「時をかける少女」について知りたいことや今話題の「時をかける少女」についての記事をチェック! (5/7)
みなとみらいの横浜赤レンガ倉庫とマリン アンド ウォーク ヨコハマ(MARINE&WALK YOKOHAMA)では、美しい夜景を背景に無料で映画鑑賞が楽しめる野外シアター「シーサイド シネマ 2019(SEASIDE CINEMA 2019)」が、2019年5月1日(水・祝)から5月5日(日・祝)までのゴールデンウィーク限定で開催される。2018年、横浜赤レンガ倉庫が会場の「シアター赤レンガ(THEATER RED BRICK)」とMARINE & WALK YOKOHAMA が会場の「シアター マリン&ウォーク(THEATER MARINE & WAL)」の同時上映で初めて開催し、2会場で33万人が来場した「シーサイド シネマ」。今回も2つの会場を設け、各場所で、心地よい海辺の夜風に揺られながら映画に触れ合うことができる。「シアター赤レンガ」では、細田守の歴代5作品を野外上映。2006年公開の 『時をかける少女』から、『サマーウォーズ』、『おおかみこどもの雨と雪』、『バケモノの子』、そして2018年に公開した『未来のミライ』まで5日間でたっぷり細田ワールドを感じられる。また、「シアター マリン&ウォーク」では、近年公開されたミニシアター映画を公開する。初日、第90回アカデミー賞で脚色賞を受賞した、青年2人の淡い恋を描く『君の名前で僕を呼んで』からスタートし、『ムーンライズ・キングダム』、『アバウト・タイム~愛おしい時間について~』、『シング・ストリート 未来へのうた』を各日ずつ上映。最後は、カーアクションと軽快なロックミュージックがシンクロする、新感覚ミュージカル映画『ベイビー・ドライバー』で幕を閉じる。【詳細】SEASIDE CINEMA ~THEATER RED BRICK~日時:2019年5月1日(水・祝)~5月5日(日・祝) 計5日間各日 19:00~ ※雨天・強風時は中止の場合あり会場:赤レンガパーク(Yokohama Frühlings Fest 2019 KIDS PARK 内)住所:神奈川県横浜市中区新港1-1)入場料︓無料 ※事前予約不要、飲食物の持込可■上映スケジュール・シアター赤レンガ1日(水・祝):『時をかける少女』2日(木・祝):『サマーウォーズ』3日(金・祝):『おおかみこどもの雨と雪』4日(土):『バケモノの子』5日(日):『未来のミライ』・シアター マリン&ウォーク1日(水・祝):『君の名前で僕を呼んで』2日(木・祝):『ムーンライズ・キングダム』3日(金・祝):『アバウト・タイム~愛おしい時間について~』4日(土):『シング・ストリート 未来へのうた』5日(日):『ベイビー・ドライバー』
2019年04月07日“書店員が選んだ、もう一度読みたい恋愛小説”第1位に輝く松尾由美氏の小説を映画化した『九月の恋と出会うまで』の公開記念舞台挨拶が3月2日(土)、東京・新宿ピカデリーで行われ、高橋一生、川口春奈、山本透監督が登壇した。■主演作の封切りに「昨日からソワソワ」と高橋さん主演を務める高橋さんは「昨日からソワソワしていた」と明かし、「皆さんのお顔を見ていると、面白かったと思ってくださったように見える」とホッと胸をなでおろした。映画はタイムパラドックスに翻ろうされる男女の切ない恋愛を描いており「いろんな要素がありますが、純粋に人が人を思う気持ちの大切さが、自然に描かれている」とアピールした。本作のクランクインはちょうど1年前の2018年3月2日!舞台挨拶ではその当日のメイキング映像が上映され、初日から高橋さんが山本監督に演技プランを提案する姿が披露された。これには、高橋さんも「とんでもなく恥ずかしいですね」と照れ笑いを見せたが、主演として現場を引っ張る様子に、ファンは感心しきりの様子だった。■劇中には『時をかける少女』のオマージュも…、川口さんは気づかず!「高橋さんは大人の余裕で、わたしを包んでくれた」とふり返るのは、ヒロインを演じる川口さん。撮影中の苦労を聞かれると、「ちょうど花粉症のシーズンで…。撮影した公園が杉だらけで、夕方には顔がダメになっちゃって、病院に行きました。去年は特にひどくって」と明かした。また、山本監督が「川口さん演じる志織のスマホケースは、ラベンダーの押し花がデザインされている。『時をかける少女』のオマージュで」と明かすと、川口さんは「いま、初めて、知りました。あまり注目していなかった…」と申し訳なさそうな表情を浮かべていた。■『九月の恋と出会うまで』はこんなお話引っ越したマンションで「1年後のあなたに危険が迫っている」という不思議な声を耳にした志織(川口さん)は、小説家志望の隣人・平野(高橋さん)に相談を持ちかける。次第に惹かれあう2人だが、タイムパラドックスが原因で、志織の身には思わぬ危機が迫っていた…。山本監督は「ファンタジーやサスペンスといった要素を含んでいますが、実はとてもシンプルに、愛する人のためなら、何でもしてあげられる。そんな気持ちから奇跡が生まれることを描いている。温かい気持ちが皆さんに届き、恋をしたいと思ってもらえれば」と話していた。『九月の恋と出会うまで』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:九月の恋と出会うまで 2019年3月1日より全国にて公開(C)松尾由美/双葉社(C)2019 映画「九月の恋と出会うまで」製作委員会
2019年03月02日秋元康氏プロデュースの「けやき坂46」が、2018年8月24日(金)より「TBS赤坂ACTシアター」にて開幕される舞台「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」で2.5次元ミュージカルに初挑戦します。『魔法少女まどか☆マギカ』の世界観を楽しんでみませんか。『魔法少女まどか☆マギカ』初の舞台化!(C)マギアレコード/舞台「マギアレコード」製作委員会東京・赤坂にある「TBS赤坂ACTシアター」にて、アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』の世界観を表現する2.5次元ミュージカル「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」が2018年8月24日(金)より開催されます。原作のスマートフォンゲーム「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」は、2018年8月22日に一周年を迎えたばかりの人気ゲーム。「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」を舞台化した今作が、『魔法少女まどか☆マギカ』シリーズ初の舞台作品となっています。「けやき坂46」のメンバーが魔法少女に!?(C)マギアレコード/舞台「マギアレコード」製作委員会2.5次元ミュージカル「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」では、「けやき坂46(ひらがなけやき)」から10名のメンバーが、メインキャラクターとなる魔法少女たちを演じます。「けやき坂46」は、プロデューサー・秋元康氏が手がける「坂道シリーズ」のアイドルグループ。彼女たちにとっては、2.5次元舞台作品への出演や、メンバー以外のキャストとの舞台共演も初めてとなります。デビューアルバム「走り出す瞬間」でオリコン週間アルバムランキング初登場1位を獲得した、勢いのある「けやき坂46」の演技にも注目です。「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」公開概要(C)マギアレコード/舞台「マギアレコード」製作委員会公演タイトル舞台「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」開催場所TBS赤坂ACTシアター公演日程2018年8月24日(金)~9月9日(日)原作・演出・脚本原作:Magica Quartet演出:児玉明子脚本:畑 雅文出演環いろは:柿崎芽実(けやき坂46)七海やちよ:佐々木美玲(けやき坂46)由比鶴乃:富田鈴花(けやき坂46)二葉さな:潮 紗理菜(けやき坂46)深月フェリシア:渡邉美穂(けやき坂46)鹿目まどか:丹生明里(けやき坂46)暁美ほむら:河田陽菜(けやき坂46)佐倉杏子:齊藤京子(けやき坂46)美樹さやか:金村美玖(けやき坂46)巴マミ:加藤史帆(けやき坂46)天音月夜:倉持聖菜天音月咲:黒崎 純八雲みたま:門田奈菜梓みふゆ:大胡愛恵環うい:國分亜沙妃他出演者:伊地華鈴・諏訪百妃子・土井千笑・長岡美紅・中村直美・松田恵輪(C)マギアレコード/舞台「マギアレコード」製作委員会チケット料金8,800円(前売・当日共/税込/全席指定)お問い合わせ主催:舞台「マギアレコード」製作委員会お問い合わせ:東京音協 03-5774-3030 (受付時間 平日11:00~17:00)販売窓口ACTオンラインチケット楽天チケット東京音協オンラインチケットぴあ0570-02-9999 <Pコード:488-590>セブンイレブン・チケットぴあ店舗 <直接購入可能>イープラスファミリーマート店内端末「Famiポート」 <直接購入可能>ローソンチケット0570-084-003 <Lコード:31619>0570-000-407 <オペレーター対応 10:00~20:00>ローソン・ミニストップ店内端末「Loppi」<直接購入可能>(C)マギアレコード/舞台「マギアレコード」製作委員会公演に合わせて実施されるイベント日程8月24日(金)18:30 まどか☆マギカチームお見送り8月25日(土)12:00 潮・丹生サイン入りチラシ抽選会8月25日(土)17:00 佐々木・金村サイン入り抽選会8月28日(火)18:30 マギアレコードチームアフタートーク8月29日(水)13:00 マギアレコードチームお見送り8月29日(水)18:30 まどか☆マギカチームアフタートーク8月30日(木)18:30 まどか☆マギカチームお見送り8月31日(金)18:30 マギアレコードチームアフタートーク9月1日(土)12:00 齊藤・富田サイン入りチラシ抽選会9月1日(土)17:00 柿崎・河田サイン入りチラシ抽選会9月2日(日)12:00 加藤・渡邉サイン入りチラシ抽選会9月2日(日)17:00 齊藤・富田サイン入りチラシ抽選会9月4日(火)13:00 マギアレコードチームお見送り9月4日(火)18:30 まどか☆マギカチームアフタートーク9月5日(水)18:30 まどか☆マギカチームお見送り9月6日(木)13:00 マギアレコードチームアフタートーク9月6日(木)18:30 マギアレコードチームお見送り9月7日(金)18:30 まどか☆マギカチームアフタートーク9月8日(土)12:00 加藤・渡邉サイン入りチラシ抽選会9月8日(土)17:00 柿崎・河田サイン入りチラシ抽選会9月9日(日)12:00 潮・丹生サイン入りチラシ抽選会9月9日(日)17:00 佐々木・金村サイン入り抽選会※マギアレコードチーム(柿崎芽実・佐々木美玲・富田鈴花・潮紗理菜・渡邉美穂)※まどか☆マギカチーム(丹生明里・河田陽菜・齊藤京子・金村美玖・加藤史帆)詳細サイト■公式HP■公式twitter■舞台「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」特設サイト2019年「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」TVアニメ化決定!2018年9月1日(土)にヒューリックホール東京で実施された1週年イベントにて、蒼樹うめさん描き下ろしのキャラクターが多数登場するスマートフォンゲーム「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」が2019年にTVアニメ化されることが発表されました。詳細は随時公開されるようなので、情報公開に注目が集まります。公式HP:「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」『魔法少女まどか☆マギカ』×「けやき坂46」の初舞台を見逃すな!(C)マギアレコード/舞台「マギアレコード」製作委員会「けやき坂46」の出演者たちは、この舞台の稽古を通じてすでにファンがいる『魔法少女まどか☆マギカ』の原作キャラクターを演じる難しさを痛感するとともに、外部の女優陣たちからは演技者としてさまざまな刺激を受けたそう。著しく成長し続ける「けやき坂46」の演技を、ぜひ会場で確かめてみてくださいね。イベント情報イベント名:マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝催行期間:2018年08月24日 〜 2018年09月09日住所:東京都港区赤坂5-3-2 赤坂サカス内電話番号:03-5774-3030 (受付時間 平日11:00~17:00)
2018年09月03日「角川シネマ新宿」が、2018年7月28日(土)にリニューアルプレオープンを迎える。「角川シネマ新宿」がアニメ専門映画館に邦画・洋画、実写・アニメーしょんとジャンルを問わずに作品を上映してきた「角川シネマ新宿」が、アニメーション専門の映画館としてリニューアル。5階フロア、56席のシネマ2は「アニメギャラリー」として改装し、ギャラリーの展示やカフェのコラボメニューと上映作品を連動させることで、より深く作品の世界観を楽しめる作りとなる。リニューアル記念で細田守監督作品を上映リニューアルを記念した企画の第1弾として「細田守フィルムフェスティバル」を、7月28日(土)から8月24日(金)までの期間で開催。期間中は細田守が過去に監督した『劇場版デジモンアドベンチャーぼくらのウォーゲーム!』『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』の5作品を上映する。作品の複製原画や資料の展示もまた、作品上映と連動した展示企画「細田守監督作品フィルムワークスギャラリー」も同時開催。作品公開当時の雑誌「Newtype」特集記事や作品の複製原画、細田守監督やコミカライズ作家のサイン色紙など、『時をかける少女』から『バケモノの子』まで、細田守監督作品の過去から未来への足跡を辿る展示品の数々が用意されている。詳細「角川シネマ新宿」リニューアルプレオープン日:2018年7月28日(土)住所:東京都新宿区新宿3-13-3 新宿文化ビル4・5階TEL:03-5361-7878アクセス:東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿3丁目」駅B2出口より徒歩2分JR新宿駅東口より徒歩10分 伊勢丹本館向かい・明治通り側■細田守フィルムフェスティバル開催期間:7月28日(土)~8月24日(金)入場料金:『時をかける少女』/『サマーウォーズ』/『おおかみこどもの雨と雪』/『バケモノの子』各1,000円『劇場版デジモンアドベンチャーぼくらのウォーゲーム!』800円(c)本郷あきよし・東映アニメーション(c)東映・東映アニメーション・集英社・フジテレビ・バンダイ(c)「時をかける少女」製作委員会2006(c)2009 SUMMERWARS FILM PARTNERS(c)2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会(c)2015 THE BOY AND THE BEAST FILM PARTNERS(c)2018 スタジオ地図
2018年07月30日日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」では細田守監督最新作『未来のミライ』の公開を記念して「夏のスーパーアニメ祭り 第1弾」と銘打ち、2週連続で細田作品を放送。1週目の7月20日(金)今夜は2006年公開の『時をかける少女』をオンエアする。少年時代からアニメ作りに興味を持ち、アニメーターとしての才能も高く評価され、東映アニメーションで「デジモンアドベンチャー」などを手がけた後独立した細田監督。『ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島』に続いて長編アニメ2作目として監督したのが本作だ。筒井康隆の原作小説の数十年後を舞台に、原作の主人公・芳山和子の姪である紺野真琴が主人公となったオリジナルストーリーが展開。小規模な公開から始まった興行は8か月を超えるロングランを記録、最終的に上映館数は延べ100館を超え「第30回日本アカデミー賞」最優秀アニメーション作品賞、「第31回アヌシー国際アニメーション映画祭 」長編部門特別賞など国内外で高く評価された。野球が大好きなごく普通の高校生・真琴は、小さな不運が続いてゲンナリしていたある日、思いがけず時間を自由に行き来できる“タイムリープ”の能力を手に入れる。親友の千昭から告白された事実を“なかったこと”にするため、その“1日”を何度も繰り返す…。しかし、彼女が散々時間を操作したせいで思わぬ事態が発生、そして真琴が冒険の果てにたどり着いた驚きの真実とは――!?真琴役の声優には「ホリデイラブ」『羊と鋼の森』などの仲里依紗。仲さんは本作出演後、2010年公開の実写版『時をかける少女』にも主演。原作の主人公・和子の娘・あかり役を演じ、同作がきっかけで共演の中尾明慶と結婚している。本日7月20日公開の細田監督最新作『未来のミライ』は、甘えん坊の男の子“くんちゃん”と未来からやってきた妹“ミライちゃん”が織りなす、ちょっと変わった「きょうだい」の物語を描く作品となり、上白石萌歌、黒木華、星野源、役所広司、福山雅治ら豪華な声優陣にも注目。「夏のスーパーアニメ祭り 第1弾」2週目となる7月27日(金)は2015年公開の『バケモノの子』をオンエア。こちらもお楽しみに。金曜ロードSHOW!『時をかける少女』は7月20日(金)21時~日本テレビ系で放送。(笠緒)■関連作品:リズと青い鳥 2018年4月21日より全国にて公開© 武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2018年07月20日細田守による映画『未来のミライ』をモチーフにしたコラボカフェ「未来のミライカフェ」が、池袋パルコおよび名古屋パルコに期間限定でオープンする。期間はそれぞれ、2018年8月10日(金)から9月24日(月・祝)、8月24日(金)から9月24日(月・祝)まで。『時をかける少女』や『サマーウォーズ』で知られる細田守監督の最新作『未来のミライ』は、甘えん坊の男の子・くんちゃんと、未来からやってきた妹・ミライが織りなす、過去から現在、そして未来をめぐる家族の物語。本作の公開を記念してオープンするコラボカフェは、“くんちゃんの家”がコンセプト。自分の子ども時代を追体験出来るような遊び心ある空間で、犬の姿になったくんちゃんを表現した「ゆっこ返りなの!犬のくんちゃんバーガープレート」や、くんちゃんとミライが初めて出会った植物園をイメージした「ミライちゃんの植物園サラダパスタ」など、劇中に登場するキャラクターやシーンをモチーフにしたコラボメニューが楽しめる。『未来のミライ』以外にも、過去にオープンした「時かけカフェ」で人気を博した『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』をイメージしたメニューの数々もリバイバルして再登場する予定だ。また、細田守監督作品のオフィシャルグッズを取り扱う「スタジオ地図SHOP」も併設。ここでしか買えない、カフェならではの各種限定グッズが用意されているので、こちらも合わせてチェックしてほしい。【店舗情報】「未来のミライカフェ」<東京>期間:2018年8月10日(金)~9月24日(月・祝)会場:池袋パルコ 本館7F営業時間:10:00~22:00(フードL.O.21:00 / ドリンクL.O.21:30)<名古屋>期間:2018年8月24日(金)〜9月24日(月・祝)会場:名古屋パルコ 西館8F営業時間:10:00〜21:30(フードL.O. 20:30 / ドリンクL.O. 21:00)
2018年07月13日ごはんの上におかずをのせたり、汁ものをかけたりして食べる、いわゆる「ぶっかけごはん」や「汁かけごはん」と呼ばれるもの。なかなか大きな声で言いづらいですが、そのおいしさは多くの人が知るところで、子どもたちも大好きですよね。料理研究家・田内しょうこさんの新刊 『汁かけごはん』 は、多くの人がひそかに愛してやまない汁かけごはんのレシピ本。田内しょうこさん プロフィール料理研究家。出版社勤務を経て、料理と書き物の二本柱で仕事をこなす。関西育ち、アメリカ・カリフォルニア州の女子大卒。企業や自治体でのセミナーも多数。著書に『働くおうちの親子ごはん』(英治出版)、『時短料理のきほん』(草思社)、『「今日も、ごはんつくらなきゃ」のため息がふっとぶ本』(インフォス主婦の友)などがある。HP: blog: 煮ものからスープまで、ごはんに汁ごとかけるとおいしい全40のレシピを掲載。今回はその中から、時短にもなる夏向きの「汁かけごはん」レシピをいくつかご紹介します。 ■新しいおいしさが見つかる! 汁かけごはんを楽しむコツ「いつもの煮ものでも、ごはんにのっけたら別のおいしさがあるんです。いつものスープでも、ごはんにかけたら、よりおいしくなることもあるんです」と田内さん。汁かけごはんにするからといって、特別なものを作らなくてもOK。いつもの料理をごはんにかけるだけで、ひと味違うおいしさが生まれるのが「汁かけごはん」の魅力です。「いきなりぶっかけにしたり、最初はごはんとは別に食べて最後の煮汁だけごはんにからめたり。いろいろなスタイルでお楽しみください」(田内さん)味の変化を楽しむなら、わさびやゆず胡椒、ラー油などの薬味は最初からのせず、途中で加えるのもおすすめ。子どもの分は薬味を抜くなど調整もしやすくなります。本ではすべてのレシピをごはんと合わせていますが、基本的にパンやパスタ、そばやうどんにも合うとのこと。鍋に残った煮汁にもパスタをからめたり、ごはんを入れてリゾットにしたり、最後の一滴まで味わってほしいそうです。■困ったときの救世主!「10分でつくれるクイック汁かけ」レシピ何も作りたくないときや時間がないときに重宝するのが、第4章にある「10分でつくれるクイック汁かけ」レシピ。なかでも子どもウケ抜群なのが、サバとトマトの缶詰を使って作る「サバ缶のトマト煮」。カンタンなのにうま味たっぷりで、ごはんがすすむこと間違いなし。サバは良質な脂質を含み、栄養豊富なのもうれしいところ。サバとトマトの缶詰は常備しておくと、いざというとき助かりますよ。●粒マスタードが隠し味「サバのトマト煮」<材料 4人分>玉ねぎ 大1/2個オリーブオイル 大さじ1カットトマト缶 1缶サバ缶 2缶しょうゆ 大さじ1粒マスタード 大さじ1/2塩 小さじ1/2こしょう 少々パセリ 少々<作り方>1、玉ねぎは薄切りにする。2、フライパンにオリーブオイルを熱し、1を炒める。トマト缶を加えて、5分煮る。3、サバ缶、しょうゆを加え2~3分煮る。4、粒マスタード、塩、こしょうで味をととのえる。5、器に盛り、パセリのみじん切りをふる。 もうひとつ、「豚しゃぶスープごはん」も親子で食べたい夏向きの一品。お肉たっぷりなので子どもも大満足。それでいてさっぱり食べられるママ好みの味でもあります。●「豚しゃぶスープごはん」<材料 4人分>ごはん 4膳分豚バラしゃぶしゃぶ用肉 200g酒 大さじ1だし 700ml<A> しょうゆ 大さじ1 塩 小さじ1/2 みりん 小さじ1みつば、海苔、わさび 各適量<作り方>1、豚肉は食べやすい大きさに切る。2、小鍋にたっぷりの湯を沸かして酒を入れ、1をゆでて水に取る。3、別鍋にだしを温め、Aで味つけする。2を入れて温める。4、器にごはんと3を盛り、みつば、細切りにした海苔、わさびを添える。 ■見た目も涼やか!「冷たい汁かけごはん」暑い夏は、子どもは冷たいもののほうが食べやすいので、冷やしただし汁や麦茶をかけた冷たい汁かけごはんもおすすめです。とくに火を使わない「とろろとなめこの汁かけごはん」は忙しい朝にぴったり。とろろやなめこなどのネバネバ食材はのどごしがよいので食べやすく、食がすすみます。●「とろろとなめこの汁かけごはん」<材料 4人分>ごはん 4膳分なめこ 1袋しょうゆ 小さじ1長芋 100g納豆 2パック水 700mlめんつゆ 適量ブロッコリースプラウト 適量<作り方>1、なめこはさっとゆでて(電子レンジで1分加熱してもよい)水を切り、しょうゆをかけて粗熱をとる。2、長芋はビニール袋に入れ、めん棒などで叩いて細かくつぶす。3、納豆は混ぜて、タレ(またはしょうゆ)で味をつけておく。4、水とめんつゆを混ぜ、かけそばのつゆくらいの味に仕上げる。5、ごはんをよそい、1・2・3・ブロッコリースプラウトをのせ、4をかける。 本にはこのほかにも40種類の汁かけごはんのレシピが紹介されており、なかにはおもてなしに使えるちょっと手の込んだ料理もあります。基本のだしや保存方法などコラムも充実しており、なかには顆粒だしを使って自家製インスタント汁かけごはんを作るアイデアも。たとえば「ごはん+鶏がらスープのもと+板麩+生海苔+みつば」を合わせれば、あっさり中華風汁かけごはんになります。子どもはもちろん大人も大好きな「汁かけごはん」。この1冊があれば、食欲が落ちがちな夏も元気にのりきれそうです。 『汁かけごはん』 田内しょうこ 著 (駒草出版) 1500円(税別) おもてなしに作りたいハレの料理から、身体が疲れているとき、食欲が落ちたときにもそっと寄り添ってくれる『ごはんに汁ごとかけるとおいしい!』レシピ集。何も作りたくないときに時短で手早く。野菜もたっぷりとりたい、作りおきもしたい、夜遅くにチャチャッと済ませたいときにも。 撮影/小林キユウ
2018年07月03日映画監督・細田守の展覧会「未来のミライ展〜時を越える細田守の世界 『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』」が、2018年7月25日(水)から9月17日(月・祝)まで、東京ドームシティ Gallery AaMoにて開催される。細田守最新作『未来のミライ』にフォーカス細田守の最新作『未来のミライ』の公開を記念して開催される本展は、東京・大阪・富山で延べ13万人を動員した「バケモノの子展」に続く、2回目の大規模展覧会。細田守監督が描く『未来のミライ』の世界を、イベントならではの体感型展示・テクノロジー・原画・背景画などを通じて、様々な角度から紹介するものだ。5つのエリアで『未来のミライ』の世界観を体感会場は5つのエリアで構成される。A パート「ミライちゃんとの出会い」始まりとなるA パートは、「ミライちゃんとの出会い」と題し主人公のくんちゃんと生まれたばかりの妹・ミライちゃんとの出会いを表現。劇中絵本「オニババ対ヒゲ」が巨大絵本になって登場し、まるで絵本の中に入り込んだかのような特別な空間が広がる。B パート未来のミライちゃんとの出会い続くB パートは、未来からやってきたミライちゃんとの出会いにフォーカス。ミライちゃんの等身大フィギュアが設置されているので、来場者はくんちゃんになった気分で、ミライちゃんとの出会いを体感できる。またここでは、『時をかける少女』の真琴、『バケモノの子』の楓にもフィーチャーする。C パート「幼き母との出会い」~D パート「青年との出会い」C パート~D パートでは、少年時代の母や父の面影を宿した青年との出会いに焦点を当てる。過去作を含め、映画制作時に描かれた絵コンテ、原画など数百点におよぶ資料を一挙に紹介。初だしとなる、オリジナル原画、背景美術も堪能できる貴重なエリアとなる。E パート「未来の東京駅と"黒い新幹線”」E パートでは、映画の中でも最もインパクトを放つ未来の東京駅と架空の新幹線を描き出す。駅長の姿を最新技術を使って3Dホログラムで再現。また、実際に触れることのできる黒い新幹線の座席も登場する。サマーウォーズや時をかける少女など過去作もさらに会場では、過去作の『時をかける少女(2006)』、『サマーウォーズ(2009)』、『おおかみこどもの雨と雪(2012)』、『バケモノの子(2015)』に関する資料も合わせて展示。新作との関係性を分析・紐解くことで、細田守監督と多くのスタッフが作り上げた作品の魅力に迫る。【詳細】「未来のミライ展〜時を越える細田守の世界 『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』」開催期間:2018年7月25日(水)〜9月17日(月・祝)会場:東京ドームシティ Gallery AaMo(文京区後楽 1-3-61)時間:10:00〜18:00(17:30最終入場)料金(前売り):大人(大学生以上) 1,500円、小人(高校生以下) 700円、親子ペア件(大人券+小人券) 2,000円※3歳以下無料。※障がい者手帳の提示により介助者1名の入場料が免除。本人は入場券必須。©2006 TK/FP ©2009 SW F.P. ©2012 W.C.F.P©2015 B.B.F.P ©2018 CHIZU
2018年06月18日日本テレビ系の「金曜ロードSHOW!」では、細田守監督の最新作『未来のミライ』が公開されるのを記念して、「夏のスーパーアニメ祭り 第1弾」と銘打ち、7月20日(金)から2週連続で細田作品を放送することが決まった。監督した多くの作品が日本アカデミー賞アニメーション作品賞ほか、国内外での映画賞を多数受賞してきた細田監督。最新作『未来のミライ』は第71回カンヌ国際映画祭・監督週間にアニメーション作品で唯一選出・上映されるなど、いまや世界から最も注目されるアニメーション映画監督の1人となった。そんな待望の最新作が公開されるタイミングで、「金曜ロードSHOW!」では『時をかける少女』と『バケモノの子』を放送する。7月20日(金)放送『時をかける少女』高校2年生の真琴は、クラスメイトの千昭と功介と放課後に野球をしたり、カラオケをしたりするごく普通の女の子。ある日突然、時空を飛び越える能力を手に入れた真琴は、深い考えもないまま小さな欲求に従って過去と現在を行き来するうちに、自分にとって一番大事なかけがえのない時間がそこにあったことに気づく…。■7月27日(金)放送『バケモノの子』物語の舞台は、東京・渋谷と、渋谷によく似たバケモノの異世界・渋天街。ひとりぼっちの孤独な少年・九太が、ひょんなことから渋天街の暴れん坊の熊徹と出会い、彼の元で“修行”することになる。共に暮らし修行を続けるうちに、2人は本当の親子のような固い絆で結ばれていくのだが…。■細田監督から、今回の放送に向けてのメッセージも!新作公開のタイミングでこの2本が放送されることについて、細田監督は「『時をかける少女』は少女の懐かしい青春もの、夏の物語です。『バケモノの子』も、夏の少年の冒険もの、ということで、夏休みのはじめに解放感と一緒に体験するのに、これ以上ふさわしい映画はないと思います。夏休みの子ども達の気分を代弁して、励まして、盛り上げるような役割を果たせれば嬉しく思います」とコメント。今回放送される2作と、最新作『未来のミライ』の共通点に関して「青空の質感も近いし、ミライちゃんが、真琴(「時をかける少女」主役)みたいにも思える。他にも、くんちゃん(「未来のミライ」の主役の少年)が九太(「バケモノの子」の主役)みたいになるかもしれないです。実は、そうした共通項もあり、その辺もお楽しみいただければと思います」と説明し、視聴者に向けて「自由になれた開放感…そのくらいの感じで楽しんでいただければ。夏休みの狼煙をあげる…『自分も冒険するぞ!』『チャレンジするぞ』、と感じてもらえれば。若い人たちを夏休みに向けて盛り上げる二本、になってくれれば最高です」と、メッセージを寄せた。『時をかける少女』は7月20日(金)21:00~、『バケモノの子』は7月27日(金)21:00~、それぞれ日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」にて放送。『未来のミライ』は7月20日(金)より全国公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:時をかける少女 (2010) 2010年3月13日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネスイッチ銀座ほか全国にて公開© 「時をかける少女」製作委員会2010バケモノの子 2015年7月11日より全国東宝系にて公開© 2015 THE BOY AND THE BEAST FILM PARTNERS未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2018年06月01日上白石萌歌や黒木華、星野源らが声優として参加することで注目を集める細田守監督最新作『未来のミライ』。その公開にあわせて、 “未来のミライ展~時を越える細田守の世界~『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』”が、7月25日(水)から東京ドームシティGallery AaMoにて開催されることが明らかとなった。今作は、甘えん坊の4歳の男の子“くんちゃん”と、未来からやってきた妹“ミライちゃん”が織りなすちょっと変わった「きょうだい」の物語。先日、第71回カンヌ国際映画祭「監督週間」に選出、正式上映されることが決定し、日本国内はもちろん、世界中でも大きな注目を集めている。本作の公開に合わせ、前回、東京・大阪・富山で延べ13万人を動員し、好評を博した「バケモノの子展」に続く2回目の大規模展覧会となる本展では、細田守監督が描く『未来のミライ』の世界を、体感型展示・テクノロジー・原画・背景画などを通じて立体的なイベントで再現することがコンセプト。日本テレビイベント事業部の福井プロデューサーが、細田監督にこのコンセプトを伝えたところ、「映画とは違う、イベントならではの表現で、子どもと大人が一緒に楽しめる空間を作ってほしい」と展示に対するアイデアや意見を監督からもらい、その刺激をイベントに生かすことで、“時を越える細田守の世界”を表現しようと準備を進めたという。さらに、『時をかける少女(2006)』、『サマーウォーズ(2009)』、『おおかみこどもの雨と雪(2012)』、『バケモノの子(2015)』の過去作の展示も用意。新作との関係性を分析・紐解き、細田守監督と多くのスタッフが作り上げた映画の魅力に迫っている。また、最新作はもちろん、過去作のオリジナルグッズも販売される「スタジオ地図SHOP」の併設も決定している。この夏、くんちゃんとミライちゃんが見る“未来”を体験し、『未来のミライ』の不思議な世界に“タイムリープ”してみてはいかがだろう。『未来のミライ』は、2018年7月20日(金)より、全国にて公開。「未来のミライ展~時を越える細田守の世界」は7月25日(水)~9月17日(月・祝)まで東京ドームシティGallery AaMoにて開催。(text:cinemacafe.net)
2018年04月25日『時をかける少女』から『バケモノの子』まで、日本アニメ界の新たな旗手として注目を集める細田守監督の最新作『未来のミライ』。そのオープニングテーマと主題歌を山下達郎が書き下ろすことが決定。『サマーウォーズ』以来、9年ぶり2度目のタッグが実現した。細田監督が最新作で挑むのは、甘えん坊の男の子“くんちゃん”と未来からやってきた妹“ミライちゃん”が織りなす、ちょっと変わった「きょうだい」の物語。そして今回、細田監督たっての希望と想いを受け、山下さんが新曲の書き下ろしを快諾。自身のレギュラーラジオ番組「サンデー・ソングブック」が25周年を迎えるなど、ますます精力的な活動を続ける中、山下さんは本作に彩りを添える2曲を手がける。細田監督と山下さんといえば、2009年の『サマーウォーズ』以来、2度目のタッグ。2人は『未来のミライ』について何度も打合せを重ね、互いの想いを受け取りながら音楽制作に取り組み、山下さんは自身初の試みとなるオープニングテーマと主題歌の2曲を書き下ろすことに。オープニングに相応しいアップテンポのポップチューン「ミライのテーマ」が今回発表され、エンディングに流れる主題歌は現在、鋭意制作中とか。映画の世界観とマッチした最新型の“タツローナンバー”が堪能できそうだ。この2曲は、山下さん通算51枚目のシングルとして7月11日(水)に発売される。■山下達郎「今回も細田さんならではの素敵な作品」『サマーウォーズ』に続き、細田守監督と再度タッグを組ませていただくことになりました。同じ監督と再び、というのも初めてなら、2曲提供させていただくのも、これが初めてです。光栄です。がんばります。ホームドラマとファンタジーが合体した、今回も細田さんならではの素敵な作品です。■細田守監督「震えるような名曲」小さな子どもが主人公のアニメーション映画『未来のミライ』を作ることになって、敬愛する達郎さんに、そのための楽しい曲を書いて欲しいとお願いしました。出来上がった曲は、容赦ない完成度の震えるような名曲でした。すべての子どもたちへ向けた、達郎さんからの最上級のプレゼントだと思います。なお、本作の公開を記念して、“時をこえる”細田守監督作品ポスター復刻版ポストカード付き前売券も発売決定。劇場にて前売券を購入した全国合計5万人に、『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』の5作品のポスタービジュアルを使用したポストカードセット(5枚)が特典として付く。『未来のミライ』は7月20日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:リズと青い鳥 2018年4月21日より全国にて公開© 武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会
2018年04月06日子どもが登校するとき、どんな声をかけていますか?いちばん子どもにとって嬉しいのは「いってらっしゃい!」とお母さんが笑顔で送り出してくれること。なるべく、よけいな言葉はつけ足さないほうがいいんじゃないかしらね。小学生にもなると行動範囲が広がり、親の目も行き届きにくくなってきます。つい心配で「忘れ物ない?」「寄り道しちゃダメよ!」など、あれこれ口うるさく言ってしまうこともあるのでは?もちろん、それ自体は悪いことではありません。子どもを思えばこそ出てくる言葉なんですからね。ただ、コミニュケーションのやりかたとしては、うまくないんじゃないかしら?おおかたの子どもは親が何を言ったところで「うるさいな」「わかってるよ」という反応。それどころか、無言で出ていく子もいるでしょう。親がよかれと思って口にした言葉で子どもが不機嫌になり、そんな子どもの態度を見て親のほうもイライラする…。こんなコミュニケーションを毎朝くり返すのは、もったいないと思うのよ。それより、持っていくべき物は自分で確認させ、失敗を通して成長させるほうが、よっぽどいいんじゃないかしら?結局、親がアレコレ言ったところで、子どもにとってはうるさいだけ。よけいなお世話なんですね。 シンプルに「いってらっしゃい!」と明るく送り出してもらうほうが子どもも気楽。毎朝ウンザリさせられるより、気分がいいはずよ。もちろん、「気をつけてね」「今日は、寒くなるらしいわよ」などの言葉をたまにつけ足すのはいいのよ。ただ、毎朝口うるさくチェックするような言いかたは避けましょうね。これは親のひとりよがりで一方通行のコミュニケーション。子どもの心には響きません。それより、シンプルな言葉で明るく送り出してあげて。毎朝のことですもの。よけいな言葉を口にしないで「いってらっしゃい!」と笑顔でね。気持ちよく明るい声で送り出してあげてくださいね。 名前に宿る運命◆あなただけの使命、絶頂期、最大のしあわせまで
2018年02月02日『時をかける少女』の続編となる「続・時をかける少女」初の舞台化が決定。主演に上白石萌歌を迎え、上田誠脚本・演出のもと、2018年2月7日(水)から2月14日(水)まで東京グローブ座で、2月17日(土)に大阪・森ノ宮ピロティホールにて上演される。先行チケットは予想を上回るほど申し込みが殺到したため、東京では2月13日(火)に1公演追加し、大阪も同日1公演追加、さらに2月20日(火)高知での公演も決定した。「続・時をかける少女」あらすじ筒井康隆が手掛ける『時をかける少女』は、青春小説の名作として世代を超えて愛され続けている人気作。これまで原田知世、仲里依紗といった人気女優や細田守監督を迎えてアニメ映画化されるなど、時代を超えて物語が綴られてきた。その続編となる「続・時をかける少女」では、主人公の芳山和子が、クラスメイト深町一夫=未来人ケン・ソゴルと恋に落ちる模様が描かれる。ケン・ソゴルが開発したラベンダーの香りがする薬で、時空を移動するタイムトラベル超能力を得た和子。しかし、ケンが未来へ帰るタイミングで、彼との記憶すべてが消されてしまう。月日は流れ、高校生になった和子。そこに再びケン・ソゴルが現れ、行方不明の科学者を一緒に捜索することに。失ったはずの記憶を取り戻し、再びケン・ソゴルと恋に落ちることとなる和子を待ち構えているものとは…。主演は、現役高校生女優の上白石萌歌主人公・芳山和子を演じるのは、女優の上白石萌歌。第7回「東宝シンデレラ」オーディションでグランプリを獲得し、2017年にはミュージカル「魔女の宅急便」で主演を、現在はCM「キリン 午後の紅茶」で澄んだ歌声を披露している。まだ現役の高校生である上白石は、舞台上でどんな姿を見せてくれるのだろうか。未来人ケン・ソゴル役に戸塚純貴、乃木坂46の新内眞衣も参加和子の相手役であり、再び姿を現す未来人ケン・ソゴル役を務めるのは、戸塚純貴。福田雄一監督作品などに出演し、変幻自在な演技力で注目を集めている俳優だ。そして、和子の幼なじみの浅倉吾郎役は健太郎、和子がタイムトラベルをした過去で出会う女性は乃木坂46の新内眞衣が担当する。さらに、過去へ漂流した3人の科学者には石田剛太、諏訪雅、土佐和成、彼らを追う捜索隊のメンバーには永野宗典が選ばれている。終演後にはトークショーも開催また、東京公演の終演後には、トークショーが複数開催される。2月9日(金)には、 出演者の新内眞衣と以前ラジオ番組で共演したお笑いコンビ・三四郎、2月11日(日)には脚本・演出の上田誠と古くから親交のあるいとうせいこうが登壇する。なお、追加公演が決定した2月13日(火)には、脚本・演出の上田誠をはじめとする全出演者が集結し、豪華な顔ぶれが揃ったトークショーが開催される。【イベント詳細】オールナイトニッポン50周年記念公演 「続・時をかける少女」出演:上白石萌歌、戸塚純貴、健太郎、新内眞衣(乃木坂46)、石田剛太、諏訪雅、土佐和成、永野宗典、島田桃依、中山祐一朗、バッファロー吾郎A MEGUMI■東京公演開催期間:2018年2月7日(水)~2月14日(水)場所:東京グローブ座住所:東京都新宿区百人町3-1-2料金:全席指定 S席:7,800円 A席(3F):6,800円 学生シート:3,000円チケット問い合わせ先:チケットぴあインフォメーション TEL:0570-02-9111※東京追加公演は、2018年2月13日14:00より開演。また全日程機材席も開放され、客席として追加。■大阪公演開催日:2月17日(土) 14:30、18:30場所:森ノ宮ピロティホール住所:大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5料金:全席指定 7,800円チケット問い合わせ先:キョードーインフォメーション TEL:0570-200-888■高知公演開催日:2018年2月20日(火)19:00会場:高知県立県民文化ホール オレンジホール住所:高知県高知市本町4丁目3-30料金:全席指定前売 7,000円、当日 7,500円、学生シート 3,000円チケット問い合わせ先:高知県立県民文化ホール TEL:088-824-5321■チケット発売日:2017年12月16日(土)AM10:00(東京・大阪共通)東京:チケットぴあ/イープラス大阪:チケットぴあ/イープラス/ローソンチケット/CNプレイガイド/楽天チケット※東京公演は、全日程機材席を開放した追加客席分及び、2018年2月13日(火)の追加公演分のチケットは、2018年1月21日(日)10:00より発売。■トークショー2月9日(金)19:00の回 三四郎、2月11日(日)18:00の回 いとうせいこう、2月13日(火)14:00の回 脚本家・上田誠、全出演者が登壇【問い合わせ先】プラグマックス&エンタテインメントTEL:03-6276-8443(C)2018「続・時をかける少女」製作委員会
2017年11月19日上白石萌歌主演舞台「続・時をかける少女」が、来年2月より上演される。この度、上白石さん演じる芳山和子を取り巻く個性豊かな全キャストが決定し、全キャストが集合したビジュアル&コメント映像が到着。さらに東京公演に加え、大阪公演も決定した。主人公・芳山和子はクラスメイト深町一夫=未来人ケン・ソゴルと恋に落ち、彼の開発したラベンダーの香りがする薬で、時空を移動するタイムトラベルの超能力を得るが、ケン・ソゴルが未来へ帰る際、彼に関わるすべての記憶を消されてしまう…。それから月日が流れ、高校生になった和子の前に再び彼が現れ、「未来から来た3人の科学者を一緒に探してほしい!」と和子はケン・ソゴルと行方不明の科学者を捜索するはめに…。記憶を失ったはずの和子は、再びケン・ソゴルと時を超え、そしてもう一度彼に恋をする――。映画化やドラマ化もされ、世代を超えて愛され続けている筒井康隆の青春小説の名作「時をかける少女」。「続・時をかける少女」は、これを原作にドラマ化した「タイム・トラベラー」の続編「続 タイム・トラベラー」の書籍化。ドラマ放送から45年の時をかけ、初の舞台化に挑む。主演の上白石さんは、「時をかける少女」でタイムトラベルの超能力を得、深町一夫(実は未来人のケン・ソゴル)に恋心を抱きながらも記憶を消されてしまった主人公・芳山和子を演じる。そして今回、全キャストが発表!再び和子の前に現れ、行方不明になった3人の科学者の捜索を依頼する未来人ケン・ソゴル役を演じるのは、『先輩と彼女』『ライチ☆光クラブ』などに出演し、「痛快TV スカッとジャパン」でもお馴染み戸塚純貴。和子の幼なじみの浅倉吾郎役には、2014年に俳優デビューし、『デメキン』「仰げば尊し」「アシガール」に出演、本作が舞台初挑戦となる健太郎が抜擢。和子とケン・ソゴルと浅倉吾郎、3人の関係に注目だ。また物語の鍵となる役どころ、和子がタイムトラベルをした過去で出会う訳ありのホステス役を「乃木坂46」新内眞衣。過去へ漂流した3人の科学者を石田剛太、諏訪雅、土佐和成。彼らを追う捜索隊のメンバーを永野宗典と、いまや最もチケット入手が困難な劇団となったヨーロッパ企画メンバーも多数出演。捜索隊隊員メンバーには青年団の島田桃依、捜索隊隊長にはヨーロッパ企画ファンにも馴染み深い「阿佐ヶ谷スパイダース」中山祐一朗。タイムトラベルを研究する謎の人物をバッファロー吾郎A、和子たちを後押しする先生をMEGUMIが演じる。なお、チケット一般発売は12月16日(土)10時よりスタート(東京・大阪共通)。オールナイトニッポン50周年記念公演 「続・時をかける少女」は2018年2月7日(水)~2月14日(水)東京グローブ座、17日(土)森ノ宮ピロティホールにて上演。(cinemacafe.net)
2017年11月16日映画『RAW〜少女のめざめ〜』が、2018年2月2日(金)よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国の劇場で公開される。生肉を初めて食したベジタリアン少女の変貌と本性描く、ダークな青春ドラマ本作は、厳格なベジタリアン一家に育った少女・ジュスティーヌが、とあるきっかけで生肉を食して以来、次第にその本性を露わにしていくさまを描くダークな青春ホラードラマ。サイコホラー的要素と合わせて、一人の少女の成長物語としての一面を、リアルでダークな世界観で描き出した問題作だ。ストーリー厳格なベジタリアンの獣医一家に育った16歳の少女ジュスティーヌは、両親、姉と同じ獣医学校に入学。初めて親元を離れ、見知らぬ土地の大学寮で学生生活を送ることになった彼女は、新しい環境で不安に駆られる日々を過ごす。そんな中、新入生通過儀礼として生肉を食べることを強要されるが、どうしても学校に馴染みたいという思いから家族のルールを破り、人生で初めて肉を口にしてしまう。しかし、その行為によってジュスティーヌの本性が露わになり、次第に変貌をとげていく。以降、彼女の周りで猟奇的な事件が次々に起こるようになるのだった。気鋭のフランス人女性監督、ジュリア・デュクルノーの長編デビュー作メガホンを取ったジュリア・デュクルノーは、フランソワ・オゾン監督も通ったフランスの名門映画学校「ラ・フェミス」出身のフランス人女性監督。短編映画『Junior』でカンヌ国際映画祭のペティットレイル・ドールを受賞、そして長編監督デビュー作となる本作では、2016年カンヌ国際映画祭において批評家連盟賞を受賞し、トロント映画祭を筆頭に様々な映画祭で数々の賞を受賞するなど、一躍注目監督の仲間入りを果たした人物だ。『ベイビー・ドライバー』のエドガー・ライト監督は「素晴らしい! 胃が強くない人は注意だけど、それにしても、なんてすごい映画なんだ!」と『シックス・センス』のM・ナイト・シャマラン監督は「とてもパワフルで心をかき乱された。心底ギョッとしたよ。」と自身のTwitterでコメントするなど、本国・フランスのみならず世界中から注目を集めている。主演を務めるのは、デュクルノー監督の短編映画『Junior』で女優デビューを果たしたフランス人若手女優のギャランス・マリリエ。優等生だった1人の少女が、次第に猟奇的な人物に変貌していくさまを見事に演じている。作品情報映画『RAW〜少女のめざめ〜』公開時期:2018年2月監督・脚本:ジュリア・デュクルノー出演:ギャランス・マリリエ、エラ・ルンプフ、ラバ・ナイト・ウフェラ原題:『GRAVE』(英題『RAW』)© 2016 Petit Film, Rouge International, FraKas Productions. ALL RIGHT RESERVED.
2017年11月05日映画化やドラマ化がされ、世代を超えて愛され続けている青春小説の名作「時をかける少女」(著・筒井康隆)。その続編となる「続・時をかける少女」が、上白石萌歌・主演で初の舞台化が決定。主人公の女子高生タイム・トラベラーを演じる上白石さんのセーラー服姿を収めたティザービジュアルとともに、コメント動画も公開された。1972年、「時をかける少女」を原作にドラマ化したNHK「タイム・トラベラー」が好評を博した脚本家の故・石山透氏が、筒井氏の原作から離れ、“続編”として自ら創作してドラマ化した「続 タイム・トラベラー」。その後、同ドラマの脚本として書籍化したものを、今回、45年の時をかけて初の舞台化。主演を務めるのは、第7回「東宝シンデレラ」オーディショングランプリでデビューを果たし、2017年ミュージカル「魔女の宅急便」で主演を務め、その後、舞台「星の王子様」に出演。現在放送中のCM「キリン 午後の紅茶」では澄んだ歌声を披露し、話題を読んでいる上白石さん。今回の舞台では、「時をかける少女」から月日が経ち、再び時空を超え、未来からきた青年に恋をする女子高生の芳山和子役に扮する。主演を務めるにあたり上白石さんは「現役で制服が着られる最後の年に、この作品に出会えたことをとても嬉しく思います。高校生であるいまだけの自分の感性を頼りに、和子と共に思い切り駆け抜けたいと思います!」と意気込みをコメント。「多くの方に愛され、わたしも大好きな作品である『時をかける少女』に続編があるということをお話をいただいてから初めて知りました。すぐに原作を読みましたが、非現実的な世界と日常との間で揺れる和子の姿に思わず背中を押してあげたくなりました。この世界観が舞台上でどのように広がっていくのか、いまから胸が高鳴ります」と、自らも期待を寄せている。また、脚本と演出を務めるのは、「来てけつかるべき新世界」にて第61回岸田國士戯曲賞を受賞し、『夜は短し歩けよ乙女』『曲がれ!スプーン』など映画・ドラマの脚本、テレビやラジオの企画構成も手掛ける劇団「ヨーロッパ企画」の上田誠が担当。本作の舞台化について、「数年前、『時かけ』に『続』があると知ったときはひっくり返りそうになりました。読むと、ラベンダーの香りを残して未来へと去っていったケン・ソゴルが、堂々とまた帰ってきて和子に迷惑をかけまくっていました。そして、また記憶を消す消さない言っているという。それが夫婦漫才のようで、これをコメディにできないかと思い立ちました」とコメントを寄せている。現役高校生の上白石さんが演じる、等身大の“「時かけ」少女”のその後。幻の続編ともいうべきタイムスリップ・ラブコメディを、SFコメディの旗手・上田さんと、コメディ舞台初挑戦となる上白石さんとのタッグでどう描くのか、期待していて。オールナイトニッポン50周年記念公演 「続・時をかける少女」は2018年2月7日(水)~2月14日(水)東京グローブ座にて計10公演予定、その後、地方公演を予定。(text:cinemacafe.net)
2017年10月20日青春小説の名作『時をかける少女』(筒井康隆著)の続編『続・時をかける少女』の初の舞台化が決定した。主演は女優の上白石萌歌(17)、脚本・演出はSFコメディの旗手であるヨーロッパ企画の上田誠氏が手掛ける。1972年に『時をかける少女』をドラマ化したNHK『タイム・トラベラー』が好評を博し、続編として筒井康隆氏の原作から離れ、脚本家・石山透氏が『続・タイム・トラベラー』を創作しドラマ化。その後、ドラマの脚本を『続・時をかける少女』として書籍化し、今回45年の時をかけて初の舞台化が実現する。本舞台の主演を務めるのは、第7回「東宝シンデレラ」オーディショングランプリでデビューを果たし、2017年ミュージカル『魔女の宅急便』で主演を務め、その後、舞台『星の王子様』に出演、また現在放送中のCM「キリン 午後の紅茶」では澄んだ歌声を披露し話題の女優上白石萌歌。『時をかける少女』から月日が経ち、再び時空を超え、未来からきた青年に恋をする女子高生の芳山和子役を演じる。上白石は「私も大好きな作品である『時をかける少女』に続編があるということをお話をいただいてから初めて知りました。すぐに原作を読みましたが、非現実的な世界と日常との間で揺れる和子の姿に思わず背中を押してあげたくなりました。この世界観が舞台上でどのように広がっていくのか、今から胸が高鳴ります」とコメント。「現役で制服が着られる最後の年に、この作品に出会えたことをとても嬉しく思います。高校生である今だけの自分の感性を頼りに、和子と共に思い切り駆け抜けたいと思います!」と意気込んでいる。脚本と演出を務めるのは、『来てけつかるべき新世界』にて第61回岸田國士戯曲賞を受賞し、映画・ドラマの脚本、テレビやラジオの企画構成も手掛ける劇団ヨーロッパ企画の上田 誠が担当。上田は本作の舞台化について「数年前、『時かけ』に『続』があると知ったときはひっくり返りそうになりました。読むと、ラベンダーの香りを残して未来へと去っていったケン・ソゴルが、堂々とまた帰ってきて和子に迷惑をかけまくっていました。そしてまた記憶を消す消さない言っているという。それが夫婦漫才のようで、これをコメディにできないかと思い立ちました」とコメントを寄せている。オールナイトニッポン50周年記念公演『続・時をかける少女』は、東京グローブ座で2018年2月7日~14日に上演。その後、地方公演も予定している。(C)2018「続・時をかける少女」製作委員会
2017年10月20日ナチスに追われたユダヤ人の少女が、子どもたちだけでスイス国境を目指した実話から生まれた『少女ファニーと運命の旅』が8月11日(金・祝)より公開される。このほど、本作で映画初主演を果たしたファニー役のレオニー・スーショーと監督のローラ・ドワイヨン、そして映画のモデルとなった実際のファニー本人のインタビューを含む特別映像が、シネマカフェに到着した。1943年、ナチスドイツの脅威はヨーロッパに広がり、フランスもその支配下にあった。13歳のユダヤ人の少女ファニーは幼い2人の妹と共に、協力者たちが秘かに運営する児童施設に匿われていた。ファニーの楽しみは検閲の目をくぐって届く母からの手紙と、夜、ベッドの中で父からもらったカメラのファインダーを覗いて楽しかった日々を思い出すこと。だが、ある日、心ない密告者の通報により、子どもたちは別の施設に移らなくてはならなくなる。やっと落ち着いたと思ったのも束の間、その施設にもナチスの手が迫り…。ファニーたちは列車を使って移動するが、ドイツ兵による厳しい取り締まりのせいで引率者とはぐれてしまう。見知らぬ駅で取り残される9人の子どもたち。リーダーを託されたファニーは、バラバラになりかける子どもたちの心を1つにし、いくつもの窮地を勇気と知恵で乗り越え、ひたすらスイスの国境を目指す――。戦時下、両親と引き離された子どもたちの、純粋で、必死に生きようとする前向きな姿が観る者の心を打つ本作。今回解禁となったは、その聡明さと勇気で幼い子どもたちを鼓舞し、時には1人涙を流す繊細さを秘めた少女ファニーを演じたレオニーのインタビューから始まる。「私が演じた13歳のユダヤ系の女の子はスイスに逃げるの。フランスがナチスに占領されたからよ。ファニーには2人の妹ジョルジェットとエリカがいる」と、役柄を説明するレオニー。彼女の堂々とした演技は、とても映画初出演とは思えない。「この物語を子どもの視点で語るのが大事だと思ったわ」と本作について語っている。また、彼女のモデルとなった“実在”のファニー・ベン=アミは、劇中で描かれた決死の逃避行について、「私にとっては“反抗”だった。理不尽な状況で大人たちに対して怒りを抱えてた。怒りは消えなかったわ。“私もほかの子たちも捕まるものですか”“逃げてみせる”と思ってた」と当時の心境に触れる。「映画は本とは違う。大事なのは何よりも“伝えること”よ。私の言いたいことが伝わればうれしいわ。自分が英雄だと言いたいわけじゃないの。悲劇が2度と起きないよう本質の部分を語りたい」と自身の強い思いを語った。ローラ・ドワイヨン監督も「共同脚本のアン・ペイレニャと原作を基に書いていった。ファニー・ベン=アミにテルアビブで話も聞いたわ。彼女は話を聞かせてくれて自身の体験を私に託してくれた」とふり返りながら、「私は物語を再構成し実在しない人物も加えた。細かな逸話も組み込んだわ。ほかの人の体験談も本作には含まれているの」とも明かしている。『少女ファニーと運命の旅』は8月11日(金・祝)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:少女ファニーと運命の旅 2017年8月11日よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開(C) ORIGAMI FILMS / BEE FILMS / DAVIS FILMS / SCOPE PICTURES / FRANCE 2 CINEMA / CINEMA RHONE-ALPES / CE QUI ME MEUT - 2015
2017年08月07日『サマーウォーズ』『バケモノの子』の細田守監督の最新作を鋭意制作中のスタジオ地図が、「今年もまたあの夏がやってくる」をテーマに細田守監督作品関連の様々なイベントを昨年に引き続き開催することが決定。第1弾として、『サマーウォーズ』のカフェスタンドが東京スカイツリータウン・ツリービレッジに初オープンすることが分かった。“スタジオ地図 2017 in Summer”と題し、「今年もまたあの夏がやってくる」をテーマに、細田守監督作品関連の様々なイベントを開催する本企画。昨年の“スタジオ地図 2016 in Summer”では「時をかける少女カフェ」以外にも、作品の舞台の1つである東京国立博物館にて『時をかける少女』の野外シネマを行い、一晩で 6,500人が来場するほどの人気ぶりをみせた。そして今年も“スタジオ地図 2017 in Summer”の開催が決定。第1弾として、2016年夏に渋谷パルコで開催され、7時間待ちを記録した「時をかける少女カフェ」に続き、この夏は細田監督作品『サマーウォーズ』をイメージした初のコラボカフェスタンド「OZ STAND-オズ スタンド-」が東京スカイツリータウン・ツリービレッジに期間限定でオープン。『サマーウォーズ』をイメージした、ここでしか食べられないコラボメニューが楽しめるという。さらに『バケモノの子』をはじめ、『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』のオリジナルグッズを取り扱う「スタジオ地図 SHOP」も併設。今回は約30種類以上の新商品が登場し、なかには仮想世界“OZ”に登場するキング・カズマやラブマシーンなどのデザインを担当した、岡崎能士氏が新たに描き下ろしたキング・カズマの商品も。ショップ内には“OZ”の世界観をイメージしたUFOキャッチャーも登場する。そして『サマーウォーズ』の舞台となった長野県上田市でも、昨年の好評を受け、今年も7月14日(金)から8月21日(月)までの期間で「スタジオ地図 SHOP」の出店が決定。細田守監督最新作の情報にも期待しつつ、夏を彩るこれまでの名作の世界を堪能して。「サマーウォーズ OZ STAND -オズ スタンド-」in ツリービレッジは、8月1日(火)~8月31日(木)まで、東京スカイツリータウン東京ソラマチ4階4番地 「テレビ局公式ショップ ~ツリービレッジ~」にて開催。(text:cinemacafe.net)■関連作品:サマーウォーズ 2009年8月1日より新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、梅田ブルク7ほか全国にて公開(C) 2009 SUMMER WARS FILM PARTNERSおおかみこどもの雨と雪 2012年7月21日より全国にて公開(C) 2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会バケモノの子 2015年7月11日より全国東宝系にて公開(C) 2015 THE BOY AND THE BEAST FILM PARTNERS
2017年07月06日ナチスの追跡を逃れ、フランスからスイスの国境を目指す13歳の少女の決してあきらめない旅を描く、フランス・ベルギー合作映画『少女ファニーと運命の旅』。この度、本作の予告編が公開され、勇気の旅を続けた少女ファニーのモデルとなった実在のファニー・ベン=アミからコメントも到着した。1943年、ナチスドイツの脅威はヨーロッパに広がり、フランスもその支配下にあった。勝気さを内に秘めた13歳のユダヤ人の少女ファニーは、幼い2人の妹と共に協力者たちがひそかに運営する児童施設に匿われていた。ファニーの楽しみは、検閲の目をくぐって届く母からの手紙と、夜中にベッドの中で父からもらったカメラのファインダーを覗いて楽しかった日々を思い出すことだ。ある日、心無い密告者の通報により、子どもたちは別の協力者の施設に移らなくてはならなくなる。やっと落ち着いたと思ったのも束の間、その施設にもナチスの手が…。ファニーたちは列車を使って移動するが、ドイツ兵による厳しい取り締まりのせいで引率者とはぐれてしまう。見知らぬ駅で取り残される9人の子どもたち、いつの間にかリーダー役となったファニーは、バラバラになりかける子どもたちの心を一つにし、いくつもの窮地を勇気と知恵で乗り越え、ひたすらスイスの骨棘を目指す。しかし、追手は彼らのすぐそばまで迫っていた――。本作は、ファニー・ベン=アミの自伝に基づく実話で、純粋で前向きな子どもたちの姿が、観る者の心を打つ勇気と感動の物語だ。監督は、『ポネット』のジャック・ドワイヨンを父に持ち、女優で歌手のルー・ドワイヨンが異母姉妹のローラ・ドワイヨン。キャストには、レオニー・スーショー、セシル・ドゥ・フランス、ステファン・ドゥ・グルート、ライアン・ブロディらが名を連ねている。公開された予告編は、ファニーが母親に手紙を書くシーンからスタート。平穏な日々も束の間、ラジオからドイツ軍が来るというニュースが流れ、一変する。自らの危険を顧みず、子どもたちを守ろうとする大人たちの姿、リーダーになったファニーの不安な気持ちが伝わる予告編となっている。本作の主人公・ファニーのモデルとなったファニー・ベン=アミさんは、「当時の時勢や実際の出来事をうまく反映していますね。映画としてとてもよくできた作品だと感じましたし、監督は私の心情をよく捉えてくれていると思っています」と映画について話し、またこのような体験をする子どもたちが2度と出ないようにするためには、「戦争を始める前に、一番の被害者となる子どもについてよく考えるべきですね。結局、大人の決断によって、最も苦しめられるのは彼らなのですから」と体験者としての想いを語っている。『少女ファニーと運命の旅』は8月11日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年06月20日ナチスドイツ支配下のフランスからスイスの国境を目指し、勇気の旅を続けた少女の実話から生まれたフランス・ベルギー合作映画『FANNY’S JOURNEY』が、邦題を『少女ファニーと運命の旅』として8月11日(金)より公開されることが決定した。1943年、ナチスドイツの脅威はヨーロッパ中に広がり、フランスもその支配下にあった。勝ち気さを内に秘めた13歳のユダヤ人の少女ファニーは幼い2人の妹と共に、協力者たちが秘かに運営する児童施設に匿われていた。ファニーの楽しみは、検閲の目をくぐって届く母からの手紙と、夜中にベッドの中で父からもらったカメラのファインダーを覗いて楽しかった日々を思い出すこと。だが、ある日、心ない密告者の通報により、子どもたちは別の協力者の施設に移らなくてはならなくなる。やっと落ち着いたと思ったのも束の間、その施設にもナチスの手が…。ファニーたちは列車を使って移動するが、ドイツ兵による厳しい取り締まりのせいで引率者とはぐれてしまう。見知らぬ駅で取り残された9人の子どもたち。いつの間にか彼らのリーダー役となったファニーは、バラバラになりかける子どもたちの心を1つにし、いくつもの窮地を勇気と知恵で乗り越え、ひたすらスイスの国境を目指す。しかし、追っ手は彼らのすぐそばまで迫っていた――。ナチスの追跡を逃れ、フランスからスイスの国境を目指す13歳の少女の決してあきらめない旅を描く本作は、ファニー・ベン=アミの自伝に基づく実話。純粋で前向きな子どもたちの姿が、観る者の心を打つ勇気と感動の物語だ。「フランス映画祭2017」で来日する予定の映画監督ジャック・ドワイヨンを父に持ち、女優で歌手のルー・ドワイヨンが異母姉妹、夫は『スパニッシュ・アパートメント』など青春3部作で知られるセドリック・クラピッシュという女性監督ローラ・ドワイヨンがメガホンをとった。キャストには、レオニー・スーショー、セシル・ドゥ・フランス、ステファン・ドゥ・グルート、ライアン・ブロディらが名を連ねている。『少女ファニーと運命の旅』は8月11日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年05月18日大掃除の時も、何かと後回しにしてしまいがちなベランダ掃除。せっかくやるなら、徹底的にやってしまいましょう!やる時の注意点は色々ありますが、ご近所さんに迷惑をかけないように、ポイントを押さえながら進めていくことが大切です。綺麗なベランダを手に入れて、新たな癒し空間を作るのもオススメ。ご家庭にあるベランダは、何も洗濯物を干すだけの空間ではありません。ベランダが心地良い場所になれば、日常生活のちょっとした息抜きができるようになるかも。そのために常にキレイな状態を保つことはとっても大切。「掃き掃除でホコリが舞ったらご近所さんに迷惑」「どんな方法で掃除すれば良いか分からない」そんな理由で掃除を後回しにするなんてもっての外です。洗濯物や外からのチリ、ホコリだけでなく、時には鳥がフンを落とすことも。「塵も積もれば山となる」そんな状態になってしまっては掃除も大変です。ここでは身近にあるもので、お手軽に掃除できることをご覧に入れましょう。ベランダ掃除のいろはを知って、きれいで快適な空間を目指しませんか。■目次1.洗濯物を干す場所だけじゃない!ベランダで出来る色んな事2.ベランダ汚れの正体はコレ!3.晴れた日の掃除は大間違い!ベランダ掃除のポイント4.実践編新聞紙で解決!きれいさっぱり床掃除の方法5.実践編サッシの汚れは簡単手作り掃除道具がおすすめ!6.実践編窓掃除はワイパーで!「すぐ」「簡単」「きれい」の三拍子7.番外編:とっても危険!鳥のフンはすぐ掃除が鉄則まとめ1. 洗濯物を干す場所だけじゃない!ベランダで出来る色んな事ベランダとは、建物の外に張り出した屋根付きのスペースのこと。物干し竿を掛け、毎日洗濯物を干す、という使い方をしている方が多いのではないでしょうか。それ以外にも、工夫ひとつで楽しい憩いの空間にすることが出来ます。■ガーデニング家に花があると、部屋がパッと明るくなり気持ちが穏やかになります。花のその美しい色彩は、見ているだけで心身にとても良い効果をもたらしてくれます。色によってその効果は様々。色々な種類の花たちは、毎日が忙しいあなたの心をリラックスさせてくれるでしょう。またガーデニングという花を育てる行為は、五感を刺激し感受性や感情を豊かにしてくれます。外で体を使う作業になるので、普段あまり外出しない人にとっては、身近な場所で外の空気を感じられますね。ガーデニングデザインを考えたり、水やりや肥料の量を考えたりすることは頭を使うので、気分転換にも、もってこいです。■飲食スペースおしゃれなカフェで街ゆく人を眺めお茶を飲みホッとひといき、なんて憧れますよね。カフェに行けなくても、ベランダをキレイにしておけばそんな贅沢な空間も作り出せます。好みのテーブルとイスを置いて花を飾れば、あなただけの安らげる空間に早変わり。いつもより少し早く起きて朝食を食べたり、暖かい昼さがりに読書をしたり……ベランダで過ごす時間を取り入れるだけで、毎日の生活にいろどりを与えてくれます。■家庭菜園広いベランダがあれば、家庭菜園だって出来ちゃいます。スーパーで購入するものと違い、どのように育ったのか分かるので安心です。まずは、ハーブなどの手軽なものから育ててみるのも良いでしょう。初心者の方には、苗を買って育てられるミニトマトやピーマンがおすすめ。また、大葉やパセリ、バジルなども育てやすいですよ。お子さんがいらっしゃる家庭なら、一緒に毎日水やりして育てるのもいいですね。食卓に自分で育てた野菜や果物があれば、喜んでたくさん食べてくれるかも。2. ベランダ汚れの正体はコレ!ベランダでもっと楽しみたい!そのために掃除は不可欠です。ベランダ汚れの原因はさまざま。そのいくつかを紹介します。■土・砂・チリ・ホコリ干してある洗濯物から落ちたチリやホコリ、雨風や鳥たちが運んでくる砂やゴミ、枯れ葉などが、床だけでなく窓やサッシをも汚します。小さなゴミだからといって放っておくと、床の防水面を傷つけ、排水溝のまわりにたまって排水の流れが悪くなります。■鳥のフン残念ながらトイレでフンをしてくれるわけではないので、時にはベランダに落としていくことも。フンには人体に有害な菌が入っており、乾燥すると健康被害を及ぼすこともあります。見つけたら「すぐ」「安全」に掃除しましょう。鳥のフンの片付け方は後ほどお伝えします。■排気ガスの汚れベランダが交通量の多い道路に面している場合は、排気ガスの油で汚れます。床や手すりが黒く汚れていませんか?きれいに洗った洗濯物も、あやまって床に落としたり、風になびいて手すりに触れたりするだけで、真っ黒になってしまうこともあります。油汚れは水拭きだけでは落ちにくいので、こまめに掃除することが大切です。3. 晴れた日の掃除は大間違い!ベランダ掃除のポイント「思い立ったが吉日!さあベランダ掃除をしよう。」と意気込んでいるあなた、ちょっと待った!ベランダ掃除には適した天気があります。例えば風が強い日に掃除をしても、土や砂が舞い散ってしまいます。掃除したそばからまたゴミが飛んで来ることもあるかもしれません。さらには、集めたゴミが周りの部屋にまで飛んでいき、隣人が干している洗濯物を汚してしまうかも。そのような事を避けるためには、ゴミが飛び散る心配のない曇りか小雨の降る日を選びましょう。周りの住人が洗濯物を干している可能性も低くなるので、迷惑をかけることもないでしょう。「今日はベランダ掃除をする予定です。」と一言伝えられるとより親切です。また、マンションなどの集合住宅は、床にしっかり防水対策をしておらず、水を流すことを禁止しているところも。下の階まで水が流れてしまっては大変ですので、しっかりと規約を確認し、周りに迷惑を掛けないよう配慮しましょう。外での作業になるので、夏には日焼け防止や熱中症対策を。冬には防寒対策をして作業することも忘れずに。ここまでのポイントをすべて確認出来たら、さあ掃除開始です!4. 実践編新聞紙で解決!きれいさっぱり床掃除の方法ベランダを見渡したとき、まず目に付くのは床の汚れではないでしょうか。洗濯物を干したり、植木鉢を置いたりするため、泥汚れのほか、糸くずや枯れ葉などがたまりがち。掃除機またはホウキでこまめに掃除をするのがおすすめです。ここで注意しておくべきことは、鳥のフン。さまざまな菌を持ちとても危険なので、まずフンだけはキッチンペーパーなどで取り除いてから、その他のゴミを掃除するようにしましょう。このようにベランダの角には特にゴミが目立ちます。放っておくと砂ぼこりや土などがどんどん外から入り込み、排水溝にたまると、雨水で固まり詰まりの原因になることも……。■掃除機を使う場合掃除機を使えばあっという間に細かなゴミも吸い上げることが出来ます。ベランダ掃除には角のゴミも吸い取りやすい隙間用ノズルを取り付けて使用するのがおすすめ。「室内で使う掃除機を外で使うのはちょっと……」と抵抗のある方もいらっしゃるでしょうが、隙間用ノズルは丸洗い出来るものが多いので、吸引部の汚れの心配はありません。洗うのが手間であれば、100円ショップなどでも吸引部を販売しているので、外用に常備しておくのもいいですよ。■ホウキを使う場合ホウキでは、まず枯れ葉や髪の毛など集められるゴミを取り除きましょう。砂ほこりなどは頑張って掃いても、なかなか「きれいさっぱり」とまではいきません。そのときに便利なアイテムが、新聞紙です。新聞紙を軽く水で濡らして絞り、小さくちぎってベランダにまきます。湿った新聞紙が細かなちりやホコリを絡めとってくれるので、ホウキで掃くだけでは取りきれなかったゴミも、新聞紙を集めるだけできれいになります。あとはちりとりで回収した新聞紙をゴミ箱にポイするだけ!想像していた以上にチリやホコリが取れました。5. 実践編サッシの汚れは簡単手作り掃除道具がおすすめ!ベランダと部屋をつなぐ窓のサッシも、非常に汚れやすいです。出入り口として使うので、室内のホコリだけでなく、外からの砂ぼこりや雨水の汚れもたまってしまいます。■1.掃除機でゴミを吸い取りましょう。角の部分や掃除機の吸引部が入らないところは無理に吸引しようとしなくても大丈夫です。■2.手作りブラシで細かな汚れを落としましょう。簡単にサッシの掃除にピッタリのブラシを作ることが出来ます。材料はたったの3つ。・歯ブラシ(使い古しで大丈夫です)・掃除用の布(約15㎝×7㎝)・輪ゴム歯ブラシの上部に布を巻き付けて輪ゴムでとめます。これで、サッシを磨きましょう。真っ黒な汚れが取れました。これで磨くだけでも随分きれいになります。■3.さらに届かない部分には歯ブラシ&つまようじでスッキリ!サッシの角の部分は手作りブラシでも取りきれない汚れが残ってしまいがち。そんなときは、先ほどのブラシで使った歯ブラシとつまようじでさらに細かく磨いていきましょう。歯ブラシには少し水を含ませると良いでしょう。■4.頑固なカビは塩素系漂白剤と片栗粉で撃退しましょう。気づいたら出来ていたカビ。なかなか水拭きでは取れないですよね。冬場だと結露もあるので、あっという間に真っ黒、なんてことも。そんなときは手作り洗剤できれいさっぱりカビを落としましょう。用意するものは塩素系漂白剤と片栗粉です。塩素系漂白剤は手荒れの原因になるので、必ず手袋を装着して作業するようにしましょう。この2つを1:1の割合で混ぜ合わせます。ペースト状になったものをカビの上に塗り、5分待ちます。時間がきたら、固く絞った濡れ雑巾などでしっかりふき取りましょう。アルミサッシは塩素系漂白剤の強いアルカリ性に弱いので長時間つけておくと、黒ずんだり表面がとけたりしてしまいます。時間は必ず守るようにしましょう。水拭きでは取りきれなかったカビがきれいに落ちました。キッチンそばの窓ガラスなど油汚れがある場合は、重曹を使うのがおすすめです。重曹とは炭酸水素ナトリウムのこと。弱アルカリ性なので酸性である油汚れを中和、分解してきれいに落としてくれます。昔から野菜のあく抜きなどに使われてきた安全性の高いものなので安心です。長い間掃除していなかったサッシも、これできれいさっぱり!6. 実践編窓掃除はワイパーで!「すぐ」「簡単」「きれい」の三拍子窓掃除も実はとっても簡単。用意したものはガラス拭きスプレーと100円ショップで購入したワイパー。今回使うワイパーはガラスを磨くスポンジと水切りが一体となったものです。■1.ガラス拭きスプレーを全面に吹き付けて、ワイパーのスポンジ部分で磨きましょう。このとき、角の部分もしっかり磨きましょう。磨き忘れは乾燥時にムラが出来る原因となります。■2.ワイパーの水切りでスプレーした洗剤を落としましょう。簡単に落とすことが出来ました。このとき、ワイパーで落とした洗剤はそのまま下に落ちる事になります。落ちた洗剤はすぐにしっかりふき取るようにしましょう。片手に雑巾を持って、落ちてくる洗剤を受け止める方が手間を省けるかもしれません。■3.水切りが無いときのアイテムはこれ!水切りを持ってない方も大丈夫。洗剤のふき取りは、新聞紙でもきれいに出来るのです!新聞紙を丸めて、スプレーした部分を磨き上げます。新聞紙は紙なので、ぞうきんのように乾いたら繊維が残ってしまった、なんてことがありません。また、新聞のインクがガラスをコーティングしてくれるメリットも。ちょっと意外ですよね!新聞紙で一面磨きましたが、キレイに磨きあがりました。7. 【番外編】とっても危険!鳥のフンはすぐ掃除が鉄則!先ほどご紹介したとおり、鳥のフンは私たちに深刻な健康被害をもたらす可能性もあります。その中のひとつ、クリプトコッカス症はハトのフンに潜むカビから発症します。感染すると肺などで増殖し、免疫力が低い人の肺や脳に病変を作るのです。喘息発作を伴う重いアレルギー症状の原因にもなります。フンがあった場合、放置せずにその都度、取り除いて清潔を保ちましょう。■使用する道具・少量の水・消毒スプレー(エタノール)・ボロ布、新聞紙やキッチンペーパーなど・マスク・手袋「マスク」と「手袋」はフンの掃除に必須。菌を吸い込んでしまったり、直接触れたりすると危険です。感染を防止するためにも、これらはすべて使い捨て出来るものを使用します。■手順1.乾燥してくっついたフンに少量の水をかける2.フンがふやけてきたら、ボロ布・新聞紙などを使ってこすり取る3.おおよそのフンが取れたら、消毒のためにエタノールのスプレーを吹きかけて綺麗に拭く後回しにしてしまうと、フンは固くこびりついてしまいます。衛生を保ちつつ楽に処理するためにも、早めに掃除してしまうのが「吉」ですね!まとめベランダはリビングなどと違って普段生活する場所ではないため、掃除をついつい後回しにしてしまいがち。年末にこびりついたカビや鳥のフンをまとめて掃除するのはとっても大変です。日ごろから少しずつ掃除していれば、洗濯物を干すためだけの場所ではなく、あなたの生活をさらに充実させてくれる素敵な場所になるはず。毎日が今よりももっと楽しくなりますよ。
2017年03月27日あん菓子&パンが揃うイベント『時をかける「あん」』が、2016年11月10日(木)から17日(木)まで、阪急うめだ本店にて開催される。昨年初開催し、多くの注目を集めた“あん”フェア『時をかける「あん」』が、パワーアップして復活。日本人ならではの繊細な感性と創造力で発展してきた“あん”文化を新たな角度から紹介する。 老舗の銘菓はもちろん、このために新たに創作した菓子までがラインナップ。中には日替わりで登場するメニューも。注目のスイーツをいち早く紹介するので、チェックして。愛知「両口屋是清」が阪急うめだ本店限定で展開する「時をかけるあん」は、なめらかで甘酸っぱいいちごあんをしっとりとしたそぼろあんで挟んだもの。口のなかに入れると、ほろほろとほぐれ、新食感が楽しめる。熟練の職人によるデザインは、カラフルでまるでケーキのよう。京都「鶴屋吉信」が提案するのは、新感覚の最中「イロイロ最中」。丹波の大納言小豆や自家栽培した芋のあんといった和の素材に、マスカルポーネチーズをマッチさせた。パリパリと軽く香ばしい最中種は、長方形だけでなく秋をテーマにしたかわいらしい型も用意。その場であんを挟んでくれるので、つくりたての新鮮なおいしさが楽しめる。会場には100年老舗の名物どらやきを特集しコーナーも設置。虎柄の焼き目が美しい「玉英堂」虎家喜や、創作あんとやわらかな生地が特徴の「越山甘清堂」金城巻、さつまいものあんと角切りのさつまいもをたっぷりとサンドした「雪華堂」お芋さんどら焼などが並ぶ。さらに、このために考案された“あん入り”のパンも大集合。大阪「オーサムベーカリー」からは、かぼちゃ・抹茶・黒ゴマなどの和素材を練り込んだ生地に、北海道小豆の粒あんを混ぜて焼いた「あん食パン」が展開される。他にも、「カカオあんぱん」や「あんブリオッシュ」など個性豊かなあんパンが5ブランドから揃う。【イベント詳細】第2回 日本の食文化を楽しむ時をかける「あん」開催期間:2016年11月10日(木)~17日(木)会場:阪急うめだ本店 9階 祝祭広場住所:大阪府大阪市北区角田町8-7※最終日は18:00終了。<出店ブランド・あん菓子例>■11月10日(木)・奈良 葛城「中将堂本舗」中将餅12個入り1,001円<限定30>※正午から販売・京都 西京区「中村軒」麦代餅 2個入り 582円<限定50>※正午から販売・兵庫 西宮「桔梗堂」白珠知故 1個 305円<限定200>■11月11日(金)・京都 西京区「中村軒」麦代餅 2個入り 582円<限定50>※正午から販売・大阪 堺「塩五」村雨 1本 551円、村雨饅頭 4個入り 641円<限定各20>■11月12日(土)・兵庫 灘「ナダシンの餅」草餅・おはぎ 各3個入り 420円<限定30>※正午から販売・京都 西京区「中村軒」麦代餅 2個入り 582円<限定50>※正午から販売・大阪 堺「塩五」村雨 1本 551円、村雨饅頭 4個入り 641円<限定各20>・京都 上京区「長五郎餅本舗」長五郎餅 3個入り 389円<限定20>・兵庫 西宮「桔梗堂」白珠知故 1個 305円<限定200>■11月13日(日)・東京 浅草「亀十」どらやき 1個 326円<限定赤90個、白30個>・京都 下京区「今西軒」おはぎ 粒あん2個、こしあん1個 571円<限定30>・京都 西京区「中村軒」麦代餅 2個入り 582円<限定50>※正午から販売・京都 上京区「長五郎餅本舗」長五郎餅 3個入り 389円<限定20>・大阪 堺「塩五」村雨 1本 551円、村雨饅頭 4個入 641円<限定各20>※日替わりあん菓子は急遽変更になる場合有。
2016年11月13日細田守監督による長編アニメーション映画『時をかける少女』のリバイバル上映が、名古屋センチュリーシネマおよびシネマート心斎橋にて実施される。期間はそれぞれ、2016年10月1日(土)から10月7日(金)、11月26日(土)から12月2日(金)までの1週間。今や夏に子どもと大人が一緒に楽しめるアニメーション映画の代名詞となった細田守監督作品。その歴史の始まりともいえる映画『時をかける少女』の10周年を記念して実施される今回のリバイバル上映では、監督自身が手がけたデジタルニューマスター版で、誰もが知る名作『時をかける少女』がスクリーンに蘇る。10年前に映画館へ足を運んだ人も、当時は映画館に行くことが出来なかった人も、ぜひこの機会に映画館の大スクリーンで本作を鑑賞してみてはいかがだろう。【上映情報】『時をかける少女』10周年記念上映■名古屋上映期間:2016年10月1日(土)〜10月7日(金)上映劇場:名古屋センチュリーシネマ住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1 名古屋PARCO東館8FTEL:05-264-8580(名古屋PARCO)※上映時間などの上映に関する詳しい情報は劇場HP、または直接劇場に要問い合わせ。■大阪上映期間:2016年11月26日(土)〜12月2日(金)上映劇場:シネマート心斎橋住所:大阪市中央区西心斎橋1-6-14 ビッグステップビル4階TEL:06-6282-0815(シネマート心斎橋)※上映時間などの上映に関する詳しい情報は劇場HP、または直接劇場に要問い合わせ。
2016年09月16日原作・湊かなえ×主演・本田翼&山本美月×監督・三島有紀子という4人の女性たちが仕掛ける、“死”にまつわる禁断の世界を描いたミステリー『少女』。このほど、少女たちの心の闇に近づくかのような、新たなポスタービジュアルが解禁となった。女子高生の由紀(本田翼)と敦子(山本美月)は、「死体って見たことがある?」という転校生の何気ない“告白”をきっかけに、死を知りたいという願望にとらわれる。本当の“死”を理解できたら、それぞれの“闇”から解放されるのではないかという思いに駆られた2人の、刺激的で衝撃的な夏休みが始まる――。17歳という年代を生きる少女たちが生きるのは、暗闇のなかで綱渡りをしているような、危うい毎日。『告白』『白ゆき姫殺人事件』「夜行観覧車」「Nのために」など、大ヒット映像化作品を数多く世に送り出してきた“湊かなえワールド”が、本田さん、山本さんという最旬の人気若手女優と、『しあわせのパン』や『繕い裁つ人』などの三島監督の手によってスクリーンに描き出されていく。マスコミ・関係者向け試写では、「すべてがつながるラストに衝撃を受けた!」「女の闇がリアルに描かれていて良かった」「映像美が素晴らしかった」といったコメントが、早くも各方面から寄せられている。今回、そんな本作から新たに解禁となったのは、これまでの白を基調としたポスターから一転、ダークな世界観をより打ち出したポスタービジュアル。本作の舞台となる、厳格なミッション系女子高のパイプオルガンの前で、グレーの制服を着た本田さん演じる由紀と山本さん演じる敦子が寄り添っている様子が描かれているものだ。さらに、背景にうっすらと入っている文字は、劇中でも登場する遺書の一部になり、いったい誰の遺書なのかは謎に包まれている。また、由紀と敦子が着用している制服には、三島監督のこだわりが詰まっており、閉塞的な空間で生きている籠の中の鳥たちのようなイメージで制作されたという。まさに本作のテーマである“闇”を象徴する仕上がりに、ますます心がザワつきそうだ。『少女』は10月8日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年09月16日「時をかける少女カフェ」が福岡パルコに限定オープンする。期間は、2017年2月1日(水)から2017年2月28日(火)まで。2006年に公開され大きな人気を博した細田守監督のアニメーション映画『時をかける少女』。2016年冬、細田守監督のスタジオ地図との初のコラボレーションカフェとして“時かけカフェ”が登場し、話題になった。細田守監督作品が大集結!『時をかける少女』をはじめ、『サマーウォーズ』や『おおかみこどもの雨と雪』また2015年夏に公開された『バケモノの子』に登場する料理や、キャラクターたちをモチーフにしたオリジナルメニューが盛りだくさん。またカフェ店内の装飾は、まるで『時をかける少女』の世界に足を踏み入れたようなデザインとなっており、絵筆で描かれた背景美術や場面写真なども展示されている。福岡初登場は、卵かけごはん風スイーツ「熊徹の卵かけご飯風ライスパフェ」は、福岡初登場の新メニュー。醤油に見立てたメープルシロップをかけて食べる新感覚スイーツは、想像もしない食感や味わいを楽しめる一品だ。失敗作を販売?!注目のメニューは、「アメリケーヌクリームパスタ 〜調理実習で真琴が上手に作れなかった海老の天ぷらのせ〜 時かけカフェ限定サラダボウル付」だ。他にも劇中に登場する料理を再現したメニューが登場する。劇中を思わせるグッズも販売フードメニュー以外にもオフィシャルグッズを取り扱う“スタジオ地図SHOP”も併設。ここでしか買えない限定グッズが登場する。【概要】時をかける少女カフェ@福岡パルコ開催期間:2017年2月1日(水)~2017年2月28日(火)※2月15日(水)は、福岡パルコ休館に伴い休業。時間:10:00~21:00(フードL.O.20:00 ドリンクL.O.20:30会場:THE GUEST cafe & diner住所:福岡県福岡市中央区天神2丁目11-1 福岡パルコ 本館5F©2006 TK/FP ©2009 SW F.P. ©2012 W.C.F.P ©2015 B.B.F.P
2016年09月09日『時をかける少女』の劇場公開から10年を迎えたこの夏、細田守監督の「スタジオ地図」との初のコラボカフェ「時をかける少女カフェ」が渋谷パルコで開催され大盛況のうちに幕を閉じたが、この度、名古屋パルコに期間限定でオープン!新メニューも登場することが分かった。2006年7月公開の映画『時をかける少女』から始まり、いまや、夏に子どもと大人が一緒に楽しめるアニメーション映画の代名詞となった“細田作品”。この夏には、細田監督作『バケモノの子』のテレビ初放送を記念した“スタジオ地図2016 in Summer”が実施され、東京国立博物館では『時をかける少女』の野外上映が実施。また、『時をかける少女』公開10周年記念として角川シネマ新宿にて期間限定で本作がリバイバル上映。さらに、渋谷パルコにて「時をかける少女カフェ」が開催され、大きな盛り上がりを見せた。そして渋谷パルコで最大7時間待ちを記録した「時をかける少女カフェ」が、名古屋パルコに期間限定でオープンすることが決定。カフェでは、『時をかける少女』のタイムリープの数字がランダムに浮かぶカフェラテ「真琴のタイムリープ・ラテ」や、『サマーウォーズ』の栄おばあちゃんの励ましの言葉が書かれたお守り付きの和風ケーキなど、『サマーウォーズ』や『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』に登場する料理や、キャラクターたちをモチーフにしたオリジナルメニューが盛りだくさん。細田守監督作品の重要なモチーフである「入道雲」を表現した「あの夏の青空と入道雲ソーダ」も引き続き提供予定だ。さらに、名古屋初出しメニューも登場!『バケモノの子』に登場し、九太にいつも寄り添っていたチコが冷えた体を”ほっと”温めてくれる「チコの“ほっと”するホットココア」。そして、『時をかける少女』主人公の真琴が、劇中で調理実習で失敗していた(?)天ぷらが乗った「アメリケーヌクリームパスタ~調理実習で真琴が上手に作れなかった海老の天ぷらのせ~時かけカフェ限定サラダボウル付」。このサラダには黒板風モナカが添えられており、そこにはあの文字が…!ファン垂涎の新メニューに仕上がっているようだ。またカフェ店内の装飾は、まるで『時をかける少女』の世界に足を踏み入れたようなデザインとなっており、絵筆で描かれた背景美術や場面写真なども展示される。オフィシャルグッズを取り扱う「スタジオ地図SHOP」も併設され、限定グッズも登場する。「時をかける少女カフェ@名古屋」は、10月6日(木)~11月8日(火)、キャッツガーデン(名古屋パルコ西館・8F)にて開催。(text:cinemacafe.net)
2016年09月06日この夏はオリンピックや選挙でイレギュラーな放送が多く、そんな中、全5回で放送された日本テレビ系ドラマ『時をかける少女』(毎週土曜21:00~21:54/7月9日~8月6日)。それぞれのキャストの新たな魅力を発見したり、青春時代のみずみずしい気持ちを感じられる作品だった。例えば、未羽(黒島結菜)は、今時の高校生にしては幼いけれど、簡単に大人の真似事をしない、まっすぐなところが新鮮に映った。また、翔平(菊池風磨)は、未来からきたため、世間知らずな一面があり、あのヤンチャそうな見た目なのに恋を知らない。仮の母親(高畑淳子)との関係性も疑似親子ならでは(一方はそれを知らないが)の、優しさを見せ、Sexy Zoneのファンには、これぞ菊池風磨という姿をドラマで堪能できたという声も聞かれた。また、吾朗(竹内涼真)が葛藤の末、未羽に告白をする四話は彼の物語になっていた。こうした人物に焦点を当てる物語になってたからこそ、それぞれの思いと関係性が視聴者にも共有され、胸がキュンとするような甘酸っぱい思いを感じられた人は多かったようだ。○「胸キュン」をちりばめればいいのか昨今の若者向けドラマに「胸キュン」をテーマにしているものは多い。イケメン俳優やアイドルを配し、「胸キュン」シーンを何分かに一回ちりばめる。それを見て、「キュンキュンきた!」というツイートをする視聴者がいることで、相乗効果も狙える。しかし、「胸キュン」のパワーをかいかぶりすぎている製作者もいるのではないだろうか。まるで「胸キュン」シーンを、人の感情を盛り上げるスイッチであるかのように使っているものも存在しているように思う。もちろん、それも番組側のサービス精神であり、いかに視聴ターゲットに喜んでもらえるかを考えてのことだとも言えるが、単に「胸キュン」シーンをちりばめれば若い女性たちが食いつくと考えていたのでは、今後は手詰まりになってしまうだろう。『時をかける少女』と「胸キュン」をちりばめた作品を単純に比べることはできないと言われるかもしれない。なぜなら、『時かけ』は、その物語の軸が「時をかける」ことにあるからだ。しかし、もうひとつの軸は、NEWSの歌うエンディングテーマのタイトルにもある通り「恋を知らない君へ」と考えていいだろう。○「恋を知らない君へ」劇中の未羽、翔平、吾朗は、確かに恋をしているが、それがなんたるかを知らないからこそ、お互いの気持ちを手探りで知りたいと思いながら、恋を知っていった。その「知らなさ」は三者三様だ。翔平は未来から来て、現代の高校生の恋の仕方を知らないからこそ、大胆でストレートだ。三話の終わりでは、学園祭でやった「ロミオとジュリエット」の劇さながらに、クラスメイトたちの前で翔平が未羽に告白するシーンもあった。未羽は、近所のコンビニに憧れの大学生はいたが、それは恋とはまた違うものだと思っていたし、幼馴染の翔平、吾朗との関係性が変わりつつあることにも、知らないふりをしたい部分があった。そして、吾朗は未羽への恋を自覚しながらも、学園祭後に仲間からキスを煽られる未羽と翔平を見ても、「ちょっと待った!」と言うこともできないくらいには、恋に不器用だ。2人を見守る吾朗の複雑な表情を残酷なまでに映し出したことで、3人のせつない気持ちがより強く伝わってきた。決してこの作品の視聴率が良いわけではない。しかし、「胸キュン」は、視覚的にスイッチを入れたら見ているものが簡単に共鳴するものではなく、物語の中で人物の思いや葛藤を描いた結果、感じられるものではないかということを、改めて知ることができた作品だったのではないだろうか。西森路代ライター。地方のOLを経て上京。派遣社員、編集プロダクション勤務を経てフリーに。香港、台湾、韓国、日本などアジアのエンターテイメントと、女性の生き方について執筆中。現在、TBS RADIO「文化系トーラジオLIFE」にも出演中。著書に『K-POPがアジアを制覇する』(原書房)、共著に『女子会2.0』(NHK出版)などがある。
2016年08月20日アイドルグループのAKB48が、あす6日(21:00~)に最終回を迎える日本テレビ系ドラマ『時をかける少女』のオープニングで、主題歌を生披露することが5日、明らかになった。同ドラマの主題歌「LOVE TRIP」を歌うAKB48の総選挙選抜メンバーは、6日の放送当日、さいたまスーパーアリーナで行われる「AKB48大運動会」に参加しているが、オープニングの時間には、この現場から生中継で歌唱することになった。センターの指原莉乃は「今からとっても緊張していますが、本当にうれしいです。メンバーみんなでドラマを盛り上げたいと思います」と意気込みをコメントしている。『時をかける少女』は、1965年に筒井康隆氏が発表してから、何度も実写化・アニメ化・舞台化されてきた青春小説の金字塔。主演の黒島結菜演じる"時を自由に超える=タイムリープ能力"を身につけた高校生・芳山未羽と、菊池風磨演じる未来人・深町翔平(ケン・ソゴル)との、ひと夏の恋と青春を描いている。最終回で未羽は、翔平が未来人であると聞かされるものの、幼なじみの彼がそんなはずがないと信じない。しかし、翔平との思い出だと認識していた記憶が、実は吾朗とのものだと気付いてしまい、「あなたは一体、何者なの?」と翔平を問い詰めていく。指原は「未羽と翔平、そして吾郎との関係はどうなってしまうのか…気になりますよね」と話し、「ドキドキの生中継、そしてドラマ『時をかける少女』最終回、ぜひご期待ください」と呼びかけている。
2016年08月05日女優の黒島結菜がこのほど、日本テレビ系主演ドラマ『時をかける少女』(毎週土曜21:00~)のクランクアップを迎えた。最終回は6日に放送される。最後の撮影は、港町の山頂近くの公園で敢行。未羽(黒島)と翔平(菊池風磨)が、家出した吾朗(竹内涼真)から心の内を聞くシーンだ。7月下旬にも関わらず肌寒い気温の中、カメラは深夜まで回り、熱演した3人に花束が渡された。黒島は「全然終わった気がしていなくて、どうしようという感じ」とコメント。「終わったんですか?」ととぼけてスタッフの笑いを誘いつつ、「言葉で言い表せないくらい、毎日が濃密でした」と振り返る。また、「明日もあるんじゃないかと思っているんですが、ないんですよね?」と確認しながら、「もっと成長して、また皆さんとお仕事できるように頑張ります」とこれからの意気込みを口にした。菊池は、今作が「代表作になった」と自信。「そんな作品に黒島さんと竹内さんと一緒に出られたこと、そしてこのスタッフの皆さまに支えられてできたことが何よりうれしく感じています」と感慨を話すと、竹内は「黒島さんや菊池さんとも仲良くなれて、そういう雰囲気がお芝居にもすごく出た」と思い返し、「疲れているときでも2人のお芝居を見て、『すごいなあ、自分も頑張らなければ』という毎日でした」と現場の裏側を打ち明けた。最終回で未羽は、翔平が未来人であると聞かされるものの、幼なじみの彼がそんなはずがないと信じない。しかし、翔平との思い出だと認識していた記憶が、実は吾朗とのものだと気付いてしまい、「あなたは一体、何者なの?」と翔平を問い詰めていく。なお、番組では、第4話と最終話の放送開始とともに公式サイトでクイズを出題するプレゼント企画を実施中。正解者から抽選で10人に10万円分が当たるもので、応募の受付時間は、番組終了1時間後まで。
2016年08月03日