テレビ朝日の斎藤ちはるアナウンサー(25)が19日、自身のインスタグラムを更新。半目ショットを披露し反響を呼んでいる。斎藤アナは「毎日衣装の写真を撮っていると週に一回は必ずこうなる。寝てる…?さすがに1枚目だけは申し訳ないので、ちゃんと撮れた写真も載せます」とつづり、2枚の写真をアップ。ハッシュタグでは「#口元は#いい笑顔なのに#目元が#残念#半目#ショット」と添えた。フォロワーからは「半目でも美しい」「あるあるあるですね。目を瞑ってても綺麗」「半目でも、このクオリティの美しさよ」「目つぶった斉藤さんレア」などのコメントが寄せられている。
2022年05月20日保育園用はユニクロの柄レギンス菊地亜美さんは2018年2月に一般男性と結婚し、2020年8月に第一子の女の子・こあみちゃん(愛称)を出産。SNSでは、こあみちゃんの可愛らしい写真などをたびたび公開しています。こあみちゃんのファッションにもこだわりがあり、以前はベビー用クローゼットも話題に。こあみちゃん専用の小さなクローゼットに、白~ピンクの花柄やレース、ふわふわワンピースなど30着以上の洋服を並べて、まさに「超絶可愛い」世界観でした。そんな菊池さんが、YouTubeでこあみちゃんの新しい保育園着を揃えたことを報告。たくさんの購入品を紹介しています。こあみちゃんの保育園は、5セット程度の着替え一式を保育園に預ける方式だそう。Tシャツは指定のものがあり、パキッとした原色であることから、着替えのボトムは「柄物」というこだわりがあるといいます。ボトムに柄物を選ぶ理由は、Webカメラから園で過ごしている様子をチェックするときや、園で購入できる園児たちの写真を選ぶときに「我が子を見つけやすくしたい」ため。溺愛ぶりがうかがえますね。 まずは6枚購入したという「ユニクロ」の柄レギンスを紹介。パステルカラーを基調とした、可愛らしいデザインばかりです。ちなみにこあみちゃんは普段、80センチの洋服を着ているそうですが、7分丈のレギンスなら多少長めになっても問題ないと考えて、今回は90センチをチョイスしたそう。ただ、保育園の先生に「そろそろ一人で着替えができるように練習する」と言われていたため、「普通のズボンの方が履きやすいのかな」と思いつつ、今回は「恐る恐るレギンスに」したとも明かしていました。そうした理由もあって、「H&M」のレギンスではない普通のパンツも購入。こちらも柄物で、薄手で軽く、裾にゴムが入っていて、こあみちゃんが園で活動する際に、裾が邪魔にならないようにこのタイプを選んだそうです。まだサイズが大きいため、レギンスが小さくなったら着せるつもりとのこと。また、これまではこあみちゃんに、股部分にスナップボタンがついているボディスーツ型の肌着を着せていたという菊池さん。そろそろ保育園で一人で着替える練習が始まることから、今回は着替えやすいキャミソールを購入したといいます。最後には自分用として「親友に激推しされた」という「ユニクロ」のボディシェイパーショーツも紹介。「お尻垂れてくるじゃん」と産後によくある体型のお悩みを明かしており、この補正パンツを兼ねたショーツを履いてみるそうです。子どもに着替えを教えるときのコツ子どもが一人で着替えるのが上手になってくるのは2~3歳といわれていますが、一人での着替えに興味を持ち始めたら、ぜひチャレンジさせてあげましょう。その際には、スムーズに着脱しやすい洋服を選んであげることも大切。洋服選びのポイントをいくつかご紹介します。・ゆったりとした大きさ、デザイン・伸縮性に優れた素材・前後がわかりやすい・首回り、袖口、すそが広め・長袖より半袖、長ズボンより半ズボンで練習を開始・トップスは被るタイプから練習を開始・ボトムスのウエストはゴム仕様・ボタンは大きめのもの・靴はひもで結ぶタイプではなく、マジックテープのもの見本として親の着替え方を見せてあげるのもおすすめ。大人はトップスの袖を先に通して着ることが多いと思いますが、子どもが着やすいのは袖よりも先に頭を入れる方法なので、そのように着てみましょう。ボトムスも、立ちながら穿くのではなく、座った体勢からスタートするなど、子どもが真似しやすいようにするといいですね。うまく着替えられないうちはサポートが必要ですが、子どものやる気を損なわないように、そっと手を貸す程度にするのがポイント。着替え終わった後に子どもが達成感を味わえるよう、さりげなく手伝ってあげましょう。うまくできずに途中でSOSを出してきたときは手厚いサポートに切り替えつつ、「上手だね」などと声がけして自信を持たせてあげると、「また次も一人で着替えたい」という気持ちにつながります。
2022年05月19日俳優の斎藤工が出演する、富国生命保険「ワイド・プロテクト」の新CM「診断」編、「退院」編が、21日より放送される。新CMには、斎藤が病気の妻に寄り添う夫役として登場。「診断」編では、検査の結果を知らされた妻を病院の待合室で心配そうに待ち、診察室から出て来た妻の肩にそっと手を添えながら優しい表情で「大丈夫」と声をかける。一方、退院する妻を優しい笑顔で出迎える「退院」編。「お腹が空いた」という妻に、「何を食べようか?」と問いかけ、妻が「カニ!」と元気に答えると「今日は奮発します」と笑顔で返す。シリアスなシーンが多い撮影だったが、斎藤は一切NGを出さない集中ぶりで臨んだ。また、妻役の平田薫が昨年出産したばかりということもあり、撮影の合間には赤ちゃんや育児に関する話をする場面も。斎藤はシベリアンハスキーが人間の赤ちゃんを見守っている動画にハマっているなどと話し、現場を和ませた。■斎藤工インタビュー――撮影でいちばん印象的だった部分など、撮影を終えての感想は?奥さんが病気の宣告をされた時に、不安な思いをパートナーとして表情では見せないようにした笑顔のシーンです。奥さん役の平田薫さんも、自分自身が一番驚いているしつらいのに笑顔でいるという健気な表情をしてくださったので、その笑顔の奥にある夫婦の関係みたいなものが表現できたんじゃないかと思っています。――今回のCMの好きなシーンは? 気に入っているシーンは?CMは大体明るく元気に前向きにというものが多いと思うのですが、今回、医療保険ということもあり、誰しもに起こりうる“まさか”をパートナーとともにどうやって受け入れるか、そして前を向いていくかという、表の物語と裏の物語がしっかりと描かれている深い作品になっているんじゃないかと思っています。数あるCMの中でも非常に一際味わい深く、誰しもが自分と照らし合わせてみていただけるのではないかと。こういったCMのトーンはリアリティがあふれていて好きです。――今回のCMでは大事な人に寄り添うという「愛」を強く伝えていますが、どういう時に「愛」について深く考えさせられますか? 「愛」について深く考えるきっかけとなったエピソードもあれば教えてください。数年前に雨の日に電車に乗っていたら、乳母車を押したびしょ濡れのお母さんが乗ってきたんです。お母さんは傘を畳んで持っていたのですが、その背中はずぶ濡れでした。けれど、赤ちゃんは濡れてなかった。だからどうやって傘をさしていたかがもう一目瞭然でしたね。そのお母さんにとってはそれが当たり前の優先順位だったんだなというところにとても深い愛を感じました。きっと特別じゃなくて当たり前に、自分の子どもに傘をさしてここまで来たんだなと。僕自身のことで言うと、僕は表に出る立場なので、色々な現場で周りの方以上に優先していただけます。朝が早くても、それ以前にスタッフの方たちは早く入って仕込みをされている。そして、僕が去った後も片付けや、その後作業される方たちがたくさんいるという事を考えます。プロフェッショナルな皆さんにリスペクトと感謝を忘れないように、皆様のたくましい背中を見ています。――いつ起こるか分からないリスクに備えてずっとどんな時も持っているモノはありますか?モノというよりは考え方なんですが、失敗するということをあえて具体的に想像します。その可能性は大いにあるかなと。また失敗が長い目で見たらマイナスではないと何となく分かってきたので、あまり自分を過信しないようにしています。うまくいかないことをどういう風に変えていくかということが今までもたくさんあって、それは、これからも当然起こる事なので、健康リスクとは少し違う話かもしれないですが、“まさか”が起こらない未来はないと思うので、どれだけ備えても“まさか”が必ずあるということを意識するのが、すごく意味あることなのではないかと思うようにはなりました。モノで言うと、豆腐と納豆を常に用意して、自分なりに体内の状態を良くしようとしています。時間的に現場でお弁当に出会わないタイミングもありますし。また、お弁当も白米をお豆腐と変えたりしています。あと監督業をしているときは、現場の食事は僕の分は頭数に入れないでいただいて、豆腐と納豆と鯖缶を常備して、ここのところは、それを主食としてます。リンゴ1個とサツマイモをふかして持って行ったりもしますね。昔からある日本の食事、お味噌を作ったり、糠漬けを作ったり、おばあちゃんが食べていたなっていうものを食べるようにしています。たぶん自分の腸内が整っていれば、対人関係もあまり悪くならないのかなと信じています。逆に、言葉にとげがあるなと思う方は、腸の中があまり整っていないのかなと。僕自身もそうですが、食事で体の中から健康体になって、マイルドな人間になっていたいなと思っています。その思いもあって、中の見えない腸の中や微生物の世界を意識するようにしています。
2022年05月17日ベビーの動きが激しめ!?(photoAC)鈴木亜美さんは2017年1月に第一子、2020年2月に第二子を出産。今年4月には、第三子を妊娠中で安定期に入ったことを公表しました。現在は妊娠7ヶ月です。妊娠6ヶ月ごろからお腹が急激に大きくなり、胎動も激しくなったといい、肩こりやむくみなどのマイナートラブルもある様子の鈴木さん。ジムでストレッチをして肩こりは軽くなったものの、「足の浮腫も今まで以上に酷いよね。マタニティレギンス良いのないかな?」「ハッピーな日々でもマイナートラブルとも付き合っていかなきゃいけない数ヶ月、自分の体をこんなに労わってあげてるのもベビーの為だよね」と綴っていたことも。しかしお腹の赤ちゃんはとても元気なようで、Instagramに妊娠26週の胎動の様子がわかる動画を投稿しました。「胎動♡」というシンプルなコメントとともに投稿した動画からは、大きくなったお腹が内側から押されて動いていることが、洋服の上からでもありありとわかります。 胎動が激しいのは赤ちゃんが元気に育ち、よく動いている証拠といえます。筋肉や循環器系の発達が進むと、手や足を動かす力も強くなるため、胎動で痛みを感じることもあるほどです。とはいえ、胎動が激しすぎて眠れないという悩みを抱えるママも少なくありません。胎動は活動しているときよりもリラックスしているときの方が感じやすいため、また赤ちゃんは日中よりママがゆっくり休んでいる夜間により活発に動きやすいためともいわれます。胎動が激しくて睡眠不足という場合は、日中でも赤ちゃんが休むタイミングに合わせて横になったり、お昼寝をして体を休めましょう。 妊娠中期のマイナートラブル妊娠中にむくみに悩まされる女性はとても多いです。妊娠中はホルモンの影響で体の細胞に水がたまりやすくなっていることも要因となり、むくみが手の痛みやしびれとしてあらわれることもあります。これは手根管症候群と呼ばれ、通常、手を軽く握る動作を繰り返しているうちに軽快するとされています。むくみの解消と予防には、足を少し高くあげて寝る、十分な睡眠をとる、弾性ストッキングを履く、脚のマッサージやウォーキング、足浴などなど、いくつかの対策を試してみると良いでしょう。妊娠7ヶ月頃になるとママと赤ちゃんの体をめぐる血液の量は急激に増加します。一回の拍動で心臓から送り出される血液がピークになることから、動悸や息切れも感じやすくなるでしょう。赤ちゃんのサイズが大きくなることで足腰への負担が高まり、腰痛や足のむくみ、下肢静脈瘤、便秘や痔などのマイナートラブルも出やすくなります。妊娠は病気ではないというものの、普段の状態と違うことは確か。決して無理をせず、自分の体を労りながら過ごしてほしいですね。<関連記事>・第四子妊娠のラミレス美保さん、妊婦健診で要注意警報「最近お腹が急激に成長している」・第二子妊娠中の川田裕美さん、小児科医に言われたこと「ママはできるだけ上の子と一緒にいてあげてね」・あいのり桃「おっぱいがバイオハザードみたいになってる!」衝撃写真と産後の授乳事情
2022年05月16日タレントの稲村亜美が13日、自身のインスタグラムを更新。太ももがあらわになったミニスカ姿を公開した。稲村は「明日5/14中京テレビ10時30分~ブリヂストンレディースオープン事前番組に出演します是非みてくださいね!」と呼びかけ、白のミニスカが印象的なゴルフウェア姿を披露した。この投稿を見た人からは「相変わらずスタイル抜群でビックリ」「とても可愛いです」「脚長いし、顔ちっさ!!」「スタイル抜群で惚れ惚れです」と絶賛のコメント寄せられた。
2022年05月14日歌手の鈴木亜美(40)が、育児をしながら各分野で活躍する女性を表彰する『第14回ベストマザー賞2022』の「音楽部門」に選出され6日、都内で行われた授賞式に出席した。鈴木は、2016年7月に7歳下の会社員と結婚。17年1月に第1子となる長男、20年2月に第2子となる次男を出産し、先月5日に「現在、6ヶ月に入っております」と第3子妊娠を報告していた。経験してきた出産について「10代のころから仕事をやり続けてきたのですが、結婚をした時は友達からも驚かれるほど『あんなに仕事人間だったのに!』と言っていて」と笑いながら、「私自身も母親になることに不安がありましたが、命があることを知った時に心からうれしくて、この子を守っていくために自分は頑張っていきたいという気持ちにさせてくれました」としみじみ。お腹の中にいる第3子にも触れ「今、お腹に赤ちゃんがいて、夏には3人目となる赤ちゃんが産まれてきますが、私には未知な未来が待っていると思うとすごくワクワクしています」と笑顔で伝えた。今年の『ベストマザー賞』は、「芸能部門」を広末涼子(41)、「音楽部門」を鈴木亜美(40)、「スポーツ部門」を元バレーボール五輪メダリスト・荒木絵里香(37)、「文化部門」をタレントでモデルの近藤千尋(32)、「政治部門」を元衆議院議員でコメンテーターの金子恵美(44)が受賞した。
2022年05月06日お尻に激痛、目の痛み、頭痛も(photoAC)鈴木亜美さんは2017年1月に第一子、2020年2月に第二子を出産。つい先日、第三子を妊娠中で安定期に入ったことを公表しました。雨が続いた先週のある夜、鈴木さんは「急に尻骨横あたりに激痛」が走ったといい、歩くのも困難になったそう。「洗い物しようとしたらパパがやってくれて助かった家事だけでも立ちっぱなしが続いて、肩こりがひどくて、疲れたなぁとは思ってたんだけど、無理してたのかな?」(鈴木亜美さんInstagramより)出典:翌朝には、少し痛みが残ってはいるものの歩ける程度に回復。妊娠6ヶ月でおなかが急激に大きくなりはじめ、「骨盤がびっくりしたかな!?今日は家で安静にしとこう」と綴りました。また、ハッシュタグでは「#胎動もすごい」「#疲れは溜めないように気をつけよう」「#もう若くない」「#左目が痛い」「#意味不明なことばかり」「#雨だから頭痛も」「#少し寝よう」と、他にも目の不調や頭痛もある様子。妊娠中の体調は普段とは違うもの。幼い兄弟の世話や仕事も忙しそうですが、無理することなくあと数ヶ月のマタニティライフを過ごせるといいですね。 妊娠6ヶ月のマイナートラブル妊娠6ヶ月になると、おなかのふくらみが目立ち始めると共に胎動を感じやすくなり、赤ちゃんの存在を実感できるようになります。個人差はありますが、胎動を感じるようになるのは妊娠4~7ヶ月の間が一般的で、中でも妊娠5~6ヶ月で気づきやすいとされています。一方、 おなかが大きくなるにつれ、妊婦さんの体には便秘やむくみといったマイナートラブルが現れやすくなります。便秘になりがちな理由には、大きくなった子宮による腸の圧迫や、胎盤から放出される黄体ホルモンの影響があります。また体重が増えてくると足に負担がかかり、下半身の血流が悪くなってきます。すると、足がつる「こむら返り」や、足のむくみが増えることもあるでしょう。生理的なもので心配はいりませんが、気になるときはふくらはぎのマッサージや、足を高くして眠るなどの対策をしてみてください。
2022年04月18日歌手でタレントの鈴木亜美が9日、東京・tokyoartsgallaleyで行われた写真展「AmiSuzuki 40th Birthday Anniversary Photo Exhibition」の取材会に出席した。今年2月9日に40歳を迎えた鈴木。4月9日~17日まで同所で開催される同写真展では、2月に開催された40歳のバースデーライブのライブ写真や、ライブのために撮り下ろされたイメージビジュアルなど40点を展示。さらに、会場ではバースデーライブの衣装の展示やライブ映像も公開する。鈴木にとって初の写真展。「40歳のライブも節目で思い切ってやったライブだったので、記念して写真も撮ってもらってギャラリーにしてもらったんですけど、今後こんなきれいに撮ってもらうことはないかなと思うくらい撮っていただいたので、ファンの皆さんにはこれを目に焼き付けてほしいなと思います」とにっこり。改めて写真を見て、「いい歳になったなと。久々のライブでもあったし、私自身いろんな思いがあったので、とにかくほっとできた、そういう表情が多いかなと思います」と話した。今月5日に自身のSNSで第3子妊娠を発表して以来、初の公の場。「正直びっくりしているというのもあるんですけど、すごくうれしいですね。次男も2歳になって気持ちに余裕が出てくると、もうちょっと子供欲しいなという気持ちもありましたので。芸能界の先輩方でも40歳過ぎても出産されている方がたくさんいらっしゃるので、まだまだ頑張れるかもと励まされながら、3人目頑張ってみようかなという気持ちで」と喜びを語った。ふっくらお腹を触りながら優しい笑顔を見せた鈴木。「(赤ちゃんは)毎日毎日、動いています。起きているな、寝ているなっていうのがよくわかります」と話した。激辛好きで知られている鈴木だが、妊娠中は「すごく我慢しています」とのこと。「刺激的なものはなるべく控えるようにという感じだったので、だったら徹底的に我慢しようと。(長男と次男の妊娠中も)我慢していました」と明かした。家庭と芸能活動の両立については「お仕事のお話をいただいて成り立つことなので、それは自然に任せてという感じです」との考え。また、子供は芸能界に興味を持っているのか聞かれると、「長男は、ママがテレビに出ているというので、興味を持っていて、自分が出ることもすごく好き。YouTubeが大好きでYouTuberになりたいという感じがあるので、出る立場に憧れているのはありますが、本格的に芸能界というのは、そこまではわかっていない。とにかくYouTuberが好き」と笑った。
2022年04月09日歌手でタレントの鈴木亜美が9日、東京・tokyoartsgallaleyで行われた写真展「AmiSuzuki 40th Birthday Anniversary Photo Exhibition」の取材会に出席した。今年2月9日に40歳を迎えた鈴木。4月9日~17日まで同所で開催される同写真展では、2月に開催された40歳のバースデーライブのライブ写真や、ライブのために撮り下ろされたイメージビジュアルなど40点を展示。さらに、会場ではバースデーライブの衣装の展示やライブ映像も公開する。今月5日に自身のSNSで第3子妊娠を発表して以来、初の公の場となり、「正直、びっくりしているというのもあるんですけど、すごくうれしいですね」とにっこり。「生まれたばかりの時は大変なので、もういいやというのがあったんですけど、次男も2歳になって気持ちに余裕が出てくると、もうちょっと子供欲しいなという気持ちもありましたので。年齢的にもどうかなというのがあったんですけど、芸能界の先輩方でも40歳過ぎても出産されている方がたくさんいらっしゃるので、まだまだ頑張れるかもと励まされながら、3人目頑張ってみようかなという気持ちで。なのですごくうれしいです」と喜びを語った。今、妊娠6か月で、8月中旬出産予定。もう性別はわかっているものの、「言いたいんですけど実は違うというのがあるので生まれてからお伝えしたいと思います」と明かさず。「気持ち的には、私は男の子でも楽しいなと思いますが、主人からしたら女の子……一緒にバージンロードを歩きたいという夢があるみたいなので、女の子も希望的にはあるかな」と笑った。長男も次男も、赤ちゃんの誕生を「すごく待っています」とのこと。「特に長男は5歳でよくわかっているので。次男のときもすごく楽しみに待ってくれていて、毎日お腹に『赤ちゃ~ん、行ってくるね!』『おやすみ』とか積極的に話しかけて、すごく楽しみに待ってくれています。まだ次男は2歳なので、まだはっきり赤ちゃんっていうのがわかってないかなという感じです」と語った。第4子以降も願望はあるそうで、「欲しくなるんですよね、子供って。子供の数だけ幸せもそれだけあるので。大家族もなくはないなとは思っています。小さい声でしか言えないですけど……」と話した。
2022年04月09日出産後の髪型「ショートが一番楽とは限らない」菊地亜美さんは2018年2月に一般男性と結婚。2020年8月に第一子の女の子・こあみちゃん(愛称)を出産しました。YouTubeでたびたび育児について発信している菊地さんですが、今回は子育てに関する質問への回答動画をアップ。ママ歴1年半で感じたことを明かしています。まずは「おむつかぶれ」について。こあみちゃんは肌が弱く、現在でもおむつかぶれすることがあるそうですが、特にひどかった生後6ヶ月頃は市販の「おむつかぶれ用クリーム」を塗っていたとか。そのほか、「おむつ交換時にすぐおむつをはかせず、おしりを乾燥させる」のも菊地さんは効果的だと感じたといいます。「いま育児で一番大変」なのは「ずっと抱きついてなきゃダメな時間がある」こと。ご飯の支度などをしなければならないときでも、こあみちゃんが抱っこをせがむそうです。ひたすら後追いされたり、抱っこを求められたりする時期は誰でも通過するものですが、気が滅入ってしまうことも。適度に気分転換を取り入れたいですね。(photoAC)「コップ飲みと歯磨きができません」という質問には、「歯磨きを忘れたまま寝かせることがある」と正直に回答。ただ、こあみちゃんは歯磨きを嫌がらないタイプだそうで、歯磨きで悩んだことはないといいますが、嫌がる子どもには「親子で一緒に磨く」のがいいのではと提案していました。コップ飲みについては、実際に使ってみて良かった「ミラクルコップ」という蓋付きのコップがおすすめだと明かしています。さらに、子どもがきちんと飲めているか親が確認しやすくなる「紙コップの飲み口の一部をU字にカット」する方法や、まずはコップをおもちゃとして遊んで慣れる方法を紹介してくれました。「義実家との関係性」はとても良好だという菊池さん。両親と義両親がいつでもこあみちゃんの写真が見られるよう、アプリで共有しているそうです。写真を更新しない日が続くと、母や義母からコメントがくるそうで、そんなときは「ばあば達、楽しみにしてるじゃん」と感じているといいます。「子育て未経験の友達からはどんな言葉をかけられたらうれしいですか?」という質問には「なんて素敵な質問」「この心意気が素敵」と感激した様子で、質問者さんの気持ちを「そのまま言えばいいと思いますよ」と肯定しました。「子育てしたことないからわからないんだけど、何か手伝って欲しいことあったら言って」と言われたら、「いろいろ考えてくれてありがとう」とうれしくなるそうです。「出産後に一番楽な髪型」についても回答。産後はお風呂上がりに髪を乾かす時間の短縮のためにショートにする方が多いものの、癖っ毛の場合はメンテナンスが大変になると説明し、「ショートが一番楽とは限らない」とコメント。セミロング程度の「短いし楽だけど結べる長さ」が個人的にベストだと話していました。おむつかぶれのケア育児に関するお悩みの中でも、多くの人が経験していると思われる赤ちゃんのおむつかぶれ。おしり全体が赤くなってかゆみや痛みを伴うこともあり、こじらせてしまうと真っ赤にただれてしまうことも珍しくありません。新生児の赤ちゃんの場合、おむつかぶれの主な原因は、おしっこやうんちなどに含まれる肌を刺激する成分や蒸れ・摩擦などです。かぶれてしまったら、症状が初期の段階で重くなければ、おしりを清潔にしてからワセリンなどを塗ってケアしましょう。おしりを清潔にする方法ですが、おむつ替えの際に排泄物をこすって拭き取るのではなく、洗い流して清潔にし、よく乾かしてから新しいおむつをします。おしりかぶれがあるときは、市販のおしりふきよりも柔らかいタオルやガーゼ、脱脂綿などで優しく拭く方がおすすめです。自宅でケアしても改善せず、湿疹や炎症ができ始めたら、小児科や皮膚科を受診しましょう。もしおむつに触れていない股のくぼみなどにもかぶれがあれば、カンジダ皮膚炎など他の病気の可能性もあるので、急いで病院を受診してください。
2022年03月30日欲しい電動自転車の「3つの条件」(photoAC)菊地亜美さんは2018年2月に一般男性と結婚し、2020年8月に第一子の女の子・こあみちゃん(愛称)を出産。SNSではこあみちゃんの可愛らしい写真などをたびたび公開しています。3月は子どもの保育園・幼稚園の入園を控えている人が多い時期。送迎などに使うための電動自転車を購入した・購入を検討しているという人もいるかもしれません。菊地さんもその一人で、今回、念願だった電動自転車を購入したことをYouTubeで報告しました。以前から電動自転車に興味があったという菊地さん。実際に乗っているママ友が「ない生活考えられないくらい、すごい使ってる」と話していたこともあり、購入を決意したそう。普段の買い物はほとんどネットで済ませているそうですが、今回は「失敗したくない」ため、自転車屋さんに出向いてこあみちゃんを実際に乗せるなどしながら、じっくり選んだといいます。普通自動車の運転免許を持っていないこともあり、購入後は「ブンブン乗り回します」と気合い十分でした。自転車屋さんを実際に訪れた様子も公開しており、自転車選びの参考になります。菊地さんが欲しい電動自転車の条件は「子どもを前に乗せられる」「今後2人目が生まれることを考えて、前後に子どもを乗せて3人乗りできる」「自転車に慣れていないので、安全性が高いものがいい」の3点。要望を聞いた店員さんは、安全性が高く、またぎやすいという特徴があり、3人乗り可能な「幼児二人同乗基準適合車」に該当する電動自転車を紹介してくれました。電動自転車は電子キーや前カゴの有無など、メーカーによってさまざまな違いがあるそう。ちなみに子どもを後ろに乗せる場合、推奨年齢は2歳以上だそうですが、1歳半でも乗せることはできるため、前乗せタイプと後ろ乗せタイプで迷う人が多いとか。こあみちゃんを実際に乗せてみたり、お店の外で試乗させてもらったりしながら、どの電動自転車にするか迷っていた菊地さん。最終的に、「1番可愛い」と言っていた、ボディがマットキャメルカラーの電動自転車を購入。お値段は179,800円となかなかですが、長く使うものですし、家電だと思えば妥当な投資かも。まずは一人で練習し、慣れたらこあみちゃんを乗せるそうです。これまで移動は徒歩または誰かに車で送迎してもらっていたのが、電動自転車で行動範囲が広がりそうですね。子どもを自転車に乗せるときの注意点子どもを乗せるのに必要な自転車用のチャイルドシートには、ハンドルの手前に取りつける前乗せタイプと、サドルの後ろにつける後ろ乗せタイプの2種類があり、それぞれ使用に適した年齢の目安が異なります。前乗せタイプは「1歳以上4歳未満」、後ろ乗せタイプは「1歳以上小学校就学前」が目安です。1歳前の赤ちゃんは体のバランスが不安定になりやすいこともあるので、自転車に乗せるのは1歳過ぎてからと考えるといいでしょう。各都道府県が定めた「道路交通法施行細則」によると、赤ちゃんを自転車に乗せる場合、チャイルドシートに座らせなくても、おんぶ紐などで確実に固定しておぶっていれば問題ないとされています。1人を確実におんぶしていれば、もう1人の子どもをチャイルドシートに乗せて走ることもできます。その場合は、子ども2人を乗せられる構造や装置があると認められた「幼児二人同乗用自転車」であることが条件となっています。なお、おんぶではなく前抱っこで自転車に乗るのは禁止です。自転車に乗ると前傾姿勢になりやすく、ママと赤ちゃんの体の間にすきまができてしまい、急ブレーキをかけたり段差に乗り上げたりしたときなどに、衝撃で赤ちゃんが抱っこひもから飛び出してしまう危険があるためです。「前抱っこは赤ちゃんの顔が見えるので安心」と思うかもしれませんが、絶対に止めましょう。▼関連記事・パナソニックの電動自転車「ギュット・クルーム・EX」で移動時間&親子の距離がギュッと縮まった!・サイクルベースあさひの子ども乗せ電動自転車「エナシスベビー」の魅力を店長に聞いたらプロのこだわりが詰まってた!・ヤマハの電動アシスト自転車「PAS Babby un SP」に自転車20年ぶりのママが乗ってみた!
2022年03月17日●父親になって目線変化「モテたいより子供に喜んでもらいたい」お笑いコンビ・トレンディエンジェルの斎藤司は、2015年の『M-1グランプリ』で優勝するなどお笑い芸人として活躍する一方、持ち前の歌唱力を生かし、ミュージカル『レ・ミゼラブル』ではオーディションの末、テナルディエ役を勝ち取るなど多才ぶりを発揮している。3月18日公開の映画『SING/シング:ネクストステージ』でも、ブタのグンター役として、前作から続投して声優にも挑んでいるなど快進撃が続くが、本人は「まだまだ全然足りていないし、いつ戦力外と言われるか……という不安はずっとあります」と胸の内を明かす。映画『SING/シング:ネクストステージ』で斎藤が演じるグンターは、歌って踊れるブタ。アイデアマンでもあり、物語の進む方向に光を照らすエンターテイナーだ。前作同様オファーを受けたことに「シンプルにメチャクチャ嬉しかったです。ここまできたらずっと作品が続いてくれて、グンター=斎藤みたいになれば最高ですよね」と喜びを爆発させる。斎藤は2018年に第1子、2020年に第2子が誕生し、2児の父となったが「なによりもうれしかったのが、子供に見せられるということですね。今回お話をいただいたとき、まずそれが頭に浮かびました」と語ると「実際僕が映画に出てくるわけではないので、正直グンターが僕の声だと気づかないとは思うのですが、映画は作品として残るので、子供が大きくなったとき『グンターの声はお父さんなんだよ』と言えるのはうれしいです」と破顔する。また、子を持つ親になったことで、仕事への見方も変わったという。「いろいろな仕事がありますが、この映画のように子供が楽しめる作品に携わるたびに『これが親父の喜びか……』と実感するんです」と笑うと「以前はやっぱりモテたいなみたいな感情はあったのですが、いまはシンプルに『この仕事をしたら子供が喜んでくれるかな』みたいな目線になるんです。だからこそ、今回もまた声を掛けていただけたことは、とてもありがたいですし、そこを目指している気はします」。前作から、約5年ぶりとなるアニメーションの吹き替え。「自分のなかでは、結構テクニカルに演じたつもりだったので、『前回どんな感じでしたっけ?』と確認したら、音響監督から『普通にしゃべってください』って言われたんです。そのとき完全にノーテクニックだったんだと気づいてからは、思い切りやらせてもらいました(笑)」。とは言うものの、斎藤と言えば、2019年上演のミュージカル『レ・ミゼラブル』で、テナルディエ役をオーディションで勝ち取ったほど、歌唱力には定評がある。「もともと僕は芸人になりたかったというよりは、歌って踊れるスーパースターになりたいという思いがあってこの世界に入ったんです。もちろん人を笑わせることは大好きですし、素敵な仕事だと思いますが、あくまで目標はスーパースターなので(笑)。そのために吸収できることは、どん欲にやっていきたいんです」。永遠の憧れを聞くと、間髪入れず「木村拓哉さんですね」と答えた斎藤。「圧倒的な存在感で名声もあって……きっと富もある。まさにスーパースターですよね。世界で言えばジョージ・クルーニーさんとかもすごいですよね」と羨望の眼差しを向ける。●いつ戦力外になるかもしれないという不安はあるそんな斎藤も43歳になった。「もう言いわけできない年ですよね」と苦笑いを浮かべると「まだ自分の理想にはほど遠いです。全然です」と自嘲気味に語る。『M-1グランプリ』での優勝をはじめ、芸人としての知名度もあり、この発言も謙そんなのかなと感じたが「少しは知っていただけているかもしれませんが、実態が伴っていない。いつ戦力外になるかもしれないという不安はあります。僕らが『M-1』で優勝したときとは、時代も大きく様変わりしていますからね。ましてやここ2年はコロナもあり、戦い方も変えていかなければいけないと思っています」と危機感を募らせる。その意味でも、幅広いチャンネルを持つ必要性を実感しているという。「以前、島田紳助さんが『一発売れるのは意外と簡単だけれど、売れ続けるのは難しい』と誰かに話していたのを聞いていたのですが、いまその言葉を実感しています。だからこそ、こうした声の仕事はありがたいですし、それ以外にも歌もダンスも、なんでもフレキシブルに対応していきたいです」と心情を吐露する。さまざまな思いを抱えながら進む40代だが、一方でシンプルに物事を考えれば、「子供に誇れるようなお父さんでいたい」という結論にたどり着くという。「結局は子供が自分をどう見てくれるか――そこだと思うんです。だから、最悪もし舞台とかですごく滑ってしまっても、子供から『面白い』と言ってもらえたり、『最高だよ』と思ってもらえたりすればいいのかなと。でも、そのためにはやっぱり、周囲の目も必要なのかなと。スーパースターになれば、自然と子供もそう見てくれるじゃないですか」。「誇れるお父さんになる」という意味では、夢と希望がたくさん詰まった本作は、最高の贈りものとなる。「月並みな言葉ですが、パート1よりもメチャクチャパワーアップしています。こういう作品を観て、頑張れば夢は叶うんだと前向きになってほしいです」と作品をPRした。■斎藤司1979年2月15日生まれ、神奈川県横浜市出身。大学卒業後、楽天で約2年間勤務した後、吉本総合芸能学院(NSC)に入学。同期のたかしと2005年4月にお笑いコンビ・トレンディエンジェルを結成した。ハゲネタで注目を集め、2013年に『オンバト+』チャンピオン大会で優勝。2015年には『M-1グランプリ』で優勝した。歌唱力に定評があり、2019年に上演されたミュージカル『レ・ミゼラブル』では、オーディションでテナルディエ役に選ばれ、2021年も同役を務めた。
2022年03月14日1歳なのに半年で1㎝しか身長が伸びていない?(photoAC)菊地亜美さんは、2018年2月に一般男性と結婚し、2020年8月に第一子の女の子・こあみちゃん(愛称)を出産。SNSではこあみちゃんの可愛らしい写真などをたびたび公開しています。自身のYouTubeチャンネルに、こあみちゃんの1歳半健診を終えたことを報告する動画を投稿した菊地さん。1歳半健診を迎えるにあたり、以前からこあみちゃんの身長の伸び具合が気になっていたと明かしました。こあみちゃんは生まれたときは標準の身長だったものの、生後3〜4ヶ月くらいから成長曲線の中の「小さめ」に該当するようになったそう。最近行われた保育園での身体測定の記録では「73cm」だったようです。まだ1歳半ということで、測定時にじっとしていられないため、正確な数値ではないと理解はしているものの、こあみちゃんの身長について「にしても小さすぎない?」と心配していた菊池さん。10ヶ月のときは68.4cm、1歳のときは72〜73cmだったため、保育園で測った73cmという数値に「全然伸びてない」と感じたといいます。菊池さんは身長の伸びがあまり良くない理由として、「1歳でミルクをやめた」ことが関係しているのではと考えていたそう。もともと3〜4ヶ月で母乳から完全ミルクに切り替え、離乳食をしっかり食べるようになった1歳のときにはミルクも卒業したとのこと。複数のお医者さんに、ミルクを1歳で卒業したことについて相談した際には、「フォローアップミルクか牛乳は飲ませたほうが良い」といわれることもあれば、「ご飯をしっかり食べているなら不要」といわれることもあるなど、専門家の間でもさまざまな意見があり、正解がわからなかった菊地さん。ただ、1歳半で保育園で測った身長が73cmで、半年前からほとんど伸びていないことが気にかかり、最近は時々フォローアップミルクを与えていたといいます。しかし区の1歳半健診で測定してもらったところ、こあみちゃんの現在の体格は……身長77.8cm、体重9.7kg! 73㎝よりずっと大きくなっています。数日間で急成長したわけではなく、やはり保育園で測った際に正確な数字が出ていなかっただけかもしれません。こあみちゃんは「成長曲線のど真ん中」だったそうで、菊地さんも安心した様子でした。こうした経験を振り返って、子育ての中で「妊娠中とは違う不安がたくさん」あるとしながらも、「でも楽しいことも可愛いことも倍増」しているとも話した菊池さん。さまざまなことを心配してしまうものの、「(まだ1歳半なのだから)過保護も何もないじゃないですか」と、子どもに対する愛情があるからこそだと明かしていました。 1歳半の子どもはどんな成長が見られる?1歳半になると行われる1歳半健診は、その時期の子供の成長発達を確認したり、体の機能や見た目などに異常がないかチェックするための健康診断です。子どもが順調に育っているかどうかを第三者の目で確認してもらえる機会なので、万が一問題や心配なことが見つかっても、ここで相談することで早めに対処できるので安心です。1歳半ごろになると、約93.5%の子どもが離乳を完了し、臼歯が生えて食べられるものが増えます。乳歯は生後6ヶ月ごろからゆっくりと生えてきますが、1歳半ごろになると一番後ろの第一乳臼歯も生えて、上下で噛み合うようになります。こうして、食べ物をある程度噛みつぶして食べられるようになるものの、第一乳臼歯は噛む面が小さいため、すりつぶすことはまだまだ苦手です。そのため、食べにくい・食べたがらない食品もまだまだたくさんあるのです。嫌がって食べないものがあったら、好き嫌いのせいではなく、単にまだよく噛めないという理由があるかもしれません。できるだけ小さくカットするなど、食べやすいように工夫してあげたいですね。・浜崎あゆみさん帝王切開での出産告白。出産方法に「正しいとか間違いとか、楽だとか大変だとかない」・辻希美が夫・杉浦太陽の前で「絶対にしないこと」結婚15年でも男と女でいる秘訣・藤本美貴さん、結婚13年めでも夫・庄司智春さんにときめく瞬間「あーもうこんなんなっちゃって……とかさ」
2022年03月10日タレントの菊地亜美さん(31)は、2018年に一般男性と結婚。そして2020年には待望の第1子女児が誕生しママになった亜美さん。自身のインスタグラムやYouTubeにオフショット写真や動画を公開し、同じママさんフォロワーから関心を集めているようです。先日は、夫と娘のリンクコーデを自身のインスタグラムに投稿し注目が集まっているようです。早速チェックしてみましょう!夫と娘のかわいいリンクコーデを公開 この投稿をInstagramで見る 菊地亜美 Ami Kikuchi(@amikikuchi0905)がシェアした投稿 「いつかのたまたまのリンクコーデ」と夫が娘を抱っこする姿を投稿した亜美さん。2人とも淡いブルーのトップスにホワイトのボトムスという偶然のリンクコーデに「こんなことある?笑」と嬉しそうな亜美さん。フォロワーはいつもより見える旦那様の横顔に視線が集中しているようで「旦那さんが、竹内涼真くんに見えました!」「色合いも素敵ですね♡そして旦那様イケメン」と竹内涼真さんに似ているとの声が続出で、「この色ならうちも旦那さんと娘出来るかも⁉️と参考にさせてください♡」と男女のリンクコーデでも可愛い色合いで真似したいとの声も見られました。可愛いふんわりしたイメージの亜美さんと、少し見えたヒゲあり旦那様のツーショットを想像した方も多かったのでは。次は別の角度からもう少しはっきり見える旦那様の写真を期待してしまいますね。次の投稿も楽しみです!あわせて読みたい🌈柴咲コウさんの金髪ショートがイケメンと話題!「まるで別人」「キュン死」と大反響
2022年03月09日歌手でタレントの鈴木亜美が、本日2月26日池袋のharevutaiで40歳のバースデーライブ『超激辛40倍』を開催した。約11年ぶりとなるワンマンライブになるが、往年の名曲を熱唱。自らもファンの熱量を感じ涙を流しつつもファンとともに盛大に40歳の誕生日を祝福した。鈴木亜美は、1998年にバラエティ番組『ASAYAN』のボーカリストオーディション・ファイナルで1位となり、16歳でデビュー。ライブ冒頭では、デビューからこれまでの軌跡をたどる映像が流れ、ファンは映像を見ながら当時を懐かしんでいる様子。そして、純白のドレスを身にまとい、本人が登場。今年2月に40歳を迎えたが、年齢を感じさせない可愛らしさに観客はペンライトを大きく振り上げる。今回のライブは、『超激辛40倍』と題した通り、ファンの方々が盛り上がりすぎてギブアップするくらい熱いライブにしたいという思いを込めて作り上げられた。ライブ冒頭から、「white key」「alone in my room」やデビュー曲となる「love the island」など軌跡をたどるように名曲を次々と熱唱し、会場のテンションも一気に熱々の状態に。「love the island」の時には、ミュージックビデオを流しながらの演出で、16歳の鈴木亜美と現在の鈴木亜美が二人で一緒に歌っているような様子も。曲中に、思わず感極まった鈴木亜美が歌えなくなるほど涙を流す瞬間も。MCでは、「めちゃくちゃお久しぶりです。最後の単独ライブが29歳なので、11年経ってしまいました。コロナ禍でライブができないかと不安もありましたが、開催できてホッとしてます。歌い出しから感動してしまい、思わずやばいと思った。」と久々のライブに感情を爆発させる。ライブ中盤からは、長男のお宮参りに使った着物をリメイクした大胆なミニの和装ワンピースに黒のロングブーツのセクシーな衣装に着替えて登場。デビュー当初から変わらない美脚に観客も思わず見入っている様子。「all night long」や「Free Free」、10周年の時に中田ヤスタカが作った「ONE」などダンサブルナンバーで会場を畳み掛ける。曲のリズムに合わせてダンサーと共に髪を振り乱しながらセクシーで切れのあるダンスも披露し、観客もその様子にフロアでジャンプしたり加速度を増して盛り上がっていく。そして、クライマックスは鈴木亜美の代表曲でもある「Be Together」でフロアの盛り上がりも最高潮に。ライブもいよいよ終わりが近づき、ラストには昨年自らが作詞したバラード「drip」を披露。「今回のライブに向けて、曲を聞きながら当時を思い返して数週間リハーサルなど準備をしてきました。自分のことを応援してくれるファンの方を前にしたら何度も泣いてしまいました。泣きすぎだよね。普段は強がりな自分なんだけど、ライブの時は気持ちが優しくなれて思わず大泣きしちゃう。40歳になっても昔と変わってなくてびっくり」と11年ぶりのライブを終えて笑顔を見せた。最後には、唐辛子も載ったバースデーケーキが登場し、会場のファンと共に記念撮影をして幕を閉じた。アーティストとしてだけでなく、フードアナリスト2級、スパイス香辛料ソムリエの資格も持ち、激辛好きのタレントなど幅広く活動している鈴木亜美。今後の活躍もますます目が離せない。鈴木亜美 instagram鈴木亜美 youtube「鈴木亜美のあみーゴTV」
2022年02月26日色気のある俳優といえば斎藤工さんの名前を挙げる人も多いのでは。ドラマ『昼顔』では上戸彩さんと禁断の愛“ドロ沼不倫”を演じ大ブレイク。イケメンなのはもちろんのこと、工さんの発する甘い声も人気のひとつでイケボ俳優としても名高いですね。先日、工さんが自身のインスタグラムに若かりし頃の写真を投稿し、注目が集まっているようです。早速チェックしてみましょう!16歳の頃のモノクロ写真を投稿 この投稿をInstagramで見る Takumi Saitoh 斎藤工/齊藤工(@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 「懐かしの初心時代(16歳頃)髪切るお金が無かったパターンのロン毛」と、16歳頃の写真を公開した工さん。画面いっぱいのアップで、強いまなざしが凛々しく誰にも負けない!という気迫伝わるカッコいい1枚。工さんのインスタグラムは、モノクロの写真で統一されていて工さんが撮った芸能人の写真で溢れています。コメント欄を見ると、中村獅童さんや満島真之介さんMEGUMIさん水川あさみさんと豪華面々な友人からのコメントも多く、「まっすぐ見つめる瞳が凛としてて素敵なお写真ですね」「16歳の頃の工くん、すでに完成してる」「16歳とは!いい表情ですね」と強い意志を感じ取れる若かりし姿に多くの反響を呼んでおりました。現在40歳で独身の工さん。色気満載で女性からの人気も高く意外に三枚目なキャラクターも親しみやすいとハートを掴まれているようです。今後も工さんの活躍から目が離せませんね!
2022年02月18日「陽性が判明してすごくショックだった」(photoAC)2020年8月に第一子の女の子・こあみちゃん(愛称)を出産した菊地亜美さん。新型コロナには「絶対にかかりたくない」と思っていたそうで、今はそもそも育児を優先するため仕事を週3のペースに抑えていることに加え、不要不急の外出を避けていたといいます。感染が判明したのは1月のある日、仕事を終えて帰宅するときのこと。ふと体調の悪さを自覚して保育園のお迎えを夫に代わってもらった菊地さんですが、寒気や節々に痛みを感じて体温をはかると38.9℃。そこからものの5分~10分でさらに急激に体調が悪化し、体を起こしていられないほどだったといいます。発症したその日から一週間さかのぼっても、友だちとのランチなどもなく、濃厚接触はしていないという菊地さん。「どこでかかったんだろうって。仕事中にかかったのかなとか。空気感染と言われたら、どこでかかったのかまったくわからないし。かかりたくない、かかりたくないと強く思っていたので陽性が判明してすごくショックだった」と話しました。その晩に訪問ドクターに来てもらって抗原検査を受けるも陰性。ただし、症状があることは確かなので、翌日の朝イチでPCR検査を受けました。仕事関係者などに連絡する必要があるため、約2時間で結果が出る「1回2万2000円とか」する高額な検査を選び、数時間待っていると陽性判定が出たそうです。そこからは隔離生活がスタート。夫の陽性も判明し、唯一陰性であるこあみさんのお世話は前日の保育園のお迎えからごはん、お風呂、寝かしつけも全部パパさんが担当していましたが、菊地さんは「ママが近くにいて何も世話をしないなんてできないじゃん、ムりじゃん」と現実を吐露。子どもとのスキンシップが近くなる「オムツ替えたり鼻水拭いてあげたりお風呂とか」以外のことは、自分もしていたそう。このときは菊地さんも複雑な心境だったようです。「娘には絶対にかかってほしくないって思う気持ちと、その反面で、無症状だったらもう今この段階でかかっててほしいって気持ちにもなったんですよ。高熱が出たりとかしなくて無症状なら、もう陽性でもいいって思ってたんですよ。親が2人とも陽性になったし、誰にも預けられないし」。こあみちゃんが陰性だった理由は不明ですが、特別なことはしておらず、マメに除菌や消毒をしていたくらいだといいます。恐怖を抱えながらの数日間でしたが、こうして無事に話せるまで回復したことは何よりです。この動画には、「詳しくここまで話してくれる方いなかったので助かりました」「ほんとに小さい子がいたら、隔離なんてできないし、どぉしたらいいのかほんとに悩んでることがリアムタイムでのお話がきけて良かったです!」「私も今まさに検査の結果待ちです」「うちも1歳3ヶ月の息子がいるのですっごく参考になりました」など、たくさんのコメントが寄せられています。 隔離期間の目安は幼い子どもを抱えての隔離・療養生活に不安を覚えている人は多くいます。そもそも新型コロナウイルスの隔離期間は何日と指定されているのでしょうか。症状がある場合は、発症日(=症状が出現した日)から、10日以上かつ症状軽快後72時間経過後(または症状軽快後24時間以上空けて 2回PCR等の検査を行い、陰性だった場合)に、療養解除となります。症状がない場合は、検体採取日から7日経過後に療養解除となります。また、 当初無症状の人であっ ても、途中で症状が出現してしまったら、発症から10日間は感染性があるとされているため、発症日から10日以上かつ症状軽快後72時間経過後となります。ただ、療養解除基準はフレキシブルに変更される可能性もあります。療養解除は保健所の指導に従ってください。また、同居家族は原則として濃厚接触者と判断され、濃厚接触者は7日間の待機が必要となります。その期間は陽性者と別室で生活し、陽性者本人は極力ひとつの部屋から出ないようにする、マスクを着用する、手で触れる共有部分を消毒する、適切にゴミを処理する等の対応が必要になります。参照:新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について(厚生労働省/2022.2.4)(マイナビ子育て編集部)・1歳娘が子ども用ハーネスをつけていると「可哀想に、犬の散歩みたいよ!」と言われたが⇒ ママ「これオススメです!」・小倉優子さん、1歳息子の食事に「危険」と指摘受けて訂正。「離乳食、気を付けます」・辻希美さん手作りの恵方巻が「めっちゃ可愛い」! でも模様はトラじゃなくて鬼の……?
2022年02月07日春先のケアにぴったりなアイテムや、オシャレ顔を叶える新色をピックアップ。美容知識も豊富な、モデルの石井亜美さんがお試し!モデルの石井亜美さんが話題の新商品をお試し!1、HAKUメラノフォーカスUV SPF50+・PA++++紫外線から肌を守りつつ美白ケアも叶える薬用の日中美白美容液。2種類の美白有効成分を配合。シミ予防研究の先端技術を搭載し、日中ならではの美白ケアを実現。「みずみずしい使用感で、メイク下地としても!トーンアップ効果もあり、色ムラやシミの目立たない、クリアな肌に見せてくれます」メラノフォーカスUV SPF50+・PA++++〈医薬部外品〉45g¥5,280 1/21発売(資生堂 TEL:0120・81・4710)2、LUNASOLプランプメロウリップス サテン EX08サテンのようになめらかにのび、丸みが際立つ上品モードな唇に!優しくとけ込むような血色感カラーで、肌色もクリアに魅せる人気リップの限定色。EX08は、明るくフレッシュな印象のデイジーブルーム。「人類みんなにモテるような、唇の血色感と質感を生み出してくれるリップ。オン・オフ問わず活躍する一色」プランプメロウリップス サテン EX08¥4,400 1/21限定発売(カネボウ化粧品 TEL:0120・518・520)3、to/oneペタル フロート アイシャドウピュア&鮮やかなデュアルカラーで洒落感たっぷりの眼差しをクリエイト。鮮やかなコントラストカラーと、軽やかな光感のレイヤードを楽しめる、デュオアイシャドウ。「春らしい色と、締め色のコントラストが利いていて、これひとつでトレンド感が高まる目元に。フィット感がよく、ヨレにくいのも」ペタル フロート アイシャドウ(記事1枚目の写真・右から11、15)各¥2,420 一部店舗先行発売、1/20全国発売(トーン TEL:03・5774・5565)4、DUOデュオ ザ クリームbエイジング悩みを一掃し、キュッと引き締まった3Dフェイスへ。美容医療から着想を得て開発した独自成分を配合。肌が下垂する原因や、表情ジワなどにアプローチ。「こっくりしているけど、のびがよく、表情ジワやたるみにアプローチしてくれる頼もしいクリーム。保湿力も高く、夜塗ると、朝まで肌がもっちり」デュオ ザ クリームb 30g¥7,920 1/21発売(プレミアアンチエイジング TEL:0120・557・020)石井亜美さん“日本一親しみやすいモデル”をキャッチコピーにYouTuberとしても活躍中。「象印の4Lの加湿器を導入。湿度が上がるだけで、肌と髪の潤いを感じられるように!」※『anan』2022年1月26日号より。写真・田村昌裕(FREAKS)スタイリスト・荻野玲子取材、文・松原 彩
2022年01月22日「なんで? っていうくらいわざと落とすんですよ(苦笑)」昨年8月に第一子となる女児を出産した菊地亜美さん。現在1歳3ヶ月の長女(愛称・こあみちゃん)は、基本的にごはんをよく食べる子だそうで、すくすく成長しています。見た目にも美味しそうな離乳食の写真や作り方をSNSに投稿してたびたび話題になっている菊地さんですが、愛用している離乳食グッズについてYouTubeに動画を投稿しました。初めての育児で、色々なグッズを買って試してきたという菊池さん。なかでもストローマグは何が良いかわからなかったので、3つ購入して試してみたそうです。その結果、上手に使えずお蔵入りになったものもあるようですが、一番使いやすかったのは、ストローの下部に重しがついていて、横になったりどんな角度にしても飲めるストローマグ。もうひとつ、夏場は熱くて麦茶などが傷むのが衛生的に気になったため、ステンレスのサーモボトルも購入。これもストローに重しがついたもので、夏の外出では重宝したそう。二種類を使い分けて正解だったと語っています。ただ、好奇心旺盛な赤ちゃんはなんでもモノを投げがち。こあみさんも例に漏れず、マグを持たせると床に落とすのが好きだったようで、「もうね、なんで?っていうくらいわざと落とすんですよ(苦笑)」。そこで便利だったのが、ハンドメイドのマグ用ストラップでした。外出先でマグを落とされると困るので、マグにストラップを装着してベビーカーにつけることで、こあみさんが投げても下に落ちず、ぶら下がった状態に。これは確かに便利そう!そのほかにも菊地さんは、子どもが自分で手に持って食べやすいスプーンや、食器、長袖のエプロン、コップなど、様々なグッズの中から「本当に役に立っている」ものだけを紹介。この動画には「離乳食始めて1ヶ月なのでめちゃめちゃ参考になります」「再来月から離乳食が始まるから、グッズ何がいいか調べてるところだったから嬉しい!!」「離乳食を昨日から始めたところだったので、すごく参考になりました!コップ練習、ストロー練習についてもっと詳しく聞きたいです」と、後輩ママから感謝のコメントが多く寄せられています。 【これは便利】本当に使えた離乳食グッズを紹介します!飲めなくても焦らず、気楽に便利グッズ活用して赤ちゃんの離乳食が始まると、哺乳瓶以外の方法で飲み物を飲む練習を始めることが多いです。保健所や保育所等では、7~8ヶ月のもぐもぐ期と呼ばれる頃にコップ飲みの練習を始めることがすすめられています。市販のストローマグの対象年齢は8~9ヶ月からのものが多く、順番としてはまずコップで直に飲む練習から始め、上手に飲めるようになってきたらストローを取り入れるといいでしょう。ただ、赤ちゃんの発達には個人差があるので、その月齢になったからといってコップ飲みやストロー飲みの練習を焦る必要はまったくありません。また、コップやストローでなかなか上手に飲めずこぼしてしまうこともあると思いますが、今は菊地さんが紹介していたように便利なグッズがたくさんあるので、臨機応変に活用して、楽な気持ちで子育てしていきましょう。
2021年11月24日「『おやすみ、寝てね』で寝るわけないから」(photoAC)菊地亜美さんは2020年8月に第一子の女の子を出産し、一児のママに。自身の実家は北海道、夫の実家は徳島で、どちらも帰省の際には飛行機を使うそうです。コロナ禍でなかなか帰ることもできませんでしたが、今年の10月には久々に娘を連れて北海道へ。ワンオペでの子連れ飛行機移動は、機内持ち込みOKのベビーカーと抱っこ紐を用意し、おやつやおしゃぶりで1時間45分のフライトを無事乗り切ったよう。こうした経験を明かしたところ、視聴者から「子連れの飛行機は大変」「どうしているか教えてほしい」という問い合わせがあったといい、菊地さんは自身の「5つの対策」を動画でまとめました。まず絶対に気をつけるのは「飛行機の時間」だそう。何時の飛行機に乗るのかで、子どもの機嫌は大きく変わり、ひいては親の大変さも段違いに。というのも、生活リズムができている子の場合、いつものお昼寝時間にあわせて搭乗すれば、うまいこと寝てくれるからのようです。菊地さんの長女はいつも午後1時~1時半ごろから2時間ほどお昼寝するのが習慣づいているため、少しでもその時間にかぶる便を選んでいるそうです。機内でぐっすり寝てくれるのが一番楽ですが、「『おやすみ、寝てね』で寝るわけないから、眠くなる時間に乗る」のだと、菊地さんは力説。ちなみに夕方など遅い時間の便になるときは、前日から寝る時間を後ろに調整するなど生活リズムを少し変えておくのだそう。持ち物としては、おやつと飲み物、おしゃぶり、絵本や動画など興味を引けるものが必須です。菊地さんはボロボロこぼれず手に持って食べられるおやつとして干し芋を重宝。また、もっと小さい頃は、哺乳瓶に粉ミルクを入れればCAさんがお湯で溶いてくれ、とても助かったと話しました。菊地さんは最後に、大人だけの旅行と違い、子どもに全部合わせてスケジュールを組むようになったと言い、ワンオペで子連れ帰省する人へ「不安だと思うんだけど大丈夫」とメッセージを送っていました。【vlog】娘と北海道の実家に帰省しました!赤ちゃんと飛行機に乗るときの対策!私のやってる5つのこと!癒し~♡ 仕事終わりのママを迎えるこあみさん 飛行機の座席は通路側が◎コロナ禍で出産し、遠方の両親へまだ赤ちゃんの顔を見せられていないというママパパは多いかもしれません。年末年始にかけては、赤ちゃんを連れて実家へ帰省したり、久々の家族旅行を満喫する人も増えるでしょう。赤ちゃんを飛行機に乗せる際には、どんなことに気をつけると安心なのでしょうか。多くの親が一番気になるのは、「上空の密室でギャン泣きされたらどうしよう」ということだと思います。飛行機が離陸して上空へと上がるとき気圧が下がり、耳が詰まったような感覚になるので、離着陸で具合が悪くなったり、耳の痛みや不快感からギャン泣きしてしまう子もいますよね。各航空会社の提唱している対策は、飛行機の離着陸時におしゃぶりや母乳、ミルクなどによって嚥下させることで、耳抜き代わりとし、痛みを抑える方法です。また、離着陸のときは大丈夫でも、フライト中に子どもが泣いたり暴れたりということもあります。座席を予約する段階で、乗り降りのしやすい前方の席を選ぶと良いようです。菊地亜美さんは通路側の席を確保しているそうですが、通路側はCAさんの手が借りやすく、オムツを替える際などもトイレへ行きやすいので◎。飛行機には備え付けの乳児用ベッド・バジネットもありますので、事前に調べて予約しておくのもアリです。赤ちゃんとママパパが快適に過ごせるよう、各航空会社は様々なサービスも用意してくれていますので、利用する航空会社のサービスをあらかじめ調べておくと安心ですね。<関連リンク>→山田花子、妊娠を伝えないまま舞台で顔面蒼白に。第一子は生まれる5日前まで仕事→小倉優子さん、次男と三男の好みや年齢に合わせたお弁当公開! 子どもの好きなものばかり入れても大丈夫?→【漫画イッキ読み】ワーママなのに平日昼から幼稚園で打ち合わせ!? グラハム子さんの漫画『母たちの戦場~幼稚園共働き役員ママ物語~』
2021年11月18日斎藤工撮影/廣瀬靖士 “似ている”とネットをざわつかせている斎藤工と中島健人。番組配信サービス「WOWOWオンデマンド」をスタートさせた、WOWOWのCMキャラクターでの初共演をきっかけに夢見るコラボレーションとはーー。■撮影中はお互いにドキドキ――WOWOWのCMキャラクターに就任され「WOWOWオンデマンド』をPRする第2弾の新作ビジュアルが登場しました。お互いの印象に変化はありましたか?斎藤工(以下、斎藤)健人さんの活躍や作品を誇らしく身内のように見ています。自分の役割を120%果たし、忙しいスケジュールをこなされているだろうと心配にもなります。(ビジュアル撮影で)久しぶりにお会いしたら少し時間がたっていた僕の誕生日のプレゼントをいただきました。ぬくもりを感じ(ハートを)鷲掴みにされました。中島健人(以下、中島)1月に生放送したWOWOW開局30周年記念特番のMCを工さんとご一緒してとても楽しかったです。大物ゲストの方に対して若造の僕では太刀打ちできなかったけど、工さんの落ち着いた安定感と仕切っている姿がカッコよかったです。――新作ビジュアルの撮影は?斎藤再会直後に、ふたりでひとつのベッドに横になっていつでもどこでも楽しむことができるWOWOWオンデマンドで見る設定での撮影でしたが、お互いのひじが重なったりして非常にドキドキしました。中島僕もドキドキしましたよ(笑)。撮影も楽しかったです。――斎藤さんは監督としても活躍され、中島さんはWOWOWの番組で撮影監督に挑戦しました。おふたりがコラボするならどんなことをしたいですか?斎藤WOWOWでの健人さんの番組(『中島健人の今、映画について知りたいコト。』毎月第1金曜夜10時~放送・配信)を見ていると俳優としてだけでなく映画がどうやって作られているのか技術者の視点も加わっていて、そこで培ったものが発揮されてくると思います。健人さんは見目麗しいだけでなく無限の可能性を持っているので、その内面に興味があります。映画やドラマで共演させていただくとしたら、お互いがいちばんやりたくないような役をあえて演じるとか。クリエイターとしてもいろんな挑戦ができると思います。 (CMキャラクターの共演で)本質的なことがわかるような関係性や距離感が近くなっていると勝手に思っているので、いつか企画書を一緒に作ってWOWOW製作で作品を発表するのが目標です。中島工さんには僕の中にあるクリエイティブに対する野獣みたいなものを引き出してほしいです。WOWOWで映画情報番組のMC(『斎藤工×板谷由夏 映画工房』毎週金曜夜9時30分~放送・配信)を10年担当されて映画に対する知識が高く、監督もされている工さんのような方に引き出してもらえたら、もっといろんな自分に出会える気がします。化学反応を起こして予想外のことが生まれたらいいなと思います。斎藤健人さんとは着想を掛け算することできる。あとはWOWOWさん次第ですね。中島WOWOWさんの強みになるコンテンツになったら。■オンラインゲームでもつながる関係――おふたりが“似ている”と言われていることについては?中島Jr.のときに共通のスタイリストさんがいて、その方から言われたことがありました。当時、工さんは27歳、僕は14歳くらい。13年を経てご縁がつながり、やっと出会えました。斎藤健人さんと並ぶのはうれしいけど畏れ多いです。――刺激を受けることは?斎藤健人さんはジャンル分けすればアイドルかもしれないけど、年齢やキャリアをカテゴライズできる方ではないです。仕事をして感じるのは内面に蓄積しているものが計り知れないほど魅力的な人だと思います。中島憧れです。お会いするたびに素敵な言葉をいただけるので、それが自信になっています。工さんはとにかく作り上げる力がある方なので、そういう男になりたいと心から思っています。――そんなおふたりがプライベートでは何をしたいですか?斎藤オンラインゲームをしたいですね。ネットワークという場所でもタッグを組んでみたいです。ゲームは全然やっていなかったけど去年、俳優仲間にすすめられて機材をそろえることから始めました。セッティングはしたけど、仲間のレベルが高く、ついていけなくて挫折しました。(撮影の合間に)健人さんとゲームの話になったので、もう1回やってみるのもいいかなと思っています。中島工さんと一緒にできるならオンラインゲームの機材をそろえます。また、新しいコンテンツ(ゲーム)でつながりができると思うとうれしいです。――ふたりのコラボレーション実現に期待です!日本が誇るプラットフォームWOWOWの特性とは?「サブスクリプションとかいろいろな配信サービスがあるなかで、日本が誇るプラットフォームだと思います。いろんなジャンルがあって見たいものに出会える。海外に向けた作品も充実するといいなと思います」(中島)「メイドインジャパンの誇り高きコンテンツを30年にわたって放送、配信をしてきたプラットフォーム。WOWOWで生まれたソフトが国内だけでなく海外でも日本代表として戦えるようになっていくといいなと感じています」(斎藤)プレゼントの中身中島が斎藤に誕生日プレゼントとしてあげたものとは?「心地よくなるもので3つあげました。そのひとつは毒素排出と胃の環境を整えてくれるものです」(中島)。中島は1月の特番で“映画×運動=何が生まれるのか”をテーマにしたことで放送後、斎藤から足で漕ぐバイシクル(自転車)をプレゼントされた。「工さんには家で映像を見ながらバイシクルをしている動画を送りました」WOWOWオンデマンドとは――WOWOWの番組配信サービスで、BS視聴環境が整っていなくてもネット環境があればWOWOWに加入することが可能でテレビでもスマホでも利用できる。3チャンネルの放送同時配信、スポーツ・音楽・ステージ中継などのライブ配信、オリジナルドラマや海外ドラマなどのアーカイブ配信といった3つのカテゴリーで配信する。申し込み月内であれば、いつでも解約可能となる無料トライアルも実施中。オンデマンドとは利用者が好きなときにコンテンツを視聴できるシステム。〈ヘアメイク/くどうあき(斎藤工)スタイリスト/三田真一〉
2021年11月17日乳幼児のテレビ破壊、共感コメント多数昨年8月に第一子となる女の子・こあみちゃん(愛称)を出産した菊地亜美さん。1歳1ヶ月のこあみちゃんはスクスク成長しているようです。もしかしたら、ものすごく元気なのかもしれません。菊地さんのInstagram投稿によると、テレビを壊してしまったようです。菊池さんは10月3日、Instagramに「数日前に娘にテレビを壊されたので、テレビのない生活を送ってます朝起きてニュースとか天気とかみて、一日が始まるー!! って感じだったのに悲しい笑」と投稿しました。以前、菊地さんはYouTube動画で自宅リビングの模様替えをし、こあみちゃんがテレビに近づかないよう、テレビから少し離した位置にベビーサークルを移動させていたようでしたが……。どうして壊れてしまったのか詳細は不明ながら、こあみちゃんにケガなどがなかったのなら不幸中の幸いです。しかし、乳幼児のテレビ破壊はあるある!?この投稿には、「うちもです」というコメントが多く書き込まれています。「我が家も3歳の息子に液晶割られ新しいTV待ちです次は液晶保護パネルつけます」「うちもテレビ倒されて液晶割れました」「私も1ヶ月前に2歳の娘にマグでテレビ殴られて液晶割れました」等々、多くのご家庭で乳幼児によるテレビ破壊事件が巻き起こっているようです。ママの「たかいたか~い♪」に大喜び 家の中の事故、こんなことに注意!1歳を過ぎた子どもはどんどん活発になります。自力で動き回れるようになると、好奇心がおもむくままに色々なものをいじるようになります。目と手を使って小さなものも持てるので、触ってほしくないものをいじりたがることもあります。動き回らないように赤ちゃんの動きを制限するのではなく、事故が起こらないように家の中を見直しておきましょう。誤飲しかねない細かいものは子どもの近くに置かない、固いものや割れやすいものを振り回して投げたりするのも危険なので手の届かないところにしまうなど、注意が必要です。フライパンや鍋などの調理道具やアイロンなどは、使用後も高温のことがあるので、これも要注意。電気ケトルやポットなどは、コードを引っ張ることでお湯を浴びる危険があります。はさみや包丁、カミソリなどの刃物も、使用後はすぐに片付け、扉や引き出しにはロックを。大人だけで生活していたときは無意識に放置していたものも、しっかり片付けるよう、家族みんなで協力したいものです。伝い歩きや1人歩きをできるようになっても、1歳前後はまだバランスが取れず、転んで家具や床に頭や体をぶつける事故も起こりやすくなります。テーブルや収納家具などの角にはクッションテープなどを取りつけて、ぶつかっても痛くないようにしておきましょう。階段から転んで落ちないように、階段の上には転落防止の柵をつけてロック。玄関などの段差も転落の危険がないか確認し、近づけないよう対策しておくと安心です。また、自分で動き回るようになると窓やベランダに出てバランスを崩し、落ちてしまう危険も。窓やベランダのそばには、踏み台になりそうな家具や植木鉢などは置かないようにしましょう。
2021年10月04日2021年10月1日、プロ野球チーム『北海道日本ハムファイターズ(以下、日ハム)』の斎藤佑樹投手が、今季限りで現役を引退することを発表しました。斎藤投手といえば、2006年の夏の甲子園を制し『ハンカチ王子』として話題に。当時、社会現象を巻き起こすほどのブームとなりました。その後、早稲田大学を経て日ハムに入団した斎藤投手は、2011年、2012年ともに19試合に登板し、チームの先発メンバーの一員として活躍。一方で、ケガに苦しむなど、苦難に満ちた投手人生も味わっています。甲子園のアイドル『ハンカチ王子』から、プロ野球選手…多くの人の印象に残る試合を繰り広げた斎藤投手の引退表明に、ファンをはじめ、甲子園ファンからもさまざまなコメントが寄せられました。・『ハンカチ王子』の異名が懐かしい!現役生活、お疲れ様でした!・日ハムに入団してからも、ずっと応援していました。素敵な試合をありがとうございました。・本当にお疲れ様です!もう日ハムのユニフォームを着た斎藤投手が見れないなんて、悲しいです。球団を通して「ご期待に沿うような成績を残すことができませんでしたが、最後まで応援してくださったファンの方々、本当にありがとうございました。約11年間、北海道日本ハムファイターズで最高の仲間とプレーすることができて幸せでした」とコメントした斎藤投手。引退時には、改めてハンカチ王子ブームが巻き起こりそうな予感です。[文・構成/grape編集部]
2021年10月01日役者、監督、プロデューサー…と様々な顔を持つ、斎藤工さん。作品に真摯に向き合い続ける斎藤さんの心を動かしたターニングポイントについて伺いました。役者新しい風が吹いた、と感じた役にこそ挑戦していきます。色っぽくて危うい。『昼顔』は、斎藤さんの一つのカラーを確立した作品に。「思いも寄らない流れでしたが、身を任せました。達成感を得たら終わるという恐怖を常に感じているので、今までとは違う風が吹いた時こそ、ぐっと手を伸ばしてつかむんです」。ドラマ『漂着者』でも新境地を切り開いた。「出演にあたり、その嗅覚を信頼するリリー・フランキーさんに相談し、背中を押してもらいました。『全裸で登場するのは、ターミネーターか工くんくらいだよ』と(笑)」ターニングポイント作品『昼顔』(2017年)大ヒットテレビドラマ『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』の劇場版。主婦だった木下紗和(上戸彩)と、大学の非常勤講師・北野裕一郎(斎藤)の再会と道ならぬ恋を描く。DVD¥4,180Blu‐ray¥5,170発売元:フジテレビジョン販売元:ポニーキャニオン©2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社『漂着者』(2021年)海岸に全裸で漂着した正体不明の男(斎藤)は、日本中の注目を集め、「ヘミングウェイ」と呼ばれるように。次第に予言する力を発揮し、崇拝される存在となっていく。金曜ナイトドラマ『漂着者』テレビ朝日系・毎週金曜23:15~24:15(※一部地域を除く)監督自分の体験を人と共有する瞬間を追い求めています。齊藤工名義での長編監督デビュー作となった『blank13』。日本公開前の1年間、世界各国の映画祭で上映した。「インディアナポリスの映画祭での上映後、最後に席を立ったおばあちゃんが、泣いて僕をハグしながら、これは私の物語だと言ってくれたんです。住む場所や性別、年齢を超え、自分と同じようなことで悩んでいる人がいるんだと知る経験をし、映画を作った意味が生まれたと感じたし、救われました。その瞬間を追い求めて、今も作品と向き合っています」ターニングポイント作品『blank13』(2017年)13年前に失踪した余命3か月の父(リリー・フランキー)と再会したコウジ(高橋一生)。溝が埋まることなく亡くなった父の真実を、葬儀に参列した知人から聞くことになる。DVD¥5,280Blu‐ray¥6,380発売元:クロックワークス販売元:TCエンタテインメント©2017「blank13」製作委員会プロデューサー幼い頃の自分が観たい作品を軸に置いています。脚本家・金沢知樹が、俳優・野添義弘の還暦公演のために書き下ろした戯曲が原案の映画『その日、カレーライスができるまで』。「その一人芝居が本当に素晴らしくて、優しくて。彼らと監督の清水康彦さん、主演のリリー・フランキーさんの掛け算から生まれる作品は、この状況下で生まれるべくして生まれた光のようなものになると思いました。プロデュース時は、映画を観ている幼少期の自分の視点に立ち、“観たい”というものを無責任に投げかけるようにしています」ターニングポイント作品『その日、カレーライスができるまで』(2021年)幼い息子を亡くした健一(リリー・フランキー)は、妻の誕生日に好物の3日目のカレーを作ることが恒例に。ラジオ番組とカレーがつなぐ特別な奇跡の物語。全国順次公開中。©2021『その日、カレーライスができるまで』製作委員会さいとう・たくみ1981年8月22日生まれ。東京都出身。主演ドラマ『漂着者』が9月24日に最終回を迎える。主演をつとめる映画『シン・ウルトラマン』の公開が控えている。ジャケット¥64,900シャツ¥41,800パンツ¥42,900(以上suzuki takayuki/スズキ タカユキ TEL:03・5846・9114)その他はスタイリスト私物※『anan』2021年9月22日号より。写真・フジイセイヤ(W)スタイリスト・三田真一(KiKi inc.)ヘア&メイク・くどうあき取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2021年09月16日鈴木亜美『ASAYAN』(テレビ東京系)は、モーニング娘。やCHEMISTRYなどを輩出した伝説のオーディション番組。1997年から1998年にかけて行われた『ボーカリストオーディション・ファイナル』の最終審査で1位に輝いたのが鈴木亜美だった。最初は彼女もファンとして番組を見ていたという。「学校でもみんなが見ていた大好きな番組。観覧に行きたくて、ハガキで応募していました。私が歌手に憧れていることを知っている友達が“みんなで行こうよ”と背中を押してくれて、オーディションに参加することに」話題を集めていただけに、才能のある応募者が殺到。レベルの高い競争となった。「自分が残っているのが不思議でしょうがなかったです。ほかの応募者の人たちがすごい方ばかりで……。プロのヘアメイクさんにセットしてもらってテレビに出られることなんてないから、“笑顔で楽しもう”と思うようにしました。オーディションに落ちたら芸能活動をするつもりはなかったので、“最初で最後”と思いながら。せめて緊張しないように、“そのままでいられたらいいな”と自分に言い聞かせていました」■「君は笑顔で歌える曲がいい」スタッフからアドバイスをもらうこともあった。「スタッフさんに“君は笑顔で歌える曲がいいよ!”と言っていただきました。私はglobeさんの曲を選んでいたのですが、“こんな難しい曲は上手に聞こえなくなっちゃうよ”と言われて、広末涼子さんの『MajiでKoiする5秒前』に変更。当時は安室奈美恵さんやMAXさんやSPEEDさんの影響で“黒系”の衣装が流行だったんですが、“君は絶対に白とか、爽やかなブルーや黄色とかがいい”とアドバイスされました。それで地元で買った白いカーディガンなどを準備したら、印象がよかったみたいです」最終審査は電話投票。本人も放送を見るまで結果がわからない。「生きた心地がしなかったですね。地元もみんな知っていたので、“落ちたらここでどうやって生きていったらいいんだろう”とか、“変に同情されるのも嫌だな”とか考えていましたね(笑)」審査が進んでいくと、家や学校での密着取材が始まり、周囲が騒がしくなっていく。「今と違って学校名も自宅もすべて出ていたので、家にすごく人が集まったり、電話がかかってきたり。学校の周りを車でグルグルする人もいて、学校も困ってしまって……。合格が決まると“うちの学校は芸能活動はダメなので……”と言われて、転校することになりました(笑)」プロデュースするのは小室哲哉。鈴木はアメリカのロサンゼルスに住んでいた彼に会いに行くことに。「海外に行くのは初めてで、なぜか機内用にスリッパを持っていきました。10時間くらいかかると聞いていたので、“あ、スリッパがいるな”と(笑)」そのころ、小室はアルバムの制作中。タイミングが合わなければ、会えずにとんぼ返りするかもしれないと聞かされていた。「急に“今から会いに行くよ”と呼ばれたときは、それまでにない緊張がありました。“おめでとうございます”と言っていただいた後はどんなことを話したか覚えていないんです。最後に“本当にデビューできるんですか?”と聞いたら、“デビューは約束する”と言っていただいて。“これを聞けただけでもう大丈夫、日本に帰れる”とひと安心しました。声が聴きたいと言われて、宮沢りえさんの『NO TITLIST』と観月ありささんの『TOO SHY SHY BOY!』を歌うと、“シャキシャキしている声だね”と。隣に座ってゆっくり話をしてくれたので、“この人に頼ろう”と思えました」■「小室さんからの手紙」1998年に『love the island』でデビューすると一躍人気アイドルに。翌年の『BE TOGETHER』で初のオリコン1位を獲得。「私は日本で、小室さんはLA。お会いできるのは、年末の番組などの限られた機会だけでした。『BE TOGETHER』の次にリリースした『OURDAYS』は、“亜美を想像してすごくいい曲ができたんだ”とメッセージをくださったんです。“急にふと、亜美、頑張っているかなって思ったんだよ”とピアノを弾いて、作ってくださったそう。歌詞はまるで手紙のようで、“小室さんからの手紙”だと思った、思い入れがある曲です。遠くにいる兄が妹を思うような内容で、歌うといつも泣きそうになります」『ASAYAN』では、同じ年にデビューしたモーニング娘。と対決する企画も。「私も、モー娘。のメンバーもバチバチした感じではなかったですね。忙しかったので、目の前のことに精一杯だったと思います。でも、対決が終わったときは、ほっとしました。ファンの人の応援を感じて、ありがたいなあという気持ちでいました」番組でMCを務めていたのは、勢いのある若手として大人気だったナインティナイン。「大スターで、私からしたら雲の上の存在でしたので、普通にお話ができる感じではなかったんです。でも、『ASAYAN』が終わった後に共演したときは、妹のような、子どものような感覚で接してくださいました。今でも、お会いすると当時のことを思い出します。収録していた『砧スタジオ』に行くだけでも記憶が蘇って、感慨深い気持ちになります」■オーディション番組を視聴者として最近またブームになっているオーディション番組を、視聴者として見ているという。「“自分たちが応援してあげたら、この子はデビューできるかもしれない”というすごく近い立場で、同じようなドキドキ感を味わえるのが魅力だと思います。NiziUは、共感しながら見ていて、当時の私を応援してくださっていた方の気持ちがわかりました。今でも地方に行くと、“電話投票したよ”と言ってくださる方もいます」だから、今でも『ASAYAN』のことを懐かしく思い出すことがある。「『ASAYAN』からデビューできたことは、私にとっての誇りです。自分が大ファンで出たかった番組に出られたわけですから。今でも私の中では決して消えないステキな思い出です」鈴木亜美’82年2月9日生まれ。’98年のデビュー後、あみーゴの愛称で親しまれて大人気に。現在は’17年と’20年に生まれた2人の子どもの母でもあり、バラエティー番組を中心に激辛料理をペロリと食べる“激辛女王”として活躍
2021年09月16日鈴木亜美の新曲「Drip」が台湾映画『初めての珈琲〜第一杯咖啡〜』の主題歌に決定し、合わせて鈴木にとって12年ぶりとなるMusic Videoが公開された。鈴木の5年ぶりの新曲「Drip」は、“初めての珈琲”をめぐる甘くて苦い二人のストーリーとその気持ちを歌った楽曲で、鈴木自らが作詞を務めた。同映画の制作に合わせ、台湾でも知名度の高い日本人アーティストという理由から鈴木に主題歌のオファーがあり実現した。鈴木は制作にあたり「最近は音楽活動をほとんどしていなかったので今回オファーを頂いた時驚きましたが、とても嬉しく思いました。映画を観させていただいてからの楽曲制作だったので、イメージもつかみやすく、順調に進みました。この映画では初めて飲んだコーヒーの忘れられない「想い」が大切で、香りや懐かしい空気、そして恋心が思い描けるように作詞させていただきました。」とその思いを語っている。『初めての珈琲〜第一杯咖啡〜』は、台湾のコーヒー作りのこだわりと台湾コーヒー農園の昔と今を軸に人々の交流を描いた作品。台湾を拠点に活躍する日本人女優・大久保麻梨子と、日本にも活躍の場を広げる台湾人俳優フィガロ・ツェン(曾少宗)を主演に迎え、全国25店舗のカフェにて9月13日から9月22日まで先行上映が行われた後、日本映画専門チャンネルで10月2日に放送を予定している。鈴木亜美「Drip」MV関連リンク鈴木亜美 公式Instagram鈴木亜美 公式youtube「鈴木亜美のあみーゴTV」
2021年09月07日1990年代、オーディション番組『ASAYAN』(テレビ東京系)で1位を獲得し、『鈴木あみ』の芸名でデビューを果たした歌手の鈴木亜美さん。その後、『BE TOGETHER』をはじめ数々のヒット曲を世に送り出し、一時代を築きました。プライベートでは、7歳年下の一般男性と2016年に結婚。2人の子宝にも恵まれています。2021年8月28日放送のバラエティ番組『二軒目どうする?~ツマミのハナシ~』(テレビ東京系)に出演した鈴木さんは、夫とのなれそめを明かしました。鈴木亜美、夫との出会いは『ナンパ』鈴木さんと夫の出会いは、年末年始の旅行で、それぞれ友人とともに訪れていたシンガポールでした。しかも、ホテルの屋上のバーで飲んでいた時に声をかけられたという、いわゆる『ナンパ』。夫は当初、鈴木さんが数々のヒット曲を出した有名人であることは知らなかったといいます。声をかけられたことをきっかけに、徐々に打ち解けていったという鈴木さんと夫。旅行の終わりには、「これで会えなくなるのはさびしいので、付き合ってもらえますか?」と、知り合ってわずか4日ほどで、夫から交際を申しこんできたといいます。当時の出来事を振り返り、「日本では、ありえない」と、自分自身に驚くようなそぶりも見せた鈴木さん。まるでドラマのような出会い方に、番組MCを務めるお笑いコンビ『博多華丸・大吉』の博多大吉さんからは、こんな『叫び』にも似た本音が飛び出しました。ファンを代表していいますよ。全部作り話であれ、全部ウソであれ、そんなことはあってはならない!二軒目どうする?~ツマミのハナシ~ーより引用そういってスタジオの笑いを誘った、大吉さん。しかし、番組を見ていて「その通り」と嫉妬心をにじませたファンは、1人や2人だけではないことでしょう。放送後には、鈴木さんと夫の意外ななれそめに驚きの声も寄せられました。・海外旅行先のバーで出会うとか、ドラマみたい!・4日間で告白って、きっと相手も鈴木さんに運命を感じたんだろうな。・「あってはならない」の力強さに笑った。現在は、バラエティ番組などでも見かける機会が増えた鈴木さん。今後も、ファンを驚かせる話題がいくつも出てきそうな予感ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月29日斎藤工撮影/伊藤和幸新潟の海岸に全裸漂着したイケメン(斎藤工)。記憶はなく、発した言葉は“勝者には何もやるな”。見つけた女子高生たちにヘミングウェイと命名され、撮られた動画はバズりまくり。そして彼が描いた風景は、連続幼女殺人事件の現場に酷似。ネットでは予知能力者だと大騒ぎに。すると新聞記者の新谷詠美(白石麻衣)だけでなく、公安までもが彼をマーク。ヘミングウェイは一体、何者なのか? そして、死の連鎖は止まるのか?「今夏いちばんの、謎が謎を呼ぶドラマです」とは、斎藤工。連ドラの主演は、意外なことに約4年ぶりだ。■全裸でのクランク・イン「僕は、ちょっと飛び道具的な出方をさせていただくというか、作品のエッセンスになるのが性分だと思っていまして。前クールで言えば『大豆田とわ子と三人の元夫』の船長のような。サブスクリプションだったり、そういう時代のうねりの中、テレビ朝日さんの代表的な金曜ナイトドラマ枠での主人公なんて“僕の器なのかな”という不安はありました」自分はそんなタマじゃないと謙遜するが、プロット(筋書き)段階で“全裸漂着”というワードはあったという。クランク・インは、まさにそのシーン。海パンも用意されたが、それを断り“ノー海パン”で撮影に挑んだ。「全裸での登場といえば、『ターミネーター』のシュワルツェネッガーか、斎藤工かという(笑)。海面に伏せていると、僕の身体の節々の溝をヤドカリがむしばんでいく。ヤドカリの宿になりかけました(笑)。クランク・インはこれからの約3か月、一緒にやっていくスタッフさんたちが“この人をどうやって撮っていくか?”を決定づける日。何か少しでも、この作品への心意気をお届けできたら、という全裸でした」全裸をお茶の間に披露するからには、入念なる準備を?「ヘミングウェイは、ある程度の距離を泳いできた人。そんな筋肉疲労がわかる身体であるべきだと思って。なるべく水中にいようと、泳いでいました」撮影の2か月前から、可能な限りプールへ。約30分をかけて1キロを泳ぐように心がけた。「身体の一部にマシンで負荷をかけるようなことは絶対にしたくなかった。あとは、ぶら下がり健康器にぶら下がったりしてました」まさか、昭和が薫るあの健康器具を!?「そうそう、それです。それしかしてないっていう窪田正孝が、すごく美しい身体をしているので。なんか“自重”っていいなと思って。僕、昔から逆立ちは日課にしていて。自分の体重によって、体調も掌握できる気がして。文明の初期段階でもできるような運動ですよね。泳ぐこともそうですけど、ぶら下がったり、逆さになったり。なんか、太古の記憶がよみがえるというか」■セクシーキャラは大きなフリになったヘミングウェイは、その予言めいた能力から教祖のようにあがめられていく……。まつり上げられる恐怖を感じたことはあるかと尋ねると、「めちゃくちゃありますね。それこそ先日、この作品の番宣で出た番組でも、現場のカンペが“共演してドキドキした女性は?”を執拗にずっと出してくるんですよ。事前に提出したアンケートではいろんなことに答えていたんですが、結局そこを使いたいんだなっていう。僕はベースの目線が“スーパー視聴者”なので気持ちはわかるんですけど、当事者でもある。もちろんニーズあってのこの世界なんですが、白濁した何かをどれだけ受け入れられるのか、とは常々思います」てっきり『昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜』(’14年)でのブレイク後、セクシーキャラとなったことを挙げるのかと思ったが、「いや、それはそれで僕は楽しかったです。“壁ドンやって”っていうオーダーに対し、カメラのおじさんに向かってやる、みたいなことは結構続いて(笑)。ひとつ、そんなシンボリックなカラーをいただくと、むしろ次が見えたというか。それまでは、誰にも届いてない前提で仕事をしていたような感覚があったんですが、どこ行っても“こういう人”と認証していただけて。その後のバラエティーの出方なんかも、それが大きなフリとして使えたので(笑)」“本当の自分はそうじゃない”という違和感は、斎藤自身も意外に思うほどなかったと振り返る。「やっとつかまえられた石だったら、そこにぐっと体重を乗せ、反対の手を伸ばす。それによって、またちょっと次のところに行けた感じはしました」■もうすぐ迎える40歳、どんな展望を?8月22日には40歳を迎える。今後をどのように思い描いているのか?「最近、腸活だの発酵だの、さんざん言ってるんですけど(笑)、自分に残された時間とつながっているような気もしていて。僕は結婚してないし、子どももいない。この40年間、“だいたいこのくらい生きるんじゃないかな”という尺度を自然と考えちゃっていたなと思うんです。でも、例えば400年後の清水寺の建て替えのために今、木が植えられている。なんか、自分の人生を尺度で考えないというか、もっとレンジを広くしたいと思っていて」体内環境を整えると朽ちていく菌の健気さについて触れ、「だから年を重ねることはネガティブなことじゃなく、多分、若い人や周りを生かすというか。何かプラスの効果があることなんだと、僕は菌活をしてわかってきたんですよ」“自分が自分が”を卒業し、周りに対して無償の愛を注いでいく存在でありたいと語る。「これから年を重ねるということは発酵か腐敗か、どちらかしかない。人間は放っておくと腐敗するものだと僕は思うんですよ。だけど、自分が憧れてる年の重ね方、時間の積み上げ方をしてる方たちは発酵体に見える。自分も、そうありたい。僕は移動映画館(cinema bird)という活動をしていますが、死ぬまでに病院、児童養護施設にエンターテインメントを届けたい。みんなが楽しめる空間で、交流の場をつくりたいと思っています」どこか哲学的で、発する言葉にも色気が漂う。斎藤工は、俳優として、映画人として、はるか先の未来を見据えている――。自宅にはトレーニングルームが!斎藤の自宅には、窪田正孝の影響で導入したというぶら下がり健康器に加え、「自立式のサンドバッグ、そして高橋一生にすすめられたエアロバイクがありまして。狭い家なんですけど、その3つを置いているエリアを、僕はトレーニングルームと呼んでいます。中でも『BG〜身辺警護人〜』のファーストシーズン(’18年)のときに導入したサンドバッグはとても便利でしたね。自粛期間中には苛立ちをぶつけたりもしていました(笑)」金曜ナイトドラマ『漂着者』毎週金曜夜11時15分〜(テレビ朝日系※一部地域を除く)【第4話】ヘミングウェイ(斎藤工)の婚約者・琴音(シシド・カフカ)が現れる。一方、ヘミングウェイは新聞記者・詠美(白石麻衣)の身に迫る危険を予言。そんな中、幼稚園児13人を乗せたバスが消息を絶つ
2021年08月20日菊地亜美さんの公開した小さなクローゼットの中身昨年8月に第一子の女の子「こあみちゃん」を出産した菊地亜美さん。こあみちゃんはすくすく成長し、もうすぐ一歳になります。そんなこあみちゃんに、いつも可愛らしいベビー服を着ている菊地さんですが、7月31日にInstagramへベビー用クローゼットの写真を投稿。こあみちゃん専用の小さなクローゼットには、いかにも女の子!な花柄やレース、ふわふわした生地のワンピースが30着以上もかかっています。色は白~ピンクが多いかも。菊地さんはそのラインナップを「#母花柄好きだと花柄多め」「#母ワンピ好きだとワンピ多め」「#母色物好きだと色物多め」と説明しています。思わずうっとりしてしまう可愛さのお洋服ばかりですが、ベビー服はすぐにサイズアウトしてしまうんですよね。でも、それも子どもが健康に成長してくれているからこそ!一歳のお誕生日が楽しみですね。女の子のお洋服って可愛すぎる~! もうすぐ一歳、生後11~12ヶ月に気をつけたいこと一歳にのお誕生日が近づくと、一年前の今頃はまだお腹にいたのに……と振り返って、感慨深くなるママパパは多いでしょう。離乳食にも慣れてきて、1人で立ち上がったり歩いたりする子もいる時期ですから、その成長は著しいものがあります。生後12ヶ月頃は1日3食の習慣とともに、食べられる食材やメニューのレパートリーも増えます。ただし、まだ消化吸収能力は未発達で、「噛むこと」にも慣れていませんから、「歯ぐきで噛める固さ」にするなど、赤ちゃん向けの食事の工夫を。また、この時期は「自分で何でもやりたい」という気持ちが強くなるので、「手づかみ食べ」もとても重要です。1歳3~4ヶ月ころまでに歩けるようになる子どもは多いですが[※1]、まだ歩き始めなくても、「たっち」や「つたい歩き」といった兆候があれば心配いりません。個人差がありますから、温かい目で見守ってあげてください。運動能力が発達すると同時に、怪我や思わぬ事故につながることも出てきます。赤ちゃんの行動範囲内の危険なものを先回りして片付けておき、床の上にはなるべく物を置かないようにしておいたほうがいいでしょう。転倒して頭を家具の角などにぶつけるトラブルを避けるため、コーナークッションを付けるなどの対策も有効です。また、立ったり歩いたりだけでなく手指を動かすこともでき始めるので、大人の視点では想像もしないようなことから、怪我をしてしまいかねません。不慮の事故の傾向としては、「転ぶ」「落ちる」「物が詰まる」「溺れる」「やけど」などがあります。この時期の子どもは、とにかく目が離せない存在です。家の中の危険な場所やモノにはしっかり対策をしたうえで、ほんの少し目を離した時に事故は起こる、と心にとどめておきましょう。参考文献[※1]厚生労働省「一般調査及び病院調査による乳幼児身体発育値及び発育曲線について」
2021年08月02日2021年7月23日、俳優の斎藤工さんが自身のInstagramを更新。公開した写真に、「衝撃」「どうしたんですか!」などの驚きの声が寄せられています。斎藤工のツインテール姿に、驚きの声Instagramには、斎藤さん本人が撮影した著名人の写真が多く公開されており、ファンの間でたびたび話題になります。そんな中、久しぶりに斎藤さん本人の写真が公開。どんな1枚か、気になりますよね。「髪伸びたので、左右で結きました。ハートのゴムで」というコメントとともに投稿された写真がこちらです! この投稿をInstagramで見る 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh(@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 写っていたのは、なんとハートのゴムで髪を結んだツインテール姿の斎藤さん!髭とツインテールという、異色の組み合わせにクスッとした人も多いことでしょう。投稿には、同月23日にスタートしたドラマ『漂着者』(テレビ朝日系)のハッシュタグが付けられており、おそらく宣伝のため投稿したものと思われます。さらに、同月22日にはこんな姿も公開していました。 この投稿をInstagramで見る 斎藤工/齊藤工 Takumi Saitoh(@takumisaitoh_official)がシェアした投稿 似合う人が限られそうな、オカッパ風のカツラを着用した斎藤さん。なぜか似合ってしまうのも、斎藤さんのビジュアルゆえでしょう…!写真には「夏なので髪切りました。40代はコレで行きます」という遊び心あふれるコメントも。これらの投稿には、ネット上からこのような声が寄せられています。・ツインテールがかわいい。なんでも似合うのがすごい…。・イジリー岡田さんに見えて、電車で吹き出してしまいました!こういう姿も見せてくれるところ、大好きです。・サービス精神が最高!まさか髭とツインテールの共演が見られるとは…!かっこいいだけではない、さまざまな魅力でファンを惹き付ける斎藤さん。これからの活躍に、より一層目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2021年07月24日