「木製」について知りたいことや今話題の「木製」についての記事をチェック! (2/3)
【無印良品】木製角型トレーの活用アイデア特集無印良品の木製角型トレーは食卓やお部屋の収納など、さまざまな用途に使える万能アイテム。シンプルなデザインと自然の美しい木目が魅力的でインテリアに優しく馴染みます。今回は、そんな無印良品で大人気の木製角型トレー活用アイデアをたっぷりとご紹介します。無印木製トレーの活用アイデア|食卓木製トレーでカフェ風ランチinstagram(@___n.ouchi)オーク材のナチュラルな木目がおしゃれな無印良品の木製トレー。スキレットに盛り付けたナポリタンやサラダを乗せれば、カフェ風ランチがお家で楽しめます。木製トレーで食卓をおしゃれにinstagram(@mk.1010)茶碗やお椀などをひとまとめにできる木製トレーは、見た目もおしゃれで家事の時短も叶う優秀アイデム。食卓の準備や片付けがしやすく、子どものいる家庭にもおすすめですよ。木製トレーでテーブルコーデinstagram(@emiyuto)正方形の小さな木製トレーは、おしゃれなテーブルコーデに大活躍してくれます。豆皿を乗せたり調味料ボトルを並べたり、使い方も自由自在に楽しめます。無印木製トレーの活用アイデア|カフェタイム木製トレーをキッチンカウンターに配置instagram(@yu_mi_ho)シンプルデザインの無印良品木製角型トレーはキッチンカウンターの整理整頓にもおすすめ。カトラリーやポット、グラスなどを並べるのにとっても便利ですよ。木製トレーでカフェタイムをおしゃれにinstagram(@yu_mi_ho)美しい木目とシンプルデザインが魅力の無印良品の木製角型トレー。バルミューダの白いポットやハリオのおしゃれなコーヒードリッパーがコンビネーション抜群です。無印木製トレーの活用アイデア|収納木製トレーに腕時計&メガネ収納instagram(@penta_room)便利なキッチンカウンター上は、ついついアレコレ置いてしまいがちなスペース。無印良品のコンパクトな木製トレーを使えば見た目をすっきりに見せる収納が叶いますよ。木製トレーに小皿をまとめ収納instagram(@muno_home)無印良品の木製角型トレーは食器棚のスペースを有効活用するのにもとっても便利。小皿をひとまとめにできるのはもちろん、引き出しのように使えば奥のお皿が取り出しやすいのも嬉しいポイントです。薄型で収納しやすい木製トレーinstagram(@sugar.325)シンプルなスクエアデザイン&薄型の無印良品木製トレーは、立ててすっきり収納できるのも嬉しいポイント。カフェグッズをまとめたり食卓で使ったり、使い方が自由自在でとっても便利です。無印木製トレーの活用アイデア|ディスプレイ木製トレーとフラワーベースinstagram(@muno_home)ナチュラルな風合いが魅力的な無印良品の木製トレーは、ガラスベースと組み合わせて使うのもおすすめですよ。トレーをプラスすることで、より一層温かみのある雰囲気に仕上がります。木製トレーとアロマスティックinstagram(@sugar.325)アロマスティックを乗せるのにちょうど良いサイズ感が嬉しい、無印良品の木製トレー。液だれが気になるアイテムの下に敷くのに重宝しますよ。無印木製トレーの活用アイデア|下敷き木製トレーをボトル置きにinstagram(@penta_room)生活感のあるスプレーボトルなども無印良品の木製トレーに乗せることで、とってもおしゃれな収納が叶いますよ。ナチュラル&シンプルなデザインが北欧スタイルのインテリアにも相性抜群です。木製トレーに歯ブラシスタンドを配置instagram(@kiki_nekko)正方形の木製トレーに歯ブラシスタンドを並べた、おしゃれで清潔感のある洗面台インテリア。ナチュラル感のある風合いと白い歯ブラシスタンドの相性も抜群ですね。木製トレーにコップ&歯ブラシを収納instagram(@muagram716)洗面台周りに並べる歯ブラシやコップは無印良品の木製トレーを使ってまとめると、すっきり整理整頓できますよ。トレーごと移動できて、お掃除もスムーズにできるメリットも。無印良品の木製トレーをおしゃれに活用無印良品で人気の木製角型トレーのおしゃれな活用アイデアをたっぷりとご紹介しました。食卓はもちろんお部屋の収納などさまざまな使い方が楽しめて、とっても便利なアイテムですね。ご紹介した活用アイデアをヒントに木製角型トレーをインテリアに取り入れてみませんか?
2022年02月15日木製知育玩具ブランドのウッディプッディを運営する株式会社ウッディプッディ(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:中川 繁夫)は、書籍販売等を行う『ブックファースト阪急西宮ガーデンズ店』(兵庫県西宮市、店長:江連 昌利)との共同でお客様へ向けたクリスマスギフトに書店ならではの情報発信を盛り込み店舗(ブックファースト阪急西宮ガーデンズ店)からInstagramライブにて配信を行いました。株式会社ウッディプッディは、自社で行うライブ配信のみならずこれからも取引先様と組み双方にメリットが出せるよう独自性ある企画を検討し配信していきたいと考えています。ライブ風景※2021年12月18日土曜日 午前9:30~9:50 の間で配信ライブ配信動画アーカイブURL: ■新たな試みの経緯株式会社ウッディプッディは直販事業(BtoC)と卸売事業(BtoB)において、ブランド認知拡大を目的とした、更なるメディアの活用を重視しています。2021年は5月に行なった日本トイザらス株式会社様とのコラボ配信(Instagramライブ)を皮切りに、新商品の紹介やシーズンに応じたおすすめ商品の紹介など、12月時点で計4回のライブ配信を行ないました。ライブ配信を活用した更なる試みとして、当社商品をご採用いただいた実店舗からの配信を通し、実店舗ならではの買い物体験に着目したコラボ配信案を考案・呼びかけを行ったところ、ブックファースト阪急西宮ガーデンズ店様においてコラボ配信をご快諾いただき、2021年12月に行なった本ライブの実現へと相成りました。異業種の取引先とのコラボライブ配信で特色を活かす■独自性を盛り込むお取引先様や各店舗の特色を活かす企画案として、当社の「おもちゃ」とブックファースト様の「本」を掛け合わせ、互いの良さを相互に引き立たせられるおもちゃと絵本の組み合わせに着目しました。ブックファースト様にて採用された当社商品のテーマやギミックに対し、その世界観をさらに深められる絵本を同店の児童書担当スタッフと複数選定し、配信内にて視聴者にご紹介しました。異なる分野同士だからこそ、コラボレーションを通して発揮できる独自性のある企画を、今後も積極的に行っていきたいと考えています。■ライブ配信でお薦めしたおもちゃと絵本の紹介(1)おもちゃ:はじめてのおままごと めん料理セット 5,665円(税込)絵本:めんのずかん 白泉社 大森 裕子作 1,100円(税込)(2)おもちゃ:はじめてのおままごと 焼き魚セット 6,325円(税込)絵本:やきざかなののろい ポプラ社 塚本 やすし作 1,430円(税込)(3)おもちゃ:はじめてのおままごと きらきらコスメセット 6,820円(税込)絵本:10かいだてのおひめさまのおしろ PHP研究所 のはな はるか作 1,540円(税込)木のおもちゃと絵本をそれぞれ3アイテム紹介商品のセット内容やユニークなしかけをズームアップしてわかりやすく紹介ライブ配信予告(左)とおもちゃと絵本の展示販売(右)ブックファースト阪急西宮ガーデンズ店内のウッディプッディギフトセレクション視聴者抽選3名プレゼント(左)と来店購入30名限定ノベルティ(右)■事業の紹介株式会社ウッディプッディは、木製知育玩具のメーカーで商品はすべてオリジナルです。人気の“はじめてのおままごと(R) はじめての食育(R) シリーズ”は木と磁石にこだわり、ユニークなしかけやリアルな印刷をほどこした仕様が特徴です。食育をテーマに他に類を見ない和に特化した食材セットを開発するなど、子どもが遊びをとおして食への興味・学びへと育める商品を企画しています。また丈夫で長持ちという特性から一般ユーザー様のみならず幼保園や施設でも導入され高い評価をいただいております。はじめてのおままごと(R) 焼き魚セット はじめてのおままごと(R)和菓子セットのイメージ写真(装飾の盆含まず) はじめてのおままごと(R)特上おすしセット 愛用者モデルウッディプッディ はじめてのおままごと(R) はじめての食育(R)シリーズ■会社概要会社名 : 株式会社ウッディプッディ代表 : 代表取締役 中川 繁夫所在地 : 〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5丁目1-14神戸商工貿易センタービル501設立 : 2020年1月事業内容: 木製知育玩具ウッディプッディの商品企画、販売、およびOEM製造受託URL : ■店舗概要店舗名 : ブックファースト阪急西宮ガーデンズ店店長 : 江連 昌利所在地 : 〒663-8204 兵庫県西宮市高松町14-2-405 阪急西宮ガーデンズ4階事業内容: 書籍販売等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月07日小さい子どもがいるママさん達必見です♡【セリア】で販売されている【木製おもちゃ】が、お値段以上のかわいさだと大人気!つい揃えたくなってしまうラインナップは、インテリアとしても使えるかも♪今回は、その木製おもちゃをご紹介していきます。【セリア】「木製おもちゃシリーズ」がかわいすぎる…!出典: Instagram今回ご紹介するのは、セリアで販売されている「木製おもちゃシリーズ」です。お子さんのおもちゃとしてはもちろん、インテリアとしても大活躍してくれるハイクオリティに歓喜…!豊富なラインナップも魅力的です。それでは早速、そのラインナップをひとつずつチェックしていきましょう♪(1)「どうぶつ」出典: Instagram「木製おもちゃシリーズどうぶつ」は、全部で2種類のラインナップで販売されています。販売価格は、どちらも2つ入って110円(税込)です。きつねとリスのセットと、うさぎとくまのセットになっていて、どちらもそのまま置くだけでかわいすぎるルックス♡形がそれぞれ違うので、子どもが積み木として遊ぶのにもよさそうですね。(2)「おうち」出典: Instagram「木製おもちゃシリーズおうち」は、3種類のラインナップがそれぞれ110円(税込)で販売されています。パステルな色合いがとてもかわいく、屋根を取りはずせるようになっているところがポイント◎。屋根をはずして、お家本体との組み合わせでクイズ遊びもできそうです。(3)「木」出典: Instagram「木製おもちゃシリーズ木」は、3種類のラインナップがそれぞれ110円(税込)で販売されています。色合いや形がとてもかわいく、お人形などと一緒にディスプレイするのもよさそうですね♪今回こちらをご紹介されているインスタグラマーさんは、3種類のうち2種類しか見つけられなかった様子。みなさんは、ぜひ3種類とも見つけてみてください。これは揃えたくなる♪セリアの木製おもちゃがハイクオリティ!出典: Instagramお子さんのおもちゃとしてはもちろんですが、お家をおしゃれに飾るインテリアとしてもぴったりな「木製おもちゃシリーズ」。どの種類もとってもかわいいので、セリアの店頭でチェックしてみてください!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではのりちゃん(100yenshop_mama)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月10日楽しく快適な暮らしをしよう♪小さいお子さんがいると、お部屋が散らかりがちになってしまい、お片付けや収納に悩まされますよね。この記事ではすっきり暮らすための方法や、家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介します。今回は「無印良品の木製ツールボックス」をご紹介します。すっきり便利な見せる収納無印良品の木製ツールボックスinstagram(@minapon1018)この夏、無印良品で新発売した木製小物シリーズ。この中から「木製ツールボックス」を取り入れてみました。持ち手がついて、便利なデザインinstagram(@minapon1018)持ち手が付いて便利だし、素敵なデザインでお気に入り!見せる収納にぴったりです。可動式の仕切り付きinstagram(@minapon1018)中に付いている4枚の仕切りは、自由に動かすことができます。リモコンやペン立てにもおすすめですが、私はスキンケア化粧品を入れています。木製デザインが温かいinstagram(@minapon1018)アロマディフューザーで香りと明かりを楽しみながらのスキンケアは至福の時間。木製デザインでほっこり温かみのあるインテリアになります。
2021年09月18日おうち時間が増えたからこそお部屋づくりを大切にしたい。今回はタンスのゲンで販売している木のぬくもりを感じるダイニングセットをご紹介します!木目の美しが際立つダイニングテーブル!アッシュ天然木を使用しているのでぬくもりを感じることができ、また横はぎ材を使用しているので木目の美しさがより際立つデザインになっています。そして天板がヘキサゴン型になっているので笑顔が集まる素敵な空間にすることができます。脚も八角形になっているのがポイントです!セットのチェアも木のぬくもりを感じるデザインです。商品はこちら木の表情を楽しむ耳付き天板!重厚感を生み出す厚さ40mmの無垢、節目も削らずそのまま天然木の表情を活かす極厚突板を組み合わせているので、リビングの主役になれるダイニングテーブルです。チェアもアッシュ無垢材とPVCレザーを使用し、まとまりのある美しいダイニングセットです。商品はこちら角がなく、どの場所でも座りやすい豆型テーブル!角がない特徴的な豆型テーブルはどの場所でも座りやすく一人一人が広く食卓を囲めるカタチです。斜めの角度で座ることで話もしやすく、家族の笑顔が集います。ベンチもセットになっているので親子でベンチに座ってお子さんにご飯をあげるのにもちょうどいいカタチです。商品はこちら遊び心のある天板でい部屋の雰囲気を一変遊び心のある天板でお部屋の雰囲気を一気に変えてくれます。脚はブラック色の台形型なのでスタイリッシュで落ち着きのある雰囲気を演出してくれます。商品はこちら天然木の存在感とぬくもりを感じるデザイン天然木の存在感とぬくもりを感じるデザイン。ワイドサイズの天板で幕板のないデザインだから足元も広々使うことができます。セットのチェアは2タイプの生地から選んでいただくことができるので、様々なお部屋の雰囲気に合わせることができます。商品はこちら木のぬくもりを感じるダイニングでおうち時間を楽しく、快適に!今回タンスのゲンのおすすめダイニング5商品を紹介しました。木のぬくもりを、木の良さを感じていただけるおすすめアイテムです!是非、タンスのゲンのダイニングセットで家族で過ごす食卓を快適で楽しい時間にしませんか?タンスのゲン本店ストアページ
2021年09月13日セリアグッズで簡単100均リメイク!テーブルに彩りをプラスしてくれる、ヴィンテージライクな木製トレイを作ってみましょう。見た目も本格的な木工作品ですが、「木材カット不要」の簡単DIYで作ることができますよ。テーブルを華やかに演出!おしゃれな木製トレイテーブルにセットするだけで、落ち着いた温もりのある空間を演出してくれる木製トレイ。ヴィンテージ感のある佇まいが、いつものテーブルシーンに深みと彩りを加えてくれます。無骨なアイアンバーの持ち手が、ヴィンテージ感のある風格をより一層引き立ててくれます。今回は持ち運びにも便利な「ヴィンテージ風木製トレイ」を、セリアグッズを使って作ってみようと思います。材料は3種のセリアグッズで材料として使ったのがこちらのアイテム。インテリアアイアンバー 平ショート×2木板(45×15cm)×1木製角材2P(45×2.5cm角)×1セット全てセリアで揃えました。木製角材は2本セット(100円)なので、材料費400円で作ることができます。木材カット不要!ヴィンテージ風木製トレイの作り方難しい木材カットは一切不要!数本のネジ止めだけで、誰でも簡単に作ることができます。木板の両端に2本の角材を仮接着します。角材の上にアイアンバーが乗った状態をイメージし、接着する位置を調整します。(写真上)仮接着が終わったら木板の裏側からネジ止めし、2本の角材をしっかりと固定しましょう。(写真下)これが木製トレイの本体部分になります。トレイ本体とアイアンバー2本をペイントします。今回はトレイ本体をオールドウッド風に、アイアンバーを錆びた金属風にペイントしてみました。使った塗料オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク)ミルクペイント(ピスタチオグリーン)ラストメディウム本のアイアンバーを、トレイ両端にネジで取り付ければ完成。わずか数本のネジ止めだけで、おしゃれなヴィンテージ風木製トレイを作ることができました。ヴィンテージ風木製トレイのインテリアアレンジいつものティータイムをおしゃれに彩ってくれる木製トレイ。2本の角材とアイアンバーの持ち手がストッパーになるので、安定性の悪いものでもまとめて運ぶことができます。スリムな形状なので、そのままテーブルにサーブしても邪魔になりません。エイジングペイントした持ち手が、優雅な重厚感をさりげなく演出。オールドウッド調のトレイと相まって、深みのあるヴィンテージ感を一層引き立ててくれます。お気に入りの雑貨を飾るディスプレイボードとして使うのもおすすめ。暮らしの中にトレイを取り入れることで、インテリアコーディネートの幅がグッと広がります。ネジ止めだけの簡単リメイクテーブルに彩りを加えてくれるおしゃれな「ヴィンテージ風木製トレイ」。おしゃれなルックスと実用性を兼ね備えた木製トレイを、「ネジ止めだけ」の簡単リメイクで作ることができました。材料費わずか400円というコスパの高さも100均リメイクならではのポイントです。みなさんもぜひ作ってみてください。
2021年09月06日株式会社Kukkia(読み:クキア、所在地:大阪市西区)は、「おしゃれな木のおもちゃ」として人気の木製玩具ブランド「kiko+(キコ)」が、国産のヒノキを使用した新作「ofune(オフネ)」の先行予約販売を、公式オンラインショップにて2021年8月30日21時から開始することをお知らせします。なお、商品の入荷は10月を予定しています。毎日慌ただしく過ぎる子育て生活のなかでも、お風呂というのは、一番こどもと向き合える時間かもしれません。同ブランド代表のKaz* Shiomiは、そんな親子のコミュニケーションツールとしても、このおもちゃが役立てば、という願いを込めています。公式オンラインショップ: kiko+新作お風呂で遊べるおもちゃ■在宅ワークで増えた親子時間、一番子どもと向き合えるタイミングはどんな時か。新型コロナウイルスが流行し「家族と家で過ごす時間が長くなった」という印象を抱く今の世の中。お父さんや、働いているお母さんは、在宅でリモートワークをしたり、会社に行ったとしても退社後は真っ直ぐ家に帰る、というスタイルが多くなりました。一見すると、「家族で居られる時間が増えてよかった」とも思える状況ですが、現実はどうなのでしょうか。とある会社で働くNさんは、共働き夫婦と息子が一人の3人家族。実際に新型コロナウイルスの影響で、在宅ワークをする日が増えています。「在宅で仕事をするということは、もしかしたら、子どもに少し寂しい思いをさせているのかもしれません」と、Nさんは語ります。仕事中、そばで遊んでいる子どもに話しかけられることはよくあること。でも仕事をしないといけないので、ついつい、ちゃんと子どもを見ずに「あー、そう、すごいねぇ」と適当な相槌をうってしまうそうです。子どもは、きっとちゃんと見て欲しかったのに「パパはお仕事中だから…」と我慢をします。そんな中、じっくり子どもと話ができて遊べるのが「お風呂」。実際、在宅ワーカーが増え、「パパが子どもをお風呂に入れてくれるようになった」という家庭は多いようです。もちろんこれは、パパでもママでも言えること。ママも家事で大忙し!お風呂で一緒に湯船に浸かる時間が、親子の大切なコミュニケーションタイムです。「私たちは、常に『親子の時間がもっと楽しくなるようなおもちゃを』との思いでおもちゃづくりをしています。この新作のofuneで楽しく遊んで、お風呂の時間が大好きになって欲しいですね。」と、同ブランド代表のKaz* Shiomiは語ります。■こだわりの仕掛けを搭載した、お風呂で遊べるヒノキのおふね。今まで株式会社Kukkiaでは、品質も供給量も安定している、ヨーロッパ産のブナ材をメインに使用してきました。しかし今回、お風呂で遊べるおもちゃを作ろう、と思った時、代表Kaz* Shiomiはどうしても、国産のヒノキにこだわりました。ヒノキは、軽く乾燥も早く、またその香りで人を癒す効果が科学的に証明されています。しかも、世界を相手にブランド展開をしているkiko+。ヨーロッパやアメリカ、アジアなど世界中に住むファンたちは「日本の木」であることに、きっと喜んでくれるはず、そう思ったからです。「木製のおもちゃだから、浮かぶだけだろうな」そう思う人も多いかもしれません。しかし、そこにもKaz* Shiomiの強いこだわりがあらわれます。「お風呂などの水辺で遊べる木のおもちゃはたくさんありますが、ただ浮くだけでは、すでに世に出回っているおもちゃと変わりがなくなってしまいます。私は、ものづくりをする上で、大事にしている2つのことがあります。一に、機能性がありインテリア要素の高いデザインであること。そして二に、他と被ることのないオリジナリティあふれる物を生み出すことです。このおふねは、つまみを回して水につけると、くるくるくると可愛く旋回します。お風呂やプールなど水辺で遊べる木製のおもちゃで、自走機能などの仕掛けがついているものは他にはなく、とっても珍しいヒノキのおもちゃです。」Kaz* Shiomiのこだわりが詰まった“ofune”は2021年8月30日21時から、同社の公式オンラインショップで予約販売を開始します。公式オンラインショップ: ■商品概要商品名 : ofune(オフネ)発売日 : 2021年8月30日21時 先行予約販売開始(入荷は10月予定)価格(税込): 3,300円サイズ : 160×88×73 mm (パッケージサイズ)購入方法 : 公式オンラインショップ商品URL : ■会社概要会社名 : 株式会社Kukkia (クキア)本社 : 大阪市西区京町堀1-14-24 タツト靭公園ビル 901Tel : 06-6447-0202設立 : 2008年7月7日代表者 : Kaz* Shiomi運営ブランド: gg*(ジジ) 2007年~/kiko+(キコ) 2011年~事業内容 : 自社木製玩具ブランドの運営(開発・製造、小売・卸販売)OEMによる製品の開発・製造、キッズスペースプロデュースその他<URL>WEB : 公式オンラインショップ: ※その他に、日本B2B、EU、US、ASIAの4サイト運営Instagram(日本向け) : アカウント名…@kikoandgg_jpInstagram(海外向け) : アカウント名…@kikoandgg■木のおもちゃブランド「kiko+ & gg*」について今や、国内外の木製玩具業界でも一目おかれ、SNSでは国内・海外アカウント合計5万フォロワー以上ものファンを持つ木製玩具ブランドkiko+ & gg*(キコアンドジジ)。クリエイティブディレクター Kaz* Shiomiの生み出すおもちゃは、その独特なデザインと色使いが、インテリアにこだわるおしゃれなママたちに支持を得て、子供へのプレゼントや出産祝いに人気です。出産祝いでも人気の木のおもちゃブランド■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社KukkiaTel:06-6447-0202 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月30日ディスプレイにも収納にも使える便利なウォールハンガー今回、ご紹介するのはダイソーのアイテムだけで作れる木製ウォールハンガーです。カレンダーやポストカードをディスプレイできるだけでなく、学校の提出物なども掛けておけるスグレモノ。ワンコインで気軽に作れるのでぜひ試してみてくださいね。材料はすべてダイソーまずは完成品からご覧ください。実はこのウォールハンガー、当初は1から手作りするつもりでいました。しかし、材料を調達しに行ったダイソーでなんと完成品を発見!ウォールバーという商品名で販売されていました。(200円商品)どんな商品なのかと言うと、2本のバーは蝶番などで固定はされておらず、磁力だけでくっついています。黒い部分はマグネットではなく、挟んだものが傷つかない保護シートです。肝心のマグネットは保護シートで隠れていますが、バーの両端に入っています。上は吊り下げ金具に麻紐が結んであります。試しに何枚の紙を挟めるかやってみたところ、比較的厚めの紙も6枚までは固定することができました。マグネットの力も申し分なさそうです。ただ気になったのが、比較的サイズが大きめな点。ポスターやファブリック、大きめのカレンダー用なら、このままで問題ないかと思いますが、残念ながら我が家のカレンダーにはサイズが合わない。そして、もう少し小さい方がいろんな用途に使えそう・・・。ということで、今回はこのウォールバーを気軽に使えるミニサイズにリメイクしてみることにしました!材料&道具《材料》・ウォールバー(200円商品)・マグネット・お好みで取っ手や吊り下げ金具、ワイヤー・お好みでワックスやニス、ステインなど※すべてダイソーで購入可能《道具》・のこぎり・ヤスリ・プラスドライバー・接着剤・塗料を塗る筆やウエスなど・鉛筆・定規・ペンチ《あると便利なもの》・電動ドリル&ドリル刃・シールはがし作り方1 材料をカットするまず掛けたいもののサイズに応じて、バーをカットします。木工用カッターで何度か切り込みを入れてカットする方法もありますが、こちらの木材は少し厚みがあるのでノコギリでカットするのが手っ取り早いです。今は100均でも様々なノコギリが販売されています。100均の木材を切る分にはまったく問題なく使えるので、もしお持ちでない方はぜひチェックしてみてくださいね。カットした断面はヤスリで整えておきます。また、吊り下げ金具はプラスドライバーで一度はずしておきましょう。黒い保護シートはキレイに剥がれず大変だったので貼ったままでもOK!もしくはシールはがしを使ってはがしましょう。2 お好みで塗料を塗るお好みでステインやニス、ワックス、ペンキを塗ります。私は我が家の定番BRIWAXジャコビアンを塗りました。ナチュラルなお部屋なら、もちろん塗らずにこのままでも。また塗るのが面倒な場合は、マスキングテープを貼ってデコレーションしてもよさそうです♪3 マグネットを付けるさて先ほどカットしたものがこちらになります。全部で3等分にしてみました。赤い●印はマグネットが入っている場所。なので両端2つに関しては、このまま使えます。しかし残念ながら真ん中部分にはマグネットがついておらずこのままではくっつかないため、マグネットをプラスする必要があります。電動工具をお持ちの場合マグネットの取り付け方ですが、電動工具をお持ちならドリル刃を使って開けるのがもっとも簡単です。ドリル刃は、もしかすると持っていない方も多いかもしれませんが、実はこれもダイソーで購入することができます。しかも5本セット!ダイソーさん、がんばりすぎです。1つあると何かと便利なので、お持ちでない方はこちらもぜひチェックしてみてくださいね。ドリル刃があれば穴あけは簡単!穴を開けたら、マグネットの向きをしっかり確認の上、接着剤で固定します。(向きを間違えると反発してくっつかないのでご注意ください)マグネットは強力タイプを使えば、カレンダーなどの重さのあるものに使えるように。ちなみに私は4箇所穴をあけるのが面倒で、真ん中にのみマグネットをつけたのですが、実際使ってみると、左右2箇所にマグネットがついていた方が使い勝手がいいように感じました。幅が短いものであれば真ん中だけで大丈夫かと思うので、マグネットの数はバーの長さに応じて決めてくださいね。電動工具をお持ちでない場合電動工具をお持ちでない方は、穴をあけるのは大変なので貼れるマグネットシールを活用しましょう♪こちら貼るだけなのでとても簡単。薄いものを使えば、横から見たときの厚みも気になりません。ただ薄いものの場合はどうしても磁力が弱くなってしまうので、あまり厚みのあるものには使えない点には注意が必要です。4 吊り下げ部分を取り付ける最後に吊り下げ金具を取り付けて完成です!今回は3つとも違うバージョンにしてみました。A 吊り下げ金具をつける最初からついていた金具を中央に付け替えました。こちらは、シンプルな雰囲気がお好きの方にオススメです。B取っ手をつけるもう片方には、セリアの取っ手をつけてみました。取っ手がアクセントになってインダストリアルな雰囲気に仕上がりました。取っ手のデザインによって様々な雰囲気を楽しめそう♪ちなみに取っ手をつけた場合は長めのプッシュピンを使うと飾りやすいですよ。こちらのプッシュピンもダイソーで購入できます。C ワイヤーを使う大きいものには吊り下げ金具を2箇所とりつけ、100均のワイヤーを掛け具にしてみました。手が痛くなってしまうのでワイヤーを曲げるときはペンチを使ってくださいね。ワイヤーの形や長さで様々なバリエーションが楽しめそうです。ナチュラルな雰囲気がお好きなら麻紐やリボンを使うのもオススメです。飾ってみよう早速カレンダーを飾ってみました。カレンダーと同じ幅で作ったので、主張しすぎず使えていい感じ♪小さいものを使えば、クリップのような雰囲気に。飾るものより大きいサイズだと一気に存在感がでますね。フォトフレーム代わりに写真を飾っても◎このように小さいサイズにリメイクすることで、いろんなものや場所に気軽に使えるようになりました!マルチに使えるウォールハンガーいかがでしたか?今回は紙用に作ってみましたが、例えば素敵な手ぬぐいなどを飾ってみるのもオススメ。その際は、同じものをもうひとつ作って下にもつけると布が引っ張られてキレイに飾ることができますよ。またディスプレイだけでなく、プリントなどの提出物の管理にも使えます。簡単なのでぜひ試してみてくださいね。今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました!
2021年06月01日お料理をするのに欠かせないまな板ですが、そのお手入れ方法として削り直しというやり方があるのは知っていますか?削り直しとは、木製のまな板の表面を削って内側の部分を出すお手入れの方法です。まるで新品のように綺麗になりますよ。そんな削り直しはどんなタイミングで行えばいいのか、依頼できる業者についても解説します。■まな板の削り直しの前に日ごろのお手入れをおさらい木のまな板は削り直しで綺麗にできるのですが、削り直しは表面を削る方法ということもあり無限に何度もできるものではありません。そのため、日常的にお手入れしながら丁寧に使うのがおすすめです。ちょっとした一手間でまな板の寿命を伸ばすことができるので、ぜひ試してみてください。・水にくぐらせてから使う木のまな板はにおいがつきやすいのですが、水にくぐらせてから使うことでにおいがつきにくくなります。使う前に全体に水をかけたら、軽く水気をきって、キッチンペーパーや清潔なふきんなどで表面をふきます。特に、においが強い肉や魚を切る前には必ず実践しましょう。・まな板はたわしで洗うまな板を洗うときには、たわしを使います。まずは水で軽く汚れを流したら、水にくぐらせたたわしで木目に沿ってこすります。このとき、たわしで木目に入った汚れをかき出すようなイメージで洗うと汚れが落ちやすくなります。裏面や側面も忘れずに洗ってくださいね。ここまで洗い終わったら、まな板の表面を手で触って汚れが落ちたかどうか確認しましょう。ざらつきやにおいが残っていたらもう少したわしで洗います。油分が残っていると感じた時には、少し洗剤を使って洗うとすっきりします。・クレンザーか塩で洗う汚れが染み込んでしまって落ちないときには、クレンザーか塩を使って洗います。クレンザーや塩を使う前には、あらかじめ先に紹介した方法である程度の汚れは落としておきましょう。クレンザーを使って洗うときには、まな板全体にクレンザーを広げて、普段のお手入れと同じように洗います。塩もクレンザーと同じように使うことができます。多めの塩を広げて、たわしでこすって洗いましょう。塩の場合には殺菌効果があるので、まな板の上に広げてから2時間ほどおいてから洗うと、より効果的です。においが気になる時にはぜひ試してみてください。・『黒ずみ』にはレモン一般的に食器などの黒ずみが気になったときには漂白剤を使いますが、木には漂白剤の成分が染み込んでしまうため漂白剤を使ってはいけません。木のまな板の黒ずみが気になった時に頼りになるのがレモンです。レモンは、木のまな板を漂白してくれるんですよ。レモンで漂白する方法は3つあります。1つめは、まな板にレモンの絞り汁をつけておく方法です。黒ずみが気になる部分に絞り汁をつけて20〜30分おいたら軽く水で流して漂白完了です。2つめは、レモンを直接まな板に擦り付ける方法です。レモンの切り口を黒ずみにこするようにして、20〜30分おいてから水で流します。3つめは、特に汚れが気になるときに試したい塩とレモンを両方使う方法です。黒ずみが気になる部分に塩を乗せたら、その上からレモンの絞り汁を乗せたり、レモンの切り口を使ったりして軽くこすって黒ずみに塩をなじませます。ほかの方法と同じように、少し時間をおいて水で流せば完了です。どの方法も、新しいレモンではなく、料理で使ったレモンを使ってできます。レモンが余ってしまったときは、捨てずに取っておくと便利です。・プラスチックまな板は漂白を木のまな板と違って、プラスチックのまな板は漂白しても大丈夫です。漂白剤を使う前に、まな板をきれいに洗ってからキッチンペーパーを巻きつけます。その上から、ぬるま湯に溶かした漂白剤をかけて全体をひたします。スプレータイプの漂白剤なら、黒ずみが気になる部分に直接吹きかけます。漂白剤の規定通りに時間をおいたら、漂白剤が残らないようにしっかり水ですすいで乾燥させて完了です。■まな板の削り直しをする目安まな板が汚れている気がするけれど、削り直しをするほどなのかどうかわからないというときもありますよね。そんな人のために、まな板の削り直しをする目安について解説します。・まな板が反っているまな板は、使っているうちに反ってくることがあります。軽い反りなら、裏返して普段と違う面を使ったり、水に濡らして縦向きに立てておくことで直すことができます。それでも直らないくらい反りが強い場合や、ゆがみやねじれなどがある場合には削り直しをしましょう。ただし、反りやねじれがあると削り直しのときに削る部分が大きくなります。薄いまな板では削り直しができない場合もあるので、事前に問い合わせるのがおすすめです。・カビだらけの状態まな板の黒ずみの正体はカビです。ちょっとした黒ずみならば上で紹介した方法で落とすことができますが、カビだらけになってしまうと手間と時間をかけても落としきれない場合もあります。そんなときには、削り直しをするとカビを一気に落とせてきれいになりますよ。・食材が切れない食材が切れない原因は包丁にあると思われがちですが、実はまな板が原因で食材が切れなくなる場合もあります。まな板は使っているうちにだんだんと真ん中の部分がへこんできてしまうので、きちんと包丁をおろしたつもりなのに、食材が切れていないということが起きてしまうんです。そんな風にへこんでしまったまな板も、削り直しをすればまっすぐな状態に戻せます。食材が切りにくくなったと感じたらぜひ試してみてください。■まな板の削り直しサービスに依頼まな板の削り直しは、DIYが得意な人であれば自分でもできます。そうでない場合には専門のサービスを依頼するのがおすすめです。まな板の削り直しサービスについて解説します。・全国から依頼できるまな板の削り直しサービスの中には、全国から依頼できるものが多くあります。近所に削り直しをしてくれる店がない場合には、こうしたサービスを利用してみるとよいでしょう。・宅配便で依頼する手順宅配便でまな板の削り直しをするときには、まずインターネットのフォームか専門の依頼用紙に必要事項を記入します。わからないことがあれば、事前に問い合わせておくと安心です。ダンボールなどを使ってまな板を梱包したら、コンビニなどから指定の住所に発送します。数日〜1週間程度で完成の連絡がきたら、料金を振り込むとまな板が返送されてきます。業者によって少し手順などが異なる場合もありますが、だいたいの流れとして覚えておくと良いでしょう。■まな板削り直し業者と費用まな板の削り直しを決めたら気になるのが、どんな業者があるのかと、依頼するときにかかる費用です。ここでは、そんな気になるポイントについて解説します。・杉本木工々房「杉本木工々房」は、東京都練馬区にある業者です。宅配便での依頼もできますが、工房に直接持ち込める場合には送料がかからないので費用が抑えられます。削り直しの費用は、まな板1枚の場合2,180円で、返送費用も含まれた価格となっています。2枚、3枚と枚数が増えると割安になっていくので、気になるまな板がある場合にはまとめて送るのがおすすめです。・iichi「iichi」とは、ハンドメイド品やクラフト作品、手仕事品を販売するサイトです。ショッピングモール形式で、さまざまな業者が商品を販売しています。一般的にハンドメイドと言われてイメージするよりも幅広い商品が扱われていて、アクセサリーや雑貨の他に食器類や家具なども販売されています。「iichi」では、木製のまな板を販売している業者もあります。そうした業者の場合、販売だけでなく削り直しの注文を受けている場合も多いです。変わった形のまな板は削り直ししにくいことも多いのですが、その商品を販売したお店なら削り直しをしてもらえる場合もあります。削り直しの料金については業者によって異なりますが、自社製のまな板なら無料という場合もあります。それ以外のまな板は1000円〜2000円程度となっていて、業者によって条件などが異なるので、複数の業者を比較して自分にとって一番良い業者を選んでみてください。■まな板について削り直しは木のまな板に行うお手入れですが、まな板の材質は木以外にもたくさんあります。ここでは、そんな材質の違いやまな板の選び方について解説します。・木とプラスチックの違いまな板の素材と言われたときに、木やプラスチックは思い浮かべやすいですよね。木製のまな板よりプラスチック製のまな板の方が清潔感が高そうと感じる人も多いようですが、実はきちんとお手入れされたまな板の場合、どちらも表面の細菌の数はそれほど変わりません。一方で、お手入れの方法は大きく異なります。木のまな板のお手入れについては先に紹介した通りですが、プラスチックのまな板は食器用洗剤で洗います。できれば、毎回漂白剤を使っておくとより清潔に保てます。どちらがより楽にお手入れできるか考えて選んでみるのも良いでしょう。プラスチックのまな板は、においを吸着しにくいというのもメリットです。肉や魚に加えて、ネギやにんにくなど香りの強い食材を使うことが多い人にはプラスチックのまな板の方が向いています。木のまな板のメリットは、包丁をソフトに受け止めてくれるので刃こぼれしにくい点です。頻繁に包丁研ぎに出すのが面倒だと感じる人には木のまな板がおすすめです。食材によって木のまな板とプラスチックのまな板を使い分けるというのも良いでしょう。・ゴム製のものもあるまな板には、合成ゴムでできたものもあります。合成ゴム製のまな板は、包丁をソフトに受け止めてくれるという木製まな板のメリットと、においがつきにくいというプラスチック製のまな板のメリットを兼ね備えたものとなっています。漂白剤も使えます。一方で、ゴム製のまな板は熱いものを乗せると変色してしまうというデメリットがあります。また、ほかの素材のまな板と比べると重さが気になるという人もいるようです。どの素材もそれぞれにメリットとデメリットがありますから、それを天秤にかけながら選んでみると良いですね。・形も種類があるまな板は、形にも種類があります。スタンダードなのは、長方形のまな板ですよね。その他に、正方形や丸型などのまな板もあります。正方形や長方形のまな板のメリットは、なんといっても収納しやすいことです。スタンドに立てておけば転がってしまう心配はありませんし、キッチンに備え付けのまな板の収納場所は大抵の場合長方形のまな板を収納することを想定しています。一方で、丸いまな板のメリットは、切った食材を置いておく場所が豊富にあることです。包丁を使うとき、切り終わった食材が左右に置いてあると邪魔になってしまいますよね。丸いまな板ならば、角度を変えても使えるので、くるっと回すだけで空いたスペースで他の食材を切ることができます。たくさんの食材を使った料理を効率的に作りたい人には丸いまな板がおすすめです。・選び方のポイントまな板を選ぶときには、まず素材から決めるのが良いでしょう。上記で説明した木製、プラスチック製、ゴム製のまな板のメリットとデメリットを参考にしながら、どの素材が自分に合いそうか考えてみてください。次に、形を選びます。長方形か丸型のものが多いのですが、販売店でそれ以外の形のものを見つけたときにはその形のメリットとデメリットを考えながら選んでみてください。また、自宅キッチンの天板やシンクで使いやすいサイズかというのも大切なポイントです。日常的に使うものですから、ストレスのないものを選びましょう。普段食洗機を使っている家庭なら、食洗機対応のまな板を選ぶとさらに便利です。■木製のまな板は削り直しできれいに木製のまな板は、お手入れが面倒だと思われがちですが、包丁のあたりがソフトで刃こぼれしにくく、包丁が長く使えるのがメリットです。また、まな板も削り直しをすることできれいに生まれ変わり、長く使えるようになりますよ。削り直しをしてくれるようなお店が近所で見つからない場合には、宅配で削り直しを受け付けてくれる業者もあるので、自分にとって条件が良いところを見つけてみてくださいね。
2021年02月11日神社やお寺で、参拝した証として神職や僧侶に押印してもらう御朱印。参拝日や神社仏閣、ご祭神・ご本尊の名称なども記入されるので、思い出として集めている人も多いのではないでしょうか。この御朱印をいただくための『御朱印帳』は、近年さまざまな柄やユニークなデザインが登場し、神社仏閣だけでなくデパートや雑貨店などでも販売されています。神仏とのご縁を記念する御朱印帳ですから、自分の好みに合うものを選びたいですよね。木のぬくもりが伝わる美しい御朱印帳grape SHOPでは以前、木素材でできた表紙が魅力の御朱印帳を紹介しました。『木製の御朱印帳、拡大してみたらその繊細さに驚いた!』表紙には伝統的な日本の柄がレーザー加工で施されていて、その細工の美しさには思わずうっとり。一つひとつ職人の手で丁寧に製作されているこの御朱印帳はデザインも豊富で、grape SHOPでも人気のアイテムです。今回、この御朱印帳に新しい柄が加わりました。気になるそのデザインを一挙にご紹介します!『木製 御朱印帳』をまとめて見る!縁起物だからこそこだわりたい!木製の御朱印帳まずは新しい6つのデザインから。気になるものがあったらそれもご縁!ぜひチェックしてみてくださいね。大人気!ご縁を招く『福猫』かわいい猫が施された『福猫』。grape SHOPで圧倒的人気を誇る柄です。キュートな猫たちが幸せを招いてくれそう!『木製 御朱印帳【福猫】』を買う!ほんわか和む『橙』木のぬくもりを感じさせる、丸みのある文様に、和やかな気持ちになる『橙』。『御朱印帳』の文字が愛らしいのも特徴です。『木製 御朱印帳【橙】』の詳細を見るキリリと漂う清涼感『群青』こちらは深い青が印象的な『群青』。落ち着いた雰囲気のデザインが好きな人におすすめです。『木製 御朱印帳【群青】』の詳細を見るあふれる気品『藤』明るい藤色がふと目を引く『藤』。控えめだけれど、どこか華やかで品のあるデザインに心がはずみそう。『木製 御朱印帳【藤】』の詳細を見るあでやかに花が舞う『桜色』咲き誇る桜が散りばめられた『桜色』。鮮やかな桜のデザインに、気分も上がりますね!『木製 御朱印帳【桜色】』の詳細を見るグラデーションが美しい『檸檬』レーザー加工されたデザインから、透けるレモン色のグラデーションがさりげなくのぞく『檸檬』。黄色と緑色のカラーと、優しい木の色合いが相性ピッタリです。『木製 御朱印帳【檸檬】』の詳細を見る繊細な彩色、伝統的な和柄も!文化を伝えるデザインたちまだまだありますよ!日本の文化を感じさせる伝統的な柄も人気です。『牡丹』六角形の和柄、麻の葉がモチーフ。幾何学模様と牡丹色の組み合わせが粋ですね。『木製 御朱印帳【牡丹】』の詳細を見る『若草』こちらも麻の葉柄。生命力あふれる若草色がさわやかで印象的です。『木製 御朱印帳【若草】』の詳細を見る『山吹』直線的なデザインが市松模様を思わせるモダンな趣向は、落ち着いたデザインが好きな人にピッタリ。『木製 御朱印帳【山吹】』の詳細を見る『薄紫』アール・ヌーヴォーを思わせる植物のモチーフに、和の薄紫色をなじませたデザイン。センスが光る逸品です。『木製 御朱印帳【薄紫】』の詳細を見る『濃緑』濃緑色と、縁起のよい七宝柄の味わい深い組み合わせ。『木製 御朱印帳【濃緑】』の詳細を見る『朱』まるで布の織り目のような細やかな模様に、朱色が映えるデザインです。『木製 御朱印帳【朱】』の詳細を見る『虹』持っているだけで、いいことがありそう!あざやかな虹を思わせる、グラデーションにときめきます。『木製 御朱印帳【虹】』の詳細を見る『紺』レトロな紺色の矢絣柄で、シックなはいからさん気分に!『木製 御朱印帳【紺】』の詳細を見る『花菱』表と裏とに花菱を敷きつめた風格あるこちらのデザインは、遊び心のある色使いがポイント。『木製 御朱印帳【花菱】』の詳細を見る『七宝』七種の宝をあらわす七宝柄を、表と裏一面に華やかな配色で。『木製 御朱印帳【七宝】』の詳細を見る『松竹梅』縁起物の松竹梅。ピンク色と緑色のグラデーションが愛らしい、特別な1品です!『木製 御朱印帳【松竹梅】』の詳細を見るどれも一風変わったデザインを凝らした、ステキな御朱印帳ばかりですね。寺社巡りのお供に、いかがでしょうか。『木製 御朱印帳』を一覧で見る[文・構成/grape編集部]
2020年08月12日見た目もおしゃれで本格的な「木製2段ラック」。実用的な収納はもちろん、雑貨のディスプレイから食器収納まで様々な用途に使うことができます。こちらの「木製2段ラック」のつくり方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。本格的なつくりですが、セリアの木板6枚を組み合わせるだけでつくれるそうですよ!■ 材料はセリアの木板6枚だけどんなインテリアにもスッと馴染む、美しい飴色の木製ラック。シンプルながらしっかりとした家具感のある木製ラックは、落ち着きのある空間をさりげなく演出してくれます。材料として使うのは、セリアの「木板」です。長さはすべて45㎝ですが、幅の違う2種類の木板を使います。木板(45×15㎝)×4枚木板(45×12㎝)×2枚これら2種類の木板を組み合わせることによって、簡単につくることができます。■ 組み合わせるだけでOK!木製2段ラックの作り方つくり方はとっても簡単!幅の異なる2種類の木板をうまく組み合わせることで、おしゃれな2段ラックをつくります。ステップ1棚板を作る15㎝幅の木板2枚、12㎝幅の木板2枚をそれぞれL字型に組み、ネジでしっかりと固定します。厚みのない木板のネジ止めには、軸細の木工ビスを使うと便利です。これがラックの「棚板」になります。ステップ2棚板に側面を取り付ける2つの棚板を上下に並べ、挟むようなイメージで側面を取り付けます。12㎝幅の木板で作った棚板を上に、15㎝幅の木板で作った棚板を下に並べます。この時、下の棚板は底から2㎝ほど上の位置になるように組むのがポイントです。棚板と側面をネジで固定すれば、ラック本体が完成。上下の棚板の奥行きと高さを変えることで、スタイリッシュなイメージのラックになりました。ステップ3ペイントするできあがったラック本体をペイントします。今回は「オールドワックス ウォーターベースコート」というステイン塗料のチークとエボニー2色を使い、木目を活かした古材風に仕上げてみました。チークをラック全面に塗り、水で薄めたエボニーを所々まだらに染みこませることで、古い木材のような「まだら染み」を付けることができます。これで、収納力抜群のおしゃれな「木製2段ラック」が完成です。6枚の木板を組み合わせるだけで、本格的な木製ラックをつくることができました。■ 木製2段ラックのインテリアアレンジ上下の棚板の奥行きを変えることで、ラック全体のイメージがバランスよくまとまります。奥行きの浅い上段は、見た目のバランスも軽やか。小さな雑貨をレイアウトするのにちょうどいいスペースです。奥行きの深い下段はブックススタンドとして使っても。ラックの底から少し浮かせた棚板が、しっかりとした家具感を演出してくれます。カップや小皿といったテーブルウェアの収納にもぴったり。シンプルな食器を並べれば、まるで雑貨屋さんのようなレイアウトが完成です。セリアの木板6枚を使って、おしゃれな「木製2段ラック」をつくることができました。見た目も本格的なラックですが、板をカットすることなく、うまく組み合わせて色を塗るだけの簡単DIYでつくることができました。材料費もわずか600円!みなさんもぜひつくってみて下さい。
2020年06月03日深い木目と古道具のような佇まいが貫禄を感じさせる「木製収納棚」。見た目の存在感はもちろん、収納力抜群で実用性もバッチリです。今回はこちらの「木製収納棚」の作り方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。本格的なつくりですが、材料は100均グッズだけで作れるそうですよ!■ 材料は100均グッズだけでOK!トレイやバスケットなど、身近な収納グッズを使って自由にカスタマイズできるのもポイント。使う用途や場所によって、様々な収納アレンジを楽しむことができます。材料として使ったのがこちら。桐まな板(30cm)×5枚木板(45×15cm)×4枚合板(45×30)×1枚以上のアイテムを使いました。桐まな板はキャンドゥで、その他のアイテムはセリアで購入しました。似たような木材はホームセンターでも購入できますが、100均アイテムを使うことで材料費をグンと抑えることができます。■ 誰でも簡単!ネジ止めだけのDIY!板剤を組み合わせてネジ止めするだけで簡単に作ることができます。ステップ1木板を接着する2枚の木板(45×15cm)を上下に並べ、接合面を接着します。これを2セット作ります。これが収納棚の「側面板」になります。ステップ2全ての板材を塗装する収納棚の側面板、まな板、合板全てを水性ステイン塗料でペイントします。今回は「オールドウッドステイン ウォーターベースコート(ウッドランドブラウン)」というステイン塗料を使い、古道具のような朽ちたウッドテイストを表現してみました。ステップ3収納棚の「側面」にまな板を固定する収納棚の側面板に、5枚のまな板を取り付けます。側面板にまな板を垂直に立て、各々接着剤で仮固定します。まな板の取り付け間隔はお好みでOKですが、両端のまな板2枚は側面板より数センチ内側に固定しましょう。仮固定したまな板の上に、もう1枚の側面板をかぶせるようにして接着します。これで収納棚の本体が仮組みできました。ステップ4背面板を取り付け全体をネジで固定する収納棚の背面と同じ大きさにカットした合板を、棚の背板部分に接着します。合板はカッターで数回なぞるようにするだけで、簡単にカットすることができます。全ての接着面をネジ止めし、全体をしっかりと固定すれば完成。100均の木材アイテムだけで、本格的な「木製収納棚」を作ることができました!■ 木製収納棚のレイアウトアレンジ古道具のような貫禄のある風合いがこなれ感を演出。深い木目が美しいシンプルなカラーとフォルムなので、どんなインテリアにも違和感なく馴染みます。一段低くなっている天板もデザインポイントのひとつ。デザイン性の高さはもちろん、上に乗せたものが横に落ちることなくレイアウトできます。奥行きがあるので、本や書類棚としても使えるたっぷり収納の4段ラックです。トレイやバスケットなどを組み合わせると、小物の引き出し収納も可能。トレイはそのまま引き出すことができるので、持ち運び収納にも便利です。組み合わせたトレイとバスケットがこちら。キッチンオーガナイザーLアンティークワイヤーバスケットどちらもセリアで揃えることができます。木製収納棚の内幅にぴったりと収まるサイズなので、すっきり整然と収納することができます。今回は100均アイテムを使って作る、本格的な木製収納棚をご紹介しました。板の組み合わせ方や使う塗料の選び方ひとつで、まるで本物の古道具のような佇まいを表現することができました。みなさんもぜひ作ってみてください!
2020年04月07日「赤ちゃんが生まれてもおしゃれなインテリアに囲まれて暮らしたい」そんなママにおすすめのブランドをご紹介! おしゃれなインテリアにも馴染むモノトーンのベビーグッズを作っている「ooh noo」が、今SNSでも注目されています。今回は、手押し車や人形用ベッドなど収納としても使えるアイテムをご紹介します。 ooh noo toy pram(トイプラム) ooh noo(oohnoo) toy pram(トイプラム) 木製 手押し車18,700円 [税込] 「ooh noo」は「出産後、子どもには優しいものを使わせてあげたい」という思いから女性デザイナーが立ち上げたスロベニアのブランド。一つひとつすべてハンドメイドで作られているので、どこかあたたかみを感じられるデザインが特長です。こちらは、白い三日月のような車体にシンプルでかわいい木目のタイヤがついた手押し車。お人形やぬいぐるみを入れて持ち運んで遊べるだけでなく、よく遊ぶおもちゃの指定席にしてあげることでお片付けのサポート役にもなります。こんなかわいいフォルムなら、ずっとリビングに置いておきたいくらい! お人形やぬいぐるみたちのためのベッド用敷布団、掛布団、まくらの3点がそろった、手押し車用の寝具セットも別途購入することができます。お人形さんを寝かせて、ママみたいにお世話をして遊ぶこともできますね。 ooh noo dolly cot(ドリーコット)ooh noo(oohnoo) dolly cot(ドリーコット)人形用ベッドアイアン×ウッド製ままごと18,700円 [税込] こちらは金属と木でできた人形用ベッド。人形を寝かせてあげて、赤ちゃんを眠らせるようにベッドを揺らしたり、クッションとぬいぐるみを飾ったりと、おままごと遊びをもっと楽しくできるアイテムです。 すっきり洗練されたスタイルなので、使わないときもインテリアの一部としてなじみます。赤ちゃんが小さいうちは、おむつやおしりふきなどを入れて、ベビーワゴンとしてリビングに置いても素敵! 男の子ベビーにも使いやすいデザインです。 ※ベッドマット付き。カバーなどの寝具、人形など撮影時の小物は付属しません。 Toy Chest on Wheelsooh noo Toy Chest on Wheels 手押し車 ワゴン18,700円 [税込]※2020年2月上旬〜中旬入荷予定 最後にご紹介するのは、天然素材を生かしたシンプルな風合いの木製ワゴンです。収納力もバツグンなので、お部屋のインテリアにも馴染む収納アイテムとしてママにも大好評の一品。子どもは、箱に何かを入れたり、車輪を引っ張ったりが大好きです。大好きな遊びをしながら、楽しくお片づけの習慣づけができます。中身が見えないので、ごちゃつきがちなおもちゃや保育園グッズを入れておくのに便利。 ここ数年、モノトーンのベビーグッズがママたちに大人気。おしゃれな雰囲気になるというのはもちろんですが、どんなインテリアにも合いやすく、子どもの性別に関係なく使えることなどもその理由。また、赤ちゃんのときだけでなく、大きくなってからも使えるというメリットもあるみたいですよ。 ※ご紹介した商品はお子様の乗用ではありません。また、過度な負荷をかけると破損の原因となります。保護者の方の目の届く範囲でご使用下さい。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月29日風化したような木の質感で、ゆったりとした雰囲気を演出してくれる古道具風木製ラック。やさしく素朴な温もりが伝わってきます。今回は古材のような質感が魅力の「木製ラック」の作り方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。古材の風合いはペイントだけで表現できるそうですよ。■ 材料は100均の「木板」だけでOK!材料として使うのは100均の「木板」です。長さはすべて45cmですが、幅の違う2種類の木板を使います。・木板(45cm×12cm)×7枚・木板(45cm×9cm)×1枚これら2種類の木板を組み合わせることによって、簡単に作ることができます。■ 古材の質感をペイントで!木製ラックの作り方リアルなアンティークウッドのような質感は、ペイントだけで表現できます。ペイント方法はもちろん、使う塗料や how to ポイントもあわせてご紹介します。ステップ1木板を古材風にペイントするすべての木板を「古材風」にペイントします。「オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク)」というステイン塗料と、「ミルクペイント(クリームバニラ)」という水性塗料の2色を使います。まず最初にステイン塗料を全面に塗り、塗料が乾かないうちにウェスでサッと拭き取ります。こうすることで、古い木材のような「まだら染み」を付けることができます。次に白色の水性塗料をところどころに落とし、ウェスで押さえるようにして染みこませ、ペンキがはねたような「汚れ」を加えます。まるで本物のアンティークウッドのような質感を表現することができました。丁寧に塗り上げるのではなく、少しラフな感じに塗り進めるのがコツです。ステップ2木製ラックの背面と棚板を作る12cm幅の木板を4枚横に並べ、接着剤で固定します。これがラックの背面になります。12cm幅の木板を「背面」の下から1cmのところに、9cm幅の木板を真ん中より少し上のあたりに各々1枚ずつ直角に接着します。これがラックの棚板になります。背面も棚板も接着剤で固定しましたが、これは「仮止め」なので強度を気にしなくてOKです。ステップ3ラックの側面を作りネジ止めする残りの木板2枚を棚板の左右に接着し、ラックの側面を作ります。これですべての木板を接着固定することができました。接着したところがぐらつくことのないよう、裏側からしっかりとネジ止めすれば木製ラックの完成です。空間や飾るものともよく馴染み、和みのある古道具風の木製ラックができました!■ 木製ラックをインテリアアレンジしてみよう棚板の上段は、下段よりも奥行きが狭いので見た目もスッキリ。2色の塗料を塗り重ねることによって、長い年月を重ねたような味わいのある木の質感が表現できました。天地を返してレイアウトすればまた違った趣に。しっかりとした存在感がありながらも落ち着きのある佇まいで、空間に安らぎをもたらします。1cm浮かせて取り付けた棚板もビジュアルアップのポイント。棚板を少しずらして取り付けることで「段差」がうまれ、見た目のクオリティーがアップしました。今回は、古びた木の質感を「ペイント」で表現する方法をメインにご紹介しました。たった2色の塗料だけで、ここまでリアルな古材感を得ることができます。このペイント方法をマスターすれば、他にもいろいろなアンティーク雑貨を作れそうですね!みなさんもチャレンジしてみてください。※荷重や強度に気をつけて使いましょう
2019年12月19日収納とインテリア性をおしゃれに両立してくれるウォールフック。木製ならば、自然素材ならではの質感と木目がお部屋の雰囲気をほっこりあたたかく演出してくれます。今回は見た目もおしゃれな「木製ウォールフック」の作り方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。本格的なウォールフックですが、3種類の工作板で簡単に作れるそうです。■ 材料は3種類の「工作板」ウォールフックは上着をさっと掛けることができるので、寒くなるこれからの季節にぴったりのアイテムですね。材料として使うのは、ホームセンターなどで簡単に手に入る「工作板」です。ホームセンターには細いものから太いもの、形状も丸形や三角形のものなど、工作板が豊富にそろっています。今回は50ミリ幅の工作板と丸形の工作棒、モールディングとよばれる装飾の入った工作板の3種類を使います。■ とっても簡単!木製ウォールフックの作り方ウォールフックは細い工作板をカット&ネジ止めするだけでOK!誰でも簡単に作ることができます。ステップ1丸形の工作棒をカットする丸形の工作棒を糸ノコでカットし、同じ長さのものを5本用意します。これがフックになります。フックの長さは、引っかけるものに合わせて好みの長さに調整してください。ステップ2フックをネジ止めする切り出したフックを工作板にネジ止めします。軸が太めのしっかりした木ネジを使い、5本のフックが等間隔になるよう工作板の裏からネジ止めしていきます。これがウォールフックのベースになります。ステップ3モールディング板で装飾をつけるモールディングを使って、ウォールフックにデザインアクセントを加えます。モールディングとは装飾の入った内装材のことで、ドアや壁、額縁などに幅広く使われている装飾板のことです。これをウォールフックの上下に接着すれば本体の完成です。ステップ4好みの色にペイントするできあがったウォールフック本体を、好みのカラーにペイントします。今回は「オールドウッドワックス ウォーターベースコート」というステイン塗料を使って、木目の美しさを生かしたあたたかみのある風合いに仕上げてみました。これで、見た目もおしゃれな本格的「木製ウォールフック」の完成です。■ 木製ウォールフックをインテリアアレンジしてみようシンプルなウォールフックは、玄関先でお出かけグッズを収納するのにぴったり。ジャケットやカーディガンなどの衣類はもちろん、帽子やマフラーといった小物類もさっと掛けることができてとっても便利です。来客時のハンガーフックとして使うのもいいですね。ウォールフックの上下に取り付けたモールディング装飾で高級感を演出。シンプルなデザインで、和洋と問わずどんなインテリアスタイルにもフィットします。見た目もおしゃれで本格的なウォールフックでも、ホームセンターの工作板3つで作ることができます。DIYなら長さもフックの数も自由自在。みなさんもオリジナルのウォールフック作りを楽しんでみませんか。※荷重や強度に気をつけて使いましょう
2019年11月21日ユニークでカラフルな商品を多く扱ってる北欧デンマーク発の輸入雑貨販売店〔フライングタイガー〕。今回はその中から、少しクスッとするようなかわいすぎる木製クリップを3つご紹介します。日々の生活に取り入れて、ワクワクしちゃいましょう♡ぜひチェックしてみてくださいね♪未確認物体⁈《木製クリップ(UFO)》250円(税抜)はじめにご紹介するのは《木製クリップ(UFO)》です。カラフルなUFOには足がついていて、なんだかかわいらしい未確認物体ですね♪またクリップのつまみの部分がカラフルになっているのもポイントです。かわいすぎる《木製クリップ(エイリアン)》250円(税抜)続いてご紹介するのは《木製クリップ(エイリアン)》です。星や月のようなポップなイラストには、先ほど紹介した《木製クリップ(UFO)》と同じように足がついています♪持ち手の部分にはハートや星などのイラストが描かれていてるのがキュートですね。〔ライングタイガー〕でよく見るかわいいネコちゃん♪《木製クリップ(ネコ)》200円(税抜)ネコちゃん好きにはうれしいはずのこちらの商品♡青、オレンジ、黄緑、黒のネコちゃんがこちらを見てにっこり笑っていますね。〔フライングタイガー〕には、ネコちゃん用の商品も充実しているので、ぜひそちらもチェックしてみてください♪使い方はいろいろ♪資料を留めるときにはもちろん、このようにペンたてに付けておけばインテリアとしてかわいい上に、いざというときにもすぐに使えて便利でよね♡またノートや本のしおりとしても使うのも、キュートでかわいらしい♪他にもカレンダーなどの飾りとして付けてみてもかわいらしい♪日にちを確認するたびに、笑顔になっちゃいますね。生活の中に小さなかわいさを♡今回は、〔フライングタイガー〕で見つけたかわいすぎるクリップを3種類ご紹介しました。ちょっとしたところに使うだけで、なんだか気分が上がっちゃいますね♡気になった方はぜひ、店頭に足を運んでみてください。【フライングタイガー】大人のホームパーティーに高見え食器が大活躍!【フライングタイガー】即買い間違いなし♡かわいい文房具に新生活はお任せ♪
2019年04月07日毎日の暮らしをささやかに祝福してくれるのは、快適な住環境。あれもこれもと欲張ってしまいがちですが、まずは部分ごとに整えていきましょう。カインズが運営するライフスタイルセレクトショップ『trouveríe(トゥルーベリー)』で見つけた気になるアイテムをピックアップしてご紹介していきます。 おしゃれにワンプレートランチはいかが? 【trv】アカシア スクエアランチプレート 26×20.5cm ¥698(税込) バランスよくご飯を食べるには、プレートを活用するのがオススメ。まるでおしゃれカフェでランチをしているような気分になれる、アカシアの食器はいかがでしょうか。木目のオーガニックな雰囲気で、いつもよりヘルシーなメニューをよそいたくなっちゃいますよね。 ぷっくりとした厚みが可愛らしいボウル 【trv】アカシア オーバルボウルM 15×14.5×8.5cm ¥698(税込) 滑らかなカーブと厚みのあるしっかり感が可愛らしいオーバルボウルは、サラダを取り分けるのにぴったり。野菜の鮮やかな色が、美しいアカシアの木目に映えます。いつものメニューにプラスワンしたくなる、特別な器です。 スタイリッシュな薄さが魅力 【trv・数量限定】メープルカップS¥1,480(税込) 楓(メープル)を使用したカップはスタイリッシュなシルエットで木製ながらもソリッドな印象。滑らかな曲線を描いたカーブは手にフィットしやすく、飲みやすさも抜群。日本酒を注いでしっぽりといただきたいですね。 おもてなしのワンシーンに 【trv】アカシア ラウンドトレー 30×30×2.5cm ¥1,080(税込) たまの来客があった時に、サービングプレートがなくて困ってしまったことはありませんか?一枚あると意外と役に立つのがちょうど良い大きさのトレー。アカシア製のトレーなら、無造作に置いてもおしゃれに決まります。 いかがでしたか?テーブル周りのグッズは料理に合わせて色々変えたいところ。『カインズ』ならお手頃価格でおしゃれなアイテムを一式揃えることができますよ。カフェ風の木製食器で、毎日の食卓に暖かさを演出してみてはいかがでしょうか? 【お問い合わせ先】カインズ0495-25-1000(カインズ代表)
2018年12月31日100均の木製トレイを使って、人気の「ミリタリーボックス」をDIYします。カーキやグリーンといったイメージカラーや、ほどよいジャンク感で男女を問わず人気のミリタリースタイル。中でもミリタリーボックスは定番の人気アイテムです。そこで今回は、100均の木製トレイを使っておしゃれな「ミリタリーボックス」を作ってみようと思います。■ 100均の木製トレイを使って「ミリタリーボックス」を作ろう!インテリアディスプレイにも活躍するおしゃれな“フタ付きボックス”は、収納も兼ねた実用アイテム。コーナーにミリタリーカラーの小物を取り入れるだけで、空間がグッとおしゃれな印象になります。オープンボックスで中に小物をあしらったディスプレイはもちろん、フタを閉じてボックスそのものをレイアウトしても素敵です。小物の収納ボックスとしても十分使えそうですね!■ 「ミリタリーボックス」のDIYのために準備するもの3つ準備するのは、以下の3つになります。木製トレイ×3留め金具蝶番×2セットすべて100円ショップで揃えることができるので、わずか数百円の材料費で作ることができます。■ 塗装がポイント!3ステップでできるDIY術ポイントは「塗装」。リアルなミリタリー感をペイントで表現してみましょう。ステップ1.3つの木製トレイを加工しボックス本体を作る木製トレイ1つの底板をはずします。やり方は簡単です。まず、底板と木枠との間にカッターの刃を差し込みながら切り離します。ある程度切り込みが入ったらトレイの内側から指で底板を押し出せばうまくはずすことができます。木枠の断面をカッターで削り、表面を平らに整えておきましょう。底を抜いた木枠をトレイの上に重ねて接着します。接着面には隙間や溝ができていますので、木工パテを使って埋めておきます。これで高さが2倍になったトレイができました。ステップ2.ミリタリーペイントを施す残り1つの木製トレイも含め、すべてのトレイを水性ウッドステインで下塗りします。下塗りがしっかり乾いたら、水で薄く溶いた黒色のアクリル塗料を上から落とし「汚し加工」を加えます。トレイの内側とフチ以外の部分をグリーンの塗料で塗り上げます。次にステイン塗料をスポンジに染みこませ、上からポンポンと軽く叩くようにのせていきます。すぐにティッシュで押さえるように拭き取り、アンティークな汚れ感を加えます。留め具や蝶番も同様のペイントを施します。グリーンの上からステイン塗料を上塗りすることによって、古びた味わいのアンティーク感を表現することができました。ステップ3.金具を取り付けグラフィックを入れるトレイを閉じるような形で重ね、留め具と蝶番を使ってボックス型に固定します。これでミリタリーボックス本体が完成しました。ここでもう一工夫。さらにリアルなミリタリー感を演出するために、転写シールを使ってグラフィックを入れます。印字面をところどころカッターで削り、ダメージ加工を施します。適度な経年感のある雰囲気に削るのがポイント。うまく削ることができたら、さらにステイン塗料を染みこませたスポンジで印字面に汚し加工を入れ、使い込まれたようなテイストを表現します。これでミリタリーボックスの完成です!まるで本物のミリタリーボックスようなリアルな質感をペイントで表現することができました。■ 「ミリタリーボックス」をレイアウトしてみよう無造作に小物を投げ入れて、アトリエ風のディスプレイコーナーを作ってみても。くすんだグリーンとアンティークブラウンの掛け合わせが、ヴィンテージ感溢れるおしゃれな空間を演出してくれます。メンズライクなミリタリーボックスはハードな印象にならないよう、ドライフラワーやリボンといった、あえて女性的なアイテムと組み合わせるのがオススメ。相反するテイストの相乗効果で、より洗練された印象に魅せてくれます。いかがでしたか?人気のミリタリーボックスも100均アイテムを組み合わせるだけで作ることができました。ポイントはなんといっても「ペイント」。じっくりと丁寧にペイントすることで、ここまでリアルな質感を表現することができるんです。皆さんもぜひペイントを楽しんでみてください!
2018年11月05日無印良品の木製ケース(約幅26×奥行10×高さ5cm)。ずっと前から、今でも愛され続けている無印アイテムです。同じものをお持ちの方も多いのではないでしょうか?今回ご紹介したいのは、無印良品の木製ケースを使った「カトラリーケース棚」です。■ 無印良品の木製ケースを使った簡単DIY毎日使う箸やスプーンなどのカトラリー類。みなさんはどこに収納していますか?テーブルに引き出しがついていたりして、カトラリーがすぐに取り出せるテーブルがありますが、あれ、とても使いやすそうで羨ましいです。だからといって、ダイニングテーブルを新調する予定もありません。ならば我が家にピッタリな「カトラリー置き場を自作するしかない!」こうして「無印の木製ケース」と「簡単DIY」のコラボで120%満足できる、カトラリー置き場が出来ました。■ 材料は「木材」と「ボンド」だけ!材料は「木材」と「ボンド」の2つ。ヤスリがあれば、なお「良し」です。今回使用した木材は「マボガニー材」。近所の大型ホームセンターで簡単に手に入る木材です。カット販売されている規格材を、ホームセンターで細かくカットしてもらえば、3sはボンドで組み立てるだけ。長さ1820mmで販売されている木材をカットしたので、もちろん幅も厚みも一緒なのです。■ 事前の計測ですべてが決まる!ここだけは慎重に行おう!まずは完成イメージをご覧ください。カトラリーケースを置くことが目的でしたが、結果的に「ウエットティッシュケース」と「ティッシュケース」を置くことにも成功。幅は、オープンキッチンの横幅に合わせています。何も置いていないときの状態。キッチンの続きにダイニングテーブルを設置しているのですが、今回はこの段差に合わせた「カトラリーケース置き場」を計画しました。一番重要な計測です。【高さ】と【幅】を確認します。【奥行】は木材そのままの幅になるので、使うカトラリ―ケースや、収納したい物に合わせたサイズの木材を選びましょう。それではパーツごとに詳しく見ていきます。【A】の木材は横長に置くパーツ。【B】は仕切りの2枚。【C】はカトラリーケースに挟まれる部分。【D】は【C】を上下で挟み込む4枚。ではさっそく、組み立てながらご説明します。■ 積み上げるだけで完成!仕上がりをイメージしてみよう。【A】の上に、左から順に【D】・【D】・【B】を木工ボンドで付けます。この時の【D】は、あとで横置きに乗せる【C】の幅に合わせて取り付けます。この挟まれた空間が、カトラリーケース置く場所になります。【B】は【A】の端に合わせます。2つのカトラリーケースに挟まれるパーツ【C】を置き、残りの【D】2をボンドで付けます。当初、予定になかった、ティッシュケースと、ウェットティッシュケース置き場。この2つの間に【B】をセット。ここに、ダイニングテーブルの常備品を置いてみてはいかがでしょうか?最後はフタをするように、【A】を乗せて完成です。木材には、たっぷり目のボンドを付けて組み上げてください。■ ホコリを防いで取り出しやすい「カトラリーケース置き場」完成組み立ては簡単5分です。設置予定場所で組み上げれば、そのままボンドが乾くまで置いて完成を待てますね。ホコリを防ぐため、カトラリーケースの上部には、2mmくらいしか隙間がありません。取り出しがしやすいよう、ケースのサイドに2センチほどのすき間を設けました。このように指を差し込めば、簡単にケースを出し入れできます。結果的に生まれた「ウェットティッシュケース」と「ティッシュケース置き場」使い勝手が良く、お気に入りです。見せる収納にしておくことで、ダイニングテーブルの上が、雑多に見えません。ティッシュケースは予備まで入れることができました。最後に、計測時の一番間違いやすいポイントをひとつ。必要な高さ÷2で、【D】の板の長さを計算してしまいがちですが、この「カトラリー棚」は、下から【横板の厚み】+【縦板(D)の長さ】+【横板の厚み】+【縦板(D)の長さ】の合計が【必要な高さ】になります。「無印良品を使ったカトラリー棚」気になる方は、ぜひ挑戦してみてください!
2018年08月25日キッチン回りの収納に便利なお皿スタンド。お皿自体を飾ったり収納したりするだけではなく、スタンドに置くものを変えればさまざまな用途で使うこともできます。お皿スタンドはプラスチックやガラス、木製など素材のパターンも豊富です。最近ではホームセンターや雑貨店だけでなく、100均でもたくさんの種類のお皿スタンドが販売されているので気軽に手に入れることができます。今回はおすすめのお皿スタンドをご紹介します。キッチン以外の収納にも大活躍お皿スタンドの種類はとても豊富で色や素材もさまざま。お皿を置いておくのに使うのももちろん便利ですが、一工夫するだけで収納の幅も広がり、おしゃれなインテリアアイテムにもなります。例えば木製のお皿スタンドと棚を合わせて壁に固定するだけでとてもおしゃれな収納スペースを作ることができます。その他、ブックスタンドとして使用したり、S字フックを引っかけてハンガーのように使うのもとても便利です。用途に合わせて高さの調節ができたり、スタンドを増やして長さを調節しやすいのもお皿スタンドならではの魅力です。ただし、物によっては強度が低いものもあるので物の乗せすぎには十分注意してください。組み合わせ方は自由自在なので、お困りの収納スペースにぜひお皿スタンドを使用してみて下さい。100均などでもたくさんの種類が置いてあるので、気軽に誰でも簡単にアレンジできますよ。失敗しないお皿スタンドの選び方1.設置するスペースの確認お皿スタンドを購入する前に予めスタンドを置くスペースと、収納するお皿や物のサイズを把握しておく必要があります。大きいものを選べばたくさん収納ができて便利ですが、その反面取り出しづらくなるケースもあるので、サイズを確認して調度良いものを選びましょう。2.使用目的を明確にお皿スタンドの使い方はさまざまなので、どこでどのように使いたいのかを明確にしておきましょう。使用目的によって相性の良いデザインや素材があるのでしっかりと把握しておきましょう。食器棚やシンク回りで使うのであればステンレス製、インテリアを意識するのであれば木製など、それぞれの用途、シーンに合ったお皿スタンドをを選びましょう。上記事項に注意してお好みのものを選べば収納性も向上し、家の中の雰囲気もオシャレに変わります。以下ではおすすめのお皿スタンドや人気のお皿スタンドを紹介させて頂きますので、ぜひ参考にしてみて下さい!1.ナチュラルテイストで合わせやすい!木製スタンド!木製のナチュラルテイストなので、キッチンでも、リビングなどの生活空間でも違和感なく使う事ができます。お皿だけではなく、カップを一緒に収納できるのも便利です♪2.キッチンで使うならコレ!ステンレス製のお皿スタンド!ステンレス製のスタンドなので、洗い終わって濡れているお皿をそのまま置いても大丈夫!キッチンなどの水回りで使うスタンドなら、水に強いステンレス製がおすすめです!3.お皿だけじゃない!工夫次第で使い方はいろいろ!お皿だけではなく、キッチンで使うならまな板やカップ、リビングで使うならふきんやタオルなどの布製品など、使い方や収納できるものはいろいろあります。また、お皿を支える部分が棒状になっているので、マスキングテープやギフトバックなどの雑貨を収納するアイテムとしても使えますよ♪4.きっとこれでお料理の効率も上がる!引き出しの中に収納できるお皿スタンド!引き出しの中にお皿を立てて収納する事で、目的のお皿を取り出しやすくします。お皿を使いやすく、スッキリ収納する事で、お料理の効率もグンと上がるのではないでしょうか。5.主張せず、飾るお皿を引き立てる!シンプルなお皿スタンドなので主張し過ぎず、飾りたいお皿を引き立ててくれます。お皿のスタンドとしてだけではなく、写真を飾ったり、タブレットを置いたりとさまざまなシーンで活躍できるスタンドです♪6.使わない時は畳んでコンパクトに!折り畳みができるお皿スタンドです。使っていない時はコンパクトに折り畳めるので、収納もしやすく邪魔にもなりません!白なので合わせやすく、シーンを選ばずお使い頂けます♪7.取っ手が付いていて移動も便利!両端に取っ手が付いているので移動させるのにとても便利!お皿が乗る下のフレームは波を打っているのでそれぞれのお皿がフィットしやすくなっています。8.高級感あるシックな木製のお皿スタンド!こちらのスタンドは木製で高級感があるので、美術品的な要素があるお皿や高級なお皿を飾りたい時におすすめです。木製なので和柄のお皿を飾ると、より相性が良く高級に見えるのではないかと思います。9.洋風で可愛くオシャレに♪インテリアとしても使えるお皿スタンド!洋風のポップなデザインが可愛らしく、とても女性らしいスタンドです。お皿以外にもフォトアルバムや本などをインテリアとして飾るのも良いアイデアではないかと思います。10.コスパよし!お皿の角度も自由自在♪お値段の割に、とても安定してお皿を立てておけるスタンドです。支えの部分を調節して角度を変えることができるので、お好みの角度にお皿を飾る事ができます!まとめいかがでしたか?ただ、お皿スタンドと言っても収納として使うものから、飾る為に使うものまで幅広くいろいろとあるのがお分かり頂けたのではないでしょうか?用途とサイズをしっかりと見極めて、実用的なものからインテリアまで、シーンに合ったお皿スタンドを選び、上手に使いましょう!
2017年10月19日毎日料理をするママたちの必需品といえばまな板。食中毒などの衛生面から考えるとプラスチック製の方が良いという考えもありますが、昔ながらの木製も捨て難いところ。実際はどんな素材のものを使っている人が多いのでしょうか。Q.まな板、どんな素材のものを使っている?1.木製 18.7%2.プラスチック製 75.3%3.ゴム製 4.0%4.その他 2.0%プラスチック製を使っている人が75.3%と多数派の結果となりました。現代のキッチンでは木製のまな板の方がレアモノのようです。■憧れは母の木製まな板木製を使っている人はこだわり派。現在プラスチック製を使っている人も、本当は木製を使いたいと思っている人が多くいました。手入れを考えると木製のまな板は憧れの存在のようです。「プラスチックを使っていますが、母が使っていた木製の音がなんとも言えずに好き。幸せな音です」(静岡県 40代女性)「価格もお手頃ということと、お手入れが楽なのでプラスチック製を使っていますが、本当は木製を使いたいです! 黒くなりやすいですが、使い心地は一番いい」(徳島県 30代女性)「うちの嫁さんは調理師なので、木のまな板が最高と言っています」(三重県 30代男性)■プラスチック派はこまめに買い替えプラスチック製のまな板を使っている人の中には、100円ショップで購入しているという人もいました。塩素系漂白剤で消毒したり、食洗機で洗ったりもできるのがプラスチック製のいいところ。「プラスチック製です。雑菌のことを考えると木製は怖くて使えません」(千葉県 30代女性)「100均のを使っています。こまめに買い替えます」(神奈川県 40代女性)「100均のプラスチック製のものを使っています。汚れたら気軽に買い替えられるので」(神奈川県 40代女性)「プラスチック製です。仕上げに食洗機で洗浄と乾燥をしています」(神奈川県 40代女性)■牛乳パックのまな板を使い捨て感覚でまな板の上に開いた牛乳パックをのせて使うという人もいました。むしろ牛乳パックがまな板代わり、というくらいこのワザを使っている人も。「溝がカビたり、色素で染まったりすると汚いので、肉や魚、色の濃い野菜を切るときは、牛乳パックをまな板にのせて切ります。まな板の寿命が伸びますよ」(千葉県 40代女性)「プラスチックのまな板を使ってますが、牛乳などの紙パックが空けば、それを使い捨てで使ってます。むしろ紙パックがメインかも。洗う手間もなく便利です」(大阪府 30代女性)Q.まな板、どんな素材のものを使っている?アンケート回答数:4520件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月04日チャナカンパニーが、「木に見えるけど木じゃない」、今までの木製ハンガーの課題を解決する「バルミーハンガー」を開発しました。いままではアパレルの店舗のみへの販売でしたが、5月より、一般に向けての小売も開始しました。アパレル店舗用ハンガーの課題を解決するための樹脂ハンガーバルミーハンガーを開発したチャナカンパニーは、アパレルブランドの店舗用ハンガー、什器の製造をしています。バルミーハンガーは、アパレル店舗用ハンガーの課題であった、重さや品質、材質の問題を解決する樹脂ハンガー。どんな特長があるのか、詳しくご紹介します!もっと本物らしい材質表面に特殊な技術でプリントされています。例えば木目柄ならば、近くで見ても木材のよう。木目以外にも様々な柄のプリントや塗装もできるので、組み合わせ次第で今までのハンガーではできなかった表現が可能になります。塗装割れしない木製ハンガーは通常2つのパーツを中央で接合して作られるので、時間が経つと接合部の塗装が割れてきてしまうことがあります。それに対して、バルミーハンガーは接合部がないので塗装割れの心配がありません。見た目はそのままで軽いバルミーハンガーは樹脂の密度を調節することで、見た目は木製ハンガーのままに軽量化が可能に。スーツ用ハンガーの持ち運びも楽々です。樹脂のチープさゼロ今までの樹脂ハンガーは中空で、底部があいていましたが、バルミーハンガーは中空部がなく底部も閉じているため、見た目も、手で持った感覚も木製のような高級感があります。安定した品質供給木材は天然素材のため色や木目に個体差がありますが、バルミーハンガーは、いつ生産しても同一の品質で供給することができます。また、木材をほぼ使わないので森材にも優しいECOハンガーです。バルミーハンガーの概要名称:バルミーハンガーサイズ:メンズ用ハンガーw420mmレディス用ハンガーw380mm販売店:Balmycafé(チャナカンパニーショールーム内)商品ページ
2017年06月20日3歳からプログラミング脳を育てられる木製玩具「プリモトイズキュベット」が、2017年6月10日土曜日より二子玉川蔦屋家電で販売開始されました。「プリモトイズキュベット」は、試作品の段階で世界各国から非常に高い期待が寄せられている知育玩具で、イギリスの教育機関でもすでに採用されています。子どもの教育とIT技術を融合させたEdTech(エドテック)プロジェクトとして開発された「プリモトイズキュベット」は、2016年にKickstarter(※)にてクラウドファンディング史上最高額となる160万ドルを90ヶ国以上から獲得した全世界注目の玩具。現在では、すでに世界62カ国で販売されています。日本でもオンライン発売が始まっていて、今年2月に世界初の店舗販売が伊勢丹新宿店でスタートしました。プログラミング教育への関心の高まりから、今後は日本では今後も店舗販路を拡大させていく予定です。二子玉川蔦屋家電でその先駆けとして、百貨店以外では初の店舗販売が行われます。※Kickstarter:インターネットで個人などから資金を募り、アイデアを実現するクラウドファンディングサイト。2009年アメリカで設立され、クラウドファンディングサイトでは現在最も注目されている。「プリモトイズキュベット」とはプログラミング脳をデジタル画面を使わずに育てられる英国生まれの知育玩具です。色とりどりのブロックを使ったコーディング言語を使って、3歳の子どもでもはじめてのコンピュータプログラムを書くことができます。言葉を必要としないことで、対象年齢の枠組みを取り去ることに成功しています。グループでも遊ぶことができ、宗教や性別に関係なく、対等な関係で学べるデザインになっているのも大きな特徴です。音と触覚、動作を組み合わせて遊ぶことで、どんな子どもでも論理的な順序や客観的な思考、空間認識能力、そして創造性とコミュニケーションスキルを刺激し、育むことができるます。またデジタル画面を使わないので、視力にも悪影響がありません。商品概要製品名:キュベット(Cubetto)内容:キュベット(木製ロボット)x1、コントロールパネル(木製ボード)x1、ブロックx16、ワールドマップx1、ストーリーブック(日本語版)x1対象年齢:3歳~小学生低学年程度電源:単三電池x6(Cubettox3、コントロールパネルx3)価格:29,600円(税抜)開発:PrimoToysイギリス、ロンドン販売:プリモトイズ日本販売総代理店キャンドルウィック株式会社プリモトイズ(Primo Toys)についてプリモトイズ(PrimoToys)は、子どもたちの潜在的なクリエイティブ能力を発達させ、開花させることを使命としているプログラミング初等教育先進国イギリスの会社です。保護者や教育関係者の信頼を得る会社として、そして子どもたちに愛され、学びの時間を楽しくすることを信条としています。2013年にフィリッポ・ヤコブとマテオ・ログリオによって創設されました。プリモトイズ キュベット公式ウェブサイト
2017年06月13日ホームセンター業界最大手のDCMホールディングスから、天然木材を使用したパークベンチ「DCMブランド木製ベンチ」が3月27日(月)より、全国のDCMカーマ・DCMダイキ・DCMホーマック・DCMサンワ・DCMくろがねや店舗にて販売開始されます。天然木材の質感が美しく、丈夫なつくりのファミリー向けベンチ「DCMブランド木製ベンチ」は、低価格でありながらファミリーで安心して使えるよう丈夫なつくりで、庭に馴染みやすいこだわりのシンプルなデザイン、ゆったり座れるアーム付きパークベンチです。使用する天然木は、ステイン塗装を施すことにより色あせを軽減するとともに(※)、木目の自然な風合いを活かした仕上げになっています。さらに、脚部・アーム部にはスチールを採用し、座面裏には補強板を充分に使用することでより強度を上げ、しっかりしたつくりと座り心地を実現しています。※使用する地域・使用方法によって異なります。商品概要商品名:「DCMブランド木製ベンチ」カラー:ナチュラルサイズ(cm):巾122×奥行58×高さ74.5重量:10.4kg耐荷重:240kg価格:4,980円(税抜)/5,378円(税込)
2017年03月10日ドスパラは4日、木製ディスプレイスタンド「DN-13436」を同社直営の「上海問屋」にて発売した。価格は各3,999円(税込)。木目を生かしたシンプルなデザインを採用したディスプレイスタンド。スタンドの下にキーボードや書類などを収納することで、机のスペースを有効活用できるほか、スタンドによってディスプレイの高さを上げることで首の負担を軽減できるという。机との接地面にはコルクを貼り付け、机にキズをつけないように配慮されている。本体サイズはW510×D232×H90mm、重量は1,280g。
2015年12月05日北ヨーロッパに位置するエストニアは、国土の約半分が森林で覆われている。その森林のある一角に、人間がすっぽりと入れてしまうような木製の巨大なメガホンが突如として現れた。このプロジェクトの中心人物はエストニア芸術大学のインテリア建築学部長であるHannes Praksと、建築デザイン事務所・b210のメンバーであるAet Ader。その2人がエストニアの森をもっと面白いものに出来ないかと考え始めたことが最初のきっかけだったそうだ。AetがHannes率いる学部の新入生グループに講義をするために誘われたことで、計画は動き出した。2人と生徒たちは当初、森の中に「図書館」を作る事を計画の目標としていた。しかし半年ほどプロジェクトを進めていたころ湿度が高い森に、暖房システムもセキュリティもない図書館を作る事は難しいのでは、と多数の意見が出て行き詰まったそうだ。そこで生徒の1人であるBrijitが、コンセプトを「森で読む」のではなく「森を読む」に変えたらどうかと提案し、プロジェクトの大幅な方向転換となった。メガホンは合計3つ製作され三角形上に配置された。直径3メートルにもなるメガホンはトレーラーに乗せられ、森林の中へ運ばれたそうだ。置かれたメガホンの中心に立つと一番よく森の音が聴こえるように、アコースティックエンジニアの助けを借りたという。“森の音を聴く”、ということは“沈黙も楽しむ”、ということも意味しておりHannesは、「自然の音を通じて自分の心の声を聴く事ができ、それに大きな意味があるんだ」と語っている。展示は9月18日から始まり、無料で誰でも使えるように解放されている。※本記事は (引用元: に許可を得て、翻訳・執筆を行っております。
2015年10月30日サンワサプライは11日、木製キャビネットにパッシブラジエーターを搭載したUSBスピーカー「MM-SPU7BK」を発売した。価格は税込5,378円。USBで接続するタイプの密閉式フルレンジスピーカー。低音域を共振させることで心地良い重低音を出力するパッシブラジエーターユニットを搭載し、木製キャビネットで音の響かせる。スピーカーサイズは直径52mmで、実用最大出力は2.5W+2.5W。USBからのデジタル信号をスピーカー内でアナログ変換し、クリアな音声を出力できる。本体前面には電源スイッチと音量調節用のボリュームコントロールを搭載。スピーカー間のケーブル長は1.3m、USBケーブル長は1.3m。周波数特性は130Hz~20kHz、インピーダンスは4Ω。本体サイズはW67×D68×H115mm、重量は約570g。対応OSはWindows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1、Mac OS X 10.6以降。
2015年06月11日朝日相扶製作所(朝日相扶)は山形県西村山群朝日町のOEM家具メーカーである。同社は木製家具に特化しており、多品種少量生産で家具メーカーやデザイナーから送られてきた図面をもとに、椅子やテーブルを製品化して納入することを生業としている。少量生産の木製家具というと、職人が長年の勘で手作業で削りだしていくイメージを持つかもしれないが、朝日相扶では16年前から3D CADを導入し、家具作りに活用しているという。5月28日に開催されたシーメンスPLMソフトウェア主催の年次イベント・Siemens PLM Connection Japan 2015で同社の佐藤淳一氏がその取組について語った。1970年創業の朝日相扶は、元々は冬場の出稼ぎ解消目的で事務用の椅子のビニール縫製工場としてスタートし、1973年から木製家具に注力している。OEMメーカー故に自社ブランドを持たず、消費者がその名前を見ることはほとんど無いが、有名家具ブランドからの受注をはじめ、国際連合に椅子を納入するなど業界で確かなプレゼンスを確立している。製品の開発フローに3D CADを取り入れたのは1999年のこと。デザインの多様化とともに、2次元図面の限界を感じたことがその理由だという。当時は2D CADさえ使用しておらず、手描きの図面からいきなり3D CADへ移行した。「結構思い切ったことをやったと思う」(佐藤氏)同社の製造手法は、顧客から送られてくる図面から家具を作っていくフローと、完成品の家具を採寸・図面化し製品化していくフローの2種類に分けられ、どちらの手法にも3D技術が取り入れられている。顧客から図面が送られてくるフローの場合、朝日相扶ではまず、接合部形状や強度など、構造設計について検討をする。そこで問題がなければ、3D CADでのモデリングに移行し、そこで顧客とデザインの確認をした後に木材での試作へと移っていく。1次試作として3D CADでのモデリングを導入した効果について佐藤氏は「いただく図面はあくまで2Dなので、作ってみると全然ちがう場合がある。木を削ってから顧客に『イメージと全然違うよね』言われるとダメージが大きいのでCADのモデルで一度検討するとダメージが小さくすむ」と語った。一方の完成品を採寸していくフローでは、3Dスキャナを用いた手法の検討を現在進めている。完成品から採寸するのは、主に復刻版の家具を手がける時だ。高価な家具をコレクターから借りてくるため、万が一にも傷つけるわけにはいかない。これまでは分度器などを用いて慎重に寸法を計測しており、採寸に多くの時間がかかっていた。そこで、昨年の秋に3Dスキャナを導入し、採寸時間の短縮を図ったというわけだ。手順としてはスキャナから取り込んだデータを基にサーフェスを作成し、NX上でブロックをサーフェスでカットしていく流れをとっている。この手法は実際の加工工程と同様であるため、途中の図面が作りやすいというメリットがあるなど、一定の手応えを感じている。一方、スキャンデータが予想以上に粗いなど、課題も多い。試行錯誤を続けながら開発・生産手法の開拓に取り組む朝日相扶の下には、以前にくらべて複雑な形状の依頼が寄せられるようになったという。佐藤氏は「そこに私達の存在意義がある」と胸を張った。
2015年05月29日エレコムは5月12日、木製ハウジングを採用したUSB接続のスピーカー「MS-W12U」シリーズを発表した。発売日は5月14日で、価格は税込7,657円。カラーはホワイトとブラックの2種類をそろえる。MS-W12Uシリーズは、USB接続の小型スピーカー。4Wのアンプを内蔵し、背面バスレフ方式を採用する。スピーカーユニットがφ50mmフルレンジ、実用最大出力が2W+2W。周波数特性は180Hz~20kHzで、インピーダンスは4Ω。φ3.5mmのヘッドホン端子を備える。USBケーブル、スピーカー接続ケーブルともに長さは約120cm。本体サイズはW70×D74×H100mmで、質量は約580g。
2015年05月12日チノンは8月20日、iPhone向け木製ホーンのパッシブスピーカー「CH-PS840」を発表した。同社のショッピングサイトなどで、8月21日に発売する。同サイトでの販売価格は27,000円(税別)。CH-PS840は、パッシブタイプのバックロードホーン型スピーカー。iPhoneに装備されているスピーカーからのサウンドを、電気的にではなく木製のホーンによって増幅することで、長時間聴いていても疲れにくい、柔らかなサウンドを実現する。iPhoneを乗せるだけですぐに使用可能だ。ホーン部分にはタモ材が使用されており、すべて手作り。美しい木目を生かし、インテリアとして楽しむためのディスプレイ用ケースも付属している。対応機種は、iPhone 4 / 4S / 5 / 5s / 5cで、iPhone 5などのThunderboltコネクタ用接続トレイを標準装備し、iPhone 4などのDockコネクタ用接続トレイも付属している。付属のUSBケーブルをACアダプタ(別売)などに接続すれば、iPhoneの充電ドックスタンドとして使用することも可能だ。本体サイズはW200×D200×H170mmで、質量は約400g。
2014年08月20日