助もありますので、今回の算出はそのような割引きのない場合と考えてください。細かいところでは給食や通学費によっても変化し、制服など学校で必要なものがお下がりでもらえるかなどでも大きく違ってきますね。みんなはどれくらい貯めているの?「子どもの教育費のために、1人あたり毎月いくら貯めていますか?」のアンケート結果のグラフを見ると、毎月2万円以下が46%で一番多いことがわかります。これをもとに単純に計算すると、だいたい中学卒業までに、2万円×12か月×15歳=360万円は貯蓄できることになりますね。また児童手当を別途教育用の貯金にまわすと、児童手当(※3歳未満は月額1万5000円、3歳〜12歳は月額1万円、中学生は月額1万円/所得により制限あり)によって、約196万5000円は貯蓄できることになります。これらをすべて貯蓄に回すと556万5000円が中学卒業までに貯蓄できる計算となります。安心ラインは、最低あと200万円中学卒業時点ではすでに小中学校の学費を考える必要がないとすると、用意すべきは高校と大学の学費となります。アンケート結果からの試算で、約550万円を中学卒業時点で貯めていたとすると、高校はそれまで貯蓄に回していた分を当てることができそうなので、自宅から通える公立の大学なら十分に賄えることがわかります。ただし、高校・大学が私立の場合、または国公立の大学でも一人暮らしの場合は、少なくともあと200万円は必要となるでしょう。あと月1万円プラスで貯めようとする意識が大切では、貯め時はいつなのか?やはり一番は、子どもが小さい時です。子どもが小・中学生になるとよりお金がかかってくることを考えると、それより以前のできるだけ早いうちに貯め始めることが大切といえます。そして一番お金のかかるのは大学です。大学までは教育資金を崩さずに日々のやりくりで教育費をまかなうとしても、「大学入学までにあと月1万円プラスで貯めること」を目標にするとより安心です。例えば、幼児期の習い事に月1万円、2万円とかけている場合や、大きな学校外教育費となる「塾代」も、本当に必要かを見極めていくことも、教育費の総額を考えると大切です。王道になりますが、大きな固定費の見直しや、レジャーや外食のあり方を見直すことは「あと月1万円プラスで貯めること」への近道になるでしょう。現在の家計を考えて、「これ以上の貯金は難しい!」という場合は、学校選びの段階で、自宅から無理なく通える範囲を検討していくのも一手です。また、学費の免除や奨学金、特待生に当てはまらないかを検討してみること、制服など大きな出費になるものはお下がりがないかなど、「プラス1万円を貯める代わりに、教育費の出費を1万円でも減らす」という工夫をしてみてもいいかもしれません。将来、大学も学費が安くなるのを切に願いますが、今できることは、子どもの選択の幅を広げて応援してあげられる「教育資金」の準備。子どもの学習と同じく、早い時期から無理せずコツコツが大事なポイントです。※参考:文部科学省平成28年度子供の学習費調査<文・写真:ライター結生>
2019年12月20日大学入試改革、プログラミング、英語教育 。教育の世界がなにやら騒がしい。この……コーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第1回子どもの読解力が8位15位に急低下!?~OECDの調査より日本の子どもの読解力は、中国、シンガポール、マカオよりも低いという衝撃的な結果が発表されました。これは、12月3日にOECDが発表した「国際学習到達度調査(PISA)」によるもの。この調査は、2018年に世界70カ国・地域の15歳約60万人を対象に行われました。PISAは、「読解力」「数学的応用力」「科学的応用力」の3分野について3年ごとに実施されます。約6100人の高校1年生が受験した日本は、「数学的応用力」が6位、「科学的応用力」が5位、と世界のトップレベルを維持。けれど、「読解力」は前回の15年調査の8位から15位と、大幅に順位を下げてしまったのです。少し詳しく見てみると、「読解力」を問う問題の中でも特に、根拠を示しつつ自分の考えを説明する自由記述式の問題や、文章から必要な情報を探し出したり、文章の信ぴょう性を評価する問題の正答率の低さが目立ちます。なぜこのようなことに?専門家はスマートフォンやSNSが普及し、子どもを取り巻く言語環境が急速に変化。本や新聞など長文に触れる機会が減ったことが大きな原因と指摘します。また、答えのない課題を解決する「課題解決型能力」を伸ばす指導の不足や、意外にも日本は、学校でのICT整備が遅れていることも原因の1つとされます。これを受けて、文部科学省は今後、文章の論理展開を重視した指導を充実させる方針を発表しました。確かに小学生がスマートフォンを操作する姿も今や見慣れた光景 。略語やスタンプを使うことの多いLINEでは、長文を読んだり、わかりやすい文章を考える必要もありません。ただ、読解力は文章の読み書きだけから得られるものではなく、普段のコミュニケーションからも培われるもの。まずは日ご ろから、子どもとの会話の中で、話をよく聞く、自分の考えをきちんと伝える、などを意識することも大事なのかも。親子間の読み聞かせで、愛情と一緒に豊かな言語能力を育てるのもステキです。読解力はすべての科目の基礎となるだけでなく、社会で生きていく糧となるもの。特にインターネット社会では、情報の真偽を見抜く力が求められます。学校任せではなく、家庭でもしっかりと考えたい問題です。参照サイト 1参照サイト 2中村亮子(なかむら・りょうこ)1971年東京都出身。中央大学法学部法律学科卒。転勤族と結婚し、全国を転々と旅するような生活を送る中、偶然の出会いに導かれ、フリーライターの道へ。家族は夫と息子が二人。趣味はピアノ
2019年12月11日女優の天海祐希が、映画『老後の資金がありません!』(2020年9月18日公開)に主演することが27日、明らかになった。同作は垣谷美雨による26万部突破の同名ベストセラー小説の実写映画化作。子育ても落ち着き、老後は安泰のはずだったのに普通の主婦・後藤篤子(天海)だが、娘の派手婚、舅の葬式と資産激減の中、夫婦そろって失職。独りになった姑と一緒に暮らすことになると、高級志向の暮らしの価値観にクラクラするなど、奮闘する篤子の様子を描く。数々の映画に出演する天海だが、単独主演作品は『狗神』以来、19年ぶりに。『こんな夜更けにバナナかよ感動の実話』(18)で、感涙だけではないユーモアを交えた秀逸な演出で観客を魅了した前田晢が監督を務める。6月には金融庁の報告書に年金の他に「老後には夫婦で2,000万円が必要」との内容が記載され大問題ともなった現代、避けては通れない問題をエンターテインメント作品に昇華していく。○天海祐希 コメントこのお話をいただいた後、「老後の資金」が何千万ないといけないなどとニュースになりまして、とてもタイムリーな作品だと思いました。原作も、クスクス笑い、考えさせられながら拝読しました。きっと、どなたでも共感できる作品なのではないでしょうか。誰もが老いていく中、「老後の資金」を切実な問題として抱える主婦とその家族を中心に、とても深刻ではあるけれどちょっと笑える素敵な作品になるのでは?と思います。ぜひ、この作品を観て老後の問題を先に知って頂いて、ご自分の人生を考えつつ、将来に備えて頂けたらいいなぁと。前田監督を始め、素晴らしいスタッフ、キャストと、観てくださる皆様に楽しんでいただける様撮影中です。きっと、クスクス笑いながらも皆様の毎日に役立つ作品になると思っています。ぜひ、楽しみにして頂けたら嬉しいです。○前田哲監督 コメント「映画について」タイトルに惹かれてしょうがない。誰もが気になり、避けては通れない「老後」のこと。そして、強烈なキャラクターが勢ぞろいした濃いキャスト。映画として面白くならないわけがない。だからこそ、悩ましい。もしつまらなければ、監督のせいである。嬉しい悲鳴をあげながら、撮影している。「ああ、映画をどうすればいいのか?」と、同時に、「ああ、老後をどうすればいいのか?」大きな問題が二つも迫っている。その答えは、映画の中にある!?この映画は、人生に明るさと元気と、幸せをもたらす物語であります。「天海祐希さんへのコメント」天海祐希さんはジョーカー!どんな設定であろうが、いかなる状況だろうが、ベストに遂行され、アクシデントさえも取り込んでしまう、その多様性と万能さは、オールマイティなトランプのジョーカー以上の活躍である。
2019年11月27日一般に、子供が高校や大学などへ進学する上において、公立や私立を問わず様々な名目の教育費が多くかかってしまいます。この時、教育資金としてまとまったお金を準備できていれば望ましいものの、場合によっては、銀行をはじめとした金融機関から融資を受けることや奨学金の借り入れを申し込みすることも考えられます。そこで本記事では、保護者が教育資金を借り入れする学費ローンを中心に選び方などのポイントを解説します。学費ローンや奨学ローンは、教育ローンと同じ性質のローン保護者が子供の教育資金を借り入れする場合、銀行などの金融機関へ教育ローンの申し込みを行いますが、別に、学費ローンや奨学ローンと呼ばれる教育ローンは呼称が違うだけであり、中身は同じ性質のローンになります。ちなみに、多くの金融機関では教育資金のローンを教育ローンとしているのに対し、例えば北陸銀行では学費ローン、茨城県信用組合では奨学ローンと呼び名が異なっています。以降、本記事では学費ローンに統一して解説を進めていきます。学費ローンは、進学のための教育費(学資資金)などを借り入れするローン学費ローンを借り入れするには、借り入れの目的が、高校や大学の進学における入学金や授業料といった学費をはじめ、生活に必要な家賃や下宿代などのように、入学や在学時に必要とされるものに充てなければなりません。そのため、これらの目的から外れる場合は融資の対象外となる点に注意が必要です。学費ローンは、高校や大学進学時における入学金の支払いに活用されることも多い高校や大学へ進学する場合において、入学前に入学金を進学する学校などへ支払わなければならないことがあります。この入学金の金額は、入学する学校によって異なるものの、特に私立の高校や大学へ入学する場合の入学金は、平均的に見ても多額で、かつ、仮に、奨学金の申し込みをしたとしても入学金の支払時期には間に合いません。そのため、学費ローンは、高校や大学進学時の入学金の支払いに活用されるケースも多くなっています。学費ローンの選び方本記事における学費ローンとは、いわゆる教育ローンであることをお伝えしておりますが、学費ローンには、国のローンと金融機関が取り扱っている民間のローンの2種類があります。そのため、学費ローンの選び方を考えるには、まず、これら2つの学費ローンにはどのような特徴があるのか知る必要があります。国の学費ローン国の学費ローンは、日本政策金融公庫が取り扱っている教育ローンで、民間の学費ローンに比べて年利率が低く、金利が固定金利の特徴があります。金利が固定金利ということは、返済計画が立てやすいメリットがある一方、国の学費ローンでは、借り入れできる金額が子供1人あたり最高350万円(海外留学資金の場合は最高450万円)までと決まっているため、あらかじめ思い描いている希望の金額を借り入れできないデメリットがあります。民間の学費ローン民間の学費ローンは、銀行や信用金庫などの金融機関がそれぞれ独自に取り扱っている教育ローンのことを言い、融資条件が全く異なる特徴があります。ただし、民間の学費ローンは国の教育ローンに比べて借り入れできる金額が多いほか、教育費が必要な場合に必要な分だけ借り入れができるカードローンタイプの学費ローンと、必要な教育資金をまとめて借り入れする一括借入タイプのように、柔軟性に優れている特徴もあります。学費ローン選びは、比較検討と返済計画を立てることが必須学費ローン選びをする上で、国の学費ローンと民間の学費ローンのどちらを選べば良いのか迷う方も多いと思いますが、まずは借入金額を明確にし、それぞれの融資条件を比較検討することが大切です。合わせて、返済シミュレーターを活用して返済計画を立てる必要があるのですが、国公立の学校へ進学するのであれば、極度に高い教育費がかからないことも考えられるため、まずは国の学費ローンを優先して考えたいものです。私立の学校へ進学する場合は、民間の学費ローンを検討したい私立の学校へ進学する場合は入学金や授業料が高額になってしまうため、国の学費ローンではまかなえないことが十分予測できます。そのため、年利率は高くなってしまうものの、民間の学費ローンを比較検討するのと同時にカードローンタイプと一括借入タイプも合わせて比較検討しておくのが良いでしょう。学費ローンを借り入れするためには、審査通過が必要学費ローンを借り入れするには、申し込みを行った銀行などの金融機関からローンの審査を受け、通過する必要があるため、誰でも簡単に学費ローンを借り入れできるわけではありません。学費ローンの融資対象者となる条件は学費ローンを取り扱っている金融機関によって異なりますが、一例として、一般的な融資条件を紹介しておきます。安定した収入のある個人の方学校や予備校、海外の学校に在学する子供の保護者融資時の年齢が20歳以上で、完済時の年齢が70歳未満保証会社の保証が受けられる信用のある方上記すべての条件を満たしていなければ学費ローンの審査に通過するのが難しくなります。[adsense_middle]学費ローンの借り入れ予定がある場合は、あらかじめ対策が必要な場合も前項では学費ローンの一般的な融資条件を紹介しましたが、特に注意が必要な融資条件として、安定した収入のある個人の方、保証会社の保証が受けられる信用のある方の2つが挙げられます。以下、これら2つの融資条件において、どのような部分に注意が必要なのか具体的に解説を進めます。安定した収入のある個人の方とは安定した収入のある個人とは、借り入れした学費ローンの返済を滞ることなく行える収入が安定的にある人なのかどうかと考えるとわかりやすいでしょう。例えば会社員や公務員などの給与所得者の場合、大まかではありますが、勤続年数が長い程安定した収入が得やすいと考えられますし、事業を営んでいる自営業者ですと、金額にもよるものの、毎年黒字であれば学費ローンの融資条件が満たしやすいと考えられます。安定した収入のある個人の注意点とは安定した収入のある個人の注意点としては、やはり転職が挙げられます。仮に、転職が前職と同じような職種であったり、収入がこれまで以上に増加するのであれば懸念も少ないとも考えられる一方、全く異なる職種への転職や転職したばかりで、勤続年数が極端に短い場合などは、学費ローンの審査に通過しないことも予測できます。自営業者についても同様で、転職によって事業を始めた場合、事業継続年数や黒字の実績が乏しい場合(赤字含む)、安定した収入があると判断されない懸念が生じる点に注意が必要です。保証会社の保証が受けられる信用のある方とは保証会社の保証が受けられる信用のある方とは、学費ローンを借り入れすることによって多重債務に陥らない人や自己破産や任意整理などのような債務整理の履歴がない人などがあてはまります。大まかな例となりますが、毎月のローンの返済やクレジットカードを利用した支払いを滞りなく行っている方であれば、学費ローンの借り入れが多重債務と判断されない限り、保証会社からの保証が受けられる人にあてはまるものと推測できます。保証会社の保証が受けられる信用のある方の注意点とは学費ローンの審査において、保証会社は学費ローンを申し込みした人の個人信用情報を必ず確認します。個人信用情報を確認することで、学費ローンを融資することによって多重債務に陥らないのか、自己破産や任意整理などの法的な手続きを行っていないかなどが確認され、個人信用情報に問題がある場合、保証会社の保証を受けられません。合わせて、学費ローンを申し込みする前におけるローンの返済やクレジットカード代金の支払い忘れをはじめ、フリーローン(いわゆるキャッシング)の利用にも気を配っておきたいものです。学費ローンを借り入れするための審査対策ポイントまとめこれまでの解説より、学費ローンを借り入れするための審査対策のポイントをまとめます。学費ローンを借り入れするためには、安定した収入が必要勤続年数や事業継続年数といった実績も含めて、融資をする金融機関から毎月の返済が確実に見込まれる信用を得ることが大切です(すべり込みで職に就き、申し込みをしたとしても審査通過は厳しい)。個人信用情報は、毎月の返済が確実に見込まれる信用を確認するためのもの個人信用情報によって、学費ローンの申込者に対してローンを融資した場合に、毎月の返済が確実に見込めるかの信用を確認します。度々、返済や支払いが遅延している事実や、連続して返済や支払いが遅延している事実があるのは、ローンの審査に大きなマイナスとなります。残高不足などによる引き落としミスに注意するたまたま、返済や支払期日に口座の残高不足などで引き落としがなされなかった場合、基本的に審査に対して大きな影響を与えることはないが、特に学費ローンの申し込みの直近においては、このようなことが無いように細心の注意を払っておきましょう。フリーローン(カードローン)や消費者金融機からのキャッシングフリーローン(カードローン)や消費者金融機からのキャッシングなどは、お金の使途が問われないため、何のためにお金を借り入れしたのか判断がしにくいです。そのため、複数社からこれらの債務が残っている場合は、お金遣いが荒い人やお金の管理が不十分な人などと判断されることもあり、学費ローンの審査においてマイナスの影響を与える可能性が極めて高くなります。学費ローンは、大学などに在学中でも教育費用や教育資金であれば申し込みできる学費ローンは、まとまった入学金に充当するために活用される場合が多いことを紹介しましたが、あくまでも授業料や教材費などの教育費用やその他の教育資金としての目的があれば借入が可能です。そのため、子供が高校や大学などに在学中であっても、金融機関に申し込みを行って融資を受けることができるものの、すでに紹介した審査対策には細心の注意を払っておくことが望ましいと言えます。学費ローンに関するまとめ学費ローンには、国の学費ローンと民間の学費ローンがあるため、それぞれの特徴を知り、どちらが活用しやすいかを判断した上で申し込みを行うことが大切になります。ただし、いずれの学費ローンであってもローンを借り入れするための審査があり、この審査に通過しなければお金を融資してもらうことはできません。そのため、本記事で紹介したローンの審査対策ポイントを十分確認し、それぞれの金融機関の学費ローンを比較検討して選ぶことで、納得した学費ローンを探すことができるものと思われます。
2019年09月10日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「老後の資金問題」です。お金に関する教育が日本人には不足しています。年金以外に老後の資金が約2000万円は必要になるという金融庁金融審議会の報告書の発表があって以来、年金問題について不安が高まっています。「高齢化社会における資産形成・管理」の報告書は、金融庁のホームページで、誰でも見られます。ぜひ読んでみてください。金融庁は、資産運用を管轄する省庁。年金問題を、資産運用の観点からどう乗り越えるかをテーマに、学識経験者や実務関係者が約半年、会合を重ねて作りました。人生100年時代、働けなくなってからのことも考えないといけません。現状では、夫婦2人暮らしの場合、年金で足りない分の月5万円には、退職金や貯蓄を取り崩しながらあてており、その状態が30年続くと換算すると、約2000万円になるという計算です。いまの年金世代は資産や貯金がありますが、若い人たちの中には持ち家も貯金もない人も。働き方も多様になり、非正規雇用も増えています。高齢になってからの資産運用は認知症の問題も出てきて大変なので、若いうちから少額で始められるNISAやiDeCoなどを利用してみませんか、という提案でした。人口減少が進み、年金制度を支える働く層は減る一方なのですから、冷静に考えればこのままでは済まないことはみなさん、うすうす気づいていたと思います。消費税を増税するだけで解決できる問題ではありません。普段から投資をして、自分でお金を増やす力をつけようというのは真っ当な意見ではないかと思います。アメリカでは約6割の人が投資目的で株や不動産の売買の経験があり、学校教育のなかで株式や投資の仕組みを習います。イギリスでも2014年から、金融リテラシーを磨くための教育が強化されました。お金の使い方やリスク管理、クレジットと負債、貯蓄投資や年金、金融商品などを16歳までに教えています。これに対し、日本には昔から、「金儲けはよくないこと」「清貧こそ美しい」という道徳観があります。しかし、資本主義の国なのですから、これからは義務教育から、お金の教育を取り入れるべきではないでしょうか。私たちも現実に目を向け、お金の勉強を始める必要があると思います。ジャーナリスト。NHKでアナウンサーとして活躍。2012年に市民ニュースサイト「8bitNews」を立ち上げ、その後フリーに。ツイッターは@8bit_HORIJUN※『anan』2019年9月11日号より。写真・中島慶子イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2019年09月04日性教育アドバイザーのじまなみさんに聞く「3歳からはじめる性教育」シリーズも早5回目。すでに家で実践しているママもいらっしゃるでしょうか?「話してみたものの、一度で終わった」「虫の交尾の話をしたけれど、その先が続かない」など、コツをつかむまで、ママの悩みが尽きないのがこの性教育の話。とはいえ、子どもの成長に合わせて、必要になる性教育の深度も変わり、ずっと続けていく必要があります。「毎日習慣化することが大事」というのじまさんは、どうやって習慣化しているのか、そのコツを伺いました。「ママたちが性教育の話をうまく言えない一番の理由は、1から10までいっぺんに伝えようとするから。今日は1だけ、今日は2、次は7だけ…とか細切れでいうことが大事。長いと子どもは飽きちゃうんですよ。飽きないためにも、短く伝えてあげることがポイントです」短く…というのはどれくらいの分量なのでしょうか?「お風呂に入ったときに『お父さんにはおちんちんが生えているのに、あなたには生えていないね』とか、『あなたのおっぱいもママみたいにそのうち大きくなるからね。そのときはかわいいブラジャー買おうね』とか。それだけでもいいんです」あえて、それ以上言わずに、そこで止めてしまってもいいとは!?「毎日こういう話をしていると、いつか必ずあっちから聞いてきて、言えるタイミングがくるんです。たとえばニュースをみたときに『ねえ、ママ、わいせつってなあに?』とか。そのときを逃さなければ大丈夫」シリーズの第1回()で教えてもらった「性教育の3つの柱」の中で、今日はどれにしようかな?と毎日到達点を変えるだけでいいそう。〜性教育の3つの柱〜(1)異性との違いを理解する(2)命を生み出す性交(3)性犯罪を防ぐ「大事なことって正直あまりないんですよ。手を変え品を変え、到着地点をどこに持って行こうかなと思いながら、毎日話しているだけですから。先日、4歳の娘が『なんで私にはおちんちんが生えないの?そろそろ男の子みたいに、かっこいいおちんちんが生えたい』と言ってずっとパンツをのぞいてんです。かわいいでしょ(笑)?そういうときが、たっぷり話すチャンス!わが家では長女にふるんですよ」そうすると、長年性教育を受けてきたお姉ちゃんは「女の子にもおちんちんはあります!」と、受精からの仕組みの話を4歳児に力説してくれるというから驚きです。「もともと、精子と卵子がくっついたときには男女の違いはないんです。それがだんだん細胞分裂して、性器ができ、脳ができ、爪ができ…とわかれていくんですけど、『最初はみんな同じ形。男の子はおちんちんが必要だからおちんちんが伸びて、女の子には必要ないからクリトリスっていう形で残ったのよ』って中1の娘が説明するんですよ」クリトリスまで知っているとは…!教えているとは!?話題に上るとは!!!”のじま家にタブーなし”は予想以上。「触ると気持ちいいから触ってごらんとも言ってます。自分の体のどこが気持ちいいとか知るのはとても大事なこと。今、不感症だとか、セックスが嫌だとかいう子がたくさん増えている世の中で、自分の体に触っちゃいけないところはないんですよね。でも、外では絶対言わないよっていう約束は大事ですよ」子どもたちと密に過ごせるのは10歳まで。それまでは、毎日性教育の話をすることを推奨しています。「かわいいね。今日もかわいいね。こんなにかわいいんだから、よそのおじさんがかわいいって思うのは当たり前だよ。ママはずっと一緒にいられないから、自分の身は自分で守ろうね」というのも性教育の話。「要は、言葉のかけ方次第なんですよ。夏になると襟ぐりの開いた服を着るので下着をつけようとか。性って別にセックスの話ばかりではなく、防犯だったり、体の成長だったり、男女の違いだったり何でもいいんです。ちなみに、うちの小4の娘の目下の悩みは生理がくるかどうか。『中学3年までに来れば大丈夫!』と伝えていますが、今、生理になっても親に言わない子も多いんですよ。『親にいうなんで恥ずかしい』と…。インターネットを見ればナプキンの使い方もわかるので、勝手にお母さんやお姉ちゃんのを使っているようです」生理になったのに教えてくれなかったら、親としてはやっぱり寂しいものです。そうならないためにも、日々の性教育でなんでも話せる関係づくりは必要不可欠。「毎日性教育の話なんて、話す内容なくなるじゃんって思うかもしれませんが、『生まれてきてくれてありがとう』と伝えるだけでも立派な命の教育=性教育です。子どもたちはママやパパが大好きなので、どれだけ自分たちが望まれて生まれてきたかを伝えてあげるだけでいい。別にデキ婚でも、体外受精でも、里親でもいい。誰かがあなたを待っていて、ただそれだけで『ありがとう』って。家族ってすごく大切なもので、私は神様からのプレゼントだと思っているんです。家族を作るって奇跡的なこと。こうやって家族を作れているのは子どものおかげ。だから、その存在だけで生まれてきてくれてありがとう。それだけでも十分な性教育になるんです」諸説ありますが、人間の脳は9〜10歳まで愛情を記憶すると言われており、愛情をかけてもらえなかった子どもたちの脳は変形するとも言われています。「日本人は愛情表現も言葉にしなくても伝わると思っていますが、言葉に勝るものは絶対にないんですよ。日本は、識字率もほぼ100%で、高校への進学率も9割以上あって、こんなに平和で幸せな国なのに、子どもたちの自己肯定感は先進国で一番低い。やはり、子どもたちには、愛情をかけて、言葉をかけて、プレゼントを渡していく。大好きだよって会話をする。その一環として、性教育も話せばいいんです」いいことづくめの性教育。毎日続けるためにも、いつも子どもに「生まれてきてくれてありがとう」を伝えてみましょう!次回はいよいよ最終回です。のじまなみ性教育アドバイザー。とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会代表理事。性教育にオープンな父のもと、長崎県で生まれ育つ。防衛医科大学校高等看護学院卒業後、看護師として泌尿器科に勤務。子どもたちが危険な性の情報に簡単にアクセスできることに危機感を抱き、2016年、同協会を設立。年間5000人以上のママたちに性教育の大事さを伝える。著書『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)はベストセラーに。中1、小4、4歳の三姉妹の母。とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会撮影土佐麻理子取材・構成吉田理栄子
2019年09月03日第5回日本の教育だって、今にガラっと変わる!3人の大学生に見る、教育の大変革の兆しこれまで、日本の教育は既存のレガシーが足かせとなって世界の潮流から遅れているという話をしてきました。しかし、明るい兆しもあります。今回は、既存の枠を飛び出して、新しい学びを実践している3人の大学生について話したいと思います。バリ島のグリーンスクールで、持続可能な世界のために何ができるか考える一人目は、慶應義塾大学環境情報学部一年のA君。彼は、兵庫県の公立小学校に通っていましたが、小学校6年生のときに、イギリス式のインターナショナルスクールに転校。その後、中学では公立校に通うのですが、学校が合わなかったのか、いわゆる不良の道に。中3のときには不登校となり、フリースクールに通いました。高校から心機一転。バリ島にあるグリーンスクール(Green School:)という高校で学びました。グリーンスクールは、ジャングルの中にある学校ですが最新のICT環境を備え、授業はすべて英語。学校のミッションを、「持続可能な世界を作ることのできる学習者の育成」とし、プレゼンテーションやコラボレーションをメインとした問題解決型の学習が行われています。つまり、教科書どおりのことを学ぶのではなく、自分で課題を見つけ、自分で調べて結論を導き出すという学習です。A君は、在学中に「COP23(2017年に開催された第23回気候変動枠組条約締約国会議)を、クラウドファンディングで集めた資金で見学 に行く」「オーガニック成長剤の研究・販売(失敗)」「ADHDへの教育的アプローチの研究」などの活動を行いました。大学生となった今は、友達のビジネスを手伝ったり、自らも起業を目指してビジネスコンテストに参加するなど、積極的に活動しています。ミネルバ大学で、困難な時代を切り拓くチェンジメーカーを目指すB君は、小学校はイギリス式のインターナショナルスクールに通い、中学校は広尾学園のインターナショナルAGコース(海外在住経験1年以上か同等の英語力がある生徒が対象のクラス)に入学。都立国際高等学校の IB(国際バカロレア)コースに進学し、その後、UWC ISAK Japan(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン:)という、軽井沢にある全寮制のインターナショナルスクールに転校。現在は、ミネルバ大学(連載第2回でも紹介した、アメリカのオンラインの私立大学)の2年生です。B君の通ったUWC ISAK Japanも、自ら課題を見つけ解決していくプロジェクト型学習が中心。B君は、在学中に「軽井沢アウトレットモール内に中古の着物を扱うショップをオープン」「海洋保護についての絵本を出版し、長野県の図書館や小学校に配布」「サンフランシスコ公立中学校の先生に向けた修復的正義を学ぶオンラインコースの作成」などの活動をしました。現在は、「リクルート(スタディサプリ)でのインターン」「ミネルバ大学に長期的な語学勉強システムを導入する」「日本にいる面白い大学生を集めて興味ある分野を共有し合う場作り」「コンピューターサイエンスの勉強」などの活動をしています。早くから才能を開花させ、自分の好きなことを追求するC君は、小学校から大学附属校に通っていましたが、高校の時にN高(連載第3回で紹介した、日本のオンライン高校)に転校。N高では、「通信制高校初のディベート部を設立」、「動画メディアbouncyにて国内外の面白いIT製品・サービスを取材」「オンラインディベートプラットホームの開発」など、積極的に活動。C君の場合は、中学校のときに、経産省主催の「未踏ジュニア(独創的なアイデアや、卓越した技術を持つ17歳以下のクリエイター、プログラマーを対象に、最大50万円の開発費を提供)」に選ばれ、音楽アプリの開発もしています。現在は、慶應義塾大学環境情報学部 (SFC)の1年生で、誰でも個人が自分の好きな楽曲を合法的に配信できるネットラジオを開発しています。敷かれたレールの上を歩くのではなく、自ら未来を切り拓いていくこの3人の共通点は、これまでのような、教室に座って与えられた教材でみんなと同じことを一斉に学ぶという学習スタイルとは全く違う学び方をしていること。大人たちが敷いたレールの上を歩くのではなく、社会をよくするためにできることは何か、自分で考え、自分でプロジェクトを立ち上げて実際にビジネスを立ち上げたり、プログラムを開発したり、コミュニティを立ち上げたりしています。20年後の教育スタンダードを作るのはハナコママの子ども達そんなの一部の特殊な環境の子でしょう?お金持ちだからできることだよね、と思うかもしれません。確かにそのとおりです。ただし、それは、現時点での話。20年後、今の子ども達が大人になる頃には、これがスタンダードになっていると私は思っています。今よりもオンラインで学ぶ環境が進化し、無料で利用できる学習アプリも充実して、希望すれば誰でもが、一人ひとりの興味・関心に合った自由な学び方が選択できるようになる。それがまさに、この連載の第1回目で述べた、EdTechがもたらす、アダプティブラーニングであり、教育の民主化(広くあまねく、教育の機会が与えられる)なのです。環境が変わるだけではありません。今までのように、一生懸命受験勉強をして、ブランド大学に進学し、有名企業に就職するのをよしとする価値観も大きく変わっているでしょう。20年後の教育スタンダードを作るのはハナコママの子ども達です。かつて、白黒テレビがカラーテレビになった頃のことを思い出してください(Hanakoママ世代は知らないか!?)。白黒がスタンダードだった時代には、従来のテレビと区別して、わざわざ“カラー”テレビと言っていました。でも今は、テレビといえばカラーが当たり前なので、誰もカラーテレビなんて言いません。EdTechも同じです。EdTech(ICTを駆使した多様な学び方)が、当たり前のスタンダードになれば、わざわざEdTechなんてだれも言わなくなるでしょう。Tech(テクノロジー)を活用して、学習者にとっての個別最適な学習法が当たり前になる日を夢見て、これからも私はEdTechコミュニティ活動を続けていきます。高山智司(EdTechJapan リサーチアナリスト・公共政策シンクタンク代表理事)衆議院議員3期10年の経験を生かし公共政策シンクタンク設立。公共政策ファシリテーターとしてセミナー講演多数。本業はシブヤの大企業役員と社会人大学院生。中学生と小学生の父親。好きなこと:スーパー銭湯とマラソン取材・構成石井栄子※この連載は、今回で一度終了いたします。ご愛読ありがとうございました!この連載を最初から読む
2019年08月28日編集部:学研キッズネット編集部新しい学習指導要領の改訂により、デジタル教育が大きく注目されています。私たち親は、こどもたちにどんな教育を心がけるべきでしょうか。学研でSTEAM教育の事業化に携わっている佐久裕昭さんにお伺いしました。STEAM教育が注目されている理由——佐久さんはSTEAM教育の事業化に携わっているそうですね。あらためてお伺いしたいのですが、STEAM教育が注目されているのはどうしてですか?「STEAM」とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・感性)、Mathematics(数学)のそれぞれの単語の頭文字をとった造語です。もともとは、アメリカが科学技術分野の人材育成に力を入れる中で出てきた「STEM」という教育のキーワードがあり、そこに世界的に有名なデザイナーであるジョン・前田氏が「Arts」を加えた「STEAM」を提唱しました。私が言うまでもありませんが、昨今では特にITの分野が著しく発展していると思いますよ。ITの進化にともなって社会が大きく変化する世の中になっていますから、それに対応できる総合的な知とイノベーティブな感性を持った人材の育成が必要だと言われているのです。小学校でのプログラミング教育が必修に~親はどうすればいい?——2020年からは小学校でのプログラミング教育が必修となりますね。子どもたちが 「ITとは何か?」ということに興味を持つきっかけとして最適なのではないでしょうか。コンピューターに命令するということが、どのようなことであるかを知ることで、ITがどのような仕組みで動いているかを理解できると思います。またプログラミング教育には、論理的な思考方法が身につくという側面もあります。AIやIoTなど今後ますますIT化する社会に対応し、さらに日本発のイノベーションを起こせるような児童を育てるための教育が始まろうとしているのです。——IT機器というと、スマホ、タブレット、パソコンなどありますが、その違いを聞かれたら親はなんと答えればいいでしょうか。ハードウェア的にはキーボードがあるかないかという違いかなと思います。最近はスマホやタブレットにキーボードをつけることも一般的になっていますから、それほど大きな差はなくなっているような気がしますね。機能という面ではほとんど違いがないのではないでしょうか。ただ、決定的に違うのは「使われ方」だと思います。パソコンがサービスを作り、スマホやタブレットはそのサービスを使うための道具。つまり、今の社会における生産のためのツールはパソコンで、スマホやタブレットはそれを受け取るためのツールという認識になるのではないでしょうか。パソコンの重要性——子どもがスマホやタブレットではなく、パソコンを使う必要性や利点というのはありますか?先ほども言いましたが、現代社会においては生産の大元のツールはパソコンです。そのため、教育の現場でも、子ども達が使用するデジタル機器はパソコンを推奨したいと考えられているんです。新学習指導要領でも子どもたちのタイピングスキルを伸ばしたいと言われていて、小学校に導入する端末の要件として、キーボード機能を有している必要があるんです。今後は大学入試にもCBT方式(Computer Based Testingの略。コンピューターを利用した試験方式を指す)のテストを導入していく予定があるそうなので、パソコンの重要性はますます上がっていくと思います。ただし、スマホやタブレットが重要でないということでは決してありません。個人的にはスマホやタブレットに日常的に触れている子どもの方が、これからのデジタル社会に馴染んでインパクトのあるイノベーションを起こせるんじゃないかと思っているくらいです。こどもを有害な情報から守る——こどもがデジタル機器に触れる際に注意しておくことは?インターネットからITに触れ始める子どもが多いと思いますので、ペアレンタルコントロールはするべきでしょうね。ネットは便利な反面、子供にとって有害なコンテンツが溢れています。また勝手にネットショッピングをしたり、ゲームに課金したりしてしまう危険性もあります。まずは子どもにそう言った危険をしっかり説明して、リスクをつまびらかにし、共有することが大切です。最初は必ず親と一緒に使うようにするとか、自分の部屋ではなくリビングでしか使わせない、ブロッキング機能を使うなど各家庭の対処方法を見つけて可能なかたちで実践するべきだと思います。VRにAR~新しい技術に対する親の心構え——VRや AIなど新しい技術がどんどん登場していくデジタルの世界。親の心構えはどうあるべきでしょうか?私は、これからの社会はITを使わない進化の方向性はないと考えています。それくらい、デジタル技術が現代社会にもたらしたものは大きいのではないでしょうか。コンピューターが現代社会のシステムを支えていると考えても過言ではありませんし、今後さらにそうなっていくと思います。そんな中で大切なのは、大人が怖がらずに子どもをデジタル機器に触れさせることです。大人は自分が子供の頃になかった技術を否定しがちです。テレビだって昔は子どもに観せると有害と言われていましたし、ゲームも子どもへの悪影響ばかり指摘されました。現代ではスマホやタブレットがそれに当たる存在となっています。子どもに使わせないメリットより、使わないままで将来的に受けてしまうデメリットの方が大きいのではないでしょうか。子どもの好奇心を止めずに、どんどんやらせてあげてほしいと思います。まずは親子で一緒に楽しむことから——最後に親子で楽しめるパソコンの活用術を教えてください。大人が普段使っているサービスを一緒に楽しむことから始めてみてはどうでしょうか。「エクセル」や「ワード」といった仕事で使用しているソフトで夏休みの予定表を作ったり、「パワーポイント」で自由研究のレポートを作成したりと、大人が普段行っているパソコンの使い方を一緒に体験させるだけでも、好奇心が湧いてくると思います。おすすめしたいのは、一緒にプログラミングして何かを作ってみることです。残念ながら、できあがる作品は大人よりも子どもの方が間違いなくいいものになると思いますよ(笑)(学研キッズネット編集部)今年のお子さんの夏休みの「自由研究」は、パソコンを使わせてまとめ作りにチャレンジさせてみてはいかがでしょうか。豪華賞品がもらえる「パソコン×自由研究」コンテストも開催中!学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2019年08月14日生命保険は、人の生死や病気、介護、収入減少の補填、老後資金や教育資金の準備、相続税の納税準備資金などのように様々な目的(意義)を持って加入するものです。そのため、これらの目的によって加入するべき生命保険は異なるほか、実際に、保険会社で販売されている種類も豊富になっています。そこで本記事では、生命保険の基本知識として、生命保険の種類や加入目的をはじめ、加入前のポイントについてわかりやすく解説します。保険会社で販売されている生命保険の主な種類保険会社は、生命保険会社と損害保険会社に大きく分けられますが、ここでは、保険会社や生命保険の良し悪しを問わず、実際に販売されている生命保険の主な種類を紹介しておきます。終身保険定期保険収入保障保険養老保険団体信用生命保険医療保険がん保険介護保険就業不能保険学資保険(こども保険)個人年金保険など上記の主な生命保険は、将来における人の生死や病気、介護、収入減少の補填、老後資金や教育資金の準備、相続税の納税準備資金など、ご自身が抱えている不安(リスク)やニーズによって加入するべき生命保険が異なることになります。生命保険を厳密に区分すると大きく4種類に分けられる生命保険の主な種類について紹介しましたが、これらの生命保険は、厳密に区分すると死亡保険、生存保険、生死混合保険、第三分野の保険という4種類に大きく分けられます。なお、これら4種類の違いやポイントは、次項の通りです。4種類の生命保険と違いの一覧表本記事の冒頭で、生命保険は、人の生死や病気、介護、収入減少の補填、老後資金や教育資金の準備、相続税の納税準備資金などのように様々な目的(意義)を持って加入するものであることをお伝えしました。上記一覧表のポイントを確認しますと、ご自身が抱えている不安(リスク)やニーズによって加入するべき生命保険が異なる理由についてご理解いただけるものと思います。死亡保険の特徴死亡保険にあてはまる主な生命保険の種類には、終身保険、定期保険、収入保障保険、団体信用生命保険(団信)などがあることを紹介しましたが、ここでは、それぞれの生命保険におけるメリットやデメリットを中心とした特徴を紹介します。終身保険とは終身保険は、保険の対象となる方(被保険者)が死亡した場合や高度障害となった場合に保険金が支払われる生命保険のことを言い、終身保険に加入するメリットとデメリットは以下の通りです。支払保険料が変わらず保障が一生涯続く払込期間が終了した後の解約返戻金が多くなる学資保険の代わりとして活用することができる老後資金の準備として活用することができる相続税の対策として活用することができる保険料が高い早期の解約で元本割れする終身保険は、保険料が高い代わりに、資産(相続財産)として確実に残せる強みがあります。定期保険とは定期保険は、終身保険のように、保険の対象となる方(被保険者)が死亡した場合や高度障害となった場合に保険金が支払われる生命保険です。ただし、終身保険との大きな違いは、死亡保障が一定期間に限られており、保険料が安いことが主な特徴としてあげられます。なお、定期保険に加入する主なメリットとデメリットは以下の通りです。保険料が格段に割安である少ない保険料で大きな死亡保障を一定期間得られる中途解約での返戻金や満期金は無い満期(保障が切れるタイミング)がある保険期間が長いほど保険料は高くなる定期保険は、少ない保険料で大きな死亡保障を一定期間得られるため、先に紹介した終身保険と定期保険(定期特約含む)を組み合わせて、大きな死亡保障を一時的に確保しているパターン(以下のようなイメージ)も多く見られます。収入保障保険とは収入保障保険は、終身保険や定期保険と同じように、保険の対象となる方(被保険者)が死亡した場合や高度障害となった場合に保険金が支払われる生命保険ですが、保険金が年数の経過と共に少しずつ逓減していく特徴があります。収入保障保険は、定期保険と同じように死亡保障が一定期間に限られており、少ない保険料で大きな死亡保障を得られるため、子育て世帯を中心に、終身保険と収入保障保険を組み合わせて、大きな死亡保障を一時的に確保しているパターンも多く見られます。なお、収入保障保険に加入する主なメリットとデメリットは以下の通りです。保険料が格段に割安である少ない保険料で大きな死亡保障を一定期間得られる保険金は、一括でも分割でも受け取れるため、その時々にあった方法を選択できる中途解約での返戻金や満期金は無い満期(保障が切れるタイミング)がある[adsense_middle]団体信用生命保険(団信)とは団体信用生命保険(団信)は、民間金融機関から住宅ローンの融資を受ける際に加入しなければならない生命保険で、住宅ローンの債務者が死亡や高度障害になった場合に、既存の住宅ローンと相殺するための生命保険です。一般に、団体信用生命保険(団信)は、健康状態が良好な人でなければ加入できませんが、持病を持っている方を対象にしたワイド団信(引受基準緩和型)もあり、基本的に住宅ローンを借入する人を対象にした生命保険となります。生存保険の特徴生存保険にあてはまる主な生命保険の種類には、学資保険(こども保険)、個人年金保険があることを紹介しましたが、基本的に、いずれの生命保険も満期まで継続して加入し続けることによって、これまで払込した保険料よりも保険金が多く返礼される特徴があります。このような特徴があることから、学資保険(こども保険)や個人年金保険は貯蓄性の高い生命保険と言われますが、契約加入前に特に注意が必要な点を紹介しておきます。学資保険の注意点学資保険は、子供の教育資金を準備するために活用される生命保険ですが、保険会社によっては、これまで払込した保険料よりも保険金が多く返礼されない商品があります。また、学資保険に子供の医療特約を付加した場合、結果として、これまで払込した保険料よりも保険金が多く返礼されることはありません。このように、時として教育資金を貯める目的から外れる場合があるため、保険会社(商品)選びと契約内容には細心の注意が必要です。学資保険の場合、生命保険料控除による節税効果は薄い可能性が高い学資保険は、子供の教育資金準備のために加入する生命保険ですが、一般的に、まずは両親の死亡保障をしっかりと確保した後に、学資保険に加入している傾向が極めて高くなっています。この時、両親の死亡保障を確保するために加入した死亡保険は、学資保険と同様に生命保険料控除の適用対象となるものの、控除される種類の区分が同じであるため、そのほとんどで、生命保険料控除による節税効果が得られにくいのが現状です。個人年金保険の注意点個人年金保険は、将来の老後資金を準備するために活用される生命保険ですが、個人年金保険を契約加入する前に、その内容が税制適格要件を満たした個人年金保険の契約であるかどうかを確認しておく必要があります。個人年金保険に加入する強みの1つとして、生命保険料控除の個人年金用が適用できることが挙げられ、この控除を適用するには、税制適格要件を満たした個人年金保険の契約を締結していなければなりません。税制適格要件を満たした個人年金保険の契約とは税制適格要件を満たした個人年金保険の契約要件は、以下、3つの条件をすべて満たしている保険契約となります。個人年金保険の保険金受取人は、保険契約者(本人)または、配偶者となっている契約個人年金保険の保険料支払期間が10年以上の契約個人年金保険の保険金支払いは、保険金受取人の年齢が60歳になってから支払われるもので、かつ、10年以上に渡って支払われる契約生命保険料控除には、一般用、介護医療用、個人年金用といった3つの生命保険料控除があるのですが、上記3つの条件を満たしていなければ、個人年金保険に加入する最大のメリットである個人年金用の控除を適用することができない点に注意が必要です。生死混合保険(養老保険)の特徴生死混合保険(養老保険)の特徴は、生命保険の被保険者(保険の対象となる人)が生存していたとしても死亡したとしても保険金が支払われるところにあります。つまり、保険を解約しない限り保険金が受け取れることになりますが、たとえば、加入している養老保険が満期を迎えて満期保険金を受け取ったとしても、生存保険のように、これまで支払ってきた保険料に比べて保険金が多くなることはありません。[adsense_middle]養老保険の注意点養老保険は、生存保険のように、これまで支払ってきた保険料に比べて保険金が多くなることはないため、ロスが発生するデメリットがあるほか、満期を迎えた後は、死亡保障が消滅することになります。たとえば、法人が節税対策や事業承継対策として養老保険を活用するのと、個人が養老保険に加入するのでは、加入の意味合いが全く異なるため、特に注意が必要と言えるでしょう。第三分野の保険の特徴第三分野の保険は、生命保険の被保険者(保険の対象となる人)が病気、けが、がん、介護、就業不能の状態になった場合で、保険金の支払要件を満たしている場合に保険金が支払われます。特に、医療保険やがん保険は、第三分野の保険の中でも多くの方のニーズが高い生命保険だと思われますが、次項で解説するように、生命保険によっておすすめの保険会社(保険商品)は異なります。生命保険によっておすすめの保険会社(保険商品)は異なる生命保険の種類や特徴についてポイントを解説しましたが、それぞれの生命保険によっておすすめの保険会社(保険商品)は異なります。たとえば、同じ終身保険、同じ医療保険、同じがん保険でも、保険会社によって保険料や保障内容が細かく異なるため、まずは生命保険の特徴を知った上で、必要な保険を探し、その保険を保険会社(保険商品)ごとに比較検討することが大切になります。公的保険・公的年金制度の保障と生命保険に加入する意味を確認私たちが加入している健康保険や国民健康保険といった公的保険や国民年金・厚生年金保険といった各種年金制度には、死亡や障害をはじめとした生活保障の役割があります。そのため、これらの保障の内、ご自身や家族はどのような保障を受けられるのか知った上で生命保険に加入することができれば、無駄な保険料を支払わずに効果的、かつ、効率的な生命保険に加入することが可能です。社会保障で足りない部分を生命保険で補う意味合いを知ることがとても大切なのです。生命保険の種類に関するまとめ生命保険は大きく4種類に分けられ、加入目的や将来の不安が明確になっていれば、自ずと必要な生命保険は決まります。ただし、生命保険に加入する以前に、公的保険や公的年金制度における保障を知り、その保障される中で足りない分を生命保険で補填する考え方がとても大切です。実際、家計が保険貧乏になるきっかけの1つに、多くの不安を多くの生命保険に加入することで補っているケースが挙げられ、特に高い保険料を継続的に支払って保障の質が悪い、といった最悪な事態だけは絶対に避けるようにしておきたいものです。
2019年08月02日マンションの購入を検討するとき、最初にしなくてはならないのが資金計画です。しかし、実際に何から手を付ければよいのか、分からない人が多いようです。借入可能額、月々の返済可能額、物件価格以外にかかる諸費用、税金など、資金計画といっても様々。あらゆる角度から検討して資金計画を立てておかなないと、あとあと家計が苦しくなってしまいます。どんなことに注意すればよいか、ポイントをお教えします。■ 1. 資金計画を立てるときのポイントは?PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)資金計画を建てる際の着眼点を紹介します。1-1おおよその融資可能額を知る銀行に住宅ローン融資の相談をすることが、資金計画を立てる第一歩です。借り入れする人の勤続年数が短い、年収が低い、他からの借入がある場合などは、希望金額の借り入れができない場合があるので、住宅ローンの事前審査で確認しておきましょう。1-2月の返済可能額を確認する融資可能額よりも大切なのは、返済可能額だといえます。返済額は年収の25%以内に抑えるのが良いと言われています。年収500万円なら104,000円/月となります。分譲マンションならではの必要経費として、共有部分の管理費があります。共有部分の管理費は、共用部分の清掃や、設備の管理するための費用です。管理会社に委託する場合、これは委託会社への報酬になります。また、マンションの定期的な修繕費用として、毎月、修繕積立金を支払う必要があります。管理費と修繕積立金を合わせて3万円だとしたら月の返済額は104,000円-30,000円=70,400円が月の返済可能額となります。1-3返済額、金利タイプ、返済期間、住宅資金を組み合わせてみる借り入れ可能額、返済額の見込みが立ったら、次に金利タイプを決めましょう。変動金利、固定金利から自分に合ったものを選びます。当初の金利だけで選ぶと将来の返済額が増えてしまい、家計が苦しくなる可能性も考えられますのでよく考えましょう。次に、ローン完済時の年齢を考えて返済期間を決定します。プラナ / PIXTA(ピクスタ)家の購入時に支払う現金については、生活費は手元に残して、無理のない金額を算出しましょう。返済期間は「定年の年齢-現在の年齢」が理想的な返済期間です。定年後もずっと支払いがつづくと家計が苦しくなるので、長い期間支払い続けることがないように設定しましょう。■ 2.マンション購入でよくある失敗例資金計画より先に物件探しを始めると高い確率で予算以上の物件を購入してしまいます。ここでは代表的な失敗例を紹介します。2-1予算をオーバーした物件を購入してしまうnorinori303 / PIXTA(ピクスタ)よくあるのが、複数の物件を見学しているうちに、グレードの高いものに目移りし、高額の物件を購入してしまうケースです。住宅を購入する際は「10万円オーバーくらいならいいだろう」と金銭感覚がマヒしてしまい、購入費用がかさみがちです。2-2諸費用を計算に入れていなかった不動産会社へ支払う仲介手数料などの諸費用や、入居後に払い続けるマンション管理費や修繕積立金のことを忘れてしまったりする人は少なくありません。あとになってお金が足りなくなり、慌てる人は意外に多いようです。現在考えている融資額では足りなくなってしまう、月々の返済が増えて家系が苦しくなるなど、自分の首を絞めることになりかねませんので、しっかりと確認しましょう。予算以上の物件を見学に行くことは避けられ、時間の節約にもなります。何より購入後の生活も安定するので、資金計画は大事と言えます。■ 3.まとめ自分たちの資金計画を多角的に「見える化」することがマンションを購入する際には大切になり、「見える化」することで無理のない物件選びを行うことができるようになります。場合によっては中古物件のほうが選択肢が広がり、満足度が高いこともあります。まずは自分たちの予算を知ることがマンション購入の第一歩だと思ってください。
2019年08月01日「『老後資金を2,000万円貯めるなんてムリ!』と思っている人がほとんどですが、そんなことはありません。40代以降から始めても遅くはありません」そう話すのは、『お金のウソ親の常識は、これからの非常識!』(ダイヤモンド社)など、投資に関する著書を多数出版し“積み立て王子”の異名をとるセゾン投信社長の中野晴啓さん。中野さんは、“年金2,000万円不足問題”で話題を集めた金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の委員のひとりでもある。「しかし、いまからコツコツ貯金をしていても、0.01%という低金利では、一向にお金は増えません。そこで、私がおすすめするのが、『つみたてNISA』を利用した、長期の積立投資です」(中野さん・以下同)つみたてNISAとは、’18年からスタートした金融庁お墨付きの投資制度。さまざまな資産に大勢の投資家から少しずつ資金を集めて分散投資する、投資信託164本が投資対象になっている(7月22日現在)。そのなかから商品を選び、扱っている金融機関につみたてNISA口座を開き、定期的に資産を積み立てていく。口座は1カ所にしか開くことはできないが、複数の商品を購入することは可能。つみたてNISAの最大のメリットは、得た利益に対し、最長で20年間は、通常かかる約20%の税金が、非課税になるという点だ(非課税投資枠は年40万円が上限)。「通常は、10万円利益が出たら、2万円を税金として払わなければなりませんが、つみたてNISAなら支払わなくていい。フルに非課税投資枠を利用すれば、45歳から65歳までの20年で、約1,000万円増やすことも可能です」■20年で1,000万円増やす積み立てシミュレーション(つみたてNISAで毎月3万3,000円ずつ積み立てした場合)【利回り:0%(元金)】投資期間15年の最終積み立て金額:594万円/投資期間20年の最終積み立て金額:792万円【利回り:4%】投資期間15年の最終積み立て金額:812万986円/投資期間20年の最終積み立て金額:1,210万3563円【利回り:5%】投資期間15年の最終積み立て金額:882万535円/投資期間20年の最終積み立て金額:1,356万4,111円【利回り:6%】投資期間15年の最終積み立て金額:959万7,018円/投資期間20年の最終積み立て金額:1,524万7,350円【利回り:7%】投資期間15年の最終積み立て金額:1,045万9,756円/投資期間20年の最終積み立て金額:1,719万580円しかし、「万が一、損をしたら」と思うと、一歩を踏み出せない人も多いはず。そこで、積み立て王子の中野さんに、超初心者でも、安全に老後資金を増やすコツを教えてもらった。「投資で着実にお金を増やすコツは、(1)分散、(2)長期、(3)積み立て、という3つの原則を守ることです。つみたてNISAは、この3原則に基づいて作られています」中野さんは、投資=損をしそうだと思う人が多いのは、企業の株を買う株式投資をイメージする人が多いからだと分析している。「そう思うのも一理あって、たしかにひとつの企業の株だけに投資していたら、大損する可能性もあります。僕みたいなプロの投資家でも、相場を読むことは難しくて、どの株が上がるかを事前に判断できないからです」株価は、売りたい人が多いと下がり、買いたい人が多いと上がる。人の感情に加えてさまざまな要因に左右されるものなので必ずしも教科書どおりに動くとは限らない。「自分が応援している会社に寄付をするつもりで、その会社の株を持つならかまいません。でも、老後のお金を確実に増やしたいときに、ひとつの企業の株だけに投資するのはギャンブルと同じ」そうならないためには、投資先を分散することがもっとも重要だ。「債券や株など、資産を分散し、国内外の市場にバランスよく投資する必要があります。そうすると、ひとつが値下がりしてもほかでカバーでき、損失が少なくてすむのです」そして、さらに重要なのが、“長期”で投資することだ。「世界経済は、毎年少しずつ、成長しています。ですから、短い期間で見れば、値下がりして損をしたように思えても、長期間、分散投資を続けていれば、元本割れする可能性は、きわめて低くなります。金融庁作成の資料でも、保有期間が5年であれば元本割れするケースもありますが、保有期間が20年になると、元本割れはゼロ。長期になればなるほど元本割れのリスクが少なくなります。じつは90%近くの投資家が平均2~6%の年率でお金を増やしているんです。少なくとも15年。できるだけ20年以上は続けてもらいたいですね」さらに、毎月決まった額だけ積立投資をする設定にしておくことで、「株価が値下がりしたときに、おそろしくなって売却してしまう」というリスクを回避できる。「また、月々で一定額を積み立てると、株価が安いときには購入できる口数が多くなり、高いときには少なくなります。すると、長期的に見た場合、株価が上がれば、トータルで同じ金額を投資していても、一気に購入するより、積み立てのほうが多くの口数を保有できます。そのぶん利益も大きくなるんです」このような、「分散・長期・積み立て」という3つの原則に当てはまっているつみたてNISAを利用すれば、元本割れのリスクを極力少なくでき、45歳からでも、年金だけでは足りない老後の資金を作ることができる。つみたてNISAの場合、非課税投資枠を月々に換算すると、3万3,000円だ。「45歳から、利回り7%で毎月3万3,000円ずつ積立した場合、65歳までの20年間で、約1,700万円になります。元本は約792万円ですから、普通に貯金しているより約1,000万円も、お金が増える計算です」
2019年08月01日今回はお子様の教育資金をテーマにします。お子様がいらっしゃるご家庭では将来的に学費がかかってきますね。私も5歳の娘がいますが、特に教育費がかかってくる高校、大学と一体どんな進路を進むのか?どんな事を学びたいのかと思いを馳せながらも、親として学費に関心は高く持っています。同じく教育資金に直面する親御さんに向けて、今回は教育ローンについて比較していきます。教育・進学時の費用はいくらかかるの?ご覧のように、公立と私立では約3倍もの違いがありますね。また、学校外活動費がかかってきます。これは塾や部活動などに使う道具代、他にはパソコンや課外授業に使う費用が含まれます。次に大学や専門学校等進学を考えると、この時期から学校外活動費でも特に塾代は高額になるようです。大学の場合では、大学の場合はどうでしょうか?教育における最終学歴となり得る進路ですが、多くの方がご存知のように高額である事は間違いありません。以下にまとめてみました。国公立大学の場合私立大学の場合私立短期大学の場合大学費用に関して上記の費用は平均となっておりますが、ご覧のように学費は国公立が比べると安い事が分かります。私立大学ともなると、文系か理系で約100万円近く異なってきます。また薬学、医学、歯学ともなると桁が異なります。薬学部に関して、今回は四年制大学の費用を記載していますが、四年制大学で終了しても薬剤師にはなれません。更に2年間大学院に進まなければ国家資格の受験ができないようになっています。人の体に関する医学系は6年間に渡って高度な知識と経験を備えなければならないという事ですね。国公立においてですが、表中にあった地域内外とは、進学する学校が居住する地域内外で入学費に差が生じる仕組みとなっているようです。また、ここには書いていませんが、大学ともなると県外の大学に進学する事も想定されます。この場合、親からの仕送りとして全国平均では月約98,000円の金額を仕送りしているそうです。仮に4年間ともなると計算上約4,700,000円もの金額に上ります。学費とは別になりますので、進路に関しては慎重になる親御さんも多いようです。入学金に関する注意点先程の表にも記載がありました「入学金」に関してですが、合格後、約1週間で入学金を支払わなければなりません。そうしないと合格が取り消しとなってしまいます。しかし、受験した学校が複数に跨っている場合、合格発表は各校でバラバラです。お金を納めた後に返金は基本しませんので(一部還ってくる学校もあります)、複数受験には気をつけておいて下さい。大学費用に関するまとめここで一旦まとめます。先程ご覧頂いたように、進路によってはお金のかかり方がかなり異なる事が分かりました。また、先程の表はお子様1人の金額となりますので2人、3人といらっしゃるご家庭では更にかかるという事を想定しておいて下さい。県外でも仕送りをする、しないと各ご家庭の事情もあるかと思います。また、進路に関してはかなり早い段階で決めるご家庭は少ないようです。学費は決して安いものではありません。ある程度の資金を確保しておいて、進路に備えたいですね。教育資金は学資保険がいいの?奨学金?教育ローン?さてここからは、かかる費用に対してどうやって備えるのか、手を打つのかという事に触れていきます。特に大学に関しての費用は大きく、進学している間は家計負担としては一番重たい時期でしょう。この最大の山を越えれば子育ても終わったと一息つけそうですね。では、どうやって備えるのが良いのか、以下の方法について解説していきます。学資保険で貯める奨学金の借り入れをする教育ローンの借り入れをする[adsense_middle]【教育資金対策①】貯めるこれは最もスタンダードな方法です。お子様が生まれてから大学に進学するまでの期間約17年間はあります。この17年間に渡って貯めておくという事です。例えば月10,000円を17年間に渡って貯めたとしましょう。手を付けなかったら204万円は貯まる計算になります。大学は初年度の費用が最も大きい為(受験料、入学金等)前もって準備しておきたい所ですよね。また、貯める方法も銀行預金で貯めるのか、学資保険を利用するのかと様々です。興味深いアンケートがありまして、学費はどうやって貯めてますか?という回答に銀行預金と学資保険が圧倒的に多かったそうです。学資保険で貯める学資保険はかなりメジャーな保険商品です。これまでかんぽ生命が中心となって販売していましたが、生命保険各社ともに学資保険の開発が進み商品内容も様々です。一般的な学資保険では0歳時より保険加入し、18歳時に満期が来る事が多いです。その際にメリットとしては2つあります。【学資保険のメリット①】銀行預金と比べると高い返戻率銀行預金の場合どうしても利息が付かない事が多い中、学資保険では高い返戻率となっている商品が殆どです。例として、某保険会社のHPでシミュレーションができますので、そちらを参考にしてみます。契約者:30歳男性被保険者:0歳男の子保険期間:18歳満期払込期間:10年間毎月の掛け金:15,900円総支払保険料:1,908,000円満期保険金:2,000,000円(返戻率104.8%)この保険設計の良い所は支払いが10年で終わる為、お子様の年齢で考えても10歳迄には学費準備の負担がひと段落します。つまり義務教育期間中ですので、そこまでお金のかかるタイミングでは無いという点です。また、利息が92,000円付きますので、預金と比べると断然良いのではないかと思います。しかし10年間の支払いで終わらせる為、若干掛け金が高くなる点は否めませんね。参考までに掛け金を調整するには支払いの期間を満期に合わせて18年間に渡って支払う方法もあります。その場合毎月の掛け金は9,080円となり総支払は1,961,280円になります。利息としては約39,000円付くことになり返戻率は101.9%になります。【学資保険のメリット②】保険商品である事保険商品の最大の特徴は「亡くなった際」にあります。今回シミュレーションした保険会社では、契約者が万が一亡くなった際には以後掛け金を一切払わなくてよく、満期が来たら約束通りお金を受け取れる点です。他社などでは、死亡保険金が支払われ、そのお金を元に学校に行くといったようにお使い頂く事も可能です。この点においては、保険商品しかできない事ではありますので、検討してみるのも良いでしょう。また各社、保障内容が異なり、ある会社では幼稚園からの進学のタイミングで都度お金を受け取れる保険や大学入学後も受け取れる等バリエーションは様々です。皆さんのお考えや価値観に照らし合わせて選択しましょう。【教育資金対策②】借り入れをする先程までは「貯める」という事を解説してきました。貯めるという事は、ご自身の家計の中から蓄える為、借入とは対極になります。しかし、貯めるとはいえ、様々な事情が絡んでくるのも事実です。そこで、借入をして教育資金に充当するという方法をこれから解説していきます。[adsense_middle]奨学金の借り入れをする奨学金は皆さんも聞いた事がある事と思います。中には申し込みをされた事がある方もいるかもしれません。ここで一度奨学金について簡単に解説しておきます。奨学金とは、奨学制度に基づき学生を援助する為に貸与または給付されるお金の事、制度の事です。主に日本学生支援機構(JASSO)が一般的で「貸与型」と「給付型」の2つに分類されます。この給付型に関しては来年の2020年4月より進学する学生からが対象となる新制度です。まず先に貸与型から解説していきます。貸与型奨学金まず貸与型には2種類の奨学金があり、第一種奨学金(無利息)、第二種奨学金(利息が付くタイプ)に分かれます。これに加え入学時特別増額という入学に関する費用を貸出してくれるものもあります。融資の条件としては大学、短期大学、専門高等学校、専修学校、大学院に在学している方です。一種の場合は特に優れた学生、生徒で経済的理由で就学困難な方に貸与されます。二種はこの条件より緩く、利息は年3%となります。借りれる額も国公立、私立、自宅からの通学か県外なのか等様々です。また、最近では返済が困難になっているといったニュースも見ます。返済が困難になった場合でも、毎月の返済額を軽減できる事も可能(所定の審査があります)ので、相談するのもひとつですね。給付型奨学金来年2020年4月よりスタートします給付型奨学金ですが、経済的な理由で進学を諦めないようにするのが本制度の特徴です。先程の貸与型とは異なり、学力だけで判断はせず、世帯年収等が審査基準の対象になるようです。但し、進学先の(または在学の学校)学校が確認大学等であるという事が記載されており、どの大学などでも大丈夫という訳ではなさそうです。確認大学等に関しては本年9月以降に周知される予定です。言葉尻から見ても、返済は不要ですので、来年に進学予定や在学予定の方は是非ともチェックして下さい。教育ローンの借り入れをする借りる事で教育資金を準備する方法で、銀行等の金融機関から借りる事について解説していきますね。まずは借りる事が前提になっていますので、せめて金利が低いに越したことはありません。具体的には借り入れをする際に利率をチェックしましょうという事になります。まず利率について簡単な解説をしていきます。利率とは利息、利子の元金に対する割合を利率と言います。増やす際には利率が高いものを選びますが、借りる際は利率の低いものを選びます。この利率は様々な所で使われていて、主に金融に関する用語ですので、先程のセオリーを覚えてさえいれば良いでしょう。どの金融機関が利率は低いの?金融機関を選ぶ際に、この記事をご覧の方々が選べる選択肢を中心に金融機関をピックアップしました。また低金利を必須条件とし、借り方や、返済方法の簡単さを考慮して記載していきます。以下の点についてピックアップした銀行の詳細を書いていきますね。融資額金利金利タイプ申込方法返済期間特徴ではメガバンクから解説していきます。三井住友銀行融資額:無担保300万円以内、有担保3,000万円以内金利:無担保3.475%、有担保2.975%金利タイプ:共に変動金利申込方法:ネット・ローン契約機返済期間:無担保1年~10年、有担保1年~30年特徴:有担保の場合であれば業界内最高の融資額を誇る三菱UFJ銀行融資額:500万円以内金利:3.975%金利タイプ:変動金利申込方法:ネット返済期間:6カ月~10年特徴:繰上返済の手数料は無料。医歯薬学部系だと1,000万円以内まで融資可能みずほ銀行融資額:300万円以内金利:4.050%(固定)、3.475%(変動)金利タイプ:上記の通り申込方法:ネット・店頭返済期間:1年~10年特徴:ネットで申し込みが完結でき、来店は不要となる楽天銀行続きましてネット系銀行です。融資額:500万円以内金利:3.900%(固定)、3.214%(変動)金利タイプ:上記の通り申込方法:ネット・アプリ返済期間:1年~14年特徴:医歯薬学部系は1,000万円以内まで融資可能。楽天銀行が提携している大学であれば上記金利よりマイナス0.1%の優遇有。また楽天銀行から大学へ直接金額を振込する方法も可能。住信SBIネット銀行融資額:1,000万円以内金利:2.775%~3.975%金利タイプ:変動金利申込方法:ネット返済期間:1年~15年特徴:繰上返済手数料は無料。住信SBIネット銀行で住宅ローン残高がある場合上記金利からマイナス1.0%の優遇有。イオン銀行融資額:500万円以内金利:2.800%~3.800%金利タイプ:変動金利申込方法:ネット返済期間:1年~15年特徴:イオン銀行で住宅ローンを組んでいる場合、上記金利からマイナス0.6%の優遇有各銀行を比較してみて皆さんがご存知の銀行6行について書きましたが、最近ではネットで申し込みが完結するケースが多いです。また、金利も住宅ローン同様に変動金利を適用していますので、返済額はそのままですが、内訳に変動が発生します。金利はほぼ横一線といった感じでしょうか。しかし住信SBIネット銀行は低い金利を打ち出していますね。この金利はあくまでも変動金利であり、この記事を書いている現在のものです。将来的に変わるケースもございますのでご注意下さい。意外にもお住いの地銀やJAが盲点の事も今回は全国でも対応可能な銀行をピックアップしましたが、調べてみますと、意外にも地銀やJAが金利が低かったりします。例えば、横浜銀行、千葉銀行等は金利が1.700%~2.200%だったりします。またJAネットローンは場所にもよりますが、私の住む福岡ですと固定金利で2.000%だったりします。しかしながら、これらの銀行は居住地に制限がありますので、まずはお住いの地域の銀行を調べてみる事をお勧めします。学費ローンに関するまとめ今回、教育資金に関して解説してきました。金利に関しては低い方が断然返済負担も軽くなりますので、低い金利の銀行がベストでしょう。また、奨学金も有利息であれば3%なので、銀行と然程代わり映えはしません。しかしながら、かかる金額の大きさに、全てをローンでという訳にもいかないと思いますので、考え方としては、借りなくて良いように、または借りる額を少額にするために、まずは貯める・増やすという事をやって頂きたいと思います。
2019年07月22日編集部:学研キッズネット編集部2020年教育改革まであと1年を切り、多くの小学校でプログラミング教育がスタートしています。小学校だけでなく、今後は中学校、高校でもプログラミング教育が必修・拡充化され、大学入試にもプログラミングなどの情報科目の導入が検討されています。まずは今後の教育改革への理解を深め、早めの準備を検討してみてはいかがでしょうか?教育改革はこう進む90秒でわかる今後の教育改革ムービーパソコン学習、関心はあるけどお子さんに使わせるのはやっぱり不安…?お子さんがパソコンを使うことに不安を感じられる親御さまがいらっしゃるのも事実。有害サイト、課金、パソコンばかりで外で遊ばなくなる…確かにそんな話を聞いたら消極的になってしまうかもしれません。でも、その不安もかんたんな設定でクリアできます。パソコンから広がるお子さんの可能性に、安心して期待できる環境をつくってはいかがでしょうか?その不安、「ファミリー機能」で解決できます。「ファミリー機能」の安心ポイント【ポイント01】フィルタリング機能で有害サイトへのアクセスを制限できます「ファミリー機能」の「フィルタリング機能」を使えば、お子さまが有害なサイトにアクセスするのを防ぐことができます。また制限のレベルやコンテンツのカテゴリー別に制限をかけるなど、より細かな設定も可能です。【ポイント02】使えるアプリとゲームを制限できます「ファミリー機能」を使えば、アプリやゲームへのアクセスを制限したり、特定のアプリやゲームの利用を禁止することができます。またクレジットカード番号の入力の際に暗証番号を設定しておけば、不用意にお子さまが課金できなくなります。【ポイント03】パソコンの使用時間を制限できますお子さまがバーチャルの世界で時間を費やしすぎないように、使用時間を制限することができます。方法は2つ。パソコンを使用できる時間帯を設定する方法と、パソコンを1日何時間まで使用できるかを決める最大時間数を設定する方法です。たとえば平日は1日2時間までに制限し、週末はもっと長く使えるようにすることも可能です。今年の夏休みの自由研究で、パソコンにチャレンジしませんか?タイピング、プログラミングなど、パソコン学習にもいろいろとありますが、今年はパソコンを使った自由研究にチャレンジするのはいかがでしょうか?学研キッズネットの自由研究プロジェクトなら、豊富なテーマの中から自分の研究したいテーマが選べ、自由研究に必要な要素が予めデザインされたテンプレートを使えば、簡単にきれいな作品が作れます。夏休み限定で、「パソコンでつくる自由研究コンテスト」も実施していますので、この機会に是非ご参加ください!学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2019年07月19日皆さんは住宅を購入する前にまず資金相談をしていますか?今では、ハウスメーカーや不動産会社などでファイナンシャルプランナーに個人相談できる機会も増えています。今回は資金相談をすると見えてくる、お金の話について。ファイナンシャルプランナーに相談することで、住宅ローンをはじめ、保険、生涯にかかるお金のことまで全体の設計が見えてくるのです。■ 住宅に充てられる資金がわかるxiangtao / PIXTA(ピクスタ)資金相談をすると、まず、どれだけ住宅に資金を充てられるかがわかります。土地から購入する場合は、「土地にいくらかけて、住宅にいくら」と目安がわかれば探すエリアや条件なども絞りやすくなります。予算が決まることで、「あとで予算オーバしていた」という問題にもなりにくいのです。資金相談することで、どこまでが限界か、月にいくら支払えるかが明確になります。■ 保険の見直しができるCORA / PIXTA(ピクスタ)資金相談をすることで保険の見直しができます。「必要になるかもしれないから契約しておこう」と、必要ないのに保険に加入していたり、実は二重加入していた、などといった方は少なくありません。資金相談を機に生命保険も見直せぱ、少しでも家計のムダを削ることができるかもしれません。■ 数年後、家計が赤字か黒字か予測できるtomcat / PIXTA(ピクスタ)資金相談は現在の家計だけでなく、10年後・20年後・30年後などの家計プランを見ることが可能です。例えば、今5,000万円の住宅を購入して、ローンを組んだら10年後も暮らしていけるのか、家計がマイナスになっていないか、といったことを予測することができます。仮に希望の予算では赤字になってしまう場合は、現在使っているお金を見直したり、予算を減らそうと明確に見えてきます。■ 意外と出てくる使途不明金xiangtao / PIXTA(ピクスタ)意外と多いのが、使ったお金が何だったかという内訳が不明な費用です。1年間に何十万と使用しているケースもあります。生活費に〇〇円、光熱費〇〇円、教育費に〇〇円、娯楽費〇〇円と細かく出していくと、「このお金は何に使ったんだろう?」と思い出せないような費用が出てきます。そのときは「安いから購入してもいいかな」と思えるものでも、それが重なっていくと大きなお金になります。資金相談のような機会がないと、そういった何気なく使ってしまっているお金に気づくことができません。今後、生活していく上で、家を購入すること以外にも、できる範囲で節約していくことは大切です。■ まとめ資金相談をすると、家を購入する際の予算がわかるだけでなく、今まで使っていたお金や今後の家計についても見えてきます。ご自身で予算を決めても問題はありませんが、先述した保険や何に使ったかわからないような費用など自分では気付かなかったことに気付けることもあります。ぜひ家を購入する機会に資金相談をしてみてはいかがでしょうか。
2019年07月01日教育先進国として名高いフィンランド。そのメソッドが優れていることは世界的に有名ですが、実際にどのような教育や政策が実施されているかご存じですか?日本で行なわれている教育との差は、いったい何なのでしょうか?今回は、日本とフィンランドの教育を徹底比較していきましょう。フィンランドの学校教育フィンランドの教育が世界から注目されるようになったのは、1968年に行なわれた大々的な教育改革がきっかけでした。この改革により、フィンランドは「持てる資源のほとんどを教育に投資する」「男女、家族の背景、財力は関係なく、万人に教育の機会を与える」という方針のもと、1972年には初等学校・中等学校を総合学校として統合し、義務教育をこれまでの6年から9年に延長します。この総合学校とは、日本の小学校と中学校にあたるものです。9学年全てが同じ校舎で学ぶ場合と、1~6学年と7~9学年の校舎が分かれている場合があります。総合学校を卒業した後、子どもの約半数は普通高校に進み、大学または応用化学大学への進学を目指します。それ以外の子どもは職業高校へ進み、実際の現場や学校などで職業訓練を受け、職業資格、上級職業資格、専門職業資格という3段階の資格を取得するのだそう。いずれの学校も、卒業までに2~4年かかります。待機児童問題とは無縁なフィンランド日本ではここ数年、保育園不足や待機児童問題が深刻化しています。厚生労働省の調査によると、平成29年度の待機児童数は全国で26,081人。前年比2,528人の増加でした。一方、フィンランドでは保育が必要な全ての子どもに保育施設を24時間確保することが各自治体に義務づけられており、違反した場合は罰則があります。そして、親の就労状況に関係なく、0歳から保育園(日本の保育園・幼稚園に相当)を利用することができるのです。また、総合学校での初等教育が始まる前の1年間は、保育園もしくは学校内でのプレスクール(就学前教育)に通って社会性を育てることが義務教育に含まれています。フィンランドと日本の教育比較日本とフィンランドには、幼児教育や義務教育のシステム以外にも、さまざまな違いがあります。・教育費日本では、認可保育園の場合は保護者の収入に応じた保育料がかかり、高校や大学では学費などの負担があります。しかしフィンランドでは、プレスクールから大学・大学院まで無料で通うことが可能です。総合学校では、教科書や給食も無料。高校では、教科書代の負担はありますが、給食は無料です。家庭の経済状況にかかわらず、学びたい子どもはしっかり学べるという体制が整っているのです。昨今日本で増えている、大学卒業後の奨学金返済が生活を圧迫しているという問題も、フィンランドであれば起こることがなさそうですね。・読書量フィンランドの読書量は世界1位。図書館の数はもちろん、図書館を利用しにくい地域を巡回する移動式図書館の数も多く、国民が図書館利用に熱心であることで知られています。昨今読書離れが指摘されている日本とは対照的ですね。ところで、「読書量が算数の成績を左右する」ことはご存知ですか?「読書量の多い人は国語の成績が良い」というイメージを抱いている方は多いかもしれませんが、「読書量が多いほど算数の偏差値が高い」という研究結果も出ているのです。2016年から2017年にかけてベネッセが行なった調査によると、読書量の多いグループと全く読書をしないグループとでは、読書量の多いグループのほうが全ての科目において成績が良く、中でも算数の偏差値において最も大きな差が開いたのだそう。フィンランドが教育先進国として成績を残している理由には、読書量も関係しているかもしれませんね。・授業や休みの日数フィンランドの年間授業日数は190日程度で、日本よりも40日程度少なくなっています。加えて、夏休みが2ヶ月。さらに、小学生のうちは宿題やテストもほとんどなく、塾もないので、学習時間そのものが他の国と比べて短い傾向にあります。小学生のうちから塾に通うことが当たり前になっている場合も多い日本からすると「そんなに休んで、勉強は大丈夫なの?」と不安になってしまいそうですが、逆に遊びと勉強の切り替えがしっかりとできるようになり、限られた時間で集中して学習に取り組むようになるのです。・PISAテストの結果フィンランドは、経済協力開発機構(OECD)が3年に1回、世界各国の15歳の子どもを対象に実施している「国際学習到達度調査(PISA)」で常に上位となっていましたが、2016年には数学の結果が12位と順位を落としています。一方で日本の数学の成績は5位でした。しかし、フィンランドではこの結果を受けても教育制度の改革をする予定はないそうです。その理由は、フィンランドの教育指針は生徒の勉強時間を多くすること“ではなく”、「学校を楽しくおもしろい場所にすること」だから。順位という数字に一喜一憂することなく、教育の本当の目的をしっかりと見定めているのです。・地域の子育て支援日本では、ワーキングマザーや、子どもがいる共働き家庭に対する理解や支援が、まだまだ充分ではありませんよね。一方、フィンランドのヘルシンキ市には、「レイッキプイスト」という日本の学童保育と子育て支援センターを併せたような施設があります。ここでは、おやつ代のみという格安の料金で放課後の学童保育を利用できるほか、夏休み期間は子どもに無料で昼食を提供するサービスを行なっているそう。このように、社会全体で子育てをする文化があり、子育てと仕事が両立できる体制が整っているのです。フィンランド式教育のメリット日本に比べて授業時間が少なく、休暇を十分に取っているフィンランドの教育ですが、さまざまなメリットがあります。一般財団法人基礎力財団理事長の陰山英男氏いわく、勉強は短時間で済ませたほうが学力が上がるのだそう。小学校高学年では、2時間程度をピークに、3時間、4時間と学習時間が増えるにつれて成績が落ちていったという結果が出ていると言います。反対に、学習時間が短ければ、そのぶん集中して学習することができるようになり、脳が鍛えられていくのだそう。「○分だけ」と時間を決めて行なうことで、毎日続けやすくなる効果もあるため、勉強の習慣も身につきやすくなります。また、自由時間がきちんと確保されていることから、自分の得意分野を見つけたり個性や能力を伸ばしたりする機会につながり、子どもの自己肯定感を伸ばすきっかけになるのも利点です。幼少期から習い事や塾などの教育に熱心になるケースが多い日本ですが、たまにはフィンランドのように、「遊ぶ時間を十分確保して、限られた時間で集中して勉強する」ことを実践してはいかがでしょうか。***フィンランドと日本の教育には、それぞれ優れた面があります。子どもの性格や生活環境に合わせて、適宜使い分けてみるのもいいかもしれませんね。文/田口るい(参考)Compathy Magazine|日本も後に続け!世界一の学力を誇るフィンランドの教育とは?こどもまなび☆ラボ|「フィンランド教育」の特徴とは?「教育費無料」にとどまらない、教育大国のシステムホンシェルジュ|ゆとり教育風のフィンランド教育?特徴と課題、日本の教育との違いに迫るクーリエ・ジャポン|子供を高い私学に入れるのはカネの無駄?「PISA」の結果を各国メディアはこう報じた東洋経済オンライン|フィンランドのワーママに「罪悪感」などない厚生労働省|「保育所等関連状況取りまとめ(平成 29 年4月1日)」カレントアウェアネス・ポータル|フィンランドの公共図書HugKum|小1は15分、小2は30分。勉強は短時間で済ませるほうが、学力が上がる!【隂山英男の家で伸ばす! 子どもの学力】こどもまなび☆ラボ|読書量が算数の成績を左右する!?子どもの学力を上げるために「1日数分」からできること影山ラボ|子どもは無限に育つ
2019年06月22日先行き不透明なこの時代、子どもの将来に不安を感じる親が、わが子になるべくたくさんの教育をほどこそうとする風潮があります。ですが中には、子どもが大きな負担を強いられているようなケースや、課題をさぼったり期待通りの成果を出さない時に、つい強く叱りすぎてしまったり、時には罰を与えてしまったり…。そんな話を聞くことも決して少なくはありません。どこまでが教育で、どこからが虐待なのか? 何が親をそこまで駆り立ててしまうのか?『追いつめる親』『習い事狂騒曲』の著者であり、教育ジャーナリストのおおたとしまささんにインタビュー。第2回は、「教育」と「虐待」の境目についておうかがいします。お話をうかがったのは… おおたとしまささん教育ジャーナリスト。麻布中高卒業、東京外国語大学中退、上智大学卒業後、リクルートにて雑誌編集。独立後、多数の育児・教育関連媒体の編集・企画に関わる。学校や塾などの教育現場を丹念に取材し、斬新な切り口で考察する筆致に定評がある。しつけから中学受験、夫婦関係までをテーマに、講演・メディア出演も多数。中高教育の資格、カウンセラーの資格。小学校教育の経験もある。『ルポ塾歴社会』『名門校とは何か?』『受験と進学の新常識』『中学受験「必笑法」』など著書は50冊以上。 『追いつめる親「あなたのため」は呪いの言葉』 の改訂版が2019年7月に出版予定。■教育と虐待、その境い目の見極め方法――明確な線引きは難しいと思うのですが、「教育的指導」と「虐待」の境目をきちんと知っておきたいです。おおたとしまささん(以下、おおたさん):概念的な線引きとしては、「子どもの人権を尊重しているか」というところです。子どもを親の所有物ではなく、自分と同じひとりの人間だと思うことができているかどうか、それが「教育的指導」と「虐待」の境目だと思います。――具体的な目安はありますか?おおたさん:例えば、1日5時間勉強させても全然平気な子もいるのですが、普通の子にさせたら大抵はつぶれてしまいます。それと同じで、負荷はその子にとっての相対的なものである、ということがまず大前提です。そして、その相対的な負荷が子どもの受忍限度を超えていることに気づくには、なんらかの負荷(勉強や習い事など)をかけた後の子どもの表情を見ればわかると思います。例えば、勉強が終わった後、「つらかったけどやっと終わったぜー!」というふうに晴ればれとした明るい表情になっているのか。それとも宿題が終わった後も「また明日もあるのか…」というふうに全然表情が輝かないのか。それが、ひとつの判断材料になると思います。負荷が終わった後にショボンとしているようでしたら、それは明らかに「これ以上やったらマズイ」というサインです。■「どうしてできないの?」「約束したでしょう?」2つの言葉が子どもを追いつめる――教育熱心すぎる親がやってしまいがちなNG対応はありますか? おおたさん:2つのパターンがあります。1つは、「どうしてできないの?」という言い方。そう言われても、わからないものはわからないのだからどうしようもないですよね。追いつめられれば追いつめられるほど、子どもの頭は真っ白になってしまいますし、「こんな問題ができないあなたはバカ」という含意が子どもを直撃します。――確かに…。ですが、親がつい言ってしまいがちな言葉です…。おおたさん:もう1つは「約束」です。例えば、テストで悪い点を取ると、教育熱心な親御さんは「どうしてこうなったのか?」「これからどうするか?」と冷静に原因と対策について話します。そして、「じゃあ具体的にどうするんだ?」と問いつめます。ヘビににらまれたカエル状態の子どもは、「これからはゲームの時間を減らして毎日勉強する」などと言わざるを得ません。ほとんど誘導尋問なのですが、こうして子どもは約束させられるわけです。でも、約束した時は本気でも、人間はそんなに強くありませんし、ましてや子どもです。ですが、約束が破られた時、「やるって約束したのに! 約束を破ったのか!」と親は理論武装して責め、子どもは言い逃れができず、追いつめられてしまうのです。――身に覚えがあるような…(苦笑)。おおたさん:実は、むやみに怒鳴ったりたたいたりする親御さんは少数で。最近の多くの親御さんは、こうして子どもを叱るに十分な理由をみつけてから、その正論を振りかざして、子どもを追いつめるのです。でも、たとえ、そこに正論があったとしても、相手を傷つけすぎて良いわけがないのです。親がやるべきことは、どうしたら子どもが悪かったと理解してくれるのか、次から改善してくれるのかを考えること。なのに、目的が自分のネガティブな感情を全部吐き出して、子どもにぶつけることに変わってしまっているのです。■体罰は愛ではない! 指導者としての未熟さが原因――「時には、ビシッと親の力を見せつけてやらないとなめられる」という厳しい親の意見も耳にしますが、どう思われますか?おおたさん:家庭において、親は絶対的な強者で子どもは弱者です。親という圧倒的に強い立場を利用して、逃げ場がない子どもを追い込むのは、穴に落ちた犬に石を投げるような卑怯(ひきょう)なことだと思いますけどね。以前、北海道で、親がしつけと称して山中に7歳の子どもを置き去りにした事件(※)がありましたよね? 当時も「親の行為はしつけか、虐待か?」と話題になりましたが、山中に幼い子どもを置いていくなどということがしつけのわけがない。あれは命に関わるような暴力的な行為で、たとえどんな理由があっても絶対にやってはいけないのです。――当時、「似たようなことをやってしまったことがある」という親御さんも少なくなかったですよね。おおたさん:中には、しつけと称して、愛があればたたいていいと体罰を容認する人もいますが、私は、体罰を生むのは愛ではなく、指導者としての未熟さだと思っています。言葉や態度による罵倒も同じです。スパルタ的な指導で子どもが伸びるという人もいますが、罰による成長は一時的なものであり、本質的な成長にはなりません。人は変えられる(外的動機づけ)のではなく、自ら変わる(内的動機づけ)のですから。 ■子どもの言動にイラッ「どうしても怒りが抑えられない時は?」――でも、親も未熟で、怒りの感情が抑えられない時もあります。そんな時はどうしたらよいのでしょう?おおたさん:ひとつ提案があります。子どもの言動にイラッとしてしまった時は、「今、自分は溺れかけているんだ」と考えてみてください。溺れている時、あなたはまず何をしますか? まず、口を閉じますよね? 次に、ジタバタするのをやめますよね? そうやって溺れた時と同じようにふるまったうえで、自分の感じていることをただ言葉にするのではなく、どうやったら子どもが前向きな気持ちで、自らの行動を改めようと思えるようになるか、翻訳するひと手間を考えましょう。いい翻訳が思いつかない時は、そのまま口を閉じていることが最善の策であることも少なくありません。――すでにやってしまった(手を出してしまったり暴言を吐いてしまったり)場合、親はどうやってリカバリーしたらいいのでしょう?おおたさん:間違いに気づいた瞬間から、親子関係をどうつくっていくのか、どんな親になりたいのか、それを考えればいいと思います。大切なことは、起きてしまったことを否定するのではなく、それを糧にするにはどうしたらいいかを考えること。望ましくないことが生じてしまった時、それを今後の糧にすることができるかどうかが、その人の強さだと思います。親も強くならなければいけないし、子どもにもその強さを学んでもらわなければならない。親も子どもも成長しています。親子関係も修復可能です。取り返しがつかないなんてことはないのですから。友人や仕事関係の相手にはきちんと配慮できるのに、わが子となると遠慮なく追いつめてしまう。子どもなら許されると思ってしまう。そこには、どんなに傷つけても結局、子どもは親以外には頼れない、という親のおごりや甘えがあるのかもしれません。でも、おおたさんが言うように、「たとえ、正論だとして相手を傷つけすぎて良いわけがない」のです。怒りが抑えられない時は、せめて「口を閉じる」こと。心に留めておきたいと思いました。次回は、おおたさんが考える「これからの時代に必要な力」についてうかがいます。※2016年、北海道の山中で、親が子どもをしつけのために車から降ろし、置き去りにした事件。7日後、子どもは無事発見された。取材・文/まちとこ出版社N
2019年05月29日教育といえば「何かを教える」というイメージが強いですよね。しかし最近では「教えない」教育が重視されています。今回は、教えない教育がもたらすメリットや、家庭でもできる教えない教育について紹介しましょう。詰め込み教育から「教えない」教育へこれまでの教育は、試験や受験に役立つ知識をただひたすら詰め込む形が主流でした。教科書の内容を暗記したり、計算問題をひたすら反復練習したりして知識を蓄えることこそが、正しい勉強方法だと考えていらっしゃった親御さん方も多いのではないでしょうか。しかし、時代は変化しました。今やロボットやAIが人間の代わりに仕事や作業をすることが当たり前になりつつあります。その結果、これからを生きる子どもたちに必要なのは、知識を詰め込むことではなく、物事をより柔軟に、かつ自主的に考える力を身に付けることに変わってきているのです。こうした力を育てるためには、かつての教育とは真逆ともいえる「教えない」教育が有効だとされています。教えない教育がもたらすメリット教えない教育とは、子どもに何も教えずにただ放置することではありません。学びの基礎となる部分をしっかり教えたり、安全な環境を整えたりした上で、その先を子ども自身に考えさせることに重点を置いた教育です。結果として、子どもには以下のようなメリットがあります。・思考力が身につく教えない教育は、言い方を変えれば「子どもに考えさせる教育」です。「どうしたらこれが達成できるのか」「どうしたら前よりもうまくできるのか」などと考えることで、思考力がどんどん身についていきます。・自分の意見を言えるようになる教えない教育では、自分の中の考えをまとめて実行したり、相手にわかりやすく伝えたりすることが必須です。その結果、子どもは、自分の意見を言うことに慣れていき、やがてプレゼンテーション能力が向上していくことも期待されています。・問題解決能力が伸びる子どもが自分なりに試行錯誤することで、納得のいく答えを導き出したり、自分の本意とは違う結果を受け入れたりする場面が、教えない教育ではたくさん存在します。そうした経験をした子どもは、問題にぶち当たった時にも諦めたりせず、どうすれば解決できるのかをしっかりと考えることができるのです。・知的好奇心が伸びる教えない教育を行うと、子どもは新しい発見にたくさん出会います。その結果、自分で考えることの楽しさや、気づくことの喜びを知っていくようになり、知的好奇心がどんどん伸びていきます。子どもが「学びたい」と思える環境づくりのコツ教えない教育を通して、子どもが自ら「学びたい」と思えるようにするために、以下に取り組んでみましょう。・子どもが集中している時は見守る子どもが何かに集中している時間は、まさに「自ら学んでいる」状態です。そんな時はついつい「すごいじゃん!」「ママ(パパ)にも見せて!」などと声をかけたくなりますが、その気持ちをぐっとこらえて見守るようにしましょう。教えない教育では、子どもが行なっていることに親がやたらと手出しをするのではなく、子どもが安心して集中できる環境を整えてあげることこそが重要とされています。・自然の中で遊ばせる自然には、木の香りや太陽の光、土の感触や鳥の鳴き声など、五感への刺激が溢れています。脳科学分野の権威である小泉英明氏は、自然がもたらすさまざまな刺激についてこう述べています。「光、音、様々な形や色、感触――自然は、意図しない刺激に満ちています。一方、人間が与える教育は、意識上の言語で作られたもの。良い教育をしているつもりでも知らず知らずのうちに意識下への刺激がカットされて、刺激が狭められてしまう危険性があるのです」(引用元:日経DUAL|“教えない”早期教育を脳科学者らが勧める理由)さらに小泉氏は、意欲ややる気にかかわっている脳の内側を鍛えるためには、ひらがなや数字を教えるといった知育的な学びよりも、まずは自然に触れることが大切だとおっしゃっています。子どもと自然がいっぱいの公園などで遊ぶのはもちろん、キャンプや農作業体験をするのも、教えない教育の一環として有効です。・子どもの質問にすぐ答えを出さない子どもに「どうしてこれはこうなるの?」と質問されたら、「それはこうだからだよ」と答えを教えて説明する親は多いでしょう。しかし、それでは子どもの考える機会を奪うことにつながる場合もあります。そのため、子どもに質問されたら「どうしてだと思う?」と質問返しをして、子どもなりの考えを引き出しましょう。そうして自分の考えを言えたら「しっかり考えたんだね」と褒めてあげるのがコツです。そんなやりとりを通して、子どもは考えることの楽しさを覚えていきます。***昨今では、低年齢から塾や習い事をする子どもも多く、親はつい「うちの子にも何かさせなければ……」と焦りがちです。しかし、何かを教えたり与えたりする教育だけでなく、あえて教えない教育も、子どもの成長を促すことを知っておきたいですね。文/田口るい(参考)プレジデントオンライン|ペラペラな親ほど早期英語教育に“冷淡”日経DUAL|“教えない”早期教育を脳科学者らが勧める理由プレジデントオンライン|自ら机に向かう子の親が欠かさない習慣日経ビジネス|先生が「教えない」ほうが学力は伸びるぎゅってweb|一生モノの「集中力」は子どものときにベネッセ教育情報サイト|どうなる?大学入学共通テスト小学生のうちから「考える」習慣づけが大切に!?Study Hackerこどもまなび☆ラボ|2020年度から「大学入学共通テスト」がスタート!親が今からやっておくべきことは?
2019年05月17日