ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。朝が弱く、朝ごはんにとっても時間がかかってしまう次女オコメ。その対策として、目が覚めてから朝ごはんを食べてもらうように朝活をしてみることになりました。今まで、時間のかかる朝ごはんを最初に食べていましたが、その前に朝の支度&朝活を実施!いい感じで目が覚めて動きがよくなっていました! これは大成功じゃない!?朝ごはん中ののんびりは急に直るわけもなく…結局いつもどおり、バタバタな見送りとなってしまいました。でも、振り返って考えてみると…朝にひとつ、活動量が増えたことはうれしい! 朝ごはんの時間も短くなってはいるので、「よかった…!」ということにしておきます。バタバタな朝には変わりないですが、朝活自体は成功だったと思います。今後のオコメの朝の成長に期待! ということで。
2024年10月05日市川海老蔵が3日、自身のインスタグラムを投稿した。【画像】市川海老蔵の息子が会話しながら熟睡!寝顔が可愛すぎると話題に「ふふ、必死で起きようとはしている。」と綴り、最新ショットを投稿。親の視点から見た、可愛らしい息子の奮闘に心が温まる投稿である。 この投稿をInstagramで見る Ichikawa Ebizo 十一代目市川海老蔵(@ebizoichikawa.ebizoichikawa)がシェアした投稿 ファンからは「かわいいですね」や「こんな可愛い寝顔で寝てたら」とコメントが寄せられた。
2024年10月03日親が気付かぬうちに、子供がたくましく成長する姿を垣間見るなんてことも。そんな子供の成長を実感すると、親はうれしいですよね。X上では、ある兄弟のエピソードが話題になりました!0歳の弟が起きたら…?子育てや家族とのエピソードを漫画で紹介している、ちょび子(@CHAIMOs_LIFE)さん。ある朝、0歳の息子さんが起きた時のことです。2歳の兄はまだ寝ていたのですが、弟が近付いていって…。兄が起きてしまうと、泣いてぐずってしまうのではないかと不安に思った、ちょび子さん。しかし、兄は弟の存在に気が付くと、ぐずる様子はなく、温かく弟を迎えるのでした!「兄弟が、朝から眩しい」とつづる、ちょび子さん。親の手のかからないところで、兄弟のよい関係性が見えて、うれしかったはず。幼い兄弟のエピソードを知った人からは「尊い」「こうやって兄弟は成長していくのですね。頼もしい」といったコメントが寄せられました。ちょび子さんは、兄弟の愛にあふれたやり取りを見て、ほほ笑ましくなったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月03日自分のつらいことを少し周りに理解してもらえるだけでも、助かりますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『起立性調節障害って知ってますか?』をご紹介します。本作品には起立性調節障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医あらすじ毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。夜更かししたいわけでもないのになかなか寝付けず、朝が異様に辛い状態が続いていました。学校でも家でも叱られ、無理やり体を起こして学校へ通っていたのですが、ある日全校集会で倒れてしまいます。その後、保健室の先生の勧めで病院を受診した佳純は、『起立性調節障害』と診断され……。周囲の理解も得て……水分補給も欠かさず……夜は早く眠り……普段の生活を見直すことで……家族の協力もあって、食生活や睡眠のとり方など気を付けながら生活するようになった佳純。学校でも先生や友人の理解を得られたことで、無理せず過ごせるようになり……。それから、周囲の理解もあったおかげで起立性調節障害に向き合い、少しずつ体調も改善していくのでした。起立性調節障害で朝起きるのがつらい、あなたの周りで同じような人がいたら、なんと声をかけますか?※この物語は実話を元にしたフィクションです。※起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2024年09月18日朝、眠くてなかなか起きられないことありますよね。中には、そんなときに子どもに驚きのいたずらをされてしまうこともあるようです。今回MOREDOORでは、嫌な予感がしたけど、子どもがしたまさかの状況に笑ったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。33歳、Aさんの場合私が夜寝るのが遅くなり、朝なかなか起きられない日がありました。そのとき、2歳の娘が私より早く起きて、1人で遊んでいました。それを確認して、私はもう少し寝ることに。ふと目を覚ますと、さっきまでそこにいた娘がいません。隣の部屋に行くと、部屋の端に座り込んでいます。何をしているのかと覗き込むと、娘は私の赤い口紅で顔や腕から手、さらにはパジャマまで真っ赤に……。その光景に思わず笑ってしまいました。その後すぐにお風呂に入り、口紅もきれいに落ちました。その状況をどう思いましたか?今までそんないたずらをしたことがなかったので、「まさかそんなことをするなんて!」と驚きと笑いが止まりませんでした。これからは、朝眠くても子どもより早く起きるようにしようと思います。(33歳/専業主婦)まさかのいたずらに……赤い口紅で娘さんが全身を真っ赤にしてしまった、というエピソードをご紹介しました。子どもならではの無邪気さに、驚きながらも癒される瞬間だったかもしれませんね。皆さんも子どもの予期せぬ行動に思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月18日朝起きたときからなんとなく気持ちが上がらず、体が重だるい。夜はなかなかリラックスできずに寝付けない……。今回はそんな人に向けて、現役ヨガ講師の筆者おすすめの心と体を整える背骨アプローチをご紹介します。起きる前や寝る前にぜひ試してみてください。ストレッチよりも「背骨を動かす」がおすすめ朝から体がだる重い、寝る直前まで頭が働いていてリラックスできない……。忙しい毎日を送る現代人のあるあるではないでしょうか。気持ちが高ぶって落ち着かないとき、なんとなく憂鬱なとき、心だけでなく体も同じように重だるさや落ち着かなさを感じています。そんなとき筆者がおすすめするのは、ストレッチでも呼吸法でもなく、背骨へのアプローチ。体の重だるさや気持ちの落ち着かなさに悩む方は、背骨周りがガチガチに硬くなっていて、うまくリラックスできていない可能性があります。背骨の動きをスムーズにすることで心身が緩み、リラックスできるようになることで活力も戻ってくるはずです。ベッドの上でゴロゴロ背骨アプローチ©上村由夏1.仰向けの姿勢になり、両腕と両脚を脱力させましょう。©上村由夏2.両腕を真横に伸ばし、右脚を軽く持ち上げます。3.右脚を左方向へ移動させながら、腰を回転させていきます。©上村由夏4.次第に上半身が起こされるようについてくるので、脚と腕を起こしながら上半身を誘導します。ただし、上半身の力はなるべく利用せず、下半身の動きで誘導していきましょう。©上村由夏5.真横になったら、脱力します。©上村由夏6.右手を先に戻し始めます。©上村由夏7.上半身が戻り始めますので、その回転を利用して、下半身を誘導するように仰向けになりましょう。©上村由夏8.仰向けへ戻ったら、一息つきましょう。©上村由夏9.反対側も同じように行います。10.左右交互に行い、体がほぐれるまで続けましょう。背骨を動かした後の気分をチェックお部屋の床のスペースを利用して、ゴロゴロと転がって行ってもOKです。ポイントは、力づくで行わないこと。背骨周りがガチガチの状態だと、転がるのが難しいはず。この硬さこそが、心身のリラックスを邪魔している可能性が高いです。体が緩んでいくのに比例して、心にも良い変化があるはず。最初にやりづらい、難しいと感じた方こそ、しばらく続けてみてくださいね!筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにしたセラピーと、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化した【マナセラピー】を全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として日本人古来の豊かな感性と心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講文 / 上村由夏
2024年09月10日夏休み、学校がないので子どもがダラダラしている姿が気になってイライラしがちな保護者に向けて、宿題や課題を自ら行うようにするには「脳の使い方」が大事だと前編でお知らせしました。脳の使い方とは、脳が動きやすいに設定をつくってあげること。それによって、誰でもパフォーマンスをあげることができるとのことでしたが、後編ではサッカーに活かせるポイントを『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に教えていただきます。生活リズムを整えることは、スムーズに2学期をスタートするためにも大事なことなので、ぜひ皆さんも参考にしてください。(取材・文木村芽久美)<<前編:夏休み、ダラダラ過ごす子どもにイライラ!親をイラつかせるダラダラ解決のカギはたった4日間の「脳の使い方」にあった親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■生活リズムを整えるために、「光環境」に気を配り睡眠ホルモンを出そう前編でも生活リズムについてはふれましたが、まずは脳の設定の前に、朝の光が大切だということをお伝えしました。同様に、夜の光環境にも注意が必要なのだそうです。「例えば、夜、部屋の照明が天井の四隅がきれいに見えるくらいの明るさ(500ルクス)で3時間位過ごすと、メラトニンという物質が大人だったら半分位、お子さんの場合は90パーセント位減るっていうデータもあります」と菅原先生は話します。メラトニンとは脳の松果体と言われる部分から分泌されるホルモンのことで、自然な眠りを誘うためにとても重要なことから「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。夜に明るいところで過ごしていれば単純に眠くならなくなってしまいます。お子さんに早く寝てほしいのであれば、生活に支障のない範囲で部屋を暗くしてみて眠くなる環境を作ってあげることが大切です。■生活リズムがうまく刻めているかどうかはどうやって判断すればいい?朝の光と、夜の暗さでメラトニンのリズムが整うと、「早く寝なさい!」と注意しなくても、自然に眠そうな様子になるそうです。「例えば、浴室の照明を消して脱衣所の照明だけで入浴したり、入浴後はリビングの照明を暗くするなど、生活スタイルに合わせて暗くなる時間を決めておけば、自然に眠くなるリズムが出来上がります」と菅原先生は言います。子どもは、眠くなると眠気に抗ってはしゃいだり、大きな声でしゃべったりすることがあります。これは、脳の中で起きている神経の活動と眠る神経の活動がせめぎ合っている状態。このせめぎ合いは脳にとって負担なので、眠い時に眠っておけば脳はラクになるし、脳をラクにしてあげれば明日の朝は頭が冴えるよ、ということを伝えることも大事です。脳のために行動しよう、と考えれば、睡眠を上手に使おうと考えることができるはず。「おやすみ」と言って、お子さんが自分から寝に行ってくれたら、それは「メタ認知」(自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握すること)を使って、リズムをつくることができている証拠です。■上手に昼寝をするためにはどうすればいい?成長期のお子さんは、練習の後など、昼寝をすることもあると思います。菅原先生によると、これから眠くなることを見越して、先に昼寝をしておき、昼寝後の頭をスッキリさせることは、大人になってからも使える、高い技術なのだそうです。子どもの頃から、上手に昼寝ができるようにしておきましょう。座って寝られるのであれば睡眠の脳波は出ないので、起きた時もすんなり起きられますが、横になって寝るのであれば、10分後に起きるのか、それとも1時間後に起きるのかなど、どの位で起きるのかを設定しておくと良いと言います。「昼寝をする前に『○分後に起きる』頭の中でつぶやけば、その時間には心拍数が上がってきて、スッキリ目覚めることができます。しかも、練習するほどピッタリ起きられるようになります。」もし昼寝の途中でお子さんを起こす場合には、「何分後に起こす?」などと先に話しておくといいでしょう。また最低7時間は起きている状態で夜をむかえた方が良いので、夕方は昼寝をしないように気をつけた方が良いそうです。■サッカーノートを続けるカギも「4日」だった「サッカーノートを書くことが難しい」「うちの子はなかなか続けられない...」といった声をよく耳にしますが、環境設定を工夫し、難易度を低くしてあげることが大切なのだと言います。ノートを決まった場所に置いておき、練習を終えて帰宅したらそのままノートの前に行く動線をつくってみましょう。また、練習の前に日付だけ書いておくなど、ちょっとだけ手をつけておけば、脳は、続きを書きたくなります。」前編で脳が苦手なことを避けると良いとお伝えしました。※脳が苦手なこと:あいまいな予想や予定、同じ場所で色々なことができてしまうこと、2つ以上のことを同時に行うことですので、書く場所を決めておく、帰宅からノートまでの動線をつくる、「ノートを書く」と言う。そして、それらを4練習日続けると、無理なく自然に続けられるでしょう。■サッカーのパフォーマンスアップにもつながる、メタ認知の習得前編でも触れたメタ認知(自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握すること)ができれば、夏休みの宿題や苦手な教科も、脳を上手に使うための材料になり得ます。課題(宿題)をどうやってクリアしていくのか、脳がどうやったら宿題をやりやすくなるのか、まるでゲームをするように考えられたら、お子さんも楽しくできそうな気がしませんか?「脳の設定ができる力がつけば、それはサッカーのパフォーマンスアップに繋がります」と菅原先生は言います。大好きなサッカーであっても、やっていく中で小さな課題がたくさん出てきます。その小さな課題のクリアの仕方を、夏休みの宿題を通して覚えることができるのです。夏休みもあと残りわずかですが、宿題も意図して取り掛かかれるといいでしょう。菅原洋平(すがわらようへい)作業療法士、ユークロニア株式会社代表、アクティブスリープ指導士養成講座主宰国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニアを設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)、『すぐやる!』(文響社)などがある。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月09日夏休み中の自由な時間、子どもが長時間ゲームをしたりゴロゴロしていると、無意味にダラダラしているように見え、イライラしてしまう保護者もいるようです。イライラしたくないために、子どものスケジュールを詰め込むという人もいます。一見、時間の無駄のように見える「ダラダラ」も、「脳の設定」次第で自分をコントロールできるようになるようです。『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に脳を上手に使えるようになるために大切なことをうかがいました。夏休みもそろそろ折り返しという方たちも、今からでも実践してみてください。(取材・文木村芽久美)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■脳には使い方があるということを理解する「脳が良い状態になるように自ら設定してあげると、やりたいことをやりたいようにできるようになります」と菅原先生は言います。自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握することを「メタ認知」といいますが、この能力が身についていると、良いパフォーマンスをうむことができるのだそうです。メタ認知は脳の使い方を練習すれば、誰でも習得することができるのです。脳を上手に使うためには、設定をしてあげる必要があるのだそうです。例えば「朝起きたら宿題を1問だけ解いてみる」というように、これくらいだったらできるかも......。と思えるような楽なことから始めてみると良いようです。■自分は「監督」で脳が主役と考える菅原先生は「自分はプレイヤーではなくて、『監督』として、自分が頑張るのではなく、脳ががんばれる環境をつくってあげることが大事です」と言います。脳の特性に合った環境や順番、やり方を設定してあげれば、脳は上手に動くようになるというのです。「自分ではなく、脳が頑張れるようにする」と考えると、「できない」という思考から、「やってみよう」という思考に変わります。思考が変われば、具体的な対策が立ちます。胃やほかの臓器と同じように、「脳」も臓器のひとつだと理解し、使い方を学んで設定してあげれば良いのです。■宿題をやろうとしてたのにゲームを始めちゃう......の改善は、迷いをなくすこと脳には3つ苦手なことがあるのだと菅原先生は教えてくれます。まずは、この3つを避けた設定をすることを理解しましょう。1.あいまいな予想や予定が苦手例えば、宿題をやろうとしていたのにゲームをやり始めてしまう......。というのはよくある話です。こんなときは、頭の中で「宿題をやらなきゃ」とつぶやいていることが多いですが、これでは予定があいまいで脳にわかりにくい。ゲームをやり始めた原因は、誘惑に負けたからではなく、予定があいまいだったからです。そこで「宿題をやる」とセリフを変えれば、脳に分かりやすい命令になって実行できるそうです。2.何をする場所なのかわからない状況に置かれることが苦手脳には場所と行為をセットで記憶するという特徴があるのだそうです。ゲームもできるし、宿題もできるし、寝ることもできる......。というように、同じ場所で色々なことができてしまうと、脳は何をすればいいのかわからなくなってしまいます。脳は、見えた物に手を出す仕組みで、見えたのに「やらない」と判断するには、とても多くのエネルギーを使って神経活動を抑制しなければならないそうです。そこで、勉強やゲームをそれぞれ決まった場所で行い、その場所ではそれ以外のことはしないようにすると、すぐに取り掛かれて、なおかつ切り上げやすいと言えます。3.脳は2つ以上のことを同時に行うのが苦手「ながら作業」は、効率の良いように思えますが、脳は、2つ以上のことを同時に行うと疲れやすいそうです。作業をするときはひとつずつ行うよう設定をしましょう。■親子で動線作りを確認してみるやろうとしていたことをつい先延ばしにしてしまったり、面倒臭いとストレスに感じてしまう場合、動線がうまくいっていない可能性があるのだそうです。「行動がつながる動線が作れているかどうか、親子で確認してみてほしい」と菅原先生は言います。例えば、「先に宿題を済ませようと思っていたのに、ゲームをしてしまった」とお子さんが言うならば「動線はどうなっていたっけ?」と聞いてあげましょう。玄関から自分の部屋に行く途中にゲームが置いてあれば、ゲームをするのは当然です。大切なのは、あくまでも脳からどのように見えているかを一緒に確認することだそうです。脳は、見えていれば手を出してしまうことが分かれば、脳のために、必要な物だけが見える動線をつくってあげようと思えるでしょう。■朝の光を浴びて、脳と体のリズムを作ることが大事脳は起きてから4時間までが一番頭が良く、冴えているのだそうです。その時間帯をうまく活用して、1日をより良く過ごしたいものです。そのためには、朝に脳と体のリズムをスタートさせる必要があります。脳と体のリズムを整えるのにとても重要なのが「光」です。「お子さんは、光に対する感受性が高いので、目覚めたら、脳に光が届けることが重要です」と菅原先生は言います。通常、子どもの脳には、起きてから約14時間後、6時起床の場合は20時には眠くなるリズムがあるそうですが、朝の光に当たらなければ、夜になっても眠くならず、夜更かしや寝つけない原因になることがあります。朝の光といっても何も外に出なければいけないというわけではなく、目覚めてすぐ、窓ぎわ1メートル以内に入りさえすれば、脳に光は届けられるそうです。お子さんが朝起きたら、まずはカーテンを開けて、窓際に行く動線をつくってみましょう。■習慣化のカギは「4日」人間の生体リズムである「3.5」日を超えるよう親子で一緒にやってみよう「脳を使って主体的にお子さんが動くようになるためには、親御さんが対等な立場で話すことが大事。だからこの夏休みは親御さんもお子さんも同じように脳の使い方を変えてみて、自分の体験を話してほしいんです」と菅原先生は言います。例えば、帰宅したらそのまま浴室に行って風呂洗いをしたら、すんなり湯張りできてお風呂も早く済ませられた。動線を変えるだけで、お風呂が面倒くさく感じなかった......。というような話をお子さんと共有してみましょう。他人の体験を聞くと、お子さんも試したくなりやすいですし、実験感覚で楽しめればお互いにできたことを報告できて、前向きなコミュニケーションになります。また、私たちが生きていく上で持っている生体リズムとして「3.5日リズム」というものがあり、3日で飽きてしまうという性質があります。よく言う「三日坊主」はこれにあたるのですが、そのリズムを破って4日間続けてしまうと、やらずにはいられなくなるのだそうです。メタ認知を習得することはより良い人生を送ることにもつながります。自分で自分をコントロールすることができるようになるので、当然学校でもサッカーでも役に立つのです。この夏休みを利用して、自分の脳の使い方について、親子で共有してみてください。後編では、サッカーをもっと楽しみ自ら成長できる子になるための脳の使い方をお伝えします。菅原洋平(すがわらようへい)作業療法士、ユークロニア株式会社代表、アクティブスリープ指導士養成講座主宰国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニアを設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)、『すぐやる!』(文響社)などがある。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月06日「ベッドから起き上がるのがだるい」「あと5分寝たい!」…と思ってしまうような朝を送っていませんか?毎朝ぱちっと目が覚めて、すぐに起きられたら一日の心身の健やかさが違ってくるはず。今回はヨガインストラクターの筆者が、朝すっきり起きられる「簡単ヨガ習慣」をご紹介します。続けるほど寝覚めがよくなる! 全身を巡らせるマッサージ気持ちの良い毎朝のために、夜寝る前にちょっとした仕込みをしておきましょう。おすすめは体をさするようにリンパを流すこと。力を入れたり、ぎゅっと押すのはNGです。優しくさするだけで巡りを促すことができるので、夜のベッドでおこなうのに丁度いいですよ。寝覚めぱっちり! 巡りさすりマッサージ©上村由夏1.座った姿勢でも、寝た姿勢でもOKなので、足首下からスタートします。仰向けに寝た場合は、両脚を持ち上げて行いましょう。2.足の指と手の指を組み、足の指の付け根までしっかりと指を入れ込みます。3.軽く握り合って、前後に動かします。4.指を少し上にずらして、同じことを繰り返します。©上村由夏5.足の甲の指の骨に沿って、指を熊手のように使って、足首の方向へさすります。©上村由夏6.足の甲とかかとをつかみ、かかとを引っ張ります。かかとの歪みをとるように、土踏まずからかかとを引き離すようなイメージです。7.かかとの側面を揉んだり、つまんだりしてリンパの流れを促します。できる方は足の裏部分のかかとも、数か所優しくつまむようにして皮膚を寄せましょう。©上村由夏8.仰向けになり、両脚を持ち上げます。9.両足首を優しくつまみ、さするように手を回します。10周程度おこないます。©上村由夏10.指を開いて手の全体を使い、両脚同時にふくらはぎを足首から膝うらへ向かって流します。11.膝裏は優しく皮膚を寄せるようにつまみ、数か所ゆっくりと刺激します。©上村由夏12.両手で片方の太ももに手を当て、膝裏から脚の付け根に向かってさすります。このときも、両指は大きく開き、手全体で行いましょう。©上村由夏13.そけい部を優しくさすります。時間があれば1分ほどおこなうと良いでしょう。©上村由夏14.最後におへそに両手を重ねて置き、軽くプッシュしながら、小さな時計回りでさすります。15.1分続けましょう。写真では座っていますが、寝ながらおこなってOKです。16.最後に両方のさこつを優しくなでて仕上げましょう。寝起きにもおすすめいくつもステップがありますが、慣れてしまえば簡単です。ポイントは力を入れず、なでるようにすること。指や手のひらで体を包むようにおこなうことで、リンパの流れを良くしていきましょう。夜寝る前でもOKですが、朝目が覚めたときにベッドで行うのもとってもおすすめです。眠くて起きたくないときでも、体の巡りが良くなるにつれてスッキリと目が覚めていくはず。早速今日から始めてみてくださいね。筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにしたセラピーと、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化した【マナセラピー】を全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として日本人古来の豊かな感性と心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講文/上村由夏
2024年07月31日朝早く起きて、勉強や運動、趣味など、さまざまな活動に取り組む『朝活』。朝活には、生活のリズムが整ったり、気分が前向きになったりなどのメリットがあるといわれていますよね。息子が早朝から?2人の子供を育てている、あや(@a_ya_mama_12)さんは、早朝6時前の光景をXに投稿しました。まだ眠い目をこする母親の前で、2歳の息子さんが行っていた『朝活』とは…こちらをご覧ください。「今日も朝早くからサンバに勤しむ息子。ママは眠い」なんと息子さんは、朝からサンバを踊っていたのです!息子さんが躍っていたのは、俳優の松平健さんが、金ぴかの衣装を着て陽気に歌い踊る、『マツケンサンバII』。目覚めたばかりの状態で、キラキラの映像と音楽を見聞きするのは、「ちょっとテンションが高すぎる…」と感じる大人は多いでしょう。しかし、生命力にあふれている子供は、早朝でも関係なく元気に活動することができるようです。投稿には「かわいすぎる。サンバ用の棒が常備されているのが、さすが」「笑った!早朝のサンバは強すぎ」「お母さん、朝からお疲れ様です」などの声が寄せられていました。ストレッチ代わりに、朝から『マツケンサンバII』を踊れば、一日を楽しく前向きに過ごせる…かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日ガチガチに固まった体に「10秒ふるふる」6月25日、コンディショニングトレーナーで柔道整復師の庄島義博(しょうじまよしひろ)氏による新刊『朝起きてすぐに動きたくなる体』がサンマーク出版より発売された。四六判並製、224ページ、定価は1,650円(税込)である。同氏はBODY PREPARATION(ボディプリパレーション)の開発者であり、新しいエクササイズ「10秒ふるふる」を考案。肩こりなどの体のさまざまな不調の改善が期待できるという。今井美樹さん、flumpoolのボーカリスト山村隆太さんのほか、レスリング選手で2020東京五輪金メダリストの志土地真優(しどちまゆ)さんらのアスリートも実践しているボディメンテナンス法である。肩こり・首のこり・腰痛・足のむくみなどにスマートフォンを見つめ、パソコンの前に座り続けている現代人の体は硬くなり、疲れもたまりがち。少しでも体をやわらかくしようとストレッチをしてみるが、体は硬いままで、疲れもとれない。著者考案の「ふるふる」は、ストレッチのように筋肉を「タテに伸ばす」のではなく、遠心力を使って筋肉を「ヨコに揺らす」エクササイズである。肩こり、首のこり、腰痛、股関節痛、足のむくみ、足の疲れ、背中の痛みなどに効果が期待できるとしており、ストレッチよりも気持ちいいセルフケアメソッドが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月08日朝きちんと起きたくても、体が言うことを聞かずなかなか起き上がれないといった経験はありますか?今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『起立性調節障害って知ってますか?』を紹介します!本作品には起立性調節障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医寝坊してしまい……毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。夜更かししたいわけでもないのに寝付けないのも朝が異様に辛いのもただの“怠け”ではなくて……。異変が起きたのは……自分で起きられず……先生に叱られ……夜更かしが原因……?朝なかなか起きられないことで、学校で居眠りをしてしまい先生に叱られてしまった佳純。それを知った親にも叱られ、早く寝ようと努力しますが……?※この物語は実話を元にしたフィクションです。※起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2024年07月06日大人気マンガシリーズ、今回は「妻が行方不明になりました」です。朝起きると娘と妻がおらず、机には離婚届け!?2人を探すも何処にもおらず…諦めて離婚届けを出すと、既に提出済み…調べてみると、この行方不明は”ある人物”が関与していて…「妻が行方不明になりました」出典:YouTube機嫌のいいヒサメ…出典:YouTube次の日出典:YouTube朝起きると…出典:YouTube家は静か…出典:YouTube扉を開けると…出典:YouTube家具がなくなっている…出典:YouTube通帳にあった300万円もなくなる…出典:YouTube機嫌の良い妻にお酒を飲まされ、起きると家はなぜか静か。そして、貯金の300万円も消えていた…。一体夫に何が起こったのでしょうか?読者の感想朝起きたら妻子もお金も家具もなくなっていたなんて驚きますよね…。主人公の妻の身勝手さにはイラっとしました。(20代/女性)妻に成敗が下ってスカッとしました。まさかの事件にビックリです。(20代/女性)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年06月22日一目惚れしたセミダブルのベッドを購入し、真っ白なシーツをつけた私。とても気に入っていたのですが、ある日、朝起きるとシーツとマットレスが大変なことになっており……。 お気に入りのベッドが真っ赤に!?引越しとともに奮発して、セミダブルのベッドを購入したときのことです。私はそのベッドに一目惚れし、清潔感のある真っ白なシーツをつけました。 ある日、私はいつものようにベッドに入りました。生理期間は睡眠中の横漏れなども多く、タンポンや夜用ナプキンなどで対処していましたが、その日は生理予定日ではなく、何も準備をしていませんでした。しかし、朝起きてみると嫌な予感が……。経血で新品のシーツとマットレスが真っ赤に染まっていたのです。 パニックになりながらも…せめて早起きしていたらよかったのですが、休日だったため起きたのはお昼過ぎ。私は「やっちまった!」とパニックになりながら急いでお風呂場にシーツを持っていき、経血を洗い流し、マットレスの汚れもできるかぎり拭き取りました。 完璧には落ちませんでしたが、よく見ないとわからないくらいには薄くなったので、ホッと安心したのでした。 この事件以降、生理予定日の数日前から、吸水ショーツをはいて寝るといった対策をするように。それでも不安になってしまい、最近は生理のスケジュールをある程度コントロールできる、低用量ピルを飲み始めました。 著者/山田雪子作画/まっふ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2024年05月21日金曜日の夜、ベッドで面白いドラマを見ていたらつい寝落ち……。良くないと思っていても、やってしまう悪習慣ってありますよね。そして朝起きて顔を洗うと、肌がゴワゴワになっていて、メイクのりは最悪。せっかくの土曜日に、肌のコンディションが悪いとテンションも下がります。全て自分が悪いのですが……。新生活シーズンなので「悪習慣を変えたい!」と意気込んだものの、すでに同じようなことを繰り返している私。もう諦めかけていたら、視点を変えて「朝の5分でちゃんとケアして寝た翌日の肌になる」方法があると、美容賢者に伝授してもらいました。人気韓国コスメ・AESTURA(エストラ)のブランド担当者・室(ムロ)さん一押しのレスキューケアを、みなさんにもシェアします!■3種の神器で、ちゃんとケアして寝た翌日の肌にAESTURAは製薬会社をルーツに持ち、敏感肌をはじめとする韓国女性の肌悩みに応え続けてきた大人気韓国コスメブランド。特に「肌の調子が悪い」と思った時に助けてくれるようなスキンケアが優秀で、2023年秋に日本上陸しています。室さんおすすめのレスキューケアで使う3種の神器が「エイシカ365 マイクロセラム(3,960円)」、「アトバリア365 クリーム(3,300円)」、「エイシカ365 クイックマスクパッド(2,860円)」。流れとしては下記の4STEPで、ババっとつければ忙しい朝も短時間でケアできます。1. 「エイシカ365 マイクロセラム」をたっぷりお肌に塗布2. 「アトバリア365 クリーム」をたっぷりと顔全体に塗布3. 「エイシカ365 クイックマスクパッド」でクリームを閉じ込め完全保湿4. 4分後パッドを取って、顔上の残りを手のひらでなじませて完了まずは「エイシカ365 マイクロセラム」をたっぷり顔全体に塗っていきます。「エイシカ365 マイクロセラム」は毛穴の1/2万の大きさまで細分化された、小さな小さな「CICA BPM(※1)」が角質層まで素早く浸透してくれる美容液。肌が揺らぎやすい春~初夏にぴったりで、ナイアシンアミド(整肌成分)配合のため乾燥によるくすみもケアしてくれます。実際に塗ってみると、トロみのあるテクスチャーながら、スルスルと角質層へと入っていくような感覚。無香料・無着色のため余計な刺激がなく、ゴワついた肌にも不安なく使うことができました。エイシカ365 マイクロセラムをたっぷり塗った後は、「アトバリア365 クリーム」もたっぷり重ねます。アトバリア365 クリームはセラミドを長く肌に留まらせるための「高密度セラミドカプセル」を配合していて、超高保湿なクリーム!敏感肌刺激テストをクリアしていて、0歳の赤ちゃんも使えるほどの優しさ(※2)です。エイシカ365 マイクロセラムとは打って変わって、リッチなこっくりテクスチャー。顔に包帯を巻くようなイメージで、うるおいで肌を包んでくれます。私は超乾燥肌なので頬に白いクリームが残るくらいたっぷり塗りつつ、脂分多めなTゾーンは軽めに塗りました。最後に「エイシカ365 クイックマスクパッド」を貼ってセラム+クリームをしっかり閉じ込めます。最初につけた「エイシカ365 マイクロセラム」と同じCICA BPM配合で、肌荒れや乾燥が気になるパーツを目掛けて貼ることができるアイテムです。何枚貼るか迷うところですが、乾燥が気になる場所に貼るのがベストで、室さんによると「特に頬は疲れると毛穴が開いて目立ちやすくなる部分でもあり、顔の中心がきれいだと肌全体の印象も上がるので、両頬に1枚ずつ貼るのがおすすめ」とのこと!クイックマスクパッドは液ダレもせず「ながら美容」ができるアイテムなので、貼りながらヘアスタイルを整えることも可能です。そして4分後クイックマスクパッドを剥がし、手のひらで顔の上のセラムやクリームをなじませたらケア終了。すると見事に肌がモチモチになり、ファンデーションのノリもばっちり……!むしろ保湿力がすごすぎたので、テカリが気になった部分はティッシュオフ&パウダーで対応。しっかり保湿ができているからこそ、時間が経ってもファンデーションが浮くことはなく、見事なレスキューでした。「なんとかしたい日」に、ババっと5分で助けてくれるAESTURAのレスキューケア。本当はしっかり夜にケアすることが一番大事……と分かっていてもできなかった私には、ぴったりの方法でした。特にコツコツ地道にケアするのが苦手なみなさん、タイパの良いこの方法をぜひ試してみてくださいね。※1マデカッソシド、β-グルカン、フィトステロールズ(整肌保湿成分)※2すべての人に刺激が起こらないというわけではありません(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年05月21日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。朝起きると車がなくなっていた話ある朝、主人公が起きると自宅の車がなくなっていることに気づきます。ママ友が車を使いたがっていたことを思いだした主人公は、すぐさまママ友へ連絡。するとママ友は「昨晩のうちに借りたから!」と言い、勝手に車を使っていることがわかったのです。浮気旅行をしていたママ友。金持ちで高級車しか持っていないママ友は、目立たないようにと庶民的な主人公の車を使ったと言いました。まさかの理由にゾッとした主人公。車の返却を求めますが、ママ友は言い訳を始めて…。言い訳を始めるママ友出典:Youtube「スカッとドラマ」怒る主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」どうやってカギを?出典:Youtube「スカッとドラマ」ここでクイズママ友はどうやってカギを手に入れたのでしょう?ヒント!主人公は玄関に車のカギを置いていました。カギを借りて型をとった出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「カギを盗んで型をとった」でした。ママ友の話を聞き「犯罪じゃないですか!」と驚く主人公。そして主人公はカギを盗んでまで車を使おうとするママ友に怒りが爆発するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月19日今までは小学校が激近だったこともあり、残った家事や仕事やらを片づけて夜中の2時ごろに寝て、朝7時前に起きる。…という生活だったのですが、長女の電車通学&弁当作りに伴って、2時間早く起きる生活がスタートしました。今まで通りの夜型では身が持たないので、早寝早起きを心掛けているんですが、コレがなかなか慣れませんで!平日をなんとか乗り切り、下の子達の習い事もない久しぶりに本当に何もない週末!夜は早めに布団に入ってスマホを見ながらダラダラ過ごし、朝はたっぷり朝寝坊をして、これでもかと週末を満喫する予定だったのに布団に入った瞬間、まさかの即寝!!(いつもはなかなか寝付けないのに!)そして…まさかの4時半起き!!念願の週末に限って早寝早起き!!なんてこと!!どうしても、朝寝坊したかったんです。時間を気にせずダラダラしたかったんです。必死に二度寝を試みました。それはそれはもう必死に。その結果…全く寝られず、ようやくウトウトしはじめた…と思ったら、下の子達の起きる時間。念願の週末だったのに!!なんてこと!!ちなみに、同じく早起き生活がスタートした長女はたっぷりと朝寝坊をして、時間に追われることのない週末をしっかりと満喫しておりました(笑)
2024年04月24日良かれと思って可愛くしたけど……(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)まだ外が薄暗い朝5時台、眠い目をこすりながらキッチンに立つ辻さん。ちょうどキッチンのリフォームが前日に完成したばかりで、「前日の夜2時過ぎまでキッチンの片付けをしていて、5時起床」「めちゃめちゃ眠い。今日は夜まで撮影の仕事でやばい」と、怒涛の1日の始まりです。この日は次男・昊空(そら)くんが遠足のため、お弁当を作ります。辻さんは以前、昊空くんの好きなポケモンのキャラクター「ホゲータ」を上手に模した可愛いキャラ弁を昊空くんに作りましたが、「まさかの」感想が返ってきた、と明かしました。「キャラ弁ってごはんの上にチーズやハムをのせたりするじゃない?ごはんと合わないらしくてダメだったらしい」「良かれと思って可愛くしたけど、見た目よりも味だって」……まさかの!昊空くんはこの4月から小学6年生。そういうお年頃なのかもしれませんね。辻さんは「食にこだわりのあるメンズなので今日は“いつ弁”(いつものお弁当)です」「変化球もなくいつもどおりのやつが一番いいんだと思う」と続け、芸人・エハラマサヒロさんの奥様・千鶴さんのキャラ弁が「めちゃめちゃ可愛いの。ものの数十分でやるし、スゴイ尊敬しかない」と、今回もキャラ弁に挑戦したかったと明かします。しかし前夜に昊空くんに確認したところ「普通がいい」。というわけで、辻さんが手際よく作っていったお弁当のおかずは、お砂糖を入れた甘めの卵焼き、シャケのおにぎり、飾り切りしたハム、ミートボール、ブロッコリーのナムル、寝る前に調味料に漬けておいた唐揚げ、という“いつ弁”(いつものお弁当)でした。いつもの味が一番安心できて、うれしいものなのかもしれません。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)お弁当を傷ませないポイントすでに全国各地で夏日が続出している4月。この春からお子さんのお弁当作りが始まったという人も多いでしょうが、早くもおかずが傷まないか心配な気温ですよね。お弁当を傷みにくくするためには、とにかく雑菌が付く・増えるのを防ぐことが大事です。まず大前提として、包丁やまな板など、調理する器具は清潔にしておき、雑菌が付かないようにすること。定期的に煮沸消毒したり、殺菌や除菌スプレーをするなどして清潔を保つように努めるとよいでしょう。同じく、お弁当箱自体も清潔にしておかないと、いくら調理面で気を付けていても意味がありません。毎日のことですが、使った後は早めに洗って、よく乾燥させましょう。作ったおかずを詰めるときにも、手の雑菌を付けないように清潔な箸やトングを使いましょう。ご飯やおかずはカップに入れて直接触れないようにしたり、仕切り付きのお弁当箱を利用するのもおすすめ。作り置きのおかずも冷蔵庫や冷凍庫から出してそのまま入れるのではなく、しっかり加熱してから入れましょう。温かいままのご飯やおかずだと水滴が付くので、お弁当箱の蓋はすぐには閉めず冷めるまで待つことも重要なポイント。また、食べるまでの間も要注意です。保冷剤などで対策しましょう。参照:梅雨~夏は特に気を付けたい!傷みにくいお弁当作りのポイント
2024年04月15日皆さんは、パートナーに腹が立った経験はありますか? 今回は「食事制限中の夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。夫のための料理主人公の夫は病気で食事制限中です。そんな夫のために主人公は毎朝5時に起きて健康的な料理を用意していました。しかし夫は「味が薄い」と主人公の料理に文句をつけてばかりです。そんな夫のわがままにうんざりしていた主人公でしたが…。心配してくれた息子出典:Youtube「Lineドラマ」ある日、息子から「母さん…」とメッセージが届きます。仕事と夫のための料理作りで疲弊している主人公を気遣ってくれた息子。そして衝撃の報告をしてきたのです。息子によると、夫は主人公が用意した料理をろくに食べていないらしく…。「料理を捨てて店屋物ばかり食べてる」と聞かされた主人公は「えっ!なんですって?」と驚愕するのでした。読者の感想忙しいなか早起きして作った料理が捨てられていたなんてショックすぎます…。献身的な主人公をないがしろにする夫に腹が立ちました。(20代/女性)食事制限中の夫の体を気遣ってご飯を作っているのに捨てるなんて、ひどい夫ですね。病気が悪化してしまうかもしれないのに、夫の危機感が足りなくてイラッとしました。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月09日あなたと彼が一緒にすごしたあとの朝。彼と一緒に起きるという幸せ感から「どうかこの時間が永遠に続いて…」と願ってしまいますよね。そこで今回は、彼がまた一緒にすごしたくなるような「ときめき止まらない」女性のあるあるを紹介します。布団の中で丸くなっている「彼女が朝、布団の中で丸くなっている姿が何とも言えず可愛いです。特に寒い時期は、なかなか布団から出てこない。布団取り合いになってしまって、そんなときも楽しいなと感じます」(26歳/男性)寒い時期は、布団の暖かさを手放したくない日が多いですよね。そんな一見だらしない姿も、好きな子なら何でも可愛いと感じる男性います。彼も「自分もカッコつける必要はないな」と感じてくれるかもしれません。寝癖がついた姿「彼女はショートヘアなので、寝癖がつきやすいみたいです。最近彼女が泊りに来たとき、僕が朝食を買いに行っている間もずっと寝癖がついたままで。僕は彼女のその姿が可愛いと思っていたので、黙って見ていたんですけど、後で怒られてしまいました(笑)」(27歳/男性)寝癖をつけてしまうと、子どものような印象を与えます。そして「これは僕だけが知っている一面」って言う特別感もあるのかもしれません。そのため、あえて寝癖をつけて彼の反応を楽しむのもいいかもしれません。寝ぼけまなこ「彼女は寝起きがよくなくて、目覚めてもしばらくぼんやりとしています。なんとか歯磨きをしていても寝そうな姿はなぜかとても可愛いと感じます」(24歳/男性)目覚めがよくないと、何かハプニングが起こるかもしれない…。そんなドキドキ感が逆に男性に喜ばれることも。「男心をくすぐる」ポイントをつかんでおくのも大切かもしれませんね。クンクンする「彼女は朝が苦手なので、大抵僕が朝ごはんを作るんです。すると、食事のにおいに寄せられて、半分寝ながら鼻をクンクンしています(笑)その姿が可愛くて、本当に好きです」(31歳/男性)つい食べ物のにおいに魅かれて鼻をクンクン動かしてしまう。まるで小動物みたいで、男性は可愛いと感じます。男性にとって、愛らしい動物を見ている瞬間のような気分なのかもしれませんね。彼に愛され続けよう♡お泊りの翌朝は、一晩中甘さをたっぷりと味わった至福の時間。また彼にお泊りをしたいと思ってもらえるように、可愛らしい姿をたくさん見せましょう!(Grapps編集部)
2024年04月01日朝は、カラダがデトックスモードに入るタイミング。腸も排泄モードに入ってリセットされるので、ヨーグルトや果物など、簡単かつ栄養豊富で腸活に役立つ朝ごはんをしっかり食べよう。【朝の美容習慣】朝腸活腸内細菌が目覚める“ヨーグルト”ヨーグルトの乳酸菌には善玉菌を元気にしてくれる働きが。みなさん腸内細菌のエサになる食物繊維と一緒に食べるなど工夫し、腸活に励んでいる模様。カラダにいいことはもちろん美味も追求!【古橋菜摘さん/BEAMSデジタル部】「ヨーグルトが好きで、よく食べます」という古橋さん。クリームチーズのようにコクがあると評判のヨーグルトに、さっぱりしたフレッシュフルーツを添えて。タンパク質、ビタミンCをたっぷり補給しながら、乳酸菌で腸活もバッチリ!腸内細菌のエサになる蜂蜜をプラス。【東 咲月さん/モデル、俳優】腸活で免疫を整え、花粉症対策も。「蜂蜜入りの『カスピ海ヨーグルト』をよく食べます。最近のお気に入りは〈ANGICO〉の蜂蜜!いろんな蜂蜜を試します」オリジナルレシピのスイーツ風朝ごはん。【安本彩花さん/私立恵比寿中学】朝ごはんを食べる習慣のなかった安本さんは、腸活のために朝食を摂る派に。「オートミールとヨーグルトを混ぜて一晩寝かせれば、簡単にタンパク質が摂れます。ココアパウダー、バナナ、蜂蜜を入れて食べると、もう立派なスイーツ!」編集部 SELECT腸やカラダの機能を整えてくれるヨーグルトをセレクト。【江崎グリコ】BifiXヨーグルト ほんのり甘い体脂肪の低減や認知機能の改善に役立つとされるビフィズス菌BifiXと、食物繊維イヌリンを配合。375g¥254*編集部調べ(江崎グリコ TEL:0120・141・369)【小岩井】免疫ケアヨーグルト 甘さすっきり健康な人の免疫維持に役立つと報告されているプラズマ乳酸菌が、100gあたり1000億個も。[機能性表示食品]100g¥153*編集部調べ(小岩井乳業 TEL:0120・171766)【明治】脂肪対策ヨーグルト体脂肪の蓄積を抑えることで肥満気味の方のお腹の脂肪を減らす機能を持つ、MI‐2乳酸菌を配合。[機能性表示食品]112g¥155*編集部調べ(明治 TEL:0120・598・369)女子に不足しがちな“プロテイン”タンパク質は、腸を動かす筋肉のためにもマスト。そこでタンパク質を補うために、忙しい朝はプロテインドリンクを活用する人も。タンパク質と一緒にビタミン類も。【渡邊かれんさん/BEAMS宣伝】1食でタンパク質20g、果物や野菜24食分の還元成分が摂れる製品を愛用。「〈Paradise Herbs〉の『プロテイン&グリーン』を飲むと、お通じがよくなります」筋トレガチ勢にも人気のプロテイン。【桑原優季さん/BEAMS宣伝】プロテインドリンクに食材をプラスすることで、腸活に欠かせない食物繊維とフラクトオリゴ糖を同時に摂取。「プロテインと小松菜、バナナをミキサーにかけたミックスジュースを飲んでいます」まるごと腸活食材“果物”ビタミン類にポリフェノール、天然の糖分など、フルーツには腸活に役立つ栄養素がぎっしり。朝食は軽くしたい、という人にもぴったり!腸活はもちろん美容にもGOOD。【井手上 漠さん/モデル、タレント】「天然のビタミンを摂取するために、季節のフルーツを食べます」。果物のビタミンといえば、イチゴやキウイ、オレンジに多く含まれるビタミンCが代表的。24時間休まず働く腸を果物の酵素でサポートしたい!【新田さちかさん/俳優、会社代表】「集中力を上げるために、朝ごはんは食べないことも。食べるとしたら消化に負担が少なく、生の酵素を取り入れられる果物を」。果物に含まれる酵素は、脂や肉の消化を助ける、腸に嬉しい成分。※『anan』2024年4月3日号より。文・風間裕美子(by anan編集部)
2024年03月29日皆さんは、パートナーの行動に困った経験はありますか?今回は夫を起こしてあげた妻のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:はな黒朝起きるのが苦手主人公の夫は眠りが深いため、朝起きるのが苦手です。主人公が毎朝掃除機をかけても、まったく気づかず起きません。ある日、夫から「飲みに誘われてるから…13時に起こして!」と頼まれた主人公。掃除機をかけても起きないため、ドアをゴンゴンして大きな音を立てますがそれでも起きず…。夫が起きない出典:愛カツ主人公は起こすのが億劫でしたが「起きて、13時だよ」と夫を起こしました。しかし、夫は「うるさいな…」と言って起きないのです。約束に遅刻してしまうと注意しますが、夫は「あと5分だけ寝かせてくれ…」と布団に潜ります。まったく起きようとしない夫に苛立つ主人公なのでした。読者の感想掃除機をかけても起きない夫には驚きました。起こしてと頼まれて起こしているのに、まったく起きようとしないのは腹が立ちますね。自分で目覚ましをセットして起きてほしいです。(30代/女性)起こしてと頼んでおいて「うるさいな」と言われたら、勝手にしてと思ってしまいますよね。自分の予定で起きなければならないのなら、もう子どもではないので自分で起きてほしいです。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月29日山中に建てた自作の家でアヒルの、ぴーちゃんと暮らす、アオトウ(@aotoudai)さん。アオトウさんとぴーちゃんは、毎日一緒に散歩をしたり、ドライブをしたりして過ごしており、信頼関係が伝わる投稿は、見る人を笑顔にしています。飼い主を起こしたいアヒルは…「毎朝これ」こんなひと言を添えて1枚の写真をX(Twitter)に投稿したアオトウさん。アオトウさんは毎朝、ぴーちゃんのある行動によって目が覚めるようです。「うらやましい」「君臨している」といった声が相次いだ1枚がこちらです!「おはよー!起きてー」そういわんばかりに、アオトウさんの上に乗るぴーちゃん。朝になると、寝ているアオトウさんを起こしに来て、布団によじ登るそうです。アオトウさんの目線で見ると…。一瞬で目が覚めそうなくらいの迫力です!ぴーちゃんは、5003のペットボトル7本ぶんの重さがあるそうで、アオトウさんは「地味に重い」とつづっていました。きっと、アオトウさんにとって世界一愛おしい『アヒルの目覚まし時計』なのでしょう。投稿には「いいな~!乗られてみたい」「幸せな重量感ですね」「飼い主さんの上に君臨…!」などの声が届いていました。毎朝、布団によじ登り、起こしてくれるというぴーちゃん。きっと、アオトウさんとの1日の始まりが待ち遠しかったのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年03月26日仕事や学校がある平日の朝は、「1分1秒たりとも無駄にできない」と考える人が多いもの。歯磨きをし、顔を洗い、朝ご飯を食べる…など、起きてから家を出るまでの時間を細かく計算して動いている人もいるでしょう。そんな忙しい朝だからこそ、心を落ち着かせたり、自らを癒したりする時間も欲しいところです。朝一番に、小学生の息子が行ったのは…幼い子供たちを育てる、なみそ(@omochi_nam01)さん。なみそさんは、小学生の息子さんが朝一番にしていたことを写真に収め、X(Twitter)に投稿しました。「素晴らしい」「いいな~」とうらやむ声が上がったワケは…。息子さんが朝一番に行ったのが、猫のおにぎりくんに顔をうずめることだったから!愛らしくモフモフなおにぎりくんの姿に、吸い寄せられたのでしょうか。おにぎりくんが座る場所と息子さんの身長がピッタリと合い、吸いやすい高さになっている点も素晴らしいですね!起きてすぐに猫を吸いに行くという、『猫飼い上級者』な息子さんの行動に、絶賛の声が相次いで寄せられています。・最高に幸せな時間。絶対に仲よしですね!・猫の包容力がハンパない。相思相愛!・圧倒的な信頼関係。憧れの生活だわ。ペットと暮らす、そこのあなた。息子さんの真似をし、愛犬や愛猫で朝の『充電』を行ってから出かけると、最高な1日のスタートを切れるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年03月15日長男が生後6カ月ごろ、毎晩夜泣きで起こされていた私。でも隣で寝ている夫は一切気付きません。2時間おきに夜泣きがあったのに、朝起きた夫は「今日は良く寝ていたよね?」と、無神経な言葉を掛けてくることもありました。しかし、なぜか深夜に動き出したアレの音ならサッと起きるのです……。 夜中によく泣く長男当時の長男はよく泣く子で、夜中は3時間続けて寝てくれればいいほうでした。長男が泣くと私はすぐに授乳をして、そのまま寝てくれればラッキー。授乳だけで寝なければ、抱っこしながら室内を歩いたり、子守唄を歌ったり……。 授乳しても抱っこしても寝てくれない夜も、数え切れないほどありました。長男と私が寝室で寝るのが午後8時ごろで、夫は午後11時ごろに帰宅。お風呂を済ませて寝室に入ってくるという毎日でした。 夜泣きに気付かずに寝る夫夫はもともと、布団に入るとすぐ眠れるタイプ。そして、長男が泣いても全然気付かずに寝ています。泣いたタイミングで、夫が掛け布団に潜るような動きをすることもありました。「仕事で疲れているから仕方ないか」と思いながらも、私はモヤモヤしていました。 そんななか、家事をラクにしたいとロボット掃除機を買ったわが家。快適に使っていたのですが、ある夜の深夜2時ごろ、ロボット掃除機が誤作動し「ピロ~ロロ~ン♪」と音がしたのです。 ロボット掃除機の誤作動には超敏感爆睡中だった夫はなぜかその音に素早く反応し、寝室の前の廊下に置いてあったロボット掃除機の電源を切り、布団に戻ってすぐ眠りました。俊敏な動きを見て呆気にとられてしまった私。ロボット掃除機の時間設定がずれていたようで、別の夜にも誤作動をすることがあったのですが、そのたびに夫はサッと起きて消すのです。 「自分の子どもの泣き声では起きないのに、なんでロボット掃除機なら起きるんだろう?」と思い、私はそのたびにイライラしてしまいました。夫に聞くと「ロボット掃除機の音は聞こえるけど、泣き声は聞こえない」というのです。 夫は仕事の関係で深夜に携帯電話が鳴ることがあり、その音でも起きていました。電子音だけ聞こえるというのは私には理解できませんが、イライラしていても仕方ないので、夫の休日などは深夜でも起こして、寝かしつけを代わってもらうようにしています。なんとか夜泣きの時期を乗り切りましたが、今でもロボット掃除機を見ると夜泣きの時期を思い出して苦笑してしまいます。 監修/助産師 松田玲子作画/キヨ著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2024年03月15日ある朝のこと。目を覚まして娘のほうを見ると、娘の布団が血だらけになっていました。鼻血ではなさそうだなと思いつつ、娘の症状を見ていたところ……。ある朝、娘の布団が血だらけに!娘が生後3カ月のときのことです。朝起きると、娘の布団が血だらけになっていました! 「鼻血かな? けがをしたのかな?」と慌てて確認すると、なぜか娘の耳たぶがぱっくり切れて、なんとも痛そうな状態だったのです。 血は固まっていたものの、傷が深かったので病院へ。念のため診てもらうことにしました。 気になる耳切れの原因は…病院の先生は傷を確認して、「あー、これは痛そうだね。原因は乾燥。お母さん、耳も保湿しなきゃだめだよ!」とおっしゃいました。これを聞いて、「え! 耳まで保湿が必要なんですか!」と驚いた私! 自分のスキンケアでも耳までは保湿しないので、耳を保湿する必要があるなんて思いもしなかったのです。 それからは反省し、耳までしっかりと保湿するようになりました。しかし娘はかゆいのか、治りかけたかさぶたをかき壊してしまうこともしばしば。何度も爪や顔を血だらけにしてしまう娘の姿に、本当に胸が痛みました。しっかり保湿を続けて1週間ほど経ったころ、ようやく耳の傷は良くなったのでした。 朝晩2回、首のしわの間なども入念に保湿していました。その成果か娘の肌を観察しても目に見えて乾燥している様子はなく、「十分保湿できているんだな」とほっとしていたのですが……。赤ちゃんは自分でかゆい、痛いと訴えられない分、大人が隅々までしっかりチェックしなければいけないなと反省した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:榎本まいこ夫は転勤族で、見知らぬ土地にて甘えん坊な2歳娘を育てています。元幼稚園教諭。育児と保育の経験を活かしながら主に子育て・教育ジャンルで執筆中。趣味は古民家カフェめぐり。
2024年03月06日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】食事療法中なのに料理に文句を言う夫夫と息子と暮らす主人公。夫は最近、医師から食事制限をするよう忠告を受けていました。そんな夫を気遣って、朝5時から夫の食事の用意をしていた主人公。しかし夫は、主人公の用意する食事にに文句ばかり言っていました。さらに、専業主婦になって自分を支えるように言う夫。そんな夫に主人公は、今後の夫の病院代が心配なため、仕事は辞められないと伝えます。息子からの連絡出典:Youtube「Lineドラマ」そんなある日、仕事に忙しい主人公のもとに息子から連絡がありました。息子は心配に思っていることがあるようで…。問題さあ、ここで問題です。息子が心配していることとは?ヒント夫のあることについてです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「夫の食生活について」でした。主人公が朝5時に起きて用意した料理を食べずに捨て、店屋物ばかりを食べていると暴露する息子。それを聞いた主人公は「えっ!なんですって?」と驚きます。その後、息子から聞いた話をもとに夫を問い詰めると、夫は開き直って文句を言うのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月01日朝起きると鼻が詰まっていたり、くしゃみが出たり…。そんな花粉症や鼻炎の症状が、寝起きとともに出る人はいませんか?寝起きの症状をひきずらないために、起床のタイミングでやっておくといい「簡単習慣」を、ヨガインストラクターの筆者がお伝えします。寝ているときは平気だったはずなのに、朝起きたら始まるくしゃみ花粉症や鼻炎などのアレルギー体質の方にはツラい春も間近です。すでに症状が出始めている方も多いのではないでしょうか?寝ているときは落ち着いていたはずなのに、朝起きると急に鼻が詰まったり鼻水やくしゃみが出たり…。こうした鼻の症状は、一度スイッチが入ってしまうとなかなか治らないことも多くてツラいですよね。今回は、そんなときにできる簡単な対策をお伝えします。全身のむくみや老廃物を流しやすくするトレーニング朝起きたら、寝ている間に固まった背中や腰をほぐしておくのもおすすめです。背骨をゆるめることで固まった筋肉がほぐされ、体の可動域が広がり全身の巡りも促されますよ。©上村由夏1.四つ這いの姿勢になります。2.両脚と両腕は適度に開きます。©上村由夏3.息を吐きながら頭を落とし、腰を丸めます。自然と背骨が丸まりますので、気持ち良く背中が伸びるところまで引き上げましょう。腰を楽にして肋骨の後ろ側をストレッチするような感覚です。©上村由夏4.息を吸いながら丸めた背骨をフラットな状態に戻します。さらにお腹を少し落としながら、胸部分の背骨を斜め上方向へ引き上げましょう。5.胸が斜め上方向へ伸びたらさらに頭を起こし、目線を斜め上へ向けて伸びを促します。※頭だけを起こし、伸びたつもりになるのはNGです。これを1セットとし、背中や腰がほぐれるまで行います。気持ち良くなくなったら終わりの合図です。寝起きだけでなく日中にもケアを!鼻の症状が辛いときは、今回ご紹介した動作を試してみてください。休憩時間などに椅子に座った状態でも構わないので、背骨を丸めたり伸ばしたりしてみましょう。毎日コツコツ続けて、巡りのいい体を作っていきたいですね。©rrice/Adobe Stock筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにしたセラピーと、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化した【マナセラピー】を全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として日本人古来の豊かな感性と心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講。文 / 上村由夏
2024年02月14日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪目覚ましのスヌーズ機能は、ほとんどの人にとってなくてはならない便利な機能です。しかし、スヌーズに頼り過ぎてしまい、二度寝を繰り返してしまうことはありませんか?スヌーズなしで快適に起きるためのコツを紹介します。1. スヌーズ機能の意味とはスヌーズ機能とは、アラームに付いている機能で、一度アラームを止めても、一定時間後に再びアラームが鳴ります。つまり、一度目が覚めても、二度寝をしてしまうことを防ぐための機能です。2. スヌーズを設定する方法スマホのアラームのスヌーズ機能を設定する方法は、大きく2つあります。1つはアラームを設定する際に、スヌーズを設定する方法であり、もう1つはアラームが鳴っている最中にスヌーズをタップする方法です。お使いのスマホによって設定方法は異なるので、取扱説明書を確認してください。3. スヌーズを解除する方法アラームのスヌーズ機能は便利ですが、不要な時に繰り返し鳴ってしまうことがあります。スヌーズを解除するためには、アラーム画面から解除するか、アラーム設定そのものを削除します。また、アラームが鳴っている時に停止をタップすることでもスヌーズ機能を解除できます。4. スヌーズ機能に頼らず起きるコツスヌーズを使わずに快適に起きるためのコツとして、規則正しい生活を送ることや、夜は食べ過ぎないことがあります。また、光で起こしてくれる目覚まし時計や自動でカーテンが開く開閉機などのアイテムもおすすめです。スヌーズ機能にまったく頼らずに起きることは難しいかもしれませんが、自然な目覚めを求める方にはよい方法です。結論スヌーズ機能は非常に便利ですが、自然な目覚めを求める方には、光を利用した目覚まし時計や自動でカーテンが開く開閉機などのアイテムを取り入れることをおすすめします。自分自身が快適に目覚めるために、いくつかの方法を試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日忙しい朝は、あまり手間をかけずに朝食はパパっと作りたい!そんな時におすすめの、10分以内で作れる洋風の朝食レシピ10選を紹介します。トーストやリゾットなど、子どもも大人も思わず笑顔になりそうなメニューをピックアップ。3分以内で作れる献立も!朝起きるのが楽しみになるかも♪ ■混ぜてトーストするだけ!たまごトースト簡単たまごトーストは、朝食にピッタリの一枚です。茹で卵やキュウリ、ハムはマヨネーズとの相性抜群。トーストした焼きたてはコーヒーや紅茶が欲しくなる味わいです。■5分で完成!キノコのみそマヨトースト相性バッチリのキノコ、みそ、マヨネーズで朝食にピッタリなトーストです。ピザ用チーズもお好みのせれば、ボリューム感たっぷりで美味しくいただけそうです。■やみつきになる味わい チーズバタートーストバターと粉チーズを食パンにのせて焼くだけ!粉チーズの香ばしい香りが食欲をそそります。何枚でも無限に食べたくなる味わいですよ。小腹が空いたときにもおすすめです。■色鮮やか!オープンオムレツサラダ卵とハム、ルッコラのオープンオムレツサラダです。色鮮やかなので、食卓も映えそう。朝食にパンを添えていただきたいですね。モッツァレラチーズがアクセントに。■電子レンジで3分!超時短フレンチトーストトーストより時短かも!?マグカップに卵液と食パンを入れてチンするだけ!朝食にもおやつにもピッタリの味わいです。超時短ふわとろフレンチトーストを試してみて。■フライパンで簡単 ホットサンドキャベツやトマト、ハムなどお好みの具材を挟んで楽しめるホットサンドです。ホットサンドメーカーが無くても、フライパンで簡単に作れるのでおすすめです。■電子レンジであっという間 ポタージュスープごはんコーンスープの素とご飯、ピザ用チーズなどで作る簡単ごはんです。ポタージュの甘みが広がる、即席リゾット。電子レンジにお任せの超簡単レシピなのでおすすめです。■シンプル!野菜たっぷりトロミスープたっぷりの野菜が入った具だくさんのスープです。葛粉のトロミで体が温まりますよ。パンとの相性もバッチリ。ニンニクや塩などシンプルでやさしい味付けです。■片手でつまめる フルーツロールサンド材料4つで簡単に作れる、フルーツロールサンドです。食パンにマスカルポーネチーズとイチゴをサンドするだけ。メープルシロップはたっぷりかけるのがおすすめ。■お腹整う ヨーグルトバナナ整腸作用のあるバナナとプレーンヨーグルト、ハチミツを混ぜた朝食にもおすすめの1品です。忙しい朝や、食欲がないけど何か食べたい!というときにピッタリですよ。▼もっと早く!5分で朝ごはん!▼朝ごはんも和食派なあなたは・・・
2024年02月09日