「新聞紙」について知りたいことや今話題の「新聞紙」についての記事をチェック! (3/3)
大切な家を、少しでも素敵にしたい!と思うのはみんな同じ。GWもインテリアショップはどこも賑わっていました。ところで、皆さんは家具やインテリアグッズなどの大きなお買い物の前にどんな風にシュミレーションしていますか?頭の中だけでイメージを膨らませるのがやや苦手な筆者は、実際に動いて、形にしてみることで失敗を減らす工夫をしています。今回は、その方法をご紹介します。kou / PIXTA(ピクスタ)■ 新聞紙を使ってアートフレームを簡単にイメージできる!用意するのは「新聞紙」だけ!例えば、ここにアートフレームを飾ったらどうだろう?と思ったら、新聞紙を実際の大きさに切ったり折ったりして、壁に貼ってみます。位置やバランスを少し離れたところから見てみたり、玄関から入ってきたときに目に入る感じを確かめてみたりしてみましょう。そして、「ここ!!」という位置と場所が決まったら、壁に小さく印をつけておくと、購入後に設置するときもとてもスムーズです。少し重量のあるものを掛けたいと思ったときにも、設置可能な柱の位置と部屋とのバランスを見ることができます。筆者もリビングに大きな円形の鏡を掛けたいと憧れていたのですが、柱の位置を確かめて、そこに新聞紙を貼ってみたところ、あまりバランスが良くなかったので、購入を見送りました。■ ソファの位置のイメージも新聞紙でイメージできる!引っ越し当初から検討してきたソファも、候補にあがったものをすべて、実際の大きさに折ったり貼ったりして、リビングに置いてみます。もちろん平面なので、実物どおりにはイメージはできませんが、サイズ感は確かめることができます。その様子をスマホで撮影してショールームに持っていくと、お店の方との相談もとてもスムーズに進み、より具体的なアドバイスをいただくことができ、納得の決断ができるのです。少し面倒な作業ではありますが、ごそごそとやっていると「何してるの?」と子ども達も集まってきて、おうちについてあれこれ話す機会にもなって、楽しいものです。家具やインテリアグッズは買い直しが難しいものだからこそ、念入りなシュミレーションをして、お気に入りの空間へと育てていきたいですよね。我が家も3年近くかけて、やっと!ソファを発注しましたので、届いたらまた記事にしたいと思っています。ご参考になりましたら幸いです。ライフオーガナイザー®森下敦子
2018年05月18日クリエイタ―ズ・ファイルでお馴染みの、ロバート秋山扮する世界的ファッションデザイナーYOKO FUCHIGAMIが、きものブランドのふりふイベント「ふりふときものでうたげ」にて、3種類の着物デザインを発表。2018年3月24日(土)から4月2日(月)までの間、東京・池袋パルコミュージアムで開催の「クリエイターズ・ファイル祭」にて展示される。また、一見シンプルにみえる白い着物「祝儀FUCHIGAMI」は、祝いの席で着て欲しいという願いを込めて、バックスタイルにご祝儀風のデザインを配した。「分離FUCHIGAMI」と名付けられたピースは、道路の中央分離帯に落ちているものを再利用したというから驚き。草履の鼻緒も工事用のロープで編んでエコなスタイルを提案している。なお、YOKO FUCHIGAMIがデザイン着物を発表したイベント「ふりふときものでうたげ」は、"キカガクテキ日本昔話"をテーマにしたふりふの2018年着物コレクションを披露するイベントだ。今シーズンは、誰もが知る日本昔話のモチーフをレトロポップな世界観に落としこんだデザインが特徴となっている。イベントには、YOKO FUCHIGAMIが登場し、ファッションチェックも行われた。会場には「フルフルドシュクル(frou frou de sucre)」、「レモンノイレモン」のカラフルなアクセサリーを展開する物販も用意され、お昼時に嬉しいフリードリンク&フリーフードも提供。フードは、代々木上原に店を構えるフレンチビストロ「サンカントサンク」が担当した。【詳細】YOKO FUCHIGAMI着物展示展示期間:2018年3月24日(土)~4月2日(月)会場:パルコミュージアム住所:東京都豊島区南池袋1-28-2 池袋パルコ本館7F入場料:一般500円、学生400円、小学生以下無料【問い合わせ先】ふりふ本部TEL:03-6810-8815
2018年03月12日知英(アーティスト名はJY)が20日、都内でシングル「Secret Crush ~恋やめられない~/MY ID」の発売記念スペシャルライブイベントを行った。シングル「Secret Crush ~恋やめられない~/MY ID」の発売記念スペシャルライブイベントを行った知英動画再生サイトでの視聴回数が4,000万回を越えるなど、話題を呼んでいる知英(JY)が、最新シングルの発売当日にイベントを開催。同シングルは、 12月23日公開の映画『リベンジ girl』の主題歌「Secret Crush ~恋やめられない~」と、自身が主演を務めているドラマ『オーファン・ブラック~七つの遺伝子~』(フジテレビ系)の主題歌「MY ID」の2曲を収録されているWタイアップ、両A面シングルとなっている。この日行われたイベントでは、知英が「Secret Crush ~恋やめられない~」をお客さんの前で初めてお披露目。「こうやって初めて皆さんにこの曲を披露できてすごく嬉しく思っています」と笑顔を見せた。イベントには、同曲のミュージックビデオにちなんで新聞紙で作られたセクシーなドレス姿で登場した知英。そのドレスについて「スタイリストさんが手縫いで作ってくれたみたいです。本当にすごいですよ」と賞賛し、「普通のドレスを着ている感じですが、ガサガサして自分がどこにいるか分かります(笑)。それにちょっと重いですね。でもこんなに皆さんが驚いてくれて大成功だったし、うれしく思っています」と満足そうだった。映画『リベンジ girl』にちなみ、「リベンジしたいことは?」という質問に「最近はドラマを撮影していて、このシーンはもうちょっとこうすればいいかな? とは思いますけど、そんな感じですよね。周りはいい人ばかりなので、リベンジしたいというのはあまりないかもしれません」と回答。また、歌手活動をはじめドラマの撮影など大忙しだった2017年を「5月にはコンサートもあったし、今はドラマの撮影でバタバタとしていますが、こうやってニューシングルが出て皆さんと会うことができました」と振り返り、「これからもJYとして、さらに女優としてもっと新しい姿を見せたいと思います」と来年の抱負を語っていた。
2017年12月20日こんにちは、そんたんママです。梅雨の時期。雨の日は外で遊べず、子どもは退屈しがちですよね。一緒に家でお菓子をつくってみたり、児童館へ行ってみたり…。今日はどうやってやり過ごそう? と、ママが頭を抱える時期でもあります。そんな退屈しのぎに今回は、室内でも楽しい! 新聞紙の秘密基地テントをつくりたいと思います。STEP1 材料は新聞とシーツ! 材料は新聞紙とシーツやケープなどの布。道具はひも、輪ゴム、テープなど。新聞紙はひとり用テントの場合は40枚(朝刊5~6部分)、ふたり用テントは56枚(朝刊7~8部分)使います。STEP2 新聞で支柱をつくろう まず新聞で支柱をつくります。新聞を広げ、4枚重ねたら短い辺を長い辺に合わせて折り曲げます。折った所からきつく巻いていき、テープでとめれば、短い支柱の出来上がり!ポイント! 新聞紙が足りない時は…ちなみにこのテント、かなり新聞紙を消費します。購読していない人は家にある新聞紙も貴重だと思うので、足りない場合は内側の紙をチラシの寄せ集めなどで代用します。次に長い支柱をつくります。先ほど同様棒を1本つくったら、同じ手順でもうひとつ折り、半分くらい巻いたところで棒を重ねて…一緒に巻いていきます。巻き終わった端と、2本が重なる部分をテープでとめたら長い支柱のできあがり!ひとり用テントの場合は長い棒4本と短い棒を2本。ふたり用の場合は長い棒を4本と短い棒を6本つくります。長さが多少違っていても気にしません!STEP3 組立てよう棒が出来たら組み立てます。短い棒と長い棒を重ねて、重なり合う真ん中の所をテープでとめます。とめた所を折り曲げて、端の部分をそれぞれテープでとめます。短い棒の反対側にも同様に長い棒をくっつけます。長い棒同士を上に伸ばし、二辺の長さが均等になるようにクロスさせ、輪ゴムでとめれば三角パーツの出来上がり!三角パーツを2つつくって組み合わせ、ひもでしっかり結んでシーツをかければ…ひとり用テントのティピーの完成!この形のテントはかわいいのですが遊ぶにはちょっと狭いので、次のページでは親子で入れるもう少し大きめのテントをご紹介したいと思います。さてティピーは三角同士をくっつけましたが、大きくする場合は三角を離して、上に1本。サイドに2本短い棒を入れます。スズランテープでなんでも良いです。ひもでしっかり固定します。それだけではグラつくので、斜めに短い棒を足して補強します。1本入るだけでぐっと強度がアップ! 新聞紙に余裕があって補強を増やすことができれば、よりしっかりした造りになります。支柱が組みあがったらシーツやケープをかけます。ちょっぴり不格好ですが、布がひらひらして気になる所は洗濯バサミでとめるとピッタリします。ふたり用テントの完成です!STEP4 遊んでみよう!テントができたら遊びましょう!「わー雨が降ってきた!雨宿りしよう!」などママが先導すると、子どもはキャーキャー言いながら乗ってきてくれます。ライトをつけて野宿ごっこをしてみたり…座布団を置いて、お昼寝してみたり…中でおやつを食べたり、窓際に設置して雨を眺めたり。自由気ままに過ごします。新聞紙はおりがみと比べて大きいので、床に広げて折ったりするだけで子どもは結構テンションが上がるみたいです。途中男子はチャンバラごっこなどやり出して脱線するかもしれませんが、目的は「雨の日になるべく退屈せずに遊ぶこと」なので、他に楽しい遊びが見つかって結果テントができなくても別にいいんじゃないかな、と思います。子どもは遊びの天才なので、親が思いつかないような遊びを見つけるかも?
2017年06月29日ストッカーをDIYするアイデアをご紹介します!ストッカーは野菜の保存から新聞紙の収納まで、幅広く活用できる便利アイテムです。それぞれの用途に合わせたDIY事例をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!100均すのこを使った野菜ストッカーDIYmirinamuさんは、すのこを使ったDIYに挑戦されています。mirinamuさんのアイデアをもっと見るじゃがいもや玉ねぎなどの土物野菜は、冷蔵庫に入れず、そのまま保管することが多い食材。収納スペースがないと置き場所に困ったり、邪魔だったりしますよね。そんなときにあると便利なのが野菜ストッカーです。mirinamuさんはどのようにしてDIYされたのでしょうか。必要な材料は、以下のもの。・すのこ板…8枚・カットしたすのこ角材…12本(キャスターを取り付けるため、底部分は2本分使用)・セリア野菜ストック用麻袋…2枚分・セリア木箱…6個・セリア取っ手…3個・セリアナンバープレート…3個・天板、1段目、底の板(ファルカタ材)…各1枚・キャスター…4個・ワトコオイル…適量ストッカーのサイドは解体したすのこで作られています。すのこの角材を引き出しを乗せる部分として使うことで、材料を無駄にすることなく使い切っています。引き出しは、ストッカーの大きさに合わせてサイズ調整します。購入した引き出しのサイズが小さい場合は、ふたつ組み合わせるなどして対応しましょう。引き出しだけでなく、収納棚も作れば、ラップなどの調理アイテムも収納することが可能です。そこにおしゃれなデザインのミニカーテンを取り付ければ、生活感を隠すこともできます。こうして完成したのがこちら!ストッカーの下にキャスターを着ければ、いつでも気軽に移動させることができます。収納性の高さだけでなく、使い勝手のよさにも配慮した野菜ストッカーです。▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼すのこと100均アイテムを使ってDIY!野菜ストッカーの作り方台所収納に便利なストッカーのDIY方法mont-blue☆imoanさんは、ワンバイ材を使ってDIYされています。mont-blue☆imoanさんのアイデアをもっと見る冷蔵庫と壁の間に生じるデッドスペースをうまく活用したDIYアイデアです。まず、ワンバイ材を組み合わせ、ストッカーの枠組みを作っていきます。飲み物などの食品を収納することを考え、強度の高い金具を使ってビス止めしていきます。枠組みができたら背面にベニヤ板を合わせます。数カ所ビス止めした後、タッカーで細かく留めていくと、頑丈に組み合わせることができますよ。ちなみに、事前にベニヤ板に黒板塗料を塗ると、絵を描くなどして好きなデザインにすることができます!最後にキャスターと取っ手を着けて完成です。キャスターは全方向に回るタイプではなく、ひとつの方向に回るタイプを選びましょう。ストッカーは、デッドスペースをうまく活用できるアイテムのひとつでもあります。自宅のデッドスペースに合ったストッカーをDIYして、収納上手に一歩近づいてみませんか?▼mont-blue☆imoanさんのアイデアはこちら▼☆冷蔵庫横のすきまを有効活用!ワンバイ材で作るストッカーDIY☆お部屋の収納にも大活躍しちゃいます!ASTY-STYLEさんは、SPF材を使ったDIYに挑戦されています。ASTY-STYLEさんのアイデアをもっと見る材を10本組み合わせるだけで、簡単に木材ストッカーを作ることができます。使用するのは、860mmのSPF材10本。まずはストッカーのサイド部分を作ります。860mmの板を4本並べて、120~150mmサイズの板を上下に組み合わせます。これをふたつ作れば、サイド部分は完成です。残りのSPF材を半分にカットし、事前に作ったサイド部分の下に内2本を組み合わせます。続けて背板部分、前分部にSPF材を組み合わせたら完成です。SPF材同士を組み合わせるだけで、あっという間にストッカーへと仕上がります。自宅に余っているSPF材などがある方はぜひ参考にしてみてくださいね。▼ASTY-STYLEさんのアイデアはこちら▼足りない収納は作っちゃお!廃材で作る木材収納!レジ袋ストッカーの作り方edenさんは、レジ袋のストッカーをDIYされたそうです。edenさんのアイデアをもっと見るこちらのおしゃれなレジ袋ストッカーは、edenさんの手作り。一体どのようにして作ったのでしょうか。用意するのは、こちらの材料と道具です。【材料】・板…1枚・ネット…1枚・塗料…適量【道具】・ニッパー・タッカー・はさみ・トンカチ・ピンセット・刷毛まず、板の形に合わせてネットを調整します。このときポイントとなるのは、レジ袋を入れる部分の幅を考えながら形を決めていくこと。ネットの切り端などで手を傷つけないよう注意しながら作業していきましょう。ネットの形を調整できたら、板に取り付けます。タッカーを使って、板の横(2箇所)と板の後ろ(1箇所)で留めましょう。取り付けが完了したら、底部分のネットにレジ袋が取り出せる程度の穴を空けていきます。この際、切り端は内側に折るなどして取り出す際に傷を負わないよう配慮することが大切です。完成品はこちら。アジアンチックでおしゃれなレジ袋ストッカーに仕上がりました。edenさんのDIYを参考に、ぜひレジ袋ストッカー作りに挑戦してみてくださいね。▼edenさんのアイデアはこちら▼簡単DIY☆カスタマイズでオリジナル レジ袋ストッカーを作ろう‼︎超簡単!新聞ストッカーをDIYするには?REDONIONさんは、ダンボールとデザインシートを材料にDIYされました。RED ONIONさんのアイデアをもっと見るスーパーなどで手に入るダンボールに一工夫を加えるだけで、あっという間に新聞紙のストッカーが完成します。ダンボールを選ぶ際は、新聞紙が問題なく入るサイズかどうかをきちんと確認することが大切です。スーパーにはさまざまなサイズのダンボールがあるので、サイズが合わないものを選ばないよう注意しましょう。ダンボールを選んだら、ふた同士をガムテープで組み合わせ、ダンボールに高さを出していきます。そして、ダンボールにリメイクシートを貼っていきます。貼る際のポイントは、見えない部分にも気を配ること。ダンボール内の上部にもリメイクシートを貼ることで、遠くから見たときにダンボールが目立ちにくくなります。最後に、ダンボールに4つの切り込みを入れ、荷造り紐を挟みます。そうすることで、ダンボールをひとつにまとめ紐で縛る作業をスムーズに進めることができます。REDONIONさんは、アンティークな木目模様がデザインされたリメイクシートを使用しましたが、リメイクシートの種類は他にもたくさんあります。自身の好きなデザインのリメイクシートを使って、お気に入りのストッカーをDIYしてみませんか?▼REDONIONさんのアイデアはこちら▼【たった10分!】簡単♪新聞ストッカーまとめ収納が苦手な方は、ぜひストッカーをDIYしてみてください。自分だけのオリジナル収納アイテムがあれば、収納という作業を自然と楽しめちゃうかもしれません。ストッカーのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月26日写真界の巨匠ロバート・フランクと、アートブック界の重鎮であるドイツSteidl社の設立者ゲルハルト・シュタイデル(Gerhard Steidl)による展覧会「Robert Frank: Books and Films, 1947-2016 in Tokyo」が、11月11日から24日まで東京・上野の東京藝術大学美術館 陳列館にて開催される。写真、映画の歴史に最も影響を与えた人物の一人として挙げられるロバート・フランク。しかしその影響の大きさにもかかわらず、非常に繊細な扱いが求められる彼の作品の貸し出し条件は非常に厳しく、高額な保険料が求められるためにそのほとんどが公開されてこなかった。しかし本展では、新聞紙に作品を印刷し、さらに会期終了とともに破棄するという従来の写真展のスタイルを覆す方法で商品価値を低くし、売買と消費のサイクルを回避。また、東京展では東京藝術大学の学生が主体となり展示構成からイベントの立案、広報・什器の製作までが行われ、美術市場において教育的価値も大きな展覧会となった。本展のカタログも、ドイツの有名な日刊紙である『南ドイツ新聞』の特別エディションとして、定型のフォーマットに則ってデザインされ、再生新聞紙へ印刷。それによりわずか5ドル(東京展では500円)という低予算での製作が可能となった。また、関連イベントも多数企画されている。11月9日の13時から16時まではシュタイデルによるワークショップを、11月10日の15時から16時30分まではシュタイデルによるレクチャー「印刷は死なない:デジタルな世界のアナログな本」、20時から21時までは「Robert Frank: Books and Filmsメイキング」を開催。11月23日には、新作ドキュメンタリー映画『Don’t Blink - Robert Frank』の上映会、「鈴木理策 × 松下計 シンポジウム『PHOTO & PHOTOBOOK(仮)』」も行われる。イベントの詳細や事前予約については、「Robert Frank: Books and Films, 1947-2016 in Tokyo」展のオフィシャルページ()より。【展覧会情報】「Robert Frank: Books and Films, 1947-2016 in Tokyo」会場:東京藝術大学美術館 陳列館住所:東京都台東区上野公園12-8会期:11月11日~24日時間:10:00~18:00会期中無休
2016年11月07日韓国LG Displayは、1月6日(米国時間)から米ラスベガスで開催される「2016 International CES」(CES 2016)のLG Displayブースにて、有機ELディスプレイと液晶ディスプレイ、スマートデバイスなどの新製品を多数発表する。有機ELディスプレイに関しては、新聞紙のように丸められる18型有機ELディスプレイのほか、紙のような薄さの55型ディスプレイや、65型と77型のHDR対応ディスプレイを発表。また、凹タイプと凸タイプの65型湾曲ディスプレイを公開する。液晶ディスプレイの展示ゾーンでは、明るさを維持しつつ消費電力を35%抑える「M+ technology」を発表。M+ technologyを搭載した65型の8Kテレビを出展する。車載向け製品としては、手袋をはめたままタッチ操作できる「Advanced In-Cell Touch」を搭載した10.3型ディスプレイを発表する。このほか、11.6型の2in1デバイス、Advanced In-Cell Touch技術を搭載したスマートフォンやタブレット用の23型ディスプレイ、M+ technology採用の15.6型UHDディスプレイ、31.5型の8Kディスプレイなどを公開する。
2016年01月05日枝豆が食卓に登場する回数が増えると、殻を入れるお皿も必要になるので「洗い物が増えてしまった!」ということになります。そんな時に活用したいのが、新聞紙の卓上ゴミ箱。ここではその作り方を紹介します (動画アリ)。○枝豆の殻入れにも、調理時の野菜クズ入れにも使える!食事中などに卓上で使った後、そのまま捨てることができて重宝する新聞紙の卓上ゴミ箱。新聞紙は水気も吸収するので、調理中にも野菜クズ入れとしても使える優れものです。用意するものは新聞紙、または折り込みチラシだけ! さっそく紹介しましょう (ここでは折り込みチラシを使って解説します)。【1】折り込みチラシを用意します。【2】半分に折って、もう一度半分に折ります (折り目をつけます)。【3】折り目をつけたらいったん写真のように開いて、両側上部を真ん中まで折り返します。【4】下の部分を2回折り返します。【5】2回折り返したらいったん裏返しにし、写真のように両端を真ん中まで折り返します。【6】下の部分を2回折り返します。【7】もう一度裏返して半分に折ります。【8】先端の三角部分を写真のように折り返します (ここでしっかり折り目をつけて、いったん収納時の形を作ります)。【9】箱形にするには、中に手を入れて先端の三角部分を写真のように折り、内側からちょっと引っ張って形を調節します。【10】完成です!新聞や折り込みチラシで卓上用のゴミ箱を作る方法執筆:ぷりりん小学生の息子がいるアラフォー主婦。テレワーカーとして家でぼちぼち仕事をしています。プライベートでは、ボクササイズやソフトバレーボールでストレス発散! ついでにダイエット&老後の転倒防止もねらっています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月25日頭に新聞紙製の頭巾をすっぽりかぶった男の姿を見せられ、「生田斗真、主演最新作!」と謳われても若干戸惑う。だが、本人が「僕の目なんですよ」と苦笑しながら明かすように、かろうじて見える両目は紛れもなく彼のもの。どこかギラついていて、不穏と魅力が共存しているかのような目の奥には、生田さん曰く「社会に対して納得のいっていないことが多い奴の思い」があり、その思いが映画『予告犯』を突き動かしていく。生田さんが演じるのは、インターネット上に現れた謎の男。法で裁かれない犯罪に目を光らせる彼、その奇異な姿から“シンブンシ”と呼ばれ始める男は動画配信サイトに“犯行予告”を投稿しつつ、犯罪者と見なすべき者たちに次々と制裁を加えていく。「彼は言ってしまえばダークヒーローで、ネット社会のカリスマと化していく男。中村(義洋)監督からも、その説得力を求められました。目だけが見える状況の中、彼の鋭さや哀しさを表現しなくてはいけない。お家で試してみていただいたら分かると思うんですけど(笑)、新聞紙をかぶって首を回すと、頭と新聞紙がずれちゃうんです。そうならず頭の動きと連動するよう、バンドやマジックテープで固定したりして改良を重ねました」。ちなみに、ネット社会のカリスマを演じた生田さん自身は、「ソーシャルネットワークはやっていないですし、ネットとすごく身近に生きているかと言えばそうでもないんですけど…」とのこと。「でも、家にパソコンはあるので(笑)。ニュースをチェックしたり、映画の情報サイトも見ますよ。映画館を検索したり、監督のインタビューを読んだり、メイキング映像を見たり。海外作品の情報を手に入れるのに便利。シネマカフェも、今後チェックしますね(笑)」だそうだ。さらに、生田さんと言えば『脳男』や「ウロボロス~この愛こそ、正義」でも悪の成敗に乗り出し、善と悪の境界線を渡り歩いていた。「そういうお話をいただく機会がたまたま続いただけ」と明かすが、「でも、善と悪っていつの時代も簡単に答えの出せるものじゃないし、そこに興味を引かれる気持ちは確かにあります」とも続ける。「ニュースなどを見て考えさせられることは僕にもある。シンブンシが制裁を加えるような相手に対して、多少なりとも思うところはあります。なので、共感とは違うけれど、自分の中に少しでもある感情を引き出した部分はあるかもしれない」。「ただし」と呟いた後、生田さんの口から『予告犯』の核心に迫る嘆きが漏れた。「シンブンシの場合、彼には彼の目的があるので。一概に正義のために行っているとは言えないんですよね。そのあたりについても語りたいんですけど…この映画は多くを話すとネタばれになってしまうので困ります(笑)」。物語が進むにつれ、“シンブンシ”は4人から成るグループであることが判明。さらには、彼らの運命を大きく変えた過去が明かされていく。今やネット上のカッコいいカリスマと化した男には、カッコよくならざるを得なかった理由がある。「1つ言えるのは…」と慎重に言葉を選ぶ生田さんの表情は、困りきっているように見える反面、少しだけ楽しそうだ。「自分のためには頑張れなかった奴が、自分以外の誰かのためになら頑張れて、しかも世界を変えるほどの力を持つことができた。そのきっかけに触れるとまたネタばれになるんですけど(笑)、そういうことって意外とあると思うんですよね。自分のために頑張るのは難しいけれど、誰かに喜んでほしい、誰かのためになりたいと思った時、人は力を爆発的に発揮できる。僕自身、彼の変化をすごく身近に感じながら演じていました」。そもそも俳優は、人を喜ばせる仕事。役の中に見出した“献身”を「すごく身近に感じた」のは、役者として生きる生田さんの心情とも切り離せない。「ここ最近、特に思うんですよね。人を喜ばせたいって。この仕事を始めて間もない頃はこんな役を演じたいとか、あんな作品に出てみたいとか、自分の満足度を高めるためというのが大きかった。でも、今はもうちょっと外に向けている感覚があるかもしれないです。以前よりも、観客のことを考えるようになった。ハードな作品ばかりやってもお客さんは飽きちゃうだろうから軽めのラブストーリーも届けたいなとか、この作品を作ったらお客さんはどう思うかな?とかって。誰かのために、なんて言うとカッコつけた言い方になっちゃいますし、じゃあお客さんのために芝居をするのかと言ったらそれはまた別の話なんですけど。ただ、僕も30歳という年齢になって、人生観や考え方、作品に向かう姿勢が大きく変わってきました。震災を経たというのもありますし。結局、観てくれる人がいないと、自分という人間は成立しない」。「この作品もね、ハードな内容なのかなと思って観に来てくれた人たちが、最終的に『あれ?なぜか涙が…』となって映画館を後にしてくれるんじゃないかなって」とにんまり妄想する姿には、観客への思いを強めた今の生田さんらしさが。「まさか!が待ち受けていますから。ハードな印象とストーリーの着地点にあるもののギャップを、お客さんにもぜひ味わってほしいんですよね。男同士の横の繋がりみたいなものを描いた、すごく温かい映画なんじゃないかなって」。だからこそ、女性にも観てほしいという。シネマカフェ読者の大半が女性であることを伝えると、「ぜひ女子の純粋な意見を聞きたい!」と笑顔が返ってきた。「目的に向かって進むシンブンシ4人の姿を見て、男同士の繋がりっていいなとか、自分も彼らの輪に入りたいなとか、そういった憧れみたいなものは感じてもらえるんじゃないかなあって。と言っても、彼らの輪に入ったら大変な目に遭うことになっちゃうんですけど(笑)。男たちが組んだスクラムの強さ、結んだ絆の深さを女性が見てどう感じるのか、すごく興味があるんです。何せ『予告犯』の宣伝チームは監督や僕、共演者も含めて男だらけで、オッサン同士で『この映画、やばいっすよ』と言い合う状況に疑問を感じ始めていたところ。なので、女性の皆さん、この映画をぜひよろしくお願いします(笑)」。(text:Hikaru Watanabe)■関連作品:予告犯 2015年6月6日より全国東宝系にて公開(C) 2015映画「予告犯」製作委員会 (C) 筒井哲也/集英社
2015年06月03日少年隊の東山紀之が、WOWOWのドラマに初出演することが16日、明らかになった。6月7日スタートの『連続ドラマW 予告犯-THE PAIN-』(毎週日曜22:00~、第1話無料放送)で、新聞紙の頭巾をかぶった謎のグループのリーダーを演じる。『予告犯』は筒井哲也の原作で、生田斗真主演・中村義洋監督により映画化され、6月6日に公開される。突如ネット動画上に登場し、警察や法律では罰せられない人間への制裁を、予告のもとに実行していく、謎の男(生田斗真)。新聞紙の頭巾で顔を隠した風貌から"シンブンシ"と呼ばれ、警視庁のエリート捜査官・吉野(戸田恵梨香)とスリリングな頭脳戦を繰り広げる。公開翌日の6月7日にWOWOWでスタートする『連続ドラマW 予告犯-THE PAIN-』は、原作の筒井哲也監修のもと、この映画の1年後を描いたオリジナルストーリーとなる。ネットユーザーを巻き込んだ劇場型"裁判"を開き、被告人たちに次々と制裁を加えていく新生シンブンシ。一連の動画投稿は、パニックを起こすためだけに行っていたと思われていたが、驚きの真実が隠されていた。シンブンシたちの真の目的は――衝撃のクライマックスが待ち受ける。シンブンシのリーダーを東山が演じ、そのメンバーを、桐谷健太、市川実日子、橋本さとしが務める。一方、彼らを追う警視庁サイバー犯罪対策課の刑事役は、映画版と同じ戸田恵梨香が続投。シリーズ構成を中村義洋が映画版に引き続き担当し、WOWOWドラマに初登板となる。東山は、脚本を読んだ段階で「一本、筋が入るようなストーリーだったので、いい作品に巡り会えた」と感想を持ち、実際に演じてみると「(表現の幅が)広い気がするので、今まで経験したドラマより、新鮮さがありました」と手応えを感じた様子だ。今作は、ドラマと映画で「予告犯-THE PROJECT-」と題したさまざまなメディアミックスを展開予定。中村監督は「入口と出口が違う物語です。5話全部見た方々が1話と全く違う鑑賞後感にぼうぜんとして、かつ、心に何か刺さってくれたら……そんな風に作ってみました」と、作品の見どころを語っている。(C)WOWOW (C)筒井哲也/集英社
2015年04月16日「新聞紙をぬらしてちぎって床にまくと、ほこりをすって掃除がラク」とか、「やけどをしたらアロエを塗る」といった、昔から伝わる生活の知恵がたくさんあります。震災後は特に現代の生活を見直して、昔ながらの節約方法に興味を持った人も多いのではないでしょうか。そこで、今だからこそ知りたい・伝えたい、おばあちゃんの知恵袋を聞いてみました。調査期間:2011/05/10~2011/05/13アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数809件(ウェブログイン式)■お茶や新聞紙、みかんの皮は再利用日常で役立つ知識・おばあちゃんの知恵袋を身近な人から聞いたことがありますか?はい……32.6% (264票)いいえ……67.4% (545票)3人に1人が「はい」という答えでした。一人暮らしだったり、テレビやネットで情報を得たりする機会が多いので、身近な人から聞くことが少ないのかもしれません。「はい」と答えた人に、聞いたことのある知恵を具体的に教えてもらいました。まず多かったのは掃除テク。そのなかでも目立ったのはお茶を使った知恵でした。「お茶ガラを床にまいてからほうきで掃く」(26歳/女性)、「急須に残ったお茶でテーブルをふく」(28歳/女性)、「お茶っ葉を排水溝に入れておくとぬめりが取れる」(27歳/女性)など。排水溝のぬめりには「10円玉を入れておく」(35歳/女性)のもよいそうで、台所の排水溝ネットには、ぜひ「穴の開いてしまったストッキング」(24歳/女性)を使ってください。「レンジのにおいが気になるときは、みかんの皮5個分をチンすると取れる」(27歳/女性)、「米のとぎ汁で食器を洗うと油分が落ちる」(24歳/女性)、「じゃがいもの皮で台所のシンクをこすると、ピカピカになる」(28歳/女性)、「お酢で焦げた鍋を洗う」(27歳/男性)といった台所関連が多いのが知恵袋の特徴でしょうか。玄関には「コーヒーや紅茶の出しがらを乾燥させて古いストッキングやハンカチに包み、靴の中に入れて消臭に使う」(28歳/女性)のがよいとか。「十円玉を靴に入れておく」(24歳/女性)とにおいがとれるそうです。「お菓子の乾燥剤を靴箱に入れて除湿・消臭材代わりに使う」(28歳/女性)や、「雨にぬれた靴の中に新聞紙をつめると、すぐに乾く」(25歳/女性)は、実践している人も多いのではないでしょうか。出掛ける前は「バナナの皮の裏で靴磨き」(26歳/男性)という回答もありました。コレ、半信半疑でやってみると、ピカピカになってびっくりします。■卵を落としたときや、ガラスの破片を集めるときは小麦粉をなにかと忙しい日常生活。「氷を作るときは、製氷皿に水ではなくお湯を入れて作る方が早い」(24歳/男))、「お米を炊くときや、お湯を沸かすついでにゆで卵を作る」(28歳/男性)、「卵を混ぜるときは箸に塩をつけてから混ぜる」(23歳/女性)などの時短テクは、知っておくと役に立つかもしれません。「夏場はバナナを一本ずつ外して保存、冬場はそのままが長持ち」(23歳/男性)、「葉物野菜は湿らした新聞紙にくるんでビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に。じゃがいもなどの根菜類は新聞紙で包んでから冷暗所に」(28歳/女性)などの保存テクを使えば、食材を腐らせて無駄にすることが減ります。「卵を落としたときに、小麦粉をまくと粉がすってくれて掃除がラク」(29歳/女性)、「ガラスの破片をかき集めるときには、小麦粉を水で練ったものでこねると取りやすい」(22歳/男性)なども小耳にはさんでおきたい知恵袋です。また、「弁当に梅干しをいれると腐りにくい」(24歳/女性)と言いますが、「梅干しをおへそに貼ると、乗り物酔いしない」(28歳/女性)という話もよく聞きます。「小さいころ、遠足の前によく張ってもらった」そうで、彼女にとっては心理的効果があったのでしょう。■節電には凍らせたペットボトルを風邪をひいたときには、「梅干しを網で真っ黒になるまで焼き、ショウガをすったものと、ネギを刻んだものをカップに入れてお湯を注ぎ、しょうゆ少々で味付けをしたものを飲む」 (23歳/女性)。のどが痛いときは「長ネギをストーブの上で焼き、タオルでくるんでのどに巻く」(21歳/女性)。いかにも体に効きそうなおばあちゃんテクです。「しゃっくりが止まらないとき、鯛という字はどう書くの?と質問すると自然にとまる」 (22歳/女性)は、真偽のほどを友人や恋人に試してみたくなりました。「窓ガラスは新聞紙を濡(ぬ)らしてふくと、新聞のインクできれいになる」(27歳/男性)というのは聞いたことがありますが、「つめをレシートで磨くとピカピカになる」(23歳/女性)のと同じ原理なのでしょうか。これから暑くなる季節。節電が叫ばれるこのごろですが、エアコン代の節約には、「扇風機の前に凍らせたペットボトルを置く」(24歳/女性)という知恵が多数ありました。「冷風がくるので涼しい。でも、氷が溶けると水分で机や床が濡れてしまうので、ビニール袋を敷いたりしておくと便利」だそうです。また、「うちのばあちゃん、夏場は首筋に凍らせたハンドタオルをあてて体を冷やし、『これでエアコンいらず』と毎年言ってます」(27歳/男性)、「『夏の節電には、打ち水、すだれ、うちわ。電気がない時代を想像しないと』というのが、おじいちゃんの最近の口ぐせ」(30歳/女性)というオーソドックスな提案にも、今なら耳を傾けられそうです。アンケートをまとめてみると、昔ながらの知恵に、少しずつ現代的なエッセンスが反映されているのが興味深いところです。節約・倹約生活ですが、この夏は、おばあちゃんの知恵袋を借りて楽しく乗り切るのはいかがでしょうか。ご注意)掲載の「知恵」はアンケートに寄せられたもので、編集部で効果を保証するものではありません。(下関崇子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】簡単にできる節電方法【コラム】一人暮らしの男子でも試してみたくなる節電レシピ【コラム】洗濯機を節電、節水してダブル節約する方法
2011年07月03日