「Kiddly」日本初上陸ニュージーランド生まれの子ども向けオーガニックスキンケアブランド「Kiddly」が日本に初上陸。2021年の国内販売スタートに向け、現在クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて予約販売を実施中です。子どもの肌を守るナチュラル成分「Kiddly」は環境先進国ニュージーランドで誕生した、ベビー&キッズ向けのナチュラルスキンケアブランド。製品の90%以上は厳選した自然由来成分でできており、香料、着色料、石油系界面活性剤、サルフェート、シリコン等は一切不使用。子どもの敏感な肌や髪を優しく洗い上げます。ラインナップはシャンプー、ボディウォッシュ、ハンドウォッシュの3種類。共通成分としてビタミンやアミノ酸が豊富なえんどう豆由来のオーガニックピープロテインを配合しています。太陽や虹をデザインしたキュートなボトルデザインにも注目です。(画像はプレスリリースより)【参考】※Arth合同会社のプレスリリース※「Kiddly」クラウドファンディング
2020年11月01日大人の女性向けコスメ日本盛株式会社は、業界初となるメイクブランド「Que serasera(ケセラセラ)」を立ち上げ、新商品を2020年11月2日(月)に発売する。同ブランドは、50代~60代の女性向けのコスメを展開。沢山の色を重ねることなく年齢を重ねた大人の女性が美しく見えるメイクを追求した。光を拡散させて毛穴やシワなどを目立たなくする効果などをうまく取り入れている。また、酒造りの過程で生まれる「日本酒酵母エキス」「米系美肌成分」「コメセラミド」など豊富に栄養を含む素材を採用。30余年のスキンケア研究によって生まれた先端の美容素材も配合し、つけている間肌をいたわるスキンケア発想で開発した。全11品目新登場今回、UV下地クリームやリキッドファンデーションなどのベースメイクと、アイシャドウやチークなどのポイントメイク全11品目27品種を発売。「色つきUV下地クリーム」は、ひと塗りでくすんだ肌をぱっと明るくする下地クリーム。SPF50・PA++++で紫外線対策もばっちりだ。カラーは、薄化粧効果のあるオレンジベージュと健康的な血色感を演出するラベンダーピンクから選べる。販売価格は、各5500円。「スキンケアチーク」は、健康的で自然な血色を与えるつけやすいパウダータイプのチーク。選び抜いたピーチとシャドウピンクの2色で加齢によりのっぺりと凸凹がなくなった大人の顔を引き締める。販売価格は、各1100円(全て税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※日本盛お知らせ・最新情報
2020年10月30日LA在住のストリートアーティスト、ミスターブレインウォッシュ(MR.BRAINWASH)による日本初の大型個展「ミスターブレインウォッシュ エキシビション・ライフイズビューティフル(MR.BRAINWASH EXHIBITION LIFE IS BEAUTIFUL)」が2021年2月27日(土)から3月6日(日)までの期間、東京・渋谷パルコにて開催される。ミスターブレインウォッシュ日本初の大規模個展ミスターブレインウォッシュは、LAを拠点に様々な分野で活動するアーティスト/映像作家。世界最大規模のアートフェアであるアートバーセルでの大型個展、マドンナやレッドホットチリペッパーズなどミュージシャンのアルバムジャケット制作、サッカー選手・ペレとのアートコラボレーションなど、現代アートの枠を超えた活躍でその名を世界に轟かせている。そんな彼を、ストリートアート界のスターダムに押し上げたのは、匿名ストリートアーティストであるバンクシーが初監督を手掛けたドキュメンタリー映画『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』だ。この出演をきっかけに、本格的にアーティストとしてキャリアをスタートさせた。また、同作は、昨今におよぶストリートアートのムーブメントに繋がる大きな役割を担った映画でもある。「ミスターブレインウォッシュ エキシビション・ライフイズビューティフル」は、ミスターブレインウォッシュにとって日本初となる本格個展。これまでに制作した作品に加え、本展にむけて描き下ろした作品、日本をモチーフにした限定作品など、平面・立体作品約80点を展示する。オリジナルグッズや本人のインタビューを収録した展覧会図録等も販売予定だ。【詳細】「ミスターブレインウォッシュ エキシビション・ライフイズビューティフル」■東京会場会期:2021年2月27日(土)~3月6日(日)会場:パルコミュージアム東京住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ 4階入場料:一般 500円、学生 300円、小学生以下無料※入場は閉場の30分前まで。※最終日は18:00閉場。※入場者の制限および休業となる場合あり。■大阪会場(終了)会期:2020年11月20日(金)~12月6日(日) 10:00~20:00(会期中無休)会場:スペース14住所:大阪府大阪市中央区心斎橋1-8-3 心斎橋パルコ 14FTEL:06-7711-7600入場料:一般 1,000円、学生 700円、小学生以下無料※入場は閉場の30分前まで。※最終日は18:00閉場。※諸事情により営業時間の変更、および休業となる場合あり。
2020年10月19日日本初上陸のオーガニックコスメに注目株式会社ストライプデパートメントは、2020年10月7日(水)、同社が運営するECサイト「STRIPE DEPARTMENT」にて、フィンランド生まれのオーガニックコスメブランド「HAVU Cosmetics(ハブコスメティクス)」の取り扱いをスタートしました。日本初上陸です。サステナブルな素材のリップスティック2018年にフィンランドで誕生した「HAVU Cosmetics」は、製品自体だけでなくパッケージにも生分解可能なオーガニック素材を使用しています。今回「STRIPE DEPARTMENT」で発売されたのは、天然ワックスとオイルのみで作られたリップスティック。香料や保存料は一切使われていません。また木製のアウターケースはフィンランドで丁寧にハンドメイドされたもの。木のぬくもりを感じさせるデザインが目を引きます。カラーは全10色、価格は税抜4,800円です。(画像はプレスリリースより)※「STRIPE DEPARTMENT」公式サイト
2020年10月13日スウェーデン発のクラフトビール/ライフスタイルブランド「オムニポロ(Omnipollo)」のビールスタンドが、日本初上陸。「オムニポロス・トウキョウ(Omnipollos Tokyo)」として、2020年8月1日(土)に東京・日本橋にオープンする。“料理”着想?!のユニークなクラフトビール2010年にスウェーデン・ストックホルムで誕生した「オムニポロ」は、“ビールが単なる飲み物以上の存在になること”をビジョンに掲げる、ユニークなブリュワリー。ピーナッツバタークッキー、マンゴーラッシーなど、“料理”からインスパイアされた独自のフレーバーを展開しているのが最大の特徴で、しばしば“Brain Melting(脳が溶けそうになる味わい)”とも形容されるほど、真新しいクラフトビール体験を楽しむことができる。ビールスタンドが日本に初上陸!2020年現在、世界40ヶ国以上で販売されている「オムニポロ」だが、今回ファン待望のビールスタンドがアジア初進出店舗として、日本に初上陸。「オムニポロス・トウキョウ」では約10種類に渡るビールを提供予定で、素材のクオリティと製法にこだわったピルスナーやペールエールやIPAをはじめ、フルーツビールシリーズの「マンゴーオレンジパッションフルーツクレームブリュレ」「ラズベリーブルーベリーブラックベリー」、スイーツを連想させる「ピーナツバターチョコレートビスケットバニラ」「ラズベリーメープルパイ」といった既存のラインナップに加え、日本限定フレーバーも販売する予定だ。ファッショナブルなビールを片手になお「オムニポロ」のビールボトルは、ブランドロゴの代わりに、ポップなグラフィックをデザインしているのもポイント。おいしくてファッショナブルなクラフトビールは、普段の仲間と集う時間を、よりスペシャルなものへと変えてくれるはずだ。詳細「オムニポロス・トウキョウ」オープンオープン日:2020年8月1日(土)住所:東京都中央区日本橋兜町9-5
2020年07月19日「NARS」からブランド史上初の日本限定コレクション『NARS ZEN COLLECTION』が登場。カオスの中にある静寂の哲学にインスパイアされたというコレクションは、日本人のためにセレクトされたというシェードとブランド史上初の白いパッケージが特徴的!早速、期待の限定アイテムを検証してみた!NARS史上初の日本限定コレクションが登場!1994年フランソワ・ナーズによって創設されたニューヨーク発祥ブランド「NARS」は、昨年25周年をむかえた今もなお人気のコスメブランドだ。そんなNARSから、カオスの中にある静寂の哲学「禅」にインスパイアされ、NARSブランド史上初の日本限定コレクションとして『THE ZEN COLLECTION』が登場。ブランド史上初の白いパッケージも目を引く!『NARS ZEN COLLECTION』は、「KYOTO」「TOKYO」と名付けられた『NARS クワッドアイシャドー』(全2種・希望小売価格 税抜 5,800円・2020年7月8日発売 ※全て日本限定・数量限定発売)と『NARS リップスティック』(全3種・希望小売価格 税抜 3,300円・2020年7月8日発売 ※全て日本限定・数量限定発売)の全2アイテム5種をラインナップ。「KYOTO」「TOKYO」限定色『クワッドアイシャドー』が新登場!「クワッドアイシャドー」はそれぞれ「KYOTO」「TOKYO」と名付けられ、全てこのコレクションのためだけの限定色だ。ブランド史上初の白のパッケージと内側のミラーにはゴールドを施したリッチなパッケージとなって登場。パウダーとリキッドを混合しプレスしたリキッドバインディングシステムによって、バターのようななめらかさでまぶたに溶け込むような密着感とひと塗りで映える鮮やかな発色が特徴だ。左:KYOTO 00122 上段左から時計回りにウォームベージュ/シマリングピンク&ゴールドパール/シマリングチェスナッツ/シマリングニュートラル右:TOKYO 00123 上段左から時計回りにライトピンク/シマリングライラック/ミューテッド(くすみがかった)モーヴ/イリデッセントピンクライラック一つのパレットでマットとシマーの仕上がりが両方楽しめ、グラデーションにしても2色を重ねてもかわいい。KYOTOはベージュ、ピンク、ブラウン系のカラー、TOKYOはくすみピンク系とモーヴ系カラーがセットされている。既存の3色の『NARS リップスティック』が限定パッケージで新登場!既存のクラシック3シェードの「NARS リップスティック」も今までになかった白いパッケージにロゴをあしらい登場。唇に活き活きとした艶を与えてくれるパッションフルーツシードオイルと発色を高めてくれるモリンガシードオイルを配合。高発色なのにスムースで軽いつけ心地が特徴だ。3色とも唇の色や肌の色となじみが良いくすみがかった落ち着いた色味。『THE ZEN COLLECTION』の『クワッドアイシャドー』と『リップスティック』の発色や使用感は?それではさっそく、ためしてみよう。まず「クワッドアイシャドー KYOTO 00122 」から。まずはAのウォームベージュをブラシでアイホールにのせる。一度塗りでもきれいにベージュカラーが発色するのがわかる。一色塗っただけなのに目元の奥行き感が出て、くっきりとした目元になった。次にBのシマリングピンク&ゴールドパールを上まぶた中央に重ねる。2色を重ねても色浮きすることなく、キメ細かいパールが重なってとてもきれいだ。アイライナー的に目のキワにDを入れるとより印象的な目元に。最後に目頭にCのシマリングニュートラルをのせてみた。くっきり奥行きのある目元に仕上がり、自然に肌の色となじむのような色合いがとてもきれい。もう1色のTOKYO 00123の仕上がりはこんな感じ。淡いピンクだと目元が腫れぼったくなると敬遠されがちだが、「クワッドアイシャドー」は肌の色が明るくなったように見えて、ぱっちりした目元になったように見え、腫れぼったさは気にならない。リップスティックも塗って仕上げてみると…どこかクラシカルでおしゃれな雰囲気に仕上がった。NARSの世界観と日本人のためにセレクトされたシェードカラーで洗練された印象にモードとクラシックをあわせ持つ「NARS」の世界観と、日本の「禅」にインスパイアされた「NARS ZEN COLLECTION」は、日本人の肌の色にぴったりとマッチするようにセレクトされた限定シェードと、NARSならではの質感や発色により洗練された印象が叶う。商品の購入は百貨店、オンラインショップなどから。数量限定のため気になる人は早めにチェックしてみて。
2020年07月17日チョン・イル主演、知英共演の「夜食男女」が、9月より「KNTV」にて日本初放送。このほかにも食欲の秋にぴったりな美味しいドラマの数々を日本初放送する。ドラマ「夜食男女」は、訪れた人を癒やすお任せ料理だけを出す深夜食堂“BISTRO”のシェフをチョン・イルが演じるラブコメディ。元々料理好きなチョン・イルが劇中の調理シーンを100%自身でこなしたという意欲作。日本でも女優として活躍する知英が、そんなチョン・イルを料理番組「夜食男女」に出演させる熱血新人プロデューサー役に。「夫婦の世界」(原題)のDV夫役で注目を集めた新鋭イ・ハクジュが、番組の衣装を担当するスタイリストに扮し、不思議な三角関係が展開。毎回登場する美味しそうな料理の数々にも注目。9月からの放送スタートに先駆け、8月には出演者たちのインタビューや制作発表の模様を収めた「『夜食男女』放送直前SP」も独占放送する。また、パク・へジン主演のオフィスコメディ「コンデインターン」(原題)の日本初放送もスタート。コンデ(=口うるさい)シニアインターンと若手部長、立場が逆転した2人が食品会社を舞台に痛快バトルを繰り広げる物語。さらに、ソン・スンホン主演のロマンティックラブストーリー「夕食、一緒に食べませんか?」(原題)の第1話先行放送も。ソン・スンホンが患者と一緒に食事をすることで心を癒やすフードセラピストである精神科医役で、スイートな魅力を発揮する。共演に「愛の不時着」でリ・ジョンヒョクの婚約者ソ・ダンを好演したソ・ジヘらが名を連ねる。「夜食男女」は9月11日より毎週(金)20時~ほかKNTVにて日本初放送(2話連続放送・全12話)。「コンデインターン」(原題)は9月28日より毎週(月)20時~ほかKNTVにて放送(2話連続放送・全12話)。「夕食、一緒に食べませんか?」(原題)は9月28日(月)23時45分~第1話KNTVにて先行放送、10月本放送スタート(全16話)。(text:cinemacafe.net)
2020年07月16日スウェーデン人アーティストが手掛ける、フレグランスブランド「19-69(ナインティーン-シックスティナイン)」が日本初上陸。2020年7月8日(水)より阪急メンズ東京、金沢・フェートン フレグランス ロング バーにて先行発売される。「19-69」日本初上陸「19-69(ナインティーン-シックスティナイン)」は、スウェーデン⼈アーティストのヨハン・ベルゲリンが手掛けるカルチャー・コスメティックブランド。フランス・パリのセレクトショップ・コレットでローンチされ、以降、アメリカ、ベルギー、イタリアなど19カ国で展開されている。ブランド名に記された数字「19-69」は、1960~70年代を意味しており、その間に生まれたカルチャーやムーブメントなどからインスピレーションを得たフレグランスを提案する。イヴ・サンローラン「スモーキング」着想の香り例えば、「レール・バルべス(Lʼ ÀIR BARBÈS)」は、イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)のタキシードスーツ・スモーキング(Le Smoking)に着想を得た香り。フレッシュレモンやベルガモットの爽やかなトップノートから、アンブロックス、クミンシード、レザーなどを重ねたベースノートへと移ろう、創造性にあふれた香りに仕上がっている。カプリ島イメージの香りまた、ブリジット・バルドー主演の映画『軽蔑(Le mépris)』にインスパイアされた「カプリ(CAPRI)」は、作品の舞台となったカプリ島の雰囲気を表現したフレグランス。シトラスフルーツにオレンジの花、オリーブの木々の香りを合わせたフレッシュな仕上がりとなっている。そのほか7種の香りを展開し、全9種のフレグランスをラインナップする。【詳細】19-69(ナインティーン-シックスティナイン) オードパルファム 全9種 各100mL 各23,000円+税取り扱い店舗:・阪急メンズ東京住所:東京都千代田区有楽町2-5-1・フェートン フレグランス ロング バー(PHAETON FRAGRANCE LONG BAR)住所:石川県金沢市堀川新町3-1<先行販売イベント>フレグランス ギャラリー(FRAGRANCE GALLERY) at Hankyu MEN’S期間:2020年7月8日(水)〜7月14日(火)場所:阪急メンズ東京 FRAGRANCE GALLERY at Hankyu MENʼS 1F メンズビューティー※フェートン フレグランス ロング バーでも7月8日(水)より先行発売。
2020年07月02日ハワイのクレープ専門店「クレープ ノカオイ(Crepes No Ka ‘Oi)」が日本初上陸。2020年6月20日(土)、東京・自由が丘に日本1号店をオープンします。ハワイ・オアフ島のクレープ専門店「クレープ ノカオイ」が日本初上陸ハワイ・オアフ島の東海岸エリア、海が美しく静かな街カイルアに店を構える「クレープ ノカオイ」は、クリスとカケイいう夫婦がオープンしたハワイアンクレープダイナー。本場フランスの味を地元のフレッシュな食材でハワイ風にアレンジした、食事系からスイーツ系まで幅広いクレープを提供しています。ボリュームたっぷりの食事系クレープ看板メニューは、じっくりソテーしたオニオンとベーコンにフレッシュな卵やトマト、コクのあるチーズを合わせたボリュームたっぷりの食事系クレープ「サウスウェスト」。クレープの上にトッピングしたサワークリームと爽やかなサルサソースを絡めながらいただく、後引く味わいの一皿。スイーツ系クレープも充実スイーツ系では、もっちりした甘さ控えめのクレープに溶かしバターとフレッシュレモンジュース、きび砂糖を合わせた「ハワイアン シュガー」に注目。きび砂糖の優しい甘さとバターのコク、そしてレモンの甘酸っぱさの抜群の相性が楽しめるシンプルなクレープとなっています。「いちご大福」をイメージした日本限定メニューもそのほか、日本人には馴染み深い「いちご大福」をイメージした限定メニュー「ビッグ ラック」や、ワインで煮込んだイチジクのコンポートにバニラアイスやブルーチーズを合わせた「フレンチ イン トキオ」、具材に野菜だけを使用したベジタリアン向けの「ベジタリアン」など、ハワイで人気の定番メニューに加えて日本独自のメニューも用意されています。なお、クレープ生地をグルテンフリーなガレット生地に変更(料金別)することも可能。スポット情報スポット名:クレープ ノカオイ トウキョウ(Crepes No Ka ‘Oi TOKYO)住所:東京都世田谷区奥沢2-37-10電話番号:03-5726-9904
2020年06月27日韓国発ヴィーガンスキンケアブランド「ベージック(BEIGIC)」が日本初上陸。2020年6月22日(月)より順次、アットコスメ 東京(期間限定)、アットコスメ ストアルミネ有楽町店・名古屋タカシマヤ ゲートタワーモール店、アットコスメ公式オンラインストアにて発売される。「ベージック(BEIGIC)」日本初上陸「ベージック(BEIGIC)」は、2018年秋韓国で誕生したヴィーガンスキンケアブランド。自身の肌荒れに悩んでいたケイト・ナムグンが、自分と似たような肌悩みを持つ人のためにブランドをスタートさせた。キーワードは植物。ベージックのスキンケアには、フェアトレードの植物由来成分を中心に、自然由来の原料を使用。敏感肌でも使用できるよう、合成香料・合成着色料・シリコン・サルフェート・パラベンフリーの肌に優しい処方にこだわっている。「グリーンコーヒービーン」を全ての製品に中でも、グリーンコーヒービーンオイルは、ベージックを象徴する原料。肌にうるおいを与え、肌を引き締める効果を持つグリーンコーヒービーンオイルは、肌本来の美しさを引き出し、自然と輝く肌へと導いてくれる。ベージックは全ての製品にグリーンコーヒービーン由来の成分を使用し、健やかな肌へと引き上げていく。ベージック「取り除く・満たす・守る」の3ステップケアベージックは、全ての肌タイプに向けて3ステップのシンプルなケアを推奨。取り除く・満たす・守るの3つを行うことで、うるおい溢れる肌に整えていく。1) 取り除く:定期的なクレンジングによって、毛穴汚れや皮脂などの“ネガティブ”なものをオフ。その後のスキンケアで良い成分が届きやすい状態に整える。2) 満たす:肌に必要なミネラルや整肌成分など“ポジティブ”なものでしっかり満たす。3) 守る:紫外線や気温の経化など、外的な環境要因から守り、乾燥、肌荒れから肌をガードする。ベージックのヒーローアイテムベージックのヒーローアイテムとなるのが、取り除く・満たす・守るの3ステップを叶えてくれる3つの製品だ。グリーンコーヒービーンオイルを使用した、ベージックのアイコン製品となる。「ベージック コレクティングエクスフォリエーター」古い角質を取り除いてくれるフェイシャルスクラブ洗顔料。コーヒーパウダーが古い角質をオフして、グリーンコーヒービーンオイルとココナッツオイルが、肌にうるおいを与えてくれる。「ベージック ルーセントオイル」グリーンコーヒービーンオイルとアルガンオイルを配合した美容オイル。オイル状でありながら、軽いテクスチャーですっと馴染み、肌にうるおいとツヤを与えてくれる。「ベージック コンフォーティングクリーム」グリーンコーヒービーンオイルなどを含んだ保湿クリーム。肌にうるおいを与えて、乾燥から守るだけでなく、植物性スクワランとカモミールエキスが、肌をすこやかに整えてくれる。ベージックのヘアケア製品もまた、他にもベージックには、こだわりのスキンケア・ヘアケア製品が充実。アイコン製品と合わせてチェックしてみて。「ベージック トリートメントローション」グリーンコーヒービーンオイルを配合したヴィーガン処方の化粧水。肌にうるおいを与え、つやのある肌へと導いてくれる。「ベージック ボリューマイジングシャンプーイングスクラブ」頭皮用スクラブでありながら、ディープクレンジングシャンプーとしても使えるマルチなヘアケア製品。頭皮を守りながらすっきりと洗い上げ、爽快感のある仕上がりに。乾燥した髪へうるおいを与え、コシとボリューム感もUP。「ベージック DRトリートメントマスク」グリーンコーヒービーンオイルとアルガンオイルの入った、洗い流すタイプのヘア―トリートメント。枝毛などの髪のダメージを補修して、もろく弱くなった髪にうるおいを与える。使い続けるほどになめらかで柔らかな髪へと導いていく。伊勢丹新宿店”ビューティアポセカリー”に限定ショップ2020年7月22日(水)から28日(火)まで、東京・伊勢丹新宿店”ビューティアポセカリー”にて、ベージックの期間限定ショップがオープン。ベージックこだわりのヴィーガンスキンケアをバリエーション豊富に展開する。【詳細】「ベージック(BEIGIC)」発売日:2020年6月22日(月)より順次発売取り扱い店舗:・アットコスメ 東京<7月1日(水)~31日(金)期間限定発売>・アットコスメ ストア ルミネ有楽町店住所: 東京都千代田区有楽町2-5-1 ルミネ有楽町1 7F・アットコスメ ストア 名古屋タカシマヤ ゲートタワーモール店住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-3 名古屋タカシマヤゲートタワーモール 5F・アットコスメ公式オンラインストア<アイテム例>・ベージック コレクティングエクスフォリエーター 70mL 4,400円+税・ベージック ルーセントオイル 35mL 6,000円+税・ベージック コンフォーティングクリーム 50mL 4,600円+税・ベージック トリートメントローション 120mL 4,500円+税・ベージック ボリューマイジングシャンプーイングスクラブ 250g 3,900円+税・ベージック DRトリートメントマスク 200g 4,400円+税■期間限定ショップ期間:2020年7月22日(水)~28日(火) 10:00~20:00場所:ビューティアポセカリー住所:東京都新宿区新宿3-14-1新宿伊勢丹新宿店本館地下2階期間限定ショップ問い合わせ先:伊勢丹新宿店本館地下2階=ビューティアポセカリー TEL 03-3352-1111(代表)<購入者特典>・ベージック製品を10,000円(税込)以上購入すると、ベージックオリジナルトートバッグをプレゼント<先着90名>・ベージック製品を購入すると、コンフォーティングクリームのサンプルをプレゼント<先着200名>■対象製品:コレクティングエクスフォリエーター/ルーセントオイル/トリートメントローション/コンフォーティングクリーム/ボリューマイジングスクラブイングシャンプー/DRトリートメントマスク【問い合わせ先】株式会社サンクTEL:03-6821-1519
2020年06月22日New York在住のアーティストであり、「Art on Block」の創業者であるBen Lenovitz(ベン・レノビッツ)の日本初となるオフィシャルオーダーサイトが、6月12日)よりオープンいたします。Ben Lenovitzは、NYブルックリンの老舗食器ブランド&ショップ「Fishs Eddy」の創設者である、Julie Gaines(ジュリー・ゲインズ)とDave Lenovitz(デイブ・レノヴィッツ)のもとに生まれ、幼少からアートに囲まれ育ちました。ニューヨーク州のSUNY New Paltz大学を卒業。美術の学位を取得し、その後アーティスト活動を開始します。猫や犬などの動物をモチーフに、ポップとフォークアートを組み合わせたユーモア溢れる彼の作品は、瞬く間に話題を呼び、人気テレビ番組「Will&Grace」や「Master of None」への作品提供、Alogonquin’s Workman Publishingから発行された書籍『Minding the Store』のイラストを担当するなど、活躍は多岐にわたります。本オフィシャルオーダーサイトでは、お客様の最愛のペットのお写真をサイト内オーダーフォームより送信すると、そのお写真をもとに、Ben Lenovitzが1枚1枚、お客様の為だけに描き下ろし、その作品がお客様のもとへ届けられるスペシャルなサービスを実施いたします。是非、愛するペットが主役となる、世界に1枚だけのアートピースをお楽しみください。Ben Lenovitz オフィシャルオーダーサイト企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月15日カリフォルニア発スムージー・ジュース専門店「ジャンバ(Jamba)」が日本初上陸。期間限定店舗を、新複合施設「ミヤシタパーク」に2020年夏オープンします。スムージー専門店「ジャンバ」とは?「ジャンバ」は、アメリカ全土に店舗を展開し、韓国やフィリピン、台湾、タイ、インドネシアなど全世界875店舗を展開するスムージー・ジュース専門店。「ジャンバ」の看板メニューであるスムージーは、フローズンの果物・野菜、濃縮100%ジュースや栄養素を使用し、人工甘味料や合成着色料不使用のナチュラルでフレッシュな味わいが魅力。注文を受けてからその場で作って提供されるため、できたてを楽しめます。「ジャンバ ミヤシタパーク」スムージーメニュー日本初上陸となる「ジャンバ ミヤシタパーク」では、全6種のスムージーを展開。いずれもフレッシュなフルーツやこだわり素材を使ったヘルシーな味わいが特徴。ジャンバを訪れたらまず味わってほしいのが、人気NO.1ドリンク「マンゴー・ア・ゴーゴー」。パッションフルーツとマンゴーのジュース、パイナップル、マンゴーを使った上品な甘みと濃厚な風味が特徴で、まるでフルーツを食べているかのような飲み心地を体験できます。次いで人気なのが、たっぷりの苺を使った「ストロベリーズワイルド」。ジューシーな苺になめらかな無脂肪のバニラヨーグルトをコンビネーションさせ、甘みが強すぎずクセのない味わいに仕上げています。栄養価豊富なケールを混ぜた「アップルグリーンズ」は、健康志向の人にぴったりな一杯。アップルとストロベリーのジュース、マンゴー、バナナ、ピーチとたくさんのフルーツをミックスして、すっきりと飲みやすく調整されています。尚、「ミヤシタパーク」の期間限定店舗は、2020年に出店する常設店に先立ってのオープンとなります。「ミヤシタパーク」内の1,000平方メートルにも及ぶ広大な芝生ひろばで、緑に囲まれながらスムージーを堪能しながら楽しめます。【詳細】ジャンバ ミヤシタパークオープン時期:2020年夏※期間限定オープン場所:ミヤシタパーク 南地区 2F住所:東京都渋谷区渋谷1-26<メニュー例>※ジャンバ ミヤシタパークではスムージーのみの展開予定。・マンゴー・ア・ゴーゴー S 500円+税、M 550円+税、L 600円+税・ストロベリーズワイルド S 500円+税、M 550円+税、L 600円+税・アップルグリーンズ S 550円+税、M 620円+税、L 670円+税
2020年06月12日マリークヮントブランド誕生65周年&日本上陸50周年を記念し、 MARY QUANT×PAMEO POSE 初のコラボレーションアイテムを5月13日にリリース。 スウィンギングロンドンを代表するマリークヮントが50年代に生み出し世界的に流行らせたミニスカートをはじめ、 アイコンのデイジーロゴをあしらったチビTやデニムパンツがラインアップ。 大振りのピアスは、レトロかつモダンな雰囲気をプラスします。 今回のコラボレーションでは、マリークヮントの歴史と、パメオポーズのレトロモダンなテイスト部分を融合させ、 タウンユースに使いやすいデザインに落とし込んだアイテムを多数展開いたします。- LINE UP -Daisy Fairy Top1万8,000円BLACK/BLUE/PINK マリークヮントのアイコンのデイジーをベロアの様な質感でプリント。 涼しげな素材、レトロなデザインで春夏のコーディネートのポイントに。Twinkle Daisy Hoops1万3,500円MULTI/SILVER 華奢なラインストーンで描くマリークヮントのシンボルマークのデイジーと、 まるでおもちゃの様なボリューム感。 遊び心とエレガンスの絶妙なコントラストを演出します。Daisy Clear Pouch9,500円 BLACK×CLEAR/ORANGE 大胆にプリントされたマリークヮントのアイコンであるデイジーと、 トレンド感のあるPVC素材がレトロモダンなアイテム。 裏面のカシメには、PAMEO POSEを略したPMOPのロゴが刻印されています。 ハンドルチェーンは長さ調節が可能で、ポシェットとしてもウエストポーチとしてもご使用いただけます。Daisy Chibi-T8,900円BLACK/ORANGE/WHITE 大胆にプリントされたマリークヮントのアイコンであるデイジーと、 肩のライン・リブの配色、タイトなサイズ感は、70年代の雰囲気を演出。 特に、ワイドパンツやブーツカットとのコーディネートがおすすめです。 また、ミニスカートやチョーカーなど、合わせ方では90年代のリバイバルスタイルにも。Daisy Petal Denim Pants2万2,000円BLACK/NAVY マリークヮントのアイコン、デイジーの花びらをイメージしたヘムラインがアイキャッチーなデニムパンツ。 後ろのパッチポケットは、ノスタルジックなポイントに。Daisy Collar Dress4万5,000円 ドット柄のオーガンジー素材がレトロなAラインドレス。 マリークヮントのアイコン、デイジーをイメージした衿と、花びらの様なラッフルのカフスがポイント。【マリークヮント コラボアイテム販売店舗】■マリークヮント オンラインショップ■マリークヮント 西武池袋本店■マリークヮント そごう横浜店■マリークヮント あべのハルカス近鉄本店■マリークヮント 大丸梅田店※店舗の営業について新型コロナウイルス感染拡大の防止策の一環として、一部店舗において臨時休業や営業時間の変更をさせていただいております。お手数ではございますが、店舗の営業時間につきましては、各商業施設・店舗までお問合せください。マリークヮント オフィシャルウェブサイト企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年05月11日Creepy Nuts(クリーピーナッツ)の初となる日本武道館でのワンマンライブが、2020年11月12日(木)に開催。Creepy Nutsの初武道館ワンマンライブCreepy Nutsは、MCバトル日本一のラッパー・R-指定と、DJバトル世界一のDJ・DJ 松永によるHIP HOPユニット。音源はもちろん、ハイレベルなスキルを持つ2人ならではのライブパフォーマンスで、クラブやライブハウスから大型ロックフェスまで、シーンを問わず活躍している。そんなCreepy Nutsの初となる日本武道館ワンマンライブの開催が決定。本公演は、Creepy Nutsのワンマンツアー「One Man Tour 2020-2021(仮)」の初日として開催する予定となっており、ライブおよびツアーの続報は後日発表される。なお、本公演のチケットは4月1日(水)0:00よりオフィシャル先行受付がスタート。見逃さずにチェックしたい。【詳細】Creepy Nuts 日本武道館ワンマンライブ公演日:2020年11月12日(木)公演時:開場 18:00、開演 19:00会場:日本武道館住所:東京都千代田区北の丸公園2-3チケット料金:指定席 6,800円(税込)<チケット情報>オフィシャル先行受付期間:4月1日(水)0:00~4月12日(日)23:59
2020年04月04日日本初の日本酒アイスクリーム専門店「サケアイス(SAKEICE)」が、東京・浅草にオープン。日本初の日本酒アイスクリーム専門店「サケアイス」は、日本酒を使用したアルコール度数約4%の日本酒アイスクリームを提供する専門店。原料の中の日本酒成分を最大限まで高め、日本酒の香りや旨みを活かした高アルコール濃度のアイスクリームが楽しめる。世界初のオリジナル日本酒アイスクリームとして開発された看板商品「日本酒アイス」のほか、北海道・旭川の地酒「男山」のキレのある味わいと爽やかな香りが楽しめる「男山アイス」、いちご・バニラ・ゆず・抹茶などのノンアルコールアイスクリームも用意されている。今後は、全国各地の様々な日本酒を使った限定フレーバーを季節ごとに展開予定。日本酒成分が多い分、それぞれの銘柄の特徴を強く反映した味わいが楽しめるという。店舗情報日本酒アイスクリーム専門店「サケアイス(SAKEICE)」プレオープン日:2020年3月15日(日)住所:東京都台東区浅草1-7-5営業時間:10:00〜18:00(定休日なし)商品価格:ダブルサイズ 700円+税、トリプルサイズ 900円+税※プレオープン期間は、それぞれ200円引きで提供。
2020年03月28日ミルクボーイ(MILKBOY)は、日本初上陸のブランド・TCFW(The Cigarette Fuxkin’ Week) by icedmilktea studioによるフーディーを、ミルクボーイ 原宿本店にて2020年3月下旬に発売する。TCFW by icedmilktea studioは、ニューヨークを拠点とするデザイナー・Yuchinが手がけるブランド。カルチャーやストリート性を重視し、日常にインスパイアされたアイテムを提案する。今回ミルクボーイ 原宿本店にて発売されるのは、大胆にブリーチ加工を施した、ヘビーウエイトのフーディー。ダイナミックな模様が目を引く、ユニセックスで着用可能な1着だ。【詳細】TCFW by icedmilktea studio フーディー発売時期:2020年3月下旬取扱店舗:ミルクボーイ 原宿本店価格:23,400円+税カラー:グリーン、ネイビー【問い合わせ先】TEL:03-3407-5175
2020年03月20日「RABOT 1745」が日本初上陸イギリス発のカカオブランド「Hotel Chocolat(ホテルショコラ)」が展開するビューティ&ウェルネスコレクション「RABOT 1745」が日本初上陸。2020年2月21日(金)より、全国の店舗およびオンラインストアにて先行発売を開始、今後4月下旬より一般発売を回する予定です。肌にも環境にも優しい商品を「RABOT 1745」の製品には、カリブ海の島にあるカカオ農園で栽培された上質なカカオを使用しています。カカオには保湿力に優れたカカオバターが豊富に含まれ、肌を優しく潤します。コレクションはボディローション、リップバーム、ハンドクリーム、シャワージェルなどのボディケアアイテムに加え、空間を繊細な香りで包み込むディフューザーなど幅広いラインナップ。いずれも植物由来原料にこだわり、リサイクル可能なパッケージを採用するなど環境へも配慮しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ホテルショコラのプレスリリース※「Hotel Chocolat」公式サイト
2020年02月25日美術は鑑賞から体験へ。“Dive in Art”をコンセプトとした没入型の美術館「Immersive Museum」が4月、日本初開催される。【チケット情報はこちら】「Immersive Museum」は最新デジタル技術で名画の世界そのものを空間の中に再現。鑑賞者は空間に足を踏み入れ流れる音楽に身を任せれば、まさに絵画の中に「Immersive=没入」する快感を得られる。ミラノ、フィレンツェ、パリといった芸術都市でも高い支持を受け、世界的なトレンドと言えるまったく新しい美術鑑賞イベントとして、期待を集める。日本開催第1弾に選ばれたテーマは“印象派”IMPRESSIONISM。クロード・モネ、ドガ、ルノワールといった人気の画家8名、約70の作品をデジタルアート化。19世紀のフランスにおいて絵画の世界に大きな革新をもたらした作品群を8つのシーンにわけて構成する。プラグラムは19世紀西洋絵画研究で知られる早稲田大学文学学術院 坂上桂子教授が監修。水面が揺れるモネ「睡蓮」の中にゆっくりと沈んでいくような感覚、また、19世紀当時まさにモネ自身が見たであろうフランスのル・アーブル港と絵画の融合。さらには絵の具を分割しスケールを変えることで制作過程の絵の中に入り込んだような体験…。高さ5.5m、約1400㎡の巨大空間の再現される、まさに印象派の画家たちが見て感じたであろう世界を体感しに出かけたい。「Immersive Museum」は4月17日(金)~8月12日(水)まで東京・天王洲の寺田倉庫G1ビル5Fで開催。■Immersive Museum(イマーシブミュージアム)期間:4月17日(金)~8月12日(水)場所:寺田倉庫G1ビル(東京都品川区東品川2-6-4)入場券:大人 2,500円(税込) / 中学生・高校生 1,500円(税込) / 小学生 800円(税込)※小学生未満は入場料無料。会場にて当日券もお求め頂けます。主管/企画制作:電通、ドリル<展示予定作品>「印象・日の出」、「ラ・ジャポネーズ」、「積みわら」、「ロンドンの国会議事堂」、「ルーアン大聖堂」、「睡蓮」【その他展示】エドガー・ドガ、ピエール=オーギュスト・ルノワール、カミーユ・ピサロ、ベルト・モリゾ、アルフレッド・シスレー、ギュスターヴ・カイユボット、メアリー・カサット
2020年02月14日セルゲイ・ポルーニン初の日本単独公演「Sergei Polunin セルゲイ・ポルーニン “SACRE”『春の祭典』」開催に先立ち、ポルーニンと振付家の大石裕香による取材会が2月上旬に行われた。【チケット情報はこちら】“世界一優雅な野獣”と題に冠されたドキュメンタリー映画やYouTube累計再生回数2,700万回を記録した「Take Me To Church」(Hozier)のMVで知られるポルーニンは、ウクライナ出身の元英国ロイヤル・バレエ団プリンシパル。独ハンブルク・バレエ団における日本人初の女性ソリストを務めた大石は、現在ダンサー・振付家としてグローバルに活動しており、本公演では2演目のうち「Paradox & SACRE」の振付を手がけている。「日本に裕香さんと『春の祭典』を持って来られて嬉しい」と笑顔を見せたポルーニンは、ロシア人バレエダンサー・振付家のヴァーツラフ・ニジンスキー(1890~1950)と西側諸国のダンサーが演じたものであると作品の由来を紹介。同時に「日本人である裕香さんが振り付けしたおかげでアジア的なテーマやエレメントが融合され、クールで素晴らしい形に仕上がった」と彼女に対する感謝の思いを伝えた。一方の大石は、スイスにおけるポルーニンとの出会いを振り返る。言葉を交わした際のシャイな第一印象と、実際の「オーラをまとった」パフォーマンスには大きなギャップが。その姿に「感情を吐き出したいと思っているのでは」と感じ、「一緒に仕事するなら、彼の中に溜まっている何かを発散できる作品を一緒につくれる気がした」と創作意欲を刺激され、のちにスイスで彼と共作に至ったエピソードを披露した。本公演の見どころを尋ねられたポルーニンは「深遠なテーマを扱いますが、必ずエネルギーをチャージできるエンターテインメント性の高い作品です」とコメント。現在は芸術性の追求より、「多くの観客を惹きつけ、輪が広がるような作品をつくることが大切」であるとも述べた。また「作中で僕はさまざまな人々の“生命”を踊ります。ニジンスキーも登場しますが彼の人生を舞うのではなく、彼の作品で私は私の人生を踊るのです」と持論を展開。最後には「ステージには自然体で向き合ってください。フィーリングで楽しんで」と呼びかけ、取材会を結んだ。公演は5月14日(木)・15日(金)に、東京・新宿文化センター 大ホールで行われる。2月29日(土)の一般発売に先駆け、2月16日(日)23:59まで先着先行受付中。取材・文:岡山朋代
2020年02月14日米国NYで13回を迎えたグルメ&フィルムイベント「フード・フィルム・フェスティバル(The Food Film Festival)が4月、日本で初開催されることが決定した。【チケット情報はこちら】同イベントは、劇場内でスクリーンに映し出された料理にまつわるショートフィルムを鑑賞。そして「美味しそう、食べたい」という気持ちがあふれ出す頃に、映像の料理が目の前に運ばれてきて食べる!というもの。フィルムと料理は次々と登場。この会場でしか食べられない極上のメニューと趣向を凝らしたフィルム、そして軽快なMCのトークが相まって会場は大盛りあがり。まさに視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の五感のすべてを使って楽しむことができるイベントだ。The Food Film Festival Tokyoのフェスティバルシェフには、新進気鋭の料理人 森枝幹氏と薬師神陸氏が就任。フィルムの上映が終わると、会場を移動し、出演したシェフや食のプロたちを交えてのアフターパーティが開催される。初日となる4月17日のDay1は「Best of FFF NEW YORK」と称し、本場ニューヨークの雰囲気を味わえるメニューの数々が登場。翌Day2では一転、海に囲まれた日本だからこそシーフードをテーマとした「The Night Aquatic (seafood)」を開催する。最終日Day3には、フード・フィルム・フェスティバルの主催者でもあり、アメリカ中のハンバーガーを食べ歩いたというハンバーガーエキスパートで映像作家でもあるGeorge Motz(ジョージ・モッツ)が登場し、シンプルで最高に美味いハンバーガーが味わえる「George Motz バーガーフェス」が開かれる。The Food Film Festivalはニューヨーク・ブルックリンで誕生し、これまでシカゴ、チャールストン、コペンハーゲンで開催され、今回ついにアジア初上陸。水産資源・陸上資源の未来と環境問題に深く関わる「SDGs」達成に寄与することを目的に、収益の一部を「食の問題解決を考える」非営利団体に寄付していくという社会的意義も高いフェスティバル。五感すべてを刺激される究極のグルメ体験ができるはず。■The Food Film Festival Tokyo 2020開催概要日程: 4月17日(金)~19日(日)4月17日(金)18:30 ~ 22:00Day1:Best of FFF NEW YORK4月18日(土)18:30 ~ 22:00Day2:The Night Aquatic (seafood)4月19日(日)12:00 ~ 18:00Day3:George Motz バーガーフェス会場:B&C HALL(東京都品川区東品川2-1-3)入場料:Day1&Day2先行早割:10,000円主催:The Food Film Festival Tokyo 運営事務局、一般社団法人 天王洲・キャナルサイド活性化協会
2020年01月22日「RATION」が日本デビュー北欧・デンマーク生まれのヘルシーフルーツ&ベジタブルバー「RATION」が、待望の日本初上陸。2020年1月10日(金)より、イオンモールにて販売を開始する。栄養ギッシリ&グルテンフリー「RATION」はオーガニック最先端の国デンマークで誕生し、ヨーロッパやアメリカなどで人気のフルーツ&ベジタブルバーだ。「RATION」の原材料は100%自然由来素材でグルテンフリー。メインに使われているのは、栄養価が非常に高いリンゴの品種である「グラニースミス」だ。さらににんじんや生姜、シナモン、マンゴー、ライム、全粒オーツ麦など、野菜やフルーツをバランス良く配合した全6フレーバーが用意されている。女性の身体に嬉しい栄養素「RATION」には、食物繊維やビタミン類、タンパク質、オメガ3脂肪酸など、女性の美容に欠かせない栄養素が豊富に含まれている。低GIなのでダイエット中でも安心して取り入れることができる。店頭販売価格は40g入りが270円、55g入りが360円(いずれも税抜)。朝食やランチ、おやつにぴったりの新感覚ヘルシーバーだ。順次オンラインストアやスポーツジムなどでも取り扱い開始を予定している。(画像はプレスリリースより)【参考】※RATION JAPAN株式会社のプレスリリース※「RATION」詳細
2020年01月10日日本初のワッフル専門店「ワッフルチキン ホーミーズ(WAFFLE CHICKEN HOMIES)」が、東京・新宿にあるルミネエスト8階にオープンしました。日本初ワッフルチキン専門店「ワッフルチキン ホーミーズ」「ワッフルチキン ホーミーズ」はアメリカのソウルフードでもあるワッフルチキンの専門店です。店内では、ワッフルチキンとデザートワッフルをそれぞれ5種類展開し、デザートドリンクも楽しめます。オーソドックスは「W.C.Hスタンダード」「W.C.Hスタンダード」はワッフルチキンならではの“しょっぱからい”のコントラストが楽しめる一品。ふわふわのワッフルにボリューム満点のチキンの上にはたっぷりと甘いシロップがかかっています。デザートワッフル定番は「チョコバナナとカカオニブ」デザートワッフルには、スーパーフードのカカオニブとアーモンドスライスを振りかけた「チョコバナナとカカオニブ」や、レアチーズクリームとハチミツレモンの組み合わせ「はちみつレモンとレアチーズ」、もっちりわらび餅とかのこ豆に、抹茶ソースをかけた和風仕立ての「MACCHA」などがラインナップ。単品価格に+200(税抜)でドリンクセットにすることも可能です。アメリカのソウルフードを楽しんでワッフルとチキンの組み合わせは、食べてみると意外なほど相性がよく、ついついハマってしまうかも。アメリカのソウルフードをぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:WAFFLE CHICKEN HOMIES住所:東京都新宿区新宿3丁目38番1号 ルミネエスト新宿 8F電話番号:03-6457-4566
2020年01月06日スイスのチョコレートブランド〈Oro de Cacao(オロ・デ・カカオ)〉が日本初上陸!ダークチョコレート・ミルクチョコレート・ホワイトチョコレートの3種類を味わってきました!スイスのチョコレートブランド〈Oro de Cacao〉。〈Oro de Cacao〉は2017年にディーター・メイヤー氏がスイス・チューリッヒで創業したチョコレートブランド。ブランド名にも入っている「Oro」は「金」を意味します。そしてスイスは日本の約5倍もチョコレートを消費しているチョコレート大国!そんな〈Oro de Cacao〉が2020年のサロン・デュ・ショコラにて日本初上陸します!カカオ豆特有のアロマを引き出す特許を取得!〈Oro de Cacao〉の最大の特徴は国際特許技術であるCold Extractionを取得していること。Cold Extractionとは、カカオ豆に含まれる自然で複雑なアロマを最大限に引き出すために開発された技術です。チョコレートは一般的に原料となるカカオ豆を焙煎してつくられますが、〈Oro de Cacao〉では焙煎せずに低温で丁寧に抽出しています。また、アロマが熱によって弱まることを抑えるため、コンチングと呼ばれるチョコレートをなめらかに練り上げる工程の温度を一般的な温度よりも下げて、カカオ豆のアロマを最大限に引き出しているそう。甘いものが苦手な人にこそおすすめしたい「ダークチョコレート ペルー80%」。カカオ80%とハイカカオなダークチョコレート。苦味・酸味が少なく、砂糖の量を抑えることができたため、ヘルシーな味わいです。甘いものが苦手な方にぴったり。100gあたり2,400mgのポリフェノールが含まれているので、美容効果が高いのも嬉しいポイント!自分へのご褒美やプレゼントにもぴったり。コーヒーや赤ワインとの相性も抜群です。ミルクチョコレートなのにカカオ60%!「ミルクチョコレートキューバ60%」。ミルクチョコレートもカカオ60%とハイカカオ。〈Oro de Cacao〉のチョコレートはカカオ豆由来のアロマ以外は一切添加せず、香り高く仕上げられています。口に入れる前に、香りをまず楽しんで。香りに癒された後に食べると、口の中になめらかな味わいが広がります。老若男女に愛されるフレーバーになること間違いなし。濃厚&フルーティー!「ホワイトチョコレートグアテマラ42%」。特に甘みが強いイメージのあるホワイトチョコレート。〈Oro de Cacao〉のホワイトチョコレートは甘すぎずさわやかな口あたり。チーズや柑橘系ジャムとの相性も。心地よいカカオバターの余韻が楽しめます。カカオバターも同じくグアテマラ産カカオ豆から抽出したものを使用していますよ。市販のホワイトチョコレートが苦手な方にこそ味わってほしい1枚。全種類味わいたい人のためのアソートも。カカオ豆の種類が異なったダークチョコレート4種・ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートの計6種がセットになったアソートも用意。食べ比べてみてお気に入りの1枚を見つけてくださいね。すでに多数のアワード受賞のある〈Oro de Cacao〉のチョコレート。2020年1月から開催されるサロン・デュ・ショコラにて日本初上陸です!(東京会場・オンライン限定)ぜひ味わってみてはいかが?
2019年12月27日世界6大陸で上演されてきた“マルチメディアパペットショー”の『NUFONIA MUST FALL』が2020年1月12日(土)から日本で初上演される。【チケット情報はこちら】本作は、モントリオールに拠点を置く、世界的に有名なDJでグラフィック小説家としても活躍するKid Koala(キッドコアラ)と、オスカー賞にノミネートされた美術監督のK・K・バレット監督が手がけたもので、舞台上に設置された12を超えるミニチュアステージと40体の人形を操って展開される。演劇、撮影、編集、ターンテーブルとピアノ、弦楽四重奏楽団の要素が合わさり、約15人の出演者によって、すべてがライブで、同時進行で繰り広げられるのが特徴だ。物語の筋は、孤独なOLと都会の喧騒の中で自身の声を見つけようとしている古びたロボットの運命のラブストーリーだという。キッドコアラのマネージャーを務め、公演プロデューサーでもあるライナ・トンプソンは「登場するパペットはユニバーサルなキャラクターです。非言語のショーだからこそ、年齢も人種も性別も問わず、世界の誰でも共感できるはずです」と、公演の魅力を語る。一方で、ライナは、さまざまな要素が組み合わさったライブパフォーマンスゆえの「難しさ」を話す。「たくさんのものが同時に動いているから、何か1つでもトラブルが起こると、ショーが成り立たなくなります。たったひとつのミスがショー全体に影響しうるリスクがあるのです」。だが、だからこそ面白みがあるといい、「ハイレベルなコラボレーションはすごく人間的で、スリルがあって、ワクワクします」日本公演で楽しみにしていることを聞くと、「まだ日本では上演されたことがないので、オーディエンスがどんなリアクションをしてくれるのか、楽しみですね」とライナ。「ずっと日本で上演したいと思っていた作品なので、ぜひ見にきて欲しいです。また、今回のショーを通じて、これからいろいろなアーティストと新しいコラボレーションができたら嬉しいです」とも話した。公演は1月12日(日)、13日(月・祝)に大阪のIMPホール、1月18日(土)、19日(日)に東京の渋谷区文化総合センター大和田さくらホールで上演される。チケット発売中。取材・文・撮影:五月女菜穂
2019年12月23日「Herbaria」が日本初上陸ドイツで100年愛されてきたオーガニック調味料ブランド「Herbaria」が、日本に初上陸。2019年12月11日、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行発売を開始しました。ドイツの老舗オーガニックブランド「Herbaria」は、ドイツ国内4,000以上の店舗で販売される老舗オーガニックブランド。ドイツでは200種類を超えるハーブやスパイスを取り扱っています。今回そんな「Herbaria」の商品が、クラウドファンディングサービスを通じて初上陸。「Makuake」では開始わずか1時間で目標支援額を達成した注目のブランドです。商品の一例「Makuake」で販売を開始したのは、こだわりの調味料ばかり。例えばシチリア産天然岩塩から作った「シシリアンロックソルト」は、一切添加物を使用せず無精製のため、ミネラルが豊富に含まれています。また産地の異なる3種のオーガニックペッパーをブレンドした「3種のブラックペッパーミックス」は、スパイシーなペッパーの中に豊かな香りが広がります。他にもハーブソルトやBBQスパイス、トリュフスパイスなど、日々の食事を豊かにするオーガニック調味料を取り揃えています。(画像はプレスリリースより)【参考】※AMAND株式会社のプレスリリース※プロジェクトサイト
2019年12月15日ガル・ガドット主演、パティ・ジェンキンス監督による『ワンダーウーマン』の続編で、1980年代を舞台にした『ワンダーウーマン 1984』から初映像が解禁。日本公開が2020年6月に決定した。ヒーロー映画第1作目の米国興行収入記録を保持していた『スパイダーマン』の記録を塗り替えヒーロー映画No.1の金字塔を打ち立て、女性監督作品史上No.1の全米オープニング記録、さらには女性監督作品史上No.1の全世界興収記録をも叩き出した前作『ワンダーウーマン』。胸の前で腕をクロスするワンダーウーマンのポーズをはじめ、世界中で社会現象を巻き起こした彼女が帰ってくる。前作は第一次世界大戦中の1910年代が舞台となったが、今回はタイトルが示すとおり1984年が舞台に。当時のヒット曲「ニュー・オーダー」による「ブルー・マンデー」が映像を彩っている。“欲望が溢れる狂乱”の時代。最愛の恋人スティーブを失い、悲しみや孤独と向き合うダイアナの前に亡くなったはずのスティーブが現れる本映像。それは世界の破滅の始まりだった――。「誰よりも幸せになりたいか? 私が叶えてみせよう」と大衆を扇動する男の正体は?そして、ダイアナを待ち受ける最大の敵とは...?予告編の最後では、額のティアラを外し、トレードマークの赤青コスチュームではなく、全く新しいゴールドスーツに身を包んだワンダーウーマンの姿もあり、大きな期待が膨らむ予告編となっている。ダイアナ/ワンダーウーマンを演じるのはもちろん、前作で一躍時の人となり、女優のみならずファッションアイコンとしても世界から注目を浴びているガル・ガドット。前作にも登場したスティーブ・トレバー役のクリス・パインに、ワンダーウーマンの宿敵チーター役となる『ゴーストバスターズ』(2016)『オデッセイ』のクリステン・ウィグ、「マンダロリアン」「ゲーム・オブ・スローンズ」のペドロ・パスカルらの姿も。ヨーロッパ、中東をはじめとする世界中を舞台に、アクション、スケールも格段にパワーアップした超大作が来年の夏に上陸する。『ワンダーウーマン 1984』は2020年6月、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ワンダーウーマン 2017年8月25日より全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.AND RATPAC-DUNEENTERTAINMENT LLC
2019年12月09日「ゲーム・オブ・スローンズ 最終章」のブルーレイ&DVDリリースを記念して、渋谷ロフトで行われる日本初「ゲーム・オブ・スローンズ展」の内容が発表された。今年、最終章を迎えた人気海外TVシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」は、架空の王国を舞台に、ひとつの玉座をめぐり複数の名家が繰り広げる壮絶な覇権争いを壮大なスケールで描いたスペクタクル巨編。12月4日(水)の最終章のブルーレイ&DVD発売を記念して開催される本イベントでは、関連グッズを販売するほか、ドラマ本編で登場する“ザ ホール オブ フェイセズ(THE HALL OF FACES)”の壁に顔をあてはめて写真が撮れるフォトスポットや、座れる実物大の“鉄の玉座”も登場。さらに、渋谷ロフトで「ゲーム・オブ・スローンズ」のブルーレイまたはDVDを購入すると、先着で「ゲーム・オブ・スローンズ」2Lアートカード(非売品)のプレゼントも用意されている。「ゲーム・オブ・スローンズ展」は12月13日(金)~12月25日(水)の13日間、渋谷ロフトにて開催。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ゲーム・オブ・スローンズ[海外TVドラマ]© 2012 Home Box Office, Inc. All rights reserved. HBO® and all related programs are the property of Home Box Office, Inc.
2019年12月02日韓国のドクターズコスメが初上陸韓国発のドクターズコスメブランド「CNP Laboratory(チャアンドパク)」が、日本に初上陸。2019年11月7日(木)より、韓国コスメのセレクトショップ「CREE MARE(クリマレ)」のオンラインストア「DHOLIC COSME(ディーホリック コスメ)」および実店舗「CREE MARE by DHOLIC(クリマレ バイ ディーホリック)」にて販売を開始した。皮膚科専門医が手がけるコスメ「CNP Laboratory(チャアンドパク)」は、韓国の著名な皮膚科医が展開するドクターズコスメブランド。肌を健やかに整える成分にこだわり、さまざまな肌トラブルにアプローチする製品を開発・販売している。商品の一例今回取扱いを開始したのは、「CNP Laboratory(チャアンドパク)」のアンプル、ピーリングブースター、クッションファンデーションなど。「Propolis Energy Ampule」は、活き活きとした肌へと導くアンプル。保湿成分のヒアルロン酸が肌に潤いを蓄え、プロポリスエキスが肌荒れを防いでバリア機能を高めてくれる。また塗るだけで角質ケアができるピーリングブースター「Invisible Peeling Booster」は、不要な角質を優しく除去。肌のキメを整え、透明感をアップさせてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社DHOLIC FBLのプレスリリース※「DHOLIC COSME」
2019年11月09日ラグビー日本代表の田村優選手が、10月31日に沖縄セルラースタジアムで開催された「ENEOS侍ジャパンシリーズ2019」日本対カナダの強化試合で、自身初の始球式を行った。大観衆に迎えられた田村は、背番号10の侍ジャパンユニフォームを着て登場。マウンドに上がると、場内の雰囲気を味わいながら肩を回す。投球動作に入り、勢い良く投げたボールは見事ストライク。球場から大きな歓声が上がった。始球式を終え、報道陣の取材に応じた田村は、「(自身の投球は)100点です(笑)。はじめて投げました。今回沖縄で投げることが出来て大変光栄です。僕のおじいちゃんおばあちゃんもいますので、良いところ見せれたかなと思います」とコメント。「プレッシャーあると思いますが、すばらしい舞台だと思うので楽しんで100%でやって欲しいと思います」と侍ジャパンにエールを送り、「目標も僕らより高い位置に設定していると思うので、有言実行で日本に力を与えてくれると思います」と期待を寄せていた。
2019年11月02日「PIZZA FIRENZE」日本初上陸厳選素材を使ったピッツァが愛される、イタリアのピッツァ・チェーン店「PIZZA FIRENZE(ピッツァフィレンツェ)」が日本に初上陸。2019年10月25日(金)、待望の第一号店が東京・青山にグランドオープンしました。イタリア国内に12店舗を構える「PIZZA FIRENZE」。伝統的なピッツァに、オーガニックやグルテンフリーという概念を取り入れ、健康食志向が高まるヨーロッパで支持されています。選べる3種の生地一番の特徴は、3種類の生地から選べること。水溶性食物繊維の”イヌリン”を配合した「イヌリン入り小麦粉」、芳醇な香りを楽しめる「全粒粉」、そして同店オリジナル配合の「グルテンフリー粉」が用意されています。使用される”イヌリン”は、チコリの根から抽出された上質なもの。またグルテンフリー粉は無農薬で有機栽培されたものを使用し、健康へ配慮しています。イタリアから初上陸する本格ピッツァに注目が集まりそうです。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 新昭和FCパートナーズのプレスリリース
2019年10月28日