朝ケアで髪を守る株式会社ヤマサキは12月17日、同社が展開している海藻コスメブランド「ラサーナ」より、朝用ヘアケアアイテム「ラサーナ 海藻 ヘア セラム ミスト」と、「ラサーナ 海藻 ヘア セラム ミルク」をリニューアル発売すると発表した。「ラサーナ 海藻 ヘア セラム ミスト」と「ラサーナ 海藻 ヘア セラム ミルク」は、2017年に発売した「ラサーナ 海藻 モイスト ヘア ミスト」、および「ラサーナ 海藻 スムース ヘア ミルク」のリニューアル商品。昼間に受ける髪への刺激から「守る機能」をさらにパワーアップさせている。発売は2025年3月10日からを予定しており、全国のドラッグストアや一部バラエティショップにて展開する。また、2025年4月1日からは、順次、通信販売やインターネット販売でも取り扱う予定である。ダメージのない美しい髪へ近年、「傷んだ髪を補修する」ことに焦点を当てたアウトバストリートメントの需要が高まっている。しかし、傷まないように髪を守る必要性はまだ十分に浸透していないのが現実で、株式会社ヤマサキではリニューアル商品で「守る機能」をこだわって追求している。「ラサーナ 海藻 ヘア セラム ミスト」や「ラサーナ 海藻 ヘア セラム ミルク」を朝に使うことで、日中に受ける汚染物質や紫外線、乾燥によるダメージから髪を守り、髪を健やかに保つことが可能。また、「ダメージ補修」や「UV対策」、「まとまり」、「なめらかな指通り」、「ツヤ出し」、「うるおい」、「ヘアカラー退色抑制」、「熱ダメージからの保護」と、1本で8役をこなしてくれる多機能時短アイテムとしても優秀である。香りは、ベルガモットとジャスミンの天然精油を配合。使うたびにさわやかな香りに包まれ、清々しい気持ちで1日をスタートできる商品に仕上がっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月22日スキンケアで肌を健康に保つスキンケアとは、肌の健康を維持するために行うケアのことです。基本的には【1.洗浄】【2.保湿】のふたつの方法で構成され、過剰な皮脂や乾燥を対策します。スキンケアは医療行為ではないため、シミやシワなどのトラブルを完全に綺麗にする力はありませんが、自分の肌に合ったケアをすることでトラブルが起きにくい環境に整えることはある程度できるといえるでしょう。そして、自分の肌に合ったケアをするために“正しい手順”を知ることが大切です。スキンケアコスメのそれぞれの目的スキンケアに使われるコスメの種類はさまざまですが、コスメによってそれぞれ目的が異なります。肌の状態や肌質に合わせて、ご自身に必要なスキンケアアイテムを取り入れましょう。つまり、自分に必要ないコスメを手順に入れる必要はありません。ここからは、主なスキンケアコスメの目的をご紹介するので、スキンケアの手順について見る前に、あなたには何のコスメが必要なのかチェックしてみてください。・クレンジング【目的】洗顔では落とせないメイク汚れ、皮脂、汗、ホコリなどを落として肌を清潔にする。【こんな人におすすめ】メイクをする人・洗顔料【目的】皮脂や汗、ホコリなど肌に付着した汚れを落とし清潔にする。【こんな人におすすめ】すべての人(補足:乾燥が気になる場合は、1日に1回ぬるま湯洗顔にしてもOK)・拭き取り化粧水【目的】洗顔やクレンジング後、肌に残ったメイク汚れや古い角質、油分を落とす。ブースターとして使われることも。【こんな人におすすめ】肌のごわつきや、繰り返しできるニキビに悩んでいる方に特におすすめ・導入液(ブースター)【目的】スキンケアの一番最初に使うことで、化粧水の浸透感をアップさせる。【こんな人におすすめ】角質が厚く、肌がゴワゴワして化粧水が浸透しにくい、化粧水をつけても肌がすぐ乾燥する、年齢とともに化粧水の入りが悪い気がする方・化粧水【目的】水分を与えて、なめらかな肌を目指す【こんな人におすすめ】化粧水を使いたい方、商品の香りや使用感を楽しみたい方・パック【目的】塗ったあと、乾燥させてはがす「ピールオフパック」と一般的な「シートパック」の2種類に大きく分かれる。ピールオフパックは乾燥・角質除去などさまざまな目的の商品があり、シートパックは化粧水、美容液の代用としての役割がある。【こんな人におすすめ】化粧水・美容液の代わりにパックを使いたい方、肌悩みにアプローチしたケアがしたい方・美容液【目的】乾燥向け、ニキビ向け、シミ対策向けなど、さまざまな肌悩み・肌質に合わせ、訴求成分を多く配合しているアイテムのため、目的は商品によって異なる。【こんな人におすすめ】肌に関して、特に悩んでいることがある方・乳液【目的】肌に水分と油分をバランスよく与える【こんな人におすすめ】クリームよりさっぱりしたコスメでスキンケアを終わらせたい方・クリーム【目的】乳液より油分の比率が高く、肌の水分や化粧水の蒸発を防ぐ【こんな人におすすめ】オールインワンクリームなどは、スキンケアを1工程で済ませたい方にもおすすめ。・アイクリーム【目的】頬よりも皮膚が薄く乾燥しやすい目元を保湿する【こんな人におすすめ】目元の乾燥が気になる、目元のシワを防ぎたい方ただし、コスメを多く使って手順を増やすことは、肌へ触れる機会を増やす(=肌へ刺激を与える)ことになるため、一般的に推奨されていることではありません。「自分に必要なものだけを見極める」ことを意識して、できるだけシンプルなスキンケアを目指しましょう!スキンケアの正しい順番とは?さっそく、ここからは「スキンケアの正しい順番」についてご紹介します。そもそも、朝と夜ではスキンケアの目的が異なることを理解しましょう。目的が異なるため、使用するコスメや手順が変わることもあります。朝のスキンケア→睡眠中に分泌された皮脂を落とす、睡眠中に乾燥した肌を保湿する、日中の紫外線を対策する、メイクノリのいい肌に整える夜のスキンケア→日中の汚れを落とす、紫外線や花粉など外的ダメージをケアする、睡眠中の新陳代謝に備える「スタンダードなやり方」と「敏感肌向けのやり方」の2パターンに分けて順番を解説するので、チェックしたい方を読んでみてくださいね。【基本】スキンケアの手順ここからは、基本的なスキンケアの手順と「朝」と「夜」のやり方に分けてご紹介します。朝のスキンケア朝のスキンケアのポイントは、メイクがヨレにくくなるように肌のベースを整えること。“塗りっぱなし”にせず、しっかりなじませ、最後に余分な油分は取り除くことでメイクヨレを対策することができます。1.洗顔睡眠中の汗や皮脂、肌についた汚れを洗顔で洗い流します。肌は、ゴシゴシこすらず洗いましょう。肌表面の温度と同じ32〜34度のぬるま湯で洗うと、過度な乾燥を防ぐことができます。乾燥がひどい場合は、朝だけぬるま湯だけで洗顔するのもおすすめです。2.拭き取り化粧水や導入液(ブースター)好みによって、化粧水の前に拭き取り化粧水や導入液を使います。両方使う場合は、拭き取り化粧水→導入液の順番で使いましょう。拭き取り化粧水はコットンで顔をやさしく拭き取るように使います。導入液は、手かコットンで顔全体に広げてなじませましょう。3.化粧水手かコットンを使って、化粧水を塗ります。頬・アゴ・額・鼻というように、部位ごとにムラのないよう塗りましょう。1度にたっぷり塗らず、少量ずつ塗るのもなじみをよくするポイントです。ハンドプレスやタッピング(馴染むまでやさしく肌を叩く方法)を行う手間を毎回行うことで、化粧水が入り込みなめらかな肌を目指すことができます。4.美容液美容液は、「全顔に使うタイプ」と「悩みがある部分だけに塗るタイプ」があるので、使用方法を確認してその通りに使ってください。ただし、特に油分が多いタイプの美容液の場合は、塗りムラができてメイクノリに響くケースもあります。ムラにならないようにしっかりなじませましょう。5.乳液かクリーム乳液かクリームを、ムラにならないように塗ります。普通肌、乾燥肌の方は顔全体に、混合肌の方は乾燥が気になるところを中心に塗ってください。また、乳液やクリームを塗ってからすぐにメイクを始めないのが、メイクヨレを防ぐポイント。スキンケア化粧品がなじみきってからメイクを始めることで、油分によるメイク崩れを防ぐことができます。時間がないときは、少しだけ時間をおいてから余分な油分をティッシュで軽くオフしてから次の工程に進みましょう。6.日焼け止め紫外線ダメージを防ぐために、UV機能がついた日焼け止めを塗ります。部屋の中にいても、窓があれば紫外線は降り注ぐので日焼け止めを塗りましょう。化粧下地を塗るときと同じように、ムラにならないよう塗ってください。また、UVカット機能は時間が経つと弱まります。日中は2〜3時間おきに塗り直すのがベストです。夜のスキンケア夜(就寝前)のスキンケアは、朝よりもじっくり時間をかけてできるケースが多いでしょう。また、夜の保湿が足りないと、睡眠中の乾燥の原因に。洗浄が足りない、または化粧品で油分をつけすぎると、ニキビの原因になります。しっかり汚れを落として、自分の肌にとって“ちょうどいい塩梅”で保湿することが重要です。1.クレンジングメイクをしている場合は、必ずクレンジングを使ってメイクを落としましょう。ウォータープルーフなど落ちにくいメイクをしている場合は、ポイントリムーバーを使ってしっかりメイクを落とします。アイメイク・リップのメイク残りは色素沈着の原因に、ファンデーションなどのメイク残りや毛穴詰まりやニキビの原因になるので気をつけてください。W洗顔不要のクレンジングの場合は、洗顔をせず次の工程に進みましょう。2.洗顔朝と同じく、32〜34度のぬるま湯を使って顔を洗いましょう。朝はぬるま湯洗顔の乾燥肌の方も、夜は洗浄力の穏やかなアイテムで日中の汚れを落とすことをおすすめします。3.化粧水朝と同じように、手かコットンを使って化粧水を塗りましょう。ハンドプレスやタッピングも忘れずに。4.美容液化粧品の使用方法の通りに美容液を塗ります。朝のスキンケアと違うのは、メイクヨレを防がなくていいところ。肌悩みが気になる部分を中心にケアしてください。5.乳液かクリーム化粧水、または美容液の後に乳液かクリームを塗って完了です。【敏感肌向け】スキンケアの手順肌が荒れがちな敏感肌の方は、可能かなぎり手順をシンプルにするのがおすすめです。肌への摩擦を減らしたい方は、基本のケアはオールインワンクリーム1つで終わらせるのもおすすめ。工程が少ないからといって、肌のケアが十分にできなくなるということはありません。重要なポイントは、化粧水は使わないか、導入型乳液の後に使うこと。化粧水は、敏感な肌には刺激になることがあるためです。クリーム1つだけ、乳液先行型専用の乳液と化粧水、さらっとした乳液とクリームだけ、などあなたの肌に合う手順があるはずなので、これからご紹介する順番をベースにあなたに合う順番を探してくださいね。また、敏感な肌には刺激になるケースがある酵素洗顔やパック、スクラブ洗顔など刺激が強いアイテムは使用を避けるのがベターです。朝のスキンケアスタンダードな方法を同じく、敏感肌さんの場合もメイクヨレを考慮してムラのないようにスキンケアをするのがポイントです。肌を刺激しないよう、壊れ物を触るイメージでやさしく化粧品を塗りましょう。コットンも、人によっては刺激になることも。どうしても使うなら、綿やシルクでできた質のいいコットンを選んでください。1.洗顔睡眠中に顔についた汚れや皮脂を洗顔料で洗い流しましょう。乾燥がかなりひどいタイプの敏感肌さんは、ぬるま湯で済ませるのもおすすめです。2.先行乳液化粧水の前に、先行型専用の乳液を塗ります。ムラにならないよう、部分ごとに塗りましょう。3.化粧水乳液を塗ったあと、化粧水を塗ります。ハンドプレスかタッピングでしっかりなじませましょう。強く叩きすぎると刺激になるので、やさしく浸透させるイメージで行ってください。肌への刺激を極力減らしたいという方は、化粧水は使わなくても問題ありません。4.美容液気になる肌悩みがある場合は、美容液を取り入れてもOK。まずはゆらぎがちな肌を整えたい、肌荒れを落ち着かせたいというときは、無理に使わなくても問題ありません。5.クリーム乾燥が気になるときは、クリームで水分の蒸発を防ぎましょう。混合肌の方は、皮脂の分泌が気にある部分は控えめに塗ります。6.日焼け止めコスメがなじむまで待って、最後に日焼け止めを塗れば完了です! スキンケアの油分はメイクヨレの原因になるため、気になる部分があればティッシュオフしてからメイクを始めましょう。夜のスキンケア夜も、自分の肌に合わせてできるだけシンプルなスキンケアを心がけましょう。1.クレンジングメイクをしている場合は、クレンジングでメイクを落とします。肌をこする機会を減らすために、できればW洗顔不要のアイテムがおすすめです。2.洗顔メイクをしなかった日、W洗顔が必要なクレンジングを使ったときは洗顔をします。強く肌をこすらないように、手の力を抜いて顔に触れてください。3.先行乳液先行型乳液を、手かコットンで塗りましょう。4.化粧水先行乳液後、化粧水を塗ります。乳液、化粧水ともにハンドプレスorタッピングでなじませる一手間を忘れずに! 強く肌を触らないよう意識してくださいね。5.美容液肌悩みがある場合は美容液を。目元や口元など、部分的に使う場合は力が入らない薬指を使って塗ってみましょう。6.クリーム乾燥が気になるときだけ、クリームを使いましょう。朝と同様に、混合肌の方はテカリがちな部分は控えめに塗ってください。基礎化粧品の選び方肌の健康を保つためには、正しい手順でスキンケアすることはもちろん、自分の肌状態・肌質に合った適切な化粧品を使うことがとても大切!また、季節などの環境や、女性の場合はホルモンバランスによって、皮脂の分泌が増えたり乾燥しやすくなったり、日によって肌の調子が変わります。その日の肌の状態や肌質によって、いくつかのクレンジングを使い分けるのもおすすめです。クレンジングの選び方クレンジングは主に7つのタイプがあり、「肌質」と「メイクの濃さ」を考慮して選びます。オイルクレンジング洗浄力が強いため、ウォータープルーフタイプなど落ちにくいメイクをする方に。洗浄力強めなので、乾燥肌さんは注意が必要なアイテム。一方で、余計な皮脂が多い脂性肌さんにはおすすめです。「刺激が強いから」と避けられがちなタイプですが、洗浄力の弱いタイプでメイク汚れが残ってしまえば、それこそトラブルの原因になります。肌への刺激が気になる方は、植物性のやさしいオイルが主成分のアイテムを選ぶといいでしょう。バームクレンジングバームタイプは、オイルクレンジングと同様に洗浄力が強めのアイテムです。毛穴汚れが気になる方にも人気のタイプ。「洗浄力が強いアイテムがいいけど、オイルは使いたくない」という方におすすめです。クリームクレンジングオイル、バームの次に洗浄力が強いアイテム。普通肌〜乾燥肌の方で、程よい洗浄力を求める方におすすめです。ミルククレンジングこっくりした使用感が特徴的なクレンジング。洗浄力弱めなので、ここからは脂性肌さんには向きません。ジェルクレンジングジェルタイプのクレンジングは、油分が多い「油系ジェル」と水分が多い「水系ジェル」の2種類に分けられます。油系ジェルのほうが洗浄力が強く、界面活性剤の割合も多い傾向にあるのが特徴です。「オイルフリー」の表示がある場合、成分表の一番上の成分が「水」か「界面活性剤」の場合は水系ジェル。成分表の一番上の成分が「油性成分」の場合は油系ジェルです。肌の上で温かくなるホットジェルなどユニークな使用感のものもあるので、テクスチャーが好みの方におすすめ。ローションクレンジングローションタイプのクレンジグは、ナチュラルメイク派の方、界面活性剤が少なめのクレンジングを選びたい方におすすめ。石けんで落とせるミネラルファンデーションやパウダーだけの方は、ローションタイプの洗浄力で十分。拭き取りタイプのクレンジング不織布にクレンジングが染み込んだタイプ、コットンに染み込ませて使うタイプがこれに当たります。アルコールが多く配合されているケースが多く、肌をこするので敏感肌の方や肌トラブルがある方には不向きです。肌への摩擦が強くかかりやすいタイプなので、毎日使うのではなく、疲れて洗面台にいく元気がないときなど“どうしても”のときに使うのがおすすめです。洗顔料の選び方洗顔料も、クレンジングと同じくさまざまなタイプがあります。その日の肌状態や肌質に合わせて選んでみましょう。敏感肌さんは配合成分と洗浄力がやさしいものを選ぶ敏感肌さんは、肌へのやさしさを重視して選びましょう。弱酸性、肌荒れ防止成分*1が配合されたもの、植物由来のアミノ酸系洗浄成分*2をベースとしたものがおすすめです。人によっては肌荒れの原因になることもある刺激の強い成分(アルコール[エタノール]、合成着色料、香料、シリコン、パラベンなどの防腐剤、鉱物油など)はフリーのものを積極的に選ぶといいでしょう。「無添加」などの表記だけを見ず、具体的に何の成分が無添加なのか確認するのがポイントです。*1 アラントイン、グリチルリチン酸2Kなど*2 ココアンホ酢酸Na、ココイルグルタミン酸Na、コカミドプロピルベタインなど乾燥肌さんは保湿成分を要チェック!乾燥肌さんは、保湿成分が多く配合された洗顔フォームがおすすめ。成分表の上の方に保湿成分が書かれているものを選びましょう。「セラミド」配合の洗顔料もおすすめ。また、弱酸性の洗顔料は洗浄力が穏やかなので、乾燥肌・敏感肌さん向きです。脂性肌(オイリー肌)は弱アルカリ性を目安にしっかり皮脂を落としたい脂性肌さんには、弱アルカリ性の「石鹸」や「カリ石鹸」が主成分の洗顔料がおすすめです。成分表の上の方に上記の成分が書かれていれば、高配合されている目安になります。ただし、「皮脂が多いため脂性肌だと思っていたら、乾燥肌だった」というケースも稀にあるので注意。ひどく乾燥すると、肌が油分を補おうと皮脂の分泌を増やすためです。その場合は、乾燥肌向けの洗顔料で乾燥を防ぎましょう。混合肌は洗浄力しっかりめのアイテムで洗顔混合肌は、部分的に皮脂の分泌量が目立つ部分がある肌のことです。基本的には、洗浄力の強い石けんや洗顔フォームでしっかり汚れを落としましょう。洗顔後、化粧水・乳液の段階で、油分と水分のバランスを整えます。ニキビ肌には抗炎症成分や殺菌成分配合の洗顔をニキビ肌の場合は、ニキビ向けの抗炎症成分や殺菌成分が配合されたものを選ぶといいでしょう。さらに、ニキビの原因に合わせて選ぶことでニキビ対策に繋がります。乾燥で皮脂の分泌量が多くニキビ肌の場合は、保湿成分が多く刺激が弱いものがおすすめ。オイリー肌(脂性肌)でニキビ肌の場合は、石けんやジェルタイプのしっかり皮脂が落ちるタイプがおすすめです。また、「ノンコメドジェニックテスト済」の表記がある商品を積極的に選ぶといいでしょう。ノンコメドジェニックテストとは、ニキビの原因となるコメドが誘発しにくい製品かどうかの試験をされているという意味です(絶対にニキビができないことを証明するものではありません)。化粧水の選び方化粧水も、洗顔料と同様に肌質に合わせて選びましょう。また、使用してみてピリピリ感やベタつき、赤みなど刺激を感じるときは使用を中止してくださいね。乾燥肌は保湿成分の含有量に注目乾燥肌は、保湿力重視で選びましょう。好みによって、こっくり感のあるテクスチャーのものを選ぶのもおすすめです。「セラミド」「ヒアルロン酸」など保湿成分が配合されていることも重要ですが、パッケージ裏の成分表をみて、どの位置に保湿成分が書かれているか見てみてください。化粧品の場合、上の方に書かれているほど多く配合されている傾向にあります。ひどく乾燥している場合は、肌のバリア機能が低下しており荒れやすくなっているケースも多いため肌にやさしい仕様のアイテムを選ぶのがベストです。敏感肌は「肌へのやさしさ」と「セラミド」重視で敏感肌さんは肌のバリア機能が低下しているため、添加物が少ない敏感肌向けの化粧品を選びましょう。洗顔料と同様に刺激の強い成分、肌が荒れがちな美白有効成分も避けるのがベターです。また、とことん刺激を避けるなら化粧水を使わなくても問題ありません。脂性肌は拭き取り化粧水との併用がおすすめ保湿しすぎると肌トラブルの原因になる脂性肌さんは、さっぱりテクスチャーの化粧水を選びましょう。洗顔後に拭き取り化粧水を取り入れるのもおすすめ。ただし、インナードライの場合は乾燥肌と同様しっかり保湿しましょう。混合肌は肌にやさしいアイテムを選んで余分な皮脂を落とすためにしっかり洗浄力のある洗顔料を使っている場合は、化粧水・乳液の段階で十分に保湿しましょう。ホルモンバランスの乱れが混合肌の原因となっているケースもあるため、肌のやさしい処方の化粧水がおすすめです。ニキビ肌は肌タイプに応じてニキビ肌の方は、脂性肌・乾燥肌など肌タイプに応じたケアで油分と水分のバランスを整えながら、ニキビのケアをしていきましょう。ニキビのケアに関しては、「ノンコメドジェニックテスト済み」のもので、「ビタミンC誘導体」や「グリチルリチン酸ジカリウム」配合のアイテムがおすすめ。ニキビ肌向けの拭き取り化粧水と併用してもいいでしょう。また、ニキビが改善しにくい、頻繁にできるという場合は皮膚科で医師に相談するのがおすすめです。乳液の選び方乳液は基本的に、乾燥肌さんはしっとり、脂性肌さんはさっぱりという具合で肌タイプに合わせて相性のいい使用感のものを選ぶといいでしょう。敏感肌さんはスキンケアの最初に化粧水を使うと刺激になるケースがあるため、化粧水の前に使える先行型の乳液がおすすめ。また、乳液にはUVカット機能がある「UV乳液」や「化粧下地タイプ」のものもあります。メイク時間を時短したい方におすすめです。美容液の選び方美容液は、肌悩みがある方が使うアイテム。美容液は悩みに応じた訴求成分を中心に配合されたアイテムなので、悩みに適したアイテムを探しましょう。シミ・そばかすを防ぎたいシミ・そばかすを防ぎたい方には、美白*有効成分が配合された、いわゆる「美白美容液」がおすすめです。代表的な美白*有効成分は、トラネキサム酸、ビタミンC誘導体、プラセンタエキス、4MSK、ハイドロキノンなど。これらの有効成分が配合された「医薬部外品」の美容液がおすすめです。*「メラニン」にアプローチすることでシミやそばかすを防ぐニキビ・ニキビ跡が気になるニキビやニキビ跡が気になる方には、ビタミンC誘導体配合の美容液が人気です。さらに、炎症を防ぐために「アラントイン」「グリチルリチン酸2K」などの抗炎症成分が配合されているものを選ぶといいでしょう。アンチエイジングがしたい「肌のハリが気になる」「年齢とともに元気がなくなってきた」「たるみを予防したい」という方は、アンチエイジング*が目的の美容液を選びましょう。ビタミンC誘導体、コラーゲン、レチノール、フラーレンなどが人気の成分です。また、年齢により肌は乾燥しやすくなるため、保湿力が高いものを選びましょう。*年齢に応じたケアスキンケア順序の極意をおさえて美肌を目指そうスキンケアの順番に気をつけることは、肌の健康と美しさを保つ上で重要です。朝と夜で目的が異なり、それぞれに適した手順があります。・朝は主に保護が目的で、洗顔、化粧水、美容液、乳液、日焼け止めの順が基本です。・夜は回復が目的で、クレンジング、洗顔、化粧水、美容液、乳液、クリームの順で行ってください。製品は水分の多いものから少ないものへ、油分の少ないものから多いものへと使用します。肌を健やかに保つためには、正しい順番でケアして、それぞれの製品の効果を最大限に引き出すことが大切です。※こちらは2020年11月10日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年11月26日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。朝が弱く、朝ごはんにとっても時間がかかってしまう次女オコメ。その対策として、目が覚めてから朝ごはんを食べてもらうように朝活をしてみることになりました。今まで、時間のかかる朝ごはんを最初に食べていましたが、その前に朝の支度&朝活を実施!いい感じで目が覚めて動きがよくなっていました! これは大成功じゃない!?朝ごはん中ののんびりは急に直るわけもなく…結局いつもどおり、バタバタな見送りとなってしまいました。でも、振り返って考えてみると…朝にひとつ、活動量が増えたことはうれしい! 朝ごはんの時間も短くなってはいるので、「よかった…!」ということにしておきます。バタバタな朝には変わりないですが、朝活自体は成功だったと思います。今後のオコメの朝の成長に期待! ということで。
2024年10月05日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。少し前に記事で描いたこともありますが、1年生の次女オコメ、朝が弱いです。いや、正確には「朝ごはん」に弱く、とってもとっても時間がかかります。それゆえに、いつも登校がギリギリ。早起きしても眠いものは眠いのです。それはわかるけども!毎朝ぼーっとしてるオコメにこちらもイライラしてしまって…。ついつい怒ってしまうことに罪悪感もありました。そんな話を実家の母に相談すると…。 朝活? 朝に弱いのに?皆さんの家では着替えてから朝ごはん派? それとも朝ごはん後に着替え派でしょうか?わが家は絶対に汚すので、パジャマのままとりあえず朝ごはん、という流れでした。確かに朝、眠いから動きが鈍く、おなかも減らず食べられない、ということはあるかもしれません。これまでは、朝ごはんをしっかり食べてほしいという気持ちが大きくて食べきることを最優先に考えていました。しかし、それによって私もオコメも嫌な気持ちになってしまうのは事実。実母に言われた、先に活動(準備してから)の朝ごはん…ちょっとチャレンジしてみることにしました。結果は乞うご期待!
2024年09月21日スキンケアや日焼け止め、下地など、きちんと丁寧にステップをふみたいけれど、忙しい朝はゆっくりしていられませんよね。さらに夏は崩れにくくするために、スキンケアをきちんと浸透させる時間をとったり工程ごとにスポンジでおさえたり、フィックスさせる手間がかかります。そんな時に出会ったのが、朝用スキンケアUVクリームとして話題のエクセル「デイスキンコンフォート」。スキンケア~UVケアがこれ1つでパパッと完了するので、朝のドタバタ時間に活躍してくれそう!と期待しつつ、夏でも使えるのかどうかが心配です。今回はデイスキンコンフォートを実際に使ってみて「どれくらいベースメイクの時間が短縮できる?」「蒸し暑い日の崩れ方はどうかな?」などの疑問を解消しました!■化粧水後のプラスワンでUVケアまで完了エクセルの「デイスキンコンフォート」は美容液、クリーム、下地、日焼け止めの4役を担う朝用スキンケアUVクリームです。手持ちの化粧水の次に使うだけでUVケアまで完了。化粧水とあわせると、2ステップでメイクまでの準備が整います。肌のバリア機能を保つのに欠かせないセラミドをはじめとした保湿成分や、透明感を引きだすビタミンC誘導体、ハリ・ツヤをもたらすレチノールが配合された、リッチな成分設計です。■ポーチに入れてもかさばらない直径約5.5cm、高さ約3.5cmのミニマムなジャータイプ。手のひらにすっぽり収まる大きさなので、デイリースキンケアはもちろん、旅行用のスキンケアとしてもぴったりです。角がたっている様子から想像できる通り、もったりとしたテクスチャーです。重さはそれほど感じず、のびやかでソフトな肌あたり。一般的なクリームに近い感触なので、いつものスキンケアと同じ感覚で使えますよ。■うるおい成分たっぷりでするりとのびるパッケージの内側に、使用量の目安が描かれているのが親切ですね。UVカット効果をきちんと発揮できる量として、一般的に一円玉2枚分またはパール粒2つ分と言われることが多いですが、デイスキンコンフォートの推奨量は一円玉より小さめの大きさです。クリーム状で厚みがある分、これくらいが肌なじみのいいベストな量かもしれません。ちなみに公式サイトでは、適量として「パール1~2粒大」と紹介されていました。デイスキンコンフォートを使うと、化粧下地と日焼け止めは使わなくてOK!朝食や身支度がおわった頃には、スキンケアが十分肌になじんでいるはずです。いつもなら日焼け止めや下地が肌に密着するまで工程ごとに時間をおきますが、デイスキンコンフォートを使う日はすぐにファンデーションからスタートできてありがたい…!寝坊してしまった日でも「あれがあるから大丈夫だよね」と、焦らずメイクできます。スルスルとのびて肌に溶け込むようなぬり心地です。SPF32 PA++のUVカット効果がありますが、厚みを感じる日焼け止め寄りの使用感というよりも、スキンケアの延長線のように軽く、ムラなくぬり広げられるテクスチャーです。かなりしっとりした仕上がりで保湿力を感じるので、乾燥肌や混合肌の方向けの印象です。夏は極端な温度変化によりカサつくこともあるので、よく動く目元や口元、乾燥しやすいほほなどに部分使いしてもよさそうですね。■「時間がない!」ドタバタな朝に助けてくれる午前中に美容院の予約を入れていた日。早起きしたのをいいことにダラダラとすごしていると、いつの間にか時間がない!ドタバタとメイクを始めた時にエクセルのデイスキンコンフォートが目に入ると「落ち着いて」と言われているかのような安心感が。これさえあれば、パパッと日焼け止めの工程までおわるのでかなり楽ちんです。デイスキンコンフォートをぬった後の状態をチェックしてみると、小鼻のあたりやほほから分かる通り、ツヤのある仕上がりです。凹凸をぼかす効果やカバー力はひかえめなので、透けている毛細血管や毛穴はそのまま。肌補正よりも、スキンケア効果のうるおいチャージによって肌が整うのを感じます。この日は美容院だけの予定なのでノーファンデです。パウダーを重ねて約3分でベースメイクが完了。デイスキンコンフォートとパウダーの2ステップにより、最高気温35度の蒸し暑い日で汗だくになってもイヤな崩れ方にならず、ストレスフリーですごせました。バタバタでメイクに時間をかけられない日はもちろん、日中に外出しない内勤の方や、在宅ワークで窓越しの紫外線が気になる方にぴったり。ひとつ持っておけば、いざという時に活躍してくれる、朝のお助けスキンケアアイテムです。■商品概要エクセル「デイスキンコンフォート」43g価格:2,310円(夏木紬衣)
2024年08月13日季節の変わり目に使いたい限定のサボリーノ!がんばらなくてもいいスキンケアブランド「サボリーノ」より、紫外線やエアコンなどでダメージを受けた夏肌のケアにぴったりの限定マスク「サボリーノ目ざまシート N OS24(ピュアキンモクセイの香り)」「サボリーノ目ざまシート N OS24(ナイトギンモクセイの香り)」(各30枚入り・税込1,540円)が新登場。2024年8月6日に数量限定で発売されます。秋先取りの香りでうっとりスキンケア洗顔、スキンケア、化粧下地までが1ステップで完了する「目ざまシート N OS24(ピュアキンモクセイの香り)」は、ピュアな金木犀の香りに包まれながら朝起きたての肌を瞬間リセットしてくれる朝用マスクです。角質ケア成分のリンゴ酸とマンデル酸、ひきしめ成分のグリシルグリシンが、洗顔なしでも毛穴と角質をすっきりケアしてくれます。一方の「お疲れさマスク N OS24(ナイトギンモクセイの香り)」は、化粧水、乳液、美容液、クリーム、パックまでのお手入れが1枚で完了する夜用マスク。1日の終わりに疲れた肌を癒やし、朝用・夜用共通の”水密ヴェール処方”で就寝中に水分を閉じ込め逃しません。また朝用・夜用ともに環境に配慮したオーガニック原料、アップサイクル原料を採用。サスティナブルな環境作りに取り組んでいます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月28日朝用のスキンケアUVクリームが登場2024年1月16日、常盤薬品工業株式会社は自社が展開する「エクセル」から、「デイスキンコンフォート」を発売した。エクセルはメイクアップブランドであり、東京発信のトレンドメイクを楽しめるアイテムが揃っている。ユーザーの直感で使いこなすことができる「スマートコスメ」を使って、トレンドスタイルを自由に楽しむことを提案している。今回発売したアイテムは、メイク前に使用するもの。朝用のスキンケアUVクリームで、肌を守りながら潤いで満たしてくれる。ユーザーの声に応えて開発エクセル デイスキンコンフォートは、同社に寄せられた「保湿をすればするほど、メイク崩れが気になる」「保湿もUV対策もしたいけど、朝から色々と塗るのは大変」というユーザーの声に応えて開発したアイテムだ。1つで、美容液からクリーム、化粧下地、UVカットまでの機能を担っており、化粧水で肌を整えた後は、これだけで肌ケアが完了する。肌なじみが良いテクスチャーで、べたつきがなく、みずみずしく軽やか。メイク前の肌を滑らかにし、日中のメイクのヨレや崩れを防ぐ。また、潤い膜を形成する処方を採用していることから、朝塗るだけで、日中も肌の乾燥を感じない、しっとり肌へと導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※常盤薬品工業株式会社プレスリリース
2024年01月19日朝摘みのバラの成分を配合したボディミルクとバームを発売株式会社ナリス化粧品は10月2日、自社バラ園のバラの成分を配合した新ボディケアブランド「マモナ」の創設を発表した。これに伴い11月21日から、高保湿全身用乳液「マモナ ボディミルク」と、爪・唇・髪など全身に使えるマルチバーム「マモナ マルチバーム」を、全国のナリス化粧品店舗、訪問販売、通販で発売する。美しいバラが化粧品となって人の美しさに宿る同社は30年に及ぶバラの研究から、バラを化粧品成分とするには、満開直前の8分咲きのバラが最も効果的であることを見出し、朝摘みの8分咲きのバラを化粧品成分にしている。新ブランド「マモナ」には、美しいバラが化粧品となって人の美しさに宿るという自然への感謝の気持ちが込められている。今回発売する「マモナ ボディミルク」は、朝摘みのバラが香る高保湿ボディミルク。バラの成分以外にも、シアバターやローヤルゼリーなど多くの保湿成分を含み、乾燥した肌にもっちり感をもたらす。「マモナ マルチバーム」は、朝摘みのバラの成分の他、シアバアーやマカデミアナッツなどの保湿成分を配合。指先や爪周り、唇、毛先などの部位にすっと馴染み、乾燥から守る。「マモナ ボディミルク」は160mL 3,080円(税込)。「マモナ マルチバーム」は11g 1,320円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ナリス化粧品 ニュースリリース
2023年10月12日満開のミモザ香る朝用洗顔韓国発のスキンケアブランド「LAGOM(ラゴム)」より、春の訪れを告げる花・ミモザが香る朝用洗顔ジェル「ジェルトゥウォーター クレンザー(MI)」(税込2,310円)が、2023年2月15日に数量限定で発売される。日本限定アイテムだ。瞬時にジェルから水へ変化!昨年発売され好評だったミモザの香りの「ジェルトゥウォーター クレンザー(MI)」が、今年はサイズアップして登場。朗らかな春を感じさせるミモザの甘い香りがふんわり広がり、洗顔の時間を楽しみにさせてくれるアイテムだ。ぷるぷるのジェルは肌に乗せるとみるみるうちに水へと変化。夜の間に浮き出た皮脂や不要な角質を、すっきりと洗い上げる。肌に乗せる瞬間はジェル状のため、液だれしにくく肌にスッと馴染む。泡立て不要で、忙しい朝でも短時間でクリーンな素肌に戻してくれる。敏感肌も優しく洗い上げる同商品は季節の変わり目に揺らぎがちな肌にも優しく寄り添う低刺激処方。水をベースに天然由来の界面活性剤を配合し、敏感肌でも優しく洗い上げる。また「ラゴム」のキー成分である「アクアリシア」が、肌にうるおいを巡らせ、クレンジングによる乾燥を防いでくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「LAGOM」公式サイト
2023年01月19日時間のない朝やぐったり疲れた日の夜。洗顔やスキンケアがストレスに感じることはありませんか?そんなとき、一つでスキンケアが完了するオールインワンアイテムがあると、とても気が楽になりますよ!今回は、今年発売されたばかりの注目のオールインワンスキンケアをお届けします。ライフスタイルに合わせて、楽々時短ケアアイテムを取り入れましょう♡ミストタイプの進化型オールインワンローション出典:株式会社JIMOSマキアレイベル プロテクトバリアマイルド価格(税込):4,733円容量:75mL忙しいママさんが赤ちゃんと一緒に使うこともできる、ミスト型オールインワンローション。化粧水のようなパシャパシャとした水分感を感じられながらも、一本で化粧水+美容液+乳液+パックの4役を叶えます。肌馴染みの良い保湿成分、スクワランやセラミドを配合したシンプル処方設計で、敏感肌の方や赤ちゃんにも使用できます。お風呂上がりにシュッとひと吹きするだけの時短ケアなので、ママと赤ちゃんの保湿が簡単に完了します。出典:株式会社JIMOS化粧水のようなみずみずしいテクスチャーですが、肌に付けるとクリームパックに変化して、しっとり密着。べたつかないのでメイク前の保湿にもおすすめです。大人気美白オールインワンジェルのひんやりクールが登場!出典:株式会社資生堂アクアレーベル スペシャルジェルクリーム クール(医薬部外品)※数量限定内容量:90gノープリントプライス大人気資生堂アクアレーベルのオールインワンシリーズより、夏の保湿と美白※ケアが心地よく叶う「ひんやりクール」の美白ケアオールインワンが数量限定で発売。天然メントール・ハッカ油配合によって、塗った瞬間ひんやり冷感を感じられます。美白*有効成分の配合によってシミを防ぎながら、ハス種子発酵エキスや複合アミノ酸がうるおいをキープ。顔から首元まで清涼感をすっきり感じながら、美白&保湿ケアが叶います。※メラニン生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ敏感肌の毛穴悩みに向けたセンシンティブライン出典:新日本製薬株式会社大ヒットクレンジングバームを誕生させたスキンケアブランド『パーフェクトワンフォーカス』が提供する、敏感肌の毛穴悩みにフォーカスした『センシンティブライン』。敏感肌でも時短保湿が叶うオールインワンアイテムを取り扱っています。出典:新日本製薬株式会社パーフェクトワンフォーカス スムースウォータリージェル ピュア価格(税込):2,970円内容量:90g複合型コラーゲン成分や植物エキスなど、38種類の保湿成分を配合したオールインワン美容液ジェルです。一つで【化粧水、乳液、クリーム、美容液、パック、化粧下地】の6役を担うので、肌に余計な負担を掛けずに朝のお手入れが完了します。厚みのあるプルプルのウォータリージェルが、肌に広げるとみずみずしいローション状になり、潤いヴェールを形成。うるおいとハリに満ちた、なめらかな肌に導きます。出典:新日本製薬株式会社パーフェクトワンフォーカス スムースクレンジングバーム ピュア価格(税込):2,970円内容量:75g触れた瞬間体温でとろけだす、高クッション性の摩擦レスクレンジングバーム。とろけたオイルが毛穴の細部にまで馴染み、毛穴汚れや余分な角質をすっきり洗い流します。複合型コラーゲンや植物エキスなど30種類の保湿成分を配合し、洗いあがりはつっぱらず、うるおいとツヤに溢れた肌に。一つで【クレンジング、洗顔・毛穴ケア、角質ケア、保湿、マッサージケア】の役割を担います。W洗顔不要なので、忙しい女性の夜の洗顔にぴったりですよ。オールインワンで気楽にスキンケアを継続しよう♡オールインワンは一つ備えておくと、スキンケアを継続する負担がぐっと減ります。お気に入りの美容液やクリームとも併用して使うのもOK♡時短美容が叶うオールインワンを、ライフスタイルに上手く取り入れてみてください。
2022年06月22日紫外線が強くなる春先に向けてのUV対策は万全ですか?紫外線対策しながらスキンケアが叶うと話題のUV美容液・UV乳液が、今年も続々登場しています。そこで粉木は、朝のスキンケアの時短化も叶う、2022年新作UVスキンケア情報をお届けします!春先の強い紫外線にも心強い、国内最大紫外線防御力《SPF50+ PA++++》のアイテムを厳選しました♡一本で《シワ改善美容液+UVケア+化粧下地》の機能搭載出典:キューサイコラリッチリンクルホワイトトーンアップUVベース価格(税込):3,960円内容量:30gSPF50+/PA++++美容液・日焼け止め・化粧下地機能を備えた、朝のスキンケア・メイク時間を短縮してくれる薬用UV下地が登場しました。シワ改善・シミ予防効果が承認されている有効成分、ナイアシンアミドを配合しているので、日中メイクをしながら、シワ・シミケアまで叶えてくれます。そのほか保湿成分コラーゲンなど美容成分を贅沢に配合することで、メイク中もみずみずしい透明感をキープ。ワントーン明るい肌に仕上げるメイクアップ効果を搭載しているので、しっかりメイクが不要なおうち時間にぴったりです。さらに、SPF50+/PA++++という国内最高レベルの紫外線防御率に加え、ウォータープルーフ処方なのもポイント。紫外線対策を徹底したい方に心強いアイテムです。はちみつベースで潤う!高級UVスキンケア出典:HACCIHACCIアクアUV Rn価格(税込):5,280円内容量:30gSPF50+/PA++++高品質なはちみつをベースに、フルーツセラミドを含むユズ果実エキス、ハトムギ種子エキス、アマモエキスなど天然由来の植物エキスを贅沢に詰め込んだUVスキンケア。国内最高級の紫外線防御力を備えながらも、1年中使用できるみずみずしいテクスチャーが特徴です。軽やかな使い心地で、とろけるように肌に馴染みます。さらに毛穴や凹凸をカバーして、つるんとなめらかな肌に整えてくれます。メイクノリとキープ力が上がるので、化粧下地としての使用も◎柑橘フルーツをジャスミンとミュゲで包み込んだ、ホワイトブーケの香りです。素肌の透明感を引き出す!UV乳液出典:株式会社アリエルトレーディングラゴムサンジェル プラス(日焼け止め乳液)価格(税込):2,200円内容量:40mLSPF50+/PA++++韓国発のスキンケアブランドLAGOM(ラゴム)のサンジェルが、UVケア機能と保湿力をパワーアップしてリニューアルしました。リニューアルでは、環境にも配慮した5種類の紫外線ケア成分を採用。きしみや白浮きのないみずみずしく軽やかな使用感のまま、SPF50+ PA++++の高いUVケア機能を実現しています。紫外線を防ぐだけでなく、素肌からより透明感を引き出すための保湿成分・グルタチオン(アミノ酸)に、ハリ・弾力をもたらすナイアシンアミドを配合。しっとりとした使用感でキメを整えて、澄み渡る透明肌に仕上げてくれます。保湿成分たっぷりのプチプラUV乳液出典:株式会社ナリス化粧品コープUVサンヴェールプラスブライトアップ価格(税込):1,518円内容量:27mLSPF50+/PA++++日焼け止め・化粧下地の機能を備えたUV乳液。太陽光の反射を利用することで、内側から自然に輝くような透明感とツヤを演出します。全身に使用できるので、デコルテや腕にも華やかなツヤをまとえます。さらに、コラーゲン、ヒアルロン酸、ヒト型セラミド、アミノ酸など保湿成分を贅沢に配合。プチプラでありながら、コスパの良い高保湿設計です。無着色で自然にトーンアップするので、マスクにつく心配もなく使用できます。UVスキンケアは、忙しい朝に大活躍!紫外線防御力だけでなく、乳液や美容液機能を備えているUVスキンケアは、忙しい朝に大活躍。化粧下地として使えるものも多いので、ベースメイクも時短できます!毎日使用する日焼け止め。せっかくなら、肌に嬉しいスキンケア効果を備えたアイテムを使ってみませんか?参考:キューサイ、HACCI、株式会社アリエルトレーディング、株式会社ナリス化粧品
2022年03月28日肌荒れした時に皮膚科医が食べる朝食4月21日、朝食を変える体の内側からのスキンケア術を紹介している新刊『おくすり朝ごはん - 皮膚科医が肌荒れしたら食べる -』がワニブックスの美人開花シリーズとして発売された。著者は皮膚科専門医で医学博士の小林智子(こばやしともこ)氏。同氏は日本皮膚科学会のほか、日本美容皮膚科学会、日本抗加齢医学会などに所属し、医学的な見地からの健康レシピや情報を掲載している「ドクターレシピ」を監修。新刊の価格は1,430円である。皮膚科専門医が推奨する「食べる美容知識」小林智子氏は日本医科大学を卒業し、名古屋大学医学部皮膚科に入局。アメリカの大学では、ポストマスターフェローとして皮膚科の臨床研究に従事。帰国後は同志社大学アンチエイジングセンターにて糖化と肌について研究。書籍やテレビ番組、Twitter、YouTubeなどでも情報発信を続けている。新刊は同氏のTwitterを書籍化したものであり、医学的な難しいことは理解せずとも、これだけ食べればいいという「食べる美容知識」が凝縮されている。ニキビ対策の「バジル風味のハム卵サンドイッチ」や、毛穴ケアになるオートミールを使用した「オーバーナイトトマトスープ」などのレシピなどを掲載。イラストも豊富なインナーケアに特化したスキンケア本である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おくすり朝ごはん - 皮膚科医が肌荒れしたら食べる -(小林智子) - ワニブックスオフィシャルサイト
2021年04月28日朝は何かと忙しく、朝ご飯はいつも簡単に済ませてしまっていませんか?朝ご飯をしっかり食べないと、何だか元気が出なかったり、お通じがスッキリしなかったり…なんてことも。今回は手軽に食べられる朝ご飯として、「冷凍トースト」のアイデアをご紹介します。簡単においしい朝ご飯が準備できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。朝ご飯にぴったり!「冷凍トースト」とは?冷凍トーストとは、食パンの上に具材を載せた状態で冷凍したものです。例えば具材は、玉ねぎやピーマンなどの野菜、ウインナーやベーコン、チーズなど。時間があるときにまとめて作って冷凍しておけば、朝は焼くだけでOKな手軽な朝ご飯になります。この1品で野菜とタンパク質の食材がとれて、お腹も満たされるので、忙しい朝におすすめです。そもそも朝ご飯はどうして必要?朝ご飯には、元気な1日を過ごすのに欠かせない役割 があります。体温を上げ、脳のエネルギー源を補給してくれ、カラダに目覚めのスイッチを入れてくれます。また朝ご飯を食べることで、体内時計を整えてくれる働きがあることもわかっています。朝ご飯に冷凍トーストを取り入れれば、体温を上げてくれるのを助けるタンパク質 や、不足しがちな食物繊維も補うことができますよ。簡単に食べられるものでよいので、しっかり食べて1日をスタートさせましょう。冷凍トーストを作ろう!まずはピザ風のトーストを作る手順を紹介します。まとめて作っておき、朝の時短に役立てましょう。冷凍トースト(ピザトースト)の作り方①食パンにケチャップを塗る。玉ねぎ、ピーマン、コーン、ベーコンなど、好きな具材を載せる。②スライスチーズを載せ、ラップに包んで冷凍する。食べるときは、ラップを外してそのままトースターなどで焼きます。具材が多い場合、火が通る前に焦げてしまうことがあるため、先に電子レンジで30~40秒ほど温めてからトースターで焼くといいですよ。冷凍トーストのおすすめトッピング冷凍トーストは好きな具材でOKですが、以下のようなトッピングもおすすめです。・ツナ缶+玉ねぎ+コーン+マヨネーズ・トマトスライス+しらす+チーズ・ピザソース+さば缶(水煮)+玉ねぎやブロッコリー+マヨネーズ+チーズ・余ったカレーやミートソース+ブロッコリー+チーズ・きんぴらごぼうやひじき煮などの惣菜+チーズさまざまなアレンジがあるため、自分好みのものを見つけてみてくださいね。冷凍トーストと組み合わせて、スープ、牛乳やヨーグルト、果物などを組み合わせれば、さらにバランスのよい朝ご飯に近づきます。忙しくても実践しやすい、自分ならではの方法を見つけてみてくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年04月04日朝からちょっとダルくていまいちやる気が出ない……とか、昨日の疲れが抜けきらなくて二度寝してしまいそう……など、朝からシャキッと一日をスタートさせたいあなたに、東洋医学がベースのセルフケア方法をご紹介します。■手先と足先の集中ケアで朝から元気な体に気と血がバランス良く働いてこそ、心身ともに健康な体を維持できるということなのです。昨日より輝けるよう、私たちの輝きの原動力となる気血を朝から活性化させましょう。気血が巡ることにより、顔色が明るくなったり、消化器官の働きが活発になってお通じがよくなったり。一日をシャキッと元気にスタートすることができるのです。手っ取り早く気血に働きかけるには、気血がどこに流れていて、その中でも効果的な部位を狙う必要があります。人の体では、気血が流れている線路のようなものを「経絡」と呼んでいます。そのうち臓腑の名前がついている経絡は12種類あります。たとえば、肝経、心経、脾経、腎経、肺経、胃経などです。難しいことはさておき、これら12経絡を簡単に目覚めさせ、活性化させればよいわけです。面白いことに、そのポイントは手先と足先に集結しています。まずは寝起きでもサッとケアできそうな手先からご紹介します。1.手のマッサージ指先には経絡の湧き出るツボが6経絡分あります。どこにあるかは写真を参考にしていただけたらと思います。そのスタートにあるツボにアプローチします。やり方1.親指から順番に小指まで、爪の左右を反対の手の親指の人差し指で挟み、ぎゅっと力を入れ3秒キープ。2.その後、指の付け根に向かってしごきます。温かく感じるまで行います。3.親指が温かく感じたら人差し指という具合に左右10本行います。ポイントぎゅっと力を入れ3秒キープするときは、必ず息を長く吐きながら行います。これなら、朝目覚めてベッドの中でもできますよね。マッサージしているうちに目がパッチリしてきますよ。手のマッサージが終わるころにはすっかり覚醒すると思いますので、次は膝を立てて座った姿勢で足先マッサージです。2.足のマッサージ12経絡のうち後の6経絡は足の先から始まります(腎経だけは足の裏にあります)。やり方1.手の指先と同じ要領で、今度は足の親指の爪の両脇を手の親指と人差し指でギュッと挟みます。2.ここでも力を入れながら3秒キープです。3.ふーっと息を吐きながら行うと自然と深呼吸ができます。左右10本行う頃には足もポカポカ、全身にスイッチが入った感じになります。胃腸も元気に動き出すので朝食も美味しくいただけます。特に朝の深呼吸は大切です。窓を開けてフレッシュな空気を感じながらこの経絡セルフケアを行うとさらに良いです。ツボ押しと深呼吸の相乗効果で今日も素敵な1日になるはずですよ。
2021年03月06日朝ご飯を食べている方の中には、おにぎりだけ、パンだけ…などと簡単に済ませている方も多いのではないでしょうか。このような朝ご飯ではタンパク質が不足しがち。実は朝にタンパク質を摂るのは、ダイエットや筋肉作りに欠かせない大切な役割があります。今回は朝ご飯にタンパク質を摂りたい理由と、忙しい朝でも食べられる方法をご紹介します。朝にタンパク質が欠かせない理由朝にタンパク質を摂ることで、筋肉作りを助けてくれたり、体温を上げて代謝量を増やしてくれたりします。筋肉を作るためには、3食均等にタンパク質を摂ることが大切です。また食事をとることで体温が上がり、代謝量が増えることを食事誘発性熱産生(DIT)といいますが、タンパク質は糖質や脂質に比べ、DITを増加させてエネルギー消費を促してくれます。筋トレをしている方や、ダイエット中の方は、朝ご飯に意識してタンパク質を摂りたいものです。朝ご飯で摂りたいタンパク質は約20g以上!朝ご飯のタンパク質の目安は20g以上。これは、成人が1日に必要とされるタンパク質の量が男性60~65g、女性が50gであり、これを3食で割ると約17~22gとなるためです。体格によって必要な量に差はありますが、おおよその目安として「20g」と覚えておくといいでしょう。タンパク質が不足している朝ご飯パターンの例とはいっても実際、朝ご飯のタンパク質が不足しているかどうかは自分ではわかりにくいですよね。不足しやすいパターンの例を以下にあげてみますので、当てはまっていないか確認してみましょう。<タンパク質が不足している朝ご飯パターンの例>・納豆ご飯と野菜のみそ汁・パンとブラックコーヒーだけ・コンビニおにぎりだけ・そもそも朝ご飯をとっていないこのようなパターンに当てはまる方は、タンパク質が不足してしまっています。このような方は次の「朝ご飯でタンパク質を20g摂る方法」を参考にしてみてくださいね。忙しい朝でも手軽に!朝ご飯でタンパク質を20g摂る方法朝ご飯で摂りたいタンパク質20gを摂るための方法について、おすすめの食材とメニューの組み合わせ方をご紹介します。朝のタンパク質補給におすすめの食材タンパク質はご飯や野菜にも含まれるため、タンパク質がメインの食材から摂りたい量は15g程度。このタンパク質を補うのに役立つ食材を以下の表にまとめました。食品名1回あたりの量タンパク質の量卵1個(60g)6.6gロースハム1枚(20g)3.7gシーチキン缶2分の1缶(40g)7.5g納豆1パック(45g)7.4g豆腐4分の1丁(100g)7.0g豆乳(無調整)コップ1杯(200g)7.2g牛乳コップ1杯(200g)6.6gヨーグルト1カップ(100g)3.6gギリシャヨーグルト1カップ(100g)約10g(※製品により異なる)プロセスチーズ2切れ(40g)9.1g この中から2品程度組み合わせることで、タンパク質をしっかりと補えます。忙しい朝でも手軽にタンパク質が摂れるメニュー紹介した食材を組み合わせて、手軽に食べられる朝ご飯のメニューにはどのようなものがあるのでしょうか。ご飯派とパン派に分け、さらに自炊が中心の方と、コンビニで調達することが多い方の計4パターンをご紹介します。パターン①:ご飯派(自炊)ご飯+納豆+目玉焼き+豆腐とわかめのみそ汁=タンパク質20.4gパターン②:ご飯派(コンビニ)おにぎり(ツナ・鮭)+ゆで卵+野菜ジュース=タンパク質19.5gパターン③:パン派(自炊)ピザトースト+スープ+牛乳=タンパク質23.1gパターン④:パン派(コンビニ)ミックスサンドイッチ+ギリシャヨーグルト=タンパク質21.2gタンパク質が入ったメニューを2種類以上組み合わせると、朝ご飯でタンパク質20gを達成することができますよ。1日を元気に過ごすためにも欠かせない朝ご飯。おすすめした食材やメニューの組み合わせ方を参考に、ぜひタンパク質量を意識して取り入れてみてくださいね。 【参考・参照】厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)日本食品標準成分表2015年版(七訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年01月10日忙しい女性の強い味方マリアンボレ株式会社は朝の時短スキンケアに最適なフェイシャルマスク「モーニングスピードマスク」を新しく発売した。冬の朝は寒くて布団から出るのも辛く、朝の身支度にかける時間は最小限にしたいという人も多い。同商品は時間をかけずに潤いと美容成分を素肌に届けるシートマスクだ。マスクは顧客への聞き取り調査をもとに設計されたこだわりの形状で、目の下の乾燥ケアを高めるための2重構造や顔全体にフィットするサイズを採用している。成分にもこだわり、2種類の分子サイズが異なるコラーゲン、セイヨウハッカ葉エキスなど8種類の天然植物由来保湿・ひきしめ成分、米ぬかエキス・酒粕エキスなど日本伝統の美容成分、天然の保湿因子であるアミノ酸を配合した。メイクのノリが違う「モーニングスピードマスク」を使用すると、肌が保湿されキメが整うことでメイクのノリも変わる。マスクをつけたまま朝の準備をする「ながら美容」でムラのない保湿ケアが簡単にできるだけでなく、肌を目覚めさせ、メイク前の素肌の土台作りも行ってくれるからだ。【参考】※マリアンボレ公式サイト
2020年11月13日カネボウ(KANEBO)のスキンケアが生まれ変わる。2020年10月9日(金)よりカネボウ 新スキンケアラインが発売となる。カネボウ新スキンケアは「ON.&IN.」の2ステップ新生カネボウのスキンケアは「ON.&IN.」の2ステップケアを提案。化粧液でうるおいを満たした後、クリームで肌を包み込む。シンプルなケアでありながら、使うたびに一人ひとりが持つ肌の美しさを高めて、その美しさを育んでいく。ステップ1:化粧液「カネボウオンスキンエッセンス」クレンジング・洗顔後は、化粧液「カネボウオンスキンエッセンス」でうるおいケアを。肌タイプや悩みに合わせて選べるよう2種類の化粧液を用意した。■かさつきやテカリが気になる人に肌表面のかさつきやテカリが気になる人に向けた「カネボウオンスキンエッセンスV」は、層構造のヴェールによって角層までうるおす化粧液。肌に塗布すると瞬時にヴェールを形成してうるおいで満たし閉じ込める。また、光拡散効果で肌をふんわり明るく見せ、肌印象も高めてくれる。■乾燥が気になる人に一方、部分的なかさつきや季節によって乾燥を感じる人へ向けた「カネボウオンスキンエッセンスF」は、ナノサイズのオイルを含んだ化粧液だ。オイルを配合しながらもみずみずしいテクスチャーで、心地よく肌になじむ。乾燥環境から肌を保護しながら、水分と油分のバランスが整った艶やかな肌へ導いていく。ステップ2:朝&夜用クリーム「カネボウクリームインデイ/ナイト」カネボウの新フェイスクリームは、赤ちゃんの未熟な肌を包む“胎脂”に着想して開発。既存の「カネボウフレッシュ デイ クリーム」「カネボウナイトリビッドウェア」をさらに進化した朝と夜のクリームによるケアで、肌の美しさを高めていく。■朝クリーム「カネボウクリームインデイ」新「カネボウクリームインデイ」は、既存の朝クリームより肌止まりよくアップデート。化粧下地としてはもちろん、ファンデーションの上から重ねる“化粧上地”として取り入れても、ファンデーションがよずれになめらかになじんで、うるおい・ハリを与え、さらにSPF20・PA+++で紫外線からも守ってくれる。“胎脂”に着想したクリームは、長時間うるおいが続くのがポイント。日中もうるおいが続くので、メイクのもちもアップ。内側からにじみ出るような自然な艶肌に仕上げてくれる。■夜クリーム「カネボウクリームインナイト」一方、夜用クリームは、“クリームマスク”としても使用できるリッチなテクスチャーにアレンジ。塗った瞬間にとろけるように馴染んで密着し、クリームマスクのようにうるおいで肌を包み込む。翌朝は、触れていたくなるほどしなやかでハリのある肌へ。また、乾燥が気になる部分には、重ね付けする“パテ塗り”をするのがおすすめだ。【詳細】カネボウ 2020年秋スキンケア発売日:2020年10月9日(金)・カネボウオンスキンエッセンス V 全1種 100mL 10,000円+税・カネボウオンスキンエッセンス F 全1種 100mL 10,000円+税・カネボウクリームインデイ 全1種 40g 8,000円+税・カネボウクリームインナイト 全1種 40g 10,000円+税【問い合わせ先】カネボウインターナショナル Div.TEL:0120-518-520
2020年08月27日春になって暖かくなってきたこの時期。冬ほどは空気の乾燥も感じなくなり、スキンケアのしやすさを感じる人も多いのではないでしょうか?一方で、朝しっかりメイクをしても、日中のメイク崩れを感じるようになるのもこの季節です。メイクが崩れてくると気持ちも落ち込むし、人と顔を合わせるのも、何となく気が引けてきますよね。このメイク崩れを感じているのは自分だけ……?今回は、株式会社マンダムが20~30代の働く女性を対象に行った調査結果をもとに、『春のメイク崩れ』について探ってみましょう!春のメイク崩れの特徴は?PRTIMES調査によれば、「春はどのようにベースメイクが崩れますか?」という質問に対し、最も多かった回答は「カサカサに崩れる」(33.7%)でした。春のメイク崩れは3人に1人が「カサカサ崩れ」だと実感していることがわかります。春はまだ寒暖差が大きく、空気も乾燥しがち。温度差や乾燥といった刺激を受けて、肌がカサカサになりがちなようですね。続いて、メイクが崩れる原因についても見ていきましょう。PRTIMES「ベースメイクが崩れる原因は何だと思いますか?」という質問に対しては、多くの人が「皮脂」「発汗」と答えています。それに次いで、半数近くが「自分の肌の乾燥」「空気の乾燥」と回答していました。さらに、約3割の人が「スキンケア不足」がメイク崩れの原因だと回答。メイク崩れを防ぐには、乾燥に気をつけつつ、しっかりスキンケアをすることが大切だと言えそうです!朝スキンケアをしても肌の乾燥を実感する人が約6割!PRTIMESとはいえ、スキンケアさえしっかりしておけば、メイク崩れは防げるのでしょうか?朝スキンケアをしている人を対象に「日中に肌の乾燥を感じるか」と質問した結果、57%もの人が「乾燥によるメイク崩れ(スキンケア崩れ)を感じている」と回答。朝スキンケアをしたからと言って、日中も乾燥知らずの肌で過ごせるかどうかはまた別の問題のようです。PRTIMES調査では、肌が乾燥する時間とメイクが崩れる時間についての質問も。「メイク崩れ」と「肌の乾燥」は、正午から夕方にかけて実感する人が多いことが判明しました。メイク崩れも肌の乾燥も、昼過ぎから実感する人が増えていることから、やはり肌の乾燥がメイク崩れの原因であることは間違いなさそうです。また、ヘアメイクアーティストのpaku☆chanさんは、この調査に対し以下のようにコメントしています。「メイク崩れは出先で直せても、スキンケアは途中でケアができない人が多いのではないでしょうか。調査を見ても約6割の女性がスキンケア時の潤いが持続していないと感じているんですよね。スキンケア時の潤いの持続が、きれいなメイクを保つコツでもあります。メイク崩れの要因となる肌の乾燥は“スキンケア崩れ”によるもので、しっかりとした保湿で防ぐことが大切です」朝のスキンケアはもちろん、夜のスキンケアでも保湿を重視し、時間が経っても潤いを保持できる肌を作ることが大切。化粧水やクリームといったスキンケアアイテムの見直しのほか、メイク落としや洗顔時に強く顔をこすりすぎていないか、熱すぎるお湯を使っていないかなど、幅広い視点でチェックする必要がありそうです。スキンケアを見直し、崩れ知らずの潤い肌をキープしよう!急に全部を改善するのは難しくても、できることから1つずつ習慣化していけば、ある日「あれ、肌があまり乾燥しなくなってきたかも…!」「メイクが崩れにくくなってる!」と感じられる日が来るはず。メイクが崩れにくい潤い肌をキープできるよう、さっそく今日から意識的にスキンケアをおこなってみては?参考:PRTIMES、マンダム
2020年04月13日朝型生活には、時間を有効活用できる他にも、メリットがあることをご存知でしょうか。朝が苦手な方も、ほんの少し習慣を見直すだけで朝型生活に近づくことができます。「朝型生活なんてとんでもない!」なんてお思いの方にこそおすすめです。 朝型生活のメリット体内時計がリセットされ体調が整う余裕を持って起きることで、早い時間に朝日を浴びることができます。私たちの体内時計は24時間よりも若干長めになっているのですが、朝日を浴びることで24時間にリセットされます。これにより、体温・血圧・成長ホルモンの分泌が正常になり、夜になると自然と眠たくなる睡眠リズムの形成が行われます。体内時計が狂ってしまうと、不眠、疲れやすさなどから体調を崩してしまう恐れがあります。10~18歳の2万人を対象に日本で行われた研究では、もっとも健康的なのは「早寝早起き型」で、「夜型」の場合は体調不良、かぜの引きやすさ、朝の不機嫌さなどの不調の度合いが大きかったそうです。(※1)起床直後の光が最も効果的といわれていますので、起きたらまずはカーテンを開ける習慣をつくってみましょう。 ダイエット効果がある朝日を浴びるだけで代謝が上がり、ダイエット効果があることがわかっています。体内時計が正しく働くことで、代謝が向上したり、食欲や代謝に影響するホルモンに作用して過食を抑えられるようになったりします。また、朝食をとることでダイエット効果をさらに高めてくれます。食後は食事誘発性熱産生(DIT)が上昇し、その後安静にしているだけでも代謝量が増えるのですが、同じ食事量でも特に朝食時に上がりやすいと言われています。DITの上昇により、体温が上がりやすくなり、体脂肪の燃焼を促してくれるそうです。(※2)⇒高いほど痩せやすい?食事誘発性熱産生(DIT)とはさらに、朝食を食べたり食べなかったりする人は、毎日食べる人に比べ、メタボリックシンドロームになるリスクが、女性で4倍以上、男性で2倍近くになるという報告もあります。(※3)もちろんダイエット効果だけでなく、朝食は脳のエネルギー源となりますので、午前中の仕事のパフォーマンスを上げるためにも欠かせません。早起きして朝食をしっかりとって、1日のスタートを気持ちよく切りたいですね。朝型生活をはじめるために睡眠の質を上げる朝型生活を定着させるために、すっきりと目覚めたいですよね。そのためには睡眠の質を上げることが大切です。寝る前はスマホやテレビ、パソコンなどの強い光は避け、夕食は寝る3時間前に済ませるなど、カラダをリラックスさせ眠りにつきやすくしてあげましょう。⇒朝から気分爽快!質の良い睡眠を助ける食べ物と5つの心得⇒睡眠ホルモン【メラトニン】朝の楽しみを作る何事も続けるためには、「楽しむこと」が大切です。朝に食べたいものを用意しておく、美味しいコーヒーやお茶、好きな飲み物をゆっくりと飲む、朝カフェに行ってみる、ストレッチや散歩などの軽めの運動でカラダを動かす、新聞やニュースサイトをじっくり読む、など、あなたが楽しいと思えることを朝の習慣にしてみましょう。⇒カラダの調子を整えてくれる!朝の新習慣5つ 朝型生活は健康面のメリットだけでなく、気持ちの面でも充実感をもたらしてくれます。あなたにとってのメリットはありましたか?さわやかな朝を迎え充実した1日を過ごすために、参考にしてみてくださいね。 【参考・参照】(※1)保健指導リソースガイド連休の夜更かし朝寝坊が体調不良の原因?朝型生活でメタボや糖尿病のリスクを低下<>(最終検索日:2019/05/23)(※2)加藤秀夫生体リズムから摂食時刻の重要性を考える臨床栄養Vol.130(2017年3月)pp.300307(※3)糖尿病ネットワーク朝食をしっかりとると肥満を予防できる<>(最終検索日:2019/05/23) <p>【執筆者】<br>コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。</p>
2020年03月29日朝のスキンケアを時短朝のスキンケアを時短できると良いと、思ったことはないだろうか。その願いをかなえてくれるのが、ノエビアグループの常盤薬品工業株式会社が展開する、豆乳イソフラボン含有のスキンケアブランド「なめらか本舗」より、2020年4月14日から限定販売される「朝用モイストシートマスク LM」だ。「朝用モイストシートマスク LM」は1枚4役の朝用時短マスク「朝用モイストシートマスク LM」は1枚4役の朝用時短マスクで、4役には洗顔・化粧水・美容液・化粧下地がある。イソフラボンを含んだオリジナルの豆乳発酵液、瀬戸内産レモン果汁、ビタミンC誘導体などの保湿成分を配合。角質柔軟成分のAHA(リンゴ酸)も配合しており、毛穴の汚れや古い角質をふきとることで取り除き、メイクののりを良くしてくれる。ベタつくこともないため、すぐにメイクもできる。メントールとさわやかなレモンの香りの清涼感で、朝の目覚めにもピッタリのシートマスクだ。素早く装着できる密着早技マスク素早く装着できる密着早技マスクで、顔の形で取り出せるため5秒で装着可能。さらに、約180%横に伸びるシートで、顔にしっかりと密着する。価格は、32枚入り(322ml)1200円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※朝用モイストシートマスク LM プレスリリース
2020年03月24日主婦の朝って、とてつもなく忙しい時間!子どもたちの支度に朝食準備、そしてたまにお弁当の用意…。自分の時間はなかなかとれずに毎日バタバタしてしまいます。そのうえ、洗顔に歯磨きにと、朝の洗面所は取り合いに。毎朝こんな状況のため、洗顔はなるべく時短で済ませたい…。でも脂性肌寄りの混合肌なのでケアもきちんとしたい、ジレンマ。そんな時に私が出会ったのが、朝の洗顔代わりにも使えるという、ちふれの「ふきとり化粧水」でした。時短アイテムとしても、お肌を整えるスキンケアとしても、私にとってなくてはならないものになったので、今回はその魅力を紹介いたします!■朝の洗顔を「ふきとり化粧水」に変えたら…こんなに快適に!ふきとり化粧水の使い方はとっても簡単!1. 適量(500円玉大)をコットンに含ませ、皮脂よごれをふきとる。2. ふきとったら、いつもどおりの化粧水や乳液でスキンケア。保湿成分(※)配合で、しっとり感のある使い心地。ふきとった後、スキンケアの肌なじみがよく、化粧のりもよくなったような気がします!高価な化粧水だとどうしてもケチくさく使ってしまい、結局お肌を痛めることがよくあるのですが…こちらはきちんと必要な量を使えるのでコットン摩擦も気にならず、家計を預かる主婦の味方だなと思いました。詰替用もあるので、ゴミを減らせて環境にも優しいし、コスパもいいので長く続けやすいのがうれしいです。お肌のトラブルが多発しやすい冬場や季節の変わり目を、これで乗り切っていきたいです。もちろん、元々の使い方として、ふきとるタイプのクレンジングやマッサージの後の余分な油分をふきとるのにもおすすめです。いいことづくしの、ちふれのふきとり化粧水。ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?※保湿成分:トレハロース子育て世代の新常識! ちふれ ふきとり化粧水容量:150mL価格:550円(税抜) 詰替用450円(税抜)保湿成分トレハロース配合。朝の洗顔の代わりに、肌の皮脂よごれをスッキリ落とします! クレンジング・マッサージ後の余分な油分のふきとりにも。 ちふれ 公式サイトで詳細を見る PR:ちふれ化粧品撮影:タドコロミズホ
2019年11月29日小川りかこが、朝のスキンケア方法を公開小川りかこは、2019年8月24日、「朝のスキンケア」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。暑い夏に実践している朝のスキンケア方法を明かした。洗顔後は、まずさっぱりさせるために、『草花木果 化粧水(さっぱり)』を使用。パシャパシャとつけてから、抗酸化作用の高い『精油とわたし Wakan』で肌に蓋をして保湿する。小川は『これだけで、メイクのりも良いし、ツヤ肌に~ 夏もやっぱり、オイル美容は欠かせません!』としている。小川りかこは熊本県出身。「BBT大学院マーケティング概論」のキャスターや、BS11「宝くじドリームサテライト」のナビゲーターなど、幅広い分野で活躍している。小川りかこ愛用のアイテムをチェック!『草花木果 化粧水(さっぱり)』は、植物の力が角質やキメにアプローチ。毛穴を目立たせなくする効果や、ハリ・弾力をアップさせる効果などが期待される。1本(180mL/約90回分)の通常価格は3,024円(税込み)。『精油とわたし Wakan』は、オーガニック・マルラオイルに、ラベンダーとローズマリーの精油をプラス。100%天然の精油を使用しており、老化防止や、リラックス効果などがある。1本(20mL)の通常価格は6,300円(税込み)。(画像は小川りかこオフィシャルブログ「Rikako’s Diary」より)【参考】※小川りかこオフィシャルブログ「Rikako’s Diary」※有限会社シャベール※草花木果 ブランドサイト※精油とわたし Online Store
2019年09月04日忙しい朝でもうるおい速攻浸透&持続コーセーコスメポート株式会社は、朝用シートマスク「クリアターン ベイビッシュ 朝ケアマスク」を2019年7月22日に発売する。発売以降、全国のドラッグストアや量販店などで購入できる。同製品は、1枚で朝のメーク前のスキンケアが完了するシートマスクだ。洗顔・角質ケア・スキンケア・化粧下地までのステップが朝起きてすぐ、顔にのせるだけで完了する。使用後すぐにファンデーションを使用できるので忙しい朝にぴったりだ。肌をケアして化粧ノリもよくしてくれる新開発の国産やわらか素材を使用。なめらかな肌触りのシートがぴったりフィットしてはがれにくく、忙しい朝でも快適だ。天然精油を使用した、もぎたてグレープフルーツの香りもいい。美容成分が肌の奥まで浸透し、しっとりとした肌が一日中続く。また、寝ている間の皮脂による汚れや角質を落として、くすみ・毛穴もケアする。化粧ノリもよくなるのでメーク時間の短縮も仕上がりも期待できる。フリー処方・弱酸性で肌にやさしい。32枚入りの大容量タイプと、7回分のお試しタイプの2種類から選べる。(画像はプレスリリースより)【参考】※コーセーニュースリリース
2019年07月11日子ども優先の日々の中で、時短でスキンケアをしたいと思っているときに見つけた「ボタニカルエステ シートマスク」。これを使うようになってから、一気に朝の身支度を済ませられ、時間にも心にも余裕ができました。実際に使ってみた体験談を感想を交えてお伝えします。 洗顔からスキンケアまで1分以内! 子どもが生まれる前は、洗顔からスキンケアまで毎日5~10分ほどかかっていましたが、小さい子どもがいると朝は毎日バタバタです。このシートマスクは顔に55秒つけているだけでOK。1分以内で洗顔からスキンケアまでを終わらせることができます。しかも、シートをつけている1分間に、子どものお世話や家事など、ほかのことをすることができます。効率よく時間を使えるようになり、なおかつスキンケアまでできるのが気に入っています。 1枚1枚がしっかりしたシートこのシートマスクは1枚1枚がしっかりしたシートで、スキンケア成分が肌にきちんと浸透している感覚があります。そして1枚のマスクで「洗顔・化粧水・美容液・乳液・クリーム・パック・機能性ケア」の7つの役割を果たしてくれる優れものです。顔をしっかりと覆ってくれる大きさなので、しっかりとケアできます。また、国産の天然コットンを100%使用していて、肌触りも良く、私個人としては肌が荒れたり、刺激を受けてピリピリすることもないので使いやすいです。 ジューシーレモンの香りでスッキリ「ボタニカルエステ シートマスク」には「朝の時短」「夜の時短」「白の時短」の3種類あるのですが、私が使っているのは「朝の時短」タイプ。フレッシュなジューシーレモンの香りがします。この香りが朝にぴったりで、目覚めがすっきりして、暑い季節でも肌と気分が爽快な気分になるので気に入っています。 最初は、1枚のシートマスクで7つの役割を済ませられるなんて本当かなぁ? と半信半疑で、肌の調子がどうなるか気になるところでしたが、私の場合は、肌の調子が悪くなったり、乾燥が気になるようになったということもなく、肌に合っていたようです。 定価は30枚入り1,400円(税抜)、5枚入りが390円(税抜)とプチプラです。1枚のシートで洗顔からスキンケアまでできるので、コスパのいい商品だと思います。時短で朝の身支度ができて、とても気に入っています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月05日イソップ(Aēsop)から、スキンケア・ヘアケア・ボディケアなどが一つになった「ローマ シティー キット」、ヘアケア・ボディケアの定番商品が入った「アライバル キット」が登場。全国のイソップ直営店、百貨店およびオンラインストアで展開される。「ローマ シティー キット」イタリアの古都・ローマにちなんで名付けられた「ローマ シティー キット」は、スキンケア、ヘアケア、ボディケアに加えて、マスクなどの集中ケアを加えたキット。これ1つ持っていけば、旅行先でもスペシャルケアまで堪能できる。黒色のアメニティケースの中には、9品のアイテムをセットしている。コンパクトなトラベルサイズなので海外旅行にも安心。ノーマル肌からコンビネーション肌まで、様々な肌タイプの人が使用できる。「ローマ シティー キット」内容■ヘアケアCL シャンプー 50mL:マイルドなシャンプーで、地肌と髪を優しく洗い上げる。NT コンディショナー 50mL:髪にうるおいを与え、つややかで柔らかに整える。■ボディケアボディクレンザー 11 50mL:ジェルタイプのテクスチャーと爽やかな香りで優しくボディを洗い上げる。全ての肌タイプにマッチ。ボディバーム 08 50mL:ゼラニウムとシトラスのエキスを配合した、爽やかな香り。バーム状テクスチャーで肌にうるおいを与える。■フェイスケアトゥーマインズ フェイシャル クレンザー 15mL:自然な油分を奪うことなくきちんと洗い上げるマイルドなクレンザー。ジェルベースで泡立ちは控えめ。トゥーマインズ フェイシャル トナー 15mL:モイスチャーバランスを整え、肌をリフレッシュさせる。トゥーマインズ フェイシャル ハイドレーター 15mL:ライトな使い心地で素早く肌になじみ、うるおいのあるマットな肌に仕上げる。フェイシャル ハイドレーティング マスク 59 15mL:うるおいを集中補給するマスク。リップ クリーム 40 6mL:唇をうるおいで満たし、柔らかく保つ。「アライバル キット」「アライバル キット」には、イソップ定番商品のヘアケア・ボディケア4アイテムを詰め合わせ。旅行中の疲れをリフレッシュしてくれるとともに、あらゆる肌タイプの人の肌ケアをしてくれる。「アライバル キット」内容■ヘアケアCL シャンプー 50mL:マイルドなシャンプーで、地肌と髪を優しく洗い上げる。CL コンディショナー 50mL:軽い使い心地ながら、髪に贅沢な潤いを与え手触りのよいヘアへと導いていく。■ボディケアボディクレンザー 11 50ml:爽やかな香りでリフレッシュさせながら、ボディを洗い上げる。テクスチャーはジェルタイプ。リンド ボディバーム 50ml:ひんやり爽快感のある使い心地とシトラスの香りで、夏にぴったり。バームタイプなので、肌を潤し柔らかく整えてくれる。首からつま先まで使用可能だ。【詳細】イソップ新作発売日:2019年5月20日(月)「ローマ シティー キット」7,000円+税「アライバル キット」3,700円+税取扱店舗:全国のイソップ直営店、百貨店およびオンラインストア【問い合わせ先】イソップ・ジャパンTEL:03-6434-7737
2019年05月25日スキンケアブランド「SQS」の新ラインナップ株式会社石澤研究所は、3月22日(金)より、スキンケアブランド「SQS」の新ラインナップとして、「SQS 高浸透うるおい部分用マスク」の数量限定販売を開始した。メイク前に、朝の支度をしながら気になる部分をケアすることが出来る。忙しい朝でも“ながらマスク”で集中ケア乾燥肌、開いた毛穴などの悩みをケアし、毛穴の目立たない肌を目指すスキンケアブランドが「SQS」だ。「SQS 高浸透うるおい部分用マスク」は、頬・目元・ほうれい線をまとめてケアするオリジナル形状の部分用シートマスク。しっかり密着するので、ハミガキやヘアセットなど、朝の身支度をしながら使用が可能である。3種のヒアルロン酸と3種のコラーゲン配合で、しっとりした弾力肌へ導くとともに、ヘチマエキスが毛穴を引き締める。さらに、整肌成分レチノールが若々しい肌をキープする。忙しい朝でも、“ながらマスク”で化粧前に肌に潤いを与えることにより、化粧ノリが良くなり、化粧崩れを防ぐことが出来る。60枚入り(30回分)で、価格は950円(税別)。数量限定での販売となっている。(画像は石澤研究所ホームページより)【参考】※石澤研究所
2019年03月25日こんにちは、たねです。平日の朝ってどうしてもバタバタしますよね。我が家では私が忘れっぽいこともあり、朝は余裕を持てるよう当日の負担を減らす工夫を心がけています。例えば…朝ごはんは簡単に 前日用意できる持ち物は前日のうちにセット 当日忘れそうなものはプリント管理アプリで通知 パパのご飯は自分で準備してもらう等々。実際に他の家はどういう感じなのか気になることもあるかと思います。そこで、今回は我が家の朝の実況中継をお送りしたいと思います!我が家は朝はさほど早くはないですが、それでも眠い中、娘を起こします。朝ごはんは忙しい&娘も食欲が無いのでかなり適当です。朝からきちんと包丁やフライパン使ってる人を尊敬しています。荷物は前日に準備しておくことも多いですが、イベント日や衣替えなど、その日に対応するものを忘れていることも。他にもいくつか。。。その日の出席ノートのハンコを押す位置に小さいイラストを書き込む 水筒のお茶を入れる ハンカチティッシュを制服のポケットに詰める 帽子をかぶせる プリントの提出などなど本当に細々とした作業があります。ひとつひとつはとても地味で簡単なんですが、何しろ項目が多いんですよね…。私はうっかり忘れものが多いタイプなので、娘には迷惑をかけないよう、前日にできることは可能な範囲で前日に用意して対応しています。うちでは夫の朝ごはんもセルフサービスでやってもらっているし、子のお弁当も週に一度です。それでもなかなか、ご飯を食べない娘やイレギュラーの持ち物、服装に毎日てんやわんやしています。子供一人でこれなので、兄弟を育てているお母さん達って、毎日本当にすごいなーと思っています。バスに間に合うことが最優先!のため、とっても適当な我が家の朝の様子でしたが、何か参考になれば幸いです。●ライター/たね
2018年12月18日育児中のママの朝はバタバタしがち! 子どもの世話や家事をこなすのに精一杯で、「自分のことに構ってる余裕なんてな~い!」という方がほとんどだと思います。キレイなママでいたいけど、忙しい朝のスキンケアはできるだけ時短で済ませたいものですよね。そんなママにピッタリのアイテムが、新発売しました!ラクしてケアできるアイテムが理想キレイでいるためには日々のスキンケアがとっても大事。と、分かっていても、忙しい毎日を送っていると時には「サボりたい…」なんて気持ちも生まれますよね。とくに慌ただしい朝や子どもが泣いている時などは、顔を洗うのすらも手間に感じてしまいます。そこで重宝するのが、ちょっとラクしてお肌のケアができるアイテム。“ずぼら”な女性に向けたスキンケアブランド、その名も『ズボラボ』を皆さんご存知でしょうか? スキンケアを時短でできるアイテムが揃うコチラのブランドは、“ずぼら”な女性のみならず、忙しいママにもうってつけ! 2018年8月7日には、ふくだけで洗顔も保湿もできてしまうシートが新登場します。汚れをふき取りながら潤いをチャージ『ズボラボ』がお届けする「サナ ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート しっとりタイプ」(35枚入り[143mL]・850円【税抜き】)は、サッとふくだけで洗顔・保湿・角質ケアができるという、忙しい女性に嬉しいアイテム。寝ている間の毛穴汚れや余分な皮脂も、シートでさっぱりオフできます。と同時に、セラミド、ビタミンC誘導体、ハチミツと3種類の保湿成分の働きで、汚れは落としながらも潤いはしっかりと補給。面倒な朝の洗顔&化粧水の機能を、コレ1枚で果たします!また、肌のごわつき・くすみの原因になる古い角質をオフできるのもポイント。角質ケア効果でメイクのりもアップしちゃいますよ♪シートでふくだけだから、起きてすぐ、ベッドの上でもケアできてしまう「サナ ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート しっとりタイプ」。忙しいママのお助けアイテムになってくれること間違いなしです!PHOTO/Fotolia【参考】『ズボラボ』
2018年09月03日どんな朝を送っていますか? 昔から「早起きは三文の得」といわれていますが、あなたはどんな朝を送っていますか?数年前から話題となっている「朝活」、アメリカの経済誌「フォーブス」のウェブニュースによれば、セレブや政治家など、成功者たちは朝に「運動する」ことを習慣にしているそうですよ。シアトルの高級フィットネスクラブでは、早朝5時からお客さんが集まりはじめ、7時ころは駐車場の空きがないくらいの賑わいをみせています。そんな多くの成功者が実践している朝エクササイズには、次のようなメリットがあるといわれています。■朝エクササイズのメリット・代謝量の増加・美肌効果・過食や間食を軽減 など。朝にエクササイズを行うと、それまで「休息モード」であった体のスイッチを「活動モード」に切り替えることができます。「休息モード」というのは、体を休めてメンテナンスやリフレッシュを図るのに適した状態のことをいい、このまま午前中を過ごしてしまうと、全体的にカロリー消費量が少なくなってしまいます。ですが朝エクササイズを行う事で「燃える体」にスイッチオンすることができます!また、朝エクササイズが習慣になると、朝型の生活リズムが身に付きます。人間には元々朝型の生活リズム(太陽が昇ってから沈むまでの間に活動する)が刻み込まれています。現代生活では夜型になりがちなのですが、このギャップが、体内の自律神経やホルモンバランスの乱れを招き、体の様々な違和感・不調につながっているといわれています。朝エクササイズで、便秘や肌荒れが改善されたり、ダイエットが成功したりしたら、うれしいですよね!朝スッキリ目覚める3つのコツいいことたくさんの朝エクササイズですが、「私、朝が苦手…」という人にとっては、ハードルが高くて始めづらいかもしれません。そこで、まずは朝をスッキリとした目覚めで迎えるためのコツをご紹介しましょう!■朝日のパワーで、覚醒ホルモンを分泌私たちの体は、朝起きて光を浴びると、脳を覚醒させるホルモン「セロトニン」の分泌が促され、眠気を誘うホルモン「メラトニン」の分泌が抑制されます。こうして体内時計の「1日」が始まるようになっているので、朝起きたら、まずはカーテンを開ける、あるいは、タイマーで部屋の照明がつくようにすると、脳も体もパチッと目覚めてくれるはずです。 ■目覚めやすいタイミングで起きよう睡眠中は、深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」が90~120分のサイクルで繰り返されます。レム睡眠のタイミングで起きるほうが、目覚めがいいので、起きるタイミングは就寝から4時間半~5時間後、7~8時間後がねらい目です。寝起きが悪い人はぜひ試してみてください。 ■目覚まし時計の位置を変えてみる目覚ましを止めるには強制的に起きざるを得ないので、布団やベッドから離れた場所に置いておくのもおすすめです。一度止めてもついまた寝てしまうという人は、目覚まし時計をいろいろな場所で、1分ずつ時間差で鳴るようにセットしておくと、諦めがついて、そのうち一発で起きられるようになるかもしれません(笑)。 朝のスイッチON! エクササイズ朝、目が覚めたら、まずはぐーっと伸びをして、睡眠中に固まった体を伸ばしてあげましょう。そして、ベッドに寝たまま、仰向けでフラットないい姿勢をつくって、その日の体の状態を30秒ほど感じてみましょう。1日の中で、ほんの少しでもいいので、自分の体と対話する時間を持つようにすると、体調管理に効果的です。それから、次の2つのエクササイズで、アクティブに動き回るのに重要な股関節をほぐしてあげましょう。 ■股関節ストレッチ その11.仰向けに寝た状態から、左ひざを外に開いて、脚で4の字をつくります。2.左ひざを左肩のほうに、右ひざを右胸のほうに持ち上げてきて、両手で右ひざを抱えます。3.左のお尻に心地よい伸びを感じながら、30秒ほどゆっくりと呼吸を続けます。4.元に戻して、反対側でも同様に行います。※脚を4の字に組んで行うのが難しい人は、「2」で左ひざだけを持ち上げてきて、そのひざからくるぶしを両手で引き寄せるようにして行います。■股関節ストレッチ その21.右を前、左を後ろにして、両脚を前後に大きく開きます。2.両ひざを90度くらい曲げて、左ひざを床につきます。3.背骨と左手をまっすぐ上方に伸ばすとともに、左のお尻を前に押し出すようにします。4.左の股関節に心地いい伸びを感じながら、30秒ほどゆっくりと呼吸を続けます。5.元に戻して、反対側でも同様に行います。いかがでしたか?何事も先手必勝です。あなたの一日が後手に回らないよう、朝エクササイズを取り入れて、大切な毎日を元気に過ごしましょう!wellfyより
2018年08月17日慌ただしい朝をシートマスクでサポート!豆乳イソフラボン含有のスキンケアブランド『なめらか本舗』は、保湿ラインの限定商品「朝用モイストシートマスク」を15日に発売した。朝に行う洗顔、化粧水、美容液、化粧下地という4つのスキンケアを、1枚のシートマスクで完了できる時短アイテム。起きて貼り付けるだけのお手軽スキンケアだ。『なめらか本舗』オリジナルの豆乳発酵液でしっかり保湿をしながら、角質柔軟成分のAHAで毛穴の汚れや古い角質をオフ。マスクを着けるたったひとつのステップを踏むだけで、メイクのノリがアップするという。朝用だからこその工夫がたくさんシートにはメントールが配合されており、ぼんやりしがちな朝をシャキッと爽やかに演出する。顔の形で取り出せるシートなので、装着も簡単。開けて5秒でマスクが着けられるスピード感は、忙しい朝に嬉しい。保湿力は高いがベタつかないので、外してすぐにメイクOK。いいことづくしのシートマスクは、32枚入りで税抜き1,200円。全国バラエティショップ・ドラッグストア・量販店およびブランドサイトにて限定販売となっているので、売り切れ前にチェックしに行こう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年05月17日