「日本美腸協会」について知りたいことや今話題の「日本美腸協会」についての記事をチェック! (3/17)
算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)と株式会社すららネット(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:湯野川 孝彦、以下「すららネット」)は、両者が共同で開発した仕事に役立つ基礎的な数学スキルを身につけるICT教材「仕事に役立つ数学基礎コース」が2024年4月2日(火)にサービスの提供を開始したことを記念して、両代表の対談企画を実施し、2024年5月8日(水)にすららネットのコーポレートサイトで対談記事として公開いたしました。本記事では、数学力や数学的思考が必要となった背景や現状の課題、新教材に込める思いなどについて、すららネットの湯野川 孝彦代表取締役社長と当協会理事長の高田 忍が対談しています。すららネットコーポレートサイト内「スペシャルコンテンツ」の対談記事ページ すららネットコーポレートサイト内「スペシャルコンテンツ」の対談記事ページすららネットの湯野川 孝彦代表取締役社長(写真左)と日本数学検定協会理事長の高田 忍(写真右)■対談記事の概要・今、学校や学びの場に起こりつつある大きな変化・ビッグデータ社会、生成AI時代と激変する時代に重要な基盤・課題解決や目標達成の道標としての数学・「仕事に役立つ数学基礎コース」を共同開発することになった経緯・弱点分野をすららネットのAI教材で学び直し、数学力を底上げ・「仕事に役立つ数学基礎コース」の特徴と期待する未来当協会は、今後も、「仕事に役立つ数学基礎コース」をはじめとした学習者や学校教育・学習指導者の方々の一助となるような算数・数学に関する学習サポートコンテンツを開発し、広く学習者のみなさまの数学力向上に貢献してまいります。◆ICT教材「仕事に役立つ数学基礎コース」とは「仕事に役立つ数学基礎コース」は、当協会が実施・運営する「ビジネス数学検定」の3級および2級、「データサイエンス数学ストラテジスト中級」の基礎となる学習ができる設計となっています。義務教育課程の算数からデータサイエンティストの入門レベルまでの数学を習得できるので、学生から社会人まで幅広いニーズに対応が可能です。「ビジネス数学検定」は、2006年に開始した実務における数字の活用力をIBT方式で測定する検定で、企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用される事例も増加しています。本コースは、「ビジネス数学検定」受検者の学習用ICT教材としての需要も見込んでいます。「仕事に役立つ数学基礎コース」キービジュアル◆すららネットについてすららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念とし、AIを活用したアダプティブな対話式ICT教材「すらら」と「すららドリル」を、国内では約2,600校の学校、塾等42万人を超える児童生徒に提供しています。全国の公立学校、有名私立中高、大手塾での活用が広がる一方で、発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む生徒に学習の機会を提供するなど、日本の教育課題の解決を図ることで成長を続け、代表的なEdTechスタートアップ企業として2017年に東証マザーズ(現東証グロース市場)に上場しました。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)形式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日一般社団法人日本串カツ協会は、2024年5月10日より当協会公式キャラクター串カツの妖精「クシニョロ(R)」のカプセルトイを関西10店舗限定で発売します。株式会社イオンファンタジーのオリジナル完全キャッシュレスカプセルトイマシン「かぷえぼ」での取り扱いとなります。クシニョロカプセルトイカプセルトイブームが再燃している今、カプセルトイとして串カツシンボル「クシニョロ」を発売することで大阪のソウルフードの串カツを食べるだけではなくそのお手元で体験できます。今回は関西限定発売ですが、今後はクシニョロの日本全国展開を目指しており、クシニョロを通じて串カツ文化、そして来たる9月4日の串カツ記念日を広めるきっかけになればと思っております。クシニョロのカプセルトイを通して串カツと大阪カルチャーを伝えていくきっかけづくりを目指します。■串カツの妖精「クシニョロ(R)」かぷえぼ限定カプセルトイ用商品 概要商品 :「クシニョロ(R)」シャカシャカアクリルキーホルダー 全5種(うちシークレット1種)価格 :400円(税込)展開期間:2024年5月10日(金)より順次展開、無くなり次第終了展開店舗:・京都府TOYS SPOT PALO 高の原店・大阪府モーリーファンタジー 野田阪神店TOYS SPOT PALO 大日店モーリーファンタジー LINKS UMEDA店TOYS SPOT PALO 大丸心斎橋店モーリーファンタジー 堺北花田店モーリーファンタジー りんくう泉南店TOYS SPOT PALO f茨木店・兵庫県TOYS SPOT PALO 伊丹昆陽店TOYS SPOT PALO 明石店※画像はイメージです。※一部、本商品の取り扱いが無い店舗がございます。※展開日・展開店舗は予告無く変更させていただくことがございます。■一般社団法人日本串カツ協会について代表理事:吉野 誠所在地 :大阪市城東区設立 :2020年(令和2年)9月4日事業内容:串カツに於ける全て普及事業2度漬け禁止公式ルール(K2Kルール)制定 9月4日串カツ記念日制定 無料串カツ検定 串カツ店舗監修事業 日本全国に監修店舗募集中※商品は数に限りがございます。在庫数等、詳しくはお近くの店舗へお問い合わせください。※天災等の影響により、一部店舗で展開日の遅延、また展開店舗が変更になる場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日今や、健康を意識するなら腸活は欠かせないですよね。とはいっても、いざ腸活をしようと思っても時間がなかったり面倒だと感じるかたは多いのではないでしょうか。今回はフードライターの筆者が実際に試して、腸の調子を整えるために効果的だと感じた「腸活ドリンク&フード」を3点ピックアップしました。早速チェック!腸が整わないのは、栄養が足りていないから?健康を意識している人なら、腸を整えることは必ず行っているのではないでしょうか。厚生労働省(※)によると、腸内には細菌がおよそ1000種類、100兆個も生息しているため、腸内の菌を元気にしてあげることが重要とのこと。カラダの健康のためには、腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが大切。そのためには、善玉菌を増やすオリゴ糖や食物繊維を十分に摂って、腸内の同居人である腸内細菌と協同して健康を目指すことが必要だと言われています。「食物繊維」は、便の体積を増やす材料になってくれる厚生労働省(※)によると、食物繊維は、便の体積を増やす材料になってくれて、大腸内の環境を改善する腸内細菌を増やしてくれる作用が期待できるそうです。食物繊維をしっかりと摂ることができれば、便秘の予防などの整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下などの効果もあると言われています。食物繊維の必要量の目安は「1日に1回、規則的に排便がある」こと。この状態での排便量は、1日に約150g(見た目ではMサイズの鶏卵で約3個分)であるそうです。まずはこの便量を作り出すための食物繊維を食事から摂れているかが大切です。「乳酸菌」は、腸内で悪玉菌の繁殖を抑えてくれる厚生労働省(※)によると、カラダの健康には、腸内に乳酸菌などの善玉菌を占める割合を増やすことも重要です。乳酸菌には、腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える働きが期待できます。主にヨーグルト、チーズ、漬け物、日本酒などの発酵食品の製造に使われているのだそう。善玉菌は乳酸や酢酸などを作り、腸内を酸性にすることによって、悪玉菌の増殖を抑えて腸の運動を活発にするのだそう。腸の運動が活発になることで食中毒菌や病原菌による感染の予防や、発がん性をもつ腐敗産物の産生を抑制する腸内環境を作ってくれるとのことです。健康的な腸内細菌は、乳酸菌などの善玉菌が優勢であり、その他の菌ができるだけ劣勢である状態が理想的だと言われています。フードライターが本気でおすすめ 「腸活ドリンク&フードアイテム」3選続いてフードライターの筆者が「食物繊維」と「乳酸菌」を手軽に摂れるアイテムをご紹介。今回は、実際に、腸の調子が整う効果を実感した3点をピックアップしました。1. 全粒穀物繊維が摂れる「まるごとオーツ」(c)市岡彩香1つ目のオススメは「オーツミルク」から食物繊維を摂ること。明治の「まるごとオーツ」は、全粒オーツ麦由来の食物繊維である全粒穀物繊維と、それに含まれる水溶性食物繊維の「βグルカン」を手軽に摂ることができます。ドリンクだから手軽に飲めて、クセがなくなめらかな口当たりがおいしい! コーヒーと割ったり、料理にも使えて万能です。スーパーやコンビニで購入できます。2. お米の発酵飲料「ANP71」(c)市岡彩香2つ目のオススメは「お米の発酵飲料」から乳酸菌を摂ること。石川県産の「ANP71」は、植物性乳酸菌がなんと1500億個も摂取できます。良質な契約栽培米を、植物性乳酸菌「ANP7-1株」と麹で醗酵させたお米の醗酵飲料で、添加物は一切不使用です。味わいは、飲むヨーグルトのように少しとろみがありつつ、ほのかな甘みを感じる飲みやすさ。筆者は朝に飲む習慣を作ったところ、便意が飲む前より増えたと感じています。SNSでも話題を集めている人気商品で、公式サイト以外にも楽天やアマゾンでも購入可能です。3. モロヘイヤ100%の「あおつぶ」(c)市岡彩香3つ目のオススメは、野菜から食物繊維を摂ること。「あおつぶ」は、美容好きのなかでは知られている注目アイテムで、食物繊維たっぷりのモロヘイヤを、添加物ゼロのまま粒状にしています。魅力は、モロヘイヤ100%を粒で摂取できるため、とにかく手軽なこと。1日20~30粒を目安に数回に分けて摂ることで、食物繊維を摂れるだけでなく、野菜不足解消にもなって一石二鳥。筆者は、食事の前に欠かさず飲むようにしています。腸活はおいしく簡単が継続しやすい(c)市岡彩香腸の調子を整えたいなら、腸内細菌が健康的な好ましい状態であることを目指していきましょう。そのためにも「食物繊維」と「乳酸菌」をしっかり摂る"腸活"をぜひ続けてみてはいかがでしょうか。筆者情報市岡 彩香(いちおか あやか)anan web、anan Beauty+を中心に活動するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。週7で自炊をするグルメ女子。文・市岡彩香
2024年04月24日科学的な検証(エビデンス)に基づいた化粧品・健康食品・美容健康機器の普及を目指し、企業からの依頼によりエビデンスを審査する一般社団法人日本美容健康エビデンス協会(本社:東京都文京区、代表理事:川上 智史)は、2024年4月17日、株式会社東洋厚生製薬所(本社:東京都日野市、代表取締役社長:輪嶋 将一)が製造する「純パプラール水」に、初のゴールド認証を授与しました。日本美容健康エビデンス協会純パプラール水の原料となる「白金パラジウムナノコロイド」は、株式会社東洋厚生製薬所の初代所長である石塚 三郎が、野口 英世博士との共同研究で開発されたものであり、開発から88年経つ歴史ある原料です。また、世界で唯一、単独で4種活性酸素を分解する能力があり、活性酸素除去剤としても特許を取得しています。その優れた作用と実績から、多くのドクター達から信頼され、長年利用されています。■白金パラジウムナノコロイド(PAPLAL(R))の特許特許第1617910号 白金又はパラジウムナノコロイドの製法特許第3411195号 活性酸素除去剤特許第6343851号 抗ピロリ菌剤特許第6635319号 ナチュラルキラー細胞活性化剤特許第7002799号 アルツハイマー型認知症の予防又は治療剤特許第7039083号 AMPK活性化剤■株式会社東洋厚生製薬所 企業情報社名 : 株式会社東洋厚生製薬所本社所在地 : 〒191-0012 東京都日野市日野1321番地代表取締役社長: 輪嶋 将一事業内容 : 医薬品の製造販売、医薬品の輸出及び販売、清涼飲料水の製造販売、サプリメントの製造販売、化粧品の製造販売など設立 : 昭和23年3月6日HP : ■会社概要社名 : 一般社団法人日本美容健康エビデンス協会本社所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷2丁目31-2代表理事 : 川上 智史/博士(医学)事業内容 : 製品のエビデンス認証、普及啓発、展示会運営、情報提供など設立 : 2024年2月14日HP : ■当協会についてのご質問やお問い合わせ先一般社団法人日本美容健康エビデンス協会では、化粧品・健康食品・美容健康機器のエビデンス審査及び認証の依頼を随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。一般社団法人日本美容健康エビデンス協会 事務局TEL : 03-6240-0179(学会専用番号) 平日10:00-17:00MAIL: contact@jbhea.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日腸の働きは、心と体と美容に関わるとされます。腸活初心者は、まず腸の働きを活発にするところから始めてみましょう!今回は、現役ヨガ講師の筆者が、腸活初心者に向けて「今すぐできる痩せ習慣」をお伝えします。腸の位置を整えよう腸は自律神経の働きとの関係が大きく、自律神経の働きが乱れると腸の調子にも影響が出ると考えられています。また、腸は体の健康や心の状態、肌、ダイエットなど美容に関わる部分にも大きく影響するとされ、ダイエットをするうえでも欠かせないポイントだと言えるでしょう。腸の善玉菌を増やす、規則正しい生活を心がける、適度な運動、十分な睡眠など、腸の健康のためにできることは様々あります。ですがその前に、まずは腸の働きを妨げる全身の緊張や姿勢の崩れを整えましょう。姿勢の崩れは内臓を圧迫し、腸の働きに悪影響を及ぼす可能性も……。そこで今回は、全身を緩めて整える“体揺らし”をご紹介します。全身を緩めて整える体揺らし\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!©上村由夏1.正座で座るか、椅子に安定して腰掛けます。このとき、全身の骨格が体を支えているイメージをして、余分な力を抜きましょう。2.力が抜けたら、両腕が鎖骨からぶら下がり、力が抜けていくようにします。©上村由夏3.まずは骨盤周りを意識して、左右に揺らし始めます。このとき、腰の揺れに合わせて、背骨が縦波に揺れているのをイメージしてください。©上村由夏4.そのまま腰を揺らし続けながら、さらに胴体を右パーツ、左パーツに分けて考え、それぞれ上下に動かしましょう。このとき、肩、肩甲骨、肋骨も一緒に意識します。背骨の揺れをイメージしながら、揺れに身を委ねるようにリズミカルに揺すります。背骨の揺れが腰や胴体にも伝わり、腕の力が自然と抜けていくはずです。5.疲れたら休みを挟みつつ、3セットほど続けましょう。お腹の奥が使えている感覚があればOK体が緊張していたり、凝っていたり、歪んでいたりする部分はやりづらさを感じるかもしれません。中には筋肉痛のような感覚になる人もいるでしょう。まずはゆっくり始めて、リズムに乗れたら徐々に動きを早くしてみてください。お腹の奥が動いている、使っている感覚がしたらバッチリです。しばらく続けるとお腹がギュルギュルと鳴り、腸の働きが良くなっていくと思うので、毎日続けてみてくださいね。©taka/Adobe Stock筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにしたセラピーと、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化した【マナセラピー】を全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として日本人古来の豊かな感性と心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講文 / 上村由夏
2024年04月11日一般社団法人日本美容健康エビデンス協会(本社:東京都文京区、設立:2024年2月14日、代表理事:川上 智史)は、科学的な検証(エビデンス)に基づいた化粧品・健康食品・美容健康機器の普及を目指し、業界の健全化と活性化のために活動する枠組みを構築してまいりました。この度、当協会では、共に活動していただける新たな正会員および一般会員を募集いたします。日本美容健康エビデンス協会■協会の使命と事業目的当協会の使命は、科学的な検証に基づいた製品の審査と認証を通じて、業界の健全化と活性化に貢献することです。製品(化粧品・健康食品・美容健康機器)の医学的視点からの審査により、信頼できる製品の普及を目指しています。■協会の活動内容当協会の主な活動内容としては、製品のエビデンスの審査・認証、勉強会やセミナーの開催、販売促進サポート、商品開発サポートなどがあります。1. エビデンス認証当協会が定める認証制度により、ゴールド認証、シルバー認証、ブルー認証の3つのレベルで製品の認証を行っています。ゴールド認証マークシルバー認証マークブルー認証マーク※認証制度規則および認証制度施行細則は協会HPからご覧いただけます。 2. 勉強会等の開催一般会員、正会員向けに、理事または当協会関連企業が企画するWEBサロン・セミナー・交流会等を開催します。3. 販売促進サポート認定製品には、当協会理事(または協力医師、薬剤師、管理栄養士)より、認定製品企業のカタログやECサイトに記載することが可能なコメントをご提供いたします。(※ただし、諸条件あり)また、当協会ホームページや、当協会が出展する展示会等に認証製品を掲載・展示し、認証製品の認知拡大に努めます。4. 商品開発サポート商品開発の経験がない企業や医療法人、事業主様で、新商品の企画開発をご希望の場合は、その内容に応じてコンサルティング会社をご紹介します。■募集する会員について当協会では、活動の主旨にご賛同いただける方々のご入会をお待ちしております。会員の種類と対象は以下の通りです。【一般会員】一般会員は、美容や健康に興味のある個人が対象となります。入会は無料で、特典として協会や関連企業が企画する勉強会や交流会に参加することができます。【正会員】正会員は、美容・健康関連企業、クリニック、サロン経営者が対象となります。入会には審査があり、入会金と年会費がかかりますが、特典として一般会員向けの製品説明会(Zoom等による)の開催、勉強会や交流会への参加、エビデンス認証の申請、各種講演会や学術集会への参画などがあります。※入会のご案内は、協会HPからご覧いただけます。 ■会社概要社名 : 一般社団法人日本美容健康エビデンス協会本社所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷2丁目31−2代表理事 : 川上 智史/博士(医学)事業内容 : 製品のエビデンス認証、普及啓発、展示会運営、情報提供など設立 : 2024年2月14日HP : 日本美容健康エビデンス協会 LINE公式アカウント■当協会についてのご質問やお問い合わせ先一般社団法人日本美容健康エビデンス協会 事務局TEL : 03-6240-0179(学会専用番号) 平日10:00-17:00MAIL: contact@jbhea.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月11日腸活を始めたいけれど、アレもコレもやるのは大変そう。そんな人におすすめ、菌を意識して食材をチョイスするだけの“ゆる育菌”を紹介。菌が喜ぶものを選ぶようにするだけで善玉菌が増え、腸の調子が整うというメソッドとそのメリットを、腸の専門家に教えてもらいました。もっと知りたい5大長寿菌を深掘り!“ゆる育菌”のための基礎知識腸活医学が発展するにつれ、食べ物を消化・吸収するだけと考えられてきた腸が、実は免疫や肥満、脳の働きなど全身のコンディションに関わっていることが判明。それに伴い、2010年代後半から登場した言葉。腸を活性化して全身の健康と美容に役立てるメソッドを総称したもので、その内容は、腸の働きを司るホルモンに関するもの、腸の中に存在する腸内細菌を整えるもの、腸を動かすための筋肉に着目したものなど多岐にわたる。今回紹介する“ゆる育菌”は、なかでも腸内細菌に着目した腸活のうちのひとつ。これから腸活を始める人、腸活法がたくさんありすぎて何をすればよいか迷っている人は、食べるものを工夫するだけで取り入れやすい“ゆる育菌”から始めるのがおすすめ。腸内細菌人間の大腸には300~1000種類、約1000兆個もの細菌=腸内細菌が存在し、腸内細菌の種類が多い人ほど健康だということが分かっている。腸内細菌は大腸に届いた食べ物を分解し、代謝物を産生。このプロセスを“代謝”というが、代謝物が人体に役立つ場合は“発酵”、悪い影響を与える場合は“腐敗”と呼ぶ。腸内細菌は“発酵”を行う善玉菌、“腐敗”を行う悪玉菌、両者のうち優勢なほうに味方する日和見菌に分類され、3者のバランスが大切。理想のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7とされている。また、腸内細菌は“住所”も重要。たとえ善玉菌でも、本来いるべきでない場所、たとえば小腸などに増えすぎると悪玉の働きをするという。プレバイオティクス腸内細菌、特に善玉菌のエサになる食品のこと。胃や小腸で消化されず大腸まで届くもので、食物繊維の一部やオリゴ糖が挙げられる。善玉菌はプレバイオティクスをエサにして健康に役立つ代謝物を作り、増殖する。ちなみに胃や小腸で消化されず大腸まで届く性質のことを、“難消化性”という。プロバイオティクス善玉菌を増やして悪玉菌を減らす菌のこと。ヨーグルトや味噌、納豆など発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌が有名。プロバイオティクスは生きた菌のことを指す。以前は菌が生きたまま腸に届かないと無意味と考えられていたが、最近の研究では、死んだ細菌の細胞壁やDNAだけでも、善玉菌に有利に働くことが分かっている。5大長寿菌元気で若々しい人の腸に多いという、5大長寿菌を解説。健康や美容にどう役立つのか、不足するとどんな影響があるのかも紹介。自分の腸に足りないのはどんな菌なのか、考える目安にしてみて。酪酸菌【特徴】筋肉量アップ、感染症予防、ストレス耐性アップ5大長寿菌の中でも一番注目されている菌。食物繊維をエサに発酵して、短鎖脂肪酸を作る。短鎖脂肪酸には、カラダに役立つ働きがたくさん!がん細胞の攻撃力を抑える、ウイルス感染への抵抗力を高めるなど免疫を助けたり、セロトニンの合成を促してストレス緩和や睡眠の質向上に役立ったり、筋肉の分解を抑制したり。また、短鎖脂肪酸は腸そのものを助けるというメリットも。大腸の中を、善玉菌が好んで悪玉菌が生きづらい環境にする、腸のバリア機能をサポートするといった作用が報告されている。風邪をひきやすい、花粉症がひどい、歩く速度が遅い人は、酪酸菌が少ない可能性あり。アッカーマンシア・ムシニフィラ【特徴】免疫力アップ、肥満予防、血糖値改善、アンチエイジング酪酸菌に続き、次世代のご長寿菌として有名になりつつある菌。腸の壁を守る粘膜層を厚くすることでバリア機能を高めたり、肥満や高血糖、動脈硬化を防ぐ働きが期待されている。また、アッカーマンシア・ムシニフィラで、アンチエイジングも実現できるのではという期待が高まっているそう。そのカギとなるのがNADという補酵素。NADは傷ついたDNAを修復し、老化を抑制する遺伝子を活性化する働きを持つ。アッカーマンシア・ムシニフィラは、このNADの素になるニコチンアミドを作り出すという。アッカーマンシア・ムシニフィラが少ないと、肥満や糖尿病になりやすい。フェカリバクテリウム・プラウスニッツィ【特徴】代謝アップ、冷え改善、肌荒れ予防、便秘改善健康な人の大腸に多く棲んでいて、全腸内細菌の約5%を占めるといわれる。特に、健康で痩せ型の人に多いとか。近年では、様々な病気や肌老化の原因に、わずかな程度で長続きし、ジワジワ全身に広がる慢性炎症が隠れているという説が有力。フェカリバクテリウム・プラウスニッツィは、そんな炎症を抑える酪酸を生み出すため、“抗炎症菌”という別名も持つ。また、代謝を高める作用がある点も、健康に嬉しいポイント。年齢とともに代謝が衰えると、様々な不調が現れる。特に肌荒れや冷え症、低血圧、便秘、低体温、疲れやすさなどを感じている人は、この菌が少ないのかもしれない。乳酸菌【特徴】ドライアイ予防、虫歯予防、骨粗鬆症予防、美肌効果ヨーグルトや漬物などに入っていて、なじみの深い腸内細菌。乳酸菌に健康寿命効果がある、という説は100年以上前から唱えられていて、最近では、マウスに乳酸菌を与えたら実際に寿命が延びたという研究結果も発表されている。乳酸菌の一種であるプラズマ乳酸菌にはアンチエイジング効果があること、同じく乳酸菌の一種であるロイテリ菌が天然の抗生物質を作り出し、病気の原因菌にだけ抗菌力を発揮することが分かっている。乳酸菌はほかにも肌や目の保湿に関わっていて、ドライアイの人、乾燥肌の人は乳酸菌不足かも。虫歯が多い、骨粗鬆症の気がある人も、乳酸菌不足に注意。ビフィズス菌【特徴】便通改善、アンチエイジング、筋肉量アップ、認知症予防日本人の腸にいる善玉菌の大半を占める菌で、糖を分解して乳酸や酢酸を作り、悪玉菌が増えるのを抑える、大腸の働きを活発にして便通をよくする、免疫を改善するなどの働きを持つ。ほかにも、腸の老化を防ぐ、高齢者の認知機能を改善する、という作用も。また近頃は、ビフィズス菌の一種であるラクティス菌の作る、ポリアミンが脚光を浴びている。ポリアミンは細胞のお掃除機能“オートファジー”を促進してアンチエイジングに役立つほか、筋力を高める効果も期待されている。ビフィズス菌が少ないと、特に理由がないのに疲れやすい、老けて見られがち、といった残念現象が起こることも。江田 証さん医学博士。江田クリニック院長。腸をはじめとする消化器病に関して、数々の論文を執筆。新著『60歳で腸は変わる 長生きのための新しい腸活』(新星出版社)に腸活の最前線を記す。※『anan』2024年4月10日号より。イラスト・サヲリブラウン取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2024年04月06日公益財団法人日本城郭協会(理事長:小和田哲男)は、小和田理事長を審査員長とする審査会にて第3回日本城郭協会大賞の選定を行い、日本城郭協会大賞に「増山城解説ボランティア曲輪の会」の受賞を決定しました。併せて城郭・城址の維持・整備を自主的に行うボランティア団体等を賞する日本城郭文化振興賞に「山名氏城跡保存会」を、城郭文化の普及に寄与した個人・団体を賞する日本城郭文化特別賞を「余湖浩一氏」に、城郭管理者として特筆すべき成果を挙げた自治体等を顕彰する調査・整備・活用賞を「飛騨市教育委員会」に授与することを決定いたしました。また、坂本城で発見された遺構保存のために尽力された大津市と工事計画の中止を決断された「株式会社三王不動産流通」に審査員特別表彰を行うこととし、本日4月6日(城の日)に発表しました。それぞれの受賞理由は以下の通りです。◆「日本城郭協会大賞」 増山城解説ボランティア曲輪の会(富山県砺波市)増山城解説ボランティア「曲輪の会」は、平成22年(2010)に設立。砺波市民に加えて、富山県内や石川県在住の会員も活躍。次世代に活動を継承する目的で、地元小学生向けのガイドや子・親・祖父母の三世代で行う「三世代草刈り&バーベキュー」を開催するなど、城跡を地域振興の拠点として位置づけ、郷土愛の醸成につながる活動をしている。毎年秋に開催される「増山城戦国祭り」と合わせ、地元を巻き込みながら会員も楽しんで参画する保全活動の一つの形を提示している。優秀な学芸員のもと、研鑽を積んだボランティアメンバーによる多彩なガイドは来訪者に増山城に関する知識だけでなく感動も与えており、各地で取り組まれている城郭ガイドボランティアの取り組みの嚆矢、好実践例として大賞を授与することとした。増山城ガイダンス施設 ボランティア教育増山城冠木門前 小学生解説◆「日本城郭文化振興賞」 山名氏城跡保存会(兵庫県豊岡市)「山名氏城跡保存会」は、山名氏関連の城郭、特に有子山城の定期的な草刈り、山道の維持に努めるほか、広く啓発活動を継続して実施している。有子山城は急峻な山上にあるが、「山名氏城跡保存会」が定期的に登山道の整備、安全配慮に努め、山上部の草刈りを会員総出で定期的に実施しているため、山上の石垣遺構も見学しやすく、また山麓の旧出石城下町から山上部の石垣をはっきりと視認できるなど、遺跡の維持のみならず景観整備にも大きく貢献していることを評価する。山名氏城跡保存会 有子山城草刈り山名氏城跡保存会 有子山城草刈り◆「日本城郭文化特別賞」 余湖浩一氏(城郭研究家)~余湖くんのホームページの作成・運営~余湖氏は教職のかたわら、27年間に渡って全国の城郭・城址に足を運び得た情報を、自ら描いた城の鳥観図(余湖図)と写真・文章で構成されたブログ「余湖くんのホームページ」を運営し、無償で城郭愛好家に向けて公開を続けている。城の情報がほとんどない時代から、1万余の城の情報が掲載される「余湖くんのホームページ」の見どころ、アクセス等の情報を参考にして城巡りをする愛好家は多く、同氏の仕事が現在の城ブームの礎になっていると言っても過言ではない。その仕事量と情熱は想像を絶するものであり、特別賞に値するものと評価する。◆「調査・整備・活用賞」 飛騨市教育委員会~姉小路氏城館跡の国指定史跡認定~姉小路氏城館の緻密な調査により山上居館、畝状空堀群の構築過程、織豊系城郭への改修過程等を解明し、遺跡としての価値を明瞭にした結果、国指定史跡として認定されたことを評価する。姉小路氏城館跡姉小路氏城館跡◆「審査員特別表彰」 大津市/株式会社三王不動産流通~坂本城遺構保存に向けた活動~株式会社三王不動産流通が、開発のために取得した土地から出土した坂本城の遺構保存のために尽力された大津市と、遺構保存に理解を示し工事計画を中止して将来の国史跡認定取得のために大津市に協力する決断をした株式会社三王不動産流通の行動に感謝して、審査員特別表彰を行うこととした。坂本城現地説明会坂本城覚書締結式◆受賞者の表彰は6月5日に開催予定の日本城郭協会総会にて執り行う予定です。また、年末にパシフィコ横浜で開催される「お城EXPO2024」(主催:日本城郭協会・ムラヤマ・城びと・パシフィコ横浜)にて受賞者による記念講演等を予定しています。◆第3回日本城郭協会大賞概要・主催 公益財団法人日本城郭協会・後援 東京都教育委員会・協賛 ブックオフコーポレーション株式会社・審査員 審査員長 小和田哲男(協会理事長・文学博士・静岡大学名誉教授)副審査員長 三浦正幸(協会評議員・工学博士・広島大学名誉教授)加藤理文(協会理事・文学博士)審査員 千田嘉博(協会理事・文学博士・奈良大学教授)中井均(協会評議員・滋賀県立大学名誉教授)小和田泰経(協会理事・静岡英和学院大学非常勤講師)萩原さちこ(協会理事・城郭ライター)安形哲夫(協会会員・株式会社ジェイテクト前社長)森忠彦(毎日新聞元編集委員)宮代栄一(朝日新聞編集委員)多可政史(読売新聞文化部)◆公益財団法人日本城郭協会日本城郭協会は、昭和30年に設立後、昭和42年に文部省の認可を受け、「日本および世界各国の城郭に関する研究、調査、啓蒙を通じて、民族、歴史、風土に関する知識の普及を図り、もって教育、文化の発展に寄与すること」を目的として城郭関連団体で唯一の公益財団法人として活動しています。主要な事業としては「日本100名城・続日本100名城」の認定とスタンプラリーの運営や「お城EXPO」「日本城郭検定」「城の自由研究コンテスト」の主催などを行っています。◆日本城郭協会大賞2022年に公益財団法人移行10周年を記念して城郭文化の振興に貢献した団体・個人を顕彰する制度として創設しました。過去の受賞は以下の通りです。第1回 2022年4月6日発表日本城郭協会大賞・大東市・四條畷市 「国指定史跡につながった飯盛城跡の発掘・調査」日本城郭文化振興賞・番場の歴史を知り明日を考える会 「鎌刃城跡の啓発・普及・保存活動」日本城郭文化特別賞・春風亭昇太師匠第2回 2023年4月6日発表日本城郭協会大賞・久野城址保存会(静岡県袋井市)日本城郭文化振興賞・可児市山城連絡協議会(岐阜県可児市)日本城郭文化特別賞・香川元太郎氏(イラストレーター)・島充氏(模型作家)調査・整備・活用賞 ※第2回から創設・福島県白河市 「東日本大震災で被災した石垣を復旧した白河小峰城跡」・福山城 「福山城の天守外観復元・全国唯一の北側鉄板張りを復元」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月06日ほとんどが100円台 100円以下のレシピも3月26日、株式会社主婦の友社がムック本『節約しながら腸活!お腹スッキリおかず』を発売した。約200品の腸活レシピを掲載し、レシピのほとんどが100円台、またはそれ以下のものである。検見﨑聡美氏、ほりえさちこ氏、ナカムラチヅコ氏、小林まさみ氏、牛尾理恵氏、上田淳子氏といったテレビや雑誌などでおなじみの人気料理家が提案するレシピが紹介され、AB判、116ページ、価格は1210円(税込)となっている。免疫にもストレスにも関わっている腸腸の状態は健康にも美容にも大きな影響を与える。腸は食べ物を消化、吸収するための器官だが、それだけではなく、免疫機能にもストレスにも関わっており、より一層、腸活の意義が高まっている。ただ、食事は毎日のことだけに、あまり予算がかかるものだと継続しづらくなる。新刊では手軽な食材で腸を整え、低予算でできる腸活レシピを掲載。ヨーグルト、みそ、塩麹などの発酵食品、食物繊維をしっかり摂れるおかずのレシピ集である。「豚こまとごぼうのみそいため」は1人分99円、「キャベツと豆のクミンいため」は1人分43円。満腹感も充分なボリュームのあるおかず、もうひと品ほしい時にも使えるサブおかず、スープ、ひと皿で完結する腸活ごはんを掲載。食物繊維や発酵食品などについても解説し、食材ごとの食物繊維量表も記載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月04日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、「ビジネス数学検定」「データサイエンス数学ストラテジスト」「日本数学検定協会」の各公式サイトを、2024年4月1日(月)にリニューアルして公開いたしました。「ビジネス数学検定」公式サイト 「データサイエンス数学ストラテジスト」公式サイト 「公益財団法人 日本数学検定協会」公式法人サイト 「ビジネス数学検定公式サイト」トップページ「データサイエンス数学ストラテジスト公式サイト」トップページ「公益財団法人 日本数学検定協会公式法人サイト」トップページ■リニューアルの概要(1) 利便性の向上ユーザのみなさまが必要な情報にスムーズにアクセスし、有益なコンテンツに多く触れられるように、Webサイトの構成やデザインを全面的に刷新しました。また、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でのデータ使用量を削減し、表示速度を向上させました。(2) コンテンツの充実「ビジネス数学」「データサイエンス数学」に関する新しいコラムや「データサイエンス数学ストラテジスト」のサンプル試験問題を追加しました。また、「日本数学検定協会」のサイトでは、新たにソリューションのページを開設し、学校や企業におけるキャリア教育、スキル向上、評価制度など、人材育成に関するさまざまなシーンでご活用いただけるようにコンテンツを整理・再配置・新設いたしました。(3) Webアクセシビリティ対応法改正に基づき、一部Webサイトの使いやすさを向上させました。これにより、障がいを持つ人など、多くの人々がWebサイトをよりかんたんに利用できるようになります。たとえば、alt属性による代替テキストを画像に適切に設定することで、音声ブラウザやテキストブラウザを利用する人のWebサイトの使用が容易になります。今後もWebアクセシビリティ強化に向けて対応してまいります。当協会は、各公式サイトのリニューアルを機に、今後もユーザのみなさまに有益なコンテンツを提供し、Webサイトの利便性向上を図ってまいります。また、当協会が30年以上にわたる検定事業で培ってきた知見をもとにした数学に関する各種ソリューションを、より多くの方々に提供することで、実社会における数学的リテラシー向上や企業の効率的な人材育成に貢献してまいります。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)形式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月03日朝は、カラダがデトックスモードに入るタイミング。腸も排泄モードに入ってリセットされるので、ヨーグルトや果物など、簡単かつ栄養豊富で腸活に役立つ朝ごはんをしっかり食べよう。【朝の美容習慣】朝腸活腸内細菌が目覚める“ヨーグルト”ヨーグルトの乳酸菌には善玉菌を元気にしてくれる働きが。みなさん腸内細菌のエサになる食物繊維と一緒に食べるなど工夫し、腸活に励んでいる模様。カラダにいいことはもちろん美味も追求!【古橋菜摘さん/BEAMSデジタル部】「ヨーグルトが好きで、よく食べます」という古橋さん。クリームチーズのようにコクがあると評判のヨーグルトに、さっぱりしたフレッシュフルーツを添えて。タンパク質、ビタミンCをたっぷり補給しながら、乳酸菌で腸活もバッチリ!腸内細菌のエサになる蜂蜜をプラス。【東 咲月さん/モデル、俳優】腸活で免疫を整え、花粉症対策も。「蜂蜜入りの『カスピ海ヨーグルト』をよく食べます。最近のお気に入りは〈ANGICO〉の蜂蜜!いろんな蜂蜜を試します」オリジナルレシピのスイーツ風朝ごはん。【安本彩花さん/私立恵比寿中学】朝ごはんを食べる習慣のなかった安本さんは、腸活のために朝食を摂る派に。「オートミールとヨーグルトを混ぜて一晩寝かせれば、簡単にタンパク質が摂れます。ココアパウダー、バナナ、蜂蜜を入れて食べると、もう立派なスイーツ!」編集部 SELECT腸やカラダの機能を整えてくれるヨーグルトをセレクト。【江崎グリコ】BifiXヨーグルト ほんのり甘い体脂肪の低減や認知機能の改善に役立つとされるビフィズス菌BifiXと、食物繊維イヌリンを配合。375g¥254*編集部調べ(江崎グリコ TEL:0120・141・369)【小岩井】免疫ケアヨーグルト 甘さすっきり健康な人の免疫維持に役立つと報告されているプラズマ乳酸菌が、100gあたり1000億個も。[機能性表示食品]100g¥153*編集部調べ(小岩井乳業 TEL:0120・171766)【明治】脂肪対策ヨーグルト体脂肪の蓄積を抑えることで肥満気味の方のお腹の脂肪を減らす機能を持つ、MI‐2乳酸菌を配合。[機能性表示食品]112g¥155*編集部調べ(明治 TEL:0120・598・369)女子に不足しがちな“プロテイン”タンパク質は、腸を動かす筋肉のためにもマスト。そこでタンパク質を補うために、忙しい朝はプロテインドリンクを活用する人も。タンパク質と一緒にビタミン類も。【渡邊かれんさん/BEAMS宣伝】1食でタンパク質20g、果物や野菜24食分の還元成分が摂れる製品を愛用。「〈Paradise Herbs〉の『プロテイン&グリーン』を飲むと、お通じがよくなります」筋トレガチ勢にも人気のプロテイン。【桑原優季さん/BEAMS宣伝】プロテインドリンクに食材をプラスすることで、腸活に欠かせない食物繊維とフラクトオリゴ糖を同時に摂取。「プロテインと小松菜、バナナをミキサーにかけたミックスジュースを飲んでいます」まるごと腸活食材“果物”ビタミン類にポリフェノール、天然の糖分など、フルーツには腸活に役立つ栄養素がぎっしり。朝食は軽くしたい、という人にもぴったり!腸活はもちろん美容にもGOOD。【井手上 漠さん/モデル、タレント】「天然のビタミンを摂取するために、季節のフルーツを食べます」。果物のビタミンといえば、イチゴやキウイ、オレンジに多く含まれるビタミンCが代表的。24時間休まず働く腸を果物の酵素でサポートしたい!【新田さちかさん/俳優、会社代表】「集中力を上げるために、朝ごはんは食べないことも。食べるとしたら消化に負担が少なく、生の酵素を取り入れられる果物を」。果物に含まれる酵素は、脂や肉の消化を助ける、腸に嬉しい成分。※『anan』2024年4月3日号より。文・風間裕美子(by anan編集部)
2024年03月29日東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区、以下 本学)は3月29日(金)に、多年にわたり日本写真文化のために大きく貢献したことが評価され、公益社団法人日本写真協会(以下 日本写真協会)が主催する2024年日本写真協会賞にて「功労賞」を受賞しました。教育機関としては、初の受賞となります。この賞は、日本写真協会が毎年6月1日(写真の日)を記念して、我が国の写真文化活動に顕著な功績が認められた個人・団体に対して表彰するものです。本学は、1923年に日本初の写真専門の高等教育機関である小西寫眞専門学校を前身として創立し2023年に創立100周年を迎えました。本学一世紀の歴史は、そのまま日本の写真産業と写真文化の歴史100年とも言え、本学がこれまで輩出した歴代の卒業生が日本の写真界・産業界に与えた人的功績が認められ、この度「2024日本写真協会賞 功労賞」を受賞しました。6月3日(月)に東京・千代田区の九段会館テラスで表彰式が行われる予定です。本学の前身である小西寫眞専門学校は1923年、大学と同様に「学士」の学位を写真で取得できる唯一の高等教育機関としてスタートしました。戦後、新しい学制の下で1950年に東京写真短期大学として再出発しましたが、カメラやフイルム製造が日本の輸出を担う重要な産業へと成長し、写真に携わる人材の需要が増大したことを受け、1966年に4年制の東京写真大学を開学しました。1977年に現在の東京工芸大学へと改称し、テクノロジーとアートが融合する写真の教育を原点として、現在では工学部と芸術学部という二つの学部からなる特色ある総合大学へと発展しています。創立以来、本学は多くの人材を輩出し日本の写真界に貢献してきました。文化功労者に選出された渡辺義雄(1990年)、田沼武能(2003年、2019年に写真家として初めて文化勲章受章)、細江英公(2010年)などは、写真家として一時代を築いただけでなく、写真界の要職を歴任し、写真文化の牽引者としても大きな役割を果たしました。また、1950年に世界で初めて胃カメラの開発に成功した杉浦睦夫など、産業界にも多くの人材を送り出してきました。近年では、権威ある新人賞である木村伊兵衛写真賞を2007年に本城直季、2008年に岡田敦、また2022年に吉田志穂、2023年に新田樹と、二度にわたって二年連続受賞するなど、多くの出身写真家が高い評価を得ており、教育機関として優れた実績を誇ります。2023年には、創立100周年記念展「写真から100年」を東京都写真美術館(恵比寿ガーデンプレイス内)で開催。本学の歴史と伝統をたどりながら、東京工芸大学と日本写真界の関わりや、テクノロジーとアートが融合した写真の教育と研究を原点に、工学部と芸術学部を擁する総合大学へと発展した本学の昔・今・未来を4部構成で紹介しました。2024年に創立101年目を迎え、新たな一歩を踏み出した本学は、テクノロジーだけでも、アートだけでも実現しない、新たな眼差しで、これからも未来に挑み続けます。■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創設された「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、創設当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきました。2023年に創立100周年を迎えました。【URL】 ■関連記事工芸ヒストリー: ■日本写真協会賞毎年6月1日「写真の日」には、「日本写真協会賞」の表彰がおこなわれています。日本の写真界や、写真文化に顕著な貢献をした個人や団体に対して贈られます。日本写真協会の正会員、並びに協会が委嘱するノミネーター(有識者の方々)によって、受賞者として相応しい候補者が推薦され、その中から当該年度の日本写真協会賞選考会が各賞の受賞者を決定します。国際賞、功労賞、作家賞、学芸賞、新人賞の各賞が設けられています。【URL】 ■日本写真協会日本写真協会(PSJ)は、1952年に写真を通じて国際親善の推進、文化の発展に寄与することを目的として設立された団体で、写真に関わる総合的な文化団体として活動しています。創立当初の校舎 中央奥に大きな採光窓がある写場の建物が見える創立時の写場での撮影実習 最先端の設備や機器を完備していた現在の東京工芸大学中野キャンパス東京工芸大学 創立100周年記念展「写真から100年」東京工芸大学 創立100周年記念展「写真から100年」会場写真 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月29日一般社団法人日本エアリアルヨガ協会(所在地:神奈川県川崎市、代表:新井 啓一 以下、当協会)は、2024年4月1日に「NUNOretch(ヌノレッチ)」を新規オープンいたします。エアリアルヨガの特徴である『手軽さ』と『効果』に着目し、当協会が持つ知識と経験を『不調改善』のみに特化させ、ストレッチに集約したのが“NUNOretch”です。ハンモックストレッチ専門店として、当協会のサポートのもと、不調改善に特化したプログラムをご提供いたします。詳細URL: メインイメージ■オープンの背景日本の健康意識の高まりが社会背景としてあることから、当協会ではストレッチやヨガに対する需要の拡大をご推奨しております。そのような中、普通のエアリアルヨガスタジオではなく、当協会が持つ知識と経験を『不調改善』のみに特化させ、ストレッチに集約した店舗をオープンしたいと考え、このたびの店舗オープンに至りました。■特長「NUNOretch」は、様々な不調改善に特化したハンモックストレッチ専門店です。通常のストレッチとは異なり、ハンモックによる浮遊感が身体の深部までストレッチ効果を与えます。これにより、肩こりや腰痛などの不調改善が期待できます。この新しいストレッチ体験を提供することで、健康志向の方々に新たな選択肢を提供します。NUNOretchでは不調箇所がクラス名になっているため目的のクラスを見つけやすいのが特徴です。昼間インパーソンクラスとしてインストラクターが行い、夕方以降はスクリーンクラスとして映像を使用し進行いたします。また早朝5時~9時までは朝活タイムとして月謝会員の方は無料でご利用可能となっております。その他、子育て世代の多い武蔵小杉店では、キッズスペースもあるので子育て中ママにも優しく、無人受付なので、体験後のわずらわしい入会説明などがないのも 安心して通える要素です。■オープン記念キャンペーン2024年4月1日(月)武蔵小杉にグランドオープンいたします。オープン記念キャンペーンとして、4月中にご入会の先着100名様限定の特典を用意しました。・体験代 通常1,100円(税込)→0円・入会金 通常11,000円(税込)→0円・初月分月謝 通常13,200円(税込)→0円※初月分月謝は例として「インパーソンタイム月4回コース」を記載しております。■店舗概要店舗名 : NUNOretch 武蔵小杉店所在地 : 神奈川県川崎市中原区今井仲町1-30 アリビオ武蔵小杉1F営業時間: 月~金5:00~22:00/土日5:00~17:00定休日 : 夏季・年末年始、その他不定休URL : ※体験時のウェアレンタルも無料ですので手ぶらでもご利用いただけます。■今後について当協会は今後の展望としてフランチャイズ化を予定しています。神奈川県内における初のハンモックストレッチ専門店として、地域の健康志向の方々に支持されることを目指しております。「NUNOretch」は、予防するための筋力トレーニングやボディバランスの改善など、不調をきたしにくくするための体づくりも同時に行っていきます。■会社概要社名 : 一般社団法人日本エアリアルヨガ協会代表者 : 新井 啓一所在地 : 〒211-0065 神奈川県川崎市中原区今井仲町1-30 アリビオ武蔵小杉1FURL : 事業内容: スタジオの運営、各種養成講座やセミナーの開講独立開業支援や運営サポートインストラクターの派遣や出張教室クライアント向けヨガプログラム開発書籍出版物等の発行、教材・教具の研究と開発ヨガ用品の販売、ヨガに関する保険取り扱いその他エアリアルヨガに関わる事業全般【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】NUNOretch(ヌノレッチ)TEL : 050-5805-8959お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月22日世代問わず人気がある惣菜パンの1つ、カレーパン。お店でできたてを買って帰ってきたものの、「冷めてしまった…」ということはありませんか。そこで、日本カレーパン協会の、やすひさてっぺい理事長に、カレーパンをよりおいしく食べる方法をうかがいました。カレーパンは冷凍できる!やすひさ理事長によれば、以下がカレーパンのおいしい食べ方だそうです。まず、電子レンジでカレーパンの具のカレーを温めます。水蒸気によってカレーパン全体がくったりしますので、次に外側の両面を軽くトーストしてカリッとさせましょう。これで中はとろーり、外は香ばしいカレーパンがいただけます。また、やすひさ理事長によると、「カレーパンは冷凍可能で1週間ぐらいは持つ」とのこと。お目当てのカレーパンがあったら、多めに買って冷凍しておくといいでしょう。おすすめのカレーパン3選地域によって、いろいろなカレーパンがあります。やすひさ理事長におすすめを3つ挙げてもらいました。秋川牛キーマカレーパン『パンの家 あらもーど』日本カレーパン協会が開催する『カレーパングランプリ』でも常に高い評価を得ている人気のカレーパンです。やすひさ会長によると「とにかくカレーがおいしい」とのこと。スパイシーですが、うま味のあるキーマカレーが味わえます。パンの生地は薄めでカリモチな食感が魅力です。パンの家 あらもーどじっくりコトコト煮込んだカレーパン『クロワッサン』4時間以上も煮込んだカレーが、さっくりふんわり、もちもちな生地に包まれたカレーパンです。たっぷりの香味野菜、ひき肉、大豆ミート入りの工夫が凝らされたカレーは、子供たちにも大人気。煮溶けた野菜の甘みもしっかり感じられる逸品です。クロワッサン角切り牛肉の欧風カレーパン『カレーパンノヒ』ハウス食品と阪急百貨店がタッグを組み、『カレーライスのようなカレーパン』をテーマに作り上げた商品。家庭でもおなじみのハウス食品のカレーなので、どこか懐かしく、味わい深いものとなっています。薄皮でもっちりとした生地、ゴロゴロ具材が特徴です。カレーパンノヒカレーパンの魅力とはやすひさ理事長は、カレーパンの魅力とは「カレーを片手で食べられるようにしたこと」といいます。また、「日本らしい工夫を凝らしたカレーは、今や世界的な人気メニュー。これをパンに包んで食べられるようにしたカレーパンは、我が国ならではの食べ物といえます。日本を代表する食文化の1つでもあるでしょう」とのこと。続けて、「カレーパンの食べ比べもおすすめ」だといいます。普段あまり食べ比べを意識したことはないと思いますが、本当にさまざまなカレーパンがあります。いろんなカレーパンを食べて、自分の中に評価の軸を作ってみてください。そうすると、もっとカレーパンがおいしく感じられます。ぜひ多くのみなさんに、カレーパンの奥深さを知っていただきたいです。ちなみに、日本カレーパン協会では毎年『カレーパングランプリ』を開催。日本全国のおいしいカレーパンが集う大会なので、カレーパン好きの人は注目してください![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力日本カレーパン協会
2024年03月15日空港や駅などで見かける動く歩道をみなさんはどのように利用していますか。「早く移動できるから歩いている」という人が多いかもしれませんが、果たして動く歩道を歩けば本当に早く移動できるのでしょうか。そこで動く歩道にまつわる気になる疑問を、『一般社団法人エレベーター協会(以下、エレベーター協会)』に問い合わせてみました。動く歩道の歴史※写真はイメージエレベーター協会によると、動く歩道の歴史は1959年頃が始まりだそうです。「協会の記録では1959年の国際見本市(注1)の連絡通路用として設置されたとの記録があります。実用レベルでは、1967年に大阪の阪急梅田駅に設置されたのが国内初だと言われております。また写真等の記録はございませんが、1970年の大阪万国博覧会(正式名称:日本万国博覧会)にも、パビリオン観客移動用として動く歩道が設置されたとの記録が残っております」注1:見本市…商品の実物見本を展示・陳列し、紹介・宣伝しながら取引をする臨時市場(デジタル大辞泉)動く歩道の始まりは、なんと65年も前!現在では日常に溶け込んでいる動く歩道ですが、当初はイベントの連絡通路として利用されていたようです。そんな動く歩道はどうして製作されるようになったのでしょうか。「製作された理由については、明確な記録がありません。動く歩道のメリットを考慮すると、製作された要因は以下のようなものがあると考えられます」・歩行に支障のある障害をお持ちの方や高齢者、幼児などの交通弱者の移動が楽になるから・重い荷物をお持ちの方や一般の方が楽に移動できるから・大規模空港内の移動でも需要があったから動く歩道は、「早く移動する」ためのものではなく「楽に移動する」ためのもののようですね。動く歩道はそもそも歩くものか止まるものか※写真はイメージそもそも動く歩道は歩いていいものなのでしょうか。エレベーター協会に聞いてみました。「動く歩道は『立ち止まって乗る』ようお願いしています。エスカレーターと同じ理由になりますが、立ち止まって乗られている利用者の横を歩行されると、ぶつかって転倒やケガなどにつながる危険性があります。利用者災害が発生した場合、歩行されていた方に賠償責任が発生する可能性もあると思われます」動く歩道を歩くことは、大きな事故につながりかねません。どうしても急ぎたい場合は、通常の歩道を歩きましょう。動く歩道と通常の歩道、歩くとどっちが早い※写真はイメージとはいえ「楽に早く移動したい!」という人もいるかもしれません。そこでエレベーター協会に、動く歩道と通常の歩道、歩くとどちらが早いのか尋ねてみました。「当協会では、利用者の方々の安全確保のためにも、動く歩道は「立ち止まって乗る」ようお願いしております。『動く歩道と通常の歩道を歩いた場合、どちらが早いのか』については検証を行っていないため、回答を控えさせていただきます。」何よりも大切なのは乗っている人の安全です。そもそも「どちらが早いのか」と考えること自体が間違いだと思い知らされました。みなさんも動く歩道を利用する際は、必ず立ち止まってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月13日株式会社イマオコーポレーションは、3月16日が「折りたたみ傘の日」として一般社団法人日本記念日協会に認定されており、今年2024年は認定後に初めて迎えることをお知らせいたします。( )今日は何の日?■なぜ、3月16日なのか?「折りたたみ傘の日」は、1928年に折りたたみ傘の構造を考案したドイツ人のHans Haupt(ハンス・ハウプト)がその特許を取得した日「3月16日」に由来しています。彼は発明した折りたたみ傘をドイツ語で「おちびさん」という意味の「Knirps(クニルプス)」と名付けました。そして「Knirps」はBremshey & Co.(ブレンシェフ社)によって商標登録され、世界で初めて折りたたみ傘の生産が行われました。その後、Knirpsはそのコンパクトさと利便性から、世界中で愛される傘ブランドとなりました。Hans Haupt、特許取得証明書、特許取得図面■記念日の登録の背景生活に欠かせないアイテム「折りたたみ傘」がドイツ発祥ということは、あまり知られていません。この事実をもっと日本のみなさんに知っていただきたいとの思いから、3月16日を「折りたたみ傘の日」として申請し、正式に認定されました。株式会社イマオコーポレーションは、Knirpsの日本における総輸入販売元として責任を持って輸入・販売を行っています。今後は「折りたたみ傘の日」を通じて、折りたたみ傘の普及と雨や日差しから身を守る傘の大切さを伝えてまいります。■ブランドについてKnirps(クニルプス)は、ドイツの傘ブランドです。1928年にHans Haupt(ハンス・ハウプト)が折りたたみ傘を発明し、特許を取得しました。同年、「Knirps」というブランド名で、折りたたみ傘の生産が開始されました。ヨーロッパはもちろん、世界の主要都市のデパートや専門店で「Knirpsはどこにありますか?」と店員に話しかけると、傘売り場を案内されたり、折りたたみ傘をすすめられます。ドイツでは、Knirpsは折りたたみ傘の代名詞となっており、ドイツ語の辞書では「Knirps=折りたたみ傘」と表記されています。 ■会社概要社名 : 株式会社イマオコーポレーション所在地 : 岐阜県関市千疋2002創業 : 1935年事業内容: ライフスタイル商品の輸入販売・機械要素部品製造販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日全国健康保険協会京都支部(京都市下京区、支部長 守殿 俊二、以下「協会けんぽ京都支部」)は、同協会が保有する、加入者の健診・医療のビッグデータを分析し、業態別の健康リスクを見える化した「京都働き世代の健康データブック ~こころとからだのサステナビリティ~」を制作し、本日より公開しました。京都働き世代の健康データブック協会けんぽ京都支部では、加入者の皆様がご自身の健康や生活習慣に関する情報を得て、その情報を活用する力(ヘルスリテラシー)を向上いただくために、広報プロジェクト「健康の現在値(いま)をみよう」を推進しています。加入者の皆様が生涯にわたり元気に、夢を持ち、活躍し続けるためには、普段の生活の中からは見えない体の現在値(いま)をみることが大切であると考えています。その活動の一環として、協会けんぽ京都支部が保有するビッグデータを分析したデータブックを作成し、公開しました。業態別の健康課題をわかりやすく見える化したことで、加入者自身が、従事する業態の健康課題を知り、健康や医療に関する正しい情報を入手・理解するとともに、日々の健康管理に役立てていただけることが狙いです。また、健康課題の多い業態や事業所の健康経営のきっかけづくりにも繋げたい考えです。■各業態の分析トピックスは以下の通り。建設業・男性の喫煙率が高い・男性の健康リスクが高い・お酒を飲む頻度・量が多い・生活習慣病医療費が全業態でトップ運輸業・郵便業・男性の平均年齢が高い・健康リスクが高い・喫煙率が高い・運動不足、就寝前2時間以内の夕食、朝食を欠食する人が多い・健康経営、健康事業所宣言に取り組む事業所が多い情報通信業・平均年齢は最も低い・20歳の時の体重に比べて10kg以上増加した人の割合が高い・生活習慣病医療費が高い・男性のメタボ、脂質の健康リスクが高い宿泊業・飲食サービス業・就寝前2時間以内の夕食、朝食を欠食する人が多い・喫煙率が高い・お酒を飲む頻度・量が多いその他、詳細データについては、以下のページからご覧いただけます。「京都働き世代の健康データブック」 ■健康課題が多い「建設業」で、健康経営に積極的な事業所の取り組み事例福知山市に本社を置く西田工業株式会社は、従業員の平均年齢が高くなり、生活習慣病関連のリスク保有者が多くなってきたことや、従業員の約半数が健診結果のいずれかの項目で再検査に該当していることを受け、全従業員に健康経営に取り組むことを宣言。再検査は放置せずに受診勧奨に計画的に取り組み、受診率は約90%までに上昇。健康宣言後は、「健康」をテーマにした社内コミュニケーションも増え、継続的な取り組みにより、従業員の健康意識にも変化が表れてきています。■今後はこれをどう活用するのか協会けんぽ京都支部ホームページでの掲載のほか、冊子を自治体や業界団体、経済団体へ配布し、各団体の会報誌やホームページを通じて、所属の加入者や事業主に情報発信していただけることを期待しています。そして、様々な業態が加入する協会けんぽならではのデータなので、協会けんぽの加入者や事業主だけではなく、京都府全体の健康経営に役立つことを目指します。また、加入者の皆様には、自分の生活を振り返り、「健康の現在値(いま)」を再確認するきっかけになることを期待します。■健康事業所宣言とは協会けんぽ京都支部では、加入事業所のより一層の健康づくり推進のため、健康経営に取り組むことを宣言した事業所を認定し、サポートする「京(きょう)から取り組む健康事業所宣言」を実施しています。『健診を100%受診する』などの必須項目を含んだ5項目以上を選んで宣言した企業に対して、宣言証を交付して各社の取り組みを支援する制度です。すでに1,000社以上が参加いただいています。「京(きょう)から取り組む健康事業所宣言」 ■協会けんぽ京都支部の取組加入者の皆様にこれからの時代を元気に活躍いただくために。事業所の「健康の現在値(いま)」を知っていただき、健康づくりに役立つ情報発信。協会けんぽ京都支部は、京都府の約57,000事業所、86万人が加入する医療保険者です。加入者および事業所に定期的な健康診断および、健康状態を維持するための勧奨およびサポート、保険給付等のサービスを行っています。人生100年時代を迎える今、ヘルスリテラシーを高め将来も健康に過ごすために備えることが求められる中、協会けんぽ京都支部の加入者が多くを占める京都府民においては、健康寿命と平均寿命は男女平均で10年以上も差があり、全国的に見てもワーストレベルとなっています。働く方々が長く過ごす“職場”の環境づくりは特に重要であると考えており、事業所と協働した健康づくり(コラボヘルス)を推進しています。協会けんぽ京都支部では、今後も京都の健康課題および、皆様の健康増進に資する情報発信を行ってまいります。お問合せ、ご取材お申し付けください。【お問合せ先】全国健康保険協会 京都支部 企画総務グループ担当:山口・須藤TEL :075-256-8636FAX :075-256-8670 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月01日次世代型食物繊維の「グアー豆食物繊維」等を製造・販売する太陽化学株式会社(本社:三重県四日市市)は、日本人の腸を健康にするヒントを得るために、近年注目を集める食物繊維の摂取に関する調査を実施しました。加えて、日本最大級の腸活アプリ「ウンログ」協力のもと、「腸活トピックス2024」を発表することで、腸内環境の改善に関する情報発信を続けます。腸活トピックス2024_キービジュアル【調査サマリー】■食物繊維の摂取に関する調査(1)半数以上が積極的に食物繊維を摂っており、意識している人の割合は、ビタミンCよりも高いことが判明!食物繊維摂取の理由として「腸内環境の改善」「便秘解消」「ダイエット」が上位(2)食物繊維の摂取において重要視されているのは、「継続的な摂取」「摂取のしやすさ」「摂取量」一方で、種類選択をしている人の方が摂取による効果を感じている割合が高いことが判明!『次世代型の腸活では「食物繊維」の種類選択が新常識になる』と医師コメント(3)食物繊維を摂取する際に積極的に食べている食品には男女差が!?女性1位は「きのこ類」、男性1位はごぼうなどの「根菜類」医師がおすすめする食物繊維はグアー豆食物繊維などの「豆由来」!(4)3人に1人が腹痛が原因で途中下車をしたり、予定通りに出発できなかった経験有り腹痛による年間の平均遅刻・欠席日数は約3.9日(5)生活者が選ぶ良いウンチをしそうな芸能人1位は「なかやまきんに君」に!【調査背景】腸内環境を整え、身体全体に良い影響を与える「腸活」が一般化したことで、食物繊維の摂取に対する注目度が高まっています。しかし、日本人の食物繊維の摂取量等は減少傾向にあり、消化管関連の疾病は増加傾向にあるといったギャップがあることが分かっています。そこで、次世代型食物繊維「グアー豆食物繊維」などの研究・開発・販売を基軸に、日本人の腸内環境の健全化を目指す太陽化学は、「食物繊維の摂取に関する意識調査」を実施しました。加えて、日本最大級の腸活アプリである「ウンログ」の協力のもと、腸への意識が高い人に対しての調査を実施し、調査結果をもとにした「2024年の腸活トピックス」を探ることで、腸内環境の改善に関する情報発信を続けます。【調査概要】■食物繊維の摂取に関する意識調査調査方法 :WEBアンケート方式調査方法 :20代~60代の男女有効回答数:600名(20代~60代の男女60名ずつ)調査実施日:2024年1月16日~2024年1月22日調査主体 :太陽化学株式会社※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「太陽化学株式会社調べ」と明記をお願い致します。■最新腸活トピックス2024!調査方法 :WEBアンケート方式調査方法 :ウンログを利用する20代~60代の男女有効回答数:3,155名調査実施日:2024年1月18日~2024年1月23日調査主体 :ウンログ株式会社【食物繊維の摂取に関する意識調査】■半数以上が積極的な食物繊維の摂取を意識!意識している人の割合はビタミンCよりも多いことが判明!食物繊維摂取の理由として「腸内環境の改善」「便秘解消」「ダイエット」が上位・腸内環境の健全化を目的として摂られることが多い乳酸菌やメジャーな栄養素であるビタミンCよりも食物繊維の摂取を意識している人の割合が高く、食物繊維の注目度は高まっていると言える。・また、食物繊維の摂取を意識している理由として、「腸内環境の改善」「便秘対策」に加えて、「ダイエット」「美容」のためと回答している人も多く、食物繊維が身体全体に好影響をもたらすこといった認識が浸透している。<医師コメント>食物繊維は体内で消化されないという特徴から、以前までは価値のないものだと考えられてきました。しかし、研究が進むにつれて、食物繊維の摂取は腸内環境の改善に加えて、さまざまな疾患リスクを低減し、寿命にすら関わるなど、全身に好影響を与える栄養素だということが分かってきました。日本人は食物繊維の摂取量が減少傾向にあるというデータもあるので、積極的な摂取をおすすめします。図表1:食物繊維の摂取意識(20代~60代の男女600名・単一回答)図表1図表2:食事の中で積極的に摂取している栄養素(20代~60代の男女600名・複数回答)図表2図表3:意識的に食物繊維を摂取している理由(図表1で食物繊維の摂取を意識していると回答した372名・複数回答)図表3■食物繊維の摂取において重要視されているのは、「継続的な摂取」や「摂取量」一方で、種類選択をしている人の方が摂取による効果を感じている割合が高いことが判明!『次世代型の腸活では「食物繊維」の種類選択が新常識になる』と医師コメント・食物繊維の継続的な摂取や摂取量の重要性については語られることが多く、調査内でも重要視している割合が高いことが分かった・一方で、最も割合が低かったのが食物繊維の種類選択だ。しかし、食物繊維の摂取による効果を感じているかと いう質問では、種類選択までしている人の方が、効果を感じている割合が高い結果が出ている。ここから、食物繊維の摂取による効果を実感しやすくするためには、食物繊維の種類選択が必要だと考えられる。<医師コメント>一口に食物繊維と言っても様々な種類があります。特に最近注目を集めているのが高発酵性食物繊維です。高発酵性とは腸内細菌のえさになりやすい食物繊維で、腸内環境の改善、免疫や代謝の調節、炎症抑制など、様々な健康効果をもたらす短鎖脂肪酸の効率的な産生を促します。つまり、種類によって効果や機能に差があるのです。今後、食物繊維の種類選択は新常識になっていくでしょう。図表4:食物繊維を摂取する際に意識していること(図表1で食物繊維の摂取を意識していると回答した372名・複数回答)図表4図表5、6:食物繊維の摂取による効果を感じていますか図表5、6■食物繊維を摂取する際に積極的に食べている食品には男女差が!?女性1位は「きのこ類」、男性1位はごぼうなどの「根菜類」医師おすすめの食物繊維はグアー豆食物繊維などの「豆由来」!・食物繊維を摂取する際に積極的に食べている食材として女性では「きのこ類」が1位、男性では「根菜類」が1位となった。「きのこ類」「根菜類」に関しては、男女双方で人気が高いことが分かった・女性人気1位が「きのこ類」になった理由は、カロリーを気にせずに食物繊維を摂取できるという点が強みなのではないか。<医師コメント>食物繊維の中でも人気の高い根菜類やきのこ類に加えて、幅広い食材から食物繊維を摂取することをおすすめします。その中でもグアー豆食物繊維には発酵性の食物繊維が多くあり、腸内細菌のえさとなりやすく、短鎖脂肪酸などの成分を効率的に産生するためです。機能で種類選択をするにあたっては注目すべき素材です。図表7:食物繊維を摂取する際に食べているもの(20代~60代の男女600名・複数回答)図表7■三人に一人が腹痛が原因で途中下車をしたり予定通りに出発できなかった経験があると回答腹痛による年間の平均遅刻・欠席日数は約3.9日・三人に一人が腹痛が原因となって途中下車をしたり、予定通りに出発できなかったと回答。また、腹痛による平均遅刻・欠席日数は約3.9日にも上るという。・また、兵庫医科大学の調査(i)では、おなかの不調によって、労働生産性が低下するという結果もでている。(i)兵庫医科大学.『慢性便秘症に対するQOLと労働生産性に関する研究』.2018図表8:腹痛で予定していた電車・バスに乗れなかった・途中下車してトイレに行った経験の有無(20代~60代の男女600名・単一回答)図表8■生活者が選ぶ良いウンチをしそうな芸能人1位は「なかやまきんに君」に!・生活者が選ぶ良いうんちをしそうな芸能人ランキング1位はなかやまきんに君となった。・なかやまきんに君は自身のSNSで、ボディメイクや健康な食事法などを継続的に発信していることから、腸内環境が健全で良いうんちをしそうだというイメージが持たれているのだと考えられる。図表9:良いうんちをしそうな芸能人(20代~60代の男女600名・FAをもとに集計)図表9【最新腸活トピック2024!】日本最大級の腸活アプリ「ウンログ」監修のもと、ウンログユーザー3,155人の調査から、今年注目される腸活トピックスをウンログ株式会社の田口 敬氏が「菌の摂取」「食物繊維」「新習慣」の3部門で選定しました。図表10●注目トピック:パーソナライズド・プロバイオティクス生きて腸に届く=働いてくれるイメージが根付いている。また、ここ数年で○○“億”個から〇“兆”個と菌数の桁が上がってきている。そんな中で、さらにデブ菌ややせ菌など、腸内フローラが1人1人違うことが認知をされ始めていることで、自分に合った、プロバイオティクスの「パーソナライズド・プロバイオティクス」が広く浸透するのではないか。図表11●注目トピック:食物繊維の種類選択食物繊維量が大事なのは一般的になっている中で「食物繊維の種類選択」についても、2位につけている。水溶性は腸内細菌のエサになり、不溶性はうんちの量を増やすといった種類による効果の違いも認知が広まってきている。加えて、より詳細な、食物繊維ごとの機能まで目を向けられ始めている。図表12●注目トピック:「my腸活」上位に「発酵食品」などの常連が名を連ねる中で、自身の腸内環境を知る、「腸内フローラ検査」が4位と一般ウンログユーザーの中で浸透し始めている。今後は、自分の腸内フローラを知ることで、自分の腸内細菌のエサを効果的にとり入れることができる「my腸活」が注目を集めるだろう。<医師コメント>■「食物繊維は機能で選ぶ “種類選択”が新常識に!注目は“高発酵性”食物繊維」京都府立医科大学大学院医学研究科教授 内藤 裕二氏最近では、腸内環境の改善が腸のみならず、全身に好影響を与えることが分かってきました。そのため、腸内環境の改善に役立つ、食物繊維は第6の栄養素として重要視されています。これまで、食物繊維は摂取量について言及されることが多く、本調査でも、食物繊維の摂取量や継続的な摂取などを意識する人が多いという結果でした。しかし、食物繊維と一口に言っても様々な種類があり、それぞれ身体への効果や機能が異なります。最近の研究では、食物繊維は摂取量だけでなく、食物繊維の種類を選択することも重要だということが分かってきました。特に、昨今私が注目しているのは“高発酵性”の食物繊維です。高発酵性の食物繊維は、腸内細菌のえさになりやすく、最近注目の短鎖脂肪酸を多く産生するという特徴があります。短鎖脂肪酸は便通改善のみならず、腸内の悪玉菌の活動抑制や腸管バリア機能を高める効果、抗炎症作用など、全身にポジティブな影響を与えます。このように、腸内環境を基軸とし、健康な身体づくりを実現するためには、食物繊維を摂取する際は、量だけでなく種類も意識することを新常識として捉え、実践するべきだと考えています。[プロフィール]腸内環境研究の第一人者。消化器内科医として臨床に携わる傍ら、腸内細菌、食物繊維と健康長寿の関係などの研究をはじめ、長年腸内細菌を研究し続けている。2023年にはガット(胃腸)フレイル(虚弱)という概念を提唱し、日本ガットフレイル会議を設立。著書に、『消化管(おなか)は泣いています』、『すべての臨床医が知っておきたい腸内細菌叢~基本知識から疾患研究、治療まで』『すごい腸とざんねんな脳』など多数。内藤 裕二先生【太陽化学株式会社 概要】商号 : 太陽化学株式会社代表者 : 代表取締役社長 山崎 長宏所在地 : 〒512-1111 三重県四日市市山田町800番設立 : 1948年1月事業内容: 乳化剤、安定剤、鶏卵加工品、機能性食品素材等の開発、製造資本金 : 77億3,062万円URL : 伝統的な天然素材から、最先端技術を応用した新規素材まで様々な食材・工業用途向素材を取り扱うと共に、研究開発型企業として、無限の可能性を秘めた機能性食品素材の創造に取り組んでいます。太陽化学株式会社ロゴ■グアー豆食物繊維とはグアー豆食物繊維とは、インドを中心に栽培されているグアー豆を原料に作られた水溶性食物繊維です。数ある食物繊維の中でも善玉菌のエサになりやすい高発酵性タイプであり、様々な研究エビデンスが報告されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月21日100%オーガニックの腸活サプリ新登場株式会社white from greenは2024年2月9日、新たな腸活サプリ「from Banana(フロムバナナ)おいしさプラス」を発売した。同商品は“グリーンバナナから抽出したレジスタントスターチ=「フロムバナナ」”に、有機ブルーアガベの茎から抽出した「有機アガベイヌリン」と低GIの有機アガベシュガーを加えたもの。2種類の腸活素材が腸内フローラの働きをサポートし、身体の内側から整えてくれる。「レジスタントスターチ」の特徴「レジスタントスターチ」とは、体内に入っても消化吸収されず、大腸まで届いて善玉菌の栄養源になる "難消化性でんぷん"のこと 。水溶性/不溶性食物繊維の両方の機能を併せ持ち、ゆっくりと発酵しながら腸まで届くのが大きな特徴だ。生活習慣の乱れなどで現代人に不足しがちな食物繊維を、しっかりと補ってくれる。「フロムバナナおいしさプラス」は、そんなレジスタントスターチに水溶性食物繊維イヌリンである「有機アガベイヌリン」と、透明感のある甘さの「有機アガベシュガー」をプラス。ヨーグルトにトッピングしたり、ミルクや豆乳、スムージー、白湯、コーヒーなどのドリンクに混ぜたりと、簡単アレンジで手軽においしく腸活ができる商品だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月18日ヨーグルト、納豆、リンゴ……腸に良いとしてよく知られている食べ物。私はお腹の調子が悪い時に友達から「ヨーグルトいいよ!」と勧められて食べてみたものの、あまり効果を感じることがなく、「腸に良いはずなのに、なんでだろう?」と疑問に思っていました。調べてみると、実は腸に良いとされている食べ物でも、「私の腸」に合う・合わないものがあることが発覚。自分の腸内フローラを調べて、自分の腸に合う食べ物を教えてくれる「Body Granola(ボディグラノーラ)」を試してみました!■自分に合う食材を知る。腸内フローラを検査Body Granolaはカルビー×メタジェン×サイキンソーが共同開発したパーソナライズグラノーラの定期購買サービス。自分の腸の中にいるおよそ1,000種類、約40兆個の菌で構成される生態系「腸内フローラ」のタイプを調べて、自分のタイプに合わせたグラノーラを提案してくれます。自分に合う食材を食べると、基礎代謝の向上などの研究結果が報告されている「短鎖脂肪酸」を作り出せるそう! つまり、自分の腸内フローラが好きなエサをあげて、短鎖脂肪酸をたくさん作ってもらうイメージです。逆に言うと、自分に合う食材を食べなければ、一般的に言われている腸に良いとされている食べ物でも、効果を感じられないということ。「腸内フローラ検査」→「検査結果が届く」→「グラノーラを注文」→「パーソナルグラノーラを習慣的に食べる」という流れで、自分の腸と向き合っていきます。まずは「腸内フローラ検査」。「検査キット(10,780円)」を購入すると検査キットが送られてくるので、案内に従って採便します。採便後は、ポストに投函するだけ。4週間~6週間後に結果が出ると、メールで通知されます。■私には「バナナ・はちみつ・玉ねぎ」が合う! 検査結果ドキドキしながら待っていると、約1か月後にお知らせが! マイページから結果を確認し、私の腸内フローラタイプは「BFB型」とわかりました。このタイプは「食習慣として、白米やパン、根菜を食べる人が少なく、淡色野菜を食べる人が多い傾向です」ということで、まさに私の食生活を反映させたような結果に。予想ではなく、採便して調べた結果なので、とても信頼できました。BFB型のアルファベットは私の腸内に多い主要な菌を表していて、Bは「バクテロイデス」、Fは「フィーカリバクテリウム」、Bは「ブラウティア」。例えばF「フィーカリバクテリウム」が多い人におすすめの食材は「バナナ・はちみつ・玉ねぎ」! 私が食べても効果を感じなかったヨーグルトはB「ビフィドバクテリウム」が多い腸内の人に向いているということで、私には合わなかったことが判明しました。ここまでわかるって、すご……!■朝食が楽しみになるおいしさ。自分に合うグラノーラ腸内フローラのタイプがわかったら、自分に合うグラノーラを注文。6種類から自分に合う3つの「プレバイオティクストッピング」を選ぶのですが、すでに検査結果にあわせておすすめのトッピングが選択されています。私に合うトッピングは、B「バクテロイデス」が好んで食べる素材「イヌリン」、F「フィーカリバクテリウム」が好んで食べる素材「フラクトオリゴ糖」、B「ブラウティア」が好んで食べる素材「ハイカカオ」でした。価格は1ヶ月(20食)あたり3,780円で、30日ごとに配送や、毎月1日に配送など、自分の好きなタイミングで受け取れます。注文後はベースとなるオリジナルのグラノーラの大きな袋と、3つのトッピングの袋が自宅に届きました! トッピングはそれぞれ食べるのではなく、ベースとなるグラノーラに混ぜて完成です。朝食として食べてみて、第一に感じた感想は「おいしい!」ということ。ザクザク食感のグラノーラとドライフルーツのほどよい甘さが混ざり合い、もはや朝食が楽しみになるような味わいでした。私の場合は「ハイカカオ」のトッピングでチョコレートの味も加わり、これまたおいしい。こんなにおいしくて、腸内環境も整うなんて、ありがたい……。豆乳やアーモンドミルクなどをかけて、味の変化をつけつつ毎日楽しんでいます。一般論ではなく、「私の腸」に合う食べ物を知れる「Body Granola」。グラノーラ以外にも、BFB型におすすめというごぼう・にんにく・キクイモ・チコリ・バナナ・はちみつ・カカオ75%以上のチョコレートを積極的に選ぶようになりました。自分に合う食事をしていると、やっぱり身体の調子が良い……! 「病院に行くほどではないけれど、ちょっとお腹の調子が悪いかも」と感じている人にもおすすめです。・Body GranolaHP:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年02月13日腸内環境の悪化が、うつや不安をまねく!?ストレスと腸の密接な関係。ストレスの多い現代社会。特に春先は、受験や転居など環境の変化によるストレスがたまりやすい時期といわれます。緊張が続いて下痢や便秘になったり、おなかの不調によってイライラや不安を感じたり。これは「脳腸相関(のうちょうそうかん)」といわれ、脳と腸が相互に影響を及ぼし合う関係にあることを示しています。しかし今回実施した『ストレスと腸活に関する意識調査』の結果、腸内環境とストレスが密接に関わっていることを知らない人が、全体の半数以上にのぼることがわかりました。近年、20代の男性を中心に増えているのが、この脳と腸の相互関係に不調をきたす過敏性腸症候群(IBS)という症状です。腸が本来の機能を十分発揮できるように腸内環境を整え、ストレスに負けない健康的な身体をつくりたいもの。ストレスと腸についてどんな意識を持っている人が多いのか探ってみました。過敏性腸症候群(IBS)とは:腸の炎症、腸内環境の悪化、ストレスなどの原因で、下痢や便秘を習慣的に繰り返す病気。日本人のおよそ10人に1人が悩んでいるとされるほど身近な疾患で、命にこそ直接かかわりませんが生活の質を著しく低下させる厄介な病気です。調査結果の概要◆腸内環境とストレスが密接に影響していることを「知らなかった」(31.8%)。「聞いたことはあるがよくは知らない」(19.0%)と回答した人は半数以上(50.8%)に◆ストレスがたまるとどうなる?「イライラする」(53.7%)、「気分が沈みがち/やる気が出ない」(41.3%)、「夜なかなか寝付けない(33.0%)」◆腸内環境を整えるために気を付けていること1位「ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂る」(44.0%)。続いて「こまめに水分」(29.3%)、「発酵食品」(28.5%)◆ストレス発散法、男女とも1位は「寝る」(男性:31.0%、女性39.5%)。2位は男性「お酒」(25.0%)、女性は「食べる」(31.0%)◆ストレスがかかるのは…男性「時間の余裕がないとき」(31.5%)、女性「人間関係でなやみがあるとき」(40.0%)がトップ◆腸内環境とストレスが密接に影響していることを「知らなかった」(31.8%)。「聞いたことはあるがよくは知らない」(19.0%)と回答した人は半数以上(50.8%)に腸内環境とストレスが密接に影響していることを「聞いたことはあるがよくは知らない」「知らなかった」と回答した方が、「よく知っている」「なんとなく知っている」を上回りました。腸は第二の脳とよくいわれますが、ストレスとの相互関係については、「腸内環境=おなかの不調の改善」のイメージが強く、ストレス解消まで結びつきにくいようです。腸内環境とストレスが密接に影響していることを知っていますか◆ストレスがたまるとどうなる?「イライラする」(53.7%)、「気分が沈みがち/やる気が出ない」(41.3%)、「夜なかなか寝付けない(33.0%)」「ストレスがたまるとどうなることが多いか」を質問したところ、上位は「イライラする」(53.7%)、「気分が沈みがち/やる気が出ない」(41.3%)、「夜なかなか寝付けない」(33.0%)。さらに「胃痛/腹痛」(28.6%)、「集中力・記憶力の低下」(26.5%)と続きました。脳と腸は互いに関連し合っていることから、腹部の症状に加えて、上記のような抑うつ感、不安感、不眠、頭痛などが症状としてみられることもあります。IBSの疑いがある場合は、一度医療機関で相談してみましょう。ストレスがたまるとどうなることが多いですか◆腸内環境を整えるために気を付けていること1位「ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂る」(44.0%)。続いて「こまめに水分」(29.3%)、「発酵食品」(28.5%)「腸内環境を整えるために、気を付けていること」を聞いたところ、「ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂る」の回答が44.0%と圧倒的に多く、腸活への関心の高さがうかがえます。腸のためには、毎日できることを少しずつでも続けることが大切で、日々のストレスになるような無理な腸活は逆効果になります。手軽に活用できる整腸剤などで腸内環境を整えることも一つの方法です。腸内環境を整えるために、気を付けていることはありますか◆ストレス発散法、男女とも1位は「寝る」(男性:31.0%、女性39.5%)。2位は男性「お酒」(25.0%)、女性「食べる」(31.0%)次に「ストレス発散法で効果があったものは何か」を尋ねました。男女とも「寝る」という回答がトップでしたが、2位は「お酒を飲む」(男性:25.0%)、「食べる」(女性:31.0%)と嗜好の違いがはっきり出ています。以下も「一人の時間を過ごす」(21.5%)、「考えすぎない/気にしない」(21.0%)というあまり気にかけず、淡々とした男性に対し、女性は「音楽を聴く」(29.5%)、「ドラマや動画などを観る」「友達や家族と話す」(26.5%)など、積極的に気分転換を図る様子がうかがえます。ストレス発散法で効果があったものは何かストレス発散法で効果があったものは何か(全体)ストレス発散法で効果があったものは何か(男性)ストレス発散法で効果があったものは何か(女性)◆ストレスがかかるのは…男性「時間の余裕がないとき」(31.5%)、女性「人間関係でなやみがあるとき」(40.0%)がトップ「ストレスがかかるのは、いつどんなときか」を聞いたところ、男性は「時間の余裕がないとき」(31.5%)、「人前での発表などプレッシャーがかかる場面」(28.0%)。女性は「人間関係で悩みがあるとき」(40.0%)、「時間の余裕がないとき」(34.0%)、「家庭内のもめごとがあるとき」「金銭面での悩みがあるとき」(26.5%)という結果になりました。男性は職場や仕事でのストレス、女性は家庭や日々の生活に関するストレスが多く、季節や環境の変化に関係なく、年間を通してストレスを抱えている方が多いようです。ストレスがかかるのは、いつどんなときかストレスがかかるのは、いつどんなときか(全体)ストレスがかかるのは、いつどんなときか(男性)ストレスがかかるのは、いつどんなときか(女性)「ビフィズス菌G9-1株」が寛解期※1クローン病※2患者のQOLを改善!■ビフィズス菌の有効性を立証IBS患者と健康な人の腸内細菌ではバランスが異なることがわかっており、IBSの患者の腸内細菌叢は、健康な人に比べてビフィズス菌が減少しているという研究結果が報告されています。また腸に炎症を起こす病気であるクローン病の患者に「ビフィズス菌G9-1株」を投与し、精神状態について測定したところ、不安な状態が軽減されている結果が得られました。(詳細は下記の通りです。)Effect of Bifidobacterium bifidum G9-1 on the Intestinal Environment and Diarrhea-Predominant Irritable Bowel Syndrome (IBS-D)-like Symptoms in Patients with Quiescent Crohn’s Disease: A Prospective Pilot Study : 兵庫医科大学消化器内科において実施された臨床研究「寛解期※1クローン病※2患者における下痢型過敏性腸症候群様症状に対する『ビフィズス菌G9-1株』の影響」に関する文献が、2023年5月10日、Journal of clinical Medicineに公開されました。クローン病は生物学的製剤の進歩によって、寛解率が非常に高くなっています。しかし、クローン病寛解期において、下痢型過敏性腸症候群症状を発症することが報告されており、著しくQOL(Quality Of Life=生活の質)の低下を招いています。「ビフィズス菌G9-1株」を、寛解期クローン病患者11名に4週間投与したところ、QOLを改善しました。また、精神状態についても評価したところ、不安な状態が軽減されていました。さらに、腸内細菌叢については、うつ病や不安と関係があると報告されているバクテロイデスの割合が増加しており、バクテロイデスの増加が不安の軽減に寄与している可能性が示唆されました。論文の詳細は、下記URLよりご確認ください。 うつ病や不安と関係があると報告されているバクテロイデスの割合が増加しており、バクテロイデスの増加が不安の軽減に寄与している可能性が示唆.png【副次評価項目】Psychological score:HADS score=身体的疾患を有する患者の精神症状(抑うつと不安)の測定。(depression=抑うつ、anxiety=不安)※1 症状が落ちついて安定した状態※2腸など消化器に慢性の炎症を引き起こす難病「夕方以降の過ごし方」が腸の健康を左右する!ビフィズス菌とともに、ストレスから腸を守るカギとなるのが、自律神経を意識した規則正しい生活。自律神経には、日中の活動時に働く交感神経と、睡眠時やリラックス時に働く副交感神経があります。腸の健康のためには、副交感神経が優位になる夕方以降、意識してリラックスして過ごすことで、ぜん動運動が活発になり、翌朝のスムーズな排便につながります。イメージ1イメージ2・夕方以降の軽い運動を習慣化…夕方以降に軽い運動をすると、心のバランスを整える作用のある神経伝達物質のセロトニンが分泌され、よい眠りにつながります。・朝食を意識して夕食は軽めに…胃腸の負担を減らし、消化・吸収の働きが活発になるよう、野菜を中心とした軽めの夕食にしましょう。朝、お腹がすいて起きるくらいの量がベスト。・0時までに就寝…副交感神経は夜の0時頃に最も高まるため、0時は腸の活動が1日で1番活発になる時間。それまでの就寝を心がけましょう。・起きたらまず1杯の水を…起きがけの1杯の水が胃と結腸に反射を起こし、腸に刺激を与えます。水は1日トータルで1~2Lは摂取したいものです。・朝食は必ず食べる…朝食は腸のぜん動運動を促して、便意を起こす大切なスイッチに。少量でもよいので何かしら口にするようにしましょう。・決まった時間にトイレタイム…たとえ便意を感じなくてもトイレに行く習慣をつけることが大切。そのためにも朝は少しだけ早く起き、時間にゆとりを持つようにしましょう。小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし あきこ)先生順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科・女性専門外来での診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来のクリニックを都内に開業。特に便秘外来は人気で、現在まで1万5000人を超える便秘に悩む患者の治療に当たっている。小林 暁子(こばやし あきこ)先生【『ストレスと腸活に関する調査』調査概要】調査地域:全国調査期間:2023年12月調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:20歳~69歳までの男女有効回答:400名(男性:200名、女性:200名)調査会社:株式会社クロス・マーケティング腸活情報サイト“腸活ナビ”腸活ナビ : 20240208_「ストレスと腸活に関する意識調査]を実施.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月08日株式会社イマオコーポレーションは、3月16日を「折りたたみ傘の日」とすることを一般社団法人日本記念日協会( )に申請し、記念日として正式認定されたことをお知らせいたします。記念日登録証■なぜ、3月16日なのか?「折りたたみ傘の日」は、1928年に折りたたみ傘の構造を考案したドイツ人のHans Haupt(ハンス・ハウプト)がその特許を取得した日「3月16日」に由来しています。彼は発明した折りたたみ傘をドイツ語で「おちびさん」という意味の「Knirps(クニルプス)」と名付けました。そして「Knirps」はBremshey & Co.(ブレンシェフ社)によって商標登録され、世界で初めて折りたたみ傘の生産が行われました。その後、Knirpsはそのコンパクトさと利便性から、世界中で愛される傘ブランドとなりました。Hans Haupt、特許取得証明書、特許取得図面■記念日の登録の背景生活に欠かせないアイテム「折りたたみ傘」がドイツ発祥ということは、あまり知られていません。この事実をもっと日本のみなさんに知っていただきたいとの思いから、「折りたたみ傘の日」として申請し、正式に認定されました。株式会社イマオコーポレーションは、Knirpsの日本における総輸入販売元として責任を持って輸入・販売を行っています。今後は「折りたたみ傘の日」を通じて、折りたたみ傘の普及と雨や日差しから身を守る傘の大切さを伝えてまいります。■ブランドについてKnirps(クニルプス)は、ドイツの傘ブランドです。1928年にHans Haupt(ハンス・ハウプト)が折りたたみ傘を発明し、特許を取得しました。同年、「Knirps」というブランド名で、折りたたみ傘の生産が開始されました。ヨーロッパはもちろん、世界の主要都市のデパートや専門店で「Knirpsはどこにありますか?」と店員に話しかけると、傘売り場を案内されたり、折りたたみ傘をすすめられます。ドイツでは、Knirpsは折りたたみ傘の代名詞となっており、ドイツ語の辞書では「Knirps=折りたたみ傘」と表記されています。 ■会社概要社名 : 株式会社イマオコーポレーション所在地 : 岐阜県関市千疋2002創業 : 1935年事業内容: ライフスタイル商品の輸入販売・機械要素部品製造販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月30日10分で3品作れるレシピ・試食付き4月14日(日)、発酵を取り入れた新しいライフスタイルを提案する一般社団法人発酵ライフ推進協会が『発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン』を開催する。北海道札幌市中央区北1条西19丁目の円山表参道小川ビル2階にある「スタジオNISTA」にて開催。講師は発酵ライフアドバイザープロフェッショナルで、同協会認定札幌校校長の筒渕信子氏であり、受講料は4,400円(税別)となっている。時短・簡単・美味しい発酵ごはん食べ物から栄養などを吸収する腸の状態は健康に直結し、腸を変えることができれば便通改善、肌が明るくなり、ダイエットにもつながる。ただ、腸活を始めようとは思っても、何から始めていいのかわからない、あまり面倒なことはしたくないと敬遠されがちである。この日の体験レッスンでは、手軽にできて時短で簡単、美味しいという発酵ごはんを体験することができる。腸活に役立つことはもちろん、キレイになりたい人にもおすすめの内容となっている。なお、この講座は1人につき1回のみ参加可能。ただし、発酵ライフアドバイザー&プロフェッショナルが同行しての参加の場合はその限りではない。日時: 2月22日(木) 10:30~11:30場所: 札幌市中央区北1条西19丁目1-7円山表参道小川ビル2階 スタジオNISTA費用: 4,400円(税込)(発酵ライフ推進協会のサイトより引用)(画像は発酵ライフ推進協会のサイトより)【参考】※講座詳細 - 一般社団法人発酵ライフ推進協会
2024年01月21日役目を終えたお正月飾りは、神社へ持っていってお焚き上げをするのが一般的です。しかし、神社に持っていくタイミングを逃してしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。正月飾りを燃えるゴミで出せるのであれば楽ですが、なんとなく「罰当たりなんじゃないか」と不安でしょう。そこで今回は、日本正月協会にインタビューをし、初月飾りの処分方法について聞いてみました。燃えるゴミで処分しても問題ないが…日本正月協会の担当者によると「燃えるゴミで処分しても問題ない」とのことでした。「昔からお正月飾りは穢れを払う意味も込めて、燃やして処分する方法が一般的でした。燃えるゴミに出せば、結果的に燃やして処分することになるため問題はありません。しかし、実は正月飾りのしめ縄に使われている稲わらは、畑の肥料として再利用できます。まだ利用できるものをゴミとして処分することは、古典的な『五穀豊穣』の考え方や、現代の『SDG’s』の考え方に反するため、あまりおすすめできません」そのまま飾り続けても大丈夫お正月飾りは、通常、神社へ持っていきお焚き上げや火祭りで燃やしてもらう方法で処分するのが一般的です。多くの家庭では、1月7〜12日ごろに取り外し、家で保管したり、神社に持ち込んだりする地域が多いようです。では、もし神社のお焚き上げや火祭りでの処分ができなかった場合は、どうしたらいいのでしょうか。「次の年末まで飾り続けても問題ありません。極端な例ですが、家庭の中で何か大きな災い事が起きた時にだけ、お正月飾りを飾り替え、それ以外はずっと飾り続けている方もいらっしゃいます」「外さなければいけない」「処分しないといけない」という思いから、神社に持っていけないことで「どうしよう」と思ってしまいますが、そもそもずっと持っていていいものなのですね。できる限り神社に持っていったほうがいい日本正月協会へのインタビューによると「お正月飾りは燃やして処分すべきものなので、燃えるゴミに出しても問題はない」とのことでした。一方で、お正月飾りに使用する稲わらなどは、まだ利用価値があるため安易にゴミとして処分することはおすすめできません。可能であれば、神社に持っていき、しかるべき方法で処分してもらうようにしましょう。神社に持ち込むタイミングを逃してしまった場合は、そのまま飾り続けても問題ありません。少し、気が楽になったのではないでしょうか。これで安心して、お正月飾りを出すことができますね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月01日「大丈夫。シャンシャンは素敵なお母さんになると思います」日本パンダ保護協会事務局長の斉鳴さんが、パンダファンに向けて心強いコメントをくれた。臥龍中国パンダ保護研究センターの技術力は大変優れているという。12月13日に『シャンシャンの中国だより』(朝日新聞出版)を発売した日本パンダ保護協会の事務局長・斉鳴さんに、パンダの繁殖活動について、そして、日本パンダ保護協会の里親制度についてなど、気になることを独占インタビュー。日中友好30周年にあたる2002年に設立された日本パンダ保護協会は、人とパンダの「共存関係の構築」と「自然環境の保護」を目指すボランティア団体。事務局長の斉さんは、パンダの里親制度を通して、日本のパンダファンと中国へ行ったり、中国でのシャンシャンおよびほかのパンダや基地の様子を現地からのスタッフの情報をもとにSNSで発信したりしている。ーーまずはパンダの魅力を教えてください。もちろんかわいいし、中国のシンボルでもあり宝でもある存在なのですが、2002年に日本パンダ保護協会の事務局長になり、日本のパンダファンの方々に会って大変驚きました。パンダ愛がとても深くて大きなものだったからです。私も小さいころから父親に動物園へ連れていってもらって、パンダを見て「かわいいな」とは思っていましたが、中国ではパンダが動物園にいるのが当たり前という感覚でした。日本に来て、日本人のパンダや動物に対する優しい心や温かな気持ちを知りました。特にシャンシャンへの愛は特別ですよね。ーー日本パンダ保護協会には里親制度があって、里親になると中国のパンダに会いにいけると聞きました。はい、コロナ禍で行けなくなってから現在に至りますが、それまでは年に2回くらいのペースで会いに行っていましたね。その時も日本のファンの方々は、観光は一切せずに、『パンダだけを見たい』と主張されたりして、施設の人もびっくりしていました。里親さんは世界各国にいらっしゃって、アメリカやオーストラリアの方々は観光もしますので、しないのは日本人だけ。臥龍基地なんて昔は道路が整備されていなかったので、渋滞などすると最大で8時間もかかってしまうような遠い場所。それでも会いに行っていたんです。日本人はパンダ愛に溢れていますよね。ーー里親ツアーはどんな内容なのでしょうか?パンダは大体、3月か4月頃、交尾、妊娠して夏頃出産します。夏に生まれた子が公開されるのが半年後くらいですが、見られるのはガラス越しです。その頃、里親になったパンダに会いに行きます。コロナの前までは、施設の中で一緒に遊んだり、スタッフの説明の後は基本的に自由行動でしたが、今はパンダに近づいたり抱っこをすることもできないので、一頭だけパンダを外に出してもらって、里親さんたちが少し離れた所に座って一緒に写真を撮ったりしました。あとはパンダ団子を作ったり、竹を植えたり、飼育体験をしたりします。コロナの前までは、2〜3月にパンダ幼稚園の入園の時期に合わせて会いに行っていました。昔は里親になった子を抱っこして一緒に参加していましたが、とてもかわいかったですね。かつては何十頭も入園していました。今は抱っこすることができないので入園式を見届ける感じです。残念ですね。ーー中国でのパンダの楽しみ方を教えてください。赤ちゃんパンダがとってもかわいいんです。ミルクの時間に行くと最高です。みんな並んで一生懸命ミルクを飲んでいて、強い子は隣の子のミルクまで飲みたがったりするから取り合いになっていたり。急いで飲み過ぎてあごからミルクを垂らしている子がいたりしてめちゃくちゃかわいいんです。あごのミルクを拭いてもらっているときの、無防備な感じもたまらないですよ(笑)。ーー繁殖活動はどんな感じなのでしょうか?臥龍研究センターの技術はとても優れていて、何年も続けて子供を産んでいるパンダもいるくらいです。だからシャンシャンも大丈夫だと思いますよ。今年(2023年)1月に発情しているし、来年以降、素敵なお母さんになると思います。臥龍研究センターの繁殖方針としては、まずパンダを良く観察すること。発情するか、その傾向はあるか、そして、個々のパンダの習性や生態もちゃんと調べます。発情すると、雌パンダを真ん中の檻に入れて、その前後の檻に雄パンダを入れます。檻の上にはスタッフがいて、下の様子をしっかり見ています。雌パンダがどちらの雄パンダと相性が良さそうか、パンダの行動及びスタッフの長年の経験で判断します。どちらともダメだったら違う雄パンダと入れ替えます。どちらかと相性が良かったら、扉を開けて交尾させますが、交尾が終わったらすぐに檻に戻します。交尾後にケンカを始めてしまうケースもあるので注意が必要です。もし、ケンカになってしまったら、檻の上にいるスタッフが長い棒で制御します。棒の先にはりんごがついていますが、ケンカが始まってしまったらりんごの効力はないかもしれません(笑)。ーーシャンシャンに子供が生まれたら親子観覧はできるのでしょうか?シャンシャンは母親のシンシンと1年半近く暮らしていましたが、中国ではもっと短くなるケースもあると思います。上野でシンシンママと仲良く過ごしていたように、シャンシャンと子供がほのぼのと幸せに生活しているところを見せてくれたらいいいですね。シンシンとの愛情たっぷりの母娘生活だったように、シャンシャンと子供の暮らしもぜひ、見てみたいものだが、それは神のみぞ知るところ。まずはシャンシャンが素敵なパートナーと出会えるように祈るばかり。
2023年12月31日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、一般財団法人理数教育研究所が主催している「塩野直道記念 第11回『算数・数学の自由研究』作品コンクール」(通称「MATH(マス)コン」)の優秀賞の1つである「日本数学検定協会賞」を決定し、2023年12月17日(日)に東京都内で行われた表彰式で受賞者を表彰いたしました。「日本数学検定協会賞」表彰式の様子塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクール公式ホームページ 受賞したのは、「記数法なのに複素数のフラクタル!? ~煩雑と美の架け橋~」という研究作品を応募した長野県在住の中学校3年生です。■「なぜ?」「本当?」「どうなる?」からはじまる算数・数学の自由研究今年2023年で第11回の開催となる塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクールは、全国の小学生・中学生・高校生を対象に、日常生活や社会で感じたさまざまな疑問を算数・数学の力を活用して解決する、あるいは、算数・数学の学びを発展させて新たな数理的課題を探究するなかで気づいたことやわかったこと、自らの解決の方法などをレポートにまとめ、作品として応募するコンクールです。テーマは自由で、毎年さまざまなテーマの自由研究作品が集まります。なお、今年2023年の応募作品数は、合計15,699件でした(2022年は16,500件)。■動的幾何ソフトを用いて複素数記数法によるフラクタル図形の研究に取り組んだ中学校3年生が受賞本コンクールに2016年から協賛している当協会は、すべての応募作品のなかから、とくに算数・数学の研究として優れたレポート1作品に優秀賞として「日本数学検定協会賞」を授与しています。今年2023年の「日本数学検定協会賞」は、動的幾何ソフト「GeoGebra(ジオジェブラ)」を用いて複素数記数法による「フラクタル※1図形」の研究に取り組んだ、長野県在住の宮澤 希成(みやざわ きなり/応募当時15歳、中学校3年生)さんが受賞いたしました。宮澤さんは、インターネット上の数学に関する記事を読んでいるときに、今まで思いもよらなかった「フラクタル図形」に出合いました。一見すると、2つのドラゴン曲線(自己相似性をもつフラクタル図形の1つ)のように見えましたが、それは-1+iを底とし、仮数を1、0とする記数法(文字や記号と一定の規則を用いて数を表現する方法)で1桁めから10桁めのみを使って表せる数を複素数平面※2上にプロットしたものでした。宮澤さんは、底が自然数でなく複素数であるような記数法と、その数たちが複素数平面上で作り出す美しい図形に初めて出合い、それらがなぜこのような性質をもつのか調べたいと思い、今回の研究に取り組むことにしたそうです。※1 フラクタルフランスの数学者ブノワ・マンデルブロが導入した幾何学の概念。図形の部分が全体と同じ形を有しているものなどをいう。自然界でも、木の枝や海岸線など、さまざまなところでみることができる。※2 複素数平面x軸に実数、y軸に虚数(実数ではない数のことで、単位として「i」が使われる)をとるような座標。ガウス平面ともいう。そして、実際に研究に取り組んでわかったこととして、以下の5つをあげています。(1)記数法は自然数だけでなく、底や仮数を複素数にまで拡張して考えることができる。(2)複素数記数法である桁数以下で表される数のプロットは、全体と部分が相似であり、自己相似性をもつ(非自明に相似である)ものが多い。(3)任意の複素数を表記できる記数法である桁以下で表される数のプロットが描く図形のフラクタル次元はおそらくすべて2である。(4)任意の複素数を表記できる記数法の仮数の個数は底の絶対値の2乗である必要がある。(5)仮数の個数が底の絶対値の2乗個であっても、任意の複素数を表記できない記数法もある。宮澤さんは今回の研究をとおして、複素数の基本的な知識が身につくとともに、「GeoGebra」を使った図の作成でプログラミング的な要素が関わってきたことで、楽しみながら研究に取り組めたそうです。また、今回の研究では解明できなかったことについて、これからも継続して研究していきたいと今後の展望を述べました。そして最後に、「今回の研究は、日常で役に立つものではないけれど、そのようなものこそが美しかったり、宇宙の神秘を目のあたりにするような気分になれたりするし、頭脳をフル回転してそこにたどりつくこと自体に価値があるのではないか」と所感を述べて研究をしめくくっています。「日本数学検定協会賞」受賞者の宮澤 希成さんの発表の様子算数・数学の実用的な技能を測る「数検」を実施している当協会は、インターネット上の情報に敏感に反応し、動的幾何ソフト「GeoGebra」とプログラミングを駆使した、現代ならではの研究スタイルでアプローチしている姿勢を評価して、このたびの「日本数学検定協会賞」の受賞を決定しました。なお、宮澤さんの受賞コメントと応募作品への審査委員の講評は以下のとおりです。<宮澤 希成(みやざわ きなり)さんの受賞コメント>興味のあったフラクタル図形と深く関わったのは、科学部で小中学生向けにSTEAM教育ワークショップの活動をしており、昨年その題材に選定したのが始まりです。夏休みを使い、数学的な興味にまかせての個人研究で、日常での実用性はあまりないので、受賞を知ったときは喜びと同時に驚きの方が大きかったです。中央審査委員の先生にいただいた講評や、なかでも「日本数学検定協会賞」で評価されたことは、数学の普遍的な価値や美しさという自分が探究した方向性に自信とさらなる研究意欲を与えてもらえました。たいへん貴重な経験を得られたコンクールの運営に関わるすべての方々や、好きなことを追求できる環境に感謝し、もっと深めていきたいと思います。「日本数学検定協会賞」受賞者の宮澤 希成さん<審査委員の講評>おもしろい!まず、そもそも複素数を底とする記数法やその1桁から10桁までを使って表せる数のプロットが、自己相似性をもつ美しいフラクタルになるというのが衝撃でしたが、同様にその出合いに刺激されて自分なりに先の考察を深めたのが本研究です。中学生ながら複素数やフラクタルの諸概念や性質の根幹をよく捉えており、なぜフラクタルになるのか、フラクタル次元は何か、どんな仮数ならば任意の複素数を表記できそうか…などをシンプルかつ本質的に考察しており、美しさと深さが同居する名作品です。当協会は、MATHコンのような理数教育の充実に向けた普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。◆開催概要名称 :塩野直道記念第11回「算数・数学の自由研究」作品コンクール(2023年度)主催 :一般財団法人 理数教育研究所協賛 :株式会社 内田洋行/株式会社 学研ホールディングス/公益財団法人 日本数学検定協会応募資格:小学生、中学生、高校生※海外の日本人学校も含む。※グループで応募する場合は、同じ学校の同学年の応募に限る(1グループ4名まで)。審査 :1. 小学校の部…低学年の部(1~3年)、高学年の部(4~6年)に分けて審査。2. 中学校の部3. 高等学校の部(高等専門学校3年次までを含む)公式ホームページ : 公式YouTubeチャンネル: ※くわしくは、公式ホームページをご覧ください。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月22日寒くなってきたいまこそ、子どもの体調を日々のご飯で整えたい!そんな思いも相まって、今、「子どもの腸活」に注目しているママさんが増えています。そこで、【食育】に強いmamagirl公式アンバサダー・権田裕美さんに、簡単に作れて見た目もおしゃれな「子どもの腸活ワンプレート」を、ママライバーに向けたmamagirlオンライン講座で作ってもらいました!権田さんといえば、プロサッカー選手の奥様♡ さらにはサッカー男子のママでもあり、現役ヨガインストラクターやヘルシービューティーフードアドバイザーとしても活躍中。そんな「体作りのプロ」の権田さんが自信をもって教えてくれたレシピは、グリーンや赤がポイントに入っているから、Xmasにもピッタリです♡腸にいいことばかりの食材でとっても簡単だからぜひ作ってみて。mamagirlアンバサダーでサカママ…権田裕美さんってどんな人?いつもおしゃれでかわいく、mamagirlアンバサダーとしてWEBやSNSでも大活躍の権田さん。旦那様は、現在Jリーグ・清水エスパルスに所属している権田修一さんです。 プロサッカー選手である旦那様の体を毎日の食事で作っているほか、小学校4年生の息子くんの食育にも力を入れていて、ヘルシービューティーフードアドバイザーや薬膳コーディネーターの資格も取得。権田さんの食育の甲斐もあってか、息子くんは10歳にしてすでに156㎝とスクスク成長中なんです。そんな権田さんが、栄養たっぷり、見た目もかわいい「子どもの腸活ワンプレート」を提案してくれました!時短で作れて、ワンプレートだから洗いものも少なく、忙しいママにおすすめのご飯です!「映えも叶う子どもの腸活ワンプレート」レシピをご紹介ワンプレートの中身は「タコライス」と「かぼちゃの腸活ポタージュ」、「パイナップル」。オンライン講座では、タコライスとかぼちゃのポタージュの2品を、おしゃべりしながらにも関わらず、約25分ほどで作り終えました!「タコライス」は、ケチャップを使ったサルサソースで子どもが喜んで食べられる味に。「かぼちゃの腸活ポタージュ」は、その名の通り、腸活になる栄養素が豊富なのに驚くほど簡単なんです。・材料材料は2品でこれだけ! いずれも約2〜3人分です 。<タコライス>・牛豚合い挽き肉 300g・玉ねぎ 1/4炒め用とサルサ用と半分に分ける・ピーマン(赤ピーマンやパプリカでも可) 1個・ベビーリーフ(サニーレタス) 適宜・レモン汁適量・ケチャップ 大さじ2・塩コショウ・ごはん適宜A・醤油 大さじ1・白味噌大さじ1・酒 大さじ1・メープルシロップ大さじ1弱 <カボチャの腸活ポタージュ>・かぼちゃ 1/4・玉ねぎ 1/4・アーモンドミルク 200ml・塩麹 大さじ1・タコライスの作り方ピーマン・玉ねぎを細かくカットする。玉ねぎの半分は炒め用、半分はサルサ用に分けます。サルサソースを作る。カットしたピーマン・玉ねぎ半分とケチャップ・レモン汁を全て混ぜ合わせる。(大人はお好みでタバスコを入れてもOK)ひき肉に塩コショウで下味をつけ、残りの玉ねぎと一緒に炒める。火が通ったらAを入れる。プレートに、ごはん→ベビーリーフ→③のお肉→サルサソースの順に盛り付けたら完成。・タコライスの【腸活ポイント】4つ1. ひき肉は、合い挽き肉を使うことで、牛と豚の両方の栄養がとれます!2. 味付けに使った味噌は、発酵食品。ひき肉との味の相性がよく、コクがでます。ミートパスタなどの味付けにもおすすめ!3. 「タンパク質を摂るときは、いっしょに生野菜をとる」 生野菜の消化酵素の働きでお肉の消化を助けます。野菜は、生で食べられるものはそのまま食べるのがおすすめ。特に、ベビーリーフは、便秘薬などの成分でもあるマグネシウムが豊富で、腸に直接水分を届けてくれる働きをしてくれるから毎日とりたい野菜の一つ。4. 腸活のためには甘味にお砂糖は使わず、メイプルシロップを。腸の働きを壊さず良質な甘みが摂れます。5. 飾りに使った星型にカットした大根は、お肉の脂肪の吸収を抑えてくれます。・カボチャのポタージュの作り方かぼちゃと玉ねぎをカットし、耐熱器に入れたら電子レンジで500w4分程加熱。全てをミキサーの中に入れスイッチを入れたら完成。・かぼちゃのポタージュの【腸活ポイント】はここ!1.かぼちゃはビタミンEが豊富! お肉の脂肪の酸化を防いでくれるから、お肉料理のときに一緒にとりたい食材です。また、ビタミンEは、タコライスのサルサソースに使ったレモン汁のビタミンCと一緒にとることで吸収率がアップします。2.腸活のために、牛乳ではなくアーモンドミルクを使用。乳製品は、胃腸に負担をかけると言われていて家では植物性のものを使っています。3.味付けに使った塩麹は手作りのもの! 生の麹を買ってきて、塩とお水を加えて毎日混ぜるだけで意外と簡単に作ることができます。飾り野菜で盛り付けアレンジすればクリスマスメニューにもぴったり☆腸活は1日にしてならず!「 毎日コツコツが大事です」今回ご紹介した「タコライス」と「かぼちゃの腸活ポタージュ」は、これ1食で腸活になる食材が豊富!かつ、時短で作れちゃうのでイベントの日はもちろん、冬休み中のランチにもおすすめです。権田さん流の腸活ポイントは、他のメニューのときにも役立つからぜひ活用してくださいね。▼権田さんのプライベートのアカウントはこちら▼権田さんの料理アカウントはこちら
2023年12月20日社会福祉法人 日本介助犬協会(訓練センター所在地:愛知県長久手市、理事長:高柳 友子)は、現在挑戦中の“ふるさと納税を活用したクラウドファンディング”の終了日が2023年12月31日(日)に迫っていることをお知らせいたします。目標額500万円に対して、現状の支援は約269万円(2023年12月14日時点)です。目標達成のため、引き続き支援の呼びかけを行っています。社会福祉法人 日本介助犬協会 HP : ふるさと納税を活用したクラウドファンディング: 日本介助犬協会 ふるさと納税を活用したクラウドファンディング協会では手足が不自由な方の自立や社会参加を目的とした「介助犬」の育成・啓発活動の他に、介助犬にはならなかった犬たちと人をつなぐ様々な活動に取り組んでいます。障がい児者がいる家庭に対し両者の個性を丁寧にマッチングし犬を譲渡する「With Youプロジェクト」、病院への訪問(動物介在活動)や特定の患者さんに対して医師の依頼のもとに行う「Dog Intervention(犬による介入)活動」など、一人ひとりのニーズに寄り添った活動をしており、このような介助犬以外の道へ進む犬たちは全体の7~8割ほどですが、育成に関する公的な補助はありません。ふるさと納税を通じて寄せられた支援は上記の事業を含め協会の活動全てに活用されます。■愛知県長久手市ふるさと納税人と犬をつなぎ笑顔を増やしたい!【日本介助犬協会の活動支援】募集期間:~2023年12月31日(日)23:59返礼品 :シンシアの丘チャリティグッズセット ※返礼品なしもお選びいただけます【リターン品】トートバッグ1枚+クリアファイル2枚■商品詳細【トートバッグ】※色は指定できませんA4サイズも楽々入る大きさで、エコバッグとしても重宝します♪表裏でクスッと笑える可愛らしいデザインとなっています。サイズ:縦37cm×幅36cm×マチ11cm×持ち手47cm内容量:10L【クリアファイル】犬たちの可愛い写真がクリアファイルになりました!一般的なA4サイズに加え、バッグなどに入れやすいA5サイズをお届けします。返礼品紹介▼ふるさと納税を活用したクラウドファンディング・ガバメントクラウドファンディング ■介助犬について介助作業介助犬とは、手や足に障がいのある方の手助けをするためにトレーニングをした犬のことをいいます。盲導犬が目の不自由な方の目となり障害物や曲がり角の存在を知らせるように、介助犬は肢体不自由者の手足となり、日常生活における動作の補助を行います。介助犬は介助動作を行い機能的な役割を果たすとともに、ユーザーの精神的な支えにもなっています。ユーザーからは「介助犬と暮らすことによって、一人で外出することの不安が軽減された」「家族が安心して外出してくれるようになった」「介助犬が毎日楽しそうにしているので人側も毎日楽しくワクワクしながら生活している」といった声が届いています。現在、日本では58組(2023年10月時点)の介助犬が活躍していますが潜在的な介助犬希望者は全国で約15,000人いるといわれており、まだまだ数が足りていない現状です。■介助犬育成にかかる費用について介助犬とユーザーのペアが1組誕生するまでには約250~300万円の費用がかかります。パピー(子犬)の頃からの健康診断や医療費、フード代や犬具などはもちろんのこと、全国の介助犬希望者に対応するための交通費などの費用が必要です。犬達の健康診断・ワクチン接種・治療費といった健康管理のための費用や犬舎管理費用、訓練のための交通費など、育成にかかる費用は獣医療費として年間約500~700万円、飼育費として年間約1,000万円です。また介助犬はユーザーに“無償貸与”されており、介助犬育成費用の9割以上が皆さまからのご寄付で成り立っています。■社会福祉法人 日本介助犬協会について「犬の可能性を信じ、一人ひとりのニーズに寄り添って歩む」を基本姿勢として困難を抱える方に犬を通して笑顔を届ける活動をしています。手足に障がいのある方には日常生活をサポートする「介助犬」、障がい児者がいるご家庭に対しては両者の個性を丁寧にマッチングして犬を譲渡する「With Youプロジェクト」、病院への訪問(動物介在活動)や特定の患者さんに対して医師の依頼のもとに行う動物介在療法、虐待や性被害を受けた子どもが司法の場などで話をする際に子どもに寄り添いサポートをする付添犬派遣といった「Dog Intervention(犬による介入)活動」、などそれぞれのニーズに合わせた取り組みを行っています。「介助犬と暮らすことで、ごめんねが減り、ありがとうが増えた」「With Youプロジェクトで譲渡した犬がきっかけで家族全員に笑顔が戻った」「DI犬がいるから手術も治療も怖くない」「付添犬がいるから安心して話ができる」困難を抱えた方々に一人でも多く、犬を通して笑顔があふれるよう、私たちの活動にご協力いただけることを願っております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月18日一般社団法人 日本CFA協会(以下、「日本CFA協会」)は、大学生・大学院生による企業分析および株式評価を競う国内唯一のグローバル金融大会、『CFA協会リサーチ・チャレンジ(CFA Institute Research Challenge)2023-2024』の日本大会決勝を、12月2日(土)、SMBC日興証券(新丸の内ビルディング20階ホール)にて開催いたしました。リサーチ・チャレンジファイナル優勝2チーム今年は過去最多の30チームが参加しましたので、規定により2チームがアジア太平洋小地区大会へ進出します。最終審査の結果、筑波大学大学院チーム(指導教官:大野 忠士教授、メンター:宮下 修(ジェイ・フェニックス・リサーチ株式会社))と立命館大学Aチーム(指導教官:青野 幸平教授、メンター:中山 惠介(アムンディ・ジャパン株式会社))が優勝を果たしました。両チームはアジア太平洋小地区大会へと進出し、アジア太平洋地区大会、さらには世界大会への出場権をかけて強豪大学チームと競います。CFA協会リサーチ・チャレンジ2023-2024の日本大会には、国内著名大学から30チームが参加しました。各参加チームは、味の素株式会社(取締役 代表執行役社長 最高経営責任者:藤江 太郎、本社:東京都、以下「味の素」)を分析対象企業とし英語による分析レポートを提出しました。書類審査結果で上位8チームが日本大会決勝にて英語によるプレゼンテーションと質疑応答を行い、筑波大学大学院チームと立命館大学Aチームが優勝しました。またプレゼンのわかりやすさ、中期経営計画の理解度、ガバナンスの詳細分析が評価され、立教大学Aチーム(指導教官:石田 惣平准教授、メンター:鶴尾 充伸(シティグループ証券株式会社))に「味の素賞」が授与されました。今回優勝を勝ち取った筑波大学大学院チームと立命館大学Aチームは、3月に開催されるアジア太平洋小地区大会へ進出し、そこで勝ち抜けば4月に開催されるアジア太平洋地区大会、さらには世界大会へと、熱い戦いがまだ続きます。■世界の金融業界から注目される『CFA協会リサーチ・チャレンジ』とは『CFA協会リサーチ・チャレンジ』は、年に一度開催されるグローバルな大会です。毎年、世界の1,000を超える大学から約6,200人を超える大学生・大学院生が参加し、英文調査レポートの内容および英語によるプレゼンテーションと質疑応答の質により審査が行われます。日本大会は、CFA(R)資格を有する一流の金融専門家と、参加大学の教授陣等、学生の将来を応援する約90名のボランティアで運営されています。金融業界の将来を担う若い人材の育成と実践教育の場として、産業界、教育界からも注目を集めています。■参加学生にとってのメリット大学生・大学院生にとっては、就職前に職業倫理や企業分析手法を金融業界で活躍するメンターや審査員から直接学び実践できる機会となり、卒業後の進路決定の判断材料となる情報を集められます。また参加した学生は、自身のチームが作成したレポートを面接企業に参考資料として提出することも可能となっています。■第16回 CFA協会リサーチ・チャレンジ日本大会出場チーム一覧(アルファベット順)<出場校(チーム) 備考>青山学院大学A青山学院大学B一橋大学A 日本大会決勝進出一橋大学B 日本大会決勝進出国際基督教大学国際大学慶應義塾大学A慶應義塾大学B慶應義塾大学C 日本大会決勝進出慶應義塾大学D慶應義塾大学E神戸大学京都大学九州大学A九州大学B大阪大学立教大学A 日本大会決勝進出立教大学B 日本大会決勝進出立命館大学A 日本大会優勝立命館大学B立命館アジア太平洋大学A立命館アジア太平洋大学B東北大学 日本大会決勝進出東京工業大学東京都立大学A東京都立大学B筑波大学大学院 日本大会優勝横浜市立大学横浜国立大学A横浜国立大学B<国内大会決勝審査員(アルファベット順、敬称略)>氏名 勤務先、役職Akiko Emori Former Executive Director, Investment Director,JPMorgan Asset Management (Japan) Ltd.Taro Hirano President, Chief Portfolio Manager,Japan Catalyst, Inc.Zuhair Khan Managing Director, Senior Fund Manager,UBP Investment Co. Ltd.June-Yon Kim Managing Director, Portfolio Manager/Analyst,Head of Japan Equity Team, Lazard Japan Asset ManagementK.K.Daiji Ozawa Managing Director & Chief Investment OfficerInvesco Asset Management (Japan) Limited日本大会は、以下のスポンサー企業からのご協賛をいただき開催されました。<スポンサー>プラチナ・スポンサー SMBC日興証券株式会社ファクトセット・パシフィックゴールド・スポンサー フィデリティ投信株式会社インベスコ・アセット・マネジメント株式会社野村アセットマネジメント株式会社東京海上アセットマネジメント株式会社<CFA協会について>CFA協会(CFA Institute(R))は投資専門職の卓越性と資質の基準を設定する投資専門家の世界的な団体です。当協会は投資市場における倫理的行動の推進者であり、世界の金融業界における知識の発信者として高く評価されています。当協会は、投資家の利益が最優先され、市場が最高の機能を発揮し、経済が成長する環境を作ろうとしています。CFA協会は世界160を超える国と地域に190,000人を超える会員を有し、世界9か所に事業所を展開し、160のメンバーソサエティが所属しています。詳しくは 、またはLinkedIn( )やX(旧Twitter/@CFAInstitute )をご覧ください。<日本CFA協会について>日本CFA協会は、日本におけるCFA資格者や受験者に対して、専門知識の向上と相互交流の場を提供する非営利組織です。倫理規範および職業行為基準、資産運用や調査に関する専門能力の向上と普及をめざし、会員向けに金融市場、財務会計、経済動向などをテーマとした講演会、セミナー、勉強会などを開催しています。また会員相互間の交流会なども行なっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月11日腸活スムージーのプロジェクトスタート!株式会社DOYAKAIは2023年11月28日、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて、日本で初めてナリネ菌を配合したヴィーガンスムージーのプロジェクトを開始した。支援は3,000円から可能で、お得な早割応援セットなども用意されている。日本初配合「ナリネ菌」とは?「食の制限がない社会の実現」を目指す同社が開発したのは、28品目アレルギーフリー、ラクトフリー、グルテンフリー、かつヴィーガン対応の腸活スムージーだ。乳酸菌は日本で初めて「ナリネ菌」を採用。世界三大長寿の国として知られるアルメニア共和国で親しまれている、プロバイオティクス乳酸菌だ。この乳酸菌はヒトとの親和性が高く、生きたまま腸まで届いたうえに腸内でおよそ2週間生存できる定着率の高さが特徴。日本ではまだなじみがないが、ヨーロッパや東欧諸国を中心に、20ヶ国以上で使われている。1杯で手軽に腸活を!フレーバーは、家族みんなで美味しく飲めるチョコレート味。牛乳やバナナ、豆乳、アーモンドミルクとブレンドするなど、目的に合わせてさまざまなアレンジを楽しめる。一杯で乳酸菌とそのエサとなる食物繊維を摂取できるため、効率良く腸内環境を整えることが可能。原材料は28品目アレルギーフリー&ヴィーガン対応で、食に制限のある人でも安心して楽しめる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「CAMPFIRE」プロジェクトページ
2023年12月05日