ある出来事がきっかけで、せっかくの新婚旅行が台無しに……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“新婚旅行事件エピソード”を3本、ご紹介します!突然髪の毛を取って……新婚旅行で衝撃を受けた出来事です。それまでは旅行や、旦那の部屋にお泊りに行ったことはありませんでした。当時、旦那は32歳くらい。新婚旅行の部屋で、急に髪の毛を取って「俺、カツラなんだよね」と、報告してきました。本当につるっぱげで、あの日の衝撃は忘れられません。たしかに、旦那の義父や親戚は禿げていました。(44歳/会社員)ガイドに仲間はずれにされて……新婚旅行で海外に行った際の話です。現地の男性ガイドさんがなぜか主人のことを気に入ったようで、主人にだけ話しかけていました。それだけでもあまりいい気はしませんでしたが、とうとう主人だけを個人的に遊びに誘ってきたのです。「自分の地元で、友だちとサッカーをしよう」とか……。こちらは新婚旅行で来ているのに、ガイドされている間ずっと私だけ仲間はずれにされていて、主人とも気まずくなりました。(49歳/主婦)食後に起きた異変は……新婚旅行1日目の夕食は、ホテル近くのお店で頂きました。海が近い土地だったので、お刺身や網焼きを食べました。「おいしかったね」とホテルに戻るなり、夫の様子に異変が。明け方まで、嘔吐と下痢を繰り返していました。朝いちばんで薬を買いに行き、胃腸薬を飲ませるも、一向に回復しません。2日目は250km離れたホテルをとっていたので、具合の悪い夫を助手席に乗せて、高速で約7時間の運転をしました。その間も体調はよくならず、救急外来で病院を受診することに。おそらく食中毒だろうと診断されました。1時間半の点滴をし、ホテルへ帰りました。夫はその後も食事ができなかったため、私はコンビニ飯。最終日3日目も観光できずに、新婚旅行が終わりました。(30歳/主婦)いかがでしたか新婚旅行で起きた悲劇の数々……。旅行中は何が起こるかわからないものの、カツラであることは事前に申告しておけば防げた事件かもしれませんね。以上、新婚旅行を台無しにしたトラブル特集でした。次回の「新婚旅行事件エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月15日楽しみにしていた新婚旅行なのにトラブル勃発……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“新婚旅行の事件エピソード”を4本、ご紹介します!出発前に胃腸炎になって……ヨーロッパへの新婚旅行のために準備していた友人夫婦。職場恋愛の2人はそれぞれの部署に頭を下げ、1週間の休暇を確保していました。航空券やホテルも手配し、あとは出発当日を待つのみでした。ところが出発1週間前に、新郎が胃腸炎に!新婚旅行直前に、追加で1週間休むことになってしまいました。出発の3日前には回復したのですが、新郎が「このまま新婚旅行に行ったら、仕事は行けないけど遊びには行けるやつになってしまう」と、まさかのキャンセルを提案。キャンセル料もほぼ全額だし、もともと決めていた旅行だし……と友人は粘りましたが、新郎が1歩も譲らず泣く泣くキャンセルに。見栄のために楽しみと大金をなくした友人がかわいそうでした。(27歳/専業主婦)おいしい食事が起こした悲劇……新婚旅行で初の博多に。食べ物がおいしすぎて食べ歩きや明太子食べ放題など、我を忘れて制御できないくらい食べてしまいました。夜ご飯を終えて寝室に向かったころ、悲劇が起こりました。何とか我慢したのですが、気付いた頃には遅かったのです。それまでのムードはぶち壊れ、ベットが明太子カラーに染まりました。(21歳/主婦)苦手なものを拒否したら……ラーメン好きの夫は、新婚旅行先でご当地ラーメンを食べることを楽しみにしていました。私はラーメンが苦手なので、お店に着いても何も注文しませんでした。夫は好意で一口すすめてくれたのですが、私は断固拒否。その拒否の仕方に夫はむかついたようで、そこから険悪ムードに。次の観光スポットに着いたのですが、夫は車から降りず、私は1人泣きながら観光しました。(31歳/専業主婦)波にのまれそうに……新婚旅行でハワイに行ったときのエピソードです。ハワイといえばワイキキの海ということで、遊びにいきました。浮き輪を持っていなかったのですが、けっこう波が強く、旦那が泳げないため一瞬溺れかけて焦りました。すぐに浮き輪を買ってきて泳ぎました。(30歳/専業主婦)いかがでしたかせっかくの新婚旅行なのに食べ過ぎてしまったり、中止になったパターンも……。旅行前や最中は、体調管理にも気を配っておくことをオススメします。以上、新婚旅行にまつわるトラブルの数々でした。次回の「新婚旅行の事件エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月04日幸せムードに包まれていく新婚旅行は、行く前からワクワクしますよね。しかし、旅行では常に一緒に行動することも多いことから、普段見えない一面を知ることもあるようで…。今回は、新婚旅行で起こった事件エピソードをご紹介します。旦那の知られざる一面新婚旅行でユニバーサルスタジオに行きました。私たち夫婦は、付き合ってから結婚するまでの期間が半年でした。そのため、お互いの知らないところが多いなかで結婚したと思います。アトラクションなどの待ち時間に友人からのLINEに返信していると、旦那が突然不機嫌に…。最終的には口も利かなくなりました。理由を尋ねると、「俺といるんだから他の人に連絡しないでほしい」と言われました。どうやら私は旦那が束縛体質なことをあまり知らずに結婚してしまったようです。こんなにも心が狭いのかと、今後が心配になりました。(30歳/会社員)義実家にお土産を持って行くと…友人の話です。結婚式を挙げ、その足で新婚旅行に。友人の両親からは、お餞別も頂いたそうです。しかし旦那さん側の両親からはお餞別どころか結婚のお祝いもなし。それなのに参列者や席順、お色直しなどに口を挟んでくると、愚痴っていました。それでも新婚旅行は楽しんで帰ってきました。お餞別を頂いた方々にお土産を購入し、旦那さんの実家にもお土産を渡しに行ったそうです。すると御礼を言われるどころか、「お土産が少ない!親戚に配る分がない!近所にも持っていきたいのに!」と怒鳴られたと言います。結局、近くの空港にそれっぽいお土産を買いに行かされ、旦那さんの実家に再度持って行ったとのこと。友人は自分の両親とのギャップに悩んでいるようです…。(30代/主婦)具合が悪くなったので…新婚旅行の行き先は、夫が昔から憧れていた国でした。趣味のカメラでたくさん風景を撮ること、下調べした絶景ポイントに私を連れて行くことが目標だったそう。しかし旅行の後半で、私は体調を崩してしまいました。元からしばらくその場所に滞在予定だったので、「半日だけでも一人で部屋でゆっくりさせてもらえないか」と聞きました。しかし夫は、「どうしても一緒に行きたい」とのことで、私の要求は受け入れられず…。夫としては、目的は全て達成でき、かなり楽しい旅行になったそう。しかし、私は未だに当時無理矢理巡った観光地の写真を見ると具合の悪さがぶり返します。(38歳/主婦)いかがでしたか具合が悪いときは、一人でゆっくり休ませてほしいですよね…。新婚旅行を通して、お互いの新たな一面を知ることもあるのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月14日コロナ禍のはじまりから2年余りが経ち、旅行のスタイルや旅行先の選び方、旅行に対する意識に変化が生じている方も多いでしょう。実際どのような変化があるのか、どのような旅行先を選んでいるのかについて阪急交通社がアンケート調査を実施しました。その結果を公開します。【調査概要】有効回答数:554名調査期間:2021/12/21~2021/12/28調査対象:全国、20代以上の男女調査手法:Webアンケート新型コロナウイルス感染拡大の影響が見え始めてから約2年が経ちました。緊急事態宣言の発出などにより旅行が難しい時期もあるコロナ禍ですが、感染状況が落ち着き旅行しやすい時期があったり、コロナ禍ならではの旅行スタイルが定着してきていたりといった様子もうかがえます。それでは、実際にコロナ禍においての旅行先の選び方はどのように変わってきたのでしょう。阪急交通社では、コロナ禍における旅行についての調査を実施。全国500名以上の方を対象に、旅行先の選び方や、魅力的に感じるようになった宿泊形態などについて回答してもらいました。それではアンケートの結果を紹介していきましょう。■衛生管理は大前提? 密を回避できるスポットや日程も候補まず、「コロナ禍において、旅行をする際に選ぶ可能性があるもの」について聞きました。「衛生管理がしっかりできている宿を選ぶ」が44.4%で1位です。今ではWebサイト等で感染対策を詳細に説明する宿も多く、情報をあらかじめ確認してから宿を選ぶ人も多いでしょう。具体的には、「何よりも感染防止に尽力している旅行先(自治体の方針、観光施設独自の考え方が、感染防止を最優先しているなど)を選びたいと思います」「感染対策の徹底を前面に出している施設などを選びたいと思うようになった」といった回答がありました。2位は「部屋食や個室での食事ができる宿を選ぶ」(41.9%)、3位は「混んでいない観光スポットを選ぶ」(31.2%)、4位は「平日や閑散期を選ぶ」(30.0%)で、いずれも密集や密接を避けたいがための選択だと言えるでしょう。例えば、「人ごみにならない美術館や歴史館を主目的とした旅行(を魅力的に感じている)」という回答もありました。比較的割合は少なかったものの「近場の観光スポットを選ぶ」(19.5%)、「席の間隔を広くとっている交通手段を選ぶ」(17.9%)、「無人チェックイン・チェックアウトができる宿を選ぶ」(7.9%)といった要素も旅行を選ぶ際の選択肢になっているようです。なお、近場での旅行はマイクロツーリズムとも呼ばれ、都道府県民割といった支援策を実施するなど注目を集めています。「コロナ禍に旅行はしない」という方も24.5%いました。■露天風呂付き客室は半数以上の人が「より魅力的に感じる」と回答コロナ禍での宿泊を伴う旅行では、宿泊形態もポイントになりそうです。「コロナ禍以降、より魅力的に感じるようになった宿泊形態」について聞いた結果をご紹介しましょう。「露天風呂付き客室」が1位で54.5%と、半数以上となりました。人目を気にせず好きなタイミングでゆっくりと入れるという贅沢さが露天風呂付き客室にはありますが、人との接触をできるだけ避けられるという点でのメリットも重要になってきているようです。例えば、「(コロナ禍以降の話として)大浴場に行く気はないので露天風呂付き客室を探す」という回答がありました。2位は「離れの宿(離れにある客室)」(33.5%)です。本館とは離れたところにある建物を一棟使える宿泊形態も、他の宿泊客との接触を避けやすいという面があります。「コテージ(一棟貸切)」(24.9%)や「客室数の少ない施設」(23.0%)、「グランピング」(20.6%)といった宿泊形態も20%を超えました。今回のアンケートでは「観光を楽しむというより、宿を楽しみたい」という回答もあり、コロナ禍では宿自体を目的とした旅行をする人も多くなっているのかもしれません。一方、魅力的に感じるようになった宿泊形態について、(今回挙げた選択肢の内)「あてはまるものがない」と答えた人は18.9%です。8割以上の人が、コロナ禍の影響により、密が避けられるような宿泊施設をより魅力的に感じるようになったと言えそうです。■密を避けて楽しむ旅行はいかがですか?感染の状況には波がありますが、今後もしばらくはコロナ禍を意識した旅行計画を立てる必要があるかもしれません。阪急交通社では、お客様やスタッフの体調確認、密を回避する旅行の提供、旅行先の施設や運輸機関の感染防止対策が徹底されているかの事前調査、施設や状況別の対策など、安心して旅行をお楽しみいただけるよう対策を徹底しています。また、「バス1人2席利用」「平日出発」のツアーや「露天風呂付き客室」「部屋食」の宿泊プランなど、“ソーシャルディスタンスを保った新しい旅行=密を避けて楽しむ旅行”をご紹介しています。旅行の機会が少なくなった今だからこそ、旅行できる日にはちょっと贅沢に露天風呂付き客室に泊まってみる、人出の少ない日を狙ってのんびりと旅行を楽しむなど、コロナ対策をしながら、今までとは少し違った楽しみ方が味わえる旅行をしてみるのはいかがでしょうか。▼密を避けて楽しむ旅行特集はこちら ▼新型コロナウイルス感染防止対策とお客様へのお願い ▼阪急交通社 国内旅行・ツアーはこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月24日大好きな彼との日帰り旅行は、すごくワクワクしますよね。せっかくの旅行だから、彼にもたくさん楽しんでもらいたいもの。そこで今回は、日帰り旅行で彼に喜んでもらえる「気遣い」を4つご紹介します。彼と旅行する際に、参考にしてみてくださいね。■ 細かいものを用意するよほど気の利く男性でもない限り、旅行の際は最低限のものしか持ってこないでしょう。虫に刺されたらかゆみ止めを出してあげたり、靴擦れを起こしたら絆創膏を渡してあげたりすると、かなりの確率で喜ばれるはず!これから暖かくなるので、スプレーや制汗シート、クール系のアイテムをバッグに忍ばせておくと重宝すると思います。■ 計画を立てる旅行は目的地や宿が決まれば、あとはどうにかなる!と思いがちですが、じつはそこに行き着くまでが選択の連続です。目的地までの交通手段や食事、観光地を巡る順番など、考えることが多数あります。そんなときにあなたが「どっちでもいいよ」や「○○君に任せる」といった発言ばかりをしていると、彼は選択するのに疲れてしまいます。お互い意見を出し合って、彼と一緒に計画を立てましょう。■ 助手席でアシストする旅行となると、車で移動することも多いのではないでしょうか。彼が運転してくれるときもありますよね。ただ助手席に座っているのではなく、彼のサポートをしてあげましょう。たとえば、ドリンクが飲みやすいように蓋をあけて渡したり、眠気防止のために目覚ましのガムを用意したり……。必要なタイミングでベストな対応ができるように準備しておくといいですね。■ 渋滞中に彼を楽しませる渋滞時は、お互いの性格の本質がよくわかるポイントです。しんどい渋滞時でも楽しもうとしてくれる彼女だったら、彼にとっては渋滞を共に戦う戦友のようなもの。「この子となら何時間でも一緒に居られる!」と思ってもらえるチャンスです。いちばんしんどいのは運転手の彼ですから、「つぎのパーキングで運転変わるよ」「少し休もう」などと、あなたから声を掛けるだけでも、彼はうれしいでしょう。簡単な連想ゲームをしたり、彼の昔話を聞いてみたり。渋滞時にこそ楽しめる方法を考えておきましょう。■ 日帰り旅行はふたりの仲が深まるチャンス!日帰り旅行では、お互いのいろいろな面を知ることができます。気遣いをしたり、思いやりを持って行動したりすることで、彼ともっと仲良くなれるかもしれません。ふたりで素敵な思い出を作っちゃいましょう!(なつくま/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月30日女友達との旅も良いですが、彼との旅行は特別に楽しいですよね。付き合いたての旅行なんて「こんなに楽しいことがあるのか」と思うほど。でも、そんな楽しいはずの旅行で、愛を深めるどころか、彼を「幻滅させてしまう」女性もいます。男性たちをがっかりさせてしまう、女性の「NG言動」とはいったいどのようなものなのでしょうか。ぜひご自身の言動を振り返りながら、チェックしてみてくださいね!■ 1.出費をケチりすぎるお金にしっかりした女性はいいけど、貧乏くさいコは嫌……という男性は多いもの。とくに、「ホテルのアメニティやバスタオルなどを持ち帰ろうとする」などのマナー違反系や、「旅行なのに食費をケチり、お土産も買わない」などのセコい系は、男性のテンションを下げるようです。「女性として見られなくなる」という声も聞かれました。普段は節約を意識している女性も、旅先では気持ちを切り替えて、ゆとりのある行動をとるようにしましょう。■ 2.食べ物の好き嫌いが激しい旅の楽しみの大きな割合を占めるのが「食」ですよね。それだけに、「彼女の好き嫌いが多すぎて、不慣れな土地で店を選ぶのにも苦労した」「あんまり好き嫌いある子じゃないのに、食べなれないものがダメという『食わず嫌い』を発動されて困った」などのケースは、旅の楽しさを半減させるよう。逆に、おいしそうに食事をする姿が可愛い!と、惚れ直す男性も多いもの。旅先に来てまで「ファミレス通い」にならないよう、食を楽しむ姿勢も忘れずにいたいものですね。食べ物の好き嫌いが激しかったり、食わず嫌いの傾向があったりする人は、事前に彼に伝えておく・自分で食事のプランを立てるなど、彼に丸投げしない姿勢も大切です。■ 3.すぐにすねる旅行に行くとお互いの本性がよく見える、と言われます。それは、不慣れな土地で思い通りに行かないことが起きたときの、とっさの対応にその人の「本当の性格」が出るから。普段と違って一緒にいる時間も長いので、微妙なストレスを感じるのも仕方ないことです。旅行中、ストレスを感じたときに、「すねる」のはNG言動。「思い通りにならないことがあると無言でどこかに行っちゃう女性は、探さないと機嫌悪くなるし、疲れる」「ケンカした彼女がさっさとホテルに帰ったけど、せっかくなので予定通りに観光して帰ったら『なんで帰ってこないの?』と大激怒」このような自分勝手な行動をすると、旅の終わりを待たずに二人の関係が終わってしまうかも……。長時間の運転や移動など、疲れが出やすい旅行中こそ、身勝手な行動にならないように気をつけて。彼への気配りを忘れないようにしましょう。■ 4.メイク時間が長すぎるかぎられたスケジュールでの旅行、できるだけ充実したスケジュールを楽しみたいと思う男性も少なくありません。朝の身支度に長く時間をとりすぎていると、彼をいらだたせることに。「そんなに完ぺきメイクじゃないとダメなの?」「旅先の服なんてカジュアルだし、薄メイクで十分なのに……」という声が多く聞かれました。とくに、お風呂に入ったあと、さあ食事に行こう!というときに「すっぴんじゃ出れない!」と、彼を延々と待たせるような態度が不評のよう。まつエクや眉ティントなど、「仕込みアイテム」でスピードアップをはかるのもおススメです。■ 5.荷物が大きすぎる大好きな彼との旅行、できるだけ普段と同じようにキレイにしていたい……と考える健気な女性も多いはず。でも、ビックリするほどの大荷物は、彼を幻滅させる「NG言動」です。たとえば、一泊二日の温泉旅行に、大きなキャリーケースで現れるなど。これには男性もつい、「何泊するの?」「なにが入っているのマジで謎」と、首を傾げてしまいます……。車で行くならまだしも、電車で行くのに必要以上の大荷物で来て、彼が荷物を持ってくれないと機嫌が悪くなる、なんて態度は絶対にNG。「旅行にかぎらず、いつも必要以上に大荷物な女性は、持ち物の取捨選択ができない、頭の悪い人に見える」という厳しい意見もありました。荷物はつねに「ミニマム」に、コンパクトさを意識しましょう!■ 旅行中は「相手への気配り」が必須普段よりも一緒にいる時間が長い旅行中は、お互い、ささいなことが目につくもの。彼を幻滅させることがないよう、なにげない言動に気をつけましょう。大好きな彼との旅行で、さらに愛を深めてくださいね♡(中野亜希/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月25日私は広告関係の会社で派遣社員として働く二児の母です。夫はメーカーに勤めていて仕事が忙しく、家庭のことは主に私がやっていました。ただ、そんな平凡な日々でも、どうしたってストレスは溜まるもので…。夫婦水入らずの小旅行…。人によっては魅力的に聞こえるかもしれませんが、私にとってはその逆。私は夫とふたりで旅行に出かけたいとは思えません。夫婦仲が悪いわけではありませんが、これには理由があるのです。夫は仕事ではしっかりしているのかもしれませんが…仕事以外だと面倒なことはすぐ人任せにするので、家族で旅行に行くと肝心な時に何もしてくれず…。そのせいで私は旅行で夫にイライラすることが多かったのです。この時、私は仕事の繁忙期前でバタバタの日々。温泉に行きたいと言ったけれど本気で行こうとは思っておらず…夫の言葉も軽く聞き流していました。ところが、そのせいで「ある事件」が起こってしまったのです…。次回に続く(全6話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ハイボリューム (与久田ベル) /イラスト・ 山口カエ
2021年09月02日私は旅行が好きで、特に海外旅行が大好きです。海外旅行に行くと、普段よりもたくさん歩き回ります。いつまでも元気で旅行したいというのが動機で、更年期に入ってから健康に気をつかうようになりました。そこで、健康のために散歩とトレッキングを始めました。その結果をお伝えします。元気で旅行するため、まずは散歩から夫は散歩が大好き。朝早くや、夕方に散歩をします。若いころは夫が「散歩に行ってきます」というのを「いってらっしゃい」とただ見送っていました。なぜならば子どもたちが家にいるので、私は子どもたちのお世話があり、2人そろって家を出るというわけにもいかなかったのです。しかも、若いころ私は「散歩の何が楽しいの?」と思っていました。目的もなくただ歩いても意味がないと。もちろん若かったので健康に気を付けるとか体力増進とか、そういうことはまったく考えてもいませんでしたし、考えなくてもよかったのです。しかし、更年期に入り出したころから、そこまでの体の衰えは感じていなかったものの、なんとなくこのまま何もせずにいると良くないのではないかと思うように。そこで、何かをして筋肉の衰えを防ぎたいと思っていたところ、散歩に一緒に行けばいいんだと思い付きました。そのころは子どもたちも大きくなっていましたので、子どもたちだけ家に置いても何の心配もなく、2人で散歩に行くようになりました。2人で散歩すると、忙しい日常では話せないことも散歩中にゆっくり話せます。散歩は体力が付くだけでなく、夫婦仲が深まるといった効果もあるように感じています。筋肉をつける目的でトレッキングもするように散歩で歩くのは、平坦な道だけです。それでは、筋肉はつきません。健康のためには筋肉もつけたほうが良いだろうと思い、2、3年前から山に登り始めました。散歩だと1、2時間歩いても平気ですが、山道を歩くと急勾配の場所では5分くらいでもう心臓がバクバクします。山登りというと本格的に聞こえますが、私の場合はトレッキングというほうが正しいでしょう。山登りとトレッキング、何が違うのか私もあやふやだったので調べてみたところ、登山は山頂を目指すことで、トレッキングは無理せず山の景色を楽しむことだそうです。散歩の好きな夫は、もちろんトレッキングも大好き。ですので2人で週末トレッキングに行くことが多くなりました。共通の趣味が増えて、一緒に過ごす時間もより長くなりました。若いころは山登りに興味がなかったどころか、避けていました。なぜかというと山にはトイレがありません。だから嫌だったのです。今でも山にトイレはなく、それが嫌なのは変わりありませんが、目的のためには仕方ありません。往復3、4時間くらいのところにしか行きませんので、今のところトイレで困ったという経験はありません。散歩とトレッキングの頻度と効果散歩の頻度は決まっていません。週に1、2回だと思います。夕飯を食べたあと、夫が「散歩に行く?」と聞き、「行く」と言って一緒に散歩に行きます。私が1つ決めているのは、夫に散歩に誘われたときに断らないようにしようということです。暑いときや寒いとき、散歩に行きたくないときもあります。しかし、自分の健康を思うと散歩はしたほうが良いと思うので、誘われたときには必ず行くようにしています。トレッキングも、週末に天気が良ければ行くという感じで、第何週の何曜日に行くなどとは決めていません。こちらも月に2回くらいは行っています。近郊の登りやすそうな山を調べて登ります。やはり土の上を歩くのは気持ちが良く、しかも森林浴もできますので、体力づくりとストレスも発散の一石二鳥です。散歩とトレッキングの効果ですが、自分ではまだそこまで実感できていません。しかし、効果がわかったできごとがありました。それは去年、大学時代の友人たち7人と大分県の由布岳に登ったときのこと。ほかのメンバーは苦労しながら登っていたのですが、私はそれほどきつくありませんでした。これが日ごろの散歩とトレッキングの効果かなと思いました。まとめ若いころは運動をしなくても何も思いませんでしたが、更年期くらいになると、このまま何もしなかったときの未来を考えて怖くなりました。そのため散歩を始め、トレッキングを始めました。これが今の私の健康法です。散歩を始めてから風邪もひかずに健康に暮らしていますので、私には合っているのではないかと思います。また、散歩とトレッキングを夫と一緒にしているおかげで、夫婦の会話が増え、夫とより仲良くなりました。元気に旅行するために始めた健康法ですが、夫婦仲を良くする効果もありそうです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)著者/kayoko(50歳)24歳、22歳、18歳の母。フリーランスのライター。白髪にも老眼にも悩まされている。その上、毎日長時間椅子に座って記事を書いているので運動不足を痛感。運動不足解消のため休日は夫と山登りを始めた。
2021年08月08日旅行をするには、大きな荷物以外にも必要なグッズがたくさん。細々したグッズを揃えるに適する場所は、100円ショップになります。そこでおすすめの旅行グッズくを紹介しますので、ぜひ参考にしてください!(1)【セリア】ポータブルスリッパこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿 - 2020年 6月月10日午前2時57分PDT旅行の中でも、移動の時に大活躍するスリッパ。長時間乗り物に乗っている場合、靴を履いたままでは蒸れたり、パンパンにむくんだりと足が大変なことになります。そこで、おすすめなのがセリアのポータブルスリッパ!2つに折りたためて、軽く、収納ケースまで入っているため、旅行先にピッタリです。その上、デザインもモノトーンの幾何学柄なため、とっても可愛い♪旅行以外にも、お友達の家などでも使えるため、大変便利なアイテムです。(2)【ダイソー】そのまま洗えるクッション洗濯ネット BOX型この投稿をInstagramで見るmichu(@michu4michu)がシェアした投稿 - 2020年 7月月24日午前12時57分PDT旅行先で着た衣類たちは、どのようにいつも仕分けていますか?そこでおすすめなのが、BOX型の洗濯ネット!着る前の衣類を入れ、その後は着た衣類を入れれば、わざわざ開けて中身を確認することなく、そのまま洗濯機に入れればOK!そのまま洗濯機に入れられる魅力もステキですが、シャツ3枚分も入る大容量なので、着た服はすべて入れられます。また、モノトーンカラーでシンプルなデザインも可愛いポイントです。こちらのアイテムは、価格は200円になります。(3)【ダイソー】シューズ巾着&メッシュ巾着この投稿をInstagramで見るmichu(@michu4michu)がシェアした投稿 - 2020年 3月月11日午前5時58分PDT英字が入ったモノトーンカラーのシューズ巾&メッシュ巾着。シンプルなのに、非常に可愛いデザインとなっているため、おしゃれな巾着です。旅行先に靴を持って行く際、ビニール袋で対応することが多くないですか?それも今日で卒業しましょう!シルバーカラーのおしゃれな巾着が、あなた大切なシューズ入れに。透明部分もあるので、わざわざ袋を開けて確認する手間が省けます。黒いメッシュ巾着も、おしゃれな仕分け袋として活躍すること間違いなし!中身を入れた状態でも、おしゃれさは変わりません♪(4)【ダイソー】カメラ三脚3段この投稿をInstagramで見るみぃ(@miichan0316)がシェアした投稿 - 2020年 4月月10日午前2時51分PDT旅行の思い出を残す必須アイテムはカメラです。そこでおすすめなのが、カメラの三脚になります。人がいなくても、三脚を立てるだけで、簡単に集合写真が撮れますよ!また、旅館先でも使えるので、どこの場所でも大活躍です。三段階の調整が可能なため、高く使うこともできます。旅行以外にも、お家で動画を見たり、撮影にも使えるため、大変便利アイテムです♪こちらのアイテムは、500円になります。どれも旅行に大活躍するものばかりですが、普段の生活でも使えるものばかりなため、無駄が一切ありません!必要なアイテムがあれば、ぜひ揃えて、快適に旅行を楽しんでくださいね♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年8月7日現在
2020年08月10日大好きな彼氏と旅行…週末の小旅行でもガッツリ海外旅行でも、楽しみでテンションが上がりますよね。しかし、旅行後に別れてしまった…というカップルも実は多いのです。まして結婚を考えている彼となら旅行中にだからこそ、しっかり将来を考えるきっかけになることがたくさんあります。ではどんなことをチェックしたらよいのか考えてみましょう。「計画性はある?」見極めポイント・人任せになっていないか計画を立てるときに人任せになっていないかチェックしましょう。行きたい場所、目的、現地で観光したいところ、食べたいもの…などきちんと要望を伝えることも大切です。伝える際も「ここでないと絶対ダメだ」という強い主張ではなく、「ここよさそうだよ」というあなたのワクワク感を高めてくれるプレゼン力もしっかり観察しましょう。彼の「どこでもいいから適当に決めておいて」なんて発言はきっと将来もあなたに任せきりになる可能性大です。・計画に無理はないか観光スポット、食べたいものなどが多すぎで、実現不可能に近い計画になっていないかチェックしましょう。移動時間がタイト過ぎる、ホテルに帰る時間が毎日夜中、食事の時間が短かすぎる、もしくは長すぎるなど、せっかくの旅行がふだんの生活リズムとまったく違うと体力も気力も消耗してしまいます。計画性や実行力はふだんの生活力も問われます。旅行という短期間の中にもしっかり反映されますので見極めやすいでしょう。・リサーチは万全か目的地までの移動手段、レストランなどの下調べを行っているかをチェックしましょう。せっかく行きたいレストランに行ったのに予約でいっぱい…その日は定休日…など事前に調べていれば回避できるリスクを未然に防ぐ対策が出来ていないことは残念なことです。「ちょっと確認すればよいこと」ができるかできないかは、将来一緒に居続ける際に、あなたにとって大きなストレスにもなりかねません。しっかり旅行中に見極めることが大切です。「アクシデントに対応できる?」見極めポイント・適応力があるか?どんなに緻密な計画を立てたとしても、旅行中に急なアクシデントが発生するのは珍しいことではありません。飛行機の遅延や交通機関のトラブルなどに対して、どのように対応するのかは、今後の生活においてもどれだけ頼りになるのかを見極めるポイントとなります。ただひたすら、あたふたするなんてもってのほか、八つ当たりする、落ち込みすぎるなんて態度も将来が心配になります。「じゃあ、次の時間まではここで時間をつぶそうか?」「残念だけど、ここの観光は止めにして○○にしようか」とリードしてくれると心強いですよね。・ポジティブに変換できるかトラブルに遭遇したときに「いろいろあるかもしれないけれど、二人で楽しもうね」と言ってくれるのか「もううんざりだよね。帰ろうか」と言うのかではこちらの気持ちも全く違ってきます。将来を共にしようとするなら、物事をポジティブに捉え、前向きに行動する男性の方が断然幸せに過ごせます。あなたを楽しませてくれるようなパワーを持ち合わせているか、旅行中でも男性の言動にはしっかり現れます。「二人で楽しもうとしてる?」見極めポイント・思いやりのある行動が取れているか歩くスピード、重たい荷物を持ってくれる…など基本的な言動はもちろんのこと、移動中や食事中にも配慮できる言動ができているかが大切です。トイレに行くタイミングを上手に図ってくれる気遣いも重要なポイントです。坂道や長時間歩いたときに「休憩しなくて大丈夫?」「ヒール、痛くない?」と気遣う言葉も嬉しいものです。お互い楽しく過ごすための工夫や会話も、思いやりのある行動のひとつに現れるでしょう。・非日常を楽しむ気持ちがあるかせっかくの旅行ですから、思い出に残るような楽しい時間にしたいものですよね。旅行という特別なイベントをどう捉えてくれるのかという気持ちも大切です。「そんなもの買ってもどうせ無駄になるでしょ」「後で欲しくなったらネットで買えばいいじゃん」など、現実的なことを言われるとせっかくの旅行も興ざめしてしまいますね。旅行という非日常をいかに楽しむか、思い出として残そうという気持ちがあるかという言動も欲しいものですよね。将来を考えるなら、この先、結婚記念日や子供の誕生日など家族にとってのイベントも増えていきます。そのイベントを大切にしてくれそうか、雑に扱うのかもしっかり見極めておきましょう・自分勝手な行動をしていないか自分がお腹が空いたときだけ食事をしたがる、タバコ休憩が多い、など自分本位の行動が目立つ人は要注意です。また買い物の途中で「まだ時間かかる?」「また次のお店にも同じようなものあるんじゃない?」など急かす言動も要注意です。他人の時間を奪うような行動や、人に合わせられない行動も将来が不安になります。旅行は日常生活の様子が顕著に凝縮して現れるものです。しっかり観察して「この言動、大丈夫かな」と見極めましょう。旅行という短期間の中に、実は日常生活が凝縮された言動が隠されています。彼との旅行を楽しむ一方で、彼との将来は大丈夫なのかもしっかり見極めてみましょう。
2020年05月23日EXILE・TETSUYAの『コーヒー農園旅行記』が、17日からLDH JAPAN公式YouTubeチャンネル「LDH JAPANチャンネル」で公開されている。新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛要請が続く中、「ライブを楽しみにしてくださっていたファンの方々、ご家庭で過ごす時間が多くなっている全国の子ども達や保護者の方々をはじめ、全国の皆さまにエンタテインメントの力で少しでも楽しんでもらえる時間を提供し、日々の不安を拭い去ることに貢献できたら」の思いから、過去の映像コンテンツを順次無料配信しているLDH JAPAN。『コーヒー農園旅行記』公開もその一環で、映像ではTETSUYAが2019年3月にコスタリカ共和国を訪れ、長年の夢であったコーヒー農園を視察。自身がプロデュースする「AMAZING COFFEE」で仕入れるコーヒー豆を約70種類から厳選し、それらをテイスティングする模様も収められている。LDH JAPANは今回の公開に合わせ、「しばらく続く“おうち時間”に、少しでも笑顔をお届けできたらと思いますので、順次公開予定の映像を、お楽しみに!」とコメント。TETSUYAもツイッターを通じ、ファンに向けて「わたくしのただの趣味をのぞいてください(笑)」とメッセージを送っている。
2020年04月18日LDH公式YouTubeチャンネルにて、EXILE TETSUYAのコーヒー農園旅行記映像が公開された。新型コロナウイルスの感染拡大によるライブ、およびイベントの自粛要請や、政府による緊急事態宣言が発出されている現状を受けて、LDH JAPAN公式YouTubeチャンネル「LDH JAPANチャンネル」にて、過去の映像コンテンツが本日17時から配信開始された。2019年3月に、TETSUYAは長年の夢であったコーヒー農園を視察した。自身がプロデュースする「AMAZING COFFEE」で仕入れるコーヒー豆も約70種類ある豆からテイスティングをし、中米・コスタリカ共和国で体現してきたCOFFEE TRIPの模様を映像では観ることができる。初めて買い付けたコーヒー豆『PURA VIDA(プラ・ビダ)BEANS』は、現在“うち活キャンペーン”と銘打って発売されている。●LDH公式YouTubeチャンネル「LDH JAPANチャンネル」●AMAZING COFFEE公式サイト
2020年04月17日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!10月に旦那と1歳8か月の息子と2泊3日で那須旅行へ行ってきました! 前編~ホテル編~ に続き、今回は観光した場所、那須ハイランドパークと那須サファリパークの体験記です。■1歳でも楽しめた那須ハイランドパークホテルを楽しんだ次の日は、朝から車に乗って那須ハイランドパークへ行きました!驚いたのは園内の広さ!アトラクションの数もとても多く、乗り放題のフリーパスだったので息子が乗れるものはほとんど乗ってきました。しかもアトラクションだけでなく、小さな動物園があったり、釣りを楽しめる釣り堀があったりと、大人も子どもも楽しめました!ジェットコースターの種類もたくさんあり、やっぱり絶叫マシンも乗りたい親たちは息子が寝ている間に交代で乗ったりしながら(笑)遊園地を満喫しました。最終日3日目は、那須サファリパークへ出発!入った瞬間から草食動物のみなさんが集まってきて、車が進めないほど囲まれるという予想外の展開にたじろぎました…■動物のみなさんが至近距離過ぎる…?!窓を開けてエサをあげる事ができるのですが、草食動物のみなさんが予想以上に至近距離で…動物好きの息子もさすがに怖がってしまいました。サファリパークに入る際はレンタカー、バスなども選べるのですが、車が半端なくヨダレまみれになるので自家用車では行かない事を強くオススメします…。サファリパークでランチ後は、りんどう湖に寄って足漕ぎボートに乗って鯉にエサをあげたりしました。りんどう湖にも小さな牧場があって動物たちを見ることができました。他にも小さな乗り物や遊べる施設がたくさんあって、りんどう湖も一日楽しめそうな施設でした。那須には観光地が他にもたくさんあって、まだまだ行ってみたい施設がたくさんありました。息子が成長したら楽しみ方も変わると思うので、また行きたいです!
2019年12月25日12月12日の朝日新聞朝刊に掲載された、小説『十二国記』シリーズ(新潮社)の全面広告がSNSで話題だ。『十二国記』は小野不由美によるファンタジー小説で、2019年10月12日に18年ぶりとなる書下ろし長編小説が発売された。シリーズ発行部数は累計で1,200万を突破。2019年12月4日には、Yahoo!検索大賞2019の【小説部門賞】を受賞した。今回の広告は、作品名にちなんで12月12日を『十二国記の日』として盛り上げ続けたファンへの感謝として企画されたもの。『十二国記』公式Twitterアカウントは《この新聞広告は、『「十二国記」の日』の名付け親であり、長年にわたり作品を支え続けてくださる皆様への感謝のしるしです》と説明している。誌面の内容は、新聞の販売地域によって4種類展開。それぞれに作中の主要人物のイラストと、ファンの感想が掲載されている。これに対し、Twitterでは「すべて集めたい」という声が続出。《朝日新聞、号外全部ゲット!「十二国記の日」満喫しております》《今朝の朝日新聞朝刊、出かけるついでに駅のキオスクで買った。店員さんが「あらあら今日は何だかいつも買わない人が買うわね~」と目を丸くしていた。 今日限りの十二国記特需です》《朝日新聞の朝刊、各地域の欲しい。 十二国記の全面広告載っているらしいから!どなたか、譲って下さいませんか?》フリマアプリ『メルカリ』には、該当誌面が100件ほど出品。一部300円~500円程度で取引されるなど、社会現象のようになっている。
2019年12月12日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!10月に旦那と1歳8か月の息子と2泊3日で那須旅行へ行ってきました!今回はその旅行記を2回に分けてご紹介できたらと思います。■那須は都内から近いのも魅力1歳の誕生日記念に 沖縄旅行へ行った時の話 を描いたのですが、今回行った那須は、都内在住のわが家から約2時間ちょっという移動時間の短さも魅力!息子の昼寝の時間に合わせて出発したため、ホテル到着までずっと車で寝ていてくれました。前回は飛行機移動のためにいろいろ準備をしたことを思うと…車は気楽でした!今回予約したホテルはウェルカムベビーに認定されたお宿!(ミキハウス子育て総研が認定している基準のようです)前々から子ども連れにすごくおすすめと友人や義母から聞いていたので、一度泊まってみたいと思っていました。■ウェルカムベビー認定の宿は快適ウェルカムベビー認定のお宿の部屋の中は子どもの事を本当に良く考えられた作りで、息子も私達も大興奮でした!オムツが取れていない子でも入れる大浴場もあり、お風呂も広くて大満足!今回は旦那が息子を入れてくれるというお言葉に甘えて1人風呂…本当に久々の! ゆっくりとしたお風呂の時間は最高でした…! そして女湯はかなり混んでいたのですが、男湯はとても空いていたらしく、息子を男湯に入れてもらって改めて正解だったと思いました。■食事も遊ぶ場所も充実!お風呂の後は夕食へ。夕食はビュッフェスタイルで、なんと子ども用のビュッフェコーナーもありました! かなりたくさんの種類の料理があり、とった料理はどれも美味しく、お腹がはち切れそうなくらい家族で食べました(笑)ホテル内にはゲームセンターがあったり、1年中入れる温水プールがあったりとホテルだけでもかなり楽しかったです!人気施設は早めの予約、そしてシーズンは価格がすごく上がるので、シーズンを外した時期を狙うのが私的にオススメです。今回はスタンダードなベビールームを予約しましたが、人気のキャラクターがテーマになったお部屋もあるようで気になります!次回は那須観光についてです!
2019年12月07日ゴールデンウィークや夏休みには、旅行を計画する人も多いのではないでしょうか。旅行先で食事をするときに、いつも頭の片隅に「ダイエット」という言葉があると、楽しい食事も楽しさ半減。逆にストレスになってしまいます。ダイエットを成功させるためには、「楽しむときは楽しむ」というメリハリが大切です。そこで、旅行先で太らないために実践すべきことを3つご紹介します。 旅行先で太らないために実践すべきこと3つ1.積極的に歩く観光地巡りやショッピングの際は、自動車やバスばかりに頼らずできるだけ歩きましょう。また、エスカレーターより階段を利用し、寝る前に軽くストレッチをとり入れることもおすすめです。カロリー消費が増えることはもちろん、下半身を動かすことで旅行中に陥りやすい便秘の解消につながります。旅行バッグにフラットシューズやスニーカーを一足入れてみてはいかがでしょうか。2.ベジファーストを実践し、ゆっくりよく噛んで食べる食事は、野菜から食べるベジファーストを行いましょう。野菜に豊富な食物繊維は、血糖値の急上昇を抑えたり、満腹感を与えたりする働きがあります。野菜や海藻を使った副菜や、汁物を先に選びましょう。食べ始めから約20分後に満腹感を感じると言われているため、よく噛むことを忘れずに。(目標は1口30回)ご当地野菜には珍しいものがたくさんあるので、ゆっくり味わいながら食事を楽しんでくださいね。3.食べる量をコントロールするパッケージツアーなどでは食事がバイキングプランの場合が多くあります。バイキングの時は、あれもこれも目移りして食べたくなりますが、ここはグッと我慢。自分の目で食べたいものだけを厳選し、しっかり量をコントロールしましょう。もし食べ過ぎてしまった場合は、次の食事を軽めにして、一日トータルでカロリーを調整するように意識してみてくださいね。また、お土産屋さんの試食コーナーも然り。どうしても味見してみたいものだけを選び、あとはお土産として購入するのも一つの手です。ちょこちょこ食べもカロリーオーバーに繋がるので注意しましょう。 もし「せっかくの旅行だからダイエットを忘れて思い切り楽しみたい!」という場合は、一旦ダイエットを忘れてしまうのもアリです。その場合は、旅行後に必ず体重を測定し、増加していたらいつまでも放置せず、バランスの良い食事と適度な運動で元に戻すように努めましょう。
2019年09月29日新婚旅行は夫婦としての関係のスタートであることも多いです。ここで失敗して結婚生活のスタートを悪いものにしないように、準備すべきことを考えましょう。新婚旅行の準備をおろそかにしない!新婚旅行というと、楽しみで浮かれてしまうという方も多いでしょう。結婚式などと準備が重なり、十分に時間や手間をかけられないという事も多いものです。そのために旅行で失敗をしたり、二人の意見が現場で食い違ったりということになりやすいのです。そういったトラブルの影響は今後の結婚生活にも大きな影を落とします。一生の思い出に傷がつくことにもなるのです。そのようなことにならないように、まずは準備の重要性についてしっかり認識しておくようにしましょう。行くべきなのかしっかり確認新婚旅行は必ず行かなくてはならないものではありません。特に男性の場合には忙しい中休みをとっていかなくても良いのではないか、と思う方も多いものです。金銭的な問題がある場合もありますし、旅行が好きでない方は出来れば行きたくないと思う事もあるでしょう。相手がそのような状態であった時に、無理やり新婚旅行を行う事で、不満が出てしまう事もあります。自分たち夫婦には新婚旅行が必要か、二人でしっかり相談し合うようにしましょう。旅行の意味を話し合おう新婚旅行に、単なる旅行以上の事を考えている方もいるものです。お世話になった人に会いに行く、お墓参りをするなど、結婚の報告を考えている場合などです。片方には思い入れがあることでも、相手にとっては意味がないという事もある物です。相手に負担や不満がある場合は無理に押し付けることはしないほうが良いでしょう。相手にもそういった思いややりたいことがあるのかどうか、聞いておくのも良いです。お土産は事前に相談新婚旅行では、お世話になった方などへお土産を買っていくことが多いものです。二人の関係者に贈るという事で、どこまで送るのか、どのぐらいの値段のものを送るのかなど考えなくてはなりません。これを現地でやろうとすると混乱しますし、喧嘩の元です。事前に決めておき、現地ではスムーズにお土産購入ができるようにしておきましょう。
2019年08月19日この夏、休暇を取って旅行に出かける方も多いのでは?ですが、この暑い中重たい荷物を持って出かけるのは嫌ですよね。今回は、夏の暑さにも負けず、旅行を楽しむための便利な旅用コスメをご紹介します!旅行に行って夏休みを満喫!出典:byBirth夏。学生さんは夏休み、大人はお盆休みと、どこかしらで長期休暇が取れる時期です。そのタイミングを利用して、どこかへ旅に出かける方も多いのでは?実際に、筆者も7月末に友人と京都旅行へ出かけました。みんなで浴衣を着て写真を撮り、京都でしか味わえない美味しい料理をたくさん食べて、とてもリフレッシュできました!とても楽しい1泊2日の京都旅行だったのですが、とにかく暑くて移動が大変でした。その時に感じたのは、やはり「荷物は少ないほうがいい」ということ。もちろん皆さんが思うことだとは思いますが、普段から毎日使っているものも、旅行用に軽くて小さいものを用意していたほうがいいかと思います。特に、暑い時期に観光する際荷物が大きいととても大変ですし、何より女性は「お化粧崩れ」も気になると思います。ですがフルメイクアイテムを持ち歩こうとすると、それだけで荷物がいっぱいになります。その悩みを解消するべく今回は、実際に筆者が旅行の際に使った便利な「旅の友コスメ」をご紹介します!【番外編】これさえあれば暑さも乗り切れる!夏旅行に出かける際の必需品とは?出典:byBirthここでは番外編として、コスメに限らず実際に筆者が「これ持ってきておいてよかった!」「これ持ってきておけばよかった!」と感じたアイテムを厳選してご紹介します。超ひんやりタイプのボディシートボディ用のひんやりアイテムの種類が最近とても多いのですが、やはり筆者は拭き取りタイプのひんやりシートがオススメです。服に吹きかけるひんやりスプレーなども使ってみましたが、外で観光をする際はあまりひんやり効果を感じることができず、直接肌に塗布することができるシートタイプが一番ほてった身体を冷やすことができました。キンキンに凍らせておいた飲み物今年は特に猛暑が続き、熱中症になりやすいです。体調を崩してしまっては、せっかくの旅行も台無しなので、飲み物を常備しておくだけでも安心です。もし余裕があれば凍らせた水をペットボトルに入れて置きましょう。眉まで隠れるぐらいの大きなサングラス筆者は旅行の際、荷物になるので日傘を持ってこなかったのですが、その代わりに大きめのサングラスを持って行きました。目から入る紫外線は肌にもダメージを与えますので、目を守るだけでも対策になります。その際、小さいものだと横から紫外線が入り込んでくるのでできるだけ大きめの、しっかり隠れるサングラスがオススメです。ぜひ自分に似合うサングラスを見つけて、旅行に出かけてくださいね!髪用のUVカットアイテム先ほど日傘を持って行かずに旅行に出かけたと申し上げましたが、やはり頭皮へのダメージが大きく、しっかりお手入れをしなかったことに後悔しました…。紫外線は髪へのダメージも大きいので、髪用のUVカットアイテムを一つ用意しておくか、お気に入りの帽子を準備しておきましょう!旅行に便利!美容ライターオススメ「旅の友コスメ」5選こんなのあったんだ!拭くだけ簡単日焼け止めシート無印良品日焼け止めシート出典:byBirth無印用品で見つけた、便利な日焼け止め効果のあるシートです。液体タイプと違って、手に出して広げる手間がなく、拭き取るように伸ばすだけなので、とっても簡単楽ちんです!また、使用感もスーッとしてひんやり気持ちよく、夏にはぴったりです。SPF12とUVカット効果は低めなので、塗り直しの際に使うのがオススメです!超微粒子パウダーがムラなく肌に密着!超手軽なフェイスパウダーよーじやおしろい紙出典:byBirthあぶらとり紙のようなシートにフェイスパウダーがついた、べんりなおしろいです。汗も吸収されつつ、超微粒子パウダーなのでしっかり肌に密着します。ムラなく綺麗に乗り、サラサラになるので汗をかいてべたついた肌も綺麗に整います!また、紫外線散乱剤にも使われる粉体が入っているので、多少のUVカット効果も期待ができます。とてもコンパクトで軽いので、小さなバッグにも入れておける旅の必須アイテムです!ミニサイズで小さなバッグにも余裕で入る日焼け止め!しっかりUVカット派の強い味方アネッサパーフェクトUVスキンケアミルクミニ出典:byBirthアネッサの日焼け止めはUVカット効果が高く、こすれにも強く落ちにくい!外で観光をする方は、やはり紫外線対策も気を抜きたくないですよね。そんな方のために、なんとミニサイズが販売されているんです。これならかさばらず、持ち歩きやすいですよね。このミニタイプは薬局だけでなく、コンビニでも販売されているので、旅先でも手軽に購入ができますよ。これ1つでらくらく手直し!パパッとお化粧直しができるマルチフェイスカラーセルヴォークインフィニトリー カラー出典:byBirthこのインフィニトリー カラーは、アイシャドウ、リップ、チークとして使うことができるマルチコスメです。この小さなコスメでフルメイクお直しができるので、写真をいっぱい撮りたい!なんて言う方も、いつでもオシャレ顔に。クリーム状になっていますが、伸ばすとサラッとするので夏でも快適に使えます。観光で紫外線をたくさん浴びちゃった!旅先でも手を抜かない豪華1枚パッククレ・ド・ポー ボーテマスクエクレルシサン出典:byBirth美意識の高い美容マニアさんは、やはり旅行の後の日焼けが心配ですよね。日帰りで帰る方ならお家でゆっくりお手入れできますが、お泊まりする方は、シンプルに必要最低限のものを持っていくと思います。そんな時は、薄くてかさばらないシートマスクを持っていくといいですよ。オススメは、クレ・ド・ポー ボーテの美白パック。1枚でも販売されており、旅先でも贅沢なお手入れをすることができます。旅行の時こそ紫外線を浴びる時間が多いと思いますので、この機会にぜひ贅沢1枚パックを使ってみてください!暑さや紫外線を気にせず身軽で旅行を楽しもう!ぜひ皆さんも、旅行に行く前に念入りに準備をし、思いっきり旅行を楽しんでくださいね!
2019年08月09日早いもので2019年も半分が終わり、夏のレジャーや旅行、帰省をお考えの人は準備を始める時期になってきました。予定を組める人は直前に準備するよりも余裕を持って予約などをしておくと、通常料金より割安となるものもあります。 今回は、国内のレジャーや旅行等の事前準備について3つの考えをお伝えできればと思います。 新幹線や飛行機+宿泊の場合はフリープランの検討を予定が決まっている場合で、新幹線や飛行機での移動と宿泊施設の予約をする場合は、新幹線・飛行機+宿泊がセットとなっている旅行代理店でのフリープラン(フリーツアー・スケルトンツアー等も同様)の利用を検討してみましょう。旅行代理店の店舗にあるパンフレットやインターネットで利用できる旅行代理店のサイトには、“JR+宿泊”や“航空券+宿泊”の表記があるもので、添乗員が同行せず、観光地などに行かないものがフリープランに該当します。 例えば、8月後半のおとな1名の東京から札幌(新千歳)までの往復航空券+2泊の宿泊費を比較すると、通常の航空運賃と宿泊費用の合計は約98,000円に対し、あるフリープランでは73,600円となっていました。 しかし、フリープランは新幹線や飛行機の時間変更に制限があったり、予約は3日前~10日前までであったりと事前に予定ができる人であり、旅行日程も変更しない前提の人でないと、利用しにくい面もあります。フリープランを利用したものの、予定の変更でキャンセル料の発生や改めて別の便のチケットを取る必要があるケースもありますので、ご自身やご家族の状況に応じてフリープランの利用の検討をしてみましょう。なお、フリープランの航空券が天候の影響で欠航となった場合は、別便に振り替えられますが、宿泊費用や食費等は自己負担となります。 予定が流動的な人は変更やキャンセルのしやすさを優先お子さんの調子やお仕事の状況等で予定が流動的な人は、価格の安さより変更やキャンセルのしやすさを優先されると無駄が少なくなります。 例えば、新幹線の場合は正規料金での指定席は出発前であれば、手数料なしで日付・時間・区間の変更が可能ですが、上記のフリープランや早期割引等の指定席は変更できず、キャンセルをした上で新たに指定席券の購入が必要となります。航空券の場合は、正規料金や往復割引、株主優待の場合は予約変更できますが、フリープランや早期割引等の場合は変更できず、新幹線同様キャンセルをした上で新たな航空券の購入が必要となります。 また、宿泊施設も早期割引やキャンペーン価格等の場合は、キャンセル料金の発生する期間が早かったり、割合が高かったりするケースもありますので、予定が流動的な人は交通機関だけでなく、宿泊施設の変更・キャンセル規程を確認するようにしましょう。 レジャー施設は優待や割引がないかの確認をテーマパークや動物園・水族等のレジャー施設は、事前に準備できる場合は優待や割引が利用できないか確認しておきましょう。優待や割引を行っているケースとして、以下を確認しましょう。・施設や観光案内のホームページ・乗り物の機内誌、観光案内所等のフリーペーパー・勤務先の福利厚生の会報やインターネットサイト・携帯電話会社やクーポン、旅行関連サイト・フリマアプリ、サイト 検索サイトで「施設名と割引」をキーワードにして検索しても良いと思います。いずれにしても、有効期限や使用条件をしっかり確認するようにしましょう。 夏休みは繁忙期でもあり、交通機関や宿泊施設は通常より高い料金が設定されることも少なくありません。ご自身やご家族の状況に応じて、少しお得にレジャーや旅行・帰省をするためにも事前にできることがないか確認することをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年07月15日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは。koyomeです。今回は子連れ旅行のエピソードです。私たち家族は旅行が好きで、あまり遠くへはなかなか行けませんが、年に数回、近場へ旅行しています。子どもたちはまだ小さいのでまだ記憶に残らないかな…と思っていましたが、4歳になった長女ムスメは「またあのお泊りのところ、行きたい」などというようになったので、そろそろ覚えていてくれるのかもしれません。写真をしっかり撮って、大きくなったら振り返ってみたいなぁ…。さてさて話が脱線しましたが、家族でのんびり1泊旅行にでかけたときのお話です。長女ムスメは熱性けいれんを起こしやすい体質熱が上がるときにけいれんしやすいので、37.5度以上の発熱時に予防で坐薬を使用します。1歳頃から「熱性けいれん」に付き合ってきたので対応には慣れていますが、まさか旅先で発熱するとは…!しかも高熱ではない、判断しにくい症状でした。常備薬さえ持っていれば大丈夫…と思っていたわけではないのですが、実際の発熱時をしっかりと想像できておらず、体温計の準備が完全に頭から抜けてしまっていました。親のミスです…。と、落ち込んでいるわけにもいかず、けいれんが起きてしまってからでは遅いのでホテルの方に聞いてみることにしました。幸い24時間対応のフロントで、とても親切に対応してもらえました。けいれん予防の薬と解熱剤を使用して一晩様子を見たところ、朝方には熱も引いて元気に。帰宅してかかりつけ医に行くことができました。普段よりはしゃぎすぎてしまう旅行。ムスメの旅行先での発熱は実はその後も時々起きているのですが、なぜか旅行中の夜中限定で起こるため、はしゃぎすぎでの知恵熱説が浮上しています…(笑)旅行前後はとても元気。とはいえ、油断はできないので、今後もしっかり準備して、まさかの状況に備えたいと思います!
2019年04月30日彼との旅行ってすごく緊張しますよね。「動きやすくて可愛いコーデって?」と悩む人や、「旅行中に彼をときめかせたい!」と考える人も多いのでは?そこで今回は、旅行の必須アイテムであるスニーカーを使った「彼をときめかせるコーデ」についてご紹介します。それぞれパーソナルカラー別に、あなたの魅力を引き出してくれるコーディネートをお伝えします。自分のパーソナルカラーがわからない人は、まずは診断してみましょう。パーソナルカラー自己診断はこちらから!■ スプリングタイプのコーディネートスプリングさんのオススメ旅行コーデは、ワンピースや上下セットアップを合わせたスニーカーコーデです。ふわりとしたデザインは動きやすいので旅行に最適。ウエストにリボンがあるデザインだと、さらに可愛らしさを引き立たせてくれますよ。フェミニンタイプはアプリコットのワンピースに小さめのカゴバッグ、ハンサムタイプは水色のワンピースに少し大きめのカゴバックを選ぶと良いでしょう。スニーカーはゴールドのラインが入ったデザインがイエベのスプリングさんにとても似合います。丈が長めのスカートからチラっと見える足首に彼もときめくはず!■ サマータイプのコーディネートサマーさんのオススメ旅行コーデは、流行のビックパーカーを合わせたスニーカーコーデです。少しオーバーサイズのビックパーカーは、ゆったりしていてたくさん動けるのでアクティブな旅行にも最適。あえてオーバーサイズを選ぶことで華奢な女性らしさもアピールできちゃいますよ!フェミニンタイプはグレーのパーカー、ハンサムタイプはネイビーのパーカーを選ぶと良いでしょう。ボトムスをピンクのスカートにすると、パーカー×スカートの甘辛コーデの完成です。スニーカーはブルベのサマーさんにも相性のよい、上品なシルバーをチョイスして。■ オータムタイプのコーディネートオータムさんのオススメ旅行コーデは、チュニックを合わせたスニーカーコーデです。ゆったりラインのチュニックはしめつけ感がないので動きやすさ抜群。透けて見えるレースの柄がオシャレです。袖から見える手首にかけてのラインは女性らしい美しさを彼にアピールすることができます。フェミニンタイプはアイボリーのチュニックに巾着風バッグ、ハンサムタイプは淡いグリーンのチュニックにショルダーバッグを選ぶと良いでしょう。ボトムスをジーンズにすると、あどけない少女らしさが演出ができて可愛さがアップ!スニーカーはイエベのオータムさんと相性の良い、ゴールドのラインが入ったデザインだとばっちり!■ ウィンタータイプのコーディネートウィンターさんのオススメ旅行コーデは、シフォントップスを合わせたスニーカーコーデです。ふわっとしたシフォントップスは着心地抜群。たくさん動く旅行でも活躍するアイテムです。シフォンのやわらかい素材があなたの優しさを印象づけます。フェミニンタイプの人は黄色のシフォントップス、ハンサムタイプの人はブルーのシフォントップスを選ぶと良いでしょう。ボトムスはアイボリーのフリンジスカートがgood!動くたびにゆれるフリンジがとてもキュートです。すそから足首を見せるのがスタイルアップの秘訣ですよ。スニーカーは爽やかなホワイトがおすすめ!ブルベのウィンターさんにとても似合います。■ 旅行コーデは動きやすさが大切今回は彼との旅行でのコーディネートをご紹介しました。パーソナルカラーは似合う色のことですが着こなしのバリエーションはたくさんあります。スニーカーに得意な色を持ってくることでコーディネートに統一感が出ますよ。パーソナルカラーを味方につけて彼との素敵な旅行を楽しみましょう。(山本絵理子/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年04月26日恋人と普段のデートばかりでは、なんだかマンネリになりがちです。そんな時、恋人と海外旅行に行ってロマンティックな雰囲気を味わってみるのはどうでしょうか。ギリシャのサントリーニ島青と白のコントラストが美しいギリシャにあるサントリーニ島。昼間の景色ももちろん美しいですが、よりロマンティックな雰囲気を味わえるのは夕暮れ時。夕日に染まる景色を二人で見れば、ずっと記憶に残る思い出になること間違いないでしょう。ホテルやレストランもおしゃれで可愛らしいですよ。春から夏が旅行に最適な時期で、反対に冬の期間はホテルやレストランが休業していることが多いので気を付けましょう。ウクライナの愛のトンネル緑に覆われた愛のトンネルは、最近恋人たちの間で話題になっている旅行先です。地元では、愛のトンネルをくぐりぬけると願いが叶うと言われていますよ。大切なパートナーとくぐりぬけたら、より一層愛が深まりそうですね。写真映えするので、ゆったりと歩くのももちろん良いですが、思い出にたくさん写真を撮りたいです。春や夏は緑が濃くてきれいですが、秋の紅葉のシーズンに訪れても綺麗な場所です。長い愛のトンネルを二人で歩いてみてはどうでしょう。パリの街並みロマンティックに過ごすと言えば、やはりパリではないでしょうか。エッフェル塔からの夜景を楽しんだり、おしゃれなシャンゼリゼ通りを散策したりするのもおすすめです。その他にもルーブル美術館など、パリには魅力的な観光スポットが数多くあるので、旅行を思いっきり楽しみたいという人にも良いですよ。モルディブモルディブは新婚旅行で選ぶ人も多く、恋人で行くのに最適な観光地です。なんといっても海がとてもきれいで、インド洋の首飾りとも言われる美しい島々が点在しています。青い海ではシュノーケリングやダイビングを楽しめて、美しい海の世界を二人で心行くまで楽しめます。観光のメインが海になるので、二人だけの空間を楽しむことができますよ。夜には明かりが少ないので空いっぱいの星空を見ることができて、ロマンティックな旅行になること間違いないでしょう。
2019年04月02日和太鼓エンターテイメント集団「DRUM TAO(ドラムタオ)」が2018年5月より全国100公演以上を上演してきた『RHYTHM of TRIBE~時空旅行記~』の『FINAL』東京公演が2月6日(水)に開幕する。公演について演出家のフランコドラオ、座長の西亜里沙、メンバーの岸野央明に話を聞いた。【その他の画像はこちら】昨年も紅白歌合戦での演奏から、日仏友好160年を記念してパリで開かれた「ジャポニスム2018」のオープニングアクトまで、幅広く活躍したDRUM TAO。「僕らが影響を受けたのはシルク・ドゥ・ソレイユなんです。サーカスでお客様を笑わせたり泣かせたりするステージを観て、これをドラムでやったら面白いと思った。太鼓で泣く、笑う、感動するということを大テーマにしています」(フランコドラオ)と、さまざまなステージをつくりあげてきた彼らの最新作である本作は、“SAMURAI達の魂の旅”として、過去への遡行、未来への飛躍をテーマにストーリー仕立てで表現。和太鼓を中心にしたパフォーマンス、最新の映像テクノロジーなどを融合させた華々しいパフォーマンスが楽しめる。物語は「現代の若者たちが日本の古き良き文化やわび・さびを見つける旅に出かけるところから始まります」(西)。さまざまな時代を旅するため、歌舞伎をテーマにしたシーンや花魁(おいらん)が登場するシーンなど次々と場面が変わっていくが、「まるで映画が流れるようなつくりにしました」(西)と、曲と曲の繋ぎにもこだわり、ひとつの物語として楽しめるステージになった。そのなかでも映像クリエイティブ集団Zero-Tenによるプロジェクションマッピングは見どころ。特に今回は「今作ほど映像にうるさく言ったことはないです」(フランコドラオ)とこだわったものだが、「一緒にやりだして3年目。ようやくお互いの意志が通じ合った感覚があります」(岸野)と公演を重ねたからこその仕上がりとなっているという。コシノジュンコが手掛けた衣裳も注目だ。「今回の衣裳は甲冑などもあるのですが、“今までのデザインじゃダメ”と、“日本のものなんだけど新しいもの”を作ってくださいました」(フランコドラオ)とコシノジュンコならではのデザインが見られる。長くツアーをまわったことで「お客様の反応を受けて編曲や曲順も変えてきました。どんどんブラッシュアップされて、メンバーの気持ちもひとつになって、お客様との一体感も感じられるショーに仕上がったと思います」(西)、「何度も公演を重ねた中で出来上がった最終形態なので、きっと1番いい仕上がりを披露できます!」(岸野)という本作。初めての方もリピーターの方も期待して足を運んで!公演は2月6日(水)から8日(金)まで東京・Bunkamuraオーチャードホールにて。取材・文:中川實穗
2019年01月24日旅行や遠出は最高のリフレッシュになります。しかし、旅行に行く時間がないほど忙しいときもありますよね。そんなときは、どうリフレッシュすべきなのでしょうか?そこで今回は、時間がなくてもリフレッシュできる方法をご紹介します。旅行に行きたいけれど、時間がない…出典:byBirthリフレッシュしたいと思ったら、旅行に出掛けたり遠出を計画したりする方も多いでしょう。そうして日常から少し離れたところに行くことで、日頃のストレスを発散することができます。しかし、いつでもリフレッシュのために旅行に出掛けることができるわけではありません。旅行に行く時間がないほど忙しいときも、ありますよね…。そこで今回は、旅行や遠出をしなくともリフレッシュできる方法をご紹介します。たとえ短い休暇でも、思いっきり楽しみましょう!1. 会いたい人に会いに行く出典:byBirth近くに住んでいるのに、長らく会えていない…。そんな友人に会いに行きませんか?会いたい人に会うことは、ときに旅行以上に最高のリフレッシュになるはずです。大人になると「今から遊ぼう」と誘うことが失礼な気がして、仲の良かった友人であっても距離を置いてしまうこともありますよね。しかし、実際は誘われて嫌な思いをする人なんていないのではないかと思うのです。もしかしたら、ここであなたが行動することで新たな人生がスタートするかもしれません。旅行に行かずとも、すぐ近くに人生を変えるきっかけが隠されているのです。2. お部屋を片付ける出典:byBirth不要なものを捨てて、出しっぱなしの服はクローゼットにしまって、メイク用品は収納する。そうしてお部屋を片付けるだけでも、想像以上のリフレッシュになります。もし本格的にお部屋を片付けたいなら、ハウスクリーニングを依頼してもよいでしょう。最近は、良心的な価格の業者も出てきているので、自分ではなかなかキレイにできないところまで完璧に片付けることもできます。忙しいなかで無理して旅行に行くと、帰ってきたときにお部屋が散らかっている場合がほとんどです。これって、結構ストレスになりますよね…。それなら、ゆっくりした時間を過ごしながら、お部屋を良い状態に整えることを優先してみてはいかがでしょうか?3. 改めて近所を散策してみる出典:byBirth旅行に出掛けなくとも、改めて近所を散策してみると素敵な発見があるかもしれません。可愛い雑貨屋さんや、オシャレなカフェなどあなたのとっておきのお店を見つけませんか?近場のショッピングモールや大型スーパーは行き飽きた…という方でも、路地裏のお店まで行き尽くしている方は少ないはずです。ちょっとした旅行気分に浸りながら、穴場スポットを探しましょう!4. 近場の温泉や銭湯に行く出典:byBirthリフレッシュといえば、お風呂!ということで、近場の温泉や銭湯に出掛けるのもおすすめです。家での入浴とはまた少し違った心地よさを味わえるでしょう。少し車を走らせると、温泉や銭湯があるというのは日本の良いところです。もしかしたら、簡単なシャワーで済ませることの多い海外旅行よりも、ちょっぴり贅沢な気分になれるかもしれません。5. ヨガやダンスをして身体を動かす出典:byBirth最近は、ほとんどのヨガスタジオ・ダンススタジオで体験レッスンを受講することができます。たった1日では効果がないなんて思わず、1日を充実させるためにもヨガダンスで身体を動かしませんか?もちろん、ジョギングやランニングで身体を動かすのもよいでしょう。しかし、私の経験上スタジオで先生や生徒さんに囲まれて身体を動かした方が、リフレッシュ効果は高いような気がします。ヨガやダンスの先生は、心に響く言葉を届けてくれます。きっと、体験レッスンを受けたらそのままハマってしまう方が続出するはずです!旅行だけがリフレッシュではない!出典:byBirth旅行好きの方なら、時間がなくてなかなか旅行に行けずにいるとイライラしてくるという方もいるはずです。しかし、そうは言っても旅行するにはある程度まとまったお休みが必要になるため、我慢しなければならないことも出てきます。そんなときは「たった1日のお休み」と悲しくなるのではなく、1日をどう充実させるか考えてみましょう。旅行以外のリフレッシュ方法を見つけて、短い休暇を思う存分楽しみましょう!
2018年08月25日旅行の日程が決まったら、あそこへ行こう!これを着よう!あれを持って行こう!・・・etcと楽しい想像が止まりません。そして、ちょっと気が大きくなって「ついでにあれを新調しよう!」なんてことになったことがあるのは私だけではないはず。 旅行中はストレスから解放されたいもの。だから、身につけるインナーも身体にフィットする上質なものを選びたいですよね。ということで、旅行のついでだからこそ新調したい上質なインナーをご紹介。 『SoupleLuz(スープレルース)』のランジェリーフランス語でしなやかさを意味する Soupleとポルトガル語で光を意味するLuzをあわせて名付けられたブランド。デザインはシンプルでエレガンス。身につけると、その計算されたデザインに驚きます。さらに驚くのが肌触り。今までインナーを身につけて、もう一度着たい、これからも着たいと感じたことはありますか?スープレルースのランジェリーの肌触りは手放したくなくなるほど。その秘密は素材。徹底的にこだわったオーガニックコットンで作られています。 『SoupleLuz(スープレルース)』のランジェリーの記事はこちら 『COCOONA SKINWEAR』のシルクのインナーシルクのインナー?と思った方いませんか?私もそうです。シルクといえばドレスとかスカーフとかハンカチのイメージが大きく、直接肌に身につけるとなんだか汗でベトっとなりそうと思っていました。しかし、シルクは人間の肌とほぼ同じ天然のタンパク質繊維で第2に肌とも言われています。さらに、コクーナスキンウェアでは極細の絹紡糸を使用し、絹紡糸特有のふわりと温かな肌触りと極細糸の繊細なタッチを作り上げ、身に着けていることを忘れてしまうほどストレスフリーな着心地を実現。天然素材であるシルクは女性にとってうれしい効果もたくさんあります! 『COCOONA SKINWEAR』のシルクのインナーの記事はこちら 『SkinAware』のインナー オーガニックコットン100%で作られたインナー。しかもそのオーガニックコットンは3年以上化学肥料、農薬を使用していない土地で、古来からの自然を大切にする栽培方法によって、丁寧に育てられたもの。農薬や化学肥料で栽培されたコットンでは味わえない、コットンが本来持つ柔らかく優しい風合いは、オーガニックコットンならではの特徴です。『SkinAware』もう一つの特徴はボタニカルダイ。植物の花、葉、果実などから抽出した染料をタンパク質で生地に吸着させ、植物本来の持つ鮮やかな発色を実現した新しい染色技術。優しい生地に優しく力強い色が重なっています。デザインもレース調で女性らしく、まさにランジェリー。肌にも優しく、女性的。この二つを兼ね揃えたものなかなかありません。 『SkinAware』のインナーの記事はこちら いかがでしたか?新しいインナーを身につける時って心躍りますよね。そんなウキウキ気分でますます旅を楽しみましょう!
2018年08月12日旅行の時にしか外に出ることのない旅行鞄。出番は一年に数回あるかないかです。荷物が入ればどんな鞄でもいい!かもしれませんが、こだわりのあるお気に入りの旅行鞄を見つけませんか?旅はどこへ行っても、思い出ができるもの。だからこそ、旅行鞄も妥協せずあなただけのオンリーワンを見つけてみましょう! 永遠の憧れ『RIMOWA』のスーツケース スーツケースといえば真っ先に思い浮かぶのが『リモワ』。1989年にドイツで誕生し、いまや世界的に誰もが憧れるスーツケースブランドです。 『リモワ』の代名詞といえば、やっぱりあの凸凹リブ加工。このスタイリッシュなボディは、元々は軽くて丈夫なスーツケースをつくるためのものだったのです。そして、そのスーツケースは無駄なものがなくとにかくシンプル。ただ単にルックスがオシャレというだけでなく、何と言っても軽くて使いやすいという機能性を持ち合わせています。 旅先、特に空港でおしゃれな人だな〜と思って持ち物をみると、『リモワ』のスーツケースを持っている方が多いことに気づきます。そして、そのどれもがいい感じの汚れや傷がついているのです。おしゃれな人たちに長年愛され続けている証です。 『リモワ』のスーツケースの記事はこちら 『GLOBE-TROTTER』のトラベルケース 『GLOBE-TROTTER』その意味は“世界中を旅する人”。1897年創業のイギリスの老舗ブランドのトラベルケースは、創業当時から職人さんの手で丁寧に作られています。 誰がみてもうっとりとするトラベルケース。この鞄ひとつで旅行中のコーディネートはぐんと上品になります。また、この美しいトラベルケースは眺めているだけでも、幸せな気分に浸らせてくれます。次の旅行先を考えたり、これまでの旅行を思い出したり・・・まさに思い出が詰まっています。 ただのオシャレな旅行鞄ではなく、軽さ・使いやすさといった実用性も兼ね備えています。 『GLOBE-TROTTER』のトラベルケースの記事はこちらから 『無印良品』のキャリーバッグシンプルで使いやすくて間違いがないといえば、私たちの大好きな『無印良品』。もちろん、『無印良品』にも旅行鞄があります。さすが『無印良品』。改良を重ね、もう少し◯◯◯な〜という私たちの願いを叶えてくれています。今や日本だけでなく世界中で愛される『無印良品』のキャリーケースです。 『無印良品』のキャリーケースの記事はこちら。 いかがでしたか?どれも永く愛用できそうな旅行鞄ですね。これまでなんとなく使っていた旅行鞄を新調して、その新しい旅行鞄にたくさんの思い出を刻んでいきませんか?
2018年08月11日source:もうすぐゴールデンウィーク!いつもの旅行とはちょっと違ったユニークな体験をしたい……今まで行ったことのない穴場の宿を見つけたい!なんて方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、2児のママである筆者が気になっている「Airbnb(エアビーアンドビー)」の最新情報から、家族旅行で人気の旅行先についてご紹介します。▼話題の「Airbnb(エアビーアンドビー)」はどんなサービス?Airbnbは無料でアカウントを作成し、簡単で楽しく安全に、宿や旅の体験を“シェアリング”できるシステムです。2008年に創業され、現在は世界8万1,000の都市に450万件以上の宿泊先を抱える世界最大級の宿泊予約プラットフォームになっています。(※1)Airbnbを何度も利用経験のあるご家族にポイントと楽しみ方を聞いてみると……?(※1)(1) 家電やキッチンなど設備が整った一軒家に宿泊できる!ファミリーの旅行に嬉しいキッチンや洗濯機などが付いている宿があるため、現地のスーパーで買い物をして宿でご飯を作ったり、子どもたちの汚れてしまった洋服をすぐに洗濯したりと、“暮らすように旅ができる”のが最大の魅力です。(2)現地の人と触れ合うことで、子どもにもメリットが!国内旅行はもちろん、海外旅行に行く際にAirbnbの体験をするのもオススメ。現地の人と触れ合うことで、子どもたちにその土地の歴史や文化を教えてあげる最高の機会になりそう。(3)旅費を抑えつつ、今までにない体験ができる!普通の旅行とは異なり、ホテルや旅館ではなく現地の人の家を借りるため、金額もリーズナブル。旅費は抑えつつも広いお家に泊まれたり家族で貸切にできたりと、今までにない体験ができるかも? 冷蔵庫やキッチンが使える施設ではミルクや離乳食なども安心して作れますし、現地での体験を楽しめる点や、価格を抑えられる点も家族旅行には良いですよね。 ▼家族で泊まりたい!現地を感じる素敵なお部屋をご紹介♪ゴールデンウィークなどの大型連休の家族旅行で人気のスポットは以下の通り。【海外】1 位:ホノルル(ハワイ)2 位:台北(台湾)3 位:ソウル(韓国)4 位:ロサンゼルス(アメリカ)5 位:デンパサール(バリ)【国内】1 位: 東京 23 区(東京都)2 位:大阪市(大阪府)3 位:名護市(沖縄県)4 位:沖縄市(沖縄県)5 位:京都市(京都府)※「2018 年の大型連休期間の家族旅行の主な傾向」Airbnb 調べ(2018年3月28日現在のデータ)上記のランキングの中でも特に筆者が行ってみたいお部屋がコチラ。※ 宿泊費は宿代のみとなります(食費は別途必要となります。)【海外編】●プール付きのアパートメントで優雅なひと時を!(バリ スミニャック)3,856円/泊~●温かみのあるウッディーな空間で、洗練されたお部屋(台湾 台北)18,067円/泊~ ●まるでセレブ!? ハワイの大自然を独り占め(ハワイ ホノルル)82,624円/泊~source:海外では思いっきり遊びたい子どもと、少し羽根を伸ばしてリラックスしたいママ・パパの希望を両方叶えられそうなお部屋をピックアップ。お部屋がとても広かったり、プールがついていたりなど海外ならではの施設が嬉しいですね。 【国内編】●3歳以下は無料!コンセプトは「プラネタリウム」(沖縄県 沖縄市)14,974円/泊~●ビーチや水族館も近い!庭付きのリゾートヴィラ(沖縄県 国頭郡 瀬底島)21,926円/泊~●一度は泊まってみたい!京の風情を楽しむ町屋(京都府)17,434円/泊~人気の沖縄や京都をピックアップ。日本国内でも、その土地ならではの雰囲気や伝統を体験できるようなお部屋が多いようです。さらに、リーズナブルなお値段が嬉しいですね! 今回ご紹介したお部屋以外にも、魅力的なお部屋がたくさんありますよ。サイトには利用した方の感想が掲載されていますので、参考にチェックしてみるのをオススメします。ぜひ、今年のゴールデンウィークには「Airbnb」で“新感覚の家族旅行”を検討してみてくださいね♪ 【参考・画像】※ Airbnb ホームページ※1 Airbnb プレスリリース※ Halfpoint / Shutterstock
2018年04月25日『前科があると海外旅行ができなくなる』と聞いたことはありませんか? 「え、じゃあ2年前に万引きで捕まったから友達と旅行いけないの?」「昔、スピード違反で罰金になったから私は海外に行くことが無理なのか…。」 このように思う人もいるのではないでしょうか?たしかに、旅行先や移住先の国の身になってみると、わざわざ犯罪行為に手を染めた人を自国に迎え入れたくはありませんよね。 この記事では『前科があると海外に行くことができなくなる?』という噂の真相についてお伝えします。 この記事は、琥珀法律事務所の川浪 芳聖かわなみよしのり 先生に監修いただきました。 前科があると出国や入国に制限がかかる結論からお伝えすると、前科があると海外旅行できないというのは半分本当、半分デタラメです。前科があると『①パスポート発行』『②諸外国による受け入れ』の2点で制限がかかってしまいますが、どんな前科でも出入国NGというわけではありません。 ◆パスポートの取得が認められない出国の際には必ずパスポートが必要になりますが、以下に該当する方は基本的にパスポートを発行してもらえません。 死刑、無期もしくは長期(2年以上)の刑にあたる罪で起訴されている者、またはこれらの罪を犯した疑いを受け、逮捕状、勾留状、勾引状などが発行されている者禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終えるまで、または、執行を受けることがなくなるまでの者(つまり、執行猶予期間を含む)旅券法違反により処罰された経歴がある者 パスポートを取得できなければ、当然出国できない=海外旅行はできません。 ◆諸外国による受け入れを認められないパスポートの発行が認められても、その国の入国審査をクリアできなければ入国が認められません。入国審査には質疑応答や指紋登録などがあり、前科について記載されているビザの提出まで求められる場合もあります。 入国許可の基準は国によって異なるため、諸外国大使館や領事館に問い合わせてみてください。 自由の国アメリカは最も入国審査が厳しい?入国審査の厳しい国の代表例がアメリカです。アメリカに入国するためには、パスポートに加えてビザを発給してもらう必要があります。 では、どうしたらビザを発給してもらうことができるのでしょうか?過去に前科がある人は、判決を受けた裁判所に判決謄本を発行してもらい、それを大使館に提出し、ビザ発給のための審査を受ける必要があります。 つまり、犯罪歴を記した公的文書を裁判所から受領して提出しなければならないということですね。 ここまでお読みになり、「申告しなければ、ビザを提出せずに済むし前科もバレないのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、それは絶対にやめましょう。なぜなら、過去に有罪判決を受けた事実を隠していることが発覚した場合には、未来永劫アメリカに入国できなくなるからです。 「もう完全に信用できないから、二度とアメリカに来るな」ということですね…。 いかがでしたか。前科があると絶対に海外旅行することができないというわけではなく、審査にかけられるだけということです。罰金刑のみの軽微な犯罪でしたらほぼ問題なく海外旅行ができるでしょう。 *記事監修弁護士:琥珀法律事務所川浪 芳聖先生(弁護士の役割は、一言で表すと「法的問題の解決」ですが、依頼者さんにとっては、解決(結果)に至るプロセスも非常に重要だと考えています。依頼者さんの話をじっくり聞いて、丁寧に説明することを心がけています。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです*sasaki106/ PIXTA(ピクスタ)前科があると海外旅行ができなくなるって本当?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。前科があると海外旅行ができなくなるって本当?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月28日家族で旅行をしたいけれど、小さい子連れだと不安、移動が大変かもしれない、となかなか旅行先を決められないこともあるでしょう。旅行先を賢く選べば、子どもから大人まで家族全員が満足する旅行ができます。今回は家族旅行で一度は行きたい、国内外のフォトジェニックな人気の旅行先を5つご紹介。国内編沖縄LCCも就航している沖縄は遠いようで意外と近い旅行先です。羽田空港から那覇空港までわずか3時間弱で到着します。沖縄は離島も含め、レンタカー会社が豊富で、島内の移動も楽々。初めての沖縄旅行であれば、那覇市内に滞在し、異国情緒あふれる国際通りで沖縄料理に舌鼓を打ったり、首里城や沖縄美ら海水族館を観光するといいでしょう。ホテルが集まる那覇市内なら、宿泊費も安めで、楽しい家族旅行ができます。なんと1000円代の素泊まり宿や民宿もあるのです。またのんびりと沖縄ステイしたいのなら、宿泊費は少し高くなりますが、沖縄北部のリゾートホテルに宿泊し、本部町から恩納村にかけてのヤンバルと呼ばれる、手つかずの自然が残るビーチを訪れるのもオススメ。観光よりも自然と遊ぶことがメインとなりますが、子どもと一緒に美しく透き通った海と白いビーチで心ゆくまで遊ぶことができます。運が良ければビーチが貸切状態なんてことも!注意点:沖縄のビーチは場所によって、遊泳禁止の場所や潮の流れがはやい場所があります。子どもの水遊びに向かないビーチもあるため、事前に滞在しているホテルのスタッフなどから詳しいビーチ情報を聞くことを忘れないようにしたいですね。那覇市内に滞在する場合(三泊四日)の旅費羽田空港からの航空券:30,000円×3(往復)宿泊費:12,000円×3(スタンダードクラスのホテル)アクティビティ代:10,000円×3食費レンタカー代お土産代家族3人で沖縄に個人旅行した場合(大人料金で計算)、三泊四日で20万円程度、ハイシーズンなら35万円以上用意した方が安心のようです。■ 日本旅行「赤い風船」Web限定セールも ※航空券は3才から11才までは座席を使用した場合50パーセントオフ、座席を使用しない場合は無料となります。ただし、LCCで座席を使用する場合は、大人と同額かかるので注意。個人旅行よりもパッケージ旅行の方が安い場合もあるので、旅行の目的などに合わせて、ツアーで行くか、個人旅行するのか決めるといいでしょう。また交通費やアクティビティ代は割引がありませんが、食費と宿泊費は節約できます。民宿に宿泊すれば、朝晩の食事付きで、1人数千円で宿泊できることも。温泉一泊二日で行ける温泉も家族旅行で大人気。中でも都内からアクセスが良い、箱根や熱海、草津、鬼怒川は気軽に行くことができます。新宿からロマンスカーに乗り、約1時間半で到着する箱根温泉は、箱根ロープウェイや芦ノ湖を海賊船に乗って遊覧でき、子どもも大喜び! 有効期限2日間の「箱根フリーパス」を箱根湯本で購入した場合(大人4,000円、子ども1,000円)、箱根登山鉄道・ケーブルカー・ロープウェイ・海賊船などが2日間乗り放題で、大変お得です。また箱根には、ガラスの森美術館や箱根神社といったフォトジェニックな見どころが満載。何度訪れても飽きない旅行先だと言えるでしょう。注意点:家族で温泉に行く際、注意したいのは宿選び。温泉宿によっては大人向けのところもあります。親子でリラックス&楽しめる宿かどうかをあらかじめ口コミサイトなどでチェックしてから予約することをおすすめします。■ 安心・安全の「JTB」国内宿泊予約(旅館・ホテル)・国内ツアー予約はコチラから 箱根湯本に滞在する場合(一泊二日)の旅費新宿から箱根湯本へのロマンスカー代:4,560円×3(往復)温泉旅館宿泊費:13,000円×3(スタンダードクラスの温泉宿)食費:3,500円×3アクティビティ代レンタカー代お土産代箱根湯本にある旅館に家族3人で一泊二日の旅行をした場合(大人料金で計算)、多く見積もっても9万円程度でした。※ロマンスカーは、6才以上12才未満であれば(6才で小学校入学前は幼児です)、こども運賃の半額で乗車でき、1歳未満の乳児は無料となります。温泉旅行の場合は、どれくらい観光スポットを巡るかによって旅行の予算が大きく変わってきます。のんびりと温泉宿で過ごし、無料の観光スポットのみを訪れるだけなら、もう少し安く旅行することも可能でしょう。■ 大感謝祭実施中でお得なツアーも!阪急交通社 北海道自然と一体になれる旅行先と言えば北海道です。どこまでも続くひまわりやラベンダー畑、広大な湖、美味しい魚介類などを味わえる魅惑の地。沖縄同様に遠いイメージがある北海道ですが、羽田空港から新千歳空港まで、約1時40分で行けて、一日の運行便も63便以上と非常にアクセスしやすいです。旅行日程も札幌市内の観光であれば、一泊二日でも十分楽しめます。また新千歳空港からのアクセスが抜群な小樽を訪れるのもいいでしょう。JRで所要時間1時間50分ほどで行くことができます。伝統的な小樽運河やおたる水族館など家族で楽しめるスポットが点在していますよ。家族旅行をする際の注意点:北海道は本州よりも気温が低いので、夏でも羽織りものを用意していった方が安心です。薄着で行くと、風邪を引いてしまう危険性があるのです。春先もまだ気温は低いので、出発日の直前に現地の気温をチェックして、着ていく(持っていく)洋服を決めることが大切です。札幌市内に滞在する場合(三泊四日)の旅費羽田空港からの航空券:30,000円×3(往復)宿泊費:15,000円×3(スタンダードクラスのホテル)アクティビティ代:10,000円×3食費レンタカー代お土産代家族3人で北海道に個人旅行した場合(大人料金で計算)、三泊四日で22万円程度、ハイシーズンなら37万円以上用意する必要がありそうです。■ 「るるぶ」家族旅行特集も! ※航空券は3才から11才までは座席を使用した場合50パーセントオフ、座席を使用しない場合は無料となります。ただし、LCCで座席を使用する場合は、大人と同額かかるので注意。北海道に旅行する際も、沖縄と同様、個人旅行よりもパッケージ旅行の方が安い場合があります。また食費や宿泊費を抑えたり、飛行機の早割などを使用することで、旅費は大きく変わってきますよ。ユニバーサルスタジオジャパン(大阪)ディズニーと並ぶ人気のテーマパーク「ユニバーサルスタジオジャパン」。家族で一度は訪れたいと思っている人も多いでしょう。子どもから大人まで大好きなハリーポッターやミニオンなど楽しいアトラクションがいっぱい。滞在を大阪の中心部(梅田)などにすれば、大阪名物の串かつやお好み焼き、たこ焼きなどの「食べ歩き」にも便利です。一泊二日で盛りだくさんの旅行ができます。注意点:ユニバーサルスタジオジャパンはディズニーとは異なり、ファストパス(ユニバーサル・エクスプレス・パス)は有料です。事前購入も可能ですので、人気のアトラクションをあまり待たずに体験したいのなら事前に購入しておいた方が安心でしょう。もちろんユニバーサル・エクスプレス・パスがなくても入場料だけですべてのアトラクション・ショーを体験できます。大阪市内に滞在する場合(一泊二日)の旅費品川から新大阪への新幹線代:27,240円×3(往復)宿泊費:8,000円×3(スタンダードクラスのホテル)ユニバーサルスタジオジャパン(1デイ・スタジオ・パス):7,315円×3食費:5,000円×3大阪市内の移動交通費お土産代家族3人で大阪市内に宿泊し、ユニバーサルスタジオジャパンに行く場合(大人料金で計算)、一泊二日で17万円程度は見ておいた方がいいでしょう。■ ユーバーサルスタジオもお得に!日本旅行「赤い風船」 ※新幹線は子ども料金が設定されています。小学生は半額、未就学児(幼児・乳児)は無料です。新幹線代が意外と高くつく印象ですね。そこで航空券を調べたところ、羽田空港から関西空港までのフライトが1万円以内(片道)のものが! しかも関西国際空港からユニバーサル・スタジオ・ジャパンまで空港リムジンバスが運行していて、片道1,550円(小児:780円)で利用可能です。行くタイミングによっては飛行機を使うのもありかもしれませんね。旅費を安くすることができそうです。海外編台湾昨今、人気の旅行先となっている台湾は、家族旅行にもオススメです。台北までは片道約片道約3時間55分のフライトで、空港から市内へのアクセスもバスで行けて便利。日本語や簡単な英語が通じることも多く、安全で何不自由のない旅行ができます。食事についても、小籠包、マンゴーかき氷、屋台飯など美味しいものがたくさんあり、何を食べようか迷ってしまいますよ。また千と千尋の神隠しのモデルと言われている九分(ふんに人偏)へも日帰りで行けます。台湾は親日な人も多く、子どもの初めての海外旅行先としても最適です。■ GW、夏休みの旅行はお早めに!「JTB」海外ツアー予約 注意点:夏場はどのお店も冷房が効きすぎていて、乳幼児だと体調を壊す危険性があります。外と部屋の中の温度差が激しいのです。そのため、温度対策には十分注意してください。また生水は飲めないため、ミネラルウォーターのペットボトルを持ち歩くことも忘れないようにしましょう。台北市内に滞在する場合(三泊四日)の旅費羽田・成田空港からの航空券:35,000円×3(往復)宿泊費:30,000円×3(スタンダードクラスのホテル)食費:15,000円×3台湾での移動交通費お土産代海外旅行保険料家族3人で台北市内に宿泊した場合(大人料金で計算)、三泊四日で27万円程度はみておいた方がいいでしょう。ハイシーズンであれば、37万円くらいは用意しておきたいところです。※国際線の場合、座席を使用しない、2歳未満の子どもは大人運賃の10%の料金となり、座席を使用する場合は、大人運賃の75%となります。さらに2歳以上12歳未満の子どもは、大人運賃の75%の料金となります。ただし、クラスや割引航空券によっては子ども料金が設定されていない場合もあるので注意が必要です。台湾旅行を安く済ませたいのなら、宿泊先をホステルにするのもひとつの手です。台北のホステルは個室のあるオシャレで清潔なところも多く、快適に過ごせます。さらにLCCを利用すれば、旅費をだいぶ安くすることも可能でしょう。■ ジェーピーツーワン 「YAZIKITA」で格安チケットを検索 グアム常夏の楽園、グアムは家族でのんびりと旅行できる場所です。羽田・成田からはANA、JAL、ユナイテッド航空の直行便もあり、約3時間50分で到着して、移動時間が短いのも魅力。気になる時差も台湾と同じで1時間と時差ボケになる心配がありません。子どもと一緒でも快適な旅行ができそうですね。グアムは美しい海が広がる場所。家族でシュノーケリングやバナナボートを楽しむこともできます。最大級の面積を誇るウォーターパーク「オンワード ビーチ リゾート」に行けば、シュノーケルやパラセーリングなど主要なマリンアクティビティをすベて体験できますよ。注意点:ビーチなどで遊んでいる際の盗難には十分注意が必要です。また、子どもが病気やケガをした際、すぐに行ける現地のクリニック(日本人医師がいる)を調べておくことも大事でしょう。リゾートホテルに滞在する場合(三泊四日)の旅費羽田・成田空港からの航空券:50,000円×3(往復)宿泊費:20,000円×3食費:20,000円×3アクティビティ代:20,000円×3お土産代海外旅行保険料グアムに家族3人で個人旅行した場合(大人料金で計算)、三泊四日で37万円程度はみておいた方がいいでしょう。ハイシーズンだと航空券が大幅にアップしますので、二倍の旅費がかかることもあります。※国際線の場合、座席を使用しない、2歳未満の子どもは大人運賃の10%の料金となり、座席を使用する場合は、大人運賃の75%となります。さらに2歳以上12歳未満の子どもは、大人運賃の75%の料金となります。ただし、クラスや割引航空券によっては子ども料金が設定されていない場合もあるので注意が必要です。グアムの場合も、LCCを利用すれば、往復一人16,000円程度で済むことも。またリゾートホテルを利用しなければ、宿泊費も抑えられます。さらに個人旅行よりもツアーで旅行した方が空港までの送迎ありで、楽に旅行できて、なおかつ旅費も安くできるかもしれません。旅行の帰路では子どもも大人も疲労困憊でクタクタになっていると思います。そんな時は駅や空港から予約でお得に利用できるタクシーサービスがオススメです。■ らくらくタクシー 家族の思い出の1ページとなる旅行・・・。どうせなら子どもも大人も楽しめる旅先を選びたいものですね。今回ご紹介した旅行先はフォトジェニックで人気の場所ばかりです。次回の家族旅行先としてぜひ検討してみてくださいね。※記事に記載した旅費はあくまで目安となります。旅行時期や人数、目的によっては金額が大きく異なることもあります。
2018年03月19日赤ちゃんが成長して外出するようになると、旅行にも挑戦したくなりますよね。今回は、わが家も1歳の娘との初めての旅行で行って大正解だった旅行先を紹介します。大塚国際美術館とは大塚国際美術館は徳島県鳴門市にある少し変わった美術館で、古代壁画から西洋名画まで1000点余り、本物ではなくレプリカが展示されています。大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によって、オリジナル作品と同じ大きさ、建物空間は全く同じ寸法で複製されており、日本にいながら世界各地の有名絵画を体感することができます。冒頭の写真は入ってすぐ目に飛び込んでくるシスティーナ礼拝堂。壁一面、天井一面の原寸大のレプリカに圧倒されること間違いなしの空間です。ただでさえ訪れる価値のある美術館ですが、子連れ旅行に特にオススメするポイントを紹介します。美術館は全てレプリカ!触っても写真を撮っても大丈夫!普段なら美術館はなかなか子ども連れではゆっくり見られない所だと思います。しかしこちらの展示物は全てレプリカという事で、触りたい放題です。子どもが絵に興味を持ち、近づいて行っても止める必要はありません。むしろ一緒に触って色使いを楽しめました。そしてもう一つの魅力は写真が撮り放題なところ。ストロボや三角脚の使用は控えるよう言われていますが、基本的に写真はOK!子どもが気に入った絵画と記念撮影してもいいし、世界的に有名な絵画と一緒に写真を撮るのも良い思い出になります。子どもが展示物にさわってしまうのじゃないかとヒヤヒヤすることもないので、親もゆっくりと観賞できます。また、展示室の出入り口さえ気を配っておけば、ある程度子どもが歩き回っても迷子になることは少ないはず。天気に左右されない旅行日程がたてられる!せっかくの旅行はお天気事情が気になるもの。子連れ旅行に限る話ではありませんが、やはり荷物の多さに直結します。しかし美術館旅行なら、お天気に左右されずに旅行日程がたてられます。また、もともと雨が少ない地域のようで、お天気に恵まれやすいと思います。屋外展示も素晴らしいですよ。大きい移動がなく、設備も充実!出先のおむつ替えや、ベビーカー利用時のエレベーターなど、子連れ旅行は事前の情報集めが大事になってきます。その点、美術館ならトイレも充分に、ベビーカーの貸し出しなど設備もしっかりと整っています。館内には飲食店もあり、休憩スペースもたくさん。特にレストラン・ガーデンでは展示品にちなんだお料理も楽しめたりとお腹も楽しめます。私自身、美術に詳しくありませんが、昔教科書で見たことがあるもの、そのうち見に行ってみたいもののレプリカがたくさん展示されていました。小さな子どもがどれくらい覚えているものかわかりませんが、娘がいつか本物に出会ったとき、この絵を見たことがあるなと記憶の隅に残っていたらと良いなと思っています。≪大塚国際美術館≫<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年03月17日