モデルの望月芹名(30)が20日、自身のインスタグラムを更新。東京・表参道の『パーソナル・サウナ KUU』を訪れたことを明かすとともに“サウナ”を堪能する写真を公開した。望月は「ビジュアルを担当させていただいた『パーソナル・サウナ KUU』が本日5/20 Openになりました」と伝え「“ととのう”とはなんぞや。というサウナ初心者でしたが撮影時に入らせていただいてメイクさんと大熱狂」とつづった。「サウナがこれ程までに流行っている理由もようやく分かりました...」と明かし「表参道すぐの裏道にあるのでサウナーのみなさまもととのい未体験のみなさまも是非に。お友だちのみなさま一緒にいきましょ。(個室だけども)」と呼びかけている。
2022年05月20日フリーアナウンサーの望月理恵(50)が、自身の公式SNSを更新し「全身真っ白パンツスーツ」姿を公開した。さらに「司会進行のお仕事。笑顔ですが、、じつは反省でいっぱいです。ただ次に繋がる学びがあったことに感謝です」と近況を明かしながら「何歳になっても未熟者」とつづった。ファンからは「クールビューティー笑顔がめっちゃチャーミング」「50歳に見えない!素敵です」「大人女性の艶です」「素敵スーパーモデル」「モッチーさん、美しすぎます」などの声が寄せられ、大きな反響を呼んでいる。
2022年05月14日東京・日本橋の「ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション(Le Cafe Joel Robuchon)」から、フランス生まれの人気キャラクター「リサとガスパール」とコラボレーションした期間限定メニューが登場。2022年5月11日(水)から5月31日(火)まで提供される。「リサとガスパール」のスイーツ&メニューフランス・パリ生まれのキャラクター「リサとガスパール」と、フレンチの巨匠ジョエル・ロブションが手掛けるカフェ「ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション」がコラボレーション。リサとガスパールの可愛らしい世界観を楽しめるメニューを用意する。登場するのは、リサとガスパールの“白と黒”をイメージしたミニバーガー&フレンチフライのプレートと、毎年人気の苺のガレット。ガレットは、相性抜群のコーヒーや紅茶がセットとなるのが嬉しい。限定グッズのプレゼントもまた、コラボレーションメニューを1点注文ごとに、オリジナルポーチ・限定コースター1枚をプレゼント。リサとガスパールのイラストが飾られた店内でパリの雰囲気を楽しみながら、ここだけの特別メニュー&グッズを楽しむことができる。【詳細】ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション×「リサとガスパール」提供期間:2022年5月11日(水)~5月31日(火)場所:ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション(日本橋高島屋S.C.内)住所:東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋高島屋S.C. 本館2F営業時間:10:30~19:30※18:30(L.O.)メニュー例:・リサとガスパールのワンプレート 単品 2,640円/コーヒーまたは紅茶付き 3,190円・苺のガレット リサとガスパールと共に コーヒーまたは紅茶付き 2,640円■オリジナルグッズプレゼント期間中、コラボレーションメニューを注文するとリサとガスパールのオリジナルポーチをプレゼント。また、2種類のリサとガスパールの限定コースターどちらか1枚をプレゼント。※どちらも準備数が無くなり次第終了。※メニューの展開期間・価格は予告なく変更となることあり。※画像はイメージ。デザインの一部を予告なく変更する場合があり。【予約・問い合わせ先】TEL:03-5255-6933(受付時間:10:30~19:30)
2022年05月12日スイス生まれのナチュラルコスメ・ウェルネスブランド「ナリン(nahrin)」から、『リサとガスパール』コラボレーションパッケージのコスメが登場。2022年4月27日(水)より、コスメキッチン(Cosme Kitchen)・ビープル各店舗にて発売される。ナリンの人気コスメが、『リサとガスパール』限定パッケージにナリンで人気を集める3製品「ハーブオイル33+7 ロールオン」「センシュアル ロールオン」「ハーブオイル33+7 ボディミスト」が、『リサとガスパール』のパッケージに包まれて限定登場。可愛らしいイラストに癒されながら、ナリンならではの上質なハーブの香りを楽しめる、ギフトにもぴったりなアイテムとなっている。「ハーブオイル33+7 ロールオン22」中世の時代からスイス修道院に伝わるハーブレシピをベースに40種類のハーブをブレンド・凝縮した「ハーブオイル33+7 ロールオン22」。肌に直接ぬれるロールオンタイプのアロマオイルは、いつでもどこでも香りを楽しめることで人気を集めている。ガスパールを主役にしたキュートなパッケージにも注目。「センシュアル ロールオン22」同じくロールオンタイプに仕上げた「センシュアル ロールオン22」は、イランイラン花油、パチョリ葉油、ラベンダー油といったハーブ成分を7種類配合したブレンドオイル。首回りや腕に直接塗ることで、うっとりするような魅惑的なアロマを楽しむことができる。パッケージは、世界地図をバックにしたリサを主役に。「ハーブオイル33+7 ボディミスト」「ハーブオイル33+7 ボディミスト」は、スイス修道院に伝わる植物レシピをベースに40種類のハーブをブレンドした人気ボディミスト。肌を整えるキュウリエキス、アセロラエキスなど、保湿効果にも優れたハーブをブレンドしているのが特徴で、フレッシュに香る豊かな香り立ちも人気のヒミツだ。全身使えるミストタイプのため、気分をリフレッシュしたいときに、シュッと一吹きするのがおすすめ。なお限定パッケージは、仲良くピクニックするリサとガスパールの姿をデザインした。【詳細】Gaspard et Lisa ハーブオイル33+7 ロールオン22 10mL 2,530円Gaspard et Lisa センシュアル ロールオン22 10mL 2,530円Gaspard et Lisa ハーブオイル33+7 ボディミスト75mL 1,650円発売日:2022年4月27日(水)展開:コスメキッチン・ビープル各店舗/各公式ウェブストア
2022年04月29日ビリー・アイリッシュが登場する「ザ・シンプソンズ」の新作短編作品「ビリーとリサのはじめての出会い」がディズニープラス「スター」で4月22日(金)より独占配信されることが決定した。「スター・ウォーズ」をテーマにした「マギー・シンプソンの『フォースの覚醒』」、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)とクロスオーバーした「ザ・シンプソンズ ロキとバートたちの大乱闘」、ディズニーの仲間たちと出会う「シンプソンズのプラス・アニバーサリー」など、一癖あるオリジナル短編がディズニープラスで独占配信されている「ザ・シンプソンズ」。今回、シンプソンズが新たに出会うのは、2022年アカデミー賞で歌曲賞を受賞し、2020年グラミー賞で史上最年少18歳での主要4部門を独占するなど数々の栄誉に輝いてきた現代の音楽界をけん引するトップアーティスト、 ビリー・アイリッシュ。本作では、シンプソン一家の長女リサがサックスの練習場所を探す中、ビリー・アイリッシュとフィニアスの世界一有名なアーティスト兄妹に出会うというストーリー。彼らはリサに才能を見出し、自分たちのスタジオに一緒にセッションすることを提案する。ビリー・アイリッシュ、フィニアス、リサ、3人の共演は忘れられないセッションになるのか…?解禁されたキービジュアルには、シンプソンズ風のビリー・アイリッシュの姿が描かれており、そのパフォーマンスにも注目したいところ。二度とは見られないかもしれない夢の競演に期待が高まる。「ビリーとリサのはじめての出会い」はディズニープラスの「スター」で4月22日(金)より独占配信開始。(text:cinemacafe.net)
2022年04月21日現在放送中の月9ドラマ「元彼の遺言状」より、4月25日(月)放送の第3話に人気若手俳優・望月歩が出演することが解禁された。敏腕弁護士・剣持麗子(綾瀬はるか)が、元彼・森川栄治(生田斗真)が残した「僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」という奇妙な遺言を受け、謎の依頼人・篠田敬太郎(大泉洋)と共謀して一獲千金を狙う破格の遺産相続ミステリーである本作。4月11日に初回放送を迎えるなり、先の読めないミステリアスな展開が話題を呼びSNSは大いに盛り上がりを見せた。栄治の死を巡っては“犯人考察”の投稿が相次ぎ、Twitterトレンド1位を獲得するなど、早くも話題を呼んでいる。栄治の死の真相や遺言に隠された真のメッセージなど、全ての真相は本日18日放送の第2話で明らかになる。また4月25日(月)放送の3話には、『ソロモンの偽証』「消えた初恋」などの望月歩の出演も決定。役作りのために銀髪に染め上げ、胸元を大きく広げた柄ものシャツにダークスーツ、さらにはピアス、金のネックレス、指輪を身につけた姿に注目だ。望月さんが演じるのは、黒丑益也(くろうし・ますや)という殺人容疑をかけられたワケありホストで、“苦労しますや”という名前の通り、災難が降りかかる。黒丑は、新川帆立氏の新刊「剣持麗子のワンナイト推理」(宝島社)に登場するキャラクターで、小説から飛び出した黒丑が、ドラマでどんな役割を果たしていくのか注目だ。また、第3話以降は、「剣持麗子のワンナイト推理」の事件やドラマオリジナル事件が1話完結で描かれていき、ドラマと小説、それぞれの世界観を楽しめるようになっている。望月歩コメント◆台本を読んだ感想「ミステリーだけど一人一人の人間らしさが出ている所がとても面白いと思いました。登場人物のキャラが濃いので、その皆さんと現場でお会いするのがとても楽しみになりました」◆役作りについて「人生初のホスト役なので楽しみです!普段あまり髪の毛を染めることはないので、銀髪にしてみてすごく新鮮に感じています。あと、黒丑はお酒がすごく強いという設定なので(笑)、お酒を飲んだ翌日の体が重い感覚、だるさみたいなものを役作りで体感してみました」◆撮影現場の雰囲気について「綾瀬はるかさんのことは以前から作品を拝見していて、とても好きな俳優の方ですので、正直すごく緊張しています…。でも、“絶対にいい作品ができる!”と感じる熱い現場なので、黒丑役として一生懸命汗をかきたいと思います!」◆視聴者の方へのメッセージ「ミステリーの中でも、とても親しみやすい作風だと思います。一人一人の人間らしさを味わって頂ければうれしいです。僕自身、作品のポップな部分を壊さないよう黒丑というキャラクターを演じていきたいと思います」「元彼の遺言状」第3話は4月25日(月)21時~フジテレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2022年04月18日富士急ハイランドの「リサとガスパール タウン」は、「ストロベリーフェスタ」を2022年2月19日(土)から4月17日(日)までの期間開催する。旬の“いちご”メニューが勢揃い「ストロベリーフェスタ」は、旬の“いちご”をテーマにした恒例イベント。会期中は、タウン内の各店舗にて、ホテルメイドの焼き立てパンや、食べ歩きできるワンハンドスイーツ、いちご大福、生いちご牛乳など、 真っ赤ないちごをたっぷりと使用したいちごメニューが勢揃いする。また、ハイランドリゾートホテル&スパ「MACARONI CLUB」でもいちごチョコマシュマロピザを提供する。中でもおすすめは、会期中に期間限定オープンするストロベリー専門店「BERRY BERRY HARMONY」にて販売される賞味期限5分の「いちごのシュークリーム」。注文が入ってから1つ1つ焼き上げたシュークリームは、サクサクの焼きたて生地と、生いちごの果実をふんだんに使ったカスタードクリームの絶妙な調和を楽しめる。加えて、片手で食べられるミルフィーユや、ストロベリーチョコソフト、クロッフルとマリトッツォを融合させた「クロトッツォ」など、注目のいちごスイーツを用意する。いちごのフォトスポットもさらに、会期中はいちごをモチーフにしたフォトスポットも登場。いちご柄を全面に配した「ストロベリーカート」や、いちごに囲まれた特別席「ストロベリープレミアムシート」など、思わず写真を撮りたくなってしまうようなフォトスポットを展開する。【詳細】「リサとガスパール タウン」 ストロベリーフェスタ開催期間:2022年2月19日(土)~4月17日(日)場所:富士急ハイランド「リサとガスパール タウン」住所:山梨県富士吉田市新西原5-6-1入園料:無料フリーパス:大人 6,300円、中高生 5,800円、小学生 4,600円、幼児(1歳以上)2,200円■タウン内各店舗いちごメニュー「カフェ ブリオッシュ」・いちごデニッシュ 320円・ストロベリーフロマージュ 280円・いちご大福 260円 他「パティスリー」・ストロベリーチャンククッキー 230円・ポップコーンいちごミルク味 500円「BONBON BAGEL」・いちごチョコクリームサンド 850円・生いちご牛乳 650円 他「LA BANANE」・ストロベリーバナナスムージーホイッパー 800円■ストロベリー専門店「BERRY BERRY HARMONY」・賞味期限5分のいちごのシュークリーム 450円・ワンハンドミルフィーユ 500円・クロトッツォ 650円・ストロベリーチョコソフト 800円 他※ストロベリー専門店休業中は、カフェ ブリオッシュで販売。■ハイランドリゾートホテル&スパ「MACARONI CLUB」・いちごチョコマシュマロピザ 1,800円(スモールサイズ 1,200円)※各メニューは、予告なく販売を終了する場合あり。※各店舗の営業状況は、事前に確認【問い合わせ先】TEL:0555-23-2111
2022年02月21日『バイオハザード』シリーズ最新作にして原点を描く映画『バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ』。この度、幼い頃のクレアとリサ・トレヴァーとの出会いのシーンを切り取った、今後の展開を予感させる衝撃の本編映像が到着した。映像では、兄のクリスと一緒に寝ていた幼いクレアが、ベッドを抜け出し、見知らぬ部屋で小さなテントを見つける場面から始まる。そして、声をかけるクレア。テントをのぞき込み、名前を聞くと、枷を付けられた傷だらけの両手を差し出され、“リサ・トレヴァー”という名前を見つける。さらに、「ここの子?家はどこ?」と聞くと、リサは画用紙に“下”と書き、いなくなってしまう。クレアは追ってテントの中に入るが、そこには不気味な少女の人形が。そして次の瞬間、外に引きずり出されると、そこにいたのはバーキン博士。クリスの助け舟により、その場を去るクレアだが…今後の展開が気になる映像となっている。『バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ』本編映像『バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ』は1月28日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ 2022年1月28日より全国にて公開
2022年01月27日大ヒットゲームシリーズ「バイオハザード」の映画化最新作『バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ』より、ゲーム版で有名なキャラクター、リサ・トレヴァーが登場する本編映像が解禁となった。本作でも重要な役柄となるリサ・トレヴァーは、初代「バイオハザード」のリメイク版で初登場し、攻撃力の高さと生命力の強さでプレイヤーを苦戦させたゲームファンの間ではお馴染みのキャラクター。アンブレラ社によって人体実験を繰り返され異様な姿に変えられてしまった人物で、皮で紡ぎ合わせた人間のお面のような被り物をしている。その被り物からは右目しか見えず、顔の全貌は明らかになっていない。昔はワンピースだったのか、いまではボロボロとなってしまった布をまとい、痣だらけの手には枷をはめられている。今回解禁となったのは、そんなリサ・トレヴァーが登場する本編映像。ゾンビに追われラクーン市警(R.P.D.)から養護施設に移動してきたレオン・S・ケネディ(アヴァン・ジョーギア)、クレア(カヤ・スコデラリオ)、ブライアン・アイアンズ署長(ドナル・ローグ)。レオンは天井にある蛍光灯が揺れているのを訝しげに見ていたが、ドアの向こうに怪しい人影を見つけ、慌てて銃を向ける。ゆっくり顔を向けるリサ。その異様な姿にレオンは皆に声をかける。するとリサは人差し指を口の前に立てて、静かに「シー」とささやく…。監督、脚本を担当したヨハネス・ロバーツは、リサ・トレヴァーについて「この映画で描いたキャラクターの中で最も魅力的だった一人」と話す。アンブレラ社の実験の被害者で、孤児でもあるリサの風貌を、監督は「すごく不気味」と表現する。「彼女は人間の皮膚でできた仮面をかぶっていて、ぼろきれや古い服を着ている。両手は木の板で合わされている。見た人が思わず動揺してしまうような姿をしたキャラクターなんだ」と解説。「これまでの映画には出てこなかったキャラクター。彼女は、オリジナル版のゲームで、僕が一番興味をひかれたキャラクターの1人だった。怖さと同時に、何かとても痛ましいものを感じて、心に残るんだ。それをこの映画でも表現したいと思った。ひどく苦しんでいるキャラクターに、命と人間性を加えたかった。観客の反応が楽しみだよ」と、ワクワクした様子で語った。物語のカギを握る哀しき悪役リサ・トレヴァー。劇中で明らかになるその全貌に注目したい。『バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ』は1月28日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ 2022年1月28日より全国にて公開
2022年01月24日『アクアマン』のジェイソン・モモアが、妻リサ・ボネットと「婚姻関係を解消する」ことをSNSで明らかにした。「この件を報告するのは、そうすることによって私たちが尊厳を誠実さを持って人生を歩めるだろうと思ったからです」「私たちの間にある愛情は続いていきます」と前向きにつづっている。「People」誌によると、ジェイソンとリサは2005年に共通の友人を通じて交際をスタート。2007年に長女、2009年に長男が誕生し、2017年に結婚式を挙げた。ジェイソンにとって12歳年上のリサは「夢の女性」だった。というのも、8歳のときにテレビに映るリサを見て一目ぼれしていたという過去があったからだ。リサは1987年にレニー・クラヴィッツと結婚し、1988年にゾーイ・クラヴィッツを出産。1993年に離婚しており、ジェイソンとは二度目の結婚だった。ジェイソンはレニーやゾーイと良好な関係を築いており、昨年8月のジェイソンの誕生日にはレニーがツーショットをSNSに投稿し、祝福したほど。しかし、リサ本人との関係はここ2年ほどの間に変化があったのかもしれない。同誌は2020年2月を最後に、2人が公のイベントに一緒に参加していないと指摘している。2021年9月の『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』のプレミアには2人の息子を連れて出席し、同年10月の『DUNE/デューン砂の惑星』のプレミアには1人で参加し、レッドカーペットを歩いたという。(Hiromi Kaku)
2022年01月14日日本におけるリサ・ラーソンの著作権を管理し、TONKACHI STORE 等で、作品等を販売しているトンカチは、リサ・ラーソンのJAPAN SERIESの中でも特に人気の「こけしのペレ」と「こけしのスティナ」を、ひな人形「おひなさまとおひなくん」として販売します。ペレの元となったのは、1964年〜1980年に作られたリサのオリジナル作品「ラーソン家の子どもたちシリーズ」のペレ(ペッレ)。そして、スティナの元となったのは、同じくリサのオリジナル作品「ねこを抱くスティーナ」。スティナは1957年に試作としてリサのアトリエで作られ、翌年には早くも製品化が実現した作品でした。オリジナル作品の朗らかな印象はそのままに、お内裏様(おだいりさま)とお雛様(おひなさま)になったペレとスティナ。桃の節句に合わせて、ひとつ成長した姿を見せてくれています。今回の作品も、これまでにリサのこけしをいくつも手掛けてきた群馬県の創作こけし工房と一緒に作られています。リサの原型を元に、こけし職人さん自身がデザイナーとなって作品をこけし向けに作り直す、というところから始まるなんとも奥深いこけし作り。手作りならではの木のぬくもりと細かな装飾の煌びやかさを同時に楽しめる、お祝いにぴったりのとっておきの完成です。また、リサ・ラーソンのJAPAN SERIESの中でも特に人気の「こけしのペレ」が、五月人形「タンゴのペレくん」も販売されます。シリーズの中でもとりわけ朗らかな雰囲気をしたペレの印象はそのままに、端午の節句に合わせてひとつ成長した姿を見せてくれた凛々しい若武者のペレ。「虎」飾りも、もちろんリサの原型を元に作られたこけしです。立派な兜飾りを被り、少し得意げな表情のペレ。いつも手に抱えている猫を軍配(ぐんばい)に持ち替えて、なんだかとっても誇らしげですね。男の子の健やかな成長を願う「虎」もこけしで作られており、扇子、陣傘、太鼓などの小物は京都で作られたちりめん細工です。セットになっている金屏風や菖蒲も一緒に飾って、リサ・ラーソンのこけしと一緒にこどもたちの健康と成長を願ってみては。リサ・ラーソン氏は、1931年、スウェーデンのスモーランド地方・ハルルンダ生まれ。Stig Lindberg(スティグ・リンドベリ)に見出され、スウェーデン最大の陶芸製作会社Gustavsberg(グスタフスベリ)社で活躍し、1979年に独立。以後、現在に至るまで精力的に創作活動を続けていて、日本で一番有名な北欧の猫キャラクター「マイキー」の生みの親としても知られています。TONKACHISTORE のURL(マイナビ子育て編集部)
2022年01月13日2021年も日本各地を回り、精力的に活動してきた小野リサ。年が明けての2022年2月13日にはオーチャードホール「三井ホーム presents 小野リサ コンサート2022~Music Journey~」が開催される。村上春樹プロデュースによる「MURAKAMI JAM~いけないボサノヴァ~」への参加やブルーノート東京、ビルボードでのライブなど、単独公演、ゲスト参加を問わず今年も精力的に活動してきた小野。コロナ禍の中、シンガーの生歌に触れるのは久しぶりという観客も多いが「観客のみなさんの目が輝いているのを感じますし、私たちもステージに立てるだけでハシャいでしまうような気持ちで、みなさんと音楽を通じて色んな気持ちを共有できる喜びを改めて噛み締めています」と語る。来年2月の「Music Journey」に向けては"本職"のボサノヴァはもちろん、2019年にリリースした「愛から愛へ~愛の讃歌~」にも収録した「愛の讃歌」などをはじめ、さまざまなジャンルの曲を歌う予定だという。「ボサノヴァは"パワー"というよりは、みなさんに"癒し"を与え、リラックスしてもらうう優しいところがあるけど、今回はみなさんに元気になってもらうためびアップテンポな曲や心温まる曲もお届けしたいです。耳なじみのある曲をリアレンジして、年配の方も青春時代がフラッシュバックするような名曲を歌いたいと思っています。」小野が歌う三井ホームのCMソングで、話題を呼んだディズニーの「アラジン」の主題歌「A Whole New World」も含まれるようで「私自身、魔法の絨毯に乗って空を飛びたいと思っているのでぜひ歌いたいです」と笑顔を見せる。2019年の実写版『アラジン』を娘と一緒に鑑賞し、「感動してワーワー泣いた」という小野だが、昨年、彼女の元にこの曲の歌唱のオファーが…。「コロナで家に籠っていた時期にお話をいただいて『えー!?』ってメールをもう一度読み直しました(笑)。大変なこともありましたが、次の時代は絶対に素晴らしい世界がやって来るという希望の気持ちを込めて歌わせていただきました」。コロナ禍で家族と過ごす時間の大切さを改めて気付かされ、さらにYouTubeでの配信などを通じて「いろんなアイディアがわいてきた」と語る小野。「まずは『この1曲を楽しむ』――ブラジル人のように明日のことは"ケセラセラ(なるようになる)"で、いまこの瞬間を楽しみながらやっていきたいと思います。コンサートは、我が家のアットホームなパーティにみなさんをお招きするような気持ちですので、ぜひ楽しみに来ていただければと思います!」と新たな年、そしてコンサートへの意気込みを語った。ライター:黒豆直樹
2021年12月27日Zoff(ゾフ)と陶芸家、リサ・ラーソンによるコラボレーションコレクションが、2021年12月24日(金)より全国のZoff店舗にて発売される。スウェーデンの深い森をイメージしたコラボアイウェアコラボレーションは、“スパークリングフォレスト(Sparkling Forest)”をテーマに、リサ・ラーソンの猫のキャラクター「マイキー」や「ハリネズミ」たちが遊ぶスウェーデンの深い森をイメージ。ラウンド・スクエア・ウェリントン・ボストン・オーバルの5つのシルエットに仕上げたアイウェアには、煌めく星空や豊かな自然を表現したグラフィックが施されている。中でも注目は、キラキラと輝くスウェーデンの星空からインスピレーションを得た「Starry Sky」。テンプルの内側に、優しく煌めくラメを散りばめ、華やかなビジュアルに仕上げた。また、豊かな自然とあたたかみをイメージしたウッド調のテンプルが魅力の「Wood」、美しい天然石から着想したマーブル模様のテンプルの「Marble」もラインナップする。リサ・ラーソンの世界観は、細かなディテールにも表れている。フロントとテンプルを繋ぐ金属のパーツは、「マイキー」のしっぽを思わせるビジュアルに。また、テンプルの先には「マイキー」または「ハリネズミ」がゴールドで箔押しされている。アイウェアには、オリジナルのグラフィックが描かれた眼鏡ケース・メガネ拭きがセットとなる。「マイキー」などを描いたメガネ拭きもさらに、“くすみカラー”をベースに、「マイキー」や「ハリネズミ」が遊ぶ姿を描いたメガネ拭きも用意。プレゼントにもぴったりな、特製パッケージに同封される。【詳細】Zoff ミーツ リサ・ラーソン発売日:2021年12月24日(金)販売店舗:Zoff全店舗(アウトレット除く)、公式オンラインストア、楽天市場、ゾゾタウン※12月8日(水)11:00~公式オンラインストアにて先行予約を開始。価格:・メガネマイキー(ボストン、スクエア、ウェリントン) 各11,100円ハリネズミ(ボストン、オバール、ラウンド) 各11,100円・メガネ拭き(4種類) 800円【問い合わせ先】Zoff カスタマーサポートTEL:0120-013-883(平日11:00~18:00)
2021年12月11日ウートピでも連載中の作家・アルテイシアさんと、東京新聞社会部記者の望月衣塑子さんが、フェミニズムについて、メディアについて、政治について語る4回連載。アルテイシアさん著『フェミニズムに出会って長生きしたくなった。』(幻冬舎)と、望月衣塑子さん著『報道現場』(角川新書)を、お互い読み合ってからのスタートです。意見を言うのは勇気や覚悟のあること?——反論や批判を攻撃ととらえたり、面倒くさいやつだと思われたたりする風潮があります。その一方で、意見を言えるとすごい、勇気や覚悟があると過剰に持ち上げられたり。そのような状況をどう感じていらっしゃいますか?望月衣塑子さん(以下、望月): 私も、言うべきことを言って、聞くべきことを聞いているだけで浮いちゃっているんですけど、本来、記者はそういうものですよね。ニューヨーク・タイムズの女性記者なんかと話していると、「アメリカ行けばみんな望月さんなんだけど、日本の空気の中では浮いちゃうのね」って。安倍、菅政権で起きていた改ざん問題や政治の私物化、国会で噓をつき通す不誠実な姿勢などに対して多くの人が怒っているのに、アメリカの映画アカデミー賞の授賞式で有名な俳優さんたちが公然とトランプを批判するような光景は日本では見られませんよね。それはアメリカが二大政党制の中で民主党政権、共和党政権を繰り返していて、どちらかの政党を批判しても半分側の市場があれば生きていけるという経済的な背景があるのだと思うのですけども。——日本の場合は、基本的に自民党の長期政権が延々と続いているから……。望月:芸能に関わる人たちからすると、自民党を批判しちゃうと飯を食っていけないみたいなところはあるんでしょうね。そういう切実な感覚があって、アメリカのように著名人や芸術家が声を上げにくいのかもしれません。それは記者も一緒で、自民党の中での多様性が確保されていたときはもうちょっとメディアの風通しもよかったと思うんですけど、安倍、菅長期政権の中ですっかり変わってしまいました。以前は自民党政権といえども、宏池会もあれば細田派みたいな主張もあって、自民の中でも右も左もあって喧々諤々やっていましたし、政治部の記者でも今よりもうちょっとものが言えた空気だったと聞きます。それが、官邸に人事権が移り、党の選挙での公認権が移り、閣僚以下大臣政務官は全部菅官房長官が決めるみたいな時代になってしまって、記者たちが見ている方向も官邸ばかりになってしまった。官邸に嫌われたら情報がとれないし、だったら事前に質問を投げて当たり障りのない回答をもらい、あとは裏でちょっと菅さんの裏話を聞ければいい、というようなやり方を選ぶ記者が増えるのも必然の流れ。記者が委縮し忖度し、「言われるまでもなく厳しい質問はやりません」という姿勢はこうして作られていったんです。——望月さんみたいな方が浮いている今の状況がおかしいんですね。望月:ひと昔前、10年前の記者に聞くと、初めの幹事社*質問を1問くらい事前に投げておき、あとは本当にランダムに質問するし、「さら問い」という、一つ目の質問に重ねて質問をするという普通の会見をしていたと言います。そういったいわゆる「普通」の会見ができなくなっているから、私みたいなのが逆に浮いちゃうのです。そのこと自体がおかしいと思います。*幹事社…内閣記者会(官邸記者クラブ)に所属する大手報道機関の中で、取材や会見時に官邸側との窓口になる役のこと。各社が月ごとに持ち回りで担う。——望月さんは、心が折れることはないんですか?望月:折れることはありますよ。でも、現場の声を取材すればするほど、すぐ気持ちは切り替えられますね。取材で感じた怒りをきちんと持てれば、できることはあると思うんですよね。自分自身の怒りよりも、声を上げた方々の怒りを生で聞くことで、今の状況に対する覚悟が持てます。この怒りを伝えるのは、会見に行けるのは自分たちなんだから、私しかいないと思えるので。だから、現場を見ることが記者として生きるひとつの大きな動機につながるんですよね。アルテイシアさんが日々怒れるのは、そういう生の酷い状況、被害を受けた人たちの声をしっかり聞いて現場を知っているからだと思うんです。本当に怒ることが必要だし、その怒りを伝えていくことが最終的にちょっとずついろんな人たちを動かしていくんだと思います。声を上げたいけど「クソリプ」が怖いアルテイシア(以下、アル):心が折れると言えば、望月さん、SNSのクソリプは見てますか?私は見ても1秒でブロックするんですよ。以前、上野千鶴子さんと国連のイベントでご一緒したときに、他の登壇者が「クソリプがつらい」みたいな話をしていたのに対し、上野さんが「えっ、何が???」という感じだったんです。望月:上野さん、クソリプ見てるんですかね?アル:たぶん見てると思いますけど、「クソリプごとき、汗もかかぬわ」って感じだと思います、歴戦の猛者みたいな人だから。「別に物理的に殴られるわけでもないでしょ、何がつらいの??」みたいな。さすが戦士や……と思いました。ああいう戦士にはめったになれないので、自分のメンタルを守るために、余計な声を聞かないことも必要かなと思います。クソリプってコバエみたいにウザいだけじゃなく、やっぱり削られるんですよ。どれだけたくさん応援コメントをもらっても、クソリプがひとつくるだけでダメージを受けるから。だから声を上げたいけどクソリプが怖い、という気持ちはよくわかる。女性はストーカーみたいに粘着されるケースも多いですしね。望月:結構みんな追い込まれて、見えない休みに入ったりとかしていますね。そんな時代遅れの断末魔(第2回参照)を読まなくていいのにとは思うんだけど、どうしても見ちゃうものなんですね。だから、SNSやサイト上でおかしなコメントやリプはがんがん削除してほしいと思います。ヤフコメに関しては、ようやく眞子さまの報道に関するコメントを2万件削除しますみたいなことを言いだしましたけど、基本的にネットのプラットフォームは野放し状態です。もっと厳しく取り締まらないといけない。アル:オンラインハラスメントがひどいですよね。ただ、弁護士の太田啓子さんに聞いたところ、今は法律が追いついてないけど、変わる動きはあると。その動きがもっと早くなってほしい。オンラインハラスメントしてる奴らは、首を洗って待っていろ!と思っています。望月:学生さんから、「望月さんみたいに声を上げたいけど、やっぱり怖いから匿名アカウントを作ってやっています」と聞いたことがあります。学生のSNSを入社前にチェックするサービス会社が盛況だという記事も読んだことがあるので、学生さんは怖いだろうなと思います。もっと自分の言いたいことを言えるようになってほしいし、まだまだ言えてない人たちがいっぱいいるんだなと思いますね。――最後にお二人から何かあれば。アル:私、アメリカの大統領がトランプからバイデンに変わって体調がよくなったんですよ。世界一の大国の大統領があいつだったときは、肩こりや頭痛がつらかったんですが、治りました。政治は自分の体調にも密接にかかわってくるんだなと。望月:じゃあ、高市(早苗)さんが出てきたとき、また頭痛が?アル:頭痛と肩こりが再発しました。とにかく次の選挙*ですね。*2022年7月参議院選挙。そのほか、各市区町村の選挙は頻繁にあるので投票に行こう!望月:ですね。政党や政治家が何をしているのか、日頃から厳しい目を向けていれば自分の票をどうするべきか、自ずと見えてくるはずです。アル:私も関心を持ってもらえるようにコラムやSNSで発信したり、自分にできることをやっていきたいと思います。「何もかもはできないけど何かはできる」精神で、法螺貝を吹き続けます!(構成:須田奈津妃、編集:安次富陽子)
2021年11月30日ウートピでも連載中の作家・アルテイシアさんと、東京新聞社会部記者の望月衣塑子さんが、フェミニズムについて、メディアについて、政治について語る4回連載。アルテイシアさん著『フェミニズムに出会って長生きしたくなった。』(幻冬舎)と、望月衣塑子さん著『報道現場』(角川新書)を、お互い読み合ってからのスタートです。世論では半数以上が選択的夫婦別姓に「賛成」だけど…望月衣塑子さん(以下、望月):若い世代のジェンダーや政治に対するムーヴメントのうねりをインターネットなどで感じているアルテイシアさんから見て、自民党が選挙公約で「選択的夫婦別姓を“検討する”」ではなく「不利益をさらに解消」という表現にとどめたのはどう思いますか?政策全般を仕切ると言われている政調会長に、夫婦別姓や同性婚に大反対する高市(早苗)さんが就いたから、公約の中枢に乗ってくることはないとは思っていましたが、案の定……という感じでしたね。アルテイシアさん(以下、アル):本当に政局の事しか考えてないんだな、国民じゃなく、自分たちの内輪のことしか見えてないんだなって思います。これまでもそれでやってきたし、変わる気がないんだと思います。望月:岸田(文雄)さんが所属する宏池会はリベラルな価値観の人が多い派閥なので期待するものがあったけど、結局ふたをあけてみると「検討する」という一文さえ入れられない。世の中がジェンダー問題で怒っていて社会を変えようとしているのに、その熱量と今の政治の流れがすさまじく乖離している感じがします。朝日新聞などの世論調査でも7割近くが選択的夫婦別姓に「賛成」でした。アル:同性婚の法制化についても、8割以上が賛成しているという調査結果*がありますが、まったくそれを政治に反映していないわけですよ。やっぱり都合のいい国民にされてきたと思うんです。たとえば、政権批判をすると“反日”とか“パヨク”とか呼ばれたり、芸能人が政治について触れれば「芸能人が政治を語るな」「わかってないくせに」と叩かれたりする。国民が意見を言ってそれを反映するのが民主主義なのに、わかってないのはそっちだろ!と思います。※同性婚の法制化についての調査結果…電通「LGBTQ+調査2020」の結果によると、「賛成」が31.0%、「どちらかといえば賛成」が51.2%で、計82.2%が賛成と回答このままでは”ヘルみ”が増していく一方——女性政治家には期待していますか?アル:田嶋(陽子)先生との対談でもお話ししたんですけど、フェモナショナリズム*的な政治家には、女性議員といってもまったく期待できません。「女トランプみたいな政治家ってなんで生まれるんですかね?」という話をしたときに田嶋さんがおっしゃっていたのが、「男社会の価値観を内面化した女たちは、女らしさを演じながら男の期待する役割を果たす」と。女性議員の数が少ないから、男社会に迎合せざるを得ないんですよね。都合のいい、わきまえた女にならないと生き残れない。だから、まずは女性議員の数を増やすしかない。政治も一般社会の管理職も、とにかく女性の数を増やすことが必要です。*フェモナショナリズム…フェミニズムを利用して排外主義的な政策への支持を広げようとすることや言説——議員や管理職の女性を増やす以外に何かありますか?アル:あとは教育ですよね。政治が変わらないと教育も変わらないところがあり難しいんですが、教育は本当に重要だと思います。田嶋さんが対談でおっしゃってたんですが、50年前にイギリスに留学したときにびっくりしたことが2つあると。1つ目はお父さんが家事や育児をめっちゃすること、2つ目は親子で喧々諤々、政治について語ること。スウェーデンの友人に聞くと、中学生の娘さんが友達同士で政治の話をよくしているそうです。「政治を批判するのは国民の義務だし、よいことだとされている」と彼女は言っていました。保育園から民主主義の根本を教える、つまり自分で考えて自分で意見を言うってことを教えるんだそうです。——すばらしい……!アル:一方、日本では政治の話はタブーという風潮が強い。そうやって政治の批判もしない“都合のいい国民”にされていることに、気づかない人が多い。20年前の小泉政権以来、“自己責任”という言葉をよく聞くようになりました。同時に格差が拡大し、国民の貧困などのあらゆる問題はすべて「自分のせいだ」「努力不足だ」と洗脳されてきました。政治家は批判されず、ますますやりたい放題ナウです。この流れを止めないと、ヘルジャパンのヘルみは増すばかりですよ。——政治に対して諦めもあるのかもしれません。特に若い人たちは、生まれてからずっとこんな調子だから、変わるものだと思っていないのかも……。怒りの声は上げやすくなっているはずなんですが。アル:北欧の若い人たちの投票率がすごく高いのは、自分たちの意見がきっちり政治に反映される実感があるからですよね。たしかに日本では政治は他人ごとに見えてしまうかもしれない。でも、それはイコール自分たちの生活に跳ね返ってくるんだよと若い人たちに実感してもらうためには、メディアがもっと頑張るべきだと思うんですよ。特にテレビ、子どもも老人も観るテレビはやっぱり影響力が大きいです。「どんな社会にしたいのか?」をメディアにかかわる人間一人一人が考えるべきだし、影響力を自覚するべき。人権やジェンダーについてしっかり学ぶべきだと思います。若い人から教えてもらう姿勢望月:メディアを見ていると、「またこういう(価値観のズレた)描き方をしてるなぁ」って呆れることも多いですよね。でも、私たち以上に20代30代の若手の記者、特に女性記者の思いは強いと感じます。国分寺の市長選で、青年会議所が主催した公開討論会のチラシに、脚を露出したポーズの女性モデルが起用されていて、批判が集まったという記事を覚えてますか?記事を書いたのは東京新聞の若手の女性記者なんですが、上司に上げても初めは「こんなのニュースになる?」みたいな感じだったそうです。最終的には上司も納得し、社会部デスクを通じて記事を世に出すことができました。結果、記事はものすごく読まれたんですが、これがニュースになるとすぐに反応してくれない上司がまだまだいるということなんですよね。テレビでも同じことが言えると思います。——記事になるべきものが、ジェンダー観が古い上司によって却下されることも多々あるんですね……。望月:私も含め、デスクたちが20~30代の若手記者から「ニュースになる価値があるんだ」ってことを教えられている状況ですね。私たち中堅以上の人間は、すでに感覚がズレつつあるんだから、そういう自覚のもとで20~30代の子たちから教えてもらうのだ、アップデートするのだという姿勢を持ち、若手の違和感を大事にしていくのが重要なのかなと思います。アル:女性議員や女性管理職の数を増やせと言いましたが、上を変えるためにも“数の力”は重要だと思います。イギリスとか、欧米の公共テレビとかだと、性別、人種、年齢、セクシャリティ、宗教、学歴など、多様性ある人材を確保することを義務付けているそうです。日本のテレビ局はトップにいるのが高学歴のエリート男性ばかりなので、価値観が偏るのは当然ですよね。それ以外の多様性ある人材を増やさないと、変わらないと思います。男性アイドルの桶ダンスにびっくり——なるほど、”数の力”で権力に対抗する。そうすれば、上も変わらざるを得ませんね。アル:そうなんです。あと、テレビの問題といえば、テレビってときどきギョッとするようなものを流すじゃないですか。たとえば男性アイドルに対する股間ドッキリとか全裸ドッキリとか。私は「男性の身体の尊厳も守られるべきだ」という記事を書いたんですが、その記事がすごいバズったのを見て、やっぱりみんな注目してるんなだと思いました。ほかにも、男性アイドルの桶ダンスも未成年に対する性搾取だからやめよう、という署名活動がありましたし、男性の性搾取に関しても関心は高まっていると思います。望月:桶ダンスってなんですか?アル:ほぼ全裸で肌色のパンツだけをはかせて、桶を持って踊るという某事務所の伝統芸があるんです。それに対してファンが「未成年の子もいるし、性搾取をやめてください」という署名活動を始めたんですよ。私は自分の推しがそんなことさせられたら、桶をかついで打ち壊しに行くと思う。桶騒動を起こしますよ。望月:そもそもそれ、需要があるんですかね?アル:見たいという女性ファンもいるそうです。でも「エンタメなんだから、喜ぶファンのためにやればいい」という感覚はズレていると思う。欧米に住む友人たちは「こっちで桶ダンスとかありえないし、中高生アイドルの水着グラビアとかもギョッとされるよ」と話してました。日本は感覚が麻痺してますよね。ズレすぎててヤバいタレントも多い。「コロナで困窮した女性が風俗嬢になる」と嬉しげに話していたナイナイの岡村とか**ニッポン放送「オールナイトニッポン」の2020年4月23日放送回にて、「コロナが終息したら絶対面白いことあるんですよ。美人さんがお嬢(風俗嬢)やります。短時間でお金を稼がないと苦しいですから」などと発言望月:2014年には、流れるプールで痴漢したことがあるとも言っていましたね*。犯罪やんって思うんですが、番組降板もなく、発言を批判する団体を批判するメディアすらありました。個人的に岡村さんは大好きな芸人さんですが、意識の低さには驚きましたし、発言への番組や社会の反応は本当にヌルいと思いました。※ニッポン放送「オールナイトニッポン」の2014年6月20日放送回にて、「初期の頃、流れるプールが流行った時にものすごく痴漢しましたからね。まぁ、時効ですけども。ケツ触ったりしましたけども。そんなのと同じような現象が渋谷のスクランブル交差点で、人の波が痴漢を誘発してしまうんでしょうね」などと発言アル:あれはラジオの生放送ですよね。編集可能な収録番組で、松本人志が「水商売のホステスさんが仕事を休むからといって、ホステスさんがもらっている給料を我々の税金では、俺はごめん、払いたくはないわ」と発言したときは、「よく放送したな……」と白目になりました。これはあからさまな職業差別であり、夜職の女性を社会から排除する発言ですよね。夜職のシングルマザーもすごく多くて、つまり子供がそれだけ貧困に陥っている、社会問題でもあるはずなのに。*フジテレビ系列「ワイドナショー」2020年4月5日放送回望月:そうやって明るみに出ることで、メディアも自覚が持てるところもあるかもしれませんね。反省しているかは分かりませんが。今年、五輪の開会式をめぐって、関わっている音楽家や絵本作家などの人権侵害といえる問題が一気に出てきました。いじめや差別に関わっていた、という問題です。問題が明るみに出たことで、国際感覚からかけ離れた人権意識の希薄さが浮き彫りになりました。「日本ってそんなことやっているんですか?」と。私は東京五輪の開催に反対だし、開催を強行したことは、救うことのできた命を救えなかったという意味でも誤った選択だったと思いますが、開催したことによって日本の人権後進国である状況が世界に露呈したという点で、結果としてよかった面もあったとは思います。アル:そうですね……私は東京五輪が開催されたことがイヤすぎて、その間ずっと体調がすぐれなかったけど(笑)。森喜朗氏の女性蔑視発言に抗議の声が集まって辞任に至ったことなどは、大きな変化だったと思います。最終回は11月30日公開予定です。(構成:須田奈津妃、編集:安次富陽子)
2021年11月29日ウートピでも連載中の作家・アルテイシアさんと、東京新聞社会部記者の望月衣塑子さんが、フェミニズムについて、メディアについて、政治について語る4回連載。アルテイシアさん著『フェミニズムに出会って長生きしたくなった。』(幻冬舎)と、望月衣塑子さん著『報道現場』(角川新書)を、お互い読み合ってからのスタートです。母は男尊女卑社会の被害者だった望月衣塑子さん(以下、望月):アルテイシアさんは“毒親”との関係を書き続けていますよね。そういったものを書き続けることで、何かご自身の中で変化したことはありますか?私自身は、4年前に亡くなった母が大好きだけど大嫌いで。愛着と執着と反発心が入り混じっていた存在でした。それでも亡くなると、母が無償の愛で私を愛し続けてくれたのだな、と今さらながら思い知らされます。アルテイシアさんにとって母親とはどういう存在だったのか、今はどういう風に感じているかをお聞きしたいです。アルテイシアさん(以下、アル):私の母は59歳のときに拒食症で亡くなったんです。無茶なダイエットを続けて、がりがりのミイラみたいに痩せて死んでしまったけど、遺体が発見された部屋には壁一面びっしり20代のギャルが着るような服がかかっていました。それを見て「母は男尊女卑社会の被害者だ」と思いました。母は「若く美しい女が、男に選ばれて幸せにしてもらう」というストーリー、“ジェンダーの呪い”にとらわれたまま死んでしまったんだと。——「若く美しい」23歳のときに、セレブ婚をされたと本に書いてありましたね。アル:それ以外の女の生き方のモデルを見たことがなかったんでしょうね。「女に学問はいらない」「結婚して子供を産むのが女の幸せ」という時代に生まれ、23歳で専業主婦になって、なんのキャリアもスキルもないまま40手前であっさり夫に捨てられて。中学生の私は、お酒に溺れて自傷行為を繰り返す母に対して「ちゃんと自分の足で立ってよ!」と軽蔑してました。でも、20代になって田嶋陽子さんの本に出会って、「母は自分の足を奪われたんだ」「一人で立てない女にさせられたんだ」と気づいたんです。母は1950年生まれですけど、私もその時代に生まれていたら母のようになっていたかもしれない。それに気づいてからは、“軽蔑の対象”から“男尊女卑社会の犠牲者”と客観的に思えるようになり、自分の気持ちがスッキリしました。私は“毒親デトックス”と呼んでますけど、スッキリするのは大事だなと思います。——フェミニズムに出会うことで“毒親デトックス”できたんですね。アル:母は反面教師としての実力はピカイチで。もし私が「母みたいな女になりたくない」と思わなければ、フェミニズムに興味を持たなかったかもしれないし、今こうやってものを書いていないかもしれない。「だから親たちに感謝YEAH!」とは思いませんが(笑)、母の影響は大きかったと思いますね。女性が自立できなかった世代の思い望月:たしかに、それなりの収入のある人に求婚されて、そこに嫁いで良き主婦となることが理想とされている時代に生まれていたら——それ以外の生き方がわからない中で生きていたら——最期まで若さと美しさに自分の理想が行きついてしまうのかもしれない。それは、アルテイシアさんのお母様だけの問題ではないんですよね。小池百合子さんが結局都知事選で圧勝しているのを見ると、彼女を支持する50~60代の女性たちが彼女に「私たちが果たせなかった夢を果たしてくれ」みたいな、そういう思いを託しているように感じます。小池さんと同じ時代、同じ価値観の中で生きてきて、「本来もっとできるはずのことが女性だからできなかった」という思いを抱えている層の女性が、あれよあれよと政治の世界で出世していってる彼女を応援している、と。ジェンダー蔑視がもっともっと今より強かった時代に、必死で闘ってきた女性に見えるんですよね。男社会で生き抜いてきた、自分たちはできなかったことをやっている、私たちもこうありたかった……みたいな自己投影があるんじゃないかと思います。——望月さんのお母様はどういう方だったのでしょうか。望月:私の母は、祖父と祖母の関係を見て傷ついてきた人なんです。祖父が浮気をして相手を妊娠させ、子どもを生ませたことも知っているし、祖母が夜の接待をするような場所で働いていたのを聞いて、女は手に職をもたなければ馬鹿にされ、男にいいように利用されると感じてきたんだと思います。母は昭和24(1949)年の生まれなんですけど、そういうふうに、女もある程度経済的に自立していなければ、祖父のような男と別れられず、苦しむだけだというのを見てきたから、男性と同じように稼いで自立しなくちゃいけないんだと考えていたと思います。アルテイシアさんがお母様を反面教師にしていたのと同じで、母も自分の母親を反面教師にしていたんですね。——当時、経済的自立を目指すのは大変だったでしょうね……。望月:大変だったと思います。その分、父との間で妥協を許さないみたいなところがありました。自分も同じように稼いでいるんだから、同じように主張させてよと。家の中でも喧嘩ばっかりしていました。私にも、女は自立しなくちゃいけないんだ、男にすがって生きていてはだめなんだ、とことあるごとに話していて、それはもちろん学ぶところも大きかったんですけど、一方でその思いが強すぎるとも感じていました。たとえば、「仕事があれば、子どもを産む必要などない。子どもを産むとやりたいことができなくなる」など。母がそういう価値観をもつに至る背景があったのは今となってはわかるんですが、それをそのまま私に投影しようとするから、「私は母と別人格なのになんで!?」と感じていましたね。受け入れられる部分と撥ねつけたい部分とがあって、大好きな母なんだけど大嫌い、そういう葛藤が常にありました。パーソナル・イズ・ポリティカル——母と娘の関係って難しいですよね。望月:断ちたくても断てないものがありますからね。特に幼少期は。それぞれ別々の生活を始めてからは、そこまで感じなくはなりましたが……。アルテイシアさんの本を読むと、“毒親”っていうと言い過ぎかなと思いながらも、親からなんらかの価値観の押し付けを受けて生きづらさを感じている多くの人たちに向けたメッセージが詰まっていますよね。それはアルテイシアさんがお母様との関係を客観的に社会的に分析できる視点があって、それを普遍化してくれているから。読むと、どうやって向き合えばいいのかの気づきがあります。自分を苦しめている状況に留まる必要はないし、自分をそんなに追い込まなくていいんだよって思える。アルテイシアさんはフェミニズムとの出会いが大きかったそうですが、私たちはフェミニズムを知りジェンダー的な視点を持つことで、個人としてどう自由になることができると思いますか?アル:フェミニストはずっと「パーソナル・イズ・ポリティカル」、つまり個人的なことは政治的なこと、全ての問題はつながってるんだ、と言い続けてきました。SNSを使ったフェミニズムでは、みんなジェンダーの問題を自分ごととして発信してますよね。性暴力やセクハラにあったとか、ワンオペ育児がつらいとか……「足が痛い」という#KuTooとかまさにそうです。自分の言葉で語り出したのが大きな変化で、それがすごくよかったと感じています。——自分の言葉で語り出すことが、自分を自由にするということでしょうか?アル:個人的に感じている問題が実は政治的な問題と繋がっていると気づいたときに、やっぱり解放されると思うんですよ。「私のせいじゃなかったんだ」「私、怒ってよかったんだ」とこれまで抑えていた痛みや怒りや苦しみ、そういう感情を解放できるようになる。そして、解放することによって、人はすごく生きやすくなると実感しています。——SNSでつながることで、「自分が悪いのかも」という個人の問題じゃなくて、「怒ってもいい政治や社会の問題だったんだ」と気づいて解放されるんですね。アル:その分、SNSでクソリプもくるんですけどね。ほんと赤潮みたいに発生する。でもフェミニズムにバックラッシュはつきものなので。大きな波が来ると、それを潰そうとする波が来る。私にもクソリプが押し寄せますけど、それは断末魔だと思っていて。『北斗の拳』の「ひでぶ」とか「たわば」みたいな、そんなふうに見えてます。男尊女卑を守りたい人たちの断末魔の叫びに過ぎないし、ジェンダー平等を目指す流れは絶対に止まらないから。望月:「個人的な痛みはもっと外に出していいし、痛みの原因となるものは実は政治的なことであるから変えられるんだ」ということを、若い人たちは感覚的に学べているのかもしれませんね。森喜朗さんの発言*なんて、何年か前だったら「またおじさんがなんか言ってるわ……どうせ結局これ、すみませんで済ませて続投でしょ」って諦めの目で見てしまうところを、女子学生たちがこちらがびっくりするぐらい怒っていて。周囲のJOCの評議委員も笑っていたという、そんな空気全体を変えなきゃいけないから、組織委員会の事務局に対して、森氏の処遇検討と再発防止策を進めてほしいと声を上げていました。『報道現場』にもちょっと書きましたが、20代30代の子たちが怒っている感覚が、私の怒りとは違うんです。こういうことをそのままにしてはいけないという気持ちが本当に強い。彼女たちの怒りを通して、一つ一つ、「こんなもんか」と受け流しちゃいけないんだということを痛感させられました。*森喜朗さんの発言……今年2月、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(当時)が「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。[…]女性っていうのは優れているところですが、競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。[…] 私共の組織委員会に女性は何人いますか? 7人位おられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を射た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っています[…]」と発言アル:やっぱりインターネットはすごいですよね、黒船ですよ。サフラジェット*は火をつけるとか爆弾を仕掛けるとか、偉い人の馬の前に身投げするとかしないと注目されなかったわけですよ。それが今では、誰もが声を上げられる。ツイートがバズれば、ジャスティン・ビーバーやオバマ元大統領まで届くかもしれない。一人一人の小さな声が集まれば大きな声になるし、すると狼煙が上がって無関心な人も「あの煙なんやろ?」と気づかせられる。こんな社会を変えられるツールがあるんだから、狼煙をバンバンあげまくって、フェミニズムのバトンをつなぎたいと思います。*サフラジェット……19世紀末から20世紀初頭にかけて、参政権を女性にも与えるよう主張する女性団体のメンバー第3回は11月29日公開予定です。(構成:須田奈津妃、編集:安次富陽子)
2021年11月28日ウートピでも連載中の作家・アルテイシアさんと、東京新聞社会部記者の望月衣塑子さんが、フェミニズムについて、メディアについて、政治について語る4回連載。アルテイシアさん著『フェミニズムに出会って長生きしたくなった。』(幻冬舎)と、望月衣塑子さん著『報道現場』(角川新書)を、お互い読み合ってからのスタートです。一個人の生の言葉だからこそ響く——まずは、アルテイシアさんが望月さんとお話ししてみたかったという理由を教えていただけますでしょうか。アルテイシアさん(以下、アル):菅さんが官房長官だった時の会見で、望月さんがグイグイ質問していく姿に痺れて憧れて(笑)。台本を読むだけの予定調和な会見の中で、望月さんが「わきまえない女」として立ち向かう姿を見て、私の周りにも“望月推し”が爆誕してました。その後、推しである望月さんを追って『i ―新聞記者ドキュメント—』を観て、権力には真正面からぶつかるけれども、声を上げようとしている方たちには寄り添う姿を見てさらにグッときました。Choose Life Projectの「わきまえない女たち」の同じ回で出演させていただいた時は、密かにときめいていたんです(笑)。望月衣塑子さん(以下、望月):「わきまえない女たち」で一緒に登壇した時は、アルテイシアさんは覆面でしたから、こうやって素顔で対面するのは初めてですね。あの場でも「本を読んでいます」「映画を観ています」と言っていただいて本当にうれしかったです。今回の対談が決まって、改めてアルテイシアさんのエッセイを読みました。ご自身の人生とか家族関係を含めて、本当に生々しいところを吐き出しているにもかかわらず、面白おかしいネタがちょこちょこ入りつつ——そこがアルテイシアさんの力量ですね——同じような苦しさを共有している多くの人に向けて、その先の真実とか真理を見つけていこうっていう、すごくインパクトのあるエッセイだと感じました。アル:ありがとうございます、トゥンク!望月:アルテイシアさんは、一個人の中から見えてきた政治や社会の状況を、自分の生の言葉として落とし込んでいますよね。それらを世の中の人に伝えて、「ここから変えられるんだよ」「もっと前を向こうよ」っていうメッセージを出している。正直言って、私には真似できないと感じてしまって。私が忖度なく質問をする姿に「勇気をもらった」と言ってくださる方もいて、それはすごく励まされるしありがたいんですけど、所詮きれいごとで戦っているようにしか見えないところもある。でもアルテイシアさんは違います。——どう違うのでしょうか?望月:普段は政治や社会問題に関心がないけれど、何かモヤモヤを抱えているような子たちに響くエッセイなんです。今の日本の社会全体に漂うムーヴメントみたいなものは、この数年間ですごく変わってきました。その火付け役のひとりとしてアルテイシアさんがいるのだと思います。まだまだ政権を見ていると暗くなる話が多いのですが、アルテイシアさんのような方がいてくれることが希望だなって感じました。アル:うれしい……冥途の土産にします……!——10月に出版された望月さんの新刊『報道現場』を読んで、アルテイシアさんはどんなことを感じたか、教えていただけますか?アル:望月さんの本を読むたびに、日本のヤバさとメディアのヤバさを痛感します。とりあえず2点挙げておきたいんですけど、まず1点目。(望月さんの同名著作を映画化した)『新聞記者』が大ヒットしたにもかかわらず、民放テレビ局は無反応で、大ヒット御礼の舞台挨拶に取材陣が殺到していたのに、結局テレビはどこも放送しなかったと書かれていましたね。「これが圧力と忖度か!」としみじみ思いました。そのような作品が日本アカデミー賞の最優秀賞三冠を獲ったっていうのが胸熱で。本の中で「映画の反響はすごいなと改めて思い、テレビのCMなどは一切打てない中で、口コミで支えてくれた鑑賞者への感謝の気持ちで胸がいっぱいになった。あらためて、映画の持つ力を思い知らされた」(同書・254ページ)とありますが、そこが本当に胸に響きましたし、これが今の社会だなとも思ったんですよね。——「口コミで支えてくれた」というところが「今の社会」っぽいですね。アル:私のツイッターのタイムラインでも、「この映画はやばい、観なきゃ」というような『新聞記者』の感想をいっぱい見ましたが、SNSが今、社会を動かせるようになってきましたよね。たとえば、SNSを使った新しいフェミニズム——第四波フェミニズムとも言われていますが——の広がりは目を見張るものがあります。フェミニズムだけでなく、警察庁法改正や入管法改正への抗議の輪も、SNSから広がっていきました。一人一人が声を上げることで社会は変えられることを証明していると思います。メディア業界はジェンダー意識が遅れている——本を読んで感じたことの2点目はどんなことでしょうか?アル:読みながら怒髪天を衝きっぱなしだったんですけど、特に怒髪天を衝いたのが、ほかの記者たちの姿勢です。官邸の意向に忠実な記者、ある他社の官邸キャップが、望月さんに「記者たるものは」「オフ懇*がいかに大切か」をこんこんと説いた紙を渡してきたというエピソードとか。しかもその人、望月さんを待ち伏せしたり、会見室の中にまで入ってきて「あんたのやってることは所詮、負け犬の遠吠えだ」と執拗に説教してきたそうじゃないですか。「お前よう言うたな!!」と思いました。*オフ懇・・・オフレコ懇談。政治家が話したことを記事化しないという暗黙の了解の下で、記者と政治家の間で行われるやり取り——なんでそこまで執拗にからもうとするんでしょうね……。アル:望月さんが年上の男性記者だったり、白鵬みたいにいかつい男性だったら、言わないと思うんです。やっぱり自分より若くて、かつ女だから舐めてるよなって。私にも新聞記者の女友達は何人かいるんですけど、口をそろえて「男社会だよ」「古い、昭和だよ」って言います。私と同世代の女友達は、「若い女子が警察や官僚の取材担当をさせられたのよ。それって女の武器を使ってネタをとってこい、と暗に指示されてるんだよね」と言っていました。新人時代に取材先の官僚から無理やりディープキスをされたこともあるそうです。そして、驚くことにアラサーの新聞記者の女の子と喋っていたら、今も同じようなことが起きていて、「女の武器を使え」と圧をかけられるそうなんです。望月:新聞社はこれまで「抱きつき取材」*と言われるような取材がある種、ネタ元に食い込むための手法として評価されてきましたが、黒川弘務元東京高検検事長と記者らとの賭け麻雀問題をめぐって、こういった取材手法は特に若手の記者から疑問の声があがるようになりました。「抱きつき取材」そのものが見直されるべき時代になったと感じます。*抱きつき取材…取材先の懐に入り込み、親密な関係を結んで情報を得る、日本のマスコミの伝統的な取材方法。男性記者は麻雀やゴルフを一緒にする仲間となり、一方、女性記者は会食中などに取材先からのセクハラにあうことも珍しくないアル:福田事務次官のセクハラ*とかもありましたけど、一般社会との意識のギャップがすごい。友人たちが言うには「記者だから仕方ないよね」みたいな空気が社内にあるそうなんです。私の、一般の感覚から言うと、どんな職業だろうがセクハラされていい人なんているわけがない。セクハラは性暴力で人権侵害です。それを社会が軽視しているのが問題ですよね。「大げさに騒ぐな」とか「笑ってかわせ」とか、そういう空気があるからセクハラがなくならない。「それって性暴力しやすい社会に加担していますよね!?」と、私は怒りの法螺貝を吹いています。*福田事務次官のセクハラ…2018年、財務省の福田淳一事務次官(当時)が、テレビ朝日の女性記者と会食中、「胸触っていい?」「抱きしめていい?」などの言葉を執拗に投げかけた。記者は1年ほど前から、取材を目的とした会食の席でたびたびセクハラ発言をされてきたという望月:多くの新聞社が福田さんの事件をあれだけ大きく取り上げたのに、あの事件があってもなおそれを言っているような人がいるんです。ただ、少し変わったのは、福田さんの事件のあと、各社が「取材先でも社内でも、セクハラ・パワハラがあったらなんでも報告してくれ」という対応を始めたということ。わが社(東京新聞社)でもそういうセクションが作られ、匿名で報告ができるようになりました。日本テレビは2002年10月から「日テレ・ホイッスル」という社内報告制度を始め、この制度を契機にセクハラやパワハラが判明し、左遷される人が続々と出たとも聞きました。テレビ局では、取材先からの被害というより、正規社員と外注スタッフの力関係によるパワハラでけっこう処分者が出ているようです。見て見ぬフリをしてきた後悔で…——「福田セクハラ事件」は、メディアにとって大きな転機だったんですね。望月:私が取材したベテラン女性記者たちの間にも、何人か福田さんに「抱きつかれた」という被害者がいました。かつての記憶がフラッシュバックして(福田セクハラ事件の報道を)見ていられない、という人たちも何人かいました。——何人か……。望月:(福田さんのセクハラは)有名だったんですよね。でも、福田さんは出世するだろうと言われていたから、みんな見て見ぬフリをしてきたんです。私たち世代もそうだし、もっと上の世代もそうだけど、「この人はネタを持ってるからには多少のことは我慢しろ」みたいなことを容認してきてしまったがゆえの事件だったと思います。(福田セクハラ事件被害者の)テレ朝女性記者や、伊藤詩織さんといった、私たちより一回り下の世代がようやく声を上げてくれて、それでようやく各社がちょっとずつセクハラ・パワハラへの対応をとる流れができた。アル:被害者を出さないと変わらなかったのか、というのがつらいですよね。もっと前に変わっていれば、あんなことはなかったかもしれないのに。私も「自分の世代がもっと戦っていればよかった」という後悔がすごく強いです。だから今、全力で法螺貝を吹いてます。望月:そうですね。私たちがもっと早い段階から声を上げていれば、この波はもっともっと前に来ていたのかなと思います。私の駆け出しのころ、20年前の支局のころを振り返ると、市議会議員とのお食事会に呼ばれて、名刺交換をしただけなのに、翌日私のマンションを調べて「マンションの下にいるから上がってもいいか?」と言われたこともありました。「ネタがあるんだからいいだろ」っていう認識だったんでしょうか。私は市政担当ではなく、警察担当だったのですが…。特に地方になると……東京なんかは昔と比べてまだマシですが、地方では今でもまだまだ男尊女卑が激しいところが多くて、「女性記者ってこんなもんだろ」みたいに扱われているケースがあります。東京近辺では「もうこんなことありえないよね」ということが地方ではまだ起こっていて、地方紙の女性記者に「もうこれは黙っていられない」と、相談を受けることもありますが、相談してくれる女性記者たちは、大学でジェンダー問題などの勉強を積んでいて社会のジェンダーギャップを変えたいと思っている人が多いですね。やっぱり、伊藤さんが出てきてくれたことは、ものすごく大きかったと思います。——ということは2017年ころまで皆さん耐えていたという感じだったんでしょうか。望月:その前に上野千鶴子さんや田嶋陽子さんといった先生たちが切り開いてくれたところがあって、それに共感して勉強する人たちは増えていましたが、ここ最近の表立った事件としてはジャーナリスト伊藤詩織さんのインパクトが大きかったと思います。そして、伊藤さんの告発の約半年後に、ニューヨーク・タイムズの女性記者チームが、ハーヴェイ・ワインスタインという有名な映画プロデューサーのセクハラを告発し、日本だけでなく世界で#MeToo、#WeTooの流れがワーッと広がりました。さらに、愛知で実の娘に性暴行を加えていた父親が一審で無罪判決を受けたこと*に抗議のフラワーデモが全国に広がった。この流れが大きかったと思います。でも、アルテイシアさんの本を読むと、アルテイシアさんたちはこういった問題が明るみになるより前からこのテーマに敏感で。かつては見向きもされなかったテーマなのに、今や「どんどんお願いします」「コメントください」となっていますよね。ご自身はその変化をどう感じているのか聞きたいところです。*父親から10年以上にわたり性的暴行を受けていたにもかかわらず、2017年の一審では、「(娘は)抵抗できない状態ではなかった」と判断され無罪に。2020年3月12日の控訴審では、「長年にわたる性的暴行で抵抗する意思を奪い、抵抗できない状態だった」と名古屋高裁は懲役10年の有罪判決に改めたアル:やっぱり#MeTooは本当、黒船でしたよね。今回のフェミブームもアメリカから流れがきた。フェミニストの先輩方が「フェミニズムが難しく学術的になりすぎて、うまくバトンがつながらなかった」とおっしゃっていて、それはたしかにって思います。マルクス主義的フェミニズムとか言われても「なんやようわからんし、自分には関係ないわ」と思っちゃいますよね。私はジェンダーの研究者でもないし、路地裏の野良作家ですが、だからこそ中高生でもわかるように書こうと心がけています。かつ、なるべくシンプルに面白く。ハッピーフェミニスト、バッドフェミニストとかありますけど、私は“ひょうきんフェミニスト”でありたくて。ジェンダーやフェミニズムに興味がなかった人でも「面白いから読もう」と思ってくれたらうれしい。無関心な人にも届くものを書きたいと思ってます。望月:それが影響力のあるアルテイシアさんの技というか。政治部とか社会部のネタって、批判的な視点しかないからというのもあり、ついつい暗くなっちゃうんですよ。でも、「メディアもお先真っ暗だ」で終わっちゃうと、若い人は食いついてこないですよね。アルテイシアさんの「法螺貝」とか「膝パーカッション」とか読んじゃうと、重い話でも笑っちゃう。でも読めばズシンと落ちてくるものがある。そこは意識してやってるんですか?アル:生まれつき、ふざけてるんですけど(笑)。自分では真面目にしてても「ふざけるな」と言われ続ける人生でした。ただ、ただでさえしんどい世の中だから、若い人たちはしんどいものはあまり見たくない。だから、しんどくないもの、笑って元気が出るようなものを書きたいと思ってます。第2回は11月28日公開予定です。(構成:須田奈津妃、編集:安次富陽子)
2021年11月27日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(本社:東京都港区、代表取締役:大竹 健)がマスターライセンスを保有するフランス生まれの人気キャラクター「リサとガスパール」のクリスマスイベントが、阪急西宮ガーデンズ・西宮阪急・神戸阪急の3施設で開催されることとなりました。西宮・神戸のクリスマスシーズンを「リサとガスパール」が華やかに彩ります。阪急西宮ガーデンズでは『GARDENS meets Gaspard et Lisa(ガーデンズミーツリサとガスパール)』と題し、11月10日(水)~12月25日(土)に開催されます。リサとガスパールがやってきた様子を表現した高さ約7mのツリーが本館2Fメインエントランスに登場し、館内各所にはフォトスポットも設置いたします。さらに、一部店舗では、期間限定のオリジナルコラボメニューを販売し、オリジナルデザインのクリアファイルがもらえるスタンプラリーなど、ファンの方はもちろんたくさんのお客様にお楽しみいただける特別なクリスマスを開催します。会場 : 阪急西宮ガーデンズ 本館・ゲート館・別館 館内各所兵庫県西宮市高松町14番2号開催期間 : 2021年11月10日(水)~12月25日(土)催事に関するお問い合わせ: 阪急阪神ビルマネジメント株式会社販売促進部 06-6372-7891 『阪急西宮ガーデンズ』作者描き下ろしメインビジュアル西宮阪急では『Very Berry Happy X'mas(ベリーベリーハッピークリスマス)』と題し、12月15日(水)~12月25日(土)に開催されます。リサとガスパールのクリスマス限定ショップでは、ここだけでしか買えないわくわくする限定商品やBerryをテーマにした商品も登場します。更に、パリをテーマにしたリサとガスパールのアートを展示した「アート・デ・アート2021」やタリーズとのコラボレーションカフェ、さらにイチゴ柄のショートパンツのキュートなリサとガスパールが初登場するグリーティングも開催いたします。会場 : 兵庫県西宮市高松町14番1号・クリスマス限定ショップ西宮阪急2階トップステージ/12月15日(水)~12月25(土)・アート・デ・アート2021西宮阪急2階イベントスペース/12月15日(水)~12月25(土)開催期間 : 2021年12月15日(水)~12月25日(土)催事に関するお問い合わせ: 西宮阪急 0798-62-1381(代表) 『西宮阪急』メインビジュアル神戸阪急では『PLAYFUL CHRISTMAS!(遊び心溢れるクリスマス)』と題し、11月24日(水)~12月25日(土)に開催されます。大人もこどもも大好きな「リサとガスパール」と一緒に「クリスマスまでワクワク、ドキドキしながら過ごす待ち遠しい気持ち」をお届けいたします。「リサとガスパール」のクリスマスツリーや楽しいフォトスポットなどお楽しみコンテンツも登場いたします。期間中、12月16日(木)~24日(金)には日本デビュー20周年を記念した「リサとガスパールのおもいで展」も開催されます。神戸展限定の描き下ろし作品や新作アートも登場します。「リサとガスパールのおもいで展」会場 : 神戸阪急本館9階 催会場兵庫県神戸市中央区小野柄通8-1-8開催期間 : 2021年12月16日(木)~12月24日(金)催事に関するお問い合わせ: 神戸阪急 078-221-4181(代表) 『PLAYFUL CHRISTMAS!』メインビジュアル『リサとガスパールのおもいで展』作者描き下ろし作品■『リサとガスパール』ほわほわの白いボディにつぶらな黒目、赤いマフラーがお似合いなのが、リサ。黒いボディに青いマフラー、赤いお鼻にくりくり瞳が、ガスパール。リサとガスパールは、うさぎでもない、いぬでもない、キュートなパリの住人。人間の学校に通って友だちはいっぱいだけど、とくべつ仲良しなふたりは、遊びもいたずらもいつも一緒です。日本では現在まで計40タイトルの絵本が発売、累計部数は約200万部以上に及びます。お話とブックデザイン担当のアン・グットマン(文)と作画担当のゲオルグ・ハレンスレーベン(絵)夫妻によって生み出された独自の世界観と温かみのある絵は多くの人を魅了しています。オフィシャルHP: 『リサとガスパール』紹介画像●ご掲載に関してのお願い下記のクレジットを表記ください。ご掲載に際しては原稿の確認をさせていただけますようお願い致します。(C)2021 Anne Gutman & Georg Hallensleben / Hachette Livre 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月18日さつまいもカフェ「望月(もちづき)」が、2021年9月1日(水)東京・麻布十番にオープンする。芋と珈琲のさつまいもカフェ「望月」さつまいもカフェ「望月」は、日本の“ソウルフード”の一つに数えられる焼き芋にフォーカスした新感覚のカフェ。焼き芋をおいしく味わってもらうため、提供時期によってメニューをチェンジする。ひんやり冷たいスイーツがおいしい春夏には、熟成焼き芋を使用したかき氷を中心に、ほかほかの焼き芋が恋しくなる秋冬には採れたてのさつまいもを焼き芋をメインに展開。メインメニューが季節によって変わる“二毛作スタイル”のカフェとなる。かき氷の中でも、看板メニューとなるのが、モンブラン風に仕上げた「熟成焼き芋モンブランかき氷」。宮崎県産の紅はるかをはじめ、厳選したさつまいもを贅沢に使用した自家製のさつまいもペーストを氷に大胆にトッピングした。ほかにも、チョコレートソースをあしらった「チョコレート」、小豆と白玉をのせた「宇治抹茶」のフレーバーを用意する。また、春夏も焼き芋も食べたい!というファンに向けて、冷凍した冷やし熟成焼き芋も取り揃える。焼き芋ともアイスとも異なる、ユニークな食感と味わいを楽しむことができる。通年メニューとして「芋のテリーヌ」をテイクアウトスイーツとして発売。野菜ソムリエの資格をもつオーナーと麻布十番の人気フレンチ「釜津田」との共同開発で生まれたこだわりの逸品で、白砂糖不使用、芋本来のうまみを感じられる贅沢なスイーツとなっている。【詳細】芋と珈琲の専門店カフェ「望月」オープン日:2021年9月1日(水)住所:東京都港区麻布十番3-7-4 1F営業時間:11:00〜19:00※18:30 ラストオーダー※イートイン、テイクアウトあり。全18席。<メニュー例>■イートイン焼き芋(秋冬) 400円 ※価格は仕入れ状況により異なる。冷やし熟成焼き芋(通年) 400円かき氷 熟成焼き芋モンブラン 2,200円かき氷 チョコレート 2,200円かき氷 宇治抹茶 2,200 円コーヒー 望月ブレンド 800円■テイクアウト熟成焼き芋のテリーヌ 800円+木箱(1ピース用 400円)
2021年08月21日リサ・ラーソンをはじめとするトンカチ所属のアーティストたちによる北欧雑貨が集う「トンカチストア」が東京・代官山にリニューアルオープン。それに伴う限定企画として、「ちょっと、個性的すぎたハリー。」を販売する。愛嬌たっぷり「ちょっと、個性的すぎたハリー。」ハリーとは、リサ・ラーソンが手掛けるハリネズミのこと。そして「ちょっと、個性的すぎたハリー。」とは、2020-2021モデルとして2021個のみ完全数量限定で生産された陶器「流れ星のハリー。 」がつくられた際に、スウェーデンの工房で“個性的すぎるなぁ”といった理由から、日本に出荷されなかったハリーたちのことを指す。ひとつひとつ個性が際立っている「ちょっと、個性的すぎたハリー。」だが、色も、顔の表情も、顔のまわりの毛も違う、唯一無二の表情だからこそ愛くるしさもたっぷり。“陶器はいきもの”と考えるリサからすると、この一つ一つ異なる表情は生きている証拠のように思えたという。だからこそ、今回遥々スウェーデンから日本へと呼びよせた。「トンカチストア」には人気アーティストの北欧インテリア&雑貨が多数リニューアルするトンカチストアは、代官山と恵比寿のちょうど中ほどに位置する。店内では、日常に癒しを与えてくれるインテリアや北欧雑貨が多数。リサ・ラーソンのアイテムでは、陶器のほかに、希少なヴィンテージやガラス作品、 キッチンアイテムやインテリア雑貨、ジャパンシリーズに至るまで直営店ならではの顔ぶれを揃える。また、スウェーデンの陶芸家マリアンヌ・ハルバーグのアイテムからは、瀬戸焼とのコラボレーションによる「かびん」やキッチン雑貨などが登場。店内でも一際目立つ、テキスタイルアーティストのドナ・ウィルソンのアイテムには、彼女の代表作であるニットでできた不思議な生き物“クリーチャー”がずらりと揃う。【詳細】ちょっと、個性的すぎたハリー。発売日:2021年7月1日(木)取り扱い:トンカチストア、トンカチストア公式オンラインショップ価格:20,900円【店舗情報】トンカチストアリニューアルオープン日:2021年7月1日(木)住所:東京都渋谷区代官山町1-1 GRAVA代官山6階 TONKACHI, 6~ゴミ処理場の前の6階の店TEL:03-5428-5162営業時間:12:00~19:00(不定休)■店舗での主な取り扱いブランドリサ・ラーソン、ドナ・ウィルソン、マリアンヌ・ハルバーグ、エレオノール・ボストロム、ポーリー・ファーン、エム・ビー・ゴフスタイン、クラベリス・ヴィンゴード、ツェツェ・アソシエ
2021年07月05日舞台『虹む街(にじむまち)』に出演する、俳優・安藤玉恵さんのインタビューをお届けします。起きていることを体験して、これって何かを考えたり、感じていただけたら。横浜中華街近くの劇場に野毛の街が出現した。そう言われてもピンとこないだろうけれど、現在上演中の舞台『虹む街』は横浜・野毛の街を描いた作品。居酒屋やパブ、コインランドリーなどが立ち並ぶ多国籍で雑多な街の景色を切り取った、リアルなセットが組まれている。「今回私は“脚の悪い女”を演じるんですが、台本をいただいたら全体の9割…いや9割8分くらいがト書きなんですよね。セリフがなくて自由度が高いぶん難しさはあるけれど、考える楽しさはあるし、肉体で表現するという意味でスタンスは他の作品と変わりません。ただ演じるうえで、自分の心情を表現するというよりは絵のなかのパーツになる感じがします。コインランドリーで回っている洗濯物と同じ存在というか」そう安藤さんが語るのも、むべなるかな。今作は’16年に『地獄谷温泉無明ノ宿』で岸田國士戯曲賞を受賞したタニノクロウさんの手によるものだが、この作品もセリフでドラマを紡ぐというより、目の前の風景のなかで生きている人々の何気ない姿を、ただただ観察しているような感覚になる演劇作品だ。「来てくださる方がどうご覧になるかに関しては、人智の及ばぬところというか…わかりません(笑)。観る方によってはおそろしく退屈な可能性もある。ただ、現代美術を観た時に、全然わかんないけど、これってなんだろうって考えたり、何を表現したいのだろうと想像したり、ひとつひとつ自分にフィードバックさせていく感覚ってありますよね。それに近い気がするんです。お客さんの想像力をお借りするにもほどがあるんですが、あのオバさんに似た知り合いいるなとか、いい匂いがしてきてお腹すいたなとかでもいいので、そこで起きていることを体験して、プリミティブな感覚を楽しんでいただけたら面白いのかなと思います」街の一部になる。そう聞いて思わず深く納得してしまったのは、安藤さんという存在感にだ。近年、映像作品でも活躍しているが、その居住まいから、役が暮らす土地の匂いや暮らしの気配、生活感を醸し出せる人だ。そう伝えると、「お話をいただけるなら、プリンセスもやりたいんですけどね」と笑って返された。「どんな役も楽しいし、楽しみたいと思っているんですよ。チェーホフとかもやりたいし。でも、いまのところそういうのは求められていないみたいです。存在が若干ハレンチなのかもしれません(笑)。ただ、普段、とっても普通に生きていると思っているので、カッコつけられないんですよね。どこかで、私がカッコつけて演じるなんておこがましい、という気持ちがあって。どこを見られてもいいのでどうぞ、という気持ちで臨んでいたりします。今回の役に関しては、動きが振り付けのように見えたくなくて、あくまで生活の一部でありたいなとは思っています」あんどう・たまえ1976年生まれ、東京都出身。早稲田大学在学中に演劇を始め、舞台、映像で活躍。近作に、ドラマ『今ここにある危機とぼくの好感度について』など。『虹む街』多国籍の人々が行き交う古い飲食店街で、唯一のコインランドリーが閉店することになった。その営業最終日、さまざまな人がここを訪れ洗濯していく姿を描き出していく。上演中~6月20日(日)KAAT 神奈川芸術劇場 中スタジオ作・演出/タニノクロウ出演/安藤玉恵、金子清文、緒方晋、島田桃依、タニノクロウ、蘭妖子ほか全席指定4500円ほかチケットかながわ TEL:0570・015・415(10:00~18:00)※『anan』2021年6月16日号より。写真・小笠原真紀インタビュー、文・望月リサ(by anan編集部)
2021年06月12日帝国ホテル 東京が、フランスの絵本『リサとガスパール』とのコラボレーション企画「リサとガスパール 帝国ホテルにやってくる!」を開催する。期間は2021年7月1日(木)から8月31日(火)まで。『リサとガスパール』”旅”テーマのアフタヌーンティーやオリジナルメニュー本コラボレーション企画では、『リサとガスパール』の作者のアン・ゲオルグ夫妻による”旅”をテーマにしたオリジナルストーリーをもとに、アフタヌーンティーやオリジナルメニュー、描き下ろし作品の展示などを行う。『リサとガスパール』オリジナルストーリーのスイーツ&セイボリーアフタヌーンティーは、帝国ホテルのキッチンを探索するリサとガスパールがシェフにアフタヌーンティー作りを教わるというオリジナルストーリーに沿って提供される。スイーツには、「ヘーゼルナッツのサントノレ」「カヌレ」「オペラ」など、リサとガスパールの故郷であるパリと縁のある品々が揃う。また、「パリジャンサンド」や「キッシュロレーヌ」といったフランス仕様のセイボリーに加え、リサとガスパールをかたどった可愛らしいパン・オ・レにも注目だ。描き下ろし展示と楽しむコラボ限定伝統スイーツ本館1階のラウンジでは、描き下ろし作品を眺めながらフランスの”旅”を楽しめるメニューを用意。パリ発祥の伝統菓子「シブースト」は、リサをイメージしバニラのクリームとベリーのコンフィチュールを詰めた白の「シブースト」と、ガスパールをイメージしチョコレートのクリームとヘーゼルナッツのムースを詰めた黒の「シブースト」が揃って提供される。【詳細】帝国ホテル 東京「リサとガスパール 帝国ホテルにやってくる!」開催期間:2021年7月1日(木)~8月31日(火)住所:東京都千代田区内幸町1-1-1■本館17階「インペリアルラウンジ アクア」「リサとガスパールのアフタヌーンティー 旅“TABI”PARIS-TOKYO」時間:11:30~19:00(ラストオーダー 17:00)料金:7,150円(サービス料別)【予約・問い合わせ】「インペリアルラウンジ アクア」直通TEL:03-3539-8186■本館1階「ランデブーラウンジ」「リサとガスパールのシブースト」3,000円※紅茶またはコーヒー付※サービス料別「リサとガスパールのカクテル ete 2021」アルコール 2,200円/ノンアルコール 1,980円※サービス料別時間:11:00~20:00(ラストオーダー 19:30)【予約・問い合わせ】「ランデブーラウンジ」直通TEL:03-3539-8045
2021年06月07日芸術監督という肩書を聞くと、なんだかとっても堅苦しい雰囲気が漂う。しかも公共劇場のだ。イメージとしては、高価そうな椅子に深々と腰掛けて立派なデスクでハンコをついているような。しかし、彩の国さいたま芸術劇場の次期芸術監督である近藤良平さんときたら、ちょっとユニークな帽子をかぶって飄々とした足取りで取材現場に現れ、カメラの前でファニーなポーズをとってみせた。こんな人が芸術監督を務める劇場は、さぞや面白いものになるに違いない。――近藤さんが次期芸術監督だと聞いた時、正直、驚きました。僕もびっくりでした(笑)。そもそも芸術監督とは何ぞやってところからで、辞書にも求人情報誌にも載ってないし、それを自分がやるっていうことに違和感があったし。ただ、いま僕がやっている振付とか演出とか、舞台を創るってこと自体、最初はよくわからないままスタートしたわけで、それなら芸術監督もやっていいのかなって。少し前まで、こういう場所に名前が挙がるのって、戦後のモダンダンスを導いた諸先輩たちとか日本舞踊史を研究している大学の先生とかだったりしたと思うんです。でも周りを見ると、長塚圭史がKAAT神奈川芸術劇場の芸術監督になったりしている。自分たちの世代もそこにきているのかなと感じているし、やるべきなのかなと思ったりして。――お引き受けになる時に、真っ先に考えたことって何ですか?そうだなぁ…この劇場は、大ホール、小ホール、音楽ホールに映像ホール、大稽古場と練習室が揃っていて、こんな恵まれた場所ってなかなかないんです。言ってみたら、玉手箱みたいな劇場なわけで、この場所でどんなことをして盛り上がれるか考えているとワクワクする。“あつ森”を手に入れたような感覚に近いです。――蜷川幸雄さんの後を引き継ぐことになるわけですが…。芸術監督室の本棚に、まだ蜷川さんのものが残っているんです。そこでかつてのインタビューとかを読んだんだけど、これが面白いのよ。芸術監督を引き受けた初期衝動を語っていたりするんだけど、蜷川さんもこの劇場にいろんな夢を抱いていたんだなって。あそこに行ったら踊りたくなるみたいに根付くといい。――近藤さんはこれまでもいろんな形で音楽や演劇の分野と交わって活動されてきてますよね。就任発表でも言ったんですが、ダンスって違う種類のエンターテインメントとクロッシングしやすいジャンルだと思う。いまなんか、SNSでも毎日ダンス関連のものが頻繁に上がる時代になってるし、ダンスが果たせる役割みたいなのはある気がします。――ダンスに貢献したい、みたいなお気持ちもありますか?裾野を広げていきたい、みたいな。いまはあまり焦らないようにとは思っているんだけど、この10年…15年くらい、ダンスを広げるというより実践的にダンスに関わっていくことをやってきたんだよね。連続テレビ小説『てっぱん』のオープニングダンスの振付とか、豊島区のにゅ~盆踊りとか。地方でコンドルズをやらせてもらう時は地元の人が一緒に踊れることを考えたり。それは、もっと多くの人にダンスに関わってほしいっていう僕なりのメッセージなんだけど、それはここでもやらないとおかしいですよね。ただ、焦ってイベントにするんじゃなく、定着するような形にして、あそこに行ったら踊りたくなる、みたいに根付くといいなと思ってます。――演劇や音楽事業として何か考えていることはありますか?まだ次期なんで、いまは観察の気持ちの方が強いんだけど…ふざけた名前だけど真面目なダンス公演とか、音楽ホールでゴールデンボンバーみたいに一切楽器を弾かないクラシックの演奏会とか、そういうのを観てみたいですよね。バーチャルみたいなものも僕的には面白いなって思ってるし。――そういう自由な発想にとって、公共劇場の芸術監督という立場は制約になりませんか?窮屈さというか…。ここには優秀なスタッフが揃っているから、そこは大丈夫かなと。まあ実際、今日もこれから知事と会う予定があったり、社会組織の中に入った感は若干ありますよ。当然緊張もするし、ヘタなことは言えないなと思うし。そういう意味での常識は持ち合わせていないといけないけれど、発想することに関しては制約を設けずにいままで通りいこうとは考えています。こんどう・りょうへい1968年生まれ、ペルー、チリ、アルゼンチン育ち。大学在学中にダンスを始め、’96年に男性だけのダンスカンパニー・コンドルズを旗揚げ。全作品の構成、映像、振付を担当。大河ドラマ『いだてん』のダンス指導をはじめ、さまざまな映像作品やCM、MVなどの振付も数多く手がけるほか、ワークショップなどにも精力的。近藤さんが構成、映像、振付を手がけるコンドルズ埼玉公演2021新作『Free as a Bird』は、6月5日(土)、6日(日)に上演。コンドルズは’06年から、ほぼ毎年初夏の時期に彩の国さいたま芸術劇場で公演を行っており、毎回、この劇場の機構をふんだんに使ったここでしか見られない新作を発表している。※『anan』2021年6月2日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)インタビュー、文・望月リサ(by anan編集部)
2021年05月28日“会う”という行為が以前より難しくなり、対面でのやり取りにも変化が訪れています。いまに即した関係性の築き方とは?音尾琢真さんと人気占い師のしいたけ.さんが、コロナ時代の対面コミュニケーションの悩みに答えました。悩み1:いまひとつ仲を深められない大学進学で上京したのに、授業の半分がリモートでサークル活動などもできず、2年になっても全然友達ができません。顔見知り程度の人はできたけれど、そこから関係を深めるのにどうしていいかわからなくて。音尾:まずはこっちに興味がない相手に興味を持たせなきゃいけないわけですよね。…ということは、財布を落とすっていうの、どうでしょう。しかも大金が入った。しいたけ.:それいいですね(笑)。音尾:財布だったら絶対に拾うじゃないですか。で、拾うと、相手がそれに触れざるを得ないようなメッセージ性がある何かが書かれてる。しいたけ.:メッセージ性?音尾:これを見たあなたは3日以内に…って、これ以上聞かないでください(笑)。まともなアドバイスが思いつかない。しいたけ.:僕ね、新入生とか新入社員とか、本来ならば仲良くなる場っていうのをコロナに奪われちゃった人たちこそ、ちょっと図太くなって、この状況を利用しちゃっていいと思っているんです。みんなが同じ境遇に遭った同士だからこその結びつきってある気がしますし。だから、ちょっと勇気を出して「同じ2年生ですか?会えなかったですよね」って声かけちゃうのってアリな気がしています。ただその時に気をつけてほしいのは、できるだけ自分と似た属性の人に声をかけること。キラキラ輝いている人に声をかけると、どうしたって邪心が出やすいんで、共感度合いの高そうな気取らずに話せる相手から関係性を広げていくのがいいと思います。音尾:連絡先って、聞くかどうか迷いますよね。ただ僕の場合、聞いたところでそんなウザく連絡はしないだろうしいいやって、思いきって聞いちゃったりします。しいたけ.:教えてもらったからって、必ずしも連絡しなくてもいいわけですし。ただ、聞いて断られたらダメージ大きいですよね。音尾:ですね。人生経験を積んでくると、話しながらこれは連絡先を聞いてもいいだろうなっていう雰囲気ってわかるんですけどね。悩み2:雑談が苦手で話が続かない職場の人や仕事の相手と仕事以外の会話が続きません。雑談が苦手なんです。定番の天気の話を振って一瞬は場が繋がりますが、そこから話題を広げられず結果的に気まずい時間が流れることが多いです。音尾:僕も雑談が苦手なタイプなんですけど、どうしたらいいでしょう。しいたけ.:昨日気づいたんですけど、雑談がうまい人って、だいたい誰か話のうまい人の話をしてることが多いんですよね。おしゃべり上手の人の話って、そこに面白い話のエッセンスが入っているんで、そのまましゃべってもそこそこウケる。美容師さんも、「他のお客さんから聞いたんですけど…」ってよく話しますよね。あれです。そういう意味で、テレビは話がうまい人の集まりですから、話題のストックにはすごく役に立つと思います。音尾:じつは以前、(明石家)さんまさん主演の舞台に出たことがありまして、稽古の合間に雑談する時間があったんです。その時のメンバーが、さんまさんに生瀬(勝久)さん、温水(洋一)さんに中尾明慶くんとか、みんなおしゃべりが上手な人ばかり。あまりに上手すぎて…何もしゃべれなかったです。しかも真似ができるようなレベルじゃない。それはかなり特殊環境ですけど。しいたけ.:ですね(笑)。雑談ってステージ側に立つ人と観客側になる人がいて、最初の何秒間かで大体、それぞれの役割が見えてくるんです。すごい話し手がいるなら、思い切って観客側に回ってしまってもいいのではと思います。悩み3:相手のテンションがわからず誘いづらいこんなご時世ではありますが、たまには友達と会って話したいなと思っています。ただ、対コロナへの意識は千差万別。友達がどれくらい意識しているかがわからず、なかなか誘いづらいです。音尾:さっきも話したんですが、僕はこういう世の中だからこそ、思いきって会いたいと思う人には「会わない?」って言ってもいいと思うんですよね。もしかしたら、向こうも同じように考えていて、誘いづらくて声をかけるのを躊躇しているだけかもしれないし。しいたけ.:相手がそれをどう受け取るかは個々の感じ方次第ではあるけれど、少なくとも会いたいと思っているという意思は伝えておいていいと思います。音尾:そうなんですよ。仕事柄、できるだけ人との接触を避けてる人もいるとは思うんです。たとえその時には断ったとしても、会いたいって言ってくれている気持ちは、どんな時でも嬉しいと思う。その思いは伝えてもいいんじゃないかな。おとお・たくま1976年3月21日生まれ、北海道旭川市出身。WOWOWのドラマ『華麗なる一族』、映画『るろうに剣心 最終章 The Final』に出演。待機作に映画『孤狼の血 LEVEL2』。シャツ¥29,000(ラキネス)パンツ¥26,500(サヤトモ) 共にアルファ PR TEL:03・5413・3546靴¥52,000(サンダース/グラストンベリーショールーム TEL:03・231・0213)時計¥52,000(ツェッペリン/ウエニ貿易 TEL:03・5815・3277)しいたけ.さん占い師として活躍するほかコラムなども執筆。5月25日に、新刊『しいたけ.の小さな開運BOOK』(マガジンハウス)が発売予定。※『anan』2021年5月19日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・村留利弘(Yolken)ヘア&メイク・諸橋みゆき(Yolken)イラスト・100%ORANGE取材、文・望月リサ(by anan編集部)
2021年05月15日パンラボ・池田浩明さんによる、Hanako本誌連載「まだ見ぬパン屋さんへ。」を掲載。中国でベーカリーチェーンを成功させた岡田信一さんが、故郷・長野県佐久市望月に戻り、大自然の中でパン屋をはじめました。材料は地元産。新鮮で、ほかでは食べられないものばかりです。田舎は人と食と自然の宝庫でした!岡田信一さん、妻の美帆さん、一帆ちゃん。車を降りたのは「こんなところに?」という山の中だった。約1年半前開業した〈the OK bread & pizza〉。店主の岡田さんは、25歳のとき、右も左もわからない中国の天津市に渡った人だ。パン屋をオープンするため。「根拠もなく、行けばなんとかなるだろうと(笑)」中国人スタッフ全員に職場をボイコットされたこともあったが、珍しい日本のパン屋さんは中国で人気になった。いちばん受けたのは、意外にもライ麦パン。「当時の中国では、甘くて、ふわふわで、でっかいパンばかり。『無糖のこういうパンがほしかったんだよ』と言われました」雁喰豆の納豆ピザ1,200円。味噌ソースにヤーコンと地元産素材を使用。店舗外観。隣は小麦畑。中国で成功し、家庭を持つと、逆に故郷の風景や人間関係が新鮮に映るようになった。「田舎での人とのつながりは密だから楽しい。野菜をもらったりなんて、あっちではなかったこと」人口約1500万人の天津から約8000人の佐久市望月へ。材料は近隣の生産者が持ってきてくれるものばかり。「パン屋が作る」ピザ生地には、ホエーを使用、佐久の〈ボスケソ〉でチーズを作るときの副産物で、捨てられそうになっていたもの。ピザの具材は、「山の博士」鈴木茂さんが栽培する雁がん喰ぐい豆まめの納豆、融とおる幸ゆきお雄さんが栽培したヤーコンや獣害を防ぐ目的で捕獲した鹿など。同じ土地でできたものには響きあいがあり、「ミスマッチ?」という先入観は、口の中で「おもしろい!」に変わる。「お客さんといろいろ話せるのは田舎のいいところ。特にお年寄りと子供の反応がうれしいです」「長パン」(プチバゲット)に、意外と小さい子供がはまったり。長野県産小麦を焼き込んだ「長パン」の皮は焼きとうもろこしみたいな甘い香り。地元産素材のおいしさは、子供の曇りない味覚でこそよくわかるのだろう。〈望月のパンと,ピザ家 the OK bread & pizza〉長野県産小麦100%のパン、地元産ホエー使用のピザとナチュラルワイン。心が疲れたときにうってつけの、広大な自然の中のパン屋。長野県佐久市協和2806-20267-77-79579:00~14:00水木休14席Navigator…池田浩明(いけだ・ひろあき)パンラボ主宰。パンについてのエッセイ、イベントなどを柱に活動する「パンギーク」。著書に『食パンをもっとおいしくする99の魔法』『日本全国 このパンがすごい!』など。(Hanako1195号掲載/photo&text:Hiroaki Ikeda)
2021年05月15日去年から爆発的に増えたのが、リモート会議やリモート飲み会など。いまなお慣れない画面越しのやり取りをスムーズに進めるコツとは。音尾琢真さんと人気占い師のしいたけ.さんが、画面越しのコミュニケーションの悩みに答えました。悩み1:リモート会議で発言できない昨年から会議がリモートに。もともとあまり発言するタイプじゃないうえ、いまは間を読むのが難しく、発言しないまま会議が終わることが多いです。やる気がないと思われてしまうのがツラい。音尾:現実の会議でも僕はあまり発言しないほうなんで、どう思われてるかなって不安になったりするのはよくあること(笑)。その時は、ないものはないんだから、まあいいかって思うようにしています。ただ、僕らって5人一緒にインタビューを受けることがあるんですけど、あんまり発言していなくても大きめに相槌を打っていると、インタビュアーの方がなんとなく音尾さんはしゃべってるって思ってくれるんですね。それで、「安田さんもしゃべってくださいよ~」って、安田さんに振られがちっていうのが、TEAM NACSあるあるだったりします。しいたけ.:確かに「あ~、そうですよね」とか言ってると参加している感じはありますよね。個人的に難しいなと感じるのは、リモートって若干のタイムラグがあるところなんですよ。だから、相手の表情とかから空気を察知するコミュニケーション解析度の高い人ほど混乱が生じて、話題に入れないというのはある気がします。僕はそういう時、ドキュメンタリーフィルムを撮ってる感じをイメージするのがいいんじゃないかと思っているんですけど。音尾:というのは?しいたけ.:ドキュメンタリーって、取材対象の方が別の人と話しているのを横から撮っていて、後で「あの話ですが…」っていうことあるじゃないですか。リモート会議も、気になった発言をメモしておいて、ちょっと場が落ち着いてから「さっきの話ですが…」って切り出すのはいいんじゃないかと。「あの発言素晴らしかったと思います」とか。音尾:後から褒めるのはいいですね。悩み2:飲み会の切り上げ時がわからない学生時代から仲の良いグループで数か月に一度おこなわれていた食事会が、このご時世でリモートになりました。毎回楽しいけれど、終電も関係なくなり切り上げ時が難しいです。どうしたらいいですか?しいたけ.:リモートじゃなくても、無防備で臨んだ飲み会で、帰りづらくなっちゃうことってありますよね。音尾:無防備で臨まないっていうのはどうでしょう。僕は普段よくお誘いを断るからこそなんですけど、行くと決めた時は、朝まで飲む覚悟で参加するようにしています。それが無理なら迂闊に参加しない。しいたけ.:(笑)。これはリアルでもリモートでも使える技なんですが、「トイレ行ってくるね」っていったん席を外すのがいいですよね。戻ってきた時に、さもさっき用事を思い出したかのように「今日中に一本メールを返さなきゃいけないことを思い出して」とか言うのはどうでしょう。中座すると少し空気が変わるんで、切り出しやすくなってますから、そこで勇気を出して。もしくは最初に言っておくのがいいかもしれませんね。何時までで抜けますって。音尾:後ろの壁に今日は11時までって書いて貼っておきましょうか。悩み3:やり取りを家族に見られたくない最近、友達の結婚式の二次会の打ち合わせをリモートでしています。家族の前ではおとなしいけれど、友達の前ではハイテンションでしゃべる私。家族にはその姿、見られたくないんだけど…。音尾:家では普段言わない下ネタを、ウッキウキでリモート飲みとかで言ってるって家族にバレたら恥ずかしいですよね。一回やった時は、部屋をしっかり閉め切ってやりました。しいたけ.:でも家族としては見たい気もしますよね。友達が横で家族と電話してたりするのって、普段の感じとは違ってちょっと新鮮じゃないですか?だから逆も…。音尾:昔の黒電話時代は電話ってリビングにあったから、好きな子にかけたいのに家族がいてかけられないっていうの、ありましたよね。しいたけ.:あれはあれでよかったと思うんです。家族としては、外でこんなふうに頑張ってるんだって垣間見えたりするのって、嬉しいものだと思います。見せるのもサービスだと思ってはどうでしょう。よっぽどシリアスな時は、500円渡して買い物に行ってもらうとか(笑)。音尾:家の中でプライベートを確保できる場所を見つけておくのはどうでしょう。僕は役者なんで、立ち位置や体の向きで感情を表現することがあるんですが、部屋のちょっと陰に隠れた場所で背中を向けてやるとかはいいかもしれません。フィジカルで、家族も放っておいてほしいんだなという意思を感じ取ってくれて、きっと見て見ぬふりをしてくれる気がします。おとお・たくま1976年3月21日生まれ、北海道旭川市出身。WOWOWのドラマ『華麗なる一族』、映画『るろうに剣心 最終章 The Final』に出演。待機作に映画『孤狼の血 LEVEL2』。シャツ¥29,000(ラキネス)パンツ¥26,500(サヤトモ) 共にアルファ PR TEL:03・5413・3546靴¥52,000(サンダース/グラストンベリーショールーム TEL:03・231・0213)時計¥52,000(ツェッペリン/ウエニ貿易 TEL:03・5815・3277)しいたけ.さん占い師として活躍するほかコラムなども執筆。5月25日に、新刊『しいたけ.の小さな開運BOOK』(マガジンハウス)が発売予定。※『anan』2021年5月19日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・村留利弘(Yolken)ヘア&メイク・諸橋みゆき(Yolken)イラスト・100%ORANGE取材、文・望月リサ(by anan編集部)
2021年05月14日いまの時代、メールやSNSがコミュニケーションの主流だけど、文字だけのやり取りに、もどかしさを感じてる人も多いはず。音尾琢真さんと人気占い師のしいたけ.さんが、文字でのコミュニケーションの悩みに答えました。悩み1:些細な用事で連絡しづらい以前は推しのイベントでよく会っていた友人。現場がなくなり、会う機会が減ってしまいました。たまには趣味の話題で盛り上がりたいけれど、些細な用事ゆえに、なかなか連絡できずにいます。しいたけ.:コミュニケーションってタイミングがある気がしていて、時には放っておくことも大事だと思っているんです。いまって、会うのがなかなか難しいし、相手にも気を遣わせてしまうのがわかっているからこそ連絡しづらいですよね。でも、あえて連絡しないのも優しさだと思うんです。だから、どうしても会いたい用件ができたとか、会おうっていう空気になるまで待ってもいいのかなって。音尾:僕は逆に、会いたいと思った人にはできるだけ会うようになりました。それまでは誘われてもしょっちゅう断る人だったんですけど、突然、会えなくなってしまった人たちがいたことが大きくて。こんなご時世でも向こうから会いたいと言ってくれるなら、期待に応えたいと思うし、ちょっとでも会っておこう、と。しいたけ.:どうしても会いたいならば、「会いたいですね」って送っちゃってもいいのかもしれませんね。音尾:そんななか僕は最近、竹中直人さんとよくLINEをやり取りしているんですけれど、大先輩にどうでもいい話題はさすがに送れないので、テレビでお見かけしたら、「今日出てましたね」って連絡してます。最近は、ポスターを撮ったり、URLだけを送ることもありますし。しいたけ.:それはいいですね。たとえば「あなたが好きなお菓子を見かけたよ」みたいなやり取りのきっかけを作るのはいいかもしれない。悩み2:うまく意思疎通ができない昨年からリモートワークになり、同僚とメールや社内チャットでのやり取りが増えました。ただ、文章力のせいか真意がなかなか伝わらないことも。ギクシャクする場面も多く悩んでいます。しいたけ.:文字のコミュニケーションって、考えれば考えるほどどう伝えるのがいいかわからなくなってきますよね。音尾:僕の場合、普段、家族に送る文章とかすごく短いから、友達にもその癖で淡泊な返事を返しちゃって、後でこれじゃダメだって気づいて、補足補足の連続でした。どうしたらいいんでしょう?しいたけ.:関係性にもよる気がしますよね。僕はとくに仕事の相手との文字のコミュニケーションでは、心の中に編集者をつけるように意識しています。文字って相手の顔色が見えないぶん、伝わってるのかがわかりづらいから、「これってどういうこと?」っていちいちツッコミを入れながら書くようにしています。あとは即レスですね。即レスならば、短い文章でもあまり相手は気にならないと思うんです。だから「ちょっと考えてみます」ってとりあえず返しておいて、後で、推敲した文章を送ったらどうでしょう。音尾:それは手ですね。ただ僕、長文のLINEに「ありがとう」だけ即レスしたら怒られましたけどね。しいたけ.:それは例外ですね(笑)。悩み3:活発なグループLINEがツラい会社の同期と作ったグループLINE。集まる機会がめっきり減ってからやり取りが活発に。就業時間中も頻繁にメッセージが来て仕事に集中できません。とはいえ、何も返信しないのも角が立つし…。音尾:こういうのってありますよね。面倒なので、一切そこには乗っからないと決めている私です。乗っからないことで、自分はそういう人間なんだという表明にもなりますし。しいたけ.:それもひとつの手段ですね。ただ、立場的にとか年齢的にとか、それも難しいっていう人もいるんだと思います。音尾:確かにそうですね。しいたけ.:この場合、擬態テクニックを使うのがいいと思います。たまに大勢の中で上手に立ち回れる人っているじゃないですか。その人の立ち回り方を覚えておいて、たまに自分も真似るっていう。音尾:いますよね。舞台の稽古の時も、そんなにできているわけじゃないのにダメ出しされない人っていうのがたまにいましてですね。そういう人って、なんとなーくその場の流れに乗った芝居っていうのができていて、なんとなーく役割は果たしているんで目を付けられないんです。しいたけ.:たぶん、そのグループLINEの最高権力者的な人がいると思うんですよ。やり取りが始まった時に、一回その人の話に「わかる。私もそう思ってました」って乗っておいて、さらっと退場するのがいいのかもしれない。音尾:完全に処世術についてのアドバイスですね(笑)。おとお・たくま1976年3月21日生まれ、北海道旭川市出身。WOWOWのドラマ『華麗なる一族』、映画『るろうに剣心 最終章 The Final』に出演。待機作に映画『孤狼の血 LEVEL2』。シャツ¥29,000(ラキネス)パンツ¥26,500(サヤトモ) 共にアルファ PR TEL:03・5413・3546靴¥52,000(サンダース/グラストンベリーショールーム TEL:03・231・0213)時計¥52,000(ツェッペリン/ウエニ貿易 TEL:03・5815・3277)しいたけ.さん占い師として活躍するほかコラムなども執筆。5月25日に、新刊『しいたけ.の小さな開運BOOK』(マガジンハウス)が発売予定。※『anan』2021年5月19日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・村留利弘(Yolken)ヘア&メイク・諸橋みゆき(Yolken)イラスト・100%ORANGE取材、文・望月リサ(by anan編集部)
2021年05月14日なかなか人と会えない時代、ますますコミュニケーションは難しくなっているような…。LINEやSNS、リモートなどでのやり取りが増えているいま、新たに生まれている悩みに、音尾琢真さんと人気占い師のしいたけ.さんが答えていきます。コミュニケーション下手だから練習しました。音尾:コミュニケーションって、じつは僕はそんなに得意ではなくて…。しいたけ.:僕もです。音尾:知ってる人同士でおしゃべりするのは好きなんですけど、知らない人が集まった場が苦手で…。仕事の現場はまだいいんですよ。同じ目的を持って集まってきた人同士だし、目指すものは一緒なんで。でもオーディションとかは苦手だし、なんなら自己アピールも苦手です。しいたけ.:僕は「最近どう?」って聞かれるのが苦手です。咄嗟に何も出てこないんで、事前に答えを用意しておかないといけなくて…。音尾:(間髪入れず)最近、どう?しいたけ.:…後でトイレで考えておきます(笑)。僕はそれこそ、24~25歳くらいまでは急に話を振られたりするとまともな返しが何もできなくて、コミュニケーション術とかの本を買って読んだりしてました。人と対面するのが苦手すぎたから人間観察を武器にせざるを得なかったとも言えるかもしれないです。音尾:25歳ってことは、社会に出てから数年ありますけど…。しいたけ.:だから練習してたんです。シャドウボクシングみたいに。音尾:架空の人物を相手にですか?しいたけ.:そうです。まさに。盛り上がったことはないですけど…。音尾:盛り上がったら逆に、妄想ではうまくいったのに…ってなりそう(笑)。僕の場合、大学でお芝居を始めて、そこからラジオのレポーターをやらせていただいたことは役に立っていると思います。それがなければ、自分の話を人にしようと思わなかったし、人にストレートにものを聞くこともなかったかと。それでも当時のプロデューサーにはよく「お前は人に興味がないからダメなんだ」って言われてましたけど。しいたけ.:音尾さんのカラーをちょっと診てみたら、茶色っていうのが出てきたんです。茶系の人はクッションのような…受け止める人なんです。自分から積極的にコミュニケーションはとらなくても、周りが一生懸命に話しかけようとする空気を察知して、「無理しなくて大丈夫ですよ」って言ってあげられる人です。音尾:社交上手なピンクに憧れるんですけど、なんとかなりません?しいたけ.:なりきることはできませんが、取り入れることはできますよ。ピンクとかターコイズが社交的な人ですが、そこの末席に加えてもらうことはできるというか。自分の苦手な人の色を取り入れようとするのは、大きな転機にはあることです。音尾:パリピと仲良くしたら、陽気にできるんですかね。しいたけ.:どっかでじんましんとか疲れとかが出てくることはあるかもしれませんが。あと興味深いのは、音尾さんって自分が外に向かって戦っていくために内側にチームを作っていく人なんですよね。アドバイスをくれる師匠的な存在を自分でスカウトしてきて、学んでいく。ただ、2年くらい前から、次に目指すべき自分像に向かうため、コミュニティから独り立ちしようとしている感じもあります。自分ひとりでやっていく修行僧の時間に入ってきていて…。音尾:確かに僕、10年に一度くらい、そこまでの周りとの関係性を一段落させる時期がくるんです。明確に切るわけではないですけど、それで連絡が途絶えても放っておくというか。繋がる人とは、それでも繋がるんですよね。あと、1年くらい前から仏像を彫ってみたくて仕方がないんですよ。これを、結びつけていいかわからないんですけど(笑)。おとお・たくま1976年3月21日生まれ、北海道旭川市出身。WOWOWのドラマ『華麗なる一族』、映画『るろうに剣心 最終章 The Final』に出演。待機作に映画『孤狼の血 LEVEL2』。シャツ¥29,000(ラキネス)パンツ¥26,500(サヤトモ) 共にアルファ PR TEL:03・5413・3546靴¥52,000(サンダース/グラストンベリーショールーム TEL:03・231・0213)時計¥52,000(ツェッペリン/ウエニ貿易 TEL:03・5815・3277)しいたけ.さん占い師として活躍するほかコラムなども執筆。5月25日に、新刊『しいたけ.の小さな開運BOOK』(マガジンハウス)が発売予定。※『anan』2021年5月19日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・村留利弘(Yolken)ヘア&メイク・諸橋みゆき(Yolken)イラスト・100%ORANGE取材、文・望月リサ(by anan編集部)
2021年05月13日世の中の進歩や変化に伴って、私たちの“仕事のあり方”は近年大きく変わりつつあります。これからの働き方についてSHOWROOM社長の前田裕二さんと安田顕さんの対談で考えてみました。仕事はなぜ必要なのか。働くのはなんのため?安田:自分にとって仕事とは何かをあまり考えたことはなくて、「なんか好きなんだよね」で終わっちゃってるんですけど…。でもどんな業種であっても、お金をいただくには、それが何かしら社会に貢献している必要があって、それは人様に何かしらの満足を提供するってことだと思うんです。僕の場合、それが人の心を動かすとか、何かしら豊かになってもらうってことで。それを自分なりに頑張って提供することで仕事になっているのかなと。前田:まさにそれが仕事の本質だと思います。僕は仕事には2つのフェーズがあると思っています。まずは、生きていくために必要なお金を稼ぐために働く、という段階がひとつめ。一般的に、最初の仕事の目的ってここだと思うんですよね。僕も大学生の時など、自分の学費など、生きていくために必要なお金を捻出するために働くという感覚がありました。でも、仕事をガムシャラにやっていくと、次第に能力が上がって、当然ながら、「人や社会に求められる度合い」が増していくんですよね。そうなってくると、今度は仕事の目的に、第一段階の「稼ぐ」という機能的な側面だけじゃなく、「必要とされる」という精神的な側面が見えてくる。仕事を通じて“誰かの役に立てている”という精神的な充足への比重が大きくなってくるというか。これが“機能”から“意味”の段階に移ったっていうことで、もっと言うと目的が“利己”から“利他”に移ったということでもある。安田:僕の場合、自分で言うのもですけれど、比較的恵まれた環境だったこともあって、どちらかというと仕事に関しても人様に譲るようなところがあったんです。でもある時、この世界で生きていくには“コンチクショー”の精神も必要なんだってことに気づいて。でも、そうやって自分主軸で生きていくと、ある段階から「自分を広げるためには人様の支えが必要なんだ」ってことがわかってくる。まあ、それに気づいたのは最近なんですけど。前田:なるほど。確かに、自分の中の悔しさなど、自分がどう思うかという感情も重要ですよね。つまり仕事というのは、コンチクショー負けたくねぇ、というある種の“利己”と、誰かの力になりたいという“利他”、この2つの掛け算によって成り立っているものなのかもしれませんね。人によってグラデーションがありつつも。前田裕二さん起業家。外資系投資銀行などを経て、2015年に株式会社SHOWROOMを設立。そのビジネス哲学は広く支持され『メモの魔力』など著書も多数。やすだ・けん1973年12 月8日生まれ、北海道室蘭市出身。放送予定のドラマ『らせんの迷宮~DNA科学捜査~』(テレ東)に出演。主演映画『ハザードランプ』が2022年公開予定。ジャケット¥44,000シャツ¥26,400パンツ¥40,400(以上ブラームス/ワンダリズム TEL:03・6805・3086)靴¥52,800(サンダース/グラストンベリーショールーム TEL:03・6231・0213)スカーフ¥19,800(ア ピース オブ シック/グラストンベリーショールーム)時計¥52,800(ツェッペリン/ウエニ貿易 TEL:03・5815・3277)※『anan』2021年5月19日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)スタイリスト・村留利弘(Yolken/安田さん)ヘア&メイク・横山雷志郎(Yolken/安田さん)取材、文・望月リサ(by anan編集部)
2021年05月12日TEAM NACSの5人とのコラボレーションでananが「君たちはどう生きるか」特集を組んだのは3 年前のこと。それから時は経ち、時代の転換期を迎える中で我々はまた新たに、この問いを投げかけられている。およそ1年の間に、仕事や生活のスタイル、価値観などが大きく変わり、そのことで新しい悩みも生まれてきた。私たちが生きるのに欠かせない本質的(コア)なテーマについてより充実した毎日を送るためにはどうあるべきか、再び考えてみました。“今”を生きる君たちへ。~TEAM NACSからのメッセージ周囲で起こる様々な変化に、正直戸惑っている人は多いはず。激動の現代を生きる読者へ、人生の先輩たちの言葉を送りたい。人は一人では生きられない。支え合うからこそ、強くなれるもの。――大泉 洋昨年痛感したのは、僕らの仕事は、スタッフや関係者などがいてくれて初めて成立するものだ、ということ。改めて感謝をしましたし、再開したら、ファンも含め、人のために頑張ろうと思えた。でもたぶんそれは、仕事だけではなく生きるという意味でも同じですよね。不安に苛まれる中でも、周囲への感謝の気持ちを持つことが、己を強くしてくれるのでは、と思います。生活の変化といえば、ランニングをするようになりました。もともとは全然好きじゃなかったんですけれど、走ってみたらそれが気持ち良くて。煮詰まったら走るって、意外と悪くないですよ。コロナ禍になってどこにも出掛けられなかった時に娘が、「私も走りたい」と言ってきて。今はたまに娘とも走ってます。難しく考えて遠慮したりしなくていい。自分が好きなことは存分にやろう。――音尾琢真いま改めて感じているのは、好きなことは存分にやったほうがいいということ。ドラマ『青のSP』で共演した石井正則さんと現場で意気投合したんですが、石井さん、中古のチープなフィルムカメラを収集しているそう。その話をしている時、石井さんが本当に楽しそうで幸せそうで、素敵だなぁと思ったんです。好きなことに没頭する時間って嫌なことも忘れられるし、こんなふうに人を幸せにするんだなって、単純なことに気づかされました。もちろん金銭的な面や現実的に無理なこともあるとは思うけれど、どんな時だって楽しんじゃいけないってことはない。難しく考えないで、自分が幸せだって思うことをしていい。そこから前向きな未来が開ける気がするんですよね。大変な世の中ではあるけれど生きてるだけでいいじゃん、て思う。――戸次重幸昨年は2か月間、仕事がなくなるなどコロナ禍の影響も受けたけれど、一番の変化は第2子が生まれたことでした。単純ですが、人数が増えたことで責任感の度合いも増し、もはや「どう生きるか」ではなく、「家族が食うに困らないために生きるのみ」です。素直にそう思える自分が嬉しかったし、家族に迷惑をかけないよう、物を減らしたり、終活も始めました。人はどうしても現状に不満を抱きがちだけど、生きているだけでいいじゃん、って僕は思います。今は大変な世の中ですが、すごく前向きにとらえると、健康な自分が当たり前じゃないと気づける、いい機会になったのかなと。“風邪をひいて健康のありがたみを知る”を、一生心がけていれば、ハッピーだと思うんですよね。みんながスーパーマンじゃない。弱音を吐いても、逃げてもいいんだ。――安田 顕僕らも、そして50代、60代、70 代の僕らの先輩たちも、みんな同じようにどこかで今を生きている。だから“君たち”だけではなく“今を生きる僕”から何か言葉を残すとすれば、自分自身を否定しないこと。くよくよしてもいいし、周りに支えられてもいい。辛かったら一人で抱え込まずに、辛いということを誰かに打ち明ければいい。弱音を吐いたり逃げたりすることは、決してカッコ悪いことではないと思います。消極的なメッセージではあるけれど、みんながスーパーマンじゃないからね。そして、誰もが“今”を生きているわけだから、無理をせずに自然に生活していればその社会で必要となるものを取り入れて生きていけるはず。流れに沿っていればいいと思うんですよね。僕らおじさんが頑張る姿を見て、一歩踏み出す勇気を持ってもらえたら。――森崎博之今は本当に大変な時代になってしまいましたよね。最初は僕も辛かったし、憂いたりもしましたよ。でも、そうやって下を向いていても状況は良くならない。だんだんと限られたルールの中で、どうやって楽しむのかという方向にシフトしました。その一つが料理をすること。昨年のステイホーム期間中に始めたら、どハマりしまして(笑)。味噌やドレッシングなど、調味料の類から手作りしています。一方で、なかなか気持ちを切り替えられない人もいるでしょう。そんな時こそエンタメの出番。演劇も打撃を受けましたが、息を吹き返してみんなに力を与える時が今来ていると思うんです。僕らおじさんが頑張る姿を見て、一歩踏み出す勇気を持ってもらえたら嬉しいなって思います。チームナックス北海学園大学時代に結成された演劇ユニット。3年ぶりとなる本公演『マスターピース~傑作を君に~』は全国11会場を回る。大千穐楽では全国の映画館でのライブ・ビューイングのほか特典映像付きのストリーミング配信も実施。WOWOWオリジナル『がんばれ!TEAM NACS』6/20(日)本放送・配信スタート。おとお・たくま1976年3月21日生まれ、北海道旭川市出身。WOWOWのドラマ『華麗なる一族』、映画『るろうに剣心 最終章 The Final』に出演。待機作に映画『孤狼の血 LEVEL2』。おおいずみ・よう1973年4月3日生まれ、北海道江別市出身。主演映画『騙し絵の牙』が公開中。2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では源頼朝を演じる。とつぎ・しげゆき1973年11月7日生まれ、北海道札幌市出身。ドラマ『おっさんずラブ‐in the sky‐』や『監察医 朝顔』などに出演。『SONGS』(NHK総合)ではナレーションを担当。やすだ・けん1973年12 月8日生まれ、北海道室蘭市出身。放送予定のドラマ『らせんの迷宮~DNA科学捜査~』(テレ東)に出演。主演映画『ハザードランプ』が2022年公開予定。もりさき・ひろゆき1971年11月14日生まれ、北海道東川町出身。チームナックスのリーダー。北海道を拠点に活動し、HBCの食を見直す番組『あぐり王国北海道NEXT』に出演中。※『anan』2021年5月19日号より。写真・SASU TEI(W)スタイリスト・九(Yolken)ヘア&メイク・西岡達也岩下倫之(共にLeinwand)横山雷志郎諸橋みゆき(共にYolken)菊地弥生(ひつじ)取材、文・保手濱奈美若山あや重信 綾望月リサ(by anan編集部)
2021年05月12日