銀座ロフトでは2020年10月1日より、日本を代表するクラフトコーラ専門メーカーとして話題の”伊良コーラ”とコラボレーションした「伊良コーラ スペシャルフェア」を展開いたします。クラフトコーラとはスパイスや柑橘類をブレンドして作りだされる上品な甘みが特徴で、近年の健康志向の高まりを背景に、ヘルシードリンクとして幅広い世代に人気が高まっています。伊良コーラは漢方由来の体に良いクラフトコーラとして、100年以上前のオリジナルレシピに基づき、本物のコーラの実や15種類以上のスパイス、柑橘類を使って手作業で作られています。スライスレモンと炭酸水で割っていただく基本の味わい方に加え、ウィスキーやビールなどのお酒と組み合わせたりアイスやヨーグルトにトッピングするなど、多彩なアレンジを楽しめます。今回のスペシャルフェアでは、大人気の伊良コーラの販売や、伊良コーラを食材として使用したバーガーなど、オリジナルメニューの提供も行います。「伊良コーラ スペシャルフェア@銀座ロフト」概要期 間:2020年10月1日(木)~11月4日(水)売 場:1階 カフェ&フード売場 特設会場およびロフトフードラボ◇販売商品例: ※価格は税込み●「IYOSHI CRAFT COLA(240ml)」・・・・・540円 ※数量限定「魔法のシロップ」を最適な配合比率の炭酸水で割り、追いスパイスしたもの。瓶を開けてそのまま美味しくいただけます。●「魔法のシロップ S(100ml)」・・・・・1,200円 写真2. 本物のコーラの実を使って作られたクラフトコーラシロップ。2人分ほどのお試しサイズ。◇オリジナルメニュー例: ※価格は税別 ※なくなり次第終了●「伊良コーラ」・・・・・500円その場でシロップと炭酸水で作る出来立ての生コーラ。国産レモンスライスの香りがマッチ。●「伊良コーラプルドポークバーガー」・・・・・580円伊良コーラを使用した、肉汁たっぷりのやわらかなプルドポークバーガー。バンズには厳選小麦と自家製酵母でこだわって製造されている「GARDEN HOUSE CRAFTS」のパンを使用。バーベキューソースやピクルスにも伊良コーラを使用しており、スパイシーかつフルーティーな味わいです。●「伊良コーラミートメルトサンド」・・・・・780円ミートソース、マッシュポテト、モッツァレラチーズを組み合わせたボリューム満点のホットサンド。隠し味に伊良コーラを使用しており、コクのある仕上がり。<伊良コーラとは>100年前のレシピを基にした生のクラフトコーラ。東京・下落合にある、伊良コーラの代表であるコーラ小林氏の祖父、伊東良太郎氏の和漢方工房を改装したコーラファクトリーにて粉砕機など当時の物を修理し手作業で作られています。2018年青山のファーマーズマーケットでの移動販売から始まり、2020年2月には工房のすぐ隣で出来立てのコーラが飲める「伊良コーラ総本店下落合」がオープン。そこには伊良コーラが大事にしている「顔の見えるものづくり」を伝えたいという思いがあります。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月28日「2020ミス・アース・ジャパン日本大会」が16日、都内で行われ、埼玉県代表でお茶の水女子大学2年生の東出あんな(とうで あんな・20歳)さんが日本代表に選ばれた。ミス・ユニバース、ミス・インターナショナル、ミス・ワールドと並び、世界4大ミスコンテストのひとつとして、2001年から毎年開催されている「ミス・アース」。80カ国以上の代表が参加する世界大会の出場権をめぐり、日本代表を選ぶ日本大会のファイナルがこの日行われ、約2,600人の応募者から29都道府県の地方大会を勝ち抜いた29人のファイナリストが出場し、グランプリとなる「2020ミス・アース・ジャパン」に埼玉県代表の東出あんなさんが選ばれた。東出さんは「この度は2020ミス・アース・ジャパン日本代表に選んでいただき、本当にありがとうございます。コロナ禍の中で無事に開催できるように準備してくださった関係者の方々や支えてくださったすべての皆さまに心から感謝を申し上げます。それとずっと私と二人三脚で一緒に頑張ってくれた双子の妹に心から感謝します」と感謝の言葉を口にし、「これからミス・アースの日本代表としての使命と責任を忘れずに頑張っていきたいと思います」と11月29日に開催される世界大会への意気込みを語った。また、「正直実感があまり湧いてないんですが、この大会のために頑張ってきたので本当に嬉しいです」と笑顔を見せながら、発表された瞬間の気持ちを「涙が出るかなと思っていたんですが、涙が出ずに感謝の気持ちが溢れたという感じでしたね」と振り返った。壇上でのスピーチでも語ったように、日本代表になるためにともに頑張ってきた双子の妹には「良い結果を報告できるのでうれしいです」と感謝しきりだった。東出さんはお茶の水女子大学の理学部生物学科で学ぶリケジョだ。将来については「大学院で研究したいと思います。その後は何も考えてないので、これから夢を見つけていきたいと思います」と進学希望だといい、気になる芸能界進出は「今のところ考えていません」と否定的だった。東出あんなさんが獲得したミス・アース・ジャパン以外では、2位のミス・エアー・ジャパンには栃木県代表の塙江里奈(26歳)さん、3位のミス・ウォーター・ジャパンには大阪府代表の枡田奈津子(22歳)さん、4位のミス・ファイアー・ジャパンには岩手県代表の堤渚紗(21歳)さんがそれぞれ選ばれた。
2020年09月17日元女子サッカー選手であり、『なでしこジャパン』の一員として活躍し国民栄誉賞にも輝いた、丸山桂里奈さん。現役引退後はタレントとして活動し、明るい人柄で人気を博しています。元『なでしこジャパン』丸山桂里奈が結婚を発表2020年9月5日、丸山さんは埼玉県の『さいたまスーパーアリーナ』で行われたイベント『第31回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2020 AUTUMN/WINTER ONLINE』に出演。新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン配信となった今回のイベントで、丸山さんは純白のウエディングドレスをまといステージに登場しました。タキシード姿で共に現れた、元サッカー日本代表で解説者である、本並健治さんと結婚したことを発表!同じく元サッカー日本代表の前園真聖さんが神父役になり、オンラインで公開結婚式を行いました。サンケイスポーツによると、丸山さんは2人のなれそめについて、このようにコメントしたそうです。壇上でなれそめを聞かれた丸山は「きっかけは私が好きになったこと。もともと人間として大好きでしたが、今年に入ってから唇をもってかれたいなと思うようになりました」と告白。本並氏のタキシード姿を見て「顔も黒だし、黒い服ばっかりだから全然違う人に見えた」と大喜び。本並氏も「いつもジャージかユニホームしか見ていないのできれい。新鮮ですね」と笑みがはじけた。サンケイスポーツーより引用丸山さんと本並さんの公開結婚式にネットを通して多くの人が驚き、祝福しました。「丸山さんの性格なら熱い妻になりそう!」「日本代表カップル誕生!めでたい!」「いい意味でビックリ!幸せなニュースで嬉しい」といった声が上がっています。きっと、笑顔あふれる素敵な家庭になることでしょう。ご結婚おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2020年09月05日元サッカー女子日本代表でタレントの丸山桂里奈と元サッカー日本代表の本並健治氏が結婚した。4日に入籍した2人は、翌5日にオンライン開催された「第31回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2020 AUTUMN/WINTER ONLINE」(TGC)に2人そろってサプライズ出演し、ステージ上で結婚式を行った。「マイナビウエディング」のステージで、ウエディングドレス姿の丸山とタキシード姿の本並氏が登場。元日本代表の前園真聖氏が牧師役を務め、ステージで公開結婚式を挙げた。MCのNON STYLEが驚くと、丸山は「マジです」と答えた。また、丸山は「きっかけは私が好きになったこと。もともと人間として大好きで、今年に入ってから唇をもってかれたいなと思うようになりました」と告白。今年になってから交際をスタートさせ、スピード結婚となった。2011年に行われたサッカー女子ワールドカップで、日本を初制覇へと導く歴史的ゴールを決めて注目を浴びた丸山。引退後はタレントとして多くのバラエティ番組で活躍している。一方、本並氏は、ガンバ大阪やヴェルディ川崎でゴールキーパーとして活躍し、引退後はなでしこリーグ・スペランツァFC大阪高槻の監督や、サッカー解説者などとして活動。スペランツァFC大阪高槻では、丸山と選手・監督の関係だった。
2020年09月05日トップアスリートがゲームで真剣勝負する“eスポーツ”に日本サッカー協会(JFA)が本格参戦!日本代表プレイヤーも誕生したということで、JFAのeスポーツ担当・森田恭平さんに詳しくお話を伺いました。現役サッカー選手とコラボで早くも話題に!4月、日本サッカー協会(JFA)は、新たな日本代表のカテゴリー「サッカーe日本代表」に2名を選出した。2人は自粛期間中にオンラインで開催されたJFA主催や協力の大会やイベントに参戦し、元日本代表の岡崎慎司選手とタッグを組んだり、なでしこジャパンの岩渕真奈選手と対戦したりして、多くの視聴者にその華麗なテクニックを印象づけた。「彼らは本来なら5月に開催予定だった国際サッカー連盟(FIFA)主催の国別対抗eスポーツ大会『FIFA eNations Cup』に出場するために選ばれました。2人とも世界に通用する実績を持つ凄腕。ランクでいうなら日本サッカーと同じくらいの位置にいると思います。コロナ禍において大会は中止となりましたが、今回のオンラインイベントで素晴らしい活躍をしてくれました」と、JFAのeスポーツ担当・森田恭平さん。有名選手と一緒に出場したことも収穫だったという。「昨年の同大会を視察したのですが、eスポーツの強豪であり先進国のフランスでは、サッカーe代表がエムバペ選手など世界的なスター選手と対戦し、それをSNSで発信してe代表をアピールしていました。いずれe日本代表も広く知ってもらえたらと考えていたので、ちょうどいい機会になったと思います。今後も代表選手×サッカーe日本代表でできることを模索していきたいですね。また、オンラインの国際試合や、いずれはオフラインの全国大会開催も考えています。そして、リアルのサッカー代表戦の前座のような立ち位置で、試合前に同カードのゲーム対戦をやるのも面白いかなと。サッカーe日本代表の新しいイメージを作っていきたいですね」FIFA eNations Cup 2019(ロンドン)森田さんが視察した、FIFAによる初の国別対抗eスポーツ大会。20か国が招待された。©Getty Images森田恭平さんJFAマーケティング部所属。「eスポーツの魅力は性別や年齢、障害のあるなしに関係なく楽しめること。女性でも仮にサッカーで彼氏に勝てなくても、eスポーツなら勝てます!」※『anan』2020年7月15日号より。取材、文・伊藤順子(by anan編集部)
2020年07月16日サッカーU-23日本代表の2020年初陣となる「AFC U23選手権タイ2020」が開催中です。五輪イヤーの幕開け、残念ながら厳しい船出となってしまいましたが、これを糧に上昇すればいいだけです。そこで、もっと日本代表を応援するべく、彼らをより深く知ろうではありませんか。今回は昨年11月6日に発表され、すでに選手が着用している新ユニフォームに注目。込められた思いや、あっと驚くトリビアをお伝えします。あわせて寒い日の観戦にぴったりの公式ブランケットもご紹介!文・伊藤順子歴代ユニフォームには、各コンセプトがある新ユニフォームに身を包んだU-23日本代表。東京オリンピックへの生き残りをかけて熾烈なポジション争いの真っ只中。それでは、新ユニフォームの秘密を公開しましょう! といきたいところですが、その前に歴代ユニフォームをおさらい! ananwebが選んだ印象的なユニフォームをご紹介します。日本代表ユニフォームは、約2年ごとにデザイン、機能が一新されていて、その全てにコンセプトが掲げられています。2018 ロシアW杯の、勝色!まず記憶に新しいのは、2018年ロシアW杯に着用したもの。2019年まで身に着けていたので、サッカー日本代表といえばコレ! と思い浮かぶ人は多いはず。ベースカラーの濃い藍色は、日本の伝統色であり、コンセプトにもなっている「勝色」を意味するそう。特徴的な刺し子柄は、選手やスタッフ、サポーター達の想いを紡ぎ、ロシア大会へ挑むというメッセージが込められているのだとか。2014 ブラジルW杯の、円陣!続いて、勝色から遡ること4年、ブラジルW杯時に着用したその名も「円陣」がこちら。なんといってもユニークなのが、背面に描かれたネオンカラーの1本線です。これだけを見ると、何の変哲もないただの線ですが、選手やサポーターが円陣を組むと、線がつながってひとつの輪が完成するのです。選手とサポーターがひとつとなり闘おう、という思いを表現したデザインとなっています。2014 ブラジルW杯予選の、結束の1本線最後は、「結束の一本線」がコンセプトの1着です。日本中の思いをひとつに束ねる気持ちを表したこちらは、先述したブラジルW杯予選時に着用。この思い通り、日本代表は一丸となって予選を突破し、本大会出場へ進むことができました。ちなみに、存在感を放つまっすぐなラインは、SAMURAI BLUEではレッド、なでしこジャパンはピンク、フットサル日本代表はイエローなのだそう。以上、歴代ユニフォームを振り返ったところで、いよいよ2020新ユニフォームへと参りましょう!2020ユニフォームのコンセプトは、日本晴れ!これまでのものとは一線を画した前面の個性的なデザインは、5色の青を使った“スカイコラージュ”といい、浮世絵から着想を得たグラフィック。これは、選手、サポーターそれぞれが見てきた空がひとつにつながる様子を表現しています。そして背面は、ひとつになったそれらの空が、ともに向かっていく最高の青空「日本晴れ」をイメージ。爽やかなブルーが全体に広がっています。なでしこジャパン。この新ユニフォームで臨んだ昨年末のE-1 サッカー選手権は見事優勝!トリビア1. サインオフの秘密ユニフォームの首もとには、アンビグラム作家の野村一晟氏とのコラボレーションによる「日本晴れ」のサインオフがあります。力強い横書きの筆跡にこれだけでもテンションが高まりますが、逆さにして読むと、あら不思議、「侍魂」というこれまた迫力ある二文字に。ちなみに、なでしこジャパンは反対にすると「撫子魂」と読めるのだそう。トリビア2. 赤いストライプの意味ユニフォームのサイドには、3本の赤い線があります。これは、青でも黒でもダメ、赤だからこそ意味があるストライプなのです。なぜなら、赤は太陽を表しているから。青空の頂点に昇っていく日の丸をイメージしているのだそう。日本晴れに浮世絵、日の丸と、日本ならではのものを散りばめた新ユニフォームは、選手だけでなく私たちサポーターも日本を誇りに思い、ともに戦う気持ちにさせてくれるはず。森保一監督が東京オリンピックで目指すのは「メダル獲得」。思いをひとつに、みんなで頂へと向かいましょう!観戦したい! でも、女子は寒さに弱い…新ユニフォームを着てスタジアムで応援したい! 東京オリンピックまで待てない! と思うなら、直近の試合は3月26日(豊田スタジアム)。これはSAMURAI BLUE(日本代表)が出場するFIFAワールドカップカタール2022アジア2次予選兼AFCアジアカップ中国2023予選となります。ウキウキ気分で行きたいところですが、暦の上では春とはいえ、この時期はまだまだ朝晩肌寒い。そして、冷え性などに悩む寒さに弱い女子も多い……。そこでおすすめしたいのが、サッカー協会から期間限定販売中の、題して「大人女子のための日本代表応援ブランケット」です。温もりあるノルディック柄は観戦だけでなく、オフィスでも浮かない落ち着いたデザイン。よく見ると、三本足の烏とサッカーボールがさりげなく配置され、趣向を凝らしたものになっています。秋冬はもちろん、春先まで使えるほどよい薄手素材は保温調整がしやすく、かつ肌触りも心地いいので、ストレスなく観戦に集中できます。また、サイズが大きめなので、首に巻いてマフラーに、肩にかけてストールに、もしくは膝にかけてブランケットにと、好みや気温、シーンに応じて活用できるのも嬉しいポイント。さらに、取り外しできる撥水加工のフードが付いているので、観戦中に小雨に降られてもしのげます。これでユニフォームの知識も、寒さ対策も十分! 身も心も熱くして応援しまくりましょう。Information大人女子のためのサッカー日本代表応援ブランケット注文を受けてから作る、受注生産になります。12日までなのでお早めに!サイズ:180×70(cm) 価格:¥4980(税込み)販売期間:2019 年 12 月 20 日(金)18:00~2020 年 1 月 12 日(日)24:00
2020年01月11日今年話題になった、ラグビーW杯。日本代表の勇姿に元気をもらった方も多いはず。今回は本誌連載『LOCKER ROOM』より、大会前に編集部が日本代表選手にインタビューしたはみだしレポートをご紹介!【松田力也選手】強靭なボディとは裏腹に内面はとっても繊細!?ラグビー日本代表の松田力也選手。連日熱戦が続く「ラグビーワールドカップ2019」の代表メンバーとしても活躍中で、日本ラグビー界の未来を背負う選手の一人。本誌取材が行われたのはワールドカップ開幕前。多忙な時期にも関わらず、「こうしてラグビーを盛り上げてもらえるのはうれしいです」と、快く取材に応じてくれた松田選手。ガッシリとした肩回り、服の上からでもわかる分厚い胸板…。ラガーマンならではの鍛え抜かれた肉体美を目の前に興奮せずにはいられない。ふと、短パンからのぞく足に目をやると、すね毛が1本もなくツルツル!理由を伺うと「テーピングを剥がすとき、一緒に毛が抜けて痛いので剃ってしまっています(笑)」とウラ話を明かしてくれました。私物撮影では、「これでいいですか?」とスマートフォンを差し出し、「このバッテリー内臓ケースが必需品なんです」と満面の笑み。もともと心配性だという松田選手は、遠征時などの荷物もついつい多くなってしまうそう。「何かあったら…と考えてしまうタイプなので。以前はスマホの充電切れもよく気になっていたのですが、このケースに出合ってからは不安も解消されて。ホントにいいですよ!」と得意げに話す姿がなんとも愛らしい。グラウンドの上で見せる闘争心むき出しの姿とは別人。繊細でチャーミングな素顔にたまらなくほっこり・Birthday 1994/5/3・Blood type O・Height 181cm・Birthplace KYOTOまつだ・りきや/ポジションはスタンドオフ。6歳でラグビーを始め、帝京大学ではチームの大学選手権8連覇に貢献。現在はパナソニック、サンウルブスで活躍。日本代表には大学4年次から選出され、「ラグビーW杯2019」でも代表メンバー入り。(photo : Emiko Tennichi text&edit : Naoko Sekikawa)【田中史朗選手】日本ラグビー界のスーパースター。素顔は気さくな癒し系!まさに仏顔!温厚スマイルに癒されまくり。ラグビー日本代表の田中史朗選手。代表メンバーの精神的支柱であり、日本ラグビー界の顔でもある田中選手はラグビーの普及活動も積極的に行い、オフのたびに幼稚園や小・中学校を回り、子供たちと触れ合っている。本誌取材が行われたのも神奈川県の幼稚園などを回られたあとで、それでも疲れた顔は一切見せず、取材中は終始ニコニコ。「撮影には慣れてきましたが、顔がコレやから恥ずかしいですよ。(日本代表の)田村優や松島幸太朗みたいにキリッとした顔じゃないですから(笑)」と周りを笑わせ、和ませる。私物紹介コーナーに掲載するものを相談していると、バッグに手を突っ込みガサゴソ…。出てきたのは、本誌で紹介したグミ(「HARIBO」)の小袋。撮影が終わると、「よかったらどうぞ!」と小袋を差し出し、プレゼントしてくれる。スーパースターなのにとっても気さくで、どんなときでも周囲への気配りを忘れない。自身3度目の出場となる「ラグビーワールドカップ」がついに9月20日、開幕。母国開催で目指すは日本史上初のベスト8以上。「年齢的なことを考えると、僕はこの大会がラストになると思います。今後も日本代表に呼ばれるならば行きたいですが、ずっと呼ばれ続けるわけではないし。逆に、僕がずっと日本代表に入っているようでもダメ。日本のラグビーが成長していないことにもなりますから」日本代表のバックスでは最年長となる34歳。桜のジャージを着て、力の限りに戦う姿を目に焼き付けたい。・Birthday 1985/1/3・Blood type O・Height 166cm・Birthplace KYOTOたなか・ふみあき/ポジションはスクラムハーフ。伏見工業高校の1年次に全国高校ラグビーで優勝。2012年、世界最高峰リーグ「スーパーラグビー」のハイランダーズに加入。日本人初のスーパーラグビー選手に。「ラグビーワールドカップ2019」日本代表メンバー。(photo : Emiko Tennichi text&edit : Naoko Sekikawa)【姫野和樹選手】プライベートは甘えん坊タイプ!?女性にしてもらってうれしいことって?日本ラグビー界の期待の新星、姫野和樹選手。前線でチームのために体を張るFWの選手なだけに、胸板はTシャツの上からでもわかるほどこんもり分厚く、腕もムッキムキ!ちなみに腕回りは42cm。以前、あるラグビー番組で、リンゴを片手で握りつぶす怪力ぶりを披露していたが、「普段は握りつぶして食べたりしませんよ。やっていたら、野蛮でしょー!」と大笑い。ハジける笑顔はその場をパーッと明るくする。撮影時にはカッコよすぎる神対応も目撃!撮影していた公園のスプリンクラーから水が出ていることに気づくと、本誌スタッフに水がかからないよう、サッと手でかばってくれる男前っぷり。ラグビーは“紳士のスポーツ”と言われるだけに、まさにジェントルな対応でした。本誌でも触れていますが、「プライベートでは甘えるタイプ」という姫野選手。女性に何をしてもらえたらうれしい?の問いには、「料理を作ってもらえたらめっちゃうれしいです」と満面の笑みで話し、「オムライスが出てきたらテンション上がります。卵はトロトロではなく、昔ながらのオムライスが好きです。ケチャップでハートが描いてあったら?かわいいなと思いますね(笑)」とニッコリ。そのハニカミ、やっぱりズルいです・Birthday 1994/7/27・Blood type B・Height 187cm・Birthplace AICHIひめの・かずき/ポジションはFWのNO8(ナンバーエイト)。ラグビーの強豪、帝京大学卒業後、昨年、トヨタ自動車へ。ルーキーながらキャプテンを務め、トップリーグの新人賞を獲得。現在、日本代表やスーパーラグビーのサンウルブズでも活躍中。(photo:Yasunori Yamamoto(GIG)text&edit:Naoko Sekikawa)【流大選手】眩しい笑顔で語るラグビーへの愛。インタビュー時、「ラグビーが大好きです」と、声高に話していた流選手。ご自身のツイッターでも、ラグビーのニュースやラグビー選手の記事をかなりの頻度でリツイート。加えて、他のスポーツ選手の記事もチェックされているようで…。「スポーツ全般好きで、ラグビー以外のスポーツ中継も見ています。特によく見るのはサッカーですね。中学卒業するまではラグビーと並行してサッカーもやっていたので好きですし、高校からも推薦が来たりして、ラグビーとサッカー、どちらの道に進むか迷ったほどです」ラグビーを選んだ理由は?「サッカーもそれなりに自信はあったんですけど、うまいヤツはとことんうまくて、正直サッカーでは有名になれないなって(笑)。でも、ラグビーだったら絶対にいける!と思ったのと、高校の先生からも熱心なお誘いをいただいたので決めました」現在は、強豪『サントリーサンゴリアス』のキャプテンを務め、日本代表メンバーとしても活躍する流選手「ラグビーを選んで本当によかったと思います。今、いい人生を送れているので」。そう、まぶしい笑顔で話してくれました。・Birthday 1992/9/4・Blood type A・Height 165cm・Birthplace FUKUOKAながれ・ゆたか/ポジションはスクラムハーフ(SH)。帝京大学時代、4年次には主将を務め、チームを大学選手権6連覇に導く。2015年、サントリーサンゴリアスに入部。昨季より主将を任され、トップリーグと日本選手権優勝の2冠達成の立役者に。(photo : Yasunori Yamamoto(GIG) text&edit : Naoko Sekikawa)※このインタビューは全て大会前に行われたものです。イケメンアスリートを毎月ご紹介しています!イケメンアスリートが毎回登場!本誌人気連載「LOCKER ROOM」で紹介しきれなかったこぼれ話を、選手たちの爽やかな笑顔と共にお届けします。メインインタビューは、ぜひHanako本誌で。ウェブ連載はこちらから。
2019年12月28日Jリーグのイケメン選手を数々紹介しているananwebが、今度は日本サッカー協会の「大人女子のための代表戦観戦グッズ」作りをお手伝いしました。海外で活躍中の日本代表・板倉滉、安西幸輝両選手の声もお聞きしたうえで、遂に完成したあるアイテムとは?写真・大嶋千尋(板倉滉選手)、角戸菜摘 文・伊藤順子サッカー日本代表・板倉滉選手「大人っぽい女性が好き」「女性のみなさんに、サッカー観戦をイベント感覚で楽しみ、サッカーにもっと親しんでもらいたい」という日本サッカー協会のご要望を受けて、ananwebは、大人女子のための代表戦観戦グッズ(ブランケット)作りをお手伝いすることになりました。そこで、約200名もの20~30代女性が所属する読者組織、anan総研から、サッカー通の5名を選抜。彼女たちが「スタジアムはもちろん、オフィスでも使える」大人仕様ブランケットのアイデアを出し合いました。今回は、初回検討会(※)に続き、最終回となる第2回検討会の模様を、なんと日本代表で来年の東京オリンピック出場候補でもある、板倉滉選手(フローニンゲン)へのインタビューを交えてお伝えします!まずは、板倉滉選手に突撃!自分たちがいいと思うものを身に着けたいけれど、カッコいい選手の意見だって正直気になる……。ということで、サッカー通5名がイケメンと評判の板倉選手に直撃取材をしました。スタンドは見えているの? 女性にどんな服装をしてほしい? ぶっちゃけトークの始まりです!anan総研 練習終わりのところをすみません。遠くから見ていても、とても目立っていらっしゃいましたが、間近で拝見すると、より背の高さを感じますね!板倉選手 ありがとうございます! 186cmの長身が自分の強みです。その高さを生かしたヘディングを見てもらいたいですね。anan総研 ぜひ見たいです!板倉選手 カッコよく高くジャンプしますんで(笑)、お願いします。anan総研 私たちはそれぞれ本気でサッカーを好きなんですけど、女性が観戦している姿をどう思いますか?板倉選手 もちろん頑張ろうという気持ちになりますし、間違いなくどの選手も嬉しいと思います。anan総研 どんな応援の仕方が好きですか?板倉選手 ゴール裏で懸命に応援歌を歌っている姿も嬉しく、すごいと思いますし、何かを食べながら座って観ていてくださるのもいいと思います。スタジアムまで足を運んでくださる、それだけでありがたいですね。anan総研 そういう姿って、ピッチから見えているのでしょうか。私たちは、1ミリでもいいから存在に気づいてほしい、と思ったりします。板倉選手 試合中はさすがに見えないですが、試合後の挨拶などは観客のみなさんのお顔もけっこう見えます。キレイな人やかわいい人も、もちろんわかります(笑)。anan総研 そう言ってくださると、ユニフォームはもちろん、ちゃんとした格好で行きたいなと気合いが入ります。寒いなかでの観戦は、ブランケットが重宝するのですが、ブランケットを身に着けている女性をどう思いますか?板倉選手 かわいいと思いますね。包まっているのもいいし、普通にひざに掛けても肩に掛けてもいい。女性にブランケットは似合うと思います。anan総研 作る甲斐があります! では、女性の服装ではかわいらしさと大人っぽさ、どちらを求めますか?板倉選手 モコモコ素材の多い女の子らしいスタイルよりは、ロングコートの似合う大人の女性に惹かれますね。anan総研 私たちの目指すブランケットも大人女子が似合うものを意識しているのでよかったです。では最後に、恋人に求めることと、彼女が「さむ~い!」と言ったらどうしてくれるかを教えてください。板倉選手 え~(笑)、彼女に求めるのは居心地の良さですね。あまり気を遣わないでいられることが重要だなと思います。彼女が寒がったら? そうなるのを予測して、事前にあらゆるポケットにカイロを仕込んで……。anan総研 仕込んで?板倉選手 ポケットで温めておいて、そのカイロを渡します!anan総研 え、カイロのほうを? ポケットに彼女の手を入れて温めてくれるんじゃないんですか?板倉選手 ……あ、そっちのほうがいいっすね!anan総研 ですよね~(笑)!!短時間ではありましたが、人柄の良さが滲み出た板倉選手のインタビューでした。では、このご意見を踏まえて、最終検討会へと移ります!大人女子が似合う観戦ブランケット、決定!最終検討会では、前回の討論会で出たノルディック柄、チェック柄、無地の3パターンのサンプルから、ひとつに絞ることに。サッカー通女子たちはこの5名!左から、好きすぎてサッカー関連の仕事に就いた、尾谷萌さん(anan総研メンバーno.63)、フットサル経験者で日本代表サポーターの、武市彩花さん(同no.147)、W杯は全試合チェック、海外のスタジアムにも足を運ぶ、齊藤彩さん(同no.76)、一家そろってジュビロ磐田サポーター、伊藤沙織さん(同no.139)、サッカー好き女子が集まるSNSコミュニティを運営する、木下紗安佳さん(同no.53) 。尾谷 初回の安西選手も、今回の板倉選手も大人っぽい女性が好みで安心したね。では、デザイナーさんに作っていただいた3パターンから、さっそく決めよう!武市 私たちはどちらかといえばこのチェック柄を推していたけれど、いざ見るとどう? 代表戦なのに、この柄でいいのかな。木下 チェック柄だったら、わざわざ代表戦グッズから選ぶ必要がないかもね。齊藤 うん、“サッカー日本代表” 感がないと思う。伊藤 確かにないよね。それは無地にも言えるかなぁ。木下 色みでだいぶ印象が変わるだろうけれど、この明るい水色で無地だと某クラブカラーと一緒。日本代表ではないよね。何かのおまけにも見えるし。一同 そうだね。尾谷 その点、このノルディック柄は大人っぽい雰囲気がありつつ、総柄のブランケットってなかなか見ないから、目新しくてよくない?武市 うん。よく見ると日本サッカー協会のシンボルマーク“三本足の烏”やサッカーボールが紛れこんでいて凝ってるの。隠れミッキーみたいで楽しいね。伊藤 ホントだ! パッと見はわからないけれど、わかるとテンションが上がるね! オフィスではちょっと目立つ気もするけれど、色のトーンをもっと抑えればより大人っぽくなりそう。白もちょっとグレーがかった色で。尾谷 確かにこのままの色だと、かわいくなっちゃうものね。それに新ユニフォームにも合わなそうだから、全体的にもう少し暗くしてもらおう。あと、ステッチが赤なのも問題だと思う(笑)。伊藤 紺でよくない?齊藤 それがいいね。あ、初回に私が提案した撥水フードがちゃんとある! これはこのままでいいね。一同 うん!尾谷 そのフードとブランケットを留めるボタンは?木下 落ち着いたマットで茶系のものがしっくりきそう。一同 そうだね!武市 …では、ひと通り意見を言わせていただいたね。私たちなりによりよいものをと考えたつもりだけど、完成品がちょっと想像つかないかも。尾谷 でも、これまでにない大人のデザイン、かつユニークなものになっていると思う。あったかくなりながら、精一杯応援してほしいな。齊藤 小雨のときは、撥水フードをつければ、濡れずに済むのもいい。しかも、サッとつけられるから、支度に時間を取られず、試合に集中できるね。木下 大判だから、マフラー使いもストール使いもできて便利だしね。冬の観戦は寒すぎてしんどいこともあるけれど、これ1枚あれば心配無用と思える。伊藤 選手も気づいてくれたら嬉しいね!一同 ね!–サンプルは全体的に明るめだったので少しトーンを暗くしてもらい、ついに完成したのがこちら!「大人女子のためのサッカー日本代表応援ブランケット」!SAMURAI BLUEをイメージしたブルーのノルディック柄には、三本足の烏とサッカーボールが織り込んであり、サッカー好きにはたまらないデザインになっています。大きめサイズですが柔らかい薄手素材のため、観戦の行き帰りは首に巻いてマフラーに、試合中は肩にかけてストールに、もしくは膝にかけてブランケットにと、好みや気温、シーンに応じて活用できます。また、ずっと身に着けていられるから、荷物になることもありません(薄くて軽いのでバッグに入れてもコンパクトに収納できます)。しかも、取り外し可能の撥水加工フード付きだから、小雨程度ならこれをつけるだけで十分しのげます。ぜひチェックしてみてくださいね!Information大人女子のためのサッカー日本代表応援ブランケット注文を受けてから作る、受注生産になります。サイズ:180×70(cm) 価格:¥4980(税込み)販売期間:2019 年 12 月 20 日(金)18:00~2020 年 1 月 12 日(日)24:00
2019年12月21日「2020ミス・インターナショナル日本代表選出大会」が26日、都内で行われ、栃木県出身の会社員・寺内千穂(てらうちちほ・26歳)さんが日本代表に選ばれた。この日は、着物・水着・ドレス・スピーチ審査が行われ、候補者たちが美の競演を果たした。ミス・ワールド、ミス・ユニバースと並び世界3大ミス・コンテストの一つとされている「ミス・インターナショナル」。美しさに加え、国際社会に貢献しようとする志の高い女性たちが“美と平和の親善大使”として集い、互いに交流を深めることを目的としている。この日は、来年行われる世界大会への出場権を賭けた日本代表選出大会が行われ、書類審査および予選会を勝ち抜いた46人の候補者たちが参加。着物審査と水着審査で15人を選出、ドレス審査で8人を選出、そして最後のスピーチ審査でTOP5および特別賞各賞が決定した。日本代表となるグランプリに輝いた寺内さんは、歴代最年長の26歳で栄冠をつかんだ。前年のグランプリ・岡田朋峰さんからクラウンをかぶせてもらい、「切磋琢磨し合ったファイナリスト46名、夢をサポートしてくださったスタッフやOGの方、友人や家族、ご理解とご協力をいただいた会社の方々、ありがとうございます」と感謝。「私が出場する世界大会は第60回で、2020年は東京オリンピックが開催される記念すべき年です。この歴史と伝統をしっかり受け継ぎ、日々精進することをお約束します」と誓った。寺内さんは現在、広告代理店でアシスタント業務をしており、前職では客室常務員(CA)を約2年間経験。「お客様にお飲み物をお渡しする際に手を置いたり、最後までのきれいな所作を習っていた。着物やドレスで手を使う部分がありましたので、そういったところが評価されたのではないかなと思っています」と今回のグランプリに客室乗務員経験が生かされたのではないかと話した。なお、2位は沖縄県出身の大学生・簡牛彩苗(かんぎゅうさなえ・21歳)さん、3位は三重県出身の大学生・勝野南美(かつのみなみ・21歳)さん、4位は大阪府出身の大学生・石井いぶき(いしいいぶき・21歳)さん、5位は神奈川県出身の大学生・内藤愛(ないとうあい・21歳)さん。そして特別賞は、パーフェクトボディ賞に2位の簡牛さん、ビューティースキン賞に5位の内藤さん、ハッピースマイル賞にグランプリの寺内さん、Webジェニック賞に東京都出身の高校生・森永新菜(もりながにいな・18歳)さんが決定した。
2019年11月27日「2020ミス・インターナショナル日本代表選出大会」が26日、都内で行われ、栃木県出身の会社員・寺内千穂(てらうちちほ・26歳)さんが日本代表に選ばれた。大会後に報道陣の囲み取材に応じ、応募のきっかけや自身の職業などについて語った。寺内さんは「まだ実感がないというのが正直なところです」と心境を告白。大学4年生の時に「ミス・ユニバース」に挑戦するも日本大会で敗れたことを明かし、「悔しい結果で終わってしまいました。社会人になって、自分の性格、好み、思考を変えずに、ありのままの自分で臨める大会がミス・インターナショナルでしたので、応募させていただきました」と応募の経緯を説明した。現在、広告代理店でアシスタント業務をしているとのこと。「(時期的に)イベント事が多くなってきているので、大会が近づくにつれて仕事量が多くなった」と言い、「朝だったら自分の努力次第で時間が確保できると思ったので、毎朝5時に起きて、6時半から8時半までウォーキンの自主練をして、9時半から会社に行くという生活を1カ月半ほどやっていました。4時間くらいの睡眠時間で頑張りました」と、大会に向けての準備を明かした。どこを評価されたと思うか聞かれると、過去に約2年間、客室常務員(CA)として働いていたことを明かし、「お客様にお飲み物をお渡しする際に手を置いたり、最後までのきれいな所作を習っていた。着物やドレスで手を使う部分がありましたので、そういったところが評価されたのではないかなと思っています」と推測した。将来的な芸能活動は「今のところは考えてはいませんが、(ミス・インターナショナル日本代表としての)この1年を通して考えてみようかなと思います」とのこと。今の仕事については「『結果次第でご相談しましょう』と部長と話していたので、明日出社して相談します」と話した。「ミス・インターナショナル」は、「ミス・ワールド」、「ミス・ユニバース」と並び世界3大ミス・コンテストの一つとされており、美しさに加え、国際社会に貢献しようとする志の高い女性たちが“美と平和の親善大使”として集い、互いに交流を深めることを目的としている。この日は、来年行われる世界大会への出場権を賭けた日本代表選出大会が行われ、予選会を勝ち抜いたファイナリスト46人が出場し、着物・水着・ドレス・スピーチ審査を経てTOP5および特別賞各賞が決定した。なお、2位は沖縄県出身の大学生・簡牛彩苗(かんぎゅうさなえ・21歳)さん、3位は三重県出身の大学生・勝野南美(かつのみなみ・21歳)さん、4位は大阪府出身の大学生・石井いぶき(いしいいぶき・21歳)さん、5位は神奈川県出身の大学生・内藤愛(ないとうあい・21歳)さん。そして特別賞は、パーフェクトボディ賞に2位の簡牛さん、ビューティースキン賞に5位の内藤さん、ハッピースマイル賞にグランプリの寺内さん、Webジェニック賞に東京都出身の高校生・森永新菜(もりながにいな・18歳)さんが決定した。
2019年11月26日「2020ミス・インターナショナル日本代表選出大会」が26日、都内で行われ、栃木県出身の会社員・寺内千穂(てらうちちほ・26歳)さんが日本代表に選ばれた。ミス・ワールド、ミス・ユニバースと並び世界3大ミス・コンテストの一つとされている「ミス・インターナショナル」。美しさに加え、国際社会に貢献しようとする志の高い女性たちが“美と平和の親善大使”として集い、互いに交流を深めることを目的としている。この日は、来年行われる世界大会への出場権を賭けた日本代表選出大会が行われ、書類審査および予選会を勝ち抜いた46人の候補者たちが参加。着物審査と水着審査で15人を選出、ドレス審査で8人を選出、そして最後のスピーチ審査でTOP5および特別賞各賞が決定した。日本代表となるグランプリに輝いた寺内さんは、前年のグランプリ・岡田朋峰さんからクラウンをかぶせてもらい、「このような素敵な舞台でグランプリをいただけたこと本当に感謝しております。切磋琢磨し合ったファイナリスト46名、夢をサポートしてくださったスタッフやOGの方、友人や家族、ご理解とご協力をいただいた会社の方々、ありがとうございます」と感謝。「私は最年長26歳で普通の社会人です。最年長で挑戦をしたこと、社会人でも夢を追い続けたこと、この大変さと大切さをミス・インターナショナルを通して改めて実感しました」と語り、「私が出場する世界大会は第60回で、2020年は東京オリンピックが開催される記念すべき年です。この歴史と伝統をしっかり受け継ぎ、日々精進することをお約束します」と誓った。なお、2位は沖縄県出身の大学生・簡牛彩苗(かんぎゅうさなえ・21歳)さん、3位は三重県出身の大学生・勝野南美(かつのみなみ・21歳)さん、4位は大阪府出身の大学生・石井いぶき(いしいいぶき・21歳)さん、5位は神奈川県出身の大学生・内藤愛(ないとうあい・21歳)さん。そして特別賞は、パーフェクトボディ賞に2位の簡牛さん、ビューティースキン賞に5位の内藤さん、ハッピースマイル賞にグランプリの寺内さん、Webジェニック賞に東京都出身の高校生・森永新菜(もりながにいな・18歳)さんが決定した。
2019年11月26日Jリーグのイケメン選手を数々紹介しているananwebが、今度は日本サッカー協会とタッグを組んで大人女子のための代表戦観戦グッズ作りをお手伝いします!そこで、選手の生の声を聞くべく、人気上昇中の日本代表・安西幸輝選手にインタビューをしました。好みの女性やファッションなど、安西選手の素顔をお届けします。それをもとに、観戦グッズを検討すると……?写真・大嶋千尋、黒川ひろみ(6、7枚目) 文・伊藤順子日本代表が誇るイケメン! 安西幸輝選手に“大人の女性”についてインタビュー!「女性のみなさんに、サッカー観戦をイベント感覚で楽しみ、サッカーにもっと親しんでもらいたい」という日本サッカー協会のご要望を受けて、ananwebは観戦のテンションがよりアガる“大人女子のための代表戦観戦グッズ”を協会と製作することになりました!これに先立ち、20~30代女性の集まるanan総研総勢200名のなかから、“サッカー大好き女子”5名を選抜。サッカーとトレンドに精通した彼女たちが、オフィスやプライベートなど普段使いもできるおしゃれな代表戦観戦グッズを作ります。そのアイテムは、寒い冬の観戦にマストなブランケットに決定!おしゃれなのはもちろん、選手の好みも取り入れたいのが女性サポーターの本音でもあります。そこで、日本代表きってのイケメン、安西幸輝選手に女性やファッションの好みを聞いてきました!代表合宿初日の安西選手に直撃!アンアン総研 おつかれさまです。練習終わりにすみません。安西選手 いえいえ、僕、独身なんで(笑)、短い時間ですみませんが、いろいろ聞いてください。アンアン総研 ではさっそく(笑)、女性の観戦をどう思いますか?安西選手 非常に勇気づけられますね。派手な応援じゃなくても、パチパチと手を叩いてくれるだけでも嬉しいです。アンアン総研 スタンドを見てくれているのですか?安西選手 試合中はもちろんそんな余裕はないですが、試合後、たまにチラチラと見ています(笑)。アンアン総研 嬉しいです! 代表戦の観戦グッズとしてブランケットを作ろうとしているのですが、それを身に着けている女性をどう思いますか?安西選手 寒いんだろうなと思いつつ、かわいらしいと好感が持てます。アンアン総研 では、好きな女性の冬ファッションは?安西選手 ロングコートが好きですね。大人っぽいファッションに惹かれます。アンアン総研 女性のタイプも教えてください。安西選手 (照れながら)僕に幼い部分があるので、大人の女性がいいですね。甘えたいです(笑)。アンアン総研 では、冬デートで、彼女が「寒い~!」と凍えていたら?安西選手 ……抱きしめます!アンアン総研 キャーッ! と叫びたいところですが(笑)、最後に、観戦に行ったら安西選手のどんなプレーに注目すべきですか?安西選手 ドリブルと、サイドからゴール前などにロングパスをするクロスが得意なので、そこを見てほしいです。僕の躍動する姿を観に来てください!アンアン総研 ぜひチェックさせていただきます。本日はありがとうございました!安西選手の声も参考に、グッズ検討会!現役選手の好みを生で聞けたアンアン総研メンバー。続いて、サッカー協会のご担当と、ブランケットの具体的なアイデアを出し合いました。サッカー通女子たちはこの5名!左から、フットサル経験者で日本代表サポーターの、武市彩花さん(anan総研メンバーno.147)、W杯は全試合チェック、海外のスタジアムにも足を運ぶ、齊藤彩さん(同no.76)、一家そろってジュビロ磐田サポーター、伊藤沙織さん(同no.139)、好きすぎてサッカー関連の仕事に就いた、尾谷萌さん(同no.63)、サッカー好き女子が集まるSNSコミュニティを運営する、木下紗安佳さん(同no.53) 。齊藤 安西選手、大人っぽい女性が好みだってね。尾谷 私たちも年齢的に落ち着いたファッションが好きだし、双方の意見が合致していると思った。武市 うん。ブランケットといっても、さまざまな生地や形があるけれど、一見普通のデザインに見えて、スタジアムに行ったら応援グッズにもなるようなものがいいな。伊藤 薄くて、それでいて暖かいものがいいよね。尾谷 そうそう、そして安っぽく見えないのがいい。あと、コンパクトにたためても、バッグに入れるひと手間がちょっと煩わしいと、だんだん持っていかなくなりそう。だったら、普段は首に巻いたり、肩にかけたりとマフラーやストールのように使えて、観戦に行ったら防寒でひざ掛けにもできるようなものがいいと思う。伊藤 いいかも。確かに身に着けているわけだから、荷物にはならないね。木下 なるほど。観戦の行き帰りは、縦長に二つ折りしてストール使いにして、観客席ではもっとたたんで使用すれば、薄い生地でも何重にもなって保温性が高まるね。武市 だったら、丈は長めがいいかな。生地は薄いのはもちろん、肌に直接あたるから、なるべく柔らかいものがいいね。齊藤 加えて、オプションで撥水加工のフードをつけられるようにしたらどうかな。先日の観戦で、珍しく雨に降られたのだけど、みんなレインコートやポンチョを着るのにバタバタで、身支度が大変そうだった。そうしたときに、ブランケットにパチパチッとボタンだけでつけられるフードがあったらいいな、と思ったんだ。本当はブランケット全体に撥水加工の生地を取り付けられたらいいけど、それはデザイン的にどうかと思うから、あくまでも軽い雨をしのげる程度に。尾谷 フードの裏地がボアだったらよりいいかも! 冬の観戦は、寒いと耳が痛くなるでしょ。そういうのがあっていいと思う。伊藤 しかも、そのフードがポーチにもなって、そこにブランケットを入れられたりできるのはどう?木下 収納ポーチにもなるフードは嬉しいかも! ブランケットってバッグに入れておくと、ホコリやゴミが吸いつかない? 撥水加工ならサラサラした肌触りのものが多いから、ブランケットがホコリっぽくならずに済みそう。とはいえ、ブランケットをポーチに入れる必要もないか……。尾谷 どんどん欲が出て原価が高くなっちゃいそう(笑)。色はどう? やっぱり私は自分が身に着けて、日本代表を応援しているんだという気持ちになれるのがいいと思う。だから、SAMURAI BLUEと言われる濃紺を意識しつつも、濃すぎない青がいいかな。例えば、チェックだったらそういう青に黄色とか他の色を入れたりすると、おしゃれになると思う。伊藤 チェック柄いいね。青系の暗い色をベースにするんだったら、私も白とか明るい色を加えたい。顔が映えるよね。齊藤 チェックもいいし、ノルディック柄もかわいい。武市 ネイティヴ柄も捨てがたい~。木下 日本サッカー協会のロゴマークもどこかに潜らせたいし、いろいろ迷う楽しさがいっぱいだね!ほか4人 ねーっ!(笑)と、検討会はしばらく続いたのでした! その後、いったいどのようなブランケットにたどり着いたのか、最終決定は次回、11月19日のキリンチャレンジカップ(※)の観戦レポとともにお伝えします。さらに新たな選手のインタビューもあるので、お楽しみにしていてくださいね。※観戦チケットは既に完売です。フジテレビ系列(一部地域除く)で放送予定。
2019年11月16日Hanako本誌連載「Hanako Beauty Skin Care あのコスメが生まれた理由」を掲載。今回は、日本を代表するコスメブランド〈資生堂〉から「ナビジョン DR フォーカスアイプログラム」が生まれた理由をご紹介します。美容医療と連携しながら先端技術で美肌をサポート。1枚のシートに、ヒアルロン酸の針が1,800本もついたシート状美容液アイフィラーと、保湿成分をたっぷり含むジェル状セラムをセット使い。乾燥によるくすみや小ジワをケアし、凜とした目元に導く。「アイセラム15g、アイフィラー2枚×8包入り20,000円」(資生堂10120-81-4710)目の周りが年齢とともにしぼんできた、小ジワが目立つようになってきた。そんな人たちに朗報!ふっくら明るい目元を取り戻すための画期的コスメが、話題になっている。〈資生堂〉の「ナビジョン DR フォーカスアイプログラム」だ。「ナビジョン DR フォーカスアイプログラムは、ヒアルロン酸100%の目元用パッチとジェル状美容液のセットです。このパッチは医薬品の分野に使われている技術を応用したもので、1枚につき1,800本、目に見えないくらい極細の、ヒアルロン酸でできた針がついています。針の先端が角層内に入って溶け出し、ヒアルロン酸をブースト。根元が肌に圧をかけて刺激する設計になっています。目元は顔の中で特に血管の密度が高いため、そこを刺激するだけで顔全体の血流がアップする、という研究成果もあるんですよ」(資生堂ナビジョンメディカルリサーチャー・松永由紀子さん)針が肌の中で溶け出すなんて、まるでヒアルロン酸注射みたい!「ナビジョンは、美容医療との連携を目的に生まれたブランドなんです。〈資生堂〉は、日本にイオン導入やケミカルピーリングが登場し始めた2000年頃から美容医療の基盤研究を開始。そこで、エビデンスに基づいて開発した施術剤と、その効果を高めるスキンケアアイテムを世に出そうということになり、2005年にナビジョンが誕生したのです」例えばイオン導入の場合、最適なpHや複数成分を導入する順番などを徹底的に研究し、医師と連携しながら最適化された製品を開発。「美容関連の学会やクリニックでご紹介するうちに、医師と〈資生堂〉が二人三脚で美容医療の価値向上に取り組む姿勢が評価されるようになってきました」医師だけでなく患者の間でも、ブランドの認知が広がっている。「患者さん向けのアイテムにも、資生堂が長年培ってきた皮膚科学研究の成果が盛り込まれています。フォーカスアイプログラムはもちろん、今年2月に発売した美白ケア用の「ナビジョンDRTAホワイトシリーズ」もそのひとつ。このラインには2種類の美白剤に加え、「ステムランDG」という独自開発成分を配合しています。これは、皮膚の幹細胞とその土台となる基底膜の関係に着目し、肌の再成を促す成分として開発したもの。美白ケアはもちろんハリ感や潤いなど、肌を多角的にケアできるアイテムとして好評をいただいています。これからも美肌を求める方とサポートする先生方のために、先端の研究成果を盛り込んだ製品を開発していきたいです」〈資生堂〉の「ナビジョン HAフィルパッチ」の仕組み。「ナビジョン HAフィルパッチ」2018年に発売された「ナビジョンHAフィルパッチ」。このアイテムを含む一部製品は、〈資生堂〉のオンラインショップ「ワタシプラス」でも購入が可能。資生堂が開発した「フィルパッチ」の拡大図。1枚のシートに1,200本もの極小の針が並び、角層内で溶け出す仕組み。この技術を含むパッチの有効性は2011年の国際化粧品技術者会(IFSCC)で発表され、最優秀賞を受賞した。Brand Profile/〈資生堂〉2005年の誕生以来、美容医療機関で施術のアフターケア、メンテナンスのために取り扱われているブランド。化粧水などベーシックアイテムのほか、美白など、よりアグレッシブなケアができるアイテムや、スキンケア発想のベースメイクアイテムなどもそろう。(Hanako1178号掲載/photo:MEGUMI(DOUBLE ONE)styling:Momoko Miyata text:Yumiko Kazama cooperation:UTUWA)「成分にこだわった国産オーガニックコスメ〈アムリターラ〉が生まれた理由。」はこちらから。Hanako Beautyの記事一覧はこちらから。
2019年11月09日アディダス(adidas)が、サッカー日本代表の2020年用ホームユニフォームを発表。2019年11月6日(水)16:00より、アディダスオンラインショップ、直営店、サッカーショップKAMOにて先行発売される。コンセプトは「日本晴れ」サッカー日本代表 2020年ホームユニフォームのコンセプトは、「日本晴れ(ニッポンバレ)」。サッカー日本代表が、日本中に希望を与える「日本晴れ」の空の様な存在であって欲しいという願いが込められているという。5色のブルーで構成する“スカイコラージュ”柄具体的なデザインでは、ぞれぞれの地点で見てきた空が一つに繋がっていく様子を、5色のブルーを用いた”スカイコラージュ”と呼ばれるグラフィックで表現。一見カモフラージュ柄のようにも見えるこのグラフィックは、日本伝統のアートである浮世絵から着想を得たものだ。背面は、最高の青空を意味する「日本晴れ」をイメージした鮮やかなスカイブルー一色に染められている。アンビグラムアートで作られたサインオフまた、サインオフはアンビグラム作家・野村一晟とのコラボレーションで制作。コンセプトである「日本晴れ」という文字を逆さまにして反対から読むと「侍魂」「撫子魂」の文字になるというギミックが隠されたデザインとなっている。機能面では、通気性・除熱性に優れ、プレーヤーの衣服内環境を快適に保ってくれるアディダス最高峰のクーリングテクノロジーをオーセンティックユニフォームに搭載。レプリカユニフォームには、ソフトで吸湿性に優れた生地がドライな着心地をキープする「エアロ レディ(AERO.RDY)」が採用されている。日本代表選手コメント■久保建英第一印象からデザインが好きです。まだサッカー日本代表のユニフォームを着たことがない方もユニフォームを着ていつも応援してくださっている方にも着やすいデザインだと思いました。ぜひこのユニフォームを着て、応援に来て欲しいです!■南野拓実非常に印象的で驚きました!デザイン自体がかっこよくて好きです。特にアディダスの3本線が白ではなく赤という部分が珍しく、気に入っています。これをサポーターのみなさんと一緒に着て日本サッカーを盛り上げたいです。■岩渕真奈派手で可愛い印象ですね。コンセプトの「日本晴れ」という言葉はすごく良いと思います。個人的にも、天気が良いと気分がすごく気持ちが上がります。特に日本の夏の青空は綺麗ですよね。商品情報サッカー日本代表 2020 ホームユニフォーム先行発売日:2019年11月6日(水)16:00取扱店舗:アディダスオンラインショップ、直営店、サッカーショップKAMO<商品ラインナップ>■サッカー日本代表 2020 ホーム オーセンティック ユニフォーム自店販売価格:14,000円+税サイズ:XS, S, M, L, O, XO, 2XO, 3XO, 4XOカラー :トゥルーブルー■サッカー日本代表 2020 ホーム オーセンティック ショーツ自店販売価格:5,990円+税サイズ :XS, S, M, L, O, XO, 2XO, 3XO, 4XOカラー :ナイトインディゴ■サッカー日本代表 2020 ホーム ソックス自店販売価格:1,990円+税サイズ:19〜21,22〜24,25〜27,28〜30カラー :トゥルーブルー■サッカー日本代表 2020 ホーム レプリカ ユニフォーム自店販売価格:8,990円+税サイズ:XS, S, M, L, O, XO, 2XO, 3XO, 4XOカラー:トゥルーブルー■サッカー日本代表 2020 なでしこ ホーム レプリカ ユニフォーム自店販売価格:8,990円+税サイズ:XS, S, M, L, O, XO, 2XO, 3XO, 4XOカラー:トゥルーブルー■サッカー日本代表 2020 ホーム レプリカ ユニフォーム キッズ自店販売価格:6,990 円+税サイズ:130,140,150,160カラー:トゥルーブルー■サッカー日本代表 2020 ホーム レプリカ ショーツ キッズ自店販売価格:3,990円+税サイズ:130,140,150,160カラー:ナイトインディゴ
2019年11月09日「休日はずっと家にいたい」と、一人の時間が好きないまどき男子。U‐22日本代表でもある、新世代スポーツ男子の川崎フロンターレ・田中碧選手にインタビューしました!一昨年、昨年とJ1リーグ2連覇を達成した常勝軍団・川崎フロンターレ。田中碧選手は、何十倍もの競争率を勝ち抜いた強者が集う同クラブアカデミーからの生え抜きだ。トップチーム昇格後はデビュー戦で初得点し、記念グッズも発売され、まさに「エリート街道」をひた走る。だが、順風満帆かといえば、「18歳の時に引退を考えるほど追い込まれた」そうで、「先輩の助言が重荷に感じた」時期も。自分に打ち克つべく、課題を書き出し試合で成功体験を重ね、今や東京オリンピックを担うU‐22日本代表になるほどの存在に。「MFという役割は、FWのような派手さはありませんが、僕を起点としてゴールが生まれるので、パス回しなどを見てほしい」努力家で負けず嫌い。アスリートならではの性格が垣間見えるが、自称「恥ずかしがり屋」。「点は決めたいけれど、目立ちたくないんです。友達がわちゃわちゃしてるのもそっと見ていたいし、休日はずっと家にいたい」とはいえ遊びに誘われれば全力で楽しむ。今は先輩とのゴルフが「超面白い」し、同期とは「恋バナで盛り上がる」と頬を緩ませる。「デートはどこがいいとか、そんな話題です(笑)。尊敬できる女性に惹かれますね。たまに天然なところがあると、キュンとします」夢を尋ねると「フル代表はもちろん、いずれはヨーロッパに移籍し、チャンピオンズリーグで優勝すること」と即答。チームカラーのサックスブルーから代表の藍色、そして未知なる色へ。変わりゆく「碧」を見守り続けたい。ここで会えます!先日のU‐22ブラジル代表との親善試合で2得点を挙げた田中選手。彼が所属する川崎フロンターレのホーム戦は等々力競技場で行われる。試合観戦のほか、練習見学もおすすめ。練習後は選手によるファンサービスも。©KAWASAKI FRONTALEたなか・あお1998年9月10日、神奈川県生まれ。ポジションはMF。U‐22日本代表。自慢のパーツは「大きなお尻!」。「ぜひ注目してください(笑)」※『anan』2019年11月6日号より。写真・小笠原真紀取材、文・伊藤順子(by anan編集部)
2019年11月02日ラグビー日本代表の田村優選手が、10月31日に沖縄セルラースタジアムで開催された「ENEOS侍ジャパンシリーズ2019」日本対カナダの強化試合で、自身初の始球式を行った。大観衆に迎えられた田村は、背番号10の侍ジャパンユニフォームを着て登場。マウンドに上がると、場内の雰囲気を味わいながら肩を回す。投球動作に入り、勢い良く投げたボールは見事ストライク。球場から大きな歓声が上がった。始球式を終え、報道陣の取材に応じた田村は、「(自身の投球は)100点です(笑)。はじめて投げました。今回沖縄で投げることが出来て大変光栄です。僕のおじいちゃんおばあちゃんもいますので、良いところ見せれたかなと思います」とコメント。「プレッシャーあると思いますが、すばらしい舞台だと思うので楽しんで100%でやって欲しいと思います」と侍ジャパンにエールを送り、「目標も僕らより高い位置に設定していると思うので、有言実行で日本に力を与えてくれると思います」と期待を寄せていた。
2019年11月02日ラグビー日本代表『ワールドカップ日本大会』で1次リーグを4戦全勝で突破し、日本中を沸かせたラグビー日本代表。10月20日、決勝トーナメントで強豪・南アフリカに惜しくも敗れてしまったものの、史上初となるベストエイトの成績を残して大会を終えた。その快進撃に日本中が熱狂! 国民を感動の渦に巻き込んだわけだが、意外と知られていないのはラグビー選手と“お金”の話──。■優勝で500万円初の決勝進出という結果を出したのだから、きっと選手たちには報奨金が支払われるはず。’15年のW杯では、日本ラグビー協会から50万円、スポンサーの大正製薬からも100万円がそれぞれ選手、スタッフに支払われた。今回はいくら支払われるのだろうか?日本ラグビー協会の広報に問い合わせてみると、「8強で100万円、4強で300万円、優勝で500万円を約50人の選手、スタッフらに支払います。今回は事前に支払いをさせていただくことを決め、発表させていただきました」10月16日に同協会は理事会を開催。報奨金増額の話も出たというが、森重隆会長からは「お金ないですよぉ」との声が漏れたとか。増額は難しそうだが、日本代表の田中史朗は、「選手側がこれまでいろいろ訴えてきた。協会が変わってきている感覚がある」と支払いを決めた協会の姿勢を評価した。かつてない盛り上がりを見せるW杯。今後も語り継がれるであろう、偉業を達成した選手たちは“ボーナス”以上に得たものは大きかったに違いない。
2019年10月21日田村優正確無比なキックで得点を量産し、ラグビー日本代表を勝利に導く男・田村優。ラグビーライターの向風見也氏は、「誰にも見つけられないスペースを見つけられ、プレー選択の決定がすごく早い。調子のよいときは、田村選手が投げたり蹴ったりしたときに“あ、そこにスペースがあったんだ”と見てるほうが気づくような。サモア戦もそんな感じでハマっていましたね」田村は、’89年に愛知県に生まれた。父はトヨタ自動車などでプレーし、後に同チームの監督も務めた元ラグビー選手。しかし、そんな父親を持ちながら、彼は中学生まではサッカーをプレーし、地元のJリーグクラブ『名古屋グランパス』から誘いがくるほどだった。しかし、高校でラグビーを選ぶ。その理由を、田村がラグビーを始めた國學院栃木高校ラグビー部の吉岡肇監督は次のように語る。吉岡監督は田村の父と高校時代ラグビー部で同期の間柄だ。「私もそうでしたけど、監督業でわが子をほっぽらかして、家庭を犠牲にしている部分がある。やっぱりそのなかで田村は父親を求めたんじゃないかと思いますね。彼の父親もラグビーで忙しいんでね。だから自分からラグビーに飛び込んだ」(吉岡監督、以下同)ラグビー素人だった田村だが、3年生ではキャプテンに。しかし、その冠を返上することになる。「うちは県内では7年半負けてなかったんです。しかし、田村がキャプテンになった春に負けてしまった。秋の花園という本番に向けて田村は親友にキャプテンを預けて、ひと夏、鍛えたんです」“花園”と言えば、ラグビー部員ならみなが憧れる全国大会。その出場権を賭けた県大会の決勝の相手は、春に連勝を止められた高校だった。「残り3分の0対3のビハインドで、田村が見事にゴールキックを決めてくれた。それで同点になった後の最後のワンプレーで、彼がカウンターアタックを仕掛けて突破し、ここしかないところにロングパスを通して、逆転のトライを演出。その後のコンバージョンキックも決めた。私もコーチ陣もベンチも父母会も学校関係者も泣きながら抱き合うような奇跡のプレーでした。いろいろヤンチャもあったけど、お釣りがくるくらい恩返しして卒業しましたね」■「当時から大物」の声も高校時代の田村はなかなかのヤンチャ坊主だった。「授業中にうるさかったから立たされて。そんな状況なのに、先生が黒板に向かう隙を突いて、隠れて弁当を食った。田村の父親に言ったら夜中に愛知からすっ飛んで来ましたね」田村は当時、吉岡監督が建てたアパートに下宿していた。「父親がブラウン管のテレビを寝てる田村に向かって投げつけて帰ったと。田村はひじで払い除けたみたいですが、それからあいつは爆睡。親父がいるわけないから、夢だと思ったそうです。当時から大物でしたね。図太い(笑)」ラグビー元日本代表であり、W杯に2度出場、世界選抜にも日本人で唯一、3度選出されているラグビー界のレジェンド、吉田義人氏は自身もOBである明治大学監督時代、田村を指導した。「プレーだけを見たときに、これはものすごい才能だとは感じました。大成するだろうとも思いました。ただ、そうなるために努力ができるかどうか、というところでした」(吉田氏、以下同)吉田氏が監督に就任した3年時。当時の彼の練習態度には思うところがあったという。「私は、練習で力を抜いたり、気持ちを入れない選手はいっさい使わない。それまでレギュラーだった選手だろうが関係ないという基準を就任直後に示しました。どれだけ才能があっても、練習を適当にやっているような選手は仲間から信頼されない。田村にはそういうところがすごくあったので」それまで田村はその才能ゆえに自己中心的なプレーが多く見られた。吉田氏は「田村には、日本代表のスタンドオフになってほしいと思っていた」と話す。「このままの状態で田村を扱っていたら将来、彼が苦労してしまう。代表の人間たちもそんな選手は使わない。ラグビーは人に評価されてこそのスポーツ。それを教えるのは今しかないと思った。そのため、練習試合にあたるオープン戦で起用しませんでした」その後、田村は変わり、練習にも真剣に打ち込むように。「W杯直前の網走合宿に行ったら、主将のリーチマイケルが田村のことを絶賛していたのを聞いてすごくうれしかったね。周りから本当に信頼される人間に成長したなって」■夢に向かう田村に音楽界からも声援今大会、目標をベスト8に掲げた日本代表。田村は意外なところでその思いを語っていた。彼は、歌手の岡本真夜が’15年にリリースした『君だけのStory』のミュージックビデオに出演。こちらのビデオでは、さまざまな分野の人が夢とそれに向かうためにつらかったことを語っているが、田村はつらかったことを《たくさんのことを犠牲にしてきた》としている。曲を歌う岡本が『週刊女性』に田村へのエールを語ってくれた。「ワールドカップでのご活躍、毎回テレビの前で見させていただいています。4年前の『君だけのStory』に出演していただいて、もうそのときから、いや、それ以前から田村選手の中でワールドカップベスト8に向かっての日々の努力が始まっていたんだなぁと。そして、田村選手がご活躍されるたびに、“たくさんのことを犠牲にしてきた”というあの言葉を思い出し、“勝つんだ!”という強い思いとゴールキックのときの強い視線に胸を打たれます。今、夢を勇気を元気を与えてもらってる人がたくさんいると思います。私もその中の1人です」ラグビー日本代表の、田村の夢は続いている。
2019年10月14日福岡堅樹10月5日のサモア戦で見事トライを決めた福岡堅樹(27)。9月28日アイルランド戦でも後半18分に逆転トライ。続く後半37分にはボールを持って50メートル以上を独走。スタジアムが沸いた。「追いつかれてしまいましたが、開幕前の南アフリカ戦でのケガがなければ、あそこは走り切れていました。足が速くてタックルもガチガチやる。トータルで日本史上最高のウィングだと言われています」そう話すのはスポーツライターの大友信彦さん。■母が語る福岡選手とはロシア戦でハットトリックを決め、ジョセフ・ヘッドコーチから“フェラーリ”と称えられた松島幸太朗選手に“本当のフェラーリは福岡”と評されたほど。アイルランド戦を地元である福岡県古賀市の生涯学習センターで応援していたという母親・のぶさんは、「前回のW杯では、勝った試合に出場できなかったので、本人にとっても、先が見えるキッカケになったと思います。試合後には足が心配だったので、大丈夫?と連絡をしたら“大丈夫だよ”と返事がありました」父親の網二郎さんが地元チームでラグビーのコーチをやっていたこともあり、福岡も5歳からラグビーをはじめた。中学時代にはこんな一面もあったと、のぶさんが明かす。「いたずら好きで、前の席の子が座るときに椅子をひいて驚かせたりして。何度か私が中学校に呼び出されたこともあったんですよ(笑)」高校時代は2度にわたって左右のひざの靭帯を断裂し、ケガに苦しめられた福岡。治療にあたった『まえだ整形外科』の前田朗院長は、「すごく冷静ですね。2年生のときにケガで大会に出られないと伝えたときも“大丈夫です。来年があります”と淡々と事実を受け入れて、先を見ているような感じでした」と落ち着いた人柄を伝える。筑波大学時代のラグビー部監督である古川拓生さんの印象はどうか。「とにかくまじめでしたね。自分で自分のことをキッチリと考えていた。だからといって人の意見を聞かないわけでもなかった。冷静にキチンと判断していたような印象です」そんな福岡も実家では素の姿に戻るようだ。今年6月、宮崎県であった合宿の合間に4日間だけ実家に帰省した。「帰ってきてひたすら“疲れた”と言うので、そうとうシンドイんだなと感じました。何が食べたい?と聞くと『だぶ』と言うので、作りました」(のぶさん、以下同)『だぶ』は福岡の郷土料理でごぼうや里いもなどの根菜を煮込んだ汁物。母親の料理を食べ、さぞホッとしただろうが、実家にはほかにも癒しポイントがあるそうで。「猫が好きで、飼っている猫を抱きながらソファに座って、コーヒーを飲むんです。癒されるみたいですね(笑)」自分で決めたことはやり遂げる子どもだったというが、そこには父親の教えがあった。「迷ったときは悔いがないように自分で決めなさい、と」東京五輪後には引退し、医師を目指す。W杯の先の夢にもトライを決めてほしい!
2019年10月13日流大味方への的確な指示と、素早いパス回しで日本の攻撃をコントロールするスクラムハーフの流大(27)。「運動能力ではもっといい子はいっぱいいましたが、それを凌駕するような“指示力”があった。全体を俯瞰で見ることができて、自分が判断したことを的確に声で指示を出していた。うまく育てれば日本代表になれると感じました」そう語るのは熊本県立荒尾高校(現・岱志高校)で流を指導した徳井清明監督。「流には抜きんでた能力があったぶん、ラグビー以外の学校生活や私生活を整えることも指導しました。勉強も体育コースでトップ。通学中の電車でも勉強していたそうですね」(徳井監督)文武両道だった流だが、兄弟から見ると印象は変わる。プロ野球独立リーグなどで活躍した、次兄の流大輔さんは、「今はインタビューとかしっかりしてますけど、ユタカは三男なんで、すごい甘えん坊。かなりワガママでしたね。僕の地元とか親戚、知人とかは口をそろえて“あの甘えん坊のユタカが……”って言いますね(笑)」とはいえ、兄弟仲は非常によかった。「お互い野球とラグビーの練習がないときは一緒によく遊びましたよ。うちの長男はテレビゲームがすごく強いんですが、ユタカは長男にも勝てるって、自分が勝つまでやめなかった。負けず嫌いでしたね」(兄の大輔さん)同じくゲームではこんな話も。『ノーサイド・ゲーム』(TBS系)にも出演した“ラグビー芸人”のしんやは、帝京大学ラグビー部の2年先輩。「ゲームなら流に勝てるかもって思ってたんですけど、ちゃんと負けました(笑)。なかなか勝てなかったすね。『大乱闘スマッシュブラザーズ』を主にやってましたね」“先輩”とは今でも連絡をとり合っていて、「最近でいうと、僕が『しゃべくり007』に出させていただいて、流がSNSで紹介してくれてたんで、ありがとうなって連絡したら、“スベってて安心しました”と返ってきました(笑)」(しんや)■後輩が流のハチマキを求めて流といえばそのイケメンなルックスも注目を集める。「体育祭でチームごとにハチマキがあるんですけど、カップルは体育祭が終わった後に交換するっていうのが流行ってたんです。そのとき流選手は彼女がいなかったと思うんですけど、彼のハチマキに後輩が殺到して取り合ってたみたいですね」そう話すのは中学時代の同級生で、チアリーディングチーム『RFC』に所属するSAKIさん。人気ぶりはこれだけではない。「成人式当日に海外遠征が入って、式に出席できなかったから、男友達が“流のために集まろう”って言って、後日もう1回、同窓会の形で成人式をやったんです。彼へのビデオレターとかもあって、流選手も泣いていました」その負けず嫌いさと人気で日本を引っ張ってほしい!
2019年10月13日日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和の展覧会が2020年9月16日(水)から12月14日(月)まで、東京・国立新美術館にて開催される事が決定した。1990年代、株式会社博報堂でアートディレクターとして斬新な広告プロジェクトを次々と手がけた佐藤は、2000年の独立以降、企業から、幼稚園や大学などの教育機関、病院、ミュージアム、エンターテインメント界、ファッション界、そして地域産業まで、多種多様なクライアントを対象として、革新的なVI・CI計画やブランド戦略を手がけ、国内外から注目を集めてきた。過去最大規模の個展となる本展では、佐藤自身がキュレーションする会場構成のなかで、約30年にわたる活動の軌跡を多角的に紹介する。■「佐藤可士和展」会期:2020年9月16日(水)-12月14日(月)会場:国立新美術館 企画展示室1E(東京都)休館日:毎週火曜日※ただし、9月22日(火・祝)、11月3日(火・祝)は開館、9月23日(水)、11月4日(水)は休館開館時間:10:00-18:00(毎週金・土曜日は、9月は21:00まで、10月・11月・12月は20:00まで)※入場は閉館の30分前まで
2019年10月11日姫野和樹「最初は全然すごくなかったんですけどね」10月5日のサモア戦でトライを決め、初戦のロシア戦でもMVPの活躍を見せた姫野和樹について語るのは、名古屋市立御田中学校で指導した松浦要司先生。「入ったときは165cmくらいでぽっちゃりとした、声変わりもしていない幼い少年でした。それでも機敏にボールを扱ったり、動けていたので、運動のできる子だなとは思いましたけど、取り立てて目立つ存在ではなかったというのが印象ですね」しかしグングンと身長は伸び、中学2年にして180cmに。「中2の秋ごろには、1対1の練習で姫野を部員では誰も止められなくなっていましたね。だから、当時私も一緒に練習やっていましたので、“俺が相手してやるから来いよ”ってやったら、何回やっても勝てなくて(苦笑)」(以下、松浦先生)■練習中は本気禁止に規格外の身体能力のため、松浦先生は異例の対策を取ることに。「姫野が本気を出しちゃうと相手にケガをさせてしまうので、練習中は彼に“本気出すな”って言って、本気禁止にしてました。練習試合とか公式戦だったら全開に力出していいぞ、と。それが気に入らなくて“なんで僕だけ本気を出させてくれないんだ”と言ってきたりしましたね。ウチの部は毎日、最後に試合形式の練習をしていたんですけど、時間がなくてそれができなかったときは“なんで今日やんないんすか!”とか、食ってかかってくることもしょっちゅう。感情のおもむくままに思ったことを言うという感じでしたね。精神的な部分に幼さがあって、それが彼の中学時代の課題でした」しかし、そのヤンチャさも、ラグビーに真剣に取り組むがゆえ。学校生活では教師にも愛される存在だった。「基本的に素直なんですよね。今もそうなんですけど、人懐こい。だから、いろいろな先生からすごい可愛がられていました。食ってかかるみたいなのは負けず嫌いだからなので」負けず嫌いというと、こんなエピソードも……。「中3のときの学年主任に腕っぷしの強い先生がいたんですけど、その先生とよく腕相撲をやっていて、彼はずっと勝てなかったらしいんですけど、ある日挑んだら、先生のひじを“バキッ”って(笑)。その先生の腕の靭帯(じんたい)を損傷させたことがありましたね」高校時代にはヤンチャな気持ちをコントロールできるように。愛知県の春日丘高校(現・中部大春日丘高校)で指導にあたった宮地真監督は、「戦う相手が強い高校が多かったので、何かに文句を言うとかはなくて、できない自分に対して“矢印”が向いていた感じでしたね。県外に出ればすごい子がたくさんいるので、そうすると自分がどうとかチームがどうとかよりも、その相手にどうすれば勝てるのかを考えていましたね」その“規格外さ”は、ワールドカップでも通用している。
2019年10月09日ラグビー・田中史朗166cmの小柄な身体で、屈強な選手たちの中で戦う田中史朗(34)。いまや、日本最高峰のプレーヤーの1人。だが、高校入学当初の田中の印象について、伏見工業高校ラグビー部監督だった高崎利明さんは、「正直に言えば、ここまで伸びる選手だとは思っていませんでした。その片鱗が出てきたのは3年生になってからですね」(高崎さん、以下同)きっかけとなったのは、田中が高校2年生のときに出場した全国大会の予選でのこと。「欠場した3年生の代わりにフミが出場したのですが、緊張したフミがミスを連発したんです。試合は負けてしまったのですが、これを機に人一倍努力するようになりました」早朝ランニング。夜は遅くまでパス練習。高崎さんは「人の2倍は練習をしていた」と明かす。3年次には全国大会でベスト4に。「3年のときには、ほかにはいない能力の高い選手になっていた」という。■厳しい環境に身を置いた田中その後、京都産業大学へ進学。同大学ラグビー部の大西健監督のすすめで、オークランドへ半年間留学をした。「2年生のとき、この子は特殊な才能があると思い、留学をすすめました。勉強してきたようで、視野がだいぶ広がりました」(大西監督)’08年には日本代表に選出され、’11年のW杯に出場したが、1勝もできずに惨敗。さらなる成長を求めた田中は、より厳しい環境へと身を置く。スポーツライターの大友信彦さんが説明する。「日本人で初めて世界最高峰のリーグである『スーパーラグビー』でプレーをした選手です。ニュージーランドでは、いちばん有名な日本人選手ですよ」’15年にはリーグ優勝も経験し、そのキャリアは国内で比肩する者は少ない。田中が歩んだ道のりは並大抵のものではなかった。大友さんは、「身体も大きくない選手ですから、自分を追い込みながらも、ここまで達成してきた。会見でもたびたび涙を流すことがありますが、彼自身が内に秘めている感情が、反映されているのでしょうね」過去インタビューで兄に“チビ”と呼ばれ、身長が低いことに劣等感があったと明かしつつ、ファンの子どもらには、こう伝えているという。《ぼくは毎日、努力してラグビーを続けて、日本代表として頑張っている。だから、ラグビーでなくても、自分の好きなこと、一生懸命にがんばれることを見つけてほしい。一生懸命やれば、きっといいことがあるよって》田中はいま“小さな巨人”と呼ばれている。
2019年10月08日このまま試合終了と思った直後、松島選手が華麗にトライ!サポートする福岡選手もうれしそう撮影/渡邊智裕「とにかく勝ててうれしい。特に最後は、大声援がわれわれを引っ張ってくれた」日本の快進撃が止まらない!ラグビーワールドカップで、日本代表が強豪のサモアを38対19で撃破。ゲームの主将を務めたピーター・ラブスカフニ選手が、試合後ファンにこう感謝を述べた。■松島選手が華麗にトライ!前半から日本は試合を優位に進め、ラファエレ ティモシー選手が今大会初トライ。後半に入っても勢いは止まらず、姫野和樹選手に続き、福岡堅樹選手が2試合連続のトライ。そして極めつきは試合終了直前に、松島幸太朗選手が劇的なトライを決め勝ち点5を獲得。予選突破に王手をかけ、日本中が歓喜に沸いた。「次はとても重要な試合。しっかり準備をして臨みたい」次の予選最後となる13日のスコットランド戦は、前大会予選で唯一、黒星をつけられた因縁の相手。しっかりリベンジを決めてベスト8へ、いざニッポン!
2019年10月07日Hanako本誌の人気連載「LOCKER ROOM」で紹介しきれなかった写真&こぼれネタをご紹介。今回は1177号から、ラグビー日本代表・松田力也選手。今回、『LOCKER ROOM』に登場してくれたのはラグビー日本代表の松田力也選手。連日熱戦が続く「ラグビーワールドカップ2019」の代表メンバーとしても活躍中で、日本ラグビー界の未来を背負う選手の一人。本誌取材が行われたのはワールドカップ開幕前。多忙な時期にも関わらず、「こうしてラグビーを盛り上げてもらえるのはうれしいです」と、快く取材に応じてくれた松田選手。ガッシリとした肩回り、服の上からでもわかる分厚い胸板…。ラガーマンならではの鍛え抜かれた肉体美を目の前に興奮せずにはいられない。ふと、短パンからのぞく足に目をやると、すね毛が1本もなくツルツル!理由を伺うと「テーピングを剥がすとき、一緒に毛が抜けて痛いので剃ってしまっています(笑)」とウラ話を明かしてくれました。私物撮影では、「これでいいですか?」とスマートフォンを差し出し、「このバッテリー内臓ケースが必需品なんです」と満面の笑み。もともと心配性だという松田選手は、遠征時などの荷物もついつい多くなってしまうそう。「何かあったら…と考えてしまうタイプなので。以前はスマホの充電切れもよく気になっていたのですが、このケースに出合ってからは不安も解消されて。ホントにいいですよ!」と得意げに話す姿がなんとも愛らしい。グラウンドの上で見せる闘争心むき出しの姿とは別人。繊細でチャーミングな素顔にたまらなくほっこり目尻の下がったキュートな笑顔。試合中の勇ましい表情とのギャップにヤラれる!Birthday 1994/5/3Blood type OHeight 181cmBirthplace KYOTOまつだ・りきや/ポジションはスタンドオフ。6歳でラグビーを始め、帝京大学ではチームの大学選手権8連覇に貢献。現在はパナソニック、サンウルブスで活躍。日本代表には大学4年次から選出され、「ラグビーW杯2019」でも代表メンバー入り。(photo:Emiko Tennichi text&edit:Naoko Sekikawa)前回の【ラグビー・田中史朗選手】はこちら。連載トップはこちら。
2019年10月06日松島幸太朗(写真/アフロ、AP)“ルーティン”の五郎丸歩、“マネージメント”のエディ・ジョーンズ監督……強豪相手への金星といった“奇跡”もあり、かつてないほどに注目された’15年のラグビーワールドカップ。しかし現在、開催中の日本大会でも、前回に負けず劣らずのスターが誕生している。日本代表としてワールドカップでは初めてとなるハットトリックを初戦で決めた男・松島幸太朗(26)。日本を勝利に導き、今後の躍進に欠かせない選手。相手チーム守備陣を切り裂く“モヒカン男子”の素顔に迫る──。9月28日、前回のワールドカップでの“南アフリカを破った奇跡”に続いて、またしても番狂わせが起きた。ラグビー日本代表が、世界ランク2位の強豪・アイルランドに勝利したのだ。この試合では得点を決めることができなかったものの、9月20日に行われたロシア戦で3つのトライを決め、日本の勝利に大きく貢献したのが松島幸太朗選手だ。初戦の重圧もあって動きが硬かった代表選手たちを、自らのプレーで鼓舞し盛り上げた。松島はジンバブエ人の父と日本人の母を持ち、南アフリカで生まれた。その後、来日して東京に移住したが、13歳のころ南アフリカに留学。このときにラグビーを始めた。「いや〜もう別格でした」そう振り返るのは、松島が中学時代に所属したチーム『ワセダクラブ』で彼を指導し、現在は日本ラグビー協会技術委員会の今田圭太さん。「スピードは当時から素晴らしかったですが、走るだけじゃなく、キックやパスも中学のときからすごくうまかった。とにかく“すごい子”という印象でしたね」中学時代について、松島の同級生の母親が明かす。「とにかく足が速かったですよ。もう走るフォームから違う。卒業アルバムや文集を息子と見返しましたが、クラスのみんながひと言ずつ書き込むページがあるのですが、松ちゃんは《毎日努力》と書いていました」■“松島の観察力”努力の賜物である松島のプレーについて、ラグビーライターの向風見也さんは、「跳ぶ力、走る力が素晴らしい選手ですね。ロシア戦でいえば、3つ目のトライのとき、タックルをしてきた選手に少しつかまれかけたのですが、単純に加速力ではじき飛ばしていましたね。タックルをすんでのところでかわす能力もあるので、相手につかまらないフットワークとかスピードがある。これまで、ラグビーをあまり見てこなかった人は、こういった跳躍力や走力の部分がすごくわかりやすいのではないかと思います。あとは冷静で、観察力があるところですね」同じくスポーツライターの大友信彦さんも、運動能力以外の彼の能力について、「試合の流れやボールの動きを読む力がある。流れを読むという言い方をしますが、流れの予測力が高いですね」前出の向さんが松島をインタビューした際、彼は以下のような話をしていた。《結構、電車に乗った時とかに人を見るのが好きで。『この人、こういう癖があるな』とかいうの、よくわかるじゃないですか》「“よく人を見ています”という話をご本人がして、それに対して、僕が“電車の中でお化粧してる人はどう思いますか?”って聞いたら、“う〜ん、すごい度胸だなって思います”と(笑)。人の動きは普段から見ているんだと思いますね。トレーニングとかそういう意味合いではなくて、よく人を見る人なんだろうなと思います」(向さん)「周りを見ているというのは本当にあったと思いますね。僕ら大人のことも注視して見ていたと思いますし、周りの選手のことも」(今田さん)松島を取材するラグビーライターの2人、また中学時代のコーチの今田さんも彼の性格については口をそろえる。「すごく物静かで、とにかくシャイでしたね。いまもあまり口数は多いほうじゃないと思うんですけど。ここは昔からそうだったなという感じですね」(今田さん)「以前はそこまで人前で話せるタイプではなかったんです。気軽に冗談を言うタイプでもなかった。周囲と外見が違っていたため、あまり表に出ていきたくないという気持ちがあったと思うんです。そのわりに必要なことは話す。必要ないことは話さない。これは高校時代の同級生も話していたことですね」(大友さん)「高校生時代から比較すると、当時より人の目を見て話すようになった印象ですね。大勢の人に囲まれて話すときに自分の進行方向だけを見ていたので、当時は人の目を見て話すのがあんまり得意じゃないのかなと思っていました」(向さん)■シャイでまじめ、でも仲間には……しかし、まったくしゃべらず取材者泣かせ、というわけではない。「受け答えは淡々としていますが、言っている内容は面白いですよ。比較的素直に答えてくれているなとも思いますし、すごく的を射た話をしてくれる選手ですね」(向さん)「シャイなので口数は多くないですが、人との接し方や礼儀などはしっかりしている人ですね。お母さんの教育がいいんだろうなと思います。質問を途中で終わりにしたりしない。広報担当者が“このへんで”と言って打ち切りにしたりするのですが、いま聞かれていることにはちゃんと答えてから帰るというところが彼にはありますね」(大友さん)母親の教育については前出の今田さんも、「お母さんの教育がすごくしっかりされてるなという印象なのですが、卒業してからいまでも年賀状を送ってくれるんです。まじめでビシッとした性格ですよ」シャイでまじめとみな口をそろえるが、選手同士ではまた違うようで、日本代表でも、国内所属先であるサントリーでもチームメートの流大は以前「インタビューとかでも、もっと明るくしゃべったらいいのにと言っているんですけどね」と話していた。「仲間内では、けっこう人をからかったり、いたずらもしたりするみたいですね。例えば、’15年のワールドカップに出かける前に、所属先のサントリーのクラブハウスで、当時、日本代表じゃなかった流選手のロッカールームをわざと汚くして出て行ったり。南アフリカ戦の後に“そんなことをしたらしいですね?”って聞いたら、“いや、物をいろんなところに置き換えただけです”って淡々と言ってましたね(笑)。あまりたくさんしゃべったり、笑わせたりということはしないですけど、仲よくなるといろんなことをするタイプというか」(向さん)松島の所属チームであるサントリーの練習場からほど近い『そば酒庵寿々屋』は、選手たちも多く訪れ、選手用のメニューも用意している。「豚しょうが焼きのデカ盛りで、選手だけに特別に出すんですよ。優勝したときは無料でサービスするんですが、松島選手はよく来ていましたよ。2年前に優勝したときにはチーム全員で来店してくれました」(鈴木朗之店長)日本を上位に導き、デカ盛りで祝ってほしい!
2019年10月05日音楽ストリーミングサービスSpotifyが、日本を代表する作詞家・作曲家・プロデューサーの作品を紹介する新プレイリストシリーズ「Works」を始動した。今回スタートしたのは、時代を超えて愛される名曲の数々を世に送り出してきた作詞家・作曲家・プロデューサーにスポットライトを当て、彼らの作品を国内外の幅広いリスナーに紹介するプレイリストシリーズ。ストリーミングによってジャンルや時代にこだわらず、気に入った音楽を自由に楽しむリスニングスタイルが広がる中、本プレイリストは時代を彩る名曲の魅力を発見・再発見し、偉大なるクリエイターたちの仕事を体系的に理解するきっかけを提供する。初回は、クリエイター16名の作品を紹介する16のプレイリストを公開した。プレイリスト一覧はこちら秋元康()阿久悠()いしわたり淳治()亀田誠治()川谷絵音()川村結花()坂本龍一()Chaki Zulu()筒美京平()つんく♂()冨田ラボ()Nao’ymt()中田ヤスタカ()BACHLOGIC()林哲司()松本隆()今後もプレイリストシリーズを随時更新及び追加し、音楽シーンを切り拓いてきたクリエイターとその作品を紹介していく。
2019年10月04日商船三井/「BLITZ」所属倉橋香衣さん撮影/齋藤周造お盆休みの中日、海運大手、商船三井の社員食堂に設置されたコートで、子どもたちが車いすに乗り、夢中で車いすラグビーチーム「BLITZ(ブリッツ)」の選手を追いかけていた。「ほらみんなで囲め、囲め!当たって、当たって!残り20秒。頑張れ~!!」マイクを握り明るい声援を送るのは、車いすラグビー日本代表で唯一の女性選手、倉橋香衣さん(28)。笑顔からこぼれる白い歯が印象的だ。現在、商船三井の人事部に勤務しながら、同社がオフィシャルサポーターを務めるBLITZで活動し、’20年のパラリンピックを目指している。その日は商船三井の社員とその家族向けに車いすラグビー体験会が開かれていた。■つらいときも笑っている倉橋さんは大学時代のトランポリン競技中の事故で頸髄を損傷し、鎖骨から下の感覚を失った。肩と上腕の一部が動くだけで、指の感覚もない。リハビリ訓練中に目にした車いす同士の激しいぶつかり合いに魅せられ、車いすラグビーを始めた。「最初はただ動くのが楽しかったんですが、そのうち戦術があることを知り、どんどんハマっていきました」車いすラグビーは四肢に障害のある人のための男女混合のチームスポーツ。バスケットボールサイズのコートを使い、ボールをトライラインまで運ぶのを競い合う。車いす同士がぶつかり合うことが許された唯一のパラリンピック競技だ。選手は障害の重い順に0・5から3・5点までの持ち点があり、1チーム4名の合計が8点以下でなければならない。そのうち女子選手が含まれる場合は、0・5点の追加が許され、合計を8・5点にすることができる。倉橋さんのように障害が重い0・5のローポインターの選手も、ポジションの取り方によって、敵の動きを止めるブロッカーとしての活躍が期待される。「敵の動きを先読みして、うまくその進行を阻んで、味方がゴールを決められたときは、すごくうれしいんです」日本代表で世界的に有名なアタッカーの島川慎一さん(44)は、倉橋さんの選手としての成長をそばで見てきた人物だ。「最初は女子選手が入ることのメリットで代表に呼ばれたのが大きかったと思いますが、上達も早いですし、彼女自身も勉強熱心なので、いいプレーヤーになっていますね。この競技は当たりの激しさが注目されがちですが、ローポインターの選手の動きが重要で、海外でも司令塔の役割を果たしています。最終的には彼女もそうなっていくと思っています」時折、メンバーやスタッフと冗談を交わす倉橋さんは、終始リラックスしてにこやかな表情だ。日本代表のキャプテンも務めた官野一彦さん(38)はその笑顔に癒されるという。「いつもニコニコしてつらいときでも笑っているので。試合中は“歯を見せるな”とか叱られたりもしてましたけど、前歯が乾いて戻らないという(笑)。それぐらいいつも笑ってましたね。スキルでもメンタル面でもチームになくてはならない存在です」倉橋さんは’18年の世界選手権で日本の初優勝にも貢献した。自分たちのプレーによって、車いすラグビーやパラスポーツ全体への関心が高まることを期待しているという。「ケガをするまではパラリンピックを見たこともなくて、どんな競技があるかも知りませんでした。障害者と関わったこともなく、何もわかっていなかったんです。自分がこういう経験をして、さまざまな障害がありながら暮らしている人のことを知り、学ぶことがいっぱいで、世界が広がったなと感じています」■ひとり暮らし、車で通勤倉橋さんは現在、埼玉県越谷市でひとり暮らしをしながら、商船三井で週2日働き、残りの日をBLITZや日本代表の練習に充てている。「会社は私がまだラグビーを始めたばかりで、結果が出ていないときに採用を決めてくれました。大学卒業後も神戸の実家に戻らないでラグビーを続けると決めたので、仕事と競技を両立させる願いが叶えられて感謝しています」週1日は在宅勤務で、あとの1日はラッシュを避けた時間帯に約2時間かけて車で通勤する。愛車はアクセルもブレーキも手動で操作できる特別仕様車で、屋根の上にたたんだ車いすを積んでいる。会社の地下駐車場に到着すると、倉橋さんはルーフボックスを開いて車いすを降ろし、車の座席から乗り移る。到着から約5、6分で誰の手も借りずにエレベーターに乗った。人事部のある階に着くと、車いすでも届く低い位置のカードリーダーに社員カードをかざし、オフィスの中へ入っていく。通路に妨げとなるものはなく、スムーズに席についた。倉橋さんの入社後、さまざまな気づきから社内のバリアフリーが進んだ。これまで地下にしかなかった多目的トイレも今春、倉橋さんの働く階に増設されたという。上司である人事部長の安藤美和子さん(50)は言う。「社会的な要請で義務的に整備するということではなく、倉橋という社員がいますから、少しでも快適に過ごせればいいと思いますし、ほかのお客様がいらしたときや同じような社員が入ったときに利用しやすいように改善しています」倉橋さんは自助具をつけてパソコンのキーボードを打つ。主な業務は部署内の伝票や社内アンケートの集計の入力で、在宅でも同様の作業をしている。その正確な仕事には定評がある。しかし、社内で人の手を借りるときに戸惑うこともあると明かす。「人にものを渡すにしても、自分が何分もかけてゴソゴソやるより、ここ開けてくださいと言ったほうが、その人の時間も取らないし効率がいいとは思うのですが、できないことではないから、頼るべきか迷うんです」ともに働き、生活する仲間は介助者ではないので、どこまで頼んでよいのか悩むのだという。「もっと気軽に考えればいいんでしょうけど。いちばんいいところを探っています」安藤さんも障害のあるなしにかかわらず、任せたい度合いについては、お互いに話し合えればいいと言う。「ここまでは大丈夫だからいいですよというようなことも、最初は誰もわからないですけど、繰り返していく中でわかっていくんでしょうね。相手を慮りすぎると疲れてしまいますし、障害者だというだけで極端に気を遣いすぎるのもよくないですしね」倉橋さんは自らの経験を踏まえてダイバーシティ(多様な人材活用)をテーマに社内外で講演をすることがある。倉橋さんのリハビリ中のビデオを見た社員たちはみな感極まっていたそうだ。「人それぞれ境遇も違い、ぶち当たる壁も違うと思うんですが、倉橋のような壁を乗り越えてきた人の話を聞くと、なんか自分もやれるかなあという気持ちになれますよね。とにかく彼女はいつも笑顔で明るいんです。採用の決め手も笑顔だったと聞いています。そこに至るまでにはつらいことも苦しいこともいっぱいあったと思うんですが、笑顔で切り開いてきたという、そういうところに私たちも勇気づけられているのだと思います」(安藤さん)■’11年4月24日、頸椎を脱臼骨折’90年、兵庫県神戸市で3人姉妹の次女として生まれる。ともに会社員だった両親は、休みになると子どもたちを車に乗せてキャンプに出かけたり、旅行に連れて行ってくれたという。「じっとしていられないくらい活発な子」だった倉橋さんは、体操を見るのが好きだった母の影響で小学1年の終わりから体操教室に通い始める。「水泳やバレエなどほかの習い事もさせてもらったんですが、本当に好きな体操しか長続きしませんでした」車で送り迎えをしてもらい、週5、6回練習をした。「体操は同じ練習を何回もして技ができるようになっていくんですが、ラグビーも同じで、ボールにタッチする練習を何回もして上達していくんです。それが大切なことは自分でわかっているので、何においても毎日コツコツやることは、苦にならないのかもしれません」’09年、埼玉県越谷市の文教大学教育学部に進学。小学校の教員免許と中学・高校の体育教師の免許が取れるという理由で選んだ。高校3年まで続けた体操はひと区切りし、トランポリン部に入部する。「体操でトランポリンを使った練習をしたことがあって、怖かったり苦手意識があったんですが、体操と違った宙返りのやり方があったり、技ができるのがうれしくて、面白くなっていきました」大学3年になったばかりの’11年4月24日、越谷市のトランポリン大会の決勝前の練習でその事故は起きた。「東日本大震災の影響で大学がずっと休校だったことと、腰を痛めていて全然練習ができてなくて、出場するつもりはなかったのですが、見ているだけでは楽しくないからやはり出ることにしたんです」最初に技に入るときからタイミングが合わないのがわかっていた。しかし順番を待つ人のことも気になり、「いっちゃえ」と再び技に入った。すると自分の頭と身体の位置がわからないぐらい混乱し、宙返りの途中で頭からトランポリンに刺さるように落ちた。「次の瞬間、バーンと倒れて、呼吸が苦しくなりました。それからは意識が飛び飛びなんですけど、“ゆっくり呼吸しろー”というのは聞こえてて、フーフーと息をして少し落ち着いてきたら、救急隊員に“いま脚を触っているんですけど、わかりますか?”と聞かれて、わかりませんと答えました。首をやったら一生歩けないのは何となく知っていたんですけど、感覚がなくなるということは知りませんでした」倉橋さんは頸椎を脱臼骨折していた。救急搬送された病院で、5時間かけて首の骨を固定する手術を受けたが、脳とつながる中枢神経が傷ついており、鎖骨から下の感覚がほぼなくなってしまった。同じ学部に所属していた親友は、倉橋さんの携帯に送ったメールに気づいたお母さんから、その一報を受け取ったという。「そのときはまだよく状況がつかめずにいました。お母さんは香衣がトランポリンをしていたことやその前に体操をさせていたことがダメだったのかなとご自身を責めていらっしゃいました」倉橋さんもその後、母から同じ言葉をかけられた。「母には“体操をやっていたおかげで生き延びたんや”と言いました。当時は身体も太ってて、首も太くてムキムキしてたんです。あの体重で頭から落ちて生きていられたのは、首の筋肉を鍛えていたおかげなので、本当に体操をやっていてよかったと思いましたから」■前向きになれた理由手術後、堪え切れない痛みからは解放されたが、寝たきりの生活を余儀なくされる。頸髄が傷ついたことにより、自律神経の働きが弱まり、血圧の調整もできなくなった。「頭を起こすだけで血圧が下がってしまうので、少しずつベッドの角度を上げて慣らしていって、ベッドの上に座れるようにしていきました」ケガ後、はじめて倉橋さんと対面したときのことを前出の大学時代の親友が語る。「最初、なんて言ったらいいのかわからなかったのですが、香衣が“もう足は動けへんかも”なんて笑いながら言ってて、どうしようというようなことは一切言わなかったので、私や周りが泣いちゃダメだなと思いました」見舞うたびに鉛筆が持てるようになったことやフォークが使えるようになったことをうれしそうに話し、「リハビリのために神戸に戻る。早く動けるようになりたい」と何度も口にしていたという。「私が悲しい気持ちになる前に香衣がもう前を向いていたので、彼女がすることを応援しようと思いました。一緒に泣いたことも香衣が泣いているのを見たことも1回もないです」倉橋さんが前向きな気持ちになったわけを正直に話してくれた。「ケガをしたのは腰が痛かったり練習をしていなかったということもありますが、前日にバイト先の人に誘われた飲み会に顔を出して、寝不足で試合に臨んだという、選手としてダメな姿勢も要因だったと思っています。あとで、その方たちから“自分たちが呼ばなければよかった”と言われたんですけど、私が決めて行ったわけだし、あんな過ごし方をしてたら、そりゃケガをするだろうなと。それを後悔するぐらいなら自分が動けるようになればいいと思ったんです。自分の好きなように好きな生活ができれば、たぶん後悔はしないだろうなと。リハビリとか今できることをしっかりやっていこうと思いました」倉橋さんのように脊髄を完全に損傷してしまった場合、現在の医学では機能回復は難しいといわれている。ケガ後の生活の質は、リハビリ訓練で残った機能をいかに活用できるようにするかが大きなカギとなる。事故から6か月目、神戸市の兵庫県リハビリテーション中央病院に転院した。作業療法士の安藤芽久美さん(35)が当時の倉橋さんの様子を語る。「当院にいらしたときはまだ上手に車いすにも座れない状態だったんですが“私はひとり暮らしをするんや”という明確な目標をお持ちでした」まずはベッドの上で起きたり座ったりする動作から始め、次に車いすに移って、自分でこいで筋力と体力をつける練習を長い時間をかけて行った。「ひたむきな努力家で頑張りは抜きん出ていましたね。ひとりで車いすに乗れるようになると、ほとんど部屋には戻らずに広場でずっとこぐ練習をしていました。指もなかなかうまく使えませんから、訓練室でハサミを使うなど細々としたことの練習をずっとしていました。その姿はやはり目立ちますし、周りの人に影響を与えていましたね。あの子が頑張っているから自分も頑張ってみようかというふうに、みんなを勇気づけていました」■自分が好きな服を着たい自立して生活するために排泄や着替え、入浴などの練習もした。排尿はカテーテルを使って導尿を行い、数時間ごとにパックを取り換える。排便は座薬挿入機を使い、決まった時間に出すようにする。今はだいたい週2回、3~5時間をかけて行いルーティン化しているという。衣類は障害者が着脱しやすいファスナーやマジックテープがついたものもあるが、自分の好きなものを着たいと、手間がかかっても普通の衣類を着る訓練をした。入浴はお風呂用の車いすに乗って行う方法を習った。見守り続けた作業療法士の安藤さんが言う。「工夫をすればいろいろなことができるようになるんです。倉橋さんも自分でできることがどんどん増えて、周囲と励まし合う中で、本当の明るさや強さを取り戻していったのではないかと思います」同じ病棟には事故で手を切断してしまった人やショックで精神的につらくなってしまっている人、現実を受け入れられずにいる人もいた。倉橋さんはそうした人たちと話すことでさまざまな境遇や考えに触れていく。「周りも私のことをあの人は何であんなヘラヘラしてるんだろうと思ったはずです。でも、そうやって交流する中で、みんなで頑張れたかなと思います。障害者同士、はたから見ればどっちも同じに見えるかもしれないですけど、自分たちにしてみたら、“あの人のほうが手がきくからあれができるんや”とか違いがあるんで、こんな手で助け合いながら、わちゃわちゃやっていましたね」’13年1月、病院と同じ敷地内にある自立生活訓練センターに移り、車の運転やパソコンの操作などを練習した。同10月、大学と同じ埼玉県内にある国立障害者リハビリテーションセンターの自立支援局へ入り、ひとり暮らしをしながら大学に通う準備を進めていった。’14年4月、ついに念願の復学を果たす。■再び大学へ、そして母の反対リハビリ期間中は周囲に勇気を与えていた倉橋さんだが、大学に戻った当初がいちばん弱気になったという。復学して最初に感じたのは健常者とのスピードの違いだった。「授業でメモを取るのもついていけない感じでした。同級生たちはとっくに卒業してしまっていて、知らない人の中に3年遅れて入りましたし。最初のうちは大学の元の友達に“授業が追いつかない!”とか“周りにこれ頼みたいけど迷惑かなぁ?”なんてこぼしていました。でも私は昔からなんやかんやと愚痴っては結局、自分で解決していることが多かったので、友達もまた言ってるなくらいで聞いててくれて(笑)。私としては話をするだけで満足して、また次の日から元気になれました」大学へは車での通学が許されていたが、建物にはエレベーターがなく、ほとんどが階段だった。誰かの手を借りなければ授業のある教室までたどり着けなかったため、最初は年下のクラスメートたちの様子を窺い、何時までに行けば教室まで運んでもらえるだろうかと予想をしながら大学へ行った。「だんだん一緒に過ごしていくうちに友達にもなるから、車で到着したところを通りがかった人に一緒に教室へ行ってもらったり、6階までみんなで担いでもらったりしてました。教授に“お前、いろいろ引き連れて桃太郎みたいやな”と言われてましたね(笑)」友人たちは教室の扉に倉橋さんが出入りしやすいように紐をつけてくれたり、唯一あるエレベーターが点検中になったときはいったん教室を出た人も戻ってきて4階から下まで運んでくれたという。「試験は先生に相談して、筆圧が弱いのでボールペンで書かせてもらったり、車いすが無理な教室のときは別室で受けさせてもらったりしましたが、ほとんど普通に受けることができました。でも授業に出席できたのは、本当に周りのおかげだったと思います」国立障害者リハビリテーションセンターにいるときに出会った車いすラグビーに夢中になり、’15年4月からはクラブチームBLITZに参加した。倉橋さんは大学卒業後もBLITZの活動を続けたいと関東に残る決心をする。これには当然、家族の反対があった。その胸の内を母が語る。「中途半端な気持ちでやってほしくなかったですし、反対されても絶対続けようという気持ちがないと無理だと思ったので、何があっても反対しようと決めました。本当は地元で一緒に暮らせたらと思っていましたし。そうしたら自分で就職先も決めてきたんです。これというものがあったら、そこへブレずに向かっていく子なので。その点は何も心配してないです」倉橋さんもそんな母への思いを話す。「実際こういう生活をすると動きだしてからは、やってることに反対せず応援してくれています。ありがたいです」■壁のない社会へーー’16年4月、競技と仕事の両立に理解を示してくれた商船三井に入社する。’17年1月には車いすラグビー連盟から日本代表の申し出があり、同3月、カナダで開かれた大会で代表デビューした。それからの活躍は前述のとおりだ。BLITZのトレーナーを務める、理学療法士の加藤翼さん(28)は、いつも近くで倉橋さんの頑張りを見ている人だ。「自分でやれることは自分でやると貫き通しているのは、いい意味で意地っ張りだからかなと思います。口にしたってしかたないような愚痴をお互いに言い合うこともありますよ。でも、それでスッキリするので。来年に向けていろんな人の力も借りながら、できる限り彼女をサポートしていきたいと思っています」ときとしてアスリートはケガや故障をともなうが、前出の上司、安藤さんは倉橋さんの身体を気遣いこう話す。「試合に出られなかったりすると、彼女はせっかく応援してもらっているのに申し訳ないと思うようです。でも、そういうときは焦らずにきちんと身体を休めてほしいと思うんです。彼女がパラリンピックに集中している今、言うことではないですが、入り口はアスリートというかたちで採用しましたけど、あくまで倉橋という人間を採用したので。例えばもし車いすラグビーを引退して、別の人生を歩みたいということになったとしたら、そのときはそれに沿った仕事の場を提供したいと思っています。彼女の場合、企業人としてとか指導者としてとかいろんな生き方が考えられると思いますから」東京パラリンピック開幕まで1年を切った。カウントダウンセレモニーが催され、機運が高まる一方で、障害者スポーツを取り巻く環境整備はまだ十分とはいえない。「チームメートが練習場所を探してくれるんですが、車いす競技は床にキズがつくという理由で断られることが多いんです。実際にはキズはあまりつかなくて、タイヤの跡はつきますが、それはふいたらきれいになります」昨年から東京都品川区にパラリンピック競技の強化を目的としたパラアリーナがオープンしたが、’20年までの限定的なものだという。倉橋さんは健常者でも使いやすい仕様になっているので、同様の施設が増えればいいと話す。「みなさんこうしたらいいでしょう!なんて、自分から何か発信するということは考えてないです。私はただラグビーが楽しくてやってるだけなので、一生懸命な姿を見て、元気が出る人がいてくれたらうれしいです。そうして来年に向けてパラスポーツ全体が盛り上がって、’20年以降もそれが続いていったらいいと思っています」ひいては障害者と健常者がお互いに壁をつくらず生活をともにする社会になっていけばいいとも。「障害とか健常とか関係なく気軽にと思うんですけど、実際、私が健常者で、車いすの人を見かけたとき、声をかけるかといったらわからないし。自分に本当に余裕があるときに、ひとりの人として普通に接してもらえたらいいと思うんです。声をかけてくれる人って、何か手伝いますか?と聞いて、大丈夫ですと言ったら、サーッと去っていくみたいな感じなんで。そういう人はたぶん車いすとか関係なしにただ気になって声をかけてくれてるんだと思うと、そういうのこそが壁がない状態なのかなと感じています」「自分の好きなように生きられたら後悔はしない」と貫いてきた倉橋さんの進む道。その先に広がるのは、障害の有無にとらわれないノーサイドの世界。それは東京2020から続いてゆく。取材・文/森きわこ(もりきわこ)ライター。東京都出身。人物取材、ドキュメンタリーを中心に各種メディアで執筆。13年間の専業主婦生活の後、コンサルティング会社などで働く。社会人2人の母。好きな言葉は、「やり直しのきく人生」
2019年09月14日“AKATSUKIFIVE”こと、バスケットボール男子日本代表撮影/高梨俊浩、吉岡竜紀、齋藤周造いよいよ8月31日から『FIBAバスケットボールワールドカップ2019』が中国で開幕! “AKATSUKI FIVE”こと、日本代表が予選を勝ち抜いて出場するのは21年ぶりと期待が集まる中、これからでも間に合う、バスケ観戦のポイントや注目選手たちを、バスケ芸人としても活躍中の麒麟・田村裕に教えてもらいました。■バスケのこと、改めて教えてください!ーー日本を待ち受ける強敵たちは……?世界ランク48位の日本が、予選1次ラウンド(グループE)で対戦するのは強敵ばかり !・9月1日(日) vsトルコ(世界ランク17位)・9月3日(火) vsチェコ(世界ランク24位)・9月5日(木) vsアメリカ(世界ランク1位)ーー基本中のき!バスケットボールとは5人1チームで、ドリブルやパスでボールをつなぎながら、ゴールを目指して得点を競い合うスポーツです。1クォーター10分を4セット、合計40分間で1試合が行われます。ーー日本国内のBリーグって?Bリーグとは、3年前に発足した日本のプロバスケットボールリーグのことです。ほぼ全都道府県に1チームあり、全部で40近いチームが所属しています。以前はリーグが2つ存在していて、足並みがバラバラだったんですが、Bリーグの発足によって目指すべき方向がひとつにまとまり、日本バスケがより洗練され、強くなってきたんです。ーー同じゴールなのに得点が違う?同じゴールでも、フリースローは1点、普通のシュートは2点、3ポイントラインより後ろから入ったシュートは3点入ります。いわゆるバスケの盛り上がる“ビッグプレー”と呼ばれるのは、3ポイントシュートやダンクシュートですね。ーー時間に厳しいスポーツなんです!バスケは時間制限がすごくたくさんあるスポーツのひとつ。例えば……24秒ルール: 24秒以内に、1度シュートを打たなければいけない!8秒ルール:攻撃する側は、8秒以内に味方のコートから敵のコートまでボールを運ばなければいけない!3秒ルール:攻撃する側は、敵のコートでボールを動かしている間は、ゴール下の台形に彩られた“ペイントエリア”の中に3秒以上連続でとどまってはいけない!このほかにも細かいルールはたくさんありますが、この3つをとりあえず理解しておけば、十分楽しめます。ーーバスケはゆっくり見るスポーツではございません!野球の試合観戦みたいにゆっくりビールを飲みながら、休憩している暇がないんです。集中して見ていないと、あっという間に置いていかれてしまいます。早すぎる展開に、最初は戸惑ってしまう人もいるかもしれません。でも、次々に点が入って、身長2メートルくらいの選手たちが信じられないスピードで動き回る姿に絶対、興奮すると思います!■日本が誇るスーパープレイヤーたちスター選手が勢ぞろいの日本代表の中で、田村の“推しメン”を解説してもらいました!#8八村 塁 21歳203cm八村選手のすごいところは、運動能力、フィジカルの強さ、そしてプレーの危なげのなさ。国際試合などで外国人選手とぶつかっていく中で、どんなときでも安定したシュートを打てる、それは圧倒的な実力がないとできません。“当たり前のようにシュートを入れてるね”と安心して見ていられることが、どれだけすごいことなのかを感じてもらいたいですね。この先約20年間、日本代表を引っ張っていくであろうスーパースターのルーキー時代を拝められるなんて、なかなかありませんよ。#12渡邊雄太24歳206cm日本人の両親から生まれて、これだけの体格に恵まれてという、持って生まれた才能も素晴らしいですが、渡邉選手の強みはメンタルにも。自分で何とかしよう、自分で点を取ろう、自分で状況を打破しようという、責任感がすごく強くて、積極的なプレーが魅力のひとつ。日本人2人目のNBAプレーヤーになるほど成長していて、さらに進化し続けてます。#18馬場雄大23歳198cmバスケ選手としては大きいほうではないんですが、運動能力が半端ない。スピード、瞬発力があるので、身長差を感じさせないんです。また、彼の代名詞ともなっている“馬場ダンク”も素晴らしい。速いからスティール(相手のボールを奪うこと)もすごくうまくて、相手が“この距離なら大丈夫だろう”と思ってパスしたボールをスティールして、ワンマンで速攻を作り出し、シュートに結びつけます。#15竹内譲次34歳207cm34歳ですが、この3年間でも成長を続けています。’16年に移籍したチーム『東京アルバルク』の練習メニューが本人に合っていたというのもありますが、八村や渡邉、馬場たちの存在に、刺激を受けたことが大きいと本人も言っていました。新しい風にベテランが後押しされて、以前は207センチの身長を生かしきれず、空中戦で力負けしていたんですが、今は助走から力があるのでダンクシュートでも押し込めています。#22ニック・ファジーカス34歳210cm日本がワールドカップ予選で大躍進できたのは、ニックの存在もすごく大きい。彼が帰化して、日本代表として出場できるようになったおかげで、ゴール下がすごく安定したんです。リバウンドもよく取ってくれるし、シュートなどの技も巧みで、チームの流れが作りやすくなり、大崩れしなくなりました。8月12日と14日に行われた日本とニュージーランドの代表戦。結果は1勝1敗の引き分けとなったが、1試合で八村がひとりで35点稼ぐなど、スターたちが大活躍。この勢いを保ったままワールドカップへ突き進めー!今回、解説をしてくれたのは…麒麟・田村裕1979年9月3日生まれ。お笑いコンビ『麒麟』で活動する一方、『大人のバスケット教室』のプロデュースや指導など、バスケ芸人としても活躍。YouTube『麒麟田村のバスケでバババーン!』も更新中。
2019年08月30日新海誠監督作の『天気の子』が、2020年2月9日に開催される、第92回アカデミー賞授賞式の「国際長編映画賞」ノミネート候補作品の日本代表に選ばれた。「The Hollywood Reporter」が報じた。今後、ノミネート入りを目指す。「国際長編映画賞」は、今年までは「外国語映画賞」という名称だったが、グローバルな映画製作コミュニティにおいて「外国」という言葉を使うのが時代遅れであるとの理由で、来年から変更になった。新海誠監督作は、『君の名は。』が第89回アカデミー賞授賞式の「長編アニメ賞」でノミネート候補に挙がったことがある。今回はアニメ、ドキュメンタリー映画も参加可能な「国際長編映画賞」でのエントリーで、日本のアニメがこの部門でノミネート候補となったのは、宮崎駿監督の『もののけ姫』以来だという。北米では『天空の城ラピュタ』、『もののけ姫』などのジブリ作品や『海獣の子供』など、数多くの日本の作品を配給してきた「GKIDS」が配給を担当する。『天気の子』は9月にトロント国際映画祭の「スペシャル・プレゼンテーション部門」に出品されることも決定している。(Hiromi Kaku)■関連作品:君の名は。 2016年8月26日より全国東宝系にて公開© 2016「君の名は。」製作委員会天気の子 2019年7月19日より全国東宝系にて公開(C)2019「天気の子」製作委員会
2019年08月27日