“21世紀の不幸を科学する”と銘打ち、松尾スズキが立ち上げたプロデュース公演「日本総合悲劇協会」。その第1作として1996年に初演、2004年に再演された『ドライブイン カリフォルニア』がキャストを一新して18年ぶりに再々演される。ドライブインの店長アキオに扮する阿部サダヲに、稽古前の心境を尋ねた。僕も大人っぽい役をやるような年齢になったんだな──過去の上演版を、阿部さんは客席でご覧になっていたそうですね。これまで別のキャストが演じてきた役に挑戦する楽しさ・難しさをどんなところに見出していらっしゃいますか?僕の演じるアキオって、初演で徳井(優)さん・再演で小日向(文世)さんが演じた少し落ち着いた大人っぽい役なんですよね。松尾(スズキ)さんが書いているけど、「若い頃の阿部サダヲなら出ないだろうな」って感じの作品だったから……話が来て驚きました。「僕もこういう役をやる年齢になったんだな」って。──阿部さんは、松尾作品だと『ニンゲン御破算』(2018年)、『ふくすけ』(2012年)、『マシーン日記』(2001年)など再演ものに登板することが多いですよね。いずれも初演に別の俳優がキャスティングされていて。最初は「イヤだな、再演もの」と思っていました。過去にやった人の印象がどうしても強いから「初演やった人が続投すればいいのに」って。でも最近は直近の上演版から年数が経っていることも多く、僕も年齢を重ねて変わってきたこともあって……「ここまで来たら楽しんじゃえ」っていう気持ちになってきました。──そう考えるきっかけがあったのでしょうか?『ニンゲン御破算』で僕の演じた役が、(中村)勘三郎さんに当て書きされたものだったんです。芝居のタイプも普段の人間性も、明らかに僕と異なるので……そこから気にならなくなって、初演の映像を見返して意識するようなことはなくなりました。松尾さんが僕に当て書きしなさそうなセリフがいっぱいあったんですよね。『ドライブイン カリフォルニア』のアキオも、まさしく僕らしくない役。これまで経験したことがなかったぶん挑戦したくなった一方で……冒頭で麻生久美子さんと繰り広げる回想シーンの気恥ずかしさを、どうやって乗り越えようかって新たな課題も見つかって(笑)──阿部さん演じるアキオは、“兄妹愛”と呼ぶにはあまりにも純粋すぎる想いを妹マリエに抱いています。その気持ちを一身に受けるマリエには、NHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』(2019年)で阿部さんと夫婦役に扮した麻生さんがキャスティングされました。麻生さんって「まずやってみる」タイプの役者で、松尾さんにフィットするのかここ数年でよく起用されていらっしゃいますよね。わからないことがあっても、演出の意図を聞いたりしないんです。理屈で説明できない松尾さんの作品に「どうしてそうなるの?」と質問していたら進まないので。麻生さん、今回はどう出てくるんでしょうね。恥ずかしさ、一緒に超えられるかなぁ(苦笑)シリアスな方向へハンドル切っても成立するのでは──松尾さんは本作の告知コメント動画で「一人一役を最後まで貫く中で、心境の変化を細かい演技で立ち上げる必要がある」「キャストの年齢に合ったリアルな芝居を求める」とおっしゃっていて、「僕“以外”のもとで培った経験を存分に活かして欲しい」と期待を寄せています。これを受けて、阿部さんは大人計画の外で携わったどんなお仕事がアキオに活かせると感じていらっしゃいますか?大人計画や松尾さんの作品じゃないところだと……連続殺人鬼を演じた映画『死刑にいたる病』(2022年)をはじめ、野田秀樹さんが演出された『THE BEE』(2021年)などでシリアスな役が増えてきた感がありますね。──たしかに。松尾さん、これまでのキャリアを活かしつつ『ドライブイン カリフォルニア』のアキオで阿部さんの大人っぽい顔を見せようとしてくださっているような。どうなんだろう、ご本人に確認したわけじゃないのでわからないですね。ただ松尾さん、今回の上演にあたって大筋は変えずに時事ネタを調整するらしくて。それ聞いて「今回はネタが減ったとしても成立しそう」と感じました。1996年の戯曲で、執筆当時の松尾さんは笑いを貪欲に求めていたというか……「お客さんを笑わせてナンボ」みたく考えて、けっこう意識的に笑いを盛り込んでいた感覚があったんです。一方でいまの松尾さんはもう、(Bunkamura)シアターコクーンの芸術監督にまでなられてね。──松尾さんも“大人”になった、と?はい(笑)。この前、改めて過去の上演版を映像で観た時に……思い切ってもっと大人っぽくシリアスな方向へハンドル切っても成立するし、おもしろいんじゃないかなって。キャストの顔ぶれを拝見しても、そういうことができそうな人たちが揃っていると思います。──『ドライブイン カリフォルニア』のどんなところに、もともとの大人っぽさは見受けられますか? 松尾さんは本作の告知コメント動画で「場面転換が豊富な他作品に比べて、『ドライブイン カリフォルニア』は固定セットの中で繰り広げられる濃密な人間関係を描いている」とおっしゃっています。劇団公演じゃないから、大人っぽく感じるのかもしれませんね。初演・再演もプロデュース公演で大人計画の劇団員じゃない人がたくさん出ていたから、そういうキャストについていらっしゃるファンの方が観てもおもしろく感じてもらえるように、物語の骨格がしっかりしている気がします。扱っているテーマも時代を超えた上演に耐えうる普遍性があるんじゃないかな。だから松尾さんや大人計画の作品を知らなくても、観やすいと思いますね。──反対に、松尾作品にどっぷり浸かってきた方には新鮮に映るかもしれませんね。本作の「観やすさ」はどんなところに感じていらっしゃいますか?それぞれに想いを抱えた登場人物を見渡すと……この作品は特定のキャラクターが主人公ではない“群像劇”だということがわかってきます。イコール、誰かにフォーカスを絞らず俯瞰しやすい。田舎のドライブインに集った人たちの、おかしくも切ない悲喜こもごもを見届けてもらえたら嬉しいです。取材・文=岡山朋代撮影=荒川潤<公演情報>『ドライブイン カリフォルニア』【東京公演】2022年5月27日(金) ~6月26日(日) 本多劇場【大阪公演】2022年6月29日(水) ~7月10日(日) サンケイホールブリーゼチケット情報はこちら:
2022年05月20日協同組合 日本シャツアパレル協会は、6月の第1日曜日を『夏シャツの日』に制定しています。協会では“夏のシャツって、どんなシャツ?”というテーマを掲げ、夏にぴったりな『夏シャツ』の情報を、2022年5月20(金)より協会ホームページ( )で公開いたします。夏に快適なシャツの選び方や、コーディネートの方法など、夏のシャツについてのお役立ち情報をご紹介し、また一部協賛メーカーの販売サイトでは『夏シャツ』の特集を実施いたします。夏シャツとは<日本シャツアパレル協会が提案する『夏シャツ』とは>●夏の気候に合ったシャツ●夏の暑さを乗り切れるシャツ●夏に着たくなるシャツつまり、デザインや素材に工夫をこらし「夏を快適に過ごすために作られたシャツ」のこと。気候変動が進み年々暑さが厳しくなる夏を、ビジネスマンとして失礼のないシャツで快適に乗り越えてもらえるよう、各シャツメーカーはさまざまな工夫を凝らしたシャツを発売しています。そんな快適なシャツを着ることで冷房の設定温度を上げ節電することは、CO2の削減つまり地球温暖化対策にもつながります。夏シャツは、人にも地球にもやさしいシャツなのです。<例えばこんなシャツ>●襟デザインボタンダウン・ワイドカラーなどノーネクタイでもさまになる襟。●素材・機能麻・サッカーなど古くからの素材から、接触冷感・吸水速乾などの最新素材。涼しく感じたり、汗のべたつきを解消する機能がある素材。しわになりにくくアイロンをかける必要がないのも夏には嬉しい。●長さ半袖・七分袖など袖が短めなもの。また着丈が短いものも煙突効果で涼しさアップ。■組合概要商号 : 協同組合 日本シャツアパレル協会代表者 : 阪本 英信所在地 : 〒130-0026 東京都墨田区両国2-17-4 小池事務所1階設立 : 1954年8月5日事業内容: ○組合員の取り扱うシャツ類(原材料、部品材料を含む以下同じ)の共同生産・共同宣伝・商標類発行○組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上〇組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月20日愛知県名古屋市に本拠地を設置し、日本とアジア各国の医療等幅広い連携を推進する、「医療・環境・再生研究機構 MERROグループ( )」は、創立120周年記念を迎えたベトナム最古の国立医大「ハノイ医科大学」記念行事の一環として、(1)包括協力協定締結(5月19日 8:30 AM) (2)MERRO奨学金授与式(5月19日 9:20 AM)を執り行います。医療・環境・再生研究機構 MERROグループは、2015年より現在に至るまで、ベトナムとの医療連携を深めて参りました。日本とベトナムの連携推進を目指した国際会議や交流会を開催するとともに、2017年からは奨学金制度をスタート、回を重ねて参りましたがコロナの影響も受け奨学金の付与を除き、活動は一旦休止。海外との交流が戻りつつある今、リアルなイベントの再開として、本授与式を開催することとなりました。【経緯概略】2018年11月23日、日越外交関係樹立45周年記念行事として「医学系留学生交流会」(在ベトナム日本大使館大使公邸)、翌日に「第5回国際先端生物学・医学・工学会議 in Vietnam」(ハノイ医科大学)を開催いたしました。その期間に、「一人の日本人の少女」が自ら難治性の病で苦しむ中、ベトナムの若年死亡率の減少を目指し「ハノイ医科大学MERRO奨学金制度」を設立致しました。その子は、成人女性となった今も病と闘いながら人命救援に貢献する為奨学金制度を維持し、奨学生を見守っています。【未来に向けて】(1)の包括協力協定を通し、日越両国間の医療の更なる発展に貢献する為、奨学生が卒業後、日本に留学し日本の医師免許取得ができる為に、この度「MERRO財団」を設立します。そして、今後現れ得る感染症、疾病の予防、治療に貢献します。【MERRO Group in Vietnam これまでの活動履歴】(1)2015年1月15日第3回国際先端生物学・医学・工学会議(ICIBME2015)において駐日本ベトナム大使ドアン・スファン・フン閣下ご臨席後、ベトナムの医療の現状視察の依頼を受ける(2)2015年7月8日-7月11日ベトナム視察訪問。ベトナム保健省、ハノイ医科大学、ハノイ工科大学訪問。ベトナムの医療の現状を視察して、今後の日越の交流について会談を行う(3)2015年11月13日第4回国際先端生物学・医学・工学会議 ICIBME Hanoi開催。MERROとハノイ医科大学共催(4)2017年8月10日ハノイ医科大学MERRO奨学金締結調印式(5)2017年9月14日第1回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式 優秀な学生2名に授与(6)2017年10月25日ハノイ医科大学越日交流センター開設記念式典に招聘される(7)2018年11月「日越外交関係樹立45周年記念行事」を主催1. 22日 ハノイ工科大学訪問 ハノイ工科大学MERRO奨学金設立2. 23日 在ベトナム日本国大使館大使公邸にて 日越医学系留学生交流会主催3. 同日 在ベトナム日本国大使館大使公邸にて 第2回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式主催4. 24日 第5回国際先端生物学・医学・工学会議 ICIBME日越 in Vietnam主催5. 同日 第1回日アセアン国際先端生物学・医学・工学会議 in Vietnam主催(8)2019年1月11日松岡 亜継子:「在外公館長表彰」受賞(9)2019年11月5日第3回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式 開催第1回ハノイ工科大学MERRO奨学金授与式 開催(10)2021年第4回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与第2回ハノイ工科大学MERRO奨学金授与(11)2022年5月19日「ハノイ医科大学創立120周年記念」を共催(予定)1. 第5回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式2. 医療・環境・再生研究機構 MERROグループとハノイ医科大学間の包括協力協定締結式(12)2022年5月20日ハノイ工科大学第3回MERRO奨学金授与式(予定)(13)2022年5月ベトナム保健省訪問(予定)【THE SIGNING CEREMONY OF COOPERATION AGREEMENT AND SCHOLARSHIP AWARDING CEREMONY BETWEEN HANOI MEDICAL UNIVERISTY AND MERRO GROUP】Place:Room 201 - 2ndfloor - A1 BuildingTime :8:30am - 10:00 am of 19th May 2022Expected participants from HMU:ハノイ医科大学参加予定者1. Prof. Ta Thanh Van - Chairman of HMU board of trusteesハノイ医科大学理事会理事長 Ta Thanh Van教授2. Prof. Nguyen Huu Tu - Rector of HMUハノイ医科大学学長 Nguyen Huu Tu教授3. Prof. Doan Quoc Hung - Vice Rector of HMUハノイ医科大学副学長 Doan Quoc Hung教授4. Mr. Pham Xuan Thang - Vice Rector of HMUハノイ医科大学副学長 Pham Xuan Thang様5. Dr. Vu Quoc Dat - Head of Office of Administration管理部長 Vu Quoc Dat先生6. Representative of HMU Hospitalハノイ医科大学病院代表者7. Representative of Office of Undergraduate Academic Affairs学部学務部代表者8. Representative of Office of Post-Graduate Studies大学院学務部代表者9. Representative of Office of Science and Technology Management科学工学管理部代表者10. Representative of Office of Student Affairs and Dormitory Management学務寮管理部代表者11. Representative of Office of Finance and Accounting経理部代表者12. Representative of School of Preventive Medicine and Public Health予防医学・公衆衛生学研究所代表者Expected participants from MERRO:MERRO参加予定者1. Ms. Atsuko Matsuoka - Director General and President - MERRO GroupMERROグループ会長総裁理事長 松岡 亜継子 先生2. Ms. Tomoko Kimura-Secretary for Director General and President-MERRO GroupMERROグループ会長総裁理事長秘書 木村 友子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日一般社団法人土壌環境保全技術協会(所在地:福井県福井市、代表理事:川上 嘉充、Association of Soil Ecotechnology、以下 略称=当ASE)は、賛同する複数の企業と共に、2020年10月に「汚染土壌及び廃棄物の適正処理と利活用並びに液状化問題の地盤環境などを災害防止や抑制の観点で啓発し、土壌と廃棄物の課題を解決すること」を目的に、全9社(発足時)の企業により設立されました。現在は一般会員12社と賛助会員1社の合計13社の企業で、様々な土壌と廃棄物に関するご相談への対応や、行政への啓蒙活動に邁進しています。このたび、会員企業技術の普及と当ASEの広報活動の一環として、公益社団法人 地盤工学会主催で2022年7月20日(水)~22日(金)に朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)で開催される「第57回地盤工学研究発表会」( )に、技術展示を行うことを決定しました。当発表会では、ブース内において会員企業の汚染土壌対策事例や対策技術などを、動画や資料と共に紹介します。その中には、ASEが所管する、国土交通省新技術情報システムの「NETIS」に登録した3つの製品に関する技術も展示します。第57回地盤工学研究発表会(in 新潟・朱鷺メッセ)【NETIS登録技術】(1)KT-200060-A 中和不溶化改質剤 メタルシャット(重金属の不溶化)(2)KT-210043-A 中性改質剤 ハードレックス(軟弱土や泥土及び汚泥の改質)(3)KK-210018-A 油分浄化剤オイルシャット(油分やVOCの浄化及び悪臭改善)メタルシャットカタログハードレックスカタログオイルシャットカタログ【当ASEの取り組みについて】(1)自然由来の重金属不適合土壌(2)人為由来の各種汚染土壌(VOC、油、重金属)(3)廃棄物混じり土砂・最終処分場の再生等(4)廃棄物のリサイクルや適正処理等(5)軟弱土の再利用・液状化防止・特殊な地盤改良等や流動化処理及び地下埋設充填材当ASEは、これらの様々なニーズに対して、会員の保有する様々な技術と当ASEの所管する製品やNETIS登録技術をベースに、課題を抱えてお悩みの全国の方々に対策方法や処理のスキームをご提案させていただき、オンサイトやオフサイトを問わず、適切な処理方法や利活用と、地盤補強へのコーディネートやコンサルティング及び高度な対策技術の研究などを行い、土壌環境の保全、並びに環境修復の高度化を図り、汚染土壌および廃棄物に対する処理技術の適正な運用と発展に寄与することをもって、会員の向上及び人々の安全と健康を保護することを目的とした法人です。対応事例A対応事例B対応事例C対応事例D特に汚染土壌問題は近年、評価・管理は避けては通れない身近なものとなってきており、平成15年に施行された土壌汚染対策法は、2回の改正を経て多くの方に認識されるようになりましたが、汚染土壌や廃棄物に対しての取扱いやそのリスクについてはまだ理解が浅く、会員を含め多くの方の悩みの根源となっているのが現状です。当ASEは、事業活動におけるスクラップアンドビルドにおいて発生する地盤環境課題、汚染土壌問題、及び廃棄物の課題に対し、これまで培ってきた会員各社の技術を集結し、発展させ、よりよい環境を創造できることを喜びと感じ、皆様の問題解決の一助になれるよう活動してまいります。また、当ASEは設立したばかりの新しい組織です。今後も引き続き、土壌・廃棄物・地盤改良の業種の企業様や、並びに機械・プラントや資材のメーカー様及び販売商社様を主に、今後も会員を増やしながら活動を充実化させて参りたいと考えております。ASEリーフレット表紙※これからASEご入会へのご興味をお持ちの企業様は、直ぐにご一報ください。※土壌環境、及び廃棄物の適正な処理や利活用でお困りの方は、当ASEの「土壌汚染と廃棄物相談室( )」まで、いつでもご相談ください。相談窓口のご案内相談窓口における対応の流れ(1)相談窓口における対応の流れ(2)<土壌汚染と廃棄物相談室(WEB)ご相談先>URL : E-mail: info@ase-japan.com (お問合せフォームから簡単に送信できます)<資料請求・直接お問合せの場合はこちらへ>一般社団法人土壌環境保全技術協会 事務局〒910-3104 福井県福井市布施田町8-45(株式会社サン・エンジニア内)電話 : 0776-65-6040FAX : 0776-76-8505E-mail: info@ase-japan.com URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日株式会社フレスタホールディングスグループの株式会社広島アグリネットファーム(広島県三原市、代表取締役社長:津々見 正年)は、日本野菜ソムリエ協会(所在地:東京都中央区、理事長:福井 栄治)主催の「野菜ソムリエサミット」の特別企画として開催された、「第1回全国ミニトマト選手権」で、広島アグリネットファームが育てた「スイートルビー」を出品し、栄えある【金賞】を受賞いたしました。ツヤが美しい赤い宝石「スイートルビー」<甘くて、美味しいを追求したスイートルビーの栽培へのこだわり>信号が一つもない、瀬戸内海に浮かぶ小さな島、佐木島。穏やかでゆったりとした時間が流れる佐木島で、丁寧に愛情たっぷり育てられたスイートルビーは、その甘さと濃厚な旨みが特徴のミニトマトです。瀬戸内海に浮かぶ佐木島スイートルビーを栽培しているハウスは、耐候性ハウス高度環境制御システムにより年間を通じて育成管理されています。また、ミニトマトは中玉種で糖度の高い品種「フルティカ種」を養液栽培と特殊なフィルムを使って行う「アイメック農法」で栽培します。甘くて、美味しいを追及するために栽培方法にこだわりました。丁寧に育てられ出荷<金賞受賞について>「第1回全国ミニトマト選手権」は、全国各地から70品のミニトマトがエントリーし、評価員である野菜ソムリエたちが商品名や産地、生産者情報などは一切知らされずに食味し、その美味しさを相対評価で審査し、評価員全員の合計点数によって決定しました。審査は、2022年4月13日(水)に行われ、野菜ソムリエが今、最も美味しいミニトマトを選び、その中でスイートルビーが栄えある【金賞】を受賞することができました。<広島アグリネットファームのコメント>瀬戸内海に浮かぶ、信号もない離島で「食べた人が笑顔になるようなトマト」を目標に栽培しています。トマト本来のおいしさを追求し、甘いだけではなく「美味しい」と言っていただけるようなトマトを作れるよう日々努力しています。その中で糖度8度を超えたものをスイートルビーとして販売しております。香り・甘味・酸味の揃ったミニトマトに仕上がっていると思います。ぜひ一度ご賞味ください。<評価員のコメント>・とてもジューシーで甘い。酸味はほとんど感じない。皮は厚め。甘さはとても強く噛めば噛むほどジワジワ出てきました。・皮のツヤが素晴らしい!甘み・酸味も濃くて、旨みも強く感じられました!スイートルビーは糖度8度以上フレスタでは、社内の行動規範の一つである「Tasty:商品に自信を持てる人になろう」を実現するために、安全で美味しい商品をお客様にご提供することを心がけ、製造小売業を目指しながら食の創造提案を実現してまいります。引き続き、お客様の身体に優しく、美味しい商品の開発、販売をグループ一丸となり行ってまいります。スイートルビーは、フレスタ各店の店頭で販売の他、フレスタのネットショップ「スマイルネット」でも取り扱っております。 <会社概要>企業名称 : 株式会社広島アグリネットファーム所在地 : 〒723-0022 広島県三原市鷺浦町向田野浦2543ホームページ: 農場長 : 滝田 守事業内容 : 農業<会社概要>企業名称 : 株式会社フレスタホールディングス所在地 : 〒731-0103 広島市安佐南区緑井5丁目18番12号ホームページ : 代表取締役社長: 宗兼 邦生事業内容 : グループ会社の事業統括及びシェアードサービス事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ(本社:東京都港区 代表取締役:志田忠彦・渋谷学)は、日本相撲協会が2022年に実施する大相撲3大クイズのひとつとして、「大相撲検定」を2022年6月12日(日)から6月26日(日)までの期間、オンラインにて実施します。検定は、「えきすぱあと」と「えんたていんめんと」の2種に分かれており、奥深い内容から豆知識まで、様々な問題が出題されます。また、チケットをお申し込みされた方には豪華特典や、大相撲観戦はもちろん日常生活に役立つお土産付きチケットもございます。大相撲検定大相撲検定 特設サイト: 【検定料】(1) すーぱー早割 申込期間:2022年4月15日(金)~5月10日(火)※セット売り(えきすぱあと&えんたていんめんと)税込価格:お土産付き FC会員 14,000円 / 一般 14,400円お土産なし FC会員 7,600円 / 一般 8,000円※単体チケット(えきすぱあとorえんたていんめんと各)税込価格:お土産付き FC会員 7,000円 / 一般 7,200円お土産なし FC会員 3,800円 / 一般 4,000円(2) 早割 申込期間:2022年5月11日(水)~5月31日(火)※セット売り(えきすぱあと&えんたていんめんと)税込価格:お土産付き FC会員 14,400円 / 一般 14,800円お土産なし FC会員 8,000円 / 一般 8,400円※単体チケット(えきすぱあとorえんたていんめんと各)税込価格:お土産付き FC会員 7,200円 / 一般 7,400円お土産なし FC会員 4,000円 / 一般 4,200円(3) 通常 申込期間:2022年6月1日(水)~6月26日(日)AM11:59まで※セット売り(えきすぱあと&えんたていんめんと)税込価格:FC・一般 8,800円※単体チケット(えきすぱあとorえんたていんめんと各)税込価格:FC・一般 4,400円【参加特典】検定にご参加いただく皆様にもれなくオリジナル特典や認定証をお届けします。参加特典【お土産詳細】お土産付きチケットを購入いただいた方には、以下のオリジナルグッズが付きます。■えきすぱあとオペラグラス / 手ぬぐい / 巾着袋「えきすぱあと」お土産■えんたていんめんとランチボックス / ステンレスボトル / ランチトート「えんたていんめんと」お土産【大相撲検定とは】1,500年以上続く日本の伝統文化である相撲の世界をより深く知っていただき、大相撲をより楽しんでいただくことを目的として開催する、オンラインのテスト形式による日本相撲協会公式の検定。この度、大相撲3大クイズ※のひとつとして、満を持して開催いたします。歴史・文化・神事・競技など、様々な奥深い要素から微笑(わら)える豆知識まで、問題を解きながら大相撲の世界をお楽しみいただけます。※大相撲3大クイズとは・「大相撲QUIZ」:日本相撲協会公式HP 一日一問連日出題・「ABEMA大相撲センター試験」:「ABEMA大相撲LIVE」放送時間中に、問題を毎日出題・「大相撲検定」:オンラインのテスト形式による日本相撲協会公式の検定【開催概要】名称 :大相撲検定開催期間:2022年6月12日(日)~6月26日(日)までの15日間開催場所:オンライン(大相撲検定 特設サイト内: )主催 :株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ協力 :日本相撲協会【関連URL】・日本相撲協会 公式サイト ・大相撲公式ファンクラブ ・ABEMA大相撲センター試験 ・日本相撲協会Twitterアカウント「sumokyokai」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月15日鎌倉発のアロマ生チョコレートブランド「メゾンカカオ(MAISON CACAO)」から、国産薔薇を使用した母の日限定のチョコレート「メルシー(MERCI)」が登場。2022年4月13日(水)に発売される。鎌倉発「メゾンカカオ」の母の日限定チョコレートカカオの栽培から収穫・発酵・焙煎まで、生産地であるコロンビアで行われる全ての過程に携わるなど、徹底したこだわりのチョコレートを提案している「メゾンカカオ」。今回母の日に向けて期間限定でラインナップに加わる「メルシー」は、母親への愛情を、“愛”や”感謝”を意味する薔薇で表現したチョコレートだ。ローズが香るアロマ生チョコレート「メルシー」ベースとなるチョコレートには、華やかでフルーティーな味わいと、柔らかな酸味・苦味を持つ2種類のビターチョコレートをブレンド。これに国産の水耕栽培された希少なバラのジャムを合わせることで、甘酸っぱいフルーツのような濃厚なローズの香りと、優しく広がるカカオのビター感の絶妙なハーモニーが楽しめる一品に仕上げている。「生ガトーショコラ」の母の日限定フレーバーもまた、チョコレートをそのまま焼き上げた人気メニュー「生ガトーショコラ」の母の日限定フレーバー「生ガトーショコラ フランボワーズ」も同日より発売。2種類のビターチョコレートをブレンドした生地の中にフランボワーズのピューレを忍ばせた、濃厚かつ爽やかに味わいが楽しめるガトーショコラだ。商品情報メゾンカカオ 母の日限定チョコレート販売期間:2022年4月13日(水)〜5月8日(日)価格:・「アロマ生チョコレート メルシー(MERCI)」2,592円・「生ガトーショコラ フランボワーズ」3,240円販売店舗:・メゾンカカオ 鎌倉小町本店(神奈川県鎌倉市小町 2-9-7)・メゾンカカオ NEWoMAN 横浜店(神奈川県横浜市西区南幸1-1-1 NEWoMAN 横浜1階)・メゾンカカオ グランスタ東京店(東京都千代田区丸の内1-9-1 グランスタ東京1F)・メゾンカカオ ジェイアール名古屋タカシマヤ店(愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 地下1F)・メゾンカカオ 大船ルミネウィング店(鎌倉市大船 1-4-1 大船ルミネウィング3階)・メゾンカカオ オンラインショップ
2022年04月14日ヴィーガン教育を行う一般社団法人日本ヴィーガン協会(所在地:兵庫県西宮市、代表:三宅 久美子)は、脱炭素効果があるヴィーガン食を食べて環境学習もできるイベント『ヴィーガンフェス』を3月26日に兵庫県・西宮市の六湛寺公園(市役所東隣)で行います。イベントフライヤーイベント詳細: ■「ヴィーガンフェス」開催の背景全国で様々な団体が開催するヴィーガンフェスを、環境学習都市西宮市で開催したい!という思いから始まりました。世界中で脱炭素効果のあるヴィーガン食を選択する人が増えています。お勉強よりも美味しい食事の方に人が集まる傾向があり、食から環境学習につなげたい思いが実現しました。環境学習都市宣言 ■『ヴィーガンフェス』について誰でも気軽に参加できる、食事を楽しんで遊んで学べるイベントです。たくさんのメニューから食べたいものを選んで芝生でゆっくり食事をしながらお話を聞いたり、ワークショップに参加してスタンプを集めてヴィーガン&グルテンフリー非常食Vエイドをもらったり(限定100名)、お弁当を買って帰るだけでも良し、ゆっくり過ごしても良し。食べるだけでも環境保全に貢献できます。マイ箸マイ食器推奨!■開催概要イベント名: ヴィーガンフェス「環境保全と食」開催日時 : 3月26日(土)10:00~16:00会場 : 六湛寺公園(〒662-0918 兵庫県西宮市六湛寺町5ホカ)アクセス : 阪神本線「西宮」駅 市役所口から徒歩2分 JR西宮駅から徒歩10分参加費 : 無料 飲食と物販は実費当日参加条件 : なし定員 : 5,000名(兵庫県の感染拡大防止イベント開催方針に沿う)主催 : 一般社団法人日本ヴィーガン協会協賛 : ミートフリーマンデーオールジャパン(MFMAJ)申込方法 : なし 当日参加公式サイト: <内容>(1)ヴィーガン飲食ブース2台のキッチンカー他20店舗が集合。お弁当は勿論、スープからスイーツまで、バラエティに富んだメニューを楽しめます。ヴィーガンクリームパンやヴィーガンハンバーガーも。(2)環境学習ブース海洋プラスチックゴミのワークショップ、環境パネル展など無料。環境に配慮した布ナプキン、コンポストなどの販売。(3)講演と座談会時間:13:00~13:15基調講演「What is Vegan ?」一般社団法人日本ヴィーガン協会理事 竹谷 優子13:15~14:00座談会「環境大臣賞受賞ヴィーガンカフェ&オランウータンの危機」14:00~15:00特別講演「昆虫が教える地球温暖化」昆虫研究者 主原 憲司15:00~15:40おはなしキャンドル「絶滅した動物たち」文部科学大臣賞受賞 ストーリーテラー 田中 千代野料金:無料(4)物々交換会(常設)譲りたいものを持ってきて、欲しいものがあったら交換する「ぐるり」■法人概要商号 : 一般社団法人日本ヴィーガン協会代表者 : 代表理事 三宅 久美子所在地 : 〒662-0933 兵庫県西宮市西波止町6-25-307設立 : 2009年4月(一般社団法人登記2020年3月)事業内容: ヴィーガン教育及びそれに付随する事業形態 : 理事会設置型非営利一般社団法人URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人日本ヴィーガン協会事務局TEL・FAX: 0798-77-3463Email : info@vegan-japan.info 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ(本社:東京都港区 代表取締役 志田忠彦・渋谷学)は、日本相撲協会が2022年に実施する大相撲3大クイズのひとつとして、「大相撲検定」を2022年6月12日(日)から6月26日(日)までの期間、オンラインにて実施します。検定は、「えきすぱあと」と「えんたていんめんと」の2種に分かれており、奥深い内容から豆知識まで、様々な問題が出題されます。また、ここでしか手に入らない特典や、グッズの販売も予定しております。「大相撲検定」の詳細については随時公開いたします。どうぞご期待ください。大相撲検定 特設サイト: -----------------------------------大相撲検定とは--------------------------------1500年以上続く日本の伝統文化である相撲の世界をより深く知っていただき、大相撲をより楽しんでいただくことを目的として開催する、オンラインのテスト形式による日本相撲協会公式の検定。この度、大相撲3大クイズ※のひとつとして、満を持して開催いたします。歴史・文化・神事・競技など、様々な奥深い要素から微笑(わら)える豆知識まで、問題を解きながら大相撲の世界をお楽しみいただけます。※大相撲3大クイズとは・「大相撲QUIZ」:日本相撲協会公式HP1日1問連日出題・「ABEMA大相撲センター試験」:「ABEMA大相撲LIVE」放送時間中に、問題を毎日出題・「大相撲検定」:オンラインのテスト形式による日本相撲協会公式の検定---------------------------------------開催概要-----------------------------------開催期間:2022年6月12日(日)~2022年6月26日(日)ティザーサイトオープン:2022年3月11日(金) 主催:株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ協力:日本相撲協会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月11日NPO法人 日本腎臓病協会(東京都文京区、理事長:柏原 直樹、以下「日本腎臓病協会」)と協和キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 昌志、以下「協和キリン」)は、2019年5月に締結した「腎臓病の疾患啓発活動に関する連携協定」に基づき、腎臓病に対する啓発活動の一環として、慢性腎臓病(CKD)の疾患認知に関するアンケート調査を継続的に実施しています。今回は2021年11月に実施した最新の調査結果についてお知らせします。CKDは脳卒中、心臓病、認知機能障害とも関係しており、国民の健康寿命を損なう要因となっています。日本では1,330万人の患者がいると言われています※。これは成人の約8人に1人という計算になり、特に高齢者では有病率が高いとされています。※:エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018(編集 日本腎臓学会)より今回は、20歳から50歳代の一般市民1,606名を対象に、慢性腎臓病(CKD)に関する認知度について、インターネットによる全国アンケート調査を実施しました。その結果、慢性腎臓病(CKD)を「症状も含めてよく知っている」あるいは「病名だけは知っている」と回答したのは全体の55.9%で、2019年の初回調査結果より5.2ポイント上昇しました。年代別にみると、いずれの年齢層でも認知度向上が認められており、2019年時にはいずれも43.5%だった若年層(20及び30歳代)においても、40%後半まで上昇しています。(図1、図2)また、生活習慣病としては「糖尿病」「高血圧性疾患」がいずれも50%以上の高い認知度を示す一方、「慢性腎臓病」は27.4%と、生活習慣病としての認知度が低いことがわかりました。(図3)図1 慢性腎臓病の認知度図2 慢性腎臓病の認知度の経年変化図3 慢性腎臓病の生活習慣病としての認知度慢性腎臓病(CKD)を認知している回答者のうち、健康診断における腎機能検査と尿検査項目の中で、この疾患とつながりの深いものを問う設問で回答が多かったのは、「尿蛋白」で51.4%となり、2019年の調査結果より5.9%上昇しました。その一方、臨床でCKDの重症度の指標として利用されているeGFR(推算糸球体ろ過量、腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示す)は15.5%となり、非常に認知度が低いことがわかりました。さらに「タンパク尿」や「血清クレアチニン高値」を放置することで起こりうるのは何かという設問では、「人工透析による継続的な治療」が最も多く、58.6%でした。今回の調査結果について、日本腎臓病協会理事長、川崎医科大学副学長 腎臓・高血圧内科学 主任教授の柏原 直樹先生は次のように述べています。「糖尿病や高血圧、高脂血症、肥満症は生活習慣病として広く認知されています。慢性腎臓病(CKD)はこれらの疾患とも関連が深く、20代、30代といった若年期からの生活習慣が発症に大きく影響しています。2019年から継続している調査結果から、慢性腎臓病(CKD)自体の認知は向上していますが、生活習慣病としての認知は他疾患に比べて低い状況に変化がないことが分かりました。今後、疾患の予防に向けた対策を進めていくうえで、年代に応じた適切な情報発信を継続し、腎臓病の克服を目指してゆきたいと思います。」今回のアンケート調査の詳細については、今後学会発表を予定しています。日本腎臓病協会と協和キリンは今後も「腎臓病の疾患啓発活動に関する連携協定」に基づき、慢性腎臓病に関する疾患認知度調査の実施をはじめ、医療連携に関する医師向け講演会や報道関係者対象のセミナーの開催など、腎臓病の疾患啓発と対策活動に協力して取り組みを進めていきます。■eGFRとはEstimated glomerular filtration rate(推算糸球体ろ過量)の略。腎移植ドナーなど正確な腎機能評価が必要な場合にはGFR測定のgold standardであるイヌリンクリアランス法を実施しますが、日常臨床では血清クレアチニン値の測定結果を基に算出されるeGFRが用いられます。■日本腎臓病協会について日本腎臓病協会は、医療者、市民、関連企業、行政等が連携し腎臓病を克服するために、立ち上げた組織です。腎臓病の普及啓発、診療連携体制の構築、腎臓病療養士制度の運営、患者会との連携、アカデミアと関連企業、行政等が連携するプラットフォームである「Kidney Research Initiative-Japan(KRI-J)」を運営します。日本全国どこにいても、良質な医療の恩恵を享受できる環境の実現に尽力します。「腎臓病の克服」が私共の願いです。詳細は をご覧ください。■協和キリンについて協和キリンは、Life-changingな価値をもつ新しい医薬品を創出し、患者さんへ届けることに真摯に取り組んでいます。70年以上の歴史をもつ日本発のグローバル・スペシャリティファーマとして、腎、がん、免疫・アレルギー、中枢神経などの様々な治療領域において、抗体医薬品の研究をはじめ最先端の科学・技術の応用に邁進し、患者さんと社会のニーズに応えます。4つの地域―日本、アジア/オセアニア、北米、EMEA―にわたり、協和キリンは共通の価値観であるコミットメント・トゥ・ライフ、イノベーション、チームワーク/和・輪、インテグリティのもと、病気と向き合う人々に笑顔をもたらすために尽力します。協和キリンの事業について、詳しくはこちらのサイトでご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日一般社団法人日本カナビス産業協会(以下:MAJIC)は、「健康博覧会2022」(開催地:東京ビッグサイト)にて、「CBDを倫理的に正しいビジネスとして発展させるには」というテーマのセミナーを2022年2月9日に開催しました。CBDはじめとするカナビス産業が倫理的に発展するための提言を行いました。画像1カナビス産業は、この10年で世界中で劇的な成長を遂げました。日本においても、成長分野はあるものの、歴史的に重要な産業の発展に全面的に参画しようという動きはまだ見られません。カナビス産業は、農家、起業家、製造業者、外国人投資家が成功するための環境を構築する素晴らしいポテンシャルを持っています。日本市場が、この好機を逃すことのないように我々MAJICは、日本におけるカナビス産業の倫理的かつ持続可能な成長を目指し、建設的な対話と正確な情報の普及に努めています。セミナーでは協会の透明性確保と、画一的な方針、協力と自主規制が産業全体に対する信頼を培い、消費者のCBDなどのカナビス製品の利用への前向きな姿勢へと繋がるという考えから、クリーンな業界として成長させるために必要なアプローチなどについて具体的に講演しました。また、セミナーでは第一弾となるMAJICのポジションペーパーについても公開。協会の多岐にわたる項目についてのスタンスを表明。自主規制のガイドラインについても公表しました。画像2画像3画像4当協会は、カナビス産業に関わる倫理的な全ての事業者のために活動しています。▽MAJICは、志を同じくするメンバーを募集しています。MAJICは、日本のカナビス業界の志を同じくする倫理的企業やその他の関係者が当協会に参加し、日本の業界の成長のための有益な方針について話し合い、業界としての合意を得ることを歓迎します。また、MAJICは、日本におけるカナビス産業を倫理的に推進するために、日本の政府機関やその他の関連組織と協議を積極的に行なって行きます。▽ポジションペーパーの全文、およびMAJICの活動や入会のご案内などはホームページをご覧ください。 ■一般社団法人日本カナビス産業協会 概要名称 : 一般社団法人日本カナビス産業協会(MAJIC)所在地 : 〒135-0063東京都江東区有明三丁目7番26号有明フロンティアビルB棟9階代表理事: マイケル ボブロブ設立日 : 2021年7月活動内容: カナビスを使用した製品の製造業者と販売業者のために日本で最初に設立された業界団体URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日様々な理由で親と暮らせない子どもたちのあたたかい未来を支援する、特定非営利活動法人日本こども支援協会(本社:大阪市中央区、代表理事:岩朝 しのぶ)が、オンライン里親会“ONE LOVE”より、里親とその子どもたちを描くラジオドラマ『Hello,ONE LOVE~ひかりとみらい~』全4話を制作。2月のバレンタインキャンペーンとして、2月1日から2月28日まで、ラジオ配信アプリ AuDee(オーディー)にて配信いたします。音声コンテンツメディアを使った啓発は、NPOとしては初の試み。タレントのユージさんを始めとした豪華な声優陣と、里親の元で育った子どもの視点で描かれたチャリティー楽曲、主題歌「愛のかけら」にも注目です。■ONE LOVEバレンタインキャンペーン声優の皆さん、中央:代表理事 岩朝 しのぶナレーション ユージさん日本こども支援協会は里親制度の普及啓発活動を11年行ってきました。しかしまだまだ「養子縁組里親」と「養育里親」の違いも周知が進んでいないのが現状です。そこでタレントのユージさんをナレーションに迎え、里親の暮らしを身近に感じてもらう為のラジオドラマを制作しました。▼キャンペーンサイトURL: ▼開催期間:2月1日-2月28日<ラジオドラマ『Hello,ONE LOVE~ひかりとみらい~』(全4話)>不妊治療をしていた1組の夫婦がある日聴こえてきたラジオで里親制度を知る。様々な葛藤を通じて、夫婦とは、人生とは何だろうと考えながら“養育里親”としての一歩を踏み出す。---出演---ナレーション | タレント ユージ声優 | 神尾晋一郎、赤崎千夏、熊谷ニーナ、青山桐子、幸田夏穂、奥友沙絢---公開日程---2月 1日公開:第1話「知ること」2月 8日公開:第2話「出会うこと」2月15日公開:第3話「別れること」2月22日公開:第4話「伝えること」---聴取方法---ラジオ配信アプリ AuDee(オーディー)にて配信。アプリ、もしくはAuDeeサイトにて聴くことができます。▼番組URL: ▼AuDee QRコードAuDee QRコード<テーマソング「愛のかけら」>里親の元で育った子どもの視点で描かれたチャリティー楽曲。売り上げの50%が日本こども支援協会へ寄付されます。---制作スタッフ---作詞作曲 | 中原実優歌 | rin1st Violin | 宮田晴奈2nd Violin | 松本響子Viola | 若松芳Cello | 竹中裕深レコーディング,ミックスダウン | Rei (studio JEN)アートワーク,デザイン | kai160421 Design■全国の里親同士がつながる「ONE LOVEオンライン里親会」とは「ONE LOVEオンライン里親会」とは▼「ONE LOVE」URL: 2019年10月に里親のコミュニティサイトとしてプレスタート、2020年4月から本格的にサイトを立ち上げ、「知って・つながる・大きなアクション。」のテーマをもとに、全国初の里親同士が交流できるサイトを設立しました。そして2020年、新型コロナウイルスの影響で各地域の里親会が集まることができず、多くの里親が孤立したのをきっかけに「オンライン里親会 ONE LOVE」を立ち上げました。孤立する里親同士をオンラインでつなぎサポートしています。登録すると、会員でしかみられない里親制度の情報や、掲示板等で里親同士でしかわからない悩みの相談、そしてZoomで開催しているオンライン里親サロンの案内などを受け取ることが可能です。“里親会員”は、里親同士しか見られない「掲示板」や「サロン」へ守秘義務を守りながら参加することが出来、“里親応援メンバー”には、里親制度の情報など、どちらの会員にも様々な情報が届きます。■「養子縁組里親」と「養育里親」の違い虐待や経済的理由、身体的理由などにより親と離れて暮らす子ども達の数は、なんと全国に45,000人。その約8割は児童養護施設等で養護され、約2割は“養子縁組里親”や“養育里親”の元で暮らしています。では、“養子縁組里親”と“養育里親”、この違いを、みなさんはご存知でしょうか?▼養子縁組里親特別養子縁組は、原則15歳未満の養子となるお子さんの実親(生みの親)との法的な親子関係を解消し、実の子と同じ親子関係を結ぶ制度。▼養育里親養育里親は原則として0歳~18歳まで(進学しなかった場合は中学卒業まで)の要保護児童を一定期間養育する里親。必要な場合には、20歳未満まで措置延長できる。“養子縁組里親”が、養親と子どもに法的な親子関係を成立させるのに対し、“養育里親”は法的な親子関係を結ぶことはせず、色々な事情で子育てが出来ない親の代わりに、一時的に家庭内で子どもを預かって養育します。この場合、あくまで親権は実親にあるため、里親特有の困難があるのです。里親制度は家庭での生活を通じて、子どもが成長する上で極めて重要な「特定の大人との愛着関係」の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図る有意義な制度。里親からの愛情を受けることで、自分の存在が受け入れられているという安心感がうまれ、こどもたちの自己肯定感が増す。子どもたちの健全な成長のために、里親制度はとても重要な役割を果たしています。素敵な声優陣、そして主題歌と共に、このラジオドラマを通じて、少しでも里親制度を身近に感じてもらえたらと思います。■その他の活動【里親ガイドブック】里親ガイドブック全国の里親、またこれから里親になる方に、里親専門家による情報を適切に伝えるためのサイトです。里親が抱える悩みや困りごとを解決するため、分野ごとに記事を見ることができます。いつでも・どこでも「里親ガイドブック」を通して、里親に関する情報を知ることができるようにし、里親の離脱を防ぎます。▼ 【無料のオンライン里親サロンの開催】土曜日21時~22時30分に「オンライン里親サロン」を開催しています。「ONE LOVEオンライン里親会」に里親登録している会員はいつでも自由に参加できます。カメラ・音声オフでも参加できるので、里親に興味がある方もお気軽に参加ください。「ONE LOVEオンライン里親会」HPのお知らせで随時開催時期をお知らせしています。▼ ■団体情報名称 : 特定非営利活動法人日本こども支援協会本社所在地: 大阪市中央区上汐2丁目6-13 喜多ビル205号代表理事 : 岩朝 しのぶ設立 : 2010年5月5日(NPO法人格取得:2015年3月23日)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月28日アロマサロン経営とともにアロマコーディネーター、検定トレーナー等を育成するJAA(日本アロマコーディネーター協会)認定のスクールを主宰しているメディカル・アロマ サロン&スクール エナジーローズ(所在地:埼玉県羽生市、代表:永福 令子)は、自社ECサイト「エナジーローズ*オンラインショップ」内で『新春お年玉キャンペーン』を2022年2月末日まで実施いたします。エナジーローズ*オンラインショップ: オンラインショップサイト■新春お年玉キャンペーンについてエナジーローズの実店舗においては、毎年1月~2月にかけ新年運だめしとして、アロマトリートメントのご予約のお客様に限り、福引きを楽しんでいただいておりますが、ECサイト内でも『新年お年玉キャンペーン』を2月末日まで実施いたします。●キャンペーン内容1. 商品お買い上げの方全員に、エナジーローズオリジナルのコットンバッグをプレゼント2. 2月末日まで、通常7,500円(税込)以上で送料無料のところ、4,000円以上で送料無料3. アロマストーンお買い上げの方に、お試しサイズ(2ml)のブレンド精油をプレゼントキャンペーン用 オリジナルコットンバッグ■ECサイト内の各商品と特徴 ※価格は全て税込表示です。◎マスクスプレー<30mlスプレー容器、2,400円~2,700円>マスク着用が日常となった時代、その不快感を払拭し快適さを与える香りとともに、メディカル・アロマならではの「感染予防に役立つ精油」を加えました。香りは春夏秋冬で変えて販売中。現在は冬用の香り。今回は、寒暖差による鼻水が止まらない時に使って本当に止まった経験上、この時期、役立つようなブレンドに仕上げています。貴重なローズウッドを配合しており、すっきりな印象の中にも華やかさも感じる香りになっています。◎ルームスプレー<30mlスプレー容器、2,500円~2,800円>おうち時間が長くなったことを受け、居心地のいい空間とするための香りとともに、メディカル・アロマならではの「空気清浄や嫌な臭いを中和消臭させる働きのある精油」などで作成しました。香りは春夏秋冬で変えて販売中。現在は冬用の香り。ブレンドに加えているパチュリー、アジョワンなどはやや重めの香りではありますが、ライム、レモンなど柑橘系の香りと合わさると温かみが出て、冷たく乾いた室内に溶け込み、ぴりっとした空気感をホッとさせてくれます。マスクスプレーとルームスプレー◎ON・OFFアロマ<各5ml容器、ONアロマ2,600円、OFFアロマ2,900円>嗅覚と脳が直結し「自律神経に作用する」メカニズムを利用し、コロナ禍で増えたテレワークを効率的に進め、また生活にメリハリをつけて「心身のバランスを整える」メディカル的要素を重視した商品としました。ONアロマはやる気、集中力、パワーアップ、脳への刺激を与える香りでレモングラスやローズマリーをメインにブレンドしたハーブ調のすっきり爽やかな香り。またOFFアロマは精神安定、鎮静、疲労回復をもたらす香りで、オレンジやマンダリン、ラベンダーをメインにブレンドした柑橘系の優しく穏やかな香り。ON・OFFアロマ◎アロマストーン用ブレンド精油3種類<各5ml容器、2,700円~2,900円>ただただシンプルに香りを楽しむために独自配合で作成したブレンド精油です。こちらのみ、世界中の農家さんと有機栽培契約を結び、それぞれ植物が一番パワフルな季節、時間に収穫するというドイツ最大の精油メーカーであるプリマヴェーラ社製の精油で作成しています。3種類ともアロマストーン用ブレンド精油作成のために取り揃えた各精油をふんだんに使い、香りのイメージに仕上げました。(1) 居ながら草木花を感じる香り(2) 緊張をほぐして落ち着かせる清々しい香り(3) 周りにも自分にも優しくなれる幸福感溢れる香りお試しアロマストーン用ブレンド精油◎アロマストーン<数量限定、1,350円>火や電気を使用しないエコで安全なディフューザーです。アロマテラピーを手軽にお楽しみただくアイテムとして、お仕事のディスクやベッドサイド、玄関などでお好みの精油を染み込ませてお使いただけます。こちらはエナジーローズのECサイトで販売するために作っていただいているオリジナルのハンドメイド商品となりますので、不定期に商品は変わります。オリジナルアロマストーン(不定期に変更)またアロマテラピーのECサイト最大の弱点である『ネット上では香りが伝わらない」ことをカバーするため、ON・OFFアロマ、アロマストーン用ブレンド精油に関しましては、お試し用として小サイズのセット商品もご用意しました。〇お試しON・OFFアロマセット<各2ml、1,980円>〇お試しアロマストーン用ブレンド精油3種類セット<各2ml、2,900円>※価格に幅があるのは、季節により配合精油を変えたものを販売しているためです■ECサイト開設の背景免疫力向上、感染予防などコロナ禍によって改めて注目されることとなった分野に対してアロマテラピーが有効であること、またリモートワークやオンライン授業などコロナ禍が後押しとなって生み出された新常態の時代を受け、withコロナ時代にアロマテラピーを採り入れたいと考えている方、またアロマテラピーの有効性を認識しつつもこれまで来店できなかった環境や地方の方にまで販路を広げやすくなったことで、昨年夏に自社ECサイトを開設いたしました。香りを利用したリラクゼーション目的でのアロマ市場は年々浸透していましたが、新常態の時代においては健康的なライフスタイルを維持していくことを誰もが意識し、自然な、副作用がないといわれるアロマによる不眠や不安の緩和、うつ病や自律神経不調の緩和、風邪や咳、免疫力向上への需要もますます高まっています。さらに、日常の中で抗ウィルス、という対策が必須となり、さらに感染予防のためにソーシャルディスタンスが当たり前の風景となりましたが、反面そこには疎外感や孤独感に心を痛め不調を感じる人たちも多く存在します。これまで、香りのある生活を楽しむということは「ゆとり」の部分として捉えられがちでしたが、アロマテラピーとは実は、感染予防にも心身の不調にも免疫向上にも役立つことから、暮らしの中にあるべき必需品として、次第に日常の中に定着していくのではないかとも予想されます。■エナジーローズのこだわりアロマテラピーで使われる精油とは、芳香植物から抽出した芳香分子の集合体で、揮発性の天然化学物質です。植物の種類、抽出部位により、その芳香分子の含有率や種類が異なるため、品質の確かな精油を得るためには、学名が特定され、無農薬で栽培または自生している植物が適しています。エナジーローズでは、2011年アロマサロンオープン当初より、一貫して、各芳香成分の化学的分析や農薬チェックに至るまでを明らかにしている品質重視のプラナロム社(本社・ベルギー)の精油を使用していますが、その理由は、プラナロム社製精油の品質の確かさです。アロマテラピーを、リラクゼーションをメインに用いるのではなく、心身の不調や各症状の緩和、改善といった治療を目的としたメディカル的な使い方をメインに考えた場合、精油の含有物質の分析が明確に示されていることは、絶対条件であり、エナジーローズは長年実際にお客様の心身のお悩みに、プラナロム社製精油を用いたアロマテラピーのご提案をしてきました。ECサイトでは、その経験を生かし、独自に配合、商品化いたしました。なおECサイト開設にあたっては、公益財団法人埼玉県産業振興公社のICT活用コーディネーターのサポートをいただきました。また、羽生市商工会さま、ワンディールコンサルティング合同会社のサポートにより『自社ECサイト開設によるオリジナル「アロマクラフト」商品の通信販売事業』として、経営革新計画書作成に取り組み、県より承認を受けています。なお、経営革新計画とは、中小企業が「新事業活動」に取り組み、「経営の相当程度の向上」を図ることを目的に策定する中期的な経営計画書であり、企業者が策定する新事業計画の計画書を提出し、県知事が承認を行なうという制度。■メディカル・アロマ サロン&スクール エナジーローズよりお客様が、アロマを通じて「心地良い」をたくさん感じ、心も身体も健やかになれること、そして笑顔になれることに、少しでもお手伝いができたら…という思いを原動力としてこれまでやってきましたが、2020年思いも寄らない災いに、心も身体も重く苦しく辛い状況になっている方々もいます。毎年サロン内では運だめしという形でガラポンによる福引きを楽しんでいただき、その笑顔に触れることができていますが、コロナ禍により出向けない方、遠方の方など実際に接することが難しい中でも、個人サイトだからこそ可能な深く細やかなフォローにより、現実的には見えずとも、アロマを手にしたお客様が笑顔になって元気になっていく姿を想像し、サイト内でも送られたアロマに「わ~」と心弾ませていただけたら、という思いで今回初めてキャンペーンを実施いたします。キャンペーンを縁に築かれた繋がりが、いつの日か現実的な繋がりとなることを願っています。■資格●JAA/JAS日本アロマコーディネーター協会・日本アロマコーディネータースクール認定・トップインストラクター●JAA日本アロマコーディネーター協会認定・インストラクターライセンス・アロマコーディネーターライセンス・セラピストマナー検定・ヘッドトリートメント検定トレーナー・ハンドトリートメント検定トレーナー●NARDアロマテラピー協会認定・アロマアドバイザー■概要屋号 : メディカル・アロマ サロン&スクール エナジーローズ代表者 : 永福 令子(ながふく れいこ)所在地 : 〒348-0058 埼玉県羽生市中央3-5-22設立 : 2011年5月事業内容: アロマの提供・施術を中心としたサロン業務に加え、JAA日本アロマコーディネーター協会認定校としてスクール事業も展開URL : TEL : 048-506-0703 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日一般社団法人日本野菜ソムリエ協会(所在地:東京都中央区、代表理事:福井 栄治、以下 当協会)は、『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』を2022年1月28日より全国の一般書店、木楽舎やAmazon、楽天などのECサイト(一部除く)で販売を開始いたします。野菜ソムリエ名鑑 vol.1表紙日本野菜ソムリエ協会創立20周年記念事業の一環として書籍『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』を発刊!野菜ソムリエたちはどのように資格を活かし、活動しているのか?本書では第一線で活躍する全国各地の野菜ソムリエたちの活動の広げ方やキャリア形成のヒントが詰まった、野菜ソムリエを目指すすべての方に必携の一冊です。野菜・果物を楽しむための「ベジフルダイアリー」もご紹介しております。これから野菜ソムリエの資格を取得したいと考えている方、資格取得後の活動の参考にしたい方、野菜ソムリエに仕事を依頼したい方などぜひお手に取ってご覧ください。【目次】はじめにCHAPTER 1 野菜ソムリエとは02 野菜ソムリエって何をする人?03 野菜ソムリエになるには?04 野菜ソムリエになったら?05 野菜ソムリエ養成講座 受講案内CHAPTER 2 百人百様の野菜ソムリエたち06 この本の見方・凡例07 今、注目の10人17 各地で活躍中の野菜ソムリエ付録 ベジフルダイアリー62 ベジフルダイアリーの使い方63 ベジフルダイアリー(フォーム)【書誌情報】書籍名 : 『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』著者 : 日本野菜ソムリエ協会 編定価 : 1,210円(税込)ISBN : 9784863241640仕様 : B5判/64頁発行日 : 2022年1月28日書籍ページ: ■「野菜ソムリエ」とは野菜・果物の知識を身につけ、その魅力や価値を社会に広めることができるスペシャリストです。『野菜ソムリエ』の使命は、生産者と生活者の架け橋となること。現在、キャリアアップ・キャリアチェンジや、自分だけでなく家族や友人の健康に活かすため、さらには社会貢献を目指す多くの方々が挑戦しています。■一般社団法人日本野菜ソムリエ協会について創立 : 2001年8月7日理事長 : 福井 栄治所在地 : 東京都中央区築地3-11-6 築地スクエアビル7F事業 : 野菜ソムリエの資格提供と育成各種講座やコンテンツの企画開発・提供ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月17日株式会社PLAYは、クリエイターエコノミーの普及・促進とその活性化に向けた様々なアクションを実施する「クリエイターエコノミー協会」に正会員として参加することとなりました。クリエイターエコノミー協会クリエイターエコノミー協会は、新しい産業である「クリエイターエコノミー」の普及・促進とその活性化に向けて(1)クリエイティブ活動の普及・促進、(2)クリエイターの保護、(3)クリエイターの活躍を促進するための政策提言を図っていく団体です。当社は、クリエイターの皆様が広告挿入なしで映像作品を配信する事が出来る動画プラットフォーム「ULIZA」や、クリエイターの皆様の動画配信での収益化をサポートする「PLAY VIDEO STORES」を提供しており、協会での活動を通してさらにクリエイターエコノミーを促進してまいります。■ULIZA公式サイト ■PLAY VIDEO STORES公式サイト ■クリエイターエコノミー協会公式サイト 【会社概要】会社名 : 株式会社PLAY代表取締役社長: 黒田 和道設立 : 2010年3月16日所在地 : 東京都渋谷区南平台町16-28 Daiwa渋谷スクエアURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月07日メゾンカカオは、アロマ生チョコレートブランド「MAISON CACAO」の2022年コレクション「APPLAUSE」の特設サイトをオープンし、新作生チョコレート11種を2022年1月19日のバレンタイン時期より発売します。2015年に日本の文化都市・鎌倉に誕生したメゾンカカオは、コロンビアでのカカオ栽培から発酵、焙煎まで全ての過程に携わり、生産者と購入者をつなぐべく、上質なチョコレート作りにこだわっています。今回は、2022年のコレクションを「APPLAUSE」と題して、大切な人へ、そしていつも頑張る自分へ贈る拍手として、11の新作コレクションを発表しました。コレクションへのこだわりとして、11種それぞれフレーバー・アート・詩・音楽で1つの心の感情と新体験として表現しています。フレーバーはメゾンカカオのディレクター石原紳伍氏が、パッケージのアートは書家の中塚翠涛氏が、詩は大岡陽子氏が、音楽はマヤ・ムガ・モーラン氏がそれぞれの感性とクリエイティブを掛け合わせ、11種の異なる世界観を創り上げています。1つひとつのフレーバーに言葉と意味を込め、言葉のイメージに合った風味や素材を活かしたAPPLAUSEコレクション。それぞれのフレーバーの詳細や、その他の新作商品については、ぜひ特設サイトをチェックしてみてください。■商品概要アロマ生チョコレート”APPLAUSE”フレーバー:「MAISON」(メゾン)、「BUTTERFLY」(バタフライ)、「SWING」(スウィング)、「WONDER」(ワンダー)、「MAGNIFIQUE」(マニフィーク)、「TAKE OFF」(テイクオフ)、「MOONLIGHT」(ムーンライト)、「MAISON LEGACY」(メゾンレガシー)、「MAISON ARTISAN」( メゾンアルティザン)、「FLOWERY」(フラワリー) 、「RHYTHM」(リズム)特設サイト:(マイナビウーマン編集部)
2021年12月30日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)」を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水 静海、以下「当協会」)は、一般財団法人理数教育研究所が主催している「塩野直道記念 第9回『算数・数学の自由研究』作品コンクール」(通称「MATH(マス)コン」)の優秀賞の1つである「日本数学検定協会賞」を決定し、2021年12月19日(日)に東京都内で行われた表彰式で受賞者を表彰いたしました。「日本数学検定協会賞」オンライン表彰式の様子「MATHコン2021」ロゴ塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクール公式ホームページ 受賞したのは、「シムソン線,9点円の一般化とオイラー・ポンスレ点」という初等幾何学に関する研究作品を応募した千葉県在住の中学校3年生です。■「なぜ?」「本当?」「どうなる?」からはじまる算数・数学の自由研究今年2021年で第9回の開催となる塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクールは、全国の小学生・中学生・高校生を対象に、日常生活や社会で感じたさまざまな疑問を算数・数学の力を活用して解決する、あるいは、算数・数学の学びを発展させて新たな数理的課題を探究するなかで気づいたことやわかったこと、自らの解決の方法などをレポートにまとめ、作品として応募するコンクールです。テーマは自由で、毎年さまざまなテーマの自由研究作品が集まります。なお、今年2021年の応募作品数は、合計17,429件でした(2020年は11,397件)。■シムソン線※と9点円の一般化に関する研究作品を応募した中学校3年生が受賞本コンクールに2016年から協賛している当協会は、すべての応募作品のなかから、とくに算数・数学の研究として優れたレポート1作品に優秀賞として「日本数学検定協会賞」を授与しています。今年2021年の「日本数学検定協会賞」は、シムソン線と9点円をオイラー・ポンスレ点を用いて一般化(さまざまな事物に共通する性質を抽象し、1つの概念にまとめること)する研究について、初等幾何学(平面図形および空間図形の性質に関する分野)の範囲でまとめた、千葉県在住の齋藤 輝(さいとう あきら/応募当時14歳、中学校3年生)さんが受賞いたしました。齋藤さんは、中学校1年生のときに、自力で問題を解決できたときの爽快感とその美しさに魅了され、数学に強く興味をもちました。なかでも初等幾何学の研究にはもっとも力をいれているそうです。今回の作品は、齋藤さんが昨年の同コンクールで特別賞を受賞した作品「Simsonの定理の拡張 ~4本のSimson線と大量の垂線が織りなす様々な性質~」と同様に、動的な数学ソフトウェア「GeoGebra(ジオジェブラ)」を用いて研究を進めました。※シムソンの定理三角形ABCと点Dがあり、Dから直線BC,CA,ABに下ろした垂線の足をそれぞれP,Q,Rとおく。A,B,C,Dが同一円周上にあるならばP,Q,Rは同一直線上にある。P,Q,Rを通る直線をDから三角形ABCに引いたシムソン線という。「日本数学検定協会賞」受賞者の齋藤 輝さんの発表の様子また、齋藤さんは今回の研究をとおして、以下のように研究に関するものの見方について大きな変化を感じたそうです。(1)性質の発見がよりスムーズに行えるようになってきた。(2)一般化や拡張などの考え方が身についてきた。(3)数学の論文の書き方を習得した。そのうえで、今回の研究成果を生かして、競技数学や現代数学など、その他の数学の学習にも力をいれていきたいと記し、今回の研究をしめくくっています。算数・数学の実用的な技能を測る「数検」を実施している当協会は、動的な数学ソフトウェア「GeoGebra」を用いた現代ならではの研究スタイルで、3年間にわたって同じテーマの研究を継続している姿勢と、その作品の完成度を評価して、このたびの「日本数学検定協会賞」の受賞を決定しました。なお、齋藤さんの受賞コメントと応募作品への審査委員の講評は以下のとおりです。「日本数学検定協会賞」受賞者の齋藤 輝さん<齋藤 輝(さいとう あきら)さんの受賞コメント>僕の1年間以上にわたる研究成果について、こうした賞をいただくことができてたいへん光栄に思います。まずは、僕に研究の機会をくださった「MATHコン」の運営のみなさまや研究に助言をくださった方々に感謝申しあげます。本研究は、大学受験等ではあまり重視されることのない初等幾何に関するものでしたが、僕は初等幾何特有の美しさに魅力を感じていて、まだまだ研究の余地はあると思っています。研究では苦労した点も多々ありましたが、未知のものを探求していく過程はとても楽しく、良い経験になったと感じています。今回の受賞をきっかけにさらに飛躍し、これからも数学の勉強に熱心に取り組むとともに、将来は数学界だけでなく社会に良い影響をもたらすような研究をしていきたいと考えています。<審査委員の講評>初等幾何であるシムソンの定理の拡張を行った研究です。動的な数学ソフトウェア「GeoGebra」を用いた考察が、現代ならではといえます。考察の様子からも「GeoGebra」を使いこなしていることが伺えます。数式組版システムである「LaTeX(ラテフ)」を用いたレポート作成および数学論文の書き方を踏襲した内容構成から、数学にかける並々ならぬ思いが読み取れます。一昨年から続けて行った研究の完成度が評価できます。当協会は、MATHコンのような理数教育の充実に向けた普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。◆開催概要名称 :塩野直道記念 第9回「算数・数学の自由研究」作品コンクール(2021年度)主催 :一般財団法人 理数教育研究所協賛 :株式会社 内田洋行/株式会社 学研ホールディングス/公益財団法人 日本数学検定協会応募資格:小学生、中学生、高校生※海外の日本人学校も含む。※グループで応募する場合は、同じ学校の同学年の応募に限る。審査 :1. 小学校の部 … 低学年の部(1~3年)、高学年の部(4~6年)に分けて審査。2. 中学校の部3. 高等学校の部(高等専門学校3年次までを含む)※くわしくは、公式ホームページをご覧ください。公式ホームページ: 【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も16,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は600万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 清水 静海(帝京大学大学院 教職研究科長・教授、公益社団法人日本数学教育学会名誉会長)会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日特定非営利活動法人日本ウインドサーフィン協会(JWA)の広報パートナーである株式会社 風波アソシエイツ(神奈川県逗子市/代表:小野敏廣)は、今年6月に同協会公認の環境カルチャーウェブマガジン「WATERMAN’S PRESS(ウォーターマンズ・プレス/ )」を創刊。毎月、月末に内容を更新し、公開を重ねるごとに、その多彩な執筆陣とコンテンツで読者を増やしています。11月31日、その最新号#006が公開されました。「WATERMAN’S PRESS」トップページ「WATERMAN’S PRESS」( )は、ウインドサーファーを中心とする、海を愛する一人ひとりが、「WATERMAN」※の自覚を持って海と向き合うことを提唱し、海のために何ができるのかを考えていくための環境カルチャーウェブマガジンです。このメディアを拠点とし、WATERMAN同士で情報を共有しながら、海の環境改善に寄与するWATERMANのネットワークを構築していくことを目指して、毎月、月末に内容を更新しています。11月31日に#006を公開した「WATERMAN’S PRESS」のコンテンツは6テーマ。「マガジン」と称するにはささやかに過ぎるかもしれませんが、これまでの執筆陣は多士済々、分野を横断して多角的な視点で地球や海の「今」を掘り下げる内容に魅かれる読者は少なくありません。かつてウインドサーフィンの世界ランク2位に輝いた岡崎友子さん、女優で自然環境に造詣の深い鶴田真由さん、水中写真家の第一人者として半世紀以上にわたり世界中の海を撮り続けてきた中村征夫氏、人気自然写真家の高砂淳二氏、「月刊DIVER」元編集長の坂部多美絵さんなど、豪華な顔ぶれが自由に独自の自然観を表現しています。気候変動がもたらす度重なる災害により、誰もが地球や海の窮状を考えずにはいられなくなった現代にあって、私たち一人ひとりは、これから環境問題とどのように向き合っていくべきなのか……「WATERMAN’S PRESS」は、その答えを求めるためのヒントを提供するメディアと言ってもいいでしょう。「WATERMAN’S PRESS」は、地球環境を改善していくためには私たち一人ひとりが高い関心と豊かな知識を持つことが必要だと考えています。そのために、まずは、「WATERMAN’S PRESS」の最新号にアクセスしてみてください。【WATERMAN’S PRESS #006 コンテンツ】●WATERMAN’S TALK(今月のウォーターマン)真の「ウォーターマン」と認められる人物を紹介する連載。今回は、ウインドサーフィンの創始者を祖父に持つゼイン・シュワイツァー氏のインタビューに成功。祖父から父、そしてゼイン氏にウォーターマンスピリットがいかに受け継がれたのかを浮き彫りにしています。●JWA REPORT毎回、環境問題の改善に関する様々な話題を紹介。最新号では、サステナブルリゾートを目指すタイの先進エコリゾートをリポート。●MESSAGE FROM THE SEA――東京湾に生命の輝きを求めて水中写真家の中村征夫氏が、東京湾でひたむきに生きる海の生命を記録した写真を、氏の魂のこもったショートエッセイとともに紹介。#006では、真冬に元気よく海中を舞うワカメを取り上げています。●CULTURE海の環境のために揺るぎない信念を持って活動する人物の生き方を紹介。#006は、「東北の復興に懸けるウォーターマン」をテーマとする不定期連載の第一弾。海藻のアカモク漁を通じて、宮城県松島湾の生態系を守ろうとする若き漁師の話。※「WATERMAN」については、WATERMAN’S PRESSに毎号掲載されているCONCEPTの内容をご参照ください。 【WATERMAN’S PRESS】 ◎発行 :株式会社 風波アソシエイツ◎発行人 :小野敏廣(株式会社 風波アソシエイツ)◎プロデュース:斎藤リョーツ(株式会社 風波アソシエイツ)◎公認 :特定非営利活動法人日本ウインドサーフィン協会(JWA) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月16日アロマ除菌スプレー「ミスティスサニタイザー(50ml)」株式会社大雅(本社:神奈川県小田原市栄町2-3-37 KTプラザ4F、代表取締役社長:田中 雅久)は、アロマ除菌スプレー「MISTIS SANITIZER(ミスティスサニタイザー)」の2022年福袋をAmazonでも追加販売することを決定いたしました。2021年12月3日(金)より公式オンラインショップBASE店とstores店にてアロマ除菌スプレーを多数セットにした福袋を数量限定で予約販売を行っております。各オンラインショップにて好評につき、この度Amazonでも同内容の福袋3種類を追加販売いたします。さらに、Amazon限定の福袋を3種類追加し、合計6種類の幅広い内容で展開してまいります。2022年の除菌もおしゃれに、楽しくアロマ香る除菌スプレー「ミスティスサニタイザー」は2020年7月よりオンラインショップを中心として販売を開始。その後、実店舗となる販売代理店が拡大し、2021年12月時点で首都圏エリアを中心として約400店舗での取り扱いとなりました。飲食店の物販や美容院、ネイルサロンなどターゲット層となる20代~40代女性が多く立ち寄るショップの他、ギフトをメインに取り扱う各地域の雑貨店、生花店など多ジャンルのショップで販売できるように成長いたしました。オンライン、実店舗ともに大きく拡大した1年となった2021年の感謝を込めて、2022年もおしゃれに、楽しく除菌生活が過ごせるように「ミスティスサニタイザー」福袋をお届けいたします。MISTIS福袋2022Amazon限定福袋概要MISTIS福袋2022■販売期間2021年12月10日(金)より限定数量に達し次第終了※商品は2022年1月5日(水)以降随時発送いたします。■販売店舗▼Amazon ※Amazon限定セット3種類も販売中▼BASE店 ▼stores店 Amazon限定セットAmazon限定セットこの度Amazon限定で販売を開始した福袋セットは3種類。ボトルサイズのみを公開しているので、何色が届くかは箱を開けるまでのお楽しみ。各セットにアロマ除菌スプレーをたっぷりお詰めするので、来年使う除菌グッズのおまとめ購入にもおすすめ。家族やパートナー、ご友人など大人数でのシェアも楽しめるカラフルな除菌アイテムの福袋です。【Amazon限定】アロマ除菌スプレー福袋5,500円約800~900回プッシュできる大きなボトルのアロマ除菌スプレー「ミスティスサニタイザー(50ml)」、「ミスティスサニタイザー(45ml)」とカード型ミニボトル「ミスティスサニタイザー ミニ(18ml)」を10本セットにした福袋。ミニボトルのスプレーもボトル1本で約250回プッシュできるのでおひとり様でも長期間たっぷりご使用いただけます。■セット内容・ミスティスサニタイザー(50ml)1点・ミスティスサニタイザー(45ml)1点・ミスティスサニタイザー ミニ(18ml)10点■販売価格5,500円(税込)Amazonで見る : 【Amazon限定】アロマ除菌スプレー福袋10,000円アロマ除菌スプレーのミニボトル全8色と50ml、45mlボトルを各4色セットにした福袋です。たっぷり容量なので、大人数でのシェアにおすすめ。■セット内容・ミスティスサニタイザー(50ml)4点・ミスティスサニタイザー(45ml)4点・ミスティスサニタイザー ミニ(18ml)8点■販売価格10,000円(税込)Amazonで見る : 【Amazon限定】アロマ除菌スプレー福袋12,000円カード型ミニボトル「ミスティスサニタイザー ミニ(18ml)」を40本ぎっしり詰め合わせにした福袋セット。プチギフト用のおまとめ買いとしても活躍する、小さな除菌スプレーの豪華セットです。■セット内容・ミスティスサニタイザー ミニ(18ml)40点■販売価格12,000円Amazonで見る : 既存の福袋も数量あとわずかカード型ミニボトル「ミスティスサニタイザー ミニ(18ml)」12月3日(金)よりオンラインショップBASE店、stores店にて先行予約販売を行っている福袋3種類も各ショップで数量あとわずか。各オンラインショップにてクリスマスにぴったりなギフトセットはもちろん、お正月アイテムとして福袋やお年賀ギフトの販売に今後も注力してまいります。会社概要商号:株式会社大雅代表者:代表取締役社長田中雅久所在地:神奈川県小田原市栄町2-3-37 KTプラザ4F設立:2020年2月資本金:1,000万円事業内容:アロマ除菌スプレー「ミスティスサニタイザー」の販売、卸売業WEBサイト: 本件に関するお問い合わせ株式会社大雅TEL :0465-20-4701FAX :0465-20-4702E-mail: info@taiga-inc.jp ▼お問い合わせフォームはこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月16日「京都府子育て環境日本一推進会議」が、ウーマンエキサイトが運営する「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」への賛同を発表。 11月初旬に開催されたイベント「きょうと子育て環境日本一サミット」にて、賛同セレモニーが開催されました。「京都府子育て環境日本一推進会議」(※以下推進会議)とは、京都府が「子育て環境日本一」の実現に向けて、出会い・結婚から妊娠・出産、子育て、 保育・教育、就労に至るまで切れ目のない支援を行うとともに、子どもや子育て世代 を地域や企業を含め社会全体であたたかく見守り支え合うオール京都の推進体制として、京都府を含めた約50の民間企業や団体とで立ち上げられています。賛同にあわせ、京都府オリジナルの「泣いてもかましまへん!」ステッカーも完成し、オール京都で子育て環境をよりよくしようという取り組みが始まっています。紫原明子さんから送られたメッセージイベントではWEラブ赤ちゃんプロジェクトの発起人である、エッセイストの紫原明子さんが推進会議や京都都民のみなさんにメッセージ動画を送りました。紫原さんのメッセージ動画の全編は下記よりご覧いただけます。動画内で紫原さんが送ったメッセージは多くの共感を集め、京都府の子育て環境をよくしていこうという思いを確かなものに変えています。※下記、メッセージ動画より一部抜粋。このステッカーについて、新聞やテレビで大きく取り上げていただくたびに、いつも言い添えていることがあります。それは、このステッカーが、誰かの感じ方を否定するものではないですよ、ということです。私は、赤ちゃんの泣き声を聞くと元気が出ます。街が新しい命を迎えられていることにも、大人たちがどこか窮屈さを感じながら下を向いて黙っている中で、そんなことを気にせず、元気に泣き声をあげてくれる存在があることに、ほっとするんです。だけど、当然世の中には赤ちゃんの泣き声をうるさいと感じる人もいるでしょう。人によって感じ方が違うのは当然のことです。だから、このステッカーも、赤ちゃんの泣き声をうるさいと思う人に、うるさいと思わないでください、と伝えることが目的ではありません。そうではなくて、赤ちゃんが泣いても気にならないよ、赤ちゃんを大切に思っているよ、という人たちの声を、今よりもう少しだけ見えやすくすることにあるのです。地域に根ざした官民が一体となって、子育て環境をよりよくしていこうという試みは、今の日本に何より必要とされているものだと感じます。他のどんな地域より歴史を重んじ、歴史とともに生活される京都のみなさんが、地域全体で新しく生まれてくる命を大切に育まれること。それは、世界に誇る日本文化の継承という意味においても、最も本質的なことだと感じます。京都府内のJR各駅にもポスターを掲示!イベントと同日に、JR西日本と京都府は、子育てにやさしい環境づくりをテーマに連携協定を締結し、JR京都駅をはじめ、京都府内各駅でWEラブ赤ちゃんプロジェクトをPRしていこうとポスターを掲出。それだけでなく、完全個室のベビーケアルームをモデル的に設置するなど新たな取り組みを始めています。公共の交通機関を使い赤ちゃんとお出かけするママやパパにとって、授乳やオムツ替え、離乳食を食べる場所や寝かしつけなど幅広い用途で使えるベビーケアルームが駅構内にあるのはとても心強いもの。また、泣いてしまった赤ちゃんを温かく見守ろうという「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」の思いや「泣いてもかましまへん!」ステッカーのメッセージはきっと多くの子育て中のママ、パパを救ってくれると信じています。「泣いてもかましまへん!」ステッカーはJR京都駅(中央口改札内・ベビーケアルーム扉横のラック)など主要5駅、京都駅ビル8階の旅券事務所のほか、各地の府の施設や市町村・区役所の施設で配布されています。詳しいステッカーの配布場所や取り組みは、京都府のホームページに掲載されています。 京都府ホームページ(京都府子育て環境日本一推進会議×WEラブ赤ちゃんプロジェクト) WEラブ赤ちゃんプロジェクトホームページ
2021年12月16日鹿児島県特産品協会は、株式会社ビームスが日本の魅力を発信する<ビームス ジャパン>と連携し、コラボレーションイベント「YOKAYOKA KAGOSHIMA −ビームス ジャパンが見た鹿児島−」を 、ビームス ジャパン(新宿)で2021年12月15日(水)から2022年1月28日(金)まで開催いたします。鹿児島育ちのイラストレーター、オカタオカ氏が手がけたイベントのメインビジュアル<ビームス ジャパン>は、日本の良さや面白さを世界へ発信する株式会社ビームスの事業です。独自の審美眼をもとに<ビームス ジャパン>のバイヤーらがセレクトした鹿児島県の特産品を一堂に集めたコラボレーションイベントを、全国から“日本”の魅力を集め、発信拠点とするショップ、ビームス ジャパン(新宿)とビームス公式オンラインショップにて初開催し、本県特産品の販路拡大を支援いたします。また、奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島の世界自然遺産登録を記念し、奄美群島の商品の販売及び観光情報も発信いたします。◆イベント概要イベント名:「YOKAYOKA KAGOSHIMA −ビームス ジャパンが見た鹿児島−」開催期間:2021年12月15日(水)〜2022年1月28日(金)45日間開催場所:ビームス ジャパン(新宿)東京都新宿区新宿3-32-6TEL 03-5368-7300ビームス公式オンラインショップ: 取扱商品:本県特産品(食品、工芸品)40社約120品目うち、奄美群島の商品20社51品目ビームスニュースページ: 特設サイト: 後援:鹿児島県協力:一般社団法人奄美群島観光物産協会◆<ビームス ジャパン>について<ビームス>が日本の良さや面白さを世界へ発信するプロジェクトとして2016年にスタート。新宿、渋谷、京都の<ビームス ジャパン> 3店舗を拠点に、日本の技術が光るプロダクト、伝統に裏付けされた各地の名品、モダンカルチャーやアートに加え、こだわりの日本ブランドやオリジナルウエアなどファッションアイテムも集積し、日本のモノやコトの魅力を国内外に発信しています。これまでに兵庫県神戸市、大分県別府市、愛知県名古屋市、福島県などの地方自治体や、異業種の企業ともコラボレーションを行い、店頭イベントに加えて商品開発やガイドブックの発行など、数多くのプロジェクトに取り組んでいます。◆公益社団法人鹿児島県特産品協会について鹿児島県の特産品の宣伝・紹介や品質の向上、販路拡大等に関する事業を行うことにより、鹿児島県の地域産業の発展に寄与するため、生産者が自ら消費者やバイヤーへ自社商品を宣伝紹介および販売することを目的とした国内外での物産観光展の開催、アンテナショップの設置、百貨店や量販店等を対象にした商談会等を実施しております。また、「売れる商品づくり」を支援するためアドバイザーの紹介・派遣や研修会の実施など、新商品開発から市場展開までの支援を行っております。instagram投稿 : instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月09日人にも環境にも優しいサスティナブルコスメとは?出典:byBirth最近話題の「サスティナブル」の意味をご存知ですか?サスティナブルとは「持続可能な」といった意味を持ち、自然環境に配慮した事業や行動を表します。近年、サスティナブルな取り組みはあらゆる企業で実施されており、美容業界も例外ではありません。日本初のSDGsの理念を取り入れた「サスティナブルコスメアワード」が開催されています。サスティナブルコスメは、一般的なコスメと比較してお肌への負担が少なく、環境にやさしいオーガニック由来となっています。コスメを選ぶ際、価格や使い心地だけではなく「サスティナブルへの取り組み」を新しい基準として選択肢に入れてみませんか。人にも環境にも優しい美容ライフを送りましょう。サスティナブルコスメブランド人にも環境にも配慮したサスティナブルコスメブランド・製品をご紹介します。BAUMBAUMとは2020年6月に誕生したサステナビリティを意識したスキン&マインドケアブランドです。樹木との共存をコンセプトに、樹木の「貯水」「成長」「環境防御」の3つのはたらきに着目しています。持続可能な美しさを引き出すスキンケアとなっており、パラベン、シリコーン、合成着色料が不使用で、9割以上が自然由来の素材から作られているので、お肌にも優しい製品となっています。また、商品パッケージにはアップサイクル木材を使用し、レフィル商品を積極的に配置した環境への配慮の取り組みも行っています。BAUMハイドロ エッセンスローション150ml7,150円(税込)/レフィル 150ml6,050円(税込) この投稿をInstagramで見る BAUM(@baum_global)がシェアした投稿 BAUMから発売されている「ハイドロ エッセンスローション」は、自然由来指数94.5%のとろみのある濃密なローションが、角層深くまで浸透し、乾燥からお肌を守ります。森林浴のようなリフレッシュ感で包み込む、ウッドランド ウインズのさわやかな香りに癒されながらスキンケアが楽しめます。AMRITARAAMRITARA(アムリターラ)は国産のオーガニックブランドであり、独自の厳しい基準である「アムリターラ化粧品10の約束」に沿って商品が作られています。合成界面活性剤、合成ポリマー、シリコーンオイル、合成防腐剤を用いず、原料の産地、栽培方法などの由来をできる限り公表するなど、素材にこだわった商品を展開しています。創業時から持続可能な社会を目指しており、化粧品のパッケージは環境負荷の少ない資材を積極的に採用しています。AMRITARAダマスクローズ チーク[クリーミー]3,630円(税込) この投稿をInstagramで見る AMRITARA アムリターラ(@amritara_official)がシェアした投稿 AMRITARAから発売されている「ダマスクローズ チーク[クリーミー]」は、農薬不使用で国産のダマスクローズを使用したチークです。ツバキ種子油やホホバ種子油といったオーガニックオイルが、しっとりしたツヤ感と光沢感を与えます。ナノ粒子も紫外線吸収剤も不使用でありながら、SPF40・PA++++となっているので、紫外線からお肌をしっかりと守ることができます。クリームチーク特有の質感が、トレンドのツヤや立体感を演出しながら頬を上質に彩ります。オーガニック真正ラベンダーとゼラニウムの香りに癒されながら使えるオーガニックのチークです。WaphytoWaphyto(ワフィト)は、植物バイオメソドロジーという革新的なアプローチのもとに誕生。「Elemental」「Environmental」「Ethical」「Empowerment」という“4つのE”を掲げ、サステナブルにこだわっているブランドです。天然由来と植物由来の原料を可能な限り採用しており、お肌と環境への優しさを実現させています。スキンケアシリーズでは合成着色料、合成香料、パラベン、石油系界面活性剤、フェノキシエタノール、エタノールが不使用となっています。Waphytoボディオイルバランス3,960円(税込) この投稿をInstagramで見る @waphyto_japanがシェアした投稿 Waphytoから発売されている「ボディオイルバランス」は、肌の弾力と高保湿にこだわった独自のフィトエキスコンプレックスが配合されています。年齢を重ねると共に乾燥を感じやすいお肌をうるおいで満たしながら、バリア機能を整えます。オイルでありながらベタつかずに保湿できるので、お風呂後にマッサージしながら使用するのがおススメです。気分高まるシトラスの香りに包まれながら、お手入れ後はモチモチ肌へと仕上げます。サスティナブルコスメで新たな美容ライフへサスティナブルなコスメを選んで、肌にも環境にも動物にも優しい新たな美容ライフを送りましょう。
2021年12月05日公益財団法人日本環境協会(所在地:東京都千代田区、理事長:新美 育文)は、環境ラベル「エコマーク」がついている製品・サービスを探し、環境配慮消費行動について考える環境オンラインプログラム「エコマーク・クエスト」を2021年12月1日から2022年2月28日まで実施します。詳細URL: エコマーク・クエスト■「エコマーク・クエスト」について普段の生活や買い物で見つけた環境ラベル「エコマーク」の写真や画像を投稿し、シェアするエコプログラムです。撮影した画像は、Twitter、Facebook、専用投稿フォームのいずれかに投稿します。オンラインにてシェアすることで、エコマークがついた製品・サービスを知り、エコマークがついているエコな理由は何か、を多くの方に考えてもらうきっかけとするものです。なお本プログラムは、株式会社メルカリが社会貢献の一環として2020年9月から実施している売上金を希望団体に寄付できる「メルカリ寄付」機能におけるサーキュラー・エコノミーや循環型社会の推進に取り組む団体の一つに公益財団法人日本環境協会が選定されたことを受け、サーキュラー・エコノミー推進の取り組みとして公益財団法人日本環境協会のこどもエコクラブ全国事務局が実施、全国で環境活動をしているこどもエコクラブを中心に展開します。子どもたちが活動することで周囲の大人たちにも啓発し、循環型社会づくりに貢献してまいります。■エコマークについて国際標準化機構の規格ISO14024「タイプI環境ラベル制度」に基づく認定制度です。1989年に創設され公益財団法人日本環境協会が運営しています。環境への負荷が少ないなど、環境保全に役立つと認められる製品やサービスにつけられ、消費者が暮らしと環境の関係を考え、環境保全の面でより良い商品を選びやすくすることを目的としています。2021年12月時点で、認定商品数は約46,000点、認定取得企業は1,300社を超えています。エコマーク事務局ウェブサイト: エコマークをさがそう■本件に関するお問い合わせ公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 事業推進課TEL : 03-5829-6286E-mail: kouhou@ecomark.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日健康総合メーカー『富士産業株式会社』(本社:香川県丸亀市田村町1301、代表取締役:岡田 篤典)は、アロマシールを貼るだけでマスクの不快感を解消できる「アロマdeマスク」の数量限定デザインを12月にリリースします。2020年10月の発売以来、中高年女性を中心に20万個を売り上げたアロマdeマスクが、受験生向けに数量限定デザインで登場です。記憶力や集中力アップの効果が期待できるアロマ「ローズマリー」を中心としたブレンドで、爽やかですっきりとした香りは、勉強に打ち込む受験生にピッタリです。合格を願ってシールデザインには必勝ダルマをあしらい、合格にちなんでシールの形を“五角”形にしています。さらに、香川県にある菅原道真公ゆかりの神社で合格祈願のご祈祷を済ませ、受験に臨む方だけでなく、応援するご家族など周囲の方々にも使っていただけるお守り的なアイテムとなっています。シールは30枚入りで2,200円(税込)。5,000個限定で売り切れ次第、販売終了となります。「アロマdeマスク」数量限定デザイン今だけダルマデザインが誕生!※シールはマスクに貼ってお使いくださいアロマdeマスクの元々のシンボルマークであるハリネズミに加え、数量限定で必勝ダルマのデザインを展開■アロマdeマスク ダルマデザインシールの特徴ダルマデザインのアロマdeマスクは、必勝ダルマが描かれた3色の五角形シールです。1) 勉強にピッタリなローズマリーブレンドの香りミルラ/ローズマリー/レモン/ヒノキローズマリーブレンドには、ローズマリーをはじめ、レモン、ミルラ、ヒノキの100%天然精油が配合されており、香りはスッキリとした爽やかさが特徴です。アロマセラピーでは、ローズマリーには記憶力や集中力をアップさせる効果があるとされ、受験生にピッタリな香りとして選びました。当社が実施した使用者アンケート(11~18歳男女19名)によると、53%が「気分がすっきりしてやる気が出た」、35%が「勉強や趣味にいつもより集中できた気がする」と回答しています。また、香りの効果を測るためシール使用前と後でトレイルメイキングテストを実施したところ、58%の人がシール使用後の方が点数が良いという結果が出ました。使用者からは「宿題や勉強しているとき、集中できて早く終わった」(女性、11歳)、「リフレッシュでき、いつもより集中できた気がする」(男性、16歳)などの声があがっています。2) “合格”祈願の“五角”形“合格”にかけてシールの形を五角形にデザインしました。3) 各色に込められたご利益各色にはそれぞれご利益が込められています。赤色シール : 家内安全・開運吉祥青色シール : 学業向上・才能向上白色シール : 受験合格・目標達成縁起物として、受験生だけでなく幅広くお使いいただけます。4) “落ちない”粘り強さダルマデザインのシールは従来のアロマdeマスクよりもシールの粘着力をアップさせました。“落ちない”このシールで勉強に励み、受験を突破していただきたいという願いを込めています。5) 菅原道真公ゆかりの神社でご祈祷ダルマデザインのシールは、菅原道真公ゆかりの滝宮天満宮(香川)でご祈祷いただいています。滝宮天満宮は、道真公が讃岐国国司として赴任した際に利用した官舎があった場所とされています。学問の神様のご利益がありますようにと願い、シールのご祈祷をお願いしました。■アロマdeマスクについてアロマdeマスクは、アロマオイルを滴下したシールをマスクに貼ることでマスクの不快感を解消する新ジャンル商品です。専門家が手掛けた贅沢な香りを楽しみながらアロマ効果を日常生活に取り入れていただけます。ベルガモット、ローズマリー、ペパーミント、コーヒー、ティートリー、桜の6種類の香りを展開しています。今回の限定ダルマデザインには、勉強に励む受験生向けに最適なローズマリーブレンドを選びました。アロマdeマスク ベルガモットブレンドアロマdeマスク シリーズ■開発背景ウィズコロナの新しい生活スタイルの中で、マスクの着用が当たり前になりました。私たち富士産業は、コロナ禍の不安やマスクへの不満をアロマの力で解消できないかと考え、「AROMA de mask(アロマdeマスク)」を開発しました。■シンボルマークについてアロマdeマスクのシンボルマークはハリネズミです。お互いの針で近づきたくても近づけない。程よい距離感が必要なハリネズミは、ソーシャルディスタンスを求められる今の私たちと似ています。コロナ禍での生活を少しでも快適にしたいという思いから、ハリネズミマークを採用しています。今回のダルマデザインは受験生向けに、マークを必勝ダルマに切り替えた特別仕様です。■監修川人 紫(かわひと ゆかり)Ph.D(学術博士)。1994年アロマセラピー用エッセンシャルオイルの輸入卸会社を設立。1997年一般社団法人日本アロマセラピー学会の初代事務局長に就任。現在は桜サイエンスビューティー株式会社代表を務める傍ら、一般社団法人日本ガーデンセラピー協会理事、熊本大学大学院客員教授として学術分野にも関わっている。川人 紫(かわひと ゆかり)■商品概要商品名 :アロマdeマスク(ダルマデザイン)シール30枚入:2,200円(税込)販売開始日 :2021年12月■販売に関する問い合わせ先通信販売サイト『WELLBEST(ウェルベスト)』 フリーコール:0120-430-114(受付時間/9:00~23:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日日本羽毛製造株式会社(本社:埼玉県入間市、代表取締役:早野 賢治)は、防炎品の品質確保や普及活動を通して、社会の安全に貢献したことが認められ、日本防炎協会より令和3年度防炎関係者表彰を賜りました。日本羽毛製造株式会社 防炎関係者表彰について防炎品とは、簡単に言えば「燃えにくいもの」です。私たちの身の回りには燃えやすいものがたくさんあります。現在、高層建築、公共建築など一定の防火対象物で用いられるカーテンなどは「防炎物品」として防炎性能の具備が法律で義務化されています。そしてそれとは別に、防炎化が義務付けられていない寝具類等についても、日本防炎協会は性能確認を独自に行い、「防炎製品」として認定しています。衣類や寝具は天然または人工の繊維を用いて作られており、本来は燃えやすい性質のものです。それを火や熱に触れても瞬時には燃え広がらないように改良した防炎製品。その品質を確保し、普及させていくことは、火災から一人でも多くの人を守ることです。日本羽毛製造株式会社は、日本防炎協会の下部組織である日本クリーナーズ防炎協会の一員として長年、防炎製品の普及活動に携わってまいりました。また、作り手として多くの防炎製品製造にも関わってきました。この度の表彰を感謝のうちに謹んでお受けし、今後も人々に安心安全な商品をお届けすべく尽力いたします。日本クリーナーズ防炎協会理事長大内さま(写真右)とともに会社概要商号 : 日本羽毛製造株式会社代表者 : 代表取締役 早野 賢治所在地 : 〒358-0053 埼玉県入間市仏子836-1設立 : 1983年5月事業内容 : ・業務用羽毛製品の製造・アパレルOEM事業・羽毛布団・羽毛小物販売事業・ショールームJumou店・ネットショップ・リフォーム事業資本金 : 1,500万円URL : [ ]本件に関するお客様からのお問い合わせ先日本羽毛製造株式会社Tel:04-2932-5590担当/早野 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月29日ネイルトレンドを先取りNPO法人日本ネイリスト協会は2022年春夏のネイルトレンドのテーマを「HUES(ヒューズ)~彩り~」とし、作品を発表した。このネイルトレンドは世界的なファッションの潮流なども踏まえ、「JNA ネイルトレンドプロジェクト」が年2回設定しているものだ。同協会ではテーマに沿った5つの作品をリリースし、作品詳細や展開作品を公式HPで公開している。心の解放がコンセプトに2022年春夏のネイルトレンドである「HUES~彩り~」は、「自分らしさと、心の解放」をコンセプトに、人種、性別、国境といったボーダーを超え、多様な“彩り”と新たなパワーに満ちた世界の、無限の広がりを表現するものだ。未来へと進む力である『ENERGY』と自然や自分の内に目を向ける力を『RELAX』、2つのベクトルで各イメージに沿った作品を発表している。メインテーマであるHUES(ヒューズ)を表現する作品は、様々な質感と透明感のあるカラフルなネイル作品。『ENERGY』には仮想空間や未来への可能性をテーマにした作品・AVATAR(アバター)、『RELAX』には木のぬくもりや森の呼吸を感じるWOODY(ウッディー)といった作品が発表されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※NPO法人日本ネイリスト協会HP
2021年11月20日環境省(運営:公益財団法人日本環境協会)は、製品及びサービスの海外展開に関心がある国内の企業及びステークホルダーに対する情報支援を目的に、オンライン国際セミナー「世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向」(日英同時通訳)を令和3年11月25日(木)、同年12月2日(木)の2日間にわたり開催します。詳細URL: 世界的にプラスチックに係る資源循環政策が強化される中、資源循環にいち早く着目してきた日本にとって、優れた環境技術は環境配慮型製品の国際展開へ大きな強みとなります。2021年6月には「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(略して「プラスチック資源循環法」)が公布され、プラスチック資源循環の取組がより一層加速していくことが期待されます。オンライン国際セミナー1. 国際セミナーの概要世界的な環境意識の高まりを受け、国や公的機関が率先して環境配慮型製品を購入し、グリーン市場の誘導を図る「グリーン公共調達(GPP)」が世界的に拡大しており、GPPを新たに導入しようとする新興国に対しては、国連環境計画(UNEP)を始めとする多くの国際機関が技術協力等の支援を行っています。そして各国のGPPでは、調達の目安として環境ラベルが広く活用されています。特にEUでは、再生材料の使用促進や省資源、廃棄物の発生抑制、再使用、製品設計や修理可能性の向上による製品の長寿命化など資源循環を促進するサーキュラー・エコノミー・アクションプランが2015年に公表され、GPPが重要施策の一つとして位置付けられました。また、プラスチック廃棄量の増加や海洋プラスチックごみ問題を背景としたプラスチックの規制強化がGPPにも反映される可能性が指摘されるなど、国際市場への影響が注目されています。2020年に公表された新しいサーキュラー・エコノミー・アクションプランでは、ISO14024に則ったタイプI環境ラベル「EUエコラベル」に再生可能な素材や再生材料に関する基準を盛り込むことが明記されており、同様の取組がEU加盟国のタイプI環境ラベル制度にも波及することが予想されます。本セミナーでは上述の背景を踏まえ、「GPP/環境ラベルとプラスチック資源循環」をサブテーマとし、サーキュラー・エコノミー・アクションプランやEUエコラベルを所管する欧州委員会(EC)のほか、IT機器を対象としたスウェーデンのタイプI環境ラベル「TCO Certified」を運営するTCO Development、そしてドイツのタイプI環境ラベル「ブルーエンジェル」を所管する連邦環境庁(UBA)の海外専門家より、各国の最新動向を詳しく解説していただきます。さらに、日本国内の専門家よりプラスチック資源循環政策を取り巻く日本やEUの環境政策について講演いただきます。2. 日程、プログラム(1)オンラインセミナー1日目日時:令和3年11月25日(木)15:30~17:30会場:オンライン方式(Zoomビデオウェビナー使用)プログラム:15:30-15:40開会挨拶15:40-16:30[基調講演]「サーキュラー・エコノミーとプラスチック資源循環」(約50分)梅田 靖 氏(東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授)16:30-17:00[講演(1)]「ドイツのプラスチック資源循環政策とグリーン公共調達、環境ラベル」(仮)(約30分)Mr. Kerim Zaidi(ドイツ連邦環境庁(UBA))17:00-17:30[海外専門家との意見交換会]梅田 靖 氏(東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授)Mr. Kerim Zaidi(ドイツ連邦環境庁(UBA))(2)オンラインセミナー2日目日時:令和3年12月2日(木)15:30~17:30会場:オンライン方式(ビデオウェビナー使用)プログラム:15:30-15:40開会挨拶15:40-16:20[講演(1)]「EUのプラスチック資源循環政策とグリーン公共調達、環境ラベル」(仮)(約40分)Mr. Bernad Beltran David(欧州委員会(EC))16:20-17:00[講演(2)]「スウェーデンのプラスチック資源循環政策とグリーン公共調達、環境ラベルの最新動向」(仮)(約40分)Mr. Niclas Rydell(TCO Development)17:00-17:30[海外専門家との意見交換会]Mr. Bernad Beltran David(欧州委員会(EC))Mr. Niclas Rydell(TCO Development)備考:両日とも日本語同時通訳あり3. 参加申込み・参加料無料・事前申込制(定員500名)参加を御希望の方は、以下ウェブサイトにある参加申込フォームからお申し込みください。< >定員に達し次第締め切らせていただきますので、予め御了承ください。4. 個人情報の取扱いについてお申し込みいただいた方の個人情報は、本セミナー運営における業務の目的に利用し、法令等に基づく場合を除き、第三者への提供はいたしません。利用目的終了後、適切な方法で廃棄いたします。5. 主催環境省(運営:公益財団法人日本環境協会)【お問い合わせ先】公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 事業推進課電話 : 03-5829-6286E-mail: seminar_office@ecomark.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月16日菌活セミナー付の味噌仕込みワークショップ2022年1月21日(金)、NPO法人 日本ホリスティックビューティ協会(以下、ホリスティックビューティ協会)において、『<ホリスティックライフ実践セミナー> 家庭でできる 手前味噌仕込みワークショップ(教材付)2022』が開催される。毎年恒例の味噌仕込みワークショップを、2022年はZoomを活用してオンラインで実施する。同イベントでは、ホリスティックビューティ協会代表理事の岸紅子氏が、菌活セミナーと味噌仕込みワークショップを実施。参加費は教材費(煮大豆3袋 & 有機玄米麹の塩きり麹1袋)込みで9,350円(税込み)。HBA会員は7,700円(税込み)で受講することができる。開催時間は10:00から12:00まで。定員は40名。「まぜる容器1個(大き目のボウル)」「熟成容器1個(琺瑯や木桶を推奨)」「ラップ」「重石がわりにつかう塩1袋」は各家庭で用意する必要がある。申し込みはホリスティックビューティ協会のホームページにて受け付けている。ホリスティック美容家として活躍する岸紅子氏岸紅子氏は1974年8月24日生まれ。東京都出身。大学時代にホリスティック医療に出会い、アロマセラピーやリフレクソロジーなどの自然療法について学びを深める。現在はホリスティックビューティ協会の代表理事をつとめ、ホリスティック美容家、発酵食スペシャリスト、味噌ソムリエなど、幅広い分野で活躍。美容・健康・医療関係者とともに、女性の心と体のセルフケアの普及につとめている。(画像はNPO法人 日本ホリスティックビューティ協会より)【参考】※NPO法人 日本ホリスティックビューティ協会※岸紅子オフィシャルブログ
2021年11月09日「 きょうと子育て環境日本一サミット 」が11月3日(水・祝)から京都府立京都学・歴彩館、教養教育共同化施設「稲盛記念会館」及びプロムナード(京都市左京区下鴨半木町1-29)で開催されます。主催者:京都府子育て環境日本一推進会議子育てしやすい環境の知恵やヒントを遊びながら学べる今回のイベント。絵本読み聞かせや子育てヨガ、子育てセミナーなど、親子みんなで楽しめる内容が盛りだくさんです。同イベント内では、15時からの15時30分まで、歴彩館大ホールにて『小島よしおの「ピーヤの休日」in きょうと子育て環境日本一サミット』が開催されます。※稲盛記念会館 1階にて中継あり。「そんなの関係ねぇ」でお馴染の小島よしおさんが送る、笑いあり、学びありの30分間です。今回は『ピーヤの休日』として京都の子供たちと繋がり、どんなおもしろいことが起きるのか!? 乞うご期待!※新型コロナウイルス感染症対策のもと、こちらのイベントの観覧に関しては入場規制による事前整理券の配布となります。詳細はWEBページをご覧ください。その他のイベントに関しては、公式ホームページの イベント詳細ページ をご覧ください。また、イベントに来場する際は下記の参加フォームより申し込みを完了してください。 リアルイベント参加フォームから来場予約をする
2021年11月02日株式会社データミックス(本社:東京都千代田区、代表取締役:堅田 洋資、以下、データミックス)がコンテンツを提供する講座が、一般社団法人日本能率協会(以下、JMA)主催の公開セミナー「JMAマネジメントスクール」にて10月26日より、開講します。講座では、e-ラーニングのコンテンツを提供するほか、弊社のデータサイエンティストが講師を務めます。データミックス提供の「JMAデータサイエンス講座」が開講「JMAデータサイエンス講座」は、データサイエンスやプログラミングの基礎を学ぶコースと、両方を網羅し、検定の受験もできるコース、eラーニングのコースの計4つが用意されています。■JMAデータサイエンス講座の詳細1) ビジネストランスレーター*養成コース・データサイエンス基礎セット・プログラミング基礎セット・データ分析実務スキル検定**(試験対策eラーニング付)の3つ全てを網羅したコース。お申込み: *ビジネストランスレーターとは、一定のデータサイエンススキルがあり、統計解析やAIのできること・限界も理解している人材です。データサイエンスやプログラミングなどの知識を習得していただくことで、ビジネス側とデータ分析の専門家をつなぐ人材「ビジネストランスレーター」を養成していきます。2) データサイエンス基礎セットビジネストランスレーター養成コースのうち、データサイエンスにフォーカスをあてた基礎講座が受けられるセット。お申込み: ※「お申込み」欄をご確認ください。3) プログラミング基礎セットビジネストランスレーター養成コースのうち、プログラミングにフォーカスをあてた基礎講座が受けられるセット。お申込み: ※「お申込み」欄をご確認ください。4) JMAデータサイエンス講座<eラーニング>データサイエンス、プログラミング、機械学習・統計モデルについてeラーニングで学べるセット。お申込み: **データ分析実務スキル検定(CBAS)データ分析実務スキル検定(通称CBAS:Certificate of Business Analytics Skills)は、データを扱うビジネス実務において、データサイエンティストやエンジニアとコミュニケーションを図る上で必要な基礎知識や、ビジネスで使えるデータ分析スキルを有していることを証明する資格試験です。個人のスキル資格の証明としての利用のほか、企業内のデータ分析スキル評価試験としても活用いただいています。データ分析実務スキル検定(CBAS)ロゴデータミックスは、データサイエンスが豊かな社会に繋がるためのオープンラボとなるべく、これからもデータサイエンス教育を必要としている皆さまに、学びの場を提供してまいります。■株式会社データミックスについてデータミックスは、データサイエンス領域でのスクール事業や企業研修・コンサルティング事業、データサイエンスビジネス事業の開発などを展開する企業です。主に、統計学や人工知能、機械学習などデータサイエンスの手法を駆使したデータ分析を通じ、ビジネスの戦略設計ができる人材の育成をおこなっています。企業や個人に対し、年間約2,200名以上(2020年度実績)にデータサイエンス関連の教育を提供した実績を有しています。データサイエンス領域にかかるサービスを通じて、社会やビジネスにおける課題の解決に貢献しています。社名 : 株式会社データミックス事業概要: データサイエンス領域における教育プログラム企画・開発・運営、法人向け研修プログラムの提供、データサイエンス人材の人材紹介事業、教育・研修現場の課題に対するソリューションシステムの企画・開発、データ・AI活用やデジタルビジネスのコンサルティング設立 : 2017年2月所在地 : 東京都千代田区神田神保町2-44 第2石坂ビル2F代表者 : 代表取締役 堅田 洋資URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月20日