「日本美腸協会」について知りたいことや今話題の「日本美腸協会」についての記事をチェック! (4/17)
腸活スムージーのプロジェクトスタート!株式会社DOYAKAIは2023年11月28日、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて、日本で初めてナリネ菌を配合したヴィーガンスムージーのプロジェクトを開始した。支援は3,000円から可能で、お得な早割応援セットなども用意されている。日本初配合「ナリネ菌」とは?「食の制限がない社会の実現」を目指す同社が開発したのは、28品目アレルギーフリー、ラクトフリー、グルテンフリー、かつヴィーガン対応の腸活スムージーだ。乳酸菌は日本で初めて「ナリネ菌」を採用。世界三大長寿の国として知られるアルメニア共和国で親しまれている、プロバイオティクス乳酸菌だ。この乳酸菌はヒトとの親和性が高く、生きたまま腸まで届いたうえに腸内でおよそ2週間生存できる定着率の高さが特徴。日本ではまだなじみがないが、ヨーロッパや東欧諸国を中心に、20ヶ国以上で使われている。1杯で手軽に腸活を!フレーバーは、家族みんなで美味しく飲めるチョコレート味。牛乳やバナナ、豆乳、アーモンドミルクとブレンドするなど、目的に合わせてさまざまなアレンジを楽しめる。一杯で乳酸菌とそのエサとなる食物繊維を摂取できるため、効率良く腸内環境を整えることが可能。原材料は28品目アレルギーフリー&ヴィーガン対応で、食に制限のある人でも安心して楽しめる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「CAMPFIRE」プロジェクトページ
2023年12月05日腸内環境を整えるお手軽スムージー「食の制限がない社会の実現」をテーマに掲げる株式会社DOYAKAIが、28品目アレルギーフリー、ラクトフリー、グルテンフリー、かつヴィーガン対応の腸活スムージーを開発。2023年11月28日より、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で支援プロジェクトを開始しました。注目の乳酸菌を日本初配合!同商品には、ヒト由来で腸内での定着率が高く、およそ2週間生存できるというプロバイオティクス乳酸菌「ナリネ菌」を、日本で初めて配合。一杯で手軽に乳酸菌と食物繊維を摂ることができ、疲れた腸をスッキリ整え体内から健康とキレイをサポートします。また食に制限がある人でも安心して楽しめるよう、原材料は28品目アレルギーフリー。フレーバーは、家族みんなが飲みやすいチョコレート味。食事の栄養バランスが偏っている人、お腹の調子が気になる人、ダイエット中の人などにおすすめです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「CAMPFIRE」プロジェクトページ
2023年12月01日テレビ番組などでもおなじみの江田クリニック院長11月17日、腸の状態を改善して健康になろうという新刊『まんがでわかる腸の整え方』がイースト・プレスから発売された。A5判、178ページ、定価は1,320円(税込)である。医学博士で江田クリニック院長、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本内科学会認定医、テレビやラジオ、雑誌などでも活躍している江田証(えだあかし)氏と、まんが家の海原(うみはら)こうめ氏による共著となっている。心と体を健康にする腸の整え方医学の常識は変わり続けるものであるが、腸に関する知見の進歩はめざましく、かつては食べ物の消化のための器官だと考えられていた腸は、今や免疫機能にもストレスにも関わり、脂肪肝、肝臓がん、慢性腎不全、不眠、自律神経などにも影響していることがわかっている。全身に影響を与えている腸を整えることで、便秘や下痢の解消はもちろん、肌のシワが減り、肌荒れも改善、ダイエットにも役立つという。また、腸に良いと考えて、ヨーグルトや納豆、キムチなどを摂る人も多いが、それがかえってお腹の調子を悪くすることがあるとしている。新刊では、腸の仕組みや腸内細菌が解説され、自律神経との関係、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンについて、善玉菌を育てる食品、小腸では吸収されにくい発酵性の糖質「FODMAP」の見つけ方、長生き遺伝子とれるサーチュイン遺伝子が育つ腸、骨盤底筋トレーニングなどがまんがとともに解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※書籍詳細 ‐ まんがでわかる腸の整え方 ‐ イースト・プレス
2023年11月28日アロマテラピーの世界に踏み出そう公益社団法人 日本アロマ環境協会は2024年2月3日(土)、『アロマ大学2023 Vol.4』をオンラインで開催します。今回は、3つの学科を実施。申込期間は2023年11月29日(水)から2024年1月28日(日)までです。1人につき、複数学科を申し込むことができます。11:15から11:45までは、「AEAJグリーンテラスOPEN1周年記念 ~建築家・隈研吾氏インタビュー~」を実施します。アロマの魅力を五感で体験できる「AEAJグリーンテラス」の設計者 隈研吾氏から、建築の視点から考える香りへの思いや、隈氏自身の香りの体験エピソードについて伺います。参加費は無料です。婦人科医に学ぶ「女性の健康とアロマの可能性」13:00から14:30までは、アロマサイエンス学科「女性の健康とアロマの可能性」を行います。講師はウィメンズ・ウェルネス銀座クリニック理事長の対馬ルリ子氏が務めます。参加費はAEAJ会員が1,500円、一般が3,000円です。15:00から16:15までは、メンタルヘルス学科「香りで彩る、幸せな呼吸~禅とマインドフルネスでつくる健やかなこころ~」を実施します。同学科では、臨済宗建長寺派「林香寺」住職で精神科医の川野泰周氏が、マインドフルネスの実践方法とメンタルヘルスについてレクチャーします。参加費はAEAJ会員が0円、一般が500円です。申し込みはアロマ大学のホームページにて受け付けています。(画像はアロマ大学より)【参考】※アロマ大学※AEAJグリーンテラス
2023年11月28日腸内環境を整えるために、毎日の食材選びに気を付けている人もいるかもしれません。腸に良いといわれている食べ物を摂るだけでなく、腸のためになるべく避けたい食べ方を知っておくことも大切です。今回は管理栄養士の筆者が、腸内環境を悪化させやすい「食材」や「NGな食べ方」について解説します。揚げ物を選ぶことが多い天ぷらやから揚げ、フライなどの揚げ物は油が多く含まれていて、脂質の摂りすぎにつながります。脂質が多い食事は腸内の悪玉菌を増やし、腸内環境を悪化させやすいと言われています(※1)。つい揚げ物を選んでしまう人は、1週間のうちに食べる回数を決めるなどの工夫をしてみましょう。肉料理が多いたんぱく質や脂質に偏った食事は、腸内の悪玉菌を増やす要因に。特に脂身の多い肉中心の食事が続くと、腸内環境の悪化につながることも考えられます。メイン料理に肉を選ぶことが多い人は、魚や大豆製品、玉子などほかの食材も取り入れてみましょう。食物繊維を摂りすぎる腸内環境を整えるためには、善玉菌のエサとなる食物繊維を多く摂ることも大切といわれています。しかし、食物繊維は摂りすぎるとミネラルの吸収を妨げたり、腸の状態を悪化させたりする可能性もあります(※2、3)。とはいえ、ふだんの食事で食物繊維を摂りすぎることはめったないでしょう。サプリメントなどで食物繊維を補給する場合は過剰にならないように気を付けましょう。主食を抜いている糖質を気にして、ごはんやパンなど主食を抜くようにしている人もいるのではないでしょうか。主食には食物繊維も含まれているため、便秘の予防や改善のためには適量を摂った方がいいとされています。ごはんなら玄米や雑穀米、パンなら全粒粉パンやライ麦パンなどを選ぶと、より手軽に食物繊維を摂取できますよ(※4)。朝食を摂らない不規則な食生活は、腸内環境を悪化させて便秘などを引き起こす要因となります。体内リズムを整えるために、1日3食をなるべく決まった時間に摂りましょう。特に、朝食を抜いている人は注意が必要です。排便を促しやすくするためにも、朝食を食べて胃や腸を刺激することが大切です。(※3)。朝食を摂る習慣がない人は、果物やヨーグルト、おにぎりなど食べやすいものから始めてみてください。朝にお腹が空かないなら、夕食の量が多すぎたり時間が遅すぎたりしないか見直してみましょう。バランスのよい食事を取り入れて、腸内環境を整えましょう腸内環境を整えるために、気を付けたい食材や食べ方をご紹介しました。食材をバランスよく取り入れることは、腸活だけでなく健康のためにも大切です。また、食生活はもちろん、適度な運動や良質な睡眠、ストレス解消なども、腸内環境を整えるために意識したいポイントといえます。今回お伝えした食べ方に気を付けながら、腸内環境を整えていきましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 便秘と食習慣※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©GARAGE38/PIXTA(ピクスタ) ©チリーズ/PIXTA(ピクスタ) ©freeangle/PIXTA(ピクスタ)筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年11月26日日々、腸活を行っている、気にかけている人も多いでしょう。実は腸活はダイエットにも良い影響があるようなんです。また、腸活は口腔ケアとも密接な関係があるとのこと!くわしく医師が解説します。腸活はダイエットにも良い影響アリ日ごろから腸活を「便通がよくなりそうだから」「お肌がキレイになりそうだから」と思いながら、実践している人も多いかもしれません。実はダイエットにも良い影響があると「しらはた胃腸肛門クリニック横浜院長」の白畑敦さんは言います。白畑さんカラダづくりと腸内環境は密接に関係していることがわかってきています。腸内環境が整い腸内細菌のバランスが整うことによって、消化が良くなったり代謝が上がったり免疫力アップにつながったりします。腸内環境が整うことで脂肪の分解や代謝がスムーズにいくようになるため、太りにくいカラダになります。ーー腸活はダイエットには良い影響があるようですね。腸内環境を整えるのにおすすめの食事法はありますか?白畑さん善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌などが豊富に含まれる発酵食品、例えばヨーグルトや納豆や、善玉菌のエサとなる食物繊維を積極的に摂ると、腸内細菌のバランスが整ってくるため、カラダづくりにも良い影響が見込めます。腸内細菌には大きく善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つがありますが、そのバランスが重要です。科学的根拠に基づく目安量はなく、最適なバランスも人それぞれ違いますので、自分に合ったベストを見つけて保っていくことが大切です。口腔内ケアは腸活にもつながるという意外な事実近年は、口腔内ケアが腸内環境につながるのではないかという意外な事実がわかってきています。米国発のマウスウォッシュなどを手がけるメーカーKenvueが発表した体調管理と口内環境に関する調査によると、2019年に行われた研究では、唾液と便から採取した菌の約3割が、唾液と便の両方に存在した(※1)とのこと。つまり口の中の悪玉菌が飲み込まれて腸まで届いて定着していることが考えられるといいます。悪玉菌とは、主に虫歯の原因となるミュータンス菌や歯周病の原因となるジンジバリス菌(P.g.菌)などが挙げられます。白畑さん悪玉菌自体が直接、体内で何か悪さをするわけではありませんが、腸内に到達することで腸内細菌のバランスを壊してしまう可能性が指摘されています。ーー腸活を行っている人にとって、知らぬ間に腸内環境を乱してしまっている可能性があるというのは盲点ですね。白畑さん悪玉菌の体内への侵入をできるだけ口の段階でストップし、コントロールすることは腸内環境を整える意味でも大切といえるのではないでしょうか。悪玉菌ケアには「歯磨き+マウスウォッシュ」をでは、悪玉菌が体内に侵入することをできるだけ口の段階でストップするにはどうすればいいのでしょうか。Kenvueの調査によると、悪玉菌は口の中の「バイオフィルム」の中に潜んでいるとのこと。バイオフィルムとは、歯垢やプラークとも呼び、歯の表面や舌、咽頭部を含む口腔内の粘膜面に付着した菌の集合体のことで、なかには歯周病菌や虫歯菌などの悪玉菌がひしめいています。菌が出す粘着性のある物質がヌルヌルの膜を形成して、歯磨きだけでは簡単には洗い流すことができないのだそう。白畑さん日常的な歯磨きやフロスでのケアとあわせて、日々のルーティーンとして取り入れやすいマウスウォッシュなどを活用することは、口の中の悪玉菌退治につながります。歯磨きやフロスでケアができるのは口全体の約25%(※2)ともいわれているため、マウスウォッシュを活用する利点は大きいと思います。ーー腸活はダイエットにつながる事実と共に、口腔内ケアが腸活につながるという事実は知識として覚えておきたいですね。腸内に悪玉菌が届かないように、毎日の歯磨きとマウスウォッシュを習慣化してみるのも良さそうです。Information<教えてくれた人>白畑 敦(しらはた・あつし)さんしらはた胃腸肛門クリニック横浜 院長。2002年、昭和大学医学部を卒業。山王台病院、昭和大学藤が丘病院、関東労災病院、横浜旭中央総合病院を経て、2017年にしらはた胃腸肛門クリニック横浜を開業。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)New Africa/AdobeStock文・椎原茜
2023年11月19日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です毎日必ずスイーツを食べる、美味しそうなパン屋があると入らずにはいられない、チョコとコーヒーが欠かせない…。これが当たり前、となっていたら要注意、それ、あなたの腸内の菌がそうさせているのかもしれません。■甘い物が止まらない 疲れやすいのは腸内細菌の仕業かも常在菌であるカンジダ菌は、普段は大人しいのですが、不規則な生活や暴飲暴食、抗生物質の常用などで免疫力が低下すると、菌糸を伸ばし、腸壁に根を張り穴をあけます。その穴から未消化物のタンパク質や、細菌などが血液中に漏れ出し、全身に回ると、あらゆる不調の原因になります。カンジダ菌は糖をエサに毒性の強い真菌に急成長するので、お菓子やジュース、菓子パンなど、白砂糖やブドウ糖果糖液糖などが多いものを食べると、どんどん増殖します。バイオフィルムという菌のバリアを作るようになると、腸内がカンジダ菌に乗っ取られ、味覚が変わり、甘い物への欲求が止まらなくなってきます。またカンジダは鉄も食べてしまうので、鉄不足になり、疲労感やだるさも引き起こします。<腸カンジダが引き起こす症状>・甘い物渇望・疲労感・頭痛・頭がぼーっとする・イライラする・うつ気味・不眠、眠りが浅い・アレルギー症状の悪化・肌荒れ・皮膚のかゆみや発疹・口内炎や口臭・便秘、下痢など腸が悪い方にはたらく菌に乗っ取られないよう、予防することが大事です。■腸内環境悪いかも… そう感じたら控えたい食品4つカンジダ菌の増殖を抑えるためには、エサになるものと、腸の炎症を助長するものを控えます。・単純糖質(砂糖、ブドウ糖果糖液糖が含まれるもの)特に白い砂糖は気を付けましょう。メープルシロップやてんさい糖などミネラルが豊富な甘味であっても、糖が多いには変わりないので、なるべく控えます。ジュースは特に単純糖質が多いので注意。ジュース、お菓子全般、菓子パンなどを控えることから始めましょう。・アルコールを避けるカンジダ菌はアセトアルデヒドという有害物質を生産します。聞いたことある名前だと思いませんか?そう、アルコールを代謝する途中過程の物質です。アセトアルデヒドは解毒され、無害なものとなり、尿として排泄されますが、多すぎると解毒しきれず二日酔いの原因となりますね。カンジダ菌の症状も、頭痛や集中力の低下、ダルさなど、二日酔いの症状と似ているんです。日常的に飲酒していると、解毒する酵素が不足するため、症状がひどくなります。アルコールは腸内環境も荒らすので、お休みすると回復が早いです。・小麦粉製品をやめるパンやうどん、麺など、小麦粉と水を練って作られた食品はグルテンというタンパク質を含みます。グルテンは、人によっては腸の炎症を引き起こすことがあるため、2週間~1か月間程、食べない期間を設けて体調の変化など、様子を見てみると良いでしょう。・乳製品を控える乳製品は一部消化しにくいタンパク質を含みます。カンジダが空けた穴や炎症により、腸の透過性が高くなっていると、未消化なタンパク質が血液に流れ出し、アレルギー症状を起こしやすくなります。■腸内環境を良くしたい!何を食べたらいいの?・水溶性食物繊維をとる乳酸菌やビフィズス菌など腸内の善玉細菌は、水溶性食物繊維とオリゴ糖をエサに、酪酸や乳酸、ビタミンなどの必要な栄養を産生します。ヌルヌルしたもの、と覚えておくと便利です。里芋、長芋、らっきょう、オクラ、モロヘイヤ、つるムラサキ、めかぶ、わかめ、もずく、とろろ昆布、納豆、なめこなど。■スパイスやココナッツオイルを料理に使うシナモン、オレガノ、クローブ、バジル、セージ、コリアンダー、ニンニクなど抗菌作用の強いスパイスは、菌の活性を抑えます。実際、カンジダ対策のサプリメントにはオレガノやシナモンが含まれています。またココナッツオイルはエネルギーになりやすいのでダイエットで活用されますが、殺菌効果があり腸に良い働きをします。ココナッツ特有の香りが気になる方は、無臭タイプを活用すると良いでしょう。過度なストレスや睡眠不足も免疫力を低下させる原因になりますので、基本的な生活の見直しも大事です。甘い物がやめられないのは意思だけの問題ではありません。食事でケアして、自分で腸内環境を整えられるようになりましょう。■「豚ヒレのオレガノ風味ソテー」の作り方調理時間 25分(漬け込み時間は除く)レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分(1/2個量)エネルギー 210kcalたんぱく質 24.2g脂質 7.2g炭水化物 11.8g食塩相当量 2.4g▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2023年11月10日2023年11月1日付で日本リサイクルカーペット協会を設立いたしましたのでお知らせいたします。2030年度において温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指す政府目標達成に向けて、公共調達においては、原材料調達から廃棄までに排出する二酸化炭素(CO2)の量を表示した製品のみを購入する取り組みが始まっており、タイルカーペットがその適用対象となるなど、脱炭素に向けた活動が加速しています。タイルカーペットは、2000年代初頭よりカーペットメーカー各社、リサイクラーによりカーペットのリサイクルを開始しており、カーペットtoカーペットの水平循環リサイクルを実現しています。タイルカーペットの水平循環リサイクルは、タイルカーペットの表面と裏面を画期的な層間分離技術により構成素材毎に分離することで、継続的に繰り返しタイルカーペットをリサイクルすることを実現しています。使用済みタイルカーペットの回収ネットワークは年々拡大し再生素材量が増大しています。そして、カーペットtoカーペットの水平循環リサイクルにより環境負荷を大幅に低減しています。日本リサイクルカーペット協会は、使用済みタイルカーペットの回収から再生素材製造、リサイクルカーペットの製造、使用、および、使用済み製品の回収という循環型バリューチェーンを構成している多くの企業とコンソーシアムを結成し循環型バリューチェーンを拡大していくことで、廃棄物の削減はもとよりGHG(Green House Gas 温室効果ガス)の削減にも大きく寄与して参ります。日本リサイクルカーペット協会は、理想的な水平循環型のリサイクルを広く社会に認知させタイルカーペットの資源循環を加速させていくことで、現在のリサイクルタイルカーペットの市場シェアーは約20%でありますが、これを2025年までに50%に引き上げ、更に100%循環を目指して参ります。記者会見の様子1記者会見の様子2【協会概要】名称 : 日本リサイクルカーペット協会(JRCA:Japan Recycle Carpet Association)所在地 : 東京都千代田区有楽町2-2-1(株)リファインバースグループ内会長 : 近藤 忠稚設立目的: サステナビリティ及びサーキュラーエコノミーの実現に向け、リサイクルカーペットの普及を促進する。主な活動: 1.タイルカーペットの水平循環バリューチェーン全体でのGHG排出量削減に関する検討2.リサイクルカーペットに関する品質基準の設定および標準化の推進3.当協会の定める品質基準を満たしたリサイクルカーペットに対する認定マークの付与4.リサイクルカーペットの普及促進に向けた情報発信やイベント等の実施URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月06日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)」を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク(所在地:東京都新宿区、代表理事会長:白井 克彦)が、「オープンバッジ」の発行と活用に先進的に取り組んでいる団体を表彰し、いっそうの普及を推進することを目的として今年2023年に初めて開催した「第1回オープンバッジ大賞(以下「本アワード」)」の資格認定団体部門において、このたび当協会が実施しているデータサイエンスにおける数学を扱う技能を認定する資格「データサイエンス数学ストラテジスト 上級トリプルスター」が優秀賞を受賞いたしました。「第1回オープンバッジ大賞」特設サイト 授賞式の様子「データサイエンス数学ストラテジスト 上級トリプルスター」オープンバッジなお、2023年11月1日(水)に、オンライン教育を活用した人材教育、組織戦略の現状と未来を語り合う専門フォーラム「オンラインラーニングフォーラム2023」内で授賞式が開催され、当協会が表彰されました。■オープンバッジ大賞とは本アワードは、オープンバッジの取り組みで優れたものを選出する表彰制度です。知識・スキル・経験のデジタル証明書として世界標準規格で発行が進んでいるオープンバッジは、教育・研修・学習のエコシステムを形成するうえでも有効なツールになってきました。また、内閣官房から発せられた「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2023」でも、オープンバッジの活用の推奨を図ると明記されており、特筆すべき事例を表彰することで、さらなる普及を推進することを目的としています。なお本アワードでは、全体で最高得点あるいは各部門(企業部門、自治体部門、教育機関部門、資格認定団体部門など)の項目で卓越している応募者が表彰されます。「第1回オープンバッジ大賞」ロゴ■当協会のオープンバッジに関する取り組み当協会が発行しているオープンバッジは、ビジネスにおける数学の活用能力を測定する「ビジネス数学検定」の各階級5種(1級AAA、1級AA、1級A、2級、3級)と、データサイエンスにおける数学を扱う技能を認定する資格「データサイエンス数学ストラテジスト」の各階級6種(上級トリプルスター、上級ダブルスター、上級シングルスター、中級トリプルスター、中級ダブルスター、中級シングルスター)の計11種です。今回、そのうち「データサイエンス数学ストラテジスト 上級トリプルスター」のオープンバッジの取り組みについて応募したところ、本アワードの資格認定団体部門で優秀賞を受賞いたしました。当協会は、本アワードでの受賞を機に、今後も世界標準規格のデジタル認証「オープンバッジ」の普及を積極的に推進し、国民のみなさまの生涯を通じた数学学習がますます盛んになるよう事業の運営に邁進してまいります。◆開催概要名称 : 第1回オープンバッジ大賞主催 :一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク オープンバッジ大賞実行委員会後援 :文部科学省/経済産業省/デジタル庁/東京商工会議所協賛 :一般社団法人日本オンライン教育産業協会(JOTEA)/一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)/一般社団法人日本1EdTech協会/一般社団法人ICT CONNECT 21/一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク/特定非営利活動法人実務能力認定機構(ACPA)/特定非営利活動法人ASUKA ACADEMY/Asia Edtech Summit(AES)/オープンデュケーション・ジャパン(OEジャパン)/一般社団法人ラーニングイノベーションコンソシアム(LIC)応募期間:2023年9月1日(金)~30日(土)応募対象:国内外のオープンバッジ発行団体結果発表・授賞式: 2023年11月1日(水)オンラインラーニングフォーラム2023東京会場内において開催特設サイト : ◆審査基準本アワードは、以下の5つの基準によって応募者が審査されます。(1) 革新性発行団体内において、どのような位置づけでバッジを発行しているのか、また今後の構想としてどのような展開を想定し、団体あるいは市場の革新を推進する取り組みとなっているのか。(2) 有用性<一般企業・自治体の場合>発行団体の人材戦略にどのように対応するものであるのか、あるいは人的資本経営にどのように活用されているのか。<大学などの教育機関の場合>教育面での効果がどのように図られているのか。<資格認定団体の場合>バッジ活用による効果あるいは効率の向上がどのように図られているのか。※いずれも可能であれば定量的な記述が望ましい。(3) メタデータ記述内容バッジが認定する内容について、どのように質を保証しているのか。またそれをメタデータ上でどのようにくふうして記述しているのか。(4) 社会的インパクト年間発行数としてどの程度を想定しているのか。多数の発行による変革を促しているのか、あるいは希少性をもたせてインパクトを狙うのであれば、どのような観点での希少性をねらっているのか。(5) キャリアインパクト当該バッジ受領者のキャリア形成においてどのようなインパクトをもたらすことを意図しているのか。また、実際にそのようなインパクトがすでに実現しているのであればその例示があると望ましい。◆オープンバッジとは?オープンバッジとは、世界的な技術標準規格「IMS Global Learning Consortium」に準拠し発行されるデジタル証明・認証のことです。世界では、すでに年間2,400万個が発行され、資格のほかに免許証や卒業証明書など用途はさまざまに広がっています。オンライン上で公開したり、SNSなどで共有できたりするなど、利便性の高さが特徴です。偽造・改ざんが困難なブロックチェーン技術を応用しており、学習・スキルの証明書として信頼性の高いものとなっています。オープンバッジのくわしい情報は、下記のWEBサイトでご確認ください。一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク ビジネス数学検定 オープンバッジ一覧(全5種)「データサイエンス数学ストラテジスト」オープンバッジ一覧(全6種)【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月02日公益財団法人 日本アレルギー協会(所在地:東京都千代田区、理事長:東田 有智、以下「当協会」)は、アレルギー疾患の患者の方々に向けての「重症/難治性喘息患者医療費一部助成事業」が内閣府より10月17日(火)付で認可され、同日付で事業を開始しましたのでお知らせします。日本アレルギー協会が「重症/難治性喘息患者医療費一部助成事業」を開始公益財団法人 日本アレルギー協会 公式サイト: ■「重症/難治性喘息」とは難治性喘息とは、気管支喘息のうち一般的な治療を行っても効果が不十分なもののことで、重症喘息とも呼びます。気管支喘息は空気の通り道である気道に炎症が起こり、咳や呼吸困難などの喘息発作を繰り返す病気です。■「重症/難治性喘息患者医療費一部助成事業」を開始アレルギー疾患の「重症/難治性喘息患者」に対する生物学的製剤は有効な治療法で、徐々に使用され始めていますが、従来の薬と比べて高額なことから治療を躊躇する患者も多く存在しているのが実情です。本事業は「療養費摘要区分エ」に相当する、世帯所得200万円以内で、且つ70歳未満の「重症/難治性喘息患者」に対する医療費の一部助成を行うことによって、「喘息患者の治療及び延命に寄与できる」事業として公益財団法人日本アレルギー協会が内閣府公益認定等委員会の認可を受けて開始する新しい事業となります。■助成金額について助成認定有効期間内(6ヶ月)に月額20,000円を最大4ヶ月(16週)、合計80,000円まで助成をいたします。■助成応募要項について1 助成対象者(1) 重症/難治性喘息患者(2) 高額療養費適用区分エに相当する世帯所得200万円以内の患者(3) 初めて生物学的製剤の投与を受ける患者もしくは生物学的製剤の投与経験がある患者で最終の投与から1年以上経過している患者(4) (1)、(2)、(3)を満たす患者で、主治医からの治療申請が出された患者(5) 70歳未満であること(6) 助成申請は、やむを得ない事情での治療中断等をした場合を除き、原則1回とします。有効判定期間内(※)に有効性が認められない患者には生物学的薬剤を変えて、更に4ヶ月投与します。その期間においても追加助成を行います。※有効判定期間内とは、生物学的製剤の有効性を判定する期間(4ヶ月)2 応募方法助成条件を満たす患者は日本アレルギー協会内の「重症/難治性喘息患者医療費助成基金事務局」に助成申請を郵送にて行っていただきます。この申請は、主治医のアドバイスを受け、患者自身が主治医とともに応募いただくものです。申請に必要な書類など詳しくは「重症/難治性喘息患者医療費一部助成事業」の公式サイトをご確認ください。「応募要項」、「審査選考等規程」、「申請書(患者用、主治医用)」の応募書類がダウンロードできます。公式サイト: ■新規事業設立の背景国内の喘息患者は約300万人存在し、喘息死は抑えられつつありますが「重症/難治性喘息患者」は喘息患者の5%を占める15万人存在し、そのうち年間世帯所得200万円以内の患者が15%の22,500人存在しています(協会調べ)。一方、喘息は指定難病とされていないため医療費助成の対象外となっています。そうした背景から当協会では、生物学的製剤による治療が必要にもかかわらず経済的理由や自身への効果の懸念から治療の開始を躊躇する患者に対して、基金を設立し医療費助成を行うことで、「重症/難治性喘息患者」に対する生物学的製剤の適正使用を推進してまいります。資金は、本基金に賛同する企業及び個人からの寄付を原資として、寄付額に見合う患者数を設定します。本事業では当初の4年間で1,000人の助成を目指しています。■日本アレルギー協会について当協会は経団連の援助を受け、昭和42年(1967年)12月に当時の厚生省(現在は厚生労働省)所管の財団法人として設立され、以来今日まで国民の保健と福祉に寄与するためアレルギーについての知識の普及、啓発活動、アレルギー研究の助成などを行ってまいりました。アレルギー疾患は年々増加の傾向を示していますが、この傾向は先進国ほどより著明です。わが国では現在、何らかのアレルギーを持っている国民は全人口の50%を超えるような状況にあり、今や国民病と言っても過言ではありません。日本アレルギー協会の究極の目的はアレルギー疾患の克服にあります。当協会は平成22年(2010年)9月、内閣府より公益財団法人としての認定を受けました。それに伴い日本アレルギー協会は決意を新たに、更なるアレルギー疾患の啓発に努力し、アレルギー患者さんの立場に立った疾患病態や治療についての知識の普及を通じてアレルギー疾患の克服に向かって尽力しております。■協会概要名称 : 公益財団法人 日本アレルギー協会所在地 : 東京都千代田区九段南4-1-8 第二小磯ビル2F代表者 : 理事長 東田 有智設立 : 昭和42年(1967年)12月公益法人認定: 平成22年(2010年)9月公益目的事業: アレルギーに関する研究助成、研修会・講演会、市民公開講座の開催、出版物の刊行、医療費の一部助成収益事業等 : 抗原輸入代行協会サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月01日サンライズパブリッシング株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高野 陽一、以下サンライズパブリッシング)は、一般社団法人 日本スーパーカー協会 須山 泰宏代表理事による著書『SUPER GARAGE』を2023年10月28日に発売いたします。『SUPER GARAGE』表紙▼珠玉のスーパーガレージを紹介子どものころに憧れて、「自分もいつかは乗ってみせる」と強く誓ったスポーツカーやスーパーカー。努力のすえに功成り名を挙げて、購入できるだけの余裕が生まれた方は多い。複数台を手に入れた方もいる。ただ、そのクルマたちを置く立派なガレージまで用意できた人は少ないのではないか。本書は“スーパーガレージ”を全国からピックアップ、現地取材してまとめた。70年代後半のスーパーカー・ブームを経験あるいは見聞し、スーパーカーの魅力に囚われたまま大人になった8名の『スーパーガレージ』を紹介する。(本文より)▼公式YouTubeチャンネルで動画を公開本書の発売にあわせて、サンライズパブリッシング公式YouTubeチャンネル「高橋真以のビジネス本要約ch」にて、スーパーガレージ潜入動画を公開します。100%DIYの高級ガレージ、総額数億円のスーパーカーを所有する医師のガレージ、人気YouTuberのサーカスのようなガレージなど、スーパーカーファンのみならず、上質な暮らしを楽しみたい大人必見の動画をお楽しみいただけます。●高橋真以のビジネス本要約チャンネル ▼「SUPER GARAGE」目次須山 泰宏さん……暖かい色と雰囲気にこだわった「DIYガレージ」小松 芳史さん……世界で認められたデザイン「秘密基地ガレージ」遠畑 雅さん………渋滞知らずで仲間と集う「箱根賃貸ガレージ」安藤 正実さん……父と家族の想いが詰った「近代美術館ガレージ」福田 良方さん……家族である愛車と共に「リゾート別荘ガレージ」佐藤 優さん………超車コレクション&レース「究極の男の城ガレージ」重永 応樹さん……故郷で今後の人生を「スローカーライフガレージ」ミスターXさん……愛車を芸術品に昇華させる「光のアートガレージ」『SUPER GARAGE』目次『SUPER GARAGE』本文1『SUPER GARAGE』本文2▼著者プロフィール一般社団法人 日本スーパーカー協会 代表理事 須山 泰宏日本スーパーカー協会(JSA)、およびSuperCar Club Japan(SCJ)を運営。子供達にスーパーカーを通してクルマの魅力を伝えるイベント「TOKYO SUPERCAR DAY」を主催。またスーパーカーオーナーズクラブ・SCJでは、スーパーカーを通した親睦や情報交換の場を設け積極的に活動している。もちろんスーパーカーは大好きで、30年以上所有している。1973年式 Ferrari DINO246GTのエンジンは自分でオーバーホールした。●一般社団法人 日本スーパーカー協会 日本のスーパーカー文化の発展と、社会的スーパーカー活動の推進を目的とした協会。スーパーカーを通じて、賑わい創出・地域振興、そして子供たちが楽しめるイベントを開催し、自動車文化の発展と自動車産業の一助のため活動している。▼書籍概要発行・発売 : サンライズパブリッシング著者 : 須山 泰宏(著)、一般社団法人 日本スーパーカー協会(監修)発売日 : 2023年10月28日頁数 : 176ページ A5版ISBN : 978-4752290179価格 : 本体2,530円(税込)Amazon : 楽天ブックス: ▼サンライズパブリッシング株式会社2005年創業。ビジネス、実用書を中心に取り扱う出版社。出版事業の他、文化人プロデュースやWEBサイト運営なども行う。代表者 : 代表取締役 高野 陽一所在地 : 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティW22階URL : 事業内容: 出版事業、文化人タレントプロデュース、富裕層向けコンサルティング、WEBサイト運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月27日株式会社ブログウォッチャー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:酒田 理人)、以下「ブログウォッチャー」)は、公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎、以下「日本観光振興協会」)が10月12日より提供を開始した「デジタル観光統計オープンデータ」お試し版に、当社の人流データが採用されましたことをお知らせいたします。ブログウォッチャーが保有する、許諾を得たユーザの端末から取得された月間3,000万MAU(月間アクティブユーザ数)の位置情報データに、全国10万箇所の観光地点情報および観光客判定ロジックを実装、各地域の観光実態を信頼性高く把握・分析した「デジタル観光統計(国内版)」を活用し、全国の都道府県・市区町村の観光来訪者数を日本観光振興協会が「デジタル観光統計オープンデータ」として届けることで、持続可能な観光地の経営やマーケティングの取り組み等を支援してまいります。10月12日より提供された「デジタル観光統計オープンデータ」はお試し版ですが、確定版の提供にむけて、観光来訪者数の対象となる観光地点の登録を日本観光振興協会で受け付けています。これまで都道府県にて実施されてきた観光統計の調査対象地点を踏まえ、変更・追加する等の登録を行っていただくことにより、各地域の観光実態をより網羅的に把握できる「デジタル観光統計オープンデータ」の確定版として提供する予定です(2024年1月以降を予定)。なお、「デジタル観光統計オープンデータ」は、観光人流モニタリングサービス「おでかけウォッチャー」と連携しており、自治体・DMO様は「おでかけウォッチャー」に無償登録いただくことで、デジタル観光統計オープンデータの元となる日別データを週次で閲覧・分析できるようになります。併せて、これまでは自治体・DMO等に限られていた利用範囲を拡大し、民間事業者でもおでかけウォッチャーの利用できるキャンペーンを開催します。デジタル観光統計オープンデータの意義と内容■背景・目的新型コロナウイルス感染症の拡大を機に、観光を取り巻く環境が劇的に変化、多様化するなかで観光による持続可能な社会の実現のためには、観光客の現状をタイムリーに把握し、速やかに施策の実行・評価に繋げるデータ利活用およびEBPMの推進が求められています。こうした観光を取り巻く環境下で、ブログウォッチャーは「デジタル観光統計を身近に。」をテーマに、「デジタル観光統計(国内版)」のデータ提供や、デジタル観光統計サービス「おでかけウォッチャー」等の提供を通じて、データを活用した観光地経営を支援してまいりました。令和5年3月からは、デジタル技術を活用した観光入込客数調査データの整備を目的に、日本観光振興協会が設置したデジタル観光統計整備検討委員会による検討会を経て、「デジタル観光統計オープンデータ」の有用性の検証や活用にむけたガイドラインの策定に取り組んでいます。■デジタル観光統計整備検討委員会について「デジタル観光統計オープンデータ」の整備を目的とした検討委員会では、観光庁をオブザーバーに迎え、都道府県等の意見を踏まえながら観光地点の選定や観光客の定義についてデータを用いた検証を進め、ガイドラインを策定しました。デジタル観光統計の観光来訪者定義【デジタル観光統計整備検討委員会(概要)】目的:デジタル技術を活用した観光入込客数調査の作成・活用ガイドラインの検討座長:清水 哲夫 東京都立大学都市環境学部観光科学科 教授委員:古屋 秀樹 東洋大学国際観光学部国際観光学科 教授中野 隆治 一般社団法人広島県観光連盟カスタマーコミュニケーション事業部 プロデューサー上田 和佳 公益社団法人静岡県観光協会 事業統括ディレクター野田 優 福岡市経済観光文化局 観光マーケティング課デジタルマーケティング係オブザーバー:観光庁■デジタル観光統計オープンデータについてこの度、策定したガイドラインに基づく「デジタル観光統計オープンデータ」のお試し版は、日本観光振興協会のホームページよりダウンロードが可能です。これにより、都道府県・市区町村の観光来訪者数を比較(地域間・時系列比較)することや、観光KPIのモニタリング等に活用できます。本データは「おでかけウォッチャー」にも連携し、観光地経営におけるデータ活用を推進してまいります。【デジタル観光統計オープンデータ(概要)】提供項目 : 都道府県・市区町村別の観光入込客数(国内)使用データ : ブログウォッチャーが提供する人流データ(*1)提供期間 : 2021年1月以降(直近1ヶ月分を毎月更新)地点更新頻度: 年1回(都道府県による観光地点の登録・更新)提供開始時期: 2023年10月(お試し版)・2024年1月以降~(確定版を提供予定)提供URL : デジタル観光統計オープンデータの活用例*1 事前にユーザから許諾を得て取得したスマートフォン位置情報データを活用し、予め設定した調査地点来訪者を都道府県・市区町村単位でユニーク人数集計した月間合計値を、個人を特定できないように加工。■おでかけウォッチャーの民間開放について「デジタル観光統計オープンデータ」(お試し版)は、誰でも無償で利用することが可能となります。これにより、従来は自治体を中心に活用されてきたデータが、民間事業者も含めたより包括的に広がりを見せることが期待されます。これは、多様な事業者がデータを利用することで、地域におけるデータ利用が促進され、自治体と民間企業が協力してデータ活用を推進していく上で、重要な取り組みであると考えています。この新しい取り組みの一環として、デジタル観光統計サービス「おでかけウォッチャー」を民間事業者にも開放するキャンペーンを実施します。これまで「おでかけウォッチャー」は自治体を中心に利用されており、民間事業者には提供していませんでした。今回、「デジタル観光統計オープンデータ」と「おでかけウォッチャー」が連携し、迅速かつ詳細なデータ分析が可能となる環境を全国に整えることで、観光地経営のデータ活用がより進むよう取り組みます。おでかけウォッチャートライアルキャンペーン概要■おでかけウォッチャーについて| ・観光動態分析に特化した、観光政策主体向けのデジタル観光人流モニタリングサービス。・全国の市区町村日別来訪者数(登録した最大20ヶ所いずれかの観光スポット来訪者数)ならびに、観光スポット日別来訪者数(登録した最大3ヶ所の観光スポット来訪者数)を基本機能として無償提供。・有償のプレミアムサービスとして、観光スポットを最大2,000箇所まで設定でき、来訪地分析・発地分析・属性分析・周遊分析および、各分析軸を組み合わせたクロス分析を提供。・市区町村および任意の観光スポットへの来訪者の行動特徴を準リアルタイムに提供(月曜~日曜までの日別来訪者数を翌木曜に把握可能)。■デジタル観光統計(国内版)について・株式会社ブログウォッチャーが保有する、事前に許諾を得て取得したスマートフォン位置情報データを活用し予め設定した全国観光スポット(約100,000箇所)から計測された観光動態データ。・おでかけウォッチャーをはじめ、観光予報プラットフォームや日本観光振興デジタルプラットフォーム等にも提供されている。■株式会社ブログウォッチャーについて| 商号 :株式会社ブログウォッチャー代表者 :代表取締役社長 酒田 理人所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル4F設立 :2007年4月事業内容:「プロファイルパスポート」位置情報データプラットフォームによる、広告・分析・データ提供・サービス開発の実施。「キーワードマッチ」検索ワードに応じてランディングページの自動生成ができる、ロングテールSEO対策サービスの提供。※このプレスリリースに記載されている情報は発表日時点のものであり、予告なく変わる可能性があります。あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月12日保育に関わる全ての人に防災について考えていただくきっかけづくりを目的とした「一般社団法人日本保育防災協会(活動本拠地:東京都千代田区、代表理事:西畑 進太郎)」を2023年10月に設立いたしました。一般社団法人日本保育防災協会ロゴ<設立の背景>日本には四季があり、春夏秋冬を通じて表情豊かな気候を感じることができます。美しい四季の彩りを誇りに思う反面、地形や地質、気象の特性により災害が起きやすく「災害大国日本」と呼ばれている側面もあります。本年は東日本大震災から12年が経過し、関東大震災から100年目の節目となります。有事に備えようという“防災意識”は緊要であると理解していても、忙しない日々を過ごす中で薄れていってしまうものであると思います。その中で、今後高い確率で発生する大規模な自然災害の被害を最小限に抑えるために「一般社団法人日本保育防災協会」を設立いたしました。内閣府が通常国会で報告する『防災白書』の中に「災害弱者」という言葉がありますが、災害時に自分の判断で身を守れないこどもたちのために、当協会ができることは、こどもたちに関わる保育者をサポートし、有益な情報を届けることです。過去にも大きな自然災害で多くの尊い命が犠牲となりました。保育者の一瞬の判断で目の前の命が守れるか、守れないかが決まります。日本の未来を担うこどもたちの笑顔を守るために。こどもたちに関わる保育者を支えるために。保育に関わる全ての人の、一人ひとりの意識が少しずつ変わることで大きな社会課題の解決につながるという信念をもち、当協会の設立に至りました。<協会の目的>1. 保育に関わる全ての人に防災と向き合う機会をつくり、保育業界全体の防災意識を高める2. 保育業界におけるBCP(事業継続計画)策定の推進していく3. 保育者に向けてコミュニケーションの場を提供し、交流を図る<主な事業内容>1. 保育者向けのイベント、講演等の開催2. BCP(事業継続計画)策定に関する広報活動3. 保育防災関連の情報発信<代表理事 西畑 進太郎 コメント>代表理事 西畑 進太郎非常に大きな被害をもたらした東日本大震災や熊本地震。また、今年は関東大震災から100年目の節目にあたります。「災害には逆らえない」とよく言いますが、私は「過去の悲劇」を無駄にしてはいけないという想いを常に抱いております。多くの方々が、過去に起きた震災のことを知り、学び、これからに備えることで今後高い確率で起こるであろう「南海トラフ地震」「首都直下型地震」などの大災害を最小限に抑えることができると考えています。本協会では「命を預かるお仕事」をされている保育業界に特化して、防災について考えるきっかけを提供していきます。防災というのは一度学ぶだけではなく継続して学び、実践することで、いざという時に行動することができます。保育者の皆様には、これまで園で実施されてきた防災の取り組みを改めて見直すきっかけにしていただき、今、自園に必要な取り組みが何か、改めて防災について考えていただく機会にしていただけるよう本協会の活動に尽力してまいります。<組織概要>法人名 :一般社団法人日本保育防災協会所在地 :〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-32 紀尾井町WITH3階設立 :令和5年10月3日代表理事:西畑 進太郎 (株式会社ニシハタシステム 専務取締役)<本協会に関する問い合わせ先>一般社団法人日本保育防災協会広報担当: 加藤メール : contact@hoiku-bosai.jp電話番号: 03-6272-5040 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月05日一般社団法人日本ヴィーガン協会(所在地:兵庫県西宮市、代表理事:三宅 久美子)は、実施中のクラウドファンディング「クマたちから学び日本を再生しよう」の継続支援のリターンとして、クマと話す専門家オンライン講座を開始いたします。クラウドファンディング「READYFOR」URL: クマ部顧問クマ専門家タライダさん一般社団法人日本ヴィーガン協会は、2020年9月から、本州で人里に出没するクマの調査を始め、クラウドファンディングにて200万円以上の支援金を集めました。■クラウドファンディングを実施した背景今年度、ウクライナで私有地を自然保護区にしたクマ専門家、タライダさんがクマアドバイザーに就任しました。2023年7月8日、札幌市で子連れの母熊が補殺された全国ニュースで、子熊がかわいそうだと訴える支援者や会員たちの声から、同月タライダさんの引率で初めて北海道のヒグマと自然環境の調査をしました。森をつくってくれているクマたちから学び、67%の日本の森をかつてのように豊かな森に再生する活動のため、「クマたちから学び日本を再生しよう」継続支援クラウドファンディングをスタート。継続支援への理解を促すため、10月より、タライダさんによる、オンラインレクチャーを開催します。子熊を育てた経験、クマと対話する方法、私有地をクマたちが暮らす自然保護区にした貴重な話を聞くことができます。1,800円(税込)のマンスリーサポートで参加チケットがもらえ、何度でも参加できます。これまでの調査から、野生動物が人里に出てくる場所は、土壌が涸渇している、温暖化が原因と見られる木の実の結実率が減っている、動物が住めないススキ原の広がりなどが見られました。今後ますます野生動物が森を出てしまい、補殺されることで、森をつくる生き物まで減少、日本の自然環境が壊れていくばかりです。補殺対応は、クマが人を敵と見なし、被害を与えたり、怖がって攻撃する負の連鎖が続いてしまいます。そこで、クマを理解して共存する方法をタライダさんが具体的に紹介します。タライダさんの友達の雄熊北海道調査では、市街地からの森に入るとすぐに熊の尿の匂いがすることから、多くの熊が人の近くでひっそり我慢して暮らしていることがわかりました。気候変動に悩まされる時代、日本は67%が森林であり、子どもが自立して生きていけるテリトリーを探す母熊に見習って、私たちも子孫が暮らせる環境を考え、森を造るクマや野生動物とともに、自然環境を積極的に再生して日本を守っていくための活動を続けます。■オンライン講座 概要タイトル: 「クマと話せるクマ部顧問オンラインお話会」開催日時: 第一回開催日時 10月9日19時(予定)参加方法: 「READYFOR」継続支援のリターンで「お話会チケット」選択1,800円マンスリーサポーター主催 : 一般社団法人日本ヴィーガン協会札幌市調査で撮影した雌熊■法人概要商号 : 一般社団法人日本ヴィーガン協会代表者 : 代表理事 三宅 久美子所在地 : 兵庫県西宮市設立 : 2009年4月(一般社団法人登記2020年3月)事業内容: ヴィーガン教育及びそれに付随する事業形態 : 理事会設置型非営利一般社団法人URL : 一般社団法人日本ヴィーガン協会 クラウドファンディング「READYFOR」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月28日北海道でたびたび目撃情報が飛び出すヒグマ。そのヒグマを巡る“ある活動”が波紋を呼んでいる。きっかけは、一般社団法人「日本ヴィーガン協会」がヒグマ保護のために立ち上げた「クマたちから学ぶ日本再生プロジェクト!」と題したクラウドファンディング。クラウドファンディングのサイトに掲載されている紹介ページには、内容についてこう説明がされている。《2023年夏!ついに私たちは北海道のヒグマ補殺ストップ活動スタート!これもクラウドファンディングでご支援あり、活動が注目され、北海道からご協力の声を頂いたからです!ヒグマと暮らした経験豊富なアドバイザーとともに北海道へ!貴重なヒグマの生態や調査報告書を、環境省や関係自治体、ご支援者の方に送ります!》今回クラウドファンディングを行った経緯については、同団体が過去に行った本州に生息するツキノワグマの生態調査より、クマが住む森林の環境が悪化していることと、クマが必要以上に殺されていることを知ったことがきっかけだという。同様に北海道のヒグマも保護するために、クマたちの実態調査・獣害駆除のない自然農法の推進・捕殺しない仕組み作り・クマの保護の4つのプロジェクトを行う予定。また、支援者へのリターンとしては、調査や学習した内容をまとめた報告書を兼ねる季刊誌の送付などが予定されている。しかし、ヒグマが生息する現地での調査を予定していることが9月上旬にSNS上で拡散されると、たちまち反発の声が。北海道では、ヒグマによる人身事故を防止するために“ヒグマに遭わないこと”と注意喚起されていることもあって、こんな声が。《調査?自己責任でやればよろしい。ゴミは持ち帰れよハンター同行は趣旨に反するぞ何があっても公的機関に救助は求めないでくれヒグマの生態を学んでから出直せ以上道民の独り言でした》《日本ヴィーガン協会??? あんたらヒグマの餌かい?やめてくれ、人間の味を憶えたヒグマがどうなるか知ってますか。過去、開拓時代から北海道でヒグマと開拓者達がどう関わってきたか。ヒグマをただのドでかい野生の熊と思っていたら大間違いですから。》しかし、クラウドファンディングのサイト内には「北海道から協力のお申し出があり」という文言が。果たして、北海道の行政から「日本ヴィーガン協会」に依頼があったのだろうか。そこで、本誌は北海道庁ヒグマ対策室の担当者に話を聞いた(以下、カッコ内は担当者)。――今回、道庁のからそのような依頼を協会にしたのでしょうか。「サイト中の『北海道』がどのような主体を指すものか分かりませんが、当職では関与していません」――調査のためにヒグマが生息する森に入ることを、道庁として認めていますでしょうか。「それぞれの土地管理者の判断になります」――独自でこのような調査をすることに対しての見解をお聞かせください。「日本ヴィーガン協会が独自の考えで調査を行うものと考えます。道庁としてコメントする立場にありません」■「森の管理者にも、クマ側にも受け入れてもらえないでしょうね」直近も道内で牛66頭を襲った凶暴なOSO18などが話題になるなど、注目を集めているクマ被害。道庁の担当者に、ヒグマとの“正しい付き合い方”についても話を聞いた。日本ヴィーガン協会のクラウドファンディングのページには「みんなで一緒に私たちの日本の山を豊かなクマの住める状態に再生する方法を考えて進めていかなくてはなりません」という記載が。だが、森林破壊がクマ被害増加の直接的な原因ではないという。「森に餌がなくて野生動物が里に降りてくるとよく言われますが、例えばどんぐりが大凶作の年とかは一時的な現象としてはそれもあるでしょうけど、長期的に見ると、野生動物が増えて生息数が増えているから、人里に出てくる数が多くなったと見るべきです。それよりも市街地に出てくることに関しては、人間側の付き合い方に問題があります。ヒグマが出てくる可能性のあるところで、わざわざヒグマのごちそうになるようなものを栽培して全く防除策をとっていなかったり、生ゴミの処理が適切でなかったり。それで人間の側がクマを引き寄せてしまうという問題の方が大きいかと思います」――過去に日本ヴィーガン協会は、ツキノワグマの保全活動の一環として森にドングリを撒く活動も行っていたというが。「それもとんでもないことですね。そういうことをやってる団体は他にもありますけれど、一時的にそれでクマがお腹を満たしたとしても、本来の自然の環境収容力以上にクマが増えてしまうことになりますよね」すると必然的に人里に降りてくる個体が増え、捕殺される頭数も増えてしまう。協会側は「奥山の荒廃で出てくるクマを、生息数が想定以上に多かったと、各都道府県は捕殺可能数をただ増やします」と主張しているが、このことの真偽についても尋ねてみた。「農地に降りてきてもうそこの作物の味を覚えてしまって、追い払っても逃げなくなったり、それから最近増えてるんですけど、市街地に侵入してきて全く人を恐れることがないとか、そういうクマですと共存することがもう無理という判断で、捕殺することが多くなってますね」さらに担当者は、クマを取り巻く生態の変化についてこう続けた。「全国各地でそうなんですけれど、シカやクマなどはむしろ今増えすぎてるんですよね。シカ・イノシシの生息数を半分にしなければ共存が難しいということで、環境省主導で政策を進めていますし、クマも北海道の調査などで30年前に比べて2倍に増えてるというような推定結果が出てます。だからむしろ、これから共存のためには積極的な捕殺も必要になってくるかもしれません」――しかし、協会側の将来的な目標として、野生のヒグマを保護し、育てて森に返すということも書かれているが。「そんなことは不可能ですよね。どこの森にも所有者がいますから、受け入れてくれないと思います。しかもどこの森にもすでにクマがいますから、育てて放してもクマの側としても受け入れてもらえないでしょうね」たしかにサイトに記載されているように“クマたちはただ一生懸命生き、何も悪くない”が、共存するために人間がすべきことは、すぐに行動を起こすよりも長期的な視野で考えることかもしれない。
2023年09月22日一般社団法人 日本損害保険協会は、交通事故の防止・軽減を目的として、最新の「全国交通事故多発交差点マップ」を公表しました。このマップは、人身事故の半数以上が交差点・交差点付近で発生することに着目し、全国の地方新聞社の協力を得て、2022年の交通事故データをもとに作成したもので、都道府県ごとに、ワースト5交差点の特徴や件数の多い事故類型の主な要因・予防策等を紹介しています。地域における通学路の安全点検や交通安全指導、企業等における安全運転管理や従業者の研修などの参考資料として、ぜひご活用ください。なお、この全国交通事故多発交差点マップの情報は、地図メーカーのカーナビデータに採用され、ドライバーの皆様への直接的な注意喚起に活用されています。2022年は「熊野町交差点」(東京都板橋区)が全国ワースト1<2022年(令和4年)の全国ワースト10>・1位人身事故件数19件都道府県:東京都交差点名称:熊野町(くまのちょう)交差点・同率2位(2か所)人身事故件数18件都道府県:大阪府交差点名称:東天満(ひがしてんま)交差点都道府県:兵庫県交差点名称:長田(ながた)交差点・同率4位(4か所)人身事故件数16件都道府県:東京都交差点名称:大原(おおはら)交差点都道府県:東京都交差点名称:宮前橋(みやまえばし)交差点都道府県:愛知県交差点名称:高岳(たかおか)交差点都道府県:大阪府交差点名称:谷町9丁目(たにまちきゅうちょうめ)交差点・同率8位(5か所)人身事故件数15件都道府県:東京都交差点名称:新宿五丁目(しんじゅくごちょうめ)交差点都道府県:東京都交差点名称:新宿四丁目(しんじゅくよんちょうめ)交差点都道府県:兵庫県交差点名称:東川崎(ひがしかわさき)交差点都道府県:兵庫県交差点名称:神戸市西区櫨谷町長谷(こうべしにしくはせたにちょうはせ)385番地付近(ばんちふきん)交差点都道府県:兵庫県交差点名称:芦屋高校前(あしやこうこうまえ)交差点(画像はプレスリリースより)
2023年09月19日腸内環境は、さまざまな美容や健康に影響を与えるため、「腸活」を意識して行っている女性も多いだろう。しかし、いくら栄養バランスの良い食事を心がけ、腸に良い環境を作っていたとしても、意外なものが腸活の邪魔をすることをご存じだろうか。美肌づくりのために取り入れられている「腸活」Kenvueが実施した体調管理と口内環境に関する実態調査によると、美肌のために腸活を行っている人は34.7%、約3人に1人が美容を意識して腸活を行っている。また、腸活をしている人はその継続意欲も非常に高く、体調管理のために今行っている腸活を今後も続けたいと考える人は96.3%、9割以上が腸活を続けたいと思っていることも調査から明らかだ。腸活は体調管理や美容の手段として、スタンダードになってきたといえるだろう。皮膚科専門医の玉城有紀先生は腸活と美容の関連性について、次のようにコメント。「腸内環境が乱れてバランスが崩れてしまうと、身体の免疫力が低下するだけでなく、さまざまな悪影響を及ぼすと考えられています。例えば、美容の観点からいうと、便秘になりやすくなるため、肌荒れなどのトラブルや、肌の新陳代謝が下がってしまい、古い角質などが毛穴に残り、毛穴汚れの原因になる可能性があるといわれています」(玉城先生)腸活は美容・美肌の観点からも欠かせないのだ。口の中の環境が腸活の邪魔をする!?継続意向も高く、美肌のために取り組む人も多い腸活だが、実は、その効果にも影響するような落とし穴が存在する。それが「口の中の環境」だ。2019年に行われた研究では、唾液と便から採取した菌の約3割がどちらからも採取されたと発表された※1。このことから、「口の中の悪玉菌※2が飲み込まれ腸まで届き定着していることが考えられ、口内の悪玉菌が腸内に到達し、腸内フローラに影響を与えている可能性がある」ことがわかっている。このことは腸活実践者でも約8割が知らず※3、美肌のために腸活に取り組んでいる人にとって、知らぬ間に腸内環境を乱している盲点だといえる。口の中の悪玉菌を退治しようと思っても、歯垢やプラークによる「バイオフィルム」の中に潜んでいるため、通常の歯磨きだけでは十分にケアできない。さらに、歯磨きやフロスでケアできる歯の表面積は、口腔全体の約25%に過ぎないとされている※4。残り75%の歯磨きやフロスだけではケアできない部分に対処し、多くの悪玉菌にアプローチするためにも、歯磨きやフロスと併せて薬用マウスウォッシュを併用することが効果的だ。薬用マウスウォッシュのなかでも「非イオン性」の有効成分である「エッセンシャルオイル※5」が配合された薬用マウスウォッシュがおすすめ。口の中の悪玉菌をケアして体内への侵入を防ぐことが、美肌づくりの第1歩。丁寧な口腔ケアで、美肌を作っていこう。※1:Elife. 2019 Feb 12; 8: e42693.※2:主な口内の悪玉菌は、虫歯の原因となるミュータンス菌や、歯周病の原因となるジンジバリス菌(P.g.菌)などが挙げられる。※3:Kenvue 「体調管理と口内環境に関する調査」 令和5年※4:J Dent Res. 1991 Dec; 70(12): 1528-30.※5:1,8-シネオール、チモール、サリチル酸メチル、l-メントールな どの天然由来の植物から発見された成分。
2023年08月28日肌トラブルを改善したい時はもちろん、美肌づくりに欠かせないのが、体を内側から変えていく「インナーケア」です。特に意識したいのが「腸内環境を整えること」ですが、実は多くの人が知らない意外な落とし穴があります。約3割の人が美肌のために腸活を行っているKenvueが実施した体調管理と口内環境に関する実態調査によると、美肌のために腸活を行っている人は34.7%、約3人に1人が美容を意識して腸活を行っています。腸活をしている人は継続意欲も非常に高く、96.3%が体調管理のために今行っている腸活を今後も続けたいと考えています。腸活はいまや、体調管理や美容のスタンダードな手段となっているのです。腸活に影響する落とし穴「悪玉菌」継続意向も高く、美肌のために取り組む人も多い腸活ですが、その効果にも影響するような落とし穴が意外なところに存在します。それが口の中に潜む菌です。2019年に行われた研究では、「口の中の悪玉菌※1が飲み込まれて腸まで届き、定着していることが考えられ、口内の悪玉菌が腸内に到達し、腸内フローラに影響を与えている可能性がある」ことがわかっています。このことは腸活実践者の約8割が知らず※2、美肌のために腸活に取り組んでいる人にとって、知らぬ間に腸内環境を乱してしまっている可能性のある盲点だといえます。ところが、口の中の悪玉菌は「バイオフィルム」とも呼ばれる歯垢やプラークの中に潜んでいるため、通常の歯磨きだけでは十分にケアできません。さらに、歯磨きやフロスでケアできる歯の表面積は、口腔全体の約25%に過ぎないとされています※3。残り75%の歯磨きやフロスだけではケアできない部分に対処し、多くの悪玉菌にアプローチするためにも、歯磨きやフロスと併せて薬用マウスウォッシュを併用することが効果的です。薬用マウスウォッシュの有効成分にはイオン性と非イオン性の2種類があり、バイオフィルムに浸透して効果的に殺菌するのが非イオン性のマウスウォッシュ。天然由来の植物から発見された成分であるエッセンシャルオイルは非イオン性の有効成分であり、バイオフィルムに浸透して殺菌するために重要な役目を果たすため、エッセンシャルオイル配合の薬用マウスウォッシュを適切に使用するのが理想的です。皮膚科専門医の玉城有紀先生は「腸活の基本は、善玉菌が優勢な状態に腸内環境を整えることです」と語ります。「善玉菌が優勢の状態をつくることができれば、お通じの改善によって肌質が改善する可能性があります。美肌づくりはもちろん、健康的な美しさのためには、まず腸内環境からしっかり整えていきましょう」(玉城先生)エッセンシャルオイルが入ったマウスウォッシュを使った口腔ケアなら、とても簡単だから習慣にしやすいはず。「何気なくしていること」が自然と腸活になり、いつのまにか美肌を実現&キープできるようになりたいですね。※1:主な口内の悪玉菌は、虫歯の原因となるミュータンス菌や、歯周病の原因となるジンジバリス菌(P.g.菌)などが挙げられる。※2:Kenvue 「体調管理と口内環境に関する調査」 令和5年※3:J Dent Res. 1991 Dec; 70(12): 1528-30.
2023年08月22日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、一般財団法人理数教育研究所が主催している「塩野直道記念『算数・数学の自由研究』作品コンクール」(通称「MATH(マス)コン」)の第11回(2023年度)に協賛いたします。「MATHコン2023」ロゴまた、同コンクールのすべての応募作品のなかからとくに優れた作品には、優秀賞として「日本数学検定協会賞」を授与いたします。同賞の授与は、昨年2022年度にひきつづき8年連続8回めです。なお、今年度の同コンクールの応募作品の受け付けは、2023年8月20日(日)に開始されます。塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクール公式ホームページ ■「なぜ?」「本当?」「どうなる?」からはじまる算数・数学の自由研究今年2023年で11回めの開催となる塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクールは、全国の小学生・中学生・高校生を対象に、日常生活や社会で感じたさまざまな疑問を算数・数学の力を活用して解決する、あるいは、算数・数学の学びを発展させて新たな数理的課題を探究するなかで気づいたことやわかったこと、自らの解決の方法などをレポートにまとめ、作品として応募するコンクールです。テーマは自由で、毎年さまざまなテーマの自由研究作品が集まります。■全応募作品のなかからとくに優れた作品に「日本数学検定協会賞」を授与当協会は、すべての応募作品のなかから、とくに算数・数学の研究として優れた1作品に優秀賞として「日本数学検定協会賞」を授与いたします。今年度は、2023年8月20日(日)に作品の応募の受け付けを開始し、2023年9月6日(水)に締め切ります。受賞作品は2023年12月末にMATHコンの公式ホームページで発表される予定で、2023年12月17日(日)には最優秀賞・優秀賞の受賞者および保護者を招いて表彰式が開催される予定です。なお、同コンクールへの協賛ならびに「日本数学検定協会賞」の授与は、昨年2022年度にひきつづき8年連続8回めです。■2022年度の「日本数学検定協会賞」受賞作品は、AIが予想した数式の証明に関する研究作品昨年2022年度の「日本数学検定協会賞」は、AI(人工知能)を使った「ラマヌジャン・マシン※」が予想した数式の証明に挑んだ、東京都在住の山本修真(やまもと しゅうま/応募当時16歳、高校2年生)さんが受賞しました。算数・数学の実用的な技能を測る数検を実施している当協会は、AIが予想した結果の証明に取り組むという現代的な研究スタイルと、過去のMATHコン受賞作品などの情報にも敏感に反応し活用している点を評価して、「日本数学検定協会賞」の受賞を決定しました。※ラマヌジャン・マシンイスラエル工科大学の研究チームが開発したマシン。インドの天才数学者シュリニヴァーサ・ラマヌジャンの思考形態をAIがシミュレートし、円周率πやネイピア数eなどに関する新しい式を連分数の形で予想する。昨年2022年度のオンライン表彰式の様子当協会は、MATHコンのような理数教育の充実に向けた普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。【本コンクールに関するお問い合わせ先】一般財団法人 理数教育研究所 「算数・数学の自由研究」係TEL : 06-6775-6538E-mail: mathcon@rimse.or.jp URL : 【参考資料】◆開催概要名称 :塩野直道記念 第11回「算数・数学の自由研究」作品コンクール(2023年度)主催 :一般財団法人 理数教育研究所協賛 :株式会社 内田洋行/株式会社 学研ホールディングス/公益財団法人 日本数学検定協会応募資格:小学生、中学生、高校生※海外の日本人学校も含む。※グループで応募する場合は、同じ学校の同学年の応募に限る(1グループ4名まで)。審査 :1. 小学校の部…低学年の部(1~3年)、高学年の部(4~6年)に分けて審査。2. 中学校の部3. 高等学校の部(高等専門学校3年次までを含む)応募期間:2023年8月20日(日)~9月6日(水)(必着)結果発表:2023年12月末に理数教育研究所公式ホームページ上で発表公式ホームページ : 公式YouTubeチャンネル: ※くわしくは、公式ホームページをご覧ください。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月09日表紙はSnow Manの目黒蓮さん女性向けグラビア週刊誌『anan(アンアン)』のNo.2355が発売中である。特集「腸活美容 2023」などを掲載し、株式会社マガジンハウスが発行。価格は700円となっている。今号の表紙は、ドラマ『silent』(フジテレビ系)、連続テレビ小説『舞いあがれ!』(NHK総合)、映画『月の満ち欠け』、映画『わたしの幸せな結婚』などに出演し、7月14日から始まるドラマ『トリリオンゲーム』(TBS系)で主演を務める目黒蓮さんである。松本まりかさんの「美女と腸活」など既に「腸活」という言葉が広く知られているが、当たり前だと思われている腸に関する間違った常識もある。たとえば「悪玉菌」という言葉。必ずしも「悪玉菌」が悪だというわけではなく、便通についても、毎日ではなくても問題があるとは限らない。腸は食べ物を消化し、栄養を吸収するだけでなく、免疫にも深く関わり、腸内細菌の異常は免疫異常にもつながる。発売中の『anan』No.2355では、腸のための一日の過ごし方、腸内細菌を知る最新菌活カタログ、腸にいい水の選び方、飲み方などを紹介する。また、年齢を感じさせない美しさをキープする女優・松本まりかさんの「美女と腸活」などを掲載。そのほか、表紙を務めた目黒蓮さんの「Just do it! 感じたい、最高のスリル。」も掲載されている。(画像はマガジンハウスのサイトより)【参考】※anan No. 2355 試し読みと目次 ‐ anan ‐ マガジンワールド
2023年07月22日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、公益財団法人数学オリンピック財団(所在地:東京都新宿区、理事長:藤田 岳彦、以下「数学オリンピック財団」)が2023年7月2日から13日に幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催した「第64回国際数学オリンピック日本大会IMO2023(IMO:The International Mathematical Olympiad、以下「国際数学オリンピック」)」において、シルバーパートナーとして支援し、7月12日(水)に行われた表彰式で、プレゼンターとして受賞者に「銀メダル」を授与いたしました。「国際数学オリンピック日本大会(IMO2023)」表彰式でのメダル授与の様子「国際数学オリンピック日本大会(IMO2023)」銀メダル■国際数学オリンピックとは国際数学オリンピックは、世界中の国や地域の数学的才能に恵まれた若者を見出し、その才能を伸ばすチャンスを与えること、および、数学好きの少年・少女や教育関係者の互いの交流をめざすことを目的として、1959年から毎年7月に、参加国・地域の持ち回りで開催されています。日本は1990年から参加し、2003年には数学オリンピック財団が日本大会を東京で開催しました。そして2023年の国際数学オリンピックでは、20年ぶり2回めの日本開催が実現しました。算数・数学の普及啓発等を理念として掲げている当協会は、国際数学オリンピックの開催趣旨・意義について賛同し、シルバーパートナーとして支援することで、わが国の数学および数学教育の振興、ならびに青少年の健全育成に寄与していきたいと考えています。■日本代表選手6人全員がメダルを獲得し、日本の国・地域別順位は6位の好結果に今回の国際数学オリンピックでは、112か国・地域から618人の生徒が参加し、日本代表選手は、金メダルを2人、銀メダルを3人、銅メダルを1人が獲得し、国・地域別の順位では6位という好結果になりました(金メダルは全参加者数の約12分の1、銀メダルは約12分の2、銅メダルは約12分の3の割合で授与されます)。なお、2024年の第65回国際数学オリンピックは、バース(イングランド)で開催される予定です。「国際数学オリンピック日本大会IMO2023」公式サイト内「大会結果速報」ページ 当協会は、国際数学オリンピックのような理数教育の充実に向けた普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。「国際数学オリンピック日本大会(IMO2023)」ロゴ◆開催概要大会名称 :国際数学オリンピック日本大会(IMO2023)主催 :公益財団法人 数学オリンピック財団共催 :国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)後援 :文部科学省/一般社団法人 日本数学会/公益社団法人 日本数学教育学会/公益財団法人 ちば国際コンベンションビューロー協力団体 :神田外語大学/国際基督教大学/早稲田大学/東京理科大学/株式会社steAm開催日程 :2023年7月2日(日)~13日(木)開催地 :幕張メッセ(千葉県千葉市)支援企業・団体:●エグゼクティブ・プラチナスポンサー富士通株式会社 ジブラルタ生命保険株式会社●プラチナパートナーArithmer株式会社●ゴールドパートナー株式会社ナガセ 株式会社公文教育研究会 株式会社東京出版●シルバーパートナー上野製薬株式会社 日本アイ・ビー・エム株式会社日本電気株式会社 第一生命ホールディングス株式会社明治安田生命保険相互会社 株式会社みずほフィナンシャルグループ日本生命保険相互会社 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社ヤフー株式会社 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ株式会社三井住友フィナンシャルグループ ロート製薬株式会社トヨタ自動車株式会社 東亜薬品株式会社カラクリ株式会社 日鉄ソリューションズ株式会社東京海上日動火災保険株式会社 三菱電機株式会社学校法人駿河台学園 公益財団法人豊田理化学研究所一般財団法人数理科学振興会 一般社団法人東京倶楽部公益財団法人孫正義育英財団 公益社団法人日本アクチュアリー会学校法人河合塾 公益財団法人 日本数学検定協会※以上、順不同、2023年6月現在「国際数学オリンピック日本大会IMO2023」公式サイト内「国際数学オリンピック日本大会IMO2023スポンサーリスト」ページ ◆数学オリンピック財団について公益財団法人 数学オリンピック財団(The Mathematical Olympiad Foundation of Japan:JMO)は、内閣府所管の公益財団法人で、「国際数学オリンピック(The International Mathematical Olympiad:IMO)」「アジア太平洋数学オリンピック(Asian Pacific Mathematics Olympiad:APMO)」および、これらと関連する国際的な数学の競技会への参加者の選抜・派遣等に係る事業を行うとともに、その成果を踏まえ広く高等学校および中学校等における数学教育に関する調査研究、普及啓発等の事業を行い、わが国の数学および数学教育の振興ならびに青少年の健全育成に寄与することを目的としています。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月20日樵雲学園を運営する非営利株式会社新日本教育(所在地:愛知県日進市、代表取締役社長:田中 宏樹)は、一般社団法人日本花と緑の推進協会(所在地:東京都中央区、代表理事:石原 和幸)と業務提携を開始し、世界的庭園デザイナー石原 和幸指導・監修のオンライン講座「花みどりマイスター養成講座」の取り扱いを開始しました。【業務提携の背景】非営利株式会社新日本教育の企業理念は日本文化を振興することです。一般社団法人日本花と緑の推進協会の代表理事であり、庭園デザイナーの石原 和幸は、英国の伝統的なガーデンショー『チェルシーフラワーショー』にて和の要素を取り入れた庭園を出展し、通算12個のゴールドメダルを受賞しました。書道家でもある新日本教育の社長 田中 宏樹は、海外にも認められる日本の文化を取り入れた庭園デザイナー石原 和幸氏に共感し、業務提携をすることになりました。提携の第1弾として、新日本教育にて日本花と緑の推進協会が運営する「花みどりマイスター養成講座」の取り扱いを開始しました。また今後、日本文化を振興する新たな分野を増やすことができると考えており、愛知県を中心に80教室以上運営する樵雲学園にて、花みどりマイスター関連の講座を新規開講することも検討しております。花みどりマイスター養成講座【花みどりマイスター養成講座の概要】花みどりで自宅やオフィスなどを彩り、楽しく美しいハピネスな空間を提案できる、日常的に花みどりのある心豊かな生活を実現できる人を養成する講座です。講座監修及び講師は石原 和幸氏が務めます。花みどりに40年以上携わってきた石原が、自ら解説しながら様々な実演をする様子をWEB動画で視聴することで、初心者でも始められる美しい庭のつくり方・屋外に限らず屋内でも手軽に花みどりを楽しめるノウハウを学ぶことができます。■花みどりマイスター養成講座 概要価格(税別): 44,000円(税込) クーポンコードのご利用で2,200円OFF決済方法 : クレジットカード決済(VISA/Master/アメリカンエクスプレス/ダイナー/JCB/Discover)受講期間 : 6ヶ月(決済後6ヶ月以内に課題提出)詳細・申込: ■一般社団法人日本花と緑の推進協会 概要創立 : 2022年1月14日代表理事 : 石原 和幸所在地 : 東京都中央区築地3-11-6 築地スクエアビル7F事業 : 花と緑の推進のための各種イベント及びセミナーの企画、「花みどりマイスター養成講座」の資格認定、盆栽やガーデニングの認証及び認定事業、ガーデニング用具の販売、樹木物販事業などホームページ: 樵雲学園【非営利株式会社新日本教育(樵雲学園)の概要】書道教室「田中書道学院」やそろばん教室「田中そろばん学院」といった日本文化を学ぶ場『樵雲学園』を、愛知県名古屋市を中心に提供しています。さらに、書道と縁の深い中国との繋がりから、中国語教室をスタートし、現在では国際社会に向け様々な言語が学べる語学教室「語学クラブ」を開講。また、書道教室、そろばん教室で培った幼児教育のノウハウを活用し幼児教室「ちゃいるどクラブ」も運営しております。最近では、グローバルな視点に目を向け、海外から注目の集まる日本文化である漫画(田中漫画学院)や忍者(田中忍者学院)を学ぶ場も提供しています。■非営利株式会社新日本教育 概要代表者 : 代表取締役社長 田中 宏樹所在地 : 愛知県日進市赤池3-707創立 : 1967年4月事業内容 : カルチャー教室「樵雲学園」の企画運営通訳・翻訳業資本金 : 2,000万円ホームページ: 非営利株式会社新日本教育( )樵雲学園( )開講講座 : 田中書道学院( )田中そろばん学院( )田中漫画学院( )田中アート学院( )語学クラブ( )ちゃいるどクラブ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月20日毎日を気持ちよく過ごすことが、良い調子のサイクルへと導いてくれる。モデル・矢野未希子さん流の腸活ルールとは。矢野未希子さんの腸活ルールルール1:深呼吸で体のリズムを整える。横隔膜を意識しながら深呼吸すると、胃腸に刺激が加わり、内臓がマッサージされ、便通改善の効果が期待できる。「ストレスを感じると、胃腸の働きが鈍くなるので、時間がある時に深呼吸をするように心がけています。内臓に働きかけるようなイメージで、お腹を膨らませたり凹ませたり、深い呼吸を繰り返しています。深い呼吸は自律神経を整える働きもあるので、心身もリラックスできます」ルール2:庭で育てたレモンで水分補給。「自宅の庭にレモンの木があるんです。それを収穫して、朝起きた時や疲れを感じた時に搾ってレモン水にして飲んでいます。またレモンの葉っぱもちぎって、お湯に入れてハーブティーのようにして飲むことも。レモンは脳にまで届くような爽やかな香りがするので、すごく癒され、リフレッシュできます」。レモンには、腸のぜん動運動を促す効果があり、腸の動きを活発にする働きが。ルール3:寝る前はキャンドルでリラックス。夜のリラックスタイムに、部屋をできるだけ暗くして、キャンドルの明かりのゆらぎを楽しんでいる矢野さん。「友人がキャンドルの光に包まれた空間で夕飯を振る舞ってくれたことがあり、それがすごく落ち着いたのでそれ以来、自宅でもキャンドルを使う機会が増えました」。キャンドルの炎のゆらぎや香りは、副交感神経を刺激し、心身が安定するため質の高い睡眠に繋がる。ルール4:お気に入りのオイルで全身をマッサージ。沖縄で購入したボディオイルを使って、全身を優しく触れながらマッサージ。「シークワーサーや月桃、長命草の香りが心地よいオイルにハマっています。マッサージは、簡単にできる手当てなので、内臓が疲れている時やイライラした時に行うと、一瞬で緊張や不安が吹き飛びます」。お気に入りの香りを嗅ぐと、腸内で作られる幸せホルモン「セロトニン」が分泌され、腸内バランスも整う。矢野未希子さんの日々の腸活を拝見!栄養価の高いフレッシュ野菜を摂取。食物繊維を多く含む野菜を積極的に取り入れることで、腸内環境が整う。「義父が野菜を作っているので、それをいつも送ってもらっています。味噌汁の具にしたり、せいろ蒸しや野菜炒めなどシンプルな調理法を用いて、野菜の栄養を余すところなくいただいています」自家製の味噌で、1日1食は必ず味噌汁を。味噌は発酵食品で、酵母や乳酸菌も豊富なので腸活にピッタリ。「自分で味噌をつくるようになって約4年。手間はかかるけれど、自家製は本当に美味しいし、栄養価も高い。朝は、野菜たっぷりの味噌汁を必ず飲みます。就寝中に冷えてしまった胃腸を優しく温めてくれます」優雅なお風呂タイムで睡眠の質をアップ!お風呂に入ると睡眠の質が上がるため、腸内細菌を活性化することができる。「どんなに忙しくても、バスタイムは削りたくない大切なリラックス時間。漢方入り入浴剤が今のお気に入り。体が芯から温まり、疲れも取れるので、一日の疲れを癒したい時に使っています」腸内の良い菌を増やすサプリメントを愛用中。日本の発酵技術から生まれた代謝生成物で腸内を整える、水溶性食物繊維のイヌリンなどを配合したサプリ「BelAge」で腸活生活。「私が通っているエステサロンのセラピストさんに教えてもらい、1か月前から飲んでいます。ほんのりと甘みのあるシトラス系で飲みやすい!」やの・みきこ1986年12月4日生まれ、大阪府出身。様々なファッション雑誌に専属モデルとして起用され、多数の表紙や広告に出演するなど活躍。写真家の東京祐さんと制作した1000冊限定の自費出版写真集『as is』を発売。ワンピースはスタイリスト私物肩に掛けたニット¥132,000(BODHI/アルファ PR TEL:03・5413・3546)※『anan』2023年7月12日号より。写真・生田昌士(hannah)スタイリスト・伊東牧子ヘア&メイク・菊池美香子(TRON)取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2023年07月11日多忙なはずの美女たちが、いつも輝いている理由は、やはり腸活でした。食生活や愛用サプリなど、美腸を育むヒントをご紹介。美容家の君島十和子さんにお話を伺いました。発酵の力と温活による総合的腸活ですべてが上向きに!年齢を重ねるごとに増していく美しさで大注目の君島十和子さん。“奇跡の57歳”と称賛されるのも納得の美貌は、長年続けてきた腸活の賜物。「腸活で意識していることは、味噌や納豆などの発酵食品を毎日摂ることと、それらの菌のエサとなる水溶性食物繊維やオリゴ糖を欠かさないこと。自家製味噌の味噌汁、オリゴ糖が豊富なバナナやヨーグルトなどで朝をスタートします。腸には冷えも大敵なので、温めることも重視。夏こそ油断していると冷房で冷えやすいので、吸湿性と保温性が高い国産シルクの下着を身につけたり、よもぎ蒸しで下半身から温めるように。子宮を温めると近くにある腸も温まって、気持ちがいいですよ」腸活は、美容だけでなく、あらゆる方面から整えてくれるのを実感中。「もともと腸活を始めたのは、肌をキレイにしたいと思ったのがきっかけでした。実際、スキンケアの手応えをぐっと感じられるようになりましたし、肌も褒めていただけることが増えました。そして正しい腸活をすることによって、肌だけではなく、体や心も丸ごと上向きになれたことを実感しています。腸内環境がよくなると自律神経も整い、メンタル面までよくなるから、ストレスにも強くなり、睡眠の質が上がって、一日中元気で過ごせるように。また、個人的な体感ですが、更年期症状も感じにくくなりましたね。腸活の一番重要なポイントは、“毎日の継続”。コツコツ地道に続けることができれば成功です!なので、自分が続けやすい簡単なもの、合っているものを見つけるのがおすすめです。腸の専門家である小林弘幸先生と暁子先生のYouTubeチャンネルは、私の腸活のバイブル。先生方のメソッドでかなり知識が深まり、効果も実感しています。正しい腸活を知りたい方は、ぜひご覧になってみてください」毎日のおいしい食事で腸を喜ばせる。混ぜるだけ!手軽なのに本気の腸活ケア。「機能性表示食品を取得しているFTCリセットファイバーは、手軽に水溶性食物繊維を補えるファイバーサプリ。飲み物やお料理に混ぜるだけで、味を変えずに良質な水溶性食物繊維を摂取できます」発酵食品の代表格、味噌は毎年手作り。「お友達から分けていただいた手作りの味噌に感動して、自分でも手作りするように。手前味噌ですが、とってもおいしく出来上がります」毎日の味噌汁で疲れ知らずに。「お手製の味噌は、毎日味噌汁などにしていただいています。発酵した大豆や野菜の栄養がしっかり摂取できて、パワーが出ます」レシピも公開!大好評の腸活レシピ。「不足しがちな繊維質が補える〈きのこの坦々風豆乳そうめん〉は夏の定番。食物繊維が豊富なきのこが腸まで届き、スタミナもキープできます」冷蔵庫にはヨーグルトを常備!「いろいろなヨーグルトを試しましたが、〈ホリ乳業〉のヨーグルメイトドリンクタイプが、甘さ控えめで1番のお気に入りです」日本人の体質に合った植物性乳酸菌に注目。「〈野村乳業〉のマイ・フローラは、生きたまま腸まで届く植物性乳酸菌入り。食事だけではなかなか摂りにくい成分なので重宝しています」君島さんおすすめ!腸活レシピ「きのこの坦々風豆乳そうめん」【材料】そうめん…3束(150g)、無調整豆乳…400ml、鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1、お湯…100ml、A[練り胡麻(白)…大さじ4味噌、醤油…各小さじ2]、白ネギ…約10cm、エリンギと舞茸…合わせて約50g、ごま油…大さじ1、豚ひき肉…150g、おろし生姜(チューブ)、おろしにんにく(チューブ)…各2cm分、B[味噌…大さじ2砂糖、醤油、酒…各大さじ1豆板醤…小さじ1]、小ネギ、キムチ…各適量、ラー油…適宜【作り方】(1)鶏ガラスープの素をお湯で溶きAを入れ、よく混ぜる。(2)(1)に豆乳を少しずつ加え、ダマにならないようによく混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしておく。(3)白ネギ、エリンギ、舞茸は、粗みじん切りにする。(4)フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。(5)肉に火が通ったら、生姜とにんにくを加えてさっと混ぜ、(3)を加えてしんなりするまで炒める。(6)(5)にBを加え水気を飛ばしながら炒め、粗熱を取っておく。(7)そうめんを茹でて冷水で洗い、よく水気を切る(ここで水切りをしっかりすることがポイント)。(8)器にそうめんを盛り、冷やした(2)のスープを注ぎ、(6)の肉味噌、キムチ、小口切りにした小ネギをのせ、お好みでラー油をかけて出来上がり。きみじま・とわこ1966年5月30日生まれ、東京都出身。FTCクリエイティブディレクター。美容から子育ての話まで詰まったライフスタイル本『アラ還十和子』(講談社)も話題。※『anan』2023年7月12日号より。取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2023年07月10日夏にぴったりのやわらかスイーツは、実は腸活食材が大活躍。甘味料もオリゴ糖や甘酒など腸に良いものばかりだからギルトフリ―!おやつの時間もおいしく腸活を。お腹を整えるふるふる食材に注目。「腸内細菌が好む水溶性食物繊維は、海藻に豊富。寒天やアガーはどちらも海藻の抽出物が主原料なので、ようかんやゼリーは理想的な腸活おやつです」とは、管理栄養士の石松佑梨さん。「同じく水溶性食物繊維を多く含む果物、ヨーグルト等の発酵食品を組み合わせるとよいですね。甘みには白砂糖よりも整腸作用のあるオリゴ糖や甘酒がおすすめ。発酵食品から補う菌は、生きたまま腸に届かなくても常在菌に良い影響をもたらします。効果は長くないので、まめに摂取したいですね」(石松さん)レシピを手がけたお菓子研究家の本間節子さんも、お菓子作りによく甘酒を使うそう。「自然な甘みが楽しめて風味も豊か。いちごなどと一緒にスムージーにしてもおいしいです」甘酒の他、フルーツや豆乳、小豆に胡麻、きな粉など、お腹に良い食材をふんだんに使ったスイーツを提案してくれた。ちなみに寒天とアガーとゼラチン、3つのふるふる食材の違いは?「寒天は歯切れが良く、アガーはゆるゆる感が魅力。ゼラチンはその中間くらいの食感で、食物繊維ではありませんがフルーツなどとともに幅広く使えます」(本間さん)ハーブ風味の水ゼリー&フルーツソース口溶けの良いゼリーを夏の定番おやつに。アガーのゼリーに、キウイなど食物繊維豊富な果物のソースを添えた簡単おやつ。ハーブは少量でOK、割愛してウォーターゼリーにしても。【材料/作りやすい分量】軟水ミネラルウォーター(または浄水器で濾過した水)…300ml、アガー…5g、ミントやタイムなどのハーブ…3g、パイナップル…正味50g、キウイ…1個(50g)、スイカ…正味50g、オリゴ糖…30g、レモン汁…小さじ1,1/2【作り方】(1)鍋に水を入れ、ヘラか泡立て器で混ぜながらアガーを振り入れて、ハーブも加える。弱火にかけながら混ぜ、沸騰する直前に火から下ろしてハーブを取り除く。大きめのグラスや保存容器などに注ぎ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やし固める。(2)フルーツソースを作る。キウイは皮をむいてすりおろす。パイナップルは身をミキサーにかける。スイカは身をすりおろしてざるでこす。それぞれにレモン汁小さじ1/2とオリゴ糖10gを加え、よく混ぜてから冷蔵庫で冷やす。(3)(1)のゼリーにミントやタイムなどのハーブ(分量外)を添え、スプーンで器に取り分けて、好みのフルーツソースをかけながらいただく。腸活POINTアガーとフルーツで水溶性食物繊維をたっぷりチャージ、ソースにはオリゴ糖もプラス。甘酒ゼリーお腹に優しい甘酒を、冷やし固めて果物と。発酵食品である甘酒をアガーでやわらかなゼリーに。「甘酒はぜひ、麹菌で作ったストレートタイプのものを」(本間さん)。添える果物は、いちじくやマンゴーなども食物繊維が豊富でおすすめ。【材料/100ml容量の型4個分】甘酒(ストレートタイプ)…300g、アガー…5g、オリゴ糖…10g、メロン…正味100g【作り方】(1)鍋に水100mlを入れてヘラか泡立て器で混ぜながらアガーを振り入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜる。(2)耐熱容器に甘酒を入れ、電子レンジ(600W)でほんのり温かくなるまで2分ほど加熱する。(3)(1)を中弱火にかけ、混ぜながら温める。沸騰する直前に火を止め、(2)を加えて混ぜる。オリゴ糖も加えてよく混ぜる。型に注ぎ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。(4)メロンは小さめに切ってボウルに入れ、フォークなどで潰す。(5)(3)のゼリーを逆さまにして型から出し、皿に盛る。(4)のメロンを添える。アガーはよく混ぜダマをなくして。海藻やマメ科の種子の抽出物が主成分のアガーは、やわらかめのゼリーも作りやすいところが魅力。ダマになりやすいので、最初に水に振り入れてしっかりと混ぜて。無色透明なので、水ゼリーのようなお菓子にもぴったり。腸活POINT麹からつくられる甘酒は砂糖不使用。自然な甘みには腸を整えるオリゴ糖も含まれる。豆乳の豆花風レモンを加えた黒蜜シロップが爽やか。オリゴ糖が豊富な豆乳と水溶性食物繊維たっぷりの寒天で作る、台湾スイーツ風のぷるぷるの一品。「豆乳は寒天と一緒に加熱すると分離せず、口当たりよく仕上がります」(本間さん)【材料/11×17cmのバット1個分(3~4人分)】豆乳…300g、オリゴ糖…40g、粉寒天…1g、シロップ[熱湯…50ml、オリゴ糖…20g、黒糖…10g、レモンの輪切り…3~4枚]【作り方】(1)水100mlを鍋に入れ、ヘラか泡立て器で混ぜながら粉寒天を振り入れる。よく混ざったら豆乳を半量加え、中火にかけながら混ぜる。沸騰したら弱火にして、さらに混ぜながら2分煮る。(2)残りの豆乳にオリゴ糖を加えて混ぜ、(1)に加えてよく混ぜる。バットなどに注ぎ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。(3)レモン以外のシロップの材料をすべてボウルに入れ、黒糖が溶けるまでよく混ぜてから、レモンを加える。(4)をスプーンなどですくって器に盛り、(3)のシロップをかける。寒天を使う時はしっかり加熱して。テングサやオゴノリなどの海藻を煮出して作られる寒天は、ファイバーが豊富な上に保水力もあって、優秀な腸活食材。しっかり加熱しないと固まらないので、沸騰してから弱火で2分以上煮るのがコツ。寒天もアガーも常温で固まるけれど、冷蔵庫で2~3時間冷やすとさらに安定する。腸活POINT豆乳を水溶性食物繊維を多く含む寒天で固めた。熱に強いオリゴ糖は、加熱調理もOK。石松佑梨さん管理栄養士。トップアスリートの専属管理栄養士として活動した経験を生かし、「誰もが自然と整うおいしい食事」を提案。おにぎりや味噌汁のちょい足しアレンジなど、忙しい人でも取り入れやすい栄養価アップの技を多数伝授する。本間節子さんお菓子研究家、日本茶インストラクター。素材の味を生かした季節感のあるお菓子を提案。著書に『やわらかとろける いとしのゼリー』(主婦の友社)他。少人数のお菓子教室も開催。インスタは@hommatelierh※『anan』2023年7月12日号より。写真・津留崎徹花取材、文・新田草子(by anan編集部)
2023年07月09日健康志向の高まりや美容面から人気が再燃しているピラティスは、実は腸にもいい影響があるんです。今回は毎日続けられる超簡単な動きを紹介。“排便筋”を鍛え、腸を刺激する“腸活ピラティス”を始めよう!快便をもたらす、胸式呼吸ピラティス。眠っている筋肉を目覚めさせ、使いすぎた筋肉の疲労はほぐしてくれるピラティスは、実は腸活にも大いに役立つ。「便秘の人は、姿勢が悪かったり、冷えにも悩みがちです。ピラティスを続ければ姿勢は整い、血流が改善して冷えが解消し、普段意識していなかった排便に役立つ筋肉を目覚めさせることもできます」(ピラティストレーナー・千葉絵美さん)今回、“腸活ピラティス”として千葉さんが提案してくれたのは、朝昼夜のエクササイズ。「排便に役立つ筋肉の中でも、腹直筋、腹斜筋、腹横筋などのお腹まわりの筋肉や、骨盤と脚をつなぐ腸腰筋、骨盤を支える骨盤底筋など、普段意識しにくい筋肉をターゲットにしました。朝は“排便筋”にスイッチを入れ、昼は疲れを取ったり、筋トレのようなことをして刺激。夜はリラックスモードに導く、といった具合に構成しました」特に意識してほしいのが呼吸。「常に肺全体を大きく使う胸式呼吸で行います。横隔膜が上下に大きく動くので胃腸への刺激にもなり、ぜん動運動を促進。腸活に欠かせない呼吸を、この機会にマスターしてください」この“排便筋”にアプローチ!排便筋1:腹直筋・腹斜筋・腹横筋お腹の縦、横、斜めに配された腹筋は便を押し出す時に必要。女性は男性に比べ腹筋が弱い人が多い。腹筋を刺激すると腹部の血流が促進され、腸の機能改善につながることも。排便筋2:腸腰筋腸と密接な関係がある、上半身と下半身をつなぐインナーマッスル。腸をまたぐように骨についているので、座りっぱなしの影響で腸腰筋が硬くなると排便しにくくなる。排便筋3:骨盤底筋骨盤下部をハンモックのような形状で覆い、腸や子宮などの臓器を下から支える筋肉群。いきむ時に必要で、骨盤底筋の柔軟性が低下すると直腸が締めつけられ、便秘にもなりやすい。朝の腸活ピラティス起き抜けに、ベッドの中からスタート!誰でも寝起き直後は腸も頭もスイッチオフ状態。ベッドの中でゆっくり刺激を与えて徐々に目覚め、呼吸を整え体を動かし、朝の排便につながる流れをサポートしていこう。1、目覚めのおなかトントン(30秒)目覚めたら即実行できるエクササイズ。おへそまわりの大腸を優しく刺激。上行結腸~横行結腸~下行結腸~S状結腸~直腸と、腸の形をイメージしながら行おう。仰向けで両膝を立て、腰幅より少し広めに足を開く。両手をグーにしておへそ周辺を軽く叩く。呼吸を止めずに30秒続ける。2、朝の胸式呼吸(5回)横隔膜を大きく広げる胸式呼吸は、酸素をたっぷり吸い込めるので頭がスッキリ。横隔膜が上下にダイナミックに動いて腸をマッサージし、ぜん動運動を促してくれる。1の姿勢のまま、両手を胸のすぐ下、肋骨の下部に当てる。そのままゆっくり口から息を吐き切る。肩などが力まないよう注意。息を吐き切ったら、鼻から息を吸い込む。肋骨に添えた指が開くように横隔膜を広げる。お腹は膨らまさない。5回ゆっくり繰り返す。3、膝抱えゆらゆら(5往復)寝ている間にこわばった背中や腰まわりを同時にほぐせる動き。骨盤と脚をつなぐインナーマッスル・腸腰筋が刺激されるのを感じながら行うとより効果的。仰向けのまま両膝を抱え、胸の近くまで持っていく。無理に胸に近づけなくてOK。左右に膝を倒すイメージで揺らす。腰の両サイドを交互に床につけ、ゆっくり5往復。呼吸は止めない。4、スパインツイスト(5往復)背骨を構成する骨の隙間を広げるように行うと捻りやすい。縮まっていた腸が伸びて捻られることで、便意が起きやすくなる。背筋を高く伸ばすイメージ。その高さを維持したまま、息を吐きながら上半身を捻る。息を吸いながら体を正面に戻す。足を腰幅に開き、背筋を伸ばして椅子に座り、両肘下を上下に重ねて胸の前に。骨盤が後傾したり前傾しないよう注意。息を吐きながら反対側も同様に捻る。おへそごと回転させるのがポイント。腕の位置は変えず、左右ゆっくり5往復。5、腹斜筋ストレッチ(左右1回ずつ)背中側から脇腹にかけてある腹斜筋は脊椎やお腹の筋肉を支える。便を出し切る際に重要で、特に左側を伸ばすと便が出やすくなる。両足をできるだけ大きく開いて立つ。呼吸を整えて肩に力が入らないようリラックス。息を吐きながら上体を右へ倒す。左手はまっすぐ遠くに伸ばすようにする。右手は右膝の上。体の左側面、腰辺りをしっかり伸ばし、視線は上に。倒し切った位置で5呼吸。反対側も同様に。NG:上体を倒す際は、前のめりにならないようにする。腕をしっかり伸ばさないと呼吸が深く入らない。千葉絵美さんピラティストレーナー。「studio‐emi」主宰。手ぬぐいを使って、誰でも正しい姿勢でトレーニングできる“手ぬトレ(R)”を考案。YouTubeで無料レッスン動画を毎日配信中。ブラトップ¥9,350レギンス¥13,750(共にチャコット・バランス/チャコット TEL:0120・155・653)※『anan』2023年7月12日号より。写真・中島慶子スタイリスト・武政ヘア&メイク・浜田あゆみモデル・横川莉那(スペースクラフト)取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2023年07月09日年齢を重ねるごとに更新し続けている、俳優・松本まりかさんの美の秘密は“腸活”。独自のメソッドや愛用品もたっぷり披露!腸活って、自分自身と向き合う作業なんです。撮影中、おへそが見えるクロップド丈の衣装を着ては、「お腹、ひっこめなきゃ!(笑)」と言って、お腹を凹ませようとする、茶目っ気たっぷりの松本まりかさん。一方で、努力家の彼女らしく、この日の取材のために、腸活について猛勉強!学んだことを書き留めたメモや、愛用中の腸活アイテムのパンフレットをたくさん持参してくれた。「腸活って、菌活なんです。菌活のプロにお話を聞く中で、腸を健やかに保つためには、腸内に多様な菌がバランスよくいることが大事だと知って…。なので、とにかく菌を大事に、菌とともに生きなきゃって思っています。そのために心がけているのが、“(1)菌を取り入れる”“(2)菌を育てる”“(3)菌の邪魔をしない”、菌活のプロが教えてくれたこの3か条!」松本さんが腸活の基本としている“菌活3か条”とは、菌ファーストな食事術のこと。「まず、(1)の菌を取り入れるとは、乳酸菌などの腸にいい働きをしてくれる、生きた菌を取り入れる“プロバイオティクス”のこと。菌活を始めた今では発酵食品を組み合わせるのが楽しくて、いろいろな種類の菌を取り入れるようになりました。(2)の菌を育てるというのは、腸内細菌のエサとなるものを取り入れる“プレバイオティクス”という考え方。エサになる成分を摂取することで、善玉菌を増やすことができます。食物繊維が豊富なきのこや海藻類などはこれをサポートしてくれるそうです。そして意外と盲点なんですけど、(3)の菌の邪魔をしない、ということもすごく重要なんです。何を食べるかということと同じくらい、腸内環境を悪化させる悪玉菌を増やさないよう、何を摂らないかも重視しています。体に害のあるものやグルテンはなるべく避けています。また、心身のストレスはそのままにしないよう、サウナやよもぎ蒸しで汗とともに老廃物をデトックスするように。ここをおろそかにしていると、(1)と(2)でせっかく培ったいい菌も台無しになってしまうんです。結局、昔ながらの食事が、腸には一番なんですよね」ロケ先での食事も、時間が許せばその土地ならではの食材を使った手作りの味を求めて、食堂を探すという松本さん。でも、ストイックすぎないことも、腸活を楽しく続けるポイントなんだそう。「たまにはご褒美にパスタを食べるときもあるし、食べたいものを食べることも。甘いものが欲しくなったら我慢するんじゃなくて、甘酒を飲んだり、米粉のクッキーやマクロビ系のお菓子を選んだりと、質にこだわるようにしています。外出するときは、青汁や酒粕など、普段愛用しているものを入れた保冷ポーチを持ち歩いているんですけど、お仕事中、ちょっと小腹がすいたときのおやつにあると安心です。調味料やオイルも好きなので自宅にはたくさんそろえていますが、良質なものをセレクトするように。とくに、オイルだけは絶対にケチらないようにしています。酸化した油は腸内環境を悪くするので、酸化しにくい遮光瓶であることはマストだし、どんな工程で作られているかも大切。ごま油、アマニ油、オリーブオイル、ココナッツオイルなど、いい油をそろえておけば、それだけで安心です」“自分に合う”腸活アイテム探しを支えているのが、前のめりなほどの好奇心と知識欲。「今って、腸活にいいものがいろいろ出ていますよね。だから、気になったものは、片っ端から試しちゃいますし、調べます。知り合いを通じて、〈福光屋〉の社長さんや、〈仁井田本家〉の識者の方に直接話を伺う機会を設けていただいたり。やっぱり自分で体感して、知識を増やしていくのが一番身になるなって思います。今は甘酒にハマってるんですけど、原料も製法もそれぞれに違ったりするから、なぜいいのか、どれが自分に合うか、どんな体感があるか見極めるのが楽しい。自分の体を知るきっかけにもなってるんですよね。腸活って、自分自身と向き合う作業だなって思います」無理せず楽しみながら自分に合った腸活を行う今、自分史上最高のボディと肌に!「昔は便秘がちだったけど、最近は巡りがよくなり、いつの間にか悩みが解消していました。それはお肌も同じ。10年前よりも確実に今の方が肌がキレイになっていると、自信を持って言えます!実は、27歳のときに俳優仲間から“老けたね”って言われたのが本当にショックで…。でもたしかに、今より肌はごわごわしていたかな。くすみやほうれい線もあったから、皮膚科に行ったこともありましたが、今は肌悩みほぼゼロに。かといって、高価な化粧品やあれこれいろんなものを使っているわけじゃなくて、外側からのケアはシンプル派なんです。それでも肌をキープできているのは、腸のケアを重視しているのが大きいのかな。38歳の今が、人生で一番キレイな肌だなって思うし。そういえば、もう何年も風邪をひいてないし、体力の衰えも感じません。内側から整えて腸が元気だと、体も肌も健やかになれると信じています」まりかボディを育てる腸活アイテム。お米と麹で作られるヴィーガン発酵飲料。右・1本に1500億個の植物性乳酸菌を含むお米の発酵飲料。ANP71 150g¥324左・麹由来のクエン酸による爽やかな風味。KOJI POWER DRINK 350g¥324(福光屋)良質なオイルで健やかな腸をサポート。オレイン酸が豊富。「加熱に強いのでサラダ油の代わりに重宝しているオイル」(松本さん)。オリバード エキストラバージン アボカドオイル250ml¥2,160(ヤカベ)国産ケール100%の乳酸菌入り冷凍青汁。低温殺菌製法と特殊冷凍で栄養キープ。「栄養がたっぷり!続けやすい価格も魅力」。遠藤青汁「生(特殊冷凍)」1箱(100g×28袋)¥4,536(遠藤青汁高知センター TEL:0120・44・7769)栄養や機能性成分が豊富な“さかすけ”。酒粕を乳酸菌で発酵させた発酵食品。「クリーミーな味わい。小腹がすいたときに、豆乳と混ぜて飲みます」。八海山酒の實使用 乳酸菌発酵酒粕 200g¥594(麻布 千年こうじや TEL:03・6277・8578)白砂糖や添加物ゼロのマクロビ酵素ペースト。汚染されていないブラジルの土地で育った86種の野草などを8年熟成。「あまたある酵素の中でも信頼の品」。be my flora 8年熟成酵素10g×60包¥19,500(REBEAUTY)白糀の自然な甘さと清涼感のある爽やかさ。無堆肥無農薬栽培の自然米の白糀を100%使用した甘酒。「豆乳と混ぜると、とろとろになっておいしい。炭酸割りもさっぱり」。あまさけ すぱっしゅ 160ml¥400(仁井田本家 TEL:0120・552・313)まつもと・まりか1984年9月12日生まれ、東京都出身。演技派俳優として映画やドラマ、CMなどの出演多数。NHK大河ドラマ『どうする家康』に出演中。待機作に7/14公開予定の映画『アイスクリームフィーバー』と『湖の女たち』がある。ビスチェ¥24,200(プランクプロジェクト/プランクプロジェクト 青山店 TEL:03・6455・4550)パンツ¥38,500(ストゥディオ アール スリーサーティー contact@studior330.co.jp)ピアス¥28,600(ピューピル キャスケット/ショールーム ウノ TEL:03・5545・5875)※『anan』2023年7月12日号より。写真・嶌原佑矢(UM)スタイリスト・SHOCOヘア&メイク・AYA(TRIVAL)取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2023年07月08日実は密接に関わっている腸と水の関係。腸に欠かせない理由から、水の飲み方まで…、気になる水と腸の関係に迫ります。便の80%は水分!不足すると腸にも影響大。すこやかな腸を保つうえで重要なのが水。「腸の最大の役割ともいえる消化・吸収において欠かせないのが水の存在。唾液や胃液、腸液などに含まれる消化酵素は、水に溶けて分泌されるので、体内に十分な水分があって初めて栄養を吸収できるのです。また、正常な便のおよそ8割は水分だといわれています。水分があることで腸の動きが活発になりますし、逆に腸内の水分量が不足すると便が硬くなって便秘を引き起こします」(医師・馬渕知子さん)便が腸内に長くとどまると腸内環境が乱れてさまざまな不調の原因になるから、こまめに水を飲み、腸にうるおいを与えて、水分を体内に循環させていくよう意識することが重要なのだそう。その一方で、実は隠れ脱水の人が増えている、とも。「汗をかきにくい、くちびるや腋の下が乾燥しやすい、疲れやすい、立ちくらみなどの症状が当てはまる人は脱水を疑ってみて。脱水気味だと尿の色も濃くなるので、日頃からチェックしておくとバロメーターになります」(アクアソムリエ・山中亜希さん)目指せ2L。こまめな給水を心がけて。1日に必要とされる水分量の目安は約2~2.5L。そのうち1Lほどは食事に含まれる水分から摂取できるといわれ、およそ1~1.5Lは水などの飲料で摂る必要が。とはいえ一度にガブガブ飲めばいいのではなく、飲み方にも適切な方法があるのだとか。「水分は腎臓でろ過されて尿になりますが、人体が1時間に水分を尿に変えることができる量は決まっています。一度にたくさん摂りすぎると腎臓に負担がかかるだけでなく、体内の塩分バランスが崩れて低ナトリウム血症を引き起こします。理想は1時間ごとにコップ1杯200~250ml程度を目安に飲むことです」(山中さん)また、発汗時にはそれよりも多めに水を飲むことを心がけたい。「特に重要なのが、寝る前と起床時。人間は就寝中に500ml~1Lの汗をかくといわれ、朝起きると体内の水分が失われた状態に。そのため就寝前と朝はしっかりと水を飲むことを意識してください。同様に、スポーツ時や入浴の前後にも水分補給を心がけることが重要です」(馬渕さん)【コーヒーやビールはカウントしてよい?】ベストは腸に届くまでの時間や吸収が早い水だが、水ばかりを飲み続けるのは難しいもの。「カフェインは利尿作用がありますが適度であればそこまで気にせず、水分として考えていいでしょう」と馬渕さん。一方、アルコールをカウントするのはNG。「利尿作用が強く、たとえばビールを1本飲んだ場合、1.1本分の水が排出されてしまいます。そのため、飲んだアルコールの量以上の水を飲む必要が」。また砂糖入りの清涼飲料水も避けるべき。胃腸にいい水を意識してセレクト。せっかく飲むのであれば、胃腸にいい水を選びたい。「その際にまず意識すべきは硬度」と山中さん。「硬水はカルシウムやマグネシウムの含有量が多く、便秘に効果が。お腹が緩めの方には軟水がおすすめです。ほかに腸活にいい水としては、胃腸を刺激して便秘改善や血行・消化を促進する炭酸水、胃腸症状の改善に効果があるアルカリイオン水などがあります」胃腸の悩みに応じて水を飲み分けることを意識してみて。【押さえておきたい水のキーワード】・硬水・軟水カルシウムやマグネシウムが多いと硬水、少ないと軟水。日本の水は軟水が多い。マグネシウムは腸に水を集め便通を促す効果があるため便秘解消にいいが、味にミネラル感があるため飲みづらさを感じる場合も。・炭酸水炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んだ水で、天然の炭酸水と人工的に炭酸を添加したものがある。炭酸が胃腸の血管を刺激し、腸内の働きが活発に。老廃物の排出を助けて便秘改善、血行・消化促進などに効果が。・アルカリイオン水アルカリ整水器で電気分解して作られるpH9~10の弱アルカリ性を帯びた水。慢性の下痢や消化不良、胃腸内の異常発酵などの症状の改善に効果があることがわかっており、効能は厚生労働省に認証されている。馬渕知子さん医師。マブチメディカルクリニック院長、学校法人食糧学院学院長。専門分野である分子栄養学やアンチエイジング医療などの知識を生かし、若手育成やテレビ出演など多方面で活躍する。山中亜希さんアクアソムリエ。ミネラルウォーター専門店『AQUASTORE』の立ち上げと同時にイタリアでアクアソムリエの資格を取得。アクアソムリエを養成する「AQUADEMIA」の校長も務める。※『anan』2023年7月12日号より。写真・市原慶子スタイリスト・野崎未菜美取材、文・宮尾仁美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2023年07月06日腸活で重要なのは、腸内の菌についてきちんと理解すること!まずは、まだまだ謎に包まれている私たちの腸内細菌について学ぼう。健やかな腸に近づくために大切なこととは?食生活と運動で腸内をダイバーシティのある環境に。大腸には約1000種類、100兆個にも及ぶ細菌が生息しているといわれている。種類や数は人それぞれだが「腸内を整えるには、菌を種類豊富に揃えることが大切」と話すのは菌の研究に携わる國澤純さん。「腸内環境を大きく左右する菌の生態の多くは解明されていませんが、ひとつの菌が全てのことをまかなうのは無理で、それぞれの菌が分業制をとり、いろいろな働きができるようになります。より多くの種類の菌を腸内に揃えて、菌の多様性=腸内環境をダイバーシティのある状態にすることが大事です。そのためには、バランスのいい食生活と適度な運動が必要。いわゆる“バナナうんち”がスルッと出る状態なら腸内環境がいいといえます」今、研究者が注目するキーワードは“ポストバイオティクス”だそう。「体にいい菌や菌のエサになる食事を摂る“プレバイオティクス”や、生きた善玉菌を取り入れる“プロバイオティクス”のフェーズから、エサを食べた菌が作り出す物質“ポストバイオティクス”に注目が移りつつあります。菌が作り出す有用な物質がわかれば、未解明の菌やその働きを明らかにできるはず。そうなればポストバイオティクスを作るという観点で、各自の腸内細菌に合った食事や栄養を、個別化してアドバイスできるようになるでしょう」腸活で大事な菌をおさらい!【乳酸菌】糖から乳酸を作り出す性質を持つ細菌。チーズやヨーグルト、日本酒などの発酵食品の製造にも使われるお馴染みの菌で、大腸を主なすみかとするビフィズス菌とは異なり、主に小腸で観察される。悪玉菌を抑制し、腸内細菌のバランスを図る役割を担っている。また、便通改善や免疫機能を高める作用も認められている。【酪酸菌】大腸にすむ菌で、酢酸を材料に短鎖脂肪酸の一種である酪酸を作り出す。免疫を整える作用や、肥満予防効果のある短鎖脂肪酸を作り出す善玉菌の一つ。ヨーグルトや発酵食品など普段の食事では摂りにくいこの酪酸菌は、サプリや整腸剤をうまく活用するのも手。【ビフィズス菌】主に大腸にすむ主要な菌の一種で、整腸作用があり、病原菌の感染や悪い菌の増殖を抑える善玉菌の代表格。乳酸を作る菌の代表は乳酸菌であるが、ビフィズス菌が乳酸菌と違うのは、酸素を嫌うこと、そして乳酸だけではなく多くの酢酸(短鎖脂肪酸)を作ること。ビフィズス菌を増やすには、オリゴ糖を摂ると有効だとされている。【日和見菌】腸内には、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌と、ブドウ球菌や大腸菌などの悪玉菌が存在するが、その中間にいるのが日和見菌。日和見菌は普段は無害で、免疫力の低下時や体が弱ったりした時に悪玉菌となり悪い働きをする。腸内細菌は、善玉菌:日和見菌:悪玉菌の割合が2:7:1でバランスを保って存在するといわれている。“菌と腸活”7つのQ&AQ. 腸にいいとされる発酵食品でも納豆、キムチ、味噌、ヨーグルトなどの種類がありますが、“発酵もの”の菌としてはひとくくりですか?A. 同じ納豆菌でも個性や個体差があります。自分と相性の良いものを探しましょう。「発酵食品が持つ菌は、酵母菌や麹菌、納豆菌、乳酸菌など食材によって違うし、同じ納豆菌でも個性や個体差があるので、ただ発酵食品を1種類食べ続けていればいいというわけではありません。同じ食材や決まった商品だけに偏らず、いろいろな種類を摂るようにしましょう。また、市販品のヨーグルトでも、様々なメーカーやブランドのものがあり、使われている乳酸菌の種類も違っています。順番に試してみて、自分の腸内細菌と相性がいいものを数日間続けてみてもいいし、あえて種類を替えていろいろな刺激を与えてみてもいいと思います」(國澤さん)Q. 菌と一緒に摂るといい栄養素は何ですか?A. 食物繊維やオリゴ糖、ビタミンを一緒に摂ると菌の働きを助けてくれます。「善玉菌のエサになる食材、例えば食物繊維、オリゴ糖などがいいといわれています。また、食物繊維から作られる有用成分“短鎖脂肪酸”(酢酸や酪酸など)は腸のエネルギーとなり腸の働きを活発にしますし、免疫を整えたり、脂肪の燃焼を促進したりと、体にとって多くのいい働きをすることがわかっています。この短鎖脂肪酸を作る時に必要なのがビタミンで、特にビタミンB群がいいとされています。短鎖脂肪酸を作る菌の一部は自分でビタミンB群を作ることができないので、意識的に取り入れてみるようにしましょう」Q. どうすれば今の自分の腸内環境を知ることができますか?A. 検査キットを使えば 自宅で採取した便でも腸内環境の状態を調べられます。「もちろん検査できる病院もあれば、自宅でできる、いろいろな有料サービスも。検査キットを使って検体を郵送し、後日検査結果が送られてくるというシステムは便利だと思います。個人的にはもっと身近に、短時間で今の自分の腸内環境を日々確認できるようなシステムやアイテムがあるといいと考えていて、現在研究所でいろいろ試しているところです。例えばワンコイン・1日で自分の腸内環境がわかったり、トイレットペーパーや、トイレ洗浄液の色が変わることで、腸内環境の変化や体調の変化が知れるようになると便利だと思っています」Q. 菌はできるだけ大量に摂ったほうが腸にいいのでしょうか?A. いろいろな種類の菌をバラエティ豊かに摂りましょう。「腸内にすむ菌のことは、まだ9割以上が未解明で、名前はついているものの何をしているかわからない菌はたくさんいるし、それぞれの菌がどんな物質を作り出しているかなんて、ほぼわかっていないと言っていいレベルです。健康のために不要だと思われていた菌が1年後に、実はすごい物質を作り出していたという大発見があってもおかしくないでしょう。ですから、わからない菌だからといって必要ないわけではありません。なので、同じものを大量にではなく、いろいろな種類の菌をバラエティ豊かに摂ることが腸内環境を整える上で大事です」Q. 善玉菌・悪玉菌について教えてください。A. 善玉だと思っていたら悪玉に…。善悪を分けるのは実は難しい。「一般的には、乳酸菌やビフィズス菌など体にいい影響をもたらす菌を善玉菌とし、体に害を与える菌を悪玉菌としています。でも、例えば善玉菌と考えられているA菌がある食材をエサにして良い物質が増えたとしても、別の食材をエサにした時に体に悪い影響を及ぼす物質を出したら、今度は悪玉菌とされます。もちろん、病原菌のように明らかに有害な菌はいますが、その他の多くの菌については、善か悪かは菌が決めているわけではなく、私たちが食べたもので菌が何を作るかで、変わってくると考えられています。善玉か悪玉かの考え方自体、この先難しくなってくるかもしれません」Q. 菌を取り入れる上での注意点があれば教えてください。A. “ばっかり食べ”をやめてより多くの菌を腸内に育てて。「特定の種類の菌が偏って存在している状態を“ディスバイオーシス”といい、様々な病気の原因になると考えられています。善玉菌だけがいればよいわけではなく、大事なのはいろいろな役割を分担できる菌が種類豊富に揃っているかどうか。ディスバイオーシスを防ぐために注意すべきことの一つが、“ばっかり食べ”です。前述したように、私たちが食べたものが菌のエサになるため、同じ食材ばかりを食べていると、偏った菌が増えてしまいます。菌の多様性、つまり腸内環境のダイバーシティを高めるためにも、いろんな食材を食べましょう」Q. 菌を取り入れるのはどの時間帯がよいのでしょうか?A. 副交感神経が優位になる夜間、そして空腹時ではなく食後がおすすめ。「腸は副交感神経が優位になっている時間帯である夜や寝ている間に活発に働きます。消化・吸収の早いドリンクタイプがいいのか、他の食品と一緒に消化されながら働くのがいいのか、また、小腸と大腸で働く菌の種類は違うので一概には言えませんが、菌の特性や働く場所を意識して、夜間に腸で働いてもらえるように摂るのがいいでしょう。ただし、空腹時に菌を摂ると、酸に強いといわれている菌でも胃酸にやられて弱ってしまうので、胃酸が薄まっている食後に取り入れるのがベスト。“寝起きにまずはヨーグルト”は避けたほうがいいでしょう」國澤 純さん国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN〈ニビオン〉)ヘルスメディカル連携研究センターセンター長。病原細菌やワクチンの研究から視野を広げ、腸内環境がもたらす免疫への影響についての研究も行う、菌のスペシャリスト。健康や栄養についての最新情報はTwitter(@NIBIOHN)をチェック。※『anan』2023年7月12日号より。イラスト・糸井みさ取材、文・若山あや(by anan編集部)
2023年07月05日一般社団法人 日本CFA協会(以下、「日本CFA協会」)は、大学生・大学院生による企業分析および株式評価を競う国内唯一のグローバル金融大会『CFA協会リサーチ・チャレンジ(CFA Institute Research Challenge) 2023-2024』の日本大会出場チームを下記内容にて7月中旬まで募集します。<応募資格>・国内大会キックオフミーティング開催時に学部または大学院の学生であること。・国内大会キックオフミーティング開催時に企業分析を主たる業務とする仕事に就いていないこと。(インターンを除く)・CFA(R)資格者でないこと。(以前、または現在)<参加チームの要件>・1つの大学から複数チーム参加可能。・1チーム3~5名のメンバーで構成。・1チームに学部生と大学院生が混在しても可。・各チームに1名の指導教官が必要。指導教官はチームのメンバーが在籍している大学の教職員であること。<応募受付期間>2023年6月上旬から2023年7月中旬※応募をご希望の方は、募集要項の詳細について事前に日本CFA協会事務局( info@cfaj.org )迄お問い合わせ下さい。『CFA協会リサーチ・チャレンジ』は年に一度開催されるグローバルな大会です。昨年は世界の1,100を超える大学から6,300人を超える大学生・大学院生が参加しました。日本大会では全参加チームが同一の分析対象企業を分析し、株式投資のプロフェッショナルであるメンターの指導の下、売り買いの投資推奨をまとめた英文調査レポートを書き上げます。その調査レポートに基づく一次審査を通過したチーム(昨年は8チーム)は最終審査会において英語でのプレゼンテーションと質疑応答を行い、プレゼンテーションと調査レポートの評価の合計得点によって優勝チームが決定されます。日本大会の優勝チームは、アジア太平洋小地区大会に進みます。そしてアジア太平洋小地区大会を勝ち抜くと、アジア太平洋地区大会、そして世界大会へと続きます。日本大会は、学生の将来を応援するためにボランティアとして参加している約85名の第一線の金融専門家と、参加大学の教授陣等の協力の下で運営されています。日英バイリンガル人財との出会いの場として、そして、金融業界のみならず日本のビジネス界の将来を担う若い人財の育成と実践教育の場として、産業界、教育界からも注目を集めています(注)。また、大学生・大学院生にとっては、就職前に職業倫理や企業分析手法を金融業界で活躍するメンターや審査員から直接指導を受けて実践する機会となり、卒業後の進路決定の判断材料となる情報を集められます。参加した学生は、自身のチームが作成したレポートを面接企業に参考資料として提出することも可能であり、就職活動におけるアピール材料になっています。過去の参加者からは、「リサーチ・チャレンジを通して飛び込んだ金融業界。知的好奇心が駆られる世界が広がっていて、気付けば勉強が好きになっていました。将来の目標を見つけ、縦と横の繋がりが増えたことは大きな財産です。」というお声をいただいています。今年も大学生・大学院生が、職業倫理やグローバルな金融・経済・ビジネスの知識習得、卒業後の進路決定に資する判断材料の収集、そして、卒業後の財産となる縦横の人脈形成などの機会が得られるよう、多数の専門家ボランティアのご協力のもと取り行われる、『CFA協会リサーチ・チャレンジ 2023-2024』日本大会への奮ってのご参加をお待ちしております。注)現時点ではリサーチ・チャレンジのスポンサー企業になっていただきますと下記の特典がございます。・参加学生の履歴書へのアクセス権(学生の事前同意が前提)・最終審査での参加学生とコンタクトの機会・参加学生へのメール送付(一度のみ・学生の事前同意が前提)・指導教官へのメール送付(一度のみ・指導教官の事前同意が前提)※スケジュール等の詳細は、以下をご覧ください。(※一部変更される可能性があります。)6月上旬 :応募受付開始7月中旬 :応募受付締め切り8月5日(土) :キックオフミーティング(大学生チーム・指導教官・メンター・グレーダーが参加。ルール・スケジュール・評価基準の確認、質疑応答を行う。ここで分析対象企業を発表)8月5日(土) :ファクトセットデータ端末トレーニング9月初旬 :企業説明会(アナリスト・ミーティング)、質疑応答9月中旬 :分析対象企業フォローアップ・ミーティング9月22日(金) :調査レポート案をメンターに提出10月21日(土):調査レポート最終提出期限11月2日(木) :一次審査結果発表12月2日(土) :最終審査(学生チームによるプレゼンテーションを審査員が審査し優勝チームを決定)及び表彰式<参考>前回大会2022-2023日本大会スポンサー企業プラチナ・スポンサー- SMBC日興証券株式会社- ファクトセット・パシフィックゴールド・スポンサー- インベスコ・アセット・マネジメント株式会社- 東京海上アセットマネジメント株式会社- 野村アセットマネジメント株式会社過去のCFA Institute Research Challenge日本大会 分析対象企業- ダイキン工業株式会社(2022年大会)- ポーラ・オルビス ホールディングス(2021年大会)- 株式会社ディスコ(2020年大会)- 株式会社ニチレイ(2019年大会)- TOTO株式会社(2018年大会)- ヤマハ株式会社(2017年大会)- テンプホールディングス株式会社(2016年大会)- 楽天株式会社(2015年大会)- ガリバー・インターナショナル株式会社(2014年大会)- 株式会社サンリオ(2013年大会)- パーク24株式会社(2012年大会)- 株式会社フェローテック(2011年大会)- クックパッド株式会社(2010年大会)- 株式会社ぐるなび(2009年大会)- 花王株式会社(2008年大会)CFA協会リサーチ・チャレンジ 日本大会プロモーション動画(YouTube)(日本語字幕) (英語字幕) 世界大会優勝チーム プレゼンテーション資料・レポート 2023 世界大会 プレゼンテーション動画(YouTube) 2022 世界大会優勝チーム プレゼンテーション動画(YouTube) 2021 世界大会優勝チーム プレゼンテーション動画(YouTube) <CFA協会について>CFA協会(CFA Institute)は投資専門職の卓越性と資質の基準を設定する投資専門家の世界的な団体です。当協会は投資市場における倫理的行動の推進者であり、世界の金融業界における知識の発信者として高く評価され、投資家の利益を最優先し、市場が最高の機能を発揮し、経済が成長する環境を作ることを目指しています。CFA協会は世界160以上の国と地域に18万人を超えるCFA資格者を有し、日本CFA協会を含む160のメンバーソサエティが所属しています。詳細は をご覧いただき、LinkedIn( )およびTwitter(@CFAInstitute)のフォローをお願いします。<日本CFA協会について>日本CFA協会は、日本におけるCFA資格者や受験者に対して、専門知識の向上と相互交流の場を提供する非営利組織です。倫理規範および職業行為基準、資産運用や調査に関する専門能力の向上と普及をめざし、会員向けに金融市場、財務会計、経済動向などをテーマとした講演会、セミナー、勉強会などを開催しています。また会員相互間の交流会なども行なっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月29日