こんにちは。渋谷です。明けましておめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。さて、この記事がアップされる頃にはお正月も通り過ぎ、おめでたいムードも無くなって平日に戻っているかと思います。生きるために我々が正月だろうと平日だろうとやらなければいけないこと。それは食事。すなわちご飯作り。私はご飯を作るのが苦手です。作れないわけではないのですが(と信じたい)、手間がかかるので極力したくないです。献立を考えるのも苦手です。バランスよく食材を摂取し、子どもたちのために食育などなど…、もう本当に訳がわからない。ここで足りない脳みそのリソースを割きたくない。なので大体は名もなき料理を錬成しています。名もなき料理を錬成しているので、「今日のご飯何?」なんて聞かれると困ってしまう。なぜなら「てきとう」に肉や魚、野菜を炒めたり、「てきとう」に汁物を作ったり、「てきとう」にあれやこれやしているだけなので。というわけで、子どもに献立を聞かれると「てきとうだよ」と返すようになりました。名もなき料理たちがたったの四文字で表せるわけです。便利。そしてとある日、やっぱり聞かれる献立。そりゃあ「てきとうだよ」と返すわけです。「ヤッター! テキトウダイスキ!」なんと子どもは「てきとう」を料理名だと思っていたのでした。なんかすごい申し訳ない…。なんか…、ろくな料理も作れなくてごめん…。でもなんて言えばいいのかわからず、結局今でも名もなき料理たちを「てきとう」と言ってしまっています。一応ちゃんと名前がある料理も作れます! そこだけは…!!
2025年01月14日人間関係を築いていくときに、どうしても「苦手だ」と感じる相手もいるでしょう。今回は、そんな苦手な相手とのつき合い方を紹介していきます。過剰なアドバイスには…「あなたのためを思って」という前置きの後に続くアドバイスが頻繁にあるかもしれません。このような状況では、礼儀を保ち感謝の意を表現しつつ、自らの立場や見解もハッキリと伝えることが重要です。他人と比較されたとき「なぜあなたは…」と始まる他との比較は、人間関係にネガティブな影響を及ぼすことがあります。このように感じたときは、自信をもって「人にはそれぞれ特色があります」と返すことが望ましいでしょう。プライバシーの侵害を感じたら予告なしの訪問がプライバシーの侵害と感じるとき、適切な境界を設けることが重要です。予め訪問の約束を取りつけ、ストレスなく付き合いを持つようにしましょう。コミュニケーションの活用「義姉は私のことを毛嫌いし、絶縁宣言されていました。しかしある日顔を出し…突然結婚・出産を報告されお祝い金を要求してきて。さらにすごい勢いで、お祝いを準備していないことを不義理と責められました」(30歳/女性)このようなストレスを抱える場合、積極的な意思疎通を図ることで問題の解決に繋がることも。しかし、解決が難しいときは無理に関係を続ける必要はなく、距離を置くことも1つの手です。(愛カツ編集部)
2024年09月21日料理ができなくても大丈夫!!男性が思う「家庭的な女性」って?男性に好きなタイプを聞くと「家庭的な女性」という回答がよくあがります。料理が苦手な女性は、自信をなくしてしまうかもしれません。しかし、家庭的な女性の魅力は料理が上手いだけに限らないのです。男性が「家庭的な女性」と感じる瞬間について探ってみましょう。積極的な手助けホームパーティやバーベキューなどで、積極的に手を貸す女性。最後の片づけまでを責任持って行う姿に、男性は好印象を抱くようです。素晴らしい行動力に、家庭的な女性だと感じるのでしょう。さりげない変化への気づき飲み物や身の回りのケアをさりげなく提供する心遣いは、大変喜ばれます。こんな小さな心遣いが、気が利くことを強く印象づけるでしょう。どんなときでも相手の変化に気づき、行動することが大切です。先回りした気配り相手が何を求めているかを先回りして察知し、そのニーズに応える女性。疲れていそうなときに栄養ドリンクを差し出すなど…。その観察力と優しさに「家庭的である」と感じるのでしょう。相手の立場に立った心遣い日常のさりげない行動や心遣いが、男性に「家庭的な女性」という印象を強く残します。これらのポイントを実践してみることから始めてみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年09月07日自分の気持ちを伝えるのが苦手な人は、「自分に自信がない」「言語化するのが苦手」といった特徴を持っています。男女共に自己表現が苦手な人は多くいますが、改善策があれば知りたいところですよね。そこで今回は、自分の気持ちを伝えるのが苦手な人の特徴とデメリット、うまく思いを伝えるためのポイントを紹介します。■自分の気持ちを伝えるのが苦手な人の特徴まずは、自分の気持ちを伝えるのが苦手な人の特徴をチェックしてみましょう。◇(1)自分に自信がない自己表現をするのが苦手な人には、自分に自信がないという特徴があります。自己肯定感が低いが故に、話し出す勇気が持てないともいえるでしょう。「自分の意見なんて誰も聞いていないし」「的外れなことを言っていたらどうしよう……」という思いが邪魔をして、自己表現にストップがかかってしまうのです。参考記事はこちら▼自分に自信がない人の特徴と原因。自己肯定感を上げる方法とは◇(2)言語化が苦手自分の思いを言葉にするのが苦手だから、他者に気持ちを伝えられないという人もいます。うまく言語化できない理由は複数あり、インプット・アウトプットが十分にできていない、語彙力が足りていないなどが考えられるでしょう。自覚があるのなら、改善するための行動を起こすことが大切。自分自身が変わろうとすることで、次第に自己表現ができるようになっていくはずです。◇(3)恥ずかしがり屋恥ずかしがり屋さんはコミュニケーションへの苦手意識が強いため、自分の気持ちを伝えることはおろか、人と交流するだけで委縮してしまいがち。特に、大勢に注目されたり、初対面の人がいたりするようなシーンでは、緊張でうまく話せないことも少なくないでしょう。参考記事はこちら▼恥ずかしがり屋の特徴とは?心理と恋愛傾向、克服する方法(診断つき)◇(4)空気を読みすぎるその場の空気や相手の反応を考えすぎるあまり、自分の気持ちを伝えるのが怖くなってしまう人もいます。「自分の意見を言って場の雰囲気を壊したくない」「嫌われたらどうしよう」といったネガティブ思考が働き、本音を隠し通してしまうことも少なくありません。◇(5)自分のことを話そうとすると泣いてしまう中には、自分のことを話そうとすると、涙があふれてきて言葉が続かないという人もいます。泣いてしまう理由は、感情が激しく揺れ動いてしまうからだと考えられるでしょう。このタイプは、過去のトラウマが苦手意識につながっていることも多く、本気で話そうとするほどに涙が出てくるのが特徴です。■自分の気持ちを伝えられないのは損?自己表現をしないデメリットここからは、自己表現をしないデメリットを3つ紹介していきます。◇(1)伝えたいことがうまく伝わらない自分の気持ちを伝えるのが苦手なままだと、本当に伝えたいことが伝わりません。相手に真意が伝わらなければ、意見のすれ違いが起きてしまうこともあるでしょう。目的や理想を掲げていても、それを表現しなければあなたがどれだけ本気なのか相手には分かりませんよね。また、ビジネスシーンでは、意思疎通がうまく図れないことから上司やクライアントとのトラブルに発展してしまうこともあるかもしれません。◇(2)コミュニケーション能力が向上しない自分の気持ちを伝えることを諦めてしまうと、コミュニケーション能力が向上しないのもデメリットの1つです。「自分の意見なんて……」「嫌われるのが怖い……」と自己表現の機会を逃していると、コミュニケーションスキルもトーク力も上がりません。自分の意見を述べることへの苦手意識を払拭することが、成長への一歩といえますよ。◇(3)相手との信頼関係を築けない自分の気持ちにふたをすることは、他者との信頼関係を築く上でのデメリットもあります。自己表現をしない=聞き専になると、相手はあなたのことが分からずじまい。「話を聞いてもらえるのはうれしいけれど、いまいち距離を縮められない」といった状況に陥りかねません。相手に本音を言えないことで、モヤモヤが残ったり、ストレスが増したりといったデメリットもあるでしょう。
2024年08月02日料理をするのが好きな人も苦手な人も、時には支度が面倒に感じることがあるでしょう。特に『ズボラ』な人は、ごはんの支度において楽をするための独自のルールを決めることがあるかもしれません。はると(@tomeji1106)さんも、独自のルールを掲げている1人です。キッチンの床に落ちていたのは…「キッチンに落ちて散らかっている日は、ごはんの支度はしなくていいという、ズボラ主婦独自のルールになっております」ある日、はるとさんはそうコメントを添えて1枚の写真を投稿。キッチンに何かが落ちているそうなのですが、コメントだけではまるで検討もつきませんね。それでは、何かが落ちているせいで料理に手が回らないのもうなずける、次の1枚をご覧ください。猫が大量に落ちていた…!はるとさんが定めた『ズボラ主婦独自のルール』とは、『キッチンに猫が落ちている日は、ごはんの支度はしなくていい』というものだったのです!確かに、はるとさんのいう通り、こんなにかわいい猫が大量に落ちていては、ごはんを作っている場合ではありませんね…。写真に写るのは、はるとさんが一緒に暮らす7匹の愛猫のうち、4匹。はるとさんが向けたカメラのレンズに、みんな一斉に視線を注いでいるのも愛らしいですね!大量の猫が落ちている光景に、たくさんの人が癒やされたようです!・最高!一緒にごろんと寝転がりたいし、モフモフしたい!・これはかわいい!素敵なルールです。これでは料理に手が回りませんね…。・確かに落ちてる!これではキッチンに入れない。あなたも、複数の猫と一緒に暮らしているのなら要注意。足の踏み場がないくらいに、キッチンの床にかわいい猫が落ちているかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日包丁でにんじんを切れば左手人差し指を切り、スライサーで玉ねぎを切れば右手親指を切って……。料理が苦手なりに頑張っていましたが、息子からは冷たい言葉をかけられてもう限界!? 「保育園の給食のほうがおいしい」私は2歳の娘と5歳の息子を育てるワーママです。仕事が終わって保育園にお迎えに行き、帰宅したあとの料理が毎日苦痛でした。子どもたちから「ママ、おなか空いた」と言われ、バタバタと夕食の準備をしていると、包丁やスライサーで指をざっくり。血が止まらず病院へ行くこと2回。娘はごはんを残すことも多く、息子からは「ママのごはんより保育園の給食のほうがおいしい」と言われ、結局食べてくれず撃沈ということも……。 心身ともに限界でしたが、息子を責めるわけにもいかないので「え~! ママ頑張ってるんだけどなっ」と笑顔を見せて、強がっていました。そんな私に息子が「ママの手が切れちゃうから、包丁は捨てちゃおうよ」とまさかの提案をしてきます。「そうか……。包丁を捨てれば……」と息子のひと言にハッとした私。これまで料理本やネットレシピに頼っていましたが、「きちんとしなくては」という思いから、時短レシピには手を出していませんでした。 早速、SNSや動画サイトを見漁り、炊飯器や電子レンジを使う包丁不要レシピをいくつかピックアップ。また、食材はハサミでカットしたり、カット野菜や便利食材を使ったりしてみることに。お迎え前に炊飯器調理できるものはセットして、電子レンジ調理できるものは、食事の直前にスイッチを押すだけ。すると、時短になった分、腹ペコの子どもたちを待たせることもなくなったことで「ママのごはん、おいしい〜!」と食べてくれるようになったのです。毎日憂うつだった夕飯づくりの負担が軽くなり、ストレスが激減! 気持ちに余裕がある休日は、もう一度包丁を使った料理にも挑戦してみようかな? とやる気もアップしています。 「便利なものに頼ってもいい」と思えるようになり、子どもたちとおいしく食事ができるようになりました。なにより、調理時間が大幅に削減され、保育園後に公園に立ち寄ることもでき、子どもたちと遊ぶ時間が増えたのもうれしいポイント。苦手なことを無理に頑張るのではなく、別の方法でできないか試してみることも大切だと、息子の何気ないひと言から学んだ出来事です。 作画/Pappayappa著者:井島りほ
2024年06月30日私の娘は、レトルト食品やスーパーのお惣菜が苦手なため、毎日料理を作って食べさせていました。しかし、毎日料理をするのはなかなか大変で、そのことを母に相談したところ、あるアドバイスをくれて……。 ごはんの準備だけは欠かせない生理中は「何もしたくない……」と、やる気スイッチがオフになる私。生理痛もあって極力動きたくないのですが、小学生の娘がいるので、ごはんの準備など最低限の家事はやらなければいけません。 子どもがレトルト食品やスーパーのお惣菜が苦手なこともあり、どんなに生理で体がつらくても料理だけは欠かさずにしていました。 母に相談そんなある日、実家に帰省していた私は、生理中に料理をするのが大変だと母に相談。すると、母は「冷凍食品にしたら?」と言ってきました。もちろん、今まで何度も冷凍食品に頼ろうとしてきましたが、娘は市販の冷凍食品を嫌がって食べてくれないのです。 そのため、母に「娘が市販の冷凍食品好きじゃなくて食べないんだよ」と伝えたところ、母から「それなら、あなたが作った手料理を冷凍保存したらいいじゃない」と言われました。 食材を冷凍保存することはあったものの、手料理を冷凍保存するのは盲点だった私。「それだ!」と思い、次の生理がくる前に冷凍の作り置きをすることにしました。 生理中の重い体でもチンするだけで済むので準備が簡単ですし、手料理の作り置きなので、娘も嫌がらずに食べてくれました。母に相談したおかげで、生理中に無理に料理をしなくて良くなり、とってもラクになりました。 どんなに生理がしんどくても、家族のごはんの準備だけは欠かさずにしていた私。しかし、生理前の元気なうちに作り置きをしておくことで、生理中はラクに過ごせるようになりました。これからも生理中に無理をしないで済むよう、あらかじめ備えられることは事前にやっておこうと思います。 著者/神谷 まりな作画/加藤 みちか 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤みちか
2024年06月28日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:多喜お弁当作りの最初の苦戦主人公は料理が苦手です。毎日の料理に悪戦苦闘しているにもかかわらず…。料理が苦手出典:愛カツお弁当を作ってほしい夫出典:愛カツお弁当作り開始出典:愛カツ夫から「弁当作ってくれないかな?何でも食べるから!」と頼まれ…。「節約にもなるし」と考え、お弁当作りを開始。料理について勉強し実践するものの、主人公はあることに苦戦します。ここでクイズ主人公がお弁当作りで最初に苦戦したこととは?ヒント!料理に不慣れで「あるもの」の加減がわかりません。最初に苦戦したことは…出典:愛カツ正解は…正解は「味つけ」でした。料理に不慣れな主人公は調味料の加減がわかりません。夫からは「今日のお弁当、薄味だったかな」と言われてしまい…。夫の善意のアドバイスに「ありがとう」と苦笑する主人公でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月11日料理が得意とは言えないたままま。でも夫はたまままの上を行く「料理するくらいなら買う」主義だったので、節約のためにも自分が料理担当することに。でも苦手な料理をするたまままの気持ちを、夫は充分思いやってくれてるとは言えなくて…苦手だけど一家の「料理担当」に!何のためにご飯を作ってるかわからなくなった少ない時間をやりくりして夫の都合に合わせてご飯を作る日々に疲れ、ついに爆発してしまったたままま。これからはご飯は別々に…と提案します。しかし夫から意外な逆提案が。結果的に夫婦ふたりともハッピーになれたたままま夫婦の解決案は、多くのご家庭で参考になる内容です。こちらは2022年12月19日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。「あるある過ぎて」料理担当読者が共感旦那様が相当意識の高い人でない限りは、料理は得手不得手関係なく、なし崩し的に妻の担当になりがちですよね。・恋人から妻と夫(母と父、が加われば尚更)という立場に変わると、対等であったはずの関係がそうでなくなってしまう、というところでしょうか。 長い間に刷り込まれた世間の価値観。女は、妻は、母は、家族のために尽くすべきだという価値観を崩すのはなかなか難しい。ちなみに、男性で料理担当の方からもコメントが。・あるある過ぎて面白かったです。ちなみにウチはわたし(ダンナ)が全ご飯作ってます。在宅なので。毎日料理を作ったり献立を考えたりするたいへんさや、理解したり感謝したりしてもらえない悲しさ。男女が入れ替わっても共感できる気持ちなんですね。・「晩御飯要らない」は前日までというルールを破っているのは夫なのに、 もやもやじゃなくて怒るべきだと思います。 うちも結婚時に「今日ご飯いらない、はナシよ」と確認しました。私は料理が好きで得意なのですが、 作るだけではなく、数日のバランスを考えて冷蔵庫の中身と相談して 献立を立てて買い物に行って、というのがエンドレスで続く負担が分からないから 急に飲みに行くのです。 料理できないといわれた段階で私もできないからおんなじと答えればいいのです。 一応確認ラインを送ってきているのだからもう用意してるからダメといえばいいのです(約束違反だし)。・奥さん側にも、話し合わなかった落ち度や、料理をしっかり作らなければならないという古い価値観に縛られていたというところもありますし。 これから夫婦でどのようなすり合わせが行われるのか、それがこの物語のクライマックスですよね!・一週間ごとに作る担当変えたら? で、奥さんも担当じゃない日は 好きに遊びに行けばいい。 なに旦那に気使ってるの? 対等でいなきゃ。・かーーーーーなり共感できる内容でした。うちもようやく家庭が回ってるな、と思えたのが最近(結婚して10年)です。旦那が料理や子守してくれると気持ちや時間の余裕が全然違いますよね。たとえ料理が得意だったり好きだったりしても、毎日毎日誰かのためにする作業は、どこかで息切れが発生してもおかしくありませんよね。共感する人がたくさんいたのも納得です。そんな風に疲れた時にパートナーが頼れる存在となるかは、それまで夫婦でどれだけ摺合せしてきて理解し合っているかにもかかっているのかもしれません。お互いが心地いい夫婦の形を作るにはたくさんの話し合いと努力と工夫が必要なんですね。▼漫画「もう2度と料理しないと決めた日」
2024年02月28日今回は、料理が苦手な女性のエピソードを紹介します。結婚後、毎日の料理に悪戦苦闘している主人公。そんなある日、夫からお弁当を作ってほしいとお願いされたようです。毎日の料理に悪戦苦闘中明日からお弁当を作ってほしい[nextpage title="Y+0K00n0JX0D…"]夫からのお願いを受けて…料理と向き合い…[nextpage title="000000QC0k…"]夫のアドバイスをもとに…苦手な料理とも向き合い、夫のためにお弁当も作る主人公。少しずつ苦手を克服し始めているようですが…。この後、どんな展開が待っているのでしょうか。作画:多喜原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年02月11日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言妻の料理が変わった理由主人公の妻は料理が苦手です。そんな妻の料理に「こんな食卓うんざり…」と思っていた主人公。しかし、あるときから妻の料理が激変したのです。料理を食べた主人公は「おいしい!」と絶賛します。しかし後日、主人公は部下から妻の話を聞き、とても驚くことになりました。そんな話聞いてない出典:モナ・リザの戯言部下の話を聞いた主人公は、衝撃の事実を知ります。問題さあ、ここで問題です。部下から知らされた衝撃の事実とは?ヒント料理についての話でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「妻は部下の奥さんを脅して無理やり料理を作らせていた」でした。妻の料理がおいしくなったのは、部下の奥さんが作っていたからでした。しかも妻は無理やり部下の奥さんに料理をさせていたのです。まさかの事実を知った主人公は怒りに燃えるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年01月29日皆さんは、食べ物の好き嫌いはありますか?今回は「魚介類が苦手だと言えない嫁」を紹介します!イラスト:Kito豪華な魚介料理主人公が、港町にある義実家に遊びに行ったときの話です。義実家では豪華な魚介料理が食卓に並びました。実は、魚介類があまり得意ではなかった主人公。しかしせっかく用意してくれたため、残さず食べようと決めました。すると、その様子を見ていた義母が「嫁子さんは好き嫌いがないのね〜」と感心しています。さらに「うちの子は好き嫌いが多くてね」と言う義母。唐揚げしか食べない夫出典:愛カツ驚いた主人公が横を見ると、夫は唐揚げしか食べていなかったのです。主人公が夫に「お刺身は食べないの…?」と聞くと、夫は「魚苦手だし」と言いました。その事実に衝撃を受けた主人公。それ以降、主人公が義実家に行くたびに大量の魚介料理が用意されるように…。今さら苦手とも言えず、はじめが肝心だと思い知った主人公なのでした。魚介類が苦手魚介類が苦手だと言い出せなかった主人公。唐揚げしか食べない夫を見て衝撃を受けた主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月23日皆さんは、苦手なものはありますか?今回は、苦手な虫に遭遇してしまったエピソードを紹介します。苦手な虫が…!帰省のため、スーツケースを引きずって電車に乗ったときのことです。いつのタイミングかはわかりませんが、スーツケースの上に大きなバッタが乗っていました。私は虫が大の苦手で、思わず大声をあげてしまいそうになりました。いつ飛んでくるかわからない恐怖と、単純な気持ち悪さからなるべくスーツケースを自身から離し、足で押さえてなんとか耐えていました。しかしいつになってもバッタはスーツケースから動くことはありませんでした。泣きそうになりながら、逆方向へ飛んでいってくれ…と心の中で祈り続けました。優しい女性に…そして降りる駅が迫り始めたころ、バッタがこちらを向いたのです。思わず押さえていた足が離れ、スーツケースが車両の端まで動き、座っていた女性の近くに…。その女性は優しい方で、私のことを見てスーツケースを持ってこちらへ来てくれたのですが、私はそれよりも恐怖が勝ってしまいました。思わず泣きながら「バッタがいて、すみません、すみません」と言って受け取ろうとしました。その発言でバッタに気付いた女性が遠い席へとバッタを放してくれ、恥ずかしさと申し訳なさで何度もお礼を言ってから、別の車両へと移りました。(20代/女性)親切な対応にほっこりスーツケースに苦手な虫が止まっていて、動揺してしまった投稿者。しかし、颯爽と虫を逃がしてくれた女性のおかげで救われたようです。女性の親切な対応にほっこりするエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月09日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。義母が苦手な料理を出す理由主人公は義実家で食事をすることになりました。義母に「嫌いなものはある?」と聞かれたので「ゴーヤときゅうりが苦手です」と答えます。主人公は義母のことを「事前に確認してくれるなんていい人だ」と思っていましたが…。嫌いなものが出てくる出典:モナ・リザの戯言主人公が嫌いだと言ったゴーヤが出てきます。夫が「嫌がらせするなよ」と注意すると、義母は「嫌がらせじゃないわ」と反論。義母はこれには理由があると言います。ここでクイズ主人公が嫌いな料理を出した義母の言い分とは?ヒント!それを聞いた主人公は呆れてしまいました。義母の言い分出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「好き嫌いをなくすため」でした。義母は「実の娘のようなものだから、好き嫌いをなくそうとした」と言ったのです。まさかの理由に言葉を失ってしまう主人公なのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年09月20日苦手な人は誰にでもいるものですが、苦手なタイプはそれぞれ違うもの。気になる彼の苦手なタイプを知っておくのは、恋愛では必須と言えるでしょう。しかし、彼から直接聞き出すのはなかなか難しいことも。そこで今回は、男性の誕生月別に「その男性が苦手な女性のタイプ」を占いました。1月生まれ【リーダータイプの女性】独自の判断で、どんどん行動していく女性が苦手です。その理由は、自分もそうだから。リーダーが2人になってしまい、歩調を合わせることができずにケンカになりがちなのです。お互いが振り回されて、へとへとになってしまう可能性が高いでしょう。2月生まれ【ルールに厳しい女性】あまりにも常識や世間体にとらわれている女性が苦手です。あれしちゃいけない、これしちゃいけないが多くて、面白みが感じられません。2月生まれのフリーダムさが発揮できず、ストレスになってしまうみたい。3月生まれ【言いたいことを言わない女性】変に気持ちを読み過ぎる3月生まれの男性。言いたいことをはっきり言わない女性が苦手です。「本当は嫌だけど言えないだけなのかな…」と心配する気持ちが膨らんでしまうようです。4月生まれ【優柔不断な女性】頭の回転が速い4月生まれ。優柔不断で、結論をなかなか言わない女性が苦手です。こちらに決断を委ねてきたり、時間をかけ過ぎたりしている女性は見てられないよう。5月生まれ【秘密主義の女性】秘密主義の女性が苦手です。堅実な性格の5月生まれは、人間関係も慎重に築いていくタイプ。仲よくなりたいと思っても、なにかを隠されているなと感じたらそれ以上のアプローチをしたくなくなります。6月生まれ【話と文章が長い女性】6月生まれは、せっかちな傾向があります。辛抱するのが嫌いなので、話の長い女性が苦手です。長い話や長文のメッセージは、最後まで聞いていられません。7月生まれ【ズバッと言う女性】ズバッと本質をつく言動をする女性が苦手です。正しいことを言っているとは思っても、無神経で誰かを傷つけているんじゃないかと思うみたい。7月生まれは優しい心の持ち主なので、もう少しオブラートに包んでほしいと感じています。8月生まれ【好みが真逆の女性】好き嫌いが真逆の女性が苦手です。自分はAが好きだけど彼女はAが嫌い、自分はBが嫌いだけど彼女はBが好き。おおざっぱな性格の8月生まれですが、さすがにここまで違うとイライラ。そのうち、意思を疎通させることを放棄してしまうでしょう。9月生まれ【衛生観念が違う女性】衛生観念が違う女性が苦手です。9月生まれの男性は潔癖気味なので、少しくらい掃除しなくてもいいや、という考え方の女性とは合いません。「掃除しないの?」と、つい指摘して口論になりがち。根本的な価値観が合っていないので、すれ違いは長期戦になるかもしれません。10月生まれ【ワガママな女性】自分中心でワガママな女性が苦手です。その女性に対してどういう態度をとるのが正解か分からず、一緒にいて疲れてしまうみたい。自分の周りの人間関係にヒビが入りそうで、ヒヤヒヤしてしまうこともあるようです。11月生まれ【アバウトな女性】大ざっぱでアバウトな性格の女性が苦手です。いい加減で適当な態度や言い方に思えてしまい、信用できないと感じてしまいます。おしゃべりな女性も、口が軽いんじゃないかと感じますし、言葉の嵐に疲れ果ててしまうよう。12月生まれ【おせっかいな女性】気を遣うを通りこして、よけいなお節介が目立つ女性が苦手です。よかれと思って言ってくれるのはうれしいのですが、趣味や好みが違うのにいろいろ押しつけてこられるとウンザリ。しまいには、受け入れるフリしかしなくなります。「自分かも?」と思ったら…もし気になる男性が苦手なタイプが「自分かも」と思ったら、「分かってラッキー」と考えるようにしましょう。今から対策すれば、まだ間に合うかもしれません。少し意識して改善するだけで、恋が一気に進展するかもしれませんね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)
2023年09月15日今回は、料理が苦手な女性のエピソードを紹介します。結婚後、毎日の料理に悪戦苦闘している主人公。そんなある日、夫からお弁当を作ってほしいとお願いされたようです。毎日の料理に悪戦苦闘中明日からお弁当を作ってほしい夫からのお願いを受けて…料理と向き合い…夫のアドバイスをもとに…苦手な料理とも向き合い、夫のためにお弁当も作る主人公。少しずつ苦手を克服し始めているようですが…。この後、どんな展開が待っているのでしょうか。作画:多喜原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月31日皆さんの周りにはマイルールを押しつけてくる人はいますか? 今回は「食事ができた途端席を立つ迷惑義父の末路」を紹介します!イラスト:エトラちゃんは見た!義父のマイルール主人公は、義実家での食事会が苦手でした。義家族は皆料理が得意ではなく、料理をするのはいつも主人公の役目です。主人公は料理が得意だったので、料理を任されるのは苦ではありません。しかし問題は、義父の行動にありました。義父は料理ができあがったタイミングで、毎回自分の用事を済ませようとするのです。しかも家族が先に食べることを許さず、できたての料理を前に何十分も待たされることもしばしば。義父のマイルールに主人公はうんざりしていました。そんなある日、娘が義実家でご飯を作ることになります。すると義父は、娘が義両親のために作ったカレーを前にしても、同様の行動をとったのです。これには主人公も我慢できず…。もう料理はしないと宣言出典:エトラちゃんは見た!怒った主人公は「もうこの家では食事を作りません」と宣言します。すると主人公の料理が大好きな義母と義姉は大慌て。そして義父以外の家族は皆、義父を無視して食事をするようになったのです。それでもマイルールを貫いた義父は、家族の中で孤立してしまうのでした。マイルールを押しつけて孤立料理を作った人をないがしろにしていた義父。そんな義父が孤立してしまったエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。
2023年08月13日義実家とは良好な関係を築きたいものですよね。でも、もし義実家での食事会でわざと苦手な物を出されたら……?登録者数76万人超えの大人気Youtubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」。今回はその創作漫画動画から『義実家の食事会』をご紹介します!犯人の捜索開始……義実家でカリンが「卵料理が苦手」だと伝えると、次の食事会は卵料理ばかり!そこでカリンは義家族にトラップを仕掛け、わざと苦手な料理を出した犯人を捜すことに。その結果、まず義母が犯人だと確信。義妹ユズリハと義父はシロ。最後の義妹アカネもカリンを思いやってくれていて……。感動の涙……ケーキとは別にカリンにはちゃんと和菓子を用意してくれていたアカネ。カリンがケーキが苦手なのを覚えてくれていたようです。その後、カリンは義母以外の優しい義家族にトラップを仕掛けたことを反省するのでした……。こんなときどうする?カリンへの配慮の気持ちが嬉しすぎますね。その後のお話でカリンは、義母の嫌がらせを甘んじて受け入れ、大好きな牛肉を食べ続けることに。義実家の誰かが自分の苦手料理をわざと出してきた……、あなたならこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※この作品はフィクションです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月10日義実家とは良好な関係を築きたいものですよね。でも、もし義実家での食事会でわざと苦手な物を出されたら……?登録者数76万人超えの大人気Youtubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」。今回はその創作漫画動画から『義実家の食事会』をご紹介します!犯人の捜索開始……度々、義実家の食事会に招かれるカリン。以前カリンが「卵料理が苦手」だと伝えると、次の食事会は卵料理ばかり!そこでカリンは義家族にトラップを仕掛け、わざと苦手な料理を出した犯人を捜すことに。その結果、まず義母が犯人だと確信。義妹ユズリハと義父はシロでした……。最後は義妹のアカネ……義妹のアカネにはケーキが苦手で、和菓子が好きと伝えていたカリン。用意していたデザートは生クリームたっぷりのケーキだったようです……。その後、義妹のアカネは“クロ”かと思いきや、衝撃の大どんでん返しが待っていたのでした……!こんなときどうする?義母に続き、義妹のアカネまで嫌がらせの犯人だったなんてショックですね。その後のお話でカリンは、嫌がらせをしていたのは義母だけだと気づきます。自分の苦手の食べ物ばかり出してくる義実家……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※この作品はフィクションです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月30日義実家とは良好な関係を築きたいものですよね。でも、もし義実家での食事会でわざと苦手な物を出されたら……?登録者数76万人超えの大人気Youtubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」。今回はその創作漫画動画から『義実家の食事会』をご紹介します!犯人の捜索開始……度々、義実家の食事会に招かれる嫁カリン。以前カリンが「卵料理が苦手」だと伝えると、次の食事会は卵料理ばかり!そこでカリンは義家族にあえて「自分の好物を苦手なもの」とトラップを仕掛け、わざと苦手な料理を出した犯人を捜すことに。その結果、まず義母が犯人だと確信。義妹ユズリハは“シロ”でした……。続いて義父は……義父には日本酒が苦手で、ワインが好きだと伝えていたカリン。義父も“白”でしたね。その後、カリンは義妹アカネからのプレゼントに衝撃を受けることになるのでした……!こんなときどうする?義妹と義父はカリンを大切に思ってくれているようですね。今回カリンは、トラップを仕掛けたおかげで義妹のユズリハと義父が「犯人ではない」と確信しました。嫁が「苦手」と言った料理だらけをわざと出してくる義実家……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※この作品はフィクションです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月22日皆さんは、家事が得意ですか?今回は、家事が苦手な夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:ちゃい家事が苦手な夫料理の回数は…育てようとしたものの…夫の発言に…家事ができないとはいえ、嫁の料理にダメ出しするとは…。夫にはせめて、お礼の言葉をかけてほしいものです。以上、家事が苦手な夫のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月12日義実家とは良好な関係を築きたいものですよね。でも、もし義実家での食事会でわざと苦手な物を出されたら……?登録者数76万人超えの大人気Youtubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」。今回はその創作漫画動画から『義実家の食事会』をご紹介します!犯人の捜索開始……度々、義実家の食事会に招かれるカリン。以前カリンが「卵料理が苦手」だと伝えると、次の食事会は卵料理ばかり!そこでカリンはトラップを仕掛け、わざと苦手な料理を出した犯人を捜すことに。義母に牛肉が苦手だと伝えると……!?分厚い牛肉のステーキが……苦手だと伝えた牛肉をわざわざ出してきた義母。義母がカリンに嫌がらせをしていた犯人だったようです……。その後、カリンは他の義家族にもトラップを仕掛けて、様子を確認するのでした……!こんなときどうする?義家族に嫌がらせをされるなんて複雑な心境ですね。今回カリンは、わざと苦手な卵料理をだした犯人を自ら見つけ出すことにしました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※この作品はフィクションです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月08日義実家とは良好な関係を築きたいものですよね。でも、もし義実家での食事会でわざと苦手な物を出されたら……?登録者数76万人超えの大人気Youtubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」。今回はその創作漫画動画から『義実家の食事会』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!嫌がらせをされる……度々、義実家の食事会に招かれるカリン。以前カリンは「卵料理が苦手」だと伝えていたのですが……。犯人捜しをすることに……ここでクイズです!この後、カリンは義母に“あるトラップ”を仕掛けます。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、カリンは義母が一番怪しいと思っているようです……。カリンのトラップとは……?正解は「牛肉が苦手と嘘をつく」卵料理より、高級な霜降り肉が苦手だと偽るカリン。その後、カリンは義母以外の義家族全員にもトラップを仕掛けるのでした……。こんなときどうする?犯人を明らかにしたい一方、家族の誰かに嫌がらせされていたという事実は知りたくないですね……。今回カリンは、わざと苦手な卵料理をだした犯人を自ら見つけ出すことにしました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※この作品はフィクションです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月05日義実家とは良好な関係を築きたいものですよね。でも、もし義実家での食事会でわざと苦手な物を出されたら……?登録者数76万人超えの大人気Youtubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」。今回はその創作漫画動画から『義実家の食事会』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!毎年の恒例……度々、義実家の食事会に招かれるカリン。以前カリンは「卵料理が苦手」だと伝えていたのですが……。苦手な卵料理ばかり……ここでクイズです!この後、激怒する夫に義母は“ある発言”をします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、義母に悪気はなかったようです……。義母の発言とは……?正解は「すっかり忘れてた!」嘘か誠かカリンが卵料理が苦手なのを忘れていたと言う義母。では一体誰が卵料理を用意したのでしょう?その後、カリンは義家族それぞれにトラップをしかけ、犯人を見つけ出すのでした……。こんなときどうする?苦手な料理だと知ってて用意するなんて悪意がありますよね……。今回妻カリンは、なんと用意された苦手な卵料理を全て平らげました!!あなたが妻の立場だったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※この作品はフィクションです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月30日誰にだって得手不得手はあるもの。中には、料理が苦手だからと花嫁修行を強いられてしまった方もいるようで……。今回は、大人気YouTubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の人気の創作漫画動画『義実家で地獄の花嫁修業をさせられた話』のなかから、展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!義実家へ挨拶に……主人公のツツジは婚活サイトで知り合った夫・ヒイラギと婚約し、義実家へ挨拶に訪れました。そこで、ヒイラギから義母の手伝いを命じられて戸惑ってしまい……?料理の手伝いをすると……食事の時間になり……ここでクイズです!ツツジが料理が苦手だと打ち明けたときの義母の反応が気になっていたツツジ。食事の際に、ヒイラギから“ある提案”をされるのですが、それは一体どのような“提案”だったでしょうか?ヒントは、ツツジにとっては急な提案で……。どんな提案をされた……?正解は花嫁修行を提案されたさも当然かのように「花嫁修行」を勧めるヒイラギと義両親に衝撃を受けるツツジ。ツツジは義家族の提案を断れず、仕事を退職して義実家で生活を始めることになるのでした。こんなときどうする?ツツジの仕事や実家には何の配慮もせず、勝手に話を進めるヒイラギと義両親には驚いてしまいますね……。今回、ツツジは「花嫁修行」提案したヒイラギと義両親の言いなりになってしまいました。結婚相手や義両親から「花嫁修行」を強いられたとき、皆さんならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月19日理想のタイプがあるように、苦手なタイプというのも存在します。今回は、多くの男性がとくに苦手とする女性のタイプについて4つピックアップします。実際の意見をもとに、参考にしてみてくださいね。「30歳まで結婚したくない」宣言する「30歳まで結婚したくないっていう話を聞くと、それまでは遊んでいたいの?と思います。そういう女性は苦手です」(28歳/公務員)男性だって、心の中で「遊びたい!」と思っている人は多いはず。それをわざわざアピールするような発言をする女性に、苦手意識を持つようです。とにかくマイペース「今週末は友だちと遊びに行くし、遊びから帰ったら洗濯しなくちゃいけないから、会えるのは来週末かなあ……。来週末も天気がよかったら姪っ子と公園に行くから……。うん、また会える日にちがわかったら連絡するね、みたいな超マイペースな子には誠意を感じないですね」(27歳/イベント制作)たとえ付き合い始めても、ほとんど会えないようでは「なんのために付き合ってるの?」と思ってしまいます。連絡がつかない「いつ連絡してもメールの返信が翌日とか、電話に出ないとか、そういう子は超苦手です」(26歳/IT)電話しても出ず、LINEも未読スルー。連絡がなかなかつかないと、「もしかして浮気している?」と疑われても仕方ないでしょう。子どもが苦手「子どもが苦手な女性。僕は苦手です」(27歳/飲食)子どもに対する意識は、結婚後の生活を想像させるのに重要なポイント。子どもが苦手という男性に、苦手意識がある女性も多いのではないでしょうか。男性は傷つきたくない?今回ご紹介したタイプを並べてみると、「遊び」や「浮気の疑い」など相手に不安要素を与えやすいという共通点が見られます。不用意に傷つきたくないのが、男性の本音かもしれません。(ひとみしょう/文筆家)(愛カツ編集部)
2023年04月30日小学生の娘とサラリーマンの夫を持ち、スポーツクラブで受付スタッフをしながら生活しているあみさん。育児も家事も得意ではないけれど、家族のために作る料理だけは唯一頑張ろうと決めますが……。あみさんが小学生のころのこと。夕飯の話で友人とはしゃいでいましたが、実はあみさんは……?食卓にはひとりきり。でも「お母さんお仕事なんだから頑張らないと!」 あみさんの両親は5歳のときに離婚。母に引き取られたあみさんですが、夕飯はいつもひとりでレトルト食品を食べていました。 母の手料理を食べたいという思いはありましたが、頑張って夜遅くまで仕事をする母のために、自分も頑張らねばと、あみさんは自分に言い聞かせながら過ごしていました。 そんなあみさんも大人になって家庭を持ちます。 家事も育児も自分には向いていないなと感じていながらも、自分と同じ思いを娘にはさせたくないと、あみさんは家事の中で料理だけは手を抜きませんでした。 母親との思い出が悲しく、寂しいと感じているあみさん。自分の子どもには同じ思いをさせたくないという親心もうなずけますね。 子どものためを思うと家事も完璧にこなしたいと感じるママも多いかもしれませんが、すべてを完璧にこなすことはなかなか難しいですよね。しかし、あみさんのように「これだけは頑張る」と何かひとつにしぼってみると、頑張って取り組みやすいのかもしれません。 皆さんの「これだけは手を抜きたくない!」と頑張れることはありますか?作画:松本麻希著者:ライター あみフリーライター。食育インストラクター。母の手料理をほとんど食べることなく育つ。ウェブ、情報誌等で料理や栄養関係の記事を執筆している。インスタグラムで食の情報を発信中。
2023年03月21日料理が苦手な方や負担に感じる方もいるでしょう。なかには、ひと工夫することで負担を減らしている方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「時短で節約になる“料理術”」を2つご紹介します。電子レンジを活用電子レンジを使用して茹で・炒めの下準備をするようにしてから、朝のお弁当作りがとても楽になりました。下茹でに時間がかからなくなり、炒めてからすぐに火が通るように。味も染み込みやすく、時短かつとても効率的です。(31歳/社会人)調理グッズを使用して時短みじん切りが苦手で時間がかかってしまっていました。「何か良い方法はないか?」と調べていたら、みじん切りが簡単にできるグッズを発見!ある程度の大きさにカットした野菜を入れて、紐を引くだけで細かいみじん切りが簡単にできるので、とても時短になりました。(53歳/会社員)ひと工夫で負担が激減……電子レンジや調理グッズを使用することで調理時間を短縮し、負担を減らしているようですね。皆さんには、時短や節約のために実践している“料理術”がありますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月19日誰にだって苦手なことはありますよね。なかには、苦手なことをフォローしてくれるパートナーに魅力を感じた方もいるようで……。そこで今回は、実際に寄せられた「パートナーに魅力を感じる瞬間」をご紹介します。正反対の妻に……妻の魅力は決断力があるところです。私は物を捨てられない性格で、部屋の片付けや整理整頓が苦手です。しかし、妻は私とは正反対で整理整頓が得意。不要なものなどはスパッと捨てられるタイプで、しっかりものなので魅力を感じてしまいます。今は妻のおかげで片付けや整理整頓が克服されつつあり、感謝しています。(36歳/会社員)整理整頓が得意な妻に感謝……苦手な部分をフォローしてくれる奥さんに魅力を感じ、感謝しているという投稿者さん。皆さんは、パートナーのどこに魅力を感じますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月03日漢字の書き取りや読むのが苦手な子供は、一定数います。少しでも覚えてもらおうと、我が子が好きなキャラクターなど、イメージしやすいように工夫している家庭や学校も少なくありません。Twitterに、漢字が苦手な弟のエピソードを投稿した、@__32xghさん。漢字の練習が苦手な弟のために、担任の先生はオリジナルの例文を作ったといいます。投稿者さんの弟だけでなく、野球ファンにはたまらない例文をご覧ください。漢字の練習が苦手なホークスファンの弟のために、例文に選手の名前組み込んでくれた担任の先生、ありがとうございます(お気に入りは三森の道です) #sbhawks pic.twitter.com/etXnLCW1UY — ⬛ (@__32xgh) December 29, 2022 弟は、プロ野球チーム『福岡ソフトバンクホークス』のファン。先生は、同球団に所属する選手の名前を使った、例文を作ったのです!周東佑京(しゅうとう・うきょう)選手や柳田悠岐(やなぎた・ゆうき)選手など、活躍する選手が読書や下山に励む…ちょっぴり面白くも、イメージしやすい例文を先生が作ったのが分かりますね。投稿者さんは、三森大貴(みもり・まさき)選手の名前を使った『三森の道』がツボにハマったといいます。同球団や、プロ野球が大好きな人たちから、多くのコメントが上がりました。・楽しく覚えられそう!例文が面白くて、読んでいて笑ってしまいました。・先生、めちゃくちゃセンスある例文を作っていますね!・「今宮健太選手がキャベツを食べる」が個人的にお気に入りです!応援している選手の名前を使った1文への感想が相次いだ、先生が作った例文。あなたには、好きな例文がありましたか。[文・構成/grape編集部]
2023年01月06日