俳優の斎藤工が出演する、富国生命保険「ワイド・プロテクト」の新CM「診断」編、「退院」編が、21日より放送される。新CMには、斎藤が病気の妻に寄り添う夫役として登場。「診断」編では、検査の結果を知らされた妻を病院の待合室で心配そうに待ち、診察室から出て来た妻の肩にそっと手を添えながら優しい表情で「大丈夫」と声をかける。一方、退院する妻を優しい笑顔で出迎える「退院」編。「お腹が空いた」という妻に、「何を食べようか?」と問いかけ、妻が「カニ!」と元気に答えると「今日は奮発します」と笑顔で返す。シリアスなシーンが多い撮影だったが、斎藤は一切NGを出さない集中ぶりで臨んだ。また、妻役の平田薫が昨年出産したばかりということもあり、撮影の合間には赤ちゃんや育児に関する話をする場面も。斎藤はシベリアンハスキーが人間の赤ちゃんを見守っている動画にハマっているなどと話し、現場を和ませた。■斎藤工インタビュー――撮影でいちばん印象的だった部分など、撮影を終えての感想は?奥さんが病気の宣告をされた時に、不安な思いをパートナーとして表情では見せないようにした笑顔のシーンです。奥さん役の平田薫さんも、自分自身が一番驚いているしつらいのに笑顔でいるという健気な表情をしてくださったので、その笑顔の奥にある夫婦の関係みたいなものが表現できたんじゃないかと思っています。――今回のCMの好きなシーンは? 気に入っているシーンは?CMは大体明るく元気に前向きにというものが多いと思うのですが、今回、医療保険ということもあり、誰しもに起こりうる“まさか”をパートナーとともにどうやって受け入れるか、そして前を向いていくかという、表の物語と裏の物語がしっかりと描かれている深い作品になっているんじゃないかと思っています。数あるCMの中でも非常に一際味わい深く、誰しもが自分と照らし合わせてみていただけるのではないかと。こういったCMのトーンはリアリティがあふれていて好きです。――今回のCMでは大事な人に寄り添うという「愛」を強く伝えていますが、どういう時に「愛」について深く考えさせられますか? 「愛」について深く考えるきっかけとなったエピソードもあれば教えてください。数年前に雨の日に電車に乗っていたら、乳母車を押したびしょ濡れのお母さんが乗ってきたんです。お母さんは傘を畳んで持っていたのですが、その背中はずぶ濡れでした。けれど、赤ちゃんは濡れてなかった。だからどうやって傘をさしていたかがもう一目瞭然でしたね。そのお母さんにとってはそれが当たり前の優先順位だったんだなというところにとても深い愛を感じました。きっと特別じゃなくて当たり前に、自分の子どもに傘をさしてここまで来たんだなと。僕自身のことで言うと、僕は表に出る立場なので、色々な現場で周りの方以上に優先していただけます。朝が早くても、それ以前にスタッフの方たちは早く入って仕込みをされている。そして、僕が去った後も片付けや、その後作業される方たちがたくさんいるという事を考えます。プロフェッショナルな皆さんにリスペクトと感謝を忘れないように、皆様のたくましい背中を見ています。――いつ起こるか分からないリスクに備えてずっとどんな時も持っているモノはありますか?モノというよりは考え方なんですが、失敗するということをあえて具体的に想像します。その可能性は大いにあるかなと。また失敗が長い目で見たらマイナスではないと何となく分かってきたので、あまり自分を過信しないようにしています。うまくいかないことをどういう風に変えていくかということが今までもたくさんあって、それは、これからも当然起こる事なので、健康リスクとは少し違う話かもしれないですが、“まさか”が起こらない未来はないと思うので、どれだけ備えても“まさか”が必ずあるということを意識するのが、すごく意味あることなのではないかと思うようにはなりました。モノで言うと、豆腐と納豆を常に用意して、自分なりに体内の状態を良くしようとしています。時間的に現場でお弁当に出会わないタイミングもありますし。また、お弁当も白米をお豆腐と変えたりしています。あと監督業をしているときは、現場の食事は僕の分は頭数に入れないでいただいて、豆腐と納豆と鯖缶を常備して、ここのところは、それを主食としてます。リンゴ1個とサツマイモをふかして持って行ったりもしますね。昔からある日本の食事、お味噌を作ったり、糠漬けを作ったり、おばあちゃんが食べていたなっていうものを食べるようにしています。たぶん自分の腸内が整っていれば、対人関係もあまり悪くならないのかなと信じています。逆に、言葉にとげがあるなと思う方は、腸の中があまり整っていないのかなと。僕自身もそうですが、食事で体の中から健康体になって、マイルドな人間になっていたいなと思っています。その思いもあって、中の見えない腸の中や微生物の世界を意識するようにしています。
2022年05月17日●父親になって目線変化「モテたいより子供に喜んでもらいたい」お笑いコンビ・トレンディエンジェルの斎藤司は、2015年の『M-1グランプリ』で優勝するなどお笑い芸人として活躍する一方、持ち前の歌唱力を生かし、ミュージカル『レ・ミゼラブル』ではオーディションの末、テナルディエ役を勝ち取るなど多才ぶりを発揮している。3月18日公開の映画『SING/シング:ネクストステージ』でも、ブタのグンター役として、前作から続投して声優にも挑んでいるなど快進撃が続くが、本人は「まだまだ全然足りていないし、いつ戦力外と言われるか……という不安はずっとあります」と胸の内を明かす。映画『SING/シング:ネクストステージ』で斎藤が演じるグンターは、歌って踊れるブタ。アイデアマンでもあり、物語の進む方向に光を照らすエンターテイナーだ。前作同様オファーを受けたことに「シンプルにメチャクチャ嬉しかったです。ここまできたらずっと作品が続いてくれて、グンター=斎藤みたいになれば最高ですよね」と喜びを爆発させる。斎藤は2018年に第1子、2020年に第2子が誕生し、2児の父となったが「なによりもうれしかったのが、子供に見せられるということですね。今回お話をいただいたとき、まずそれが頭に浮かびました」と語ると「実際僕が映画に出てくるわけではないので、正直グンターが僕の声だと気づかないとは思うのですが、映画は作品として残るので、子供が大きくなったとき『グンターの声はお父さんなんだよ』と言えるのはうれしいです」と破顔する。また、子を持つ親になったことで、仕事への見方も変わったという。「いろいろな仕事がありますが、この映画のように子供が楽しめる作品に携わるたびに『これが親父の喜びか……』と実感するんです」と笑うと「以前はやっぱりモテたいなみたいな感情はあったのですが、いまはシンプルに『この仕事をしたら子供が喜んでくれるかな』みたいな目線になるんです。だからこそ、今回もまた声を掛けていただけたことは、とてもありがたいですし、そこを目指している気はします」。前作から、約5年ぶりとなるアニメーションの吹き替え。「自分のなかでは、結構テクニカルに演じたつもりだったので、『前回どんな感じでしたっけ?』と確認したら、音響監督から『普通にしゃべってください』って言われたんです。そのとき完全にノーテクニックだったんだと気づいてからは、思い切りやらせてもらいました(笑)」。とは言うものの、斎藤と言えば、2019年上演のミュージカル『レ・ミゼラブル』で、テナルディエ役をオーディションで勝ち取ったほど、歌唱力には定評がある。「もともと僕は芸人になりたかったというよりは、歌って踊れるスーパースターになりたいという思いがあってこの世界に入ったんです。もちろん人を笑わせることは大好きですし、素敵な仕事だと思いますが、あくまで目標はスーパースターなので(笑)。そのために吸収できることは、どん欲にやっていきたいんです」。永遠の憧れを聞くと、間髪入れず「木村拓哉さんですね」と答えた斎藤。「圧倒的な存在感で名声もあって……きっと富もある。まさにスーパースターですよね。世界で言えばジョージ・クルーニーさんとかもすごいですよね」と羨望の眼差しを向ける。●いつ戦力外になるかもしれないという不安はあるそんな斎藤も43歳になった。「もう言いわけできない年ですよね」と苦笑いを浮かべると「まだ自分の理想にはほど遠いです。全然です」と自嘲気味に語る。『M-1グランプリ』での優勝をはじめ、芸人としての知名度もあり、この発言も謙そんなのかなと感じたが「少しは知っていただけているかもしれませんが、実態が伴っていない。いつ戦力外になるかもしれないという不安はあります。僕らが『M-1』で優勝したときとは、時代も大きく様変わりしていますからね。ましてやここ2年はコロナもあり、戦い方も変えていかなければいけないと思っています」と危機感を募らせる。その意味でも、幅広いチャンネルを持つ必要性を実感しているという。「以前、島田紳助さんが『一発売れるのは意外と簡単だけれど、売れ続けるのは難しい』と誰かに話していたのを聞いていたのですが、いまその言葉を実感しています。だからこそ、こうした声の仕事はありがたいですし、それ以外にも歌もダンスも、なんでもフレキシブルに対応していきたいです」と心情を吐露する。さまざまな思いを抱えながら進む40代だが、一方でシンプルに物事を考えれば、「子供に誇れるようなお父さんでいたい」という結論にたどり着くという。「結局は子供が自分をどう見てくれるか――そこだと思うんです。だから、最悪もし舞台とかですごく滑ってしまっても、子供から『面白い』と言ってもらえたり、『最高だよ』と思ってもらえたりすればいいのかなと。でも、そのためにはやっぱり、周囲の目も必要なのかなと。スーパースターになれば、自然と子供もそう見てくれるじゃないですか」。「誇れるお父さんになる」という意味では、夢と希望がたくさん詰まった本作は、最高の贈りものとなる。「月並みな言葉ですが、パート1よりもメチャクチャパワーアップしています。こういう作品を観て、頑張れば夢は叶うんだと前向きになってほしいです」と作品をPRした。■斎藤司1979年2月15日生まれ、神奈川県横浜市出身。大学卒業後、楽天で約2年間勤務した後、吉本総合芸能学院(NSC)に入学。同期のたかしと2005年4月にお笑いコンビ・トレンディエンジェルを結成した。ハゲネタで注目を集め、2013年に『オンバト+』チャンピオン大会で優勝。2015年には『M-1グランプリ』で優勝した。歌唱力に定評があり、2019年に上演されたミュージカル『レ・ミゼラブル』では、オーディションでテナルディエ役に選ばれ、2021年も同役を務めた。
2022年03月14日色気のある俳優といえば斎藤工さんの名前を挙げる人も多いのでは。ドラマ『昼顔』では上戸彩さんと禁断の愛“ドロ沼不倫”を演じ大ブレイク。イケメンなのはもちろんのこと、工さんの発する甘い声も人気のひとつでイケボ俳優としても名高いですね。先日、工さんが自身のインスタグラムに若かりし頃の写真を投稿し、注目が集まっているようです。早速チェックしてみましょう!16歳の頃のモノクロ写真を投稿 この投稿をInstagramで見る Takumi Saitoh 斎藤工/齊藤工(@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 「懐かしの初心時代(16歳頃)髪切るお金が無かったパターンのロン毛」と、16歳頃の写真を公開した工さん。画面いっぱいのアップで、強いまなざしが凛々しく誰にも負けない!という気迫伝わるカッコいい1枚。工さんのインスタグラムは、モノクロの写真で統一されていて工さんが撮った芸能人の写真で溢れています。コメント欄を見ると、中村獅童さんや満島真之介さんMEGUMIさん水川あさみさんと豪華面々な友人からのコメントも多く、「まっすぐ見つめる瞳が凛としてて素敵なお写真ですね」「16歳の頃の工くん、すでに完成してる」「16歳とは!いい表情ですね」と強い意志を感じ取れる若かりし姿に多くの反響を呼んでおりました。現在40歳で独身の工さん。色気満載で女性からの人気も高く意外に三枚目なキャラクターも親しみやすいとハートを掴まれているようです。今後も工さんの活躍から目が離せませんね!
2022年02月18日斎藤工撮影/廣瀬靖士 “似ている”とネットをざわつかせている斎藤工と中島健人。番組配信サービス「WOWOWオンデマンド」をスタートさせた、WOWOWのCMキャラクターでの初共演をきっかけに夢見るコラボレーションとはーー。■撮影中はお互いにドキドキ――WOWOWのCMキャラクターに就任され「WOWOWオンデマンド』をPRする第2弾の新作ビジュアルが登場しました。お互いの印象に変化はありましたか?斎藤工(以下、斎藤)健人さんの活躍や作品を誇らしく身内のように見ています。自分の役割を120%果たし、忙しいスケジュールをこなされているだろうと心配にもなります。(ビジュアル撮影で)久しぶりにお会いしたら少し時間がたっていた僕の誕生日のプレゼントをいただきました。ぬくもりを感じ(ハートを)鷲掴みにされました。中島健人(以下、中島)1月に生放送したWOWOW開局30周年記念特番のMCを工さんとご一緒してとても楽しかったです。大物ゲストの方に対して若造の僕では太刀打ちできなかったけど、工さんの落ち着いた安定感と仕切っている姿がカッコよかったです。――新作ビジュアルの撮影は?斎藤再会直後に、ふたりでひとつのベッドに横になっていつでもどこでも楽しむことができるWOWOWオンデマンドで見る設定での撮影でしたが、お互いのひじが重なったりして非常にドキドキしました。中島僕もドキドキしましたよ(笑)。撮影も楽しかったです。――斎藤さんは監督としても活躍され、中島さんはWOWOWの番組で撮影監督に挑戦しました。おふたりがコラボするならどんなことをしたいですか?斎藤WOWOWでの健人さんの番組(『中島健人の今、映画について知りたいコト。』毎月第1金曜夜10時~放送・配信)を見ていると俳優としてだけでなく映画がどうやって作られているのか技術者の視点も加わっていて、そこで培ったものが発揮されてくると思います。健人さんは見目麗しいだけでなく無限の可能性を持っているので、その内面に興味があります。映画やドラマで共演させていただくとしたら、お互いがいちばんやりたくないような役をあえて演じるとか。クリエイターとしてもいろんな挑戦ができると思います。 (CMキャラクターの共演で)本質的なことがわかるような関係性や距離感が近くなっていると勝手に思っているので、いつか企画書を一緒に作ってWOWOW製作で作品を発表するのが目標です。中島工さんには僕の中にあるクリエイティブに対する野獣みたいなものを引き出してほしいです。WOWOWで映画情報番組のMC(『斎藤工×板谷由夏 映画工房』毎週金曜夜9時30分~放送・配信)を10年担当されて映画に対する知識が高く、監督もされている工さんのような方に引き出してもらえたら、もっといろんな自分に出会える気がします。化学反応を起こして予想外のことが生まれたらいいなと思います。斎藤健人さんとは着想を掛け算することできる。あとはWOWOWさん次第ですね。中島WOWOWさんの強みになるコンテンツになったら。■オンラインゲームでもつながる関係――おふたりが“似ている”と言われていることについては?中島Jr.のときに共通のスタイリストさんがいて、その方から言われたことがありました。当時、工さんは27歳、僕は14歳くらい。13年を経てご縁がつながり、やっと出会えました。斎藤健人さんと並ぶのはうれしいけど畏れ多いです。――刺激を受けることは?斎藤健人さんはジャンル分けすればアイドルかもしれないけど、年齢やキャリアをカテゴライズできる方ではないです。仕事をして感じるのは内面に蓄積しているものが計り知れないほど魅力的な人だと思います。中島憧れです。お会いするたびに素敵な言葉をいただけるので、それが自信になっています。工さんはとにかく作り上げる力がある方なので、そういう男になりたいと心から思っています。――そんなおふたりがプライベートでは何をしたいですか?斎藤オンラインゲームをしたいですね。ネットワークという場所でもタッグを組んでみたいです。ゲームは全然やっていなかったけど去年、俳優仲間にすすめられて機材をそろえることから始めました。セッティングはしたけど、仲間のレベルが高く、ついていけなくて挫折しました。(撮影の合間に)健人さんとゲームの話になったので、もう1回やってみるのもいいかなと思っています。中島工さんと一緒にできるならオンラインゲームの機材をそろえます。また、新しいコンテンツ(ゲーム)でつながりができると思うとうれしいです。――ふたりのコラボレーション実現に期待です!日本が誇るプラットフォームWOWOWの特性とは?「サブスクリプションとかいろいろな配信サービスがあるなかで、日本が誇るプラットフォームだと思います。いろんなジャンルがあって見たいものに出会える。海外に向けた作品も充実するといいなと思います」(中島)「メイドインジャパンの誇り高きコンテンツを30年にわたって放送、配信をしてきたプラットフォーム。WOWOWで生まれたソフトが国内だけでなく海外でも日本代表として戦えるようになっていくといいなと感じています」(斎藤)プレゼントの中身中島が斎藤に誕生日プレゼントとしてあげたものとは?「心地よくなるもので3つあげました。そのひとつは毒素排出と胃の環境を整えてくれるものです」(中島)。中島は1月の特番で“映画×運動=何が生まれるのか”をテーマにしたことで放送後、斎藤から足で漕ぐバイシクル(自転車)をプレゼントされた。「工さんには家で映像を見ながらバイシクルをしている動画を送りました」WOWOWオンデマンドとは――WOWOWの番組配信サービスで、BS視聴環境が整っていなくてもネット環境があればWOWOWに加入することが可能でテレビでもスマホでも利用できる。3チャンネルの放送同時配信、スポーツ・音楽・ステージ中継などのライブ配信、オリジナルドラマや海外ドラマなどのアーカイブ配信といった3つのカテゴリーで配信する。申し込み月内であれば、いつでも解約可能となる無料トライアルも実施中。オンデマンドとは利用者が好きなときにコンテンツを視聴できるシステム。〈ヘアメイク/くどうあき(斎藤工)スタイリスト/三田真一〉
2021年11月17日2021年10月1日、プロ野球チーム『北海道日本ハムファイターズ(以下、日ハム)』の斎藤佑樹投手が、今季限りで現役を引退することを発表しました。斎藤投手といえば、2006年の夏の甲子園を制し『ハンカチ王子』として話題に。当時、社会現象を巻き起こすほどのブームとなりました。その後、早稲田大学を経て日ハムに入団した斎藤投手は、2011年、2012年ともに19試合に登板し、チームの先発メンバーの一員として活躍。一方で、ケガに苦しむなど、苦難に満ちた投手人生も味わっています。甲子園のアイドル『ハンカチ王子』から、プロ野球選手…多くの人の印象に残る試合を繰り広げた斎藤投手の引退表明に、ファンをはじめ、甲子園ファンからもさまざまなコメントが寄せられました。・『ハンカチ王子』の異名が懐かしい!現役生活、お疲れ様でした!・日ハムに入団してからも、ずっと応援していました。素敵な試合をありがとうございました。・本当にお疲れ様です!もう日ハムのユニフォームを着た斎藤投手が見れないなんて、悲しいです。球団を通して「ご期待に沿うような成績を残すことができませんでしたが、最後まで応援してくださったファンの方々、本当にありがとうございました。約11年間、北海道日本ハムファイターズで最高の仲間とプレーすることができて幸せでした」とコメントした斎藤投手。引退時には、改めてハンカチ王子ブームが巻き起こりそうな予感です。[文・構成/grape編集部]
2021年10月01日役者、監督、プロデューサー…と様々な顔を持つ、斎藤工さん。作品に真摯に向き合い続ける斎藤さんの心を動かしたターニングポイントについて伺いました。役者新しい風が吹いた、と感じた役にこそ挑戦していきます。色っぽくて危うい。『昼顔』は、斎藤さんの一つのカラーを確立した作品に。「思いも寄らない流れでしたが、身を任せました。達成感を得たら終わるという恐怖を常に感じているので、今までとは違う風が吹いた時こそ、ぐっと手を伸ばしてつかむんです」。ドラマ『漂着者』でも新境地を切り開いた。「出演にあたり、その嗅覚を信頼するリリー・フランキーさんに相談し、背中を押してもらいました。『全裸で登場するのは、ターミネーターか工くんくらいだよ』と(笑)」ターニングポイント作品『昼顔』(2017年)大ヒットテレビドラマ『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』の劇場版。主婦だった木下紗和(上戸彩)と、大学の非常勤講師・北野裕一郎(斎藤)の再会と道ならぬ恋を描く。DVD¥4,180Blu‐ray¥5,170発売元:フジテレビジョン販売元:ポニーキャニオン©2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社『漂着者』(2021年)海岸に全裸で漂着した正体不明の男(斎藤)は、日本中の注目を集め、「ヘミングウェイ」と呼ばれるように。次第に予言する力を発揮し、崇拝される存在となっていく。金曜ナイトドラマ『漂着者』テレビ朝日系・毎週金曜23:15~24:15(※一部地域を除く)監督自分の体験を人と共有する瞬間を追い求めています。齊藤工名義での長編監督デビュー作となった『blank13』。日本公開前の1年間、世界各国の映画祭で上映した。「インディアナポリスの映画祭での上映後、最後に席を立ったおばあちゃんが、泣いて僕をハグしながら、これは私の物語だと言ってくれたんです。住む場所や性別、年齢を超え、自分と同じようなことで悩んでいる人がいるんだと知る経験をし、映画を作った意味が生まれたと感じたし、救われました。その瞬間を追い求めて、今も作品と向き合っています」ターニングポイント作品『blank13』(2017年)13年前に失踪した余命3か月の父(リリー・フランキー)と再会したコウジ(高橋一生)。溝が埋まることなく亡くなった父の真実を、葬儀に参列した知人から聞くことになる。DVD¥5,280Blu‐ray¥6,380発売元:クロックワークス販売元:TCエンタテインメント©2017「blank13」製作委員会プロデューサー幼い頃の自分が観たい作品を軸に置いています。脚本家・金沢知樹が、俳優・野添義弘の還暦公演のために書き下ろした戯曲が原案の映画『その日、カレーライスができるまで』。「その一人芝居が本当に素晴らしくて、優しくて。彼らと監督の清水康彦さん、主演のリリー・フランキーさんの掛け算から生まれる作品は、この状況下で生まれるべくして生まれた光のようなものになると思いました。プロデュース時は、映画を観ている幼少期の自分の視点に立ち、“観たい”というものを無責任に投げかけるようにしています」ターニングポイント作品『その日、カレーライスができるまで』(2021年)幼い息子を亡くした健一(リリー・フランキー)は、妻の誕生日に好物の3日目のカレーを作ることが恒例に。ラジオ番組とカレーがつなぐ特別な奇跡の物語。全国順次公開中。©2021『その日、カレーライスができるまで』製作委員会さいとう・たくみ1981年8月22日生まれ。東京都出身。主演ドラマ『漂着者』が9月24日に最終回を迎える。主演をつとめる映画『シン・ウルトラマン』の公開が控えている。ジャケット¥64,900シャツ¥41,800パンツ¥42,900(以上suzuki takayuki/スズキ タカユキ TEL:03・5846・9114)その他はスタイリスト私物※『anan』2021年9月22日号より。写真・フジイセイヤ(W)スタイリスト・三田真一(KiKi inc.)ヘア&メイク・くどうあき取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2021年09月16日斎藤工撮影/伊藤和幸新潟の海岸に全裸漂着したイケメン(斎藤工)。記憶はなく、発した言葉は“勝者には何もやるな”。見つけた女子高生たちにヘミングウェイと命名され、撮られた動画はバズりまくり。そして彼が描いた風景は、連続幼女殺人事件の現場に酷似。ネットでは予知能力者だと大騒ぎに。すると新聞記者の新谷詠美(白石麻衣)だけでなく、公安までもが彼をマーク。ヘミングウェイは一体、何者なのか? そして、死の連鎖は止まるのか?「今夏いちばんの、謎が謎を呼ぶドラマです」とは、斎藤工。連ドラの主演は、意外なことに約4年ぶりだ。■全裸でのクランク・イン「僕は、ちょっと飛び道具的な出方をさせていただくというか、作品のエッセンスになるのが性分だと思っていまして。前クールで言えば『大豆田とわ子と三人の元夫』の船長のような。サブスクリプションだったり、そういう時代のうねりの中、テレビ朝日さんの代表的な金曜ナイトドラマ枠での主人公なんて“僕の器なのかな”という不安はありました」自分はそんなタマじゃないと謙遜するが、プロット(筋書き)段階で“全裸漂着”というワードはあったという。クランク・インは、まさにそのシーン。海パンも用意されたが、それを断り“ノー海パン”で撮影に挑んだ。「全裸での登場といえば、『ターミネーター』のシュワルツェネッガーか、斎藤工かという(笑)。海面に伏せていると、僕の身体の節々の溝をヤドカリがむしばんでいく。ヤドカリの宿になりかけました(笑)。クランク・インはこれからの約3か月、一緒にやっていくスタッフさんたちが“この人をどうやって撮っていくか?”を決定づける日。何か少しでも、この作品への心意気をお届けできたら、という全裸でした」全裸をお茶の間に披露するからには、入念なる準備を?「ヘミングウェイは、ある程度の距離を泳いできた人。そんな筋肉疲労がわかる身体であるべきだと思って。なるべく水中にいようと、泳いでいました」撮影の2か月前から、可能な限りプールへ。約30分をかけて1キロを泳ぐように心がけた。「身体の一部にマシンで負荷をかけるようなことは絶対にしたくなかった。あとは、ぶら下がり健康器にぶら下がったりしてました」まさか、昭和が薫るあの健康器具を!?「そうそう、それです。それしかしてないっていう窪田正孝が、すごく美しい身体をしているので。なんか“自重”っていいなと思って。僕、昔から逆立ちは日課にしていて。自分の体重によって、体調も掌握できる気がして。文明の初期段階でもできるような運動ですよね。泳ぐこともそうですけど、ぶら下がったり、逆さになったり。なんか、太古の記憶がよみがえるというか」■セクシーキャラは大きなフリになったヘミングウェイは、その予言めいた能力から教祖のようにあがめられていく……。まつり上げられる恐怖を感じたことはあるかと尋ねると、「めちゃくちゃありますね。それこそ先日、この作品の番宣で出た番組でも、現場のカンペが“共演してドキドキした女性は?”を執拗にずっと出してくるんですよ。事前に提出したアンケートではいろんなことに答えていたんですが、結局そこを使いたいんだなっていう。僕はベースの目線が“スーパー視聴者”なので気持ちはわかるんですけど、当事者でもある。もちろんニーズあってのこの世界なんですが、白濁した何かをどれだけ受け入れられるのか、とは常々思います」てっきり『昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜』(’14年)でのブレイク後、セクシーキャラとなったことを挙げるのかと思ったが、「いや、それはそれで僕は楽しかったです。“壁ドンやって”っていうオーダーに対し、カメラのおじさんに向かってやる、みたいなことは結構続いて(笑)。ひとつ、そんなシンボリックなカラーをいただくと、むしろ次が見えたというか。それまでは、誰にも届いてない前提で仕事をしていたような感覚があったんですが、どこ行っても“こういう人”と認証していただけて。その後のバラエティーの出方なんかも、それが大きなフリとして使えたので(笑)」“本当の自分はそうじゃない”という違和感は、斎藤自身も意外に思うほどなかったと振り返る。「やっとつかまえられた石だったら、そこにぐっと体重を乗せ、反対の手を伸ばす。それによって、またちょっと次のところに行けた感じはしました」■もうすぐ迎える40歳、どんな展望を?8月22日には40歳を迎える。今後をどのように思い描いているのか?「最近、腸活だの発酵だの、さんざん言ってるんですけど(笑)、自分に残された時間とつながっているような気もしていて。僕は結婚してないし、子どももいない。この40年間、“だいたいこのくらい生きるんじゃないかな”という尺度を自然と考えちゃっていたなと思うんです。でも、例えば400年後の清水寺の建て替えのために今、木が植えられている。なんか、自分の人生を尺度で考えないというか、もっとレンジを広くしたいと思っていて」体内環境を整えると朽ちていく菌の健気さについて触れ、「だから年を重ねることはネガティブなことじゃなく、多分、若い人や周りを生かすというか。何かプラスの効果があることなんだと、僕は菌活をしてわかってきたんですよ」“自分が自分が”を卒業し、周りに対して無償の愛を注いでいく存在でありたいと語る。「これから年を重ねるということは発酵か腐敗か、どちらかしかない。人間は放っておくと腐敗するものだと僕は思うんですよ。だけど、自分が憧れてる年の重ね方、時間の積み上げ方をしてる方たちは発酵体に見える。自分も、そうありたい。僕は移動映画館(cinema bird)という活動をしていますが、死ぬまでに病院、児童養護施設にエンターテインメントを届けたい。みんなが楽しめる空間で、交流の場をつくりたいと思っています」どこか哲学的で、発する言葉にも色気が漂う。斎藤工は、俳優として、映画人として、はるか先の未来を見据えている――。自宅にはトレーニングルームが!斎藤の自宅には、窪田正孝の影響で導入したというぶら下がり健康器に加え、「自立式のサンドバッグ、そして高橋一生にすすめられたエアロバイクがありまして。狭い家なんですけど、その3つを置いているエリアを、僕はトレーニングルームと呼んでいます。中でも『BG〜身辺警護人〜』のファーストシーズン(’18年)のときに導入したサンドバッグはとても便利でしたね。自粛期間中には苛立ちをぶつけたりもしていました(笑)」金曜ナイトドラマ『漂着者』毎週金曜夜11時15分〜(テレビ朝日系※一部地域を除く)【第4話】ヘミングウェイ(斎藤工)の婚約者・琴音(シシド・カフカ)が現れる。一方、ヘミングウェイは新聞記者・詠美(白石麻衣)の身に迫る危険を予言。そんな中、幼稚園児13人を乗せたバスが消息を絶つ
2021年08月20日2021年7月23日、俳優の斎藤工さんが自身のInstagramを更新。公開した写真に、「衝撃」「どうしたんですか!」などの驚きの声が寄せられています。斎藤工のツインテール姿に、驚きの声Instagramには、斎藤さん本人が撮影した著名人の写真が多く公開されており、ファンの間でたびたび話題になります。そんな中、久しぶりに斎藤さん本人の写真が公開。どんな1枚か、気になりますよね。「髪伸びたので、左右で結きました。ハートのゴムで」というコメントとともに投稿された写真がこちらです! この投稿をInstagramで見る 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh(@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 写っていたのは、なんとハートのゴムで髪を結んだツインテール姿の斎藤さん!髭とツインテールという、異色の組み合わせにクスッとした人も多いことでしょう。投稿には、同月23日にスタートしたドラマ『漂着者』(テレビ朝日系)のハッシュタグが付けられており、おそらく宣伝のため投稿したものと思われます。さらに、同月22日にはこんな姿も公開していました。 この投稿をInstagramで見る 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh(@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 似合う人が限られそうな、オカッパ風のカツラを着用した斎藤さん。なぜか似合ってしまうのも、斎藤さんのビジュアルゆえでしょう…!写真には「夏なので髪切りました。40代はコレで行きます」という遊び心あふれるコメントも。これらの投稿には、ネット上からこのような声が寄せられています。・ツインテールがかわいい。なんでも似合うのがすごい…。・イジリー岡田さんに見えて、電車で吹き出してしまいました!こういう姿も見せてくれるところ、大好きです。・サービス精神が最高!まさか髭とツインテールの共演が見られるとは…!かっこいいだけではない、さまざまな魅力でファンを惹き付ける斎藤さん。これからの活躍に、より一層目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2021年07月24日2021年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が日本で流行し始めてから早1年。現在も地域によっては緊急事態宣言が発令されるなど、事態の収束は見込みが立っていません。コロナウイルスの影響は人命だけではなく、経済にも大きなダメージを与えています。中でも、飲食店や娯楽施設は経営難にあえいでいる状況です。斎藤工、映画館で35もの空席を『お買い上げ』同月29日、愛知県名古屋市にある映画館『シネマスコーレ』がTwitterを更新。俳優の斎藤工(さいとう・たくみ)さんが登壇するトークショーを行ったところ、斎藤さんが素晴らしい提案をしたのだとか。なんと、斎藤さんは1週間に上映されるすべての上映で座席を1つずつ購入したのです!同映画館では期間中に5作品上映されているため、斎藤さんは合計で35席を購入したことになります。昨日のトークショーで斎藤工さんから驚きのご提案をいただきました…本日5/29(土)-6/4(金)の1週間、上映作品全ての座席を1席お買い上げいただきました…!!!!!各回この貼り紙が登場します。さらにこれが貼られていても、座っていただいて構わないそうです!なんだかドキドキしますね。 #斎藤工 pic.twitter.com/zsvWcqDyOR — シネマスコーレ (@cinemaskhole) May 29, 2021 斎藤さんが『お買い上げ』した座席には「斎藤工様お買い上げ席です」という貼り紙が!さらに素晴らしい点は、斎藤さんが購入した席は自由に座っていいとのこと。ある意味、一番のプレミア席といえるでしょう!今回の提案について、斎藤さんは自身のInstagramのストーリーズ機能でこのようにつづっています。もしも行けたら行っていた魅惑の上映ラインナップなのもありスコーレさんにわがままを聞いて良い席を頂きましたご来場の方良かったら遠慮なくここに座ってやって下さいtakumisaitoh_officialーより引用映画館の投稿は拡散され、「これは伝説の席になる予感!」「本当に素晴らしい!かっこよすぎる…」といった称賛する声が多数上がっています。ちなみに、斎藤さんの席は固定ではなく上映ごとに毎回変わるのだとか。芸術の灯を守る斎藤さんの粋なサービスは、多くの人を笑顔にしてくれました![文・構成/grape編集部]
2021年05月30日斎藤工さんが心惹かれた俳優とその出演作品を紹介。解説を参考にしながら、色っぽさを堪能してみて。強烈に色気を感じる俳優陣原田芳雄意思と役柄が結びついた無作為の色気。出演映画本数が100本を超える、邦画界に愛された個性派俳優。「芳雄さんは無作為の演技を追求した人。本人の意思と役柄が同調し、セリフを言わされていると感じる瞬間がほぼない。状況や共演者などすべてにリアクションし、役のアイデンティティを濃くする稀有な存在です。『出張』で見せた、『パイレーツ・オブ・カリビアン』のジョニー・デップを凌ぐキャラがカッコいい。芳雄さん的な色気を放つ人は今後もいないと思うし、それがまた魅力です」©Kodansha/アフロソン・ガンホ日常と地続きの“おじさん”を体現。『パラサイト 半地下の家族』や『殺人の追憶』などで知られる、今や世界のスターとなったソン・ガンホ。街にいる中年男性を演じたら、彼の右に出る者はいない。「実際の彼はものすごくスマートですが、映画で見ると、においが伝わってきそうなほどにリアルです。そんなふうに、画面越しににおいを放てることも、色気と結実しています。彼の出演作品を見ていると胸に迫るものがあるのは、すぐそばにいそうなおじさんを見事に演じているからです」©Charles Sykes/Invision/AP/アフロハンフリー・ボガート『カサブランカ』(1942)残像を残す見事な立ち居振る舞い。「君の瞳に乾杯」のセリフが有名な恋愛映画の金字塔。ボガートは昔の恋人と邂逅するリック役。「舞台は第二次世界大戦中のモロッコ。常にコミュニケーションがとれる現代とは違い、相手がいない時に感じるその人の存在というものに、今以上に意識が向いた時代だと思うんです。ボガート演じるリックは、自分の残像や余韻が相手の中で続くような、言葉選びや立ち居振る舞いが本当に見事で、そこに色気が宿っている。彼の美学を感じずにいられません」©Moviestore Collection/AFLOノーマン・リーダス『処刑人』(1999)ポジショニングの巧さが色っぽい。法で裁けない悪人を処罰する、スタイリッシュな兄弟の片割れを演じるノーマン・リーダス(左)。「バディものなど誰かと対になる役を演じる時には、自分の色を出すのではなく、一枚の絵として完成させるために立ち位置を考えることが重要です。ノーマン・リーダスはそのバランス感覚が素晴らしく、色っぽさを感じました。ポジショニングの巧さは『ウォーキング・デッド』にも生きていて、群衆の中にいても色気が際立ち、誰もが彼に恋してしまいます」©Shutterstock/アフロマッツ・ミケルセン『プッシャー』(1996)、『プッシャー2』(2004)若い頃から“発酵菌”を持っていた人。『007 カジノ・ロワイヤル』で主敵を演じ、その実力から“北欧の至宝”とも呼ばれるマッツ・ミケルセン(左)のデビュー作。「今の彼は渋さの塊ですが、ある日突然、そうなったわけではないんですよね。この『プッシャー』に出演した時は30歳くらいですが、当初からめちゃくちゃセクシー。色気は、人が年輪を刻んだり発酵していくことで生まれるものですが、彼はもともと発酵菌みたいなものをちゃんと持っていて、成熟していったんだと思います」©Everett Collection/アフロヴィゴ・モーテンセン『イースタン・プロミス』(2007)人への言葉に醸し出される余裕の色気。人身売買を描く『イースタン・プロミス』で、マフィアの運転手を演じたヴィゴ・モーテンセン。「今作は、映画史に残る全裸でのファイトシーンなど彼の魅力があふれています。演技はもちろん、僕は、彼が断った『X-MEN』のウルヴァリンを演じることになったヒュー・ジャックマンへの言葉に色気を感じました。辞退の理由を述べながらも彼の演技を称賛。自分の言葉の届き方を理解し、配慮しながら伝える姿勢に大人の余裕があり、グッときました」©Everett Collection/アフロライアン・ゴズリング『ドライヴ』(2011)情報を絞ることが魅力につながる。『ラ・ラ・ランド』などの話題作に出演、今をときめく俳優の一人であるライアン・ゴズリング。「『ドライヴ』では、純朴で多くを語らないドライバーを演じていますが、情報が少ない分、人間性が浮き立っている。そこに、寡黙で多くを説明しない高倉健さん同様の美学を見ました。話しすぎる人より、何を考えているかわからない人に色気を感じるように、演技においても情報を絞ることで魅力的に映ったり、印象に残るという現象は大いにあると思います」©Everett Collection/アフロ『ゾッキ』愛と面白みにあふれた人間模様に注目。漫画家・大橋裕之の初期作品を、竹中直人×山田孝之×斎藤工が監督を務め実写映画化した話題作。松田龍平や鈴木福など豪華キャストが集結!ありふれた日常に巻き起こる、不思議な笑いに包まれるヒューマンコメディ。3/26~愛知県先行公開、4/2~全国公開。さいとう・たくみ1981年8月22日生まれ。東京都出身。俳優、映画監督、白黒写真家として活躍。主演映画『シン・ウルトラマン』をはじめ、公開作品が目白押し。移動映画館「Cinema bird」の主宰や「Mini Theater Park」の活動も。シャツ¥113,000タンクトップ¥30,000(Ann Demeulemeester/Pred PR TEL:03・5428・6484)パンツとシューズはスタイリスト私物※『anan』2021年3月31日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・Yohei“Yoppy” Yoshida(juice)ヘア&メイク・くどうあき取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2021年03月26日役者だけにとどまらず、映画監督としての顔も持ち、いち映画好きとして業界を支援する活動もしている斎藤工さん。長年にわたり映画に親しんできた彼だからこそ語れる、“作品に宿る俳優の色気”とは?無作為を実現できる俳優こそ色っぽい。「色気のある俳優といえば?」と聞かれて、斎藤工さんの名前を挙げる人は多いはず。俳優としてはもちろん、映画監督としても精力的に活動を行う彼に色気について尋ねたところ、次のような答えが返ってきた。「僕にとって色気とは、無作為なものだと思うんです。究極的に、ロジカルなものが通用しない状態。職人さんが作業をしている時に浮き出る手の血管とか、雨の日に母親が自分のことは顧みず、子どもに傘をかざしてずぶ濡れになっている姿とか。自分よりも当たり前に、誰かや、何かを優先しているところに生まれるもののような気がしています。自分では無意識なのに、それを周りが勝手にキャッチするというか」お芝居においても、同じことが言えるのでは、と分析する。「意識的にディレクションをしたわけではないのに映り込んでしまうものが、色気のように感じます。俳優は無意識にやっているのに、生感や本人自身の魅力が宿る瞬間がある。僕は、監督として映像を撮る時は、スタートと着地だけを決めて、役者さんとカメラさん、技術さんのセッションに任せています。ある意味、無責任なんですけど、彼らがのびのびしていたらOKを出すのですが、それも無作為の部分を待っているのかもしれません。僕はアニメも好きで、アニメは作画や間などすべてに作為があり、ロジックがある。そこに実写がどう対抗するかといったら、偶発性であったり、生の部分、その人の今を撮るということによるのではないでしょうか。また、趣味や雑誌の連載で白黒写真を撮っているのですが、撮り始めた理由は、ドラマ撮影の待ち時間に見る俳優さんの姿にこそ、彼らの魅力があると感じたから。パブリックになっていない長所や、本人が気づいていない顔を撮りたいという気持ちで挑んでいます。作品のオフショットが人気な理由も同様だと思うんです」とはいえ、無作為を実現することは至難の業。「色気に向かおうとすればするほど、遠ざかっていくと思うんです」と話す。「僕の場合ですが、『昼顔』という作品への出演をきっかけに、色気というカテゴリーに分類していただくようになりました。撮影前、監督の西谷(弘)さんとお会いした時には、蜷川実花さんと作った写真集を見ながら、『今回はこういうカラーではないから全部、捨ててきて』と言われたんです。衣装はシンプルな白いシャツで、どんどん要素を削いでいき、西谷さんが僕の素材を生かし、絶妙に味付けしてくれました。ただ、その後も色気というニーズに応える作品に出演したけれど、やっぱり、『昼顔』に比べると、色気は薄まっていくしかなくて…。でも、それもそのはずで、僕にとって色気という角度は『昼顔』で突発的に生まれたものであり、色気に対して無作為な自分はその時にしかいないからです。無作為は演じられないものだからこそ、すごく難しいものだと思いました」でも、そこを追求した俳優が日本には存在すると斎藤さん。それが原田芳雄さんだ。「『原子力戦争』という映画には、監督と一緒にアポなしで原子力発電所に入っていくドキュメンタリー的なカットがあり、もちろん施設の人に止められるんだけど、芳雄さんは芝居を続けていく。本人の意思と表現がリンクしていて作為が1ミリも感じられず、本当にすごいシーンになっています」無作為の色気は、作品と観客の距離を近くする装置にもなる。「オフのような瞬間が見えることで、“作品の中にもちゃんと生活がある”ということを、見る側はキャッチします。作品の世界に奥行きが足され、観客は自分の暮らす世界とつながっているような感覚に陥る。すると、見終わった後に“楽しかったね”だけでは終わらない、後味がピリオドでなくなるような作品になるのではないでしょうか。韓国映画が芯を食っていると感じるのも、そこが大きな理由の一つだと思います。そんな無作為を実現しているのは、中年男性の存在でしょう。誰が見てもカッコいい“イケオジ”ではなく、日常にいるようなおじさんを主役として描くことで、作品が日常と近い場所に存在するようになる。もちろん、キラキラとした若い方たちにスポットを当てることは美しいですが、身の回りにはなかなかいないもの。その点、おじさんは世の中にたくさんいて、ましてや僕の場合でいうと、現実の時間はほとんどがおじさんの連続なわけですから(笑)。『パラサイト 半地下の家族』などで主演を務めたソン・ガンホさんが代表的です。彼のように日常を体現できる人は世界基準の俳優だと思うし、そんな人の周りには、ふとした瞬間に醸し出される色気が漂っていると思います。僕自身も監督として、おじさん俳優を日々、探しているんです」『ゾッキ』愛と面白みにあふれた人間模様に注目。漫画家・大橋裕之の初期作品を、竹中直人×山田孝之×斎藤工が監督を務め実写映画化した話題作。松田龍平や鈴木福など豪華キャストが集結!ありふれた日常に巻き起こる、不思議な笑いに包まれるヒューマンコメディ。3/26~愛知県先行公開、4/2~全国公開。さいとう・たくみ1981年8月22日生まれ。東京都出身。俳優、映画監督、白黒写真家として活躍。主演映画『シン・ウルトラマン』をはじめ、公開作品が目白押し。移動映画館「Cinema bird」の主宰や「Mini Theater Park」の活動も。シャツ¥113,000タンクトップ¥30,000(Ann Demeulemeester/Pred PR TEL:03・5428・6484)パンツとシューズはスタイリスト私物※『anan』2021年3月31日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・Yohei“Yoppy” Yoshida(juice)ヘア&メイク・くどうあき取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2021年03月25日日本テレビ系バラエティ番組『エンタの神様』などを手掛けた五味一男氏が20日、陣内智則の公式YouTubeチャンネル「陣内智則のネタジン」で公開された動画で、自身がコウメ太夫(旧芸名:小梅太夫)の名付け親であることを明かした。「エンタの神様 総合演出 五味一男登場!テレビ界の超大物と陣内がガチトーク!」と題して公開された動画にゲスト出演した五味氏。「コウメ太夫も俺が考えた、芸名を」と述べ、「“アマゾネース”っていうコンビだったんだよ。コンビっていっても人形が相方だったの。オーディションのとき、『やべぇな』と思って(笑)。『今日からお前は“小梅太夫”だ』ってその場で付けた。たぶん5秒ぐらいしか考えてない」と振り返った。そして陣内が「それで売れましたもんね。家建ててますよ」と言うと、五味氏は「(コウメの)お母さんからすごい長い礼状が届いたの。『息子がお世話になりました。アパートも建てられました』って(笑)」と微笑んでいた。
2021年01月25日浅倉一男今はネット番組やユーチューブばかり話題だけど、昔はみんなテレビにかじりついていた。お茶の間を沸かせたあの人気番組って、裏ではイロイロあったんじゃ!?当時は語れなかった秘話を当事者たちに聞いてみた!!■『8時だJ』元ジャニーズJr.・浅倉一男「常に全力」が招いた驚きの“流血事件”嵐や関ジャニ8、山下智久、今井翼……今をときめく彼らが、まだ“Jr.”だったころ。“若手”として身体を張り、全力で企画に挑戦していた伝説的番組があった。「『8時だJ』は’98年4月から’99年9月まで、テレビ朝日系列で放送されていたジャニーズJr.がメインのバラエティー番組です。全国放送のゴールデン枠ということで、この番組からJr.の知名度は一気に全国区になりました」(芸能ライター)ヒロミとともに番組MCを務めたのは、現在のジャニーズ事務所の副社長・滝沢秀明だ。入所から3年で全国放送のMCという大役を任されるあたり、求心力は若いころから大きかったようだ。「滝沢は昔からカリスマでしたね。将来、ジャニーズを背負う雰囲気がそのころからありました。すでにJr.のリーダー的存在でしたから」当時を語ってくれたのは、俳優の浅倉一男。当時、ジャニーズJr.のメンバー「浜田一男」として、数々の番組やコンサートで活躍した。番組収録には出演しないJr.も集まり、その数は100人を超えることもあった。「他局の番組や、次のコンサートのダンスの稽古をテレビ朝日のリハーサル室でしていたんです。番組に出る、出ないに関係なく、Jr.はそこに集められていたんですよ。収録時間になったら、番組に参加するメンバーはいったん抜けて、収録が終わったらまた稽古に戻るんです。すごく効率的に動いていたというか、休む暇がありませんでした」長時間の練習や収録でついやらかしてしまうことも。「収録は、毎回4~5時間。座っているだけでほとんど何もしないこともありました。ひな壇の高いところは照明に近いから暖かくて、ダメだとわかっていても居眠りしてしまうこともありました」睡魔に襲われたメンバーには、意外な人たちの名前も。■うたた寝していた人気Jr.は「松本(潤)とか風間(俊介)はうたた寝しているのをこの目で見ました(笑)。でも、寝ている瞬間がカメラで撮られると、ヒロミさんが“寝てんじゃねーよ!”ってツッコミを入れてくれて、笑いにつなげてくれるんです」それほど、当時のJr.は多忙を極めていたのだ。「帰りはいつも終電で、それが毎日、何か月も続きましたね。深夜だから警察にもよく呼び止められて、説明するのが大変でしたよ」しかし、メンバーたちは常に全力投球だった。「番組のコーナーで瓦割りをすることがあったんです。自分も含めて全部で5人。滝沢や二宮(和也)も参加していました。全員が本気で挑んだんですが、やりすぎちゃったんです。みんなケガしちゃって、収録はストップ。血が出たやつもいて、そろって病院に行きました(笑)。割れやすい瓦だったらしいけど、すごい痛かったですね。でも治療したからって、それで家に帰れるわけじゃありません。包帯を巻いたりしたままスタジオに戻って収録を再開。いま思えば、中高生に無茶なことをさせていたなと……」“全力”を象徴するエピソードは、ほかにも。「『おやじ組』という企画がすごく好きでした。お父さんや学校の先生にJr.がダンスを教えるんですが、なかには “子どもに教わるなんて……”と言う人もいて。でも教え続けていると、だんだん真剣になってくれて。最後にスタジオでダンスが成功したときのお父さんたちの笑顔は、今でも忘れられません」メンバーもそれぞれの道を全力で走り続けている。
2020年11月19日トレンディエンジェル斎藤司、ダウンタウン松本人志お笑いコンビ「トレンディエンジェル」の斎藤司が、番組収録中の事故で大ケガを負ったことがわかった。「10月8日に群馬県内で行われたフジテレビ系の『でんじろうのTHE実験』のロケで、“エアバッグをお尻の下に敷いて爆発させた風圧で身体を浮かせる”という企画でした。スタッフによる検証実験では30㎝ほどだったのが、斎藤が臨んだ際には1m以上も浮かび上がり、そのまま落下して身体を強打したのです」(スポーツ紙記者)すぐに病院に搬送された斎藤は、右手首の捻挫と背骨の圧迫骨折で全治3か月と診断された。現在はコルセットを装着してスケジュール通りの仕事をこなしているという。彼の妻のブログによると、斎藤は怒るでもなく、逆に《スタッフさんに申し訳ない》と番組と関係者を気遣っているという。一方のフジテレビはというと事実を確認し、「誠意をもって対応してまいりたい」と謝罪したのだった。「フジテレビの番組における事故と言えば、1998年の『めざましテレビ』で避難器具の体験レポートをしていた菊間千乃アナが、5階から転落した事故が思い出されます。命こそ助かったものの腰椎などを骨折する、完治まで1年を要する重傷を負いました。また1993年の『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』では、ゲスト出演していた香港の人気ロックバンドメンバーが撮影セットから転落して頭部を強打。病院に緊急搬送されるも後日、帰らぬ人に。番組は打ち切りとなったのです」(前出・スポーツ紙記者)さらに遡ること1991年、ダウンタウン・松本人志も同局の事故に巻き込まれて大ケガを負った過去がある。今年8月23日放送の『ワイドナショー』でも、番組収録のトラブルをテーマにトーク展開があると、話を切り出した。《オレ、この局でやらされた、あれやわ〜。あれは一番きつかったよ。“なんだろうくん”のメークをさせられて、いろんな謎にチャレンジするの。事故った瞬間に出てくるエアバッグ(が開くのを、顔を間近に出して)を待てと》■顔面血だらけになった松本「『ごっつええ感じ』放送スタート後すぐに起きた、いわゆる“エアバッグ事件”ですね。視聴者からの素朴な質問にダウンタウンの2人が身体を張って答えを導き出す企画で、この時まだ珍しかった“エアバッグがどのくらいの衝撃で作動するのか”を実証するものでした。最初はハンマーなどで車体を叩くも全く反応せず、最後に巨大丸太をぶつけると見事にエアバッグが作動。ところが、次の瞬間には浜田(雅功)さん1人の絵に切り替わり、そのまま松本さん抜きでコーナーを締めてしまったのです」(放送作家)それもそのはず、エアバッグ作動時の摩擦熱と衝撃をモロに受けた松本の顔は、火傷を負って腫れ上がり血だらけに。そんな顔面を公共の電波に晒すわけにはいかず、何事もなかったかのように番組を終わらせたのだった。「事故後には、周囲には見られないように顔を隠して病院へ向かい、結果は軽度の火傷だったそうですが、しばらくは顔もろくに洗えない日々。松本さんは事故が起きた時、“もう、テレビに出られない顔になってるんじゃ”と、本気で心配したそうです。今でこそ、ネタとして笑い飛ばしているエアバッグ事件ですが、まだ若手だった当時は“スタッフは完全に信用したらアカン”と心に刻んだのだとか。それでも、お蔵入りも検討されたV(VTR)ですが、松本さんは“できるところまで放送してや”と流石の芸人魂でしたね」(前出・放送作家)フジテレビは、スタッフを気遣った斎藤の心意気に応えた番組作りをしてほしい。
2020年10月09日株式会社パルコは、写真家 薮田修身が撮影した、Mr.Childrenの写真で構成をしたインスタレーション「THERE WILL BE NO MIRACLES HERE」を、東京・大阪・名古屋の3都市限定で開催いたします。2019年7月からロックダウン直前の2020年3月まで、London、LAで写真家 薮田修身が捉えたMr.Childrenのレコーディングドキュメンタリー。自分だけのSOUNDTRACKSを持ち寄り、感情に音を重ねて体験するインスタレーションを行います。さらに、同タイトルの写真集も会場にて発売予定です。展示内容、入場料およびチケット販売方法、写真集などの詳細情報は、展覧会公式HPにて後日公開いたします。開催概要タイトル :「THERE WILL BE NO MIRACLES HERE」<名古屋PARCO>会期 :2020年12月5日(土)‐12月20日(日)会場 :PARCO GALLERY(名古屋PARCO 西館6F)愛知県名古屋市中区栄3-29-1<渋谷PARCO>会期 :2021年1月15日(金)-2月1日(月)会場 :PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) 東京都渋谷区宇田川町15-1<心斎橋PARCO>会期 :2021年2月11日(木祝)-2月28日(日)会場 :PARCO EVENT HALL(心斎橋PARCO 14F) 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-3主催 :PARCO制作 :W協力 :ENJING、TOY‘S FACTORY展覧会公式HP:art.parco.jp※新型コロナウイルスをはじめとする感染症拡大防止のため、営業日時の変更や入場規制を行う可能性があります。ご来場の際はPARCO営業日時をご確認ください。※企画内容は予告なく変更になる可能性がございます。Profile薮田修身 OSAMI YABUTA埼玉県出身。斎藤一男氏へ師事。W所属。ファッションフォトグラファーとして、雑誌、カタログ、広告、ムービー等を中心に活動。2015-16年にかけて国内巡回写真展「BLACK BOX –unpainted face of Mr.Children-」を開催WEB NEW ALBUMMr.Children前作より 2年2ヶ月ぶり、20 枚目のオリジナル・アルバム「SOUNDTRACKS」が遂にリリース決定!!3 月「映画ドラえもん のび太の新恐竜」W 主題歌「Birthday / 君と重ねたモノローグ」、4 月日本テレビ系朝の情報番組「ZIP !」の新テーマ曲「 The song of praise」、キリンビール「麒麟特製ストロング」CM ソング「others」、9 月TBS 系 火曜ドラマ「おカネの切れ目が恋のはじまり」主題歌「turn over?」など、超大型タイアップ曲など全10曲収録。Mr.Children20th Original Album「SOUNDTRACKS」2020.12.2 Release!企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月02日9月20日、俳優の斎藤洋介さんが19日に亡くなったと報じられた。69歳だった。各メディアによると、斎藤さんは自宅で夕食をとった後、体調が急変。病院に緊急搬送され、死亡が確認されたという。斎藤さんは2カ月前に咽頭がんが発覚し、切除する手術を受けていたとも報じられた。最近は通院治療を受けており、来年には仕事復帰する意欲も見せていたという。79年に放送された『男たちの旅路車輪の一歩』(NHK)で、テレビドラマに初出演した斎藤さん。80年放送の『1年B組新八先生』(TBS系)では、初のレギュラー出演。生徒から親しまれる新人の美術教師役を好演した。ドラマ以外にも『ヒポクラテスたち』(80)を皮切りに、『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』(81)、『ガンヘッド』(89)といった映画にも精力的に出演。優しい人柄が印象的な斎藤さんだったが、94年に放送された『家なき子』(日本テレビ系)、『人間・失格~たとえばぼくが死んだら』(TBS系)では強烈な悪役も演じた。その後も96年の『若葉のころ』(TBS系)、98年の『聖者の行進』(TBS系)といった話題作に続けて出演。幅広い役柄を演じ分けられる名脇役として、存在感を発揮した。その陰には、人知れず悩んだ過去もあったという。「大学生の頃は、演劇部で舞台美術を手掛けていました。ある舞台で出演者の代役として起用されたことを機に、俳優を目指すように。柔和な表情と独特な話し方が魅力的な斎藤さんですが、滑舌の悪さに悩んだ時期もあったそうです。ですが、外国映画を見たときに『セリフを聞き取れなくても存在感が重要』と吹っ切れたそうです。ドラマ初出演の『男たちの旅路』は、車イス利用者が抱える悩みを訴える作品。斎藤さんは車イスを理由に、風俗店の入店を拒否され号泣するといった難役に挑戦。バリアフリーが浸透していない時代で、斎藤さんのリアルな演技は反響を呼びました」(芸能関係者)俳優として活躍した斎藤さんは、バラエティ番組でも人気を博した。90年代半ばには、『笑っていいとも』や『SMAP×SMAP』(どちらもフジテレビ系)にも出演。また斎藤さんの面長な顔立ちから、“モアイキャラ”としても広く親しまれた。「タモリさん(75)が『モアイ像に似てるね』と、言ったことから広まったそうです。『SMAP×SMAP』では、木村拓哉さん(47)扮する『古畑任三郎』のパロディにも登場していました。コントは演技力が高い役者でないと務まらないという理由で、斎藤さんが起用されたそうです。13年には、イースター島のモアイ像で有名なチリをPRする観光親善大使にも。会見では『タモリさんに感謝しています』とコメント。そういった斎藤さんの人柄も、周囲から親しまれていました」(テレビ局関係者)8月21日に公開された、映画『狂武蔵』が遺作となってしまった斎藤さん。あまりに早すぎる彼の死を、偲ぶ声が広がっている。《突然の訃報に驚きました。スマスマでのコント、たくさん楽しませていただきました。本当にありがとうございました》《斎藤洋介さん亡くなったんですね。ガン闘病していた事は知らなかったので、驚きました。69歳はまだまだ若いよなぁ・・・残念です》《斎藤洋介さん、早すぎるよ……。数々のドラマと映画での演技を忘れません》
2020年09月20日斎藤洋介さん(’19年2月)斎藤洋介さんが、9月19日に亡くなった。週刊女性2009年11月17日号の連載『忘れられない 母の味』でのインタビュー記事を再掲する(以下、本文は掲載当時のまま)。◆◆◆“いい男”だった父に惚れていたんだろうという。食事は1品多く作ってあげ、しかも酒の肴料理ばかり。少年は大人の恋模様を垣間見てしまったーー!?僕が中学2年生のときでした。電気炊飯器はどこの家庭でも常備された時代なんですけど。うちの母親は炊き込みご飯を作るときだけは、釜を使ってたんです。シメジ、銀杏、鶏肉……。ある日、母親が炊き込みご飯を作っていまして。釜からご飯を出して、蒸らしているんですけど。ポロポロを涙を流しながら、かき回しているんですよ。「なに、泣いてんだよ」そしたら、半べそかきながら、「焦げちゃったぁ……」反抗期だったこともあって、「うっせぇなあ、おめぇ。そんなことぐらいで、ポロポロ泣いてるんじゃねぇ!」で、バーっと2階に上がっちゃって(半笑い)。今思うと、かわいそうなことしたなぁ、と思うんですけど。それが、未だに強烈に印象に残ってて。きっと、父親に惚れてたんですねぇ。■お父さんに惚れ込んでいた母母親は、明治生まれです。父親より年が上だったんですけど。酔っ払って深夜近くにしか帰ってこないのに、食事の用意をして、ずっと待っているんです。ひどい時には、何時に帰るかわからない父親のために、食事が始まらない時がありましたから。あれだけ酒を飲んで帰ってきても、家で晩酌をするんです。父親だけ、ちゃんと酒のつまみ用に1品余分に作ってまして。子ども心に、(なんか不公平だな)と。父親が、ちょっと目を離したスキに、残ってた酒をグッと飲む。いまやっと自分が飲むようになるとわかるんですが。あと残り少ない酒を大事に飲みたいんですね(笑い)。母親は、僕が盗み酒をしているその姿を見ると、叱るんですよ。「お父さんが、大事に残しているのを……」って。子どもが喜ぶようなご飯のおかずって、あまり、なかったんですねぇ。小さいころから煮物とか煮魚とか。そんなのがずーっと続くと、さすがにヤになっちゃって。ご飯にソースとかかけて、ご飯だけ食べるときもありました。今思えば、決して料理の腕がまずかったんではなくて。あまりにも大人の、酒の肴の料理ばっかりが、ご飯のおかずになっちゃうので……。父親は満足なわけですよ。煮魚を食べちゃった後に、お湯を入れて、スープをとったり。味噌汁も、ナスかなんか入れてあって。ナスの入った味噌汁って、大嫌いなんですよ。なんかスカスカして。でも母親は、「お父さんが、好きだっていうから」■イケメン僧侶にいそいそと母は、ひと言で言えば男好き、かもしれませんねぇ。毎日、托鉢の、顔立ちのきれいなお坊さんが見えるんですよ。チリン、チリンと音がすると、もう、いそいそと、財布から小銭を出して。パーッと渡しに行く。戻ってきてから、「いい男なんだわぁ」って。父親は、戦前は士官学校を出て、少尉までなった軍人だったんです。戦後は、不動産業をやっていました。これまた、いい男なんですよ。母親の方ほうが、惚れたんだと思います。僕には、姉2人と、兄2人がいるんです。父親の実子というのは、僕だけなんです。それと、顔も見たことない妹がひとり。この妹は、父親が外でつくった子なんですね。ある日、父親が、告白しちゃったんですよ。夫婦ゲンカをしているのを見ました。中学に上がるか上がらないかのころでしたね。「洋ちゃん、離婚したら、どっちについていく?」って聞かれて。「お母さんについていったって、お金がないし。お父さんは、お金があるから。お父さんについていく」といったら、ポロポロ……。大学は東京に出たんですけど。家から少しでも離れたい、というだけのことで。母親は、誰かまわず、グチをいうわけですよ。年端もいかない息子をつかまえて、父親の浮気のグチをいわれても。こっちは、困っちゃって。自分さえ楽になれば、人のことなんて考えないところがあったかなぁ……。■「洋ちゃんに面倒看てもらいたい」享年は、80歳になる年だったんですかねぇ。僕が、34〜35歳のころでした。寝たきりになりまして。僕は仕事がないと名古屋に帰って。付き添って、身体を拭いてあげたりしてましたね。家内も、手があけば、子どもたちを連れて、面倒を看てくれました。ただ母は病院で「お父さんは、付き添うとすぐ眠っちゃって。いびきが大きいし。お兄ちゃんは、気がきかないからヤだ」なんていっていて。最後は、言葉がしゃべれないで、ずっと筆談だったんですけど、「洋ちゃんに面倒看てもらいたい」と。歯も不自由だったんです。「落花生が、食べたいわぁ」。しょうがないから、すり鉢で、すり潰して、粉状にして食べさせてあげたりしました。母親が亡くなってから、「洋介、目玉焼きって、どう作ればいいんだ?」って、父親から電話がかかってきたことが。軍隊教育を受けていますから。「男子たるもの、いつ戦場に行くかわからない。すべてのことをできるようにしておけ」。ですから、アイロンがけに始まり、けっこう厨房にも入ってて。伊勢えび、活魚なんかは豪快に料理する人でしたけど。日常の料理を作ったことがなかったんです。その時、あぁ、本当に母親が実家からいなくなったんだな、と思いましたね。■母・てるさんの一生を振り返る自由だったんじゃないですか。子どもがいるにもかかわらず、その方と離婚し、うちの父親と一緒になって。最初は、いちばん下の子が、まだ赤ん坊だったので、その子だけを連れて逃げてきて。ほかの兄弟も家にいるのがイヤだというので、うちの父親を頼って名古屋に来て……。兄弟からは、「あんたのお父さんは、お母さんを奪った男だ」っていわれたことがありました。小さいころは、意味がわからなくて。「“あんたのお父さん”って。あんたのお父さんと違うの?」って。そういう母親の姿が、すごくイヤだなと思う、思春期の時期もありましたけど。今振り返れば、あぁ、あの人は、本当に自由に、好きなように人生を全うしたんだ。幸せだったっていう気がしますね。(取材・文/鳥巣清典)
2020年09月20日斎藤工が監督を務める短編映画『ATEOTD』(アテオット)が、2020年9月25日(金)よりイオンシネマほかで全国公開。監督・斎藤工の最新短編映画『ATEOTD』の監督・企画・脚本を務めたのは、俳優・フィルムメーカー・白黒写真家など、マルチに活躍を続ける斎藤工。本作は、斎藤が監督を務め話題を呼んだシンガーソングライター・安藤裕子の楽曲「一日の終わりに」のミュージックビデオを、短編映画として製作したものだ。映画のタイトルは、「一日の終わりに」の英訳“At the end of the day”の頭文字から付けられた。また、映画に登場するすべての絵は、安藤裕子が手掛けている。舞台は、100年に一度の疫病が蔓延する終末世界。家族も失い、自身もまたその病に蝕まれる運命を背負いながら、天涯孤独にただ日々その一日を生きぬく男女の儚い夢と希望を繊細に描きだす。キャストに門脇麦&宮沢氷魚安藤裕子の楽曲とイラストがもつ唯一無二の世界観と、齊藤工のイマジネーションが合わさる物語を支えるのは、2人の実力派俳優。孤独に生きる男女に、『さよならくちびる』のほか『チワワちゃん』で主演を務めた門脇麦と、『映画 賭ケグルイ』『騙し絵の牙』の宮沢氷魚が抜擢されている。【詳細】『ATEOTD』公開日:2020年9月25日(金)よりイオンシネマほかで全国公開監督:齊藤工脚本:齊藤工原案:齊藤工出演:門脇麦、宮沢氷魚音楽:安藤裕子配給:イオンエンターテイメント■ストーリー2120年。人類は自らが引き起こした新型細菌ウィルスにより滅びゆく運命を辿っていた。終末世界の片隅、生命活動が許されたシェルターのなかで、生きる意味を見失いながらも日々孤独に暮らす女と男。ふたりとも微かな両親の記憶はあるもののほかには誰にも会ったことがない。そんな「個」として生きるふたりの唯一の希望は、一日の終わりの刹那、この世界のきっと、どこかにいるかもしれない“あの人”を想うことだったー。
2020年09月18日俳優として活躍している斎藤工(さいとう・たくみ)さん。その端正な顔立ちと高い演技力で、多くの人から支持されています。そんな斎藤工さんのインスタグラムについて、さまざまな情報をご紹介します!斎藤工がインスタで三浦春馬を悼む『僕のいた時間』で共演斎藤工さんが、2020年7月18日にインスタグラムを更新。同日に30歳という若さで亡くなった俳優の三浦春馬さんを悼みました。この日、斎藤工さんはコメントは添えず、『僕のいた時間』という文字が書かれた画像のみを投稿。 この投稿をInstagramで見る 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh(@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 - 2020年 7月月18日午前4時04分PDT斎藤工さんと三浦春馬さんは、2014年1~3月にかけて放送されたドラマ『僕のいた時間』(フジテレビ系)で共演していました。この投稿に対し、2020年9月現在、ファンから8万以上の『いいね』が寄せられ、多くの反響を呼んでいます。斎藤工がインスタで高校生の頃の写真を公開斎藤工さんが、2020年9月4日にインスタグラムを更新。高校生の頃の写真を公開し、大きな反響が寄せられました。高校生の頃から、『MEN’S NON-NO』などのファッション雑誌でモデルとして活躍していた斎藤工さん。この日、斎藤工さんは高校生の時に『MEN’S NON-NO』でスーツ姿を披露した時の写真を公開しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る この頃から男性 #高校生くらいの頃 #mensnonno? 「#ぼくらの時代」 #番組表 #2年前 with #山田孝之 #安藤政信 IGTV「FUTURE/狐火」 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh (@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 - 2020年 9月月3日午後7時29分PDT写真を見たファンからは、「高校生の時からかっこいい!」「女の子に見えるくらい美しい」といった絶賛のコメントが多く寄せられています。また、斎藤工さんは同投稿の2枚目で、過去の番組表を切り取った写真を公開。これは、斎藤工さんが2018年にトーク番組『ボクらの時代』(フジテレビ系)に出演した時のものです。写真を見てみると、番組表に書かれている斎藤工さんの紹介文が「高校生の時から男性」と途中で切れてしまっています。これに対し、斎藤工さんは自身の高校生の頃の写真を公開するとともに、「この頃から男性」と自らツッコミ。ファンからも、次のようなコメントが寄せられています。・面白すぎる!・工くんは高校生の頃から男性だったのか!・高校生の頃からってことはその前は…?斎藤工のインスタは魅力的な投稿ばかり!斎藤工さんのインスタグラムには、魅力的な写真が多数投稿されており、更新を楽しみにしているファンも多いようです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh(@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 - 2020年 7月月4日午後5時28分PDT この投稿をInstagramで見る 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh(@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 - 2020年 5月月22日午前3時48分PDT この投稿をInstagramで見る 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh(@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 - 2020年 8月月19日午後5時11分PDT時には、動画を投稿することも。 この投稿をInstagramで見る @yosuke_kubozukaさんからのバトンです @kentooyamazakiさんにパス #ちっさ#絵本ちっさ #何故なら#愛蔵ミニ版 #すてきな三にんぐみ #読んでるお前こそが泥棒ひげ 「すてきな三にんぐみ」作:トミー・アンゲラー/訳:今江祥智/出版社:偕成社 ※こちらの投稿は出版社および著作権者の了承をいただいております。 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh (@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 - 2020年 5月月23日午前6時05分PDT この投稿をInstagramで見る #佐藤二朗 #テレビ愛知 #佐藤二朗と斎藤工の名古屋でやりたい放題 #はるヲうるひと 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh (@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 - 2020年 5月月23日午前2時51分PDTまた、斎藤工さんが撮影した芸能人の写真も多く投稿されており、ファンの目を楽しませています。 この投稿をInstagramで見る 先日の 永瀬さん photo:@takumisaitoh_official #永瀬正敏 @masatoshi_nagase_official 永遠の憧れ 素敵過ぎる #二人ノ世界 #なら国際映画祭2020 #9月19日 #14時から @naraiffnaraiff #minitheaterpark 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh (@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 - 2020年 8月月29日午前10時50分PDT この投稿をInstagramで見る いつぞやの 浅野忠信さん photo:@takumisaitoh_official #浅野忠信 @tadanobu_asano #figarojapon #活動寫眞館 #刑事ゆがみ の時 #バタアシ金魚 #FOCUS #frieddragonfish #青春デンデケデケデケ #幻の光 #helpless #picnic #鮫肌男と桃尻女 #殺し屋1 #ヴィタール #淵に立つ #幼子われらに生まれ うん数え切れん 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh (@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 - 2020年 8月月9日午前7時58分PDT この投稿をInstagramで見る いつぞやの正孝さん photo : @takumisaitoh_official #窪田正孝 #エール @nhk_yell #臨床犯罪学者火村英生の推理 #有栖川有栖 #madameFIGAROjapon #活動寫眞館 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh (@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 - 2020年 6月月21日午後5時09分PDT斎藤工さんのこれからの活躍も応援しています!斎藤工 プロフィール生年月日:1981年8月22日出身地:東京都血液型:A型身長:184cm所属事務所:ブルーベアハウス高校生の頃からモデルとして活動後、2001年公開の映画『時の香り~リメンバー・ミー~』で俳優デビュー。以降、映画『スキトモ』や『春琴抄』、『昼顔』、ドラマ『最上の命医』(テレビ東京系)、『医師たちの恋愛事情』(フジテレビ系)、『臨床犯罪学者 火村英生の推理』(日本テレビ系)など、数多くの映画やドラマに出演している。斎藤工のブログが人気!明石家さんまに「絶対に結婚できない」といわれたワケとは[文・構成/grape編集部]
2020年09月14日斎藤佑樹選手プロ野球・北海道日本ハムファイターズの斎藤佑樹(32)投手が久々に話題になった。『週刊文春』並びに『文春オンライン』が《「キャスターもいいですね」ハンカチ王子引退へ》という記事を掲載。ここ数年の不振から今季限りの引退が濃厚で、その後はキャスター転身なども考えられる、と報じたのだ。しかし、『東スポWeb』によれば、本人がこれを完全否定。親しい関係者に、「自分から引退するようなことは絶対にない」と語ったという。その後『文春オンライン』の記事が削除されたことで、信憑性に疑問が投げかけられることに。ただ、ここで特筆すべきは、相変わらずのニュースバリューの高さだ。なにせ、斎藤は一昨年、去年とゼロ勝に終わり、今年は一軍での登板すらない。そんな選手の去就がここまで注目されるのである。もっとも、なかにはとっくに引退したと思っていた人もいるだろう。つまりはそれくらい「過去の人」なのだが、その「過去」がすごい。■“ハンカチ王子”になってからの斎藤佑樹早稲田実業時代、3年生の“夏の甲子園”決勝で延長引き分け再試合の末、優勝。汗を青いハンドタオルでぬぐうという、野球選手らしからぬ爽やかさもあいまって「ハンカチ王子」という愛称がつき、これは流行語大賞にも選ばれた。『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)では「オナラ王子」というパロディも生まれ、日本高等学校野球連盟が抗議したりしたものだ。早稲田大学進学後も1年の春からエースを務め、いきなり日本一を達成。4年の秋にも日本一になった。このシーズンの早慶戦(早稲田大学対慶應義塾大学)で発した「持ってる」に関連した言葉が、二度目の流行語大賞に選ばれている。また、プロ入り後も2年目に開幕投手として完投勝利をあげるなど、しばらくは華のあるところも見せていたのだ。なお、筆者は野球オタクでもあり、斎藤については高2から生でのプレーを観てきた。とりわけ印象的なのは、大学1年の6月、全日本大学野球選手権初戦での姿だ。彼は9回2死1、3塁のピンチにリリーフで登場したが、相手の九州国際大の4番・松山竜平(現・広島東洋カープ)にフェンス直撃の二塁打を浴びてしまう。しかし、二人目の走者が本塁で憤死。2対1で辛くも逃げ切った。さすがに高校時代から「持ってる」と言われ続けてきた投手だと実感したものだ。また、当時の人気はすさまじく、普通なら余裕で座れるバックネット裏の特等席ゾーンがいわゆる佑ちゃんファンのオバサンたちで占拠されていた。リリーフ登場時の大歓声から、打たれた瞬間の悲鳴、勝った直後の安堵まで、そのパワフルな一喜一憂に圧倒された記憶がある。■ボロボロになるまで頑張るただ、2年後の7月、同じ東京ドームで行なわれた日米野球第2戦では、彼の将来を不安視する声も耳にした。試合のあと、近くの店で食事をしていると、隣りのテーブルに有名な野球ライターたちのグループがいて「斎藤は年々、悪くなっている」などと話していたのだ。同じことを感じていたので、プロ入り後の成績についても、まぁこんなものかなという気がしている。ちなみに、プロ10年目の斎藤は現時点で15勝26敗。とはいえ、観客動員やグッズの売り上げなど、営業面ではかなり貢献してきた。昨年の結婚もニュースになったし、ある意味、成績だけでは評価できないところもある。それゆえ、日本ハムも彼を大事にしてきたのだろう。しかし、このままでは戦力外宣告、つまりクビになる可能性もある。『東京スポーツ』が以前、そのあたりについて質問すると、彼はこう答えたという。「もしそうなった場合でも、ひとりの野球人としてボロボロになるまで野球を続けたいです。(海外球団でも)もちろん、どこでもオファーがある限り」ハンカチの「ボロボロ」と身体の「ボロボロ」を掛けたわけでもないだろうが、野球への情熱がしっかりと伝わってくる。また、13年前に出版された『佑樹家族がつづった物語』(小学館)のなかで、彼はこんな将来像を語っていた。《「夢は大きく」ということでやってきたんで、メジャーリーグは目標にしているところではあるんです。でも、それは“日本のエース”になってからですね》かつてハンカチ世代と呼ばれた同期生には、田中将大や前田健太のようにこの目標を実現した選手もいる。このまま二軍の中継ぎで終わるわけにはいかない、というのが本音だろう。ボロボロになっても投げ続けるハンカチ王子。その爽やかさだけではない、泥くさくもある野球人生をこれからも見届けたい。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2020年08月31日俳優に加え、白黒写真家、さらには監督としての顔も持つ、斎藤工さん。映画をはじめとした“映像エンタメ”に深い愛を抱く斎藤さんに、愛する理由、またそれらが私たちに与える影響について伺いました。延々と観てしまうので、自分でルールを決めました。――自粛期間中は、家にこもって何をなさっていましたか?封を開けてなかった映画のDVDを観たり、字幕のない海外映画をじっくり観たり…。映画を紹介する番組をWOWOWでやっているので、時間をなるべく映画観賞に使うため、海外ドラマを観ることは自制していたんです。なので、まだ観てなかった『ウォーキング・デッド』や『ストレンジャー・シングス』を一気観しましたし、『愛の不時着』を観て、一人で泣いたりも(笑)。意識しないと朝からずーっと観続けるので、それはさすがにダメだと思い、映像作品が観られるテレビやパソコンは、午前中は触らない、という自分ルールを作りましたよ。――まるで親にゲームを禁止された小学生みたいですね(笑)。そう、まさにそれです。“光る板”は、午前中は禁止!(笑)――改めて伺いますが、斎藤さんは、なぜそんなに映像エンタメに惹かれるのでしょうか?そうですねぇ…。まずどんなテーマでも、映像エンタメにすることで娯楽性が生まれるのですが、一方で主題の社会性が強まる。それにより、物事にはいろいろな見方があるということを教えてくれます。’18年に作られた『工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男』という骨太な韓国映画がありまして、内容は、北朝鮮に潜り込んだ韓国人スパイが最高国家権力を持つ金正日に会い、あるミッションを遂行するというもの。“38度線”という国家間にある緊張感を扱ったという意味では、恋愛モノの『愛の不時着』と同じですが、その2作を比べただけでも、38度線に対する解釈や描き方の角度が、作品ごとに異なることがわかるんです。さらに、日本に暮らしている僕にとっては、“地続きの隣の国との緊張状態”というものは、情報はあるけれど実感はできない。でも作品を通じて、ある種の疑似体験はできる。映画は、時として自分から見える景色と真逆の景色を映し出します。それを見て「こんな世界があるのか」と感じることで、自分とは違う視点を得られる。逆に、全く違う文化を持つ国の作品でも、恋心や家族間の感情など、「同じだ」と思う描写に出合うと、共通性を見いだせる。――なるほど。海外に行った際、違いに驚きつつも、親しい文化を発見したときにちょっとうれしくなる、あの感じですね。そう、まさしくそれです。あともう一つ、映画は自分自身を深く知るきっかけにもなり得ます。たとえば、主人公の圧倒的な孤独を映し出した『ジョーカー』や、格差社会がテーマの『パラサイト 半地下の家族』といった映画は、描かれた悲しみや絶望が、自分の心の奥にある醜さや弱さ、貧しさなどに共鳴し、もしかしたらつらい思いをするかもしれないけれど、逆に癒されたり、救われることもある。そういった瞬間を求めて、映画を観ているところもありますね。ディズニーのようなポップな作品ももちろん好きですが、“誰にもわからない俺の孤独”みたいな、自分でもちょっと気持ち悪いと思う部分を救ってくれるような、恵みのある作品を求めている…そんな自分もいます(笑)。さいとう・たくみ俳優、映画監督。1981年生まれ、東京都出身。ドラマ『BG~身辺警護人~』(テレビ朝日系)に出演中。今年から来年にかけ、映画『糸』や『シン・ウルトラマン』など、出演待機作が多数。※『anan』2020年7月15日号より。(by anan編集部)
2020年07月11日佐藤二朗と斎藤工、圧倒的個性を放つ2人の俳優が、独自の文化を育ててきた名古屋の楽しみ、さらに名古屋でドラマにも挑戦…見どころ満載の「佐藤二朗と斎藤工の名古屋でやりたい放題~グルメも人もクセ強すぎSP~」が5月23日(土)オンエアされる。大学卒業後会社員として就職するも初日で退職。その後俳優を目指し演劇活動を続け、様々な作品に出演するなかで「勇者ヨシヒコ」シリーズや「スーパーサラリーマン左江内氏」、人気コミックを実写化した『銀魂』『斉木楠雄のΨ難』などの福田雄一監督作で、個性的なキャラが開花。大きな注目を集める一方「シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。」などのシリアスな演技でもその実力を発揮する佐藤さん。幼少期から映画に親しみ、モデルから芸能界に足を踏み入れ、『SPACE BATTLESHIP ヤマト』や「花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011」「最上の命医」シリーズに出演。実績を積み上げていくなかで昼ドラ「昼顔~平日午後3時の恋人たち~」で人気に火がつき、「BG~身辺警護人~」、大河ドラマ「いだてん」などのドラマや『シン・ゴジラ』『Diner ダイナー』などの映画まで幅広く活躍する斎藤さん。そんな個性派俳優の2人が名古屋の地へ。新幹線を途中下車してまで味わう県外客が続出しているという、10日間かけて煮込む味噌おでんの老舗や、ホットとアイスが両方出てくるコーヒースタイルに驚く名古屋名物モーニングに、ディープスポット・大須では謎の100円珍品を発見。高級住宅街の喫茶店ではありえないスパゲティに驚愕し、名古屋の新名物(!?)夏に食べたくなる○○麺など、名古屋の街を堪能。最後には佐藤さんと斎藤さんによる名古屋の魅力がたっぷり詰まったコメディドラマにも挑戦する。実写化不可能と思われた超人気コミックをドラマ化した「浦安鉄筋家族」で主演を務め、強すぎる原作のキャラを見事に吸収昇華して演じ、多くの視聴者に改めてその実力を知らしめた佐藤さん。来年2021年には庵野秀明、樋口真嗣ら『シン・ゴジラ』スタッフが再集結、日本を代表するヒーローを改めて映像化する『シン・ウルトラマン』に主演することが決定している斎藤さん。“おうち”で2人と名古屋旅が楽しめる「佐藤二朗と斎藤工の名古屋でやりたい放題~グルメも人もクセ強すぎSP~」は5月23日(土)16時~テレビ東京でオンエア。(笠緒)
2020年05月23日若手俳優の頃から、クリエイターとしても幅広く活躍する現在に至るまで、キャリアの中のさまざまなタイミングでanan誌面にご登場いただいている俳優の斎藤工さん。2020年3月に50周年を迎えたananの数ある出演企画から、特に印象的なものを伺いました。今や“色っぽい男”の代表格でもある俳優の斎藤工さん。お一人ではもちろん、高橋一生さんや小嶋陽菜さんをはじめとするコラボレーション企画でも、誌面に男の色気と艶を添えてくれた。「(掲載誌を見ながら)顎に手を置いた写真が多いですね。これが、僕の“ananポーズ”なんだと思います(笑)。特に印象深いのは、一生さんとの撮影。僕が選んだ映画をテーマに撮るというお題があり、普段よりも企画に一歩踏み込んで参加した感覚がありました。緊張感もすごかったです。というのも、当時、一生さんは、僕にとっては初めて監督した長編映画の主演でした。映画の現場では言葉じゃないところで会話をしていたし、“撮り終わっても気安く一緒にごはんに行くのはやめよう”という、侍のような空気が漂っていたんです。だから、連絡先は知りながらもコンタクトをとっていなかった。この撮影は、そんな状況の中で久しぶりにお会いするタイミングだったので、すごく記憶に残っています。どなたかとコラボレーションする時は、予想もできない関係性を作為的に作るという作業がのっかるので、とてもクリエイティブだと思います」ananで撮影した写真には、「特別な空気感や品位が漂っています」と斎藤さん。「映画にも似たエモーショナルな感じというか、聡明な匂いと光のようなイメージです。自分で映画を作るようになり、目指す世界観をスタッフと共有するために心が動いた写真や描写をアーカイブしているのですが、その中にananの写真もたくさんありますから。すごいと思うのは、編集部の“旬”に対する嗅覚の敏感さ。この先注目されるであろう人をいち早く見つけ、パブリックイメージを膨らませてくれますよね。僕自身、『昼顔』に出演するまではananが自分の代名詞だったし、特徴のない俳優だった僕に、多くの方が『ananを見たよ』と話を振ってくれて、本当に助けられました。見た目の部分だけではなく、“自分がどういう男なのか”というような、芯をとらえた一面を照らしてもらっている気もします。アウトプットの強力な味方であり、出ることで箔が付く雑誌だと思います。今後も、ananと斎藤工だからこそできることをやれたら嬉しいですね。たとえどんなにくだけた企画だったとしても(笑)、僕がやることに意味を見出して、白羽の矢を立ててくださると思うので頑張ります」No.1652(2009年3月25日号)俳優仲間と一緒に立ち上げた演劇ユニットの集会に潜入。大竹浩一さん、波岡一喜さん、福士誠治さんと作った演劇ユニット「乱‐run‐」を紹介。「いち早く取り上げてくれたのがananさんでした。自発的に踏み出した活動をする時に、いつも背中を押してくれる。ありがたいです」No.1656(2009年4月22日号)斎藤さんのモテ手相を大久保佳代子さんが鑑定!日笠雅水さん指導のもと、大久保佳代子さんが斎藤さんの手相を観るというユニーク企画。「大久保さんとお会いするたびに、この話をしています。日笠さんは母の親友で、生まれた時から手相を観てもらっているんですよ」No.1833(2012年11月28日号)男のホンネ特集では、美しいヌードを披露。当時31歳。色気あふれるグラビアと、赤裸々な男心を披露して話題に。「ストーリー性のある撮影だったことを覚えています。僕自身、ananの一読者として、より興味深い誌面になればという思いを持って挑みました」さいとう・たくみ1981年生まれ、東京都出身。俳優。企画、原案、撮影、脚本、監督をつとめた映画『COMPLY+-ANCE』が公開中。出演する『糸』が4/24に、『騙し絵の牙』が6/19に公開される。シャツ¥84,000 タンクトップ¥68,000パンツ¥90,000シューズ 参考商品(以上ロエベ/ロエベ ジャパン カスタマーサービス TEL:03・6215・6116)※『anan』2020年3月11日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・川田力也ヘア&メイク・くどうあき取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2020年03月08日今田耕司と広瀬アリスが司会を務める「アナザースカイII」。その2月21日(金)放送回に、俳優の斎藤工がゲスト出演。俳優としてだけでなくモデルとしても活躍する斎藤さんが、モデルとしての原点でもあるフランス・パリを訪れる。俳優を志し芸能事務所に所属、高校時代からモデルとして活動。数多くの人気俳優を世に送り出した「ミュージカル テニスの王子様」をはじめ「海猿」や連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」、大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」など数多くの作品への出演で実績を重ねると、「昼顔」シリーズでその魅力が開花。昨年も大河ドラマ「いだてん」から「東京独身男子」に『Diner ダイナー』、さらに「ひみつ×戦士 ファントミラージュ!」まで多彩なジャンルの作品に出演。公開中の『ヲタクに恋は難しい』も大ヒットしている斎藤さん。今回斎藤さんは駆け出しモデル時代の原点パリを訪れる。十代の頃、飛び込みオーディションで掴んだ初ステージの思い出や懐かしい味をふり返る。さらに映画『MANRIKI』をともにプロデュースした“盟友”の芸人・永野が、斎藤さんの素顔を暴露。映画監督、写真家とクリエイターとしてもその手腕を輝かせる斎藤さんがパリに凱旋する。斎藤さんが永野さんとともに企画とプロデュースを手掛けた『MANRIKI』は全国順次公開中。「ファッションイベントにゲスト出演したときに感じた違和感から着想した」という永野さんが原案・原作、脚本も手掛けた本作。金子ノブアキが音楽監督を担当。斎藤さん、永野さん、金子さんをはじめSWAY、小池樹里杏、神野三鈴らが出演。顔デカ、モデル、小顔矯正、日本文化、合コンで鼻が取れる女、サスペンス、ホラー、そしてコメディ…常識的観念にとらわれず自由なクリエイティブが詰め込まれた意欲作になっている。「アナザースカイII」は2月21日(金)23時05分~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年02月21日造形作家・近代美術史研究者の岡崎乾二郎が監修する『坂田一男捲土重来格納された世界のすべて、風景のすべて』が、東京ステーションギャラリーにて開幕。2020年1月26日(日)まで開催されている。キュビスム以降の抽象絵画の展開を核心で理解し、その可能性を究極まで推しすすめた画家、坂田一男。同展は、これまで大きく紹介されることの少なかった坂田の画業の全貌を提示する初めての展覧会だ。1889年に岡山県に生まれた坂田は、中学卒業後に絵の道を志し、第1次世界大戦終了後の1921年に渡仏。キュビスムの巨匠、フェルナン・レジェに師事して本格的に抽象画を学び、のちに助手を務めるまでになる。フランス滞在中は複数のサロンの会員となり、国際展への参加や大規模なギャラリーでの個展を開催するなど一線で活躍。1933年に帰国すると岡山県にアトリエを構えて抽象絵画の制作に打ち込み、前衛美術集団「アヴァンギャルド岡山(A.G.O)」を主催するなど精力的な活動を続けた。日本の抽象画家の先駆者として高く評価されたのは没後で、これまでブリヂストン美術館や、岡山県立美術館などで回顧展が開催されている。同展は、そんな坂田を再評価する造形作家・近代美術史研究者の岡崎乾二郎氏が監修を務め、坂田の複雑な空間操作を解析すべく、坂田と同世代の画家や意外な作家たちを組み合わせて比較展示を試みる。坂田の作品に加えて、彼が師事したフェルナン・レジェ、坂本繁二郎、ル・コルビュジエ、ジョルジオ・モランディ、ニコラ・ド・スタール、ジャスパー・ジョーンズなど、国内外の作家たちの作品約200点を紹介。20世紀絵画表現の問題群として各作品を読み解いていく。また、坂田のアトリエは二度の大きな水害に見舞われ、多数の作品が破損、または損失の被害を受けたという。会場には、冠水のため剥がれ落ちた画面を修復・加筆を行った作品だけでなく、そうした被害の形跡を模すかのように創作に生かした作品も並ぶ。展覧会のタイトルにもなっている「捲土重来(けんどちょうらい)」とは、一度失敗した者が再び力を盛り返すこと。歴史に埋もれてしまった坂田一男という画家を掘り起こす意味とともに、ひとたび受けた破壊を復活に転化させるような、驚くべき坂田の作品を目撃してほしい。【開催情報】『坂田一男捲土重来格納された世界のすべて、風景のすべて』2020年1月26日(日)まで東京ステーションギャラリーにて開催【関連リンク】 東京ステーションギャラリー()※岡崎乾二郎の「崎」は「たつさき」が正式表記。《コンポジション》1936年個人蔵《アンサン》1954年個人蔵《コンポジションA》1948年個人蔵《コンポジションのエスキース》制作年不詳個人蔵《コンポジション(メカニック・エレメント)》1955年岡山県立美術館《静物I》1934年大原美術館《静物II》1934年大原美術館《コンポジション》制作年不詳個人蔵《構成》1946年宇フォーラム美術館
2019年12月10日斎藤工らチーム万力の長編映画『MANRIKI』より、本予告映像と新ビジュアルが到着した。本作は、芸人・永野の原案・原作に、斎藤さん、監督・清水康彦のクリエイティブエッセンスが詰め込まれ、さらに金子ノブアキが担当した劇中音楽も加わり、独創的な映像で、常識的観念にとらわれず自由なクリエイティブを実現した意欲作。今回到着した予告映像では、斎藤さんが女性に「あなたはもう、すでに美しい」と語り掛ける場面からスタートし、“この整形外科医に気をつけろ!”という文字が登場。File.1では、「もし私が整形したらどうする?」と言う小顔に憧れるモデル。周りからは「顔でか!」と呼ばれているという妄想が膨らんでしまい、万力美容クリニックに訪れることになるが、そこで血が流れるほど顔をつぶされていく…。続くFile.2では、お金をせがむSWAYが登場。貢ぐ女性が美人局で、金稼ぎを決行するも相手が悪く、美容整顔師に万力されてしまう。映像ラストでは、永野さんが耳元で「始まるわよ」と囁き、金子さんが嬉しそうに微笑むシーンで終了。さらに映像と併せて、斎藤さん、永野さん、SWAYさん、金子さん、それぞれの個別ショットが入ったビジュアルも公開。映像同様、どこか奇妙な雰囲気の漂うビジュアルとなっている。『MANRIKI』は11月29日(金)よりシネマート新宿ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:MANRIKI 2019年11月29日よりシネマート新宿にて公開ほか全国順次公開©2019 MANRIKI Film Partners
2019年10月24日斎藤工主演で贈る「最上の命医」シリーズが今秋、ドラマスペシャル第3弾となる「最上の命医 2019」を放送することが決定した。斎藤さんが、自ら病に冒されながらも消えそうな小さな生命に極限まで向き合う小児外科医・西條命を演じる同シリーズ。2011年1月期の連続ドラマからスタートし、2016年、2017年にはスペシャルを放送。今回が3弾のドラマスペシャルとなる。今回の物語は、看護師の多岐川菜月と共に、房総の田舎町の診療所で臨時医師として働いていた小児外科医・西條命(斎藤工)は、チョークをかじる異食行動の女児・中園柚をケアする一方、手術不可能と診断された男児をオペで救うため、東房総医療センターの中込隆三院長の協力要請を受けていた。そんな中、房総刑務所に服役していた佐久間耕作が脱獄したというニュースが世間を騒がし、そして柚が突然姿を消してしまい…というストーリー。そんな今回は、怒涛の急展開!誘拐、脱獄、オペ室占拠など、様々な事件の連続で病院内は大パニックに…。家族の愛と“生命”をめぐる“究極の人間ドラマ”を描く。2年ぶりとなる本作について主演の斎藤さんは「2年前に撮影が終わった時に、やり尽くしたという思いはありましたが、脚本家の方が変わり、新たな角度でこういう展開があるのかという題材の作品になったと思います」と今作にも自信を見せ、「放送後にも途絶えることなくこの作品の掲示板への書き込みが今も続いています。その中には、医療の世界を目指しますと書き込んで、8年経って実際に医者になったと報告してくださる方もいるんです。職業を提示出来たり、医療に対する小児外科不足という事を提唱するきっかけを作れて、作品を続ける意義を実感しますし、点ではなく線になっている作品なんですよね」「掲示板の声が途絶えなかったというのが、続いていく決め手になったんじゃないかなと思います」と、公式サイトの掲示板に寄せられた視聴者のメッセージがあってこそ今回の放送が実現したのだと語る。また今作の見どころについては「一見かなり究極の状況ではあるのですが、今や報道になっているニュースの方がドラマを超えてしまっている、そういう凄惨なニュースも多いというのも事実です。正義と悪の見え方が一つ角度を変えるとまた違う見え方をしてくるという部分は、とてもタイムリーだなと思いました」と話し、「今回の物語は、悲しさを含みつつも、医療ドラマという以上に、実は家族の物語として少し違う角度にメスをいれているんじゃないかなと思っています」とコメントしている。ドラマスペシャル「最上の命医 2019」は秋、テレビ東京系にて放送予定。(cinemacafe.net)
2019年08月03日ドラマ『東京独身男子』(テレビ朝日系・土曜23時15分~)は、高橋一生(38)×斎藤工(37)×滝藤賢一(42)が演じる3人の独身アラフォー、“あえて結婚しない”男子=AK男子が巻き起こす、結婚をめぐるラブコメディ。斎藤が演じる三好は、バツイチの歯科医。モテ男ながらある切実な悩みが。さらに、滝藤扮する弁護士と恋のライバル関係に発展し……。そんな役柄と同じく、自身も“独身アラフォー”の斎藤に『東京独身男子』のこと、そして気になる結婚のことを、聞いてみた!■恋愛事情を報告し合う“男子会”が新鮮です「『東京独身男子』では3人のアラフォー男が夜な夜な集まって、仕事や恋愛・結婚事情を報告し合い、切実な悩みや自己肯定感をシェアし合う。それぞれの人生を同時進行で体験しているような感じは新鮮です。彼らがSNSを駆使しつつ、じかに会って交流を図っているところは健全だと思います。共有することで得られる“救われる感覚”というか、女子会に遅ればせながら、“男子会”もこれからの時代の一つのツールだと、提示できたらいいですね」(斎藤・以下同)■高橋一生さんはできないこと、知らないことがない!「高橋一生さんと滝藤賢一さん、お2人とも僕がいままで誰にも話せなかったような会話ができる、特異な存在です。“この業界でこんな話ができる人たちがいるんだ!”といま、すごく心が救われています。こうして共演できることは、必然だったのかな、と。一生さんはできないことがないし、知らないことがない。滝藤さんは4人の子を持つお父さんですから、自分より優先するものが見えている人ならではの強靭さを持っていてカッコいいです」■結婚は“ちょっと待てよ”という意識が……(笑)「結婚願望が全くないわけではないですし、“あえてしない”という余裕のある状況だと思ったことはありません。ただ、周りで結婚生活が破綻している人たちを見て、“ちょっと待てよ”という意識が強まってしまう(笑)。僕自身は、“結婚=子ども”と思っていて、子どもを育てていくうえでの役割をお互いに果たす。つながりを続けていく、それが結婚生活だと思っています。子どもができる前だったら事実婚でいいのかな、と」
2019年05月19日俳優の斎藤工が19日、都内で行われた斎藤工×LESLIE KEE SUPERフォトマガジン『JOURNEY』(発売中 3,000円税抜 発売元: 東京ニュース通信社)の発売記念会見に、写真家のレスリー・キー氏とともに出席した。同書は、1999年当時、モデルとしてもまだ無名だった斎藤に注目したレスリー氏が、その後20年間にわたり撮影してきた斎藤の写真の数々を1冊にまとめたもので、今回のために特別に撮り下ろした最新ショットも掲載。さらに、斎藤と縁のある上戸彩、エリック・クー、河瀬直美、北川悦吏子、ケイタ・マルヤマ、福山雅治といった、各ジャンルにおいて第一線で活躍する面々との対談も収録している。そんな同書を手にし、「被写体として写真集というものとは縁がないと思っていましたし、写真集を発売するという響きは自分に訪れないものだという意識がありました」と吐露した斎藤は、「この1冊に関しては、レスリー・キーが20年という月日をともに過ごして、僕の変化を撮り続けてくれた1冊なので、フォトブック・写真集というカテゴリーなんですけどちょっと意味合いが違って、僕にとっては生前葬じゃないですけど、自分のすべてがつまったと言っても過言ではない1冊になりました」と感慨深げに語り、「最後の撮影のころは、役作りで体重がほぼ100kgありまして(笑)、流れで見るとだんだん体重が増えていくおじさんのドラマにもなっています。その辺も見どころだと思います」と珍アピールをして笑いを誘った。お気に入りには、ヌーディーな表紙のカットを挙げ「最初は1番今に近いシリーズの中からがいいんじゃないかということだったんですけど、最後の最後になって僕が思い出したのが表紙の1枚です」と明かし、「ちょうど10年前の写真で、(20年の)折り返しでもあるのがこれかなと思って提案させてもらって、レスリーが膨大な資料の中から探し出してくれました」とレスリーに感謝。続けて、「穿いているのか、穿いていないのかってみんなに言われるんですけど、想像にお任せしますという答えをしています」と笑顔で語った。また、今後2人でどんな撮影をしてみたいか尋ねられると、斎藤は「僕がレスリーを撮りたいですね」と目を輝かせ、「彼は実際に海を渡って日本に来てくれたんですけど、さらに日本から世界に羽ばたいて世界のスーパースターを撮って、その合間に日本に帰って来てくれて、何者でもない僕を被写体として撮ってくれて、そういう彼の背中を見て、エネルギーを僕なりに受けて、多大なる影響を受けてきた人なので、そういうレスリーの持っているパッションを僕が切り取る側になってみたいなって単純に思っています」と熱く語った。
2019年04月22日手を振る斎藤工。白石和彌監督(写真右)は涙目で「楽しんでもらいたいという一念で作った作品」撮影/渡邉智裕「僕も映画の公開日を誰よりも待ちわびているひとり」(斎藤工)出演者であるピエール瀧がコカインを使用したとして、麻薬取締法違反で逮捕。それを受け、劇場公開について協議が重ねられていた映画『麻雀放浪記2020』がノーカットで予定どおり公開されることが決定した。瀧容疑者について共演者が言及するとあり、80人ほどのマスコミが駆けつけた完成報告イベントに登場した斎藤は、「第一報を聞いたときは状況が咀嚼(そしゃく)できなくて……。いろんな作品でピエールさんはとても重要なピースのひとつだったので。ひとまず東映と(監督の)白石さんが英断してくださったとホッとしております」と胸中を吐露。出演作品の自主規制が相次ぐなか、決断を下した同作品が、一連の流れを変える……!?『麻雀放浪記2020』は4月5日(金)、東映系にて全国ロードショー。
2019年03月26日