「服装」について知りたいことや今話題の「服装」についての記事をチェック! (1/3)
タレントの川崎希が25日に自身のアメブロを更新。ほとんどファッションブランド『HERMES(エルメス)』の品だった夫でタレントのアレクことアレクサンダーの服装を公開した。この日、川崎は「焼き肉」と切り出し、食事中のアレクの姿を公開。「叙々苑だけどランチは安くてとってもお得」と料理の写真とともに述べ「お肉も最高でした」と満足そうにつづった。続けて「アレクは珍しくスーツを着たらsisterからかっこいいと褒められてたよ」と娘から好評だったことを明かし、アレクの全身ショットを公開。「スーツ…BOSS シャツ…Hermes ネクタイ…Hermes ベルト…Hermes 靴…Hermesとほぼエルメスなアレクでした」とアイテムを紹介し「たまにはスーツもいいね」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月25日「着回しできる服を」の声に応えて、カセット服にワンピース登場「カセット服」は、オフィスワークやテレワーク、外出などさまざまなシーンに対応でき、忙しい朝でも簡単にスタイリングが決まる『タイパ』に優れた服のこと。スーツのように同色同素材で揃えることのできるアイテムで構成しています。今回、用意したアイテムは、テーラードジャケット・テーパードパンツ・ワイドパンツ・ジレ・ワンピースの5型。「着回しできるアイテムが欲しい」という声を受けて、ビジネスシーンで定番的に使われているワンピースをカセットアイテムとして初めて取り入れています。ワンピースパンツはデザインの異なるテーパードシルエット、ワイドシルエットの2つの型を用意。商談や会議などきちんと見せたい日はテーパードシルエット、オフィスワークでカジュアルに着用したい日はワイドシルエットなど、ビジネスシーンに合わせた着回しができます。大人カジュアルコーデ王道セットアップコーデその他、各アイテムの丈感やシルエットにこだわり、単品だけでも組み合わせでもバランスよく着こなせるよう調節しました。商品概要商品:テーラードジャケット/テーパードパンツ/ワイドパンツ/ジレ/ワンピースカラー:グレージュ/グレーサイズ:ジャケット:5~17号、パンツ・テーパード5~17号、パンツ・ワイド5~15号、ジレM/L、ワンピースS/M/L販売価格:テーラードジャケット 15,290円テーパードパンツ 6,600円ワイドパンツ 6,600円ジレ 11,000円Vネックワンピース 12,100円素材:ポリエステル100%販売店舗:グレージュ/「洋服の青山」全店(アイテムによって展開店舗が異なります)、グレー/「洋服の青山」180店舗(アイテムによって展開店舗が異なります)、公式オンラインストア青山商事(マイナビ子育て編集部)
2024年09月18日■私にはラフな服装に見えてしまって……付き合ったばかりの彼氏と、相手の家でおうちデートをすることに。彼は私の家まで迎えに来てくれたのですが、彼がラフな服装をしているように見えた私は「おうちデートだからパジャマで迎えにきたの?」と聞いたんです。しかし、彼の中ではすごく頑張って選んだ服装だったらしく、気まずい雰囲気に。あれからしばらく経ちますが、その時に来ていた洋服は「一生着ることはない」と言われてしまいました……!(20代/電気・電子関連)ちょっと聞き方がストレートすぎましたね……!それにしても、パジャマに見えてしまったのがどんな洋服だったのか気になります。■調査概要調査時期: 2024年6月5日~6月12日調査対象: マイナビニュース・マイナビウーマン会員調査数: 300人調査方法: インターネットログイン式アンケート(イラスト:サヲリブラウン、構成:マイナビウーマン編集部)
2024年08月25日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夏の赤ちゃんの服装について教えてくれました。「これって薄着?」「着させ過ぎなの?」と暑い夏場の赤ちゃんの服装選びに迷ってしまうママ必見です!夏の暑い季節、赤ちゃんの服装についての相談がママたちから多く寄せられます。薄着にしていると、祖父母より「そんなに薄着させて……」と注意されたというママも多いようです。そこで今回は、赤ちゃんの夏の服装のポイントについてお話しします。 夏の部屋着、肌着1枚でOK?夏の暑い時期は、短肌着か長肌着、コンビ肌着1枚で十分です。暑い時期は、紙オムツは蒸れてかなり熱がこもります。新生児や月齢が低い赤ちゃんは、身体の部分を紙おむつが大きく覆っていることになるので洋服は薄着で過ごすようにしましょう。 しかし、夏はエアコン使用していると寒くなってしまう場合もあります。室温が下がり過ぎないようにしたり、新生児や月齢が低い時期はバスタオルやガーゼおくるみなどをかけたり、包んだりして調整しましょう。活動が増えてくる月齢になったら、薄手のレッグウォーマーなどで太ももや足部分をカバーしましょう。 肌着は綿素材がオススメですが、そのほかにもメッシュ素材などもオススメです。赤ちゃんが暑がるかな? と思い、ついつい袖なしタイプの肌着を選びがちですが、脇の汗を吸収するために、肌着は袖があるものを選ぶようにしましょう。また、背中の汗を吸収するための背当てガーゼや普通のガーゼを入れておくと、ガーゼを引き抜くだけで肌がサラサラな状態で過ごせますよ。 スタイは蒸れに要注意ヨダレが出る時期には、襟元が濡れて着替えが増えてしまうこともあり、スタイを使用すると便利です。しかし、暑い時期のスタイの使用は、よだれや汗で雑菌が発生しやすくなったり、首元が蒸れて暑くなりやすくなります。首や胸元のあせもなどの原因になることもあるのです。 小さめのタオル素材のスタイにしたり、こまめに交換するなどの対策をして、気をつけていきましょう。 抱っこ移動の場合の服装抱っこ紐での外出は、ママと接しているお腹や胸部分は汗びっしょりになってしまうことも。抱っこ紐の布の部分もかなり熱がこもります。夏用のメッシュ素材などのものもあるので、汗っかきの赤ちゃんやママ、パパの場合は検討しても良いかもしれません。背当て部分にポケットなどある場合は、アイスノンなどを入れるのもオススメです。 また、赤ちゃんと接する部分にガーゼハンカチや薄手のハンカチタオルなどを入れておくと、汗を吸ってくれて抱っこ紐からおろしたあとも快適です。 外出時の服装は薄着にすることがポイントですが、汗を吸ってもらうためにも肌着は着せるようにしましょう。抱っこ紐から出ている足は、建物内など空調が強くきいていて肌寒い場合は、ガーゼのおくるみやレッグォーマーなどでカバーしましょう。 まとめ夏は服装によっては暑くなり過ぎて、汗をたくさんかいてしまい、あせもやかぶれなどの肌トラブルの原因となることもあります。ポイントをおさえて、快適に過ごせると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年06月16日皆さんは、義家族の行動に驚愕した経験はありますか?今回は嫁の服装に激怒する義母のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:シイダお気に入りのワンピース主人公が義実家に遊びに行ったときの話です。新しく買った、お気に入りのワンピースを着て行くことにした主人公。義実家に着き、インターホン越しに「あら、いらっしゃい」と義母が笑顔で答えてくれましたが…。驚く義母出典:CoordiSnap主人公のワンピースを見た義母が「なんてひどい服装なの!?」と驚きました。さらに「派手すぎるわ!!そんな服装じゃ家には入れられないわ!!」と発言をした義母。そして、そのままインターホンを切ってしまいました。その後、義母が家に入れてくれることはなく、困惑しながら帰宅した主人公なのでした。読者の感想お気に入りのワンピースを反対されたら落ち込みますね。義母の好みに合わなかったのかもしれませんが、それだけで閉め出すのはひどいと思いました。(40代/女性)注意するだけかと思いきや、最後まで家に入れてくれないなんて思いもしないですよね…。服装ひとつで追い返す義母との価値観の違いには、主人公は相当驚いてしまったのではないでしょうか。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年06月07日気になる彼とのデートでは、どのような服装にするか悩んでしまいますよね。今回は、男性が避けてほしいと思っている女性の服装について紹介します。極端に個性的な服装「おしゃれな女性は魅力的だと思いますが、ちょっと男性には理解しきれない服装も存在します。あるとき、彼女がビスチェを着てきたのですが、それが肌着を外側に着用しているように見えるもので驚きました…。あまりに個性的なものは正直に言うと引いてしまいます」(31歳/男性)いろいろなおしゃれを楽しむのは素敵なことですが、あまりに個性的な服装だと、男性は「どこが素敵なの?」と感じてしまうこともあるようです。好きなファッションを楽しむのは悪いことではないですが、気になる彼の目にどう見えるかにも気を配れるといいですね。幼すぎる服装「初デートで彼女の服装に驚きました。彼女がかわいらしい服が好きなのはわかっていたのですが、真っ白なフリルのブラウスに花柄のスカートで、まるで小学生のようでした。年齢に見合う服を選んでほしいです」(33歳/男性)かわいらしい服装を好む男性は多いですが、あまりにも幼く見えるようなものは好意的に見られないかもしれません。かわいらしさがありつつ、年齢に合ったものを選べるといいですね。露出過多な服装「デートのときに彼女があまりにも短いスカートをはいてきて、なんだか落ち着きませんでした。他の男性が見ている気がして嫌でしたし、肌着が見えないかと心配で、デートに集中できませんでした」(28歳/男性)自分の彼女にはあまり露出の多い服装はしてほしくないという男性は多いです。彼を不安にさせないために、あまりに露出が多い服装は控えるようにした方がいいかもしれませんね。彼のことも考えて選んでデートでは、一緒にいる彼のことも考えた服装を選ぶようにしたいですね。せっかくのデートなのですから、彼にかわいいと思われるよう、彼の好みを考慮したコーディネートにしてみませんか。(Grapps編集部)
2024年05月28日「今日は何を着よう」と、悩む季節の変わり目や気温の大きく変動する時期に悩んだ経験はありませんか。本記事では、男女別の気温に適した服装の選び方を紹介します。この記事を読むことで、1年を通じてどのような場所でも、服装選びで迷うことがなくなるかもしれません。気温に合った服装の目安は?※写真はイメージトレンドに合わせて服を選ぶ時のワクワク感は格別ですが、選んだ服がその日の気温に合っていないと、汗ばんだり凍えたりと、身体が不快になることがあります。気温ごとのおすすめの服装やアイテムが分かれば、毎日の服装選びがもっと楽しくかつ快適になるはずです。レディース服装を選ぶ時、アウター選びで悩むことは多いでしょう。8〜10℃以下の寒い日は、暖かい冬コートやダウンジャケットがおすすめ。11〜15℃と少し暖かい日は、薄手のアウターで快適に。気温が20℃を超える暖かい日は、トップス1枚で問題ないでしょう。25℃を超えたら、半袖がおすすめです。メンズ男性も女性と同様のアドバイスが適用されます。12〜20℃の比較的暖かい期間には、デニムジャケットやワークジャケットなど丈夫でスタイリッシュなジャケットを活用するといいでしょう。これらのアイテムは長い期間着用可能で、持っていると非常に便利です。気温別!服装のポイントを紹介※写真はイメージ気温別に服装のポイントを紹介していきます。最高気温5℃以下の日服装選びのポイント1〜2月の真冬期には気温が5℃以下となり、外出するだけで寒さを強く感じることがあります。このように寒い日は、保温性に優れたアウターやトップス、ボトムスを選んで、体温が逃げないようにすることが重要です。寒さを乗り切るためには、しっかりとした防寒対策が必要になります。最大限の暖かさが必要です。ダウンコートを中心に、手袋や耳あてでしっかりと寒さから身を守りましょう。アドバイス最高気温5℃以下の寒い日には保温性の高い長袖のインナーウェアをベースに、厚手のセーターやフリースを中間レイヤーとして着用。防風・保温性に優れたダウンジャケットやヘビーコートをアウターとして選びましょう。ボトムスはウールパンツや、タイツを重ねた厚手のジーンズが適しています。ウールのマフラー、手袋、ニット帽で防寒対策をしっかりと。足元は防水性と保温性を備えたブーツで寒さから身を守りながら快適に過ごせます。最高気温5℃〜8℃の日服装選びのポイント12月や晴れた冬日には気温が5〜8℃になることが多く、冬ならではのファッションを楽しむ絶好の機会です。冬用アウターをコーディネートの中心に置いて、流行を取り入れたスタイリングを試みましょう。室内で暖房が効いている時は、脱ぎ着しやすい服装を心掛けると便利です。アドバイスこの気温では、冷え込みに対応できる暖かいレイヤードスタイルがおすすめです。厚手のニットやセーターを中心に、薄手のコートやパーカーを重ね着します。下にはジーンズや厚手のレギンスを合わせるといいでしょう。足元は暖かいブーツを選び、冷たい風から身体を守るためにマフラーや手袋、帽子をプラスすると完璧です。この気温の範囲では、身体の温もりを保つことが重要になるため、ウールやフリースなど保温性の高い素材を選ぶことをおすすめします。最高気温8℃〜12℃の日服装選びのポイント春が訪れる3〜4月初旬と、12月の初冬は気温が大体8〜12℃の範囲に。この時期は、冬用のコートの下に薄手のブラウスやシャツを着ることで、日中と朝晩の温度差に対応しやすくなります。朝晩は冷え込むことも多いので、防寒対策を忘れずに。アドバイス気温が少し上がると、春や秋の穏やかな天気に適したスタイリングが楽しめます。薄手のニットやロングスリーブのTシャツに、軽いジャケットやトレンチコートを合わせるとちょうどいいでしょう。レイヤードがポイントになるため、インナーにはシャツやブラウスを合わせると、着脱が容易になり気温の変動に柔軟に対応できます。ボトムスは、デニムやカジュアルパンツを選び、足元はスニーカーや軽いブーツがぴったり。この時期は、カラースカーフや帽子でアクセントを加えると、季節感のあるスタイリングが完成します。最高気温12℃〜20℃の日服装選びのポイント朝晩の冷えと日中の暖かさに対応できるよう、脱ぎ着しやすいレイヤードスタイルを心掛けましょう。素材は薄手のニットやコットン素材のシャツなど、適度に暖かく、肌寒さから守ってくれる素材を選びましょう。アウターはトレンチコートやライトジャケットなど、風を防ぎつつも重過ぎない羽織ものが理想的です。アクセサリーをつける場合は、 スカーフやマフラーで温度調整が可能。この気温では日によって温度差があるため、柔軟に対応できる服装が鍵となります。アドバイストップスには薄手のニット、カーディガン、または長袖シャツを基本に。明るい春色や秋のアースカラーを選ぶと季節感が出ます。ボトムスは汎用性の高いジーンズやチノパン、季節に応じたスカートやドレスがおすすめ。タイツを併用すると朝晩の冷えにも対応できます。アウターはトレンチコートや薄手のジャケット、デニムジャケットなどが適しており、昼夜の気温差に対応可能。アクセサリーにはスカーフや帽子で季節感をプラスし、スタイリングのアクセントに。この気温範囲ではレイヤードがキーとなり、気温の変化に柔軟に対応しつつ、季節感あるファッションを楽しめるでしょう。最高気温20℃〜25℃の日服装選びのポイント春の4〜6月上旬と、秋の10〜11月中旬は、気温が20〜25℃という春秋シーズンにぴったりの温かさです。この時期は、薄手の羽織ものやジャケットがとても役立ち、季節感を楽しむのに最適です。トップスには、ニットやフーディーを選べば、1枚で着ても快適に過ごせるでしょう。アドバイス長袖のシャツにデニムやカジュアルパンツを合わせ、朝晩の涼しさに対応できるようカーディガンや薄手のジャケットを携帯するといいでしょう。足元はスニーカーや軽いブーツで、季節の変わり目にぴったりのスタイルが完成します。最高気温25℃〜30℃以上の日服装選びのポイント5〜7月初旬、そして9月中旬頃は、気温が25〜29℃という日が多くなります。同じ気温でも季節や天気によって感じ方が異なるでしょう。朝晩は涼しいこともあるので、薄手のカーディガンやシャツがあると安心。最高気温が30℃近くになる日は、薄手のTシャツや半袖で過ごすのが快適です。アドバイス薄手のTシャツやブラウスに、ショートパンツや軽い素材のスカートを合わせます。アクセサリーや帽子を加えることで、シンプルながらも印象的なスタイリングに。サンダルやオープントゥのシューズで、夏らしさをさらにアップさせましょう。最高気温30℃以上の日服装選びのポイントこの時期は、室内の空調や季節の移り変わりによる寒暖の差により、思いのほか寒さを感じることがあります。そのため、薄手でも暖かいアウターを持ち歩くと、急な寒さにも対応できて便利です。また、紫外線対策も重要です。帽子や日傘を使うだけで、暑さ対策になるだけでなく、体感温度を下げる効果も期待できます。暑い日は、風通しのいい綿や麻などの素材を選んで、暑さをやわらげましょう。アドバイス軽い素材のワンピースや、通気性のよいいリネンシャツを選びましょう。足元も通気性のいいサンダルが適しています。日差し対策として、ワイドブリムの帽子やサングラス、UVカット加工が施されたアイテムを取り入れるとよいでしょう。気温に合わせた服装選びを意識しよう※写真はイメージ今回は気温に合わせたコーディネート方法とアイテムを紹介しました。お気に入りのスタイルは見つかりましたか。おしゃれでいることは素晴らしいですが、気候に合った選択もファッションの大切な部分です。気温に最適な服装を覚えておくことで、年間を通じて快適に過ごせます。季節感を楽しみながら、素敵なファッションライフを送りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、「子どもの春の服装」について教えてくれました。かわいいから着せたい! という服はたくさんありますが、実は危険が潜んでいる場合も……。気温の変化が大きい春は、子どもの服装に悩むことが多いかと思います。また、かわいいと思って着せている服にも危険が潜んでいる可能性が……。 今回は、春に注意したい子どもの服装についてのお話です。 春でも気をつけたい、子どもの紫外線対策気象庁のデータによると、紫外線は3月ごろから急激に強くなり始め、5~7月にかけてピークを迎えます。春は、紫外線対策が十分でなかったり、紫外線が少ない冬を過ごしていた肌は、急に増えてくる紫外線ダメージに弱いと言われています。 屋外への外出や外遊びのときは、帽子や薄手の長袖などで肌の露出を少なくすることが大切です。 20分以上屋外へ外出する場合には、せっけんで落とせるタイプの肌にやさしい低刺激性の日焼け止めを使用するようにしましょう。 しかし、生後3カ月未満のお子さんには肌への負担が大きいので、日焼け止めの使用は避けたほうが良いでしょう。ベビーカー移動時は付属のフードでカバーしたり、ガーゼおくるみで覆ったり、ケープなどで肌の露出を少なくして対策してみましょう。 1日の寒暖差が大きい春、服装のポイントは?春は日中に暑くなっても、朝晩は冷え込むこともある時期です。脱ぎ着しやすいものを重ね着して、気温に合わせて調整しましょう。 また、春の急激な気温上昇に体温調節機能がついていけずに、熱中症になりやすい時期でもあります。お子さんが汗をかいている、顔が赤くなっている、寒そうなど様子を見ながら、服を脱ぎ着して調整していきましょう。 動きが活発になってきたお子さんには、ナイロン素材のジャケットがおすすめです。風を通さないので、夕方になり日が落ちて急に寒くなったときなどに羽織るのに便利です。小さく折りたためるので、ママの荷物も減って助かります。 そのほかには、帽子や薄手のカーディガン、ケープなどがおすすめです。 赤ちゃんは汗をかきやすいので、肌着や洋服は吸収性の高い綿素材のものを選びましょう。 乳幼児にひも付きやフード付きはNG!少し肌寒くなったときに羽織る上着には、引きひもやフード付きのものがあります。実は、これらの付属品が子どものけがや重大な事故につながる危険性があります。いくつか具体例をご紹介します。 ・すべり台で首回りに付いているひもがすべり台の隙間に引っかかり、ひもが引っ張られて首が絞まった。・フードをほかの子に引っ張られたり、ドアノブに引っかかったりして首が絞まった。・上着やズボンの裾に付いている引きひもがものに引っかかったり、自分で踏んだりして転倒。など 子ども服のひもに関しては、JIS規格という消費者が安心して製品を利用できるようにするための、国内の統一的な安全基準が制定されています。それが、「JIS L 4129(子ども用衣料の安全性-子ども用衣料に附属するひもの要求事項)」で、子ども服のひもが原因で起こる事故の予防のために、年齢層別や身体部位別にひもの有無、長さの制限などが規定されています。 しかし、JIS規格は任意の規格で強制力はないため、規格外の商品が生産、販売される場合もあるので購入時は注意しましょう。 また、フードに関してはJIS規格外となりますが、事故が多いため保育園では着用を禁止しているところもあります。 外遊びの服装は、常に「危険はないかな」という視点で選ぶように心がけましょう。 まとめ春は気候も良く、お散歩や外遊びが楽しめる時季です。今回の服装の注意ポイントを参考に、ぜひ親子で楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年04月18日入学式や卒業式といった我が子の大切な晴れ舞台。列席する保護者も、式典にふさわしいセミフォーマルな格好で参加するのが一般的です。どのような服装で行くべきか、悩む親は多いでしょう。夫に意見を求めたら…家族の日常を描く漫画家の、るしこ(@39baby_com)さんも、息子さんの入園式に着ていく服に悩んでいました。そこで、自宅で着る予定の服を着用し、夫に「客観的に見てどう思う?」と意見を求めます。すると…。めっちゃ主観的な感想…!るしこさんが、着慣れていない服装に不安を抱く一方で、夫は、普段とは違う妻の姿にときめいたのでしょう。客観的な意見ではありませんが、素直な気持ちが出たであろう夫の感想。コーディネートにも自信がわいてきますね!ストレートな夫の意見には、称賛の声が多く寄せられました。・素敵すぎる。夫の返答も『好み』です!・この上なく主観的な意見!そして、るしこさんの冷静なツッコミ…。2人のやり取りが大好きです!・愛が強いんだなあ。素敵な返答にキュンとしました。求めていた意見とは異なるものの、「夫が好みならまあいいか」と思えたという、るしこさん。入園式当日、息子さんと一緒に、この服を着て幼稚園に向かう、るしこさん夫婦が目に浮かびますね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月14日「めっちゃ最高じゃん!」男性が思わず見惚れる女性の服装♡好意を寄せる男性に好印象をもたれる服装はいったいなんなのでしょうか。今回は、好印象を抱く女性の服装を紹介します。モード感のあるハイネックで美しい印象を「肌の見せ方よりも、ほとんど露出しない着こなしが意外に色っぽくみえますね。特にハイネックのトップスは、知性を感じられる美女が着ているイメージが強いです」(28歳/男性)特にハイネックは、横顔を綺麗に見せつつ、スマートな雰囲気を出すこともできるでしょう。スキニーデニムで美しいシルエットを強調「基本的に、スタイルが強調されているファッションにはつい見てしまいます。スキニーデニムなら、ラフさと女っぽさが両立するので、好意を寄せる女性が着ていても見惚れてしまいます」(30歳/男性)品のよいスタイルを美しく見せたいなら、スキニーデニムがおすすめです!あっさりとしたスニーカーコーデで親近感「女性のスポーティーなコーデが好きです。特に好きなのは、スニーカーとスカートを組み合わせたスタイル。メンズっぽさと女っぽさの融合が印象的です」(27歳/男性)気軽に楽しめるスニーカーファッションなら、男性にとっても魅力的。特に、日頃は可愛らしい服装なら、デートの日にスポーティーなスタイルを見せたりすると、そのギャップに男性はドキドキしそうですね。スウェットで細見え演出「小さめの女性が大きいサイズのスウェットを着ている姿は、何となく心が動きます。しかし、大きすぎてだらしなく見えてしまうのではないかと心配するので、サイズ選びには注意が必要なのかもしれません」(26歳/男性)彼氏の服を借りたかのような、オーバーサイズスウェットは、男性のハートを捉えるのに役立ちます。肩の力を抜いたオーバーサイズのコーデは「守りたい女性」のイメージを強く印象づけることができるでしょう。自分らしさはファッションの上位条件?一番は自分自身を強く意識したファッションが、男性からの評価を得ます。自分らしいファッションを楽しむことで「自分らしさ」が際立つでしょう。まずは、自分らしく見えるコーディネートを意識し、選んでみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年02月05日皆さんは、結婚式でトラブルに遭遇したことはありますか?今回は「結婚式での義両親の服装」を紹介します。イラスト:うおこ両親の服装を説明結婚式を控えていた主人公。義母から電話で「ご両親はどんな格好で披露宴に出るの?」と聞かれ「モーニングスーツと留袖で出席しますよ」と答えました。迎えた結婚式当日出典:Grappsそして迎えた結婚式当日。主人公がドレスの着付けを終えたときのことです。夫が「…俺の両親も準備できたっていうから連れてきたんだけど…その…えっと…」と言いました。戸惑う夫が連れてきた義両親は、なんと私服だったのです。その衝撃的な光景に絶句した主人公。式の最後に、両親と義両親が並んだときの不格好さを、今でも忘れられずにいるのでした。伝えていたのに…両親の服装を伝えていたにもかかわらず、私服で来た義両親。そのまさかの光景に、言葉を失った主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。息子が生まれてから、優先順位は息子が一番になりましたし、気持ちにも変化がありました。子育てして変わったことは、とても多いと思います。そんな中でも今回は、私自身の服装の変化について書きます。■明るい服が好きだった20代の頃は、意識して明るい色の服を着るようにしていました。明るい色の服を着ていると、気持ちが明るくなるような気もしましたし、明るい色やキラキラした物が大好きだったのです。介護の仕事を始めたとき、服装はズボン以外は自由だったので、いろいろな服を着ていました。ただ、仕事に明るい色はあまり良くないんじゃないかと思い、控えていたのですが…。たまたま、明るい色の服を着ていた日、利用者さんが服に反応してくれました。私が働いていたのは、認知症の方を対象とした施設で、普段はあまり言葉を発さない方もいらしたのですが、その方は、私が花柄のエプロンをつけていたときに、笑顔で「満開だねぇ」と言ってくださって、それがとてもうれしかったんですね。利用者さんの刺激にもなるような気がして、家でも職場でも、ますます明るい色を身につけるようになりました。仕事を辞めて、夫のおばあちゃんの介護を始めたときも…。私は明るい色の服を着ていました。認知症のおばあちゃんは、私の顔も名前も、覚えられなかったと思います。それでも、何となく頭の片隅に“明るい色の服を着たあの子”という印象が残ればいいな…そんな風に思っていました。時はたち、息子が生まれ、幼稚園へ通うことになりました。そこで、私はふと気づくのです…。 ■周りのママさんの服装に合わせた私が息子と幼稚園へ行く機会が増えると、自然と周りのママさんに目がいきました。私は、ずっと明るい色の服を好んで着ていましたが、私だけが違うジャンルで、浮いているように思えたのです。それからは、徐々に落ち着いた色の服を買うようになりました。現在、息子は小学生ですが、学校へ行くときは特に意識して、落ち着いた色の服を選んで着ています。明るい色の服も、キラキラした物も、今でも大好きなので、きっと息子の学校へ行く機会がなくなれば、そういう服がまた増えていくかもしれないな、と思います。ちなみに…。外に着て行くことがないパジャマなどはピンクが多いです。寝るときはピンクを着ていると落ち着くんですよね。ということで、子育てして変わった服装の変化について書きました。私は息子の学校などへ行く際、落ち着いた色の服を着ている方が安心感があるので着ていますが、誰がどんな服を着ようが個人の自由だと思っています。派手な格好をしているママさんを見るとカッコイイ! と思いますし、明るい色の服を着ているママさんを見るとステキだな、と思います。人の目を気にせずにいられるなら、好きな服を着るのが一番いいですね。
2023年11月26日保育士の中田馨さんが、子どもの秋冬の服装での注意点について教えてくれました。今の時季は朝晩で寒暖差もあり、どのような服装にするのかも迷いますよね。また、おしゃれな服もたくさんありますが、実は子どもに着せるには注意の必要な服装もあるようです。子どもの月齢や活動の幅に合わせて服装選びのポイントをご紹介しているのでぜひ、確認してみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。10月になり、秋の空が広がるようになってきました。朝夕は涼しく、日中はまだ暑い日もあるので、子どもに限らず大人も着る服に悩んでしまうこともあると思います。 そこで今回は、秋冬の子どもの服装で気をつけたいことをお話しします。 0歳児に気をつけたい服装足先までカバーされたロンパース冬本番になると気をつけたい服装の1つが、足先までカバーされたタイプのロンパースです。寒い冬ですので、足の先までカバーされていたら保温性があって安心です。しかし、お部屋で活動するときは、足先にカバーのないタイプの服を選んでください。なぜなら、ハイハイするときに床を蹴りにくかったりして、活動の幅を制限してしまう可能性があるからです。また、つかまり立ちする場合、滑りやすいことはもちろんのこと、足先部分を反対の足で踏んづけて、転倒することもあります。 着せ過ぎに注意特に0歳児の場合、外へ行くときにベビーカーや抱っこひもで移動することも多いでしょう。その際、寒いだろうとたくさん服を着せていると、汗をかくこともあります。寒い外にいたとしても、時折赤ちゃんの背中に手を入れて、汗をかいていないかのチェックが必要です。 歩くようになったら気をつけたい服装【ズボン編】1歳前後になり、歩くようになったら活動の幅が広がってきますね。その際に気をつけたいのが【ズボンの素材】です。夏は短パンだったのが、秋冬になると長ズボンをはく機会も増えてきます。特に公園などお外で思いっきり遊ぶときは、伸縮性のあるやわらかいズボンをはかせると、活動しやすいでしょう。私の経験では、デニム生地のズボンは伸縮性が少ないので動きにくいものです。転ぶことも多いように思います。 まだ私の息子が幼児のころ、スリムな赤いズボンがかっこよくて購入したことがあります。私はウキウキで買ったそのズボン、息子は「キツイ」と言ってほぼはいてくれませんでした。購入時はかっこよさだけでなく、はきやすさも大切なんだと印象に残った出来事でした。 歩くようになったら気をつけたい服装【上着編】秋冬になると、服の上に1枚羽織ることも増えてきますね。その際に気をつけたいのが、フードや装飾の多いものです。保育園に通っている方は、保育園では【フード付きはダメ】と言われているのではないでしょうか? これはジャンパーだけでなくトレーナーも同じです。その理由は、お友だちと外遊びするとき、遊びの中でお友だちが思わずフードを引っ張ってしまったり、フードが遊具などに引っかかる危険性があるからです。フードを引っ張られたら? そう、後ろに転んでしまいますね。また、滑り台を滑るときなどに、遊具に引っ掛かる可能性もあります。 特に活発に遊び始めるころからは、気温や子どもの活動に合わせて脱いだり着たりしやすくて、子どもが安全に活動できるシンプルなデザインの上着を選ぶと安心かもしれません。 歩くようになったら気をつけたい服装【肌着編】夏はTシャツ1枚で過ごすこともあったと思いますが、涼しくなると肌着を1枚着ることも増えてきます。ここで気をつけたいのが、中に着せ過ぎないことです。秋になると保育園で毎年お1人はいらっしゃるのが、朝涼しかったので【肌着+Tシャツ+Tシャツ(長Tシャツ)】を着せて登園する子。トイレ(おむつ替え)のときに気づいて、「あれ? 何枚着てるの?」と思うことがあります。 朝一番に涼しいときは、普段よりも1枚多めに羽織るのはよいのですが、日中になると気温も上がってきますし、子どもも活動時間になります。厚着した状態で外遊びなどすることで汗をかいてしまい、あせもなどの肌トラブルに繋がったり、汗で体が冷えてしまうことなどもあるので着せ過ぎには注意しましょう。 また、冬になると長袖の肌着を着せることもあると思いますが、体を動かして活動するときは汗をかきやすいものです。半袖の肌着+長袖の服でも十分な日もありますので、天候とお子さんの様子を見ながら、活動しやすい肌着に調整してあげましょう。 私もそうだったのですが、お子さんのお洋服選びは、親にとって楽しみの1つですね。かわいい(かっこいい)デザインも大切ですが、そこに動きやすさと言う視点もプラスして、選んでみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年10月20日子育てをする親は、悩みが多いもの。子供のことを気にかけている証拠でもありますが、つい考えすぎて、どうしたらよいかが分からなくなってしまうこともあるでしょう。ある日、こも(@moominpapa2113)さんは、子育て上の悩みをX(Twitter)に投稿しました。娘さんが寝る時、長袖のボディスーツを着せ、腹巻きが付いたズボンを履かせているという、こもさん。ただ、見た目がちょっと気になるようで…。「なんか小さいおじちゃんが、でき上がったんだけど…」まるで、赤塚不二夫さんによるギャグ漫画『天才バカボン』に登場する、バカボンのパパのような風貌に…!こもさんが投稿した2023年10月上旬は、気温差が激しかった頃。娘さんの身体を冷やさないように選んだ服装ですが、「この着せ方でいいんだよね?」と不安になってしまったのでした。戸惑うこもさんに反して、投稿には「かわいい!」など、さまざまなコメントが届きました。・冷え対策、100点満点ですね!この時期ならではの、かわいさです。・かわいすぎるー!憂鬱な気分が吹き飛びました。・このスタイルが寝冷えなく、最強の組み合わせだなって、息子たちを育てていた頃に思っていました。そのほか、寝ている時に掛け布団を蹴り飛ばし、身体が冷えて風邪を引いてしまうことを防ぐため、あえて厚着をさせていたという親からのコメントも、多く寄せられました。たくさんのアドバイスをもらった、こもさんはきっと「これでいいのだ」と思ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月11日皆さんは、服装に悩んだ経験はありますか?今回は、息子の卒業式でのエピソードを紹介します。もうすぐ息子の卒業式服装は自由らしい夫に相談卒業式は無事に終わり…卒業式での服装は…普段着で卒業式に参加した息子ですが、周りはフォーマルな服装が多かったようです。1人だけ格好が違ってしまったものの、一生に一度の素敵な思い出として残ることでしょう。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月08日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが乳幼児の秋の服装について教えてくれました。朝晩と日中で気温差が変化しやすい秋は、乳幼児の服装もどのようなものにしたらよいのか悩んでしまうもの。ぜひ参考にしてくださいね。秋になって涼しくなってきましたが、まだ日中は暑いときもあり、赤ちゃんの服装は悩んでしまいますよね。 そこで今回は秋の赤ちゃんの服装についてお話ししていきます。 秋の外出先での日中の服装秋になっても、日中は夏のように暑い日もあり、半袖など夏の格好で出かけることもあるかと思います。しかし、日陰や屋内などは気温が低くなっていたり、日が落ちてくると気温が下がり、冷えてしまうことがあります。 日中汗をかいた場合は、気温の寒暖差で体を冷やしてしまうかもしれません。秋のお出かけは、半袖の上に着るカーディガンや長袖のシャツを持っていくようにし、汗をかいたとき用の着替えなども用意しておくようにしましょう。足元は、靴下やレッグウォーマーで調整するのも便利です。 朝は寒かったから……夕方寒くなるかも……と着せ過ぎなことも朝方に気温が低いと、厚着をして出かけがちです。日中気温が高くなると、暑くなって汗をかいてしまうこともあります。秋のお出かけは、半袖+カーディガンなどの薄手の上着を重ね着することがポイントです。重ね着は、服の間で空気の層ができて暖かくなります。足元も、脱ぎ着しやすい靴下やレッグウォーマーなどで調整するようにしましょう。 また、抱っこ紐の場合は、ママと密着している分、暑くなりがちです。出かけるときに、抱っこ紐なのかベビーカーなのかによっても服装は変わってきますので、注意しましょう。ベビーカーの場合は、おくるみなどの掛けもので調整できます。 室内での服装は?秋になり気温が下がってきても、雨などで湿気が高いと体感は暑く感じます。室内で過ごす場合は、スウェットなどの長袖を着せるのではなく、日中は半袖など夏の格好で過ごしても良いでしょう。 秋は1日で気温が変動するので、大人の体感温度を参考にして、必要な場合にはカーディガンなどの羽織を追加していきましょう。しかし、乳幼児は平熱が高めで、授乳時などには体温が上がります。さらに、ハイハイしたり歩いたりと動きが活発な月齢では、大人の体感よりも暑くなっていることがあります。頭や背中、発汗の有無をみながら調整してくのが良いでしょう。 まとめどの服装をさせたら良いか、秋は悩みますよね。薄手のものを重ね着して、気温やお子さんの様子を見ながら調整してみましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年09月18日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夏の赤ちゃんの服装について教えてくれました。これって薄着? 着させすぎなの? と暑い夏場の赤ちゃんの服装選びに迷ってしまうママ必見です!夏の暑い季節、赤ちゃんの服装についての相談がママたちから多く寄せられます。薄着にしていると、祖父母より「そんなに薄着させて……」と注意されたというママも多いです。そこで今回は、赤ちゃんの夏の服装のポイントをお話しします。 夏の部屋着、肌着一枚でOK?夏の暑い時期は、短肌着か長肌着、コンビ肌着一枚で十分です。暑い時期は、紙オムツは蒸れてかなり熱がこもります。新生児や月齢が低い赤ちゃんは、身体の部分を紙おむつが大きく覆っていることになるので洋服は薄着で過ごすようにしましょう。 しかし、夏はエアコン使用していると寒くなってしまう場合もあります。室温が下がりすぎないようにしたり、新生児や月齢が浅い時期はバスタオルやガーゼお包みなどをかけたり包んで調整しましょう。活動が増えてくる月齢になったら、薄手のレッグウォーマーなどで太ももや足部分をカバーしましょう。 肌着は綿素材がオススメですが、その他にもメッシュ素材などもオススメです。赤ちゃんが暑がるかな? と思い、ついつい袖なしタイプの肌着を選びがちですが、脇の汗を吸収するために、肌着は袖があるものを選ぶようにしましょう。また、背中の汗を吸収するための背当てガーゼや普通のガーゼを入れておくと、ガーゼを引き抜くだけで肌がサラサラな状態で過ごすことができますよ。 スタイは蒸れに要注意ヨダレが出る時期には、襟元が濡れて着替えが増えてしまうこともあり、スタイを使用すると便利です。しかし、暑い時期のスタイの使用はよだれや汗で雑菌が発生しやすくなったり、首元が蒸れて暑くなりやすくなります。首や胸元の汗疹などの原因になることもあるんです。 小さめのタオル素材のスタイにしたり、こまめに交換するなどの対策を行い、気をつけていきましょう。 抱っこ移動の場合の服装抱っこ紐での外出は、ママと接しているお腹や胸部分は汗びっしょりになってしまうことも。抱っこ紐の布の部分もかなり熱がこもります。夏用のメッシュ素材などのものもあるので、汗っかきの赤ちゃんやママ、パパの場合は検討しても良いかもしれません。背当ての部分にポケットなどある場合は、アイスノンなどを入れるのもオススメです。 また、赤ちゃんと接する部分にガーゼハンカチや薄手のハンカチタオルなどを入れておくと汗を吸ってくれて抱っこ紐から下ろしたあとも快適です。 外出時の服装は薄着にすることがポイントですが、汗を吸ってもらうためにも肌着は着せるようにしましょう。抱っこ紐から出ている足は、建物内など空調が強くきいていて肌寒い場合は、ガーゼのおくるみやレッグォーマーなどでカバーしましょう。 まとめ夏は服装によっては暑くなりすぎて、汗をたくさんかいてしまい、汗疹やかぶれなどの肌トラブルの原因となることもあります。ポイントを押さえて、快適に過ごせると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年06月22日皆さんは、結婚式で忘れられない出来事はありますか?今回は「結婚式を台無しにされたエピソード」を紹介します。結婚式の服装について私の結婚式のときのことです。結婚式を行うにあたって、義実家から「花嫁の両親はどのような服装で出席するか」と聞かれていました。私の両親はモーニングスーツと着物で出席すると伝えたので、同じような服装で来るのかと思っていたのですが…。まさかの服装に衝撃当日、式場に現れた義両親はまさかの普段着!一応色は意識している感がありましたが、それでもハレの日の服装には程遠いものでした…。夫側の上司や会社の人が大勢来るなか、それはないだろう!とモヤモヤしましたが、息子である夫は仕方がないと諦めていたので強く非難するのは控えましたが…。最後、私の両親と義両親が並んで花束を渡す場面での、不恰好な並びは今でも忘れられません。(20代/女性)大事な結婚式だからこそ…夫婦の新たな門出となる結婚式。エピソードのように、思いがけないハプニングが起こってしまうかもしれません…。臨機応変に対応できるようにしたいものですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月12日痴漢の被害を受けていても、「恥ずかしいから」などといった理由から、一人で悩み苦しんでいる方も少なくないでしょう。しかし中には、被害にあう方の”服装”に原因があると思っている方もいるようで……。そこで今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「そんな恰好してるから狙われるんだよ?」をご紹介します。※再生回数は2023年6月9日時点の情報です。「そんな格好してるから!」読者の感想は……『こうやってちゃんと言ってくれる友達ほしい』『小学生の頃スカートが好きだったけど、母から「狙われたら困る」という理由で履かせてもらえなかったな』『この情報みて気持ちが楽になった』『私も父に「そんな格好してるから」って言われたことある』服装のせいじゃない!痴漢は、どんなセクシュアリティ間でも起こりうるものです。もし被害に遭われてしまった場合、「性被害の相談をできる専門的な場所」があることを覚えておきましょう。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?知っておきたい相談先●性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター一覧「電話番号#8891」内閣府男女共同参画局HPより●各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号「#8103(ハートさん)」警察庁HPより※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。また、性被害・セカンドレイプなどは性別に関係なく起こりうることです。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■脚本:佐藤ちと■作画:原ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年06月11日彼氏がいるのに、ガーリーな服装や大胆な肌見せファッションをしていて、男友達と妙に距離の近い女性っていますよね。だいたいそういう女性って同性から好かれていなくて、そのあざとさに気付かない男性たちから甘やかされているという……。それがまた同性からの反感を買う悪循環なんですよね。そんなあざとい女性の服装などから、「付き合ったらすぐ浮気しそう……」なんて思っている男性もいるようです。今回は、男性から警戒されてしまう服装を、男性の意見も交えて紹介します。ガーリーなワンピース「ワンピースは好きだけど、合コンで着てくる子は男をわかってるって感じで男慣れを感じるよね。」(32歳/物流)男性からの人気が最も高いワンピース。勝負服にしている方もいるのでは?とくに淡い色のワンピースは見た目の清潔感や、より女性らしい印象を与えるため男性からの評価が高いようです。そんなワンピースですが、出会いの場で着ると完全に「狙ってきてる……」なんて、一部の警戒心の強い男性を身構えさせてしまうアイテムなのだそう。もしワンピースを着るにしても、そのときのトレンドを取り入れたものやシンプルだけど大人っぽく決まるようなものを選ぶといいかも。王道すぎると男性に「あざとい」「男慣れしてそう」なんて思われたりしてしまうこともあるようですよ。シースルー素材のトップス「大胆に透けてる服は目の保養!って感じでうれしいけど、彼女にはあんまりしてほしくないかな」(30歳/美容師)透ける素材を使用したファッションが流行していますが、とくにデコルテや二の腕の部分が透けているとナチュラルな色っぽさが出せる、と女性の間ではトレンド。透けて見える素肌にドキッとする男性も多いよう。そんな透け感アイテムを取り入れている女性は、一部の男性から内心「誘ってる?」なんて思われているのだそう。というのも、男性が好きそうなものを積極的にファッションに取り入れている感じが、「狙っている」ように感じる男性もいるようですね。これ見よがしのブランド品「男に顔やスペック、華やかな仕事とかを求める女子はブランド品が好きなイメージ」(28歳/運転士)ブランドバッグは女性の憧れですよね。ハイブランド収集が趣味なんて人もいるのでは?そういったブランド品を持ち歩いている姿や、会うたびに違うブランドグッズを身に着けている……なんて女性は要注意。というのもブランド品が好きということは、彼氏にもルックスや顔などといった「目に見えるよさ」を求めていると思われているんだとか。そのようなイメージからか「自分をステータスで見ているような気がする」なんて言われてしまうみたいですね。また、「自分よりハイスペックの男性が現れたら、簡単に乗り換えられそうだ……」と男性を警戒させるようですよ。狙ってる感は出しすぎないで今回は、「付き合ったら浮気されそう」と男性から警戒されてしまうファッションについて、ご紹介させていただきました。しかし胸元が見えそうだったり、太ももが丸見えだったり、あからさまにブランド品を持ったりするのは、警戒させてしまうみたいですね。女性から見ればおしゃれで着ている服でも、男性目線になると「男を知ってる」なんて思われてしまうこともあるようです。もちろん適度な色っぽさや、ブランドをさりげなく身につけるセンスは、男性の前でのアピールにつながります。これらを参考にして、出会いの場で男性から注目される女性を目指してみてくださいね。
2023年06月08日みなさんは、恋人とのデートで失敗したことはありますか?気合いを入れてコーディネートしても、デート先に合っていないと台無しですよね…。今回は「デートの服装に失敗した話」を紹介します。 翌日はデート♡後日、友人から連絡が足湯の罠次への教訓足湯デートにふさわしくない服装をしてしまった主人公。最初から行き先がわかっていたので、彼氏も驚いてしまったのかもしれませんね。選んだコーディネートがデート先に合っているか、きちんとチェックした方がいいですね。
2023年05月29日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。理不尽な言動をする先輩主人公が働いている職場には、長年働いている先輩スタッフがいます。彼女は厳しい性格で、他人の服装に対して口うるさいところがありました。規則に違反していないのに注意出典:lamireしかし、彼女自身の服装はロングスカートにボサボサの髪と明らかに規定違反なのです。そしてある日、本部の人が職場に見学にやってきました。問題さあ、ここで問題です。身だしなみについて怒鳴っていた先輩スタッフ。本部の人の来社でどうなった?ヒント先輩スタッフの雰囲気はいつもと違っていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:lamire正解は「身だしなみを整えてきた」でした。人によって態度を変える先輩スタッフに呆れていた主人公。しかし、本部の人に取り繕っていることがバレて、焦る先輩スタッフなのでした…。人によって対応が違う先輩スタッフ自分のことは棚に上げて、他の人を注意する先輩スタッフ。彼女の振る舞いをしっかりと見抜いて、注意をしてくれた本部の人に感謝ですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月28日しまむらで、シンプルで服装を選ばない淡色バッグを発見♡今回は@______y.84さんと@___namiismさん、@_ariiisu_さんが投稿したしまむらの淡色バッグを紹介します。これからの季節に使えるアイテムなので、ぜひチェックしてみてくださいね!コーデのアクセントになるアミコミバッグ出典:Instagram@______y.84さんは「sappiアミコミSLD」の「中茶」をコーデに取り入れていました。淡色好きさん必見のカラーで、あみこみデザインがかわいいバッグ♡収納力があり、いろいろな用途で使いやすいのも嬉しいポイントです。ショルダーが太めに作られているため、コーデのアクセントにピッタリ!マグネットボタンも付いていますよ。くすみカラーがかわいい♡スマホショルダー出典:Instagramこちらは、@___namiismさんが「シンプルで服装を選ばない」と紹介していたバッグ♡商品名は「サイフスマホSLD」で、カラーは「中薄橙」です。絶妙にかわいいくすみカラーになっており、どんなコーデにも合わせやすいスマホショルダー!荷物を最小限に抑えられ両手がフリーになるため、いろいろなシーンで活用できそうですね。コンパクトなので持ち運びにも◎大人な淡色コーデにピッタリ出典:Instagramスマホショルダーはこなれ感をプラスできるので、取り入れるだけでオシャレな淡色コーデが楽しめます。「サイフスマホSLD」の「中薄橙」はかわいいカラーが魅力で、コーデのワンポイントに最適♡@___namiismさんは「これから使える」とコメントを添えていました。スマホがすっぽり入るサイズでコインケースも付いているため、使いやすそうですよ!高見えかごバッグ出典:Instagram@_ariiisu_さんが紹介していたのは「Tシートオオギ」の「淡茶」です。「バッグのデザインも可愛かったよ」とのこと!持ち手とショルダーのカラーが異なり、違う素材を使っているので高見えも狙えそうですね。ロゴデザインもかわいくコーデを格上げできる淡色バッグ♡しまむらの淡色バッグは、これからのシーズンに向けて大活躍間違いなしのアイテムです。これからの季節に役立つ淡色バッグを探しているなら、しまむらをチェックしてみてください♪ ※こちらの記事では、ゆきしまむら多めプチプラ好きの淡色婦人(@______y.84)様、 ⌇しまむら⌇GU ⌇UNIQLO(@___namiism)様、arisu /淡色/しまむら/着回し(@_ariiisu_)様のInstagram投稿を紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2023年05月11日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、子どもの春先の服装について教えてくれました。かわいいから着せたい!という服はたくさんありますが、実は危険が潜んでいる場合も……気温の変化が大きい春先は、子どもの服装に悩むことが多いかと思います。また、かわいいと思って着せている服にも危険が潜んでいる可能性が……。今回は、春先に注意したい服装についてのお話です。 春にも気をつけたい、子どもの紫外線対策気象庁のデータによると、紫外線は3月頃から急激に強くなりはじめ、5~7月にかけてピークを迎えます。春先は、紫外線対策が十分でなかったり、紫外線が少ない冬を過ごしていた肌は急に増えてくる紫外線ダメージに弱いといわれています。 屋外への外出や外遊びのときは、帽子や薄手の長袖などで肌の露出を少なくすることが大切です。 20分以上、屋外へ外出をする場合には、石鹸で落とせるタイプの肌に優しい低刺激性の日焼け止めを使用するようにしましょう。しかし、生後3カ月未満のお子さんには肌への負担が大きいので、日焼け止めの使用は避けた方が良いでしょう。ベビーカー移動時は付属のフードでカバーしたり、ガーゼおくるみで覆ったり、ケープなどで肌の露出を少なくして対策してみましょう。 1日で気温が大きく変化する日もある春先。服装のポイントは?春先は日中は暑くなっても、朝晩は冷え込むこともある時期です。脱ぎ着しやすいものを重ね着して、気温に合わせて調整しましょう。 また、春の急激な気温上昇に身体の調節機能がついていくことができずに、熱中症になりやすい時期でもあります。お子さんが汗をかいていたり、顔が赤くなっている、寒そうなど様子をみながら、脱ぎ着して調整していきましょう。 動きが活発になってきたお子さんには、ナイロン素材のジャケットがおすすめです。風を通さないので、夕方日が落ちて急に寒くなった時などに羽織るのに便利です。小さく折りたためるので、ママの荷物も減って助かります。 その他には、帽子、薄手のカーディガン、ケープなどがおすすめです。 赤ちゃんは汗をかきやすいので、肌着や洋服は綿素材で吸収性のよい素材を選びましょう。 乳幼児に紐付きやフード付きはNG?!少し肌寒くなった時に羽織る上着には、引き紐やフード付きのものがあります。実は、これらの付属品が子どもの怪我や重大な事故に繋がる危険性があります。いくつか具体例をご紹介しましょう。 ・滑り台で首回りに付いている紐が滑り台の隙間に引っかかり、紐が引っ張られて首が絞まった。 ・フードが他の子に引っ張られたり、ドアノブにひっかかり首がしまった。 ・上着やズボンの裾に付いている引き紐が物に引っかかったり自分で踏んで転倒。 など 子ども服の紐に関しては、JIS規格という消費者が安心して製品を利用できるようにするための、国内の統一的な安全基準が制定されています。それが、「JIS L 4129(子ども用衣料の安全性−子ども用衣料に附属するひもの要求事項)」で、子ども服の紐が原因で起こる事故の予防のために、年齢層別や身体部位別に紐の有無、長さの制限などが規定されています。 しかし、JIS規格は任意の規格で強制力はないため、規格外の商品が生産、販売される場合もあるので購入時は注意しましょう。 また、フードに関してはJIS規格外となりますが、事故も多いため保育園では着用を禁止しているところもあります。 外遊びの服装は、常に「危険はないかな」という視点で選ぶように心がけましょう。 まとめ春先は気候も良く、散歩や外遊びが楽しめる時期です。今回の服装の注意ポイントを参考に、親子でぜひ楽しんでくださいね。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年04月01日文化服装学院と株式会社バンダイ グローバルトイ企画部は、メイキングトイ『アメールアメール』を用いた作品制作のコラボレーションを実施し、銀座博品館にて2023年1月14日(土)~2023年2月3日(金)まで展示イベントを開催いたします。文化服装学院×アメールアメール■『アメールアメール』とは株式会社バンダイから販売中の『アメールアメール』(5,940円 税込)は、商品本体にゴムをセットして、リボンや毛糸を編むだけで色々なアイテムが作成できるメイキングトイで、セッティングも作り方もとても簡単なので、あみものデビューのお子様にぴったりの商品です。セット内容のオーガンジーリボンをヘアゴムに編んでいけば、簡単にふんわりシュシュを作ることができ、セット内容以外の追加の毛糸を使うと、あみぐるみやバッグまで工夫次第で色々なグッズやファッションアイテムを作成することができます。■コラボレーション概要本コラボレーション企画では、文化服装学院 ニットデザイン科2年生の有志学生8名(浅葉 麻衣さん/久保 実咲さん/手計 佳織さん/寺部 沙良さん/長田 七海さん/廣岡 真由さん/福井 真綾さん/森 宗太さん)協力のもと、“あみもので子どもたちに驚きを与える”をテーマに自由な発想でファッションアイテムの制作を行いました。玩具でありながら遊び幅が広く、本格的なファッションアイテムを制作することができる『アメールアメール』の魅力を最大限に活かした作品が9点完成しました。■文化服装学院 ニットデザイン科 有志学生コメント―浅葉 麻衣さんコンセプトは「夏も冬もオリジナルアイテムを楽しもう!」です。素材を幅広く選べるので季節感を楽しんでもらいたいと思いました。―久保 実咲さんチャイルドロリィタをコンセプトに、おもちゃ箱から飛び出してきたようなポップで可愛いヘッドドレスを制作しました。―手計 佳織さんおもちゃから生まれたふわふわドレス。子供たちの夢と憧れを形に出来たらなと思い制作しました。―寺部 沙良さん作品コンセプト 好きな色で自分を作る。iPadやゲーム機、携帯を収納するケースです。現代の子は低学年頃からiPadや携帯を持っているイメージがあったので自分で作った収納ケースがあれば、より物を大切に扱うと考えました。そして、毛糸にはいろんな色があります。自分で好きな色を探して自分だけのケースを作って欲しいです。また、毛糸を使用して隙間なく編むことで、厚みも出て衝撃にも耐えられる収納ケースになると思いました。―長田 七海さん個性溢れるブーケをコンセプトに制作してきました。色合い豊かな毛糸を使用する事で出来上がりの雰囲気や作るお花によってもオリジナリティが出て唯一無二のブーケをそれぞれが作ることが出来ます。インテリアとしても可愛いし、母の日やちょっとしたプレゼントとしても素敵に仕上がるのでオススメです。―廣岡 真由さんガーリーパンクな女の子ごちゃごちゃした感じや、かわいさとかっこよさのミスマッチさを意識し、布の端切や毛糸を使って作りました。―福井 真綾さんぬいぐるみと一緒にお出かけできるファンシーなリュックを作りました!毛糸だけでなく可愛い布を真っ直ぐ切ってテープ状にして使っています。所々柄が見えてキュートな仕上がりに!ニット科の技術を生かしかぎ針も使用しています。と言っても、巾着の紐とうさぎの耳にかぎ針でいちばん簡単な鎖編みを使っているだけなので、少し練習すれば作れると思います。―森 宗太さん人間の世界に迷い込んだ怪獣。みんなに怖がられるけど仲良くなりたいみたい。※本コラボレーション作品は、一部『アメールアメール』のセット内容以外の素材を使用している箇所があります。また一部商品を使用せずに制作をしている箇所があります。■展示イベント情報コラボレーション作品9点を含む、『アメールアメール』で制作されたアイテムを銀座博品館にて展示いたします。あみもの玩具で制作した本格的なファッションアイテムを是非ご覧ください。【展示イベント情報】・開催期間:2023年1月14日(土)~2023年2月3日(金)15:00予定・開催場所:銀座博品館 ~1階ショーウィンドウ~(東京都中央区銀座8丁目8-11)・営業時間:11:00~20:00※今後展示イベント情報が追加される場合はこちらのサイトにて告知いたします。 ■商品概要・商品名 :アメールアメール( )・価格 :5,940円(税込)・対象年齢 :5才以上・セット内容:本体…1個、バー…2本、シャトル…1本、コーム…1個、ポンポン用パーツ…1個、仕上げ針/とじ針…各1本、オーガンジーリボン…2色×各1束、モールヤーン…2色×各1束、毛糸…1束、チャーム…4個、チャーム用シール…1枚、星ビーズ…3色×各2個、フェルトシール…2色×各1枚、平ゴム…8本、ヘアゴム…3色×各3本、タコ糸…1束、取扱説明書…1枚・商品サイズ:W340×H270×D70(mm)・生産エリア:中国・販売ルート:全国の玩具店・百貨店・量販店・家電量販店の玩具売場、等・販売開始日:2022年7月16日(土)・発売元 :株式会社バンダイ(C)BANDAI■文化服装学院日本最初の服飾教育学校として認可されて以降、日本のファッション教育の中心的役割を果たし、2023年6月には創立100周年を迎えます。コシノヒロコ、コシノジュンコ、高田賢三、山本耀司、津森千里、丸山敬太、皆川明(ミナ ペルホネン)、高橋盾(アンダーカバー)、落合宏理(FACETASM)など、国内外で活躍するデザイナーをはじめ、流行の最先端で活躍するクリエイターや、様々な職種でファッション業界をリードする人材を輩出。文化服装学院を飛び立った30万人以上の卒業生たちは、日本のファッションを世界トップレベルまで押し上げ、その第一線で活躍し続けています。※画像はイメージです。※画像内の作品は制作過程のものです。実際の作品とは多少異なる場合があります。※掲載している画像や仕様は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。※最新の情報・詳細は商品ページをご確認ください。※今後の新型コロナウイルス感染状況によっては、イベントを中止する場合もあります。予めご了承ください。【一般のお客様からのお問い合わせ先】バンダイお客様相談センターナビダイヤル:0570-041-101(10:00~16:00 祝日、夏・冬季休業日除く)※ナビダイヤルがつながらない場合、または、PHS、IP電話等をご利用の方は04-7146-0371におかけください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月13日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、冬の赤ちゃんの服装でついついやりがちなNG行動について教えてくれました。赤ちゃんのためにと思ってやっていやことが実はNGだった……!?冬の赤ちゃんとのお出かけ、何を着せるか迷うママも多いかと思います。寒いかも、風邪をひかせないように……とついついやってしまいがちなことが色々。今回は、赤ちゃんの冬のお出かけの時の服装のポイントについてお話しします。 NGポイント①出かけ先が室内でも外でも同じ格好にしてしまう外出先によっても、服装を選ぶポイントが変わってきます。野外への外出で、外で過ごす時間が長い場合などは重ね着をして暖かい服装を心がけます。下着は綿肌着のものとして、アウターは風を通し辛いナイロンやフリース素材や中綿の入ったものなどを選びます。ここで気をつけたいのが、歩き出したりはいはいやつかまり立ちなど動きが出てきた赤ちゃん。着させすぎて歩き辛いなど活動の邪魔にならないように気をつけましょう。 服を着せすぎて赤ちゃんが暑くないかどうかは頬が赤くなっていたり、背中に汗をかいていないかで確認します。汗をかいてしまうと、身体を冷やす原因となりますので気をつけましょう。 また、赤ちゃんは頭の面積が広いので頭から冷えやすい傾向があります。毛糸やフリース素材の帽子も防寒には効果的です。室内の場合は、暖房で暑くなることがあるので脱ぎ着のしやすいものや、低月齢の赤ちゃんの場合はおくるみや掛け物で調整しましょう。 NGポイント②抱っこ紐でのお出かけでもアウターを着せてしまうベビーカー移動の場合は、足元が寒くなりやすいのでブランケットやおくるみなど掛け物で調整しましょう。毛糸やフリース素材の帽子、ベビーカーの頭側のカバーを下ろして風を防ぐだけでも寒さを防げます。 抱っこひもの場合は、キルト素材の厚手の洋服や中綿入りのロンパース・アウターなどは抱っこひもでママと密着すると暑くなりやすいです。赤ちゃんに重ね着させる代わりに、ママのコートやケープなどで一緒に包まって防寒しましょう。ブランケットなどを抱っこひもにクリップなどで留めるのもおすすめですよ。足元は靴下やレッグウォーマーなどで肌が出ないようにしましょう。 電車移動などは、荷物もあまり増やしたくないし最低限にしたいところかと思います。基本は脱ぎ着させやすいものを選ぶことが大切です。 今日の天気は?気温は?天気予報をチェックして!冬や春先は、時間帯によって寒暖差があります。朝寒くて厚着にしたら日中汗ばむような暖かさになったり、反対に日中暖かいので少し薄着にして出かけた夕方に気温が下がって寒くなってしまうことがあります。出かける時間帯や帰る時間帯も考慮して、洋服選びをしましょう。 また、お出かけの際には天気予報をチェックして天気だけでなく予想気温などもチェックしてみましょう。 まとめ赤ちゃんがどの服装が良いかは、赤ちゃんの普段の体温や汗っかきな赤ちゃんなど体質なども影響してきます。今回ご紹介したポイントを参考にしていただいて、お子さんにあった冬の服装で外出を楽しめると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2023年01月11日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事もあるのではないでしょうか?そこで今回は、実際に募集した“モヤモヤを吹き飛ばしたスカッと体験談”「職場での服装」を漫画にしてご紹介します!「職場での服装」先輩に声をかけられて…お客様の前で怒られてしまった…上司が登場!注意してくれてスカッと!お客様の前で服装を指摘してくるなんて、意地悪な先輩ですね。上司がしっかりと注意してくれて、スカッとしました!次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/副島あすか)"
2022年12月31日彼氏とのデート。どんな服を着たら彼が喜ぶか、考えるとワクワクしますよね。ただ、デートの行先によっては「こんなはずじゃなかった!」と服装で後悔することも…?今回は、「デートの服装選びに失敗したエピソード」について紹介します。私が悪いの…?彼氏とレジャー施設でデートしたときの話です。私は広い敷地内でたくさん歩くためにスキニーパンツとスニーカーで行くことにしました。しかし当日、待ち合わせ場所に行くとジャケットにパンツと、かしこまった格好の彼氏が待っていたのです。彼氏曰く「高いレストランを予約しているのに…」と失笑。まるで私がTPOを分かっていない状態に。レストランには念のため許可を得て向かいましたが、私は浮いていました…。当日の夕飯をどこで食べるか確認しなかった私にも非がありますが、レジャー施設でヘトヘトになった後にコース料理を食べるなんて想定できません。彼氏から一言連絡が欲しかったです。(女性/会社員)レジャー施設と夕食の温度差レジャー施設デートで遊ぶつもりで来たのに、彼氏がジャケットとパンツのかしこまった姿だとビックリしますね。デート前日までに「晩御飯はどうする?」などの声掛けが大切かもしれませんね。一生懸命服装を考えたのに大好きな彼とデートしたときの話です。彼はデートプランを考えてくれるのでとても嬉しかったのですが、1つ問題が。LINEで明日どこに行くのかを聞くと「秘密。楽しみにしていて」と返信がありました。このパターンは初めてなのでウキウキしましたが、1番困るのは服装です。困りながらも色々考えて、どこでも動きやすいようにシンプルな格好、ジーンズにスニーカーにしました。いざ当日、車で待つ相手の服装を見るとすごくかしこまった服装をしていたのです。結局その日はおしゃれなカフェ巡りとディナーでした。どこに行ってもなんだか居心地が悪くてそわそわしてしまい、デートが楽しめず。せめて行き先を言うか、服装指定してくれー!と心の中で叫んでいました。(女性/会社員)せめて服装の指定を…デート先を秘密にするというサプライズは嬉しいですが、服装選びに悩んでしまいそう…。服装に悩んだときは「明日はどんな服を着てほしい?」と、さりげなく彼に尋ねるのも良いかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2022年12月07日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!お客様の前で先輩に怒られてしまい…新しい職場に入ったとき、上司から「服装や髪型は自由です。」と聞いていたので、ダークブラウンのヘアカラーに、服装はいつもパンツに無地のTシャツといったようなシンプルなものにしていました。しかし、先輩から「接客なんだからもう少し気を遣って!」とお客様の前で怒られました。出典:lamire仕事はきちんとしていたし、服装などはたしかに華やかではないけれど、清潔感のあるものを、と自分なりに考えていましたが、お客様もいたので言い返せずにいると、奥からでてきた上司が、「お客様の前で後輩をいびるのはやめなさい。」とピシャリ。そのあと、先輩に「(私)さんはあなたよりも仕事に真摯に向き合ってがんばっている。文句を言いたいのはあなたじゃなくて、(私)さんのほうだと思うよ」と言ってくれました。真っ赤な顔で悔しそうな先輩を見て、スカッとしました。(女性/非常勤講師)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月08日保育士の中田馨さんが、子どもの秋冬の服装での注意点について教えてくれました。今の時期は朝晩で寒暖差もありどんな服装にするのかも迷いますよね。また、おしゃれな服もたくさんありますが、実は子どもに着せるには注意の必要な服装もあるようです。子どもの月齢や活動の幅に合わせて服装選びのポイントをご紹介しているのでぜひ、確認してみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。10月になり、秋の空が広がるようになってきました。朝夕は涼しく、日中が暖かい日もあるので、子どもに限らず大人も着る服に悩んでしまうこともあると思います。 そこで今回は、秋冬の子どもの服装で気をつけたいことをお話しします。 0歳児に気をつけたい服装足先までカバーされたロンパース冬本番になると気をつけたい服装の一つが、足先までカバーされたタイプのロンパースです。寒い冬ですので、足の先までカバーされていたら保温性があって安心です。しかし、お部屋で活動するときは足先のカバーのないタイプの服を選んでください。なぜなら、ハイハイするときに床を蹴りにくかったりして、活動の幅を制限してしまう可能性があるからです。また、つかまり立ちする場合、滑りやすいことはもちろんのこと、足先部分を反対の足で踏んづけて、転倒することもあります。 着せすぎに注意特に0歳児の場合、外に行くときにベビーカーや抱っこひもで移動することも多いでしょう。その際、寒いだろうとたくさん服を着せていると汗をかくこともあります。寒い外にいたとしても、時折赤ちゃんの背中に手を入れて、汗をかいていないかのチェックが必要です。 歩くようになったら気をつけたい服装【ズボン編】1歳前後になり、歩くようになったら活動の幅が広がってきますね。その際に気をつけたいのが【ズボンの素材】です。夏は短パンだったのが、秋冬になると長ズボンを履く機会も増えてきます。特に公園などお外で思いっきり遊ぶときは、伸縮性のあるやわらかいズボンを履かせると、活動しやすいでしょう。私の経験では、デニム生地のズボンは伸縮性が少ないので動きにくいものです。転ぶことも多いように思います。 まだ私の息子が幼児のころ、スリムな赤いズボンがかっこよくて購入したことがあります。私はウキウキで買ったそのズボン、息子は「キツイ」と言ってほぼ履いてくれませんでした。購入時はかっこよさだけでなく、履きやすさも大切なんだと印象に残った出来事でした。 歩くようになったら気をつけたい服装【上着編】秋冬になると、服の上に1枚羽織ることも増えてきますね。その際に気をつけたいのが、フードや装飾の多いものです。保育園に通っている方は、保育園では【フード付きはダメ】と言われているのではないでしょうか? これはジャンパーだけでなくトレーナーも同じです。その理由は、お友達と外遊びするとき、あそびの中でお友達が思わずフードを引っ張ってしまったり、フードが遊具などに引っかかる危険性があるからです。フードを引っ張られたら? そう、後ろに転んでしまいますね。また、滑り台を滑る時などに、遊具に引っ掛かる可能性もあります。 特に活発にあそび始めるころからは、気温や子どもの活動に合わせて脱いだり着たりしやすくて、子どもが安全に活動できるシンプルなデザインの上着を選ぶと安心かもしれません。 歩くようになったら気をつけたい服装【肌着編】夏はTシャツ1枚で過ごすこともあったと思いますが、涼しくなると肌着を1枚着ることも増えてきます。ここで気をつけたいのが、中に着せすぎないことです。秋になると保育園で毎年お一人はいらっしゃるのが、朝涼しかったので【肌着+Tシャツ+Tシャツ(長Tシャツ)】を着せて登園する子。トイレ(オムツ替え)のときに気づいて、「あれ? 何枚着てるの?」と思うことがあります。 朝一番に涼しいときは、普段よりも1枚多めに羽織るのはよいのですが、日中になると気温も上がってきますし、子どもも活動時間になります。厚着した状態で外遊びなどすることで汗をかいてしまい、あせもなどの肌トラブルに繋がったり、汗で体が冷えてしまうことなどもあるので着せすぎには注意しましょう。 また、冬になると長そでの肌着を着せることもあると思いますが、体を動かして活動するときは汗をかきやすいものです。半そでの肌着+長そでの服でも十分な日もありますので、天候とお子さんの様子を見ながら、活動しやすい肌着に調整してあげましょう。 私もそうだったのですが、お子さんのお洋服選びは、親にとって楽しみの一つですね。かわいい(かっこいい)デザインも大切ですが、そこに動きやすさと言う視点もプラスして、選んでみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年10月12日