人気グループ・SixTONESの高地優吾(※高ははしごだか)が、中村芝翫が主演を務める舞台『夏の夜の夢』に出演することが決定した。高地が、ジャニーズ公演以外の舞台に出演するのは、これが初となる。16世紀末にシェイクスピアによって生み出された本作は、海外はもちろん、日本国内でも幾度となく上演されてきた。今回、原作の役名や台詞はそのままに、世界観を日本に移した新演出となり、芝翫は妖精の王オーベロンと公爵テーセウスの2役に挑む。年頃の娘ハーミア(生駒里奈)は、青年ライサンダー(高地)と恋仲だが、彼女の父はディミートリアス(元木聖也)という男に娘をやりたいと思っていた。ある日、公爵テーセウス(芝翫)から、父の命に従わないのであれば、死刑か生涯修道院で過ごすことになると言い渡されたハーミアは、ライサンダーと駆け落ちすることにする。ハーミアに恋するディミートリアスは森へと向かい、彼に片思いするヘレナ(堺小春)も、その後を追う。一方森では、妖精の王オーベロン(芝翫)と女王ティターニア(南果歩)がお気に入りの小姓をめぐって仲違いをしていた。機嫌を損ねたオーベロンは妖精に、目覚めて最初に目にしたものに恋してしまう「恋の三色すみれ」の花の汁を取りに行かせ、それを塗られたティターニアは職人のニック・ボトム(宇梶剛士)に惚れ込んでしまう。妻にいたずらをする傍ら、オーベロンはディミートリアスとヘレナを見かけ、無碍にされるヘレナを哀れに思い、花の汁を使うようパックに命じる。しかしパックはディミートリアスではなくライサンダーの目に花の汁を塗ってしまい、目覚めたライサンダーはヘレナに愛を誓い始める。パックの間違いに気付いたオーベロンがディミートリアスに花の汁を塗ったため、2人がヘレナを取り合って大混乱となる。
2022年05月18日写真文化首都北海道「写真の町」東川町が、建築家隈研吾氏とともに実施する第2回『「隈研吾&東川町」KAGUデザインコンペ』の入選作品が決定しました。6月26日(日)に北海道東川町にて各賞を決定のうえ表彰式を開催します。『「隈研吾&東川町」KAGUデザインコンペ』は、建築家 隈研吾氏と東川町が連携し、KAGUのある豊かな(丁寧な)暮らしを育み、建築と家具が育む新たなライフスタイルの発信を目指し、「KAGU」を人間と世界の間をつなぐものの総称で、従来の家具という概念を拡張したものと定義し、①未来に羽ばたく若者を育む、②豊かな(丁寧な)暮らしを育む、③地域を育む の3つの視点のもと実施しています。昨年に続き第2回目の開催となる今回は、世界中の30歳以下の学生を対象に、「自由なテーブル」をテーマに昨年10月1日より作品を募集した結果、37の国地域から1,588件のエントリーをいただき、最終的には23の国地域から581件の作品提出をいただきました。(3月31日作品提出締切)入選された10作品は、6月26日(日)に東川町にて審査会を実施のうえ各賞を決定、同日に表彰式を執り行う予定です。当初は入選作品提出者による公開プレゼンテーションを予定していましたが、社会情勢から、入選者の来町及び事業への参加に不確定要素が伴うことから、事前に入選者より提出いただく動画により、審査員のみによる審査会にて各賞を決定する予定です。なお、表彰式は、国内外を含め当日参加可能な入選者が参加のうえ実施を予定しています。※新型コロナウイルス感染症の影響により事業の中止や開催方式を変更する場合があります「隈研吾 & 東川町」KAGUデザインコンペ入選作品の概要◆募集テーマ「自由なテーブル」のデザイン◆対象世界中の30歳以下の学生◆募集期間2021年10月 1日募集開始2022年 2月28日事前登録(エントリー)締切2022年 3月31日作品提出締切◆応募数事前登録件数1,588件(37国地域)作品提出件数 581件(23国地域)◆入選者(10作品)・22-0111宍戸宏誠(日本)・22-0243小西なずな(日本)・22-0600ワン・ピンホワイ、ディン・イージン(台湾)・22-0696幾本聖申(日本)・22-0745リチャード・ヒロユキ・マキノ(ブラジル)・22-0754トビーアス・ポールソン(スウェーデン)・22-0930金子照由(日本)・22-1023渡部ありさ(日本)・22-1027チョン・スンヒョン、イ・チャンフィ(韓国)・22-1441チョン・ミヌ(韓国)隈研吾氏からのコメント昨年の第1回コンペに比べ、さらに完成度の高い作品が増えた気がします。参加された皆さんが第1回コンペの提出作品からつかみ取ったものを活かしてくれたのだと感じています。この10作品のプレゼンテーションを非常に楽しみにしています。「隈研吾&東川町」KAGUデザインコンペ審査委員長隈研吾入選作品一覧.pdf : 「隈研吾 & 東川町」KAGUデザインコンペ開催概要【北海道 東川町】 テーマは「自由なテーブル」。第2回となる「隈研吾&東川町」KAGUデザインコンペの募集開始 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月16日BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBEの日髙竜太、加納嘉将、深堀未来、砂田将宏が、LDHのコンテンツサービス「CL(読み:シーエル)」内の企画「KEY MUSIC」にて、名曲カバーを4週連続で配信することを発表した。「KEY MUSIC」は、LDH所属のヴォーカリストによる本気の歌唱をファンにお届けするスペシャルコンテンツ。これまでにEXILE ATSUSHIとTHE RAMPAGE from EXILE TRIBEのRIKU、川村壱馬、吉野北人のコラボレーションやCrystal KayとEXILE SHOKICHIのコラボレーションなどが配信されている。今回の「KEY MUSIC 〜BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBE」では、5月25日に発売される5th Single『ラストダンスに BYE BYE』のリリースを記念して、ヴォーカルメンバーが中心となってこれまでに見せてこなかったソロやグループ内デュエットでの特別歌唱をお届けする。左から砂田将宏・深堀未来5月9日20時より配信が開始される第一週目には、深堀未来が清水翔太の「花束の代わりにメロディーを」、砂田将宏が平井大の「ここにあるもの」をそれぞれソロ歌唱。5月16日20時の第二週は、深堀未来と砂田将宏がデュエットで清水翔太とTaka(ONE OK ROCK)のコラボレーション楽曲「Curtain Call feat. TAKA」を披露する。続いて第三週の5月24日20時からは、日髙竜太が秦 基博の「鱗」、加納嘉将がMhiroの「愛の言葉〜True Story〜」を、そして第四週5月31日20時からは、日髙竜太と加納嘉将がデュエットで久保田利伸とEXILE ATSUSHIのコラボレーション楽曲「Golden Smile」を披露する。■日髙竜太 コメントソロではEXPG STUDIO生だった頃に歌っていた楽曲をやりたいなと思い、「鱗」を改めて聞いたら今の自分にもハマりそうだと直感で感じたので選びました。自分の歌だけで表現ができるのは歌い手としてありがたい経験だったのでBALLISTIK BOYZのヴォーカル全員にとって、これからの活動に活きてくると思いました。(加納嘉将との)コラボは感慨深かったです。僕ら2人って同じVOCAL BATTLE AUDITIONで出会っていて、合宿審査の時は同じ部屋だったこともあって。その時から同じグループで歌えたらいいなと思っていたので、こういった企画で一緒に歌うことになったのは、当時から応援してくださっているファンの皆さんは特に喜んでくださるんじゃないかなと思います。■加納嘉将 コメントソロでは元々Mhiroさんが好きでよく聞いていて、VOCAL BATTLE AUDITIONの三次審査でも歌った楽曲を選びました。ソロはごまかしがきかないですし、自分が折れてしまったらこの楽曲自体が折れてしまうので、そういう気持ちすらも楽しんでやりました。(コラボレーション相手の)竜太くんはオーディションの前から知っていて、自分にとっては歌もダンスもできて憧れていたのですがVOCAL BATTLE AUDITIONで同じグループになって、知っている曲や好きな曲が一緒で。そのひとつに「Golden Smile」があったので、今回はそれを歌えて嬉しいですし、やりたいことができました。左から加納嘉将・日髙竜太■深堀未来 コメント14歳から3年間留学したニューヨークで歌を始めましたが、帰国してから日本語の曲を本格的に練習し始めました。最初は苦戦しましたが、今回ソロで選んだ楽曲はタイトルにもある「花束のかわりにメロディーを」や「抱きしめるかわりにこの声を」という詞がすごく響いていて、この曲を歌えてよかったです。今後もBALLISTIK BOYZとしてはもちろんですが、一人でもしっかりとした歌を聞かせるような歌手になりたいです。(砂田)将宏とコラボレーションで歌うことになったのは小学校の頃からずっと一緒に居て、ニューヨークで歌を始めて、好きな曲も近いので、自然な流れでした。家族よりも時間を共にしているので、お互いをよく理解している相手だと思っています。■砂田将宏 コメントソロで選んだのは、コロナ禍に色んな事を考えながら聞いていた楽曲です。色んな環境が当たり前ではなくなったときに、この曲を聞いて自分が大切にしたい軸を貫き通すんだと改めて覚悟を決められました。タイトルの通り、今の自分にあるものの中で何が大切なんだろうとか存在意義を考えましたし、この楽曲に勇気づけられて、まだまだ頑張らないと、と思いました。コラボレーションで選んだ楽曲は2人でカラオケに行くと、毎回必ず歌っています。(深堀未来とは)声質が真逆なので、一緒に歌うと自分一人では出せない音色が出るのがいいなと思います。夢を追いかけている人の背中を押せるような楽曲なので、お互いの背中や聞いてくださる人の背中を押せたらいいなと歌いました。左から深堀未来・砂田将宏<配信情報>■第一弾「KEY MUSIC 〜BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBE『花束の代わりにメロディーを』『ここにあるもの』」配信日時:2022年5月9日(月) 20時~出演者:深堀未来 / 砂田将宏※放送日時、放送内容は変更になる場合がございます。配信URL:■第二弾「KEY MUSIC 〜BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBE『Curtain Call feat. TAKA』」配信日時:2022年5月16日(月) 20時~出演者:深堀未来 / 砂田将宏※放送日時、放送内容は変更になる場合がございます。■第三弾「KEY MUSIC 〜BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBE『鱗』『愛の言葉〜True Story〜』」配信日時:2022年5月24日(火) 20時~出演者:日髙竜太 / 加納嘉将※放送日時、放送内容は変更になる場合がございます。■第四弾「KEY MUSIC 〜BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBE『Golden Smile』」配信日時:2022年5月31日(火) 20時~出演者:日髙竜太 / 加納嘉将※放送日時、放送内容は変更になる場合がございます。CLトップページ:
2022年05月09日Netflix製作によるオリジナル実写ドラマシリーズ『ONE PIECE』への出演が決まっている新田真剣佑(25)。「真剣佑さんは、『聖闘士星矢』の実写版ハリウッド映画『Knights of the Zodiac』に主演が決定しており、すでに撮了。『ONE PIECE』と合わせて、“ハリウッドスター”に向け邁進しています」(芸能プロ関係者)しかし、ハリウッドでの仕事が順風満帆な真剣佑に、辛い出来事が立て続けに襲った。昨年8月19日には尊敬する父親だった千葉真一さんが新型コロナウイルス感染症のため亡くなると、その後も父を巡って遺族間トラブルも報じられた。また最近では、暴露系YouTuberとして話題を呼んでいる東谷義和氏による“攻撃”も受け、真剣佑も消沈しているという報道もある。事務所側も法的措置に出ることを明らかにしているようだが、最近では持ち直しているという。「真剣佑さんは『ONE PIECE』の撮影のため、昨年11月から南アフリカに長期滞在しています。そこでは雑音が入ってくることも少なく、仕事もプライベートに充実した日々を送っているそうです」こう明かしてくれたのは、真剣佑の知人だ。「日本からは、パーソナルトレーナーほか2~3名のスタッフを帯同し、万全の態勢で向かいました。現地ではコロナなどによる影響でしばらく待機せざるをえない時間があったのですが、『それもいい休息になった』と話していました。もともと体力、アクションには自信のあった真剣佑さんですが、撮影では肉体をフルに酷使して挑んでいます。とはいえ、Netflixでは昨今のコンプライアンスに即した撮影体制になっており、昔のように朝から晩までということはありません。きっちり8時間撮影と決まっており、その辺も充実した海外ライフにつながっているそうです」(前出・知人)ロサンゼルス育ちでネイティブ並みの英語を操る真剣佑だが、日本から遠く離れた地で彼を支える存在が、かねて報じられている“恋人”A子さんだ。「交際約2年となるA子さんは、現地での撮影にも帯同しているそうです。長期滞在に欠かせない栄養面でのサポートをしたり、撮影が休みのときには2人で同地でのデートを楽しんでいるそうです」(別の知人)昨年11月末に日本から出国する際、「成田空港に真剣佑さんと女性が一緒に出国ゲートにいてびっくりしました」(居合わせた空港利用客)という証言もあり、やはり真剣佑にとってA子さんは公私ともに欠かせないようだ。「元子役出身で7歳年上のA子さんは、元芸能人とは思えないしっかりした性格で、2人は真剣なお付き合いをしています。父である千葉さんにもA子さんを紹介したことがあり、天国のお父さんも“頑張れよ!”と応援してくれているのではないでしょうか」(前出・知人)父の果たせぬ夢をかなえるため、A子さんと二人三脚で突き進む――。
2022年04月29日寺山修司命日に捧ぐ初期短歌や昭和精吾がよんだ弔辞の再現、遺稿の詩などマイクと生演奏で語る90分昭和精吾事務所(代表:こもだまり)主催、寺山修司命日公演詩劇『われに五月を2022』が2022年5月4日 (水・祝) ~2022年5月5日 (木・祝)に高円寺K’sスタジオ(東京都杉並区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ Twitter(@showa_terayama) 装置もなく語りだけで情景を鮮明に想起させる昭和精吾の技法による《言語の洪水》を浴びよ!マイクを使い、彼の詩や短歌をたたみかける。寺山修司命日、もっともソリッドな形式で送る詩の激流、『われに五月を』!マイクを用いて語る元 天井桟敷・昭和精吾の技法により、寺山修司の言葉の力を、その情景を鮮明に想起させる昭和精吾事務所。本公演のキャストはこもだまり、西邑卓哲、梶原航、常盤美妃と、オーディション通過者の上入佐 秀平。5日夜の回のみ特別ゲストとして演劇実験室◎万有引力に在籍20年となる森ようこが出演。また、初代代表である故・昭和精吾は映像で、こもだと長篇叙事詩『李庚順』を上演する。劇音楽アルバム「仮面劇・犬神」は今夏全国発売。音楽監督は西邑卓哲(ACM:::/FOXPILL CULT)。ゲストとして J・A・シーザーが 1 曲書き下ろし、吉田達也(ドラム)ほか、声の出演で新高けい子(元 演劇実験室◎天井桟敷)、小林桂太・森ようこ(共に演劇実験室◎万有引力)、 白永歩美(月蝕歌劇団)、紅日毬子(虚飾集団廻天百眼)ら現代のアングラ界の俳優が参加する。本公演にて、音源に収録される新高けい子の音声も一部公開される。※演劇実験室◎天井桟敷、万有引力の「◎」は中が●が正式表記過去公演より過去公演より【演目について】30分にわたって青森の母親殺しを語る『長編叙事詩 李庚順』は、こもだが昭和精吾映像とコラボで。詩人で寺山修司記念館館長・佐々木英明が構成した、初期短歌による『短歌掛け合い〜燃ゆる頬森番海の休暇』。1970年に寺山が主催した告別式で昭和精吾がよんだ弔辞『力石徹よ』と、その時歌われた『あるボクサーの死』の再現。寺山修司の遺稿と言われる詩『懐かしのわが家』などを、次々とマイクで語る。音楽は、昭和精吾が使ってきたJ・A・シーザー楽曲と、音楽監督・西邑卓哲による楽曲とアコギ生演奏で綴る90分。撮影:荒川れいこ[zoisite]/過去公演『氾濫原3』「曽根崎心中」舞台写真昭和精吾事務所1984 年設立。演劇実験室◎天井桟敷伝説のアジテーター[昭和精吾]の唯一無二の語りの 技術を継承する劇団。舞台装置もなく、語りだけで情景を鮮明に想起させる手法は「言語の洪水」と称され、中毒性を持つ。2015 年の昭和精吾の逝去を受け、現在は女優・演出家のこもだまりが二代目代表を務める。 昭和精吾と共に 17 年活動し、技法を継ぐこもだ、イッキ(アクロスエンタテインメント/ なめくじ劇場)に加え梶原 航(航跡)が新加入。音楽家で映像作家の西邑卓哲(ACM::: /FOXPILL CULT)が音楽監督を務める。 J・A・シーザーの楽曲による詩劇のほか、西邑卓哲の楽曲による映像音楽劇を製作。公演概要昭和精吾事務所寺山修司命日公演詩劇『われに五月を2022』公演期間:2022年5月4日 (水・祝) ~2022年5月5日 (木・祝)会場:高円寺K’sスタジオ(東京都杉並区梅里1-22-22パラシオン高円寺B1-100号)作:寺山修司音楽:J・A・シーザー/西邑卓哲構成・演出:こもだまり(昭和精吾事務所/ACM:::)音楽監督:西邑卓哲(昭和精吾事務所/ACM:::/FOXPILL CULT)■出演者こもだまり(昭和精吾事務所/ACM:::)西邑卓哲(昭和精吾事務所/ACM:::/FOXPILL CULT)梶原航(昭和事務所/航跡)常盤美妃(舞台芸術創造機関SAI)上入佐秀平【音声/映像出演】イッキ(昭和精吾事務所/なめくじ劇場/アクロスエンタテインメント)昭和精吾【特別ゲスト】(5日夜のみ)森ようこ(演劇実験室◎万有引力)[協力]テラヤマ・ワールド/寺山修司記念館/アクロスエンタテインメント/ACM:::/FOXPILL CULT/航跡/なめくじ劇場/舞台芸術創造機関SAI/演劇実験室◎万有引力■公演スケジュール5月4日(水祝) 19:005月5日(木祝) 15:00/19:00※開場は、開演の15分前■チケット料金一般前売:3,500円当日:4,000円24歳以下前売:2,500円当日:3,000円(全席自由・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月27日新田真剣佑4月21日、映画『鋼の錬金術師完結編復讐者スカー/最後の錬成』の製作報告イベントに新田真剣佑が動画メッセージを寄せた。「『鋼の錬金術師』は19世紀のヨーロッパを舞台にした人気漫画で、2017年に実写映画が公開されました。今回は続編で、真剣佑さんは兄を殺された復讐者として主人公と対立するスカーという役。高い戦闘力を持つクールな男で、原作でも人気の高いキャラクターですね」(映画ライター)物語の世界とは逆に、真剣佑は今“復讐者”から集中砲火を浴びせられている。「芸能界に嵐を呼んでいるのが“ガーシー”こと東谷義和氏。“暴露系ユーチューバー”として、城田優さんや綾野剛さんなどの過去の行状を明かしています。東谷氏は芸能界の交友関係が広いため、暴露を恐れている芸能人は多いと聞いていますよ」(スポーツ紙記者)東谷氏はYouTubeチャンネル登録者数が100万人を突破したことを記念し、4月10日には生配信を実施。「真剣佑さんについて、脱税疑惑や、ONE OK ROCKのボーカルTakaさんとのトラブル、ステマ疑惑、沢尻エリカさんとの密会などの爆弾を投下。東谷氏はこの活動を始めた理由が“私怨”であることを明言しています。特に“暴露を防ぐために家族を脅かされた”と東谷氏が語った、真剣佑さんに対する怒りは強い。“おまえは許さない”と徹底追及の構えです」(同・スポーツ紙記者)一方で、真剣佑の事務所はスポーツニッポンの取材に、「(発言には)明らかな虚偽や事実誤認、時系列の矛盾がある」「断固として抗議し、弁護士と相談したうえで早急に法的措置を取る」と反論の姿勢を示している。「伝えたいことがたくさんある」当の真剣佑はといえば、騒動などどこ吹く風。19日にファンクラブ『Macken Family』のタイムラインで、《伝えたいことはたーくさんありますが、皆さんを悲しませるようなことはしてません。なので心配しないでくださいね》とコメントを発表。また20日には、会員限定のSNSで翌日の映画イベントへの動画出演を予告し、《帰ったらすぐファンミやろっ》と“ファンミ宣言”で余裕っぷりをアピールしている。「真剣佑さんは半年に1度ほど会員限定のファンミーティングを開催していて、価格は6000円と強気な設定。それでも、ファンは喜んで“拝み”に行くんです。イベントに合わせて販売されるグッズの売り上げも好調だとか」(芸能プロ関係者)熱心なファンがいるから、暴露にも動じない。「最近は“ガーシー砲”もちょっと失速ぎみ。昔話ばかりですし、タイトルのわりに内容が薄いんですよね。真剣佑さんも、あまり気にしていないのではないでしょうか」(同・芸能プロ関係者)復讐者としては、真剣佑のほうが格上のようだ。
2022年04月26日2022年4月27日(水)深夜0時15分~毎週水曜深夜に放送中のカープ道、前回に続き坂倉将吾選手の恩師が登場します。番組内容前回に引き続き坂倉選手の恩師小倉監督が登場!今回も、教え子への愛があふれだす!共に過ごした3年間を思い出し出た言葉とは!?その言葉に尚樹も…今回も背番号31野球人生の軌跡をたっぷりお届けします!出演者中島尚樹小倉全由さん(日本大学第三高等学校 硬式野球部監督)カープを知らない、興味ない、乗っかりたい人必見のカープ学習番組【毎週水曜深夜放送中】番組ホームページはこちら▼ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日2022年4月20日(水)深夜0時15分~毎週水曜深夜に放送中のカープ道、今回は坂倉将吾選手の恩師が登場します。番組内容開幕から粘り強い戦いで絶好調の我らがカープ。そんなチームで打線の中軸を担い勝負強さを発揮、ヒットを量産しているのが、坂倉将吾選手。そこで今回、彼を一流に育てあげた恩師が「カープ道」初登場!坂倉選手の知られざる姿を徹底解剖していく!出演者中島尚樹小倉全由さん(日本大学第三高等学校硬式野球部監督) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月19日2022年4月8日、タレントの松丸亮吾さんがTwitterを更新。投稿された1枚の写真に、反響が上がっています。松丸亮吾の『名刺』に反響タレントとして活躍しながら、謎解きクリエイターが集まる、RIDDLER(リドラ)株式会社の代表取締役社長を務める、松丸さん。同日、Twitterに投稿したのは、自身の会社の名刺でした。RIDDLERに勤務する人たちは全員、名刺に『謎解き』を記載しているのだとか。松丸さんが「特に自信作」という、自身の名刺に印字された謎解きをご覧ください。僕の会社、みんな名刺の裏に謎解きのせてるんだけど、特にこれ自信作だから解いてみて! pic.twitter.com/esbwm4El7R — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) April 8, 2022 それぞれの文字に関係するであろう、数字が書かれた名刺。『国』という漢字に対する、数字の答えを導き出すようです。松丸さんが出題した謎解きを見た多くの人が、頭を悩ませた様子。コメント欄に答えがたくさん寄せられたことを受け、松丸さんは追加で以下のヒントを出しました。答えは18でも11でもないよ!「かけ算」なら4行目の西→6が破綻、「2文字ならかけ算だけど1文字なら足し算」は2つの別ルールが混ざってて法則としては無理があるかな…!ちゃんと1つの同じルールで説明がつくよ。(足し算が正解なら上3つの例がそもそも要らず、串→13、西→6、国→?でいいよね)— 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) April 8, 2022 みなさんは、松丸さんの名刺に印字された、謎解きの答えが分かりましたか。正解は…?『国』の画数を数えて、8が正解でした!『獅子』や『語録』など、九九を連想させる言葉が並んでいたため、多くの人がかけ算が答えのカギだと思ったようです。シンプルな引っ掛け問題に、多くの人が盛り上がりました。・見事に引っ掛かったよ~!・画数だってすぐ分かりました!スッキリ!・かけ算九九で引っ掛かったけど、その後は自力で解けた!松丸さんは、今後も楽しい謎解き問題を世の中に発信し続けてくれるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月09日謎解きや脱出ゲームを作るほか、タレントとしても活躍している松丸亮吾さんが、2022年4月6日、自身のTwitterを更新しました。松丸さんは、「酔っぱらった時に自分が残したメモがヤバすぎた」とコメントし、3枚の画像を投稿しています。その内容は、温泉地を当てるなぞなぞ。松丸さんは『オリジナルの漢字』を考え、なぞなぞを出題しました。※画像はイメージこれが表す温泉ど~こだ?ヒント「草」かんむりに「津」って書いてあるよ?@ryogomatsumaruーより引用「草冠に『津』ならば、草津温泉!」と考えた人は多いはず。しかし、松丸さんが考えた正解は、ひと味違いました。気になる正解は…草津温泉??いいえ!!こんな漢字は…ありまおんせん!答え有馬温泉@ryogomatsumaruーより引用酔っ払った自分が残したメモ、やばすぎた pic.twitter.com/OLRhhpLz4r — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) April 6, 2022 なんだってー!?誰もが予想できなかった答えではないでしょうか!多くの人がツッコミを入れたくなる正解です。しかし、「酔っぱらって考えた」と聞けば、納得のいく答えかもしれません。また、答えのカギとなる「こんな漢字は『ありません』」という主張ですが、草冠に『津』の組み合わせは、『葏(せん)』という漢字として存在しています。漢字が存在することも含め、松丸さんの投稿にはさまざまなツッコミが入りました。・「いや、ギャグかーい!」って声出た。・面白い。まんまと『草津温泉』だと思いました。っていうか、その漢字あるんかい!・メモのテンションから、考えてる時は楽しかったんだろうなと思った。・疲れているからか、笑ってしまいました。「あります温泉」で「有馬温泉」は…無理があるか。松丸さんのこの投稿には、26万件以上もの『いいね』が寄せられています。酔っていても、なぞなぞを作り出してしまう松丸さんの、なぞなぞへの愛が伝わってきますね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月07日映画『KAPPEI カッペイ』(3月18日公開)のレッドカッペイトセレモニーが16日に都内で行われ、伊藤英明、西畑大吾(なにわ男子)、大貫勇輔、古田新太、山本耕史、小澤征悦、平野隆監督が登場した。同作は『デトロイト・メタル・シティ』などで知られる漫画家・若杉公徳が手掛けた同名ギャグ漫画の実写化作。「1999年7の月、人類は滅亡する」というノストラダムスの予言を信じ、人類の救世主となるべく厳しい修行に人生を捧げてきた「終末の戦士」たちがいたが、世界は一向に滅亡しなかった。社会常識のない戦士たちは、平和な大都会で初めてピュアな恋心、友情、葛藤、花見、合コン、嫉妬心と遅すぎた青春を知っていく。伊藤は「いいんですか、この映画のためにたくさんお集まりいただいて。やることが他にあったんじゃないですか?」と笑わせ「今日他に、3月5日に放送される『津田梅子』の制作発表もあったみたいですけどいいんですか?」と尋ねる。「短い時間でこの映画の良さをお伝えするのは難しいんですがただ言えることは、俳優のキャリアを重ねてきた同世代の俳優が一生懸命作品と役に向き合って作った映画です。と言ってるんですけど、この映画なのでね」と苦笑。「どの世代の方見ても楽しんでいただける映画だと思います」とアピールした。西畑は「今日は皆さんタキシードでびっちり決めてるんですけど、後ろのパネルを見ていただいたらわかるように、ほんまに抱腹絶倒コメディとなってまして、ギャップが素敵だと思ってます」と作品の魅力を表す。「このレッドカーペットみたいに熱く、笑いで心が燃えるような、あったまるような映画になっておりますので、沢山の方に観ていただけたらと思います」とメッセージを送った。また戦士達の師匠役を務めた古田は「実は、僕は彼ら戦士達が子供のころから修行を積んでたので、ぶっちゃけ子役としか相手してないんです。でもまあ西畑くんが出るからお客さんは入るだろうと思います」と裏話も。「あとは、見どころは小澤くんです」と語った。
2022年02月16日菅田将暉が、3月9日にリリースするニューアルバム「菅田将暉 2020-21 SONGS『COLLAGE』」のジャケット写真を公開した。今作には、ストリーミング2億再生を突破したヒット曲「虹」や最新曲「ラストシーン」に加え、「サントラ」(Creepy Nuts)、「Keep On Running」(OKAMOTO’S)、「サンキュー神様」(中村倫也)、「糸」(石崎ひゅーい)、「うたかた歌」(RADWIMPS)といった様々なアーティストとのコラボ楽曲など、菅田が2020年から2021年にかけてリリースした全8曲を収録。『COLLAGE』というタイトルは、今回の楽曲や自身の音楽活動を通じて色んな縁が繋がり合って作品が出来ていることや、自身もコラージュアートで作品を作ってみたいと考えていたところから名付けられたという。公開されたジャケットに使用されているコラージュは全て菅田の写真が使用されており、友人であるオオイシユウスケがカメラマンとコラージュ制作を務めた。なお完全生産限定盤と初回生産限定盤は封入ステッカーで自分だけのオリジナル“コラージュ”ジャケットを作れる紙ジャケット仕様となっており、配信ジャケットは菅田自身がコラージュしてステッカーを切り貼りしたデザインとなっている。またアルバムの初回生産限定盤付属のBlu-rayに収録されるMV集『菅田将暉 Music Video Collection』に、新たに撮り下ろされた「ギターウサギ」も収められることが発表された。■菅田将暉 コメント友人のカメラマンがコロナ禍にコラージュを始めました。自分の写真をプリントしては切って、繋げてはプリントして。同時期に色んな方とコラボした曲をまとめた今回、重なり合った時間を残したいと思いジャケットをその人にお願いしました。人と人とが重なり、削り、新しいものに成っていく「COLLAGE」。宜しくお願いします。<リリース情報>菅田将暉 2020-2021 SONGS『COLLAGE』2022年3月9日(水) リリース●完全生産限定盤仕様:CD+オリジナルTシャツ+紙ジャケット+オリジナル封筒+ステッカー8枚セット価格:6,270円(税込)菅田将暉 2020-2021 SONGS『COLLAGE』完全生産限定盤ジャケット菅田将暉 2020-2021 SONGS『COLLAGE』完全生産限定盤 紙ジャケットステッカー貼付例(菅田将暉本人作成)菅田将暉 2020-2021 SONGS『COLLAGE』完全生産限定盤 セット一式●初回生産限定盤仕様:CD+Blu-ray+紙ジャケット+ステッカー8枚セット価格:4,180円(税込)菅田将暉 2020-2021 SONGS『COLLAGE』初回生産限定盤ジャケット菅田将暉 2020-2021 SONGS『COLLAGE』初回生産限定盤 紙ジャケットステッカー貼付例&配信ジャケット(菅田将暉本人作成)菅田将暉 2020-2021 SONGS『COLLAGE』初回生産限定盤 ステッカーセット●通常盤仕様:CDのみ価格:2,860円(税込)菅田将暉 2020-2021 SONGS『COLLAGE』通常盤ジャケット【CD収録内容】1. 虹(映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌)2. サンキュー神様(菅田将暉×中村倫也)3. Keep On Running(菅田将暉×OKAMOTO’S / トヨタ自動車 カローラツーリング CMソング)4. 星を仰ぐ(日本テレビ×Hulu共同製作ドラマ『君と世界が終わる日に』主題歌)5. ラストシーン(TBS系日曜劇場『日本沈没ー希望のひとー』主題歌)6. 糸(菅田将暉×石崎ひゅーい / 映画『糸』応援ソング&映画エンディングソング起用 / トヨタホームCMソング)7. サントラ(Creepy Nuts×菅田将暉 / 日本テレビ系『スッキリ』2020年7月テーマソング)8. うたかた歌(RADWIMPS feat. 菅田将暉 / 映画『キネマの神様』主題歌)【Blu-ray収録内容】※初回生産限定盤のみ■菅田将暉 Music Video Collection01. 見たこともない景色02. ばかになっちゃったのかな03. 呼吸04. さよならエレジー05. ロングホープ・フィリア06. まちがいさがし07. キスだけで feat. あいみょん08. Keep On Running(菅田将暉×OKAMOTO’S)09. サンキュー神様(菅田将暉×中村倫也)10. 虹11. 星を仰ぐ12. ラストシーン13. ギターウサギ ※新録【店舗別特典】■Sony Music Shop:オリジナルアクリルキーホルダー■HMV全店(HMV&BOOKS online含む / 一部店舗を除く):オリジナルB3ポスター(Type.A)■TSUTAYA RECORDS(一部店舗除く)/ TSUTAYAオンラインショッピング:オリジナルB3ポスター(Type.B)■新星堂WonderGOO:オリジナルA4クリアファイル(Type.A)■Amazon.co.jp:メガジャケ※初回生産限定盤に付くメガジャケの絵柄は、商品のジャケット絵柄とは異なります。■楽天ブックス:オリジナルA4クリアファイル(Type.B)■楽天ブックス(ファミリーマート受け取り限定):オリジナルクリアポーチ※楽天ブックス特典のオリジナルA4クリアファイル(Type.B)は対象外となります。■セブンネットショッピング:オリジナル三つ折り卓上カレンダー■菅田将暉応援店:オリジナルスマホサイズステッカー※数に限りがありますので、なくなり次第終了となります。※上記店舗以外での配布はございません。※特典のデザイン・応援店対象店舗は追ってご案内いたします。※各オンラインショップにつきまして、カートが公開されるまでに時間がかかる場合がございます。※Amazon.co.jp、楽天ブックス、その他一部オンラインショップでは「特典対象商品ページ」と「特典非対象商品ページ」がございます。予約の際は、希望される商品ページであることをご確認ください。予約リンク:関連リンク菅田将暉 OFFICIAL HP菅田将暉 音楽OFFICIAL HP
2022年02月07日知識は必要なし。誰もが楽しめる問題を作り続ける謎解きクリエイターとして、テレビ番組を席巻中の松丸亮吾さん。解けた時の喜びを与えてくれる問題の数々、そして、柔和な笑顔に子どもも大人も夢中です。――今、1日どれくらい問題を作っているんですか?松丸亮吾(以下、松丸):平均3問くらいのペースですね。調子がよくて10問できる日もあれば、スランプで1問もできない日もありますが、年間1000問は作っています。――スランプの対処法は?松丸:LINEの通知を切って、ゲームをして、猫と遊びます。スランプの時に考え続けても、凝り固まった思考から抜け出すのは大変。「納期が近いのに、どうしよう…」と思い悩み続けるより、休むと決めたらひたすら現実逃避して、改めて問題に向き合うと案外よかったり、単純に解決するんです。――以前、街歩き中に看板などをヒントに問題を作っている密着映像を見たことがあるんですが、今も同じ作り方ですか?松丸:最近はあまり外に出なくなりました。猫を膝にのせながら、パソコンでマップのストリートビューをポチポチして、優雅に作っています(笑)。リドくんが来てからは早く会いたいから、仕事も3時間と決めたら3時間で切り上げるためにテキパキやるようになりました。餌にしても、うちは4兄弟全員猫を飼っているので、お兄ちゃんたちに聞いたり、声優の花江夏樹さんも猫を飼っているのであれこれ質問したり、徹底的に調べましたよ。6種類買ってみて、食いつきがよかった3種類を次の週に試してみるという、トーナメントみたいなことをして決めました。リドくんを飼ってから、僕にとっての幸せの形が変わった気がします。自分中心の人生を送ってきましたけど、今はリドくんが幸せなら、僕も幸せみたいな。――動物に対する接し方は、パートナーへの接し方に通じるともいわれてますが、リドくんへの愛は尋常じゃなさそうですね。松丸:溺愛ですね。本当に猫への接し方でパートナーへの接し方がわかるんだとしたら、献身的になると思います。指原莉乃さんには、仕事好きで会社も持っていて大変だから、絶対に尽くすタイプじゃないって言われますけど、リドくんが来た時にはもう会社もやっていたのにすくすく育ってますから、めっちゃいいダンナさんになりますよ(照)。…こんなこと自分で言うなんて嫌なやつですね(笑)。――謎解きとはあまり関係ない芸能活動もなさっていますね。松丸:芸能活動はずっと苦手で、これでいいんだと思える形が見えてきたのはここ数年です。テレビに出始めた2~3年は悩みまくってました。僕がここにいるより、絶対に話が面白い芸人さんをキャスティングしたほうがいいのにと思いながらやっていましたし、「謎解きは広めたいけど、別に出役になりたいわけじゃない」って自分に言い訳して…。暗黒時代でしたね。そんな頃に、マネージャーさんから「松丸くんに求められているのはお笑いじゃないんだから、素のままでいいんじゃない?」って言われて、キャラを作っていたことに気づいて変われました。別に面白くなくても、ミスってもいいやって。以前の自分なら、自分を有名人だと思ってTwitterの公式マークに申請したけど却下されたなんて、超恥ずかしくて言えなかったです(笑)。――出演した番組は見ますか?松丸:早口になっちゃったり、恥ずかしくて止めたくなるけど、次に活かす反省材料として見ます。SNSもめちゃくちゃ見ますね。「見るとしんどくなるから、エゴサはしないほうがいい」と言われますけど、僕の場合はフィードバックが早くて問題の反響もわかりますし、指摘を受ければ申し訳ないと反省もできて、エゴサしていいことのほうが多いんです。――SNSではネガティブなことも言われますよね?松丸:悪いことを書かれたら、プロフィールに飛んで芸能人を片っ端から攻撃している人はミュートしちゃいますね。でも、攻撃ではなく真摯な言葉には、反省します。凹んだらリドくんを撫でます。僕、意識的に見せないようにしているだけで、結構、メンタル弱いんですよ。「もう無理。病んだ。仕事したくない」ってつぶやくこともできますけど、不幸って伝染するじゃないですか。僕のつぶやきで誰かを心配させたり、嫌な気持ちにさせたら、僕にはどうすることもできないので、弱った時はツイートしないようにします。――ご自身の弱さを見せられる人はいますか?松丸:会社の子には「会社大変だよ、しんどいよ」って言ってます(笑)。社長だからしっかりしなきゃとか、全然思ってないです。実際、コロナ禍でイベントが開催できず、この3年はしんどい時期が続いて大変でした。僕が負のオーラを出すと、東大謎解きサークルの創設者で、転職までして入ってくれた社員が「次の週末、温泉行こうぜ」とか誘ってくれて、助けられていますね。――3月放送予定の『謎解き日本一決定戦X』でも、松丸さん率いる「RIDDLER」が作った問題が出題されるんですか?松丸:はい。会議では、今まで見たことのない謎解きをホワイトボードに書き出して、さすがにこれは実現できないだろうという問題も、プロの番組制作部隊の方々の力を借りて形にしてもらっています。謎解きクリエイターとして一番嬉しいのは、やっぱり面白い問題ができた時で、できると「絶対に面白いから番組見てね!」って友達にLINEしまくるんですけど、「『X』見てね!」って言い回ってます。大会の出場条件は“10歳以上”だけ。10歳の子どもも60歳の方も、同じ場で同じスピードで解く構成なので、どんな方が予選を勝ち抜いて決勝にくるのか読めず、ワクワクしています。“子どもでも解けること、大人でも解けないこと”は、僕自身が問題を作る時にいつも大事にしていることです。学校で習ってないから解けないって、子どもからするとしんどいんですよ。子どもも大人も平等に楽しめて、子どもがジャイアントキリング(大番狂わせ)を起こすかもしれない。それがクイズとは違う、謎解きの醍醐味です。松丸さんが率いる謎解きクリエイター集団「RIDDLER」が全ての謎を手掛ける特別番組『謎解き日本一決定戦X 2022』。現在、1次予選が開催中で、熱戦が予想される決勝大会は3月にMBS/TBS系にて全国放送。松丸さんは、今田耕司さんと共にMCの大役も務めるとあって「新しい挑戦に今から緊張しています」。詳細は、番組HPをチェック。まつまる・りょうご1995年12月19日生まれ、千葉県出身。2016年から始まった『今夜はナゾトレ』で謎解きブームを起こす。現在、『ヒルナンデス!』の火曜コーナー「謎解きバトル!」や『ゼロイチ』などに出演中。’19年、謎解きクリエイター集団「RIDDLER」を設立。最新著書に『ナゾトキングダム』(小学館集英社プロダクション)。ニット¥59,400(シンヤコヅカ/エムエイティティinfo@the-matt.com)パンツ¥30,000(セラー ドアー/アントリム TEL:03・5466・1662)その他はスタイリスト私物※『anan』2022年1月12日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・鹿野巧真ヘア&メイク・高徳洋史インタビュー、文・小泉咲子(by anan編集部)
2022年01月07日写真文化首都北海道「写真の町」東川町が、建築家隈研吾氏とともに2021年に実施した第1回『「隈研吾&東川町」KAGUデザインコンペ』の受賞作品製品化プロジェクトを始動します。今回製品化を目指すのは、第1回コンペにて最優秀賞となる隈研吾賞を受賞した杉原有香さんと、優秀賞の一つに選ばれた柳澤星良さんの2作品です。いずれも旭川家具産地 東川町の家具職人が受賞者とともに製品化に向け取り組んでまいります。2022年1月中旬に東川町にて受賞者と家具職人の顔合わせを行い、2022年12月の完成を目指します。完成した製品は東川町のふるさと納税による限定提供を計画しています。北海道東川町は、日本五大家具に数えられる旭川家具の主要産地として知られ、技術力の高い家具職人が多く活動しています。『「隈研吾&東川町」KAGUデザインコンペ』は、建築家 隈研吾氏と東川町が連携し、KAGUのある豊かな(丁寧な)暮らしを育み、建築と家具が育む新たなライフスタイルを発信していくことを目指し、2021年に開始しました。世界中の30歳以下の学生を対象とし、初回は「木の椅子のデザイン」をテーマに、36の国地域から834件の作品提出(エントリー:41国地域から1,876件)をいただきました。世界中の学生のアイディア(=夢)を、高度な技術を持つ東川町の家具職人が製品化(=実現)する東川MADEの新しい取り組みです。ぜひご取材のうえ報道賜りたくお願いいたします。なお、第2回目コンペも現在募集中ですので、併せてご報道賜りたくお願いいたします。(テーマ「自由なテーブル」、2022年3月31日作品提出締切(2022年2月28日までに事前登録が必要となります)本件に関するお問い合わせ隈研吾&東川町KAGUデザインコンペ実行委員会事務局(北海道東川町文化交流課)担当:藤井、岡本℡0166-82-2111(代表)Mail: official@kagu-higashikawa.jp 第1回「隈研吾 & 東川町」KAGUデザインコンペ受賞作品 製品化プロジェクトの概要製品化予定作品及び製作事業所■受賞者隈研吾賞(最優秀賞)杉原有香東京藝術大学2年(受賞時)■製作事業者木と暮らしの工房鳥羽山 聡北海道東川町 ■受賞者優秀賞柳澤星良武蔵野美術大学4年(受賞時)■製作事業者有限会社樹工房川辺 博史北海道東川町 製品化スケジュール(予定)2022年1月以降受賞者及び事業者顔合わせ(東川町)杉原様×木と暮らしの工房2月上旬(現在調整中)柳澤様×有限会社樹工房1月19日~23日(予定)※顔合わせの様子はご取材可能ですので、ご希望の場合は実行委員会事務局までお知らせください。2022年 6月実物モデル完成第2回KAGUデザインコンペ表彰式時に披露2022年12月 製品完成ふるさと納税返礼品による限定供給を予定第1回 隈研吾&東川町 KAGU デザインコンペ の概要.pdf : 第2回「隈研吾 & 東川町」KAGUデザインコンペ募集の概要.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月06日2021年3月に母親を見送った新田恵利さん。振り返ってみると、介護の期間は自分が老いていくための「予行練習」だったと言います。介護を経験した新田さんが見つめる、そこから先の生き方とは? 前編に引き続き、新田さんにお話を伺いました。罪悪感を背負う前に、親の希望を確認——親の介護をすることで自分のキャリアを失わないために、できるだけ介護をアウトソーシングしたいと考えている人も多いと思います。罪悪感なくアウトソーシングするためのアドバイスはありますか?新田恵利さん(以下、新田):必死にいっぱい稼げば良いんですよ(笑)その分、他人に頼むことが可能ですよね。もちろん介護保険を使ってヘルパーさんにお願いできます。介護度に点数が決められていて、その点数の中でお願いできるサービスを決めるのですが、オーバーする分は必死に働いて稼いでお支払いするしかないですよね(苦笑)。だから自分で親を見られない、あるいは見たくないという方は、働いて働いて頑張ってお金で解決する。私はそれが悪いことだとは絶対に思わないし、親御さんの中にも、年がら年中ケンカしながら面倒を見てもらうくらいなら、他人にお世話してもらうほうがいいという方もいらっしゃるでしょう。だから、まずは介護される人の意見や気持ちを聞いてみる。「私がいい? お金がいい?」って(笑)。そして、その人の気持ちを尊重してあげる。その希望がかなうことが一番だと思います。うちの母は、私と兄にみてもらいたい、在宅介護がいい、最後も家がいいと希望したので、母の気持ちにそったまでです。施設で同年代の人と趣味を楽しみながら老後を送りたいという親御さんも、もちろんいると思います。——お母さまの希望をかなえてあげられたということで、『悔いない介護』なんですね。新田:自分が見なきゃいけない、どうしよう……と悩む前に、まずご両親の希望を聞くことが大事だと思います。介護は自分の老いの予行練習——新田さんは親の介護によって、ご自身のキャリアや人生が奪われるような恐れはありませんでしたか?新田:まったくなかったです。お仕事をしてらっしゃるのであれば、続けたほうがいいと思います。介護に関係してらっしゃる方が口をそろえて言うのは、「介護離職は絶対しないほうがいい」と。経済的なこともありますが、介護ばかりに奔走していると当然ストレスがたまります。お仕事に行くと、その数時間は介護を忘れないと仕事ができない。忘れることによって気分転換になるし、ストレス解消にもなります。だから、お仕事は絶対続けてほしい。それで両立に苦労する場合は、今は受け皿がいっぱいあるので、ケアマネージャー等に相談することも大事だと思います。——介護というと「大変そう」というイメージが大きすぎて、見送ったあとに続く人生がイメージできません。新田:それまで老後は漠然と考えるだけでしたが、親の介護を通して、自分がどういう最期を生きたいのか、どういうところに住みたいのかなど、考えが具体的になってきました。私は今53歳なので、もし母の年齢まで生きるとしたら、あと約40年もあるんですよ。今まで生きて来たのと同じくらいの時間があると思うと、もっとしっかり考えないとという気持ちになります。うちは何でも話し合う夫婦なので、老後のことも夫と話し合いました。夫は何年か前に自分の夢をかなえたので、次は私の夢を叶えてとお願いして、その実現のために熱海に中古の家を買い夫婦二人でDIYリフォームをしています。——介護を経験したことで、自分の未来をイメージできたのですね。新田:親の介護を通して人の人生を最期まで見ると、「自分の時には、あれはいいけど、これは嫌だ」と選択できるようになる。予行練習みたいな感じですよね。自分が老いる時のシュミレーションができる。母には「かわいいおばあちゃんでいてね」と常々言っていて、本当に皆さんから「かわいいおばちゃんですね」と言ってもらえるような人でした。自分もやっぱり、最後は「かわいいおばあちゃんだね」って言われたいですよね。——おしゃれが好きなお母さまだったそうですね。新田:ある日、母とテレビを見ていたら、たまたま死に装束の話題を放送していて。まだそういう話題を笑い飛ばせる頃だったので、「お母さんは何着る?」と聞いたら、母がしばらく考えて、「ウエディングドレス」と答えたんです。ああそうか、やっぱり女なんだなって思いました。昭和の初期の人は、ウエディングドレスを着て結婚式はしていないので。その時はなんとなく、どこかで白いドレスを買えばいいやと思っていたんですけど、だんだん最期が近づいてきて、いろいろ調べてみた時に、「待てよ、死後硬直というものがあるのに、どうやって着せるの?」普通のドレスじゃ駄目だと気がついたんです。それでネットで調べてみたら、ガウンタイプのエンディングドレスというものが売られていました。着物や洋服を作るハンドメイドも得意なので自分で作ろうと思ったんです。私には子供がいないのですが七五三と成人式の着物、ウエディングドレスを子供に作ってあげるのが夢でした。でも、いないものはしょうがない逆に「娘の作ったものを最期に着られるなんて、いいじゃない!」と母のために作ろうと決めました。最期が迫ってから作り始めたので、完成させたら本当に死んでしまうような気がして、未完成のまましばらく置いていました。母をみとったあと、泣きながらミシンを踏んで完成させたことを覚えています。訪問看護師さんや、皆さんに、「いいね」「すてきだね」と言っていただけたけど、唯一の心残りは、母自身が見ていないこと。介護に悔いはないけれど、みとりには1つだけ悔いが残りました。——考えたこともなかったですが、確かに、最期は好きな服を着て旅立ちたいかも……。新田:こういうものを広めたいと考えるようになりました。来年の母の一周忌を機に、エンディングドレスのブランドを立ち上げようと準備しているところです。——すてきですね!新田:介護が必要になるのも、死んでしまうのも、お年寄りだけじゃありません。不幸なことに、若くして亡くなってしまう人もいます。自分のパートナーに必要になるかもしれない。子供に必要になるかもしれない。自分もそうなるかもしれない。自分に置き換えたときに、「私が今死んだら、何を着たいだろう?」と考えることって、なかなかないですよね。やっぱり、きれいな格好で私自身は逝きたいと思います。帰省のお土産は介護者の好物を——我々世代では、親がその親世代を介護しているケースも多いです。もうすぐ年末ですが、たまにしか帰省できない人が介護者のためにできることは何でしょう?新田:私にも姉がいるのですが、年に2回ぐらい帰ってきて、いいとこだけ持っていくんですよ(笑)。お土産も母にだけ買ってくる。「違うの!面倒見てる兄や私に持ってきて!」と思うんです(笑)。例えばですが、お土産の予算が3万円あるとします。そしたら1万円は親に、残りの2万円は看ている人にあげてほしい。——確かに、寝たきりの父母に食べ物を贈っても仕方ないかも……。新田:次はぜひ介護者の方に「毎日ご苦労さま」って好きなものを買って持っていってあげたり、好きなものを食べてとお金を渡してみてください。そういう心遣いをしてくれたら「兄弟姉妹から、介護を押し付けられている」という不満ではなく「任せられている」と思ってくれるかもしれません。(聞き手:新田理恵、写真:宇高尚弘)
2021年12月30日芸能活動のかたわら6年半に渡り実母を介護してきた新田恵利さん。その体験をつづった著書『悔いなし介護』(主婦の友社)には、急に要介護となった母親の変化に戸惑い、手探りながらも介護に一から向き合った様子がつづられています。17歳で父親を亡くして以来、母親を支えて歩んできたという新田さん。「共依存の関係だった」というほど仲の良かった母親が要介護になり、意外にも「気持ちが楽になった」と明かします。家族に生じた変化とは……?新田さんにお話を伺いました。【関連記事】「いい嫁はさっさとやめよう」 義母とのサステナブルな付き合い方「母のため」に頑張ってきたけれど…——著書を読むと、アイドルとして多忙な日々を送っていた10代の頃から、お母さまとはとても仲のよい親子だったことが分かります。介護生活の6年半は、お二人にとってどんな時間でしたか?新田恵利さん(以下、新田):本当に仲のいい親子でしたが、でもその分、「共依存」とでも言える関係だったと思います。17歳の時に父親が亡くなり、何も財産を残さず、年金も加入年数が足りなくて下りなかったので、兄と私で母を経済的にも見ていかなければいけなかった。私がお仕事で苦しい時に頑張れたのも、「母のため」という気持ちがありました。でも、17歳からずっとその状態だったので、精神的にも経済的にも、だんだん負担が大きくなっていたのは確かです。そして、母の介護をすることになった時に、普通だったら「大変」「負担がもっと重くなる」と思うじゃないですか。ところが体の大きい兄と一緒に介護をするとなった時、母の精神的な私への依存が、3分の1ぐらい兄のほうに移ったんです。最終的には、半分ぐらい兄だったでしょうか。兄は独身なので、二世帯住宅の母の居住スペースに一緒に住み、面倒を見ていました。それに、体の小さい私に支えられると母は怖いらしくて、私が車椅子を押すことさえ嫌がっていたんです。「お兄ちゃん、お兄ちゃん」と言って、どんどん、そばにいる兄のことを頼るようになったので、私は気持ち的にすごく楽になりました。——寂しいという気持ちになりませんでしたか?新田:肩の凝りが取れたようでした(笑)。やはり女同士ということもあるので、母にも私に対する不満がある。母はそれを兄に愚痴っていましたし、兄に対する不満は私に愚痴るという具合に(笑)、いろんなバランスが家族間で取れるようになった。母の介護で大変な部分も増えましたが、精神的にはすごく楽になりました。傷つけ合いそうになったら、とりあえず離れる——例えば親と折り合いが悪い人や、親元を離れて暮らしている人など、親と疎遠になっている人も多いと思います。いざ、介護に関わらなくてはという時に、ちゃんと関係を築いていけるか不安だという声をよく聞きます。新田:関係性がよくないのに「実の親だから」と頑張ってしまうと、こじれてくると思うんです。親が老いてきていることを受け入れられず、「もっとしっかりしてよ」と叱ってしまう。今までの親の姿を求めてしまうのかもしれません。私も相手が義理の母の時は、感情が先走らず、冷静に接することができるし、イライラもしません。例えば、自分の母が靴を履くことに時間がかかると、「なぜ、こんなことも、できなくなったんだろう?」って正直イライラする時もあったんです。でも義理の母だと、「お義母さんが靴を履いているなあ」とただただ現実を見ていられる。イライラしないんですよ。本当は手伝ったほうが“いい嫁”かもしれないけれど、自分の母の介護を通して学んだので、やれるところは自分でやってほしい。それがある意味、リハビリでもあると考えています。もし親子関係が希薄で、仲があまり良くなければ、きっぱりシャッターを下ろして接すればイライラはしないかも。嫌な言葉を言われたら、とりあえず距離を置いてどこかへ逃げましょう。お互いを傷つけ合わないためにも。介護の話しがしづらい……。週1回会話のすすめ——知識も準備も何もないうちに、急に介護に奔走することになったそうですね。振り返ってみて、まだ親が元気な今からやっておけることは何だと思いますか?新田:私の場合は、病院選びを間違えてしまったがために、母が寝たきりになったので、まず病院選びでしょうか。離れて暮らしている場合は親御さんの体調を把握できているようで、できていないかもしれません。親は子供を心配させないように、「どう?」と聞いても「大丈夫」と言うだろうし、はっきり不調を口にする人は少ないと思うんですよね。ですから、今の親の体調を把握しながら、持病が悪化した時、どの病院にお世話になるか、早めに話し合っておいたほうがいいと思います。退院後、一人で生活できなくなったとき施設なのか? それとも在宅介護なのか?後々、誰が近くで面倒を見ていくのかなど、決めておくといいですね。——なかなか話題にしにくいという人も多いですよね。新田:そういう方、本当に多いんです。だから何でだろう? とよく考えました。盆暮れ正月くらいしか会わないから言い出しづらいのでは? 週1回でも「今週どうだった?」という会話があれば、違ってくると思います。その週1回の会話の中で、「最近、会社で(友人と)親の介護する人が増えてるんだけれど、お母さんはどうしたい?」って、聞いてみれば良いと思うんです。今はSNSで済ますこともできるし、そんなに話すことがなければ「寒くなるから気をつけて」だけでもいい。週1回くらいは連絡をとってみるといいかもしれません。(聞き手:新田理恵、写真:宇高尚弘)
2021年12月28日河口恭吾が、12月11日渋谷・duo MUSIC EXCHANGEにて『20th anniv. 河口恭吾「ALL YOUR SONGS」supported by mont-bell』と題した20周年記念ライブを開催した。記念すべきこの日のライブは、フルバンド(ギター、ベース、ドラム、キーボード)による5人編成で行われ、デビュー20周年イヤー第1弾配信シングルで、コロナ禍でなかなかうまく行かない日常を過ごしている人々へ送る応援ソング「明日は晴れるだろう」でスタート。歌い終えての第一声で「本日は20周年記念ライブにようこそ!お越しくださいまして、ありがとうございます!!」と叫ぶと、同郷の栃木の先輩でもある浜崎貴司がプロデュースした「マイ・アイデンティティー(feat. FLYING KIDS)」を力強くパフォーマンスする。立て続けに元キマグレンのISEKIとのコラボ曲「lai・lai・lai(feat. ISEKI)」が鳴り響くと、会場はいっそうあたたかい空気に包まれた。その後も「時間を巻き戻していきます」とアナウンスし、2000年にリリースしたデビュー曲「真冬の月」、そして11月にリリースしたデビュー20周年記念アルバム『No Rain No Flower』のリード曲で、20年以上の時を経て蘇った「Shibuya」を迫力あるロックサウンドに乗せてライブで初披露する。軽快なMCを挟んで、古くから親交・共演があるギターの武藤良明と2人で演奏するコーナーに入ると「紅茶月夜」やカバー曲「渡良瀬橋」などを鮮やかに歌い、河口の多彩な音楽性の一面が垣間見られた。中盤では、片岡鶴太郎が作詞とジャケット原画(20周年アルバムのジャケット原画も)を手掛けた「ぬれ椿」をしっとりと艶やかに歌い、観客を魅了する。さらにtonari no Hanakoの中心人物としても活躍中の女性プロデューサーameが歌詞を書き下ろし、アルバムの中でも特に異彩を放つ「ヘアゴムとアイライン」、同郷の後輩で「魔法の絨毯」がストリーミングチャートを席巻している、シンガーソングライター川崎鷹也とのデュエット曲「Stay Blue(feat. 川崎鷹也)」を演奏。またアップテンポで力強いメロディーが印象的な「涙がこぼれる」が始まると客席から自然と手拍子が巻き起り、曲が終わると同時に会場からはこの日一番大きな拍手で溢れた。ライブ本編の最後に河口は、「今日まで171曲、アルバム17枚を河口恭吾名義でリリースして参りました。自分の書いた曲が誰かの心に届いて、その人にとって大切な曲になってくれたらという想いで音楽活動を続けてきました。その想いを受け取ってくれた皆さんが居たからこそ、今日まで走って来れたと思います。音楽人生で一度しかない20周年の夜を皆さんから拍手いただいて、声援もらってこのステージに立てていることが本当に嬉しかったです。ありがとうございました」と改めて感謝の言葉を述べて、「あざやかな季節」を終えると、ステージを後にした。鳴り止まない拍手に応えて登場した河口恭吾は、アンコールのMCで「こういう難しい状況の時に来ていただいて、本当にありがとうございました」とシンプルに想いを伝えると、再び会場から大きな拍手が沸いた。「心で歌ってください」と切り出し、満を持して自身の代表曲「桜」を弾き語りにて独唱。最後に「来年、状況次第ですがCafe Tourを再開したいと思っています」と抱負を語り、アルバムのタイトル曲「No Rain No Flower」を20年分の感謝の想いを乗せてバンドメンバーと歌い上げ、この日のライブを締め括った。<公演概要>『20th anniv. 河口恭吾「ALL YOUR SONGS」supported by mont-bell』12月11日(土) 渋谷・duo MUSIC EXCHANGE【セットリスト】01. 明日は晴れるだろう02. マイ・アイデンティティー(feat. FLYING KIDS)03. lai・lai・lai(feat. ISEKI)04. 真冬の月05. Shibuya06. 水曜日の朝07. ただいま08. 紅茶月夜09. 胸の振子10. 渡良瀬橋11. なんでもない日におめでとう12. ぬれ椿13. come back to me14. ヘアゴムとアイライン15. Stay Blue(feat. 川崎鷹也)16. 幸福の歌17. A Place In The Sun18. 涙がこぼれる19. あざやかな季節EC1. 桜EC2. No Rain No Flower<リリース情報>河口恭吾デビュー20周年アルバム『No Rain No Flower』発売中価格:3,000円(税込)『No Rain No Flower』ジャケット【収録曲】01. マイ・アイデンティティー(feat. FLYING KIDS)02. lai・lai・lai(feat. ISEKI)03. 明日は晴れるだろう04. come back to me05. 夜を汚して06. Shibuya07. 涙がこぼれる08. ヘアゴムとアイライン09. ぬれ椿10. Stay Blue(feat. 川崎鷹也)11. No Rain No Flower配信リンク:関連リンク河口恭吾オフィシャルHP河口恭吾オフィシャルTwitter河口恭吾YouTubeチャンネル
2021年12月12日俳優の新田真剣佑が、Netflixオリジナル実写ドラマシリーズ『ONE PIECE』でロロノア・ゾロを演じることが10日、発表された。尾田栄一郎氏による人気コミック『ONE PIECE』は、全世界累計発行部数4億9,000万部を突破、長年にわたって世代を問わず、世界中に熱狂的なファンを持つ作品。1997年『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載が開始され、伝説の“海賊王”ゴール・D・ロジャーの残したと言われる“ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)”を巡り、主人公モンキー・D・ルフィが率いる海賊“麦わらの一味”が冒険へと繰り出す壮大な物語となっている。このたび、Netflix実写ドラマシリーズ『ONE PIECE』で、モンキー・D・ルフィをイニャキ・ゴドイ、ロロノア・ゾロを新田真剣佑、ナミをエミリー・ラッド、ウソップをジェイコブ・ロメロ・ギブソン、サンジをタズ・スカイラーがそれぞれ演じることが決定した。モンキー・D・ルフィを演じるイニャキ・ゴドイは、人気ドラマ『そしてサラは殺された』に出演し、注目を集めている超スーパールーキー。ロロノア・ゾロを演じる新田真剣佑は、高い演技力を備えた日本が誇る若手俳優の筆頭格。ナミを演じるエミリー・ラッドは、ホラームービー『フィアー・ストリート』3部作でも注目を浴びた美しき新星。ウソップを演じるジェイコブ・ロメロ・ギブソンは、注目の海外ドラマに出演し実力を発揮中。サンジを演じるタズ・スカイラーは、映画・ドラマに次々出演し、そのクールなルックスも相まって人気を集めている。併せて、メインキャスト陣が映し出された、原作でおなじみの“手配書”も公開。さらに、本作でエグゼクティブ・プロデューサーを務める原作者の尾田氏が、「顔、口の大きさ、手の大きさ、雰囲気、所作、声質、演技力、身長、仲間同志のバランス etc…!世界各国のスタッフと議論を重ね、決定しました! 彼らこそ“麦わらの一味”になりうる人達です!!」と直筆コメントを寄せた。○■尾田栄一郎コメント全文Netflix、Tomorrow Studios と共に進めてます巨大プロジェクト「ハリウッド実写ドラマ版 ONE PIECE」製作発表から何年だよ!ホントだよねー。でもちゃんと進んでるんですずーっと!文化の違う人達とチームを組むんだから簡単じゃないよ!でも、だからこそ生まれるものが必ずあるはず!!ひとまずメインキャストを発表できる事となりました!つーかさっさと発表しないとリークされるんだって!ウケる笑顔、口の大きさ、手の大きさ、雰囲気、所作、声質、演技力、身長、仲間同志のバランス etc…!世界各国のスタッフと議論を重ね、決定しました!彼らこそ“麦わらの一味”になりうる人達です!!完成まではまだ少し時間がかかりますが、世界中のみなさんに手放しで楽しんで貰える作品を送り出せるようがんばります!続報にご期待ください!!(C)尾田栄一郎/集英社
2021年11月10日Netflixオリジナル実写ドラマシリーズ「ONE PIECE」より、待望のメインキャストが発表され、新田真剣佑がゾロを演じることが明らかになった。これまでにも、実写映像化のオファーは多数あったという人気作品「ONE PIECE」。今回、原作者・尾田栄一郎と「週刊少年ジャンプ」編集部が様々なハードルを乗り越えられると確信できたことから、初めて実現。今回発表されたのは、世界各国から集結した“麦わらの一味”を演じるフレッシュなキャスト5名。モンキー・D・ルフィ役には、ドラマ「そしてサラは殺された」に出演し、注目を集めているイニャキ・ゴドイ。ロロノア・ゾロを演じる新田さんは、『ちはやふる』シリーズ、『るろうに剣心 最終章 The Final』などに出演し、高い演技力を備えた若手俳優の筆頭格。またナミを演じるのは、ホラームービー『フィアー・ストリート』3部作で注目を浴びた新星エミリー・ラッド。ウソップを演じるのは、注目の海外ドラマに出演し実力を発揮中のジェイコブ・ロメロ・ギブソン。サンジを演じるのは、映画・ドラマに次々と出演するタズ・スカイラーだ。本作でエグゼクティブ・プロデューサーを務める尾田さんは「ひとまずメインキャストを発表できる事となりました!つーかさっさと発表しないとリークされるんだって!ウケる笑」と今回の発表についてコメントし、「顔、口の大きさ、手の大きさ、雰囲気、所作、声質、演技力、身長、仲間同志のバランス etc…!世界各国のスタッフと議論を重ね、決定しました!彼らこそ“麦わらの一味”になりうる人達です!!」とメッセージを寄せている。そして、メインキャスト陣がそれぞれ写し出された手配書も公開された。Netflixシリーズ「ONE PIECE」は全世界独占配信予定。(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2021年11月10日スキンケアブランド「EGOIPSE(エゴイプセ)」は、公式モデルを務める新田真剣佑とコラボレーションしたテレビCMを10月25日より放送開始しました。「EGOIPSE(エゴイプセ)」は、「肌はわがまま、私はありのまま」をコンセプトに、体調や環境、個人などで異なるわがままな肌を洗練された肌へ導き、ありのままの自分に、より自信を持ってほしいという願いを込めて、つくられたブランド。今回は、クレンジングバームを主役に、新たなCMが放送されます。本CMは、「姉弟の間柄でも日々のクレンジングでの肌の変化に気づく」を題材に、弟役を演じる新田さんが、姉のすっぴんが以前よりきれいになっていることに気づき驚く、というストーリー構成となっています。公式YouTubeでは、新田さんのインタビュー動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね。■CM概要・EGOIPSE(エゴイプセ)新CMオンエア情報:2021年10月25日(月)〜全国で順次放送開始公式サイト:公式YouTube:(マイナビウーマン編集部)
2021年10月26日俳優の新田真剣佑が出演する、リベイロ・エゴイプセの新CMが、25日から放送されている。新CMでは、新田が、リビングでくつろいでいると、メイクを落とした姉がやってくる。ふと姉を見ると、すっぴんの姉が以前よりキレイになっていることに気付き、新田が驚きの表情を見せる。撮影は、都内のハウススタジオで感染対策を徹底しながら、およそ半日かけて行われた。長時間に及ぶ撮影の中でも、新田はスタッフと言葉を交わすなど、終始和やかな雰囲気で進行した。また、同ブランドの公式モデルを務めている新田は「ラベンダーの香りがよく、肌がもちもちする」と魅力をアピールし、「仕事の後は毎日使っています」と明かした。そして「その世界観も伝えられたら」とコメント寄せた。
2021年10月26日V6の岡田准一、なにわ男子/関西ジャニーズJr.の西畑大吾が出演する、あいおいニッセイ同和損害保険「タフ・つながるクルマの保険」「タフ・見守るクルマの保険プラス(ドラレコ型)」「タフ・見守るクルマの保険プラスS」の新CM「テレマな二人(安全運転)」編、「テレマな二人(事故対応)」編、「テレマな二人」編が、25日より放送される。新CMでは、プレゼンターの岡田が、先進的なテレマティクス技術を活用した同社自動車保険の魅力や特徴を伝え、西畑が一般のドライバー目線でその語りに耳を傾ける。“テレマ”がどのようなメリットをもたらす技術かを真摯な表情で解説する岡田と、説得力抜群のプレゼンを絶妙なリアクションで受け止める西畑のリズミカルなかけ合いに注目だ。大先輩である岡田との初共演を前に、緊張が隠せない西畑。撮影前の打ち合わせで監督から「おふたりは共演したことありますか?」と尋ねられ、「初めてです!」と返事をしたものの、隣にいた岡田が「あります。忘れてるんじゃないかなぁ……」と答えたことに驚き。一瞬、目を丸くした西畑だったが、笑顔の岡田を見てひと安心。岡田流のジョークで西畑の緊張もほぐれ、リラックスした雰囲気で撮影が始まった。“テレマ”の魅力を語る岡田のプレゼンに西畑が「おお〜!」とリアクションするシーンでは、俳優としても先輩である岡田が熱心に指導。全力で「おお〜!」と演技する西畑に対し、岡田は「もっとかわいくできるだろ」とアドバイスする。その後も「いい感じだ! でも、まだできるだろ?」「まだ出せます!『おお〜!』」「大丈夫、かわいかったよ(笑)」「ありがとうございます!」と、仲の良いやりとりは休憩中も続き、スタジオの空気をホッコリと和ませていた。プレゼンのシーンでややシリアスな表情で演じる岡田に、監督から「もう少し優しい表情も」とリクエストが。 アクション系の役を演じることも多い岡田は「すぐ警戒してる顔になっちゃうな……。“そういう役”が多かったからなぁ」と演技を調整した。また、西畑の肩をポンと叩くシーンでは「もう少し強く叩いて」とリクエストが入り、「どれくらい強いのがいい? 脱臼しないくらい?」と笑いながら確認すると、それを隣で聞いていた西畑は「え! そんなに!?」と本気で驚き、スタジオに笑いが起こる場面もあった。なお、“テレマ”CMに加え、岡田が西畑に、あいおいニッセイ同和損保の商品・サービス戦略 “CSV×DX(シーエス ブイ バイ ディーエックス)”を語るWEBムービー「テレマな二人(CSV×DX)」編が、25日(13:00〜)より同社公式ホームページにて公開される。○■岡田准一、西畑大吾インタビュー――CM撮影を終えた感想と、注目のポイントを教えてください。西畑:めちゃめちゃ楽しく撮影させていただきました。初めて岡田さんと共演するので、ちょっと怖かったんですけど(笑)……いろんなお話もしてくださいましたし、すごくリラックスできたので先輩と後輩のかけ合いも見ていただきたいです。白バックの撮影だったので、完成した映像がどうなっているか楽しみです。岡田:西畑くんの“おお〜!”のバリエーションも(見どころです)。「一番かわいい“おお〜!”を出せ」と、ボクは横でプレッシャーを与え続けていたので(笑)。「もっとかわいいのイケるだろう」と言ったり……よく見 えるようにするためですよ。趣味で言ってるわけじゃない(笑)。――初めて共演したおふたりですが、お互いの印象はいかがですか?西畑:あまりお話したことはなかったんですけど、関西出身同士ということもあって親近感もあり、少しずつ緊張をほどいてくださったので、優しい先輩だと思いました。岡田:お芝居が上手な人というイメージがあるし、すごく周り(の人たち)が褒めている、いい人ですよね。楽屋に入る時、まだボクは私服で、メイクもせず「岡田」になる前だったんですけど(笑)……ピッと「おはようございます!」って挨拶してくれて、よくできた後輩だなと思いました。(演技は)堂々としているというか、これからデビューだから、もっともっと磨かれていくだろうし。もっと緊張しててもいいのに(笑)。西畑:ほんま、めちゃめちゃ緊張してたんですよ! 今日、大阪から来たんですけど、朝早くて新幹線で寝ようと思ってたのに一睡もできませんでした。緊張で。岡田:岡田に会うってことで? そうなんだ……そういうふうに思ってくれてるんだね。大好きになりました(笑)。――おふたりはドライブを楽しむことがありますか?岡田:さっき、いろいろインタビューしたんですよ。「趣味はなに?」って聞いたら、ドライブって言ってました。西畑:よく運転します。(なにわ男子の)メンバーと旅行に行ったとき、往復ボクが運転したり。ラジオを聴いたり自分の好きな曲を聴いたりして運転するのがすごい好きで、海を見に行ったりすることもあります。岡田:運転に自信はありますか? もし自信がなければ、テレマティクスに(笑)。安全・安心がありますので、ぜひ(笑)!西畑:自信がないので、お願いしようかなと思います(笑)。岡田:ボクも運転は好きです。大事な時間ですよね……考えをまとめたり。――「“テレマティクス自動車保険”の契約台数100万台突破」は、大きな壁を乗り越えながら達成された数字ですが、 これまでおふたりは大きな壁にぶつかったことはありますか?西畑:ボクはよく、童顔って言われるんです。今年で24歳なんですけど……年齢確認の壁にいつもぶちあたってます(笑)。いつも年齢確認されるんです。岡田:最近、首がすわった感じだもんね(笑)。西畑:そう、ホンマに最近です……一昨日あたりにやっと首がすわり始めました(笑)。岡田:壁は……しょっちゅうですよね。今も壁です……西畑くんと向き合ってる。西畑:え! 壁があるんですか? ウソでしょ!?岡田:どうやったら仲良くできるかな……とか(笑)。(演技していると)顔が怖くなってくるんですよね。だから、できるだけ優しくいたい。安全・安心を販売する(保険会社の)方もそうですけど、チャレンジしているからこそ安全・安心は届くものだと思うので、いつもチャレンジしていたい。そういう先輩でいたいと思います。西畑:素敵です。ボクもそういう後輩であり、そういう先輩でいたいと思います。
2021年10月25日新田真剣佑《この度、Knights of the Zodiacに主演させていただくことになりました》9月22日、自身のインスタグラムを更新した俳優の新田真剣佑。彼が主演を務めるのは、日本でも多くの人が知るあの作品だ。「車田正美氏原作の人気漫画『聖闘士星矢』の実写版です。撮影は海外で行われましたが、真剣佑さんはクランクアップ後すぐの9月25日に帰国。8月に新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなった父・千葉真一さんの四十九日法要に間に合うよう手を尽くしたようですが“コロナ隔離期間”の関係で参列はできませんでした」(スポーツ紙記者)千葉さん(本名・前田禎穂さん)の法要が行われたのは10月8日のこと。2週間の隔離が必要だったため、あと一歩のところで参列が叶わなかった。さらに1週間がたち、ようやく父を弔うことができたのかと思いきや……。「真剣佑さんは、いまだに千葉さんの遺骨に手を合わせられていないんですよ。前田家の長男は彼ですから、本当は四十九日までになんとかしてあげたかったんですが……」(千葉さんと親交のあった映画関係者)法要に参列できなかったことはさておき、遺骨に対面すらできていないというのは、いったいどういうことか。■真剣佑に(遺骨を)渡したら“戻ってこなくなる”「四十九日に間に合わない真剣佑さんのため、10月3日に関係者が千葉さんの遺骨を一時的に預かり、彼のもとに届けるかたちで対面させてあげる予定だったんです。遺骨を持っている姉の真瀬樹里さんも了承していたんですが、直前になって“やっぱり法要の後にしてほしい”“そもそも(真剣佑が)会いに来るべきだと思う”と言いだして……。結局、一度も手を合わせられないまま四十九日を迎えました」(同・映画関係者)父と子の対面が叶わぬことに周囲は悲しみと疑問を抱きつつも、しぶしぶ受け入れることに。しかし、四十九日を終えても対応は変わらなかった。「法要後、関係者が遺骨を預かろうとしたら、真瀬さんが“ちょっと待って”と。理由を聞くと“真剣佑に渡したら、戻ってこなくなるかも”と話したそうで……。長女とはいえ、彼女は前妻の野際陽子さんの家の人です。真剣佑さんの手に遺骨が渡ることに、何か不都合でもあるのでしょうか」(同・映画関係者)頑なに遺骨を手放さない様子だが、千葉さんが息を引き取ったとき、真っ先に駆けつけたのは次男の眞栄田郷敦とその母の2人だった。「真瀬さんは“稽古があるから”と言って遅れてきたそうです。翌日の火葬にも、仕事を理由に参列しませんでした。ここ数年は、千葉さんと食事に行くこともほとんどなかったし、交流は少なかったんじゃないかな。長男の真剣佑さんが不在だったこともあって、一時的に遺骨を預かってもらうことには周囲も納得していたんですが、それを渡さないことには前田家の方々も困惑していますよ」(千葉さんの知人)真瀬の母である野際さんは’17年に肺腺がんのため亡くなっている。千葉さんとの離婚を発表したのは’94年のことだった。「お互い憎しみ合ってけんか別れしたわけではありませんが、お金に関してルーズな千葉さんの性格にはかなり苦労したようで、離婚後はほぼ絶縁状態だったと聞きます。樹里さんは野際家に入りましたから、それにともなってお父さんとは疎遠になっていたみたい」(同・千葉さんの知人)■真剣佑の困惑親交が深かったとはいえない様子。一方、真剣佑については、週刊女性が行った生前最後のインタビューで千葉さん本人がこのように語っていた。《手前味噌ですけど、日本であんなに動ける役者はいないと思った。(中略)今の真剣佑の動きにはついていけない。初めて、『俺を越えたな』と思える役者が出てきた》同じ俳優として、惜しみない賛辞を送る千葉さん。その表情はどこか悔しそうでありながらも、父としてのうれしさにあふれていた。インタビューの直後、まさかこの世を去ることになるとは誰も考えられなかった。偉大な父を失った真剣佑は、自身のインスタグラムに英文で以下のように綴っていた。《私がどこにいても、あなたはいつも私の心の中にいる。お父さんのことを、本当に愛しています》どれだけ離れようと、深く心がつながっている父と息子。そんな2人の対面について、真瀬の中では何か引っかかっていることがあるのだろうか。所属事務所に話を聞くと、本人がこのように答えた。「父の遺骨を預けるのを10月8日の法要後に延期しましたのは、私のスケジュールの都合で、弟(真剣佑さん)に直接預けられるタイミングがとれなかったことが原因です」真瀬は真剣佑に遺骨を直接渡したいと考えており、その予定がうまく組めなかったのだという。そのうえで、彼がいまだに遺骨に会えていない現在の状況を認めた。「事実として、現時点では弟は父の遺骨に対面できないでおります。もちろん、四十九日法要の後、私から弟に対し、“(父の遺骨のある)私の自宅まで(父に)会いに来ませんか。都合がつかないようでしたら、スケジュールをすり合わせて百箇日法要を営むこととし、その法要の席で会うのはいかがでしょうか。それも難しければ、私が父を連れてそちらに赴きます”と提案いたしました。現在、弟からのお返事を待っているところです」あくまでも自身の手で、弟と父の対面を叶えてあげたいと考えている様子。「私にとってはもちろんのこと、弟にとっても大切な父ですから、弟にも父に会っていただきたいと思っております。そのために、私はできる限りの努力をしておりますし、弟も同様にできる限りの努力をされていると思います。私たち遺族は、父を供養するとともに、平穏で安らかな日々を送ることを心から願っております」さまざまな事情があるようだが、対面が先延ばしにされ続け、いまだに果たされていないことは確かだった。帰国後も法要に参加できず、遺骨にも会えていない今の状況を、真剣佑本人はどう考えているのだろうか。「真剣佑さん自身、遺骨に会えていない状況に困惑しているようです。納骨の話も、このままでは先が見えません……」(前出・千葉さんの知人)世界的アクションスターの父と同様、海を越えて活躍する息子。2人が穏やかな再会を果たすのは、いったいいつになるのか。
2021年10月19日ホラー要素あふれる新作『黄龍の村』がいま話題沸騰の阪元裕吾監督。制作の裏側や怖さを感じるもの、心に残っているホラー作品などについて伺いました。日本にある謎の慣習をぶち壊したかった。現在公開中の『ベイビーわるきゅーれ』が口コミで評判になるなど、いま映画界の注目を集める阪元裕吾監督。日常と地続きの世界に、本格アクションでバイオレンスを描く彼が新作『黄龍の村』で選んだジャンルはホラー。若者たちが、妙な村に迷い込んで酷い目に遭うところから、物語はスタートする。「若者たちがイカれた村に入っていって、イカれた村の慣習に戸惑うんですけど。村に限らず今の日本にも、謎の慣習があるじゃないですか。ハンコ文化とか、ズーム会議では部下が先に退室するのは失礼だとか(笑)。作中には『うちは鍋つかみ禁止やねん』『これ、村の決まりやから』みたいなセリフが出てきますが、外部から見ると“なんじゃこら”と思うようなことも、中にいるとわからなくなることがある。男性教師が下着の色をチェックするというおかしいことも、『校則やから』でまかり通っていたりしますしね。だからこそ、全く別の価値観を持った新参者が、そういうものをぶっ壊すということを、単純にやりたかった。恐怖とは違うかもしれないけれど、誰もが感じたことのある不条理の嫌な感じを描くイメージです」ホラーの王道ともいえる始まりではありながら、突然、予想もしない展開(劇場で確かめてください!)を迎える。「日本の映画業界に対する、“もっといろいろな角度から低予算ホラーを作ってもいいんじゃないの?”という気持ちで撮りました。ネタバレになるので詳しくは言えないですが、お金がない中、作品作りにおいて何が一番大事かというと、役者の体なんです。“この人、こんなことできてすごいでしょ”ということを撮りたいというのが映画における最初の欲求であり、尊いことでもあり。そういうところも見せたかったんです」ウェイウェイした学生を見事に演じた水石亜飛夢さんや、阪元監督作品に欠かせない伊能昌幸さん、村長役の海道力也さんなどが演じる、個性が粒立ちすぎたキャラクターたちも魅力的。「僕は、現場で出るアイデアが最新のものだから、あまり脚本を持ち歩かないようにしているし、俳優にも脚本を現場でめくってほしくなくて。主演の水石さんは、一回、台本を頭に叩き込んだ上で忘れられる人です。冒頭の縦画面のシーンは、ほぼアドリブで、僕はトランクに隠れて『こんなセリフどうですか』と伝えるくらいでした。大阪の俳優で自主映画を撮っている時からお世話になっている方たちも起用させてもらいました。ホラーと謳いながらも、『絶対に笑ってはいけないシリーズ』みたいですよね(笑)」劇中に出てくる会話が、ホラーというジャンルに引っ張られず、リアルなテンションであるところも新鮮に感じられる。「『死ぬってなんだろう…』みたいな“こんなこと普段言わへんやろ”と思うセリフが出てくる映画ってありますよね。そうじゃなく、ジャンル映画だけど普通にしゃべることはできないものかと、大学の時から考えているんです。勝手に“ちびまる子ちゃん現象”と呼んでいることがあって。たとえば、まる子が炊飯器が欲しいと言うと、友蔵や花輪クンなど登場人物が全員、炊飯器に囚われ、その話だけをしますよね。1話10分弱の『ちびまる子ちゃん』はそれでいいんですが、映画でもずっと同じテーマを話しているな、それ以外の全然関係ないことも言うでしょうがと思うことがある。だから、大事なことはあまり言わせないようにしたり、会話がみんな同じ人の会話に聞こえないように気をつけています」再びホラー映画を作るなら、どんな内容にするかを尋ねると。「“世紀末が始まるんや…”と感じるようなものがいいですね。宇宙人や、言葉が全く通じないやつに侵略されるのって怖いじゃないですか。電信柱に自転車が引っかかったり、完全に真っ黒だけど奥行きのある空間が生まれたりなど、説明のつかない、意味のわからないことが起こってほしい。その理由は全部、“神の怒りに触れたから”という不条理なものでいいんです。ホラーはこの国の映画界における一大ジャンルですから、いつか撮れたらいいですね」『黄龍の村』キャンプに行く途中で車がパンクし、助けを求めて辿り着いた龍切村に、村人の強引なすすめで泊まることになった8人の大学生。しかし翌朝、突然、1人が包丁で殺され、さらに目の前には銃を持った村人と村長が現れる。公開中。阪元監督のトラウマホラー『悪の法則』麻薬ビジネスに手を出したセレブたちが危険に巻き込まれる様を描く。「メキシコギャングを怒らせたブローカーが謝るも許されないシーンには、生かされるも殺されるも相手次第という圧倒的不条理がある。自分がちっぽけだと思い知らされる状況は、怖いです」発売元:ウォルト・ディズニー・ジャパン©2017 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC.『ノロイ』呪いをテーマにしたドキュメンタリー映像を制作した怪奇実話作家が失踪。新しい監督のもとで映画化されるも、携わった人が次々に亡くなっていく。「怖いし、ただただ気持ち悪いし、絶望感があってポカーンとして終わる作品です。ホラー映画で一番好きです」DVD¥1,222発売元:NBCユニバーサル・エンターテイメントさかもと・ゆうご1996年1月18日生まれ、京都府出身。『べー。』で残酷学生映画祭2016グランプリを受賞。今年、『ある用務員』『ベイビーわるきゅーれ』『最強殺し屋伝説国岡』など、4作品が劇場公開された。※『anan』2021年10月20日号より。写真・中島慶子取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2021年10月16日俳優の新田真剣佑が、CHARIS&Co.の新商品「V3シャイニングファンデーション」「V3ピンジェクト」「V3カッサRF」のアンバサダーに就任した。「美が笑顔を創り、社会を発展させる」を企業理念に、V3ファンデーションなどの針コスメをはじめとした美容製品の開発などを行っているCHARIS&Co.。新たにV3ファンデーションのseasonII「V3シャイニングファンデーション」をはじめとする3つの商品が発売される。新アンバサダーに新田真剣佑を起用。これまでも男女兼用で使用できる化粧品を提案してきたが、新田のアンバサダー就任により、さらに今の時代に合った、ジェンダーレスで男女問わず愛される化粧品を提案していきたい考えている。
2021年10月13日俳優の新田真剣佑、北村匠海が共演する青春音楽ラブストーリー『サヨナラまでの30分』(20)が、dTVで配信スタートした。同作は、『君と100回目の恋』『凪のお暇』の脚本家・大島里美氏が書き上げた完全オリジナル作品。『東京喰種トーキョーグール』の萩原健太郎氏が監督を務めた。新田が演じるのは、メジャーデビュー目前のロックバンド・ECHOLLのボーカル&ギターを務めるアキ。「俺にこじ開けられない扉はない」をモットーとするポジティブな自信家だったが、念願のフェス出演を控えたバンドのリハーサルでメンバーと揉め、飛び出した先で事故にあってしまう。そして次に目覚めたのは、まったく知らない大学生・颯太の体の中だった。実はアキは事故で死亡しており、現在はその一年後。たまたま道に落としたアキの愛用テープレコーダーを颯太が拾ったことで、テープを再生している間だけ入れ替わることができるようになったのだった。この颯太を演じるのが、北村。人付き合いが苦手で、就活も上手くいかず、夢も持っていない颯太は、アキと正反対。最初は明るいアキを毛嫌いするが、アキのバンドメンバーたちと関わっていくなかで、颯太も少しずつ心を開いていく――。(C) 2020『サヨナラまでの30分』製作委員会
2021年10月10日〈肉の匠 将泰庵〉をはじめとした数々の肉専門店を展開する将泰庵が、 “ひとりしゃぶしゃぶ”、“飲めるハンバーグ”が味わえる新業態〈しゃぶしゃぶ将泰庵〉を西武池袋本店に続き9月3日(金)、〈そごう千葉〉内にオープン。「1人1台しゃぶしゃぶ鍋」の御膳スタイルで味わえる「おひとりさま」需要に対応した話題の新店舗に早速伺ってきました。鍋が1人1台!おひとり様で楽しめる“しゃぶしゃぶ御膳”を展開。JR千葉駅直結の〈そごう千葉〉10階のレストランフロアにオープンした〈しゃぶしゃぶ将泰庵〉。店内には、1人1台鍋の席を多数用意し、コロナ禍でも安心してしゃぶしゃぶを楽しめるようになっています。またセルフオーダーシステムを導入しており、全卓タッチパネルを設置。個室も5部屋用意されていて、複数人でも安心して利用することができます。「A5ランク特選黒毛和牛のしゃぶしゃぶ御膳」(写真は120g)3,498円。1人1台鍋で提供されるしゃぶしゃぶ御膳は、A5ランク黒毛和牛、松阪牛、千葉県産多古豚などの中からお好みでお肉を選ぶスタイル。それぞれお肉の量も120g〜選ぶことができます。今回は「A5ランク特選黒毛和牛のしゃぶしゃぶ御膳」(120g)をいただいてみました。A5ランク特選黒毛和牛。3種類の小鉢と、お代わり無料のご飯、椀物。A5ランク特選黒毛和牛は、美しいサシが入っていて、しゃぶしゃぶしてもやわらかでとろけるような食感が魅力的です。お好みでゴマだれ、ポン酢、紅葉おろしや刻みネギを合わせていただきます。御膳はしゃぶしゃぶ用のお肉のほか、ブーケのような見た目で華やかな野菜盛り、3種類の小鉢と、北海道産・ななつぼしを使用したお代わり無料のご飯、椀物がセット。小鉢も、低温調理した黒毛和牛に金箔と山椒をトッピングした押し鮨に、アワビと小松菜の和え物、肉味噌豆腐と高級食材が使われていて贅沢な内容です。ちなみに国産牛のしゃぶしゃぶ御膳の120gであれば、2,000円台という価格設定。野菜や小鉢などのサイドメニューも充実したリーズナブルな内容で、満足度の高い食事をおひとりでも満喫できるというのは嬉しい限りです。やわらかな新食感!「将泰庵の飲めるハンバーグ(R)」やユッケも。「飲めるハンバーグ御膳 和風おろしポン酢」ランチ1,848円、ディナー1,958円。また、焼肉屋〈肉の匠 将泰庵〉名物の「将泰庵の飲めるハンバーグ(R)」に白米、三種の小鉢、椀物、野菜などが付く「飲めるハンバーグ御膳」もラインナップ。ハンバーグは、とろける食感と喉越しを実現するため、二度挽きしたA5ランク黒毛和牛を贅沢に使用し、じっくり時間をかけて蒸し焼きにして仕上げています。ソースはデミグラスソースと和風おろしポン酢の2種類。やわらかく舌の上でとろける食感を楽しめます。「低温調理の将泰庵ユッケ」1,870円。「和牛のなめろう」1,760円。このほかにも焼肉屋ならではのメニューとして、じっくりと低温で火を通したお肉をユッケ仕立てにした「低温調理の将泰庵ユッケ」や、「和牛のなめろう」などの一品料理も揃います。大人数での食事や外出が難しいいま。ひとりで旅行や食事、映画に行くことなど、「おひとりさま」の需要に応えるお店が今後も増えていきそうですね。〈しゃぶしゃぶ将泰庵〉そごう千葉店千葉県千葉市中央区新町1000 そごう千葉 10F043-307-299211:00~15:00(14:30LO)、15:00~22:00(21:00LO)不定休(施設の営業日に準ずる)公式サイト
2021年09月08日写真文化首都 北海道「写真の町」東川町は、9月20日(月・祝)、建築家 隈研吾氏とともに実施する『「隈研吾&東川町」KAGUデザインコンペ』の表彰式及び、隈研吾審査委員長をはじめとする審査員によるパネルディスカッションを東川町複合交流施設せんとぴゅあにて開催いたします。『「隈研吾&東川町」KAGUデザインコンペ』は、建築家 隈研吾氏と東川町が連携し、KAGUのある豊かな(丁寧な)暮らしを育み、建築と家具が育む新たなライフスタイルの発信を目指し、今回初めて開催しました。「KAGU」とは人間と世界の間をつなぐものの総称で、従来の家具という概念を拡張したものと定義し、①未来に羽ばたく若者を育む、②豊かな(丁寧な)暮らしを育む、③地域を育む の3つの視点のもと、世界中の30歳以下の学生を対象に、「木の椅子のデザイン」をテーマに作品を募集した結果、41の国地域から1,876件のエントリーをいただき、最終的には36の国地域から提出のあった834件の作品より、6月28日に各賞を発表したところです。表彰式は、国内受賞者と隈研吾審査委員長をはじめとする審査員をお招きし、9月20(月・祝)に北海道東川町にて開催いたします。また併せて隈研吾審査委員長をはじめとする審査員によるパネルディスカッションを開催いたします。なお、開催にあたっては、受賞者、審査員のほか、事前に案内する関係者に限定し、感染防止対策を徹底のうえ、実施いたします。ぜひご報道賜りたくお願いいたします。「隈研吾 & 東川町」KAGUデザインコンペ表彰式の開催概要日時2021年9月20日(月・祝)13時30分~15時00分場所東川町複合交流施設せんとぴゅあⅠ講堂(北海道上川郡東川町北町1丁目1番1号)参加者受賞者隈研吾賞(最優秀賞)杉原有香様優秀賞柳澤星良様佳作柏木航様、廣瀬萌音様佳作黒瀬光彦様佳作坂口葉月様審査員審査委員長隈研吾様(建築家、東京大学特別教授・名誉教授)審査員太刀川英輔様(デザインステラジスト、進化思考家、NOSIGNER代表)野老朝雄様(美術家)中村拓志様(建築家、NAP建築設計事務所)原田真宏様(建築家、芝浦工業大学教授)日比野克彦様(アーチスト、東京芸術大学教授)織田憲嗣様(椅子研究家、東川町デザインアドバイザー)※その他北海道上川総合振興局長様、東川町長様、東川町議会議長様、東川町議会議員様、東川町内家具クラフト事業者の皆さま、「隈研吾 & 東川町」KAGUデザインコンペ実行委員会委員の参加を予定(最大70名程度を予定)※事前に案内する関係者のみによる実施となります(一般参加は予定していません)※海外の受賞者は次回大会にゲストとして招へいを予定しています。取材申し込み(事前お申し込みをお願いいたします)ご取材を希望される報道機関等の方は、9月16日(木)までに別添取材連絡票により下記まで事前連絡を頂戴したくお願い申し上げます。また、感染防止対策のため、緊急事態宣言又は、まん延防止法対象地域からご来町の場合は、事前のPCR検査等の実施についてご協力をお願い申し上げます。[取材連絡票送付先]メール official@kagu-higashikawa.jp FAX0166-82-5111パネルディスカッション「KAGUが創る未来」の開催概要『「隈研吾&東川町」KAGUデザインコンペ』開催を記念し、審査委員長を務める隈研吾氏と審査員の皆様により『KAGUが創る未来』をテーマに、これからの世界の中でのKAGUや建築が果たす役割・可能性について皆様とともに考えていきます。日時2021年9月20日(月・祝)15時30分~17時30分場所東川町複合交流施設せんとぴゅあⅠ講堂(北海道上川郡東川町北町1丁目1番1号)テーマ「KAGUが創る未来」モデレーター隈研吾様(建築家、東京大学特別教授・名誉教授)パネリスト太刀川英輔様(デザインステラジスト、進化思考家、NOSIGNER代表)野老朝雄様(美術家)中村拓志様(建築家、NAP建築設計事務所)原田真宏様(建築家、芝浦工業大学教授)日比野克彦様(アーチスト、東京芸術大学教授)織田憲嗣様(椅子研究家、東川町デザインアドバイザー)※本パネルディスカッションは事前に案内する関係者のみによる開催となります(一般参加は予定していません)取材申し込み(事前お申し込みをお願いいたします)ご取材を希望される報道機関等の方は、9月16日(木)までに別添取材連絡票により下記まで事前連絡を頂戴したくお願い申し上げます。また、感染防止対策のため、緊急事態宣言又は、まん延防止法対象地域からご来町の場合は、事前のPCR検査等の実施についてご協力をお願い申し上げます。[取材連絡票送付先]メール official@kagu-higashikawa.jp FAX0166-82-5111取材連絡票(取材のお申込みはこちらの内容をご確認ください)210907_03_取材連絡票2190902.pdf : 「隈研吾&東川町」KAGUデザインコンペの概要・詳細(過去リリースより)【北海道 東川町】「隈研吾&東川町」KAGUデザインコンペ、36の国地域・834件からついに隈研吾賞(最優秀賞)を決定 : 210907_02_プレスリリース別添(受賞作品).pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月07日広島ホームテレビで毎週土曜日に放送中の「ひろしま深掘りライブ フロントドア」、今週は坂倉将吾選手に迫ります。坂倉将吾選手Weekly Carp今週のカープの戦いを一気に振り返り!フカボリスタジアムカープの中軸を担う若鯉・坂倉将吾打撃好調の手応えを掴んだ一打に迫る!物件探訪企画『ウチみる!?』今回は『古き良き○○』がある、今人気の“フラットハウス”物件を紹介します!出演者宇治原史規・菅広文(ロザン)※リモート出演木下富雄 (カープOB)吉弘翔・八幡美咲(HOMEアナウンサー)視聴者プレゼントカープ観戦ペアチケットひろしま深掘りライブ フロントドア広島の1週間の出来事』をロザンとフカボリ!番組ホームページはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月03日ヴィンチェンゾ・ナタリ監督の『CUBE』のリメイク作品『CUBE 一度入ったら、最後』より、菅田将暉、岡田将生らが、極限状態の中でふと悪い顔を見せる瞬間を切り取ったキャラクター特別ビジュアルが公開された。謎の立方体「CUBE」に閉じ込められた6人は、脱出を試みるも、次々と襲いかかる死のトラップへの恐怖、出口が見えない不安と閉塞感、極度の緊張とストレス――と、CUBEの全てが彼らの体力と精神力を削っていく。そんな極限状態に追い込まれていく彼らの表情には、徐々に人間の本性と闇が滲み出てくる。まずは、本作の主演・菅田さん演じるエンジニアの後藤。CUBEからの脱出を先導していく、行動的で頭脳明晰な彼だが、ふとみせる無情なこの表情からは、どこか達観したような不気味さが感じられる。また隣には、常に冷静で慎重に謎に向かう、団体職員の甲斐麻子(杏)が。冷たく暗いこの表情には、人を見透かしたような怖さが見え隠れする。さらに、何か憎悪に満ちた感情と同時に、どこか悲しみをも思わせる奥底に眠っていた表情がうかがえるフリーター・越智真司(岡田さん)。黒く鋭い眼差しで誰かを睨みつける中学生・宇野千陽(田代輝)。見るからに怪しい雰囲気が漂う整備士・井手寛(斎藤工)。人当たりの良さそうな紳士かと思いきや、不満そうな顔でいまにも誰かを怒鳴りつけて恫喝しそうな会社役員・安東和正(吉田鋼太郎)の姿も。果たして、この中に本物の悪人はいるのか、それとも“全員悪人”なのか?彼らがどんな人物なのか、想像膨らむビジュアルとなっている。『CUBE 一度入ったら、最後』は10月22日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:CUBE 一度入ったら、最後 2021年10月22日より公開©2021「CUBE」製作委員会
2021年08月22日