どんな朝を送っていますか? 昔から「早起きは三文の得」といわれていますが、あなたはどんな朝を送っていますか?数年前から話題となっている「朝活」、アメリカの経済誌「フォーブス」のウェブニュースによれば、セレブや政治家など、成功者たちは朝に「運動する」ことを習慣にしているそうですよ。シアトルの高級フィットネスクラブでは、早朝5時からお客さんが集まりはじめ、7時ころは駐車場の空きがないくらいの賑わいをみせています。そんな多くの成功者が実践している朝エクササイズには、次のようなメリットがあるといわれています。■朝エクササイズのメリット・代謝量の増加・美肌効果・過食や間食を軽減 など。朝にエクササイズを行うと、それまで「休息モード」であった体のスイッチを「活動モード」に切り替えることができます。「休息モード」というのは、体を休めてメンテナンスやリフレッシュを図るのに適した状態のことをいい、このまま午前中を過ごしてしまうと、全体的にカロリー消費量が少なくなってしまいます。ですが朝エクササイズを行う事で「燃える体」にスイッチオンすることができます!また、朝エクササイズが習慣になると、朝型の生活リズムが身に付きます。人間には元々朝型の生活リズム(太陽が昇ってから沈むまでの間に活動する)が刻み込まれています。現代生活では夜型になりがちなのですが、このギャップが、体内の自律神経やホルモンバランスの乱れを招き、体の様々な違和感・不調につながっているといわれています。朝エクササイズで、便秘や肌荒れが改善されたり、ダイエットが成功したりしたら、うれしいですよね!朝スッキリ目覚める3つのコツいいことたくさんの朝エクササイズですが、「私、朝が苦手…」という人にとっては、ハードルが高くて始めづらいかもしれません。そこで、まずは朝をスッキリとした目覚めで迎えるためのコツをご紹介しましょう!■朝日のパワーで、覚醒ホルモンを分泌私たちの体は、朝起きて光を浴びると、脳を覚醒させるホルモン「セロトニン」の分泌が促され、眠気を誘うホルモン「メラトニン」の分泌が抑制されます。こうして体内時計の「1日」が始まるようになっているので、朝起きたら、まずはカーテンを開ける、あるいは、タイマーで部屋の照明がつくようにすると、脳も体もパチッと目覚めてくれるはずです。 ■目覚めやすいタイミングで起きよう睡眠中は、深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」が90~120分のサイクルで繰り返されます。レム睡眠のタイミングで起きるほうが、目覚めがいいので、起きるタイミングは就寝から4時間半~5時間後、7~8時間後がねらい目です。寝起きが悪い人はぜひ試してみてください。 ■目覚まし時計の位置を変えてみる目覚ましを止めるには強制的に起きざるを得ないので、布団やベッドから離れた場所に置いておくのもおすすめです。一度止めてもついまた寝てしまうという人は、目覚まし時計をいろいろな場所で、1分ずつ時間差で鳴るようにセットしておくと、諦めがついて、そのうち一発で起きられるようになるかもしれません(笑)。 朝のスイッチON! エクササイズ朝、目が覚めたら、まずはぐーっと伸びをして、睡眠中に固まった体を伸ばしてあげましょう。そして、ベッドに寝たまま、仰向けでフラットないい姿勢をつくって、その日の体の状態を30秒ほど感じてみましょう。1日の中で、ほんの少しでもいいので、自分の体と対話する時間を持つようにすると、体調管理に効果的です。それから、次の2つのエクササイズで、アクティブに動き回るのに重要な股関節をほぐしてあげましょう。 ■股関節ストレッチ その11.仰向けに寝た状態から、左ひざを外に開いて、脚で4の字をつくります。2.左ひざを左肩のほうに、右ひざを右胸のほうに持ち上げてきて、両手で右ひざを抱えます。3.左のお尻に心地よい伸びを感じながら、30秒ほどゆっくりと呼吸を続けます。4.元に戻して、反対側でも同様に行います。※脚を4の字に組んで行うのが難しい人は、「2」で左ひざだけを持ち上げてきて、そのひざからくるぶしを両手で引き寄せるようにして行います。■股関節ストレッチ その21.右を前、左を後ろにして、両脚を前後に大きく開きます。2.両ひざを90度くらい曲げて、左ひざを床につきます。3.背骨と左手をまっすぐ上方に伸ばすとともに、左のお尻を前に押し出すようにします。4.左の股関節に心地いい伸びを感じながら、30秒ほどゆっくりと呼吸を続けます。5.元に戻して、反対側でも同様に行います。いかがでしたか?何事も先手必勝です。あなたの一日が後手に回らないよう、朝エクササイズを取り入れて、大切な毎日を元気に過ごしましょう!wellfyより
2018年08月17日慌ただしい朝をシートマスクでサポート!豆乳イソフラボン含有のスキンケアブランド『なめらか本舗』は、保湿ラインの限定商品「朝用モイストシートマスク」を15日に発売した。朝に行う洗顔、化粧水、美容液、化粧下地という4つのスキンケアを、1枚のシートマスクで完了できる時短アイテム。起きて貼り付けるだけのお手軽スキンケアだ。『なめらか本舗』オリジナルの豆乳発酵液でしっかり保湿をしながら、角質柔軟成分のAHAで毛穴の汚れや古い角質をオフ。マスクを着けるたったひとつのステップを踏むだけで、メイクのノリがアップするという。朝用だからこその工夫がたくさんシートにはメントールが配合されており、ぼんやりしがちな朝をシャキッと爽やかに演出する。顔の形で取り出せるシートなので、装着も簡単。開けて5秒でマスクが着けられるスピード感は、忙しい朝に嬉しい。保湿力は高いがベタつかないので、外してすぐにメイクOK。いいことづくしのシートマスクは、32枚入りで税抜き1,200円。全国バラエティショップ・ドラッグストア・量販店およびブランドサイトにて限定販売となっているので、売り切れ前にチェックしに行こう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年05月17日忙しいアンジー世代の私達にとって、朝の洗顔保湿スキンケアはできる限り手短に済ませたいもの。だけど、パーフェクトなメイクを1日中キープするためには、朝のスキンケアを適当に済ませるのはNG。時間がない中でも、テカりや崩れが起こらないようにしっかりと素肌の土台作りをしておくことが大切です。そこで今回は、今もう一度見直しておきたい、「最低これだけやっていればOK!」の、朝の超簡単保湿ケア方法について詳しくご紹介します。朝の洗顔や保湿ケアって本当に必要?朝の洗顔や保湿ケア、みなさんどうされてますか?何となく「夜に洗顔をしているから、朝起きた時の肌はキレイなはず!」と思ってしまいがちだけど、実はコレは大きな間違い。眠っている間も肌は汗や皮脂、肌のターンオーバーによって出て来た古い角質を分泌し続けているのです。また、枕や布団カバーに顔が触れることで、ホコリやダニなどの汚れが付着してしまっていることも。朝メイクの前には、必ず洗顔で顔の汚れをキレイにオフするのを習慣にしましょう。夜の洗顔とは違い、基本的には全てぬるま湯で落とせる程度のものなので、極度なオイリー肌でない限りは、特別洗顔料を使う必要はありません。洗顔料を使って、無理やり全ての皮脂汚れを落とそうとすると、逆に肌のバリア機能が乱れてしまうことがあるので注意が必要です。ぬるま湯の代わりに、アツアツの蒸しタオルを顔にあてながら優しくふき取っていくのも効果的ですよ。洗顔料を使わない洗顔だけでも、かなり時間の短縮になりますね。朝の保湿ケアは簡単に化粧水+乳液朝、ぬるま湯や蒸しタオルで顔の汚れを落とした後は、しっかり保湿ケアを。手のひらを使って化粧水を優しく顔に馴染ませていきます。肌につける前に、手のひらで温めると浸透率がUP。その後、潤いを肌に閉じ込めるために、乳液を上から塗るだけでOKです。化粧水の後、すぐにリキッドやクリームタイプのファンデーションを塗ってしまう人が多いようですが、必ず間に、スキンケア用の乳液を取り入れ保湿するのが大切です。化粧水だけで終わらせてしまうと、肌の潤いがすぐに外に逃げてしまい、肌が乾燥してしまうことに。必ず化粧水+乳液の組み合わせは守るようにしましょう。時間を短縮する意味で、アイクリームや美白美容液などは飛ばしてOK。朝はとにかく、保湿重視のスキンケアを実行していれば問題ありません。洗顔・保湿ケアの後、メイクの前に一呼吸そして、1日中フレッシュな肌をキープするためには、洗顔や保湿ケアの後、すぐにメイクを始めないこと。肌にしっかりスキンケアが馴染む前にメイクを始めてしまうと、ファンデーションのヨレやテカりの原因になってしまいます。肌とファンデーションをよりしっかり密着させるためにも、朝の保湿ケアのが終わった後は、服を着替えたり朝食を摂るなどして、少し時間を置きましょう。朝のルーティーンの時間配分も、もう一度見直した方が良さそうですね。「会社のランチ休憩前には、もうファンデーションがヨレて化粧直しが必要」という場合は、メイク前のスキンケアが馴染んでいないのが原因かもしれません。時短保湿の救世主、簡単に肌の保湿ができるおススメアイテム朝は1分1秒でも無駄にできないのが本当のところ。「とにかくパパっと保湿できるアイテムが欲しい!」という時におススメなのが、やっぱり頼りになるオールインワンタイプのもの。TATCHAこれから暑くなってくる季節にもピッタリなのが、ウォーターベースのアイテムです。日本人女性の美をテーマにしたブランドTATCHAのベストセラーTHE WATER CREAMは、バラやユリなど、植物のエキスがタップリ配合されているオールインワンタイプのクリーム。肌を保湿してくれるのと同時に、肌のキメを整え、余分な皮脂をコントロールしてくれるので、朝のベースとなる素肌作りに最適。また、緑茶や米ぬか、海藻などの成分が、肌のエイジングへも働きかけてくれます。忙しい朝にエイジングケアもまとめてできてしまうのは、有り難い!肌に乗せた感触がとても軽いので、これからの季節に是非取り入れたいアイテムの1つです。Peter Thomas Roth驚異の保湿効果を持つと海外のビューティーサイトで話題の、Peter Thomas Rothから出ているWater Drench Hyaluronic Cloud Cream。エイジングケアにとって欠かせないヒアルロン酸が30%も配合されているクリームで、肌の潤いが72時間も続くと話題のアイテムです。さらに、ポリフェノール、ビタミンCを大量に含むエルダーベリーの効果で、シミの撃退にも◎。これから紫外線が気になってくるので、美白機能が付いている保湿クリームはかなり重宝しそうです。肌にこれでもかというくらい、たっぷりヒアルロン酸を与えられるのが嬉しいですよね。朝の洗顔保湿…本当に時間がない時は、フランス女子を見習うべし朝寝坊してしまった……という本当に時間がない時は、「塗らないスキンケア」を実践しているフランス女性のスタイルを真似してみるのもアリかも。その立地から日本に比べ乾燥が激しいフランスでは、女性のスキンケアの中心となるのは保湿。「Less is more(少なければ少ないほどイイ!)」がモットーの彼女達の間では、スキンケアだって、無駄を抑えてシンプルにするのがお約束。洗顔でサッと顔を洗った後は、化粧水を飛ばしてそのまま乳液を塗って終わり!ということがとても多いのです。「今すぐ家を出なければ間に合わない!」という時は、フレンチスタイルを真似してみてもいいかも。余計なものを塗らないことで、「逆に肌のバリア機能が上がり、肌が自然に潤う」というこのセオリー。何度か試してみたことがありますが、1週間に1,2度の頻度で行えば、肌そのものがピシッと生き返ったような感触がありました。切羽詰まった時の奥の手として、何もしないスキンケアを実行するのもアリですよ。メイクのノリが良いと、その日1日気分良くハッピーにすごせますよね。そういう意味でも、朝のファンデーション前のスキンケアはとっても重要。疎かにはできないけれど、そんなに時間だってかけられない時に、大切なのはコツと時間配分。夜寝ている間に溜まった汚れだけはキチンとオフして、後は臨機応変にその時々で必要な方法を取り入れましょう。【参考文献】『Women’s Health』
2018年04月29日だんだん暖かくなってきたこの時期でも、ついつい面倒だからと適当に済ませてしまっているお風呂上がりの保湿ケア。早くパジャマを着てほっこりベッドタイムを楽しみたいけれど、翌日までずっと続くモチモチ肌のためには、肌が十分湿っている状態で行う、お風呂上がりの保湿ケアが欠かせません。顔と同様に、身体だって何もせずに放っておけば、どんどんエイジングが進んでしまうのです。そこで今回は、これからの季節、エイジングにも負けない乾燥知らずのツヤ肌を持続させるために効果的な、お風呂上がりの保湿ケアのポイントをまとめてご紹介します。お風呂上がりの保湿は必須?濡れたままの肌は超無防備汗や汚れを落として、身体の芯からすっかり温まった入浴後の肌。何だかモチモチしているように見えるけれど、実は濡れたままでは水分を吸収して、角層細胞の間隔が広がってしまっている状態なのだそう。そのため、潤いを保つのに必要な天然保湿成分やセラミドなどが外に流れ出てしまい、肌のバリア機能はここで一気に弱まってしまうことに。バスタブのお湯の温度が高く高ければ高いほど、入浴時間が長ければ長いほど、このバリア機能は低下することになるので、お風呂上がりの身体って、本当に無防備で危険な状態にあるんです。お風呂上がりの身体の保湿、効果的な方法って?濡れたまま塗っていい?お風呂上がりの保湿ケア。大切なのは間髪置かず、とにかく出来るだけ早く身体全体を潤すことです。アメリカ・マサチューセッツの皮膚科医カレン・キム先生によると、肌が濡れたままの状態であっても、保湿クリームやオイルを塗ってもOKとのこと。肌が乾燥するのを最小限に抑えることができるので、ドライスキンに悩んでいる人にはとても効果的なのだとか。さらに、水分と一緒になることで、テクスチャーの伸びも良く、肌に馴染みやすくなるのも嬉しいポイントです。お風呂上がりの保湿、クリーム派?それともオイル派?お風呂上がりの身体の保湿、クリーム派とオイル派に分かれるけれど、結局どっちがより効果的?私自身、どちらかと言えばボディクリームを使うことが多いけれど、実はどちらにも今すぐ取り入れたくなるメリットがあるんです。ボディクリームメリットアロエベラやシアバター、ビタミンEやDなど、様々な美容成分が配合されているボディクリーム。肌を保湿してくれるだけでなく、痛んだ肌の修復も期待できるので、美容効果も高そうです。香りの種類もオイルに比べて豊富なので、自分のお気に入りにものを見つけやすいのも高ポイント。マルチな肌タイプに適しているのも、使いやすいですよね。デメリット肌に塗った後、浸透するまでに時間がかかるため、衣服を着るのは少し待ったほうが良さそう。忙しい朝にはあまり向いていないかもしれません。ボディオイルメリットエッセンシャルオイルが配合されているオイルには、肌を保湿する他、アロマセラピーのように身体と脳をリラックスできるのが特徴。素早く肌に浸透するように工夫されているので、毛穴詰まりになりにくいのも◎。脂質のバリアを保護し、皮膚から水分が蒸発するのを防いでくれるので、特にドライ肌の人におススメです。乾燥が気になる季節の変わり目に取り入れてみるといいかも。デメリット使う時に容器からこぼれやすい。トロっとしたテクスチャーのため、うっかり出し過ぎたり、床にこぼしてしまったりなんてことも。クリームとオイル、自分の肌質や使う用途を考慮して、臨機応変にその時にピタリとくるほうをチョイスしたいものです。お風呂上がりにすぐ使える、オススメ保湿クリームDermaveenお風呂上がりにすぐ使える、今注目の保湿クリームと言えば、コロイド状のオーツ麦を原料とするスキンケアブランドDermaveenのDaily Nourish Moisturising Lotionです。肌の角質層までしっかり保湿してくれるのにライトなつけ心地のこのクリーム、防腐剤や香料が一切使用されていないので、敏感肌の人でも安心して使えます。せっかくお風呂でキレイになった肌に、余計なものは塗りたくない、ベーシックなボディクリームだけで十分!という人におススメのアイテムです。海外らしく超特大サイズなので、思いっきり気兼ねなく使えるのも魅力。麦が配合されたシンプルなボディクリームって、珍しいですよね。オーストラリアの美容レビューサイトbeauty heavenでは、86%が5段階中4点の評価をつけています。RENそして、今オーストラリア女子の間で「一番使われているボディクリーム」と言えば、植物成分のみを配合した自然派スキンケアブランドRENのAtlantic Kelp And Magnesium Anti-Fatigue Body Creamです。このクリーム、なんと日本人の私達にもお馴染みの昆布の成分が凝縮されていて、保湿と同時に、疲れた肌にエネルギーを注入して生き返らせてくれるという、アンジー世代の私達にピッタリのアイテム。ビタミンとミネラルが豊富な昆布は、美肌作りにも欠かせないエキスなので、これは要チェックです。また、マグネシウムも配合されているので、毎日のエクササイズで酷使している筋肉のマッサージにも最適。肌と筋肉、両方に働きかけてくれるボディクリームってかなり貴重です。お風呂上がりにすぐ使えるおススメ保湿オイルBio-Oilそして保湿オイル代表と言えば、日本でもお馴染みのBio-Oil。植物エキスとビタミンが配合されたこのオイル、ピュアセリンオイルという独自の成分が配合されていて、角質の奥までしっかりオイルを届けてくれる、「デキる」保湿オイルです。ラベンダーやカモミールの他、ローズマリーといったオーガニック成分のオイルが配合されているので、女性らしい、優しい香りに癒されます。傷跡やニキビ跡にも効果的ですので、身体を潤しながら同時に肌のキメも整えてくれますよ。世界124カ国で愛されるロングセラーアイテムなだけあり、一度試してみるとその使い心地は病みつきになるかも。L’Occitaneそして、個人的に一番お気に入りのボディオイルが、L’Occitaneから発売されているL’Occitane Almond Supple Skin Oilです。前出のbeauty heavenでも高評価が目白押しのこのアイテム、オイルを感じさせないほどサラサラのつけ心地なんです。アーモンドオイルが50%も配合されているので、つける度に肌が柔らかくなっていくのを実感。さらにオメガ3とオメガ6が含まれていて、肌への保湿効果も◎!スプレータイプのオイルでこぼれにくいのもポイントです。お風呂上がりの身体は、思っている以上に繊細で無防備。乾燥し始める前に、お気に入りのクリームやオイルで、しっかり潤してあげることが必須です。早速今日から習慣にしていこうと思います。【参考文献】『BEST Products』『SC』『d プログラム』『Health』『beautyheaven』
2018年04月21日朝に使用する大容量シートマスクが登場医薬品事業・化粧品事業などを展開する常盤薬品工業株式会社は、スキンケアブランド『なめらか本舗』から、『朝用モイストシートマスク』を5月15日に限定発売することを発表した。同製品は、同社のブランドサイトのほか、全国バラエティショップ・ドラッグストア・量販店などで販売する。本体価格は、32枚入りで1,200円となっている。シートマスクでスキンケアが完了『朝用モイストシートマスク』は、起床後に行うスキンケア(洗顔・化粧水・美容液・化粧下地)をシートマスク1つでこなして、時間を短縮できる商品である。マスクは、顔の形で取り出せるため、開けて5秒で装着できる。約180%横に伸びるシートを採用しているので、顔に合わせた装着が可能である。マスクを外した後は、肌がベタつかないので、すぐにメイクが始められる。同製品は、『なめらか本舗』オリジナルの豆乳発酵液のほか、AHA(リンゴ酸 角質柔軟成分)も配合しており、肌の保湿をしながら毛穴汚れや古い角質を取り除き、メイクのりをアップさせる効果がある。メントールも配合しているので、マスクを装着するとほのかな清涼感があり、朝の目覚めをさわやかにサポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース常盤薬品工業株式会社なめらか本舗常盤薬品工業
2018年03月29日一つで4つの機能!時短スキンケアノエビアグループの常盤薬品工業株式会社は、豆乳イソフラボン含有のスキンケア『なめらか本舗』の保湿ラインより、「朝用モイストシートマスク」を、2018年5月15日から限定で発売する。同製品は、洗顔、化粧水、美容液、化粧下地まで完了する多機能なシートマスクだ。シートは速さ、使いやすさを考えて、顔の形で取り出せるように工夫されている。また、横に約180%伸びるシートを採用しているため、顔にぴったり密着。さわやかな目覚めをサポートシートマスクにはメントールを配合。顔に装着したときのほのかな清涼感で、スキンケアをしながら、目覚めもすっきり。AHAや「なめらか本舗」オリジナルの豆乳発酵液も配合。毛穴の汚れや角質を取り除きつつ、しっかり保湿。朝からふっくらもち肌、メイクのりの良さを実感できるだろう。べたつかないので、すぐにメイクもできる優れものだ。価格は、32枚入りで1,200円(税抜き)。全国のバラエティショップ、ドラッグストア、量販店などで販売される。なめらか本舗のブランドサイトからも購入可能だ。忙しい人や朝のスキンケアの時間をできるだけ短くしたい人は、ぜひ試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※ノエビアグループのプレスリリース
2018年03月24日地元の人に愛される、朝カフェの火付け役朝日の差し込む東京体育館の敷地内。場所柄、ランや犬の散歩などで、ヘルシーな空気をまとっている人が多く行き交う千駄ヶ谷エリアで生活する人にとっておなじみなのが、朝7時からオープンしている、このグッドモーニングカフェ千駄ヶ谷店です。「いつかティファニーで朝食を」にも登場人気コミック「いつかティファニーで朝食を」の第1話でも登場したこのカフェは、”朝一生活”をコンセプトにいちはやく朝のライフスタイルを提案してきたお店で、都内でも朝カフェの先駆者的存在として知られるほど。2015年1月末に一度、地元の人に惜しまれつつ閉店したものの、半年後に再び、東京体育館の敷地内に戻ってきて、さらに人気となっています。「居心地のいいゆるい空間」「健康的な朝メニュー」を提供するというだけあって、体育館帰りの人、ノマドワーカー、ファッション関係者など、朝早くから多くの人で賑わっています。朝カフェ初心者にぴったり豊かなグリーンが生い茂った爽やかな外観。白や木目をとりいれたおしゃれな店内は、大窓一面から光が差し込み、開放感たっぷり。カラフルなファブリックで彩られた、広々としたソファシートは、朝の時間をのんびりくつろいで過ごすには最適です。オープンエアーのテラス席ではペット同伴可なので、お散歩がてらの朝食にも。朝カフェ初心者がまず、おさえておいて「間違いない」のが、このグッドモーニングカフェ千駄ヶ谷店といえるでしょう。スポット情報スポット名:GOOD MORNING CAFE 千駄ヶ谷住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷1-17-1 東京体育館プール棟電話番号:03-5775-4800
2018年02月09日アヴェダ(AVEDA)が、2017年8月10日(木)にアドバンス スキンケア ライン「トゥラサラ」より朝用のフェイスクリーム「リニュー モーニング クリーム」を発売開始。97%が自然界由来成分(※)で古代インドの智恵と先進の植物科学による植物成分が、瞬時に肌になじみ、ハリ感をアップ。朝の肌にツヤを与え、バランスを整えながら、エネルギーに満ちて輝くような肌へ導く。また、乾燥などの外的刺激から肌を守ってくれる効果も。オーガニックのジャスミン、カモミール、グレープフルーツなどによる美しいアロマブレンドに包まれた心地よい朝のスペシャルケアを楽しんで。2017年2月に発売した夜用フェイスクリーム「ウエディング マスククリーム」と合わせて使うのもオススメ。製品詳細トゥラサラ リニュー モーニング クリーム 49g 12,500円(税抜)使用方法:朝、化粧水と美容液のあと、適量を顔や首、デコルテになじませる。その後は、アヴェダ デイリー ライト ガード フルイドSPF30/PA++++を重ねて使用することがおすすめ。また、朝におすすめなのが楽しく手軽に行うことができるフェイシャルヨガ。クリームをなじませたらスタート。顔全体を動かすことで、巡りをよくし緊張をとることで、朝の表情をすっきりと。おすすめのフェイシャルヨガに関してはアヴェダのホームページにも。(※)自然界由来成分とは成分の由来の大半が植物、非石油系ミネラルまたは水であること
2017年08月14日「お泊りデート」をした日の翌朝は、まだラブラブモードが残っている貴重な時間でもあります。そこで男性をキュンとさせるような行動が取れると、彼からの愛情もグッと増すはず。そこで今回は、男性が「お泊りの朝」に彼女にしてほしいことを紹介します。■1.「ベッドの中」で抱きついてくる「朝起きて、ベッドの中で抱きつかれたりしたら、思わず胸キュンしちゃいますね。そんなに幸せな朝って、なかなかあるもんじゃないので、起きたくなくなるかも」(28歳/男性/イベント制作)ギュッと抱きついてくる女性の姿は、男性にはとても可愛らしく見えます。しかも、ベッドの中で眠そうな顔をしながら抱きつかれたりしたら、たまらない気持ちになるはず。お泊りした翌朝は、「まだ一緒にいたい」という思いを伝えるように、ちょっと甘えるような感じで抱きついてあげると、男性は間違いなくドキドキしちゃいますよ。■2.「朝食」を作ってくれている「朝起きたら、朝食が用意されていたりすると、めちゃくちゃうれしいですね。なんか新婚気分も味わえたりしちゃうので、結婚生活をイメージしたりもしちゃうかも」(26歳/男性/飲食)朝食を作るトントントンという音で目が覚める。これは男性が思う“理想の朝”の景色でもあります。目が覚めたら朝食が用意されていたり、コーヒーのいい匂いが部屋中に漂っていたりすると、幸せを満喫できるはず。「いい奥さんになりそうだな」なんて思いにもなるので、男性が結婚をちょっと意識したりもするかもしれませんよ。■3.部屋の「片づけ」をしてくれている「起きたら部屋がキレイに片づいていると、ちゃんとした子だなって感じますね。先に起きて片づけをしておいてくれるなんて、最高の女性だと言えますよね」(27歳/男性/営業)前の日に散らかしてしまった部屋を、朝起きて片づけておく。男性の部屋に泊まりに行ったときは、やっておいた方がいいことでしょう。散らかしたままで帰ったりすると、「気がつかない子なんだな」と思われてしまいますよ。ただ、勝手に部屋を片づけられるのを嫌う男性もいるので、あくまでも散らかしてしまった部分をキレイにしておくくらいにしておきましょう。■4.「行ってらっしゃいのキス」をしてくれる「会社に行く前に『行ってらっしゃいのキス』をされると、めちゃくちゃ幸せな気分になりますよね。お泊りデートをした朝は、彼女に絶対にやってほしいことかも」(30歳/男性/メーカー)お泊りデートをした翌朝は、男性が仕事に出かける前に、玄関で「行ってらっしゃいのキス」をしてあげるといいかも。お泊りした日にしかできないことなので、特別な朝だと感じてもらえるはずです。新婚気分を味わえちゃったりもするので、男性もあなたへの思いがさらに強くなることでしょう。■おわりにお泊りデートの翌朝の、彼女から尽くされると、まるで奥さんかのような錯覚にも男性は陥るものです。あなたへの愛情がさらに深まる瞬間でもあるでしょうから、かなり大事なポイントになりますよ。(山田周平/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年04月19日朝ごはんの嬉しい効果はこんなに一日のスタートに欠かせない「朝ごはん」。朝ごはんをしっかり食べることで、代謝が上がったり、集中力がアップしたりと嬉しい効果が期待できる。朝のライフスタイルマガジン「朝時間.jp」は、2016年7月30日(土)にムック「「朝時間.jp」人気ブロガーの大好評朝ごはん(900円/税抜)」を発売する。レシピやおすすめ朝カフェ紹介も同ムックは、人気ブロガーによる朝ごはんレシピや朝カフェ&ホテルの紹介、朝美人になれる習慣のコラムなどを掲載。「朝ごはん」がエンジョイできる内容となっている。人気ブロガーによる朝ごはんレシピは何と105レシピ。「スープ&スムージーレシピでフレッシュモーニング/タラゴン(奥津純子)さん」、「キレイを磨くビューティー朝食/五十嵐ゆかりさん」など、美容にも効果的なレシピも掲載されている。また、朝ごはんをおしゃれ&リッチに過ごしたい日には「朝カフェ&ホテルの人気店」を参考にしてみても。行きたい店をおすすめの40店舗から選ぶもよし、有名ホテルシェフによる、人気朝食メニューを「おうちで作るためのコツ」を参考に家で作ってみるのもいい。朝ごはんで元気&キレイになりたい人必見のムックだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社メルメディア プレスリリース/@Press
2016年07月30日あの子もこの子も「ずぼら女子」?!常盤薬品工業株式会社の調査によると、約8割以上の女性が自分を「ずぼら」だと感じているという。その内6割は「朝の洗顔すら面倒」というずぼらっぷり!そんなずぼら女子たちに、手間をかけることなくキレイになってほしいという願いから、同社は新スキンケアブランド「ズボラボ」を立ち上げ、「朝用ふき取り化粧水」(300ml/税抜1000円)を発売する。ふき取るだけならずぼらでもできる!これはふき取るだけで洗顔・保湿・角質ケアができるアイテムで、寝ている間の毛穴汚れや余分な皮脂を簡単にオフ。古い角質も落としながら、浸透型ヒアルロン酸などの保湿成分が潤いをしっかりチャージしてくれる。朝の洗顔と化粧水での保湿が、ワンアクションで済んでしまうのだ。古い角質をオフすることで、化粧乗りも良くなり肌のトーンもアップ。「なんにもしてないのに、キレイになったかも?」なんて、朝から気持ちが踊りだしそう。ずぼら女子必至の新アイテムは、8月4日より全国のバラエティショップ・ドラッグストア・量販店等にて発売予定。携帯にも便利で、より手軽に使える「ふき取り化粧水シート」(35枚入/税抜850円)も同時発売される。【参考】※常盤薬品プレスリリース
2016年06月18日きちんとヘアケアしているはずなのに、朝のスタイリングがなかなかキマらないことってありますよね。サロン並みの素敵なヘアスタイルの再現は、自宅ではなかなか難しいものです。スタイリングの出来映えによって、周囲に与える印象が大きく変わるのはもちろん、その日の気分にも影響してきます。そこで今回は、プロのような技術がなくても、思い通りのヘアスタイルを叶えるコツをお伝えします!みんなのスタイリングの自己評価はわずか54点女性をテーマにした調査分析やトレンド発信などを手がける「womedia Labo*」とユニリーバ・ジャパンが20~30代の女性500名を対象に行った共同調査から、スタイリングに関する興味深い結果が判明しました。「ヘアスタイリングに苦手意識がある」と答えた女性は84%、普段自分で行うヘアスタイリングの仕上がりの自己評価は「平均54点」、「ヘアスタイルがキマらずに気持ちが落ち込んだことがある」と回答した女性は79%という結果になりました。実に8割以上の女性が「ヘアスタイリングが苦手」ということが浮き彫りに!みなさんは、ご自身のスタイリングにどれぐらい自信がありますか?専門家に訊いた!不器用さん向けスタイリング対策ヘアスタイルはメイクやファッションと同じように、自分を演出する大切な要素。だからこそ、いつでも思い通りにスタイリングするためのポイントを押さえておきたいですよね。ヘアサロンの仕上がりをマネても、自宅で再現するには難易度の高いスタイリング。ビューティートレンドに詳しい美容家の岡本静香さんによると「スタイリング剤や、コテ・アイロンなどのアイテムもたくさん出てはいますが、うまく使いこなせない、どれを選べばよいかわからない、という人も少なくないようです」とのこと。思い当たる方も多いのではないでしょうか?岡本さんにヘアスタイリングの対策法を訊いてみると「ヘアスタイリングの悩みに対応したシャンプーやトリートメントを活用する」のも、手軽にできる対策のひとつだそう。これらのアイテムは前日のシャンプーやトリートメントが、翌日のスタイリングにおける「下地」の役割を果たすことから、女性誌などではコスメの「CCクリーム」をもじって「CCシャンプー」と呼ばれているのだとか。たとえば今、ユニリーバ・ジャパンより出ている「スタイルシリーズ ラックス ルミニーク」などがCCシャンプーに当たります。スタイリングがラクになるシャンプーなんて、なんだか便利そうですね!ヘアスタイルをキメたい不器用女子の救世主「CCシャンプー」とは?美容成分を含む化粧下地として注目されているCCクリーム。こちらは普段から使っている方もいらっしゃるかもしれませんが、「CCシャンプーは初耳!」という方が多いのでは?「Care(ケア/保護)」と「Control(コントロール/補正)」の頭文字を合わせたCCシャンプー。一般的なシャンプー・トリートメントと同じく髪を「ケア」する機能のほか、髪の状態を「コントロール」し、スタイリングをしやすくしてくれるという機能を持ち合わせています。スタイリング剤やコテなどの器具がスタイリングを行う際に使用するのに対し、「CCシャンプー」は前日のシャンプーやトリートメントが、そのままスタイリングの下準備になるという優れもの。ヘアケアとスタイリングが同時に叶うアイテムとして、注目を集めているそうですよ。女子会やデートの前など、ドレスアップした日にヘアスタイリングがうまくいかないと、憂鬱な気分になりますよね。せっかく楽しい時間を過ごしていても、髪型に気を取られて会話が空回り……なんていう経験があるのは、わたしだけではないはず。いつものシャンプーをCCシャンプーに切り替えるだけで毎日のスタイリングがラクになるなら、今日からでも試してみたいですよね。特別な道具や技術なしにスタイリングがキマる快感、みなさんも体感してみませんか?
2016年03月02日「低血圧だと朝に弱い」と言うことがありますが、朝の目覚めと血圧には、何か因果関係があるのでしょうか? また、朝スッキリ目覚めるために有効な方法はあるの? 『マタニティ&ママのための鍼灸アロママッサージ院・天使のたまご』総院長の鈴木さんに教えてもらいました。 低血圧と朝の目覚めは関係ない結論から言うと、低血圧が理由で朝がすっきり起きられない…には医学的根拠はないとされています。ただ、なぜそう言われているのかについては、ちょっと思い当たることがあります。寝起きや睡眠には、交感神経と副交感神経という2つの自律神経の切り替えが影響を与えています。交感神経はおもに活動をつかさどり、副交感神経はおもにリラックスをつかさどる神経と考えます。この2つは常にシーソーの関係で、片方が活動を強めると、もう片方は活動を弱めます。通常、昼間は交感神経がメインで働き、夜になると副交感神経がメインになることで眠気が現れ、眠りにつくというわけです。多くの人が目覚める時間帯である朝は、副交感神経が弱まり、交感神経が活動を強めてくる時間帯です。交感交換神経は血圧にも影響を与える働きがあり、朝は血圧が上昇しないと活動することができないことから、「朝起きられない=血圧が低い」と言われる由縁になったのかもしれません。自律神経≒東洋医学の陰陽自律神経の切り替えと同じような考え方が、東洋医学にもあります。東洋医学には陰陽思想があり、天と地、太陽と月、朝と晩、動と静、温と冷など、この世のすべてを陰と陽に分けるという考え方があります。そして陰陽は、自然界と同じく、体内にも同じくあると考えられています(天人合一)。太陽は活動の根本である動=陽気であり、太陽が昇り始めると私たちの体内でも陽気が昇り、精神活動のメインである頭部に働きかけて、活動が始まります。つまり、朝になると脳の覚醒が始まるのです。一方、夜になると反対の作用が起こります。脳から陽気が去り、脳の沈静化、そして睡眠を迎えるのです。交感神経・副交感神経の切り替えと、ほぼ同じですね。つまり、自律神経と陰陽というのは結果的には同じように働き、私たちの活動を支えますが、バランスが損なわれると、活動とリラックスの関係がアベコベになると考えられます。寝起きの悪さは交感神経と副交感神経、陰と陽の切り替えが上手でないことが考えられるというわけです。朝スッキリと目覚めるには?朝、副交感神経→交感神経や、陰→陽に体を切り替え、スッキリと目覚める方法をご紹介しましょう。<朝、スッキリと目覚めるために大切なこと>1.カーテンを開け、太陽の光を浴びる2.目覚ましなど、刺激的な音を流す3.布団の中でストレッチなどをする4.深呼吸をして体に空気を取り込む5.朝ご飯を食べる6.少量のカフェインを摂取するこれらの方法を試すことで、スッキリ目覚められようになるでしょう。とりあえず布団から出て、これらのことをやってみましょう。私も朝は苦手でしたが、この方法を試すことで、毎日朝スッキリと目覚められるようになりました。寝起きを良くすることで、朝活もでき、一日一日がとても充実しています。ぜひ皆さんも試してみてはいかがでしょう。(鈴木元)
2015年12月18日寒~い朝の味方が登場「美容と健康のためには野菜」と、頭ではわかっているものの、忙しい朝はついつい簡単な朝食で済ませてしまいがち。そんな野菜不足の朝の救世主が、本格スープ専門店「TRUE SOUP Produced by Chowder’s」から登場する。12月1日より発売されるのは、「カラダを芯から温めながら、しっかりと野菜を摂る」というコンセプトで開発された『朝ポタ。』。これは「野菜ポタージュ」の略で、飲む野菜サラダをイメージして作られている。おいしさの秘密は「オリジナルだし」鶏の旨味に数種類の魚介の旨味が合わさった、オリジナルブレンドのだし汁をベースに、野菜を40%以上使用。なめらかな口当たりのスープが、体を芯から温めてくれる。消化吸収に優れているのも特徴のひとつで、素材のおいしさや栄養を丸ごと吸収できる。一大ブームとなったグリーンスムージーに代わる、冬の美容フードとなりそうだ。あなたは赤?黄色?両方飲んじゃう?メニューは「赤パプリカのポタージュ」「かぼちゃのポタージュ」(共に380円。「Chowder’s大手町店」のみサイズと価格が異なる)。パプリカは抗酸化作用があるビタミンA・C・Eやむくみの解消を助けるカリウムを、かぼちゃはビタミンE、β-カロチンを豊富に含んでいる。同メニューはChowder’s大手町店ならびにカフェ&バー プロントにて購入できる。明日から「朝ポタ。」習慣、始めてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ペンテプレスリリース・Chowder’s
2015年12月02日キールズより、朝用美容オイル「キールズ デイリー ボタニカル コンセントレート」が発売。それを記念したイベントが、発売日を間近に控えた9月4日に、表参道COMMUNE246で開催された。キールズの生まれた、アメリカを意識したベーグルサンドなどのフードを味わいながら進む今回のイベントは、ブランドの世界観を表現したブースやハーブティーのワークショップなど盛りだくさんの内容。目玉は、ビューティーディレクターでありメイクアップアーティストの早坂香須子さん(アロマテラピー・植物学を中心としたオルタナティブな療法を学び、2013年にはAEAJ公認アロマテラピー インストラクターの資格を習得。近年では、メイクの枠にとらわれることなく、元看護師という医学的知識と観点からインナービューティーやオーガニック プロダクトコンサルタント、香りなど多岐にわたりビューティーの提案している)と、ライフスタイル プロデューサーの村上萌さん(ライフスタイル プロデューサーとしてウェブマガジンNEXTWEEKENDを主宰し、メディア型プロデュースチームとして活動。著書に、マガジンハウスより刊行の「カスタマイズ・エブリデイコーヒーは、ダブルトール ノンファット エキストラ ホットラテ」。“次の週末に取り入れたい”をコンセプトに今より少し先の理想のライフスタイルを提案し続けている)を迎えたトークショーだ。ふたりとも朝の時間を大切にされるそう。「美容には朝が大切。白湯を飲むことやココナッツオイルでのうがいは欠かせない(早坂さん)」と言えば、村上さんは「朝ごはんを前日から決めて起きられるようにしたり、お花を飾ったり、良いスタートを切れる工夫をしている」などと応えるなど、ショーは終始和やかに進行。新製品となる朝用美容オイル「キールズ デイリーボタニカル コンセントレート」についての質問に話が及ぶと、「今まで朝の肌にオイルって使ったことがなかったのですが、めちゃくちゃふんわりした肌になるっていうのが最初の衝撃」と村上さんがコメント。「これからがんばろう、という時間に役に立っています」と続けた。一方、朝のマッサージにオイルは欠かせないと言う早坂さんは、「本当にびっくりしたのは、べたべたしないこと。それから、配合されているタマヌオイル。このオイルは10年前にハワイで出会った、とても大好きなオイル」と教えてくれた。朝にこそオイルでケアしたいと思わせてくれるふたりの話に、一日のはじまりとなる大切な朝であることを気づかされた。そして、その過ごし方を改めて考えてみたいと思わせてくれたイベントだった。キールズ デイリーボタニカル コンセントレート(30ml 6,000円・9月18日発売)日中のダメージから肌を守ってくれる、朝の美容オイル。時間に追われた忙しい時でも、ケアすることを応援するかのような処方は、素早い浸透力とピュアな付け心地が魅力。
2015年09月23日95%が悩むスキンケア!保湿ケアがカギに女性のスキンケアの悩みは尽きない。7月17日、ゼノシスは、WEBサイト「朝時間.jp」のモニターを対象に、スキンケアについて調査を実施した。同調査によると、95%以上がスキンケアに悩みがあると回答し、特に「乾燥」について頭を抱えていることが判明。脂っぽく見えたり、毛穴が目立ったりする肌も、その原因は保湿不足であることが多く、いかに保湿ケアを行うかがカギになりそうだ。併用派が多数!オールインワンも人気朝のスキンケアアイテムを尋ねたところ、1位「化粧水」、2位「乳液」、3位「美容液」という結果に。慌ただしい時間帯だが、様々なアイテムを併用している人が多かった。一方で、1本で多機能な「オールインワンジェル」も5位にランクインしており、その存在感を示した。新コスメ「ViTAKT」からオールインワンジェル忙しい朝には頼りになるオールインワンジェルだが、課題は多い。不満点としてあげられたのは、「効果が実感しにくい」、「ベタつく」、「乾燥する」など。回答者からは「保湿感」と「浸透感」を求める声が多くきかれた。同社では、今年8月に新コスメブランド「ViTAKT(ヴィタクト)」を発売予定しており、開発されたオールインワンジェルには同調査結果を取り入れたという。(画像はプレスリリースより)【参考】・ゼノシス プレスリリース
2015年07月21日朝活の内容にも、朝向いているものと向いていないものがあります。朝の時間を無駄にしていませんか?朝活としてやってはいけないことを中心にご紹介します。正しい朝活で朝の眠気をふっとばしましょう。朝の時間をどうしたら有効活用できるか近年、朝活というワードをよく耳にします。朝活動すれば朝活になりますが、朝活にも向いていることと向いていないことがあるのです。朝にはドーパミンやアドレナリンなどの分泌量が増えることがわかっています。仕事をするのには朝の時間が効率よく取り組むことができる時間でしょう。また、朝の時間を使ってその日一番の課題を済ましたり、朝から明るい言葉を自分自身に投げかけることで、その日一日を前向きに明るい気持ちで過ごすことができます。 その日一日をプラスにもっていくために、正しい朝活で眠気を吹っ飛ばしましょう。朝の時間にやってはいけないことまず、ネガティブなことは避けたほうがいいので、「昨日の反省」などはしないようにしましょう。次に記憶の定着は朝の時間ではなく、眠っている間に行われるので、「暗記もの」などは寝る前のほうが向いていると言えるでしょう。最後に考えずにできる「簡単な作業」も朝向きではありません。朝の時間でなくてもできることはできるだけ避けましょう。 その後眠気を誘う可能性がある急激な運動も避けたほうがいいです。朝から疲れてしまっては元も子もありません。このように、朝の時間に向いていないことはいくつかあります。ただ朝に活動すればいいというわけではないことを覚えておいてください。朝眠気に勝つためには朝の眠気に勝つために、明確な目標を持っておくといいでしょう。自分が何のために朝活をするのか、その目標があるかないかで継続していくモチベーションが変わっていきます。目標は紙に書き出し、目につくところに貼っておくといいでしょう。また、一日の理想の流れを書き出してみるのもいいでしょう。朝の行動がその日一日を左右すると思うと、朝の数分がきつくてもどうにか頑張って起きようと思えます。また、同じように朝活に取り組んでいる友達がいると一緒に頑張れるかもしれません。眠気に勝って素敵な一日を手に入れましょう。
2015年05月31日朝起きたら、吹き出物ができていてショックを受けた経験はありませんか?「皮脂汚れが原因!?」と、多くの女性が慌てて洗顔をしっかりしたり、皮脂を取り除くケアに走りがち。しかし大人になってできる吹き出物の”大人ニキビ”は、ティーン時代にできる”思春期ニキビ”とは同じようで異なるものです。そこで今回はアラサー女性に吹き出物ができてしまう原因とケア方法ついてお伝えします。気を付けたいのはこんな時!大人ニキビ発生注意報思春期ニキビが過剰な皮脂によってできる反面、大人ニキビの原因はホルモンバランスの乱れによるものが大半です。例えば、次のような原因に心当たりはありませんか?(1)ストレス(2)睡眠不足(3)不規則なライフスタイル(4)偏った食生活(5)運動不足(6)肌の乾燥女優キャメロン・ディアスも揚げ物料理が好きで、チーズバーガーやポテトを毎日のように食べるという偏った食生活をしていました。当時は大人ニキビにずっと悩まされていたそうです。その後ヘルシーな食生活に変えたお陰で、肌がすっかりキレイになったと語っています。できてしまった部位を要チェック!大人ニキビと思春期ニキビは、原因が違えとその過程は一緒。最初に角質が厚くなって毛穴が詰まり、初期段階の白ニキビができます。続いて酸化して黒くなった黒ニキビになり、炎症が起こることで赤ニキビ、続いて化膿した黄色ニキビへと変化していきます。大人ニキビと判別するためには、まずはできた部位に注目しましょう。一般的に大人ニキビはあご周辺にできやすいものです。もちろん思春期ニキビのようにTゾーンやUゾーンにできることもありますが、原因に心当たりがあり、あご周辺なら大人ニキビの可能性は大です!皮脂を取り過ぎないケアが大切!ニキビは、放ったり間違ったケアをするとクレーター状のニキビ跡になってしまうことも。だからこそ、早めの正しいケアが肝心!例えばストレスが溜まっているなら、まずはストレスを発散させるように好きなことをしてみましょう。睡眠不足は肌の免疫力を低下させ、ニキビの要因にもなるので必ず十分な睡眠を取るように。肌の乾燥も大人ニキビの原因のひとつ。思春期ニキビのように油分をカットするのではなく、保湿をきっちりとすることが大切です。特に一般的なニキビ用のコスメは肌を余計に乾燥させてしまうので、大人ニキビに積極的に使うのは注意が必要です。また毛穴の詰まりをなくすために、ピーリングなどの角質ケアを週1回以上しましょう。大人ニキビ解消にはその原因に沿った正しいケアをするのが先決です。何度もニキビができ続ける、跡が残ってしまうという方は、一度皮膚科に行ってプロの意見を聞くことをおすすめします。
2015年05月23日7割が朝の肌に自信なしいかに「朝」を乗り切るか。寝不足や疲れでボロボロの寝起きの顔を、上手くごまかすのは一苦労だ。2月17日、oricon MEは、朝のお肌事情に関する調査を行ったと発表した。同調査によると、朝に他人のお肌チェックをする女性は4割を超えることが判明。また、朝から調子の良い肌をしている「おはよう美人」には、8割強の女性が魅力を感じていることがわかった。朝の肌が見た目の印象を左右すると認識しつつ、6割が朝は肌の調子が良くないとの回答し、さらに7割が朝の肌に自信がないと答えた。「おはよう美人」の“朝の3大習慣”あこがれの「おはよう美人」は何をしているのか。同調査でみえてきたのは、朝食・挨拶・洗顔の“朝の3大習慣”だ。特に朝の洗顔方法に自信のある人は、過半数が「朝の肌の調子が良い」と回答。メイクのノリも満足している人が多かった。同調査では、春先は冷たい空気や乾燥、寒さで血行が悪くなることから、カサカサ肌や粉ふき肌などの肌トラブルを抱える女性が多いことを指摘。ダメージを蓄積している肌には、朝の正しい洗顔方法を身につけることが重要であるとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・oricon ME プレスリリース(PR TIMES)
2015年02月20日キレイナビ主催の朝活セミナー女性限定美容ソーシャルサイト「キレイナビ」は2月13日(金)に、朝から始めるダイエット「朝活ダイエットセミナー」を開催する。ダイエット法やフェイシャルヨガを学ぼう東京都銀座のタイチスタジオGINZAで行われるこのセミナーは、キレイナビ代表で日本ダイエット協会認定インストラクターの飯塚美香が講師となり、朝活ダイエット法や食べ過ぎた時の対処法、簡単スリム術を指導してくれる。また、フェイシャルヨガインストラクターの仲里あやねより、普段使っていない顔の筋肉をほぐしてエクササイズする、フェイシャルヨガレッスンを受けることができる。リフトアップや小顔効果に繋がるだけでなく、表情が柔らかくなり周りに与える印象が良くなるという。希望者は無料タイチレッスンも受講料は3,000円で、10時から12時までの開催。希望者は13時からのタイチ(太極拳)60分レッスンを無料で受講することもできる。通常は4,100円のレッスンなので、これだけでも充分お得なセミナーだ。定員は20名だが、ダイエット、フェイシャルヨガに興味があれば性別を問わず参加できる。子供を連れての参加もOKで、授乳やおむつ替えのスペースも用意されている。ちょっとしたダイエットのコツや小技を習得し朝活に取り入れることで、美しさをワンランクアップさせられるかも?(画像はキレイナビHPより)【参考】・キレイナビ・プレスリリース(PR PRESS)
2015年02月01日朝起きてから1日をどんな風に始めていますか?朝ごはんも食べずに慌ただしく出かけてそのままバタバタと会社にかけこむ・・・なんて朝を迎えていませんか?今回モテる女性にインタビューした所「モテる女性がモテる秘訣は朝にある」ということがわかりました。そこで、「モテる女性が朝にやらないこと」についてご紹介します。これを知れば、明日から朝の過ごし方を変えたくなるかも?■1.ギリギリに起きる「朝の印象って結構大切だと思うんです。キレイだなと思う人は朝からキレイ。でも身だしなみに気を遣っていない人は朝もイマイチ。やっぱり朝ギリギリに起きているとメイクも崩れやすくなるし、髪型が決まらなくてもそのまま出社しなければならなくなったり・・・イマイチなまま1日を過ごさなければならないので、朝は余裕を持った行動を心がけています。」(25歳/事務)ギリギリに起きると時間がない中で用意しなければいけませんよね。そうなると、朝ごはんも食べられないまま、髪型やメイクに納得がいかなくてもそのまま会社に行かなければならず、気持ちにも余裕がなくなってしまいます。さらに遅刻しないようにと走って出発、となると、せっかくセットしたヘアスタイルが乱れてしまうことも。周りから見ると「余裕がなさそう」に見えるのでギリギリに起きるのはやめましょう。■2.服を決めること「服は必ず夜に決めることにしています。以前朝に服を選んでいたら、着ようと思っていた服の裾がほどけていて、でも時間がないからそのまま出社しなきゃいけなくて、会社に着いてから上司に指摘されて恥ずかしい想いをしたことがあるので反省しました。前日の夜に決めておけば失敗もないし、ゆっくり考えることができるのでオススメです。」(25歳/PR)服装を決めるのは思っているよりも時間がかかるものです。それを朝にやろうと思うと「いつもと同じ服装」「なんだか納得いかないけどコレしかない」という服装になってしまいがちです。朝にほつれやストッキングの伝線に気がついても繕う時間がないため、そのまま外出しなければならないなんてことにも。服は前日の夜に用意しておいて。■3.朝ごはんを食べない「私は元々朝ごはんを食べない方だったんですが、キレイな友達がみんな朝にはフルーツを食べているのを聞いて食べるようにしました。朝から色とりどりのフルーツを並べて食べていると元気になる気がするし、その時間を作るために少し早起きするようになって、朝から気分よく過ごせる日が増えたように思います。」(24歳/サービス)朝ごはんは食べる派、食べない派に別れるので、絶対にがっつり食べなければいけないというわけではありません。でもスムージーや果物だけ、またはお白湯だけでもゆっくりと座って飲む時間を作ると、朝からちょっと優雅な時間を過ごすことができ、気持ち良く1日をスタートできます。食べない派の人でも朝ごはんを食べるくらいの時間の余裕を作ってみて。■4.布団や寝間着をそのままにすること「若い頃には起きたらそのまま出かけていたんですが、ある日彼がデートの後に家まで送ってくれて『あがってもイイ?』と言ってきてあせったことがあるので、朝出かける時にはきちんと片付けをしてから出かけるようにしています。いつ訪れるかわからないチャンスを無駄にしたくないじゃないですか?」(27歳/エステ)学校や仕事を終えて帰ってきた時に、布団が乱れたままで寝間着が脱ぎ散らかされたままだと、部屋がすごく散らかっている印象を受け気持ちがダウンします。朝起きた時に布団を整えて寝間着を畳んで置いておくだけでもスッキリ見えるもの。モテる女性は、急に男性が遊びに来ることになっても対応できるように、いつでも部屋はきれいにしているようですよ。■おわりに服を決めることを夜に行なっておけば朝に慌てる必要もなく、少し早起きすればその分を他のことに使えます。「朝ごはんを食べてから出社したい」と考えているなら、前日の夜にできるところまで準備しておくのも良いかもしれませんね。余裕を持って外出できるように、朝の過ごし方を見直してみてください。(栢原 陽子/ハウコレ)
2015年01月13日「朝も洗顔料で洗うことの大切さ」スペシャルサイト公開中株式会社花王(以下、花王)は、肌のうるおいを守り、汚れをすっきり落とし、キメまで整える「洗うスキンケア」を実現する、『ビオレ』ブランドサイト内にて、研究データをもとに、水だけ、お湯だけで洗っている人へ向け、研究員が解説している。夜の洗顔後、就寝前に比べ、起床時には、睡眠中に皮脂が分泌され、肌の皮脂汚れとなる。さらに、皮脂の一部は変化して肌への刺激になり、それが肌荒れや毛穴の目立ちなどの原因になることもあるのだそう。そんな朝の肌の皮脂汚れは、水やお湯では十分に落とせず、皮脂汚れは残ってしまうのだ。こうした理由から、朝の洗顔時、洗顔料で洗うことの大切さがわかる。夜も、朝も洗顔料で「洗うスキンケア」をしてキメを整えよう「ビオレ スキンケア洗顔料」シリーズは、肌のキメまで整える花王独自開発の洗浄技術SPT(Skin Purifying Technology)を採用した、“洗うスキンケア”だ。それぞれのタイプに細かく応じた選べる5タイプから、自分に合った肌の状態や、肌の悩み、好みのテクスチャーを選んで、朝も夜も洗ってきれいな肌を保ちたい。(画像はプレスリリースより)【参考】・花王株式会社プレスリリース/PR TIMES・「水だけ洗顔のあなたは要注意!朝洗顔のそれって正解?」
2014年11月26日働く女性にとって、朝は時間との戦い。外回りなのか大事な会議があるのか、その日の仕事内容によって、メイクもファッションも全然違ってくるから、大急ぎで焦って決めるという人も多いかも。もちろん朝食も美と健康のためにきちんととりたいし、メイクもスキンケアも重要、忘れ物がないか確認もしたいし、朝の時間はとにかく大忙しですよね。そんな忙しいあなたに、とっておきの賢い時短テクをご紹介します。これでもう走って電車にGOしなくてもすむかも。■朝食は前日に決めておくその日のファッションを当日朝に決めるなら、朝食ぐらいは前日の夜に決めて準備しておきたいもの。手の込んだものを作る必要はありません。いま流行りのスムージーならミキサーにかけるだけで簡単。さらに、食べる時間も、洗いものの量もぐっと少なくすませることができます。材料は前日の会社帰りに買いましょう。オススメのレシピは、バナナ(1本)、リンゴ(1/2)、キウイ(1個)、小松菜(1束)の組み合わせや、ニンジン(1/3本)、リンゴ(1/3個)、グレープフルーツ(1/2個)の組み合わせなど。ぜひ試してみて。■テレビは時計代わりに見る朝のニュースチェックをするつもりでテレビを見ているうちに、いつの間にか時間が経っていてビックリ! という経験がある人も多いのでは? 情報収集に朝のテレビを活用するのはいいですが、だらだら見て時間を無駄にしてしまうのは厳禁です。朝のテレビは大きな時計代わり、と割り切って無音にして、画面左上の時計部分だけをチェックするようにしてみてはいかが? 気になるニュースチェックは、通勤時にスマホや新聞ですませてしまえば時間を有効に使えるうえ、情報収集もできるので一石二鳥ですね。さらに家を出る時間の5分前にアラームを鳴らせば、もう出なくてはという合図になるので、気がついたら予定の電車に乗れない時間になっていたということも防げるはず。■スキンケアをシンプルお手入れに!朝の身支度にかける時間を短くするのも賢い方法です。中でも、化粧水、乳液、美容液、下地、ファンデーション、それからメイクと、一番時間がかかるのはこのステップかも。けれども、電車内でメイクをするわけにはいきません。すっぴんで会社にいくなんてもってのほか。そこで、スキンケアを時短してみては?そんな時短スキンケアの主役といえば、みなさんご存知オールインワン化粧品。やっぱりそう来たか! と思われましたか? 働く女性の強い味方であるオールインワン化粧品も今や様々な商品が出ているものの、「どれを選んだらいいかわからない!」とか、「けっこうイイお値段でコスパが…」などといった声もチラホラ聞こえてきます。 そこで、今回編集部がご紹介するのが、化粧水、乳液、美容液、パックをひとつでかなえる「ビオレ うるおいジェリー」。お手頃価格だけどこれ1本で毎日パックまで(※保湿効果)のお手入れをすませたようなもちもち肌へと導きます。肌表面にパック膜が形成されると、なじませる感触がするんっと変わるから、パックまでのお手入れが完了したタイミングが分かって嬉しい!実際に、編集部Mが使ってみると、使用感もすーっとなじんで心地よく、ベタつかないですぐにメイクにうつれるから、忙しい朝にはぴったり。化粧ノリも普段よりいい気がしました。洗顔後1本でスキンケアを完了できるし、すぐにメイクに移れて時間が短縮できるから、余裕で出勤、気持ちよく仕事をスタートさせることができました。まさに、帰宅後でもメイクだけは落としたいという働く女性のニーズを捉えた『ふくだけコットン』を流行らせたビオレならではといった感じ。ぜひスキンケアを賢く時短することで、キレイも朝の余裕も両方手に入れられる、ステキな女性の仲間入りをめざしてみては?・ビオレ うるおいジェリー[PR] プレゼントキャンペーン実施中! 公式サイト
2014年10月15日(画像はプレスリリースより)朝の顔の調子に悩んでいませんか?オルビスは、20代~30代の女性を対象に調査をした結果、7割の女性が朝起きてすぐの顔が、日中の自分の顔よりも見た目が悪く、がっかりしてしまう状態の顔になってしまった経験があると答え、その時のお肌や顔の状態は、むくんでいたり、肌がくすんでいたという回答が多くよせられました。そこで、オルビスはこうした、朝のがっかりしてしまう顔を解消するために、朝の顔のむくみを解消する「フェイシャルヨガ」と、朝のお肌のくすみを解消する「ブライトニングジュレウォッシュ」を使った洗顔を組み合わせた「朝の“ジェル洗顔”体操」を考案しました。「朝の“ジェル洗顔”体操」を楽しく覚えてもらえるように、人気動画クリエイターのちひろさんと共同で動画を制作して、2014年7月28日よりYouTubeチャンネル「Choicerish」にてレクチャー動画が公開されています。時間の無い朝でも、簡単に解消!「朝の“ジェル洗顔”体操」に採用されているフェイシャルヨガは、フェイシャルヨガ認定コース講師の篠原もとこさん監修のもと制作されました。「朝の“ジェル洗顔”体操」を体験して、撮影したちひろさんは、「夜更かししてしまう私にとってこの“ジェル洗顔”体操は救世主!おかげさまで毎朝をスッキリ顔で迎えられそうです」とコメントしています。「ブライトニングジュレウォッシュ」は、がんこなくすみを絡めとる、ジュレタイプの泡立てない洗顔料で、しっとりとした、透明感のある素肌に洗いあがります。「朝の“ジェル洗顔”体操」で、「がっかり顔」を解消して、朝からスッキリとした顔を手に入れませんか?【参考】・オルビス株式会社プレスリリース/PRTIMES
2014年07月30日前回までは、朝活がもたらす効果と、筆者のようなダメ4女子(過去記事参照)でも挑戦できる(であろう)、お手軽でハードルの低い朝活をご紹介してきました。ANGIE読者の皆さまの中には「ライトな朝活なんてただの早起きじゃん!もっとしっかりできる朝活はないの?」という、志の高い方々も多くいらっしゃることでしょう。しっかり行う朝活と言うと、ヨガやランニング、カフェなどでゆっくり朝の静かな時間を楽しむ……などが浮かびそうですが、今回は筆者がご紹介したい朝活は、あくまでもおうちで気軽に始めることができるもの。朝活のために無理をするのではなく、ストレスフリーで朝起きるのが楽しくなるような朝活こそが、朝型生活最大の醍醐味!実践1:植物に触れる朝ガーデニング筆者も行っている朝活のひとつがコレ。毎朝起きてすぐにベランダの野菜や植物ののお手入れをし、育った野菜を摘み取って朝食でサラダとしていただいています(なんて優雅な朝!)。日常生活のストレスを軽減してくれたり、心身のバランスを整えてくれる効果があるガーデニングは、米国などでは「Horticultural Therapy(園芸療法)」として医療にも取り入れられています。植物の空気を清浄する力が「シックハウス症候群」の原因とされているホルムアルデヒドなどの有害物質を除去したり、カビの胞子やバクテリアも抑制する効果があるほか、パソコンのモニターの横に植物をおくと、眼性疲労が大幅に軽減されるという研究結果もあるそう。また、太陽の光を浴びながら植物に触れると、自律神経が整えられ美肌効果やホルモンが活性化されるなど、体に嬉しい効果が得られる朝ガーデニングは、暖かくなるこれからの季節にもオススメです。実践2:朝いちばんに日記をつける日記は夜寝る前に書くというイメージがありますが、1日の疲れが溜まっている夜はその日の出来事をゆっくり振り返る精神的余裕もなく、なかなか継続できないもの。そこで、体がリフレッシュした朝いちばんに日記を書いてみてはいかがでしょうか。人間の脳は、その日起こったマイナスな記憶を睡眠中に和らげ、ストレスを軽減させる働きがあります。前向きな気持ちで自分自身と向き合うことができるとてもよいタイミングが朝、ということなのです。また、脳が活性化されている朝に仕事のアイデアや将来の希望なども綴るなど、自己実現のためにとても良い行動だそうです。実践3:頭が一番すっきりする朝は、絶好の勉強時間資格取得やキャリアアップのために勉強に取り組みたいとは思うものの、仕事や家事でクタクタに疲れたあとでは効率も悪いものです。集中力高まる朝こそ、勉強や新しい知識を得るベストタイミング。脳をフル稼働させた1日の終わりに行うよりも、朝のほうが知識や情報が大幅に頭に入りやすいのだとか。仕事のスケジュールなど、大量の情報を効率よく整理したいときなども朝がベスト。その日やるべきことの優先順位を整理しやすくなり、仕事の効率が良くなるようです。いかがでしたか?働く女子を中心に朝型生活が広まりつつある今、朝活に関するさまざまな書籍が出版されたり、多くの朝活イベントが各地で実施されたりしています。朝型生活に体が慣れてきたら、ぜひあなたにピッタリの朝活プログラムに取り組んでみてはいかがでしょうか。※『ANGIE』では朝活にゆるく興味があるひとに今人気の「Happy Morning Project」を応援しています。知り合いがいなくて参加するのに緊張する……というかたは、まずはFacebookからつながってみてはいかがでしょうか。Photo by Pinterest
2014年06月11日世間は、空前の朝活ブームです。ANGIEの読者の皆様の中にも、「もっと早起きして朝の時間を有効活用したい」と思っている人は多いのではないでしょうか?かく言う私も、世の女性達を魅了してやまない「朝活」には興味津々。で・す・が!低血圧(言い訳)&面倒くさがり(怠慢)&夜更かし大好き(不摂生)、美容ライターのくせに毎日9時半起床というだらだら生活の著者には、朝活なんて程遠い話。本当はもっと早く起きて、朝を有意義に過ごしたい。でも、朝早く起きるのはめんどくさい!そんな葛藤にさいなまれている著者が(早く起きればいいだけの話ですが)、「それほどみんながハマる『朝活』の魅力っていったいなんなの?」という素朴な疑問を元に、ブームの裏に隠された世の女性達を虜にする『朝活』の魅力を調査することにしました。【事実1】できる人ほど、早起きをしている昨今の朝活の基本「早起き」について調べてみたところ、世界の名だたる著名人の多くが早起きを実践し、朝の時間を有意義に使っていることがわかりました。有名なところでは、アメリカ大統領夫人ミシェル・オバマ氏や英大統領のマーガレット・サッチャー氏。彼女らは毎朝4時半に起床し、運動をあとに細々した事務作業をこなしていると言います。ファッション誌『VOGUE』の編集長アナ・ウインター氏も5時45分に起床し、毎朝1時間もテニスを行うのが日課。ハリウッド女優のグウィネス・パルトローも毎朝4時半に起床し、欠かさずヨガを行っているとのこと。また、日本では俳優の哀川翔さんが、日の出とともに起床して日が暮れるころには寝ると言う窮極の早寝早起きが有名ですし、美人モデル姉妹の三女・道端アンジェリカさんも、休日にはかならず6時までには起床し、水泳やランニングを数時間行う朝活組。健康で若々しく、パワフルな人たちはみんな早起きを習慣としているようですね。【事実2】成功者は午前8時までに○○を行っているアメリカの有名経済誌『Forbes』で、世界の成功者の多くが早起きをして行う共通した行動があるという記事が取り上げられました。1:運動する・・・体にエンジンがかかり、出社後バリバリ仕事をこなすことができる。2:スケジュールを立てる・・・朝の静かな時間は、ものごとの優先順位を考えるのに適している。3:健康的な朝食をとる・・・午前中の仕事のエネルギーのために、朝食をしっかりとる。4:瞑想する・・・プラス思考をイメージしては仕事に良い影響を与える。5:やりたくないことを先にやる・・・疲労が溜まっていない朝に苦手なことを片づけ、余計なストレスを溜めない。確かに、毎日これらの時間が確実に持てるとすれば、そのあとに過ごす1日がとても有意義になりそうですね。【事実3】早起きは脳にとてもいい影響を与える早起きが苦手な私からすれば、まだ働く準備ができていない脳を無理やり動かすことは返って悪影響のようにも思えるのですが、人間の脳では起きている間に得た情報を睡眠中に整理する機能があり、この働きによって朝起きた時には脳内が非常に整理された状態になっているそう。この状態で新しく情報を得ることにより、ドーパミンやアドレナリンといった脳内物質が分泌され、仕事や勉強の効率が著しく向上するそうです。朝の読書や資格の勉強などは朝こそが持ってこいのタイミング!また、早朝にややこしい仕事を片づけることでそのあとの業務の効率もアップし、非常に有意義な時間が過ごせるそうですね。【事実4】新陳代謝がアップする1日のうち基礎代謝が一番高いのが朝だと言われています。睡眠中に休息していた身体が、眠りから目覚め大きくエネルギーを消費するため、新陳代謝がアップするというワケです。特に女性には、美肌効果やダイエット効果、便秘解消にもつながり、良いことだらけ!ただ早起きするだけでも、私たちの身体はとても良い影響をもたらしてくれるようですね。いかがでしたか?有名人が積極的に行っている『朝活』は、ただの一過性のブームではなく、私たちの身体にも脳にも良い影響を与えるきちんとした理由が備わっているようですね。ちなみに、朝活で有名なのは「丸の内朝大学」です。非常に「意識の高い」方に向けた活動内容がメインで、これから朝活をしたいと思っている人には、ちょっとハードルが高いかもしれません。逆に、がつがつした「朝活」というわけでもなく、なんとなく素敵な朝が迎えられて、早起きが楽しくなるようなコンテンツが満載の朝活で最近注目を集めているのが「Happy Morning Project」。フェイスブックページもあるので、ゆるく参加してみてもいいかもしれませんね。次回の実践編では、面倒くさがり代表の著者でも、気軽に実践できるオススメ朝活プログラムとその効果をご紹介したいと思います。ご期待ください!photo by Pinterest
2014年05月19日みなさんは、朝ごはんに何を食べていますか? 食べていない、という人も中にはいるかもしれません。筆者も20代の頃は朝ごはん抜きの生活を長く続けていました。もちろん、午前中はうまく頭が働かず、もったいないことをしていたと今になって思います。朝ごはんを食べることの大切さは、文部科学省も指摘していて、「平成20年度全国学力・学習状況調査」では、朝食をしっかりとっている子供ほど、学業成績が良い傾向にあると報告しています。朝食を必ずとる子どもはほとんどとらない子どもよりも、どの科目でも約2割も成績がよいという結果が出ているそう。体力の合計点でも同様の結果だったようです。もちろん、大人にとっても朝食をしっかりとれば、朝から仕事がはかどるということは間違いないようです。さらに、幼稚園児・保育園児・小学生の子を持つお母さんを対象とした「子どもの朝食と学力に関する調査」(株式会社タイムカレント調べ)が発表されました。それによると、93.9%が「朝食を毎日必ずとる」と判明。ほとんどの子供は朝ごはんを食べているのですね。しかし、子供の学力向上のために栄養を考慮しているお母さんは少ないようです。次に、学力向上に良い朝食メニューとして思いつくものをフリーアンサーで回答してもらったところ、上位3品に上がった鉄板メニューは、「牛乳」「納豆」「ごはん」だったそう。そこで、朝食と学力の関係について、女子栄養大学副学長・栄養科学研究所長の香川教授に話を聞いてみたところ、朝から集中して学習できるようにするには、しっかりと朝食を食べ、脳にエネルギー源のブドウ糖を送ることが重要なのだそう。脳はブドウ糖しかエネルギー源として使うことができませんが、肝臓がグリコーゲンとして蓄えているブドウ糖はわずか半日で消費されるため、朝の脳にはブドウ糖が不足の状態であるとも指摘。脳のエネルギー源となるブドウ糖を効率的に摂取できる「麦芽エキス」は、朝の活動を支える強い味方なのだそう。麦芽エキスは、エネルギーの源であるブドウ糖や、麦芽糖、ブドウ糖が様々な長さにつながったオリゴ糖や多糖類が主成分で、精製された砂糖よりも、即効性と持続性を兼ね備えていて、ブドウ糖の供給源として効率がよいそうです。この麦芽エキスを主成分に、手軽に摂取できる商品は意外と身近にあり、「ネスレ ミロ オリジナル 」、「紀文 豆乳飲料 麦芽コーヒー」、「マルサン 豆乳飲料 麦芽コーヒー カロリー50%オフ」などがそうなのだそう。朝ごはんにこれらを取り入れれば、朝から効率良く活動したり、コミュニケーション能力のアップにつなげることができそうですね。習慣として続けていけば、年月を重ねるうちに大きな差になりそうです。「朝活」は、そのまま「朝勝つ!」につながるようです。新年度を迎えるに当たり、育児中のお母さんはもちろん、仕事や恋に頑張りたいOL女子も、学力・仕事力向上の情報として参考にしてみてはいかがでしょうか。
2013年03月29日“乳液” + “下地” + “UVケア”の3アイテムを1本にオルビスは、コスメブランド「rechercher(ルシェルシェ)」より、「朝の肌」が欲しがる機能、“乳液” + “下地” + “UVケア”の3アイテムを1本に凝縮した、化粧水の後のケアはこれ1本でOKの、朝専用マルチ美容液「デイケア ティント ミルク」(SPF20・PA+++)を、2月23日より新発売。“朝はラクして、夕方までキレイ”「デイケア ティント ミルク」は、こっくりテクスチャーなのに、肌に伸ばすとみずみずしく広がり、ローヤルゼリーエキスと3種のバラ科植物エキスがくすみがちな肌もすこやかにケア。つけている間中、うるおいのベールで肌を包み、夕方までもっちりとした「乾かない肌」をキープするという。さらに、赤・青・緑のパールを配合し、「光の3原色」の原理で生まれる白色の光が肌の凸凹、色ムラを自然にカバーし、サッと塗るだけで素肌をグンとランクアップ。日常紫外線もプロテクトできる賢い1本。あわただしい朝にうれしい、ほんのりローズの香り。元の記事を読む
2013年02月24日髪の手入れはこれ1本でOK髪の手入れにも、オールインワンの時代がきた。クラシエホームプロダクツより、「朝のスタイリング」から「昼の乾燥&UVケア」、「夜のトリートメント」まで1本でまかなうことができるヘアスタイリング剤が2013年2月25日に販売される。通常であれば、朝の寝癖直しやブロー、夜のトリートメントにそれぞれのスタイリング剤が必要になる。中には昼間の乾燥を防ぐためのものを持ち歩いている人もいるだろう。それぞれを準備すると、それなりの本数になってしまう。それが1本で済ますことが出来れば、手軽になる。※画像は、クラシエホームプロダクツニュースリリースより仕上がりによって選べる2種類最近のヘアスタイリング剤では主流となってきたノンシリコン処方のこの『プロスタイルマルカ』シリーズ。名前の『マルカ』には、「まるまる1個」で「簡単・完璧」ヘアケア、という意味を込められているという。ヘアスタイリング剤としても使うことが出来、洗い流さないトリートメントとしても利用が出来るオールインワンタイプ。オーガニックハーブ美髪ケア成分で、髪にうるおいとダメージのケアをしてくれる。好みの仕上がりに応じて、2種類から選ぶことが可能。さらっとなめらかな仕上がりが好みであれば『パーフェクトケアウォーター』を、まとまり感のあるしっとりした仕上がりが好みであれば『パーフェクトケアクリーム』を選べる。元の記事を読む
2013年01月19日朝目覚めたカラダにエナジーを与えて、1日のスタートを快適にしてくれる朝ごはん。いつもは、コーヒーだけ、パン単品だけなど適当にすませていても、たまには、きちんとした朝ごはんを食べたいものです。元気がチャージされるのを実感します。とくに、ホテルステイしたときのモーニングビュッフェは格別ですよね。気分がワクワクします。でも、それは旅行に行ったときや宿泊のとき限定というワケではありません。「最近元気がないな」「ストレスがたまっているな」「がんばっている自分にご褒美をあげたい」「女友達やカレと、クリアな気持ちでゆっくり話したい」そんな時に、ぜひ利用してみてください。東京でも数あるホテルの中で、私が今一番オススメしたいのが2012年5月にグランドオープンしたばかりのパレスホテル東京。スタイリッシュでラグジュアリー、品格のあるまさに大人のホテルで、一歩中に足を踏み入れたとたん非・日常が始まります。モーニングビュッフェをいただける1階の「オールデイダイニング−グランド キッチン」は、目の前に和田倉濠の緑が広がる、開放的なレストラン。朝のまぶしい光がさんさんと差し込み、まるでどこか別の国に来たかのよう! そして、こだわりのメニューの数々は、女子なら感激すること間違い無しです。まず、ぜひ試していただきたいのが手作りのグリーンスムージー。りんご、にんじん、東京名産の小松菜に蜂蜜で味付けしたフレッシュなジュースはとても飲みやすく、一気にカラダに活力を与えてくれます。そして、数種のチーズに厳選された野菜の新鮮なサラダとたっぷりのフルーツ、トロトロのサーモン、温かいまま提供されるオーブン料理(ソーセージがジューシーで美味!! )、その場で作ってもらえるオムレツ…。量より質にこだわっているということで、まるでコースのディナーを一品一品食べているような満足感を味わえます。すべて油分を抑えているそうで、ヘルシーなのも女子にとっては嬉しいですね。そして、パレスホテル東京内のペストリーショップ「スイーツ&デリ」でも一部販売している焼きたてパンは、なんとパン専用の石釜で焼き直してもらえるのでふわふわ、ホカホカがいただけます。すべて手作りのコンフィチュールも、ぜひ一緒に味わってほしいです! さらに、なんといっても食べてもらいたいのが「エッグベネディクト」。マフィンの上に、サーモン、半熟卵がのり、その上にかかっているのは、シェフこだわりのオランデーズソース。卵黄やレモンで作られた、濃厚なこのソースが絶品で、他ではなかなか食べられない美味しさ。やみつきになること間違い無しです。こちらのブレックファスト、土日でも大丈夫なのでぜひ一度食べてみてください。カラダもココロも、ハッピーにしてくれます。参考メニュー:グランドキッチン・ブレックファスト ¥3,500パレス・モーニング(エッグベネディクト等、スペシャルアイテム付)¥4,700お問い合わせ: パレスホテル東京
2013年01月18日