「モボ朗読劇『二十面相』〜遠藤平吉って誰?〜」が、6月19日(土)に開幕し、初日前に行われたゲネプロが報道陣に公開された。舞台の中央には椅子に座った顔のないマネキン人形。下手と上手には演奏者の楽器群。マネキンの奥には俳優が朗読するためのスペース。上演が始まると明智小五郎役の矢花黎(7 MEN 侍/ジャニーズJr.)が「明智は二十面相、二十面相は明智……」と意味深な台詞を繰り返し呟きながらマネキンを移動させ、上手にあるスタンドマイクとベースを手に中央に立ち、キレのあるビートに粘っこく絡みつく大嶋吾郎のエレキギターのリフに合わせて卓抜なベースの演奏を披露。ロックナンバー「誰でもない」を朗々と歌い上げる。舞台袖から豊田陸人(少年忍者/ジャニーズJr.)、カズマ・スパーキン、栗原英雄が朗読用の椅子に座り、推理小説作家である江戸川乱歩の小説に登場する“怪人二十面相”と、彼と火花を散らし合うライバル“明智小五郎”のストーリーを語り始める――。俳優の各々に役はあるが、時には読者の視点、江戸川乱歩の内面、彼の小説の抜粋などを4人の俳優がテンポよく代わるがわる読み上げることで、虚構と現実が次々に現れては消え、スリリングな展開を見せる。真実と嘘の境目が薄れ、観客は虚実皮膜の演劇世界に引き込まれてしまう。(c)モボ朗読劇『二十面相』製作委員会(撮影:伊藤智美)アマチュア推理作家で明智小五郎役の矢花黎は、初主演ながら堂々とした佇まいで真ん中にいて、シャウトしながら歌い、狂気に満ちた笑い声を響かせ、声色を巧みに使い分けながら喜怒哀楽のグラデーションを表現。二十面相の本質を暴き出そうとする野心溢れる芝居が圧巻だった。推理小説ファンと明智小五郎の助手で小林芳雄少年役の豊田陸人も美声を響かせ、コミカルな歌や踊りでコメディリリーフとして丁寧に演じていた。文芸評論家で江戸川乱歩役のカズマ・スパーキンと江戸川乱歩研究家で怪人二十面相役の栗原英雄は、バリトンボイスの渋みのある陰影のついた見事な演技。さらに、今作を特徴づけるのは音楽。ギターやドラムなどの大嶋吾郎、ベースやバイオリンなどのあさいまりの生演奏によるセッションはクールで、時に情感豊かに表情を変えながら、大正時代の小説のモダンでレトロな雰囲気を饒舌に醸し出した。“怪人二十面相”とは何者か?その答えは提示されない。探究心をくすぐり続ける終わりの見えない壮大な推理小説を読んでいる感覚を味わえる。俳優の声と音楽を聴きながら、どんな二十面相の顔を、今作の象徴として居座る顔のないマネキン人形に投影させるかで捉え方が変わる。観客の数だけ結末がある。様々な示唆に富み、何度観ても楽しめるはず。公演は27日(日)まで。取材・文:竹下力初日公演直前キャストコメントカズマ・スパーキン(江戸川乱歩役)普通に公演ができるということが奇跡的な今の世の中で、無事初日を迎えることができました。本当にいろんな方のおかげだと思っております。その感謝の心を、気合に変えて、最後まで走り抜けようと思います。皆さんよろしくお願いします。栗原英雄(怪人二十面相役)今言おうとしたことを、言われてしまったのですが・・・、無事に開幕を迎えられるといったことができない状況で、今日を迎えられたことを本当に感謝しております。そして、今日この舞台技術を最後ピースであるお客様を迎え入れることができることをとてもうれしく思っております。今日から、矢花くん、豊田くん、カズマさん、吾郎さん、まりさんと毎日フレッシュなセッションをしていけたらと思います。よろしくお願いします。豊田陸人(小林芳雄少年役)僕は、二人みたいに面白いことは言えないですけど・・・(笑)、今回、朗読劇というのが、僕にとって初めてで、練習で声の色を変えたら、全く違うイメージっていうのが浮かんできてて、本当に奥が深いなぁって思いました。矢花くんは明智(役)で、僕は小林(少年の役)なんですね、だから僕は全公演、矢花くんの足を引っ張って、千秋楽までずっと焦られてしまおうと(笑)、そんな感じの公演にしたいと思っています(笑)。よろしくお願いします。矢花黎(明智小五郎役)ここまでいろいろな台詞をしゃべるという舞台は、ほぼ初めての感じでして挑ませてもらいました。ついこの前まで、同じメンバーの本髙と今野が、同じような朗読劇で、スズカツさんと吾郎さんのタッグのもとでやってたんで、そのプレッシャーはすごく大きかったですけど、カズマさん、栗原さん、そして心強い豊田陸人といった仲間がいて、それから、あさいまりさん、大嶋吾郎さんと、皆さんとても優しいかたで、すごくリラックスして、稽古にのぞめました。カズマさん、栗原さんが、おっしゃってましたけど、本当にこういう時世の中、こうして無事に幕を開けられるということに、本当に幸せなことなんだと思いますし、お客さんの中でもチケットを持っていても来るのをためらおうかなぁなど、いろいろな決断をなさってご来場いただいていると思います。僕はこれなかった人が、ほんとうに悔しい思いをしているのは十分承知しているので、そうした選択をした人のためにも気を抜かずに、最後まで突っ走りたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。(c)モボ朗読劇『二十面相』製作委員会(撮影:伊藤智美)「モボ朗読劇 『二十面相』 ~遠藤平吉って誰?~」原作:江戸川乱歩上演台本・演出:鈴木勝秀音楽:大嶋吾郎出演:矢花黎 / 豊田陸人 / カズマ・スパーキン / 栗原英雄演奏:大嶋吾郎 / あさいまり2021年6月19日(土)~2021年6月27日(日)会場:東京・品川プリンスホテル ステラボール
2021年06月20日滋賀県は戦国時代の要衝であり、明智光秀や織田信長、豊臣秀吉といった名だたる戦国武将が競い合った“戦国史跡の宝庫”とも呼ばれています。2021年3月7日(日)まで、滋賀県全域で戦国時代をテーマにしたキャンペーン『戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖』を開催。戦国武将ファンはもちろん、観光を予定している方も楽しめる、琵琶湖・湖西エリアを巡るドライブコースをご紹介します。滋賀と京都の境にそびえる、世界文化遺産〈天台宗 比叡山延暦寺〉。西塔釈迦堂。内陣特別公開は2020年11月30(月)まで。秋の比叡山延暦寺。JR大津駅からドライブをスタート! 最初に訪れたいのが〈天台宗 比叡山延暦寺〉。滋賀県と京都府にまたがるため、その大きさは甲子園球場約500個分もあるそうです。比叡山は、大きく東塔・西塔・横川の三塔の地域に分けられ、これらを総称して比叡山延暦寺といいます。比叡山内で最も古い建造物の西塔・釈迦堂では、11月30日(月)まで、通常は立ち入ることのできない「西塔釈迦堂 内陣」を特別公開しています。青々と茂る苔に色付き始めた木々、散策しているだけでも心洗われます。瑠璃堂。特別公開は2020年11月30(月)まで。重要文化財の「瑠璃堂」は、織田信長による比叡山焼き討ちを逃れた唯一の建物といわれています。今まで、一度もご開扉されたことがなかったのですが、織田信長による比叡山焼き討ちが行われた元亀2(1571)年から450回忌となる令和2年に特別参拝を実施することになりました。ご朱印を集めている方は、瑠璃堂参拝後、再度釈迦堂を訪れて瑠璃堂の特別ご朱印をいただきましょう。11月30日(月)までの期間限定です。〈びわ湖大津プリンスホテル〉で、明智光秀がテーマの「戦国パフェ」を堪能。光秀パフェ 1,200円。〈天台宗 比叡山延暦寺〉から車を走らせること約30分。びわ湖を見渡すパノラマビューを楽しめる〈びわ湖大津プリンスホテル〉に到着します。〈ロビーラウンジ ポート ニオ〉では、戦国ワンダーランドと連動した「戦国パフェ」を販売。チョコレートを兜に見立て、桔梗麩をトッピング、明智光秀の着物をイメージした「光秀パフェ」はぜひ食べて欲しい一品。見た目もキュートですが、全15種類の具材をトッピングした本格的なパフェです。黒豆きな粉アイスや抹茶アイス、白玉、抹茶シフォンケーキなどが層をつくり、和のハーモニーを堪能できます。スカイフロア スイートルーム。スカイフロア スイートルーム。感染症予防対策も徹底。ロビーラウンジ ポート ニオ。〈びわ湖大津プリンスホテル〉は38階建て、全529の客室はすべてびわ湖に面しており、眺望も抜群。部屋のカーテンを開けると現れる、美しい風景に思わず声が出ることでしょう。四季折々と表情を変えるびわ湖畔で、優雅なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。〈西教寺〉では、大河ドラマの魅力を体感できる、びわ湖大津『麒麟がくる』展を開催。びわ湖大津『麒麟がくる』展。2021年2月7日(日)までの開催。『麒麟がくる』で着用している衣装を展示。お土産売り場には、明智光秀の家紋「桔梗紋」をプリントしたマスクも。〈びわ湖大津プリンスホテル〉から、びわ湖沿いを北上すること約20分。明智光秀が一族とともに祀られている菩提寺〈西教寺〉へ到着します。大津市坂本一帯では、2021年2月7日(日)までの期間限定で『びわ湖大津・光秀大博覧会』を開催。西教寺の境内にある禅明坊では、大河ドラマ『麒麟がくる』の魅力を体感できる展示や、戦国時代の様子をパネルなどで紹介しています。入ってすぐに明智光秀役の長谷川博己さんと、妻の煕子役の木村文乃さんのメッセージ動画がお出迎え。次の部屋には、劇中と同じ衣装やドラマで使用された小道具が展示されており、『麒麟がくる』ファンにはたまらない空間が広がります。宗祖大師殿唐門。明智光秀とその一族の墓。西教寺の紅葉。聖徳太子が創建に関わり、天台真盛宗の総本山である〈西教寺〉。戦国時代に比叡山の焼き討ちで被害を受けましたが、明智光秀が復興に尽力し再建したことから、明智一族の菩提寺にもなっています。「宗祖大師殿唐門」からは、門越しにびわ湖の壮観な眺めを鑑賞できます。特別落款「解明の証」。〈西教寺〉のご朱印にも注目です。通常のご朱印に加え、『びわ湖大津・光秀大博覧会』の開催期間に合わせて特別なご朱印を用意しています。境内のどこかにある「麒麟の彫り物」を見つけた方限定に、特別落款「解明の証」(ご朱印、左上の金色部分)を押印。気になる方は、上の方を眺めながら境内をくまなく散策してみてください。明智光秀が設計したといわれる〈大溝城跡〉。大溝城跡。大溝まち並み案内所総門にて、城の情報がわかる城カードを配布。大津市から高島市に移動します。北上すること約35分、高島市にある〈大溝城跡〉に到着。高島市勝野には織田信長の甥・織田信澄に築かせた水城・大溝城の天守跡地があります。明智光秀が設計した城と言われており、明智光秀ファンに根強い人気がある場所です。紅葉の名所としても知られる〈興聖寺〉。旧秀隣寺庭園(別名:足利庭園)。興聖寺。秋の足利庭園。〈大溝城跡〉から、高島市朽木にある〈興聖寺〉までは約30分。例年11月中旬には、もみじが見頃を迎え県外からも多くの人が訪れます。境内には約500年続く庭園として、国の名勝に指定される「旧秀隣寺庭園」があります。朽木は1528年に将軍足利義晴が、京都の兵乱を避けて滞在した地と言われています。義晴の息子、義輝も戦乱が続く京からこの地に逃れて6年余り滞在し、室町行政が行われ、1万人の務め人が居住したそうです。〈仕だし処 忠真〉で絶品近江牛を味わう。戦国武将 光秀御膳 3,500円。近江牛の焼きしゃぶ、ローストビーフを味わえる。煕子御膳 3,000円。近江牛の肉寿司、ステーキ、ローストビーフを楽しめる。ドライブの最後は大津市に戻り、滋賀の名産品近江牛を堪能しましょう。“近江牛をリーズナブルに”をコンセプトに、近江牛を使った絶品料理を提供している〈仕だし処 忠真〉。近江牛のローストビーフ丼、近江牛すじどて煮込み定食といった近江牛を気軽に味わえるランチから、明智光秀と妻・煕子がテーマの豪華な御膳まで、約20種類のメニューが並びます。美しく入ったサシ、きめ細かい肉質。ジュワ~っと、とろける甘い脂が絶品で、自然と笑みがこぼれます。営業時間は10:00〜18:00まで。ランチにも、少し早めのディナーにもおすすめです。『戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖』を滋賀県全域で開催中。今回ご紹介したドライブコースは、大津市からスタートしてびわ湖を北上し、高島市に向かって、大津市に戻ってくるコース。京都からでも、日帰りで訪れることができます。びわ湖の東側、彦根城がある彦根市や織田信長が築城した安土城跡地のある近江八幡市へも足を伸ばす場合は、2泊3日で計画するのがおすすめ!11月上旬〜下旬にかけて紅葉を迎える滋賀県、戦国時代に思いを馳せつつ、ドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか。『戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖』2021年3月7日(日)まで公式サイト
2020年11月06日2020年NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の最終回が2月7日になることが発表され、クライマックスへ向けて注目を集めている京都の〈法華宗大本山 本能寺〉。明智光秀が君主・織田信長を討った場所としてあまりにも有名なこのお寺は、戦国時代に最強と言われた武将・信長公に見守られているような「気」をそこはかとなく感じる“パワースポット”でもあります。現在、2021年1月31日までの期間限定で特別展示『本能寺の変と天下人』を開催中。期間限定のオリジナル御朱印帳&御朱印をいただくことができます。こんなところに本能寺が総門。明治12年にこの場所に移設された登録有形文化財です。京都の寺町通商店街をテクテク歩いているとひょっこり現れる〈本能寺〉。歴史的に有名なお寺が日常に溶け込んでいるのが古都のスゴイところ。最寄り駅の阪急電車「京都河原町駅」は、昼夜問わず賑わう四条河原町や先斗町、祇園が徒歩圏内と、京都観光にとても便利な立地です。〈本能寺〉は法華宗の大本山。1415年に日隆聖人が建立した本応寺が前身で、1433年に四条坊門の北に再建されたおり、現在の寺名に改められました。まずは本堂へお参り。室町時代の粋を集めた木造大建築。総建坪587.4㎡(178坪)の総けやき材で、創立当時の面影を残す登録有形文化財。現在の場所に移設されたのは、織田信長公が討たれた「本能寺の変」から9年後の1591年。豊臣秀吉公が京都のお寺をひとところに集め「寺町通」を作った際、〈本能寺〉も40石の年貢を受け取り従ったといいます。これまで度重なる戦乱や大火によって5度の焼失、7度の再建を繰り返してきたことから、「ヒ(火)」が去ることを願う意味を込めて、本能寺の正式表記は「能」の字の作りの部分が「去」になっています。織田家と明智家の家紋にときめく!期間限定の「御朱印帳」。期間限定の御朱印帳は2,000円。表には織田家の家紋。御朱印は1枚300円でお受けできる。御朱印受付時間は9:00~17:00。本堂の正面にある事務所では、オリジナルご朱印を授けてもらうことができます。現在の在庫分がなくなるまでの期間限定・御朱印帳があるということで、早速購入してみました。と…‥、御朱印帳を見て仰天!表には織田家の家紋、裏には明智家の家紋があしらわれているではありませんか!裏面には明智家の桔梗紋が。戦国時代好きの歴女の友達に買って帰りたい!「心しらぬ人は何とも言はばいへ身をも惜まじ名をも惜まじ」明智家の桔梗の家紋の下には、秀光公が「本能寺の変」の前に詠んだと言われる辞世の句が書かれていました。1582年の6月2日未明に勃発した「本能寺の変」の原因は、家臣・明智光秀の怨恨説、明智秀光、豊臣秀吉、徳川家康による三者共謀説、天皇・公家の陰謀説、千利休と堺町衆説などさまざまな憶測を呼んでいます。NHK大河ドラマ『麒麟がくる』ではどのような描かれ方をするのか気になるところではありますが、広く世間に敵(かたき)同士と思われている武将の家紋が、一つの御朱印帳に収まっていて大丈夫なのでしょうか?とても力強い御朱印をお授けいただきました!お寺の方にお話を伺ってみると、毎年、織田信長公の命日である6月2日に、織田軍、明智軍ともに恨みつらみを忘れて成仏するよう、敵味方関係の区別なく平等に供養しているのだとか。だから、こうした御朱印帳が生まれたわけか!「オリジナルの御朱印帳袋」各2,000円。オリジナルの御朱印帳袋もありました。明智秀光バージョン(写真左)と織田信長バージョンがあり、こちらも期間限定(現在の在庫分がなくなるまで)。ほか、ステッカー、お守りなども販売されていました。織田信長の愛刀が眠る墓で、祈りを捧げる。天下統一の志半ばで、無念の自害に追い込まれた織田信長公ですが、「本能寺の変」後に明智の家臣がどれだけ探しても、遺体が見つからなかったと伝えられているのだとか。そんな織田信長公の公廟も〈本能寺〉の敷地内にあります。実は京都内にはいくつか彼のお墓が存在しており、これは代表的なものの一つ。三男・織田信孝公の依頼により建立され、石塔の下には武将の魂とされる信長の愛刀が眠っています。『本能寺の変と天下人』展を1月31日まで開催中!『本能寺の変と天下人』は入館料が一般・大学生700円、営業時間が9:00〜17:00(最終入館16:30)、休館日は2020年12月26日〜2021年1月6日。現在〈本能寺〉には、命がけの戦いのなか、先人たちが守り抜いた宝物が、特別展『本能寺の変と天下人』として、 2021年1月31日までの期間限定で〈大宝殿 本能寺 宝物館〉に展示されています。公開されているのは〈本能寺〉が所蔵する貴重資料と、太陽コレクションが所蔵する資料。本能寺の変を軸に、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下人それぞれの生きた証を表現しています。戦国ファンにはたまらない空間でしょう。境内の案内図。〈大宝殿 本能寺 宝物館〉の常設展では、いつも信長公遺品や文化財が展示されており、特別展『本能寺の変と天下人』でもまとめて観ることができます。例えば、珍しくヒゲが描かれていない信長公の肖像画や、秀吉公が京都の街のお寺を一つの通りに集め「寺町通」を造った際に〈本能寺〉が受け取った「御本尊御曼荼羅」、信長公愛用の茶道具の中でも逸品と言われ「本能寺の変」前夜に開かれた大茶会でも使用されたとされる茶釜「霰釜(あられがま)」、信長公に秀光公による謀反の危険を知らせたという逸話が残る唐銅香炉「三足の蛙」など、名品の数々が並びます。オリジナルの御朱印帳袋にも描かれていた墨絵師・御歌頭(OKAZU)氏の絵を発見! ※写真掲載許可いただいております。主に戦国武将をテーマに、まるで書のように命を描く墨絵師・御歌頭(OKAZU)氏の作品が〈大宝殿 本能寺 宝物館〉の入り口に飾られていました。墨に濃淡をつけない独自のスタイルとダイナミックな筆の流れは必見です。今年の秋は、古都のパワースポットでありし日の戦国武将たちの気配を感じ、歴史ロマンに想いを馳せてみては?〈法華宗大本山 本能寺〉京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522075-231-5335参拝時間:6:00~17:00、大寶殿宝物館・御朱印の受付時間9:00〜17:00(最終入館16:30)休館日:年末年始、展示替え日参拝料:無料公式サイト
2020年10月29日中村倫也主演、小池栄子、小芝風花らが共演した「美食探偵 明智五郎」が6月28日の放送で最終回を迎え、SNSには中村さんの“和装”と“風呂上がり&パジャマ”姿に視聴者が歓喜の声を上げているほか、キャストに対する賞賛もあふれている。中村さん演じる明智五郎が、自ら生み出した殺人鬼“マグダラのマリア”と対決していく本作。小池さんが“マグダラのマリア”を、小芝さんが移動弁当屋「いちご・デリ」の店主で明智の助手となる小林苺をそれぞれ演じる。また北村有起哉が捜査一課の刑事・上遠野透役、佐藤寛太が上遠野の部下・高橋達臣役、富田望生が苺の友人・桃子役、マリアファミリーとして武田真治がシェフ・伊藤役、志田未来が林檎役、仲里依紗がれいぞう子役、武田玲奈が地下アイドルのココ役で出演した。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。苺が拉致され救出に向かった明智だが、マリアは明智とともに奈落の底に落ち遺体も発見されない。だが事務所で待つ苺と桃子のもとに明智が無事戻る。それからマリアがらみの犯罪は起こらなくなり、苺は“明智がマリアを手にかけたのでは?”という疑惑を抱きながら過ごしていた。それから半年、明智の母・寿々栄すずえ(財前直見)が事務所を訪ね、実家「扇屋」の系列ホテルで開かれるサミットで供出される和菓子の選定会に駆り出される。しかし当日、会場にマリアファミリーが現れ、毒入り和菓子を紛れ込ませたことで、総理ら要人が毒に侵され外務大臣が死亡するという国家的事態に…というのが最終話のストーリー。苺はファミリーに再び拉致され、明智も呼び出され、明智とマリアの“最期の晩餐”が繰り広げられるのだが、そこに上遠野たちがやってきて、マリアをかばった伊藤が撃たれ、マリアは再び崖に落ち、明智は探偵を辞める…というラストだった。冒頭で明智の和服姿、ラストで風呂上がり&パジャマ姿が披露され、視聴者からは「明智さん和服お似合い」「和装爆イケすぎて直視できない」「風呂上がりのパジャマの中村倫也の破壊力」「さすがこのドラマは中村倫也のことをよくわかってる!」などの声がSNSに殺到。また和装に黒ドレスと様々な衣装で明智との“最終対決”に臨んだマリアを演じた小池さんにも「かっこいいがあってるのか?色っぽいのが正しいのか?いや美しい?もう言葉じゃ無理」「マグダラのマリアは小池栄子さんのハマり役」「気迫と妖艶さと切なさと。毎回すごかった」という感想が。前回の放送でもその演技力が高く評価されていた苺役の小芝さんにも「小芝風花ちゃん可愛すぎじゃちくしょう!」「やっぱり風花ちゃんが最高すぎる」など、改めて賞賛の声が送られていた。(笠緒)
2020年06月29日中村倫也主演、大ヒットメーカー・東村アキコの初サスペンス漫画が原作にした日曜ドラマ「美食探偵明智五郎」。6月21日(日)放送された第8話のラストでは、まさかの展開を迎えたが、この度、ついに迎える最終話のあらすじが明らかになった。※以下8話のネタバレを含む表現があります。ご注意ください。殺人鬼“マグダラのマリア”(小池栄子)と共に、奈落の底に身を投げた明智五郎(中村さん)。SNS上では「明智は死んだの?」「明智さんとマリアどうなったの?生きててほしい」「明智さん、出てきますよね?」など、主人公・明智の生死が不明な中、最終話がどうなるのか予想するコメントが多数寄せられていた。今回解禁された最終話では、明智はマリアとともに奈落の底に消えた日の夜、探偵事務所に戻ってくることが明らかに。奈落の底へ身を投げて姿を消した明智とマリア。心配する苺(小芝風花)の前にその夜、明智が戻ってくるが口は閉ざしたまま…。半年後、細々と探偵業を続けていた明智は、母・寿々栄(財前直見)から実家の系列ホテルで開かれる重要な和菓子の選定会に駆り出される。しかし選定会当日、再び動き出したマリア・ファミリーの暗躍により、和菓子に盛られた毒で政府要人が死亡する大惨事に!一方、異変に気づいた苺は伊藤(武田真治)に拉致されてしまう。明智は事件の真相を問う上遠野警部(北村有起哉)たちにマリアの存在を隠したまま、マリアから招待された“最後の晩餐”へ。そこには、衝撃の結末が待ち受けていた…!明智が運命を共にするのは、苺か、それともマリアなのか!?最終話は30分拡大版となっている。「美食探偵明智五郎」最終話は6月28日(日)22時~(30分拡大SP)。(text:cinemacafe.net)
2020年06月25日東村アキコの原作を中村倫也主演でドラマ化した「美食探偵 明智五郎」の8話が6月21日にオンエア。マリアから苺を守る明智に「過保護」の声が殺到するとともに、ラストの小芝風花の演技に「胸が痛い」「心震える演技」と賞賛する声も上がっている。食に通じる私立探偵・明智五郎に中村さん、明智が愛する移動弁当屋「いちご・デリ」の小林苺に小芝さん、明智が生み出した“マグダラのマリア”に小池栄子。苺の友人で“助手二号”の桃子に富田望生。マリアの手に堕ちたファミリーたちとして志田未来、武田真治、仲里依紗。捜査一課の刑事・上遠野透に北村有起哉、高橋達臣に佐藤寛太といったキャストが集った本作。苺の友人で地下アイドル“爆音エンジェルズ”メンバーのココ(武田玲奈)が、ストーカーと化したファンの“ルシファー”こと田畑(森永悠希)の暴走に悩み、苺の紹介で明智がボディーガードをすることになったが、マリアがココに接触。毒キノコを使ったナポリタンを田畑にふるまわせ、田畑はライブハウスで倒れる…というのが前回のあらすじ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。その後意識を取り戻す田畑だが、マリアファミリーによって病院から連れ去られてしまう。一方、ココが田畑に食べさせたのが、一度症状が改善してから7日後に死に至る“ドクツルタケ”だと気づいた明智も病院へ急ぐが、そこに田畑の姿はなく代わりに現れたマリアから、次は苺を殺すと告げられる。明智は苺を守るため「事務所で一緒に暮らさないか」と提案。桃子と3人での生活が始まるが…というのが今回のストーリー。苺の代わりに食材に買い出しに出かけ、デリの仕事も自粛しろと告げる…苺を守ろうとするあまり彼女を束縛しまくる明智の姿に、ネット上では一斉に「過保護」の声が上がる。「過保護の明智さんたまらん」「明智さん、、、セコムみたい」といった反応が上がる一方で「急に過保護になった明智さん、好きー」という声も多数。だが、明智の心配をよそにデリの仕事を再開した苺に、マリアの魔の手が迫る。ケータリングで向かった先で捕われの身となった苺。そこに現れた明智にマリアは自らと共に最期を迎えようとせまる。そんな明智に苺は「私はあなたのことが好きです。だから行かないで!」と絶叫する…。この“涙の絶叫告白”に「小芝風花ちゃんめっちゃ演技上手い」「心震える演技を魅せる」「泣きの演技だれよりも好き」など絶賛の声が集まる。そんな苺と対峙するマリアを演じた小池さんにも「小池栄子史上最高の小池栄子」「小池栄子さんの芝居はさすがすぎ」などの感想が寄せられている。(笠緒)
2020年06月22日中村倫也主演、小池栄子、小芝風花、佐藤寛太らが出演する「美食探偵 明智五郎」の特別編が先週より放送されているが、5月31日(日)今夜はその第二夜が放送される。“マリアファミリー”たちの秘密に迫るエピソードを明智のナビゲートで楽しめる。一流デパートの御曹司として育ち、食に対し尋常ならざるこだわりを見せる私立探偵の明智五郎に中村さん。中村さんによって地味な主婦から連続殺人鬼へと変貌した“マグダラのマリア”に小池さん。なかば強引に明智の助手役になってしまった移動弁当屋「いちご・デリ」の店主・小林苺に小芝風花。明智に捜査を邪魔され疎ましく思っている捜査一課の刑事・上遠野透に北村有起哉。上遠野の部下・高橋達臣に佐藤寛太。超お嬢様な苺の友人・桃子に富田望生。マリアに取り込まれ“ファミリー”となったフレンチ店のオーナーシェフ・伊藤役で武田真治。青森のリンゴ農家の娘、林檎に志田未来といったキャスト。今回の「特別編 第二夜」では、自分の店を批判していた悪質レビュアーを殺めた伊藤が、その事件の数日後、ギャルソン・野中(赤楚衛二)から驚愕の秘密を打ち明けられる…というサイドストーリー。そして夫・和宏(落合モトキ)を殺害、バラバラに解体した仲里依紗演じる主婦・みどりの“キッチンハラスメント”の実態に迫るエピソードをメインに、明智のナビゲートで“スペシャルメニュー”をお届けしていく。撮影休止に伴いいったん放送が休止している本編だが、近日放送予定の7話では、新たな“マリア・ファミリー”として武田玲奈が出演。武田さんが演じるのは地下アイドル・ココ。ココは苺の高校時代の同級生で、ファンのストーカー行為を苺に相談したことから明智と知り合い、ボディガードをしてもらうことになるが、それを知ったマリアがココのSNSにDMを送って…というストーリーが展開するという。ココのストーカー・田畑役で「絶対零度~未然犯罪潜入捜査~」も記憶に新しい森永悠希も出演。豪華なゲストの共演にオンエアへの期待が高まる。「美食探偵 明智五郎」特別編 第二夜は5月31日(日)22時30分~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年05月31日中村倫也が超グルメな私立探偵を演じる「美食探偵 明智五郎」。5月24日(日)の放送回は「特別編」として地上波未放送のオリジナルストーリーを主人公・明智五郎のナビゲートでお届けする。「海月姫」「東京タラレバ娘」「偽装不倫」など多くの作品がドラマ、映画化されてきた東村アキコの初サスペンス漫画を映像化した本作。一流デパートの御曹司で美食家、類まれなグルメの見識を使い殺人事件を解決しながら、自らが生み出した殺人鬼“マグダラのマリア”と対決する探偵・明智五郎に中村さん。明智がランチに利用している移動弁当屋「いちご・デリ」の店主で、無理やり助手として事件解決に加わるはめになった小林苺に小芝風花。平凡な専業主婦だったが明智に夫の浮気調査を依頼したことをきっかけに、本当の自分に目覚め殺人鬼へと変貌していく“マグダラのマリア”に小池栄子。いつも明智に捜査を邪魔され疎ましく思っているが、愛娘にかける想いは強く“良きパパ”でもある捜査一課の刑事・上遠野透に北村有起哉。上遠野の部下だが、明智に崇拝に近い尊敬の念を抱き、捜査情報などを伝えてしまう高橋達臣に佐藤寛太。苺の友人で実家は超お金持ち、いつの間にか助手“二号”となっていた桃子に富田望生。マリアに取り込まれ“ファミリー”となった青森のリンゴ農家の娘・林檎に志田未来、同じくファミリーのフレンチ店オーナーシェフ・伊藤に武田真治といったキャスト。今夜の特別編第1弾は、明智が“美食家”になったきっかけとなった少年時代や、“マリアファミリー”林檎の哀しい生い立ちに迫るエピソードが描かれた地上波未放送のエピソードをお届け。「美食探偵 明智五郎 特別編」は5月24日(日)22時30分~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年05月24日東村アキコの原作を中村倫也主演でドラマ化した「美食探偵 明智五郎」の6話が5月17日放送。苺の男装に、明智とマリアとの衝撃キスシーン。そして新型コロナウイルスの影響で行われた“特殊な撮影”によるラストに多くの視聴者が反応を寄せている。本作は代々続く一流デパート・扇屋百貨店の御曹司として育ったことで、優れた味覚を持つようになり、今は私立探偵となった明智五郎を中村さんが演じ、明智が自ら生み出してしまった殺人鬼と対決しながら惹かれあっていく“恋する毒殺サスペンス”。明智が生み出してしまった連続殺人鬼“マグダラのマリア”に小池栄子。移動弁当屋「いちご・デリ」の店主にして明智の助手でもある小林苺に小芝風花。食べることが大好きな苺の友人にして助手“2号”の桃子に富田望生。捜査一課の刑事・上遠野透に北村有起哉、明智が大好きな刑事・高橋達臣に佐藤寛太。明智の弟・六郎に草川拓弥。“マリアファミリー”の林檎に志田未来、伊藤に武田真治といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。6話では明智が母・すずえ(財前直見)の強引な薦めにより、弟の六郎も含めお見合いをすることに。苺の車で現地についてみると弟が遅刻。苺を男装させられ六郎としてお見合いに参加するはめに。なんと会場となった料亭には上遠野に高橋、桃子がいて、さらに不審な動きをする林檎と伊藤の姿も。実はお見合い相手を紹介した百貨店の役員・伊達(小市慢太郎)が明智の殺害計画を立てていたのだが、その計画自体がマリアによって乗っ取られていた…というストーリー。前半で登場した苺の男装姿に「男装の1号、悪くない」「予想以上のハイクオリティー」といった声が上がったほか、“本物”六郎を演じる草川さんにも「可愛かった」の声が続出。その後、伊達は明智を拉致、閉じ込めた小屋に火を放つ。それに気づいた苺は助けようとするも恐怖で足がすくんで動けない。そこにマリアが現れ「愛する人のためなら迷わず命を捧げる」と炎の中に。そして明智と口づけを交わす…「キスシーンドキドキしたわ」「苺目線で切なくもなったけど美しかったな」「すごく綺麗でお洒落で情熱的」など、炎の中のキスに多くの視聴者が目を奪われた模様。そしてラスト、昨今の状況を踏まえ朗読劇のようなスタイルで撮影された、苺が明智に自分の思いをぶつけるシーンには「いつか完全版で観たい」という声がある一方「このお芝居観てた時、息を飲むってこういうことを言うんだと思った」「物語の世界観そのままのお2人の演技に圧巻されました」「芸術作品みたいだった」など賞賛の声が相次いで寄せられている。(笠緒)
2020年05月18日中村倫也が美食家探偵を演じ、連続殺人鬼“マグダラのマリア”と対決する「美食探偵 明智五郎」の5話が5月10日放送。中村さん演じる明智の“無精ひげ&ボサボサ頭”と「君のことも僕が守る」というセリフに視聴者からの反応が殺到している。一流デパートの御曹司で美食に親しんできた私立探偵の明智五郎を中村さんが、明智によって“生み出された”殺人鬼マグダラのマリアを小池栄子が、明智がランチに利用している移動弁当屋「いちご・デリ」の店主・小林苺を小芝風花がそれぞれ演じる本作。また、明智をライバル視する捜査一課の刑事・上遠野透に北村有起哉、明智が大好きな上遠野の部下・高橋達臣に佐藤寛太、食べることが大好きな苺の友人・桃子に富田望生。明智に事件を暴かれた青森のリンゴ農家の娘・林檎に志田未来、フレンチ店のオーナーシェフ・伊藤に武田真治。彼らが“マリアファミリー”として明智との対決に加わる。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。友人を亡くし憔悴する明智を元気づけようと買い物に連れ出した苺は、離婚のため別居中の小5の娘・小春(横溝菜帆)と月1の面会を楽しむ上遠野に遭遇。娘の様子がいつもと違うことを心配する上遠野に同情した苺は、小春の身辺調査を引き受けるのだが、明智の推理で小春は乳製品アレルギーを持っており、クラスで陰湿ないじめを受けていることがわかる。しかもいじめの原因は担任の教師がアレルギーを軽視したことがきっかけだった。ショック症状を起こし倒れた小春がSNSに投稿した書き込みに目をつけたマリアは、小春の絶望につけいり、“給食による集団毒殺計画”を実行に移そうとする…というのが今回のストーリー。冒頭で明智の事務所に顔を出した苺が出くわしたのは、憔悴して無精ひげを生やしボサボサ頭の明智…今までと打って変わってワイルドめな明智の姿に「ヤバいヤバい 無精髭」「髭来たぁぁあぁあ!!」「ボサボサの髪も無精髭もカッコいい」と歓喜する視聴者が多数。またラストでは自らの周囲の人間に危険が及んでることを察した明智が、苺に対し「君のことも僕が守る」と告げる…そのセリフにも「かっこよすぎて泣いた」「500回脳みそ揺さぶられた」「助手3号になりたい」などの反応が続出している。(笠緒)
2020年05月11日東村アキコの初サスペンス漫画を中村倫也が主演しドラマ化した現在放送中の「美食探偵 明智五郎」。この度、本作に「超特急」の草川拓弥が出演することが決定した。5月17日(日)放送の第6話は、中村さん演じる明智のお見合い会場が舞台となる。実家の百貨店の将来を案じる母・寿々栄(財前直見)の強引な段取りで、弟と一緒にお見合いをすることになった明智。百貨店の役員・伊達が選りすぐった見合い相手に、変人の兄・明智かだらしない弟・六郎のどちらかを選んでもらうことに…。そんな明智の弟・六郎を演じるのが、「兄に愛されすぎて困ってます」「同期のサクラ」などに出演する草川さん。兄と共に扇屋百貨店の跡取りとして育てられた御曹司だが、だらしない大学生。また、母・寿々栄に似て、残念なくらいの味オンチ。さらに、お見合いには遅刻するという始末で――。今回の役どころについて草川さんは「かなりぶっ飛んでいる役柄で驚かれると思いますが、とても貴重な体験で楽しい撮影現場でした」と語り、「新しい草川拓弥を見ていただけると思います!おうち時間にぜひ観てください!」と呼びかけている。そして当日遅刻した六郎に代わり、小芝風花演じる苺が男装し代役を務めることに。一方、見合い会場の料亭にはマリア(小池栄子)の姿が…。大混乱のうちに見合いが終了した直後、突然、明智の前で苦しみだし、見合い相手の令嬢が急死してしまうという展開に。なお、明智と六郎のお見合い相手で社長令嬢の小早川紗英役は、元「AKB48」グループの北原里英が演じる。「美食探偵 明智五郎」は毎週日曜日22時30分~日本テレビにて放送中。(cinemacafe.net)
2020年05月10日中村倫也主演の日曜ドラマ「美食探偵 明智五郎」。5月3日(日)放送の第4話エンディングで、髭が伸び、ボサボサ髪の明智の姿が公開され、SNSでは話題となっている。中村さん演じる明智が類まれなグルメの知識を使い、殺人事件を解決しながら、殺人鬼“マグダラのマリア”へと変貌した主婦と対決する“恋する毒殺サスペンス”。第4話で、殺害されてしまったのは明智の高校時代の友人。マリアに背中を押され、手を下したのはその妻。しかも、彼女は犯行が発覚すると、明智の目の前でマンションのダストシュートに消えていった…。明智はマリアを止められず、友人と犯人である妻・れいぞう子(仲里依紗)を救えなかったことに気を病み、憔悴してしまう。かなり衝撃的だった第4話のエンディング、さらに第5話の予告編で髭が伸び、髪がボサボサの明智の姿が公開されるや、Twitterには「髭!!!!!」「えっ予告髭生えてた? 見間違い?」「髭ってほんものですか?」などのコメントが相次いだ。もちろん、これは“ホンモノ”の中村さん自身の髭。明智の心境を表現するために「実際に髭をのばしたい」と中村さんが演出&プロデューサーに直談判。髭が程よい長さになるように撮影スケジュールを調整して、のばしたものだという。同じ第5話では、気を持ち直した明智が髭を剃るレアな姿も目にすることができる。キザで自信家、いつでも手を抜くことがなかった明智が初めて“弱み”を見せる第5話に注目だ。なお、そんな明智が第5話で挑むのは、“給食による集団毒殺計画”!マリアが新たに狙いを定めるのは、上遠野警部(北村有起哉)の別居中の小5の娘・小春(横溝菜帆)。明智の推理がきっかけで、乳製品アレルギーを持つ小春がクラスで陰湿ないじめを受けていることが発覚するが、担任の教師はふざけているだけだとクラス内のいじめを認めず…。そんな中、小春の「死にたい」というネット上の書き込みに目をつけていたマリアは、その絶望につけ込み、おぞましい計画を実行に移そうとするのだった…!シェフ(武田真治)に続き、マリア・ファミリーとなった林檎(志田未来)も登場する第5話が、ますます見逃せない。「美食探偵 明智五郎」は毎週日曜日22時30分~日本テレビにて放送中。(text:cinemacafe.net)
2020年05月09日東村アキコの原作をドラマ化、中村倫也が美食家の私立探偵を演じる「美食探偵 明智五郎」の第4話が5月3日にオンエア。高校時代の明智のブレザー姿に視聴者から「似合いすぎ!」と歓喜の声が上がっている。代々続く一流デパート・扇屋百貨店の御曹司だが、その育ちゆえの味覚を生かして美食家私立探偵となった明智五郎を中村さんが演じる本作。明智に浮気調査を依頼したことがきっかけとなって、地味な主婦から殺人に目覚め連続殺人鬼へと変貌する“マグダラのマリア”に小池栄子。明智がランチに利用する移動弁当屋「いちご・デリ」の店主で、いつの間にか明智の助手役を務めることになる小林苺に小芝風花。捜査一課の刑事、上遠野透に北村有起哉。上遠野の部下・高橋達臣に佐藤寛太。苺の友人・桃子に富田望生といった面々が出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。4話では姑から送られてくる手料理にストレスを感じる主婦・みどり(仲里依紗)が、マリアに背中を押され無理解な夫・和宏(落合モトキ)を殺害。和宏は明智の同級生で、和宏が同窓会を無断欠席したことを心配した明智が自宅へ向かうと、和宏に代わり、届けられた“お袋の味詰め合わせ”を預かる。その頃、和宏の死体はマリアに派遣されたシェフ・伊藤(武田真治)とみどりに解体されていた…というストーリーが展開。小中高一貫の男子校で学生時代を送った明智に対し、新潟から上京した和宏は学食が口に合わず母から料理を送ってもらい弁当にして食べていた。明智はそれを分けてもらい“おふくろの味”を知る…回想シーンで登場したブレザー姿の中村さんに「学生時代も本人出演てwww」「倫也さんブレザー似合いすぎ!笑」「こんな同級生いたら自分が男でも好きになる自信ある」などの声が。みどりが殺害した夫を伊藤とともに解体して冷蔵庫に保管。小分けに“処分”していくという展開に「今日の美食探偵なかなかエグい」「今日のはちょっと怖いぞぉ~」などの反応もSNS上に上がっている。(笠緒)
2020年05月03日中村倫也主演、御曹司にして美食家の探偵が、連続殺人鬼に変貌した美女と惹かれあっていく…「美食探偵 明智五郎」の3話が4月26日放送。今回は中村さん演じる明智の“変装”と、その食事シーンに目を奪われる視聴者が続出した模様だ。一流デパートの御曹司で幼いころから美食に慣れ親しんできたゆえ、食に対し尋常ならざるこだわりを見せる私立探偵の明智五郎。本作は中村さん演じる明智が、彼との出会いをきっかけにして連続殺人鬼に変貌した“マグダラのマリア”を追いながら、惹かれあっていく危険な関係になるという美食サスペンス。小池栄子が明智に浮気調査を依頼したことで、平凡な専業主婦から殺人鬼に目覚める“マグダラのマリア”に。小芝風花が移動弁当屋「いちご・デリ」の店主で明智の助手役を務めることになる小林苺に。さらに北村有起哉が捜査一課の刑事・上遠野透に。佐藤寛太が上遠野の部下・高橋達臣に。富田望生が苺の友人・桃子にそれぞれ扮する。またフレンチ店のオーナーシェフ・伊藤役で武田真治がゲスト出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。向かいに立ち食いフレンチがオープンし売り上げが落ちていたフレンチレストラン「メゾン・ヴェリテ」で客がパンを喉に詰まらせ窒息死。明智は店の厨房にモナリザの絵葉書が飾ってあったと知って、マリアが絡んだ事件であると確信。死んだのがグルメサイト「食べリポ」で店を批判していたレビュアーだと突き止める。翌日、グルメサイトのあるレビューに目を留めた明智は、苺を連れて「メゾン・ヴェリテ」を訪ねる。極上の料理を堪能したあと、シェフを呼び出した明智は厨房にあるマリアのポストカードについて尋ね、「誰かにこの料理を否定されたら?」と続ける。するとオーナーシェフの伊藤は強い口調で「殺します」と答え…というのが今回の物語。今回はいつものスーツ姿からチェンジ、白のタートルネック姿のグルメライターとなって聞き取り調査、苺に代わっていちご柄の三角巾とエプロン姿で「いちご・デリ」の売り子になるなど、明智の変装に多くの視聴者が注目。「変装ビジュアルが甘々で美しすぎ」「気負いない変化感が良い」「いちごイチゴエプロン姿も、かわいー」などの声がSNS上に飛び交う。また「明智さんが食べ物を口に運ぶところがだいすき」「中村倫也がもぐもぐしてるとこが見たくて美食探偵見てる」など、明智の食事シーンに注目する視聴者の声も多数投稿されている。(笠緒)
2020年04月27日現在放送中のドラマ「美食探偵 明智五郎」より、主演・中村倫也演じる私立探偵・明智五郎の変装姿を切り取った写真が到着した。東村アキコの初サスペンス漫画をドラマ化する本作は、明智が類まれなグルメの知識を使って、殺人事件を解決しながら殺人鬼へと変貌した主婦と対決する“恋する毒殺サスペンス”。通常、えんじ色のスーツにループタイを身に着けたスタイルの明智だが、探偵の仕事上、必要に応じて様々な変装をする。初回の第1話では、張り込みのファッションを披露。オフィス街で目立たないように、メガネにグレーのスーツを着用した。これには、視聴者から「メガネの明智さんカッコよすぎる!!」「やだぁ中村倫也スーツコレクションが堪能できるんですね有難うございます」などの反響が。そして次回放送の第3話では、これまで以上に変装を駆使して謎解きをする。先んじて公開された第3話の予告映像では、そんな明智の変装に「来週の明智さんの変装が楽しみで1週間待てない」「変装がかわいすぎるんだが……」など期待感の声で溢れている。いちご柄の三角巾にエプロンという「いちご・デリ」の売り子スタイルや、白のタートルネックというカジュアルコーデ、いつものえんじ色スーツにブルーライトカットメガネというスタイルを披露する今回。中でも、フレンチレストランで起きた客の“窒息死”の真相に迫るべく、聞き込みのために「美食ライター」に変装した白のタートルネック姿に多くの反響が寄せられた。選ぶにあたり、衣装部と中村さんが話し合い、「明智が選ぶ“美食ライター”の扮装だから、あまりおしゃれすぎないようにしよう」とこだわったのだとか。今回はいつも以上に明智のファッションに注目だ。第3話あらすじ明智(中村倫也)と苺(小芝風花)は、2人をくっつけようとする桃子(富田望生)の計らいで近所にオープンした激安立ち食いフレンチへ。料理の味そっちのけで写真を撮りまくる客に呆れつつも激安店の需要にそれなりに納得する明智。一方、苺は殺人鬼・マリア(小池栄子)と明智の関係が気になっていた。翌日、激安立ち食いフレンチの台頭で売り上げが低迷していた近所のフレンチレストラン「メゾン・ヴェリテ」で、客が喉にパンを詰まらせ窒息死する。明智は店の厨房にモナリザの絵葉書があったという高橋刑事(佐藤寛太)の話から、マリアが絡んだ事件だと確信。上遠野警部(北村有起哉)も、死亡した岩本(中村靖日)が普通の会社員であるにも関わらず平日に高額のランチコースを食べていたことを不審に思うが、店長兼シェフの伊藤(武田真治)が必死に岩本を助けようとしていたという目撃者の証言が事故の可能性を裏付ける…。「美食探偵 明智五郎」は毎週日曜日22時30分~日本テレビにて放送中。(cinemacafe.net)
2020年04月24日中村倫也が美食家にして名探偵を演じ、自らがきっかけで殺人鬼へと変貌した主婦と対決する異色のラブ・サスペンス「美食探偵 明智五郎」の2話が4月19日放送。富田望生演じる桃子の豪快な“食べっぷり”とファッションに注目した視聴者が続出している。本作で中村さんが演じるのは、一流デパートの御曹司でありながら私立探偵でもある明智五郎。本作は明智が浮気調査をしたことがきっかけで、平凡な専業主婦から殺人鬼に目覚めた“マグダラのマリア”と対決していく…というもの。その“マグダラのマリア”を小池栄子が演じるほか、明智がこよなく愛する移動弁当屋「いちご・デリ」の店主で、気が付けば明智の助手になっている小林苺に小芝風花。明智にライバル意識を燃やすちょっと残念な警視庁のベテラン警部・上遠野に北村有起哉。捜査内容を明智にペラペラしゃべってしまう、上遠野警部の部下で新米エリート刑事の高橋達臣に佐藤寛太。不動産社長の一人娘で超お金持ち、食べることが何より好きな苺の幼なじみにして親友の桃子に富田さんといった面々がレギュラー出演。前回と今回の2話にわたり、青森のリンゴ農家の娘役で志田未来も出演している。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。ホテルでのカップル毒殺事件の犯人を追う明智と苺。被害者の胃からルームサービスでとっていた朝食には使われていないはずの“リンゴ”が検出され、明智は犯人がリンゴジャムに毒物を混ぜて提供したのでは?と推理する。上遠野は、毒殺された男に二股をかけられた恨みを持つ茜に疑いの目を向ける。事件の影にマリアの存在を感じる明智は、茜の実家が青森のリンゴ農園だと知ると一路青森へ向かう…というのが2話のストーリー。おでん屋でお酒を飲んでしまい運転できない苺に代わり、青森への運転手を務めるのが桃子。青森名物“のっけ丼”を豪快に頬張りながら苺と話すシーンでは、なんとセリフに“字幕”が。「日本語なのに字幕w」「桃子食べんの早っ!あれほんまに早食いしたんかな」など、桃子の豪快な食べっぷりにコメントが続々。富田さんにも「富田望生ちゃん(笑)最高(笑)もう本当最高(笑)」「若き名バイプレイヤーって言われてんのめっちゃカッコイイ」とその演技力に賞賛の声多数。また「美食探偵の富田ちゃん着てる服って渡辺直美さんのプロデュースの?」「桃子(富田望生ちゃん)の衣装、今後も全部PUNYUSなんかな。楽しみ」とそのファッションにも注目する声が上がっている。(笠緒)
2020年04月19日中村倫也が食にこだわる“美食探偵”に扮し主演する「美食探偵 明智五郎」が4月12日放送開始。中村さん演じる明智と小池栄子演じる“マグダラのマリア”の禁断キスシーンに魅了される視聴者と、宇多田ヒカルの主題歌に感激の声が殺到している。「海月姫」「東京タラレバ娘」「偽装不倫」などの東村アキコによる初サスペンス漫画をドラマ化する本作。類まれなグルメの知識を使い、殺人事件を解決しながら殺人鬼へと変貌する主婦と対決する探偵・明智五郎に中村さん。明智がこよなく愛する移動弁当屋「いちご・デリ」の店主ながら、明智に助手として駆り出されてしまい、結果相棒となっていく小林苺に小芝風花。平凡な専業主婦だったが明智に夫の浮気調査を依頼したことをきっかけに、本当の自分に目覚め殺人鬼へと変貌していく“マグダラのマリア”に小池さん。また明智に捜査を邪魔され疎ましく思っている捜査一課の刑事・上遠野透に北村有起哉。上遠野の部下で明智に憧れ、捜査情報などを伝えてしまう高橋達臣に佐藤寛太。実家が超お金持ちな苺の友人・桃子に富田望生といったキャストがレギュラー出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1話では小池演じる主婦の依頼で浮気調査を行った明智が、その報告の際に主婦の寂しげな笑顔に魅了され「これからは本当のあなたをもっと自由に解き放つべきだ」と言葉をかけたことから、主婦が殺人に目覚め、自殺しようとする主婦を止めようと“最後の晩餐”に誘うのだが、そこで逆に睡眠薬を盛られ、主婦は「ありがとう、私の謎を解いてくれて」と意識が薄れゆく明智に禁断の口づけをする…というストーリーが展開。中村さん演じる明智と、小池さん演じる殺人鬼に覚醒した“マグダラのマリア”のキスシーンに「中村倫也と小池栄子のキスシーンとか美×美で美しすぎ」「美しいキスシーンは一瞬なのに脳裏に焼きついて終始妖艶」「キスシーンがもうなんか画面から色気がダダ漏れてた」と魅了される視聴者が続出中。またオンエアで流れた宇多田さんが歌う主題歌「Time」にも「最初の音からもう既に好みだったから最高」「宇多田ヒカルさんの歌とストーリーがマッチして心に染みました」「色気の中に切なさがある曲」など絶賛の声が送られている。(笠緒)
2020年04月13日福知山城の天守閣は、市民たちの熱意で昭和61年に復元されたもの(写真提供福知山市)明智光秀はどんな生涯を送ったのか!?その生涯を記したとされる『明智軍記』をはじめ、彼の足跡を読み取ることができる史料をもとに、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の聖地を巡礼。その足跡をたどれば、光秀の思いが見えてくるかも──。◆◆◆江戸時代中期に書かれたとされる『明智軍記』に従うなら、美濃に生まれたという光秀。死後100年ほどたったころに書かれた、創作を含む史料ではあるものの、光秀の数少ない実体を教えてくれる貴重な手がかりであることは間違いない。光秀生誕の地の最有力候補が、現在の岐阜県可児市にある明智城跡。斎藤義龍に攻められ落城するまで、生まれてから30年近くを過ごしたと考えられている、別名・長山城とも呼ばれる山城だ。■明智城跡&天龍寺最寄り駅は、名古屋駅から1時間ほどの名古屋鉄道広見線の明智駅となるが、さらに歩いて20分ほどかかるので体力と時間に余裕を持つように。バスは土日祝のみの運行かつ本数が少なく、タクシーはほとんど通らないので、のどかな風景を横目に、光秀の故郷を目指すのが現実的だろう。また城跡の麓(ふもと)には、明智家歴代の墓所を持つ天龍寺(地図1写真ページ参照)がある。「テレビの影響はすごいんだなと実感しています」と笑うのは、天龍寺のお庫裏さん。「光秀公が亡くなったとされているのは6月13日なので、毎年6月上旬に『明智城址保存会』からの依頼で、光秀の霊を慰める「光秀供養祭」を行っています」なんでも、桔梗印の明智光秀生誕ロゴマークが入った御朱印も人気なのだとか。近くには、本尊の薬師如来坐像を含め、24体の国指定重要文化財を保有し、1200年の歴史を誇る古刹(こさつ)・大寺山願興寺もある。願興寺の門前町として発展した『御嶽宿』は、明智駅から東にあり(御嵩駅周辺)、明智城からも近かった。光秀は、教養が高く、知識人であったとされているが、文化の薫る門前町に近かったことも一理ありそうだ。■金華山山頂の岐阜城名鉄を乗り継ぎ、名鉄岐阜駅に移動。そこからバスで約10分ほどの距離にあるのが、光秀の主君である斎藤利政(道三)の居城・岐阜城(地図2)。天気のいい日は、市内からも金華山山頂ににそびえたつ城を仰望でき、308mに築城された難攻不落の城として、今なお多くの人を魅了する。岐阜公園内から歩いて登頂することもできるが、途中は険しい道が続くため、約3分で山頂付近まで到達可能なロープウエーが◎。斎藤氏は、信長と帰蝶の婚姻によって織田家と和睦・同盟を結んでいたが、斎藤利政が、その息子・義龍に討ち取られると関係が再び悪化。義龍が没すると、斎藤龍興が家督を継ぐも、織田氏との『稲葉山城の戦い』で敗戦し、以後、信長の居城となった。それを機に、地名を“岐阜”と改名し、城の名前も『稲葉山城』から『岐阜城』に。城下町の発展に力を注ぐため、歴史の教科書で習ったであろう楽市楽座も、岐阜城下で盛んに行われた。今なお、岐阜県としてその名が残るわけで、命名者があの織田信長と知ると、「岐阜県ってすごいじゃん」と畏怖の念を抱かずにはいられない。現在の天守閣は再建されたものだが、石垣の一部は信長時代のものと言われている。天守閣内は入場可能で、最上階から濃尾平野や名古屋市内を望む見晴らしは絶景。複雑な地形を一望すると、“戦国時代屈指の難攻不落の城”と謳われた意味がわかるはず。この城を落とした信長のすごみも伝わってくる……。信長が美濃を制圧している間、光秀はどこにいたのか。道三が討ち取られると、居場所を追われ、美濃の北・越前(現在の福井県)に向かったと言われている。そこで細川藤孝と再会し、足利将軍家を再興しようと東奔西走し、信長とも親しくなっていく。光秀の名が、歴史の表舞台に頻繁に登場するようになるのもこのころから。すでに40歳を越えており、遅咲きの苦労人だったことがわかる。■琵琶湖畔の坂本城址信長配下で光秀が大きな功績を残したのが、比叡山延暦寺の焼き討ち。実は光秀、「(延暦寺に味方する)仰木家の勢力はみな殺しにしてしまえ」などと手紙にしたためていることから案外ノリノリで攻めたてたなんて説も。その功績もあってか、延暦寺の麓の町・坂本5万石を与えられるだけではなく、坂本城の築城まで許される。当時、交易の中心は日本海。積み荷が琵琶湖を介して京都に送られていたため、坂本に城を築くということは、信長から京都の東の玄関口を任されたようなもの。坂本城は、本丸が琵琶湖にせり出した水城だったと考えられており、なんと安土城の参考になった城とも言われるほど!坂本城址公園(地図3)へは、大津駅からバスで行くことができ、最寄り駅である比叡山坂本駅からバスもある。が、本数は少ないため、タクシー移動も視野に入れたほうがベターだろう。琵琶湖の幽玄な景色を眺めながら、「このときは光秀と信長は蜜月だったんだろうな」などと物思いにふけってしまうこと請け合いだ。信長から信頼されていただろう光秀は、京都の西・丹波(現在の亀岡市や福知山市など)の攻略を命じられる。4年の歳月をかけ、亀山城を拠点に着々と攻略していき、丹波を平定する。武田信玄が信濃を攻略するために費やした歳月が10年(その後に川中島の戦いが勃発)だったことを考えると、信長という後ろ盾があったにせよ光秀の攻略スピードは相当なもの。どんなことに対してもオールラウンドで対応可能な超やり手のビジネスマン……それが明智光秀という武将と言えるかもしれない。■首塚のある谷性寺丹波攻略の中で光秀とゆかりを持つ寺が、亀岡駅からバスで30分ほどの場所にある「谷性寺(地図5)」。別名「光秀寺」とも呼ばれ、初夏になると近辺で光秀の家紋である桔梗が咲き乱れるひそかな人気スポットだ。「言い伝えによりますと、丹波攻略の際、光秀は旧山陰道を進軍していて、その際に近くに位置していた谷性寺の存在を知ったそうです。雷で焼失する以前の谷性寺は大きなお寺で、お坊さんの修行の場だったとも言われています」と教えてくれるのは、住職の若林さん。本尊が不動明王であることから、攻略の際にそのご加護を受け、信長を討つべく本能寺へ向かう際には、「一殺多生の降魔の剣を授け給え」と誓願したとも。■「良君に何が起こったのか──」丹波を平定した光秀は、荒んだ町を復興することにも精力的だった……と聞くと、意外に思う人もいるかもしれない。福知山駅から徒歩で15分ほどの福知山城(地図6)は最たる例で、近代城郭へと改修し、城下町を整備。謀反人と名高い光秀だが、昔の丹波の人々は光秀を慕っていたという。「今でも光秀公を慕う人は多いです。門前にあるききょうの里は、地元の方が丹精込めて桔梗を育てています」(若林住職)坂本という東の玄関口、そして丹波亀山城という西の玄関口を任されていたことからも、信長の光秀への信用は極めて高かったことがうかがい知れる。しかし、1582年、光秀は丹波平定で大活躍した丹波亀山城から本能寺に向けて出陣する。丹波亀山城跡(地図4)の石垣は太平洋戦争後に再建されたものだが、一部は光秀が居城していた際のものが残っている。趣きのある城址を見ていると、「良君に何が起こったのか──」。そう思わずにはいられない。「閲兵のために京に向かう」と、家臣に伝え出発。亀山城から2・5キロほど東に位置する篠村八幡宮で、初めて藤田伝吾ら重臣5人に、謀反の意図を伝えたというからゾクゾクする。柴田勝家は北陸に、羽柴秀吉は中国に。畿内の司令官だった光秀が裏切るとなれば、「是非もなし」。苦労人で、ムチャぶりに対しても応える。黙々と仕事をこなし、丹波の民からも慕われていた明智光秀。その足跡をたどると、“裏切り”とはほど遠い誠実な仕事人像が浮き彫りになる。麒麟ならぬ、いかにして“クライマックスがくる”のか……聖地を巡礼すると、ドラマがさらに楽しみになること間違いなし!
2020年03月21日明智光秀を演じる長谷川博己(c)NHK「明智光秀を通して、時代の過渡期を描くというテーマがあります。現代にもつながる大河ドラマになると思います」■一本気な話は今の時代に合わないのではそう力強く話すのは、『麒麟がくる』で制作統括を務める落合将チーフ・プロデューサー。大河ドラマの王道ともいえる戦国時代という舞台設定に加え、これまで脇役として描かれることの多かった明智光秀を主役に据えた本作。「なぜ光秀だったのか」と尋ねると、「光秀ありきでスタートしたわけではなかった」と明かす。「原点回帰ではないですが、戦国時代の群像劇をやりましょうという思いが出発点としてありました。室町幕府が崩壊していく中で、旧時代的なシステムが機能しなくなったとき、新たな若者たちが支えていく。それは今の時代にも言えることなのではないかと。そういったテーマがある中で、誰の視点で描けば群像劇として魅力的になるかと考えたときに、メインの脚本を担う池端(俊策)さんとともに、“明智光秀がいいのではないか”となりました」光秀の名前が、歴史の表舞台に現れるのは、織田信長の家臣となった40歳を過ぎてからとされている。青年期の光秀が、どのような人生を歩んでいたのか完全に明らかになっていない点も追い風になった。「豊臣秀吉のように何もないところから自分の力だけで成り上がっていく話や“日本を変える”といった一本気な話は今の時代に合わないのではないかと池端さんとお話ししました。現代はそういった物語に対して、視聴者が嘘くささを感じてしまうというか。ドラマとしては、ひとりの人間が世の中を変えていくほうが作りやすい。ですが、われわれはそういった物語を作りたくなかったんですね」『麒麟がくる』の序盤では、光秀が主君・斎藤利政(道三)の密命を受け、尾張に潜入したり、鉄砲の作り方を調べたり東奔西走する。その姿は、さながら上司に命じられて仕事を覚え、存在感を増していく新入社員のようだ。「意志は重要ですが、世の中はそれほど甘くはありません(笑)。人間は、成り行きで生きているところのほうが大きいと思うんですね。例えば、“これをやりたい”と強い意志を持っていたとしても、会社や組織によって左右されるところが多分にある。ドラマの中でも、光秀はやや受け身で動いていきます。美濃の国の中で自分ができることをやる。とても現代的なリアリティーに満ちた主人公だと思っています」たしかに、与えられた環境の中で、できることを精いっぱいこなすというのは、序盤とはいえ大河の主人公像として新鮮だ。また信長や秀吉に比べるとキャラクター像が確立されていない光秀だからこそ自由がきくところもある。過去、若い時代の光秀を演じた俳優は大河ドラマ『国盗り物語』(’73年)の近藤正臣など数名。手つかずのキャンバスに、演技派・長谷川博己がどんな光秀カラーを描いていくのかにも注目が集まる。「『シン・ゴジラ』もそうでしたが、長谷川さんには正義感や透明感を一直線的に出せる魅力があります。池端さんが気にしていたことのひとつに、若い時代の光秀の“病んでいなさ”があります。というのも、斎藤道三や織田信長など光秀の周りは病んでいる人たちばかりです(笑)。みな、戦のない世の中を実現したい。だけど、そのためには戦わなければいけない。そういった病んでいる時代感の中で、長谷川君だったら“病まない光秀”を演じることができると期待しています」今回は、初回から最後まで長谷川博己が光秀を演じるとあって、幼少期時代の光秀を演じる子役は登場しない。少し寂しいところだが、「まだ竹千代(のちの徳川家康)を演じる岩田琉聖くんが登場しますので、お楽しみにしていただければ」と落合CP。■黒澤明を意識したOP鮮烈な衣装にも意図が原点回帰を意識したという今回の大河。「中島丈博さん、市川森一さん、ジェームス三木さんといった名だたる脚本家が大河ドラマを手がけていた時代の“群像”大河ドラマを、2020年に作りたいという思いもあって、池端さんに脚本をお願いしたという経緯があります」クラシックかつ王道感のある演出は、どこか『独眼竜政宗』(’87年)を彷彿(ほうふつ)とさせるオープニング映像などからも受け取れる。なんと、「黒澤明監督の戦国映画を意識した」というから驚きだ。「王道の大河を表現するために、“ズンズン”と重低音で迫ってくるオープニング音楽にしたかった。また、スケールの大きいハリウッド映画のようなテイストも含ませたかったのです。作曲を担当するジョンは、歴史好きで日本史にもくわしいので適任でした」『アバター』などの予告編音楽も手がけたジョン・グラムは、ハリウッドの第一線で活躍する現役バリバリの作曲家。彼が手がけた音楽に、たった12カット(!!)しかない映像、そして重厚感が漂う字体が重なることで、世界のクロサワのようなワクワクとゾクゾクが詰まったオープニングができあがった。クロサワと言えば、本作で衣装を担当する黒澤和子さんは、黒澤明監督のご息女。時代考証に基づいているとはいえ、カラフルなデザインは、大河ドラマでは初となる4K放送に対応していることもあって、「目がチカチカする」など賛否を巻き起こしたのは記憶に新しい。「まだ4Kで作り始めたばかりですから何が正しくて、何が正しくないのか、われわれも手探りなところがある」としながらも、鮮やかな衣装には次のような意味合いもあるとか。「最初こそ合戦シーンなどロケが多いですが、6話目以降から屋内のセットシーンが増えていきます。建物自体は地味な色調ですから、主要登場人物が地味な衣装を着ていると誰が誰だかわからなくなるのではないかと(苦笑)。光秀は緑、信長は黄色という具合に、衣装で人物を識別しやすくするといった意図もあります」2010年の大河ドラマ『龍馬伝』の放送当初も、「埃(ほこり)だらけで汚い」と論争を巻き起こした。しかし、フタを開ければ、その年の年間ドラマ視聴率1位(24・4%)を奪取。むしろ、ドラマの本筋とは関係ない箇所に焦点があたるというのは、それだけ関心度が高い証左ともいえる。朝倉義景役のユースケ・サンタマリアをはじめ、『越前編』から登場するキャストも発表されたが、今後の見どころを挙げるとしたら何だろうか?「ひとつだけ言えるのは、信長家臣団がチームワークを駆使して何かを切り開いていく……というような方向性ではなく、室町幕府の崩壊という点に大きなテーマが当たります」池端さんは、室町時代の成り立ちを描いた『太平記』(’91年)で脚本を務めた。『麒麟がくる』では、室町幕府のフィナーレに着目してほしいと語る。「いつの時代もそうだと思うのですが、頭の固い前時代的な人がいて、そういった人間が旧態依然とした中で物事を決めていく。そこに気鋭の若者が現れて、古いシステムと戦い変えていく──。その急先鋒に光秀がいます。荒んだ世の中を終わりにしたいという思いは、足利将軍家も松永久秀も信長もみんな思っている。その群像の中で、光秀がどんな行動を取るのか、その姿をお楽しみいただけたら」麒麟とは、王が仁のある政治を行うときに必ず現れるという聖なる獣。荒んだ世の中に、いかにして麒麟は現れるのか。今後もドラマから目が離せない!(取材・文/我妻アヅ子)
2020年03月20日滋賀県大津市にある坂本城址公園の明智光秀像光秀が信長の命により築いた坂本城について、宣教師ルイス・フロイスは「豪壮華麗で信長の安土城に次ぐ城」と書き残している。彼は忠臣だったのか、腹黒い策士だったのか。はたして、その素顔とは──? 光秀が残した文書から推測できる珍エピソードの数々、ご堪能あれ!監修は、作家で歴史エッセイストの堀江宏樹さんです。■くるのは“麒麟”ではなく“借金取り”!?《1》比叡山焼き討ちはノリノリだった!?織田信長から命じられ、泣く泣く従ったと描かれがちな「比叡山焼き討ち」。ところが、「(延暦寺に味方する)仰木家の勢力は皆殺しにしてしまえ」などと手紙にしたためていることから、光秀は案外ノリノリだった可能性が。というのも、比叡山延暦寺は、並の戦国大名以上の13万石もの石高を誇る超セレブリティー。ここで戦果を挙げればひとり占めも夢ではない!そう考えたかは、光秀のみぞ知るところだけど、果敢に攻めたて、当時、もうひとりの上司だった室町幕府最後の将軍・足利義昭から「やりすぎでは」と責められるまでに(このとき光秀は義昭の家臣でありながら、織田家の仕事もこなすダブルワークの最中だった)。しかし!なんと光秀、あろうことか将軍に逆ギレし、織田家に「正社員」として転職してしまったというから恐ろしい。このころから“謀反(むほん)癖”があったのかも。《2》信長は光秀の集金力を評価した!?織田家で出世を重ねていく光秀。その大きな要因となったのが、彼の集金力。信長の評価軸は武勲だけではなく、戦に勝つために必要なお金に対しても目を光らせていたそう。織田家の奉行として、京都政策を任された光秀は、朝廷のお偉方にいい顔をしたい信長のために、とんでもない集金方法を考えつく。あろうことか京都の町民たちに、米を年率30パーセントの高額利子で無理やりに貸しつけ、浮いた利益を信長に献上していたというのだ。そのお金を貧苦にあえぐ朝廷に上納し、御所の壁は見事に修繕。『麒麟がくる』というよりも、町民たちは“借金取りがくる”感覚に近かっただろうに……。えげつないメイクマネー能力を思いつく光秀を、信長は大いに評価したという。■1億円以上を配りまくったのに……《3》お金はあるけど、人望がなかった!?天正10(1582)年6月2日、光秀は「本能寺の変」で信長を討ち取った。その3日後、信長が築いた安土城に入城すると、そこには天文学的な大金が眠っていたという。イエズス会の宣教師ルイス・フロイスの『日本史』によれば、光秀は「大いに気前よく」、配下の武将に大金(1億円以上!!)を配りまくったそうだ。その後、京都に戻った光秀は、朝廷のお偉方にも献金して回ったというから、この世の春を謳歌していたに違いない。フロイスが数字を盛っている可能性もあるものの、いずれにしても大盤振る舞い状態だった。ところが、ここまでバラまいたにもかかわらず、光秀に味方がついてこなかったというから、敵は本能寺どころか己にあったのではないかと疑いたくなる。「本能寺の変」の直後、秀吉が中国地方から舞い戻る、かの有名な「中国大返し」でスピード帰京する前から、このバラまきは行われていた。が、味方が集まらない!一方の秀吉のもとには、雑兵レベル1人あたり50万~60万円程度と言われるお金で、「働きたい」という兵が十分集まったという。お金はたしかに大事だけど、人望はもっと大事だということを、光秀は教えてくれている。《4》最期まで“お金”の力を使おうとした光秀の城として有名な丹波・亀山城を築く際、110人の作業員に支払われたサラリーは(といっても当時は米)、当時の平均相場を25%も下回る額だったとか。いま、そんなことをしようものなら、きっと耐震構造に問題のある城ができあがるだろうに……。そんな性格が災いしたのか、最期も「お金」が絡む光秀。中国地方から戻った秀吉との決戦「山崎の戦い」で敗戦した際、イエズス会の書籍『耶蘇会(やそかい)士日本通信』によると、敗走中の光秀は「土民」たちに「莫大の黄金を与ふるを約し」、逃亡の手伝いを頼んだという。しかし、「土民」は光秀を信頼せず、彼を殺して首を取り、同時に所持していた「僅少の品物」を奪って逃げたというから切なすぎる……。《5》「敵は本能寺にあり」とは言ってない!?誰もが知るこの名台詞、実は、江戸後期の学者・頼山陽が著書『日本外史』に書いたものが、そのまま光秀の言葉として認識されるようになってしまった。つまり、創作された名言なのだ。生年も定かではなく、織田家に仕える前の経歴もあまりよくわかっていない光秀。そもそも「本能寺の変」の謀反理由も、いまだに解明されていないわけで、それだけにイメージも膨らませやすく、創作向きの武将だったりする。本能寺の変も、信長から頭のことを揶揄(やゆ)されていた私怨から……なんて説もあるけど、真偽は不明なのだ。■『麒麟がくる』にはこう期待したい!“武士の家計簿”的な側面にも期待!名脇役をどう主役として描くのか描かれるテーマのひとつとして期待したいのは「お金の流れ」です。戦国時代は日本中が貧しい時代。少しでも富んでいる相手から奪おうとして戦も起きるわけです。戦争に勝つにはお金の力が必要ですから、初回でやたらとカネ勘定が早くて正確な光秀像が描かれていたのは納得です。光秀は集金力の高さを買われ、織田信長に重用されました。織田家で集金ナンバー1が光秀、ナンバー2が秀吉です。銭ゲバ路線になりうる内容ですが、『武士の家計簿~戦国版』のようなホームドラマ路線の要素も含んでくるのではないかと思います。また、戦国特有の“残酷さ”が描かれることも期待したい。というのも、初回では野盗の乱暴さや人さらいなども描かれていましたよね。当時は多くの労働力の確保のため、こういったことが横行していた。大河がこれまで避けてきたような側面……言わば暗い側面のカムフラージュとして、カラフルな衣装なのではないかなと邪推してしまいます(笑)。そもそも光秀は、戦国時代のドラマや映画には必ず出てくる名脇役。ですが、限定的な出番で、定番の描かれ方しかしてこなかった。そんな光秀を主人公に据えた本作だからこそ、描ける戦国のリアルがあるわけで、どう転ぶかわからない今回の大河ドラマは楽しみですね。(取材・文/我妻アヅ子)●PROFILE●ほりえ・ひろき1977年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒。日本、世界、古代、近代を問わず、歴史の持つ面白さを現代的な視点、軽妙な筆致で取り上げている。近著は『愛と欲望の世界史 その情熱が、歴史を動かした』(三笠書房)。
2020年02月23日明智光秀の肖像画本能寺の変にて主君・織田信長を討ったことで有名な明智光秀。軍事、政治、外交などすべて万能にこなす逸材であったとはいわれているものの、謎が多く、現在伝わっているエピソードは眉唾ものも多いとか……。気鋭の識者に、バッチリ解説していただきました!これを読めば、『麒麟がくる』のクライマックスがますます待ち遠しくなること間違いなし!解説は、東京大学史料編纂所教授の本郷和人さんです。■“容姿がいい”という感覚は存在せず【1】イケメンだったって本当?写実的ではない可能性があるにせよ、肖像画を見るとイケメンですね。穏やかそうで、粗暴な人相ではない。ただし、「明智光秀がイケメンだった」という証拠なる文書は存在しません。これは光秀に限った話ではなく、当時は頭がいい、勇ましいといった評価はありましたが、容姿がいいという感覚は存在しなかったのです。そういった記述が目立つようになるのは、戦乱の世が平定した以降です。出雲阿国の相手役であり歌舞伎の祖とも言われる名古屋山三郎という武士が、その元祖とも言われ“伝説的美青年”と謳(うた)われています。芸能が発達していく過程で、観衆も成立していきます。となると、容姿に対する評価もできあがっていく。裏を返せば、それ以前の時代を生きた武将の容姿は、あくまで後世の想像と言えるでしょう。■光秀=天海上人なの?【2】信長から「金柑頭」とバカにされたことも謀反の原因に?信長の家臣・稲葉一鉄の子孫らが書き残した『稲葉家譜』の中に、「光秀が信長から折檻(せっかん)を受けた際に、その拍子に付け髪が飛んだ。光秀はその仕打ちをひどく恨んでいた」という表記があります。また、信長が光秀を「金柑頭(きんかんあたま=ハゲ)」とバカにしていた、という説もよく知られています。実は室町時代までは、頭頂部をさらされるというのは、下半身が丸出しになることよりも恥ずかしいことでした。肖像画でことごとく烏帽子(えぼし)をかぶっているのは、そういった意味もあるんですね。ところが、信長の肖像画はかぶっていないため、安土桃山時代になると、必ずしも頭頂部を見せること=恥ではないことがうかがえます。先の『稲葉家譜』は江戸時代に書かれたものなので、創作の可能性が高い。“上司からのパワハラに対する恨み”は、誰もが腑(ふ)に落ちやすい説。想像でいろいろな恥辱を考えた結果、“頭頂部をさらされた”に行きついたのではないか。謀反(むほん)の原因としては、あくまで想像の範疇(はんちゅう)でしょう。【3】「光秀は生きていた」という説の信ぴょう性は?生き延びた光秀は、その後、家康の側近・天海上人として暗躍した──という説がありますが、私はありえないと考えます。光秀の右腕ともいえる重臣、斎藤利三の娘・お福(のちの春日局)が、江戸で天海に会った際「ごぶさたしております」と口にした……なんて創作物があるため、もっともらしく浸透していますが、歴史史料的に裏づけるものはない。と言っても、光秀が天海ではないエビデンスを示すことも難しい。山崎の戦いで敗戦した後、光秀の首はさらされたと言われています。ですが、それを見て「光秀に間違いない」という記述があるわけでもない。生死が不明、ゆえに光秀=天海説というユニークな伝説に結びついていったのでしょう。【4】「本能寺の変」に黒幕はいたの?裏で秀吉や家康が糸を引いていた……など、さまざまな黒幕説がありますが、黒幕かどうかはさておき、歴史学でもキーパーソンとして有力候補に挙がるのが、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)を含む四国勢です。林原美術館所蔵の『石谷家文書』に、本能寺の変の直前まで、信長の四国攻めをめぐって元親と、その連絡役であった光秀が折衝している様子が書かれています。ただし心情までは描かれていないため、謀反にいたる原因になったか否かは推測でしかない。なお、前述した斎藤利三の妹は元親に嫁いでいます。その縁を利用して、信長は光秀に四国方面の連絡役を任せるわけです。こういった背景に加え、文書として外交記録が発見されたことから四国説がクローズアップされた。『麒麟がくる』でも、この点は描くでしょうから、斎藤利三のキャスティングが誰になるかは見どころですね。【5】ほかの信長家臣との仲はどうだったの? 関係性を立証する史料はないのですが、信長家臣になるや、ものすごいスピードで出世するので仕事はできたのでしょう。同時に妬まれることもあったかもしれませんね。信長臣下の中で、光秀、秀吉、滝川一益は外様(とざま)なので、前田利家、柴田勝家あたりとは雰囲気が違うといったことはドラマの中で脚色できる。光秀は、信長から丹波攻めを任されるわけですが、それをこなしつつもさまざまな方面へ応援を送ります。フットワークが軽いため「あいつは頼りになるな」という好印象もあったかもしれない。ただ、上司である信長は、光秀を信用していたのか、放任していたのかはわかりませんが、丹波攻めを単独で任せている。秀吉に対しても同様で、中国方面の制圧を単独で任せています。ところが、北陸方面を担当する柴田勝家には、機転がきく前田利家などを部下として配置するなどサポートが手厚い。つまり、光秀と秀吉の待遇が非常に似通っているんですね。このあたり、ドラマでどう描かれるかが見ものですね。■『麒麟がくる』にはこう期待したい!光秀、信長、秀吉をどう描くか?サポートする家臣団にも期待やはり光秀、信長、秀吉をどう描くかでしょう。本能寺の変という一大クライマックスをどのように訪れさせるのか──。それを考慮すると、この三者の関係性はとても大事です。そこに光秀の側近である斎藤利三をはじめとした明智家臣団がどう絡んでくるか。1996年の大河ドラマ『秀吉』の際は、光秀を村上弘明さんが演じ、斎藤利三を上條恒彦さんが演じていました。こう聞くと、「あのとき上條さんが演じた役の人か」となる人も多いのではないでしょうか。これまで光秀は脇役ばかりでしたから、なかなか家臣団が描かれることはありませんでした。ですが、『麒麟がくる』は光秀が主役。信長にムチャぶりされる中で、それでもデキるビジネスマンとして各方面に当たる光秀を、どのように明智家臣団がサポートしていくのかにも期待したい。僕は歴史学者だから憶測で語ることはしないけど、大河ドラマは創作です。魅力的で面白い作品になってほしいですね。(取材・文/我妻アヅ子)ほんごう・かずと1960年、東京都生まれ。東京大学文学部・同大学院で日本中世史を学ぶ。日本中世政治史、中世古文書学、中世寺院史などが専門。2012年の大河ドラマ『平清盛』では時代考証を担当。著書多数。近著に『誤解だらけの明智光秀』(マガジンハウス)。
2020年02月23日中村倫也主演4月スタートの新日曜ドラマ「美食探偵 明智五郎」に小池栄子が出演することが決定。自称・マグダラのマリアを演じる小池さんのビジュアルも到着した。本作は、東村アキコの初サスペンス漫画「美食探偵―明智五郎―」のドラマ化。中村さん演じる探偵・明智五郎が、類まれなグルメの知識を使い、殺人事件を解決しながら殺人鬼へと変貌する主婦と対決する“恋する毒殺サスペンス”。今回小池さんが演じるのは、元は平凡な専業主婦で明智に夫の浮気調査を依頼。その明智との出会いがきっかけで本当の自分に気づかされ、明智の気を惹くように次々に殺人を演出、殺人鬼へと変貌していく役どころだ。「恐ろしい役」と言いつつも、「女性なら皆、共感できる部分もあるのではないでしょうか」と今回の役柄の印象を話した小池さん。「これといった役作りせず、普段の自分が抑えている気持ちを解き放って、演じたいと思っています」と意気込み。特に共感したセリフについては「改めて、そうだよな……と再認識したのは、夫婦にとってセックスと食事ってどちらが大切な営みだと思う? っていう、問いかけのセリフです。日々の食事の裏切りの方が、身体の浮気をされるよりも悔しいというのは、すごく共感できました」と明かす。そして共演する中村さんについては「頼もしいです。なんの心配もいらないですし、とても芝居を愛している、芝居を楽しむ方なので、頼りにしています」と信頼を寄せ、「この作品で、今までお見せしたことのないような小池栄子のお芝居ができればいいなと思っています。是非期待して下さい」と呼びかけた。「美食探偵 明智五郎」は4月期日曜ドラマにて放送スタート(レギュラー放送枠 毎週日曜22時30分~)。(cinemacafe.net)
2020年02月04日新作ミュージカル『怪人と探偵』が、9月14日に神奈川・KAAT神奈川芸術劇場 ホールにて開幕した。江戸川乱歩の推理小説を原案に、森雪之丞が作・作詞・楽曲プロデュースを、同劇場の芸術監督である白井晃が演出を手がける本作。キャストには中川晃教、加藤和樹、大原櫻子らが名を連ね、“世界で一番綺麗な宝石”をめぐる大怪盗・怪人二十面相(中川)と名探偵・明智小五郎(加藤)の対決が繰り広げられる。取材日にまず報道陣へ公開されたのは、オープニング20分。二十面相と明智による最初の対決は、東京スカパラダイスオーケストラのテーマ音楽「憂愁モダン」で彩られ、ジャズテイストのアップテンポな楽曲に乗せたダンスやアクション満載のステージングで華やかに幕を開けた。続く第6場の冒頭では、慈しむべき大切な“愛”の存在に気づいた二十面相が「世界で一番綺麗な宝石」を高らかに歌い上げる。中川は、盗めず・奪えず・探せない愛の尊さをのびやかな歌声で情感たっぷりに表現。ネコ夫人(高橋由美子)らも加勢する壮大なバラードへ発展した。抜粋シーンの上演後に行われた初日会見で、森は日本発のオリジナルミュージカル完成にいたった感慨を口にする。目指したのは「日本語の美しい歌」。森とタッグを組み、構想5年をともに駆け抜けた白井は「永遠のライバルである二十面相と明智が奪い合うのは、世界の財宝を超えたもの──という人間ドラマが本作のおもしろさ」と見どころを紹介した。「音楽・脚本が次第にできあがり、白井さんと対話を重ねて作品のピースがひとつずつ揃っていく過程に立ち会えたことは貴重な経験」と実感を込めて語るのは中川。対する加藤は、ミュージカル『フランケンシュタイン』(2017年)以来の2度目の共演となる中川について「アッキーさんと向き合う度に気持ちが高揚する」と刺激を受けた舞台裏を覗かせる。ヒロイン役の大原は初日を迎えた嬉しさを噛みしめつつ、本作を「千秋楽に向けて変化する作品」と分析。「何度もご覧いただきたいです!」と観客に呼びかけた。昭和モダンの世界を背景に、乱歩作品の登場人物が躍動する170分(休憩含む2幕)。東京公演は9月29日(日)まで。その後、10月3日(木)~6日(日)に兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールに巡演する。チケット発売中。取材・文:岡山朋代
2019年09月17日中川晃教撮影/齋藤周造江戸川乱歩の『怪人二十面相』が、オリジナル・ミュージカルになる。乱歩が生み出したゾクゾクするような世界観を活かしつつ、森雪之丞さんが大胆なオリジナル・ストーリーで作・作詞・楽曲プロデュースを手がけた新作ミュージカル『怪人と探偵』。この作品で怪人役を務めるのが、圧倒的な実力を誇る中川晃教さんだ。■怪人が唯一盗めないもの「僕は前にも『SONG WRITERS』という作品で雪之丞さんと組ませていただいたんですが、とても大きな情熱をお持ちの方。そして独特の“雪之丞ワールド”を確立されているんです。江戸川乱歩が醸し出す昭和の匂いだとか、怪人二十面相や探偵の明智小五郎というキャラクターやその感情も、日本人が容易に想像しうるものですよね。だからすごく日本的なはずなんだけど、どこか純日本とは違う、独特の世界観が広がっていると感じます。大人も子どもも楽しめるエンターテイメント性に乱歩独特のカッコよさがあって、そこに雪之丞さんのカッコよさが掛け合わされ、化学反応を起こしているんです」今回の怪人は、もちろん不敵でミステリアスながら、これまでのイメージにはなかった顔も見せる。「いままで怪人二十面相はいろいろなメディアで語られてきたけれども、本格的なミュージカルは初めて。そして今回の新解釈が面白いのは、二十面相が恋をするというところです。何でも盗めた男が、盗めないものに初めて出会う。それが形のない愛である、というのが面白いでしょ?だからいままで誰も見たことがない、初めての怪人二十面相がお見せできたらいいな」本作での怪人は、財閥御曹司の竜太郎という顔を持ち、元子爵令嬢リリカ(大原櫻子)に恋をする。そして名探偵・明智小五郎(加藤和樹)と対決することに。このダークヒーローは、いったいどんな人間?「意外と普通の人なんじゃないかな。世の中には正しいこともあればそうじゃないこともある。二十面相は“じゃあ、自分はどっちなんだ?”と、自分を測れないない人なんじゃないか。誰もがそうだと知っているから“じゃあ、お前は測れるのか?”という疑問を投げつけてくるメッセンジャーのような気がするんです。何か闇のようなものを抱えているとは思うんですけど、この作品では“明智よりむしろ怪人が正しいんじゃないか?”と感じちゃうところがあるんですよ。原作の時代では“正義のために”という探偵の信念がカッコいいと思われていたんだと思います。それに対して、縛られることなく何でもやれてしまう二十面相との対比が面白かった。でもいまの時代から見ると、明智のほうが病んでいて、疲弊しきっているように感じちゃうんです(笑)」■怪人を演じる上での“挑戦”本作はまた、テーマ曲を東京スカパラダイスオーケストラが書き下ろしていることも話題だ。「まさにスカパラのコンセプションが、ギラギラドクドクと脈を打っているような、心をつかまれる曲です。稲妻のように光ったり、経験したことのない未知の領域に足を踏み込んだときにサワサワッと身体に走るような感覚があって、パッと世界が見える。“この音楽なくして物語は始まらない”と思わせる曲です」中川さんが愛を歌うミュージカルナンバーも、歌詞が非常に印象的。「雪之丞さんの歌詞って本当に不思議で、言葉のトリックみたいなものがある。たとえその音楽が歌詞にものすごく密着していたとしても、演じる人間の中にそれを乖離させるような激しいものがなければ、その音楽が立体的になっていかないんじゃないか、と感じています。そこは僕にとって挑戦ですね。乱歩の堅さのある世界を描いた歌詞が、メロディーが乗るとポップになるんですよ。怪人が愛を歌う曲は、雪之丞さんが“アッキー(中川さん)にこの曲を歌わせたいんだよ!それはね、言うならばクイーンの『I Was Born To Love You』なんだよ!”って(笑)。どんなふうにお客さんに届くんだろうとワクワクしますね」そして、もちろんいちばんの注目は、愛をめぐる怪人VS探偵の闘いだ。「人と人が、それぞれ自分にとってかけがえのないものを賭けて闘うという、ズブズブの世界(笑)。愛の奪い合いです。そこでは情熱というものがバトルし合っていて、怪人と探偵が表裏一体、光と影のように見えてきて。“人間ってやっぱりすごいんだ、情熱を忘れない人間に明けない夜はないな”と思えます。“悪VS正義”から飛躍したところに、人間の強さみたいなものが見える気がするんですよね」無敵と思われた怪人が、愛を前にして見せる脆さにもキュンとしそう。「愛に対して二十面相は、やけに素直なところも感じるんですけど、闇なところもあって。でも“いいな”と思ったらそれを自分のものにしたい気持ちは誰にでもありますよね。いままで二十面相が何でも盗んで生きてきた中で、初めて盗めない、愛という名の宝石に出会うんですよ。それを手に入れるために、探偵とどう駆け引きをするのか。最後に宝石をつかんで笑うのはどっちなのか。そこは男と男の愛を賭けた闘いになりますので、ぜひ注目していただきたいと思います!」新作ミュージカル『怪人と探偵』昭和モダンな時代を背景に、江戸川乱歩が生み出した怪人二十面相と名探偵・明智小五郎が「世界でいちばん綺麗な宝石」をめぐって華麗にバトルする、極上エンターテイメント。作・作詞・楽曲プロデュースは森雪之丞、演出は白井晃。東京スカパラダイスオーケストラがテーマ曲『憂愁モダン~怪人と探偵のテーマ』を提供する。9月14日~29日 KAAT神奈川芸術劇場、10月3日~6日 兵庫県立芸術文化センターにて上演。問い合わせ:パルコステージ 電話03-3477-5858。詳しい情報は公式サイト()へ。なかがわ・あきのり1982年、宮城県生まれ。2001年に自身が作詞・作曲した『I Will Get Your Kiss』でシンガー・ソングライターとしてデビュー。翌年、ミュージカル『モーツァルト!』の主役に抜擢され、数々の賞を受賞。以後、音楽活動のみならず、舞台やドラマなど、さまざまな分野で活躍。近年の主な舞台作品に『ジャージー・ボーイズ』『サムシング・ロッテン!』『「銀河鉄道999」さよならメーテル~僕の永遠』など。来年1月よりミュージカル『フランケンシュタイン』、4月からはミュージカル『チェーザレ ~破壊の創造者~』で主演予定。取材・文/若林ゆりヘアメイク/井上京子スタイリスト/AKIRA
2019年08月02日高杉真宙が、かつて“怪人二十面相”を追った少年探偵団の小林少年のひ孫を演じる『超・少年探偵団NEO ーBeginningー』。江戸川乱歩の大ベストセラー「少年探偵団」シリーズを原案にした、この新感覚学園ミステリー映画から新ポスタービジュアルと第1弾予告が解禁。新たなキャストとして佐藤二朗と丸山智己の出演も明らかになった。少年探偵団初代団長・小林少年のひ孫である芳狼(高杉真宙)と親友のワタリ(佐野岳)、さらに名探偵・明智小五郎のひ孫の小夜(堀田真由)は平穏な学園生活を送っていたが、ある日を境に学園に次々と起こる怪事件に巻き込まれる。同じ学園のミステリー同好会の個性豊かなメンバーとともに、怪事件の謎解きにハマっていく彼ら。本作への期待が高まる、ポップでミステリアスな印象を与える“新感覚”のビジュアルが完成した。さらに解禁となる本予告は、テンポのよい展開によって作品の世界観を最大限に引き出した映像に。映像のオープニングでは、学園の廊下で不思議な青い毛布の物体と出会う芳郎たちが描かれ、そこから一変して現実からかけ離れた世界を思わせる怪人二十面相が登場。そして、後半で登場する子ども時代の映像では、過去から現在につながるミステリー様相が展開!ミステリー同好会の顧問として登場するベテラン・佐藤二朗のコミカルなシーンと、芳郎の父を演じる丸山智己のミステリアスなシーンも切り取られ、予告編のラストでは「君が欲しいよ、芳狼くん」という不気味な怪人二十面相のセリフが…。果たして、怪人二十面相は誰なのか?芳郎と怪人二十面相の約束とは!?彼らのただならぬ関係性が伺える予告編となっている。『超・少年探偵団NEO ーBeginningー』は10月25日 (金)新宿バルト9、渋谷TOEI ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:超・少年探偵団NEO −Beginning− 2019年10月25日より全国にて公開©2019 PROJECT SBD‐NEO
2019年07月25日俳優の長谷川博己(42)が2020年大河ドラマ「麒麟がくる」のクランクイン取材会に明智光秀の衣装をまとって登場し、ファンから好感を示す声が相次いでいる。6月4日、大河ドラマ「麒麟がくる」の取材会に登場した長谷川は、「馬子にも衣装の長谷川博己です」とあいさつをして会場を和ませた。取材会で長谷川は「いままでの僕の俳優人生のすべてが出るんじゃないかな、と日々引き締めてやってかなければならないな、と昨日思いました。きょうは、どう思うかはわかりません」と笑いを誘いながらも、「とにかく頑張ります」と、大河ドラマ主演に対する意気込みを語った。今回、明智光秀の衣装を手掛けたのは日本を代表する衣装のデザイナーの黒澤和子。空色の直垂を装い、稲葉山城のセットの前に立つ長谷川からは知的で凛とした雰囲気が漂っていた。これを見たファンからは「本当に麗しくて鳥肌が立ちます」「なんて凛々しい」「鳥帽子が似合う~」など光秀に扮した長谷川に好感を示す声がぞくぞくと上がっている。そのほか、今回の取材会には帰蝶(濃姫)役の沢尻エリカ (33)、望月東庵役の堺正章(72)などが登壇した。
2019年06月04日中川晃教、加藤和樹、大原櫻子、そして海宝直人が、WOWOWで生中継される「第73回トニー賞授賞式」でスタジオ生パフォーマンスを披露することが分かった。今年もWOWOWでは、アメリカ・ニューヨークのラジオシティ・ミュージックホールで開催される演劇・ミュージカルにおける世界最高峰のトニー賞授賞式の模様を生中継。1年のブロードウェイを総括するアワードだが、授賞式の見どころは、賞レースの行方だけではない。舞台上で展開される、豪華スターの競演による圧巻のパフォーマンスも大きな注目シーン。そこでWOWOWが放送する日本のスタジオからも、注目俳優たちによる生歌唱パフォーマンスが決定!今秋よりスタートする新作ミュージカル、大怪盗・怪人二十面相と名探偵・明智小五郎が華麗に対決する「怪人と探偵」から、メインキャストの中川晃教、加藤和樹、大原櫻子が「微笑みの影」(杉本雄治作曲、森雪之丞作詞、島健編曲)を初披露する。また、「レ・ミゼラブル」でマリウスを演じるほか、「アラジン」「ライオンキング」など数々のミュージカルで主演を務めるミュージカル俳優・海宝直人も、主演ミュージカル「ノートルダムの鐘」より、「陽ざしの中へ」を披露する。「生中継!第73回トニー賞授賞式」は6月10日(月)8時~WOWOWプライム(二/同時通訳)にて放送。ミュージカル「怪人と探偵」は9月14日(土)~KAAT神奈川芸術劇場<ホール>、10月3日(木)~兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールにて上演。「海宝直人 CONCERT 2019 『I hope.』 in TOKYO」は8月10日(土)、11日(日)Bunkamuraオーチャードホールにて上演。(cinemacafe.net)
2019年05月31日2020年放送の大河ドラマ「麒麟がくる」で明智光秀を演じる長谷川博己が、滋賀県・西教寺を訪れ、これからの撮影に向けて思いを語った。今回長谷川さんが訪れた西教寺は、明智光秀の菩提寺となっており、明智一族の墓や光秀の妻・熙子のお墓参りをした。長谷川さんは「去年の夏にも西教寺にお墓参りをしたのですが、今回また西教寺に来ることになり、明智光秀に呼ばれたんだなと思います」と言い、墓前では「『私が明智光秀をやらせていただきます、よろしいでしょうか』とお伝えしまして、きっと許してくださるのではないかなと思います。『必ず良いものにします』と念を込めました」と明かす。また、光秀直筆の書状なども見学。「光秀の字から繊細さがすごく伝わってきました」と感想を語り、「明智光秀については、まだハッキリとした正体はつかめないところがありますが、今日ここに来て、書状などを見せていただき、何か少し近づけたなという気がしました」と話す。さらに、「明智光秀を演じることがとても楽しみで、今からすごく興奮している」と語る長谷川さん。今後の撮影に向け「できるだけ平常心で、あまりまだ作り込まず、自分をからの状態にして、お墓参りなどしていろんなことを経験して、少しずつその容器を埋めていければといいなと思っています」とコメントしている。大河ドラマ「麒麟がくる」は2020年1月~NHKにて放送予定。(cinemacafe.net)
2019年05月20日作・作詞・楽曲プロデュースを森雪之丞、演出を白井晃が手掛ける新作ミュージカル『怪人と探偵』が、今年9月に神奈川・KAAT神奈川芸術劇場にて上演される。本作は、江戸川乱歩作品を原案にしたオリジナルストーリーで、大怪盗・怪人二十面相を中川晃教、名探偵・明智小五郎を加藤和樹、ヒロイン・北小路リリカを大原櫻子が演じる。大原に話を聞いた。【チケット情報はこちら】脚本を読んだ感想を「怪盗と探偵の駆け引き、男女の関係、どちらもハラハラする作品です」と楽しそうに話した大原。自身が演じるリリカについて「ある背景があって、ただの品のいい令嬢ではない。清純でありながら泥沼の世界も知っているような女性です」と語る。怪人二十面相を演じる中川と明智小五郎を演じる加藤の印象を聞いてみると、「実は小学生の頃にテレビで中川さんが歌っていらっしゃるのを観て、本当に素敵な歌声で“うわ、この人といつか歌いたい”と思ったんです。だから中川さんと共演できるのが夢のように嬉しくて!」と待望の共演なのだそう。一方、加藤は「以前イベントでご一緒させていただいたのですが、そのときに先輩方に“和樹~!”ってかわいがられている加藤さんの印象が強いんですよ。だから今回、ビジュアル撮影の写真を観て“あれ!カッコいい!”って(笑)。フランクな加藤さんしか知らなかったので、素敵って思いました」と、怪人と探偵同様どこか正反対ともいえる存在のよう。演出を務める白井とはミュージカル「わたしは真悟」(2016)以来のタッグ。「『わたしは真悟』で白井さんのことを大好きになりました。心を委ねられるし、本音をぶつけることができる方です」と全幅の信頼を寄せる。作・作詞・楽曲プロデュースを務める森とは、大原が出演した新感線☆RS『メタルマクベス』disc2(2018)の公演中に話をしたといい「公演を観て“櫻子ちゃん、俺ちょっと書き直すわ”と言ってくださって。だからこそ脚本が楽しみでしたし、実際に読んで、嬉しいなとも感じました」と明かす。音楽は本作ならではの布陣。テーマ音楽を「東京スカパラダイスオーケストラ」が書き下ろし、劇中の楽曲の作曲は「WEAVER」の杉本雄治が手掛ける。「テーマ音楽を少しだけ聴かせていただいたのですが“きたきたきたきた!”って感じるような音楽で、ハラハラドキドキしました!」。KAAT2019年度のラインアップ発表会で森も「“この作品から日本のオリジナルミュージカルの歴史が始まった”と言われるような作品にしたい」と話した本作。果たしてどんな作品が誕生するのか楽しみに待ちたい。公演は9月14日(土)から29日(日)まで、神奈川・KAAT神奈川芸術劇場にて。ぴあでは5月26日(日)23:59まで二次抽選受付中。取材・文:中川實穗
2019年05月17日怪人二十面相と名探偵・明智小五郎が、昭和モダンなニッポンで華麗な対決を繰り広げる! 江戸川乱歩が生み出したキャラクターを主人公にした新作オリジナルミュージカル『怪人と探偵』がこの秋登場。二枚看板を務める中川晃教、加藤和樹に話を訊いた。チケット情報はこちらともにミュージカル界では欠かせない存在であるふたり。共演は2017年の『フランケンシュタイン』に続いて2度目だ。だが中川が「僕たちって共演は本当に『フランケンシュタイン』だけ!?」と驚くほど、仲が良い。「普段の和樹マンは……和樹君は(笑)、舞台に立っている時とは違う顔を持っていて、僕はそのニュートラルな彼に愛着がある。一緒になって遊んだり、ふざけたり、悩んだり、稽古含めて作品に対して費やす時間の抱き方が似ている気がするんだよね。そんなプライベートも活かせるような“最高の相手役”になれそう」と中川。一方の加藤は「僕からすると(中川は)大先輩だし憧れの存在。『フランケン~』の時は緊張でガチガチでした」と苦笑しながらも、「今はこうしてボケとツッコミみたいになっていますが、そういう関係性になっていることが僕にとっては奇跡的なこと。アッキーさんの歌にとにかく惚れているし、その上での芝居の作り方、さらに時として演技を超える感情がほとばしるところもすごい。今回はどんなアッキーさんが見られるのか、非常に楽しみにしています」と、こちらも共演を心待ちにしている様子だ。演じるのは、中川が怪人二十面相、加藤が明智探偵。森雪之丞による脚本は「笑えるポイントもあり、面白く読み進めていったのですが、「えっ」となるところもある。何が正義か、何が真実かが曖昧になって、人の気持ちも行動も表裏一体なんだなと思わせられます」と加藤。続けて「演出の白井晃さんも、ミュージカルとしてのエンタテインメント性はなくさずお芝居を作りたいと仰っていました。その中で、芯となる僕らふたりの奥底にある本音や本質が見え隠れしたら面白いですよね」と期待を語った。テーマ音楽は東京スカパラダイスオーケストラが担当し、作曲はWEAVERの杉本雄治が手掛けるのも話題。「日本のオリジナルミュージカルで、しかも江戸川乱歩の世界という日本独自のコンテンツ。乱歩の世界はどこか淫靡で、乱れ崩れていく美しさがあり、さらにそれを美しいと思う自分の心は美しいのか……というところまで考えさせられる。いくつも隠し扉があるような、捉え方によっていくらでも広がっていくような世界です。それをWEAVERの杉本さんのポップで面白い音楽と白井さんの繊細な演出でどう描かれていくのか。これらのピースがピタッとはまった時に、新しいオリジナルミュージカルとして、ワクワクとドキドキをお客さまに届けられるんじゃないかな」(中川)出演はほかに大原櫻子ら。公演は9月14日(土)から29日(日)まで、KAAT 神奈川芸術劇場 ホールにて。10月に兵庫公演も予定している。チケットぴあでは5月14日(火)23:59まで関東公演のWEB先行抽選「プレリザーブ」受付中。
2019年05月09日