登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!クールなタイプの我が両親4歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。我が家の子どもは年子3姉妹。育児や家事など、なにかと親の手を借りたいなと思うことがあります。今回はわたしの「親」についてお話しします。わたしの実家は、車で20分ほどの距離です。一方、夫の実家は車で1時間ほどで、道が混んでる場合は2時間くらいかかってしまうときもあります。今わたしたちが住んでいる家を決める際に、夫が「なっちゃん(わたし)の実家に近いところにしよう」と提案してくれました。子育てをしていく中で実家が近くにあるのはとても心強く、頼りになるので夫には感謝しています。ところが、わたしの親はとてもクールなタイプ。親から連絡が来ることはほとんどありません。電話がかかってくるのは緊急のときのみなので、親から着信があると「なにかトラブルがあったのでは」と身構えてしまうほどです。会うときはいつもこちらから提案していて、我が家に遊びにくることも多くはありません。だかといってわたしたちに無関心というわけではなく、わたしや夫、子どもたちに会うといつも嬉しそうに接してくれます。子どもたちも、そんなおじいちゃんおばあちゃんが大好きです。そんなクールなわたしの親ですが、ユーモアあふれる一面も。なかでも、面白かった(びっくりした)エピソードをいくつかご紹介します。初孫へのプレゼントが100円ショップのぬいぐるみ初孫(長女・さっちゃん)へのプレゼントが100均のぬいぐるみだったのには少し驚きました(笑)まさに初めてのプレゼントだったのでより驚いた記憶があります。その他にも、リサイクルショップで買ったなつかしいキャラクターの帽子や、ページが破れている絵本などをプレゼントしてくれたこともあります。七五三の写真に反応なし長女さっちゃんの3歳の七五三のときに、さっちゃんの着物の写真を母に送ったのですが既読になったまま返信がありませんでした。後日母に会った際に、なぜ返事をくれなかったのか尋ねたところ「着物を着た写真がかわいくて嬉しかったけど、この気持ちをなんて返せば良いかわからなかった」と言われて、想定外の答えに思わず笑ってしまいました。次女・れーちゃんの七五三ではどんな反応をするやら…と今からドキドキしています。末っ子しーちゃんへの1年間出禁勧告わたしは今年の夏からネイルの勉強を始めたのですが、夫をモデルとしてネイルスクールに連れて行くことが何度かありました。その際に、子どもたちを実家に預けていたのですが、三女のしーちゃんのお世話が大変すぎたようで「しーちゃんは1年間出禁です」と父に言われてしまいました(笑)。もちろん、本気ではないのですが、子どもたちのお世話の大変さを父らしく伝えているのが面白かったです。他にも面白エピソードをあげたらキリがありません。SNSなどで友人とその親の関係性を見ていると、実家が遠方にあったり、逆に親との距離感が近かったりとその家庭でさまざまですね。親とよく会ったりでかけたり、連絡を取り合ったりしている友人を見て羨ましく思うこともありますが、うちはうち。ゆるくて干渉されないものの、必要なときには手を差し伸べてくれる親との関係性がとても心地良いです。これからもこの絶妙な距離感を楽しみながら、親孝行をしていきたいと思います!※次回は夫の親との関係をご紹介します。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年11月18日フリーアナウンサーの宇賀なつみが9日、都内で行われた「SUITS OF THE YEAR 2021(スーツオブザイヤー)」の授賞式にメインMCとして登壇した。宇賀は、胸元がざっくり開いた黒のドレス姿で登場。ゲストMCの前川泰之とともに進行を務めた。授賞式が始まる前に宇賀は、自身のツイッターでドレス姿の写真を公開し、「【SUITS OF THE YEAR 2021 】今年も司会を務めます。このあと18:30~授賞式の様子が生配信されるので、是非ご覧くださいね」とメッセージ。この投稿に、「お綺麗です ドキドキします」「色っぽすぎる」「可愛い」「見惚れちゃう」「ただただ美しいですね」といった声が寄せられていた。同アワードは、日本経済新聞社デジタル事業メディアビジネスユニット「NIKKEI STYLE Men’s Fashion」と世界文化社「MEN’S EX」が共催する、「ビジネスや自分のフィールドで情熱を持ってチャレンジし、時代を変えていく才能や志を持つ人」を表彰するもの。4回目の開催となる今年、TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏がアート&カルチャー部門を受賞。そのほか、ビジネス部門にロッテホールディングス代表取締役社長の玉塚元一氏とユーグレナ代表取締役社長の出雲充氏、イノベーション部門にDOYA代表取締役社長の銅冶勇人氏、スポーツ部門に東京五輪で銀メダルを獲得した女子バスケットボール日本代表でキャプテンを務めた高田真希選手が選出された。
2021年11月09日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!年子3姉妹の「あいだっ子」4 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。我が家は長女・さっちゃん(4)、次女・れーちゃん(2)、三女・しーちゃん(1)の3姉妹です。みんな元気にすくすく育ち、子どもたちのいちじるしい成長に驚く毎日です。ところで、3人きょうだいの真ん中の子どもを「あいだっ子」「真ん中っ子」と呼ぶようですね。真ん中の子どもは上の子や下の子に比べて、負けず嫌いであったり気を遣ったり、世渡り上手であったりと言われることがあるようです。今回は我が家の「あいだっ子」、次女れーちゃんについてお話します。まず、我が家の3姉妹の個性を紹介すると、長女のさっちゃんは天真爛漫で「自分が1番でないと気が済まない!」といった一面があります。幼稚園や外では自分より年上のお友達子と遊ぶことのが好きなようです。三女のしーちゃんはまだ1歳半。自由気ままにやりたいことをやりたいようにしていますが、「わたしを見て!」という自己アピールが人一倍激しい個性の持ち主です。そして、あいだっ子のれーちゃんは、年下のお友達が多くお世話を焼いてお姉さんらしく振る舞っていますが、家では甘えん坊。ママよりもパパっ子なところがあります。我が家の姉妹は3人とも年子で年齢が近いためかみんなで同じことをしてケラケラ笑っていることが多いですが、あいだっ子、れーちゃんならではの個性もたくさんあります。我が家のあいだっ子は「お世話上手」れーちゃんは、3人の中でもとても優しい性格です。お世話好きで年下の子とも上手に遊べますが、何かと我慢してしまうところもあるようです。日々、上の子と下の子を見ているためか、自然といろんなことを学んでいるのかもしれません。3姉妹で遊んでいるときのれーちゃんは、三女のしーちゃんに本を読んであげたり、手遊びをしてあげたりして、面倒見の良い優しいお姉ちゃんです。我が家のあいだっ子は「気遣い上手」れーちゃんは周りのことをよく見ていて、みんながやりたいことをいち早く察知します。そして、相手を気遣うことも忘れません。長女のさっちゃんに対しても「さっちゃん、おもちゃ持ってきたよ」「このおもちゃ使っていいよ」とまるでさっちゃんのご機嫌とりをしているよう…。ちょっと大人びた対応ができる個性の持ち主です。我が家のあいだっ子は「超マイペース」そんな世渡り上手なれーちゃんですが、実はとてもマイペース。ご飯を食べ終わるのはいつも最後で、とてもゆっくりです。わたしは、早く出かけたいときや急いでいるときなど時間にせまられると、つい子どもたちに「早くご飯食べて!早く歯磨きして!早くお着替えして!」と口うるさく言ってしまいがちです。しかし、れーちゃんは自分のペースを決して崩しません。パンをちびちび食べながら「食べてるよー」と返事はしてくれますが、あくびをしながらただ窓の外をぽけ〜っと見ていることもあり、さっちゃんとしーちゃんと比べてもかなりのマイペース。カメさんのようなスローな動きで食事をするのが、れーちゃんのスタイルです。親のわたしから見ると、上の子にも下の子にも気を遣うれーちゃんに我慢させてしまっていることが多いのではないかな…と思うこともあります。そう感じたとき、わたしはれーちゃんとスキンシップをとるように心がけています。ほっぺにキスやハグ、こちょこちょなどを楽しんでいますよ。そして、長女のさっちゃんも三女のしーちゃんも、そんなれーちゃんが大好き。できれば、お姉ちゃんや妹といった関係ではなく、3人とも同い年の友人のような感覚で仲良く育ってほしいです。大きくなっても、互いをあだ名で呼び合える関係だと嬉しいです。もちろん、わたしもそれぞれの個性を持った我が子たちが、とても愛おしいです。そして、3人の子どもたちに対して平等に接していきたいと思います!以上、我が家の「あいだっ子」事情でした。年子3姉妹の「きょうだいあるある」エピソードはこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年11月04日現在妊娠10ヵ月のHugMug編集部 PR担当の杉本えりこさん。マタニティ期もファッションを自分なりに楽しんだり、着心地のいいインナーや体にやさしい飲み物などを取り入れたり……。トレンドをキャッチするのが上手な彼女が、日々大きくなる愛おしいお腹のベビーと過ごすマタニティライフに密着しました。name:杉本えりこさんjob:HugMug編集部 PRInstagram:@_erierie7歳の息子さんと旦那さんとの3人暮らし。7歳差の出産&赤ちゃんとの生活に今からドキドキ。一人目のときにはなかった便利なグッズやお手頃で可愛い服も見つけていきたい! 2021年11月出産予定。CONTENTS1.マタニティファッションのこと2.マタニティ期のおしゃれのこと3.マタニティインナーのこと4.ベビーアイテムのこと5.ボディケアのこと6.マタニティ期におすすめの飲み物と食べ物7.マタニティフォトのこと8.出産までにやりたいことMaternity life #01体に沿うシルエットも楽しむ<マタニティファッションのこと> < Coordinate_01 >明るいカラーで気分転換!「マタニティのサロペットスタイルって可愛いなと思い、<ROKU>で購入したピンクのサロペットを少しお腹が目立ってきた5、6ヵ月の頃によく着ていました。つわりもあったので、明るいピンクを着ることで気持ちが明るく気分転換になっていました。1枚でストレスフリーに着れるのもよかったです」< Coordinate_02 >好きなものを取り入れるのがマイルール「ここ最近はビッグサイズのトップスばかり着ていましたが、チビTが気になって<Peate>のTシャツを購入。お腹が出ていてもあまりそのことを気にせず、着たいものはいつものように着てみる精神で(笑)。妊娠前からずっと私の定番アイテムとして着ていた古着のベロアスカートは、臨月までずっと重宝しています」< Coordinate_03 >マタニティならではのシルエットを楽しむ「コットン100%の着心地抜群のワンピースは、<Miller for ADAM ET ROPE’>のもの。ぴったりすぎないけど、体に沿うシルエットで、友人にもお腹ぽっこりのシルエットが可愛いと褒められました。ワンアイテムで完成するスタイルのときは、<R.ALAGAN>の星座モチーフのネックレスをポイントにしてラフすぎないように意識しています。このネックレスはお守り感覚でつけています」Maternity life #02気分に合わせて自由に!<マタニティ期のおしゃれのこと> 着心地重視! アクセントは小物で「今回のマタニティ期は、一人目のときよりもより自然体に着たいものを着る姿勢で、アイテムは自分の気分に合わせて自由に楽しんでいました。お腹のラインが出ても体にフィットするものを選ぶなど、とにかく自分の着心地重視で。でもシューズはスリッポンタイプのスニーカーを履いたり、トレンドのものでも安全で履きやすいものを選んでいました。着心地重視でコットンのカットソーなどが多かったので、ミニバッグやネックレス、帽子など、アクセントになる小物は意識して合わせています」Maternity life #03デザイン&機能性を重視<マタニティインナーのこと> 産後も使えるものをセレクト「フェムテックブランド<Rine>の授乳期用の吸水ブラをプレゼントしてもらい、ベージュとブラックを使っています。まだ授乳期本番では試していませんが、肌触りがよく締め付けないのでマタニティ期から活躍中。<fitkeep>の骨盤ベルトは、妊娠後期から坐骨神経痛のような症状になり、立ったり座ったり寝返りなどが痛くて、妊娠中から使える骨盤ベルトを購入しました。パンツ型でずれないのでとてもいいです。出産後の骨盤の調整にも使えたらいいなと思っています」Maternity life #04こだわりブランドが勢揃い!<ベビーアイテムのこと> 素材やデザインにもこだわりを「<Little maddie>で購入したコットンニットのロンパースと<Jamie Kay>のラップトップ、<SILLY Silas>のベビータイツ、1Yサイズで着られるのはまだ先ですが、<Uhr>のセットアップなどのベビー服を購入しました。パジャマや肌着は<H&M>や<ユニクロ>でお手頃にGET。写真の洋服のほかにも、ベッドインベッドにしたり、リビングでのお昼寝などに活躍してくれたらいいなと思い<Snuggle Me>のベビーネストを購入。息子のときには知らなかったアイテムで、寝つき抜群と口コミで見たので便利そうだなと期待しています。<Design Dua.>のクーファンは、可愛くて欲しいなと思いながらも……、ほんの少しの時期しか使わないので購入を躊躇していたのですが、なんと編集部のみんなからプレゼントしてもらいました。クーファンに合わせて<PUPPAPUPO>のクーファンスタンドも購入したので、その上で過ごさせるのが楽しみです」Maternity life #05万能なボディオイルを愛用<ボディケアのこと> 妊娠線対策&リフレッシュにぴったり!「妊娠線対策としてお風呂上がりに<Aesop>のブレスレス(ボディトリートメント)を妊娠初期からお腹中心に塗っています。乾燥肌にもおすすめの潤いリッチな質感を選びました。オレンジのようなさっぱりとした香りで、ずっと気に入って使っています。手足や髪の毛のスタイリングにもささっと使えるので便利です。写真左は、「気」を整える発想に着目したリトアニア発のエッセンシャルオイル<YOU&OIL>のアロマオイル、HAPPYという香り。ベルガモットやラベンダー、オレンジのナチュラルな香りで、足のむくみのマッサージに使ったり、気分転換に手に塗ったり、少量の瓶なので香りでリフレッシュしたいときに使っています」Maternity life #06体にやさしいものを取り入れる<マタニティ期のおすすめの飲み物と食べ物> 松陰神社にある<This_>の<タビラコ>薬膳ジンジャーシロップ「生姜、桂皮、枸杞子、大棗、丁香、当帰、甘草、陳皮、など数種類の薬膳入り。結構辛めで、一口飲むだけで身体があたたかくなります。このシロップとレモンと蜂蜜でジンジャーレモネードにしたり、紅茶に入れたりして飲んでいます。マタニティ期は果物がすごく食べたくなって、最近は柿を切ってこのシロップでマリネして食べるのにはまっています」<LEBENSBAUM>とらさんのルイボスミントティー「ノンカフェインのルイボスミントティーは、ルイボスとペパーミントに、レモングラスやオレンジピールを合わせたブレンドですっきりする味。パッケージも可愛いし、味もおいしくてよく飲んでいます」Maternity life #07自分好みのテイストで撮影!<マタニティフォトのこと> リラックスしたいつもの姿を記念に「家族3人は最後だなという記念で家族写真として撮影してもらいました。なんとなくフィルムで撮ってもらいたく、Instagramのハッシュタグで検索して好きなテイストの写真を撮っている方を見つけて依頼しました。自宅に来てもらったので、リラックスしたいつもの姿を撮ってもらえて満足です」Maternity life #08今しかできないことを!<出産までにやりたいこと> 3人の時間を大切に非日常を体験「家族3人の最後の時間をいろいろ楽しみたいなと、近場ですがホテルステイを何度かしました。息子が小さな頃からたくさん旅行をしたので、3人での少しだけど非日常の時間がとてもいい思い出になりました」\\こちらの記事もおすすめ!//マタニティパンツ、みんな買ってる? 上手な選び方&おすすめ最旬20選おしゃれに残そう! マタニティ&ニューボーンフォトの人気出張カメラマン
2021年11月01日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!2回目のワクチン接種で学んだこと4 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。各地域で新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、わたしたち夫婦もいよいよ武田/モデルナ社のワクチンを接種することになりました。1回目の接種では腕に少し痛みがあるだけで発熱などの症状は特に見られなかったので、2回目の接種も「絶対に熱は出ない!」という妙な自信がありました。夫も世間で報じられている発熱などの症状はどこか他人事だったようで、接種時に解熱鎮痛薬を処方してもらったり子どもたちの食事を確保しておいたりといった準備は一切想定していなかったようです。【接種2回目】わたしより先に2回目を接種した夫は、接種翌日の朝から39度の高熱が出ました。「これがワクチンの副反応!?」といった驚きと心配でいっぱいでしたが、夫がダウンしたことで看病と育児の負担がのしかかり、キャパがオーバーしたわたし。発熱でつらそうにうなる夫に「なんで発熱するの、わたしは発熱しないと思うけど…」と心の中で呟きました。夫は市販の解熱鎮痛薬を飲み、なんとか午後には解熱。とりあえず夫の回復に安心したものの、2日後にはわたしの2回目の接種があります。わたしの接種当日。夫の発熱姿が浮かびながらも「自分は大丈夫」と、体調を崩さない自信がありました。注射自体の痛みはなくこのまま何事もなく時が過ぎればと思っていたのですが…。夜中、8月にもかかわらず毛布がなければ眠れないほどの寒気におそわれました。嫌な予感がして熱を測ると38度。耐えられないほどの悪寒と、身体のだるさから起き上がることも困難に。38度以上の高熱が出たのは三女を生んだあとの乳腺炎以来です。そのときもすごくつらかったのを覚えていますが、今回の症状も悪寒、だるさなど同等のつらさでした。発熱のだるさで起き上がれないわたしを看病してくれた夫の優しさが身に染みました。とてもありがたく感じたのと同時に、夫の発熱時に「なんであなたは発熱してるの!?」と思ってしまったことをとても申し訳なく思いました。ごめんねパパ!接種から2日後にわたしもようやく解熱しました。発熱したときのことを考えていなかったわたしたち夫婦…。簡単に作れるご飯の用意やワクチンを接種した人たちの体験談を参考にすることが必要だったと痛感しました。遊びたい盛りのパワフルな子どもたちには、目新しい遊び道具を準備しておいて姉妹だけで遊んでもらうのも良い方法だったと思います。また、わたしと夫の症状を見ると、夫婦が同日接種したら家事や育児ができず、さらに大変な状況におちいっていました。ワクチン接種後の発熱をきっかけに、我が家の常備品を見直しました。我が家は子ども用の発熱グッズは備えているのですが、大人用はほとんど備えていません。今回おでこに貼った熱冷却シートは子ども用の小さいもので、冷やされている感じがあまりしませんでした。大人が病気になったときの常備食や発熱時の対策グッズは、いざというときのために準備しておくことが大切ですね。反省点はあるものの、ワクチン接種を終えて一安心。今後もコロナ対策をしっかりするとともに、他の病気にもかからないよう家族みんなで気を引き締めていきたいと思います!(大人が病気になったときの備えもしっかりしていきたいです)※この漫画は2021年10月時点に作成しています。※新型コロナウイルスワクチン接種後の症状や副反応には個人差があります。ワクチン接種後に発熱が続くなどの症状があった場合は、かかりつけ医に相談してくださいね。新型コロナウイルスのワクチン接種1回目の様子はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年10月21日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!夫婦で新型コロナウイルのワクチンを接種!4 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。2021年10月現在、1ヶ月ほど前と比べて新型コロナウイルスの新規感染者数が全国的に減少してきましたね。同時に新型コロナウイルスワクチンの接種が進んでいますが、みなさんワクチンは接種しましたか?今回は夫婦で新型コロナウイルスワクチンを接種したときのことについてお話します。現在、新型コロナウイルスのワクチンは、ファイザー社、武田/モデルナ社のワクチンが主流のようです。わたしと夫は武田/モデルナ社のワクチンを接種しました。ワクチンの予約は、夫の仕事の関係で夫婦一緒に予約ができました。予約が取れた時は夫婦で一安心。もしもわたしたちが感染して、小さい我が子たちに移ってしまったらと思うと怖かったのでワクチン接種の予約できたのは良かったです。本当は夫婦同時に受けてしまいたかったのですが、予約の都合で2日違いのスケジュールとなりました。【接種1回目】そこで、まずは夫が受けることに。夫の会社を通しての予約なのでまずは夫が接種することに。しかし、ワクチン接種後の症状の情報が少ない中、どのような症状が出るのか見てみたかったので自分たちで予約を取ったとしても夫に先に打ってもらったかもしれません。夫は接種した数時間後から肩に筋肉痛のような痛みを感じたようです。そして翌日は痛くて腕が上がらないほどに。夫に現れた症状を見て「世間でいわれているように本当に腕が痛くなるんだ…わたしも同じような症状が現れるのかな」と少し怖くなりました。わたしは夫の2日後に接種。腕が痛くなるのかな…と心配していたのですが、接種後もほとんど痛みはありませんでした。接種直後から腕が少し重いような違和感があったものの、家事などの日常動作に問題はなく、子どもたちを抱っこしたり腕にしがみつかれたりしてもへっちゃらでした。また、幸いにも1回目の接種では夫婦ともに発熱はみられませんでした。正直、「こんなものか」と思ったほどあっけなかったです。さて、次回は怒涛の2回目の接種の様子をご紹介します!※新型コロナウイルスワクチン接種後の症状や副反応には個人差があります。ワクチン接種後に発熱が続くなどの症状があった場合は、かかりつけ医に相談するようにしましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年10月07日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!食生活が変わる?酵素ファスティング!4 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。 今回は、酵素ファスティングについて、わたしの体験談をお話します。三女・しーちゃんを出産後、1年5ヶ月ほど経過した体験談です。ファスティングは、産後の身体のメンテナンスを兼ねて通っていた整体の先生に教えてもらいました。ファスティングは断食をイメージすることが多いですが、最近では健康のために一定期間食べ物の固形物を摂取せず、酵素ドリンクなどから栄養を取り入れながら、胃腸などの消化器官を休ませるといわれることが多いようです。酵素ファスティングは、カフェインが含まれないお水やお茶の他に、酵素を飲むことが一般的なやり方のようですね。(わたしの場合、酵素ドリンクは整体師さんから購入しました)3人目出産後、体重がなかなか減らないことが悩みで筋トレや食事を工夫するなど、さまざまな産後ダイエットに取り組んできました。以前のわたしは、夕飯は早めにすませて19時以降は食べないよう心がけたり、スナック菓子などのカロリーの高いお菓子は控えたりと食生活で意識しているところはありましたが、食事制限をすることが苦痛だったので運動して体重を抑えるようにしていました。しかしその結果、「食べた分運動するぞ!」→「運動したから多少食べても大丈夫♪」といった悪循環になってしまったのか、10代のころから続けていた筋トレを頑張っても思うような結果とならずくじける日々…。そんなときに出会ったのが、酵素ドリンクを利用するファスティングでした。いきなり固形の食事を摂らないのではなく、事前に準備食の期間と断食終了後は回復食の期間を設けることが推奨されること知りました。わたしは3日間断食しようと思ったので、その前後に3日ずつ準備食の期間と回復食の期間を設け、計9日間のファスティングスケジュールとしました。まずは、準備食。わたしは主に野菜・豆類やお米などを食べました。いざファスティングの断食期間前日には固形物を避けて「おかゆ+具なし味噌汁」で準備しました。わたしの感覚になりますが準備食の期間が非常につらい!整体の先生から教わった、和食の基本の「まごわやさしい」(※)の食材で朝・昼・夜とご飯を作りましたが、何を食べても満足できません。元々わたしは洋食が好きで、和食のあっさりした味を物足りなく感じたのかもしれません。「準備食からこんなにきついなんて…早く断食して終わらせたい…」と早々に弱気モードに。しかし、3日間和食中心の準備食で過ごしていると、不思議と素材の味を感じておいしくいただけるようになりました。準備期間が終わり、いざ断食に。お腹がすいたら酵素を水で薄めてゴクゴク飲みました。食事を摂らないとどれほどつらいだろうと不安を覚えていましたが、酵素ドリンクのおかげで思っていたよりも楽に過ごせました。断食期間を終えたころ…肝心の体重は、なんと2.5kgほど落ちお腹周りがスッキリしました。回復食は、主におかゆと梅干し、大根を少しずつ食べました。一口目に食べた、大根と梅干しは驚くほどおいしかったです。この一口に、食べることに幸せや喜び、感謝を切に感じました。徐々に本来の食事に戻していきましたが、このファスティングで食生活が大きく変わりました。・和食中心の食材を必ず買うようになった。・食品の成分表示を見るようになった。・薄味で満足できるようになった。・間食はサラダチキンやおからパウダーのケーキを食べるようになった。・ファストフードを食べなくなった。わたしの好みで我が家の食卓は洋食の油っこいものが多かったので、和食中心の食生活は子どもたちにも良い影響があるのではと思っています。酵素ファスティングはハードルが高いと思っていましたが、わたしは身体の中がスッキリしたように思います。今後は、体重だけではなく体脂肪にも着目して減量を続けていきたいと思っています!目指せ健康美人!(※)「まごわやさしい」に関するエピソードはこちら※この漫画はおおもりさんの体験談です。産後の授乳中や体調が優れないときは無理なダイエットは控え、しっかりと栄養を摂る食事を心がけてください。また、ファスティングにチャレンジしたとしても必要以上に無理をせず行うようにしましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年09月24日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!涙の努力、3人目出産後のダイエット!4 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。三女・しーちゃんを出産後して1年4ヶ月が経過しましたが、なかなか産前のような体形・体重が戻らずいまだに産後ダイエットを続けています。今回は、産後ダイエットのために続けていることや身体をきたえるために意識していることについてお話します。三女しーちゃんを出産後1ヶ月が経ったころから筋トレを始めました。(産後の運動を始めて良い時期には個人差があるので、産後1ヶ月健診のときに医師に尋ねることをおすすめします)わたしは昔から運動が好きで、学生のころは陸上部や器械体操部に所属していたことが筋トレを始めた理由のひとつでした。学生のころに運動していたおかげか、出産前はお腹周りがスッキリしていたのですが、産後にお腹がぽっこり出てきたことがショックですぐに産前のようなウエストに戻したいという願望がありました。今までの経験上、筋トレを毎日行えばお腹まわりがスッキリすると思っていたわたしは、以下のことを実行していました。・毎朝5時起きでウォーキング・ウォーキング後に30分程度の体幹を鍛えるプランク(プランク…うつ伏せになった状態で前腕と肘、つま先を地面につけ、姿勢をキープするエクササイズ)しかし、毎日行っていたにも関わらず1年以上経っても驚くほど効果がありません。筋トレを始めてからは、「運動している」という満足感を得ていたので体重計にはほとんど乗っていませんでしたが。しかし、いざ体重を量るとびっくり!想像以上の体重増加です。食事制限をしていなかったので、体重が増えたのかもしれませんが納得がいきません。筋トレをすれば体重が減ると思っていたわたしは、お腹のぽっこりは病気の兆候かと思い婦人科を受診したこともありました。結果はもちろん異常なし。あわせて、妊娠中の頻尿が産後も続き泌尿器科を受診したときにも病気ではないか診てもらうことに。先生から「尿に異常はないです。お腹のぽっこりは、皮下脂肪だな」と言われて恥ずかしく思いました。そのとき、看護師さんから「頻尿予防やダイエットのためにも骨盤底筋を鍛えてみてね」とアドバイスをもらいました。なるほどと思い今は骨盤底筋を意識して鍛えています。具体的には座っているときも立っているときも常に腟を締めて過ごすようにしています。すると心なしか下腹がスッキリした気が…!体重については、産後の身体のメンテナンスで整体に行ったとき、整体師さんに酵素を利用したファスティングを教えてもらい無理のない範囲で行ったところ、2.5kgの減量に成功!また、食事では医学博士の吉村裕之先生が提唱したとされる「まごわやさしい」を意識して和食をメインにしています。そこで、一年以上産後ダイエットを行っているわたしが思う、産後ダイエットに大切だと思うことはこの2つ!1.骨盤底筋を鍛える2.和食生活今はこれらを意識して生活することで、3人目出産後になかなか落ちなかった体重が少しずつ減少してきました。一番気にしていたお腹周りも少しスッキリしてきましたよ。これからも健康的な身体、自分の好きな自分でいられるように努力を続けたいと思います!P.S:泌尿器科では「皮下脂肪だよ」と診断されとても恥ずかしくい思いましたが、医師からは「ママたちは子育てや家事で忙しくてなかなか自分のことで病院に来ないので、こうやって来てもらえるのは良いことですよ」と先生に言われました。「思い切って受診して良かった」ととても心が救われました。子育てで忙しい中でも自分の身体をいたわることも大切だなと思いましたよ。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年09月09日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!3歳の七五三前撮りはハプニングあり、満面の笑顔あり?4 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。我が家は全員年子の女の子。去年、長女さっちゃんが3歳の七五三を迎えました。今年はいよいよ次女れーちゃんの番です。さっちゃんの七五三祝いは、結婚式場が行っている七五三プランを予約しました。当日さっちゃんはきれいにおめかしして、式場内の敷地を自由に散策できるという贅沢なプランでした。しかしこのプランに前撮りは含まれず、当日おめかしして、写真撮影、散策…というハードなスケジュールでみんなヘトヘトに。幼い妹たちのグズリもあり、とてもかわいらしい反面みんなグッタリでした。さて、れーちゃんの七五三は他のプランをできれば…と計画していたところ、今年(2021年)はコロナウイルスの感染が拡大し、なかなか終わりが見えない状況です。明日の感染状況さえわからない中1〜2ヶ月先の七五三の予定を立てるのが不安なので、ひとまずれーちゃんの前撮りをすることにしました。家から近い写真スタジオを予約して、まずは撮影日より前に衣装選びをしました。今年の七五三はれーちゃんが主役ですが、着物と聞いたらさっちゃんも着たくなったようで、姉妹で着物を着ることに。ところが、たくさんある着物の中から好きなものを選んでもらうのは大変!私が可愛いと思うものはすべて却下されました。子どもたちの可愛いと大人の可愛いは別物…。子どもたちが選んだ着物は、洋風寄りの可愛らしいデザインでした。このスタジオの売りは、ナチュラルな落ち着いた雰囲気。わたしはどうしても和風のデザインが良くてあれこれと説得することにしました。どうにか、ふたりから「そっち(和風)の着物にする!」と子どもたちも気に入ってくれて一安心です。わたしと夫も着物を着たかったので夫婦共に選び、また子どもたちはドレス撮影も可能だったので3姉妹分のドレスを選んでこの日は終了しました。当日の撮影はお昼前から始まり、ヘアメイクと着付けをしてもらい撮影が始まりました。れーちゃんのひとりのショットをメインに、3姉妹や、れーちゃんとさっちゃんのツーショット、家族写真といろいろなパターンを撮ってもらいました。そこですごいと思ったのがカメラマンさん!おもしろい顔をするなど身体を張って子どもたちを笑わせ撮影してくれました。ほとんどの写真が、みんな笑顔でカメラ目線となり大満足です。撮影時間は3時間ほど。子どもたちは途中から「お腹すいた」のオンパレードでしたが、なんとか無事に前撮りが終わりました。終わった後はすぐに夜ご飯を食べて、後日、私と夫でアルバムに使う写真を選びに行きました。みんな笑顔の思い出に残る写真が撮れて大満足です。今秋、コロナウイルスの状況がどうなっているかはわかりませんが、れーちゃんの七五三の前撮りができたことでひと安心な我が家なのでした。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年08月26日●家族で見ているアニメの声優に「子供が大盛り上がり」モーニング娘。OGの安倍なつみが、映画『パウ・パトロール ザ・ムービー』(8月20日公開)で約4年ぶりに演技に挑戦。家族で見ているアニメの声優ということで子供たちが喜ぶ顔を想像して出演を決意し、久しぶりの演技でその楽しさを改めて感じたという。また、母になってからの変化や安倍流の子育て、気になる今後の活動についてインタビュー。本作で仲間や友達の大切さも改めて感じたという安倍は、モー娘。時代の思い出やメンバーとの絆についても語ってくれた。正義の味方でキュートな子犬たちが、巻き起こるさまざまなトラブルを解決する人気テレビシリーズ『パウ・パトロール』(テレビ東京)の劇場版。安倍は、キュートなビジュアルが印象的なダックスフンドの新キャラクター、リバティの吹き替えを務めた。2歳と4歳の息子のママである安倍だが、親子そろって『パウ・パトロール』のファンだという。「家族で見ています。みんなが一致団結してトラブルを解決していくところが楽しいですし、子供たちは男の子なので、カーチェイスのような出動するシーンになると盛り上がっています」と魅力を語った。本作でも、お馴染みのパウ・パトロールたちが集結し、困っている人たちのために奮闘する姿が映画ならではのスケールで描かれる。安倍は「子供映画と一言では言えない、大人も楽しめる、家族みんなで楽しめる映画になっている。パウジョンアップしていて(笑)、映像が美しいし、迫力もあるし、感動しました」と絶賛する。リバティ役のオファーを受けたときの心境は「驚きましたが、素直にうれしかったです。このお仕事をお受けしたら子供たちが喜んでくれるんじゃないかなと思ったので、やらせていただくことにしました」とのこと。子供たちは「ちょっと伝えただけでも大盛り上がりだった」という。「うちにも絵本があったり、壁にキャラクターが描かれたものが貼ってあったり、日常に『パウ・パトロール』がいるので、新キャラクターが出てきて、その声が私って、大はしゃぎだと思います」と映画を見たときの反応も予想し、「映画館で見るのをすごく楽しみにしています」と話した。また、声優を務めることが発表されたときに「驚くほどの反響があった」と告白。多くの『パウ・パトロール』ファンから「吹き替え楽しみにしています」といった声が寄せられ、姪っ子とか甥っ子が『パウ・パトロール』のファンであることも知ったという。さらに、「七夕の短冊に“『パウ・パトロール』の映画が見に行けますように”と書いてあるのを目にしたり、『パウ・パトロール』のファンがたくさんいるということにうれしくなりました」と話した。洋画吹替初挑戦となった安倍。「アメリカ版の英語の吹き替えを聞きながら吹き替えをしなくてはいけなくて、それが大変でした。相手の方もリバティの声も全部英語で聞こえてくる中での日本語吹き替えだったので。そして、カーチェイスのシーンは早口だったので、難易度が高かったです」と振り返った。また、映画『TOKYOデシベル』以来、約4年ぶりの演技でその面白さを再確認したそうで、「楽しかったですし、表現するって好きだなと改めて感じました」と語った。●母は強し!「子供たちのためなら頑張れる」演じたリバティは、大都会のアドベンチャーシティで暮らしつつも、下町育ちで元気いっぱい好奇心旺盛な女の子で、ひょんなことからパウ・パトロールへ任務を依頼し、自らも手伝うことに。安倍は「これと決めたことがあったら張り切って、夢中になってやるところは似ている」と共通点を挙げ、「子供たちのことになるとすごく夢中になります。イベントごとが決まったら、子供たちを喜ばせるべく準備をしたり面白いことを考えたりしています」と説明した。この行動力は、母親になってからだという。「“母は強し”という言葉があるように、お母さんになると強くなるんでしょうかね。子供たちのためならって頑張れるというところはありますね」と優しい表情を見せ、「子供たちが喜んでくれることは一番の喜びというか、すごくパワーにもなっています」と語った。リバティは「花丸満点」「あたりきしゃりき」などキュートな口癖が印象的。安倍は「子供たちが真似してくれるといいなって思いながら吹き替えしましたが、リバティのキャラクターも立ってくるし、すごくいいなと思いました。『なしよりのなし』とか(笑)」と楽しみながら演じたという。自身の口癖は「なんとかなるよね」とのこと。「子供が真似していて、『ママがよく言うから』って言われました」と子供に言われて気づいたという。そして、「なるべくポジティブに考えるようにしています。子育てしていると予測できないことがしょっちゅう起こりますが、そういった時もポジティブに、大丈夫って思うようにしています」と普段の心がけも明かした。ポジティブ思考は昔からなのか尋ねると、「いえ、もっとネガティブでしたし、もっと心配性でした」と答え、「今もすごく悩むし、イライラしたりするけど、ネガティブな発想は何も良いことを生まないと気づいてから、ポジティブに考える努力をしています」と説明。「子供たちとの時間の中で意識的に、子供たちも私も楽しめるようにしているのかもしれません」と、これも母親になってからの変化だという。「何か起きたときに『ダメでしょ! なんでこういうことしたの!』と叱るのは簡単ですが、そうではない伝え方はないかなと。ただ叱るとそれを1日引きずってしまうし、私も自己嫌悪になる。笑いにできたら花丸満点だと思ったので、子供が『嫌だ嫌だ!』と言っていたら、『じゃあママも嫌だ嫌だ! 靴下履かない!』と一緒に言ってみたり、『なんでママはイライラしてるんでしょうか!?』とクイズにしてみたり。そうすると子供たちも笑い、ネガティブな感情が生まれることなく伝えるべきことを伝えられます」。楽しもうという意識は、2人目が誕生してからだそうで、「1人目の時はそんな余裕はなく、今も余裕はないですが、楽しいほうがいいよねって考えられるようになりました」と説明。そして、その前向き思考は家庭以外でもプラスに。「あんまりくよくよしなくなったかな。『ま、いっか』って、妥協を覚えました」と笑った。●モー娘。時代を振り返る「当時の仲間は今でも仲間」また、本作に参加したことで「仲間や友達、相棒っていいなと、改めて思いました」と語る安倍。「1人でやれることは限界があるけど、誰かと手を組んで一緒になって何か成し遂げようとした時に、想像もしてなかったような景色が見られたり、一緒に喜びを分かち合えたり、仲間ってやっぱりいいなと。子供たちもこの先そういう仲間に出会ってほしいなと思いました」。仲間というと、モーニング娘。のメンバーが思い浮かぶ。『ASAYAN』(テレビ東京)のオーディション企画で選ばれた5人で結成されたモーニング娘。は、インディーズのCDシングル「愛の種」を5日間で5万枚、手売りで売り切るという条件を達成してメジャーデビューを果たし、夢に向かって必死に頑張る姿が感動を呼んだ。安倍は「表に出ているのは私たちだけですけど、たくさんのスタッフがいて、大きなチームでいろんなことをクリアし、みんなで一個ずつ夢をつかんでいった。そういう思い出があるだけでも生きられるというか、今では絶対できないようなことをさせていただけたと思います。今でも当時一緒に頑張っていた仲間は仲間だし、思い出ですし、青春です」としみじみ。「デビューが決まってからもいろんなことがあり、想像と違っていたこともたくさんありましたが、夢に向かって自分がやると決めたことは成し遂げたいという思いで。1人では無理だったなということばかり。みんながいたからっていうことばかりですね」と語った。2018年に行われたHello! Projectの20周年記念コンサートでは、モーニング娘。の初期メンバー5人が出演し、大きな話題に。安倍は「みんな結婚してずいぶん大人に。でも、本番では自分の中でどこかスイッチ入った瞬間がありました。ファンの方がいて、照明を浴びながら歌と踊りを通して表現すると、鳥肌が立つような、そうそうこれ! という感覚が蘇ってくるんです」と振り返り、「初期のナンバーも歌わせていただきましたが、自分の中でやってきたことだから、刻まれているでしょうね」と続けた。本作で表現する面白さを改めて感じたという安倍。気になる今後について尋ねると、「エンターテイメントの世界が大好きで、歌や演技を通して何かを表現することも好きなので、お話があれば、タイミング次第でチャレンジしてみたいなと思っています。面白いことをやりたいですね」と意欲を見せた。ただ、「今はまだ子供が小さいのでそばにいてあげたいし、私は作品にのめり込んでしまうので、子育てして家庭を守りながらできるかなという不安があります」との思いも告白。「猟奇的な役を演じていると日常生活でもとげとげした人間になってしまうと思うので(笑)、そういった影響も考えながらいいバランスでお仕事もやっていけたら」と語った。■安倍なつみ1998年、モーニング娘。第1期メンバーとしてデビュー。2004年に卒業した後は音楽活動を中心に、ライブ、舞台、ミュージカル、テレビ、ラジオ等幅広く活動。2014年10月にリリースしたアルバム『光へ -classical & crossover-』が第56回日本レコード大賞・企画賞を受賞。プライベートでは「ジュニア野菜ソムリエ」や「ジュニア食育マイスター」の資格を持つ。2018年、日本ベストマザーズ協会より、第11回ベストマザー賞 2018(音楽部門)を受賞。2015年12月に結婚し、現在2児のママとして子育てしている。
2021年08月19日元モーニング娘。の安倍なつみが11日、東京・千代田区で催された劇場アニメ『パウ・パトロール ザ・ムービー』(8月20日公開)の公開直前トークイベントに、声優の潘めぐみとともに出席。40歳の誕生日をサプライズでお祝いされて「自分が40歳って全然実感がない」と本音を吐露した。安倍は今回、3年ぶりのメディア露出。イベント前日の10日に40歳の誕生日を迎えたことを受けて、潘から花束でお祝いされた。安倍は誕生日当日にも家族からお祝いされたと明かして「自分が40歳って全然実感がない。でもどうやら現実のよう(笑)。なんか、40年も生きてこられたってすごい感謝だと思います。昨日は感謝の気持ちであふれる一日でした」と話した。現在は、男の子2人の育児に奮闘中。「毎日予想もしないことが次々起きる。兄弟喧嘩はするしケガはするし。今はステイホームの時間も長いので、頭が真っ白になる出来事もある。寝かしつけがゴールだと思っていて、何とかたどり着いたときに、達成感と言いますか、『自分がんばったな!』と思う瞬間でもある」と日々の苦労を語った。また「男の子のママになるってスゴい」と漏らし、「うちの子が昆虫にハマっていて、カブトムシを取りに行ったんです。私は虫が苦手だけど、今、カブトムシ触れるんですよ! 私にとってスゴいことで、まさか自分がカブトムシをポッと持って、手足がワチャワチャ動くのを眺めながら虫の生態を調べたり、子どもたちと一緒に学んだりする日が来るとは思いもしなかったです」と自身の変化に驚きを示した。同映画は、放送3年目を迎えるTVアニメ『パウ・パトロール』シリーズの劇場版。巻き起こる様々なトラブルを、正義の味方でキュートな子犬たちが解決する様を描く。元々親子でファンだったという安倍は、新キャラクター・リバティの声を担当した。
2021年08月11日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!2歳児が泣き止まない…!4歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。今回は、次女れーちゃんが肘内障(ちゅうないしょう)になった話をします。※肘内障(ちゅうないしょう)…肘の靱帯から肘の外側の骨がはずれかかることによって起こり、多くは5歳以下の子どもにみられる症状子育てをしていて「子どもの腕を強く引っ張ってはいけない」ということはなんとなく知っていましたが、理由はよくわかっていませんでした。以前、れーちゃんが家の中で走って転んだときのことです。倒れていたれーちゃんの両手首をつかんで持ち上げ、布団の上に乗せたことがありました。その際に、転んで泣いていたれーちゃんがさらに泣き出したのでびっくり。「転んだのが痛かった?どこ打ったの?」と聞いても、れーちゃんは肘を押さえて「いたい、いたい」と泣いています。転んだとき、肘は打ってなさそうだったのに…もしかして腕を引っ張って持ち上げたせいかと思い、一気に不安になりました。わたしは「手首」を持って持ち上げました。でもれーちゃんが痛そうにしているのは「肘」…。れーちゃんの症状を心配しつつも様子を見ていたのですが、なかなか元気なれーちゃんに戻りません。ずっと肘を押さえて痛がります。少し経つと泣きやんだものの、片方の手を使わないで遊んでいました。不自然な様子に「片手、動かないのかな…?」とますます心配に。大好きなお砂場セットを出しても、片腕だけで遊んでいます。そして時折痛いといって泣き出します。これは、肘に何かあるに違いないとネットで検索しました。調べていくと辿り着いたのが肘内障でした。サイトによっては専門家による肘内障の治し方がアップされていたので少し試してみようと思いましたが、触るだけで痛がるのですぐに病院に行くことに。※自己判断は避けて、必ず病院を受診することをおすすめします!この日は休日だったため、かかりつけの病院はどこも休診。休日診療している病院を探して受診しました。一般的に肘内障はずれた箇所を戻すと何事もなかったかのように落ち着くようですが、れーちゃんは病院から帰っても同じところを痛がり肘を押さえて泣き出します。翌日、再度病院へ行くと、昨日とは違う先生が診てくれました。れーちゃんの肘を触診し「まだ外れちゃってるね」と言うと、肘と手首あたりを持ち内側にひねるように回しました。同時に「パキュッ」という音が。すると、れーちゃんは嘘のように泣き止みました。先生は、手を上に上げて痛くないかしっかり確認してくれました。れーちゃんも痛みがなくなったようで元気に!とても安心したことを覚えています。この経験から子どもたちの手を引っ張るときは、手首ではなく肘をつかむようにしています。肘内障を知らなかった方も、このような症状があっていつ起こるかわからないことを知っていただけると幸いです!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年08月05日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!張り切って七夕パーティー3 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。みなさま、七夕は毎年どう過ごしていますか。部屋を飾りつけたり特別なメニューを用意したり七夕を楽しんでいると思います。わたしは、七夕などの子どもが喜ぶイベントは思いっきり楽しみたいと思っているものの、毎回忙しいことを言い訳に準備ができないずぼらです。しかし、今年の七夕は思い切り楽しもうとさまざまなことを事前に準備しました!まずは七夕の雰囲気を味わいたく部屋一面に星のアイテムを飾りました。飾ったアイテムはこちら。・星のフレークが入った風船・ガーランド・星のオーナメント・笹の葉・カスミソウ7月7日の七夕の日のみ、天の川に見立てたカスミソウを販売するお花屋さんがあり、カスミソウを購入しました。お花が家にあるだけでさらさらと流れる天の川を再現できたようでパッと気分が上がります!飾り付けのひとつ、星形の紙フレークが入った風船をふくらませていると、次女れーちゃんがふとした拍子に割ってしまい、部屋中に入っていた星が散らばるというハプニングがありました。それにはわたしもビックリ。なぜ割れたのかわかりません。風船が割れるというハプニングがありましたが、部屋に散らばった星がきれいでしばらくそのままにしていました。きれいだな……と思っていたのもつかの間。なんでも口に入れたい三女しーちゃんが口に入れ始めたので、慌てて掃除することに。かなりの枚数が入っていたので片付けが大変でした。当日のご飯は、七夕の定番メニューそうめんの上に星形にくり抜いた野菜や卵を乗せてかわいく仕上げようと決めていました。しかし、部屋の飾り付けや風船が割れるという思わぬハプニングで野菜を茹でるのが面倒に。薄く焼いた卵焼きを星形にくり抜いてそうめんの上に散らしただけとなりました。せっかく星形にくり抜いたものの、子どもたちは言わないと気付いてくれなかったので必死にアピール。そうめんの上のお星様に気付いた子どもたちは、ようやく喜んでくれたので良かったです。最後に、欠かせないのは笹の葉に飾る短冊です。年少さんの長女さっちゃんに、「お星様になにをお願いする?」と聞きましたが「うーん、わかんなーい」とのこと。れーちゃんにも同じように聞いたところ、「カエル」「歌」と的を得ておらず、質問するたびに違う単語を言うので私のほうで「カエルと歌いたい」という願いごとに変換しました。三女しーちゃんは、軽いお腹の風邪をひいていたので「風邪が早く治りますように」という願いごとを書きました。余談ですが、さっちゃんは幼稚園で七夕飾りを作り、そこには「自転車に乗れるようになりたい」というしっかりとした願いごとが書かれていてびっくりしました。先生はどうやって聞き出したのか気になります……!今はまだ子どもたちが小さく、行事の意味や特別さを理解できていないようです。これからみんなが大きくなったときに願いごとを考えて自分たちで短冊に書くのが楽しみで、さらに子どもたちと楽しく飾り付けもしたいです。そのときは親のわたしたちも全力で七夕を楽しみたいと思います!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年07月26日この夏、日米同時公開される映画『パウ・パトロール ザ・ムービー』にて、新キャラクターのダックスフンド、リバティの吹き替えを映画声優初となる安倍なつみが担当することが決定した。2019年4月よりテレビ東京系で放送中、現在、放送3年目を迎え、主要配信プラットフォームでも配信中のアニメシリーズ「パウ・パトロール」。巻き起こる様々なトラブルを、正義の味方でキュートな子犬たちがパウっと解決する物語となっている。2018年のベストマザー賞以来、約3年ぶりのメディア露出となり、本作が映画吹き替え初挑戦の安倍さんが担当するのは、キュートなビジュアルが印象的なダックスフンドのリバティ。親子揃って本作のファンだったことから、今回の起用に繋がったそう。大都会のアドベンチャーシティで生活をしていたリバティは、ひょんなことからパウ・パトロールへ任務を依頼し、自らも手伝うことに。安倍さんは「3年振りということもあり緊張もしましたが、ワクワクとした気持ちのほうが勝っています。アフレコをやっていてもそうですが、この映画の中でリバティがどんなふうに活躍するんだろうと演じながらワクワク楽しんで演じました」と参加した感想を明かし、「お子さんはもちろん、親も夢中になれるような作品になっていて、映像も音楽も全てにおいてパウジョンアップしています。みんなで観に行って楽しんで、家族で盛り上がってもらえればなと思うので、楽しみに待っていて欲しいです」とコメントしている。さらに今回、リバティの姿も描かれたポスタービジュアルも到着。パウ・パトロールの仲間たちが住むアドベンチャー・ベイから、新たに本作でアドベンチャーシティへ飛び出すリーダーのケント、警察犬のシェパード・チェイスや、消防犬のダルメシアン・マーシャル、工場作業が得意なブルドッグ・ラブルなどお馴染みのキャラクターが登場している。『パウ・パトロール ザ・ムービー』は8月20日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:パウ・パトロールザ・ムービー 2021年8月20日より全国にて公開©2021 Paramount Pictures. All rights reserved. ■
2021年06月17日元モーニング娘。の安倍なつみが、8月20日に日米同時公開される映画『パウ・パトロール ザ・ムービー』で、映画声優に初挑戦することが17日、発表された。2019年4月よりテレビ東京系6局ネットで放送中の人気テレビシリーズ『パウ・パトロール』は、巻き起こる様々なトラブルを、正義の味方でキュートな子犬たちがパウっと解決する物語。「パウフェクト!」を合い言葉に、元気と笑顔を届けている。現在放送3年目を迎え、NetflixやAmazon primeなど各種主要配信プラットフォームでも配信。さらに海外では、計160カ国以上で放送、3億5000万世帯が視聴、公式YouTubeの再生回数は50億回以上を超える。そして今夏、映画『パウ・パトロール ザ・ムービー』が、“みんなが知らないお話”を引っさげてスクリーンへ。そしてこのたび、キュートなビジュアルが印象的なダックスフンドの新キャラクター、リバティの吹き替えに安倍なつみが決定。大都会のアドベンチャーシティで暮らしつつも、下町育ちで元気いっぱい好奇心旺盛な女の子を演じる。アドベンチャーシティで生活をしていたリバティは、ひょんなことからパウ・パトロールへ任務を依頼し、自らも手伝うことに。悪いことがあれば恐れず、すぐに立ち上がるリバティの誠実さややる気は、パウ・パトロールの仲間たちとも相性抜群。パウフェクトなチームワークで大活躍していく。安倍は2018年5月のベストマザー賞以来、約3年ぶりのメディア露出となり、更に本作が映画吹替え初挑戦。2歳と4歳の息子のママである安倍だが、親子揃って『パウ・パトロール』のファンだったことから今回の起用につながった。母になってから子どもとアニメを観る機会が増え、吹替えにも興味があったという安倍は「3年ぶりということもあり緊張もしましたが、ワクワクとした気持ちのほうが勝っています。アフレコをやっていてもそうですが、この映画の中でリバティがどんなふうに活躍するんだろうとワクワク楽しんで演じました。この作品は、お子さんはもちろん、親も夢中になれるような作品になっていて、映像も音楽も全てにおいてパウジョンアップしています。みんなで観に行って楽しんで、家族で盛り上がってもらえればなと思うので、楽しみに待っていて欲しいです。私自身も8月の公開が待ち遠しくて仕方ないです!」と喜びをあらわにしている。また、ポスタービジュアルも併せて公開。新キャラクター・リバティの姿はもちろん、パウ・パトロールの仲間たちが住むアドベンチャー・ベイから、新たに本作でアドベンチャーシティへ飛び出すリーダーのケント、警察犬のシェパード”チェイス”や、消防犬のダルメシアン”マーシャル”、工場作業が得意なブルドッグの”ラブル”など、お馴染みのパウ・パトロールたちが集結。困った人々を助けるため、ポリスカーやファイヤートラック、フライングヘリなどを大都会で乗りこなし、パウッと出動する彼らの活躍に期待が膨らむビジュアルとなっている。(C) 2021 Paramount Pictures. All rights reserved.
2021年06月17日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!ドタバタ3姉妹あるある3 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。毎日わっちゃわちゃな我が家。今回は、年子3姉妹のあるあるをお話します!名前を呼び間違えるきょうだいがいるご家庭では「あるある」だと思いますが、我が家はしょっちゅう子どもたちの名前を呼び間違えます。子どもそれぞれが成長し、背格好がよく似てきたからでしょうか。顔もみんな似ているので、長女・さっちゃんと思っていたら、次女・れーちゃんだったなど見間違うこともしばしば。また、我が家では猫を2匹飼っています。我が子のように大切な家族のため、子どもの名前の代わりに猫の名前が出てくることもあります。ちなみに夫は、子どもたちをわたしの名前で呼んでしまうことが多々あります。我が家では毎日さまざまな名前が飛び交ってにぎやかです。洋服を共有する服やパジャマ、肌着をみんなで共有しています。長女・さっちゃんは100サイズ、三女・しーちゃんは80サイズがベストサイズなので、我が家には80〜100サイズの洋服が揃っています。服によってはさっちゃんが80サイズの服を着ることも。特に生地がやわらかいTシャツはみんなで共有できます。さっちゃんにとって80サイズのズボンはさすがに長さが足りないので、つんつるてんです(それでも履けてしまいますが)。しーちゃんは、サイズ関係なくふたりのお下がりをたくさん着られるのでとても助かります。きょうだいで一緒に遊べる年子は年齢が近いだけあって、まだまだ同じことに興味があるようで、どこへ行ってもみんなで楽しめています。さっちゃんとれーちゃんは思い切り身体を動かして遊び、しーちゃんは一生懸命ついて行くといった感じです。テレビは幼児番組などを3人並んでじっと観ています。離乳食を食べたがる上の子たちもまだまだ幼児食を食べつつ薄味の時期です。離乳食完了期のしーちゃんに合わせた同じメニューでも大丈夫です。しーちゃんがひとり違うものを食べていると、それを見て「食べたいなぁ」と言ってくるふたり。しーちゃんの離乳食のほうがタンパク質や野菜をたくさん取り入れているので、同じものを食べてくれたら栄養満点。しかも調理の手間が省けて嬉しいです。平和な時間が少ない我が家は、ものの取り合いやちょっとしたケンカで数分ごとに誰かが泣いています。自分たちで解決できないことが多く、誰かが泣くたびに悔しそうにわたしや夫に駆け寄ってきます。末っ子のしーちゃんも、1歳ながらお姉ちゃんたちの中でもまれてたくましく成長していることを実感します。毎日元気で楽しい子どもたち。そんな子どもたちと過ごす日々は「我慢と忍耐」であることも多いですが、これからも温かく見守っていきたいと思います!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年06月10日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!我が家の3女の成長は?3 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。突然ですが、我が家の末っ子、三女・しーちゃん(1歳1ヶ月)の成長が著しく早く、毎日が驚きの連続です。今回はそんなしーちゃんのエピソードを紹介します。しーちゃんは生後9ヶ月後半でよちよちとひとりで歩き出しました。生後10ヶ月になるとスタスタと歩くように。ちなみに、長女・さっちゃんは1歳4ヶ月、次女・れーちゃんは1歳2ヶ月で歩き出したので、しーちゃんの成長はお姉ちゃんたちよりも早いです。しーちゃんにとって、お姉ちゃんたちが良いお手本になっているのかもしれませんね。しーちゃんは外でも臆することなく、自分の興味がある方向へどんどん歩いていきます。たとえば屋外の階段をひとりでよじ上ったと思ったら、しゃがんで上手に下りてきます。家の中でも気付いたらダイニングチェアに上るようになり、その数日後にはダイニングテーブルに上るようになりました。しーちゃんはテーブルの上に立つのが好きで、見ているこっちがヒヤヒヤします。注意してもまだよくわからない月齢なので、テーブルに上るたびに抱きかかえて下ろしています。そのため、家事などわたしのやりたいことがはかどらなくなりました。しばらくはしーちゃんの安全を守るためにも辛抱の日々が続きそうです…。また、3姉妹の関わりの中で成長を感じることが多々あります。先輩ママに「末っ子は強くなるよ」と言われることが多いのですが、すでにしーちゃんはいろいろな意味で強くなってきました。最近は、次女のれーちゃんが遊んでいたおもちゃを取り上げて走って逃げます。そのたびにれーちゃんが大声を出して泣いて対抗し、その声に驚いたしーちゃんも泣き出します。喧嘩になることが多いのはいつもこのふたり。「えーん、えーん」とふたりで大合唱しています。ちなみに長女・さっちゃんはしーちゃんが近づいてきてもうまくかわしていて、さすがだなと感心させられます。もちろん、喧嘩ばかりではありません。仲が良いときは、3人で楽しく身体を動かして遊んでいます。しーちゃんも1歳を過ぎたころからお姉ちゃんふたりを真似て声を出したり、ジャンプしたりと思いっきり姉妹の関わりを楽めるようになりました。そんな3人の姿を見るとわたしたちはとてもほっこりさせられます。そうとはいえ、しーちゃんはまだまだちょっと目を離した隙に階段から落ちたり、椅子にガンガン当たってあざを作ったりと、とにかく怪我が多いです。しーちゃんの成長を嬉しく思う一方で、万が一のケガがないようより気を引き締めて子どもたちの安全を見守っていきたいと思います。次女・れーちゃんのケガのエピソードはコチラ編集後記親の目が届く範囲で、子どもたちをずっと見守っていても少し目を離したすきに怪我や事故が起きてしまうことも少なくありません。事故が起きてしまった際は何をするべきか慌ててしまったり、心配で不安な気持ちになったりと冷静さを失ってしまうこともありますよね。事故が起きないことが一番ですが、万が一に子どもが怪我をした際に対処法や備えをきちんと把握しておくことが大切ですね。また、少しでも安心して過ごせるように、インテリアを見直して危険なものや場所はないかチェックしてみてください。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年05月27日ライオンが 4月25日、「#就活にスマイルを 宇賀アナに就活相談プレゼントキャンペーン」を実施。フリーアナウンサーの宇賀なつみが、オンラインで就活生からの就活相談に応じた。「学生時代に大きなことを成し遂げた経験がないので、自己PRを話す際どのような点を意識すべきか分からない」という相談に、宇賀は「私も、スポーツの全国大会に出たとか、何か賞をとったとか、大きな経験は何も持っていなかった」と共感。「自分という人間を説明するときに、やり方っていくらでもあると思うんです。住んでいる街の話や学校の話、趣味の話……何でも良いし、いろんな角度から語れると思うんですけど、それをいかに面白おかしく話せるかが大事だと思います」とアドバイスした。続けて「例えば、休みの日にスーパーにいちごを買いに行った、というだけの話でも、“なぜそのいちごを選んだのか”、“行き帰りの道中でどんな光景を見たのか”など、グッと聞きたくなるエピソードがあると面白いのかなと思います」と伝える。さらに、「社会に出て時間が経つと、仕事にも疲れてくるし、会社にも慣れてきちゃうんです。だから若い人たちに期待していることって、すごい経験や知識ではなく、『この会社に入りたい』というワクワクした気持ちや、明るさや情熱なんですよね。私も毎年新人が入ってくると、会社の空気が明るくなるし、声も元気でフレッシュで、良いなぁと思うんですよ。現場で大きな声で挨拶する子がいるなぁと思ったら、新人の子だったり。自分が忘れかけていた当時の気持ちを思い出して、元気をもらっています」と、社会人目線での経験も話しながら、就活生を励ました。
2021年05月26日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!3歳の長女、もしかしてこれが突発性湿疹…?3 歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。今回は3歳の長女・さっちゃんの病気についてお話します。突然ですが、突発性発疹といえばほとんどの赤ちゃんが一度は経験するといわれる病気ではないでしょうか。さちゃんが生まれたときに「いつか突発性発疹にかかるかもしれないから知識だけは入れておこう」とネットで先輩ママの体験談を調べました。突発性発疹は1歳未満で発症するケースが高いと知りビクビクしていましたが、我が家の子どもたちはさっちゃんをはじめ、次女のれーちゃん、三女のしーちゃんともに1歳未満でそれらしい症状はありませんでした。今年の2月頃、3歳の長女・さっちゃんが突然高熱を出しました。体温を測ると、39度以上ありビックリです。寒い時期にかかりやすいインフルエンザかもしれない、今の時期だと新型コロナウイルスの可能性も…と焦り、ひとまず小児科を受診することに。病院ではインフルエンザの検査をして陰性、溶連菌やコロナの疑いもなく風邪だろうということで、自宅で様子を見ることになりました。熱は39度以上が続き解熱薬などを処方されましたが、薬嫌いなさっちゃんに薬を飲ませることに苦戦しました。さっちゃんの高熱は3日ほど下がらず、とても機嫌が悪かったです。ようやく熱が下がり安心したのですが、身体をチェックしてみるとポツポツと赤く小さな発疹があることに気付きました。身体全体にぶわーっと出ているようなことはありませんでしたが、足と手、お腹あたりに発疹が広がっていました。「もしかして、突発性発疹…?」と疑問を抱いていたところ、さっちゃんの機嫌が突然悪くなりました。高熱でずっと寝ていたため、体力が落ちていたのもあると思いますが、ご飯を食べず、お風呂も嫌がり、会話もほとんどなくなり、何をするにも不機嫌で対応にすごく気を遣いました。その機嫌の悪さは、いつものさっちゃんを思い出せないくらいで「さっちゃんがこのままずっと不機嫌だったらどうしよう…」と心配したほどです。発熱時から数えて10日ほど、解熱から7日ほどで徐々にさっちゃんの機嫌が戻ってきました。さっちゃんの場合、発疹が見られたときは解熱し小児科を再診していないためはっきりとは言えませんが、突発性発疹の症状にとてもよく似ていたなと思います。調べてみると、突発性発疹は2~3歳の子どもでもまれに発症することがあるようですね。しかし突発性発疹に似た病気もあるようなので、解熱したとしても子どもの体調や機嫌、発疹の具合によっては再受診したほうが安心だなと思いました。その後体調を崩すことなく元気に過ごしているさっちゃん。このときの症状が突発性発疹だったかどうかは定かではありませんが、今思い出しても1歳未満の赤ちゃんがかかりやすいとされる突発性発疹に似た症状だったなと思います。また、個人的には不機嫌だったときの動画を撮っておけば良かったなと思います。このときほど機嫌が悪いことはそうそうなかったので、これも成長の記録だったのかもしれないと今では懐かしく感じます。これから次女れーちゃん、三女しーちゃんも同じような症状になるかもしれません。そのときは、今回のさっちゃんのことを思い出して解熱後も気になることがあれば小児科を受診しようと思いました。編集後記親の目が届く範囲で、子どもたちをずっと見守っていても少し目を離したすきに怪我や事故が起きてしまうことも少なくありません。事故が起きてしまった際は何をするべきか慌ててしまったり、心配で不安な気持ちになったりと冷静さを失ってしまうこともありますよね。事故が起きないことが一番ですが、万が一に子どもが怪我をした際に対処法や備えをきちんと把握しておくことが大切ですね。また、少しでも安心して過ごせるように、インテリアを見直して危険なものや場所はないかチェックしてみてください。(ままのて編集部)突発性発疹に関する記事はコチラ妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年05月13日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!我が家の夫婦は性格が真逆…?3歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。今回は、我が家の夫婦の実情や子育てについてお話します!わたしはずぼらです。家事にしても育児にしても、いつも楽をしたいと考えて省エネモードで暮らしています。また、細かいことは気にならない性格でどちらかというと子どもっぽいところがあり、精神年齢が低いなと思うことがあります。わたしより10歳年上の夫はいつも穏やかで愛情が深く、人として尊敬できる人です。そのうえ、わたしより家庭的であったり包容力があったりと、頼りになる素敵なパパなのです。夫はわたしとは真逆。わたしと出会うまで「ずぼら」という言葉を知らなかったほど、何ごともきちんとこなしてきたそうです。そして、夫はどんなときも落ち着いていてわたしから見ると本当に「大人」なのです。そんな夫と3姉妹の子育てをしていますが、子どもたちと一緒にわたしも育ててもらっている気分になることがあります(笑)夫のすごいと思うところをザッとあげてみます。いつも感情が安定しているわたしは落ち込んだり怒ったり喜んだり感情が忙しいですが、夫はどのようなシーンでも落ち着いています。子どもたちに対していつも平穏に接している様子を見ると、わたしも見倣わないといけないなと思うことがあります…。子どもたちもそんな穏やかなパパが大好きで、パパにお願いすると必ず望みを叶えてくれると思っている節があるようです。喧嘩にならないわたしが理不尽に怒ったとしても、夫がわたしをなだめて先に謝ってくれます。夫のおかげで大きな喧嘩に発展しないので、夫婦仲はいつも円満です。(もしかしたら夫に我慢させているかもしれませんが)知識が豊富わからないことを夫に聞くと、何でも答えてくれます。妊娠中の生活や身体の変化、食事なども夫の知識に救われたことが多々あります。家事を完璧にこなす夫はわたし以上に家事が得意です。ひとり暮らし経験があるのと、お義母さんの教えの賜物でしょう。掃除に関しては、常に細かいところ(窓のサッシや換気扇、流しのぬめりなど)も見ていて、こまめに掃除してくれます。もともときれい好きな性格もあると思いますが、ずぼらで細かいことが気にならないわたしからするととてもありがたいです。夫は子どもたちに「大きくなったら掃除を教えるからね!」と言っています。さらに子どもたちは掃除機を見ると「これパパの」と言うほど、掃除はパパの仕事と思っているようですよ。わたしとしては、仕事も頑張ってくれている上に家事を任せて良いのかと思うこともありますが、お互い得手不得手を補っていければ良いのかなとも思っています。このように、夫の尊敬するところをあげていけばキリがありませんが、わたしも夫を見倣ってもっともっと成長していきたいです!編集後記親の目が届く範囲で、子どもたちをずっと見守っていても少し目を離したすきに怪我や事故が起きてしまうことも少なくありません。事故が起きてしまった際は何をするべきか慌ててしまったり、心配で不安な気持ちになったりと冷静さを失ってしまうこともありますよね。事故が起きないことが一番ですが、万が一に子どもが怪我をした際に対処法や備えをきちんと把握しておくことが大切ですね。また、少しでも安心して過ごせるように、インテリアを見直して危険なものや場所はないかチェックしてみてください。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年04月30日女優の杉本彩が19日、インスタグラムを更新し、舞台『YOSHITSUNE 廻』の降板理由を明かした。5月26日から東京・北千住天空劇場で上演の同作に出演予定だった杉本。同作の公式ツイッターが18日、「このたび、常盤御前役の杉本彩さんにおきまして、誠に残念ではございますが、昨今の諸事情から、降板が決定となりました。代役は、石井美絵子さんをお迎えいたします。大変申し訳ございませんが、この度の変更についてご了承くださいますよう、お願い申し上げます」と発表していた。杉本はインスタグラムで、「皆様にお知らせがございます」の書き出しから、「一年延期となり、5月26日より公演の舞台『YOSHITSUNE 廻』に出演を予定しておりましたが、現在のコロナ蔓延によるさまざまな状況を憂慮し、出演を降板させていただくことになりました」と報告。「私の出演を楽しみにしてくださっていた皆様には大変残念なお知らせとなってしまいますが、何卒ご理解いただけますようよろしくお願いいたします」と記し、「『YOSHITSUNE 廻』の舞台のご成功を心よりお祈りしております」と結んだ。一方、代役を務める石井はツイッターで「『YOSHITSUNE 廻』常磐御前役で出演させていただきます。1年以上ぶりの舞台です。気合いがから回らないように気をつけつつ舞台上に存在している意味をしっかりと…」と意気込み、「よろしくお願い致します」と呼びかけている。
2021年04月19日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!3人目を出産してから…3歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。突然ですが、最近悩んでいることがあります。それは多くの女性に月に一度やってくるアレ…そう、「生理」です。わたし自身、産前までは生理痛や生理による不快感などで悩んだことは一度もありません。一般的に起こりやすいお腹の痛みもなかったので、月に一度の経血やナプキンの処理にわずらわしさを感じる程度でした。ところが3人出産した今、PMS(月経前症候群)のような症状が出始めています。※PMS(月経前症候群)とは、生理3~10日前ぐらいから身体に起こる不快な症状とされています。その症状には個人差があり、倦怠感のような身体的なものからイライラなどの精神的ものまでさまざまな症状が現れます。一般的には、生理が始まると同時に症状が落ち着くこと多いでしょう。わたしは、生理開始の1週間前くらい前から無性にイライラして、感情がコントロールできなくなることがあります。子どもたちの問いかけや泣き声にさえイライラしてしまい、必死で感情を抑えることも少なくありません。そして、普段は見過ごしたり怒ったりしないことでも、この時期は感情が抑えらず爆発してしまうこともしばしば。ときには子どもたちを怒鳴り散らし、ビックリさせてしまうこともあります。感情が抑えられず怒ってしまった後は、すごく落ち込みます。「怒らないで良いことで怒ってしまった…」「こんなお母さんでごめんね…」「消えてしまいたい…」と涙が出てくるほど思い詰めて、どんどんネガティブになってしまいます。普段からおだやかで優しい夫にも、「いま生理だから機嫌悪い!」と当たり散らしてしまいます。ささいなこともネガティブにとらえてしまったり、普段は気にならないちょっとしたことで悩んだりと感情が安定せずつらいと感じることが多いです。わたしの場合はイライラと同時に倦怠感が襲ってきます。生理の1週間くらい前からとても身体がだるくなり、動くのも億劫になるほどです。また、生理が始まる前日〜当日は重い腰痛があります。マッサージがてら子どもたちに腰に乗ってもらうなどして過ごしていますが、おでかけの際は三女しーちゃんを抱っこ紐で抱っこすることがほとんどなので、身体が悲鳴をあげています。さらには3人目を出産してから、生理痛を感じるようになりました。生理が始まると、下腹がギュッとしぼられるような陣痛を思い出す痛みがあります。3人目を出産するまで、このような経験をしたことがなかったので戸惑っています。今後もこのような悩みが続くようであれば産婦人科を受診して、診断結果によっては薬を処方してもらおうかと考えています。最近は、子どもたちに「お母さんは怒ってもみんなのことが大好き」ということと「怒られたときに怖かったら怒らないでと言ってほしい」ということを伝えるようにしました。子どもたちのアフターフォローも忘れずに、おだやかに過ごせるよう自分の身体とも向き合っていきたいと思います。編集後記親の目が届く範囲で、子どもたちをずっと見守っていても少し目を離したすきに怪我や事故が起きてしまうことも少なくありません。事故が起きてしまった際は何をするべきか慌ててしまったり、心配で不安な気持ちになったりと冷静さを失ってしまうこともありますよね。事故が起きないことが一番ですが、万が一に子どもが怪我をした際に対処法や備えをきちんと把握しておくことが大切ですね。また、少しでも安心して過ごせるように、インテリアを見直して危険なものや場所はないかチェックしてみてください。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年04月15日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!3姉妹の寝室どうしてる?3歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。今回は、一家5人でどのように寝ているか、「我が家の寝室事情」についてお話させていただきます!我が家は2階建ての戸建て住宅です。子どもたちがまだ幼いため、階段の上り下りが危ない、就寝時間が早い、などの理由で普段はほぼ一階だけで生活しています。寝室にしているのはリビングの隣にある和室です。リビングと和室は扉で仕切られるため、夜の早い時間に子どもたちを寝かしつけ、その後大人(パパとわたし)はリビングで自由に過ごしています。子どもたちはすぐ隣の部屋で寝ているので、泣いてもすぐに駆けつけてトントンすることができ、数十分ごとにちゃんと眠っているか確認しています。そのため、夜のゆっくりしたい時間は比較的安心して過ごすことができています。しかし、子どもたちの寝かしつけで何も悩みがなかったわけではありません。次女れーちゃんが生まれたとき、長女さっちゃんはまだ1歳4ヶ月でした。年子育児だけではなくきょうだいが生まれたときはさまざまな意見があると思いますが、わたしはとにかく上の子に不安を与えないよう、さっちゃんの気持ちを優先してきました。れーちゃんが泣いていても、さっちゃんが不安そうであればさっちゃんに付き添う…そんなことを続けているうちに、三女しーちゃんを妊娠しました。そのころから、ひとつだけ寂しく感じることがありました。それは、次女のれーちゃんがパパっ子になってしまったことです。三女を妊娠中は、お腹が大きくなるにつれて育児にも寝かしつけにも余裕がなくなり、必然的にパパがれーちゃんの面倒を見るようになりました。もちろん、わたしもれーちゃんをフォローしてきたつもりですが、わたしが忙しくしていればれーちゃんはパパに寄り添い…このような経緯で見事にパパっ子になってしまったのです。今でも眠りにつく際はパパでなければ眠らないので、パパはとても苦労しています。頭をなでていなければ眠らず、手を止めると怒って泣き出します。長いときは一時間ほど頭をなで続けているでしょうか。パパには申し訳ないのですが、わたしたちはいつの間にか眠ってしまっています。そして、やっと寝かしつけてもれーちゃんは夜泣きをします。現在2歳4ヶ月ですが多いときは夜中に3回ほど泣くこともあるそうです。というのも、れーちゃんはいつもパパのそばで寝ているからか、わたしは不思議と夜泣きに気付きません。朝パパに、「れーちゃんよく寝てたね」と言うと「何回も起きたよ。声が大きいからみんな起きないか心配だった。あまりにも泣き止まないから、一時間くらい抱っこしてゆらゆらしてたよ」なんてこともしばしば。子どもたちが生まれたばかりのころ、「ふにゃあ」といった小さな小さな声でもすぐに起きていたことを思い出しました。わたしは無意識のうちに、れーちゃんのことはパパが面倒を見てくれると思っているのでしょう。れーちゃんがパパっ子になって寂しい気持ちがありましたが、もしかしたら、れーちゃんにも寂しい思いをさせているのかもしれませんね。そのため、これからはなるべく3姉妹みんな平等に我慢させることなく、たくさん抱き締めたり大好きだよと伝えたりしていきたいと思います。編集後記親の目が届く範囲で、子どもたちをずっと見守っていても少し目を離したすきに怪我や事故が起きてしまうことも少なくありません。事故が起きてしまった際は何をするべきか慌ててしまったり、心配で不安な気持ちになったりと冷静さを失ってしまうこともありますよね。事故が起きないことが一番ですが、万が一に子どもが怪我をした際に対処法や備えをきちんと把握しておくことが大切ですね。また、少しでも安心して過ごせるように、インテリアを見直して危険なものや場所はないかチェックしてみてください。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年04月01日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!三女の初節句は…?3歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。皆さま、桃の節句、ひな祭りはいかがお過ごしでしたでしょうか。我が家は、2020年4月生まれの三女しーちゃんの初節句でした。今回は、幼い3姉妹のひな祭りについてお話しします。わたしの理想のひな祭りといえば、「ひな祭りらしく飾り付けられた部屋、かわいい洋服を着た娘たち、手の込んだおしゃれなご飯とデザート、みんなでお歌を歌い記念撮影」です。日程に余裕を持ってひな祭りを準備したいと思っていたのですが、気が付いたら当日でした。「手の込んだことはできないな…」と諦めモードでしたが、今年はしーちゃんの初節句です。3姉妹揃った初めてのひな祭りは何か思い出に残ることがしたいと思い、ケーキを作ることにしました。調べてみると、ひな祭りのお祝いに苺のレアチーズケーキを作る方が多いようでした。しかし、レアチーズを作る材料が冷蔵庫に常備されているわけもなく、家にある材料でシフォンケーキを作ることに。本当ならお菓子作りや料理に興味がある長女のさっちゃんと一緒に作ることができれば良かったのですが、子どもと料理をすると倍の時間がかかります。そこで、上の子たちが幼稚園、保育園に行っているあいだに作ることにしました。ずぼらなわたしは、細かく計量すること、一つひとつの工程を丁寧にこなすことが不得意で、お菓子作りは超難関!手順を飛ばしたり、やり直したり「これ大丈夫かな?」と試行錯誤しながらできた生地をオーブンに入れ…焼き上がったシフォンケーキはふわふわというよりはぺっちゃんこでした。しかし、見た目や味よりも、当日に作ったという事実に大満足です。しばらくして、夕飯の時間に。「よし、今日の夕食はちょっと凝るぞ!」と意気込み、おにぎりに海苔を巻いてお内裏様(おだいりさま)とお雛様に見立てようと考えましたが、炊飯器を開けてびっくり。なんとお米が炊けていません!ひな祭りの主食は、ストックしていたフランスパンになってしまいました。ひな祭りとは言いがたい予想外な食卓となりましたが、パン好きな子どもたちは嬉しそうに食べてくれホッとしました。少し失敗したと思ったデザートのシフォンケーキも、とても喜んで食べてくれて嬉しかったです。ご飯を食べた後はお雛様を囲んで写真を撮りましたが、みんな自由に動き回りわちゃわちゃした記念写真となりました。さっちゃんは、1ヶ月前から「着物(被布)が着たい」と心待ちにしていたので、当日に着ることができてとても嬉しそうでした。次女のれーちゃんは、被布にはあまり興味がないようで着ませんでした。三女のしーちゃんは生後9ヶ月で歩き始め、11ヶ月の現在ではスタスタと歩き回るほどになりました。撮影時も被布を着て家中を歩き回り、なかなか写真を撮らせてくれません。夫婦で協力して数秒間子どもたちの気を引き、なんとか3姉妹揃って写真を数枚撮ることができました。このようなハプニングだらけのひな祭りでしたが、なにはともあれしーちゃんの初節句を無事に終えることができて一安心です。そして、来年こそは3姉妹の成長を盛大にお祝いしたいと心に決めた3月3日となりました。編集後記親の目が届く範囲で、子どもたちをずっと見守っていても少し目を離したすきに怪我や事故が起きてしまうことも少なくありません。事故が起きてしまった際は何をするべきか慌ててしまったり、心配で不安な気持ちになったりと冷静さを失ってしまうこともありますよね。事故が起きないことが一番ですが、万が一に子どもが怪我をした際に対処法や備えをきちんと把握しておくことが大切ですね。また、少しでも安心して過ごせるように、インテリアを見直して危険なものや場所はないかチェックしてみてください。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年03月18日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!「入園準備品を手作りする…!」と意気込むも?3歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。暦の上では春。ぽかぽかと暖かい日が増えてきましたね。4月から保育園や幼稚園へ通うお子さんの保護者の皆様、入園準備は進んでいますか?我が家は今年の4月から、長女のさっちゃんが幼稚園の年少さんになります。現在2歳児クラスに通っているので、年少さんに進級するにあたり新しく準備するものはあまりありません。しかし、2歳児クラスに入園した去年は大変でした!幼稚園に入園する際は、体操着入れやコップ袋など用意しなければならないものがたくさんありますよね。わたし自身あまり裁縫が得意ではないのですが、去年の3月ごろは、「我が子のために、園グッズは既製品を買わないで手作りするぞ!」と意気込んでいました。まずは、手提げ袋やコップ入れ等、布系のものを全て手作りするために生地を購入することに。ところが、手芸屋さんに並んだ生地の多さにビックリ! 選びに選んでようやくかわいいい布を購入したのですが、それに満足して何もせず、1月、2月、3月と、あっという間に月日が流れ…。さすがに入園間近の3月半ばで焦り、重い腰をあげました。元々家にミシンはあったのですが、今まで作ったものといえば赤ちゃん用のスタイくらいです。手縫いでもできる簡単なものしか作ったことがありません。ミシン糸の替え方も分からず説明書とにらめっこして作業がなかなか進まず、結局、手提げ袋、コップ入れ、上履き入れ等、数点は、入園シーズンにお店に並んでいた既製品を購入しました。お弁当入れ、体操服入れ、ナフキンは手作りしましたが、これもすごく苦労しました。作っていくうちに袋の仕組みがわからなくなり、家にある袋状のものを観察して最終的にすごく大きな袋ができてしまうなんてことも。友人に見せたところ「もう少し短くしたほうが良いよ」と言われて、完成品をじょきじょき切って縫い直したという思い出もあります。もう少し早く行動していたら時間をかけて丁寧にできたのにという後悔はありますが、それでもさっちゃんの入園時期に合わせて少しでも手作りできたことに満足しています。この他にも、園のすべての持ち物に記名するのが大変でした。我が家には出産祝いでいただいたお名前スタンプセットがあるので活用していますが、今ではスタンプを使わず気付いたときに手書きで名前を書いています。わたしのズボラな性格が出ているなぁと感じる今日このごろです。何はともあれ、新しい季節が始まりますね。今後も次女、三女と入園することになるので、なるべく早く入園準備の用意ができるように頑張りたいと思います!編集後記親の目が届く範囲で、子どもたちをずっと見守っていても少し目を離したすきに怪我や事故が起きてしまうことも少なくありません。事故が起きてしまった際は何をするべきか慌ててしまったり、心配で不安な気持ちになったりと冷静さを失ってしまうこともありますよね。事故が起きないことが一番ですが、万が一に子どもが怪我をした際に対処法や備えをきちんと把握しておくことが大切ですね。また、少しでも安心して過ごせるように、インテリアを見直して危険なものや場所はないかチェックしてみてください。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年03月04日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!ママ友は欲しいけれど…?3歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。突然ですが、みなさんにはママ友はいますか?わたし自身、こどもが生まれてから「いよいよママ友の世界に飛び込むんだ」と意気込んでいました。しかし、わたしはひとりの時間や誰かに干渉されることない自由気ままな行動が好きだったり、雑談が苦手だったりといった性格です。ママ友を作るということは、わたしにはハードルがとても高いと感じています。また、「ママ友」という言葉にはマイナスなイメージしか浮かびませんでした。というのも、ドロドロしたママ友トラブルを題材にしたドラマなどの影響が強かったからです。(実際はそんなことないのだろうけど…)とにかくママ友作りに関して自信がないわたしですが、実際はママ友がほしい気持ちもあります。ママ友と日々の気持ちを共有し、気兼ねなく話すことでいろいろな不安やストレスを発散できれば素敵な関係ですよね。難しく考えすぎなのかもしれませんが、大人になるにつれて、友達の作り方がわからなくなってきました。わたしと同じ気持ちの方もいるのではないでしょうか。特にママ友を作るにあたって、難しいと思うのが、①いつから敬語をやめるか②連絡先交換のタイミングです。ママ友との会話の中で敬語をやめるタイミングがわからず、いつまで経ってもお互いによそよそしさが出ている気がします。わたしとしては、敬語ではないほうがフランクになり、一気に仲が深まると思うのです。しかし、「相手が自分と同じ考えだとは限らないし、馴れ馴れしいかも?」など、ひとりでぐるぐると考えてしまいます。相手が敬語でない場合は、ちゃっかり相手に合わせてきました。最近、自分の肌に合っているのは敬語を混ぜつつ友達口調を少しずつ出していくことだと気付き、その方法でママ友との会話を楽しんでいます。連絡先交換については、交換したら連絡を必ず取らないといけないという先入観がわたしの中にあり、マメではない自分にはまだまだハードルが高いです。子どものこと、幼稚園や保育園事情、家族や仕事の話など、ママ友との共通点はたくさんあるはずです。ですから、「ママ友は日々感じたことを共有でき、比較的仲良くなりやすいはずだ…!」と頭では思っています。しかし、なかなか一歩を踏み出せずにいて、ママ友作りの難しさを実感しています。これから先、子どもたちが大きくなるにつれて親密に付き合っていけるママ友がどんどんと増えていくのかなと考えています。最終的には「ママ友」ではなく「友達」になれたらいいなと思っています。子ども関係なく、仲良くできる人がたくさん増えたら楽しいですよね。ママ友作りは難しいですが、わたしは自分らしくゆる〜くママ友作りをしていきたいと思います!編集後記親の目が届く範囲で、子どもたちをずっと見守っていても少し目を離したすきに怪我や事故が起きてしまうことも少なくありません。事故が起きてしまった際は何をするべきか慌ててしまったり、心配で不安な気持ちになったりと冷静さを失ってしまうこともありますよね。事故が起きないことが一番ですが、万が一に子どもが怪我をした際に対処法や備えをきちんと把握しておくことが大切ですね。また、少しでも安心して過ごせるように、インテリアを見直して危険なものや場所はないかチェックしてみてください。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年02月18日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!我が家の1日スケジュール公開!3歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。今回は我が家の一日のスケジュールについてお話します。ある日のタイムスケジュール5:30 パパママ起床・筋トレ6:00 お弁当、朝ごはん作り6:30 子どもたちを起こす7:00 パパ出勤、ワンオペスタート。洗濯機を回す7:30 ご飯を食べさせて歯磨き、着替え、髪を結ぶ8:30 車で次女れーちゃんの一時保育お見送り9:35 幼稚園バスで長女さっちゃんのお見送り【三女しーちゃんとふたりだけのわたしの自由時間!この貴重な時間は家事をせずに過ごしています】13:25 さっちゃんが幼稚園バスで帰宅。子どもたちの様子を見ながら夜ご飯を作り始める16:30 れーちゃんのお迎え17:30 パパ帰宅、全員でお風呂18:30 夜ご飯20:00 就寝ざっと、こんな毎日を過ごしています。一番大変だと感じるのが、保育所や幼稚園の送迎です。時間や場所が違うので、みんなで移動するのが毎回ひと苦労です。さっちゃんは、バス通園をさせています。なぜバス通園かというと、個人的な理由にはなりますが幼稚園の駐車場が非常に停めにくく、絶対に車で行きたくないからです…。幼稚園の駐車場問題を抱えている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。また、家事はあえて朝に行います。わたしの場合、忙しい時間帯に行ったほうが、身体がシャキシャキ動くのと、そのあとの自由時間をよりリラックスして過ごせるからです。食事面では一週間分の献立を先に決めて、平日何を作るか迷わないようにしています。シチューや、鮭のホイル焼き、肉じゃがなどなるべく手間がかからない簡単な料理で済ますことが多いです。このように我が家は献立を先に決めるので、食材などの買い物は、週末の休みにパパがひとりで一週間分買い込んできてくれます。感染症が心配なご時世でわたし自身、平日はなるべく外に出たくないので、いつも助かっています。最近は、夫婦で「朝活」をしており、子どもたちより早く起きて筋トレをしています。朝から運動すると、目が覚めて身体も温まってくるように感じます。何より子どもたちに阻まれることなく、のびのびと筋トレができるので、朝活中は爽やかな風に吹かれている気分です!(笑)毎日あっという間に終わってしまいますが、一瞬一瞬を大切に過ごしたいと思います。編集後記親の目が届く範囲で、子どもたちをずっと見守っていても少し目を離したすきに怪我や事故が起きてしまうことも少なくありません。事故が起きてしまった際は何をするべきか慌ててしまったり、心配で不安な気持ちになったりと冷静さを失ってしまうこともありますよね。事故が起きないことが一番ですが、万が一に子どもが怪我をした際に対処法や備えをきちんと把握しておくことが大切ですね。また、少しでも安心して過ごせるように、インテリアを見直して危険なものや場所はないかチェックしてみてください。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年02月04日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!我が家で起こった悲劇…3歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。今回は、先日我が家で起こった悲劇についてお話します。我が家にはリビングにL字型のソファが置いてあります。ソファの上に乗って跳ねて遊ぶ長女さっちゃんと次女れーちゃん。三女のしーちゃんはソファにつかまり立ちをしてお姉ちゃんたちを見ています。普段からソファで遊ばないように注意をしていますがキリがなく、危ない行為を見かけたら家事や作業をしながら声をかけるようにしていました。この「ながら」行為によって悲劇が起こったのです。その悲劇はとある平日、家族全員が帰ってきた夕方に起こりました。わたしは、洗面所で洗濯物を畳んでおり、親の目が届く洗面所横のリビングでは子どもたちがテレビを見ていました。すると少し目を離したすきに突然、「ドン」と鈍い音が聞こえ、れーちゃんの泣き声が…。「誰か転んだ?」と2階にいたパパと洗面所にいたわたしが急いで様子を見に行くと、額から血をダラダラと流したれーちゃんの姿がありました。どうやらソファから落ちたようです。こんなに出血しているところを初めて見たので一気に血の気が引きました。子どもが怪我をした際、まずはじめに親が何をするべきかわからず、「えっどうしよう、どうしよう」と、わたしはその場をウロウロ。パパはすぐ動いてわたしに「タオル取って!」と指示をくれます。急いでタオルを取りに行き、れーちゃんの額に当てて、とにかく血が止まることを祈りました。そのあいだにわたしは病院を探しました。思い返すと、どこに電話をしたら良いのかわからず余計な動きばかりしていたように感じます。幸いにもれーちゃんの意識ははっきりしており、しばらくは泣き続けていましたが、次第に泣き止みました。とりあえず「#8000(こども医療電話相談)」が頭に浮かび8000を押します。しかし、シャープをつけ忘れ、「現在使われておりません」のアナウンスが流れてパニックに。すがる思いでかかりつけの内科医に電話しますが、もちろん専門外でした。ですが、パニックになっているわたしに、受け入れてくれそうな病院の電話番号や何科に行けば良いかなどを教えてくれました。時刻が夕方&小児を受け付けている病院が少ないため、いろいろなところに電話をかけましたが全て断られてしまいました。看護師さんが病状を確認してくれる番号も教えてもらい電話をかけましたが、意識がはっきりしているため救急車を呼ぶような状態ではないと言われました。電話をかけては断られ…、を繰り返していると、わたし自身も次第に泣けてきてしまいました。「一体どこに行けば診てくれるのか、このまま状態が悪化してしまったらどうしよう…」と、とにかく焦りました。最終的に近くにある大きな病院が診てくれることになりました。しかし小児は受け付けていないため、簡単な応急処置しかできないとのことでした。「それでもとりあえずお医者さんに診てもらいたい」とすがる思いで、パパとれーちゃんが病院へ向かいました。わたしはさっちゃん、しーちゃんと家で待つことになりましたが、心ここにあらずという状態でした。なんとかふたりをお風呂に入れ、ご飯を食べさせましたが、「大変な傷だったらどうしよう、頭の中は大丈夫かな」とずっと号泣していました。結果、3針縫う大怪我ではありましたが、脳に異常はありませんでした。本当にホッとしました。家の中には子どもの怪我につながる危険がいっぱいあることは十分わかっているつもりでした。しかし実際に事故が起こってしまったときに対応ができず、恐ろしい思いをしてしまいました。今回の事故で、まずどこに電話をかけるべきかを明確にしておくこと、いろいろな怪我の対処法を少しでも頭に入れておくことが重要だと感じました。知識があるかないかはとても大きな差ですね。そして、ずっと子どもたちを見守っていても、ほんの少し目を離したすきに大怪我につながるのだと改めて実感しました。余談ですが、ソファは次の日に処分しました。危険因子を少しでも減らすために、子どもたちが小さいうちはソファのない暮らしをしようと思います。そして、子どもたちの行動には今よりもっと目を光らせていきます。みなさんもお子さんの怪我にはお気をつけください!編集後記親の目が届く範囲で、子どもたちをずっと見守っていても少し目を離したすきに怪我や事故が起きてしまうことも少なくありません。事故が起きてしまった際は何をするべきか慌ててしまったり、心配で不安な気持ちになったりと冷静さを失ってしまうこともありますよね。事故が起きないことが一番ですが、万が一に子どもが怪我をした際に対処法や備えをきちんと把握しておくことが大切ですね。また、少しでも安心して過ごせるように、インテリアを見直して危険なものや場所はないかチェックしてみてください。(ままのて編集部)編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年01月21日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!新年あけましておめでとうございます!3歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。年が明けましたね!みなさまにとって明るく楽しい一年でありますように。本年もよろしくお願いいたします。小さいお子さんがいるご家庭では、どのような年末年始を過ごされているのでしょうか。今回は新年ということで年末年始の過ごし方についてお話します。年末といえば大掃除ですよね。我が家は長女が生まれて以降なかなか時間がとれず、大掃除を諦めました…。今年も気が付けばキッチンの換気扇を母に掃除してもらうのみ。そんな大晦日を過ごしました。そして元旦は、子どもたちを寝かしつけながら、わたしもパパも寝落ちしてしまい、気が付いたら朝でした。元旦の食事もおせちではなく、いつもと変わらないメニューでした。わたし自身がお正月の食事はお雑煮がメインという家庭で育ったため、おせちになじみがないからです。したがって、我が家では毎年おせちが食卓に並ぶことはありません。子どもたちのためにも、日本の文化"おせち"をお正月に出してあげたい気持ちはあります。しかし、子育てで精一杯の日々を送る中で、豪華できらめいているイメージのあるおせちを自分で作れる気がしないという理由でしばらくは出せそうにありません…。そして子どもたちの楽しみのひとつであるお年玉。我が家の子どもたちはまだ幼いため、お金ではなくかわいいポチ袋に大喜びでした。ちなみに、いただいたお年玉はポチ袋に入れたまま保管しており、子どもたちが大きくなったら数年分まとめて渡す予定です。数年後、子どもたちの喜ぶ顔を見られると思うといまから楽しみです。このように子どもたちが小さいうちは、みんなで大掃除をしたりおせちを食べたりといった年末年始らしい過ごし方はは難しいのかなと感じています。そのため、我が家の子どもたちは年末年始もいつもと変わらない日常を過ごしています。親としては、子どもたちのそばでいつもよりまったり過ごせるので幸せです♪さらに、今年は新型コロナウイルスによっておじいちゃんおばあちゃんのお家へ挨拶が行けず、例年よりもまったりなお正月でした。直接会うことは叶いませんでしたが、リモートで顔を見ながら挨拶することができたので良かったです。(今年は会いたいときにいつでも会いに行ける年になるといいですよね。)去年は「3姉妹みんなに我慢させてしまっているなあ」と感じることが多かった気がします。長女さっちゃんはふたりのお姉さんになり、待っててもらうことや自分でやってもらうことが増えました。次女れーちゃんは、いろんなことを自分ひとりでやりたいお年頃です。しかし、下の子のお世話もあり、じっくり付き合ってあげることができませんでした。三女しーちゃんは、泣いていてもすぐに抱っこしてあげられず泣かせている時間が多くなってしまいました。今年は子どもたちひとりひとりにきちんと向き合い、我慢や寂しい思いをさせないようにしたいと思います。新年、気持ちを新たに背筋を伸ばして、愛情たっぷりと毎日を過ごしたいと思います!編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年01月07日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!わたし流ずぼら育児をご紹介…!3歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。今回は、毎日なるべく楽をして過ごしたいと思っているわたしの「ずぼらエピソード」をお話します。・戸建て住宅に住んでいるが使用するのは1階のみ子どもたちがまだ小さく階段が危険なため、基本的に1階で生活しています。なによりも上り下りするのが疲れるので2階に上りません。・見えないところの掃除、名前のない家事は手を付けないわたしは掃除の際、掃除機は使いません!なぜなら、掃除機は重くて疲れてしまうし、内部フィルターの掃除などが面倒だからです。我が家の床掃除はコロコロでササっと済ませています。その他、汚れやすいけれど目に付かない場所の掃除はわたし自身、ほぼやりません。代わりに綺麗好きなパパが毎月掃除をしてくれています。また、名前のない家事とは我が家では、麦茶作りや加湿器の水入れ、シンクの掃除などのことを指します。重きをおいていないけれど意外と手間がかかる家事のことです。例えば、わたしは麦茶がなくなりそうになると微妙に残してそのままにしてしまいます。それに気付いたパパが、ずぼらなわたしの代わりにボトルを洗って新しい麦茶を作ってくれます。感謝しかありません…!・離乳食は冷凍orベビーフード野菜を茹でるのは時間がかかるため大人用のご飯を炊く際に、アルミホイルに包んだ野菜を炊飯器に入れて一緒に炊き、温野菜を作ります。その後、細かく刻んで冷凍します。一人目のときは冷凍した際に日付を記入していましたがだんだんとずぼらになり記入しなくなりました。いまではなるべく早く使い切るのを目標に、感覚で使用しています。冷凍のストックがなくなった際に慌てないようにベビーフードも常備してあります。しかし三人目にしてようやく離乳食作りに慣れたため、今が一番手作りしているという実感があります。・幼児食は果物でお皿の上を豪華に品数が少ない際は果物を小さく切って量をカバーし、豪華なご飯”風”にしています。・煮沸は一人目のみ哺乳瓶やおもちゃなど、赤ちゃんの口に入るものは煮沸していた時期がありましたが、二人目以降、煮沸は皆無になりました。その代わり子どもごとにスポンジを分けて、赤ちゃん用の洗剤で清潔にしています。・洗濯は乾燥機におまかせなんでも乾燥し、縮んでしまうことが多発しています。また、乾燥によって洋服がしわくちゃになることもしばしば。おまけに、洗濯機に一度に詰め込みすぎていつも生乾きなので2回乾燥が必須です。このようにずぼら育児を挙げたらキリがありませんが、3食しっかり食べ、食後に歯磨きをして毎日湯船に浸かる、これができていれば、わたしの中では満足です。また、肩の力を抜いて過ごせるように、わたしはなるべくSNSを見ないようにしています。SNSってとにかく他人がキラキラしてるように見えますよね。比べる対象がなくなると、自分がずぼらでもあまり気にならなくなるのでおすすめですよ。みなさんはどんなずぼらエピソードをお持ちですか?手を抜けられるところは抜き、余裕を持って楽しく育児をしたいものです!編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年12月17日