月経期間中を快適に過ごすために、ちょっとした体ケアをしておく習慣をつけていくと、毎月のストレスを軽減することができますよ。ヨガインストラクターの筆者が、簡単ストレッチをご紹介しましょう。憂鬱な月経期間のストレスを減らすために月経期間を憂鬱に過ごすよりは、快適にリラックスして過ごしたいですよね。そのためには、冷えにつながる体のこわばりをほぐしておきたいもの。そこで今回は、月経期間のなかでも、特に前半の時期にやっておくといい股関節ストレッチをご紹介します。ほんの数分行うだけで、お腹の奥からポカポカと温まり、心身のリラックスに繋がりますよ。月経期間に試して! お腹ポカポカストレッチ©上村由夏1.四つ這いの姿勢を作ります。2.両脚を広めに開き、足先をくっつけます(辛い場合はできる範囲で)。©上村由夏3.両肘を床に突きます。首と肩がすくまないように注意しましょう。©上村由夏4.息を吸います。息を吐きながらお尻を後方へ下げ、お腹を床に近付けていきます。股関節周りがストレッチされているのを感じましょう。5.息を吸いながら元の位置に戻ります。6.股関節周りが柔らかい方は、両膝の幅を広くしてみましょう。7.腰を反らさないように注意しながら、少しだけ腰を丸めるように意識してみてください。10回程度を目安に、心地よいと思う間は続けてみましょう。“緩む”がキーワードストレッチという意識で行うよりは、体を緩めるという感覚で行ってみましょう。一回一回休憩を入れるようにゆっくりと、気持ちがいいと感じる部分では動きを止めてじわっと伸ばします。速く動かそうとせずに、ゆっくりと行ってみてください。終えた後は楽な格好で休み、お腹の奥や股関節周りがじんわりと温かくなっているのを感じてあげましょう。心身をリラックスさせて、快適な月経期間を過ごしてくださいね。©T Mdlungu/peopleimages.com/Adobe Stock筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにしたセラピーと、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化した【マナセラピー】を全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として日本人古来の豊かな感性と心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講文 / 上村由夏
2024年09月14日コミュニケーションを取る際に、ときには相手の言葉から不快な気持ちになってしまうこともあります。今回は、相手を不快にさせる人の特徴を紹介します。長々とした報告義母からの「体調が悪いの」という連絡が、詳細な体調の変化や経過についての長話になることがあります。とくに緊急性が求められるときに、このような断片的かつ長々とした報告は、聞き手にとっては面倒に感じることが少なくありません。細かい話日々の雑事や些細な状況について、細かく報告されるとこれもまた聞き手にとっては負担となります。必要な情報を選び、簡潔に伝えることがコミュニケーションをスムーズにする秘訣かもしれません。長文のメッセージ何かを伝えたいときに、過度に長いメッセージを送る習慣も、受け取る側にとっては思わぬストレスになります。大切なことは短く、要点を押さえて伝えるようにするとよさそうです。いつまでも過去話「私の昔の失敗をいつまでも話題にするのはやめてほしい」(27歳/女性)過去の出来事を持ち出されることにより、義母との関係がぎくしゃくする原因になることもあります。どんなときもお互いの時間や気持ちを考慮し、さりげなく配慮することが望まれるようです。娘より自分を優先する義母「ある日、娘が熱を出し病院に連れて行こうとしていると、義母は『ちょっと熱が高いくらいで…』『私より子どもを優先するの!?』と怒鳴ってきました。『当然です』と言い返しつつ病院に向かうと、医者から『すぐに連れて来て正解ですよ』と言われ、連れて来てよかったと安心しました。」(30代/女性)自分がいつも正しいと思っている義母とのコミュニケーションは忍耐が必要です。限界が来る前に、専門家や頼れる家族に相談することも大事でしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月12日月経が来るたび生理痛に悩まされている方は多いもの。そこで今回は、『みんなの生理痛プロジェクト』のセミナーで学んだ、産婦人科医の高尾美穂先生による「生理痛への対処法」をご紹介。憂鬱だと感じていた月経期間が少しでも楽になるよう、ぜひ実践してみてください。産婦人科医に聞いた生理痛への対処市販の鎮痛薬を飲むタイミングは…? 分かりやすく説明してくださった、産婦人科医の高尾美穂先生毎月のように訪れる生理痛、憂鬱ですよね。筆者も生理が来るたびに痛みと戦い、憂鬱な気持ちに。何度経験しても慣れない痛みに嫌気がさしています…。そこで、第一三共ヘルスケアの「みんなの生理痛プロジェクト」という取り組みを知り、セミナーに参加してみることに。今回のセミナーは「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」と題された中高生の保護者向けの内容でしたが、生理痛に悩むすべての女性にとって有意義な内容が盛りだくさん。特に、産婦人科医の高尾美穂先生が説明された「生理痛の対処法」については、すぐに実践したくなるものばかりでした。そこで、セミナーで学んだ生理痛の対処法をご紹介!少しでも月経期間を快適に過ごせるよう、ぜひ参考にしてみてください。1. 体を温める生理痛と冷えには密接な関係があり、体を温めることで痛みを軽減できるといわれています。カイロやブランケットで外側から温めるだけでなく、ハーブティーやココアなど、温かい飲み物を飲んで体の中から温めるのもおすすめです。とはいえ、温かければなんでもOKというわけではないよう。高尾先生「温かい飲み物を飲む際に注意したいのが、カフェイン入りのもの。カフェインには血管を収縮させる作用があり、生理痛の辛さを助長してしまう可能性があるので、飲み過ぎには注意したほうがいいでしょう」生理中にイライラしたり、気持ちが沈んだりする人は、好きな香りのハーブティーを飲むとリラックス効果を感じられるかもしれませんね。また、半身浴しながらお腹をやさしくマッサージするのもおすすめとのこと。高尾先生「経血が気になって浴槽に浸かることに抵抗がある方は、温かいシャワーをお腹にあてるだけでも痛みの軽減に役立ちます」シャワーだけでも温められるのは、手軽でありがたいですね!2. 体を動かす血行が悪化していると、生理痛がひどく感じられることもあるよう。そのため、血の巡りがよくなるような軽い運動は生理痛軽減に役立つのだそうです。高尾先生「激しく運動する必要はなく、ストレッチやウォーキングなど負荷をかけずにできるものでOK。デスクワークが多い場合は、座りっぱなしを避けるだけでも効果があります」とはいえ体調が悪く、動けないときは無理しないことが大切。まずは体をゆっくり休めて、回復したタイミングで無理なくできる運動を取り入れてみましょう。3. 市販の鎮痛薬を試す高尾先生「市販の鎮痛薬は最終手段とし、痛みが我慢できなくなるまで薬を飲まない方もいるかもしれません。しかし、市販の鎮痛薬は痛みを感じたらなるべく早く服用することが大切。痛みのもととなる物質が作られる前にブロックするのが適切なタイミングです。また、市販の鎮痛薬は飲みすぎると効きづらくなると言われることもありますが、決められた用法、用量を守っていれば効きづらくなることはありません。我慢せず辛いときは頼ってください」筆者はこれまでギリギリまで我慢してから飲んでいたので、驚きの情報でした。これからは我慢せず、早めに服用したいと思います…!「みんなの生理痛プロジェクト」とは今回のセミナーは、第一三共ヘルスケアが提案する「みんなの生理痛プロジェクト」から発信されているもの。このプロジェクトは、生理痛に悩む人だけでなく、社会全体に向けて発信されているもの。生理痛と正しく向き合える社会を目指し、さまざまな活動が行われています。その活動のひとつが、鎮痛薬の正しい使い方を発信するというもの。鎮痛薬の使い方には誤解や不安を抱える人も多く、正しい知識をつけることで生理痛との付き合い方を見直すきっかけを提供しています。さらに、生理痛で婦人科を受診するという選択肢を当たり前にするため、婦人科を身近な存在にする取り組みも行われています。「生理痛くらいで」なんて思わず、辛いときは専門家を頼れると安心ですよね。生理期間は我慢をしない!生理期間は、下腹部痛だけでなく、頭痛や腰痛などさまざまな症状に悩まされる人が多いもの。そうした痛みを我慢し続けていては、生理期間を毎回憂鬱な気持ちで過ごさなくてはなりません。我慢するのが当たり前と思わず、頼れるものには頼ること。少しでも不安があれば、婦人科を受診するのもおすすめです。加えて筆者は、生理期間はとにかく自分を甘やかすようにしています。生理期間になったら、食べたいものを食べて、やりたいことをやる。そう決めていると、生理期間がほんの少しだけ贅沢な期間のようにも感じられます。ご紹介した生理痛への対処法とあわせて、ぜひ実践してみてくださいね。高尾美穂先生産婦人科専門医・医学博士・婦人科スポーツドクター。女性のための統合ヘルスクリニック『イーク表参道』の副院長を務める。働く女性を支えるため、女性の産婦人科医に特化した産業医派遣、健康教育を提供する企業『株式会社はるうらら』を開業。参考:「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」中高生保護者向けセミナー・ワークショップ筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。中でもリップアイテムを集めるのが大好きなリップマニアでもある。文・比嘉桃子
2024年09月05日どうしても他人の思わぬ一言や行動に心が痛むことがありますよね。また、意識していなくても他人を傷つけてしまうことも…。今回は、周りを不快にさせるNG言動について紹介します。古い失敗を何度も引き合いに出す「過去の失敗を何回も話題にされてしまうと心が痛みます」(27歳/女性)過ちを再三にわたって指摘され続けると、相手を深く傷つけ、2人の関係にヒビが入るかもしれません。信頼を損ねる不誠実さ「親密な関係の人ががついた嘘による衝撃は計り知れません。小さな嘘でも、関係性には大きな影響を及ぼしているとおもいます」(34歳/女性)嘘が明らかになった際に、その人を再び信用するのは難しいものです。信頼は人間関係の土台ですから、誠実性を常に最優先にすることが重要です。理不尽な言動「結婚後、夫とは仲がよかったものの、義母からは何かとイヤミを言われており悩んでいました。そんな矢先、なんと夫の浮気が発覚したのです。すると義母は『息子は悪くないわ』と私を責め立ててきて…ショックでした」(20代/女性)相手を思いやる心が不足している行動は、信頼関係の崩壊につながりかねません。関係を良好に保ち続けるためには、反省し続け、常に相手に配慮する心掛けが大切です。(愛カツ編集部)
2024年09月05日地震や災害などの非常時に向けて、防災グッズを備える意識が高まっています。生きていくために水や食料、トイレ、火などが必要ですが、女性の場合は月経アイテムも必要ですよね。今回は、エステティシャンの筆者が備えているフェムケアアイテムについてご紹介します。防災グッズは持ち出し用と予備用の2つを準備しています筆者は、地震や災害が発生した際にすぐに持って出られる“持ち出し用の防災グッズ(3〜7日分)”と、自宅避難時や災害から数日経って必要なものを自宅に取りに戻ったときに使える“予備の防災グッズ”に分けて準備。それぞれ、水、食料、トイレ、衣類、雑貨類を入れています。かさばりにくいタイプの月経用ナプキン©寒川あゆみ災害時に月経が重なってしまったり、避難生活から数日後に月経になってしまうことも考えられます。生活する上で必要とされる防災グッズは意外と多いので、できるだけスリムな形状のかさばりにくい月経用品がおすすめです。筆者は『ソフィ』のスリムタイプ「センターインコンパクト1/2」や、量が多い日でも使える「ソフィ シンクロフィット」を防災グッズに入れています。月経以外の日も使える吸水ショーツ©寒川あゆみ防災グッズの中には下着や衣類、タオルも数枚あると安心ですよね。筆者は普段使いの下着としても使えて、月経になったときにも対応できる吸水ショーツを用意。こちらは『ユニクロ』の「エアリズムウルトラシームレスサニタリーショーツ」です。シャワーができないときにデリケートゾーン用シートやスプレー©寒川あゆみ災害発生直後は水が止まって数日間シャワーを浴びられないこともあり、汗によるベタつきやにおいなども気になりますよね。筆者はデリケートゾーンをふき取る「ソフィデリケートウェットシート」や、デリケートゾーンにミストしてにおいを予防できる『生活の木』の「ジョホリズム オーガニックフェミニンミストローション」を用意しています。また、体用のボディシートは別に用意しています。さまざまな用途で使えるサニタリーバッグ©寒川あゆみサニタリーバッグは使用済みのナプキンを捨てるときに役立つアイテムです。筆者は『セリア』で購入した「サニタリーバッグ」を持っていますが、中が見えづらい素材になっていて、ジップタイプなので、気になるにおいにも安心です。使用済みのナプキンだけでなく、小物や貴重品を入れる袋としても使えるので、防災グッズとしても活躍しそうです。鎮痛薬や常備薬©寒川あゆみ筆者は月経痛や天候による頭痛を感じやすいので、鎮痛薬も備えています。日頃から飲んでいるお薬を常備しておくと安心ですね。避難時の持ち出し用リュックに入れているもの©寒川あゆみ避難時の持ち出し用リュックには3~7日分の水、食料、懐中電灯、衣類、携帯トイレ、マスク、汗拭きシート、除菌シート、マウスウォッシュ、月経用ナプキン、デリケートゾーンシート、サニタリーバッグ、常備薬、絆創膏などをポーチに入れてまとめています。予備用バッグに入れているもの©寒川あゆみ電気や水、お店などのライフラインが使えなくなることを想定して、懐中電灯、衣類、携帯トイレのほか、マスク、サニタリーバッグ、月経用ナプキン、デリケートゾーンシート、デリケートゾーンミスト、ドライシャンプー、常備薬、絆創膏などはポーチに入れてまとめています。予備用に、水、食料、紙皿やスプーンなどは別のボックスにまとめています。大きな災害が発生してしまうと、避難所生活が続いたり、物資の到着が遅れたりすることも考えられます。水や食料、トイレや衣類のほかに月経用品の準備もしておくと安心だと思いますので、参考にしてみてください。筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年09月01日人間関係では、無意識の行動や言葉によって他人を不快にさせることがあります。今回は、不快感を与える行動やその防止策について見ていきましょう。公共の場での私的行為「一緒に出掛けていると義母は、電車内で平気で化粧をするんです。まわりの目を気にせず行うその行為は、他人をも不快にさせる可能性があると思います…」(20歳/女性)公共の場での個人的な行為は、他人の気分を害することがあるため、注意しましょう。執拗な連絡「頻繁に義母からメッセージが来て、仕事中にもかかわらず対応を強いられ、ストレスを感じます」(30歳/女性)相手の状況を考慮せずに連絡を続けることは、不快感を与えかねません。相手の都合を思いやる心が大切です。食事中の失礼行為「義母との食事中、義母はスマホにかかりきりで、会話が途絶えがちに。いい加減イラッときました」(25歳/女性)食事中のスマホ利用は、共にすごす時間の価値を下げ、相手を軽視していると感じさせることもあります。配慮の欠如した言動「里帰り出産の報告を義母にした時『誰が喜ぶのよ』『里帰り出産なんて迷惑よ!』と、暴言が止まらない義母。うちの両親は心待ちにしているのに…頑なに否定する態度に配慮が感じられませんでした…」(20代女性)相手の気持ちを尊重し、特に家族や親しい関係では、思いやりのある行動を心がけることが、快適な生活のためには必要なことでしょう。(Grapps編集部)
2024年08月27日ある行動が他の人を不快にさせてしまうこともあります。今回は、周りを不快にするNG言動を紹介します。スマホ中毒「友人と久々に食事したのに、ずっとスマホをいじってばかりでガッカリしました。せっかくの時間を大切にしたいですよね」(32歳/女性)スマホ使用は、相手に対する敬意を欠く行動だと思われてしまう恐れがあります。会話を楽しむためにも、スマホはポケットにしまいましょう。化粧直しのタイミング「食事中に突然、友人がテーブルの上で化粧を直し始めました。それはちょっと…って感じでした」(29歳/女性)他の人と楽しいひとときをすごすための食事タイム。化粧直しはトイレなどプライバシーを確保できる場所でしましょう。辛口意見はNG「集まってわいわい食事している最中に『このレストラン、前のほうがよかったよね』なんて否定的な意見を言われると、気分が下がります」(34歳/女性)ポジティブな話題で食事の場を和やかに保ちましょう。批判や否定的な意見は避けるべきです。嫌がらせ「義父にセクハラされ『キャッ…!』と声を上げると、そこにバンッと扉を開けた義母が現れました。すると義父の態度は一変し、エプロンを結んであげようとしたと嘘をつきました」(30歳/女性)これらの行動は、他人を不快にさせる可能性があります。相手の気持ちを考えて行動することが大切です。(愛カツ編集部)
2024年08月27日家族や親戚の集まりがある度に、親戚の言動で不快感を覚えた経験はありませんか?今回は、周囲を不快にさせるNG言動を紹介します。「その選択で大丈夫?」何かを選んだり、決めたりしたときに「本当にその選択で大丈夫?」と疑問視されると、不快に感じるでしょう。このような言葉は、自分の決断や選択を信じてもらえていないように感じさせるので、信頼関係にひびを入れかねません。「またやったの?」小さな失敗に対して「またやったの?」と過去の失敗を蒸し返されると、暗い気持ちになります。常に過去の失敗を指摘されると、自分は何をしてもダメという感情に陥りやすいので注意しましょう。生ごみをくれる親戚「近所に夫の親戚夫婦が住んでいるのですが、少しやっかいな人達で…。平気で生ゴミのような状態の野菜をおすそ分けしてきて困っています。そんなある日、我が家の庭から奇妙な音が聞こえてきました。恐る恐る様子を見に行くと、親戚のおじさんが勝手に侵入していてゾッとしました」(30代/女性)親戚や家族といえども、どんな行為も許されるわけではありません。相手の立場に立った配慮ある言動を心がけることが、良好な関係を築く上で非常に重要です。(愛カツ編集部)
2024年08月24日対人関係では、細やかな気遣いや言葉遣いが重要です。特に家族間のコミュニケーションにおいて、不快感を抱かせる言動は慎むべきでしょう。今回は、周りを不快にしている言動にスポットを当ててみます。感謝を忘れる相手があなたのために何かをしてくれた場合、その行為に対する感謝を示すことは基本中の基本です。小さな配慮でも、心からの感謝を伝えることで、相手との距離はぐっと近づきます。細かなことでも「ありがとう」という感謝の言葉を忘れないようにしましょう。相手の話に耳を貸さない相手が何を話しているのか、真剣に聞くことで初めて理解は深まるもの。話を聞かずに自分の話ばかりする人は、周囲から孤立しかねません。気分で相手を振り回す「義母はかなりの気分屋です。ある日、帰省したときは途中からかなり不機嫌になり、夕食の準備中『本当に使えない嫁』と言われ限界を感じました。その後脱力した私は四つん這いの状態で、夫に『あなた…もうダメ』と訴えました」(30歳/女性)気分で相手を振り回す言動は、関係を悪化させるだけでなく、家族全体の雰囲気を損ねることにもなりかねません。お互いに思いやりを持ち、誤解を招く行為は避け、相手への配慮を忘れないことが大切です。(愛カツ編集部)
2024年08月17日義母の言動に頭を抱えることもあるでしょう。今回は、周囲を不快にさせている行動について紹介します。一方的な要求をする自分の考えだけを押し通そうとする姿勢は、相手にとって不快なものです。特に金銭にかかわることでは、相手の状況や感情を配慮する必要があります。共通のルールの欠如義母との間でお金に関するルールがないと、トラブルの元となりがちです。お年玉などの金額についても事前に話し合い、共通の理解を得ることが、スムーズな関係維持につながります。プライドを優先する義母との関係で自分のプライドを優先すると、相手を思いやる気持ちが足りなくなります。相手に対する敬意を忘れずに、自然なコミュニケーションを心がけましょう。差別する「義母は孫差別をします。姪っ子にはよくおもちゃを買っているのですが、娘にはなく、義母の差別行為に娘も気づいてしまいました。後日、義実家を訪れたとき、お年玉を娘だけもらえなかったため、夫は『どうして娘にはないの?』と義母をしっかり問い詰めてくれました」(30代/女性)このような状況では、感情的になることなく冷静に対話を試みることが重要です。ときには夫や他の家族を仲介に立て、平和的な解決を目指しましょう。(愛カツ編集部)
2024年08月16日いつのまにか周囲の人が遠ざかってしまう…そんな経験はありますか?もしかしたら、自分では気づかないうちに相手を不快にさせているかも…。今回は、周りを不快にさせるNG言動について紹介します。会話は一方通行?ひとりで話を続けてしまうと、周りはやがて興味を失ってしまうかもしれません。互いに話を聞くことで成り立つ会話を心がけて、交流のバランスを保ちましょう。自説を押し通す強度持論を展開することはいいことですが、それが強引になると反感を買うことがあります。異なる観点を持つ相手を尊重し、柔軟な対話を心がけるといい関係が築けるでしょう。気づかないうちの非礼自分では気づかない小さな非礼が、他の人の心を傷つけることもあります。時間にルーズだったり、会話中に人を遮ったりすることは、思わぬ距離感を生む原因になることがあるので注意が必要です。我が道を行く姿勢自己中心的な振る舞いは周囲の人々を不快にさせ、結局は自分自身を孤立させることになりかねません。ふとした行動や言葉がどのように周囲に影響するかを考え、思いやりをもって行動することが大切です。文句ばかり「夫の実家に帰省したときのことです。昔よく行っていたという食堂に行くと日曜ということもあり混雑していました。すると義両親は『料理はまだかしら?』『昔はすぐ料理がきた覚えがあるぞ』と文句を垂れ流していて…。5分おきに繰り返されるので不快に思いましたが、夫からなんのフォローもなく…。呆れました」(20代/女性)(愛カツ編集部)
2024年08月14日特別支援学級にいることを疑問に思っている子どもへどう伝える?私の息子(現在23歳)は、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)です。同じく知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の子どもを育てている知人から、こんな相談を受けたことがありました。「特別支援学級に在籍していることを本人は疑問に感じているようで、なんでみんなと同じクラスに行けないの?と聞かれてしまう。どう説明したらよいのか困ってるので教えてほしい」と……。特別支援学級とは、障害のある子どもが、学習または生活上に困りごとを克服するために設置されている少人数制の学級のことで、小学校、中学校に設置されています。なかよし学級、わかば学級など、数字ではない学級名だったり、1組~5組が通常学級、6組が特別支援学級としている学校もあったりと、さまざまです。もちろん特別支援学級と通常学級の違いについて詳しく知らないまま通っている子どもいるでしょう。ですが「通常学級は児童35名に対して担任1名、特別支援学級は8名に対して担任1名の少人数」という状況にだんだんと気づき、自分が通っているクラスはほかのクラスとは違うんだと分かるようになるでしょう。ですから、曖昧に答えないで「人には得意不得意があるので、個別の学習が得意な子や、少人数の方が適している子は特別支援学級、特別支援学級はスペシャルな教育『特別支援教育』を受けられる場なんだよ」とそのまま答えてあげればいいのではと伝えました。さらに可能であれば、雑談の中で軽く伝えるのではなく、一対一の面談で第三者(医師や支援者など)から伝えたほうがいいと思っています。この自分に障害があることを理解しているか、またそれを説明できるかは、とても大事なことだからです。息子の場合は息子は中度知的障害(知的発達症)があるASD(自閉スペクトラム症)ですので、このようなことを聞かれたことは今までありません。ですが、特別支援学級がない中学校の前を通った時「僕は障害があるからこの学校には行ってない。特別支援学級のある学校に通ってる」と淡々と独り言のように言ってました。決して自分を卑下しているわけではありません。事実を事実として捉えているようでした。小学校の頃、放課後等デイサービスのヘルパーさんが毎日学校に迎えにきてくれて、18時までデイで過ごす生活をしていた息子。学校まで迎えに来てもらっているのはもちろん少人数です。息子はそうした状況も理解していたと思います。就職活動で息子は現在、一般企業で障害者雇用として働いています。障害を開示して働く場合、まず面接官に聞かれることがあります。「あなたの障害名を言ってください」また「あなたの得意なこと苦手なことを言ってください」とも聞かれます。この質問の意図について聞いたところ、自分の苦手を隠そうとしたり、自分の障害を受け止めていなかったり、変なプライドがあったりすると、アドバイスや指示を受けられなくて困るから、本人が自分のことを分かっているかを聞いているとのことでした。本人告知という大それたものではなく、特性をきちんと自覚させ、その結果、通常学級に在籍していないとか通級指導教室を利用している理由を分かっておくことはとても大事です。子どもから質問を受けた時は、いい機会だととらえ、答えたほうが良いと思います。息子は現在就労していますが「あなたの障害名は?」と聞かれたとき、「自閉症と知的障害と強迫性障害です。不得意なことは計算です」と答えているようです。これは、聞かれたときに正しく伝わるようにと、特別支援学校高等部卒業後に通っていた就労移行支援事業所での面接練習で、バッチリ訓練してもらった成果です。就職活動をしないにしろ、自分のことをしっかり認識していることが大切だと思います。執筆/立石美津子(監修:鈴木先生より)デンマークにある自閉スペクトラム症(ASD)専門の学校では、例えば「自分は自閉スペクトラム症であり、感覚に敏感なことから、急に触られることが苦手です」などと自己紹介が言えるようにすることから教育が始まるようです。ASDは、障がいというよりは特性と考えた方がいいようです。自分の特性を理解し、周りにもその特性を理解してもらい、合理的配慮の下で働ければ問題は起きない可能性が高まると思われます。日本の特別支援学校はASDだけではなく、肢体不自由児や重度の知的障がい児なども混在しており、ASDに特化した教育がなされていないのが現状です。これからは診断のついている個々の障がいに向き合った、きめ細かな教育が望まれるのではないでしょうか。前の記事はこちらUpload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月12日他人から「ちょっと…」と思われてしまう行動があるかもしれません。特に、周りに不快感を与えてしまう行動は、信頼を失いかねません。今回は、周りに不快感を与えるNG言動を紹介します。接客員への不適切な態度接客業の人に対した傲慢な振る舞いは、注意すべき点でしょう。たとえば、頼んだ商品が遅れている場合に「まだ?」と詰め寄る姿勢は見苦しいと感じられるかもしれません。日常生活での礼節を心がけることが、こうした状況を防ぐ第一歩です。身近な人への礼儀を忘れる礼儀を欠く行動や失言は、関係をギクシャクさせる原因にもなります。どんな状況でも礼儀正しく振る舞うことが大切です。そうすれば、あなた自身の人となりも高く評価されるはずです。公共の場のマナー違反自己中心的な振る舞いは、公共の場では特に避けるべきです。バスや電車で座席の上に荷物を広げることや、必要としている人に席を譲らないなど、考慮が足りない振る舞いは改めるべきでしょう。アレルギーを忘れていた義母「義母が嫁イビリに夢中で息子のアレルギーを忘れていたようで、息子にアレルギー反応が出てしまいました。夫に怒鳴られていましたが、言い訳してまさかの私に責任転嫁してきました」(30代/女性)もし、注意されたのであれば、そのときは自らの行動を見直すいい機会でしょう。日頃の振る舞いを振り返り、必要があれば行動改善に努めることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年08月09日楽しみにしていた旅行に予期せぬ月経が重なってしまった、そんな経験がある人もいらっしゃると思います。月経のタイミングはコントロールが難しいもの。予定通りにきていたら問題ないはずが、想定外に早くきてしまって旅行とかぶってしまった…なんていう場合もあるかもしれません。今回は女医の筆者が、旅行前や旅行中に月経が訪れた場合の対策や注意点について解説します。また、事前に月経を移動させる方法についても解説していきますね。旅行中の月経による体調不良月経中の症状は人によって様々で、同じ個人でも周期によって症状に変化があることも少なくありません。一般的な症状としては、腹痛や頭痛、疲労感などがあるでしょう。人によってはメンタルが落ち込んだり不安定になったりする方もいます。こういった症状が出てしまうと、せっかくの旅行も十分楽しめなくなってしまいますね。対策1: 鎮痛剤の準備腹痛や腰痛、頭痛といった痛みの症状が現れやすい人は、市販の鎮痛剤(例:イブプロフェン、ロキソプロフェン、アセトアミノフェン)を持参し、すぐに使用できるようにしておきましょう。突然月経になってしまったときのために、おまもりとして持っておくと安心ですね。対策2:体調を考慮したスケジュール調整移動や観光のスケジュールは余裕を持って組むことで、体調に応じた休息を取りやすくしましょう。特に月経初日には無理をせず、ゆったりとしたプランを立てておくと安心ですね。衛生用品の持参について海外など、旅行先によっては普段使用している衛生用品が手に入らない場合があります。同じような生理用品が販売されていても、日本のものとは素材が違ったりと、慣れない生理用品を使用することで肌トラブルの原因になることもあります。そのため、使い慣れた生理用品を持参しておくと安心です。対策1:必要な日数分の衛生用品を持参タンポンやナプキン、月経カップなど、自分に合った製品を持参しましょう。対策2:替えの下着や服装を準備する衛生用品が十分でも、漏れが心配な場合は替えの下着や軽装の服を持ち歩くと安心です。ポーチにまとめておくと、緊急時にもすぐに取り出せるでしょう。水分補給と食事の工夫月経中は水分が失われやすく、脱水症状を引き起こしやすい状態です。特に暑い地域への旅行では注意が必要です。対策1:こまめな水分補給飲料水を常に携帯し、こまめに水分を補給しましょう。カフェインの入った飲み物は利尿作用があるため控えめにし、ミネラルウォーターやスポーツドリンクがおすすめです。対策2:栄養バランスの取れた食事栄養バランスの良い食事を心がけることで、体調管理がしやすくなります。特に鉄分やビタミンB群を含む食品を積極的に摂取しましょう。外食が中心になる場合は、サラダやフルーツも意識して選びたいですね。月経移動の選択肢:低用量ピルの使用予期せぬ月経の場合はここまで紹介したような対策をとっておくのが安心ですが、月経がかぶりそうだとあらかじめわかっている場合は、低用量ピルなどを使った月経移動も一つの選択肢です。注意点1:事前の医師相談低用量ピルを使用する場合は、必ず事前に医師に相談し、自分に合った種類や使用方法を確認します。特に初めて使用する場合、副作用についても理解しておくことが重要です。直前すぎると思うようにずらすことができない場合もありますので、余裕を持って受診しておくと安心ですね。注意点2:服用のタイミング早めにプランを立てておくと、月経を早める、もしくは遅らせるという選択をすることができます。早める場合のメリットは、旅行中にピルを持参しなくてよいこと、副作用を気にしなくてよいことが挙げられます。遅らせるメリットとしては、比較的直前の受診でもコントロールできることです。具体的なタイミングについては、医師の指示に従いましょう。注意点3:副作用と対処法低用量ピルへの身体の反応には個人差がありますが、副作用として頭痛や吐き気を感じることがあります。これらの症状が強く現れた場合のために、鎮痛薬や吐き気止めを用意しておくのがおすすめです。楽しい旅行のために旅行中の月経は避けられないこともありますが、事前の準備や適切な対策を行うことで、快適に過ごすことも可能です。衛生用品の準備や体調管理、水分補給など、基本的なことをしっかりと押さえておきましょう。また、事前に月経の時期が予測できる場合は、月経移動を検討することも一つの手段です。旅行先での月経にまつわるトラブルを未然に防ぎ、素敵な旅の思い出を作れることを願っております。©buritora/Adobe ©K-Angle/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は17万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年08月09日銭湯「電気湯」を運営するエイトカンパニーは8月5日~10月31日まで、サニタリー用品ブランド「limerime」とのコラボレーション企画「銭湯から考える。月経を巡る、女性の健康とケア。」を開催しています。電気湯は、大正11年に東京都墨田区で銭湯を創業して以来、長年にわたって地域の公衆衛生を担ってきました。銭湯は入浴という行為を通じて身体をケアする場であると同時に、身体の悩みを共有し、正しい知識を発信する場としての存在意義があると考えられます。同企画は、「銭湯という日常空間で、月経に関する理解を深める」ことを目的としています。■企画の背景今回の企画の背景には、女性が直面する月経に関する多くの課題があります。生理は女性の健康と生活に大きな影響を与えるにもかかわらず、経済的・社会的・文化的な障壁により、十分な理解が得られていない現状があります。電気湯とlimerimeは、こうした課題に対して、地域のコミュニティとしての銭湯が果たすべき役割に注目しました。身体の悩みをオープンに話せる場がなく、相談することにハードルを感じて一人で抱え込んでいる人は多いのではないでしょうか。人には話しにくい悩みや不安が受け入れられ、共感や共有、想像を通じて繋がることができる、そんな空気感や場づくりに地域単位で取り組んでいきたいと考え、今回の開催に至っています。■企画の内容同企画では、月経を取り巻く課題の中から6つのテーマを掲げ、limerimeのディレクターである須藤紫音氏と、電気湯の店主である大久保勝仁氏が対談を行います。これらの対談内容をオリジナルコンテンツとし、2週間ごとにテーマを変えて男湯と女湯それぞれの浴室の壁に掲示します。また、企画期間中はlimerimeのサニタリーパッドを店頭で販売します。■開催概要「銭湯から考える。月経を巡る、女性の健康とケア。」日程:2024年8月5日〜10月31日場所:電気湯(東京都墨田区京島3-10-10)今回のイベント開催にあたり同社では、「今後も電気湯では、日常生活の動線に社会的処方やケアを接続し、ウェルビーイングの創出に向けて銭湯の立場から発信してまいります」とコメントしています。(エボル)
2024年08月09日義母との関係に悩んでいる女性も多くいることでしょう。今回は、人々を不快にさせかねない振る舞いを紹介していきたいと思います。約束を急に変更するデートや予定など、急に変更せざる負えないこともあります。ですが、相手の事情を考えずに勝手に行うと、自己中心的だと見なされやすいため、気をつけましょう。食事のマナー問題食事の際でのレストランなどでの行動は、その人の性格を象徴することがあります。マナーを守らない行為は、相手に不快な印象を与えかねません。会話中の電話対応相手との会話中に電話にでることは、場合によってはマナー違反に思われることも。通話が長引けば長引くほど、相手の不満を招く可能性もあるので注意しましょう。差をつける振る舞い「寝込んでいるときにモラハラ義母から料理を要求されました。しかも全然簡単じゃないカレー…。しかし夫は私の味方で『母さん』と言って注意してくれました」(30歳/女性)体調が悪い時に無理難題を押しつけられるとうんざりしますよね。無理に要求にこたえる必要はないと言えるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月07日相手の思わぬ行動にモヤっとしてしまうことがあります。今回は、周囲を不快にさせる行動を紹介します。時間にルーズ相手との予定で遅れることもあるでしょう。ですが、予定時間を大幅にすぎると、相手は「自分を軽く見ているのでは?」と思ってしまうことも。待ち合わせの際は、相手の時間を尊重し、確実に守れる時間を提案することがポイントです。心のこもっていない贈り物記念日やバースデーなど特別な日には、プレゼントを贈ることもあるでしょう。プレゼント選びの際には、相手の趣味や求めている物を選択するようにしましょう。相手に配慮しない振る舞い「夫から、義母が私を泥棒扱いしているような無神経な発言があったと聞き、腹が立っていました。後日、義実家へ行くと、義兄や義姉から謝罪を受けたのですが、当の本人である義母はまったく悪びれた様子はなく言葉を失いました」(20代女性)相手に配慮しない発言や行動は、信頼関係を壊す要因になります。どんなときでも相手を思いやる心を持って接することが大切です。(愛カツ編集部)
2024年08月04日日本製月経カップブランド「murmo(マーモ)」murmurは、20代〜40代女性を対象に「月経カップ」に関する調査を実施しました。■約半数が知っている月経カップ、使っていない理由とは?「月経カップを知っていますか?」という問いには、約半数が「はい(48.9%)」と回答。多くの生理用品が存在する中で、月経カップの認知度は約半数という結果になりました。「月経カップについて当てはまるものを選択してください(単一回答)」と聞くと、「使用を考えていない(49.1%)」という回答が最多に。約8割が月経カップの使用が未経験だと明らかになりました。使用したことがない理由はどういったものが多いのでしょうか。「その理由として最も当てはまるものを教えてください(単一回答)」と聞いたところ、「着脱が難しそう(27.9%)」との回答が最も多く、次いで「清潔に保つのが難しそう(20.3%)」「使い方がわからない(18.3%)」と続きました。月経カップは直接腟の中に挿入して使用するために、着脱の難しさや、繰り返し使用するなかでの衛生面への懸念などの回答が上位になりました。■月経カップ使用者の約4割が「ムレ」を感じにくくなったと回答!一方で、月経カップ使用経験者はどういった点にメリットを感じているのでしょうか。全員に「生理期間中で悩んでいること(不快感やトラブル等)はありますか?」と質問したところ、半数以上が生理に悩みを抱えていることがわかりました。具体的にはどのような悩みがあるのか、「その内容を教えてください(複数回答可)」との質問では、「ムレ・ニオイ(57.0%)」が最も多く、次いで「かぶれ・かゆみ(53.8%)」「腹痛(52.2%)」と続きました。ムレやニオイ、かぶれやかゆみなど、デリケートゾーンにトラブルを感じる人が多い結果となっています。月経カップを使用することで生理期間中の悩みは解決に向かうのか、月経カップを使用したことがある人に「月経カップで改善したことを教えてください(複数回答可)」と質問。「ムレを感じにくくなった(34.6%)」という回答が最も多く、次いで「日中漏れを心配せずに過ごせた(26.4%)」「ニオイを気にしなくなった(24.6%)」と続きました。生理期間中の悩みとして最も多かった「ムレやニオイ」が、月経カップの使用によって改善されたことが上位となったほか、経血漏れの心配が軽減された人もいるようです。月経カップを使用したことがある人に「月経カップが役に立つのはどういうときですか(複数回答可)」と尋ねたところ、「経血量が多い日(47.3%)」との回答が最も多く、次いで「スポーツや運動時(30.0%)」「就寝時(23.6%)」と続きました。約半数が経血量が多い日に月経カップは役に立つと回答。経血が多い日やよく動く日、長時間替えられないタイミングなどが上位に選ばれている背景から、他の生理用品に比べて容量が多く、取り換え頻度が少ないという月経カップの利点が評価されていると受け取れます。◇「ムレ」「ニオイ」に悩まない、月経カップで心地よい生理期間に今回の調査で、20代〜40代女性の約半数に月経カップが認知されていることが明らかになりました。しかしながら、約8割の女性が月経カップを使ったことがない、ということも示されています。使用をしたことがない理由には「着脱が難しそう」「清潔に保てるか不安」という声があり、月経カップの使用にはハードルがあると考えられていることがうかがえます。また、20代〜40代女性の大半が生理中に悩みがあるという結果も出ており、ムレやニオイといった不快感や、かゆみやかぶれといったトラブルを抱えている方は多いようです。月経カップ使用経験者の中では、月経カップでムレやニオイが改善されたという回答が多く、月経カップは生理中の不快感やトラブルを軽減してくれると言える結果が出ています。さらに、「日中の漏れを気にしなくなった」という回答も上位となり、実際に経血量が多い日や運動時、就寝時など漏れを気にしてしまうタイミングに特に役立つと感じている人が多いようです。■調査概要「月経カップ」に関する調査【調査期間】2024年6月6日〜6月7日【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,061人【調査対象】調査回答時に20代〜40代女性と回答したモニター【調査元】murmur( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチ(エボル)
2024年07月30日コミュニケーションには、ときとして慎重さが求められます。今回は、周りを不快にさせる言動を紹介します。感謝しない親切にしてもらったときは、心から感謝する姿勢を忘れないようにしましょう。相手の努力に対して理解を示すことが、関係改善の第一歩となります。また、贈り物やご馳走にも、ささいなものであっても感謝の言葉を忘れないようにしましょう。心からの「ありがとう」が距離を縮めるかもしれません。話を聞かない相手が話す内容に、積極的に関心を示しましょう。話に耳を傾けることで、お互いの理解が深まるでしょう。責任転嫁「義母は無自覚で嫁イビリしてきます。私にだけ違う食事を用意して、夫に問い詰められると『だって私…無視されているから…!』とやってもいないことを言われ、私のせいにしてきました」(30代/女性)関係を悩ませる原因となる言動には、冷静な対応が必要です。思いやりと配慮を持って、双方にとって快適な関係構築を目指しましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月28日義母の言動に頭を抱えることもあるのではないでしょうか。今回は、周囲を不快にさせるNG行動を紹介します。過度なスキンシップ過度なスキンシップはときに相手を不快にさせることがあります。相手の反応をよく観察し、適切な距離感を維持しましょう。自分のペースに巻き込もうとする連絡の返信がないにもかかわらず何度も連絡をするのは、相手にプレッシャーをかけることに繋がりかねません。辛抱強く待ち、相手のペースを尊重することが大切です。相手の親を貶す発言「家族でドライブ中、不機嫌になった義母。しまいには親の悪口まで言われ、さすがに我慢できなくなり『やめてください!』と反論しました」(35歳/男性)たった一言で、人の心は傷つき、楽しいはずの時間が悲しい記憶に変わることもあります。他人の立場に立って、配慮深く行動しましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月27日人との関係は、ときにストレスの原因になることもあります。とくに、言動によって誤解を招くこともあるのです。今回は、周りを不快にするNG言動について紹介します。消極的すぎる「最近、母との会話が何となく通じなくて…。いつも同じような反応しか返ってこないから、話をするのが嫌になってきました」(31歳/女性)会話がうまく成り立たないと、相手はやり取りに嫌悪感を覚えてしまうかもしれません。話はじめる前に深呼吸して、リラックスした状態を作り相手の反応を見ながら会話してみるといいでしょう。自分の意思を優先する「夫はとても意志が強くて…。それが理由で私の意見はなかなか通らず、ずっと悩んでいます」(28歳/女性)強気な態度は、ときに相手を突き放してしまうかもしれません。柔らかく接することが、お互いの距離を縮める第一歩になるでしょう。思いやりのない行動「義母は自分のことばかりで、家族の迷惑を考えないことが多いんです。最近も、私の苦手な料理をわざわざ作って、それを食べさせようとしてきました」(32歳/女性)自分を優先させ過ぎて、相手に対する思いやりが足りない行動は避けたいところです。相手の立場に立って考えることが大切だといえるでしょう。見栄や体裁を気にする「婚約者の多額の借金が発覚し結婚がなくなりました。その後、地元の友人と再会しいい仲になったのですが…。母親はその友人の職業や生い立ちが気に入らない上、前の婚約者の方が高学歴だからと『前の男の方がよかった!』と言ってきたのです。無視していますが、ずっと反対されています…」(20代女性)見栄や体裁を気にするあまり、相手の気持ちを考えず行動してしまうのはNG。自分の気は収まるかもしれませんが、その後の関係に大きなヒビが入ることは避けられないでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月26日ある行動が、実は周りを不快にさせているかもしれません。今回は、周りを不快にさせる振る舞いを紹介します。気温を無視した服装「友人が冬に軽装できて、ずっと『寒い』と言ってました。なぜその服を選んだんだろうと不思議でした」(26歳/女性)季節を考えた服装選びは、人としての信頼感を築くうえで意外と重要かもしれません。さりげなさを欠いたボディタッチ「女性の過度なボディタッチに、正直困ってます」(27歳/男性)適切なボディタッチは関係を深めるかもしれませんが、やりすぎは逆効果となる可能性があります。[nextpage title=""]共感が欠けたプレゼント選び「出産祝いとして中古の品が贈られてきたときは驚きました。プレゼントは慎重さが求められるかも」(31歳/女性)感覚の違いはトラブルの元となる可能性があるようです。自己主張が強い「結婚挨拶で、義父から突然『無職の嫁はダメ』と言われた。そのうえ理解不能な手紙を渡された」(29歳/女性)周囲とのバランスを見失うと、思わぬトラブルになるかもしれません。周りへの気配りは忘れずに。セクハラする義父「義父にセクハラされ、声をあげてしまいました。すると義母が現れ…義父は『エプロンのひもがほどけかけていたから結んであげようと…』と言っていて、その切り替えに『こ、怖い…!』と思いました」(30歳/女性)人間関係は繊細です。自分の言動が相手にとってどう感じられるかを想像し、相手を不快にさせない努力も必要でしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月23日他人に不快感を与えかねない行動をしてしまっていることはないでしょうか。そんな無意識の「NG行動」について解説します。相手の趣味を考慮しないプレゼント「職場の同僚から衣類をプレゼントされたんですが、選んでくれたサイズやスタイルが全然自分のものじゃなかったんです。ありがたくはあるんですけど、プレゼントに服選びはなかなか難しいですよね」(25歳男性)贈り物を選ぶ際には、相手の趣味やライフスタイルをよく考えるべきです。その注意深さがあれば、相手も心からの喜びを感じることができるでしょう。無断での手伝い「僕の彼女が、僕が気がつかないうちに洋服を洗ってくれていたんです。本当に感謝してるんですが、ちょっと再洗濯することになっちゃって…」(28歳男性)たとえよかれと思っての行為でも、相手に確認せずに行うと、逆効果になることもあります。相手のことを思いやる気持ちは素晴らしいですが、事前に一言かけるだけで、よりよい関係へと繋がるはずです。一方的な決断「先日、義理の母と食事に行った時、まだ離乳食期の私の子どもに対して『味噌汁ならいいでしょう』と言われてしまったんです。夫がかばってくれたのは幸いでしたが、本当に唖然としました」(29歳女性)自分中心の考えで行動するのは控えた方がよいです。相手に不快感を与えていないか、自己中心的になっていないか、行動の前に一度立ち止まって考えるべきでしょう。他者の気持ちを軽視すること「義母に頼まれた物を買い忘れたとき『嫁失格!出て行きな』と、子どもの前で激怒されてしまいました。言い返すこともできなかった私でしたが…それを見ていた娘が義母に反論してくれて。本当に救われました」(30歳女性)相手への敬意をもって接することが重要です。お互いの立場や意見を尊重することで、共に成長できる関係を築いていくことができるでしょう。(Grapps編集部)
2024年07月23日できれば、周囲の人と良好な関係を築いていきたいですよね。しかし、無意識の行動が相手を不快にしていることも。今回は、相手を不快にする行動を紹介します。過剰な気遣い相手に気を利かせたつもりで、行動することがあるかもしれません。しかしそれが過剰になると、会話を楽しむ時間を損ない、相手を無視しているように感じさてしまうことも…。心地よい会話を心がけて、交流を優先するべきでしょう。食べる量に対する過剰な自制一緒に食事をしているとき、食べる量を意識しすぎることも問題です。食べる量を控えすぎたり、逆に大量に注文したりするのは避けましょう。食事を共に楽しむことが何よりも大切です。香水は控えめに香水の強い香りが強すぎると、周囲を不快にさせてしまうことも。香りはほどほどにすることが望ましいです。義実家で同居中…「義実家で同居を始めた時のことです。ある日から私の財布のお金が減り始めているような気がしました。それから義実家の夕食が豪勢になり、不信感を抱くように。夜に真相を確かめるべくリビングへ行くと、なんと義母が私の財布からお金を盗んでいたことが発覚したのです…」(30代女性)人間関係を築いていくとき、それぞれの気遣いや思いやりが交流を豊かにします。相手の立場や感情を尊重しながら、共に幸せな時間を過ごせるように心掛けましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月22日人間関係を良好に保つのに、適切なコミュニケーションは必要不可欠です。ですが、ときには自分の発言が意図しない誤解を招くこともあります。今回は、相手に不快な感情を生じさせかねない女性の言動を紹介します。「結婚はいつ?」はタブー結婚に関する期待やプレッシャーを含んだ「結婚はいつするの?」という質問は、相手にストレスを与えかねません。相手の自由や選択を重んじ、圧をかけるような言葉は慎むべきでしょう。頻繁な連絡の要求は配慮を毎日のように連絡をとる行為は、相手にとっての負荷になる可能性があります。自分本位ではなく、相手の立場に立った連絡頻度を意識することが大切です。気をつけたい発言「里帰り出産を決めたのですが、義母に否定されたんです。『里帰り出産なんて、それ、誰が喜ぶのよ』などと罵られ『里帰りは贅沢』だと言われてしまったのです…」(30歳/女性)不用意な一言は、相手の心を深く傷つけてしまうことになります。相手の感情を尊重し、慎重な言葉選びが求められます。拒絶するような発言「夫が好きすぎる義母は結婚前から私が大嫌いで。結婚後も『墓参りに来るな!』と義母に拒絶され、数々の“嫌がらせ”も我慢していましたが…子どもにまで嫌がらせをする義母にドン引きでした」(30代女性)初対面や、まだ関係が築かれていない段階で、プレッシャーを与えるような発言は避けるべきです。寛容な心で、ストレスを与えないコミュニケーションを心がけましょう。(Grapps編集部)
2024年07月21日家庭内での平和を保ちたいものの、ときには義母からのストレスがそれを難しくさせることもあります。今回は、周囲を不快にさせてしまう義母の行動と、その対処方法を紹介します。プライバシーへの過度な介入を避ける家族であっても、プライバシーには配慮が必要です。特に妊娠中や育児中の嫁に対して、過度な食事管理や監視はストレスの原因となるため、気をつけましょう。不要なアドバイスは控えめに経験からくるアドバイスも、タイミングや量が多ければ逆効果になります。愚痴や不満の封印人は誰でも悩みを抱えていますが、それを頻繁に周囲にぶつけることで、負の空気を作り出してしまいます。特に家族内での不和を避けるためにも、不満は適切な方法で解決を図りましょう。言動によるストレス「義母と回転寿司を訪れた際、比較的高価な寿司を大量に注文しました。『食べきれるのかな?』と思っていると義母は『いらなーい』と言って手をつけず…最悪だと思いました」(30代女性)このように、思いやりのない行動は、家族間の信頼関係にヒビを入れる可能性があります。相手の気持ちを第一に考え、尊重し合うことで、互いの幸せを支える家庭環境を築きましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月20日他人から急に避けられてしまった経験はありますか?もしかしたら、無意識のうちに他人を不快にする行動をしてしまっているのかもしれません。今回は、他人を不快にするNG行動について紹介します。他人の服装を批判する「楽しみにしていた友人とのランチ中、彼女が街行く人のスタイルについて文句を言い続けていました。せっかくの時間が台無しに。そんなことより、私たちの会話を楽しみたかったです」(30歳/女性)たとえ冗談でも他人の外見を批判するのは、共有する空間の雰囲気を悪化させることがあります。友達や家族に不愉快な思いをさせないよう気をつけたほうがいいかもしれません。サービス担当者には敬意を「デート中、彼が注文する際は愛想がいいのに、店員さんからの質問には無愛想で『いいです』とだけ返す態度にドン引きしました。その瞬間、彼に対する見方が変わりました」(31歳/女性)人は接客スタッフなどの他者とのコミュニケーションを通じて、本性が見えることがあります。親しい人の真の性格を判断する手がかりになることもあるでしょう。無配慮な行動「生後8ヶ月の娘を連れて義実家に行ったときのことです。私が離乳食を準備している間に、義父が勝手にマヨネーズたっぷりのポテトサラダを娘に与えていたのです。呆れを通り越して失望しました」(27歳/女性)このような無配慮な行動は当事者だけでなく、それを目撃する人々にも不快な気持ちを与えかねません。家族間であっても、思いやりと敬意を持つべきでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月18日自分の言動が原因で思いがけず、他人を不快にしている場合があります。今回は、周りが不快になるNG言動について紹介します。思いやり欠ける表現はNG例えば、会話の中で何かと比較されがちな場面がありますよね。「こんなことも知らないの?」という発言は、相手の自信をなくすことがあります。知識がないことを優しく教えてあげることで、会話がもっと楽しくなるかもしれません。否定的な言葉で始めない趣味や興味について話した際、批評の仕方にも気をつけたいですね。自慢話と受け取られることもあります。肯定から始めて、建設的な会話を心がけることで良好な関係を築く手助けになります。意見をはっきり言おう「どちらでもいい」という返答は、ときに関心がないように見えてしまいます。相手からの質問に対しては、自分の考えを適切に表明することが大切です。積極的な意見交換が、家族間の信頼関係を深めるでしょう。疲れを具体的に伝える休日の集まりで「疲れてる」と繰り返し言うのは、聞いている方に負担を感じさせることになりかねません。疲れの理由を共有することで、理解しやすくなり会話も弾みます。「買い物で歩きすぎて足が疲れた」と具体化すると、会話がよりスムーズになるでしょう。見栄を大事にする「義妹が里帰りしたときの話です。田舎で遊び慣れていない義妹の子は急な斜面で転んでしまい、ブランドの服が土まみれになってしまいました。それを見た義妹は『汚い!せっかくの洋服が…』と激怒。モヤッとしました」(30代/女性)自分の見栄を大事にするがあまり、本当に大切なものを見失ってしまってはいけません。周りの状況を見て判断を下すことが重要です。日々のコミュニケーションで周りの人とのつながりを大切にし、心地よい関係を築くためには、相手の気持ちを尊重する態度が重要です。(愛カツ編集部)
2024年07月14日「無理しないでね」と言われて「うざい」と感じた経験はありませんか?心配や労いの言葉と分かっていながら不快感を抱いてしまうのはなぜなのでしょう。今回は、「無理しないでね」と言われた時にうざいと思ってしまう心理や、対処法を併せて紹介していきます。■「無理しないでね」と言われるのはうざい?その心理とは「無理しないでね」は文字だけ見れば、ありふれたフレーズの1つ。しかしながら、実際に人から言われると、「うざい」と思ってしまうことも少なくないようです。なぜ不快に感じるのでしょうか?考えられる3つの心理を紹介します。◇(1)自尊心を傷つけられた本人にしてみれば余裕でできることに対して「無理しないでね」と言われると、自分の能力をみくびられたように感じてイラッとしてしまうことがあります。これは、「周囲から過小評価されている」と自尊心を傷つけられてしまうのが原因といえるでしょう。自分にとって何でもないことに対して「重荷なのでは」と心配されることで、かえってばかにされた気分になってしまうのかもしれません。◇(2)全く無理をしていない特に無理をしているつもりはなく、ただいつも通り勉強や仕事をしている時に突然「無理しないでね」と言われたら困惑してしまいますよね。特に、それが集中しているタイミングであれば、「うざい」と思ってしまうこともあるでしょう。◇(3)努力しようと思っている矢先だった努力をしようと思った矢先に「無理しないでね」と言われると、出鼻をくじかれた感じがして不快感を抱く人も少なくないようです。人生において「今が頑張り時!」と思う時は多少の無理が必要だと判断することもあるでしょう。そんな時にこのフレーズを言われると、自身の決意を否定された感じがして、モチベーションが下がってしまうのかもしれません。■「無理しないでね」と言う側の心理言葉の受け取り方は人それぞれ。不快になるか、うれしくなるかは相手の感じ方によっても大きく変わります。では、言う側の心理としてはどうなのでしょうか。それぞれの気持ちを知ることでお互いが歩み寄るきっかけになるかもしれません。ここからは、「無理しないでね」と言う側の心理を紹介していきます。◇(1)相手を心配している相手の体調が悪そうに見えたり、忙しそうだと思ったりした場合に、相手を心配する気持ちからこの言葉を掛ける人が一番多いでしょう。そこには「頑張りすぎないで」という思いが込められており、ストレスの多い環境下ではよく聞くフレーズでもあります。人は目標に向けて努力をしている時、自分が無理をしていることに意外と気づかないもの。相手は純粋にあなたを心配する気持ちから、「無理しないでね」と声を掛けてくれたのでしょう。自分のことを思っての言葉だと理解し、素直に受け入れる姿勢も大切にしてくださいね。◇(2)「頑張れ」という言葉を使いたくない「頑張れ」という言葉を使いたくなくて「無理しないでね」と言う人もいます。「頑張れ」は基本的に応援する気持ちを表すフレーズ。しかし、既に頑張っている人に対して使うと、時に「これ以上どう頑張ればいいの」と相手を追い詰めてしまうことがあるのです。そこで、負担をかけない言葉として「無理しないでね」を選ぶことがあります。「頑張れ」とは言いたくない、でも心配していることは伝えたい、そのような心理が彼らの中には隠れているでしょう。◇(3)口癖中には、「無理しないでね」が口癖になっている人もいます。この言葉は、職場・学校・家庭などさまざまなシーンで、相手をいたわる気持ちや気遣いなどの意味を込めて使用されていますよね。自分が言うだけでなく、言われることも多い場合は、「無理しないでね」という声掛けが習慣化して、口癖のようにさらりと出てしまうパターンも少なくないでしょう。◇(4)相手に好意を抱いている相手に好意を抱いている場合に、「無理しないでね」と声を掛けることもあります。基本的には心配する気持ちからの言葉といえますが、時に気に掛けていることを知ってほしいという一種のアピールである可能性も。この場合は、「いつでも頼ってほしい」「フォローしてあげたい」などの思いが込められている可能性が高いでしょう。参考記事はこちら▼「無理しないでね」と言う相手の心理とは?気遣いと社交辞令の見分け方&上手な返し方■「無理しないでね」と言われてうざいと感じた時の対処法「無理しないでね」の言葉をどう解釈するかは人ぞれぞれです。自分が感じた気持ちを否定する必要はありません。しかし、「うざい」などネガティブな感情を抱いた場合であっても、まずは感謝の言葉を伝えるようにしましょう。不快感を顔や態度には出さず「ありがとう」の一言で対処するのがおすすめです。自分の感情だけではなく、「無理しないでね」と声を掛けてくれた、相手の立場や状況を考えた上で、背景にある心理を理解するように心掛けてみてくださいね。■言葉の受け取り方は人それぞれ「無理しないでね」という言葉は、相手の自尊心を傷つけるなどの理由で「うざい」と思われることもあれば、努力や頑張りを否定してしまうこともあります。言葉の受け取り方は人それぞれなので、そこに正解はありません。しかし、「無理しないでね」という声掛けの背景にある相手の心理に目を向けることも大切です。良好な人間関係のためにも、お互いが歩み寄ったコミュニケーションを心掛けていきましょう。(#Lily_magazin)※画像はイメージです
2024年07月12日※この記事には精神疾患に関する記述が含まれます。閲覧にはご注意ください。PMDD(月経前不快気分障害)とは何か?生理前の心身の不調は多くの女性が経験しますが、特に深刻な症状を抱える人はPMDD(月経前不快気分障害)かもしれません。では、PMDDとは具体的にどのような状態を指すのでしょうか?今回はPMDDの特徴、症状、そして対処法について詳しく解説します。PMDDの主な特徴〜PMSとの違い〜PMDDの特徴は、月経前に強い精神症状を伴い、別人のようになってしまうことです。とくに、「イライラや怒り」「不安や落ち込み」といった感情の変化が激しいのが特徴。PMS(月経前症候群)と似ていますが、PMDDはその心の症状がより強く、社会生活や日常生活に大きな影響を及ぼす点で区別されます。PMDDの主な特徴〜どんな人がなる?〜思春期前のこどもや閉経後の女性には症状はみられません。そして女性ホルモンにかかわる薬の投与で改善が見られることから、PMDDは女性ホルモンに関わっていると言われています。2013年に「抑うつ症状群」の一つとなり、月経がある女性の1.8~5.8%が該当するそうです。(※1)(※1 DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル; 日本精神神経学会日本語版用語監修, 医学書院: 171-174, 2014)PMDDの症状と日常生活への影響PMDDの症状は個人差がありますが、代表的なものには以下があります。強いイライラや怒り 抑うつ感 不安感 自己批判的な思考や絶望感これらの症状は月経が始まると自然に軽快しますが、症状が出始める生理前3〜10日間、個人の生活に深刻な問題を引き起こすことがあります。家族や職場の同僚にきつくあたってしまったり、仕事や学校に行けなくなってしまうことも。PMDDの対処法PMDDへの対処法は、症状の重さによって異なりますが、一般的なPMSに対する対応策と同じく生活習慣の見直しも一つの方法です。自分の症状の把握どんな症状がいつあったか記録をつける 基礎体温をはかる 月経に関する記録をつけるこうした記録は、専門家へ相談するときにとても役立ちます。現在は月経管理アプリで簡単にメモすることができますので、まだつけたことがない人はぜひ試してみてください。食生活の見直し不安やイライラを抑え、感情の暴発を防ぐホルモンは、セロトニンです。セロトニンは、必須アミノ酸のトリプトファンから作られます。ですのでトリプトファンを多く含むレバーや赤身の魚、大豆製品や乳製品を意識して摂っていきましょう。男性よりも摂取すべき栄養素また日本人女性が不足しがちな鉄分とカルシウムも大切です。とくに鉄分は月経のある女性は男性よりも推奨摂取量が多くなります。月経がある女性の1日の鉄分推奨摂取量10歳〜14歳12.0mg 15歳〜49歳10.5mg男性の1日の鉄分推奨摂取量10歳〜11歳8.5mg 12歳〜17歳 10.0mg 18歳〜49歳 7.5mg※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」P366「鉄の食事摂取基準」より引用このように鉄分は男性よりも月経のある女性の方が常に推奨摂取量が多くなります。1食レバーを食べると、1日の鉄分の1/2を賄えるイメージです。サプリメントなどを上手に活用しながら、3食きちんと鉄分を摂れているかどうか、ぜひ意識してみてくださいね。PMDDの治療法ピルや漢方、抗うつ薬などの薬物療法も適用可能で、医師とともに向き合っていくことで改善していけます。何より重要なのは、心の変化が日常生活に影響を与えている場合は、PMSだけでなくPMDDの可能性も考慮し、早めに婦人科や精神科に相談しましょう。正しい理解をPMDDは、正しく理解して適切な対処をすることが大切です。正直、「病院はいきづらいな」と思うかもしれませんが、「こんなことで相談していいのかな」と思うようなことであっても、大切なあなたの心と体の健康を守るために、必要なサポートを受けてみてくださいね。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日