「杉田智和」について知りたいことや今話題の「杉田智和」についての記事をチェック! (3/7)
星野源がパーソナリティを務める、7月26日(火)深夜放送の「星野源のオールナイトニッポン」は、声優の釘宮理恵、下野紘、杉田智和がゲスト出演する。番組7年目に突入し、まもなく放送300回を迎える同番組。今回登場するのは、「鋼の錬金術師」のアル役や「銀魂」の神楽役でお馴染みの釘宮さん、「うたの☆プリンスさまっ♪」「進撃の巨人」シリーズの下野さん、「銀魂」や「ジョジョの奇妙な冒険」、多くの特撮作品にも参加している杉田さんという人気声優たち。3名は、星野さんが主題歌を担当する映画『ゴーストブック おばけずかん』にて、“おばけ役”図鑑坊(釘宮さん)、一反木綿(下野さん)、山彦(杉田さん)の声を担当しており、星野さんの新曲「異世界混合大舞踏会(feat. おばけ)」でも、おばけとしてコーラスで参加。今回リリース後、初めての共演となる。星野さん、釘宮さん、下野さん、杉田さんが参加した『ゴーストブック おばけずかん』は、『ALWAYS 三丁目の夕日』『DESTINY 鎌倉ものがたり』を手掛けた山崎貴監督の最新作。“どんな願い事も叶えてくれる一冊の本=おばけずかん”を手に入れた子どもたちを描く、異世界冒険ファンタジー作品。本作は、本日7月22日(金)より全国東宝系にて公開中だ。ニッポン放送「星野源のオールナイトニッポン」は7月26日(火)25時~(27日午前1時~)放送。(cinemacafe.net)■関連作品:ゴーストブック おばけずかん 2022年7月22日より全国東宝系にて公開©2022「GHOSTBOOK おばけずかん」製作委員会
2022年07月24日音楽家・俳優の星野源が、映画『ゴーストブック おばけずかん』(7月22日公開)の主題歌を務めることが25日、明らかになった。同作は作:斉藤洋、絵:宮本えつよしによる児童書「おばけずかん」シリーズの実写化作。学校中で噂になっている、夜中に子供たちの枕元に現れて「願いを叶えたいか?」と耳元でささやく、白い布をかぶった謎のおばけ。どうしても叶えたい願いがあった一樹(城桧吏)たちは、おばけに導かれるまま、どんな願いも叶えてくれるという「おばけずかん」を探すことに。臨時教員の瑤子先生(新垣結衣)と一緒に、あやしい店主(神木隆之介)のいる迷路のような古本屋で図鑑を手に入れるが、古本屋から出た外の世界は、もう彼らの知っている世界ではなかった。主人公は、総勢500人以上の中からオーディションで選ばれた城桧吏、柴崎楓雅、サニーマックレンドン、吉村文香という運命の子供たち。山崎監督に見出された4人がおばけに立ち向かう子供たちを体当たりで演じた。さらに先生役として4年ぶりの映画出演となる新垣結衣が、子供たちが「おばけずかん」を手に入れるために訪れた古本屋の謎の店主役として神木隆之介が出演。図鑑の試練として子供たちの前に立ちはだかるおばけを演じる豪華声優陣(釘宮理恵、下野紘、杉田智和、大塚明夫、田中泯)も出演する。主題歌に決定したのは、星野源の「異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)」。アーティストを決めるにあたり、「コロナ禍が広がった2020年。準備中だった本作の、子供たちが冒険するおばけの世界観を現代的に表現し、幅広い世代に楽しんでもらうための主題歌が必要だ」という兼ねてからの制作陣の熱い想いもあり、星野に熱烈オファーしたところ、タッグが実現したという。「異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)」は、イントロからポップな曲調で始まり、サビには「おばけがでるぞ」「うらめしや」というフレーズも使用されるなど、原作の童話「おばけずかん」のテーマでもある「こわいけど、おもしろい!」と重なるような歌詞で「人間とおばけ」という、それぞれ決して交わるはずのない世界線を簡単に超えてしまうような“歌って踊れる”楽曲に仕上がっている。おばけの声を担当している釘宮理恵(図鑑坊役)、下野紘(一反木綿役)、杉田智和(山彦役)もサビにコーラスとして参加した。公開された予告映像には、カレーをおいしそうに食べる可愛らしい図鑑坊の姿をはじめ、くるくると高速回転をして追いかけてくる山彦から逃げる一樹(城)たちや、ペンキの入った水鉄砲を撃って一反木綿と戦う湊(吉村)と瑤子先生(新垣)、体中に付いた目を飛ばして攻撃をしている百目、子供たちをぶら下げて空を歩く雲梯など、子供たちが出会うおばけと奮闘する様子が描かれている。そんな子供たちの様子と共に、星野源が歌う「おばけがでるぞ」「おばけはいるぞ」という主題歌のリズムが重なる映像となった。○作詞・作曲・編曲:星野源 コメント彼岸と此岸の境がなくなり、あの世とこの世が入り乱れ、異なる世界が混ざり合って、人間と人間以外が一緒に踊れるような楽曲を作ろうと思いました。制作中、いくつかの楽しい心霊現象に見舞われたので、来ていたおばけたちについでにコーラスを入れてもらいました。遊びと祈りを込め、踊ってしまう呪いをかけたこの楽曲が、劇場の中で主人公たちと一緒に異世界を冒険する皆さんのお守りになれば幸いです。○山崎貴(監督・脚本・VFX・ストーリー原案・キャラクターデザイン) コメントふと気づくとサビが頭の中で鳴っていて、おばけのように取り憑かれてしまいました(笑)今回の映画の不思議な世界にヒュッと連れて行ってくれるチケットのような曲を作ってもらえたと思っています。そのパワーは優しそうでありながら計り知れなくて、まさに星野さんそのもののような存在感を発揮しながら、沢山の観客の皆さんを巻き込んでくれそうです。『その曲を聴いてはいけない。聴いたら最後…』○山田兼司(企画・プロデュース) コメントコロナ禍が広がった2020年に、「どんな過酷な試練も、子供たちだったら乗り越えていける。」そんな思いが、準備中の本作に自然と宿されました。同時に、子供たちが冒険するおばけの世界観を現代的に表現し、幅広い世代に楽しんでもらう。そのための主題歌が必要だと考えていました。その時、真っ先にお願いした理想のアーティストが星野源さんです。星野さんにしか生み出せない、子供と大人の境界を超えて支持される、ポップで深い歌詞と楽曲で、ゴーストブックの世界におきる化学反応を期待したのです。そして今、一度聴いたら心に残る最高のゴーストソングが誕生しました。ぜひ映画とともに楽しんでいただければと思います。(C)2022「GHOSTBOOK おばけずかん」製作委員会
2022年05月25日山崎貴監督が描く異世界冒険ファンタジー『ゴーストブック おばけずかん』の本ポスタービジュアルが完成。併せて、“おばけ”役として下野紘、杉田智和、大塚明夫、田中泯が声の出演をすることが分かった。今回公開されたビジュアルは、開いてはいけない「おばけずかん」を開いてしまった一樹(城桧吏)ら子どもたちと、新垣結衣演じる瑤子先生が、図鑑から飛び出したおばけたちに驚き、さらに子どもたちに試練を与える謎の古本屋の店主(神木隆之介)と、図鑑の秘密を知るおばけ・図鑑坊の姿が写し出されている。背景の崩れゆく夜の校舎が、異世界感を強く感じさせる一枚となっている。また上部には、山崎監督が原作から着想を得て、本作のために特別にデザインしたおばけの姿も。そんな図鑑の試練として子どもたちの前に立ちはだかるおばけの声を演じるキャストも明らかに。空を飛びまわり、怒ると巻き付いて首を絞めてくる、ヤンキー気質だがおっちょこちょいな一反木綿を、「うたの☆プリンスさまっ♪」の来栖翔役、「進撃の巨人」のコニー・スプリンガー役などで知られる下野さん。山に向かって大声で叫ぶと、同じ言葉を返してくる山彦を、「涼宮ハルヒの憂鬱」のキョン役、「銀魂」の坂田銀時役などを演じている杉田さん。体中に付いた目を飛ばして攻撃をしてくる百目を、2021年に「ルパン三世」の次元大介役を引き継いだ大塚さん。時間や空間をゆがめられ、その強さから「神霊指定」として恐れられているジズリを、山崎監督作品への出演は4作目となる田中さんが務める。<キャストコメント>・下野紘縄張り意識が強く、ちょっとヤンチャで神経質な一反木綿。ヤンキーのように絡んでくるくせに子どもたちの罠にかかってしまうという、ちょっと情けない一面もある、どこか憎めないおばけです。ドタバタするシーンが多く、より面白くするためにアドリブなんかも入れさせていただいているので、それがどこなのか探してみてください!そして、一反木綿の活躍を楽しんでいただけたら、幸いです!・杉田智和夏が来ると思い出すのは、雑誌やテレビで特集が組まれる怪談です。幼少の頃受ける感性の刺激はその後の成長に良い影響を及ぼすと思います。私自身、役を演じながら昔を思い出していました。かつて子どもだった大人、そしてこれから育つ子ども、皆におすすめの映画です。よろしくお願いします。・大塚明夫おばけの百目を演じました大塚明夫です。たいへん楽しい作品になっていると思います。公開は夏休みでしょうか……還暦を越えた私ですが、家族で映画を観た思い出は今でもタカラモノです。きっと子どもたちの、家族で映画を観に行った素敵な思い出になると思います。是非、劇場にお運びください。・田中泯山崎貴監督との仕事はいつもチャレンジをくれる。僕でなく『ジズリ』に成っていると見る人に感じてもらえると本当に嬉しいんだが!いや~難しかった!!楽しかった!!『ゴーストブック おばけずかん』は7月22日(金)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:GHOSTBOOK おばけずかん 2022年7月22日より全国東宝系にて公開©2022「GHOSTBOOK おばけずかん」製作委員会
2022年04月12日原作コミックではスパイダーマンの宿敵として描かれる、新たなヴィランを描く『モービウス』。この度、主人公モービウスと親友マイロとの関係が大きく変わり、敵となって戦う運命へと導く衝撃のシーンが、モービウス役の中村悠一、親友マイロ役の杉田智和の日本語吹替版本編映像で初解禁となった。幼いころから血液の難病という同じ病気に苦しみ、兄弟のようにお互いを理解し合ってきた親友同士のモービウスとマイロ。その関係は大人になっても変わらなかった。モービウスはマイロのためにも自分のためにも、長年にわたり研究を試みてきたが、一向に治療法を見つけ出せないでいたなか…。迫りゆく死を感じていたモービウスは最後の手段として、コウモリの血清を自らに投与するという“禁断の治療”を施し、その結果、驚異の肉体と超人的なパワーを手に入れることになる。今回解禁となった日本語吹替版本編映像は、病気が回復したように見えたモービウスに、生きるために自分にもその血清を投与してほしいと親友マイロが懇願するシーン。モービウスは「ひどいことをしたんだ、マイロ。何人も殺した」と、コンテナ船の上で行った禁断の治療によって、自分が取り返しのつかない罪を犯してしまったことを告白する。マイロは「お願いだ、君の頼みを断ったことがあるか?いつだって金を出してやったろう!」と、鬼気迫る表情でモービウスに迫る。しかしモービウスは、この治療の代償である“衝動を抑えられない”という副作用があることを強い口調で告白するが、聞く耳を持たないマイロは「君は生き続けるが僕は死ぬ。そういうことか?」と、吐き捨てるように言う。そんなマイロにモービウスは優しく触れると、「これは呪いだよ」と言い聞かせるようにつぶやくのだった――。親友マイロのためを思って治療を拒み続けるモービウス。このシーンを機に、親友同士の運命が後戻りできないほどに大きく隔たり、2人は敵として戦うことになってしまう。親友同士に待ち受ける衝撃の結末に注目だ。『モービウス』は4月1日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:モービウス 2022年4月1日より全国にて公開© & TM 2020 MARVEL
2022年03月31日原作コミックではスパイダーマンの宿敵として描かれる、マーベルの新ヴィラン・モービウスを描く映画『モービウス』。この度、本作の日本語吹き替え版声優が決定し、中村悠一、杉田智和、小林ゆうらが参加していることが分かった。「呪術廻戦」の五条悟役やキャプテン・アメリカ/スティーブ・ロジャース(『アベンジャーズ』シリーズ)の吹き替えを担当する中村さんが演じるのは、ジャレッド・レト扮する主人公モービウス。血に飢えた<ヴィラン>と<命を救う医師>という2つの顔を持つ。「『過去にマーベルヒーローを担当させて頂いている』という部分」が気になったとオファー時をふり返った中村さんは、「そこは気にせずとも大丈夫です!とお言葉を頂戴したので、では是非!という思いで参加させて頂きましたが、見る方達にそれを感じさせないように役作り、雰囲気作りをしないといけないな、と色々考える時間を設けました。収録でしっかりと演出を付けていただき、今作の持つ『闇』の部分、そこに医師として人命を優先して考えるモービウスの葛藤を交えながらじっくりと役作りをさせて頂きました」と明かす。そんなモービウスと同じ病に苦しむ親友マイロ役には、「銀魂」の坂田銀時役や、『エターナルズ』でキンゴ役を務める杉田さん。「オファーが来た時、自分なりに色々調べて役と向き合いました。マイロとモービウスの関係は損得以上に、似た境遇で見えない出口を共に探っている同士のように見えました。しかし、その均衡は割と脆く…。現場でマイロの芝居を組み立てるのは、その答えの見えない何かを提示し続けるものでした。どのような結果であっても、彼の出した答えに迷いがあってはいけないと思い、向き合う事を絶対に諦めなかったです」とコメントしている。さらに、モービウスの同僚で優秀な女性医師マルティーヌは、「進撃の巨人」のサシャ・ブラウス役や「銀魂」の猿飛あやめ役などで知られる小林さんが担当。アフレコを終え、「マルティーヌさんの目線や所作、細部に至るまで全てが美しく、残酷でもあり、苦悩や葛藤を共に味わせていただけていることに、有り難さと喜びを感じました。この偉大な作品に携わらせていただける幸せを胸に刻みながら、精一杯演じさせていただきました。とても充実した時間を過ごすことができました」と語り、「圧巻の映像美を前に、一瞬で心を鷲掴みにして、作品の世界へ連れて行ってくださいます。映像、音楽、効果音、ストーリーその全てが圧倒的で心動かされます。スピード感溢れる大迫力のアクションシーンも見所のひとつですが、緻密で繊細な麗しさに目が離せません。息をつかせない怒涛の展開が皆様をお待ちしておりますので、是非翻弄されてください」と公開を待つファンへメッセージを寄せている。ほかにも、モービウスを追い詰めるFBI警察官ストラウド役を楠大典、少年時代のモービウス役を田村睦心、少年時代のマイロ役を松本沙羅が担当する。『モービウス』は4月1日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:モービウス 2022年4月1日より全国にて公開© & TM 2020 MARVEL
2022年03月07日ヴィンチェンゾ・ナタリ監督による『CUBE』の初の公認リメイク『CUBE 一度入ったら、最後』がついに今週公開。この度公開前に、声優・杉田智和が解説する、より本作が楽しめる映像が到着した。今回映像のナレーションを担当するのは、「ジョジョの奇妙な冒険」「涼宮ハルヒの憂鬱」「賭ケグルイ」「SCORPION/スコーピオン」(吹き替え)など数々の作品に出演する声優の杉田さん。大人気漫画「銀魂」では、杉田さんがアニメーション版で主人公坂田銀時を、本作主演の菅田将暉は実写版の志村新八を演じ、また『シャザム!』では菅田さんが主人公、杉田さんが主人公に力を与える役として、それぞれ吹き替えを担当した。そんな杉田さんが、このほど公開された映像で本作に登場する用語を分かりやすく解説。本作では、年齢も職業もバラバラの6人の男女が、謎の立方体=CUBEに閉じ込められてしまう。そこから脱出するためには、仕掛けられた数々の死のトラップから生き延びつつ、その中に隠された謎の暗号を解かなければならない。その暗号を解くための重要なキーワードが、“素数”と“デカルト座標”。例を出し、わかり易く解説している本映像は、映画上映前にぜひチェックしておきたい内容だ。杉田智和が解説『CUBE 一度入ったら、最後』特別講座『CUBE 一度入ったら、最後』は10月22日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:CUBE 一度入ったら、最後 2021年10月22日より公開©2021「CUBE」製作委員会
2021年10月18日アベンジャーズに次ぐ新たなヒーローチームを描くマーベル・スタジオ最新作『エターナルズ』より、7000年に渡り人類を見守ってきた10人の守護者“エターナルズ”ら主要キャラクターの吹き替えキャストが発表された。エターナルズは、地球上に存在する全てを超越した存在。いまは、それぞれが世界各地で現代社会の中で静かに暮らしている。そんな新たなヒーローチームの中心メンバーで、博物館で働きながら、人間の男性デインと交際中のセルシ(ジェンマ・チャン)を吹き替えるのは、「機動戦士ガンダム」シリーズに参加する恒松あゆみ。かつてセルシとは恋人同士だった、最強の戦士イカリス(リチャード・マッデン)役は、他作品でもリチャードの吹き替えを担当する川田紳司。『アベンジャーズ/エンドゲーム』のその後、アベンジャーズがいなくなった地球にサノスをも超える宇宙的規模の脅威が人類に迫る今回。メンバーの誰よりも責任感が強いイカリスは、そんな脅威を対処するために、各地に散らばったエターナルズ再集結のために行動する。イカリス地球に脅威が迫るとき、エターナルズはついに姿を現すが、セルシやイカリスのほかにも、それぞれの思いを持った個性的なメンバーが登場。不愛想で人類の危機に興味のないセナ(アンジェリーナ・ジョリー)役を深見梨加、いまはインド映画界“ボリウッド”で大スターとして生活するキンゴ(クメイル・ナンジアニ)役を杉田智和、人間たちから子ども扱いをされることに不満を持っているスプライト(リア・マクヒュー)役を金子睦。キンゴ平穏な暮らしを望むファストス(ブライアン・タイリー・ヘンリー)役を後藤光祐、人類との関わりに疑問を持ち数千年もエターナルズとの交流を避け続けるドルイグ(バリー・コーガン)役を内山昂輝、チームの良心的存在ギルガメッシュ(マ・ドンソク)役を稲田徹、エターナルズを導いてきたチームの精神的支柱エイジャック(サルマ・ハエック)役を戸田恵子と、豪華声優陣が担当する。エイジャックまた、宇宙最速のスピードを誇り、地球ではなくほかの惑星を探査したいという夢を持つマッカリ(ローレン・リドロフ)は、日本版声優無し。セルシの恋人でロンドンの自然博物館で働く人間のデイン(キット・ハリントン)は、花輪英司が担当。デインは、セルシがエターナルズであること、元恋人がいること、そして地球があとわずかで滅亡することも知らない。マッカリ▼吹き替え声優コメント恒松あゆみ『思っていたヒーロー像と全然違う!!』というのが、セルシの第一印象です。物理的な強さではなく、内に秘めた強さを持つセルシ。彼女の考え方には共感できる部分が多く、すんなりと受け入れることが出来ました。エターナルズがどのようにして人類滅亡の危機に立ち向かっていくのか・・・。その戦いを見守っていただけたら嬉しいです。川田紳司いちファンとしてずっと観てきたMCU作品に、まさか自分が参加することが出来るとは!興奮と共に強い責任を感じています。日本語吹替版をより多く方々に楽しんでもらえるように、全力で臨みたいと思います。深見梨加この作品にこの役で参加出来ることにワクワクしています!いつもの強い女性とはひと味違う一面も演じられて新鮮でした。作品のエネルギーに飲み込まれないように私もパワー全開で臨んだので、それが伝われば幸いです。戸田恵子驚いたのは監督がクロエ・ジャオ監督、女性監督であること。『ノマドランド』では快挙でした。注目してる方の作品に携われて光栄です!私が吹き替えたエイジャック役のサルマ・ハエックさんもとても素敵な女優さんでした。コミックでは男性だったキャラだと聞いてます。納得。笑っ「エターナルズ」ご期待ください杉田智和物事の捉え方について板挟みになった時、彼の道化のようでスマートな立ち振る舞いは見る者を安心させます。生きる事に必要な寛大さとユーモア、何より信頼を裏切らない事を作品から学びました。キンゴとこれからも共に永遠を歩んでいきたいです。金子睦今回私が演じたスプライトという子は、唯一見た目が子供のエターナルズです。アクションだけではなく、能力を使い たくさんの人を笑顔にできるヒーローです。そんな彼女にも注目して見ていただけたらと思います。後藤光祐「エンドゲーム」を映画館で観た帰り道「失恋したけど淡い期待」みたいな想いでした。淡い期待は2年後に濃い現実になり、ファストス役への愛情で満たされました。【僕がファストスの声だ!】内山昂輝たくさんの方が待ち望んでいらっしゃるMCUの新作に吹替版キャストとして参加できたこと、大変光栄です。素晴らしい録音環境でじっくりと丁寧に収録していただいたので、自分のベストが表現できたと思います。稲田徹『アイアンマン2』以降は劇場で全て鑑賞してきた自分にとってMARVEL作品に関わる事は夢であり、声優としての目標でした。しかも大好きな俳優が演じるヒーローに声をあてられるなんて、この上ない幸せです!花輪英司他のMCU作品と同じく、派手で壮大なアクションがある中にも映像のひとつひとつに静かな余韻があり、エターナルズというタイトルのようにその世界にじっくりと浸れる映画です。みなさんにも是非、この世界にひたひたになって頂きたく思います。『エターナルズ』は11月5日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:エターナルズ 2021年11月5日より全国にて公開
2021年10月13日映画『エターナルズ』が11月5日(金)日本公開となる。この度、本作の日本語吹き替え版の声優が発表となった。さらにキャラクターポスターも解禁されている。全世界を席巻し、衝撃と感動を巻き起こした映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』から約2年、世界中の多くのファンが最新作を待ち望む中、2021年、遂にマーベル・スタジオが本格的に再始動。すでに公開・配信中の映画『ブラック・ウィドウ』、映画『シャン・チー/テン・リングスの伝説』に続き、“アベンジャーズ”を超える、最強ヒーローチームの活躍を描くのが映画『エターナルズ』だ。本作は、様々な脅威から地球を守ってきたアイアンマンやキャプテン・アメリカら最強のヒーローたち“アベンジャーズ”が誕生するよりも、はるか昔から地球に存在し、7000年もの間、人知れず人類を見守ってきた“エターナルズ”の物語。『アベンジャーズ/エンドゲーム』のその後を描く世界で、宇宙最凶最悪の敵・サノスをも超える未曽有の脅威が人類に迫るとき、エターナルズはついに姿を現す。マーベル史上最大スケールで描かれる新たな最強ヒーローチーム“エターナルズ”が始動する。キャストには、10年ぶりのアクション映画に出演するアンジェリーナ・ジョリーに加え、『クレイジー・リッチ!』(2018年)のジェンマ・チャン、『ゲーム・オブ・スローンズ』のリチャード・マッデンとキット・ハリントン。『新感染 ファイナル・エクスプレス』(2016年)などのマ・ドンソクら豪華キャストが集結。メガホンを取るのは、『ノマドランド』(2021年)でアジア系女性として米アカデミー賞にて初の監督賞を受賞した、今世界で最も注目されている監督のクロエ・ジャオ。日本のマンガをきっかけにかつては漫画家を志しており、日本文化をこよなく愛すことでも知られている。監督本人も本作に関し「監督として映画を作っているわけではない。ファンとして作っています」とコメントするほどマーベル愛に溢れている。発表された主要キャラクターの声優は恒松あゆみ(『機動戦士ガンダム00』のマリナ・イスマイール役など)、川田紳司(『ゲーム・オブ・スローンズ』のロブ・スターク役など)、深見梨加(『マレフィセント』のマレフィセント役など)、戸田恵子(『それいけ!アンパンマン』のアンパンマン役など)、花輪英司(『ゲーム・オブ・スローンズ』のジョン・スノウ役など)、杉田智和(『銀魂』の坂田銀時役など)、金子睦(『ストレンジャー・シングス未知の世界』のマックス・メイフィールド役など)、後藤光祐(『ゲーム・オブ・スローンズ』のトアマンド役など)、内山昂輝(『機動戦士ガンダムUC』のバナージ・リンクス役など)、稲田徹(『僕のヒーローアカデミア』のエンデヴァー役など)。彼らがどの様に主要キャラクターたちを演じるのか、期待が高まる。なお各キャラ紹介と担当声優からのコメントは以下の通り。<セルシ(ジェンマ・チャン)>チームをまとめる中心メンバー。現在は博物館で働きながら、人間の男性デインと交際中。しかし、かつての恋人イカリスの事を何世紀も愛し続けている。感情を持たない物質を別のもの変換する能力を持つ。<セルシ役:恒松あゆみ>「思っていたヒーロー像と全然違う!」というのが、セルシの第一印象です。物理的な強さではなく、内に秘めた強さを持つセルシ。彼女の考え方には共感できる部分が多く、すんなりと受け入れることが出来ました。エターナルズがどのようにして人類滅亡の危機に立ち向かっていくのか…。その戦いを見守っていただけたら嬉しいです。<イカリス(リチャード・マッデン)>高潔でカリスマ性をもち、任務に対する責任感も強い最強の戦士。その責任感ゆえにチームと衝突する事も。かつてセルシとは恋人同士だった。地球に迫った脅威を止めるため“エターナルズ”を結束させようとするが-。<イカリス役:川田紳司>いちファンとしてずっと観てきたMCU作品に、まさか自分が参加することが出来るとは!興奮と共に強い責任を感じています。日本語吹替版をより多く方々に楽しんでもらえるように、全力で臨みたいと思います。<セナ(アンジェリーナ・ジョリー)>チームで最も危険な女戦士。テレパシー能力や、自分の頭に浮かんだどんな武器であっても、生み出すことのできる能力を持つ。誰よりも戦う事を愛する彼女は、不愛想で他者に心を開かない。<セナ役:深見梨加>この作品にこの役で参加出来ることにワクワクしています!いつもの強い女性とはひと味違う一面も演じられて新鮮でした。作品のエネルギーに飲み込まれないように私もパワー全開で臨んだので、それが伝われば幸いです。<エイジャック(サルマ・ハエック)>太古の時代から現代まで常に地球と人類を見守り、彼らが無事に暮らせるように活動してきた。〈エターナルズ〉導いてきた精神的なリーダーでセルシ、イカリス、スプライトにチームの再集結を命じる。癒しの能力を持つ。<エイジャック役:戸田恵子>驚いたのは監督がクロエ・ジャオ監督、女性監督であること。『ノマドランド』では快挙でした。注目してる方の作品に携われて光栄です!私が吹き替えたエイジャック役のサルマ・ハエックさんもとても素敵な女優さんでした。コミックでは男性だったキャラだと聞いてます。納得。笑っ『エターナルズ』ご期待ください。<キンゴ(クメイル・ナンジアニ)>最も陽気な性格を持つメンバー。地球で人間たちに紛れ人知れず暮らすことを求められているが、何世紀にも渡って目立ちたい、有名になりたいという願いを抱き、現在はインドで“ボリウッド”で大スターとして活躍中。<キンゴ役:杉田智和>物事の捉え方について板挟みになった時、彼の道化のようでスマートな立ち振る舞いは見る者を安心させます。生きる事に必要な寛大さとユーモア、何より信頼を裏切らない事を作品から学びました。キンゴとこれからも共に永遠を歩んでいきたいです。<スプライト(リア・マクヒュー)>見た目は12歳の少女。本物のような幻影を生み出す能力をもつ。当然その容姿よりも強くて賢いが、数千年にもわたって人類から子ども扱いされることが不満。<スプライト役:金子睦>今回私が演じたスプライトという子は、唯一見た目が子供のエターナルズです。アクションだけではなく、能力を使い たくさんの人を笑顔にできるヒーローです。そんな彼女にも注目して見ていただけたらと思います。<ファストス(ブライアン・タイリー・ヘンリー)>チームの頭脳を担うメンバーで平穏な暮らしを望む。発明の才能に恵まれ、素材さえあれば、想像するものは何でも作り出すことができる。数千年にもわたって人類のテクノロジーや技術の進化をそっと後押ししてきた。<ファストス役:後藤光祐>『エンドゲーム』を映画館で観た帰り道「失恋したけど淡い期待」みたいな想いでした。淡い期待は2年後に濃い現実になり、ファストス役への愛情で満たされました。【僕がファストスの声だ!】<マッカリ(ローレン・リドロフ)>宇宙最速のスピードを誇る。何世紀にもわたって地球の隅々まで探査しつくしている。地球の知識はチーム随一。地球にとどまりながらも、他の惑星をさらに探査したいという夢を抱き続けている。※日本版声優無し<ドルイグ(バリー・コーガン)>人の心をコントロールすることができる能力をもつ。人里離れたアマゾンで暮らし、数千年に渡りほかのメンバーとの交流も避けている一匹狼。〈エターナルズ〉と人類の交わり方についても大きな疑問を抱いている。<ドルイグ役:内山昂輝>たくさんの方が待ち望んでいらっしゃるMCUの新作に吹替版キャストとして参加できたこと、大変光栄です。素晴らしい録音環境でじっくりと丁寧に収録していただいたので、自分のベストが表現できたと思います。<ギルガメッシュ(マ・ドンソク)>チームでもっとも力が強く、強力な戦士として活躍したかつて様々な戦いでの圧倒的な強さは、今も伝説として語られる。チームでもっとも心優しい彼は〈エターナルズ〉の良心的な存在で、セナの唯一の友人でもある。<ギルガメッシュ役:稲田徹>『アイアンマン2』以降は劇場で全て鑑賞してきた自分にとってMARVEL作品に関わる事は夢であり、声優としての目標でした。しかも大好きな俳優が演じるヒーローに声をあてられるなんて、この上ない幸せです!<デイン(セルシの恋人で人間 / キット・ハリントン)>ロンドンの自然博物館で働く人間の男性。セルシと恋人だが、彼女が〈エターナルズ〉であることも、彼女に数世紀に渡って愛し続ける元恋人がいること、そしてこの地球が残り7日間で滅亡することも知らない。<デイン役:花輪英司>他のMCU作品と同じく、派手で壮大なアクションがある中にも映像のひとつひとつに静かな余韻があり、エターナルズというタイトルのようにその世界にじっくりと浸れる映画です。みなさんにも是非、この世界にひたひたになって頂きたく思います。『エターナルズ』11月5日(金)日本公開
2021年10月13日神木隆之介、中村倫也、木村昴、杉田智和、山田裕貴らが声で出演するアニメーション映画『100日間生きたワニ』より、新たな場面カットが到着した。社会現象を巻き起こした4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」を、豪華キャストたちがキャラクターに声をあて、アニメーション映画化した本作。キャスティングの際、監督・脚本を務めた上田慎一郎とふくだみゆきから、“ワニ役”候補の希望として最初に名前が挙がったのは、神木さんだったそう。「純粋で素直で人懐っこい奴で、テンションが高いところは高く、子どもっぽくはしゃいでみたりする場面がいっぱいありました」と無邪気なキャラクターについて語る神木さん。「クールなネズミやぶっきらぼうなモグラといった仲間たちが付き合ってくれるようなワニの人柄を表現できたら良いな、というお話を監督としました」とアフレコ前に監督から説明を受けていたことも明かした。そんなワニの親友であるネズミ役の中村さんは「クールな感じもあるんですけど、このメンツでいるとお調子者になる」と性格について監督とのやりとりがあったという。同じく、親友のモグラの声を担当したのは、「ドラえもん」シリーズのジャイアン役でおなじみの声優・木村さん。監督からは「この3人のなかではガキ大将っぽく」という指示があったようで、「ちょっとぶっきらぼうで、この中で一番やんちゃなキャラクターだよ、というご説明をいただいた」とふり返っている。『100日間生きたワニ』は7月9日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:100日間生きたワニ 2021年7月9日より公開©2021「100⽇間⽣きたワニ」製作委員会
2021年06月30日神木隆之介、中村倫也、木村昴、杉田智和、山田裕貴らが声の出演をする、社会現象を巻き起こした4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」のアニメーション映画化『100日間生きたワニ』より、ワニと仲間たちの日常を刻む感動の予告編が到着した。原作漫画の100日目のシーンから始まる今回の予告編。約束のお花見の場に現れないワニを心配し、親友のネズミが迎えに行く。しかしその頃、交差点にはワニの割れたスマホが転がっていた。そんなマンガのラストシーンに重ねられているのは、ワニと仲間たちが過ごした日々の思い出。初詣やラーメンを食べる様子、バイト先のセンパイとのデートと、ごく平凡な日常。そして、映画オリジナルパートである100日後からの仲間たちの日々も描かれている。そしてワニ役の神木さん、親友ネズミ役の中村さん、モグラ役の木村さんの息の合ったかけあいはもちろん、新たにセンパイ役の新木優子、イヌ役のファーストサマーウイカ、カエル役の山田さんの声も確認することができる。『100日間生きたワニ』は5月28日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:100日間生きたワニ 2021年5月28日より全国にて公開©2021「100⽇間⽣きたワニ」製作委員会
2021年04月26日現在もロングラン上映中の『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』のBlu-ray&DVDが7月9日(金)にリリースが決定した。本作は、中国のアニメ監督、アニメーターのMTJJ及び寒木春華(HMCH)スタジオが制作したアニメ作品で、2011年にWEBアニメシリーズが動画サイトで公開、中国アニメを代表する作品まで成長。その後劇場版が制作され、中国国内での興行収入は約49億円を記録し異例の大ヒットとなった。2019年には、日本国内でも字幕版が小規模公開、昨年には吹き替え版が公開され、現在もロングラン上映中。また、人間に住む場所を追われた黒猫の妖精シャオヘイを花澤香菜が担当し、そこに手を差し伸べる植物を自在に操る妖精フーシーを櫻井孝宏、人間でありながら最強の執行人であるムゲンを宮野真守、ほかにも斉藤壮馬、松岡禎丞、杉田智和、豊崎愛生、水瀬いのり、チョー、大塚芳忠と、本作には豪華声優陣が揃っている。そして今回リリースが決定したBlu-ray&DVDには、そんな日本語吹き替え版に加え、中国語オリジナル音声(日本語字幕)を同時収録。完全生産限定版には、中国語オリジナル音声(日本語字幕)の劇場公開時に使用された3種全ての字幕を再現収録(一部の環境依存文字以外を再現収録予定)。完全生産限定版の特典には本作スタッフによる描きおろしイラスト集が入った特製ブックレットやオリジナルサウンドトラックが封入される。『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』Blu-ray&DVDは7月9日(金)リリース。(cinemacafe.net)
2021年04月20日神木隆之介、中村倫也、木村昴、杉田智和ら豪華キャストが声をあてるアニメーション映画『100日間生きたワニ』。この度、本作の初の映像となる特報が到着。新キャストも発表された。今回到着した特報映像では、原作の最終話で描かれた花見のシーンからスタートし、ワニの過ごした100日と本作で描かれる新しい物語の様子が描かれ、「いきものがかり」が新たに書き下ろした主題歌「TSUZUKU」が優しく彩りを添えている。また、神木さん、中村さん、木村さんがそれぞれ担当するワニ、ネズミ、モグラの声も収録されている。さらに今回、新たに山田裕貴、ファーストサマーウイカ、清水くるみの参加も決定。山田さんは、ネズミやモグラたちと交流を重ねる重要なキャラクターで映画オリジナルのカエルに声をあてる。そしてモグラの恋人イヌ役をファーストサマーウイカさん、センパイが働くカフェのバイトちゃん役を清水さんが演じる。また、ワニがネズミやモグラといった仲間たちと過ごした日々を写した写真が散りばめられたポスタービジュアルも合わせて公開された。コメント●山田裕貴話題になっていたので、実際に原作を読んでみたら日々の大切さに気づかされ、日頃の過ごし方も変わるような力を持った作品だと思いました。映画オリジナルのカエルは僕自身、台本を読んだ時に異物感があって、皆さんも最初の印象は「なんだこいつ」って感じると思いますが、この物語にとって“新しい風”です。残された悲しみ、出会いと別れ、そうしたものを背負った人への追い風になれたらと思います。また、どれだけ明るくて、笑顔で元気にいる人でも抱えているものがあって、色々な人がそこにいるという事をカエルから感じて貰えたらいいなと思います。●ファーストサマーウイカリアルタイムに毎日楽しみに読ませて頂いていたので、まさか動くワニ君達とその世界に入れるなんて夢にも思いませんでした!中でも、物語をさらに鮮やかにしてくれたイヌさんはとても好きなキャラクターでした。モグラさんとの掛け合いも楽しみです。イヌさんの明るくキュートな雰囲気を出せるように頑張りたいと思います!●清水くるみ朝の番組で特集しているのを毎日楽しみに見ていた100ワニに、まさか自分が携わらせていただけるなんて、そして、初めて声のお仕事をこの作品でさせていただけるなんて、とても光栄です!個人的に近年、行間を読ませる作品に出会えていないな、と感じていたのですが、この作品はみる人によって色々な感情を想像させてくれる素敵な作品だなと思います。このようなご時世ですが、だからこそ大切なものに気付かせてくれる、そんな作品になっていると思います。世代を問わず、たくさんの方に観ていただきたいです!●主題歌:「いきものがかり」水野良樹ワニくんがいなくなってから、嵐のように時が過ぎていった1年で、自分の感情や暮らしを雑に扱わないこと。怒りや不安に心を酔わせないこと。今日から明日をなんとか続けていくこと。それがどれだけ大変で、どれだけ尊いのか。ずっと考えています。“つづく“という言葉に込めたのは意志です。今、生きているひとたちはいつも“残される側“です。別れの悲しみを知りながら、それでも明日を迎えなければいけません。自分の今を、自分の物語を、必死に生きようとしている誰かに、この歌が届いて欲しいです。●音楽:亀田誠治このお話をいただいたとき、音楽も色もまだついていない、まるで紙芝居のような映像を見せてもらっただけで涙があふれました。ワニくんの日常は、僕たちが向き合っている日常そのものでした。この映画は生きることの素晴らしさに光をあててくれるやさしい物語です。この尊い日常にそっと音楽で寄り添えれば幸いです。『100日間生きたワニ』は5月28日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:100日間生きたワニ 2021年5月28日より全国にて公開©2021「100⽇間⽣きたワニ」製作委員会
2021年03月20日池谷のぶえと杉田智和が、社会現象を巻き起こした4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」のアニメーション映画化『100日間生きたワニ』に出演することが分かった。100日間のワニの日常と、そこから100日後、大切なものを失った仲間たちのその後の姿を描く本作。主人公のワニの声を神木隆之介が担当するほか、中村倫也、木村昴、新木優子の出演が決定している。そして今回明らかになった池谷さんと杉田さんが声をあてるのは、ワニの両親。ワニの母役を演じるのは、「執事 西園寺の名推理」「妖怪シェアハウス」など様々な映画やドラマで活躍する池谷さん。原作の掲載の途中から追いはじめ、100日後を見届けてから初めに戻って見たという池谷さんは「100日という区切られた時間で人生を見つめると、普段雑に過ごしてしまいがちな一日一日が、なぜこんなにも愛おしく思えるのでしょう。今回映画では『100日間生きた』という視点で描かれています。実存は消えてしまっても、残された者たちの中にはずっと生き続けるのだな…と、また違った日々の愛おしさを感じます」とコメント。ワニの父役の杉田さんは、「銀魂」の坂田銀時役をはじめ、「涼宮ハルヒの憂鬱」「七つの大罪」など数々の作品に出演する人気声優。「短い間ですが、父親を演じると、彼の事を本当の息子のように思えてきました」とふり返り、「ワニ君が望んでいた未来は何だったのか。それは本ワニにしか解りませんが、恐らく、諍いや争いを望んではいなかったと思います。そうであって欲しい」と思いを語っている。『100日間生きたワニ』は5月28日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:100日間生きたワニ 2021年5月28日より全国にて公開©2021「100⽇間⽣きたワニ」製作委員会
2021年03月10日映画『100日間生きたワニ』が5月28日(金)に公開される。この度、本作の追加キャストとして杉田智和と池谷のぶえの出演が決定した。2019年12月12日から2020年3月20日まで原作者・きくちゆうきのTwitterに100日間毎日投稿された何気ないワニの日常を綴った4コマ漫画『100日後に死ぬワニ』。最終話は、いいねの数が214万という国内Twitterの歴代最多数を記録、エンゲージメントは2億を超え、日本を感動の渦に巻き込んだ。その100日間のワニの日常と、そこから100日後、大切なものを失った仲間たちのその後を描くのが『100日間生きたワニ』である。本作の主人公・ワニの声を神木隆之介が担当するほか、ワニの親友のネズミ役を中村倫也、モグラ役を木村昴、さらにワニが恋するセンパイ役に新木優子と豪華キャストが集結。監督・脚本は、原作に込められたメッセージに強く共感し映画化を熱望した『カメラを止めるな!』の上田慎一郎と、アニメーション監督としても活躍するふくだみゆき夫妻が務めた。追加キャストとして発表されたのはワニの母親役として様々な映画やドラマでバイプレーヤーとして活躍、 NHKのバラエティー番組『LIFE!~人生に捧げるコント~』への出演でも話題の池谷のぶえ。ワニの父親役に『銀魂」の主人公・坂田銀時や『鬼滅の刃』の悲鳴嶼行冥など、数々の人気キャラクターの声を演じてきた杉田智和が決定。実力派のふたりが神木らと共に、どう作品に息を吹き込むに期待したい。ワニの母役:池谷のぶえ・コメント私は掲載の途中から追いはじめ、100日後を見届けてから初めに戻る…という原作との出会いでした。100日という区切られた時間で人生を見つめると、普段雑に過ごしてしまいがちな1日1日が、なぜこんなにも愛おしく思えるのでしょう。今回映画では100日間生きた」という視点で描かれています。実存は消えてしまっても、残された者たちの中にはずっと生き続けるのだな...と、また違った日々の愛おしさを感じます。ワニの父役:杉田智和・コメント短い間ですが、父親を演じると、彼の事を本当の息子のように思えてきました。ワニ君が望んでいた未来は何だったのか。それは本ワニにしか解りませんが、恐らく、諍いや争いを望んではいなかったと思います。そうであって欲しい。『100日間生きたワニ』5月28日(金)公開
2021年03月10日日本発のゲームシリーズをハリウッドが実写化した映画『モンスターハンター』が3月26日(金)に公開となる。この日本語吹き替え版の声優として、松坂桃李をはじめとした、豪華キャスト陣が発表された。原作となったゲーム『モンスターハンター』は2004年に第1作を発売して以降、16年を経た今なおファンを増やし、シリーズ累計販売本数は6500万本(2020年9月30日時点)を誇る。「モンハン」という愛称で親しまれる同ゲームは、雄大な自然の中で巨大なモンスターに立ち向かう“ハンティングアクション”という新たなゲームジャンルを確立した記念すべき作品である。今回、松坂が挑戦するのは日本語を一切話さない日本語吹き替え。モンスターの狩猟を生業とするハンター(俳優:トニー・ジャー)役として、異世界からやってきたアルテミス(俳優:ミラ・ジョヴォヴィッチ)と共に超巨大モンスターに立ち向かう、という重要な役どころだ。アジアを代表するアクション俳優のトニー・ジャーならではの豪快かつ迫力のアクションシーンも盛りだくさん。全編通して活躍するメインキャラクターなのだが、彼は我々の世界中のどこにもない言語=「モンハン世界のオリジナル言語」を話しているのが特徴。本編のシナリオにも台詞は書かれておらず、撮影現場ではトニーが全編アドリブで話していたという。前代未聞の役に臨んだ松坂は「なんと表現したらよいかわからない不思議な言語のセリフで(笑)、どういうアプローチで、どういう引き出しを開ければ良いのか…。台本読ませていただいたら、一体これはなに語を喋っとるんじゃ?トニー・ジャーは何て言っとるんじゃ?(笑)」とギャグを交えつつコメント。しかし実際にアフレコがスタートすると松坂の役者魂に火がついたのか、モンハン言語を自在に操り、まるでハンターのキャラクターが憑依したかの様な熱演を披露したという。モンハンのヘビープレイヤーでもある彼は、映画本編について「自分のようなゲームのモンハンファンも楽しめるように細部まで作りこまれており、監督のモンハン愛を感じるし、一方でゲームをプレイしたことのない人やモンハンを全然知らない人でも楽しめるようなエンターテインメント映画に仕上がっている」と熱く語った。さらに脇を固める声優陣も一斉に解禁となった。今回の吹き替え版の出演条件は「モンハン大好きな人限定」。アルテミス役に本田貴子、団長役に大塚明夫、リンク役に杉田智和、マーシャル役に宮野真守、ダッシュ役に井上麻里奈、スティーラー役に中村悠一、アックス役に花江夏樹とゲームの腕も超一流な、業界屈指のプロハンターたちが勢ぞろいしている。モンハン愛に溢れた声優陣の抜擢にますます勢いを増す映画『モンスターハンター』、今年3月の狩猟解禁をお楽しみに。声優陣のコメントは以下の通り。<本田貴子(アルテミス役)>開始数秒で心を掴まれました!ゲーム『モンスターハンター』のいちファン、プレイヤーとしてこんな嬉しいオファーはありません。ミラと共にリアルな狩りを体験させてもらいました。彼女がモンスター相手にどんな魅力的な闘いを繰り広げるのか、皆さま楽しみに公開をお待ちください。<松坂桃李(ハンター役)>今回、吹き替え版声優をやらせて頂くにあたって、これほどまでにモンハンをやっていてよかったと思ったことはありません。通常のアフレコの時とは違い、自分自身がプレイヤーとしてファンタジーな世界に入り込んだような感覚になりました。錚々たる声優の方々の中で自分が参加させて頂くというのは、畏れ多かったです。全身全霊を込めて精一杯やらなければならない、と自らプレッシャーを課していました。ただ、なんと表現したらよいかわからない不思議な言語の台詞で、非常に戸惑いましたが楽しく収録に参加することができました。映像のクオリティが高くゲームの世界観を存分に体現しているだけでなく、アクションなどのスピード感もとても気持ち良い作品です。モンハンプレイヤーの方に限らず、広く楽しんでいただけると思います。<大塚明夫(大団長役)>ついに来ましたモンスターハンター!!ずいぶんとモンハンやらせていただきましたのですんなりと世界に溶け込めました。自分でプレイしなくとも大画面で楽しめる!この機会を皆さまどうかお見逃しなく!<杉田智和(リンク役)>モンスターハンターの要は協力プレイです。ソロ用の村クエストや素材の準備をいかに自然にやり込んでおくか、というのが自分に課す最低限の配慮です。今回の映画に関しても、それは変わりません。<宮野真守(マーシャル役)>出演のオファーをいただいた時は、「きた!」「よっしゃーーー!」と思いました(笑)。何を隠そう、モンハンの大ファンだからです!昔からずっとプレイしてきたモンハンが映画化すると言うだけでも大興奮なのに、まさか声の出演をさせていただける事になるなんて幸せです!本編を観て、まさに!あの!馴染みのモンスターたちが、映画の中にそのまま現れてる姿に、大感動いたしました!是非みなさまも劇場で、この興奮を味わっていただきたいです!<井上麻里奈(ダッシュ役)>まさか自分がモンスターハンターの映画に声の出演が出来るとは思っていなかったのでオファーを頂いた時は驚きましたしとても光栄でした。作品の中で原作ゲームに出てくるモンスターが出てくるとやはり胸が熱くなりましたし、モンスターの生態系や動作など、しっかりと設定が練られている所に感動しました。ファンの皆さんが嬉しくなる映画だと思います!<中村悠一(スティーラー役)>ゲームを遊んできた身としては、今回の「映画 モンスターハンター」に対して期待と不安がひとつあった。「ゲームの世界を実写でどこまで表現できているか」ゲーム内にきちんとした生態系を作り上げるほどの『モンハン』、ただのエネミーではないモンスターの表現にも注目してしまう。果たしてその答えは…。結果その思いは杞憂に終わり、冒頭から登場するある有名モンスターを見ただけで思わず唸る。ポール監督やるじゃねえか!<花江夏樹(アックス役)>シリーズを昔からプレイしているので映画化の話題になった時は驚きましたがまさか自分が吹き替えで出演できるとは思わずオファーを頂いた時は嬉しかったです。ゲームに登場するモンスターが大迫力で登場するのがとても熱くて興奮しました。そんな中僕が演じるアックスはハンターとは関係のない人間…?怒涛の展開を楽しんで頂ければと思います!宜しくお願い致します!映画『モンスターハンター』3月26日(金)公開
2021年01月14日2004年に週刊少年ジャンプで連載をスタートした、主人公・坂田銀時を中心に繰り広げられるSF時代劇コメディ作品『銀魂』。2010年にはTVアニメ化、度々の休止期間を挟みつつ、2018年まで約12年間にわたり放送を続けてきた。その間には『劇場版 銀魂 新訳紅桜篇』(2010年公開)、『劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ』(2013年公開)と劇場アニメも2作公開。TVアニメ・劇場アニメでは幾度となく「終わる終わる詐欺」を繰り返し、視聴者を翻弄し続けてきた『銀魂』が、ついに1月8日全国公開される映画3作目『銀魂 THE FINAL』で“本当のファイナル(最後)”を迎える。2019年に連載終了となった原作のラストをベースに物語が描かれた本作は、最後にして最大の敵であり銀時たちの師匠・吉田松陽の別人格・虚(うつろ)に、松下村塾メンバー(銀時、桂、高杉)が立ち向かうストーリーだ。今回は、本作の物語の中心に立つ松下村塾メンバー3人にインタビューを実施。坂田銀時役の杉田智和さん、桂小太郎役の石田彰さん、高杉晋助役の子安武人さんから、『銀魂 THE FINAL』のお話を中心にアフレコ現場の様子や松下村塾メンバーの印象について話しを聞いた。場の空気の中で芝居を完成させていく――『銀魂 THE FINAL』の台本を初めてご覧になられたときの感想を教えてください。石田今回で最後ということもあり、『銀魂』らしさを全部詰め込んであるなというのが最初の印象でした。完成した映像を見て、『銀魂』らしさをよくこの時間内でまとめたなと改めて思いましたね。子安どれだけ出番があるんだろう?自分(高杉)の最後はどうなるんだろう?と思いながら、最初に台本をチェックしました(笑)。『銀魂』の高杉が登場するシーンはTVアニメシリーズでもそんなに多くないですからね。いつもスポット参戦みたいなものだから、そんな高杉がついに本作で活躍するとなると大変だなと感じました。――杉田さんはあまり台本は読み込まないと万事屋の取材時に仰っていましたよね。杉田画と文章に捉われたくないので、あまり台本は読まないようにしています。最低限のチェックはしますけど、読み込んでしまうと慣れてしまうし、修正があった際に余計な躊躇いが生まれてしまうから。慣れてくると自分だけで面白くしてやろうという欲望が湧いてくる、思い上がってしまう瞬間がどうしてもあって。すごく余計な欲望なんですよ。以前、「自分では認識していなくても芝居の中にやらしさが乗っているよ」と言われたんですよ。自分の中にいつの間にか驕りがあったのかなとすごくショックを受けました。なので、ほかの人の芝居を聞いて、受け止めて、それで完成させていく方がいいだろうと。『銀魂』に対しては特にそのスタンスが強いですね。自分がボケの場合は、ツッコミの人がいて初めてギャグシーンが成立するから、場の空気の中で芝居を完成させていこうと思いながら演じていました。石田僕は杉田くんと違って自分がちゃんと面白さを伝えなければいけないのではないかと構えてしまいます。用意していかないとできない人間なので(笑)。ただ僕は与えられた分の仕事をやるだけなので、杉田くんほどつくり上げる苦労はないですけど。――石田さんはどういった心構えで演じられたのでしょうか?石田みんなが苦労してつくり上げて構成されたものの中で僕は自分のできる範囲で立ち回るしかないと思っていました。それが上手くいっているか、空回りしているかは劇場で確認してください。シリアスシーン中心の高杉が見せる「境目のないボケ」――15年間の中で培われてきた『銀魂』のアフレコ現場の雰囲気について教えてください。杉田久しぶりの出番になる人やゲストキャラクターの人がなるべく入りやすい空気をつくれていると思います。長い時間アフレコしている方に対して「何時からアフレコしているの?」と聞いたり、前後の話数には登場していない方が「なんでこの宇宙人みたいなキャラクターがいるの?」と聞かれたときに答えられるようにしていたり。細かい配慮は意識していたと思います。作品自体もギャグであるからこそ自然体でいられる空気感がありました。それは15年の中でというよりも、最初から感じていましたね。僕自身、メインキャラクターのキャストの中では比較的下の世代ですが、ほかのみなさんの才能や個性的な力を際立たせるために下で支えるのは自分の性に合っているなと。監督は基本何も言いませんし、雰囲気づくりを率先して手伝ってくれる若いメンバーもいるので、とても恵まれた現場だと思います。石田僕はスタジオの空気をつくろうとかは思っていないので、杉田くんたちがつくり上げてくれた空気の中にスッと入って透明でいることを目指していました。子安透明(笑)?石田あはは(笑)。あるがままを受け入れて、あまり邪魔しないようにと意識していましたね。――子安さんはスポットでのアフレコが多いと仰っていましたが、『銀魂』のアフレコ現場にはどのような印象をお持ちですか?子安高杉が登場する「紅桜篇」や「将軍暗殺篇」などはシリアスなストーリーなので、僕の中では『銀魂』に対してギャグのイメージがほとんどないんですよ。真面目に芝居しているキャストのみなさんしか知らないから、普段の雰囲気がどうなのか実はあまり知らなくて(笑)。毎回お客さんのような感じですよね。常にゲスト声優として呼ばれている感じなので、チームワークというか家族的な空気が出来上がっているところに入るのは非常にプレッシャーでした。まあ、高杉のキャラクター的に馴れ合う必要は決してないから、そういう意味では楽ではありましたけど、毎回大変でしたし今回も大変でした(笑)。「こいつ異質なやつだな……」と見られているのかなと思いながら、みなさんにご迷惑をおかけしないように現場にいましたね。そのたびに、阪口大助(志村新八役)くんをいじって、自分の中で和んでいました(笑)。一同(笑)。子安ほかのキャストのみなさんはいじりづらいけど、阪口くんはいじっても大丈夫かなと(笑)。とはいえ、知っているメンバーばかりなのでアフレコ自体はやりやすかったです。良いメンバーばかりですよ。杉田高杉にはシリアスなパートが多いのですが、同時に「境目のないボケ」があって。ヤクル〇を奢ってくれるとか、銀八先生でいじられるとか。子安ああ!たしかにギャグパートもやっているな!でもお芝居自体はギャグじゃないんだよね。杉田(頷きながら)表情は全く崩れない。高杉の範囲内での面白さ、面白いことをしようとしている人の演技ではないからこそ抜群に面白いんですよ。「いないところで話して…」恥じらいながら語られるお互いの印象――お三方は15年間『銀魂』で一緒に演じられてきていますし、ほかの作品でも共演が多いかと思います。お互いに対してどのような印象をお持ちなのかお伺いしたいなと。杉田声優になる前から尊敬するおふたりです。子安さんは「憧れています」とは言いづらいダークヒーロー。親戚からは「あいつに近づくな」と言われるような……。一同(笑)。杉田こっそり近づいてみたら、みんなが教えてくれないような遊びを教えてくれる。そういう面が芝居に湧き出ているんですよ。新人の頃にオーディションを受けたとき、「君は子安さんみたいになりたいの?」と聞かれたことがあって「え、あっ、はい!?」となったんです。そのオーディションは落ちて、何がいけなかったのだろうかと考えていた矢先にその役が子安さんに決まったと聞きました。放送された作品を観てオーディションの時の質問の意図がわかりましたよ。(子安さんの演じるキャラクターを)中学生くらいから観ていたので、自分の芝居の中に強く根付いていたんですね。真に優れた人は概念化すると思っているのですが、それってすごいことだなと勝手に思っています。こういう人と同じ現場で仕事をすると、ワクワク、エキサイトしてしまう。でも、それを本人へ見せるのは違うなと。真摯に演技した結果、それを子安さんが面白がってくれたらいいなと思っています。本人にはあまり言わないようにしていますが……。子安あははは。完全に知ってしまった(笑)。杉田お恥ずかしい……。石田さんも同じようにとても尊敬しています。細かいところの配慮が素晴らしい。絶対に人が行き届かないところに優しさをふっと差し出せる方だと思っています。『カトケン・サ・ン・バ!』の収録をするとき、石田さんが一人で曲を聴きながら出番を待っていて。「『カトケン・サ・ン・バ!』は女性だけで収録します」と言われた瞬間、「え!?」って言うんですよ。聴き込んできたんだなと思いました。子安ふふふ。杉田そういう細やかな経験値が重なってお芝居に出ている方なんです。仲間内では「キャラクター名でも石田さんに名前を呼ばれたら上がるよね!」と話していたことがあって。僕は「彰~!呼んでくれ~!」と思っています。石田(笑)。杉田僕は年下なので、先輩方の背中にタックルして胸も背中も借りていると思います。だけど、キャラクターとしては桂も高杉も銀時と同列の存在として演じなければなりません。それが逆に声優の面白いところだとも感じます。だからこそ、おふたりのお芝居に耳を傾けなければ、といつも考えています。――子安さんは、杉田さん・石田さんの印象についてどうでしょうか。子安杉田くんはデビュー当時からよく知っていて『銀魂』以外の現場でもよく会うのですが、こと『銀魂』においては、主役を演じて座長として場をまとめてアフレコ現場の空気をつくるという大変なことをやっているから、そこは邪魔せずに助けてあげたいと思っていました。ただ、そうは思っていても自分が演じる役が銀時に対してそういうことをする役でもないので、線引きが難しかったですね。石田くんは同い年でデビューの時期も同じくらいなので、ずっと一緒にいた感覚があります。僕も石田くんも人見知りタイプだから人の輪の中心に入ることがなかなかできなくて。隅っこの方でふたりでお酒を飲みながら愚痴をこぼすという新人の頃の思い出があります(笑)。石田子安くんがそんな古いことを覚えていたとは……。あのときも今もそうだけど僕はお酒が飲めないから、飲んでいたのはお酒じゃないけどね。僕は(笑)。子安覚えていてくれた(笑)!だから僕の中では石田彰は兄弟というか双子というか……そういうイメージが実はあって。彼がどう思うかは分からないですけど。石田生き別れの兄じゃないかな?子安同い年だっつーの(笑)!石田あははは。僕よりしっかりしているから(笑)。子安双子の兄ね!杉田(ふたりのやり取りを見ながら)これだよ、これ……!子安こういう感じで面白いんですよ。石田くん頑張っているな、僕も頑張ろう!と思える関係だと思っていますね。――子安さんのお話を聞いて、石田さんはいかがですか?石田そんな風に思ってもらえていたんだな、と。口にされてしまってちょっと気恥ずかしさを感じています。僕のいないところで話してほしかったな(笑)。子安あははは。この質問がなければ言わないもんね(笑)。杉田(ふたりのやり取りを見ながら)これだよ、これ……!石田この質問をされたから答えるけど、言いたくはないよね(笑)。僕は卑屈な人間だし周りに対してすごくコンプレックスを持っている。同世代だからこそ、子安くんはああいう風にできるのに自分は……と思うことが多々ありましたね。杉田くんは、「銀さんと言ったら杉田くんだろう」という揺るがない印象をつくり上げています。銀時として『銀魂』の中心に杉田くんが立っている。主人公は当然のように番組の柱というポジションに立ちますけど、裏を返せばそのポジションから逃げられないんですよ。それをしっかり受け止めて15年間走り続けるのはすごいと思います。僕は自分が中心に立つタイプでも立てるタイプでもない。そういうことから逃げてきているタイプなので、杉田くんが自分にない部分をしっかりつくり上げて持っているのを、本当にすごいことだと感じています。銀時・桂・高杉は何も変わっていない――15年間の中でお互いのキャラクターに対する印象の変化はありましたか?子安ふたりとも松下村塾の幼馴染ではあり、仲間であり、友だちでもあるのだろうけど。変化と聞かれると難しいですね。石田僕の中では、銀時も高杉も最初から最後に至るまで印象が変わったと思ってはいなくて。最初から「こういう人」と提示されて、視聴者の人も「こういう人だよね」と受け入れてくれていたキャラクターだったと思っています。高杉は、銀時にも桂にも背中を向けているキャラクターという見せ方をされていましたけど、実は同じものを見ていて、切り出し方が違っているだけというのは分かっていましたし。『銀魂 THE FINAL』では馴れ合いというわけではないけど、離れていても根っこはずっと繋がっている3人が手を取り合っています。同じ根っこを持っている者同士、一緒に一つの目的に向かっていく姿勢は何か変化があったからではない。みんなそうなるだろうと思っていたし、そうなることを望んでいた。望んでいた通りになってよかった、と思えるのが『銀魂 THE FINAL』なのではないでしょうか。――杉田さんはいかがでしょうか?杉田銀時と高杉、銀時と桂の関係は、頼り合っているけどそれを口に出すのは違うと思っていて。本当は頼りに思っていることは駄々洩れているはずですが、同時に相容れない部分もある。それでも一緒にいるのは、それだけ先生(吉田松陽)の教えが強かったからだろうなと感じています。桂・高杉に対して、どう変わったかとかはないです。銀時にとっては自分の過去を知っている桂と高杉は隠したい・目を背けたい存在で。全員が全員同じ過去や思い出を共有しているのに、全員捉え方が違う。「あいつだけが知っている過去があるんじゃねぇの?」「昔と今で違うこと言っているけど、何なの?」とどこか気に入らないこともある。でも、そもそも思い出や過去の捉え方は人によって違うじゃないですか。学校の教育のようなものじゃない限り、共通していることはあっても酷似していることはない。『銀魂 THE FINAL』は過去そのものが迫ってくることに対して、「本当はこうだったはずなのに」と考えていた過去や思い出を3人が持ち寄る。そして、持ち寄った過去についてお互いが言い合った結果のお話だと思うので。あとは映画を観ていただければいいのではないでしょうか。――最後に、これから映画をご覧になる方に向けて一言お願いします。石田ファイナルと書かれているだけあって、最後なのは嘘じゃないんだなと思いました。次の機会がない、正真正銘の終わりです。映像的にも『銀魂』の集大成ですし、音楽的にも最後だからこそというものを感じました。スタッフ・キャストから提示させていただいたものがどれだけ皆さんの胸に刺さるのか、そして『銀魂』愛を持つみなさんだからこその発見を劇場で体験していただきたいです。こんなご時世ではありますが、『銀魂』を好きな人たちは劇場に集まってもらい、同じ熱量を持つい他人同士が一緒になって盛り上がる空気を感じておかないともったいないのでは(笑)。ぜひ映画館に見に来ていただきたいなと思います。よろしくお願いします。子安こうして最後を映画として描いていただけたこと、本当に幸せに感じています。『銀魂』好きなファンのみなさんは当然見に行かれると思いますが、それ以外の方たちにも、できれば一人でも多くのみなさんに見てもらいたいですね。なかなかクオリティが髙くていい映画だと思うので(笑)。ちょっと感動して泣いてもいいんじゃないかなと。ぜひ見てください。杉田どさくさに紛れてでもいいので、『銀魂 THE FINAL』を観てくれないかなと思っています。猗窩座と渚カヲルに挟まれていますが、「一応、桂も見ようかな?」と思ってくれたら嬉しいですね。石田(笑)。杉田しかも、空知先生が決してボケではなく真剣にあの入場者プレゼントを描いているという。何かのついでに『銀魂 THE FINAL』を観ていただけたらとても幸せです!杉田さん、子安さん、石田さんのサイン入り色紙を1名にプレゼント!応募方法ぴあ映画編集部Twitterをフォロー&本記事ツイートをRTしていただいた方の中から抽選でプレゼントいたします。当選者の方には、ぴあ映画編集部アカウントよりDMをお送りします。ぴあ映画編集部Twitter()対象ツイート:※当選後、お届け先ご住所のご連絡ができる方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。※当選発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。【応募締め切り】2021年1月22日(金) 23:59まで※期間中は何度でも応募可能です。『銀魂 THE FINAL』公開日:2021年1月8日(金)原作:空知英秋(集英社ジャンプコミックス刊)監督 / 脚本:宮脇千鶴監修:藤田陽一声の出演:杉田智和、阪口大助、釘宮理恵ほかアニメーション制作:BN Pictures配給:ワーナー・ブラザース映画コピーライト:(c)空知英秋 / 劇場版銀魂製作委員会オフィシャルサイト: gintamamovie.jp ()公式Twitter: @gintamamovie()取材・文 / 阿部裕華
2021年01月08日最近、ふたたびドラマでよく見るようになった杉田かおるさん(56)。約4年のブランクがうそのような抜群の存在感を見せている。母の介護、みとりを経て、歩みだした彼女の今を伝えるーー。「亡くなる1週間前、母はリハビリのおかげで歩けるようになって、死ぬことを忘れるぐらい本当に元気でした。『棺おけまで歩いていくんだよ』って笑いながら、すごく楽しそうで。母は私のことを“お姉ちゃん”って呼ぶんですが、そのとき『お姉ちゃんの人生は、お母さんといて楽しかった?』と聞かれて、『すごく楽しかったよ』って答えたら、『お母さんはもっと楽しかったよ!』って……。その瞬間、なんとも言えない達成感というか、充実した気持ちになりましたね」ときおり涙を浮かべながら、3年前に亡くなった最愛の母、美年子さん(享年83)の思い出を語ってくれた、女優の杉田かおるさん。介護の始まりは’13年8月。長年患っていた慢性閉塞性肺疾患(COPD)が悪化し、美年子さんは病院に救急搬送された。幸い命は取り留めたが、退院後も24時間の在宅酸素療法が必要になる。ここから4年半にわたる杉田さんの介護の生活が始まった。「最初の2年間ぐらいは仕事をセーブしながらなんとか介護を続けました。でも、介護制度の変更で、これまで自宅で受けられたサービスが大幅に受けられなくなってしまって。これがきっかけで、仕事を一時休止して、私が母のそばでずっと介護をしようと決めました」介護を始める前まで、美年子さんから“役者以外何もできないね”と言われていた杉田さん。「私も芝居さえしていればいいんだとずっと思っていました(笑)。でも、介護をしている間に、母から“お姉ちゃんは何でもできるようになったね”と言ってもらえて……。母とずっと一緒にいて、私自身もたくさんのことを学ぶことができたと思っています」’20年に入り、杉田さんはBSテレビ東京『サイレント・ヴォイス Season2』、テレビ朝日系ドラマ『警視庁・捜査一課長』『家政夫のミタゾノ』『七人の秘書』『科捜研の女 Season20』などのドラマに出演。4年ぶりに女優業に復帰した。母・美年子さんをみとってから2年間、早々に復帰しなかった理由は?「私の中では、母の介護とみとりがすごい仕事だったので、やはりすぐには演技に集中できるような状況ではありませんでした。でも、主人からは『あなたが芸能人じゃなくなったら誰も相手にしないと思うよ』と、シビアに言われ……。はぁ〜?って(笑)」だが、昨年公開された映画を見た瞬間に、杉田さんの女優魂に火がついた。「今回ドラマ『七人の秘書』で共演させてもらった、シム・ウンギョンさん主演の映画『新聞記者』を見たときに、“あ〜、すごい女優さんだ!”と。映画の内容もよかったですが、とにかく彼女の表現力の素晴らしさに感動しました。映画を見終わって、“私ももう一度チャレンジしたい”と、そのときに思いましたね」いても立ってもいられなくなった杉田さんは、新たな事務所に入って、本格復帰を目指し動き出す。そして今年に入ってから、次々とドラマ出演するなど、再び注目を集める存在となる。「4年ぶりのドラマの現場では、スタッフさんたちに自然と感謝できるようになっていました。自分が子役のころから衣装さんやメークさんに当たり前のようにやってもらっていたことが、介護を4年半やったことで、『こんなことまで気を使ってくれていたんだ』ということに気づきました。コロナでいつ撮影できなくなるかわからないなか、現場のみんなは一生懸命やっている。私も1日1日を大事にしなきゃいけないと思えるようになりました」’70年、5歳で劇団に入団した杉田さん。今年で芸能活動50周年に。「若いとき、先輩方から“役者というのは、片腕10年”という話を聞いて、母と2人で『え〜、じゃあ、両腕と両足で40年もかかるじゃない!』と話したことがあります。それがもう50年……」杉田さんいわく、実際、自分がイメージするような演技ができるようになったのは10年くらい前からだと感じているという。「役者って難しい仕事だと思います。だから、次の世代の役者を目指す人たちに、50年で培ったものを伝承できるような女優になりたいですね。私も、杉村春子先生といった先輩たちの演技を見て学んできました。そういう先輩たちのような影響力のある女優さんになりたいと思います」’21年、女優・杉田かおるの第2章が始まる!「女性自身」2021年1月5日・12日合併号 掲載
2020年12月29日2021年1月8日(金)より公開となる、劇場版アニメ『銀魂 THE FINAL』の特別予告が公開された。シリーズ累計発行部数5500万部を超える『週刊少年ジャンプ』(集英社刊)の超人気コミック『銀魂』(原作:空知英秋)。2016年にから約15年間続いてきた大人気シリーズ、アニメ『銀魂』が今度こそ本当に(!?)終わることが発表され、完全新作アニメ『銀魂 THE FINAL』として来年1月8日に全国の映画館で公開される。今回は地球滅亡のカウントダウンが迫る中、かつての盟友である銀時・高杉・桂の前に彼らを教え導いた師匠・吉田松陽とは別の人格、虚(うつろ)が立ちはだかる。自らの命を終わらせるため、地球を丸ごと道連れにしようとしている虚。そんな最後にして最大の敵に銀時たちは立ち向かい、新八、神楽など、かつてのライバルたちも彼らを援護すべく戦いに参戦する。原作のラストをベースに笑いあり涙あり、シリーズ史上最高のスケール描かれる『銀魂 THE FINAL』から目が離せない。そして2020年も残りあとわずかとなった本日、『銀魂 THE FINAL』から人気キャラクターが集結した特別予告が公開となった。「みんなで飲み会出来なくてちょっと寂しいあなた、せめてアニメの中だけでも、バカ騒ぎできればいいなって思ってます」と優しく語り掛けるのは、お妙こと志村妙(声:ゆきのさつき)。そしてお妙の勤める「スナックすまいる」を舞台に、おなじみの面々が大暴れする。さらに、今回の予告には初お披露目となる映画『銀魂 THE FINAL』の本編のワンシーンも。真選組が松平片栗虎を中心に派手に乾杯したかと思えば、お妙の隣を陣取る近藤に蹴りをお見舞いする新八、クールな表情の月詠に、とんでもない姿を晒す猿飛あやめ。大好物のマヨネーズのかぶりものをかぶらせられた土方と、仕掛けておいてドン引きする銀さんと神楽の冷ややかなまなざしも笑いを誘う。さらに、「やあね、バカ騒ぎして」とつぶやく銀さん(声:杉田智和)。思わず映像に向かってツッコミを入れたくなる、『銀魂』らしさ全開の予告に仕上がった。また、本映像内に「※アニメは密でお送りします」という注釈が出ているように、本編にはさらに多くのキャラクターたちが次々に登場する。虚との最終決戦が描かれる、『銀魂』シリーズ全員揃っての最後のバカ騒ぎに注目してほしい。『銀魂 THE FINAL』特別予告『銀魂 THE FINAL』2021年1月8日(金)より公開
2020年12月17日「最近、炎上案件でよく見聞きする杉田水脈議員。あまりに時代錯誤な言動は思わず眉をひそめてしまうものばかりですが、そもそも彼女のファッションを眺めるだけで、その時代遅れの感覚は一目瞭然です」そう語るのは、数々のファッション誌で活躍するスタイリスト・Aさん。「LGBTには生産性がない」「(性暴力被害について)女性はいくらでも嘘をつけますから」など、さまざまな差別的・女性蔑視的価値観で世間を騒がせてきた杉田議員だが、ここでは思想信条は置いておき、ただ彼女の“おしゃれのセンス”についてファッション関係者に分析してもらった。まずはファッションについて。前出のAさんはこう続ける。「何よりびっくりするのは、ドラえもんのようなチョーカー。しかも2重巻。コーディネートにもTPOにも合っていなくてぎょっとしました。そしてジャケットの異様にコンパクトなサイズ感と、謎に大きいボタン。古いというか……今後、80年代風のスタイリングをする時に参考にしたいので、どこで購入されているのか興味が沸くレベルです。また、“胸元あきすぎ”問題も気になりますよね。政界の重鎮たちに媚びを売るためなのかどうなのかわかりませんが、ジャケットとのバランスは最悪です。それと、手元にはエルメスのアップルウォッチ。突然ここだけ素敵な小物をチョイスしているものの、悪目立ちしてしまって、エルメスが可哀そうです。全体のバランスで見ると、ジャケット襟のデザイン、袖の折り返し、大きなボタン、ドラえもんチョーカーと、主張が激しいものばかり。目立ちたいという気持ちがそうさせているのかもしれませんが、“ただうるさいだけ”という印象しか与えません」次にヘアメークについて。30代、40代のファッション誌・美容誌を中心に活躍するヘアメーク・Sさんはこう語る。「ハンサムなお顔立ちなので、もっとシャープなヘアメークが似合うと思うのですが、80年代のぶりっ子アイドルを彷彿とさせる、ラウンドフルバングスに、くるくるのおくれ毛。可愛らしさをアピールしたいという思惑が透けているものの、似合っていなくて痛々しい。男性に媚びを売るためのヘアメークを研究されているのかもしれませんが、似合っていなくては話になりません」スタイリスト・Aさん、ヘアメーク・Sさんに共通する感想は、“時代遅れ”かつ“男性への媚び”を感じるという点。女性でありながら女性蔑視的発言を繰り返し、たびたび世間を騒がせてきた杉田議員だが、そのファッションやヘアメークにも自身の生き方がわかりやすく表れているようだ。
2020年12月08日ずっと真夜中でいいのに。が来年2月10日(水)にリリースする、2ndフルアルバム『ぐされ』に収録される新曲「勘ぐれい」のMVを公開した。本楽曲は不可逆性SNSミステリー『Project:;Cold』の主題歌となっており、MVのアニメーション制作はアニメーション作家のこむぎこ2000が担当。『Project:;COLD』とはインターネットをフルに使って展開される、まったく新しい次世代の謎解き&ミステリー作品。参加者は他のネットユーザーとともに「呪いによって人々が死んでいく謎の事件」の目撃者となり、他の参加者とともに物語の真相に迫っていく。ずっと真夜中でいいのに。「勘ぐれい」MV配信リンク: 新曲「勘ぐれい」が収録される2ndフルアルバム『ぐされ』は、映画『約束のネバーランド』主題歌「正しくなれない」、映画『さんかく窓の外側は夜』主題歌「暗く黒く」/オープニングテーマ「過眠」などの活動初めてとなるタイアップ楽曲を含む13曲を収録予定。商品形態は"強"初回限定DELUXE盤、初回限定LIVE盤、通常盤の3形態。魔導書パッケージ仕様からなる初回限定LIVE盤のBlu-rayには1夜限りのオンラインライブ「NIWA TO NIRA」2020.8.6の幻のアンコール「暗く黒く」含めた完全版(約60分)、さらに特典映像として“ACAね ASMRの旅 滝と焚火編 ”(約60分)が収録される。また、11月29日(日)に行ったやきやきヤンキーツアー(炙りと燻製編)の東京ガーデンシアター公演のLIVE映像配信も決定した。配信日は2021年1月31日(日)で、詳細は後日アナウンスされる。<不可逆性SNSミステリー『Project:;COLD』とは>2021年12月1日YouTubeとTwitterでスタート。インターネットをフルに使って展開される、まったく新しい次世代の謎解き&ミステリー作品。参加者は他のネットユーザーとともに「呪いによって人々が死んでいく謎の事件」の目撃者となり、バーチャルキャラクターによって織りなされるドラマと、さまざまな場所に仕込まれた謎を解き明かしながら、他の参加者とともに物語の真相に迫っていく。クリエイター:望月けい(キャラクターデザイン)、川サキケンジ(映像監督)、AGRS / 杉田智和(キャスティング・プランニング)、絵を描くPETER(バックグラウンドデザイン)、きださおり(体験ギミック)、眞形隆之(謎解き)、内古閑智之(ロゴデザイン)、菊田浩巳(音響監督)出演:天海由梨奈、角倉英里子、陶山恵実里、桑原由気、天野心愛、松嶌杏実、 悠木碧公式サイト公式Twitter公式YouTube商品情報2nd FULL ALBUM『ぐされ』2021年2月10日リリース11月6日(金)正午 予約開始※全13曲収録予定※収録曲は全形態共通 (DELUXE盤のみ オフボーカル(インスト)入り)■"強"初回限定DELUXE盤【2CD+GOODS】/ 税込9,900円・本編全曲オフボーカル(インスト)CD付き・にらちゃん(約15cm)&うにぐりくん(約5cm)特製フィギュア・MVアート&ACAね一問一答や制作ノート切れ端コピーなど豪華BOOK・おもちゃ外箱パッケージ(中身は魔導書パッケージ仕様)・(ランダム1000枚限定封入)ACAね 直筆サイン入りポストカード■初回限定LIVE盤【1CD+BD(STREAMING / DL)】/ 税込6,380円・オンラインライブ「NIWA TO NIRA」2020.8.6 完全収録(幻のアンコール「暗く黒く」含む)約60分・ACAね ASMRの旅 滝と焚火編 約60分・魔導書パッケージ仕様※プレイパス(R)対応(Blu-rayの映像をスマホで簡単にストリーミングもしくはダウンロード再生することができるサービスです。)■通常盤【1CD】/ 税込3,300円<店舗特典>オリジナル8bit(ファミコン風)アレンジCD 2曲入り・厳選した過去曲をピコピコ8bitアレンジで収録・フロッピーディスク風デザインジャケ(下記、店舗別2曲づつ収録、全10曲。収録曲名は秘密)①アニメイト②TOWER RECORDS③Amazon.co.jp④TSUTAYA RECORDS⑤ずとまよ応援店配信情報ずっと真夜中でいいのに。「暗く黒く」(映画『さんかく窓の外側は夜』主題歌)「暗く黒く」ジャケット配信リンク: ツアー情報やきやきヤンキーツアー(炙りと燻製編)2020年11月28日(土) 東京 東京ガーデンシアター2020年11月28日(土) 東京 東京ガーデンシアター2020年11月29日(日) 東京 東京ガーデンシアター2021年01月13日(水) 横浜 KT Zepp Yokohama2021年01月14日(木) 横浜 KT Zepp Yokohama2021年01月20日(水) 大阪 Zepp Osaka BaySide2021年01月21日(木) 大阪 Zepp Osaka BaySide【席種 / チケット料金(税込)】全席指定6,900円※お一人様1公演につき1枚のみ(複数公演申込可能)※未就学児入場不可LIVE詳細、チケット詳細はこちら 関連リンク"ACAね"Twitter Twitter公式HP
2020年12月01日中国発のアニメ映画『羅小黒戦記』の日本語吹替版『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』が現在公開されている。黒猫の妖精・シャオヘイが様々な出会いと戦いを通じて人間との共存を模索していく同作は2019年9月に日本公開されると口コミで評判を呼び、約1年経った今、日本語吹替版が全国で公開されるという異例の作品となった。話題の秘密は魅力的なキャラクターたちと、アニメーション技術の高さ。さらに花澤香菜、宮野真守、櫻井孝宏ら人気声優の起用が発表され「キャスティングが本気すぎる」と注目を受ける。そんな中、フリーアナウンサーの宇垣美里が特別出演でアニメ声優に初挑戦。アニメ好きで知られる宇垣に、同作の魅力や声優挑戦の感想などについて話を聞いた。○■もともと気になっていた作品に出演――昨年の公開からすごく盛り上がっていた作品ですが、宇垣さんも元々この作品をご存知だったんですね。レギュラーで出演しているラジオ番組『アトロク』(『アフター6ジャンクション』)でよくアニメを紹介するんですが、最近海外のアニメが良いという話の中で「今、中国の『羅小黒戦記』がすごい。おそらく日本のアニメを見て育ってきた人たちの作品なのでなじみもあるし、おすすめ」と話題になりました。ただ、シアターも埋まってしまったりして、なかなか観る機会はなかったところに、声優出演のお話がきて、びっくりしました。――しかもメインの声優さん方がそうそうたる面々で。本当に豪華ですよね。すごい作品だからこそ、これだけの布陣なんだろうなと思い、自分が出ることを忘れて早く観たくなりました。「出れば観れるぞ」と(笑)。ただ、アニメは大好きで関わらせていただくのはすごく嬉しかったけど、"通行人A"でいいと思っていたら、しっかりセリフがある役だったので、ドギマギしました。――アニメ声優に挑むにあたっての心構えはありましたか?アナウンサーの訓練を受けてきたので、どうしてもそれらしい喋り方をしてしまうんです。それは作品の中の日常で自然ではないので、その喋り方を外せるかな、という心配はありました。実際にアフレコに挑戦してみると、本当に全部難しくて。画面を見てると台本が見えないし、うっすらと中国語も聞こえてきて、かつ画面には中国語の字幕が書いてあるので、もう何を見ていいかわからなくて、最初は混乱してしまいました。――経験を通して、より声優さんのすごさは感じましたか?当たり前なんですけど、改めて完成作を観て、すごいなと思いました。そんな方々と一緒の作品に出るのは、もう冥土の土産ですね(笑)。本当に、子々孫々に語りたいと思いました。――ちなみに今回出てらっしゃる声優さんたちについて、これまでにどんな作品を見てきたんですか?ありすぎて、何を言えばいいかわからないです。花澤香菜さんは千石撫子(『化物語』)が大好きでしたし、櫻井さんについては、私は『コードギアス』シリーズのルルーシュがすごく好きなので、演じられたフーシーについても「裏切るんじゃないか」と思いながら観てしまいます(笑)。宮野真守さんは『Free!』の松岡凛もすごく好きですし、最近はドラマ『半沢直樹』にも出てらして。あとは『銀魂』が好きなので、杉田智和さんがテンフー役で、「うわ~!」と思いました。○■日本でも馴染みある感覚の『羅小黒戦記』――そんなアニメ好きな宇垣さんから見て、『羅小黒戦記』はどのようなところがすごいと思いますか?始まりの緑のシーンもジブリ作品を思わせるような美しさでしたし、戦闘シーンもすごくかっこよくって。「どれだけ描き込んでいるんだろうか」と驚きましたし、日本でも馴染みのある感覚がありました。キャラクターも造形や性格が全部かわいくて、絶対にどのキャラクターも好きになってしまうと思います。内容としても、普遍的だと思うんです。人間が生きていく上で起こり得てしまうもので、常に見続けなければいけないものだと。――宇垣さんの過去の「私には私の地獄がある」という発言が話題となっていましたが、この作品にもいろいろな事情を背負うキャラクターが出てきて、少し通じる部分など感じるところはありますか…?この作品には一見して幸せそうだけど内に抱えるものがある、というキャラクターが出てくるわけではないですが、もし共通点があるとしたら「それぞれにそれぞれの事情がある」ということかもしれません。悪だけの人は1人もいなくて、だからこそ狭い世界で生きていくのはすごく大変なことだと思います。思い入れのある土地を自分のものにしたいとか、そういうわけにはいかないとか……ずっと続いていくことだから、覚えておかなければいけないと思います。日本だって、きっともっとたくさん森や自然があっただろうに、人が住むことによって失われたものもあるだろうし、その「八百万の神」といった宗教観が、『羅小黒戦記』にもあると思うので、より身近に感じられる作品になっているのではないでしょうか。――キャラクターの話も出てきましたが、宇垣さんのお気に入りのキャラはいますか?難しい! みんな好きなんです。シャオヘイは本当にかわいいですし、フーシーの気持ちもわかるから深みを感じるし、シャオヘイとムゲンがだんだん師弟になっていく感じも泣いちゃう。全員好きですね。――ちなみに、宇垣さんの好きなキャラクターの傾向はあるんですか?傾向で言うと、ムゲンのようなキャラはすごく好きです。多くは語らず、全部「自分のせいということで大丈夫です」としてしまうところ……偽悪的と言ったらいいのか。でも、フーシーみたいな影のあるキャラクターのことも、好きになってしまうんですよね。「多くを語らず」といったキャラが好きなんだと思います。『羅小黒戦記』は、そんなキャラクターが多くて「ありがとうございます」という感じでした(笑)。○■体制を変えていく物語が好き――アニメも好きで、活字中毒でもあるということですが、宇垣さんの物語への欲求はどのようなところから来るんですか?私は現実逃避に近くて、自分じゃない誰かの人生を覗き見ることによって、全然違う人にもなれるし、違う人なのに共感できたりするところが、楽しいです。最近は中華SFがすごく面白いので、『三体』や『紙の動物園』にもハマっています。――今まで自分の考え方などに影響が大きかった物語はありますか? 小説でも、アニメでも漫画でも。これもいっぱいあるから難しいんですけど、学生時代に坂口安吾をすごく読んでいたので、私の文章の基礎が作られたように思います。自分の文章を読んでも少し硬いなという印象があるんですが、それは坂口安吾の影響を受けたのかな……。あとはルルーシュが本当に好きで、『コードギアス』の言葉も自分の中に残ってるものがすごく多いです。――若手の俳優さんなどでも、『コードギアス』が好きと言う方すごく多い印象があります。そうなんですか? 嬉しい! もともとレジスタンスものがすごく好きなんです。虐げられている弱い人たちが、体制を変えていく物語が好きで、中でもルルーシュの性格が悪いというところが一味違うし、人生が詰まっています。映画にもなっているので、3部作で観ると良いと思います! ぜひ(笑)。――ありがとうございます(笑)。それでは最後に、『羅小黒戦記』を楽しみにしている方へのメッセージをいただけたら。まずアニメーションの力がすごく強い作品で、絵の力や動きの力だけで圧倒されます。こういうアニメは日本の文化といった気持ちもどこかにあったのですが、これだけ自然に受け入れられてクオリティが高い作品が出てきたということは、今後どんどん色々な場所で面白いアニメ作品が増えるってことじゃん! と楽しみになると思います。テーマとしてはすごく普遍的なもので、誰かが生きていくために誰かが悲しい思いをしてるということを描いているので、改めて、自分はどうかということも考えさせられる作品になっています。■宇垣美里1991年4月16日生まれ、兵庫県出身。2014年よりTBSアナウンサーとして活躍し、2019年3月に同局を退社。現在はフリーアナウンサーとして、テレビ、ラジオ、雑誌、多数のCM出演のほか、執筆活動も行うなど幅広く活躍中。自身初の美容本『宇垣美里のコスメ愛 BEAUTY BOOK』(小学館)が11月18日に発売。
2020年11月12日秘書による“影の軍団”が悪を成敗する痛快ドラマ「七人の秘書」の2話が10月29日オンエア。杉田かおる演じる銀行秘書室長の“パワハラ”に視聴者の怒りが沸騰する一方、その演技力にも注目が集まっている。「ドクターX~外科医・大門未知子~」シリーズや「ハケンの品格」の中園ミホが脚本を担当。目立たぬことを極意とし、要人に仕える“秘書”たちとその元締めとなる“影の男”が、副業の人助けで金や権力にまみれた非情な支配者たちを一掃していく新時代の痛快ドラマとなる本作。東都銀行で派遣の秘書として働く望月千代に木村文乃、前頭取に寵愛を受けていた秘書の照井七菜に広瀬アリス、空手の有段者で運動神経にも優れ、警視庁で秘書を務める長谷不二子に菜々緒。ハッカーの才能を持ち病院で秘書をしているパク・サランにシム・ウンギョン。ホテルオーナーの令嬢にして都知事秘書でもある風間三和に大島優子。政治家の私設秘書をしていた情報屋の鰐淵五月に室井滋。ラーメン店「萬」店主でメンバーの元締めでもある萬敬太郎に江口洋介といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。2話では東都銀行の秘書室長に昇進した鈴木二葉(杉田かおる)が、照井が新頭取の霧島和夫から目を掛けられていることを知って、嫉妬と憎悪から嫌がらせを開始。巻き込まれた千代とともに仕事を干されてしまう。さらに二葉は裏アカウントを使って照井が新頭取の愛人であるというデマを流し、照井は精神的に追い込まれていく。そんな照井を見かねたサランは彼女をラーメン店「萬」へ連れていく。千代はじめ前頭取が急死した現場に現れたメンバーが揃っているのを見て混乱する照井に、6人は「懲らしめてやりましょう」と“裏仕事”の作戦を開始する…というのが今回のおはなし。気に入らない部下を徹底無視する“無視カゴ”…二葉によって多くの人間が退職に追いやられ、人生を狂わされてきた。これに「平常心で見れなかった。心がザワついた」「例え照井さんが仕事出来ない人だとしてもこのパワハラは許されない」「杉田かおるみたいなパワハラ上司どこぞやの会社にいるから観てて辛い」「無視、仕事取り上げ、人間関係からの隔離も立派なパワハラ」など怒りと共感の声が続々。また「流石に凄い演技力だったね。あんな憎まれ役、そうそう出来るもんじゃない」など二葉役の杉田さんの演技にも賞賛の声が殺到している。(笠緒)
2020年10月29日声優や歌手として活躍する水樹奈々(みずき・なな)さん。美しいビジュアルと素敵な声で多くのファンから支持されています。そんな水樹奈々さんの結婚相手や、結婚発表した際に話題になった声優の杉田智和さんのツイート、ファンの反応、妊娠、結婚式の曲など、さまざまな情報をご紹介します!水樹奈々が結婚!その時のファンの反応は…2020年7月7日に水樹奈々さんが、同月6日に結婚したことを自身のブログで発表しました。大変な状況が続くなか、私事なご報告で恐縮ですが、かねてよりお付き合いをさせていただいておりました、音楽関係のお仕事をされている方と昨日入籍致しました。40歳、そして歌手デビュー20周年という節目を迎え、改めて自身を振り返り、これから先を考える機会が増え、側にある心穏やかな日常も大切にしていきたいと思い、大好きな父がつけてくれた名前、奈々にちなんだこの7月に入籍という決断に至りました。がむしゃらに駆け抜けてきた私を、いつもとびきりの愛で応援してくださるみなさんに、これからもより一層パワフルに、全力投球で声と音楽を届けていきたいと思っておりますので、温かく見守っていただけますと幸いです。水樹奈々 オフィシャルサイトーより引用40歳という年齢と歌手デビュー20周年を迎え、将来を考えるようになったという水樹奈々さん。その結果、自身の『奈々』という名前にちなみ7月に結婚を決めたとのことで、ファンからは驚く声とともにたくさんの祝福が寄せられました。・びっくり!ご結婚おめでとうございます!旦那さんがうらやましい…。・奈々さん本当におめでとう。人妻になってもずっと応援します。・幸せな報告、待っていたよー!自分のことのように嬉しい。水樹奈々が結婚発表した頃、杉田智和と中村悠一は…水樹奈々さんが結婚発表をした翌日に、声優の中村悠一(なかむら・ゆういち)さんがツイッターを更新。声優仲間がおめでたい報告をしているにもかかわらず、ゲーム機『アストロシティミニ』を予約する平常運転な自分にツッコミを入れています。めでたいニュースが出てる最中アストロシティミニを予約してる俺ときたら。— 中村悠一 (@nakamuraFF11) July 8, 2020 この投稿に、同じく声優の杉田智和さんが「ミートゥ」と反応。ミートゥ— 杉田智和/アジルス (@sugitaLOV) July 8, 2020 一連のやりとりを見ていたファンは「なにイチャイチャしているんですか?」「いっそのこと結婚しちゃえ」と盛り上がり、水樹奈々さん夫婦に負けていない2人のラブラブぶりに悶絶していました。・さすがカップル!やっぱりこの2人、大好き!!・本当に仲よしですね。今度は2人の入籍報告を待ってますよ。・かわいくて癒された。ノリで入籍してほしい!水樹奈々の結婚相手は?水樹奈々さんの結婚相手について、名前や年齢などの情報は明かされていません。しかし、結婚報告のブログの内容から、音楽関係の仕事に携わっている男性であることが分かっています。そんな水樹奈々さんが、2019年12月11日にラジオ番組『堀江由衣×浅野真澄の#とれとれ』(文化放送)にゲストで出演。結婚したらパートナーに「甘えたい」と乙女な一面を見せ、結婚相手に望むことを語っています。ときには甘えさせてほしいし、あとね、私が......いろいろパッとひらめいてどっか行っちゃう"思い立ったが吉日"タイプで、休みができたら「じゃあ一泊でも沖縄行くかー」みたいなタイプの人だから――だから、それに「おー、いいよ! しょうがねぇなー」って言って付き合ってくれる人。堀江由衣×浅野真澄の#とれとれーより引用これを聞き、MCの堀江由衣(ほりえ・ゆい)さんは「相当体力がある人だね」とコメント。すると水樹奈々さんも「それです! マストです!」と嬉しそうに答え、自身の結婚相手に体力は絶対条件であることを示していました。水樹奈々さんの夫は体力のある人なのかもしれませんね。ますますどんな人なのかが、気になります。水樹奈々は妊娠してる?水樹奈々さんについて、「妊娠はしているの?」と気になっている方が多いようです。2020年10月時点で、水樹奈々さんは公式に妊娠を発表しておらず、これまでに出産したという事実も確認されていません。そんな水樹奈々さんが、結婚発表から数か月が経った2020年10月に歌番組『SONGS OF TOKYO Festival 2020』(NHK)に出演。地上24階建てのNHKの屋上で楽曲『FIRE SCREAM』と『愛の星』をメドレーで披露し、美しい夜景とともに視聴者を魅了しました。放送終了後、水樹奈々さんのブログには結婚後も変わらぬ歌声を絶賛する声が殺到。「相変わらずパワフルでした」「とてもきれいだった」といったコメントが相次いで寄せられています。そういったことから、水樹奈々さんは現在も妊娠はしていないのではないでしょうか。水樹奈々の曲を結婚式に使いたい!年末の一大イベントである音楽番組『NHK紅白歌合戦』(NHK)の常連歌手としても知られる水樹奈々さん。披露される楽曲はどれも耳に残るもので、デビュー20周年を迎え、さらに多くの人を熱狂させています。そんな水樹奈々さんの楽曲を、結婚式で使いたいという人が多いのだとか。特に、2016年発売のアルバム『NEOGENE CREATION』に収録されている『絶対的幸福論』や、2013年リリースのシングル『Vitalization』に収録された『愛の星』は結婚式にぴったりな歌詞として人気を博しています。水樹奈々『絶対的幸福論』MUSIC CLIP水樹奈々『愛の星』in ヤマハホールまた、水樹奈々さんは2019年にアルバム『CANNONBALL RUNNING』を発売。その中に収録されている楽曲『マーガレット』は、「結婚式で花嫁さんに歌ってほしい」と思いながら制作したと話したことも。水樹奈々『CANNONBALL RUNNING』収録曲『マーガレット』どの歌詞にも愛にあふれたあたたかい言葉がつづられており、幸せな気持ちになれますね。多くの人に結婚を祝福された水樹奈々さん。かけがいのない伴侶を得て、これからさらに活躍していくことが期待されています!水樹奈々プロフィール生年月日:1980年1月21日出身地:愛媛県血液型:O型趣味:音楽鑑賞特技:書道所属事務所:シグマ・セブン声優として数々の人気アニメに出演するとともに、ナレーターやラジオパーソナリティーとしても活躍。2000年に歌手デビューし、これまでに多くの楽曲を発表している。また、大きな会場で行われる単独ライブも好評で、国内外にいる多くのファンを楽しませている。歌手デビュー20周年を迎えた2020年現在もその人気は衰えず、日本を代表する声優、アーティストとして活躍している。水樹奈々のライブ、新曲情報2019ミュージック・クリップ集の画像がかわいい[文・構成/grape編集部]
2020年10月22日花澤香菜、櫻井孝宏、宮野真守、杉田智和、大塚芳忠ら超豪華声優が参加する『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』より、主要キャラクターのデザイン画と美術設定画といった設定資料が公開された。日本語吹き替え版では花澤さんが声を担当する黒猫の妖精シャオヘイ、宮野さんが担当する人間でありながら最強の執行人・ムゲン、そして櫻井さんが担当する妖精・フーシーという3キャラクターの設定画では、顔のパーツひとつひとつがそれぞれのキャラクターによって細かく描き分けられ、袖のたるみや肩口のシワなど服の細やかなポイントまで描きこまれている。そして美術の設定画では、本作の世界観を感じることができる。本作の魅力のひとつとして、細部まで描きこまれた圧倒的なクオリティの作画があり、字幕版公開時には、一切の妥協が感じられない作画や背景がSNSで反響を呼んた。原作・監督のMTJJは、自身の手描きのスタイルについて「自分が好きで、得意だから手描きのスタイルで制作しているんです」と語っている。『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』日本語吹き替え版は11月7日(土)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2020年10月17日花澤香菜、櫻井孝宏、宮野真守、杉田智和、大塚芳忠ら超豪華声優が吹き替えるアニメーション映画『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』より、本予告編とポスタービジュアルが到着した。公開された本予告編では、人間たちによって居場所を失った黒猫の妖精シャオヘイが、人間でありながら最強の執行人・ムゲンや、植物を自在に操る妖精・フーシーらに出会い、成長し、自ら未来を切り拓いていく。さらに見どころのひとつ、バトルシーンも必見だ。また同時に公開された本ポスタービジュアルは、シャオヘイを中央に、ムゲンたちとフーシーたちが都会の風景と自然の風景をバックに異なる方向を向いており、彼らの異なる未来、そして壮大なバトルを予感させる。さらに予告編でも流れる本作の主題歌に、シンガーLMYKが抜擢された。主題歌になっている「Unity」でメジャーデビューを果たすLMYKは、ジャネット・ジャクソンやチャカ・カーン、宇多田ヒカルらを手掛けたアメリカの伝説的ヒットプロデューサーチーム「Jimmy Jam and Terry Lewis」がプロデュースを務めている。なお、第1弾の前売券発売時に全国の劇場で売切れが相次いだことを受け、第2弾特典付き全国共通前売券が発売決定。特典はクリアチケットホルダーとなっており、10月16日(金)より発売スタートする。『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』日本語吹き替え版は11月7日(土)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2020年10月09日合同会議内で性暴力被害者の相談事業を巡って「女性はいくらでも嘘をつく」と発言し、一度は否定したもののブログで自分と発言と認め謝罪した自民党の杉田水脈衆院議員(53)。ファッションなどから杉田議員を分析するのは、元国会議員秘書で政治家のためのブランディング戦略家・鈴鹿久美子さんだ。「杉田さんは維新時代から知っていますが、見た目の印象と言っていることが真逆なんです。かわいらしい服が多い。胸元がヒラヒラのレースとか大きくV字にカットされていたり。パワーストーンなのか数珠のようなブレスレットをしているのも、意外と“気が弱い人”なのでは。髪形も前髪をたらして額や眉を隠していますよね。隠すというのは自分の主張も隠したい表れなのにあんなことを言ってしまう。今回、会見で話している声のトーンも完全に女子ですよね。あの会見だけを見た人は、ツイッターなどの発言をした人と同一人物かと違和感を覚えるはずです」確かに杉田議員は国会の開会式でも、華やかな和服姿で髪をアップにして出席していた。「自民党は保守的な男性社会ですから、女性の立ち位置としては苦しい環境なんですね。政策秘書ですら自民党の場合、女性だとあまり登録してもらえないんです。橋本聖子さん、野田聖子さんの服装を見ると、まるで男性のような服装です。自民党で生き残っていくためには男のように振る舞わなければならないわけです。杉田さんは圧倒的多数の男性議員に気に入られたい一心なのだと思います。“女性を否定”しながら、“女性を売りにしていかないといけない”と思い込んでいるのかもしれません」10月2日、自民党の世耕弘成参院幹事長は、また世間をザワつかせた杉田議員について「言語道断だ。謝るタイミング、ブログで謝るという形もいかがなものか」と“厚顔”ぶりに苦言を呈したうえで、「今回が最後だ。何回も繰り返している、次は絶対に認めない」と断言した。だが、政治評論家の有馬晴海さんは「次の選挙でも当選確実」と言い切る。「ああいう発言をする彼女に、一定数の票は必ずついてくるものです。今回の暴言問題も、俗にいう“悪名は無名に勝る”わけです。ですから、前回のように比例単独候補最上位の好待遇ではないにせよ、上位で当選するでしょう」安倍前首相からかわいがられた杉田議員。“後継者”菅首相のもと、「嘘」をも武器にして、衆院3期目の当選を果たすのか――。「女性自身」2020年10月20日号 掲載
2020年10月08日『銀魂』の劇場版アニメーション第3作にして、アニメ『銀魂』最終作とされる『銀魂 THE FINAL』が、2021年1月8日(金)より公開される。この度、本作のアフレコが完了し、豪華キャスト陣からのコメントが寄せられた。最新作にしてラストを飾る映画『銀魂 THE FINAL』のアフレコが先日無事に終了。銀さんこと銀時役の杉田智和、新八役の阪口大助、神楽役の釘宮理恵、そして定春役の高橋美佳子ら万事屋メンバーが最後のアフレコを終えた思いを語った。杉田は「最後の祭り、という意味では、自分のやるべき事は変わりません」と主役キャストらしく堂々と構えつつ、「バカは良い、なら、良いバカである為に必要な事は何か?寛大で余裕のある許容の精神です」とコメント。阪口は「アフレコして確信しました、最後です!」と“本当のラスト”について言及しつつ、映画については「こんな御時世なのでアフレコ現場はバカ騒ぎとはなりませんでしたが、間違いなし!」と自信をのぞかせた。釘宮は、「銀魂としては久しぶりの収録で、私の思いすごしかもしれませんが何だか温かい雰囲気を感じました」と、アフレコの雰囲気を振り返り、「銀魂最後のお祭り騒ぎ、一緒に盛り上がりましょう!!」と、本当の”最後”に向けての意気込みを語った。高橋はアニメ「銀魂」の 15 年間を振り返りながら「映画ラストのひと鳴きに思いを込めたので、最後までお見逃しなく!『最後のバカ騒ぎ』万歳!!…本当に最後なのかな?(笑)」と万事屋の一員である定春について熱弁をふるいつつ、キャスト本人もまだ信じられない「終わり」についてもコメントした。あわせて今回は、近藤勲役・千葉進歩、土方十四郎役・中井和哉、沖田総悟役・鈴村健一ら真選組メンバーのキャスト陣も集合。万事屋キャストたちとともに、それぞれ台本を持ち笑顔を見せるアフレコ終了直後の写真が公開となった。また、10月10日(土)には、銀時の誕生日を記念し、映画『銀魂 THE FINAL』の新たな情報が発表される予定だ。●杉田智和(坂田銀時役)最後の祭り、という意味では、自分のやるべき事は変わりません。我を忘れて楽しむ側ではなく、バランスを根底で支え続ける立場であるという事です。バカは良い、なら、良いバカである為に必要な事は何か?寛大で余裕のある許容の精神です。ノリ悪いな!って言う輩は自分のリズムしか信じられない無軌道な存在です。気を付けましょう。●阪口大助(志村新八役)ついに最後です!今度こそ最後です!アフレコして確信しました、最後です!こんな御時世なのでアフレコ現場はバカ騒ぎとはなりませんでしたが、内容は間違いなし!でございます。お楽しみに!●釘宮理恵(神楽役)このご時世に万事屋3人揃って収録できて、正直なところ、それが何よりも嬉しかったです。銀魂としては久しぶりの収録で、私の思いすごしかもしれませんが何だか温かい雰囲気を感じました。物語はみなさまご存知の方も多いとは思いますが、銀魂最後のお祭り騒ぎ、一緒に盛り上がりましょう!!はじめましての方も、今ならまだ間に合いますっ!!ぜひー!!●高橋美佳子(定春役)長い様であっという間の15年間でした。まさかこんなにも長く犬の役を、定春をやらせて貰える事になるとは…嬉しい誤算でした!(お通ちゃんにももう一度会いたかったな?)映画ラストのひと鳴きに思いを込めたので、最後までお見逃しなく!「最後のバカ騒ぎ」万歳!!……本当に最後なのかな?(笑)『銀魂 THE FINAL』2021年1月8日(金)より全国公開
2020年10月06日自民党の杉田水脈議員が8月20日、ジャーナリストの伊藤詩織氏に提訴されたと発表された。伊藤氏を中傷するツイートに対し、“いいね”をしていたことで訴えられたという杉田議員。その行動に、国会議員としての資質を問う声が上がっている。15年4月、元TBSワシントン支局長の山口敬之氏と会食をした伊藤氏。ところが意識を失った状態で、性暴力の被害を受けたという。16年7月、嫌疑不十分で山口氏は不起訴になった。いっぽう民事訴訟では昨年12月、伊藤氏の供述に整合性があると認定された。東京地裁は330万円を支払うよう、山口氏に命じている。各メディアによると杉田議員は18年6月から7月にかけ、Twitterで伊藤氏に対して「枕営業の失敗」「彼女がハニートラップを仕掛け(た)」などとする投稿に何度も“いいね”をしていたとのこと。訴状には「原告を激しく中傷するおびただしいツイートに対して被告が『いいね』を押してこれを煽っている様は、原告に恐怖心さえ抱かせる」とつづられているという。杉田議員は18年6月に放送されたBBCの番組「Japan’s Secret Shame(日本の秘められた恥)」で、伊藤氏についてこう語っていた。「彼女の場合は、あきらかに女として落度がありますよね。男性の前でそれだけ飲んで記憶をなくして」「社会に出てきて女性として働いているのであれば、嫌な人からも声をかけられるし、それをきっちり断るのもスキルの1つ」さらに伊藤氏が「嘘の主張をした」ために山口氏とその家族が脅迫された、と彼女を非難していた。しかし本誌18年7月24日号で、弁護士の武井由起子氏は杉田議員の発言を問題視。「国会議員は、国民のニーズや意見をくみ取って法律をつくるのが仕事です」「その国会議員が、女性が飲酒してレイプされても、“女性の落度”と考えているのは大問題です」と語っていた。さらに「日本の刑事裁判は起訴後の有罪率が99%程度といわれており、裏を返せば、証拠が不十分で有罪にしにくい場合、起訴されない」といい、杉田議員が伊藤氏の主張を“嘘”としたことに警鐘を鳴らしていた。杉田議員は昨年12月、HUFFPOSTの取材に応じている。その際、「Japan’s Secret Shame」での発言について「刑事事件としての手続きが終わった時期ということが判断材料になっていました」「私は、彼女を貶めるつもりは決してありませんでした」とコメント。そのいっぽう、伊藤氏への謝罪はなかったという。そして今回、中傷ツイートに“いいね”をしていたことで訴訟へと発展した杉田議員。国会議員としての資質を問う声がネットではこう上がっている。《杉田水脈は国会議員である。発言や行為に対して一般人より大きな責任を問われてしかるべきだと考える。他のSNS発信に対してイイネすることは、その発信にお墨付きを与えるような行為》《国会議員は与える影響力の大きさや責任の重さが違う。「いいね」も責任が伴うのは当然だと思う》《国会議員である公人がこんな事していい訳がない》《現職国会議員が中傷ツイートに「いいね」を繰り返したことの影響力を問われている》
2020年08月20日“恋するスマホ”の暴走ストーキングを描く映画『ジェクシー! スマホを変えただけなのに』の日本語吹き替えキャストが発表。恋する暴走スマホ“ジェクシー”役は、人気声優の花澤香菜が務めることが分かった。ショウゲート洋画公式Twitterでは、「#吹替版声優は誰?」と、吹き替えキャストを予想するキャンペーンが行われていた本作。その“答え合わせ”として、花澤さんのコメントも入った映像が到着。「〈物語〉シリーズ」の千石撫子役や、「デュラララ!!」園原杏里役、「STEINS;GATE」椎名まゆり役など、様々な作品でメインキャストを務め、その透明感のある声が魅力的な花澤さん。今回本作で担当したジェクシーは、持ち主の生活を向上させるライフコーチAI。ドSなコーチングでフィルを矯正していくが、フィルに恋してしまったとき、暴走が始まる…。際どいセリフも放つこのジェクシー。花澤さんは「いまだかつてない下品なセリフがいっぱいあって」と笑いながらも、「機械が言ってるんだと感じて頂ければ、スッと耳に届けられるかな?と思います」とコメント。さらに、ジェクシーを手に入れ、とんでもない災難にあうフィル役には、「涼宮ハルヒの憂鬱」「銀魂」の杉田智和。フィルの初めての恋人、100%陽キャラヒロイン・ケイト役を、「けいおん!」「だがしかし」の竹達彩奈。フィルの職場の童貞パワハラ上司・カイ役を、コービン・ブルーやチャ・テヒョンなどの吹き替えを多く担当する関智一。ほかにも、マッチョ&イケメンだけどどこか残念なケイトの元カレブロディを小野大輔、スマホショップの店員を朴ロ美、人気ラッパー役で木村昴も参加する。<吹き替え声優コメント>●花澤香菜いまだかつてない下品なセリフがいっぱいあって(笑)。どういう風にジェクシーとして表現したら、みんなにおなかいっぱいにならずに聞こえるかな?と思いながら演じました。機械が言ってるんだと感じて頂ければ、スッと耳に届けられるかな?と思います。大切なスマホを持って、ぜひ劇場にお越しください!帰りに私がインストールされているかもしれませんよ!●杉田智和何でも機械に頼るのが危険だという警鐘よりは、成功し脚光を浴びている物や人への作者からの痛烈なメッセージだと感じました。ジェクシー、君を完全に否定は出来ない。キモオタだもの。●竹達彩奈ケイトを演じさせていただきます竹達彩奈です。初めて台本を読んだ時、刺激的な台詞が多くてびっくりしました!笑フィル×ジェクシー×ケイトの三角関係(!?)がどうなるのか、ぜひぜひ応援していただけたら嬉しいです!●関智一今までにない形のコメディで新鮮でした!!際どいやり取りも多くて大人が観たらより楽しめる作品になっていると思います。僕の演じた役はテンションが高かったです。最後には思いもよらない展開が待ってます。お楽しみに!!●小野大輔収録後いつもは使わないスマホのAIを、用もなく立ち上げてしまいました。でもジェクシーには敵わないですね。本編でその魅力を確かめてください。●朴ロ美私の隅々まで知っているだろうスマホの AI に、もっと優しくしようと思いました。笑。ジェクシーの『愛の形』存分に感じて下さい!!●木村昴完全にぶっ飛んでるぜ!想像を超えるはちゃめちゃな展開の連続に、些細な悩みもぶっ飛ぶこと間違いなし!こういう映画、大好きです。スマホには優しくしようと思います。『ジェクシー! スマホを変えただけなのに』は8月14日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ジェクシー! スマホを変えただけなのに 2020年8月14日 ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国公開©2019 CBS Films Inc. All Rights Reserved.
2020年07月22日イケメンボイスの泡がヘアスタイルの悩みにアドバイスヘアスタイリングブランド「プロスタイル」を展開するクラシエホームプロダクツは、新年度を目前に控えた2020年3月23日(月)より、Twitter上で“イケメンボイス”のキャラクター「泡スターズ」が悩みにこたえるTwitterリプライ施策「ヘアスタイルの悩みにとにかくこたえたい」をスタートした。今回、ヘアスタイルの悩みにこたえるのは、ヘアムース「プロスタイル」の化身として生まれたキャラクター「泡スターズ」。ヘアスタイルに悩むツイートを見つけると、リプライ動画でアドバイスを送る。イケメンボイスの「泡スターズ」の声を担当するのは、古谷徹さん、江口拓也さん、小野賢章さん、杉田智和さん、小野友樹さんの5人の人気声優だ。「泡スターズ」特設サイトで好きな「泡スターズ」を1泡選択して“ヘアスタイルの悩み”をTwitterにつぶやくと、その悩みにこたえるリプライ動画が届く。また、特設サイトを訪れなくても、「泡スターズ」がTwitterで“ヘアスタイルの悩み”を見つけると、悩みに合ったリプライ動画が届くという仕組み。変化や新しい出会いが多い新年度、「泡スターズ」からのアドバイスを参考にヘアスタイルを整えれば、自信を持って新しい環境にも飛び込んでいけそうだ。リプライ動画は、キャラクターごとに元気づける動画やヘアスタイルへのアドバイスなど数種類。また、複数の「泡スターズ」によるコントが楽しめる動画もある。「泡スターズ」はヘアスタイルに悩む人を見つけると、いてもたってもいられなくなってしまうという設定。5泡それぞれの魅力的な個性も、特設サイトで確認できる。思わずクスリと笑ってしまう面白さなので、ぜひ特設サイトを確認してほしい。特設サイトでは「泡スターズ」の動画も公開されている。さらに、「プロスタイル」を購入した人だけが参加できる「泡のオフ会」キャンペーンも同時開催。対象のプロスタイル商品を購入しスマートフォンでバーコードを読み取ると、「泡スターズ」5人全員が登場し感想を語り合う舞台裏が描かれたスペシャルムービーが楽しめる。プロスタイルは1990年に誕生した「ムース・フォーム剤売上No.1」のヘアスタイリングブランド。ブランド誕生から30年間、時代に合わせ改良を続けている。泡のスタイリングシリーズは、質感や髪型、セット力で選べる全11種類をラインアップしている。髪型が決まるだけで、前向きな気持ちで一日が過ごせるはず。特に新年度は整った髪型で迎えたいと誰もが思っているはずだ。まずは特設サイトからお好みの泡を選んで、Twitterでヘアスタイルの悩みをつぶやいてみよう。「泡スターズ」の思わぬ魅力にハマってしまうかも。【参考】※特設サイト
2020年03月25日