「書類収納」について知りたいことや今話題の「書類収納」についての記事をチェック! (1/9)
収納の仕方に悩む人が多いアイテムの1つが『ドライヤー』。「また明日も使うから…」と、洗面台やドレッサーに置きっぱなしにしていると、場所を取る上に雑然としてしまいます。アイテムを上手に使って、見た目も取り出しやすさも抜群の収納にしてみませんか。本記事では、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、ドライヤーの収納方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 ドライヤーは洗面台の鏡裏に収納野村さんがドライヤーの収納場所としておすすめしているのが、洗面台の鏡裏です。しかし普通にドライヤーを鏡裏に置くだけでは、扉を開けた時にドライヤーが落ちてしまうこともあり危険です。そのような問題点をカバーするためのポイントを見てみましょう。1.つっぱり棒で落下防止短いつっぱり棒を用意し、鏡裏の棚に設置してください。つっぱり棒がストッパーとなり、ドライヤーの落下を防ぎます。つっぱり棒は位置や長さを自由に調整できる便利アイテム。鏡裏の棚の幅に適したものを選び、出し入れがしやすくドライヤーが落ちない位置を見極めて設置してみましょう。2.滑り止めシートで安定感アップ滑り止めシートを活用すると、ドライヤーが棚の中でズレたり滑ったりするのを防げます。ドライヤーの大きさに合わせてカットした滑り止めシートを棚に設置するだけ、と非常に簡単です。3.コードクリップでコードもスッキリ収納ドライヤー収納で一番悩ましいのが、コードの扱いではないでしょうか。コードが絡まってしまうと、見た目がごちゃごちゃするだけではなく収納のしにくさにもつながります。またコードの断線やショートの原因にもなりかねないため、大変危険です。コード類は大きめのコードクリップを使って束ねるのがおすすめです。紹介したアイディアは、100円ショップで手に入るアイテムを使ったものなので、手軽に試しやすいでしょう。ドライヤーの収納に困っている人は、ぜひ鏡裏の収納法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日家族みんなの共有スペースである洗面所は、雑多なアイテムでごちゃつきがちです。すっきりきれいに保つためには、ぜひ収納方法にも工夫してみてください。省スペースでも使い勝手をよくするためのコツを、3人の子供を育てる整理収納アドバイザー、ゆり(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から紹介します。おすすめは『吊るす収納』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんがInstagram上でおすすめしているのは、『吊るす収納』です。洗面台の近辺に置かないようにすることで、空間全体をすっきり見せやすくなるでしょう。まずは洗面台掃除に欠かせない、スポンジについてです。ゆりさんのお宅では、marnaの人気アイテムである『洗面スポンジPOCO吸盤付き』を使用しています。ただ、吸盤付きで浮かせて収納できるはずが、場所によっては付かないこともあるようです。吸盤が使えない問題を解決するため、ゆりさんが用意したのは『魔法のテープ』。貼ってはがせる超強力両面テープで、耐重量は約13です。カットして吸盤部分に貼り付けるだけで、好みの場所にしっかりと固定できるでしょう。一般的な両面テープの場合、徐々に粘着力が低下してしまいますが、『魔法のテープ』なら大丈夫です。水で洗うと粘着力が復活するので、水回りアイテムとの相性は非常によいといえるでしょう。ゆりさんのお宅では、鏡の下部分にさりげなく貼り付けているそうです。いつでもさっと手に取れる場所でありながら、人の目に付きにくいというメリットがあります。作り付けのタオルハンガー×フック付きピンチゆりさんのInstagramで次に紹介されているのは、作り付けのタオルハンガーにフック付きピンチを組み合わせるアイディアです。タオルハンガーは洗面台とセットで作り付けになっているものが多いですが、微妙に位置がズレていたり、使いにくかったりすることもあるでしょう。無理にタオルをかけるのではなく、フック付きピンチと組み合わせれば、便利な収納スペースとして使えます。例えば、洗った後のパフの置き場所に困っている人も多いのではないでしょうか。フック付きピンチにはさめば、効率よく乾かせます。シリコンパックシートも、フック付きピンチ2つを使えばすっきりかけて収納できるでしょう。さらに、ゆりさんの投稿でもう1つ「浮かせてよかった」と紹介されているのが、除湿剤です。フェリシモで販売中の『1/d for Bathroom浴室用除湿剤』は、紐付きで吊るして使う仕様になっています。タオルハンガーにかけておけば、湿気が溜まりやすい洗面台付近のカビ対策につながるでしょう。置き型のようにスペースを取ることもないため、快適に使用できそうですね。洗面所をすっきり見せるためのコツの1つは、『置き場所に困りがちなアイテムの専用片付け場所を作る』ことです。片付けられないまま放置されるアイテムがあると、どうしてもごちゃ付いた印象に。また「置いてもいいんだ」という認識が広がり、より多くのものが集まってしまうリスクもあるでしょう。吊るす収納を活用すれば、限られた空間内にも収納スペースは確保できます。ゆりさんのアイディアを、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日引き出しに収納した冬用インナーやタイツ、レギンス。取り出そうとしたら、全部似たような色で見分けがつかず、慌てた経験はありませんか。使いたいものが見つからないと、引っかき回して探すことに。ストレスを感じるのはもちろん、引き出しの中もぐちゃぐちゃになってしまいます。似たアイテムを見分けやすくするためには、収納時にひと工夫するのがおすすめです。片付けに関わるさまざまな情報を発信する、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、具体的な方法をお伝えします。100均アイテムでストレス解消へ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 野村さんの場合、インナーやタイツ、レギンスには、『黒』を選びがちとのこと。たたんだ状態でアイテムの違いを判断するのは難しいでしょう。こうした問題を解決するため、野村さんが用意したのは、引き出し用の不織布仕切りケースです。そこにミニサイズのブックエンドを並べましょう。できたスペースに、長袖インナーやタイツ、レギンスなど、見分けがつきにくいアイテムを収納していきます。次に用意するのがダブルクリップです。背中の部分に衣類の種類を記載し、ケースやブックエンドにはさんで固定すれば完成。上から見ると、どこに何があるのかが瞬時に分かります。探す時間がなくなるので、ストレスも解消できそうですね。収納ケースを複数用意すれば家族の衣類管理もラクにインナーや靴下、タイツにレギンスなどは、たたんであるとメンズ・レディース・キッズの見分けが特につきにくいもの。ファミリークローゼットで全員ぶんを管理している場合、どれが誰のものなのか分からなくなってしまうケースも少なくありません。しかし不織布の収納ケースを家族の人数ぶん用意すれば、1人ずつの専用収納スペースを確保できます。もし収納するアイテムがそれほど多くない場合は、ブックエンドで作ったスペースを、家族それぞれに割り当てるのもおすすめです。ダブルクリップの背中部分に、家族の名前と種類を記載したラベルを貼っておきましょう。野村さんがInstagram上で紹介している、不織布仕切りケース・ミニブックエンド・ダブルクリップは、すべて100均で購入できるアイテムです。必要なアイテムを瞬時に見つけられる環境を、低コストで整えられるのも魅力といえるでしょう。衣類を取り出す時にイライラしないための仕組みを、ぜひ取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日家の中をすっきり片付けたい時に、注目したいのが『書類収納』です。気付いた時には増えている紙モノアイテムには重要なもの、期限があるものも多く、収納や管理に困っている人は多いでしょう。3人の子供を持つ、整理収納アドバイザー・ゆり(yurimochi.home)さんのInstagramより、おすすめの書類収納方法を紹介します。期限のある重要書類はキッチンに集結※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 子育て中にママの頭を悩ませるのが、子供が園・学校から持ち帰るプリント類の管理についてです。子供の数が増えれば増えるほど、その手間は増加。「あのプリント、どこにいったっけ…」と困った経験がある人も多いのではないでしょうか。ゆりさんは、重要書類はキッチンに集結させているそうです。期限がある書類は、しまい込まないことが大切。いつでも目に付く場所に貼っておきましょう。見た目の問題は、キングジムの『スキットマン冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)』で解決できます。ゆりさんは子供の数に合わせてファイルを用意し、それぞれのプリントが混ざらないよう工夫しています。冷蔵庫やホワイトボードなどに貼り付けて使うことができ、表紙を閉じれば見た目もすっきり。来客の視線も気になりません。ファイル表面はホワイトボードのように文字を書けるので、さまざまな用途で活用できるでしょう。期限のない重要書類はまとめて収納書類の中には、特に期限はないものの、大切に持っておきたい重要なものも少なくありません。これらの書類も、バラバラにせず1か所にまとめて保管するのがおすすめです。ゆりさんが紹介しているのは、書類のジャンルごとにファイルボックスにまとめておく方法。ラベリングしておけば、どこに何の書類があるのか、ひと目で把握できるでしょう。書類収納内でも効率アップを図るため、使用頻度の高いものは手が届きやすい場所に、低いものは手が届きにくい場所にしまっておくのがおすすめです。どんどん増えてしまいがちな取扱説明書類は、ファイルにまとめてからファイルボックスにインしましょう。この方法なら、バラバラになる恐れもありません。ちなみにゆりさんの家では、過去の確定申告の証明書など、取り出して見る機会はないけれど保管が必要な書類は、シューズクローゼット内の上段に収納場所を確保しているそうです。リビング内に確保できる書類収納スペースにも限りがあります。優先順位を付けることで、「あれ、どこにいった」のストレスを軽減できそうですね。ゆりさんがInstagram投稿の中で紹介している『スキットマン冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)』は、キングジム公式サイトなどで1千760円(税込)にて購入できます。すっきり収納を目指すためにも、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。期限の有無や使用頻度をヒントに収納方法や場所を変えるゆりさんの方法を、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日まずは名前などのわかる部分だけでOKスモールステップで成功体験を積めば苦手を克服しやすい二度目の保活は夫担当と約束していたにもかかわらず、書類仕事が苦手な夫は全然手がつけられずにいました。その後、夫婦で勉強会を開いて苦手ポイントを分析、夫は頑張って保活を完遂できたのですが、じつは保活前に「書類関係が壊滅的に苦手な夫を巻き込むためにはどうしたらいいですか?」とフォロワーさんに聞いてみたんです。すると「最初は住所や名前などの確実にわかるところだけでいいから書いてもらうといいですよ」というアドバイスをいただきました。最初、私は「住所や名前などのわかりきった部分を書いたところで、夫の意識が変わるだろうか?」「私の負担が減るだろうか?」と疑問を感じてしまったのですが、自分がアドバイスを求めておいて試してもみずに否定するのは失礼です。個人的に信頼する複数のフォロワーさんたちからのアドバイスだったので、とりあえずやってみることに。保活に限らず、どんな書類でも夫に住所や名前や電話番号などの欄を埋めてもらうことにしました。すると、意外なことに住所や名前の欄が埋まっているだけで、私の心理的負担がグッと減ったのです。ちょっとでも埋まっているという安心感は、自分が想像したより大きなものでした。一方の夫も、まずはわかっていることを書くだけの小さな一歩ーーつまりスモールステップなので、書類への抵抗感がグッと減ったそうです。これにより、さらに母子手帳を見たらわかる予防接種の記録、発達の様子なども書けるようになりました。そうこうしているうちに、ある日、夫が名前と住所などだけを埋めた書類を手渡しながら「この書類って〇〇の補助の書類なのに、××のことも聞いてくるのはなんでだろうね?」と聞いてきたのです!以前、私が「いいから読んで!」「全部あなたが書いて!」と言った時は、なかなか書類や手引きを読んでさえくれなかった夫ですが、住所や名前や予防接種記録などを書くうちに、自然と書類全体に目を通すようになっていました。こうしてスモールステップで確実に成功体験を積むこと、思わず読んでしまうような導線をつくること、この2つのおかげで夫の苦手意識や、苦痛なことを無理やりやらされている感がかなり減ったようです。これらをやっていき、無理なく書類の記入をこなすようになった夫は、今ではフリー欄も埋められるまでに進化しています。ちなみにフォロワーさんたちは、こんなアイデアも教えてくれました。・住所印をつくる(住所を書く作業を減らせる)・印鑑がついたボールペンを持ち歩く(その場でサインや書類の不備の訂正ができ、ハンコを取りに戻る作業が減らせる)・予防接種の記録はスマホに一覧でメモに残しておく(何度も母子手帳を見なくて済む)・生まれた時の体重や身長、発達の記録もすぐにスマホに一覧でメモしておく(母子手帳に記入欄がない発達の記録もあります。そして過ぎたことはすぐに忘れてしまうので、その場ですぐメモをとっておく)住所印や印鑑つきボールペンがあると、いうまでもなく手間が減らせます。記録の一元化も、あっちこっちにある記録を探して書くより、だいたいいつも手元にあるスマホにメモにしておくことでラクになりました。我が家は、TimeTree(家族で共有できるスケジュールアプリ)のメモ欄に入れ、私も夫も見やすいようにしています。予防接種の記録などは、書類以外にも、病院にかかる時にも突然聞かれることもあり、大変重宝していますよ。投稿募集書類を書くのって面倒ですよね。私も得意ではないので、ラクになるアイデアがあったら教えてください!#書類仕事をラクにするTips======================================次回更新は、10/20(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年10月13日書類をまとめる時に役立つ『クリアファイル』。「気付いたら使っていないものがたくさん…」と家に溜まっている人もいるのではないでしょうか。実は書類をまとめるだけではなく、幅広い使い方ができる便利アイテムなのです。片付けや掃除に関するアイディアを紹介している、みさと(misato_souji.kataduke)さんのInstagramから、クリアファイルの意外な活用方法を3つ紹介します。1.洗剤を詰め替える際のサポートに洗剤やシャンプーなど、大容量の詰め替えパックを利用している人も多いはず。しかし詰め替え作業の際、袋がぐにゃぐにゃして「作業しにくい…」と感じたことはありませんか。クリアファイルの角を斜めにカットしたら、クリアファイルの中に詰め替え用パックを入れて、切った角から注ぎ口を出せばOK。詰め替え用パックがしっかり固定されるので、ぐにゃぐにゃすることなく安定した状態で作業できます。2.フリーザーバッグの収納にフリーザーバッグは、箱ごと収納しようとすると場所を取ってしまいます。そのような時にもクリアファイルが便利です。箱から出したフリーザーバッグを半分にたたみ、クリアファイルにはさみます。フリーザーバッグのサイズを確認したらいったん取り出し、サイズに合わせてクリアファイルの端をカットしましょう。口が開いているクリアファイルの横側をセロハンテープで留めます。クリアファイルの上部分に2カ所穴を開け、下部分の中央を半円状にカットしてください。『わ』を下にしてフリーザーバッグをクリアファイルに入れます。穴にフックを通して、好みの場所に設置すれば完成です。半円状に開けた穴から、フリーザーバッグをスムースに取り出せます。隙間の掃除にクリアファイルは、冷蔵庫下の掃除にも活用できます。掃除方法はいたってシンプル。クリアファイルの端部分を手に持って、冷蔵庫の下をくぐらせるだけです。静電気によって、手が届かない部分のホコリや髪の毛を取り除けます。下準備なしですぐに使える点も嬉しいですね。みさとさんのアイディアを参考にすれば、毎日の家事の負担が少し軽減されるはず。家に眠っているクリアファイルを、家事に役立つアイテムに変身させてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日どこが苦手なのか自覚するところから!指示待ちされるのは嫌だけど一緒に取り組むと楽しい夫は書類が大の苦手!二度目の保活は夫が主導する約束だったのですが、全然始めないのでせっついたところ、「学生の試験対策みたいに保活勉強会を開いてほしい」とのことでした。そこで、私は夫に宿題を出しておき、後日ファミレスで勉強会を行うことに。勉強会当日、夫は私があらかじめ出しておいた宿題をきちんとやっていました。宿題①「保活の手引き」を読んでわからない部分にラインを引き、付箋をつけておく保活の手引きを一通り読んでいたことにより、基本的な流れは把握できていたので、わからない部分を説明するのもラクちん!夫も私の説明を聞きながら「ユウが言っていることがわかる!ひとまず目を通しておくことが大事なんだね」と納得していました。宿題②自分が「書類が苦手」な理由やポイントを深掘りして、言語化しておく夫の苦手なポイントは、主に以下の3つにありました。1:見慣れない用語や難しい言い回しがあるとイライラしてしまう「わからない・知らない」と不安でイライラします。なので、わからない用語はサッサと検索し、自分がわかる言い回しに翻訳し、付箋に書いて貼っておくといいとアドバイスしました。2:書類の重要な部分がわからず、優先順位をつけられないとりあえず、締め切りが書いてあるページ、問い合わせのページだけは真っ先に確認し、締め切りはスマホの手帳アプリに入れてリマインドをかけるようすすめました。あとは順番に読んでいけばいいだけです。3:わからないところがあると手が止まってしまういきなり全部を理解しようとすると難しいので、実際に書類を書いてみてわからない部分を直接問い合わせることをすすめました。ただ、役所は混んでいたり予約制だったりするので時間の余裕をもって問い合わせること、なるべく少ない時間と回数で終わるよう質問をメモに書き出しておくといいと思います。何事でも「指示してくれればやるよ」と言われると腹が立ちますが、「一緒にやってほしい」であれば、意外と楽しく取り組めるなと思いました。その後、一番大変な園の見学は手分けして行い、書類は夫が1人で仕上げて役所へ提出。書類の面倒くささ、役所の混雑っぷりなどを身をもって体験した夫は、以後、私が書類で焦っていると「自分もやる」と手を上げてくれるようになりました。とっても助かる〜!投稿募集誰でも苦手なことはありますよね。子育てには必要だけど自分は苦手なこと…パートナーにどんな風に補助してもらったら嬉しいですか?#子育ての苦手を助け合う======================================次回更新は、10/13(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年10月06日こんにちは! 編アシありさです(^^)みなさん、洗濯ハンガーの収納ってどうしていますか……? そもそも収納が得意ではない私にとって、大量のハンガーを上手に収納するのは至難の業……。絡まるし、見栄えは悪いしで、なかなか正解が見出せないまま今に至ります(笑)。そこで、今回は洗濯ハンガーの収納方法についていろいろと調べてみたので、テクニックや便利グッズをご紹介しようと思います! 参考にしていただけると嬉しいです~♪CONTENTS1. 洗濯ハンガーはどこに収納する? おすすめ収納場所4選2. 今使っているもので大丈夫? ハンガー収納に適したアイテム3選3. 洗濯ハンガーを上手に収納するには? 収納テクニック3選4. 洗濯ハンガーを「掛ける・吊るす」収納アイディア3選5. まとめ1. 洗濯ハンガーはどこに収納する? おすすめ収納場所4選ハンガーを収納するならランドリールーム一択! と思っていたのですが、調べていたらそのほかの場所に置く方法もアリだなと気づかされました!(笑)ランドリールームのほかにもリビング、クローゼット、ベランダなど……洗濯の動線を考慮しつつ、自身の生活スタイルに合わせて最適な収納場所を決めるようにしましょう。1.【ランドリールーム】洗濯後すぐにハンガーが取り出せる!ランドリールームに収納することのメリットは、洗濯関連アイテムをまとめて収納できること、洗濯後すぐにハンガーを使用できることです。我が家は、壁面収納にインテリアを邪魔しない色合いの収納ボックスをいくつか置いてハンガーやら洗剤類を収納しています。 ほかにも、ハンガーバー付きのランドリーラックを用いて、ハンガーをしまうのではなく掛けて収納する方法もおすすめです!2.【クローゼット】絡まらず収納できてストレス軽減!ハンガーバー付きのクローゼットに掛けて収納するのもおすすめ! 掛けて収納することで、ハンガー同士が絡まるストレスからも解放されます。クローゼットの中が洋服でいっぱいなら、和室の押し入れなどに突っ張り棒を設置してハンガーを掛けるのもひとつのアイディアです。ただし、クローゼットや押し入れに収納する場合、洗濯後に取りに行かないといけないので、導線を考えてご自身の生活にマッチしそうであればぜひ取り入れてみてください!3.【リビング】おしゃれなカゴに収納すれば気分もアップ!ランドリーやクローゼットに収納スペースがない場合は、リビングに収納するのもひとつの手段です。おしゃれなカゴやバスケットに収納すれば、インテリアの邪魔をせずグッド! むしろ、リビングをおしゃれに彩ってくれる素敵な収納ボックスを見つけるのも楽しいですよね。ソファの横、テレビ台の横、ベランダ付近の窓際など、最適な置き場所を見つけてみてください。4.【ベランダ】干すときにそのまま使えて便利!「室内に収納スペースがない……!」、「家の中でハンガーがごちゃついているのがいや!」 という人は、ベランダにハンガーを収納する方法も検討してみてください。ただし、干すときにそのまま使えて便利というメリットがある一方で、汚れてしまう、雨風の影響を受けやすい……などのデメリットもあるので対策が必要です。ふた付きで野外にも適した収納ボックスなどを採用するようにしましょう!2. 今使っているもので大丈夫? ハンガー収納に適したアイテム3選置き場所のほかに考えなければならないのが、どんなハンガーを使うか、どんな収納ボックスを選ぶか、何か便利アイテムはないか……など。使うアイテムを見直すだけですっきり収納できるだけでなく、おしゃれ見えも叶うので、改めて考えてみましょう♪1. ピンチハンガーなど、絡まりにくいハンガーを活用しよう!ハンガーを何本も使うと、収納時に絡まるし、取り出しにくいしでかなりストレスですよね……。すでに活用している人も多いかもしれないですが、ノーマルのハンガーに加えピンチハンガーや8連式ハンガーなどをプラスしてハンガーの使用本数を見直すことで、その悩みが少し解決されます! ピンチハンガーや8連式ハンガーは一気に取り込めるうえ、収納時も省スペースにつながるので◎。そのほかにも、折りたためる連結ハンガーや重ねて収納できるタイプなども販売されているので、それらを上手く活用して賢く収納しましょう。2. 持ち運びに便利な取っ手付き・キャスター付きボックスもおすすめ!移動にラクチンな取っ手付きボックスやキャスター付きボックスにハンガーを収納すれば、洗濯物を干すときに便利! 持ち運びがスムーズだと洗濯を干すときだけでなく、掃除をするときや、「急な来客時に別の場所に移動させたい!」なんてときにも簡単に移動することができて便利ですよね。キャスター付きボックスはプラスチック製が一般的ですが、木製、布製などおしゃれなデザインのものも多数あるので、気になる人は自分好みのものを探してみてください!3. インテリアとしても楽しめるおしゃれなデザインを選ぼう!収納力や利便性ももちろん大事ですが、おしゃれに収納できているかもとっても重要なポイント! 洗練されたデザインのものなら出しっぱなしでも気にならないし、何より日々の自分のモチベーションアップにつながりますよね。ハンガー自体をスタイリッシュなものに変える、インテリアに馴染む収納ボックスを選ぶ、掛ける収納をおしゃれに楽しむ、などさまざまな方法があるので、“洗濯物を干すためのただのハンガー”と捉えずに、ハンガーをおしゃれツールのひとつとして利用しちゃうのもグッド! あとは、ハンガーをすべて同じものに揃えるだけでもおしゃれ見えが叶うので、バラバラの色や形のものを使っている場合は、まずはハンガーの種類を揃えてみましょう。3. 洗濯ハンガーを上手に収納するには? 収納テクニック3選ここからは、具体的な収納方法を3つご紹介します。ご自宅の収納スペースや生活導線にマッチする最適な方法ですっきりハンガーを収納しましょう!1. 収納ケースやボックスを活用しよう!ハンガーを収納するなら、高さのあるケースやボックスを選ぶのがおすすめ! 『無印良品』や『ニトリ』などで手に入る、インテリアの邪魔をしないシンプルなボックスは使い道も多いので人気ですよね。複数購入して、ハンガー以外の収納もすべて同じボックスで揃えると、お家全体の統一感がアップするので◎。ただし、そのまま出しておいておしゃれ度がアップする見栄えのよさはないので、ボックスをランドリーの壁面収納、クローゼット、押し入れなどに入れておくのがよさそうですね!2. ファイルボックスや仕切りスタンドを活用しよう!これはよく見かける収納テクニックだと思うのですが、ファイルボックスや仕切りスタンドを活用するのもおすすめ。いずれも幅をあまり取らないので、奥行きがあって横幅がない収納場所にはこの方法がぴったり。また、ハンガーを立てて収納するので絡まる心配も軽減します。ファイルボックス&仕切りスタンドも、収納ケース&ボックス同様、『無印良品』や『ニトリ』などで同じデザインのものを複数購入する人が多いようです。押し入れのデッドスペースなどにファイルボックスを設置することで、ハンガーに限らず収納できるスペースが増えるので、ぜひトライしてみてください!3. DIYで置きたい場所にぴったりな収納をつくろう!収納ケースやファイルボックスだと、収納スペースに合ったサイズのものがない、ちょっと無骨で物足りない、おしゃれ味に欠ける……という方は、自分好みのものをDIYするのもアリ! ホームセンターで手に入る木材や100円均一でゲットできるすのこを使って、収納ボックスをつくるのもひとつの手段です。木材のほか、ビス、塗装剤なども用意する必要がありますが、ぴったりのサイズ感のものがつくれるだけでなく、自分の家のインテリアに馴染む唯一無二のアイテムが手に入るので、洗濯物を干すときにもテンションが上がりそう!4. 洗濯ハンガーを「掛ける・吊るす」収納アイディア3選「収納スペースに限りがあるから、収納ボックスを置く場所がない……!」なんてこともありますよね。そういうときは、ハンガーを掛けたり吊るしたりして、空間を上手く使いましょう。ぜひ実践してほしい、「掛ける・吊るす」収納アイディア3選をご紹介!1. 突っ張り棒やハンガーバー付きランドリーラックを活用しよう!洗濯機の上部に収納スペースをつくれるランドリーラックにも、いろいろな種類があります。幅調整可能なもの、カゴ付きのもの、木材をつかったナチュラルなものなど……お家の雰囲気にぴったりなデザインを探すのも楽しいですよね。そのなかでも、ハンガーバー付きのランドリーラックを選べば、ハンガーを掛けておくことが可能に! 洗濯後、そのまま洗濯物を干すことができるのでとっても便利です。ただし、ここにたくさんのハンガーを掛けておくと少し圧迫感を感じる場合もあるので、掛けきれなかった分は洗濯機横に取り付けられるハンガーラックや収納ボックスを利用する方法もおすすめ!2. 壁面ラックやディアウォールで壁面収納スペースをつくろう!備えつけの棚やクローゼット、押し入れがすでにものでいっぱいの場合は、壁面ラックやディアウォールを活用することも検討してみてください。写真のような立派な壁面ラックであれば、ハンガーを掛けられるだけでなく、洗剤やタオルなどの収納もまとめてできて便利ですが、スペースが足りずここまでのものは設置できないこともありますよね……。そういう場合は、つっぱり式の壁面収納はいかがでしょうか? つっぱり棒を床と天井の間に設置するはしごのような見た目のものです。奥行はありませんが、省スペースになるうえハンガーを掛けることは十分にできます。気になる人は、つっぱり式の壁面収納をリサーチしてみてくださいね!3. S字フックや突っ張り棒でデッドスペースを有効活用しよう!最後にご紹介するのは、S字フックや突っ張り棒を使って、掛ける収納を簡単につくる方法! ランドリーラックの棚板などにS字フックを2つぶら下げて、そこに突っ張り棒を乗せればハンガーを掛けることができるし、デッドスペースに突っ張り棒を取りつけてハンガー掛けをつくることもできます。突っ張り棒は、工具不使用で簡単に取りつけられることができるので賃貸でもおすすめ! S字フックも突っ張り棒も100円ショップで購入することができますが、たくさんのハンガーを掛ける場合は、強い負荷にも耐えられる丈夫なものを用意するようにしましょう。5. まとめいかがでしたか? 参考になったでしょうか。収納場所、収納アイテム、収納テクニックなどをまんべんなく見直すことで、今よりもっと上手に賢くハンガー収納ができるはず! 洗濯を干すときに絡まるハンガーや、おしゃれ見えとは程遠いハンガー収納のストレスから解放されることで、毎日の家事がもっと楽しくなることまちがいなし♪ これを機に、ぜひハンガー収納を見直してみてください!
2024年09月23日「そうそう、このサイズ感を待ってましたー」というお声が多そうな、お片付け欲を刺激する書類収納ファイルの新サイズが入荷です。リビングに出しっぱなしだと、生活感があふれるプリントや細々したペーパー類を・・・・出しっぱなしでも、引き出しでも、クリアファイルでもなく・いつでもサッと手に取れるトコロに置けて、・中身を見せず、まるっと目隠し。そんな理想の収納スタイル「ガバッと開く書類収納ケース」に、小回り抜群な新A5タイプが仲間入り。すでに他サイズをお持ちの方も、はじめての方も、用途の新発見があるかもしれません。■ 安心感のあるA5すっぽりサイズ登場これまで、Sサイズ/Lサイズの2サイズ展開で、累計4万個のヒットを記録してきた人気のファイル収納。その間のMサイズ(Sサイズに近い大きさ)が新たに追加です。▲ Lサイズ、Mサイズ、Sサイズ比べるとこんな感じです。従来品「Sサイズ」との違いは?このMサイズ、これまでの最小サイズであるSサイズとのいちばんの違いは、“ポケットの深さ”です。「Sサイズだと微妙にはみ出て、インデックスが隠れてしまう~」というお声があったことから、すっぽり納まるA5深めサイズが誕生しました。おすすめの使用例は?新サイズを手にしたスタッフ達から、「コレに使いたい」のアイデアが続々と出てきましたのでご紹介します。・病院や調剤薬局の領収書(一番多かった声)・仕事の伝票・イマドキの小さな取扱説明書やカタログ・A4の書類を二つ折りにしてコンパクトに収納・KUMONのプリント・折り紙、シール、色鉛筆、お友達からのお手紙・ショップカード、名刺も一緒にズララーッと開くジャバラポケットやゴムバンド留めの便利さはそのままに、A4半分サイズのA5がすっぽり入る、より扱いやすく身近になった「Mサイズ」。このルックスで、中にこんなにペーパー類が入っているとは!な見た目とのギャップも◎です。増えたり減ったり、扱いに困りつつスルーしてきた小さな紙類、一気にお片付けしてみませんか? 【ご紹介したアイテム】新サイズ!病院の領収書・請求書や、子どものプリントなどの紙類をすっきり整理できるファイル。A4二つ折りがしっかり入る深めA5サイズです。⇒ bon moment 【一緒に並べて整う 】 がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Mサイズ A5サイズ/ボンモマン ■ 並べて揃う、他サイズもおさらい統一感がある、この蛇腹ファイルシリーズ。累計4万個のロングセラーなだけあって、SサイズとLサイズの活躍っぷりも見逃せません。まずは、Lサイズ。使用例はこんな感じです。積み重ねるとバッサバサのプリント類が、こんなにシュッ!とまとまります。通知表、学校プリント、A4取扱説明書、保険関係、契約書類、人間ドックの結果、過去問、学習ドリルなど、もう誰のでも何のでも。すぐ手に取りたい一軍プリントから、破棄未満の寝かせる系書類まで、幅広い用途があります。「とりあえず、とっておく紙」と判断したら、一旦ココへ。ポンポン入れるだけで、ペーパー類のゴチャつきを整頓しながら隠せます。 【ご紹介したアイテム】A4が入る便利なジャバラ式ファイル。プリントや取説、保証書などの整理に。大容量13ポケットで月別の整理にもおすすめです。インテリアにも馴染む布製・フェイクレザーのカバーです。⇒ bon moment 【一緒に並べて整う 】 がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Lサイズ A4サイズ/ボンモマン 次は、Sサイズ。こちらは、コンパクトです。手に取りやすいサイズ感で、いつも使うモノから貴重品寄りのモノにまで使えます。お役所からの郵便、ハガキ、切手、シール、領収書、レシート、チケット、プリペイドカード、業者連絡先など、小さめペーパー類をたっぷり収納できます。引き出しの奥にしまっておく用にも、出し置きでリビングに置いておく用にも、棚の隙間にも収納しやすい、小さめのファイルです。なんとなーく、いつもクリップや輪ゴムで雑に束ねたり挟んできた紙類。雑貨テイストの蛇腹ファイルで、仕分けしながらまとめてみませんか? 【ご紹介したアイテム】領収書や明細、手紙類などが入る便利なジャバラ式ファイル。たっぷり大容量な8ポケットで家族別の整理にもおすすめ。インテリアにも馴染む布製・フェイクレザーのカバーです。⇒ bon moment 【一緒に並べて整う】 がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Sサイズ レターサイズ/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年09月06日新年度が始まってもうすぐ半年。日々忙しくて整理しきれずにいる書類が、そろそろお家の至る所で目立ち始めていませんか?子どもの学校プリントや、とっておきたい領収書、新たに買った家電の取説・・・そのうち片付けようと思いながら、いつの間にか積み重なって山となった書類たち。そんな「あるある」をすっきり解決してくれるのが、bon moment(ボンモマン)の人気アイテムがばっと開いて見やすい 書類収納ケースです。発売当初はファブリック素材のみの展開でしたが、今年新たにフェイクレザー素材が仲間入り。さらに選べるバリエーションにパワーアップしました。シックで高級感のあるフェイクレザータイプは、リビングはもちろん書斎やワークスペースなど、様々な空間に相性抜群。インテリアにこだわるインスタグラマーさんにも選ばれています。今回はフェイクレザーの書類収納ケースを暮らしに取り入れた、インスタグラマーさんからのお声を紹介。ナチュラルな印象のファブリックタイプとはまた違った印象で、品よくお部屋に馴染んでいる、素敵なお写真の数々も届けてくださいました。しまいやすくて探しやすいジャバラ型散らかっている書類やレター類をすっきり片付けたい。子どものプリント類をきちんと保管したい。そんな時に役立つ書類収納ケース。ポイントは、アコーディオンのように伸び縮みするジャバラ構造。大容量なだけでなく、書類を探す時にがばっと開くのが特徴です。A4が入るLサイズは、取扱説明書や保証書、子どもの学校プリントなどに。コンパクトなSサイズは、領収書やレシート、大切に保管しておきたいハガキや封筒などのレター類に◎。インデックス付きなので、あらゆる書類の分類収納が可能です。また、広げたまま自立するのも使いやすさの秘密。手を離しても開いた状態をキープして、書類をスムーズに出し入れできます。ファイルを閉じた状態で、タテヨコどちら向きにも置けるのも嬉しいポイント。本棚など収納スペースの高さに合わせて、お好きな向きで並べておくことができます。フェイクレザータイプは、アイボリーとグレーの2色展開。ファブリックタイプの3カラーと合わせると全5種類。子ども関連・大人用など、用途別での使い分もしやすいバリエーション展開になっています。同じ素材の色違いで揃えてもよし、素材違いで合わせてもよし。インスタグラマーさんもお部屋に合わせて、お好みのカラー・サイズ・素材を組み合わせてくださいました。整理が苦手な私にピッタリなケース(@____t.homeさま)お庭を広くとった“コの字型”のお家と、白を基調にすっきりと整頓されたお部屋が素敵な、 ____t.home さま。Lサイズはフェイクレザーのグレー、Sサイズはアイボリーで、色違いのコーディネートを組んでくださました。整理が苦手な私にピッタリなケース懇談会で通知表をもらってきました。家での姿とはまた違う、学校での様子を知れるのが毎回楽しみ通知表や学校からのプリント整理にピッタリなのがLサイズ。A4サイズのクリアファイルもそのまま入ります。13ヶ所ポケットがあるので、兄弟分の書類をひとまとめにすることも◎Sサイズは封筒がすっぽり入るサイズ。通帳ケースにしてみました!広げた状態で自立するから仕分けもしやすく取り出すのもスムーズです<写真・コメント@____t.homeさま>出しっぱなしにしてもかわいい(@mz_home_さま)木の温もりを感じる、まるで絵本の1ページのようなお部屋での、お子様との絵になる暮らしが素敵な mz_home_ さま。カラーはアイボリーに統一して、素材違いでの組み合わせにしてくださいました。プリントやレシートの整理ってどうも苦手なので便利なじゃばらタイプのファイルにおまかせしてますガバッと開いて全体が広がるから見つけやすいし取り出しやすいA4サイズがすっぽり入るLサイズとレシートや病院の領収書とかをまとめるのに便利なSサイズこのファイル出しっぱなしにしてもかわいいからすぐに手に取れる場所に出しておいてすぐしまえるちょい置きですぐごちゃ〜ってしちゃうからこれで整理していきたいなどれもインテリアに馴染むカラーで新タイプのフェイクレザーのカバーはさらに上品な雰囲気用途や置く場所によって変えるのもよさそう<写真・コメント@mz_home_さま>A4サイズのクリアホルダーも収まる(@uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの、 uca__kurashi さま。書類ケースとクリアホルダーの合わせ使いで、より仕分けを細分化するアイディアを教えてくださいました。入学してからいちばん驚いたのが配布されるプリントの多さ。学校だよりやクラスだよりの他、懇談のお知らせ、スケジュール表や献立表、PTAのお便りやチラシなど・・・小学校によるんだろうけど、うちは想像以上でしたということで、重い腰をあげて次々に配布されるプリントたちをボンモマンの書類収納ケースにそれぞれ仕分けして管理することに。がばっとアコーディオンのように開くうえに自立するからテーブルのうえにそのまま置いて、作業も可能。A4サイズのクリアホルダーも収まるからインデックスごとに仕分けしたらさらにクリアホルダーを入れて、細かく分類すると書類もより抜き出しやすくなります。手前にはカードケースがあるからポイントカードや業者の方の名刺を入れるにも良さそう。選んだのはフェイクレザー素材のアイボリー。明るすぎないアイボリーカラーでインテリアに馴染みやすいです◎<写真・コメント@uca__kurashiさま>いかがでしたか?カバーの素材が増えて、さらに選べるようになった書類収納ケース。子ども関連の書類はファブリック、仕事関連はフェイクレザー・・・こんな風にさらに分類しやすくなりました。細かな書類も“ちりつも“で、放置してしまうとより整理が面倒に。今のうちから片付け初めておけば、年末の大掃除もラクになり、未来の自分から感謝されそうですね。 【ご紹介したアイテム】A4が入る便利なジャバラ式ファイル。プリントや取説、保証書などの整理に。たっぷり大容量な13ポケットで月別の整理にもおすすめ。おしゃれなインテリアにも馴染む布製カバーも◎⇒ bon moment 【一緒に並べて整う 】 がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Lサイズ A4サイズ/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】領収書や明細、手紙類などが入る便利なジャバラ式ファイル。たっぷり大容量な8ポケットで家族別の整理にもおすすめ。おしゃれなインテリアにも馴染む布製カバーも◎⇒ bon moment 【一緒に並べて整う 】 がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Sサイズ レターサイズ/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】ジャバラ式ファイルの2点セット。プリントや取説などの整理に便利なLサイズと領収書やレシートなどの整理に使いやすいSサイズ。おしゃれなインテリアにも馴染む布製カバーも◎⇒ bon moment 【S・L2冊セット】 bon moment がばっと開いて見やすい 書類収納ケース /ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年09月01日家の中ですぐ「どこにしまったっけ?」と分からなくなってしまう小物の数々。なんとかしたいけれど、どうやって片付ければいいのか分からずに困っているという人はいませんか。そんな時は『ファイルボックス』を使いましょう。ファイルボックスを収納ボックスとして使う方法を紹介します。ファイルボックスの便利な使い方『ファイルボックス』は、その名の通りファイルを保管しておくためのものですが、工夫次第でさまざまなものを収納することができます。ただし、便利だからとどんどん入れていくと、中でごちゃついてしまい結局取り出しにくくなってしまうことも。Instagramで簡単な片付け術を多数投稿しているゆり(yurimochi.home)さんは、ファイルボックスに『ブックエンド』を組み合わせて、より便利で使いやすくする方法を紹介しています。やり方は簡単、ファイルボックスにブックエンドを入れるだけです。ただ、これではブックエンドがズレてしまうため、ブックエンドの後ろに『魔法のテープ』を貼り付けるといいそうです。『魔法のテープ』とは、繰り返し貼ったり剥がしたりできる両面テープのことです。強力な粘着力が特長であるため、ブックエンドもしっかりと固定することができます。ゆりさんは、ブックエンドを取り付けたファイルボックスに、文房具、コードや電化製品、洗面所で使うものを収納しているため、参考にしてみるといいでしょう。ファイルボックスとブックエンドを組み合わせるメリットファイルボックスにブックエンドを取り付けると、さまざまなメリットがあります。例えば、キッチン収納として使う場合のメリットを見ていきましょう。キッチンでは食材をストックするために使うことになりますが、レトルト食品、お菓子、乾物などストックすることの多い食材は、形が不安定なものばかりです。そのため、ファイルボックスだけだと、中がごちゃごちゃになってしまいます。そこで、本が倒れないように支えるためのブックエンドを取り付けることで、食材をスッキリと収納できるようになるのです。また、ブックエンドをいくつか入れることで、食材の種類に分けることもできるため、使いたいものがすぐに見つかり、どれだけストックがあるかも把握しやすいというメリットもあります。ファイルボックスを収納ボックスとして使う方法を紹介しました。ファイルボックスにブックエンドを取り付けると、キッチンやリビング、洗面所などいろんな場所で活躍します。仕切りができて種類に分けてスッキリと収納できるため、しまったものが見つけやすく取り出しやすくなりますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月11日ベッドシーツを収納する際、まずたたむのにひと苦労するもの。その苦労を知る整理収納アドバイザーのサチ(iebiyori)さんが、Instagramで美収納のコツを紹介していました。ベッドシーツの収納に悩む人なら必見です。思い切った発想転換でベッドシーツ周りのストレスから解放サチさんは、効率のよいハウスキーピング方法をいくつも発信しています。しかしそんなサチさんでもベッドシーツの収納は難しく、「シーツをたたむのが引くくらい苦手」で億劫なのだそうです。「シーツはたたまない!」が結論サチさんは発想を転換して、なんとベッドシーツをたたむことそのものをやめてしまいました。「寝ていればそのうち身体の重みでシワが伸びてくるのでは」と考えたからだそうです。シーツをたためばコンパクトに収納できますが、家族が気にするわけでもなければ、収納するスペースがないわけでもありません。苦手なベッドシーツの収納から解放されるなら何よりでしょう。しかしさすが整理収納アドバイザーのサチさん。外から見ただけではしわくちゃのシーツが入っているとは思えない収納方法も紹介していました。シンプルでもおしゃれ感がある『SKUBB(スクッブ)』のケースへ雑に収納しているそうです。外からは何も見えないので、これならベッドシーツをストレスなく収納できるでしょう。本記事で紹介したサチさんの美収納方法は、ベッドシーツに限らずさまざまなアイテムの収納に活用できます。収納に悩んだ場合はぜひ試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る サチ(整理収納アドバイザー@鹿児島)(@iebiyori)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月11日学校のプリントや郵便物などの大切な書類。散らばってしまったり、後回しにしてしまいがちな書類を上手に整理・管理するにはどうしたらいい? お家がすっきりと片付いた収納上手な3名のママが実際にやっている、プリント整理のコツをここで紹介します。ぜひ新学期からの参考に!収納上手ママのプリント整理術CONTENTS#01 kanaさんの場合リビングの棚で管理#02 takaさんの場合細かくファイリングで管理#03 yumiさんの場合キッチンで管理#01 kanaさんの場合 リビングの棚で管理中3、小4、小2の三兄弟を育てるワーキングママ。北欧テイストのインテリアと、役に立つ収納アイディアをインスタグラムで発信中。書類は主にリビングの棚で管理している。棚は『無印良品』のスタッキングシェルフを愛用。Instagram:@ren_yu_asaKanaさんのプリント収納術_01子ども別にファイルボックスへ小学生チームは、毎日学校の準備はリビングでやるのがkanaさん宅の基本。教科書やノートもリビングの棚に収納しているので、プリントもここで整理できる。保管が必要なプリントは、学校別にファイリングした後、ファイルボックスへ。テプラを使ってすっきりラベリング。Kanaさんのプリント収納術_02一時保管場所をつくる忙しい毎日で、なかなかこまめにはプリント整理の時間が取れないのが現状。そこで、kanaさんが実践しているのが、棚上に置いた二段のボックスを一時保管場所にするアイディア。上の段に一度チェックした学校のプリントや郵便物を、下の段に保管するものと分けておく。保管するものは、時間がある時にまとめてファイリング。Kanaさんのプリント収納術_03カレンダーを近くに設置し、提出期限を書き込む書類の提出を忘れないように、近くにカレンダーを設置し提出期限を書き込んでおく。目につきやすい場所なので、こまめにチェックして提出忘れを防止できる。#02 takaさんの場合 細かくファイリングで管理整理収納アドバイザーとして、Web媒体でコラム執筆、個人のお片付けサポートや自宅レッスンも定期開催するなど活躍中。13歳・11歳・9歳の3人の子どもを育てる。ブログやインスタグラムで披露する、無理なくすっきり片付くアイディアが大人気。Instagram:@taka.5.hometakaさんのプリント収納術_01細かく仕分ける細かく仕分けるのは一見大変だけど、必要な時にすぐ探せるので実は効率的。子どもがプリントをもらってきたらまずは「保管するもの」「提出物するもの」「不要なもの」の3つに分ける。不要なプリントはすぐ処分する。さらに保管するものは「保護者向け」と「子ども向け」の2つに分けておく。後回しにしない工夫は、プリントをとりあえず置くスペースをあえてつくらないこと。キッチンカウンターに置いてもらえば、必ず目に入るので隙間時間に整理できるそう。takaさんのプリント収納術_02子どもにもファイリングを任せる「子ども向け」に分けたプリントは、子どもにファイリングを任せる。子どもたちは自分のプリントの居場所を把握し、後で自分で探すことができる。takaさんのプリント収納術_03見る頻度に分け、細かくファイリング「保護者向け」に分けたプリントは、1年間保管が必要な書類や要項→滅多に見ないもの、毎月配られる学年だより→月に何度か見るもの……など見返す頻度ごとに細かく4つに分けて保管する。テプラを活用し、分かりやすくラベリング。takaさんのプリント収納術_04期間限定のものは、食器棚の扉裏へ休校のお知らせなど、一時的に必要なプリントは、保管する期間を直接書き込んで食器棚の扉裏へ。人目につかないけれど、毎日開ける場所だから管理がしやすい。期限が過ぎたら処分する。#03 yumiさんの場合 キッチンで管理都内の一軒家に住む、6歳・3歳の男の子のママ。インスタグラムでは、インテリアや収納整理のほかにも、掃除術やつくりおきなど幅広いアイディアを披露中! プリント類は主にキッチンで管理。Instagram:@ni_._._miyumiさんのプリント収納術_01壁にマグネットボードを設置キッチンの壁面に『IKEA』のマグネットボードを設置。白なのでインテリアの邪魔をせず、すっきり見えも叶う。ちなみに以前は、マスキングテープで貼って管理していたそう。マグネットボードの方が見た目も好印象な上、いちいちテープで貼り替える必要がなく、時短を実現。yumiさんのプリント収納術_02重要度の高いものは冷蔵庫脇へ重要な提出物・連絡網などは「冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)」で保管。提出物は、念のためプリントを写真に撮って旦那さんとLINEのアルバムへ。「長男・小学校」「次男・保育園」ときょうだい別で共有し、期限を忘れないようお互いで声掛け合う工夫も。
2024年03月29日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪家族が集う週末やホームパーティーで活躍するホットプレートは、収納方法に頭を悩ます方も多いのではないでしょうか。重さや大きさのあるホットプレートを、スマートに収納する方法はあるのでしょうか。今回は、ホットプレートの収納アイデアについて紹介します。1. 使用頻度に合わせて収納場所を選ぶホットプレートは食卓に上げると、特別感があるものです。しかし、頻繁に使わない場合には、どこに収納するべきか悩むこともあるかもしれません。ホットプレートは大きくて重たいため、出し入れしにくい場所に収納してしまうと使うのが面倒になってしまいます。もっと手軽にホットプレートを出し入れするためには、使用頻度に応じて収納場所を選ぶとよいでしょう。よく使う場合は、冷蔵庫の上など、取り出しやすい場所に置くのがおすすめです。2. 購入時の外箱を使った収納ホットプレートを購入時の外箱に入れたまま収納する方法もあります。ホットプレート専用の箱には、ホットプレートと付属品をしっかり収納できるように作られています。また、外箱があることで注意書きなども手元に残しやすく、積み重ねることもできます。ただし、箱をどこに収納するのかも考える必要があります。よく使う場合は、冷蔵庫の上に置くのが便利ですが、直接置くのではなく、冷蔵庫上収納ラックを活用すると安全に収納することができます。3. オシャレに袋で収納ホットプレートをオシャレに収納したい場合は、布の袋に入れる方法がおすすめです。ホットプレートにぴったりの袋がない場合でも、大きめの巾着袋や風呂敷でも問題ありません。袋に入れることでコンパクトにまとめられ、見た目もおしゃれになります。自分好みの柄やデザインを選ぶこともできるため、ホットプレートが無造作に置かれていても気になりません。いかがでしたか?ホットプレートをスマートに収納することで、食卓への登場回数も増えるでしょう。自分のライフスタイルや使用頻度に合わせて選ぶ収納方法で、ホットプレートをもっと活用しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪リビングを広々と見せるためには、収納スペースを工夫する必要があります。しかし、ただ物を増やすだけでは見た目が悪くなってしまいます。そこで活用したいのが、壁面収納テクニックです。この記事では、壁面収納の魅力やおすすめの方法について紹介します。壁面収納とは?壁面収納は、リビングでとくにテレビ周りに用いられることが多いです。テレビを取り囲むように壁一面に収納棚を設置し、整理整頓するためのスペースを作ることができます。ディスプレイ棚として使ったり、引き出しや扉をつけて隠し収納にしたりすることもできます。さらに、電源ケーブルなどを背面に隠すことができるため、スッキリとした印象を与えることができます。壁面収納のデメリット壁面収納を取り入れる際のデメリットもあります。まず、価格が高いことが挙げられます。とくに特注の場合は価格が高くなることがあります。また、壁面収納は圧迫感があるため、ねじで固定する必要があります。そのため、移動が困難になります。さらに、設置する場所には高さとスペースも必要です。天井が低い場所や、背が高い壁面収納の場合は使いづらくなるかもしれません。また、オープンな棚の場合は定期的な清掃が必要です。まとめ壁面収納はリビングをスッキリと見せることができるうえ、物をスマートに収納できるため便利です。テレビ周りの壁面収納は、ディスプレイ棚としてもおしゃれに使うことができます。ただし価格が高い上に、設置場所に制約があることを念頭に置いて取り入れましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪掃除機の収納場所は、その形状や機能によって適した場所が異なります。収納方法やスペースの有効活用にも工夫が必要です。ここでは、おすすめの収納場所の選び方と便利なアイデアを紹介します。1. 収納場所を選ぶポイント掃除を始める場所やルート、使用する部屋の特徴など、掃除の動線を意識して収納場所を選びましょう。また、掃除機の機能ごとに使う場所を考慮することも重要です。掃除用品を一緒に収納できる場所もおすすめです。住居用洗剤や雑巾、掃除用具一式などを一緒に収納することで、必要なものをすぐに取り出せる便利さがあります。また、工具やストック品も一緒に収納すれば、掃除のついでに簡単な修繕もスムーズに行えます。すき間を有効活用するのもおすすめです。スリムな可動式シェルフを使って収納すれば、かさばるホースやノズルもコンパクトにまとめられます。掃除機の収納場所が限られている場合には、このようなアイデアを試してみてください。2. 便利な収納アイデア100均などで手に入る便利なグッズや、手作りのアイデアを使って掃除機を上手に収納しましょう。キャスター付きボックスを使えば、本体を分解して収納することができます。ボックスごと移動できるので、場所を選ばずに掃除ができます。また、壁かけ掃除機ホルダーやフックを使って見せる収納にすることもおすすめです。100均で手に入る木材やフックを使えば、整然とした掃除用具スペースを作ることができます。さらに、扉や壁を活用する方法もあります。フックやウォールラックを取りつけることで、収納効果を高めることができます。こうした便利グッズは、100均やホームセンターで手に入れることができます。結論掃除機の収納場所は、掃除の動線や使う場所、機能を考慮して選びましょう。収納場所が狭くても、便利なアイデアやグッズを使えばスペースを有効活用することができます。ぜひ、今回ご紹介したポイントやアイデアを参考にしてみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪「あと少し、収納スペースがあれば…」「季節ものの衣類の収納スペースに悩む…」そんな問題を抱える方におすすめしたいのが、ドアフック。引っ掛けるだけという、簡単&便利なアイテムだ。ドアフックの選び方やおすすめ、使い方のアイデアなどを紹介していく。ドアフックの魅力ドアフックの魅力は手軽さ。難しい作業なく、誰でも簡単に取りつけることができるのが特徴です。ただ開閉するだけのドアが、ドアフックによって収納スペースへと変わります。そして大きさや形状も邪魔にならないため、景観を損ねることもありません。さらに、ドアフックは100均でも手に入ります。手軽さや利便性と合わせて、コストパフォーマンスにすぐれている点も魅力の一つです。素材やデザインも豊富なので、空間に合わせてコーディネートすることもできます。大量の収納はできませんが、ドアフックは「ちょっとした収納スペース」が必要な方にぴったりのアイテムです。ドアフックの基本的な使い方ドアフックを使うことで、さまざまなモノを掛けることができます。例えば、キャップやバッグ、子どものランドセルや制服、次の日に着る服、部屋干しの際の洗濯物などです。ごく一例ですが、ドアフックを取りつけるだけで、さまざまな使い方ができるんです。収納不足に悩んでいるなら、ぜひドアフックを取り入れてみてください。ドアフックの選び方とおすすめドアフックにはさまざまな種類があります。選ぶ際のポイントやおすすめを見ていきましょう。ドアフック選びのポイント・ドアの厚さを測っておく・耐荷重をチェックしておくドアフックを選ぶ上で最も重要なのは、ドアの厚さに合わせることです。合わなかったということのないよう、あらかじめドアの厚さを測っておきましょう。また、ドアフックには耐荷重が異なるものがあります。何を掛けるのかおおよそ決めておくとともに、重さも事前に測っておくと安心です。なお、ドアフックには「シングル」「2連」「3連」などのタイプもあります。用途に合わせて選ぶことが大切です。ドアフックで収納不足を解消しようドアフックはさまざまな使い方ができます。例えば、キッチンのシンク下のドアにドアフックを取りつけ、ワイヤーラティスをフックに掛けることで、調味料などをまとめて収納できます。洗濯機置場では洗剤や洗濯バサミ、ネットなどを掛け、洗面所ではドライヤーや小物を掛けることもできます。また、ギターケースにソフトケースを入れ、ドアフックに掛けるという使い方もあります。結論「収納スペースが足りない」と感じている方は、ぜひドアフックを活用して収納不足問題を解消しましょう。その際は、耐荷重や直接服を掛けないなど、商品ごとの特徴や注意点を守るようにしましょう。デザインも豊富なので、自分好みのドアフックを見つけてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪柔軟性があってサッと手に取れる輪ゴムの収納方法に悩むことはありませんか?機能的でありながらオシャレな収納アイデアを紹介します。基本の収納法輪ゴムをスマートに収納するための基本のアイデアを紹介します。・フックに引っ掛ける・ワンタッチ開閉タイプの収納ケースに入れる・引き出しに仕切り板を設けて収納する手軽に使えるフックに引っ掛ける方法や、便利なワンタッチ開閉タイプのケースを利用する方法です。引き出しに仕切り板を設けると、輪ゴムがすっきり整理され、使いたい時に簡単に取り出せます。オシャレに見せたいときの収納法さらにオシャレな見た目を求める方には、以下のアイデアがおすすめです。・マグカップホルダーやフィギュアの一部を使う・缶ケースやプラスチック製の容器に収納するマグカップホルダーやフィギュアの一部を使って、輪ゴムを見せるように収納する方法や、おしゃれな缶ケースやプラスチック製の容器を使う方法があります。輪ゴムの色選びにこだわる一般的に輪ゴムと言えば黄土色を思い浮かべるかもしれませんが、白や黒、カラフルな輪ゴムもたくさんあります。収納の一環として、輪ゴムの色選びにもこだわってみるとよいでしょう。オシャレな収納方法を取り入れることで、輪ゴムの収納がよりスタイリッシュになります。ぜひ、自分に合ったアイデアを試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ネックレスを収納するとすぐに絡んでしまう、という悩みを持っている方必見です。ここでは、ネックレスが絡まない収納のコツを紹介します。1. 絡まないネックレス収納法ネックレスの収納で特に悩むのは、絡まったりどこにあるか分からなくなったりして、目的のものがすぐに使えないことです。そこで、絡まない収納法を紹介します。メッシュパネルやコルクボードを使った収納法ネックレスをメッシュパネルやコルクボード、有孔ボード(穴あきボード、パンチングボード)に掛けておくと、絡むことがありません。S字フックを使うのも効果的ですが、オシャレに見せたい方は針金などを使ってオリジナルのフックを作るのもおすすめです。ジッパー袋を使った収納法ジッパー袋(チャック付きポリ袋/ビニール袋)を使えば、どこに何があるか一目で分かります。まず、留め具部分をとめ、ネックレスのトップ部分をジッパー袋に収納して軽く閉じ、チェーン部分をジッパー袋に巻きつけます。2. 100均アイテムを使ったネックレス収納法次に、100均アイテムを使ったネックレスの収納法を紹介します。先ほどのメッシュパネルやコルクボード、有孔ボードなども100均で購入できますが、それ以外にも使えるアイテムがあります。貼るフック販売されている貼るフックをクローゼットの中の上部に貼りつけ、ネックレスを垂らしておくと絡むことがありません。ホワイトケースでシンプルに収納100均でも購入できるホワイトケースに、掃除などで重宝するメラミンスポンジを敷き詰めるだけでネックレス収納ケースが完成します。メラミンスポンジは柔らかいので、ネックレスを傷つける心配もありません。切り込みを入れれば簡単に収納できます。ふたをすると見せない収納、開けておけば見せる収納として活用できます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪付箋は便利なアイテムですが、収納に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、付箋をスッキリ収納するための3つのコツと、収納アイデアを紹介します。1. デスク周りの付箋の収納はどうしている?デスク周りに付箋を置いている方は多いかもしれませんが、収納方法にお困りの方もいるのではないでしょうか。付箋が欠かせない方こそ、きちんと収納することが大切です。デスク上に置きっぱなしにすると乱雑に見えるだけでなく、ホコリや剥がれの原因にもなります。2. 付箋をスッキリ収納するための3つのコツ付箋を収納するためのコツを紹介します。まずは以下の3つを押さえて上手に収納しましょう。・付箋の形状やサイズ別に仕分けする・糊が付いている部分をキレイに保つ・ジャストサイズの収納アイテムを選ぶ付箋の形状やサイズを分けて収納することで、使いたいときにすぐに取り出せる便利さがあります。また、糊が付いた部分をキレイに保つことで、剥がれやすさや見た目の美しさをキープすることができます。さらに、ジャストサイズの収納アイテムを選ぶことで、スッキリとした収納が実現します。3. 付箋の収納アイデア5選付箋の収納には、さまざまなアイデアがあります。以下にいくつかのアイデアを紹介します。・お菓子などの空き箱に収納する・ドキュメントファイルに収納する・名刺入れに収納する・ペンスタンドに収納する・ポーチや通帳ケースに収納するこれらのアイデアを活用することで、お手持ちの空き箱やドキュメントファイル、名刺入れ、ペンスタンド、ポーチなどを使って付箋をスッキリと収納することができます。ぜひ、自分に合った方法を見つけてみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪寒い季節には手袋が必需品ですが、手袋の収納場所に困った経験はありませんか?そこで、手袋を効率的に収納する方法を紹介します。実際の収納アイデア事例も参考にしながら、見つけやすくするコツを試してみましょう。手袋を見つけづらい悩みを解決するためには、収納方法に工夫をすることが大切です。以下の方法やコツを試してみてください。見つけやすい手袋収納のコツ1. 定位置を決める手袋を一箇所にまとめて収納することで、使うときにすぐに取り出せるようになります。例えば、玄関や出かける前後に使うポーチなどがおすすめです。2. 手袋専用の収納ケースを活用する手袋専用の収納ケースを作ることで、手袋をまとめて収納することができます。小さな箱やラックを利用して手袋を整理すると、見つける手間を省くことができます。3. 左右1組で収納する手袋を収納する際は、必ず左右の手袋を1組にして収納しましょう。片方の手袋にもう一方を入れることで、片方だけなくすことを防ぐことができます。便利な手袋収納アイテムも活用しよう以下の便利な手袋収納アイテムを活用することで、手袋の収納場所を作りやすくなります。・ ウォールポケット:壁や扉に取り付けて使用できるポケット型の収納アイテム・ ディッシュスタンド:手袋を2つ折りにして収納するためのディッシュスタンド・ 両面テープ付きフック:手袋を掛けて収納できる両面テープ付きのフック実際の手袋収納アイデア事例に注目実際に試している人たちの手袋収納アイデア事例も参考にしてみましょう。・ 手袋専用のカゴを収納スペースに活用する方法・ 手袋をバッグに付けるグローブホルダーの使用方法・ 下駄箱の扉裏に手袋を収納するアイデア手袋は大切なアイテムですので、上手に収納しておきたいですね。自分に合った収納方法を試して、手袋をいつでも簡単に見つけられる状態にしましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪リビングや書斎、カウンターなど、ノートパソコンをスッキリ収納する場所を紹介します。アイデアを参考に、悩みの解消に役立ててみてください。オフィスでの収納方法ラックやスタンドを使用して縦置きにすると、コンパクトに収納できます。ただし、ノートパソコンが傷つく可能性があるので、傷つきにくいアイテムを選んだり、専用のケースに収納するなどの工夫が必要です。PC用デスクやカウンターにノートパソコンを横置きする方法もあります。とくにカウンターはコンセントの近くにあり、座って作業するスペースも確保できるのでおすすめです。おすすめのノートパソコン収納場所リビングでは、戸棚やテレビ台に定位置を作るとスッキリとした印象になります。テーブル下用のラックを取り付けることでデッドスペースも有効活用できます。書斎にはPC用デスクを使って収納するのがおすすめ。頻繁に使用する場合はデスクの上に横置きし、一時置きの場合は縦置きすることでコンパクトに収納できます。寝室では広いクローゼットを活用し、パソコン用デスクをクローゼット内に収納することもできます。広々としたスペースがあり、扉を閉めればインテリアの邪魔になりません。100均アイテムを使ったノートパソコン収納100均のアイテムを使うと、お手軽にノートパソコンを収納できます。・タブレットスタンド:タブレット用のスタンドを使って立てる収納方法。・まな板スタンド:デザインや材質が豊富なまな板スタンドを使用する方法。・ディッシュスタンド:複数のノートパソコンやタブレットを立てて収納できる方法。・パソコンケース:ノートパソコンをパソコンケースに入れてスッキリとした見た目にする方法。・ワイヤーラック:ワイヤーネットを使用して小さな棚をDIYする方法。ノートパソコン収納の注意点ノートパソコンは精密機器なので、扱いに注意が必要です。・収納する前にお手入れをする:定期的にノートパソコンを掃除し、キーボードや本体を清潔に保つことが重要です。・落下しないようにする:ノートパソコンの破損を防ぐため、安定した収納場所を選びましょう。とくに縦置きの場合は注意が必要です。・充電しながらの収納は避ける:コードに引っかかる可能性があるため、充電しながらの収納は避けましょう。これらのポイントを押さえて、ノートパソコンをスッキリ収納しましょう。快適な作業環境を手に入れることができます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪部屋をスッキリと片付けるために、見せる収納と隠す収納の使い分けが大切です。どのアイテムをどの収納方法で取り入れるかを考えることで、部屋をよりオシャレに演出することができます。見せる収納と隠す収納のメリットとデメリット見せる収納のメリットは、必要なときに手に取りやすいことです。また、アイテムをインテリアとして活かすことができます。一方で、見せる収納が増えすぎると雑多な印象になり、掃除の手間も増えます。さらに、落下の危険性も考慮しなければなりません。隠す収納のメリットは、見た目がスッキリとすることです。無駄なものが目に入らないため、シンプルな空間を保つことができます。また、ホコリや汚れが付きにくいため、掃除も楽になります。しかし、隠す収納にすると出し入れが手間になる可能性があります。見せる収納と隠す収納の使い分け方見せる収納には、よく使用するアイテムやオシャレなものを選びましょう。一方、あまり使用しないものや生活感が出やすいものは、隠す収納にしましょう。また、部屋のテイストに合わせて使い分けることも重要です。リビングなら隠す収納、洗面所なら見せる収納を重視するなど、部屋に合わせて選びましょう。見せる収納のコツキッチンなどで見せる収納をする際のコツを紹介します。1. インテリア性を意識するオシャレなアイテムをディスプレイすることで、部屋全体がオシャレになります。ただし、ただ飾るだけでは雑多な印象になるため、レイアウトを工夫しましょう。2. スペースを作るアイテムを隙間を空けて配置することで、スッキリとした見せる収納になります。必要なアイテムに絞って飾り、無駄に増やさないようにしましょう。3. 収納するものに統一感をもたせるアイテムの色や材質を統一することで、見栄えがよくなります。バラバラなアイテムを並べると雑多な印象になりますので、統一感を意識しましょう。4. 収納するもののサイズを意識する大きいものは下に、小さいものは上に収納することで、安定感がでます。全体のバランスを考えながらレイアウトしましょう。また、小さなアイテムを並べる場合はサイズを揃えることで、統一感が生まれます。5. 見せる収納と隠す収納を合わせるすべてのアイテムを見せる収納にすると、部屋が雑多になってしまいます。おすすめは、隠す収納を基本とし、特にオシャレなアイテムやよく使用するものを見せる収納にすることです。6. 棚をDIYする収納スペースが不足している場合は、オープンタイプの飾り棚をDIYすることで解決できます。ディアウォールを使用すると、壁や天井への穴あけなしで柱を設置できます。簡単な工具を使って取り付けるだけで、飾り棚が完成します。結論お気に入りのアイテムをオシャレに収納したいなら、見せる収納がおすすめです。必要なときにサッと手に取れ、インテリアとしても楽しめます。ただし、見せる収納が増えすぎないよう、隠す収納との使い分けも大切です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗濯ネットは便利なアイテムですが、収納場所に悩むこともありますよね。今回は、洗濯ネットをスッキリ収納するための方法を紹介します。1. 意外と困る洗濯ネットの収納、みんなどうしてる?洗濯ネットを効率的に使うためには、洗濯機の近くに収納するのが理想的です。しかし、場所を決めるのは意外と難しいものですよね。そんな方におすすめの収納アイデアを紹介します。2. 洗濯ネットの収納場所はどこがいい?洗濯ネットを収納する場所を考えてみましょう。洗濯機を使いやすい場所に収納するための工夫もお伝えします。洗濯機の側面洗濯機の側面には、フック付きのマグネットを取り付けることができます。サイズごとにワイヤーネットを掛ける方法もおすすめです。洗濯機の上の空間洗濯機の上の空間も有効活用できます。つっぱり棒を使って洗濯ネットを引っ掛ける方法や、小さめのダストボックスに収納する方法などがあります。洗濯機置き場の余ったスペース洗濯機置き場に余裕がある場合は、木の天板があるバスケットに洗濯ネットを収納する方法もおすすめです。バスケットの側面から中身が見えてしまうかもしれませんが、オシャレな雰囲気を演出できます。3. 洗濯ネットをスッキリ収納するアイデア3選収納場所が決まったら、スッキリ見せるためのアイデアを取り入れましょう。いくつかのアイデアを紹介しますので、参考にしてみてください。袋やバッグ、ダストボックスに収納する洗濯機の横に収納する場合は、オシャレな袋やバッグに入れて引っ掛けるとスッキリ感が得られます。ダストボックスに収納する方法もおすすめです。ランドリーラックを設置する洗濯機の上の空間に余裕がある場合は、ランドリーラックが便利です。洗濯ネットを収納するだけでなく、洗剤やハンガー類なども収納できます。スペースに余裕があるならワゴンもおすすめ洗濯機置き場にスペースがある場合は、キャスター付きのワゴンを使うと便利です。洗濯ネットだけでなく、洗剤や洗濯バサミなども一箇所に収納できます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月07日トイレには必ずトイレットペーパーが必要ですが、その収納方法に困っている人も多いのではないでしょうか。 トイレットペーパーの袋をそのまま置いていると、生活感が出てしまいオシャレに見えません。 そこで、今回は100均の意外なアイテムを使ってトイレットペーパーを収納する方法を紹介します。トイレットペーパーの収納ポイントトイレットペーパーを収納する際のポイントを押さえておきましょう。まずは置きすぎず、必要最低限のストックにすることが重要です。トイレのスペースは限られているため、掃除しやすく、場所を取らない収納を心がけましょう。100均のアイテムを活用しよう!100均にはトイレットペーパーの収納にぴったりなアイテムがたくさんあります。価格も手頃なため、インテリア性の高いアイテムを選ぶことも可能です。浮かせる収納をすることで、掃除も簡単になるでしょう。便利な100均のアイテム100均の意外なアイテムを使ってトイレットペーパーを収納してみましょう。・ つっぱり棒:壁につっぱり棒を設置し、トイレットペーパーを乗せることで省スペースに収納できます。・ ワイヤーバスケット:ワイヤーバスケットにトイレットペーパーを入れるだけで、オシャレな収納になります。・ 木箱:木箱を横に並べたり壁に取り付けたりすることで、ナチュラルな雰囲気の収納ができます。・ネットバッグ:網でできたネットバッグにトイレットペーパーを入れ、フックで吊るすことで見せる収納になります。・ マガジンラック:トイレットペーパーの収納に意外と使えるマガジンラックは、トイレをスッキリと見せることができます。・ 紙袋:オシャレな紙袋にトイレットペーパーを入れて収納することもできます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月31日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪手軽な方法でレジ袋をスッキリ収納!ティッシュ箱活用術1. レジ袋収納時の課題レジ袋の収納にはいくつかの問題があります。ティッシュ箱を使った収納方法を紹介する前に、一般的な収納方法とその課題を確認してみましょう。収納例と問題点多くの人がカゴや袋を使ってレジ袋を収納しています。そのまま放り込んでおき、必要な時に取り出すという方法が一般的です。この方法は、誰でも手軽に実践できる上、中身も見やすくなります。しかし、レジ袋のかさばりやすさが問題です。大量のレジ袋を収納したい場合には、大きなカゴや袋が必要になります。また、レジ袋が透けて見えることで部屋が雑多に見えてしまいます。そのため、スッキリと収納したい場合には、ティッシュ箱を使った方法がおすすめです!2. ティッシュ箱を使ったレジ袋収納ティッシュ箱を使ったレジ袋の収納方法を紹介します。簡単にできるので、ぜひ試してみてください。1. レジ袋の持ち手部分と底を持って細長くなるように伸ばします。2. レジ袋の持ち手部分がティッシュ箱の外に出るようにして、レジ袋を収納します。3. 次に収納するレジ袋の底を、持ち手の輪部分に3cmほど通します。4. 同じようにティッシュ箱の外に持ち手部分だけを出し、レジ袋を収納します。このやり方で収納すると、必要な時にティッシュ箱から出ている持ち手を引っ張るだけで、新しいレジ袋が簡単に取り出せます。3. ティッシュ箱がおすすめな理由ティッシュ箱を使ったレジ袋の収納方法のメリットを紹介します。以下の4つのポイントを参考にしてみてください。1. コンパクトに収納できる:レジ袋をスッキリと収納できるため、狭いスペースにも置くことができます。持ち運びも便利で、外出先でも活用できます。2. 経済的:ティッシュ箱を使った収納方法にはほとんど費用がかかりません。また、汚れた場合は新しいティッシュ箱で簡単に作り直せます。3. 手間がかからない:手順が簡単で、レジ袋を1枚ずつたたむ手間を省くことができます。見た目もスッキリとし、部屋が雑多になりません。4. カバーやケースを利用できる:ティッシュ箱に気になる場合は、オシャレなデザインのティッシュカバーやケースを使うことができます。部屋のインテリアにもなって便利です。以上の方法を参考にして、自分に合ったレジ袋収納方法を見つけてみてください!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日シンク収納が深すぎるのは困りもの。出し入れするたびについ前かがみになるのが少し辛いと思っている方もいるでしょう。そんなプチストレスも、たった1つのアイテムが簡単に解決してくれますよ。シンク下の深い引き出しはキッチン収納の要何かと収納スペースが欲しくなるキッチンでは、シンク下の大きな引き出しが嬉しいものです。調理用具、調味料など、毎日の料理に欠かせないあれこれをぎっしり入れている人も多いのではないでしょうか。ただ、大きいことは嬉しいものの、シンク下の引き出しは深くなってしまいがちです。「シンク下の収納はそんなものだし」とあきらめる必要はありません。整理収納アドバイザー・野村京子(house_refresh)さんが教えてくれたライフハックをぜひ試してみてください。ほんの少しの工夫で取り出しやすさがガラリと変わります。用意するものは貼り付けタイプのフックのみです。ホームセンターや100均などで手軽に手に入るもので十分役立ちます。用意したフックを引き出し手前の裏側に貼り付けてください。これだけで作業完了です。そしてよく使うものをフックに引っかけましょう。「たったこれだけ?」と思うかもしれませんが、これが案外便利で、あの「よっこいしょ」の回数を大きく減らしてくれます。フックにはどんなものを引っかけるのか実際、フックには何を引っかけるのでしょうか。よく使うものといっても人それぞれでしょう。野村さんはピーラーを引っかけていましたが、フックの強度によっては小さめのフライパンや鍋、フック穴が付いているシリコンスチーマーなどにしても便利そうです。小さなカゴにこまごまとした調味料を入れて引っかけるのも便利ではないでしょうか。特にコンパクトなキッチンで、調味料を置くと幅を取ってしまいがちな環境なら役立つでしょう。ただ、鋭い刃や硬い出っ張りがあるものは避けておいたほうがよいかもしれません。「よっこいしょ」がなくなっても、「痛い!」になってしまっては大変です。使いやすく、そして安全なものを引っかけるようにしましょう。野村さんはほかにもたくさんの片付け・家事・便利グッズ情報を発信しています。どれも手軽に試せるものばかりですので、整理収納のヒントが欲しい人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月09日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:CHIHIRO見つけた書類に驚愕主人公は仕事で一緒だった彼と親しくなり、結婚を前提に交際を始めます。嬉しくなった主人公は彼と付き合ったことを家族や友人に報告。ところが1ヶ月後、彼の家にある机の引き出しに1枚の紙が挟まっていて…。気になったため、中身を確認した主人公。出典:愛カツ隠していた事実出典:愛カツ激怒する主人公出典:愛カツここでクイズ彼がさらに隠していた事実はなんでしょうか?ヒント!主人公は怖くなり、急いで家に帰りました。請求書出典:愛カツ正解は…正解は「訴訟で3千万請求されていた」でした。請求書を見てその金額に驚愕した主人公。彼はなんとか理解してもらおうと慌てて説明していましたが…。主人公は怖くなってしまい、急いで家に帰りました。その後、彼に別れを告げ「もっと慎重にならなければいけない」と実感する主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月02日スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く日々を漫画に描き、Instagramに投稿している、あとみ(yumekomanga)さん。自身の体験だけでなく、読者から寄せられたエピソードをもとにした漫画も投稿しています。健康診断の書類を確認していたら?会社の健康診断で、用紙に書かれた自身の個人情報をチェックしていた女性。名前や生年月日、住所をチェックし、変更があればペンで書き直す必要があったといいます。改姓していたため、名字の部分を書き直していると、それを見ていた受付のスタッフが…。「生年月日などは変わっていませんか」と、滅多なことがない限り、変わらないであろう項目を確かめてきたのです!スタッフは、変更された項目の記載漏れがないか確認しようとした結果、いい間違えてしまったのでしょう。スタッフのいい間違いに気付きながらも、相手の発言から意図していることを汲み取り、「はい」と返事をした女性なのでした。【ネットの声】・私は空港で「ライフルなど入っていませんか?」って聞かれたことがあります。ライターっていいたかったのかな?・まさかのいい間違い!生年月日が変えられるのなら、自分の『推し』と同じ日にしたいな!・間違えて登録していないかを確認したくて、いい間違えてしまったのかも!・私は戸籍に登録された生年月日と、本当に生まれた日にちが違います。まれなケースかもしれませんが…!世界的に見て、言語の難しさが上位に食い込む日本。その評価通り、少し言葉をいい間違えただけで、違う意味にとらえられてしまう場合があります。相手に何かを聞いたり、伝えたりする時は、丁寧な言葉選びが大切だと再認識させられますね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月02日どんな世代でも悩みがつきないのが、生活全般や仕事や子育などでどんどん増える書類収納。そして書類とセットで片付けに悩むのが、種類も豊富で細々とした文房具。たくさんの方から悩みをお聞きすることが多いです。そこで今回は、書類や文房具がきれいに片付く人気の収納グッズをご紹介します。なめらかな曲木が特徴の収納BOXこちらは、ディノスのSTOCK/ストック A4ファイルケース 幅35cmという商品です。(※提供いただいたもののためPRを含みます)とてもなめらかな曲木で優しいカラーなので、扱いやすく飽きがくることもなく長く使えています。[itemlink post_id="3638784" size="S"]高さの違う4つの引き出しがポイント以前SNSに投稿したこちらの画像を使った記事が、今もなおたくさんの方にいいねを押してもらっています。上3つの引き出しは浅めになっているので、画像のように文房具収納にとてもぴったりできれいに片付きます。無印良品ポリプロピレンデスク内整理トレーもぴったり!先ほどの画像はダイソーの卓上収納ボックスをしきりに使っていましたが、無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレーも、幅や高さがちょうどよく使えます。(いずれも奥行きまではぴったりフィットしないので、奥にはあまり使わないものを入れています)種類の違う紙もの収納にも向くポストカード、封筒、名刺、ラベルシールやコピー用紙を分けて収納していますが、お子さんがいらっしゃるご家庭なら、お子さんごとに個別の書類収納としても活躍します。突起がないのもポイント引き出しにありがちな「つまみ」もないので、表面がとてもスッキリしています。長く使っていてつまみが外れてしまう。そんな心配も不要。表面の掃除の際にもとても便利です。どんなインテリアにも合わせやすいデスク周りの収納はもちろんのこと、リビングでも子供部屋でもどこでも使えるうえ、すっきりしつつ曲木やカラーが優しいので、あまり主張せずどんなインテリアにも合わせやすいと思います。溜まった書類や、細々文房具を片付けてみよう!インテリアのポイントになりつつ、細々が片づくSTOCK/ストック A4ファイルケース 幅35cmで、2023年も終盤になりつつある今、是非すっきり片付けてみてください![itemlink post_id="3638784" size="S"]
2023年10月26日