「木綿達」について知りたいことや今話題の「木綿達」についての記事をチェック!
声優・竹達彩奈が12日、自身のXを更新した。【画像】竹達彩奈がイベントの感想を報告!「張り切って準備してよかったーー!って 心から思えたイベントです。」「ロングヘアに変身してたんだけど気づいた??✨」と綴り1枚の写真を投稿。普段はショートカットヘアの竹達だが、先日開催されたPsLIVEへ出演した際にはロングヘアの状態になっていたという。このイメチェンにファンも歓喜だ。ロングヘアに変身してたんだけど気づいた??✨ #pslive pic.twitter.com/Y49o7qM6sm — 竹達彩奈 (@Ayana_take) March 12, 2025 この投稿にファンからは「とっても素敵でした」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月13日日本の声優・歌手の竹達彩奈が19日に自身のXの投稿を更新した。【画像】「すっぴんでごめん」声優・竹達彩奈 最新ショットを披露!「可愛いです」の声続々!「この星空の先に本当に宇宙があるんだね。いつも不思議に思っちゃう。360°星のオーケストラ。」と綴り、星空の写真を投稿。その神秘的な様子について自身の思いを語っている。360度綺麗な星に囲まれた星空の写真はどこまでも続いているような不思議な感覚を味わうことができ、その不思議さについてポストした。この星空の先に本当に宇宙があるんだね。いつも不思議に思っちゃう。360°星のオーケストラ。 pic.twitter.com/ZL2oK2Tsy6 — 竹達彩奈 (@Ayana_take) February 19, 2025 この投稿にファンからは「とっても綺麗な星空ですね」「本当に不思議ですよね」など多数の反応が寄せられている。
2025年02月19日2025年2月9日(日)に三味線奏者・駒田早代と三重県が誇る伝統工芸 伊勢木綿・臼井織布株式会社とのコラボレーションで、巾着袋・ハンカチの新色が発売されました。職人の手仕事によって織り上げられる伊勢木綿の魅力と、駒田早代の独自の感性が融合した本商品は、伝統的な風合いと現代的なデザインが調和する特別なアイテムとして、多くの方々にご好評をいただいております。さらに今回は、新たなラインナップとして三味線似顔絵絵師・茶子がデザインしたアクリルキーホルダーも登場!三味線のイラストに「さよ」のロゴをあしらった特別仕様 で、茶子ならではの繊細かつ温かみのあるタッチが魅力のアイテムです。三味線の美しさをシンプルかつスタイリッシュに表現したデザインで、駒田早代のオリジナリティを感じられる仕上がりとなっています。伊勢木綿きんちゃく販売サイト駒田早代 OFFICIAL STORE : 販売開始日:2月9日販売場所:駒田早代公式オンラインショップ、イベント会場 ほか伝統とモダンが交わる、唯一無二の特別なアイテムをぜひお楽しみください!【商品情報】・三重応援!駒田早代公式コラボグッズ新色登場!・「伊勢木綿きんちゃく」 価格:2,900円(税込)・「伊勢木綿ハンカチ」 価格:1,100円(税込)今回の新色では、これまでにない洗練されたカラーバリエーションを展開。駒田早代自身がこだわり抜いた色合いを取り入れ、和装にも洋装にもマッチするデザインに仕上げました。三味線の世界観と、日本の伝統文化を身近に感じられるこのアイテムを、ぜひ手に取ってお楽しみください。伊勢木綿ハンカチ伊勢木綿きんちゃく・ 三味線似顔絵絵師・茶子デザイン「三味線アクリルキーホルダー」新発売!価格:1,500円(税込)「三味線をもっと身近に感じてもらいたい」という想いから生まれたこのキーホルダーは、茶子の手によって描かれた三味線のイラストと「さよ」のロゴが印象的なデザイン。バッグや鍵につけることで、いつでも三味線の魅力を感じられるファン必携のアイテムです。三味線アクリルキーホルダー駒田早代『 LUNA』三味線奏者・駒田早代、待望の新作シングルリリース!!!伝統とモダンが融合した駒田早代のオリジナルシングル「LUNA」。伝統楽器でありながら、現代の音楽シーンにも通じる新しい響きをお届けします。【製品情報】駒田早代『 LUNA』規格品番:ZENT-0005発売日:2024年9月25日【各種音楽配信サイト】LUNA by Sayo Komada : 全国のCDショップ、各種ECサイトでご注文は頂けます。♦︎BASE:駒田早代Official Storeで販売中!駒田早代 OFFICIAL STORE powered by BASE : 駒田早代 OFFICIAL FANCLUB : 駒田早代の初フルアルバム「月前恋唄」伝統が紡ぐ新たな響き、次世代へ繋がる民の謡駒田早代の初フルアルバム「月前恋唄」は、三味線奏者・駒田早代が唯一無二の音楽ジャンルを開拓する意欲作。民謡の伝統と古典の美しさを大切にしながら、現代の聴き手にも響く新たなアレンジが光ります。地元三重県の民謡や15歳で作曲したオリジナル曲、さらにここでしか聴けない津軽じょんから節の一発どり音源など、幅広い楽曲が揃ったこのアルバムは、民謡の持つノリを現代に引き継ぎ、次世代へのメッセージを込めた一枚です。【製品情報】駒田早代『月前恋唄』発売日:2024年10月12日規格品番:ZENT-0007レーベル:ZENTA STUDIO【各種音楽配信サイト】全国のCDショップ、各種ECサイトでご注文は頂けます。TSUKIMAE KOIUTA - Love Song Under The Moon- by Sayo Komada : ■会社情報株式会社ZENTA STUDIO代表: 土橋善太資本金: 900万円オフィシャルサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月10日「伝統と革新が織りなす音色と彩り」三重県津市の伝統を象徴する「伊勢木綿」と、同じ津市出身の三味線奏者・駒田早代が織り成す特別なコラボレーションが実現しました。江戸時代から続く伊勢木綿は、現在、津市の「臼井織布」が日本で唯一の織元として伝統を守り続けています。この伊勢木綿の温もりある風合いと美しい伝統柄に、駒田早代の感性が加わり、日常に寄り添う特別なアイテムが誕生しました。伊勢木綿のしなやかな質感は、駒田早代の繊細かつ力強い三味線の音色を彷彿とさせ、伝統工芸と音楽が共鳴する新しい価値を生み出します。◾️巾着伝統的な伊勢木綿の柄を取り入れた巾着は、実用性と美しさを兼ね備えたアイテムです。柔らかく丈夫な木綿素材は、使い込むほどに風合いが増し、長く愛用できます。実用的なサイズ感が日常使いにぴったりで、他には無い完全オリジナルデザインで仕上げられた特別な商品です。伝統工芸ならではの上品なデザインが、小物入れや旅行時のポーチとしても活躍します。◾️ハンカチ吸水性と肌触りの良さが特徴の伊勢木綿で作られたハンカチ。伝統的な柄が日常使いを彩り、さりげないおしゃれを演出します。木綿ならではの通気性の良さも魅力で、日々の暮らしに温もりをプラスする一枚です。「三重の伝統が息づく特別なアイテムで、日常を彩り豊かに。」歴史と職人技が詰まった伊勢木綿の魅力を、この機会にぜひ手に取ってみてください。駒田早代『 LUNA』三味線奏者・駒田早代、待望の新作シングルリリース!!!伝統とモダンが融合した駒田早代のオリジナルシングル「LUNA」。伝統楽器でありながら、現代の音楽シーンにも通じる新しい響きをお届けします。【製品情報】駒田早代『 LUNA』規格品番:ZENT-0005発売日:2024年9月25日【各種音楽配信サイト】LUNA by Sayo Komada : 全国のCDショップ、各種ECサイトでご注文は頂けます。♦︎BASE:駒田早代Official Storeで販売中!駒田早代 OFFICIAL STORE powered by BASE : 駒田早代 OFFICIAL FANCLUB : 駒田早代の初フルアルバム「月前恋唄」伝統が紡ぐ新たな響き、次世代へ繋がる民の謡駒田早代の初フルアルバム「月前恋唄」は、三味線奏者・駒田早代が唯一無二の音楽ジャンルを開拓する意欲作。民謡の伝統と古典の美しさを大切にしながら、現代の聴き手にも響く新たなアレンジが光ります。地元三重県の民謡や15歳で作曲したオリジナル曲、さらにここでしか聴けない津軽じょんから節の一発どり音源など、幅広い楽曲が揃ったこのアルバムは、民謡の持つノリを現代に引き継ぎ、次世代へのメッセージを込めた一枚です。【製品情報】駒田早代『月前恋唄』発売日:2024年10月12日規格品番:ZENT-0007レーベル:ZENTA STUDIO【各種音楽配信サイト】全国のCDショップ、各種ECサイトでご注文は頂けます。TSUKIMAE KOIUTA - Love Song Under The Moon- by Sayo Komada : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月27日京都きもの町が開催する着物初心者さんもキモノ好きさんも大歓迎の店頭販売イベント。2024年新作のオリジナル浴衣が試着&GETできる!その他、春におすすめの木綿着物、メンズ着物、リサイクル着物など。先行してインスタライブも開催します。京都発の和装ブランドKIMONOMACHI(有限会社京都きもの町、京都府京都市、代表取締役:久保村一文)は、京都市下京区にある本社豊彩にて2024年4月26日(金)より3日間、「きもの掘り出し市」を開催します。3月にリリースされたばかりの2024年新作浴衣が店頭でご覧いただけます。その他、オリジナル木綿着物や袷着物、キモノライフを楽しめるコーディネートアイテムも多数ご用意します。同社はメディア衣装提携実績が豊富なブランドです。Twitter投稿 : 2024年4月26~28日●次回の掘り出し市開催日のお知らせ● : ■イベント情報開催期間:2024年4月26日(金)〜4月28日(日)店舗:HOSAI(豊彩株式会社)豊彩ビル5階 催し会場住所:〒600-8103京都市下京区塩竈町353アクセス:・京都市営地下鉄「五条駅」1番出口から徒歩5分・京阪電鉄「清水五条駅」3番出口から西へ徒歩8分・市バスJR京都駅から5番・26番・101番のバス乗車「烏丸五条バス停」下車五条通り東へ徒歩5分営業時間:10:00~17:00※最終日は16:30閉店特設ページ: イベント詳細 : メディア衣装提携実績 : きもの掘り出し市とは京都きもの町の本社である、着物総合プロデュース企業「豊彩」が主催する、月1回/3日間開催の和装用品販売イベントです。「和装通販京都きもの町」は商品を全て外部倉庫にて管理しているため、通常、商品の実物をご購入前にご覧いただくことはできません。「きもの掘り出し市」では、実物を見てみたい!という方へ向け、イベント期間中のみ特別に実物を確認・ご購入頂けます。インターネットではわかりにくいサイズ、お色やイメージのチェックなどを知りたい方におすすめです。イベント情報①:4月22日 (月)までの商品リクエストでご希望商品の取り寄せ可能ショップページに掲載されている「京都きもの町」の商品を実際に確認できます。●お問合せ方法気になっていらっしゃる商品の商品ページに記載してます商品番号を確認し、イベント開催日の4日前までにお電話もしくは、メールでお問合せください。在庫がございましたら倉庫から取り寄せし、ご来店時にご用意いたします。イベント情報②: Instagramライブ配信にて4月25日(木)開催日前日に店内、掘り出し品のご紹介ご来店いただけないお客様にも楽しんでいただけるようにインスタライブを行います。新作の木綿着物や新作浴衣をご紹介!スタッフは、和洋折衷コーデで出演予定です。インスタの通知登録していただきましたらライブがスタートしますとお知らせが届きます。京都きもの町Instagramをフォローして頂き、「ライブ動画」の通知設定をオンにお願い致します。京都きもの町Instagram : イベント情報③:4月26日13時までのご予約でオンライン接客も受け付けておりますGoogle Meet、またはZOOMを利用して商品のご確認や相談ができる「オンライン接客サービス」開始しております!京都きもの町で気になった商品のサイズ感や素材の質感、コーディネート方法などをお気軽にご相談下さい。メールにてご予約お受付しております!【京都きもの町オンライン接客予約期間】2024年4月26日(金)~2024年4月28日(日)11:00~17:00まで(最終日~16時)※ご予約受付締め切り4月26日(金)13時まで【ご予約可能枠】○4月26日(金)11:00~17:00空○4月27日(土)11:00~17:00空○4月28日(日)11:00~16:00空・お客様側の端末のカメラ機能はOFFでご利用頂けます。・ご利用は無料です・お問い合わせ内容に希望日時「(例)第一希望:2日11時~12時希望、第一希望:3日16時~17時希望」等、一枠60分として、ご記入下さい。弊店担当者よりご返信させて頂きます。その際、見てみたい商品や、質問したい内容などをお伺い致します。・当日までにお取り寄せなどさせて頂きますので、商品番号、商品名など、分かる範囲でご連絡頂けましたら幸いです。お取り寄せ期限【 4月 22日(月)まで 】・オンライン接客にzoomをご選択の場合、zoomアプリが必要となります。必ず事前にzoomアプリのインストールをお願いします。きもの掘り出し市オンライン接客情報 : イベント情報④:うれしいご来店特典も多数10,000円以上ご購入でレース足袋プレゼント♪春から夏にかけて重宝する、かわいいレース素材の足袋をプレゼントいたします。コーデ自由!お得な割引もきもの福袋セットをご購入の場合、コーディネートは自由です。お好みの組み合わせでご購入いただけます。また、店頭でのご購入に限り10パーセント割引させていただきます。着付けレシピ配布中帯結びや帯揚げ、帯締めの結び方をまとめたペーパー20種類を配布中。お料理のレシピカードをイメージしたかわいいデザイン。ご来店の際は、ぜひお持ち帰りいただければと思います。イベントラインナップ2024年新作オリジナル浴衣3月に予約販売を開始した「檸檬」新色、「八重椿」2色「クレマチス」2色の5種類の新作浴衣は、浴衣単品、浴衣と半幅帯のセット、浴衣と兵児帯のセットで販売。オンラインストアより購入可能で、2024年3月28日正午(12時)から予約販売開始です。浴衣単品は4月下旬以降、浴衣3点セットは5月中旬以降順次の出荷を予定しています。さらに今年は変わり織り綿浴衣に加え、ポリエステル浴衣の発売も決定しています。新作浴衣LOOKページ : 新柄登場!木綿着物大人気のきもの町オリジナル木綿着物に新柄「抹茶七宝」「ロイヤルタータン」が追加されています。裏地のない単衣仕立ての木綿着物は、暖かくなるこれからの季節にうってつけです。カフェやお買い物など気軽なお出かけにお召しいただけます。着物単品だけではなく、京袋帯セット、木綿帯セットもございます。セットはコーディネート自由でお好きな着物と帯の組み合わせでご購入いただけます。ご来店特典として単品でも・セット購入でも¥1,000OFF価格でご用意!京都きもの町の木綿着物を見る : 2023年-2024年きもの福袋毎年新作がリリースされているきもの町オリジナル袷着物、京袋帯。着物単品、羽織単品、帯単品だけではなく、着物と帯セットや着付けに必要な小物もそろえたフルセットまでご用意しております。こちらもセットはコーディネート自由。さらに10パーセントOFFでご提供。2023-2024年の新作デザインは「アフタヌーンティー」「縞すずらん」「花くす玉」「梅が枝」各2色。京袋帯は「スクエアレース」「間道龍と唐花」「九官鳥」の3種類です。きもの町オリジナル着物一覧 : メンズ着物、小物福袋、リサイクル着物など多数取り揃えておりますメンズ着物新色3月にメンズ着物新色「コイネズ」「ブルーグレー」が登場。ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。帯周り小物福袋、レースアイテムなど小物類も豊富帯揚げ、帯締め、帯留めセット(それぞれ、数種類ご用意してます。)を選んでいただける大変お得な小物福袋。3点セット通常価格約¥9,350- → 限定価格¥6,600-(税込み)【帯締め、帯留め、帯揚げのセット価格です】2点セット通常価格約¥6,600- → 限定価格¥5,170-(税込み)【帯締め、帯留めのセット価格です】その他、帯揚げ、帯締め単品、レース半衿、レース付け袖などかわいい小物が盛りだくさんです。お求めやすいB品、リサイクル着物B品セールや、お値ごろなリサイクル着物、レンタル落ち着物もございます。掘り出し物を見つけにご来店ください。きもの丸洗いきものクリーニング・加工も承っております。イベント期間中にぜひお着物をお持ちください。丸洗い後、プレスまでしますので季節の変わり目に是非、メンテナンスをして大切に着ていただけます。着物クリーニング各種 : イベント情報開催期間:2024年4月26日(金)〜4月28日(日)店舗:HOSAI(豊彩株式会社)豊彩ビル5階 催し会場住所:〒600-8103京都市下京区塩竈町353アクセス:・京都市営地下鉄「五条駅」1番出口から徒歩5分・京阪電鉄「清水五条駅」3番出口から西へ徒歩8分・市バスJR京都駅から5番・26番・101番のバス乗車「烏丸五条バス停」下車五条通り東へ徒歩5分営業時間:10:00~17:00※最終日は16:30閉店特設ページ: 会社概要有限会社京都きもの町 (本部:豊彩株式会社)代表者 : 代表取締役 久保村 一文所在地 : 〒600-8406京都府京都市下京区高倉通五条上る亀屋町164番地公式ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月29日京都きもの町オリジナルの木綿着物に新柄登場。無地感覚で合わせやすい抹茶七宝と洋服感覚で着られるロイヤルタータンの2柄。着付けの練習やちょっとしたお出かけに最適。日本製でご自宅でお手入れ可能な綿100%。京都発の和装ブランドKIMONOMACHI(有限会社京都きもの町、京都府京都市、代表取締役:久保村一文)は2024年2月、大人気のオリジナル商品「木綿きもの」の新デザインを発売しました。洋服感覚でコーディネートしやすいデザインで、初心者の方にも着物に慣れた方にもおすすめ。同社はメディア衣装提携実績も豊富なブランドです。同商品は京都きもの町公式オンラインストアにて購入が可能です。木綿着物商品詳細 : メディア衣装提携実績 : Twitter投稿 : 木綿着物新柄・デザイン紹介京都きもの町は、毎日のように着物を着る上級者さんにも、初めて着物を着るという初心者さんにも、もっと自由に、もっと気軽にきものを楽しんでほしいという思いから、ワンピース感覚で楽しめる木綿着物をご用意しています。木綿はおうちで洗える気楽さ、着慣れた優しい風合いに加え、帯のデザイン次第で何通りにもコーディネートできるうれしい素材です。今回、新柄として抹茶七宝とロイヤルタータンの2柄が追加されました。大人っぽいカジュアルシックも、洋服感覚で着こなす普段着スタイルもお楽しみいただけます。抹茶七宝落ち着いた黄緑色の地に、織りで表現された七宝文様が全体に表現されています。一見、無地に見える着物は、帯や合わせるアイテムによって大きくイメージが変わります。落ち着いたグリーンが春コーデにピッタリです。木綿きもの「抹茶七宝」詳細 : ロイヤルタータンオフホワイトの地に赤、深緑、黄色の格子を重ねたタータンチェックです。オーソドックスな色遣いのチェックの着物は、洋服のワンピース感覚で着こなせます。木綿きもの「ロイヤルタータン」詳細 : 京都きもの町木綿着物の特徴気軽に着られてお手入れ楽々着物上級者さんにも、初心者さんにも人気の京都きもの町の木綿着物。肌に心地よく、多少汚してもお家で洗えますので、着物だからとかしこまらずに、普段のお洋服と同じ感覚で着用できます。ちょっとしたお出かけや普段着に、着付けの練習にご着用される方も多いようです。さらに、出来る限り低価格でご提供しています。きもの町の綿着物はすべてオリジナルで製作。きもの町からメーカー(個人営業)へ直接製作を依頼することで、中間マージンを極力省き、できる限りお求めやすいお値段で皆様に着ていただきたいと思っています。お手ごろ価格な分、帯や小物を買い足すこともしやすく、着こなしの幅も広がります。丁寧な国内縫製生地は国産の木綿生地を使用。縫製も国内で行っております。身頃の背縫いや脇縫いなど、着た時に力が掛かりやすい部分はミシン、縫い代の始末や袖口周りなど、表から縫い目が見える部分は手縫いを併用した仕立ては、丈夫さと美しさを併せ持った仕上がりです。選べる11柄、豊富なサイズ展開ご購入可能な色柄は現在11種類!うち2柄が今回ご紹介した新柄「抹茶七宝」と「ロイヤルタータン」です。チェックや縞、織りで細かな柄が表現されている物など、いずれも合わせやすいデザインです。サイズはS、M、L、TL、LL。小柄な方から高身長の方、ふくよかさんまで、一般的なフリーサイズの着物が合わなくてお悩みの方にもちょうどよく着こなしていただけるよう、サイズも豊富にそろえています。木綿きもの商品情報【商品内容】木綿着物1点、単衣仕立て、衿はバチ衿【サイズ】身丈/袖丈/裄/前巾/後巾(約cm)S:152/49/65/23/28~28.5M:160/49/66/23/28L:163/49/68/23.5/29.5TL:171/50/71/26/30.5LL:68/49/69/28/33※サイズに若干の差異がございます。※裄が合わない方は裄を基準にサイズを選んでいただければ、着丈はおはしょりである程度調節できます。【適応サイズ目安】S:身長約145cm~155cm/ヒップ85cm前後M:身長約156cm~163cm/ヒップ85cm前後L:身長約158cm~166cm/ヒップ90cm前後TL:身長約167cm~173cm/ヒップ95cm前後LL:身長約164cm~168cm/ヒップ105cm前後【品質】綿100%、日本製【着用シーン】普段着きものに。カフェやランチ、お買い物などちょっとしたお出かけにぴったりのカジュアルなお着物です。着物は単衣仕立てですが、盛夏や真冬を除いて通年ご着用いただけます。【お手入れにつきまして】ご家庭でのお洗濯で全く問題ありません。只、綿100%の性質上、多少の色落ち・ちぢみが発生する可能性がございますので、洗濯表示には、この商品を末長くご愛用いただきたい旨を含め、より安全な洗濯方法の記載をさせていただいております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。・形を整えてから干して下さい。・タンブラー乾燥は避けて下さい。・アイロンはあて布を使用して下さい。単品販売、帯とのセット販売もあります単品販売だけではなく、オリジナル京袋帯(名古屋帯)や木綿の名古屋帯、半幅帯のセット販売もございます。単品でお好みのものを購入したい方も、セットで基本となるコーディネートを揃えたい方も、ご希望に応じてお買い物いただけます。単品着物のみの販売です。木綿きもの単品 : オリジナル京袋帯セット木綿着物ときもの町オリジナルの京袋帯(名古屋帯)のセットです。織りのしっかりした京袋帯が、カジュアルな木綿着物にお洒落感をプラス。ちょっとしたお出かけにもOKです。木綿きもの、オリジナル京袋帯セット : 木綿名古屋帯セット木綿の着物と木綿の名古屋帯のセットです。カジュアルな木綿の帯は普段着にぴったり。木綿きもの、木綿名古屋帯セット : 木綿半幅帯セット木綿の着物に木綿の半幅帯のセットです。パパッと手軽に結べる半幅帯で、かわいらしく軽快な装いが楽しめます。木綿きもの、木綿半幅帯セット : 会社概要有限会社京都きもの町 (本部:豊彩株式会社)代表者 : 代表取締役 久保村 一文所在地 : 〒600-8406京都府京都市下京区高倉通五条上る亀屋町164番地公式ウェブサイト: きもの町の木綿着物詳細 : メディア衣装提携実績 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月11日有限会社アイビーの医療や介護の必要な方に向けたホームウェアブランド「Floshukha(フロシュカ)」にて、三河木綿五重ガーゼを使用した五重ガーゼケープとエアリーキャップの販売を2023年12月10日に開始しました。五重ガーゼケープとエアリーキャップ■商品特徴・三河木綿多重ガーゼを使用綿発祥の地、愛知県三河地方の三河木綿地域ブランド認定品。職人が絶妙な密度設計で織り上げた上質のガーゼは、空気の層を含み、独特の光沢と空気を纏うようなきわめて軽い着心地が魅力です。空気を含んだ高品質のガーゼ素材は、皮膚トラブルのある方でも安心して着ていただけます。・美しい彩色とラグジュアリーなライン治療やリハビリの時期でも気分が上がるカラー展開と、お顔周りがぱっと明るくなるラグジュアリーな装飾を施したデザインで、これまでの介護用衣料のイメージを覆します。装飾のレースからパッケージに至るまですべてを国産にこだわっています。・介護の負担を軽減介護の負担を軽減するために着せやすい、介護しやすい形を追求。さらにオーダーメイドだから一人一人に合った形にカスタマイズが可能です。・大切な家族へ贈るギフトとして高級感のあるオリジナルギフトパッケージはメッセージカード付き。思いを伝えるメッセージが入れられます。医療や介護のために離れて暮らす家族への心のこもった贈り物に最適です。施設や病院で必須のフルネーム刺繍入り。■商品概要【五重ガーゼケープ】肌寒くなってきたら一枚羽織るものが欲しい、また夏のクーラー対策に、さっと羽織れるようにケープの形にしました。車いすに座ったままでも簡単に羽織れます。素材は高品質な三河木綿五重ガーゼ。汚れても簡単にお洗濯できて速乾性に優れており、お洗濯によって五重ガーゼが空気を含み、まるで綿が入ってるように膨らみます。軽くて薄いのにとっても暖かいため、暖房のきいた室内ならこれだけで十分です。ベッドにそのまま眠っても肩掛けのように肩を包み込み、冷えを防止しごわごわしません。エアリーウェアと合わせることで、八重の重ね着効果でさらに暖かくご使用でき、美しい彩色・ラグジュアリーなレース・ウェアに合わせてお選びいただけます。商品名: 五重ガーゼケープ価格: 14,300円(税込)サイズ: フリーサイズカラー: 4色(ピンク・パープル・ブルーグリーン・オリーブグレー)素材: 綿生産国: 日本製【エアリーキャップ】エアリーウェアと同じ三重エアリーガーゼだから通気性は抜群。デリケートな頭皮も優しく包み込み、ガーゼの層が空気を含んでふんわり暖かく、着用していることを忘れるほどとても薄くて軽い商品です。ご希望により、ジュエリーのようなレースラインと華やかなフラワーもお付けできます。エアリーウェアと同じ6色展開なので、お色を合わせてお選びいただけます。商品名: エアリーキャップ価格: 2,750円(税込)サイズ: フリーサイズカラー: 6色(オレンジ・パープル・グリーン・ブルー・イエロー・ベージュ)素材: 綿生産国: 日本製(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月27日有限会社アイビー(長崎県西彼杵郡・取締役:前田 純子)の医療や介護の必要な方に向けたホームウェアブランド「Floshukha(フロシュカ)」にて、三河木綿五重ガーゼを使用した五重ガーゼケープとエアリーキャップの販売を2023年12月10日に開始しました。ウェブサイト: 五重ガーゼケープ1エアリーキャップ■商品特徴・三河木綿多重ガーゼを使用綿発祥の地、愛知県三河地方の三河木綿地域ブランド認定品。職人が絶妙な密度設計で織り上げた上質のガーゼは、空気の層を含み、独特の光沢と空気を纏うようなきわめて軽い着心地が魅力です。空気を含んだ高品質のガーゼ素材は、皮膚トラブルのある方でも安心して着ていただけます。・美しい彩色とラグジュアリーなライン治療やリハビリの時期でも気分が上がるカラー展開と、お顔周りがぱっと明るくなるラグジュアリーな装飾を施したデザインで、これまでの介護用衣料のイメージを覆します。装飾のレースからパッケージに至るまですべてを国産にこだわっています。・介護の負担を軽減介護の負担を軽減するために着せやすい、介護しやすい形を追求。さらにオーダーメイドだから一人一人に合った形にカスタマイズが可能です。・大切な家族へ贈るギフトとして高級感のあるオリジナルギフトパッケージはメッセージカード付き。思いを伝えるメッセージが入れられます。医療や介護のために離れて暮らす家族への心のこもった贈り物に最適です。施設や病院で必須のフルネーム刺繍入り。オリジナルギフトパッケージ1■商品概要【五重ガーゼケープ】肌寒くなってきたら一枚羽織るものが欲しい、また夏のクーラー対策に、さっと羽織れるようにケープの形にしました。車いすに座ったままでも簡単に羽織れます。素材は高品質な三河木綿五重ガーゼ。汚れても簡単にお洗濯できて速乾性に優れており、お洗濯によって五重ガーゼが空気を含み、まるで綿が入ってるように膨らみます。軽くて薄いのにとっても暖かいため、暖房のきいた室内ならこれだけで十分です。ベッドにそのまま眠っても肩掛けのように肩を包み込み、冷えを防止しごわごわしません。エアリーウェアと合わせることで、八重の重ね着効果でさらに暖かくご使用でき、美しい彩色・ラグジュアリーなレース・ウェアに合わせてお選びいただけます。商品名: 五重ガーゼケープ価格 : 14,300円(税込)サイズ: フリーサイズカラー: 4色(ピンク・パープル・ブルーグリーン・オリーブグレー)素材 : 綿生産国: 日本製URL : 【エアリーキャップ】エアリーウェアと同じ三重エアリーガーゼだから通気性は抜群。デリケートな頭皮も優しく包み込み、ガーゼの層が空気を含んでふんわり暖かく、着用していることを忘れるほどとても薄くて軽い商品です。ご希望により、ジュエリーのようなレースラインと華やかなフラワーもお付けできます。エアリーウェアと同じ6色展開なので、お色を合わせてお選びいただけます。商品名: エアリーキャップ価格 : 2,750円(税込)サイズ: フリーサイズカラー: 6色(オレンジ・パープル・グリーン・ブルー・イエロー・ベージュ)素材 : 綿生産国: 日本製URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月26日寄せ鍋、湯豆腐、キムチ鍋など、鍋物がおいしい季節。食卓には欠かせない食材が「豆腐」です。しかし、いざ豆腐売り場の前に立った瞬間に、手が止まってしまうことはありませんか。「木綿豆腐と絹ごし豆腐、どちらを選んだらいいんだろう」この戸惑いを解消するべく、一般財団法人全国豆腐連合会(以下、全豆連)の担当者さんに絹豆腐と木綿豆腐の使い分けについてうかがいました。豆腐は「好みで選ぶ」が第一です「木綿豆腐と絹ごし豆腐、上手な使い分けのコツはありますか?」という問い合わせに対して、全豆連の担当者さんの回答は明快でした。「木綿豆腐と絹ごし豆腐を使い分ける必要はありません。たとえば麻婆豆腐では食感がしっかりして味の染み込みやすい『木綿豆腐』を好む人がいるし、ツルッとした食感の『絹ごし豆腐』を好む方もいます。ですから、お好みでお選びいただくのが第一です」どちらを選んだとしても失敗ということはない。つまり、明確に使い分けるルールはないのです。木綿豆腐と絹ごし豆腐、栄養価の違い同じ大豆からできた豆腐を食べるなら、より栄養価が高いほうを選びたいと思う人も多いでしょう。木綿と絹で、栄養は変わるのでしょうか。「栄養価で選ぶなら木綿豆腐ですね。木綿豆腐は凝固させた豆乳を圧搾するので、そのまま型に流し込む絹ごし豆腐に比べて栄養価が高いのです」料理への適性で豆腐を選ぼうまた、豆腐の使い分けという点では好みだけでなく「料理に合うかどうか」も大切な要素です。例えば、炒め物に使う豆腐なら木綿豆腐がおすすめです。炒り付けても形を保ちやすく、歯ごたえが残りやすい長所を生かせます。味わいだけではなく、料理のしやすさも立派な使い分けの基準になります。迷った時には思い返してみましょう。柔軟な豆腐選びで、豊かな豆腐ライフを※写真はイメージちなみに「時代の移り変わりとともに木綿豆腐は変化している」と、担当者さん。近年の木綿豆腐は柔らかく仕上げるのがトレンド。現在流通している木綿豆腐はほとんどがいわゆる「ソフト木綿」に分類されます。この現象は、若い世代を中心に絹ごし豆腐を好む傾向が強いからなのだとか木綿豆腐も、時代のニーズに合わせて進化しているのです。これまで「木綿豆腐は固いから苦手」と思っていた人も、久しぶりに試してみるのもいいかもしれません。好みや栄養価、料理への適性を選択の基準にし、豊かな豆腐ライフを送りましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月16日寒い日は、温かい食べ物が恋しくなるもの。肉まんや、おでんなどを買ってくるのもいいですが、料理研究家のぼく(@boku_5656)さんが考案した、豆腐レシピを自宅でサッと作るのもいいかもしれません。『崩し豆腐の含め煮』ぼくさんが冬におすすめするレシピは、『崩し豆腐の含め煮』です。「見た目はちょっぴり地味だけど、優しい味わい」とのこと!熱々の状態で食べたくなる豆腐料理の作り方を、ぼくさんは漫画と写真で紹介しています。クリックすると画像を拡大します【材料(2~3人ぶん)】・木綿豆腐1丁(約300g)・片栗粉大さじ2~3杯・ごま油適量・A豚ひき肉150~200g・Aショウガ1片・Aタマネギ半分・Aシメジ半株・B水150㎖・B酒大さじ1杯・B醤油大さじ1と2ぶんの1杯・Bみりん大さじ2杯木綿豆腐300gに重石をして、30分放置。その後、手で大雑把にちぎり、片栗粉をまぶして多めの油で焼きます。豆腐を取り出したら、続いてごま油で豚ひき肉とショウガを炒め、香りが出たらタマネギとシメジを加え、さらに炒めましょう。水、酒、醤油、みりんを入れて、先ほど下準備をした豆腐も投入。煮汁が3ぶんの1になるまで中火で煮たら、完成です!ぼくさんによると、豆腐をちぎる際、細かくなりすぎないようにするのがコツとのこと。『崩し豆腐の含め煮』に惹かれた人たちからは、こんな反応がありました。・めっちゃうまそうだし、簡単そう。・木綿豆腐、買ってこなきゃ!・豆腐に片栗粉をまぶして焼くの、いいですね!ほかの料理にも応用できそう。そのまま食べてもよし、ごはんに乗せて丼物にしてもよしの豆腐料理。味わいたい人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年11月25日カロリーが気になる時の救世主木綿豆腐。水切りをすれば、色んな具材と合せて美味しくいただけます。ダイエット中でも罪悪感なく食べられる、木綿豆腐を使った焼き物や煮物、サラダなど主菜から副菜までレシピ62選を紹介します。彩りや栄養のバランスも大事ですね。脱マンネリのアイデアもいっぱいですよ!豆腐全般【水切り方法】重し・鍋・電子レンジ 時短方法も!木綿豆腐は調理前に、しっかりと水切りとしておくことで、料理が水っぽくなったり味が薄くなってしまうのを防ぐことができます。水切り方法は、重しを使ったり、沸騰した鍋や電子レンジで加熱したり様々。自分に合った水切り方法を取り入れてみて下さい。木綿豆腐【ダイエット&節約】お腹いっぱい食べたい 9選■2色のソースで彩り良く 豆腐のラザニア手間のかかるラザニアもソースを作り置きすることで短時間で作れます。野菜たっぷりの2色のソースと豆腐でヘルシーに仕上げました。食卓も華やかになりそうな彩りです。■見た目よりヘルシー 豆腐のソースカツ木綿豆腐一丁を使って、豚ひき肉をサンドした食べごたえのある1品です。ひき肉を使うので、見た目よりもヘルシーでダイエット中の方におすすめ。■罪悪感なし!豆腐まるごとヘルシー餃子 お肉を入れず、木綿豆腐が1丁入ったカロリー控えめな餃子です。水煮タケノコやシイタケ、白ネギを加えてヘルシーに。罪悪感なくパクパク食べられそうです。■和風仕上げ!お豆腐のフラン一般的に卵や牛乳、生クリームなどの液体と野菜を混ぜて焼いたり、蒸したりする洋風茶碗蒸しの「フラン」。このレシピでは、牛乳やバターを使わず、お豆腐で和風に仕上げました。ボウルに木綿豆腐など具材を混ぜ合わせれば、オーブンに任せるだけ!■油いらず エビとブロッコリーの豆腐グラタン豆腐で作るホワイトソースは、油や生クリームを使わないのでヘルシーな仕上がりになります。木綿豆腐がふんわり柔らかな食感に仕上がります。電子レンジで加熱したジャガイモは熱いので、火傷に気をつけて皮をむいてください。■節約最強コンビ!木綿豆腐とモヤシのチャンプル卵をプラスしてボリュームアップ!節約の強い味方の木綿豆腐とモヤシを使いました。白米を控えたい時におすすめの1品です。豆腐とモヤシでお腹いっぱいに!■包丁いらず!ほろほろ豆腐丼お豆腐と天かすさえあれば作れる丼です。おだしのしみ込んだ天かすが、なんだかほっとする味に。刻みネギを使えば包丁いらず!卵とじにしても美味しいですよ。■美肌効果も 木綿豆腐のクルミみそで巻き寿司雑穀米入りのご飯と、木綿豆腐が入ったクルミみその巻き寿司です。クルミは美肌効果があるので、ダイエット中おすすめ。マグロの缶詰やニンジンなど手軽な具材で簡単に♪■木綿豆腐でカロリーオフ!ドライカレー合びき肉をたっぷり使うドライカレーの具を、木綿豆腐と鶏ひき肉にする事でカロリーオフに。クミンシードで香りも豊かにし、食欲そそり満足感を与えます。木綿豆腐【低カロリー】ヘルシーでも健康的に 10選■食感たのしい 木綿豆腐でヘルシー白和え低カロリーでも健康的な食事をしたいですね。芽ヒジキやキクラゲなど色んな食感が楽しめる食材を、木綿豆腐の和え衣で合わせました。やさしい味わいで、覚えておきたい和え物です。■おつまみにも!豆腐の香味みそのせもう1品欲しい時におすすめの、豆腐の香味みそのせ。甘辛い香味みそが木綿豆腐に合います。仕上げに大葉は8枚使って、たっぷりのせましょう。おつまみが欲しい時にもおすすめです。■お弁当にも 豆腐のピカタ木綿豆腐がメインでもボリューム感のある1品に仕上がります。粉チーズの風味に合うなら、ピカタソースはお好みのものを使っても美味しくいただけます。手軽に食べたい時のランチにもおすすめです。■ふわふわ♪超万能豆腐のステーキ おろしポン酢だれ木綿豆腐のステーキをふわふわの食感に仕上げました。こんがり焼いた木綿豆腐にコーンやキュウリを加えたおろしポン酢ダレを添えます。さっぱりヘルシーな味わいですよ。■食べ応えあり!肉巻き豆腐のチリソース炒め木綿豆腐に牛肉の薄切りを巻くので、カロリーダウンをしながらも食べ応え十分な1品です。トウバンジャンやニンニク、生姜が効いて、ご飯すすむ味わいです。牛肉は切り落としや、代わりにしゃぶしゃぶ用の豚肉でもおいしく作れます。■野菜苦手な人に!豆腐マヨネーズ木綿豆腐を使ったマヨネーズで、大幅にカロリーダウン!野菜につけて食べると、やさしい豆腐の甘みと酸味で手が止まらない美味しさです。野菜が苦手な方や、子供にもおすすめです。■サバ缶で簡単!手軽に木綿豆腐とキムチ煮缶詰を使うので下ごしらえの手間が不要!手軽さが魅力の煮物です。サバの缶詰は、そのまま食べても美味しいけれど、木綿豆腐などとアレンジすれば更に美味しくいただけます。■肉汁溢れ出る 卵包み蒸し焼き豆腐ハンバーグハンバーグのタネに、木綿豆腐を加える事でカロリー減に。タネをハンバーグの形にまとめて薄焼き卵に包めば、後はオーブンにお任せ。薄焼き卵にナイフを入れると肉汁が溢れ出ます。■ふわふわ団子のコーン煮木綿豆腐1丁やハンペンが入ったタネで、ふんわり仕上げた団子をコーンで煮込みました。少ない具材で仕上げているので、ヘルシーな味わいです。節約しながらも、ボリュームアップさせたい時におすすめのメイン料理です。■ご飯の代わりに木綿豆腐を! 肉みそのっけ豆腐ひきわり納豆入りの肉みそをご飯ではなく木綿豆腐にのせました。納豆が苦手な人も食べやすいです。牛肉は粗めのひき肉でもOK。卵黄ものせるとコクが増します。一晩、昆布を水につけてだしをとるとおいしくできますよ。木綿豆腐【サラダ】脱マンネリにおすすめ 6選■香ばしい 木綿豆腐と水菜のホットサラダ無限に食べられる、水菜と木綿豆腐のサラダです。ジュワッと音を立てるくらいに熱した、ゴマ油をサラダにかけるのがポイント。香りも良く、シンプルで飽きのこない味わいです。■イタリア風 木綿豆腐とトマトのサラダ木綿豆腐の水気をきって、トマトとイタリアンパセリを盛った、イタリア風サラダです。下味を木綿豆腐にしっかり絡めましょう。木綿豆腐は崩れにくいので調理しやすいですよ。■お箸止まらない 木綿豆腐の香味サラダ木綿豆腐、ワカメ、サニーレタスがあれば作れる香味サラダです。中華風のドレッシングがポイント。手作りして覚えておくと便利ですよ。ニンニクや生姜が効いて、お箸止まらない美味しさ。■ゴマたっぷりのドレッシングで豆腐サラダ木綿豆腐とトマトやキュウリなど冷蔵庫にある野菜を使いました。焼きのりの磯の香りとゴマのしっかり濃厚なドレッシングが豆腐とよくからまります。かつお節の香ばしさもGOOD!■クルミで香ばしく 春菊と豆腐のピリ辛サラダ木綿豆腐と春菊、クルミでピリ辛サラダに。春菊は冷水に放ってパリッとさせるのがポイントです。ドレッシングはポン酢しょうゆとごま油、ラー油だけ!冷蔵庫に常備してそうなものでパパっと作れます。■パクチー好きにおすすめ 豆腐とアボカドのエスニックサラダ木綿豆腐とアボカドをゴマが効いたエスニックのドレッシングでいただきます。ドレッシングにはニョクマムかナンプラーを加えましょう。パクチー好きだけど、扱い方が分からない方におすすめのレシピです。木綿豆腐【焼き物】ご飯すすむ&おつまみにもなる 9選■簡単で食べ応えあり!豆腐の照り焼きコツは豆腐に焼き色がつくまでじっと我慢すること。木綿豆腐だけで簡単に仕上がって食べごたえあり。酒やしょうゆ、みりんなどで甘辛く焼き炒めればご飯に合う、おつまみにもおすすめの1品に!■こってり甘辛!カレー風味の豆腐ステーキカレー粉をまぶした木綿豆腐をカリッと焼いて、タレをからめます。カレー粉やバターなどタレがしっかり濃厚な味わいでもヘルシーステーキなので、ダイエットの味方に!七味もお好みで。■グリルで簡単 豆腐のユズみそ焼き木綿豆腐にユズ皮を混ぜた味噌をぬり、グリルで焼きました。ユズ味噌は電子レンジで作れるので、難しいこと無し。ユズ味噌の黄色いきれいなので、木の芽をのせれば上品な副菜の完成です。■ニラソースが決め手 豆腐ステーキ水きりをした木綿豆腐を焼いて、ニラソースをかけていただきます。ニラソースはニラを1束使って、甘酢やごま油などで香ばしく仕上げました。木綿豆腐以外にも肉や魚などにも使えそうなので、覚えておくと便利です。■白髪ねぎがポイント 豆腐入りハンバーグ木綿豆腐入りだからヘルシーなハンバーグに。照り焼きタレで食べやすいですよ。白髪ねぎをたっぷりのせて食べるのがおすすめです。白髪ねぎの作り方のコツを紹介しているので、ぜひチェックして下さい。■濃厚明太マヨで!豆腐のはさみ焼き濃厚な明太マヨネーズが木綿豆腐に良く合う1品。木綿豆腐に明太マヨを塗り、シソではさんで焼きあげます。お酒とも合いそうです。マヨネーズをたっぷり使うので、好きな方にもおすすめですよ。■コクのあるソースが美味しい 豆腐のみそグラタン木綿豆腐に白みそが入ったコクのあるソースでグラタンに。豆腐とエビとの相性も抜群です。豆腐でグラタンを作る場合は、味噌を使うのがおすすめです。ソース全体が豆腐に馴染んで食べやすくなりますよ。■トースターであっという間 豆腐のショウガ田楽生姜のおろしを加えた、ショウガみそを木綿豆腐にのせて、トースターで焼きます。少し焦げたショウガみそが美味しいですよ。黒ゴマをふるのがポイントです。より香ばしい味わいになります。■大葉と焼きのりでいろいろはさみ焼き大葉と焼きのりを使った二種類のはさみ焼きです。木綿豆腐や鶏ひき肉などを使ってタネを作り、平らに形作って焼きます。最後にウナギの蒲焼きのタレを使って味つけをするので、ご飯とも合いますよ。木綿豆腐【揚げ物】ヘルシーにボリュームアップ 5選■麺つゆで手軽に 大葉巻きひとくち揚げだし豆腐木綿豆腐を大葉で巻いてサクッと揚げました。麺つゆをたっぷりつけて召し上がれ。あと1品欲しい時に便利ですよ。いつもの木綿豆腐に飽きたら、ぜひ試してみて下さい。品のある副菜で、日本酒などお酒のお供にも喜ばれそうです。■香り良い♪桜エビと豆腐のコロッケ木綿豆腐と干し桜エビが入った、ヘルシーなコロッケです。干し桜エビと大葉の香りが良く、人気の1品です。サクサクの食感をポン酢しょうゆと一緒に楽しんで。ヘルシーな主菜にしたいときにおすすめです。■ご飯すすむ 揚げ豆腐の甘辛炒め木綿豆腐を揚げてボリュームアップ!コチュジャンなど、香ばしくて甘辛い味付けがご飯に良く合います。赤ピーマンを使って、彩り良く仕上げましょう。仕上げにごま油と白ゴマを散らして、より香ばしい味わいに。■カリっ!ふわ!揚げ出し豆腐の野菜たっぷりあんかけ木綿豆腐を電子レンジで1~2分加熱し、水切りします。木綿豆腐を揚げ出しにして、野菜たっぷりのあんをかけました。ほっとする定番の揚げ出し豆腐です。すりおろしたショウガや白髪ねぎと良く合いますよ。■食感楽しい ゴボウのつみれ木綿豆腐や鶏ひき肉などでタネを作り、団子にした周りにゴボウをつけて揚げました。外はサクッと中はフワッとした食感を楽しめます。揚げたてに粗塩を付けていただくとたまらない美味しいですよ。木綿豆腐【煮物】やわらかな食感を生かした味わい 9選■ご飯にのせたくなる?!ピリ辛豆腐煮木綿豆腐と白ネギ、チリメンジャコを甘辛く煮込みました。そのままご飯にのせたくなるくらい、ご飯に合うおかずです。とろとろの白ネギも絶品!15分以内で作れるので、お酒のおつまみに欲しい時にもおすすめです。■コクと深みを出す赤みがポイント 麻婆豆腐調味料に赤みそを加えてコクと深みがある麻婆豆腐に仕上げました。味付けのコツは、豚ひき肉が半分生の状態で調味料を含ませるとひき肉に味がしっかり馴染みます。辛いのが苦手な方は仕上げのラー油は入れないでください。■うま味たっぷり エビと豆腐のうま煮オイスターソースのうま味たっぷり!エビや木綿豆腐のうま煮です。トロッとしたスープが豆腐によくからみます。エビが大きい場合は、縦半分に切ってください。ショウガの千切りも入って、身体がポカポカ温まりますよ。■ふわふわ食感 豆腐とホウレン草の卵とじ木綿豆腐とホウレン草がメインの卵とじです。水気をきった木綿豆腐を入れる事で、よりふわふわとした食感の卵とじに仕上がりますよ。ショウガや白ネギが味付けのアクセントに。軽めの副菜が欲しい時におすすめです。■やさしい味わい イカのハンペン詰め煮木綿豆腐とハンペンのペーストをイカに詰めて、イカ飯のような1品に仕上げました。イカとタネに味付けがしっかり染み込んでやさしい味わいに。イカのワタを落としたりなど、さばいたことのない方でも下準備の方法を明記してます。■ふんわり柔らか 肉団子のスープ煮低糖質レシピ。糖質:8.5g。豚ひき肉と木綿豆腐を合わせた、ふんわり柔らかな肉団子です。顆粒チキンスープの素を使って中華スープに。白菜やニンジン、シメジなど具だくさんで食べ応えがあります。身体の内側から温まりますよ。■しっとりやわらか!簡単肉豆腐タンパク質豊富な肉豆腐です。春らしく菜の花を加えていますが、季節の青菜でアレンジ可能です。下準備で菜の花は塩ゆでしておきましょう。途中で塩を強めにして味を調える箇所があるので、レシピをじっくり見てみて下さいね。■食欲な日におすすめ 豆腐のたっぷり野菜あんかけだし汁や酒みりんなどが絡まった、トロミのあるあんがほっとするおいしさです。お腹にもやさしいので、食欲のない日でも食べられそうです。野菜やキノコは冷蔵庫にあるもので、いろいろな種類を組み合わせても美味しく味わえますよ。■辛くない シジミや木綿豆腐のみそチゲ肝機能を高めるシジミと栄養豊富なテンジャンに白菜や木綿豆腐を加えた、辛くないチゲです。テンジャンがない場合、みそで代用できます。その場合、木綿豆腐と同じタイミングで入れると風味よく仕上がります。木綿豆腐【炒め物】お弁当・おつまみ・ご飯すすむ 14選■10分で仕上がる!木綿豆腐のタラコがらめ木綿豆腐にタラコをからめて焼いた、お弁当に最適な1品です。材料は木綿豆腐とタラコ、酒みりんごま油と黒ゴマのみ!タラコが入るので、味付けはシンプルに。10分ほどで作れるので、忙しい日の副菜に取り入れては。■飽きない美味しさ インゲンとニンジンのゴマ白和え木綿豆腐を裏ごしして練り白ゴマなどで和えた、定番の白和えです。サヤインゲンとニンジン色が鮮やかできれいです。サヤインゲンとニンジンは、少ししんなりするまでごま油で炒めましょう。香ばしさが出て美味しいですよ。■木綿豆腐が豪華な1品に ザーサイとキムチのせ奴木綿豆腐も薬味をのせれば豪華な1品に!白菜キムチと刻んだザーサイで作った薬味は、ご飯にのせても美味しいです。おつまみが欲しい時や、辛味のある副菜が欲しい時におすすめ。キムチのアレンジレシピとしても覚えておきたいですね。■木綿豆腐と塩昆布だけ 超簡単炒めもの木綿豆腐と塩昆布を炒めて、麺つゆで味付けした簡単炒め物です。豆腐の水気をしっかりきるのがポイント。塩昆布と麺つゆで濃い目の味付けに仕上げているので、ご飯もすすみますよ。パパっと合わせるだけなので、おつまみにもおすすめです。■ご飯すすむ!野沢菜のお漬物と木綿豆腐の炒め物ゆでた木綿豆腐と野沢菜を合わせた、和風の炒め物です。野沢菜の塩気がちょうど良く、木綿豆腐や豚肉と合いますよ。野沢菜のお漬物はご飯にのせて食べる以外にも、炒めて他の具材と合せても美味しくいただけるので、アレンジレシピとしてもおすすめです。■野菜たっぷり ウナギと木綿豆腐の炒め物ウナギの蒲焼きや木綿豆腐と、野菜をたっぷり使って、彩り良く仕上げた炒め物です。木綿豆腐の水きりをしっかりしておく事で、水っぽくならず冷めてもおいしくいただけます。酒やみりん、砂糖などで甘辛く味付けしているので、ご飯にも合いますよ。■やさしい味わい 木綿豆腐とツナの卵とじ木綿豆腐やツナと野菜の炒めものです。玉ネギ、ピーマン、ツナを炒める際は、ツナの油もそのまま入れましょう。炒めやすいのと、ツナの旨味までしっかり味わえます。卵液はまわし入れたら火を止めましょう。半熟でふわふわした仕上がりに。■半熟卵がふんわり 野沢菜と木綿豆腐の炒め物具材は野沢菜の漬け物と、木綿豆腐と卵だけ!卵だけ先に、フライパンでふんわり半熟に仕上げておきます。野沢菜と木綿豆腐を炒めたら、半熟卵は硬くならないように、最後にサッと合わせるだけでOK。野沢菜が苦手な方も試してみて下さい。■ベーコン香ばしい 木綿豆腐のおかか炒め木綿豆腐とベーコンとかつお節のシンプルな炒め物です。子どもも大好きなベーコンを使って、木綿豆腐をたくさん食べられるようにしました。大人には七味唐辛子を調味料に混ぜてください。水気をきった豆腐は炒めても崩れにくいので、安心ですね。■春らしい味わい アスパラと桜エビのチャンプルーアスパラと桜エビ、木綿豆腐を使ってチャンプルーにしました。桜エビの香ばしさが食欲をそそります。春の食卓にぴったりなアスパラをチョイス。小さじ1ほどのナンプラーを加えるだけで、一気に本格的なエスニック料理に仕上がります。■ボリューム満点 糸こんにゃくと木綿豆腐の炒め物キャベツや糸こんにゃく、木綿豆腐に豚肉を合わせたボリューム満点の炒め物です。キャベツの甘味がプラスされたチャンプルーのような味わいです。マンネリ化してしまう具材選び。コンニャクを入れて色んな食感を楽しんでください。■ベーコン入りのシンプルなゴーヤチャンプルー旨味のあるベーコンとゴーヤ、木綿豆腐を炒めるだけのチャンプルーです。しっかり味でごはんとよく合います!ゴーヤの苦味が気になる人も、下処理をしっかりすれば食べやすくなりますよ。ベーコンを使えば手軽にできて、おすすめです。■肉や野菜のバランス良し 炒り鶏豆腐肉と野菜、木綿豆腐のバランスが良い1品。親子丼のようなやさしい味付けです。ガッツリ食べたい人は、ご飯にそのままのせたくなりますよ。鶏の胸肉を使っていますが、脂身が欲しい場合は、もも肉を使っても美味しく仕上がります。■木綿豆腐でまろやかに イカゲソとキムチの丼ぶりスーパーなどで手に入りやすいイカゲソをメインにした丼ぶりです。冷凍シーフードを使えば、より手軽に作れます。キムチの酸味と辛みが、全体の味をまとめてくれます。木綿豆腐を加えることで、白菜キムチの辛味がまろやかになりそうです。
2023年05月17日伝統工芸である上総木綿を復元し、新しい上総木綿を展開している合同会社TheKazusa(所在地:千葉県長生郡一宮町船頭給110-11、代表者:川上 孝子)は、上総木綿の新しいブランドを確立するため、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にてクラウドファンディングを開始しました。TheKazusa「キャンプファイヤー」クラウドファンディングサイト ■開発背景上総木綿のはじまりは江戸時代で、江戸時代中期から昭和期まで片貝を中心とした九十九里浜沿岸で盛んに織られていた藍染の綿織物ですが、昭和30年代に最後の機屋が上総木綿の生産を中止したため、長い間忘れられていました。そんな中、有志が文化庁の助成金を得て、上総木綿を復元しました。堅牢な織物として重宝されていた上総木綿は気性が良く、虫が付きにくくなっています。風光明媚で気候温暖な九十九里地域の海、波、サーフィンなどをモチーフとした新しい上総木綿を展開し、TheKazusaというブランドの確立を目指していきます。■特徴*九十九里の海、波、サーフィンをモチーフとした新しい縞*九十九里地域の特産であるトマト、メロンを反映した新しい縞*天然の藍で染めた織り糸を使用*デザイナーによる新しい縞の開発織り機と上総木綿■リターンについて3,000円 :上総木綿の歴史と藍染の栞5,000円 :藍染の手ぬぐい10,000円:上総木綿をあしらったコットンTシャツ20,000円:藍染ワークショップ参加および上総一宮散策■プロジェクト概要プロジェクト名: The Kazusa期間 : 2023年1月25日~3月31日URL : <製品概要>商品名 :TheKazusa種類 :上総木綿をあしらったTシャツ、ワンピース、雑貨サイズ :Tシャツ(M、L、XL、子供用サイズあり)、ワンピース(フリーサイズ)素材 :コットン100%販売場所:関東圏の大手百貨店店舗でのPOPUPストアー(2023年8月上旬開催)、上総木綿の工房■会社概要商号 : 合同会社TheKazusa代表者 : 代表社員 川上 孝子所在地 : 〒299-4313 千葉県長生郡一宮町船頭給110-11設立 : 2022年10月事業内容: 上総木綿制作および地域産品の開発・展開URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】合同会社TheKazusa お客様相談窓口TEL:090-8040-6984 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月27日キモノ バイ ナデシコ(KIMONO by NADESHIKO)より有松鳴海絞り×片貝木綿の新作「絞り木綿きもの」が登場。2023年1月21日(土)より、全国のキモノ バイ ナデシコ店舗ほかにて順次発売される。有松鳴海絞り×片貝木綿の新作着物キモノ バイ ナデシコときものやまと(KIMONO YAMATO)は、有松鳴海絞りを新潟県で織られている片貝木綿の生地に施した「絞り木綿きもの」を展開。その取り組みの第1弾として、キモノ バイ ナデシコより、「パールアクセサリー」と「雫」の2着がお目見えする。ネックレスなどパールアクセサリー着想の着物「パールアクセサリー」は、ネックレスやブレスレットなどのパールアクセサリーを着想源に、ボリュームのある巻き上げ絞りと華奢な小帽子絞りで表現した。2種類の絞りを用いた、左右で異なる大きさの柄デザインが特徴だ。絞りは、襟や袖、裾に施され、360度どの角度から見ても楽しめるのも嬉しいポイント。柔らかなグレージュカラーで、落ち着いた可愛らしい印象の着物に仕上げた。“雫”が降り注ぐデザイン一方の「雫」は、降り注ぐ雫が下に行くにつれて溜まる様子を縫い筋巻き絞りで表した着物。松煙染めの糸で織り上げた片貝木綿の生地をベースに、絞り加工とグラデーション染めを施した。上身頃は天然染料のナチュラルな片貝木綿の風合い、下身頃は濃紺の絞り染めの風合いで、上身頃と下身頃で異なる表情も魅力だ。スニーカーやブーツなどを合わせたカジュアルなスタイルなど、気分に合わせてスタイリングを楽しむことができる。【詳細】キモノ バイ ナデシコ「オリジナル絞り木綿きもの」発売日:2023年1月21日(土)取扱店舗:キモノ バイ ナデシコ各店、やまとオンラインストアアイテム:・パールアクセサリー 132,000円(仕立て付き)・雫 165,000円(仕立て付き)【問い合わせ先】やまとお客様サポートセンターTEL:0120-18-8880
2023年01月21日2019年にデビュー45周年を迎えた歌手の太田裕美さん(65)。大ヒット曲『木綿のハンカチーフ』の初セルフカバーなど、今までにない挑戦をした45周年記念アルバムをリリースした。そんな太田さんが胸に異変を感じたのは、レコーディングを終えた昨年3月末。2ヶ月後に検査をすると、乳がんはもう初期ではなかったーー。内視鏡手術後、休養せず抗がん剤治療をしながら、ライブを続けることを決断。ステージを乗り切れたのは、自分から切り離せないという、歌に「元気」をもらえたからだった。しかし、太田さんにも活動が重荷になっていた過去があったという。歌とともに歩んできた太田さんの半生をたどった。小さい頃から歌うことが大好きだったという太田さん。小学3年生の時からピアノを習い始め、すでに作曲もしていたという。最初の転機は、中学3年生で訪れた。「ある日、クラスメートの1人が、“スクールメイツ募集”のはがきを持ってきたんです。当時、私は座・タイガースのジュリー(沢田研二)の大ファンだったから、同じ事務所のスクールメイツに入れば会えるかな、と(笑)」軽い気持ちで受けた太田さんだったが、見事合格。歌唱力と音楽センスが認められ、74年に『雨だれ』でソロデビュー。19歳だった。アイドルのような容貌の太田さんが、ピアノを弾きながら透明感ある声で歌う姿は新鮮で、人気を集めた。「私の場合は、フォーク系の歌手のように音づくりにもこだわりながら、テレビやバラエティにも出てアイドルの仕事も…。そのおかげで2倍忙しかったけど、様々なジャンルの方と仕事ができたことは、いい経験でした」75年発売の4枚目シングル『木綿のハンカチーフ』が大ヒット。しかし、やがてこのヒットが太田さんの重荷となっていく。「いまでこそ代表曲があるのは歌手としてすごく幸せなことだと思うけど、当時は、新曲を出しても『“木綿”はいい曲でしたね』と言われてしまう。生意気にも、『もういいかげん、“木綿”は卒業したい』と思うこともありましたね」デビュー当時から、「いずれ音楽に対する思いを見つめ直す時期が来る」と感じていた太田さん。「休んだらファンに忘れられてしまうよ」と反対する事務所の社長を押し切って、82年、27歳で単身ニューヨークに渡る。「忘れられてしまうなら、私はそれだけの存在だったってこと。仕方ないと思いました」ニューヨークは刺激的だった。「いまでもそうですけど、マンハッタンのど真ん中に立っているだけでエネルギーを感じるんです。東京とは、生きている人の“本気度”が違う気がして」髪もバッサリ切った。語学学校に通い、休みの日には本場のミュージカルやライブに通う日々。「すごく楽しくて。でも、『楽しみ尽くしたらまた歌いたい』と思うように。自分の人生と歌は切り離せない存在だと気づいたんです」8ヶ月間のニューヨーク生活を終え日本に帰国。歌手活動を再開する。30歳で結婚し、のちに長男と次男を出産した。「育児に手がかかるうちは、子供に聞かせる童謡アルバムを制作したり、ほかの歌手に楽曲を提供したりして、自分のペースで音楽活動を続けていました。次男が幼稚園に入って、自分の時間が持てるようになり、『ライブがしたい』と思うようになったんです」41歳の時、ライブ活動を再開し、本格的に歌手活動に復帰した。「ピアノ一本での弾き語りライブだったので、お客さんが来てくれるか心配でした。でも、すごくたくさんの方が来てくれて。あぁ、待ってくださっていたんだなぁと」45周年の大きな節目、そして乳がんの発覚を乗り越え、昔を振り返った太田さんは言う。「先のことより、この一年を生きるのに必死というのが正直な気持ち。積み重ねた分だけ、深みのある歌を歌える歌手になりたいと思っています」これからも、歌とともに歩んでいくーー。「女性自身」2020年2月18日号 掲載
2020年02月08日日本の可愛いを求めに、越境北上中。会津の伝統工芸である会津木綿の織元、「山田木綿織元」を訪れた後に向かったのは会津木綿を使用したテディベアを制作・販売する「會空」(あいくう)のアトリエ。ついさっきまでかんかん照りだった空からお天気雨が降り始めた中、會空の代表を務める庄子ヤウ子さんが元気よく出迎えてくれた。ものづくりで元気になれる庄子さんは会津の出身ではなく、会津若松からおよそ100km離れた浜通り・大熊町の出身。大熊町は福島第一原子力発電所を抱えた自治体であったため、震災直後から町役場の主要機能を会津若松に移転した。庄子さんは原発からほんの数キロしか離れていない地域に住んでおり、帰還困難区域に指定されているため、もう故郷の空を見ることはできないという。庄子さんはかつて大熊町でニットデザイナーをしていた。ものづくりは、体に染み付いていた生きがいだった。会津に避難してきた時、女性のための起業支援団体WWB代表の奥谷京子さんが立ち上げた「ソーシャルニット・プロジェクト」に声をかけられ参加するようになる。日本全国から集められた毛糸を使用し、自身がデザイン・技術指導をしながら同じ避難所で暮らす仲間とバッグやスリッパなどを作り販売していた。「手仕事があると元気になれる。でも手が空いていたからやろうと思ったんじゃなくて、やるからにはちゃんとビジネスとしてやろうって、責任を持って制作に取り組みました」アトリエの立ち上げ「奇跡が起きるよね」ものづくりに対する情熱が再び燃え上がった庄子さんは大熊町で一緒に活動していた手芸仲間と会津で再会し、空き店舗を貸してくれる制度を使って2012年2月にアトリエを立ち上げた。「奇跡が起きるよねって、みんなで話したんです」初めは従来通りニットを編んでいたが、それと並行し会津木綿を使った小物製作の内職も始める。内職の話を持ちかけてくれたのは会津木綿を使ったストールを製作・販売するIIE(イー)の代表、谷津拓郎さん。「地元の伝統産業である会津木綿を活かして、避難してきた女性達の仕事をつくる」という活動を始めたばかりの谷津さんが「縫ったり編んだりできる人いませんか?」と、大熊町から避難してきた人でつくったサロン「ゆっくりすっぺ」に訪れたのが知り合ったきっかけだった。庄子さんのアトリエでは依頼を受けたバッグやチェアカバーなどを製作していたが次第に余力ができ始め、自分たちでも何か作ってみようということになる。テディベアを作ったことがあった庄子さんのひらめきにより、会津木綿の特徴である「縞」と福島の「島」という二つの意味を込めたテディベア「しまくま」が誕生した。世界中のどんな人でも理解してもらえるようにと、テディベアという位置付けにしたそう。テディベア以外も作ってみようと、大熊町のシンボルキャラクターである大熊特産の鮭と梨を手にした黒いくま「おおちゃん、くうちゃん」をモチーフにして「あいくー」が生まれたのはその少し後。真っ黒でシックな会津木綿を使用したボディと少しとぼけた表情がなんともいえない愛くるしさと存在感を醸し出しているあいくーは、一度目が合えば連れて帰らざるを得ない、不思議な魅力と目力を持つ。「私たちを受け入れてくれた会津若松と故郷である大熊町の空を結ぶという願いが込められているんです」団体名「會空」の會は会津の旧字体、空はもう帰れなくなってしまった故郷大熊町の空を表しているという。世界に羽ばたいた「あいくー」「一匹作りすぎちゃったからあげるわよ」と気まぐれに思いついた庄子さんは小さな「しまくま」を友人へ渡した。その友人が会津若松にあるショップ、アルテマイスターに訪れた際、ちょこんと揺れるしまくまが店員の目にとまったことで同店での取り扱いが開始。さらにこの“思いつきの縁”がきっかけとなり、あいくーはフランス・パリへと渡ることになる。2014年1月、世界最高峰のインテリア・デザインの総合見本市「メゾン・エ・オブジェ」の福島県ブースにあいくーは県のマスコットとして並べられた。パリに出展するアイテムを探していた担当者がたまたまアルテマイスターで一匹のあいくーと目が合い、「この子をパリに連れて行こう!」とその足でアトリエに飛んできたそうだ。初の海外進出となったパリの舞台で「とにかく可愛らしい、ストーリーが見える」という理由から、出展した中でもダントツの高評価を得た。パリで人気のセレクトショップ merci の企画展『Exposition NOUVELL VIE(新たな命)』の中でも展示された。「あぁ、これでいいんだ!って、自信になりましたね。一つ一つが不思議なご縁で繋がっていくみたいです」満面の笑顔でその時の話をしてくれた庄子さん。その後すぐにポーラ化粧品やJALといった大企業とのコラボが決定した。2014年の冬から2015年の春にかけJALマイレージ特典の景品として「お家に帰ろう」という思いがこめられた「お家つきあいくー」や、ポーラ化粧品の香水「アミュ ルージュ」のノベルティとして「ピンクスカーフあいくー」が誕生。こうして世界へ飛び出たことで日本全国へ広がることとなった。「一匹つくるのに2時間ほど、小さいもので1時間ちょっとかかります。コラボの話が舞い込んだ9月から4月末までで2500匹は作ったかしら。合わせて30反分。顔にクマつくりながら熊を作ってましたね(笑)」あいくーが描く未来現在アトリエに在籍するのは庄子さんを含めた4名。娘さんが営業やイベントの運営などを行い、親子二人三脚で活動に勤しんでいる。「本当はアトリエでものづくりをしている方が何ぼかいいんだけどね」困ったように笑う庄子さんのうれしい悲鳴は今年も止むことがなさそうだ。すでにワークショップや新たなアイテムの制作で予定は埋まりつつある。直近だと8月20日〜 23日の期間、日本橋の福島アンテナショップMIDETTE(ミデッテ)での販売会があり、20、21日はあいくー顔型ブローチ作りのワークショップが開催される。「よく被災者支援とかチャリティーという言葉が使われるけど、いらないけど支援になるから買ってあげようではなくて、可愛い!と思って純粋に商品を気に入った上で買ってほしい。お金は物に対しての代価だと思うんです。いらなかったらそのまま通り過ぎていっても構いません。」こう正直に話す庄子さんの瞳は今までになく真剣で、そこには作り手としてのプライド、生半可な気持ちでものづくりをしているわけではないという覚悟がはっきりと伺えた。 「一反の幅は決められているから会津木綿で大きなものは作れないけど、こういった身近に親しめるもので会津の良さを発信していきたい。それが私たちにできる会津への恩返し」ぬいぐるみはくたくたとして立たないものが多いが、あいくー、しまくまは全て自立するように設計されている。庄子さんは「自分で立たないと意味ないからね!」と力強く話してくれた。大きな足で自らを支えて凛と立つあいくーの姿には、今いる地を踏みしめて歩んでいこうという強くしなやかな意思が映し出されている。とぼけた顔してしっかり者、可愛い顔した正直者、いま目指したいのはそんなレディなのかもしれない。可愛いを求める越境北上はまだまだ続く。関連記事:会津木綿の老舗「山田木綿織元」で400年続く伝統工芸に触れる 會空福島県会津若松の伝統工芸品「会津木綿」で作ったテディベア「しまくま」「あいくー」を作る工房 HP / Facebook /TwitterText&Edit. Azu Satoh
2017年06月04日日本の可愛いを求めに、越境北上。福島県の玄関口郡山から電車で1時間、野口英世ゆかりの地である会津若松にはすでに本格的な夏が訪れていたようだ。会津若松の伝統工芸品、会津木綿を使用してキュートなテディベア「あいくー」を作る庄子ヤウ子さんの元へ訪れる前に、会津木綿の織元「山田木綿織元」へと足を運んだ。明治38年創業の山田木綿織元は会津若松の駅から歩いて10分ほど、ノスタルジックな街並みが残る七日町にある創業100年を超える老舗の織元。小さな敷地の中で糸の染色から織り、製品化まで全て一貫して行っている。会津木綿は今から約400年前に誕生した。当時の会津藩主、蒲生氏郷公が産業振興のために綿花栽培を始め、木綿を織ったのが起源と言われている。丈夫で厚手の生地、地域によって異なる地縞と呼ばれる縞模様、ランダムに現れる横糸のぷっくりとしたふくらみが会津木綿の特徴だ。経糸と横糸の間に空気をよく含むため汗をしっかりと吸い保温性に優れる生地は、夏はうだるほど暑く、冬は雪で埋もれるほどの極寒という会津の盆地独特の気候にもよく合うのだそう。伝統工芸品として400年以上続いてきたが、明治末から大正にかけての木綿生産の最盛期には30以上あった工場も、現在は山田木綿と原山木綿工場の2社にまで減ってしまった。それでも続いてきた伝統を絶やさぬようにと、毎日工場は動き続けている。音を立てて織る優しい縞山田木綿織元では昭和初期の豊田式織機を使用し、昔ながらの風合いを今でも大事に受け継いでいる。しかし現役で動いているのは10数台程度で、修理が必要で稼働していないものもある。機械が古いため部品がなく、修理できないままになっているのだ。一反の大きさは横幅37cm、長さ約12メートル。織り機一台で1日に織り上がるのは約一反半だが、日本全国から発注が相次ぎ今では生産が追いつかなくなっているのだとか。工場で働くのは熟練した織職人のおかあさん、おばあちゃんたちで、中にはこれから工場を担っていくのだろう若い女性もいた。生地の生産から服や小物の製品化まで、現在は20人程度で回している。小さな部屋一面に置かれている織り機とは別に、糸を整える作業をする機械やボビンに巻きつける機械もある。大きな歯車に色とりどりの糸が巻きついているのは“整経”をする機械。一反の幅を織り上げるのに必要な経糸(たていと)を作りたい縞模様、長さに合わせて揃えていく作業である“整経”の工程が会津木綿では特に重要になる。ここであの鮮やかな縞模様の配列が決まっていく。作業途中で止まっていた機械を覗いてみると、縞が出るように途中で経糸の色が変わっているのがよくわかる。上、下、上、下、と交互に離された経糸の間に横糸を通すことで一段一段織られていく。ガシャンガシャンという大きな音とともに横糸を巻き付けた杼(ひ)と呼ばれる棒が規則正しく高速で往復していく光景はなかなかダイナミック。この横糸に凸凹としたアクセントがつくのが会津木綿の特徴であり、素朴な質感が出るポイント。「工場全体がまるで機械のように動くんですよ。スイッチを入れると、みーんな動くの」製品の制作や営業を担当している3代目の奥さんが、針と木綿を持った手を動かしながら嬉しそうに答えてくれた。工場の天井には織り機一つ一つに繋がるベルトを動かす機械が連なっており、一つのスイッチで全てが稼働するそう。まるでハウルの動く城のようだった。オリジナル商品も制作工場の隣には縫い場兼販売スペースがあり、山田木綿を使用して作られた雑貨やIIE(イー)のストール、山田木綿織元のオリジナルアイテムが並んでいる。この日も頼んだ品を取りに来たり、商品を見に訪れる人が多くいた。一軒家の居間がそのまま工房になっているのもどこか暖かい雰囲気を感じる。会津木綿を使用したぬいぐるみを作る會空(あいくう)の“しまくま”も山田木綿の生地を使用。キャスケットやネクタイなど、縞模様を活かしたポップなアイテムも並ぶ。山田木綿織元オリジナルブランド「Le Cotonnier d’Aizu」はフランス語で “会津の紡績工” という意味。工場で作られた会津木綿を使用したワンピースやシャツ、エプロンや帽子といった小物をその場で制作し販売している。「木綿って素朴なイメージがあって若い人には馴染みがないから、今っぽくも着れるようにね」と、ガウチョパンツやギャザーの寄ったフリルブラウスなど、若い女の子たちでも着たいと思うようなデザインも多くあることに驚いた。しっかりとした生地、しゃりしゃりと清涼感のある肌触りは今の季節にもよく合いそうだ。木綿というと少し野暮ったくて渋い色合いで、若い子が身につけるイメージはあまりなかったが、実際生地を見てみるとカラフルな色合い、ぷっくりとした糸が出す表情に思わず「可愛い!」と声をあげてしまった。この生地が、一体どんな可愛いものに変身していくのか。どんな思いを編みこまれ形になっていくのか。可愛いを求めに越境北上はまだまだ続く。続き:会津木綿のテディベア 「あいくー」が結ぶ、私の笑顔と故郷の空Text : Azu Satoh
2016年08月23日福岡市は、福岡移住を考えるクリエイターを支援するイベント「ぼくらの福岡クリエイティブキャンプ presents 『ぼくらの移住計画 in OSAKA』 」を、グランフロント大阪にて開催する。開催日は2014年11月30日。今回のイベントでは、福岡移住を支援する「福岡移住計画」と、京都移住を支援する「京都移住計画」がコラボレーション。福岡・京都に移住したクリエイターを多数迎え、移住先での働き方、暮らし方など"ホンネ"の話を聞くことができる。またイベントの後半では、登壇者を交えたワークショップや、福岡のITクリエイター企業の紹介も行うため、「移住」についてもしっかり考えることのできるようになっているという。特典として、来場者に抽選で大阪-福岡間の往復航空チケットのプレゼントも実施する。ファシリテーターを務めるのは、京都移住計画の田村篤史氏と、福岡から福岡移住計画の須賀大介氏。福岡移住の経験者として、東京オリンピック招致PRを制作した空気(KOO-KI)の木綿達史氏や、福岡・京都の両方に拠点を置いて働くヌーラボの橋本まさのり氏が登壇。また、このほどオプト、YJキャピタル、みやこキャピタルから総額200万ドルの資金調達をしたことで話題となった、Webサービスを運営するNOTA.Ink.の洛西一周氏や、京都から海外展開も積極的に行なっているフューチャースピリッツの河本暁宏氏も参加し、それぞれの視点で「リアルな移住生活」を語る予定だ。ほか、東京から生まれ育った大阪へUターンした「移住経験者」である、Web制作や多くのイベント運営を手がける合同会社かぷっとの川合和史氏も登壇するとのこと。なお、参加には事前の申し込みが必要で、同イベントの公式サイトにて受け付けている。
2014年11月14日福岡市は、福岡移住を考えるクリエイターを支援するイベント「ぼくらの福岡クリエイティブキャンプ presents 『ぼくらの移住計画 in OSAKA』 」を、2014年11月30日に大阪市内にて開催する。9月、10月と東京で開催されたイベントに続き、3回目となる今回のイベントでは、福岡移住を支援する「福岡移住計画」と、京都移住を支援する「京都移住計画」とのコラボが実現。福岡・京都それぞれの場所で、どう働き、暮らしているか、"リアル"な話を聞いて考える場を作るという。イベントは全4部構成となっており、第1部では、好きな場所でくらす人を支援する、「京都移住計画」・「福岡移住計画」の活動を紹介。続く、第2部では、福岡市の魅力や、現在福岡市が取り組んでいるITクリエイターに2カ月の就労体験を提供するプロジェクト「福岡クリエイティブキャンプ」を紹介していく。さらに第3部では、実際に移住を経験したクリエイターである空気株式会社(KOO-KI)の木綿達史や、福岡・京都の両方に拠点を置く株式会社ヌーラボの橋本まさのりらを迎え、福岡と京都で暮らすクリエイターの制作現場と生活のリアルを語るクロストークを予定している。ほか、第4部では、登壇者たちと交流しながら、今回のイベントの話をもとに『移住とクリエイティブ』の可能性を考えるワークショップも実施する。なお、2014年3月に東京で開催した福岡移住イベントでは、募集開始後3日で満席、さらに増席した追加分も即満了となったという。申込みは、同イベントのWebページにて受け付けている。
2014年10月28日福岡市は、福岡移住を考えるクリエイターを支援するイベント「ぼくらの福岡クリエイティブキャンプ トライアルワーク受け入れ企業説明会~“福岡に住む・働く”をこの手に掴む6時間 10月編~」を開催する。開催日は2014年10月11日。同イベントでは、第1部で福岡市の地域スペックや現在、市が取り組んでいるITクリエイターに2カ月の就労体験を提供する「福岡クリエイティブキャンプ」を紹介。第2部では、「職の部」と称し、福岡のIT業界に精通したgumi West・今泉潤氏、BASE・進浩人氏、GMOペパボ・今岡佐知子氏、ランサーズ・足立和久氏の4人がクリエイター目線で見た福岡評などについてクロストークする。また、第3部となる「住の部」ではKOO-KI 木綿達史氏、gumi West・小林明子氏、キャッチアップ・照山章子氏、アクティネットワーク社・曹永周氏といった実際の移住体験者4名が登壇。子育てやライフコストが実際どう変わったか、などのリアルな移住後の情報が展開される予定だ。さらに第4部では、現時点でクリエイター募集中の福岡IT企業22社の説明会が展開される。なお、同イベントでは、東京、福岡の往復エアチケットが来場者に当たる特典なども用意している。ちなみに今年の3月に開催した同様のイベントでは、募集開始後3日で満席となり、さらに増席した追加分も即満了となったという。現在、同イベントのWebページにて申し込みを受け付けている。
2014年10月06日