「時間制限」について知りたいことや今話題の「時間制限」についての記事をチェック! (1/4)
こんにちは。渋谷です。今回はテーマ「子どもとゲームの付き合い方」についてです。我が家は基本的に「やること(宿題や片付けなど)をやったらあとは自由」というスタンスなのですが、それを子どものゲームにも反映させたところ、本当にず~っとゲームをやるのでゲームの時間制限を管理してくれるアプリを導入しています。しかし、ゲームはすぐに終われない。イライラしていたところ、ゲームが大好きだというタレントさんの話を聞いた私。なので時間制限アプリとの補足で…。タレントさんが言っていたような、「〇〇まで行ったら終わりだよ」「〇〇までやったら終わりだよ」という言い方をするようにしています。子どもにあとどのくらいかかりそうか時間も聞いておくと、なんとなくその後の予定のメドが立ちそうな気がします。あと、こういう言い方をするとなんか「自分が理解あるお母さん」になった感じがして謎に自己肯定感が上がります。なぜ…?皆さんも良いゲームライフを!
2025年03月11日■思い出す子どもの頃のルール息子のゲームデビューは年長の時のクリスマス。サンタクロースからのプレゼントだった。ちなみに母ユキミのゲームデビューは小学校6年生。時間は1日30分、遊ぶ際にキッチンタイマーをつけどんなことがあろうともタイマーが鳴ったらおしまい。30分という時間はゲームをしているとあっという間に過ぎる。私はポ〇モンでいうと赤緑世代なのだが、一度バトルが始まると終わるまでセーブができない。セーブができないとゲットしたポ〇モンはすべて消え、その日の30分の頑張りが無になってしまうのでなんとかセーブができる状態まで待ってもらえないかと懇願するも「30分で終わり」の決まりは大目に見てもらえず、何度泣く泣く強制終了したかわからない。そして当時はまだまだゲームに対しての偏見の目は多く「ゲーム=よくないもの」という感覚が根付いていた。なので母も私がゲームをしている時は「よくないことをさせている」という気持ちが落ち着かず、早くやめさせることに神経をとがらせていたのだろう。そんな中でするゲームは楽しみというより戦いだった。何を言いたいかというと楽しいはずのゲームがまったく楽しくない。■ゲームをさせる際不安なのは?という点を踏まえた我が家のルール。そんなルールを作って3年、思ったことは小学生は結構忙しい。平日は学童や習い事があり帰宅して宿題をしたらゲームをやる時間なんか風呂上がりの30分もあればいい方である。土日は出かけることもあるし、家にいたらゆっくりゲームをしている日もあるけど週7日ある1日くらいなので。平日の息抜きもかねてたっぷり遊んでほしい。ちなみに…。■オンラインの危険からどう守る?ゲームをやらせないことで我が子を危険から守るという方法もありますが、私は根がオタクなので息子をゲームから遠ざけるより説明する方が得意だったので、以下を息子に説明する手段をとりました。・対コンピューターではないネットやゲームという世界は現実世界と変わらないということ・オンラインゲームの世界は現実世界と変わらないが、現実世界とは違い相手の顔が見えずどういう人かまったくわからないこと・そこから始まる危険がたくさんあることあと、私がゲームと付き合う点で1番心がけていることは…。今はゲームメーカーのウェブサイトでオンラインゲームで起こりうる危険や、「そんなとき親はどうする?」なんてQ&Aのページもあります。ありがたい時代です。ゲームとの付き合い方は子どものタイプや親の考えによっても十人十色だと思います。我が家は特に時間制限を設けていませんが、兄弟がいて順番でゲーム機を使っていたり、集中力が高すぎて微動だにしない姿勢でゲームをする子は時間制限も必要だと思います。(体がしんどくなっちゃうので)これからゲームデビューする方も、「ゲームルールを見直そうかな?」と思う方も、親子でストレスなくゲームを楽しめる方法が見つかりますように!
2025年03月02日タレントの川崎希が9日に自身のアメブロを更新。会員制倉庫型スーパー『コストコ』で購入制限されていた商品を紹介した。この日、川崎は「コストコでお買い物」と切り出し「最近毎日アサイーボウル食べる」と説明。「お店で買ったりデリバリーだと1つ1200円くらいはしちゃうから自宅で作れるように冷凍アサイーとフルーツetcを買ってきた」と報告した。続けて「コストコで買ったものは、、、こんなかんじで合計4万円」と購入品の写真を公開し「コストコだとついつい買っちゃうからなかなか金額いってる」と告白。「1番の目当てだった冷凍アサイーはなんと購入制限がされてて1つしか買えなかった」と明かし「3つくらい買い溜めする予定だったからまた買いに行かなくては」とつづった。最後に「コストコ寄る機会があるときは毎回アサイー買っておこう」とコメント。「自宅でオリジナルトッピングのアサイーボウル食べるの楽しみ」と嬉しそうな様子でつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月10日ミセスモデルの武東由美が6日に自身のアメブロを更新。夫でタレントのモト冬樹に大好評だった購入制限のあった品を紹介した。この日、武東は「夫にも大好評だった個数制限中だったパン」というタイトルでブログを更新。「個数制限中だった『白トリュフの塩パン』」と紹介した。続けて、食卓に並べられた購入品の写真を公開。「モトちゃんも『これは美味しい!なんでこんなにもっちりしているんだ?』と大喜びでした」とモトの反応について明かした。最後に「このパンがある時は行列がすごいしなかなか買えませんが残っていてよかった!」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月08日会員制倉庫型スーパー『コストコ』と業務スーパーマニアのバロンママが19日に自身のアメブロを更新。無事購入できた『コストコ』の個数制限つきの品を紹介した。この日、バロンママは『コストコ』を訪れたことを報告し「なぜかまた大ブームが起きているアサイー」とコメント。友人から「あったら買ってきて欲しい」と頼まれたそうで「今日見たらあった!」と明かした。続けて、商品について「めちゃめちゃ売れていて」「1家族1個までの個数制限が出ていて」と説明。友人用に1つ購入し、自身について「こちらは実は買ったことがない」と述べつつ「とりあえずお友達に買えたからよかった」とコメントした。最後に「安定のバナナ」「おいしい低脂肪乳など」と他の購入品の写真を公開。「急いで帰らなくちゃ お腹を空かせて家族が待っている」と慌てた様子でつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月20日結婚のタイミングは人それぞれ。でも、性格によって結婚への道のりが少し長くなるタイプもあるんです。今回は、MBTIで見る「結婚に時間がかかるタイプ」をご紹介します。あなたの性格タイプは含まれていますか?それとも、気になるあの人のタイプかも?早速、チェックしてみましょう。■第6位:ESTP(起業家)ESTPタイプは、自由を愛し、冒険心旺盛な性格です。彼女たちにとって、結婚は「自由の制限」と感じられることがあるため、結婚に踏み切るまでに時間がかかりやすいのです。また、様々な経験を求める傾向があるため、一人のパートナーに落ち着くことに不安を感じることも。しかし、結婚が新たな冒険の始まりだと捉えれば、きっと素敵な人生のパートナーに巡り会えるはず。自由と安定のバランスを見つけることが、幸せな結婚への鍵となりそうです。■第5位:INFJ(提唱者)INFJタイプの人は、深い洞察力と理想主義的な性格の持ち主。彼女たちにとって結婚は、単なる形式ではなく、魂の結びつきを意味します。そのため、相手との精神的な繋がりを重視するあまり、なかなか理想の人に出会えないと感じてしまうのです。しかし、本当の意味でのソウルメイトに出会えたとき、それは非常に深い絆で結ばれた素晴らしい結婚になるでしょう。■第4位は...第4位は、ESTJ(幹部)ESTJタイプの人は、責任感が強く、計画性に優れています。でも、その真面目さゆえに結婚に時間がかかることも。彼女たちは、安定した職場や十分な貯金など、結婚の「条件」にこだわりがち。パートナー選びも慎重で、相手の性格や価値観を細かくチェックします。また、仕事や自己実現を優先するあまり、恋愛や結婚が後回しになることも。完璧を求めすぎず、人生にはある程度の柔軟性も必要だと心に留めておきましょう。(ハウコレ編集部)
2024年08月27日「阪急トップビアガーデン」が、2024年6月28日(金)から9月1日(日)まで、大阪・阪急ターミナルビル屋上にて開催される。関西エリア最大級“時間無制限”の「阪急トップビアガーデン」「阪急トップビアガーデン」は、阪急・大阪梅田駅うえの屋上で開催されるアクセス抜群のビアガーデンだ。席数は関西エリア最大級となる696席を揃え、時間は無制限。こだわりの料理の食べ放題や、アルコールの飲み放題を存分に楽しむことができる。炎のパフォーマンスを楽しめる「炙り肉寿司」やデザート2024年「阪急トップビアガーデン」のテーマは「阪急ビア横丁」。酒に合う定番料理にひねりをきかせたアレンジメニューから、ナポリタンなどのレトロな雰囲気を感じる料理まで、全25種のフードを用意する。また、牛肉の寿司を大きなバーナーで炙った「炙り肉寿司」や、炎のフランベで仕上げる「フルーツ牛乳のぷるんっとアイスデザート」など、炎のパフォーマンスを楽しめる料理やデザートにも注目だ。70種類以上のドリンク、銘柄別のビール飲み放題ドリンクは70種以上を取り揃え、中でもビールは3社8銘柄を飲み比べして楽しむことが可能。なお、一部の曜日限定では、2種のクラフトビールやスムージーカクテルも飲み放題で味わうことができる。詳細「阪急トップビアガーデン」開催期間:2024年6月28日(金)~9月1日(日)場所:阪急ターミナルビル屋上住所:大阪府大阪市北区芝田1-1-4営業時間:17:30~21:00(土日祝 17:00~)※6月3日(月)10:00~予約開始料金:大人 日~木曜 5,000円/金・土曜 5,300円、子供 2,500円(食べ放題・飲み放題付き・時間無制限)※7月14日(日)、8月11日(日)は金・土曜料金。席数:696席※プレミアムカクテルは7・8 月の毎週水・木曜日限定で提供。【問い合わせ先】TEL:06-6375-1780(直通/受付時間 12:00~21:00)※6月3日(月)~6月27日(木)は、平日 10:00~17:00 までの対応。
2024年06月02日日常的な生活スタイルを少し変えるだけでも、恋愛の状況が改善する場合もあります。今回はあなたの魅力を制限している可能性がある要素について3つあげてみましょう。行動範囲が限られているすでに好きな人がいる場合は別ですが、もし「新しい出会いがほしい」と思っているなら、まずは新たな場に出向いてみてください。相手が少ないと、出会える男性も極端に少なくなり、また似たような人としか出会えない可能性もあります。「外出する」という意識を持つと同時に「誘われたら行く」という態度を持てば、きっと恋愛につながる出会いの機会は増えるでしょう。人気者アピールは裏目に出るデート中、彼があまり積極的じゃないように感じるというとき「人気者アピール」は逆効果かもしれません。たとえば「困ってるぐらい告白されてるのよ」や「みんなから私たち、お似合いだねって言われてるの」といった、自身を強調することでは彼に焦りを感じさるので避けましょう。「彼女の話は自慢話ばかりだ」「何か彼女からのプレッシャーを感じる」と感じさせてしまったら、彼があなたにアプローチしなくなるかもしれません。自虐的なコメントはNG自虐的な発言が多いと、それは謙遜のように見えるかもしれません。ですが、それは実際には自身の価値を低く見積もってしまうことになりかねません。彼氏ができない女性には「私と一緒だとつまらないから浮気されちゃう」や「いつもフラれちゃう」など、過去の辛い恋愛体験を話すことで防御を固める傾向が見受けられます。すでに彼があなたに心を寄せているなら、彼は「自分はそうならない」と考えるかもしれません。ですが、恋愛がまだ始まったばかりの男性には「つまらない子なんだな」と誤解され、彼の興奋が冷める可能性もあります。無理に不安を感じない不安や焦燥感に流されることなく、自身の本当の魅力を最大限に伝えることが重要です。彼があなたに心から引かれるような行動をとりつつ、素敵な恋愛をしましょう。(Grapps編集部)
2024年04月17日皆さんは、土日や祝日のせいで必要な薬がもらえなかったことはありますか?例えば、薬が緊急避妊薬などの時間制限があるものだと困ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「薬局で避妊薬が買えない理由」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。避妊薬が買えない……この漫画に読者からは……『もっと積極的に薬局で取り扱えるようにしてほしいです。望まぬ不幸な命を生み出さないためにも大切なことだと思います。』『緊急避妊ピル使ったことがあります。初めて購入したので値段の高さにびっくりしました。』『私も性的加害者が購入するのではという思いのほうが強かったですが、そちらの側面だけに目を向けてしまうと、本当に必要な人が使えない状況になってしまうと感じました。』『本当に難しい問題だと思います。まずは女性が性の被害者にならない安定した世の中であり続けることを願っています。』など、緊急避妊薬ついて様々な意見がよせられました。生きやすい世の中に……本作では、中絶薬を導入した日本の現状に注目しながら、問題点をあげてみました。女性の負担は減ったものの、処方箋が必要なことや価格の影響でまだまだアクセスしにくいようですね。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この漫画はフィクションです■作画:まきうちまきえ■脚本:佐藤ちと(MOREDOOR編集部)
2023年09月06日「カロリー制限ダイエット」というと、短期間にやせることを目標にして、極端にカロリーを制限してしまうという方も多いのではないでしょうか。食べる量を減らせば、一時的にはやせるかもしれませんが、ストレスやリバウンドも起こりやすいとされています。「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴食事の回数を減らす食事の回数を減らし、1日の摂取カロリーを少なくすると、体脂肪が減り体重も減ることが期待できますが、同時に筋肉量も減ってしまいます。筋肉量が少なくなると、代謝が悪くなり、今度はやせにくいカラダになるとされています。また、食事の回数が減ることで、空腹の時間が長くなり、その状態で次の食事をとると血糖値が急激に上がり、食べたものを脂肪としてカラダに蓄えやすくなるといわれています。主食(糖質)を食べない「主食(糖質)を食べない」というシンプルなダイエットは、とり入れやすいと感じる方も多いのではないでしょうか。今まで主食を多くとっていた方にとっては、主食を食べないだけで、体重の減少効果が表れやすいので魅力的といえるでしょう。しかし、糖質が不足すると、めまいや集中力の低下がみられるとされています。また、食事を制限したあと、すぐ普通の食事に戻すと、全体的に食べる量が増えてしまうのでリバウンドしやすくなる可能性が考えられます。徹底的に油を摂らない油(脂質)には、大きく分けて、肉や乳製品に含まれる「飽和脂肪酸」と、魚や植物油に含まれる「不飽和脂肪酸」があります。飽和脂肪酸は、たくさんとることで生活習慣病の発症要因のひとつになると考えられています。一方で、不飽和脂肪酸は、常に食品からとる必要のある栄養素で、特にごま油・アマニ油に含まれる「α-リノレン酸」や、魚油に含まれる「EPA・DHA」、ごま油・くるみに含まれる「リノール酸」は、不足すると皮膚炎症を起こすとされています。決まった食材しか食べない短期間に減量したいからといって、りんご、ヨーグルト、ゆで卵など、決まった食材しか食べない「単品ダイエット」をした経験はありませんか。単品ダイエットは、一時的な体重の減少効果は期待できますが、単調な食事にストレスを感じ、ドカ食いの原因になることも考えられます。また、極端に偏ったダイエットは、栄養素不足になりやすく、めまい、貧血、生理不順などの体調不良を起こす原因になります。お菓子でカロリーを調整してしまうお菓子だけでカロリーが制限できても、カラダに必要な栄養素を摂ることはできません。カラダに必要な栄養素が不足することで、体調不良を起こすこともあるでしょう。また、お菓子に使われる油やバターには、肥満の原因になるとされる飽和脂肪酸が多く含まれます。さらに、偏った食事では、食物繊維が不足しがちになり、便秘になってしまうこともあるとされています。落とし穴に落ちないで健康的にやせるコツダイエット開始時に、カラダに必要なカロリーを把握した上で、目標の摂取カロリーを決めましょう。例えば、20代女性で、デスクワーク中心の生活をしている場合、カラダに必要なカロリーは、1800kcal(※1)です。月に約1kgの減量を目標にすると、1日の摂取カロリーは約1600kcal(※2)となります。ケーキ類のカロリーが200~300kcalくらいなので、「カロリー制限」では、その分を減らすというイメージです。また、全体的に偏った食事では、栄養素バランスが崩れ、健康的にやせることは難しいと言えます。バランスよく食べて、ココロもカラダも健康的にダイエットするには、次のことを意識してみましょう。・食事は3食、決まった時間に食べる・主食は量を決めて、お代わりはしない・カラダによい油「不飽和脂肪酸」をとる・食事は彩りよく、単品にならないようにする・間食は、量を決めて自分へのご褒美程度にする 極端なカロリー制限は、ストレスやリバウンドの原因になりかねません。先は長いように感じますが、1年くらいかけてゆっくりダイエットをするという気持ちでとり組んでみるのがよいでしょう。 【参考・参照】厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020年版(最終閲覧日:2023/06/06)(※1) 身長156cm、体重55kgの場合「あすけん」調べ(※2) あすけんでは、1カ月で減らす体重は、現体重の3~4%以内と考えています。それ以上は、健康を害する恐れがあるのでおすすめしていません。 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2023年07月23日皆さんは、夫の言動に困ったことはありますか?今回は、制限をかけてくる夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:nakamoto制限をかけてくる夫服を買おうとすると…不服そうな返事隣の夫婦との差に…不服そうな顔をされてしまうと、買う気も失せてしまうでしょう…。今回の出来事で、少しでも夫の考えが変わってくれるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月10日大学時代の友人・フユミと久しぶりに再会したライコミさん。久しぶりに見た彼女はかなり痩せていて、過度な食事制限でどんどん変わり果てた姿に。そして、痩せたいという強い気持ちが、次第にフユミを追い詰めていき……!? ダイエットした理由カフェでランチ中、近くにいた女性客から「骸骨女」と呼ばれたフユミ。ライコミさんたちに「あんたたちもそう思っていたの!?」と怒りをぶつけます。それを否定しながらも、痩せすぎたフユミの体を友人たちは心配したのですが……。 痩せることで頭がいっぱいで、周囲の意見をまったく受け入れられない様子のフユミ。話を聞いていると、どうやら「結婚するためにはモテなきゃいけない、モテるためには痩せないと……」と思っているようです。 しかし、体を悪くしてしまっては元も子もありません。アキナが「外見より中身を見てくれる人を探すほうが重要なんじゃない?」と尋ねると、フユミは思い当たる節があったのか、グッと息を飲みました。 フユミは自分の将来を真剣に考えるあまり、ダイエットを頑張りすぎてしまったようです。けれどアキナの言う通り、何よりも体が大切だと思うので、友人たちと話すことでフユミの考え方が少しでも変わったらいいですね。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ライコミ
2023年06月25日糖質制限をおいしくサポート糖質制限に特化したポータルメディア「糖サポ」より、「九州産無洗米」と「こんにゃく米」をブレンドした新商品「OFF RICE」が発売されました。白米と置き換えるだけで、毎食糖質・カロリーともに20%カットできるダイエットの強い味方です。内側から美しい身体作りを目指す人に「糖質制限に興味はあるけど、何から始めればいいかわからない」という人にぴったりなのが、おいしく食べるだけで糖質・カロリーをカットできる無洗米「OFF RICE」です。こんにゃく米の原料には農薬を使わず自然栽培されたムカゴこんにゃく芋を使用。食物繊維豊富なこんにゃくが、腸内環境を整え肌荒れや便通も改善してくれます。こんにゃくのもちもち・ぷちぷちとした食感で食べ応えもアップ。こんにゃく独特の臭みも少なく食べやすいのが特徴です。また無洗米なので洗う手間がなく、手軽に続けられるのも嬉しいポイント。価格は2kg入りで税・送料込3560円、毎回5%OFFとなる定期購入も可能です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「糖サポ」公式サイト
2023年03月11日株式会社健康管理室は、カロリー制限も厳しい糖質制限も、運動も必要としない、最新のダイエット理論【炭水化物―インスリンモデル】に基づくダイエット本「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」(出版社:ダイヤモンド社)の再増刷が決定しました。20年以上にわたり毎年5万人以上の保健指導を行ってきた予防医学の専門医が、医学的エビデンスに基づき、自らも20年間実践してきた方法を紹介しています。また、本書は「中田敦彦のYouTube大学」でも取り上げていただきました。「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」甘いものを我慢する、油ものを控えてカロリーを抑えるとダイエットできると今でも思っていませんか。2021年9月、米国栄養学会は「カロリーの摂りすぎ、飲み過ぎ、運動不足が原因」、という50年前より続く【エネルギーバランスモデル】説を否定し、「肥満の原因は炭水化物(糖質)の取りすぎによるインスリンの過剰分泌のせい」とした【炭水化物―インスリンモデル】を提唱しました。極端な言い方をすれば、運動しなくても、どれだけカロリーを摂取しても、インスリンの分泌量を抑える食べ方をしていれば、やせることができるということを米国栄養学会が断言したのです。本書は、単に糖質制限の方法を紹介するものではありません。今までのダイエット法は、理論が明確でなかったり、間違った理論に基づくものばかりであり、ダイエットに成功できないばかりか、健康を害する恐れもありました。医学的エビデンスと自らの研究結果、延べ100万人以上の健診データに基づき、自らが実践して効果を確認した方法だけを紹介しています。本書では、日本で初めて(*当社調べ)【炭水化物―インスリンモデル】によるダイエット法も紹介しています。インスリンの分泌量を抑えるためのポイントは、「ベジタブルファースト」「カーボラスト」「セカンドミール効果」「食事をとるタイミング」「食材の組み合わせ」「飲料の摂り方」!カロリーを全く気にせず、甘いもの、油物も我慢せず、18kgの減量に成功した医師自らが20年間、リバウンドすることなく続けている、食べたいものを食べながらやせるダイエット法です。■書籍概要書名 :やせたい人はカロリー制限をやめなさい著者 :益江 毅ページ数:200ページ出版社 :ダイヤモンド社発売日 :2022年1月19日<Amazon> <楽天ブックス> 【会社概要】社名 : 株式会社健康管理室代表 : 益江 淑子所在地 : 大阪市北区西天満2-6-8設立 : 2012年業務内容: 産業医、保健師業務請負URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月24日ダイエットや健康づくりのために、糖質制限や脂質制限に取り組もうかと考える方も多いのではないでしょうか?「●●制限」という方法には、メリットだけでなくデメリットもあるため、取り組む前にはどちらも知っておいてほしいものです。今回は、糖質制限や脂質制限に関するメリット・デメリットや、取り入れ方のポイントについて解説します。糖質制限のメリット・デメリット糖質制限とは、米やパン、麺、芋類などの糖質を含む食品を制限し、そのほかの肉や魚、大豆製品などのたんぱく質源や野菜を中心にした食事法です。糖質制限のメリット・デメリットは以下のことが考えられます。メリット糖質制限は、エネルギー源の大半を占める糖質をカットするため、大きくカロリーカットすることができます。体重が落ちやすい場合が多く、とくにご飯やパン、麺などの糖質を含む食べ物を多くとっていた方は効果が表れやすいでしょう。また「糖質を含む食品を減らすだけ」でよいとされているため、食事全体をカロリーコントロールするのに比べると、取り組みやすいと感じる方も多いようです。そして糖質を含む食品以外は、比較的自由に好きなものを食べられるため、食事の満足感を味わいやすいことも、糖質制限が人気の理由のひとつです。デメリット糖質制限は体重が落ちやすい反面、通常の食事に戻すとリバウンドの可能性が考えられます。また急激に体重を減らしてしまうと、筋肉量まで減らしてしまい、基礎代謝量を落としてしまう恐れもあります。また糖質以外の栄養素の摂取量が増えることになるため、脂質やたんぱく質を過剰摂取してしまいがちに。脂質の摂りすぎはコレステロール値の上昇に繋がり、タンパク質の摂りすぎは腎機能への影響 が否定できません。さらに、脂質やタンパク質の中心の食生活は、腸内の悪玉菌を増やし、腸内環境を乱してしまう一因 ともなります。ほかにも、脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足し、集中力低下やイライラなどの原因となることが あります。脂質制限のメリット・デメリット脂質は1gあたり9kcalと、糖質やたんぱく質に比べるとカロリーが高くなります。カロリーの高い脂質を制限することで、カロリーカットする方法が脂質制限です。調理に使う油を減らすだけでなく、肉や魚、乳製品は脂質の少ないものを選ぶなどし、脂質の量をコントロールします。脂質制限のメリットやデメリットには以下のようなものが考えられます。メリット糖質制限に比べると、カットされるカロリーが少ないため、体重減少がゆるやかになる場合が多くなります。効果を感じにくい、という方もいるかもしれませんが、体重減少がゆるやかな方がリバウンドしにくく、カラダに負担をかけずに体重を減らせるでしょう。またご飯やパン、麺などの糖質を含む食品は制限の必要がない場合が多いため、これらが好きな方は取り組みやすいこともメリットです。そして血中コレステロール値が高い方は、肉や乳製品から摂る脂質が減ることで、コレステロール値の低下が期待できます。肉や乳製品に含まれる脂質は飽和脂肪酸といい、コレステロール値を上げてしまうことがわかっています。体重だけでなく、健康面が気になる方にもメリットがある方法といえるでしょう。デメリット脂質はカラダに必要な栄養素のため、極端に制限することでさまざまなデメリットがあります。まず、脂溶性ビタミンの吸収を悪くしたり、 ホルモンや細胞膜の材料が不足したり といった影響が考えられます。また青魚やオリーブ油に含まれる不飽和脂肪酸は、体内で合成できないため食べ物から摂る必要がありますが、これらも不足してしまう可能性があります。不飽和脂肪酸は悪玉コレステロール値を下げる作用があるため、積極的に摂りたい脂質です。さらに、脂質は消化に時間がかかるため、適度な脂質は腹持ちをよくさせてくれます。脂質を制限しすぎることで、空腹を感じやすくなり、 ストレスに感じる方もいるでしょう。糖質制限・脂質制限の取り入れ方のポイント糖質制限、脂質制限どちらにおいても、極端な制限をするとデメリットの影響が大きくなります。取り入れる際はデメリットをしっかりと理解し、極端に制限せずに「ゆる制限」からはじめてみるのがよいでしょう。また制限に取り組む前に、自身の食生活で改善できるところがないか振り返ることも大切です。糖質や脂質を摂りすぎている場合は、極端に制限するのではなく「標準の量に減らす」ことでも効果が期待できます。もし「自分がどのくらい糖質や脂質を摂っているかわからない」という方は、あすけんアプリで食事記録をしてみて、自分の食生活を把握するところから始めてみるのもよいですよ。極端な制限は効果が出やすい反面、やはりカラダに負担をかけてしまいます。取り入れる場合は「ゆる制限」からはじめてみて、自分に合った、長く続けられる方法を探してみましょう。※通院治療を受けている方は、独断で取り組んでしまうと思わぬ健康リスクを引き起こす恐れがあります。必ず主治医に確認するようにしましょう。【参考・参照】厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月05日株式会社健康管理室は、2022年1月19日に発売した、カロリー制限も厳しい糖質制限も運動もしない、最新のダイエット理論に基づく本「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」が、Amazonと楽天ブックスで売り上げランキング1位を獲得。ご好評につき、増刷することが決定いたしました。やせたい人はカロリー制限をやめなさいコロナ禍での緊急の健康課題!体重の増加が気になってきた方が多いのではないでしょうか。体重が増加したのは、食べすぎ、飲みすぎ、運動不足が原因と考えている方に朗報です。肥満のメカニズムとして、50年前からエネルギーバランスモデルが信じられてきました。これは、摂取エネルギーと消費エネルギーの差が蓄積する脂肪の量を決めるという考え方です。この考えによれば、摂取エネルギーの増加(カロリーのとりすぎ)、消費エネルギーの減少(運動不足)が体重増加の原因とされます。ダイエット方法の大半はこの理論に基づき、いかにして、食事の摂取カロリーを抑え、運動での消費エネルギーを増やすかに集約されます。しかし、エネルギーバランスモデルが間違っていることは、数々の論文により明確に否定されています。2021年9月米国栄養学会は肥満のメカニズムとして「エネルギーバランスモデル」を否定し、全く新しい「炭水化物―インスリンモデル」を発表しました。過剰なカロリー摂取が肥満の原因ではなく、肥満の原因にはインスリンをはじめとする様々なホルモンが関係しているとしたのです。インスリンは血糖値を一定に保つ作用を担っており、食後に上昇した血糖を脂肪に変換して体内に蓄積させます。つまり、インスリンの分泌を抑えることがダイエットに効果があるということなのです。カロリー制限、糖質制限、高脂質食ダイエット、ファスティングダイエットも結局はインスリンの分泌を抑制するための異なるアプローチの1つの方法に過ぎません。インスリンの分泌を抑える最も確実な方法はファスティングや糖質制限、糖質制限の1種である高脂質食ダイエットですが、この方法は空腹を我慢する方法であり、3カ月以内には大きな効果がありますが、6か月以内に80%以上の確率でダイエットに挫折してリバウンドすることが検証されています。つまり、巷であふれる1カ月で〇kg、3カ月で△kg減量できたというダイエット方法では、長期的には絶対にダイエットできません。本書では、医学的に実証された方法で、カロリー制限も、糖質制限も、運動も行わず、従来の常識を覆す目からウロコの方法で、ストレスフリーでリバウンドしないダイエット法を紹介しています。■書籍概要書名 :やせたい人はカロリー制限をやめなさい著者 :益江 毅ページ数:200ページ出版社 :ダイヤモンド社発売日 :2022年1月19日<Amazon> <楽天ブックス> 【会社概要】社名 : 株式会社健康管理室代表 : 益江 淑子所在地 : 大阪市北区西天満2-6-8設立 : 2012年業務内容: 産業医、保健師業務請負URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月18日株式会社健康管理室は、2022年1月19日に発売した、カロリー制限も厳しい糖質制限も運動もしない、最新のダイエット理論に基づく本「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」を電子書籍 Kindle、Apple Books、Google Playにて販売を開始いたしました。表紙■書籍内容テレワークが増えて、体重の増加が気になる人は多いのではないでしょうか。そんな人に朗報です。これまでは、甘いものを我慢する、油ものを控えるのがダイエットの常識でした。2021年9月、米国栄養学会は「カロリーの摂りすぎ、飲み過ぎ、運動不足が原因」、という50年前より続く【エネルギーバランスモデル】説を否定し、「肥満の原因は炭水化物(糖質)の取りすぎによるインスリンの過剰分泌のせい」とした【炭水化物―インスリンモデル】を提唱しました。極端な言い方をすれば、運動しなくても、どれだけカロリーを摂取しても、インスリンの分泌量を抑える食べ方をしていれば、やせることができるということを米国栄養学会が断言したのです。本書は、単に糖質制限の方法を紹介するものではありません。今までのダイエット法は、理論が明確でなかったり、間違った理論に基づくものばかりであり、ダイエットに成功できないばかりか、健康を害する恐れもありました。医学的エビデンスと自らの研究結果、延べ100万人以上の健診データに基づき、自らが実践して効果を確認した方法だけを紹介しています。本書では、日本で初めて(*当社調べ)【炭水化物―インスリンモデル】によるダイエット法も紹介しています。インスリンの分泌量を抑えるためのポイントは、「ベジタブルファースト」「カーボラスト」「セカンドミール効果」「食事をとるタイミング」「食材の組み合わせ」「飲料の摂り方」!カロリーを全く気にせず、甘いもの、油物も我慢せず、18kgの減量に成功した医師自らが20年間、リバウンドすることなく続けている、食べたいものを食べながらやせるダイエット法です。■書籍概要書名 :やせたい人はカロリー制限をやめなさい著者 :益江 毅ページ数:200ページ出版社 :ダイヤモンド社発売日 :2022年1月19日【電子書籍】<Kindle> <Apple books> <Google Play> 【会社概要】社名 : 株式会社健康管理室代表 : 益江 淑子所在地 : 大阪市北区西天満2-6-8設立 : 2012年業務内容: 産業医、保健師業務請負URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月03日株式会社健康管理室は、2022年1月19日にカロリー制限も厳しい糖質制限も運動もしない、最新のダイエット理論に基づく本「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」をダイヤモンド社より販売を開始しました。表紙テレワークが増えて、体重の増加が気になる人は多いのではないでしょうか。そんな人に朗報です。これまでは、甘いものを我慢する、油ものを控えるのがダイエットの常識でした。2021年9月、米国栄養学会は肥満の原因が「カロリーの摂りすぎ、飲み過ぎ、運動不足が原因」、という50年前より続く【エネルギーバランスモデル】説を否定し、「肥満の原因は炭水化物(糖質)の取りすぎによるインスリンの過剰分泌のせい」とした【炭水化物―インスリンモデル】を提唱しました。極端な言い方をすれば、運動しなくても、どれだけカロリーを摂取しても、インスリンの分泌量を抑える食べ方をしていれば、やせることができるということを米国栄養学会が断言したのです。本書では、日本で初めて(*当社調べ)【炭水化物―インスリンモデル】によるダイエット法も紹介しています。インスリンの分泌量を抑えるためのポイントは、「ベジタブルファースト」「カーボラスト」「セカンドミール効果」「食事をとるタイミング」「食材の組み合わせ」「飲料の摂り方」!カロリーを全く気にせず、甘いもの、油物も我慢せず、医師自らが20年間、リバウンドすることなく続けている、食べたいものを食べながらやせるダイエット法です。■書籍概要書名 :やせたい人はカロリー制限をやめなさい著者 :益江 毅ページ数:200ページ出版社 :ダイヤモンド社発売日 :2022年1月19日【会社概要】社名 : 株式会社健康管理室代表 : 益江 淑子所在地 : 大阪市北区西天満2-6-8設立 : 2012年業務内容: 産業医、保健師業務請負URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月27日韓国初登場NO.1ヒットを記録したノンストップ・アクション・スリラー『発信制限(原題訳)』が、邦題『ハード・ヒット発信制限』として2022年2月25日(金)より公開されることが決定。併せて、ポスタービジュアルが解禁された。本作は、銀行支店長のソンギュが子どもたちを登校させていた出勤途中の朝、“車から降りた瞬間、爆弾が爆発する”という謎の発信番号表示制限の電話を受け危機に陥るという、絶体絶命・制御不能・孤立無援・予測不能のノンストップ・アクション・スリラー。主演を務めるのは、『インサイダーズ/内部者たち』や『国家が破産する日』、日本でのヒットが記憶に新しい『SEOBOK/ソボク』の敵役としても鮮烈なインパクトを残した実力派俳優チョ・ウジン。デビュー後本作で初の単独主演となり、爆弾を仕掛けられた車の中で終始緊張感をみなぎらせる圧巻の演技で観客を極限のテンションへといざなう。そして、主人公の娘役を『サバハ』(日本ではNETFLIXで配信)で見事な一人二役を演じ一躍若手トップ女優の仲間入りを果たしたイ・ジェイン。更に日本でも絶大な人気を誇る俳優チ・チャンウクが自身初の悪役として、物語を翻弄する犯人役を演じる。監督は『テロ,ライブ』、『最後まで行く』など多数のスリラー作品で編集スタッフとして活躍してきたキム・チャンジュが務め、豪華キャストとのタッグに期待が高まる。この度解禁となったポスタービジュアルは、謎の発信番号が表示された電話を受け、平凡な日常が危機に陥ったチョ・ウジン演じるソンギュと、爆弾があると警告する謎の発信者演じるチ・チャンウク、そして事件に巻き込まれ狼狽する家族の姿を捉えている。「仕掛けられた爆弾車を降りれば即爆破人質は娘、そして自分―」のコピーが添えられ、なぜ自分たちがターゲットとなったのか?犯人の真の目的は何なのか?緊張感とスリルを期待させるビジュアルに仕上がっている。『ハード・ヒット発信制限』は2022年2月25日(金)よりシネマート新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ハード・ヒット 発信制限 2022年2月25日よりシネマート新宿ほか全国にて公開©2021 CJ ENM, TPS COMPANY ALL RIGHTS RESERVED
2021年12月28日「外で飯を食うな、人に会うな等々、制限をいつまでされるおつもりなのか。その根拠は何なのか」こう発言をしたのは、麻生太郎財務相(81)。これは麻生氏が出席した21日の記者会見での発言だ。各メディアによると、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会など専門家の主導でこれまで導入してきた行動制限について、麻生氏は冒頭の発言に続いてこう苦言を呈した。「本当にそれが必要で効果があったのか。私にはなんとなく、ちょっと違うんじゃないかという感じはする」また、最近の「人出が増えているのに新規感染者がピークからは大幅に減っている」状況についても「(人流制限などの)あの話はまったく嘘だったって話になるんですかね。よく分からないね俺は」と発言したという。前安倍晋三内閣から現菅義偉内閣にわたって、緊急事態宣言などを通じて行われてきた行動制限。両内閣で副総理を務めている麻生財務相の“他人事”とも思える発言には批判が続出した。《ワクチンが広がりつつある今と、以前の状況は違うと思う。ワクチンがなかったときは人流の制限に効果があったんじゃないか》《コロナ行動制限は、麻生さんが副総理だったときに始めたものだろ》《そもそも、政府が始めた施作。麻生さんも政府の一員だと思うけど、なんで外野からいっているような感じなのか。政府は組織ではなく個人責任なの?》《それを政権与党の大臣が言うの無責任過ぎるやろ》前例のないコロナ禍で、手探りで続けられている感染対策。一刻も早い終息に向けて、適切な判断が求められる。
2021年09月22日日本糖質制限医療推進協会代表理事監修9月14日、糖質制限の基礎知識からそのメカニズム、身近な食品の糖質量、レシピなどを掲載している新刊『増補新版 糖質制限の大百科』が発売された。同書は京都市にある高雄病院の理事長で、日本糖質制限医療推進協会代表理事の江部康二氏が監修を務めており、価格は1,320円(税込)、出版社は宝島社である。外食や市販品を活用する糖質制限のコツ人類の歴史は約700万年とされるが、農耕が始まったのは約1万年前のことである。それまでは狩猟採集により食料を調達し、この頃はあまり糖質を摂取できなかったと考えられる。人類はその歴史のほとんどで、糖質をあまり摂らなかったのである。人類にとって、糖質を控える食生活は当たり前なのかもしれない。『増補新版 糖質制限の大百科』は、最新の食品成分表「八訂」に対応し、やせる、若返る、健康効果が得られるという糖質制限を基礎から解説。簡単にできる糖質制限レシピや、外食と市販品を活用する糖質制限のコツなどを掲載する。また、糖質制限のメカニズム、糖質制限に対する疑問や不安を解消するQ&Aのほか、巻末には食品別糖質含有量一覧が収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※増補新版 糖質制限の大百科 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2021年09月21日「社会不安、社会危機を解消するため、個人の自由を大きく制限することがあると、国会の場で決定していくことが重要だ」緊急事態宣言の発令が決定した4月23日、府庁で行われた会見でこう述べたのは大阪府の吉村洋文知事(45)だ。大阪では4月13日以降に1,000人を超える陽性者が報告されるなど、感染が急拡大している。毎日新聞によると、吉村知事は現行の法令が個人の行動に踏み込んでいないとの認識から「自由の制限を含む法令が必要」と主張。20日に行われた会見でも、「究極のことを言うと」と前置きした上で「日本の法体系では個人の自由が重視されている。個人の自由を制限することはやってない。本質的にはそこをやらなければいけないのでは」と個人的な見解を述べていた。感染拡大を食い止める観点から、人流を抑制する必要性を訴えてきた吉村知事。しかし、この発言にSNSでは批判の声が上がっている。《個人に補償もしてくれないのに?なんの義務を果たせと仰るの?》《今も自由制限されてるのに。国がちゃんとしてくれたら、こんな事にならん。外国みたいに、生活するのに必要な金額はここまで補償しますとか…全然ないやん》《イソジンが効くとか軽率に言っちゃうノリでこういうこと言うのやめてくんないかな…》■個人補償はなく、協力金は滞った状態宣言の発令に伴って、広範囲の業種に休業や時短要請が出されることとなった。これまでも制限を受けてきた飲食店に関して、酒類の提供を行う店は休業。提供のない店は、夜8時までの時短営業が要請される。休業となると個人の収入にも影響が及ぶことから、補償についての関心が高まっている。各紙によると、飲食店への協力金は「まん延防止」の対象地域と同じく、店ごとに1日4万円から上限20万円が支給。百貨店などの大型商業施設には1日20万円、施設のテナントには2万円支給されるという。しかし、個人向けの給付金といった補償はない模様だ。いっぽう大阪では、今年1月から申請開始した飲食店向け協力金が十分に行き届いていないことも明らかになってきている。NHKの報道によると、1月14日から2月7日までの「第1期」で、1日6万円の協力金が支払われたのは申請件数56,000 件のうち3分の1程度。2月8日から同月28日までの「第2期」では、申請件数51,000件のうち約6%。そして「まん延防止」が適用される直前までの「第3期」については、支払いは始まっていないという。個人向けの補償はなく、協力金すら支給が滞っている状態で「個人の自由を制限する」とは――。昨年8月には「嘘のような本当の話」として、「イソジン」などポビドンヨードを使ったうがい薬が新型コロナに効果があるかのように喧伝した吉村知事。その発言がきっかけで、うがい薬が品切れになるなど大きな混乱を招いた。さらに今年1月8日に2度目の宣言が出されると、吉村知事は翌月に「独自の解除基準を作る」と表明。そして政府に“前倒し解除”を要請したことで宣言は解除されたが、1カ月足らずで感染者は急増した結果となった。度重なる“大言壮語”によって、吉村知事は府民からの信頼を失うことにならないだろうか。
2021年04月24日器具不要・食事制限なし 楽しく鍛えよう器具を使用せず、食事制限も行わない自宅での筋トレが紹介されている新刊『すき間時間に楽しく鍛える おうち筋トレ』が発売された。この新刊は三笠書房より知的生きかた文庫として発売され、著者は株式会社ボディクエスト代表取締役で日本オンラインフィットネス協会代表理事、ボディデザイナーの森俊憲氏。価格は680円(税別)である。1日5分・週2~3回 運動経験がなくても森俊憲氏は会社勤めを続けながら、2007年に株式会社ボディクエストを設立。ボディクエストでは、オンラインにて自宅でできる専用トレーニングメニューを提供し、森氏はこれまでに15,000名以上への個別カウンセリングやパーソナルトレーニング指導を行っている。オンラインフィットネスの第一人者である森氏は、数ある運動の中でも筋トレは最も効率的で、最もリターンが大きい方法だと語る。新刊では太らない、老けないコツを紹介。お金も時間もかけずに、すき間時間の1日5分でもできる運動を週に2、3回行うだけという手軽な筋トレである。テレビを観ながら、好きな音楽を聴きながらなど、自分に合った環境で、運動経験のない人でも、自宅で簡単にできる筋トレが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※三笠書房
2020年11月25日ダイエットと聞いて、一番はじめに「糖質制限ダイエット」を思い出す人は多いのではないでしょうか。主流なダイエット方法なだけに、たくさんの人が挑戦してみたいと思っているはず。今回は、糖質制限ダイエットを実際に体験した人たちに、その体験談を聞いてみました。■糖質制限ダイエットとは?普通に生活しているだけで、私たちは日々「糖質」を摂取しています。糖質は炭水化物から食物繊維を除いたもので、おもにエネルギー源として利用されます。糖質の摂取量が多すぎると、エネルギーとして使われるはずだった糖質が、脂肪になってしまいます。逆にエネルギーとして利用する量のほうが多いと、その分だけ身体に蓄積される脂肪は減り、体重も減ります。摂取する糖質の量を制限するダイエット方法のことを「糖質制限ダイエット」と呼びます。■糖質制限ダイエットの体験談DRESSでは5月に会員さまを対象にしたアンケートを実施。「あなたが効果を実感したダイエットの体験談を教えてください」という質問に寄せられた回答の中から、糖質制限ダイエットにまつわる体験談を集めました。MMさんの場合妊娠5カ月の頃、体重増加を指摘されダイエットを決意しました。3食中、1食分のごはんを抜く「炭水化物ダイエット」に挑戦することにしました。また、チーズ、牛乳、ヨーグルトなど乳製品も摂りすぎると太りやすいとの指摘を受け、1日に摂取する乳製品はどれかひとつだけに決めました。間食も多かったのですが、なるべくやめるようにしました。体重計も購入し、毎日測定して、その日その日の体重チェックも欠かしませんでした。それ以降、体重制限で引っかかることはなくなりました。MIさんの場合ひとり暮らしを始めてから、ふと思い立って炭水化物を抜くダイエットにチャレンジしてみました。主食は鶏肉やブロッコリーなど。体重は落ちましたが、ただ"痩せた"だけで不健康になってしまった感覚がありました。それからは、食事は食べすぎないことにだけ注意して好きなものを適量とり、ウォーキングやストレッチなど無理のない範囲で運動もするようにしています。健康が一番大切だと思いました。KSさんの場合地道にヨガや筋トレを毎日おこない、大好物のパンをはじめとする炭水化物を控えたら、見る見るうちに痩せていきました。自分を省みて思うことは結局、食べていないのに痩せないと言っている人は、それなりに間食をしたりかなり食べてます……。それがわかっただけでよかったです。MOさんの場合私は糖質制限と筋トレの両軸でダイエットを始めました。両方を同じ時期に始めたのは、筋トレと食事制限のどちらかだけをしても、偏った身体になってしまうと思ったからです。私は平日は糖質制限で炭水化物は一切食べず、お味噌汁などにはMCTオイルを使っていますが、週末はスイーツなどを摂って、身体が糖質のない生活に慣れないよう、バランスよく食事をするようにしています。筋トレは自重トレーニングメインで、週1でジムに通うようにしています(膝を悪くしたくないためあまりランニングなどはせず、その代わりにHIITをすることはあります)。 とてもストイックに聞こえるかもしれませんが、平日でもスイーツなどは小麦粉の代わりにインスタントオーツを使ってクッキーを作ったり、カカオ分が高めのチョコを食べたりとバランスを保っています!■長期的な無理のない糖質制限を糖質制限ダイエットを始める際、いきなり完全に糖質を抜くなどのハードなダイエットをしようとすると、体を壊してしまったり、結局途中でやめてしまってリバウンドすることになりがちです。ダイエットにおいて重要なことは、できるだけストレスを溜めず、長期的に続けること。食べることを常に我慢するのではなく、糖質制限中でも息抜きをする日を作ったり、食べてもいい食材に目を向けたりしてみましょう。
2020年07月07日2020年5月末、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行による緊急事態宣言が解除されました。政府は同年6月19日に、都道府県をまたぐ移動の制限を解除。コロナウイルスと共存しながら、新しい生活様式を作っていく動きが広がっています。有働由美子「古い習慣を脱皮した新人類」Instagramで『うどばあちゃん』という独自のキャラクターを使い、誰にでも分かりやすくコロナウイルスに関する情報を発信している、有働由美子アナウンサー。緊急事態宣言の一部解除に有働由美子アナ「違いが出る時には…」続く言葉に、絶賛の声有働アナウンサーは、19日に解除された移動の制限について、次のような想いを投稿しました。今日から基本的にいろんなことが解除されて、本当に本当に大丈夫?って不安になりますよね。それも含めて、自分の価値観で判断していかなくてはいけない時代。なんとか、新しい呼吸で深呼吸して、自分の価値観確かめながら生きていきましょうね^_^udoyumikoーより引用あわせて、『うどばあちゃん』が登場する、こちらの動画を公開。 この投稿をInstagramで見る 有働由美子(@udoyumiko)がシェアした投稿 - 2020年 6月月19日午前3時56分PDT誰も経験したことねえ思いをいろいろ経験したねぇ。感謝されなくてもみんなでサナギみてぇに閉じこもったし、情報に振り回されて人それぞれのとらえ方の違いにストレスもたまったなぁ。でも!医療従事者に感謝する気持ち。配達の方やゴミ収集、スーパーのレジの方、今まで見えてなかった縁の下の力見えてきたな。マスク、手洗い、テレワーク、やってみればできんだっぺってこと、いろいろやれたなぁ。いってみりゃあおらたち、古い習慣を脱皮して、新しい価値観を手に入れた新人類だよ。2つ目の波はきっと越えられる。手に入れた習慣、価値観、警戒心忘れずに、『新しい呼吸』しながら豊かに生きていこうね。udoyumikoーより引用有働アナウンサーは、これまで一人ひとりが自粛してきた頑張りを称えるとともに、コロナウイルスの流行によって改めて気付いた、生活を支える人々の存在に注目。さらに、テレワークなどを行ったことで、さまざまな古い習慣から脱却し、新しい価値観を手に入れたことをつづります。「手に入れた新しい価値観があれば、2つ目の波はきっと越えられる」という有働アナウンサーの訴えに、多くの人が共感の声を上げました。・本当に制限を解除して大丈夫なのか、正直不安です。でも、これからはその不安と付き合っていこうと思えました。・うどばあちゃん、ありがとうございます。つらかった自粛生活を忘れずに、心豊かに生きていきたいです。・有働さんの優しい語りに涙が出ました。この経験を、未来のために活かさなくてはいけませんね。世間では、さまざまな制限の解除により、「コロナウイルス流行の第2波が訪れるのではないか」という見解もささやかれています。未来のことは誰にも分からないからこそ、私たちは第2波、第3波に備えて、先んじて対策を取る必要があるでしょう。不安やストレスと上手に付き合いながら、これまでの経験を活かして、困難を乗り越えていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月20日「美姿勢ダイエットスクール」代表の新刊食事制限も運動の努力もせずにやせる方法が解説されている新刊『「ダイエットこじらせさん」が今度こそやせる本 食事制限ゼロ、運動ゼロ』が発売された。著者は「美姿勢ダイエットスクール」代表の七瀬葉(ななせよう)氏である。四六判で208ページ、1300円(税別)の価格にて、講談社より発売中である。多くの女性は頑張り方間違えているだけ東宝芸能にてダンサーとして活躍していた七瀬葉氏は、舞台や映画などに出演していたが、過食症で体重18kg増も経験しているという。現在、主宰しているダイエットスクールでは、40年間やせられなかった女性を3か月間で15kgの減量に成功させるなど、のべ1500名以上の女性を指導している。多くの女性が頑張っているダイエット。幸せになるためのダイエットであるはずなのに、多くの女性がダイエットに苦しんでいる。七瀬氏は頑張ってやせるのではなく、最小限の取り組みによるダイエットと、体型維持の心と身体の習慣を身に付ける重要性を痛感しているという。七瀬氏は、多くの女性は頑張り方を間違えているだけだと語る。七瀬氏自身も、かつては頑張り方を間違えていた「ダイエットこじらせさん」であり、「ダイエットこじらせさん」のダイエットでまず必要なのは、食事制限でも運動でもないとしている。成功率98%のダイエットの始め方新刊では、「こじらせ」をリセットする7つのプログラムを公開。未来から逆算して目標を立てること、ネガティブ感情を味方につけること、必要のないストレスを手放すことなどのプログラムが紹介されている。これらは著者のスクールで生徒も取り組んでいるワークシート式で、食事制限も運動も不要。成功率98%を誇るダイエットスクールコーチのダイエットの始め方が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『「ダイエットこじらせさん」が今度こそやせる本 食事制限ゼロ、運動ゼロ』(七瀬 葉) - 講談社BOOK倶楽部
2020年06月20日リングカード式のレシピ集4月1日、つらくない糖質制限の食事のレシピが掲載されている新刊『リングカード式 一生使える毎日の糖質制限献立』が発売された。B5変判で136ページ、2,800円(税別)の価格にて主婦の友社から発売中。東邦大学医学部名誉教授で、誠仁会みはま香取クリニック院長の白井厚治氏が監修を務めている。白井氏は脂質異常症、糖尿病、高血圧、肥満、内分泌が専門で、脂質異常症や動脈硬化の食事療法に注力。肥満症やメタボリックシンドローム、動脈硬化性疾患の予防、治療を行っている。パラパラめくって家族も喜ぶ献立に糖尿病の食事療法や予防、メタボリックシンドローム対策、ダイエットでも行われる糖質制限。カロリー量重視の方法とは異なり、糖質量に着目する糖質制限では肉などを食べることができるが、それでも献立には同じ料理、同じ食材が並びがちで、飽きやすいという難点がある。新刊は家にある食材からすぐに献立を決める3連カード式。リングカード式のカードをめくって献立を決めることができる。「大きなおかず」「中くらいのおかず」「小さいおかず」のそれぞれから1枚ずつ選んで調理すれば、献立の完成となる。掲載されている献立の糖質量は1食あたり50~60g。つらくない糖質制限なので、家族そろって楽しむことができ、ずっと続けることが可能となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※リングカード式 一生使える毎日の糖質制限献立 - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年04月10日新型コロナウイルスの影響で制限される子どもの行動範囲。どの程度にとどめるべきか判断が難しいところです。日刊Sumaiのライター・トノエルさんは、インスタグラム上でアンケートを実施。はたして、母子がどのような毎日を過ごしているのか?結果をまとめてみました。■ 外遊びをしていますか?「不要不急の外出は控えて」と言われても、成長期の子どもたちを狭い部屋の中に閉じ込めておくのは母子ともに大変ですよね。そこで、「人の少ない場所で外遊びをさせる?」と聞いてみました。この質問には989名のママが回答。「させます」は70%(692名)、「引きこもり~」は30%(297名)でした。7割のママは、お子さんを外で遊ばせるようです。お子さんの年齢や性格にもよりますが、「長い春休み」を心身ともに健康に過ごすためには、外の空気を吸って、のびのびと運動させることも大切だと感じている方も少なくないようです。■ 友だちと集まって遊んでいますか?成長期の子どもにとって、家族としか過ごせないのはストレスが溜まりますよね。「みんなに聞いてみたいことはある?」という問いかけに、「お友達どうしで集まって遊んだりする?」というご質問をいただいたので、聞いてみました。この質問には901名のママが答え、「ありでしょ」は52%(468名)、「なしかな~」は48%(433名)でした。結果はほぼ半々に割れました。■ 習い事には行っていますか?臨時休校中に、お子さんを習い事に行かせるかどうか、お悩みのママも多いのではないでしょうか。「習い事は行かせますか?」というご質問をいただきました。870名のママが回答し、「行かせるよ」は58%(507名)、「お休みさせる」は42%(363名)という結果に。半数以上のママは、お子さんを習い事にいかせるようです。習い事と言っても、内容も違いますし、一度に集まる人数も違うので、判断は難しいところですよね。Sunrising / PIXTA(ピクスタ)習い事の主催者が実施内容の変更や中止を決められていたり、実施されている施設が休館されていることもあるようです。 習い事の主催者も、生徒数が多い場合、全員に直接今回の対応を連絡するのが難しいかもしれません。「行ってみたけど休みだった」ということを避けるためにも、事前にウェブサイトを見るなり、問い合わせるなりして確認したほうがよさそうですね。※調査期間/2020年2月28日~3月1日。※調査方法/Instagramストーリーズのアンケート機能を利用。
2020年03月19日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今回は子どものゲームについて、我が家の付き合い方をご紹介します!皆さんはゲームをしますか?我が家は、私も夫も、そして子どもたちもゲームは大好きです! 昔と違い、今はいろんな端末でゲームができる時代。スマホやタブレット、PC、ポータブルゲーム機などなど…一家に1台は何かしらゲームができる環境になっていると思います。うちの子どもたちもいろいろな端末でゲームをします。子どもにゲームをさせる時やりすぎないようルールを作ると思うのですが、我が家のルールは時間制限制ではなく…【やることをやったらゲームOK】です。始めは時間を決めたほうが良いのでないかと思っていました。ゲームだけでなくYouTubeなども同じなのですが「ご飯を食べてお風呂に入る間の30分」「お風呂から出た後の30分」など今までにいろいろと試してきました。しかし、ふとした時にゲームやYouTubeを見ていたり…、それを見て私もイライラして叱ったりしていました。何でうちの子はルールを守れないの…? と落ち込むことも。しかし、私はなんとなく思い出したんです、自分の子ども時代を…。私は1歳下に弟がいるんですが、暇さえあれば弟と一緒にゲームをしていました(笑)。そしてやりすぎて母にゲームごと隠され、1ヶ月くらい禁止されたことも。私、子どもたちよりゲームしてたわ…と(笑)そして時間制を廃止。でもルールを守らないと1日禁止! などのペナルティも設けています。ルールといっても当たり前の事です。・学校から帰ってきたらランドセルはきちんと片づける・ゲームをしながら飲み食いしない・ゲームを生活の中心にしない(ゲーム終わってから〇〇をやる、は禁止)。こんな感じのルールです。次男はまだ保育園児なので、長男よりかは甘めのルールになっていますが…(笑)。兄弟でゲームしたり、私と夫もゲームに参加したり、我が家の子どもとゲームの付き合い方はこれで合ってるんじゃないかなと思っています!休みの日になれば外でもたくさん遊ぶし、最近長男は学校の友達とも同じゲームをして楽しんでいるようです。ゲームとの付き合い方が子どもや家庭に合ってれば、私はゲームをする事は全然良いと思っています!
2020年02月20日1月15日、大阪市の松井一郎市長(55)はスマホの使用時間ルール化について対策を検討するよう市教育委員会に指示した。小・中学生がスマートフォンやオンラインゲームに依存し、ひいては不登校の原因の一端になることを防ぐためだと発表されている。似たケースとして10日、香川県県議会が全国初となる「ネット・ゲーム依存症対策条例」(仮称)の制定に向けて条例検討委員会で審議していると報じられた。インターネットを使ったオンラインゲームの使用時間上限は18歳未満で1日60分、土日や祝日、長期休暇などは90分に制限するなど、具体的な内容となっている。香川県に続き、大阪市も子供のオンラインゲームやインターネット使用の規制に動き出した。これに対してSNSでは批判や懸念の声が溢れており、香川県や大阪といったワードがトレンド入り。多くの意見が上がっている。《香川の件、個人の時間に行政が口出しするのは違うと思う。犯罪じゃあるまいし》《こういうところから、優秀なゲームクリエイターの芽が潰されていく…》《オンラインゲームのせいで不登校?原因と理由が逆じゃないかな》《私も子を持つ親だし心配だけど、このまま全国にこんな条例が広まっていったらと思うとゾッとする》スマホの普及に伴って増えたインターネット上のトラブルや依存症は、各方面で問題視されている。しかし行政が利用時間に口を挟んだ前例はなく、議論は続きそうだ。
2020年01月16日