「文京区」について知りたいことや今話題の「文京区」についての記事をチェック! (1/2)
シェアレストランを利用した新規オープンのお知らせ吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を利用したスパイスカレー店「TOKAI CURRY」が新規オープンしたことを報告致します。「週1回だけ、季節の美味しさと出会える」をテーマに、毎週異なる旬の食材を使った“週替わりカレー”を一種類だけ提供。本郷での間借り営業を経て、満を持して文京区に拠点を移し、ついに本日オープンしました。本日のカレー今しか味わえないカレーを、毎週TOKAI CURRY最大の特徴は、毎週変わる「旬の食材カレー」。季節をたっぷり感じる野菜や魚介とスパイスを掛け合わせた、ここだけの一皿が楽しめます。さらに、グルテンフリー&動物性脂肪控えめ。スパイスが香り立ちつつ、体にやさしく、食後感も軽やかです。インド×和──「TOKAI」のスパイスに宿るストーリー「TOKAI」とは、インドの言葉で“孔雀の羽”。華やかなスパイスづかいに、店主の出身地東海地方で馴染みのある味噌・醤油・みりんなどの和のエッセンスが加わり、スパイスでありながらどこか懐かしい味わいに仕上がっています。メニュー【本日のカレー1300円】春のホタルイカと春キャベツのスパイスカレー定番ダルカレー(やさしい豆の味わい)菜の花のスパイス炒め赤玉ねぎのアチャール@naminami_hu 氏による「焙煎スパイスコーヒーゼリー」付き店舗情報店名:TOKAI CURRY(トーカイカレー)営業日:毎週木曜日のみ時間:11:00〜14:00(L.O.)住所:東京都文京区水道2-3-21 久保田マンションB1F「もくもくはりねずみ」内Instagram 間借りのマッチングサイト「シェアレストラン」についてシェアレストラン | お店を間借りできるマッチングサービス : シェアレストランマガジン | 間借り開業を全力応援!吉野家HD株式会社シェアレストランが運営。シェアレストランで開業した方をご紹介します : 飲食店業界は、コロナ以前から全産業の中でも最も廃業数や廃業率が高い業界です。そのため、最初に借金を作るのではなく、ファンを作ることを提案しています。また、空いた時間を利用して、飲食店を盛り上げる取り組みも提案しています。当サービスは、リスクを抑えて飲食店を開業したい人と、新しい仲間を募集したいオーナーの方をマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月17日有限会社 神洲トラベル(所在地:東京都豊島区東池袋1-17-3 ウェルシャン池袋206号、代表取締役:勝目 美春)は、完全無料公演の『ウォートバーグ大学 日米親善演奏会』を2025年5月7日(水)、東京・文京シビックホールにて開催いたします。アメリカで活動しているウォートバーグ大学吹奏楽団(43名※予定)が演奏する、豪華な演奏体験をもっと手軽に楽しんでいただくのはもちろんの事、これから吹奏楽を始める方、興味のある方、はたまた1回聴いてみたい等、色んな思いがある方に足を運んでいただき、吹奏楽の輪を広げられる活動となればと思います。ウォートバーグ大学吹奏楽団【無料公演チケット申し込み】 【開催概要】イベント名称:ウォートバーグ大学 日米親善演奏会開催日時 :2025/5/7(水) 開場:18:00 / 開始:18:30 / 終了:21:00開催場所 :文京シビックホール 小ホール【曲リスト】※予告なしに変更する可能性がございます。(1)Castles in Europe(2)Rhapsody for Alto Saxophone(3)Chasing Sunlight(4)Second Suite in F(5)Cafe 512(6)Listen to the Lambs(7)Haunted Objects(8)Variations On America(9)Super Mario Bros(10)Till Earth and Heaven Sing【演奏者】■ウォートバーグ大学吹奏楽団ウォートバーグ大学は1852年創立で、ルーテル教会系のリベラルアーツカレッジです。実践的で現実的な教育に努めていることで知られており、特に音楽療法の専攻をもつアイオワ州唯一の大学で、音楽にも熱心に取り組んでいる大学です。今回来日するウインド・アンサンブルは、1898年創設で毎年春に世界中で演奏会を開催しています。2003年にはニューヨークのカーネギーホールでも演奏しており、1997年、2001年、2004年、2010年にはヨーロッパツアー、2007年、2013年には日本公演も行うなど多くの実績とともに、すばらしい演奏は世界中から高い評価を集めています。■会社概要【主催者】商号 : 有限会社 神洲トラベル代表者 : 勝目 美春所在地 : 東京都豊島区東池袋1-17-3 ウェルシャン池袋206号設立 : 平成13年(2001年)事業内容: インバウンド旅行(訪日旅行)資本金 : 4,500,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月17日当事者として、そして首長として、子育てと子育て支援の施策に取り組む文京区・成澤廣修区長。2回にわたって「子ども起点」で考える区長の施策についてお聞きしましたが、第3回は、文京区の教育施策について。教育機関が集まる文京区で、どのような教育を進められているのでしょうか。 お話を聞いたのは…文京区 成澤廣修区長文京区本郷出身。暁星学園幼小中高、駒澤大学法学部卒業、明治大学公共政策大学院修了、修士(公共政策学)。当時全国最年少の25歳で文京区議会議員に初当選、第37代・第40代文京区議会議長、2007年、文京区長に就任。 >>文京区 区長の部屋HP ―文京区といえば、「教育」。国立の教育機関もあり、人気や期待も高いのではないでしょうか。成澤区長:文京区で教育を受けさせたいという人がすごく多いんです。テレビ等で取り上げられたことで、文京区の特定の小学校に行くと中学受験に成功するというような「神話」が勝手に作られたんですね。全く根拠はないんですけどね。その近隣のマンション価格が上がるなどの現象も起きています。それはそれとしても、教育を考えるときには、世界で活躍できる人材をどう育てていくのか、ということが求められていると思っています。その一つが探究学習と思いますが、他区でもなかなか苦戦していますね。―文京区では違う方策ですか。成澤区長:文京区では2024年度に国際バカロレア機構(IBO =International Baccalaureate Organization)と協定を結んで、今後、IBメソッドを教員研修に取り入れていきます。探究型の思考方法が、世界で羽ばたく青少年たちを育成するために大切だということ、また、インターナショナルスクールも含め世界の高校ではIBスコアをもとに、世界の優秀な大学に行く人たちが増えていることも周知の事実ですね。でも、文京区ではIB認定校を作るのではなく、公立学校の先生たちのマインドセットを変えていくため、まずは教員研修に取り入れることにしました。―それは小学校と中学校の先生が対象ですか。成澤区長:そうです。探究学習というのは、学習指導要領にもある「対話的な深い学び」につながるものですね。それをまず教員のマインドセットからしていこうと。 ―都内でも都心の区では、中学生となるとそもそも私立や国立の学校に行く子どもが多いですね。文京区もその傾向があると思いますが、その点についてはどうお考えですか。成澤区長:文京区は、区立小学校から国立私立などの中学校に進学する子が52%で、区立は48%。区立の中学校に行く子どもが少ないという点においては、23区でトップです。以前は、この傾向を止めるためにどうするのかということが問われましたけれども、そこは本人も含め保護者の選択でもあって、国立私立に行くことが「悪」ではないと思うんです。東京都では、高校への授業料の補助なども始まっていますが、公教育としては、経済的な理由で私立などに行かれなくても、例えば、IBのようなことも取り入れるなど、しっかりとした教育が担保されるように、引き続き考えていきたいと思っています。―今の子どもたちは、将来に向けて、いろいろな能力を身につけることが求められています。例えば、「対話的深い学び」に必要な思考力・判断力・表現力、それから批判的思考や主体性など学習指導要領に明記されていますし、従来から言われている英語力なども引き続き求められていると思います。これらに加え、将来世代を担う小学生が、低学年から身につけていくこととしては、どのようにお考えですか。成澤区長:よく「ディベート力」が必要だと言われますが、本当かな、と思うんですよね。―なるほど。それはなぜですか。成澤区長:ディベートって、相手を打ち負かす話法ですよね。例えば、営業マンが、自社の製品を売ろうとして、打ち負かしちゃったら、売れないと思うんですよね。今、特に高校や大学でディベートの授業をやっていますが、私はそれより、合意形成能力とプレゼンテーション能力が必要だと思っているんです。 ―それには私も同意します。成澤区長:自分の思ってることを正確に伝えられる力と、それによって合意形成力を高めていくということですね。相手を批判するよりも、自分の「好き」をちゃんと人に伝えられる力がある方が、将来、どこに行っても通用できると思うんです。そのためにプレゼンテーション能力の授業を課外活動でやったりしています。そういう流れの中でIBO との連携も出てきました。具体的なカリキュラムは教育委員会で考えることですが、大きな枠組みという意味で、IBOとの協定を結ぶことにしました。 ―新しい教育などは、なかなか学校単体や、ましてや教師一人ができることではないので、区長が「合意形成能力を育てる」というようなことを掲げることはとても大きいと思います。それによって、区の方針になりますから。成澤区長:先日、徳川宗家第19代当主の徳川家広さんにお会いしたときに、一番美しい日本語は「平和」だとおっしゃるんです。「平」はNo War、つまり戦争がない状態。ポイントは「和」である、と。英語のpeaceは、No Warなので、どちらかというと「平」。ですから、「和」こそが日本的であるということなんですね。それは「合意形成」につながることだと思いました。私も学生の頃は大学対抗のディベート大会なども出たりしていましたけれど、社会人になって一度も、使ってないですから(笑)。 ―成澤区長には、「お人柄」によって、ディベート力は必要ないですね(笑)。教育へのリーダーシップも期待しています。成澤区長:ありがとうございます。「子ども起点」の教育をしっかり考えていきます。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年03月26日全国の首長で初めて育休を取った文京区の成澤区長。当時、ゼロだった文京区役所の男性職員の取得率も、今や77.8%%にまでに上昇。しかし、成澤区長は長時間労働の是正こそが、最大の子育て支援といいます。そんな成澤区長の考える、文京区の子育て支援策とは? お話を聞いたのは…文京区 成澤廣修区長文京区本郷出身。暁星学園幼小中高、駒澤大学法学部卒業、明治大学公共政策大学院修了、修士(公共政策学)。当時全国最年少の25歳で文京区議会議員に初当選、第37代・第40代文京区議会議長、2007年、文京区長に就任。 >>文京区 区長の部屋HP ―文京区の子育て支援策の基本的な考え方はどのようなものですか。成澤区長:「子ども起点」であるということですね。長時間労働と長時間保育のバランスをどう取るのか、という問題があります。文京区の共働き世帯の場合、子どもが小学生ですと、公的な学童、さらに民間の学童が迎えに来て、そこでお弁当を食べて、夜9時とか10時に帰って、また朝は学校があるので8時くらいには家を出てしまうというケースがあるんですね。そういう働き方しかできないのはどうなのだろうか、と思っているんです。子どもを大切にする子育てのために、親がどう働き方を変えるのかを考える。こういう考えが、社会で共有されないといけないと思っています。もちろん国や都の補助制度を使って他に選択肢がないギリギリの子育てをしている人への支援は検討しますが、これ以上の長時間保育がベストとは思わない。―手厚い学童の提供は、起きている時間のほとんどを家で過ごせないことになってしまいます。それは子どもにとってはとても大変なことだと、私も思ってきました。成澤区長:週休二日制にするときもでしたが、さまざまな働き方の改革は公務員の世界から始まっているので、そういう意味でも、文京区役所が率先してやっていくという姿勢でいます。いくつかの自治体でも行うようですが、この4月から職員を対象に、現在、子どもが小学校3年生まで認めている育児時短勤務を、6年生までと拡大します。フルスペックで働くより、給料は少し下がるかもしれないけれど、パパとママで交代で取るなどして、少しでも子どもと向き合う時間を作っていくことは、この拡大でできるようになると思っています。―長時間労働の是正につながりますよね。成澤区長:そうですね。あと勤務間インターバル制度ですが、時差勤務制度の活用や年次有給休暇の取得などにより、終業後翌日の始業までに12時間のインターバルを取ることを原則とすることが、今年の2月から義務化されています。 ―時短勤務は少子化対策のためというのもあると思いますが、私は子育て世帯の男性の時短勤務を進めないと、結局女性の家事負担が減らなくて、女性のキャリアパスにも影響が出てきてしまうと思っているんです。男女共同参画っていっても、公平ではない。ただその時に、2つ問題があるという話になります。一つは、男女共ですが、短い時間の勤務ではキャリアとして経験が積めない、例えば、責任ある仕事を任せられないということですね。もう一つは、早く帰ることに対しての周囲への遠慮。この2つがあって、時短勤務はなかなか取りづらいといわれています。成澤区長:時短勤務といっても、午前中丸々休んだりするわけではないので、キャリアロスにつながるということは、私はないと思っています。勤務時間インターバルも義務化するということは、それが一般的になるので、問題ないと思っています。ただ、役所の仕事はどうしても繁忙期があるので、そういうときはテレワークに振り替えるということもできます。それが決してキャリアロスにならないというメッセージを、雇用する側がしっかり出していくことが大切だとも思っています。 ―文京区民の方は、職住接近の方が多いのではないかと思いますが、子育て支援策に何か影響はありますか。成澤区長:制度としてあまり影響ないと思いますが、長時間保育へセーブをかける理由にはなると思います。子どもが熱を出したなど、何かあっても、職場から1時間もあれば戻れる距離ということだと思いますので。 ―子育て支援策の検討は、どのような体制でなさっているのですか。成澤区長:区の条例で定める「子ども・子育て会議」で、毎年ニーズ量の策定結果を示して、ニーズ量にどうやって事業を当てはめていくかという作業を、毎年更新しています。ただ、子育て支援のメニューというのは、もう出尽くした感があるんです。―もうかなりやっている、と?成澤区長:というよりは、「子ども支援」と「子育て支援」は違うんですね。子育て支援というのは、えてして親支援なんですね。保育園を作ることも、親の両立支援です。心理的負担感の軽減という意味では相談機能の強化としての、「地域の子育て支援拠点」づくりとか。あとは金銭的負担の軽減、最近でいうと給食費の無償化とか。 ―給食費や修学旅行の無償化は、ある意味、トレンドですよね。成澤区長:どれも財政との関係もあるので、この先の少子化の状況次第では税収も減るので、今より支援ができなくなることもあるかもしれませんが、今は、その支援も必要だということでやっています。その中で、子どもそのものに対する支援って、何があるんだろうというと、実はあまりないのです。今後「子ども支援」をどう作っていくのかということは考えています。 ―それこそが、先ほど区長がいわれたような、「親子が一緒にいる時間」ではないかと思います。子どもは学校や学童も、もちろん楽しんでいるとは思いますが、子どもなりに「外の顔」で過ごしていると思うんですよね。家でリラックスできる時間を作ってあげるという意味でも、親が早くに家に帰るということは大事だと思います。成澤区長:そうですね。支援は、負担とのバランスでもあるので、「子ども起点」の視点を大事にして、これからも施策を考えていきたいと思います。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年03月20日2010年に全国の首長で初めて育休を取られた文京区の成澤廣修区長。その後、各地で首長や議員が男女問わず産休や育休をとるようになり、大きく社会が進展するきっかけとなりました。しかし世の中全体を見渡すと、男性の育休取得率は約3割(30.1%。厚労省令和5年度雇用均等等基本調査)にとどまっています。男性の育休取得のパイオニアでもある成澤区長、男性の育児参加について、どう思っているのでしょうか。お話を聞いたのは…文京区 成澤廣修区長文京区本郷出身。暁星学園幼小中高、駒澤大学法学部卒業、明治大学公共政策大学院修了、修士(公共政策学)。当時全国最年少の25歳で文京区議会議員に初当選、第37代・第40代文京区議会議長、2007年、文京区長に就任。 >>文京区 区長の部屋HP ―首長さんとして初めて育休を取られてから15年。この15年の変化をどうご覧になりますか。成澤区長:父親の育児参加はこの15年で加速度的に進んだと思います。僕は制度としての育休ではないので(※特別職なので、特別休暇として。筆者注)、「なんちゃって育休」と言っていますが(笑)、当時は区役所でも男性職員の取得者は1人もいませんでした。それが、令和5年度は、77.8%。出産時に取得する「出産協力休暇」は有給ですが、これはほぼ100%なので、男性の育児参加は当たり前になっているといえますね。 ―77%というのは、男性の取得率としては高い方ですね。成澤区長:そうですね。ただ、女性は、取得期間が平均1年なのに対して、男性は、1日でも10日でも1年でも、カウントとしては「1」で変わりないので、取得率にこだわるのはあまり意味がないと思っています。とはいえ、男性の育児参加を社会が必要とし、それに社会がきちんと対応しているということは大きな変化かなと思っています。 ―育休の取得は、日数もですが、タイミングも重要ですよね。成澤区長:出産協力休暇に加え、「パパ・ママ育休プラス」で取りたい時に取れるようになっているので、ママが復職するタイミングや保育園に通い始めるタイミングで、短期で取るケースもありますね。ママが早めに復職するためにパパが長期で取るケースなど、それぞれのご家庭でカスタマイズしているように思います。 ―成澤区長が期待する男性の育休のあり方はありますか。成澤区長:僕は、育休より、長時間労働の是正が重要だと思っているんです。親のニーズに応えると、1時間でも長く預かって下さいということになるのですが、それは子どもの成長からすると、必ずしも望ましい形ではない。お父さんにせよお母さんにせよ、1時間でも早く会社から家に帰るという社会にしないとダメだと思うんですよね。育児時間と2人目出産へ向かう場合に相関関係があることは、厚労省のデータでも示されているのに、社会全体が、長時間労働是正に本気で取り組む方向にいっていないということは大きな疑問です。 ―子育て支援が子育て放棄支援になる、と私も都内の自治体で教育委員をしていたときに、議員さんからよく指摘されていました。成澤区長:長時間保育の方に議論が行きがちになるのは、卵とニワトリかもしれませんが、僕は、長時間保育の方に進めば進むほど、長時間労働は解決されないと思っています。公的なコストとしても、早く家に帰り、長時間保育にならない社会の方が、安くなるんです。―男性の育休取得が進まない理由に、「男が取るのか」とか、男性自身も自分の仕事とのタイミングなどで、「今、取れない」というような意識があります。仕事とのタイミングでいえば、本来、女性も同じ。そういった「意識」や「組織文化」のようなところで、成澤区長が育休を取られたことによって、区役所が変わったということはありますか。成澤区長:僕の取得後に、「男性職員の育児休業等取得促進実施要綱」というのを作りました。ポイントは、所属長である課長、あるいは部長が、部下に子どもが生まれるという話を聞いたら、その部下には育休を取る権利があるということを伝えるというところですね。取る方は「なかなか言い出せない」という悩みを聞いていたので、上司が勧めるという制度設計にしました。希望者は取りやすくなっていると思います。 ―他にも、ご自身で経験されたことによって得られた育児の知見というのはありますか。成澤区長:これまでもよく言ってきたのですが、自分が育休を取るときに、せっかく家にいるからと思って、本や役所の資料をたくさん持ち帰ったのですが、結局、育休の2週間の間に、一枚も読めませんでした(笑)。育児は四六時中、やることがあるというのは、体験によってわかりましたね。 ―お子さんや奥様に対して、経験されていなければわからなかったことだろうということで、よかったなと思うことはありますか。成澤区長:生後2カ月の子どもの成長を間近で見て、子どもとの接し方がマインドセットできたかなと思います。妻に対しては、自分ごととして考えることができるということが、一番違うのではないかなと思いますね。誰か(妻)から聞いて学んだことというのではなくて、当事者として参加できたということは重要だったと思います。―成澤区長は、当事者として子育て支援策を考えるお立場にありますが、当事者ではない首長さんや経営者の方が多いと思うんです。その場合はどうしたら良いと思われますか。成澤区長:男性が産婦人科医になってはいけないかといえば、そうではないですよね。事例を学び、経験を積むことで、立派な男性の産婦人科医になられている方はたくさんいます。それと同じだと思っていて、首長1人が政策を作るのではないので、当事者の意見に耳を傾け、先輩、後輩の話にも耳を傾け、その中にあるさまざまな気づきを積み上げていくことが大事だろうと思います。ただ、先ほどの長時間労働と長時間保育の話になると、対立を生んでしまうこともあるので、そうならないよう、両者の意見にちゃんと向き合うということは、政策を作る者として大事なことだと思っています。 ―育休取得も、決して強制はしない、とおっしゃっていましたね。成澤区長:取得した当時は、よくそう言っていました。子育てと、例えば住宅ローンを抱える時期が同時だとすると、育休によって給料が減るというのは当事者にとって大変だと思ったからです。今は、取りたいときに取れるなど、各家庭でカスタマイズすることができる環境を作ることと、そういう社会の風土造りが大事だと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年03月12日「第68回 文京梅まつり」が、2025年2月8日(土)から3月8日(土)まで、東京・湯島の湯島天満宮(湯島天神)境内にて開催される。湯島天満宮で「文京梅まつり」開催1956年に始まった「文京梅まつり」は、湯島天神とも呼ばれる文京区の神社・湯島天満宮で行われている花まつり。「文京さくらまつり」や「文京あじさいまつり」にならんで、「文京花の五大まつり」の1つに数えられるイベントだ。約300本の梅が開花する名所学問や文化芸術、厄除けの神様とされる菅原道真公を祀る神社であり、彼が愛した梅の花が咲き誇る名所でもある湯島天満宮。期間中は、白梅を中心に約300本ある梅の木が開花し、菅原道真公も歌に詠んだ梅の香りとともに、その美しい姿を楽しめる。夜間ライトアップも日没以降は境内がライトアップされ、昼間とは異なる雰囲気の中、ほのかな灯りにぼんやりと照らされた梅が姿を現す。なお、例年の見頃は、2月中旬から3月上旬までとなっている。このほか、白梅太鼓をはじめとする特設舞台での奉納演芸や梅園で行う茶会「野点」、琴の演奏、文京区とゆかりのある自治体の物産展なども行われる。開催概要「第68回 文京梅まつり」開催期間:2025年2月8日(土)〜3月8日(土)会場:湯島天満宮境内(文京区湯島3-30-1)入場料:無料※期間中の土曜・日曜・祝日は、演芸(白梅太鼓など)を実施。ただし、3月2日(日)・8日(土)は除く。※2月9日(日)・16日(日)・23日(祝・日)・3月2日(日)は、野点を実施。
2025年02月08日ジオ・マーク株式会社は、東京文京区で開催している坂めぐりイベント『名坂物語 (めいさかものがたり)』にて、アンケートプレゼントキャンペーンを2024年3月2日(土)から3月24日(日)まで開催します。アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で限定50名様に、YouTuber「なつめさんち(げん)」がキャラクターデザインを担当した、本イベントのデジタルコンテンツと同じデザインの限定スペシャルトレカをプレゼントします。名坂物語アンケートプレゼントキャンペーンアンケート : イベント詳細: 限定スペシャルトレカもGETできる『名坂物語』は2024年3月17日(日)まで開催!応募方法■『名坂物語』について文京区には115以上の名前のある坂があります。このイベントは、それぞれの坂で巻き起こってきた物語を、イベントキャラクターである、時間旅行者『京丈文哉』が、時間を超えて体験してきた体験談として語りかけてくれるメッセージをデジタルコンテンツ(NFT)で収集するイベントです。■「なつめさんち」についてなつめさんちは、ゆるツッコミ担当の夫「げん」(左)、個性派ボケ担当の妻「さや」(右)によるお絵描き夫婦クリエイター。登録者数117万人*超えの、にぎやかでポップなノリのお絵描き系YouTuberとして、漫画家・イラストレーターを目指す学生を中心に、老若男女問わず幅広いファンから支持されています。*YouTubeチャンネル登録者数、2024年2月現在。なつめさんち■イベント概要イベント名: 名坂物語 (めいさかものがたり)開催日時 : 2024年1月15日(月)~3月17日(日)23:59場所 : 東京都文京区全域参加費 : 無料 *デジタルコンテンツ(NFT)は有料です参加条件 : スマホのブラウザでイベントサイトへアクセスしログインすること主催 : ジオ・マーク株式会社申込方法 : 申し込み不要URL : *本プロジェクトは、文京区の「文京共創フィールドプロジェクト(B+)」の対象事業として採択されています■キャンペーン概要開催期間 : 2024年3月2日(土)9:00~3月24日(日)23:59賞品 : なつめさんち(げん)の限定スペシャルトレカ当選人数 : 50名様参加条件 : デジタルコンテンツを最低1点購入した方。※アンケートに購入後の画面またはコレクション画面のキャプチャを添付のうえ応募をお願いします。申込み方法 : ウェブサイト右上の青い『コレクション』ボタンを押して購入したデジタルコンテンツがわかる画面のスクリーンショットを、アンケートに添付の上ご応募ください。当選発表 : 厳正なる抽選の上、発送をもって当選者の発表に代えさせていただきます。当選賞品の発送: アンケートに住所、氏名をご記入ください。商品は4月中旬ごろ発送いたします。アンケートURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月01日株式会社K-BALLET(本社:東京都文京区、代表取締役:熊川 哲也)が運営するバレエ教室「K-BALLET SCHOOL」(Kバレエ スクール)は、既存の恵比寿校・吉祥寺校・横浜校・大宮校の4校に加え、2024年4月1日より新たに後楽園校を開校します。K-BALLET SCHOOL: K-BALLET SCHOOL 後楽園Kバレエ スクールは、プロフェッショナルバレエ団であるKバレエ トウキョウ(旧:Kバレエ カンパニー)の付属校として2003年に創立され、20年以上にわたり充実したバレエ環境における現役ダンサーを含む質の高い教師による指導をかかげ、未就学期から青年期までの次世代を担う子供たちから、大人の方々まで、延べ1万人以上にバレエ教育を提供してまいりました。さらに、2023年には英国ロイヤル・バレエ団でソリストとして数多くの主要な役を務めたのち、10年にわたり日本人で初めて英国ロイヤル・バレエ学校の専任教師を務めた蔵 健太が新たに校長に就任し、国内にいながら世界トップクラスの指導クオリティを提供するKバレエ スクールの教育をますます進化させております。このたび、より多くの方に、一生の宝となる豊かな心と健康な身体を培うことのできるバレエという芸術に触れていただくべく、文京区 後楽園駅・春日駅からすぐの地に、子供から大人まで広く門戸をひらく新たなスタジオをオープンすることが決定いたしました。文京区はKバレエ トウキョウ/Kバレエ アカデミーの本拠地があるKバレエグループにとって特別な地です。スタジオを率いる主任教師にはKバレエ トウキョウのプリンシパル/副芸術監督の浅川 紫織が就任いたします。浅川はダンサーとしてまさにこの地で毎日稽古に励み、日本を代表するプリンシパルとして数々の主役を務め、プロのダンサーから初心者まで多岐にわたる指導キャリアがございます。子供から大人まで、バレエ経験がある方もない方もどなたでも「楽しく・正しく・美しく」学べるクラスをご用意している後楽園校は、お買い物の後やお仕事帰りにも通いやすいアクセスしやすい立地です。3月より体験クラスを実施するほか、見学等も随時受付いたします。【バレエの習得度を“見える化”するグレード制度を新スタート】バレエの習得度を“見える化”するバレエグレードを新たに構築し、4月よりKバレエ スクール全校で導入いたします!ピアノやスイミングなどでも“級”が存在しますが、段階的に課題が設けられたグレードに挑戦することは、客観的に自分の力量を知ること、その能力を伸ばすためにはどのような学習を行ったらよいかを確認する指針になり、次の明確な目標となります。Kバレエ スクールでは、子供向けの“Japan Ballet Grade”と大人向けの“TKG for Hobby”、身体条件や異なる目的を加味した2つのグレードを制定し、子供も大人も“確実に身になるバレエ”をご提供いたします!特に、目標が定めにくいとのお声を聞く大人の方には、グレードAを獲得した方にはKバレエ トウキョウの舞台にエキストラとして出演できるというスペシャル特典もご用意しました。Kバレエ スクールで、楽しく確実な成長を手に入れてください。【株式会社K-BALLET 代表取締役 熊川 哲也ご挨拶】英国ロイヤル・バレエを離れ、日本に拠点を移すと決めたのは1998年。カンパニーの本拠地となるスタジオを手に入れることは私にとって、必要不可欠かつ大事な出来事でした。そんな日本でのキャリアの本拠地を、文人の旧跡が至る所に残り、歴史と文化に彩られた文京区に決め、スタジオを構えて25年、鍛錬の場、創作の場、そして後進を育てる場所として、この地でかけがえのない時間を過ごしてまいりました。そんな縁あるこの地域に、新たなスタジオをオープンできることを心から嬉しく思っております。Kバレエの教育事業は、プロのダンサーにも対応する環境と、一流の教師陣による質の高いバレエ環境を整えながらも、プロを目指すことだけをバレエ教育の目的とはしていません。子供たちは潜在的に秘めている芸術的センスを見出し伸ばせるように、そして社会的にさまざまな役割を持つ大人の方にとっては、非日常の豊かさに身をおき、美しく歳を重ねられるお手伝いができるように、学業や生活とのバランスを考慮したサポート体制をご用意しております。心が踊らなければ、身体は踊りません。Kバレエという芸術を通して感動し、喜怒哀楽をバランス良く、健康的に表現できる豊かな感性を育むことで、皆様の人生がより素敵に輝いていく。後楽園校では、文教地区として名高い文京区にふさわしい実りある時間を提供することをお約束いたします。熊川 哲也<熊川 哲也(くまかわ てつや)>K-BALLET TOKYO 芸術監督/K-BALLET SCHOOL主宰北海道生まれ。1987年、英国ロイヤル・バレエ学校に留学。89年、ローザンヌ国際バレエコンクールで日本人初の金賞を受賞。同年、英国ロイヤル・バレエ団に東洋人として初めて入団。91年には同団史上最年少でソリストに、93年にプリンシパルに昇格。主要なレパートリーで数々の名演を残し、名実共に世界的ダンサーとしての評価を確立する。98年、英国ロイヤル・バレエ団を退団。翌99年、Kバレエ カンパニーを設立。以来、芸術監督/プリンシパルダンサーとして団を率いるほか、演出・振付家としても才を発揮し、全幕古典作品の演出・再振付や、台本から手がけた完全オリジナル全幕作品などの新作を数多く上演している。また、後進の育成機関として2003年にKバレエ スクールを創設するなど、総合芸術としてのバレエを多角的にサポートする組織を運営。2012年1月、Bunkamuraオーチャードホール芸術監督に就任。2013年、紫綬褒章受章。7月、バレエ芸術文化の振興を目的とした一般財団法人熊川財団を創立。【後楽園校主任教師 浅川 紫織ご挨拶】私自身、20年近く通い続けているこの地域に大きな愛着と沢山の思い出があり、これから新たに訪れる沢山の出会いを想像すると心が躍ります。Kバレエ スクール各校での経験はもちろんのこと、Kバレエ トウキョウでプロダンサーの指導にも携わっている経験を活かし、これからも学び成長しながら生徒の皆様と触れ合う時間を充実させたいと思っております。まずは新しく美しいスタジオに気軽な気持ちで一度足を運んでいただけると嬉しいです。皆様とお会いできることを楽しみにしています。浅川 紫織<浅川 紫織(あさかわ しおり)>K-BALLET TOKYO副芸術監督/K-BALLET SCHOOL 後楽園校 主任教師長野県生まれ。4歳よりバレエを始める。2001年ローザンヌ国際バレエコンクール セミファイナリスト。同年イングリッシュ・ナショナル・バレエスクールに留学。03年4月Kバレエ カンパニーに入団。14年1月プリンシパルに昇格し、熊川版古典全幕作品のほぼすべてで主演を務めている。Kバレエ トウキョウではバレエ・ミストレス、舞踊監督補佐を経て、23年9月に副芸術監督に就任。Kバレエ スクール ティーチャーズ・トレーニングコース終了。2013年より同校にて教師を務め、2016年より大宮校主任、2019年から2023年まで本校主任教師を歴任。【Kバレエ スクール 後楽園】<開校日>2024年4月1日(月) グランドオープン<所在地>〒112-0002 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル3F東京メトロ丸の内線/南北線 後楽園駅 8番出口より徒歩2分都営地下鉄三田線/大江戸線 春日駅 A4出口より徒歩3分<プログラム>子供向け:3歳~21歳対象/年齢に応じたクラス分け/月謝制大人向け:15歳~制限なし/初心者から上級者までレベルに応じたクラス分け/チケット制<営業時間>月~土 10時~22時日・祝 10時~18時3月より、順次体験クラスを実施いたします。プレ登録フォーム → ※ご興味のある方はお客様情報をご登録ください。今後予定されている体験クラスや4月からのスケジュール、キャンペーン等のお得情報などを、詳細が決まり次第メールにてご案内いたします。エントランススタジオ大きく外へと開かれた窓からは、やわらかく心地よい光がスタジオ内にあふれ、広く解放感のあるスタジオが誕生しました。床は、既存のスタジオと同じく足に優しい構造はそのままに、Kバレエ スクールとしては初となるリノリウムを採用。内装は都会的な印象を与えるグレーとあたたかい木調を組み合わせた色調で、スタイリッシュな雰囲気に仕上げました。施設は大小2つのスタジオとロッカールームを備えています。<3月1日より春の入会キャンペーンを実施>大人向け:期間中にご入会いただいた方に5回チケットをプレゼント!子供向け:期間中にご入会いただくと入会金50%OFF!実施期間:2024年3月1日(金)10:00~5月31日(金)18:00●子供のためのバレエグレード Japan Ballet GradeKバレエ スクールが新たに制定するこのグレードは、バレエを学ぶ子供たちが、自分の力を確かめながら、楽しみながら豊かなバレエ学習に取り組むことを目指すものです。ピアノやスイミングなどでも“級”が存在しますが、このようなシステムは、客観的に自分の力量を知り、その能力を伸ばすためにはどのような学習を行ったらよいかを確認する指針、次の明確な目標となり、段階的な到達を促進し、よりスムーズな学習を助長すると考えます。また、それぞれのレベルで定められた目標に向かい努力し、それをクリアしたときの達成感は、「ひとつの物事をやりきる」という実感体験であり、人生を生き抜く力に繋がるものです。グレードの練習は普段のクラスレッスンの中から行えるカリキュラムを構成しています。Japan Ballet Grade●世界初大人のためのバレエグレード “TKG for Hobby”(Tetsuya Kumakawa Grade)大人のバレエを習う皆様の情熱に、より一層お応えできるサービスを検討し、世界初(※当社調べ)大人のためのバレエグレード“TKG for Hobby”(Tetsuya Kumakawa Grade)のスタートが決定いたしました。このグレードは、決して趣味で習っている皆様に対して“難しすぎる”ものや、“仕事や家庭と両立できないほど大変”なものではございません。さまざまな目的でバレエを習っている皆様が、各々のバレエ力を具体的に確認でき、日々の学習成果の確認と次のレベルへの励みにすることを目的としています。大人の方に特化したグレードですので、子供とは異なる身体能力や柔軟性を加味し、「無理のないちょっと背伸びした次の目標」を設定しています。そしてグレードAを獲得した方にはKバレエ トウキョウの舞台にエキストラとして出演できるという大特典もございます。(受講されるクラスの中で自然と練習ができるもの、お家でも隙間時間で練習ができる内容がメインになります。任意の制度ですので、もちろん受講しない生徒様はこれまで通りのクラスレッスンをご受講いただけます)Tetsuya Kumakawa Grade“TKG for Hobby”【すべての人へ感動の芸術体験を― K-BALLETの教育事業】<K-BALLET ACADEMY>プロを目指す生徒へ日本最高峰の教育機関K-BALLET ACADEMY<K-BALLET SCHOOL>子供から大人まで、バレエを学ぶすべての人に最高の環境をK-BALLET SCHOOL<TEDDY'S BALLET>楽しいが学びになる気軽に始められるバレエ体験TEDDY'S BALLET 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日ねこまつり at 湯島実行委員会(所在地:東京都文京区、代表者:海老原 久美)では、猫が似合う街、下町情緒漂う文京区湯島地域の保護猫カフェやケーキ屋、雑貨店など15店舗+神社が参加して、それぞれに趣向を凝らした猫にまつわる「もの」「こと」「たべもの」をご用意して猫好きなみなさんをおもてなしする地域イベント「第18回 ねこまつり at 湯島」を2024年3月10日(日)まで開催しており、開催2日間で、店舗や神社によっては過去最多の集客となっております。また、2月22日(ニャンニャンニャン)の猫の日にはスタンプラリーでもらえるねこまつり共通通貨「ニボシー」が2倍になる「猫の日ニボシー2倍キャンペーン」も開催しております。2015年から始まり毎年2月と9月の年2回開催しており、今回は18回目の開催。参加店舗以外にも、猫グッズのクリエイター約70組が参加する展示即売イベント「ねこまつりフェス」やイベント特設の「ねこまつり神社」など様々な企画もあります。また、各店舗や会場にて保護猫のための募金活動も行います。ねこまつり神社とサブちゃん【開催概要】イベント名: 第18回 ねこまつり at 湯島~猫でつなぐ湯島のまち~開催日程 : 2024年2月17日(土)~3月10日(日)25日間場所 : 湯島~本郷地域の参加店舗、神社、特設会場Webサイト : 【イベント内企画】■ねこまつり神社王冠印雑貨店横に「ねこまつり神社」が出現!お守りやおみくじの販売やねこまつりキャラクターの宮司サブちゃんが押してくれる特別御朱印もあります。日程:2月17日(土),24日(土),3月2日(土),9日(土)時間:11:00~16:00(宮司サブちゃんの登場時間 11:00/12:30/14:00/15:30)■ねこまつり限定御朱印湯島に古くから根付く妻恋神社にて、毎回恒例ねこまつり限定ニャマトタケルの御朱印を頒布します。日程 :2月17日(土),24日(土),3月2日(土),9日(土)時間 :10:00~15:00場所 :妻恋神社初穂料:通常500円/見開き1,000円(書き置きのみ)※条件 ねこまつりスタンプラリーを一つ以上集めた方限定(受付にてスタンプラリー用紙を提示)■猫の日ニボシー2倍キャンペーン2月22日(ニャンニャンニャン)の猫の日にはスタンプラリーでもらえるねこまつり共通通貨「ニボシー」がなんと2倍に!もらったニボシーは参加店舗で金券としてご利用いただけます。日程:2月22日(木)場所:参加店舗■ねこまつりフェスVol.9様々な猫グッズのクリエイターさんが大集合する毎回人気の展示即売イベント。ねこまつり公式サポーター「NEKOJO」のステージイベントや獣医師によるトークショーもあり。日程 :2月23日(金祝)時間 :11:00~16:00場所 :東京ガーデンパレス2F 高千穂(東京都文京区湯島1-7-5)入場料:500~800円(小学生以下は無料)※終日出入り自由※混雑時には入場制限あり■3月2日は「サブの日」3月2日は語呂合わせで「サブの日」ねこまつりのキャラクター「サブちゃん」をモチーフにしたグッズを様々なお店で販売したり、ねこまつり神社ではこの日だけの特別御朱印もご用意します!日程:3月2日(土)場所:参加店舗・ねこまつり神社■スタンプラリー参加各店舗のご利用・お買い上げでスタンプを押印。規定数集めると参加店舗で使えるねこまつり通貨「ニボシー」を差し上げます。3店舗 :100ニボシー7店舗 :300ニボシー11店舗 :500ニボシー全店舗コンプリート:毎回ごとに異なるデザイナーさんがデザインするねこまつりオリジナルTシャツをプレゼント※100ニボシー=100円相当で参加店舗で使用可能(使用期限:3月末)※ねこまつりフェス、妻恋神社、ねこまつり神社、東京ガーデンパレス内つきじ植むらでは使用不可■ねこまつりフォトコン次回のポスター等に使用する猫ちゃんの写真をSNSで募集します。応募方法:ねこまつり公式X(旧 Twitter)またはInstagramをフォロー後、 #ねこまつりフォトコン2024春 をつけて写真をアップ。■保護猫チャリティー各店舗やねこまつりフェスの会場などに保護猫のための募金箱を設定しております。イベント期間を通して集まった募金は近隣の保護猫カフェや団体に寄付いたします。「ねこまつり神社」の賽銭箱も募金箱になっています。【参加店舗】・王冠印雑貨店(作家ものからオリジナルまで、個性的な猫雑貨が並ぶ雑貨店) 王冠印雑貨店・ネコリパブリック東京お茶の水店(お店に遊びに来るだけで猫助けになる保護猫カフェ) ネコリパブリック東京お茶の水店・サカノウエカフェ(一年中かき氷が楽しめるかき氷専門店) サカノウエカフェ・bollingen(ジュエリーデザイナーによるジュエリー&アートショップ) bollingen・搾り屋935(体においしい搾りたてフレッシュジュースとサラダのお店) ・Eagle Cafe(ハンドドリップコーヒーと猫モチーフのスイーツを楽しめるカフェ) ・panda(昼も夜も楽しめるベーカリー&カフェ) ・茶房松緒(湯島天神前の甘味と和食のお食事処) ・東京ガーデンパレス(ホテルでのねこまつり宿泊プランとカフェでの限定猫メニュー) ・名酒センター御茶ノ水店(全国100種類以上の日本酒飲み比べ&販売処) ・matamata(個性的な作品が集まるアート&ハンドクラフトショップ) ・自家焙煎珈琲みじんこ(自家焙煎珈琲とホットケーキがおいしいカフェ) ・パティスリー ドゥボンヌオーギュル(「縁起が良い」という名前の洋菓子店) ・AMMONITE COFFEE MARKET(カフェスペースもあるスタイリッシュなコーヒーショップ) ・Cafe & Delicatessen pasto felice(パニーニが自慢のデリ&カフェ) ■ねこまつり公式ウェブサイト・SNSWebサイト : X(旧 Twitter): Instagram : Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月21日ねこまつり at 湯島実行委員会(所在地:東京都文京区、代表者:海老原 久美)では、猫が似合う街、下町情緒漂う文京区湯島地域の保護猫カフェやケーキ屋、雑貨店など15店舗+神社が参加して、それぞれに趣向を凝らした猫にまつわる「もの」「こと」「たべもの」をご用意して猫好きなみなさんをおもてなしする地域イベント「第18回 ねこまつり at 湯島」を2024年2月17日(土)~3月10日(日)まで開催いたします。2015年から始まり毎年2月と9月の年2回開催しており、今回は18回目の開催。参加店舗以外にも、猫グッズのクリエイター約70組が参加する展示即売イベント「ねこまつりフェス」やイベント特設の「ねこまつり神社」など様々な企画もあります。また、各店舗や会場にて保護猫のための募金活動も行います。第18回 ねこまつり at 湯島ポスター【開催概要】イベント名: 第18回 ねこまつり at 湯島~猫でつなぐ湯島のまち~開催日程 : 2024年2月17日(土)~3月10日(日)25日間場所 : 湯島~本郷地域の参加店舗、神社、特設会場Webサイト : 【イベント内企画】■ねこまつり神社王冠印雑貨店横に「ねこまつり神社」が出現!お守りやおみくじの販売やねこまつりキャラクターの宮司サブちゃんが押してくれる特別御朱印もあります。日程:2月17日(土),24日(土),3月2日(土),9日(土)時間:11:00~16:00(宮司サブちゃんの登場時間 11:00/12:30/14:00/15:30)ねこまつり神社とサブちゃん■ねこまつり限定御朱印湯島に古くから根付く妻恋神社にて、毎回恒例ねこまつり限定ニャマトタケルの御朱印を頒布します。日程 :2月17日(土),24日(土),3月2日(土),9日(土)時間 :10:00~15:00場所 :妻恋神社初穂料:通常500円/見開き1,000円(書き置きのみ)※条件 ねこまつりスタンプラリーを一つ以上集めた方限定(受付にてスタンプラリー用紙を提示)妻恋神社ねこまつり限定御朱印■猫の日ニボシー2倍キャンペーン2月22日(ニャンニャンニャン)の猫の日にはスタンプラリーでもらえるねこまつり共通通貨「ニボシー」がなんと2倍に!もらったニボシーは参加店舗で金券としてご利用いただけます。日程:2月22日(木)場所:参加店舗ねこまつり共通通貨ニボシー■ねこまつりフェスVol.9様々な猫グッズのクリエイターさんが大集合する毎回人気の展示即売イベント。ねこまつり公式サポーター「NEKOJO」のステージイベントや獣医師によるトークショーもあり。日程 :2月23日(金祝)時間 :11:00~16:00場所 :東京ガーデンパレス2F 高千穂(東京都文京区湯島1-7-5)入場料:500~800円(小学生以下は無料)※終日出入り自由※混雑時には入場制限ありねこまつりサポーターNEKOJO■3月2日は「サブの日」3月2日は語呂合わせで「サブの日」ねこまつりのキャラクター「サブちゃん」をモチーフにしたグッズを様々なお店で販売したり、ねこまつり神社ではこの日だけの特別御朱印もご用意します!日程:3月2日(土)場所:参加店舗・ねこまつり神社サブちゃんアクリルスタンド■スタンプラリー参加各店舗のご利用・お買い上げでスタンプを押印。規定数集めると参加店舗で使えるねこまつり通貨「ニボシー」を差し上げます。3店舗 :100ニボシー7店舗 :300ニボシー11店舗 :500ニボシー全店舗コンプリート:毎回ごとに異なるデザイナーさんがデザインするねこまつりオリジナルTシャツをプレゼント※100ニボシー=100円相当で参加店舗で使用可能(使用期限:3月末)※ねこまつりフェス、妻恋神社、ねこまつり神社、東京ガーデンパレス内つきじ植むらでは使用不可各店舗を巡るスタンプラリー■ねこまつりフォトコン次回のポスター等に使用する猫ちゃんの写真をSNSで募集します。応募方法:ねこまつり公式X(旧 Twitter)またはInstagramをフォロー後、 #ねこまつりフォトコン2024春 をつけて写真をアップ。■保護猫チャリティー各店舗やねこまつりフェスの会場などに保護猫のための募金箱を設定しております。イベント期間を通して集まった募金は近隣の保護猫カフェや団体に寄付いたします。「ねこまつり神社」の賽銭箱も募金箱になっています。【参加店舗】・王冠印雑貨店(作家ものからオリジナルまで、個性的な猫雑貨が並ぶ雑貨店) ・ネコリパブリック東京お茶の水店(お店に遊びに来るだけで猫助けになる保護猫カフェ) ・サカノウエカフェ(一年中かき氷が楽しめるかき氷専門店) ・bollingen(ジュエリーデザイナーによるジュエリー&アートショップ) ・搾り屋935(体においしい搾りたてフレッシュジュースとサラダのお店) ・Eagle Cafe(ハンドドリップコーヒーと猫モチーフのスイーツを楽しめるカフェ) ・panda(昼も夜も楽しめるベーカリー&カフェ) ・茶房松緒(湯島天神前の甘味と和食のお食事処) ・東京ガーデンパレス(ホテルでのねこまつり宿泊プランとカフェでの限定猫メニュー) ・名酒センター御茶ノ水店(全国100種類以上の日本酒飲み比べ&販売処) ・matamata(個性的な作品が集まるアート&ハンドクラフトショップ) ・自家焙煎珈琲みじんこ(自家焙煎珈琲とホットケーキがおいしいカフェ) ・パティスリー ドゥボンヌオーギュル(「縁起が良い」という名前の洋菓子店) ・AMMONITE COFFEE MARKET(カフェスペースもあるスタイリッシュなコーヒーショップ) ・Cafe & Delicatessen pasto felice(パニーニが自慢のデリ&カフェ) ■ねこまつり公式ウェブサイト・SNSWebサイト : X(旧 Twitter): Instagram : Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月07日株式会社大和出版(本社:東京都文京区、代表取締役:塚田 太郎)は、新刊『集中力・生産性が劇的UP!最強の脳覚醒メソッド』(山田 梨加:著)を9月12日に販売開始いたしました。詳細: 集中力・生産性が劇的UP!最強の脳覚醒メソッド 著者:山田 梨加■新刊について昇進・収入増の声続々!日本を代表する名だたる企業より採用の声続々!伝説のメンタルクリエイターが、「ヒプノティックパワー(R)」のすべてを初公開します。私は現在、個人のクライアント様から企業の研修まで、ビジネスコーチングやビジネスコミュニケーションをとおして、ビジネスパーソン達の「仕事の成果を上げる」お手伝いをしています。これまで22年間、ありがたいことに、私のセミナーやセッションを受けることで、ビジネスが好転している方の姿を、何度も目にしてきました。その一方で気になっていたのは、「頭で考えがちになっている」ために、目の前の大きなチャンスを逃している人も多い人も多いということ。ムリや我慢を続けているにもかかわらずです。「はじめに」より「ヒプノティックパワー(R)」とは、一言でいうと、「脳を最強MAXレベルで使える方法」。著者22年間の臨床と36万件のプロファイリングをもとに、日本人に合うものにつくったオリジナルメソッドです。本文では、1日目「自信力」を覚醒する2日目「決断力」を覚醒する3日目「集中力」を覚醒する4日目「達成力」を覚醒する5日目「影響力1」(脳の個性を活用するプロファイリング)6日目「影響力2」(脳に直接影響を与える催眠)7日目「切り替え力」を覚醒する以上、7日間で「脳が覚醒」する方法をお伝えします。■著者略歴山田 梨加(やまだ りか)メンタルクリエイター(R) ワークヘルス脳力学会会長株式会社ホワイトスターラボ 代表取締役 脳を可愛がる専門家(TM)実家の医療法人で、歯科衛生士として管理職・経営に携わる。自身の経験より生み出した、「幸せを手に入れる脳内法則と催眠の公式」を使った会話術が、「会話しているだけで、心も体も元気になる」「話していると、良いことが起こる!」と評判の声続々。独立後は口コミ・紹介のみで日本最大手の運輸株式会社、一部上場の日本を代表する総合電機メーカーや、医療福祉法人に、オーダーメイドメンタル研修を提供し、脳を再構築する脳力開発をおこなう。コーチングの限界を補うためにつくられた、催眠力によるヒプノティックパワー(R)コーチングを独自開発。2020年メンタルビジネススクール(TM)を設立。修了時アンケート満足度90%を更新中。これまでの研修人数は5万人。「頭がクリアになった結果、昇進!」「収入が3倍になった!」など、オリジナル手法に絶賛の声続々。説得力と実績から各方面より注目されている。本書が初の著。最強の脳覚醒メソッドに寄せられた喜びの声 著者:山田 梨加■書籍概要書名 :集中力・生産性が劇的UP!最強の脳覚醒メソッド著者 :山田 梨加発売日:2023年9月12日判型 :四六判頁数 :250ページ定価 :1,760円(税込)発行元:株式会社大和出版 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月20日ねこまつり at 湯島実行委員会(所在地:東京都文京区、代表者:海老原 久美)では、猫が似合う街、下町情緒漂う文京区湯島地域の保護猫カフェやケーキ屋、雑貨店など14店舗+神社が参加して、それぞれに趣向を凝らした猫にまつわる「もの」「こと」「たべもの」をご用意して猫好きなみなさんをおもてなしする地域イベント「第17回 ねこまつり at 湯島」を2023年9月13日(水)から10月9日(月・祝)まで開催いたします。第17回 ねこまつり at 湯島ポスター2015年から始まり毎年2月と9月の年2回開催しており、今回は17回目の開催。参加店舗以外にも、猫グッズのクリエイター約70組が参加する展示即売イベント「ねこまつりフェス」や期間中だけ出現する「ねこまつり神社」など様々な企画もあります。【開催概要】イベント名: 第17回 ねこまつり at 湯島~猫でつなぐ湯島のまち~開催日程 : 2023年9月13日(水)~10月9日(月・祝)27日間場所 : 湯島~本郷地域の参加店舗、神社、特設会場Webサイト : 【イベント内企画】■ねこまつり神社王冠印雑貨店横の特設スペースに「ねこまつり神社」が出現!御朱印やおみくじ、絵馬を楽しんだり、ねこまつり at 湯島公式サポーターの猫のキャラクター、宮司サブちゃんも登場します。宮司サブちゃんが押してくれる特別御朱印はご利益があると評判です!神社横には日替わりで猫グッズのクリエイターさんのプチ出店「猫見世商店」も出ます。日程:9月16日(土),17日(日),18日(月・祝),24日(日),30日(土)10月1日(日),7日(土),8日(日),9日(月・祝)時間:11:00~17:00(宮司サブちゃんの登場時間 11:00/12:30/14:00/15:30)ねこまつり神社と宮司サブちゃん■ねこまつりフェスVol.8様々な猫グッズのクリエイターさん約70組が出展する人気の展示即売イベント。ねこまつり公式サポーター「NEKOJO」のステージイベントや獣医師によるトークショーもあり。今回はホテルの宴会場へ会場を移してパワーアップしての開催です!日程 :9月23日(土・祝)時間 :11:00~16:00場所 :東京ガーデンパレス2F 高千穂(東京都文京区湯島1-7-5)入場料:700円(小学生以下は無料)※終日出入り自由※混雑時には入場制限あり展示即売イベントねこまつりフェス■ねこまつり限定御朱印妻恋神社にて毎回恒例ねこまつり限定ニャマトタケルの御朱印を頒布します。日程 :期間中の毎週土曜日時間 :10:00~15:00場所 :妻恋神社初穂料:通常500円/見開き1,000円(書き置きのみ)※条件 ねこまつりスタンプラリーを一つ以上集めた方限定(受付にてスタンプラリー用紙を提示)妻恋神社のねこまつり限定御朱印■スタンプラリー参加各店舗のご利用・お買い上げでスタンプを押印。規定数集めると参加店舗で使えるねこまつり通貨「ニボシー」を差し上げます。3店舗 :100ニボシー7店舗 :300ニボシー11店舗 :500ニボシー全店舗コンプリート:ねこまつりオリジナルの記念品プレゼント※100ニボシー=100円相当で参加店舗で使用可能(使用期限:10月末)※ねこまつりフェス、妻恋神社、ねこまつり神社、東京ガーデンパレス内つきじ植むらでは使用不可■ねこまつりフォトコン次回のポスター等に使用する猫ちゃんの写真をSNSで募集します。応募方法:ねこまつり公式TwitterまたはInstagramをフォロー後、#ねこまつりフォトコン をつけて写真をアップするだけ。■保護猫チャリティー各店舗やねこまつりフェスの会場などに保護猫のための募金箱を設定しております。イベント期間を通して集まった募金は近隣の保護猫カフェや団体に寄付いたします。「ねこまつり神社」の賽銭箱も募金箱になっています。【参加店舗】・王冠印雑貨店(作家ものからオリジナルまで、個性的な猫雑貨が並ぶ雑貨店) ・ネコリパブリック東京お茶の水店(お店に遊びに来るだけで猫助けになる保護猫カフェ) ・bollingen(ジュエリーデザイナーによるジュエリー&アートショップ) ・搾り屋935(体においしい搾りたてフレッシュジュースとサラダのお店) ・Eagle Cafe(ハンドドリップコーヒーと猫モチーフのスイーツを楽しめるカフェ) ・panda(昼も夜も楽しめるベーカリー&カフェ) ・茶房松緒(湯島天神前の甘味と和食のお食事処) ・東京ガーデンパレス(ホテルでのねこまつり宿泊プランとカフェでの限定猫メニュー) ・Bookstore&Gallery 出発点(レトロビルの怖ーい階段の上にある書店・ギャラリー) ・matamata(個性的な作品が集まるアート&ハンドクラフトショップ) ・自家焙煎珈琲みじんこ(自家焙煎珈琲とホットケーキがおいしいカフェ) ・パティスリー ドゥボンヌオーギュル(「縁起が良い」という名前の洋菓子店) ・AMMONITE COFFEE MARKET(カフェスペースもあるスタイリッシュなコーヒーショップ) ・Cafe & Delicatessen pasto felice(2023年5月オープン。パニーニが自慢のデリ&カフェ) 【ねこまつり at 湯島公式サイト、SNS】Webサイト : X(旧 Twitter): Instagram : Facebook : ※新型コロナウイルスへの対応・感染防止対策として各店舗や会場に消毒液を設置、適宜換気を行います。・ご来場者さまのマスクの着用は任意といたしますが、スタッフはマスクを着用している場合があることをご了承ください。・発熱などの症状があったり体調の優れない方はご来場をご遠慮ください。・その他国や自治体等からの指示があった場合には適宜対応致します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月31日一般社団法人アルバ・エデュ(東京都文京区、代表理事:竹内 明日香、以下 「アルバ・エデュ」)が提供する「Speak Up! プログラム」を、今年度より東京都江東区教育委員会が導入を決定しました。この度、江東区の小学校・中学校の教員に向けて、アルバ・エデュが提供する「Speak Up! プログラム」に基づき、子どもたちの可能性を引き出し、自己効力感が高まるような指導や評価ができることを目的とした、教員研修を実施いたします。なお、教員向けの研修は全3回を予定しており、1回目(6月16日)はオンライン、2回目(7月27日)、3回目(8月21日)は対面形式で行います。また、教員研修と並行して、児童・生徒を対象としたモデル授業も実施いたします。江東区とアルバ・エデュは、新たな時代を自らの手で拓く子どもたちの育成に、一層尽力してまいります。他自治体で実施した教員研修の様子<以下、参考資料>■「Speak Up! プログラム」とは「Speak Up! プログラム」は、子どもの話す力を育てることを目的とした「アルバ・エデュ」が提供する教育プログラムです。アルバ・エデュは2022年度より日本財団からの助成を受け、全国9自治体でこの教育活動を推進し、これまで全国の小学校、中学校、高校で、約5.2万人の児童・生徒が受講しました(2023年5月時点)。1. 教員研修のポイント子どもたちを育成するためには、教員も「なぜ話す力が今の時代に必要か」「話す上で普段の授業と違う点はなにか」を理解することが必要です。今回の教員研修では、教員が子どもたちのプレゼンづくりを指導する際に、どのような声掛けをするかを学びます。教員の掛ける言葉一つで、子どもたちの自己肯定感は上がり、「もっと話したい」という意欲につながります。普段の授業から活用できるポイントを紹介し、教員同士のワークなどを通じて実践的な教員研修を行います。2. 児童・生徒向けモデル授業のポイントモデル授業1回目では、自分の意見や思いを「考える」という、プレゼン作りの核となる部分について学びます。モデル授業2回目では、子どもたちが自己肯定感や自己効力感を高め、自分を堂々と表現できるようになることを目的に、「考える」ことをもとにして、「どのような伝え方をしたら聞き手の心に響く話ができるようになるのか」「どんな資料の見せ方をすれば自分の伝えたいことが伝わりやすくなるのか」について学びます。プログラムを受講した教員、児童・生徒、保護者の声3. プログラムの教育効果について過去にプログラムを実施した研究指定校では、「プレゼンに対するネガティブな自己評価が減少」、さらに「国語・数学・理科で約10%の学力向上」という結果も出ています。プログラム教育効果について■一般社団法人アルバ・エデュについてアルバ・エデュは、変化の激しい時代を生きる児童・生徒たちが、自己理解を深め自己効力感をもって未来を切り拓いていくために「話す力」を高める教育を全国に広げています。これまでに約5.2万人の子どもたちへの授業実績があります(2023年5月時点)。代表理事の竹内が、金融業界で海外投資家と日本企業をつなぐ仕事をする中で、「日本の優れた製品やサービスの良さが伝わっていない」という現実に何度も直面してきました。「話す力」は小さな成功体験を積み上げることによって高めることができるという信念のもと、教室内の心理的安全性をも高めるプログラムを提供しています。所在地 : 東京都文京区音羽1-17-11 花和ビル308号設立 : 2014年12月代表理事: 竹内 明日香URL : ■代表理事:竹内 明日香について竹内 明日香東京大学法学部卒業。日本興業銀行(現みずほ銀行)を経て、2007年に独立し海外投資家向け情報発信や日系企業のプレゼン支援を提供して今日に至る。2014年、子どもの「話す力」の向上を目指す(社)アルバ・エデュを設立。教員研修や児童・生徒を対象としたモデル授業を展開。NRS株式会社社外取締役。一般社団法人未来の先生フォーラム理事。公立小元PTA会長。二男一女の母。2022年5月には書籍『すべての子どもに「話す力」を』を出版。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月05日2023年3月15日撮影春の風物詩として親しまれている、六義園のシンボル的存在の「しだれ桜」が、例年より早く3月11日(土)に開花し、現在見ごろを迎えています。このしだれ桜は高さ約15m、幅約20mに及び、滝が流れるように咲き誇ります。満開を迎えた六義園の名物「しだれ桜」の最新画像をお届けいたします!2023年3月15日撮影2023年3月15日撮影最新の開花情報は六義園Twitterをご覧ください!Twitter投稿 : Twitter投稿 : 夜間特別観賞『春夜の六義園』イベントチラシ(表)イベントチラシ(裏)夜間特別観賞「春夜の六義園」が今月23日(木)~29日(水)に開催されます。この期間には、しだれ桜の見ごろは過ぎている可能性がありますが、見どころ満載です。普段見ることができない夜の幻想的な庭園をご堪能ください。※夜間特別観賞「春夜の六義園」のみ、入園は染井門、退園は正門となっております。お気を付けください。「春夜の六義園」について詳細はこちらの特設HPからご覧ください夜間特別観賞『春夜の六義園』特設HP : 関連ニュースはこちら夜間特別観賞『春夜の六義園』開催決定。3月23日(木)~3月29日(水) 【文京区】 : 六義園について国指定特別名勝。五代将軍徳川綱吉の側用人・柳澤吉保によって造られた和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園。江戸時代に造られた大名庭園の中でも代表的なもので、明治期には三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となった。庭園は万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州(現在の和歌山県)の景勝地「和歌の浦」の景色をはじめ、その周辺の景勝地や中国の故事に因んだ景観が映し出されている。【開園時間】9時~17時(最終入園16時30分)※3月23日(木)~3月29日(水)は夜間特別観賞を実施18時30分~21時(最終入園20時)【住所】文京区本駒込6-16-3【交通】<正門>JR山手線・東京メトロ南北線駒込駅下車徒歩7分都営三田線千石駅下車徒歩10分<染井門>JR山手線・東京メトロ南北線駒込駅下車徒歩2分※イベント開催期間中は毎日、朝9時から染井門も開門しています。染井門の春季開門日について詳細は公式HPをご確認ください。※駐車場はございません。※駐輪スペースには限りがあります。※夜間特別観賞「春夜の六義園」のみ、入園は染井門、退園は正門となっております。お気を付けください。【休 園 日】12月29日~1月1日【入 園 料】一般300円65歳以上150円※小学生以下(要付添)及び中学生(都内在住または在学)は無料※夜間特別観賞を御希望の方は、事前に夜間特別観賞券を購入してください。【問い合わせ先】六義園サービスセンター電話:03-3941-2222【庭園ガイド】3/23~3/29の毎日、11時・14時(各回60分程度)また、年間を通し土曜日・日曜日・祝日の11時・14時(各回60分程度)に実施しています。※荒天中止地図 : 交通案内六義園ホームページ : QRコード(ホームページ)六義園Twitter : QRコード(Twitter)都立9庭園_東京都公園協会Instagram : QRコード(Instagram) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月16日2023年2月17日(金)、文京学院大学(学長:櫻井隆氏)と女子栄養大学(学長:香川明夫氏)との包括連携協定調印式が文京学院大学本郷キャンパスにて執り行われました。両校は、学校創立者が女性であったという共通点があります。包括連携協定を締結文京学院大学と女子栄養大学は、ともに「女性の活躍」を創立の志として昭和時代から続く大学。両大学ともに、それぞれ実践力のある人材育成を行っています。文京学院大学は、学生総数およそ4600名。「外国語・経営・人間・保健医療技術」の4学部10学科を擁しています。一方の女子栄養大学は、学生総数およそ2000名。「栄養学」の1学部3学科と、栄養学に特化した単科大学です。この異系列の2大学が新たな大学スタイルを構築するため、この度、包括連携協定が結ばれました。教育力の拡大と創造を目指す両大学が交流を深める計画が挙がったのは2021年から。東京キャンパスも埼玉キャンパスも、それぞれ文京学院大学は本郷・女子栄養大学は駒込。埼玉キャンパスも文京学院大学はふじみ野・女子栄養大学は坂戸と近くにあり、交流が行い易い環境が整っています。今後は、両大学のシナジーを生かして教育力の拡大と創造を目指していく方針だそう。手始めに行いたい連携として、例として挙がっていたのが、女子栄養大学で開発した健康関連商品を、文京学院大学の経営学を生かして販売し、外国語学の見識を用いて海外にも販路を開拓していく…というスキーム。実学に重きを置く両校ならではのアイデアあふれる構想が持ち上がっていました。また両校ともに、教員の交流に留まらず、あくまで「学生間における交流」を目標としているそう。学生同士の専攻学問を武器に、他学部の学生と交流することで、新しい視点や発想をプラスし、よりスケールの大きな活動や取り組みの実現を狙っていくそうです。未来への開拓精神が旺盛な女性が創立者となり、ともに昭和時代から「女性の活躍」を志とした両大学。社会の中で女性が過ごしにくかった時代でも、強い志を持ち学問を志した女性たちの意思が、今でも強く反映されていることでしょう。
2023年03月06日パーソナルトレーニング事業を行う株式会社パレス(所在地:東京都文京区、代表取締役:齋藤 航也)は、2022年9月1日(木)~9月30日(金)までの入会の方を対象に、3名様まで、キャッシュバック&プロテインプレゼントのキャンペーンを実施いたします。「PALES パーソナルトレーニングジム」詳細URL: トレーニングイメージ(1)■QOL向上キャンペーン株式会社パレスが運営するPALES パーソナルトレーニングジムの1周年を間近に控え、より多くの方にパーソナルトレーニングの良さを実感していただきたい、QOLアップをしていただきたいと考え、今回のキャンペーンを実施することといたしました。今回、パーソナルトレーニングのモニター応募の方合計3名様を対象に・ダイエット賞・ボディメイク賞・スポーツ賞のそれぞれを受賞された方に20,000円のキャッシュバックとプロテイン1kgをプレゼントいたします。○応募条件(モニター応募の方を対象)・ホームページやSNSなどでBefore・Afterの写真などを掲載させていただける方。・トレーニングや食事の選択など、トレーナーの指示通りに行っていただける方。・期間として3~4ヶ月、週に2~3回程トレーニングにお越しいただける方。当選は年明け1~3月の間に発表させていただきます。○注意点医師の方から運動を禁じられている方などは、今回は対象外となりますのでご了承ください。○各賞の選抜方法・ダイエット賞体重の落ち幅が1番大きい方を対象とさせていただきます。(極端に食べないなどの制限はいたしません。きちんとお食事を摂取していただき、一日の食事のやり取りなどをさせていただきます。)・ボディメイク賞見た目(脂肪が落ちただけでなく筋肉の付き方など)で最も良い変化があった方を対象とさせていただきます。・スポーツ賞ゴルフのスコアが上がった、フルマラソンを完走したなど、スポーツに関して以前よりも良くなったという方を対象とさせていただきます。■店舗概要店舗名 : PALES パーソナルトレーニングジム開店日 : 2021年11月1日所在地 : 〒113-0031 東京都文京区根津2-34-19 うぇすてる藍ぞめb棟2号室アクセス: 千代田線「根津」駅 徒歩5分営業時間: 平日、土曜日8:00~22:00、日祝9:00~20:00定休日 : 不定期席数 : 完全個室URL : ■会社概要商号 : 株式会社パレス代表者 : 代表取締役 斉藤 航也所在地 : 〒113-0031 東京都文京区根津2-34-19 うぇすてる藍ぞめb棟2号室設立 : 2021年6月事業内容: パーソナルトレーニングジム資本金 : 60万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月30日パーソナルトレーニングを行う株式会社パレス(所在地:東京都文京区、代表:斉藤 航也)は、男性だけでなく、女性でも通いやすく、楽しくトレーニングが続けられるということにこだわった「PALES パーソナルトレーニングジム」を、東京都文京区根津にオープンしました。「PALES パーソナルトレーニングジム」詳細URL: トレーニングイメージ1■店舗の特徴*木造にこだわったデザイナーズ物件王様のブランチでも紹介されたお洒落なデザイナーズ物件。女性でも通いやすいような暖かみがあり開放的な空間。*お客様のニーズに合わせた多様なコースダイエットからボディメイクや競技力向上・ストレス発散・姿勢改善・肩腰膝の痛みの改善などお客様のニーズに合わせたコースをご用意しております。(パーソナルトレーニングやキックボクシング・ストレッチなど)*身体の悩みを解決するスペシャリストNSCAやNESTA、VALXなど国内外のパーソナルトレーナー資格を持ったトレーナーが在籍。タレントやモデル、アスリートなどを指導した経験あるトレーナーが全力でサポートします。ストレッチ・姿勢改善イメージ■店舗概要店舗名 : PALES パーソナルトレーニングジム開店日 : 11月1日所在地 : 〒113-0031 東京都文京区根津2-34-19 うぇすてる藍ぞめb棟2号室アクセス: 千代田線「根津」駅 徒歩5分営業時間: 平日、土曜日8:00~22:00、日祝9:00~20:00定休日 : 不定期席数 : 完全個室URL : 店舗内1店舗内2■会社概要商号 : 株式会社パレス代表者 : 代表取締役 斉藤 航也所在地 : 〒113-0031 東京都文京区根津2-34-19 うぇすてる藍ぞめb棟2号室設立 : 2021年6月事業内容: パーソナルトレーニングジム資本金 : 60万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月06日吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を活用した新規オープンをご報告いたします。メリーピースの新店が文京区白山に!トムヤムクンラーメン小岩で30年間タイレストランを営業していたスリヤさん。実力のあるタイ料理店が人気のランチメニューに特化して「メリーピース」と屋号を変えた新店が神田、三田、秋葉原に続き白山もオープン致しました!1ケ月強で3店舗と間借り開業ならではの機動性を活かした連続出店は、多くのタイ人人気シェフを抱えるメリーピースならでは。幅広の麺を使用したトムヤムクンラーメンを始め、卵で包まれた見た目も楽しいココナッツアクセントのオリジナルパッタイなど人気メニューが多数!じっくり炊き込まれたチキンライスの風味抜群のカオマンガイやガパオライスなど、腕利き料理人の本場の味をお楽しみください。メニューメニュー店舗情報店内外観店名merry peace住所東京都文京区白山4丁目35−13あわくろ内営業時間ランチ11時30分〜14時(売切終了)今後、ディナータイムも予定定休日不定休オープン日12月6日店舗情報シェアレストランとは : Home : 我々飲食店にとって、まだまだ先行きの見通せない不透明な時代が続いてます。まずは、借金をせずに間借りでコツコツとファンを掴みませんか?これから飲食店をはじめたい開業希望者は、「シェアレストラン」から月額定額で間借りすることができ、投資をせずに低リスクで飲食店を開業することができます。本サービスは、飲食店を通じ「低リスクで飲食店を開業したい利用者様」と「新しい仲間の募集に取り組みたいオーナー様」とをマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【YouTube】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 ~本件に関するお問い合わせ先~吉野家ホールディングスグループ株式会社シェアレストラン代表取締役武重準 j.takeshige@yoshinoya.com 080-3169-5216 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月09日せっかく住むなら、自分が本当に心地よくいられる街がいい。でもどのような視点で見たらそんな街に出合えるのか分からない……。そんなあなたに、お部屋探しのプロ、goodroomのスタッフが本当に住んだことのあるおすすめの街について熱く語る本連載。第4回目は千代田線が走る、「千駄木駅」と、その周辺「谷根千」エリアです。 谷根千(谷中・根津・千駄木)は住みやすい街?連載第4回目は、千代田線の走る街「千駄木駅」。谷中・根津・千駄木をまたぐこのエリアは通称『谷根千(やねせん)』という名前で知られています。今回ご紹介するのは、谷根千エリア、そして南北線の走る『東大前』までのエリアです。 今回ご紹介するのは、千代田線の中の根津・千駄木エリアです。 まず、千駄木駅から徒歩5分程度の場所にある「谷中銀座」は、土日ともなると、多くの外国人観光客でにぎわい、すっかり東京の東エリアの観光名所の一つとなっています。かわいらしい雑貨屋さんや、食べ歩きのしやすいコロッケなどが食べられる揚げ物屋さんなど、多くの店が軒を連ねます。「夕焼けだんだん」という愛称で知られる大きな階段を、駅のポスターなどで見かけたことがある方も多いかもしれません。 谷中銀座商店街から見える夕焼けが美しい。 『谷根千』というワードが広がったことで、“暮らす街”というよりは、“遊びに行く街”として知られたこのエリアですが、そんなことはありません。ここは、しっとりと落ち着いた、大人になったあなただからこそ住んでほしい街でした。 夕方の谷中銀座商店街。夕飯の買い物をする人や、酒屋の前で井戸端会議する人などがたくさん。 谷根千は坂が多いんです。 千駄木駅は、歴史と文化の上に成り立つ街 千代田線は、渋谷区の「代々木上原駅」から足立区の「北綾瀬駅」を結ぶ沿線で、東京を東西に走っており、それぞれ小田急線、JR常磐線へとつながっていて、大変便利な路線として人気があります。千駄木駅周辺に住めば、JR山手線日暮里駅までもなんと徒歩10分。山手線が徒歩圏内にあるというのは、通勤アクセスを重視する方にとってはうれしいポイントなのではないでしょうか。そんな谷根千エリアに住んでおり、今回この街を紹介してくれるgoodroomスタッフは、いわせさん。20代前半のとき、一人暮らしをする場所としてこの街を選んだいわせさん。いわせさんにとって、この街はどんな街なのでしょうか。 少し歩けば東京大学があり、登下校時間には学生さんでにぎわうこともありますが、全体的には寺など緑も多くて落ち着いている街です。お店も、人も、寝静まるのが早いのも特徴ですね。 この周辺には多くの寺、そしてお墓があります。もともとは上野の寛永寺の子院が次々と建てられたことが始まりで、現在も約60ものお寺があるといわれています。有名な都立谷中霊園は東京三大霊園の一つといわれており、桜の名所としても有名です。霊園の中をまっすぐに走る大きな通りを歩いていると、なんだか心が落ち着いてくるから不思議です。 千駄木駅の賃貸を探す東京駅まで14分!複数の沿線を利用できるのも魅力 正直、千代田線に乗ってどこかに行ったことがあまりなかったわたしでしたが、意外な利便性を教えてもらうことができました。 このエリアは、歩いていける範囲にまったく別の路線が走っていることも、便利なポイントのひとつ。南北線の「東大前駅」であれば、四ツ谷や目黒方面に行きやすいですし、千代田線の「根津駅」、「千駄木駅」からは、大手町や表参道方面へ行きやすいんです。またあまり知られていませんが、意外にも東京駅までのアクセスが良いので、地方に帰省する際にもとっても便利なんですよ。 浅草方面などへと続く、小型バス「めぐりん」。地域の人の”足”として重宝されています。 千代田線の千駄木駅から東京駅までは、大手町駅で乗り換えれば、電車でおよそ14分。大手町方面は職場も多いので、通勤にも、そして帰省にも便利といえそうです。千駄木駅から根津駅は徒歩で約15分。根津駅から東大前駅までも同じく約15分の距離。通う方面が決まっている方は、住む場所を決める前にどの駅に近いと便利なのかを見たほうがよさそうですね。 根津駅から東京大学方面へ続く道。 どんどん日没に近づいていきます。このあたりは、夕焼けがとてもきれい。 個人商店を巡る、買い物スタイルを楽しもう 岩瀬さんがこの街をほかの人に勧めるとしたら、どんなところでしょう? 落ち着いた街がいいけれど、都心へのアクセスも重視したい人にぴったりの街です。先ほども言った通り、夜はとても静かで、酔っぱらって騒ぐような方もほとんどいません。個人経営の飲食店が路地裏などに点在しているので、自分のお気に入りの店を見つけて常連になるのが好きな方にもおすすめです。 わたしもこの街の穏やかでのんびりしている雰囲気が大好きで、週末によく友人と散歩に来ていましたが、気になっていたのは、アクセスの良さだったんですよね。岩瀬さんのお話を聞いて、利便性も兼ね備えた大人の街だということがわかってきました。また、数は多くありませんが、コンビニ、スーパーやドラッグストア、クリーニング屋など、生活していく上で必要な店はほとんどそろっているといえるでしょう。個人経営の魚屋屋さんなどもあり、素材の良いものも調達できそうです。良いものをまとまって買うことができないのは少々不便かもしれませんが、時間があるときにあっちこっちを周って巡る買い物スタイルを楽しめる方にとってはきっと楽しい生活となるでしょう。 小さいながらも、生活する上で必要なお店もちゃんとそろっています。 古民家を改装したようなお店も多い。千駄木駅の賃貸を探す昔ながらのコミュニケーション文化が残る街、谷根千。 この辺りはお寺が多く、昔から代々この場所に根差して住まわれている方も多い印象があります。お寺などが主体となって行われる恒例の祭り行事なども盛んなようです。そんな谷根千エリア。岩瀬さんの思う、この街のいいところって、どんなところでしょう? 本当にいろいろありますが……。でも一番は、街の雰囲気も住んでいる人も穏やか、というところでしょうか。道ですれ違うご年配の方も、金銭的に余裕のあるような方が多く、心に余裕があるんだろうなぁ、という雰囲気を感じます。 わたしが取材をしに訪れた際にも、軒先を箒で掃除している方、知り合いが遠くに見えれば、声をかけてそのまま立ち話をする方、薬局前で「また来週ね」と声を掛け合うお医者さん、「明日、友達が来るから」と和菓子屋でお茶請けを買う初老の女性……。大げさかもしれませんが、昔ながらの古き良き住民同士のコミュニケーションの残る街だなぁと感じたのです。 子どもの送り迎えをする、お母さんたちとよくすれ違いました。 ゆっくりと坂道を下る、お父さん。 気になるのは、夜が早いところ。 では、反対に谷根千エリアの困ったところ、ってありますか? わたしはこの街が好きなのであまりありませんが、しいてあげるなら、安い定食屋などが意外と少ないことですかね。近くに大学があるということもあって、住む前はそういったお店が多いのではないかと思っていたのですが、実際は違いました。外食代が少しかかるので、必然的に自炊をするようになりましたが、夜遅くまで開いているスーパーは少ないため、週末にまとめて買い出しをするようにしています。 東京大学正門 たしかに、歩いている中で目に留まったのは、カウンターがあり、常連さんでにぎわう和食料理屋さんや、バル、カフェなど。メニューなどを見ても、決して高すぎるわけではなありませんが、学生街のような価格帯でもない印象です。実際に住まわれる際には、自分の食のライフスタイルと合っているかどうかなど、考えたほうが良いかもしれません。また、夜は本当に寝静まるのが早く、しんと静まり返っています。仕事柄帰りが遅い方は、駅から家までの道のりを一度歩いてみることをおすすめします。 千駄木駅の賃貸を探す谷根千エリアのおすすめスポットを聞いてみました! TAYORI 詳しい記事はこちら上野桜木あたり谷中ビアホール古民家をリノベーションしてできたスポット。ビアホール、パン屋などが軒を連ねます。 bikeおしゃれで質の良い自転車屋さん。レンタサイクルも。 往来堂書店選書がいつも素晴らしく、地域内外から人気の高い書店。 谷根千エリア。わたしが東京に出てきたばかりので9年ほど前は、ここまで知られている街ではなかったと思います。今でこそ多くの方々が訪れる街となりましたが、それでも変わらずに残り続けている歴史や文化、住んでいる人の営みがここにはありました。それは、今ではあまり見ることができなくなってしまった、当たり前の生活の様子。しっかりと地に足をつけて生活をしたい、大人になったあなたへ。谷根千エリアは、そんな決意を新たに、この街で“暮らす”ということを楽しめる方におすすめしたい街でした。 千駄木駅の賃貸を探す千駄木駅の街情報利用可能な沿線:東京メトロ千代田線家賃相場:ワンルーム・1K・1DK/8.31万円、1LDK・2K・2DK/15.13万円、2LDK・3K・3DK/19.88万円物価の高さ:★★★☆☆治安の良さ:★★★★★子育て環境の良さ:★★★★☆街にある施設:商店街/個人経営の飲食店が豊富/銭湯/パン屋/図書館/下町風土/おしゃれな雑貨屋 千代田線の賃貸をgoodroomで探す文京区の賃貸をgoodroomで探す 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年06月12日「王子神谷店」は4月1日から3月20日、東京都文京区に本社がある株式会社バリード・ジャパンが文京区白山に直営店として「ストレッチ専門店ストレチックス」の「白山店」を開店した。同社は既に文京区にて、ストレッチ専門店として「新大塚店」「千石店」を運営しており、「白山店」は文京区3号店となる。また、4月1日には北区神谷に「王子神谷店」がオープン。同店はフランチャイズ1号店となっている。ストレッチ習慣化でコリ・疲れ改善・ダイエットパソコンやスマートフォンの普及により、現在の日本では体をあまり動かさずに生活できるようになっている。一方、国内には多数のストレッチ専門店があり、それは運動不足の解消や肩こりなどの体の不調を改善したいという需要の表れでもある。しかし、一般的なストレッチ専門店の問題点として、継続が難しいという点があり、また、マッサージ店などでの不調解消は一時的なものとなっている。多くのストレッチ専門店がターミナル周辺や繁華街などにあるのに対し、「ストレチックス」では、高齢者でも通いやすい住宅街への出店を進め、ストレッチを習慣化することで、痛みやコリ、疲れ、生活習慣改善、姿勢改善、ダイエットなどの悩みに対応するストレッチを提供している。【ストレッチ専門店ストレチックス 白山店】所在地: 東京都文京区白山5-36-14 2F都営三田線「白山駅」徒歩1分開店日: 3月20日定休日: 土・日曜日 ※近日土日営業開始予定営業時間: 平日11時~21時【ストレッチ専門店ストレチックス 王子神谷店】所在地: 東京都北区神谷1-27-1 1F南北線「王子神谷駅」徒歩5分 東十条商店街開店日: 4月1日定休日:定休曜日無し(長期祝日を除く)営業時間: 平日11時~21時・土日祝10時~20時(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※【新店舗情報】3/20(火)ストレチックス白山店、オープン!株式会社バリード・ジャパンプレスリリース(@Press)
2018年03月29日「届けたお菓子やジュースを見たお母さんは、息子さんの肩を抱き寄せて『これでお友達呼べるね』って。その目は涙ぐんで見えました」 こう話すのは貧困世帯の子どもに直接食品を届ける全国初の試み「こども宅食」で、配送を担当したココネットの友定由生子さん。 東京都文京区と認定NPO法人フローレンス、NPO法人キッズドアなどの協働で始まった、こども宅食。食品は多くの協賛企業が提供、運営資金はふるさと納税でまかなわれている。1回目の配送は10月。米や調味料、お菓子などの食品が、文京区内の150の貧困世帯に届けられた。 「お子さんたちは友達の家で遊ぶことも多いそうなんですが、よそのお宅では必ずおやつが出るんだとか。でも、食費を切り詰めていた利用者さんの家では、その余裕はなくて。息子さんはこれまで、友達を家に呼ぶことができなかったそうです」(友定さん) 一般的な宅配便などと違い、友定さんが所属するココネットでは、高齢者宅に食材を届けながら見守る、というサービスも手がけてきた。こども宅食では配送スタッフが各家庭の状況を観察し、コミュニケーションを図って悩みをすくい上げる役割もある。全体の調整役を担うフローレンスの廣田達宣さんは言う。 「困窮した現状を周囲に知られたくないという親御さんが多く、子どもの貧困は実態がとても見えにくい。でも、こども宅食では利用者のお母さんと私たち事務局がLINEでもつながっています。悩み事を行政に橋渡しできるのです」 長年、貧困世帯の子どもを対象に学習支援を行ってきたキッズドアの理事長・渡辺由美子さん。渡辺さんは、「このプロジェクトでできたつながりが、さらなる転落を防いでくれる」と話す。 「パート収入しかないシングルマザー世帯では貯蓄する余裕はありません。お母さんが病気で仕事を休むだけで、貧困の坂道を転げ落ちてしまいます。また修学旅行の積み立ての引き落としに銀行の残高が足りないなど、急場の“1万円”が必要というとき、情報も相談する相手もいなければ彼女たちは、安易にカードのキャッシングに手を出してしまうこともあるんです。でも、LINEで手軽に相談ができたら、事務局は行政の多様なサポートメニューを紹介できるし、支援団体につなぐこともできます」 比較的裕福な家庭が多い文京区。だが、区内の「児童扶養手当」受給世帯は約700世帯、「就学援助」受給世帯は約1,000世帯に上り、こども宅食にも458世帯が応募した。「隠れた貧困」はここにも確実に存在する。渡辺さんは言う。 「日本の貧困の特徴は『相対的貧困』といわれます。周りの人ができることが、自分にはできない、そこがつらい。比較的余裕のある家庭が周りに多ければ、困窮している家、とくにひとり親家庭のお母さんは、余計にしんどい思いをします。子どもに惨めな思いをさせている自分を責め、周囲に同じ思いを共有する人はほとんどいない状況で、孤立を深めていくんです」 ママ友のなかには「あの家の子とは遊ばせないほうがいい、あとで何か起きたらどうするの」と、思いを共有するどころか、貧困を理由に、あからさまな嫌がらせをする人もいるというから驚きだ。 「今回、あるお母さんから『利用者同士で1年に1度でも集まれる機会が欲しい』という声が上がってきましたが、その気持ちはよくわかります。収入格差が大きいママ友やPTAの友人たちとは、やっぱり話は合わない、でも合わせないといけない、そのつらさから解放されたいんです。そして、同じ境遇の者同士つながりたいんですよ」(渡辺さん)
2017年12月21日「訪問先はまるでゴミ屋敷。その家の3歳の長男がしきりに耳を気にするので確認すると、なんと耳の中にゴキブリがいたというんです。私は役所の担当者にその話を聞いて、先進国の日本でそんな目にあっている子が本当にいるのかと衝撃を受けると同時に“子どもの貧困”をなくすために何かをしなくては、そう真剣に考えるようになりました」 こう話すのは認定NPO法人フローレンスの代表理事・駒崎弘樹さん。貧困世帯の子どもたちに直接食料を届けるという全国初の試み「こども宅食」。フローレンスのほか、東京都文京区などが協働して取り組む。ほかにも食品を提供する企業など多くの団体の協力を得るほか、運営資金はふるさと納税でまかなうという。今年10月、最初の食料が文京区内の150の貧困世帯に届けられる。 厚生労働省が6月に発表した日本の子どもの貧困率は13.9%。じつに7人に1人という深刻な数字で、文京区でも約1,000世帯が貧困状態にあるとされる。さらに深刻なのがひとり親家庭で、その貧困率は5割に及ぶ。 「そんな子どもたちを救おうと昨今、全国で子ども向け無料食堂が開設されています。じつはわれわれも2年前、同様に子ども食堂のプロジェクトを実施したんですが……」(駒崎さん・以下同) 駒崎さんは少し苦々しげな表情で振り返る。じつは同団体が3回行った子ども食堂。そこに参加した50世帯ほどの家庭のうち、明らかに支援が必要だったのはわずか1世帯だけだったというのだ。 「子ども食堂を実施する団体の多くが同じ課題を抱えています。『無料食堂です、困ってる家庭のお子さん、来てください』と呼びかけても、近所の目を気にするあまり、子どもを参加させられない、そういう親御さんが大勢いる。困窮した現状を他人に知られたくないという思いは強く、その結果、家庭の外に貧困の実態が見えてこない。何かもっとピンポイントでダイレクトに支援を届ける方法はないか、そう考えてたどり着いたのが、こども宅食でした」 事業に参加している文京区が、児童扶養手当と就学援助の受給世帯向けに配布する手紙のなかに、こども宅食を告知する書類を同封し周知を徹底した。 「それだけではありません。告知を目にした親御さんは窓口に来ることも不要で、書類にあるQRコードをスマホで読み取るだけでLINEのアプリから申請できるんです」 初年度の150世帯という枠に対し、もうすでに350を超す応募が殺到している。 「食料品を自宅で手渡すことで、見えにくかった各家庭の実情を玄関先から垣間見ることができるようになります。そして、子どもの様子にネグレクトなどの問題があると感じれば情報は配送スタッフから即座に事務局に伝えられ、状況によっては各支援団体や、福祉行政の担当部署に行き渡ります。また申請で使用したLINEというつながりも重要で、役所に行きたくても行けないお母さんが気軽に生活相談ができるようにも。将来、これまでバラバラだった各行政機関や多くの支援団体がつながって子どもを中心に輪となり、見守る目になる……。こども宅食は、そのきっかけになる取り組みだと、私は信じています」
2017年08月31日ベルギー・アントワープ発のコンテンポラリー家具ブランド、シックスインチ(sixinch)が初の旗艦店「シックスインチ セレクト(sixinch SELECT)」をオープン。シックスインチは、デザイナーのピーター・ジャマートと実業家のミッシェル・セルスの二人によって2003年に生まれたベルギーのコンテンポラリー家具ブランド。ポリウレタンフォームに「フォルムコート」を施して作られた家具は、ソフトな触感による使い心地の良さと革新的なデザインを両立させることに成功している。シックスインチの代表作である一体成形物を垂直方向にカットし、スライドさせたような斬新な造形美のソファ、Cliffy4000。本体にはポリウレタンフォーム、表面はフレックスプラスのコーティングで仕上げられている。インテリアシーンに秀逸なデザインを加えてみては。曲線的なポリウレタンフォームの椅子から、さらに中身を切り抜いたような形のLOOPS outside/inside。思わず内側の椅子を外側の椅子にはめてみたくなってしまうような好奇心をそそる挑戦的なデザインながら、柔らかなポリウレタンが体にフィットするように切りだされていることで座り心地も満足のいくものとなっている。今回東京・文京区にオープンするシックスインチ初の旗艦店では、シックスインチの代表作であるクリッフィー・ルイをはじめ、幅広い作品が展示される。自分の生活スタイルに合った家具をじっくり選ぶことができそうだ。【店舗概要】シックスインチ セレクト(sixinch SELECT)オープン日:2017年4月6日(木)営業時間:11:00~19:00 ※日祝・第二第四土曜休み住所:東京都文京区本郷2-35-10 1FTEL:03-6801-6670【商品概要】■Cliffy4000ソファサイズ:W4080×D1770×H709価格:1,080,000円+税素材:本体ポリウレタンフォーム、表面コーティング( フレックスプラス)■Template chair metalチェアサイズ:W480×D520×H810×SH450価格:58,000円+税素材:ファブリック、脚部木製もしくはスチール※シックスインチコーティングも可能■River must flowソファサイズ・価格:W2050×D1070×H600×SH304・450,000円+税W2560×D1510×H790×SH304・700,000円+税W2950×D1370×H760×SH304・600,000円+税素材:本体ポリウレタンフォーム、表面コーティング■LOOPS outside/insideチェアサイズ:outside・W430×D740×H840、inside・W430×D650×H440価格:180,000円+税素材:本体EPS・ポリウレタンフォーム・鉄板、表面コーティング
2017年04月17日"銭湯"という新しいメンテナンスを体験文京区、千駄木の素朴な町並みで、ひときわ目を引く「ふくの湯」。まるでログハウスのような、感じのいい和モダンな店構えのおかげで、女性ひとりでもカフェに行くような気分で立ち寄れます。ご利益気分な銭湯平成23年に”斬新・新鮮・モダン”をテーマにリニューアル。「ご利益気分な銭湯」とも呼ばれ、谷根千の七福神をモチーフにした浴室は、お湯以外だけでなく、目でも楽しめるようなデザインになっています。「昭和37年のピーク時は東京だけで、2600件ほどあった銭湯が、現在では620件ほどにまで減少しているという現実があります。週に1軒、お風呂やがやめている状況なんです。経営者の高齢化など、いろいろな状況はあると思いますが、どうにかしてそれに歯止めをかけたいと思っています。」と真剣に語る、店主の村西彰さん。廃業が後を絶たない銭湯界の中で、生き残りをかけて、工夫を凝らした”充実空間”づくりをしています。手ぶらセットは100円でフェイスタオルとバスタオルの手ぶらセット(100円)や、備え付けのシャンプーやボディソープも完備されているので、会社帰りや遠方から来た時も安心です。日頃の忙しさを忘れて、しばしのリラックスタイム。そんな贅沢な時間を提供してくれる、パワースポットで心と身体のメンテナンスをしましょう。店舗情報店名:ふくの湯TEL・予約:03-3823-0371住所:東京都文京区千駄木5丁目41−5アクセス:本駒込駅より徒歩5分営業時間:平日11:00〜24:00 土日祝8:00~24:00定休日:なし
2016年05月18日春画展広報事務局は、東京都・文京区の博物館「永青文庫」で開催されている春画を主体とした展覧会「SHUNGA 春画展」に着物姿で来場すると、入場料が特別価格の800円(通常価格1,500円)となる「着物DAY」を開催する。開催日は12月5日。当日の開館時間は9:30~20:00(入館は19:30まで)。ただし、18歳未満は入場禁止。「SHUNGA 春画展」は、江戸時代を通じて制作され、大名から庶民まで貴賤を問わず広く親しまれた"春画"の名作を集めた展示会。9月19日の公開初日から約13万人(11月20日現在)が入場するなど、好評を博している。また、11月3日からは後期展示が開始し、前期展示で人気を集めた喜多川歌麿の「ねがひの糸口」や葛飾北斎の「喜能会之 故真通」が引き続き展示されるほか、円山応挙筆の「春画巻」、鈴木春信の「風流艶色真似ゑもん」、「稚児之草紙」(絵師不詳)など前期展示にはなかった作品も展示されている。なお、12月5日に開催される「着物DAY」は11月7日に続いての実施となり、前回は300人以上が着物で来場したということだ。春画展は12月23日まで開催されている(休館日は11月30日 / 12月7日 / 12月14日)。開館時間は9:30~20:00(日曜日は18:00まで、入館は閉館30分前まで)。
2015年11月24日文京区商店街振興組合連合会、早稲田大学周辺商店連合会は、文京区と早稲田エリアの魅力を、「文豪」をテーマにして発信するオリジナルショートアニメ『君が棲(す)む街~文京編/早稲田編~』を、2015年11月23日(月・祝)から、公式サイトにて公開する。同オリジナルショートアニメは、声優に、石川界人と早見沙織を迎え、アニメーション制作会社をJ.C.STAFF、キャラクター原案をserori氏が担当。森鷗外や夏目漱石が暮らした地域の魅力を、「文豪」をテーマに、日本国内を始め海外にも発信していくことを目的としたイベント「文京・早稲 文豪ウィーク」の一環として製作された。11月23日(月・祝)の公式サイト上での公開に先駆け、11月21日(土)、22(日)に行われる「文京・早稲田 文豪ウィーク」オープニングイベントの会場で上映。さらに、オープニングイベント当日には、キャラクター原案のserori氏が、上映会にゲ スト出演し、制作秘話などを語る予定となっている。各詳細は公式サイトをチェックしてほしい。■『君が棲む街~文京編~』(約60秒)マンションの一室で、森鷗外の「舞姫」を読むフィービーのもとに、突然ワガハイという名前の男性が現れます。フィービーはワガハイにどんどん惹かれていき…■『君が棲む街~早稲田編~』(約60秒)大学のベンチで夏目漱石の「吾輩は猫である」を読んでいたワガハイは、心浮き立ち、街へと駆 け出していきます。そこで出会ったのは…Copyright BunkyoukuShoutengaiRengoukai. All rights reserved.
2015年11月19日ハピライズは8月29日、新感覚のブライダルエンターテイメントイベント「ブライバルステージ」を「東京ドームシティ」(東京都文京区)で開催する。○リアルRPGと挙式シーンが体感できる婚活イベント「ブライバルステージ」とは、「ブライダル」に舞踏会の「バル」と食べ歩きのバールの「バル」を組み合わせた造語で、心理ゲームや脱出ゲームの要素を取り入れた、リアルRPG(ロールプレイングゲーム)とブライダルシーンを体感できる新しい婚活出会いイベント。男女最大200名規模で開催される。当日はまず、イベントの第1部として、謎解きゲームを開催。遊園地の東京ドームシティ(東京都・文京区)を舞台に、参加者を魔法使いに記憶を消されたプリンス・プリンセスとしてストーリーが展開。遊園地のアトラクションを楽しみながら、さまざまなゲームミッションをクリアすることで物語が進められていくという。第2部は、東京ドームホテル(東京都・文京区)のチャペルで婚活パーティーを開催。感動のチャペルイベントに参加した後は、披露宴会場で豪華な特別料理を味わうことができるほか、楽しいサプライズイベントも用意されているとのこと。開催日時は、8月29日14時~20時。参加資格は、25歳~45歳までの独身男女で、男性は定職に就いている人に限る。参加費は男女とも2,000円(税込)。申し込み、詳細は、結婚相談所サンマリエの「ブライバルステージ in 東京ドームシティ」のページから。
2015年08月10日秋田県(秋田県酒造協同組合共催)は9月4日、東京都文京区・ホテル椿山荘東京にて、「秋田SAKEカフェ in Tokyo」を開催する。○過去最大数、秋田県内の醸造元が26社集結同イベントは、秋田県内の醸造元が過去最大数の26社集結し、秋田県産のお酒の魅力を体感できるイベント。日本酒以外にも、地ビール・ワイン・どぶろくの醸造元も参加し、秋田県産酒の魅力を首都圏の消費者を対象に、広く認知してもらうことを目的としている。「米の秋田は酒のくに」である秋田県は、全国有数の米どころであり、清酒の都道府県別生産量では常に10位以内。消費量についても全国2位を維持しており、両面で突出した「美酒王国」だという。当日は、ホテル椿山荘東京のシェフが、秋田県の比内地鶏、稲庭うどん、きりたんぽ、だまこ、はたはた、ぎばさ、いぶりがっこなどといった代表的な食材を使用した特別な料理を提供。さらに来場者全員に、オリジナル純米酒をプレゼントする。開催日時は、9月4日 18時30分~20時30分(受付17時~)。会場は、ホテル椿山荘東京 プラザ5Fオリオンの間。定員800人で、会費(税込)は6,000円(前売り制)となる。
2015年08月02日5人の建築家で結成されたグループ「家をつくろう会議」は、現代の建築家が共同設計した「サザエさんの家」の模型や、建築家との家づくりの実際を一般の人向けにわかりやすく展示した「家をつくろう展4」を開催する。会期は7月3日~5日 10:00~18:00(初日のみ13:00~)。会場は東京都・文京区の文京シビックセンター内、ギャラリーシビック展示室1B。入場無料。同展の目玉となるのは、「もしもサザエさん一家から家の建て替えを依頼されたら、現代の建築家はどんな家を建てるのか?」をテーマに、5人の建築家が共同設計した「サザエさんの家」の1/20の模型。設計にあたっては、"サザエさんの町"として知られる東京都世田谷区桜新町の街並みを5人のメンバーが視察し、議論を重ねながらひとつの家のプランをつくっていったという。サザエさんの家の象徴である「縁側とちゃぶ台」を現代建築に蘇らせ、ユニークで夢のある家に仕上がっているという。また、会場には土地探しから完成までの家づくりの流れとともに、実際に使われる模型や図面が展示され、建築家と家を作るプロセスが疑似体験できる構成となっている。なお、当日はアンケートに答えると、家をつくろう会議の本「新しい住宅デザイン図鑑」が抽選で30人に進呈されるということだ。なお、「家をつくろう会議」は、石井秀樹、杉浦充、都留理子、長谷部勉、村田淳の5人の建築家が集まって結成されたグループ。イベントなどを通じて、建築家との家づくりの実際とその魅力を伝える広報活動を行っている。
2015年06月30日お茶の水女子大学は12月14日に同大理学部主催で、「第2回 宇宙講演会 ~子どもから大人まで宇宙に夢中!~」を開催する。2回目となる今回は、アンデスの世界最大の電波望遠鏡「ALMA(アルマ)」について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙科学研究所にて宇宙科学広報・普及主幹として宇宙科学研究に関わる普及・教育・渉外活動などを務め、現在は国立天文台チリ観測所に勤務される阪本成一 教授が語るほか、国際宇宙ステーション(ISS)へ荷物を届ける無人補給機「こうのとり(HTV)」について、「こうのとり」のフライトディレクターであり係留運用ファンクションマネージャなども務めるJAXAの麻生大氏が講演を行う。また、これらの講演のほかに、「私も宇宙へ行く時代を目指して」と題した有人宇宙開発パネルディスカッションも子ども・宇宙・未来の会理事の菊地涼子氏などを交えて行われる予定となっている。なお誰でも自由に参加可能で参加費は無料、事前申し込みも不要(ただし、小学生以下は保護者同伴での参加が必要)。会場は文京区大塚のお茶の水女子大学 微音堂(講堂)で、開場時間は12月14日の14時~17時(受付開始は13時30分開始予定)となっている。また、駐車場はないため、クルマでの来場は控えてもらいたい旨、ならびに南門は閉鎖されているため、正門より来場してもらいたい旨が主催者よりアナウンスされている。
2014年12月09日