「時事」について知りたいことや今話題の「時事」についての記事をチェック!
チケット転売サイトを通じて、所属しているアイドルグループやタレントのコンサートチケットを転売する行為に対して、法的手続を行っていた、株式会社STARTO ENTERTAINMENT。2024年12月9日、同社が『チケット高額転売者に対する開示請求のお知らせ』を発表しました。大手芸能事務所が『相次ぐチケットの転売』に開示請求を実施人気のアイドルグループやタレントが所属している、株式会社STARTO ENTERTAINMENTは長年『チケットの不正転売』に悩まされてきました。チケットの売買サイトである『チケット流通センター』と『チケットジャム』に対して、『チケット高額転売者』の開示請求を行ったといいます。当社およびYC社は、既報のとおり、「チケット流通センター」の運営会社に対し、当社契約タレントのコンサートや舞台などのチケットを高額転売目的で出品する人物らについての発信者(出品者)情報開示請求を行っていましたが、運営会社からの任意の開示が拒否されたため、同社に対し、2024年10月18日付で、YC社を申立人として、東京地方裁判所に発信者情報開示命令を求める申立を行っておりました。この手続の結果、本年11月12日付で出品者の情報が開示されたことをお知らせいたします。今後、当該出品者に対して、不正転売行為に対する責任追及を行う方針で検討を進めております。また、「チケットジャム」の運営会社に対しては、2024年10月28日付で、Snow Manのコンサートチケットを転売出品している全件(1,224件)について、発信者(出品者)情報開示請求を行いました。この請求の中で、運営会社に対して、不正転売への対応業務の発生や、本来入場できない人物を入場させようとする行為がYC社への業務妨害・権利侵害にあたる旨を説明しましたが、運営会社からは、「不正転売への対応業務を行うのは当然必要な行為であり、一般的な不正転売への対応業務の発生により直ちに営業権の侵害があるとはいえない」などという回答があり、任意の開示を拒否される結果となりました。こちらについては、現在、裁判手続に向けて準備を進めているところです。株式会社STARTO ENTERTAINMENTーより引用タレントを応援しているファンの中にも、チケットが高額な値段で転売されている様子を見て、心を痛めるは人は多くいたようです。『チケットの不正転売』は、2019年6月から施行された『チケット不正転売禁止法』によって取り締まりが厳しくなりました。今回、同社がおこなったチケット高額転売者に対する開示請求は、この法律に基づくものです。消費者庁では、法律についてこのように説明しています。人気のコンサートや舞台、スポーツイベント等のチケットを、業者や個人が買い占め、オークションやチケット転売サイト等で定価を大幅に上回る価格で販売する「高額転売」。このような不当な転売により、チケットを本当に求めている人にとって入手しづらい状況が続いてきました。そこで、チケットの高額転売等を禁止するため、2019年6月14日からチケット不正転売禁止法が施行されました。チケット不正転売禁止法は、国内で行われる映画、音楽、舞踊等の芸術・芸能やスポーツイベント等のチケットのうち、興行主の同意のない有償譲渡を禁止する旨が明示された座席指定等がされたチケットの不正転売等を禁止する法律です。消費者庁ーより引用転売サイトなどで、定価を大幅に上回って販売する『高額転売』を取り締まるために作られた、『チケット不正転売禁止法』。違反した場合、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金、またはその両方が科されます。業者だけでなく個人であっても、販売価格を超える価格でチケットの転売をおこなっていれば、罰則の対象となるのです。多くのファンがライブに行けるためには?今回、不正転売をおこなった人物の情報開示請求の続報を知らせた、株式会社STARTO ENTERTAINMENT。「1人でも多くのファンのみな様に適正な方法でチケットが行き渡るようにするため、今後もチケットの不正転売に対して徹底的に対策を講じていく所存です」とコメントしています。※写真はイメージこの発表を受けて、ネット上では喜びの声が多数上がっています。しかし、多くのファンがコンサートを楽しむために、ほかの対策を求める声も上がっていました。・営利目的ではなく、本当に応援している人がコンサートに行けることを願っています。・ありがとうございます!SNS上での「譲ります」という投稿や取引もなくなるようにしていただきたいです。・一歩前進ですね。さらに本人確認を厳重に行うことで、転売しても無駄という状態を作ることも必要ではないでしょうか。・公式による『リセールシステム』をお願いします!当選したけど、体調不良で行けなくなった人が、きちんと行きたい人にチケットを譲渡できたらなと思います。近年、チケットの不正転売については、オークションや転売サイトだけではなく、SNSでもおこなわれています。「どうしても行きたいから」と、不正な方法でチケットを入手すると、思わぬトラブルに巻き込まれたり、高額で購入しても無効になったりすることもあるので、絶対に購入しないようにしましょう。また、開催直前でも、チケットを譲ることができる『リセールシステム』が導入されてほしいという声も見られました。『リセールシステム』がない場合、体調不良や仕事でコンサートに行けなくなった人は、料金を支払ったままコンサートには行けないという状況になってしまいます。コンサート開催者が『リセールシステム』を導入した場合、安全にチケットの譲渡ができるので、ファンにとっても、コンサートの開催者にとっても都合がいいでしょう。しかし、さまざまなシステムがそろっても、ファン全員の希望がかなったり、チケットが当選したりというのは難しいかもしれません。まずは、不正販売をおこなう人は罰せられ、1人でも多くの人がコンサートを楽しめる環境が整うことが臨まれます。今後、株式会社STARTO ENTERTAINMENTが、どのようにチケットの不正転売に対応していくか、注目しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月10日就職活動(以下、就活)とは、多くの学生にとって、最初のキャリアを決める大切なイベントですよね。就職先を決定する際に重要視する点は、人それぞれでしょう。しかし、「後悔がない選択をしたい」という願いは、大半の就活生が持っているかもしれません。就活で起こる『オワハラ』とは?内定が出た企業から「ほかの企業の選考を辞退してほしい」といわれた。これって『オワハラ』かな。※写真はイメージネット上で、ちらほらと見かける、『オワハラ』の体験談。『オワハラ』とは、『就活終われハラスメント』を略した言葉で、企業が学生に内定を出す際、就活を終えるように強要することを指します。実は、2015年の『ユーキャン 新語・流行語大賞』にノミネートされていた、『オワハラ』。同年の時点で、就活の課題とされていたハラスメントが、2024年現在も、一部の企業で残っているようなのです。厚生労働省は『オワハラ』について…厚生労働省は、若者雇用促進法第7条の規定に基づき、2021年に改正された『事業主等指針』の中で、以下のようにつづりました。ニ 採用内定又は採用内々定を行うことと引替えに、他の事業主に対する就職活動を取りやめるよう強要すること等青少年の職業選択の自由を妨げる行為又は青少年の意思に反して就職活動の終了を強要する行為については、青少年に対する公平かつ公正な就職機会の提供の観点から行わないこと。厚生労働省ーより引用厚生労働省は、内定または内々定を出すことと引き替えに、就活をやめるよう強要することで、学生が自由に仕事を選べなくなり、就活が不公平で不公正なものとなってしまう危険性があるといいます。また、内定の承諾を急かしたり、内定の辞退を申し出た学生に対して、過度な引き留めを行ったりすることも、『オワハラ』に該当する場合があるとのこと。こうした就活の実態に、ネット上では、さまざまな声が上がりました。・就活生の時に、『オワハラ』をされて怖かった…。これから就活をする人は気を付けて!・ハラスメントをする企業は、入社後も苦労をしそうだから、辞退をしていいと思う。・内定辞退の連絡をしたら、何度も面談を組まされて、嫌味をいわれた。・『オワハラ』というキャッチーな言葉ではなく『入社の強要』など、はっきりと意味が分かる言葉を使ってもいいかも。一方、企業側が感じている、採用活動の難しさについても、コメントが集まっています。・ハラスメントはよくないけれど、企業側も、人材確保が難しい時代なのかも。・採用活動はかなりコストがかかるから、必死になってしまうよね。・大人数に、内定辞退されてショックだったし、とても困った。就活をする学生は、自分らしく働ける場所を見付けるため、慎重にならざるを得ないですよね。業界によっては、深刻な人手不足に悩まされている企業も少なくないでしょう。公正な就活のためには、企業と学生が、しっかりとすり合わせを行い、互いを尊重することが大切かもしれません。学生たちが、明るい気持ちで、キャリアの第一歩を踏み出せる社会になることを願っています。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日2024年12月6日、コーヒーチェーン『スターバックス』を展開するスターバックスコーヒージャパン株式会社は、株式会社カネカの『カネカ生分解性バイオポリマー Green Planet(以下、Green Planet)』を用いたストローの採用を発表しました。『Green Planet』を用いたストローは植物油などを主原料としており、自然界でCO2と水に生分解されるため、現在『スターバックス』で使用されている紙製のストローと比べて、二酸化炭素の排出を低減できるなどの利点があるといいます。2025年1月23日より、沖縄県内の『スターバックス』全32店舗で提供を開始。同年3月以降、全国の店舗でも順次導入するとのことです。『Green Planet』を用いたストロー『Green Planet』を用いたストロー『スターバックス』は2020年1月より、紙ストローの提供を開始しています。プラスチック製のストローに比べて環境に優しい反面、利用客からは「飲みにくい」「時間が経つとふやける」など、批判的な声も多く上がっていました。※写真はイメージ『スターバックス』のストロー変更のニュースは、ネット上でもさまざまな声が上がっています。・正直、紙ストローでおいしさが半減しているように感じていたので、変更は嬉しい!・今年の中でも、トップクラスの朗報。紙ストロー、苦手だった。・やったー!ほかの紙ストローの店も変わってほしい。・みんな、そんなに紙ストローが嫌だったんだね。今のままでもよかったけど。・「ストローだと味が変わる」っていうけど、私は感じたことがないな。強度も高いし。・せっかく、紙ストローに慣れてきたところだったのに…。でも、「元のプラスチック」に戻すのではなく、新しく環境にいい素材にしたのは、素晴らしい。『スターバックス』のウェブサイトには、同社CEOのコメントが掲載されており、今回導入された『Green Planet』を用いたストローは「飲み心地のよさと環境負荷低減の両立」を求めたと語っています。「スターバックスは、一杯を通した体験を全国の店舗で日々、届けています。お気に入りのビバレッジを楽しんでいただけるよう、飲み心地に関して、お客様からいただいたお声を真摯に受け止め、ストローの強度や耐久性の向上、素材について検討を重ねてきました。飲み心地の良さと環境負荷低減の両立を決してあきらめることなく、新たに提供するグリーンのストローは、アイスビバレッジも多く提供している沖縄県内の店舗から先行導入し、全国に順次展開していきます。スターバックスの思いに共感いただけるよう、これからも事業活動におけるサステナブルな行動を加速してまいります」。スターバックス コーヒー ジャパンーより引用紙ストローの飲み心地に関して、懐疑的な意見が多かったことは確かでしょう。それでも『スターバックス』は、環境への配慮を諦めず、今回新たな素材のストローの提供を決めました。新たなストローの飲み心地が、今から楽しみですね。また、現在紙ストローを提供しているほかの企業の動向にも注目しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日入力したテキストをもとに、画像や文章などを簡単に生み出すことができる『生成AI』。簡単な作業で、精度の高いデータを大量に作り出すことができるため、便利ですよね。ビジネスでの活用も進んでいますが、その手軽さゆえに、トラブルに発展するケースも増えているといいます。生成AIで作った記事に『誤情報』話題になったのは、株式会社ファーストイノベーションが運営する、福岡県の魅力発信を目的とした、官民連携の地方創生キャンペーン『福岡つながり応援』。2024年11月上旬、ウェブサイトで掲載された記事に、多くの誤情報が含まれていたことが明らかになったのです。同月7日、同キャンペーンはXアカウントを更新し、誤った情報を発信したことを謝罪。投稿されたポストには「インターネット上の情報をもとに生成AIを活用してメディア記事を作成し、人的確認のうえ発信してまいりました」と説明。今回の一件を機に、記事の全削除をしたと報告しました。【情報発信に関するお詫び】 pic.twitter.com/h6WWQEKynp — つながり応援プロジェクト【公式】 (@tsunagari_ouen) November 7, 2024 わずか1カ月でプロジェクトが終了『つながり応援プロジェクト』は、地域の活性化とそこで活躍する団体への寄付を目的とする、官民連携のプロジェクト。『福岡つながり応援』は、同月1日から始まったキャンペーンで、ウェブサイトにはSNSのキャンペーンのほか、福岡県の観光やグルメ情報を紹介する記事が掲載されていました。しかし、実際の記事では、実在しない観光名所や飲食店のメニューなどの情報が記載されており、これに気付いた多くのネットユーザーから批判の声が相次ぐ結果に。同プロジェクトのXアカウントは、上記ポストのリプライで「生成AIでのメディア作成は一切行いません。また、人的な作成に関しましても、本件を真摯に受け止め、メディア自体の運営を慎重に検討させていただきます」と追記しました。ですが、同月28日、同キャンペーンのウェブサイトが更新され、30日付でプロジェクトを終了することが明らかになりました。当初、『福岡つながり応援』は、2025年1月末までの開催予定でしたが、開始からわずか1カ月でサイトを閉鎖する運びとなってしまったのです。生成AIは誤った情報を作りやすい?『福岡つながり応援』に関する一件で、多くの人が「生成AIの扱いがずさんすぎる」と指摘。記事制作のフローやチェック体制に疑問を浮かべる声が集まっています。・人的確認を行っていたのかが信用できない。本当にチェックをしていたのでしょうか。・生成AIは、まだまだ不完全。AIで記事を生成するなら、担当者は人間が書いた記事よりも数倍の慎重さでチェックしないと危険ですよ。・福岡県民として恥ずかしいです…。お金のために効率化、省人化するのは理解できますが、越えてはいけないラインは間違えたらダメでしょう。・事実かを確認する作業がいかに大切か分かります。影響力が大きいほど、誤った情報が広まるのも早く、間違えた認識をする人も増えてしまう。生成AIは便利である反面、汲み取った情報やデータを誤読し、あたかも正確に見える誤った情報を生成することがあります。『ハルシネーション』と呼ばれる、この現象が多発すると、誤った情報がネット上に拡散され、さまざまなトラブルの原因になってしまうでしょう。『福岡つながり応援』の事例に当てはめると、記事を読んだ人々に混乱と不信感を与えるだけではなく、福岡県全体のブランドイメージを損ねてしまう可能性があるのです。『生成AI=悪』という認識は間違っている?批判の声が集まる一方、「『生成AI=悪』という認識は間違っている」という意見も見受けられました。・生成AIを使えば、効率的に文章を作ったり、資料をまとめたりすることが可能。確認や修正をしないのが悪いのであって、生成AIを使うのは悪いことではない。・これは生成AIを使うのが問題ではなく、主体者の欠如に問題がある一件だと思います。AIはツールなので、熱意ある主体者が使えば百人力の武器になります。どんどん使えばいいと思う。・人的確認には校正校閲ができるプロを入れることをおすすめします。グルメ・観光記事の全てをウェブサイト、SNS、既存記事、地域の公式観光情報などを使ってチェックできる人がいないと、信用できるコンテンツは作れません。生成AIを有効活用すれば、情報のリサーチやコンテンツの制作スピードが上がり、短時間で良質なコンテンツを作りやすくなるでしょう。技術の進歩に適応し、新しいビジネスのやり方を取り入れることは、問題ではありません。しかし、現状の生成AIは、まだまだ事実とは異なる結果をもたらすことが多く、実用化するためにはどうしても人間の目が必要になります。そういった意味では、『福岡つながり応援』の事例は、生成AIを活用するうえで気を付けるべき、ひとつのモデルケースになったかもしれません。生成AIをめぐるトラブルは、今後も発生することが予想されます。生成AIに翻弄されるよりも、上手く使いこなして、より便利な社会を目指していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月29日『働き方改革』が叫ばれる、昨今。各企業が従業員の働きやすい環境作りに取り組んでいます。一方で、未だに労働環境が改善されず、問題になることもありますよね。『サミット』の貼り紙に書かれていた内容が?2024年11月23日、声優の野水伊織(@nomizuiori)さんは、首都圏を中心に展開しているスーパーマーケット『サミットストア(以下、サミット)』で見つけた貼り紙を、Xに投稿しました。「いい。こういうのでいいんだよ」というコメントとともに公開された貼り紙には、『サミット』店舗の2025年1月1~3日の営業時間について書かれています。野水さんが感心した、『サミット』の貼り紙がこちら!2025年の干支である、ヘビのかわいらしいイラストとともに書かれていたのは、三が日を休業するお知らせでした。さらに、下には「『サミット』社員は元気充電のため、のんびり過ごさせていただきます」の文字が!休業する理由が『社員の休暇』であることを、はっきりと伝えてくれているのが、好感が持てますよね。野水さんが公開した『サミット』の貼り紙には、13万件以上の『いいね』と、多くの肯定的なコメントが寄せられています。・昔はどこの店も、三が日は閉まっていたよね。営業している今のほうが異常。・いい会社だわ。コンビニエンスストアもこれでいい。・もっとみんな休もう~。・不便さを受け入れるのも、大事だと思います。大晦日までに買いだめして過ごすのも年末感があってよい。反面、こんなコメントも寄せられていました。・実現は難しいだろうけど、医療福祉系の仕事も休みたい!国民の休日に参加したい!・別のスーパーマーケットで働いているけど、うちは大晦日も正月ももちろん営業しています…。・三が日に休んでもどこも混むから、それなら休暇の分散化を目指したほうがいいと思う。・元日に空いている店は正直、めっちゃ助かる。全店こうなっちゃうと困る。貼り紙にも書かれているように、『サミット』は2021年7月に『GO GREEN チャレンジ宣言』を制定しています。この宣言は、「社員のプライベート時間の充実により、活き活きと働ける環境の実現を目指しています」とのこと。三が日の休業を知らせる貼り紙も、以前から年末に貼られています。質の高いサービスを提供するためには、従業員の働き方も影響します。接客する側もされる側も、気持ちよく過ごすには、適した休暇が必要でしょう。そして、祝日でも休めない仕事をしている人には感謝をしつつ、別の日に休日を設けるなどの工夫が必要です。今回の『サミット』の貼り紙が、話題になるほど珍しいものではない世の中になるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月26日配達員として働いていれば、マンションや会社のオフィスなど、さまざまな場所に荷物を届けることになるでしょう。月給制ではなく、荷物1つを配達した単価で給与が決まる『完全出来高制』で働いている場合は、いかに効率よく配達先を回り、より多くの荷物を届けられるかが収入に直結します。時には、一般的に20階以上の超高層マンションを指すタワーマンション(略称:タワマン)に荷物を届けることも。配達員にとって、タワマンへの配達は『効率的』なのでしょうか。それとも『非効率的』なのでしょうか。タワマンへの配達、なぜ非効率2024年11月5日、Xで『タワマン地獄』という単語がトレンド入り。さまざまな声が上がっています。『地獄』とうたっているのは、ほとんどの配達員にとってタワマンへの配達は『非効率的』であり、苦労が多いことを表しています。前述した通り、タワマンの一般的な定義は『20階以上の超高層マンション』。階数が多いぶんエレベーターでの昇降にかかる時間は増します。しかし、配達員を悩ませているのは単に階数の多さだけではありません。一般的なマンションに荷物を届ける際は、住民と共用のエントランスやエレベーターを利用するでしょう。しかしタワマンの場合は、専用の入り口を通り、警備室で受け付けをしなければならないことがあります。また、住民用とは別の業者用エレベーターを利用することが多く、清掃業者などと共用で使うため、余計な待ち時間が発生してしまうのです。実際に配達員として働いている人からは、このような声が上がっています。・配達するごとに1階に戻ってインターホンを鳴らさないとエレベーターに乗れないセキュリティ、なんとかならんかね。・これ本当にきつい。コンシェルジュがいるのに、預かってくれないタワマンもある。タワマンにはコンシェルジュと呼ばれる、居住者の生活面でのサポートや案内業務などを行うスタッフが駐在しているパターンが多い模様。コンシェルジュは入居者の代わりに宅配便の取り次ぎをすることもありますが、不在時は対応できないなど、配達員の望んでいるような機能は果たしていない場合が多いようです。また、タワマンにも一般的なマンションと同様に、宅配ボックスが備わっていることもあります。しかし当然、客が不在かつボックスがいっぱいの場合は、荷物を持ち帰り再配達をする必要が生じてしまうのです。※写真はイメージまた、具体的な解決策を提案する声もいくつか上がっていました。・タワマンはもう1階に宅配ボックスを設置するのを義務化すべきだと思う。・高層マンションのエレベーターの昇降はロボットに任せるようにすればいい。利便性とのバランスを図ることが…近年のテクノロジーを駆使すれば、配達における一部作業をロボットに任せることは実現不可能ではないのかもしれません。しかし現実問題、コスト面などを考えると、導入まで至らない理由があるのでしょう。タワマンには、高層階からのきれいな眺望や強固なセキュリティなど、一般的なマンションでは味わえない魅力も。一方で、宅配業者の視点から『タワマン地獄』と呼ばれるような、利便性に乏しい面があるのも事実といえます。こうしたタワマンのよさと利便性のバランスをいかにうまく取っていくかが、社会において長年の課題になりそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日通勤や通学など、多くの人が利用する電車では、周りの迷惑にならないようマナーを守ることが大切です。特に、朝の満員電車といった混雑時には、背負っているリュックを前に抱える…といったマナーが、利用者には求められるでしょう。満員電車でのリュックの前抱えに、賛否の声2024年11月現在、SNSでは、満員電車でのリュックの持ち方について、賛否両論を呼んでいます。マナーとして、世間一般的に浸透しつつある、混雑時のリュックの前抱え。そのままリュックを背負っていると、背後の通路をふさいだり、知らずのうちに、ほかの利用者にぶつかってしまったりする恐れがあるでしょう。しかし、配慮をした上でリュックを前に抱えたつもりが、場合によっては「迷惑だ」と感じる人もいるようです。リュックの前抱えに対し、否定的な意見として、このような声が上がっていました。【ネット上の否定的な意見】・前抱えでスマホゲームをしている人の、飛び出たヒジが当たってうっとうしい。・満員電車でリュックを前に抱えている人が、2人ぶんの場所を取っていて邪魔だった。・子供がいる時は、混んでいてもリュックを背負ったままにしています。リュックが前にあると、子供が見えないので…。・出っ張っている前抱えのリュックで、背中が押されて痛かった。一方、背負ったままの状態と比較した、好意的な意見も上がっています。【ネット上の好意的な意見】・別に迷惑じゃないし、防犯対策としては前抱えでしょ。・後ろで背負っているよりは、いいかと思うけど。・座席の前にいるなら、前に抱えていたほうが、後ろにスペースができて通りやすくなる。・周囲に対する意識が向くので、前に抱えたほうがいい気がする。好意的な意見の中では、他人に迷惑をかけないように配慮をしつつ、盗難防止も兼ねているという声が多く見受けられました。ただ、前に抱えればいいということではありません。抱えたリュックの上で、スマートフォンを操作したりゲームをしたりすれば、余計なスペースを取り、かえって邪魔になってしまうこともあるでしょう。また、大きなリュックを抱えたまま、扉の横に立ってしまうと、出入り口の通路を狭めてしまう恐れもあります。その場合は足元に下ろしたり、網棚に乗せたりするといいかもしれません。前に抱えるだけでなく、自分の立っている場所や車内の状況に応じて、荷物の持ち方を変えるよう心掛けたいですね。混雑している時にリュックを前に抱えるのか、もしくはそのまま背負ったままにするのか。それぞれに利点があり、一概にどちらが正しいとはいえないようです。老若男女を問わず、多くの人が利用する電車の中では、一人ひとりがほかの乗客への気遣いを忘れずに行動することが、大切になるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日2024年11月14日に発売予定のゲーム『ドラゴンクエストIIIそして伝説へ…』(以下、『ドラクエ3』)のリメイク版ソフト内でキャラクターの性別が廃止されることに対し、同年10月30日現在、ネット上でさまざまな意見が上がっています。従来の『ドラクエ3』で採用されていた、主人公の性別を選ぶ仕様が『男』『女』から『ルックスA』『ルックスB』の表記になるそうです。『ドラクエ3』キャラクター性別廃止に物議事の発端は、『ドラクエ』生みの親であるゲームデザイナー、堀井雄二さんの発言です。同年9月28日、千葉県千葉市で開催のイベント『東京ゲームショウ2024』の会場から配信された動画内で、堀井さんは漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』の元編集長である鳥嶋和彦さんと対談。「主人公の見た目は男女で選べるんだけど、性別を選べるようには書いちゃいけないの。一体誰が文句をいうんだろう、分からない」とこぼしました。性別表記の廃止そのものは、シリーズ初ではない模様。しかし、シリーズの中でも高い人気を誇る『ドラクエ3』の大幅な仕様変更とあって、「ゲームと現実は別物」などといった観点から否定的な意見が多数上がっています。【ネット上の否定的な意見】・ゲームにまでジェンダーって…嫌な世の中。ゲームと現実は違うから、そこまで気を使わなくてもいいと思います。・多様性は分かるけど、なんだか釈然としないよなぁ。行き過ぎた考えには賛成しない。もはや自由な表現を妨げてる。こうした否定的な意見も見受けられる中、近年、あらゆる角度から多様性を推進しようとする社会全体の動きが、ゲームの世界にも反映されることを「興味深いものだ」とする肯定的な意見も一部ありました。【ネット上の肯定的な意見】・性別表記がなくなることで、ゲームが性別にとらわれない楽しみを提供している点が面白い。・これからのゲームが、多様性を取り入れてどう進化するか楽しみです。近年、さまざまな場面で耳にする機会が増えた、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を意味する『LGBTQ+』という言葉。社会的に弱い立場にある『LGBTQ+』の当事者たちにとって、『ドラクエ3』における性別表記の撤廃はどう目に映るのでしょうか。『差別的な表現を正す』という考え方は一般的にポリティカル・コレクトネス(略称:ポリコレ)と呼ばれており、多様性が尊重される現代社会において重視されています。しかし行きすぎたポリコレは、世間へネガティブな印象や影響を及ぼすことが、たびたび指摘されているのも事実。果たして、今回の仕様変更は『行き過ぎたポリコレ』にあたるのでしょうか。それとも『多様性の推進』に拍車をかけるきっかけの1つになるのでしょうか。各々が置かれている社会的な立場によって、判断が分かれるところでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日2024年10月29日、オモチャとベビー用品の総合専門店『トイザらス・ベビーザらス(以下、トイザらス)』が、Xアカウントを更新。『みな様へ』と題した、利用客への言葉に、感激する人たちが続出しています。トイザらスの神対応に「さらに好きになった」同月下旬、ネット上で「『トイザらス』に行って、何もオモチャを買わない親子ってどうなの」という投稿が、物議を醸しました。事の発端は『トイザらス』に行くたびに、2歳の子供にオモチャをせがまれるという、あるXユーザーの投稿。「『今日はサンプルで遊ぶだけで、買えないよ』と伝えるにはどうすればいい?」と悩みを吐露すると、共感の声のほかに、一部で「買わないのに、遊ぶだけなのは非常識だ」という意見が上がりました。※写真はイメージ『トイザらス』は店舗によって、オムツや離乳食、子供服なども販売されています。オモチャ以外を目当てに、足を運ぶ子連れ客もたくさんいるでしょう。その中で、子供がオモチャ売り場を見たがったり、欲しがったりするのは自然なこと。ただ、売り場で癇癪(かんしゃく)を起こす子供もいるため、悩む親は多いようです。オモチャの中には、高額なものも多々あります。誕生日やイベントの日でないのに、毎回欲しがるものを買う訳にはいかないという親側の気持ちも理解できるでしょう。「育児に必要な物を購入している、もしくは別の日にオモチャを買っているなら、サンプルで遊ぶくらいあり得る」という声がある中で、「そもそも子供を連れて行くな」「毎回買えないほどの経済力なら子供を持つな」などの厳しい意見もありました。『トイザらス』側の対応は?『トイザらス』は、この件に直接触れないものの、Xアカウントで『子連れ客を歓迎する』旨の文章を公開。「オモチャのサンプルをご用意しています」「『見る・触る・遊ぶ』をお気軽にご体験ください」と、利用客に寄り添う言葉を伝えました。いつもトイザらスをご利用いただき、ありがとうございます。くり返しお越しいただく中で、育児中の大変さもあるかと存じますが、トイザらスではじっさいに商品を手に取って楽しんでいただけるよう、おもちゃのサンプルをご用意しています。お子さまと一緒に「見る・触る・遊ぶ」をお気軽にご体験ください。つねに皆さまが快適に過ごせるよう、混雑時には、譲り合ってご利用いただけますと幸いです。かけがえのない時間を、お子さまと安心してお楽しみいただけますよう、スタッフ一同れんけいしながら、皆さまのご期待に沿えるサービスをご提供し、さまざまなニーズにお役立てできるよう、これからも努力してまいります。またのご来店を心よりお待ちしております。@TOYSRUS_JPーより引用 pic.twitter.com/Pkx3frJwcO — トイザらス・ベビーザらス 公式 (@TOYSRUS_JP) October 29, 2024 さらに、文章には『ある秘密』が隠されていました。すでに気付いている人もいるでしょう…。各文の頭文字を縦に読むと『いくじおつかれさま』になっているのです!『トイザらス』の粋な投稿には、10万件近い『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・『トイザらス』をさらに好きになった!ありがとう!・とても素敵な投稿。これからもたくさん利用させていただきます。・「いくじおつかれさま」の文字に泣きました。厳しい意見が飛び交う中、温かいご対応ありがとうございます。・うちの子はこだわりが強いので「本当にそのオモチャが欲しいのか?」が分からず、お試しができて本当に助かっています。・まさに神対応。もちろん買う時は買うけれど、毎回は買えず申し訳ないと思っていたので、ありがたいです。店の利用方法は、場所によってさまざまです。「購入を考えていない人が試すのはNG」と注意喚起を出しているところもあるでしょう。その場合は当然、店のルールに従わなければなりません。ただ『トイザらス』は、子育てという『イレギュラーの事態』が発生しやすい人たちが、メインの客層。子連れ客への理解を示し、寄り添う姿勢には、たくさんの人が感動したようです。とはいえ、客の状況に寄り添う店に甘えて、行きすぎた対応を求めるのはいけないもの。お互いに配慮を忘れずに、利用する側も適切に買い物をするように、心がけていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日ちょっとした空き時間を利用して、単発で仕事ができる『スポットワーク』。通称『スキマバイト』ともいわれ、人手不足に悩む企業や店舗にとっては、急なシフトの穴埋めなどに役立つでしょう。また働き手にとっては、履歴書の用意や面接が不要で、1回限りの数時間から働けるなんてことも。『スポットワーク』の店員が発したのは?産経ニュースによれば、国内の『スポットワーク』を仲介するサービスの登録者数は、2024年8月時点で約1800万人に上るといいます。多くの人が『スポットワーク』の利便性と柔軟な働き方に惹かれており、登録者は学生、主婦、フリーランス、学生、さらには定年後のシニア層にも広がっているのだとか。※写真はイメージしかし手軽で柔軟な働き方が評価される一方、業務が短期間で終わることから、ネット上では、サービスや客への対応に課題を感じる声が聞かれています。2024年10月、Xに投稿されたエピソードが議論になりました。投稿者がつづったのは、とあるホームセンターを訪れた時のこと。店員に探していた商品の場所を聞くと、こんな言葉を発したといいます。「私、『スポットワーク』をしているので分かりません」※写真はイメージ店員は、その日限りの仕事で教育を十分に受けていなかったのか、商品の場所を把握していなかったようです。こうした場面では『スポットワーク』の特性上、どうしても知識や対応が限られてしまうのでしょう。今回のエピソードを受けて、ネット上では批判的な意見が上がっています。・せめて、分かる人に確認をするべきではないのか。・確認をすること自体が、仕事のはんちゅうではないのでしょう。・そもそも客と接する店内で仕事をさせていいのか疑います。一方で好意的なコメントも上がっていました。・無責任に間違ったことを伝えられるよりかは、全然いいです!・短期間で働いているのだから、客も理解をするべきでしょう。・せっかく働き口を広げているのだから、求めすぎもよくなのではないか。こうして世論の意見に耳を傾けると、『スポットワーク』には便利さや柔軟さが評価される一方で、働き手のサポート体制や接客について改善の余地があるという意見もあるようです。しかし、短期間で働く人に対し、温かく理解を示す声が多くなっているのも事実。『スポットワーク』の働き方が社会にもっと浸透していくためには、店舗や利用者、働き手が互いに歩み寄りながら、気持ちよく利用できる環境を作っていくことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日2024年9月12日から、消費者金融業を営むアコム株式会社(以下、アコム)は、新CM『Acom Stories #01「妹の結婚式」篇』を放映開始しました。YouTubeに公開されたCMは、同年10月現在、1000万回再生を超え、大きな注目を集めています。CMのコンセプトは『いま、大切なことのために。』。アルバイトをしながら、バンドで成功する夢を追いかけている兄が、妹から結婚式に招待されます。「どうせスーツとか持ってないでしょ」と妹から心配される兄ですが、結婚式当日、スーツ姿で現れました。直接的にお金を借りるシーンは出てきませんが、「『アコム』で借り入れしたことによって、スーツを買うことができ、妹の結婚式に出席できた」という内容です。『アコム』の新CMへのさまざまな意見同月現在、同CMには賛否両論が巻き起こっています。否定的な意見では、主に以下のようなものがありました。・マジでないわ。このシチュエーションに『エモさ』はいらないでしょ。・借金して買ったスーツを着て結婚式に来る兄は、シンプルに嫌すぎる。・借金をきれいごとにするな。・見たけど、きつかったわ。あまりにも地獄。・バンドマンは借金しなきゃ結婚式に参列できないと思っている?職業差別にも感じる。一方で、こういった好意的な意見も上がっています。・一生に一度しかないんだから、妹の結婚式のための借金は別にありだろ。・批判している人は、返せなくて困窮していく未来を勝手に想像しているのでは。この後、頑張ってバイトや音楽活動ですぐ返したら、普通にいい話。・よくできたCMで感動した。素敵です。・私はお金がなかったから、レンタルのスーツで友人の結婚式に出た。お祝い事だから、これぐらい必死に用意しても不思議ではない。・そんなに批判するほど、変なCMとは思わないけどな。『アコム』に限らず、消費者金融会社のCMは、一般的に流れており、目にする人もたくさんいます。今回のCMのように、身近に感じるものや、ポップな演出をされた内容のものも多いです。しかし、CM内でも注意されているように、お金の借り入れは利息などのリスクが付いてきます。計画的に利用しないと、借金によって生活が追い込まれていき、結果的に自己破産をしたり、お金に困り犯罪に手を染めたりする場合も考えられるでしょう。『アコム』の同CMは、借金を美談として描いた内容に、多くの人が違和感を覚えることになったようです。消費者金融はうまく利用すれば、生活に役立つ場合ももちろんあります。人それぞれが自分に合った使い方で、正しく利用することが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日新しく入社した社員が必要なスキルを学び、スムースに業務をこなせるようにするための『新人教育』。新人社員は、職場の業務に慣れて、組織の一員として、仕事に取り組むことが求められます。一方で、新人を教育する上司は、知恵を伝授するだけではなく、新人がしっかりと成長できるようにサポートし、意欲を向上させる必要があるでしょう。教育を担当する上司が、新人社員にいった言葉とは?2024年10月、Xに投稿されたエピソードが議論を呼びました。投稿者がつづったのは、上司が新人社員を教育していた時のこと。上司は新人社員に対して、こんな言葉を発したといいます。「1回、教えたよね?」※写真はイメージ新人社員は、手順通りに業務をこなせなかったのか、上司が「以前にも同じことを教えたよね?」といういい方で指導していたそうです。その様子を見ていた投稿者は、上司のいい方に嫌悪感を覚え、「1回ですべてを覚えられるわけがない」「こういう人は、他人の指導に向いていない『新人潰し』だ」と思ったとか。新人社員を教育する時、どういういい回しがいい?新人社員の教育において、言葉の選び方は非常に重要です。新人社員のモチベーションが下がらないように、適切な言葉で指導することで、積極的に学ぶ姿勢を引き出すことができるでしょう。今回のエピソードを受けて、ネット上ではさまざまな意見が上がっています。【上司の発言に肯定的な意見】・いわれたことを返事だけして、また1からやり方を聞いてきたり、教えたことを1つも覚えていなかったりすると、「1回、教えたよね?」といいたくなる。覚えようという気持ちが感じられるかどうかだな。・最近は、1回どころか5回いっても分からない人がいる。そういう人に、何回も同じことを説明するのは、精神的にキツイものがある。・覚えようという努力を感じない人もいるよね。そういう人には、こちらからはっきりと不快感を示して、プレッシャーをかけないと、いつまでも変わらないと思う。【上司の発言に否定的な意見】・教育も仕事なので、覚えが悪いからといって、そのいい方はダメだよ。教育は共を育むことなので、教える側にも気付きなどがある。何度か教えても分からないなら、教え方を変えて、向き合うことが大切。・私が新人に指導する時には、「分からないことは都度質問しろ」というけどな。大切なのは、新人がしっかりと仕事を覚えることで、それは職場の戦力アップ、ひいては自分が仕事をしやすくなる環境に繋がる。・新人にわざわざいうことではないよね。そもそもその発言に生産性はない。私なら前回の説明と角度を変えて、もう一度教える。腑に落ちて響く説明って、人によっていろいろあるからね。入社したばかりの人は、多くの新しい情報を短期間で学ぶ必要があります。覚えることが多すぎて、頭の中で整理しきれず、忘れてしまうことは珍しくありません。そのような状況で、「1回教えたよね?」といういわれ方をすると、不快に思う人もいるでしょう。しかし、新人社員には、決められた期間で、仕事を覚えてもらわないといけないため、焦りを感じながら教育している上司が多いのも、また事実です。とはいえ、新人社員にプレッシャーをかけるいい方は、新人社員の焦りを悪化させる可能性があるため、いい方を変えるのがいいかもしれません。例えば、「ここ、少し難しかったかな?もう一度確認しておこうね」といういい方なら、相手に安心感を与えつつ、再確認を促すことができるでしょう。また、メモを取るなどの具体的な対策を提案するのも手といえます。※写真はイメージ先述したように、新人教育の目的は、新人社員が業務に必要なスキルを身に付け、組織の一員として、問題なく業務を進められる人材に育てること。早く仕事を覚えてもらうための教育と、配慮したいい回しのバランスは難しいですが、新人社員が安心して働ける雰囲気を作ることが大切でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日近年、発達が進む人工知能、AI。私たちの生活を、より便利にしてくれる一方で、悪質な利用をされる可能性もあります。その1つが声を生業としている声優です。2024年10月15日、権利者に無断で生成されるAI音声や映像に反対する声優の有志が集まって、『NOMORE 無断生成 AI』を掛け声とした啓発動画を公開しました。 #NOMORE無断生成AI 無断で声を使われている、私たち声優の声を聞いてください。本編は近日公開予定。 pic.twitter.com/gYYtytNLw8 — NOMORE無断生成AI (@NOMORE__MUDAN) October 15, 2024 予告編として解禁された映像には、26人の声優が集まって、『NOMORE 無断生成 AI』と唱和しています。出演している声優は、以下の26人です。【出演声優一覧】池水通洋、上田燿司、甲斐田裕子、梶裕貴、片岡富枝、かないみか、くじら、阪口周平、坂本千夏、咲野俊介、佐々木優子、島田敏、嶋村侑、新垣樽助、関俊彦、竹内良太、東地宏樹、中尾隆聖、中田譲治、浪川大輔、朴璐美、深見梨加、福山潤、宝亀克寿、宮本充、山寺宏一実演家や著作権者の許諾なく、無断で追加学習や生成、公開されたAI生成物のことを、『無断生成 AI』と定義している、声優有志の会。「誰の声か、誰の表現かということが分かるAI生成物は、著作権だけでなく人格権にも抵触する可能性があります。そして、悲しみ傷付く人がいます。このことを多くの人に知ってもらいたいと思っています」とコメントしています。ネット上では、声優が実際におこなった覚えのない朗読や歌、声そのものが公開されたり、販売されたりしているのだとか。声が商売道具である声優という職業を軽んじる行動ともいえます。ファンがおこなったことだとしても、「無断で使われるのは、気持ちのいいものではありません」と訴る、声優有志の会。「傷付け合う言動の応酬ではなく、平和的な認識のすり合わせのための議論を有識者も交えておこない、文化的なルール作りをしていきましょう」と呼びかけています。以下、『私たちの想い』とつづった有志の会のコメント全文です。私たちがやった覚えのない朗読や歌、そして声そのものが、ネット上に公開され、時に販売されています。私たちの声は商売道具であり、人生そのものであり、共に成長してきた大切な自分自身の一部です。「この声をもっと聞きたい」と思ったファンがやってくれたことだとしても、無断で使われるのは、気持ちの良いものではありません。新しい技術は、これから私たち人間に大きな恩恵を与えてくれるでしょう。でも同時に、お互いの気持ちや、未来の文化のあり方まで視野を広げて、議論を重ね、みんなで技術の使い方を考えていきたい。そのきっかけとなるように、この動画を作りました。傷付け合う言動の応酬ではなく、平和的な認識のすり合わせのための議論を有識者も交えて行い、文化的なルール作りをしていきましょう。10年後20年後もずっと、良い作品を生み出す土壌を枯れさせないために。同プロジェクトに参加した、梶裕貴さんは「この同盟でのアクションが、一人ひとり考えるきっかけになることを祈って」と自身のXでコメントしていました。緒方恵美さんは、同プロジェクトのハッシュタグを用いて、「亡くなった人の声を聴きたい」という意見に対し「亡くなられた方でも『権利』は残してさしあげてほしい」と主張。そして、「私がいなくなった後、いかなる理由があっても私の声を勝手に使用してほしくない」と訴えていました。今後は、それぞれの考えを語る動画も順次公開予定だといいます。誰かを傷付けるAIの使い方ではなく、より便利に誰かを助ける方法でAIを活用したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日おいしいコーヒーなどのドリンクと一緒に、パンやパスタといった食べ物も楽しめる、カフェ。飲食以外にも、休憩したい時に『落ち着いた空間を提供してくれる場所』として、好きな人も多いでしょう。カフェでの勉強や仕事はアリ?ナシ?2024年、Xでたびたび、こんな話題が物議をかもしています。カフェで長時間、仕事や勉強をしている人は、迷惑なのではないか。特に大きな話題となったのが、同年6月、Xにポストされたこんな投稿です。もう『スターバックス』で勉強するのはやめようかな。カフェで勉強をすることに否定的な声が多くて、悲しい。席が半分以上空いていて、店員から許可をもらっているなら別にカフェで勉強をしてもいいと思います。嫌がらせはやめてくれ。投稿したユーザーは、コーヒーチェーン店『スターバックス(以下、スタバ)』で、資格勉強をしていたそう。すると、見知らぬ男性客から「その資格を取っても、どうせ今後はAIに仕事を奪われるのに」と嫌味をいわれ、上記の投稿をしました。また、ほかの店舗で勉強している時にも、客から「『スタバ』は勉強するところじゃねえ」といわれたといいます。そもそも『スタバで勉強』はNG?そもそも『スタバ』は、店内での勉強を許可しているのでしょうか。ウェブサイトの『よくあるご質問・お問い合わせ先』の「店内で勉強してもよいですか?」という質問に、このように回答していました。店舗によって異なりますので、詳しくは店舗のバリスタ(従業員)にお問い合わせください。スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社ーより引用※写真はイメージ調べてみると、『スタバ』に限らず、コーヒーチェーン店の多くが「店舗による」と答えています。しかし、コンセントが設備されている店があるように、基本的には「過ごし方や滞在時間は自由」という店のほうが多いようです。ただ、これは『ルール』の話であり、『モラル』という視点で見ると、人によって考え方は変わってきます。上記の『スタバ』への投稿には、ネット上でさまざまな意見が上がりました。・混雑時に飲み物も飲み終わっているのに、注文もしないでずーっと勉強や仕事をしている人を見ると「図書館に行け!!」って思う。嫌がらせはダメだけど。・勉強や仕事をしている人を見ると、「なんでカフェで?」って思う。自分の部屋で、コーヒーを置いてBGMを流しながら勉強すればいいじゃん。・休みたい時や、友達とお茶をしたい時に、1人でパソコンを広げて長居している人を見ると、本当にイライラする。・元カフェ店員ですが、カフェで勉強はしてもいいと思っています。ただし、混雑時は多くのお客様がご利用できるように、滞在は1~2時間が限度かなと。・意外と『カフェでの勉強反対』の人が多くて、びっくり。ちゃんとおかわりするなど、周りの人へ配慮をしていたらOKなのでは…。カフェって、自由に過ごせる場所でしょう。・カフェの飲み物の値段って、場所の利用代も入ってるんじゃないの?法に触れなければ、その人の自由。同年9月にも、『カフェで仕事はアリかナシか』というネットニュースが公開されたことで、引き続き議論が巻き起こっている、カフェでの過ごし方の問題。筆者も、仕事の休憩時間などに、頻繁にカフェを利用していますが、飲み物を飲んでほっとひと息つける空間は格別だと感じます。一方で、お昼時などは、人気店だと混雑していることも多く、なかなか座れなかったり、周りに人が多かったりして、落ち着かないことも多いです。『勉強や仕事NG』の注意書きが貼られている店は除いて、常識的な滞在時間内であれば、過ごし方は自由でしょう。しかし、「ルールを守っているんだから、自由だ」という自分本位な考えでは、トラブルを巻き起こしてしまうかもしれません。カフェに限らず、飲食店は不特定多数の人が利用する公共の場です。時には、席を譲るなどの、周囲を見渡す気配りが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日急病や事故などの際に、駆け付ける救急車。多くの人が「いざという時には119番通報をする」と、頭の中に入れているでしょう。ただ、近年では『不要不急の通報』が相次いでいることが、たびたび問題になっています。救急救命士として働く、たたら(@QQpickm)さんは、実際にあった出来事をもとに『救急救命士の本音』をXに投稿。多くの人から「考えさせられる」という声が寄せられました。救急救命士「必要な人の所に駆け付けたい」たたらさんが担当している地域では、年に100回以上、救急要請する人がいるそうです。その人は毎回、慢性症状を訴えるだけで、態度も粗暴なため、周辺の病院では『ブラックリスト』に入っているといいます。しかし、救急救命士は要請があったら駆け付けなければいけません。その理由について、たたらさんはこう伝えています。要請があるたびに出動し、現場の判断だけでは引き上げられない。勝手に帰って、万が一にも亡くなってしまった場合、世論の袋叩きに合うからです。その人に『数時間の対応』を余儀なくされることもあります。※写真はイメージ本当に命の危険があるかもしれないため、行動せざるを得ない、救急救命士。対応している間に、すぐ近くにいる『重症の患者』が、遠方から来る救急車を待っていることもあるそうで、たたらさんはジレンマを抱えているといいます。そして、こんな本音をこぼしていました。少なくとも、バイタルサインに異常がなく、明らかな急性症状がない時は、救急隊判断によって引き上げさせてほしい。もっと必要な人の所に駆け付けたいのです。たたらさんがつづった想いは、Xで拡散され、たくさんの意見が寄せられました。・救急救命士がこんな苦労をしているとは知らなかった。・そんな人がいるのですか…。救急車の有料化には反対していたけれど、検討せざるを得ない状況だと思う。・重症の患者が救急車を待たざるを得ないという現実は深刻。現場判断でもっと優先度をつけられるシステムが必要ですね。・こういうのを見ると『年3回以上は有償化』とかでいいと思う。・うちの近所に、ほぼ毎日呼びつけている人がいる。本当に必要とする人のもとに行ってほしい。救急車の有料化は必要?広がる賛否の意見近年では、救急車の有料化を検討する案も出てきていて、賛否の意見が上がっています。不要不急な通報を抑制できる一方で、「有料になることで通報をためらって、命を落とす危険性がある」という懸念点を指摘する声も。今回意見を投稿した、たたらさんは「今後の救急医療をどうしていくべきかの議論が深まる一助になればありがたい」と語っていました。『#7119』を覚えておこうちなみに、救急車を呼ぶか迷った際には、#7119番で『救急安心センター事業』に電話をかけるという手段もあります。一部地域で実施しているサービスで、救急車を呼んでもいいか判断に迷う時に電話をすれば、専門家が話を聞いて、アドバイスをくれるというものです。こういったシステムを利用するのも、『本当に必要とする人を救う』ということにつながるでしょう。自分が住んでいる地域で実施しているか、ぜひ確認してみてください。人間の命に直接関わってくる、救急医療の問題。一人ひとりが、実情を理解して、適切に救急医療を利用することが、何より大切なことなのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年09月16日各地で「米が買えない」という声が上がっている、2024年9月現在。前年の猛暑による米の不作や、米を大量買いするいわゆる『買い占め』が各地で起こっていることが、原因といわれています。スーパーマーケット(以下、スーパー)に米を買いに行っても、品薄状態になっている店舗が多いでしょう。6人家族の女性、米を買ったら男性が?同月、米を買いに行った女性が、実際に遭遇したトラブルをXに投稿。ネット上で議論が巻き起こる事態となりました。女性は、義理の親と夫、子供たちの計6人で暮らしているといいます。ある日、女性は子供たちを連れて、スーパーに米を買いに行きました。5kgの米を3袋買うと、近くにいた男性からこんな言葉をかけられたといいます。「買い占めをするだなんて、嫌だねえ」男性は、米を3袋買う女性を見て、「米を買い占めている」と思った模様。しかし女性は、決して買い占めるつもりで購入したわけではありません。家族が多く、育ち盛りの子供もいるため、5kgの米を3袋買っても足りないほどだといいます。物が不足した際に起きるトラブルを回避するには?女性が体験したトラブルは、物が不足している状況でよくあることかもしれません。とはいえ、女性は買い占めの意図がないので、一方的に「買い占めだ」と非難されるのは理不尽といえるでしょう。今回のエピソードを受けて、ネットではさまざまな意見が上がっています。・家庭によって事情が違うわけなので、思い込みで嫌味をいったらダメだよね。・子供を育てるのにどれだけの米が必要になるのか、その男性は分かっていないのね。・事情を知らずに、聞こえる嫌味をいうような大人にはなりたくない。・誰もが米が買えなくて困っている時に「家族が多いから仕方がないでしょ」といわれても、あまり共感できない。・このような状況なのだから、子供たちにも米を我慢させて協力させようという考えはないのかな。・食べ物は米だけではないので、こんな時こそみんなに米が行きわたるように、配慮するのが当然。食料や生活必需品は、必要以上の量を買い込むと、需給がひっ迫している時、本当に必要としている人に行き渡らなくなる可能性があるので、常識の範囲内で買い物をすることが大切です。しかし、『常識の範囲内』というのは、個々の状況や価値観によって変わるのもまた事実。女性に言葉をかけた男性のように、相手が不快に感じるような言葉を使うことは、トラブルの原因となる可能性があるのは否めません。今回のケースに限らず、災害や緊急時などで物が一時的に不足した際、「今のうちに確保しなければ」という不安から買い占めを行ってしまう人は多く存在します。その結果として、今回のように必要な量を買ったにもかかわらず、買い占めと勘違いされる問題も生じているのです。非常時は、社会全体でお互いに支え合う意識を持つことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日沖縄工芸ふれあい広場を2024年9月21日(土)~23日(月祝)に今年も銀座の「時事通信ホール」で開催いたします。豪華講師陣による講演会や三線ミニライブ、職人による実演や体験メニュー、小物工芸品が当たるアンケート抽選など、沖縄に触れあえるプログラムを用意してお待ちしています。チラシ表紙【開催概要】■開催日時 : 2024年9月21日(土)~23日(月祝)10:00~18:00 最終日は17:00迄■会場 : 東京都中央区銀座5丁目15-8 時事通信ビル2F時事通信ホール■主催 : 沖縄工芸ふれあい広場実行委員会■特設サイト: 出品工芸品・産地/喜如嘉の芭蕉布(大宜味村) 読谷山花織・読谷山ミンサー(読谷村)知花花織(沖縄市) うらそえ織(浦添市)首里織・琉球びんがた・壺屋焼・琉球漆器・三線(那覇市)琉球絣・南風原花織(南風原町) ウージ染め(豊見城市)久米島紬(久米島町) 宮古上布(宮古島市)八重山上布・八重山ミンサー(石垣市) 八重山ミンサー(竹富町)与那国織(与那国町)【スペシャルイベント/講演会場】プログラム9月21日(土) 第1部11:30~(約40分) 第2部15:00~(約40分)フリーアナウンサー・ナレーター 近藤サトさん特別講演「沖縄の工芸×着物」近藤サトさん<プロフィール>日本大学芸術学部放送学科卒業。91年、フジテレビにアナウンサーとして入社。98年からフリーに。以後、アナウンサー、ナレーターとして幅広く活躍。公式YouTubeチャンネル「サト読ム。」では、着物企画や名作朗読などを発信中。9月21日(土) 13:00~(約40分)琉球古典音楽 安冨祖流絃聲会師範 大城貴幸さん特別講演「沖縄の工芸×琉球音楽」大城貴幸さん<プロフィール>市川市文化振興財団 第34回新人演奏家コンクール邦楽部門最優秀賞受賞。第4回K邦楽コンクール古典部門一般にて特別賞受賞。国立劇場おきなわ主催公演をはじめ、県内外、海外で多くの演奏活動を行う琉球古典音楽を基軸に幅広い活動を行っている。9月22日(日) 13:00~(約40分)琉球舞踊家 宮城恵子さん特別講演「沖縄の工芸×琉球舞踊と衣装」宮城恵子先生<プロフィール>玉城流うどぃ飛琉-HARU 宮城恵子琉舞道場主催舞踊団-飛琉代表。琉球結髪着付師。琉球古典芸能コンクール舞踊部門審査員。3歳の頃より琉球舞踊を習い、1995年に宮城恵子琉舞道場をスタート。慰問公演やボランティア活動、海外公演、テレビ出演、MV出演、モデルなど多方面に活動の幅を広げ、稽古や舞台を経験することで子供たちの心を鍛え、精神力を養う指導をしている。さらに飛琉の文字にあるように琉球舞踊を通して琉球から世界へ飛び平和の懸け橋となる子供たちの育成に力を入れている。9月22日(日) 15:00~(約40分)琉球歴史研究家 沖縄大学地域研究所 特別研究員 賀数仁然さん特別講演 「沖縄の工芸×歴史・文化」賀数仁然さん<プロフィール>早稲田大学大学院 人間科学研究科修了(生命科学専攻)。世界遺産にまつわる琉球王国の歴史文化とエンターテイメントの融合をテーマに琉球・沖縄の歴史文化を様々なメディアを通して発信中。■産地講演会 9月23日(月) 14:00~(40分程度)テーマ:工芸と地域との関りについてそれぞれの地域における工芸産地との関り方について「ゆんたく(お話)」するコーナーです。参加産地:琉球絣事業協同組合宮古織物事業協同組合壺屋陶器事業協同組合司会進行:上條 恵奈美講演会イメージ三線ミニライブ9月22日(日) 16:00~(約20分程度)9月23日(月) 15:00~(約20分程度)三線ライブ三線唄会9月23日(月) 13:00~(約30分程度)【常設展示/実演・体験】プログラム・実演コーナー実演コーナーではそれぞれの産地の職人による沖縄の自然・文化の中で受け継がれてきた手技を間近でご覧いただけます。三線実演壺屋実演宮古上布実演琉球絣実演喜如嘉の芭蕉布実演久米島実演八重山上布実演・体験コーナー体験コーナーでは首里織、琉球びんがた、琉球漆器、ウージ染め、三線演奏など、沖縄の工芸技術を体験できます。首里織体験紅型体験琉球漆器体験ウージ染体験三線体験・推し活を彩る「推し色」小物展示販売沖縄の工芸品であなたの推し活を応援します。推し活企画・常設企画三線クリニックカラクイの調子や絃(チル)・胴巻(ティーガー)の取り換えなど、三線メンテナンスを本場の三線職人が承ります。マイ三線で気になる所がございましたら、この機会にぜひ三線職人にご相談ください。※修理が必要な場合は有料【沖縄の工芸産地と出会える商談会も同時開催!!】沖縄の工芸フェアと同時開催で、工芸品の従事者と直接相談できる商談会を開催します。実際に工芸品を作っている職人とお話してみませんか?下記の応募フォームから申請をしてください。ご希望の日時を応募いただければ、事務局よりご連絡いたします。(事前予約は9月20日まで受付けいたします。会場を見学がてらでも、お気軽にご参加ください。)応募フォーム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日2024年9月2日、人気焼き肉チェーン店『牛角』が、食べ放題の料金を女性限定で半額にするキャンペーンを開始。キャンペーンの内容が、SNS上で物議を醸しています。牛角の『女性限定』半額キャンペーンに物議本キャンペーンは、同月2~12日までの月・火・水・木曜日に限り、『牛角コース』と『堪能コース』が女性限定で半額で味わえるというもの。同店のアプリ会員かつ、対象となる曜日での事前予約限定で利用することができます。『牛角コース』であれば、通常だと税込み3938円かかるところ、税込み1969円。『堪能コース』であれば、税込み5258円かかるところ、税込み2629円でお得に味わえる太っ腹な内容です。牛角によると同月7日、埼玉県さいたま市の『さいたまスーパーアリーナ』で開催される『TOKYO GIRLS COLLECTION』への出展を記念し、本キャンペーンの実施を決めたとのこと。しかし、半額料金が女性にのみ適用されることに対し、SNS上で一部の人から「これは男性差別ではないか」と不満を示す声が相次いでいるのです。男性差別を訴える声の中には、次のような意見が見られます。・なんで女性差別はタブーなのに、男性差別は国も企業も率先してやるの?・男の半額デーも設けないと平等じゃないですよね?・女性半額にするなら、男性が半額になる日も作らないと。男性差別を訴える人たちは、女性のみが対象とされる一部サービスに、不満を抱いているようです。確かに、映画館にて女性が割引料金で鑑賞できる『レディースデー』制度を例に、女性を優遇する割引制度はいくつかあります。しかしここ数年では、大手興行会社で『レディースデー』が撤廃されるなどの動きが取られているのも事実。かくして男女差別をなくそうとする取り組みが見られる昨今において、今回『牛角』の『女性限定半額キャンペーン』が打ち出されたことに、一部の人が不満を示しているのです。牛角が女性限定の半額キャンペーンを始めた狙いそもそも、本キャンペーンが打ち出されるまで、どんな経緯があったのでしょうか。牛角によると、『食べ放題での注文量に関して、女性は男性に比べて肉4皿分少ない』というデータが、本企画をスタートさせるきっかけとなったといいます。物価高の影響で、外食における支出を躊躇する人は少なくない現在。本キャンペーンを利用すれば、女性のいる家族やカップルで利用した際に、トータルでの代金負担が軽減されるといったメリットがあるようです。企業戦略の一環とはいえ、女性だけの利用のみならず、男性も含めた団体でも焼肉食べ放題をお得に楽しめるのは、一消費者として素直に嬉しいでしょう。かくしたキャンペーンの主旨を知ってかしらでか、SNS上では、女性限定で半額の恩恵を受けることに理解を示す声が多数上がっています。・女性客層を取り込むために企業戦略の1つとして打ち出しただけじゃないの。男性差別だと騒ぐ意味が分からない。・ターゲットは女性単体ではなく、女性を連れたカップルや家族なのに、男性差別と曲解するのは無理がある。・シニア割とかには文句はないの?こんなことで「男女差別だ!」っていう人は、『牛角』に行かなければいい話。キャンペーンの恩恵を快く受けるため、消費者は?今回、女性限定の半額キャンペーンがSNS上で物議を醸している件について、『牛角』側はどう受け止めているのでしょうか。grapeの取材に対し、『牛角』を運営する株式会社レインズインターナショナルの広報担当者は、SNS上で「男性差別ではないか」と批判の声が上がっている件に関して「弊社として性差別を意図して行ったものではありませんが、貴重な意見として参考にさせていただきます」と回答。また、半額料金の適用を女性限定にした意図については、あくまで「『TOKYO GIRLS COLLECTION』の出展を記念したコラボ企画のためです」と明言しています。今回の『女性限定半額キャンペーン』を例に、企業が明確な狙いを持ち、各施策に取り組んでいるのは事実。企業の打ち出したキャンペーンなどの意図を正しく知ることが、消費者側に求められるのかもしれません。とはいえ、昨今は男女差別をなくそうとする動きが世界的に進んでいます。これまで以上に各個人が神経質になるのは、仕方のないことです。企業側も、こうした世情を把握した上でうまく立ち回るほうが、リスクヘッジにつながるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日交通事故に遭った際に命を守る、シートベルト。事故の衝撃で身体が車の外へ飛び出たり、車内で振り回されたりしないよう、ケガのリスクを軽減してくれます。しかし、2024年8月18日に、福岡県福岡市で発生した路線バスと軽乗用車の衝突事故の衝撃で、シートベルトによる腹部の圧迫により、後部座席に座っていた7歳と5歳の姉妹が亡くなる事故が発生しました。チャイルドシートの使用基準を引き上げへ同月22日、交通事故による死亡事故の多発を受けて、一般社団法人日本自動車連盟(通称:JAF)がチャイルドシートの使用を推奨する基準を見直したことを産経ニュースが報道。これまでは身長が140cmに達するまでは、チャイルドシートの使用を推奨していましたが、安全性を重視して、来年以降に身長150cm未満に引き上げるとのことです。なお、法律では、6歳未満の子供には、チャイルドシートの使用が義務付けられていますチャイルドシートの使用基準の厳格化を受けて、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。・悲惨な事故を教訓に、厳格化は賛成です。・成人の私は、身長が157cmなのですが、車種によってはシートベルトが首に掛かって、きつい時がある。・大人でも150cm未満の人がいるのだから、シートベルトの上下調整幅を広げることも必要なのでは?・交通補導員をしています。学校前の横断歩道で、子供を送る車を見ると、チャイルドシートもシートベルトもしていない子供をよく見かける。・150cm未満で、シートベルトがそのままでは適切に機能しないなら、成人女性でも合わない場合があるよね。そうなると、車の基本設計自体に問題があるのではないでしょうか。チャイルドシートの使用義務について、日本では年齢要件のみとなっていますが、海外では、年齢ではなく身長を基準にしている国も多いようです。例えば、イタリアでは、年齢制限はなく、身長150cm以下の子供にチャイルドシートの使用が義務付けされています。海外では子供の安全を確保するために、身長に基づいた厳格なルールが重要視されている模様。大人は、大切な子供の命を守るためにも、率先して安全対策に取り組むことが重要です。また、長距離移動に限らず、短距離移動でも万全の対策を心掛けるべきですね。子供が大きくなると、チャイルドシートを嫌がることもあります。そんな時は『安全のために必要なこと』であることを強調し、少しずつ理解してもらうしかないでしょう。たとえ、法律で定められた基準をクリアしていても、個々の子供の体格に応じて、チャイルドシートの使用を習慣化することが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日女性にとって大きなライフステージの変化の1つとして挙げられるのが、出産。共働きの家庭が増えた現代でも、世間の「子育てや家事は女性がするもの」という固定観念は根深く、第1子出産後の女性は仕事に注げる時間が減ってしまいます。2024年8月21日、『チャイルドペナルティ』という単語がXでトレンド入りし、ネット上でさまざまな声が上がりました。チャイルドペナルティに対し、さまざまな意見事の発端は、同日放送の情報番組『NHK NEWS おはよう日本』(NHK)内で『チャイルドペナルティ』について報じられたことです。『チャイルドペナルティ』とは、出産や子育てなどにより生じる社会的・経済的に不利な状況を指す言葉。別名『マザーフッドペナルティ』とも呼ばれ、日本に限らず、世界各国で起こっている現象だといいます。あたかも子供を持つことをデメリットとするようないい回しに、「直訳すると『子育て罰』だなんて嫌な言葉」「よくない表現だな」など、嫌悪感を表す人も少なくないようです。※写真はイメージ2022年6月に財務省財務総合政策研究所が発行した『仕事・働き方・賃金に関する研究会―』報告書の第3章『チャイルドペナルティとジェンダーギャップ』によると、日本の『チャイルドペナルティ』は各国と比べても大きく、各国と同様もっぱら女性に帰属していることが確認されています。前述したように、日本で根深く残っているのが『子育て=母親』という固定観念。男性は第1子を授かったタイミングでも労働所得に変化が見られない一方、女性は出産後におよそ6割減になると、同研究所の調査で分かっています。出産後約7年もの間、女性の賃金は6割減のまま、ほとんど横ばいに推移するようです。子育ての負担によりフルタイムで働けず、パートなど限られた条件下での労働を余儀なくされたり、キャリアが中断して出世が遠のいたりするなどの理由が挙げられるでしょう。Xなど各SNS上では、出産後の女性の賃金低下に、苦言を呈する人が相次いでいます。・『チャイルドペナルティ』なんて国のせいなのに、企業の責任みたいにいってる。・今の日本は本当に子育てしにくい。いってしまえば、『少子化促進政策』だもんな。こうした声が上がる一方、「子育て期間は賃金が下がっても仕方がないのでは」と考える人もいるようです。育児休暇期間は賃金が下がっても仕方ない?「賃金が下がっても仕方がない」とする人たちからは、このような意見が出ています。・育児休暇期間は給与が支給されない会社がほとんどだから、賃金が下がるのは当然ですよね…。・外部から賃金を得る仕事を減らして出産や子育てをしているんだから、収入が減るのは当たり前じゃない?・女性が産休や育休、時短勤務によって6割程度の給与になるのは正常。働く対価として賃金が支払われる以上、子育てにより仕事に費やせる時間が減った親の収入低下は避けようがないとする考えは、あながち間違いではないでしょう。しかし問題視されるべきは、子育て期間において女性に家事や育児が偏ってしまっていることといえます。現代において、共働きの家庭が増加しているとはいえ、「家事や子育ては女性の役割だ」という思い込みをやめられない人は一定数いるものです。そうした固定観念が消えない限り、『チャイルドペナルティ』という言葉は今後も残り続けることが想定されます。夫が育児休暇を取得し、育児と家事がいかに大変かを少しでも知るきっかけを作るだけでなく、家庭内労働の負担をできるだけ均一化することが求められるのかもしれません。とはいえ、昨今は夫も育児や家事に参加し、夫婦で協力しながら子育てをする家庭が多く存在しているのも事実。当事者の意識や行動の改善だけでは限界があり、『チャイルドペナルティ』の根本的な解決までには至らないのです。「男性が育休や時短勤務を取得しづらい」という声は多く聞かれており、子育てに関連する制度の取得を、女性社員のみを想定して運営している企業は少なくありません。働く男性が当たり前に子育てに参加できるようになるためには、企業や自治体、国規模での意識改革が行われる必要があるといえます。多様な働き方を自由に選べるような社会づくりは、子育て中の人々だけでなく、さまざまな事情を抱えた多くの人々にとっても、生きやすい世の中になるといえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日沖縄工芸ふれあい広場実行委員会は、銀座「時事通信ホール」での「沖縄の工芸展」開催が2023年9月22日(金)に迫っていることをお知らせします。特別プログラムや、産地の職人による産地講演会、工芸品が当たるアンケート抽選など、企画もたくさん用意しております。メイン画像■開催概要開催日時:9月22日(金)~9月24日(日)10:00-18:00 最終日は17:00迄会場 :東京都中央区銀座 時事通信ホール主催 :沖縄工芸ふれあい広場実行委員会<出品工芸品・産地>喜如嘉の芭蕉布(大宜味村)、読谷山花織・読谷山ミンサー(読谷村)、知花花織(沖縄市)、首里織・琉球びんがた・壺屋焼・三線・琉球漆器(那覇市)、琉球絣・南風原花織(南風原町)、久米島紬(久米島)、宮古上布(宮古島)、八重山上布・ミンサー(石垣島)、八重山ミンサー(竹富島)、与那国織(与那国島)、ウージ染め(豊見城市)■独自の文化が育んだ手業の結晶、沖縄の伝統工芸豊かな自然と亜熱帯の気候風土に育まれた沖縄。琉球王国時代に中国や東南アジアの影響を受け、独自の文化を築いてきた沖縄では、悠久の歴史の中で発展させ受け継いできた伝統工芸品が数多くあります。2023年9月現在、経済産業省が指定する「伝統的工芸品」に織物、染め物、焼き物など16品目が指定されており、全国3位の品目数となっています。南の小さな島が誇る大きな魅力のひとつです。■スペシャルイベント/ステージイベント プログラム<いのうえちず 特別講演『沖縄の織物・染物』>9月22日(金) 13:00~(約40分)<賀数仁然 特別講演『沖縄のおもてなし文化と工芸』>9月23日(土) 13:00~(約40分)<産地講演会(各20分程度)>工芸産地の皆さんに、工芸の素晴しさや、工芸に関わることの魅力を“ゆんたく(お話)”していただくプログラムです。・9月22日(金) 16:00~16:20首里織について(那覇伝統織物事業協同組合)・9月23日(土) 11:00~11:20琉球びんがたについて(琉球びんがた事業協同組合)・9月23日(土) 16:00~16:20八重山上布について(石垣市織物事業協同組合<三線ミニライブ(各30分)>9月22日(金)、23日(土) 15:00~15:30<三線唄会・舞踊披露 9月24日(日)>琉球古典音楽・舞踊地謡 13:00~14:00八重山古典民謡・舞踊地謡 15:00~15:30■常設展示・体験 プログラム<実演コーナー>実演コーナーではそれぞれの産地の職人による沖縄の自然・文化の中で受け継がれてきた手技を間近でご覧いただけます。三線/棹削り・竹ウマ制作 壺屋焼/龍巻壺・シーサー制作 宮古上布/苧麻糸手績み琉球絣/種糸取り 喜如嘉の芭蕉布/苧績み 久米島紬/絣括り 八重山上布/捺染<体験コーナー>体験コーナーでは首里織、琉球びんがた、ウージ染め、三線演奏など、本格的な沖縄の伝統工芸を体験できます。<常設企画>・三線クリニック期間中に沖縄から本場の職人が三線のメンテナンスを承ります。・各産地のビデオ放映会各産地をご紹介するビデオ映像をご覧いただけます。12月には「おきなわ工芸の杜」にて地元開催も実施いたします。詳細は今後専用サイトにて情報公開していきますので、来沖の機会が有りましたら、是非お立ち寄りください。開催日時:12月1日(金)~12月3日(日)会場 :おきなわ工芸の杜 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月20日沖縄県では、昨年に続き、第30回沖縄工芸ふれあい広場『沖縄の工芸展』を銀座の「時事通信ホール」にて、2023年9月22日(金)~24日(日)に開催いたします。特別プログラムや、産地の職人による産地講演会、工芸品が当たるアンケート抽選など、企画もたくさん用意してお待ちしています。メイン画像【開催概要】開催日時: 2023年9月22日(金)~24日(日)10:00-18:00 最終日は17:00迄会場 : 東京都中央区銀座 時事通信ホール主催 : 沖縄工芸ふれあい広場実行委員会サイト : サイト二次元コード出品工芸品・産地:喜如嘉の芭蕉布(大宜味村)/読谷山花織・読谷山ミンサー(読谷村)/知花花織(沖縄市)/首里織・琉球びんがた・壺屋焼・三線・琉球漆器(那覇市)/琉球絣・南風原花織(南風原町)/久米島紬(久米島)/宮古上布(宮古島)/八重山上布・ミンサー(石垣島)/八重山ミンサー(竹富島)/与那国織(与那国島)/ウージ染め(豊見城市)【独自の文化が育んだ手業の結晶、沖縄の伝統工芸】豊かな自然と亜熱帯の気候風土に育まれた沖縄。琉球王国時代に中国や東南アジアの影響を受け、独自の文化を築いてきた沖縄では、悠久の歴史の中で発展させ受け継いできた伝統工芸品が数多くあります。2023年8月現在、経済産業省が指定する「伝統的工芸品」に織物、染め物、焼き物など16品目が指定されており、全国3位の品目数となっています。南の小さな島が誇る大きな魅力のひとつです。【スペシャルイベント/ステージイベント】プログラム■いのうえちず 特別講演 『沖縄の織物・染物』9月22日(金) 13:00~(約40分)いのうえちずプロフィール王都首里で磨かれてきたびんがた、首里織の伝統技術を学び、次の世代につなぐ場として、首里当蔵の地に生まれた首里染織館suikara女将。琉球・沖縄の時代と世代をつなぐ雑誌『モモト』立ち上げメンバーで、編集長。プライベートでは白梅学徒隊の沖縄戦を継承する若梅会代表、NPO法人首里まちづくり研究会副理事長をつとめる。広島県呉市出身。■賀数仁然 特別講演 『沖縄のおもてなし文化と工芸』9月23日(土) 13:00~(約40分)賀数仁然プロフィール早稲田大学大学院 人間科学研究科修了(生命科学専攻)。世界遺産にまつわる琉球王国の歴史文化とエンターテインメントの融合をテーマに琉球・沖縄の歴史文化を様々なメディアを通して発信中。■産地講演会(各20分程度)工芸産地の皆さんに、工芸の素晴しさや、工芸に関わることの魅力を【ゆんたく(お話)】していただくプログラムです。・9月22日(金) 16:00~16:20首里織について(那覇伝統織物事業協同組合)・9月23日(土) 11:00~11:20琉球びんがたについて(琉球びんがた事業協同組合)・9月23日(土) 16:00~16:20八重山上布について(石垣市織物事業協同組合講演会場■三線ミニライブ(各30分)9月22日(金)、9月23日(土) 15:00~15:30■三線唄会・舞踊披露 9月24日(日)琉球古典音楽・舞踊地謡 13:00~14:00八重山古典民謡・舞踊地謡15:00~15:30三線演奏三線舞踊【常設展示・体験 プログラム】■実演コーナー実演コーナーではそれぞれの産地の職人による沖縄の自然・文化の中で受け継がれてきた手技を間近でご覧いただけます。三線/棹削り・竹ウマ制作三線 棹壺屋焼/龍巻壺・シーサー制作壺屋焼宮古上布/苧麻糸手績み宮古上布琉球絣/種糸取り琉球絣喜如嘉の芭蕉布/苧績み芭蕉布久米島紬/絣括り久米島紬八重山上布/捺染八重山上布■体験コーナー体験コーナーでは首里織、琉球びんがた、ウージ染め、三線演奏など、本格的な沖縄の伝統工芸を体験できます。機織り体験紅型ウージ染め■常設企画三線クリニック期間中に沖縄から本場の職人が三線のメンテナンスを承ります。三線クリニック■各産地のビデオ放映会各産地をご紹介するビデオ映像をご覧いただけます。また、12月には「おきなわ工芸の杜」にて地元開催も実施いたします。詳細は今後専用サイトにて情報公開していきますので、来沖の機会が有りましたら、この機会に是非お立ち寄りください。開催日時:12月1日(金)~12月3日(日)/会場:おきなわ工芸の杜 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月25日●今年で10回目を迎える「ナイツ独演会」お笑いコンビ・ナイツ(塙宣之、土屋伸之)が10月からスタートさせる「ナイツ独演会」は今回で10回目の節目を迎える。独演会に加え、現在も多くの舞台に立ち続けるナイツの2人は、漫才においてどんなことを意識しているのだろうか。また、最近話題になった、時事ネタ漫才の反響については「なんであんなに反響があったのか、いまいち分からない」と率直な感想も明かした。○■漫才は「新鮮な感じでやりたい」――2010年から始まった「ナイツ独演会」は今年で10回目を迎えます。これまでを振り返ってみていかがですか。塙:毎年やっていますが、去年の方が良かったなと思わないようにやっている感じですね。土屋:初日の新鮮な手ごたえが、公演を重ねるにつれて変わったりするんですけど、その新鮮さをキープしながらどう全国を周っていくかが段々分かってきましたね。その辺も経験、積み重ねだなと思います。――塙さんが先日発売された本(『言い訳』)には、「新鮮味がなくなるため、ネタ合わせをしない」という旨が書かれていました。独演会用のネタでも、そこまで練習することはないんですか。塙:練習をしなきゃいけないものはするんですけど、やっぱり新鮮な感じでやりたいですね。言ってしまえば、15公演のうち7公演ぐらいから飽きてくるので、全部違うネタを途中からやりたいぐらいの気持ちではあるんですよ(笑)。新鮮じゃなくなってくるのが1番嫌なので、そこは工夫して、その日だけしかできないことをやるのもいいのかなと思います。土屋:時事ネタやお芝居っぽいものなど、毎年色んなタイプのネタがあります。ものによってはすごい練習しなければいけないものもあるし、そういう意味ではバリエーションがあるから楽しみです。でも見ている人は、全部新鮮で面白く笑えるのが一番いいので、そうなるようにやりたいですね。○■ナイツの信頼関係「コンビを19年やってますから」――ネタ合わせをしなくても、土屋さんがしっかりとツッコミを入れられるのはすごいですよね。土屋:まったく新しいものだと、ちゃんと漫才っぽくはツッコめないと思いますが、ずっとやってきた傾向があるので、その中で遊んでいる分には全然できますね。コンビを19年やってますから。――ところで近年、塙さんは『M-1』の審査員を務めたり、漫才に関する本を出されたりと、審査や論評をする機会も増えました。そういったことがプレッシャーになることはありますか。塙:全然ないですね。別にいつ死ぬか分からないし、気にしてないです。そんなの気にしていたら、オファーを受けないですよ(笑)。――土屋さんはそういった塙さんの活動について、どう感じていますか。土屋:すごい活き活きしていますよね。やっぱり漫才のことを語るときは心から楽しんでいるなと思います。――お2人で「あのコンビが良かったね」といった漫才の話はするんですか。土屋:しないです。でも、「こういうことを考えているんだろうな」とは、大体分かりますね。――そこも長年の経験で、言わずとも分かるんですね。塙さんはお忙しい中ですが、多くの新作ネタを作っていますよね。塙:そちらが本業で、別に働いているのと一緒なので、たいしたことないですよ。忙しいとか大変とかはあまり思ったことはないですね。むしろドラマを26本もよく見ているなと自分でも思いますよ。仕事でもなんでもないのに見ているだけですから。●話題になった「水ダウ」&時事ネタ漫才――塙さんはドラマ『警視庁・捜査一課長』にもご出演されましたが、「演技が棒読み」とネット上で書かれたことをラジオで明かしていました。塙:役者でも26本も見ている人はいないと思うので、もう演技力で抜いた人もいるんじゃないでしょうか。ただ最近、ドラマばっかり見ていて、バラエティをまったく見なくなっちゃって。マジでヤバいと思ったのは、普通にドラマを見ていて、裏の『水曜日のダウンタウン』を見てなかったのはヤバいな、終わってるなと思いましたけどね(笑)。土屋:芸人としてね(笑)。塙:それはさすがに、すぐチャンネル変えましたけど(笑)。――『水曜日のダウンタウン』といえば、「おぼん・こぼん解散ドッキリ」がかなり話題になりましたよね。塙:独演会でもネタで入れられたらいいなと思っていますけどね。おかげでいろいろなネタができるので、助かっています。枝葉がいっぱいある方が漫才がしやすいですから。――話題になったといえば最近、事務所ライブや大阪ドームの試合前に披露した時事ネタ漫才もかなり反響がありました。反響の大きさについては、どう感じましたか。塙:なんであれがあんなに反響があったのか、いまいち分からないですね。寄席芸人なんてみんなあんなのやってますから。だからよっぽどみんな漫才をやっていないんだなと思いますけどね。漫才師が100人いたら80人くらいはやってもいいようなネタです。あれを「すごいね」とか「やるんだ」と言われることがあんまり理解できないですね。当たり前の感じでやっていましたから。土屋:ネタを選んだり作ったりするのは塙さんで、僕はただ漫才のツッコミのテクニックとかで見られたいと思っているので、ドームという広いところでやった漫才がそのままテレビに流されるのが恥ずかしかったですね。そういうことしか感じなかったです。塙:僕らからすると、ひねくれているとかじゃなくて、本当にテレビとかで流してほしくないんですよね。舞台に来た方に向けてやりたいというのが一番なので。○■「見たことない、なにこれ!」と思われたい――直後のラジオでも、塙さんは「寄席とかライブに来たお客さんが『また寄席に来たい』『ここでしか見れない』と思われるように、一生懸命作っている」との旨を話していました。塙:テレビで流されてネットでも拡散されて、どんどん消費されていくとやっぱり「このネタは見たことある」ってなっちゃうので、嫌だなと。「見たことない、なにこれ!」と思われたいというモチベーションだけでやってます。土屋:ちょっと反応が悪い瞬間に「これ、見たことあるのかな」とか、舞台上で頭によぎるだけでも嫌ですね。――冒頭でも挙がった、「新鮮な感じでやりたい」ということですよね。塙:独演会は、お金を払って見に来ている人が一番笑ってくれるのがベストです。お笑いってそういうもんじゃないかなって思うんですけどね。そこに来た人たちだけの共有というか。●塙が分析する「時事ネタ漫才が少ない理由」――ナイツさんは時事ネタ漫才をやることも多いですが、時事ネタ漫才をやる芸人さんが全体的に少ないことは、どんな理由があると考えますか。塙:爆笑問題さんがいるから、というのもあるんじゃないですか。長井秀和さんやいつもここからさん、波田陽区さんだって、時事ネタだったわけじゃないですか。ただ、漫才で時事ネタをやろうとすると、どうしても爆笑問題さんぽくなるし、みんな爆笑問題さんよりは面白くはできないですから。僕らも「言い間違え」というものがあるから、時事ネタができるということだと思うんですよ。だから言い間違えとか、切り口を変えることが大事かなと思います。○■土屋が語る1人遊び「消しゴムサッカー」――話は変わりますが、土屋さんは10歳から約30年間、ご自身が考えた1人遊び「消しゴムサッカー」をやっていたそうですね。8月13日には、「消しゴムサッカー」の大会も開催されました。土屋:夢がかなって本当に感無量です。僕の中では大満足です。ただの自己満足ですが(笑)。――今大会で優勝したのも10歳の男の子でした。土屋:家族も応援に来ていて、その10歳の男の子がシュート決めたら、お母さんが泣き出したりとか、妹が祈るように見ていたりとか。そういうのが目の前で行われていたのも、うれしかったです。――今後、大会は続けていくんですか。土屋:僕のなかでは1つの絶頂を迎えはしたので、後は流れに任せます(笑)。みんながやりたいってなったら、自然と第2回は開催されると思うんですけどね。あそこまでくだらないものを、どこまでみんなが真剣にやってくれるかが面白いですね。――今回の独演会でも、「消しゴムサッカー」についての話題を取り入れたりするんですか。塙:大会の模様をちょっと映像で流そうかなとは考えていますね。土屋:楽しんでくれたらいいですけどね。何人が消しゴムサッカーの映像を見たかったと言ってくれるか分かりませんし、「もう消しゴムサッカーはいいよ」という人も必ずいると思いますけど、悪いことではないので(笑)。塙:そういう人たちとも戦いですね。土屋:覚悟のうえで誰にも言えなかったものをカミングアウトしたので、今は楽しんでいます。――最後に独演会を訪れるファンの方々に向けてメッセージをお願いします。塙:本当に凝縮した内容となっています。なかなかぶっ飛んだネタも考えていますし、テレビでは見れないこともやるので、楽しみにしていただきたいです。地方はゲストを呼ばない構成になっているので、それがなんなのかも予想しながら、楽しんで来ていただきたいです。土屋:僕が関わっているところは消しゴムサッカーくらいですが(笑)、初の試みもありますし、今まで以上に漫才の内容はしっかりやらないとなと思っています。10周年、気合を入れて臨みますので、よろしくお願いします。■ナイツボケ・塙宣之、ツッコミ・土屋伸之によるコンビ。2001年にコンビ結成。2008年~10年「M-1グランプリ」決勝進出、「THE MANZAI 2011」準優勝など、受賞多数。コンビとしてTBSラジオ「土曜ワイドラジオ TOKYOナイツのちゃきちゃき大放送」などに出演中。■「ナイツ独演会 エルやエスの必需品」10月12日の福岡公演を皮切りに、13都市で開催。現在購入可能な公演は、金沢(10月19日)、新潟(10月26日)、札幌(11月10日)の3公演。また、11月19日に東京・草月ホールで「凱旋公演」を開催。チケットぴあで8月26日(~11時)までプレオーダー受付中。8月31日(10:00~)から一般発売開始。
2019年08月23日グラビアアイドルの橋本マナミ(31)が26日、TBS系バラエティ番組『サンデー・ジャポン』(毎週日曜9:54~11:30)に生出演。家庭教師を雇って時事問題を勉強していることを明かした。爆笑問題の田中裕二から「橋本さんは最近、家庭教師を雇っていると聞いたんですけど本当なんですか?」と振られ、橋本は「そうなんです」と返答。「『サンジャポ』とか情報番組でちゃんとしたコメントが言えるように勉強しているんです。時事問題を」と話した。西川史子が「どういう人に来てもらっているの?」と聞くと、橋本は「69歳の白髪のオールバックの品があるおじさま」と説明。肩書を聞かれると「大学で教えていた教授さん」と答えた。この日も胸元の谷間がセクシーな衣装で出演した橋本に、テリー伊藤は「そういう格好で受けるの?」と質問。橋本が「こういう格好で」と答えると、テリーは「いいねえ」とニヤニヤした。橋本はまた、「私の部屋は鏡張りでワンルームでベッドも大きい。時事問題じゃなく違う勉強が始まってしまいそうなので…勉強にならないから」と自宅ではない場所で教えてもらっているとした。
2016年06月26日サイバーエージェントは、2015年10月に設立した動画広告市場の調査を行う同社の専門組織であるオンラインビデオ総研が、天候・時事ニュースなどデイリーで変化する環境要因と連動し、広告配信を行う動画広告の新サービス「モーメント配信」の提供を開始したと発表した。「モーメント配信」は、天候・気温・時事ニュースやトレンドなどの環境要因により、日々変化する消費者心理に対応し、動画広告の運用を行うサービス。たとえば、気温の変化で消費需要が高まる商材や、特定日・特定時間帯において利用意向が変動するサービスなど、消費者の購買欲求が高まるタイミングを図って動画広告を配信する。気温連動型の「モーメント配信」では、気温ごとに複数のクリエイティブを制作し、効果の最大化を図っていくという。同社では、運用体制として、サイバーエージェント100%子会社で、広告運用サポートを行うシーエー・アドバンスの約600名のスタッフと連携を図るという。
2015年11月09日就職活動を行っている学生や転職活動中の若い世代の方に「一般常識や時事問題については、どの程度、準備しておけば良いのですか?」と尋ねられることがある。それだけ、一般常識や時事問題いうのはアタマの痛い問題なのかもしれない。○何が合理的なのか?一般常識テストやSPI試験の結果が選考の材料にされることも多いので、勉強しないわけにはいかないが、「就職活動を有利に導くため」という目的だけであれば、「日々ニュースをチェックする」「毎日、新聞を隅から隅までよく読む」という習慣を課して生活することは非効率かもしれない。就職活動のために必要なビジネスパーソンとして押さえておくべき情報と、必ずしもそうでない情報とが混在しているからだ。普通に講座を受けるなり問題集や参考書で勉強するなりしたほうが、よほど合理的だと思う。とはいえ、自分が希望する業種のトレンドや業界動向などについては常にアンテナを張っておく必要がある。それこそ、その業種に関するニュースをチェックしたり、ブームを把握したり、今後の展開を自ら考えたりするなど「先読み」する習慣が必要となる。面接の担当者はその業界で実際に仕事をしている人なので、付け焼刃の知識では一瞬で見透かされてしまう。ある程度早い段階から継続して情報収集し「業界に注目」する必要がある。○「お客様」目線だけではいけないとはいえ、所詮はその業界に直接関わっているわけではないので、現場で働いている社員には知識と経験でかなうはずがない。従って「どれだけ知っているか」という知識ではなく、「どれだけ興味をもってその業種を注目しているか」という切り口とモチベーションが、時事問題、一般常識を学ぶ上で必要になる。「今、自分はここでどう働きたいか」という意思が何より大切だ。あるテーマパークへの就職を志望した学生が、「自分はこのテーマパークが大好きだ」、という切り口で、このテーマパークに関する時事ネタや一般常識に関する豊富な知識のアピールを熱烈に行った結果、「ありがとうございます。今後共よろしくお願いします。」と言われ、落とされてしまったという話を先日聞いた。会社の採用する立場から見たら、その学生は「お客様」だったのだろう。もちろん「お客様目線」は重要だが、あくまでも「売る側」を会社は必要としている。「その業界で仕事をしよう」としているのであって、「その業界のお客さんになろう」としてはいけないということだ。<著者プロフィール<片岡英彦1970年9月6日東京生まれ神奈川育ち。京都大学卒業後、日本テレビ入社。報道記者、宣伝プロデューサーを経て、2001年アップルコンピュータ株式会社のコミュニケーションマネージャーに。後に、MTVジャパン広報部長、日本マクドナルドマーケティングPR部長、株式会社ミクシィのエグゼクティブプロデューサーを経て、2011年「片岡英彦事務所」を設立。(現 株式会社東京片岡英彦事務所 代表取締役)主に企業の戦略PR、マーケティング支援の他「日本を明るくする」プロジェクトに参加。2011年から国際NGO「世界の医療団」の広報責任者を務める。2013年、一般社団法人日本アドボカシー協会を設立代表理事就任。
2014年10月09日