こんにちはモンズースーです。今回のお話は去年のクリスマスのときのこと。■黄色と茶色のモンブランの違いは?クリスマスの数日前に、冷蔵庫が壊れてクリスマス用に買っていた冷凍のモンブランタルトが溶けてしまったので、急遽モンブランタルトを作ることになりました。作ると言ってもタルト生地から手作りするわけではなく、モンブランペーストとクッキータルトはギリギリネットで買えたので、モンブランクリームと生クリームを作ってクッキータルトに盛り付ける簡易的なものです。長男に言われるまで気にしていませんでしたが、栗を使ったモンブランには「黄色」と「茶色」があります。どちらもモンブランとして売られているので、色が少し違うだけの同じものかなくらいに思っていましたが、いざ作ろうと材料を見ると、栗からどうやって鮮やかな黄色のクリームを作るのか疑問に思い調べてみました。■黄色いモンブランは日本が発祥だった昔よく見た黄色のモンブランは日本人好みにアレンジされた、日本オリジナルの栗のケーキだということを知りました。ナポリタンやメロンパンのように洋風ですが、日本にしかない食べ物だったんですね。茶色い方が本場のモンブランに近いのだそうです。よく考えてみると、子どもの頃ちょっとだけ苦手だった甘みの強い黄色いモンブランと、最近よく見かける栗の味の強いモンブランはまったくの別もの。「大人になって味覚が変わったから、おいしく感じるようになったんだろうな…」と思ってましたが違ったのだと気づきました。名前が同じだし、子どもがモンブランを好きになるまで十数年、食べてなかったので気づかず、長年勘違いしていました。その後モンブランタルトは無事完成し、楽しいクリスマスを過ごせました。(見た目はすごく悪くなってしまいましたが味はよかったです)
2025年03月06日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日はクイズ形式の質問でした「バレンタインデーの発祥地は?」さて、正解は…?■今回の質問:バレンタインデーの発祥地は?・「バレンタインデーの発祥地は?」の結果は…・1位 パリ… 38%・2位 ローマ 28%・3位 ロンドン 25%・4位 ベルリン 9%※小数点以下四捨五入正解は「ローマ」でした!38,220票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?パリ、ローマ、ロンドンとだいぶ答えが割れましたね。難しかったでしょうか?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピbr>
2025年02月15日お笑いコンビ『コンピューター宇宙』のブティックあゆみ(@gainenkutugaesu)さん。ある日、神奈川県横浜市の新子安駅近くの歩道であるものの『発祥の地』と書かれた石碑を見つけたといいます。それが意外なものだったらしく、ブティックあゆみさんは思わず「こんなところで?」と思ったのだとか。なんの石碑だったかは、Xに投稿された、こちらの写真を見てご確認ください!ブティックあゆみさんが見つけたのは『トマトケチャップ発祥の地』と書かれた石碑でした。実は、この地で1896年に製造会社である『清水屋』が創業されたのです!清水屋の商品が『日本初のトマトケチャップ』といわれています。いまや日常生活で欠かせない調味料となっている『トマトケチャップ』。しかし『発祥の地』については知らなかった人が多く、投稿に9万件以上の『いいね』が付くなど、大きな反響が上がりました。【ネットの声】・トマトケチャップを産んでくれてありがとう。おいしくて大好きです!・これは聖地巡礼をせねば!・新子安駅近くにあるんだ!行ってみたい。『トマトケチャップ発祥の地』以外にも、日本には多くの発祥の地があるそうです。住んでいる地域にどんな『発祥の地』があるのか、調べてみたら面白い発見があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月25日株式会社サンクゼールは2024年10月21日(月)より、全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、島根県とのコラボフェア「日本酒発祥の地島根の酒」(以下、「島根の酒フェア」)を開催いたします。フェア開催期間中は、久世福商店のバイヤーが厳選した8つの酒蔵のお酒、22銘柄を販売いたします。久世福商店 : “日本酒発祥の地”(島根県酒造組合による)といわれる島根県には弥生時代から脈々と続く多様な酒づくりが伝わっており、現在も数多くの酒蔵が存在します。その中から久世福商店のバイヤーが厳選した8つの酒蔵のお酒、22銘柄を販売いたします。さらにフェア期間中は一部の久世福商店店舗にて試飲・試食を実施!この機会に由緒ある酒蔵で造られた、こだわりの日本酒と絶品おつまみを楽しんでみてはいかがでしょうか。歴史ある酒蔵とおすすめのペアリングのご紹介本記事では「島根の酒フェア」に登場する酒蔵と、おすすめのペアリングを3選ご紹介いたします。厳選された島根県の日本酒に、久世福商店バイヤーが吟味を重ね「相性抜群!絶対にお試しいただきたい!」と評したペアリングばかり。どれも自信を持っておすすめするペアリングですので、最後までチェックしてくださいね。※本記事でご紹介するペアリングは、全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて販売いたします。株式会社酒持田本店/出雲市1877年創業。お酒の神様を祀る佐香(さか)神社のお膝元、出雲市の木綿街道にある酒蔵です。建物は創業当時のままで、国の有形文化財に指定されています。100年以上の歴史を持つ出雲杜氏組合に所属する”出雲杜氏”の腕で、お米の旨味を引き出したお酒を造り続けてきました。お米は全て島根県産、麹も全て手造りです。酒持田本店が生み出す「ヤマサン正宗出雲神庭古代米原酒」は香り高く、甘口ながらもしっかりとした味わいの純米酒です。ロゼのような淡く美しいバラ色の日本酒は、食卓にもよく映えます。おすすめのペアリングは秋の味覚「さつま芋チップス」。日本酒にお菓子!?と意外に思われる組み合わせですが、これがよく合うんです!まろやかなさつま芋の甘さと「ヤマサン正宗出雲神庭古代米原酒」の旨みが口の中で豊かに広がります。いつもより少し早く帰宅した平日の夜などに、気軽に試していただきたいペアリングです。「ヤマサン正宗 出雲神庭 古代米原酒 300ml」「さつま芋チップス(糖蜜がけ)」商品情報はこちら : 古橋酒造株式会社/津和野(つわの)町1878年創業の酒蔵。酒蔵全体は登録有形文化財に指定されています。「初陣」の銘柄は、古橋酒造の初代が幕末の鳥羽伏見の戦いで初陣を飾ったことに由来。創業以来、厳寒の津和野で酒造りをしてきました。地元のお米を使い、お米の旨味を引き出す味わいになるようにしています。気候に逆らわない、自然で津和野のテロワールを感じていただける酒造りを心がけています。古橋酒造が生み出す「初陣純米吟醸」は、爽やかな風味とみずみずしい味わいが特徴の、ほんのり甘口のお酒です。口当たりもよく女性の方にも人気のお酒で、幅広い方に味わっていただきたい逸品です!おすすめのペアリングは、骨まで食べられるほど柔らかく炊き上げた「三河の佃煮梅いわし」。すっきりした飲み口のお酒がすっぱ旨い梅いわしと相性抜群で、芳醇な味わいをお楽しみいただけます。夕食のおかずと共に味わっていただきたいペアリングです。「初陣純米吟醸300ml」「三河の佃煮梅いわし」商品情報はこちら : 簸上(ひかみ)清酒合名会社/奥出雲町1712年創業。江戸時代創業の歴史ある老舗の酒蔵です。今は、多くの酒蔵で使用されている「泡無酵母」発祥の蔵です。奥深い味わいを目指し、食事の主役にも料理の引き立て役にもなるお酒を目指しています。いつまでも飲み続けたくなる酒造りをしています。簸上(ひかみ)清酒が生み出す「七冠馬 純米吟醸一番人気」は華やかな吟醸香が特徴で、山田錦の旨みとすっきりとしたキレのある味わいをお楽しみいただけます。おすすめのペアリングはサクサク食感が特徴の「いちど食べたらくせになるだしいか天」。噛むほどにじゅわっと溢れるいか天の旨みやコクを「七冠馬 純米吟醸一番人気」がさらに引き立て、余韻にだしの風味がしっかりと残ります。休日のリラックスタイムに楽しんでいただきたいペアリングです。「七冠馬 純米吟醸一番人気 300ml」「いちど食べたらくせになるだしいか天」商品情報はこちら : さらに!酒蔵によるペアリング体験イベントを一部店舗にて開催※イメージ一部の久世福商店店舗にて、酒蔵をお招きしたペアリング体験のイベントを開催いたします。プロと一緒に日本酒やおつまみを味わうチャンスですので、お近くにお立ち寄りの際はぜひご参加ください。イベント概要・日時:2024年10月27日(日)・会場:久世福商店 エキスポシティ店久世福商店 アミュプラザおおいた店・実施内容:日本酒の飲み比べ、久世福商店のおつまみとのペアリング体験久世福商店エキスポシティ店店舗詳細はこちら : 久世福商店アミュプラザおおいた店店舗詳細はこちら : ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。妊娠中・授乳中の方・食後に運転する方はアルコールの摂取をお控えください。※試飲・試食の際はご自身の食物アレルギーについてご注意ください。※予告なくイベントの内容および実施期間を変更する場合がございますので、ご了承ください。※本イベントは店舗にて実施いたします。店舗には未就学児や未成年のお客さまもいらっしゃいますので、未成年のお客さまへのご配慮をお願いいたします。※スマートフォンによる撮影は可能ですが、撮影した画像の商業利用等は禁止いたします。撮影に関し、主催者から撮影中止の指示があった場合はその指示に従いますようお願いいたします。※他の参加者のご迷惑になる行為はおやめくださいますようお願いいたします。迷惑行為を行ったり、スタッフの指示をお聞きいただけない場合は、やむを得ずご退場いただくことがございます。サンクゼールと島根県のパートナーシップ協定久世福商店を運営する株式会社サンクゼールと島根県は、2021年3月、食品産業の振興を通じた地域経済の活性化及び、消費者への豊かな食文化の提供を目的として、島根県の食品産業振興に関するパートナーシップ協定を締結しました。今回の「島根の酒フェア」は3回目のコラボレーションです。フェアを開催することで、全国のお客様に島根の酒蔵の魅力を知っていただき、普段のお食事に合わせて日本酒を楽しんでいただくことはもちろん、この食文化を育んでいる島根県にも興味をもっていただき、実際に足を運んでいただくきっかけになることを願っています。会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ : 楽天市場店 : オンラインモール「たびふく」 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月21日「エンタテインメントを、もっと身近なものに。」を理念とするロングランプランニング株式会社(東京都新宿区、代表取締役 榑松大剛、以下当社)は、NYブロードウェイ発祥のディスカウントチケットストア「TKTS」でのチケット販売期間を、2024年10月1日(火)より、現在の【公演前日・当日のみ販売】を【公演1週間前(7日前)から販売】へ変更いたします。※一部対象外あり日本版「TKTS」は、渋谷駅ハチ公前広場など全国に9店舗(東京6店舗・大阪2店舗・福岡1店舗)を展開しています。公式サイト NYブロードウェイ発祥のディスカウントチケットストア「TKTS(ティーケーティーエス)」は、ライブエンタテインメントのチケットを当日・翌日分に限り最大50%offで購入することができる、公式のディスカウントチケットストアです。演劇やミュージカルをはじめ、伝統芸能である能や歌舞伎、音楽ライブ、スポーツ、美術展まで、幅広いジャンルのチケットを販売しています。この度、10月1日(火)より、現在の【公演前日・当日のみ販売】を【公演1週間前(7日前)から販売】へ変更いたします。※一部対象外あり例:10月1日(火)より10月8日(火)公演のチケットを販売開始お客様におかれましても、1週間前から購入できることでますます利用しやすい店舗を目指してまいります。休日のご予定に迷われた際は、ぜひTKTSへ足をお運びください。TKTSについて当社はニューヨークで「TKTS」を運営する「Theatre Development Fund」から2019年に公認を受け、同年8月29日(木)にこの日本版「TKTS」の運営を開始しました。現在は渋谷駅ハチ公前広場など全国に9店舗(東京6店舗・大阪2店舗・福岡1店舗)を展開しています。「開演直前までの販売」「割引価格」という特長を通して、どんな方にもライブエンタテインメントをもっと気軽に楽しんでいただける世の中を作り、「今日観劇しよう」を当たり前にすることをミッションとしています。■店舗一覧TKTS 東急歌舞伎町タワーTKTS 渋谷TKTS shibuya-sanTKTS 銀座TKTS 浅草文化観光センターTKTS 新宿観光案内所TKTS 梅田TKTS難波観光案内所TKTS 福岡天神 【参考:ニューヨークのTKTSについて】1973年にNYタイムズスクエアにオープン、現在ではタイムズスクエア、リンカーンセンターの2店舗を展開しており、ブロードウェイやオフブロードウェイのミュージカル・演劇の公演チケットを当日・翌日分限定で割引販売しています。繁忙期にはオープン2時間前から店舗前に行列ができ、1日7,000枚ものチケットが売れる日もあるほど、観劇のインフラとして根付いている、ブロードウェイ・ミュージカルを語るには欠かせないサービスです。会社概要ロングランプランニング株式会社2004年の創業以来「エンタテインメントを、もっと身近なものに。」という理念のもとに、日本のエンタテインメント産業の市場規模拡大を目指して日々取り組み、イベント主催者への興行支援を行っています。所在地:〒162-0828東京都新宿区袋町25番地代表者:代表取締役榑松 大剛(くれまつ ひろたか)設立年:2004年2月資本金:3千万円主な事業:劇場フリーペーパー「カンフェティ」の発行チケット販売サイト「カンフェティ」の運営その他興行支援、イベント主催者のサポート業務旅行業ディスカウントチケットストア「TKTS」の運営URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月25日タレントの朝日奈央が15日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「めっちゃあさひ」朝日奈央、最高の笑顔で夏休みを満喫!「だいすきなLEGOの発祥の地であるデンマークに行けた事が嬉しかった~✨」と綴り、旅行中に撮影した写真数点をアップした。念願かなって楽しげな朝日の姿に注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 朝日奈央 asahi nao(@pop_step_asahi)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「なおちゃんリフレッシュできて良かったね✨」といったコメントが寄せられている。
2024年09月18日ナポリタン、オムライス、カレーライス…洋食屋さんの定番メニューは大人も子どもも大好きですよね。実はどれも日本発祥で、西洋料理が日本人の口に合うように独自に工夫されて誕生したものなんです。庶民的かつホッと落ち着く味わいで、フランス料理やイタリア料理とは違った魅力があります。そこで今回は、日本発祥の洋食レシピ【17選】を一挙にご紹介。基本を押さえつつ、お店のような本格的な味に近づける工夫が満載です。おうちで洋食屋の味を再現しましょう!■【オムライス】レシピ2選銀座の老舗洋食店がフランス料理のオムレツにお米をプラスしたのが始まり。そこから進化を遂げ、ケチャップライスを薄焼き卵で包んで提供する形になりました。・昔ながらのオムライス薄焼き卵で包む喫茶店風オムライスです。ソースはケチャップとトンカツソースを混ぜ合わせ、どこか懐かしい昭和の味。フライパンを傾けながら卵でチキンライスを包み、お皿に返したら、布巾やラップなどをかぶせて形を整えましょう。・自家製デミグラスソースのオムライスデミグラスソースでアレンジすれば、まるで洋食屋さんに出てくるような一皿に。市販の缶詰に赤ワインとケチャップで風味を足します。卵は半熟状態でご飯にのせるので、包むのが苦手な方でも大丈夫。口の中で半熟卵とソースが混ざり合い、濃厚な食べ応えです。■【カレーライス】レシピ2選「ジャガイモ・玉ネギ・ニンジン」がカレーライスの定番具材であり、これは日本独自のスタイルです。・基本のカレーライス 市販のカレールウに、隠し味として「チョコレート」を入れるのが美味しさの秘訣。コクと深みが出て、本格的な味わいに仕上がります。白飯も良いですが、バターライスを合わせると味も香りも格段にアップし、洋食店の味に近づきますよ。・トロトロ卵の焼きカレーライス焼きカレーは北九州の門司港発祥の名物料理。こちらのレシピはご飯とカレーを混ぜ合わせ、真ん中に卵を落としてオーブンで焼き上げます。手軽にごちそう感がUPし、見た目から食欲を刺激されますね。■【ポークカツ】レシピ2選ポークカツはフランス料理の「コートレット」を日本風にアレンジしたもの。せん切りキャベツを添えたり、味噌汁とご飯で定食にしたりするスタイルが庶民によって広がりました。・サクサクポークカツ豚肉は叩いて、2倍くらいの大きさまで薄く伸ばすのがポイント。短時間で揚げられ、外はカリッと香ばしく、中は柔らかジューシーに仕上がります。たっぷりせん切りキャベツを添えてどうぞ。・チーズインポークカツガツンと食べたい方にはコチラ! スライスチーズと大葉をはさんで揚げます。ひと口食べると大葉の香りが広がり、チーズがとろけて絶品です。ソースのほか、さっぱりポン酢をつけても美味しいですよ。■【コロッケ】レシピ2選コロッケはフランス料理の「クロケット」が起源。材料は安価なジャガイモが代用され、現在のコロッケが完成しました。・ポテトコロッケシンプルな材料で作る、昔ながらのコロッケです。生クリームを少量入れることで、中はホクホク&トロッと食感に仕上がります。素朴な味わいなので、どんな料理とも合いますよ。・クリームコロッケ一見ハードルが高そうですが、コツを掴めば失敗なし! ホワイトソースはしっかり冷ますことで扱いやすくなります。すべての衣づけを終えたら、少し冷蔵庫で置いておきましょう。コロッケの破裂を防ぎ、キレイに揚がりますよ。■【エビフライ】レシピ2選世界各国にエビの揚げ物はありますが、大ぶりのエビにパン粉をつけて揚げるのは日本独自のものです。・エビフライ タルタルソース添えお店のようにエビフライをまっすぐに揚げるには、下処理でエビの腹側に切り目を入れることが重要。自家製タルタルソースがエビフライの風味を引き立て、まさに洋食屋の味です。・ささ身と大葉のエビフライエビを叩いて伸ばした鶏ささ身で巻き、大きなエビフライにアレンジ! 見た目に驚き、食べると不思議な食感で二度楽しいです。大葉の香りがアクセントになり、さっぱりといただけますよ。■【クリームシチュー】レシピ2選牛乳ではなく、脱脂粉乳を入れた「白シチュー」がクリームシチューの原型です。戦後の学校給食に取り入れられ、次第に現在の形に変化していきました。・基本のクリームシチュークリームシチューの定番具材といえば鶏肉。鶏肉の旨味でコクが増し、ほっこりとやさしい味わいに。ルウ不要で簡単に作れます。ホワイトソースは泡立て器で素早く混ぜることで、ダマになるのを防げますよ。・コーン缶でつくるクリームシチュー市販のルウは使わず、牛乳とクリームコーン缶で濃厚なクリームシチューが作れます。コーンのやさしい甘みがあり、子どもから大好評! 具材は大きめに切って、ゴロッと感を出しましょう。■【ナポリタン】レシピ2選ナポリタンは横浜の老舗ホテルが考案した日本発祥のパスタです。当時トマトソースで和えた料理を「ナポリ風」と呼んでいたのが由来とされています。・喫茶店風ナポリタン喫茶店風の懐かしい味を出すには、ケチャップがマスト! 具材とケチャップを混ぜ合わせたら、水分が飛ぶまでしっかりと炒めましょう。ケチャップ効果で甘みが増して、美味しく仕上がります。やや太めのパスタ麺を選ぶと、ソースがよくからみますよ。・和風ナポリタンナポリタンを和風テイストにアレンジ。味つけにケチャップのほか、しょう油やみりんを加えます。甘みだけでなく、ほんのり塩味や旨みが感じられ、子どもも食べやすいマイルドな味わいです。■【ドリア】レシピ2選イタリアと思いきや、実は日本発祥。フランス料理のグラタンを日本人向けにアレンジしたのがドリアです。・シーフードドリアホワイトソースはフライパンひとつで完成。バターライスにかけ、ピザ用チーズをのせてこんがり焼き上げましょう。魚介の旨味たっぷりでリピート必至の美味しさ。レシピ通りに作れば、初心者でも失敗なしです。・温泉卵のせミートドリア手作りミートソースと市販品のホワイトソースを上手に組み合わせる、お手軽&本格派ミートドリアです。最後に温泉卵をのせ、崩しながら食べるとよりマイルドな味わいに。余ったミートソースはパスタにも活用できるので、多めに作っておくと◎。■【プリン・ア・ラ・モード】レシピ1選横浜の老舗ホテルが戦後、米兵の婦人たちに向け、「見た目が華やかで、満足できるボリュームのデザートを」と考案したメニューです。・プリン・ア・ラ・モードしっかりとした固めのプリンを土台に、ホイップクリーム、アイスクリーム、フルーツなどを贅沢にトッピング。プリンはどこか懐かしい味でほっこりします。カットフルーツは斜めにずらしてトッピングするとキレイですよ。私たちにとって身近な洋食は、日本人の好みに合わせて独自に進化してきました。お店で食べても、もちろん美味しいですが、やっぱりおうちでも楽しみたいですよね。今回ご紹介したレシピを参考にして、“おうち洋食屋さん”をオープンしましょう! 家族みんなが笑顔になること間違いなしです。
2024年03月31日京都発祥マーブルデニッシュ専門店、株式会社グランマーブル(本社:京都市南区上鳥羽北島田町93番、代表取締役:山本 正典)は、羽田空港に期間限定で初出店しています。全国の旅客が集う羽田空港第1ターミナル2階マーケットプレイス羽田スタースイーツに、グランマーブルの人気商品がラインアップ。行き交う旅人たちから興味津々の視線を浴びながら、今までマーブルデニッシュを知らなかった多くの人々にもお土産として毎日好評を博しています。理由の一つが、東京限定のマーブルデニッシュ「チョコバナナ」と、冬の人気商品「フォンダンショコラ」です。URL: 羽田空港第1ターミナル2階マーケットプレイス羽田スタースイーツ、期間限定ショップ■東京限定マーブルデニッシュ『チョコバナナ』たっぷりのチョコレートとバナナ餡を織り込んだ安定の美味しさ。相性抜群のバナナとチョコレートを織り込んだ、とても風味が良いマーブルデニッシュ「チョコバナナ」は、幸せ心地満載の大変贅沢な一品です。口に入れた瞬間に、まずはバナナの香りが存分に感じられ、次にフルーティーな甘さとカカオのビター感がたまらない安定の美味しさ。特に、女性やお子様に大人気です。10月新発売、東京限定、大好評販売中です。価格 :1,728円(税込)/1斤ご購入:羽田空港第1ターミナル2階マーケットプレイス羽田スタースイーツ(2024年1月9日迄、期間限定)、東京駅PeTit MarBle by GRAND MARBLEの店頭販売のみ※箱サイズ(W19.5×D10×H10cm)■マーブルデニッシュ『フォンダンショコラ』たっぷりのショコラが最高の幸せをあなたに届けます。羽田空港のグランマーブル出店催事でもう一つのおすすめ商品は、マーブルデニッシュ「フォンダンショコラ」。冬をゴージャスに演出してくれるチョコレートは、大人女子にもお子様にも喜ばれる無敵のスイーツ。少しトーストするとチョコレートがとろりと溶け出し、食べる人を魅了します。特にバニラアイスとの相性は抜群。11月1日より、各店頭でも絶賛販売中。さらに、こちらの商品はグランマーブルオンラインショップからもお取り寄せいただけます。価格 :1,728円(税込)/1斤ご購入 :羽田空港第1ターミナル2階マーケットプレイス羽田スタースイーツ(2024年1月9日火曜日まで)グランマーブル直営店(PeTit MarBle by GRAND MARBLEは12月1日より)、グランマーブルオンラインショップ他販売期間:2024年2月まで※箱サイズ(W19.5×D10×H10cm)■オンラインショップ ■グランマーブル直営店グランマーブル直営店は京都に4店舗と大阪に1店舗ございます。いずれもアクセス良好です。グランマーブル ファクトリー店〒601-8182 京都市南区上鳥羽北島田町93番TEL:075-682-1200 グランマーブル 四条御旅庵〒600-8003 京都市下京区御旅宮本町13TEL:075-229-6000 グランマーブル祇園〒605-0074 京都市東山区祇園町南側TEL:075-533-7600 グランマーブル 京都駅店〒600-8555 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町JR京都駅2階西口(改札前)「京名菓・名菜処 亰(みやこ)」内TEL:075-342-0001 グランマーブル 高島屋大阪店〒542-8510 大阪市中央区難波5丁目1番5号 地階食料品売場TEL:06-6631-1101(代) PeTit MarBLe by GRAND MARBLE(プティマーブル バイ グランマーブル)〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅八重洲北口1F東京ギフトパレットTEL:03-6206-3737 ※プラントベースのオリジナル商品も販売しています。■グランマーブルについてマーブルデニッシュグランマーブルは1996年“マーブルデニッシュ”専門店として、千年の歴史を誇るモノづくりの街、京都で創業しました。以来、「贈る文化を創造する」をコンセプトに京都から全国に感動の連鎖を発信しています。パンでもなく洋菓子でもなく和菓子でもない「マーブルデニッシュ」。デニッシュをカットすると現れる美しいマーブル模様は、ひとつひとつを職人が丹念に織り上げた、手作りの証です。洗練されたオレンジ色のパッケージは、贈り物にも大人気。マーブルデニッシュは、12種の定番アイテムのほか季節限定や店舗限定など多彩なフレーバーを取りそろえています。現在は、京都で4店舗、大阪では高島屋大阪店、大阪国際空港ターミナル制限エリア内販売ブース、海外では上海にもショップがございます。2022年11月には、東京駅構内東京ギフトパレットに、卵、乳等の動物性食品不使用、環境に配慮したプラントベースの食材を使用したブランド「PeTit MarBLe(プティマーブル)※」をオープン。また、全国の百貨店催事、ブライダルの引菓子などでもご好評を頂いています。※現 PeTit MarBle by GRAND MARBLE【グランマーブル公式ホームページ】 ■会社概要商号 :株式会社グランマーブル代表者 :代表取締役 山本 正典所在地 :〒601-8182 京都市南区上鳥羽北島田町93番設立 :1996年10月事業内容:マーブルデニッシュの製造・販売資本金 :1,000万円■本件に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社グランマーブル本社 お問い合わせ担当窓口TEL : 0120-62-0628/携帯電話からは075-682-3900TEL受付時間: 10:00~18:00(日曜除く)FAX : 075-682-3933E-Mail : info@grandmarble.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月01日スポーツ業界においてクリスタルネックレス発祥のブランドとして認知され、日本を代表するトップアスリートや著名人が数多く愛用する846YAJIROが2023年7月28日、唯一無二のラグジュアリースポーツネックレス〔SHAMBHALA〕を発売することを発表します。846YAJIRO SHAMBHALAプロアスリートの首元に宝石をモチーフとした846YAJIROの新作ネックレスが光る日がやってくる。今回リリースされる〔SHAMBHALA〕は、スポーツ業界では未だかつてない宝石をモチーフとした美しく輝くデザインを特徴とし、スポーツシーンに宝石を身に着けるという新しい常識を846YAJIROがプロデュースする。業界において「七宝」と呼称される技術を用い、職人によって一つ一つ手作業で仕上げられることにより、宝石のような美しさを再現することに成功した。カラーバリエーションはブラックダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アメジストの全5色。世界5大宝石を彷彿とさせる高貴なカラーにも注目したい。〔SHAMBHALA〕は2020年にクリスタルネックレスに続く、846YAJIROの定番アイテムとして登場し、人気を博したチューブタイプのネックレスである。人気商品の為、長らく販売停止の状態が続いていたが、今回宝石をモチーフとしたデザインへと進化し再販されることが決定した。「急速な疲労回復」をテーマに開発され、身体の大半を占める水分バランスにアプローチすることにより代謝体温の向上を促し、〔睡眠の向上〕〔筋疲労の早期回復〕〔体幹バランスの安定〕に寄与するスポーツネックレスとして、本質志向のプロアスリートからそのデザインと機能性が高く評価され人気を集めているモデルである。高品位かつ本質的なボディケアを兼ね備え、アスリートの地位向上と気品ある装いを実現した、846YAJIROを象徴する最高峰ラグジュアリースポーツネックレスがここに誕生した。〔SHAMBHALA〕がアスリートたちの最高のパフォーマンスと共に、首元を鮮やかに魅せる日が楽しみでならない。■商品詳細商品名 :SHAMBHALA Necklace(シャンバラ ネックレス)カラー :Black Diamond/Sapphire/Amethyst/Ruby/Emerald 全5色商品価格:<セット販売>トップ・チューブ(基本サイズ:42cm/46cm/50cm) 27,500円(税込)<単体販売>SHAMBHALA Necklace【TOP】 18,700円(税込)DEEP BALANCERチューブ ※チューブサイズはすべて4cm毎18cm~34cm 4,400円(税込)38cm~50cm 8,800円(税込)54cm~70cm 13,200円(税込)※1 SHAMBHALA Necklace【TOP】はDEEP BALANCERチューブを組み合わせることにより、ご着用が可能です。※2 基本サイズの42cm/46cm/50cmのみ、トップとチューブのセット販売がございます。基本サイズ以外のご購入をご希望の場合はトップ・チューブの単体販売よりお買い求めください。※3 楽天市場ショップではセット販売(基本サイズ)のみとなります。■販売店舗・公式オンラインショップ ・楽天市場ショップ (セット販売のみ) ・正規直営店 846YAJIRO TOKYO-青山- ・正規直営店 846YAJIRO KYOTO-河原町- ■八次呂株式会社 会社概要会社名 : 八次呂株式会社オンラインストア: Instagram : Twitter : 所在地 : 〒604-8267 京都府京都市中京区鍛冶町187番地設立 : 2016年2月4日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月24日紅茶ブランド「ディルマ」の日本総代理店を務めるワルツ株式会社(愛知県豊橋市、代表取締役社長:片桐 鉄也)は、12月1日(木)より、インド・スリランカ発祥の伝統医療「アーユルヴェーダ」の考え方に基づいたレシピで作り上げられた「Arana(アラナ)シリーズ」を発売します。癒しが求められる現代、約3,000年の伝統をもつアーユルヴェーダ※からインスパイアされた、自然の恵みをお届けします。※アーユルヴェーダとは、約3,000年以上前のインド・スリランカを発祥の地とする、伝統医療と生理学に、哲学や心理学、精神哲学の要素を採りいれた人類最古の医学です。【商品紹介】商品名:Arana(アラナ)シリーズ・COMFORT(やすらぎ)・RECOVER(回復)・DETOX(解毒)・SLEEP(快眠)アラナシリーズ<「Arana(アラナ)シリーズ」とは>ディルマが誕生した、紅茶の産地スリランカ。その森の奥深くには、知る人ぞ知る、良質なハーブやスパイスの“聖地”ともいえる場所がありました。スリランカでは数千年にわたり、そこで採れたハーブやスパイスを生かした、“癒し”を根源にした伝統療法が受け継がれてきました。母なる自然の恵みがもたらされる、静謐と神秘に満ちた森の奥の聖地。人々はそこを“アラナ”と呼び、大切に守り抜いてきました。「プラントベース(植物由来)」の良さが見直される今、ディルマはスリランカに先祖代々伝わり「アーユルヴェーダ」として生かされている、“自然の恵みに感謝し、本物を味わう”ことの大切さにもう一度心を寄せて、天然のハーブやスパイスからつくり上げた新商品シリーズを、“アラナシリーズ”と名付けました。その原料を選ぶ工程にも、先祖代々の方法に敬意をこめてならい、徹底的にこだわりました。そしてディルマはその恵みの源である森の豊かさを守り、未来へと受け継いでいくために、ディルマ自然保護局を通じて生物多様性の保全、環境の改善にも取り組んでいます。【COMFORT(やすらぎ)】ティーバッグ1.5g×20袋 本体価格(税抜):800円心も身体もリセットを求めているときにおすすめの、「ハーブティー(紅茶とハーブ、スパイスのマリアージュ)」です。気持ちを高めてくれるとともに、心を豊かに落ち着かせ、消化も促進してくれます。スリランカ産紅茶にジンジャーやクローブ、シナモン、ナツメグなど豊かな天然のスパイスをあわせた、ほどよい飲み心地で洗練された味わいのチャイです。まるで、スパイスの樹が咲き誇るお庭を散歩しているような感覚で、スリランカの自然の恵みならではの「癒し」と安らぎのひと時をご体験いただけます。COMFORT【RECOVER(回復)】ティーバッグ1.5g×20袋 本体価格(税抜):800円スリランカ産の緑茶に、アーユルヴェーダならではのレシピで、ハーブやスパイスをあわせました。身体や心の疲れを癒し、「回復」を促してくれます。ほどよい深みをもった味わいの緑茶に、甘みと味わい深さをもった様々なハーブやスパイスが折り重なり、自然の恵みのおいしさであふれる1杯をご体験いただけます。すぐれたおいしさと健康効能でスーパーフードと言われるモリンガをはじめ、ジンジャー、レモングラス、シナモン、クローブなどのスパイスによって、緑茶に独特の甘みと趣深い味わいが生まれます。心にも身体にもスリランカの大いなる自然の息吹を感じて元気を回復する、そんな“とっておきのひと時”をお楽しみいただけます。RECOVER【DETOX(解毒)】ティーバッグ1.5g×20袋 本体価格(税抜):900円ハニーブッシュ、イラムス、ホーリーバジル(トゥルシー)とも抗酸化作用、抗炎症作用、利尿作用にすぐれた天然のハーブで、老廃物を身体の外に出すはたらきを促進し、清らかにデトックス(解毒)させてくれます。スリランカで3,000年以上にわたって受け継がれてきた、植物由来ならではの自然の恵み豊かな「本物の味わい」で、身も心もリフレッシュした感覚をお楽しみいただけます。DETOX【SLEEP(快眠)】ティーバッグ1.5g×20袋 本体価格(税抜):900円研究によれば、睡眠不足は高血圧や肥満、うつなどの様々な慢性疾患の原因となり、免疫力も阻害し得ると言われています。その一方で“良い睡眠(快眠)”は、心にも身体にも癒しとなることがわかっています。夜のおやすみ前にもおすすめの「アラナシリーズ SLEEP」は、やさしく穏やかな味わいで、ハニーブッシュやイラムスが、心を落ち着かせてくれます。そして不眠の解消、睡眠の質の向上にも効果が期待できます。SLEEP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月30日バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )では、SNS発祥の人気キャラクター「お文具さんといっしょ」より、「お文具さん」「プリンさん」の仲良しな二人をPCクッションにした『お文具PCクッション お文具さんとプリンさん』(6,820円 税込/送料・手数料別途)の予約受付を、2022年4月26日(火)11時に開始いたします。(発売元:株式会社バンダイ)※商品詳細ページ: 使用イメージ(1)■商品特長お文具さん、プリンさん、名も無き者など、仲間たちと一緒に過ごす日常を綴ったアニメや漫画がSNSで大人気、Twitterのイラスト投稿から生まれた「お文具さん」。今回はその中から「お文具さん」と「プリンさん」のかわいいフォルムを忠実に再現。しろいもちもちしたお文具さんとプリンとしたプリンさん。二人を体に挟んで抱けば楽な姿勢で癒されながらPC作業をすることができます。付属のアームレストはカフェをイメージしたデザイン。キャラクター達がにぎやかに配置されています。アームレストの上に腕を乗せれば腕が疲れにくく、取り外しての使用も可能です。置いてなごむ。アームレストではかどる。抱いて癒される。日常のパソコン作業や勉強などのデスクワークを楽しくしてくれるクッションです。■商品概要・商品名 :お文具PCクッション お文具さんとプリンさん( )・価格 :6,820円(税込)(送料・手数料別途)・対象年齢 :15才以上・セット内容:ぬいぐるみ 2個、アームレスト 1個・商品サイズ:幅約50cm×高さ約38cm×奥行約30cm・商品素材 :ポリエステル、合成ゴム、UP・生産エリア:中国・販売ルート:バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )、他・予約期間 :2022年4月26日(火) 11時~準備数に達し次第終了・商品お届け:2022年8月予定・発売元 :株式会社バンダイ(C) OBUNGU/PD.※最新の情報・詳細は商品販売ページをご確認ください。※準備数に達した場合、販売を終了させていただくことがあります。※ページにアクセスした時点で販売が終了している場合があります。※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。■「PCクッション」についてパソコン作業でデスクに向かう時に抱えるクッションがわりに使用できる実用的なぬいぐるみです。キーボードを打つ際に腕が楽になるアームレストもついています。アームレストは着脱可能で、アームレスト着用時クッション・クッション単体・アームレスト単体の3WAYで楽しむことができます。2015年発売以来、多数のキャラクターを展開しています。(日本特許登録済み 第5802348号、第6433072号、第6680447号 JP.PAT5802348)■「お文具さん」とはTwitterのイラスト投稿から生まれたキャラクター。消しゴムの妖精ではありません。登場するのは、お文具さん(左利き)、プリンさん(ツッコミ担当)、名も無き者(絵がうまい)、猫さん(高学歴)、ゼリーさん(時空を操れる)、子猫さん(動画編集できる)など。Twitterフォロワー16.7万人、YouTubeのチャンネル登録者数64万人の人気ものです。*2022年4月時点■バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」とは「プレミアムバンダイ」は今ここでしか買えないメーカー公式の限定商品、アニメ・コミックなどに登場する人気キャラクターのグッズを多数取り扱っています。ガンプラなどのプラモデルやフィギュア、ガシャポン、食玩からファッションまで豊富な品揃えです。バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日心斎橋駅【炭火焼寝床心斎橋本店】淀屋橋駅【日本料理ゆずな】本町駅【竹葉亭南御堂店】大阪駅【ひつまぶし備長グランフロント大阪】天満駅【うなぎじん田】心斎橋駅【炭火焼寝床心斎橋本店】三重県の稀少な鰻を一匹まるごと焼き上げる「地焼き」を心斎橋で鰻の地焼きと鰻の創作料理に合う全国選りすぐりの地酒や焼酎も充実した鰻店飲食店がひしめく大阪・心斎橋エリアで、鰻本来のおいしさを味わい尽くせる「地焼き」と創作鰻料理が味わえるお店が、【炭火焼寝床心斎橋本店】。大阪発祥の調理法「地焼き」の鰻は、土佐備長炭を使ってじっくり焼くことで外側はカリッと芳ばしく、中はふんわりやわらかな味わいが絶品。鰻好きの食通を魅了しているお店です。看板メニュー『寝床自慢のうな重』は、全国から通信販売のオーダーが寄せられる重箱からあふれ出そうなほどの鰻が贅沢な『寝床自慢のうな重』は、まるごと一匹の鰻をじっくりと炭火で焼き上げた看板メニュー。創業以来、注ぎ足されている特製のタレが、芳ばしさを引き立てます。このほか、鰻の旨みが凝縮された『鰻の燻製』や、鰻とながいものとろろを合わせていただく『上ひつまぶし』など種類豊富でユニークな鰻料理を味わえます。炭火焼寝床心斎橋本店【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】うなぎ【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩10分淀屋橋駅【日本料理ゆずな】70年以上の伝統と新しい創意工夫をこらした旬の味覚を満喫一枚板のカウンター席では躍動感あふれる調理シーンを楽しめる難波の老舗【日本料理川富】の70年以上の味の研鑽を引き継ぎ、西天満に誕生した【日本料理ゆずな】。格子戸を開けると、一枚板のカウンターが出迎えてくれます。料理人の所作を目の前で堪能できるカウンター席は、大切な人と訪ねてみたくなります。個室は2名から利用できるので、コロナ渦で会食が心配な人にもオススメです。【川富】の代名詞である『うな重』のほか『鰻の柳川風』など多彩なメニューを用意メニューは、【川富】の代名詞である『うな重』や旬の味覚を堪能できる『ゆずな御膳』、人気の『名物ビフカツ膳』などバリエーションに富んだラインナップ。店主はすべて「生食」し、食材の味を確認。季節やその時の気候によって味を変えています。また【川富】から継承した信楽焼メインのお皿を使い、趣向をこらした演出をしています。日本料理ゆずな【エリア】西天満【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】淀屋橋駅 徒歩15分本町駅【竹葉亭南御堂店】老舗の味を継ぐ江戸前の極上鰻を頬張れば、誰もがうなるおいしさを体感大きな窓からは御堂筋が一望できる。個室も完備されているので接待や宴会にも本町駅地下鉄13番出口より徒歩2分、日本初、寺院の山門と一体となった建物の2階にある鰻・日本料理店が【竹葉亭南御堂店】です。和の風情を感じる店内は、窓から御堂筋を一望でき、開放的な雰囲気に包まれます。鰻、日本料理それぞれに料理人を置き、腕を磨いた逸品を落ち着いた空間でゆっくりと堪能して。鰻を白焼き(素焼き)した後に、ふっくらと丁寧に蒸し上げる人気の『鰻丼』江戸末期の創業時から受け継がれた、老舗の味が堪能できる『鰻丼』は必食です。ふっくらしていて程よく脂の乗った鰻とあっさりしたタレ、そしてご飯の相性が抜群に素晴らしく、そのおいしさは思わずうなるほど。ランチ限定の弁当『御堂弁当』は、目でも味でも楽しめてボリュームもあると人気のメニュー。鰻のほか、多彩な日本料理も注目です。竹葉亭南御堂店【エリア】本町/堺筋本町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】本町駅 徒歩5分大阪駅【ひつまぶし備長グランフロント大阪】名古屋名物「ひつまぶし」を大阪で!炭火で仕上げる「地焼き」の鰻が絶品商業施設内にある好立地のお店。落ち着いた空間でひつまぶしを堪能グランフロント大阪の南館、好立地な場所にある鰻店は【ひつまぶし備長グランフロント大阪】。ショッピングなどの帰りにふらりと立ち寄りやすく、一人で来店するにも最適です。こちらでは、鰻を蒸さずにじっくり炭火で仕上げる「地焼き」で料理します。濃厚な鰻の味わいを引き出しつつ、炭火の爽やかな風味を漂わせることができます。『ひつまぶし』は、愛知のたまり醤油とみりんをブレンドした独自のタレが自慢看板メニューである『ひつまぶし』は、まずはそのままシンプルに。次にわさび、さらしねぎを加えて。そして最後は、だしをかけてお茶漬けでいただきます。好きな食べ方を見つけ出す醍醐味もひつまぶしならでは。骨せんべいに肝焼き、うざくやひつまぶしなど、鰻料理を豊富に堪能できる『うなぎ会席』は、ハレの日の会食としても好評。ひつまぶし備長グランフロント大阪【エリア】梅田/大阪駅【ジャンル】うなぎ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】大阪駅 徒歩5分天満駅【うなぎじん田】100年以上注ぎ足し守り抜いてきた伝統のタレが自慢1912年に創業した老舗【大巳】から注ぎ足し、守り抜いた秘伝のタレがおいしさの秘訣大阪の食の台所、天満にある鰻店が【うなぎじん田】です。機械を一切使わず、産地より送られてきた活きた鰻をこの道40年以上の職人達が、関西流の腹開きで串を打ちます。紀州備長炭の強い火力を使って鰻をふっくらと焼き上げる姿は、店内からも覗くことができて臨場感たっぷり。「どこよりも良い原材料を使う、誰よりも手間をかける、新鮮な状態で提供する」という信念で作られた『うな重【上】』鰻は、あえて産地にこだわらず、その時期に最良の国産鰻を厳選。秘伝のタレには、鰻から落ちる脂の旨みがしみこみ、まろやかなコクと深みが口の中に広がります。このほか、名古屋発祥の『おひつまむし』や、鰻の蒲焼と、鰻を玉子で包んだ「う巻」がご飯の上に乗った彩りの美しい『三色まむし』も絶品です。うなぎじん田【エリア】天満/天神橋筋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】天満駅 徒歩3分
2021年07月21日グタール(Goutal)のフレグランス「ル タン デ レーヴ」から30mLボトルが数量限定で登場。“香水の発祥”南仏グラースをイメージグタールの「ル タン デ レーヴ」は、メゾンのルーツである南フランス・グラースにオマージュを捧げたフレグランスだ。グラースは、創業者アニック・グタールが香水づくりを学んだメゾンにとって思い入れのある地で、地中海の太陽が降り注ぐ開放的な空間と人々の優雅で甘美な暮らしが印象的な街だ。“オレンジの木と香水の発祥”としても知られる。心をときほぐす優しいオレンジブロッサムの香り「ル タン デ レーヴ」は、そんなグラースの陽気さを明るいオレンジブロッサムで表現。爽やかでありながらどこかノスタルジック、そんなオレンジブロッサムの様々な一面を体感できる「ル タン デ レーヴ」は、心をときほぐす優しい香りとなっている。今回は、このグタールを象徴する香りの一つである「ル タン デ レーヴ」を使いやすい30mLサイズボトルにして数量限定で発売。ホワイトラベルとクリアなボトルを組み合わせた、爽やかなボトルデザインも印象的だ。【詳細】グタール「ル タン デ レーヴ」 30mL 12,980円発売日:2021年6月9日(水)数量限定発売<アイボリー フラワーキャンペーン>「ル タン デ レーヴ」 30mLの限定発売に合わせ、6月9日(水)からグタール製品を16,720円以上購入するとサマーポーチをプレゼント。※数量限定【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社 香水・化粧品事業本部TEL:0120-005-130受付時間:平日 10:00~16:00
2021年06月13日“ミックスジュース発祥の店”千成屋珈琲の新ブランド「センナリヤフルーツパーラー梅田」が、2020年9月7日(月)大阪・北区にオープンする。大阪“ミックスジュース発祥”老舗喫茶店の新ブランド千成屋珈琲は、1948年創業の老舗喫茶店。“ミックスジュース発祥の店”と親しまれる人気店で、看板メニューは完熟果物を独自の配合でミキサーにかけた「ミックスジュース」とアイスコーヒーの「冷コー」だ。そんな老舗喫茶店が、果物にフォーカスした新ブランド「センナリヤフルーツパーラー」をスタート。季節のフルーツをたっぷりと使ったデザートをはじめ、こだわりの食事メニュー、手軽に食べ歩きできるテイクアウトスイーツなどを展開する。“旬の果物だらけ”のフルーツパーラー注目は、旬のフルーツをぎゅっと詰め込んだ「フルーツパフェ」だ。キウイ、いちご、グレープフルーツなど、色鮮やかなフルーツを贅沢に使用して、優しい甘さのクリームと一緒に盛り付けた。いちごだらけの「いちごパフェ」や、プリンものせたボリューム満点の「プリンアラモードパフェ」、ジューシーな南国フルーツたっぷりの「マンゴーパフェ」なども用意する。他にも、綺麗なフルーツの断面が魅力の「フルーツサンド」や、ふわふわのスフレパンケーキ生地にいちごや生クリームを合わせた「たっぷりいちごのスフレパンケーキ」などのフルーツスイーツを展開する。“ふわサク”食感「玉子カツサンド」も食事メニューのおすすめは「玉子カツサンド」だ。サクサクの衣をまとったトロトロの半熟たまごをやわらかなパンで挟んだ、“ふわサク”食感がクセになる逸品だ。【詳細】センナリヤフルーツパーラー梅田オープン日:2020年9月7日(月)住所:大阪府大阪市北区芝田1-6-6TEL:06-6372-5012営業時間:11:00~24:00(F.L.O.23:00/D.L.O.23:30)席数:32席<メニュー例>・ミックスフルーツ サンド 1,180円+税・フルーツパフェ 1,280円+税・玉子カツサンド 780円+税・いちごパフェ 1,200円+税・プリンアラモードパフェ 980円+税・シャインマスカットパフェ 1,500円+税
2020年09月10日安心で楽しくて地球にも優しい。バイキングのニューノーマルとは?注文はタブレット!好きなものを席でオーダー目の前で、料理を仕上げてくれる臨場感カクテルも好みでオーダーできるバーステーションが登場安心で楽しくて、地球にも優しいバイキングのニューノーマルとは?ずらりと並んだご馳走を、好きなだけ食べられる。そんなワクワク感を老若男女ともに味わえるのがバイキングの醍醐味だ。実はこのバイキングというレストランのスタイルは1958年に帝国ホテルで誕生したことをご存知だろうか。当時、帝国ホテルの社長犬丸徹三氏は、魚や肉料理などの好みのものを自由に食べるスカンジナビア伝統料理”スモーガスボード”のような新しいスタイルのレストランをホテルに作りたいと熱望していた。そのスタイルを研究するようにと命を受けた、村上信夫氏(のちの第11代総料理長)はコペンハーゲンに飛び、様々なホテルやレストランで料理を学び帰国。こうして、燻製料理や、豚肉や仔牛肉の塩漬けなどの北欧料理を自由に楽しめるスタイルの日本初の”バイキング”レストランが誕生した。高級志向でありながら、好きなものを好きなだけ食べられるという夢のようなスタイルは大人気になり、ことのほかたくさん食べる有名アスリートが多く来店したそうだ。ちなみに”バイキング”という名称は、開店当時話題の海賊映画『バイキング』から着想を得たものだという。北欧と海賊という料理のルーツと豪快さのイメージがピタリと重なった。そしてこの”バイキング”スタイルが全国に広まっていったのだ。席に着くと、まず帝国ホテル伝統の、ビーフタブルコンソメがひと口登場。続いて、オードブルスタンドが。好きなお酒とともにつまみながら、ブフェで何を食べようか思案するのも楽しいしかし、この、バイキングならではの醍醐味である山盛りに盛られた料理を、不特定多数がトングで好きなだけ取るスタイルは、臨場感と引き換えに今回の新型コロナウイルス感染拡大のような事態には向いていない。事実、今回の問題で、このブフェスタイルをやめるホテルやレストランが増えた。不特定多数がトングに触ったり、カバーがされていな料理への飛沫感染などを解消できずに、やむを得ない判断だったのだろう。帝国ホテルの【サール】では、こうした問題を解消し、さらに長年営業してきて見えてきた問題点ーブフェ台に残る料理の廃棄や、海洋資源の危機などーをクリアして、バイキングのニューノーマルについて考えるべきだと、いち早く動いた。そして、①ブフェ台の料理はケース内に並べる②タブレットによるオーダー③”環境に配慮している”と認定された魚の使用など、今までにないスタイルを取り入れ、新生【サール】として8月1日にリニューアルオープンしたのだ。注文はタブレット!好きなものを席でオーダーどんなものが食べられるかは、タブレットで一覧になって表示されている。ここからオーダーすればできたてを席まで運んできてくれる。バイキングのニューノーマルとして新しく導入された筆頭がタブレットだ。ゲストは好きなものを好きなだけ、タブレットでオーダーすることで密を回避。また、タブレットで注文して席で友人と話をしている間に、ホテルスタッフができたてをサーブしてくれるから、ブフェ台で待つ時間もない。安全安心を確保するためにも、ゲスト自らが取りに行くのでなく、好きなものをスタッフが運ぶという形に発想を転換。席を立つことなく自分のためだけに作られたできたての料理をいただける贅沢な体験ができる。もちろん、店内のブフェ台は健在。ブフェ台で用意されているケースに入った色とりどりの料理を見ながら、その場で注文する楽しさも無くなってはいない。このシステムは、必要なものを必要なだけ調理するため、フードロスにも繋がる。バイキングのニューノーマルはゲストにも環境にも優しいのだ。目の前で、料理を仕上げてくれる臨場感とある日のメニュー「アスパラガスとトリュフのリゾット」。帝国ホテル東京総料理長・杉本雄氏監修のメニュー目の前で仕上げられる料理の立ち上る香りに調理風景を見る楽しさ。人々のさざめき。そんな「五感で楽しめる」レストラン体験もまた、バイキングの魅力だ。より、そうしたエッセンスを楽しんで欲しいと、いくつかの料理は、ワゴンサービスを行なっている。例えば、リゾット。グツグツと炊き上がったアツアツのものが鍋ごと運ばれ、ゲストの前でトリュフをスライスして提供。立ち上るトリュフの香りに思わず顔がほころぶ。今までのバイキングではなかった、ゲスト一人一人のためにできたての臨場感を届けるのも、新生【サール】ならではの贅沢だ。一人分ずつ取り分けられた『アクアパッツァ』。魚介の旨味がしっかりと溶け込んだスープも一滴残らず飲み干したいそして、今までの【サール】の名物ローストビーフや、エスカルゴのパイ包みなどに加えて、新しくスペシャリテになりそうな予感がする料理が魚介をふんだんに使った『真鯛のアクアパッツァ』だ。ここには大切なメッセージが込められている。使っている魚は環境に配慮した方法で養殖されたもの。一度に使う食材も多いホテルバイキングの現場で、海の資源を守る積極的な取り組みをはじめたのだ。もちろん、こうした考え方だけを押し付けるのではない。様々な魚介の凝縮したうまみを、オリーブオイルと塩だけの調理で引き立たせた一品は、文句なくおいしい。軽やかなご馳走として人気の一品となっている。技の見せ所、帝国ホテル名物『フルーツ・ジュビリー』夏のフルーツは、マンゴーさらに忘れてはならないのが、目の前で仕上げてくれる、帝国ホテル伝統のデザート『フルーツ・ジュビリー』。ゲストの目の前にワゴンを運び、その場で季節の果物をカットするところからスタート。その果物をフランベし、温かく熱した果汁たっぷりのソースと冷たいアイスクリームと合わせる一品だ。こうした目の前で仕上げるデザートは、確かなサービスマンの腕があってこそ。今ではあまりお目にかかることができなくなったクラシックな伝統にも触れられることができるのも、格式ある帝国ホテルならではだろう。カクテルも好みでオーダーできるバーステーションが登場ディナータイムはバーステーションをぜひ利用して。相談の上、好みのカクテルをその場で作ってくれるディナータイムにぜひ楽しんで欲しいのが、常設のバーステーション。バーテンダーが立ち、ゲストの好みに合わせてカクテルを作ってくれる。もちろんアルコールが弱い人には、ノンアルコールで対応可能だ。ソムリエセレクトのワインもグラスで揃い、スタッフが料理にあうものを気軽に相談に乗ってくれる。バイキング、というとファミリーや女性グループでわいわいお得に楽しむというイメージが強い。しかし、新しく生まれ変わったサールは、ホテルの格式を感じつつ、臨場感も味わえる、大人が心から食事を楽しめるバイキングなのだ。バイキング発祥のレストランが提案する、令和から始まるバイキングのニューノーマルに今や業界が注目している。ゲストにも地球にも優しくて楽しいこのスタイルは、これからの日本におけるバイキングの新たなスタンダードになる日も近いかもしれない。【インペリアルバイキングサール】店舗情報住所:東京都千代田区内幸町1-1-1帝国ホテル本館17階電話番号:03-3539-8187営業時間:昼食11:00~15:00(閉店)夕食17:30~22:00(閉店)※予約時間毎の入場の人数を制限しています。詳しくはお店にお問合せを定休日毎週火曜日・水曜日(祝日は営業)
2020年08月25日株式会社Sharetea Japan※(シェアティージャパン)は、本場台湾発祥でアジアをはじめアメリカやヨーロッパなど世界に500店舗以上を展開する、台湾茶の人気店『Sharetea』(シェアティー)の日本1号店を8月20日に新宿マルイ 本館にオープンします。店舗外観『Sharetea』は1992年の創業以来、国・地域ごとの好みに合わせてローカライズした商品を開発しており、世界で年間1億杯以上を売り上げる本格台湾茶をご提供しております。この度、日本で展開する『Sharetea』は、「ちょっとの上質を、毎日の贅沢に。」をコンセプトに掲げ、本格的な台湾茶を“日常的にお楽しみいただけるドリンク”として提供して参ります。台湾の高品質茶葉を厳選して作る台湾茶には、味・香りを長い時間楽しんでいただくための工夫を凝らし、数種の台湾茶をはじめ、豊富なフルーツティーなど様々な台湾茶のバリエーションをご用意しました。日頃から自分のスイッチをオンにするための飲みものがコーヒーであれば、『Sharetea』で提供する台湾茶は“日常の中でリラックスしたいとき”、“オンからオフに切り替えるとき”、そういったときにおすすめのドリンクです。さらに、自身でもブランドを持つ“ファッションデザイナー・平安座(へんざ)レナ氏”にクリエイティブディレクターとして店舗の内装やスタッフの制服のデザイン、カップのデザインを監修していただき、味はもちろん、商品の見た目や店舗の雰囲気にもこだわりました。世界中から愛されている『Sharetea』の台湾茶が、いよいよ日本でもお楽しみいただけますので、ぜひこの機会に『Sharetea』日本1号店で本格台湾茶をお楽しみください。※株式会社Sharetea Japanは、株式会社スシロークリエイティブダイニングおよび聯發國際餐飲事業股份有限公司の合弁会社です。【『Sharetea』とは】お茶の本場、台湾で1992年の創業以来、国・地域ごとの好みに合わせてローカライズした商品を開発し、世界で500店舗以上を展開し、年間1億杯以上を売り上げる人気店。厳選した台湾の高品質茶葉からつくる台湾茶が人気。【『Sharetea Japan』コンセプト】日本で展開する『Sharetea』では、「ちょっとの上質を、毎日の贅沢に。」をコンセプトに掲げています。『Sharetea』の提供する台湾茶は、台湾の厳選した茶葉を使用しており、ふくよかな甘さと、上品な香りが特長です。世界に500店舗以上を展開し、皆様から愛されている『Sharetea』ですが、日本では台湾茶の旨みを十分に感じていただける“ティー”を中心に展開いたします。これは、『Sharetea』のドリンクは特別な日のものだけではなく、日常的かつお気軽に味わっていただきたいからであり、『Sharetea』のドリンクが、皆さまに愛していただけるものになればと思っております。忙しく過ぎていく毎日の中で、上質な癒しと安心感を与えるものであり、“日常でリラックスしたいとき”、“オンかオフに気持ちを切り変えるとき”など、皆様の日々の生活を潤すものであってほしいと願い、本コンセプトを設定いたしました。『Sharetea』は、皆様の生活にとって癒しと充実感を与えるものとして、そっと寄り添うことができればと考えています。【『Sharetea』商品のこだわり】1.厳選した台湾産の茶葉を100%使用『Sharetea』では、台湾の主要の茶産地で自然栽培された茶葉を100%使用しています。茶葉には光沢があり、渋みのないお茶本来の甘さが特長です。2.丁寧な製法と専用ティーエスプレッソマシーンによる提供お茶の旨味を最大限に引き出すために、専用のティーエスプレッソマシーンを導入し、お茶の種類ごとに抽出方法を変えてご提供しています。3.ドリップしたてのお茶を提供お茶は鮮度が命です。鮮度が落ちると、味も香りも劣化します。『Sharetea』では渋みのないお茶本来の旨味を楽しんでいただくため、鮮度にとことんこだわっています。4.最後にティーパックを加える商品をお持ち帰りいただいた後でも、長くお茶の美味しさを保つために、ドリップしたお茶にティーパックを加えることで香りや味を長持ちさせています。専用のティーエスプレッソマシーン【『Sharetea』商品概要】定番台湾茶5種(左から:鉄観音ティー・ブラックティー・四季ティー・ルビーティー・ウーロンティー)『Sharetea』定番台湾茶5種◆四季ティー M:350円(+税) L:400円(+税) アイス/ホット透き通ったほのかな香りと優しい苦味を堪能できる台湾茶の新定番。その香りは甘く上品な蘭の花を彷彿とさせ、忙しい毎日に安らぎを与えます。◆ウーロンティー M:350円(+税) L:400円(+税) アイス/ホット丁寧かつ繊細な焙煎が織りなす豊富な味わい。緑茶に近く、苦味の中から甘さが顔を覗かせ、大人な飲み口をお楽しみいただけます。◆鉄観音ティー M:350円(+税) L:400円(+税) アイス/ホット中国十大銘茶のひとつ。雑味が少なく、半発酵の茶葉をよく揉むことで生まれる蜜やフルーツのような濃厚な香りが、全身を華やかに彩ります。◆ブラックティー M:380円(+税) L:430円(+税) アイス/ホット茶葉を絶妙なバランスでブレンドし、香り豊かでマイルドな味わいを実現。飲み口はスッキリですが、香りが長持ちし、幸福感を感じさせてくれます。◆ルビーティー M:700円(+税) L:800円(+税) アイス/ホット最高品質の超高級台湾紅茶。他の紅茶では決して味わえない妖艶なとろみと、みずみずしくも濃密な甘みが、非日常へと誘います。それぞれ“ティーラテ”としても発売◆四季ティーラテ M:420円(+税) L:470円(+税) アイス/ホット◆ウーロンティーラテ M:420円(+税) L:470円(+税) アイス/ホット◆鉄観音ティーラテ M:420円(+税) L:470円(+税) アイス/ホット◆ブラックティーラテ M:450円(+税) L:500円(+税) アイス/ホット◆ルビーティーラテ M:840円(+税) L:940円+税) アイス/ホット※Mサイズ:350ml/ Lサイズ:500ml台湾茶を使ったフルーツティーもご用意フルーツティー(左から:レモンモヒーティー・フルーツティー・グレープフルーツティー)◆レモンモヒーティー L:600円(+税) アイスフレッシュレモンを丸ごと使用しているため、果肉たっぷり。爽やかな酸味と苦味を、四季ティーの華やかな香りが追いかけるレモネードのようなフルーツティーです。◆フルーツティー L:650円(+税) アイス定番の四季ティーをベースに、トロピカルなアロハジュースをブレンド。そこにパイナップルやりんごをたっぷり詰め込み、デザートとしても楽しめる一杯です。◆グレープフルーツティー L:650円(+税) アイス酸味控えめのルビーグレープフルーツの果肉を贅沢に入れ、フルーツの食感と台湾茶の甘味を同時にご堪能いただけるように仕上げました。【『Sharetea』クリエイティブについて】制服イメージ『Sharetea』では、「ちょっとの上質を、毎日の贅沢に。」というコンセプトをクリエイティブの面からもお客様に体感いただくため、“ファッションデザイナー・平安座 (へんざ)レナ氏”にクリエイティブディレクターを担当していただき、店舗や制服のデザインなどを監修していただきました。平安座レナ平安座レナファッションデザイナー・ブランドディレクター。2016年株式会社HENZAより「自立した女性ほど美しいものはない」をコンセプトに掲げたブランドHENZAをスタート。2019年に上海ファッションウィークに参加。自身のブランドのみでなく、企業のブランドディレクションや商品企画、SNSマーケティングなど、幅広い分野で活躍している。株式会社HENZA:『Sharetea』店舗概要■所在地:新宿マルイ 本館(東京都新宿区新宿3丁目30-13)1F■TEL:03-3350-1011■営業時間:9:00~21:00※オープン日(8月20日)のみ16:00オープン『Sharetea』情報HP: 『Sharetea』のキュレーターチームがそれぞれの目線で情報を発信中企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年08月24日バッテラって食べたことありますか?押し寿司の一つで、酢飯の上に鯖と薄い昆布が乗っているのが特徴です。土地によってはなじみ深く、生活に溶け込んだお寿司になっているところもあります。今回はバッテラの語源や発祥はもちろん、鯖寿司との違いなどもご紹介します。■バッテラってどんな食べ物?押し寿司のように四角くて、上に酢で締めた鯖が乗っている、そんな印象ですよね。バッテラとして売られている物は鯖が乗っています。でも初めて作られたときは、そうではありませんでした。・バッテラは大阪発祥明治20年代はニシンの仲間の『このしろ』が大阪湾でよく採れた時代でした。豊漁だったコノシロをどうにかして食べたいと、考えられたのが酢で締めて寿司にした、バッテラでした。大阪の「すし常」の創業者が、安く手に入れることができる、このしろを使って「気軽に食べられるお寿司を作ろう」と考えたのが始まりと言われています。その考えはみごとに大衆の心をとらえて、大阪ではとても人気が出ました。今でも大阪ではなじみ深い寿司の一つです。・バッテラの語源もともとはポルトガル語の小舟(バッテイラ)という意味から来ています。このしろを寿司に乗せると真ん中が丸くなり、しっぽの部分が上を向きます。この姿が小舟のように見えたことから、ポルトガル語のバッテイラから取って、バッテラと名づけたことから広まりました。明治時代に外国語を寿司の名前にするなんて、ずいぶんハイカラですね。・バッテラには『このしろ』という魚が使われる前述しましたが、このしろという魚を使ったのが始まりです。このしろはコハダの成魚で、鯖と同じ青魚です。ところが、このしろがだんだん採れなくなってきたために、安く手に入る鯖で代用するようになり、今ではそれがバッテラとして作られることになりました。■バッテラと鯖寿司の違いバッテラも鯖寿司も同じ鯖を使います。では、一体どこが違うのでしょうか。作り方や、上に乗っている昆布の種類などを見ていきましょう。・バッテラの作り方大まかな作り方は以下になります。締め鯖を3~4枚に薄くそいだものを使います。甘酢につけておいた白板昆布を、押しずしの型に近い大きさに切ります。押しずしの型に、鯖、酢飯の順に乗せて押し板でしっかり圧力をかけます。白板昆布の水分をふき取って、型から出した寿司の鯖の上に乗せます。3~4cmほどの幅に切り分けて完成です。・『押し寿司』か『まきす』で巻くかの違い鯖寿司は鯖を半身使ってまきすで巻くため、丸みを帯びた形になります。一方、バッテラは木枠の押し型に入れて、作るので四角い形になります。鯖寿司と呼ばれるものにも木枠の押し型に入れて作るものもありますが、ほとんどはまきすを使って作られて、竹の皮で巻いてあるのが本来の形です。竹の皮で巻くのは保存状態をよくするためで、昔から用いられています。現在も竹の皮でまいてあるのは、それが名残として残っているためです。鯖寿司と言えば京都が有名ですが、現在の福井県の若狭湾から鯖を運んでくる道を、鯖街道と呼んでいました。鯖を数日かけて京都へ運ぶためには、塩漬けして酢で締める必要がありました。これを寿司にしたのが鯖寿司の始まりとなったわけです。・バッテラに使うのは『白板昆布』大阪の堺ではおぼろ昆布などの、薄い昆布を作る技術がありました。おぼろ昆布を作ると、透明で板状の薄い部分が残ります。これが白板昆布となり、魚の上に乗せられていました。白板昆布はもともと、余りものだったことがわかりますね。白板昆布の役目は、乾燥を防ぐため、風味をつけるために乗せられています。当時はラップのようなものがあったわけではないので、昆布のようなもので乾燥を防いでたようです。見た目もつややかですし、実用的な食材とされていたのでしょう。反対に鯖寿司には厚い昆布が使われます。種類も羅臼昆布などの、高級品を用いることが多いです。・使う鯖の量が違うバッテラは鯖を薄くそいでからすし飯に乗せるのに対し、鯖寿司は鯖の半身をまるまる使います。鯖の量が違うことで、値段も大きく変わります。鯖の量が多い鯖寿司のほうが高級品、バッテラは庶民が簡単に食べられるもの、ということが言えます。鯖のうま味を存分に味わいたい人は、肉厚な鯖寿司がオススメです。逆に鯖がちょっと苦手な人や、手軽に食べたい人などはバッテラがおいしく食べられます。■バッテラと松前寿司の違いバッテラに似たものとして鯖寿司のお話しをしましたが、鯖が乗った松前寿司と呼ばれるものもあります。松前寿司とは、どのようなものを言うのでしょうか。・『松前昆布』で巻かれたものが松前寿司松前昆布とは『松前船』で北海道から運ばれたことが由来となっています。松前とは北海道の南側の地域のことで、このあたりで採れた昆布を松前昆布といいます。これを使った寿司が松前寿司というわけです。松前船の終点が大阪だったことで、松前藩の海産物は関西地方でも大変なじみがあったものでした。バッテラは白板昆布を使いますが、松前昆布は厚みのある、いわゆる黒い昆布を巻くことが多いです。・松前寿司は食べ応えバツグン松前寿司は鯖の半身を使って作るため、ボリュームがあります。北海道からやってきた商人が、故郷へ帰るときのために持たせていたのではないか、という説があるので、「お腹をすかせないように」という配慮があったのかもしれませんね。・バッテラと明確な違いはない松前寿司は松前昆布で巻かれたものをさすため、バッテラとの明確な差はありません。松前寿司と呼ばれるものは、白板昆布ではなく厚みのある昆布で作られるものが多いです。しかし、白板昆布を使って松前寿司を名乗っているものもあるため、はっきりとした違いがないのが事実です。■バッテラの食べ方握りずしでもなければ巻きずしでもないバッテラは、どうやって食べたらいいか、ちょっと戸惑ってしまうかもしれません。この章ではバッテラの食べ方の基本をご紹介します。・バッテラの昆布は食べる?食べないのが基本と言われますが、食べても構わないです。厳密な決まりはないので、好きなように食べましょう。昆布の役目は乾燥を防ぐもの、風味を付けるものとされているため、味わってもらおうというものではないのです。しかし、バッテラに使われている白板昆布は、薄いためそのまま食べられますし、元々庶民のための食べ物なので、気取らなくても大丈夫です。ですから、そのまま食べるのは全く問題ありません。・バッテラに醤油はつける?醤油はつけない方が「通」とされています。とはいえ、はっきりした決まりはないので、好きなように食べていいようです。あまりジャブジャブ醤油をかけるのは考えものですが、少したらした方が好きだ、という人も多いですね。基本的に職人さんが寿司だねに味をつけたものは、そのまま食べることが本来の味わい方だと言えます。ほかにも、タレがかかっているあなごの寿司のようなものも、醤油をつけることはありません。あのタレは『煮詰め』から変化した専門用語で『ツメ』というようですね。ツメや煮切り醤油などが、すでにかかった状態で出される寿司に、後から醤油をつける必要はありません。・バッテラの消費期限3日から4日としているお店が多いです。常温で涼しいところに置いておくのが条件です。冷蔵庫に入れてしまうと、ご飯が硬くなってしまうので、常温で保存してなるべく早く食べるようにしましょう。酢で締めてあるので、生の寿司よりは数日長持ちしますが、過信はよくないです。夏場の暑い時期はすぐに悪くなってしまうので、消費期限よりも早く食べるようにしましょう。■バッテラは大阪庶民の伝統の味バッテラについて、詳しくおわかりいただけたのではないでしょうか。語源はポルトガル語の小舟(バッテイラ)から来ているバッテラは型を使い、鯖寿司はまきすを使って作るバッテラの白板昆布はおぼろ昆布の余りものをリメイクしたものだった食べる方法はお好みで構わない食べ方には元々の習わしがあるものの、自分の好みで構わないということもわかりました。庶民の食べ物ですから、あまり気負わずおいしく食べられるといいですね。大阪や京都にはバッテラや鯖寿司の有名店もありますので、味比べをしてみるのも面白いかもしれません。
2020年08月07日鎌倉発祥のアロマ生チョコブランド「メゾンカカオ(MAISON CACAO)」が、2020年6月24日(水)、横浜駅西口直結ビルに開業するニュウマン横浜にオープンします。“家でくつろぐように”アロマ生チョコを楽しむ、メゾンカカオの新店舗新たに開業するニュウマン横浜の1階に位置する「メゾンカカオ」の新店舗。店内は、“メゾン=家”をイメージした内装で、玄関をイメージした大きく開けた入口を抜ければ、まるでリビングを彷彿とさせる、ソファを置いたスペースが広がります。キッチン兼カウンターをイメージした大きな1枚テーブルでは、ドリンクとスイーツを気軽に楽しむこともできます。店内には、まるでアートギャラリーのように商品が並んでいます。看板商品の「アロマ生チョコレート」をはじめ、生菓子、ベーカリー、ドリンク、コスメなど、カカオの世界を堪能できる商品ばかりを多数揃えています。「即位の礼」や「第7回アフリカ開発会議」などで機内手土産に選ばれたメニューも登場。どれも品のある味わいなので、自分へのご褒美だけでなく、お土産としてもぴったりです。新作「アロマ生キャラメル」を先行販売オープンを記念して、口どけなめらかな新作「アロマ生キャラメル(12個入り)」を先行発売。これは、「メゾンカカオ」自慢の「アロマ生チョコレート」と同じく、今後ブランドの看板を背負うメニューです。フレーバーは、チョコ、マンゴー、フランボワーズ、TEA、シーソルト、コーヒーといった6つ。味の決め手となるオリジナルの発酵カカオバターは、コロンビアの自社農園で栽培、収穫、発酵させたカカオ豆を使用しており、カカオ本来の香りと風味が凝縮されています。1時間ごとに作り立てで限定タルトを10:00から18:00には、ロングセラーの「生チョコタルト」をアレンジしたニュウマン横浜店限定フレーバー「生チョコキャラメルタルト」を1時間ごとに作り立てで販売。サクサクのタルト生地の中に、甘さとほろ苦さのバランスにこだわった自家製のキャラメルをブレンドした、生チョコクリームを詰めています。中に忍ばせたパリパリ食感のキャラメルのチップスがアクセント。シャンパン×ビターチョコレートのニュウマン限定フレーバーシャンパンを、華やかな香りのビターチョコレートと合わせた「アロマ生チョコレート シャンパン」もニュウマン横浜店限定。チョコレートがとろけるとともに、シャンパンの柑橘系の香りと風味が広がります。夜は一部エリアが“バー”に様変わりニュウマン横浜店では、18:00以降、一部エリアがバーに様変わり。「メゾンカカオ」としては初めて、アルコールやソフトドリンクと、生チョコレートのペアリング提供を行います。スポット情報スポット名:メゾンカカオ ニュウマン横浜店住所:横浜市西区南幸1-1-1 ニュウマン横浜1階電話番号:045-548-6212■メニュー例アロマ生キャラメル(12個入) 2,200円+税〜2,400円+税 ※フレーバーにより価格が異なる生チョコキャラメルタルト 400円+税アロマ生チョコレート シャンパン 2,400円+税ニュウマン横浜限定BOX 7,400円生チョコプリン キャラメル 400円+税
2020年07月22日株式会社シルスマリアは、生チョコ発祥の店「シルスマリア」の新商品として【Ice d Chocolat 「0℃」 】を東武百貨店 池袋本店 ハナサンテラスにて6月25日より期間限定販売いたします。◆ Ice d Chocolat 「0℃」 classic assort- アイス ド ショコラ 「0℃」 クラシックアソート –シルスミルク・スノーベリー・シルスビター・アールグレイ◆ Ice d Chocolat 「0℃」 color assort-アイス ド ショコラ 「0℃」 カラーアソート –バナナ・ピスタチオ・ベリーベリー・オランジェ生チョコ発祥の店がひんやり冷たいショコラを今だけの季節限定でご提案。生クリームを立ててからチョコレートを流しいれ、さっくりと合わせることで生チョコレートのような滑らかさはそのままにふわふわとした食感を実現しました。口に入れた瞬間にとろけだす、ひんやり冷たい贅沢ショコラバーです。Ice d Chocolat 「0℃」 classic assort- アイス ド ショコラ「0℃」 クラシックアソート –シルスミルク・スノーベリー・シルスビター・アールグレイ1,080円(税込)Ice d Chocolat 「0℃」 color assort - アイス ド ショコラ「0℃」 カラーアソート – バナナ・ピスタチオ・ベリーベリー・オランジェ 1,080円(税込)【生チョコ発祥の店シルスマリア】1988年の寒い夜のこと、シルスマリアの厨房でどこにも無い全く新しいタイプのチョコレートが完成しました。由来は創業当時「生パイ」というオリジナル商品が大好評で、そのチョコレートにもふんだんに生クリームが使われるため、「生チョコ」と命名しました。世に出た最初の一粒が「公園通りの石畳」であり、神奈川県の指定銘菓にも認定されてました。ショコラティエがそのチョコに「生チョコ」という商品名を付けたことが、後の生チョコブームへとつながっていきます。<東武百貨店 池袋本店 ハナサンテラス詳細>【期間】2020年6月25日(木)~7月1日(水)【営業時間】10:00~20:00(営業時間につきましてはホームページをご覧ください)【場所】東武百貨店 池袋本店 B1F 3番地『ハナサンテラス』 内<SHOP概要>■馬車道本店神奈川県横浜市中区太田町5-58馬車道CFビル 1階・2階(カフェ)Tel 045-640-30771F Open 10:00 / Close 21:00カフェ Open 10:00 / Close 19:00*年中無休■シァル桜木町店神奈川県横浜市中区桜木町1-1シァル桜木町Tel 045-264‐4974Open 10:00 / Close 20:00*店休日:CIAL桜木町に準ずる■平塚店神奈川県平塚市龍ヶ丘2-3Tel 0463-33-2181Fax 0463-33-3261Open 9:30 / Close 20:00*日曜・祭日 Close 19:00*年中無休*駐車場:10台■南町田グランベリーパーク店東京都町田市鶴間3-4-1グランベリーパークセントラルコート1階Tel 042-706-8410Open 11:00 / Close 20:00*土日・祝日Open 10:00 / Close 20:00*店休日:グランベリーパークに準ずる企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月25日鎌倉発祥のアロマ生チョコブランド「メゾンカカオ(MAISON CACAO)」が、2020年6月24日(水)、横浜駅西口直結ビルに開業するニュウマン横浜にオープンする。“家でくつろぐように”アロマ生チョコを楽しむ、メゾンカカオの新店舗新たに開業するニュウマン横浜の1階に位置する「メゾンカカオ」の新店舗。店内は、“メゾン=家”をイメージした内装で、玄関をイメージした大きく開けた入口を抜ければ、まるでリビングを彷彿とさせる、ソファを置いたスペースが広がる。キッチン兼カウンターをイメージした大きな1枚テーブルでは、ドリンクとスイーツを気軽に楽しむこともできる。店内には、まるでアートギャラリーのように商品が並んでいる。看板商品の「アロマ生チョコレート」をはじめ、生菓子、ベーカリー、ドリンク、コスメなど、カカオの世界を堪能できる商品ばかりを多数揃えた。「即位の礼」や「第7回アフリカ開発会議」などで機内手土産に選ばれたメニューも登場する。どれも品のある味わいなので、自分へのご褒美だけでなく、お土産としてもぴったりだ。新作「アロマ生キャラメル」を先行販売オープンを記念して、口どけなめらかな新作「アロマ生キャラメル(12個入り)」を先行発売する。これは、「メゾンカカオ」自慢の「アロマ生チョコレート」と同じく、今後ブランドの看板を背負うメニューだ。フレーバーは、チョコ、マンゴー、フランボワーズ、TEA、シーソルト、コーヒーといった6つ。味の決め手となるオリジナルの発酵カカオバターは、コロンビアの自社農園で栽培、収穫、発酵させたカカオ豆を使用しており、カカオ本来の香りと風味が凝縮されている。1時間ごとに作り立てで限定タルトを10:00から18:00には、ロングセラーの「生チョコタルト」をアレンジしたニュウマン横浜店限定フレーバー「生チョコキャラメルタルト」を1時間ごとに作り立てで販売。サクサクのタルト生地の中に、甘さとほろ苦さのバランスにこだわった自家製のキャラメルをブレンドした、生チョコクリームを詰めている。中に忍ばせたパリパリ食感のキャラメルのチップスがアクセントだ。シャンパン×ビターチョコレートのニュウマン限定フレーバーシャンパンを、華やかな香りのビターチョコレートと合わせた「アロマ生チョコレート シャンパン」もニュウマン横浜店限定となる。チョコレートがとろけるとともに、シャンパンの柑橘系の香りと風味が広がる。夜は一部エリアが“バー”に様変わりニュウマン横浜店では、18:00以降、一部エリアがバーに様変わり。「メゾンカカオ」としては初めて、アルコールやソフトドリンクと、生チョコレートのペアリング提供を行う。【詳細】メゾンカカオ ニュウマン横浜店オープン日:2020年6月24日(水)住所:横浜市西区南幸1-1-1 ニュウマン横浜1階TEL:045-548-6212(6月24日開通)営業時間:11:00~20:00(平日)、11:00~19:00(土日祝)※6月24日(水)は 10:00~20:00。※当面の間、上記の通り時間を短縮して営業。最新の営業時間はHPを確認。施設に準じ、営業時間・休業日は変更になる場合あり。※6月24日(水)~28日(日)は、ニュウマン横浜で一部予約制・入場制限を実施。予約方法:ルミネのアプリ「ONE LUMINE」上にて予約受付開始。予約1回につき2名まで申し込み可能。先着順。■メニュー例アロマ生キャラメル(12個入) 1,800円〜2,200円 ※フレーバーにより価格が異なる生チョコキャラメルタルト 350円アロマ生チョコレート シャンパン 2,400円ニュウマン横浜限定BOX 7,400円生チョコプリン キャラメル 500円
2020年06月21日メゾンカカオ株式会社は、鎌倉発祥のアロマ生チョコレートブランド「MAISON CACAO」を、2020年6月24日に開業するニュウマン横浜にオープンします。グランドフロアでは唯一の日本ブランドです。オープンを記念し、「MAISON CACAO」自信の新商品「アロマ生キャラメル(12個入り)」(税抜1,800円~2,200円)を先行発売します。10時~18時には、1時間ごとに、つくりたての「生チョコキャラメルタルト」(税抜350円)を数量限定で販売します。18時以降は、一部エリアがBARになり、「MAISON CACAO」としては初めて、生チョコとアルコールを含むドリンクのペアリングを提供します。「MAISON CACAO」ニュウマン横浜店概要今回オープンする店舗は、MAISON(家)をイメージし設計しています。外装はトラバーチンという高級で頑丈、ラグジュアリーホテルで採用されるようなマテリアルを使用しながらも、入り口は、玄関をイメージし大きく開口。中央にはキッチン兼カウンターをイメージした、大きな一枚テーブルを配置し、ドリンクとスイーツをお楽しみいただけます。今後は、ライブ感のある演出なども実施します。ゆったり過ごせるリビングをイメージしたスペースにはソファを置き、アートギャラリーのように商品をディスプレイしています。「即位の礼」や、横浜で開催された「第7回アフリカ開発会議」などで機内手土産に選ばれたアロマ生チョコレートをはじめ、生菓子、ベーカリー、ドリンク、コスメなど、カカオを使用した商品を販売します。住所:横浜市西区南幸1-1-1 ニュウマン横浜1階電話番号:045-548-6212(6月24日開通)営業時間:11:00~20:00(平日)、11:00~19:00(土日祝)※6月24日(水)は10:00~20:00。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため当面の間、上記の通り時間を短縮して営業します。最新の営業時間はHPをご確認ください。施設に準じ、営業時間・休業日は変更になることがございます。※6月24日(水)~28日(日)は、ニュウマン横浜で一部予約制・入場制限を実施します。予約方法:ルミネのアプリ「ONE LUMINE」上にて予約受付開始。予約1回につき2名までお申し込み可能。先着順。(詳細:)ニュウマン横浜HP:【商品概要】アロマ生キャラメル◼︎「アロマ生キャラメル(12個入)」:税抜1,800円~2,200円※選ぶフレーバーにより異なる「MAISON CACAO」オリジナルの発酵カカオバターを贅沢に使用した、口どけなめらかな生キャラメル。厳選した素材と掛け合わせた6フレーバー(チョコ、マンゴー、フランボワーズ、TEA、シーソルト、コーヒー)からお好きに組み合わせいただけます。カカオ豆をコロンビアの自社農園で栽培、収穫、発酵させた後、丁寧に抽出したカカオバターは、カカオ本来の香りと風味が凝縮されています。雑味がないため、余計なものを加えたり、脱臭をする必要がありません。シンプルなお菓子だからこそ、原材料の質の高さを体感いただけます。「アロマ生チョコレート」と並ぶ、「MAISON CACAO」自慢の看板商品です。ニュウマン横浜店先行発売。生チョコキャラメルタルト◼︎「生チョコキャラメルタルト」:税抜350円ロングセラー商品「生チョコタルト」のニュウマン横浜限定フレーバー。サクサクのタルト生地の中に、甘さとほろ苦さのバランスにこだわった自家製のキャラメルをブレンドした生チョコクリームを詰めました。パリパリの食感が楽しい、キャラメルのチップスを中に忍ばせています。アロマ生チョコシャンパン◼︎「アロマ生チョコレート シャンパン」:税抜2,400円甘みと酸味のバランスが絶妙なシャンパンを、華やかな香りのビターチョコレートと合わせました。チョコレートがとろけるとともに、シャンパンの柑橘系の香りと風味が広がります。ニュウマン横浜限定フレーバーです。生ガトーショコラ◼︎「ニュウマン横浜限定BOX」:税抜7,400円新商品「アロマ生キャラメル(12個入り)」と「アロマ生チョコレート シャンパン」、「即位の礼」で各国元首への機内手土産に選ばれた人気商品「生ガトーショコラ」を詰め合わせ。ニュウマン横浜でしか手に入らない限定ボックスです。◼︎「生チョコプリン キャラメル」:税抜500円自家製のほろ苦いキャラメルを主役に、なめらかなホワイトチョコレートのプリンを合わせました。華やかながら後味はすっきりとしたチョコレートプリンがキャラメルの風味を引き立てます。【ニュウマン横浜限定サービス】◼︎つくりたて「生チョコキャラメルタルト」を数量限定発売10時から18時まで、1時間ごとにつくりたての「生チョコキャラメルタルト」(税抜350円)を数量限定で販売します。つくりたてだからこそ味わえるとろとろなめらかな口どけをお楽しみください。◼︎生チョコとドリンクのペアリングサービスを実施18時から営業終了まで、一部エリアがBARに。「MAISON CACAO」としては初めて、アルコールやソフトドリンクと生チョコレートのペアリングを提供します。驚きのカカオ体験をお楽しみください。石原紳伍石原紳伍 プロフィール(メゾンカカオ代表取締役社長・カカオディレクター)1984年生まれ。大学3年生でトップ選手から帝京大学ラグビー部の初代学生コーチに就任。その後チームは全国大会9連覇を達成。卒業後は、広告会社の企画営業、ブランドクリエイティブ、社長秘書を経験。チョコレートを食べられなかった石原が、コロンビアで食べたカカオのフレッシュさと、カカオを通して笑顔が溢れる風景に魅せられ、「日本でも、チョコレートで日常を豊かにする文化を創りたい」と、2015年アロマ生チョコレートブランド「ca ca o」(現MAISON CACAO)を創設。 おいしさとサスティナビリティへの強いこだわりからコロンビアに自社農園を持ち、「Farm to Customer」を実現。アートとサイエンスを掛け合わせ、今までにないチョコレートの提供と体験をデザインしている。 カカオのガストロノミーレストランROBBのオープンや医療業界とのプロジェクトなど、常識にとらわれず、幅広くカカオの探求を行っている。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月19日「あと1品、なにかほしい!」というとき、あると便利なツナ缶。どんなメニューにも合う上に、子どもたちも大好きな味です。実はツナ缶は、静岡県清水区が発祥ということをご存知ですか?現在も、国内のツナ缶の約9割は静岡県清水で生産されています。そんなツナ缶を初めてつくった清水のメーカー〔モンマルシェ〕で、ツナ缶の歴史やおいしい食べ方、保存方法、ツナ缶を使ったアレンジレシピなどを伝授してもらいました。日本でツナ缶が生まれたいきさつは?静岡といえばお茶の産地として有名ですが、ツナ缶の存在も忘れてはいけません。マグロやカツオを油に漬け込んだツナ缶は、静岡県清水市が発祥。その歴史をたどると、もともと1929年創業の〔清水食品(現・モンマルシェ)〕が商品化したのが始まりでした。そこで、今回は奥深いツナ缶の世界を知るために、〔モンマルシェ〕代表取締役社長加納彰洋さん、プロデューサーの河野雄士さん、制作担当の石田ちかみさんの3人にお話を伺ってきました。〔モンマルシェ〕の店内に入ると豪快に積まれたツナ缶の山が目に飛び込んできます。果たして、ここに置かれたツナ缶にどんな秘密があるのか教えてもらいました。――では、よろしくお願いします。まずはなぜツナ缶が誕生したのか。その歴史と由来を教えていただけますか?河野さん:はい。そもそもツナ缶は、日本生まれではありません。もともと、アメリカや海外で普及していたものなんです。――日本には、なかったんですね!河野さん:そうなんです。ツナ缶は、「国内の産業を活性化させるために、もっと輸出を伸ばしていかなければいけない」という、〔鈴与株式会社〕6代目の社長・鈴木与平氏の考えのもと、ツナ缶を製造。その後、〔清水食品〕を設立し、アメリカ向けの輸出品としスタートしました。――ツナ缶というと、シーチキンで有名な〔はごろもフーズ〕が先なのかと思っていましたが、実は違うんですね。加納さん:はい。海外ではすでにツナ缶はありましたが、日本での発祥というと、うちが「元祖ツナ缶」です。――なるほど。ところで、現在の〔モンマルシェ〕という社名には、どのような由来があるのですか?加納さん:〔モンマルシェ〕とは、フランス語です。モン=私の、マルシェ=市場、という意味があり、お客様に寄り添ってサービスを提供したい、という想いが込められています。〔モンマルシェ〕のツナ缶のこだわりとは?――ところで、〔モンマルシェ〕のツナ缶は、他のツナ缶とどこが違うのでしょうか?河野さん:ツナ缶製造の流れは大きく分けると、「マグロを蒸す」「油に漬け込む」「熟成させる」の3工程。うちはこのすべてにこだわっています。たとえば、〔モンマルシェ〕のツナ缶は、最高級といわれる塩釜・気仙沼のビンチョウマグロのみを使っています。しかも一本釣り。さらに、手作業で魚の骨や血合いを取り除き、丁寧にクリーニングを行います。――すごい!手間ひまかけてつくる、究極の缶詰というわけですね。では、〔モンマルシェ〕さんのいちおし品について教えてください。石田さん:はい、ここからは私が説明しますね。ツナ缶は、オリーブ油を使ったもの、にんにくや唐辛子の入ったものなど、全部で6種類ありますが、その中で一番おすすめで人気も高いのが、綿実油のフレークタイプです。――綿実油、初めて聞きました。それはどんな油でしょうか?石田さん:綿実油とはその名のとおり、綿の実から絞り出す油です。口あたりがまろやかで、よく一流レストランや料理の専門家の方も使っているんですよ!――そのまま油もお料理に使えそうですね。石田さん:おっしゃるとおり、このままお料理にも使えます。もちろん、生のままサラダに使ってもおいしいですよ。本当にこれだけでいいの?ツナ缶のカンタンおいしいアレンジレシピ――ここからは、ツナ缶を使ったかんたんアレンジレシピを教えていただけますか?石田さん:ツナ缶と相性が良いものの代表は、パスタでしょう。トマト缶、ツナ缶、にんにく、玉ねぎを入れて煮込むだけでも、じゅうぶんおいしくなります。ツナの味をもう少ししっかり出したいときは、あと乗せにすると良いですよ!レシピその1:ツナ缶とトマト缶の超簡単トマトパスタ●材料・トマトホール缶……1つ・ツナ缶……1つ・パスタ……適量・お好みの野菜(ナスやブロッコリーなどお好みで)……適量1.トマトホール缶とツナ缶をお鍋に入れて、約20分煮込む2.野菜を1に入れて煮詰める3.表示のゆで時間より1分早くゆで上げたパスタを加え、よく混ぜたら完成あっという間にできちゃう超簡単レシピ。時間も手間もかからない、主婦にとって最高の逸品です。ツナのうまみが染み込んだトマトパスタは、子どもたちにもきっと喜ばれるはず!石田さん:それから、ツナ缶にめんつゆを加えて、炊き込みご飯にしても美味しいですよ。夏のメニューなら、そうめんと和えるだけで、かんたん&ボリュームアップの1品を作ることができます。――えっ!炊き込みご飯やそうめんにも使えるんですね。目からウロコです。石田さん:はい。ツナ缶ってけっこうオールマイティな食材。他にも、ノンオイルタイプなら油が料理の邪魔をしないので、煮物に使うのにもおすすめです。レシピその2:たったこれだけ! ツナ缶と大根の簡単あっさり煮物●材料・大根……1/3本・ツナ缶……1つ・水……100ml・めんつゆ……適量・はちみつ……適量1.大根の皮をむき、食べやすい大きさにカットします。2.お鍋に大根と油切りしないツナ缶を入れ、めんつゆとはちみつで味つけ。水と一緒にし、フタをして約20分、弱火で煮込みます。3.大根があめ色になったら完成!ツナ缶のうまみを大根がしっかり吸ってくれるから、とっても深い味わいになります。1本まるごと使い切るのがむずかしい大根も、これなら簡単に使い切ることができますよ。残った缶詰の保存方法は?――それから、ツナ缶が残ってしまったときの保存方法についてお聞きしたいです。石田さん:開封後は3日以内に食べたほうが良いです。少しだけ食べたいときは、使う分だけ缶から出して、残りはラップ。あとは冷蔵庫に入れて保存してくださいね。なるべく空気に触れないようにすることが大切です。――わかりました。気をつけます。河野さん:缶詰はもともと備蓄が目的。開封前であれば、缶詰の賞味期限は一律3年と決められています。実は、魚の缶詰には「缶熟」という言葉があるとおり、缶の中で熟されたほうが身に油が染み込み、おいしくなるんですよ。――おどろきました!魚の缶詰とワインって「熟成する」という意味では似ているんですね。河野さん:はい。魚の缶詰は製造直後よりも時間が経ったほうがおいしくなるんです。もし、賞味期限間近のものを見つけたら「ラッキー♪」と思ってください。ツナ缶はパパっと使えて便利なだけでなく、賞味期限が3年と長いので、ストックしやすいスーパーお助け食材。「缶熟」されたほうがおいしいそうなので、たくさんストックしておくのが良さそうですね。〔モンマルシェ〕の公式サイトはこちら!●ライター安藤美紀
2018年08月22日旅とグルメをテーマにしたロケバラエティ「火曜サプライズ」。7月31日(火)今夜のオンエアは俳優の竹内涼真と女優の浜辺美波をゲストに迎え、アポなし旅発祥の地「竹の塚」へ。人気俳優の登竜門ともいわれる「仮面ライダー」シリーズからブレイク、連続テレビ小説「ひよっこ」で広い世代に知られると、その爽やかさから“国民の彼氏”と言われるようになった竹内さん。最近では「過保護のカホコ」「陸王」「ブラックペアン」などでその演技力も高く評価され、俳優としても大きな成長を見せている。第7回「東宝シンデレラオーディション」から芸能界へ。ドラマ版「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」のめんま役で注目され、「咲-Saki-」「賭ケグルイ」などのドラマ、映画では『君の膵臓をたべたい』『亜人』など幅広く活躍する女優の浜辺さん。2人が今回番組名物「アポなし旅」で向かうのは東京の足立区・竹の塚。なんと、この竹の塚はアポなし旅の第1回放送のロケ地だったとか。そんな記念すべき街で55年続く人気店に取材交渉。イケメンの来訪にお店のママが超興奮。竹内さんは大嫌いなトマトを克服できるのか?さらに「子どもは○人欲しい」など理想の未来像についても語る。また、超人見知りな浜辺さんも「アポなし」に挑戦、決死の取材交渉にモノマネまで披露…。再び訪れた竹の塚「アポなし旅」は必見!今夜のゲスト、竹内さんと浜辺さんは映画『センセイ君主』で共演。同作は「ヒロイン失格」の幸田もも子による人気コミックを映画化する作品で、イケメンで頭脳明晰、だけど冷徹でヒネクレ者な高校教師・弘光由貴を竹内さんが、恋に恋するパワフルヒロイン・佐丸あゆを浜辺さんが演じる。告白7連敗中のあゆはに弘光が失恋アドバイスしたことがきっかけで、あゆはは弘光が気になり始めるのだが、2人の恋愛バトルにあゆはの幼馴染や弘光に思いを寄せる音楽教師も参戦して…という青春ラブストーリー。『センセイ君主』は8月1日(水)より全国東宝系にて公開。「火曜サプライズ」は7月31日(火)19時~日本テレビ系でオンエア。(笠緒)■関連作品:センセイ君主 2018年8月1日より全国東宝系にて公開©2018 「センセイ君主」製作委員会©幸田もも子/集英社
2018年07月31日ヤンキースカラーがポイントの店内は野球ファン必見!大阪・北浜、店名からメニュー名まで、野球一色の「FIELDER’S CHOICE(フィルダース チョイス)」。野球をコンセプトにした内装の店内には、旧ヤンキース・スタジアムで実際に使用されていた座席を始め、ヤンキースカラーがいたるところに使われています。スタッフがかぶっている帽子も実際に選手が被っているものと同じものというこだわりぶりで、スタジアムの雰囲気を楽しめるつくりになっています。「FIELDER’S CHOICE」に込められた意味店名でもある「フィルダースチョイス」は日本では送球ミス・選択ミスという、ネガティブな意味で使われることが多い野球用語です。しかしメジャーリーグでは攻めの守備を賞賛する意味で使われることから、「常に攻め続けるお店でありたい」という思いで名付けられました。また、お店ではスタッフをFIELDER(野手)に例え、FIELDERが野菜をCHOICEするという意味も込められています。ニューヨーク発祥の細かく刻んだヘルシーサラダ細かく刻んで食べるニューヨーク発祥のチョップドサラダ、この店では野球のボール(球種)とサラダの器であるボウルをかけたメニュー名で親しまれています。カーブボウル、スライダーボウル、フォークボウルなど、豊富なメニュー名は野球ファン必見!その中でも「KNUCLE BOWL(ナックルボール)」は、女性に人気の海老とアボカドを使用しており、見た目にも鮮やかなお店の一番人気です。サラダを手軽に! 巻いて食べる「ラップサンド」サラダのまま食べるのはもちろん、サラダをトルティーヤに巻いて食べる「ラップサンド」もお店の人気メニューです。トルティーヤで巻くことで満足感も増し、手掴みで気軽に食べることができます。好みの味のドレッシングを選ぶこともでき野菜がたくさん手軽に食べられるので、いつものサラダだと食べづらいと感じる人におすすめです。自分好みの野菜を選んでつくるオリジナルサラダ球種がメニュー名になった基本のサラダを頼むのはもちろん、苦手な野菜があるという人や、好みの野菜を一度に食べたいという人の声にも応えてくれるのがこのお店。30種以上もある種類豊富な野菜の中から好きなものを選び、チョップドサラダにしてもらいましょう。ドレッシングも好みで選べるので、色々な組み合わせを試して、自分好みのチョップドサラダを見つけられるのも魅力のひとつです。「FIELDER’S CHOICE」は京阪本線・OsakaMetro堺筋線「北浜」駅で下車、5番出口を左に出て5分ほどの場所にあります。自分好みのサラダを見つけて、日頃の野菜不足を解消してみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:FIELDER’S CHOICE住所:大阪府大阪市中央区平野町1-5-11 胡屋ビル 1F電話番号:06-4706-2301
2018年05月29日春になると、行きたくなるのがいちご狩り!「どこへ行こうかな?」と迷ったら、観光いちご狩り発祥の地、静岡県静岡市久能までドライブしてみませんか。国道150号線沿いの通称「いちご海岸ストリート」には、いちご好きを虜にするオンリーワンいちご狩りスポットやインスタ映えするいちごスイーツが大充実。ここでは、オススメのお店をピックアップしますので、春のお出かけスポットの参考にしてくださいね!「いちご海岸ストリート」ってどんなところ?新幹線が通るJR静岡駅から車で約20分。日本で最初にいちご狩りを始めた地、それが静岡市の久能エリアです。そのなかでも、いちご狩りスポットとして人気が高いのが、駿河湾沿いを走る国道150号「いちご海岸ストリート」。ここはいちご狩りシーズンともなると、関東や中部地方からも多くの観光客が訪れ、大混雑!さらに休日には、お客さんを呼び込むために、いちごの風船をクルクル回す通称「いちご娘」の姿も見られます。これも、全国的には珍しい風物詩のひとつ。石垣を使った珍しい栽培法「石垣いちご」「いちご海岸ストリート」で栽培されているのは、全国的にも珍しい石垣を使った栽培法の石垣いちご。これは、太陽の熱で温められた石垣の間に、いちごの苗を植え付けるというもの。太陽の熱をたっぷり吸収した石垣いちごは、大きくて甘~いいちごに育つのです。久能でおすすめのいちご狩りスポット2軒♪そんな「いちご海岸ストリート」には、いちご狩りができるお店が約40軒ほど並びます。初めての人はどこへ入ったらいいのかと、決めるのに時間がかかってしまうかも。そこで、オススメのいちご狩りスポットを2つご紹介します♪まず一軒目は〔いちご狩りの才茂園〕。こちらは、普通車だと30台、大型車だと5台も停められる大きな駐車スペースが魅力。混雑時でも駐車場の出待ちでウンザリ……ということがありません。さらに駐車料金も無料なのがうれしいですね。〔いちご狩りの才茂園〕で扱っている品種は、甘みが強いことで知られる《章姫》。とにかくこのいちごは甘いので、基本的にはそのまま味わって、練乳は味に変化をつけたいときだけ使うといいでしょう。食べ放題の時間は30分。自然に近い形で栽培されているため、サイズや形、味わいなどいろんな《章姫》と出会えますよ。お土産用のイチゴを4パック購入すると、《久能石垣いちご》と書かれた箱に入ります。パッケージがかわいいので贈り物にも最適ですね♪【いちご狩りの才茂園】⚫住所静岡県静岡市安居286⚫電話054-237-1064⚫イチゴ狩りシーズン1月上旬~5月上旬(無休)※いちごの実り具合でお休みすることがあります。2軒目はリピーター率が9割という大人気の〔常吉いちご園〕。こちらの農園は創業1896年という、元祖石垣いちごのお店!徳川家康公の名により建てられた久能山東照宮の鳥居をくぐった中にあります。久能山で栽培されている石垣いちごは、《章姫》が主軸。でも〔常吉いちご園〕は、激レア品種《かなみひめ》を30分間食べ放題で楽しむことができるんです。このいちごは甘さレベルがとんでもなく高い!初めて口にする方は、溢れ出る果汁ととろける甘さにきっと感動するはず。【常吉いちご園】⚫住所静岡県静岡市駿河区根古屋407⚫いちご狩り専用予約電話080-4222-2463⚫イチゴ狩りシーズン1月上旬~6月中旬(無休)※いちごの実り具合でお休みすることがあります。インスタ映えもバッチリな、厳選いちごスイーツ3種♪もうひとつのお楽しみは、インスタ映えも保証する、甘くて美味しいいちごのスイーツ♪ここでは、いちご狩りとセットで楽しめる、おすすめのお店を3つご紹介しましょう。まずはお店の2Fにステキなテラス席があるお店〔宮田屋StrawberryCafé〕から。おすすめスイーツは、イチゴをたっぷり使った《デラックスいちごソフト》です。生のいちごだけを使った超フレッシュないちごスイーツが絶品!【宮田屋StrawberryCafé】⚫住所静岡県静岡市駿河区根古屋147-1⚫電話054-237-1040次はジェラートの有名店〔スウィートメッセージやまろく〕。ジェラートは、そのほとんどがいちご入り!シングル・ダブル・トリプルの3種類がありますが、せっかくならダブルやトリプルを選んで、いろんなストロベリージェラートを満喫しましょう。特にストロベリークラッシュは、イチゴの果肉がゴロゴロ入っていてオススメです。【スウィートメッセージやまろく】⚫住所静岡県静岡市清水区増140-2⚫電話054-336-3615最後は、なんとヘレン・ケラーも来園したことがあるいちご農園が営む〔ストロベリーフィールド〕から。こちらはは紅ほっぺを丸ごと1パック使ったという《ストロベリーパフェ》が名物。通常のパフェの2倍はあろうかというビッグサイズ!濃厚なイチゴ甘いクリームを、これでもかというほど堪能できますよ。《ストロベリーパフェ》は、通常、土日限定スイーツですが、平日でも食べられる場合があります。気になる方は、お店に問い合わせしてみてくださいね。【ストロベリーフィールド】⚫住所静岡県静岡市清水区増259⚫電話050-3606-2871いちご狩りやいちごスイーツを目一杯楽しめる「いちご海岸ストリート」。GWや春のおでかけに、甘い思い出を作りたい方は、ぜひ訪れてみてください!⚫ライター安藤美紀
2018年04月14日“森の幼稚園”って知っていますか? 森の中で自由に遊べば、子どもたちの感性も、のびのび育ちます。先日、森の幼稚園発祥の地、デンマークのロラン島の視察報告会が、「ガイア都市創造塾」の主催で行われました。「ガイア都市創造塾」の塾長であり、宮城大学 事業構想学部の教授でもある風見正三(かざみ しょうぞう)さんに、子どもと自然の関わりの大切さについてお話を伺いました。デンマークが発祥の地“森の幼稚園” ってどんなもの?森の幼稚園とは、子どもたちが森の中で自然との関わりを通して、さまざまなことを体感し、感性を磨いていくという試み。今では、北欧諸国をはじめ、ドイツなどでも盛んに行われていますが、その発祥の地は、デンマークのロラン島。そこへ、日本でも森の学校プロジェクトを東北で推進する、風見正三さんが視察に行かれました。―― ロラン島はどんなところですか?ロラン島は、風力発電などの環境政策でも日本で話題となった島です。コペンハーゲンから電車で2時間ほどの場所にある、人口約7万人の小さな島。そこは森の幼稚園発祥の地でもあります。美しい田園風景の中に、農家の方が厚意で森の幼稚園を作りました。今では島内にいくつもの森の幼稚園があります。―― 森の幼稚園、森の学校とはどんなところですか?森の幼稚園は、小学校に入る前の子どもたちが森の中で自由に暮らし、クリエイティビティを育むという幼稚園です。デンマークの教育は進んでいて、そこではいろいろな体験学習を通して子どもたちの自主、自立の感覚が磨かれているのです。またほとんどの森の幼稚園は公立です。幼稚園だけでなく、「フォルケスコーレ」という義務教育の現場では、子どもたちはセルフビルドで授業を楽しんでいます。先生と生徒は対等の立場で、子どもが外で遊びたくなったら『外で遊んできます!』と外に飛び出しても構いません。森の中では、先生も子どもも、大人も子どもも同じ目線で会話しています。自然の中では、いつ、何が起こるかわかりませんから、それぞれが自分にできることをやるというのが、当たり前に行われているのです。とにかく自分で考えて、自分で責任を取っていくという教育。どの学校にも自然があふれていて、そのままでいいんだよ、自由でそのままの個性を出せばいいんだというメッセージにあふれているんです。―― ロラン島やデンマークの子どもたちと接して感じたことはどのようなことですか?自然での体験を通して、課題を解決する力を身につけた子どもたちは、自ら考え、工夫する力が優れているように感じました。私たちが訪れたときも、子どもたちが素敵な歌をプレゼントしてくれたり、森の中を案内してくれました。また、森の中では、常に選択や判断が求められますから、その中で冷静さを養い、創造性を発揮するようになります。子どもたちは、精神的にも落ち着いています。森の幼稚園では、子どもたちは、のびのびしており、子どもも大人もお互いを信頼し、心地よいコミュニティが形成されているのです。デンマークは福祉国家で、税金は高いのですが、教育は大学まで無償であり制度的にも恵まれています。世界一幸福といわれるゆえんは、そうした教育支援と、ひとり一人の自主性を大切にする風土もあるのでしょう。自然との関わりは、「子どもの脳の発達」にも影響する―― 森の中で遊ぶことは、子どもたちにどのような影響があるのでしょう?子どもたちの、自然との関わりは、脳の発達にも影響が及ぼされることが近年わかってきています。自然との関わりを持たずに育った子どもは、コミュニケーション能力に問題が起こりやすいという研究報告も出されてきています。これは「自然欠乏症候群(Nature Deficiency Syndrome)」と呼ばれています。自然の中で適応力を身につけることが、子どもの脳の発達に良い影響を及ぼし、コミュニケーション能力を伸ばすことができるのです。こうした社会的な変化を踏まえて、東北の震災復興事業として私たちが進めている「森の学校プロジェクト」においても、子どもたちの自然への距離を縮めることにより、大震災で傷ついた心を癒そうと考えています。―― 東北の「森の学校プロジェクト」とは、どのような試みですか?「森の学校(東松島市立宮野森小学校)」は、3.11の大震災で被災した小学校を高台に移転させるとともに、それを自然と融合した“森の学校”として再建するプロジェクトです。こどもたちは、森の中で過ごすことで、木の温もりや、生きものなど、自然の優しさに触れながら、心も癒されていきます。また、大震災で、私たちは自然の脅威を感じると共に、自然の偉大さを知りました。そして、様々な状況を乗り越え、「生きる力」の大切さを知りました。都市機能が止まったとき、どうやって火をおこすのか、何が食べられるのか、そうした究極の生命力が大切になることを実感したのです。「森の学校」は、こうした自然や森の中から「生きる力」を体験的に学ぶことのできる場となります。―― 今後、日本でも森の幼稚園のような活動は増えるのでしょうか?日本では、“森の幼稚園”といったコンセプトは知られていますが、その本質を実現したものは未だ少なく、教育機関として認可されたものはまだ多くありません。しかしながら、日本は、本来、森林大国であり、国土の約7割は森林となっています。これらの森をしっかりと活用すれば、“森の幼稚園”、“森の学校”はどんどん増えていきます。日本の森には、それぞれの地域に、炭焼きの名人や、きのこづくりの達人、林業家等がたくさんいます。そういう人たちが教師になり、“森の学校”の子どもたちに様々な知恵や技術を教えることになれば、森を支える人材を育成することになるだけでなく、そこに、森を生かした持続可能な産業が生まれていきます。森は活性化し、地元の木材も流通し、木工技術や家具産業も成長していく。これからは、地域の資源を発掘し、それらを踏まえた地域経済が育まれることにより、「森・里・海」の豊かさを享受できる持続可能な未来が実現していくことになることでしょう。風見正三さん プロフィール宮城大学 事業構想学部長・事業構想学研究科長、ガイア都市創造塾塾長。日本ダム協会での調査研究、大成建設での都市開発等を経て、英国ロンドン大学大学院留学中に地球サミットに参加し、「持続可能な発展」の概念と出会い、コミュニティを核とした持続可能な地域創造の研究や実践を進める。2008年から宮城大学教授に就任。2017年に落成した東松島市の「森の学校」プロジェクトでは、震災直後から基本構想・基本計画の策定に携わる。ガイア都市創造塾では、震災の教訓を踏まえながら、東北や日本を再生していく人財(ガイア人)を育成すべく、ソーシャルビジネスの分野にてさまざまな活動を行っている。*風見正三さんが塾長を務めるガイア都市創造塾では、毎年、ロラン島への視察ツアーを開催しています。昨年のツアー参加者による報告会では、風見さんの講演のほか、フードデザイナー横田美宝子さん(3.p.mさんじ)のロラン島イメージの食のコラボや、参加者による発表や意見交換も活発に行われました。詳しくはホームページやFacebookページをご覧ください。・ ガイア都市創造塾 ・ ガイア都市創造塾Facebookページ
2018年04月05日"エッグコーヒー"発祥の店「カフェ ジャン(CAFE GIANG)」の日本初店舗が、2018年4月23日(月)に横浜にオープンする。70年以上暖簾分けを断り続けた人気店が日本上陸「カフェ ジャン」は、ベトナム・ハノイで人気のカフェ。ハノイ旧市街にある多数のカフェの中でも古く、"エッグコーヒー"発祥の店として知られている。オープン以来70年以上の続く「カフェ ジャン」の歴史の中で、暖簾分けは今回が初。ハノイ本店に次ぐ2店舗目として、横浜店がその伝統の手法や技術を受け継ぐ。"エッグコーヒー"とは"エッグコーヒー"とは、ベトナムコーヒーに卵黄とコンデンスミルクをクリーム状したものを上に乗せたコーヒー。クリームは濃厚で滑らかな口当たりが特徴で、まるでカスタードクリームやティラミスを飲んでいるかのような感覚を味わうことが出来る。ベトナム直輸入の焙煎豆を使用提供される"エッグコーヒー"にはベトナムから直輸入した独自の焙煎豆を使用。現地で厳選された豆を絶妙なバランスでブレンドした完全オリジナルかつ、完全無農薬栽培の高品質豆で淹れられたコーヒー本来の旨みを楽しめる。伝統的なベトナムコーヒーや日本限定メニューもそのほか店内では、「カフェ ジャン」の伝統的な手法で淹れた「ベトナムコーヒー」が味わえるほか、ほろ苦い抹茶とミックスした日本限定の「エッグ抹茶」や、ビールと甘いエッグを組み合わせたデザート酒「エッグビール」など、個性的なドリンクメニューもラインナップする。ベトナムのサンドイッチ「バインミー」など軽食も用意しているため、モーニングやランチ、カフェタイムに食事と合わせて利用してみてはいかが。【詳細】カフェ ジャン 横浜店オープン日:2018年4月23日(月)住所:神奈川県横浜市中区山下町78-3営業時間:10:00~23:00定休日:年中無休席数:66席メニュー例:・エッグコーヒー(HOT) 480円(税込)・エッグココア(HOT) 480円(税込)・エッグコーヒー(ICE) 520円(税込)・エッグビール 680円(税込)・エッグ抹茶(HOT) 480円(税込)・エッグシナモン 480円(税込)・ベトナムコーヒー(HOT/ICE) 420円(税込)
2018年03月22日老舗の風格を感じさせる趣のある佇まい東京・赤坂にある「室町砂場 赤坂店」は、さすが老舗店というような、和の風格が漂う数寄屋造りの一軒家。そこが都心であることを一瞬忘れてしまうような、ノスタルジックな雰囲気に包まれています。藍色の暖簾をくぐり店内へと入れば、そこは粋な蕎麦屋の風情がたっぷり。壁にかけられた木札のお品書きに、お店の歴史を感じることができます。明治2年創業の「天もり」「天ざる」発祥の老舗店明治2年創業の「室町砂場 赤坂店」は天もりと天ざるの発祥のお店として有名です。両方とも温かいつゆに入ったかきあげが特徴ですが、天もりと天ざるの違いは蕎麦にあります。やや黒みがかった二番粉を使用した蕎麦が「もり」、更科粉を使った白っぽい一番粉使用の蕎麦が「ざる」です。やや硬めの茹で加減は喉越しが良く濃いめつゆによく合います。コクと旨味が染みたかきあげがポイント! 元祖「天もり」「室町砂場 赤坂店」の「天もり」は、別のお皿に天ぷらが盛られているのではなく、海老と貝柱のかきあげが初めから蕎麦つゆに入っています。かきあげの油が溶け込んだ温かいつゆは、やや硬めに茹でられた麺と相性抜群。サクサクのかきあげと濃いめのつゆでいただく蕎麦は、老舗店ならではの深い味わいが特徴です。そばつゆの出汁を使用したふんわり甘い「玉子焼き」蕎麦つゆを使った「玉子焼き」もおすすめです。ふんわりと仕上がった玉子焼きは、やや甘めでしっかりした味付け。ひと口食べると、口いっぱいに優しい甘さと風味が広がります。お酒のお供にもぴったりで、常連からも愛され続ける定番メニューのひとつです。老舗の伝統が詰まった自家製料理の数々ほかにも、老舗ならではの昔からの味が堪能できるメニューが揃います。身がぷっくりとした「あさりの時雨煮」、北海道産大納言あずきを使用した自家製あんこが決め手の「白玉ぜんざい」など、こだわりの食材を使用した絶品ばかり。創業以来受け継がれてきた伝統の味を守り、この先も変わらない店づくりをしていきたいという老舗の心意気が感じられます。東京メトロ千代田線の赤坂駅6番出口を出てすぐの場所に「室町砂場 赤坂店」があります。昔から変わらぬ老舗の味を堪能しに、ぜひ一度足を運んでみては。スポット情報スポット名:室町 砂場 赤坂店住所:東京都港区赤坂6-3-5電話番号:03-3583-7670
2018年03月15日昭和レトロな雰囲気の店内は笑顔が満ち溢れています「もつ焼き ばん」は1958年に開業しましたが、土地再開発の影響で常連客に惜しまれつつ一度幕を下ろしたという歴史があります。しかし、それを惜しむ声に後押しされて、2006年には五反田で新たな幕開け、その後2014年に中目黒本店をオープンしました。幅広い年齢の客層で連日賑わう店内は、初めて訪れた人もどこか懐かしさを感じるレトロな空間。壁に飾られているポスターは、古き良き昭和の温かな雰囲気を演出します。活気と笑顔に満ち溢れた空間は、誰でも気軽に立ち寄れるお店です。爽やかな香りと炭酸が口の中で弾ける「レモンサワー」香りのいい焼酎を爽やかな炭酸で割ったサワー。今では定番となったこのドリンクを日本で初めてサワーと名付けたのは、なんとこのお店なのです!ここで堪能できるサワーは、焼酎と氷が入ったジョッキと、瓶の炭酸水を提供するスタイルを守り続けています。中でも新鮮なレモンがまるごと出てくる「レモンサワー」はインパクト大。レモンのすっきりとした味わいが女性人気の高い商品です。希少部位も堪能できる「もつ焼き」は注文必須!お店で提供しているお肉は料理長が直接食肉センターに行き、納得のいくものだけを仕入れています。特に、ひとつひとつ丁寧に焼いた「もつ焼き」は絶品。お店が一頭買いしているので希少な部位も堪能できます。食べごたえのある肉質は、お酒との相性も抜群! お肉が焼けるいい香りに惹かれ、訪れた多くの人が注文する逸品です。お店自慢の「レバカツ」はついつい食べすぎちゃう!お肉の下処理を丁寧に行い、手間暇かけた「レバカツ」はお店の人気商品です。薄くスライスしたレバーを串に指しカラッと揚げています。ウスターソースが絡んだ衣と、ジューシーなお肉は、肉好きにはたまりません。綺麗に下処理された新鮮なレバーは臭みが少ないので、苦手な人でもパクパクと食べることができると好評です。レモンを積み上げる女性が急増! 連日賑わっていますおいしいものを安く食べて楽しい時間を過ごしてもらいたいという思いから、コスパと気さくな接客サービスに気を配っているというこちらのお店。「レモンサワー」が流行中の現在は、使い終わったレモンをタワー状に積み上げて、インスタグラムに投稿する女性客が急増。お客の半分以上が女性の時もあり店内は連日賑わっています。昭和レトロな佇まいで、青い暖簾が目印の「もつ焼き ばん」は、東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」を降り、南口から約2分歩いたところにあります。訪れた人を「お帰り」と迎えてくれる温かなお店。仕事帰りに立ち寄ってみませんか。スポット情報スポット名:もつ焼き ばん 中目黒本店住所:東京都目黒区上目黒2-14-3電話番号:03-6452-3122
2017年09月17日パワースポットの下鴨神社で京の七不思議を体験京都のパワースポットとして、特に女性に人気がある「下鴨神社」。正式名称は「加茂御祖神社」です。鴨川の下流に祀られていることから、京の人々から親しみを込めて「下鴨神社」と呼ばれています。その境内を流れている「御手洗川」は普段は水が流れていないのに、土用の丑の日が近づくとなぜか水が湧き出てくるのです。この現象は京の七不思議のひとつに数えられています。下鴨神社の御手洗池の「みずみくじ」下鴨神社の名物といえば境内で引くことができる「みずみくじ」(300円)。おみくじを引いたときには何も書かれていない紙ですが、御手洗川の水につけてしばらくすると文字が浮かんでくるのです。晴れた日には水面に太陽が反射して、キラキラ輝く様子がとても美しく、結果が徐々に浮き出てくるので、待つ時間も楽しいおみくじです。みたらし団子発祥の店「加茂みたらし茶屋」で舌鼓下鴨神社西側の下鴨本通沿いにある「加茂みたらし茶屋」も、一度は訪れておきたいスポット。御手洗池に湧き出している水の泡を形作って作られた、みたらし団子発祥のお店です。注文を受けてから焼きあげられる「みたらし団子」(3本420円)。香ばしい団子に、黒糖ダレの優しい甘さがぴったり。1串に5つ刺さっている団子は、人間の5体を意味し、厄除けの意味を持っています。パワースポットの下鴨神社でリフレッシュしたら、みたらし団子でほっと一息。下鴨神社周辺にはたくさんの見どころがあります。女性に嬉しいご利益たくさんの下鴨神社、一度訪れてみて。スポット情報スポット名:加茂みたらし茶屋住所: 京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53電話番号:075-791-1652
2017年06月14日