「新築」について知りたいことや今話題の「新築」についての記事をチェック! (2/4)
家づくりをもっとカジュアルにシミュレーションして楽しむために生まれた、住宅エンターテインメントメディア『Dolive(ドライブ)』(運営会社:BETSUDAIInc.TOKYO株式会社ベツダイ東京支社:東京都港区)は、カー用品販売最大手チェーン「オートバックス」が提案するガレージライフスタイルブランド『GORDONMILLER(ゴードンミラー)』(運営会社:株式会社オートバックスセブン本社:東京都江東区)とコラボレーションし、ガレージハウスの新築規格住宅及びリノベーションパッケージを開発することを発表します。2021年秋頃、Dolive取扱店にて販売開始予定。<開発の背景と目的>ワークスタイルやライフスタイルにおける価値観の変化に伴い、住宅における様々な需要が高まっている昨今。自宅での過ごし方をより自分らしく、満足がいくものを追求するニーズが顕在化しています。大手住宅メーカーも大々的に「ガレージ」を使ったシームレスな空間を提案するなど、注目の高さがうかがえます。同社でも以前よりカーポートやガレージまで一貫してクリエイティブディレクションした住宅を開発したいという想いから、オプションでの「ガレージ」提案や、「ビルトインガレージ」を採用した規格商品の開発を行ってきました。そして、今回より多くのユーザーへ新たな価値を提案し、さらなるニーズに応えるべく、「ガレージを中心に拡張するライフスタイル」を提案するブランド『GORDONMILLER』とのコラボレーションが実現。「新しいガレージライフの提案」を追求してまいります。また、Doliveメディアとして今回のプロジェクトを機に、様々な切り口からガレージライフを提案し、住宅カルチャーを創造することを目的とします。<GORDONMILLERのコメント>カー用品、アパレル、インテリアから車まで、さまざまな角度から「ガレージを中心に拡張するライフスタイル」を提案していくなかで、ガレージを介して屋外と屋内がシームレスに繋がる「家」はいつか提案したい要素のひとつでした。ゴードンミラーが考えるガレージの在り方は、従来の「男の秘密基地」的な、誰かだけのものではなく、ガレージとそこにいる人、車が孤立することなく生活とシームレスに繋がっているものであり、あらゆる趣味を持つ人にとって自分のスタイルがあらわれるもの。単なるガレージそのものではなく、生活の中に車やガレージがどう関わってくるのかという視点、ゴードンミラーが考えるガレージの在り方を、このプロジェクトを通して表現し伝えることができればと考えています。「THEHOUSEGARAGEPROJECTbyGORDONMILLER」ガレージがある家を選ぶ人ってどんな人だろう?最近ではガレージをシームレスな空間として楽しむ人も増えてきた。趣味のアウトドアギアを置いたり、家族でDIYをしたり、音楽を流して友人と楽しんだり。今はもう”ただの車庫”でも”男の隠れ家”でもない。“そこは、仲間や家族とも一緒にたのしむ場所“アクティブな趣味をもった大人が、相棒であるモノやギアを眺めたりコレクションしたくなるようなガレージがそのまま家になったら?わたしたちはそれを新しい「ガレージハウス」のカタチとして、これまでの「ガレージ」に対する概念を変えていきたい。そんな想いで今回の「THEHOUSEGARAGEPROJECT」はスタートします。ネーミング由来は、従来のような家にガレージが付いているのではなく、「ガレージの中に住宅という機能がついている」という発想から、あえて”ハウスガレージ“と表現しました。【プロジェクト概要】■プロジェクトネームTHEHOUSEGARAGEPROJECTbyGORDONMILLER(ザハウスガレージプロジェクトバイゴードンミラー)■ロゴデザイン■タグライン全員、たのしい。そんな家。“GARAGE”MEETSYOURLIFE!好きなこと、なんでも表現できて、大切な仲間たちと思う存分くつろげる。家まるごとガレージの新空間に、「自分らしさ」を詰め込んで、家族との時間も、自分の時間も目一杯楽しもう。THEHOUSEGARAGEPROJECTが、全員、楽しい。そんなライフスタイルをお届けします。■デザインコンセプト家族、友達、みんなが繋がれる新しいガレージライフの提案デザインはGORDONMILLERのブランドトーンを踏襲。ガレージを軸とし「趣味空間」と「生活空間」を融合。それぞれのライフスタイルに合わせ機能的で、開放感のある大胆な間取りが特徴。あえて仕切らず、空間をゆるやかに分けることで、家族みんなが繋がれる空間を提案します。■商品プランこのコンセプトを実現する2つのビルトインガレージプランを提案します。▶︎家の真ん中にガレージがある大胆な間取りの「FLATタイプ」外観デザイン: 「GORDON MILLER」 らしく素材感を生かしシンプルに仕上げた塗り壁の外壁と、落ち着きのあるモスグリーンの配色、 余計なディテールを入れず、倉庫のようなシンプルで大きな格子窓を採用。ガレージ: あえて家の中心に配置した約 28 ㎡の大きなガレージは、奥行も約 7.7m あり、ガレージを孤立させない、居住スペースとつながりのある空間を実現。リビング・ダイニング: サッシを開け放つとガレージと一体感のある広々としたアウトドアリビングに。中2階にロフトスペースを設け、コレクションスペースやワークスペースとしても。▶︎都市部など狭い土地でもガレージライフが楽しめる「COMPACTタイプ」外観: ビルトインガレージを採用し、デザインコンセプトはFLATタイプ同様。1Fガレージ:ガレージとエントランスの仕切りに大きなサッシを採用し、床を一続きの土間にすることで、 空間に広がりを持たせ、趣味空間としても提案。2Fワークスペース: スキップフロアを用いることで、2Fからのガレージとの繋がりを演出。プロジェクトページ「THE HOUSE GARAGE PROJECT by GORDON MILLER」資料請求はこちら“どんな箱”に入っても「THEHOUSEGARAGEPROJECT」の世界観を表現したスケルトン×インフィル的構想今回開発したこの住宅プランは、スケルトン(駆体)とインフィル(デザイン)を組み合わせることによって完成するという家づくりにおけるDoliveの思想“スケルトン・インフィル”の考え方にもとづいて設計しています。スケルトンを選んで、インフィルは自分好みのデザインを採用、それにより、より自分のライフスタイルに合った住宅を実現することができると考えます。Doliveメディア掲載《THEHOUSEGARAGEPROJECT開発インタビュー》プロジェクトの発端やコンセプト、これまで紆余曲折など、プロジェクトのキーパーソンたちに訊く開発インタビューを公開。開発に込めた両者の想いもぜひあわせてご覧ください。ハウスプロジェクト始動! DoliveとGORDON MILLERの考える、新しいガレージライフとは?ナカとソトをつなぐ、暮らしの起点。「THE HOUSE GARAGE PROJECT」とは<GORDONMILLERとは?>オリジナルカーやウェア、ガレージツール、アウトドアギアなどを販売するオートバックスのオリジナルブランド。GORDON MILLER (ゴードン ミラー) 公式サイト【Dolive(ドライブ)】について「Dolive」は、家づくりをもっとカジュアルにシミュレーションして楽しむために生まれた、住宅エンターテインメントメディアです。もっともっと毎日を楽しんで暮らすためにユーザー視点の情報を発信しています。また、メディアで取り上げた新しいアイデアから発想した規格住宅商品を「DoliveHOUSE」として提案しています。Dolive(ドライブ)|家をもっとカジュアルに楽しむメディア【BETSUDAIInc.TOKYO】について私たちは、全国展開している住宅ブランド「LIFELABEL」「Dolive」のフランチャイズ運営を行なっています。住宅業界にまだない新しい視点とアイディアで、住サービスの価値創造を行うチームとして、常に業界のフラグシップでありたいと考えます。家づくりが決まり切った息苦しいものではなく、「好みのスタイル」「生活にあった間取り」「そこでの過ごし方」をお客様自身が想像し、楽しみながらセレクトしていく家づくりをしてほしい。「暮らしはもっと楽しめる」私たちは、住宅の提案のみではなく、そこで今後始まるそれぞれのストーリーづくりを応援します。BETSUDAI Inc. TOKYO - ベツダイ東京企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月26日ケイアイスター不動産株式会社は、幸せの象徴である四つ葉のクローバーをモチーフにLDKを中心とした間取りプランで家族が自然とリビングに集まって幸せに暮らすことをイメージした平屋分譲住宅「QUADRIFOGLIO(クアドリフォリオ)-幸せの平屋」を茨城県日立市から販売を開始いたしました。ケイアイスター不動産株式会社(本社埼玉県本庄市、代表取締役塙圭二以下「当社」と言う。)は、幸せの象徴である四つ葉のクローバーをモチーフにLDKを中心とした間取りプランで家族が自然とリビングに集まって幸せに暮らすことをイメージした平屋分譲住宅「QUADRIFOGLIO(クアドリフォリオ)-幸せの平屋」を茨城県日立市から販売を開始いたしました。【QUADRIFOGLIO(クアドリフォリオ)-幸せの平屋】■企画の背景国土交通省の建築着工統計調査によると、居住専用住宅のうち平屋は、2010年度に6.19%だったところ、2018年度には9.92%(460,928棟中45,725棟)。さらに2019年度は10.72%(452,146棟中48,491棟)と、年々増加をしています。これまで平屋の需要は、子育てを終えたシニア世代の建て替え・住み替えの手段とされることが多くありましたが、昨今は若年層、子育て世代からも注目が高まっています。その要因としては、以下が考えられます。・1世帯あたりの人員が平均2.39名※1と減少してきたことにより、部屋数が少なくても済むこと。・階下への騒音が気にならず、子育てをしやすい戸建てニーズの高まり。・家族のコミュニケーションがとりやすく、2階建て住宅よりも耐震性に優れているという機能面。・マンションに住みなれており、階段がない事による家事動線の利便性の高さに対する要望が多い。・デザインの優れたものが増え、おしゃれに住めるイメージが広がっている。こうしたニーズの高まりを受け、当社では590万円から建てられる「規格型ひら家注文住宅IKI(イキ)※2」を2020年8月に販売開始し、多くのお客様から好評をいただいておりました。そして、分譲住宅においても、家族が集まって幸せに暮らすことがイメージできる平屋「QUADRIFOGLIO(クアドリフォリオ)-幸せの平屋」の開発に至りました。※1令和元年(2019年)版の「国民生活基礎調査の概況」※2=建物価格590万円(税抜)は17坪(約56.2㎡)平屋の価格です。現在、IKIを販売している当社グループのCasarobotics株式会社では、平屋を「ひら家」と表現します。■「QUADRIFOGLIO(クアドリフォリオ)-幸せの平屋」開発コンセプトQUADRIFOGLIO(クアドリフォリオ)は、イタリア語で“四つ葉のクローバー”を意味します。一つ一つの葉が寄り合う姿と、家族が寄り合う姿を重ね、長い歳月いかなる時も、住まう家族の笑顔が集まる平屋を目指しました。個々の空間はシンプルに、集う空間は贅沢に平屋ならではの特性を活かし、家族の素敵な思い出を紡ぐ“幸せの平屋”になるよう想いを込めました。【商品概要】坪数:建坪平均30坪(平均99.17㎡)間取り:4LDKなど特徴:①全プラン18帖以上で開放的なLDK②木目の勾配天井が印象的なリビング③家族でシェアするウォークスルークローク④自慢の料理をふるうフルフラットキッチン⑤外観は片流れ屋根+ツートン張り分け⑥スリット型の意匠サッシ■分譲用地は日当たりの良さを重視。価格設定も魅力。高さのない平屋においては、十分な日当たりが取れるかどうかも大きなポイントとなります。当商品を分譲するにあたっては、日当たりの確保を重要視し、敷地面積の広さに基準を設けたほか、住み始めてから周りに高い建物が建築され日当たりが悪くなることを避けるために、敷地と接道の広さと方角に当社独自のルールを設けています。さらに、価格の面においても、平屋住宅の建築はコストがかかり、一般的に2階建てよりも価格が高くなるといわれていますが、「高品質だけど低価格」という信条のもと、共通した建材の使用やテクノロジーを活用した施工の効率化など、年間4,000棟以上を供給する当社ならではのスケールメリットを活かして、当社商品の2階建てと同等、もしくは、よりお求めやすい価格にて提供を目指しています。■今後について当社初となる茨城県日立市の物件は、未完成で即完売していることをうけ、今後も平屋住宅の需要がさらに増えるものと考えております。茨城県日立市を皮切りに栃木県、千葉県において建築予定をしており、今年度は10棟程度の完成を見込んでいます。■ケイアイスター不動産とは「豊かで楽しく快適な暮らしの創造」を経営理念に、『高品質だけど低価格なデザイン住宅』の提供を行っています。地域密着型の総合不動産業として、関東を中心に1都11県(埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉、神奈川、福岡、愛知、宮城、福島、静岡)で多角的な事業を展開。新築戸建を中心に年間4,153棟(土地含む)を販売(※)。2020年3月期の売上高は1,207億円(※)。デザイン性を重視し「KEIAIFiT(ケイアイフィット)」、「KEIAITERRACE(ケイアイテラス)」「Ricca(リッカ)」、「和楽(わらく)」等、価格帯の異なる商品展開や地域特性を考慮し、お客様のニーズに対応しています。また、昨今は女性管理職を積極的に登用し、多様な働き方の実践が評価を頂き「なでしこ銘柄」選定をはじめ様々な認定を頂きました。その他、外国人実習生の積極的な採用など、ダイバーシティ推進に注力しております。(※グループ連結数値)【会社概要】社名ケイアイスター不動産株式会社(コード番号:3465東証一部上場)代表代表取締役塙圭二所在地〒367-0035埼玉県本庄市西富田762-1資本金82,105万円設立1990年11月従業員数1,448名(連結/2020.4.1現在)事業内容戸建分譲事業、注文住宅事業、総合不動産流通事業ほかケイアイスター不動産グループ HP企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月14日新築マンションを購入した際に検討するインテリアオプション。実は、いろいろな会社、いろいろな商品から選べることを知っていますか?実際に見学会などに足を運んで、さまざまな商品を比較してみることが大切です。今回は、老舗家具店かねたやの『REZM』が、インテリアオプションを選ぶときの絶対外せないポイントと、おすすめ+人気のインテリアオプションをご紹介。理想のインテリアを一緒に見つけていきましょう!インテリアオプション、どう選ぼう……新築マンションを購入した後に待っているのは、インテリアオプション選び。オプションをつけずただ購入しただけでは部屋しかない殺風景な状態になってしまいますよね。いざどんな部屋にしようかとイメージするときに浮かぶのが購入の際にみたモデルルームという人も多く、同じように再現したいとご相談をいただくことがよくあります。そんなこだわりの住まいを叶えるためには、まず絶対に外せないオプション選びのポイントが2つあるんです!1. 限られた範囲の中で選ばないみなさんはマンションを購入した管理会社でしかインテリアオプションを選べないと思っていませんか?実は、管理会社だけでなく、工務店、リフォーム会社など他の会社からインテリアオプションのアイテムを購入したり、工事を依頼することができるんです。水回りだけしか対応しないなど工事を受けてくれる範囲が制限される会社もありますし、取り扱っている商品数やお得に購入できる割引率などもさまざま。できる限り広範囲で自由に工事してくれること、たくさんの商品の中から選べる会社を選ぶことが、理想の部屋に近づける大事な要素です。そのためには、いろいろな会社を比較検討してみましょう。2. 実際に見て検討する!次に大事なポイントは、実際にインテリアオプションを見に行くこと。各会社でオプション選びのための見学会が開催されるので、参加することをぜひおすすめします。カタログではなんとなくの色味がわかったとしても質感はわかりません。また実物のサンプルを確認できたとしても、実際に使う大きさで見て見ないと思っていたよりも色が濃くて圧迫感がある、オプション同士を組み合わせてみるとイメージと違った……、なんてことが起こることも十分にあります。長く住み続けるからこそ1回といわず、2回、3回と会場に足を運んで吟味してくださいね。REZMの公式サイトはこちら♪見て触れてイメージして!REZMだからこそできることもちろんREZMなら、前述した2つのポイントはしっかり抑えていますよ!ほかにもお客様の理想のお部屋を叶えるための準備はバンタンです。扱っている商品の幅が豊富♪インテリアオプションは、特設の会場に用意されたサンプルやアイテム、用意されたカタログの中でしか選べない場合もあります。REZMなら、ソファ、ダイニングテーブルセット、ベッドといった既製家具から、ダウンライトや間接照明、アクセントクロス、造作家具、オーダーカーテン、ブラインド各種まで対応。TV壁掛けや室内物干し、水廻り壁パネルなど、たくさんの商品を取り揃えています。インテリアオプションの自由度が高い造作家具は色や形、仕様部品などが限定されていますが、お客様の理想に合うようにあらゆる商材をお探ししますので、自由度が高いんです。例えば、食器棚のカラーバリエーションは500種類以上。上部の吊り戸棚の種類を選べるといったカスタマイズ性のある商品も。常設のショールームで何度も見学可能インテリアオプションを依頼する会社によっては見学会が1日だけ、しかも決められた時間のみという場合もあり、「予定があって行けなかった……」なんていうこともあるそうです。じっくり検討してほしいという思いからREZMではショールームを常設しています。だからいつでも、何度でも見に行くことができるんです。長く住み続けるからこそ、ご自身の都合に合わせて、2度3度と実物を見てオプションをどれにするかご検討してくださいね。工事と家具設置を一緒に対応!REZMで請け負ったオプション工事期間中に家具の搬入設置を代行するので、家具の設置と工事を別の業者で頼む必要がありませんよ。通常は、家具は購入したお客様が業者指定の時間に立ち会ったり、自分で組み立てたりしまければなりませんが、インテリアオプションの工事期間中であれば、日程の調整や設置までお客様の立ち合いなしでも承ります!サービスについて気になることはお問い合わせより、お気軽にご相談くださいね。お問い合わせはこちらまで♪老舗家具店だからこその安心感!価格もリーズナブル♪REZMは、老舗家具店としての長年のノウハウがあるので安心と好評いただいてます。さらに、さまざまな商品の価格がマンションのオプションと比較して安く手に入ることも♪一例として、照明器具は定価からの割引率が10~20%の安いことも。さらに、オプションで人気のエコカラット、オーダーミラーは30%前後のお値引きでお買い求めいただける場合もあります。無料駐車場のあるインテリアショップの中に、オプションを相談できるショールームが常設しているのも、お店に行きやすい魅力のひとつ。駅から近く、アクセスが便利なので、ぜひ足を運んでみてくださいね♪プロが選ぶ!おすすめオプションを紹介♪ここからは、REZMがおすすめするインテリアオプションをご紹介!『部屋が快適になる』『家事がしやすくなる』というポイントでオプションを選ぶことで、暮らしやすさがさらにアップしますよ♪臭いも湿気も気にならない!壁材『エコカラット』まずは、調湿や消臭機能のある壁材『エコカラット』です。REZMはエコカラットの展示量が全国屈指!特におすすめなのは、注文する方も多い玄関に『エコカラットとミラー』の組み合わせです。REZMのショールームには写真のように、玄関をイメージした展示があるので、施工後のイメージもつきやすくなっています。他にも、壁掛けテレビとエコカラット、間接照明とエコカラット、造作家具とエコカラットなどさまざまな組み合わせでも相談いただけます♪エコカラットの詳細や、施工事例はぜひこちらのアイデアをチェックしてみてください。【エコカラット施工事例5選】玄関、リビングなど湿気&ニオイ対策にカスタマイズ自由。作り付けカップボード『フレクシア』続いてのおすすめは造り付けのカップボード『フレクシア』。上下のキャビネットのカスタマイズしたり、細かな高さの加工が可能で自由度が高いため、限られたキッチンのスペースでデットスペースを限りなく作らないように設置できるのは大きな魅力です。中の棚の幅も細かく調整できたり、扉の開け閉めがスムーズにできたり、かゆいところに手が届くきめ細やかな機能性で日々の料理や片付けなどの家事をアシストしてくれます。また、扉をロックする感知式耐震ラッチが付いているので、もしもの備えにもなりますよ。新築の悩み。キッチンの食器棚は「据え置き」と「造り付け」どっちがいい?の公式サイトで詳細をチェック♪ショールームで生活のイメージを膨らまそう♪フロアコーティングや水回りコーティングといったオプションもREZMでは人気です。マンションを後々売却することも視野に入れている方は特に、水回りをコーティングするのがおすすめ。一般的なフッ素コーティングに対し、『無機ガラスコーティング』というものを使用するので、7~8年の耐久性があり、お手入れいらずで済みますよ!この他にも、さまざまなインテリアオプションをご用意しているので、ぜひ検討してみてください。REZMが、理想のインテリアを見つけるお手伝いをします♪ウェブからのお問い合わせはこちらからお電話でのご連絡もお気軽に!「LIMIAの記事をみました」とお声がけいただければスムーズです♪TEL043-296-1811REZM(リズム)幕張新都心店営業時間:10:30-18:00定休日:毎週水曜日かねたやREZMのサービスを見てみる♪
2020年08月15日株式会社WTW(東京都渋谷区、代表取締役社長:小嶋英幸)が運営するライフスタイルショップ『WTW(ダブルティー)』と家をもっとカジュアルに楽しむためのエンターテインメントメディア『Dolive(ドライブ)』(運営会社:BETSUDAIInc.TOKYO株式会社ベツダイ東京支社:東京都港区)コラボレーションして開発した新築規格住宅『WTWHOUSEPROJECT』を2019年7月にコンセプトプランとしてリリース。リリースしてから約1年、同プロジェクトはこれまで多くの反響をいただき、【DoliveHOUSE】が展開する住宅商品の中で主力商品となりました。そして今季、マンションや都市部の狭小住宅地といったさまざまな環境に合わせ、同コンセプトを取り入れたスタイルバリエーションを公開いたします。『WTWHOUSEPROJECT』とは?家をもっとカジュアルに楽しむためのエンターテインメントメディア「Dolive」と西海岸テイストのインテリアで人気のライフスタイルブランド「WTW」とコラボレーションして開発した新築規格住宅『WTWHOUSEPROJECT』。商品コンセプトは、WTWのブランド名の由来でもある「Waitingforthewave(波待ち)」のひとときような、開放的でリラックスした日々を過ごせる空間を提案。また、住宅の提案だけではなく、オリジナルアイテムの開発・販売やデザインにあうインテリアまで、さまざまな角度から、多彩なライフスタイルを発信しています。【「WTWHOUSEPROJECT」スタイルバリエーション】WTW HOUSE PROJECTコンセプトプラン海沿いの家でサーフライフに浸る。「WTWHOUSEPROJECT」を象徴するコンセプトプラン。Case_01 :コンパクト事例都市部の住宅地でも、子どもといっしょに海を感じながら暮らす。Case_02 :リノベーション事例マンションでも、リノベーションでWTWスタイルを楽しむ。▽コンパクト事例では、「WTWHOUSEPROJECT」のデザインをそのままに、コンパクトながら心地よい開放感をキープ。個性的な外観やウッドデッキ、サーフテイストの空間など、敷地制限がある中でも、コンセプトプランの要素をあきらめることなく実現できています。▽リノベーション事例ではコンパクト事例同様、商品コンセプトはそのままに、アーバンライフをバランスよく楽しむ自分だけの時間や空間をしっかりと確保できる住まいが完成しました。■『Dolivemedia』掲載記事はこちらーーーどんな場所にもフィットするWTW HOUSEを徹底解説! HOUSEのデザインでそのままリノベーションできるんです!【WTW】について海でゆったりとサーフィンの波待ちをしている時の様に、開放的なリラックス感で毎日をすごしたい。アーバンカルチャーを自分流に自由にミックスして楽しみたい。都会と自然、両極を楽しむライフスタイルを持つ人々に向けた、URBAN.SURF.NATURAL.がコンセプトのライフスタイルショップです。WTW(ダブルティー)の公式通販サイト【Dolive(ドライブ)】について「RE住むリノベーション」が家をもっとカジュアルに楽しむためのエンターテインメントメディアとして2019年5月に「Dolive」として生まれ変わりました。私たちが共感したり、欲しいと思えるような今までになかった住宅関連メディアを目指し、ウェブサイトを中心に、日々の暮らしをもっと楽しくする情報や、クリエイターや人気ブランドとコラボしたデザイン住宅などをお届けしていきます。Dolive(ドライブ)|家をもっとカジュアルに楽しむメディア【BETSUDAIInc.TOKYO】について私たちは、全国展開している住宅ブランド「LIFELABEL」「Dolive」のフランチャイズ運営を行なっています。住宅業界にまだない新しい視点とアイディアで、住サービスの価値創造を行うチームとして、常に業界のフラグシップでありたいと考えます。家づくりが決まり切った息苦しいものではなく、「好みのスタイル」「生活にあった間取り」「そこでの過ごし方」をお客様自身が想像し、楽しみながらセレクトしていく家づくりをしてほしい。「暮らしはもっと楽しめる」私たちは、住宅の提案のみではなく、そこで今後始まるそれぞれのストーリーづくりを応援します。BETSUDAI Inc. TOKYO - ベツダイ東京企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月01日こんにちは、婚活FP山本です。新築の不動産を購入した場合、大切になってくるものの一つに「火災保険」が挙げられます。しかし、中には初めて火災保険に加入するという方もいますから、「どれを選べばいいか分からない」と困ることもあるのが実情です。ぜひ最低限の知識を身につけて、賢く火災保険を選んでいきましょう。そこで今回は、新築不動産を購入した場合の火災保険についてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。契約内容の前に「必要性」を強めに意識しようまずは、そもそもの火災保険の必要性についてお伝えします。結論からいえば、「絶対に入るべきもの」です。新築不動産を購入して火災保険に加入しないのは、新車を購入して自動車保険に加入しないのと同じくらい「ありえない行為」と考えることをおすすめします。火事そのものを考えても、誰が起こすか分かりませんし、誰に起こされるか分かりません。そして一度起きれば、住まいを失ったうえで住宅ローンを支払い続けなければならなくなります。このような事態になれば、本当に生活できなくなってもおかしくありません。それに火災保険は、「火事以外の生活上のさまざまなリスク」に備えることもできます。保険や契約内容を考える前に、「火災保険の必要性」を強めに意識して、そのうえで保険を選んでいきましょう。新築を購入するならセットで火災保険にも加入を実のところ、火災保険への加入率は全国で7~8割程度とされています。理屈のうえでは「皆が加入するのが当然」ですが、実際にはそうでないのが実情です。また加入している方でも、「補償内容・範囲」にはバラつきがあります。バラつきは当人の考え方や経済力にもよりますから当然ですが、少なくとも「加入は必要」です。特に新築を購入するなら、セットで火災保険にも加入しておきましょう。大まかな火災保険料はすでに決まっている?次に、多くの方が気にする保険料についてお伝えします。新築の火災保険の基本的な保険料というのは、以下の要素で決まってくるのが実情です。建物の構造や面積自然災害の多さ補償期間の長さや金額簡単にいえば、新築不動産の火災保険料というのは、「購入した時点ですでに大まかに決まっている」といえます。あとは当人の考え方や経済力次第で、どの程度の補償を得ておくかを考えるだけです。思った以上に簡単といえるかもしれません。ちなみに上記の要素は、中古不動産であっても同じです。そして中古不動産であっても、火災保険の必要性は変わりません。不動産を購入したら、しっかり火災保険に加入しましょう。補償内容より「再調達価格」を気にしよう補償期間の長さは「1年から10年」の範囲で選び、長いものほど割安です。そして補償金額は、もう一度同じ不動産を建てる場合の「再調達価格」を基準に設定します。安くするほどに保険料も割安になりますが、その分だけ本当に火事が起きたときには困りものです。どうしても保険料が気になる場合は、少しは安くするのも手ですが、ここは満額で加入することをおすすめします。まずは補償内容より「再調達価格かどうか」を確認しましょう。加入する際の一番のポイントは「補償範囲」今度は、火災保険に加入する際のポイントについてお伝えします。結論からいえば、一番のポイントは「補償範囲」です。具体的には、火災保険は火事だけでなく、以下のようなさまざまなリスクに備えることができます。風災:台風や大雪、雹(ひょう)や砂塵(さじん)への備え水災:主に「洪水」への備え、土砂崩れも爆発:主にガス漏れでの爆発・破裂への備え落雷:文字通り落雷への備え水濡れ:主に雨漏りや配管の破損への備え盗難:主に泥棒への備え、破損も賠償:他人に対する賠償責任への備えそして、このような様々なリスクに対して「どこまで備えるか」というところがポイントです。可能ならば全てのリスクに備えたいところですが、その分だけ保険料が割高になります。お金は他のことにも必要ですから、十分に考えて補償範囲を選んでいきましょう。オプションとなる特約も含めて考えよう火災保険では、「関連するリスク」についても備えることができます。たとえば、火事が起きたら家を建て直す間の仮住まいが必要になりますが、こういうリスクについても備えることが可能です。だからこそ火災保険では、オプションとなる特約をどうするかも考える必要があります。もちろん特約は、付けるほどにリスクに備えられる反面、保険料が割高です。「今後の人生で必要になるお金」をしっかり考え、余裕のある範囲でリスクに備えていきましょう。気をつけたいのが「地震保険」とハザードマップ今度は、火災保険を選ぶ際の注意点についてお伝えします。まず、大切になってくるのが「地震保険」です。地震・噴火・津波が原因となるリスクについては、火災保険の補償対象外になります。このため、できれば火災保険に加入する際には、セットで地震保険にも加入するのがおすすめです。また、必要な補償範囲を考えるときに大切になってくるのが「ハザードマップ」です。自然災害に遭いやすいかどうかなど、何もないところで考えていても結論はなかなか出ません。ハザードマップを「一つの根拠」として捉えて、そして補償範囲を考えることが大切です。いずれにしても、人生は何が起こるか分からない一方、まったく分からないものでもありません。分かる範囲でギリギリまで考えて、そしてリスクに対して備えていきましょう。同じ新築不動産でも一戸建てとマンションは違う同じ新築不動産でも、一戸建てとマンションは違うという点にも注意が必要です。たとえば「盗難」は、高層マンションほど入られにくいといえます。一方で高層マンションほど、「風災」を受けやすいかもしれません。加入するほどに安心ですが、その分だけ保険料が高くなってしまいます。「自分の場合はどんな補償が必要か」を十分に考えて、補償範囲や内容を選んでいきましょう。[adsense_middle]選び方のおすすめは「比較すること」に尽きる!最後に、火災保険のおすすめの選び方についてお伝えします。これは結論からいえば、「複数を比較して選ぶ」のがおすすめです。できれば3つ以上、少なくとも2つの火災保険を比較して、そうして納得のうえで加入することをおすすめします。というのも、やはり火災保険も損害保険会社によってさまざまです。選べる補償の範囲も違いますし、補償対象になっているかどうかも違うといえます。最終的に担当・対応してくれる人も違いますから、ともかく複数を比較して決めることが大切です。なお、新築なら住宅ローンを組む際に特定の火災保険をおすすめされることがありますが、それに加入する必要はありません。自分でじっくり複数を比較して決めましょう。最近では安いネット損保もあり、見積りも簡単最近では安いネット損保もあり、そして見積りもネットで簡単に取ることができます。つまり、比較することは簡単です。また、細かくいえば損保会社もさまざまですが、今回お伝えしてきたような「基本部分」は、各社とも似通っています。どんなに火災保険のことを知らない方でも、複数を比較すれば「違い」が見えてくるはずです。どうしても気になる方はFPに相談する手もありますが、まずは自分で色々と見て回りましょう。新築不動産を火災保険でしっかり守ろう!せっかく買った高額な新築不動産でも、基本的にリスクは中古不動産と変わりません。むしろ高額な分だけ、失うリスクが高いといえます。ぜひとも新築不動産を火災保険でしっかり守り、安心して新しい生活をスタートさせましょう。
2020年05月17日キッチンまわりの収納をスッキリさせるために、食器棚はお家にぴったりなものを選びたいですよね。特に新築で家を購入する方は後悔がないよう、慎重に検討しているのではないでしょうか。食器棚には据え置きと造り付けの2つのタイプがありますが、それぞれにメリットがあり、悩むところ……。そこでおすすめなのが、機能面もバッチリ、どんな間取りにもフィットさせられる、いいとこどりの『フレクシア』という食器棚。キッチンがもっと快適になるポイントがいっぱいなんです♪食器棚は『据え置き』か『造り付け』か?キッチン空間を快適にするには、大きなスペースをとる食器棚をいかにストレスなく使うかが鍵!据え置きタイプの食器棚なら、ホームセンターや家具屋、ネットなどで購入しすぐに置くことができます。また持ち運べるので、転勤や引越しなどの予定があるなら据え置きの食器棚がいいでしょう。しかしどうしても壁や天井との間に隙間ができてしまうので、ホコリがたまり掃除の手間がかかります。また、ピッタリのサイズを探すのは至難の技。固定しない分、地震の備えも必要です。実際に『REZM』のお客様の中には、据え置きタイプの食器棚が地震で転倒し中身のほとんどが飛び出してしまったという経験をしたという方がいらっしゃいました。据え置きと造り付けでそれぞれメリットはありますが、いまの家に長く住むのであれば地震のときの安全性はもちろん家事の時短にもつながる造り付けの食器棚にしてみてはいかがでしょうか?細かなとこまで気が利く食器棚、フレクシア造り付けの食器棚の中でも高品質な食器棚のブランド『綾野製作所』が手がける食器棚、『フレクシア』が機能のバリエーションはもちろんのこと、サイズやカラーも豊富でおすすめです。まず注目してほしいのが食器棚の要である、収納スペースの使い勝手です。上キャビネットは、棚板を30mmと細かい間隔で調整することができます。「平皿はこの段、深めのお皿はこっちに……」と、食器のサイズや量に合わせてフレキシブルに棚の幅を変えることができるので、収納スペースの無駄を省くことができるんです。また棚板を支えるダボはねじ込み式になっているので、しっかりと棚を支えてくれます。勢いよく閉まる食器棚の扉にヒヤッとした経験はありませんか?『フレクシア』は食器に与える衝撃が少なくなるよう、開き戸は優しく静かに閉まり、引き戸は滑らかに動くように設計されています。引出しも同様に、たくさんの食器をいれても、軽い力で引き出せ、軽い力で押すだけで閉じることができます。毎日のように使う収納家具だからこそ、このような細かなストレスを感じさせないのは大事なポイントです。扉の地震対策には、揺れを感知して扉をロックする感知式耐震ラッチを採用。各ユニットを壁面にしっかり固定するので地震に強く、食器棚裏のホコリ掃除の手間も不要ですね。豊富なバリエーション!理想の組み合わせで設置できる♪『フレクシア』のさらなる魅力は、それぞれのご家庭の間取り環境や、叶えたいキッチン像に合わせてカスタマイズができること。ここからは実際に、フレクシアを設置されたお客様のキッチンをのぞいていきましょう。Iさんは、上キャビネットに扉を同時に開けて全体を見渡せる開き戸タイプを選択。さらに、カウンター天板に接するように、縦長の引き戸を組み合わせて収納スペースを増やしています!フレクシアの引き戸はガラス扉が採用されており、見た目も明るくスッキリした印象に。下キャビネットも、引き出しやゴミ箱収納のスペースなど各家庭の生活動線に合わせてカスタマイズ。食器棚の仕様に合わせるのではなく、自分たちの生活に合わせることで、より作業効率をアップさせることができるのです。また、お部屋の雰囲気に合わせて前板やサイドパネルは、ブラウン木目やパールホワイトなど、ナチュラルな10色のラインアップから選べます。そのほかメラミン化粧板仕様なら60色もの展開があり、鮮やかな色もお選びいただけます!「色がたくさん選べて様々な組み合わせができるからフレクシアを選んだ」というお客様の声もあるほどです。さらに上の写真のキッチンのように、梁があっても問題ありません。細かな高さ変更やカット加工もできる『フレクシア』は、さまざまなキッチンの間取りにもぴったり合います。無駄なスペースがないすっきりとしたキッチンは見た目にも美しいものです!暮らしをより豊かに♪『REZM』で実物をチェックしよう最後に、食器棚の購入のさいはぜひ実物を見て、触って体感してみることをおすすめいたします。また家具選びは、その空間に、そのご家族の暮らしにいかにフィットするかが大切なポイントです。家具を見るだけでなく、インテリアに詳しいアドバイザーにも相談できる、老舗の家具専門店『かねたや』が発信するリフォームブランド『REZM』の実店舗やショールームにお越しください!私たちが惚れ込んだ食器棚『フレクシア』の見た目の美しさや、スムーズに開閉する扉を体感いただき、さらに最適なカスタマイズのアドバイスもさせていただきます。お問い合わせは、公式サイトより。お気軽にご連絡ください。暮らしのお悩みをトータルにサポートする『REZM』公式サイトお問い合わせ先はコチラ(メール・お電話・フォーム)
2020年01月27日不動産購入時にかかる諸費用は高額になる場合が多く、その種類や支払うタイミングなどをきちんと把握していないと、あとで「資金が足りない!」という状況になることも……。そこで今回は宅地建物取引士で現役不動産営業マンの高幡和也さんに、不動産を購入する際にかかる諸費用の種類と、その諸費用を支払うタイミング等について聞いてみました。■ 1.契約書の印紙税Mugimaki / PIXTA(ピクスタ)不動産の売買契約書や、家を建てる場合の建設工事請負契約書は印紙税法で定める課税文書にあたり、課税文書を作成した人(売主や買主)はその記載金額に応じた印紙税を収めなければなりません。印紙税は、税額分の収入印紙を契約書に貼付し、そこに消印をして納付することになります。例えば、購入する不動産が4,000万円である場合は、1万円(2020年3月31日までの優遇措置、通常は2万円)の収入印紙を売買契約書に貼付し消印しなければなりません。印紙を貼付しないと、その3倍の過怠税を課される場合がありますのでご注意を!■ 2.手付金しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)手付金は代金の一部と認識されがちですが、実は手付金は代金の一部ではなく、買主が売主へ支払う「契約の証拠金」です。例えば、銀行が物件価格の100%を住宅ローンで融資してくれる場合でも、契約時に支払う手付金については別に用意しなくてはなりません。一般的には物件価格の5%前後~10%程度が手付金の目安となりますが、取引内容・条件等によっては10%以上を用意しなければならない場合もあります。手付金は最終的に「代金の一部に充当」されるため諸費用という認識をもつ方は少ないかもしれませんが、「契約時に用意しなければならないお金」であることを覚えておきましょう。■ 3.仲介手数料xiangtao / PIXTA(ピクスタ)不動産を購入する際に仲介業者を利用する場合には、仲介手数料(物件価格の3.24%+6.48万円)を支払わなくてはなりません。仲介手数料は契約時に半金を支払い、残金決済時(物件引渡し時)に半金を支払うのが一般的ですが、仲介業者との話し合いによっては、残金決済時に一括で支払うという約定にする場合もあります。■ 4.登記費用吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)不動産を売買する場合は登記が必要となり、登記には税金(登録免許税)と、登記手続きを代行してもらう司法書士や土地家屋調査士への報酬が必要となります。登記には、建物を新築した場合の「建物表題登記(建物表示登記)」や「保存登記」、中古住宅や土地の所有名義を変更する「所有権移転登記」、銀行等から融資を受ける場合に必須となる「抵当権設定登記」等があります。これらの登記のうち、保存登記・所有権移転登記・抵当権設定登記は、残金決済時(物件引渡し・所有権移転時)に同時に行われ、費用もその時に支払うことになります。しかし、建物表題登記については建物完成から1か月以内に行わなければならず、そのタイミングは残金決済時よりも前になります。そのため、建物表題登記費用は残金決済時の前に請求される場合があるのでご注意ください。表示登記は土地家屋調査士に依頼し手続きを代行してもらうのが一般的で、その費用は約8万円~15万円程度です。■ 5.火災保険CORA / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを利用する場合、火災保険への加入は必須です。万一の火災だけではなく、近年増加している自然災害への備えとして、住宅ローンを利用しない場合でも火災保険には必ず加入しましょう。火災保険は建物引渡しと同時に加入することになりますが、保険料の支払方法については長期一括払いや月払い等がありますので、保険会社と打ち合わせのうえ自分のニーズに合わせた方法を選びましょう。■ 6.住宅ローンにかかる費用Naoaki / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを利用する場合には、「印紙税」「融資手数料」「保証料」などの費用がかかります。印紙税銀行との間で締結する金銭消費貸借契約書も不動産売買契約書と同様に課税文書なので、収入印紙を貼付しなければなりません。例えば、借入額が1000万円を超え5000万円までなら、2万円の収入印紙が必要となります。融資手数料融資を受ける際に銀行に支払う融資手数料(融資事務手数料)は、3万円(税別)~借入額の2%(税別)など、ローンの種類や各銀行によって大きな差があります。保証料保証人の代わりとなる保証会社へ支払う保証料は、借入金額や借入期間によって異なり、一般的には借入期間35年なら、借入100万円につき「2万円強」程度となっています。それぞれの費用を支払うタイミングは、印紙税は金銭消費貸借契約時、融資手数料と保証料は残金決済時となります。shimanto / PIXTA(ピクスタ)これ以外にも、修繕積立基金(新築マンション)、地盤調査費用(注文住宅)、地鎮祭費用(新築住宅・注文住宅)、不動産取得税、固定資産税精算金、団体信用生命保険料(フラット35)など、購入する物件の種類や金融機関ごとにさまざまな費用が必要になる場合があります。諸費用の金額と支払うタイミングについては事前に仲介業者、建築業者、分譲業者等にしっかり確認し、実際の支払い時に慌てないよう準備しておきましょう。【参考】※国税庁ホームページ「印紙税」※法務局ホームページ「不動産登記」
2019年10月06日写真スタジオからヒントを得てフードスタイリストとして活躍するつがねゆきこさん。4年前に建てた新築の一軒家は、仕事関係の人も多く訪れるため、1階のLDKをパブリックにも使えるようにと考えた。「注文住宅なのですが、こちらのリクエストをたくさん聞いてもらい、わがままを叶えました」。仕切りは設けずワンフロアのLDKに。水まわりも2階に配置して広々と取った空間は、ダイニングとリビングの間をレースのカーテンで仕切れるように。「引き戸をつけようか悩んでいたとき、仕事で伺った写真スタジオで見かけたアイデアなんです。スタジオの白くて広い空間が好きで。どこかイメージソースになっていますね」。ステンレスのアイランドキッチンに古材やアンティーク。古いものと新しいものがうまく調和したLDK。ダイニングとリビングの間はレースのカーテンで仕切った。普段は開け放しているが、子どものお昼寝の時などに便利。「引き戸にしなくて正解でした」。古いものと新しいものをMIX大きなステンレスのアイランドは、どうしても使いたかった食洗機を入れるために、業務用のメーカーにオーダーしたものだそう。「お鍋もフライパンも全部入るし、乾燥も強力なんですよ」。建築当初はキッチンの背面には、吊り戸棚を取り付けていた。「重たい感じがしたので取り外してオープンシェルフに代えました。後から色々と手を加えるつもりだったので、キッチンまわりの壁には下地材を入れてもらっているんです」。オープンシェルフの棚板には錆びた金具の取っ手がついていて、どうやら古材のよう。「お気に入りのアンティーク家具屋さんがあって、そこの修復士さんに背面側のリノベーションをお願いしました。壁ももともとブルーに塗っていたのをグリーンに塗り替えてもらいました」。壁の一部分だけにあしらったヘリンボーンの板は、修復士さんからすすめられたものなのだそう。「私の好みをよく知ってくださっていて、ヘリンボーン張りのアンティークの板がある、と教えてくれたんです。珍しいのですぐに購入して、余った材でTV台をつくりました」。「古い味のあるものが好き」というつがねさん。新築の新しくてきれいな雰囲気とどうなじませるかで頭を悩ませた。「建具や床材、壁材などは用意された何パターンかの中から選んだのですが、ベースは主張のないシンプルなものにしました。そうしておくと、古材などを合わせたときになじんでくれると思うんです」。アイランドキッチンは業務用厨房機器メーカーの北沢産業にオーダー。使い込むうちに味の出る、ツヤ消しのヘアライン仕上げに。キッチンは、つがねさんの身長に合わせて高さを設定。側面にはお子さんの“やること”、”やったこと”マグネットが。ドイツのASKOの食洗機がどうしても使いたかったもの。「お鍋、五徳、まな板、全部一度に入れられて大容量なんです」。アンティーク家具の修復士さんに依頼した背面側。オープンシェルフにはアンティークの扉を棚板として渡している。IKEAのキャビネットは施工時からのもので、右側の引出し式ゴミ箱は、つがねさん考案で夫が初めてDIYで作ったもの。ヘリンボーン状に張られていた古材の板を購入し、部屋のアクセントとして再生。つがねさんのお仕事グッズ。器やキッチンツールをRIMOWAのスーツケースに詰めて出動。作家ものやアンティークなど、自宅で使う食器類もたくさん保有している。家族の理想のライフスタイル「玄関を入ってすぐのところに手洗いが欲しい、というのと、リビングに造り付けのカウンターテーブルを設けることもリクエストしました。後から変えられないところは、ゆずれませんでしたね」。シンクは海外からの輸入ものをセレクト。リビングのテーブルに古材を渡し、古さをほどよくミックスした空間は、現在の使い勝手や、将来の住まい方も考えている。「子どもたちが小さいうちは家族みんなでほとんどの時間を1階で過ごし、2階は寝るだけ。大きくなっても帰ってすぐ自分の部屋にこもるのではなく、必ずリビングを通って少しでも一緒の時間を過ごすというのが理想です。今は私のワークスペースにしているカウンターテーブルも、いずれは子どもたちが勉強する場所にしたいと思っているんです」。リビングの一角に設けたワークスペース。いずれは子どもの勉強スペースにも。玄関を入ったところもディスプレイスペースに。ドアも1枚1枚場所に合わせて選んだ。家に帰ってすぐ手洗いができるよう玄関の近くに。TOTOの輸入もののシンクをセレクト。階段下の収納スペースは扉を設けず、オープンに。濃いブルーをDIYで塗り、外出時に必要なものを置いている。古材+アイアンのテーブルに一脚一脚違うアンティークのイス、手づくりのドライフラワーがシックな雰囲気。家族の成長に合わせてつがねさんは5歳の長男と2歳の長女、夫の4人暮らし(+猫2匹)。2階は寝るだけと割りきってシンプルに。「1階はやり尽くしてしまったので、最近は2階の子ども部屋を改装したくなってきて。長男側のスペースはブルーに、長女側はピンクにDIYで壁を塗ったところなんです。子どもの成長に合わせて、色々と変えていくつもりです」。壁を塗ったり、小さな棚板を取り付けたり、家族の写真を飾ったり。家にいるほとんどの時間をキッチンで過ごしながら、少しずつ手を加えているというつがねさん。「竣工時には最低限やりたいことはやらせてもらえました。これからはちょこちょこと変えていくのが楽しみですね」。階段には家族の思い出の写真をディスプレイ。長男側の子ども部屋は、夫と長男のふたりで塗装。長女・なつめちゃんと猫の小麦。なつめちゃん側のスペースはロマンチックに。見晴らしのよい屋上にはウッドデッキ、人工芝を敷き、子どもたちが遊べるように。BBQをすることも。1階のテラスにもDIYでウッドデッキと目隠しの壁を設けた。ガーデニングも進行中。外壁は2種類の素材を組み合わせて。ひとつひとつ考え抜いて完成。フードスタイリストつがねゆきこさんとなつめちゃん。
2019年09月02日今までの日本は新築を購入するのが一般的でしたが、現在は中古の物件を手に入れてフルリノベーションするという流れも多くなってきています。どういったところにメリットがあるのでしょうか?費用面や機能面、将来性もふまえてご紹介します!中古戸建てのフルリノベーション物件が流行!?以前、練馬区にある築47年の中古一戸建てを購入してフルリノベーションした方から住宅相談を受けたことがあります。30代の若いご夫婦でしたが、ご夫婦ともにスタイリッシュな方だったことを今でもはっきりと覚えています。新築住宅の値段と中古一戸建てを比較検討した結果、中古住宅をフルリノベーションした方が自分たちの希望に合致した暮らしを手に入れられるとの結論にいたったとのことでした。「予想より少し予算がオーバーしましたが(笑)」とのことでしたが、フルリノベーションゆえに見た目はまるで新築そのもの。事情を知らない人が見れば「これが中古住宅なの?」と驚くことは必至です。良質な中古住宅が大量に出回っているという事情に加え、古い家を再生させて大事に使うという欧米式の考え方がかなり浸透してきているのが今の状況です。【費用】戸建てフルリノベーションor新築戸建て大まかな話にはなりますが、結論からお話しすると新築戸建てにかかる費用を100とすると、中古一戸建てを購入してフルリノベーションした場合は60~80といった数字で収まるはずです。もちろんドイツ製の高級キッチンを入れ、ドアは無垢材の1枚物を全室に入れ……と、贅沢をいえば予算は高騰します。でも、一般的なものを選んでいけば値段が大きくなることはあまりないと思います。もちろんおしゃれ感の演出は絶対条件ですよ。このポイントをしっかり押さえても上記の値段感におさまるということです。新築同様に戸建てリノベーションでも住宅ローンが使えます。とくに小規模のリフォームとは違いますので、なかなか全額を現金でまかなうのは難しいでしょう。ただ、金利に関しては新築ローンの方が安く設定されています。また、返済期間も新築よりリノベーションは短期の設定となっていますので各金融機関に確認をしてください。政府が行っている『住宅ストック循環支援事業』という補助金制度があるのでご紹介しておきましょう。あなたが良質な中古住宅を購入する前提としてですが、住宅の劣化状況や欠陥の程度を診断するインスペクション費用として5万円の支給制度があります。良質な中古一戸建てが増えてきたとはいえ、なかには粗悪な一戸建てがあるのも事実です。ですから、購入する前の段階でプロに住宅を診断してもらうのを私はおすすめします。その時の費用の一部が補助金として支給されるのです。断熱、エコ設備、バリアフリー、耐震改修など現状よりも良質な住宅にリフォームすると補助金の対象となり、が該当しますが、30万円を上限として支給されます。ただし、耐震改修に関しては上限は45万円となります。【機能性】フルリノベーションマンションor新築戸建て防犯も機能の一部。重要ですよね。特に女性として関心事の高い事柄の一つですが、防犯に関してはマンションが有利。新築一戸建てではドアのみならず、すべての窓に防犯機能を付けなければ、侵入されるリスクは消えません。それに比べてマンションの3階以上であれば、入り口と廊下に面する窓だけ防犯機能を持たせれば安全性は飛躍的に高まります。これは新築一戸建てに軍配があがるでしょう。新築一戸建てはフリー設計であるかぎりすべてが自由になります。それに比べてマンションは枠が決まっているだけに制約がかかります。とくに水回りは配管の関係があるので、自分好みの家事動線が構造上無理なケースが出てきます。【将来性】フルリノベーションマンションor新築戸建てマイホームを取得した時はまったく想定していなくても、事情が変わってそれを売却することもありえます。その際には1円でも高く売りたいのは当然ですよね。一戸建ても建ててすぐは新築という冠がついているのですが、10年も経過すれば新築一戸建ては中古一戸建てになってしまいます。これに比べてリノベーションしたマンションも中古には変わりませんが、リノベーションをしている分有利な扱いになります。マンションフルリノベーション物件と新築一戸建て物件の資産価値比較はとても難しいのですが、比較的好立地に建っているマンションであれば、売却時の有利性は高いと判断できます。こう考えると、条件付きながらもリノベーションマンションが売却時には有利だと私は判断します。【まとめ】フルリノベーションマンションor新築戸建て基準とする軸を何にするかで大きく判断は異なりますが、やはり立地条件だけは最低限押さえてください。この立地によってすべては大きく変わるといえるでしょう。もちろん、そこに永住することを決めているならば話は別です。しかし、これから20年、30年という永いスパンを考えると、立地によって判定は大きく異なるとしか言いようがありませんね。立地条件を考慮しない場合ですが、庭があるライフスタイルを良しとするか否かも重要でしょう。犬を飼いたいという絶対的な希望があるならば庭が欲しいところですし、そもそもマンションでは犬を飼うことができないかもしれませんので。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!フルリノマンションorフルリノベ戸建てマンション好きか一戸建て好きかはさておき、フルリノベマンションで注意してほしいのは、マンション自室内は綺麗に生まれ変わるものの、マンションの外観は古いままだということでしょう。これが意外な盲点で、マンションをフルリノベーションした人から聞かれる後悔ポイントの1つです。ただ、この手のことが一切気にならないのであれば、マンションのフルリノベーションはすべてがワンフロアーにコンパクトに収まり、使い勝手の良い住まいとなるでしょう。その反対のフルリノベーション戸建てですが、建て替えが不可能な地域の物件を所有している、あるいはそのような土地を購入したケースにおいては極めて有効な手法となるでしょう。また、一戸建てはマンションと違いお隣や上下階との接点がないので騒音などのトラブルが少なく快適な暮らしができます。ところで、よく言われるように、日本は欧米と比べると極端な新築信仰文化でここまで来ました。これに対してヨーロッパなどは築400年、500年というとんでもない物件がたくさんあり、新築よりもその古さを競い合う傾向があります。建物の構造が違うことや地震の多さが影響してはいるのですが、とにかく日本は異常なほどの新築信仰が跋扈(ばっこ)してきたのです。しかし、一戸建てフルリノベーションやマンションフルリノベーションは、その中身は全くの新築と同様。構造部分だけが古いままなのですが、その構造が耐震性などに対して全く問題ないと判断されれば、ヨーロッパなどのようにリノベーションを積極的にするのも現代の流れにはあっているといえるでしょう!フルリノベーションはお得か?「お得か?」というのは軸にする価値基準を定めなければ答えは出しようがありません。ただ、確実に言えるのは、費用面を軸にすれば新築戸建てよりもフルリノベーションが間違いなくお得と言えるでしょう。既述したように工事費用が30%程度は安くなると思われますので、浮いたお金を他のことに回すことができるからです。あとは、それぞれの優先事項や価値判断に基づいてじっくりと検討してみてください。このアイデアの監修者森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!
2019年04月02日自分の希望通りの家をいつか建てたい!と思うのは、日本もメキシコも一緒。筆者の住むメキシコでもそんな素敵な夢を叶えている人は、たくさんいます。しかし、日本の家づくりと比べるとまったく進み方のペースが違うようです。今回は、メキシコ人のマイペースすぎる家づくりについてお話します。■ 建築許可を取得するのに4か月以上かかる実際に家を建てるには、建築許可を取得する必要があります。日本だと通常1か月ほどあれば取得できますが、メキシコでは市によっては4か月以上待つこともあります。著者の義両親は現在家を建てていますが、土地を買ってから工事に着手するまで1年半ほどかかっています(その理由の1つに、土地がジャングルのような状態だったために、土地を平らにする時間もありましたが)。メキシコは、役所関係の手続きに非常に時間がかかります。時々、ある程度の忍耐と諦めがないと、この地には住めないのかもしれないと思うほどです。■ 富裕層のメキシコ人が家を建てる時メキシコ人が家を建てる時は、日本と同じように予算や条件に合う土地を購入することから始まります。富裕層のメキシコ人は、土地を購入したら建築家を探して家の設計の希望や条件を伝えます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)建築家と何度も話し合いの場を設け、予算や希望の折り合いをつけて、ようやく家のデザインが決定します。Akirin / PIXTA(ピクスタ)建築家がオススメの工務店があれば紹介された工務店に工事を頼み、つてがなければ工務店や大工を探します。■ メキシコ人は予算に合わせてゆっくり家を完成させる土地を購入したあとで、家を建てる予算が少ないメキシコ人の場合は、建築家やハウスメーカーに家の設計は頼みません。普通は、いわゆる大工さんのような家を建てる経験のある人に大まかな設計を相談して、家を建ててもらいます。建築家が設計した家ではないため、このような家の場合建築基準を満たしていなかったり、空間を上手に使えていなかったりすることはよくあります。メキシコの家に欠陥が多いのはそのためです。■ 未完成の家に引っ越してゆっくりと工事を進めていくメキシコ人の家づくりの興味深いところは、とてもマイペースなところです。富裕層のメキシコ人は、ローンを組んで家づくりをする場合が多く、工事もささっと進み家が完成します。しかし、多くのメキシコ人はローンを組まずに(組めない場合もあり)、そのつど工事を進めます。つまり、お金に余裕がある時は工事を進め、余裕がない時は一時ストップするのです。aindigo / PIXTA(ピクスタ)それでも、何とか頑張って1階までは建ててしまおうという人は多いようです。それまでの住まいが賃貸だった場合、1階が完成した時点ですぐに引っ越しをして、家賃を払う代わりに家づくりに投資することもよくあります。そのため、メキシコでは、未完成の家に住んでいる人がたくさんいます。完成したらきっと素敵になるのだろうと通りすがりにずっと見ていた家が、数年かかってやっと外壁がきれいになった、ということもあります。日本人の私たちなら「一刻も早く家を完成させたい」と焦りがちですが、予算と相談して「次は2階の床を完成させよう」「2階の窓を買おう」などとゆっくりではありますが、完成までの楽しみが長続きするのも悪くないのかなと思いました。メキシコ人の家づくりはいかにもメキシコ人らしいですね!
2019年03月23日27歳(妻子持ち、地方在住)にして一軒家を購入したライター兼WEBデザイナーの堀本です。前回の「ハウスメーカーと地元の工務店を比較してみた」では私がハウスメーカーに決めた理由と、地元の工務店との比較についてお話ししました。ハウスメーカーといっても、全国には様々な規模、タイプのハウスメーカーがありますよね。今回は、私が一軒家を購入するにあたって求めた条件や住宅展示場巡りで意識したチェックポイント、最終的に依頼を決めたハウスメーカーについてご紹介します。■ 一軒家に求めた条件(相当ワガママです…)ララ / PIXTA(ピクスタ)誰しも一軒家を購入するとなれば「こうしたい!」というイメージがあると思います。ちなみに、私が一軒家に求めた条件は以下の5つ。地震にとにかく強い大容量の太陽光発電パントリーなど充実した収納メンテナンスフリーシンプルで無駄がないデザイン一見するとありがちな条件ばかりですが、細かく見ていくと相当にワガママ……。例えば、地震にただ強いだけでなく、もし大地震が起こったとしても倒壊しないことが最低条件でした。千和 / PIXTA(ピクスタ)さらに、一軒家の電力をまかなえるだけの太陽光発電、食料品や日用品を十分に確保できるパントリーなどの収納、将来的にかかるであろうメンテナンス費用を抑えられる建材などもマスト。ですが、今になって振り返ってみると「災害に強い家」を強く求めていたようです。■ 求む!「気持ちよくワガママを言える相手」Boophuket / PIXTA(ピクスタ)一軒家に求める条件が決まったところで、次は契約するハウスメーカー選び。ただ、ハウスメーカーによって特徴は様々で、条件に当てはまるところを探すには比較していくしかありません。実際、私も近場から県外まで3~4か所の住宅展示場を巡ったものです。ちなみに、私が住宅展示場巡りでチェックしたポイントは以下の5つ。営業担当者の第一印象セールスポイント一棟あたりの平均予算建物の構造モデルハウスの快適性ふじよ / PIXTA(ピクスタ)「営業担当の印象って……」と思われるかもしれませんが、これがかなり大事。というのも、大抵のハウスメーカーでは最初に対応した営業担当が契約から設計、引渡しまでのサポートをします。つまり短くても3、4か月、長いと半年以上も同じ人が対応するのです。「気持ちよくワガママを言える相手」でないと長期間のお付き合いは難しいでしょう。■ モデルハウスはどれも素晴らしいけれど…IYO / PIXTA(ピクスタ)実際にモデルハウスを訪れ、営業担当のお話を聞いたハウスメーカーは10社。ただ、モデルハウスはどのハウスメーカーも力を入れているので、外装もインテリアも素晴らしいものばかりです。「夢を詰め込んだ空間ですからね」と笑って話す営業担当もいたほど。住宅展示場はあくまで複数のハウスメーカーを一度に比較できるところです。現実的なイメージを膨らませたいのであれば、各ハウスメーカーの開催する「お宅見学」に参加するのがいいでしょう。■ 「セキスイハイム」に決めた理由はシンプル!Graphs / PIXTA(ピクスタ)結局のところ、私が契約したのは「セキスイハイム」でした。正直、予算さえあればどのハウスメーカーでも大抵の要望は叶えてくれます。「元も子もない…」と言われそうですが、それほどまで日本の建築技術は高い水準なのです。では、なぜセキスイハイムに決めたのかというと「営業担当が気に入ったから」。「ここってどうなっているの?」といった私のしつこい質問にも嫌な顔ひとつせず、すぐに回答してくれました。「この人ならワガママを言っても大丈夫」と安心させてくれたのが一番の理由です。ハウスメーカーを選ぶときには、営業担当との相性も意識することをオススメします。
2019年03月21日新築戸建ての住宅物件を購入された際に、通常一緒に検討されるのが火災保険となります。ところが、住宅購入資金だけでも多額の出費となるにもかかわらず、住宅ローンを借りた金融機関から紹介された火災保険の見積もりをみると数十万円!?となっていて、非常に驚いたという体験談もあるようです。今回は新築戸建て物件の火災保険に安く入る方法について具体的に紹介していきたいと思います。火災保険の基本と選び方まず最初に戸建て物件の火災保険の基本的な内容と選び方についてご説明しましょう。その次に新築物件という観点から火災保険に安く入る方法についてご紹介していきたいと思います。対象は建物(不動産物件)と家財まず火災保険の対象です。火災保険は損害保険の一種類ですから、対象物が損害を受けた時に保険金が支払われるという保険です。その損害を受ける対象として、火災保険では建物と家財とに区分しています。火災保険の対象の選び方建物のみ建物と家財家財のみ新築の物件に対して火災保険を検討するのですから、上記3の家財のみということはないと思いますので、1建物のみ、か、2建物と家財、のどちらかを火災保険として選ぶことになります。ここで火災保険を安くする方法の1つ目となります。新築の火災保険を安くする方法①:火災保険の対象は建物のみとするもちろん家財に対しても補償されていた方が安心ですが、その分保険料は高くなります。人間は家財がないと暮らしに不自由するだけですが、建物が無ければ暮らしていけません。このように原点まで立ち返ると自ずと優先するのは建物である、ということがお分かりいただけると思います。ただし高級な家財があるというご家庭は例外です。家財も火災保険の対象として、必要最小限度の補償を手当てしておきましょう。補償内容、補償金額および建物の構造火災保険の対象が決まった後は、どんな損害(被害)の補償で加入するかということと、その補償金額について決める必要があります。また建物の構造についても注意をすることが必要です。火災保険の基本補償(必須補償)ほとんどすべての戸建て用の火災保険に共通する補償(基本補償)は、以下の通りとなっています。火災落雷による災害破裂・爆発の災害風災雹(ひょう)災雪災火災保険のオプション補償(任意補償)次に任意で補償をつけられるものを挙げておきましょう。建物のある地域特性や周辺環境によっては、付けておきたい補償もあると思います。水災外部からの物体の衝突による損害水濡れによる損害騒擾(そうじょう)や労働争議等による損害盗難による損害破損・汚損等災害時の諸費用ただし、火災保険を安くするという観点からは、これらの任意補償の加入は厳しく考えておく必要があります。付けておきたいケースがあるとすれば、洪水の恐れがある地域特性なので水災を付けたいということであったり、大通りに面しているため騒擾の補償は手当てしておきたい、というような場合に限っておいたほうがよいでしょう。新築の火災保険を安くする方法②:原則として基本補償のみとする補償金額は安易に下げないただし、損害が発生して支払われる金額のもととなる補償金額は安易に下げてはいけません。この補償金額を下げることで火災保険を安く出来るため、つい補償金額を引き下げようと誘惑がおきるのですが、これを下げてしまうと、同じ程度の建物を建て直ししようとしてもお金が足らず、火災保険に加入していた意味がなくなってしまいます。補償金額は建物の再調達価格(新価)として定めた金額の最大限に設定しておきましょう。建物の構造をしっかりチェックする新築の戸建ての火災保険の場合に必ず確認して欲しいのが建物の構造です。建物の構造が強固であるほど、火災保険は安くなります。とはいえ一番安くなる構造は「T構造」といってコンクリート造や鉄骨造の建物となります。通常の戸建て物件であれば木造が一般的であり、木造だと「H構造」に該当するため安くなるわけではありません。ただし、木造であっても、省令準耐火建物というものに該当するツーバイフォー住宅などであれば「T構造」に分類されて火災保険が安くなる可能性があるのです。新築の火災保険を安くする方法③:建物の構造を確認する新築戸建ての火災保険を安くするポイントここまで戸建て物件の火災保険の基本的な内容と安くする方法について確認をしてきました。ここからは新築物件という観点での火災保険を安くするポイントを紹介していきます。新築物件の火災保険を高くしないための注意点となりますので、よく確認していただけたらと思います。金融機関からの提案内容をチェック新築戸建ての火災保険をまず最初に検討するきっかけとしてあげられるのが、住宅ローンを借りた金融機関からの紹介です。念願の新築戸建ての購入するにあたって住宅ローンを利用される方が一般的ですし、その住宅ローンで購入資金を借りた金融機関には恩義を感じてしまうのが人情です。そうした金融機関の担当者から住宅ローンの手続きに合わせて、必要不可欠な火災保険を提案されると、「じゃあついでにお願いしようかしら」となってしまいがちです。手厚い補償の火災保険を勧められる事が多いもちろんそうした金融機関からの提案内容が良くないということではありません。金融機関からの火災保険は団体扱ということで保険料が割引になっていることも多くあります。しかしながら一方で、これまで説明してきたような観点で必要最低限の補償となっているかというとそうではないことが多いのも事実です。火災保険を提案する立場から考えると、加入後災害が起こってから、なぜこの補償を付けてくれなかったのか!とトラブルになることもあるため、どうしても手厚い補償での提案になることが多いということを押さえておきましょう。金融機関からの提案は一旦保留にしておくまた金融機関によっては数多くの保険会社と提携しているわけではないため、提案の火災保険がそもそも限れていることもあるので注意が必要です。したがって金融機関からの提案はその場で申込をせず、一旦保留にして他の火災保険と必ず比較検討を行うようにしてください。その結果、金融機関に内容を変更した提案は出来ないのかと問い合わせることも出来ますし、それが可能であれば、そうした金融機関経由で火災保険に加入することも何ら問題はありません。新築の火災保険を安くする方法④:金融機関の提案は一旦保留にしてチェックする新築用の割引を活用する各種割引の制度もしっかりと確認したうえで火災保険を選ぶことが大切です。新築戸建ての火災保険を選ぶ際に活用したい各種割引制度を紹介していきましょう。新築割引火災保険の対象となる物件が建築月の11ヶ月後までであれば適用される割引で多くの保険会社で取扱がある制度です。各社によって異なりますが、概ね新築から11ヶ月以内となっています。新築戸建ての火災保険には是非活用したい制度です。オール電化割引火災保険はその成り立ちから火災のリスクに備えることを主眼にしてきました。そうした火災のリスクを減らせる物件であれば保険料を減らすことが可能となります。そうした観点で注目したいのが、このオール電化(住宅)の割引制度です。数社での取扱となりますが、新築物件がオール電化住宅であれば、ぜひ活用したい割引となります。ノンスモーカー割引オール電化割引とともに火災のリスクを減らせるという観点から設けられている割引制度がノンスモーカー割引です。喫煙者がその物件に居住していないことが条件となります。なお喫煙での火災となった場合に、保険金額に対するペナルティ(保険金額の減額など)が存在しますので、適用する場合には十分内容を確認してください。長期割引長期割引の活用も検討しましょう。長期割引とは保険期間を複数年~10年間までで設定することで火災保険が安くなる制度です。これは新築物件に限ったことではありませんが、新築物件で最初の火災保険を検討する際には重要な割引となります。各社によって割引率が異なりますので、後ほど説明する見積もりの際にチェックするようにしてください。新築の火災保険を安くする方法⑤:新築割引などを活用するネット見積もりの比較は必ず行うここまで新築戸建ての火災保険を安くする方法について説明をしてきました。最後のポイントとして、ネット見積もりの比較は必ず行うようにしましょう。各社のホームページでも見積もりが可能ですが、複数の商品を一つずつ確認していくのはかなり煩雑となります。そこで活用したいのが一括見積りが出来る比較サイトです。確かに一部個人情報の入力が必要とはなりますが、数多くの火災保険を比較して、自己の新築物件に適した火災保険を安く選ぶ手段としては必須となったといえるでしょう。先程ご説明した金融機関から提案された火災保険の内容をチェックする際の比較資料としても有効です。一括見積りのサイトで比較検討して、気になった火災保険に絞ってその後のコンタクトや詳細をつめていくことをお勧めします。新築の火災保険を安く入る方法まとめ新築戸建ての火災保険に安くする方法を確認してきました。まず火災保険として補償範囲を必要最低限度に設定しましょう。次に新築物件としての割引を上手に活用することが重要です。各社によって火災保険は異なるため、ネットの見積もりサイトを上手に活用してください。
2019年03月19日家族構成の変化や就労状況の変化など、ライフステージが変わっていくごとに「住まい」に求められる役割も変わっていきます。同様に、「家を購入する理由」もそのタイミングや世代などによって様々です。では、家を購入しようとする理由にはどのようなものがあるのでしょうか?そこで今回は、今後5年以内に具体的な住宅取得予定に伴い民間住宅ローンを利用予定の方で、全国の20歳以上60歳未満の方を対象に、独立行政法人 住宅金融支援機構が2018年10月3日~10月11日に行ったインターネットアンケートの調査結果をもとに、「住宅を取得する理由トップ5」をご紹介します。■ 5位「もっと質の良い住宅に住みたい」15.8%HAKU / PIXTA(ピクスタ)住宅の質を重視しているのは年代別に見ると50歳代が25.3%と最も高く、20歳代では11.3%と少し低い傾向でした。住宅の「質」には、その住宅が持つ「構造などの基本性能」と、設置されている「住宅設備」の二つが挙げられるでしょう。住宅設備についての質は「目視」できますが、構造などの基本性能については目視することが困難です。例えば、住宅性能表示制度による「住宅性能評価」を受けた住宅であればその評価書を確認することで質(性能)の可視化が可能なのですが、国土交通省によると住宅性能表示制度の評価書交付割合は新設住宅着工数のうち24.5%の実施状況に留まっています(平成29年度・設計)。住宅性能表示制度にかかわらず、住まいの質を客観的に確認できるツールは今後さらに求められるでしょう。■ 4位「老後の安心のため、家を持ちたい」17.5%プラナ / PIXTA(ピクスタ)50歳代の31.6%が住宅取得の理由にこの項目をあげています。賃貸の場合、その住宅を利用するためには使用料となる「家賃」が必要です。家賃は、そこに住み続ける限り「永年間」支払い続けなければなりませんので、老後に働けなくなると貯金の切り崩しや年金で住宅費を賄わなければなりません。持ち家の場合、住宅ローンが終わってしまえば住宅費は固定資産税や管理費等のみになりますので、クオリティが同じ住宅なら、賃貸よりも持ち家の方が住宅費の軽減が期待できます。■ 3位「結婚、出産を機に家を持ちたい」20.5%Fine Graphics / PIXTA(ピクスタ)結婚や出産は人生の一大イベントであるだけでなく、新生活の起点にもなる出来事です。この項目をあげた20歳代は35.5%と非常に多く、30歳代でも23.4%に上ります。また、結婚後に共働きであれば「収入合算」によって住宅ローンも組みやすく、借入可能な金額も増えるでしょう。ただし、産休や育休によって、収入が減る期間があることに注意し、住宅ローンの内容については十分に検討が必要です。■ 2位「もっと広い家に住みたい」24.8%maruco / PIXTA(ピクスタ)1979年当時、ヨーロッパ共同体(EC)の非公式文書で、日本の住宅は「うさぎ小屋」と表現され話題になりました。その後、少しづつ日本の住宅事情は改善されていきましたが、厚生労働省の「住生活基本計画における居住面積水準」によると、「豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要な住面積」は、都市居住の単身者で40平米とされています。しかし、実態は単身者用のワンルームの場合、専有面積は16~20平米前後であり、都市で暮らす単身者の多くはこのようなワンルームで暮らしています。その状況を踏まえると、この「もっと広い家に住みたい」という項目が2位なのも納得です。■ 1位「子どもや家族のため、家を持ちたい」51%xiangtao / PIXTA(ピクスタ)子どもや家族のために家を持ちたいという回答が過半数を超え、住宅を取得する理由の第1位となりました。「子どもや家族のため」という理由には、子ども部屋の確保、家族でくつろげるリビング、家事をしやすい住宅設備など、たくさんの意味が詰め込まれているでしょう。低金利や消費増税、住宅関連優遇税制などは住宅購入のきっかけにはなりますが、理由ではありません。「家を持つ理由」を見失わず、焦らず、自分にとってベストのタイミングで購入することを優先しましょう!【参考】※国土交通省報道発表資料「住宅性能評価書(設計)を交付した住宅の割合が過去最高に!」※独立行政法人 住宅金融支援機構「2018年度 民間住宅ローン利用者の実態調査」※厚生労働省「住生活基本計画における居住面積水準」
2019年03月10日「建売住宅は何となく興味が持てない……」「建売住宅より注文住宅のほうがいいかも……」と、建売住宅のメリット・デメリットについてよく知らないままという人は案外多い気がします。また、住まい探しをするとき、“何となく”という気持ちで建売住宅を避けていると、大きなソンになってしまうかもしれません。では、建売住宅のメリットとは?またデメリットはないの?そんな建売住宅のメリット・デメリットに鋭く切り込んだ記事を、3本まとめてご紹介します!■ 「建売住宅」と「注文住宅」。あなたはどちらのタイプ?めがねトンボ / PIXTA(ピクスタ)新築一戸建てを購入するとき、まず最初にする選択が「建売住宅か、注文住宅か」でしょう。建売住宅はすでに完成されている物件のため、自分のスタイルに合わせた設計ができませんが、注文住宅は細かいところまで自由に設計ができるのでより納得いく家を手に入れるこができます。一見、建売住宅よりも注文住宅の方がメリットが多そうですが、ここで建売住宅のメリットを見落とすのは非常にもったいないことです。建売住宅と注文住宅は、それぞれどんな人に向いているのでしょうか?家に何を求めるかや生活スタイルなどを見つめながら、自分はどちら向きのタイプなのか確認してみましょう。詳しくは記事をチェック!マイホームを購入したからわかる!建売住宅と注文住宅それぞれの注意点■ 元住宅不動産業者が伝授!建売住宅のメリット&デメリットfreeangle / PIXTA(ピクスタ)住宅の素材や構造の話はとても複雑で、一般の人にはよく分からないことだらけですよね。家のことはやはり、業界の人に聞くのが一番です。元住宅不動産業者が示す建売住宅のメリット&デメリットには、普通ではなかなか知ることができない情報もありました。建売住宅が注文住宅よりも割安で手に入れられる理由とは?建売住宅は周囲に子育て仲間が集まりやすいかも?建売住宅を選ぶときに気をつけておきたいこととは?建売住宅への理解を深めると、自分たちにぴったり家はどんな家なのか、より具体的にイメージしながら住まい探しができますよ。詳しくは記事をチェック!建売住宅のメリットとデメリット!元住宅不動産業者だから知ってる■ 建売住宅の質を素人でも見極められるポイントとは?極楽蜻蛉 / PIXTA(ピクスタ)建売住宅はすでに完成されているため、床下や壁の中がどんなふうになっているのか見ることができません。住み始めてから後悔しないようにするためには、見た目の良さやフィーリングだけで決めるのではなく、“中身”まで理解して最良の物件を選ぶことです。では、建売住宅を購入するときは、どんなことに注意してその質を確かめていけばいいのでしょうか。エリアや土地、耐震性能、分譲会社と施工会社の評判など、見るべきポイントを分かりやすくレクチャー!分譲会社と施工会社の見極めについては、噂や口コミだけだと情報元があやふやで不安ですが、信用度の高い「国土交通省」のサイトを使った情報収集の方法もお伝えしています。詳しくは記事をチェック!建売住宅の「質」を確かめる3つのポイント
2019年03月02日住宅の新築やリフォームは簡単なことではありません。施工が始まってみると、さまざまなトラブルが起きたり、思ったより工費がかかったり……。夫婦の危機的状況が起こる可能性もあるようです。最悪、離婚……、なんてことも!?そこで今回は、 Houzz Japanが同サイトに登録している国内のユーザー1,451名を対象に実施した「家づくりとパートナーとの関係性調査」の結果をご紹介します!■ 住まいの快適さは夫婦関係に影響する?住んでいる場所が心地よいと、心までウキウキしますよね。では、住まいの快適さは夫婦関係にも影響するでしょうか?ふじよ / PIXTA(ピクスタ)「円満な関係に住まいの快適さは影響していると思いますか?」と尋ねると、圧倒的多数の96%が「はい」と回答。やはり、快適な住まいで心が豊かになることで、自然と夫婦関係にも良い影響を及ぼすようです。パートナーとの関係に良い影響を及ぼすならば、なるべくパートナーと住む家を快適にするよう努力したいものです。polkadot / PIXTA(ピクスタ)今、パートナーとの仲がいまいち良くない……という方は、自宅のリモデルや模様替えをして改善を図ってみてはいかがでしょうか?■ 家づくりで夫婦の1割近くが「パートナーと別れを考えた」!しかし、家のリモデルや新築工事を行っているときは、いつも夫婦間が「快適」とは言いがたいものです。そこで「家づくりの過程で、パートナーにイライラしたことはありましたか?」と尋ねると、「はい」と答えた人がなんと63%も!タカス / PIXTA(ピクスタ)リモデルや新築は工期が長引いたり、思いがけない出費がかさむこともありストレスがたまります。そんなときにパートナーと意見が食い違ったりするとイラっとくることがあるかもしれませんね。shimi / PIXTA(ピクスタ)しかし、イラッとはきても、さすがに別れたり離婚したいと思うわけではないようです。タカス / PIXTA(ピクスタ)「家づくりの過程で、別れ、別居、離婚を考えましたか?」という質問では、91%とほとんどの人が「いいえ」と答えています。逆に言えば、1割近くもの人々が家づくりの過程で離婚を考えたわけです。幸せなはずの家づくりが、夫婦関係に悪影響を及ぼすのは恐ろしいことですね!■ 家づくりがうまくいけば夫婦との仲が深まる?家のリモデルや新築工事などの「家づくり」を経験した人は、その過程を振り返っていったいどんなことを「もっとこうすれば良かった!」と考えているのでしょうか?Sunrising / PIXTA(ピクスタ)「今後また家づくりをする機会があったら、以下のうちで実践したいことは何ですか?」と尋ねると、最多は「リサーチを行う」で745人。次いで、「自分のアイデアをパートナーともっと共有する」(603人)、「もっと経験者にアドバイスをもらう」(433人)という結果となりました。U-taka / PIXTA(ピクスタ)さまざまな過程を共に乗り越えて、結果的に家づくりがうまくいけばパートナーとの団結がさらに強くなりそう。「家づくりを通してパートナーと仲が深まったと思いますか?」と聞くと、「はい」と答えた人が81%も!ふじよ / PIXTA(ピクスタ)2人でリサーチをしてアイデアを出し合い、双方とも納得できる家づくりができれば、夫婦の絆が深まるようです。逆に、夫婦のうち片方が相手の意見を聞かずにさまざまなことを勝手に決めたり、2人の意見が合わずイライラしたりすると、その後の夫婦関係に悪影響が出る可能性もあります。cba / PIXTA(ピクスタ)家づくりがうまくいくか、いかないかで、パートナーとの関係がよくなったり、または悪くなったりすることが判明しました。これから家の新築やリモデルを行う予定の方は、パートナーとよく話し合って、楽しみながら家づくりのプロセスを進めて行きましょう。【参考】※家づくりとパートナーとの関係性調査 - Houzz Japan
2019年02月26日27歳(妻子持ち。地方在住)にして一軒家を購入したライター兼WEBデザイナーの堀本です。前回の「20代で一軒家の購入を決意した理由」は一軒家の購入にかかる支出、金利の話などを交えてのお話しでした。今回は20代の私が実際に行った「初めての家探し」についてご紹介します。■ 最初は中古物件一択だったbee / PIXTA(ピクスタ)20代で一軒家の購入を決意した私でしたが、正直なところお財布事情はそれほどよくはありません。収入的には同世代と同等か、時期によってはちょっといいくらい……。そんな私がまず検討したのが「中古物件」。中古物件であれば土地も建物もセットで1,000万~2,000万円ほど。物件情報サイトで検索すると中古物件はゴロゴロ出てきます。■ アメリカのDIY文化に憧れがGraphs / PIXTA(ピクスタ)「安さ」だけでなく、中古物件の場合は自分好みに「リノベーション」できるという楽しみもありますよね。むしろちょっとボロいくらいの中古物件を購入して、自分の手でDIYしたい…という願望もありました。DIYはまったくの未経験でしたが、この物件ならどう手直ししようか、などと妄想していました。というのも、1980年代にアメリカで放送されたドラマ「フルハウス」で、主人公の1人が屋根裏を自分好みにリフォームしているのを観て、子どもながらに憧れた経験があったためです。■ 中古物件だと何かと運任せ…テラス / PIXTA(ピクスタ)ただ、実際に中古物件から探してみると、安い物件はいくらでもあったのですが、求める条件に当てはまるものがなかなか見つかりませんでした。ちなみに、当時の私が考えていた中古物件の条件は5つ。予算は2,000万円以内60坪以上で広い庭付き勤務地から車で20分以内近所に学校や病院があるDIYできる程度に綺麗1~4までなら簡単でしたが、5の条件が入ると途端に見つからなくなります。綺麗だけど適度に手直しが必要で、DIY初心者でも手の加えやすい物件なんて都合が良すぎですよね。■ 新築物件も選択肢の1つにABC / PIXTA(ピクスタ)実際に中古物件を4~5件見てまわったものの、自分の思い描くものに巡り会えずに断念。そこで、次に考えたのが新築物件でも「新規分譲物件」でした。新規分譲物件とは、土地と物件がすでに準備され、販売価格も決まっている商品のことです。「DIYの夢は?」とツッコミを受けそうですが、より現実的に新築の「過ごしやすさ」を取った結果です。それに、庭にウッドデッキを作ったり、家庭菜園をしたりと新築でもできることはいろいろありますよね。■ 新規分譲物件は似通った設計ばかりKY / PIXTA(ピクスタ)中古物件を断念した私は、新規分譲物件での家探しをスタートしたのですが、ここでも問題が……。見てまわった物件のどれもが、間取りから設備までほぼ同じものだったのです。実は、私の住んでいる地域では、ほとんどの新規分譲物件は同じ業者が担当をしていて、建築コストを下げるために似通った設計に。もちろん、同じ間取りや設備の物件が他にもあることに不満はありません。ただし、あくまで間取りや設備を気に入っていての話です。当時、地域で公開されていた物件はほぼチェックしたものの、残念ながら気に入る間取りや設備の物件はなく、中古物件に続いて新規分譲物件も断念することとなりました。■ 結論:新築物件を設計から!CORA / PIXTA(ピクスタ)結論として家探しはどうなったのかと言うと、「新築物件を設計から進める」ことに。新築物件であれば気に入った土地に、好きな間取りや設備をイチから設計できます。妻子のある身としては妻の意見を聞きつつ、子どもの過ごしやすい家づくりをすることが最優先でした。もちろん、中古物件や新規分譲物件には「価格の安さ」や「すぐに住める」などの魅力があります。あくまで今回、私の要求には合わなかっただけです。皆さんが家探しするときにも、まずは自分が住まいに何を求めるのかを考えていただければと思います。
2019年02月01日建売住宅やマンションを購入する場合は、もう完成されているので諸費用など以外は金額がほとんどわかりますが、注文住宅の場合は私たちが希望の家の大きさや間取りなどを伝えるまで、金額は見えてきません。さらにはメーカーや工務店によっても設定されてる坪単価などの費用が異なるため、疑問に思うことが多いのではないでしょうか?同じ要望を伝えているはずなのに、ハウスメーカーによっては総額の差が1,000万円や2,000万円も開くことは珍しくありません。だからといって、総額だけでは決められないのも難しいところです。今回は総額だけでなく見比べるべき見積りについてご紹介していきたいと思います。見積もりには見えない保証内容家を建てる場合、ハウスメーカーは工務店などと比べて高いといわれています。なのに、なぜみなさんは高いにもかかわらずハウスメーカーで建てるのでしょう。elise / PIXTA(ピクスタ)その理由は「安心」ではないでしょうか?見積もりには見えないところですが、保証内容は重要です。よく「地震で壊れません」「100年もちます」といったコピーを聞いたことがあると思いますが、それだけではなく各会社のメンテナンスや建てたあとのアフターフォローについてどのような内容になっているのか細かく確認しましょう。家は建てて終わりではなく、生涯にわたってずっと住んでいくものです。テラス / PIXTA(ピクスタ)住んでいくうちには必ずどこか故障や劣化を起こすでしょう。何か困ったときに対応してくれる会社がないのは不安ですよね。その保証内容の充実度いうのは金額に影響してくるところでもあります。安易に総額が安いからといって選ぶことはオススメしません。提案されている工法を確認する例えば、在来工法とツーバイフォーの金額が異なるように、工法や建築素材によっても金額が異なります。YNS / PIXTA(ピクスタ)各ハウスメーカーはお客さまの予算に近づけるように提案をしていくので、その中で工法のグレードを下げることで予算に合わせることもあります。どのハウスメーカーもさまざまな工法や素材がありますが、どれが一番高いグレードなのかを確認しましょう。そのグレードによっても見積もりの差が大きく出ていることも多いです。使用する設備やオプションの違い提案されている「外壁材」なども確認しましょう。pu- / PIXTA(ピクスタ)最初から1番耐久性の高い外壁材を提案してくれる会社もあれば、価格を抑えるためにそこまで耐久性の高くないものを提案する会社もあります。こちらから要望しない限り、そういった提案が見積もりに反映されていることは、細かく見ないと意外と気付かないところです。itchy / PIXTA(ピクスタ)また、最近では天井の高い家などが人気ですが、メーカーによってどこまで天井を高くできるかも異なりますし、面積によっても費用が違ってきます。そのほか収納空間を提案されているなど、各社の特徴を取り入れていくと、通常の二階建てよりも費用は高くなります。そういった提案が各社異なるということであれば、全部同じ条件にして、見積もりをとってもらうといいでしょう。まとめそれぞれハウスメーカーが提示する見積もりの総額だけでは判断ができないということがわかりました。建築の見積もりは項目内容が多いため確認することはとても大変です。U-taka / PIXTA(ピクスタ)このほかキッチンやお風呂といった設備のグレードなども確認する必要もありますが、とりあえずは大きく金額に響くところを確認することをオススメします。もちろん上記以外にも気になる費用があれば、それも確認するべきです。建ててから何十年と住んでいく家ですので、後悔のないように納得できるまで検討しましょう。
2019年01月18日家を新築するときやリノベーションをするとき、「コンセントをどこに設置するか?」でとても悩みます。一生懸命考えて設置場所を決めたものの、いざ住み始めると「家具の裏側で手が届かない」「コードが丸見えになって不格好」「使わない場所に無駄につけてしまった」なんて失敗談もたくさん。そこで、住んでからの後悔をできるだけなくすために、家づくり経験者の体験談からヒントを集めてみました。「コンセントの設置場所」に関するお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 1.キッチンで注意したいコンセントの位置と数コンセントは壁の中に電気の配線ケーブルを通して設置するため、場所によっては取り付けられない位置もあります。そのため、建築業者や電気業者の方と相談しながら決めるのが一般的です。特に気を付けたいのは、電気製品を多く使うキッチンでしょう。コンセントの位置によっては、家事動線が悪くなってしまうこともあるため、何をどこに置いて使うかをできるだけ具体的に考えながら決める必要があります。うっかり忘れがないように、キッチン家電の配置をメモしておき、それを見ながらコンセントを付けていくのがオススメ。また、コンセントが足りないとタコ足配線になってしまうこともあるので、「いくつ付けるか?」も大事です。コンセントは壁だけでなく、床に設置することもできます。お鍋やホットプレートなど、卓上調理機器をよく使う家庭なら、床のコンセントがあるととっても便利です。使わないときは蓋をしておけるので、邪魔になりませんよ。詳しくは記事をチェック!コンセントはいくつ必要?どこに付けるべき?【スパルタ!?な工務店】■ 2.コードをすっきり隠すにはコンセントの「高さ」も大事!コンセントが適切に配置されていないと、延長コードやタコ足配線に頼らざるをえなくなります。コードがぐちゃぐちゃに絡まり合っているのが目に付くと、見た目が悪く残念な印象に。これでは、せっかくの素敵なインテリアも台無しになってしまいます。家電の配置を具体的に考えながらコンセントの位置と数を割り出したあとは、コンセントを設置する「高さ」にも気を配りましょう。コンセントの高さは、コンセントの中心が床上から25センチの設置が一般的です。テレビ台、チェスト、デスク、作業台など、電気製品を置くそれぞれの家具の高さを測ってコンセントの高さを決めていくと、コードをすっきり隠しながら電気製品を配置していくことができます。詳しくは記事をチェック!タコ足配線とサヨナラ!後悔しないコンセントの設置場所って?■ 3.経験者イチオシ!意外なコンセント設置場所マイホームを建てた経験者だからこそ気づく、「あると便利!」なコンセントの設置場所とは一体どこなのでしょうか。1つ目は「階段」や「廊下」。これは、掃除機をかけるときに結構な頻度で使います。2つ目は「クローゼットの中」。「クローゼットや収納に、コンセントなんて必要なの?」と思いますが、意外や意外。Wi-Fi器機を隠して収納したり、コードレス掃除機や電動ドライバーを充電したりするのに大活躍なんです。このほか、追加工事しても設置したいコンセントの場所とは?“あると便利なコンセント設置場所4つ”を、家を建てる前にぜひ知っておいてください。詳しくは記事をチェック!あると便利な「コンセント」設置場所4つ!マイホームを建てたから分かったこと
2019年01月12日はじめまして。サラリーマン理事長というペンネームでゆるりと投稿していこうかと考えている40歳になったばかりのサラリーマンです。このコラムを読んで下さっている方の多くは、日々忙しい方が多いと思いますので、邪魔にならないよう、でも貴重な時間の合間にマンションという大切な資産について考えるきっかけになる情報をお伝え出来ればと考えています。■ こんにちは、マンション理事長4年目のサラリーマンです。購入時の室内。1977年築、広さは85.56平米。味気ないサッシで囲われたサンルームがあるちょっと変わった間取りでしたまずは簡単に自己紹介をさせて頂きます。私は40歳のサラリーマンで、妻と4歳の息子、1歳の娘、家族4人で暮らしています。今から約10年前、私がちょうど30歳だった頃に、ひょんな出会いから当時築31年(現在築41年)の代々木にあるマンションに出逢い、一目惚れ。内見した当日に購入。その後、縁あって知り合った建築家さんに依頼してリノベーションしました。外観が直球ストライクで好みだったこともありますが、マンションの築年数が自分の年齢と近いことに親近感を持てたことや、親が転勤族で地元がなかったこともあり、代々木を自分の街だと言えるくらい住んでみたい、と思ったことも購入した理由のひとつだったかもしれません。梁を隠すためにあえて天井に勾配をつけ、間接照明を仕込むことで、トップライト以外窓がないLDKを明るく、広々と感じられるよう工夫しています住み始めてすぐに「マンションの理事をやりませんか?」と当時70歳だった前理事長(いまは80歳くらいで大変お元気です)に誘われて理事になり、今から4年ほど前に気付いたら理事長になっていました。簡単ですが、これがこれからずっと永く付き合っていく代々木のマンションと、理事長職になったナレソメです。(実は、芋づる式に町内会の役員と自主防災委員にもなってしまい……これはまた別の機会にでも)■ マンション理事って輪番制じゃなかったの!?マンションというと、「うちのマンションは輪番制で、来期は理事が当番で回って来るから来年1年は大変なんですよね〜」など、マンションを購入された方ならよく聞く話だと思いますが、私の住むマンションは輪番制ではなく立候補制なので基本的に任期は辞任したいと発表するまでになります。私もマンションの理事長になる前、自分の住むマンションの良い面や課題が詳しく分かるので理事をなんとなく5年ほど続けていたのですが、前理事長が「次の年の理事長をやるつもりはない。そして次の理事長は若返りをはかりたい!」という強い意思をお持ちで、翌年からは歳が半分にも満たない最年少理事の私が担当することになりました。正直、私は立候補をしていないのですが、ここはサラリーマン、こういうことありますよね(飲み会の幹事決めとか)という流れでお受けしました。チェストの上に並ぶかわいいボクサーは、ベルリンにショップ・アトリエを構える「HUT up」というブランドのもの。フェルトを使った服や小物が注目されていますマンションの理事長に就任してからというものはや4年。このコラムは、建設・土木業界に関する知識や経験もなく、マンション管理と修繕については全くの素人である私が、サラリーマンとしての自分とは違うマンションの理事長という立場や環境で悪戦苦闘したり。マンションという資産が家族の人生を左右するくらい大事であると気付いたり。ひいてはマンションの理事長という経験がサラリーマンとしての仕事に生かせたり、とマンション管理にまつわることやサラリーマンとしての仕事について感じたり考えていることについて、いろいろとお話ししていきたいと思っています。次回は、マンション管理組合についてお話ししたいと思います。撮影幸田 森
2018年12月04日人口減少が社会問題となっている日本で、「なぜこんなにたくさんの住宅をつくり続けているの?」って思ったことはありませんか?今回は、人口が減っていく日本で「住宅がつくり続けられる理由」について解説したいと思います。■ 日本の住宅って、どの位つくられているの?HAKU / PIXTA(ピクスタ)総務省統計局によると日本の人口は2005年の1億2,808万人をピークに減り始めているにもかかわらず、今なお一戸建てやマンションの新築住宅の戸数はあまり減っているようにみえません。実際に、2017年の新設住宅着工戸数は964,641戸で、前年比では0.3%減となったものの、着工戸数が減少に転じたのは3年ぶりです。では、なぜ人口が減少に転じているのに、新築住宅着工戸数は減っていかないのでしょうか?■ 新築住宅着工が減らない理由とは?1. 都市の人口が増えているからABC / PIXTA(ピクスタ)日本全体では人口減少が始まっていますが、実は首都圏を筆頭とした大都市圏では人口が減っていません。それどころか、ほとんどの大都市では人口が増加しているのです。まず、東京都の人口を見てみましょう。東京都総務局統計部のデータによると、東京都では1980年代後半から1990年代後半まで若干の人口減少が見られたものの、その後は22年間にわたり人口の増加が続いています。過去10年間の人口推移をみると、2008年の人口が約1,285万人で2018年の人口が約1,375万人なので、多少のばらつきはあるものの東京都の人口は1年間で約9万人づつ増えている計算になります。この増加人口のほとんどが人口移動(他の国、道府県からの移住)によるものなので、移動してきた人口分の住宅が必要になります。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)東京都都市整備局によれば、東京都では2017年度の新築住宅着工件数は約14万戸なので、日本の新設住宅着工戸数の約15%を占めます。この新設住宅着工戸数の中には、古い住宅を壊して建て替えるものも含まれますので、実際に増加する住宅数はこの数字よりも少なくなります。ABC / PIXTA(ピクスタ)もちろん、移動してきた人たちすべてが新築した住宅に住むわけではなく、既存の住宅に住む場合も多いでしょう。しかし、既存住宅は年月とともに老朽化し、「住居として使用出来なくなっていくもの」が増えていきますので、そのエリアに以前から居住している人たちが住み替えるための住宅も常に確保されなければならないのです。2.住宅供給を抑制する法律がないから現在、日本では住宅供給を直接的に抑制する法律はありません。欧米では「都市計画」で住宅供給数を行政がコントロールしている国や州、市などがありますが、住宅供給を規制していない日本では、住宅を「つくりたければつくれる」ので、民間が住宅供給を主導している以上、住宅を「つくれる場所があればつくる」という状況です。ABC / PIXTA(ピクスタ)この、「住宅供給のコントロール」をできないことが、日本の中古住宅市場が活性化しない理由だともいわれています。ただ、住宅の「総量規制」ともいうべき住宅供給の規制には賛否両論があります。■ それでも人口は減り続ける日本の大都市では東京以外でも人口が増え続けていますが、東京都と同様に人口が増えている大都市も、その人口増加は移動(移住)によるものなので、出生率が低く自然増加(出生と死亡の差)が見込めない日本では将来、大都市でも「必ず」人口は減り始めます。つまり、このまま住宅をつくり続けると、将来的に必ず住宅の供給過剰状態に陥ることは間違いありません。住宅が供給過剰になれば、地価の下落、空き家の激増による外部不経済(空き家が管理不全になることで近隣に迷惑をかけること)等、さまざまな問題を引き起こしてしまいます。chachacha / PIXTA今後、住宅供給をコントロールできるかは分かりませんし、そして、その是非も分かりません。ただ、人口減少時代を迎えた日本にとっては少なくとも「つくっては壊し、またつくる社会」から、「いいものをつくり、きちんと手入れをして長く使う社会」への転換は避けられないのかもしれません。【参考】※総務省統計局HP「人口推計」※東京都総務局HP「東京都の人口」
2018年11月04日新しく家を建てるときやリフォームを行うときには「こんな間取りの家に住みたいな」という希望をベースにして、なるべく自分の理想に近づけていくものだと思います。しかし、いざとなると、どこが譲れない希望で、譲れるポイントは何なのかを見極めるのに苦労することも……。今回はつくってよかった間取りについてリサーチ。そこで出てきた4つの意見についてご紹介します。■ 1.「対面キッチン」料理中にも子どもの様子を見られるのがいい!「料理中も孤立感がないのが良いです」(30歳/パート)「食器を洗いながらでも、子どもの勉強を見てあげることができるのが嬉しいですね」(34歳/パート)ABC / PIXTA(ピクスタ)リビングと一続きになっている対面キッチンなら、料理中に孤独や疎外感を感じることはありません。いつでも家族との会話に参加することができます。また、来客時にお茶を用意するときなどにもお客様をひとりにすることがないため、お互いに安心感があるというのもメリットといえるのではないでしょうか。■ 2.「リビング横の畳スペース」急な来客にも便利!「お腹がいっぱいになったら、家族みんなでゴロンと横になれるスペースが欲しかったんです」(40歳/正社員)「急な来客時など、なにかと使い勝手がいいんです」(36歳/専業主婦)TATSU / PIXTA(ピクスタ)この他にも部屋のアクセントになったという声や、ひな人形など年中行事のアイテムを飾るスペースとして使用するのに役立つという声も挙がりました。■ 3.「仕事・趣味部屋」他の部屋が散らからない!「仕事や趣味の道具が他の部屋に散らからないので助かっています」(39歳/パート)xiangtao / PIXTA(ピクスタ)同じ空間にいると自然と会話が増えたりするので、夫婦円満のカギとなることもあるのではないでしょうか。■ 4.「ウォークスルークローゼット」家族全員分の服を収納できる!「玄関までの通路と並行するように家族全員の荷物を収納できるウォークスルークローゼットを作りました。だいたいの用がそこで足りるので探し物をすることも減り、予想以上に重宝しています」(42歳/パート)YUZ / PIXTA(ピクスタ)これはパパのもの、これはママの洗濯物、こっちは子どもたちの……洗濯物を取り込んだ後の手間というのはけっこう面倒なもの。洗濯物を振り分ける手間が省けるので、家事の時短にもなりそうですよね。忙しい主婦、ママさんには嬉しい限りです。いかがでしたか?自分にとって、また家族にとって必要で譲れないポイントはどこなのか、しっかりと見極めることが、理想の家づくり(家探し)の第一歩といえるのではないでしょうか。
2018年10月27日マンション購入を検討した時に悩むのが、新築にするか中古にするかという問題。物件価格のみを見たら中古物件のほうがお得な気がしますが、本当はどちらがお得なのでしょうか。実際に購入した人にヒアリングし、料金面だけでないそれぞれのメリットやデメリットを調査しました!デザイン面でも構造面でも新しさを求めるのなら新築!「とにかく、新しさや清潔さが一番のメリット! 室内だけでなく共用部もきれいな状態なので、住んでいて快適です。耐震構造も安心。デメリットは、希望している部屋を購入できない可能性があること。新築マンションの販売は第一期・第二期…となっているのですが、希望している部屋がすでに売れてしまっている場合や、申し込みが多いと抽選で落ちてしまうこともあるみたいです。わが家も抽選だったので、落ちたご家庭もあると思いますよ。」(2014年築購入者)「同じようなタイミングで他の方も入居してくるので、親近感も湧くし子ども同士もすぐに仲良くなれた。その反面、中古物件と違って、住むまではどんな人がお隣さんになるのかが分からないので、マナーやモラルが悪い人がお隣になる可能性もあることがデメリットだと思います。」(2010年築購入者)「物件自体の料金は高いのですが、ローンが組みやすかったし減税も適用されました。売り主から直接購入したので、不動産会社に支払う仲介手数料がなかったのも嬉しかったですね。でも、第一期で購入したため入居までに時間がかかったので、すぐに住みたい人には向いていないかも。引っ越し準備をゆっくりできるという意味ではいいですけどね。」(2016年築購入者)予算を抑えたいなら中古!と思ったら落とし穴が…「駅から徒歩5分圏内で、予算内の物件を探していると、どうしても中古物件しかなくて…。物件自体の費用は抑えられたし立地にも満足しているのですが、築20年以上だとどうしても老朽化やデザインの古臭さは拭えないですね。」(1995年築購入者)「リフォームしていない物件を購入したので、結局自分たちで壁紙交換やキッチンのリフォームなどをしました。その上、水回りも老朽化していて、お風呂やトイレも全てリフォームすることに…。予想外の出費がかかってしまいました。」(2000年築購入者)「内覧時にエントランスやゴミ置き場など共用部を見られたことで、すでにお住いの方たちのマナーがしっかりしていると確認してから購入できてよかったです。住人の雰囲気がよく、管理人さんの対応もよかったので、そこを確認できるのは中古物件ならではかと。」(1998年築購入者)実際に購入してみないと分からないメリット・デメリットがあるようですね。まずは気になる物件には内覧に足を運び、納得がいくまでじっくりと見てから決断してください。PHOTO/Fotolia
2018年10月01日今回は物件を購入する際の「値下げ交渉」についてお話します。不動産は高額の買い物であるために少しぐらい値切りたいというのは自然な感情ですが、効果的な交渉を行うためには取引の仕組みを知っておく必要があります。中古物件と新築物件では状況がまったく異なってくるため、それぞれのケースについて実体験に基づいてご説明します。■ 「中古物件」の値下げ交渉は常識の範囲内で行うことがポイント売主と買主の間に仲介会社が入る「中古物件」の場合、値下げ交渉は売り主側の仲介会社(物元、元付)と買主側に仲介会社(客付)の間で行われることになります。中間業者による中古物件の「値下げ交渉」についての仕組みをご紹介します。ABC / PIXTA(ピクスタ)値下げ交渉は「買い付け」を書くことが大前提値下げ交渉のタイミングとしては「お気に入りの物件が見つかった時」になりますが、実際の交渉は不動産購入申込書(買い付け)を物元業者に提出することから始まります。Good morning / PIXTA(ピクスタ)中古物件において値下げ交渉をするということは「ここまで価格を下げてくれれば『絶対に』買います」という意思表示であり、そのための証として買い付けは必須で、これを書かなければ物元業者は交渉に応じてくれません。申込書を提出しているのですから、交渉が成立した場合はそのまま契約準備に入らなければなりません。筆者は何回も値下げ交渉を行いましたが、値下げの余地について物元業者に事前に打診しても「買い付けを入れてくれれば、売主と交渉します」としか答えてもらえなかった記憶があります。また自分が物元の物件に問い合わせがあった際も同様の回答をしており、値下げの可否について事前に探りを入れるのは難しいと考えておいた方がいいでしょう。そもそも大幅な値下げはありえないTATSU / PIXTA(ピクスタ)物件探しに際して買主は仲介会社に希望条件を伝え、それに基づいて仲介会社は物件を紹介します。条件の中でも価格は最も重要な要素であるため仲介会社は細心の注意を払って紹介するものであり、大幅な値下げ要求というのはそもそもありえないはずです。そうでないのは仲介会社が買主の希望を無視した物件を紹介したか、買主の欲の皮が張ってしまったかのいずれかで、どちらにしてもあまり感じのいいものではありません。非常識な値下げ要求には仲介会社が応じないfreeangle / PIXTA(ピクスタ)筆者の場合は、950万円の物件に600万円で買い付けを出され、上司から「そんな買い付けを取ってどうするつもりだ」と怒られたことがあります。客はローンではなく現金で買うのだから下げて当然だろうと主張し、こちらが何度説明しても「銀行を通さない綺麗な金だから売主にとってもありがたい話のはずだ」と譲りません。とても売主にはかれるような話ではないため、最終的に担当者の判断で断りを入れました。売主は「指値」が入ることを前提に価格を設定しているfreeangle / PIXTA(ピクスタ)そうはいっても不動産は高い買い物であり、少しくらい値切りたいというのは自然な感情です。実際に買い付けを書く際にも販売価格そのままの金額を書くことは稀で、いくらか減額した金額を記入している事例が大半だったように思います。このように買主が希望した金額を指値(さしね)といいますが、たいていの売主は売却開始に際して指値が入ってくることを前提として価格を設定しているものです。「査定価格としては3,000万円ですが、指値が入ってくることを考えて3,300万円で市場に出しましょう」というような話を筆者は何回もしました。常識の範囲内の「指値」には応じてくれる可能性大xiangtao / PIXTA(ピクスタ)売主は指値が入ることを前提に価格を設定しているのですから、常識的な範囲の価格交渉には応じてくれる可能性は大であり、むしろ指値を入れないのは損であるといってもいいでしょう。どのくらいが常識の範囲内であるかということは仲介会社の営業マンが一番よくわかっています。■ 「新築マンション」の値下げ交渉は状況次第新築物件の場合は中古とは事情が異なってきます。筆者は新築の戸建は扱った経験がないため、マンションの事例についてご説明します。shimanto / PIXTA(ピクスタ)竣工前でモデルルームで販売しているような物件の場合は値下げ要求はまずできませんが、売れ残ってしまった完成物件の場合は交渉の余地があります。売れ残った部屋に関しては売主が区分所有者ということになって管理費や修繕積立金の負担も発生するため、業者は多少値下げしてでも売ってしまわないと負担が大変なことになるのです。特に棟内モデルルームで使用していた部屋や最後の一部屋というような場合は交渉に応じてくれる可能性大であり、積極的に申し入れましょう。Ushico / PIXTA(ピクスタ)この場合は業者の営業担当者と直接交渉することになり買い付けの提出は不要ですが、「下げてくれれば買います」と明確に意思表示すれば相手も応じてくれやすくなります。不動産は金額が大きいため、ちょっとした交渉でまとまった金額を節約することが可能です。しかしここで非常識な態度に出てしまうと信頼関係が損なわれ、交渉そのものが壊れてしまうことになります。値下げ交渉においてはくれぐれも「常識の範囲内」ということを大切にしてください。
2018年09月23日キッチンが素敵だと、毎日の食事作りが楽しみになります。家族や友人たちが集まって、わいわい賑やかにテーブルを囲む暮らしって良いですよね。新築やリノベーションでキッチンを大改造した「こだわりキッチンの家」を、5本まとめてご紹介します!■ 20人も座れる!テーブル一体型アイランドキッチンMさん夫婦のキッチンは、「テーブル一体型のアイランドキッチン」が真ん中に据えられています。テーブルすぐ横のLDの床が一段高く作られており、そのままベンチにすることもできる工夫がなされています。自宅で大人数のパーティーができる仕様なので、友達やママ友を呼んでみんなで食事が楽しめます。小さな子どもがいると外食するのも大変ですが、こんなキッチンがある家なら、仲間と一緒に気兼ねなくゆっくり時間を過ごせますね。「ホームパーティー」しやすいキッチンアイディア■ 使いやすくて丈夫!プロが愛用する機能美キッチン次にご紹介するのは、料理好きにはたまらないプロ仕様の「機能美キッチン」です。Iさん夫婦は昭和の団地をリノベーション。特にこだわったのはキッチンで、カリスマ主婦・石黒智子さんの自宅厨房に憧れて、横浜市の荒井板金製作所にステンレスキッチンを直接オーダーしました。使い勝手の良さ、掃除のしやすさなど、プロが愛用するキッチンには魅力がいっぱい。スタイリッシュなデザインにも注目です!機能美キッチンが家の主役!■ かゆい所に手が届く!動線と収納にこだわったキッチン早川さん夫婦は、家事動線と収納にこだわってキッチンをカスタマイズしました。キッチンに立ったとき、手の届く範囲に必要なものがあるように、動線のムダをできるだけ排除。キッチンの背後には造り付けのパントリーやキャビネットを設置し、キッチン本体の収納には、普段の家事の流れと収めるものに合わせて設計しました。「扉式じゃなくて、引き出し収納の方が便利だった」「電気コンセントの位置が遠くて届かない」などなど、後から後悔することも多いキッチンデザイン。早川さん宅の、細かいところまで目が行き届いたキッチン設計を、ぜひ参考にしてみてください!動線と収納に工夫が光る!家事が楽しくなるキッチン■ 生活感ゼロのキッチン!その工夫はどこに?Tさん夫妻はマンションの最上階の部屋をリノベーションし、キッチンの改修工事を行いました。物が多いキッチンは、ごちゃついて見えがち。そこで、背面の収納の高さを抑えてLDから目につきにくくしました。カウンターにはモザイクタイルを貼り、おしゃれな空間を演出。キッチンの生活感を上手に消す”技”が光ります。まるで換金所?みたいだったキッチンがおしゃれに大変身!■ 業務用キッチンでコンパクトなのに機能的!Sさん夫婦は中古マンションを購入し、リノベーション。既存利用でコストを抑える努力により、工事費はわずか460万円だったそう!タニコーの業務用キッチンを採用し、憧れの「厨房」を再現。「野菜をジャブジャブ洗いたい」という希望で、ダブルシンクを取り入れました。リビングに奥行きを広めにとったカウンターを作ったことで、ダイニングテーブルが不要に。キッチンをコンパクトにし空間を広々見せる工夫は、ぜひ真似してみたいものです。業務用キッチンが主役! 既存利用で工事費460万円でリノベ
2018年09月23日「注文住宅で理想のマイホームを建てたい」と思ったときに、設計事務所にお願いするのか、工務店にお願いするのか、ハウスメーカーにお願いするのか――。さまざまな選択肢があるため、どこにお願いしようかとても悩みますよね。その中でも、ハウスメーカーで建てたいという方は多いのではないでしょうか?メーカーによってはたくさん広告で保証やアフターサービスを謳っているため、なんだか安心できそうな気がしますよね?ですから、逆にハウスメーカーで建てることのデメリットも気になると思います。そこで今回はハウスメーカーにしぼって、ハウスメーカーで建てることの「メリット」「デメリット」をご紹介していきたいと思います。ハウスメーカーで家を建てるメリットメリット1. 相談したいことをほとんど1社にまとめられるcba / PIXTA(ピクスタ)家を建てるには、いろいろなことを検討する必要があります。建物の間取りやインテリアだけでなく、資金計画や土地を所有していない人は土地探し、なかには相続税対策など、ひとりではなかなか解決できないものばかりです。なので、専門家に相談しなければいけませんよね。ハウスメーカーであれば、資金計画は、そのメーカーの付き合いのあるファイナンシャルプランナーに相談したり、土地探しだったら不動産部門など、トータルで相談できます。建てると決めたメーカー1社で、さまざまな相談ができるのは、手間がかからずとても便利ですよね。メリット2. ZEHなどの最新の家を建てやすいpixelcat / PIXTA(ピクスタ)最新の技術や設備を積極的に取り入れているため、ZEHなどの家に比較的簡単にすることができます。さらにメーカーによっては、最新の家にすることによって補助金をもらえることがあるので、お得に取り付けられます。エコや最新設備などに興味のある人は、ハウスメーカーで建てることにメリットがあります。メリット3. 将来的に売却しやすいTATSU / PIXTA(ピクスタ)最近では空き家問題がニュースなどでもたびたび取り上げられていますよね。空き家問題にはさまざまな要因や時代背景がありますが、中古住宅として売れないため、解体する費用と更地にしてしまうと固定資産税が上がることを懸念して、結果的に放置されてしまっていることも大きな要因のひとつです。その中古住宅の流通を活発にするために発足されたのが「スムストック」です。スムストックに加入することで、将来転勤やライフスタイルの変化などで自宅を売却する必要が出た際に、住宅の価値をしっかりと審査してくれます。これはスムストックに加入しているハウスメーカーに限りますが、保証の長さなどから、住宅の価値を保つことができるのです。ハウスメーカーで家を建てるデメリットデメリット1. 自由設計も言いつつ、間取りに制約がある場合もふじよ / PIXTA(ピクスタ)一概には言えませんが、ハウスメーカーの場合、1階と2階の壁がしっかり乗っているか、耐震性的にこの壁を外して大丈夫か、といったことを特に重要視しているので、間取りの制限が出てきてしまう場合もあります。デメリット2. 担当者との相性が重要になってくるcba / PIXTA(ピクスタ)ハウスメーカーはたくさんの営業マンや設計士がいます。ですから、会社の良し悪しというよりは、担当するスタッフによって良い家づくりができるかどうか左右されてしまいます。どうしてもそのメーカーで建てたいけれど、担当するスタッフと合わないと感じたら、担当者を変えてもらうことも可能です。その会社の商品も大切ですが、良い家づくりするには、自分たちの要望を理解してくれた上で提案してくれるスタッフとつくっていくことが大切です。デメリット3.しっかり保証内容を確認しないと損をするかも?TATSU / PIXTA(ピクスタ)ハウスメーカーの良さは、独自の保証体制をとっていること。だから、何かあったときも安心できるようにと、高い金額をかけてでも購入される人もいるかと思います。よくある「耐久性〇〇年」などの文言に惑わされてしまい、長持ちする家だと勘違いしてしまう方が多いようです。大切なのは「〇〇年保ちます」や「耐久性が〇〇年」ではなく、メンテナンス費用などが具体的に載っている資料でしっかりと説明してもらうことです。それを知らずに建ててしまうと、後悔するケースもあるかもしれません。まとめSIBOK18 / PIXTA(ピクスタ)ハウスメーカーで建てるメリットとデメリットをご紹介しましたが、いかがでしたか?何を選ぶにも良し悪しは当然あります。ハウスメーカーを選ぶ理由はさまざまですが、やはり安心感や信頼感で選ぶ方が多いのではないでしょうか?ですのから、デメリットをしっかりと考慮しつつ、検討されることをオススメします。【参考】※SumStockスムストックのメリット
2018年09月15日筆者は、ライフオーガナイザーという整理収納の資格を学んだのですが、その中で”利き脳”と呼んでいる「脳の癖」を活かした収納構築があります。利き手で考えるとわかりやすいのですが、右利きの人が左手で何かしようとすると、動きがギクシャクしてしまいますよね。実は同じようなことが脳にもあって、考え方のクセがあるんです。利き脳や利き手など、自分に合った収納や動線にしておくと、毎日の作業を短縮する時間がわずかでも、10年、20年と続けることで違いは大きくなるだけでなく、ストレスの低減にもつながりますよね。筆者のように整理収納の仕事をしていると、できるだけ顧客の考え方の癖や利き手、動線などに沿って収納を構築しようとしますが、家を建てた方でも意外と知らない、利き手によって異なるシステムキッチンの選び方について書いていこうと思います。■ シンクとコンロの位置は利き手によって異なる右利き、左利きでの違いはというと、シンクとコンロの位置です。右利きでは、左にコンロ、右にシンク。左利きでは、左にシンク、右にコンロとなります。なぜだかわかりますか?例えばお鍋で作った料理をお皿に移すことを考えるとわかりやすいと思います。右利きならば、左にコンロがあると、そのまま左手で重い鍋の取っ手を持ち、右手(利き手)でフライ返しやヘラを使って料理を楽に移すことができます。ところが、右にコンロがあると、左手で重い鍋を持ってお皿を一旦超えてから右手で移し、また皿を超えて鍋をコンロに戻すことになります。包丁で材料を切ってフライパンなどに入れる場合もです。左手にまな板を持って右手の包丁などで、そのまま鍋に入れることもできます。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)そのため、自分から見て、シンクは右側、コンロは左側が望ましいとされています。kouchan / PIXTA(ピクスタ)■ 利き手に合った新築・リフォームで快適なキッチンを!ご存じのように、右手が利き手の方は多く、世界人口の90%ともいわれています。ところが、少なくとも筆者がお邪魔するお宅では左利き向けのキッチンとなっていることが多いんです。これは古い住宅に限ったことではなく、最近の分譲住宅などを見てもかなりの割合で左利き用となっているんです。gootaro / PIXTA(ピクスタ)理由は、地域差があるものの、南向きにLDKを配置し、統計的に好まれる間取りを配置した結果だと思います。いかがでしたか?毎日キッチンに立って作業するわけですから、少しでも動線や作業の無駄をなくすことで後々大きな差が出てきます。新築はもちろん、リフォームを検討中の方も知っておくと良いと思います。間取りを優先するのも良いと思いますが、動線を極力短くする視点をお持ちいただくと良いかと思います。
2018年08月30日三重県・鈴鹿市内にお住まいの早川さん夫妻の家づくりのテーマは、「毎日の家事が楽しくなる家」。住まいの主役は、窓の外に豊かな緑を眺めるLDKです。■ 借景の緑を堪能する、気持ちのいいL字型のLDKリビングに入ると、目の前に木のキッチンとダイニング、畳スペースがL字に広がる早川邸。「仕事から帰って、ドアを開けたときのこの眺めがお気に入り。好きなものに囲まれた空間にホッとします」と夫。敷地南西側の借景を楽しめるよう、くつろぎの場であるLDKと畳スペースをL字型にレイアウト。左側の黒い平屋部分が畳スペース、1階の中央がLDK、右側の突き出た部分がサンルームです。光と風、緑を効果的に取り込めるよう窓の配置も工夫しています。サンルームからL字のデッキ越しにダイニングが見えます。LDKの中心はオリジナルのこだわりキッチン。庭の先の借景の緑まで見渡す特等席です。ダイニングはキッチンの向かいではなく横に配置。回り込む必要がないため、配膳や片付けもスムーズです。キッチンからダイニングにかけて壁一面に収納をデザインし、一角にPCコーナーを設けました。「視界が抜けて心地よいので、ダイニングで過ごす時間も長くなりました」と妻。朝食は、窓に向かって二人で並んで食べることが多いそう。■ 動線と収納計画に工夫が光る!家事が楽しくなるキッチンデザインとともにこだわったのが、自分たちの暮らしに合う機能的な家事動線と収納計画です。キッチン背後にある造り付けのパントリーやキャビネット、キッチン本体の収納は、普段の家事の流れと収めるものに合わせて設計しました。「キッチンから手の届く範囲に必要なものが揃い、動線に無駄がないんです」と妻。キッチンの背後は、冷蔵庫やパントリーの扉を開けていてもふたりがすれ違える余裕の広さ。食器は奥まで取り出しやすい引き出し式、食品は中身全体を見渡せる開き戸にと、収納するものに合わせて使い勝手がよいように収納を計画しました。ブレンダーや電気ケトルなど、キッチンで意外と活躍するコンセントも絶妙な位置に配置。ゴミ出しなどに使う勝手口は、風の通り道にも。キッチンの背後にある吊り戸棚の一角にはエアコンを組み込み、扉で目隠しできるようになっています。勝手口横のパイプスペースの出っ張りを生かし、天井まである棚を設置しました。レシピ本やコースターなどがすぐに取り出せるよう、扉のないオープン収納にしています。■ ヴィンテージ感のある家具や雑貨が似合う素材感にもこだわって「“ヴィンテージ感のある家具や雑貨が似合う家に”という希望に応え、無垢材やアイアンなど経年変化により味わいを増す素材にこだわりました」と、設計を手がけた安藤亨英さんと安藤節子さん。リビングは、家を建てる前から購入を決めていたTRUCK FURNITUREのソファやローテーブルがぴったりと収まるように設計。キッチンに立つと、LDKに入る扉が正面に見渡せます。帰宅後、2階へ上がるときは必ずここを通るため、家族のコミュニケーションが自然に生まれる動線に。ダイニング横の畳スペースは寝転がってくつろいだり柔軟体操をしたりとフレキシブルに活躍。ゲストが泊まるときは、ロールスクリーンを下ろせば個室のように使えます。階段の手すりやステレオの棚の黒いアイアンが空間のアクセントに。■ 五感で楽しめる、等身大の住まい2階の寝室のクローゼットは、建具を取り付けず両開きカーテンにすることでコストダウンを図りました。着替えの時間が重なることが多いというふたり。引き違い戸だと片側を開けているともう一方が開けられませんが、カーテンならスムーズに着替えられるそう。洗濯機の上部には脱衣かごを置く棚板を取り付けました。上部の洗剤収納棚は目隠しできる扉付き。洗剤ボトルにホコリがつきにくく便利です。この家で暮らし始めてから、パンを焼いたり、庭で育てた野菜やハーブを料理に使ったり収穫したジューンベリーでジャムをつくったりと、レパートリーが広がったそう。休日は夫が淹れたコーヒーと妻手づくりのベーグルの香りが漂い、窓からは心地よい風。五感で楽しめる、等身大の住まいです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年5.6月号」を参考にしてみてくださいね。設計/悠らり建築事務所撮影/飯貝拓司【巻頭特集】「美キッチン and 極楽バスルーム」/「“ネコと暮らす”ということ、“イヌと暮らす”ということ」豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン
2018年08月01日毎日の生活で、住まいに関する不便や不満って、必ずありますよね。不便や不満は多少ガマンするとしても、場合によっては火事など災害の危険性も。今回は、コストもそれほどかからずあと付けできて、劇的に暮らしやすくなる住宅設備のベスト3をご紹介します。■ 1位 「自動照明」なら消し忘れなしで省エネにも!ABC / PIXTA(ピクスタ)人が近づくと作動する「人感センサー付き自動照明」は、玄関やトイレ、洗面室やクローゼットなど、照明を短時間点灯させる場所や、消し忘れが多い場所に適しています。玄関など、ドアを開けると自動で照明がつくのは便利で安全ですし、トイレや洗面室など、その部屋に入っただけで照明がつくのは、とても快適です。またスイッチも触らず衛生的で、照明の消し忘れもありません。LEDなので、光熱費も経済的です。もちろん明暗センサーもついていますので、日中の明るいときに人を感知しても点灯しないため省エネです。PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)この自動照明には以下のように、4つのタイプがあります。照明器具にセンサーが内蔵されたタイプ照明スイッチにセンサーが内蔵されたタイプ天井や壁にセンサーが別に設置されたタイプ電球にセンサーが内蔵されたタイプ人感センサーを壁や天井に設置するのは配線工事もありますから難しいですし、照明器具や照明スイッチの交換は、コスト的にもお手軽ではありません。そこで活躍するのが電球にセンサーが内蔵されたタイプです。このタイプは、照明器具の電球を交換するだけで、人感センサー付きの照明に早変わりします。お値段もLEDタイプで1500円~3000円台と、普通のLEDランプと変わりません。■ 2位 「自動水栓」は節水できて衛生的さわだゆたか / PIXTA(ピクスタ)手を近づけるだけで、水や温水が出る「自動水栓」はとても便利です。洗顔時や手を洗うときの無駄な水の出しっぱなしをなくし、蛇口の閉め忘れも防げます。汚れた手で水栓を触ることもなくなりますので、細菌や汚れの付着も防げるため、たいへん衛生的です。またお年寄りや小さいお子様など、手の力が弱い方の操作にも有効です。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)この自動水栓には以下のように、2つのタイプがあります。水栓(蛇口)にセンサーが内蔵されたタイプ水栓(蛇口)にセンサーを取り付けるタイプ水栓(蛇口)にセンサーが内蔵されたタイプのものは、美観も良く性能も良いのですが、水栓ごと交換する必要があるため、高額かつ専門の水道業者に依頼しなければいけません。しかし、水栓(蛇口)にセンサーを取り付ける後付けタイプであれば、簡単に今お使いの水栓が、自動水栓に早変わりします。洗面台やトイレ、キッチンや浴室など、水を出しっぱなしにしやすい水栓に検討する価値がありますね。■ 3位 トラッキング火災予防に!「タイトラキャップ」Flatpit / PIXTA(ピクスタ)テレビやビデオ・パソコン、また冷蔵庫・電子レンジなどの電化製品は、コンセントを差しっぱなしにしていますよね。コンセントにほこりがたまるとトラッキング現象が起こり、火災が発生します。トラッキング現象とは、差しっぱなしにしたコンセントにほこりが付着し、そこにわずかな電流が流れることにより、突然コンセントから発火する現象です。発火したコンセントは、周りに引火物があればトラッキング火災を引き起こします。hide / PIXTA(ピクスタ)この怖いトラッキング火災を防げるものとして有効なものが、「タイトラキャップ」です。タイトラキャップをコンセントにかぶせるだけで、ほこりが入ってもショートしないようプラグを絶縁させるので、トラッキング火災を未然に防ぐことができます。使い方は簡単で、タイトラキャップをコンセントに装着するだけです。このひと手間で、火災という不安から解放される優れものです。いかがでしたか?生活を便利にしたくても、リフォームまでは、予算の関係もあってなかなか踏み切れませんよね。今日ご紹介した住宅設備なら、お手軽でコスパも最強です!もうすぐお盆休み。この機会に、自宅を少し快適にしてみませんか。(しかまのりこ)【参考】※パナソニック(自動照明)※IDEX(自動水栓)※サンワサプライ(タイトラキャップ)
2018年07月26日岡山県倉敷市。約270坪の広大な敷地に建つO邸。建築家でありペット共生住宅の専門家として海外でも知られている、廣瀬慶二さんに設計を依頼しました。内部は贅沢なワンルームのようで、ネコが駆け回る場所と進入禁止空間とのメリハリもつけられています。大きな開口部の先にはネコが過ごせるパティオ、すなわちキャティオが。室内に張り巡らされたキャットウォークや棚に隠された迷路を、アビシニアンのココとマーシャンが優雅に歩き、瀕死状態で保護したルルも今では元気に走り回っています。■ ネコの家に人間が住まわせてもらっている家夏は日の出とともに起こしにくる彼女たちのトイレを片付け、朝食を食べさせたら出勤前にひと遊び。帰宅すると車の音に反応し、ドア前に整列してお出迎え。寝るときはもちろん一緒。足元、腕枕、お腹や背中に3匹が文字どおりOさんに寄り添って眠るのが至福の時なのです。20代の頃からいずれは猫と暮らしたいと考え、ペット共生住宅にも住んだものの、中途半端さは否めなかったといいます。以前から設計を担当した廣瀬慶二さんの著書を読んでいて、その中の「若い猫と暮らす際、年を取った猫がプライドを持って暮らせる家をつくりたい」という一文に惹かれたそう。廣瀬さんに伝えたのも「ネコ中心の家にしてほしい」とだけでした。棚からキャットウォーク、猫寝天井と縦横無尽に遊べる構成に昨年6月に入居し、キャティオでは短い秋を過ごしました。まもなく訪れる春のうららかな日のもと、彼女たちはここを駆け巡ったり、のんびりとひなたぼっこしたり、季節を告げる鳥や芽吹き始めた自然に包まれ、思い思いの時間を過ごします。それを眺めるOさんの幸せな笑顔まで目に浮かぶようです。■ 潜在能力を存分に発揮できるような猫のための設備キャティオをはじめ、爪研ぎ柱、キャットウォーク、猫寝天井、猫地窓。この家のネコのための設備は、数えあげたらキリがありません。なのに、わざとらしくないのです。廣瀬さんの言葉を借りるなら「家が猫々しくない」。でも機能はぎっしり。最近よくある既製品の家に付け足すようなやり方ではなく、そぎ落とすという方法論で構成されたO邸。自然素材が多用され、住宅の性能もよく考えらています。例えば棚の最下部に設けられたケージの窓を開け放つと、植栽のある庭から冷えた風が部屋を通り、東側の窓に抜けていきます。そして、キャティオに面した東向きの開口部は、切妻屋根が直射日光を遮りながら、心地よい光だけを運んでいます。さらに「動物行動学」の観点から、ペットとの共生のあり方を考え続けてきた建築家の廣瀬さんが目指したのは、ネコの潜在能力を引き出す家。「ネコには飼い主の知らない能力がまだまだ隠されている。それを発揮できる家をつくるのが、飼い主の義務です」。それはネコが全力で遊べる家。全力でジャンプして、全力で直線距離を走ることができて、全力で爪研ぎに立ち向かえる。それは土地面積に関係なく、縦方向に伸ばせば狭小住宅であっても可能だといいます。また室内飼いだとネコに悪いという気持ちが働いてしまいますが、それも間違いです。交通事故や病気の感染を避けるためにも、ネコは「完全室内飼育」にするべきだと廣瀬さんは語ります。「室内で引き起こす爪研ぎやマーキングといった問題行動も、こうした退屈させない空間を与えることで解消するのです」。■ 設計者が考える猫と楽しく暮らす工夫Point1. キャットウォークと爪研ぎ柱飛びつき背を伸ばして爪を研げる、サイザル麻を巻いた爪研ぎ柱。若いルルは勢いよくいちばん上まで登り、ガガガと爪を研ぎながら下りてきます。キャットウォークでは、歩いたり昼寝をしたり、隙間から下をのぞいたり。下からは人間が見上げてネコの姿を楽しみます。「キャットウォークは若いネコにとっては駆け巡る道、成猫の場合は居場所をつくるという考え方。それによって、成猫でも自然と動くようになります」(廣瀬さん)Point2. ネコ階段~吹き抜けの動線内部に猫用階段が仕込まれた棚。最下部の格子框開き戸は2か所だけガラス框の開き戸になっています。ここから風を取り入れられるようになっており、それが室内を通りロフトに設置された窓から抜ける風の流れを設計しています。こちらは、猫寝天井から3Dソフトを使って設計した棚内部。難解なルートも、スマートに移動できるのです。Point3. ロフトからの眺めとネコ穴キャットツリーやキャットウォークともつながるロフト。ルートの途中に何か所か穴を開けており、ショートカットも可能です。ネコは高いところに登って、外を眺めるのが好きなので、ロフト本棚上部の窓からも外の景色眺められるようにしています。こちらは物音がしたらのぞける、ロフトの玄関側に設置した猫地窓です。Point4. トレイの処理猫トイレと猫ダイニングを上下に重ねてコンパクトにしました。トイレのそばにはゴミシューターを設置、においがついたものを流すように捨てられ、上がってくるにおいはそばに設置された換気扇でかき消すことができます。■ いつだって好きな場所に行ける幸せバスルームはバリのリゾートホテルバスルームは、憧れだったバリのリゾートホテルのイメージで。シャワーブースとバスタブをセパレートして、タイルの一部に自然石を混ぜたり、仕上げまでリッチ。晴れた休日の昼下がりには、お湯につかりながらキャティオでまどろむネコたちと、坪庭から豊かな緑が同時に眺められ、贅沢なバスタイムに身も心も癒やされます。プライベートスペースはネコたちでも侵入禁止ウォークインクロゼット兼ワークスペースはキッチン、ホールとともにネコたちは進入禁止の場所。また、寝室とリビングもシフォンのカーテンで緩やかに仕切っています。「バリは好きだけどコテコテのリゾートというより、アンティークが似合うような洗練された感じに」というイメージ設計したそう。大きな敷地だからかなえられた平屋造り約45平米の広々キャティオ、大きな屋根部分はくり抜かれ、日光と雨が存分に入るように。細かい縦格子が目隠しの役目を果たし、風は通しても外からは見えず、ネコもキャティオからは出られない構造になっています。これだけ大きな敷地だからかなえられた平屋の造りになっています。いかがでしたか?気がすむまで散歩したり、高いところへ登ったり。室内で暮らすネコには楽しく過ごしてもらいたい。そんな姿を眺めることで、飼い主も幸せになれるO邸なのです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『住まいの設計2017年5-6月』も参考にしてみてくださいね。設計/ファウナプラス・デザイン撮影西岡潔住まいの設計2017年5-6月号美キッチンand 極楽バスルーム【巻頭大特集】は、美キッチンand 極楽バスルーム。家づくりでもっともこだわりたいキッチン&バス。理想とする暮らしの美しいキッチンとうっとりするようなバスルームを紹介。【第2特集】は、ネコと暮らす”ということ、イヌと暮らす”ということ。ペットも人もしあわせに暮らしている家を紹介。その他にもリノベーション連載や地元で評判の工務店など、気になる情報がま満載です!
2018年06月25日小さくても、自分たちらしいカフェを開きたい――。そんな思いを抱いて、土地を探すこと5年。和田さん夫妻が見つけたのは、茅ヶ崎駅から徒歩10分、おしゃれな雑貨店や飲食店が並ぶ大通りから小道を入った静かな住宅街の一角でした。■ カフェの名前は家族のイニシャルを組み合わせてつけた完成したカフェは、庭の豊かな緑やガルバリウム鋼板を乱張りにした外壁が印象的です。店の名前は「nokka」。夫妻と両親の名前のイニシャルを組み合わせた造語ですが、「フィンランド語では『くちばし』を意味するそうです」と妻。北欧テイストにまとめた店内に、ぴったりと合うネーミングです。■ デメリットと思いがちな三角形の敷地には意外なメリットが敷地は25坪と小さく、三角形という変形地でしたが「希望どおりの環境でしたし、日当たりも風通しもよく、ここしかないと思いました」と和田さん。設計は、以前から交流のあった木津潤平建築設計事務所の木津潤平さんに依頼しました。「カフェ兼住居の建物で、カフェには緑豊かな庭があり、住居部分はなるべく狭さを感じないように」という希望を伝え、カフェハウスづくりはスタートしたそうです。夫妻の要望を受けた木津さんは、建坪9坪のコンパクトな建物で、1階はカフェ、2階は住まいというプランを提案。庭はデッドスペースとなりがちな鋭角部分を利用してつくり、両開き窓やガラス入りの扉を通して、カフェから緑を眺められるようにしました。「三角形の庭は、同じ面積の矩形の庭よりも奥行きと広がりを感じることができます」と木津さん。トネリコやオリーブなどの木々が風に葉を揺らす様を眺めていると、まるで森の中にいるように感じられ、リラックスできます。カフェ部分の高い天井は、2階の床をスキップフロアにして1段上げることで実現。2階からの光を取り込むように上部に窓をつくり、明るさと広がりを得られるようにしました。また、カフェ内の壁は漆喰、床はラフなモルタル仕上げになっていてます。「お二人の穏やかな人間性や暮らしぶりがそのまま表れるように、温かみのある素材感を楽しむ空間にしました」と木津さん。調理スペースは床を1段下げて、カウンターに座った人と目線を合わせるように配慮しています。コンパクトな調理スペースは、動線に無駄がなく作業効率がスムーズです。カフェでは、カフェインフリーの飲み物とビオワイン、おつまみなどを提供しています。地元で有名だった雑貨店「サザンアクセンツ」から譲り受けた家具を置き、ワインの空き瓶を彩りのアイテムに。営業がない日曜日、夫妻はカフェでブランチやお茶を楽しむそうです。「生活の場である2階と違って、ここは、私たちもゆっくりと過ごせるくつろぎの場所なんです」■ ふたり暮らしにちょうどいいコンパクトなワンルーム住まいの玄関は、南側に設置。階段の段差を利用して靴の収納もしています。右の写真の左側は、カフェと住居で共有するトイレの扉です。手洗いの洗面ボウルや水栓は、デザインにこだわって選んだものです。「ふたり暮らしなので、住まい部分はワンルームで十分」という夫妻。2階はワンルームとしながらも、ダイニングと寝室の床をスキップさせて空間を緩やかにゾーニングし、一室空間のあちらこちらに居場所があるプランを採用しました。寝室の床を70㎝上げてできた段差には半透明の窓を設置することで、1階に光を届けています。限られた面積でも広がりを感じられるように、南側には天井までの大きなガラス窓を設置。キッチン上部はロフト収納になっています。また、2階にもカフェと同じように温かみのある素材を採用。ダイニングの床は桜、寝室の床はサワラを使い、リラックスできる空間に整えています。敷地の南側は、ハーブ専用のミニ菜園です。ミント、フェンネル、タイム、バジルなど、カフェ用メニューに使うものを栽培しています。左の写真は、妻のお気に入りで、ぬいぐるみ作家・金森美也子さんの作品です。妻はオリジナルブランド「LOOP LOUPE」を持ち、右の写真のような手づくりアクセサリーの販売もしています。こだわりを叶えつつも予算内で収められるように、カフェの漆喰壁や2階の床のワックス塗りは、夫妻でD.I.Y.もしたそうです。こうしたコストバランスも図りながら、自分たちの“好き”をちりばめた空間を手にした和田さん夫妻でした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年3.4月号」も参考にしてみてくださいね。設計/木津潤平建築設計事務所撮影中村風詩人【巻頭特集】「快楽的!住宅設備・建材生活」「小さなお店のある家」豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン
2018年06月20日