「有田けい子」について知りたいことや今話題の「有田けい子」についての記事をチェック! (3/3)
佐賀県有田町は400年の伝統がある焼き物の里。ここで焼成された磁器は江戸時代、ヨーロッパに輸出され、「伊万里(いまり)焼」と呼ばれて人気を呼んだ。一点数百万円する作家のものから数百円で買える日用品まで、幅広く焼き物がそろうこの町。いいものを探すコツはないものか、現地を訪ねてみた。江戸時代から残る古い町並みにたくさんの窯元や陶器問屋、陶器店などが集まる有田町。毎年ゴールデンウイークに行われる陶器市は、人出ランキングのなかで常にトップクラスにあるが、普段はのんびり人が行き交う静かな町だ。まずは気ままに散策しながら店をのぞいてみよう。店頭には手ごろな湯飲みや茶わんがいろいろ置かれているが、薄暗い店の奥には一点数万円というお宝ものの焼き物が無造作に飾られていたりもする。テレビの鑑定番組でごくごく普通に見える茶わんに「いい仕事してますね~」といって高い値段が付いたりするけれど、この町だったらそんなお宝にも出合えるかもしれない。でも、いい焼き物って分からない。同じように見える茶わんでも数百円ものがあったり2万円なんて値段が付いていたり、どんな基準になっているのだろう?奮発して高い器を買ったものの、実はさほどいい品ではなかった、なんてことはないのだろうか?そうした不安を解消すべく、ご当地の焼き物通に焼き物の選び方をご指南いただくことにした。お訪ねしたのは、長年にわたり有田の窯業界で活躍され、現在は有田町観光協会事務局長を務めておられる筒井孝司さん。早速お話をうかがうと、「まず、有田では価値に合わない値段をつけることはありませんのでご安心を。いい品はそれなりの理由があるんですよ」。やはりそうなんだ。「絵付けの色使いが多い、または描写が細かいものは、それだけ熟練工の手間と時間がかかりるので高くなります。焼き物の世界では、これらを『絵手間』といいます。複雑に見える絵でも、転写といって磁肌に絵を印刷したものは安いはずです」。なるほど、なるほど。「また、シンプルな無地の器でも、ろくろを使って一つひとつ作ったものと、工場で量産したものでは当然、値段は違います」。でも、どうやって見分けるのですか?「手作りのいい品は磁肌がなめらかで、手に持った時の軽さや感触が全く違います。それに平らなところに置いてもカタカタいわず、すわりがいいんです」。では、絵付けはどのように見たらいいのでしょう?「同じような絵柄のものを並べて線描きの部分をよく見比べてください。手書きものと転写ものは線の勢いや太さに違いがあって、なんとなく分かるはずです。また、手書きは白地の部分に汚れや絵の具の飛びがないかなどをチェック。転写ものでも気に入った品が見つかったら、絵柄にズレがないかだけは見極めましょう」。少しは見分けるコツがつかめたような気がします。ところで、安く買うコツってあるんですか?「有田の直売店では流通費用が加算されない分、2~3割はお安くなっていますから、有田に来るだけでお得に買い物ができるはずです。もっと安く買いたいなら、陶器市においでください」。やはり陶器市が狙い目か。市では陶磁器店が在庫品や等外品を蔵ざらえ、つまり処分するために格安で販売される。なかには数万円もする器が半値以下で出されることもあるというから、お宝探しにはもってこいだ。では、陶器市でいい焼き物を見分けるコツを教えてください。「陶器市では、いろいろな理由で出荷できない品が並びます。例えば、製造中どうしても出る不良品とか半端品などで、10点セットのうち1点だけ絵付けの色が少し薄かったというようなものですね。また、カタログから外れてしまった旧作品や量産する前に作るサンプル品といった面白い品も見つかりますよ」。さらに耳寄りな情報として、上級品やセットもの狙いなら品数が豊富な初日に、格安品を狙うなら最終日がいいとのこと。値切りも楽しみのひとつだから、無理のない範囲で楽しんでとアドバイスもいただいた。でも、ゴールデンウイークまで待てない。ところが11月には有田焼の新作発表を兼ねたイベント「秋の陶磁器祭り」が行われるという。残念ながら格安販売はないそうだけれど、まだ世に出てないデザインに出合えるのだとか。目を肥やす修業も兼ねて、これは行かなくちゃ。●information秋の陶磁器祭り日時:11月22日(木)~11月26日(月)場所:JR有田駅前から上有田駅一帯問い合わせ:有田観光協会【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月05日和歌山県有田川町のシンボルであり、日本の棚田百選にも選ばれた名勝「あらぎ島」やその周辺の史跡や文化にふれながら散歩を楽しめる「棚田ウォークinあらぎ島」が開催される。約7kmのウォーキングを楽しむイベントだ。開催日は9月23日(日)、清水行政局駐車場で10:00から受付、10:15スタートとなる。参加料は1人500円、先着30名まで。小学生未満は保護者同伴が必要。雨天の場合は中止(小雨決行)となる。ウォーキングのコースは清水行政局駐車場を出発し、弁天の那智さん、地蔵堂をめぐり、あらぎ島の開墾や地元の工芸である保田紙製造に力を尽くした笠松左太夫の碑に立ち寄る。昼食は小峠活性化センターで、名物の「芭蕉寿司」が用意される。その後、あらぎ島展望所、道の駅あらぎの里を経てあらぎ島周囲を一周し、スタート地点に戻る約5時間の行程だ。ウォーキングの後は「体験交流工房わらし」にて保田紙のうちわ作りが予定されている。なお、同工房では紙漉(かみすき)や、草履作りの見学、体験もできる。「あらぎ島」は海や湖に浮かぶ独立型の島とは違い、周囲に流れる有田川が長い年月を経て島の三方を侵食し形成された扇状の地形だ。このような地形はほかにも見られるが、島全体を棚田にして活用している例は珍しい。あらぎ島の水田の歴史は古く、江戸時代初期には存在しており、開墾以前は桜の名所だったと伝えられている。棚田は、山地が多い日本の国土を先人が知恵と工夫を凝らし水田にしたもの。高知県仁淀川町長者の棚田のように自然の地形に石垣を積みタイプの棚田もあれば、千葉県鴨川市大山千枚田のように畦(あぜ)を土で固めたタイプのものもある。また、栃木県茂木町岩ノ作棚田のように緩やかな谷底を開墾するなど、地域により様々だ。あらぎ島ではこのほか、あぜ道に1,700本もの竹灯籠(とうろう)にロウソクをともし、幻想的な風景を楽しめる「キャンドルライトイルミネーションinあらぎ島」と題されたイベントも開催される。日時は9月6日(月)18:30から。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月24日ローラとくりぃむしちゅーの有田がお泊まり愛人気タレント、ローラ(22)と、人気お笑いコンビ、くりぃむしちゅーの有田哲平(41)のお泊まり愛を写真週刊誌フライデー(25日発売)が報じたが、ローラのブログでは、完全否定している。21日の金環日食の早朝、都内の有田のマンションから、有田とローラが一緒に出てきて、エントランスで別れた。ローラの出で立ちは巨大マスクと、つるの太いサングラスという、ファッショナブルなローラには見えないダサいスタイルで変装した姿をフライデーされた。互いの事務所のコメントローラの事務所では、数人でゲームをしていて、熱中しすぎで朝になったと、交際を否定。一方、有田の事務所では、「担当者が不在で何も分かりません」と繰り返すのみ。有田に合わせ、毎日曜に逢瀬25日、テレビ朝日「おはよう朝日です」に出演した芸能レポーターの井上公造は、二人の出会いはバラエティー番組で、当初から有田はローラを大絶賛。有田は女性が気になる事をポツッと言い、よくモテるという。「今時、ゲームをしていたという言い訳にビックリ!」“井上公造 語録”ローラのブログでは、ザキ山さんときんぴらごぼうさんとゆう人と4人でゲームをしていたとしているが、井上はゲームをしていたとの言い訳にビックリしたと言いながらも良いカップルだと思うと、コメントした。元の記事を読む
2012年05月25日