昨年から続く外出自粛に加え、飲食店の営業時間が短縮された影響で、そろそろお店の味が恋しくなってきた、という人も多いのではないでしょうか。テイクアウトやデリバリーでそれなりにお店の味を楽しめるものの、少し物足りなさを感じることも。そこで今回は、お店の味を再現できる本格派レシピを5つご紹介。自宅で気楽に外食気分を味わってみませんか?■中華料理店の味を実現! おうち時間を盛り上げる「ヘルシー担々麺」ピリ辛でコクのある坦々麺は、中華料理店の人気メニューのひとつ。しかし、自宅で作るのは少しハードルが高いイメージですよね。こちらのレシピでは、手軽に本格的な坦々麺の味を再現できます。麺を春雨に代えて、ヘルシーなのもポイントです。仕上げに、水気を絞ったチンゲンサイをのせてから、ラー油をかけて、松の実を散らしてくださいね。辛いのが好きなら、豆板醤と刻み赤唐辛子の量を増やしましょう。坦々麺の調味料を揃えておけば、いつでもお店の味を楽しめて、家族で美味しいひと時を過ごせますよ。他の中華料理の調味料にも使えて便利です。■初心者にオススメ、スパイス3つで作る本格的な「チキンカレー」自粛期間を有効活用して、カレールウを一切使わない本格的なカレーにチャレンジしてみませんか? こちらのレシピは、たった3つのスパイスで本格的なチキンカレーの味を実現できます。初心者でも気軽に挑戦できそうです。最後に、味見して物足りなさを感じたら、塩を小さじ4分の1ずつ足してください。ゴロッとした柔らかなチキンがたまらない美味しさ! こちらのカレーを失敗せずに作るコツは、蓋をせずに水分を飛ばすように煮込むこと。そうすることで、とろみのあるスパイスカレーに仕上がります。ナンと一緒に味わうのも◎。■ワインとのペアリングが最高! パパッと簡単に作れる「カキのアヒージョ」スペインバルなどのメニューでお馴染みのアヒージョは、自宅でも手軽に作ることができます。こちらのレシピでは、スキレットを使っていますが、フライパンに代えても問題ありません。作り方は、スキレットにオリーブ油を入れた後、ニンニクを入れ、中火にかけ香りを出します。ニンニクの色が変わってきたら、弱火に調節して、ハーブソルトを振りましょう。ブラウンマッシュルームを加え、火が通ったら、カキを加え、5分ほど煮ます。カキに火が通ったら、お好みで、セロリの葉をちぎって散らしてください。ワインとのペアリングが最高な一品です。■レストランで食事している気分に、食卓を彩る「チキンソテー・クリームソース」洋食屋やレストランのメニューにあるような料理が作りたくなったら、こちらのレシピがピッタリ! 彩り鮮やかなチキンソテー・クリームソースです。仕上げにお好みで、グリンピースを散らしましょう。表面をこんがりと焼いたチキンと野菜、クリームソースの美味しい競演を楽しめます。この一皿とパンorご飯だけで贅沢な一食に。こちらのレシピでは、クリームソースを一から作っていますが、時間がない場合は、市販のクリームソースを使っても大丈夫です。せっかくなので、レストラン風の盛りつけをしてみてくださいね。ぜひお試しを。■チーズにこだわることで美味しさ倍増、クリーミー「カルボナーラ」各種パスタの中でも、作るのがやや難しいと言われているカルボナーラ。そんなカルボナーラの味の肝となるのは、チーズ。チーズにこだわることで、美味しさが倍増するんです。こちらのレシピでは、パルミジャーノ・レッジャーノを使います。固形のパルミジャーノはすりおろしてくださいね。チーズはグラナ・パダーノを使っても構いません。仕上げに、粗びき黒コショウと残りのパルメザンチーズを振りかけてから召し上がれ! イタリアンレストランで食べるような、本格的なカルボナーラを味わえますよ。また、生クリームと牛乳は温まればオッケーなので、沸騰させたり煮詰めよう気をつけましょう。自宅で過ごす時間が長くなったぶん、食事作りも大変に。ですが、いつもより手間をかけて、本格派な料理を作ることが、ストレス発散につながることも。食べてみたい料理があったら、ぜひ作ってみてくださいね!
2021年05月22日4月24日(土)~5月5日(水)の「プライドウィーク」に合わせ、ナショナル ジオグラフィックが贈る本格的社会派ドキュメンタリー『ジェンダー革命』がDisney+(ディズニープラス)にて配信されることになった。本作は、ジャーナリストのケイティ・クリックが製作総指揮とナビゲーター。ジェンダー・アイデンティティを取り巻く疑問に答えるべく、全米をめぐり、第一線の科学者、医師、専門家や、自らの体や人生を見つけた一般の人々と話をすることで、これまで語られてこなかったジェンダーに関する葛藤や理解、無知、愛についてのストーリーに光を当てるドキュメンタリー。以前は「男女」というカテゴリーのみで全て区切られていたジェンダーの形。ジェンダーやセクシュアリティの形が人それぞれ無数に存在するにもかかわらず、多くの人にはその全容が理解されていないのが現状となっている。本作では多種多様な人々へのインタビューを通して、文化的、社会的、生物学的、個人的、様々な角度から、ジェンダーを深く知る機会を与える。多様性について考えるディズニープラスの作品ディズニープラスでは、作品のテーマやキャラクターの性別や個性など、それぞれの違いを受け入れ、認め合う作品を多数配信。特に、ディズニー&ピクサーの短編アニメーション『殻を破る』は、主人公グレッグが愛犬とほんの少しの魔法の力を借りて「隠す必要なんてない」ことに気づく様子を描き、大きな話題を呼んだ。そのほかにも、動物社会を通して多様性を描いた『ズートピア』や、色々な個性あるキャラクターが登場し作品全体で多様性を訴えるディズニープラス オリジナルドラマ「ハイスクール・ミュージカル:ザ・ミュージカル」、「スター・ウォーズ レジスタンス」、そして4月2日(金)から配信開始となった最新ドラマ「飛べないアヒル -ゲームチェンジャー-」など、プライドウィークに合わせて観たい作品が揃う。『ジェンダー革命』は4月23日(金)よりディズニープラスにて配信開始。(text:cinemacafe.net)
2021年04月06日気になる人ができると、彼がどんな恋愛をするのか気になりますよね。そこで今回は男性の星座別に、恋愛タイプが「刺激派」と「安定派」、どちらに当てはまるのか占ってみました。てんびん座からうお座までの発表します。ぜひチェックしてみてくださいね。■ てんびん座(9/23~10/23)【平和主義の安定派】穏やかで社交的なてんびん座の男性。人当たりも良くモテ傾向があるため、恋愛星座とも言われています。ただ、平和主義なところがあるため、ケンカや揉めごとが多い恋愛は苦手なところがあります。もちろん、振り回される恋愛になればスッと離れていきます。恋愛は安定派なのです。■ さそり座(10/24~11/21)【隠れ刺激派】隠し持っている愛情が深く、実は情熱的なさそり座の男性。愛情が深いだけに、強い独占欲を持っているところがあります。また、奥手なために自分からアピールすることは滅多にありません。ただ、マニアックな探究心やミステリアスな雰囲気を求める傾向が強く、その点では刺激派と言えるでしょう。■ いて座(11/22~12/21)【自由奔放な刺激派】独立心が強く情熱的で、これと思ったことはやらないと気がすまないいて座の男性は、立ち止まらず前に進むことを好むところがあります。恋愛傾向もまさに「自由奔放」。同じデートコースや、パターンが同じなデートプランは苦手です。いつもワクワクしていたい恋愛刺激派と言えます。■ やぎ座(12/22~1/19)【安定を求めすぎる安定派】堅実でマジメ、さらに石橋を叩いて壊すほどの慎重さがあるやぎ座の男性。恋愛すると、良好な関係を維持するための努めるところがあります。でもそれだけに、振り回す女性は苦手。お互いに尊敬し合う落ち着いた恋愛が理想で、実際に安定した恋愛ができるようにがんばるでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)【自由な安定派】異性同性の区別なく、誰にでもフランクなみずがめ座の男性。恋愛中も自由を大切にしたいと考えるところがあります。「浮気されているかも」「追いかけなきゃいけないの?」と不安や疑問を抱くような恋愛は苦手で、ベタベタしない程よい距離感の安定した恋愛をするでしょう。自由な安定派です。■ うお座(2/19~3/20)【スパイスな刺激派】末っ子気質の甘えたがりなうお座の男性。「好きになった人が理想の人」という考えを持っているところがあります。ただ、恋愛をすると一途で、障害があればあるほど燃えるところも。刺激がスパイスになる、まさに刺激派なのです。■ 彼の恋愛傾向を把握しよう気になる彼は、どんな恋愛タイプでしたか?相手の恋愛傾向に合わせることも、恋愛を長続きさせるためには大事なポイントです。今回ご紹介した内容を参考に、彼のツボにはまるアプローチをしてみてくださいね。(マーリン・瑠菜/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月06日気になる人ができると、彼がどんな恋愛をするのか気になりますよね。そこで今回は男性の星座別に、恋愛タイプが「刺激派」と「安定派」、どちらに当てはまるのか占ってみました。おひつじ座からおとめ座までの発表します。ぜひチェックしてみてくださいね。■ おひつじ座(3/21~4/19)【情熱的な刺激派】おひつじ座の男性は、自分の気持ちに正直で情熱的なところがあります。好きになった相手には猛アピールをし、その状態のままで恋愛をしていくため、安定した恋愛よりもちょっと刺激がある恋愛状態に自然となっていくのです。ドキドキする恋愛が続くタイプと言えます。■ おうし座(4/20~5/20)【落ち着いた安定派】自分が好んだ物に囲まれていたい、落ち着ける場所が大好きなおうし座の男性。恋愛でも、情熱的で派手な関係は苦手で、安定した恋愛をゆっくり進めたいと思っているところがあります。女性に振り回されるような恋愛になると、途端に気持ちをなくしてしまうので、気をつけましょう。■ ふたご座(5/21~6/21)【ツンデレの刺激派になる】コミュニケーション能力が高く社交的なふたご座の男性。交友関係が広く、親しみやすいと思われがちですが、じつは一定の距離感を上手に保っているところがあります。しかも気まぐれなので、頻繁に会う時期もあれば、そうでもない時期もあるでしょう。ツンデレな刺激派の恋愛タイプです。■ かに座(6/22~7/22)【穏やかな安定派】情が深いかに座の男性は、安定した恋愛以外はしないところがあります。お付き合いした女性とは家庭的な雰囲気の恋愛になりがちで、刺激は全くありません。穏やかで安心できる恋愛を求める女性には、理想的な男性と言えそうです。やや優柔不断なところは目をつぶって。■ しし座(7/23~8/22)情熱的なしし座の男性は、ズバリ刺激派です。好きな女性には猛烈アピールしますが、そこで安定した恋愛になってしまうと、一気に気持ちが冷めてしまうところがあります。映画やドラマみたいな恋愛に憧れていることもあり、余計に刺激的な恋愛になってしまうのです。■ おとめ座(8/23~9/22)【刺激も好きな安定派】几帳面で理論的なおとめ座の男性は、恋愛すると献身的に相手に尽くすところがあります。だからといって安定した恋愛をするかと言えば、少し違うかもしれません。根がロマンチストなので、どうしてもドラマティックな恋愛を求めがちなのです。やや刺激寄りの安定派になります。■ 彼の恋愛傾向を把握しよう気になる彼は、どんな恋愛タイプでしたか?相手の恋愛傾向に合わせることも、恋愛を長続きさせるためには大事なポイントです。今回ご紹介した内容を参考に、彼のツボにはまるアプローチをしてみてくださいね。(マーリン・瑠菜/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月04日業務スーパーで見つけたフランス直輸入の本格濃厚キャラメルソース2種! 業務スーパーマニアがそのお味と、さらにおいしくおしゃれに楽しめる活用術を紹介します。 業務スーパーにおしゃれなアイテムが登場しています! パッケージもおしゃれなボトル入りのキャラメルソース2種、これがあればおうちでカフェ気分を味わえる♪ 今回は手軽においしく楽しめるアレンジ活用法をいろいろ紹介します。 塩気が絶妙!「ソルティキャラメル」 まず紹介するのは「ソルティキャラメル」(購入時:398円税抜き)。フランス直輸入の塩キャラメルソースです。フタを開けるとチューブ状になっていて、絞るだけで量も調節できます。コクがあり、とろりと濃厚な口当たりで後味にほんのり効いた塩気がたまらない! 簡単アレンジ①:アイスにかけてアイスクリームにかけるだけ♪ 市販のアイスもこの「ソルティキャラメル」をかけるだけでワンランクUPのおいしさになります! 好きなだけかけられるのもうれしい! 簡単アレンジ②:キャラメルマフィン続いて、「ソルティキャラメル」をたっぷり使ったマフィンを。生地にたっぷり混ぜ込んで焼きました。甘い香りに濃厚なコクがおいしい! さらに追いキャラメルで上からたっぷりかけても最高☆ おいし過ぎてかけ過ぎには注意です……。 「キャラメルシロップ」でおうちカフェ気分♪ もう1つのソースは、「キャラメルシロップ」(購入時:348円税抜き)。こちらはダークな色のシロップで「ソルティキャラメル」よりもクリアな色でさらっとしています。キャラメルのコクと甘さのなかに、ほんのりほろ苦さも感じられる味わい深いシロップ! 簡単アレンジ①:キャラメルラテこれはまずドリンクに合わせたい♪と思い、コーヒーの上にホイップ、その上から「キャラメルシロップ」をたっぷりかけてみました。カフェで飲むようなおしゃれな見た目とおいしさにテンションもUP! 簡単アレンジ②:パンケーキにかけてドリンクだけでなくいろいろな物にかけて楽しめそう♪と、パンケーキにたっぷりかけてみました。ホイップもりもり&「キャラメルシロップ」は最高の組み合わせ! いかがでしたか? 濃厚キャラメルの味わいがたまらないキャラメルアイテム2種、2本並べておけば見た目もおしゃれでかわいく、いつでもカフェのようなおいしさを楽しめます。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞カルディや業務スーパー・コストコが大好きな3児の母。輸入食品や大容量食材の保存術・アレンジ料理が得意! Instagramやブログ、YouTubeで購入品の感想やアレンジ技などの活用法を発信中。テレビや雑誌などメディア掲載も多数。
2021年02月06日ミカンの白い繊維は『取る派』ですか。気にせずそのまま『食べる派』ですか。『取る派』の人に朗報です。なんと、たった1分間ミカンを湯がくだけで、白い繊維がキレイに取れるらしいのです。必要なものはお湯と氷水、ストップウォッチだけなので、早速やってみました。まずは、お湯を沸かしてストップウォッチを1分にセットします。ミカンの投入と同時にストップウォッチをスタートします。ミカンがコロコロと転がっていればそのまま1分間待ち、転がっていなければ菜箸などでコロコロしましょう。満遍なく火が通らないと、繊維がうまく剥けない部分ができることがあるようです。1分経ったら氷水につけてしっかりと冷やし、キンキンに冷えたらミカンの皮を剥きます。こちらが1分間湯がいたミカンの様子です。繊維は取れていますが若干残っている気もしますね。時間が足りなかったかもしれないので、次は2分間湯がいてみました。2分間湯がいたミカンがこちら。1分間湯がいたミカンよりも繊維が取れているように見えますね。右が1分間、左が2分間湯がいたミカンです。若干、左の方が残っている繊維が少な目に見えます。湯がく時間が長いほうが、皮と一緒に繊維が取れやすくなっているのかもしれません。どちらにしても、この程度の繊維であれば残った繊維を取るのも簡単です。想像以上に取り除くことができたので、ミカンの白い繊維が気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月26日業務スーパーが激安なのは有名ですが、かなり味も本格的で侮れません。今回は、業務スーパーの激安本格派グルメについて3つご紹介します。ハズレなしの商品を集めてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。(1)インスタントフォーこの投稿をInstagramで見るみえさね@業務スーパー節約主婦(@tentumamiesane)がシェアした投稿業務スーパーだと、タイの麺料理フォーが1袋約45円で、家庭で気軽に食べられます。チキン味とビーフ味の2種類があり、どちらもパクチーの風味が広がります。お肉などをトッピングして、ぜひ本格的なタイの味を楽しんでみてくださいね。(2)ソイボロネーゼこの投稿をInstagramで見るみえさね@業務スーパー節約主婦(@tentumamiesane)がシェアした投稿その名の通り、お肉の代わりに大豆が使われている商品なんです。おいしさや食感はそのままで、ヘルシーに食べられるので、ダイエット中の方は必見です。茹でたパスタにボロネーゼソースをかけるだけで1食できるので、コスパにも時短にもおすすめですよ。(3)たっぷり野菜のトマトソースこの投稿をInstagramで見るみえさね@業務スーパー節約主婦(@tentumamiesane)がシェアした投稿トマトソースにたくさんの種類の野菜を入れようと思うと、手間も費用もかかってしまいますよね。このトマトソースは、トマトやにんじん、玉ねぎの他にも、オリーブやガーリックペーストなど具材がゴロゴロと入っています。にもかかわらず、500gで税別148円という驚きの価格です。癖のないトマトソースなので、色々なレシピに対応できますよ。今回は、業務スーパーの激安本格派グルメについてご紹介しました。気になるものは見つかりましたか。本格的な料理をコスパよく時短で作りたいという欲張りさんは、ぜひこの記事を参考にして買いに行ってみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月8日現在
2020年12月14日業務スーパーで買えるお菓子は、実は300円以下という安さのにもかかわらずめちゃくちゃ本格的なものが多いんです。300円以下でこれだけ本格的なものが買えるなら、他のお店なんて行けなくなるかも……!?なんて心配が生まれてくるような優れモノお菓子は以下の3つです♪(1)ホワイトチョココーティングストロベリーこの投稿をInstagramで見る業務スーパー、コストコ商品レポモンモン(@monmon.121)がシェアした投稿こちらは可愛いイチゴがホワイトチョコレートでコーティングされた、人気のお菓子です。ブルガリア産のおいしい本格派お菓子で、業務スーパーマニアさんも積極的に買う逸品なんですね。本格的なのに業務スーパーではお安く、100gの容量で228円という安さでゲットできちゃいます。癖のない味でとてもおいしく、おやつのストックにはぴったりですね。子どもから大人まで楽しめるおいしいお菓子の一つです♪(2)冷凍エッグワッフルこの投稿をInstagramで見るすまいる業務スーパーマニア(@smile39lovelove)がシェアした投稿こちらも業務スーパーでは人気の高いおやつ商品、冷凍のエッグワッフルです。簡単に食べられるのが魅力ポイントで、トースターで焼けばさくふわな食感がおいしいワッフルに!かなりお手軽にワッフルがおうちで食べられるのは嬉しいですよね。お子さんとのおうち時間にもぴったりで、喜ばれることは間違いなしです!あわせてストロベリーダイスカットやスプレーホイップクリームを使えば、まさにカフェのような仕上がりに……!(3)チーズクリームサンド クラッカーこの投稿をInstagramで見るすまいる業務スーパーマニア(@smile39lovelove)がシェアした投稿こちらも業務スーパーでは人気の高いチーズクリームサンドクラッカーになります!可愛いパッケージも目を引くポイントですよね。子どもも積極的に手が伸びてしまうお菓子です。さくさく食感のクラッカーとチーズクリームの相性は抜群なもの。意外とあっさりとした味で食べやすいので、癖になってパクパク食べてしまいますね。業務スーパーで大人気のお菓子は、上質で本格派な味なのにびっくりするくらい安いのがポイント。このコスパってあり……!?と驚愕してしまう人も多いはず。おいしいお菓子好きなら積極的にチェックしたい味なので、ぜひその魅力を確かめてみてくださいね!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月7日現在
2020年12月14日あなたの気になる彼は恋愛において、愛したい派でしょうか?それとも愛されたい派でしょうか?彼との絆を深めるためには、相手がどちらのタイプか把握しておくことも大切です。そこで今回は、男性の血液型から、彼の恋愛傾向を「愛したい派」と「愛されたい派」2つに分類してご紹介します。■ A型男性は……穏やかに愛されたい派A型の彼は穏やかに愛されたいタイプ。清らかな恋を求める傾向があります。やや受け身なところがあり、自分から恋に飛び込むことは苦手ですが、相手を受け入れる懐の深さは人一倍。優柔不断な面があるので、あなたが決断するようにしてあげましょう。情に流されやすいですが、「この人」と決めれば素晴らしいパートナーになるため、ロマンチックに迫るのが吉ですよ。■ B型男性は……ロマンチックに愛されたい派B型の彼はロマンチックに愛されたいタイプ。優しい性格の人が多い傾向にありますが、執着心や独占欲が人一倍強く、恋人を束縛するところがあります。一方で、一度手に入れてしまうと、それで満足して飽きてしまう一面も持ちあわせています。彼とお付き合いするなら、自由な関係を保てるよう意識するようにしましょう。■ O型男性は……徹底的に愛したい派O型の彼は徹底的に愛したいタイプ。恋愛においては自信家で、やや面食いなところがあるようです。好き嫌いは激しいですが、恋人には一途です。頼りがいのある人が多いので、可愛く甘えてみるといいかもしれません。きっとあなたを追いかけたくなるでしょう。また、人懐っこく寂しがりな傾向があります。恋人には「自分をわかってほしい」と思うところがあるようなので、聞き上手を目指してみるといいかもしれません。■ AB型男性は……友達感覚で愛したい派AB型の彼は友達感覚で愛したいタイプ。恋愛においてはサバサバした性格ですが、「恋人を守りたい」という気持ちが強い傾向があります。また、少し熱しやすくて冷めやすいところもあるのも特徴。あまり重たくならないように気をつけて、友達のような関係をイメージできれば自然と良い関係を保てるでしょう。■ 彼に合ったアプローチをしよう!恋愛をすると、「男性が女性を追いかけて愛する」という構図をイメージする人も多いのではないでしょうか。しかし、最近は受け身な草食系の男性が多く、女性からアプローチをしないと恋愛に発展しないことも少なくありません。今回ご紹介した内容を参考に、気になる彼に合ったアプローチをして、ふたりの絆を深めてみてくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月16日和空間で気取らず楽しめる、小料理屋スタイルのイタリア料理店ワインが進む、郷土色豊かな“小料理イタリアン”食感が軽やかな、〆の名物“手延べ”パスタ和空間で気取らず楽しめる、小料理屋スタイルのイタリア料理店目の前で調理が見られるライブ感も魅力の一つJR・阪神「元町」駅から徒歩5分。白い暖簾を潜って引戸を開けると、清々しい白木のカウンター。いかにも和風の店構えですが、ここ【葵リベロ】は歴としたイタリアン。元町の人気店【リベロ】の姉妹店です。小料理屋×イタリアンのユニークな取り合わせは一見、奇抜なコンセプトに見えますが、「料理はむしろ直球勝負」と料理長の浅田悦宏さん。現地さながらの一品が、カウンターで気取らず楽しめる新感覚の一軒です。ワインが進む、郷土色豊かな“小料理イタリアン”ザワークラウトの塩気で和えた、『4種のお豆のサラダ』。豆は時季ごとに替わる和の雰囲気に合わせて、小料理と銘打って小皿で供する前菜は、約10種を日替りで提供。和食の器も交えて、見た目は小料理屋の趣ですが、料理はどれもイタリアの郷土色濃厚。『葵カッポンマーグロ』1,190円(税抜)。色とりどりの野菜と魚介が織りなす、見た目も美しい一品中でもひと際目を引くのが、ジェノバの伝統料理をアレンジした、『葵カッポンマーグロ』。ピクルスやザワークラウトなどの野菜の上に、炙った貝やエビなどの魚介、玉子サラダを乗せた一品は、現地ではハレの日に作られるパーティー料理の定番だそう。見た目のインパクトも抜群の看板メニューは、マストオーダーの逸品です。干しダラとジャガイモのディップ、『バッカラ マンテカート』ほかにも、まろやかな塩気が後引く『バッテラマンテカート』、チーズとアンチョビを挟んだおつまみ揚げパン『モッツァレラ インカロット』など、ワインが進む一品ぞろい。好みで選べる3皿・5皿のセットのお値打ち感も嬉しいですね。牛乳に浸したパンにアンチョビ、モッツァレラチーズを挟み、ビール衣で揚げた『モッツァレラ インカロッツォ』食感が軽やかな、〆の名物“手延べ”パスタ多彩な前菜に加えてメインディッシュもあり、しっかり食事にも対応。塊肉を豪快に揚げる『和牛肉のカツレツ』200g 3,900円~(税抜)中でも、塊肉を豪快に揚げる『和牛肉のカツレツ』は、エアーズロックさながらの重量感が圧巻。厚衣のザクッとした歯ごたえと共に、噛みしめるほど肉汁の旨みが広がります。さらに〆に忘れてならないのが、浅田さんの修業先【リストランテ ハナタニ】譲りの、手打ちならぬ“手延べ”パスタ。『パスタフレスカ』1,190円(税抜)は、小気味よい歯ごたえの中に小麦の甘みが広がる、繊細な味わい麺棒で極薄に延ばして手切りするパスタは、ツルンと弾むような歯触り、繊細で軽やかな食感に思わず目を見張ります。中でも「麺自体の味を楽しんでほしい」と、今春の登場した『パスタ・フレスカ』は、チーズと黒コショウのみで仕上げたまさに麺が主役の新作です。「季節メニューもさらに充実していきたい」という浅田さん。本格イタリアンをあれこれ欲張りに楽しめるのが嬉しいユニークな新顔、今後の進化が楽しみです。【葵リベロ】営業情報(6月9日現在)営業時間:17:30~24:00(L.O.23:30)定休日:水曜・当面の間は、組ごとに間隔をあけて人数制限を設けつつ営業。・スタッフはマスク着用。・ご来店の際はアルコール消毒のご協力をお願い致します。葵リベロ【エリア】三宮【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】元町駅
2020年06月24日シュークリーム専門店「ビアードパパ」は、「チョコバナナシュー」と「ラングドシャシュー」を2020年4月1日(水)から期間限定で発売する。本格派チョコバナナクリームの“チョコバナナシュー”ビアードパパの新作「チョコバナナシュー」は、チョコバナナそっくりなスティック型のシュークリームだ。シュー生地の中に、コクのある本格派チョコバナナクリームをたっぷりと詰め込んで、チョコレートでコーティング。仕上げにカラフルなチョコスプレーを散りばめた。さっくり食感「ラングドシャシュー」再びまた同日、2019年20周年記念として登場した人気スイーツ「ラングドシャシュー」も復刻&期間限定発売。自慢のパイシュー生地にバター香るラングドシャを乗せ焼き上げてるため、さっくりとした食感が楽しめる。【詳細】ビアードパパ期間限定メニュー・チョコバナナシュー 250円(税込)発売期間:2020年4月1日(水)~4月30日(木)取り扱い店舗:全国のビアードパパ・ラングドシャシュー 200円(税込)発売期間:2020年4月1日(水)~6月30日(火)取り扱い店舗:全国のビアードパパ
2020年03月29日休日の朝食や昼食、おやつとしても子どもが喜ぶ定番メニュー「ホットケーキ」。軽い口あたりの“ふんわり派”ですか?それとも、食べ応えのある“もっちりしっとり派”ですか?実は、ホットケーキミックスにプラスする材料を変えるだけで、好みの食感にすることができます。カフェのような、きれいなホットケーキを焼くコツも含めて、作り方を紹介します。ふんわりホットケーキは、「炭酸水とマヨネーズ」をプラス【材料】(4枚分)・ホットケーキミックス 150g・卵 1個・炭酸水(無糖) 150㏄・マヨネーズ 大さじ2【作り方】1. ボウルに卵、炭酸水、マヨネーズを入れ、ふわっとするまでよく混ぜます2. 1にホットケーキミックスを少しずつ加え、軽く混ぜ合わせます3. フライパンを中火で熱し、一度ぬれぶきんの上にのせて少し冷まします4. フライパンに生地を流し、弱火~中火で両面を焼きます※厚焼きにしたい場合は、小さめの鍋に薄く油をひいて生地を流し、フタをして弱火でじっくり焼いてください「炭酸水とマヨネーズ」をプラスすることで、いつものホットケーキとはまったく違う仕上がりに!ふんわり軽いホットケーキは、何枚でも食べられそうです。もっちりしっとりホットケーキは、「ヨーグルト」をプラス【材料】(4枚分)・ホットケーキミックス 150g・卵 1個・牛乳 75㏄・ヨーグルト(無糖プレーン) 75g【作り方】1. ボウルに卵、牛乳、ヨーグルトを入れ、よく混ぜます2. 1にホットケーキミックスを少しずつ加え、軽く混ぜ合わせます3. フライパンを中火で熱し、一度ぬれぶきんの上にのせて少し冷まします4. フライパンに生地を流し、弱火~中火で両面を焼きます牛乳の量の半分を「ヨーグルト」に変えることで、もっちり&しっとりした重厚感のあるホットケーキに!食べ応えがあるので、お腹も大満足です。カフェ風のきれいなホットケーキを作るコツは?きれいな焼き目のホットケーキを作るには、5つのポイントがあります。おしゃれなカフェで提供されるようなホットケーキが作れるように、コツをつかんでおきましょう!1. 生地のかたさ生地を混ぜすぎたり、混ぜてから時間がたってしまったりすると、生地がゆるくなって広がりやすくなり、ふんわり感が損なわれてしまいます2.生地の流し方同じ大きさのホットケーキを作るためには、お玉1杯分の生地をフライパンから10~15センチほどの高さから落とします。生地の量と高さをと統一することで、大きさと形が均一になります3.油の有無均一できれいな焼き目は、油の有無がポイント。フライパンに油をひいて焼くと、焼き色がまばらになりがちですが、油なしで焼くと全体が同じ焼き色になり、見た目がきれいな仕上がりになります※油なしで焼く場合は、フッ素加工のフライパンを使用します4.火の強さ火加減は、中火に近い弱火がベストです。じっくり火をいれることで、食感のよいホットケーキになります5.裏返すタイミング生地を裏返すのは、写真のように生地にフツフツとはじけたような気泡がいくつか見られたときがベストタイミング!気泡が出てから時間がたってしまうと、焦げる可能性があるため、注意してください2つの作り方のものを食べ比べてみるのも、おもしろいかもしれませんね。お子さんとのホットケーキタイムで、楽しくおいしい時間が過ごせますように。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年03月18日りんご飴専門店カフェ「キャンディーアップル(Candy apple)」の2号店が東京・原宿に2020年3月6日(金)にオープンする。本格派りんご飴専門店、2号店オープン「キャンディーアップル」は、イタリアで修行したシェフが監修する、本格派のりんご飴を提供するカフェ。青森から毎日直送されるフレッシュな林檎に、調節された温度で、飴を薄くコーティング。口に入れた瞬間に解けるように計算されたりんご飴は、りんご本来のシャキシャキ感と甘みを損なうことなく味わえる。りんご飴の王道プレミアムプレーンりんご本来の味を楽しむなら「りんご飴の王道プレミアムプレーン」。季節に合わせて厳選した、青森直送の贅沢なりんごの香りや果汁、歯ごたえ全てを味わえる一品。シナモンシュガーりんご飴「シナモンシュガーりんご飴」は、上質でフルーティーな香りが特徴の最高級セイロンシナモンを使用。りんごの甘さに、香り高いシナモンの風味が程よくマッチ。シナモンスパイスは、身体の冷えや、お肌の悩みにも効果が期待できる。宇治抹茶りんご飴「宇治抹茶りんご飴」は、極上の宇治抹茶を使用したりんご飴。抹茶のすっきりとした苦味が、コーティングされた飴の甘さを控えめにしてくれる。甘いものが苦手な人にもおすすめだ。“恋つづ”で登場した、ホワイトチョコレートりんご飴“胸キュン”が止まらないと、世の女性を虜にしたドラマ『恋はつづくよどこまでも』で、主人公の七瀬(上白石萌音)が食べていたのが「ホワイトチョコレートりんご飴」。天堂先生(佐藤健)と七瀬の恋のように“甘酸っぱい”味が楽しめる。なお、原宿店だけでなく、武蔵小杉 東急フードショースライスでも2020年3月26日(木)から4月1日(水)までの期間限定で、これら味を楽しめる。さらに「ホワイトチョコりんご飴」は、期間限定で公式ホームページの通販でも展開する。【詳細】キャンディーアップル 原宿店オープン日:2020年3月6日(金)住所:東京都渋谷区神宮前3-23-5 T’s-ONEビル 1F-B号室営業時間:11:00~20:00メニュー例:・りんご飴の王道プレミアムプレーン 600円+税・シナモンシュガーりんご飴 600円+税・宇治抹茶りんご飴 700円+税・ホワイトチョコレートりんご飴 700円+税■限定販売・武蔵小杉 東急フードショースライス期間:2020年3月26日(木)~4月1日(水)場所:武蔵小杉東急スクエア1・2F住所:神奈川県川崎市中原区小杉町3-472営業時間:11:00~20:00
2020年03月09日東中野【ピッツェリア チーロ】下北沢【ピッツァリーナ】御徒町【ピッツェリア バル ファンタジスタ】新宿【ボンサルーテカブキ】恵比寿【ボッチャーノ】1.【ピッツェリア チーロ】/東中野現地イタリアで、じっくり視察し選んだ素材を生かした、『マルゲリータ』780円東中野駅から徒歩1分のところにある【ピッツェリア チーロ】は、イタリア製の薪窯で職人が焼き上げるナポリピッツァの専門店。ここで食べられるこだわりのピッツァの種類は、なんと計31種類! 現地イタリアの厳選した食材からつくられる『マルゲリータ』は、ピッツァ生地とトマトソース、モッツァレッラ、バジリコの素材の良さが生かされた逸品です。本場イタリア・ナポリのピッツェリアを、日本で気軽に体感できる店内の壁の至る所にナポリの絵画や写真が飾られ、本場イタリアのピッツェリアを彷彿とさせる雰囲気。ナポリの地図やピッツァの食べ方等が書かれた黒板や、小物を眺めるのも楽しい、居心地の良い空間です!ピッツェリアチーロ東中野店【エリア】中野【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】東中野駅 徒歩1分2.【ピッツァリーナ】/下北沢『ピッツァ職人の“気まぐれPizza”』1,980円下北沢駅から徒歩5分のところにある、窯焼きピッツァとイタリア郷土料理、自家製パスタが楽しめる小料理屋。生地からこだわったナポリピッツァや、モチモチ食感が癖になる自家製の手打ちパスタなど、料理が本格的ながら、カジュアルな雰囲気で過ごせるのが魅力のお店です。アンティークライトの、やわらかな光が照らす店内ワインはナチュールを多く取り揃えていて、東欧諸国のワイン、ヴィンテージものなど、イタリア産を中心に各国のワインが並びます。グラスは常時10種以上あるので、ピッツァを片手にいろいろと試しながら、合うワインを選んでみるのも楽しい!ピッツァリーナ【エリア】下北沢【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】下北沢駅 徒歩5分3.【ピッツェリア バル ファンタジスタ】/御徒町『カルボナーラ』1,750円。薪窯で焼き上げた、香ばしいナポリピッツァが食べられます!御徒町駅から徒歩3分のところにある、隠れ家イタリアン【ピッツァリーナ】。お店の入り口すぐ右手にある薪窯で焼き上げられたピッツァは、もっちもちな食感の本格ナポリピッツァです『カルボナーラ』は、クリーミーなカルボナーラをピッツァで堪能する逸品。カッターで半熟卵を具と混ぜ合わせて食べれば舌がとろけます!お洒落な店内は、バル風のカジュアルな雰囲気前菜片手にワインも楽しめるバルスタイルのメニューだけでなく、コース料理、パーティーメニューも対応してくれます。料理に合うボトルワインも豊富なラインナップ。『自家製ソーセージ』や『野菜アンチョビ』などと一緒に、お酒も進みます!ピッツェリアバルファンタジスタ【エリア】湯島【ジャンル】パスタ・ピザ【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】御徒町駅 徒歩3分4.【ボンサルーテカブキ】/新宿『クアットロフロマッジョ ~4種類のチーズのピッツァ~』1,700円西武新宿駅のすぐ目の前、新宿駅からも徒歩7分ほどのところにある【ボンサルーテカブキ】。店内仕込みの生地をつかい、釜で焼き上げたアツアツのピッツァは、ナポリ風でもっちもちの食感!爽やかな風が感じられるテラス席で、優雅に過ごす特別なひととき気軽に使えるホール席やカウンター席、落ち着いた個室もいいですが、暖かかくなってきたら、パラソルの下で風を感じられるテラス席もオススメ。しっとりと落ち着いた雰囲気が素敵です。シックな大人の空間で、カジュアルにイタリアンを楽しめるお店です。ボンサルーテカブキ【エリア】新宿東口/歌舞伎町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1700円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】新宿駅 徒歩5分5.【ボッチャーノ】/恵比寿『Campione カンピオーネ』2,200円恵比寿駅から徒歩5分のところにある、イタリア料理店【ポッチャーノ】。海外のコンテストで優勝経験のあるピッツァ職人でもある有光シェフが手掛ける、本格窯焼きピッツァが堪能できます。『Campione カンピオーネ』はPizza World Cup 2012優勝のピッツァ。世界が認めたピッツァを味わうことができるのも魅力です。恵比寿ガーデンプレイスタワーの39階から望む景色リーズナブルに本格イタリア料理が楽しめるうえ、ビアカクテルなども100種を超える豊富なラインナップ。眼下に広がる39階からの東京の景色を眺めつつ、ピッツァとお酒を味わう、素敵なひとときがすごせます。BOCCIANO【エリア】恵比寿【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩5分
2020年03月03日本格派博多うどんの名店「はし田 本店」のセカンドブランド「はし田たい吉」の2号店が、東京・神田にオープン。「はし田 本店」は、九州のこだわりの小麦で作る本格派博多うどんを提供する高級うどん店として、2012年に六本木ヒルズにオープンし、3年連続ミシュランガイドブックにてビブグルマンを獲得するなど、多くの人に愛されてきた。しかし、2018年、惜しまれつつも閉店。その後2019年6月、名店の味そのままに、セカンドブランドとなる「はし田たい吉」が、新橋・内幸町エリアに1号店をオープンした。現在は、昼も夜も気軽に楽しめるリーズナブルな店舗として、男女問わず好評を得ている。 2店舗目となる「はし田たい吉 神田店」では、オフィスワーカーはもちろんのこと、より一層女性客が利用しやすいよう、大きく開けた入口と明るく開放的な内装を整えた。定番の人気メニューに加えて、大海老の天ぷら2尾を添えた新メニュー「大海老天うどん」や、神田店限定となる創作うどん「豆乳ごま味噌うどん」も展開する。また、神田店限定でテイクアウトメニューも対応していく。メニューに使用されるうどんは、「はし田 本店」時代から受け継がれた、 貴重な福岡県糸島産の小麦粉を使用した自家製麺。鹿児島枕崎の上質な鰹節と長崎のあごだしをブレンドした、透き通る黄金色のスープと絡み合い、優しい味わいを届ける。【詳細】はし田たい吉 神田店オープン日:2020年1月20日(月)住所:東京都千代田区鍛冶町2-8-3営業時間:11:30~18:00 ※売り切れ次第終了休業日:土・日・祝日TEL:03-6206-0218
2020年01月30日プチプラなのに超本格派オーガニックアルジェランマツキヨ専売ブランドであるアルジェランというオーガニックコスメブランドをご存知でしょうか。スキンケアとヘアケアを展開しています。スリープライスがメインの超お手頃価格ながら、エコサートというオーガニック認証を取得している超本格処方!それでいて使いこごちも機能性も抜群なのです。こんなことって叶うのですか?と不思議になってしまうほど使い勝手も成分も価格もパーフェクトなブランドなのです。アルジェランのクレンジングオイルを試してみたそんなアルジェランのクレンジングオイルをお試し。まずなんといっても香りが素晴らしい!!!オレンジ&ユーカリがベースの香りで呼吸が一気に深くなる感覚。メイクを落とすだけでなく、一日の疲れをリセットしてくれるような。これぞ、クレンジングがしたくなるクレンジングです。肝心の使用感は、コメヌカ油がベースのまったり重たさのあるオイルなので、力を入れすぎてしまうことなく優しくメイクや汚れをなじませやすいテクスチャー。個人的にはお風呂に浸かりながら、毛穴やざらつきの気になる部分はくるくるとマッサージしています。角栓や古い角質がするすると解されいる感覚が病みつきに♡代謝が落ちてくすみやすい秋の角質ケアにぜひ試してみてくださいね。———————————————————-アルジェランクレンジングオイル150mL 1,000円(税抜)公式サイト
2019年10月18日本格派博多うどん「はし田たい吉」が2019年6月17日(月)、新橋にオープンする。「はし田たい吉」は、惜しまれつつ2018年に閉店した「はし田 本店」のセカンドブランド。「はし田 本店」は、2012年に六本木ヒルズにオープンして以来、ミシュランガイドブックで3年連続ビブグルマンを獲得した。本格派の博多うどんが愉しめる、知る人ぞ知る名店として愛されていた。その味を受け継ぎ、より手頃な値段で昼も夜も"本格派博多うどん"を楽しめるのが「はし田たい吉」だ。新橋のオフィスワーカーはもちろん、"女性のひとり飯"も気兼ねなくできるような、カウンターがメインの清潔感ある店内となっている。こだわりのうどんは、麺に福岡県産の貴重な小麦を使用。スープは、鹿児島県産の上質な鰹節と長崎県産のあごだしをブレンドして"透き通る黄金色"に仕上げた。メニューは、博多っ子の定番と言われる「博多ごぼう天うどん」や、麺に相性抜群の特製豆乳スープの上にピリ辛の挽肉がのった「冷やし豆乳坦々うどん」、「鶏白湯カレーうどん」などを展開する。【詳細】本格派博多うどん「はし田たい吉」オープン日:2019年6月17日(月)住所:東京都港区西新橋 1-15-7営業時間:11:00~22:00休業日:土・日・祝日店内座席数:14席TEL:03-6257-3009※麺がなくなり次第終了。メニュー価格例:・博多ごぼう天うどん 600円・冷やし豆乳坦々うどん 880円・鶏白湯カレーうどん 900円・かけうどん 450円・肉うどん 750円・とり天うどん 690円(とり天2枚)※全て税込価格
2019年06月10日イタリア生まれの人気家電メーカー〔デロンギ〕が新たに発売したコンベクションオーブンは、なんとおうちで簡単にパン作りができるベーカリー機能が充実した本格派のオーブンです!これ1台でお料理の幅がぐんと広がる、イチオシの注目家電ですよ☆簡単・早い・おいしい!3拍子を実現した名機そもそも、近頃よく耳にする「コンベクションオーブン」とは一体なんなのでしょうか。コンベクションは空気などの「対流」を意味し、庫内のヒーターの熱をファンで起こした風で対流させ、その熱風で食品を加熱する仕組みのことを言うんです。ヒーターとファンで、普通のオーブンよりもパワフル!熱風による加熱は焼きムラや焦げつきを抑え、また、じっくりと火を通すから表面はカリッ、中はふんわりな仕上がりが可能になるのだそうですよ♡こちらが〔デロンギ〕のNEWアイテム《デロンギパングルメベーカリー&コンベクションオーブンEOB2071J-5W》です。なんと、18種類のパンをはじめ、ケーキ2種類、ジャム、ライスプディングと合わせて21種類を全自動で作ってしまうのだとか!プログラムを選択し、それぞれに必要な材料を専用のパンボウルに入れて軽く混ぜたら、あとはオーブンが「生地こね→発酵→焼き上げ」を全てやってくれるんです!パン作りの初心者さんでもラクラク簡単にパンが作れちゃう、魔法のようなオーブンですよね☆さらに、クイックブレッド機能が搭載されています。こちらの機能は、パンを最速55分で焼き上げてくれるスピードモード!忙しい朝のごはん支度も〔デロンギ〕にお任せです♪もちろんベーカリーだけでなく、肉や魚、グラタンなどを香ばしく焼き上げるグリル、じっくり火を通すスローベイク、保温など6種類の便利な機能も搭載です♪しかも庫内は20Lの大容量!パーティーなど大人数分の量を一度に調理したり大きなサイズのお肉を使うなどの用途に合わせて、ワイヤーラックの位置の調整が可能なのもうれしいですよね。気軽に使えて、とっても頼れる仕事人今回は、〔デロンギ〕から新しく発売されたコンベクションオーブン《デロンギパングルメベーカリー&コンベクションオーブンEOB2071J-5W》をご紹介しました。多機能を一台でこなす賢さにパワフルさ、わかりやすい操作性などあなた想いの親切さも兼ね備え、キッチンにどっしり構えるそのフォルム、とっても頼りがいアリですよ♡気になった方はぜひ、製品Webサイト、店頭などでチェックしてみてくださいね!製品Webサイトはこちら
2019年01月05日すっかり冬の気候になり、寒い日が続く今日この頃。体の内側からほっと温まる「おでん」はいかがですか?今回は、出汁にこだわった本格おでんから一風変わった個性派おでんなど、都内で味わえる、おすすめおでんのお店をピックアップしてご紹介します。代官山「まろまろ庵 羽重」の絶品“金”だしおでん大人の夜時間を楽しめる隠れ家風居酒屋「まろまろ庵 羽重(はじゅう)」は著名人もお忍びで通う和食の名店。ラグジュアリーな灯りが照らす落ち着いた店内は、記念日やデートはもちろん接待にも利用できる大人な空間です。素材にこだわった究極の金だし鶏一羽丸ごとを、利尻昆布、玉ねぎや人参など甘みのある野菜で煮込んだお店自慢の“金だし”。透き通った琥珀色の出汁にはシェフのこだわりが詰まっています。人気メニュー 「まるごと完熟トマトとモッツァレラ」出汁の甘さと、トマトのジューシーな甘さのバランスが絶妙なトマトおでんは、メディアでも多く取り上げられた絶品メニュー。おしゃれな見た目も相まって不動の人気を誇っています。「味の店 乃だや」銀座で味わう秘伝の静岡おでん静岡で60年以上の歴史を重ねたおでんと郷土料理のお店静岡で60年以上の歴史を持つおでん店が、地元の食材や地酒、郷土料理を東京で伝えたい、とオープンした「味の店 乃だや 銀座店」。一年中おでんを楽しめる人気店です。どっちがお好み? 「味噌おでん&関東おでん」味噌味が特徴の静岡おでんと、関東風塩味のおでんを味わえる一度で二度おいしい欲張りメニュー。まったく違う味わいの2種類のおでんをぜひ食べ比べてみてくださいね。さまざまな静岡の日本酒を豊富にラインアップ「喜久酔」や「初亀」など、おでんによく合う静岡の日本酒が豊富に取り揃えられています。“ほろ酔い気分でおでんをつまむ”そんな大人の楽しみ方をしてみませんか。中目黒の隠れ家「アカベコ」のほろとろ肉おでんイタリアンテイストのメニューが揃う創作居酒屋「アカベコ」は、もともとイタリアンの料理人だったオーナーが提供するイタリアンと和が融合したメニューを堪能できるお店です。ここでしか味わえないオリジナル料理を楽しんで。本場イタリア仕込!本格派「肉おでん」塩のみで丸一日じっくり煮込んだお店の名物メニュー「肉おでん」。奥行きのある深い味わいと、よく煮込まれたお肉のホロホロ感がたまりません。自家製の辛味噌と一緒にいただきます。おでんのお供におすすめ!「パンチレモンサワー」イタリアのレモンリキュール・リモンチェロにインスパイアされて誕生した「パンチレモンサワー」。レモン丸1個分の果汁を卓上で注ぎ入れるパフォーマンスにも注目です。八丁堀「フクロウ」で味わう3種の個性派おでんアットホームなおでん居酒屋外国人向けホステルの1Fにお店を構える「地酒・おでん・肴 フクロウ」。店員やお客さん同士での会話が弾むアットホームな雰囲気の店内で、出汁にこだわった本格おでんを味わえます。酒・塩・醤油の3種の出汁で味わう「おでん」定番の醤油ダシやまろやかさが特徴の酒ダシ、さっぱりながらも濃い目の味わいの塩ダシで作った3種類のおでんを楽しめます。それぞれの出汁に合わせた豊富な具材も魅力。自慢の出汁を使った「出汁巻玉子」もおすすめ!おでん以外にも、自慢の出汁を使用したさまざまな料理があります。なかでも出汁がたっぷりかかった「出汁巻玉子」がおすすめ。やさしい味わいにほっこり癒やされますよ。銀座「gindachi」ワインがすすむイタリアおでんカジュアルに立ち飲みでワインを楽しむワインバー立ち飲みスタイルで気軽にワインを楽しめるワインバー「gindachi(ギンダチ)」。天井高で開放的な空間で、おいしいワインとイタリアおでんを楽しんでみませんか。ワインとよく合うイタリアおでん「ボリート」イタリアのおでんとも言われる北イタリアの郷土料理「ボリート」。肉と野菜をじっくり煮込んだスープには食材の旨みが濃縮されています。ワインと相性抜群の一品です。ビーフかポークの2種類から選べる!「ボリート」は肉の種類を選べます。ビーフとポーク、2種類の異なる味わいを楽しめるのも人気メニューである理由のひとつ。ワインと合わせてお気に入りを見つけてくださいね。
2018年12月18日「お茶に恋をする、美しい生活(It’s time for Tea)」をコンセプトに、台湾・アジアを中心に展開する本格派ティースタンド「ジ アレイ(THE ALLEY)」より、「STRAWBERRY LATTE ~Eternal Story~」を期間限定で発売する。「STRAWBERRY LATTE ~Eternal Story~」は、伊藤千晃の初のソロミニアルバム「New Beginnings」の発売を記念して考案されたクリスマスコラボメニュー。クリスマス限定デザインのオリジナルカップで提供され、“小さな幸せを大切に” をテーマに、同ソロミニアルバムに収録されているクリスマスソング「Eternal Story」をイメージした一品。黒糖タピオカとイチゴミルクの組み合わせが相性抜群。期間中は、コラボメニューを注文した方にオリジナルストロータグやステッカーといったノベルティプレゼントも実施。Mサイズのみの取り扱いで価格は850円。12月5日から25日までの期間限定で、ジ アレイの関東と関西の店舗を合わせた全13店舗での販売となっている。
2018年12月05日新宿にある「肉&麺」では、本格的な韓国風中華麺がいただけます。凍ったスープの「ミル麺」や海鮮が山盛りの「チャンポン」など、個性的なメニューがたくさん。新宿「肉&麺」のおすすめメニューをご紹介します。新宿に佇む本格韓国料理店「肉&麺」リーズナブルに本格韓国料理を楽しめる東京・新宿にある「肉&麺」は、韓国風中華麺と厳しい目利きで選ぶお肉とを二本柱とした料理店です。 豊かな味わいと脂身の甘さが絶品な三重県の松阪肉を中心とした国産肉のみを扱っています。 その味はもちろん、驚きのリーズナブルさも人気の秘密です。火照った体をクールダウン「ミル麺」みぞれのようなシャリシャリスープ夏季限定の「ミル麺」850円(税別)は、みぞれのようにシャリシャリとした凍ったスープを冷麺にかけていただく、少し変わったメニューです。 食べ進めていくにつれて凍ったスープが溶けていき、ひんやり冷たいスープへと変わります。濃すぎず、薄すぎず、絶妙なバランスのスープです。具材はきゅうり・ハム・キムチ・トマト・チャーシューと具だくさん。夏バテ云々関係なく、いくらでも食べることができそうな一品です。もっちりとした麺が食べごたえ抜群。お好みでお酢やからしを追加して、自分好みの味にしてみてくださいね。よ〜く混ぜて召し上がれ!「ジャージャー麺」黒いスープがクセになるちょっぴり独特な味がクセになる「ジャージャー麺」700円(税別)。 ドロッとした黒いスープが食欲をそそります。 つるっとした麺が特徴で、夏バテ気味でもペロリと食べられちゃいますよ。 よく混ぜて麺にスープを絡めてくださいね。人気メニュー「海鮮チャンポン」魚介が美味しい人気メニュー魚介の旨みが存分に出たスープが人気の「海鮮チャンポン」1500円(税別)。 上には海老や貝などの海鮮の具材がどっさり乗っており、食べごたえ抜群です。 魚介好きにはたまらない一品です。お箸が止まらない!「タンスユック(韓国式酢豚)」食感が楽しい韓国式酢豚小1,800円・中2,500円・大3,500円(税込)。 サクサクとした豚肉を甘酸っぱいタレにつけていただく韓国式の酢豚です。 具だくさんなタレはとろみが付いていて、食べ応え抜群。 豚肉とタレの相性が抜群で、お箸がどんどん進む一品です。本格韓国料理が食べたい方におすすめ「肉&麺」は東京メトロ副都心線・都営大江戸線「東新宿駅」から徒歩4分のところにあり、JR「新大久保駅」からも徒歩圏内です。 この夏、本格的な韓国料理が食べたい方は訪れてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:肉&麺住所:東京都新宿区大久保1丁目12−24電話番号:03-6457-6887
2018年08月15日イタリアの風を感じながら本格派ピッツァを味わう「PIZZERIA & BAR RICCO(ピッツェリアアンドバーリッコ)」は、イタリアの海岸沿いのホテルを思わせる外観とイタリアの古城をイメージした内装で、気軽に本格派ピッツァを楽しめるバースタイル。1Fは目の前で焼き上げられるピッツァをライブで見て楽しめるカウンター席。2Fは広々としたテーブル席で、ゆっくりとした時間を過ごせます。また9名より貸し切りで利用できるサロンルームも完備しているので、女子会や宴会などさまざまなシーンで利用できるお店です。世界選手権で準優勝した「マルゲリータ クラッシカ」「PIZZERIA & BAR RICCO」イチ押しのピッツァは、世界で2位を受賞した「マルゲリータ クラッシカ(1,458円)」です。毎週イタリアから空輸される水牛モッツァレラを使用しています。モッツァレラとトマトソース、バジルとの相性は抜群で、大人の舌を唸らせる絶品! 自慢の生地は、外がサクサク中はモチっとした食感で、生地本来の美味しさと具とソースのコンビネーションが最高です。大人に人気! ワインと相性抜群の「サルデーレ」ワインを豊富に取り揃えている「PIZZERIA & BAR RICCO」で人気のピッツァ「サルデーレ(1,404円)」は、自家製アンチョビを使用したお酒に良く合うピッツァです。モッツァレラ、オレガノ、ニンニク、バジルの相性が良く、最後にレモンをしぼって食べるのがおすすめの食べ方。自家製アンチョビは、クセがなく食感が最高! マルゲリータ クラッシカに続く人気。ピッツァ以外にも自慢のイタリア料理を堪能できるピッツァ以外にもパスタやお肉料理など美味しいイタリア料理を提供してくれます。なかでも人気のメニューは、注文が入ってからつくる温かいモッツァレラチーズが味わえる「出来立てモッツァレラ(864円)」です。ワインとの相性が抜群で、ここに来たらぜひ味わいたい一品。また、見た目も豪華な季節の食材をふんだんに使った「季節の前菜盛り合わせ(1,600円)」は定番料理です。豊富なメニューで飽きさせないPIZZERIA & BAR RICCOのピッツァ「PIZZERIA & BAR RICCO」では、常時19種類のピッツァが用意されています。季節限定のピッツァもあり、何度来ても飽きることがありません。ナポリピッツァに合うワインの品揃えも豊富で、美味しいイタリア料理と楽しむワインは絶品。おしゃれな雰囲気だけでなく、豊富なメニューで大人の肥えた舌も満足させてくれる本格派のお店です。人気のコース料理も必見。天満駅から北に向かって徒歩3分という好立地に佇む「PIZZERIA & BAR RICCO」。美味しい本格派ピッツァが食べたくなったら、天満で有名かつ人気のピッツァ店に、ぜひ立ち寄ってみてください。スポット情報スポット名:PIZZERIA & BAR RICCO住所:大阪府大阪市北区天神橋5-1-5電話番号:06-6354-4366
2018年07月06日ヨーロッパの土壁を使用したカフェ風のおしゃれなお店大阪の西区新町は、カレー激戦区と言われるくらい、数多くのカレー店が点在しています。そのなかでも特に人気が高いお店が、ここ「yobareya(よばれや)」です。外観はヨーロッパの土壁を使用した白塗りの外壁、そこにある木造の扉は一見するとカフェのようにおしゃれです。ナチュラルウッディでこぢんまりした店内もとてもキュート。隠れ家的な雰囲気が味わえるお店です。やみつきになるオリジナルココナッツカレーお店の人気メニューは「アボカドチーズ」です。ハーブの香りが食欲をそそるココナッツミルクがベースになったルーは、程良くスパイシー。ルーの辛さを緩和してくれるアボカドとチーズのクリーミーな甘味が絶妙です。季節限定「エスニックハーブ サーモンと白ネギ」季節限定メニューのなかでもファンが多いのが「サーモンと白ネギ」です。スモークされたサーモンとたっぷりの白髪ネギ。ハーブたっぷりのルーとサーモンの相性が良く、ネギのシャキシャキした食感がアクセントになっています。レモンを絞ると、サーモンの味が更に引き締まり、味わいの変化が楽しめます。こだわり抜いたオリジナルのテイストが魅力一見するとシチューと間違えてしまいそうな白いルーがインパクト大のオリジナルカレー。見た目はもちろんのこと、深みのあるスパイシーな味わいで多くのファンを魅了しています。研究し尽くされたハーブとスパイスの相性の良さをじっくりと堪能できるカレーは、ほかのどのお店でも味わうことができない、まさに唯一無二のオリジナルカレーです。「yobareya」は、地下鉄長堀鶴見緑地線「西大橋駅」から徒歩2分のところにあります。一風変わったおしゃれで味わい深いカレーを食べたい! と思ったときにはぜひ立ち寄ってみてください。スポット情報スポット名:yobareya住所:大阪府大阪市西区新町1-31-3電話番号:06-6543-7008
2018年06月21日谷町六丁目駅からすぐ。おしゃれなホットドッグ&コーヒー店空堀商店街のすぐ横にある、落ち着いたおしゃれな雰囲気のホットドッグ&コーヒースタンドが「FAT DOG STAND」。お店の前にベンチがいくつか設置してある、スタンド+テイクアウト専門のお店でイートインはありません。店前にある本格的な自転車たちは、店主であるご主人の趣味とのこと。客層は老若男女問わず、誰でも気軽に立ち寄りやすい雰囲気のお店です。ホッと一息つかせてくれるメニューの数々スタッフは、親切で会話上手なご主人と、笑顔が素敵な奥様の夫婦2人。メニューにはホットドッグとコーヒー、レモンスカッシュなどのソフトドリンクとビール数種が並びます。フードメニューはどれもこれも、スタッフが厳選した材料でつくったこだわりメニューばかり。「ホットドッグとコーヒーが、忙しい毎日の中にホッとできるひとときを提供できれば」と、心のこもった手づくりメニューへの想いを、ご主人は語ります。こだわりの詰まったソーセージが魅力の「ホットドッグ」イチ押しメニューといえばやはりホットドッグ。種類は「プレーン(680円)」1種類のみというのもこだわりです。このホットドッグ、とにかくソーセージが美味しいのが印象的。何種類ものスパイスとハーブを練りこんであり、とてもスパイシーでジューシーなのです。この本格派ソーセージはご主人のお手製。毎日手づくりする生ソーセージを、注文を受けてからじっくりとグリルしてくれるので、いつでもアツアツが食べられます。ソーセージのお味にガツンと力があるので、具が生玉ねぎとピクルスだけとシンプルなのも、ソーセージの個性をより引き立てています。バリスタが厳選した豆を使用した「コーヒー」「FAT DOG STAND」のもう1つの主役が「コーヒー(320円)」です。ホットドッグの力強い肉のうま味と合うように、豆の種類を厳選しています。バリスタの資格を持つスタッフが丁寧に入れてくれるコーヒーは、香ばしくてコクがあり、かつスッキリとした味わいです。「カフェラテ(420円)」もミルク感がほどよく、おすすめできます。ホットドッグには店主のこだわりが詰まってる!ホットドッグ通もうなる本格派ソーセージを手づくりするご主人ですが、初めてつくったソーセージはご本人いわく「無味悪臭の消しゴムのようだった」とのこと。今の美味しさからは信じられないエピソードです。しかしご主人はそこでくじけず、堺のGAKUYA BURGERやフレンチシェフのもとで勉強し、今のソーセージをつくりあげました。GAKUYA BURGERも犬鳴山ポークの味わい豊かなハンバーガーが看板メニューのハンバーガー店。FAT DOG STANDのルーツであることも頷けます。OsakaMetro谷町線「谷町六丁目駅」で下車、4番出口から徒歩約5分で到着です。空調の効いた室内もいいけれど、たまには自然の風に吹かれながら、青空の下でアツアツのホットドッグにかぶりつくのはいかが?スポット情報スポット名:FAT DOG STAND住所:大阪府大阪市中央区谷町7-6-1電話番号:06-6776-2236
2018年06月18日手軽に摂れておいしい朝食として定番になったグラノーラですが、グルテンフリー派の人にとっては、「食べたくても食べられない」ものでした。そんなグルテンフリー派も食べられる、グルテンフリーのグラノーラが発売されました。低グルテンからグルテンフリーにアップデートされたグラノーラグルテンフリーのグラノーラとは、〔むらせライス〕から2018年6月5日に発売された《ライスグラノーラ》のこと。その名のとおり、小麦の代わりに国内産玄米100%で作られたグラノーラです。それまでも低グルテンタイプのグラノーラを販売していましたが、今回グルテンフリーとして、アップデートしたそうです。見た目は一般的なグラノーラと大きな違いはなく、食感は、噛み応えがあるポン菓子のよう。牛乳やヨーグルトをかけて食べると、小麦のグラノーラと変わらないおいしさです。グラノーラでお茶漬けダイエット!?ライスグラノーラには、3種類の味があります。レーズンやマンゴーなどのドライフルーツ入りで、メープルシロップがほどよく甘い「メープル味」、ドライしたフルーツや野菜とライスグラノーラをきなこ味で整えた、ちょっと和風な「きなこ味」、そしてライスグラノーラならでは、グラノーラ界の異端児的な「和風だし味」!入っているのはドライフルーツではなくドライベジタブルで、かつおと昆布だしで仕上げられています。「和風だし味」をまずはそのまま食べてみたところ、お茶漬けのもとに入っている《あられ》みたいな味。ということでお茶漬けにしてみたら、たくさん噛むことで満腹感を得られる、ダイエットお茶漬けになりました!米は小麦と同じ量でも満腹感が得られやすく、1食の推奨量も小麦のグラノーラよりも少なめ。ダイエットになるというのは、理にかなっているかもしれません。幅広いレシピに応用できるそのまま食べても美味しいですが、サラダのトッピングにしたり、ふやかしてリゾット風にしたりと、アレンジバリエーションも豊富で便利。手間をかけずに幅広いレシピに活用できるので、忙しいときの料理に大活躍します。なにより、「朝はしっかり白ご飯を食べたいんだけど、ご飯食となるとおかずの用意も必要になるから面倒」という人にとって、単品で済ませられるライスグラノーラはかなりの救世主になりそうです。Rice Granolaライスグラノーラ / むらせライス
2018年06月06日ラテンの気分! 異国情緒あふれる店内が魅力メキシコ料理店「カンティーナ・リマ」は、地下鉄谷町線中崎町駅のほど近くにあります。訪れる客の3割が外国人やLGBTという同店。食事のおいしさだけでなく、趣味や人生を楽しむ自由な雰囲気も魅力のひとつです。外観も店内もラテンの空気を感じさせる色使いでまとめられた、全12席でこぢんまりとした空間は、異国情緒あふれる隠れ家のようです。自然と楽しい気分が盛り上がります。本格メキシコ料理をカジュアルに提供したいロサンゼルスとメキシコを旅する中でメキシコ料理のおいしさに魅了された店主は、渡航を重ねて現地の味や調理法を習得してきました。その後、日本にメキシコ料理のおいしさを広げたいという思いで、2006年に「カンティーナリマ」をオープン。アメリカ人やメキシコ人も納得のスパイスと食材を使用し、「ベジーメニュー」ではベジタリアンの人に合わせたメニューも提供。ベジタリアンの友人とともに楽しめるレストランです。絶品! 「こだわりトルティージャのタコス」「こだわりトルティージャのタコス(300~380円)」は、リピーターにも人気のメニュー。毎朝手ごねで作っているタコスの皮(トルティージャ)がおいしいと評判です。トルティージャはメキシコ人の主食で、日本人にとってのお米のようなもの。タコスの具は、特製のスパイスで煮込んだミンチやエビ、たらのフリッターなど7種類の中から選べます。やさしい味わいに笑顔がこぼれる! 「ケサディージャ」メキシコ料理のファストフード「ケサディージャ(780~900円)」も人気メニューのひとつです。ケサディージャはメキシコ版ピザとも呼ばれ、トルティージャにチーズを挟んで焼くスタイルが一般的。チーズのほかにミンチやビーンズ、エビなどを合わせたメニューもあり、バリエーションも豊富。トッピングしたワカモレやサワークリームと一緒にいただきたい一品です。メキシコにいるような気分を楽しもう!「カンティーナ・リマ」では、手作りならではのトルティージャのおいしさに出合えます。パウンドケーキやチーズケーキなどのスイーツも絶品と評判で、カフェタイムの利用もおすすめ。メキシカンビールやカクテルなどのお酒メニューも充実しているので、お酒とメキシコ料理を満喫しながら、異国にいるような雰囲気に浸ってみてはいかがでしょうか。「カンティーナ・リマ」はOsakaMetro谷町線「中崎町駅」から徒歩4分の住宅街にあります。ピンク色の外観が目印です。OsakaMetro谷町線・阪急電鉄天神橋筋「六丁目駅」からは徒歩4分です。スポット情報スポット名:カンティーナ・リマ住所:大阪府大阪市北区浮田2-6-13 メゾンまさみ1F電話番号:06-6376-6608
2018年05月30日「お腹が空いたけど、ご飯を作るのは面倒……。」そんなときには、〔無印良品〕の《小さめごはん》シリーズがぴったり!お湯を注ぐだけで、すぐに本格派ごはんが食べられるすぐれものなんです。量も多過ぎないから、ちょっとした小腹を満たすのにぴったり♪今回はシリーズから3種類レポートしていきます。マグカップサイズがちょうどいい《小さめごはん》ちょっと小腹が空いたときはもちろん、何か一品欲しいときや、旅行先ですぐごはんが食べたいときなど、さまざまなシチュエーションで活躍してくれそうな《小さめごはん》シリーズ。今回購入したのは、《グリーン野菜のトマトリゾット》《はるさめ入りトムヤムクン》《鶏肉の水炊き鍋風しめ雑炊》の3種類。それぞれスタッフが作って食べてみたので、一つ一つ紹介していきます♪1. トマトの旨味がぎゅっと凝縮♡《グリーン野菜のトマトリゾット》「麦がたくさん入ってる!」と嬉しそうなスタッフO。《グリーン野菜のトマトリゾット》は、野菜と麦がたっぷり入ったリゾット。お湯を注ぐだけでリゾットが完成するなんてすごい……!と思わず見入ってしまいます。試食したスタッフOいわく、トマトの旨味と酸味が絶妙で、麦のぷちぷちした食感も楽しいとのこと。具がたっぷり入っているから満腹感もあるそうです◎これで71キロカロリーなのはうれしいですね♪2. 本格的な味にびっくり!《はるさめ入りトムヤムクン》「お店のトムヤムクンみたい……!」と絶賛するスタッフB。《はるさめ入りトムヤムクン》は、何と言っても本格的な味付けがすごい!トムヤムクン特有の酸味やエビの風味が味わい深く、とてもお湯を注いだだけとは思えません。また、辛味が比較的おだやかなので、辛いものが苦手な方でも食べやすい味付けになっています♪気になるカロリーですが、はるさめも入ってなんと50kcal。罪悪感なく本格的なトムヤムクンを楽しめます。3. 鶏のだしが染みわたる《鶏肉の水炊き鍋風しめ雑炊》「優しい味わいでおいしい〜」と舌鼓を打つスタッフY。最後にご紹介する《鶏肉の水炊き鍋風しめ雑炊》は、「水炊きのしめの雑炊」をイメージして作られたなんとも斬新な一品。濃厚な鶏のだしと春菊の風味がたまりません♪実食したスタッフY曰く、優しい味わいだから夜食にぴったりかも!とのこと。自分やお子さんの夜食にいかがでしょうか?カロリーは81kcalです。まとめ〔無印良品〕から、《小さめごはん》シリーズをご紹介しました。小さめサイズ、控えめなカロリー、簡単調理なのに本格的な味……などなど、どれをとっても魅力的でした♪今回は3種類のみピックアップしましたが、《小さめごはん》シリーズにはこの他にもたくさん種類があります。〔無印良品〕の店頭やネットストアで、自分のお気に入りを見つけてみてくださいね!〔無印良品〕のネットストアはこちら
2018年01月05日アンティークのシャンデリアが醸し出す高級感大阪・梅田にある「インドレストランバー バンジャーラ 梅田店」。お店はビルの6階にあります。ダークブラウンを基調とした落ち着いた空間は、オリエンタルな雰囲気と高級感に溢れており、ほのかに漂うスパイシーな香りもたまりません。内装にもこだわり、アンティークのものはインドから買い付けをしたものばかり。オーナーをはじめスタッフは全てインド人ですが、日本語対応可能なので心配は不要です。インドの歴史を感じる異国情緒あふれるお店店名に使われている「バンジャーラ」は、インドの南西海岸部に住む移住民のこと。ジプシーと呼ばれ、幸せな生活を送るための情熱と旺盛な食欲をもっていることで知られています。お店の創業は、1995年。当初は豊中にオープンし、梅田店は1998年からスタートしました。バンジャーラ特有の迫力と情熱を大切にし、お客さんにもおいしい料理を堪能していただきたいとの思いで料理を提供し続けるお店です。焼きたてナンとカレーがベストマッチしたランチ焼きたてナンとカレーのセットをお得に楽しみたい人におすすめなのは「ランチセット」です。ランチセットは、Aランチ・Bランチ・ベジタブルランチ・スペシャルランチの計4種類から選択可能。ランチのカレーは数種類の中から選べます。お店イチオシは、チキンカレーと野菜カレーだそう。なお、スープとサラダ、飲み物はどのセットにもついてきます。飲み物はマサラティ―かホットコーヒーが選べるので、お好みのものを選んでください。分厚くてもちもちのナンは、クセになること間違いなしです。香辛料とヨーグルトに長時間漬け込んだ本格派インド本国の食材とスパイスをたっぷり使った、食べごたえある「タンドリーチキン」は、お店でも大人気のメニュー。スパイスや粉末のパプリカを加えたヨーグルトに6時間漬け込んでじっくり焼いていきます。お皿からはみ出しそうになるくらい大きなチキンはかなりボリューミー。アツアツのうちにどうぞ。インドのデザートやドリンクも充実ナンをはじめ、インド風パンの種類も充実しており、ナンの中に玉ねぎやポテト、ガーリックを詰めたものもあります。また、日本ではなかなか味わうことができないインドのデザートもあります。インド風のフルーツナン「ナンケーキ」も絶品。アルコール類も豊富に揃っているので、インドへのプチトリップ気分を楽しむには最適。お店ではベリーダンスのショーが行なわれることもあるので、チェックしてみてください。お店は、阪急各線「梅田駅」から徒歩4分ほどの場所にあります。ランチはもちろん、夜は食べ放題・飲み放題のコースもあり、さまざまなシーンで活用できるのが嬉しいポイント。豊富なメニューの中から選ぶナンとカレーは、何度訪れても食べ飽きません。スポット情報スポット名:インドレストランバー バンジャーラ 梅田店住所:大阪府大阪市北区芝田1-12-14 渡辺ビル5号 6F電話番号:06-4802-0326
2017年12月22日住宅地にひっそりとたたずむお店東京・上石神井にある「ふんだりけ」では、本格的なインドカリーが楽しめます。住宅街にひっそりとたたずむカレーの名店。ガラス戸に取り付けられた、店名のネームプレートが目印です。全部で16席というお店には、おいしいインドカリーが楽しめるという評判を聞きつけ、連日多くの人が訪れます。店主の哲学が反映されたこだわりのインドカリーお店が始まったのは、2012年のこと。以来、わざわざ訪れる価値のあるお店として、人気を博しています。店名の「ふんだりけ」は、サンスクリット語。仏典では「芬陀梨華」と表記され、泥沼に咲く白い睡蓮のことを意味します。百葉花とも呼ばれるその白い睡蓮は一万年に一度だけ白い花を開くと伝えられるとか。カレー同様、店名にも店主の哲学がつまっています。インド全域で愛される、豆を使った定番カレー日本ではあまり馴染みはありませんが、インドでは様々な豆を使ってカレーを楽しみます。「ダール」も、広いインドの全域で愛されている定番カレーのひとつ。お店では、ムング豆を使用。たっぷりの香辛料を使用し、サラリとしたルーに仕上げます。美しく黄色に輝くルーは、豆の風味と見事に調和。チキンとマトンを合わせていただきます。南インドで愛される代表的なカレーも楽しめる南インドで愛される定番カレー、「チキンペッパーフライ」も人気のメニューです。水を使わず煮揚げする、ドライタイプのカレー。しっかりと炒められた玉ねぎと、鶏肉の旨みが溶け合い、黒コショウがスパイシーなアクセントを加える逸品です。付け合わせに添えられるのは、インドのお漬物であるアチャールと、一見ヨーグルトのように見えるドレッシングのライタ。ルーとご飯と付け合わせ、すべてを混ぜていただきます。インド人好みの本格インドカリーを上石神井で食す日本の国民食ともなり、多くの専門店が軒を連ねるカレー。そんな中、インド人好みの本格的なインドカリーが楽しめるお店として一目置かれる存在のお店です。コンセプトは、法然上人が書き上げた「西方指南抄」からの引用で「食を与ふるは命を与ふるなり」だと語る店主。日々訪れる、本物志向の大人たちも納得のカレーを作り続けています。西武新宿線「上石神井駅」が最寄り駅。北側に向かって7分ほど歩き、上石神井中学校交差点の手前にお店はあります。日本にいながら本格的なインドカリーが楽しめる貴重なお店です。スポット情報スポット名:ふんだりけ住所:東京都練馬区上石神井4-10-19電話番号:03-6315-1387
2017年12月19日最大26名まで入る2階席がある、使い勝手の良いお店大阪・天王寺の「居酒屋鮮道 こんび」は、和食がいただける居酒屋。魚料理が自慢というだけあり、店先の看板は魚の形をしています。店内は2つのフロアからなり、1階にあるのはカウンター席や2名がけのテーブル席と、個室風のテーブル席。2階はロールカーテンで仕切られたテーブル席が用意されています。2階は最大26名まで入るので、宴会にもぴったりです。高級料理店の総料理長経験を持つ店主が腕を振るう「居酒屋鮮道 こんび」は、2010年7月6日にオープンしたお店です。店名は「和食と酒のコンビ」や、「スタッフ同士のコンビネーション」に由来しています。店主の池田充完氏は、江戸前寿司店や日本料理店で修業を積んだのち、梅田にある高級料理店の総料理長を務めた経験の持ち主。42歳のときに独立し、自身の地元である天王寺にこちらのお店を設けました。「天王寺で1番、魚料理が上品に味わえる本格和食居酒屋」を謳い、地元大阪だけでなく、奈良や三重、神戸からもお客さんが訪れる人気店です。コスパ抜群! 見た目華やかな「本日の造り盛り合わせ」「名物 本日の造り盛り合わせ」(1, 280円/2名)は、店主が太鼓判を押す人気メニュー。その日に入荷した、抜群の鮮度を誇る鮮魚を盛り合わせており、一皿で味わえるお魚はなんと10種類を越えます。まぐろやエビ、鯛や飾り切りされたキュウリにスダチ、つまなど、色とりどりのお造りは見た目も華やかです。魚は口に運ぶと、ぷりぷりの歯ごたえが楽しめ、鮮度の良さが伝わってきます。美しい切り方にこだわって作られるこのメニューは、コスパも最高です。「天婦羅の盛り合わせ」や名物の「だし巻き」も絶品!「天婦羅の盛り合わせ」も人気が高いメニュー。一皿で、れんこんやかぼちゃなどの野菜の天婦羅やエビの天婦羅、かき揚げまで堪能できます。薄く衣をまとわせて揚げた天婦羅は、サクサクの食感に仕上がっており絶品です。「あつあつこんびだし巻き」は、お店の一番人気メニュー。このだし巻きは、TVの取材が来るほどの名物料理です。だしがじゅわっと染みでる卵は、アツアツをほおばると、ふわふわの食感とジューシーさがたまりません。おいしい和食、新鮮な魚料理が食べたい時にぜひお店のこだわりは「おいしい料理をお客さんに提供する」こと。見た目の華やかさはもちろん、味もお墨付きの料理は、宴会プランから会席コースまで幅広く用意されており、さまざまなシーンで利用したくなります。「上品でおいしい和食、さまざまな種類の新鮮なお造りや煮魚、焼き魚が食べたくなったら、ぜひいらしてください。まごころを込めたおもてなしをいたします」と、店主は語ります。人気店のため満席のことが多いお店ですが、ランチであれば13:00以降、夜は17:00台や21:00台であれば比較的空いているので狙い目です。心配な方は夜は予約をして訪れるのがベターでしょう。「居酒屋鮮道 こんび」は、大阪市営地下鉄御堂筋線・JR関西本線「天王寺駅」の北口から徒歩3分ほどで着きます。横断歩道を渡り、谷町筋沿いに進んだ先にあるドン・キホーテの真向かいにお店が見えるでしょう。「居酒屋鮮道 こんび」で、お手ごろ価格で新鮮な魚料理に舌鼓を打ちませんか。スポット情報スポット名:居酒屋鮮道 こんび住所:大阪府大阪市天王寺区堀越町13-15電話番号:06-6770-5305
2017年12月12日