「日本美腸協会」について知りたいことや今話題の「日本美腸協会」についての記事をチェック! (12/16)
サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「美腸力抜群! 今話題の乳酸キャベツとは」を公開した。同レポートによると、テレビなどで紹介されたことで、最近「乳酸キャベツ」に注目が集まっているという。乳酸キャベツは、ドイツの伝統食「ザワークラウト」とほとんど同じであるとのこと。ザワークラウトはキャベツに塩を加えて作られる乳酸発酵させた保存食で、自然な酸味があり、そのまま食べたり、肉や魚の付け合わせにするなどして食べられている。乳酸キャベツはザワークラウトのレシピを多少アレンジすれば、自宅で簡単に作ることができるという。材料はキャベツ1/4個、塩小さじ1に、味をマイルドにして発酵を促進させるために砂糖をひとつまみ加える。キャベツを千切りにし、ジッパー付きの袋に塩と砂糖を加えてもみこみ、重石をのせて常温で発酵させて作るという。材料のキャベツにはビタミンCが多く含まれている。100g中41gもの量が含まれていて、キャベツの葉を2~3枚食べるだけで、1日に必要な所要量を満たすことができるという。ビタミンCは、免疫力を高めたり、美白作用、コラーゲンを生成したりする上で不可欠で、美容に必須の栄養素であるとのこと。また、別名「キャベジン」と呼ばれるビタミンUも多く含まれている。ビタミンUは、胃壁を守り、肝機能アップや活性酸素除去の働きをするとのこと。このように豊富なビタミンを含むキャベツを乳酸発酵させると「美腸力」がパワーアップするという。乳酸菌が多く含まれる乳酸キャベツを食べると、腸内環境が整うとのこと。有害物質の発生や病原性細菌の繁殖を抑える働きのほか、アレルギー症状の緩和、美肌、便通改善、肥満予防なども期待できるという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「美腸力抜群! 今話題の乳酸キャベツとは」で紹介している。
2017年04月19日みなさんは、「腸内フローラ」という言葉を耳にしたことがありますか?最近ではメディアなどでも取り上げられるようになったので、聞いたことがある、という人もいるのではないでしょうか。フローラというと花を連想する方も多いかと思いますが、それが腸の中に……?と、具体的にどんなものなのか想像もつかないこの腸内フローラですが、実は、美肌に関係する大切な要素なんです!美肌に影響大!腸内フローラっていったい何のこと?私たちの腸内には数百種類にも及ぶ、多種多様な細菌が住んでいます。それを顕微鏡で見ると、まるで「お花畑」のように見えることから、それらの細菌は「腸内フローラ」と呼ばれるようになったそうです。腸内のコンディションは腸内フローラのバランスによって決まるため、腸内フローラの状態がそのまま腸内環境を表している、といっても過言ではないのだそう。便秘で肌が荒れるってホント?腸内環境と聞くと、多くの女性が気にかけていそうなキーワードが「便秘」。中には「便秘になると肌荒れが起こる」という説から、便秘という言葉に対して敏感になっている人もいるかもしれませんね。ですが、便秘になると肌が荒れるというのは、果たして本当なのでしょうか?先日発売された、腸内細菌と乳酸菌について科学に基づく解説を行った書籍『乳酸菌、宇宙へ行く』(ヘルシスト編集部編、文藝春秋刊)によると、便秘で肌が荒れるという直接的なデータはないものの、便秘はすなわち腸内環境の乱れであり、その結果、肌も荒れやすくなるのは確かなのだとか。腸内環境が悪化しているとき、私たちの腸内にはフェノール類という腐敗産物がたくさん発生しています。このフェノール類は血液によって皮膚まで運ばれるのですが、血液中にフェノール類が多い人の皮膚は、肌の細胞が正常に分化していない傾向にあり、それが肌のコンディションの乱れに繋がっていると考えられているのです。腸内フローラが健康になると肌の保湿力もアップ?また『乳酸菌、宇宙へ行く』によると、乳酸菌飲料を摂取した人はフェノール類が減少しただけでなく、肌の保湿力もアップしたそうです。乳酸菌研究をしているヤクルト本社中央研究所では、39名の女性を2つのグループに分け、一方のグループは乳酸菌飲料を1日1本、4週間にわたって飲み続け、もう一方のグループは乳酸菌を含まない飲料を同じ期間、同じ量飲み続けるという実験を実施。その結果、乳酸菌飲料を飲まなかったグループは肌の水分量が低下したのに対して、乳酸菌飲料を飲んだグループは10月~12月という、肌の乾燥がピークを迎える時期にも関わらず、肌の水分量を維持できたというのです。やはり乳酸菌飲料の摂取、ひいては腸内環境の改善が美肌に欠かせない要素のようです。こうした興味深い実験の他にも、『乳酸菌、宇宙へ行く』にはダイエットや美肌、老化防止と腸内フローラの関係など、女性なら誰しも気になることが、数多く紹介されています。この書籍で乳酸菌や腸内環境についての正しい知識を身につけて、周囲に差をつける美肌を手に入れる、その一助にしてみてはいかがでしょうか?【参考文献】書籍『乳酸菌、宇宙へ行く』(ヘルシスト編集部編、文藝春秋刊)
2017年03月29日ナチュレ恵megumiフルーツヨーグルトとは日本でヨーグルトといえば誰でも知っている雪印メグミルクから、2つの善玉菌「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」を配合した、フルーツ果肉入りの低脂肪ヨーグルトが新発売。日本企業だからこそ出来る、日本人のお腹を徹底的に研究し選んだ善玉菌をふんだんに配合したシリーズは、計8種類あり、選べる楽しさも魅力である。新規フレーバー今回の新規フレーバーは、健康・美容イメージが高いチアシードとアセロラを使用した商品であり、美肌を意識する日本の女性ならではの、興味をそそる商品だ。日本でもスーパーフードとして注目されているチアシードは、低カロリー、高栄養だけでなく、現代人に不足しがちなカルシウムや食物繊維などが豊富に含まれている。それだけではない。心や頭の健康に大切なオメガ3脂肪酸、免疫力の低下予防あるいは改善、さらに疲労回復に大切な鉄分やカルシウム、また精神的な活動の働きに大切なマグネシウムなどが豊富に含まれている。商品特長各フレーバーの特長は、次のとおりだ。「ブルーベリー」においては、2種のブルーベリーをミックスした、つぶつぶ触感がたまらない。「イチゴ」味は、果肉と果汁のジューシーな味わいを楽しめる。「白桃」にふんだんに含まれた果肉と果汁の組み合わせは、フタを開けた瞬間に甘く香る美味しさを演出。「ベリーミックス」は、数種類のベリーの絶妙な組み合わせが奏でる甘酸っぱい美味しさ。「マンゴーミックス」においては、触感のあるアップルマンゴー果肉と、豊かな香りのアルフォンソマンゴーピューレを利用することで、一口で衝撃。「アロエ」においては、みずみずしいアロエ葉肉の触感をイキイキと楽しめる美味しさ。そして、「チアシード」。独特のぷちぷち触感とアセロラ風味は、食べる人を爽やかにしてくれる。全ての味を制覇して、お気に入りのフレーバーを見つけてみるのはどうだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※雪印メグミルク※雪印メグミルク プレスリリース(@Press)
2017年03月08日2017年4月8日(土)~6月25日(日)の期間中、日本の建築美に迫る展覧会「日本、家の列島フランス人建築家が驚くニッポンの住宅デザイン」が、パナソニック 汐留ミュージアムにて開催されます。世界的にみてもトップレベルと評される日本の建築。フランス人写真家と建築家たちによるキュレーションで、その美しさや新しい建築の楽しみ方を発見しましょう。世界をめぐる展覧会。日本だけの特別の展示もこの展覧会は、2014年5月からフランス、スイス、ベルギー、オランダの各都市を巡回した展覧会の帰国展です。世界の人々を魅了した日本の近現代の住宅建築にスポットをあてて紹介しています。会場は「昨日の家」「東京の家」「今の家」の3部で構成されており、それぞれ多数の写真と映像、図面、建築と施工主とのインタビューなどが紹介されています。また今回の帰国展では、ヨーロッパでの巡回展にはなかった模型とスケッチも加えられていますよ。日本を愛するフランス人がみる、日本の建築企画実現の中心となったのは、4人のフランス人。写真家のジェレミ・ステラ、建築家のヴェロニック・ウルスとファビアン・モデュイ、日本在住30年で建築設計事務所「みかんぐみ」の共同代表であるマニュエル・テルディッツらによるものです。日本通の彼らの独自の視点で約70件の住宅作品が展示されます。建築に興味がある方はぜひ足を運んでみてくださいね!イベント概要名称:日本、家の列島フランス人建築家が驚くニッポンの住宅デザイン会期:2017年4月8日(土)~6月25日(日)入館料:一般800円/65歳以上700円/大学生600円/中・高校生200円/小学生以下無料※20名以上の団体は100円割引※障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料で入館可能※5月18日(木)国際博物館の日は、すべての方が無料開館時間:午前10時より午後6時まで(入館は午後5時30分まで)休館日:水曜日(ただし5月3日は開館)会場:パナソニック 汐留ミュージアム東京都港区東新橋1-5-1パナソニック 東京汐留ビル4階問い合わせ:03-5777-8600公式HP:
2017年01月24日女子の悩みの種である、便秘と肌荒れ。そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、腸内環境を整えてくれる長芋ともち麦を使ったレシピです。美腸になれば便通がよくなり、肌トラブルの解消だけでなく、ダイエットにも効果的!ぜひチャレンジしてみて。主役の食材の栄養素について【もち麦・長芋】レシピの前に、主に使うもち麦と長芋の栄養素についてご紹介します。もち麦もち麦とは大麦の一種で、粘りのある”もち性”の麦のこと。水溶性の食物繊維、なかでも「β(ベータ)-グルカン」が豊富に含まれているため、腸内環境を整えてくれる効果があるとされています。ふだんの食事に取り入れることで、糖質の消化吸収を抑えてくれるだけでなく、血糖値の上昇も緩やかにしてくれるため、ダイエットにも効果的なんです。長芋長芋は栄養価が高く、ミネラル成分やビタミンB・Cなどの栄養成分がバランス良く含まれ、食物繊維、消化酵素もたっぷり!またネバネバの成分である「ムチン」は、消化吸収を促進し、便秘解消に効果的。美腸に導いてくれるというわけです。更に注目なのは「アルギニン」という成分。この成分はコラーゲン生成の働きを助け、保水能力も高いことから乾燥を予防してくれるといわれています。腸がきれいになり、美肌にも効果があるのは嬉しいですよね。長芋のトロトロポタージュスープPhoto by Kohataもち麦と長芋をつかったポタージュのレシピをご紹介します。長芋のネバネバともち麦のプチプチの食感が楽しめ、コクのある味わいに仕上がりますよ。仕上げにピンクペッパーとパセリをふりかけ、クリスマスカラーにして、見た目もかわいくしましょう!【材料】(2人前)長芋・・・150g玉ねぎ・・・1/2玉豆乳・・・350ccオリーブオイル・・・大さじ1黒胡椒・・・少々ピンクペッパー・・・適宜パセリ・・・適宜Aゆでもち麦・・・30gAコンソメ顆粒・・・1/2A塩・・・少々【作り方】1.玉ねぎは皮をむき、約2mm幅で薄切りにし、長芋はピーラーで皮をむき1cm幅で輪切りにします。2.小鍋にオリーブオイルを入れ、玉ねぎから炒めます。しんなりしてきたら長芋をいれて、2分ほど軽く炒めます。3.ミキサー(もしくはブレンダー)に2と、豆乳をいれ、撹拌します。4.撹拌した3を先に使った小鍋に入れ、混ぜながら5分ほど弱火にかけます。5.Aを入れてよく混ぜ、コンソメ顆粒が溶けたら完成。お皿に盛ったら、お好みでオリーブオイル(分量外)、ピンクペッパー、パセリ、黒胡椒をかけて召し上がれ。今晩から作って、美腸を目指してくださいね!参考:大塚製薬、やませながいも、まほろばの里(レシピ画像・トップ画像/Kohata)
2016年12月15日主婦の友社はこのほど、『たった3日で自律神経が整う Dr.小林流 健美腸ファスティング―誰でもすぐできる! 腸内環境が改善、人生が変わる! 』(1,200円・税別)を発売する。ファスティングとは、英語のfastという動詞(断食する・絶食する)の名詞系で、「断食」「絶食」を意味している。近年、健康増進や体質改善のひとつの方法として、医療や科学的な面から研究が進められている分野であるという。「健美腸ファスティング」とは、小林メディカルクリニック東京の小林暁子院長が推奨する、栄養バランスと腸内環境を考えてつくられたダイエットプログラムのこと。腸の負担を軽減して腸内環境を整え、腸が正しく働くように導く方法で、医師と薬剤師が監修している。24時間フル活動である腸は、体に必要な栄養を吸収するとともに、有害なものや不要なものを排出している。便秘になると、栄養素の消化吸収がうまくできないだけでなく、たまった有害物質が腸内からとり込まれ、血液とともに体全体に運ばれるという。その結果、冷え性、肩こり、生理不順、肌荒れ、倦怠(けんたい)感、アレルギーなどの不調を引き起こすほか、メンタル面でも大きな影響を及ぼす可能性もあるとのこと。これらの不調を防ぐには、腸を一度リセットする「健美腸ファスティング」が有効であるという。同書では、健美腸ファスティングの詳しいメカニズムを紹介。健美腸ファスティングにより、「腸内環境がよくなり、全身の機能がアップ」「免疫力アップ」「自律神経が整う」「減量効果」「むくみの解消」「肌がきれいになる」「メンタルが強くなる」「基礎代謝が上がり、太りにくくなる」といった効果があるとのこと。また、「週末2日間お試しコース」「中級者向けの4日間コース」「本格的にやりたい人の1週間コースのプログラム」を紹介。プログラムで使用する「ファスティング用ドリンク」(市販のプロテイン、甘酒、豆乳を使用)の作り方も紹介している。
2016年10月24日健康はもちろん、美容とも深い関係があるといわれる腸。最近は「腸活」という言葉もよく耳にするようになりましたが、実際のOLたちの“腸事情”はどうなのでしょうか。今回は、普段聞きにくい「お通じ」についてズバリ聞いてみました。お通じの頻度、どれくらい…?1日1回38%2〜3日に1回26%1日数回19%4〜5日に1回9%週に1回程度4%「あなたのお通じは快調?」調査期間:2016年7月13日〜8月10日有効回答数:396件3カ月の便秘!?腸活で5キロ増!?お通じのエピソード続出!便秘の定義とは、「回数に関わらず、お腹が張って不快、便が固くてツラいなど、スッキリしない状態」といわれることが多いようですが、美容が気になる女性としてはやっぱり毎日のお通じ回数が気になるもの。アンケートでは、1位「1日1回…38%」、2位「2〜3日に1回…26%」、3位「1日数回…19%」となり、「快調」と答えた人は約4割。なんらかのトラブルを感じている人は6割近くおり、別のアンケートではお通じのために何らかの「腸活」をしている人も6割いることがわかりました。美容やダイエットのほか、脳科学の分野でも注目が集まる「腸」。それぞれの腸には、異なる腸内細菌がすんでいるそうなので、自分に1番あった「腸活」を見つけることがポイントだとか。腸活も諦めずに続けることが大切なようです。「毎日出ているから便秘ではないと思っていた私。健診で『便がたまっていますよ』と言われて、びっくり」(YM)「便秘で、貧血。『朝、食べてないんでしょ』と言われるけど、詰まっているだけです」(くぅ)「便秘気味だと思ったら、わざとお腹を出して冷えるのを待ちます」(まめやん)「通勤では、積極的に階段を使っている。そのおかげか、毎日つるん♪一方、休みに家でゴロゴロしていると、便秘に…」(にゃー子)「便秘中にも関わらず食物繊維を多く取り、便が固くなり出なくなってしまった。結局、指で掻き出した…。今は、食物繊維だけでなく、水分も取るように心がけています」(はぴ)「長電話のとき必ず行きたくなります。かけ直すこともあるけど、そのまま行くときも…。相手にはバレてると思います」(たぱ)「中学生から超ヘビー級の便秘。いろいろ試してきたけど、今のイチオシは、ねじれ腸マッサージ。毎日続ければ3日目ぐらいからジワジワと効果が!」(えこら)「食べたら出る! の繰り返しです。朝起きて1回目、朝食後に2回目、昼食後3回目、おやつを食べて4回目、夕食を食べて5回目…寝る前にも出ることも」(ティンカーベル)「小学生のころ、出したモノが大量で流れなかった(笑)。母を呼んだら、『…いいなぁ?私もこんなの出してみたい』と一言(笑)」(Sei)「詰まって出なくなって悲惨。コンクリートのように固まって下剤もきかない。結局、肛門科で、原始的に除去…。…泣いた」(らび)「かなり頑固な便秘で、最高記録は3カ月…。しかし、毎日ピスタチオを200g食べるようになってから、お通じが1日2〜3回に!でも、5キロ太りました」(ひしょくま3)編集部VOICE超美人は、腸美人!?「あなたのお通じは快調?」他のランキングもCHECKするあなたのお通じは快調?快調41%少し便秘ぎみ29%ガンコな便秘19%%どちらかといえばゆるめ8%よくお腹をこわす2%「お通じの頻度、どれくらい…?」に戻る他のランキングもCHECKする調査期間:2016年7月13日〜8月10日有効回答数:396件
2016年10月13日日本ならではの美と技が織りなす伝統工芸の世界。伝統工芸の保存と後継者の育成を目的とし、公益社団法人・日本工芸会が開催する国内最大の公募展「日本伝統工芸展」が日本橋三越本店で始まった。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸という7部門の重要無形文化財保持者の最新作を始め、一般公募作品より厳正な審査を経て選ばれた入選作品約600点が展示されている。昭和29年3月に始まり、今年で63回目を迎える「日本伝統工芸展」。日本工芸会の副理事長であり、漆芸の重要無形文化財保持者である室瀬和美さんは「普段使いの道具から美の極致の芸術品まで、幅広い層の作品があることが工芸の魅力です。その魅力を国内はもちろんですが、海外にもっと発信していきたい。工芸を“craft”と訳したこともありましたが、日本独自の文化“kogei”として海外へ伝えていきます」と語った。今年の「日本伝統工芸展」では、7部門すべてに受賞作品が存在している。これはなかなか珍しいことだそう。まずは大賞ともいえる日本工芸会総裁賞の丸山浩明作「蝋引楓造象嵌飾箱」(ろうびきかえでつくりぞうがんかざりばこ)が展示されている木竹工エリアへ。柔らかな曲線や水紋のような木目が印象的な作品は「木目の美しさを出すために、漆ではなく蝋引きで仕上げました。内側の箱は黒漆で仕上げ江戸小紋のフランス縞を線象嵌であしらっています」と丸山浩明さん。普段は、木工職人として木の椅子などを手掛ける丸山さん。同作品は8ヶ月かけて完成させたそうだ。「曲線を出すのが難しかった」と日本工芸会総裁賞を受賞した丸山浩明さん。英語でJapanと称される漆。日本美を代表する工芸である漆芸部門では、山岸一男作・沈黒象嵌合子「能登残照」(ちんこくぞうがんごうず・のとざんしょう)と寺西松太作・蒔絵箱「夜景」に注目。山岸さんの作品からは能登の海に沈んでいく夕日が、寺西さんの蒔絵箱からは日本海の漁火の光景が浮かんでくる。昔から変わらぬ日本の風景美がどちらの作品にも描かれている。漆芸の重要無形文化財保持者の室瀬和美さんが手掛けた蒔絵螺鈿飾箱「春映」。桜が川面に映しだされる様を描いている。出品数が群を抜く陶芸部門。九谷焼ベテランの田島正仁作・「彩釉器」(さいゆうき)、京都で作品を手掛ける加藤清和作・藍三彩「1670」(らんさいさい「いちろくぜろなな」)、若手女性作家の高橋奈己作・「白磁水指」(はくじみずさし)の3作品が受賞している。なかでも日本工芸会新人賞を受賞した「白磁水指」は、ほとんどの作家が大きな作品を出品するなか、両手におさまるほどの小さな作品。しかしフォルムのおもしろさ、プリーツのような造形など小さな水指に込められた美の技巧は、観るものに強い印象を与えるはずだ。着ることで完成する“芸術”、着物が飾られた染織部門へ。受賞作の海老ケ瀬順子作・穀織着物「海に聞く」(こめおりきもの「うみにきく」)、穀織(こめおり)とは米粒を並べたような文様の絹織物。植物染料で染めた透明感あふれる水色、穀織の間に施された絣が海の波を感じさせて、まさに“海に聞く”というイメージを想起させる。重要無形文化財保持者の鈴田滋人さん作・木版摺更紗着物「舞花」。白粉花(おしろいばな)が着物一面に咲き誇っている。そしてガラス、七宝、硯、玉、屏風など幅広い分野をカバーする諸工芸ゾーンへ。高松宮記念賞を受賞した松本三千子作・省胎七宝鉢「蒼海」(しょうたいしっぽうはち「そうかい」)。金属製の下地(胎)を用いた通常の技法に比べて、下地を酸で腐食させて表面の七宝部分だけにする省胎七宝焼きには高い技術が要される。青々とした海に果てしなく続く波の動きも、その技あっての表現なのだ。審査・鑑査委員の白幡明さんの「剥貫蓮弁の蓋物」。木を削るようにガラスを削り出し、ガラスの柔らかさを表現。最高峰の工芸を手に取るように近くで鑑賞でき、受賞作品についてはイヤホンガイドで解説を聞くことができるので、この機会に伝統工芸の美と技を体感してほしい。そして万が一、手に入れたくなった場合もご安心を。展示されている工芸品は、ほぼすべてが販売品(非売品もあり)なのだ。芸術の秋、日本橋で伝統工芸に触れてみませんか?【展覧会情報】第63回日本伝統工芸展会場:日本橋三越本店 本館・新館7階ギャラリー住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1会期:9月21日~10月3日時間:10:30~19:30(最終日は18:00まで)入場無料
2016年09月23日アイドルグループ・SMAPの代表曲「世界に一つだけの花」(ビクターエンタテインメント)が9日、一般社団法人日本レコード協会により、3ミリオン作品として認定された。同協会は、CDの累計出荷枚数をもとに毎月ゴールドディスク認定を行っている。最低累計正味出荷枚数が10万枚でゴールド、25万枚でプラチナ、50万枚でダブル・プラチナ、75万枚でトリプル・プラチナ、100万枚でミリオン、200万枚で2ミリオン、300万枚で3ミリオンに認定される。シングルの3ミリオンは、1999年3月発売の「だんご3兄弟」(速水けんたろう、 茂森あゆみ/ひまわりキッズ)以来2作品目となり、現時点で4ミリオン以上の認定作品はないという。同グループは1月にグループの独立騒動が報じられてから、グループ存続を訴えるファンがSMAP関連作品の購買運動を続けていた。14日の解散発表により、勢いはさらに加速し、9/5付オリコン週間シングルランキングでは累計売上枚数が278.3万枚となっている。
2016年09月09日近年、女性の間で注目されている「腸活」。腸をととのえて体の内側から健康、きれいを目指すために、あるいは家族の健康のために、日々の食事にヨーグルトや発酵食品を積極的に取り入れている女性は、少なくないかもしれません。そんな話題の「腸活」に、新展開。最新の研究で、驚きの事実が判明しました。ここでは 「腸の奥からの健康を考える研究会」 の座長をつとめる腸活のスペシャリスト、松井輝明教授に、妊活専門の栄養士として各方面で活躍する長有里子さんがインタビュー。腸活の新事実から、いますぐ食事に取り入れたいスーパーフードの秘密に迫ります。お話をうかがったのは、松井輝明(まつい・てるあき)教授医学博士。帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科教授。 「腸の奥からの健康を考える研究会」 座長インタビュアー 長有里子(おさ・ゆりこ)さん管理栄養士。食生活で妊娠しやすいカラダをつくる 「授かるごはん」 講座主宰。ダイエットレシピ本、雑誌やサイトの栄養監修などを手掛ける。39歳で体外受精を経験、40歳で第1子を出産した経験を活かし、現在は妊活専門の栄養士として多方面で活動中。「大腸の奥のケア」が、腸活の新常識!―長さん(以下割愛)近年、腸をととのえて健康を目指す「腸活」がブームになっています。それに伴い、「腸内フローラ」という言葉をよく見聞きするようになりましたが、そもそも「腸内フローラ」とはなんですか?(松井教授)腸内には、約1,000兆個もの腸内細菌が群生しながらすんでいます。その様子が花畑のようにみえることから、腸内細菌の集まりを「腸内フローラ」と呼んでいます。菌の種類もさまざまで、現段階では体によってよいはたらきをする「善玉菌」、好ましくない「悪玉菌」、その時々でよいほうにも、悪いほうにも傾く「日和見菌」の大きく3つに分類されています。では、単純に悪玉菌を減らせば健康になるのかというとそうでもなく、最近では日和見菌でも体によいはたらきをするケースがあることも、わかってきました。さまざまな菌がバランスをとりあいながら元気にすんでいる、つまり腸内フローラが好バランスであることが、腸の健康、さらに全身の健康に大きくかかわっています。―「腸内フローラ」のバランスが、腸の健康のカギを握っているのですね。一般的に、整腸には食物繊維をたっぷり摂るとよいとされていますが、それは正しいですか?(松井教授)食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。そのうち、水溶性食物繊維は腸にすむ善玉菌のエサになり、善玉菌を元気にする大切な栄養素です。しかし、そのほとんどは腸の入り口にすむ菌に食べられ、腸の奥までは届きづらいことがわかってきました。―多くの水溶性食物繊維は腸の入り口で食べられてしまう、というのは新鮮な驚きです! では、腸の奥まで届かないと意味がないのでしょうか。(松井教授)じつは、腸内細菌は腸のなかでもとりわけ大腸の奥のほうにたくさんすんでいるのです。腸の健康を考えるうえで、腸の奥の腸内フローラのバランスを整えることが非常に大切です。そこで、大腸の奥にたくさんいる菌たち(腸内フローラ)まできちんとエサを届けて元気にし、よいバランスにととのえることが、より効率よく腸を健康にする手段というのが、最新の研究から導き出した考え方です。 ヨーグルトを食べてもすっきりしないのは、「大腸の奥」が乱れているから?―小腸も大腸も「腸内環境」とひとくくりにしていましたが、じつは大腸の奥のケアが大切なのですね。これまでの食事ではなかなか大腸の奥まで水溶性食物繊維を届けるのは難しかった、ということは、本当の意味で腸が健康な人は、少ないといえますか?(松井教授)そうですね。多くの人は、大腸の奥は悪玉菌が優位、つまり腸内フローラのバランスがととのっていないといえるでしょう。たとえば、ヨーグルトなど腸によいとされる食品を積極的に食べているのに、いまいち効果が感じられない方もいらっしゃると思います。それは、そもそも大腸の腸内フローラがアンバランスだったため、どんなに腸によい栄養や善玉菌を摂っても定着しなかったのが原因のひとつに考えられます。耕す前の荒れた土地に、いきなり種をまいても食物はよく育ちませんよね。腸もそれと同じで、まずは大腸の腸内フローラをととのえて土壌をつくり、そのうえで菌のエサとなる栄養を入れてあげることが、大切なのです。「腸活」の新定番の兆し。大腸の奥まで届く、スーパーフードとは―なるほど。とはいえ、水溶性食物繊維のほとんどは腸の入り口で食べられてしまうとの話でした。大腸の奥まで水溶性食物繊維が届く食材はあるのですか?(松井教授)食物繊維が豊富に含まれる食品のひとつに「大麦」があります。そのなかでも、品種改良を重ね、食物繊維が通常の大麦のおよそ2倍、さらに「レジスタントスターチ」が4倍含まれた「スーパー大麦」に着目しています。―「レジスタントスターチ」は一般的にはあまりなじみのない成分かもしれません。これは食物繊維の仲間のデンプンだと考えてよいですか?(松井教授)おっしゃるとおりです。レジスタントスターチは第3の食物繊維とも呼ばれていて、大腸の奥にいる善玉菌のエサになる成分です。スーパー大麦はレジスタントスターチの含有量の多さが大きな特徴で、またそれ以外の食物繊維と複雑に絡み合った構造をしているため、腸の入り口で発酵されにくく、大腸の奥のほうまで届く性質を持っています。―エサが大腸の奥まで届くと、具体的にどんな変化が起こるのでしょう。(松井教授)先ほどもお話したように、多くの人が、大腸の奥は悪玉菌が優位な状態です。そこに水溶性食物繊維やレジスタントスターチを届けると、善玉菌はそれらを食べて「短鎖脂肪酸」と呼ばれる成分をつくります。すると、腸内環境はアルカリ性から弱酸性に傾きます。その弱酸性の腸内環境こそ、善玉菌がすみやすい環境でもあります。つまり、大腸の奥までエサが届けば、善玉菌が元気になり、さらに自らすみやすい環境をつくり、腸内フローラのバランスがととのうのです。―スーパー大麦は、健やかな腸へと導くまさにスーパーなフードといえそうですね。実際に、松井教授も召しあがったそうですが、なにか変化はありましたか?(松井教授)スーパー大麦を食べ始めてしばらくは、なんとなくおなかがはるような感じがありました。そのうち、排便にかかる時間が短くなり、すっきり、スムーズにでるようになりました(笑)。もしかすると、スーパー大麦を食べ始めたことで、おなかがゆるくなったり、便秘になったりなど、多少体の変化を感じる人もでてくるでしょう。心配になるもしれませんが、これはごく普通の体の反応ですので、ご安心ください。これまでは大腸の奥まで到達しなかった成分が届いている証拠です。―効果を実感できるまでに、時間はかかるものなのでしょうか。(松井教授)腸内細菌叢は、がっちりとスクラムを組んでいるので、そのスクラムを解くのに2週間くらいかかります。4週間を過ぎると腸内フローラがバランスの良い状態になります。―では、スーパー大麦を食べ始めてからだいたい1ヵ月くらいはおなかの調子が変化する可能性があることを、頭に入れておきます。ちなみに、調子がよくなったらやめてもよいのでしょうか。(松井教授)残念ながら、もとの食生活に戻すと、1ヵ月くらいで腸内環境も元通りになってしまいます。できれば毎日、継続的に摂取するのが好ましいですね。 肌トラブル、花粉アレルギー対策にも? 大腸の奥のケアで、プチ不調にまるごとアプローチ!―私自身、お通じは良好なのですが、花粉やハウスダストのアレルギーがあるんです。腸は体の免疫と関係があると聞きますし、腸内フローラのバランスがととのえば、アレルギー症状の改善にも期待できますか?(松井教授)花粉によるアレルギーなども、腸内環境がととのい免疫力があがることで、改善する可能性は考えられます。また、便秘がちな人ほど、肌トラブルが起こりやすいとの話をよく聞くかと思いますが、スーパー大麦を試した方からは、しわや乾燥、ニキビといった肌のトラブルが緩和したとの声も寄せられています。―便秘といえば、不妊専門の管理栄養士としての経験上、不妊治療をされている方は便秘と冷えの両方に悩まれていることがとても多い印象です。これも腸内環境が関係していそうですね。(松井教授)女性に多い冷えなどのマイナートラブルは自律神経とかかわっています。腸と自律神経も密接な関係にありますから、腸のコンディションをよくすることが、冷えなどへの改善にもつながるといえるでしょう。これまではアレルギー、肌トラブル、冷えなどそれぞれ別に対策していたものが、大腸の奥をケアし、腸内環境をととのえることで、総合的にアプローチできる可能性があると考えています。―それは多くの女性にとって朗報ですね。(松井教授)ちなみに、母と子の腸内フローラは非常に似る傾向にあります。これから妊娠を希望している方は、いまのうちに腸内フローラをととのえておくことが、いずれ生まれてくるお子さんにとっても好ましいといえますね。近年、大人だけでなく子どもの便秘の相談がたいへん増えており、大きな課題だと感じています。スーパー大麦は子どもや高齢者の方でも安心ですから、日常的に、かんたんに食事に取り入れられるような仕組みを考えているところです。ご家庭でも、家族みんなのヘルスケアとして、ご飯やシリアルなどの主食や、ショートバー、ビスケットなど手軽な食品で取り入れられるとよいですね。―今回教えていただいたお話を、今後の生活に、仕事に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。 [PR]腸の奥からの健康を考える研究会
2016年09月06日ポッコリおなかに悩まされている、特別太っていないのに下半身にメリハリがない・・・。そんな女性は多いのではないでしょうか?もしかしたらその原因、お腹(腸)にあるかもしれません。腸をすっきりときれいにケアして、健康的で美しい身体を手に入れましょう!■腸が不調だとさまざまな支障が・・・あなたは毎日しっかりとお通じがありますか?何日もお通じがない、もしくは下腹にすっきり感がない場合は要注意です。腸が汚れているのかもしれませんよ。腸の汚れは、ポッコリお腹や肥満、肌荒れなど、さまざまな不調の原因になります。お腹が重いと気分もユウウツになり、長期的に見ると大腸がんのリスクを上げるなど、良いことはひとつもないのです。■和食中心の食生活に変えよう!では、ここからは腸を健康的な状態に戻す方法を紹介していきます。まず1番大切なのが、食生活の改善です。便秘解消に良い食べ物といえば、海藻やヨーグルトなどをイメージする人が多いのではないでしょうか。これらを意識して食べるのも良いのですが、食べ方を間違えると効果を実感できない、最悪の場合は症状が悪化することもあります。そこでおすすめしたいのが、毎日の食事を和食中心に変える方法です。和食は栄養バランスが良く、便秘解消に効果がある食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれています。腸に負担をかけないので、ぜひ取り入れてみてください!■水分をしっかり摂取する食事にばかり気を取られがちですが、意外と大切なのが水分の摂取です。体内の水分が不足すると便が固くなり、余計に排出しづらくなります。普段からあまり水分を摂らない、アルコール類やジュースばかり飲んでいる、という人は特に注意が必要です。お茶やジュースではなく、水か白湯をこまめに飲むことをおすすめします。一気に大量の水を飲むのではなく、1日数回に分けて飲むのがポイントですよ。朝起きたときにコップ1杯の水を飲むことで、排便をうながしてくれます。■運動も大事!健康的な腸を手にいれるには、食事、水分だけでなく運動も必要です。女性に便秘が多いのは、男性に比べておなか周辺の筋力が弱いため。筋力が衰えていると、腸のぜん動運動がにぶり、便をスムーズに排出するのが難しくなります。おすすめなのはおなかの筋肉を鍛えられる腹筋運動、全身を無理なく動かせるウォーキングなどです。おなかを直接マッサージしてぜん動運動をうながすのも効果があります。この場合は強くおさえすぎず、気持ち良い程度の力加減を心がけましょう!■腸を整えておなかすっきりに!ポッコリおなかを解消して、美しいボディラインを目指すためには「腸」をきれいにすることが重要です。食事・水分摂取・運動に気を配り、腸内美人を目指していきましょう。(杉浦みなみ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日おいしく食べてダイエットができたらうれしいですよね。ダイエット効果が期待できる食材のひとつに、ヨーグルトがあります。腸内環境をととのえて、健康的にダイエットできるヨーグルト。ヨーグルトがダイエットにもたらす影響と、その方法について解説します。■■「善玉菌」と「悪玉菌」腸内にはたくさんの腸内細菌がすんでいて、その数は100兆個から1000兆個といわれています。腸内細菌は体によい働きをする「善玉菌」と、体に害を及ぼす「悪玉菌」、環境によってどちらにもかたむく「日和見(ひよりみ)菌」の3種類。腸内に棲息できる細菌の数は決まっているため、善玉菌が増えると悪玉菌は減り、逆に悪玉菌が増えると善玉菌は減ってしまいます。■■腸内環境とダイエットの関係善玉菌が多く腸内環境がよくなると腸が活発になり、代謝が高まって便通もよくなります。その結果、エネルギーを燃焼しやすくなり、太りにくくやせやすい体を作ることができます。逆に腸内環境が悪化すると腸の活動が弱まり、栄養素の消化吸収が悪くなったり、便秘ぎみになったりしてしまいます。便秘になると血行が悪くなり、代謝も低下します。そのため脂肪が蓄積しやすくなり、太りやすくやせにくい体質になってしまうのです。また、肌荒れやアレルギーの原因になることも多く、美容にも悪影響を与えます。■■なぜヨーグルトなの?腸内の善玉菌には、「乳酸菌」、「ビフィズス菌」、「納豆菌」、「こうじ菌」などがあります。善玉菌は食事で増やすことができ、善玉菌を増やす代表的な食材のひとつがヨーグルトです。ヨーグルトにはたくさんの乳酸菌が含まれていて、乳酸菌が生きたまま腸に届くことで腸内の善玉菌を増やすことができます。また、ヨーグルトにはダイエットに欠かせないタンパク質やビタミンなどもバランスよく含まれています。ヨーグルトのタンパク質は乳酸菌によりアミノ酸に分解されているので、吸収がよいのが特徴です。■■毎日食べることが大切腸内の乳酸菌の寿命は短く、一般的には3日程度で、長くても1週間程度といわれています。そのため、腸内の乳酸菌をキープするにはヨーグルトを毎日食べることが大切です。また、ヨーグルトは乳酸菌が生きたまま腸まで届くことが大切。そのため、「プロバイオティクス」や「腸まで届く」といった表示のあるヨーグルトを選ぶことがおすすめです!■■ダイエットに効果的な食べ方腸内環境を整えるには、毎日最低でも100g、できれば150~200g程度のヨーグルトを食べるのがおすすめです。食べる時間に制限はありませんが、特におすすめなのは夜に食べること。腸の活動は寝ている間に活発になるので、夜ヨーグルトを食べることで、朝の快適なお通じが期待できます。夕食後のデザートとして取り入れてもOKです。カロリーが気になる場合は、ごはんなどの量を少し減らすとよいでしょう。また、腸内の乳酸菌のエサとなるのがオリゴ糖です。そのため、ヨーグルトはオリゴ糖といっしょに食べると効果が高まります。オリゴ糖が含まれる食品には、ハチミツやバナナなどがあります。■■おいしく手軽に実践できるのが魅力ヨーグルトは身近な食材の上、手軽に食べられるため、ダイエットに取り入れやすいのが魅力です。毎日の食事や間食に取り入れて、「ハツラツ腸」を手に入れましょう!(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月21日「便通が悪い」「お腹の調子がよくない」「便秘が続いている」……。最近、女性の中にお腹事情の悩みを抱えている人が増えているようです。腸内環境が悪くなると、肌荒れやストレスなど、さまざまな悪影響を及ぼすと言われていますが、じつは睡眠も例外ではありません。腸内環境の悪化が原因で不眠症になってしまう人もいるのだとか。それは一体なぜなのでしょうか?不眠症のこと、知ってる?不眠症は“ただ眠れない状態”を指す言葉ではありません。厚生労働省のホームページでは「長期間にわたり夜間の不眠が続き、日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する状態」と明確に定義されています。この定義を知らずに、1日でも眠れなかった夜があったら、すぐに「自分は不眠症になってしまった……」と嘆いている人も少なくないようです。もしも、まわりにこのような人がいたら「それは不眠症ではなくて、ただの不眠だよ」と教えてあげましょう。前置きが少し長くなりましたが、今回のポイントは「不眠症のことをもっとよく知ろう」ということです。適切な対処法は、適切な知識があってこそ理解でき、活かされるもの。今回は、不眠症の意外な側面をご紹介して、新たな知識を身に付けていただきたいと思います!不眠症はお腹の中から?不眠症と聞くと、“精神的なもの”による影響、というイメージがありませんか?それも一因ではあるのですが、じつは“お腹の中”も影響して起こると言われています。腸内環境に注目!お腹の中とはズバリ、腸内環境のことを指しています。現代を生きる私たち日本人は、昔と比べて腸内環境を崩しやすいと言われています。その理由の1つは食事の欧米化で、肉食中心になる→野菜の量が減る→悪玉菌が増える、という状態になりがちです。悪玉菌が増えると、セロトニンと呼ばれる腸内ホルモンの分泌量が減少します。それがどうして睡眠に影響を与えるかと言うと、セロトニンは“睡眠ホルモン”と呼ばれるメラトニンの材料になるからです。食事の欧米化で不眠症に?人間は夜になると自然に“睡眠ホルモン”であるメラトニンが生成、分泌されることで眠くなり、睡眠へと導かれます。当たり前の話ですが、眠くなるからこそ、私たちは規則正しい生活を送ることができるのです。ところが現在は、食事の欧米化などが原因で腸内環境が乱れがちになり、メラトニンの分泌量が減り、不眠、引いては不眠症になる人が増えていると考えられています。不眠症は精神的なものだけに起因すると思っていた人にとっては、意外な原因ではないでしょうか。野菜をたくさん食べようそれでは、不眠症の一因になる腸内環境の悪化を防ぐためには、どうすればよいのでしょうか。昔の日本人がとっていた食事に注目するのも、1つの方法です。食物繊維がたくさん含まれている野菜を積極的に摂取することで、善玉菌の数は増え、腸内環境のバランスが整うと言われています。ここのところお肉ばかり食べているな、という人は、ランチを野菜中心にするなど、日常生活に野菜を取り入れる工夫をしましょう。野菜だけではお腹がいっぱいにならないという人には、バナナもオススメです。バナナはたんぱく質を多く含むので、セロトニンの生成に役立つと考えられています。食事以外でセロトニンを増やす方法食事以外にもセロトニンを増やす方法はあります。朝起きたら、まずは日光を浴びるようにしましょう。光を浴びることでセロトニンの働きが活性化すると言われています。体内時計もリセットされて、快活に動けるようにもなると考えられており、一石二鳥です。また、運動も効果的です。エレベーターに動く歩道と、現代人は自分の足で歩く機会が減っています。楽できていいなと思ってしまいますが、その反面、セロトニンの分泌には悪影響を与えるそうです。会社ではなるべくエレベーターを使わない、帰りは一駅分だけ歩いてみる、週末はジョギングをするなど、積極的に運動を取り入れるようにしましょう。最近、眠れない日が続いているという人は、今回ご紹介したセロトニンを増やす方法の中で、できるものからはじめてみてはいかがでしょうか?photo by acworks
2016年08月14日新生活や高い気温、お仕事のストレスなどで私たちの腸は疲れています。きちんと消化されず腸内に溜まった食べ物が、肌荒れや肥満、大腸ガンの原因となってしまう場合も。腸内環境を整えるには腸のリセットが大切。ここでは初心者でも気軽に挑戦しやすい「1日プチ断食」をご紹介します。■断食前日の準備が大事主に腸は、消化と吸収、そして排泄の3つの仕事をしています。たった1日だけ固形物を食べない日をつくるだけで、腸は排泄の仕事に集中できます。他の機能を休ませリセットすることができるため、免疫機能が高まるといわれています。同時に新陳代謝がよくなったり便秘も改善されたりするので、健康や美容にもうれしい効果がたくさんです。断食前日は食事を軽めにして、夕食はスープくらいにしましょう。腸と気持ちを整えておくことが大切です。■断食日は水分補給をしっかり!さて断食当日です。でも安心してください。全く食べないわけではないのです。朝・昼・夜の三食を、バナナ1本を豆乳200ccでミキサーにかけ混ぜた飲み物「リセットジュース」に置きかえるだけ。このジュースは腸内環境を整えてくれる成分がたっぷりなのです。もちろん水分補給もOK!ただし水、白湯、お茶にしましょう。いつもよりたくさん水分をとり、リセットジュースをゆっくり噛むようにして飲むと案外満足感を得られますよ。■翌日からは腸の調整期間翌日から2〜5日間かけて腸の調整期間に入ります。断食後、急にたくさんの食べ物をとると腸がびっくりしてしまうので、朝食にはリセットジュースをとりいれ、昼食はおにぎりやおかゆ、夕食は食物繊維の多い野菜のキャベツ、セロリ、人参、レタス、大根、ブロッコリー、もやしなどのサラダを食べましょう。飲み物は、白湯、青汁、酵素ドリンク、すまし汁などをとり、徐々に腸をならします。紅茶やコーヒー、糖分が入った清涼飲料水は控えてください。■プチ断食の注意点断食中は空腹からイライラしたりだるくなったりする場合もあります。できるだけ仕事が休みの日を選んでゆっくり過ごすことが大事です。繰り返し行う場合も2週間は間をあけ、体が戻ってからがベスト。またプチ断食は健康に大きな影響を与えますから、自己流で行うことはやめましょう。断食明けは体が軽くなり心もスッキリします。少しずつ体に入ってくる食べ物が体内に染みわたり食べ物に感謝もできます。腸がリセットされると細胞も若返るのです。■さっそくトライしてみよう!1日プチ断食は、まったく食べ物をとらないわけではないので、初心者でも挑戦しやすいことがわかりましたね。腸内をリセットすると便秘も解消されますよ。ぜひ一度トライしてみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月11日女性の美容とハッピーな毎日にとって欠かせない腸の健康。今回は、自分の腸の「今」の状態を把握するために、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんに「汚腸度」をはかるチェック項目を教えていただきました。4つ以上当てはまれば汚腸!? 自分の腸の状態を把握しようまずは以下の10項目の中で、当てはまるものがいくつあるかチェックをしてみてください。【便について】□出る時間が毎日バラバラ□バナナ状で出ることはあまりない□水に沈む□色が黒っぽい□排泄後でも「出た!」という感じがしない【生活習慣について】□朝食は食べない派□野菜を食べるのは一日1〜2回□一日に飲む水の量が1.5リットル以下□外食(コンビニ食・ファーストフードなど)の回数が週に3回以上□運動は週に1回以下さて、いくつ当てはまりましたか?チェックがついた数によって、あなたの「汚腸度」が分かります。0・・・美腸おめでとうございます!あなたの腸は美しく健康な状態。今のままの生活習慣をキープして、美腸ライフをこれからも楽しんでください。2〜3つ・・・比較的美腸あなたの腸はまずまずの状態。少し気を抜けば汚腸となる可能性も高いので、1つでもチェック項目を減らせるように、日頃から美腸づくりの習慣を心がけて過ごしてください。4〜5つ・・・危険腸(汚腸予備軍)あなたの腸の状態は微妙なところ。信号でいうと黄色が点灯して赤になりかけている状態です。まだ汚腸と呼ぶには至りませんが、すぐにでも汚腸になりうる、危うい状況です。6〜7つ・・・汚腸残念ながらあなたの腸は汚腸です。腸の動きが弱まり、正常な消化吸収運動ができていない状態。今の状態が続くとストレスがどんどん溜まりやすくなり、体の疲れも蓄積されていく悪循環から抜けられなくなってしまいます。1つずつでも良いので、改善できそうな生活習慣から変えてみる努力を始めてください。8つ以上・・・超・汚腸8つ以上チェックがついたあなたの腸は「超・汚腸」。腸の動きはほぼなく、腸が腸として機能していない可能性が大です。すでに、毎日からだが重かったり、気分が優れないような毎日を送っていませんか?特に心当たりがない場合でも、あなたの腸は悲鳴をあげています。腸を労るために、一刻も早く生活習慣の見直しを行ってください。どんな汚腸でも自分で改善できる!「超・汚腸」の診断がついてしまったという人でも大丈夫。小野さんによると、汚腸は生活習慣を見直すことで美腸へと導くことができるそうです。「超・汚腸の人でも自分で改善することはできますが、一気に汚腸が美腸へと変わることはありません。段階を踏んで、少しずつ美腸へと改善していきます」【脱・汚腸!目指せ美腸!へのステップ】Step1:食物繊維と水分をたっぷり摂る生活を約1カ月半続けるまずは腸に溜まった汚れのお掃除からスタート!老廃物をかき集める働きをする食物繊維と、集まった老廃物を外に流し出すお水をたっぷり摂ることで、腸を汚している老廃物をどんどん体外へと排出していきましょう。「最初の内は便が黒っぽい状態で出てきますが、これは老廃物が排出されている証拠。便の色が黄色〜黄土色っぽい色に変化するまで、水と食物繊維を集中して摂る生活を続けてください。ステップ2に進むまでには、約1カ月半の期間を要します」Step2:発酵食品を積極的に摂取する便の色の変化は、腸の汚れが改善されているサイン!そのタイミングで発酵食品を積極的に摂る食生活へとチェンジし、腸内環境を整えてくれる善玉菌を増やしていきましょう。「腸が汚い状態で発酵食品を摂取しても、善玉菌が汚れに負けてしまい、腸内環境整備への効果はあまり見込めません。必ず、便の色が変化したタイミングでStep2へと移行してください」発酵食品は、納豆や味噌、醤油や大豆など、日本人が昔から食べてきた食品だとより効果的だそう。また食べるタイミングは寝ている間に腸が動く夜がおすすめとのことです!「汚腸から美腸に改善されるまで、最低でも半年はかかると思ってください。腸の粘膜は3カ月で入れ替わります。美腸と呼べるような状態になるためには、最低2回は粘膜の入れ替わりが必要です」ただし、今まで常習的に便秘薬や下剤を飲んでいたという人の場合は、美腸になるまで半年〜1年ほどかかることが多いようです。美腸までの道のりを短縮するために、専門医療に頼るのも手上で紹介した通り、汚腸は自力でも改善することができますが、専門医療に相談することでより早く美腸を手に入れることができるそうです。「専門医療に相談する際は“便秘外来”という内容で診察を行っている病院に行くのがおすすめ。安に薬で便秘を改善するのではなく、腸の本来の動きを取り戻すための処方を行う場合が多いです」専門医療に頼る最大のメリットは、自力よりも早く美腸を手に入れることができること。小野さんがトップセラピストとして所属している「腸もみサロン」では、約3カ月で汚腸が劇的に改善されるとのことです。今回の「汚腸度チェック項目」は、1カ月に1回など定期的な確認がおすすめ。自分の腸の状態をきちんと把握し、状態に応じてメンテナンスを繰り返しながら、日頃から意識して腸を労ってあげましょう!【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月05日女性の「きれい」の源は、腸でできている!?健康なこころとからだでいるために、重要な役割を担っていると言われている腸。今回は、特に「女性の美容」に腸がどのような影響を与えているのか、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。腸が不健康だと、本物の「美」は手に入らない!【腸が健康だとどうなるの?】1.顔色が明るくなり、肌にツヤが出る。髪の毛にハリ、コシが出る2.全身のあちこちに固まったコリが解消される3.姿勢が良くなる4.睡眠の質があがる5.栄養分がからだにしっかりと吸収される6.花粉症やアトピーも治ったりする腸の健康は、女性の美容にとって良いこと尽くし!まさに「美の好サイクル」を生み出す器官と言えそうです。「腸が健康だと、全身の血の巡りが良くなります。またしっかりと栄養を吸収することができるので、からだ中に良い栄養分を送り出すことができるようになります。その効果、顔色はワントーン以上明るくなり、肌は潤ってツヤが出てきます。また、女性の命とも言われる髪の毛にはハリやコシが出て、全体的に活き活きとした印象になります。さらに、健康な腸には弾力があり、あるべき場所に自ら収まることができるので、自然と背筋が伸びて姿勢も良くなります。また、腸が健康だと眠りを誘う睡眠ホルモンの「メラトニン」が生成されるので睡眠の質もあがるので疲れの残らないからだになり、毎日をハツラツと過ごすことができます。少し時間はかかりますが、花粉症が治ったり、アトピーを改善することもできるんですよ」メイクやファッションでどんなにきれいに着飾ったとしても、その美しさは一時的なもの。さらに歳を重ねるごとに、毛穴の開きや小ジワ、肌のくすみやたるみなど、隠したい「粗」のレベルはあがっていく一方。そんな粗隠しのために高価な化粧品や装飾品を購入するよりも、「からだの内側から輝く本物の美しさ」を引き出す腸の健康づくりに注力した方が、断然「美」の成果を得ることができそうです。腸が健康だと、幸せになれる!?さらに腸の健康は美容に良いだけでなく、精神的にも良い影響があるとか。「腸には、幸せホルモンと呼ばれる“セロトニン”を分泌する機能も備わっています。セロトニンがしっかりと分泌されている人は幸福感で満たされているので、ストレスによる暴飲暴食をしませんし、物事を常にポジティブに捉えることができるようになります。腸が健康な状態であれば、精神的にも安定した毎日を過ごすことができますよ」何と、体内で分泌されるセロトニンの90%以上が腸で生成されているとか!腸が汚れていたり元気がなくなると、このセロトニンが分泌されにくくなってしまい、落ち込みやすくなったりストレスが蓄積されていく原因にもつながるそうです。裏を返せば、腸が健康であれば、内側から輝く本物の美しさを手に入れ、ポジティブでハッピーな毎日を送れるということです!今日から美腸生活を始めよう美容にもこころの安定にも効く腸の健康。では一体どうすれば健康的な腸をつくることができるのでしょうか。腸の健康に良い食事を心がけよう1.1日1.2〜1.5リットル以上(夏場はプラス500ml)の水を飲む2.ネバネバ食材などで水溶性の食物繊維をたっぷり摂取する3.酸化した油や、加工品、スイーツは極力控える「身長160cm未満の場合は最低1日1.2リットル、160cm以上の場合は1.5リットル程度のお水を飲むことを推奨しています。夏場は代謝があがって汗もかくので、プラス500mlの水を飲むようにしてください。納豆やオクラ、めかぶなどの水溶性の食物繊維を含むネバネバ食材などを意識して食べることも大事。腸の中で、食物繊維が老廃物を集めるホウキのような役割、お水がその集めた老廃物を流す役割を担ってくれるので、食事とお水で腸を掃除するようなイメージです」また酸化した油や加工品、スイーツは腸にとって負担がかかり、腸の動きをにぶくしてしまう食材となるので、極力摂らないようにするのがおすすめだそうです。腸の動きを活発にする運動をしよう1.お腹を伸ばすようなストレッチや伸びをする。足をあげる運動で腸腰筋を鍛える2.股割りストレッチ3.お腹のツボ押し(朝晩各1回。詳しくは4本目にて)「元気がない腸は動きがにぶくなってしまっているので、まずは腸を動かすための刺激を加えることから始めてみてください。加えて腸腰筋を同時に鍛えることで、腸を正しい位置にキープすることができ、腸の正常運転をサポートすることにつながります」腸を刺激するときに大事なのは、リラックスした状態で行い、気持ち良いなと感じる程度の力加減で行うこと。また、ハードな運動は興奮のスイッチをONにしてしまい、腸の動きを止めてしまう原因になるのでNGとのこと。とにかく落ち着いた気持ちでゆったりと臨むことが、効果を得られる秘けつだそうです。女性に美にとって欠かせない「健康な腸」。本物の美しさとこころの平和を求めたいならば、まずは健康な腸づくりから始めてみてはいかがでしょうか。【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月03日8月1日は「ハイヒールの日」美脚専門サロン「ONSEN美脚座」と日本ハイヒール協会は、8月1日の「ハイヒールの日」に先駆けて、2016年7月29日(金)に「日本ハイヒールベストドレッサー賞2016」を発表した。同アワードは、ハイヒールを素敵に履きこなし、外面も内面も美しく輝いている著名人を年代別に選定したもの。中条あやみさん・菜々緒さん・道端ジェシカさんなど10代代表は中条あやみさん。モデルでもある中条さんの選定理由は、「東京ガールズコレクションでのランウェイウォークが素晴らしい」とのこと。最近は「ドコモ dポイント」のCMでよく目にする注目の若手モデルだ。20代代表は菜々緒さん。「ハイヒールが似合う美脚作りを徹底されている」という選定理由の通り、マッサージやストレッチなどのボディケアを徹底している菜々緒さんはアワード受賞も納得の美脚の持ち主だ。30代代表は道端ジェシカさん。おしゃれなセレブモデルというイメージ通り、選定理由は「トータルコーディネートが素敵でハイヒールが引き立つファッションをされている」とのこと。また、40代は米倉涼子さん、50代は真矢ミキさん、60代以上は桃井かおりさんと、ハイヒールが似合うイメージの著名人ばかり。たまにはハイヒールで気合いを入れてみるのもローヒールが流行りの昨今、「ハイヒールを履いたことがない」という女性も多いのではないだろうか?気合いを入れたい日、ここぞという勝負の日などは、背筋を伸ばしてハイヒールを履いてみるのもいいかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社サラヴィオ化粧品 プレスリリース/Dream News
2016年07月31日発酵食品は食べてますか?ジャンクフードやレトルト食品などが溢れる現代、味噌や納豆、漬け物などの発酵食品を食べる機会が少なくなってはいないだろうか?最近では、腸内環境と肥満、ガン、アレルギー、糖尿病などの病気との因果関係が研究されており、「腸の健康」に注目が集まっている。50種類の厳選された原材料を長期発酵したエキスオリーブ薬局竹の山店は、2016年7月20日(水)に植物発酵エキス「腸美人」を発売した。「腸美人」は、50種類以上の原料野菜を、有機黒糖を使用して長期間熟成した植物発酵エキス。この発酵エキスが腸内環境を整え、良好な腸内フローラを保つという。また、原材料は農薬・化学肥料不使用、旬の時期に露地栽培した植物のみ使用、免疫を高める効果のあるアブラナ科の野菜を多く使用するなどのこだわりが詰まっている。同店の薬剤師が自信を持って発売する「腸美人」、毎日の食事が不規則、健康的でないと感じる人たちにお勧めだ。販売は同店のインターネット支店「Net OLiVE」にて。<商品概要>商品名: 腸美人価格: 税抜 8,000円(税込 8,640円)内容量: 500ml(引用:プレスリリースより)(画像はプレスリリースより)【参考】※極上発酵エキス『腸美人』/Net OLiVE
2016年07月23日いま大人気の「腸活」をご存知ですか?腸を元気に活動させることで、ガンや認知症、メタボを遠ざけるだけでなく、体の内外ともに若々しさを取り戻せる健康法のことです。そのために重要な役割を担っているのが、腸内細菌。私たちの腸には、3万種1000兆個もの共生菌がすみ、腸と協力して体と心によい働きをしてくれます。ただしそれは、腸内細菌を喜ばせる食事をし、彼らを元気にする生活をしているときだけに得られるパワーのようです。ならば、腸内細菌に働いてもらうにはどんな腸活を行えばよいのでしょうか?その点について知るためには、76歳のいまも現役で、腸研究の第一人者として活躍する藤田紘一郎さんの『50歳から若返るための1分間「腸」健康法 ―老化を防ぐ決め手は“腸活”です!』(ワニブックス)が役立ちます。ご本人が毎日実践し、若返りによいと実感しているという39項目の方法のなかから、簡単にできそうな6つの方法をご紹介いたしましょう。■1:1回につき1分間の深呼吸を繰り返す「若々しくあり続けるために、第一に必要なものはなんですか?」と問われたら、どう答えるでしょうか?答えは、なんと「性ホルモン」。ちょっとエッチな響きに感じるかもしれませんが、性的魅力を高める性ホルモンも、50歳を過ぎれば若々しく長生きする源泉となるというのです。そんな性ホルモンを枯渇させないためには、腸を鍛えることがいちばん。なぜなら性器は、腸からできているからです。意外な関係性にちょっとびっくりするかもしれませね。じつは、イソギンチャクやクラゲのような原始的な動物には、脳も心臓もなく、生殖活動もすべて腸が行っています。進化の過程で、腸がさまざまな臓器などに分化しました。私たち人類も例外ではありません。その分化の様子がわかるのが、お母さんのおなかのなかにいる胎児。胎内で最初に作られる臓器は腸であり、約8週間後に、腸だった組織にくびれができて性器へと発達します。命の神秘を感じますね。そこで、性ホルモンの分泌量を盛んにするには、リラックスして腸や性器が活発に活動できるようにすることが不可欠。それには深い呼吸が有効です。1回につき1分間、腸に新鮮な空気を送り込むつもりで深呼吸を繰り返しましょう。■2:夕食に「体がなにを欲しているか」1分間考える「若返るためになにを食べようか」「体がなにを欲しているか」、1分間でよいので、メニューにこだわることが大切。しかし1日3食ともにこだわるのは大変なので、夕食を大事にしましょう。なぜなら、腸の吸収力がいちばん高まるのは夜、眠っている時間帯だから。夕食に必ず摂りたい栄養素の第1位は、腸の働きを活性化する食物繊維。そして第2位は、性ホルモンの原料となるコレステロール。卵黄やレバー、ウナギ、魚卵、肉などに豊富に含まれています。しかも、人体を構成する37兆個の細胞の新陳代謝にも、コレステロールは欠かせない栄養素だといいます。■3:たんぱく質とネバネバ食品を一緒に食べる食事で摂った肉や魚、卵、大豆、乳製品などのたんぱく質は、腸で20種類のアミノ酸に分解されます。このうち、体内で十分な量を合成できないため、食事からとくに摂取する必要のある9種類を必須アミノ酸と呼びます。この必須アミノ酸をもとにつくり出されるのが、幸福感や満足感の源泉である「幸せホルモン(セロトニンやドーパミン)」です。そんな幸せホルモンの分泌量を増やすには、腸内で合成されるビタミンCや葉酸、ビタミンB6などのビタミン類の働きが欠かせません。腸内細菌の数と種類を増やし、豊かな腸内環境を築くことで、ビタミン類の合成力は高められます。そのためには、水溶性の食物繊維を積極的に摂ることが大事。ワカメなどの海藻類、オクラや長いも、納豆、メカブ、コンニャクなどに多く含まれます。こうしたネバネバ食品とたんぱく質を一緒に摂ることで、幸せホルモンの量も増えるというのです。■4:良質な油を1日に2~3杯程度摂取する亜麻仁油やエゴマ油、青背の魚の刺し身など、新鮮なオメガ3脂肪酸を毎日摂ると、腸の働きがよくなるそうです。さらに、オメガ9脂肪酸という栄養素を含むオリーブ油も腸の働きをよくします。オリーブ油の利点は2つ。1つは、酸化しにくいので、過熱調理にも向くこと。2つめは、腸内環境を改善する効果を期待できることです。保温効果があるので、温かい食べ物にオリーブ油を加えると、腸内をポカポカ温め続けてくれ、便秘改善効果もあります。とはいえ、摂りすぎは逆効果。著者は、1日2~3杯を目安に摂取することをおすすめしています。■5:食物繊維や発酵食品をたっぷり摂取する私たちの腸には3万種、1000兆個の腸内細菌がいますが、生まれながらに腸にすみついているわけではありません。赤ちゃんは、母親の体内にいるときは無菌。誕生とともに外界にいる細菌とふれあい、腸に取り込んでいきます。そうして生後1年かけて取り込んだ腸内細菌たちが、その人の健康状態を生涯にわたって左右する腸内細菌叢の組成を決めているのです。決まってしまった腸内細菌叢の組成は変えられませんが、諦めることはありません。食物繊維や発酵食品をたっぷり摂る食生活は、腸内細菌叢の善玉菌の数を増やし、免疫力を高めてくれるからです。■6:「ひと口ゆっくり30秒」をふた口だけ行う腸の健康のために、積極的に摂りたいのは、オリゴ糖。オリゴ糖は、ビフィズス菌など善玉菌の大好物だからです。オリゴ糖を毎日摂取すると、大便中のビフィズス菌が40%も増えるというデータもあります。ただし、オリゴ糖の摂取を怠ってしまえば、わずか1週間で元の状態に戻ってしまいます。続けることが大事です。そんなオリゴ糖を豊富に含むのが、玉ネギ、ゴボウ、ニンニク、アスパラガス、納豆などの大豆食品、バナナ、ハチミツなど。一方、避けたいのが、白い主食や白砂糖。白い主食とは、白米や白い小麦粉で作ったうどんやパスタなど。主食にはブドウ糖が豊富に含まれますが、脳の栄養源にはなっても腸の栄養源にはなりません。それどころか、ブドウ糖が大量に腸に運ばれると、小腸は真っ先にブドウ糖の消化に働かなければならず、疲れきってしまいます。ご飯を玄米や五穀米にするだけで、腸の調子は変わってくるはず。50歳を過ぎたら、ご飯はお茶碗に半分程度にし、ひと口をゆっくりと30秒くらいかけて噛んでよく味わいましょう。唾液もたっぷり出て消化もよくなりますよ。食事すべてにひと口30秒をかけるのは大変なので、ふた口だけ1分間かけてよく噛んでみませんか?*人間は加齢を避けることはできませんが、老化を遠ざけることはできます。老化とは、加齢の結果ではなく、衰えだからです。腸内細菌を元気にする生活を心がけて、老化のスピードを遅らせましょう。腸内環境の改善のためにできることから始めてみませんか?(文/山本裕美) 【参考】※藤田紘一郎(2016)『50歳から若返るための1分間「腸」健康法 ―老化を防ぐ決め手は“腸活”です!』ワニブックス
2016年07月15日「太りやすい、やせやすいは、生まれつきの体質ではありません。腸に棲む細菌を整えれば、いつでもやせやすい体質に変われます」と話すのは、腸の研究の第一人者である藤田紘一郎先生。実際に10年ほど前までは、いまより体重が10キロ以上も多く、糖尿病と診断され、血糖値をコントロールするインスリンの注射を受けていたのだとか。そんな藤田先生が、自分の健康を守るために実践したのが、「腸の仕組みに合わせた食生活の見なおし」でした。従来の「カロリー制限食」は、身体の仕組みに合っていないことに気づき、自己流で編み出したのが、いい働きをする腸内細菌に役立つ「酢タマネギ」や「ヨーグルト・ホエイ」などの食材を取り入れた食生活です。この方法でやせやすい体への体質改善を図ったところ、4か月後には血糖値などの異常値が正常値になり、インスリン注射も不要に。体重はなんと半年で10キロ以上減り、周囲からは若々しくなったといわれたそうです。腸内細菌を味方につけてラクにやせる方法が紹介された『1000兆匹の腸内細菌を使って10キロ楽にやせる方法』(KADOKAWA)をもとに、腸の奥深い働きを知ってみましょう。■「やせ菌」を増やしてくれる魔法の食べ物理論的には、「食べるエネルギー」よりも「体を動かして使うエネルギー」が多ければ脂肪が燃焼されてやせるはずですが、人間の体には、この理論を覆すような仕組みが備わっています。それに関係しているのが、腸内に存在する3万種以上、約1000兆個といわれる腸内細菌です。食事の量を減らしても体重は減らず、便秘や肌荒れになったことはありませんか?それは、腸内に「おデブ菌」がたくさんいるせいかもしれません。肥満と深い関わりのある「おデブ菌」は、少ない食事量でもエネルギーをたくさんつくり出し、余ったエネルギーを脂肪に変えてしまうというのです。すると、やせにくい体になってしまいます。そんな「おデブ菌」をおとなしくさせるのが「やせ菌」です。「やせ菌」を増やして活発にするには、スライスしたタマネギを酢に浸けた「酢タマネギ」が大活躍!毎回の食事メニューに取り入れれば、約2週間で効果を実感できるはずです。逆に「おデブ菌」の好物は、「ご飯などの炭水化物」と「スイーツなどに含まれる砂糖」。甘いものに含まれる砂糖は、たった10秒ほどでブドウ糖に分解されて脳へと届けられます。脳がおいしいと感じる快感のまま食べ続けると、「おデブ菌」は増殖し、腸内環境は悪くなってしまうのです。■理想の腸内環境になっているかを知る方法そんな腸内環境の状態を知る手がかりになるのが、「ウンチ」。理想の腸内細菌の構成は、善玉菌が20~30%、悪玉菌が10%、日和見菌が60~70%です。「おデブ菌」や「やせ菌」の正体は、じつはこの日和見菌で、善玉菌と悪玉菌のどちらにも属さない細菌。そして、悪玉菌が増えると「おデブ菌」となって応援し、善玉菌が増えると「やせ菌」となって応援するのです。とくに女性は便秘に悩まされる人が多く、厚生労働省の「平成25年国民生活基礎調査の概況」によれば、男性で便秘の人は全体の26%に対し、女性は49%と約2倍にもなります。便秘は、悪い働きをする腸内細菌が増えている証です。理想の腸内環境になっているかどうか、水で流す前に、自分の便をチェックしてみましょう。[大きさ]・・・バナナ2~3本程度の200~300g。400gあると理想的。[形]・・・バナナやサツマイモのような形。コロコロと丸い状態はよくない。[硬さ]・・・ねり歯磨きや紙粘土のような硬さが目安。いきまなければ出ないような硬いウンチや、水分が多くてベチャベチャしているのはよくない。[色]・・・黄土色や赤茶色が目安。黒っぽいのは悪玉菌が増えている証拠。血が混じっているような赤いウンチや白っぽいウンチは、大腸や肝臓などの病気が潜んでいるかも。[におい]・・・くさいとあまり感じない状態が理想。悪玉菌が増殖するとにおいのきついウンチに。■腸は体の約6割もの免疫機能を担っているウンチは、食物繊維などの食べカスと思われがちですが、食べカスは便の約5%にすぎず、60%以上が水分で、残りは腸の細胞の死骸や、腸内細菌とその死骸になります。ところで、人間の腸の長さをご存知ですか?小腸がおよそ6~7メートルで、大腸は約1.5メートルあります。そこに棲む腸内細胞は、口から入った食べ物を吸収し、一緒に入ってきた外部の細菌などを撃退しています。そして、1000兆個もの細胞がうまく働くには、定期的に新しい細胞に置き換える必要があります。また、1000兆個いる腸内細菌の多くが大腸にいるため、古くなった細胞の死骸とともに細菌もウンチにまぎれています。つまり、腸がよく働いていると、腸の細胞が新しい細胞に入れ替わるので、古くて不要になった細胞と細菌が便と一緒に排出されるため、立派なサイズのウンチになるというわけです。さらに、腸は体内でももっとも多くの免疫細胞が集まっている気管で、体のおよそ6割もの免疫機能を担います。ところが、腸の働きが悪く、悪玉菌が増えている便秘状態では、体の免疫機能もうまく働かなくなります。すると体調不良に陥りやすく、風邪などにもかかりやすくなり、腸の老化を加速させることに。さらに下剤で無理にウンチを出すと腸内細菌も押し出されて細菌の数が減り、腸内細菌のバランスを壊してしまうことになります。食物繊維がたっぷりの酢タマネギなどの野菜や果物、ヨーグルト、納豆、味噌などの発酵食品、魚、タンパク質などをバランスよく摂って腸内環境を整えましょう。*ちなみに日本人のウンチの量は、第二次世界大戦を境に、大きく変化しています。なんと戦後は、食の欧米化などに伴い食物繊維の摂取量が減り、戦前の量の半分にまで減り続けているそうです。食べ物でそれだけ変わるとは驚きです。食事だけでなく、ストレスや睡眠の仕方によっても腸内環境は大きく影響を受けています。言葉を発しない代わりに、ウンチが腸の代弁者。汚いと決めつけず、ウンチと仲良く上手につき合って、健康な腸をキープし、太らない体を維持しましょう。(文/山本裕美) 【参考】※藤田紘一郎(2016)『1000兆匹の腸内細菌を使って10キロ楽にやせる方法』KADOKAWA
2016年07月05日まとふ(matohu)表参道本店5周年を記念して、ゲストアーティストイベント「立原位貫(たちはらいぬき) ―木版画で日本の美に触れる」展が2016年7月23日(土)から31日(日)まで開催される。立原位貫は、浮世絵版画の技法を独学で習得し、江戸時代に使われた紙や絵具や道具についての研究を重ね、本当の復刻・復元を行ってきた作家だ。またオリジナルの創作版画では、詩情あふれる世界を作り上げ、夢枕獏や江國香織などの著作挿画も手掛けたことでも知られている。まとふのデザイナー、堀畑裕之と関口真希子とは2014年に出会い、交流を続けて来た。今回の展覧会は、彼の生前の意志を継ぎ、その画業の一端を紹介するものだ。花々をモチーフにした作品などが展示され、日本の美意識に満ちた本物の木版画の世界を体験できる。【詳細】matohu表参道本店5周年記念「立原位貫 ―木版画で日本の美に触れる」開催期間:2016年7月23日(土)〜31日(日)時間:11:00〜20:00場所:matohu表参道本店住所:東京都渋谷区神宮前5-9-25TEL:03-6805-1597
2016年06月25日紫外線が強くなる夏は、いつもよりシミ、くすみが気になるもの。私自身、日本にいた時から美白にかなりの関心があり、“美白効果アリ”の美容液やクリームをいろいろ試してきましたが、いつも効果はイマイチ。しかし、数年前にハイドロキノンに出会って以来、美白にはハイドロキノンが一番だと実感。今回は、現在進行形で夜のお手入れとして取り入れている、私のハイドロキノン使用レポと合わせて、おすすめの「ハイドロキノンクリーム」をご紹介します。ハイドロキノンとは?肌の漂白剤とも呼ばれるハイドロキノン。シミやくすみの原因であるメラニン色素の生成を抑制し、メラノサイト(メラニン色素を作る細胞)の数そのものを減少させる働きがあります。通常の美白アイテムに配合されている成分(ビタミンCを含む)には、将来のシミを予防する効果しかなく、既にできてしまったシミを消してくれる成分は、ハイドロキノンだけなのだそう。ハイドロキノンの使い方&注意点ハイドロキノンの使用時に気になるのは、やはり配合されている成分の濃度。高くなればなるほど効果が期待できる反面、肌がヒリヒリしたり炎症を起こして赤くなったりすることも。ハイドロキノンの濃度は2〜4%のものにとどめ、シミ部分にのみ使用することをおすすめします。また、ハイドロキノンは酸化しやすい成分であるため、開封後は3ヶ月以内に使い切る必要があります。使い切れない場合は、残念ですがゴミ箱行きに……。また、ハイドロキノンをつけたまま外出して紫外線に触れると、逆にシミが濃くなってしまうという悲劇が。必ず、夜のみの使用が鉄則です。ちなみに日本では、市販で購入できるハイドロキノンは濃度2%程度。濃度4%以上のものがほしい場合は、病院で処方箋をもらえば購入可能だそうです。大満足!ハイドロキノン4%配合クリームPhoto by Rakuten (Abbott)海外の美容サイトでも軒並み高評価だった、アメリカのヘルスケア会社Abbottの『Abbott Melalite forte cream』。ハイドロキノンは4%配合されています。私は昨年3か月ほど、毎日夜のお手入れ時に、シミ・くすみが気になる部分に使用しました。初めの1〜2週間は、塗り重ねたシミの部分が赤くなり、コンシーラーで隠さなければならないほどに。3週間たった頃には、シミの部分がカサカサになって、皮がポロンと剥けそうになっていました。でも徐々にシミの大きさ、濃さも目立たなくなり、一本使い切る頃には大満足のいく結果が!くすりマートから購入可能です。 ちなみに、ハイドロキノンはシミ部分にのみ、集中的に塗布する方法が一般的ですが、肌が丈夫な私は、たまに顔全体にも使用していました。肌はツヤツヤになり、トーンも明るくなったのですが、よーく見ると、目の下あたりに色が白く抜けてる?と思わしき部分が……。現在は目立たなくなりましたが、やはりハイドロキノン濃度4%の全顔塗りは、避けた方が無難かもしれません。現在使用中!ちょっとマイルドな使用感Photo by Plunkettそして現在使用しているのが、オーストラリアの皮膚科医が開発した人気商品、Plunkett医療製薬会社の『Super Fade Cream』です。配合されているハイドロキノンは2%なので、上記のAbbottのものより使用感はマイルドです。そのため即効性はありませんが、使い続けているうちに徐々にシミが薄くなってきているのを実感。約3ヶ月の間、ほぼ毎日夜のお手入れ時に、シミとくすみの部分にのみ、集中して多めに塗っています。ハイドロキノン特有の臭いがたまに気になりますが、しばらく経過を見ようと思います。Plunkett社のウェブの他、オーストラリア・アイテム直販【南の風】からも購入できますよ。賛否両論あるハイドロキノンですが、正しく使いこなせば、必ず効果の得られる美白アイテムです。肌の弱い人は、必ず病院で診察を受けてから使ってくださいね。
2016年06月02日腸専門の予約制サロンが白金高輪でスタート今、メディアなどで話題沸騰中の腸内環境を整える健康法に一役買おうと、完全予約制の「BEAUTY PLUS」サロンで腸専門の整体サービスを開始することが、5月24日、ビューティプラスから発表された。食事だけではなく、腸を直接刺激することが効果的今の医学では、免疫力を高めるためには腸内環境を整えることが非常に大切だということが言われている。そのためには食事で改善する方法が良いとされているが、しかし、食事にどれだけ気を付けても、それを受け入れる身体の方が、つまり内臓の働きが良くなければ、免疫力を上げることはできないのだという。具体的には、加齢による筋力低下などで内臓全体が下に下がってしまうと、子宮や卵巣を圧迫することにより生理不順や便秘、また冷え性などを引き起こし、様々な症状が出てくることで免疫力が下がってしまうきっかけとなるため、サロンで行う施術によって、下がってしまった腸を含めた内臓を元の位置に戻すものだ。免疫力アップが美容力アップにもお解りいただけるだろうが、免疫力をアップさせれば身体的に健康になるため、当然ながら、美容面にも影響が及んでくる。冷えがなくなるだけで血流が良くなっている証拠だし、顔の浮腫みが改善されれば、それだけで引き締まって見える。つまり、いいとこ尽くめなのだという。(画像はプレスリリースより)【参考】※ビューティプラス
2016年06月02日ハンサムで美ボディの持ち主、でも中身はお茶目な“新ターザン”アレクサンダー・スカルスガルドの緊急来日が先日発表された『ターザン:REBORN』。このほど、本作の日本オリジナルポスターが完成した。本作は、すべてを手に入れた英国貴族ジョンこと“ターザン”が、さらわれた妻(マーゴット・ロビー)と“故郷”を救うため、再びジャングルへと立ち戻る物語。映画史上に残るキャラクターを新たに手掛けるのは、デイビッド・イェーツ監督だ。日本でシリーズ累計960億円を突破したメガヒット作『ハリー・ポッター』シリーズの後期4作品、第5作『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』から最終章『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』の監督を務め、後者では世界興行収入13億ドルを突破、2011年度最大のヒットという有終の美を飾った。今年は、11月23日(水)公開の新シリーズ『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』でもメガホンをとっている。そんな中、明日6月3日(金)の「金曜ロードSHOW!」では、イェーツ監督の長編映画初デビュー作『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』以降、3週連続で『死の秘宝 PART2』までを放送する「ハリー・ポッター祭り!」が実施される。日本全国が「ハリー・ポッター祭り!」で熱狂する中、本作の劇場用本ポスターが解禁となる形となった。大ヒットメーカーであるイェーツ監督の元には、世界中からあまたの企画が届いているというが、「最も興味深く、新しく、楽しいものだった」と手掛けることを決めた本作。絶大数の“ハリポタ”ファンがいる日本に向けて作成された日本オリジナル版は、『ハリー・ポッター』のビジュアルカラーでもあったブルーの世界観で表現したそうで、神秘的なジャングルの中を疾走する、アレクサンダーのターザンの姿を捕らえている。イェーツ監督といえば、原作のテイストを踏襲しながらも、新たに洗練されたダークな要素を取り込み、『ハリー・ポッター』に新たな息吹を吹き込んだことが高評価に。監督の描く新たなターザンは、類人猿に育てられた男が都会の生活に馴染んだものの、再びジャングルに戻る、という真逆のオリジナルストーリー。『007』シリーズのジェームズ・ボンドを彷彿とさせるようなスタイリッシュなスーツ姿のターザンも、これまでのイメージと常識を覆す存在として、早くも日本の女性を魅了している。『ターザン:REBORN』は7月30日(土)より 丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて2D/3D公開。(text:cinemacafe.net)
2016年06月02日便秘などの腸トラブルを抱える女性は少なくないはず。女性にとって、腸内環境を整えることは大きなテーマです。この腸内環境の観点からやせる身体づくりについて書かれているのが、『ヤセ菌が増えて太らない食べ方』(岩田麻奈未著、自由国民社)。“ヤセ菌”とは気になるワードです。早速その中身を見てみましょう。■ヤセ菌を腸内に増やしてヤセ体質に!1千兆個、重さにして1kg以上――なんと、これが1人の人間の腸内に住む細菌の数です。腸内細菌は、食べたものの消化や吸収を促したり免疫力を高めたり、大切な役割をいくつも果たしています。その理想的な内訳は、善玉菌が2~3割、有毒物質を発生する悪玉菌が1割。残りの約6割は日和見菌という多勢につく菌ですが、そのうち善玉菌に加勢しやすいものがヤセ菌、悪玉菌に加勢しやすいものがデブ菌と呼ばれています。そして、やせている人の腸内はヤセ菌優位、太っている人の腸内はデブ菌が優位になっていると考えられているのです。実際、やせている人と太っている人の腸内細菌をそれぞれマウスに移植した実験では、やせている人の菌を移したマウスはやせ、太った人の菌を移したマウスは太ったそう。日和見菌をヤセ菌に変えることができれば腸トラブルが解消し、自然とヤセ体質になる、というのが本書の主張。ヤセ菌を増やす習慣や、デブ菌に変えないための心得が詳しく説明されています。では、どんなものを口にするとヤセ菌を増やすことができるのでしょうか?気になる“ヤセ菌を増やすエサ”には、こんなものがありました。■ヤセ菌が増える6つの食べ物&飲み物(1)食物繊維「第6の栄養素」ともいわれ、注目されている食物繊維。なかでも水溶性食物繊維は糖や脂肪の吸収を穏やかにしたり、毒素や有害物質を吸い取ってくれたり、便を柔らかく保ちます。善玉菌のエサになり、腸内細菌の住む“腸内フローラ”を改善する役割も担っています。水溶性食物繊維を多く含む食べ物の代表は、大麦と海藻。とくに大麦に含まれる水溶性食物繊維は、白米の20倍。白いごはんを麦ごはんに切り替えるだけで、飛躍的に摂取量を増やすことができます。(2)オリゴ糖糖類のなかでも吸収されにくい組成のオリゴ糖は、大腸まで届いて善玉菌であるビフィズス菌を増やしたり、老廃物や有害物質を自ら吸着して排出したりしてくれます。シロップなどでダイレクトにとるのもいいですが、身近なところではタマネギやバナナ、大豆、ゴボウ、アスパラガスなどに含まれます。豆腐や豆乳、納豆などの加工食品にも含まれる大豆オリゴ糖はとくに腸内フローラを改善する働きが強いのも、うれしい話。(3)有用菌善玉菌やヤセ菌のエサになるだけでなく、腸内で善玉菌と一緒になって働いてくれる有用菌。代表的なものが乳酸菌、麹菌、納豆菌などで、ヨーグルトや納豆、漬け物といった発酵食品からとることができます。とくに納豆や漬け物など植物性の発酵食品は、ヨーグルトやチーズなど動物性のものよりも日本人の腸内フローラとの相性がいいといわれています。(4)油「油=高カロリー」だからと敬遠してはいけません。たとえばオリーブオイルの主成分であるオレイン酸は、大腸のぜん動運動を刺激して排泄を促したり、腸壁を滑りやすくしたりして便の流れをスムーズにする働きがあり、便秘に悩む女性の強い味方。パンにつけたり味噌汁にスプーン1杯回しかけて飲んだり、そのままの形でとれると効果大です。ただし、1gあたり9kcalとカロリーが高くなりやすいのも事実。サラダ油など調理に普段使う油を控える工夫も忘れずに。(5)ミネラルミネラルの一種であるマグネシウムとカリウムは、腸内をよい状態に保ために欠かせない存在。マグネシウムは水分をため込み、便を柔らかくしますし、カリウムは腸の筋肉を正常に働かせるために必要です。身近な食べ物でミネラルを多く含むのは、やはり海藻。海藻に含まれるミネラルのうち80%が身体に吸収されるといわれ、効率よく栄養素を摂取することができます。バナナやリンゴ、ナッツ類もミネラルが豊富です。(6)水分腸内細菌の直接的なエサではありませんが、便秘解消に欠かせないのが水分。また、意外なことにむくみ防止にも水は大切。むくみは、体中を巡って老廃物をとかしこんだ水分が細胞内で滞ることから起きます。水分をたっぷりとって、血液の流れをスムーズにすることが、むくみ解消につながるのです。コーヒー、紅茶、緑茶などカフェイン入りの飲み物は利尿作用があり、逆に水分を奪ってしまうので注意が必要です。*ヤセ菌を増やして腸内環境を整えると、いいことがたくさん。免疫力がアップし、腸トラブルが解消して代謝がよくなり、むくみや冷えも解消。肌荒れも解消します。さらに、お通じがスムーズになればやせやすい身体を手に入れることができるのです。腸内細菌を味方につけて、リバウンドなしの快腸ダイエットが実践できる1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※岩田麻奈未(2016)『ヤセ菌が増えて太らない食べ方』自由国民社
2016年05月05日フリーアナウンサーの徳光和夫(75)とモデルで女子プロボクサーの高野人母美(28)が19日、都内で行われた日本感動協会発足記者会見に出席した。このたび、俳優ジェイク・ギレンホールがアカデミー賞監督アントワーン・フークアとタッグを組む感動作『サウスポー』(6月3日公開)の公開をきっかけに、感動の輪を全国に広げることを目的とする「日本感動協会」の発足が決定。会見では、発足の発表と共に、涙もろく感動しやすい徳光のチェアマン就任が発表された。そして、プレゼンターの高野が、"日本感動協会チェアマン"と書かれたタスキを徳光に掛け、任命証を授与。徳光は「うれしいね。ハリウッド女優にいただいているような感じ」と目尻を下げた。高野は衣装について、「(主人公の)ビリーさんのグローブがレッドだったので全身赤にして、感動する映画だと聞いたので涙をイメージしたアクセサリーにしました」と説明。レース素材から美脚をのぞかせた。また、本作のボクシングシーンについて、「コンビネーションがすごかった。1、2、3からのアッパーとかボディとか」と話し、さらに徳光を相手に実践。パンチの動きを披露すると、徳光は「老人いじめだよね(笑)」と笑いを誘い、「突然、優しい目が変わるね」とうれしそうに話しかけた。会見前に本作を鑑賞して号泣した徳光は、ボクシングチャンピオンという栄光からどん底に落ちながらも再起を目指す主人公の姿が、実在のさまざまなスポーツ選手と重なると語った。薬物依存などを乗り越えボクサーとなった川崎タツキや、大けがを負うも奇跡の復活を遂げた巨人の吉村禎章、さらに、漫画『あしたのジョー』の矢吹丈の名前なども挙げた。(C)2015 The Weinstein Company LLC. All Rights Reserved.
2016年04月19日天然の美容食と言われるアーモンドやクルミなどのナッツ。ダイエットやアンチエイジングに効果が高いことが知られていますが、最近は腸内フローラ(腸内の善玉菌と悪玉菌などのバランス)を整える「育腸」食品としても脚光を浴びています。食物繊維たっぷりのナッツを、オリゴ糖の含まれたハチミツでマリネ。ヨーグルトにかけて食べれば、パーフェクトな「育腸」レシピに!ナッツのハチミツ漬け調理時間15分+漬ける時間 1人305Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 近藤瞳<材料 2人分>ナッツ(クルミ、カシューナッツなどお好みのもの) 60gハチミツ 80~100g<作り方>1、ナッツは大きければ食べやすい大きさに割り、160℃のオーブンで8~10分焼く。2、ナッツを瓶に入れて、浸る量のハチミツを加える。一晩~3日程度置く。コツ・ポイント ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからおうちのオーブンの癖を知っておくようにしましょう。漬け込んだナッツは、ヨーグルトはもちろん、パンケーキと合わせたり、ドライフルーツやチーズと組み合わせてオードブルやワインのおつまみにも!
2016年04月13日美容・健康志向の高い女性に現在注目されているキーワード”菌活”、”発酵食”、”美腸”。そんななか、”乳酸菌発酵調味料”という商品が脚光を浴びはじめています!サラダのドレッシングや、料理のソースに……。美味しく食べて、美容&健康にも◎ないいことづくしの調味料をご紹介します!乳酸菌発酵調味料の魅力って?腸は、私たちが健康や美を保つために大切な器官だと言われています。その腸内環境を整えるのが、善玉菌の一種・乳酸菌。生きたまま腸に届くと善玉菌が増えて活発的になり、悪玉菌を減らし、腸をきれいにしてくれます。それによって消化吸収・デトックスが円滑になり、美肌効果が期待できるのです。そんな美腸をもたらしてくれるのが、今回紹介する乳酸菌発酵調味料!ウエダ家の豆乳発酵マルチクリームPhoto by 大地宅配長年、菌を研究しているウエダ家が開発した「豆乳自然発酵乳酸菌マルチクリーム」。オーガニック宅配野菜の大地宅配さんにて取り扱いがあります。国産大豆や農薬不要のササニシキを使用した植物性のクリームは、マヨネーズのような味で、ふわりとした舌触りが特徴。植物性乳酸菌と酵母が腸まで届き、消化はもちろん、花粉などのアレルギー対策にも一役買ってくれるのだとか。野菜のディップやパンに塗るのはもちろん、ボルシチやトマトスープなどのトッピングに使えばコクもアップ!Photo by 大地宅配お好みのハーブや、野菜のピュレを加えてみたり、アレンジの幅は無限大です。豆乳発酵マルチクリームは、冷蔵庫に欠かせない一本になりそうですね。食べる乳酸菌!ピュアソースPhoto by Sayaka Mikami熊本県産の新鮮な野菜を乳酸菌発酵させたピュアソース。野菜本来の味を堪能でき、植物性乳酸菌(ラクトバイオEP118)の効能も得られる嬉しい商品です!フレーバーは、写真右からバジル、たまねぎ、かぼちゃ、トマト、にんじん、ビーツの6種類。ピュアソースにオリーブオイルを足してドレッシングにしたり、たまねぎのピュアソースと焼肉のたれを足して野菜炒めに使ったり……。バリエーションはさまざま!手間のかかるピュレを手軽に使えるのもうれしいですね。自分好みにカスタムしてみて。(問い合わせ:株式会社蒲公英(たんぽぽ)電話番号0965-35-4345)乳酸菌甘酒ドレッシングPhoto by Sayaka Mikami秋田県・白神山地の乳酸菌「白神ささら」、あきたこまちの米麹、オリーブオイルなどを使用した甘酒ドレッシング。ドライトマトとたまねぎも入っているため食感も楽しめます。秋田県で丁寧につくられているものです。世界自然遺産でつくられている乳酸菌と聞くと、なんだか神聖な気持ちにもしてくれますね。サラダだけでなく、冷奴や刺身、ローストした鶏、茹でた豚にかけてもぴったり!(問い合わせ:白神手づくり工房有限会社電話番号 0185-54-5405)いかがでしたか?新定番調味料で、美腸生活をはじめてみましょう。
2016年04月06日大阪大学(阪大)、日本医療研究開発機構(AMED)、科学技術振興機構(JST)は3月31日、腸管上皮細胞に発現するタンパク質が、腸内細菌の大腸組織侵入を防いで腸管炎症を抑えるメカニズムを解明したと解明した。同成果は、大阪大学大学院医学系研究科 感染症・免疫学講座(免疫制御学)/免疫学フロンティア研究センター 奥村龍特任研究員、竹田潔教授らの研究グループによるもので、3月30日付の英国科学誌「Nature」オンライン版に掲載された。潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の原因のひとつとして、主に腸管上皮によって形成される腸管粘膜バリアの破綻が知られており、実際に腸管粘膜のバリア機能が低下しているマウスにおいては粘膜への腸内細菌への侵入が観察され、腸管炎症が起こるまたは起こりやすくなっていることがわかっている。大量の腸内細菌が存在する大腸は、粘膜バリアのひとつである粘液層に厚く覆われており、腸内細菌は容易に大腸組織に侵入できないことがわかっているが、どのように細菌の侵入が抑えられているのかはこれまで明らかになっていなかった。今回、同研究グループは、大腸上皮細胞に特異的に高く発現するタンパク質「Lypd8」に着目。Lypd8は、ヒトおよびマウスにおいて大腸上皮に発現し、大腸管腔内に恒常的に分泌されているが、潰瘍性大腸炎の患者では発現の著しい低下が観察された。そこでLypd8欠損マウスを作製したところ、同マウスの大腸では、正常であれば無菌に保たれているはずの内粘液層に腸内細菌が侵入しており、特に大腸菌やプロテウス菌などの有鞭毛細菌が侵入していたことがわかった。またLypd8欠損マウスに腸炎を引き起こすと、野生型マウスと比較して有意に腸炎が重症化した。有鞭毛細菌の多くは悪玉菌として知られ、腸管炎症との関連を指摘されている。同研究グループは、有鞭毛細菌のひとつであるプロテウス菌を使って、Lypd8分子の細菌への作用を調べた。この結果、電子顕微鏡を用いた観察では、Lypd8はプロテウス菌の鞭毛に結合することがわかり、さらに寒天培地を用いた実験で、Lypd8はプロテウス菌の運動性を抑制することが明らかになった。以上により、大腸上皮に高く発現するLypd8は、大腸管腔内に分泌され、特に有鞭毛細菌の鞭毛に結合し、運動性を抑制することで細菌の粘膜への侵入を防止し、腸管炎症を抑制していることが今回明らかになったといえる。同研究グループは、今後、Lypd8タンパク質の補充療法などの粘膜バリア増強による潰瘍性大腸炎への新たな治療法の開発が期待されるとしている。
2016年03月31日今も未来も、自分らしく、美しく、健康でありたいと願う全ての女性に、そのためのメソッドを提案する「WOMAN’S BEAUTY FESTIBAL」が伊勢丹新宿店のビューティアポセカリーで3月21日に行われる。当イベントを共催するNPO法人日本ホリスティックビューティ協会代表理事の岸紅子さんに、内からも外からも、凛として美しい女性であるためのメソッドを聞いた。■ホリスティックビューティとは、心と身体のセルフマネジメント「ホリスティック」とは、全体の・包括的なという意味を持つ。大学時代に祖父母の闘病生活から、ホリスティック医療と出合った岸さん。ホリスティック医療は、体と精神は一体であり、体のどこか一部ではなく全体を見るという考えからきている。その治療の多くは自然治癒力を高める自然療法で、アロマやリフレ、生薬や漢方、ハーブなどその土地にある自然にあるものを生かしながら、体の免疫力や自然治癒力を高めましょうという治療法だ。当時、女性誌の読者モデルをやっていた岸さん。「美しさは外側だけじゃなく、中から生み出されるもの」という思いがホリスティックと結びつき「心と体のバランスを保ち、体が本来持つ自然治癒力を機能させながら内側から美しさをつくりだそう」というホリスティックビューティにたどり着いたという。大学の卒論のテーマもずばり「ホリスティックビューティ」だったというから驚きだ。現在も早寝早起き、食べるものにも気を使い、薬にはなるべく頼らないという“ホリスティックな生活”を実践する岸さんだが、2006年にNPO法人日本ホリスティックビューティ協会を立ち上げるまでには一つの転機があった。■多忙で倒れた20代。一度リセットして身体や心と向き合うことに大学卒業後、美容関連のマーケティング会社を起業した岸さんは仕事にのめりこんでいったという。「すごく忙しくて、会社の経営をやりながらメディアで連載を持ったり、化粧品の開発コンセプトに携わったり、本当に頑張ったんですよ。でも倒れたんです。20代後半から30代前半まで、ストレス性の喘息と子宮内膜症に相次いでかかってしまいました。ステロイドの吸入剤やホルモン剤など薬漬けになって、結婚はしたけれど子供は無理っていわれてしまいました。目指していたホリスティックからは程遠い生活。あの卒論は何だったの!?って(笑)。このままでは死んでしまうと思い、いったんリセットして体や心を見直すところから元に戻そう、素になろうって」。そこから朝型の生活をし、きちんとした食事をとることで心にも体にも健康が戻り、無理だといわれた妊娠・出産もできた。「心や体の声を無視しないことが大切。ちょっと呼吸が浅いな、苦しいなと感じたら大きく深呼吸してみるとか、ちょこちょこしたメンテナンスをして大きな歪みにしないこと。私が経験したストレス性、女性ホルモン系の病気って普通に暮らしていても、どの女性にも起こりうることなんです」■実は、おばあちゃんからもらっている私たちの体「実は私たちの体って半分はおばあちゃんからもらっているんですよ。母親が胎児の時に、すでに私たちの元となる“原始卵胞”が作られているのです。だから、おばあちゃんのプログラムで作られた体は、現代の生活にびっくりしている。添加物だらけのものを食べたり、電磁波にさらされたり、仕事でイライラしたり、子供を生まないから卵巣がお休みする期間もなかったりするということに体がついていけてないんですね。そういう、自分の体のことをよく知らないで過ごしてしまい、後で後悔する女性がいるのはとても不幸なことで、プライベートのためにも、長く仕事を続けるためにもメンテナンスは大事だよ、と早く教えてあげたいんです」■健康的な美しさを保つ秘訣とは健康な美しさを保つ岸さんの美の秘訣を聞いたところ、毎日の生活は普通の人と同じだという。「ちょっとしたことに気をつけることかな。今日は食べ過ぎたなと思ったら、座って話している時も腹筋を締めておく。電車に乗っても爪先立ちとか、椅子やソファに座っても背もたれに身を預けないで背筋を伸ばして座るとか。小さいことでいい、無理はしないことです」。それから、口に入れるものや肌につけるものには気を使っており、「オーガニックから自然を感じることは都会の生活でとても大切なこと」だという。「オーガニックなもの、ナチュラルなものを常に生活の傍らに置いておくことを意識してほしいですね。人間も動物だから、自然と切り離された状態は大きなストレスになってしまうんです。植物でも、アロマ精油でもいいし、オーガニックシャンプーを使うとかドライフルーツを食べるのでも、何でもいいから植物や自然の恵みを身近にしておくことが大事なんです」21日のイベントではMCを務める岸さん。オーガニックを取り入れたナチュラルな生活についてのヒントや提案を、ゲストとのトークの中で行っていければと抱負を語る。「自分自身をケアしたり、自分を磨くための知識を得たり。いつもは忙しい女性の皆さんがこの日は自分のために時間を使う、そんなイベントになればと思います」【イベント詳細】「ビューティアポセカリー WOMAN'S BEAUTY FESTIVAL」開催日:2016年3月21日(月・振替休日)開催時間:11時30分~20時会場:伊勢丹新宿店本館地下2階=ビューティアポセカリー・パーク/プロモーション・7階=バンケットルーム【Profile】岸 紅子(きし べにこ)NPO法人日本ホリスティックビューティ協会代表理事。大学時代にホリスティック医療と出合い多くの代替療法を研究。起業を経て自身の闘病経験からホリスティック生活に立ち返る。2006年NPO法人日本ホリスティックビューティ協会を設立。2010年「ホリスティックビューティ検定」開始。国内外で検定やセミナーを通じて自然治癒力の高め方やセルフケアを伝えるほか、雑誌やWEB・新聞・テレビ・ラジオなど多彩なメディアで活躍中。ここ数年、腸内環境を整える発酵食を「菌活」として推進しブームとなる。自らも麹菌、乳酸菌、酵母菌などを培養し様々な発酵食品を手作りしている。
2016年03月18日